D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 15 | 2017年3月23日 18:43 |
![]() |
109 | 20 | 2020年7月11日 01:15 |
![]() |
8 | 16 | 2017年3月20日 15:19 |
![]() |
32 | 6 | 2017年3月5日 08:16 |
![]() |
63 | 13 | 2017年4月5日 10:19 |
![]() |
65 | 18 | 2017年3月4日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
昨年末よりD5を購入し、楽しく撮影をしています。
D5を使用中の方にお聞きしたいのですが、野外でお天気の良い日での撮影時に赤く光るフォーカスポイントが見えなくなる事はありませんか?
購入した時は気にならなかったのですが、初期不良で修理から帰ってきてから晴天時の撮影で気づきました。
メーカーに聞いても、こちらのボディでもなっていますとの回答でした。こんなもんなのでしょうか。
書込番号:20716560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイブリット戦士さん
私のD5はフォーカスポイントの明るさ設定を最低の[-1]にしていますが、晴天屋外で飛行機撮りの場合でもはっきりと見えています。
特に見えにくいということはありません。
書込番号:20716721
3点

撮影対象にもよるのではないでしょうか?
青い空バックで有ればはっきりと確認出来るとは思いますが
赤く光るのであれば、撮影対象が赤い花だと見にくいかもしれませんね。
ニコンユーザーではありませんが・・・
書込番号:20717141
3点

>凛貴さん
普通は見えますよね。修理の時にファームウェアを最新にしておきましたと言われたのが気になるのですが、凛貴さんのボディはファームウェアは最新にされてますか?ニコンのサービスへ行っても、「ウチのもなりますね」との回答だけでした。
書込番号:20717169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hotmanさん
野外では、マラソン大会やお城などが撮影対象物でした。。。
暗い室内でも、スポットライトが強く当たると見えにくくなりますね。
書込番号:20717172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイブリット戦士さん
私も今年に入ってからD5を使うようになりましたが、フォーカスポイントは、それまで使っていたD810と比べても、暗く感じます。
主な被写体は漁船や風景で、朝の撮影が多いのですが、設定を+2にしてもまだ暗く感じます。
せっかく明るさを変更可能にするのであれば、もっと思い切って明るくできるようにしておけば良いと思うのですが。
フォーカスポイントの不満はまだあります。
AFを3Dトラッキングとした際、ファインダー内水準器を表示すると、フォーカスポイントを表示せず、中央に固定されてしまいます。
D810のように、左右方向も画面下にバー表示することができると思うのですが、画面中央の3個の□表示の左右に表示するようになっています。この場合、水準器を使っている際にはフォーカスポイントの確認が不可能となってしまい、更にこの水準表示が同様に暗くて分かりづらい。
ファームアップで何とか対応してもらえるとありがたいのですが、フォーカスポイントの明るさの変更は難しいかもしれませんね。
書込番号:20717242
4点

>ハイブリット戦士さん
ニコンのサイト掲載の最新のファームウェアにしています。
ゆがみ補正データ Ver.2.015 2016/08/23
D5用ファームウェア C:Ver.1.10 2016/06/23
室内でレンズを動かして明暗差の大きい部分でフォーカスポイントの輝度が変化する時一瞬フォーカスポイントが見えにくくなるようですが、レンズの動きを止めればはっきりと見えます。
先月27日に富山空港で着陸してくる飛行機が風向きにより滑走路の反対側に迂回しているところを写しました。
フォーカスポイントが1点表示で被写体が小さくても、私はフォーカスポイントが見えにくいと感じたことは一度もありません。
書込番号:20718382
4点

>凛貴さん
>銀河鉄道の休日さん
ボディによって違いがあるようですね。
今日もフォーカスポイント+2にしてテストしてみましたが、やはり昼の野外では薄くなり、陽射しが強い所では完全に見えませんでした。もう一度ニコンに相談してみます。皆さん、有難うございました。
書込番号:20718784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
D3S、D4、D5と使ってきました。
子供の野球やサッカーを撮影してますが、フォーカスポイントは、はっきり見えます。
ファームウェアは、最新です。
まずは、
報告として書き込ませて頂きました。
書込番号:20720937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>semi-finalさん
そうですか‼
やはり私のボディに不具合がありそうですね。。。
また、メーカーに聞いてみます。
有難うございました。
書込番号:20721475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>野外でお天気の良い日での撮影時
明るさ設定±0で使っていますが、
D4s、D5とも気になったことは、
ありません。
鳥撮、飛行機で、
上空をとりますが、
3D、測距点移動等も行うので、
フォーカスポイントが見えないと使えません。
先日、晴れた日に
あらためて確認しましたが、
もろに、太陽がファインダー内に来れば、
薄れるようですが、
上空を狙う通常の条件では、
問題無しです。
>初期不良で修理から帰ってきてから
D4sで、
メーカーに修理に出して、
ファインダー内に
大きなゴミが入り、
クレーム再修理に出したことも、
有ります。
メーカーに出して、
別なところが、
逆に悪くなることも・・・・・・
書込番号:20737580
1点

>1641091さん
コメント有難うございます♪先日、カメラのキタムラでスタッフの方に見て頂きましたが、スタッフの方も「これは普通では無いレベルです」とのご意見を頂き、サポートサービスの「正常です」を疑うしか無く撮影の合間を見て修理センターに送る事にしました。終了センターの方も丁寧な対応をして頂きましたが、どうなる事やらです。修理で直ってほしいと願っています。
書込番号:20739319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイブリット戦士さん
旅行に行っていたのでしばらくここを見ていませんでした。
iPhoneの写真露出オーバーでフォーカスポイント表示の見えにくさがはっきりしませんね。
曇り空ですが私のD5でフォーカスポイント表示を写しました。
晴天でもフォーカスポイントは光っているのでフォーカスポイントの明るさは-1で視認性に問題ありません。
見えにくいのなら修理に出すべきです。
書込番号:20741005
3点

皆様、コメント有難うございました。
ニコン修理センターに出したところ、「フォーカスポイント明るさ不具合のため関連部品を交換しました」と対応して頂き、野外でもフォーカスポイントが見えるようになりました。
書込番号:20761056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイブリット戦士さん
フォーカスポイント明るさ不具合ですか、見えるようになって良かったですね。
米子鬼太郎空港で写した写真をアップしますが、このような逆光の明るい空に白い飛行機でもフォーカスポイントは問題なく見えるようになると思います。
書込番号:20761521
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
ニコンを使って、ポートレート撮影をして40年になります。
巷では、『 親指AF 』が喧しいですが実際ポートレート撮影を
されているフォトグラファーの皆様方の、生の声をお聞かせ頂ければ
幸いです。
私の撮影スタイルは、太陽光が入るハウススタジオで
カメラの設定は、マニュアル・RAWで開放から2段絞り、SSは1/125
ISOオート、露出は顔を中心に中央部重点測光、レフ・ストロボは使いません。
半押しシャッターでAE−L/AF−L,、ライトルームで現像・レタッチ
A5サイズのフォトブックを作成して終わりです。
4点

被写体の状況でも変わってくるかと。
人それぞれ、使って見てどう思うかではないでしようか?
親指AFって、動きもものを撮る際、AF-Cで連写には便利な機能かな。
よりいっそう、シャッターチャンスにより集中できるかなと勝手に思っています。
書込番号:20713590
4点

>実際ポートレート撮影をされているフォトグラファーの皆様方の、生の声をお聞かせ頂ければ幸いです。
一度も使った事がございません
逆にどんな場面で使うのかいまだに謎です(笑
書込番号:20714037
8点

親指AFを設定して使われる方は
半押しでAFされると困る方でしょう
半押しAFポンで合わせて撮れる被写体なら良いですが
通常被写界深度の浅い(中望遠F2.8以下の)ピント位置だとそう易々とピントが合わないので
フルタイムMFやらダイレクトMFにして親指AFでザックリ合わせた後にMF微調整したり
もしレリーズボタンに半押しAF機能を残しておくと折角合わせたピントが再度AFされてしまうので
半押しせずにしっかりレリーズを押し込めば良いのですが、それは強くシャッターボタンを押してしまう事になるので
手ブレに繋がったり、半押し程度に優しく押すとAFされてしまう事を嫌われる方がいます
>光の名機さんのように
マニュアルで二段絞ってSS/125とか拘って決めて撮られている方なら
親指AFという作法は必要無いかも知れません
F1.4の単でもF2.8の深度があればフォーカスポイントで合わせる限り、AFで問題なく撮れる筈ですし
A5サイズのフォトブックにされるのならば
それ程厳密なピントを等倍拡大する程の引き伸ばしで見られる訳でもないでしょうから
書込番号:20714100
12点

親指AF・・・任意のAFポイントで焦点距離を合わせて、その後露出設定しフレーミングし直して撮影。
なので、その必要が無ければ使う必要はないと思います。
今の多点AFポイントは優秀ですので、昔の様により信頼が置けるとされた真ん中のAFポイントを使う必要もないでしょうし・・・
ただ配置なんかを変える時に、AFポイントを選ぶときにAF選択がスムーズにいくかどうかの問題はあると考えます。
撮影時は、ピント・露出・フレーミングの順番になると思うので、それが一度に決まれば言う事無しですね。
書込番号:20714352
5点

光速の豚さんが仰るように親指AFの最大にメリットは、レリーズ動作とピント合わせ動作を分離できることです。
即ち、シャッターを押すたびにAFが作動してほしくない場合に有効となります。
スレ主さんはそこにメリットを感じることが出来るかどうかだと思います。
書込番号:20714404
7点

被写体がイスに座っているのか、立っているのか、壁によかって
いるのかで違うかも。
撮影者も同様です。
静物だと思っても、
条件によっては、最大で6センチくらいは振幅があるかもです。
書込番号:20714481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光の名機さん こんにちは
親指AF 人により使いやすくなる人と 使い難くなる人がいますし 自分の場合親指は フォーカスポイントを移動するために使いますので 親指AFは 全く使いませんし AFロックがシャッターボタン半押しでできるので今の所 親指AF必要としていないです。
書込番号:20714641
3点

本当はAFポイントと共に、AEも任意の点で測光出来ればいいのですけれどね。
自分の機械じゃまだ無理なので、半押しでAEしてから降ってフレーミングするか
今んとこまだマニュアルでの露出になってしまいます。
書込番号:20714917
1点

レリーズ半押しAFをOFFに設定している人に必要となる機能である。
レリーズ半押しAFをON に設定している人には、不要な機能である。
例1:置きピン撮影時の事前AFプリセット
例2:コサイン誤差を無視すれば、
AFポイント外(例えば目)のポイントに親指AFでAFロックして、
レンズの向きを変えて、体全体(または体一部)を撮る。
顔はフォーカスポイント外。
半押しレリーズAFとどちらが使い良いかは、
好みや撮影スタイルの問題。
書込番号:20715042
5点

こんにちは。
>『 親指AF 』ってメリットございますか?
私も使った事がなく、そして有用性の説明を聞いてもシャッター半押しで代行
できることばかり・・・と思ってしまいます。
右手親指ってカメラをしっかり保持するための要ですからね〜。
ただ、メーカー問わず大多数の(中級以上)カメラで採用しているので、ご利益が
あるんだろうなぁ〜とは感じます。
私の場合、押しやすい場所がら、よく使うモードを埋め込むって感じですかね。
書込番号:20715045
3点

餃子定食さん
> 一度も使った事がございません
> 逆にどんな場面で使うのかいまだに謎です(笑
自称プロの餃子定食さんがご存じない??
意外や意外。
書込番号:20715052
11点

タイトルに、(ポートレート撮影時)としてますが、
使用してるのが、本機種でないとしても、
40年も写歴(ポートレート)があるのに、
ご自身にとってのメリット有無を判断できないの?
って思ってしまいます。
書込番号:20715366 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

親指はAFポイントを動かすのに使うので、現在のAFポイントが多い機種の場合はデメリットしかないと思います。
頻繁に構図が変わる(眼の位置が変わる)ポトレでは親指をAFにしたら間に合いません。
ようは人それぞれ。
使いやすい使い方をすれば良いと思います。
私はMF機からAF51測点にいきなりきたので親指AFは使いません。
他の被写体での置きピンはその都度ちゃちゃっとAF切ります。
書込番号:20715474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Giftszungeさん
>>自称プロの餃子定食さんがご存じない??
多分カメラの機能の1/10程度しか使っていないと思います
最近のカメラはとにかく使わない機能やパーツが山の様にありますから(笑
使う機能って絞りダイヤル、シャッターダイヤル、ISO切り替え、モード切替、ピント位置切り替え、AF切り替え程度ですから・・・・・
書込番号:20716085
12点

動きものを、捕捉しながら撮る場合は重宝しますよ。
AF-ONを、ニコンD3、D4、D5、D800&E、D810それにキャノン1D系、5D系、6D等は装備してました。
それと純正でないレンズで、シャッターだけではAFが遅い場合、助けてくれます。
書込番号:20716139
4点

私は、ポートレート「的」な撮影時こそ、撮影スタイルによっては、「親指AF」(つまり、シャッターボタンでAFが作動しない設定)のメリットは感じますね。
要するに、マニュアルでピント合わせするのを基本としつつ、補助的にAFを使う場合ですね。
その場合、AF・MFの切り替えスイッチを使うより格段に素早い操作が可能になるということです。
私の場合、モデルを静止させないで自然な動作(演技?)をしてもらってその一瞬を狙ったりすることが多いため、「AFでピントを合わせてからフレーミングを整える」などということはできない一瞬勝負ですし、また、AFエリアの範囲に拘束されずに自由にフレーミングしたいので、MFを基本にすることが多いものですから。
(MFカメラ時代がン十年ということもありますかね)
一瞬勝負みたいな感じですから、カメラ内のAFポイント変更すらもまだるっこしいですしね。
ただ、実は、ニコンデジタル一眼では、あまり、親指AFを使っていないような気も・・・
正直を言いますと、ポートレート系で好んで使うレンズは、ソニー製のプラナー85mmF1.4、ゾナー135mmF1.8+アルファ900とかキヤノン1D系が多めで・・・
(^_^;A
というのは、F1.4などの中望遠では、よほど拡散特性の大きい(その結果暗くなる)ファインダースクリーンでないと瞬時にピントの山を掴むのは難しいのですが、α900にはIII型やII型という大口径レンズ対応のスクリーンが有り、1D系にもスーパープレシジョンマットというスクリーンが有るということも一因です。
(ニコンDには、そのようなものは無いみたいで)
私の場合、ニコンだと、D5では、ポートレート撮影に自由にフレーミングしたいので3Dトラッキングを使ったりしますが(横切り物に反応しない等の設定が必要ですが、ピント対象がAFエリア領域を外れても結構ピントを合わせていてくれる)、3Dトラッキングはいったんシャッターボタンを開放すると最初の記憶からやり直しになってしまうので、この場合、シャッターボタンにAF始動させる設定では使いにくく(ついシャッターボタンを放してしまいますので)、親指AFボタンを押しっぱなしでシャッターチャンスボタンを自由に使うほうが私には良い感じです。
質問外ですが、・・・
動体撮影の場合は、バレーボールのネット際の選手の攻防を狙う場合などはMFを基本としつつ、親指AFを補助的に使うとか、また、背景にピントを取られそうな撮影のときは、背景にピントが奪われたと感じたらシャッターボタンの押し直しよりも親指AFボタン押し直しの方が、シャッターチャンスを捉えやすい感じなんですよね。
風景撮影の場合、パンフォーカスで撮るにはピント位置を6,7メートルにして(その地点にはAF対象となる物体が無い場合もある)絞り込むわけですが、最初からAF/MF切り替えすることでMFということでもよいですが、やはり、ちょっとAFを使う場合も考えると親指AFはレバー切り替えよりスピーディです。
シャッターボタンだと半押しという微妙な操作が必要ですが、親指AFボタンならば力の加減を間違えるということはありませんね。
以上、結局は、個々人のスタイル、慣れですね。
親指AFが使えない機種を長く使っていた人は、使わずに対処することに慣れているでしょうし、それ以外でも、必要無い人には必要ないと思います。
長時間、親指AFを使っていると指が疲れますしね。(^_^;)
私もゆったり撮影できるときはシャッターボタンでAF作動する設定です。
シャッターボタンでAF作動ONの設定はマイメニューに登録しています。
書込番号:20717062
7点

>実際ポートレート撮影をされているフォトグラファーの皆様方の、生の声をお聞かせ頂ければ幸いです。
ある程度屋外での構図や屋内でのライティング設定を先に固めておいて動きを入れた人物撮影をすることがけっこうあるので親指AFをデフォルトに設定して使っています。人差し指をシンプルにレリーズのタイミングだけに集中させることができるといった理由から使っています。
また、D4やD4Sから比べ130%までAFエリアが広がりフォーカスは楽になりましたが、まだまだAPS-Cに比べ狭いのが現状。AFエリアに縛られず構図をつくりたいという気持ちが強く親指AFをD5の縦/横位置フォーカス切替機能を「フォーカス」に設定して組み合わせ使っています(カメラの振り幅をできるだけ少なくしています)。
ファミリーポートレート、複数名のロケーションポートレート、複数名のスタジオでの撮影、ウェディングでの花嫁&花婿、イベント等で複数の人物を撮影する際AFエリア外にフォーカスポイントをもってくることがかなりの頻度であるため動きものの撮影があってもなくても結局親指AFに設定して使っています。
逆にシャッターボタンでレリーズするように設定を変更して使っているのはD5を片手持ちにして撮影するときぐらいです。狭い場所や足場の悪い場所(ライトスタンド等が立てられない場所)や悪天候下での人物撮影の際にアシストしてくれる方がいない時などは一脚にストロボをつけてオフカメラフラッシュ撮影しています。D5を片手に持ち親指AFにした場合カメラの保持が厳しくなりますのでカスタムメニューa8「半押しAFレンズ駆動」を「する」に設定して親指はカメラの保持に専念させシャッターボタンでレリーズしています。その時には親指でのフォーカスポイントの移動もできませんのでカメラを振ってフォーカシング及びフレーミングしています。
同じ人物撮影でも撮影スタイルや撮影対象の特性で人により使い勝手は変わると思っています。
書込番号:20719562
5点

ちなみに、
ポートレートでAFのみを使っている人はどのくらいなのでしょうか?
書込番号:20720068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンユーザなので少し遅れてコメント.
10年以上,風景,ポートレート,野生動物,夜景,結婚式,物撮り,何でも親指AFだけしか使っていないので,メリットはピンときません.AF点の設定なども含めて身体がカメラの操作を覚えている感じです.ですから撮影中,右手親指は非常に忙しく動かしています.でも,それが普通になりました.
それでメリットを考えてみました.やはり,シャッターボタンを押したときに,ピント位置が変わらないのがメリットかと思います.構図を優先した写真などの場合は確かに便利ですね.まあ,そのときはMFを使え,との意見はごもっともです.
でも今まで普通に使っていた人が,無理して親指AFにする必要も無いかと思います.
書込番号:20726404
1点

キヤノンの場合はMFスイッチがレンズにあるためAF,MFの切り替えが面倒ですので親指AFにしてます。
フォーカスを固定で三脚で夜景をとる時などは画角にはない光源でピントを合わせて撮ることも多いので便利ですよ。
書込番号:23525417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D4sからD5に機材変更後において、AFや画質に関してはかなり良く、
D500と共に日々の業務使用でも活躍しております。
しかしながら、スピードライトのi-TTL BL,i-TTL使用時において、
かなりの確立で、題名の通り「発光精度」に問題を抱えております。
使用(検証)した純正スピードライトは、
SB-5000、SB-910、SB-900の3機種です。
内容と致しましては、
1.純正ニッコールレンズ
2.スピードライト側にてi-TTL BL設定。
レンズのAF動作の最短距離から3-4m付近で、
+2から+3位の大幅な発光オーバーになります。
※一番スナップで使用する距離辺りです。
一応、上記検証に用いたスピードライトは、
SB-5000が新品購入後、またSB-910,900はこの症状が出たため、
Nikonサービスで、オーバーフォールしたものになります。
ちなみに、手元のD810やD7200、3200では、
この様なTTLが暴れる事は、発生せず、
同業のD5,D500を導入し使用している複数の友人達も、やはり同じ症状との事です。
発光精度が抜群のNikonだったのに、
少し?です。
同様の症状が出た方、いらっしゃいますでしょうか?
0点

プリ発光して反射を元に本発光を決める方式なのかなあ。
距離情報も加味するとか?
書込番号:20710294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラとフラッシュのメーカー違いますけど、
似た経験有ります。
距離 3mくらいを堺にして
ワイド域の調光がオカシクなる。
そのフラッシュの後継機もそうだったんですよ。
仕様だと諦め
最初はマニュアル発光で対処してたけど、
面倒なのでそのフラッシュを手放してしまいました。
他の人も同じなら
プログラムの欠陥でしょう。
メーカーや、アップグレードで
直れば良いですね。
書込番号:20710335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SB-5000が新品購入後、またSB-910,900はこの症状が出たため、
>Nikonサービスで、オーバーフォールしたものになります。
>ちなみに、手元のD810やD7200、3200では、
>この様なTTLが暴れる事は、発生せず、
>同業のD5,D500を導入し使用している複数の友人達も、やはり同じ症状との事です。
D5はオーバーホールというかSCでみてもらってないのでしょうか?
発光量決めるのはカメラなので、同業のかたの状況からも
カメラ側の問題ですよね?
外光オートはストロボが制御しますが、TTLはボディが制御します。
ストロボがプリ発光で実力を発揮できず、本発光では120%の
実力を出す、なんて可能性がないわけではないでしょうけど、
バウンスでも使えるようになっている事から、プリと本発光は
比例してなければおかしいです。
D810やD7200、3200でOKならなおさら。。
書込番号:20710553
0点

>柴の助さん
おはようございます、
確認したいのですが、カメラの測光モードスポットになっていませんか。
スポット測光モードですとiTTL BLで無くなり、スタンダードのiTTLに成ります。
又、1. 2. だけの情報だけでは情報が少ないです。
ポートレートで使用するレンズすべてでなるのか?、絞り値、シャタースピード(基本は同調速度ですが)、ISO感度は、P・S・Mどのモードか?
1番いいのは、お手数ですが現象が起こった写真を投稿お願いします。
もしD5 D500のファームウェア変更必要に該当するのであれば、いい情報ですので・・・
書込番号:20711285
2点

EXIFに全て記録されているといいですね。
絵を見なくても、見せなくても判断できるから。。。
書込番号:20711365
0点

プリ発行をファインダー内(開放測光)の180KピクセルRGBセンサーで測光し、減光率を設定します。
D810が91KピクセルRGBセンサー
7200が2016分割RGBセンサー
3200が420分割RGBセンサー
低域特性が悪くなってるのかな
書込番号:20711416
0点

測光用というより、撮像素子をもう一つ積んでいる感じですね。
書込番号:20711427
0点

皆さま、短い時に沢山のレス有難うございます。
>けーぞー@自宅さん
レンズからの距離伝達があるようですね。
エンコーダーがその役割と思います。
>M郡の橋さん
そうです、まさに被写体までの同じ距離感です。
一応、NISSINのDi866Mk2も持っているのですが、
こちらのストロボでは、まだ未検証です。
推測ですが、どうもD5,D500の新しい世代のプログラムに、
まだスピードライト側が対応しきれてないような気がします。
>MA★RSさん
D5は、昨年の11月に購入し、まだ5000ショットです。
D500は、昨年の6月に購入し4万ショット弱です。
D500を先に使用し始めて、同様の発光オーバーがでましたので、
つい先日もサービスで点検したもらいましたが、
D5も同様の状態ですので、近日中にサービスで点検予定ですので、
確認してみます。
>taka-miyuさん
ご指摘の通り、カメラの測光モードが、スポットの場合には、
BLモードにならないことは、理解しておりますので、
私のカメラの測光モードは、中央部重点モードにいつも設定しており、
撮影前に、スピードライト側での液晶で、BLモードを確認して撮影しております。
撮影時には、ISOは固定、ホワイトバランスは、AUTOもしくは色温度指定。
露出に関しては、MモードもしくはAモードです。
問題の写真に関しては、学校関連のアルバム撮影で、
ここに掲載するのはできませんので申し訳けございません。
書込番号:20711570
1点

すみません、文字数制限で、先ほどの皆さまのレスの返答の続きです。
>けーぞー@自宅さん
新しいボディ側のシステムでプログラム側か別にプロセッサ搭載しているかも?とも感じます。
ちなみに、SB-5000に新しいファームVer.14.002で、
「- 低温時にズーム(照射角)が正常に動作しない場合がある。」に対策がされてますので、
こちらを手持ちのSB-5000に昨日アップしてみましたが、
まだ実戦に使用しておりませんので、発光精度が落ち着いたか確認してみます。
>ひろ君ひろ君さん
私もRGBセンサーの兼ね合いかな?とも思います。
AFセンサーとSGBセンサーが独立しましたので、
その影響もあるのかな?とも思います。
-----------------------------------------------------------------------------
皆さま、
一応、すべての機材を持ってNikonサービスに、
近日中に伺い再度点検などの情報をアップさせて頂いきます。
書込番号:20711603
1点

D500とSB5000を使用していますが安定していますよ。
ですので、特に問題は感じていません。
D5は持っていません。
何か設定とかあるのですかね。
私はi-TTL BLで撮っています。
関係あるか分かりませんが
D500のファームアップは
Cは1.10
LDは2.013になっています。
SB5000は14.001です。
書込番号:20712095
0点

>柴の助さん
ボディとスピードライトの同一機種が少なくとも2組は必要ですね。
切り分けをユーザーが出来れば対応早いですからね。
こちらは別製品を2台2組、計4台背負って都内ヨドバシに修理交換品の
再修理を依頼すべく移動中です。
トホホ。
書込番号:20712143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柴の助さん こんにちは
少し確認ですが カメラを三脚に固定し ストロボ撮影する時 近距離にピントを合わせた時と 遠距離にピントを合わせた時光量変わりますでしょうか?
D300とSB-800の場合 距離情報使っている為 近距離の時は近距離に光量が合い 遠距離にすると近距離はオーバーになりますが 遠距離に露出が合います。
このテストで 光量が変わらない場合距離情報が伝わっていない可能性があります。
書込番号:20712203
0点

自動露出なら分かりにくいかも。
チャージ時間で発光量を類推するのかなあ。
EXIFに発光量が載っているのかなあ?
書込番号:20712257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柴の助さん
柴の助さんの情報からSB5000のバージョンが14.002になっていることを知りました。
先ほどファームアップして14.001から14.002にしました。
試しに、15枚ほど撮影しましたが、特に問題は発生していません。
尚、絞り優先、F5、ISOは固定で400、WBはオート。
レンズは、DX16-80。
被写体までの距離は3m位。
背景は白い壁や茶色の壁、2m位離れた被写体を狙いました。
やってみるとしたら、
使用しているレンズとボディ、ストロボとボディとのそれぞれの接点に問題はありませんかね。
一度拭いて確認することくらいですかね。
あとはボディの初期化ですかね・・・
書込番号:20712358
0点

皆さま、途中経過報告です。
本日、銀座のサービスに写真の通り、
D5-CFでシリアルが2502xxx番でファームウェアが、C:Ver.1.10、Ver.2.015を一台、
SB-910×2台でシリアルが2366xxxと番と2465xxx番を出してみました。
プロサービスは定休日でしたので、一般のサービスでのご報告になります。
※時間があまり取れませんでしたので、とりあえずの機種です。
>okiomaさん
私のD500もボディのファームは、最新のバージョンです。
C:Ver.1.11、Ver.2.015です。
2台持っていまして、シリアルは、201xxxx番の2台です。
SB-5000は、発光精度が、+1ぐらいのオーバーでしたので、
SB-910、900より少なめのオーバーでした。
一応、最新ファームVer.14.002が出てますので、
距離情報の修正がされてると思います。
>けーぞー@自宅さん
そうなんですよ、障害切り分けとバックアップで2台必要なんですよね。
D500は2台持ちですが、さすがにD5は2台は厳しいです。
>もとラボマン 2さん
主に、近距離側で暴発する傾向が高いです。
4m以降では、明らかなオーバーの傾向は無いようです。
--途中経過のご報告--
サポートに受け取りの際にボディ、SB-910共に問題なし、
念のため、接点清掃しましたとの事で、
もし、再発するようであれば、工場に送りますとの事で、
サービスには情報が無いとの事で、受領し帰宅しました。
ただし、ここで他の件で、
重要な問題発生です。
D5、SB-910の2台とも、本日持ち込んだ機材は保証期間内ですが、
「点検は有料です!!」と言われましたので、
修理扱いで、見てもらいました。
皆さん、確かにサービスセンターの経費が掛かり、
維持するには、大変だと思いますが、保証期間内の機材も修理以外なら全て有償化されてますので、
ご注意くださいませ。
書込番号:20712563
3点

皆様、
少し間が空きましたが、
先日のサポートセンターで、D5、SB-910×2台を点検後、
卒業式のスナップ等で使用してみました。
SB-5000の方はバージョンアップ後、
少し安定した感じがありますが、
SB-910の方はやはりi-TTLが相変わらずオーバー気味で安定しない様です。
マイナス側に補正すれば何とかSB-910も使えますので、
引き続き検証してみたいと思います。
と言うことで、一度本スレを解決済みとさせれ頂ければと存じます。
Goodアンサーは、皆様にお付けしたいのですが、
システム関係上、難しい様ですので、
>けーぞー@自宅さん
>M郡の橋さん
>MA★RSさん
最初にレス頂いた方3名様にお付け致します。
書込番号:20753435
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ

わっしも朝一で見ました。
松坂屋だからもう一声と思いましたけどね。
書込番号:20702862
0点

>虎太郎1213さん
その前に、\565000てなっていたような?。
価格コムに合わせて、下げたのかな?。
D5sまで1年なので迷うところ。
書込番号:20703105
2点

>税込¥550,000
>D5sまで1年なので
未定のD5sより、
そうそう売れる訳では、
ないので、
店舗判断の
100周年記念モデル発売前の
在庫処分価格でしょうかね。
書込番号:20703189
3点

今のニコンで、D5sなんて出るの?フィルムカメラがF6で終わったようにデジタルレフ機一桁はおしまいとかないですか?
書込番号:20705292
5点

ニコンってフラッグシップクラスの機種を早々に出し過ぎた感が強いね、2年間隔なんてやりすぎ、食傷気味になっちゃうよ。
書込番号:20709835
7点

ニコンはフラッグシップクラスの機種を早々に出すところがいいねー、カメラメーカとしてのけん引役といいましょうか、
『キヤノンよ早く付いて来い!』 という感じでいいねー。
書込番号:20711203
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1045857.html#002_s.jpg
ボディもだけどレンズがかっこ良すぎ! 富裕層にはたまらんアイテムですね。
9点

>富裕層にはたまらんアイテムですね。
あっちゃ〜、一発落選だ〜。
書込番号:20683840
10点

なんか市場(消費者)のNikon 100rh anniversary の期待が売り砕かれたような。。。
来場者にNikon 100rh anniversaryシール配って、カメラやレンズに貼ってくださいね♪ で充分と思いました。
書込番号:20683917 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

100周年記念モデルいいな〜欲しいな〜
何て言ったらニコンの思惑にハマってしまう。
でも、冷静に考えてみると今までサイクルで行けば
来年の今頃はD5がマイナーチェンジされる予定。
D5Sになるのかな?
100周年記念モデルを買ったはいいけど、D5Sも
欲しいなんて事になったら、お金がいくらあっても
足りません(^^ゞ
D5とD500の記念モデルに続くカメラが出るのか
興味はあるけど、ニコンの現状を考えると新しい
カメラを開発する余力があるかな?って感じ。
書込番号:20684016
8点

D5Sは 冬季五輪に間に合うのか?
東京五輪までに D500Sを出すのか?
Eレンズは増えるのか?
いろいろ気になるかなぁ
書込番号:20684096
2点

50周年記念のときと同じだな。
フラッグシップ機のカラーを変更したりで。
カッコイイと思うから、コレはコレで良いと思う。
ただ、Nikonユーザーは100周年記念に新型Dfを期待していたのではと思うな。
書込番号:20684475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何処の業界でもアニバーサリーモデルってそんなもん。
「ギター界のニコン」とも言えそうな、ギブソン社の100周年モデルだってレギュラーモデルにゴールドパーツの加飾&特製ケース付きだった。
で、その後大本命ヒストリックコレクションを出した。
物欲マニアには二度買いさせる
商売の鉄則です。
書込番号:20685800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今朝の日刊工業新聞にニコンのミラーレスカメラの記事が出てました。APSサイズ、フルサイズのミラーレスを開発中なんでしょう。http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00418565
書込番号:20686908
5点

数え年だと白寿ですね。
どちらにしてもおめでたい。
今までのご功績をお祝いし、今後の更なるご発展をお祈り申し上げます。
書込番号:20687220
3点

欲しいです! (汗
「さらネットさん」
>富裕層にはたまらんアイテムですね。<
>>あっちゃ〜、一発落選だ〜。<<
あっ、「酒・タバコ縁切り!」だそうですから、その分 資金には相当余裕がおありでは?
何しろ、いまをときめく "トランプ流摂生振り" ですからね! (^-^;
書込番号:20709160
1点

>光の詩人さん
写真が素敵過ぎる…
レンズは何を使われてるのですか?
書込番号:20710028
1点

>ラニラニさん
レンズはニコン純正のAF-S NIKKOR 800mm f-5.6E FL ED VRです。
書込番号:20712562
1点

>光の詩人さん
ありがとうございます。素晴らしい描写力ですね。
書込番号:20713948
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
皆様、私も昨年末に購入し、仕事に使用しておりますが、
何気なく、Nikonのホームページ見ましたら、
なんと、EN-EL18aが旧製品になっております。
後継バッテリーが早く出ることを熱望です。
もしかしたら、3桁モデルの後継と共通の電源容量UPのモデルかも?と。
11点

>みきちゃんくんさん
そうなんですよね、現行品のモデルなんですが。
D4のEN-EL18旧モデルならともかく。。。
市中在庫を購入するか、新しいモデルが出るまで待つか、
悩ましい所ですね。
書込番号:20628433
0点

次期後継対応品が、
無いのに、
生産終了ですか。
ニコンダイレクトでは、
勝手ながら、こちらの商品の取扱いは
終了させていただきました。
他の商品をご検討くださいますよう
お願い申し上げます
流通在庫のみでしょうか。
後継バッテリーで、
実質値上げなら、
早めの予備確保?
充電器の、互換性は・・・・?
書込番号:20628434
2点

>柴の助さん
ほんとですね。
なぜに現行機のバッテリーが旧製品扱いにしたのか気になってしまいます。
書込番号:20628440
3点

>1641091さん
ニコンダイレクトでも販売終了ですか。
後継のバッテリーがもし出た場合、
充電器の互換性が無いと、大クレームどころか、
リコールで交換してもらわないとと思います。
D5だけではなく、D4ユーザーも多数いらっしゃいますし。
>hiro写真倶楽部さん
サイレントに旧製品ですから、びっくりです。
書込番号:20628912
3点

D5購入の際に、一応予備に1個購入しておきましたので、すぐに困る事はないですが。新企画の物は、当然同一形状で出るんでしょうね?
書込番号:20629583
4点

同じく、予備を1個購しましたので特にもう必要はありませんが、何らかのアナウンスは欲しいですよね。
書込番号:20632467
4点

驚きの情報でした!(^_^;A
確かに、今後についてのアナウンスもなく、いきなり旧製品化(製造終了)するのは困りますね。
私も、このバッテリーは3個持っていますが、どんどん劣化するわけですし、D5が長く使えそうなカメラだと思っているので。
寒い場所では、前の晩に完全に充電したはずなのに、朝になると冷え込んだせいか、残電量目盛りが減っていて不安にもなります。
ただ、ヨドバシカメラなどでは在庫はそれなりにあるそうです。
ニコンの営業担当の方のお話(非公式)では、
・今、D5を買えばこの旧製品が付属する
・時期ははっきりわからないがD5のバッテリーは切り替えになり、別の型番になって、製造元が変わる。
・最近はバッテリーについてはうるさいので、それと関係あるようだ。
・D5は製造中止にならないし、バッテリー在庫には修理扱いサポートする際の分も余裕があり、現ユーザーや今後の購入者にご迷惑をかけることはほとんどないだろうという判断だ。
ということで、あまり心配は要らないような話でした。
このバッテリー、セルはMade in China で、実質、中国製ですから、何か今後の供給に問題が出たのかもしれませんね。
このバッテリーは、接点部分や外装が違うだけで、中身はキヤノンの1DXなどのバッテリーと同じものだと思いますが(形もDC10.8Vとかその他の規格も同じですから)、キヤノンのほうでは旧製品になっていないようです。
ニコンとしては、まだ、新バッテリーは確定してはいないけれど、新しくするので、急ぎでない人は待ってね、ということなのでしょうか。
(急ぎの人用には在庫を確保しているもよう)
なんとなく、セルも中国製ではなくなるような気がします。
書込番号:20632614
10点

>みきちゃんくんさん
私の方もD4sから切り替えましたので、電池の予備が2個あるので、
今の所、大丈夫なんですが、サブにD500+MB-D17での使用もありますので、
早く後継が欲しいですね。
>usagicameraさん
ホンとアナウンス必要と思いますね。
こんな状況は、前代未聞ですからね。
>TAK-H2さん
非公式ながら情報ありがとうございます。
もしかしたら、昨年のSonyの電池部門を村田製作所へ
事業譲渡した件に関連するのかも知れませんね。
書込番号:20632748
5点

1/30ぐらいにレンズ冊子欲しさにダイレクトで、
「EN-EL18aでも買おうかな」と見た際には、入荷待ちだったような。
旧製品になったんですね。
書込番号:20633719
1点

>柴の助さん
憶測で言うべきことではないと思って控えておりましたが、・・・
村田製作所になるのかどうかはわかりませんが、
サムスンの爆発スマホ(Gallaxy note7)について、サムスンはメーカーは明示しなかったものの「電池が原因だった。」と発表し、電池供給元を中国アンプレックステクノロジー社から他社に変更(村田製作所を検討)するようですが、これの動きの時期とニコンの「旧製品化」の時期が近接しているので、・・・・
http://forbesjapan.com/articles/detail/15084
中国のアンプレックス社は、リチウム充電電池ではかなりのシェア持つメーカーであるようですが、同じ規格・技術指導で作っても、サムスンで作っていた電池では爆発は起きておらず中国製だけで爆発していた、などという事情が有ったのかどうか・・・
私が、「中国製ではなくなるのか」と書いたのは、そういう背景がありました。(^_^;)
しかし、D3のときから、同じメーカーの電池と思われるセルを使っていたのだろうと思いますので(ニコン、キヤノンとも形がそっくり)、まあ、安全実績はあるのですけれどね。
(私は、全く充電できなくなる電池側故障は経験しましたが、危険な事例は聞いたことが無いです)
書込番号:20644037
3点

もうEN-EL18bとしてのってます。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el18b/
書込番号:20644156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>TAK-H2さん
成る程、歩留まり率とか、品質向上でのサプラヤーの見直しの関係もあるのかもしれませんね。
為に成る、情報有難うございます。
>ペン好き好きさん
後継機種の情報有難うございます。
これで安心できますね。
皆様、
無事に後継機種も出ましたので、
これにて本スレを終了したいと思います。
書込番号:20644961
3点

3月10日発売予定の《b》ですが、ヨドバシで見ると¥18460と旧製品になってしまった《a》の¥15720より¥2740も高くなってますね。
サポートに聞いたところ、内部基板の変更だけで、性能は同じとのことなので、実質大幅値上げという感じです。
ただ、いまD5で使っている2個のバッテリーもまだ劣化していないので、拙速に《a》を購入しても、しばらくは家庭内在庫となりそうなので、悩ましいところです(笑)
書込番号:20705817
0点

旧型2個持ってるので、どうしようかなと迷ってましたが、あまりにあほらしい値上げなので、互換品1個買ってしまいました!
書込番号:20706053
1点

D500での
EN-EL15“Li-ion01”問題
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
損失穴埋めでしょうかね。
旧aタイプが2個あるので、
慌てなくてもいいかな、
暫くすれば、
価格も落ち着くでしょう。
書込番号:20706114
0点

>お遍路GoGoさん
<B>に変わってから、実質値上げですから何だろうなと?と思います。
>みきちゃんくんさん
そう、後継の値段が下がらなければ、評判の良い互換品でもと考えてしまします。
>1641091さん
穴埋めの可能性アリかもですね。
早く、値段がa並みに落ち着く事を切に位願います。
ユーザーには、値引きクーポンでも配れば!?と思います。
書込番号:20709494
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





