D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。
このページのスレッド一覧(全306スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 141 | 15 | 2016年4月5日 23:59 | |
| 45 | 14 | 2016年4月27日 14:24 | |
| 138 | 40 | 2016年4月21日 10:56 | |
| 111 | 17 | 2016年4月8日 18:00 | |
| 444 | 27 | 2016年4月3日 06:17 | |
| 30 | 8 | 2016年4月4日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
ISO100 & ISO200
今朝起きて窓を見た時、すごくシンプルでわかりやすいダイナミックレンジを試す方法があったじゃないかとふと思い、強い逆光環境下におけるダイナミックレンジを最後にちょっと試してみました。
LRでハイライトを-100、シャドウを+100にしただけで、他は何もしておりません。
13点
参考になります。ありがとうございました。
この結果を見ると巷で言われている「ニコンD5の低感度のダイナミックレンジはニコンのフルサイズ機で最も狭い」は如何なものか
書込番号:19754624
7点
どーせなら、シャッタースピードを上げるなりして、露出を揃えてくれればいーのに
ついでにゆーと、ハイライトやシャドウをいじるんじゃなく、プラスマイナス3EVとかでの比較画像をのせてくれると分かりやすいんじゃないかな?
書込番号:19754698 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
EVを上げればノイズが発生しますから各低感度できれいに逆光を修正する感覚で比べてみたのですが、ちょっと無意味でしたかね(笑)。こんどはEVのみを上げたのです。
書込番号:19754918
11点
ISO 100とISO 200で太陽光下(12:30)でハイライトとシャドウのある建築物を35mmF8くらいで撮って頂きましたら、ありがたいです(ADLはOFFでヒストグラムで飛ばず、つぶれずに)。
書込番号:19755052
4点
フィルムカメラの標準感度はISO100でしたが、デジカメはISO200なんでしょうかね
書込番号:19756257
2点
書込番号:19756443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
再度,テストご苦労様です.
どうやら「ISO低感度時のダイナミックレンジは狭い」は,根拠のない”ガセネタ”のようですね.
書込番号:19757108
13点
この画面内だとISO100 EV+2で撮ってもハイライトは修復出来そうですね。もしかして+3でも?
書込番号:19757473
6点
巣晴らし過ぎます!
羨まし過ぎます!
お得すぎます!
でこれ何の比較なの?
書込番号:19761044
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
今回から 本機種の添付媒体に ソフトウエァ(CD-ROM)が添付さくれなくなりました。
ネットからダウンロードして使うようになったのですが、以下の件で、私のミスかも知れませんが、
少し注意した方が良いかも知れません。
----
発生したOS:windows10
問題点
従来のバージョン 1.3.0がある環境において、S-NXD___-010400WF-ALLIN-ALL___ を適用した場合、
バージョン 1.4.0 にバージョンアップされませんでした。(数回実施して再現性あり)
事前に 、 バージョン 1.4.0 を手動で削除後、新規インストールした場合には、
正しくインストールできました。
----
なを バージョン1.4.0 からD5対応された物になっています。
ViewNX-i 等は 問題ありませんでした。
変更インストールした場合には、ソフトウェアのバージョンを確認した方が良いかと思います。
(当方のパソコンの問題という点もあるかも知れませんが、一応パソコンの扱いに関して40年の経験があります)
6点
>ICC4さん
パソコン歴は25年くらいしか無い若輩者で、D5ユーザーというわけではないですが(^_^;)
私も一応ニコンユーザーですので、CaputureNX-Dは最新のものをインストールさせて頂きました。
今まで本体付属のROMは開封すらしたことありません(^_^;)
1.3.0からバージョンアップしましたが、ViewNX-iも更新しておいた方がいいと思い、確かこちらを使ってまとめて入れたはずです。
ViewNX-i & Capture NX-D Ver.1.16.010
OSはWindows10(64bit)を使っておりますが、特に問題は生じませんでした。
パソコンを長く使っていると、たまにこういう思いもよらぬトラブルがありますよね。
ちょっと気になる現象ですが、何が悪さをしているのかは特定できないかと思います。
わざわざこのために、クリーンインストールを試みる気にはならないですよね(^^ゞ
少なくとも今回の現象はOSやニコンのインストーラーに起因するものでは無いと思います。
書込番号:19753450
8点
3/23に、
1.3.0から、ViewNX-i & Capture NX-D Ver.1.16.010 でバージョンアップしましたが、
特に問題はありませんでした。
同様にWin10 64bitですが、クリーンインストールしたシステムです。
PC環境は同じものが無いので、そういうこともあるんでしょうかね〜
書込番号:19753530
0点
40年前というとPC6000もMS-DOSもなかったような時代ですが…、
パソコンなんて言葉もなかったかな
書込番号:19753561
3点
3/22公開日に1.3.0インストール済PCにインストールしましたが何も問題ありませんでした。OSはWin10 64bit 。
書込番号:19753566
2点
私のノートPC Win7にVer.1.3.0がインストール済みでその状態からアップデイトしたらインストールはできましたがコントロールパネルのインストール済みのソフトのバージョンを確認すると正しくVer.1.4.0になっていましたが肝心のCapuctureNX-Dソフトを起動してヘルプから確認するとVer.1.3.0のままでした。しかし、Ver.1.3.0をアンインストールしてからフルにVer.1.4.0をインストールすると両方とも正しいVer.1.4.0が表示されました。どうもアップデイトの場合はバグが発生していると思われます。
書込番号:19754822
6点
安易にニコンのアップデートの不具合と決めつけるべきではないと思います。
古いバージョンをアンインストール後に、新バージョンをインストールするだけじゃないでしょうか。
注意事項に以下の記載がありますが・・・。
>本ソフトウェアを実行するには、Administrator 権限またはコンピューターの管理者でログインする必要があります。
>ウイルスチェック用のソフトウェアや Capture NX-D および他のアプリケーションソフトはすべて終了させてから、インストールしてください。
まさか、Administrator権限でログインされていないということは無いとは思いますが・・・。
アンチウイルスソフトは邪魔していませんか?
まずは、これらのことを検証された方がいいですよ。
ちなみに私はアンチウイルスソフトはWindows Defenderしか入っていません。
確かにセキュリティ的には弱いようですが、通常はこれで十分なはずです。
書込番号:19754953
2点
ICC4さんと同じ症状でした。
windows10 64bit 環境です。
書込番号:19755115
1点
>そうかもさん
パソコン初期の名機と言えばPC-8001でしょう。
小学生時代にPC-8001から始めたので鮮明に覚えてます。
それが37年前。
ベーシックマスターなら38年前ですね。
このクラスなら四捨五入で40年前ってところではないでしょうか。
MS-DOSなんてまだなくて、BASICとマシン語の世界です。
マイコンとパソコン、私の記憶ではこの時代から使われていたと思います。
横レス失礼しました。
書込番号:19756449
4点
私は 一応インストールの注意事項は全て守って行ったつもりですが...
なお40年前は TK-80 など マイコンという時代ですね。
その後 APPLE2 が出て 6502の赤本 解析が流行っていた時代です。
その頃は、アセンブラでのプログラミングが、高級言語だったり(^^;)
どうも何かの環境によっては 発生するのかも知れません。
書込番号:19756467
3点
>ICC4さん
色々な方の検証結果から・・・。
CaptureNX-Dのみのアップデートを行った場合にのみ発生する現象であれば、インストーラーの不具合の可能性も否定できないかもしれません。
ここでああでもないこうでもないと検証しても平行線ですので、気になるようであれば、ニコンに直接お問い合わせになった方がいいのではないでしょうか。
私は正常にインストールできたので、その必要性はありませんが(^_^;)
ちなみに私はMS-DOS時代からパソコンを始めました。
今のパソコンは基本的にアプリケーションを動かしたりインターネットを使ったりするだけですので、パソコン歴が長いからと言って詳しい訳でもありませんし、プログラミングができるわけでもありません(^^ゞ
書込番号:19757015
0点
今日は
当方のパソコンでも、キャプチャーNXDインストールはうまくいきませんでした。
アップデート正常済でしたが、1-4-0にはなっておりませんでした。アンインストール後、うまくいきました。
書込番号:19757401
3点
同様事象になった方が私以外にもいる事がこの場にて確認できました。
本件はやはりアップデートインストールにてアップデートされない場合があるようですね。
利用者側の作業(アンインストール後 新規インストール)によって回避可能な事と1回だけの作業なので
取り立てて大きな問題ではなかったですが、今後のリリース製品も、こういう事が発生する可能性がありますし、
更に 他の障害を持った物かも知れません。
本件ニコンプロフェッショナルサービスに 文章で持って通知しておきます。
一応私は40年前から現在まで コンピュータプログラミングも行い windowsでのインストーラーを使った製品化にも経験があります。恐らくは、アップデートインストール時に、従来バージョンをアンインストールするという手順をプロセスに組み込んでいなかった為(あるいはその時にエラーとなった等)に発生しているのではないかと推測しています。
なお本スレッドに関しては とりあえずクロージングさせて頂き、ニコン側から何か回答がありましたら、その結果を掲載させて頂く予定です。
皆さんの情報ありがとうございました。
書込番号:19763160
2点
本件 やはりバグだったようです。
2016年4月26日版
「-インストールが正常にできないことがある点を改善。」
で対応版がリリースされました。
恐らく私がNikonに申告した内容が効果を発揮したようです。
本件に対して有効な情報を掲げてありがとうございました。
書込番号:19823933
4点
あぁ、何でWindowだけのスモールアップデートなのかと疑問に思っておりました。
このまま使い続けます(^^ゞ
書込番号:19823950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
昔、といってもフィルムカメラ全盛のころ。
こんなテストがありましたね。迫ってくる電車を連射で捉え、何コマ目までピントが合っているかって。
今はもう昔のことで、こんなテストは、取り上げることは、もう必要ないようですな。
40コマくらいならなんのストレスもなく、連射できますね。隔世の感ありですな。
実は、午前中、カワセミを狙いに行ったのですが、当てが外れて、こんなことになりました。
桜も、曇天で絵にならず、とほほ。
22点
桜も撮りました。闇夜のカラスじゃあないけど。曇天の桜。
ISO51200で撮ってみました。
もっとましな作例はないのか!って、お叱りを受けるのを承知で、UPしました。
D4Sより確実に進化していますね。連射機能も、ISO高感度も、申し分ないですね。
あとは、私の腕と、感性かな?
書込番号:19753020
14点
奥から迫ってくる被写体に連写でAF追尾というのは9年前のD3/D300でもしっかりと追従しました。
フルモデルチェンジされた153点AFシステムは、AFの初動から食い付きが一段と向上されたものと思います。
ニコン渾身の新AFのポテンシャルがどのようなものかは本当に楽しみですね。
書込番号:19753614
4点
>今はもう昔のことで、こんなテストは、取り上げることは、もう必要ないようですな。
全然そんなことないと思いますよ。
高価な機種で発売されたばかりですので、今購入を考えてる方は1枚でも多く写真を見たいでしょうから。
電車の写真、ニコンはエクスピードにより色合いが変わったりしますので、色合いや画質なんかも参考になると思うし、
桜の写真は、敢えて高感度撮影されたと思いますが、そこらへんも参考になるのではないでしょうか。
レンズは、70-200 f2.8ですか。
よかったらレンズ名も記載して頂くと…
書込番号:19753618
7点
>ジナー6さん、>kyonkiさん、>Rising.Sunさん、おはようございます。
ヤマハのNS890ですか?1978年発売の4ウェイ4スピーカーの名機ですね。当時NS1000にあこがれていて欲しかったのですが、高くてよお買えませんでした。
カワセミでテストしたかったのですが、残念です。
AF-S70-200mmf2.8VRUです。気に入っているレンズなのですが、重くて・・・
書込番号:19753788
2点
ヤマハのMCカートリッジは、意外に良かった。
入り口と出口(SP)は大切。
ラピートは開港時に乗ったきり。
ここ3日、橿原近辺は...宮様フィーバー?
書込番号:19753958
2点
MC-7の試聴会に当選して伺ったら、DL101と比較テスト。 重厚すぎるDENONよりMC-7の方がポップスには軽やかで向いていました。 初代SX3は道頓堀ピカデリーの4Ch演奏で聞き、ソフトドームの音の柔らかさと指向性の広さに魅了され購入しました。 ニコン70-200mmF2.8G2は大きく重いので持ち出さなくなり、ニコン DX18-300mmF3.5-5.6Gと買い替えをしました。
書込番号:19754709
2点
NS-10Mは2度、新品購入しました。 DS-201は色付けのないダイヤトーンらしい無機質な音でした。
書込番号:19754718
3点
NS-1000M もってました。アンプは山水
でも、あまり知られてないですが、NS-1000ってのがすごくナチュラルな音で良かったです。
1000Mは、少々硬かった
書込番号:19754733
3点
MC−3 使ったんだけど、ベリリウム(真空蒸着)のカンチレバーで、それはNS−1000Mで開発された。
ムッチャ軽くて 取り扱いにナーバスになったのを憶えてる(笑)
ちなみに、HP−1(ヘッドフォン) DSP−1(デジタルシグナルプロセッサー)も使ってたよ。
書込番号:19754864
3点
>さすらいの「M」さん、>ジナー6さん、>Paris7000さん、こんにちは。
昔は、ラックスのSQ505に、ビクターのSX-5で、クラシック聴いていました。音が硬くて、キンキンした音だったように思います。
今は、アキュフェーズの純A級に、ターンベリーで聴いています。ちょっと、自慢。
カワセミを求めてあちこち行ったのですが、空振り。
書込番号:19754876
0点
初代SXシリーズはフォーカスの甘いピントに芯のない印象派の絵画のような雰囲気で聞かせるサウンドです。 「週刊FM」のべストバイコンポで各部門の1位を組み合わせてクラッシックLPを著名評論家が試聴。 SPはNS-1000M、プリメインアンプはKA-7700、他は忘れました。 「これじゃ、多摩川の花火大会だ」とすさまじいドンシャリをうまく表現されていました。 オーディオも機材より組み合わせのバランスを聞き採れるセンスが最重要です。
書込番号:19754983
1点
ここは カメラ板だった。
関係ない話してると削除されてしまうww
けど、ま 振動板の素材開発は凄まじかったね。
平面SPとかもあったし、CD黎明期までは華やかだった。
Aurexは懐かしい。
書込番号:19755015
2点
東芝はシブいね。 画像センサーもいい。 ローディのSPも色付けがなかった。
書込番号:19755078
2点
オーディオ御三家(STP)
ミュージック御三家(DVY)
原発御三家(LAD)
そこに、SやらTやらOやら...
書込番号:19755213
1点
紐では、N A T A も忘れてはならん。
書込番号:19755252
1点
ヤマハ1000モニターかぁ・・・・懐かしい話です^^
スタジオ用モニタースピーカーとして名をはせ、私も持っていました。
あこがれはJBL!大音響でSmoke on the Water(DEEP PURPLE)聴いたときは鳥肌立ちました!
ですが、家が木造のスカスカな家だったので共振してしまうのと近所迷惑もあり買えませんでした(笑)
いつしかレコードもCDに変わり、音質もなにもかにもがデジタル化されノイズも少なく
サンスイのアンプ、DENONターンテーブル、シュアーカートリッジもいつしか小屋の片隅に追いやられ無くなりました・・・
オーデォテクニカのリール・・・・あぁぁ思い出すと、だいぶ捨てちゃいましたね(笑)
さてさて、前置きはこれぐらいで、私も向かってくる列車と過ぎ去る列車の実験をしていましたが
D4sでも辛かった環境下、D5はクリアしたのに感動しました^^
レンズは300/2.8VR2、VR切っての撮影です。
書込番号:19755397
9点
3カット目の車両に入ったハイライトがいい。 MCカートリッジはオーディオテク二カが繊細でクリアーなサウンドで好きでした。
書込番号:19755475
3点
SHUREのV-15 TYPEVを愛用していましたが、
audio-technica AT-15とAT-14を聞き比べとかよくしてました(笑)
こだわりのレコードだけSHUREのV-15 TYPEVとかね^-^
おっとっと、ここはカメラスレでした(笑)
突発性に強くなったAFはうれしい限りです^^
書込番号:19755530
5点
今でも普通にアナログレコードを愛聴してます。
ていうか、CDの高DR、高解像度は疲れます。
これはデジカメでも言えることですが、スペックを追及するのは本来の音楽や写真を楽しむこととは違います。
レコードを聴いているとCDの音に全く魅力を感じなくなります。
写真も同じような時期に来ているのかもしれません。
書込番号:19755574
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
D5購入に傾いておりますが、本日フクロウの撮影していて、言われました。
野鳥を撮影するならば、D500のほうがよいのでは?と。
私としては、なぜDXにするの?と疑問に思いました。
現状、D750とD810をもっているので、D5買えば、すべてがフルサイズでそろうので、サファリのときなどに3台体制でのぞみ、500oF4や300oF4、70−200oF2.8などをそれぞれつければ万全‼と思っていた矢先の提案でした。
たしかに、画角が1.5倍になるのだから、それでいいじゃないかと思いましたが、FXでもクロッグアップすれば1.5倍ができます。
数点疑問があり、書き出すます。
画素は、D500のほうがD5をクロッグアップしたときと比べてよい?
FXのほうが、高感度ノイズ耐性がありかつ、D5のほうがよいエンジンを搭載しているから、ノイズ耐性ではD5が勝ち?
AFは同じユニットだけど、FXとDXでどのように違ってくるのか?
チルト液晶やWifiなどは比較対象外としています。
チルト液晶は、あれば便利。
Wifiは、D750でも使っていない。
連射に関しては、速度の違いはわかっているので、こちらはとりあえずD500クラスの性能があればいいかなと思っています。
D5とD500の比較です
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843467_K0000843469&pd_ctg=0049
野鳥を撮影するという観点で、考えたときにD500でも十分なのでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせください。
9点
こちらが、本日の成果です。
大阪付近で撮影しました。
D810の後継がD5と同じAFユニットを積んで、ノイズ耐性がUP、連射回数が増え、XQDカード対応してくれれば文句ないのですけどね・・・
ないものねだりかなと思っています。
書込番号:19752420
5点
もはや型落ちのD4やD7100を使っていますが今時のカメラならどれでもそれなりに撮れますよ〜
書込番号:19752441
21点
D500とD5の何を求めるかでは?
で、D500で十分かどうかは人それぞれかと。
野鳥と言っても何をどう撮るかでも変わってきますしね。
ご自身の考えが決まっていれば、他の誘惑などに惑わされないのでは?
書込番号:19752442
11点
まず、撮影画像に求めるクオリティーを設定する必要があります。
当然、フルサイズが有利です。
コンデジの1/1.7型や1/2.5型でも十分、という人も居ます。
フルサイズのクオリティーが必要な人は、
迷う事なくフルサイズ機種で、
その必要がない人は、
APS-Cや、むしろNikon1シリーズの方が、
機材が小さく軽い分、良い結果が得られるかもしれません。
プロならば、可能な範囲で最良のモノとか、
クライアントの要望する鑑賞状態(印刷方法サイズ)をクリアしてるいれば良いとか、
客観的指標がありますが、
アマチュアは自己満足ですので、
客観的基準はありません。
つまり、アマチュアの機材の選択は、
大きな要素のひとつ、クオリティーの基準があいまいです。
予算、移動方法(機材運搬方法)、撮影回数(頻度)、
一回の撮影を続けられる時間、
最終鑑賞状態などを説明し、
さらに、個人の撮影技術力の判断のために、
作例を2〜3点貼り付けると、
よりよいアドバイスが出てくると思います。
書込番号:19752459 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>画素は、D500のほうがD5をクロッグアップしたときと比べてよい?
D5をDXクロップしたときは、3648×2432ピクセル(サイズL)≒887万画素ですので
画素数はD500の方(約2000万画素)が多くなります。
>FXのほうが、高感度ノイズ耐性がありかつ、D5のほうがよいエンジンを搭載しているから、ノイズ耐性ではD5が勝ち?
よいエンジンというより、同じ面積(DX時)の時に、片方は2000万画素で片方は887万画素なので
1画素の大きさは圧倒的にD5の方が大きくなっています。
高感度能力に関しては、この1画素の大きさもかなり影響するとおもいますので
D5の方が上だと思います。
>AFは同じユニットだけど、FXとDXでどのように違ってくるのか?
同じユニットなので、AF測距点の範囲は同じです。
その為D500の場合は撮像素子が小さい分、ほとんど画面の全範囲でAFできるのではないかと思うくらい
広範囲(特に左右)にAF測距点が配置されています。
書込番号:19752483
8点
既に、作例を貼られていたんですね。
大変失礼しました。
書込番号:19752497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブローニングさん
予算は、D5買えます。
移動方法は、もっぱら公共交通機関利用です。
撮影回数は、月に3回程度です。
海外は、年3回程度の予定で、アフリカやアジアにいきます。
1回の撮影を続ける時間は、1回の旅行でということでしょうか?それとも、機材をもっていられる時間のことでしょうか?
最終鑑賞状態は、最大でも半切サイズまでの印刷です。
作例は、先ほど貼りました。
また、ここでも貼ります。
またほかの作例は、私のアカウントから見られます。
私は、趣味での撮影です。
現在、D810をメインにしていますが、トリミングしていますので、画素数は高いほうが良いと考えています。
書込番号:19752501
6点
来年の道東撮影旅行で、両機を駆使されているnikkonさんが水晶玉に映っております ^^
書込番号:19752610
1点
フルがいいか,APSがいいか?は鳥によりますね
明るい所の鳥ならAPSでもいいけど、暗い所の鳥は高感度でフルが有利です
サンプルにあげられた鳥がメインならAPSで十分ではないですか
撮りにくいのは暗い所で動き回る鳥です
暗い所の鳥で連写が必要なら今のところD5しかないでしょう
>雉のはばたき・・・
母衣打ち(ほろうち)、て言う縄張り主張の動作
書込番号:19752670
7点
D810と600mmF4.0E FLでいいでしょう。
書込番号:19753161
0点
画角と必要な画素数の問題が大きいんじゃないかなあ?
フルサイズをトリミングすればAPS−Cは要らないとか言うけど
トリミングして24MPになるフルサイズなんてないわけで…
まあフルサイズのクロップモードだと
撮影範囲外もみれるから超高性能なスポーツファインダーとして使えるというメリットもある(笑)
確かにD820を待つのもありですね
D500とだとそれほど値段も違わないし
50MPでD810より鈍足になるかもしれないけど(笑)
書込番号:19753457
6点
D5の性能を維持した5000万画素気があればD500に代わりにはなる。
今の技術力では満足いく物が作れない。
結局何かのトレードオフの妥協の産物ね
書込番号:19753665
1点
鳥撮りのみに特化して考えて見ます。
現状でも全くトリミングする必要が無いのでしたらD5でいいかと。
現状フルサイズをトリミング前提で撮影しているのでしたら
どちらが撮影しやすいのか?これになるかと。
撮影時は、ファインダーで撮影対象の確認のしやすさがポイントになるのでは?
もし撮影がファインダーによるのではなく照準器を使っての撮影でしたら
どちらでも同じような気がします。
書込番号:19753779
8点
結局は予算とサイズの問題なのでは無いですか。画質や連写性能ではD5が有利なのは当たり前なので、3倍の価格と1.5倍のサイズが苦にならないならD5で良いと思います。
でも、もし自分にD5が買える予算があるのなら、D810とD500と、大口径レンズを狙うと思います。
書込番号:19754676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま、ご意見ありがとうございます。
レンズは、現在のところ500oF4・300oF4・70−200oF2.8などをもっていますので、レンズは一通りそろっています。
次は、24−70oF2.8VRを購入予定です。
ボディは、D810の次狙いですが、いつなのかわからないのでやきもきしますね・・・
D500も考えましたが、D5のほうがよいだろうと考えますので、D5を第1候補としつつ、D810の後継にするかをもう少し考えます。
書込番号:19767910
1点
nikkonさん こんにちは
ニコンの場合 クロップがありますので 望遠効果よりは 画素数の問題になると思いますので
問題はAPS-Cサイズで 半切に伸ばすときの 画素数が クロップして大丈夫かで決めるしかないと思います。
でも フルサイズクロップした状態から もっとトリミングしたい場合よりは D500からトリミングするほうが 多くの画素数が使えるので有利になりますので この部分も考えたほうがいいかもしれませんし トリミング耐性は 高画素の方が有利だと思います。
書込番号:19768005
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
低感度ISO100ダイナミックレンジ ビフォーアフター その1
日本や海外のサイトでD5の低感度ダイナミックレンジが狭いということで、海外の掲示板では特に反ニコン派とフラッグシップを買わない・買えない人たちがこの事で盛大なD5バッシングを繰り広げていますが、実際どうなのか自分なりに試してみました。
レンズ: Nikkor 28-70 2.8 (VRが無い古い方)
最もダイナミックレンジが狭いとされるISO100 NEFで撮影。画像のダイナミックレンジをフル活用し、LRでどこまでちょっと不自然なHDR風にできるか試してみました。LRで加工前の「Before」と加工後の「After」をjpegにコンバートしました。加工後の「After」のノイズはそのままで一切いじっておりません。劇的ビフォーアフターの音楽をかけながらご覧ください。
D5を購入する前、D4とD810を使っていたのでD810の低感度ダイナミックレンジの凄さをわかっております。確かにISO100でのD5のダイナミックレンジはD810より少し狭い感じがしますが、ぜんぜん悪くないと思います。他のニコンFF同様ふつうに何も気にせず低感度使えます。これD810で撮ったんですって嘘ついてほかの人に見せても誰も疑わないと思います。D5は新しいのでD4が発売された時と同じようにD5のNEFとJPEGエンジンが色々と最適化されるファームウェアがいくつかでるのは間違いないですし、LRも次のアップデートなどでD5のNEFをもっと上手く読み取り、さらに良い加工ができるようになると思います。
48点
厳密さはともかく,アップされた写真からはISO100でも,ダイナミックレンジが十分あるように見えます.普通に使うには十分過ぎるでしょう.
何を根拠にISO低感度でダイナミックレンジが低下する,なんて話が出てきたのだろうか,「関係者出てこい」かな.
書込番号:19748847
21点
キヤノンのコンデジのような発色のヘタな加工はいらない。 D5にふさわしい作品を見せて頂きとうございます。
書込番号:19748897
29点
テスト画像どうもです。
まぁ、例のサイトの突発的極端なテストでダイナミックレンジどうとか気にしちゃう輩なんて素人もいいところでしょう。ダイナミックレンジなんてD4の時から既に狭かったのはDxOで出てたんだし、その時点でD5のあの話題は大して影響ある事じゃないのは予測がつきますからね。
書込番号:19749004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
なにしろ60万円オーバーのカメラなので、誰かがD810より広い低感度DRを期待したところで別にバチは当たらんと思いますな。それにバッシングといっても本気ではなかろうし、少なくともこちらの価格コム上でのバッシングは殆ど冷笑的にしか扱われていません。
>他のニコンFF同様ふつうに何も気にせず低感度使えます。これD810で撮ったんですって嘘ついてほかの人に見せても誰も疑わないと思います。
そもそもカメラって、肉眼で見る「ふつう」を超えるところに存在意義があるのではないですかね。その意味では、D810で撮ったものとこういう画像で区別がつかないなんてあまり自慢にはならないかと。それにD810が凄くレベルが高いとも思いません。Stephen Shoreの「Uncommon Places」などを日々眺めれば、D810もまだまだ子供だなあと思うし 富士の唱える「フィルムライクな画質」なんてほとんどお笑い草ですね。
書込番号:19749029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記。
ついディスってしまったけれど、富士の絵作り、モノクロの”アクロス”に関してはけっこう良い線いってるのかも知れない。まだ使ってないので確信はないが。。。
脱線失礼しました。
書込番号:19749061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、D4やD4sとおなじような味付けだし、1DxUもこんな味付けなんじゃないの?
D4sより400万画素増えても、若干ノイズ減ってるし、正常進化じゃん。
ただ、発表時にセンサーのスペック盛り過ぎたから、いろいろ言われるんだよね。
ニコンは業績どんどん落ちてるから、こんなことばかりやってると、団塊ニコ爺がいなくなると
マジでやばい。
書込番号:19749126
19点
こういう数値的なことが気になる方は、私がたまに使うD600を使うが宜し。わっしは半分くらい参考程度に。
DxO Overall Score Color Depth Dynamic Range Low-Light ISO
D600 94 25.1 14.2 2980
α99 89 25 14 1555
書込番号:19749173
3点
>キヤノンのコンデジのような発色のヘタな加工はいらない。
キヤノン関係ないと思うけど、、、キヤノンユーザーにも関係ないけど、、、
一々キヤノンの悪口言いたいなら自分で堂々とスレ立てればいいんじゃない。
書込番号:19749520
52点
>ジナー6さん
SkyMeowさんはあくまで「ダイナミックレンジの広さ」を強調するためにこのような加工をされたのでしょう?
そしてその思惑通り、私はD5のダイナミックレンジは決して低くはないと判断する事ができました。
判断材料としては至って的確な作例だと思います。
大体、同じ作例を何度も使い回したり、新品購入新品購入と呪文のように唱え続けるような貴方がそんな偉そうな口叩けるのですか?
SkyMeowさんに失礼極まりないですよ。
書込番号:19749617 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>SkyMeowさん
実験結果のお知らせありがとうございました。
>ジナー6さん
キヤノンのコンデジのような発色のヘタな加工はいらない。 D5にふさわしい作品を見せて頂きとうございます。
またですか? やれやれ。 なんと喧嘩好きなこと。^^
作品を見たいなら、別の所にお行きなさい。
スレ主様は、作品を見せようとしているのではないのですよ。 懸案のダイナミックレンジの検証を伝えているのです。
そんな、意図すら読み取れないとは.....
わざとですよね。 ぼく、つられているだけですよね。
書込番号:19749618
34点
あらー、ホントにキヤノン並だ 笑
でも、普通はこれで必要にして十分じゃないの?
書込番号:19749828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ところがぎっちょん・・・1DXUの方は キヤノンでは未だかつて無いDRの広さらしい。
書込番号:19749837
5点
低感度でのDRが狭くなったことを書くなら、高感度領域でのDRはむしろ改善されたも一緒に書いたほうが公平だと思います。
そうしないと、ただただ叩きたい輩がわらわらと湧いて収集がつかなくなります
書込番号:19750056
8点
とりあえず、D800以来言われ続けている、緑の発色の不自然さが、D5になってもこのサンプルでは改善されていないのが確認出来て、参考になるスレではありました。
書込番号:19750241
12点
確かにこの緑色は酷いね。
毎回毎回新機種が出るたびに発色が良くなったと言うやからが多いけれど。
昔から何も変わっていない。
書込番号:19750692
9点
緑って?
色は本体よりもライトルームに依存してる部分が強いんじゃないの?
書込番号:19750722 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
英語ですがプロがD5高感度画像をLRでプロセスしてるビデオです。英語がわからなくてもD5に興味のある方にとっては結構面白いビデオです。
https://www.youtube.com/watch?v=LV86y6YM0GQ
2点
オラも分かりません(/_;) 字幕お願いします 無理か(^_^;)
書込番号:19748072
2点
ワテもエーゴ分かりましぇん (ρ_;) エゴ は分かるんやけども・・・・・
しかし デーゴ ほんま! ええでんなあ (^u^) ワテ買えんけんど 永遠のユメどすわ♪
書込番号:19748264
7点
アメリカ人が、密入国してくるメキシコ人わ半年で英語ペラペラになっちゃうけど、
日本人わ学校で10年も英語の勉強してるのにさっぱり喋れないってゆってました。 ( ^ ^ )Y
書込番号:19748487
9点
>guu_cyoki_paaさん
そら方言みたいなもんやから、、、
アステカの人ならそうは行かない。
書込番号:19748691
2点
たいしたことは言ってません。
基本的にはD5の高感度がすごいってことを言っているだけです。
英語のヒアリングは慣れですが、私のような古い日本人はなかなか慣れませんね。
書込番号:19748741
2点
英語分からん言うとる人、英語の字幕を自動翻訳だけれでも日本語にしてくれる機能があるやん
書込番号:19750071
2点
要はISO819200のRAWファイルでも、後処理次第である程度使いものになりますよ、スゴイね、って言ってます
書込番号:19759517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































