D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
84 | 22 | 2018年4月28日 17:14 |
![]() |
70 | 9 | 2018年3月17日 18:55 |
![]() ![]() |
61 | 24 | 2018年4月22日 22:16 |
![]() |
21 | 15 | 2018年3月17日 11:25 |
![]() |
71 | 41 | 2018年3月16日 19:23 |
![]() |
59 | 25 | 2018年3月16日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D5300を使用してます。
体育館の中でスポーツ競技の撮影をフラッシュ禁止の状態でおこなってます。
連写で撮影するとフリッカーで暗くなったり明るくなったりします。
レンズの交換である程度改善する事がわかりましたが根本的にはフリッカー低減機能の搭載機種に変えた方がいいと思いご相談させて頂きます。
ニコンではD7500かD500には搭載されていますがどちらが強力なフリッカー低減出来ますでしょうか?
又、口コミ検索するとCanonのEOS7DmarkUがフリッカー低減に強いみたいな書き込み見ましたが、ニコンと比べてどうなのでしょうか?わかる方いましたらアドバイス宜しく御願いいたします。
書込番号:21707210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリッカー軽減機能の有る機種はD500しか持っていませんが、
効果が悪いとは感じたことはないです。
もともと、搭載されていない機種と比べれば良くなっていますので・・・
フリッカー軽減をD7500、D500、7DUを持っていてそれぞれの機種で比べた方は少ないのでは?
レンズを交換すると改善されるの?
私の場合、室内のスポーツでは焦点距離とレンズの明るさが優先なので
レンズを変えることで違いが出るとは知りませんでした。
シャッタースピードの差違の影響はないのですかね?
今後の参考にしたいので使っていた具体的な名をレンズを教えてください。
書込番号:21707412
11点

D500/D7500は同系システムなので、効果は同じと見ていますが、較べたことはないです。
キヤノンのほうは分かりません。
書込番号:21707437
2点

80D、α99m2 と D500 を室内スポーツ撮影に使ってきました。
80D は 7D2 の後発機です。
私の使用条件(小学校の古い照明下)では、80D と D500 はともに9割以上、フリッカーの影響を受けない写真が撮れます。フリッカーレス機能を無効にすると歩留まりは3、4割ほどに落ちます(影響の酷いもの、それほどではないもの含む)。
α99m2 は比較的効果が弱いように感じました。明るさが部分的に違ったり、色味に影響を受ける割合が高かったです。ただ、それでも歩留まりは7、8割で、効果は確実に実感できました。
フリッカーレス(低減)機能がシャッタータイミングを微調整することで決定的瞬間を逃すと仰る方もいますが、体感的にわかるほどシャッタータイミングはずれません。連写速度は若干落ちます。
フリッカーの影響を受けてでも瞬間を重視したい場合は機能をオフにすればいいだけなので、あって困ることはないと思います。
一度フリッカーレスつきのカメラで撮ってしまうと、もう戻れません。
現像で一生懸命救おうと頑張っていたのが嘘のようです。
D500 と D7500 なら、フリッカー低減効果の大小より、AF 性能と連写性能で選んだ方がいいように思います。
D500 + XQD は初期投資はかかりますが、スポーツ撮りでは最高クラスの快適さです。
書込番号:21707492
5点

質問内容からD7500以降に搭載されたフリッカー低減搭載機種に買い替えをお勧めします。
効果の程はうさらネットさんと同じ意見です。
明らかな違いとしてはD500には連写中に限りAEロックをかけることができ露出を安定させることがきます。
上記の理由からこのシステム以外でフリッカー干渉環境下では同系統以下の機種では自分は絶対に撮りたくないと思わせてくれる程、必須なものとなってます。
それと質問者さんの環境だと連写中緑や黄色に色被りしてると思うんですがいかがでしょう?
D7500以降のEXPEED5は見事にこの色被りがでません。
AFだけに目が行きがちですがそれ以上に勝るシステムがEXPEED5搭載機種には有ります。
ご参考までに。
書込番号:21707505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トモヒロ2900さん
D500を使っていますが、フリッカーレスの効果はかなり大きいですよ。
私も体育館でノーフラッシュでスポーツ撮影しており、D5500では暗くてフォーカスが迷う場面もありましたが、大きく改善されました。
D7200で出ていたフリッカーも軽減され、効果は絶大と感じています。
D500の場合は毎秒10枚ですので、コマ落ちも気になったことはないです。
書込番号:21707523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>「フリッカー低減機能」があると、その瞬間は撮れなく、「決定的なシャッターチャンス」が撮れないと思います。
これはD500を使った上でのコメントでしょうか?
D500のフリッカー低減は全くそういうことはありませんよ。
書込番号:21707535
20点

F2.8のレンズを一度試したくて、名古屋のレンタル店でAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを借りてみました。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRと比較すると、全体に明るくピントが合えばカチッとした写真が撮れます。
詳細はD5300ダブルズームキット2の口コミで望遠レンズ追加購入について2018年1月の質問をみて下さい。
書込番号:21708014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さ早速のお返事ありがとうごさいます。
説明不足の所がありましたので申し訳ありませんでした。
撮影として体育館の中で1日フラッシュ無しで2000から4000ショット撮影します。その中から500ショット位に絞り込み15分から20分程度のスライドショーにしてDVDに焼いて翌週の練習の時子供たちにわたします。
なので画像加工、トリミングをする時間がないので確実に失敗の少ない写真が撮りたいのです。
皆さんのアドバイスによるとD500なら間違いみたいなので検討してみます。
書込番号:21708063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トモヒロ2900さん
D500なら間違いないとは思いますが、現状でその撮影枚数なら、5-6本の予備バッテリーが必要かと。
連写できる分、撮影枚数も増えますので、予備XQD、SDカードも必要でしょうね。
バッテリーグリップ用意した方がいいのかなぁ。
D5300との併用でしょうか。
書込番号:21708239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トモヒロ2900さん
>> F2.8のレンズを一度試したくて、名古屋のレンタル店でAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを借りてみました。
>> AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRと比較すると、全体に明るくピントが合えばカチッとした写真が撮れます。
>> 詳細はD5300ダブルズームキット2の口コミで望遠レンズ追加購入について2018年1月の質問をみて下さい。
余計なお世話かもしれませんが。。。
「明るいレンズを使うと明るく写る」というのは本来は間違いです。
件の質問スレッドでは、下記のような設定で撮られています。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR の作例
SS 1/500秒、F2.8、ISO2200
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR の作例
SS 1/500秒、F5、ISO3200
F2.8 のレンズと同じ露出を得るためには、ISO6400 くらいにするか、シャッタースピードを 1/250秒くらいまで落とす必要があります。
通常、カメラは自動で適正露出にしようとするはずですが、ISOの上限値を3200に設定しているなどの理由でそれ以上明るくできないのでしょう。
なので、F2.8 のレンズにしたからフリッカーの影響が軽減されたわけではなく、ただ単に 55-300mm で撮った時の設定が露出不足なだけだと思います。従って、D500 や D7500 に買い換えてフリッカー低減を有効にしたとしても、同じレンズで同じ設定で撮れば同じように暗い画になります。
すでに理解済みでしたら蛇足です。ごめんなさい。
書込番号:21708717
0点

>死亡フラグさん
>質問内容からD7500以降に搭載されたフリッカー低減搭載機種に買い替えをお勧めします。
ニコンのAPS-C機でフリッカー低減機能搭載機はD500とD7500で
D7500以降ではD7500しかありません。
D500の方が先発売になっています。
念のため・・・
書込番号:21708865
8点

水銀灯やメタルハライドの環境によって違うと思いますが、自分の環境の場合d500は明らかに連写速度が落ちます。
7Dmk2で撮影していた人のほうが連射速度は速かったです。(両者ともフリッカー低減ON)
D500は感覚的には、D750と同じ位の連写速度と感じました。
環境によって違うと思うので、一つの参考事例としてとらえてください。
書込番号:21709230
1点

>9464649さん
ありゃ(笑 ほんとですわ これはこれは失礼しました
書込番号:21709253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカー低減は、フリッカーが発生するタイミングをずらしてシャッターが切れますからね・・・
でも、その差でシャッターチャンスがどうこう言う位、
決定的なシャッターチャンス逃すかは
撮影者が普段から僅かなシャッターチャンスを逃す時間に対し
確実に対応出来る腕があるかでもかわってくるかと。
どうこう言えるくらい、おかめ@桓武平氏さんは腕を持っているのですよね。
私は、フリッカーを嫌うのと僅かなシャッターチャンスがズレるのとを考えれば
フリッカーが軽減する方を選ぶな。
書込番号:21709710
14点

D500のフリッカー低減の仕組みを見る限り、明るさのピークでシャッターが切れるよにずらすようです。50Hzでも1秒間に50回切り替わるわけですから、毎秒10枚の連写に大きく影響を及ぼしはしないでしょうね。
コマ落ちについての不満も聞かれませんし、実際に使ってみてずらしを体感することはないです。
書込番号:21709889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

田舎のオンボロ小学校体育館でのフリッカーは厄介で、いつも悩んでいました。
カメラはニコンだったのですが、突然キヤノン7D2が対策品として出たので衝動買いしてしまいました。やむなくマウント変更するつもりでした。
ところがその後ニコンもD500を出してきたので、中途半端なままではいけないと思い、ニコンD500とキヤノン7D2を併用して比較したことがあります。
どちらかと言うとキヤノンの方がフリッカー対策はわずかですが良い気がします。しかし、カメラの高感度性能はニコンの方が良いので7D2は5DMK4にしました。
ニコン機同士比較だと変わらないと思います。
>50Hzでも1秒間に50回切り替わるわけですから、
50Hzだと電力的には2倍の100Hzのピークが生じますのでさらに問題無いでしょう。シャッタータイミングを心配されている方をお見受けしますが、理論的最悪ケースで1/100秒の遅れとなりますが実害を感したことはないです。
どちらもAEのオマケアプリのようで動作信頼性は7〜8割くらいでした。どちらもAEを使わないLIV撮影だとフリッカー対策ができなくなります。
それと、状況にもよりますが、暗い(光源直下でない)ところだとF2.8レンズでもフリッカーが出やすくなります。
暗い汎用ズームレンズ(F5.6)だと、さらに低下してしまうのは仕方がないことなのでしょう。
また、均一光源(単波長)なら良いですが、複数の光源(ピーク位相が異なる?)があると低下します。
とくに体育館のメイン光源の他に、非常灯や舞台(本部席)が蛍光灯だと撮影位置によってモロに影響を受ける場合などは低下します。
現場で見ているとフリッカー対策がAEピーク検出方式では不十分と思ってます。リアル周波数に同期させることを望んでいます。
書込番号:21711291
3点

フリッカーが影響するような場所であまり撮影したことありませんが…
ホントにフリッカー低減必要ですか?
フリッカーが影響したコマがガチピンできてたならフリッカー低減してる時は無かったコマではないですか?
フリッカー関係ない時にガチピンできてるコマはフリッカー低減してなくても撮れるコマなのでは?
レス読んでてそれよりもノイズ少なく撮る事考える方がいいのかなぁと思ったりしました。
書込番号:21711554
0点

>lovesaitamaさん
>フリッカーが影響したコマがガチピンできてたならフリッカー低減してる時は無かったコマではないですか?
>フリッカー関係ない時にガチピンできてるコマはフリッカー低減してなくても撮れるコマなのでは?
?
フリッカーは撮影者側から簡単には制御は出来ません。
僅かな時間ですのでどうにもならないかと
いいシーンでフリッカー現象がでて、
その現象がいやならその撮った物は諦めるしかないのですよ
まあ、連写機能が今の何十倍とか
被写体が静止物で撮った物の中で
いい物を選べますので話は別になってきますが・・・
書込番号:21711641
7点

フリッカー混迷2 さん 又その他の返信者のみなさん
有難うごさいます。CanonとNIKONで同環境の条件下で比べた方のご意見が聞けた事に感謝いたします。
ドッチの大会-試合は年間10数回あり基本、体育館でカーテンを閉めた環境で行いますし、照明の明るさも体育館によって様々です。会場も色んな場所でやりますので照明の暗い所はフリッカー出まくりで困ってました。又ボールを追って内野と外野の選手、ベンチの監督コーチの様子、隣の人から反対側の応援席の保護者の皆さんの様子まで撮影します。
上級者の方からすると、私の様な初心者にD500や7D2はブタに真珠とお叱りをうけるかもしれませんが、子供達の輝いてる瞬間を逃すと二度と戻りません。
現状、上記の環境下で電源オンでシャッター押したら綺麗な写真が簡単に撮れて、しかもお値打ちの夢の様なカメラがないので少しでも失敗の少ない写真が撮りたいだけなのですいません。
予算の関係もありますので皆さんの貴重なご意見を参考にさせてもらい購入を検討させて頂きます。
書込番号:21711917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トモヒロ2900さん
おう。
書込番号:21784431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日届きました(^^)/
とりあえず手持ちのレンズで試写してます。
露出はD700に比べると適正になりました(>_<)
(D700は−0.5段で使用中)
プレビュー中に絞り変更できる、のはやはり嬉しいです。
AFモードの切り替えはまだまごつきます(^-^;
マウントが昨日はかなりきつくて外れなそうなレンズも
ありましたが今日は大丈夫でした(埃があったのかも?)
さて
タムロンのA06
http://kakaku.com/item/10505511692/
はcaptureNX-Dでも 28-300F3.5-6.3Dとして
ゆがみ補正が有効でしたがD500でも効きました。
FX用なのでDXクロップだとあまりメリットも無いのですが、
他にも社外品で自動ゆがみ補正が有効になるレンズってありますか?
1点

タムロンなどニコン以外のレンズには歪み補正が有効に働かないと想像しています。
歪みを補正する情報はニコンのレンズだけ。
なぜなら、ニコンはニコンのレンズの特性しか分からないから、補正情報はニコンのレンズのみ。
そうならば、タムロンのレンズで補正をかけると誤った補正をかけてしまう?
上記なのかなぁと思っています。実際どうなのでしょうか。タムロンのレンズを持っていないので興味あります。
書込番号:21681999 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ろ〜れんす2さん
トキナー 11-16mm F2.8 ソニー用の
レンズIDがタマタマ偶然の一致で
ソニー20mm F2.8と同一だったので
誤認識で自動レンズ収差補正が効きました。
両社 超広角レンズなので
似たような特性だったので
使えました。
書込番号:21682001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ろ〜れんす2さん
28-300F3.5-6.3D は、発売されていないのでは?
書込番号:21682060
2点

ニコンという企業にとって、他社のレンズに合わせて自動補正をかけることに意味があるのかを考えてみてはどうでしょう。
自動補正を的確に運用するには、そのレンズの特性を分析して、ソフトウエアに組み込む必要があると思います。その手間をわざわざかけるでしょうか?もしそうしたとして、ユーザーがサードパーティレンズに流れれば、それはニコン製レンズの売れ行きに影響しないでしょうか?
ユーザーとしてはサードパーティレンズでも的確な補正がきけば、ありがたいですけど、企業の論理からすれば、わざわざ自社のレンズの売り上げが減る可能性を増やすとは思いにくいです。たまたま信号のやり取りの関係などで補正の効くレンズはあるかもしれませんが、あくまで偶然の産物で、基本的には効かないと思っていたほうがいいと思います。
ニコンユーザーではありませんし、もちろん補正が効いたというタムロンのレンズも持っていませんが、これが仮にフルサイズで撮影したものだとしても、APS-Cで写らない部分まで適正に補正するのでしょうか?
書込番号:21682093
9点

薬が効いていると信じておられるスレ主様に、あの薬はただの飴玉だと言うのも酷なものだと存じます。
書込番号:21682145
29点

>ろ〜れんす2さん
よくわからないですが、ニコン純正レンズのように完璧に補正されたと言うわけじゃない、なんちゃって補正かもしれませんね(^_^;)
特に結果に影響なければ気にする必要はないでしょう。
私はシグマやタムロンでレンズ補正できないものを使っていますが、それほど歪みが気になったことはないです(^_^;)
書込番号:21682218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

歪み方が違うレンズのデータで、補正しても意味なくないですか?
ある眼鏡屋に行ったら、たまたま自分と同姓同名の人がいて、その人の設定値でコンタクトレンズ作られました。
検査せずに自動で作ってもらえてラッキー、って人はいないかも…
書込番号:21682279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

擬似的に純正のレンズと見られているだけで
タムロンのレンズをキチンと補正しているのですかね・・・
変に補正されるってこと無いのかな・・・
書込番号:21682311
4点

ありがとうございます^ ^
たまたま?レンズIDが同じなんですね(⌒-⌒; )。
流石に最近のレンズだと問題がありそうですが、
当時は気づかれなかったのかも?。
補正は特に変な感じは無いです。
書込番号:21682747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D300からD500への買い替えを検討していますが、使用感やレスポンスは全く別物なのでしょうか?お店でイジって見たところ、シャッター音が気のせいか軽く感じましたが、連写スピードには感動しました。
同時に迷っているのが、タムロン(Model A025)のF2.8ですが、レンズを後回しにしてD500を先に買うかとても迷ってます。(予算の都合上)
今現在、D300は特に不具合は無いのですが、D500の連写スピードと連続撮影枚数にとても憧れてます。
皆様のご意見を伺いたく、お願いします
【カメラ】D300
【所有レンズ】ニコン18-200(F3.5〜F5.6),タムロン70-300(F5.6)
【撮影環境】室内、運動会など
1点

>室内、運動会など
う〜ん、何とも。
高感度は1-1.5EVは良くなっています。飛びものならD500ですが --- 私は飛びものを撮りませんがD500 (^_^)
全般に上がっていることと、可動液晶LVが従来機よりAF含めて使いやすいです。ただし、純正レンズ。
書込番号:21680564
0点

>エアコン屋さん
D300を使っていたわけでもないですし、タムロンA025は持っていませんが、D500とA009やA032で撮影した感想です。
D7200との比較になりますが、オートフォーカス性能が素晴らしいですね。
連写時の食い付きもよく、食い付いたら離さない感じで合焦率も上がります。
今日はA16NUで撮影しましたが、オートフォーカスも快適で本体を変えるとここまで違うのかと実感しました。
ちなみに動きものを撮影したわけではなく記録写真でしたので、AF-Sオートで撮影しています。
連写に関しては仰る通り素晴らしいです。
ただ、撮影枚数が半端じゃなくなるかも・・・。
FINE(画質優先)で32GBのSDカードで1,500枚程度の撮影枚数ですが、連写を多用すると直ぐに行っちゃいそうです。
私はUHS-U規格の64GB2枚と、XQD32GB1枚と、予備バッテリーを用意しました。
後はD7200のバッテリーも使えるので足りるかなと思っています。
バッテリーも予備が必要でしょうね。
レンズを買うのがいいのか、本体を変えるのがいいのか、微妙なところですけど、本体を変えるだけで間違いなく性能差は感じると思います。
ただ、お持ちのレンズで室内撮影でのISOが何処まで許容できるかはスレ主さん次第かなと思います。
運動会は日中屋外でしょうから、バッチリ行けますよね。
今まで許容できていたのでしょうから、大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:21680565
2点

自分はD7200からD500に買い替えた時にはその格の違いに驚かされましたがA025にはその倍驚かされましたね。
純正を超えた手ぶれ補正と大口径と開放が織り成すタムロン独特の優しいボケ。
蛍石も使ってないのになんでこんなに開放からバッキバキなの?とまぁ平たく言うとバーゲンセール見たいな大三元です(笑
個人的な意見ですとA025先でD300のすばらしさを再確認して見てはいかがでしょう?
後、シャッター音ですがD500ほどの連写機になると残響とも似た余韻を残す暇がないんですよね(笑
厚みがないと言われてしまえば其れ迄ですが、私はシステムの構成上、成るべくして成ったこの音を個性として受け入れています♪
書込番号:21680578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D300に不具合が無いのであれば、
まず、タムロンの70-200F2.8を必要とするかでは?
書込番号:21680584
5点

一言追加。
D500 これ難点のないのが特長です。
書込番号:21680714
2点

>使用感やレスポンスは全く別物なのでしょうか?
はい、満を持してでてきたD300s後継機モデルと言いきれます^^
D300s、D700は使いましたが、二世代前の機材と言いきっても過言でないかと思います。
カメラ内調整が深く行え、RAW頼りではなくJPEG撮影を楽しめる醍醐味。
カメラを弄ってるなぁ〜って実感がまた楽しいです^^
左右に高速に移動する動きものに対しても、ニコンのカメラではじめてオートエリアフォーカスで撮影する楽さも知りました。
ノーファインダーでも写せるって、エグイです(笑)
進化した機材は、D300にレンズ追加するよりも私は良いと思います。
その後、純正70-200/2.8など焦らずご購入された方が良いように思います^^
書込番号:21680736
4点

エアコン屋さん
レンズ
書込番号:21681413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D300使ってました。
となりで使っていると
シャッター音で分かる機種でしたね(^^ゞ
D500は絞り制御が変更になってメカノイズが抑えられています。
(電磁絞りのレンズと同じ感じ)
ボディの質感(金属感?)はD300の方が上だと思いますが
AFのレスポンスはD500の方がかなり良くなってます。
書込番号:21681892
1点

皆さま、本当に有難うございます。色々考え中ですが、先にD500を購入したほうがいいのかなぁと思っています。
>杜甫甫さん
そうですよね、約10年前のカメラですから性能は何倍にも良くなってますよね!
>kyonkiさん
やはりそう思いますか。シャッターも進化してるのですね!
>里いもさん
>ろ〜れんす2さん
シャッター音も消音傾向にあるのですね!知りませんでした。自分だけシャッター音に酔っていては駄目ですね(笑)
>もとラボマン 2さん
>9464649さん
確かに、A025が必ず必要かというと・・・。
運動会は日中屋外なので70-300mmF5.6で全く問題なく撮れています。
やはり素直にボディを買い替えたほうが色々と進化が体感できますかね。
>死亡フラグさん
写真有難うございます
これを見ると気持ちがフラフラします。
>okiomaさん
>nightbearさん
そうも思います。その反面いつD300が故障するかも心配です
>うさらネットさん
>esuqu1さん
D500って本当にニコンが妥協していない誇れるカメラなんですね
書込番号:21682878
1点

>エアコン屋さん
私もD300→D500に買い替えました。
ボディ単体で連写10fps、高感度耐性も大幅に良くなり概ね満足していますが、残念なところは…
・底カバーがチープなエンプラになり、シャッター音含め、総じてチープ感が否めない。
・メディアスロットが手前にスライドして開ける方式に変更された。(D300やD一桁のようにレバーで解除するほうが不用意に開くことがない)
の2点です。
まぁ撮影には何ら影響のないところですがね。
書込番号:21683476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は現在、D7200とD5を使ってます。
撮影に室内とありますが、フリッカーレスの機能は素晴らしいです。D3S→D4S→D5と更新してきましたが、室内とWBの進化は確実に体感できます。D500も同等なので、D500が良いと思います。
書込番号:21693932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコン屋さん 返信ありがとうございます
>やはり素直にボディを買い替えたほうが色々と進化が体感できますかね。
最終的には 両方必要になると思いますが D300も状態良いようですし 70-300oでも今の所は大丈夫でしたら まずは価格が高い方購入した方が もう一つ購入する時楽になると思いますよ。
書込番号:21693963
0点

D300から何年経っていますか、あの頃は、ずっしりと重い金属製のカメラは良いものだと
考えていて、まあ、その観念は全部間違いとも云いきれませんが、現在でも続いているよう
です。
まあ、それはともかくとしてD500は軽くて、小型で性能は300を凌ぐところがあります。
迷うこと無く買い換えをお勧めします。但し、連写なんていうことはどうでもいいこととわたし
は考えて居ます。
18−200もたしかTAMRONのOEM製品だったようにも覚えて居ますが、どちらにしても
70−300同様に良いレンズです。但し、このレンズシャープ一本槍、と、云う描写にもみえま
すが・・・。
TAMRONのレンズ、一部ファンが何処云って云っていますが、使ったことの無い人のなーん
の役にも立たない繰り言と思えば間違いありません。
書込番号:21694127
3点

先日、D500を購入しました。
フルサイズのD750と迷っていたのですが、D500に決めました。
とても良いカメラです。
D500購入前は、D300とEOS6Dを使っていました。
D300は、性能もさることながら、シャッター音が一番好きでした。
どうだ!という感じです。
屋内撮影で、周囲の方からうるさいといわれたことがありました(笑)。
体育館で撮影していたとき、ISO感度をもう少しあげたいなぁと思っていました。
そこで、今回、買い替えた次第です。
しかし、D300は手放さず手元においておけばよかったと後悔しております。
手放すときっと後悔します。D300は、素晴らしいカメラです。
私は、あのシャッター音を聞けなくなってしまいました。
お別れしてから一週間経ちました。ちょっと寂しいです。
D500を購入するため、EOS6Dともお別れしたのですが、こちらは後悔してません。
書込番号:21696033
4点

エアコン屋さん
おう。
書込番号:21697108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D300からD500に買い換えた者です。
今は機会が減りましたが、体育館でバレーボールなどの撮影をしていました。
D300とD500ではAF性能や高感度の画質など、かなりの差があると感じましたよ。
AFについては、D300で撮った時より歩留まりは上がりました。
逆に高性能過ぎてバレーのコートエンドからネット越しに反対側の選手を写そうとするとネットにピントが合ってしまって困ったことがあります(笑)
高感度性能の許容範囲は人によるでしょうが、自分的にはD500はD300より1〜2段くらいは良くなっている気がします。
D300のiso1600がD500の6400と同じくらいでしょうか。
また、画素数も増え、ローパスフィルターレスとなったことから解像感がとても増しました。
本体の液晶で見てもあまり差は感じませんでしたが、パソコンに転送して画像を見たときは今までの写真は何だったのかと感動した覚えがあります。
連射性能は自分の場合バッテリーグリップを使っていたので8コマ→10コマでそれほど大きな感動はなかった(他の部分に感動しすぎて…)のですが、バッファ切れを気にせず撮れるようになりました。
D300では試合中ラリーが続いて次々撮っていると、たまにバッファ切れを起こしたことがあったのですが、D500ではそれがありません。
あとは、古い時代のニコン機は黄色被りが強かったですが、D500では解消と感じます。
ニコンの回し者か!っていうほど褒めちぎってますが、私としてはD300からD500に買い換えて不満な点は一つもありませんでした。
使い方は人それぞれ違いますので、一回レンタルされて試用してみてはどうでしょうか。
高感度性能も上がってるので、状況次第ではf2.8まで必要なく、70-200f4でも済むかもしれませんしね。
その上でレンズかD500か決めてみても良いと思います。
書込番号:21697553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

是非是非、2台持ちをお勧めします。
D500は間違いありません!
もし、レンズを選ぶならば、純正品をおすすめします。
特に、望遠レンズを検討しているのであれば、頑張って、純正のフルサイズ対応のレンズを狙いましょう。
1.5倍だけでなく、将来、フルサイズが欲しくなることがあることがあるかと思います。
参考になるかわかりませんが、18年前に購入した自社製品のEF16-35mm F2.8L USMを60,300円で下取りしていただきました。
純正品ならではの下取り価格だと思っています。
レンズって財産になるのですね。
D500の良さを堪能しつつ、Nikonの名機も手元に置いておきましょう!
(注意)D300をNikonの名機と称しているのは、私の個人的な意見です。
私、D300を手元に残すことにしました。
買取価格が予想の四分の一以下でした。
買取価格の低さは、液晶の曇りが原因とか・・・
買取価格を低く提示していただいた某カメラ屋さん!
ありがとうございます!!
D500の快適さと、D300のシャッター音を楽しみながら写真生活を満喫していきます。
最後になりますが、エアコン屋さんの書き込みを見ていなければ、D300を手放していたことでしょう。
エアコン屋さん、ありがとうございました。
書込番号:21698791
2点

>カンパニョロレさん
>これって間違い?さん
参考になります。有難うございました。
時代の流れで材質も変わっていくようですね。
>GNT0000さん
自分もD500を買うときは、D300はとりあえず残しておくと思います。
>sasakinさん
>semi-finalさん
とてもわかり易いレビュー&コメント有難うございます。本当に技術の進化が感じられそうです。
>もとラボマン 2さん
賛成です
皆様のアドバイスにより検討した結果、まずD500を購入することにしました。その後でA025を含めもう一度必要なレンズを再検討してみようと思います。有難うございました。
書込番号:21699097
1点

とうとうD500を買いました!
コメント頂いた皆様、有難うございました。
予想以上に進化を感じて驚いています。見た目はD300とほとんど変わらないのに、中身は全く別物でした。
今後、本体に慣れながらレンズの方も検討しようと思います
書込番号:21744832
5点

エアコン屋さん
おう。
書込番号:21771535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



のXQDカードは書き込みが
遅い様ですが、
連続撮影枚数以外が落ちる、
だけでしょうか?。
本体を購入したらお金が
余らなかったのて(><)
カードリーダー付で
安いので、良いかな?と思っています。
書込番号:21674950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MシリーズはXQDカードとして、早いほうではありませんが、動画は満たしているし、D500でRAW時連写で40枚で途切れるが、すぐ復旧する優れものです。
アダプターとしてパッケージされている、リーダーは読み取り専用ではなく、書き込みもできるので、フォームウェアを更新する時も使えます。
書込番号:21674971
3点

>ろ〜れんす2さん
>連続撮影枚数以外が落ちる、
>だけでしょうか?。
ご質問の意図がイマイチわからないのですが、連続撮影枚数はバッファーが一杯になるまでは連続撮影できますのでその意味では変わりません。
さらにニコンは200コマまで可能と正式に公表しているので、200コマ分しかも14ビット記録のロスレス圧縮RAWでの記録ができる大容量のバッファーを搭載しているので200コマまで問題なく連写スピードを維持しながらの撮影ができるようです。
高速カードと低速カードでの違いですが、バッファーに貯まったファイルをいかに早くメモリーカードに書き出せるかという話で、ここが遅いと次の連写に入れる時間が長くなったり、一度200連写した後、すぐ次の連写を開始すると、まだバッファーにたくさん残っているので、その時は連続撮影枚数が減ります。
いかに早くバッファーから掃けて行くかが次の連写がどこまで出来るかを左右します。
200連写といえば時間にして20秒。20秒連写した後すぐに連写し出すと、高速のカードの方が連写できる枚数は増えます。低速のカードだとなかなかファイルがXQDへ掃けないのですぐにバッファーがまた一杯になるので連写可能枚数は減ります。
ですので連写を連続で多用するような撮り方ですとやはり高速のカードが必要になりますが、数秒間連写を繰り返すだけでしたら、低速なカードでも大丈夫でしょう。
ちなみにこちらのデータによりますと
https://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d500/sd-and-xqd-card-speed-test/
Sony G-Series XQD で280MB/秒と非常に高速ですが
Sony M-Series XQD では63.7MB/秒 という具合にSDカードより遅いようです。
スペック上はGの書き込みは400MB/秒、Mの書き込みは150MB/秒ですので、D500実装状態での差の方が実態は大きい感じですね。
スレ主さんが連写多用するのでしたらGを、そうでもないのでしたらMで良いと思います!
書込番号:21675004
3点

>ろ〜れんす2さん
私は、Gタイプのカードリーダー付の32GBタイプの生産完了品を8,618円で買いました。
やっぱり連写には書込速度が重要かなと。
書込番号:21675010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
すみません、ウソ言いました(^^;;;
確認したらXQDはLexar Professional 2933xを使った時との条件でした。
これは先ほどのリンク先のデータにあるよう、ソニーのGよりも高速な最速XQDで297.1MB/秒を叩き出しています。
このことから、このカードを使うと200コマ連続が可能なので、バッファー容量が200コマ保持できる分を確保しているわけでは無かったです
つまりレキサーのカードに書き出ししつつ、バッファーにファイルを溜め込むへ並行処理での結果200コマ達成していますので、低速のカードですともっと少ないコマ数でバッファー詰まりを起こし連続撮影が低速化します。
書込番号:21675022
3点

>ろ〜れんす2さん
付け加えておかなければなりません。
僕の購入したのは64Gですので、32Gの書き込み速度はいかがと思います。
書込番号:21675040
1点

ろ〜れんすさん
D500、買われたんですか?
書込番号:21675107
2点

>イスオ君さん
32Gを予定しています。
書き込みが80MB/Sと少し
遅いようですが、動作は問題なさそうですね。
>Paris7000さん
途中でアップしてしまいました。
>連続撮影枚数が落ちるだけでしょうか?。
それ以外になにかありますか?
です。
連写速度は大丈夫だと思うのですが、
持続時間が短くなるんですね。
10秒連写することはまずありませんが、
出来た方が良いとは思っています。
LEXERは販売中止なんでしょうか?
>9464649さん
私も旧Gが気になっています。別売りでカードリーダーを
買うと3千円程しますので・・・。
>kyonkiさん
発注はしました(^^;)。下取り査定中です。
書込番号:21675834
0点

D5300で、使っている
32GのSDHC(R90W45)
で様子見します。
レキサーの2933,64Gヨドバシで
12800円ですが
金欠なので^^;迷い中です。
書込番号:21676758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、SDカードだけでもいいかも。
私は、XQD=レキサー2933X、32GB。SD=SandiscExtreem45MB/s16GB。
最近はSDのみで連写もかなりしていますが、不満に感じたことはないです。
D500はバッファ容量が大きいのでSDでも十分にいけるようです。
書込番号:21677374
1点

>ろ〜れんす2さん
>LEXERは販売中止なんでしょうか?
中国のLongsysという会社が買収したので、継続だと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1078934.html
現に今でも市場に流通していることを考えると市場在庫だけでなく、製造も継続しているのではと思います〜〜
>レキサーの2933,64Gヨドバシで12800円ですが
>金欠なので^^;迷い中です。
一時はレキサーの方が安かったのですが、今はソニーの方が安いのでソニーのGでいいんじゃないでしょうか?
ソニーはXQDの開発メーカーですし、安心ですよね〜(^^)v
書込番号:21677538
1点

>kyonkiさん
とりあえずSDで使って不満が出るようなら考えます
(たぶん大丈夫そうです)
>Paris7000さん
ヨドバシのX2933昨日は各店舗在庫アリでしたが
先ほど見たら一気に完売になっていました。
入力ミスでしょうか???
SONYの方が入手しやすそうですね(^^;)
書込番号:21678366
0点

>ろ〜れんす2さん
SDカードは40MB/sのSanDiskを使って、10コマ連写が大丈夫でした。
使用感について、D500は「低速連写速度」1コマ〜9コマの間設定できて、高速(10コマ)は中々出番が来ません。
書込番号:21678415
1点

>ろ〜れんす2さん
Goodアンサーありがとうございます。
秒間10枚連写についてはどんなSDカードを使おうがある程度は行けますよね。
ただ、持続するかどうかはカードの書込速度に依存する部分が大きいです。
Paris7000さんも書かれていますが、要するにXQDやSDカードに書き込みつつ撮影を続けるわけですから、カードの書込速度が速ければバッファが埋まる速度も遅くなるという仕組みですね。
最大200枚連写は20秒間連写し続けることになりますので、私の使い方ではここまでは無いです。
頻繁にこれだけの連写使ったら、あっという間に数千枚行っちゃいそうです(笑)
長くても1秒くらい連写して、ちょっと落ち着いてまた1秒という感じで使っておりますので、D7200を使っていた時から息切れは経験していませんよ。
D7000系と違ってUHS-U規格の書込速度の速いSDカードも使えますので、無理にXQDを買う必要も無いかもしれませんね。
私は何となくですけど、ダブルスロットで使いたいので買いましたけど(^_^;)
まずはお持ちのSDカードで撮影してみてですね。
書込番号:21678895
1点

ろ〜れんす2さん こんにちは
JPEG FINE★ 画質優先 で撮影の場合 バッファだけで55枚連写出来ます(遅くならずに)
どんなに、書き込みが遅いカードでも55枚までは連写可能です
連写が遅くなった時、そのまま連写するとおそいまま連写が出来ます
少し連写をやめて、連射を開始すると10枚/秒で連写出来て、その後バッファがフルになると連射が遅くなります
ニコワンやP900はバッファ解放まで次の撮影ができないと聞いたことがあります
D7100,D7200,D500 はバッファ解放が終わる前に次の撮影が出来るので使いやすいです
書き込みの早いカードを使うと、連射中にちょこんと連写を中断して連写を続けるといっぱい連写出来ます
以前、5000枚撮影して、電池50%以上残っていたので10000枚位連射できると思います
(フォーカス出来たらすぐ連写、液晶で確認は100枚位に1回と一番電池が持つ撮り方の時)
****
SD 単体での連射テストです
SD SanDisk 90MB/S(書き込み)
JPEG FINE★
連写(遅くなるまで) 約110枚
バッファ解放 約10秒
→100枚位の連写でしたら、このSDカードで十分かなと感じました
****
自分は、XQDカードを撮影用
SDカードを以前撮影した写真の閲覧用に使ってます
SDカードで70枚位ダミーで撮影
XQDで撮影したデータを無加工でSDカードのファイル名と同じにしてコピーすると、D500で見ることが出来ます
書込番号:21679522
1点

>イスオ君さん
まだ連写はしていませんが、40MB/Sで大丈夫そうなので
安い方にしようと思います。
>9464649さん
連写してもせいぜい2~3秒で、それも最近はほとんどしなくなりました(^-^;
(10コマは使う機会は無いかも(汗)
>Mアッチャンさん
せっかくWスロットなので両方埋めるつもりです
100枚以上連写できれば十分すぎます(^^)
速度的には一番遅いMシリーズでも行けそうなので購入予定なのですが
どこも在庫切れでまだ買えていません(;_;)/~~~
書込番号:21681900
0点



現在、ニコン AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRを使用中。
一本でいろいろなシーンを撮れるので、かなり使い込んでいますが、
写りこみがいまいち、クリアではない。
もう少し、明るいレンズが欲しい。
という気持ちが増してきました。
CP+2018でAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRを勧められましたが、
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G と比べて、写りが違うものでしょうか?
ご意見を伺いたく。
0点

こんにちは。
よりクリアに写したければ超便利ズームの18-300よりは16-80でしょうし、もっと言えば24-70になります。その分高く・重く・不便になります。この世界では価格に対する写りと大きさと重さは(ほぼ)比例します。
作例を見るとレンズの限界&SS=1.6で微ブレ&D500の性能限界な気がします。ISOを上げてもいいかもしれません。解像度重視ならD500ではなくD7500/7200になるんでしょうし、もっと言えばD850になります。過去にD500使っていましたが悪条件になるほど解像度は落ち、シャッキリしなくなる印象でした(で、売り払いました)。
最後に。いいレンズ/いいボディ使ってもいい写真は(腕をあげなければ)撮れません。解像度の高い、バリピンの駄作が出来上がります。金で腕はカバーできない、カメラ趣味の楽しくも辛いところです。それでも機材投資はやめられないですけどね。
書込番号:21669254
2点

>物理が大好きなおじさんさん
単焦点は駄目でしょうか
書込番号:21669269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物理が大好きなおじさんさん
レギュラー回答陣が各々好き勝手に発言してるけど、自分はこのお写真かなり綺麗に撮られていると思います。
試しに画像をお借りして、自分好みで調整してみましたが、絵葉書にでもなりそうです。
自分はフォトショのカメラローフィルターで、明瞭度、彩度、かすみ除去の三つで画像のコントラストを上げるとともにフレア感を消し、露出を若干暗めに振りました。
ライトルームをお使いなら、同じことが出来ますので、自分の好きなイメージあるいはもっと極端に振ってみる等試し、その調整幅を撮影時、露出やピクコン等にフィードバックしてやれば、撮影者の意図に近づいていくんじゃないかな?数多く撮って多く悩めば次はもっと良い作品が撮れると思います。
書込番号:21669308
1点

Lightroom でアンダー側を上げているから
でしょうか
ハーフNDを使わず撮ったからでしょうか?
書込番号:21670572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理が大好きなおじさんさん 返信ありがとうございます
>ハーフNDを使わず撮ったからでしょうか?
今回のように空と地上物が 混み入っている被写体の場合ハーフNDは難しいと思いますし
シャドー部出すのにLightroomだけではなく どのようなソフトでもシャドー明るくすればノイズ出てきますが
今回の場合シャドー明るくし過ぎて シャドーの締まりがなく フワッとした感じになっている気がしますので
シャドーを明るくするのを 少し抑えた方が良いように思います。
書込番号:21670635
0点

もとラボマン 2さん ありがとうございます。
夕焼けシーンは綺麗なのですが、なかなか写真にまとめるのは難しいです。
今回、添付したのは、長野県 王ケ頭から見た槍ヶ岳です。
山には雪は残っており、見た目ではとても綺麗な風景でした。
この写真もアンダーをあげると、アンダー側にはノイズが出てきます。
このようなシーンでは、みなさんどのような条件で撮っているのでしょうか?
この場合はレンズではなく、フルサイズへのシフトが正しい方向なのでしょうか?
書込番号:21671077
1点

もとラボマン 2さんのコメントに同意させてもらいます♪
> ハーフNDを使わず撮ったからでしょうか?
ハーフNDフィルターというのは、半分透明、半分グレースモークに着色されたフィルターで、
その境い目はグラデーションになってますが、一直線です、
ハーフNDフィルターの使い方には構図などの条件が満たされなければなりません、
遠景山並みなどの直線的な輝度差のある風景に有効なもので、例えばのサンプルを貼らせてもらいました ( ^ ^ )
スレ主さまのお写真の場合、夕暮れ時の撮影ということは一目瞭然であり、アンダーな画像になるのは当たり前、
ことさら必要以上に暗部を持ち上げる必要はないのかな、と、、
強いて補正するなら、軽く HDR をかけるくらいに留めてたほうがよいでしょうね、
でないと、黒の締まりが乏しい重みのない画になってしまいます (´・ω・`)
黒は黒、暗いは暗いで表現すべきと、おいらは考えるんですが、
書込番号:21671154
1点

三脚はVELBON ULTRA655を使用しています
荷重を考えて選びましたが、最近、CT+2018で写真家の先生に
教えて頂いたGITZOに興味を持ちました
書込番号:21671163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
明暗さが厳しいシーンで後で現像で修正をかけるには
ISOを下げておくほうが良いと思い込んでISO100で
撮影しました。経験上、そのようなことはないのでしょうか
書込番号:21671176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物理が大好きなおじさんさん、こんばんは。
作例が少ないので万年アマチュア―、下手の横好きの画像を掲載します。飽くまで参考程度に。
レンズは16-80mmです。以前は17-55mmf2.8を使ってました。
望遠側が55mmだと不足しがちだったんで、D500のレンズキットで購入しました。
ズーム大好きな横着ものですが、17-55に比べて小さい、軽いで写りも気に入ってます。
画像はすべてJPEG撮って出し。ピクチャーコントロールは風景(たまにビビッド)をカスタマイズ。
書込番号:21671177
0点

>このようなシーンでは、みなさんどのような条件で撮っているのでしょうか?
F11に絞らなくても!
添付画像は、明暗差の激しいシーンの時にF11で撮ると、Aの画像みたく解像してないみたいに!(回析現象が出てくる)
書込番号:21671226
0点


>物理が大好きなおじさんさん、再びこんばんは。
先に挙げた最初の2枚の画像、D500だと思っていたのですがD7200でした。
すみません。今見直したらD500で撮った三脚での夜景撮影はまだありませんでした。
手持ちのものは少しありましたので張ります。まことに申し訳ありません。
レンズは同じ16-80mmです。
JPEG撮って出し。一枚目はトリミングしてます。参考程度に。
書込番号:21671236
0点

>物理が大好きなおじさんさん、度々ですみません。
>もう少し、明るいレンズが欲しい。
とのことでいたので明るいズームレンズですが、手持ち夜景(夕焼け)がありましたので張ります。
レンズの撮り比べをしたわけではないのでレンズの良し悪しについては?です。
55mmは短すぎるのと、広角側の開放の解像感がいまいちだった印象があります。
価格高目で今更感はあるかもしれませんが、参考までに。
書込番号:21671382
0点

大変勉強になりました。
絞りを16とかまで絞ると甘く
なることは知っていましたが
明暗差がある写真は11でも
回析現象がでるのは知りませんでした
もっと作品を撮ってf値も変えて
撮り体で覚えていきます。
書込番号:21673172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>物理が大好きなおじさんさん
他でスレを立てましたが、明るさなど画像編集をするとノイジーから逃れないそうです。
ニッコールレンズですが、EDは進んでるほうではないと受け止める記事を見ました。
ニッコールレンズですが、EDガラスの枚数が多いレンズに越したことはないかもしれません。
他のサイト、他のレンズの軸上色収差の項に一部にEDガラスの評価
http://asobinet.com/af-s-nikkor-28mm-f1-4e/
書込番号:21674149
0点

>物理が大好きなおじさんさん
そのレンズでの比較はしたことないですが、
一般に焦点域を欲張った高倍率ズームより
明るいレンズの方がキレイに写りますよ。
みなとみらいのお写真は素敵だと思います。
この時季の風景は花粉やPM2.5による大気のカスミにより鮮明に写らない場合もあります。
安いレンズでも大気の澄んだ日の写真に及ばない場合があります。
書込番号:21675504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>物理が大好きなおじさんさん
みなとみらいの夜景、余談ですが左側のクレーンと雲が無ければ富士山がクッキリだったですね!
今度は富士山が見える日に絞ってチャレンジ!
書込番号:21675677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Roswell__Premiumさん
昨年のクリスマスの全灯の日の写真。
そうなんです。クレーンと富士山が重なっているのです。
でも、そのクレーンのあるところに、建物が建つとのこと。
ということで、実は、クリスマスの全灯の日と富士山の組み合わせは昨年がラストとのことでした。
現地で写真を撮っていたら、周りのひとから、そう教えていただきました。
クレーンは解決できなかったのですが、富士山の形がもっとよく見える時間帯の写真を添付します。
このときは、ビルの明かりが足りない時間帯。
ありとあらゆることが良い条件はなかなか、訪れません。
お礼に写真をお見せします。
書込番号:21676148
0点

18-300における回折現象はどうかわかりませんが、回折現象の記事を載せておきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
書込番号:21680299
1点



いつもお世話になります。
自身はキヤノン 50D
常用シグマレンズ 150−600
駅のホームから新幹線、
流し撮り練習中です。
D500購入をもくろんでおりますがα7 III ILCE-7M3があまりにも活況?なのと
@シグマキヤノン用150−600にシグマアダプター(ソニー用)にてα7 III ILCE-7M3にて使用可能?(多分)
Aシグマ150−600ニコン用にマウント変換サービスにだしD500にて使用。
@Aとも費用的にはさほど変わらない模様であり
発売価格が射程圏内なので興味津々です。
発売前であり、ミラー一眼フルサイズであるα7 III ILCE-7M3と比較自体がおかしいかもしれませんが
価格帯とファインダー内に占めるセンサーの広さから
あえてソニーミラーレス機とニコンD500を実際に使用された方がおみえでしたら
@鉄撮りにおいてAFロック必要?やAF追従、置きピン、クロップ、連射などのしやすさなどの使用感等、お聞 かせいただけたら、
Aレンズ資産等関係無しにあなたなら、新幹線流し等にどちらを購入されるか?
正解を求めるものではありませんのでお手柔らかに(笑)
ご感想をお聞かせいただけたらありがたいです。
と質問してまた購入を躊躇しているあいだに、キヤノンで新製品がでたら等悩ましいです。
1点

>ぶんきち君さん
自分流ですと
@鉄撮りにおいてAFロック必要?やAF追従、置きピン、クロップ、連射などのしやすさなどの使用感等、お聞 かせいただけたら、
⇒風景写真として構図して
列車の置きたい位置が有りますから
置きピン⇒連写で
列車1回の通過につき、残すカットは1ショットです。
Aレンズ資産等関係無しにあなたなら、新幹線流し等にどちらを購入されるか?
⇒EVF機です。
ファインダー内で
ヒストグラム見ながら
ハイライト基準
シャード基準
平均基準と
露出が思うままに設定できる
アドバンテージを優先します。
書込番号:21667880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500は好評のうちに販売され愛用されている機種ですから、問題はないとして7M3はまだ
未発売ですから、アナウンスされていることしか分かりません。
が、現行の7M2がフルサイズデジタルカメラの中で、際だってコストパフォーマンスが高い
製品として好評です。
わたくしもこれを使って居ますが、機能は一流ながら、小型軽量でしかも廉価・・・ここに来て
7M3の発表と同時に価格もさらに低廉となりましたから、お買い得感はさらに強まります。
D500も多少価格が下がっているので価格の面はともかくとして、一眼レフとミラーレスという
ファインダー構造の違いとそれに伴う機能的使い易さ、そして何よりセンサーサイズの違いが
問題でしょう。
センサーサイズ、解像度など問題じゃ無いと思っている方もいるし、大いに気になると云う人
もいるでしょう。わたしなどは後者です。
ですから、ここではこうしたことを長々とお喋りをつくすところでは無いとおもいますので、簡単
にレンズの取り付け方だけで判断することが最も無難でしょう。
何方かが書いて居るように、レンズはボディーに直接取り付けられることが本筋であって、間
に何らかの変換マウントを挟むことは、様ざまなマウント違いのボディーで楽しんでいる方なら
ともかく、SIGMAの150−600を快適に使うのであれば、結論は、D500です。
D500ならばAPS-Cサイズですから、長焦点のほうが1.5倍に延びるのでこうしたことがお好きな
方はこれが一番!!
しかし、将来性を考えたら、一眼レフ型はCANONもNIKONもこれ以上の発展は望めませんから
現在は多少不便ではあるが、将来を見込んで7M3を購入と云うことも大いに一考に値するとは思
います。
ぶんきち君さんが裕福なのかどうか分かりませんが、20数万円と云うのは使いでのある額だと
思います。どうぞ大切に・・・・。
書込番号:21667914
4点

ぶんきち君さん、お久しぶりです、こんばんは。
α7 III ILCE-7M3、使ったことがないのでよく分かりませんが・・・
ミラーレスだと流し撮りとかやりにくそうに思えます。
D500は、普通に大丈夫なので、お奨めです。
しかし、150-600mmでホームからの流しだと、画角的にかなり限定されて、難しいと思います。
余談ですが、こんな感じで、質問スレにスレ立てるのが普通だとは思いますが・・・
質問スレには、撮ったこともない方々が、ご自身の脳内妄想でいい加減なことばかり書き込まれることが多いと思います。
作例も上げずに、能書きばかり書き込む方のレスは、あてにならないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21554105/#tab
こちらに鉄道写真スレがありますので、こちらで聞かれたほうがいいのではないかと思いました。
書込番号:21668012
6点

まず、ご使用が同じレンズでもα7IIIで画角が変わるのは大丈夫なんですか?
また、α7IIIのクロップは1000万画素になりますが、問題ないのでしょうか?
とりあえず流し撮りなら、どちらでも問題ないんですがと思いますよ(笑)
D500+150-600Cを持ってますが、特に問題なく使えてますし、発売して長いので説明も要らないでしょう。
MC-11も有りますが、基本的にマニュアルで使っています。
MC-11は、使えてラッキー程度に思っていた方が、ストレスが貯まらなくて良いと思います。
ネイティブレンズと比べるとまだまだマウントアダプター経由は制約が多いです。
一応、シグマさんはEマウントの単焦点Artだけじゃなく、今後ズームやS、Cもラインナップを考えているそうなので、期待して待ってみるのも手かもしれません。
ただFにマウント交換するなら今月中に頼まないと、値上がりしますんで、ご決断は早い方が良いかと思います。
個人的には、買い増しでα7IIIで、50Dを使わない&α7IIIで問題なければ処分するが良い気がします(笑)
書込番号:21669080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジカメの歴史。さん
ありがとうございます!
50D使いですか!
やはりα7 III ILCE-7M3いかれますか。
書込番号:21669737
0点

>nogizaka-keyakizakaさん
ありがとうございます!
α7 III ILCE-7M3ミラーレス一眼でフルサイズですかれねー
hpをうっかり見てしまい、迷う事に
D500の時もそうでしたが。(笑)(^.^)
書込番号:21669756
0点

>okiomaさん
>50Dからならの7DUとか80Dでもいいのでは
ありがとうございます!
はい、キヤノンならいう事ないのですが、腕が無いのに生意気ですがセンサーが端に欲しいもので(^_^;)
7DVがでればー
などと今年のcp+期待しておりましたがまだアナウンスがないもので。
書込番号:21669776
0点

>9464649さん
>常用レンズはともかく、その他の所有のレンズはキヤノンじゃないのでしょうかね?
はい、お安いレンズばかりで入門用で画角の感覚がわかり始めた為、後半はある程度の物で行きたく。
>キヤノンには7DUという素晴らしいフラッグシップモデルが安価で買える環境にあると思うのですが。
はい、確かに今、7DU大変値打ちでいきかけましたが、過去にデモ機を何回か借りて試写しましたがAFの食いつきが自分にはあまりよく感じませんでした。
又、クロップが無いので。
>D500を手に入れて2日目ですけど流石はフラッグシップモデル、別格です。
でしょーう!羨ましいです。
(^−^)
書込番号:21669806
0点

>うさらネットさん
有難うございます1
>ILCE-7M3を、一度使われれば分かりますよ。
>大体、レンズってのはアダプタを介して使うものじゃないわけで。、色々な点で不都合満載ですよね。
はい、いろいろ調べてみましたが確かにですね。
一時しのぎで150−600をかませて倍の1200を想定したのですが、ソニーレンズ群をみるとまだまだ
私にはお高い(笑)
>EVFでも宜しければミラーレスもありでしょうが、私はミラーレスはサブ扱いですね。
サブ機扱いですか、そうですねここは様子をみてからの。
>速写性なんか滅法悪いですよ。レフ機はグリップ持ち上げつつ電源ON→速写可能。
>これミラーレスではできません。ソニーは尚更鈍足で。
そうなんですか!
>それとニコンの経営状況を言う方が居ますが、
>ソニーは毎年の人切りで漸く現状になれたのを忘れてはなりません。
はい、留め置きます(^−^)
>現保有されてるシステムを考えれば、キヤノンで拡げるのが正解だと思います。
やはり、経営の安定した?商売上手なキヤノンですかね。
7dVがでればスペック次第でお願いしたいです。
書込番号:21669833
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます!
>⇒EVF機です。
>ファインダー内で
>ヒストグラム見ながら
>ハイライト基準
>シャード基準
>平均基準と
>露出が思うままに設定できる
>アドバンテージを優先します。
はい、いろいろ見ましたがおっしゃるとおりの利点があるようですね、見たままの絵が出るって便利ですよね
それに、暗所にやたら強く見えます、作例を少しみましたがとてもきれいな写真が多いです。
うーん、悩ましいです。
書込番号:21669842
0点

>これって間違い?さん
ありがとうございます!
いやぁー、全てが私の迷いずっこし当てられております(^_^)
そうですよねー、これからソニー一筋!って感じじゃないと。
なかなかマウント変換できませんわねー
しかしここから人生も下り坂(笑)自分の鉄撮り方法もある程度かたまり
ここからはと思ってのマウントの選択なので慎重になります。
書込番号:21669859
1点

>コードネーム仙人さん
いつもお世話になっております!仙人様
ありがとうございます!
>D500は、普通に大丈夫なので、お奨めです。
はい、皆さんの意見や調べていくうちに自身の中でもかたまりつつあります。
>しかし、150-600mmでホームからの流しだと、画角的にかなり限定されて、難しいと思います
はい、おっしゃるとおりでホームでは上り、下り、後追いと、基本的?な構図を練習中です。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21554105/#tab
>こちらに鉄道写真スレがありますので、こちらで聞かれたほうがいいのではないかと思いました。
ぞんじませんでした!!感謝です。
大変恐縮いたします。
最初は見るだけでも勉強になるのでおじゃまさせて頂きます。
<(_ _)>
書込番号:21671285
2点

>デジカメの歴史。さん
>てか、すぐD500S。
有難うございます!
えっ!D500の後継機ですか!
なんか勢いでローンくみそうです(^0_0^)
書込番号:21671293
0点

>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます!
>まず、ご使用が同じレンズでもα7IIIで画角が変わるのは大丈夫なんですか?
>また、α7IIIのクロップは1000万画素になりますが、問題ないのでしょうか?
はい、あちらこちらとhpで。
あの販売価格でフルサイズの連射の暗所に強いのと、飛びつきそうな勢いでしたのでここに相談にきました。
>とりあえず流し撮りなら、どちらでも問題ないんですがと思いますよ(笑)
試したーい!
>D500+150-600Cを持ってますが、特に問題なく使えてますし、発売して長いので説明も要らないでしょう。
これだけの方々が上記組み合わせで問題ないなら、やはりD500に。
>MC-11も有りますが、基本的にマニュアルで使っています。
MC-11は、使えてラッキー程度に思っていた方が、ストレスが貯まらなくて良いと思います。
ネイティブレンズと比べるとまだまだマウントアダプター経由は制約が多いです。
ですよね、皆さんのご意見で考えがまとまって来ました。
>一応、シグマさんはEマウントの単焦点Artだけじゃなく、今後ズームやS、Cもラインナップを考えているそうな ので、期待して待ってみるのも手かもしれません。
サードパーティーレンズが豊富にお値打ちになるまで時間かかりそうなので、aps-cの成熟したD500で行き
その時はその時に立ち止まりまた考えることにかな。
>ただFにマウント交換するなら今月中に頼まないと、値上がりしますんで、ご決断は早い方が良いかと思います。
>個人的には、買い増しでα7IIIで、50Dを使わない&α7IIIで問題なければ処分するが良い気がします(笑)
まだ、解りませんが(上記の自身の決意と矛盾しますが、笑)ここで押されたらどっち行くか(~_~)
書込番号:21671326
0点

>コードネーム仙人さん
ごめんなさい、今改めて作例を拝見しております。
ちょっと自分には、レベルが高すぎで(^_^.)
いままで恥ずかしくアップできませんでしたが
いつも質問ばかりで、あまりにも申し訳ないので
いっぱいいっぱいで。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:21671338
0点

ニコンが仮にこれからミラーレスへ軸足を移す(?)ことになると、ニコン機の選択はハシゴを外される結果(?)になる恐れがあるかも。
いろんな意味でデジカメの未来がソニーを中心として展開していく最中に、いまさら過去の価値観(=最初にミラーボックスありきのレフ機の技術)に縛られることはないでしょう。
安全牌はαじゃないかな。
書込番号:21679730
0点

>ヤッチマッタマンさん
ありがとうございます!
いやぁーそうなんですよ、今マウント変更はメーカーさんと心中する勢いなんで(ーー;)
ニコン、ソニー、もしかすると秋?7d3?とか皆さんの噂が気になり。
>いろんな意味でデジカメの未来がソニーを中心として展開していく最中に
>、いまさら過去の価値観(=最初にミラーボックスありきのレフ機の技術)に縛られることはないでしょう。
>安全牌はαじゃないかな。
将来性はそうかもなんですが現在は
ニコンプラザでD500のファインダー覗いた時の感じが
爺さんの目に優しく流し撮りに向いていそうでなりません。
しかし皆様のご感想であるように電池の消耗等がネックですが逆にUSB充電できたり
α7 III ILCE-7M3が性能に対してコスパが凄く
レンズも直ぐにサードパーティー製が等、先ずは発売を待ち
自身の鉄撮り、流し作例やレビューを拝見したいと思っております。
α7 II?の掲示板か?うろおぼえで申し訳ありませんが、d5、d500のセンサーがソニー製との
噂が飛びかったりと。
先ずは、α7 Vの発売待ちです。(^ム^)
ご投稿感謝いたします。
また、何かあれば無知なじぃさんにご教授ください。
^m^
書込番号:21679900
0点

ぶんきち君さん
通りすがりの最近D500使いになった者です。
鉄道は撮らないのであまりわかりませんが、先日自分はキヤノンからニコンにマウントチェンジしたので
お邪魔します。
自分は趣味で写真を楽しんでいるのでその時一番気になる機種を使うのがイイと思います。
ソニーが中心かどうかは知りませんが今後ミラーレスに移行していくとは思いますがそれはその時悩めばいいと思うし
今レフ機がD500が気になるならオススメだと思います。
マウントチェンジにあたってニコンですとレンズを2-3週間ほど預ける事になるので
変えるタイミングはよく考えた方がイイと思います。
自分の場合はボディ2台運用を考えていたので望遠側・標準広角側と2回に分けて買い換えました。
シグマのレンズが3本有ったのでそれも踏まえて。
でも専門作例スレもあるのでお邪魔して聞いてみるのがいいかもしれませんね(^-^;
なんか回答になってませんが良きフォトライフを〜
書込番号:21680256
2点

>lovesaitamaさん
通りすがりの最近D500使いになった者です。
鉄道は撮らないのであまりわかりませんが、先日自分はキヤノンからニコンにマウントチェンジしたので
お邪魔します。
>自分は趣味で写真を楽しんでいるのでその時一番気になる機種を使うのがイイと思います。
今レフ機がD500が気になるならオススメだと思います。
いやぁー、ありがとうございます!
撮りたい時にD500で撮れたら最高です
>マウントチェンジにあたってニコンですとレンズを2-3週間ほど預ける事になるので
変えるタイミングはよく考えた方がイイと思います。
そんなにかかるんですね、自身が年に思い切って練習旅にでかけられるのも数日しかないので頭に入れておきます。(^^♪
>自分の場合はボディ2台運用を考えていたので望遠側・標準広角側と2回に分けて買い換えました。
シグマのレンズが3本有ったのでそれも踏まえて。
これまた同感!広角側をできればd750、望遠側をd500と夢をみております^m^
>でも専門作例スレもあるのでお邪魔して聞いてみるのがいいかもしれませんね(^-^;
なんか回答になってませんが良きフォトライフを〜
はい、しかしあまり皆さんに聞いてばかりではと思い今回この板でソニーミラーレス機の事がおぼろげに
勉強できたので模索しながら50dと150−600で待ってみます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:21680677
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





