
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 18 | 2016年5月24日 02:39 |
![]() |
224 | 54 | 2016年5月17日 21:32 |
![]() |
30 | 22 | 2016年5月8日 11:28 |
![]() |
62 | 14 | 2016年5月2日 21:59 |
![]() |
104 | 24 | 2016年4月22日 13:28 |
![]() ![]() |
76 | 37 | 2016年4月15日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
アメリカ在住ですが、D5をB&Hで買おうと思っていますが、XQDのほうは延々バックオーダーです。CFのほうはストックあります。値段は同じでXQDのほうはカードリーダーがついてきます。XQDにしようかとも思っていたのですが、いつまでたってもバックオーダーなので、違いをニコンのホームページで調べました。
確かに連射枚数がXQDのほうが多いですがCFでも十分に連射できています。4KではCFだとスピードがいくらか以上のを使わないとカメラでの再生時スムーズでないと書いてあります。その早いCFを使ったとして、CFとXQDで歴然とした差が出るのでしょうか?
実際に使い比べた人はいないかもしれないですが、静止画または動画でこの2種類のカードでどのような違いがあるか、知っている人はいますか、教えてください。
よろしくお願いします。
5点

もしXQDカードを数枚揃える予算があるならばXQDモデルの方が後悔しないと思います。
自分は1DXIIですが、CFASTで連写するとバッファ詰まりなくストレスなく連写できるので、もうcfには戻れないですね(笑)
いや、上手な人ならばそんなに連写しなくても良いとは思いますが。
書込番号:19889166
7点


待ってもXQDの方が良いと思います。
D5はXQDとCFの両方使っていますが、4年後に出るであろうD6はXQDだけになると思います。
動画機能は6K、8KとなるでしょうからCFでは厳しくなると思います。
今後もD一桁系を継続して使うならXQDが良いと思いますな。
書込番号:19889528 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1641091さん、ありがとうございます。このスレ覚えていたので昨日探していたのですが、見つからなかったです。KentaさんFuku社長さんもありがとうございます。あのころはまだXQDも高かったようですが、今はあまり変わらないので、値段的な問題はいまのところいいです。確かにD6とかになるとXQDがいいとは思いますが、まあそれはその時にということで。
つまり値段や将来性は無視して、今このD5に使うことだけを考えたとき最高速のCFとXQDでどのくらい差が出るのかわかりますか?
連射はします。RawとJpegのFineですることが多く、D3やD810では7枚くらいの連射を短い期間に何回か繰り返すと、遅くなったかなと思うことがあるくらいです。断続的に総計50枚くらいしてるのが最高かなと思います。4K動画でどのくらい差が出るのかを主に知りたいですが、連射でどのくらいの違いがあるのか感覚的に知ってる人がいれば、それも教えてもらえればうれしいです。
書込番号:19889727
3点

>Nedさん
おはようございます(^ ^)
XQD CFいい比較の映像がありますので引用させていただきます。
https://youtu.be/l12zUI-HSys
連写はともかく書き込み完了する時間が全く違います。写真でコレだけの差があると言うことは、動画の書き込み時間(4K)はもっと差が出ると思います。(D5の最高性能を堪能するのはXQD 今までのカード実績で言えばCF ちなみに私はXQDです、最悪カードスロットる交換できるので・・・)
XQDの大御所、SONYのXQDカードも6月中旬下がるようですし、もしサブにD500買われるのであればXQDで間違い無いと思います。
今後CFは、なくら無いと思いますが速度は規格上限界がきてます、その点 XQD・CFast次世代メディアはまだまだ速度早くなりますよ。
参考になれば光栄です。
書込番号:19889756
3点

taka-miyuありがとうございます。
後で見てみます。確かに連射時の書き込みもありましたね。
だからXQDのほうがバックオーダーなのか?D810も使っていますが、これ書き込みたまに待たされたりします。でもたまなので、D5だとデータがたぶん小さいだろうから、大丈夫と思っていたのですが。ちなみにD810の早さでも大体は問題ないです。たまに連写を続けると書き込みに待たされて、シャッターチャンスを逃すかなというくらいです。なのでD5ならデータも小さいしいけるかなと思っているのですが。
書込番号:19889764
1点

>Nedさん
私はCF-Typeを使用しており、基本連射はしないし、4Kはビデオに
としておりますのでCFで十分なので気にしたことはないです。
なお、200枚も連射と言うことは時間にして8秒連続でとなります。
たまに連射しますが、数秒止まりですのでストレスを感じたことは
ありません。
まだまだ価格差がありますし、連射回数が少ないようですので、
CFでもよい様に思います。
なお、CFは2枚挿入しており、書き込み先を変えております。
書込番号:19889822
8点

安全太郎0516さん大変参考になります。
>4KはビデオにとしておりますのでCFで十分
とありますが、どういういみなのでしょうか?教えていただけますか?
4KビデオをCFでとってもまあ問題ないのでしょうか?
それと関係ないことかもしれないですが、僕が使うとしたら4Kからのスティルの切り出しですが、CFカードで十分ですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:19889857
0点

他社製品であります、ビデオカメラで撮影しております。
要は餅は餅屋と言うことです。
確かにフルサイズの撮像素子でのビデオ撮影は魅力的なのですが、
まだ自分のビデオ撮影にはそこまで要求していないからです。
D5はカメラに特化しております。
書込番号:19889901
3点

安全太郎0516さんそうですね、D5でビデオを撮ろうとは思わないです。いまのところ。
CFだと4Kのビデオがとれないということではないですか?上にも書いたように4K使うとしたら、短いのを撮って静止画に書きだしてみたいかなというくらいです。そのくらいの4k動画なら早いCFで無理というわけではないですよね?
書込番号:19889909
1点

興味深いスレッドですね.
1DX+CF使いなので,XQDとの違いなどに興味があります.
結論,XQDは,連写,動画には良さそう,と云うことなのでしょうね.現実に必要かどうかは,使いかた次第かな.
書込番号:19890206
2点

以下取説から抜粋。
CFカード対応機種
次のCFカードの動作を確認しています(Type Iのみ。Type IIのCFカードやマイクロドライブは使用できません)。
・動画撮影には、最大45MB/s(300倍速)以上の転送速度を持つメモリーカードをおすすめし ます。転送速度が遅いメモリーカードでは、動画の記録が途中で終了したり、カメラでの動 画再生がスムーズに行われないことがあります。
・上記メモリーカードの機能、動作の詳細、動作保証などについては、メモリーカードメーカー にご相談ください。その他のメーカー製のメモリーカードにつきましては、動作の保証はい たしかねます。
なので主さん
>CFだと4Kのビデオがとれないということではないですか?上にも書いたように4K使うとしたら、短いのを撮って静止画に書きだしてみたいかなというくらいです。そのくらいの4k動画なら早いCFで無理というわけではないですよね
4kは規定以上の速度が出るものであれば4kの撮影も保証されているかと思われます。
書込番号:19891123
2点

僕も迷いに迷ってCFにしました。僕は、JPEGメインやし、3桁の連射はまず致しません。結局、信頼性と実績を重視しました。XQDが使われているのは、現行機ではD5とD500のみ。その上、D5はCFタイプもあるし、D500ではSDも使える。ニコンの迷いがみえかくれします。D500の販売が好調といっても、デジカメ全体のマスから見れば所詮知れたもの。キャノンやサンディスクの動向を見てもXQDは???かなと思いました。僕はCFで十分ですがね。
書込番号:19891140
3点

>Nedさん
試し動画を4Kで撮影してみました。
録画時間は3分間しかないです。
3分間ファイルサイズは約3GB有りました。CFは1000以上を
使用しておりますので、何ら問題はなかったですよ。
書込番号:19891578
4点

狩野さん、ありがとうございます。僕の知っているキャノンを使っているプロの人はキャノンではCFでは4Kはあまり使い物にならないといっています。でもカタログ上や金日君さんによるとニコンはCFでも問題ないようですね。まあ4Kメインでこのカメラを使うのであれば当然XQDでしょうけど。
安全太郎0516さんテストありがとうございます。まあCFでも使えないということはないようですね。
確かにtaka-miyuさんの引用のビデオ見ると、たぶん短くても連射を短期間の間につづけると、書き込みで待たされる可能性はありますね。でもD810ほどではないことを望みたいです。
みきちゃんくん さんの言ってることも一理ありますね。まあカメラが変わったときにカードが使えなくなってもいいですが、D810とXQDのD5を一緒に使うのは煩雑すぎるかなとも思います。
書込番号:19892180
2点

発売日からXQDモデルを使ってみて、やはりXQDは快適です。
ただ、スチル撮影に関する限り、サッカーやバスケットでも撮影するのでない限り、CFでも不自由することはないだろうと思います。
しかし、一番大きいのは、PCへの転送時間が非常に短いことです。
(430MB/秒規格のLexarを使っていますが、感覚としてCFの取り込み時間の1/3くらいですかね)
UDMA7対応環境ならば、Sandisk1067倍速(160MB/s)の Extreme Pro CFカードを使えば、XQDの2倍ちょっと程度の時間で転送が終わりますが、それでも・・・
私は、ほとんどJPEG+RAW撮影ですが、D4sより画素数が増えてファイルサイズが結構大きくなっていて、とくに高感度では増大する傾向も有り、更には、秒間コマ速が上がっているので、同じ時間当たりの撮影データが相当に大きくなっています。
つまり、D4sまでの感覚で考えていては判断を誤るかもしれません。
1日に100GB撮影しても、PCへ転送開始から大して待たずに現像作業に入れることの快適性を経験すると、もう、CFには戻れないですね。
とくに、出先でノートPCに接続した外付けSSDに撮影データを写すときなど、転送が終わらないと移動できないので、その差は痛感します。
ニコンがファームアップで4K動画の長時間化をすると言ってましたが、それはXQDモデルだけが受ける恩恵でしょう。
CFは限界が見えているとのことで、今後、ニコンが出す4K動画可能な一眼レフは全てXQDの使用が前提となると思います。
バカ売れのD500でもXQDは急速に普及しているようですしね。
今後も4K動画撮影できる一眼カメラが出てくることは必定ですが、ニコン以外にSONYもXQD使用になるでしょうし、趨勢は見えていると思います。
価格的にも、ヨドバシカメラでは、
SANDISKのCF 160MB/s
SDCFXPS-064G-J61 [コンパクトフラッシュ UDMA7対応 64GB]¥31,060
LexarのXQD 440MB/s
LXQD64GCRBJP2933 [プロフェッショナル 2933倍速シリーズ XQD2.0カード 64GB]¥14,300
と、断然高速なXQDの方が半分以下の価格です。
なお、amazonで上記のSANDISKのCFが安く売られていますが、それには注意が必要です(低速な偽物をだったとの抗議の声が多いです)。
ここまで来たら、XQDが良いと思いますけれどね。
D5をがんがん使いたいならば、言うまでもなく、XQDだと思います。
どうしても早くということでしたら、CFモデルでも良いと思いますが。
(もし必要ならば後で約4万円でスロット交換できるそうですし。)
書込番号:19896981
3点

ニコンが4K動画を長時間化しても、CFの転送レートが300X以上であれば
動画の撮影時には十分ですので、別にXQD出なくても大丈夫でした。
試し撮りをした結果3分が3GBでしたので転送レートは約17でした。
だからいくら長時間化してもCFで十分の答えでした。
書込番号:19897391
3点

みなさんありがとうございます。だんだん感じがつかめてきました。
現物があればXQD買いますが、アメリカではまだバックオーダーです。
で、いまみたらIn stockになっっているのでXQD頼みます。
ありがとうございました!
書込番号:19900217
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
今日,ヤマト運輸にて商品が届きました。
早速開封し,大きなバッテリーを充電しながら,
本体の外観をチェックし,ニコンの製品登録,早速試写のための準備・・・。
★ここでのチェックポイントはありますか?
本体は思ったり (手持ちのD800にバッテリーグリップを付けたより) 軽いですね。
70−200 f2.8 のレンズを取り付けて,ベランダから見える公園の散りゆく桜を撮ったりしました。
その後,本体からUSB3でパソコンに画像を取り込んでみましたが,画像がハッキリ・クッキリ,とても綺麗です。
★XQDの高速で容易なメモリーカードリーダーが欲しいです。お薦めはありますか?
XQDのメモリーカードは,ニコンさんお薦めの
レキサーの LXQD128CRBJP2933 [128GB] を1枚用意しました。
★SONYも追随して,安くなりますかね?
今後,連写をしたり4Kビデオを撮影したりすると,ファイルナンバーでは把握できなくなるので,
総レリーズ回数の把握の仕方を知りたいです。
一般的な JpegAnalyzer のソフトでやショット数comのサイトでは情報表示しませんでした。
★高性能なので,シャッター数が気になるところ!!
今はD5を所有する喜びを感じていて,
このカメラを大切に使っていこうと思っています。
みなさま,これからどうぞよろしくお願いします。
6点

>fuga8787さん
>1641091さん
勘違いしてました。失礼しました。
MacですがSafariもChromeもD4s以降は非対応でした。
書込番号:19776001
2点

>MacですがSafariもChromeもD4s以降は非対応
なるほど、勉強になりました。
IE以外は、D5に非対応のようですね。
同様に、IEでないと正常に見れないサイトも
あるので、
ショット数.comのヘルプに、
ブラウザ種類別の対応機種の表記があれば、
混乱しないで、別ブラウザで対応できますね。
書込番号:19776633
1点

>職場は、Windows10で、
職場に置いてる、
Windows 10、IE 11の
個人ノートPCでは、
D4sは、OKですが、
D5は未対応でした。
ブラウザ、OS両方で、
対応状況が違うようですね。
Windows 10で対応するまで、
待つしかないようです。
書込番号:19778247
1点

こんばんは,D5 購入5日目の夜です。
うにとにらさん,1641091さん,ありがとうございます。
対応状況はどうやらOSやブラウザによって異なるようですね。
書込番号:19779951
0点


> fuga8787さん
私はfuga8787さんの後に予約なしでD5を購入できました。液晶保護シートも同じものを貼りました。
そうそう4月8日にニコンプラザ銀座に行った時、D5を購入した人が箱からカメラを取り出して説明を聞いているのを見ました。
今ではD5は一般のお店にもそこそこ在庫があるようです。
ショット数.comも写真のExif情報を読み取っていると思うので、総レリーズ回数についてはメーカーノートを含む詳細なExif情報を直接読み取るのが確実だと思います。
私もD5で最初に写した写真のExif情報から総レリーズ回数1を確認しました。
後、私はD4sでXQDカードを使用していたのでソニーのカードリーダー(MRW-E80)を使っています。
カメラにUSBケーブルを接続してPCにデータ転送するより楽にできます。
勿論レキサーの128GB(2933x)XQDカードもソニーのカードリーダーで使用できます。
書込番号:19784920
2点


凛貴さん,★ご購入おめでとうございます。★
また情報提供,ありがとうございます。
そのうち,カードリーダーが欲しいです。
今日,セーム革を注文しました。
それと,私も ☆1☆ を確認しました。
気持ちいいですね。
ニコンはテスト後,0にリセットするのかな?
書込番号:19785293
1点

> fuga8787さん
> ★ご購入おめでとうございます。★
ありがとうございます。
実戦投入はまだ先なので2ケ月ほど様子を見ようと思っていましたが、D5の評判があまりにもいいので早めに購入しました。
D5はD4sと同じ設定に合わせ、細かなところを確認しています。
ISO変更がファインダーを見ながら右手だけでできるようになり使い勝手がよくなりました。
書込番号:19786147
1点

1641091さん
ショット数.comが,ようやく Windows10+Edge に対応したようです。
私も 1 を確認しました。
凛貴さん
D4s に D5 を買い増しでしょうか?
凄いですね。
いろんなコメントを楽しみにしていますね。
書込番号:19787812
1点


>fuga8787さん
やはり、最初に自分で撮影したショットのカウントが1だと、気持ちいいですよね!
なんか、この1枚だけは削除しないで取っておこうって気になります(笑)
> ニコンはテスト後,0にリセットするのかな?
たぶん、そうだと思います。
実際には、製造の最終工程で、きっちり試験しているはずなので、相当数のシャッターを切っていると思います。
でも、箱詰めする前には、設定を工場出荷時の設定にし、ショット数をゼロリセットしているのでしょうね。
おそらく、診断用の機器を接続し、そこからオールリセットみないな操作をすると、設定値やカウンターがリセットされるのでしょう。
書込番号:19787935
1点

>Windows10+Edge に対応
良かったですね。
システム変更があったようですね。
2016/4/12
新システム並行しました。
書込番号:19787989
1点

Paris7000さん
カメラの新調で,気持ちも一緒にリセットされました。
今日で D5 購入から1週間経ちました。
[Lv]ボタンも押したりしたので,すでにショット数とファイルNo.には相違があります。
1641091さん
この度はお世話になりました。
書込番号:19788186
0点

> fuga8787さん
> D4s に D5 を買い増しでしょうか?
買い替えです。
日ごとにD5の価格が下がり、D4sの買い取り価格はしばらく横ばいなので本当は5月頃購入したかったのですが。
今回下取り(査定はAB+の最高額で31万円)に出したので売却する手間が省けました。
4月8日にニコンプラザ銀座に行ったのはD4sのクリーニングをするためでした。
以前D4を売却した時ファインダーが汚れているということで減額されたことがありましたから。
D4sより画素数が増えトリミング耐性の向上を実感しています。実戦投入が楽しみです。
書込番号:19788325
1点

凛貴さん
新型から最新機種へ乗り換え,思い切られましたね。
実践までに慣れる期間があるようで,今回の買い換えは良いタイミングでしょう。
欲しい時に売り切れだと困りますからね。
それにしても下取り価格はそんなもんなんですね。
今,D500の発売前なので,XQDカードの需要が高まっているようです。
私は地方の政令指定都市在住なので,NIKONのサービスセンター等はないので,
点検や修理など,簡単にサービスは受けられません。
東京の方が羨ましいです。
書込番号:19788449
1点

> fuga8787さん
私はD3s以来D1桁機を買い替えています。
屋内スポーツの撮影では高感度画質が重要になりますから。
以前ニコンプラザ銀座には会社帰りに立ち寄ったりしていました。
4月8日にニコンプラザ銀座に行った時に写した写真をアップします。
銀座通りから少し東に入ったところにあります。銀座は外国人観光客が多いです。
当日ニコンプラザ銀座に外国人が来てカメラを受付に出しているのを見ました。
3枚目は2階の受付です。右にはプロサポートの部屋があります。
ローパス清掃60分,点検30分と短時間でリーズナブルな費用でできるので便利に利用できます。
書込番号:19788820
1点

D5は、なかなか良さそうですね。
予算が許せば、欲しいです! (^-^;
>やれやれ、初心者がいきなりフラグシップを買うから、こういう質問をすることに・・・
>D5の前に、D5500等からステップアップすべきですね。<
↓
>> もしかすれば、めるあどりんさんが断罪している「初心者」ではないかもしれない。<<
スレ主様は冒頭で
[本体は思ったり (手持ちのD800にバッテリーグリップを付けたより) 軽いですね。
70−200 f2.8 のレンズを取り付けて,ベランダから見える公園の散りゆく桜を撮ったりしました。]
・・・と、仰せですから、その使い手からすれば初心者ではありませんね。
少なくも、何を言われてもカッカしないスレ主様を、見習おぅートッ! (^-^;
書込番号:19883638
2点

渚の丘さん,こんばんは。
趣味でかじっているだけですから,腕は全くありません。
しかし, D5 の実力は素晴らしいです。←私でもわかります。
一番最初にファインダーを覗いたとき,そう思いました。
次々,「 ・・・のとき」,そう感じました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:19883713
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
こんにちは!
ちょっと壁にぶつかってしまったので是非アドバイスをお願いします。
D5のイーサネット端子を使った撮影を行っている方に質問です。
D5をイーサでつなぎ、撮った写真をVIEW NX-iでリアルタイムにスタジオでモニターしながら撮影しようとしておりますが
どうもうまくいきません。
D5をWireless Transmitter Utilityを使ってペアリングし、PC画像送信モードで撮影してMACに伝送しております。
最初はネットワークインジケーターランプがグリーンの点灯状態で、撮影すると点滅しながらVIEW NX-iに転送し、
画面に表示されるのですが、その後スリープモードに入るように消灯し、何枚撮っても転送されません・・・?
しばらくすると燈色の点滅になります。どこかでエラーが発生しているようです。
使用端末はMacBookProでライトニング-LANの変換コネクタを使用し接続しております。
ちなみに同一環境でD3sにWT-4を接続して撮影した場合、全く問題なく動作するのでケーブルやMACの
問題ではなさそうです。LANケーブルは何本か交換しております。
サポートにも電話したのですが、どうも的の得ない回答で・・・(^_^;)
最初は転送できているので、設定の不良と言うよりは本体の不具合でしょうか??
なにか思い当たるところがありましたら是非ご教示ください(T_T)
1点

taka-miyuさん こんばんは!
WT-4はD3sに接続してイーサでMACに接続、D5はWT-4を使わず直接イーサでMACに接続しております。
MACやケーブル類の不具合ではなさそうですよ〜〜という意味で比較用に掲載しました。(*^_^*)
書込番号:19824843
2点

お手数ですが、もう一度ネットワークガイドのステップ2のとこ 再度設定しなおしては?
IPアドレスの割り当てに失敗している様な??
書込番号:19824986
4点

PC画像送信モードを使われている場合は、半押しタイマーを長めに設定した方がいいのかもしれません。
インターバル撮影時は、半押しタイマーがオフになると画像の送信が中断されるため、
半押しタイマーを長めに設定されることをおすすめします。
と書かれています。
もしかしたらインターバル撮影以外でも、半押しタイマーの影響を受けてしまうとか・・・
書込番号:19825051
2点

>金日君さん アドバイスありがとうございますm(_ _)m
IP割り当てについては僕も疑って何度かやってみました。
MACと一対一の接続なので手動でIDを割り当ててますが、まず接続直後は1、2枚送れてますのでどうもそこではないようです(;^_^A
書込番号:19825369
0点

>フェニックスの一輝さん
アドバイスありがとうございます(o^^o)
もしかしてと思って試してみたのですが、短いインターバルでも同様に発生しているようです(;^_^A
ただ一点気がついたのはマニュアルにあるファインダーを覗いた時にISO感度の横にあるネットワーク接続の表示が出ていない様子です。
他に設定する場所もマニュアルを見る限り思い当たりませんし、どうしても初期不良を疑ってしまいそうですσ(^_^;)
書込番号:19825429
1点

>Mayfairさん
私はwindows10環境の元で本機能の評価(ルータ配下 D5+PC 有線接続 )を若干行いましたが 特に問題はなく機能しています。
また D5 +WT-6 アドホック接続での パソコンとも評価しましたが 問題はないようです。
再現パターンとしてもう少し具体的に 示してもらえれば 当方でもテストしてみます。
→ 何枚まで正常に動作し また 時間を空けた場合には 何秒程度時間を空ければ 発生しているのか
それとも 発生しない状況もあれば その相違を明確にしてもらえれば こちらでの評価でもやってみますよ
ちなみにD5連射モードでも 次々と転送・表示されますので 快適ですね。
書込番号:19825945
5点

macbookproにライトニング-LANアダプターなんてつけられましたっけ?
Thunderbolt-LANアダプターの誤りでは?
アダプターに問題ありそうな気がします
書込番号:19827246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mayfairさん
こんばんは、私の環境 MacPro 有線LAN 接続 PC画像送信モードでD5と接続です。
多分ですが、カメラのカスタマメニュー 項目C AEロック・タイマーの c2 半押しタイマーの設定が初期値(記憶では6秒)では
これを無制限にすると良いと思いますが!!(ただバッテリーの持ちが悪くなりますが・・・)
書込番号:19827318
3点

>Mayfairさん
追伸、確認させて下さい。 1枚でもPCに転送されるのですね!!
書込番号:19827352
2点

>ICC4さん
ありがとうございます。
正常動作(?)は最初の1〜2枚のみです。
それ以降はメモリーカードには入ってますが、吐き出される感じではないです。
また最初のネットワークインジケーターランプ消灯は半押しタイマーの動作時間の6秒程度で、撮影をすると再びついたりしますが、その後エラーとなります。ちなみに写真のサイズは動作確認用に「S」サイズで行っておりますので、ファイルの重さは関係なさそうです。
ちなみに3枚目以降が転送されたことはないので、常時発生する状況です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19827459
0点

>D1Xユーザさん
どうもありがとうございます。
ご指摘の通り「Apple Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタ」です。
失礼しました<(_ _)>
ただWT−4では問題なく動作は出来てますので、ここではないような気はするのですが・・・。
相性っていうのはあるかも知れないですね。(^_^;)
書込番号:19827474
0点

これは無いと思いますが一応。。
セキュリティソフト若しくはMACファイヤーウォールでポートを塞いでませんか?
1〜2枚で通信チエック後挙動がおかしいと判断し、ポートを塞いでいたらその枚数でもおかしくないのかなぁ。。とも。
以下ネットワークガイドから抜粋
パソコンに接続する場合のポートは、TCPポート15740、UDPポート5353を使用しま す。ファイアーウォールを設定しているパソコンでは、ファイアーウォールにポート 番号の例外設定を行わないと、カメラとパソコン間で転送ができない場合があります。
書込番号:19827590
2点

>taka-miyuさん
どうもありがとうございます。
今日、もう一回サポートに電話してみましたが、その際も半押しタイマーの件は言われてましたね(^_^;)
ただ、再度撮影すると再接続されるはずだからおかしいですね・・・って言われました。
一応再度確認してみます!
ちなみに最初の1〜2枚は転送されます!
書込番号:19827615
0点

>短いインターバルでも同様に発生しているようです(;^_^A
インターバルを短くしても、半押しタイマーの初期値は6秒ですので、
6秒を過ぎてしまうと転送が止まってしまうのかもしれません。
既に半押しタイマーを長く設定しているのであれば、関係なさそうですが
ためしに、半押しタイマーの時間を30分とかに設定しても
転送が途中で止まってしまうかも確認してみるといいように思います。
MENUボタン→カスタムメニューの中に
c2: 半押しタイマーの時間の設定があります。
書込番号:19827993
2点

>Mayfairさん
以下のように検証しました。
OS:winddows10
カメラ:D5
ネットワーク:ルータ配下の同一ネットワーク(PC とD5)
画質モード:FINE★
PC側ツール:View-NX i
半押しタイマー初期値 6秒
機能的には そのタイマー値を過ぎても 3枚以上画像が正しく転送されます。
但し 以下の模様です。
A.半押しタイマー内での連続シャッター
1〜2秒間隔でどんどん転送・表示されて行きます
B.半押しタイマーの外(この場合は6秒以上)でシャッターを切った場合
最初の一枚が表示されるまでに、3〜4秒程度かかりますが、特に枚数の制限はありません。
上記から考えて、どうもBの場合(半押しタイマーがきれた場合)には、1番初めの転送・表示性能が遅い
という結果になりました。
という事で 機能的には ここで問題となった枚数制限は ありませんでした。
この性能遅延に関しては、Nikonに文章にて報告しておきます。
今後この仕様・動作が変わらないのであれば、半押タイマーを長くとった方が良いかも知れません。
(WT-6等を使った無線Lan環境では 簡単に評価し 枚数的な制限はありませんでしたが、上記のような評価していません)
書込番号:19830346
1点

みなさま アドバイスどうもありがとうございます。<(_ _)>
お返事も遅くなっておりスミマセン。
月末月初で相当バタバタしておりまして、このページも今やっと開ける事が出いました(^_^;)
頂きましたアドバイスはGW後半戦で検証し、改めてお返事させて頂きます。
せっかくアドバイス頂いているのに放置してしまって申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:19838964
1点

>金日君さん
遅くなってすみません。(o_ _)o
ファイヤーウォールの設定はオフになっておりました。
どうもここではないようです。
書込番号:19856892
0点

>ICC4さん
>フェニックスの一輝さん
ご返答が遅くなってすみません。
さっそくいろいろ試してみようとセッティングしてみていたのですが、どうも接続された後、しばらくして「PCに接続できませんでした」というメッセージが
ちょこちょこ発生(LANケーブルは複数回交換済み)しているようです。
※ c2: 半押しタイマーの時間も制限無しに設定しております。
とりあえず原因切り分けのために、別のPCなりMACを準備して再度挑戦してみようと思います。
検証の結果はまた改めてご報告させていただきます。
お時間がかかってどうもすみません。
書込番号:19856923
0点

皆さま
別MACで検証しました。
iMacですのでLANケーブル直差しで確認したところ、全く同じ状況でした。
また本日は1枚も転送されませんでした。
どうやらD5側の問題のようです。
とりあえずGWが明けて仕事で使う機会がない時を狙ってピックアップをお願いしてみようと思います。
お騒がせしてどうもすみませんでした。
いろいろとアドバイスどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19856970
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
ニコンは今年はじめ、D5やD500などと同時にSnapBridgeを発表しました。
下記ページ内のリンクにある SnapBridgeスペシャルサイトも御覧ください
http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/snapbridge/
でも下記のページ※2の通り、何故かD5は対応してないようです。
(現時点ではD500のみが対応)
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0106_snapbridge_05.htm
ニコンの報道資料にもある通り、2016年以降のカメラにはエントリー機種も含め対応されるとのことで、
Nikon Rumorsの情報だと、来週あたりにはダウンロード出来るようになるそうです。
http://nikonrumors.com/2016/04/16/rumors-nikon-snapbridge-to-be-available-next-week.aspx/
いずれファームウェアで対応されるのか???
2点

ISO Ramping用にWT-6購入しようと検討していたところなのでこちらの話題にちょっと興味あります・・・
まあ、今後のユーザーの使用状況を見て判断するとともにハード的にD5Sで対応でしょうかね〜^^;
書込番号:19797211
2点

常時接続とか、SNSへ自動的にアップとか…
仕事で使うカメラでは、遠慮したいです。
書込番号:19797251
12点

ただ単に、D500はWiFi機能が有りD5は無いために SnapBridgeに非対応じゃないのですか
私は、そう思うのですが・・・私の解釈が間違っておりましたら、ごめんないさい。
書込番号:19797290
8点

需要がないと見たのと、少しでも故障の原因となる要因は排除したかったからというのではないかなぁ
書込番号:19797360
8点

各国の電波法が絡んでいる可能性は?
D5ともなればプロユースが想定されると思いますが、国によっては使用する周波数帯がすでに埋まっていて、その国の法律で規制されてるという可能性があります。プロの報道カメラマンがD5を持って行ったら、その国で使うと違法行為に問われるなんてことになったら、笑いごとではすみません。だから、D5には敢えて搭載しないと考えるのは無理があるでしょうか?
書込番号:19797437
12点

海外に持っていくときだけではないですが、通信機能を持つ物の制限を受けるところがあるのでWiFiにしろBluetoothにしろ別体になっていることは歓迎です。そういったところでの使用も想定されるので今後もD一桁機には内蔵されないんじゃないかと思っています。まあ、必要なら足せばいいので^^
今のところSnapBridgeはあまり魅力なくWT-6を利用したISO Ramping機能を有したサードパーティー製のアプリに期待しているのですが、数が出ないからといってWT-6の6万円以上の価格は高く感じます。見通し200mの通信距離をどう評価するかにもよりますが・・・
書込番号:19797444
4点

スマホ、タブレットやSNSに自動転送というのは、私などには無用な気がしますが・・・
私などは、スマホなどモバイル端末に常時接続(WiFiですよね)していたら、モバイルのバッテリーが大変ですし、そのうえ、7GB通信制限に引っかかって、その後は死ぬほど通信が遅くなって翌月まで不自由しますし。
私が勘違いしているんでしょうか? (^_^;?
私などには、WT-6などの高速無線LANの方が汎用的で通信距離が長いですし、PCでいろいろ自由に設定できますから、高速無線LANを磨いてほしいです。
そう言えば、以下の機種は、SnapBridge対応とされていますが、
後2日過ぎれば「4月下旬」ですが、未だに発売日が発表されないのは妙な感じです。
まさか、今頃になってモバイル通信端末の7GBとか制限に気づいて考え込んでいる、とかではないとは思いますが、何なんでしょう?
2016年4月発売予定
COOLPIX B500
COOLPIX B700
COOLPIX A300
COOLPIX A900
2016年4月下旬発売予定
D500
そう言えば、EOS-1DXmarkIIも同様ですが、これもスマホなどへの画像転送機能が有りますねぇ・・・。
書込番号:19798980
0点

それと、よく知らないのですが、WiFiの高速通信エリアは、docomo以外では、かなり限定されていませんか?
JPEGだけでも、D5で連写したら、転送が大変な気が・・・
書込番号:19798992
1点

LTEとWifiを一緒くたに考えてはいけません。
( ̄▽ ̄)
書込番号:19799355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SnapBridgeってBluetoothですよね。
Wi-Fiとは無関係だと思いますが。
書込番号:19799425
5点

>tonno2106さん
ご無沙汰をしております。^^
いづれにしましても、この件でD500は遅れているのでは?との噂が。。。。(笑)
もろもろ解決したあとに対応できればいいですね。。。
書込番号:19800477
2点

失礼しました。
Wifiではありませんでしたね。
いずれにしても、スマホ、タブレットとカメラ間の転送についてはもとよりとくに既存の容量制限の問題はありませんが、しかし、
SNSやNIKON IMAGE SPACE などへの転送はそのモバイル端末からのLTE等によるネット接続しかないのではありませんか?
スマホ、タブレットに自動転送すること自体も、私の場合は、128GBがかなり一杯になっていますから使えませんけれども。
そうでなくとも、自動転送途中で満杯になることは少なくなさそうです。
満杯やその他の理由でデータを送れなくなったときのカメラの挙動が懸念材料になりそうな気が・・・
D5ユーザーならば、早急にデータを渡す必要があるときには、軽量パソコン(SDスロット付き。当然、USB3.0外付けHDDも付けられますが。)持参で、無線LAN接続するのでは?
コンデジ使用者とかなら、撮影現場にPCを携行することは普通無いでしょうし、また、何かの不具合によってカメラまでハングアップしても(これを利用する以上)大した損害ではないのでしょうから、役に立ちそうですが・・・
D1桁ユーザーとしては、万が一ハングアップしても、電源OFFにしてWTを取り外してから再起動すればまず大丈夫だ、というのが安心材料でもありそうですが。
書込番号:19800664
0点

とりあえずスマホに送って、SNSへのアップはスマホからやりやすくなるというだけで、常時アップされる訳じゃないと思いますが。クラウドへの保存も想定しているようですが、この場合は常時接続なのでパケットが食われますよね。Wi-Fi接続時のみクラウドへのアップができるように設定できるといいのですが。
まあ、私はそれほど必要性は感じません(^_^;)
書込番号:19800824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信いただきました皆様、お返事が遅くなり申し訳有りません。
忘れていたのではないのですが、私自身が勉強不足のため、D500が発売された後、この機能が果たしていかなるものか、しばらく様子を見させていただいておりました。長きにわたり自分の立てたスレを放置していたことをご容赦下さい。
ニコンは今後発売される全機種にこの機能を搭載するようですが、実際まだ手探り的であることは否めないようですので、D5のような業務用(高い信頼性が要求される)フラグシップ機において採用するのは様子見なのかもしれませんね。
私事で恐縮なのですが、D5導入後、既に一月余りになるにもかかわらず、鳥運にも恵まれないのもあって、ほとんど実践投入出来ておりません。
価格コム参加のD5ユーザーが羨ましく思えます。
書込番号:19839786
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
おはようございます。
この度の地震で熊本・大分で被災している方々に,お見舞い申し上げます。
また,今後の余震や暴風雨にも十分お気を付けください。
さて, D5 は,いろんなことに興味・関心を高めてくれるカメラで,
撮影だけではなく,メーカーオプションやカメラ用品を揃えたり,楽しいですね。
そこで,今回はローパスフィルターの清掃を自分でやってみたいと思いました。
地方在住なので,清掃をやってくれるニコンのサービスセンター等がありません。
まずレンズフィルターから挑戦してみようと思います。
【購入注文したもの】
○ Nikon クリーニングキットプロ2 CKP2
http://www.nikon-image.com/products/nog/other/120907891/
○ 無水エタノールP 500ml 健栄製薬
http://www.amazon.co.jp/%E5%81%A5%E6%A0%84%E8%A3%BD%E8%96%AC-%E7%84%A1%E6%B0%B4%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%ABP-500ml/dp/B000TKDKA8?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
【参考にしたいもの】
● キットに付属の説明用DVD
● ユーチューブ
・https://www.youtube.com/watch?v=tP6e8wZ9X1I
・https://www.youtube.com/watch?v=dHRzlGKQwx8
・https://www.youtube.com/watch?v=oW0SRokv8uA&ebc=ANyPxKoH6qIr2lgOYwjoVJmKwaunTVIWqRZVp5pVwVxtyrKu7UXYcpfDEvP_Mxe9vyWn_AFVVvkzkuek2nmw0Bm6TKCLNf351w
・https://www.youtube.com/watch?v=0418uq4Esq4
・https://www.youtube.com/watch?v=NM5KEgHh3yg
清掃作業で留意すべき事項や,各種アドバイスをお伺いさせてください。よろしくお願いします。
(※ ニコンのセンサークリーニング講習も受けたいです。ニコンさん,地方でも実施してください。)
1点

>送料含めて無料(ピックアップサービス利用)
SC閉鎖で、
メーカー送りか、
自分でかと、苦慮中です。
最終的には、
自己負担で、保険をかけて、
メーカー発送でしょうかね。
無料ピックアップは、
配送事故の補償額は、
30万円が限度のようなので、
ご注意下さい。
ニコン側が、
発送時の事故は、
補償してくれませんから・・・・
書込番号:19795246
7点

カメラはD5だけしかお持ちでないですか?
DX機があれば、まずそちらで練習したほうがいいかも。
センサーサイズが2倍というだけで、結構難易度あがります。
あと、自分もセンサー清掃のスレを立ててて、そこにいろんな情報を皆さんが書き込みしてくれてますので、ご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19526987/#tab
自分は、キットだけでやってましたが、このスレの情報で工業用綿棒もつかってみました。
ゴミが綺麗になるのは工業用綿棒ですが、最初はシルボン紙でやった方がいいでしょう。
慣れてきてから、他の素材に挑戦したほうがいいと思います。
あと、エタノールは、DVDで紹介されているより、すこし付けすぎ?と思う程度につけたほうが良いです。
DVDは安全サイドに振っているので、少量なのですが、あの量だと、すぐに乾燥してしまい、清掃しにくいです。
これは講習会受けるとわかるのですが、DVDより1.5倍〜2倍近くつけてました。
実際に結構つけても大丈夫なんですねと聞くと、DVDは安全サイドにしているので、実際にはもう少しつけても大丈夫ということでした。
書込番号:19795352
9点

下記セットに付属の使い捨てスワブが楽ちんでした。
http://www.system5.jp/products/detail36080.html
書込番号:19795472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
DX機ですが、ニコンのクリーニングキットで掃除しています。
私は2度拭きがほどんとです。
一回目で少し多めにアルコールを付けてふき取ります。この時は乾くのが遅いのでたいていウォーターマークが残ります。
2回目は、少な目につけて息を吹きかけて気持ち乾かしてから、
筆先から5ミリくらいで乾くスピードでふき取って終了です。
傷つけた方がいらっしゃるようですが、基本的に、力はほとんど入れません。
木の棒でこするというより、5ミリ程度はみ出し巻き付けているシルボン紙の先の円筒形の通称「鯉の口」部分の弾力で擦っているいる程度です。
この力でやれば傷が入る可能性はほとんど無いと思っています。
ただ、DXは間口が小さいのでやりにくいですね。FXのほうがやりやすいと思っています。
なお、拭いている表面は正確には赤外カットフィルターです。ガラスなので簡単には傷はつきません。
ちなみに、ミラーレスカメラはミラー付に比べると赤外カットフィルターがセンサー表面からだいぶ離れた位置にあるので、かなり大きなゴミが付かないと映り込みません。
ミラー付はスペースの問題などでどうしてもセンサーの近くにおかざるを得ないのでしょうね。
書込番号:19795809
4点

初めにしゅぱしゅぱして、ペンタックスの『ぺったんこ』使ってます。
PENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1 39357
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
あまりやりすぎて傷つけたくないので、適当?を心がけてます。
で、1年に一度、点検を兼ねてニコンのサービスセンターに¥1000-ぐらいで清掃を頼んでます。
書込番号:19795911
6点

最近はアマゾンあたりでも販売がなくなりましたが
私はずっと“VisibleDustのArcticButterfly”と言うのを使ってます。
基本は柔らかいブラシに微弱な静電気を発生させて、
これで撮像素子(厳密にはローパスフィルター)の表面を軽くなぞるだけです。
これまで1DXや5DM3なども全てこれで済ませてます。
絞って映り込むゴミは基本的に上手く取り除けました。
もっとも油汚れのようなしつこいのが付くとムリなんでしょうが、
その手のゴミはなかったです。
ペンタのぺったんこタイプも持ってますが一度も使わず終いです。
因みに、ファインダー内に映り込むゴミも上記ブラシタイプを使って
ファインダースクリーンを軽く吹けばきれいになります。
私はすごくお気に入りですので、D5、D500もこれで対応の予定です。
書込番号:19796263
3点

ホコリの少ない部屋、環境で作業してください。
ご自身が普段どこまで絞って摂るか?
そこよりもう1段、2段絞って気にならないならそこで
止めておく。
それがいいと思います。 掃除しすぎて壊す派な私です。(笑)
書込番号:19796309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴミを一箇所に集める感じで最後のすくい取りがキモかな、自分の場合。
書込番号:19796404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fuga8787さん のような方を好ましく思います。けど、自分のことは自分でやるのが原則ですから、それが当たり前。できない者に1眼レフを使う資格はないとも思います。あるいは、そんなメンテに手を焼くカメラは発売すべきではないとも思います。
蛇足ですが、もう3年以上オリパナを使っていますが、ただの一度もセンサーゴミが気になったことはありません。蛇足の蛇足ですが、「ピンズレとはなんぞや?」でもあります。
書込番号:19796520
2点

みなさま,
お忙しい中,各自秘伝の技を教えていただき,感謝いたします。
私は,ニコンの最新技術が詰まった最新機種でも,日々のメンテナンスは必要と考えます。
そのために必要な 道具(グッズ) や 腕(テクニック) の数々のご紹介,とても参考となります。
数日前にセーム革を入手し,ボディやレンズの手入れに使おうと考えています。
昨日は,上記のクリーニングキットを,
今日は,予備のバッテリー EN-EL18a と バッテリー室カバー BL-6 を注文しました。
趣味のカメラにはいろいろ時間もお金も掛かってしまいます。
D300 → D800&D800E → D5 +各種レンズと
2台の防湿庫はもういっぱいです。
もちろん D5 にはまだ全くゴミが付いていませんが,
ローパスフィルターの清掃は,幸い他機種で慣らし運転ができる環境です。
皆様からお寄せいただきました コツ を早く掴んで,本番を迎えようと思います。
しかし,いろいろなアイデア商品があることは正直驚きました。
何でも道具ですかね〜。(高いですけど。)
当面,手頃で基礎的なニコンのキットで対応してみます。
それと,メーカーの保証期間中は無料ということであれば,
1年後に利用する手もありますね。
ピックアップの送料も無料とは知りませんでした・・・。
いろいろ,お世話になります。
今後もご投稿を楽しみにしています。
頑張ります!!
書込番号:19796847
3点

>みなさま,
お忙しい中,各自秘伝の技を教えていただき,感謝いたします。
暇な奴しかいないよ。
秘伝を言いたい奴ばかりだし、
書込番号:19796928
0点

わたしならば絶対に自分ではローパスの清掃はしません。
わたしの知り合いのプロはレンズの清掃ですら自分でやらないのですから。
ローパスの清掃よりもまずは、D5とよく使うレンズをセットにして、ニコンさんにピント確認からですね。
意外と鬼門だったりします。
書込番号:19797154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わたしの知り合いのプロはレンズの清掃ですら自分でやらないのですから。
↑
失礼ながらよほど機材を活用しない「プロ」なんですね。
同業者では、みな現場対応でLPFの清掃など当たり前にします。
ブロアで吹いて取れない場合は、ペンタックスの通称「ぺったん棒」も活用。
D3の頃は地獄でしたが、クリーニング機構の付いたD4以降は回数が激減しました。
ただし世の中には手先が不器用な方もいらっしゃるので、そういう方はメーカー送りでしょうね。
書込番号:19797761
7点

カメオタさん
その通りですね!
レンズは埃がいっぱいついてましたから、それでもクリーニングしない。下手にやるとキズつけるという。
その方は長年日通の広報カメラマンをやっていた方です。F3で(笑)
書込番号:19797902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロにも色々あるということです。
少なくとも、5年間に一度も洗車していない、社内清掃
していないタクシーに、私は金を貰っても乗りたくないです。
書込番号:19797944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生半可な知識ではではかえって傷つき、汚れがひどくなる場合があるので清掃についての留意点は、専門の業者に任せるのが確実という場合もありますね。部屋掃除の専門業者もあるくらいですから。
自分でローパスフィルターの清掃をする場合は埃の立たない屋内で必ず作業してください。空気清浄機があればなおいいです。でなければかえって作業中に別な埃、ゴミが付く可能性があります。
書込番号:19797995
2点

ニコンの名前忘れてしまいましたが、「クリーニングキット・プロ」でしたっけ? あれには説明のDVDも付属していましたね。
メーカーもユーザー自身での解決を望んでいるような気もしますが、まあ自身のない人や慎重派の人などはメーカーに任せますよね。
ただし、メーカーであってもやるのは人間で、自分でやるのと大差ない場合もあります。
終了後のLPFをルーペで見るとよくわかります。
tmc3933さん>
取りようによっては失礼な書き方でスミマセンでした。
書込番号:19800482
2点

カメオタさん
わたしは確かに不器用だからローパスの清掃はやらないのかもしれません。
一回だけ緊急的にやったのは、ライカm8を売却する際に、ローパスに黒いものが付いてる、と指摘され行いました。
ローパスの清掃はキズつけたらそれこそ大枚を支払う結果になりますから、行う必要があるか熟慮した上に慎重に慎重に行ったほうがよろしいかと思います。
書込番号:19800606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トイレの便座や便座カバーによっては、
乾いた布で擦ると傷が付くものがあります。
気にするひとは気にします。
だから、メーカーは注意喚起しています。
傷が付いたからといっても簡単には水に流せません。
さて、撮像素子の最前面を清掃するときに、
誤ったら簡単に傷が付くのでしょうか?
ユーザーによる清掃を啓蒙しているメーカーの
カメラのほうが良いと思うのは私だけではないような。
書込番号:19800692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuga8787さん
こんにちは
ローパスフィルターの清掃なんて、騒がれる程に気を遣うもんじゃ無いですよ
ツメでひっかいたくらいじゃキズなんぞつきませんから
地方在住との事ですが
各地のニコンSCは行けませんか?
もし行けるなら、清掃講座の受講をお薦めします
表に出ない裏技とかも教えてもらえますよ
私もD2Xより10年以上自分で清掃していますが
今だなんの問題もありません
万が一ゴミに気がついた時
いきなりローパスの清掃をするのでは無く
先ずはブロアー(シュパシュパ)で吹いてみて下さい
経験上・・8割方はこれだけでゴミが無くなります
書込番号:19809627
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
皆様、こんばんは。
D5購入を機に画像編集用のパソコンの買い替えを検討中です。現在使っているノートパソコンではRAW画像編集や回覧に時間がかかりストレスを感じパソコンを新しく購入したいと考えてます。
希望としてはモニターはフルHD以上、15インチ以上はほしいと考えてます。予算は20万位まで、もちろん安いに越したことはないですが。
念のため、私の撮影スタイル?は撮影した画像はニコンのフリーソフトで編集、写真をプリントする時は街のカメラ屋さんでプリントしてもらってます。
皆様のオススメのパソコンやアドバイスがあれば、よろしくお願い致します。
書込番号:19765004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安価なディスプレイ+キャリブレーションツール
対
高価なディスプレイ
なら、前者のほうを薦めます。
書込番号:19769736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おへそのくにさん
こんにちは
ツクモオリジナルBTOパソコンはどうですか?
メモリーは8GB以上で16GBあたりが良いのかな。
グラフィックボードはGForceが無難ですね。
書込番号:19769805
1点

高価なカメラ、レンズは何のため。
RAW編集するならよいモニターを。
書込番号:19770598
4点

おへそのくにさんの写真は、おへそのくにさん御自身が鑑賞して楽しむための写真だろうか。
それとも、御自身では鑑賞せず、プリントやウェブ公開などにより他人に見せるための写真だろうか。
おへそのくにさんの写真は、プリントして鑑賞することが前提の写真で、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も鑑賞の対象なのだろうか。
プリント店利用時、どのような仕様で注文しているのだろうか。
今お使いのノートパソコンと街のカメラ屋さんのプリントとを見て、それぞれ、おへそのくにさんの希望どおりの色になっているのだろうか。
今お使いのノートパソコンに写真を表示して、やや上から見下ろすような視点から見たり、やや下から見上げるような視点から見たりすると、写真の見えがかなり変わるだろうか。
変わる場合、その程度の変化は、おへそのくにさんにとっては、許容範囲だろうか。
書込番号:19770841
3点

>おへそのくにさん
予算と使用目的を考えると、PC15万円・モニター5万円位がバランスが取れると思われます。
ノートはわかりませんが、デスクトップの場合、内蔵SSD(500GB又は250GB×2位)にOS・ソフト・撮影データを入れて編集、
完了したものを同じく内臓HDD保存。バックアップ用に外付けHDDで保存が一般的ではないでしょうか。
(まあ、クラウドもありますが、まだやられている方は少ないと思います。)
画像処理ならば、メモリーは8GBあれば十分です。(これでも半分は遊んでいます)
ビデオカードは安いものでOK(それでも内臓グラフィックスよりも速いです)
予算に合わせて、core i7・core i5の選択をすれば、何とか15万円で納まるのではないかな。
モニターは、まだ4Kは一般的とは言えないと思います。
5万円位のものでしたら、PC板でいくらでも評判の良いものが探せると思います。
(4Kも含めて…)
これがスタートライン。この先もっと興味がわけば、色々なことにチャレンジしていけばよいのでは。
色々な意見が出ますが、予算20万円を頭に入れた意見をするべき。
キャリブレーション可能な15万円のモニターを進めてどうするの・・・
本格的に画像処理するなら、4コア程度のPCでは遅いし・・・
書込番号:19771703
0点

>ミヤコショウビンさん
>キャリブレーション可能な15万円のモニターを進めてどうするの・・・
ボディだけで約67万円のカメラを買い、JPEG撮って出しに飽き足らず、RAW現像にこだわるような人が、写真鑑賞の感動に影響する出力機器(ディスプレイやプリンターなど)には金を惜しみ、処理速度の向上の方が重要だと判断するのだろうか。
自分の場合、ディスプレイやプリンターなどの方が写真鑑賞の感動に影響するので、処理速度向上よりも重要だと感じるのだが。
あと、RAW現像時、理想どおりの色調に映るよう写真データを仕上げたとして、いずれディスプレイを買い替えた際、あるいは買い替えなくても、ディスプレイの経年変化により、同じ写真データが違う色調で映るようでは、せっかく手間暇かけて仕上げたのが無駄だったということになる。
そのような事態を避けるためには、キャリブレーションを行うことが有効。
>本格的に画像処理するなら、4コア程度のPCでは遅いし・・・
おへそのくにさんのRAW現像用ソフトがCapture NX-Dだとしたら、i5やi7に金をかけても、せっかくの4コアが活用されないので、無駄が多い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18948450/
2コアでクロック周波数の高いCPUの方が有利ということになる。
また、Capture NX-Dの場合、GPUによる支援機能はないのでは。
GPUによる支援機能がなければ、グラフィックボードを買っても、速度は内蔵と変わらない。
書込番号:19780405
5点

>DHMOさん
だろうか だろうかだけではなく、具体的にどういう組み合わせが良いのかを、スレ主さんは求めていると思うのですが?
別にD5を使うからと言って、スレ主さんはあくまでも、予算内でのBESTを求めているはず。
あなたのように予算を無視すれば、私でもカラーエッジクラス(4Kが購入できれば最高)を薦めますが・・・
今どき2コアPCって何がBESTなの? 教えてください。 だろうか だろうかではなく。
書込番号:19781988
1点

>ミヤコショウビンさん
おへそのくにさんの価値観が分からないので、何に金をかけるべきなのかが分からない。
例えば、おへそのくにさんの写真が、御自身の鑑賞用ではなく、ウェブ上で人に見せるための写真だとしたら、ディスプレイにあまり金をかけても意味がない。
一方、御自分がディスプレイ表示を鑑賞して楽しむための写真だとしたら、ディスプレイに金をかけることで感動が深まるかもしれない。
ディスプレイ表示を鑑賞せず、写真鑑賞はプリントを見るものだという価値観ならば、プリンターに金をかけるべきかもしれない。
>今どき2コアPCって何がBESTなの?
i3。
書込番号:19782193
3点

>DHMOさん
Raw現像をメインな作業と考えると、
GPUが無いほうがいいと思います。
例えば、GPUをサポートする現像アプリって何がありますか?
書込番号:19782273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、説明がややこしい。
GPUをPCIe側に積んだPC
と
GPU内蔵CPUを積んだPC
との比較です。
書込番号:19782346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DHMOさんに同意ですね
CPUやHDDだけ速いPCを購入したって、正しい色が出せないディスプレイを使っていたら、なんのための現像なんでしょうね?
僕は、5D3のファイルをDPP4で現像して、最終出力はPRO10でプリントをしています
CPUはCorei7ですが、CPUメーターを見ていると、レタッチ中のCPU負荷は常に10%以下です
Corei7の前はCeleronを使っていたけど、正直、レタッチ中の体感速度は全然向上していないけどなぁ
OSの入っている大容量記憶装置は3年前に買った256GのSSDだけど、画像データは外付けHDDの中だから、
外付けHDDの速度がボトルネックになって、現像中はSSDの速度の恩恵もほとんど無いね
この手のスレがたつと、いつもCorei7を薦める人ばかりだけど、
本当にレタッチでCorei7のCPU負荷が100%近くまで使うことなんてあるの?
photoshopCS6やCCを使い倒しているなら解るけど・・・
Corei7がCPUメーターを振り切るなんて、3Dのオンラインゲームしているときくらいだが?
それ以外は、ほとんど10%以下の稼働率だがなぁ・・・
マジで現像やるつもりなら、何がともあれハードウエアキャリブレーションできるディスプレイを買うべき
最終出力がプリントアウトならなおさらです
発色が正しくないディスプレイで現像しても、プリント結果と合わないので、現像する意味がないと思うよ
べつに4K対応していなくても十分現像できるよ?
書込番号:19782610
3点

? i3はPCではなくCPUだよ。
それを使ったPCとモニターの組み合わせでいくらになるの?
スレ主さんの要望に応えられるのかな?
書込番号:19785023
1点

>けーぞー@自宅さん
>例えば、GPUをサポートする現像アプリって何がありますか?
Adobe社のソフト、Adobe Photoshop Lightroomなど。
>ミヤコショウビンさん
おへそのくにさんの要望が予算ぐらいしか分からないので、具体的な組み合わせ例を示すことはできない。
もしかしたら、5〜6万円のパソコン本体を買い、残金をディスプレイやプリンターなどに当てる方が幸せになれるのかもしれないし、ミヤコショウビンさんのお薦めのように15万円のパソコン本体と5万円のディスプレイで良いのかもしれない。
あるいは、これまで、ノートパソコンの表示とプリント業者によるプリントとを見比べた際の色差が全然気にならなかったということならば、5〜6万円のパソコン本体と2万円のディスプレイ程度で十分なのかもしれないし、そもそもRAW現像なんてせずにJPEG撮って出しで十分なのかもしれない。
適切にカラーマネージメントが行われていないディスプレイ環境では、次のウェブページの写真にように、同じ写真データを表示しても、かなりのばらつきがある。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
おへそのくにさんの現用ノートパソコンの機種が不明だが、よくあるTN液晶パネル採用機だとしたら、少し視点が上下するだけで、結構な色差が生じる。
一方、プリントの方も、「補正なし」として業者に注文しなければ、通常は補正されて印刷されるので、おへそのくにさんが調整したデータの色調どおりではない。
「補正なし」として注文しても、プリント業者のカラーマネージメント状況次第。
これらの要因による色差は、おそらくRAW現像データとJPEG撮って出しデータとの色差よりも大きいだろう。
書込番号:19785242
2点

モニターの値段なら、色域がsRGBで良ければ、
ハードウエアキャリブレーター付のColoredgeCS230-CXNが、
amazonで約64,000円 で売っているので、予算が20万円なら十分購入可能だと思うが?
書込番号:19785245
0点

>ミヤコショウビンさん
DHMOさんは、スレ主の質問に対して、ただ単純に答えを返そうとしているわけではないよ?
DHMOさんは、スレ主の質問は理解したうえで、
さらに「スレ主が、まだ問題として認識していない将来的なリスク」も考慮して返信しているんだよ?
だから、スレ主からできるだけ情報を引き出して、スレ主に後々の負担にならないよう最小限のコストで、
ベストな答えを出すために、「〜だろうか?」と基本的なところを何回も確認したんだよ?
マジで解らないの?
それに対して、DHMOさんの「〜だろうか?」の質問に対して、上げ足取っている人が少々いるが浅はかだとおもうよ?
もう少し、文章の読解力を深めるよう努力した方がいいとおもうぞ?
書込番号:19785353
4点

>DHMOさん
当方の間違いのご指摘ありがとうございます。
諸説あるようですか、メリットあるのかもしれません。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq04221634.html
現時点では、GPU アクセラレーションが機能するのは現像モジュールのみです。現像モジュール以外のコマンドや処理は GPU 処理の対象ではありません。例えば、HDR ファイルやパノラマを作成する際の複数画像の統合処理に GPU は用いられません。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/acr-gpu-faq.html
Camera Raw はご使用の互換性のあるビデオアダプターでプロセッサーを使用し、いくつかの操作をスピードアップします。このプロセッサーは GPU(グラフィックプロセッサーユニット)と呼ばれます。
書込番号:19785483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dr.Ci:Laboさん
勉強してください。
某氏も「このモニターはパネルが良くなくて・・・」と言われていますよ。
ただ単に、予算に合わせるための値段合わせ?
スレ主さんの事を考えましょう。
書込番号:19788236
0点

後からパーツを交換できるほうが良いという人もいれば、
決して拡張、増設、換装しないという人もいますから。
万人に薦めることができるPCもカメラも車も家も配偶者も
存在しないということでしょう。
生まれ変わっても、また一緒になりたい人もいますから。
書込番号:19788440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミヤコショウビンさん
>某氏も「このモニターはパネルが良くなくて・・・」と言われていますよ。
某氏ってだれのこと?
>ただ単に、予算に合わせるための値段合わせ?
べつに予算合わせで選んだわけではない
実際に姉妹品のCS240-CNXを、僕自身が使用している上での提案だ
色域をsRGBとするならば、10万近くするCS240-CNXより、CS230-CNXを薦めたまでだ
アマチュアが現像する分には、十二分の性能だと思います
>スレ主さんの事を考えましょう。
あなたこそ、考えましょうね
書込番号:19790005
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





