
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 28 | 2017年10月29日 14:38 |
![]() |
53 | 14 | 2017年10月2日 22:12 |
![]() |
28 | 23 | 2017年10月27日 08:54 |
![]() |
75 | 11 | 2017年9月6日 11:17 |
![]() |
238 | 33 | 2018年3月1日 20:30 |
![]() |
45 | 6 | 2017年8月28日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
来週末くらいにD5の購入を考えてます。
そこで、夜中にインターバル撮影をする為、追加でバッテリーを買うか、ACアダプタとパワーコネクターを買うか迷ってます。
だいたい23時過ぎから4時間ほど撮影できたらなと考えてます。
撮影場所は関東平野部です。
(現在出張中で手持ちのD500はありませんので、どのくらい持つのか知りません。)
もし、D5もしくはD1桁機でバッテリーでのインターバル撮影をしたことがある方いましたらどのくらいバッテリーが持つのか教えてください。
書込番号:21249657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4時間で何枚くらい撮影される予定でしょうか?
一番電気を食うのは背面液晶とCPU、現像回路なのかなあ。
書込番号:21250282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4時間ほどのインターバル撮影をしたことがないですが、1時間ぐらいのインターバル撮影は経験から多分バッテリー切れはないと思います。
先日も朝8時から3時半まで3500枚撮影(RAW+JPEG)でバッテリー残量10%ありました。フル充電で4000枚ぐらいいけますよ。
書込番号:21250293
3点

>DN-7さん
夜中にインターバル撮影をするという事は、露光時間が長いですよね。
僕がD700で夜間に星景写真をする時は、20秒前後の露光時間で300〜400枚位でバッテリーが切れます。
枚数と言うより露光時間中もセンサーに電気が流れているのでバッテリーの減りが早いと聞いたことがあります。
D5のバッテリーだと倍以上は撮れると思いますが、撮って見ないとわからないですね(^^;
インターバル撮影に1番良いのはこの商品だと思いますよ。
僕も欲しいのですが(^^;
CASE RELAY USB外部電源供給器 CRUPS110 https://www.amazon.co.jp/dp/B01CWZGXBK/ref=cm_sw_r_apa_.Vb1zbEGZWHGP
書込番号:21250341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
インターバル30秒で4時間720枚ほどの予定です。
撮影確認は切って撮影します。
書込番号:21250532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tuinaさん
多分、撮影している時の温度にもよると思いますが、多分大丈夫でしょうか…?
D500で連写で使ってた時はどのくらい撮ったか分かりませんが2000枚近く撮った記憶はありますが、意外と残ってたので、連写とインターバル撮影はあまり関係ない感じがします…
書込番号:21250545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hasubowさん
露光中に電気が流れるということは、SSを早くした方がバッテリーの減りが遅いということですね?(単純に)
D5のバッテリーなら、700枚は撮れそうですが、翌朝にすぐバッテリーを充電して出ないといけないので120分程度充電ができたら最高ですが…
USBでの外部電源ケーブルですか!
安価ですが、カメラの電源回路への影響が少しばかり心配になります…
撮影する場所はAC電源が取れるので、できればACアダプタの方がベストかなと思います。
書込番号:21250676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hasubowさん
よく見ると、純正より高くて他にカプラーもパワーコネクターも買わないといけないので、高くつきますね(o_o)
書込番号:21250746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その代わり電源が取れないところでも、モバイルバッテリーがあれば丸1日とか撮影出来るので、本当に長時間撮影する人には助かります。
お値段から僕も躊躇しています(^^;
NikonもUSB給電しながら撮影出来る様にしてくれれば良いのですが(^^;
書込番号:21250818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター露光時間は、一ショットあたりどれくらかによって大きく変わります。
D5になってからはインターバル撮影はしていないですが、以前は、LAN ケーブルで接続して、ノートPCにインストールした Camera Control Pro 2 で、車の中からカメラの電池残量も監視しながら撮影しましたね。
電池残量が少なくなったら、シャッターが切れたらすぐにバッテリー交換をして、また、シャッターボタンを押す、というやり方でした。
もちろん、D5の標準バッテリーは、下手なモバイル・バッテリー並の容量がありますので、マルチバッテリーパックを付けない標準状態の他のカメラよりも、電池は長持ちしますよね。
しかし、「露光時間」によって、電池の持ちは大きく異なります。
(高感度、その他、さらにいろいろな条件で変わります)
フィルム時代は、長時間露光(4時間とか)のバルブ撮影では、電動シャッターではバッテリーが持たないので、メカニカル・シャッター搭載のカメラで撮影してました。
今のカメラは電動なので、シャッターを開いている時間、相当の電力消費をします。
さらに、撮像センサーの電力消費でそれは倍増します。
平野部での撮影と言っても、いろいろ有りそうですが、平野部ならば星を撮るときのように分単位での露光はしないのだろうと思いますが、自分が実際に撮影する方法で試してみるほかないと思います。
まさか、ここで聞いた情報をもとに、ぶっつけ本番ということは無いでしょう。
まず、バッテリー一個でどの程度撮影できるか、1時間もテストすれば、推計できるでしょうし。
秋も深まると、バッテリーが冷え込んで、撮影可能枚数が結構減ったりもしますしね。
そのデータから、バッテリーを何個か買い増しするのがよいと思います。
基本的なバッテリーの持ちについては、D5の取扱説明書の470ページいっぱいに詳細な説明があります。参考にはなると思います。
1コマ撮影モードで約3780コマ、連続撮影モードで約8160コマ。
詳細な条件は上記ページをご参照。
しかし、私のように30秒シャッターだと安全圏は100枚から200枚でしたかね。
書込番号:21251422
4点

>TAK-H2さん
残念ながら、D5を買ったあと翌日に撮影するので、試し撮りする時間はありません…
AC電源は確保できる場所に設置する為、ACアダプターとパワーコネクタかバッテリーで撮るか…というものです。
基本的に、使い終わったら充電するスタイルですので、使った翌日はバッテリーはフル充電ですので追加でバッテリーを購入する予定はありません。
TAK-H2さんの安全圏が200枚程度ですと、私が撮りたい枚数に届かないので、ACアダプターとパワーコネクタを買う方がよいのかなと思いました。
書込番号:21251820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長秒間の露光のときに、同じ時間をかけてノイズをサンプルして、
後にキャンセルするという「長秒間ノイズ低減機能」を備えた
カメラもあったりします。
その時間も地球が動いているので、要注意ではありますが。。。
類似環境で試してみるのが一番なのかなあ。
リチウムイオン電池なので、低温にも要注意ではありますが。
書込番号:21251856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DN-7さん
D3で電池劣化がありましたので、どの程度参考になるか判りませんが。
700カット程撮れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=17788404/#tab
間に合えば参考にしてください。
書込番号:21255214
1点

>DN-7さん
【訂正】
途中、電池を2回交換していることを思い出しました。
700カットは電池一つでは撮れませんでした。
紛らわしくて申し訳ありません。
書込番号:21255224
1点

>けーぞー@自宅さん
類似環境で撮りたいものですが、それができないので、悩んでおりました。
電源が取れる場所ですので、ACアダプタで電源を取る方が無難かなと思いました。
(いずれは、バッテリーでのインターバル撮影最大時間の検証をしたいと思ってますが)
書込番号:21262668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パスタ&ドリアさん
D3で電池3つで700枚ということは、1個あたり300枚が限界ということでしょうか…
インターバル撮影だとやはりかなり使うのですね。
とても参考になりました。
書込番号:21262679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DN-7さん
>D3で電池3つで700枚ということは、1個あたり300枚が限界ということでしょうか…
D3、D5、共に通常の撮影では、2000カットでも全く問題ありませんから、
長時間露光の場合は、枚数よりもシャッターを開いている時間に関係すると
思われます。
書込番号:21269603
2点

hasubowさん
> インターバル撮影に1番良いのはこの商品だと思いますよ。
> 僕も欲しいのですが(^^;
> CASE RELAY USB外部電源供給器 CRUPS110
それって、D5が必要とする高電圧出せるのか?
その商品の電圧スペックがどこにも載っていない。
商品写真の背景のサンプルカメラは、フラグシップ機ではない。
すなわち、低電圧カメラ機種用?
ちなみに、Nikonフラグシップ機と、それ以外の中級・上級機とは、
純正ACアダプタの種類が異なる。(電圧が異なる?)
ちなみに、D850+純正ACアダプタでは、最高連写速度で連写できない。
ACアダプタの電圧が低いのが原因だ。
D5が、D500やD850用の低電圧ACアダプタで動作するのだろうか?
書込番号:21274592
2点

hasubowさん
> インターバル撮影に1番良いのはこの商品だと思いますよ。
> 僕も欲しいのですが(^^;
> CASE RELAY USB外部電源供給器 CRUPS110
この商品、プロフェッショナル機D5には駄目だ。
搭載バッテリー容量:7.4V/1200mAH
DC出力:8V 1A
出力電圧不足、出力電流不足、電池容量不足
http://www.akiba-plus.com/?p=64853
書込番号:21274702
2点


電圧と電流の各値だけでなく、それらの積である電力に注意しましょう。
さらに時間を掛けると電力量になります。
# 出力電力量ではなく、入力、バッテリー側の電力量だけを
# 誇示する製品にもご注意を。
書込番号:21275813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

越中一揆さん
宇宙とは、相性が、よさそうなんゃんゃけどな。
書込番号:21226842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

越中一揆さん
> 宙玉を50mmF1.4Dに付けて使っているのですがね、
> D4だと直ぐにピントが合うのにD5だとなかなか合わん。
> いろいろ設定を変えてむ無理。
> 相性が悪いに相違なし。
1:
50mm F1.4Dの最短撮影距離ギリギリ過ぎないか?
オートフォーカス限界付近?
宙玉をレンズからもっと離せば?
2:
基本はMF固定フォーカスだけどね。
3:
そもそも、その宙玉の位置(向き)、前後逆向きとちゃうか?
画像が変。
接着剤の後が汚く(非円形に)写っているのは、逆向き撮影の証拠。
正向きならば、接着剤の後は宙玉に隠れて写らないはずだ。
> 相性が悪いに相違なし。
越中一揆さんとの相性は悪そうだね?
書込番号:21233207
7点

宙玉を撮るには、基本はマクロレンズを使って、絞り込んで撮る。
F2はあり得ない。
書込番号:21233494
3点

>Giftszungeさん
Giftszungeさんにお願いします。
↑の事をおっしゃられるとはGiftszungeさんは宙玉の使い手なのですね。
Giftszungeが宙玉を使用して撮影された作例をアップして頂きとうございます。
勉強になります。
書込番号:21234756
4点

越中一揆さん
> ↑の事をおっしゃられるとはGiftszungeさんは宙玉の使い手なのですね。
> Giftszungeが宙玉を使用して撮影された作例をアップして頂きとうございます。
僕は宙玉を作ったことも使ったこともないが、
宙玉の見事な写真を見たことが多々あるし、
宙玉の光学原理については概ね理解している。
ネットで探せばその作り方がいくらでも載っている。
逆に僕から質問だ。
おそらくは、越中一揆さんの作られた宙玉は、
アクリル板(?)を堺にして、カメラの反対側に
透明ガラス玉を取り付けられたことであろう。
すなわち、被写体側から見れば、透明玉が出目金飛び出したような位置。
その通りか?
そのことは、既に僕の前回のレスの項3で問うていたが、
しかし、まだご回答がない。
越中一揆さんのその宙玉の状況と形が正確に分からないので、
僕は憶測でその可能性を問うた。
まずは、越中一揆さんのその宙玉+取り付けたカメラの
ドッキング外観写真をアップしてください。
玉の前後位置が分かる写真も。
これは最も大切な情報だ。
(僕の憶測が正しい、間違っている、に関わらず)
もし、僕の指摘通りならば、まずは、越中一揆さんの作られた宙玉を逆向き、
つまり、アクリル板よりもカメラ側にビー玉を取り付けられて
マクロレンズを使って、マクロレンズのフォーカスを宙玉の外周部に合わせて、
撮ってみてください。
絞り値は色々変えて最適値を見つけよう。(基本は絞り込む)
そうすれば、宙玉の外周縁一杯に画像が写り、
接着剤の後のギザギザ不等円は見えなくなるはずだ。
宙玉はマクロレンズを使うのが基本である。
宙に浮く玉にするには、宙玉の球体外周部(円周部)に
きちんとフォーカスさせる必要がある。
そうしなければ、宙に浮く玉にならない。
それゆえ、宙玉はマクロレンズを使うのが基本である。
もし、マクロレンズがなければ、50mm F1.4Dだけならば、
宙玉をレンズ先端からかなり離す必要がある。
かなり小さなプチプチトマト画像となる。
クローズアップレンズNo.5やNo.10があれば、なんとかなるか?
ポイントは、宙玉(の外周部、境界線)にフォーカスを合わすこと。
書込番号:21237966
3点


あれまっ!
宙玉の配置(向き)は正しい。
僕の予想がまったく外れていた。
ゴメンナサイ。
しかし、宙玉の位置がまったく悪い。
50mm F1.4Dとの間があまりに短すぎて、50mm F1.4Dの
最近撮影距離0.45m(撮像素子から宙玉までの距離)にぜんぜん到達しない。
これでは、F2で撮れば、絞り口径は25mmであり、宙玉よりも大きいので、
なるほど、最初の作例のように写ったことか。
これでは、AFが満足に利くわけがない。(宙玉にフォーカスしない)
この位置では宙玉として、多くの他者の見事な作例のようには決死て写らない。
> すいませんが、自分マクロレンズを持たないのです(-_-;)
マクロレンズがなければ、クローズアップレンズNo.5またはNo.10をまずゲットし、
宙玉の位置をフォーカスが合う位置に調整しよう。
そして、絞り値をF8以上にしっかり絞り込もう。
もし、マクロもクレーズアップレンズもなければ、
宙に浮く玉として写らず、宙玉になりえない。
書込番号:21245635
1点

他人のフンドシで恐縮だが、
宙玉の作り方と作例を見つけた。
http://soratama.org/page-499/page-502
ポイントはやはり、
マクロレンズまたはクレーズアップレンズNo.10。
クレーズアップレンズの度数は、撮影距離により異なる。(要注意)
書込番号:21245650
1点

>Giftszungeさん
最短撮影距離を縮めるために接写リング(エクステンションチューブ)をマウント側にはめているのでは?
写真にも写っていますよね?
>越中一揆さん
そもそも宙玉レンズで50mmってかなり長い気がします。
別マウントの24-70mmで宙玉やってますが、望遠側になるとAFの効きが怪しくなります。
AF使うのであれば、もう少し広角のレンズが良いのでは無いでしょうか?
書込番号:21245708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CBA-ZC31Sさん
> 最短撮影距離を縮めるために接写リング(エクステンションチューブ)を
> マウント側にはめているのでは?
> 写真にも写っていますよね?
あれっれっ!そうだね!
しかも、かなりの繰り出し量に相当する。等倍相当?
もしかして、繰り出しし過ぎか?
少なくとも、玉にフォーカスが合っていないのは確かである。
しかも、絞りF2で超接近のため、球面収差が強烈に出ているか?
まずは、かなり絞り込むべきかな?
そうすれば、繰り出しし過ぎか、
繰り出し不足かが分かることであろう。
トンチンカンなレスばかりで、申し訳ない。
書込番号:21245915
1点

宙玉レンズは作る気がしなかったので、水晶玉で遊んでました^^
マクロレンズが基本って事はまったくなく、ようは最短距離があえば良いんです(笑)
外周までしっかり写すために絞った方が良いというのは間違いありません。
AFよりは出来たらMFの方がピント位置をきっちり追えるので良いと思います。
作品を作ろうと背景との距離、バランスも考えると自由度のきかない宙玉よりも
単体で玉を使った方が面白く
100円均一で売ってるガラス玉でも充分絵になりますよ^^
D5だから写らないって事はありえませんっ(笑)
書込番号:21247046
11点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
先日、撮影途中から時計がリセットされているのに、後日気が付きました。
(2016.1の日付です)
マニュアルによると時計用電池の寿命はおおよそ2年とあります。
昨年購入したもので、初期の電池だとしても寿命には少し早い様です。
時計用電池を確認しましたが、電圧は残っていたので表面を拭いて
再度装着したところ、一か月以上経っても問題なく動いています。
このため、接触不良でもあったのかと思いました。
そこで気になったのですが、9年間使っていたD3は最初に付いてきた
時計用電池を一度も交換したことがありません。
これは、カメラ本体の電池を常に装着していたので、時計用電源は
カメラ本体の電池から供給されていたのだと考えています。
D5でも同じ使い方をしていますので、同じ仕様であれば時計用電池の
出番はカメラ本体の電池交換の時だけのはずです。
確認のため、何時にリセットされるかテストしたところ、
2016.1.1の09:00にリセットされました。
気が付いた時に表示されていた日付と時間から逆算すると、確かにその
時間にカメラ本体の電池交換をしていますので、その時に接触不良が
起きたのであれば納得できます。
そこで、接触不良を確認するために以下の手順でテストしてみました。
1.時計用電池を取り外す。
2.カメラ本体の電池を装着して、日付と時間を合わせる。
3.電源のOFF,ONを行う。
すると時間はリセットされていました。
カメラ用電池は取り外していないので、カメラ本体から時計に
給電されているのであれば、時計用電池が入っていなくても
時計は動いていると思ったのですがどこか勘違いしていますか?
なお、時計用バッテリーチェックマークの点滅は時計の未設定、
点燈は要電池交換とマニュアルにあります。
最初に気が付いた時には点滅していた?、定かではありません。
3点

おはようございます。
私はD5のような時計保持用電池交換タイプのカメラを持っていませんし、詳しいわけではないので間違っていたらお許しいただきたいのですが....
時計保持用の電池というのは現在では2タイプが主流で
@キャパシタ電池(コンデンサ)
基盤に固定されていて、電源回路がメインバッテリと共用され、常時メインバッテリから給電されている。経年劣化がある。一般的。
Aコイン(ボタン)型電池
充電型電池ではないのでメインバッテリと電源回路を共用すると相互干渉で不具合が起きる懸念がある。なので独立させており、コイン電池を交換するために抜くと日付はリセットされる。経年劣化の心配はない。
というふうに解釈しています。そうだと仮定すればパスタ&ドリアさんのD5は何の問題もないということが言えるかと思います。ただ、コイン電池を抜いた際にバックアップ回路を持っていてメインバッテリから自動的に給電されるシステムなら別ですが、D5がそのタイプであるかどうかはわかりません。
書込番号:21215275
1点

パスタ&ドリアさん
メーカーに、電話!
書込番号:21215278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5非所有ですが。
計時用電池具備のキヤノン コンデジを見ましたところ、
計時用電池を抜くと、日付設定をしても電源OFFで設定がクリアされて、
次の電源ONで設定を促されます。
当該事例では、
本体電源から計時回路にはバックアップ供給しないようです。
理由は、計時用電池が上がってしまった場合には、
本体電池交換時にバックアップ供給回路があってもバックアップが効かないため、
その回路が意味を成さないためかと想像します。
一方、計時用電池内蔵タイプD3では前述のような面倒はないですが、
電池劣化時の交換費用が大きいですね。
書込番号:21215401
1点

パスタ&ドリア さん、こんにちは。
私のD5も発売日から稼働していますが、まだ交換時期にはなっていません。
D5の時計用電池は取り扱い説明書のP27とP431に有るように、カメラ用バッテリーとは別のボタン電池を使うtypeですので、交換時期は必ず来ますし、ボタン電池を抜いた時でもバックアップ回路は有りませんから再度場所と時間を設定する必要が有ります。
書込番号:21215485
2点

>津田美智子が好きですさん
>ボタン電池で騒ぐなよ
気に入らないならスルー どうぞ (^^)//
これより先、無益なコメントに返信はしません。
安心してください、はいています。
書込番号:21216136
10点

>みなとまちのおじさんさん
手持ちのコンデジが、@キャパシタ電池(コンデンサ)タイプです。
Aコイン(ボタン)型電池型は、本体電池とは無関係に交換できれば
交換時に時計は本体からの給電でもつなげると思います。
しかし、D5は本体電池室の中にコイン電池があるため、時計は必ず止まることになります。
私は、@キャパシタ電池型とAコイン型電池型を併用しているモデルを知りません。
D5がAコイン型電池型であれば納得です。
(D3の長寿命は何だったのか判りませんが)
うさらネットさん
キャノン機ではそのようになっているのですね。
本体電池を常に装着していても、一定の時間が過ぎれば
腕時計の電池の様に何時かは交換が必須になるのだと判りました。
gankooyaji13さん
>カメラ用バッテリーとは別のボタン電池を使うtypeですので、交換時期は
必ず来ますし‥‥‥
であればこれも理解できます。
今判らないのは、スレ違いかもしれませんが、D3でで時計用電池の交換を
行ったことが無いということです。
聞いたところでは、知人のD4も購入時から一度も交換していないといわれ
ました。(私はD4の使用経験がありません)
その後は、時計用バッテリーチェックマークの点燈に注意しつつ
常に予備のCR1616を鞄に入れています。
今マニュアルで確認しましたが、D3の時計用電池寿命は4年とありました。
保持する情報が増えたためか電力消費が増え、D5での電池寿命が2年と
なったのかも知れません。
ひとまず皆さんありがとうございました。
書込番号:21216453
1点

私もキャパシタ電池とコイン電池を併用するタイプのカメラを知りません。というか、充電タイプのキャパシタ電池と非充電タイプのコイン電池を混在させると不具合が起きるように思います。
D5のマニュアルをダウンロードして目を通しました。やはりD3と同じでCR1616を使用するとのことです。私は一眼レフはキヤノンとペンタックスユーザーですが、日付保持用の電池は全てキャパシタタイプですし、オリンパスやパナソニックのミラーレスも同じです。
オリンパスの古いPENなどは新品で購入後約半年でキャパシタ電池がダメになりました。メインバッテリを抜いた瞬間に日付がリセットされます。もし保証期間の1年を過ぎていれば(基盤ごと交換になるので)かなりの出費になったはずです。キャパシタ電池のみの交換サービスはないので。
その点、コイン電池タイプは安価なCR1616を交換すれば済みますよね。さすがはニコンさんのフラッグシップ機、英断だと思います。
書込番号:21216567
1点

http://s.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=9371514/
こんなのもあるようです。
ニコンといえば、MFはボタン電池でしたね。
http://www.nikon-image.com/products/other/other_product/mf-25/
交換時にリセットされた記憶が^_^;
書込番号:21216823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私はD3、D4ともに使用経験はありませんが、
D3説明書で「時計用電池」を調べたら下記の記述が有りました。(P41)
「カメラの内臓電池は市販のCR1616−(中略)−寿命は約4年です。」
D4は同様に「カメラの内臓電池は市販のCR1616−(中略)−寿命は約2年です。」とありました。
これからするとD4はD5と同様ということになります。実際はこの期間よりも長いかもしれませんね。
書込番号:21216847
0点

>パスタ&ドリアさん
私のD5のCF-Typeも同じ現象です。
昨年11月30日に購入し、一応CR1616のボタンを新品に交換して、
今月9月9日の業務撮影の終盤にClock表示が出て、一瞬焦りました。
撮影終了後に直ぐ新しい電池に交換しましたが、
その後1週間ほどで、再度Clock表示が出ましたので、
現在Nikonの工場で検査修理しております。
時計がリセットされたデータを見ますと、スレ主さんと同様に、
2016.1.1の09:00にリセットされて書き込まれておりました。
この症状が出た後に、CFエラーが頻繁に出て、
おかしいな?と思い、保証期間中でもあり、
現在修理に出しております。
恐らく基盤上のトラブルかな?と思いますが。。。
書込番号:21216894
1点

>MA★RSさん
この様な故障の場合もあるのですね。
1か月ほど経過しましたが、幸い?今のところは再現していません。
もう一台同じタイプのD5がありますので、そちらでも同じようになるのか、
注視しています。
何とかタイマーではないですが、故障であった場合は、保証期間が過ぎた
ばかりなのでちょっと気分悪いです。
故障の情報ありがとうございました。
>柴の助さん
え〜 (>_<)
貴重な、しかもショックな情報をありがとうございます。
>撮影終了後に直ぐ新しい電池に交換しましたが、
D3では一度もこの電池交換をしてことが無いので、これまでこの電池は持ち
合わせていませんでした。 (CR2032は常備していますが)
出来るだけ早くSSで相談してみます。
時計用電池の漏電を調べてもらうことが出来るかもしれません。
ちなみにCFのエラーは、昨年末に特定のメディアに限って頻出したため、
CFの寿命と思い更新しました。(別のボディーでもエラーになりました)
その後は同じボディーでCFのエラーは出ていません。
元のスレから少し外れるかもしれませんが、修理後にCFエラーの再現
についてもお聞かせいただけると助かります。
書込番号:21217008
0点

普段の保管でメインバッテリーをはずしているか
装着したままにするかで保持電池寿命は大きく違うかもしれません
書込番号:21217088
0点

>ひろ君ひろ君さん
>普段の保管でメインバッテリーをはずしているか
>装着したままにするかで保持電池寿命は大きく違うかもしれません
私もそう思います。
私はカメラ電池を常に装着して保管しています。
しばらく使わず、久しぶりに電源を入れると、電池の残量%が、スーッと下がる
ことがあります。
自己放電で残容量が減ったものか、時計などの環境維持で減ったものかは判りません。
書込番号:21217310
0点

ボタンだけに掛け違えに注意しましょう。
消耗品ですから。
書込番号:21217357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パスタ&ドリア さん
こんばんは、私のD5は1年くらいで切れました、ニコンにクレームをつけようかと思いましたが
電池を変えて問題なく動作していますのでクレームは付けませんでした、今までD3s・D4・D4s・D5で
8台のニコン一眼を使いましたが今までは一度もありませんでした(D300はかなり長期間使いましたが)
時間が違がっていますので、画像の編集には困ります
書込番号:21219999
0点

>yoruhiruman Uさん
情報ありがとうございます。
当方では、複数台のボディーで撮影していますので、後で時系列で簡単に
並ばないとかなりの手間になるので困ります。
電池の接触具合は、個体差もあるので再現性に乏しく非常に悩ましいところです。
今までの情報から、D5に変えたことで初めて内臓時計の「電池切れ」または
「電池切れ予告」を電池寿命の2年よりも前に経験している方が他にもいると、
頭の隅に入れておきます。
書込番号:21220347
0点

技術的な間違いがいくつかあるので指摘しておく。
みなとまちのおじさんさん
> 時計保持用の電池というのは現在では2タイプが主流で
主に3タイプある。
> @キャパシタ電池(コンデンサ)
> 基盤に固定されていて、電源回路がメインバッテリと共用され、
> 常時メインバッテリから給電されている。経年劣化がある。一般的。
最近スーパーキャパシタ型が増えているね。
コンデンサの経年劣化? ほとんどないでしょ?
また、キャパシタ電池とは言わない。
キャパシタまたはコンデンサと呼び、それらは電池ではない。
しかし、キャパシタまたはコンデンサを、
メモリの内容を保持するのに数十秒または数時間バックアップために
使用する小型電子機器はいくつか存在するが、
しかし、時計用に使用する機器はほとんど無いよ。
例外例:
三菱の電気制御用シーケンサは時計保持にコンデンサで
数十秒間バックアップしている。
なんと、外部電源(DC 24V)+コンデンサ@+内蔵コイン電池Aの、3重保護だ。
数十秒以内に内蔵コイン電池Aを交換すれば、全電源喪失でも時計は間に合う。
なお、外部電源(DC 24V)が接続されていれば、慌てることはない。
原発とは関係ないが。
> 経年劣化がある。一般的。
省電力機器でコンデンサの経年劣化は、一般的にない。
電力用インバータの電解コンデンサや、
PC用メインボードCPU周辺の基板上の小さい電解コンデンサならば、
連続運転約7年で酷使劣化する(膨らむ、爆裂する、容量低下する)。
しかし、小電力機器用電解コンデンサは
ほとんど経年劣化をしない。(日本製の場合)
なお、スーパーキャパシタは、時計用途以外では身近なところでは、
Nikon製縦位置バッテリーパックの基板に内蔵している。
アルカリ乾電池を使用する場合、アルカリ乾電池の内部抵抗が非常に高いので、
低インピーダンスのスーパーキャパシタで電池電流を平滑平準化して、
瞬時の電圧降下を防ぎ、下限電圧を維持安定させるためだ。
時計のためではない。
ところで、@とAの中間タイプの、
タイプBコイン(ボタン)型充電池を忘れているよ。
Bコイン(ボタン)型充電池(2次電池)
基盤に固定されていて、電源回路がメインバッテリと共用され、
常時メインバッテリから給電・充電されている。経年劣化がある。一般的。
充電部を除いて、アウトプット側はメインバッテリと相互干渉しない。
コンデジ、およびNikon製デジタル一眼レフカメラ(フラグシップ機を除く)が
このタイプである。ソーラー腕時計もこのタイプである。
例えば、Nikonでは以下の機種がこのタイプである。
COOLPIX 950が、本体電池から約10時間でこの充電池に満充電し、
約3日間時計をバックアップした。
D100が、本体電池から約3日間でこの充電池に満充電し、
約5ヶ月間時計をバックアップした。
D300, D300S, D700, D610, D800が、本体電池から約2日間でこの充電池に満充電し、
約3ヶ月間時計をバックアップした。
この電池が劣化した古いコンデジは、本体電池を抜いた瞬間に
日付と時間を忘れてしまう。
寿命は約7年。(ソーラー腕時計の場合)
しかし、Nikon製旧タイプのコンデジ(2000年前後)は、
このコイン(ボタン)型充電池(2次電池)に対する充電回路の設計が
未熟であり、過充電しすぎる傾向が多々あった。
それゆえ、2-3年で充電池が早期劣化して、
日付を忘れるおバカカメラが多数存在した。
例:COOLPIX 900
この2次電池の交換は、ユーザでは不可能。メーカ修理。
これは、コイン(ボタン)型充電池(2次電池)が悪いのではなく、
時計用電池充電回路の設計が悪かったのである。過充電が原因。
そういう不幸な過去がある。
前世紀末および今世紀初頭のケータイと同じだ。
1-2年で使えなくなるケータイ電池は、それが常識的に超有名だった。
これも過充電回路が原因だ。
これを@と勘違いしていないか?
> Aコイン(ボタン)型電池(1次電池)
> 充電型電池ではないのでメインバッテリと電源回路を共用すると相互干渉で
> 不具合が起きる懸念がある。なので独立させており、コイン電池を交換するため
> に抜くと日付はリセットされる。経年劣化の心配はない。
このタイプは決して相互干渉しない。Bと同様。
そして、このタイプの機器は、本体電池または外部電源が供給されている限り、
時計用電池の給電を自動停止する。時計用電池は消耗しない。
本体電池または外部電源による供給電圧の方が高く、
電圧の低い時計用電池の給電が流れない。
相互干渉しない理由は、ダイオードで相互干渉(逆流、逆充電)を防いでいる。
ただし、両方の電池(コイン電池と、本体電池または外部電源)を同時に抜くと、
日付はリセットされる。当たり前体操。
例えば、D3, D3S, D4, D5が、このタイプである。
タイガーIH炊飯ジャーの一部の機種の時計タイマーも、このタイプである。
> 経年劣化の心配はない。
コイン(ボタン)型電池(1次電池)そのものは経年劣化する。
容量減っていなくても、電圧十分にあっても、
賞味期限過ぎれば必ず交換すること。
なお、コイン型または円筒型リチウム電池(一次電池)は
経年劣化してもほとんど液漏れはしない。
しかし、中国製は不安がある。
ボタン型または円筒型アルカリ電池は、経年劣化で液漏れがしやすい。
中国製アルカリ電池は特に液漏れが甚だしい。
国内一流メーカ品(国産とは限らない)でも、Panasonic日本製以外は、
未使用で賞味期限内においてすらも、液漏れするたわけアルカリ電池が多々ある。
それゆえ賞味期限を過ぎた電池は、電圧が高くても、
早々に交換しておくのが安全である。
書込番号:21239178
5点

こんにちは
私も同じ症状が起きました。
原因がわからなかった為、ニコンに送り検査してもらいました。
結局、基盤交換となり、現在に至るまで正常です。D3S,D4,D5と使ってきましたが、初めての経験です。
まずは情報として書かせて頂きました。
書込番号:21244498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Giftszungeさん
>省電力機器でコンデンサの経年劣化は、一般的にない。
これが省電力機器に当たるのか判りませんが、私はSONYのプログラムタイマー
PT-D9W の停電バックアップキャパシターが、経時による容量低下で 2台とも
交換したことがあります。
こんな感じです。
http://bluess.cocolog-nifty.com/labo/2007/04/sony_ptd9w.html
経験的にしかお話しできませんが、コンデンサーの経年劣化はあるのではないでしょうか?
書込番号:21244743
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
こんにちわ。
おわら風の盆、9月2日土曜日に行ってきました。
人が多くて、大変でした。ポジションが取れませんでした。一人アップで撮るのがやっと。
AF70-200mmF2.8FLのレンズでした。S.S1/250、F4。ISO2万〜4万。フラッシュは禁止だったので、ノンフラッシュ。
S.Sは1/125でも良かったのかな?ぶれるのが怖かったので、このスピードにしました。
ISO4万はさすがにちょっと厳しいかな?2万くらいなら、A4引き延ばしでも十分かな。
なぜか、+0.3補正してました。マイナス補正だったでしょうか?
何とも風情のある盆踊りですね。10箇所くらいに分かれて踊っています。
人工2万人の町に25万人訪れたそうです。
1時間ほどで雨に降られ、退散しました。250ショットくらいでした。
19点

>sunachiさん
こういう踊りの被写体でしたら、1/250で正解だと思います。
自分もダンスをとりますが、胴体まで止めるなら1/125、指先までほぼ止めるなら1/250以上、激しい踊りなら1/500くらいとしています。
夜の踊りでこのSSでこのISO。さすがD5の高感度特性は素晴らしいですね。
ISO32000とかの作例見て、これ十分使えるじゃんって思いました。
さすがにISO40000はちょっとキビシ目ですが、でも写っている事が重要って事もありますし、通常鑑賞なら十分行けますね〜(^^)
書込番号:21169104
10点

>sunachiさん
9月2日深夜(日付が変わって9/3 AM1:00過ぎ)
交通規制が解除になった後に行ってきました。
観光客の皆様がお帰りになられた後だったので、スクーターで八尾の街まで行けました。
ゆっくりと撮影するには深夜から早朝にかけてが良いと聞いていたので(^^♪
笠を被らず、ほぼ顔出しの状態だったので後姿しかアップできませんが・・・
前夜祭や本祭りとは違う一面が見れたと思います。
書込番号:21169285
9点

>sunachiさん
はじめまして。いつも子供撮りばっかりの者ですが、
年に一度だけおわらに行きます。
機種違いで申し訳ありませんが、同じ下新町を撮りました。
私はD800なので、高ISOを使うことができませんので
うらやましい限りです。
ですので、どちらかと言えば低速シャッターで手先など
ブレさせる方向性で撮っております。
しかもレンズはFLではなくVR2です。
完全にスレ主様とは違いますが、おわらと言うことで…。
書込番号:21169394
7点

>sunachiさん
>人工2万人の町に25万人訪れたそうです。
フィルム時代に撮影に行った時は、カメラマンは
20人もいたかな?って感じでしたよ(笑)
風の盆は踊りの型が決まってるし、動きが遅いので
阿波踊りに比べると撮るのは楽でした。
書込番号:21169429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗いのでピント合わせが大変でした。露出補正はマイナス気味のほうがよいと思いますよ。
男踊りと女踊りがあり、どちらも菅笠(編笠)を被っていますが、浴衣姿の女のほうは素顔が見えないように深く被っています。かつて手ぬぐいで顔を隠して踊っていたようで、その名残りだとか。
ここには貼りませんでしたが、多くの撮影時間を素顔を撮るのに費やしました^^; なお、カメラは1DXです。
書込番号:21169725
7点

>isoworldさん、>モンスターケーブルさん、>Yuchimosayuさん、>nack'sさん、>Paris7000さん、
おはようございます。
入り口近くの福島町、下新庄の2箇所でした。演舞場まで、登り坂で徒歩40分。帰りのことを考えたら、無理でした。
70-200mmF2.8FLのレンズは解像度もなかなか優れたレンズのように思いました。
D5は、予想通り、厳しい条件のなかでも良く撮れたと思ってます。
高速連写を使えば、もっと良いシャッターチャンスがあったかもしれません。
シャッタースピードは、被写体ぶれよりも、カメラぶれが怖かったので、やむを得ないかな?
+0.3補正は失敗でした。
書込番号:21171133
3点

10年来念願のおわら風の盆ツアーに参加。
D5の重さから逃げてD810で臨みました。 機種違いですが、おわら続きということで。
9月2日演舞場で3チーム見た後天満町、下新町、諏訪町と上がっていく心算が雨に動揺して一気に諏訪町へ。
世話役さんが待機している処の動向で演舞するかどうかわかるだろうと思いながら待つこと20分。
9時40分に諦めて駆け下る途中で演舞していましたが人の山越しにワンショット。
連れにバスの集合に間に合わないと電話を入れると西町で演舞していたとのことで急遽寄り道して演舞にギリギリ間に合いました。
写りの良否よりも体力と読みの必要性を感じました。
ちなみに前日の長良川の鵜飼いは残念ばかりでした。
書込番号:21171822
3点

写真を見ると土曜日(9月2日)はすごく混んでいますね。それに雨もあったようで。
実は、私はどこに撮影に行くにしても天気予報で天気を確かめてからにしており(なので、直前に決まります)、おわら風の盆も始まる数日前に行くことを決めました。
日程を9月3日(日)にしたおかげで前日まではあらゆるホテルが満室だったのに、さすがに日曜日は予約が取れました。翌日に仕事がある人は、日曜日の夜遅くまで富山の僻地(と言っては現地の越中八尾のみなさんに失礼ですが)に滞在しておれないでしょうからね^^
この日の現地状況(混み具合)が分かる写真を貼っておきます(機種違いですみませんが)。空模様は晴れで、満月に近い月がよく見えました(これを入れた写真も撮りました)。おわら風の盆はなかなか晴れないという話も聞いてきました。
書込番号:21171872
3点

こういうのって下からあおって撮ると、鼻の穴が目立って演者がかわいそう。
目新しいアングルを狙いたいのも判るけど、踊ってる女性の身にもなって考えたい。
書込番号:21173650
5点

違うでしょ〜、顔を撮りたいだけでしょ〜(^_^)
実際の話、本当に覗き込んでまで撮る人が居て嫌がっておられました。
そもそもが、そんな祭りじゃないすからね。
書込番号:21173827
2点

>gajitojunさん、>isoworldさん、>横道坊主さん、>レブ夫さん、おはようございます。
脚立持ち込み禁止なので、撮影ポジションによっては、下から仰ぐしかないのですよ。
顔が映れば、アップ出来ないし、編笠かぶっているから、情緒あるお祭りですし、顔を写すのが目的なら、編笠かぶらずに踊っている町も有りますし。
今回、初めて撮影に臨んだのですが、もっとよいポジションが有りましたね。
準備不足でした。途中で雨に降られたりで。
今の私の体調では、もう一度挑戦することはできません。膝通、腰痛のため。でも来てよかったですね。
書込番号:21173913
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
取材系の仕事をしております。現場で耳にしたのですがD5sが11月下旬に発表とのこと。既に世界陸上で目にした人も現場に昨日いらっしゃってましたがその方も口を揃えて11月下旬とおっしゃっておりました。スペックの進化などは時間がなかったので詳しくは聞けませんでしたが連写とよりAFが進化してたとのこと。楽しみですね。写真部部長宜しくお願いしますと脚立の上よりお祈りしました\(^-^)/
書込番号:21154259 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

速いΣ( ̄□ ̄;)
未だ2年経っていないのに!更に今でも動体最強なのに、更にAFの進化とは!!
100周年のタタミカケのラッシュかな?(^-^)v
書込番号:21154352
6点

なんか、ついこの間出たばっかりと思うのに、マイチェン早いっすね〜
てことは、2019年末にD6で、万全の体制で東京オリンピックを目指すのかな?
書込番号:21154466
8点

>蜂須賀彦右衛門さん
買えない身分ですが、チルト液晶になるのか気になっております
書込番号:21154536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまで現場サイドで会話に出てる内容ですが
ニコンは一眼レフは5sでフラッグシップは打ち切る感じとのこと。要するにミラーレスに東京五輪の時には移行するのが社命みたいです。報道のCanonから報道のNikonに戻すためにはタイミングはそこしかないんじゃないの?って現場ではせせら笑いが出てましたけど。結局NikonのいけないところはCanonみたくファームアップで4年間を乗り切らずに2年ごとにマイナーチェンジのS版を出すところが減価償却を考える業務使用の法人関係にソウスカンを食らったとこなんじゃないの?ってよく話になりますね。そこだけ考えるとCanonに報道機関が移行したのは正解なんじゃないかと思いますね。行き着く先はこの不景気な時代なので大手新聞社や通信社は機材関係は減価償却第一に考えなくてはいけなくなってるのでNikonはサイクルが短すぎる。だからCanonにしようとなっている社が多いです。Nikonは三菱の子会社とはいえCanonに比べ資本も少ないのに無理して2年ごとのサイクルにしたところがある意味失敗したんでしょうかね。東京五輪の前にはミラーレスのフラッグシップが発売されるそうです。あくまで現場サイドの立ち聞きです。
書込番号:21154563 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

現場と言ってもね・・・
東京五輪に向けて・・・
ミラーレスでも良いけど、
受入れられるかが問題では?
それには五輪向け用でなくても
それなりのものが
今すぐにでも発売していないとね。
書込番号:21154611
7点

Sで4年周期という手もあるよ
D3S D4S D5S なら手堅いでしょ?
書込番号:21154665
10点

発表でしょ
別に早くないと思う
D5も年末発表だったんぢゃね?
書込番号:21154688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D5s、やっぱり出るんですかー??
D5 は ライバルと比べても遜色が無く、
完成度が高かっただけに
今回ばかりは 2年サイクルの刷新は無いと思っていただけに
ビックリです。
AFの強化だとすれば、D4からD4s の時みたいに
全く新しい AFモードでも追加されるのかな?
しかし 3年後、本当にニコンが 旗艦機にミラーレス と考えているなら
よく言われるように、ニコンはミラーレス機に至っては、後追いなんだし、
何と言っても 今のとこ nikon1 だけ、
余程 頑張らないと・・・
書込番号:21154794
7点

追記、
D5sに期待するなら。。
AFに関して今のとこ これと言って不満はなく・・・
全く新しいモード として
イヌワシがバンバン撮れるようになる、鳥運が良くなる
題して、チャンスモード
できたら 速攻 買い替え かな(^_^;
書込番号:21154843
6点

ニコンのプロ機は2年ごとに変わるから下取り相場の下落が早いんだよね(´・ω・`)
書込番号:21155374
7点

情報ありがとうございます。既にニコンは開発を始めていると公表してた割に、東京五輪の前にフラッグシップとは、少し時間がかかりすぎてるような感じがします。SONYが、例えばa9系のセンサーに関しては提供を断っているなどの状況があるんでしょうか。待ち切れない思いです。
書込番号:21157800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蜂須賀彦右衛門さん
画素数のアップは過去のSを見る限り、
期待出来ないでしょうかね?
D850と比べるものではありませんが、
本音は高感度耐性を維持しつつ、アップして欲しいです。
勿論、レフ機で(^-^)b
書込番号:21159357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蜂須賀彦右衛門さん
もう、D5sの話題が現場での話が出てるのですか。。。?
テストしてる方の品格を疑いますね。
当然、テスターのカメラマンは、Nikonとの守秘義務にサインして守秘義務があると思いますが。
これが本当なら、上場企業としてどうなんでしょう。
老婆心ながら物言う株主や証券取引関係からNikonやテスターは訴えられる可能性がありますが!
書込番号:21160119
14点

発売は来年の春ですね。
書込番号:21160369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現場って言うのはどれほどのレベルの現場なんだろうか?
カメラ板に登場する「自称プロ」の方々のストライクゾーンが広過ぎてイマイチよく分からない。
書込番号:21160698 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

D5はD500に比べて、やはりセンサーカバー域が狭いため、ついつい日の丸構図に頼りがちになってしまいますね^^
その辺がオリンピックイヤーに間に合わせた、人を撮るため感が多少感じられるD5でした。
D4sからも痒い所が改良されてきたD5ですから、プロの現場の声から足りないところを「S」で修正してくるんでしょうね。
それと、プラスαの新機能がないと・・・・
完全に D850 に食われちゃいますからね(笑)
できたら、オリンパスのようにファームアップにしてくれたらいいんだけどなぁ〜「S」なんかで発売しないで > ニコンさん^^;
書込番号:21161121
13点

D4sユーザーです、D5sが出るのであれば資金を都合して楽しみに待ちます。
正直ミラーレスは欲しくないので、D5sが一桁機の最後にならない様、祈っています。
もしD5sが発売されないなら、D500sを出して欲しいな、
サブにD5500を使ってます、軽くて良いカメラで、D4sのJPEGとよく似た画像を出してくれる為、
気に入っていますが、連射するとバッファーフルが早く不満があります。
「s」付モデルが好きなユーザーも居るので、ニコンさん期待してますよ。
書込番号:21161457
8点

>D5sが
記録メディアが気になりますね。
XQD継続でしょうかね?
2スロット・同一メディアで、
D4sのように1種類、
D5のような選択、
或いは、
D500、D850のような複合・・・・
書込番号:21162652
4点

でも。。。
NRにある 今後発売されるであろう新製品 の中に、
D5s は無いようですね。
http://digicame-info.com/2017/09/post-970.html
書込番号:21175539
3点

>蜂須賀彦右衛門さん
どちらの情報かわかりませんが、従兄弟がNikonのおりますのでメールにて確認を取りましたが、今後成熟させたカメラを出していくことには間違いないが、近月中にD5sの発売は聞いていないのとこと・・・おそらくデマだろうとのこと・・・またミラーレスのフラグシップ機は上層部は考えていない?!・・とのこと・・・・プレミアムコンパクトデジタルカメラDLシリーズを中止したことも裏づけとなっているはず・・・。 (個人的には英断だと思います。) CMOSセンサーをSONYに委託している関係からすれば、ミラーレスに本腰を入れていくとは、とても考えられないことだと思います・・・・。 オリンピックで、スポーツカメラマンがミラーレスを使って、あの早い動きをEVF方式で撮影していく・・・・まだまだ開発時間が掛かるように思いますね・・・。
ところで口コミをお書きの皆様はとっくにご存知だと思いますが、前回のオリンピックで各メーカーのAF撮影機種フォーカス実績(実際に目的のフォーカス撮影が出来たか否かの数・・・)の発表が、”圧力で潰された” 記事をご覧になった方はおいででしょうか・・・裏話では、圧倒的にN社>C社だったのだそうです。 その結果、躍起になってレンズの開発をやっているらしいですよ・・・海外のカメラマンの中ではSigmaを使用しているProも多いのだそうです。日本みたいにメーカーからレンズまでもらえないですからね・・・。
書込番号:21177930
16点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
>Art85さん
こんばんは。
オール100周年記念モデルだったら、もっとインパクトあったかも!?
書込番号:21150225
6点

「100周年の印字が剥げやすい」とNASAけ容赦ないクレームが入り、通常機種が選択されたそうです。
書込番号:21150240
10点

NASAじゃなくて旧ソ連だったら白い限定モデルとかが出てたかもしれないですね♪(笑)
書込番号:21150708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「100周年の印字が剥げやすい」とNASAけ容赦ないクレームが入り
ツッコミどころはそこですか
NASAもつまらんクレームつけるもんですねえw
ところで
今回はHN変わるのずいぶん早かったですね
「Aizu1」は歴代最短命じゃないですか?
書込番号:21151463
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





