
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2019年1月3日 06:56 |
![]() |
58 | 17 | 2018年12月3日 14:19 |
![]() |
18 | 5 | 2018年10月27日 21:42 |
![]() |
18 | 8 | 2018年6月3日 19:08 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2018年4月23日 20:28 |
![]() |
315 | 39 | 2018年3月29日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
こんにちは。
これまでD810を使用しておりましたが、落下させてしまい思い切ってD5を購入いたしました。
使い勝手が少々違うので戸惑っているのですが、お分かりの方お教え願えないでしょうか。
・ファインダー内水準器をローリング方向で確認する場合、フォーカスポイントと重なる位置に水準器が出てきてしまうので、
フォーカスポイントを移動しながら水準器を見ることができないで困っております。
D810の場合にはローリング方向、ピッチ方向共にファインダーの右端と下端に表示されていたので、フォーカスポイントを移動
させながらレベルを見ることができていました。
やはりD5ではこのような使い方は出来ないのでしょうか。
サービスセンターに聞けばいいことだとは思いますが、お正月のためこちらに質問させていただいております。
お分かりの方、いらっしゃいましたらお教え頂けると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
ファインダー内水準器のローリング方向と、フォーカスポイントを同時に見られないかということですよね。
個人的には、ファインダー内には格子線を表示させ、三脚等を使わない時にはそれで見ていますので、違っているかもしれませんが、今、試してみたところご要望のようにはできないように思えます。
実際にやったことが有るかたからのレスが有ると良いですね。
書込番号:22365183
1点

>gankooyaji13さん
ご回答、ありがとうございます。
やはりそうですか。
私も格子線表示で撮影してみようと思います。
書込番号:22365304
1点

今やってみましたが、フォーカスポイントを移動させると水準器が消えますね。ライブビュー撮影の液晶水準器表示の時は、フォーカスポイント動かせますね。
書込番号:22366037
1点

僕は、D5に限らず水準器なるものを使用したことがありません。構図に制約を受けるし、一瞬を狙う場合見ている暇がありません。風景写真をじっくり撮る方は必要なのかな?でも、元々D5はそういう用途に重きを置いた機種ではないような気がします。格子線があれば十分です。
書込番号:22366907
0点

そうですよね。
建築設計をしているので、旅行先で建築物を撮影するのに使用しています。ちょっと重いですが…
高感度耐性がかなり高い機種なので、西洋の教会の内部などをフラッシュを使わずに綺麗に撮影できて重宝しています。
やはり残念ですが、格子線できっちり撮影できる技術を身につけたいと思います。
書込番号:22366937
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
皆さんこんばんは。今までD700を使ってきましたが、ずっとあこがれていたD5も50万切りそうな感じになってきました。
D700は中古で購入したのですが、ちょうど東京に行く機会があったので、フジヤカメラで現物みて買えたのですが、今は
ちょっと東京に行く機会がなくて、通販かなーと思ってるんですが、中古を通販で買うのってなんか不安で。
マップカメラなんかは、中古でも1年保証なんで良さげですが、どうなんですかね?
通販で中古を購入された経験がある方や、先輩方からのご意見いただければ幸いです。
0点

最低でも6ヶ月保証、マップの1年保証は良いと思いますよ。
耐久性の高いD1桁シリーズでも故障する可能性があるので中古1年保証は魅力あります。
中古査定、チェックもしっかりしていると言われているので、多少高くてもD5買うならマップカメラは良いと思います。
書込番号:22191942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

40万そこそこ貯めたなら、もうちょっとのがんばりで新品ですよ。
中古だと、どんなハズレを掴まされるかわかりませんし。
40万以上出して大丈夫かな?なんて思いながら購入するのは私は嫌だな。
色々事情があるかもしれませんが、もう少しがんばって新品での購入を検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22191988
18点

>牛的人間さん
うん。安くなっているきたねぇ〜ってあれ?
50万円切ってるんじゃ?
って、あっCF-Typeの方見てました。
まぁ、これからXQDと互換性のあるCF expressの時代だし、CFは無いよね。うん。
D5sも出ないこと(みたい)だし、D5は良い選択ですね。
やはり、D3とD5はD1桁一連のシリーズの中で特別にエポックメイキングな存在です。
(正直な話、D4系はガッカリ)
特に153点AFは画期的なデバイスです。
書込番号:22192001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5 XQD・・・って言われても、雲の上の話なんでなんとも
答えようが無いのですが。
個人的にはカメラとPCは新品を購入します。
どんな不具合が隠れてるかもわかりませんので、
時折、不調になるとかあっても故障個所も特定できないので
基本的に中古は買いません。
高価な買い物なので
やっぱり、売り手の顔をみてじっくりと買い物したいです。
2万、3万のものなら、あ〜あッ!失敗やったなあ。。。
で済みますが、そうじゃないんでね。
ただ、繰り返します、到底手も出せませんが
XQDと互換性のあるCFexpressの動向を見て決断されたらと思います。
XQDカードは今やSONYしか選択肢がありません。
故に、値段も高値安定状態だし
SANDISKがCFexpressに手を出しそうだし、そのあたりの見極め次第
だと思います。
私は今、D500使ってます。
XQDとSDのスロットの内、XQDのスロットは空いてます。
田舎ではどの店にも店頭在庫ありません状態・・・
「お取り寄せになります。」って言われます。
書込番号:22192025
2点

with Photoさん
DLO1202さん
y_belldandyさん
星名美怜さん
ご返信ありがとうございます!新品をお勧めするのが多いですね。確かにマップカメラで美品だと47万と3万ぐらいしか違わないですもんね。
もう少し考えてみます。
書込番号:22192134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
この価格差ならもう少し頑張って新品にされる方が良いと思います。僕はCFを購入しましたが、別段不便を感じたことはありません。当機は、有償ですがスロットルの交換が出来るので、どちらを選択されてもさしたる問題ではないと思います。先日ニコンの販売員の方と話しましたが、当機はかなり長期モデルとなる可能性があるそうです。(D5,D500,DFはかなり引っ張るそうですよ)勿論ファームアップのフォローがあるとは思いますが、これ以上の価格の変動は期待でないと思います。欲しい時が買い時ではと思います。
書込番号:22193650
6点

>みきちゃんくんさん
レスありがとうございます。皆さんからのご意見を元に、新品購入をする事にしました。以前もレンズを購入した、おぎさくさんで50万を切る価格でOKでしたので、思い切りました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22195086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>牛的人間さん
Goodアンサーありがとうございます。長期モデルになりそうなので大切に使って下さいね。楽しい写真lifeを送りましょう。
書込番号:22195512
2点

皆さんこんばんは。
商品が到着しましたので、本日ちょろっと使ってみたのですが、キビキビした動作で、AFが早いです!作りも良くて、さすがD一桁は違いますなー。D5を肴に酒が飲めそうです!記念すべきファーストショットは今まで活躍したD700を撮ってみました。
しかし、今まで使ってたLightroom5.7ではRAW現像出来なくなり、CaptureNX-Dはなんかモッサリで、使い勝手も違うので、慣れるまで時間がかかりそうです。
ただ、画像はCaptureNX-Dで現像した方が色味なんかも好みですね。今度は速いPCが欲しくなりそうな....
書込番号:22198340
4点

>牛的人間さん
遅ればせながら、D5購入、おめでとうございます。(^o^)
私は、発売日に入手して使っていますが、D5(XQD)は良いですね。
「もうこれ以上のカメラはいらないな」と初めて思いました。
価格コムも5か月ぶりくらいで今来たところです。
最初、中古購入とのことでしたので、それは疑問だったのですが、新品購入で正解だと思います。(^_^;)
こういうプロ用機と言われるカメラの中古には注意が必要です。
あくまで確率の問題であり、全部が全部そうだというわけではないのですが、訳有りの個体が多くなると思います。
プロ用機購入者は、猛者が多く、他のカメラ購入者より「道具」として酷使しているのが普通で、また、「他に良いカメラを買ったから手放す」という「ゆるふわ」ユーザーはあまりないからです。
水没、シャッター耐用限界を超過など、相当の理由が有ることが多いはずです。
外装など、比較的廉価で交換して貰えますので、外観を信ずると騙されることもあります。
もっとも、マップカメラなど、その際の保障対応の評判が良いようなので、極端に恐れる必要はありませんが、一ヶ月くらい使えない期間が一度、二度とあると困りますよね。
D5の高感度は、ユーザーの現像の腕によって相当の差が出るでしょう。
Lightroomは、流石に、更新なさった方が良いかと思います。(^_^;)
緑などの色相を微調整したり、デジタルならではの現像をするには、AdobeのCamera Rawは最高だと思います。
存分にD5をお楽しみ下さい。
そう言えば、発売日直後には、私も、いろいろなテスト撮影をご紹介しておりましたので、D5の限界を知りたい向きには参考にしていただけるものもあるかもしれません。
書込番号:22219215
3点

>TAK-H2さん
コメントありがとうございます。
実は購入後色々撮って見たいのですが、試験等もあったので、なかなか撮影出来てないです。それでも書きこのD5の能力の良さは、室内でちょっと撮影しただけで体感出来ますね。
RAWの現像は現在迷ってまして、lightroomの新しいバージョンも使ってみたいと思います。
書込番号:22220551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
私は、仕事が終わった夜の街などを撮影しますので、休日には限らず撮影しています。
D5の高感度って、どれくらいを想定しておられますか? プリント使用ならば、PCで見るよりずっと綺麗で驚きますが、まずはPCでご覧頂ければと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19731372/#tab
「ISO 65535」とあるのは、価格コムがISO10万以上に対応していなかったためであり、実際にはISO10万の画像です。
日没直後頃の場合ですと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=19735855/#tab
夜ですと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=20475379/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%7E%82%CC%8E%CA%90%5E#tab
全部手持ち撮影です。
実際には、展示会などに使うには、三脚でスローシャッターや長時間露光した写真を使いますが。
Lightroomについては、Photoshopと合わせて月額980円前後で使っていますが、ライセンス1つで、PCデスクトップとモバイルで使えますね。
それではm(_ _)m
書込番号:22224807
1点

>TAK-H2さん
コメントありがとうございます。
そおっすね。私が使った感じは、常用12800、場合によっては、64000でも良いかなって感じします。
10万以上だと粒子感が目立ちますね。それが許されるケースも有るかとは思いますが。
書込番号:22225492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年1月にはD6の開発発表あるみたいだから値段も下がり始めたのでは?デジタルはサイクルが早いから仕方ないかもですね。なんだかんだいって長く使うなら修理期間も考えて最新のものが安心できます。
書込番号:22296375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シンクタンクフォトさん
コメントありがとうございます。デジタル物は新しい物が最良でしょうけど、欲しいときに買うというのも有りだと思います。D6が出でも出だしは80万位でしょうからね。
書込番号:22297319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さま
D6のうわさがあるようですが、TAK-H2さんのおっしゃるようにD5はかなり完成された機種だと思います。仮にD6が出たとしても更なる性能の向上のマージンが価格に反映されるかどうかは疑問です。僕の使用範疇ではFXはD5、DXはD500で十分です。今までD一桁は所有したことが無かったんですが、D5は性能も所有欲も満たしてくれるカメラだと思います。
書込番号:22297364
3点

>みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。私もD5とても気に入っています。性能、所有欲、すべてを満たしてくれます。あんなに大きいのに、D700よりも稼働率高しです。辻仁成じゃないけど「やっと逢えたね」って感じかな?
書込番号:22297676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
D5を購入したばかりの者です。
もしご存知の方がおられたら教えてください。
カメラのスクリーンで静止画像の再生時、マルチセレクターで「右」方向を押すと、「新しい画像」に進みます。一方、タッチパネルのフリック操作で「右」方向にスワイプすると「古い画像(一つ前の画像)」に戻ります。いずれも全画面表示の場合においてです。
ちなみに、タッチパネルで「画像拡大」した状態で「右」方向にスワイプすると、マルチセレクター同様「新しい画像」に進みます。
全て同じ右方向に操作しているのに、タッチパネルの全画像表示の場合のみ、逆に古い画像に進みます。操作インターフェイスが統一されておらずおかしいように感じます。
説明書を見ても、タッチパネルのフリック操作の進む方向の設定変更は見当たりませんでした。
右→新しい画像に遷移、に統一する方法をご存知の方、おられましたら教えてください。
書込番号:22094634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>右方向に操作しているのに、
タッチパネルの全画像表示の場合のみ、
逆に古い画像
タッチパネルで操作してるのは、
ディスプレイ表示の画像なので、
タッチした画像を、
右方向に進めれば、
左側から、
過去画像が、
出てくるのが自然だと思います。
スマフォでも、
左の部分を表示するには、
指先は右にスワイプなので、
D5だけ逆だと、
使い勝手が悪くなるのでは・・・・・
回答になってなくて、
ごめんなさい m(__)m
書込番号:22094942
2点

頭を切り替えて本体で探していたら、本体の設定に該当箇所を見つけました。
メニュー
> セットアップメニュー
> タッチ操作
> コマ送り時のフリック 操作
解決しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22095196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何故か、撮影とは直接関係ない質問スレが多いフラグシップスレ。
書込番号:22098042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
当たり前だと思うけど。
D5を使う方たちがエントリー機種を使う方よりも撮影に関する質問が多かったら変じゃない?
書込番号:22212188
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

合ってますね。
北米が30x/35x
欧州が60x/65xのようです。
書込番号:21863940
3点

>うさらネットさん
>MiEVさん
早速のご回答ありがとうございます。
実はXQDタイプの25〜の機材を見かけまして、あれー?って思ってまして…
機材の裏面には D5-Aと書かれ 25〜の製造番号となっていました。
書込番号:21863989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんとニコンでお金払ってスロット換装出来るのではなかったかなぁ?
書込番号:21864002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>機材の裏面には D5-Aと書かれ 25〜の製造番号となっていました。
NIKONでスロット換装してくれますが、その時に写真のシール状のものも「D5−a」のものと貼りかえるがどうか?ですね。
製造番号は変えないでしょうけれど・・・
書込番号:21864019
3点

>mirurun.comさん
>gankooyaji13さん
返信ありがとうございます。
なるほど、スロットの換装が出来るのですね。僕の見た機材ではD5-aになっていたので、恐らくスロット換装をしてD5-b→D5-aに
張り替えたんでしょうね。
スッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:21864969
0点

こんにちは。
どなたか実際に換装をされた方から、換装後は D5−aとD5−b の実情なりがレス有れば良いのですが。
たしか4万円ほどかかるはすで、再度もとに戻すにも同額が・・・、私は試す気は有りません。(笑
書込番号:21865673
2点

>gankooyaji13さん
ニコンに確認しました。
スロットを換装した場合、D5-の後ろは変更されるようです。よってxqdタイプでも25〜の製造番号は存在するようです。
書込番号:21871211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
当方,初めて質問いたしますので,至らぬ点があればご容赦願います.
早速質問なのですが,D5にてVRをオンにして12コマ連射すると連射速度がVRオフ時に比べて若干低下する気がするのですが仕様でしょうか.(シャッター音が微妙に鈍る?)
ちなみに使用しているVRモードはNORMAL・ACTIVEモードで,使用機材はD5+300/f2.8 vr2型です.
当機種をご使用されている方や他機種での比較等のコメントも頂けたらと思います.
よろしくお願いします.
0点

手振れ補正が作動していますので仕様です。
書込番号:21770303
3点

レリーズモードは、フォーカス優先?レリーズ優先?
フォーカス優先ならそういうことも起きるかも?しれませんが、どういうシーンかによるでしょうね。
書込番号:21770330
2点

VRオフ時に比べて若干低下することがあるのは、ご推察のとおり、仕様です。
使用説明書111ページの灰色囲みの「連続撮影速度について」をご確認下さい。
手ぶれ補正が作動する場合に、最高コマ速が出ないのは、各社とも同様で、手ぶれ補正機構が世に出て以来、ずっとそうでしたね。
初期には、某社のケースで、手ぶれ補正レンズが動くなど、手ぶれ補正機構作動の瞬間を回避仕切れず、不具合画像が記録されることがありましたが、今は、ほぼ完全に回避されています。
ちなみに、フリッカー回避のときも、同様に、コマ速が落ちることが普通ですね。
書込番号:21770643
4点

>JTB48さん
ご返信誠にありがとうございます。
やはり仕様なのですね。了解いたしました。
>kyonkiさん
ご返信誠にありがとうございます。
レリーズ、フォーカス優先の如何に関わらず、MFでも上記の現象は発生します。
>ひろ君ひろ君さん
ご返信誠にありがとうございます。
メーカサイト確認いたしました。
確かに約10〜12コマの記述はありましたが、これは設定にて10〜12コマの切替が可能ということではないでしょうか。
>TAK-H2さん
詳しい解説誠にありがとうございます。仕様ということですね。解決いたしました。
書込番号:21770765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様,短時間にも関わらずご返信誠にありがとうございました.
Goodアンサーにもさせて頂きましたが,メーカの仕様ということで,解決いたしました.
店頭で触った程度ですが,canon機だとこの現象がみられなかったため不思議に思い質問させて頂きました.
蛇足では御座いますが,最新の一部レンズに搭載されているVR Sportsモードにおいては,VRをオフにした時と同等の連続撮影速度とレリーズタイムラグが得られるとの記述を見つけました.合わせてニコンが認識している仕様という事で納得いたしました.
これにて解決とさせて頂きます.誠にありがとうございました.
書込番号:21770782
0点

>OMYAさん
えーと・・・(^_^;A
解決とのことですが、誤解を招きそうなので・・・
>店頭で触った程度ですが,canon機だとこの現象がみられなかったため
>不思議に思い質問させて頂きました.
いえいえ、この点は、私が先に書きましたとおりです。
一手間入れさせていただきます。(^_^;)
私は、EOS-1D mark2以来、mark2n、mark3、Mark3n・・と歴代EOS-1Dを予約購入・使用してきた者です。
各社とも(5コマ/秒などの非高速機では知りませんが)似たような状況です。
手ブレした瞬間に手ブレ補正のために補正用レンズかセンサーが動くのですから、シャッター開放がその動作が止まった後までシャッター走行タイミングを遅らせるのですからね。(^_^;)
ちなみに、
EOS-1DX2の場合、キヤノンのWEBでは、
「※ 高速連続撮影時の連続撮影速度は、電源の種類、電池残量、温度、ISO感度、フリッカー低減処理、シャッター速度、絞り数値、被写体条件、明るさ、レンズの種類、ストロボ使用、撮影機能の設定などの条件により低下することがあります。」
と有るだけですが、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-mobility.html
使用説明書148、149ページでは、少し詳細に、
添付画像のとおりの説明があります。
148ページの最下部に「手ブレ補正」があること、シャッターが「1/1000秒」(ニコンの場合1/250秒・・・回避タイミングが狭くなる)となっていることにご確認下さい。
「レンズの種類」
ベテランならば記憶しておられるかもしれませんが、旧型のUSMレンズでは絞りを2段以上絞り込むと、連続速度が遅くなるなど有りました。
説明がニコン以上に説明が詳細になりました。
どちらの説明がよいとも一概には言えませんが、良い期待を抱かせない書き方とそうでない書き方という感じは若干しますが、どちらもそれなりに親切です。
スポーツ撮影では1/1000秒以上の高速シャッターが多いですからね。
「撮影機能の設定」
わかったようなわからないような・・ですが、本当にいろいろです。
ただ、個人的な知見ですが、EOS−1DXの説明書にヒントを得て(1/1000秒以上のシャッターを前提としているので)、D5でEレンズを使用して1/1250秒昼間撮影すると、手ブレ補正では速度が落ちることが無いようでしたが、他ユーザーの皆さんはどうでしょうか?
要するに、最高速度というのは、いろいろ条件が有ってのことです。
長く、プロ用機を使用している人には当たり前と思うことでしょうけれどもね。
書込番号:21772642
2点

説明不足でした。
OMYAさんの感覚がおかしいということではありません。
レンズの新旧、その他の条件が揃っていたのでしょう。
それで、条件次第だという私の話なのですが、OMYAさんが間違いだと読まれそうなので、補足させていただききました。m(_ _)m
書込番号:21772670
1点

>TAK-H2さん
ご返信誠にありがとうございます.そして私の浅はかな知見で発言し,ご気分を害しましたこと誠に申し訳御座いません.
>148ページの最下部に「手ブレ補正」があること、シャッターが「1/1000秒」(ニコンの場合1/250秒・・・回避タイミングが狭くなる)となっていることにご確認下さい。
私がp148下部のアスタリスク3行を読んだ限りでは,当箇所にて挙げられているレンズにのみワンショットAF且つ手ブレ補正機能OFFが条件となり,他のレンズでは手ブレ補正機能の如何は連射速度低下に寄与しないと読めるのですが,どうでしょうか.要は「手ブレ補正機能OFF」の前の読点(、)でその前の文章が切れるかどうかということであり,ここの解釈は人により異なりそうですね.
なるほど確かにシャッター速度で言うとニコンの方に分がありそうですね.
>D5でEレンズを使用して1/1250秒昼間撮影すると、手ブレ補正では速度が落ちることが無いようでしたが、
そうなんですね.当方上記に該当するレンズは持ち合わせていませんので,今度機会があればぜひ試してみたいと思います.
最後に,また蛇足となり誠に申し訳御座いませんが,D5とEレンズの組み合わせにおいて,絞りを5段以上絞るとこれまた連射速度が低下するような気がいたします.そこまで絞ることは余りありませんが,皆さまは如何でしょうか.
解決済としたにも関わらず文章を長々と書いてしまったこと,重ねてお詫び申し上げます.誠に申し訳御座いません.
書込番号:21773398
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
はじめまして
現在、EM-1M2を使用しています。
以前、D4sを使用していましたが、重さに負け、逃げました。
主たる被写体は、バレーボール、ポートレートと物(屋内でストロボたけない環境も多い)、街撮りです。
EM-1M2、小型軽量、防塵防滴が最強(砂ぼこりが舞ってもレンズ交換の不安なし)、手振れ補正最強は素晴らしいです。
ただ、ミラーレスに感覚が合わない
高感度に弱い
ボケが浅い、F1.2でも不満(ポートレートにはきつい)
という理由でカムバックを検討中です。
重さは我慢します!頑張ります!
操作性もニコンが合う、デザインもニコンが好き。
ただ、高感度といえば、キヤノン5Dという認識はあります(5D2で実感)。
秒間コマ数の差があり、ここの辺りがスポーツ撮りには肝かと
ただ、価格差が20万円以上。
1600は必須、3200が希望、6400で人を撮れれば云うことはありません。
諸兄にウカガイタク。
書込番号:21594896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーレス機が合わないと思うならレフ機に出戻ればいい・・・。
それだけの事で何を選ぶかはスレ主さんが決める事です・・・。
因みにですが
「ミラーレス機並みにコンパクトで高感度耐性がめちゃくちゃ強いレフ機なら“ペンタックスKP”」があります。
この機種の高感度耐性はAPS-C機ながら現行フルフレーム機以上ですよ!(ニヤリ
D5と比べるとアレですが(笑)
書込番号:21594939
2点

さに耐えられないで機材を変えたのでしよう?
やめておいた方がいいのでは。
で、このスレでなにを伺いたいのですか?
ベストかどうかはBad Bloodさんしか判断出来ないのでは?
書込番号:21594966
28点

>高感度といえば、キヤノン5Dという認識はあります(5D2で実感)
間違っています(^_^;)
D5で大丈夫なら、現在最強ですね。動体捕捉能力も最強♪
Canonで高感度が強い機種は1Dx mkUですね。
書込番号:21594972
6点

どうも。
D4sで耐えられなかったんだから、D5もムリでは?
書込番号:21594979
15点

D5で宜しいじゃないですか。
わっし、D850にしようかと少しまだ迷いが残っていますが、D5買おうかな〜、です。
書込番号:21595002
7点

その欠点をカバーしたのがα9
今さら古レフ機に行くのもね
書込番号:21595006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bad Bloodさん
>重さに負け、逃げました。
今回は負けない根拠あるんですか?
>重さは我慢します!頑張ります!
D4sは我慢できなかったのでしょ
「頑張ります」はただの精神論
別にD5導入を反対はしませんが
考え方の整理が必要
と思います
書込番号:21595023
21点

E-M1Mk2が使いこなせなければ、正直なに使っても同じです。もう一度撮影のイロハから勉強しなおしましょう。
書込番号:21595039
5点

連写枚数ではオリの18/秒には及びませんが、スポーツの場面でもそんなに連写がひつようなんですか?僕は、そういう場面での使用は無いので分かりませんが。オリ所持したままでD5お買いになれば良いのではないんですか?売却したところで10万ほど。D5を考えている方にとってはそんなに大きな金額でもないでしょうし。
書込番号:21595058
3点

機材に悩んで頻繁に買い替えする人って
何故か被写体が限定されてる人に多い。
もっと、色々撮影対象を広げて見れば?
書込番号:21595154 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あまり期待してはいませんでしたが、当方の聞きたいことには
全く関係ないコメントばかり。
ニコン板の方はこんなものと呆れる。
書込番号:21595202 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>防塵防滴が最強(砂ぼこりが舞ってもレンズ交換の不安なし)
レーズ交換時の埃侵入まで防ぐ防塵性能なの?
書込番号:21595227 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おっと失礼
レーズ×
レンズ○
書込番号:21595232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボケが浅い、F1.2でも不満
これ、被写界深度が深いという意味ですよね? こういう言い回しは初めて見ました。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:21595443
6点

>ニコン板の方はこんなものと呆れる。
じゃあ自分で考えなはれ。
書込番号:21595460
42点

>ただ、高感度といえば、キヤノン5Dという認識はあります(5D2で実感)。
認識が古いな。
確かにの高感度は5D2は良かったと思うけど、年々とは言わないけど、進化はしている。
高感度ならソニーセンサー搭載機、α7sUかな。
GH5sも良いらしい。
ミラーレスが合わないと認識しるので一眼レフから選ぶのが良いだろうし、最後に捨て台詞。
書かないで閉めたら良いのに。
書込番号:21595486 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>機材に悩んで頻繁に買い替えする人って
何故か被写体が限定されてる人に多い。
もっと、色々撮影対象を広げて見れば?
不満があるなら買い替えで良いと思います。
改善可能かは不明ですが。
撮影対象を広げるかは本人次第だと思います。
ポートレートしかやらない、風景しかやらない、乗り物しかやらない。
撮影対象があるから撮影している。
他はやらないってことはおおいにあると思います。
書込番号:21595540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レフ機、ミラーレス両方持てばいいと思います。
カメラも恋愛も二刀流が楽しい。
有名カメラマンが言ったとか言わなかったとか。
書込番号:21595617
4点

>Bad Bloodさん
左側の画像もISO3200程度の画像に見えますが、一度、メーカに画質を点検していただいたらいかがでしょうか。
尚、このスレのトップにある左と右の画像や、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/#21591519
のトップにある画像の露出や感度の関係も不自然な感じがしますので、その辺もメーカに見てもらった方が良いのではないでしょうか。
基本的に、
http://digicame-info.com/2016/05/dxomarkd5.html
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html
のセンサースコアの状態とあまりにも乖離があるようなので、Bad BloodさんのEM1mk2に何らかの問題がある可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:21595764
5点

>あまり期待してはいませんでしたが、当方の聞きたいことには
>全く関係ないコメントばかり。
>ニコン板の方はこんなものと呆れる
聞きたいことって言ってもね。
お題に書いてあるのみで
質問内容がなんか抜けているのよね・・・
まず、自身の書いた内容を見返して見れば?
>高感度といえば、キヤノン5Dという認識はあります(5D2で実感)。
いつ頃の話なのか・・・
さらに5D2で実感して何で5Dになるのか
>1600は必須、3200が希望、6400で人を撮れれば云うことはありません。
ISOの事を言っているのかと思うけど
ISO6400でも人は撮れるしね。
F1.2のレンズってm4/3の世界での話ですよね・・・
フルサイズにして見ればボケ量は・・・
書込番号:21596549
19点

私の最初にレスした
冒頭で「重」が脱字となっていました・・・
すいませんでした。
書込番号:21596556
2点

>Bad Bloodさん
D5買えるならD5に越したことは無いと思いますよ。
僕はこういった室内スポーツは2年前に1回だけバレーポールを撮ったきりなんでなんですが、高ISOの参考になるかと思ってISOの高いのを探してみました。
ISO3200は1枚しかなかったです。写真としては自分ではボツですが、高ISOノイズの参考になるならしてみてください。
スレ主さんがアップされたISO1600の写真なら何枚か有りましたのでこちらも比較対象になるのであれば参考にどうじょ。
書込番号:21596757
8点

D5に大三元を付けて撮った写真と、D3400にキットレンズを付けて撮った写真を較べて、明らかな差が分かる人がどれだけいるだろうか???
芸能人格付けチェックと同じです。
書込番号:21597174
6点

>撮った写真を較べて・・・・
些細な事かもしれませんが、
体育館で動体撮影条件なら、
フリッカー低減
連写速度
AF追従性
出来上がった写真での比較でなく、
撮影過程では、
価格や重量を厭わなければ、
差はあると思います。
(歩留まり良く撮れる)
書込番号:21597634
5点

>Bad Bloodさん
役に立つ作例を挙げて下さった方もおられるのに、全く無視して「解決済み」ですか・・・
D5は、発売日から使って居ます。
この板の反応がご不満のようですが、問題が出ていない機種で、発売後時間が経っていれば、ユーザーはあまり来ずに、「興味のある人」が多いことでしょう。
D5はもちろん、ニコン・ユーザーですらない人も少なくないでしょうね。
それは正常なことだと思います。
さて、恨まれるのを覚悟して申し上げますm(_ _)m
>ただ、高感度といえば、キヤノン5Dという認識はあります(5D2で実感)。
誤解かもしれず、失礼を承知で言わせていただきますが、m(_ _)m
この一文で、Bad Bloodさんにとって、D5は投資価値がないのでは?、と思ってしまった人は私だけではないと思います。(^_^;)
(私は5D2、3など持っています)
D4sを使っておられたのですよね?
この文をそのまま読めば、「あ、ノイズリダクションかけ過ぎで質感喪失ののっぺり画質で良い人なのだな」「RAWをきっちり扱う人ではないな」と思ってしまいます。
そして、Bad Bloodさんに高額なD5をオススメするのは危険だな、という印象になります。
正直、私も、「発売直後と違って画像その他の情報はたくさん出ているので、ご自分でご判断を」という、多くの方々と同じ印象になってしまいます。
こういうときは、ページやや右上の検索欄で、D5板の気になるキーワード「高感度」「AF」「冬の写真」などで検索して、発売直後の頃の情報を探す、というのも有効な価格コムの利用法だと思います。高い買い物ですからね。
おっしゃっているコマ速もミラーによるブラックアウト時間の短さも、EOS−1DX2が優秀です。
ISO6400程度ならば、定評あるフルサイズ一眼ならば、どれでも行けると思います。
カメラ生成JPEGを使う方だと、ニコンの場合、新聞紙面へ印刷など報道を念頭に置いたカメラ内現像のような気がします。
一般アマチュアが使うには、他社のカメラ内JPEGの方が良いかもしれない、と思います。
(私は写真プリント使用を念頭においてプリントは全てRAW現像で、カメラ内自動生成JPEGも全て、トーンカーブから何まで自作のピクチャー・スタイルを使って居ます。)
気象学的な日没時間からは10分間くらいしか経っていないのですが、山間で早めに日が沈み、ほぼ満月だった月だけが光源でしたが・・・
月光写真(絶対的な光子量が少ないような感じ)ではISO16000くらいが私の限界だと思っています。
私は、こういうのは、D5以外では撮れないです。
だから私はD5(ヨドバシで75万円支払いました)ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=20475379/ImageID=2666584/
なお、私自身は、DxO mark は、D4以後のRAW解析は適合していないのではないか、と思っているので以後は全く参考にしてません。
現像過程での自分の眼で判断しますが、でもこちらは比較には参考になりますよね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=sony_a9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.3021873455264459&y=0.21915793344364778
経験上、ノイズ画素がつながる機種ではNRにより解像感・質感の劣化が大きいですが、D5は、ノイズ画素がつながらず細かくて、NRとシャープを細かく設定できるアドビ社のCamera RAWでの処理に慣れていれば、D5は後悔しない投資だと思います。
気分を害されたと思いますが、意のあるところをお酌み取り下さい。m(_ _)m
書込番号:21598291
27点

すみません。
Adobeで現像するとレンズ情報が反映されないようです。
私の作例は、レンズは、14万円弱で買った200-500mmF5.6で、一段絞っています。
書込番号:21598307
2点

>Bad Bloodさん
E-M1 IIの高ISOの画像が満足できなければ、!DX+300mm F2.8あるいは
ニコンの同様の組み合わせしかないように思います。
それが重くて止めたのであれば、もう何をか言わんと言う気にもなるでしょう。
キチンとしたお返事に対し、それなりの敬意を持って対しないと、誰も相手に
してくれなくなるのではないでしょうか。
書込番号:21599769
8点

ハーケンクロイツさん
> D5に大三元を付けて撮った写真と、
> D3400にキットレンズを付けて撮った写真を較べて、
> 明らかな差が分かる人がどれだけいるだろうか???
やれやれ
古典的に陳腐、ありきたりな愚問だな!
うんざりゲップが出るほど、もう聞き飽きたよ!
1:
その2機種だけで撮ったという前提条件で、
それぞれ絞り開放で撮れば、
圧倒的なボケ量の差で一発でバレバレ分かるぞ。
2:
いずれの機種でもしっかり絞り込んで、下手くそに撮ったら、
見分けは絶対に分からん。
Pモードでしか撮れない人の写真も、見分けは分からん。
そんなことぐらい当たり前やん。
バカとハサミは使いよう
カメラとレンズは使いよう
撮影時に効果的な使い分けのできない人は、
パフォーマンスの大きく異なる機材でも同じ絵しか撮れない人は、
安いカメラとレンズで十分。
> D5に大三元を付けて撮った写真と、
> D3400にキットレンズを付けて撮った写真を較べて、
> 明らかな差が分かる人がどれだけいるだろうか???
3:
被写体に最適な設定の結果、
仮に見分けの付かない写真しか撮れなかったと仮定しても、
動体撮影時において、使い物になる良い写真のヒット率が違うだろ。
そんなことも分からない人には、
安いカメラとレンズで十分。
そもそも、動体撮影をしなければ、
D5はおよそ全ての点において、D850よりも劣る。
D5の圧倒的無比な超高感度性能も、上記の使い分けのできない人には、
D850に比しアドバンテージがぜんぜん無いでしょ。
いや、D850はおろかD3400ですら一般的には普通に十分に超高感度でしょ。
しかし、ハーケンクロイツさんとは、
そういったことを良く熟知しておられる超ベテランさんかと思っていたが、
それは僕の買いかぶり過ぎだったか?
こんな愚問を発するとは、超ビックリポン!
書込番号:21602205
10点

皆さま
やはり、スレ主のアップした画像のISO情報は不自然だという確信が深まりました。
よろしければ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21591519/#tab
の画像や私の論議もご覧いただけると助かります。
因みに、私は、EM1mk2は低照度ではフルサイズには逆立ちしても敵わないかもしれないけれども、ここまでボロ負けする筈がないと思っております。
書込番号:21603934
0点

尚、D5とEM1mk2のセンサースコアーの比較は、
http://digicame-info.com/2016/05/dxomarkd5.html
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html
をご覧ください。
書込番号:21603941
1点

スレ主さんが閉めてるのに。
もう良くないスか?
書込番号:21603984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません。
再度、ここに来てみたら、私の書き込みに間違いがあるのを発見しました。
白鳥の写真の前解説で、「ほぼ満月だった月」というのは間違いでした。m(_ _)m
「空の明るさがほぼ満月程度だった」という意味を表現したかったのですが、推敲途中のまま投稿してしまいました。
月は、全然満月ではないのですが、日没後の残照のような明るさが空に残っていたので、ほぼ満月程度の明るさはあったということなのですが、失礼いたしました。m(_ _)m
このときのレンズは、200-500F5.6ズームで、大口径単焦点に比べればレンズ内モーターが非力ですが、雪もあって凍った道を歩いて行くのに、レンズ1本だけで行ったのですが、200ミリ始まりだととても便利で1本でいろいろ撮れますね。
書込番号:21609448
0点

因みに、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=nikon_d5&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4311407572107961&y=0.9076441909667924
を確認すると、D5のISO3200とEM1mk2のISO1600を比較すると、EM1mk2が感度が半分でも少し負けてるかなという気がしますが、D5のISO1600とG9PROのISO1600を比較すると、大差が無いような気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:21610386
0点

>量子の風さん
>D5のISO1600とG9PROのISO1600を比較すると、大差が無いような気がするのは私
>だけでしょうか。
「だけ」ではないでしょうね。
そういう方はいっぱいおられると思います。
先に私が書きましたように、各社のJPEGは、各社が突き詰めた「お化粧」ですからね。
よほどの遊び人、経験者(何の?)でない限りだまされてしまいますね(^_^;)
実際、ノイズリダクションでノイズが無くなると、素朴に、高画質だと思う方は少なくないと思います。
他人の恋路を邪魔する様な野暮で、申し訳ありませんが、JPEGにだまされないためには、高感度では線の細い解像部分で比較するとわかりやすいと思います。
件のISO1600のJPEGでも、ここをご覧になってどうでしょうか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=nikon_d5&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8169671402078479&y=0.5746873266557737
ISO1600でも、右側の画像は解像が劣化してもやっとしているとは思われませんか?
このような元画像↓からノイズ画素を除去するのですからね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=nikon_d5&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.6735417696490358&y=0.512428771557451
まあ、各人が納得していればよいことで、野暮が過ぎてもいけませんので、ここらで失礼致します。m(_ _)m
書込番号:21611382
2点

>TAK-H2さん
>よほどの遊び人、経験者(何の?)でない限りだまされてしまいますね(^_^;)
仰る意味は分かりました。
ただし、センサーピッチが約半分しかないのに、ここまで騙せる事が、私は凄い事だと思いました。
書込番号:21611493
0点

もしも ISO6400上限で済むなら、D850でOKでは無いでしょうか。
書込番号:21635997
2点

D4sを手放した時より、年取ってるんですよね。
だいじょうぶなんですか?
カメラ自体には問題ないでしょう。AFは現時点で日本カメラ最強だし・・・・。
私もD4sを手放しましたが、それは自分がスポーツ撮影系でないことをうっかり忘れて
買ってしまったから・・・D800Eとの2台持ちはきつかった。D一桁機の迫力、魅力は
ものすごいものがあります。連写しても全くぶれない。
鉄アレイで体鍛えたほうがいいですね。私は毎日やってます。健康にもいいし。。。
ただし、同クラスの2台もちはやめましょう。車から下ろすのだけでも一苦労で・・・。
書込番号:21705613
4点

解決済み、しかも横からごめんなさい。
>デジタル系さん、
>年取ってるんですよね。
>同クラスの2台もちはやめましょう。
当方、年取ってます。
同クラス2台持ちやってます。
車で移動し、台車で現場まで。
D4SとD5を肩にかけて撮影。
この頑丈さと性能が欲しくて使っているけど、間違いなく重い。重すぎる。体力の限界を感じ、つい反応しました。
書込番号:21712261
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





