D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 23 | 2016年9月17日 21:21 |
![]() |
137 | 39 | 2016年10月5日 07:24 |
![]() ![]() |
73 | 33 | 2016年9月9日 13:28 |
![]() |
21 | 5 | 2016年9月2日 00:48 |
![]() ![]() |
471 | 99 | 2016年9月3日 14:50 |
![]() |
76 | 19 | 2016年8月30日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズキット購入し、単焦点レンズの追加購入について以前質問させて頂きました。
その時頂いたアドバイスで、まずはキットレンズ使って自分が単焦点を試したい画角を確認してみることにしたのですが、16-80mmのキットレンズ、ズーム全域で以前D80で使用していたVR18-200mmと比べると目を見張るほどメリハリ聞いた明るい画像が得られることがわかり、特に広角〜標準の範囲では大満足という結果になりました。
ただ、同時にキットレンズとは大きく異なるタイプの画像が得られる単焦点レンズも試してみたいという気持ちも強く、中望遠用にAF50mm F/1.4Dの追加購入を考えています。
なぜ今更GじゃなくてDなの?と聞かれると最新のレンズとは全く傾向の異なる明るくてやわらかい画像が得られそうだということと、絞り数値によってどんなに絵が変化するのか楽しめそうという期待からです。いろいろ試して気楽に遊べるレンズという意味ではものすごくコスパ良しと考えたのですが如何でしょうか。 それとも最新の機種と組み合わせでは難しすぎて素人では手におえないでしょうか。参考になるご意見、アドバイス頂ければ幸甚です。
鳥撮り用の望遠〜は解像度を最優先しますが身近なものやポートレート等を撮影するときはこんな昔レンズもありかな?と安易に考えています。そんなに甘くないぞ、きっと後悔するぞっというようなご意見、アドバイスあればぜひお聞かせください。(気に入ってしまって無制限に様々なタイプのレンズが欲しくなったりしないように自制しなければという危機感、これが今今では唯一の心配ごとです。。)
ps このレンズ、20年以上ものロングセラーでしたが生産終了してしまったようですね。
フルサイズに移行したときDfシリーズ(?)と一番合いそうな気がしていたのですが。。。
3点

>AF50mm F/1.4D
良いと思います。
ただし、自動AF微調節でピント調整は必ずやってください。
Dタイプレンズはピンズレしているものが多いので。
書込番号:20194089
5点

武蔵関ってさん
>AF50mm F/1.4Dの追加購入を考えています
今更このレンズの購入はお勧めしません。
デジタル時代になってからの50mmレンズに比べて、写りがシャキッとしません。
私ならAF-S 50mm f/1.8Gを推奨。(愛用レンズ)
F1.4の明るさが必要ならaf-s 50mm f/1.4Gなんでしょうけど、
風景、スナップ用途なので、AF-S 50mm f/1.4GからAF-S 50mm f/1.8Gに買い換え、今に至ってます。
書込番号:20194113
6点

本人が使いやすいと思うなら良い選択だと思う
ボケ重視ならフルサイズにつけるよりAPS−Cに付けたほうがボケるし
個人的には換算75mmのパースペクティブが中途半端で好きではないので
ほとんどAPS−Cには付けないで、ほぼフルサイズ専用にしているレンズですけどね
50/1.4Dと50/1.8Gを使い分けてます
書込番号:20194119
2点

こんにちは。
50mmF1.4Dは以前持っていましたが、色のりが全体的に薄いので手放してしまいました。
お気軽にお試しにというのであれば、AF−S 50mm1.8Gのほうが、価格のわりに実力も侮れないので、こちらが良いかと思います。
どうしても1.4の明るさをなるべく低価格で楽しみたいというのでしたら別ですが、高画素化された機種に対してレンズも負けていることも目立ちますし、その味を楽しむというのでなければ、現行のものから選ばれるほうが良いでしょう。
1.8シリーズであれば、この他にFX用の35mmF1.8があれば、当分は間がいくと考えています。
書込番号:20194204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kyonkiさん
背中押して頂いてありがとうございます。DシリーズのAF調整はボディ側の調整になるそうですのでちょうど良い機会なのでニコンSCにお邪魔して具体的な作業方法教わってこようと思います。
>yamadoriさん
そうなんですよね。得られる画質面でのコスパはf/1.8Gの圧勝かと思います。ただ、より明るいf/1.4で満足できる画像を得ることの難しさを知るのもある意味楽しいかと思い、そしてこれはどちらかを言うと作品作りではなく、遊びに近いので「遊び」のコスパで、こちらのレンズを候補にしてみました。(1.4Gだと遊びに使うにはちょっと高価すぎるし、1.4Dなら中古であれば1.8Gよりも安くA品が入手できそうですし。。レンズ内にモーターも無いので自分の目的ならビント調整さえできれば中古でも充分かなと考えています。)
>あふろべなと〜るさん
1.4Dと1.8Gの使い分け、どのようなシーンで使い分けされているのかアドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:20194209
1点

>Hinami4さん
すみません、頂いたアドバイスと返信が入れ違いになりました。
35mmは良く使う画角なの単焦点第二候補です。そしてこちらもf/2Dかf1.8Dかで迷いました。(こっちは50mmのD/G以上に価格差もありますし。) なので余計に50mmでf/1.4Dを試してみたくなりました。
50mmで「故きを温ね新しきを知る」結果になれば35mmは価格差あっても迷わずf/1.8Gを購入することになると思います。 35mmについてはキットレンズよりも優秀な画質を得られることを期待しますので。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20194236
1点

1.4Dはゴーストやフレアを活かしたりふわっとした描写狙い
1.8Gは徹底的に解像度重視なときに
個性がはっきりしているレンズだから使い分けはしやすいと思う
書込番号:20194248
2点

>武蔵関ってさん
こんにちは。
このレンズ、所有しています。
価格的にも買いやすいですし良いのではないでしょうか?
昔のカタログ等にはカメラにセットされたこのレンズはエース的な存在でしたね。
古き良きレンズ、現行と比べるのはやめておきましょうね〜(笑)
書込番号:20194345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>武蔵関ってさん
>> ps このレンズ、20年以上ものロングセラーでしたが生産終了してしまったようですね。
Webでは、「AI AF Nikkor 50mm f/1.4D」まだ載っていて、
ヨドバシでも、まだ値段が載っていますけど。
中古ですと、2006年以降製造のレンズを選んだ方がRoHS指令によりコーティングが改善していると思います。
書込番号:20194359
1点

武蔵関ってさん こんにちは
>最新のレンズとは全く傾向の異なる明るくてやわらかい画像が得られそうだということと
このレンズ 自分は フィルムカメラ時代から使っていますが ニコンの このころのレンズは シャープ感が強いレンズでした
でも デジタルで使うと 開放では柔らかいと言うよりは 眠い感じの描写に感じますし ボディ内モーター使うため AF音もうるさいので あまりお勧めできません。
書込番号:20194380
4点

AF50mm F/1.4Dは立派な現行レンズですよ。
中古で買う場合でもなるべく製造年の新しいものを選んだ方がいいです。
コーティングが進化していますからね。わずかな金をケチらないことです。
書込番号:20194759
2点

>武蔵関ってさん
750と500にFXの35F1.8と50F1.8を使ってます。500に50F1.8は、外でのポートレートに軽くて丁度よいです。35F1.8は室内ポートレート〜スナップにクロップで野外ポートレートまでカバー出来ます。
DXの35F1.8を以前使ってましたが、750を購入を期にFXの35F1.8を購入しました。FX系を考えているならば、FXの35F1.8を勧めます。
書込番号:20194891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
確かに現行でしたね。
私の思う現行はAF-S Gタイプのつもりでした。
失礼しました。
書込番号:20194999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

武蔵関ってさん
コシナ
書込番号:20196088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラナー、フォクトレンダ.MF楽しむんやったらコスパ優れた中古
ボケにうめきたいんやったら最新シグマart50F1.4かなあ
書込番号:20196247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
アドバイスありがとうございます。おなじ50mmでもずいぶん違った絵作りができるのですね。
>虎819さん
背中押して頂いてありがとうございます。 20年も前のレンズが現役で使えること自体、すごいことだと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
>kyonkiさん
アドバイスありがとうございます。ニコンダイレクトでは品切れとしか表示されてませんが、ビックカメラでは清算完了品、在庫限りと表示されてます。実際にはどうなんでしょうね。
>もとラボマン 2さん
やわらかいと眠いの違いが分かるようになりたいです。勉強してみます。
>ニコン議員さん
16〜35mm は今のところキットレンズで満足してますが、今回の50mm単焦点試した結果によっては追加で欲しくなるかもしれません。
>nightbearさん
>パッシブソナーさん
コシナ、シグマも楽しめそうですね。
アドバイス頂いた皆様。古いレンズですがそのレトロさと今の最新ボディと組み合わせるとどうなるのか実際に試してみたいという気持ち抑えられず、中古A品購入するつもりが在庫あるよと言われてキタムラで新品ポチってしまいました。今日取りに行ってきます。あとはフードどうしようかなあ。
結果はともかくとても楽しみです。様々なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:20196601
0点

皆様のアドバイスとても参考になりました。優劣つけられないので最初にアドバイスを頂いた3人の方にGoodアンサーつけさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:20196605
0点

>武蔵関ってさん
D500というフラッグシップ機を購入されたのですから、50mm1.4Dや1.34Gなどと言わず
ここはSigmaARTシリーズ50mmF1.4でしょう。
天気がぐずつき、まだ持ち出せていませんが、
D810に着けて、室内の試し撮りで、ゾクゾクしています。
次の35mmはカメラはDXですが、純正AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gか
Sigma Artシリーズ35mmF1.4でしょう。
私は 後者ですけどね。
書込番号:20203655
1点

>弩金目さん
アドバイスありがとうございます。
元々野鳥目当てでD500購入したのですが明るい単焦点で身近なものを撮ってみるのも面白そうと思い手習いのつもりでまずは手頃だけどそれなりに定評あるレンズで試してみることにしたのです。Sigma Artシリーズ35mmF1.4、とってもよさそうなレンズですね。単焦点レンズ、深みにはまるとどんどん沈んでいきそうで怖い(笑)
50mmF/1.4D、一昨日入手してHOYAのラバーフードつけてみました。まだ室内での試し撮りしかしてませんが今まで使ったことのあるどのレンズより明るく、思ったよりAF合焦も早く、見た目もいい感じです。この週末が楽しみです。
ラバーフード、今回初めて使うのですが都度付け外しする必要なくとても便利ですね。ただ、元のレンズキャップ、つけられることはつけられるのだけど、フードに刻まれた一筋の溝にひっかかっているだけなのでちょっと引っ張るとポロリと外れてしまいます。持ち出したときはフード広げてキャップは外しておかないと気が付いたらキャップ落っことしていそうです。 (それからこのフード、赤い線がまるでキャノンのレンズみたいですね。)
書込番号:20205324
0点

>武蔵関ってさん
50mmF/1.4D,入手されましたか。楽しんでくださいね。
ラバーフード、レンズキャップが付けられないんですね。
畳んだ状態だとシャキとして見えますね。
書込番号:20205523
1点

追伸です。
レンズキャップ、49mmが合うというレスをキャノン板で見つけましたので今度ためしてみます。
書込番号:20206126
0点



高校生のバスケの試合撮影で現在、D7000を使用していますが選手のスピードについていけないです。
(私の腕不足もありますが…)
買い替えか買い増しでD500を検討しています。
スペック的にAF、連写など申し分ないと思っています。
どなたか体育館でのスポーツで使用されている方または詳しい方がいればご教授お願いします。
書込番号:20183358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使用レンズも併記された方が・・・。
書込番号:20183372
7点

>にこにこkameraさん
スミマセン、肝心な事すら忘れてました…
ニコン
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
を使用しております。
書込番号:20183403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000049476_K0000417330_K0000140428_K0000858045&pd_ctg=1050
個人的にはコレいいんじゃない?と思ってます。
50-100mm F1.8 DC HSM
のキヤノン用のスレだけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858046/SortID=19954968/#tab
D500要らないかも。(とりあえずです)
70-200F2.8より1段以上明るく且つ、広角が50mm〜なので室内競技には使いやすいと思いますよ。
書込番号:20183516
8点

カメラよりレンズが先ですね。
それなりのクオリティでの撮影では、
AF-S70-200mm f2.8が絶対必要でしょう。
室内スポーツでは、お手持ちのレンズではAFが追い付きません。
バスケだとシャッタースピード1/500位は少なくても欲しいので、
必然的に明るいレンズが必要になってきます。
カメラは体育館明るさにもよりますが、出来ればフルサイズがベスト。
D500だと、個人的にはiso3200位に抑えたい。
理想は、D5かD4s。
まずは、レンズを購入されて試されては?
書込番号:20183546
12点

まずレンズでしょうね。
でも、F2.8通しのレンズで揃えるならフルサイズをお勧めします。
APS-Cに70-200は、使い難い。ちょっと長すぎるんです。
NikonもCanonも、APS-Cのフラッグシップだとかわけわかんねぇこと言う前に、50-135mm出すべきだったと思う。
ユーザーをだいぶバカにしてるぞ。
D500のスレでごめん。
書込番号:20183600
10点

>にこにこkameraさん
>zarpaさん
ご教授ありがとうございます。
カメラ(D500)よりレンズですね。
書込番号:20183601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
ご教授ありがとうございます。
フルサイズとレンズですか…
予算的に厳しいですが、それ位は必要なんでしょうね。
書込番号:20183607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤い彗星のDさん
こんにちは。
D500は所有してません。
高校生室内スポーツ撮りはしてました。
ボディの更新よりレンズの更新が必要です。
70-200f2.8クラスが定番です。
明るいレンズを導入するのが先ですよ。
書込番号:20183608 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>虎819さん
ご教授ありがとうございます。
やはり、明るいレンズが必要なんですね。
書込番号:20183610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一桁機を勧め始めるセンスのない人は置いておいて
D500に20万ちょっと使うのであれば
D7200にSigmaの70-200 f2.8などを買うのがいいと思いますよ
私は体育館での撮影は器械体操がメインですが
カメラ本体より明るいレンズの方がシャッタースピードを早くできますからね
f5.6からf2.8だと2段違うのでISO6400程度で撮影しているのであればISO1600で同じ露出、1/50秒での撮影であれば1/200秒で同じ露出となります。
D7000からD500に変えてもISOの耐性という意味だけなら1段も差があれば万々歳ですからね。
D7000のAF,連射速度で満足されているのであれば
純正の70-200f2.8でもいいと思います。
書込番号:20183616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D700でプロバスケ撮ってました。
基本的に連写で当たりを稼ぐのですが、バッファが足りないのが不満でD4Sに乗り換えました。
バスケであればD500に70-200mmがベストだと思います。
カメラかレンズかどちらかしか無理ならレンズが先かなと思います。
あと便利なのがオリンパスのドットサイトEE-1。
http://kakaku.com/item/K0000764987/
これがあると選手を追うのがとても楽になります。
書込番号:20183747
5点

>赤い彗星のDさん
撮影する場所にもよるのですが、私の場合は小・中・高校生のハンドボールで主に2階ギャラリーからですので、正直言うとAPS-Cで200mmでも不足と感じる場面もありますね。
知り合いの方は、コート角からフルサイズ機で撮影されていますが、何れにしても70-200F2.8を使われています。
ちなみに知り合いの方はD750+シグマ、私はD7200+A009です。
先日撮影した写真を添付します。
体育館の照明はLEDでフリッカーもありません。
D7200+A009でSモードSS1/500秒、クロップ併用JPEG撮って出しです。
顔部分や背番号などを修正していることをお許し下さい。
私の場合はD7200スーパーズームキットがスタートでして、初めはこのレンズで頑張ろうと思ったのですが、体育館の照明でフラッシュも使えない環境下ではISOが12800まで行ってしまう場面も多く、断念しました。
先日の撮影ではキットレンズでの撮影も試したのですが、やはりISOがかなり上がってしまうこととAFの食付きがA009の方が圧倒的によく、結局A009しか使いませんでした。
体育館の明るさにもよりますが、F2.8通しが無いとちょっと厳しいかなという感じです。
クロップ撮影もサイズ的にはm4/3で撮影したのと同等で、フォーカスポイントが全面で追えて連写枚数もアップするというメリットも有ります。
大きく引き延ばして印刷することを考えなければ十分かと思います。
もちろん、D750の方がフルサイズですしいい写真が撮れると思いますが、私としてはD7200とクロップ併用でも望遠不足という場面が多い現状としては、D750だと望遠面で不満が出そうな感じがします。
D500を検討されているとのことですが、フラッグシップモデルまでの高性能なカメラを必要とするかでしょうね。
D500はもちろん素晴らしいカメラだと思いますが、価格的にD7200はかなり安くなっていますし体育館でのスポーツ撮影でも十分対応できます。
D7200とサードパーティーの70-200F2.8を一緒に買ってもD500本体より安く済みますし、性能的にも満足できるかと思いますよ。
まずは70-200F2.8クラスのレンズに変えるだけでも違うかもしれませんので、重いレンズですがご検討下さい。
本体のみ購入されるのであれば、レンズを変えて撮影してみてからでもじっくり考えられますからね。
書込番号:20183780
4点

>ニコン
>AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
>AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
カメラより優先すべきはレンズと思われます。
70-200/2.8級のレンズを買ってから考えてみては。
書込番号:20183834
1点

>赤い彗星のDさん
>> ニコン
>> AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
>> AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
えっ、室内スポーツでF値の暗い普及レンズで撮影ですか。
やはり、F値が2.8より明るいレンズを使わないとダメかと思います。
で、カメラ本体は変える必要はないですね。
変えるのは、レンズです。
シグマの50-100/1.8だと、ワイド側が寄れますし、高速シャッターで撮影出来るかと思います。
書込番号:20183849
1点

室内でのスポーツはカメラにととって暗い場所です。
難易度が高くなり、どうしてもそれなりの機材が必要です。
まず、明るいレンズが必須で、
定番は70-200F2.8(タムロンのA001を除く)でしょうね。
余談ですが
設定はAF-Cでダイナミック9点なり21点でしていますよね。
書込番号:20183855
2点

私も70-200mm f/2.8をおすすめします。
D7000のAF性能なら問題ありませんが、ボディ追加するなら高感度に定評のあるD750かな?
書込番号:20183902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20万…
レンズか
…D750の2485もありかも?…重量的に有利だし…
書込番号:20183908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、予算的には
D610ボディにサードパーティの70200F2.8が最強かも?
書込番号:20183917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500/D7000 ユーザです。
D500のほうが暗所AFや食いつきは勝っていますが、D7000も捨てたものじゃないです。
先にレンズですね。70-200mm F2.8。
書込番号:20183927
2点

>体育館での使用について…
>選手のスピードについていけない
屋外だと問題ないのでしょうか?
もし屋外でも同じであれば、
ボディやレンズ考えるよりも
他にやることがあると思う・・・
書込番号:20183970
3点

>選手のスピードについていけないです。
というのは単なるスレ主さんの感想であって、状況説明になっていません
なぜついていけないのか、どんな状況、どんな設定や技術レベルなのかで
アドバイスの内容は変わってくると思います
単純に「スポーツ撮影に向いてるレンズはなにか?」と質問すれば
大部分の人が「70-200/2.8、できれば純正」と答えますし、「室内」のキーワードには「フルサイズ」と答えます
でもそれはスレ主さんの状況は考えずに、条件反射で答えているだけの話です
スレ主さんの問題の解決になるかどうかは、また全然違う話ですよ
18-200や70-300がいかにもAF遅いみたいな書き方している人が多いですが
もちろん70-200/2.8と「比べれば」明らかに遅いですから、一旦見失った後のリカバリなんかは
けっこう待たされてしまいますが、ちゃんと被写体を捉え続けていられるなら、太刀打ちできないほど
遅くはないはずです。みなさん実際に使われておっしゃってるんでしょうか?
18-200なんかは近接域じゃなければ動作角少ないから、追従だとけっこう速いんですよ。
コート真横の近距離から撮影しているとかじゃなければ、そこそこちゃんと追従するはずかと・・・
まあ
AF以外にも露出面の苦しさとかはあるので、明るいレンズの導入には賛成です。
ただ、そもそもAFフレームにちゃんと導入できていないとか、適切な設定ができていないなら
(まさかオートエリアとか)まずはその部分をなんとかしないと、レンズ変える意味がありません
また、撮影距離がコート横とかかなり近距離の場合は、DX機で70-200/2.8では
画角が狭すぎることも考えられます
そのあたりの状況とか、今出来ていること・失敗しやすい場面など
そういう部分をきちんと整理されたほうがよろしいのではないでしょうか
書込番号:20184000
14点

D500の最大のメリットはフリッカーレス機能ですね。これは従来機とは比べ物にならないくらい優秀です。
ただ、そのために20万出すかどうかは人それぞれでしょうね。
今現在の不満点がどこにあるのかをしっかりと検証して、レンズが先かボディの入れ替えが先かを考えた方がいいと思います。
もう少し待てばフリッカーレスの付いたD7200後継が出るかもしれません。(憶測です)
書込番号:20184036
1点

レンズとボディの役割を考えてのお買い物です。
過去、フリッカーに悩まされたことはありますか?
1/100や 1/120より速いと発生し易くなります。
書込番号:20184065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤い彗星のDさん
はじめましてm(__)m
私はスポーツ撮影に関しては門外漢ですが、カメラ・撮影者双方にとって厳しいジャンルとは聞き及んでおります。
従って最新機種導入によりAF・高感度性能の向上を図りつつレンズも明るく高性能なものを、というアドバイスは私も至極もっともとは思います。
ただ、望遠レンズで不規則に動く被写体をファインダー内に捉え続けるのは、これは機材性能とは切り離して考える必要があり、この点私はアハト・アハトさんのご意見に同意いたします。
私なども新幹線の流し撮りでノーズ部分が切れたりなどはしょっちゅうなので、あまり偉そうなことは言えませんが、こればかりは場数を踏むしかなさそうです。
もしフレームアウトすることがよく有るようでしたら、一見望遠側が足りなさそうなシグマ50-100で撮影してからトリミングという手も有りかもしれません。
ご参考までm(__)m
書込番号:20184099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
私もDX50-135mmf/2.8みたいなレンズを出して欲しいと思います。
せっかくD500のようなボディーを出したのですから、DXの高性能望遠ズームという選択肢もあって欲しいと感じますね。
>赤い彗星のDさん
横レス失礼いたしましたm(__)m
書込番号:20184110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200+70-200mmf/2.8 |
プレーシーンではありませんがISO8000参考例 レンズはサンヨン |
顔出しNGなのであまり良いシーンではありませんが れんずはサンヨン |
連写中の左の写真の一枚前 |
高校生の息子の部活(陸上短距離)の大会を撮影したくてD7100を購入し、翌年D7200に買替え、子供が引退後はプロスポーツを時々撮影しています。D7100もサブ機として保有しています。
あまり上手くはありませんが、ちょっとだけ・・・
他の方も仰っていますが、ご予算20万でカメラかレンズかどちらかならやはりレンズかと。
今ご使用のレンズはあまりAF速いとは聞かないので、体育館でのバスケ撮影だとちょっと厳しいかもしれませんね。
純正の70-20mmf/2.8を値上がり前に思い切って購入しましたが、室内で距離が遠くないならやはりこれが明るさとかAFの速さとかでお勧めです。
高校生バスケなら、撮影場所の制約はあっても移動可能だと思いますので、距離の長短は足ズームで解決できるかと(まぁ会場によっては古くて観戦席も狭い体育館もあるでしょうが)。
純正が値段的に厳しいなら、タムロン・シグマも評判良いのでそちらでも良いと思います。
またD7100とD7200を使い比べると
D7100はISOが上がった時のノイズと連写の息切れがD7200に比べて気になりますのでD7000だと更に厳しいかと。
ご予算書いてないので勝手にD500購入金額の約20万位だと仮定すると、
ご相談の通りD500を購入し今のレンズを使うよりは
他の方も仰っているように、今お買い得感が高いD7200と70-200mmf/2.8のレンズを買われた方が満足度は高いと思います。
ただD7200もあと約半年で新機種が発表されるかもと思うと悩ましいところではありますし、主な撮影場所が古い体育館だとフリッカーも気になりますが・・・
D7200で古くフリッカーの酷い体育館で撮影した事がありますので、2枚写真を貼っておきます。
無謀にもアタックシーンが撮れないかとシャッタースピード上げていますので(やはり無理でした 苦笑)、ISOも上がってしまいましたが。
一枚毎に明るさが違ったり、写真の上下で明暗差が出たりしましたが、全滅という程酷くはありませんでした。
私はRAWをNX−Dで露出補正かける程度しか弄りませんが、露出補正で明るくすれば目立たなくはなります。
アドビとか使ってもっと弄れば更に目立たなくなると思います。
ISOがどの程度まで許容できるかは、撮れた写真を何で見るかにもよりますし、気に入った写真をA4以上で印刷するかどうか等でも違ってくるでしょうが、A4程度までの印刷でしたらD7200でも何とかなるかな という気がします。
>選手のスピードについていけないです。
あとちょっと・・・
バスケは時々撮りに行く程度なのでアドバイスという程の事は言えませんが。
撮りやすい(追いやすい)画角(全身が入る程度か、それだとフォーカス外しやすければ上変身が入る程度とか)があると思いますので、その画角でフォーカスポイントは中央、AF−Cでシングルかd9点、シャッター優先で1/500秒、ISOオートで明るさに応じて上限を決めて撮ってみては如何でしょう?
お子さん高校生だとお書きですので、期限がある撮影かと思います。
私は、D7100を購入した時、こんな高価なカメラはもう一生買わない と思う程の金額に感じましたが、気付くと引退までの僅かなチャンスを撮り逃したくなくて、D7200と出たばかりのサンヨンまで購入してしまいました。
カメラとレンズの性能に大いに助けられて前よりは良い写真が撮れるようになり、今ではすっかりスポーツ撮影に嵌っています。
ご予算もおありのようですので、皆様のアドバイスを元に満足の良く買い物が出来て、素敵なワンシーンが撮影出来ると良いですね。
書込番号:20184425
5点

どなたでも失敗しない体育館での設定です。
感度設定で
感度自動設定 ON
制御上限感度 6400 (ただしF2.8レンズでは3200で良いでしょう)
低速限界設定 1/200秒 (小学生低学年以下では1/160秒)
ただし、被写体全体を画面に入るようズームを調整してください。
拡大しすぎると被写体ブレが発生することがあります。
公的体育館と違って学校体育館は目で見た以上に暗いです。
書込番号:20184966
3点

>高校生のバスケの試合撮影で現在、D7000を使用していますが選手のスピードについていけないです。
何がついていけてないのか? この部分だと思います。
ピントが合わないのか、被写体ぶれしてしまうのか、両方か……。
私も最近の撮影対象のほとんどが室内競技になりました。
カメラは違いますが、VR70-200F2.8でAFやブレに対して何の問題もなく撮影出来ます。先ずはレンズが優先だと思います。
フリッカーの問題がない会場なら考えるまでもなくレンズを先に買いましょう。
私の一番の問題はフリッカーでした。これが耐えられなくてD500を買いました。
書込番号:20185284
3点

>赤い彗星のDさん
70〜200VCクラスのレンズが先だと思います。自分は、7100→750と500にしました。500はドリフトレースやチャレンジカップまでしっかり追従します。750がレース用でしたが今では500で撮っています。
書込番号:20185310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多数の方々のご教授ありがとうございます。
画像での御説明、提案レンズの機種での御説明などなど大変、勉強になりました。
お一人づつ、返信しなければいけないのは承知で返信させていただきます。
まずはレンズの購入での検討と私個人の未熟さを改めて練習します。
本当に皆様からの御指導に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:20185453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18−200mmf3.5-5.6EDVRU(2009年発売) 結論:使用経験から十分使えます。
バスケ試合と異なりますが、武道場数百人空手全体(18mm)から廻し蹴り等
瞬間動態撮影(数百mm)等、非常に「取り回しの良いレンズ」です。
シャッター:1/800,ISO:6500,フリカーレス能力はD500ならではの組合せと思います。
体育館撮影等は70−200mmf2.8レンズが一般的ですが半日以上保持は重く、
また瞬間動体撮影機動性に技量・体力が追いつけません。
(変幻自在とっさの飛翔ツバメ等では単レンズ300mmf4PF使用)
そんなことで18−200mmレンズは今後とも頼もしい友です。
書込番号:20186018
5点

室内で5.6レンズはファインダーが暗くて使う気になりません。
書込番号:20192171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤い彗星のDさん
息子がミニバスのチームに入っていて、D500で撮ってます。練習試合などでコート脇で撮れるときは広角、標準(SIGMA A24-35 F2またはSIGMA A50 F1.4)で、2階観客席からしか撮れない場合は純正AF-S 70-200 F2.8G ED VRUで撮ってます。
各レンズで撮った写真を貼っておきます。
人物写真では、まばたきが怖いし、走っている人の顔はタイミングによって肉が垂れ下がり、笑える顔になってしまうので連写は速ければ速いほど良いです。シャッター速度は最低でも1/1000秒は欲しく、感度はISO 3200前後が必要になり、D7000では無理だと思います。
予算的に厳しいですが、D500(できればD5)と最悪F2.8以上明るいレンズが必要かと思います。
書込番号:20192326
4点

>K-T-Pさん
写真付きの解説、ご教授ありがとうございます。
純正AF-S 70-200 F2.8G ED VRUは凄いですね。
D500とはベストマッチですね。
今の私には予算的に本体かレンズのどちらかしか選択肢がないので羨ましい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:20192368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

赤い彗星のDさん
>今の私には予算的に本体かレンズのどちらかしか選択肢がない
それは悩みますね。
まだ高いニコンD500に固執するのであればそうでしょう。でも、安くなったキヤノン7D2にマウント替えすると解決する気もしますが・・・・・
とにかく、田舎のオンボロ体育館でバスケを撮ってます。とにかく照明が古くフリッカーがひどいです。
こうしたフィールドではフリッカー対策が優先しますので、カメラが優先になります。
以前はニコンでしたが、キヤノン7D2が出たとき、おもわず衝動買いしてしまいました。それ以後発売のキヤノン機にはすべてフリッカー対策されているようです。
そうしたフリッカーが気にならないなら、とりあえずD7000(以前屋外サッカーに使ってました)でガマンして皆さん言われる明るいレンズが良いでしょう。
ここまで作例を上げてくれている方の写真を拝見しましたが、かなり明るい状況のようでうらやましいです。
実に暗い田舎のオンボロ体育館でのフリッカーの作例です。連写連続2コマをUPしますので参考にしてください。
書込番号:20195510
1点

おっと失礼、作例はカメラのフリッカー対策をOFFにしています。普段左右差のない明るい状況のみで撮れています。
書込番号:20195545
0点

>赤い彗星のDさん
予算的にというのはD500なのか、純正の70-200F2.8なのかという二択ということでしょうか。
純正に拘るのであれば、ニコンの70-200F2.8を先に購入がいいと思います。
スペック的にはD7000で満足されているのですよね?
単なる物欲であればD500を購入した方がいいと思いますが。
両方を求めるならD7200にタムロンA009かシグマの70-200F2.8を買えば予算内かな。
D7000で使用していたレンズ資産は生きますし、サブ機としてD7000を使って2台持ちもできますよね。
まあ、D500を買っても同じかもしれませんけど(^_^;)
サードパーティー製ってそんなに悪いかなぁ・・・。
書込番号:20196050
0点

>フリッカー混迷2さん
>ここまで作例を上げてくれている方の写真を拝見しましたが、かなり明るい状況のようでうらやましいです。
同感です!!!!!
私も他社機で子供のバスケを撮ってますが、会場がホント暗くて・・・
先日の大会では、会場が雨漏りのため、急遽近隣の中学校の体育館に変更になったほどです。
予定されていた会場でさえ暗いのに、中学校の体育館は更に暗い!!
F2.8でもお話になりません・・・
書込番号:20196646
1点

レンズは皆さんがオススメする通り、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIがベストです。
安物買いの銭失いにならないよう、初めから狙いはこれ1択がいいと思います。
で、カメラ本体についてもD500はD7200とは別物ですよ。
もちろんいい写真はどの本体でも撮れますが、D500の当たりの多さ、撮影に対するストレスの無さは別物です。
体育館スポーツ撮影にこの組み合わせはアマチュアにとって最良だと自信を持って言えます。
まあ、価格は高いですけど…
書込番号:20266608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めまして。
ゆきんこりにす太郎と申します。
どうぞ宜しくお願いします。
以前は、Canonの7D、70Dで少年野球・高校野球やよさこいを主に撮ってました。
現在は売却し、普段使いに富士フィルムのX-T1を使用してます。
今回、知人からシグマ150-600contemporaryを破格値で譲ってもらい、それに伴ってD500を購入しました。Nikon機は当機が初めてです。
従兄弟が甲子園に出場したので撮影に行きましたが、数回使用し、その時にダイナミックAFについて気になる事があったので、幾つか質問させて下さい。
@ダイナミックAFとグループエリアAF
ダイナミックAF(Nikon)=ゾーンAF(Canon)
グループエリアAF(Nikon)=領域拡大(Canon)
で合ってますか?
AダイナミックAF時のファインダー内の表示
Canonでは、ゾーンAF中などAF点がピロピロ?と動き、AFの動きが分かりやすかったですが、(記憶が正しければ…)
当機はダイナミックAF中でも中央のAF点だけ表示され、きちんと捉えているのか分かりにくい。(周りに小さい点はありますが)
Nikonの仕様ですか?
BダイナミックAFは使える?
25点・72点・153点とそれぞれありますが、どれも中央を少しでも外すと、すぐに中央のAF点にピントが引っ張られなかなか周りの補助?的なAF点では被写体を捉えてくれません。25点・72点とエリア内に被写体がある、又は、エリア内に被写体がかかる場合です。
(グループエリアAFは中央を外しても、エリアの枠内に被写体があれば捉えてました。)
AFロックオンは、いろいろ試してみましたが、ピントが外れる時間に多少の差はあっても、ダイナミックAFは被写体を捉えてくれませんでした。
(AF-C設定)
この事から
ダイナミックAFの利点がわからず、使い方に悩んでいます。
そもそも野球撮影は、野鳥などと違い比較的被写体も捉えやすいので、撮影技術を磨いて一点、もしくはグループエリアAFで撮れば済む事ですが、ウデがアレなもんで、AF性能の恩恵を受けないとなかなか上手く撮れません(^_^;)
それに、今後ダイナミックAFを使う事もあると思いますので。
その時の機材
カメラ Nikon D500
レンズ シグマ 150-600contemporary
F値は解放〜F8までを使用。
Canonを初めて使用した時は比較的すんなり使えたので、今回もイケると高を括ってほぼぶっつけ本番で行きましたが…
Nikonさん…なかなか難しいですね(°_°)
ウデはもちろんですが、何か設定が悪かったのかどうか。
Nikonの仕様ですかね…いまいちNikonの事が分からないので。
スマホからの投稿で読み辛い点もあるかと思いますが
諸先輩方どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:20165985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイナミックがキヤノンで言う所の領域拡大ではないですかね。
書込番号:20166084
4点

被写体が動きものなのでコンティニュアスAF(キヤノンで言うところのサーボAF)ですよね。でしたら
@ダイナミックAF(ニコン)
キヤノンの領域拡大AFに相当すると思います。はじめは設定した中心の□のAFポイントで被写体を捉えないといけませんが、動きものに追従していく過程で、被写体がその一点から外れても回りの・・で囲まれた四角内のAFポイントで捉え続けていれば自動でAFポイントを変更してピントを合わせ続けてくれます。このとき実際にAFしているポイントを教えてくれないので、
Aは仕様ですね。
Bキヤノンの言うところのゾーンAFは、ニコンではグループエリアAFですね。中心と上下左右の5点のフォーカスポイントをグループにしてその中で一番近い被写体に合わせます。キヤノンのゾーンAFと違って実際にピントを合わせているポイントは教えてくれないようです。ゾーンAFを前に使っていたのならグループエリアAFが使い安いのではないでしょうか
ダイナミックAFも(ニコン)と領域拡大AF(キヤノン)に共通するのはAFのスタートは中央の一点で被写体を捉えないいけません。その後AFボタンを押してAFを続けながら被写体を追いかけ続けるときに、設定している領域のなかのAFポイントのどこかに被写体(とカメラが判断しているもの)があればそいつにピントを合わせ続けてくれます。このとき主に距離情報を使うようです。つまりAFスタート時に中央にあった被写体にピントを合わせ続けますがその被写体を追っかけるのに、距離の変化が一番小さいAFポイントを自動で選んでいく傾向があります。ですので距離の近い他の被写体がクロスしたときは乗っ取られることがあります。
一方グループエリアAF(ニコン)やゾーンAF(キヤノン)はAF開始時に設定しているグループエリア内のポイントの中でカメラに一番近いものにピントを合わせ、コンティニュアスAF中はいつも一番近いもの最優先の傾向です。ですので設定してるグループエリア内に被写体があれば背景にピントが抜ける心配が少ないです。反対にこのグループエリア内にさらにカメラに近い被写体が入ってしまうとそれに乗っ取られます。従って狙っている被写体の前側になにかが入ってきそうな場合はダイナミックAFの方が歩留まりが良くなると思います。
書込番号:20166191
6点

甲子園ということは、スタンドから見下ろす感じでの撮影になりますよね?
だとすると、私なら測距点は1点のみで撮影します。
ダイナミックAFやグループAFだとグラウンドにピントが持っていかれることがあるので。
書込番号:20166365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@ダイナミックAFが領域拡大ですね
Aは仕様です。
B腕も影響するもことが多いかと。
基本は、それぞれの点数の中心をまず捕らえてからのスタートになります。
ですから意図した被写体をその中心点を捕らえられなければ、
いくら設定したダイナミックの点数のエリア内に
目的の被写体が入っていてもピントを合わせるのは難しいかと思います。
ダイナミックAFを使用してもなかなか被写体を追っていけないのであれば
クループエリアAFのほうが測距点が広くなりますので、
状況によっては使いやすいかもしれません。
つまり、腕も影響してくるということです。
被写体より近くに物体が無ければ、オートエリアAFも使えるかもしれません。
余談ですが、
超望遠ですと、最初になかなか被写体を測距点に入れることが難しいのではないでしょうか?
もし被写体を入れることに苦労しているのであれば、
いったん広角側に引いてから望遠にすると捕まえやすいかも。
このレンズは、直進ズームしてもメーカーは使用できる(カタログ等には記載されていません)といっていますので
この方法で撮ると楽かもしれません。
あとは、外付けの照準器を使うのもありかと、
オリンパスのドットサイト照準器 EE-1なんて使いやすいですよ。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/#19813980
ニコンの機材の場合、ホットシューからの脱着がきついです。
自己責任になりますが、僅かに潤滑剤を付ければ問題なしです。
ご参考までに、
書込番号:20166434
1点

キヤノンのことは知りません。
ニコンのダイナミックAFとは、撮影者が最初に選んだ測距点から被写体が一時的に外れても周囲の測距点がカバーしてくれるものです。
基本はあくまでもシングルポイントの発展形ですから、測距点から被写体が外れないようにしっかりとファインダーで追うことが大切になります。周囲の測距点はあくまでも”一時的”にカバーしてくれるものですから長くは追従しません。
ファインダー内のAFポイント表示は最初に選んだポイントのままです。
グループエリアAFは、エリア内の測距点のどこにピントが合うかはカメラ任せです。
飛翔中の鳥などでは使い易いはずです。
3Dトラッキングは、被写体の色情報を元に全測距点で追従しますがスポーツ撮影には向きません。
オートエリアAFは、全測距点を使ってカメラが自動でピント合わせを行いなます。人物の顔がある場合は優先して顔にピントが合います。
シーンによってはスポーツ撮影でも使えますよ。D500のオートエリアAFは従来機よりもかなり使えるものになっています。
以上から、お勧めはダイナミックAFかグループエリアAFです。被写体によって選ばれるといいでしょう。
書込番号:20166498
9点

kenta_fdm3さん
有難うございます。
ダイナミックAFが領域拡大ですね(^_^;)
勉強になりましたm(__)m
書込番号:20166996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Power semiconductorさん
有難うございます。
やはり、ダイナミックAFだろうがグループエリアAFだろうが、とにかく被写体をなるべく選んだAF点の中心に捉えないとダメなんですね(^_^;)
それにしても、AFの評判が高いD500にしてはピントが抜けやすかったものですから(^_^;)
Aは仕様なんですね。設定で表示の有無ができるのかと思ってましたが。
いずれにせよ、ウデを磨いて精進して行きます!
書込番号:20167039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カンパニョロレさん
有難うございます。
3試合あったので、アップで撮ったり、いろいろな画角の構図で試す中で、ダイナミックAFの挙動が気になりまして(^_^;)
とにかく、1点、グループエリアAFで被写体を捉えれるように練習します!
有難うございましたm(__)m
書込番号:20167058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
有難うございます。
なかなかの下手くそで、中央だけで捉え続ける事が出来ずに頻繁にピントを外してしまいます(T_T)
なのでAFに助けてもらおうと思ったんですが、Nikonは結構シビアですね…。
はい。超望遠は初めて使用してみてかなり難しかったです(^_^;)
野球なので比較的取りやすい状況だったはずですが(^_^;)
まだまだ努力と工夫が足りなかったと思います。
もっともっと練習してウデを磨きます!
有難うございましたm(__)m
書込番号:20167097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん
有難うございます。
とにかく選んだ測距点の中心に被写体を捉えれるように、まだまだ練習が必要ですね(^_^;)
有難うございましたm(__)m
書込番号:20167123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきんこりにす太郎さん
ご返信ありがとうございます。
この撮り方が良いというのはありませんので
ロックオンなどAFに関する設定をいろいろと試して、
自分に一番合った撮影方法を見出してください。
私も、できるだけ早くD500を手に入れたいと思っています。
書込番号:20167190
0点

皆様
貴重な意見やアドバイス有難うございましたm(__)m
今回、初めてNikon機を使用してみて感じた事は
AFが非常にシビアに感じました。
特に、ダイナミックAFは
「あまり助けてくれない」という印象でした。
あくまで、補助的なAF設定である事は理解してるつもりですが、100%選んだAF点で捉え続ける事は難しいので、ダイナミックAFなどの設定があると思いますが、あまり補助してくれません(^_^;)
この点はNikonより、Canonの方が優しいのかなと感じました。
(ゾーンやラージゾーンでもAF点の表示があり被写体を追いやすいですし、少々被写体から外れても選んだゾーン内であればしっかり追ってくれてました。)
まぁ、撮った後にしっかりピントが来てるかどうかは別として(^_^;)
しかしNikon機は、AF自体は食いついたら離しませんね!
しっかり被写体を捉えてさえいれば、連写をしてもCanon機よりピントが合った写真は多かった様に思います。
Canon機は、みんなに優しい優等生。
Nikon機は、ツンデレですね(笑)
※あくまでも個人的な感想で、Nikon機、Canon機のネガキャンではありません。両機を使ってみての印象ですm(__)m
今回の件で、自分がいかにカメラの性能に頼った撮影をして来たかがわかりました。
今までは、カメラは撮影を助ける道具でしかありませんでしたが
もっともっと練習してウデを磨いて、使いこなせる様に努力し、よき相棒になれるように頑張りたいと思います!
いろんな機種を使ってみて、メーカーのクセなどを肌で感じ、ますますカメラが好きになりました(^^)
今回、アドバイスをして下さった皆様
本当に有難うございました。
また、わからない事がありましたら質問させて頂きますので、今後共宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:20167223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
有難うございます。
自分も当機は手に入れたばかりで分からない事だらけで、これからいろいろと勉強して行きたいと思います!
okiomaさんが早くD500ユーザーになれる事を願っています(^^)
書込番号:20167241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん〜お早うございます。
「ダイナミックAFは一時的に被写体を外しても周りのAFポイント
が被写体を捉え続ける」
とニコンは説明していますが、本当はどうなんでしょうね?
実際、ダイナミックエリア内であっても、被写体を外せば即背景
にピントが持って行かれます。
(AFロックによって持って行かれるタイミングは調整できますが)
私の場合一応ダイナミック9点を使っていますが、
気休めとういうか、どの程度効果があるのかよくは分かりません。
結局被写体は外したら駄目、これに尽きます。
カメラ違いのヘボ写真ですが「大道芸ワールドカップ in 静岡」です。
書込番号:20175366
7点

>浜松屋飲兵衛さん
画像まで付けていただき有難うございますm(__)m
凄い綺麗な体…じゃなく(笑)
男性、女性の肌の質感といい立体感と躍動感が凄いですね(°_°)
自分の感覚としても、そんな感じでAFロックオンの調整で多少は違いますが…
ダイナミックAFの補助は、気休めどころか、補助枠内でもほとんど助けてくれない印象でした。
グループエリアAFは比較的使えそうな印象でしたが、ダイナミックAFは…今後使いません(^_^;)
というか、個人的にダイナミックAFの良さ、使い所がイマイチ分かりません(^_^;)
やはり、いくらカメラの性能が良くてもウデ次第ですね!カメラ任せにせず、被写体を捉え続ける技術を磨きます!
有難うございますm(__)m
書込番号:20176983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきんこりにす太郎さん
子供の体育祭で、D300を使っていた頃はダイナミック9点、D500ではダイナミック25点で撮影してきましたが、AFの歩留まりは非常によく、ピンを外して使えないカットは殆どありませんでしたよ。
レンズは純正80-400mmGです。
もしかするとお使いのレンズに何らかの問題があるか、何か設定を間違えてらっしゃるのでは?と思いました。
書込番号:20177352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知人からシグマ150-600contemporaryを破格値で譲ってもらい
”破格値”というところがチト気になりました。
書込番号:20177381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カンパニョロレさん
有難うございますm(__)m
レンズは去年の8月に購入され、その後純正の200-500を購入され併用して使われてましたが、今年の7月に譲り受けました。3分の1の値段で(笑)
すぐに、念の為シグマへボディーと一緒に調整に出しましたが、ピント微調整だけで何の問題もなかったので、レンズ自体は大丈夫だと思います。
設定も多分大丈夫だったとは思いますが…とにかく少しでも外すと、後ろにピントが引っ張られる印象でした。
単純に、自分がピントを外しすぎなだけだと思います(T_T)
練習します(T_T)
書込番号:20177589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきんこりにす太郎さん
>念の為シグマへボディーと一緒に調整に出しましたが、ピント微調整だけで何の問題もなかったので
そうでしたか、それは失礼しました。
う〜ん…レンズとの相性でしょうかね?
ニコンのAFがキヤノンのAFに大きく劣る、ということはないので、是非一度その知人の方の純正200-500mmを借りて試されることをおすすめしますw
書込番号:20177906
2点

カンパニョロレ さん〜お早うございます。
ニコンのAFは爆速ではないもののとても正確です。
その点とても満足しています。
ただニコンが説明している様な
「ダイナミックAFは一時的に被写体を外しても周りのAFポイント
が被写体を捉え続ける」
というダイナミック効果は見受けられない、
外せば即背景にピントが持って行かれると言う事です。
ニコ爺の私の口からは「看板に偽りあり」とはとても言い出せません
でしたが、
キヤノンから移られたばかりで、ニコンとは何のしがらみのない
スレ主さんだからこそ、はっきりと「ダイナミックAFは効果なし」と指摘
できたのだと思いますよ。
カメラ違いのヘボ写真ですが、
「バイクのふるさと浜松2016」より屋外特設会場で行われた「トライアル
デモンストレーション」です。
1〜2枚目は小川友幸選手
3〜4枚目は黒山健一選手です。
書込番号:20178104
9点

スレ主さん
浜松屋飲兵衛さん
ダイナミックAFが追従するかどうかは、目の前に指を1本立ててシャッター半押しのままその指を横にずらしていけば追従しているかどうか確認できますよ。
この追従する時間は機種によって差があります。D500は短めですのでせいぜい1秒程度です。以前の機種は少し長めでした。
何度も言っていますが、ダイナミックAFはあくまでも”一時的”に被写体が測距点から外れた場合のみ追従しますので、測距点から被写体を外さないことが大事になります。
書込番号:20178211
0点

>カンパニョロレさん
NikonのAFがCanonのAFより劣るとは思ってませんよ(^^)
逆に、どちらも素晴らしいAF性能だと思います。
ただ、ダイナミックAFの挙動がイマイチ自分の思ってるものと違う感覚だったので、スレ立てさせてもらいました。
知人の純正レンズを借りてみたいのですが、遠方の為わざわざ…って言うのがあります(^_^;)
このダイナミックAFについて、知人にも聞いてみましたが、「そんなもんじゃないか?下手クソなだけじゃない?意図した所に合わせれば合うし、外したら外れるよ。」
とごもっともな意見を言われました(^_^;)
書込番号:20178479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜松屋飲兵衛さん
>kyonkiさん
有難うございます。
部屋に瓶などを置いてカメラを振り試してみましたが、選んだ数のダイナミックAFの枠内(上下左右どこか)に瓶があっても一呼吸置いてピントが抜けます。
この一呼吸がAFロックオンの設定差だと思いますが。
完全に枠外に外れた場合ならわかりますが、被写体が少しでも枠内ならば頑張ってくれよ〜。
特に72点や、153点のダイナミックAFって…どうやって活用できるか疑問です(^_^;)
画面いっぱいの大きい被写体とかですかね?(^_^;)
それならわざわざ、ダイナミックAFじゃなくてもと思います。
ここで一つ個人的な意見、感想です。
(くれぐれもNikonを当機をバカにしてる訳じゃありませんので悪しからず。)
ダイナミックAFは
「選んだ測距点から被写体が外れても、一時的に周りの測距点で補助しますが、すぐに自分でリカバリーしないとピントが外れるので、1点AFとあまり変わらない気がしました。(1点AFの場合はすぐに外れますが、外れた場合は同じく外したらすぐに自分でリカバリーする訳でして。で、やべーやべー振りすぎた。あっち行ったりこっち行ったりでピンボケ地獄(笑))
個人的には、ダイナミックAFエリア内に少しでも被写体があれば、その補助ポイントで頑張って捉え続けてほしい(^_^;)
CanonのゾーンAFは、選んだエリア全体の測距点で捉え、外れてもゾーン内の測距点に被写体があれば、そのポイントが捕まえて頑張ってくれてました。(記憶では)
なので勝手に漠然とダイナミックAFとはそんな感じだろうなと思っていたので、いざ使ってみて自分の感覚と違いすぎてビックリしました(^_^;)
その辺はメーカーによって違う所でしょうね(^^)
仕様とわかれば…しようがない。( ´Д`)
とにかくこれで今まで、カメラに頼りっきりだったのがわかりました!(^^)
精進します!
書込番号:20178568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500は使ってないですが
51点機はいくつか使いましたし、7Dも愛用していました
どちらがいいかは結構「慣れ」の感覚はあるように思います
私はもともと多点AFは51点から入っているので、感覚としてはダイナミックの方が
掴み続ける感覚、外れてしまうタイミングが馴染んでます
その後7Dを使いましたが、ゾーンは確かに掴み続けるのは確かなんですけど
ゾーンの中でピント位置が泳いでしまう感があって、使う被写体が限られる印象でした
なのでほとんど領域拡大でしか使ってなかったですね
伝えにくいですが
被写体の特定箇所に合わせ続けたい&ある程度被写体をしっかり追従できるなら
ダイナミックのほうが「余計なお世話」を感じる事は少なくて
とにかくある程度合っていればOK&被写体を追い続ける自身がないなら
ゾーンの方が致命的な失敗はしにくい・・・というのが個人的印象です
でも
最近のニコン機だとグループエリアのダイナミックみたいなのありませんでしたっけか?
それだとゾーンと似た感じになるのでは?
(よく知らないので無責任発言ですが)
書込番号:20178610
2点

>ダイナミックAFについて。
神仏のご利益と同じどす。
効果があるのか無いのか分からないから有難いんどす。
By ニコン教信者
書込番号:20178745
3点

>アハト・アハトさん
有難うございます。
>ダイナミックの方が
掴み続ける感覚、外れてしまうタイミングが馴染んでます
妙に納得しました(^^)
やはり、メーカーそれぞれのクセを知ってれば、そういったタイミングも分かり慣れて来ますね。
>最近のニコン機だとグループエリアのダイナミックみたいなのありませんでしたっけか?
それだとゾーンと似た感じになるのでは?
グループエリアAFがあります。
確かに、グループエリアAFはゾーンAFと似た感じで、ダイナミックAFより個人的には使い易かったです。
Nikon
ダイナミックAFは=点+α
グループエリアAF=面
Canon
領域拡大AF=点+α
ゾーンAF=面
って感じですよね?
そもそもこれをスレ前まで、全く逆に捉えていたので、戸惑いも大きかったと思います(^_^;)
…雑誌など見たら、測距点の表示がそれぞれ似てるんですもの(T_T)
さらに、CanonとNikonの補助に対する違いで戸惑いました(^_^;)
しかし、皆様のお陰でいろいろと勉強させていただきました。
とにかくどのメーカーであっても、ピントを外さない事。補助はあくまで補助。
これを頭に入れてしっかり練習したいと思います!
書込番号:20178765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの質問「ダイナミックAF(d-AF)」について過去色々議論が有りましたね。
ただアルゴリズムや実写結果等についての明快な結論は出てないようですね。
先日ニコンセンターで2人の説明員にじっくり聞きました。知識は豊富ですが
当方の弱い能力ではなかなか難しく、実践苦戦中です。諺「知行合一」有るのみ!
対象物により異なりますが、以下の設定でしd-AF少食い付きよくなりました。
AFロックオン>横切りへの反応:鈍感(5)。被写体の動き:スムーズ
書込番号:20179789
2点

>ヒカル8さん
有難うございます。
なるほど…カメラへの投資は賽銭やお布施みたいなもんですね(笑)
神様仏様。どうかAFが合いますように。
なんまいだ〜何枚だ〜m(__)m
>バイクストーンさん
有難うございます。
過去すでにいろいろと論議されてましたか。
見落としてました(^_^;)
>AFロックオン>横切りへの反応:鈍感(5)。被写体の動き:スムーズ
この設定で試してみましたが、個人的には難しかったです(^_^;)
とにかく下手くそなんでしょうね(T_T)
そう考えると、鳥撮りの方達には脱帽です(°_°)
話は逸れますが
自宅の前でよく鳥を撮られてる方が何人かおられ、昨日散歩してる時に気になったので見せて頂いたんですが…鳥の飛翔を凄い綺麗に撮られてました(°_°)
鳥は…鳥でした(笑)詳しくないので(^_^;)
機材は、Kiss5かな?にシグマ50-500。
他には、Nikon D5500にシグマ150-600C。
50Dに70-300L、7Dにでっかいレンズ(^_^;)
他にもチラホラと。
かたや自分は最新機種と撮りやすい被写体…さすがにそれを見てこのスレの内容が恥ずかしくなりました(^_^;)
やっぱりウデです!(笑)
基本はウデです!技術です!(笑)
ダイナミックAFより、グループエリアAFの方が使い易かったので、今後は1点AFかグループエリアAFで使用していきたいと思います(^^)
もっともっと勉強しますm(__)m
書込番号:20179978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきんこりにす太郎さん
>部屋に瓶などを置いてカメラを振り試してみましたが、選んだ数のダイナミックAFの枠内(上下左右どこか)に瓶があっても一呼吸置いてピントが抜けます。
この一呼吸がAFロックオンの設定差だと思いますが。
完全に枠外に外れた場合ならわかりますが、被写体が少しでも枠内ならば頑張ってくれよ〜。
特に72点や、153点のダイナミックAFって…どうやって活用できるか疑問です(^_^;)
画面いっぱいの大きい被写体とかですかね?(^_^;)
それならわざわざ、ダイナミックAFじゃなくてもと思います。
私もこの事に気がついてニコンへ質問しましたら、D500のダイナミックAFは最初に捉えた被写体が動体でない場合(距離情報に変化がない)はダイナミックエリア内でも被写体を追いませんと言う回答を得ました。
また、最初に捉えた被写体の距離情報と背景の距離情報を比較演算して被写体を追い続けると思いますで、
背景が白い壁等のコントラストの無い場合は被写体がダイナミックエリア内であればピントを追い続けます。
実際の動体撮影においてはニコンの従来の機種より大幅に捕捉能力が上がっていると思います。
ニコンのHP http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.htmlに
使用説明書、メニューガイド、テクニカルガイド(便利な機能)、推奨設定ガイド(スポーツAF編)、推奨設定ガイド(動画編)
のPDFで詳しく説明されていますので参考にされると良いと思います。(特に推奨設定ガイド(スポーツAF編))
推奨設定ガイド(スポーツAF編)の7ページ中ごろ辺りに書かれているように25、72,153点の各フォーカスポイントを
使用してピント合わせますので、最初に選んだポイントの周辺にこだわらなくても良いみたいです。
(構図を優先しない場合)
書込番号:20182138
0点

>Technika47さん
有難うございます。
以前、同じ様なスレを立てられている事に昨日気付きました。非常に有益な情報交換だったと思い、いろいろ勉強させていただきましたm(__)m
>私もこの事に気がついてニコンへ質問しましたら、D500のダイナミックAFは最初に捉えた被写体が動体でない場合(距離情報に変化がない)はダイナミックエリア内でも被写体を追いませんと言う回答を得ました。
また、最初に捉えた被写体の距離情報と背景の距離情報を比較演算して被写体を追い続けると思いますで、
背景が白い壁等のコントラストの無い場合は被写体がダイナミックエリア内であればピントを追い続けます。
なるほど。
でしたら、ニコンとしては
最初に捉えた被写体が動体の場合にのみダイナミックAFは有効。そう言う解釈でいいんでしょうかね?
そう言う事でしたか。参考になりました。
また、HPのURLまで教えていただき有難うございます。勉強させていただきますm(__)m
ところで、以前から気になっていた事があったので、重ねて質問させていただきます。
皆さん、暇潰しにでも付き合っていただけると有難いです。
例えば、野球のバッターを撮る場合(分かりやすく、センターからバッターを狙う。プロカメラマンとほぼ同じ位置)
AFの設定は、AF-S もしくは AF-C
どちらがいいんでしょうか?
打席のみ撮る場合は、AF-Sでも問題ないと感じましたが、この場合打った後に走る時に困ります。
野球撮りをされてる方は、即座にAF-Cに設定を変更されてるのか、最初からAF-Cで撮影されてるのか疑問に感じています。
ちなみに、今年甲子園のその位置から打席を撮影した際にAF-Sの方がピントの合った写真は多かったです。
しかし、打った後が困りました。
ですので、AF-Cのダイナミック25点や、72点でも撮影しましたが、打つ瞬間に打者の軸がブレたり、打った後走り出したりすると、選択した中央からズレ背景にピントが持って行かれてました。この時のズレも完全ではなく、選択枠内には入ってはいたのですが、外しがちでした。
この時も、ニコンとしては打者は動体ではなく、静止物ととらえていたんでしょうかね?
(確かに構えている時はほとんど動きませんが。)
野球撮影をしていて、その辺がよく分からない事があります。
例えば、鳥さんは止まっていていつ翔び立つかわからない。翔び立つ瞬間から追いかけたい場合などは、AF-Cの設定ですよね?
乱文長々とすみません(^_^;)
詳しい方宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:20182263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきんこりにす太郎さん おはようございます。
>例えば、野球のバッターを撮る場合(分かりやすく、センターからバッターを狙う。プロカメラマンとほぼ同じ位置)
AFの設定は、AF-S もしくは AF-C
どちらがいいんでしょうか?
打席のみ撮る場合は、AF-Sでも問題ないと感じましたが、この場合打った後に走る時に困ります。
野球撮りをされてる方は、即座にAF-Cに設定を変更されてるのか、最初からAF-Cで撮影されてるのか疑問に感じています。
ちなみに、今年甲子園のその位置から打席を撮影した際にAF-Sの方がピントの合った写真は多かったです。
しかし、打った後が困りました。
ですので、AF-Cのダイナミック25点や、72点でも撮影しましたが、打つ瞬間に打者の軸がブレたり、打った後走り出したりすると、選択した中央からズレ背景にピントが持って行かれてました。この時のズレも完全ではなく、選択枠内には入ってはいたのですが、外しがちでした。
この時も、ニコンとしては打者は動体ではなく、静止物ととらえていたんでしょうかね?
(確かに構えている時はほとんど動きませんが。)
カメラを替えるといろいろと慣れるまで大変ですね、ましてマウント変更は機能等の名称まで変わるのですから。
AF−SとAF−Cではピント精度はほとんど変わらないと思いますので、
私はAF−Cで親指AFでダイナミックAFを使っています。
被写体が静止状態の時は親指AFでピントを合わし、親指を外しピントを固定しシャッターを切ります。
被写体が静止状態では最初に選んだフォーカスポイントから被写体が外れなかったらピントを保持続けます。
被写体が動き出した時にも最初に選んだフォーカスポイントから被写体が外れなかったらピントを保持し、
カメラが被写体が動体であると判断した場合ダイナミックAFエリア内でピントを追い続けます。
ですので静止状態から動体まで問題なくダイナミックAFで撮影できると思います。
600ミリ(換算900ミリ)の超望遠レンズで、長時間最初に選んだフォーカスポイントから被写体が外れないようにするのが
大変だと思います。
私は150-600スポーツを使っていますが、出来るだけ三脚とビデオ雲台を使用する様にしています。
書込番号:20184148
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
親指AFはご存知でしょうか。
動体、静体を連続して写す場合、親指AFを活用しています。
撮影条件にもよりますが、親指AFを利用されている方が多いですよ。
AF-Cのままで切換不要です。親指離せばAFがロック(AF-S動作と同じ)、親指押せばAF-Cで追えます。
書込番号:20184206
0点

>Technika47さん
素晴らしい写真ですね!
有難うございます!
>被写体が静止状態の時は親指AFでピントを合わし、親指を外しピントを固定しシャッターを切ります。
被写体が静止状態では最初に選んだフォーカスポイントから被写体が外れなかったらピントを保持続けます。
>spmdf3deさん
有難うございます!
>AF-Cのままで切換不要です。親指離せばAFがロック(AF-S動作と同じ)、親指押せばAF-Cで追えます。
親指AFは使ってましたが、自分は押しっぱなしだったので、静止状態の時にAFが不安定だったのかもしれません(°_°)
親指AFの使い方が間違ってましたかね(^_^;)
お二方のご意見大変参考になりました!
本当に有難うございますm(__)m
しかし、このカメラ…凄いですね。
小さくはないですが、大きさを感じさせないホールド感。この大きさに機能超満載。AF性能も素晴らしい。画質も個人的には◎
これだけのカメラで撮れない…となると、やはり技術の問題ですね。カメラが泣いてます(T_T)
初めてのニコン機でいろいろと戸惑いましたが、ここで皆様からいろいろとアドバイスいただき、改めて自分の知識の無さ、技術の足りなさを感じました。
もっともっと勉強したいと思います。
また、分からない事があったら質問等させていただきます。その際はどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
一旦、閉めさせていただきます。
皆様、本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:20184660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



D500とSnapBridgeをお使いの方にお尋ねします。
iOS対応版がリリースされたらD500といっしょに使いたいと待っているのですが、最も気になっているのが遠隔撮影時のシャッターのタイムラグです。
コンサートの写真や鉄道写真を撮るときにタイムラグが大きいと、タイミングを外してしまうことがあるので。
ご使用中の方がいらっしゃいましたら、ぜひご感想をお聞かせください。
3点

鉄撮りでためしに使いましたが、使いもんになりません。
WR-10のセット買った方がいいです。
書込番号:20154178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やはりムリですかぁ〜〜〜残念!
重ねての質問で恐縮ですが、
ちなみに、何秒くらいのタイムラグですか?
シャッターは確実に切れますか?
書込番号:20155601
0点

>PetitPapaさん こんにちは。
機内モードに封印した機能を改めて試してみました(笑
まず、リモート撮影だとbluetoothからWi-Fiに切り替わりますが、これに異常に時間がかかります。
わたしのスマホのせいかもしれませんが30秒位はかかってると思います。(計ってません)
時間がかかるのは、リモート撮影へ切り替えの時だけです。
で、撮影ですが、ミラーが上がりライブビューの状況になりますので、AFがコントラストAFとなり通常のAFより相当遅く感じます。
被写体や明るさにもよるでしょうがスマホのシャッター操作をしてから1秒以上はかかっている気がします。
スマホ側のライブビューを表示しないようにしても状況はかわりません。
置きピンでMFにしておけば案外と良い感じでシャッターが切れます。(多少のタイムラグはあると思います。)
しかし、連続でシャッターを切ろうとすると直ぐにシャッターが切れなかったりします。
ちなみにスマホからの位置情報(GPS)の更新のタイミングをニコン問い合わせたところ接続時とその後は、5分間隔ということで
撮影のタイミングは関係ない残念な仕様のようです。
そんな訳で色々と使う機会は無さそうなので、画像転送することも無いので、私はSnapBridgeは封印ですねw
書込番号:20156866
5点

>PetitPapaさん
これがまた接続環境などにもより、ワンタイミング以上遅れることがおおいです。
きり位置を重視する鉄道撮影だと思ったところに列車来なく微妙にずれた位置で撮影されることが多かったです。
書込番号:20161599
2点

>やっぱりLX3が最高さん
>ペン好き好きさん
ありがとうございました。夢を抱きすぎました。リモート撮影はあきらめます。
D500で撮った写真をすべてiPhoneに転送されてもちょっと困ります。iPhoneのストレイジが小さいので。
Facebookへの速報アップ用に、選択転送だけは使ってみようかと思います。
みなさん、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:20163235
0点



お尋ねいたします。
長い能書きはかきませんが、作例くらいは出せます(笑)
みなさまD500はD300と比してホントに良くなってるんでしょうか??
そろそろ安くなってきつつあるので、買いどきだと思いますが…
書込番号:20145551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D300は名機ですから、現状に不満がなければパスでしょう。
D500で進化したところもありますので、それに魅力を感じるのでしたら買いですね。(笑)
書込番号:20145586
14点

393tmcさん こんにちは
自分もD300使い続けていますが 性能面ではなく 長年使ってきたダメージが溜まっていますので 故障する前に買い替えは 考えています。
書込番号:20145596
7点

>サイチェン123さん
早速のご回答ありがとうございます(^^)
やはり名器ですか!!
D300はあと何年位使えますか??
書込番号:20145598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます(^^)
あと何年位使えるんでしょうか??
書込番号:20145616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D300S/D500在籍です。
AF機能・性能はかなり向上 --- ポイント数と拡がり、低照度能力。
あとティルト液晶は使い方次第。
書込番号:20145653
9点

>393tmcさん
D300…あと何年?
故障せずにバッテリーさえ大丈夫なら10年はいけると思います。
書込番号:20145661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>393tmcさん
いや、大事に使えば20年は・・・D590位で買い替えでしょうか?
D300で、頑張れるだけ頑張るのもありです!
書込番号:20145699
4点

>うさらネットさん
ありがとうございます(^^)
書込番号:20145702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

393tmcさん 返信ありがとうございます
>あと何年位使えるんでしょうか??
自分の場合 D300の前のD200も現役ですので まだまだ使えるとは思いますが D300の方が酷使していますので ここ1から2年で 異常が出る可能性強そうです。
でも 同時によく使う18‐200o ズームリングがスカスカになり下に向けただけで自重落下するくらい ガタガタになったので 買い直したのですが たまに出ていた接触不良が出なくなりましたので D300の方は まだ使えそうな気にもなってきました。
書込番号:20145704
3点

>虎819さん
バッテリーグリップあれば最強(笑)ですね〜(笑)(笑)(笑)
書込番号:20145706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D300は2008年から4年間使いましてかなり満足してましたが、今度D500を導入してびっくり仰天しました。
この進化はもの凄いです。
AFは全くのノーストレス。気持ちいいの一言。画質はフルサイズに迫っていると言っていいでしょう。
その他の機能や操作系は最新機能がてんこ盛りです。
詳しくはレビューをご覧あれ。
http://review.kakaku.com/review/K0000843469/ReviewCD=950666/#tab
書込番号:20145788
10点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます(^^)
ニコン50ミリ1.4のスレ、「なぜ50ミリが標準レンズなんでしょうか??」の時もお世話になりました。重ねて御礼申し上げます。
意外と丈夫なんですね。
書込番号:20145799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
ご回答ありがとうございます(^^)
そうなんですか!!
別物っぽいですね(笑)
書込番号:20145835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わっしのD300Sは、憧れの高級中古でして、まだ9000ショット超えたところ --- 安物中古は買いません。
多分、死ぬまで一緒だから、あと20-30年はOKか。
書込番号:20145859
6点

D300は30年使うつもりで買いました。
考えてみたら自分の寿命の方が短いでしょうからD300はもちろんD500も一生物です。
D500ほどの性能もいりませんが、私は室内スポーツだけのために購入しようと思っています。
書込番号:20146209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
9000ショットは少ないですね。
わたしならば三ヶ月の枚数です(^^)
下手をすると3撮影会の枚数です。
書込番号:20146313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>小鳥さん
ご回答ありがとうございます(^^)
>D300は30年使うつもりで買いました。
どこかで見たフレーズです!爆笑してしまいましたwww
30年持つんですね(笑)
書込番号:20146331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

393tmcさん、こんばんは。
D300、今でも使っています。
あくまでも私的にですが、D300は、今まで使ってきたNIKON機の中で一番嫌いです。
早く、D500に入れ替えたいと思っています。
書込番号:20146378
5点

>みなさまD500はD300と比してホントに良くなってるんでしょうか??
ニコンD300のセンサーは基本的に今から10年前に登場したセンサーです
それから10年以上経過してますのでデジタル機器の10年間の進歩を考えるとおのずと答えは出ると思いますよ
D300は名機と言われていますがあくまで当時の話です
書込番号:20146840
13点

>コードネーム仙人さん
ご回答ありがとうございます(^^)
なぜD300がお嫌いなのか分かりませんが、
使い続けていらっしゃるところをみると、
とってもよい機材なのですね。
書込番号:20146974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
ご回答ありがとうございます。
確かに当時は画期的な機種であったと思います。いまもなお、この掲示板の中で常連の方でお使いになられる方もいらっしゃいます。
確かに10年も昔のカメラですが、何か良いところがあるのかもしれません。または、単に買い換え出来ない経済的な事情があるのか分かりません。
書込番号:20146983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、D200現役でしようしております。D200どころかD50も元気です。D300は所有していませんが、想像するに、昼間に動き物を撮らなければ充分だと思いますが。動き物を撮るのであれば、差は出るでしょうね。
書込番号:20146992
4点

>393tmcさん
>>確かに10年も昔のカメラですが、何か良いところがあるのかもしれません。
良いと言われる理由はそれまで50万円程度したニコンD2Xのイメージセンサーを採用した事とこの機種からピント微調整機能が搭載され今までピント合わせの点で使うことの出来なかった少し旧いDタイプのレンズでもジャスピンで撮影出来た事
何よりも本来一桁機種にしか与えられなかったフラッグシップと言う名前を与えた事による販売戦略だと思いますよ(笑
書込番号:20147054
3点

>393tmcさん
追加して書きますと、D7000導入の折りにD300Sと迷いました。当時、ほぼ同価格だったです。
結局、高感度性能等で一歩優位なD7000にしました。
が、D90→D7000系の優等生的ひ弱感が、D300系の存在感に押されて脳内増殖。
う〜ん、選択を誤ったかと一時は思いましたが、それはそれで良かったと今は思えています。
当時、満を持して出してきたのがD300ですが、
今回、D400を飛ばしてD500を出してきたのはD300当時相当の意味があると受け取っています。
書込番号:20147089
5点

>>D300は30年使うつもりで買いました。
>どこかで見たフレーズです!爆笑してしまいましたwww
たぶん、私が言ってたやつじゃないですか? ずっと言っていますから。
私はD300でフイルムからデジタルにしましたが、その時に言っていたのが「F3を30年使ったからD3を30年使う」でした。
結局、D3とD300を比べて分離型でゴミ取り機能が付いているD300にしましたけど(もちろん撮影時にBGは使っています)。
その後、D700がD3を選ばなかった理由を解消して出たので追加しましたし、自分が使いたい機能の機種が無くて待てるなら慌てる必要もないと思います。
D300を購入したのが2007年なので10年近くになるのですね。気づきませんでした。これなら30年もすぐな気がします。
F3も1980年の購入なので……、普通に動きますが使う事は全くなくなりました。
デジタルで言ったらE900は1998年のですが単三電池式という事もあって普通に使えますし使っています。
意外と何とかなります。
D500は買わない理由を探す方が難しいくらいの機種だと思います。
D300と比べても価格は変わらず性能・機能は大幅アップしています。
書込番号:20147696
3点

>みきちゃんくんさん
ご回答ありがとうございます。
充分な光があれば大丈夫なんですね。
書込番号:20147744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
ご回答ありがとうございます。
D300をフラッグシップと呼べるかどうかについては議論のあるところだと思います。
個人的には中級機で、とてもフラッグシップといえるものでないと思いますが…
理由は、一桁機からすればD300も頼りなくおもちゃの延長のような気がしてなりません。これについてはD500も同様で購入を考えさせる要因です。
センサーについてもかつて餃子定食さんが述べられておりました。すごいと思いつつ、完全に過去のものだと思います。
書込番号:20147768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
個人的には営業上の問題で、
D3に対してD300
D5に対してD500
だと思いますが…
書込番号:20147777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小鳥さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、30年使うつもりは小鳥さんが言っていたものです。
D500の購入に踏みとどまっている理由は、
Dxであること、
D5と比べると安っちいこと、
半額以下のD7200があること、
まだ値段が下がるのではないか、
です。
しかし、もうDxでこの後継機が出るかどうかについては、どうかと思いますので…
書込番号:20147788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D500の購入に踏みとどまっている理由は、
>Dxであること、
>D5と比べると安っちいこと、
>半額以下のD7200があること、
>まだ値段が下がるのではないか
DXである事もメリット。
D5と比べると安っぽいというか、価格は1/3で実際安い。でもその安さに対してD5と比べてしまうという事は逆に安っぽくないという事。
半額以下のD7200と比べてしまえるならD7200で良いという事。私にとってD7200はただでも要りません。自分の欲しい機能がD7200で満たしているのならD500にする理由も薄いのではないでしょうか。
価格はまだまだ下がるので下がるまで待てる(今撮らなくて良い)なら待つべきだと思います。私は撮る必要があるなら買います。
DXであることやD5に比べて安っぽいのが嫌ならD5を買えば良いだけで、D5を買わない理由が判りません。
>理由は、一桁機からすればD300も頼りなくおもちゃの延長のような気がしてなりません。これについてはD500も同様で購入を考えさせる要因です。
D300まではフラッグシップしか視野率100%でなかった気がします。
これだけでもフラッグシップだと思いました。D3の廉価機と言われるD700は100%ではないですね。
分離型だからフラッグシップではないというのも違うと思いますし、私はシステムとしての分離型の方が使い勝手が良いと思います。
D300でフラッグシップなのに何故?と思ったところはアイピースシャッターが内蔵していない事と14bit記録で極端に連写速度が落ちるところですね(ファインダーが丸型かどうかはまた別の話だと思います)。
書込番号:20147893
12点

>小鳥さん
ご回答ありがとうございます。
一番最初の飛行機の作例、何のカメラで撮影しているのか、見てみて下さい。
書込番号:20148428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鳥さん
>F3を30年使ったからD3を30年使う
>結局、D3とD300を比べて分離型でゴミ取り機能が付いているD300にしましたけど
>D300を購入したのが2007年なので10年近くになるのですね。
年代が同じくらいですね(^^)
でも、一つおかしいことに気がします、F3は1980年の発売だったような…
2007年時点では30年経過していないような気がしますが…
>DXである事もメリット。
D5でクロップ?すればいいんじゃないですか??
で、Dxのみっていうのも…まあ、わたしの作例だったらFxでもDxでも変わらないといえばそうなのかもしれませんが…
作例は手持ちで撮りました。何のレンズを使っているかは、焦点距離300ミリf3.2で小鳥さんならば分かるかと思いますが…
もしかしたら、Dxグリップで撮ったかも…ですね(^^)
書込番号:20148727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何のカメラ?
何の? 航空機撮影用ということでしょうか?
意味が分からないですが、レンズの300mmF3.2なら300mmF2.8か120-300F2.8でしょうね。
私がF3を購入したのは1980年と書いてる通りです。
30年とはだいたいです。
D3やD300が発売される前の話ですし、まだデジ一に移行するかどうかも決めかねている時の話です。
たしか、価格コムに書き込んだわけでなく価格コムオフ会(飲み会)で話した事だったと思います。
F3とD3の3という数字にかけての事です。
細かい数字が気になりますか?
D500買ってきました。
書込番号:20149316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>小鳥さん
D500ご購入おめでとうございます(^^)
レンズは当たりです!カメラはD5でレンズはサンニッパです。
撮影は主に景色、女性(笑)です!飛行機は滅多に撮りません。
確かに、F3とD3そして30年ですか(笑)
是非、使用されてみて、D300との違いを教えてください(^o^)/楽しみにしております。
よき、カメラライフがおくれますように…
書込番号:20149706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ、D5を持っているのに、私がD5を買わない意味が分からないみたいなことを書いたから、「既に持ってるよ」という意味だったんですね。
D5だけで良いならD500を買わなくて良いと思います。
私はFXだけでなくDXも使いたいのでD500を追加しました。
でも、D300は引退させませんよ。まだ20年以上使いますから。
D500を買った理由は一週間後に室内競技を撮影する必要があってフリッカー低減機能が欲しかったんです。
D5って機能追加されましたっけ?
もっともD5は一体型(私は分離型派)なのでフリッカー低減機能が今付いていたとしてもD500を選びました。
書込番号:20149911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D300にR1C1(マクロスピードライト)を付けて昆虫のマクロ撮影に使用しています。
コマンダーSU−800はかさばるので内蔵フラッシュをコマンダーとして使用しています。
D500には内蔵フラッシュが無いようなので買い替えずにD300が壊れるまで使います。
以上
書込番号:20150623
2点

>小鳥さん
まあ、D5とD500とでは3倍値段差がありますので、そもそもどちらを購入するか検討の対象外かと思いますが…
D500については購入検討中ですが、買うのをためらってる理由は前に記載したとおりです。
個人的には、一体型と分離型の意味は分かりません。分離型が合体して一桁機のような一体型にはならないと思いますが…
見た目は一桁機に近いですが、D800でやってみましたが、別物でした。
D5のフリッカーについてはバージョン番号C:Ver.1.10によりファームウェアをアップすることによりついたかと思います。
一つ、わたしにとって重要なことがありました!D300は引退させないってことです。理由はやはり30年使うつもりで買ったと理解してよろしいでしょうか??
書込番号:20150679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちびなみさん
ご回答ありがとうございます。
壊れるまでお使いになられるのも一つの方法ですね(^^)
書込番号:20150696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一つ、わたしにとって重要なことがありました!D300は引退させないってことです。理由はやはり30年使うつもりで買ったと理解してよろしいでしょうか??
そうです。
自分が選んだものを物理的に使えなくなったわけではないのに使わなくなることは私はありません。
30年と言いましたが、30年以上問題なければそのまま使うと思います。
F3はもうボロボロで使用に耐えられる状態でありませんでした。D200時代に限界が来ていましたが、まだ使えるとだましだまし使っていました(したがってD200は買っていません)。
コンデジもニコンではE900、E950も現役です。
>まあ、D5とD500とでは3倍値段差がありますので、そもそもどちらを購入するか検討の対象外かと思いますが…
私は価格差より自分の希望に合うかどうかであって、D3とD300を比べてD300を選んだ時と同じく、価格では選んでいません。
300円のうどんが食べたいときに600円あげるから900円のカツ丼にしたらと言われても「俺はうどんが食べたいんだ」でしょう?
書込番号:20152883
8点

>小鳥さん
なるほど、あと30年生きられるんですね(^^)羨ましい…
うどんの話は違うと思いますよ。D5とD500は似て非なるもの、それは両方買えばわかりますよ!
わたしも同じAFだと言われているD800とD4を同時期に使いましたけど、AFの合い方も違いました。
D500で満足であればいいのですが、触ってきましたが、やっぱりやすっぽい。
書込番号:20152992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

30年、生きられないなら子供に引き継ぎます。
D5とD500は全く違うとは判ってますよ。違うからこそD5を選ばなかったんです。予算の関係ではないということを言いたかっただけですが例えが判りにくかったみたいですね。
書込番号:20153084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>小鳥さん
D5とD500は全く違うとはわたしは両方使用してないから言い切れませんね。
予算の関係からでないと言い切れるのでしたら、わたしなら両方買って使ってみて気に入ったほうを残しますが…そうしないと説得力はありませんな。
書込番号:20153273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安っぽいというのが剛性・耐久性や機能なら問題ですが、見た目や高級感ということなら問題にすらなりません。少なくとも私にとっては。
実際に関係ない部分はどうでも良いので写真を撮る事だけに特化してもらえば良いです。
D500は確かに安いですが、性能的な安っぽさはないと感じます。
20万と60万の差なんてレンズを買う事を考えたら誤差みたいなものです。
いるものを買うのに20万と60万の違いは妥協する部分ではないと思います。
分離型が好きな理由は完全に好みですね。
見た目を気にしないと言いながら矛盾するようですが、持ち運びの際にバッグが膨れるのが嫌なんです。
また、大きなカメラを使っているのを見られるのも嫌なので出来るだけ小さく使いたいです。……ほとんどの場合、撮影時はBGを付けてますけど。
393tmcさんはD500の購入を迷っているようですが、迷っているなら買わなくて良いと思います。
私は必要に迫られての購入で、出来たらこれ以上機材を増やしたくなかったのですが……。
書込番号:20153311
4点

書き込みを見ないで書き込んでしまいました。
>予算の関係からでないと言い切れるのでしたら、わたしなら両方買って使ってみて気に入ったほうを残しますが…そうしないと説得力はありませんな。
上でも書いたように、私は買ったらずっと使います。
予算の関係というのは人によって違うので一般化するのは難しいと思います。
私は購入を必要かどうかで決めています。
書込番号:20153339
6点

>小鳥さん
やすっぽいと感じるかどうかは、やはりD5を使ってみないとわからないと思います。まあ、差額が誤差だというのなら買ってみてはどうでしょうか??
迷いに迷ってD810も買いましたが、ほとんど使ってません。確かに迷ってるときは見送るのもアリだと思います…
ところで、失礼な事をお聞きいたしますが、本当にD500買われたのですか?
お買いになられたのであれば、そのカメラで撮った作例とカメラの写真を見せてください。
お話はそれからにしましょう。
書込番号:20153345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>393tmcさん。
なんか、必死ですね。(笑)
このテーマでは、すでにご自身で結論が出てるようですし、解決済みでよいのでは。
D300を使い続けてください。
>D5とD500は全く違うとはわたしは両方使用してないから言い切れませんね。
分かってて書かれてますね。(笑)
FXとDXは別物でよろしいと思いますが?
遊びはこれぐらいにされたほうが良いと思いますよ。(爆)
書込番号:20153376
7点

>サイチェン123さん
>D300をを使い続けてください。
これはD5の間違えでは??
まだまだ解決はしておりません。
書込番号:20153420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鳥さん
> 20万と60万の差なんてレンズを買う事を考えたら誤差みたいなものです。
よほどいいレンズお持ちなんですね!
そのいいレンズでD500で撮った作例を見せてもらいたいもんですね(笑)
話はそれからです。
書込番号:20153616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鳥さん
>20万と60万の差なんてレンズを買う事を考えたら誤差みたいなものです。
簡単にレスしてますが、凄いことですよ!!
20万と60万の差なんてレンズでは、サンヨンとサンニッパが同じくらいかと思いますが、これが「誤差」なんですから…
>D500買ってきました。
これも勢いに言ってしまったのではないか??本当にD500は買ったのか??
わたしはサラリーマンですが、毎月60万も貰ってないですよ!20万と60万が誤差なんてとても言える身分じゃないですよ(笑)よっぽど高級取りなんですね〜年末調整で税金戻ります??
書込番号:20153662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鳥さん
書き込み番号20147893
>私にとってD7200はただでも要りません。
わたしはただなら欲しいな!
五万円くらいならば即買いですな(笑)
ただなら欲しい人は多いと思うよ(笑)いやなら売っちゃえばいいんだから…
早く作例をお願いします(笑)
書込番号:20153678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんなの?
この意地の張り合いみたいな流れは。 ^^
面白いので、どんどん続けてください。
今度はなに? 小鳥さんが作例出す番です?
で、いつも思うんですけど。
作例って、何でしょ。 作品の例って事ですか?
カメラ用語で検索したら、「ある特定のカメラ・レンズで撮った実例・見本」みたいな意味のようですが。
どちらにしても、作品なんて一生かかっても撮れそうにないし、見本って有るからには
恥ずかしくって、自分の写真のこと、作例だなんて絶対自分では言えません。 超恥ずかしいです。
書込番号:20153704
16点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
作例?この場合はなんでもいいんじゃないですか??d500を持ってる証明になれば…
あともう一言、20万と60万の差なんてレンズを買う事を考えたら誤差みたいなものですから、その誤差に匹敵するような立派なレンズを見せてもらいたい(笑)(笑)(笑)
作例の見本を掲載しますね?(笑)
書込番号:20153721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>393tmcさん
お話しの成り行き上、こうなっているのだとは想像できますが、
他の人が、何のカメラを持っているとか、持っていないとか、それほど重要な事ですか?
持っている証拠を出すことが、それほど重要な問題ですか?
なんの為に、そこまで強く、他人の所持証拠を求めるのか私には理解できません。
仮に実際持っていなかったら、優越感に浸れますか?
仮に実際持っていたら、次の一手は何ですか? 「ヘタクソ!」 ですか? 人の写真にケチを付けて勝ち誇りますか?
仮に、写真が上手くなくても、言っている事が正しければ素直に納得できませんか?
写真の技術で、その人の価値が決まってしまうのでしょうか? いや、決めてしまいますか?
いづれにせよ、空しいままではないですか?
いつも、削除されますので、今回はちょっと頭を使います。 ^^
本題のD300とD500との比較ですが、そうですねぇ。
自分はD300sでしたが、スレ主さんが言うように、ちょっとチープな感じを受けていました。
まず、センターのフォーカスポイントが中心ではなく、若干左にずれていた事。
重厚感というより重みは確かに有りましたが、自分としてはシックリ来る感覚ではなかったです。
色々な意見が以前にも有りましたが、私はD300sの何が好きだったかっていえば、やはりシャッター感覚ですね。
これは、D700位しか自分の中で勝るものは未だに有りません。 ^^
肝心の写真ですが、今のカメラに比べれば全然底力が有りません。(あくまで、現在での比較)昼間限定であればまだまだ良いとは思いますが。
AF性能にしても、測光精度にしても、D500の方が間違いなく勝っています。
ただ、本当に細部まで絵が綺麗かどうかは疑わしいです。 個人的には今のところ、D7000系の方が細部まで綺麗だと思っています。
D500やD5は、一見、簡単に綺麗な写真が撮れると思われがちですが、実は非常〜に難し〜いカメラだと思います。
練習のし甲斐のあるカメラ君達です。 きゃは。
スレ主様も、一度買って確かめてみるのが良いと思います。
書込番号:20153760
20点

まさか私の購入を疑っているのだとは思いもしませんでした。
私にとっては何のメリットもない。
くだらないのでもうレスを止めようかと思いましたが、
>面白いので、どんどん続けてください。
別の人に期待されれば続けないわけにはいきませんね。
意地の張り合いの意味は分かりませんが…。
ただ、面倒なのでD500の写真なんかは自分の気が向かないと撮る気はありません。
今週末の室内競技撮影のための購入です。
昔はテスト撮影して価格コムにアップしたこともありますが、アルコール入って気持ちよく撮影するときくらいしかしないことです。
…と言いながら直ぐに気が向いてアップするかも知れませんが。
レンズは別に馬鹿高いのを持っているわけでないですが、カメラはレンズあってのものです。
ボディの価格差なんて直ぐになくなります。
何度も書きますが、自分が使いたいカメラ以外はいりません。しかし、自分が決めて所有すればずっと使います。
書込番号:20153823 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
別にこのスレに来られ方はd500の所有の有無は関係ないかと思いますが、小鳥さんは購入したみたいなので、ホントに購入されたかどうかギモンとなりました。20万と60万との差額は誤差にしか過ぎない、d7200はただでもいらない、など勢いにのった発言がありましたので、その確認です。
もちろん購入してないのであればウソつきですね(笑)(笑)
書込番号:20153983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小鳥さん
>レンズは別に馬鹿高いのを持っているわけでないですが、
全く話が違いますね??20万と60万とでは誤差じゃないのですか??
となりますと、D500の所有も怪しい。
>DXであることやD5に比べて安っぽいのが嫌ならD5を買えば良いだけで、D5を買わない理由が判りません。
という記載がありましたので、D5の作例を記載しましたね。D5も持っていて、D500の購入も考えているのです。それを1番初めのレスにしたためてあります。
意地の張り合いって言ってるかたもいますので、どうですか??貼りますか??それともウソつきですか??
少なくとも、20万と60万との差額については自分の器以上の発言でしたね??これについてもコメントくださいね(笑)(笑)(笑)
買った!といって、ホントに買ったんですか??
書込番号:20154009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>D500やD5は、一見、簡単に綺麗な写真が撮れると思われがちですが、実は非常〜に難し〜いカメラだと思います。
お詳しい…両方ともお持ちなんですね(笑)
わたしはD5は簡単に撮れるカメラだと思いますが、D500にもそれを期待してます。
書込番号:20154016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鳥さん
別に写真なんて貼らなきゃいけない義理はありません。
おっしゃるように、貼りたいと思ったら貼ればいいだけの事です。
貼るからエライわけでも、貼らないから卑怯なわけでもありませんね。
スレ主さんは、どうやら典型的な機材主義者のようです。機材の価格の上下で所有者を格付けし、高額機材の上にあぐらをかき、優越感を楽しむタイプのようです。
ここまで露骨な方は、価格でも天然記念物でしょうか。 ^^ 楽しい方ですね。
まあ、D7200、ただでもらえるなら、私もただで貰いたいですね。 貰わない理由が全くありません。 ただですから。 ^^
で、肝心のD300とD500との差ですが、やっぱり厳しい条件では全くD500の方が良いですね。
でも、ノイズリダクションが上手なだけなんですよね結局は。
所詮、APS-Cって事なんでしょうね。 いや、ぶっちゃけ、D5もD500と同系統の粗い絵作りですよね。
D4sの方が綺麗だったかなぁ。 でも、D500 D5 のAF精度や速度はほんっとに良く改善されていますから、そう簡単には戻れないんです。
でもまあ、スレの本題のD300との比較で、D300の方がD500より魅力が有るって事は、まあ、有りません。カメラの機能としては。
スレ主さんが、D500もチープだって感想いってましたが、その気持ちは解らなくもないですね。
さっきと違う事、言いますが、スレ主さんにはD7200もおすすめしときます。 ちょっと撮りなんかでも、本気撮りなんかでも、D500より綺麗な写真が撮れると思いますよ。 ^^
書込番号:20154040
13点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>D500やD5は、一見、簡単に綺麗な写真が撮れると思われがちですが、実は非常〜に難し〜いカメラだと思います。
ただの知ったかぷりですか??
両方ともお持ちなんですか??
書込番号:20154060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500の板ですから、他のカメラで撮ったD500と無関係の写真を貼るのは、ルール的にどうでしょうか?
なるほど、D500が安っぽいと言われる訳が分かりませんでしたが・・・
作例を見て納得です。
これほどの物をお持ちなら、D500などパスでよろしいのでは?
こんなもの買ってもガッカリするだけでしょう?(笑)
解決済みでお仕舞いにしましょうよ?・・・馬鹿馬鹿しいです。(爆)
書込番号:20154068
7点

>サイチェン123さん
本人はマジでしょう(^^)
とにかく、D500とD5そしてD300との違いが知りたいですね〜(笑)
書込番号:20154079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>393tmcさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>D500やD5は、一見、簡単に綺麗な写真が撮れると思われがちですが、実は非常〜に難し〜いカメラだと思います。
ただの知ったかぷりですか??
両方ともお持ちなんですか??
私ですかぁ〜?
ただの知ったかぶりだと思いますよ。 ^^ ぎゃはは〜
さて、D300とD500の違いでしたね。
D300はNikonAPS-Cのフラッグシップと言われたカメラです。一方、D500は、やっぱりNikonAPS-Cのフラッグシップと言われて出ていますね。あら、一緒だ。
電池が違います! バッテリグリップ付けると連写コマ数が秒あたり増えましたね。D300は!
D500は増えませんね。 D300の方が優秀ですね。
画素数が違います! D300は確か12百くぅいくらかだったですね。D500は2000万有ります! D500の方が優秀ですね!
あっとはぁ〜 とまあ、この位でいいかな ^^
書込番号:20154127
11点

>本人はマジでしょう(^^)
釣りにですか?(爆)
>とにかく、D500とD5そしてD300との違いが知りたいですね〜(笑)
FXとDXは別物ですよね?
D5と比較すること事態・・・無意味です。(笑)
D300よりD500の方が技術的に進歩しています。
でも、貴方的には、安っぽくて、持つ喜びが感じられない?
だったら、D500はパスされた方が吉と思いますよ。(爆)
書込番号:20154139
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
知ったかぷりじゃあ参考になりませんね〜(^^)
書込番号:20154183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイチェン123さん
なるほどね…
いま悩んでる最中ですね(笑)
書込番号:20154189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらま。
参考にならない。
あったり前じゃないですか〜
僕の言うことがスレ主さんの参考になるわけないじゃないですか。^^
そもそもスレ主さん、初めから誰の言うことも参考にするつもりなんてなかったでしょうに。
で、本題のD300とD500の違いですが、何でD400が飛んじゃったんでしょうね。
違いの鍵はきっど、いやきっとD400にこそ有るのではないでしょうか。
なぜ、D400が抜けたのか.....
つまり、D500は、2世代分の進化をしているってことかぁ!
ならば、やっぱりスレ主さんはD500を買うべきだ!と思います。
書込番号:20154294
16点

D500 に 1票
物欲なら止めますが
書込番号:20154307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

悩んでいる最中です。
書込番号:20154317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
なるほど、悩んでます
書込番号:20154359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J79-GEさん
物欲ですが、悩んでます
書込番号:20154361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も悩んでいる最中です。
いっそのことD800Eを中古で買っちゃうか.....
書込番号:20154429
8点

なかなか理解してもらえないようで……。
まあ理解してもらわなくても良いのですが……。
>20万と60万との差額は誤差にしか過ぎない、d7200はただでもいらない、など勢いにのった発言がありましたので、
>>レンズは別に馬鹿高いのを持っているわけでないですが、
>全く話が違いますね??20万と60万とでは誤差じゃないのですか??
誤差は「レンズを買う事を」が無いと話がつながりません。ボディよりレンズに予算は必要ですよね?
10万円のレンズを4本でも40万円です。
最近は私もデジタルになって(というかAFになって)からしばらく経ちましたのでレンズも揃ってきたのですが、去年も運動会一週間前に買った80-400が25万円(小学校2回、中学校1回の計3日しか使ってませんが)、VRになった24-70を予約(価格コムで一番最初に予約宣言したのは私だと思います)購入して25万円、で50万円です。D5とD500の差額よりこれだけでも大きいです。
差額の誤差の話は、本当に自分の欲しい機能・性能を考えて買うならば高くても必要なものを買うべきだという事で、自分が欲しい方が安ければわざわざ高い方が良いと思い込んで買う必要はないという事です。何度書けば良いのか……。
D7200は私の欲しい機種ではありません。使うつもりのない機種をもらっても意味がない。私は所有したものを簡単に売り払ったりしません。このことも何度書けば良いのか……。
カメラのコレクションをしているわけではなく、必要な機材をそろえているだけですので無駄に増やすつもりは一切ありません。
70-200F2.8も新タイプを追加した後も旧タイプを併用しています。新しいのを買ったからといって古いのを売ったりしません。
勢いも何も、いつも冷静でつまらないです。
>>DXであることやD5に比べて安っぽいのが嫌ならD5を買えば良いだけで、D5を買わない理由が判りません。
>という記載がありましたので、D5の作例を記載しましたね。D5も持っていて、D500の購入も考えているのです。それを1番初めのレスにしたためてあります。
写真を開くことをほとんどしませんし、スマホで見ていることも多いし、写真を見てD5で撮っているとは気づいていませんでした。
写真を見てEXIFを見なければ最初の書き込みではD5を持っているかどうかは判りません。
>>始まりはStart結局はエロ助…さん
始まりはStart結局はエロ助…さんが面白がってくれているので続けますが、そろそろつまらなくなっていませんか?
書込番号:20154510
13点

今すぐにでも欲しいのですが、買えまへん。
D300sとD7000は現役です。
えろさん、なんか、かっこいいぞ。
書込番号:20154550
9点

今撮りです。
なかなか面白い試みだと思うのですが、分かり難いですね。
始まりはStart結局はエロ助…さんのためだけに撮りましたが、もう勘弁。
いつものようにDK-19を付けて、ストラップはOP/TECHの3/8インチウェビングのシステムコネクターのみです。ストラップ本体は持ってきていません。……って写ってませんが。
D500での撮影は週末なのでそれまでに設定を色々考えます。
今までのとだいぶ違いますね。
書込番号:20154562
11点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
わたしはD800.D800E両方使いましたが、それほど差がなかったように思えます。
書込番号:20154694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鳥さん
まあ、どうになるかはわかりません。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:20154710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとめ座のおっさんさん
エロさんが出てきて少し話の流れが変わったようですね〜(笑)
書込番号:20154717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小鳥さん
いやいや、申し訳有りませんでした。
ご自分のお考えを殺してまで、お写真を....
本当にありがたいと思いました。
ただ、僕は、このスレッドをただ単に楽しんでいた訳では無いのです。
スレ主さんを、おちょくるような発言も意識的にしていました。
こちらのスレ主さん、以前よりある特定の人物にとりつき、やれ作例だせ、D300をいつまで使うのだ、D300しか使ってないくせに他の機種の事を偉そうに能書き垂れるな、というような発言が多く、うんざりしておったのです。
そのうち、このスレ主さんが、他のある人物と同一ではないか、という疑惑?がわき、その件を立証するようなレスがことごとく削除されました。
私は、ある時点から、消される一連のレスを前もってスクリーンショットで保存するようになりました。このスレッドもそうしています。
私がなぜ、ここまでするか、他人の事なんだからスルーでいいじゃないか、と思われる方も多いと思います。自分でもそう思いますが、どうしても、最近のスレ主さんのやり方には我慢がならなかったのです。
写真は機材の性能やレンズの性能を当てにして撮るものではないと思います。
私達が撮る写真は商業写真ではないですよね。
だから、個々人が自分で撮った写真にどう思い入れをしようが、どんな写真でも、そのひとその人にとって、大事な思い出や、何かが有る訳です。無くったって悪くありません。
そういったその人にとって貴重な写真について、露出がどうだ、ブレがどうだ、構図が下手だ、なんだかんだ、本来は言えないはずなんではないですか。
簡単に作例だせだなんて、写真を軽く見ている人間にしか出来ない発言ではないですか。
D5にサンニッパ、それにライカ、機材は最高なものをお持ちですが、そのような写真を軽く見ているスレ主さんに我慢がならなかったのです。
仰るように、私も少々うんざりして参りました。
最後にスレ主さんに一言申し上げます。
写真っておそろしいですよ。 写真から、その人なりが見えてしまいます。わかる人にはわかっちゃいますよ。
別に、えらそうに、私がわかる人間だ、なんては言いません。
今のスレ主さん、物凄く、惨めですよ。 D5にサンニッパ、もっと心底可愛がって、本当に素晴らしいお写真撮ってください。
さて、本題ですが、今回は本気で書きます。
D300とD500を比べたら..... いいや 比べなくたっていいですね。 D500がベストです。
色々と癖も有り、いまだ発展途上な感は有りますが、とにかく優秀なAFは秀逸ですね。
スレ主さんはD5との比較も知りたいといっていましたね。
D5と比べても、日中、光量豊かな状況であれば、被写体にもよるでしょうがAFもそう大きくは引けを取らないでしょう。
夕方は、D500はその能力がもっとも発揮できないと思われます。
夜、真っ暗になると、また再びD500がほかのカメラ(D1桁を除く)に比べその能力を発揮するようになります。
全てはノイズリダクションの進歩のおかげです。 逆に言えば、(悪く言えば)、D500をもってしても、APS-Cの呪縛からは開放されることはありません。
さて、おそらく本気で買うつもりが無く、このスレを立てたスレ主さんは、どうしますか?
買いますか?
やめますか?
それとも、D5をもう一台買いますか?
書込番号:20154839
26点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
差がないのならD800にしたほうが良いと思います。
というか、知ったかぶっていないでD5・D500を買ったほうが良いかもしれませんよ(ー ー;)
スレ主さま横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20154841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ご自分のお考えを殺してまで、お写真を....
いえいえ、つまらないことをしたくはないので多くの人には珍しい(?)カメラを使っての撮影です。
書込番号:20155196
8点

スレ主様
D5とD500の共通点はいずれもシャッターチャンスを逃さないことを最優先に設計された機種と個人的には考えています。そして機械的機能や剛性は全ての点でD5がD500を上回っていますので自分であればD5を所有してしまえばD500まで所有しようとは思わず、少し利用目的が異なるD800系か、DXで今なら少しでも画素数が多いD7200のほうに行くと思います。
D5を所有しながらD500を手にする理由があるとすれば、自分だったら複数のレンズを同時に使い分ける為のサブ機としてか、シャッターチャンスを逃さず、かつ画質よりも少しでも焦点距離を稼ぐ必要があるときのサブ機としてかなと思います。
自分はまだまだカメラよりもむしろ欲しいレンズがあったのでD5まで手をだせず、でもシャッターチャンスはできるだけ逃したくないという理由でD500を購入しました。まずはここでレンズやD500の機能を使いこなせるようになったらいつかはフラッグシップ持ちたいなと思っている今日このごろです。(今所有しても今の自分にはレンズもそろっていないし、腕もないので宝の持ち腐れです。)
D300をまだ現役でバリバリ使われている方、自分もよく見かけますがこれは今の機種と機能を比べてもひけとらないとかどうこうというよりは長年試行錯誤して使いこなせるようになってきた=>撮れば撮るほど良い写真が撮れるようになってくることの喜び等からくる愛着があるからのような気がします。そんな人に使い続けてくれるカメラは幸せですよね。
書込番号:20155867
10点

>393tmcさん
D5を使ってD500も使う理由ですが、私はサーキット等でレースの写真を撮るのが好きです。
サーキットでは自分が持っているレンズではまだ遠いいと思う事が少なくありません。
そこで、D5と操作性や、絵作りや、AFの性質が似ているD500を、言い方は悪いですが、テレコン変りとして使用しています。
本当のテレコン使えばいいじゃないか!と言われる方もいらっしゃると思いますが、1.5倍のメリットにはかえられません。
また、夜の飛行機の手流しも好きな撮影です。昼はD500で、夜はD5で、それぞれの長所を活かして使っているつもりです。
そんな風なので、自分はD500もD5も両方必要です。
D500,D5 人それぞれの使い方で、両方必要なひと、片方で十分な人がいると思います。
物欲で手に入れるっていうのも、決して間違ってはいないと思いますよ。 ^^
で、D800とD800E、 D800で十分ですかね?
書込番号:20155986
8点

D5とD500両方所有している証拠写真UPして下さい(笑)
って言われそうですね。
えっ?
書込番号:20156212
5点

>KID.R33GTRさん
エアユーザーなもので断固拒否です! ^ ^
書込番号:20156245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>393tmcさん
私は一か月くらい前にD500を購入したのですが、
その後仕事が忙しくてほとんど撮影に行けず、
ほんの1〜2回短時間撮影に持ち出しただけですが、
連写速度が速いのは良いが、連写すると意外と微ブレが多くて歩留まりが悪い、
RAWで撮っているとそれほど高感度画質が良いとは思えない、など、
まだ全然D500の良さが感じられていません。
(私の中では、D810のDXクロップの方が画質が良いのではないか?
という疑念が払拭できていません(もちろん連写速度ではD500の圧勝ですが))
今の時期は鳥撮りも低調なので、
D500を本格的に使ってみるのはどうやら9月19日の小松航空祭とその予行になりそうです。
そこでこれぞD500!、というような写真が撮れましたら、
堂々と胸を張ってD500の板に投稿させていただきたいと思っています。
書込番号:20156457
4点

>武蔵関ってさん
ニックネームは違いますが、スレ主です。
ニックネームは必ずtmc393を入れます。
ご回答ありがとうございます。
わかりやすい文章で参考になりました。
書込番号:20156657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>D5と操作性や、絵作りや、AFの性質が似ているD500を、言い方は悪いですが、テレコン変りとして使用しています。
393tmcです。
これがズバリ購入検討理由です。
色々とありがとうございます。
書込番号:20156663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
393tmcです。
ご回答ありがとうございます。
>連写速度が速いのは良いが、連写すると意外と微ブレが多くて歩留まりが悪い、
RAWで撮っているとそれほど高感度画質が良いとは思えない、など、
まだ全然D500の良さが感じられていません。
(私の中では、D810のDXクロップの方が画質が良いのではないか? )
上記の文面、非常に参考になりました。やはり使用者ではないとわからない情報です。
正直カルチャーショックを受けてます(´・_・`)
書込番号:20156681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は私も、鳥・鉄鳥撮り好きさん と同じような印象を持っています。
なので前レスに、簡単な様で非常に難しいカメラだと思う と書きました。
D5も、D500ほど顕著ではないにせよ、似た傾向が有るように感じていますが、スレ主さんの印象はどう感じられましたか? 以前ご使用の一桁機と比べて。
書込番号:20156732
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
スレ主です。
使用した一桁機はD3x.D4.D5です。
一桁機の使用少ない経験ですが、
d5はD4と比べ微ブレに近いようなものが出ている気もあります。D4より高画素になったからなのか分かりませんが…
あとD4より少しやすっぽいシャッターフィリングだと感じますが…なんて言うか…
書込番号:20157584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3t9m3cさん
おそらく、私が感じているのと同じような事だと思います。
やはり、そうなのかもしれません。 もしかしたら、AF能力の向上とトレードオフなのかもしれませんね。
高速シャッターでも時々生じる微ぶれ現象。
書込番号:20157764
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
AF性能というよりも、やはり高速化によるミラーとシャッター駆動の振動を抑えきれていない、
ということだと思います。
高速化を実現するためには、駆動部の慣性質量の削減が不可欠ですが、
それは耐久性の低下にもつながりかねないので、
これ以上駆動部を軽量化することは困難を極めるのではないか?と思われます。
また、逆にボディの重量で振動を抑え込もうとすると、
35mm判とは思えないようなデカくて重いカメラになってしまうかも知れません。
しかも画素数が増えれば微ブレも目に付きやすくなりますので、
徐々に画素数が増えている現状において、
従来のクイックリターンミラーとフォーカルプレーンシャッターを用いたシステムでは
このくらいの速度がもはや限界なのではないか?と思います。
これ以上の高速化を実現しようとするならば、
例えばペリクルミラーを用いてミラーを固定すればもう少しいけると思いますし、
あるいはカメラ雑誌などでは次世代一桁機はミラーレスになるのではないか?という観測も囁かれていますが、
それもあながち冗談ではないのかも知れない、と思っております。
書込番号:20158444
5点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
D500の微ブレに関するコメント頂きまして有難うございました。
このD500の微ブレする事が有るかも、と思われる件についてですが、非常に複雑怪奇な現象で、ある決まった条件下での再現性も無く、気づく人もいれば、気にならない人もいる様な、実は些細な事と言えば些細な事であって、何が何だか解らないのが現状です。(私の中で)
私は動きものがほとんどで、その為AFは常にAF-Cです。練習ではシングルポイント。レースなどの本番ではダイナミックAFを使用しています。
で、色々と実験しているのですが、分かったことは、MFやAF-Sでは普通だ。という事。つまり微ブレは生じませんでした。
スローシャッターでの流し撮りが主なので、当然最も原因として疑わしいのは自分の技術です。
そして、技術の向上というテーマは永遠のテーマです。
しかし、今までD810,D7100,D7200,D4sV1,V2、V3と色々な性格を持ったカメラで同じ様に写真を撮って来ましたが、今回のD500は、ちょっと違うと感じました。
成功率が明らかに低いのです。スロー流しの失敗作は、通常は横方向の同期ズレですが、D500でのボツ写真の多くは、微ぶれ、もっと正確に表現すると、線が太く、滲んだような、ノイジーというか、膜を張った感じというか... 正面方向のブレというか....
で、今一番こうじゃないか? という仮説は
AF駆動速度と駆動力の強化、さらに駆動間隔が短くなった事により、本来止まらなければならないフォーカスレンズが微振動してしまっているのではないか?
という事です。 これが正しければ、D500の電気食いの説明もつくだろうし、高速シャッター時の微ブレも説明がつきそうだな、と
勝手に思っている次第です。 ^^
なので、僕は、シャッターブレとか本体の機構ブレとかではないなぁ〜と思っています。 ^^
書込番号:20161212
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
追加です。
自分でも整理できてないのでわかりずらいですが、
つまり、D500のフォーカスレンズ駆動能力に、現行のレンズが追いつけていないのでは?特に、フォーカスレンズの制動機構が、
ということです。
なので、AF速度が優れているレンズほど、その現象が起きやすい。という、仮説が合っていれば非常に皮肉な原因ですね。僕は通常ヨンニッパを使っています。
そういえば、シグマの150-600Sの方が成功率が高かったかも 思い込みだといいのですがね。^^
書込番号:20161251
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
なるほど、私はまだD500について十分に検証できていないので、
高速化によるミラー・シャッター駆動の振動の影響だろうと単純に思っていましたが、
本当の原因はそう単純ではないのかも知れませんね。
私の想定していなかったような推論を拝見させていただいて、
そういう考え方もあるか、と、ちょっと目から鱗状態です。
確かに単純に振動の影響なのであれば、
剛性の高い三脚・雲台を使ってガッチリ固定してやれば多少なりとも改善が見られるはずです。
逆にそれでも同じような現象が見られるのであれば、
始まりはStart結局はエロ助…さんの仮設が正しい可能性が高くなってくると思います。
私は自分がD500を購入する前からD500のスレを拝見させていただいてきて、
どうにも気になったのが、かなり知識も経験も豊富だと思われる何人かの方々が、
D500の写りが線が太い、とか、どう頑張ってもD7200のような繊細な描写にならない、
などとおっしゃっていたことでした。
(もちろん画素数が違うのですから、そのせいかも知れませんし、
EXPEEDの世代が変わったことによる絵作りの違いのせいかも知れませんが)
このことに一抹の不安を感じつつも、
まあ自分の腐ったような目ではそんな違いなど分からないだろう、
と高を括っていたのですが、実際に自分で使ってみて、
あれっ?、何か自分が思ったような絵がなかなか出てくれないなぁ?、と感じて、
もしかすると皆さんがおっしゃっていたことはこういうことだったのかなぁ、と思っている次第です。
書込番号:20162134
4点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
そうそう、書き忘れました。
仰る通り、EXPEED5の絵作りの変化も見逃せませんね。
ISO感度によるノイズリダクションの効果もピークが高ISO側に大幅に振られていると感じます。
その為かどうかは確証が有りませんが、低いISOでのノイズの乗りの多さも気になるところです。
とにかく、悪いカメラでは無い事は間違いないので、設定等、色々試しながら、自分が求める写真が撮れるよう精進するしかないと思います。 ^^
書込番号:20162207
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
はじめまして、
書き込みされている内容に、なるほどと思いまして。
私、一度DXをやめていましたが、このD500で再度と思いまして、大手カメラ店に出向きました。
10年来の付き合いの店長に、購入希望を伝えると
かえってきた言葉が芳しくないので、疑問に感じました。ここの書き込みで、把握できました。
ありがとうございます。
購入結果は、店長のオススメ機種(expeed4)です。
最近、品薄だそうです。
小松基地は楽しみです。
書込番号:20167578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




レンズしだい
高感度にはやや有利
動画メインなら、20万出せば(レンズ入れればもっとかかる)もっといい選択肢があるかも
スポーツや野鳥を超望遠レンズで撮るなら買いですね
書込番号:20138373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このクラスのカメラになるとカメラの性能と言うより撮影者の技量の問題になってくるなー・・・・・・
技量がある人が使えば良い映像が撮れますが技量が無い人が使うとハンディーカム以下かなー
書込番号:20138602
6点

一段レフの動画は、作品や目的を持った撮影のための動画、
記録や通常のとりやすさについては、ビデオ専用機のほうがよっぽど撮りやすいと思うが・・・・
ようやく、電子手振れ補正はついたけど最低限度です。
AFで撮るなら、まだまだ前後ピント合わせのジーコジコという音と動きは入ります。
MFとジンバルor固定三脚でいくならOKかなあ?
大きくほかの一眼レフ動画から進化するわけではないです。
書込番号:20138702
4点

一眼の方がキレイですよ。
ただ、撮り方とか用途が全く違うんで、ビデオカメラとは比較するのはちょっと無理がある気がします。
基本的に別モノと考えた方が良いですよ。
今後、動画メインで撮る予定で、レンズ資産やマウントに愛着がないのなら、ソニー、パナソニック、キャノンの方が良い気がします。
でも、D500でも問題なくキレイに撮れます。
書込番号:20138806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは♪
このカメラに限らす・・・一眼レフカメラやミラーレスカメラの動画機能と言うのは、いわゆる「業務用撮影機材」。。。
映画やドラマ・・・プロモーションビデオなどを撮影する機材に匹敵する画質(描写)で撮影する事が可能です♪
その理由は・・・撮像素子センサーの大きさです(^^;;;
http://size.blog.shinobi.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%EF%BC%88ccd%E3%80%81cmos%EF%BC%89%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%AF%94%E8%BC%83
↑ココに載っている比較図を見てください。
D500は、上から3番目に大きな「APS-C」サイズのセンサーを搭載しています。
一般的なハンディカムに搭載されているセンサーサイズは・・・一番下の「1/5インチ」サイズになります(^^;;;
まあ・・・ビデオ(動画)の場合、画像を再生する出力側(モニター側)の性能??が低いので??
「解像度」に関しては、「1/5インチセンサー」でも「APS-Cセンサー」でも大差が無いので・・・パッと見、その差は分かり難いかもしれませんけど??(^^;;;
ノイズやダイナミックレンジ・・・そして、目に見えてわかりやすいのは・・・いわゆる「ボケ」を使った描写性(表現力)でしょうか??
問題は・・・このカメラは、あくまでも「スチルカメラ(静止画用)」であって・・・動画撮影専用に作られていない(設計されていない)って事です。
なので・・・動画を撮影するには、色々と不都合も多々在りまして(^^;;;(^^;;;(^^;;;
いわゆる家庭用の「ハンディカム」のようには撮影できない??・・・使い勝手がすこぶる悪いわけです(^^;;;
ハンディカムと同じ用に撮影したければ・・・最悪??↓こ〜んな補助機材を使わなければなりません(^^;;;(笑
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%83%AA%E3%82%B0/s?ie=UTF8&jp-ad-ap=0&page=1&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%20%E3%83%AA%E3%82%B0
と言う事で。。。
いわゆる「ドキュメンタリー」な動画・・・子供の成長記録とか? 報道等・・・記録やアクションカムのような用途には、あまり向いてないわけです。
一眼レフやミラーレスカメラの動画が活躍するのは・・・
カメラをある程度「定点」で固定して・・・
ヨ〜イ! スタ〜トぉ!!!でカチンコを鳴らして撮影開始。。。ハイ!カットお!!!!で・・・数秒〜数十秒程度の短辺動画を撮り溜めて。。。
後で・・・その短編動画をつなぎ合わせて・・・一つのストーリーを作る。。。
↑こー言う「動画作品」を撮影するには向いていると言うわけです(^^;;;
多少??動画を撮影するテクニックと編集技術(動画ソフトの取り扱い)に精通していれば・・・プロ顔負けのプロモーションビデオのような物が作れてしまうと言うわけです♪
ご参考まで♪
書込番号:20139374
4点

よく手振れ補正ついてないのかよ
なんていう無知な人いるけど
文句ならEUに言ってくれと。
デジイチでの動画撮影って使い方が違いますよね
三脚につけた上での撮影っていうイメージしかわきません。
書込番号:20139547
4点

> 文句ならEUに言ってくれと。
手振れ補正とEUって関係あるんですか?
ソニーの5軸手振れ補正は結構有効ですよ。
とは言っても、ビデオカメラのような撮り方は厳しいですけどね。
一眼ムービーの場合、一脚くらいはあった方が良いですね。
余裕があれば、スタビライザーやスライダーがあれば、いい画が撮れます。
書込番号:20139654
4点

>ゆーけさん
カメラ本体側でのビデオの機能を強化すると関税云々
なので1動画撮影時間は29分以内とかね
カメラとしての税制上制約があるようなので難しいんでしょう。
書込番号:20139752
4点

手振れ補正は関係ないですよね?
いや、あんまり聞いたことがなかったんで、思わずつっこんでしまいました。笑
EUの関税は撤廃が決まっているんで、早ければ年内には記録時間の制限はなくなるもしれませんね。
ただ、4Kの場合、制限以前に熱で止まる気がします。
ま、カメラによりますが。(センサーサイズとカメラの大きさ、メーカーの熱対策など。ニコンは弱い方だと思います)
書込番号:20139775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れ補正?付いてますよ。
レンズ側のVRも機能しますし、D500からは電子手振れ補正(4K時無効・FullHD時有効)があります。
効き目はビデオ専用機に全くかないませんが、全くないよりはマシです。
書込番号:20139975
4点

スレ主様、D500で動画ですか?
設計目標に合致していません。
D500の強さは動体写真撮影でしょうね。そのためにAF速度は超早いし、連写もキヤノンに追いついた秒10枚。
私はこの超高速AFに惹かれています。来年あたりに買い換えたいなと思っています(ソニーがα77U後継機を出さない場合)。
でもね、動画を撮り出すと、超高速AFは使えなくなります。
動画AFになるのですが、大丈夫かな? 昔のD800Eでは動画AFがまともに使えなかった。
キヤノンとソニーは動画AFのためにセンサーを変えている。ニコンはまだ何もしていない。
こと動画AFに成ると一歩遅れています。
おまけに、4K動画は圧倒的に綺麗です。
4K動画に投資しているのは、1位がソニー、2位がパナソニック、3位がキヤノン。
α6300の4K動画が安くて良いと思います。もちろんα7RUの4K動画も良い(私はこれを使っている)。
餅は餅屋です。
もしも4K動画も撮りたいなら、今はソニー機になるでしょう。LOG撮影も花火ではとても重要です。ソニーはLOG撮影に関しては、後処理も完璧です。本当に花火動画を初めて撮りました。いきなりSLOGで撮影したのですが、なんとかGradingできましたので参考にアップします。
https://www.youtube.com/watch?v=NwwxgmP28uY
未熟ですから、撮り方が悪いらしい。もっと引いてぜんたいを写すべきと言われました。次回からはそうします。でも画質はとても良いです。(花火はMFです、LOG撮影のサンプルです)
動画画質は、独断ですが
α7SU > α7RU = α6300 >> D500
になるでしょう。動画AFも重要です。
そうそう、ソニーは4K動画は30分撮れます。D500は30分は撮れないらしい。熱処理がまだまだ追いついていないようです。
D500は連写機として活用しましょう。
私もD500が欲しい。十五万円になったらすぐに買いたい。
書込番号:20141223
2点

ソニーも熱に弱いほうですよ。
α6300は動画どころか写真撮影でも熱で止まるって話だし。オレンジさんはハードな撮り方しないから分からないでしょうけど、α7R II も熱に弱い方のカメラ。
ま、ただ、これは仕方ないんですけど、小さい機体に大きなセンサーや手振れ補正まで詰め込んでいるんで。
あと、ソニーのlogはスペックを盛るためのものです。
低ビットレート 8bit 4:2:0 の log なんて正直使い物になりません。花火みたいに情報量の少ない画はアラが出ないでしょうけど。
パナソニックは真面目だから、10bit 4:2:2 で外部記録の時しか log 対応していない。キャノンは log 自体に対応していない。
(ま、これは cinemaEOS との差別化、出し惜しみでしょうけど。汗)
いずれにせよ、浅い知識と少ない経験であんまり偉そうにコメントしない方が良い。
上のコメントはそんなに間違っないけど、基本、言ってること無茶苦茶ですから。
多くの人から疎まれるのは何か理由があると思いますけどね。
書込番号:20141376 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

☆あゆしおさん
こんばんは。
D500のビデオ機能を使って何を撮るのかにも依ると思いますが、こちらの製品で野鳥を撮ってみた印象では、画質はさておき、自分の場合はやはり三脚必須のようです。とりわけ長玉使用時は、かなりしっかりした三脚でないと厳しい印象なのでした。さらに、三脚を使用すると機動性が損なわれ、ビデオカメラなら何とか手持ちで被写体を追いながら撮れるかもしれないシーンは、自分の場合かなり厳しい印象です。
自分も詳細にコメントしてくださっている#4001さんに近い考えですが、自分の場合、野鳥など(高速)移動体をメインに撮るので、D500での手持ち撮影は諦め、気象条件によってはファインダーで被写体を追える・・・D500はこれが出来ないのが残念・・・コンデジで修行中です。他社製品ですが2回ほど百里に出かけた時の映像をアップさせてください。一部を除いて、テレ端換算600mmでやっていますが、体幹がしっかりしている方なら、もっと手ブレを押さえられるような気がします。
相変わらずお粗末なビデオ映像の上に、F15の305部隊が移動してちょっと淋しい百里ですが、ネタということで。D500でのヘボ動画何度かアップしていますので、今回は他社コンデジでご容赦を。
書込番号:20141377
3点

撮れるとは思いますけど・・・
一眼動画なら、GH4が安くなってるし、YouTuberの使用も多いですし無難だと思いますけどね・・・
書込番号:20143078
1点

☆あゆしおさん
こんばんは。深夜バタバタ書き込んでからよく見たら、ご質問が
>一般的なフルハイビジョン ビデオカメラと比較し、動画画質はいかがでしょうか?
でしたのに、D500のビデオとしての使い勝手と早とちりして、的外れな書き込みをしてしまいました。画質となれば、4Kテレビで見るわけではありませんが、まずは本家Nikonのプロモーションビデオが見られますので、こちらはいかがでしょうか・・・ご覧になっている可能性も高い気がしますが、言葉のやりとりよりも具体的な映像の方が、よりご質問に対応しているように思いますので、一応サイトを記載しておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=PSTpvNtYEJ0
そのメイキングビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=Xn1jUdxVwkk
ビデオをお使いなので言わずもがなですが、やはりNikonも、上記のプロモーションビデオのコメントを見ると、以下のようなF値も4以下の明るいレンズでビデオを作成しているようです。
• 200mm F/2
• 70-200mm 2.8
• 24-70mm 2.8
• 16-35mm 2.8
• 10-24mm f4
• 16-85mm・・・なぜかF値抜けてます
• 85mm 1.4
• 50mm 1.4
• 35mm 1.4
• 24mm 1.4
自分はビデオから入った人間なので、このサンプルビデオが使用レンズが200mmまでであることが、ちょっと気になっています。
200mmだと35mm換算300mmですから、最近のビデオカメラを使用されている方が満足できるかどうか・・・もちろんテレ端が300mm〜800mmまで、お値段を気にしなければ、カメラとしては明るい大砲レンズもあるわけですが、ビデオとして使用する場合どうなのか、自分には判らないので、詳しい方の解説を自分も待ちたいと思います。
You Tubeにアップされているビデオはやはり、ど〜んと三脚を構えて撮影したと思われる風景などのサンプルビデオが多いですね。テレビでの鑑賞では無いので何とも言えませんが、言葉だけだと空回りしそうな気もするので、とりあえず上記のサイト記載しておきます。
使用感と勝手に勘違いして、失礼いたしました。
書込番号:20143466
1点

ソニーのハンディカムやアクションカム、α7s+ATOMS NINJA ASSASSINで動画を撮っています。海外では一眼カメラでの動画撮影が多いですね、YouTuberの皆さんはパナのGH4がお好きのようです。あとキャノンのEOS80Dあたりでしょうか。
私もレンズ資産がNikonが多いし、メインのD810でフルサイズを生かして映像作品をと試行錯誤しています。
D500は、仕事上必要な機種でして秋には導入するつもりなんですが動画にも使ってみたいと思っています。D750の後継機で真の700番を継承したフルサイズ高速連写機が出てくればもちょっと考えますけど・・・。
私は、動画機としてはパナのGH4は魅力的だと思います。後継の噂もちらほら出てきています。
もちろんソニーのαシリーズも初期のものは結構YouTuberが使っていたと記憶していますし、現在、PVの現場などでは良く見る機種にもなってきました。ソニーは、Eマウントでパワーズーム付きのレンズもアマチュアでも手が届くものが出てきていますので壁が低くなったと思っています。
その中で、スレ違いかもしれませんがフジのX-T2の期待しています。動画性能を上げてきていますし、フジのフィルムライクな設定がそのまま動画に使えれば結構使えそう!またLogも搭載してきました。資金が許せば導入したいと思っている機種です。
スレ主さんがどのような作品もしくは撮影スタイルで動画撮影をされているのかわからないですが、レンズ資産の縛りがないのなら、じっくりご検討していただきたいところです。
業務用の撮影機材という選択肢もありますし。
書込番号:20152144
1点

こちらのスレがまだ開店ているのかどうかも定かではありませんが、ちょっと書き込んだ手前、D500で撮った、ありきたりの散歩コースのビデオアップしておきます。花火撮影以外三脚を使うことはまずないじいさんですが、本日は散歩に昔使ったビデオ用の三脚を持ち出しました。いつも手持ちなので、正直三脚は邪魔というか煩わしい感じで、やはり慣れが大切と実感しました。
こちらの製品のレビューで参考順トップの方がD500での(動体の)ビデオ撮影について書かれていますので、関心あるみなさんはすでに読まれているかもしれませんが、蛇足ながら。
お手軽散歩コースでのお手軽ビデオ撮影なので特にエキサイティングな光景もなく、内容もだらだらしたものですが、1920×1080ピクセルにしました。短時間でもビデオはサイズが大きくなってしまうので、ちょっと厳しいですが、老眼につき、ピント合わせもままならないじいさんの毎度のゆるゆる撮影ということで・・・ホント、老眼にはビデオ撮影はきついですね。
書込番号:20155317
1点

書き忘れました。
使用レンズは300mmF4 PF +TC−14EVです。台風10号接近につき、風切り音がうるさいのでビデオ音声はカットしました。
書込番号:20155324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





