
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 1 | 2016年1月15日 18:59 |
![]() |
44 | 15 | 2016年1月13日 19:43 |
![]() |
400 | 51 | 2016年1月13日 19:09 |
![]() |
40 | 5 | 2016年1月11日 10:45 |
![]() |
46 | 7 | 2016年1月11日 09:22 |
![]() |
191 | 29 | 2016年1月10日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
別件で、
カスタマーサービスに電話したついでに、
表題の2件について質問しました。
静止画フリッカー
LV撮影では、低減は可能だが、
ファインダー撮影では、対応未定
4K動画時間制限
メーカーとしては、
容量4Gで時間設定してるので、
D5の場合は、3分になる。
以上のような回答でした。
今後2件とも、ファームで対応することが、
確実でもないし、否定もしないってことでした。
11点

4K動画連続撮影時間制限の件
本日1/15、大阪梅田のニコンサロンに行ったついでに係のニコン社員に確認したところ・・
「初回出荷分については、ファームウェアのバージョンアップで対応します! m(__)m」
「バージョンアップすれば、D500と同じ「29分59秒」の撮影が可能になります。」とのことでした。
つまり、実機購入後にファームウェアをニコンホームページからダウンロードすればいい様です。
折角だから、バージョンアップしたものを発売してくれたら、とも思いますが、
出荷先がワールドワイドなので、我々には見えない事情もあるのでしょう。
察するに・・「初回ロットは出荷済み!!」なのかな???
なお、ニコンの製品サポートはしっかりしているので、小生は心配しませんが、
パソコン環境のないユーザーさんは、やはり大変かも、ですね。少数派でしょうが・・。
書込番号:19493936
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
本日ヨドバシ横浜にて予約しました。
一緒にD500レンズキットも予約
予約状況を店員さんに聞いたところ、結構予約は入っているみたいです。
3月が楽しみです。
書込番号:19474656 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>一緒にD500レンズキットも予約
太っ腹ですね!(^_-)-☆
2機種が同時に来ちゃうと、
ニコンで、最近恒例行事化しつつある、
初期不良の切り分けが悩ましくなります。
2週間ほどずれると助かりますね。
書込番号:19474667
4点

>一緒にD500レンズキットも予約
D5 CF-TypeとD500を併用すると
メディアが別々・・・
過渡期だからなのかもしれませんが
今の時点ならD500はCF+SD UHS-Uで十分だったのにと思ってしまいますね。
XQDを普及させたいのなら、XQD+CF+SD UHS-Uの3スロット搭載の方が便利だったかも・・・
書込番号:19474835
3点

>D5 CF-TypeとD500
D500で、XQDを使うなら、
D5 XQDタイプにしても良いのかな?
XQDは、先行き不安なので、
CFタイプにしました。
D500は、レンズキットのようでしたが、
DXレンズでなく、
バッテリーも共用したいので、
連写も速くなる、
D500にMB-D17も購入かな・・・?
書込番号:19474929
0点

>1641091さん
ニコンは初めてなので購入時にレンズ、周辺機器は全部揃えようと思います。
書込番号:19474979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヨドバシ横浜というのは元三越のあったところの方でしょうかね。
西口も未だ工事中ですが地下街も随分とリニューアルされて美しくなりました。
ただ東横線のホームが不便になって出口や方向感覚が分からなくなってしまってます。
私はダイエーの隣にあったところにはかなり前に何度か行ってカメラ買ったことがあるんですが、もう無いんでしょうか。
書込番号:19474991
2点

>そうかもさん
元三越の跡です。ここの場所になってから売場が広くなり良くなりました。
前はダイエーの隣にありましたが今はドンキホーテになっています。
書込番号:19475023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazon.com価格 $6,497
Amazon.co.jp価格 \675,540(税込)
1ドル=96円
海外から日本への注文がかなり増えそうな気がします・・・
書込番号:19475210
3点

↑
そう、日本はデジイチ、ちょー安いです(ロンドン在住)。
というか外地ではまだデジイチ価格は他の家電に比べて高いもの。
円高に振れてもまだこっちで買うより安い。
日本は販売店の競争もあるし販売店の力が強く販売店がバカ(薄利多売)だから、カメラでも何でもどんどん安くなる。
日本で家電買う人にとってはありがたい限り。
日本の正月番組みましたが、カメラだけじゃなくてマグロも安いですね笑。
書込番号:19475274
3点

知人がD500予約したって言ってました。発表初日だけで相当数らしいです。
知人ですか、、、勿論ニコ爺です。
書込番号:19475492
3点

あさたろう君さん
↑
書込番号:19476889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご予約おめでとうございます。
年末ジャンボに賭けていたのですが、外れたので、D500のみ予約となりました。
書込番号:19480561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
CFタイプを予約中ですがカードについて意見をお聞かせください。
くたびれD3で使用中のCFはD5では役不足なのでCFを新調予定で、あちこち見ていたら、ソニーのGタイプXQDはカードリーダー付なんですね。
CFタイプを選んだ主な理由が、自宅だの、職場だの、持ち歩き用だのと汎用性のない専用カードリーダーをいくつも買うのが、なんとなくもったいないなと感じた部分もあったからなので、カードリーダーが付属しているなら、XQDもいいかなぁと思い始めています。
ヨドバシではまだどちらのタイプも《発売日にお届け》となっているので、XQDのほうが将来性を含めてメリットがありそうなら予約を変更しようかと考慮中です。
どうかご教授ください。
書込番号:19485894
0点

あさたろう君さん
この度はD5&D500レンズキット 同時予約ですか^^;羨ましいですね^^~
これから3月まで本当に待ち遠しいですね〜(^^;
今回、D5でCFとXQDをどちらかを選べるとは、最初予想は出来ませんでした。(^^;
書込番号:19486291
0点

私も発表日当日にD5(XQD)とD500とグリップを予約しました。
D500は完全にノーマークでしたので出費額は予定より大幅にオーバーです。(笑)
正直、D5・D500双方のスペックを見た時は、D5はもう私には必要無いか!と思いましたがD3・D3s・D4・D4sと使って
来まして、やはりフラッグシップの良さを捨てきれませんでした。
手元に届くのが楽しみです。
D5の記憶媒体に付きましては皆さまより様々な御意見が出て居りますが、私はD4sの時と同様にXQD+CFがBestでした。
今迄、D4Sでは趣味の鉄道写真をXQDで撮影後にCFにコピーをしてPCに保存したり、今迄に買い集めたCFで鉄道写真以外の
写真を用途毎に分類使い分けして来まして大変便利でした。
購入時に過去からの資産を活かせるCFモデルも当然検討しましたが、使う使わないは別としてD5の能力を完全に発揮出来る
XQDモデルを選択しました。
購入後に変更が可能と言う事ですがXQD+CFも後追いで追加されれば本当に良いと思います。(無理ですね)
D500はXQD+SDですのでCFを除けば資産は活かせますので良しとしました。
カメラも記憶媒体(メディア)も日進月歩ですので致し方ないのですが、今回ニコンがXQDを継続した事は私個人としては
良かったと考えています。
書込番号:19488625
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D5発表記念のネタとして(笑)
個人的には偶数奇数関係ないよなあとか思ってしまう…
個人的にはフィルム機だと
MFのF3、AFのF4が絶対的名機で
大嫌いなのはF5
F、F2ならニコマートFTnが好きてとこかなあ
デジタルだとD2系もかなりいいと思うし
D3がまあ圧倒的名機てとこで
D4はすごく微妙てとこかな…
D1は業界に与えたインパクトは確かにすごいけど
カメラとしては…1Dの登場で完全に影が薄くなったわけで…
まあ、とりあえずD5は名機の予感♪
としておこう(笑)
18点

ニコンF(フイルムカメラの初代プロ機)ならともかくデジタルカメラの時代には名機は存在しない気がします。フイルム機では一桁の奇数機が名機で偶数機がそうじゃないと言われてましたがF2やF4も悪くはないですよ。
書込番号:19467961
19点

>ニコンF(フイルムカメラの初代プロ機)ならともかくデジタルカメラの時代には名機は存在しない気がします
ううん…
個人的には一桁機で一番圧倒的にすごかったのはD3だと思ってるからなああ…
初期のライバル不在な時期はおいといて
キヤノンにあれほど大差をつけて衝撃的だったカメラは他に思いつかない
書込番号:19467975
12点

D3は初のFX礎として名機の称号を冠せられていますが、
D1/D2を遡って使っている印象としては、D2があってのD3というのがよ〜く見えてきます。
極言すれば、D2にFXセンサを載せました的機種がD3ですね。ですから、D2が名機かもね〜。
D1はある種、笑えてしまう機種で、楽しさ一杯。
フィルム機は、レンズ対応の広さでF4をメインにしてましたね。
F/F2/F3と使いましたが、実用利便性でF4。
書込番号:19467994
10点

まあまあまあ
D2系はHでなんとかキヤノンに対抗してました的な部分がねえ…
技術力の差をなんとかごまかそうと必死
それがD3で一気に突き抜けた♪
個人的にはデザインだけで言えばF4の圧勝なんだよなあ
F3もかなりいいけど♪
まぬけな専用ホットシューが笑えるカメラ
書込番号:19468005
6点

D3と言っても、D3sとかD3xがありましたので、ひとくくりにして語れるかというと、どうなんでしょう。
奇数番に名機が多いのは、単に奇数番の時に、ドラスティックな技術革新があって、偶数番は、キープコンセプトという役割だったからでしょう。
いわゆる偶数番は熟成モデル。
技術革新は、8年くらいスパンがないとなかなかむづかしいのではないかと思います。
F4は逆にAFがついてその後のニコン機の礎となり、F5が熟成モデルという感じかもしれませんね。
書込番号:19468021 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あふろべなと〜るさん
F5は名機と思います、それに大好きです。
好みの問題ですがね。
書込番号:19468119
10点

F5に関してはデザインが極めて嫌いなのと
縦グリ専用に初めてなったのが超絶嫌い
F3、F4と個性的でかつ色気のあるデザインを採用してきたのに
何故にあんな全く特徴のない無骨で色気が皆無なデザインにしたのか謎
て意味だけなので…
スペック面に関しては全く考慮してないです(笑)
あくまで個人的な意見
書込番号:19468131
5点

デジタルには10年以上も使えるような名機はないでしょう。
ただし、エポックメイキングな機械はあります。 1Ds, D3。
でも、その後、どんどん追い抜かれています。
1Dsは、ごみ取り機構が全くなかったのが残念でした。
デジタル機は順調に進化していると思います。
D800, D800Eは強烈でしたが、その後D810が出て、影が薄くなりました。
そのD800系列も、今年中には、後継機に追い抜かれるでしょう。
書込番号:19468206
3点

F5のスタイルが、現在のD一桁機の基になっていて、D5まで継承されているので、間違いなく名機です。
書込番号:19468256
21点

>デジタルには10年以上も使えるような名機はないでしょう。
その通りだけども
10年以上使えないから名機ではないとは全く思わないので…
D3の衝撃はとんでもなかったと思う♪
2年しか続かなかったとしても色あせることはないよ
書込番号:19468281
15点

>551dutamanさん
個人的にはプロ機が面白くなくなる元凶がF5て印象なんだよなああ
諸悪の根源(笑)
F6的なプロ機が出れば狂喜乱舞なんだども(´・ω・`)
書込番号:19468299
8点

私は名機になるんじゃないかなと思っています。
4Kの動画対応になりましたし。
XQDモデルまで出してきたのは自信があるから?かなと。
ただ、SnapBridge対応でないのが不満・・・これはSからだな。
F6は実質プロ機ではない、最後のプロ機はF5だと
新宿の某カメラ店で説明を受けました。
F6はお金持ちの道楽向けに作ったというのがその人の話でした。
なんで、F6は今のDfではなかろうかと私は思っています。
F5(中古)とD3、両方持っていて、私はどっちも好きです
・・・が、高感度耐性でどうしても買い替えを感じててたので
今回はダイビングしてD5へと・・・D5Sが待てなくなりました。
だってD3の時もそうでしたが、
D5Sの写真を見せてもD5の衝撃を超えられないと思うので。
なら目立つうちに使っちゃえとw
書込番号:19469168
6点

私もD3が名機に賛成です。
あれが出た時のインパクト含めての、名機だと思います。
あれからXだSだ4だ5だといろいろ後続が出ましたが、技術に勝つものはいずれ技術に負ける運命、進歩で勝つものは進歩で負ける運命。
つまり、消耗品。
そういう意味で、初代ってーのは、後続にない産みの1台という歴史が自ずとあるある。
キヤノンの5Dの初代もMK2、MK3(今はMKいくつまであるのか知りませんが)より名機だと思います。
あとセリカXX2800GT、これもスゴかった。
書込番号:19469233
11点

私は逆にF5が名機でF4がダメでした。
F4の無駄な大きさ、マウントが異様に小さく見える(ボディスペースの無駄)、グリップが大きすぎ(手の小さい人は持つのが大変)、
幅が大きすぎて従来のカメラバッグだと幅がいっぱいいっぱい…、「写す力」という妙なキャッチコピー
F5はF4に対してグリップ一体にしてはとても小さく頑丈そうでリーズナブルな感じがしましたね。
デジタルになってからはあまり名機を感じなくなったのですが、印象的にはD2Xが鮮烈でした。
好みの問題ですからね…
書込番号:19469350
11点

ニコンFを名機と語らずして他のカメラを名機とは呼べないと思いますよ
1959年に登場してから10年間はニコンFを超えるカメラは登場していませんし日本のカメラが世界でトップを取りドイツのカメラメーカーを越えた日本のカメラの歴史的な名機だと思いますが・・・・・・・・
1960年代はニコンF使っていないプロは2流だとアメリカでも言われていましたから・・・・・
書込番号:19470080
11点

私もデジタルでニコンだとD3だと思います。
当時望遠に不利と言われキヤノンですらAPS−Hを選択する中、
フルサイズを選択し高画素化時代なのに無理に画素数求めず高感度を優先するあの決断。
現在のプロ機の主流を作ったカメラでしたね。インパクト大でした。
でキヤノンでは1DXだと思います。
D3の登場でAPS−Hの1D4率いるキヤノンはプロのシェアを落とし世界大会では黒レンズが多数でした。
そこで登場したのがキヤノン渾身のカメラ1DX。
私も使用してますが1DXは1D4から足回りから画質まで2世代くらい飛び越したかのようなカメラでした。
書込番号:19470097
12点

私も、ニコマートFTNの愛好者でしたが、フィルム時代のその当時の名機と云えば、NIKON F でしょう。露出計なんぞ素人の使うものだというプロ?からペンタプリズムを交換して、最後はTTL測光までやり遂げた機械派一眼レフの名機といえるでしょう。NIKON F フォトミックFTNと云うカメラにどれだけ憧れたことか。買えもしなかったし、買う必要も無かった?のですが、機械としては、今、手にしても素晴らしいものがあります。シャッター音など最高です。
その後の一桁機はデザインが良くなって行っただけのように思うのは私の偏見でしょうか?
デジタル一眼は、体力を考慮して、パナμ4/3ばかりでしたが、写真教室ではμ4/3は私だけなので最近福袋でD610 買いました。
フルサイズと云えども、所詮RAWで撮影して、SILKY PIXで画像処理するだけになるのでしょうが。
D5のISOはやはり驚きで、使い勝手は知りませんが、記憶に残る名機であると同時に、ひとつの節目であるように思います。
フルサイズミラーレスは期待してたほど動きがありませんねぇ。今のところ。
書込番号:19470155
6点

私も名機はD3に賛成です。 10年使うつもりで思い切って買いましたが買って良かったと今でも思っています。
まだ10年経ってませんがD5は相当悩んでいます。 少し様子見でも良いのですが消費税増税も気になります。
D5Sまで待つ手もありますね (D3使いとしてはD3Sの感度UPは羨ましかったので、、、)
なんかI phone状態ですね
書込番号:19470166
9点

>シマタスさん
>>D3使いとしてはD3Sの感度UPは羨ましかったので
D3とD3sの感度差はあまりありませんよ
ただ単純にD3の基本感度が表記ではiso200でしたが実際の感度はiso320ほどあったのでD3sで表記の感度を上げたんです
過去に検証しましたのでよかったら読んで下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10584180/
書込番号:19470276
4点

個人的には、デジタルカメラは家電と思ってます。F3のような息のながいカメラは、もう出ないかな?
書込番号:19471210
2点

なんかI phone状態ですね
>>>>>
そうです。
所詮は家電。
こうなったら消耗品(消耗戦)でしょう。
進歩で勝つものは進歩で負ける、それは宿命(さだめ)。
うーん、演歌。
書込番号:19471507
2点

デジタル系さん
> デジタルには10年以上も使えるような名機はないでしょう。
最高速RAW連写、オリンピックスペシャル的な使い方をする人には、
夜間暗視カメラ的な使い方をする人には、
特殊な局限化の環境で、ギリギリの条件で使う人には、
その通りかもしれない。
2年間製造して、製造中止後、7年経過すれば、
メーカもサポートを終了するしね。
すなわち、新製品発売後9年過ぎれば、修理不可能となるリスクがある。
でも、壊れなければ、10年を過ぎても、使い続けることは可能だ。
> ただし、エポックメイキングな機械はあります。 1Ds, D3。
> でも、その後、どんどん追い抜かれています。
電気技術的にはどんどん追い抜かれたとしても、
ごく普通の感度で使う限りにおいては、
D3は既に完成の域の極みに達したカメラなので、
壊れない限り10年以上でも使い続けることは可能である。
例えば、D3やD3Sをいまだに使っているプロがいる。
とうに減価償却が過ぎているはずだが、撮影目的によっては、
壊れるまで使い続けられることだろう。
例えば、D3よりも劣るD300ですら、これをいまだに使っているプロもいる。
先日、会社の集合写真を撮った写真館からの出張プロは、
D300 + 18-35mm(フルサイズ用の比較的新しい現行広角ズームだが、
D300では標準的ズームに鈍化)+モノブロックで撮っていた。
とうに減価償却が過ぎているはずだが、撮影目的によっては、
壊れるまで使い続けられることだろう。
撮るための道具としては、D3もD300も完成度は高く、いまだに一級品である。
> デジタルには10年以上も使えるような名機はないでしょう。
10年も経たずに、その機種にすぐに飽きちゃう人にとっては、その通りであろう。
そういう人の価値観までを僕は否定をしない。
3年で車検の度ごとに、飽きて車を買い換える人と同じである。
そういう人にとっては、10年以上も走れる名車はない、と同義である。
書込番号:19471705
21点

あふろべなと〜るさん
>デジタルには10年以上も使えるような名機はないでしょう。
> その通りだけども
> 10年以上使えないから名機ではないとは全く思わないので…
まったく同感である。
書込番号:19471709
4点

こんにちは。
D3、名機!二台も買ってしまいました。
D3s、追加で後に入手!究極の名機!と思ってます。
今度のD5も買った人は名機!と言われるのでは?と思いますね。
D3系からの進化は凄いとしか良いようがないです。
欲しいです!が本音です。
買うなら追加で!(現実は資金難で無理ですが(涙))
書込番号:19472420
4点

歴史的にはプロ機市場のトップをキヤノンに奪われたF4以外にはニコンヒト桁機に大はずれという機種はなかったと思います。
F4で大コケして偶数機云々という評価を耳にするようになりましたが、機械式カメラに拘る人でF3を酷評する人も少なくないです。
デジタルになっても、D3でキヤノンをあわてさせはしましたが、D1、D2に比べれば営業的に健闘はしたもののプロ機シェアのトップを奪還したわけでもなく、D3が突出しているわけでもありません。
D4がそんなに駄目だったわけでもないと思うし、D5がそんなに良いかというとそうとも思えないし。
無論、個人的に好き嫌いはあるのでF4が好きな方もいるでしょうし、奇数機が好きという人はそれで良いと思います。
買い替えのサイクル的に偶数機、奇数機にその時期がたまたま重なるということはあるかもしれませんね。
書込番号:19472659
8点

>F6は実質プロ機ではない、最後のプロ機はF5だと
新宿の某カメラ店で説明を受けました。
F6はお金持ちの道楽向けに作ったというのがその人の話でした
その通りでしょうね
スポーツ、報道向けのプロ機という意味ではね
ただF5の場合縦グリ一体となってしまったがゆえに
山岳写真とか厳しい環境での使用には向かなくなっていたので
F6の方がありがたいジャンルもあるでしょう♪
だからこそ縦グリ別体のプロ機も需要があるんです
書込番号:19473571
3点

F4に関してはAF機としてみるとダメダメだけども
MF機として見ると最強という意見も散見されますよね
ニコンだとMF時代の操作系で1/8000秒のカメラて他にない
まあ僕の場合はあくまでデザインだけ見て傑作と言ってるだけだけど(笑)
書込番号:19473578
2点

やはりD3推しの意見が多いですねえ♪
D1系 VS 1Dのころなんてぼこぼこにされた感じでしたからね
D1の4.5コマ/秒にたいして1Dなんてすでに8コマ/秒ですよ!!!
D1Hでも5コマ/秒
D2Xでクロップさせてやっと8コマ/秒…
D2Hもだけどね
まあD1系はメカニズムはF100ベースだからしかたないとはいえ(´・ω・`)
その時代を見てきた者からすればD3の突き抜け具合は半端無いです
キヤノンに圧勝ですからね♪
まさにD3ショック!!!
書込番号:19473588
6点

個人的な印象はもう結構。
オリンピックでカメラマンの砲列が真っ白になったのはそういえば2回ありました。
バルセロナとアテネでしたが、その犯人というか犯機は・・・。
プロカメラマンたちの判断はシビアでした。
書込番号:19473599
3点

>功夫熊猫さん
???
>個人的な印象はもう結構。
なにをピント外れな事言ってるんです???
皆の傑作機は?てスレだぜ?
個人的な印象で決める事こそが最善♪
多数派だから傑作機なんて単純な話はしていないよ
書込番号:19473604 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


F5が出たとき、シャッター音に惚れた。
昔から、数字的にはどうでもいい派なので・・・
最近のは素材を軽くしてあるせいか音に高級感が無い。
あー、
Dfの小型モデルが機械式シャッターで出ませんかね?
そんなもん誰が買うんだ!とか言われるか。
あまりにニッチ市場すぎて、D5より高くなるかな?
書込番号:19474486
3点

>あふろべなと〜るさん
話しが通じる相手ではありませんでしたね。
書込番号:19474938
4点

>功夫熊猫さん
話が通じる通じないじゃなく
自分が思う名機を好き勝手に語るスレなのだから
こういう理由で好き嫌いを言うだけでいいんだよ
正解はない
議論のためのスレじゃないから
書込番号:19475141 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

NIKON1桁については報道向きな姿勢が強くて娯楽色が弱いような気もしますね。
そういう意味で1Dsに対抗するような高画素(高価格?)機にもチャレンジして欲しかったな…
書込番号:19475206
1点

https://www.youtube.com/watch?v=1Fs-_rj1s5o
↑
おもわず指入れたくなっちゃう。
まぁ、こういう機械はプロが使って輝く。
変な身なりのおじちゃんやおじいちゃんが観光名所や花名所でもってても気持ワルイだけな気がする。
書込番号:19475244
5点

>あふろべなと〜るさん
今回、D500のスペシャルサイトでDXシステムの機動力と題して
ロッククライミング中の撮影シーンがありました。
また、
Nikon D500:4K UHD動画作品 “EXPOSURE”
https://www.youtube.com/watch?v=Lzx2iEV6XWs
というD500を使用した動画もあって、
ニコン的にはそう考えているのかもしれませんね。
だからF6のポジションはDfとなっているように個人的に考えています。
勿論、F6的なプロ機があってもいいと思いますが、
D810がありますからそちらをお選びくださいって事なのでは。
キヤノンが出していないこともあるので、
プロの要望は弱いのかもしれませんね。
書込番号:19475363
3点

D3が出た当時のインパクトをもって名機とおっしゃるのはちょと違うのではないかなと思います。
名機とは、後継の物が出た上でもなお捨てがたい良いところがあるもの、という風に思います。
自分は一桁は4からですけど、その前に使っていたD700(多分D3と同じ絵を吐き出す?)と比較して
もう完全に良いところはない(色の再現性や階調の深さが段違い)と感じて、サブ機で持っているつもり
でしたが結局出番が全く無くなったので手放すことにしました。
やっぱり新しいもの程良い、の世界に完全になっていると思います、道具としてのデジ一は。
D3(系?)の評価が高いのにすごく違和感を感じます(所有されている方のお気持ちとしては察しますが)。
書込番号:19476645
2点

むしろインパクトは大事なのでは。
特に撮影スタイルをガラリと換えるような機種だったりするなら名機の素質十分じゃないですか。
その機種を使用したことがないとして、客観的な画質の評価は今は各種情報からわかるとしても、
自分が撮影対象とする被写体に対応した画質の主観的評価、ひいては実際に当該機種を使っての経験から
使いやすさや使いこなしが初めて分かることも大いにあるのです。
それが画像を含めた客観的なデータだけだとスペックの評価にしかならず、
新しい物ほどよくなるのは当然でしょう。
体験も含めての主観的評価の積み重ねこそが名機を名機として認めるということであって、
客観的なものとは別にあるはずだと思ってます。
使わないでもそれが素晴らしいことが誰にでもわかるとして、
実際には全く使われないのなら名機でも何でもないのですから。
‥‥‥以上は、一般論です。
書込番号:19476690
4点

まあ、自分も全くD3を使ったことが無い訳ではなく、知人に借りて少し使ったことがありました。D3sだったかな。
その時の印象も、ああ、アンバー寄りにいっちゃって顔色が不自然に出るな、全体的に淡白だな、D700と一緒だな、と思いました。
絵の話だけでなく使用感としてとのこともあるのでしょうが、操作がし易いとか、フォーカスの追従の癖がどうだとか、シャッター音がどうだとか、そういうことで名機という評価になるのでしょうかね。そのどれもは4で凌駕されていると自分は思うのです。まあ強いて言えばフォーカスのS/C/M切り替えがプッシュボタン+ダイヤル操作になっちゃったこと位??
結局写真はその結果どんなのが撮れた?ていうものだと思いますので、やっぱり良い絵(もちろん、数値に表れない何か味付け的なものも含みます)が撮れなければ名機とはならないと思うのです。自分にはどうにもD3系がそのような物を持ち合わせていると思えないんですよね。
D3系のあの絵の感じが好きなんだ、という人が名機と思っているならば納得できます(が、多分少数派ということになると思います)。
その辺、D3系ファンの方にもう少し語っていただけると参考になります。
書込番号:19476711
3点

後継機がより進化しているのは当たり前の事だからなあ…
進化してなければその後継機がむしろ駄作てことにもなる
その時代において何かしらで突出した存在だから名機
旧機種やライバル機との相対関係で決まる
D4の時代だとライバルの1DXが大幅に進化してきて
D4はまったく突出した存在には見えないからね
D3よりは進化してるけど普通な娘…
書込番号:19476815
4点

ポルシェと同様、最新のD一桁機が最良のD一桁機なのかな、と。
名機をどう捉えるかは人それぞれなんだなあ、とここまで読ませていただいて思いました。
個人的にはD5はファインダもブラッシュアップされ、見やすくなった感じがしました。
触ってみてシャッター音も心地よかったです。
ショールームで説明を受けたときは操作性も良く、これは売れるなと思いました。
キヤノンもこれを超えてくるものを生み出せるかどうか、楽しみですね。
ほぼ全てが刷新されている印象を受けました。
D5も皆さんにとって名機になると良いですね。
書込番号:19477087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D3系三台所有しています。
当然後から出たD4系は進化してるでしょう!
今度のD5も凄いスペックで登場しますよね。
D3系を使ってる方が名機と思うのは(私も含めて)・・・
発売の時の衝撃は凄かったですよね。
初のフルサイズでしかも高感度に強いと!
当時予約して買った人たち(報道系も)は絶賛してました。
連ちゃんで二台も買った私も絶賛しました。
今も現役で使い続けてます。
長く使えるのも名機の証しではないでしょうか?
今もたくさん使ってる方が多いのも名機の証しでは?と思いますね。
後から出たD4系は使った事がないのでコメントはできませんがD3系はそんな経緯もあり私はD3は「名機」であり
後から出たD3sは更に高感度に強くなり「究極の名機」と買った時に思いましたよ。
室内スポーツ撮りがメインの私には「鬼に金棒」カメラなんですよね、これも名機の証しと思ってます。
あくまで個人の考えなんでD3系は名機と思う方も居ればそう思わないならそれで良いのではないでしょうか?
反対にD4系は仮に名機と言われても使った事がないのだからわかりません。
書込番号:19478678
5点

みなさんの名機と言ってるものは実用性や機材の実力に基づいた評価が多いようなんだけど
それって「名機」という言葉の意味するところと、ちょっとずれてんじゃないですかね。
私が言うF5もどっちかっていうと実用性重視で「名機」というにはちょっと違ったかもしれません…
F4のファインダー交換式だったことや、あえて当時一般化しつつあった電子ダイヤルではなく、マニュアルシャッターダイヤルを復活させたことの方が名機というべきだったのかも知れませんね…
書込番号:19478905
2点

Fは歴史的な意味での名機、ただしF2もメカニカルシャッターの1/2000機としては名機と言えると思います。F3ならF3HPが名機の仲間入りかと。銀塩一桁名機はそれくらいまででしょうか。あとは道具としては優秀でも名機とはちと違うかと。
Dシリーズの名機はD2Xsではないでしょうかね。ま、D3も名機かもしれませんが、名機とは歴史が決めるので、D3だとまだ現役の匂いがしますので実感が無いかもしれません。
書込番号:19479252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般的にアマチュアはF5が最高と言い、プロはF2が最高と言いますね。
書込番号:19481447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


個人的にはフィルム時代のカメラは
画質には差がでないし圧倒的にデザイン重視の評価
論外なのは縦グリ一体ボディ
デジタル時代はデザインで評価するに値するカメラがないし
縦グリ一体ボディしかないので購入対象外だから
画質とスペック重視の評価
てとこかなああ…
書込番号:19483951
1点

僕はニコン機は機材であるという側面で捉え、D1桁はメーカーへの絶大な信頼から最新が最良であり、その時代随一の名機と思っています。
D2xは使えないD1系やD2Hがやっと使い物になった印象のエポックメイキングでしたが、FXのD3で驚くほどの進化を見せ一気に色褪せました。
そのD3はもちろん超絶なエポックメイキングでしたが、よりリファインされたD4を使った後には野暮ったい印象しか残りませんでした。この辺りまでは価格は値下げかもしくはほぼ据え置きだったので、新型に割安感すら感じました。
今回は新型になって価格がハネ上がりました(プロ価格でも10万円UP)。
消費増税や為替の影響で仕方ない側面があるにせよ、果たしてこのD4→D5の進化に価格上昇の価値が有るかどうか。
もちろんユーザーにより恩恵に差はあれども価値は有るでしょうが、もしこの世にD4しかなかったらD4でも不満はあまりない。
ユーザーによってはD3でも許容範囲と理解できます。
それほどまでに最近のD1桁は煮詰められた名機なのだと思います。
それにしても、今回これだけの驚愕スペックでもD3ローンチのような驚きはないことを考えると、そろそろ自分の撮影スタイルが同じなら個人的にはD5で買い替えも打ち止めでいいのかも、なんて多少本気で思います。
チルト液晶だけは欲しかったですが。
依然出たてで買って4年で新型に換えるのが最も効率が良いという判断で、発表日にXQD版を予約しましたが・・・。
書込番号:19487863
4点

功夫熊猫さん
> 歴史的にはプロ機市場のトップをキヤノンに奪われたF4以外にはニコンヒト桁機に
> 大はずれという機種はなかったと思います。
> F4で大コケして偶数機云々という評価を耳にするようになりましたが、
> 機械式カメラに拘る人でF3を酷評する人も少なくないです。
万人を満足させるカメラは存在しない。
道楽商品は趣味性の高い、好みの問題だ。
F3を酷評する人がいても当然だ。
僕はF3もF4も好まない。
当時僕はOLYMPUS OM-3に惚れ込んであり、
F3もF4もF5も、僕にとってはまったく魅力のないカメラだった。
しかしそれでも、F3は伝説の名機であると、僕は認めざるを得ない。
F3を酷評する人がいても、F3は20年間売れ続けた。
F4が製造する前から、F4が製造を中止した後も、F5が発売されてからも、
F3は20年間売れ続けた。
それゆえこの事実だけを持ってしても、
F3が伝説的な名機であった揺るぎない証拠である。
名機だからロングランになるわけではないが、
カメラに限らずおよそあらゆる商品で、超ロングラン商品は、
非常に優れた商品であることは間違いないので、
それは名機(名品)である。
> デジタルになっても、D3でキヤノンをあわてさせはしましたが、
> D1、D2に比べれば営業的に健闘はしたもののプロ機シェアのトップを
> 奪還したわけでもなく、D3が突出しているわけでもありません。
トップシェアを奪還しなければ、それは名機ではない、
という命題は、それはロジックに無理がある。
D3は、Canonの技術者、開発者を震撼、驚愕、驚嘆させたのは事実であり、
これを持ってしても、まぎれもなく突出した名機だ。
当時、二強と呼ばれていたNikonも、フルサイズ化と高感度化に関しては、
完全にCanonの後陣を拝しており、Nikonは二強から転落して、
Canonの一人勝ちとなるのは、時間の問題と大方の予想であった。
当時Canonは豊富なフォーマットサイズ、ラインナップを揃え、
揺るぎない地位を築き、盤石としていた。
Nikonを寄せ付けない、引き離す、孤高さが際だっていた。
それに比し、Nikonのフルサイズ化は、周回遅れの完全に出遅れだった。
「Nikonのフルサイズ化はもうあり得ない」
「ハーフサイズ専業のNikonに未来はない」
「もし、Nikonがフルサイズ機を今さら出しても、Canonの後陣を拝するだけ」
「Canonの技術をこれることはあり得ない」
「Canonの一人天下勝ちは、揺るぎない」
とさえ、Nikonユーザからもバカにされ、揶揄されてしまう始末だった。
Nikonの二強からの転落は避けられない、シェアの低下はひたすら止まらない、
プロはどんどん逃げて行く、と危機的状況を危惧されていた。
しかし、D3が登場して一変した。
Nikon D3は、周回遅れを取り戻しただけではなく、
Canonの技術を一気に瞬間的にワープして、あっさり追い抜いてしまった。
怒濤の高感度と高速性能は、それは、世間だけではなく、
Canon技術者たちにも驚愕と震撼を持って致命的な痛恨の打撃を与えた。
Canonの開発者たちも、D3に対して大きな敬意と祝辞を素直に述べていた。
そして、NikonからCanonに転向した報道系のプロカメラマンの一部が、
もう一度Nikonに戻る現象があったのは、事実である。
写真界における衝撃的一大事件だった。
それによって、Nikonは二強からの転落という危機的状況を免れた。
これほどのエポックメイキングな、センセーショナルな、一世風靡したカメラは、
デジタル時代にはD3以外にはあり得ない。
D3が名機と呼ばれるにふさわしい所以である。
それゆえ、D3は突出した名機だ。
> 個人的な印象はもう結構。
もの凄い鈍感力の功夫熊猫さん
これは、スレ主さんが主張されたとおり、個人的な印象を語るスレッドである。
スレ主さんではない功夫熊猫さんが割り込んできて、
スレッドの主旨と方向性を仕切り、
スレ主さんにご説教を垂れていること自体が、猛烈な鈍感力でトンチンカン。
そして、功夫熊猫さんが主張していることは、
事実の偏った一部(一断面)だけしか語っておらず、これも個人的なご感想である。
すなわち、自己矛盾しておられる。
> オリンピックでカメラマンの砲列が真っ白になったのはそういえば2回ありました。
> バルセロナとアテネでしたが、その犯人というか犯機は・・・。
> プロカメラマンたちの判断はシビアでした。
バルセロナ(1992、銀塩時代)もアテネ(2004、デジタル化)も、D3の発売前。
それは、Canonの最高の過去の栄華栄光に過ぎない。すなわち、過去の昔話。
今後、功夫熊猫さんの頭が真っ白になることはあるかもしれないが、
しかしもうCanonで真っ白になることはない。
> 話しが通じる相手ではありませんでしたね。
恣意的に偏った事実だけで論を展開し、
スレ主さんをも仕切り、
個人的な感想と印象だけを述べた
功夫熊猫さんの方こそ、まともな話が通じる相手ではない。
功夫熊猫さんは、別のスレッドでCanon大好きを公言しておられるので、
恣意的にバイアスの掛かった反論をされるのは、まあ仕方ないか?
しかし、Canonユーザの多くも、D3に対してだけは大いなる敬意を抱いている。
D3が登場した直後は、Canon板でも強烈なインパクトでかなり騒然としていた。
これも事実であった。
D3は、それほどの大きな台風の目であった。
書込番号:19487871
24点

D3 (〜D3s) は EOS-1D (=APS-H) を途絶させたという意味で際立っているとは言えるでしょう。
書込番号:19488504
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
今日、担当営業者からカタログをもらい、じっくりと読んでいます。
そこで冷静になって読んでみると、XQDとCFでは連続撮影可能コマ数にけっこう差があることが分かりました。
JPGでは差はありませんが、RAWでは差がはっきりとあります。
以下は、XQD(Lexar2933)vsCF(Lexar1066x)
RAWロスレス圧縮12bit 200:119
RAWロスレス圧縮14bit 200:82
RAW非圧縮12bit 197:92
RAW非圧縮14bit 102:65
スポーツ撮影などでは、あまりレタッチすることはないので非圧縮の14bitで撮影をすることはないのですが、レタッチが必要なポートレートを撮影する際には、レタッチ耐性のある RAW非圧縮14bitで撮影したいので、この差は大きいです。
さらに、バファがフルになった際の解放までの時間にも差があるはずです。
2000万画素であれば、ポートレートや人物撮影、舞台撮影などで要求される画質にも応えられるので、そのような撮影が目的であればXQDタイプを選んだ方が、D5の高性能を堪能できるかもしれませんね。
22点

メーカーが少ないし、数がでないので、高価だという点で評価が低いようですね。
性能的には優れているんだろうと思います。
私はD4sでは、CF使ってます。値段が全然違う。
書込番号:19467123
4点

どうだろ・・・・Expeedの処理速度も上がっているし、バッファ容量も増えて出てくるはずですから
まず振り切れる事があるんでしょうか?
D4sでもCFとXQDで確かに書込速度が圧倒的に違いますが、それでも最速クラスのCFを使えば秒3-4コマ分の
書込みは進むので、バッファフルから2-3秒有れば、連写再開できますしね。
ポートレートや舞台で早々、12コマ/秒を使う事は少ないでしょうし、CFでも不便を感じる事は無いと思います。
むしろ、XQDを要求するのは、4K撮影時の高ビットレートや、オリンピックや動体撮影のずっと愛呈した高速書込み
を求められるときだと思いますよ??
書込番号:19467186
8点

ロスレス圧縮と非圧縮でレタッチ耐性が変わるってことはないんじゃないんすかね?
んでも、XQDとCFではここまで差が開くんすねー
もっとも俺の使い方じゃ、82コマだって十分だけど
書込番号:19467306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に動画対応でしよう
USBも3.0だし、仮にリーダなくても入出力ともに高速化は助かります
書込番号:19467734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなに差があると思いもしませんでした。カードの普及によってはエントリー機でも連続撮影可能コマ枚数増えそうですね。
書込番号:19480711
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

自分も本日行きましたが、シャッター音はD4sの方が良かったとは思いますが、その他の機能は全てがD5が上回っておりましたね!!
書込番号:19471561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

爆買い価格。
+15〜20万を上乗せする価値のあるカメラかどうかが楽しみww
書込番号:19472116
2点

ショールームというのは現物をいち早く触るには有効ですね。
買わなきゃ触れないようでは困りますよ。
書込番号:19474045
3点

昔のカメラは、シャッター音にも品格があったのですが、最近のは高級機でも確かに軽い音ですね。
まあ好みによるとは思いますが。
田舎なので実機に逢えませんので、皆さまのレポートが楽しみです。
書込番号:19474446
3点

D4sが、かなりお得な金額で購入出来ますね!
発売されれば、更に値落ちするが楽しみです。
この勢いで、D5が最高潮まで盛り上がってくれる事を祈ってます。
書込番号:19474545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も今日新宿に行ってきました。昼頃でしたが、前にお一人しかおらず、あまり待たずにに触れました。ISO切り替えボタンと撮影モード切り替えボタンの位置が入れ替わりましたね。ユーザー要望でもあったのでしょうか?カタログももらってきたので、ゆっくり見てみようと思います。
書込番号:19475227
2点

私もシャッター音は、D4Sの方が好みです。
ISO328万は度肝を抜かれましたが、使えそうな感度は、私の用途ではISO25600くらいでしょうか。場合によってはISO51200でもいけるかも。
何れにしても、D4Sよりは1段は間違いなくUPしている感じがしました。
EXPEED 5はまたしても大きな進歩を遂げましたね。
書込番号:19480424
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
もし買うならXQDです。
理由はXQDカードを既に持っているからです。また、D4系バッテリー互換性も凄く助かります。
でもAFの拡大が期待外れでだったので、完全様子見モードです。
それよりも、口コミ掲示板がXQDとCFで分かれているのが不便だと感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:19466667
27点

連写性能をフルに活かすならXQDでしょうな。
書込番号:19466892 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

買うならCFを考えていますが、今考える問題でもなく、それ以前に個人的大問題が。
ただ、例えば半年後のXQD価格次第で変わるかも。
CFはたくさん使っていますけど、結局は使い回しできないので、ならばXQDということに。
書込番号:19466928
7点

買うならCF。いつでも、どこでも購入できる。最速の連写速度は出せなくとも、その場はしのげる。
出回っているカードが多いので、使うカメラ、用途に合わせて選べる、価格も比較的リーズナブル(XQDに対してです)。
D5はルックスが、D3シリーズに近くなりましたね。使用中のD3sと並べたら面白いけど、先立つものが。
予想通り値上がりしましたが、ISO3280000て、どんな世界だろう。興味津々、半年先を目指して貯めよう。
書込番号:19467338
5点

CFで予約しました。
動画も撮らないし、
連写時間も長くて数秒、
Jpegメインで、
連写継続100枚も行かないし・・・・・
連写速度は、
CFでもXQDでも、
最初の30ショットぐらいは、
変わらないのでは・・・・・
連写が3桁になると
XQD有利でしょうが・・・
今あるXQDは、
D500に使う予定です。
バッテリーやアイピース関係は、
D4sから使いまわしできますね。
D4sのL型アルカプレートが、
装着可能であれば、
ラッキーです。
書込番号:19467371
6点

CFバージョンで予約しました。
書込番号:19467604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

XQDですね
スチルだけならCF
ムービーも撮るならXQD、ってことでしよう
書込番号:19467742 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

XQDです。
D5の本来の高性能を使い切るには、XQDを選択すべきですね。
XQDカードは多少割高ですが、D5を使用するシステム全体を考えれば、大したことないです。
書込番号:19468271
16点

CFで予約したけど色々考えてXQDに変更予定です。
「Lexar Professional 1400x XQD 2.0カード」は、最大読み込み速度210MB/秒。店頭予想価格は64GBが1万6,000円前後、32GBが1万円前後の見込み。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160106_737782.html
D500が採用した事でXQDの出荷数が増えるので今後安くなると思います。
D4の時の高いイメージがあったんですが64GBで1万6000円ならCFと比べて高くはないですね。
書込番号:19468385
4点

マルチカードリーダーが、
対応しなければ、
単独のリーダー購入となり、
コスパは良くないし、
USBをSD(CF)系とXQDで、
2つ占有してしまいます。
D4sで使っていましたが、
使用環境は、良くありませんでした。
書込番号:19468405
3点

私は発売日当日はD5は購入しませんが、XQDの方を購入しようと思います。
理由は撮影時よりも撮影後のデータ読み込みの速さを考えてです。
書込番号:19468478
6点

これも何かの縁かな?
レキサーの旧タイプが安かったので、昨年2枚購入。(×1333 64GB)
迷わずにXQDタイプです。
書込番号:19468582
5点

XQDがいろんな機種になかなか普及しないので最初はCFタイプにしようかと思いましたが、結局XQDタイプで予約しました。
決め手は、D4Sでは連射を多用していたし、4KだとXQDカードの方が安心できます。
また、D500もXQD搭載してきたし、Lexarも新タイプの440MB/sのXQDカードを発売予定など、
XQDがようやく普及しそうな期待感もありXQDタイプで予約です。
書込番号:19468821
5点

XQDですね、買うなら。
普及せず駄目になったらCFに変えてもらいますw
CFastではなくCFなのは写真と動画のニーズで切り分けたのかなと。
生産も需要を見ながらCFかXQDベースかをコントロールすればいいし。
要望が多ければ交換パーツが出るかもしれませんね。
SD系のパーツがあってもいいし、
更に言えば、自分で交換出来るようにすればいいのにと思います。
書込番号:19469034
0点

継続性を考えるのならCFですが、将来性を考えるのならXQDをみんなで買って普及させてほしい…
そうすればメディア価格も下がるでしょう。
書込番号:19469353
10点

D5とD500を併用するユーザーにとっては、XQDでまとめられていいかもですね。
私なら、速いXQDにするかなぁ。
書込番号:19469403
1点

今を満喫するならXQD、永く持つならCF。
ソニーが立ち上げてパナが乗らない規格って、、、なんか残ってましたっけ?
書込番号:19469455
5点

ぴんさんさん
> XQDですね
> スチルだけならCF
> ムービーも撮るならXQD、ってことでしよう
逆では?
たがが4K動画を撮るのに、
比較的そこそこ高速かつ激安CF(書き込み速度45MB/s以上, x300以上)
で間に合わないわけがない。
すなわち、爆速最高速の高額CFすらも不要である。
なお、CFは表記通りの書き込み速度が出ないので、
余裕を持って、倍程度の高速CF(最高速度CFではない)の方が良いであろう。
XQDが最大の真価を発揮するのは、
静止画をRAW大量連写(100枚以上)するときだけである。
静止画のRAW連写100枚までならば、
最高速CF(160MB/s以上、x1066以上)でもおよそ十分である。
RAW連写100枚程度が、CFとXQDのボーダーラインとなる。
スタートからゴールまで撮るオリンピックスペシャル的な撮り方こそ、
XQDの真価を発揮することであろう。
しかし、撮影すべきツボを押さえれば、
スタートからゴールまで連続連写撮りっぱなしという素人的撮り方は、
普通はあり得ない。下手くその証明である。
まあ、D5に激安CFだけは、似合わないのは、確かだ。
書込番号:19471904
12点

>最高速CF(160MB/s以上、x1066以上)
64Gで、X1066であれば、
東芝、サンの平行輸入品が、
12,000円前後で、購入可能です。
今まで、並行輸入品購入ですが、
低速度や破損等は生じてません。
D4sなので、可能ですが、
アホ見たいに、
三桁の連写はしたことは、ありません。
D5でも、CFで十分ですね。
書込番号:19472330
5点

>USBをSD(CF)系とXQDで、
XQD/SD対応のUSBカードリーダー「MRW-E90」を発売する。
発売は2月17日。店頭予想価格は税別6,000円前後。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160108_738245.html
D500に合わせてでしょうか。
SD/XQDのマルチリーダーは、出ますね。<m(__)m>
どうせなら、ケチらずに、
SD/XQD/CFタイプを出せば良いのに、・・・・
書込番号:19472871
5点

>1641091さん
SD/CFリーダーは既にお持ちのことと思います。
XQDリーダー単品なら、二千円台で購入できますけど・・・。
ちなみにSDHC→CFTYPE1アダプターは存在しませんが、TYPE2アダプターを改造してTYPE1スロットに入るようにしてました。
なので、私のD4はXQD・CF・SDHC対応状態でした。
D5もXQD・CFスロット版を出していただけると幸甚です。
書込番号:19475350
1点

>XQDリーダー単品なら、二千円台
D4sで使っていましたので、
既に所有してます。
現在は、
およそ、3,000円弱ですね。
マルチでないと、
USB端子を2個占有するし、
ケーブルが邪魔です。
それと、
Windows上で、
XQDを取出すと、
再挿入で、再度認識させるには、
OS再起動か、ケーブル抜き差しを、
しないと再認識しません。
イラッときます。
なるほど、SD→CF変換すると、
XQD/CFのD4sは、
XQD/SDに可能なんですね。
CF/CFのD5は、CF/SDになるんですね。
私も考えたことは、ありますが、・・・・・・・
転送速度は、高速(100MB/Sぐらい)で、
維持されますでしょうか?
変換によって、速度低下が起これば、
連写では使えませんよね。
書込番号:19476591
2点

>1641091さん
D700を使っていた頃に、洒落で作ったものです。
余計なリスクが増えるだけですので、全くお薦め致しません。
書込番号:19477166
1点

メディアスロットの装着部品をパーツ化して交換できるようにするのも一つの方法だったかもね
書込番号:19477205
1点

>余計なリスクが増えるだけですので、
全くお薦め致しません
了解ですm(__)m
書込番号:19478623
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





