D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。

このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2020年7月24日 20:49 |
![]() |
109 | 20 | 2020年7月11日 01:15 |
![]() |
36 | 10 | 2020年5月19日 15:47 |
![]() |
39 | 6 | 2020年2月13日 10:54 |
![]() |
49 | 11 | 2020年2月12日 15:01 |
![]() |
149 | 33 | 2020年2月5日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
ニコンダイレクト アウトレットで495,000円(税込) で販売されていますね。
現在の価格コムの最安価格より安く、D6より30万円安ければこれもアリかな?
私が木更津で買った時はCFしかアウトレット品ありませんでしたが、メディアタイプもはXQD・CFと選べます。
アウトレットモールの既設店がない今、3年保証も付くし比較的良い条件の価格ではないでしょうか?!
12点





デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
ニコンを使って、ポートレート撮影をして40年になります。
巷では、『 親指AF 』が喧しいですが実際ポートレート撮影を
されているフォトグラファーの皆様方の、生の声をお聞かせ頂ければ
幸いです。
私の撮影スタイルは、太陽光が入るハウススタジオで
カメラの設定は、マニュアル・RAWで開放から2段絞り、SSは1/125
ISOオート、露出は顔を中心に中央部重点測光、レフ・ストロボは使いません。
半押しシャッターでAE−L/AF−L,、ライトルームで現像・レタッチ
A5サイズのフォトブックを作成して終わりです。
4点

被写体の状況でも変わってくるかと。
人それぞれ、使って見てどう思うかではないでしようか?
親指AFって、動きもものを撮る際、AF-Cで連写には便利な機能かな。
よりいっそう、シャッターチャンスにより集中できるかなと勝手に思っています。
書込番号:20713590
4点

>実際ポートレート撮影をされているフォトグラファーの皆様方の、生の声をお聞かせ頂ければ幸いです。
一度も使った事がございません
逆にどんな場面で使うのかいまだに謎です(笑
書込番号:20714037
8点

親指AFを設定して使われる方は
半押しでAFされると困る方でしょう
半押しAFポンで合わせて撮れる被写体なら良いですが
通常被写界深度の浅い(中望遠F2.8以下の)ピント位置だとそう易々とピントが合わないので
フルタイムMFやらダイレクトMFにして親指AFでザックリ合わせた後にMF微調整したり
もしレリーズボタンに半押しAF機能を残しておくと折角合わせたピントが再度AFされてしまうので
半押しせずにしっかりレリーズを押し込めば良いのですが、それは強くシャッターボタンを押してしまう事になるので
手ブレに繋がったり、半押し程度に優しく押すとAFされてしまう事を嫌われる方がいます
>光の名機さんのように
マニュアルで二段絞ってSS/125とか拘って決めて撮られている方なら
親指AFという作法は必要無いかも知れません
F1.4の単でもF2.8の深度があればフォーカスポイントで合わせる限り、AFで問題なく撮れる筈ですし
A5サイズのフォトブックにされるのならば
それ程厳密なピントを等倍拡大する程の引き伸ばしで見られる訳でもないでしょうから
書込番号:20714100
12点

親指AF・・・任意のAFポイントで焦点距離を合わせて、その後露出設定しフレーミングし直して撮影。
なので、その必要が無ければ使う必要はないと思います。
今の多点AFポイントは優秀ですので、昔の様により信頼が置けるとされた真ん中のAFポイントを使う必要もないでしょうし・・・
ただ配置なんかを変える時に、AFポイントを選ぶときにAF選択がスムーズにいくかどうかの問題はあると考えます。
撮影時は、ピント・露出・フレーミングの順番になると思うので、それが一度に決まれば言う事無しですね。
書込番号:20714352
5点

光速の豚さんが仰るように親指AFの最大にメリットは、レリーズ動作とピント合わせ動作を分離できることです。
即ち、シャッターを押すたびにAFが作動してほしくない場合に有効となります。
スレ主さんはそこにメリットを感じることが出来るかどうかだと思います。
書込番号:20714404
7点

被写体がイスに座っているのか、立っているのか、壁によかって
いるのかで違うかも。
撮影者も同様です。
静物だと思っても、
条件によっては、最大で6センチくらいは振幅があるかもです。
書込番号:20714481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光の名機さん こんにちは
親指AF 人により使いやすくなる人と 使い難くなる人がいますし 自分の場合親指は フォーカスポイントを移動するために使いますので 親指AFは 全く使いませんし AFロックがシャッターボタン半押しでできるので今の所 親指AF必要としていないです。
書込番号:20714641
3点

本当はAFポイントと共に、AEも任意の点で測光出来ればいいのですけれどね。
自分の機械じゃまだ無理なので、半押しでAEしてから降ってフレーミングするか
今んとこまだマニュアルでの露出になってしまいます。
書込番号:20714917
1点

レリーズ半押しAFをOFFに設定している人に必要となる機能である。
レリーズ半押しAFをON に設定している人には、不要な機能である。
例1:置きピン撮影時の事前AFプリセット
例2:コサイン誤差を無視すれば、
AFポイント外(例えば目)のポイントに親指AFでAFロックして、
レンズの向きを変えて、体全体(または体一部)を撮る。
顔はフォーカスポイント外。
半押しレリーズAFとどちらが使い良いかは、
好みや撮影スタイルの問題。
書込番号:20715042
5点

こんにちは。
>『 親指AF 』ってメリットございますか?
私も使った事がなく、そして有用性の説明を聞いてもシャッター半押しで代行
できることばかり・・・と思ってしまいます。
右手親指ってカメラをしっかり保持するための要ですからね〜。
ただ、メーカー問わず大多数の(中級以上)カメラで採用しているので、ご利益が
あるんだろうなぁ〜とは感じます。
私の場合、押しやすい場所がら、よく使うモードを埋め込むって感じですかね。
書込番号:20715045
3点

餃子定食さん
> 一度も使った事がございません
> 逆にどんな場面で使うのかいまだに謎です(笑
自称プロの餃子定食さんがご存じない??
意外や意外。
書込番号:20715052
11点

タイトルに、(ポートレート撮影時)としてますが、
使用してるのが、本機種でないとしても、
40年も写歴(ポートレート)があるのに、
ご自身にとってのメリット有無を判断できないの?
って思ってしまいます。
書込番号:20715366 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

親指はAFポイントを動かすのに使うので、現在のAFポイントが多い機種の場合はデメリットしかないと思います。
頻繁に構図が変わる(眼の位置が変わる)ポトレでは親指をAFにしたら間に合いません。
ようは人それぞれ。
使いやすい使い方をすれば良いと思います。
私はMF機からAF51測点にいきなりきたので親指AFは使いません。
他の被写体での置きピンはその都度ちゃちゃっとAF切ります。
書込番号:20715474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Giftszungeさん
>>自称プロの餃子定食さんがご存じない??
多分カメラの機能の1/10程度しか使っていないと思います
最近のカメラはとにかく使わない機能やパーツが山の様にありますから(笑
使う機能って絞りダイヤル、シャッターダイヤル、ISO切り替え、モード切替、ピント位置切り替え、AF切り替え程度ですから・・・・・
書込番号:20716085
12点

動きものを、捕捉しながら撮る場合は重宝しますよ。
AF-ONを、ニコンD3、D4、D5、D800&E、D810それにキャノン1D系、5D系、6D等は装備してました。
それと純正でないレンズで、シャッターだけではAFが遅い場合、助けてくれます。
書込番号:20716139
4点

私は、ポートレート「的」な撮影時こそ、撮影スタイルによっては、「親指AF」(つまり、シャッターボタンでAFが作動しない設定)のメリットは感じますね。
要するに、マニュアルでピント合わせするのを基本としつつ、補助的にAFを使う場合ですね。
その場合、AF・MFの切り替えスイッチを使うより格段に素早い操作が可能になるということです。
私の場合、モデルを静止させないで自然な動作(演技?)をしてもらってその一瞬を狙ったりすることが多いため、「AFでピントを合わせてからフレーミングを整える」などということはできない一瞬勝負ですし、また、AFエリアの範囲に拘束されずに自由にフレーミングしたいので、MFを基本にすることが多いものですから。
(MFカメラ時代がン十年ということもありますかね)
一瞬勝負みたいな感じですから、カメラ内のAFポイント変更すらもまだるっこしいですしね。
ただ、実は、ニコンデジタル一眼では、あまり、親指AFを使っていないような気も・・・
正直を言いますと、ポートレート系で好んで使うレンズは、ソニー製のプラナー85mmF1.4、ゾナー135mmF1.8+アルファ900とかキヤノン1D系が多めで・・・
(^_^;A
というのは、F1.4などの中望遠では、よほど拡散特性の大きい(その結果暗くなる)ファインダースクリーンでないと瞬時にピントの山を掴むのは難しいのですが、α900にはIII型やII型という大口径レンズ対応のスクリーンが有り、1D系にもスーパープレシジョンマットというスクリーンが有るということも一因です。
(ニコンDには、そのようなものは無いみたいで)
私の場合、ニコンだと、D5では、ポートレート撮影に自由にフレーミングしたいので3Dトラッキングを使ったりしますが(横切り物に反応しない等の設定が必要ですが、ピント対象がAFエリア領域を外れても結構ピントを合わせていてくれる)、3Dトラッキングはいったんシャッターボタンを開放すると最初の記憶からやり直しになってしまうので、この場合、シャッターボタンにAF始動させる設定では使いにくく(ついシャッターボタンを放してしまいますので)、親指AFボタンを押しっぱなしでシャッターチャンスボタンを自由に使うほうが私には良い感じです。
質問外ですが、・・・
動体撮影の場合は、バレーボールのネット際の選手の攻防を狙う場合などはMFを基本としつつ、親指AFを補助的に使うとか、また、背景にピントを取られそうな撮影のときは、背景にピントが奪われたと感じたらシャッターボタンの押し直しよりも親指AFボタン押し直しの方が、シャッターチャンスを捉えやすい感じなんですよね。
風景撮影の場合、パンフォーカスで撮るにはピント位置を6,7メートルにして(その地点にはAF対象となる物体が無い場合もある)絞り込むわけですが、最初からAF/MF切り替えすることでMFということでもよいですが、やはり、ちょっとAFを使う場合も考えると親指AFはレバー切り替えよりスピーディです。
シャッターボタンだと半押しという微妙な操作が必要ですが、親指AFボタンならば力の加減を間違えるということはありませんね。
以上、結局は、個々人のスタイル、慣れですね。
親指AFが使えない機種を長く使っていた人は、使わずに対処することに慣れているでしょうし、それ以外でも、必要無い人には必要ないと思います。
長時間、親指AFを使っていると指が疲れますしね。(^_^;)
私もゆったり撮影できるときはシャッターボタンでAF作動する設定です。
シャッターボタンでAF作動ONの設定はマイメニューに登録しています。
書込番号:20717062
7点

>実際ポートレート撮影をされているフォトグラファーの皆様方の、生の声をお聞かせ頂ければ幸いです。
ある程度屋外での構図や屋内でのライティング設定を先に固めておいて動きを入れた人物撮影をすることがけっこうあるので親指AFをデフォルトに設定して使っています。人差し指をシンプルにレリーズのタイミングだけに集中させることができるといった理由から使っています。
また、D4やD4Sから比べ130%までAFエリアが広がりフォーカスは楽になりましたが、まだまだAPS-Cに比べ狭いのが現状。AFエリアに縛られず構図をつくりたいという気持ちが強く親指AFをD5の縦/横位置フォーカス切替機能を「フォーカス」に設定して組み合わせ使っています(カメラの振り幅をできるだけ少なくしています)。
ファミリーポートレート、複数名のロケーションポートレート、複数名のスタジオでの撮影、ウェディングでの花嫁&花婿、イベント等で複数の人物を撮影する際AFエリア外にフォーカスポイントをもってくることがかなりの頻度であるため動きものの撮影があってもなくても結局親指AFに設定して使っています。
逆にシャッターボタンでレリーズするように設定を変更して使っているのはD5を片手持ちにして撮影するときぐらいです。狭い場所や足場の悪い場所(ライトスタンド等が立てられない場所)や悪天候下での人物撮影の際にアシストしてくれる方がいない時などは一脚にストロボをつけてオフカメラフラッシュ撮影しています。D5を片手に持ち親指AFにした場合カメラの保持が厳しくなりますのでカスタムメニューa8「半押しAFレンズ駆動」を「する」に設定して親指はカメラの保持に専念させシャッターボタンでレリーズしています。その時には親指でのフォーカスポイントの移動もできませんのでカメラを振ってフォーカシング及びフレーミングしています。
同じ人物撮影でも撮影スタイルや撮影対象の特性で人により使い勝手は変わると思っています。
書込番号:20719562
5点

ちなみに、
ポートレートでAFのみを使っている人はどのくらいなのでしょうか?
書込番号:20720068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンユーザなので少し遅れてコメント.
10年以上,風景,ポートレート,野生動物,夜景,結婚式,物撮り,何でも親指AFだけしか使っていないので,メリットはピンときません.AF点の設定なども含めて身体がカメラの操作を覚えている感じです.ですから撮影中,右手親指は非常に忙しく動かしています.でも,それが普通になりました.
それでメリットを考えてみました.やはり,シャッターボタンを押したときに,ピント位置が変わらないのがメリットかと思います.構図を優先した写真などの場合は確かに便利ですね.まあ,そのときはMFを使え,との意見はごもっともです.
でも今まで普通に使っていた人が,無理して親指AFにする必要も無いかと思います.
書込番号:20726404
1点

キヤノンの場合はMFスイッチがレンズにあるためAF,MFの切り替えが面倒ですので親指AFにしてます。
フォーカスを固定で三脚で夜景をとる時などは画角にはない光源でピントを合わせて撮ることも多いので便利ですよ。
書込番号:23525417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
鳥撮り屋です。
ニコンD4からキヤノン1DX、1DXUに行ってまたもどってきました。
ニコンもキヤノンもそれぞれ長所がありますがマウント換えの主な理由はD5のAFの評判の良さです。
古希も過ぎたのでD5、D500,500f5.6,テレコン×1.4で軽快にガンガン撮るつもり。
自粛で行く場所が限られてるけど。
久しぶりのニコン板ですが、ブローニングさん、4001さん、とんがりキャップさんはじめみなさん懐かしいです。
そしてGiftszungeさんもお元気そうででなによりです。
横道坊主さんはキヤノン板でも読ませていただきました。
あと何年かわかりませんがおつきあいのほどよろしくお願いします。
*ブローニングさん、とんがりキャップさん、今年もコロナの前に北海道いってきました。シマフクロウは姿を見せなかったけど流氷と日の出とワシさんは撮れました。すみません画像はスマホ撮影です。
13点

1D Xでしたか。(^_^)
D5買えなくてD6と思っていましたが、あの価格では --- いつの間にか興奮も冷めて落ち着きました。
が、未だ助平心が少々残ってますね〜。D5も良いなぁ。
書込番号:23405755
5点

>ニコンデビューさん
こんにちは
シマフクロウは残念でしたね、また撮りにいらしてください。
私は周回遅れですが1Dxから1Dx2にして、
暗いところのピント精度が良くなっているのに感動しました。
D5はたしかにAF凄そうですね、次はソニーも良いかも?
書込番号:23405862
6点

ニコンデビューさん
どうもです。
2月15日に本州モーキンズメンバーと札幌で合流して16日にとんがりキャップさん
と現地合流しました。
ニコンデビューさんとは数日違いでしたね。
私は相変わらずD4で奮闘中ですが次からはソニーへ移行しようとたくらんでおります。
って言ってもまだ子供達が学生なんで当分先の話ですが・・・
当地は今夏の猛禽がぞくぞくと入ってきていますがコロナの影響で撮影にも行けません。
早く終息してほしいですね。
書込番号:23410199
3点

>うさらネットさん
コメントありがとうございました。
1DXをはじめキヤノンのカメラ、レンズを楽しみました。最近は100−400や300f2.8+1.4の手持ちで撮影が多かったです。
D6が販売されるとD5の中古安いのいっぱい出るよとカメラ屋さんが言ってました。
ただIDXはショット数が分かるけどニコンはD5本体では分からないので、ショット数表示のヤフオクなどもよいかもしれません。
ちなみに私はショット数580コマの新同品を手に入れました。
書込番号:23411219
1点

>とんがりキャップさん
>ブローニングさん
コメントありがとうございます。
冬の北海道も今年で4回になりその際にはいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
今年は流氷と日の出を見ることができラッキーでした。ただ1DXと300f2.8でしたので景色を撮るには画角が狭すぎて。
コンデジ持ってたんですがバスの中で残念でした。
軽いシステムでAF精度が良いということでソニーさんに移る人多いですね。
私も考えましたがミラーレスはまだ抵抗あるしレンズも高いし、
ニコンのD5はAF追従が良いと評判なので一気にマウント換えしちゃいました。
これからいろいろ試写していきます。
またよろしくお願いします。
書込番号:23411269
2点

>D6が販売されるとD5の中古安いのいっぱい出るよとカメラ屋さんが言ってました。
ホンマにそうなんやろか?D5かなり完成されてますよね。ビックリするほどの乗り換え需要があるのかな?僕は不満はありませんが。
書込番号:23413462
3点

ABマイナスクラスの中古で30万円前後から・・・安いか高いか分かりませんが。
できれば、XQD Typeですかね。
https://j-camera.net/listp.php?w=D5&pl=&ph=&nw=D500&m=0&searchlog=d
書込番号:23413467
1点

>みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。
私がちょこっと使ったキヤノンの1DXUは、カメラ屋さんの休業があけたとたんネット中古に86台もでてましたね。
理由はわかりませんが1DXVの評判で乗り換える人が多いのか、
他者に乗り換えたか、1DXUそのものの評価か私にはわかりません。
カメラ屋さんはそのあたりの状況でいわれたのかもしれません。
で、ニコンのD5を見たら6台でした(今現在)。D6が発売されないので控えてるのか、D5に不満がないので出ないのか
私にはわかりません。
もしかすると私はよい時期にD5を手に入れたのかもしれませんね。
書込番号:23413886
1点

>価格安心見守り隊さん
コメントありがとうございます。
200コマも連続して撮ることもないでしょうけどまさかのためにXQDにしました。
D5も1DXのように本体でショット数が分かると判断の基準によいのですがしかたないですね。
書込番号:23413903
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
ついに「D6」の予約が14日10時から受付開始となりました。
価格はオープンプライスですが、いくらになるのでしょう?
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d6/
NIKONダイレクト
https://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA570AJ?cid=JDDNS201129
「D5」持ちとしては暫くは静観ですが・・・気になります。
11点

ネットでは予想価格798000円と出ていました。当分手が出ないです
書込番号:23226211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

80万円前後はするのではないかと思います。
私の場合、連写機能は動物園でしか使っていないので、望遠撮影に好都合なAPS-CのD7500で十分過ぎるのですが、やっぱり、フラグシップには憧れますね。
東京オリンピックに合わせて、ハイ・アマチュア向けに、D500の後継機も数ヶ月後に出そうですが、果たして、どうなるかな?と思います。
書込番号:23226604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4年ぶりにしては、意外とプチな変化だったな。
拍子抜けした。
D5に対して安心した。
D5の4年前のスペック、最新D6に比しそんなに悪くないじゃん。
型落ち格安(となるはず)の、手が届きやすいD5の方が魅力的かも。
D6の電池型番・型式がどうなるか、それがとても気になっていたが
D5とほぼ同じなので、D5の電池・電源供給問題は
将来において生じないと判断した。
10年以上は大丈夫だ。
D5に対して安心した。
> 「D5」持ちとしては暫くは静観ですが・・・気になります。
静観しすぎて、D5の価格が下がりきる前に
D5流通在庫が枯渇してしまうリスクもある。
D5を買う判断、難しいね。
逆に言えば、D6のプチ変化に安心した人たちが多く居て
流通最後のD5に一気に群がるかも。
書込番号:23226729
10点

樹海でかくれんぼさん、The_Winnieさん
80万円くらいですか!
予約開始日が「EOS-1D X Mark III」の発売日ですね!!(^^)!
Giftszungeさん
昨年9月にニコン木更津アウトレット店で各種割引を使って46万円
ほどで購入しましたが、その価格にいま最安値が近づいていて、
「D5」の割安感がとてもありますね!
書込番号:23227528
2点

カプリコン1さん
> 「D5」持ちとしては暫くは静観ですが・・・気になります。
僕の前回のレスは、「持ち」と「待ち」を読み違えて
脳内タイプミスして
トンチンカンなレスをしてしまいました。
カプリコン1さん
申し訳ありません。
書込番号:23227634
0点

Giftszungeさん
いえいえ、気になさらないでください。
現在の「D5」のコスパは良いと思います!
書込番号:23227697
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
CES 2020会場で「ニコン D6」の実機を発見!
https://ascii.jp/elem/000/002/004/2004072/
新型D6 価格は、どうなるのでしょうか?
前回越えしてくるのでしょうかね。
11点

間違いなく価格は上がるでしょうね。
フラッグシップの最後のミラー機でしょうか。
早く見たいです。
書込番号:23157960
3点

情報、ありがとうございます。
当然ですが、ロゴからもWi-FiとBluetoothが搭載されるみたいですね。
全体的な外形が少し違うのと、削除ボタンが少し飛び出てるかなとは感じますが、大体一緒ですね。
もともと操作系は完成されてますしね(^-^;
価格は1DXMK3が70〜80万なので、流石にこれより10万以上安いとは思えませんね。
流石にここまでいくと…3年以上は手が出せないかな(笑)
或いは一生…。
逆に圧倒的なブレイクスルーがなければ単焦点考えちゃいます。
失礼しました。
書込番号:23158147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D4Sの初値が58万、D5が67万
15%の値上がり
同じ値上がり率だと77万
9万値上がりしてるから差額だと76万
余り変わらない
税率が上がってるから79万予想
書込番号:23158313 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あえて65万円くらいで出さなきゃじゃないかなあ?
噂通りの正常進化だとすればね
書込番号:23158447
3点

敢えて出さなきゃって一体何なの?
書込番号:23158491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕はD5で十分でございます。とて、使いこなしていないし、特別な場合しか出番がない。新型追い求めてもきりがないから、この機種には手は出しません。というか、アマチュアが買っても回収できる価格じゃないですね。むしろ、Zの二世代目フラッグシップの方が興味津々。ZでDタイプが普通に使えるようになるといいな。
書込番号:23158622
1点

おつかれさまです。
みなさまありがとうございます。
結局、d6になっても、写真を撮る上では、オートフォーカスが進化した位で、素人レベルにはさして進化していないのかなと思いました。
この進化はとても大きいでしょうが、素人レベルで、連写と爆速フォーカスを必要としない方(既にピントは腕があがったと錯覚するくらいに合います)には全く必要を感じないのではないでしょうか。しかし、メーカーフラッグシップがオリンピック等の晴れ舞台で使用されるのは、とても重要ですし、カメラを使う方向性も、今の時代は多種多様であります。個人的には、D6はフラッグシップ、すなわち、F1でいうところのレースマシーンであって、公道を走るものではない方向性に振られるべきで、高額でも仕方ないと思いました。そこからフィードバックして、ポートレート、風景、商品撮影等のカメラに技術の結晶を分担して継承すれば、消費者にとってもメーカーにとってもウィンウィンの関係でいられるのではないかと思います。私、個人は、この度、D5を手放しました。清水の舞台から飛び降りる気持ちで、Zマウントに移行します。Zマウントが、途中挫折で無くならないことを祈ります。実際、Zマウントの恩恵を受ける部分は、F4のレンズでしか、感じられない状況でもあります。描写も、私の必要サイズでは、FマウントでもZマウントでも同じレベルなので、軽量かつ、コンパクトで、明るいレンズを開発して頂きたいです。三大元が、ほぼ同じサイズでは描写力があがってるでしょうが、そのレベルなら、マウント変更した恩恵を感じられません。もし、高額のD6があり、このままZマウントに納得できないなら、D5を再び購入するかもです。D5は本当にいいカメラです。費用対効果考えたら、最高ですね。最後に独り言でした。みなさんありがとうございました。
書込番号:23164614
6点

最後の一眼レフという考え方は、
D780を見るとまだまだ時期尚早かもしれませんね。sonyに対抗出来るスポーツ撮影に抜きん出たミラーレスが開発出来れば、もしかしたらZの方にD一桁路線は移るかもしれないけど。
何回も価格で書いているが、SONYが出し渋っているのか、または関わる特許関係で製品化したら高額になりすぎるのかだと思うのだけど、現時点では積層センサーの供給問題があり、どうしてもミラーレスでa9に対抗できるような機種が作れないというのが背景の一つにあると思う。現に積層センサーのZマウントボディはまだできていない。積層センサーの供給を受けれる状況だったのなら、Z7の発売時期からして、オリンピック前には発表できたはずかもしれない。
私もそうだけど、D780発表で潤沢に購入資金を持っている人以外のニコンオーナーは悩むことになると思う。
ニコンとしても両方開発供給していくとなると資金的にも大変だと思う。
爆発的にZマウントユーザーが増えれば、SONYが現在もし出し渋っているからとしても、販売利益がかなり見込まれるので、供給の判断をとるとも思うけど、
Fマウントボディにも魅力的な製品が出てくれば、Zマウントの販売はFに流れる分少なくなるのでどうなるかとも思う。
書込番号:23165335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ぶれ補正が取り付けられると??
キャノン との差が、つきますね〜
はたして・????
書込番号:23175735
1点

D5から更に何を求める?
って考えても考えても、「6」は惹かれる数字じゃないので「7」まで待つと思う。
かえってAPS-Cで「900」って登場したらワクワクがとまらなくなるかも(笑)
間違っても「550」とか「880」ってのはやめてねー
書込番号:23210360
1点

ニコンは、キヤノンより開発リソースが(かなり?)限られていると妄想しています。D6に、その辺りのしわ寄せがあるのかどうかが気になっていました。
思いっ切り、ありましたね!!
それは、LVです。
究極まで熟成が進んだ、OVF撮影では、D6と1DX3とに、決定的な差はないでしょう。ただ、1DX3で、DPのような自在性を発揮するAFセンサーが投入された事には、驚きました(後でまた触れます)。
一方、LVにて、1DX3は、メカ、電子先幕、電子の3通りのシャッター方式で、AF/AE追従、20fpsを達成しています。α9iiは、電子式では20fpsですが、メカ式では10fpsなので、1DX3のLVは、AFは未知数であるものの、α9iiに大きく見劣りする事はないように思います。
つまり、1DX3にEVFを搭載すれば、1D相当のミラーレスになっちゃいます(発売は、2022年と予想)。OVFが主体とは言え、1DX3のLV(≒ミラーレス)の実戦結果が、ミラーレス・フラッグシップ機の想定ユーザーからどんどん届く事になります。
しかし、D6から、ミラーレス・フラッグシップ機に直接活かせる技術的な情報は、得られないと思われます。
ニコワンは、2017年2月の1型コンパクトDLの発売中止により、継続不可となりました。と言うのは、DL及び次期ニコワンに搭載予定だった「A」ありExpeed (Expeed 6A)の開発中止と同義だったからです。
キヤノンのDIGICは、コンパクト、ミラーレス、一眼レフの全てで、使用可能です。
D6のLVを見て、ニコンの技術的な硬直さに変化がなかった事に、かなりビックリしました。冒頭で申し上げたように、開発リソースが限られるのであれば、技術的な柔軟さは必須と思います。1D相当のミラーレスは、2022年発売と予想していますが、D1桁相当ミラーレスは、苦戦必至かも???
あと、これは確信に近い妄想ですが、2024年、1DX4が投入されると思います。最大の理由は、1DX3でAFセンサーを一新したからです。あのAFセンサーは、一眼レフの最終形/理想形に相応しいと思っています。5D系、1D系を、暫く継続するだけの価値は与えたと思います。極端な話、1DX4は、最新ミラーレスに1DX3の一眼レフ部分を付加するだけでも全然OKでしょう。
書込番号:23225980
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
デジカメinfoよりの情報ですが
9月4日にD6のなんらかの発表があるそうです。
楽しみですね。
Canon CPS会員の知り合いからはCanonは
10月に1Dの後継機の発表があると言ってましたので
ついにって感じかもしれませんね。
書込番号:22890409 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D一桁機には、これからも熟成されたレフ機の姿を追い求めて欲しいです。
書込番号:22890442
10点

D2礎のD3〜D5に代わって、新世代レフ機の予感。
書込番号:22890490
3点

来年の春に販売しようとすれば、発表はそろそろかもしれませんね。
チャレンジャーのニコンは当然先出しです。
期待しましょう。
書込番号:22892392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

出たとしてもかなりの高額の可能性あり。D5使用の身として、価格に合う進歩があるのだろうかは興味がありますが、普通にアマチュアが使う分にはD5で何の不満もありません。フィルム機の集大成はF6ではなくF5だと感じている方は多いと思います。さてデジタルレフ機の集大成はどうなるのでしょうかね?
書込番号:22892541
10点

ハーケンクロイツさん
> ハイブリッドだろうな
何がハイブリッドになるのだろうか??????
想像力に欠ける僕は、ハーケンクロイツさんの豊かな想像力に
ワクワク期待している。
書込番号:22893942
4点

自分の用途はスポーツ撮影100%なので静音撮影とか瞳AFは全く興味ありませんので、今現在ミラーレスは全く必要ありません。
レンタルでZを使ってみましたが、動体撮影ではD500には全く及びませんでした。
D6,はどんなレフ機になるのか、そもそもレフ機なのかわかりませんが、
本当に楽しみです。
願わくばとんでもないスペックのレフ機でありますように。
書込番号:22898402
4点


何にもわかりませんわね、これじゃあ。m(__)m
書込番号:22899907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドはミラーレスとかなー。
無理だと思うが手振れ補正もついてきたら、歴史的な一眼となりますな。
書込番号:22899941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


現時点では、開発中のD6を商品化するということを情報開示しただけ。
仕様等はまだ発表する段階ではないということでしょうね。デザインも細部の変更はあり得るのかもしれません。
書込番号:22900090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

恐らくXQDの上位互換のCFexpressをネイティブ対応の初搭載機になるのでしょうかねぇ、デュアルスロットで。
現状のD5,D850,D500・Zシリーズは、ファームで対応表明してますが。
で、CFはD5で終了になるのかなぁと思いますが。。。
書込番号:22900119
2点

功夫熊猫さん
> 現時点では、開発中のD6を商品化するということを情報開示しただけ。
D3, D300以降の歴代Nikon力作は
いつも発売約3ヶ月前に「開発」を発表。
しかし、その時点で「開発」は事実上終了している。
> 仕様等はまだ発表する段階ではないということでしょうね。
> デザインも細部の変更はあり得るのかもしれません。
仕様は確定済み。
デザインや細部の変更はあり得ない、確定済み。
「開発を進めています」
この表現はテクニカル開発中ではなく、開発の終盤、試写を意味している。
そして、すでに量産中であり
およびテスト撮影で不具合洗い出し。
すなわち開発の最終盤。(テスト撮影、試写も開発行為に含まれる)
もし初期不具合があってもハードウェアの仕様変更は無し。
バグフィックスとファームウェアのパラメータ微調整ブラシアップのみ。
発売日まで一気に市場投入できるだけのある程度の球数を揃えてから
発売日を発表。
これが Nikonの今までの足跡。
書込番号:22900407
13点

>Giftszungeさん
上場企業には情報開示のルールがあります。
お時間があれば確認してみてください。
書込番号:22900519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D6はいい、D6は。予測していたから。
AF-S 120-300 f2.8 E FL ED SR VRが、やばい。
不意をつかれた、と言うか度肝抜かれた感じ。
あぁ~、欲しいかも~。
いったい、いくらなんだろう。
ところで、「SR」って、なに?
書込番号:22900654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

功夫熊猫さん
> 上場企業には情報開示のルールがあります。
> お時間があれば確認してみてください。
机上のルールよりも過去の事実の方こそ大切だ。
D3, D300, D5の「開発」発表から
およそ3ヶ月程度で発売されたNikon開発歴史をご確認してみてください。
過去の「開発」発表から、発売されるまでの短い期間に
デザインや仕様変更する時間はなかったし
デザインや仕様変更された事例はなかった。
過去の「開発」発表直後から、初期出荷分の量産は既に開始されていた。
そういう事実があった。
書込番号:22900681
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





