このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 14 | 2016年4月27日 14:24 | |
| 1310 | 87 | 2016年4月27日 13:02 | |
| 195 | 18 | 2016年4月27日 12:05 | |
| 266 | 35 | 2016年4月25日 23:47 | |
| 157 | 30 | 2016年4月19日 00:36 | |
| 10 | 5 | 2016年4月18日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
今回から 本機種の添付媒体に ソフトウエァ(CD-ROM)が添付さくれなくなりました。
ネットからダウンロードして使うようになったのですが、以下の件で、私のミスかも知れませんが、
少し注意した方が良いかも知れません。
----
発生したOS:windows10
問題点
従来のバージョン 1.3.0がある環境において、S-NXD___-010400WF-ALLIN-ALL___ を適用した場合、
バージョン 1.4.0 にバージョンアップされませんでした。(数回実施して再現性あり)
事前に 、 バージョン 1.4.0 を手動で削除後、新規インストールした場合には、
正しくインストールできました。
----
なを バージョン1.4.0 からD5対応された物になっています。
ViewNX-i 等は 問題ありませんでした。
変更インストールした場合には、ソフトウェアのバージョンを確認した方が良いかと思います。
(当方のパソコンの問題という点もあるかも知れませんが、一応パソコンの扱いに関して40年の経験があります)
6点
>ICC4さん
パソコン歴は25年くらいしか無い若輩者で、D5ユーザーというわけではないですが(^_^;)
私も一応ニコンユーザーですので、CaputureNX-Dは最新のものをインストールさせて頂きました。
今まで本体付属のROMは開封すらしたことありません(^_^;)
1.3.0からバージョンアップしましたが、ViewNX-iも更新しておいた方がいいと思い、確かこちらを使ってまとめて入れたはずです。
ViewNX-i & Capture NX-D Ver.1.16.010
OSはWindows10(64bit)を使っておりますが、特に問題は生じませんでした。
パソコンを長く使っていると、たまにこういう思いもよらぬトラブルがありますよね。
ちょっと気になる現象ですが、何が悪さをしているのかは特定できないかと思います。
わざわざこのために、クリーンインストールを試みる気にはならないですよね(^^ゞ
少なくとも今回の現象はOSやニコンのインストーラーに起因するものでは無いと思います。
書込番号:19753450
8点
3/23に、
1.3.0から、ViewNX-i & Capture NX-D Ver.1.16.010 でバージョンアップしましたが、
特に問題はありませんでした。
同様にWin10 64bitですが、クリーンインストールしたシステムです。
PC環境は同じものが無いので、そういうこともあるんでしょうかね〜
書込番号:19753530
0点
40年前というとPC6000もMS-DOSもなかったような時代ですが…、
パソコンなんて言葉もなかったかな
書込番号:19753561
3点
3/22公開日に1.3.0インストール済PCにインストールしましたが何も問題ありませんでした。OSはWin10 64bit 。
書込番号:19753566
2点
私のノートPC Win7にVer.1.3.0がインストール済みでその状態からアップデイトしたらインストールはできましたがコントロールパネルのインストール済みのソフトのバージョンを確認すると正しくVer.1.4.0になっていましたが肝心のCapuctureNX-Dソフトを起動してヘルプから確認するとVer.1.3.0のままでした。しかし、Ver.1.3.0をアンインストールしてからフルにVer.1.4.0をインストールすると両方とも正しいVer.1.4.0が表示されました。どうもアップデイトの場合はバグが発生していると思われます。
書込番号:19754822
6点
安易にニコンのアップデートの不具合と決めつけるべきではないと思います。
古いバージョンをアンインストール後に、新バージョンをインストールするだけじゃないでしょうか。
注意事項に以下の記載がありますが・・・。
>本ソフトウェアを実行するには、Administrator 権限またはコンピューターの管理者でログインする必要があります。
>ウイルスチェック用のソフトウェアや Capture NX-D および他のアプリケーションソフトはすべて終了させてから、インストールしてください。
まさか、Administrator権限でログインされていないということは無いとは思いますが・・・。
アンチウイルスソフトは邪魔していませんか?
まずは、これらのことを検証された方がいいですよ。
ちなみに私はアンチウイルスソフトはWindows Defenderしか入っていません。
確かにセキュリティ的には弱いようですが、通常はこれで十分なはずです。
書込番号:19754953
2点
ICC4さんと同じ症状でした。
windows10 64bit 環境です。
書込番号:19755115
1点
>そうかもさん
パソコン初期の名機と言えばPC-8001でしょう。
小学生時代にPC-8001から始めたので鮮明に覚えてます。
それが37年前。
ベーシックマスターなら38年前ですね。
このクラスなら四捨五入で40年前ってところではないでしょうか。
MS-DOSなんてまだなくて、BASICとマシン語の世界です。
マイコンとパソコン、私の記憶ではこの時代から使われていたと思います。
横レス失礼しました。
書込番号:19756449
4点
私は 一応インストールの注意事項は全て守って行ったつもりですが...
なお40年前は TK-80 など マイコンという時代ですね。
その後 APPLE2 が出て 6502の赤本 解析が流行っていた時代です。
その頃は、アセンブラでのプログラミングが、高級言語だったり(^^;)
どうも何かの環境によっては 発生するのかも知れません。
書込番号:19756467
3点
>ICC4さん
色々な方の検証結果から・・・。
CaptureNX-Dのみのアップデートを行った場合にのみ発生する現象であれば、インストーラーの不具合の可能性も否定できないかもしれません。
ここでああでもないこうでもないと検証しても平行線ですので、気になるようであれば、ニコンに直接お問い合わせになった方がいいのではないでしょうか。
私は正常にインストールできたので、その必要性はありませんが(^_^;)
ちなみに私はMS-DOS時代からパソコンを始めました。
今のパソコンは基本的にアプリケーションを動かしたりインターネットを使ったりするだけですので、パソコン歴が長いからと言って詳しい訳でもありませんし、プログラミングができるわけでもありません(^^ゞ
書込番号:19757015
0点
今日は
当方のパソコンでも、キャプチャーNXDインストールはうまくいきませんでした。
アップデート正常済でしたが、1-4-0にはなっておりませんでした。アンインストール後、うまくいきました。
書込番号:19757401
3点
同様事象になった方が私以外にもいる事がこの場にて確認できました。
本件はやはりアップデートインストールにてアップデートされない場合があるようですね。
利用者側の作業(アンインストール後 新規インストール)によって回避可能な事と1回だけの作業なので
取り立てて大きな問題ではなかったですが、今後のリリース製品も、こういう事が発生する可能性がありますし、
更に 他の障害を持った物かも知れません。
本件ニコンプロフェッショナルサービスに 文章で持って通知しておきます。
一応私は40年前から現在まで コンピュータプログラミングも行い windowsでのインストーラーを使った製品化にも経験があります。恐らくは、アップデートインストール時に、従来バージョンをアンインストールするという手順をプロセスに組み込んでいなかった為(あるいはその時にエラーとなった等)に発生しているのではないかと推測しています。
なお本スレッドに関しては とりあえずクロージングさせて頂き、ニコン側から何か回答がありましたら、その結果を掲載させて頂く予定です。
皆さんの情報ありがとうございました。
書込番号:19763160
2点
本件 やはりバグだったようです。
2016年4月26日版
「-インストールが正常にできないことがある点を改善。」
で対応版がリリースされました。
恐らく私がNikonに申告した内容が効果を発揮したようです。
本件に対して有効な情報を掲げてありがとうございました。
書込番号:19823933
4点
あぁ、何でWindowだけのスモールアップデートなのかと疑問に思っておりました。
このまま使い続けます(^^ゞ
書込番号:19823950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
これはつまり直訳すると「D5、D500、D810AではVRを使うと画質が悪くなるので使わないでください」ということでしょうか?
低感度ダイナミックレンジが狭い問題と、高感度でVRが使えない問題
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/
• 次のカメラにVRレンズ装着時VR(手ブレ補正)機能が使用可能です。
FXフォーマット/DXフォーマットのニコンデジタル一眼レフカメラ、F6、F5、F100、F80シリーズ、U2、U
• 次のレンズは、D5、D810A、D500にて高感度や長時間露出で撮影する場合に装着するとVR制御システムの特性により画像にむらが出ることがあるため、このような条件でお使いになることはおすすめできません。
AF-S VR Zoom-Nikkor24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S VR Zoom-Nikkor70-200mm f/2.8G IF-ED
AF-S VR Zoom-Nikkor70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S VR Nikkor200mm f/2G IF-ED
AF-S VR Nikkor300mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S DX VR Zoom-Nikkor18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR U
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
その他のレンズをお使いの場合、画像への影響を避けるためにVRはOFFにしてください。
低感度で狭いDR、そして4段分のVRが使えないシステム
これ欠陥なのでは.......ニコン大丈夫でしょうか?
30点
月をまたぎ、色々と考えてみました。
やはり、風景では最低でも3600万画素が必要ですね。
1600万や2000万画素で風景を撮るなんて、常人のすることではありません。
カメラははっきりと適材適所で使い分けなければなりません。
フラッグシップ機は連写が必要な被写体、普段のスナップは入門機で。
風景を撮りたくてもD800系をもっていない人、買えない人は我慢しなくてはなりません。
あ、そうそう。 連写で10連写以上必要でない方は、D5もD500も買ってはいけません。D750とD7200で十分なので。
それと、買う予定の無い人は、ものを言ってはいけません。
書込番号:19748232
11点
( ̄ー ̄) あ
持ってる7DmarkU フリッカーレス作動で 最高 9.5/秒コマ だった
( ・_・)ノ 10コマいかないね。
書込番号:19748354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Σ(・ω・ノ)ノ!
D810って風景しか撮っちゃいけなかったの?
レース撮っちゃった、ごめんなさい(/ω\)
D5いいなぁ・・・
書込番号:19748372
12点
>スーパーホーさん
残念でしたね!
>柴-RYOの輔さん
私はD810手放してるんで、最近風景を撮っていません。永遠に撮れない気がします。
書込番号:19748424
4点
D5 カッコいいな
|ω・)
書込番号:19748425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
うけるぅ〜!!(爆笑)
何勝手に、決めつけてんの!!
金の使い道は自由、何買ったっていいじゃん。
何に使ったっていいじゃん。
カメラ、使えない人の妄想じゃない??(苦笑)
書込番号:19748427
11点
>hiderimaさん
お返事、有難うございました。
ですが、残念ながら
カメラとレンズは適材適所に使わなければなりません。 自分のお金を..... とかいう次元ではないのです。
新しい被写体を撮るとき、それに合った機材が無ければ、我慢するか、適した機材を購入する必要があります。
カメラ、使えない人の妄想....
カメラはマニュアルや、教本以外の方法で使用してはいけません。
1台のカメラで撮りたい被写体にたいして色々応用して工夫して使用するなど、以ての外です。
書込番号:19748469
12点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
マジですか!
バイクはどうなるうでしょう?
自分のバイクレーサーでもないのに時速300Kmまでメーター有るんです。
どうしましょ?
とりあえず出しに逝ってきます。
命幾つ有っても足りねー!
書込番号:19748666
4点
>ktasksさん
お返事ありがとうございました。
大問題ですね。
およそ日本では100キロ、緊急時に140キロ出れば十分なところに、300キロとは!
D5もD500も10連写必要のない人は買ってはいけない。の原則に照らし合わせれば、相当な罪状ですね。
即刻、下取りに出すべきです! が、買ってしまったものはしょうが有りません。
一番大事なのは命です。 事故にお気をつけになって、楽しいバイクライフを。
あ、そうそう。
私の知り合いですが、適材適所の原則に反した反省から、1200ccの超すごいバイクを売ってカメラ機材を買った方がいます。
書込番号:19748786
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
それと、買う予定の無い人は、ものを言ってはいけません。
いやー、エイプリルフールもここまできましたか。
私は買う予定ありません。
ものを言ってスミマセン(^_^;)
書込番号:19748802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
さて、
以下 バッサリと削除されましたね。
今日はエイプリルフールという事で、少々遊ばせて頂きましたが、この辺で悪ふざけもやめにしたいと思います。
なるほど、今回、このような「教科書通り決めつけ型」の人物になってみて感じました事は、
結構気持ちがいい! くせになりそう! でした。^^
たぶん、こちらの方達のこういったアレは半分はこういう事なのかな。とも思い、少々安心しました。
ここでは、なんと言ってようが、本当は解っていらっしゃるんじゃないかと。^^
誰にでも、思い込みや、自分では気が付かない自分勝手さ、押しつけ、そういった事は有りますし、逆に、何でも他人の言う意見に同調したり、理解を示そうとしたりするのも偽善者っぽく感じますよね。
色々な意見や考えがあり、それを時には人に押しつけてでも理解してもらいたい。そんな事もありますし。
分かってもらいたい時は、分かってもらえるように語る。相手がなぜ、分かってくれないかを考えて意見する。
こんな風に考えたらいいと思います。 理想はです。^^ 私も、実際良く分かりません。 偽善者になりたくはないですから。
など ということを考えることが出来たこのスレには感謝します。
スレ主様、 スレをかなり汚した事、お許しください。(また汚すかもしれませんが.....)
書込番号:19749333
10点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
300kmは怖いのでやめました、、、
カメラ経験の長い方に質問してみたい。
自分はフィルムカメラの経験は無いのですが
モータードライブの付いたカメラで風景撮ったらおかしいことだったのですか?
逆に大判でスポーツを撮る様な事はおかしな事だったのですか?
オリンピックのカメラマンに居た記事を見た様な?
自分はそれを凄いなとおもいました。
より困難な事を成すのは尊敬に値すると自分は思います。
>image luckさん
機能が多様化し不具合が有るとか、リコールが有ると
大丈夫?と言う気持ちは判らないでもないですが
それを隠さず発表する事が大事なのではないですか?
隠して知らぬ存ぜぬを決め込むメーカーより
よっぽど信用に足る大丈夫なメーカーだと私は思います。
書込番号:19749650
7点
>モータードライブの付いたカメラで風景撮ったらおかしいことだったのですか?
逆に大判でスポーツを撮る様な事はおかしな事だったのですか?
マジレスしますが、やっても良いけど有利ではないですよね。連写すればミラーショックがあるので、かなりしっかりした三脚でも微ブレになりやすいですよね。
大判のスポーツ撮りも大きく重く、同じ画角でも被写界深度が浅くなるし、シャッター速度を稼ぐため高ISOにしたくとも強い機種もないし。
書込番号:19749942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この程度のダイナミックレンジで不良なら、キヤノンの80Dとか1D2以前のカメラ全部不良品じゃん
書込番号:19750079
14点
>オリンピックを撮るようなプロは支給された物を使う、つまり借り物(経費)にすぎないからです。
いやいや、プロサービス会員のスポーツカメラマンも自費で買ってますよ。
もちろん五輪にも行く、契約カメラマンさんたちは。
だから初日に予約した僕のところにも、未だ全然購入の機会が回ってきません。
支給される、、、というか会社の備品として使うのは、大手の社カメだけでしょう。
だからみなさん重要な機能不良には敏感ですが、この程度の内容だと好きで撮っているマニアの方のほうが親権になるかもしれませんね。
書込番号:19753264
1点
私も24-120、16-35、28-300とニコンの言う「お勧めでないレンズを持っていて気になったので(知らないでD5を購入しました)、実際にD5に付けてVRオンの状態で、かなり暗めの部屋で24-120f4G ED VRを使って撮影してみました。ViewNX-iで何の調整もせずにJPEGに変換しただけですので、ピントが甘いとか、ブレてるとか、部屋が汚いとか(笑)細かいところは突っ込まないで下さい。ちなみに、ニコンに問い合わせたら、記載されているレンズはVRを切っていても使用はお勧めしない。と言っていました。これだけのテストでは何とも言いきれませんが、非おすすめレンズでVRオンの状態で高感度でも使えないことはないのかな?と個人的には思いました。(ノイズは気になりますが、厳しい条件下での撮影ですので)ご参考になれば幸いです。
書込番号:19815950
2点
>hm7348さん
細か-い眼で見ればどうかわかりませんが、僕的には大丈夫ですね。僕が普通に(普通の定義は人によってまちまちだと思いますが)使う分には多分気にしないと思います。僕も、対象レンズ数本持っていますが、そもそも、”今更いわれても、レンズまで更新する余裕はございませんよ”ニコンさん。
書込番号:19816040
5点
ぎたお3さん
> >モータードライブの付いたカメラで風景撮ったらおかしいことだったのですか?
> 逆に大判でスポーツを撮る様な事はおかしな事だったのですか?
> マジレスしますが、やっても良いけど有利ではないですよね。
> 連写すればミラーショックがあるので、
> かなりしっかりした三脚でも微ブレになりやすいですよね。
それは机上の空論である。
僕は、銀塩時代にモータドライブを付けて、屋内風景(薄暗い大聖堂の内部)を
かなりの低速度シャッターで、息を止めて、背中を壁に押しあてて、
18mmや21mmで、シャッター速度1/4秒程度で、
3-4枚連写して撮っていた。
三脚やフラッシュは使用禁止の場所である。
連写する理由は、2枚目以降の手ブレが非常に少ないからである。
なお僕が使っていたのは、OM-3+モータドライブ2である。
このモータドライブは非常に優秀であり、
ショックレスツインモータを採用していた。
ショックレスツインモータとは、2つの小型モータが同時に逆方向に回転して、
モータの回転モーメントを相互に打ち消しあって、衝撃を低減していた。
ミラーショックについても、撮影している最中は、
ミラーショックが既に優秀なダンパーで吸収されており、衝撃はほとんど残っていない。
書込番号:19819112
6点
> ktasksさん
一眼レフ歴は40年以上になりますが・・・
>モータードライブの付いたカメラで風景撮ったらおかしいことだったのですか?
既に、Giftszungeさんからも出されているとおり、おかしくないです。
重さに打ち勝てるのならば、とくに不利も無いですね。
(高い山への登山で素人が携行すると命の危険が有りますが)
プロやハイアマが多く使用するリバーサル・フィルムでは、1/3段の露出が微妙で、後補正もできないので、露出ブラケットが多用されていましたが、それは高速ドライブが有益でした。
風景写真家の竹内敏信さんが当時最高速ドライブのEOS-1VHSをメインで使用し、山口高志さんがNikon F5(当時はニコン歴代で最高速の8コマ/秒)をメインとしておられました。
ドライブの付いていない35mm一眼レフを使っていた写真家は、いつの間にか、あまり見なくなってしまいましたね。
とくに、コンテストなどを狙う場合は、単なる風景ではなく、鳥、動物などを添景として入れないと勝ち抜くことは難しかったです。
鳥など、その風景の良い位置に来たときに良い羽の開き具合のとき写さないといけませんが、高速ドライブが必要です。
それに、高速ドライブ機は、そうでないカメラよりミラーショック対策が入念になされています。
ニコンで言えば、ミラーバランサーなどの機構ですが、これはドライブの無いカメラには付いていません。
実際、私の場合、手持ち撮影の低速シャッター限界は大きく重いニコン1桁機が完全に有利でした。
ブレが最も起こりやすいのはシャッターボタンを押した時だと思いますので、ここはGiftszungeさんと同様です。
>逆に大判でスポーツを撮る様な事はおかしな事だったのですか?
これは、普通のカメラマンがやらないことは確かでしょうね。(^_^;)
その意味で、変わってますよね。
レンズ焦点距離が35mm判より何倍にも長くなりがちで、もともとピント合わせが難しい機構であるうえ、ピント面が紙のように薄く、ピント板で見える像も倒立像ですしね。
レンズも概して暗いです。
しかし、大ヒットした有名な写真集「サン・タフェ」の撮影では、篠山紀信さんは、常識外にも、自由に動き回る宮沢りえさんを大判カメラ手持ちで追いかけ、迫ったという話でしたし、そのような気概がその写真家を上のステージに導くのかもしれません。
書込番号:19823766
2点
あ、スレの主題についてですが、もし、この件について、星の空さんのコメントを読んで居られない方が居られれば、こちら↓をどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/Page=8/SortRule=2/ResView=all/#19748435
書込番号:19823785
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
D5のISO328万(最高感度から5段増感)での「カメラ内生成JPEG」がとんでもなくマゼンタノイズが乗ります。
しかし、これは一見してノイズとは違うものだと感じていました。
多くのD5ユーザーは「何か変だな」と思いつつ、発言を控えているのではないかと思います。
私も、ちゃんと分析できているわけではありませんが、RAW現像を試みた人はよほどおおらかな人でない限り、腑に落ちない疑問を持っているはずです。
分析抜きの評価があまり広まったら、真剣にこの感度を必要としつつ購入を諦めるなど、多くの人の判断に影響を与えるかもしれない、と思い、面倒くさいな、とぼやきつつ出てきました。(^_^;)
断定はできませんが、個人的には、言うなれば、カメラが誤った現像処理をしているのではないか、と朧気に思っています。
まず、添付画像の左から1番目は、D5のカメラ内自動生成JPEGです。
ノイズが多くなる闇の部分を中心に撮っています。
酷い画質ですね。
左から2番目は、PhotoshopでのRAW現像で、輝度ノイズ・色ノイズの除去をいずれもゼロにして現像したものです。
他の現像ソフトでノイズ除去を完全にゼロにするとやはり同様でしょう。(NX-DとSILKYで確認)
これはまさしくノイズだらけ写真です。
左から3番目は、PhotoshopでRAWから輝度ノイズ除去は全くせず、色ノイズ除去を25にしたものです(0から100までのうち)。
25より上げてもほとんど変わらないので、除去できる色ノイズは25でほぼ除去され尽くしていると言えるかと思います。
左から4番目は、闇の部分をちゃんと写そうとして、私流の普通の現像をしたものです。いずれにしても酷い画像ではありますが、犯罪捜査、隠密報道その他で、手振れして台無しにしてしまうよりは良いという緊急事態用でしょう。
じっと見ていると、写真というより何か芸術的な創作にも見えたりしますが。
もしD5のカメラ内現像のアルゴリズムなどに問題があるのだとすれば、アナウンスされているフリッカー低減、4K録画の長時間化のファーム・アップの際に改善されるがベターかもしれないと思いますが、まあ、この感度を必要として使う人は当然RAW現像くらいは覚悟しているだろうから問題ない、とも言えそうですが。
以上、真剣にこの感度を必要として購入検討している方へ、御参考まで。
同じ感度でも使い方によって違ってきそうです。
使いこなし方も若干見えてくるのではないかと思います。
ある程度大きな空間周波数ならば解像している、という点は凄いことかもしれませんが、
この暗さでもAFが合焦するので、私の場合は、増感域にはなるべく踏み込まずに大口径レンズ開放、低速シャッターで乗り切りたいものだと思っています。
それでも、D5で無ければ写し止められない極限状況や、やや明るい場所での高速シャッターが必要な場合のみの緊急用と考えています。
(私は、これまで夜の撮影を重ねてきましたが、拡張感度が必要になったことはないです。)
以上、取り急ぎ。
私は暫くはD5板を見ないと思いますので、多分、レスもお返しできませんので、御容赦願います。
19点
申し訳ありません。
左から2番目と3番目の写真を入れ違えてしまいました。
この写真が相互に入れ替わっているという前提でお読みください。m(_ _)m
書込番号:19782096
8点
いつも思うんやけど
新しいカメラでると何で最高感度出さなあかんの?
めーかー発表の常用域だけでいいんちゃうの。
赤くなるんかならんのかそれだけ知りたい
書込番号:19783524 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
個人的な考えなんですけど
このクラスで高感度性能を追求していくのって
別に「暗視カメラ」で使いたいわけじゃなくて
たとえばフィギュアスケートとか
室内競技でなおかつ動きの速いものを撮る時など
どれだけ高速シャッター切れるかどうかだと思うんですよね
また例えば
感度に2段余裕があるなら、400/2.8使ってたところを
200-400/4でテレコンを同じシャッター速度で使えるわけで
一つの演技での撮れ高は増えますよね
だからもし高感度テストをするのであれば
「どれだけの暗闇でも写るか」ってテストじゃなくて
「EV6など低光量で、許容できる画質でどれだけ感度上げられるか」
の方が参考になるんじゃないかなあ、なんて思いました
暗視目的なら極端な話
赤外線ライトとカメラあれば済む事ですし・・・
書込番号:19783572
21点
パッシブソナーさん
> いつも思うんやけど
> 新しいカメラでると何で最高感度出さなあかんの?
どれだけ実用になるのかどうか、緊急的にはどの程度役に立つのか?
あるいは、ぜんぜん役に立たないのか?
せめてこの程度のことぐらいはぜひ知っておきたいという人も多くいる。
関心事の一つではある。
これは作例を数多く見なければ、誰にも分からない。
たかがこの程度のことを知っておくことに、
スレ主さんがこれを公表することに、どんな問題があるのか?
> めーかー発表の常用域だけでいいんちゃうの。
> 赤くなるんかならんのかそれだけ知りたい
多くを知りたくない人は、
この情報が何の役にも立たない人は、
黙っとけばよろしい。
スレ主さんの情報が役に立つ人だけが参考にすればよろしい。
そもそも、価格コムの情報のおよそほとんどは、
多くの人にとって何の役にも立たないガラクタ情報ばかりだ。
しかしそれでも、ごく一部の人には役に立っている。
それで十分だ。
役に立たない人のダメ出しレスほど、役に立たないものはない。
役に立たない人は、黙ってスルーしとけばよろしい。
役に立たない人が、役に立つ人の足を引っ張るな。
書込番号:19783899
57点
不思議の国みたいだ
重要じゃないという重要な証言
書込番号:19784086
6点
>多くの人にとって何の役にも立たないガラクタ情報ばかりだ。
ガラクタな長文のレス評論もいらない。 (>。<)/ ⌒-~ ポイ!
書込番号:19784202
38点
スレ主さま
興味を持って、読ませて頂きました。
書込番号:19784490
7点
スレ主様
情報検証ご苦労様でした
超超高感度ですよね
canon 1DXでもマゼンタノイズになっていきます
pentax K-3は緑色がかったノイズ
各メーカーの色作りの傾向が
あるような感じもしますが
別に5Dが特別おかしいことはないようです
単にマゼンタ系のノイズになります以上の
情報はもってないようですね
jpeg変換のパラメータ等と合わせた
検証しないと ただの言いがかりと
とられてもしかたないと思います
書込番号:19786711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TAK-H2さん
レポートお疲れ様です。
それでも、フィルムのISO1600と比べたら天国かもです。
昔々、
家を出発する直前に、どの感度のフィルムを装填し、どの感度を
予備とするか悩んだのが懐かしいです。
書込番号:19786726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
非常に参考になりました。ありがとうございます。
でも、露出補正が-2とか+1と混ざっているので厳密な最高感度なのかな?
と、ほんの少し疑問が・・・
補正無し正真正銘の最高感度でしかも、露出をしっかり掛けて
もう少し明るく撮ってあれば完璧でした。
現時点では他にない情報だけに希少価値は大いにあります。
書込番号:19787832
2点
小雨に700mm手持で桜撮影。D5でなければ撮ろうと思わない。 |
ISO3200 夜明けに200-500ズームで風景を撮ろうとは思わなかった。 |
ISO102400 大きめの星にシュッと合焦するAFに驚いた。 |
ご無沙汰してしまいました。m(_ _)m
私の説明が拙かったようですが、テーマは拡張感度328万でのRAWとカメラJPEGの画像の差です。
評価は各人がすべきことだと思いますが、カメラJPEG(ノイズリダクション標準でも低・高でもほとんど違いは出ない)は、RAWからノイズリダクションを全くしない現像(取り違えて添付したので左から3番目)を比べると、前者の方がむしろ彩度が低いのにマゼンタが前面に被っているのが妙だ、ということを御理解いただける方だという前提でした。
カメラJPEGのマゼンタかぶりは、ピクチャーコントロールを変えても、ほとんど変わりません。
D4s、D3sなどで拡張感度限界に突き当たる使用機会があった方に向けての参考提示でした。
露出補正は、センサーの感度、増感には関係無いですね。
(マイナス補正は、ハイライトの看板を白飛びさせずに文字の解像を見るためであることはお察しいただけるかと・・・。)
余談
D5を使い出してから、まだ、慣らし中で、大事な撮影には使っていませんが、何か、わざと感度を上げてみたくなったり、ズボラになったり、個人的に悪弊も出ています。
ついでなので、「悪弊」ですから、参考にならないかもしれませんが、写真添付しておきます。
(三脚立てて、低感度で撮るのが正しいですが。)
写真1
ISO 1250 乗換駅の東北新幹線ホームから見えた遠くの桜を手持ち撮影。小雨が降っていた。満開になり始めた頃。
「この桜をここから撮った人はこんな風に撮った人は少ないだろう」 と思って、写す気になった。
写真2
ISO3600 夜明け頃。東北の春を告げる、宿の近くの山のコブシの花。にしては幹が古木なのか、ちょっとイメージが違う。
風景写真でも、A3ノビ程度ならば、ISO3600など低感度のうち、と思ってしまう悪弊が。無風なのに、無駄に。
写真3
ISO102400
雨もやっと止んで晴れてきたのに、月夜の夜なので星は数えるほどしか見えないような状況。
湿気で白く靄っていなければ、もう少し星も写るのでしょうが、この写真のポイントはAF。
気紛れに星にAFすると、シュッと瞬時に合うことに感動。中央フォーカスポイントでAF。
MFで 「ピント合っているのかなぁ」 と星を見つつ無限遠にピント合わせしていた昔が有ったなぁ、と思いつつ。
この中の小さめの星には合焦しないことを確認済み。
書込番号:19798270
8点
>ヒライシンさん
露光不足によるノイズ増加のご心配をなさっているのかと思いますが、D5カメラJPEGのマゼンタかぶりに関する限り、ほとんど変わりないのです。
ピクチャーコントロールを変えたり、色の濃さを下げてみても、マゼンタかぶりは大差ありませんでした。
それで、冒頭の説明になります。
書込番号:19798298
2点
センサーの色毎の感度の差やホワイトバランスのために、画像処理の過程でG画素に比べてR,B画素の値には大きな係数が掛けられます。
ノイズはR,G,B画素に均等に出ますので、結果としてR,Bが強調されて画像はマゼンタになります。
書込番号:19802384
4点
>じよんすみすさん
ご無沙汰さしております。
ノイズによってプラスマイナスに振られて、平均しても
そうなるのでしょうか?
書込番号:19802418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
お久しぶりです。
ノイズを含んだ画像の全画素の値を平均すれば、プラスマイナスが打ち消し合って毎回ほぼ同じ値になるはずです。
ただし画素ごとの値がどうなるかは、サイコロを振って決めているようなものなので、ばらつきます。
書込番号:19802714
1点
>TAK-H2さん
ありがとうございます、星の写真が参考になります。
実は、天体写真や星景写真を趣味にしておりまして、現在、Dfで星景写真撮ってますがISO感度:12800以外使ったことがない。D5500も使ってましてこれもISO感度:25600以外使ったことがなくて、一般の人には考えられない使い方してます。でも、これが以外にも結構コンテストなどで入賞します。高感度ノイズがあってもそれを意図して撮っていれば評価されるようです。
なので、D5の102400や今度出るD500の51200という常用の最高感度が非常に気になっていて、DfやD5500は発表即注文!でしたが、おいそれとでが出る値段ではありませんので注目だけしている状態です。買えないまでも人の写真見て夢を膨らませているという小心者ですがよろしくお願いします。
三枚目の星の写真は、私のDfの12800で撮ったモノと同等な感じがしてて、D5は単純に常用10倍の性能だし、最高増感ではDfの204800とD5の3280000を比べると、比較にならないくらいD5の方が遙かにちゃんとした絵になっています。
もしもDf2という計画があってこのセンサーが搭載されるようなことになればと願ってます。
書込番号:19803155
1点
大変ご無沙汰してしまい、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
>じよんすみすさん
ご教示有り難うございます。
なるほど、そういうことなんですね。
すると、RAWからのノイズ・リダクション無しでの現像結果よりも酷いことになっている以上、拡張感度域での係数が不適切になっている、係数を変えた方がいい、ということになりそうですね。
> ヒライシンさん
なるほど、そういうご用途でしたか。
私などが考えますと、超高感度により小さな暗い星もたくさん写ってきますが、しかし、D5でも、ISO 51200を超えると、星と輝度ノイズの区別が付きにくくなりそうな気がしますが、いろいろな生かし方があるんですね。
天体写真ならば、そこまで高感度でなくても自動追尾赤道儀で星を止められそうですが、地上物も写し込む星景写真ですと、確かに、無数の暗い星まで写してなおかつ星が流れないようにするとなると超高感度なんでしょうね。
私などは、15秒くらいなら星の流れは目立たないと思って、平凡に、感度を抑えて長秒シャッターを使ってました。
フィルムでは、4時間以上もシャッターを開きっぱなしで星に弧を描かせたりしてましたが、あまり、星を止めようとは思いませんでした。
現在のように超高感度はなかったですからね。(^_^;)
Dfは私も持っていますが、後継機が出るのかどうか微妙ですね。
以前は、ニコン後藤さんもDfの後継機は出ないと思うので、このDfを使っていただきたい、というニュアンスのインタビュー発言もあったような・・・
これだけ人気が出たので後継機が出そうでもありますが、しかし、性質上、あまり高額になっても機能・性能のアップを望んでいるという人は少ないような気もします。
むしろ、D700系の後継機として、D5のセンサーとAFを使って出てきそうな気も。
ユーザーとしては、後継機が出た方が有り難いですが。
書込番号:19823630
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
岐阜基地のナイトにやっと持ち出すことが出来、使った感想は・・・
やはり先に新幹線でも試していましたが、AFの食いつきが素晴らしいです^^
さらに、一番誰もが気にしていると思う実戦現場でのiso感度。
RAW現像だけの撮って出し載せておきます^^
D4sと比べてやはり思ったのは、痒いところに手が届いたって感じは間違いないです。
暗闇の中でも中央日の丸構図で追いかける分には、-4EVが抜群に働き、また戦闘機が横を通過する灯りが暗い状況でも
AF食いついていきます^^
高速で脇を通過すので被写体ぶれは起きるものの、ピント外すことは殆どなく歩留まりの良さは驚異的です^^
オリンピックイヤーに発売したと言うだけあって、これなら競技場での選手を中央で追う撮影であれば凄い凄い^^
ニコン流石だなって思います。
こりゃ、千里川に行きたくなってしまいますね!^^
51点
>SAI MASTERさん
あ、ごめんなさい。
私だったのかも..... 今日、午前に予約で確保しちゃいました。
書込番号:19791674
3点
>KID.R33GTRさん
ありがとです。
私も、AF-Sではグループ使いません。 ^^
明日、明後日が楽しみです。
風景も、お花も、なんでも撮りましょうね。 イルミも。 ^^
書込番号:19791682
2点
【 ひとし君さん
>でも、いまさらマウント変更もできませんが(ー_ー)!!
なにをおっしゃいますやらっ(* ̄0 ̄*)わんでーえっくすつーっ! 1DXUが出るじゃないですかーっ(笑)
個人的には、D500の23万より7D2の13万がすっごく魅力的なんですがっ!
あのカメラが13万なんて羨まし過ぎますよねぇ〜
100-400とあわせて、レース専用でマジ考えてしまいそうです^^;
【 SAI MASTERさん
>とうとうパンドラの箱を開けてしまいました
\(^^\\(^^\?(* ̄∇ ̄*)?/^^)//^^)/おめでとーーーございまーーーすっ♪
あけちゃいましたねー!パンパカパーン!!
えっと・・・・D5を手にしていまも思うことは、なんでもっと早く手にしなかったのかっ(笑)
たった4日でも損した気分です!
って言い過ぎか^^
いっちゃえ、かっちゃえー、とびこんじゃえーっ ドン♪
書込番号:19791870
6点
【 KID.R33GTRさん
>巷の噂ではD5やD1桁機で風景を撮るのは何考えてるの?的な風潮になっているみたいですが
えっ!?そうなんですか?^^;
わたし、めちゃめちゃ風景というかスナップ撮ってますよーっ^^;
でも、確かに三脚立ててガッツリ風景撮るカメラか?っていうと出来るけど手持ちにしてしまうカメラです(笑)
とくにこのカメラの凄いなと思うことは、AFの優秀さと中央のー4EVの食いつきですから
ついつい、暗い被写体を「今」は追いかけてしまいますね^^
>ちなみに自分はAF-SでグループAFは使いません
そうですね・・・私もD4sでは多用していたグループエリアは使わなく、AF-C25点が一番信頼して動体は撮っています^^
子供のスナップ、ポートレートはAF-S、1点使いピント追いますが・・・・
正直、その撮り方で自分の子供撮るならD810にしてます^^;
やっぱ、極繊細なまつ毛一本一本まで描写する力はD5にはありませんからね^^
大人の女性撮るにはD5で雰囲気抑えれるのでいいなと思ってますが、自分の子供の接写だけはまた違いますね♪
【 始まりはStart結局はエロ助…さん
わははははははは!買ったんですね!やっぱ。
絶対買うと思ってましたがおめでとうございます^^
>とうとう、D7200もD4Sも、なくなっちゃいました。レンズも70-200f2.8、150-600S、ヨンニッパだけに....
そーなんだぁ〜^^;
でも、すぐにD500と24-70/2.8VR2と600/4は足されそうですね(笑)
間違いなくすぐに足されていくの目に見えてますので楽しみに待ってます^^
最近、モタスポは撮ってないのでご無沙汰しておりますが、来週22日からいよいよ鈴鹿で2&4が始まるので
来週からガッツリまた鉄道離れてモタスポ一色、シーズンインします^^
D5で、モタスポスレが華やかになるよう、また宜しくお願い致します♪
とにかく、新しいカメラやレンズを持つ今はいろんなものが撮りたく、面白くて仕方がないとき^^
春を楽しみましょう♪
到着楽しみですね^^
書込番号:19791888
5点
>風景を撮るのは何考えてるの?的な風潮
D810に任せたがいいのでしょうが・・・・・
四国旅行でのスナップと
内子高校 郷土芸能部のみなさんです。
(内子座にて、記載許可済み)
Jpeg手持ち撮り、ノートリミングです。
書込番号:19791952
7点
>esuqu1さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>光の詩人さん
先程、マップカメラは無いしなぁ・・・キタムラカメラのホームページを覗いて見たところ
予約・・・「1.5ヶ月待ち」?!!!!!! えっ〜〜〜〜〜〜つ!!!なんじゃこりゃ〜
やっぱり欲しいと思った時に・・・・・・自分の決断力のなさに悔やみました・・・・・
諦めきれずに、もう一度マップカメラを覗いたところ!!!!!!
ええっ「在庫有り」!!!!やったーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
すぐさまカートへ、手続きも完了し、返信メールが・・・キタッーーーーーーーー!
「この度はマップカメラをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
ご注文いただきました商品を確保いたしました。」
やりましたーーー、とうとう禁断の果実を手に入れてしまいました
あとは、予約中のD500をどうすっかなー
とりあえず、D810は風景、ポートレイトに、 D5は電車、鉄鳥用に、D500は鉄鳥用に・・・・してみようかな
あと気張らずにと先月に欲しかったNikon1J5(ボディー、ケースがレトロでずっと欲しかったもので・・)を購入
うわぁ〜〜贅沢です 届くのが楽しみです。
書込番号:19793570
4点
>esuqu1さん
どうも久しぶりです。
esuqu1さんも予想通り、D5に往かれましたか〜^^;まずは、おめでとうございます。\(^o^)/
作例どうもありがとうございます。
自身も今まで使ってきたD3S,D4Sでこれからも頑張ろうと思いますが、esuqu1さんのご報告を受けましたら
欲しくなってしまいます。(^^;
D5の特筆点は、AFセンサー強化、暗い暗所でもセンサーの捕捉性能が上がった事と高感度域の画質も
向上しているようですね〜^^;
自身も飛行機、新幹線とは撮っている者にとっては気になりますね〜(^^;
書込番号:19794316
4点
【 1641091さん
祭り、撮りたいです^^
今年も名古屋ど真ん中祭りがあるので、またお目当てのチームありますので追いかけるの決定しているのですが
大砲持って今回は行きたいので、どうやって道の真ん中で撮れるか、ちょっと委員会に聞いてこようかと思っています(笑)
沿道からではなく、道のど真ん中でデンと構えて捕獲してみたい想いでいっぱいです^^
晴れならば日中は、D810の出番が多くなると思いますが、天気が悪かったら圧倒的に一桁機の方が使いやすいですからねぇ♪
【 SAI MASTERさん
\(^^\\(^^\?(* ̄∇ ̄*)?/^^)//^^)/わっはっはっはっは!いっちゃいましたね!いっちゃいましたね!
おめでとうございまーす♪
>D810は風景、ポートレイトに、 D5は電車、鉄鳥用に、D500は鉄鳥用に・・・・してみようかな
>Nikon1J5(ボディー、ケースがレトロでずっと欲しかったもので・・)を購入
ば、爆発的な買いっぷりお見事です( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
D5持って初めて解る、D810との解像の違い。
ポートレート撮った時に、毛の描写力の差がまた派手に違うので、ローパスフィルター有るか無いかの差もありますが
結構大きいですよね^^;
子供をシグマ35/1.4で撮ったりしますが、やはり繊細さが大きく違うので、とことん解像楽しみたいって思うと
D810はやはり手放せないですよねーーっ^^;
で、D500.。
どうやら、26日か28日らしいのですが・・・・・どーしましょ^^;
確かに高感度もよくなり、大きく広がったAFなど魅力たっぷりのAPS−C機になったのですがね・・・
でもD500は確かローパスフィルターレスの筈だから、D5よりも繊細に撮れるような気がしますよね^^;
D7200並の繊細さがあるのであれば、D5にはないまた魅力がたっぷりですし、あーーどうしましょうね・・・
レビューでて落ち着くまで買うの待とうか、本当に悩んでます。
【 nukegonzouさん
お久しぶりです^^
>D5の特筆点は、AFセンサー強化、暗い暗所でもセンサーの捕捉性能が上がった事と高感度域の画質
はい、とくに夕方からの新幹線の撮影、飛行機の撮影はAFの迷いが超少なくなったというだけで満足度かなり高いです。
本音をいうと、解像力はもう少しあげてほしかったような気がします^^
高感度を上げるために、絵作りがギュっとソフトで圧縮したような感じがする仕上がりは、
つい、ペンタックスみたいにローパスフィルターON、OFF機能があったらいいのにな・・・・なんて思ったり(笑)
それでも、騙されるぐらい綺麗な液晶モニターでみる分には感動するぐらい綺麗に見えるので
次の領域はD5sに任せるって感じですかね^^
とにかく、D4sで痒かったところに手が届いたって感じのD5は下取りありで予算追加するには価値有りますが
一から購入となると、今の60万代は・・・・・なんとも言えません(笑)
1からなら冗談抜きで、D500の出来次第ですがD810とD500を買った方がいいような気もしないでもないです(* ̄∇ ̄*)イウテマッタ
書込番号:19797614
7点
みなさまの作例を拝見するに、早朝や薄暮における高速シャッターでの撮影など間違いなくD4より撮影領域も広がっており、操作性も向上しているようですね。
発表日にニコンヘン注文した私のXQDモデルもやっと土曜日に入荷連絡が来ました。
発売日から20日遅れですね。
XQDモデルの生産数が少ないことに加え、プロ会員の大半がXQDを選んだからとのことです。
書込番号:19797763
6点
私もD4+D810で撮ってたので、確かに解像度の点ではD810には及ばないかも。
(色々考えてD5+D7200のコンビに入れ替えましたけども)
ただ、私の撮影対象だと、D810単独だと14BitRAWで
秒5コマ、×1.2でも6コマ、連続枚数22コマではやりづらかったんですよね〜。
流し撮りだとD5では滑走路の端から端まで高速連写でストップ無しで撮れるため
「イケた」コマがかなり増えた感じです。
まぁ達人の方々なら苦もなく撮っちゃうんでしょうけど(笑)
正直、D4のままでも可能なことではあったんですが、AF向上や画素数UP等につられてつい・・・(^^;;
とはいえ今でもD810手放したことに若干の後悔がないこともない・・・かもしれない。うへへorz
書込番号:19797776
6点
ぶちょうさん、D5買っちゃった!D5どうしようかな! の皆様、こんにちは。^^
先日、友人に誘われ、カワセミ撮りに挑戦してきました。止まっているカワセミ君は一度撮った事は有りましたが、じっくり飛んでいるのは初めてです。
D5購入直後だったので、設定も適当で、ピン微調整もしていませんが、とても快適に撮れたと思います。
距離が有ったのでかなりトリミングしています。 無調整でもかなり良いので、これからじっくり追い込んでいったらどうなるのだろう、凄く楽しみです。
カワセミを撮ってみて、やはり三脚が必要だと思いました。まんふの重いの買い戻そうか......
金欠病です。^^;
書込番号:19798516
10点
【 カメヲタさん
>発表日にニコンヘン注文した私のXQDモデルもやっと土曜日に入荷連絡が来ました
って、ニコンSCに予約で今ですかっ!!!信じられませんね!(* ̄∇ ̄*)
私は、2月半ばにケーズで最安値と闘いながら、5日遅れで手にできました。
現在価格よりもまだ安い638000だったんですが、これ幾らまで下がるんでしょうね^^;
ま、手にしたら金額は考えないで撮るべし撮るべし撮るべし!(笑)
連射かましたら遅れなんて一気に取り戻す枚数撮れますので、朝晩アクティブに獲物を求めて捕獲に動きましょう^^
また捕獲された獲物を拝見出来ましたら幸いです♪
しかし・・・・プロが真っ先に手にすると思ってはいましたが、同社サービスよりも大手家電販売店の方が強いということが
良く解りましたね^^;
まぁ、営業の立場になれば解らんことないですけどね^^
【 F4ファントムさん
>流し撮りだとD5では滑走路の端から端まで高速連写でストップ無しで撮れるため
永遠に続く連射音・・・・滑走路脇、フェンスで撮ってるときにいつまでも鳴りやまないシャッター音。
遥か彼方まで戦闘機は飛んでいってるというのに、まだ追いかけている巨砲レンズ・・・・
憧れでした(笑)
フェンスの憧れって、こういう大砲と連射音がいつまでも続くものなんですよね^^
・・・・・・しかし、その枚数たるや凄くないですか?^^;
私も以前はRAWで撮っていたのですが、今は重要な撮影以外は、とくに枚数とるレースなどは完全にjpegオンリー^^;
カメラからパソコンへ転送するだけで、お風呂に入ってご飯食べて、それから始められるぐらい膨大なデータ量。
これはD810で嫌になる程感じてしまいました(笑)
今はD5はカードリーダー通さず、本体から直接USB3.0で転送してますが、軽いとはいえ
64GB2枚も写した日には、同じくらい時間かかりますね^^;
・・・しかし、お写真キレッキレですね!500/4ですか?
このサイズで見ると立体感豊かで、やっぱ被写体ブレなしで腕も凄いなって感心する一方
D810だったらキレッキレだったんだろうな・・・・なんて、チクチク言ってみたりします(笑)
D810、後悔しましょう(笑)
私もD500でなくても、D7200でいいんじゃないかなと、マジでグラグラしてる最中ですが
どうです?D7200を持たれて?
【 始まりはStart結局はエロ助…さん
鳥はいかんっ 鳥さんわっ(笑)
こりゃ、マンフの安いアルミ三脚でもいいけど雲台はザハトラーじゃないと使えないですよ!^^
400/2.8で使って解ったと思いますが、止まりませんでしょ^^;
やっぱ、びよよーん♪ってオイリーに戻ってくるザハ知ったら、もう戻れません・・・・・
それと、400/2.8みたいな中望遠レンズダメですね・・・
いよいよ600ですか!800ですかっ!三脚なんかよりもレンズ行っちゃってください!えいやっ(* ̄∇ ̄*)/
この間、D5で桜撮ってるとき、鷺が居たので300/2.8でずーーーっと手持ちで追いかけていたのですが
疲れました・・・・
三脚なしで鳥の一瞬を狙おうってのが無茶な話ですよね(笑)
モタスポからとうとう借金鳥撮影へ・・・・旅立たれるのですね\(^^\\(^^\?(* ̄∇ ̄*)?/^^)//^^)/いってらっしゃーーぃ(笑)
書込番号:19798698
6点
ぶちょうさん。
ロクヨンはまだまだ先になりそうです。
まずは、D500を手に入れないと。^^
取り合えず、予約入れなおしました。
三脚は正直、いら〜ん ^^ と思っています。 とことん手持ちで頑張ります。(一脚は練習します。昨日オフビでダイシさんからコツを教わりました)
今回の初カワセミですが、無駄に高速シャッターで、高ISOになり、気にせず撮りましたので、次回リベンジしてきます。
鳥さんは、いけない! 僕もそう思います。 鳥はいけません。もっと近い距離で撮らなきゃ... ^^
次回は、D5の良さを引き出して撮りたいです。 ^^
書込番号:19798902
1点
esuqu1さん
確かに調子に乗って撮ってると枚数がえらいことになりますね(>_<)
以前D4でSONYのXQDカード(Sシリーズ)を使用していましたが64GBだったので
思い切ってレキサーの128GB×2にしたんですが、リーダーはSONYのまま(MRE-E80)。
他のスレでレキサー純正のリーダーより何割か転送速度がおちるとかおちないとか・・・。
体感的にはSONYのSシリーズと変わらないかなあ・・・と思ってますが。
とりあえずレキサー純正を買うかどうか思案中です。
撮影時の書き込み速度は驚異的ですけどね〜。
ゴーヨンはもう8年の付き合いになります。機材で一番長いかな。
500×1.4テレコンの組み合わせが私の「標準レンズ」です(笑)
D7200は地上展示や編隊系をズームレンズを付けて狙う予定です。
秒5コマ、連続枚数12コマ(いずれも14bitRAW)では高機動飛行などは
ちょいと不安かな。あいや、私のヘタッピ前提ですよもちろん(笑)
なのでD500だったら事情が違ってきますね〜。
D5&D500、動きモノ対象なら最強コンビじゃないでしょうか♪
(まぁD7200の軽さは機材の軽量化の点では感動的なんですけどね)
書込番号:19798948
6点
【 始まりはStart結局はエロ助…さん
レンズは、70-200/2.8、150-600s、400/2.8だけになっちゃったって・・・・随分と極端な望遠系ばかり(笑)
ボディはD5とD500ということになるんですね^^
>まずは、D500を手に入れないと。^^
うんうん、レース専用カメラ軍団!素晴らしいシステムで、サーキットを闊歩できますね!
私は今日現在も、まだD500どうしようか悩んでいます。
慌てて持たなくても・・・・という現在のD810と同額に近い高値、D750と24-120VRキッより高いというのがやはり・・・
急いで持たなくても、D5があれば慌てる必要もないような気も・・・とか
それよりも、モトクロス専用で一台、中古でもいいのでカメラと捨てレンズ用意したほうが賢いのかなぁ〜とか
D810と300/2.8をオーバーホール出して、しっかりお金かけて使いやすくしようかなどと
D500に対しては寄り道しそうな気がしてまいりました^^;
うーーーん、キタムラには受け取りしばらく待ってもらい、みなさんのレビューみてからにしようかな・・・なんて考えもあったり。
F4ファントムさんのようにD7200の価格も非常に魅力的ですもんね!
ところでD7200を手放したけどレースではどうでした?使い心地^^
【 F4ファントムさん
>ゴーヨンはもう8年の付き合いになります。機材で一番長いかな。
好きなレンズを一本、ずっと使い続けれるってのはいいことですよね^^
私もその気持ちで400/2.8導入したのですが、それまで300/2.8が一生モノと思っていたのに浮気しちゃいました(笑)
さてさて、その古女房を下取りに出そうかと悩むたびに
400mmでは長すぎる被写体、場所もあるので縁はやはり切れそうもありません。
ニコンゴーヨンの切れ味はすごいですよね!
400mm持ってると買えない画角故、始まりはStart結局はエロ助…さんのように600mm以上が気になりますが
これ以上一緒に持ち歩くことは体力的に出来ません(笑)
D7200と500/4の組み合わせ、また見せてください^^
書込番号:19800362
4点
esuqu1さん>
当然、新聞社や一部の社カメさん、作家には優先的に納品されるようです。
プロサービスセンターに発注するようなしがないカメラマンは重要視されていないのでしょう。
PSCも単に販路のひとつとしか考えられていないのかもしれません。
最近では、いずれも発表日に申し込んで発売日に手に入ったのは、D600と58/1.4位です。
D3、D4はもちろん、サブで使っているDfも、24-70VR2も20日〜1ヶ月遅れでした。
書込番号:19800485
1点
いよいよ、待望の納品日が明日に迫って来ました!
肝心なXQDカードを購入しなければ始まらないのですが、皆さんはどのような使い方をされているのでしょう?
64を2枚…128を1枚、若しくは2枚…いずれD500にも
使用するので、考えどころです…
楽しい悩みでもありますね…
カードは、レキサーを購入しようと思っています。
書込番号:19800735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>esuqu1さん
>光の詩人さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
とうとうD5が昨日到着致しました!皆さんの後押しのおかげで購入に
踏み切れました・・・
あとは皆様のような写真を撮影するばかりです。
皆さんがおっしゃっている、「D5の高感度+新AFが活きた作例」が撮れるよう日々精進致します
あとは・・・明るいレンズかー・・・・・悩みます。
書込番号:19807356
6点
ぶちょうさん、こんにちは。
D500どうするのですか?^^ ぼくは28日に手に入れちゃいます。 だぶん。 富士SWがシェイクダウンになりそうです。^^
ロクニッパですよ〜 ロクヨンいらないかなぁ〜 ^^ クロップして ハチニッパですよ〜 はちごろ〜いらないですね〜 ^^
D7200 とても良いカメラでした。 モトクロス専用に良いかも。 9万切ったし、中古もたくさん出回ってますし。^^ うへへ〜
解像度はD500よりも上ですからね〜 ぶちょうさんのテクならさほど差は出ないと思いますから D7200も十分ありだと思いますよ〜
クロップしたとき、ハチニッパの絵はD500よりも良いかもしれませんね〜
あ、でも夜の飛行機はだんぜんD500の方がいいかなぁ〜 ^^ まよっちゃいますね〜 D810は夜ちょっと、苦手ですものね〜
夜に強い、APS-Cも一台欲しいですよねぇ〜 ^^ ^^ ^^
今後のぶちょうさんの動向が楽しみ。 ^^ ^^ ^^ ^^
>SAI MASTERさん
D5到着おめでとうございます! ^^
ぼくは、夜のカメラ散歩が好きなのですが、あまりにも綺麗に撮れ過ぎるので、楽しさを通り越して、不安になっちゃってます。^^
D5すごいカメラですね。 2年後、D5Sが出たら、どんなカメラになっているのでしょうね。 おそろしいです。^^
D500もおそろしいカメラなんでしょうね。 とても楽しみです。
でも、やはりちょっとは自分であれこれ悩んで、苦労して撮る事が楽しさを増すのだと思いますので、夜の散歩はV3で行くことにしました。
では、楽しいカメラライフをお送りくださ〜い ^^
書込番号:19818493
2点
【 SAI MASTERさん
おめでとうございます^^
D5って、D4sに比べて、ざらざら感強くないですか?
吸い付くように持てて楽なんですけど^^
>あとは・・・明るいレンズかー・・・・・悩みます
あぁ・・・・もう、この状態になったっていうかぁ。ゾーンに入ってしまったからには
レンズ買うのが普通で、金額の壁乗り越えた今、望遠単以外はスムーズに変えるようになってしまった自分に気付くと思います(笑)
お待ちしてます^^
【 始まりはStart結局はエロ助…さん
>今後のぶちょうさんの動向が楽しみ。 ^^ ^^ ^^ ^^
人の心を持て遊びしやがってーーーっ(笑)
先週は鈴鹿サーキットでD5とD810を撮りながら気付いたことは
D810はD4sと同じAF。なのでD4s使ってるときは違和感なく使えていたのに
D5と一緒に使うとストレスが凄いです^^;
とにかくAFという撮るファインダーから体質が全然変わってしまったのですから使い難いですよね・・・・
今まで使った事がなかった、AF−C 3Dという撮影方法。
まさか、サーキットでフォーミュラーカー撮りに重宝するなんて夢にも思いませんでした^^;
三脚にD5を構え、構図決めて3DでAFを追い続け連射・・・・
そんな撮り方が出来るようになってしまったニコン・・・・エゲツナイです(笑)
ノーファインダーでも撮れてしまうカメラ任せのカメラ・・・・・
どうなっていくんでしょうね、今後^^;
書込番号:19820018
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
必ずしも全く同じ条件とはいえませんが簡単に高感度の比較をしました
jpegにて撮影
ホワイトバランスオート(D5はオート1)
ピクチャーコントロールスタンダード
マルチパターン測光
AF-S
シングルポイント
レンズ ゴーヨン
三脚使用
シャッタースピード1/1250
絞りF9
ISOそれぞれ 10000 25600
16点
横から失礼します。(^_^;)
価格コムで油を売らずに撮影を楽しみたいと思い、特別のことが無い限りフェイドアウトしようと思っていましたが、老婆心から・・・
同じ露出値、感度でありながらD4sとD5での画像の明るさが違うことが注目されていますが、しかし、戸外でのテストですから、太陽が雲に隠れたりして照度が変わることはあり得ることで、照度変化の有無は不明で「必ずしも全く同じ条件とはいえませんが」ともされていますから、
明るさの違いの点は無視して、高感度画質の比較だけに注目された方がよいと思われます。
まず、D5で感度を変えて撮影し、その後にD4sに変えて撮影しておられるのですから、そのカメラ変えの前後で照度の変化が有った可能性は十分にありますよね。
なお、D4sは既に手許にありませんが、D5との実効感度の差は0.3段程度ならばともかく、ここまでではないですよね。
カメラ雑誌での比較テストを見ていても、戸外でのテストは照度が変わっていたり、逆光の度合いが変わっていたりしそうで、微妙な影響がありそうだなと思われるものも少なくないですから、その点は留意が必要だと思っています。
書込番号:19763636
9点
レンズの絞り羽の異常か、ボディのシャッターの故障かもしれませんね。
一度ちゃんと調べた方がいいかもです。
書込番号:19763887
3点
>TAK-H2さん
確かに、カメラ取替えに 5分強
これだけあれば 1〜2段位変わりますからね 望遠だと大気の密度が上がるからさらにかも?
(夕陽なんか撮ってると 秒単位?で変わるし)
スレ主さん 更なる、条件で検証をお願いします。
書込番号:19764072
4点
そもそもの趣旨は高感度設定にすれば画質が落ちてくるという流れに対しどの程度影響があるかを見る話なんでしょう。
書込番号:19764441
3点
横から失礼します。
D5の仕様ではないのでしょうか。
D4sは手放してしまいまいましたので比べようがないのですが、高ISOになればなるほどビックリするほど明るく写りますよ〜。
書込番号:19764603
3点
DpreviewのStudioサンプルでは露出の差は無かったと思いましたが。
書込番号:19765117
4点
>脱サラでピザ屋さん
それは、AE(自動露出)の傾向であって、カメラ任せで撮影した場合のことではありませんか? (^_^;A
手動で、シャッター、絞り、感度を同じに設定した場合の問題(実効感度)と、カメラ任せの自動露出の結果(AEの傾向)は別の問題ですが、もし、実効感度がそんなに不正確ならば、それは問題だと思います。
書込番号:19765358
3点
この問題は興味ありますね。
TAK-H2さんはD5をお持ちのようですから、AモードでAEを使って順次ISOを上げながら試していただけませんか?
AモードですからいくらISOを上げても撮れた写真の明るさは同じになるはずです。もし高ISOになるほど写真が明るくなようでしたらちょっと問題ですね。
試す場合は、絞りはなるべく絞っておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:19766025
2点
コバ7000さん
D5のよさが判る比較ありがとうございます。次回は是非、条件の変わらない室内照明でのテストをお願いします。
ところで、アンテナを固定するワイヤーが下ではなく上なのが気になりました。
両脇の高い屋根の部分で固定していると思いますが、強風で浮き上がらないか気になります。
書込番号:19766707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TSセリカXXさん
両脇の高い屋根の部分で固定していると思いますが、強風で浮き上がらないか気になります。
上部で4本支線が張ってあって、ピント張るために下から引っ張っているのと思われます。
書込番号:19766785
2点
アンテナのワイヤはもっと上の方を頂点とした三角形の形状で屋根に固定するワイヤが存在していて、それがばたつかないように写真に写っているワイヤが押さえています。
スレには関係ありませんが気になったもので、
失礼しました。
書込番号:19766823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>舞星27さん
>ronjinさん
>好秋さん
説明していただきありがとうございます。
感謝感激です!?
見えない所に秘密が有るという事で
D5も今後のいろいろな写真のUPが楽しみです。
書込番号:19767182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
白飛び、黒潰れ近辺でなければ、見た目の明るさは関係ありません。
同じシャッター速度で撮っても、露出が同じって保障はありませんが、それは仕方ありません。
追求したら面倒になりますので。
書込番号:19771256
1点
こんにちは。
話題の内容とは違うと思いますが、D4sとD5の比較というタイトルなので、投稿させていただきました。
発売日にD5を入手し、ポートレートを主体に風景等を含め3,000枚程撮影しました。
D5には、D4sの機能アップに加え、画素数アップを一番期待しました。
私の環境では、進化したAFや、高感度耐性は、そんな重要ではありません。
D4sは既に手元にはありません。
これは、スペック的なこととは関係なく感じることなのですが、どうも階調性はD4sの方が優れているのではないかと感じるのです。
どこがと言われると上手く説明できないのですが、吐き出される画が、そう思わせるのです。
同じ様に感じる方って、いないのかな?って思っています。
正直、D4sに戻そうかと真剣に考えているところです。
書込番号:19781741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D4s と比べたら、ISO 感度 2500 以上の高感度域の画質がかなり改善されてニコンさんもそのように説明したそうです。
書込番号:19791726
1点
>うる星かめらさん
ありがとうございます。
メーカーもそこは認めているのですね。
絶対的な性能は進化しているのは分かるので、今更D4sへ戻るというのも躊躇します。
でも、吐き出される画に自身が納得していないところも大きいため、悩ましいです。
書込番号:19792051
3点
低感度がキヤノンにも及ばない話はないでしょう。高感度が凄いと宣伝してそれは確かのようです。
書込番号:19792059
1点
D5 1/50 F3.5 70mm 12800 太陽光 |
D3S 1/60 F3.5 62mm 9000 太陽光 |
A7R2 1/40 F4 36mm 12800 AUTO |
D5 1/80 F3.5 70mm 25600 AUTO JPG撮って出し |
>コバ7000さん
初めまして、初の口コミです。
私も、シャッターを切って最初に感じたのは、D4Sよりも少し明るく写っているかなと。
2002年のD1HからD3S,D4,D4SとUPしてきて初めて感じたことです。 私だけではなかったので投稿しました。
先日、D3Sで撮ったところにまた行けたので、比較のために撮ってきたのを載せておきます。
1枚目: D5+24−70 2.8ED VR 2枚目: D3S+24−70 2.8ED (どちらも下にだして今はなし)
3枚目: A7R2+COMMLITE CM−ENF−E1 (Ver2) + 24−70 2.8ED VR (AFが効いた2割の中の1枚)
4枚目: D5+24−70 2.8ED VR WB:AUTO JPG撮って出し
若かった時のD3SでVRなしが手ぶれが少ないように思います。
朝が早いのでとりあえず、ここまで!
書込番号:19800329
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
あくまで、
噂ですが、6月にファームアップだそうです。
http://digicame-info.com/2016/04/d54k306.html
動画は撮りませんけど、
ついでに、静止画フリッカー対策もないかな!!
D500にあって、D5にはない(>_<)
4点
??
3月19日発売の「アサヒカメラ」4月号の開発者インタビューで、「なお、4Kの録画時間の改善やフリッカー低減機能は、D5でもファームウェアのアップデートで対応します。」(73ページ)と断言していましたが・・・
(この発言をニコンが撤回したのでなければ)既に、D5発売日前からの既知事項でしたが。
D5の開発が先行していたので、D500には間に合ったが、D5には間に合わなかった、ということです。
D5に搭載するには、D500からのフィードバックを踏まえてよりプロ仕様に、という考えがあるかどうかはわかりませんが、まあ、D500の発売後になるでしょうね。
書込番号:19798658
2点
>フリッカー低減機能
照明環境が悪いと、
連写すると、
WB BKT撮影みたいでした。
フリッカー対策は、
4月なって、メーカーに聞いてみましたが、
はっきりとは、回答が得られませんでした。
書込番号:19798667
0点
>1641091さん
そうでしたか。
公式決定していないのかもしれませんね。
しかし、開発陣自身がアサカメで断言した形になっていますから、天下のニコンとしては、搭載しないというわけにもいかないと思いますが。
仮にハードウェアの変更が必要でも(D5の開発末期にはD500でのフリッカー対策にキモはわかっていたはずですから、それはなさそうですが)、ニコンならばやると思っています。
営業の方に聞いても知らないかもしれませんが。
考えてみれば、ニコンとしては、1DXmarkII の発売前にファームウェアを出したいかもしれませんね。
そう考えると<怪しくなってきたのでしょうか?
1DX2の方は、今月下旬のはずですが、まだ、発売日がアナウンスされていないですね、そう言えば・・・
書込番号:19798688
0点
>開発陣自身がアサカメで断言した形になっていますから、
天下のニコンとしては、搭載しないというわけにもいかないと
心強い情報ですね。
対抗機種には、対策があり、
D500にも搭載であれば、
D5に搭載されるのは、
当然の成り行きですが・・・・・・・
書込番号:19798752
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































