D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2022年7月8日 05:59 |
![]() |
136 | 37 | 2022年2月16日 00:21 |
![]() |
22 | 8 | 2022年2月7日 15:22 |
![]() |
41 | 13 | 2022年2月15日 11:52 |
![]() |
25 | 8 | 2021年10月13日 17:53 |
![]() ![]() |
50 | 25 | 2021年11月17日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D6のスレを見て、D5の最新ファームがあることを知りました。おせっかいかもしれませんが、知ら無い方もいるかもしれないので情報としてあげさせて頂きました。
★ [カスタムメニュー]>f1[カスタムボタンの機能]にて任意のボタンに[撮影機能の呼び出し]を設定し、NX MobileAir などのアプリと USB ケーブルで接続している状態でも、[撮影機能の呼び出し]ができるようになりました。
僕の使用では直接関係ないのだけれど、表に出てこない細かな改良があるかも知れないと思い、実行しておきました。Zシリーズに移行しているけれど、まだD6の販売が継続している為の措置かもしれませんがD5まで手を延ばしてくれているのには少し驚きました。
D6をD5sととらえる方もおられます。NASAが大量購入したD5はやはりニコンレフ機の完成型だと思います。もうニコンからは2度と出てきそうにないレフ機なので、できるファームアップは実行して、より良い状態でつかいたいですね。
11点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
NIKON D5使用してます。
鉄道撮影を中心に撮影してますが、置きピン時のカメラ設定について、AF-Aシングルポイント、AFロックオンは鈍感・スムーズにして、親指AFで置きピンしてます。
この方法でよいのか、わからず助言をいただきたいです!
書込番号:24583572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚等を使用して、
機材を固定しての置きピンですよね?
シャッターを切る時は、MFでは?
予め決めた場所にピントを合わせる時は
MFでもAFでもよいかと。
書込番号:24583592 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

okiomaさん、ありがとうございます!
三脚固定で、親指AFにてAFロックしての撮影です!
ご助言ありがとうございます🙇‍♂️
書込番号:24583614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親指AFで置きピン可能です。
その場合、シングルポイントとかAFロックオンなどの設定は関係ありません。
書込番号:24583679
2点

親指AFはシャッターボタンと関係なくAF駆動させて駆動させなければAFロック状態になりますから、通常はAF-Cモード固定でAF-SとAF-C更に置きピンまで万能対応させる方法です。
書込番号:24583685
1点

訂正
親指AFでピント位置を合わせる時はシングルポイントが良いですね。
書込番号:24583686
3点

ありがとうございます🙇‍♂️
教えていただいたこと、反映してみます!
書込番号:24583698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFをロックするなら
それでよいかと。
kyonkiさんの言っているように
AFを固定しているのですから、
AFロックオンとかエリアの設定しても反映されません。
書込番号:24583699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たのしく撮影さん
@ AF-Sモード
A シングルポイントでピントを合わせたい場所にAFで合わせます。
B ボディー全面左下のAFレバーをマニュアルフォーカスにします。
Bの操作でAFが効かなくなるので、好きなタイミングでシャッターを押せばOKです。
設定後にAFボタンを離す場合は、BをやらないとAFが動いてしまいます。
半押しAFがOFF設定の場合は別。
書込番号:24583743
3点

機材がいいのに、質問の内容が。
設定を被写体によって変えれないのですか。
置きピンだろうが、流しだろうが、設定を的確に合わせられないなら、猫に小判では。
それならD3000シリーズでも、良かったのでは。
書込番号:24583807
5点

ご助言ありがとうございます🙇‍♂️
参考に撮影しますね🙇‍♂️
書込番号:24583839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラに遊ばれてる感ありますが、切磋琢磨頑張ります🙏
書込番号:24583845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご助言ありがとうございます🙇‍♂️
書込番号:24583865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たのしく撮影さん
レンズが30数年以上前のヘリコイド繰り出し式の完全MFなら、そのまんま放置でも構わないでしょう。
が、AF前提のレンズを手動でフォーカスリングをグリグリして合焦させる際には、あまりに感触がヤワヤワ過ぎて
ちょっとした振動や手の触れで合焦が崩れてしまう。これを踏まえた上で、MFポジションにした場合に、
ボディからレンズへの制御の絡みで、
『ボディ側のカメラ設定をどのようにしておけば、ノートラブル=無難に撮影できるか』
と言う質問でしょうかね?
同じボディ、同じレンズ構成で、同じ撮影手順を踏む人からの情報提供が一番参考になるでしょうな。
手っ取り早いのは、AF合焦させてMFに切り替え、切替前後でレンズの合焦がずれないようAFをロックさせる、
でしょうか? ただしこの方法だとずーっと電源入れっぱなしが必要だったかな??ここら辺は判りません。
当方はD750ですが、レバーをMFポジションにしていると、確かボディからレンズへの合焦制御信号が
カットされるので、フォーカスリングはヤワヤワになった筈です。
(AFポジション時無理にフォーカスリングを廻すと、モーターの『踏ん張り』が手に伝わります)
これが気に入らないので、中古のヘリコイド繰り出し式レンズで撮影してます。
書込番号:24583893
0点

>たのしく撮影さん
たのしく撮影さんのレビューを、拝見しました。
レビューではピントが甘いとのことですが、
それを感じてのスレですかね?
そうであれば、
シャッタースピード、絞り等どうなっていますか?
あとは、ピントの精度。
レンズそのものの問題もあるかも?
あと、文字ぼけしていますね。
さらに、返信者に対し、誰に対しているか
>〇〇さんと誰に対して返信しているか
書かれた方がいいです。
書込番号:24583916 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

鉄道写真は
長い時間待たされて
本番は一瞬ですから
MFのほうが確実です
例えAF使っても、合焦後にMFに切り替えが良いです
AFってのは意思とは関係なく
勝手にピントが動いちゃいますから
書込番号:24583965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

置きピンはMF、シングルポイントでする物だと理解しています。
書込番号:24585109
6点

>娘にメロメロのお父さんさんと>みきちゃんくんさんは、親指AFを理解していないのではないでしょうか?
親指AFを使用する際は、「シャッター半押し時のAF作動」をOFFにして必要な時にだけAF-ONボタンを押してフォーカスを合わせるということです。
よって鉄撮りなどでは目印となる所へ親指AFでピントを合わせておけば、後はシャッターを押すだけで簡単に置きピン撮影が出来るというわけです。
書込番号:24585240
6点

>kyonkiさん
>親指AFを使用する際は、「シャッター半押し時のAF作動」をOFFにして・・・。
OFFにする必要が無いので、これは独自のルールだと思いますが・・・。
「半押しAF駆動」をONでも背面のAFボタンやレンズのAFボタン操作は「半押しAF」よりも優先されます。
なので、「半押しAF駆動」をOFFにしなくても良いのです。
置きピンの場合は「半押しAF駆動」をOFFにした方が楽ですが、カスタムメニューから選ぶよりも
レバーの方が楽ですよね。
個人的に半押しAFも使うので「半押しAF駆動」は常時ONで使っています。
先の提案にもこの設定がOFFの場合はBの操作は不要という意味のことを書いたのですが・・・。
簡単な設定なので皆さんちゃんと理解されてコメントしていると思いますよ。
書込番号:24585529
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは
そもそも親指AFを使う目的は、オートフォーカスとレリーズ動作を分離することなんですよね。
親指AFでピントを合わせておいたのに、レリーズ時にまたオートフォーカスが働いてしまっては意味がないわけです。
だから、親指AF時にはシャッター半押し時のAFはOFFにして使うのが一般的ですね。
娘にメロメロのお父さんさんのような使い方は稀だと思いますよ。
書込番号:24585575
5点

>kyonkiさん
半押しAF使う人も多いです。
書込番号:24585839
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
中古で金額もお手頃になってきたので、購入を検討している次第です。
使っている方々の意見を聞きたく投稿しました。よろしくお願い致します。
現在使用しているのはD500とD850です。
動物(野鳥が多いです)での撮影ですが、現在の使用環境は
D500+AF-S 200-500レンズ
です。
D500でも私の腕では大変満足なのですが、ちょっとした茂みなどコントラスがなく暗い環境だと
稀にAFが迷うことがありフルサイズも試してみたいと思いました。
今悩んでいるのは、
@所有しているD850にBGを購入しての撮影
AD5(中古)の購入しての撮影
どちらにしようか迷っています。
D850にBGを付けると連射もアップしますが、連射もAFもD5には到底及びません。
D5はAFや高感度は凄まじいものと聞いておりますが、クロップなど望遠に弱い気がしており踏ん切りがつきません。
レンズはそのまま AF-S 200-500を使用予定です。
D5で動物(野鳥)をされている方がいたら、撮影環境を教えてください。
また望遠は足りていますか?足りていないとしたらテレコンorクロップでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
3点

>ありんこ番長さん
選択肢@Aどちらにしても大して変わらないと思います。
どちらかというと、レンズを替えた方が良いように思いますね。
思い切ってF2.8の大口径望遠。ヨンニッパなど。
こちらの方が効果は大きいと思います。
書込番号:24578620
5点

主にD5とD500を使ってます。AFの違いは、よっぽど暗くないとわからない程度の差です。D5でも迷う時はありますよ。画質的(特にノイズ)に暗所はD5はさすがに良いのですが、D850をリサイズした時の画質と比較すると、たいした差にはならないと思います。それより光量のある場所での高精細な描写は、D850が羨ましく思います。
野生動物の撮影に於いてはシャッター音でシャッターチャンスを逃す時が多いので、D5の中古価格と画像クロップを考えるとZ9に行った方が良い気がします。D5で不満だった事はあまり無かったのですが、「瞳認識、無音撮影、ブラックアウトしないファインダー」を知ってしまうと、D5を使う場面はほとんど無くなりました。
北海道在住なので、撮影環境は気が向けばいつでもどこでも撮ってます。望遠はメインが428で、64とテレコン1.4x・1.7x・2xも使います。
書込番号:24578649
4点

部品保有期間が切れるのが近づいています。
それが気にならなず、程度のいいのがあればいいのですが。
外見が綺麗でも酷使しているのもあるので、見極めが大事です。
書込番号:24578703
0点

腐ってもD一桁だと思います。これはもう一桁機を使った人しかわからないと思います。カメラとしての出来、安心感、写真の立体感がちがいます。伊達に販売時60諭吉の価格は付けてないですね。D5を使用していて最近D2xを買いましたが、同じ感想ですねですね。”物は価格なり”と言いますがそのとうりだと思います。レフ機の完成型と言っても良いですね。ニコンがミラーレスに方向転換したので、最高のレフ機を楽しめる最後のチャンスかな。酷使されている機体も多いけれど.、先になれば益々入手困難になると思うので、是非味わってください。D850も良いカメラだと聞きますが、一桁機は一線を画すと思います。
どんなカメラでも野鳥撮影は出来ます。僕も普段はD500.7200オリE−M1やUを使います。明るい所ではどのカメラでも大丈夫ですね。D5は難しい環境になると頼れるカメラです。
書込番号:24578770
8点

皆様、ありがとうございます。
>kyonkiさん
400/2.8は、購入するには一桁多いです(笑)
憧れですね〜いつかは持ってみたいです。
>写真家こけさん
Z9をお持ちですか?
ミラーレスでのAF精度やレスポンスははどうでしょうか?
あとテレコン使用時の感想も聞けたら嬉しいです。
私は、ミラーレス→一眼レフにした理由がAFの弱さでした。
そこがクリアできているのなら、Z9か今後出るであろうZ8辺りも狙いたいです。
Zレンズは評価も高いですし...
ちなみに私も北海道(道南)在住です。
>MiEVさん
部品の期限、全く頭にありませんでした。確かに長く使うなら大切な要素ですね。
いつかは来るだろうと覚悟はしておりましたが、D500もディスコンになってしまいました。
>みきちゃんくんさん
そうなんです、D1桁台への憧れもあります。
でも北海道在住なので、寒くても正確に動くというカメラに対する安心感が一番ですね。
書込番号:24579057
2点

ありんこ番長 さん、こんにちは。
発売直後からD5を使い続けていますが、大満足の後悔の無いbodyです。
野鳥撮影はやりませんが、例は夏の北海道で、とっさに付いていた50mmで撮ったものですが、望遠ならもっと良かったと思います。
書込番号:24579538
0点

Z9はいつまで手元にあるかはわかりませんが、試用中です。
Z7とOMDEM1-Mk2のレスポンスから比較すると、十分満足できる速さですし、AF精度も不満はありません。
AFですが、瞳(被写体)を追い続けてくれる為フレーミングの自由度が上がり、フォーカスポイントを気にする必要が無いので撮影が非常に楽で常にフレーミングだけを気にしていればいい感じです。
AFが被写体を追い切れない場面もありますが、それは他のカメラと一緒です。ただファインダー像が遅延も無く消えないので、追いかけるのは格段に楽ですし、ファインダー像も鮮明で非常に見やすいです。
テレコン使用しての暗所では使った事がありませんが、日中は特に不満はありません。レフ機では不可能な、ファインダー像の拡大表示もできるので、テレコン使用時のピントの確認がしやすいです。
確かに数年前のミラーレスは野生動物には使えたものじゃありませんでしたね。でもZ9に関しては快適そのものです。Fマウントレンズ(G/Eタイプ)しか使っていませんが、何の不満も無いですね(FTZアダプターの重量制限は気になりますが、壊れた事はありません)。
レフ機の様な「撮ってる感」は少ないですが、撮れる画が多くなるので良い機材と思います。
書込番号:24580032
0点

>gankooyaji13さん
実際に撮影された写真ありがとうございます。
gankooyaji13さんを含め、皆さんの満足いくというレビューを聞いて背中を押されました。
>写真家こけさん
テレコンの使用感ありがとうございます。
フルサイズはどうしても望遠に弱いのでテレコンかクロップに頼り気味です。
書込番号:24585812
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
>VF25さん
実は私も虎視眈々と狙っています。
中古でもまだ高いので、 最初D4Sにしておいて
4年後に入れ替え。
書込番号:24498173
0点

>VF25さん
使っていました。
シャッターの切れがいいよね。
でも本当は...Z9が欲しいんでしょ?w
書込番号:24498188
0点

>ちけち 郎。さん
以前はD4s使ってました。
D4sも良い機種でしたよ(^_^)
>ジャック・スバロウさん
興味津々ですが、Fマウントのレンズ資産が、、、
行きたくても行けない(笑)
書込番号:24498196
1点

>VF25さん
僕もFマウントレンズが多いのでZには乗り換えるつもりはありません。と言うか、Fマウントレンズに不満はありません。
D5は本当に良いカメラです。ニコンレフ機の完成型だと思います。D6もあるけどD5sみたいな感じですね。GPSとか使ったことが無いので不必要。僕の使用ではD5でもすごくお釣りが来ます。D500,D5の100周年モデルを発売したことから見て、ニコンは一旦レフ機から距離を置くのでしょうね。なので、僕の中ではこの2台は外せません。
やはり一桁機は違います。伊達に高価な価格を付けているわけではないと思います。うまく言えないけれど、とても立体感のある写真が撮れます。これは最近中古で購入したD2xにも言えることです。シャッターを切ると中で精密な機械が高剛性で動いている感じがあります。もうこれは使わないと実感できませんね。
Z9が予想よりも低価格で販売されるようですが、機械的な機構を持たないのでかなりコストダウンできたのでしょう。機械としては高性能なのかもしれませんが、物としての魅力はD5の方があるように気がします。
書込番号:24498245
10点

>みきちゃんくんさん
コメントありがとございます。
僕も乗り換える気は無いのですが、実験好きでD850手放してZ7レンズキットと何本か単焦点Zレンズは買いました。
ミラーレスの僕にとっての最大のメリットは軽いことかなぁ、、身体が不自由になってしまったので軽いカメラとレンズは有り難いのです、、、
一眼レフで僕の思う大きなメリットはその機構から来るカメラマンをその気にさせるシャッター音とミラーショックでしょうか(^_^;
その気にさせるカメラって良いですよね!
高画素メインの人には邪魔な機構ですが(^_^;そっちはそっちで高画素ミラーレスに行けば良いですよね。
書込番号:24498307
2点

実は僕はD5購入以降新型機を購入しておりません。もともと中古マニアなんですが、琴線に触れた物だけ新品で購入していました。D5はこれだけの性能があれば、ほとんどすべての被写体に対応できるし、画素数も適当で編集もしやすい正に非の打ち所の無い機種だと思います。新型機を追いかける一部の方は、写真好きではなくカメラ好きなのでしょうか。そのほとんどの機能を使うことなく、飽くなき新型追及の姿勢には脱帽します。大体この種の方達は高額機種を追及されるので、まあ良く資金が枯渇しないもんだとも思います。
高級国産車レクサスもナンバー修得すれば中古車扱いで一気に価格は下落します。高額カメラも同かな。手にすると同時に次の機種が気になってほしくなる。下取りに出しても買いたたかれる。空しいですね。
僕も、新型機が最高と思った時期がありましたが、よくよく考えれば、出てくる写真はほとんど同じ。RAW撮りなら猶更、後編集で見違える写真にも化けます。結局まんまとメーカーのペースにはめられていたんですね。写真雑誌を見てもプロ写真家はこぞって新型機を絶賛しますが、よく考えれば当たり前。それが仕事ですから。僕の知っている写真家さんは今でもD800で素晴らしいポートレートを撮ってられます。
古いカメラでも使いようによっては十分良い写真が撮れます。綺麗な写真と良い写真は違いますね。最近購入したカメラはD2x。今更◯ホかいなと言う方もいましたが、そう言う方は永遠に新型機をおいつづけるのでしょうね。
書込番号:24499465
14点

Z9のレビューで語られはじめた「暗所AFの迷い」「高感度ISOでのノイズ」。
Z9予約中だけど、D5を安価で下取りに出すなんてもったいな過ぎる事考えてました。ヤメやめ!
もうすぐ冬季五輪ですが、屋内競技が多い大会でZ9使うフォトグラファーがどのくらいいるんでしょうかねぇ。
書込番号:24533368
3点

Z9は見たことも触ったことも無いのですが、Z9のスレを覗き見すると、擁護派の意見と、批判派の意見が分かれて面白いですね。大枚はたいて買った方は”あばたもエクボ”冷静に見ている方は”あばたはアバタ”でしょうか。ただ、あげられてる写真を見る限りとびぬけて素晴らしい機種でもなさそうですね。と言うか、D5,D6の方が良いようにも思います。僕はFマウントレンズばかりなので今のところZシリーズを購入するつもりはありませんが、Z9を見ていると、フラッグシップ機というよりはZ7、Z6の上級バージョンにしか見えません。極端に言うと、ニコ1のラージフォーマットバージョンかな。レンズも少ないみたいだし、慌てて購入する必要もなさそうですね。
書込番号:24534349
1点

Z9に過度の期待があるのか、その価格に納得の性能が得られてないのかどっちでしょうね。
やっすい豆粒センサーのカメラなら「思った通り」で済むんでしょうけど(^_^;
書込番号:24534360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「測距点数ガー」(それならEOS Rを使えばOK)とか
「Z9のAF設定はD6と同じです」(同格の中央一点設定はそもそもない)とか
そんなレベルの話をしてもどうにもならないですからね。
Z9は今の所で言うならJared Polinが一番ちゃんとレビューしているように思います。
まだ見てない人にはお勧めします。
- Nikon Z9 Autofocus REVIEW: Sports, Birds, Concerts
https://www.youtube.com/watch?v=LIY05sdEzyo
Z9もハマる人はそこそこいるでしょうけど、個人的にはニコンもキヤノンも
一定開発ボリュームを早くレフに戻してくれないかなと願ってます。
特許レベルでは両社とも以前からやってますけど、ハイブリッドファインダを
なんとかモノにしてくれないかなと思いますね。
書込番号:24534812
1点

ふと気になってD5に50mm/F1.4、Z7にZ50mm/F1.8付けて室内をあちこちF5.6まで絞って撮って見比べてみました。
やっぱり好みの絵はD5が圧勝した。何でなんだろー
Z7とZレンズの組み合わせは軽くて好きなのですが、撮れる写真はD5の方が好きです。
Z9だとまた変わってくるのかな?
書込番号:24600844
0点

難しいことはよく解りませんが、高画素化に伴う画像処理エンジンのアルゴリズムの違いが不自然な写真を作りだすことがある、と言うのは聞いたことがあります。今更画素数云々でも無いですが1600〜2000万画素辺りで良いような気がします。Zシリーズは使ったことが無いので解りませんが、ニコンレフ機であれば、DF、D610、D5辺りが使いやすいし、写真も素直な感じがします。まあその辺りは人それぞれの好みですかね。
書込番号:24601014
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
こんにちは。D5の中古を購入検討しておりいくつか質問があります。
現在D750を使用しておりますが最近連写中の1枚のみ露出がおかしくなるなど細かな不具合が発生してきたのでボディの買い替えを検討中です。
最初はD850の新品を検討しましたが高画素機はあまり必要ない事、鳥の撮影をするのでバッテリーグリップを多用する事、数年後にミラーレスに本格移行を考えてますがもう少し各メーカーのレンズやボディの発売状況を見たい等々を考えD850の新品にもう少し出せば購入可能かつミラーレスに移行してもサブで長く使えそうなD5に狙いを定めました。
1つ目の質問は購入タイミングについてです。
正直予算的にギリギリでの購入です。半年前くらいから気にして価格推移を見てますが30万から40万の間くらいが相場で半年くらいは大きな値動きはない様です。本音だと30万切ると嬉しいなという感じなのですがZ9の発売などで値段は大きく動くものなのでしょうか?
ニコンのミラーレスフラッグシップの発売は初めてですし比較しにくいとは思いますが、、例えばD6発売時のD4sの価格推移なんかが気になります。
D750の調子もあるので基本的には早めに購入予定ですがZ9発売から一カ月で中古価格10万下落!とかなったらさすがに悲しいです。
2つ目の質問は中古の選び方です。
近くの大きなカメラ屋で在庫を見てると
1.シャッター回数70万回だけどメーカーでシャッターOH+外装張り替え済
2.シャッター回数15万回だけど外装ピカピカ
3.シャッター回数7万回だけど外装は使用感あり
こんな3つの中古が価格同じくらいでありました。
今までの経験だと間違いなく3を選びますがD5の様なフルOHの費用が高額だったり、シャッター耐久値が高かったりする様な機種だと1や2の選択肢もありなのか?なんて考えました。
もちろんシャッター回数が少なくて外装が綺麗な個体が良いのは勿論ですが非常に高価なので…皆様ならどのように考えますか?
少し答えにくい質問にはなりますがよろしくお願いします。
書込番号:24392335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近連写中の1枚のみ露出がおかしくなる
どのレンズを使ってもおかしくなりますか?
ちょっとカメラではなくてレンズの絞りの不調かと思ったんでな。
書込番号:24392405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トゥエットさん
フラッグシップは性能を考えても値段が下がりにくいので、
安く買おうとすると相当古くなってしまうと思います。
程度によりますが、まあ30万円台なら一番バランスが取れている時期ではあるのではないかと。
しかし、ミラーレスの進化が著しい中、
耐久性ではなく性能面では長く使おうと考えるとあまり良い選択ではないように思います。
レフ機はマニア向けの存在になりつつあるということですね。
2つ目は、私なら2ですかね。外装が綺麗というのは内部の消耗には関係ないかもしれませんが、
やはりぶつけたりした衝撃というのは可視化されない影響が内部に出てくるのではないかと。
パーマセルやシリコンカバーで覆って使用していれば傷はつきにくいかもしれませんが、
丁寧に扱われている(あるいはそういう意識が垣間見れる)ということは大事だと思います。
もちろん付属品が揃っているなどという事も重要になるかと思います。
OH済み、低シャッターというのも、結局内部はいつ壊れるかは未知数ですからね。
しかし使用感というのも、使えば必ず出てくるものだし、
ガンガン使い込む予定で気にならない人にとってはどうでも良い項目なので、
整備歴がしっかりしているものを選択するのも大いにアリだとは思います。
書込番号:24392433
1点

つうか、今使ってるカメラの調子が悪くなって買い換えるのに
また同じメーカーのしかも中古を検討してると言うのが意味が判らない。
書込番号:24393022
3点

D850よりD5を選択されるのは”あり”だと思います。腐ってもD一桁機です。数十万円の価格差は、そのまま内部の精密さに直結していると思います。一桁機は中で剛性の高い精密な機械が動いている感じがします。出てくる画像も何故か、立体感のある画像が出てきます。選択されている三機種ですが、僕ならBかな。D5は、その連写性能を生かして、かなり酷使されている物が多いと思います。シャッター回数は当てにならないといいますが、やはりある程度の目安にはなりますね。@Aは論外です。使用感があるBはどの程度なのか実機を見ていないので解りませんが、カメラ底面を見ると前所有者の扱い方が分かります。グリップ部分は握り方によってどうしてもへたりが出てきますが、この部分は張り替えれば見違えりますし、それほどコストもかからないようです。早く欲しい気持ちは分かりますが、30万円は高額です。中古はその場限りですが、この三機種の様な条件ならば、同じような沢山の中古が出ていると思います。三機種に拘らず、もう少し探してみるのもありだと思います。とんでもない掘り出し物がでてくることもありますよ。
書込番号:24393106
3点

トゥエットさん こんにちは
>露出がおかしくなるなど
鳥撮影は、背景の露出が変わることがよくあるので、Mモード
ホワイトバランスも背景の光の具合で変わってしまう事があるので、オートをやめています
>中古の選び方
3が良さそうですが、短くても店の保証があるほうがいいかと
カードやバッテリーが追加で必要になるかもしれません
この予算も考慮したほうがよいかと
書込番号:24393172
1点

あいかわらずまともに質問に答える気がない癖に悪態ばっかついてる坊主w相変わらず性根がグニャグニャに曲がってるねぇ〜!w
なんだ調子悪くなったらソニーにでも来るべきとでも言いたいのか?w
>トゥエットさん
露出がおかしいっていうと、レンズ側の絞りの問題とかも?Gタイプまではボディから絞りを動かすので、確かにボディの問題のようにも思えますが...
中古の相場、特にこんなプロ機急に変動するとも思えないんですが、下はD4Sの中古とかもあるわけですから、そことの兼ね合いとかを考えると、下がるとしてもそんな極端な下がり方はしないんじゃないかと思いました
オーバーホール出すと10万弱くらいですかね?OHの暦がはっきりしてる個体があればそれに越したことはないですが...
書込番号:24393458 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フルサイズ機として初めて買ったのが、スレ主さんと同じ「D750」でしたが、戦闘機やモータースポーツでの
連写性能に満足できず「D5」に買い換えとても満足しています。
「Z9」は未発売なので何とも言えませんが、いま発売しているミラーレス機(他のメーカー含む)では、私の
撮ろうとしている被写体にマッチしません。
「D5」の購入はまず、信頼できる保証の付いたショップで現物をお手に取って購入されると共に、買われたら
ニコンのサービスセンターで診断して貰うといいと思います。
値段は急激に下がらないと思いますし、欲しい時が買い時だと思います。
「D5」大きくて重いですが、とても使いやすい機種です。
書込番号:24393560
1点

皆様ありがとうございます。
D750の故障ですが70-200でも200-500でもタムロンだろうとシグマだろうと容赦なく起こるのでボディ側の問題だと思います。
発生条件はさっぱりわからなくてMで撮ろうとPで撮ろうと500枚くらい撮影して帰って来ても何もない時もありますし、50枚も撮ってないのに連写中に真っ暗や真っ白な写真が数枚紛れ込んだり本当に稀ですがシャッターエラー吐いたりする時もあるので…
さて、D5の件ですが値段もそこまで落ちないと思いますので購入を視野に中古をゆっくり探したいとおもいます。
田舎なのでカメラ屋にD5自体あまり置いてないので条件の合う個体があれば積極的に見に行こうと思います。(余談ですがD850はどの店も常時5台以上あるんですよね…)本当はキタムラで取り寄せるのが良さそうですが送料取られる様になったみたいなので本当に狙った個体だけにします。
冬鳥の飛来までに間に合えば良いかなーくらいの感覚です。
D5を購入したらD750を修理に出してそのうち二台体制でいきたいです。
書込番号:24394049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
文字化けしていましたので、再度こちらで質問させて頂きます。
【使いたい環境や用途】
スナップ、風景撮影
【重視するポイント】
Fマウント フルサイズ用レンズ
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
ニコン 14-24mmF2.8
ニコン 20mm F1.8
ニコン 24-120mm F4
ニコン 24-70mm F2.8
【質問内容、その他コメント】
持っているフルサイズ用レンズ
ニコン 50mm F1.8
ニコン AF-S 80-400mm F4.5?5.6G
ニコン AF-S 70-200mm F2.8G
D500で子供のサッカーを主に撮影しています。
フルサイズ機が欲しくなり、Df、D4sなど悩んだ末にD5を購入しました。
結果として予算を大きく超えてしまいレンズを揃える余裕がなくなりました。
とりあえず50mm F1.8単焦点を購入しました。
前置きが長くなりましたが、次に持っておくべきレンズを1本選ぶとしたら何をオススメされますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24299593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Eimei@さん
風景なら14-24oも良いと思いますが、所有してるレンズ資産とスナップでも使うことを考えると万能な標準レンズである24-70oだと思います。
問題は予算10万円。
Gなら10万円で購入可能だと思いますが、VRだと15万位。
Gも良いレンズだと思いますが、買えるならVRが良いと思います。
書込番号:24299628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Eimei@さん
こんばんは
ディスコンになっていますが、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRの中古良品に、
ポケットにお手持ちの AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G をしのばせてというのはどうでしょう。
書込番号:24299663
4点

Eimei@さん こんにちは
自分も 14‐24oだと 出目金ですし 画角が広すぎて使いにくい気がしますので 16-35oの方が良いように思いますし 50oとの相性良いと思います。
書込番号:24299673
3点

どう撮りたいかで、使いたい焦点距離は変わってくるのでは?
でどう撮りたいかは、Eimei@さんが決めないと。
私なら、
まず標準ズームを考えますね。
で、明るさやボケを必要とし、
ポートレートも考えにあるなら24-70。
ポートレートがなければ24-120かな。
書込番号:24299699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>Digic信者になりそう_χさん
>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
お城や神社仏閣を巡って写真を撮りたいと思っております。
本格的な三脚などは持っていませんのでスナップ的な感じを想定しています。
よろしくお願いします。
書込番号:24299735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超広角は、DX用のSigma 8-16mm出目金を使っています。
が、旅行では重宝しますけど普段はほぼ出番なしです。
前スレでも書きましたが、24-70mm F2.8Gでしょう。
お持ちの70-200mmとの繋がりも良いので、廉価D600等の追加で楽にFX二台運用できます。
書込番号:24299846
2点

これまで持っていたレンズから間会えれば、24−70でしょうね。もし、散歩方々の気持ちもあれば
24−120でしょうか・・・・。
しかし、このレンズ設計が多少古いかも知れません。
書込番号:24299938
1点

安さで24-85!
書込番号:24299949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問い合いとはなんでしょう?ほんとうに恥ずかしい話・・・「考えれば」のつもりでした。
書込番号:24300011
0点

AF-S 14-24/2.8G ED
AF-S 24-70/2.8E ED VR
は今使っています
AF-S 24-120/4G ED VRは半年くらい持ってましたが、うーん..不満というかピンとこないので
D800と一緒にすぐに手放しちゃいましたね。
他社レフ機広角ズームはどれも16-35/2.8ばかりで、35mmまで行けるのでそれなりにスナップというか
色んな用途にも使える感じですが、ニコンの場合14-24とかなり広角より、テレ端でお24mmで準広角とも言えない
画角ですので、色々撮るにはもうちょっと長さが欲しくなってくるような気はしますね
開けた遠景とか星ではやはり14-24の出番はありますが、24-70と比べると圧倒的に持ち出す頻度は差がある感覚です
AF-S 20/1.8Gですが........うーん...F1.8で一応ナノクリロゴと金環巻いたそこそこの価格帯の広角単焦点としては................
といったところが色々作例見た感じ、あと使ってる人に聞いた感じという印象です。
F2.8くらいまで絞ると良いらしいですが、これで星を撮ったのとかを見ると、これならF2.8ズームで良いんじゃないか...
と思ってしまいました。
あと、これは28/1.8Gなんかでも同じですが、フォーカスリングがかなりスカスカで遊びもあって正直
造りが良くないなあと思います。28/1.8Gなんかはフォーカスシフトも酷いらしいし...
24-70/2.8Eは焦点距離的につぶしが利くどころか、ちゃんと「絵」としても撮れるかなり優秀なレンズなのでおすすめです
伊達に標準ズームで1kg超えるだけのことはあります。標準ズームとは思えないとてもいい立体感と、
特にワイドは星でも使えるくらい点像に強いです
ただまあ...予算次第なので24-70/2.8Gもありかと思います
書込番号:24300095
2点

初めまして。D5購入おめでとうございます。
D5良いですよねー(^^)
レンズ選びについて純正を候補にされていますが、サードパーティに眼を向けると選択肢が広がると思います。
私は既にディスコンですがTokinaのATーX24-70を使用していますが、写りには大満足しています。多分AFは純正より遅いと思いますが。レビューも載せていますので宜しければ参照下さい。
他、タムロン、シグマの同タイプであれば最新機種がほぼ予算内でご購入出来ると思いますので、ご検討してみては如何でしょうか?
あと、風景とスナップ限定であれば、他の方が推奨されている純正の18-35も良さそうですね。私は広角ズームを持っていないので気になっています。
それでは良いカメラライフを❗️
書込番号:24300322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eimei@さん
>スナップ、風景撮影
利便性優先であれば24-120でしょうね、24-70F2.8もありだと思いますが、少しパーツを切り取りたいとかいう場合には120ミリまであったほうが便利だとは思います。標準ズームは一本持っておいて困ることは無いと思います。
>お城や神社仏閣を巡って写真を撮りたいと思っております。
お城や神社仏閣も色々とありますが、山寺などや例えば松山城の天守廓のように引けない場所だと、24ミリでももっと広角が欲しくなる場合もありますので、私はシグマの古い12-24等を持ち歩いてますが、この種のレンズは本当に広角しか使えないので、標準を50ミリでカバーして、望遠は70-200を使い、例えばタムロンの17-35F2.8-4(A037)のような広角から準広角をカバーするレンズを購入するのもありだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001078522/
書込番号:24301259
1点

>Eimei@さん
用途がスナップ・風景,とのこと。予算10万円ですから,
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED(77,418円)がお勧めです。3年前,D810に付けてカイロを旅しました。
気温50°にも全く問題ない。18mmはダイナミックにピラミッドを捉え,35mm砂漠の民をスナップした。
流石はニコン!
書込番号:24301577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その中だと、ニコン 24-120mm F4でしょうか。価格と重量に課題がなければ24-70mmF2.8という選択もありますが、これは70-200mmF2.8とセットで持ちたいレンズでもあります。
書込番号:24301846
4点

#holorin
>ニコン24-120mm F4でしょうか。価格と重量に課題がな>ければ24-70mmF2.8という選択もありますが、これは70>-200mmF2.8とセット
なんで風景・スナップを撮るスレ主に標準ズームな望遠ズームを勧める?
なんで24-120mm F4でスナップ撮んねん。観光旅行レンズじゃん。D600のキットレンズだったんじゃん。
書込番号:24301982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
多くのアドバイスありがとうございます。
標準ズームか広角ズームか、まず選択しないといけなそうですね。
(便利ズームの24-120か24-85は1本持っていて損はないと思いますが、次の1本ではないのかなと思いました。)
標準ズームでは、24-70 F2.8 VRなしかありかで絞られそうです。
広角ズームでは、16-35か18-35でしょうか?
F4通しのナノクリとF3.5-4.5の差がどの程度なのか気になります。
(14-24の大三元もいつか使ってみたいと思いますが、やはり取り回しに注意が必要で用途からオススメされる方はいないですね。)
また開放 F値が明るい方がいいと思っていたので単焦点も候補に考えていましたが、これもオススメされる方はいない様子ですね。
書込番号:24302199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eimei@さん
>【比較している製品型番やサービス】
>ニコン 14-24mmF2.8
>ニコン 20mm F1.8
>ニコン 24-120mm F4
>ニコン 24-70mm F2.8
との事ですが、なぜ単焦点レンズに20mmを選択されたのでしょう?
他のカメラで、フルサイズ換算値で20mmのレンズでスナップを撮られてたのでしょうか?
スナップとなると、35mm,28mmを使用する人が多く、時々24mm使う人がいるかな?って感じだと思いますが。
20mmを選択した理由を教えて頂けると、もうちょっと、みんなのアドバイスが変わると思います。
14-24mmF2.8G,24-70mm F2.8Gの所持をしていますが、ズームレンズは意外に重くてなかなか持ち出さず、
単焦点レンズで撮影することが多いです。
私自身が。ズームレンズが嫌いなこともありますが。
ポートレートを多く撮影していて、だいだい、20mm,50mm,105mmの3本を持ち出して撮影してますが、
20mmでの撮影は、自分自身のどのような写真が撮りたい、他人の20mmでの撮影をみてあこがれている等の事が
ないなら、いきなり20mmはお勧めしません。
20mmに限らず、超広角レンズは、使い慣れないと難しいので14-24mmF2.8Gもおすすめしません。
>ニコン 24-120mm F4
>ニコン 24-70mm F2.8
のどちらかが、無難だと思います。
書込番号:24302322
1点

>hiderimaさん
アドバイスありがとうございます。
20mm F1.8で夜景や星景を撮影しているYouTubeを見て気になり、価格.comのレビューなどでスナップの作例もあったので候補に入れていました。
広角の画角は被写体に寄るか絶景の撮影などで難易度は高そうですね。
書込番号:24302400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんで風景・スナップを撮るスレ主に標準ズームな望遠ズームを勧める?
>なんで24-120mm F4でスナップ撮んねん。観光旅行レンズじゃん。D600のキットレンズだったんじゃん。
私の場合、スナップなら、35mm単焦点で撮ります。でも撮り方は一つに決まるわけではありません。
風景撮影は超広角から望遠まで使えるいろいろなシチュエーションがあります。現に、いわゆる大三元(広角、標準、望遠の大口径ズームのセット)を持っていく風景写真家もいます。
観光旅行での撮影は、たとえば風景撮影も含んでおり、とるに足らない撮影とも思いません。
どれか1本と言われれば24-120mmF4はコスパのいいレンズだと思います。
反論は自由ですが、今のところ私の考えは変わりませんし、参考になれば参考にしていただきたいだけであり、強制をするつもりもありません。
書込番号:24302587
5点

>観光旅行での撮影は、たとえば風景撮影も含んでおり、とるに足らない撮影とも思いません。
>どれか1本と言われれば24-120mmF4はコスパのいいレンズだと思います。
全く同感、どんな焦点域を多用するかは、個人の好みや、撮影条件で変わりはしますが、主題をはっきりさせるために、敢えて望遠気味で切り取る場合もありますし、最終的な決断はスレ主さんが、皆さんのご意見と、ご自身の嗜好から判断すべきことだと思います。
>Eimei@さん
>14-24の大三元もいつか使ってみたいと思いますが、やはり取り回しに注意が必要で用途からオススメされる方はいないですね。
私はキヤノンで、フルサイズ用広角レンズとしては、シグマの古い12-24、14ミリF1.8、15ミリ対角魚眼と出目金レンズを3本所有してますし、タムロンの17-35(A037)、準広角として35ミリF2も所有してますが、別に出目金レンズだから駄目というのではなくて、14-24では本当に超広角から広角専門のレンズになってしまうので、50ミリしか標準域が無いならば、間が飛び過ぎて不便だと思うからです。
PHOTOHITOやGANREFなどの写真投稿サイトを見て、それで不満が無ければ、14-24の選択もありだと思いますし、入り組んだ縄張りで後に引けないようなお城や狭い神社仏閣の撮影にはあってしかるべきだと思いますが、個人的には、次回に候補に挙げるべきレンズだと思います。
書込番号:24302725
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





