D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2021年1月3日 11:49 |
![]() |
18 | 3 | 2020年12月5日 09:00 |
![]() |
24 | 13 | 2020年11月12日 21:39 |
![]() |
33 | 9 | 2020年10月5日 08:15 |
![]() |
77 | 7 | 2020年9月30日 06:24 |
![]() |
63 | 10 | 2020年9月29日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D5×2台 70-200 24-70 17-35 15
コレらを2つのカバンに分けて持ち運んでるのですが1つのバッグにまとめたいです。おすすめ有りますか?
書込番号:23860425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VS15さん
キヤノンですが、BG付きの7DU、6DU、EF100-400LU、EF70-200F2.8LU、EF24-105F4L、シグマ14ミリF1.8などの機材を持ち運ぶのに、ロープロのフリップサイドAW500Uを使ってます。
さすがに大きすぎるかもしれませんが、将来、レンズが増えても十分持ち運びできると思いますし、大きすぎると感じれば一回り小型のモデルを選んでもいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001057754/
書込番号:23860463
2点


VS15さん こんばんは
少し確認ですが レンズとボディ付けた状態での収納でしょうか?
それとも レンズ外した状態での収納でしょうか?
書込番号:23860498
0点

>VS15さん
シンクタンクフォトStreetWalker HardDrive V2.0なら余裕があるのでD5を2台入れても問題ないと思います。
機材を1つのバッグに入れると重くなるため価格も高くなりますが、作りがしっかりしたものが良いと思いますね。
書込番号:23860508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロタクティックBP450AWはどうなんだろ?
フリップサイド500AWも持ってるが。全長が長いので
立ったままで機材を出す時にバッグが前に倒れすぎて
不安定になる
書込番号:23860877
1点

>プロタクティックBP450AWはどうなんだろ?
今の機材でほぼ満タン、レンズ1本とストロボ1個位が入るかなって程度の余裕だと思う。
機材を増やさないなら頑丈なので悪くないと思うが、余裕はあまりない。
書込番号:23861294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VS15さん
カートのゴロゴロ引いて行くのが良いかと思います!
あと、バックを寝かさなくても、カートを立てたままで、上からレンズ付ボディを2台引き抜けるカートが便利です!
二輪ならシンクタンク、四輪ならヴァンガードがありますね♪
車輪自体の出来は、シンクタンクが静かで良いです!
値段は、12,600円程高いですがっ♪(笑)
自分のはヴァンガードです♪ゴロゴロとうるさいです♪(笑)
書込番号:23861607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリップサイド500AWを使っています。
正直、入り過ぎるバックは重いです(笑)
amazonだと旧型は1万切って売られてますね・・・・
今はフリップサイド500AWUになって売られてるようです。。
書込番号:23869336
0点

>VS15さん
レス失礼致します。
>esuqu1さんさんと同じくロープロフリップサイド500AW(旧型)を使用してます。
レンズが今後増えることも想定すればありではないかと思います。
参考までに収納状態を貼っておきます。
D5+14-24+24-70+70-200+300 2.8
+1.7テレコン+Z6+FTZ
決して軽くはないですが
良い選択をされますように!
書込番号:23886275
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

最後のファームアップかもしれませんね。
いくつかのBugFixも付帯されてます。
無事ファームアップに成功しました。
当然、メニューなどには変更はありません・・・当然ですが。
時間はかかりましたが、リリースに感謝。
書込番号:23827791
3点

先ほどファームウェアのバージョンアップを行いました
Z 6の時のようにCFexpress カード(Type B)は使えるけどXQDカードと書き込みスピードはどうなんですかね
ボディのメモリーバッファによるのはなんとなくわかりますが出来る事ならスピードアップもしていて欲しいですね
変わるなら速攻ポチリたい気持ちが・・・(笑)^^
書込番号:23829742
2点

以前、以下のようなコメントをしました。
「XQD対応機器(D5等)でCFexpressカードを使用可能な場合も、CFexpress対応機器でXQDカードが使用可能な場合も、XQD規格でしか動作しない(速度等は現状のまま)だと(悪い方に?)考えておいた方がいいと思います。」
・2018/04/24の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21774059/#21775640
実際、デジカメinfoに掲載されているニコンからユーザーへの回答を読む限り、上記のコメント通りのようです。
・ニコンがD5/D850/D500をCFexpressに対応させる新ファームをリリース (デジカメinfo、2020/12/03)
https://digicame-info.com/2020/12/post-1402.html
【おまけ】
メモリーカードに関する解説記事等のお蔭で、約2年前よりは、若干、知識が増えました。もし、CFexpress等にご興味のある方は、目を通してみて下さい。ご参考まで。
・2020/07/15の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23526128/#23536370
書込番号:23830092
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
現在、D500と500mm F5.6E PFで野鳥を撮影しています。フルサイズが欲しくてD850と悩みましたが中古のD5を購入しました。
600mmF4とか欲しいですが無理、、、、!夕暮れ用にシグマ120-300mmかなと思ってましたが。
果たして、必要かなと??150-600mm??微妙です。D500なら750MM相当!!2台持ちにしてももう1本レンズが必要!!大砲レンズは金銭的に厳しい?何かおすすめはないかと思い質問に上げました。
よろしくお願いします。
3点

>onesnow1さん
ズームになりますが、
200-500や80-400のいずれかが
いいかと思います。
気分で、500PFをD500やD5に装着して使われては如何でしょうか?
書込番号:23777594
1点

>onesnow1さん
中古の600mmF4でも探されたらどうですか??
D5の中古ボディーと変わらないくらいの価格であると思いますが。
カメラの本体より、レンズに金を掛けろと言いますから、大したことないでしょ。
書込番号:23777751
2点

>onesnow1さん
すみませんが.....
フルザイズを購入した方は
フルサイズ用のレンズが高いことは織り込み済みですよね
特にD5を購入されたのならば
被写体に合ったレンズをチョイスしましょう
書込番号:23777874
3点

使用するレンズもきちんと決めないまま
D5というよりフルサイズを買ったのですか?
まず、必要な焦点距離を決めることではないでしょうか?
何をどう撮りたいかで焦点距離も変わってくるかと。
で、必要な焦点距離は撮影者であるonesnow1さんしかわからないかと。
動きものに便利な直進ズームも出来る、
シグマの60-600や150-600のCやSが候補のひとつでは?
それとも、600mm以上の長いレンズが必要ですか?
書込番号:23778346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これは悩ましいですね〜
既に500mmF5.6をお持ちなんですよね。
ご予算を記されていませんが、実際にロクヨンという選択が出来ないのであれば、
微妙と言われますが、60-600か150-600かですね。
これにD500を使うと900o、クロップで1170oになります。
別の選択肢で、500mmF5.6は元から暗いレンズなのでテレコン(1.4)を使うとF8になります。
テレコン使用前提で、シグマAPO500mmF4.5中古は比較的安価です。
一時期新型のゴーヨンsportsが出たので中古市場に結構出回った時期がありましたが、
今は、中古市場にもあまりありませんので、入手し易い訳ではありませんが、あれば買うのもアリだと思います。
書込番号:23778431
3点

色々とありがとうございます。
確かに1桁が欲しい思いで、レンズを考えないで購入です。
今がチャンスかな?と思い切って買ってしまいました。
普段はカワセミほかです。
これからはチョウヒなコミミズク!
北海道へ帰省してオジロにシマエナガにヤマセミを撮ってます。
600mmF4が欲しいですけどね!無理かなと??
150-600mmですか?
少し明るいシグマの120-300とおもってます。シマフクロウとか撮るのにいいかな??と!
頑張って500mmF4Gの中古かなと???
もう少し悩みます。
書込番号:23778484
0点

D5購入おめでとうございます。D5はニコンのフラッグシップでとても完成度の高いカメラです。D6が出ましたが、アマチュア使用ではD5の性能でも使いきれません。レンズが後回しになっても、程度の良い中古が出れば、順番の後先無く購入するのは有りやと思います。主に野鳥撮影での使用とのことですが、僕はシグマ150〜600スポーツにx1.4の純正テレコンで使用しています。一時、スレ主さんと同じく中古の500F4や600F4を考えましたが、野鳥撮影仲間から、.中古の大砲は修理期間等を考えれば買わない方が良いという意見をもらい断念した経緯があります。今は単焦点は500F5.6と併用していますが性能的には十分だと思います。
D5は動き物専用カメラではありません。高い高感度特性を生かした使い方もできるし、高速連写もできるプロ用万能機です。超望遠レンズに拘らず、他の被写体にも目を向けてレンズ選びをすると楽しいと思います。
書込番号:23780936
5点

ありがとうございます。
しばらくは500mm F5.6を併用して考えます。
やっぱり、D500は違います😁
書込番号:23781750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500とは違いますね👍
書込番号:23781753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私はcanonなのであれですけど、1D系で使って楽しいのはサンニッパです。
重いレンズを軽く感じさせるようなバランスになり手持ちもできますしね。
ニコンでも同じだと思いますから、単のサンニッパはいかがですか?
サンニッパズームは重いので、手持ちでズーミングはかなり困難ですよ。
書込番号:23782331
1点

そうですか?
328ですか‼
良く考えます。ありがとうございます。
書込番号:23782373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onesnow1さん
悩ましいところですが、
やはりお勧めはサンニッパGの中古と1.4倍テレコンでしょうか。
これでD5であれば500mmF5.6PFと併せて300mmF2.8、420mmF4、500mmF5.6がカバーでき、
D500で使えば450mm相当F2.8、630mm相当F4、750mm相当F5.6がカバーできます。
(500mmF5.6に1.4倍テレコンは動きものでは十分な明るさがある場合以外はあまりお勧めしません)
ちなみにシグマ120〜300mmF2.8ズームは大きくて重いし
あまりAFが速くないらしいです(自分で使ったことは無いので伝聞ですみませんが)。
あとちょっとしたお散歩用とかロケハン用として
シグマ150〜600mmCかタムロン150〜600mmもあると便利ですよ。
(ニコンの200〜500mmでもいいのですが、重いしAFが少し遅いし+100mmのアドバンテージも無いので
それなら素直に500mmF5.6PFでいいじゃん!と思います)
書込番号:23783619
1点

ありがとうございます。
Nikon 328を第一優先で考えます。後は金額かな??
シグマ120-300mmは情報収集します。
書込番号:23784060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
近所のケーズデンキに買い物に行き、ふらっとカメラコーナーを覗いたら、Z7がキットレンズ・マウントアダプター付きで税込み398000円で出ていたので、店員に交渉したところメーカー純正の128GBのメモリ付きで、この値段でどうですかと言われ、Zマウントへ移行もアリかなと悩んでいたところ、ショーケースの中にはD5があり値段は一緒でした。
聞いたところ展示品で出していたという事で、1年のメーカー保証付きですと言われました。
そろそろZマウントへの移行も考えており、型落ちとはいえ憧れの一桁機、展示品というのが気になりますが、お得感があれば購入しても良いかなと思っております。
また現在所有のD810との使い分けが出来るので、これはアリかなとも思っています。
皆さんでしたら、どの様に思われますか?
書込番号:23698633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メディアを持参してjpegで1枚撮り、ショット数を調べましょう。
書込番号:23698640
5点

◆一桁機に憧れ
◆一応、お得感あり
◆FX二台携行とか
被写体次第でしょうが、アリでしょう。
D5は全くの無傷ですよね。
書込番号:23698687
3点

>たけもっちゃんさん
ショーケース展示で店員に声を掛けて触れる環境だったなら良いかなとは思います。
まぁ客が触る場合、ケースから出して手渡しして店員も離れてないと思うので、手荒な扱いは無さそうですし。
少なからず触っているでしょうから中古、1年保証付と考えて妥協できるなら良いかも知れません。
Z7もU型になるようですし、XQD付なら買っても良いかなと思います。
もちろん再度手に取って確認した方が良いと思いますけど。
書込番号:23698701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ショーケース展示で店員に声を掛けて触れる環境だったなら良いかなとは思います。
俺の知ってるケーズだと1DXとD5がエントリー機の展示品みたいに台に載っけて、誰でも触れる様にしてあった。
勿論、設定は高速連写。
通りすがりの客が連写して遊んでいたが、
そういう展示のされかたしてた個体がガラスケースの中に移動されて、展示されてる可能性も有る。
今一度、展示の仕方の再確認を。
書込番号:23698851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z7とかD810とか高級機にはとても手が届きません・・・が、
一応、レフ機とミラーレス使ってます。
D500とZ50なんですけどね。。。
個人的に思うのは、マジ撮りはやっぱレフ機ですよね。
一番の違いはファインダーです。
店内とか室内ではEVFもかなり進化したと思いましたよ。イヤホント!
ただ先日、白い彼岸花があったので撮りに行きました。
屋外ではファインダーの差は歴然としてました。
やはり光源の強い屋外では差は出ますね。
光学のファインダーに馴染んでるって言うのもあると思いますが
レフ機は見易い。
って事はフレーミングがすごくやり易いんですよ。
ただ、やっぱミラーレスってコンパクトだわ!
たぶんD810とZ7でも感じると思います。
手軽さはレフ機なんて持とうとは思わない位アクティブに振り回せます。
それと、
無音シャッターですね。
使うところは限定されるけど、地味に便利です。
ショーケースに入ってたのであれば大丈夫だとは思いますが
それでも、少々の埃でもきれいに拭き取られると思います
すると光を当てなければ見えないような箒ではいたような極細かなキズが
チラッと見えたりすると思います。
気にならない人はそうでも無いのでしょうが、
自分は神経質なのかそんな処がかなり気になります。
最近は高級機と言えど、ショーケースにも入れないで
弄り放題で展示されてるのをよく見かけます。
それを承知の上で購入されるのであればそれで良いと思います。
先述の通り
レフ機とミラーレス、どちらも捨て難い魅力があります
ましてD5とZ7・・・半端な金額じゃ無いし
俺・・・だったら・・・もし買えるのならば
D810。。。有るし
この際、ミラーレスにFTZかましてD810のレンズ資産を使う・・・かなぁ??
って言うか
Z7はピッカピカの真っ新で、D5は保証付きで、すっごく魅力もアリアリだけど
展示されてたからなぁ。。。
ってところかな???
超個人的にはD5、ヨダレ垂らしながら、後ろ髪惹かれながらも諦めて
Z7に走ると思います。
書込番号:23699331
1点

展示のされ方次第ですね。
常時、ショーケースに展示されていたらいいけど、
いつでも触れる展示方法であったなら、
例え安くても私なら手を出しません。
書込番号:23699352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D5 サンキュッパ!安い!!
メーカー保証1年付いてるなら...買いたいかも。店舗教えて下さい。
書込番号:23699411
1点

展示品は嫌ですね。スレ主さんが展示品を試写する時に、細心の注意をはらって使用しますか。あちこちのボタンやレバーをいじくり倒しませんか。展示品とはそういう物です。しかも、中古品と違い不特定多数が触りまくる。しかも、D5となると、買う意思が無くてもカメラ好きなら触っちゃいますよね。少し前のスレにもありましたが、D5の修理は驚くほど高額です。故障のリスクを考えれば、安くても展示品はやめた方が良いんじゃないですか。
書込番号:23699977
3点

>okiomaさん
>横道坊主さん
>みきちゃんくんさん
皆さんからのご意見を頂き、ありがとうございました。
結論から言わせて頂くと、買いませんでした。
再度、お店へ行き状態について確認したところ、いつでも触れる状態での展示で、外観の清掃と設定の初期化をしたということでしたので、その時点で購入する気は無くなりました。
メーカーでの点検・シャッターユニットなどの交換をしていれば、購入していたかも・・・
それ以前に、販売が予告されたZ7II・Z6Uの仕上がりや、いずれはZマウントへ移行したいので、現状でも一線で使えるD810を使い倒し、Zマウントへの乗り換えが得策と判断しました。
皆さんのご助言、ありがとうございました。
書込番号:23706586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
CES 2020会場で「ニコン D6」の実機を発見!2020/01/09 19:09(8ヶ月以上前)でコメントしましたが、私は、またD5購入した。
そんな人いますか?
Zマウントに移行しようとせっせとレンズを購入していたのです。
しかし、画質は確かにいい。それは新型と言われる各社のカメラ共々いいと思いますが、
レンズですよ。欲しいのが全然ない。元々、風景、ポートレート、赤道儀等で星を撮影していたのですが、
最近、カワセミ等の動体撮影をはじめると、まったくZの恩恵を受けない。というか、やはり、まだ一眼レフが最高となりました。
元々、最初にD70から、D3、D4、D4S、D5と来て、D850の高画素、連写も12ビットなら200コマ撮影可能等のカメラ(D850)も所有して
いまして、D5売ってもいいかと思ったけど、全く別物でした。D850で連写したことが無かったのです。
D5のいいとこは、現在では安い。買いなおしたのはそこです。前回、新品購入だったので、今回も気分的に新品購入しました。
D6よりかなりお買い得なのもありました。
自分の使用用途的にはD5でいいかなと思いました。
やはり、D6もセンサーを変えなかったように画素ピッチがとても重要だと思います。
淡い光をキャッチできるのは、画素ピッチですよ。輪郭でカリカリの画像も好きですが本来の色情報が正しければ
画素はそこまでなくても、もはや問題ないレベルでしょう。
その画素がフラッグシップの2,000万画素なんでしょう。D3だって今でもすごくいい色だしてますし。
今では携帯電話で一億万画素ってのもあるみたいですし。輪郭はすごいでしょうけど、色情報がついてこないのではないでしょうか。
何事も技術のバランスが必要でしょう。
なぜこの書き込みをしたかって言うと、単純にNikonを応援したいなって思ったのが大きいですね。
本当に所有してて満足ですし、故障がほとんどない。私はゼロですし。
レンズとラインナップも多いしカメラとは所有する喜びとかもあるでしょう。その中で、私はNikon製品に所有欲を満たされています。
確かに他社もいいカメラ、いいレンズありますが、私はNikonって事だけの話です。それは、性能とかじゃなく好きだからですね。
それでいいでしょ。もし、ノンブランドの性能がよかっても、ブランド品を買う。そんな理由です。好きだからそれが大きいウェイトですね。
最後にD5売った事をかなり後悔していたので、購入した報告も兼ねてます。
また、
D6、購入した方に違いを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
14点

まぁ、D一桁機にミラーレスが追いつくには5年以上はかかるでしょうね。
レフ機、特に一桁機の魅力は使った人でないと分かりませんからそういう意味ではミラーレスに置き換わるのは無理かもしれません。
適材適所、使い分けるのが一番です。
書込番号:23674544
10点

わっしなんか、50万のD3で息切れしたまま愛用中です。
そのD3も、ローカルイベントはDX機で間に合うようになって、出番は少ないですけどね。
Zは周辺まで抜けてくれる明快さが取り得ですが、
未だ散歩レベル用で、もうちょっと使い込まないと自信が持てず --- 自分が悪いのですが。
書込番号:23674584
5点

>単純にNikonを応援したいなって思ったのが大きいですね。
Nikonを応援したいのなら、Zマウントをフルコンプするのが一番でしょう。
D5を買い直されても、歌手で言えば「昔の曲は良いから、新曲を買ってくれよう」って所でしょう。
書込番号:23674664
3点

kyonkiさん
確かにそうですね。結局ミラーレスで一眼レフを超えるような撮影が出来たとしても撮影の楽しさは一眼レフにあると悟りましたね、私は(笑)。
車も自動運転になっては乗っていてもそれはもはや電車です。一眼レフ、生の眼でみて撮影するのがサーキット走行なのでしょう。ミラーレスは結果が見えている。結果がみえている彼女と楽しめますか?やはり、技術を取得していく工程が楽しいのでしょう。そして、写真は画質ではないと思ってます。構図であったり伝えたいものが伝わるようにしっかり伝えることが大切であると思います。昔の写真を見ても画質など関係ないと思える作品は多々ありますよね。
--------------------------
うさらネットさん
Nikon D3、最高ですよね。D700とも今でも最高です。要は使い方ですよね。確かに、kyonkiさんの言う、適材適所ですね。今でも現役で使えるカメラだと思います。現に使ってます。
--------------------------
横道坊主さん
〉Nikonを応援したいのなら、Zマウントをフルコンプするのが一番でしょう。
確かにそうですね。70-200までは、ほぼフルコンプでしたが、望遠はやはりFマウントだと使用して確信しましたね。確かに応援するならZマウントですね。Nikonさん申し訳ございません。一応、Z6は手元にありますし、70-200までのレンズは揃えました。そして、14-24は考えてますが、NISIのフィルターが対応してから購入する予定です。
書込番号:23674737
6点

>Nikonを応援したいのなら、Zマウントをフルコンプするのが一番でしょう。
何言っているのかさっぱりわからない。
収益ベースで言えば、Nikon製品買えば何買っても応援になる。
わざわざニコン板まで出張って嫌がらせしに来る必要ないよ。
書込番号:23674740
28点

> 携帯電話で一億万画素ってのもある
スンゴイ数字デスにゃ〜!! コロナ対策の予備費並み!
・・・野党から 「いくら何でも多すぎる」 って叩かれてるけど?
書込番号:23674787
2点

>seven_seven_77さん
D6は確かにD5を凌駕するカメラかもしてませんが、あまりに高額すぎて購買欲が沸きません。20万円分のアドバンテージがあるのかも疑問です。僕も野鳥撮影をしますが、この範疇ではD500,7200があれば十分です。D5はオールマイティーですね。僕の使用範疇ではこれ以上のカメラは必要ありません。
今や、画素数を競う方もあまりいないと思いますが、2000万画素もあれば十分で、それ以上は持てあますだけ。僕は、下取りで買い替えをしないので、古いデジカメも沢山あり、すべて現役使用していますが、デジカメ黎明期の機種でも、現行機と何ら遜色のない写真が撮れます。勿論PCソフトの恩恵はありますが、極端な高感度領域や連写枚数以外は何も問題はありません。余計な画素数、余計な装備、一度も使わないであろうOOフィルターやOOエフェクト。こんな物に目を奪われないで、確かな目でカメラ選びをしたいものです。
書込番号:23695923
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
コンサートやファッションショーを撮る舞台系カメラマンです。スタジオでも撮ります。
ある日、D5にErr表示が出て撮影不可になりニコンプラザ銀座へ修理を依頼することに。ついでに気になっていた輝点(ホットスポット)も修理を希望しました。
センサーの輝点(赤く画像に残ってしまう集合点)は、レーザー光線が出るショーを撮るカメラのセンサーを容赦なく焼くことで出来ます。白ホリスタジオで人物全身撮影をすることもあるのですが、ちょうど顔の辺りに輝点が出来てしまうので使えない状態でした。
話がそれましたが、修理見積もりを見てビックリ!なんと207,460円!!部品代を見ると165,600円。ちなみにD4Sは128,400円、 D6は147,600円とD5が一番高価でした(歴代のフラッグシップのセンサーの金額を調べた修理見積もりの画像を添付します)。チップワークスによるとD5のセンサーは東芝製(現在はソニーが買収)と言われています。
D6を買うという選択肢もあるのですが、今回は愛着のあるD5を直して使うことにしました。
16点

35o版サイズのシリコンダイ(ゲーミングPCのハイエンドGPUのダイよりはるかに大きい)なんだから
相当いいお値段がするんだろうなと思ったら本当にフルサイズCMOSモージュール1個で10万円以上
するんですね。
おそらくはフルサイズカメラならプロ用ハイエンドでも入門機でも使ってるセンサーは同じでしょうから、
『フルサイズミラーレスのあの価格の大部分はフルサイズのCMOSセンサー代が占めている』可能性が高い
といえそうです。
そうなるとα7系とかZ系がどうしてあんなにチープでカメラとしてガッカリなのか納得がいきます。
書込番号:23659785
5点

https://www.indexpro.co.jp/Category/287
ところで、ここのWebサイトにはCMOSセンサーを製造できる企業は世界に26社しかないと書かれており、
26社が実名で出てましたんで、私が26社のCMOSセンサーの製品一覧を漁りました。
すると、CMOSセンサーを製造できる26社のうち、35oフルサイズのセンサーを製造できるのは世界でも
たった3社しかないことが明らかになりました(シリコンダイが大きければ大きいほど歩留まりが悪くなり
製造難易度が跳ね上がっていきます)。
その3社とは、
◇ソニーセミコンダクタソリューションズ
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/industry/
◇キヤノンマーケティングジャパン
https://cweb.canon.jp/indtech/cmos/
◇パナソニック インダストリアルソリューションズ社
https://industrial.panasonic.com/jp/products/semiconductors/imagesensors
の3社です。
ところがソニーの35oフルサイズセンサは2400万画素のIMX410、キャノンの35oフルサイズセンサは5000万画素のものとシネカメラ用200万画素(型番非公開)のものしかラインナップにありません。
つまりα7VとかD780はCMOSがソニー製の可能性があるんですが、2000万画素機はソニー製でもキャノン製
でもありません。
残る1社のパナソニックなんですが下記URLから「品番」というところをクリックしても何も表示されません。
https://industrial.panasonic.com/jp/products/semiconductors/imagesensors/broadcasting-digital-still-camera
製品ラインナップには35oフルサイズ、3/4型、2/3型、1/2.33型で、それぞれ2000万画素と210万画素の
CMOSがあると書いてあるのに『品番一覧を公開できない深い理由がある』模様です(笑)。
パナソニックよ、D4もD5もEOS-1D系も、全部お前の仕業だったのか・・・・・・・
へー、パナソニックのCMOSセンサーはWDRモードで逆光でも美しく、近赤外光への高い感度で
夜景も人間の目の限界を超えて写るんだって(笑)。
どうりで2015年以降のCMOS機って夜景がとにかく綺麗で天の川とか微光星とか星雲とかとにかく
よく写るんだなと思ってたんですね。近赤外線領域の光が写っていたのか・・・・
書込番号:23659852
9点

へーCMOSが850nmの近赤外領域に対して高い感度を持っていると皮下の静脈が透けて写るのかー
いやーワタシ、最近のグラビアの姉ちゃんって胸の谷間とか静脈が透けててエロいんだなーと思ってたんですねwww
ちょっとソニーさんとキャノンさん、APS-Cサイズで2400万画素以上でWDRモード(HDR)搭載で850nmの近赤外領域に対して高い感度を持ったCMOSとっとと作って!!
書込番号:23659960
4点

>すとろぼらいとさん
最終的に修理代、いくらになるかは何とも言えませんが、ニコンの修理の見積りは最大で掛かる金額での見積りになっています。
少しでも安価に済むといいですね。
書込番号:23660528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α77ユーザーさん
お詳しい情報ありがとうございます!リンク拝見しました。
>ほのぼの写真大好きさん
おっしゃる通り見積もりより、支払いが軽くなるのを祈るばかりです。
書込番号:23661145
3点

修理完了!受け取ってきました。
『Err表示の修理とセンサー交換代金』
工賃 23,000円
部品代 192,790円
合計 237,370円(税込)
センサー 158,840円
見積もり 165,800円
差額は6,960円ですが、これは作業上で一度はがして、張り替えるグリップゴム代だそう。
カメラの買い替えも念頭にありましたが、使えなくなったD5を手元に置いとくのも、アレなんで。
書込番号:23667650
6点

>すとろぼらいとさん
確かに高額ですね。僕はニコンのカメラを複数台使用していますが、未だに故障したことがありません。
周囲の使用者の間でも、キャノン機はしばしば故障するけれど、ニコン機は本当に故障しないと定評です。
機械的なメカ部分の故障では無く、電子部品の故障は仕方ないんでしょうね。
昔のカメラは、壊れたら直すという感覚でしたが、今は取り換えるという事なんですね。
それにしてもサンサーってそんなに高いんやと驚いています。
D5は確かに高額なカメラですが、常識的な価格で買える最高のカメラだと思っています。お互い大切に使いましょうね。
書込番号:23667809
6点

>みきちゃんくんさん
カメラ修理代が過去最高金額になりましたので、D5相当大事にしたいと思います!
今回の故障の原因を考えてみました。
おそらく持ち運び時のショックや、温度差による結露だと踏んでいます。
夏の撮影では移動が車か電車で、クーラーで冷やされたカメラを外に出すと、外装がびちゃびちゃになります。レンズも高級レンズ大型ガラスになればなるほど、気温に順応せず曇りは取れません。
これからは、車の後方のラゲッジにカメラを積む、カメラバッグにはレンズを外して収納するなどの方法で大切にかつガンガン使って行きたいと思います!
書込番号:23668668
6点

>α77ユーザーさん
>2000万画素機はソニー製でもキャノン製でもありません。
単純にカスタム製品でカタログに出していないだけなのでは?
たとえばキヤノンが5年前くらいから売り出しているデュアルピクセルCMOSなんて、特許の関係で他社が作れないと思いますが。
書込番号:23668743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D5は良いですよね。
D6はD5より進化していることはわかりますが、静止画については、D5で不足を感じるところは本当に無いと思っています。
さて、D5のイメージセンサーの製造委託先は、元の東芝だったと思います。
ニコンの設計部門からの注文によって、東芝のイメージセンサー事業部門で開発が進められていたようですが、2015年12月には同部門CMOSセンサー事業(大分工場の一部が中核)をSONYに売却しました。
CMOSセンサー技術者もSONYに多く移籍したと聞きました。
SONYのフルサイズセンサー性能の向上時期にも符号するかも。
当時としては最新鋭の300mmウェハーに対応した設備を持っていたそうです。
もともと、半導体に関して世界トップクラスの技術を持っていた東芝ですが、経営陣が上手くなかったための不祥事、また、発明したNAND型積層メモリの世界シェアは韓国サムスンに奪われる等からの売却でしたよね、確か。
いずれにしても、このような事情から、大型イメージセンサーでは、SONY最強となったかもしれませんね。
ニコンのフルサイズセンサーの製造委託は、その後もこのSONYになった大分工場だろうと思われます。
ニコンの設計を元に、さらに協議して設計を改良しつつ、何年かかけて完成しているのだと思います。
間違っていたら申し訳ないですが、情報源は明示できませんが、ほぼ間違いないかと思っています。
書込番号:23694629
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





