D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
426 | 64 | 2016年2月22日 00:51 |
![]() ![]() |
222 | 55 | 2016年2月22日 00:28 |
![]() |
397 | 84 | 2016年2月23日 23:53 |
![]() |
1172 | 83 | 2016年2月19日 20:40 |
![]() |
134 | 20 | 2016年2月10日 19:09 |
![]() ![]() |
131 | 19 | 2016年2月4日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アドバイスいただければ幸いです。
私は一眼レフ歴2年程の初心者で月に2回ほど写真を撮りに行きます。
家にあった父と姉のD5100とD300を使用しております。
D300の扱いにも少しづつ慣れてきてD500の発売を知り予約をしました。
D500のお値段も高額なので色々と考えてみる様になりフルサイズってどうなんだろうと思うようになりました。
私が撮影するものは主に風景、夜景です。
今のところ動く物は撮影しておりません。
保有しているレンズはDXレンズばかりでフルサイズでも使えるレンズはフォクトレンダーの58mmのみです。
フルサイズにするのであればレンズを揃えなければならないですが、私の様な撮影スタイルだとD500とフルサイズのどちらが適しておりますでしょうか?
諸先輩方にはくだらない質問かもしれませんがアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:19589431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

風景でしたら、絶対にフルサイズですね。
(特に広角に有利)
可能ならD800系をお薦め致します。
因に私はD500(D5も)買いません。
理由は、「私個人的」にはオーバースペック(不要)な部分にお金がかかっているからです。
具体的には…
@連写性能(連写速度と枚数)
A環境耐久性(気候に対しては勿論、不特定多数が手荒に扱っても壊れない!)→プロ用には絶対必要。
です。
私には(特に)Aは不要なのです。
(@はまだ使う場所があります。)
お金が潤沢にあるなら未だしも、不要な部分(スペック)にお金がかかっているものは敬遠してしまいます。
さて、スレ主さんにこれら@Aは必要でしょうか?
(これらはD300で十分足りるとも思います)
書込番号:19593713
0点

鳥撮りや運動会メインでない限り、D5のテレコンカメラであるD500など不用でしょう。 D610とニコン 600mmF4.0FLを新品購入されたら良いかと思います。
書込番号:19594415
1点

APSCはとかくレンズラインアップが貧弱過ぎますね。望遠ズームなんて皆デカいフルサイズ用を使っている訳だし。一応D750がオススメですが、純正16〜35F4や24〜120F4を買うとAPSCとあんまり大差ない画質になるのでご注意下さい。
書込番号:19594902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンのデジカメは、大きく分類すると、
@D5
AD500
Bその他大勢
となります。
書込番号:19594959
5点

F1.4のレンズを付けたら夜景を手持ちで撮影できるかテストしてみました。
場所はマンション群がある所で街灯が薄明るく、歩行者の顔は判別できないほど暗い所。
カメラはD7200(ISO3200)、SonyAマウント(ISO3200)およびFuji−Xシリーズ(ISO6400)に単焦点R1.4レンズ。
この結果、D7200は手振れが発生、SonyとFujiはうまく撮れていました。
Sonyはカメラ内に手ぶれ防止装置が付いていること、Fujiは感度が高かったことと考えられます。
D500はおそらくISO12800くらいに設定できるでしょうから、明るいレンズを付ければ夜景も手持ちで撮影出来そうです。
夜景が手持ちで撮影できれば楽しいですよね。
書込番号:19595019
4点

人生色々、
撮影スタイルも色々どす。
10コマ/秒の高速連写で風景撮りはっても、
AHOやなと思われるだけで、
なんも法律に違反する訳じゃありまへん。
お好きなカメラでお好きなように撮りなはれ。
ほなエンジョイ・カメラライフ。
書込番号:19595242
4点

>私が撮影するものは主に風景、夜景です。
>今のところ動く物は撮影しておりません。
普通はフルサイズの方がいいと思いますが、風景といってもどこで撮るかだと思います。
山を登って撮るとか、何時間もカメラを担いで歩いて撮るとかであれば、軽いD500の方が
いいと思います。
書込番号:19595424
2点

>普通はフルサイズの方がいいと思いますが、風景といってもどこで撮るかだと思います。
>山を登って撮るとか、何時間もカメラを担いで歩いて撮るとかであれば、軽いD500の方が
>いいと思います。
耐候性を考えなければ(そこまでストイックに登らなければ)
α7系の人気が上がってきています
APS−Cでの風景撮影であれば
D500もD5100も撮影結果には大差ないと思います
書込番号:19595465
3点

D500は約860g(バッテリーおよびXQDカードを含む、ボディーキャップを除く)、大きさ147x115x81mmで、
D750は約840g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く)、大きさ140.5x113x78mmです。
D500は高速連写などメカ的にもD5並みの堅牢性を確保するためか、D750よりほんの少しですが重くて、
かつ大きいです。
実機を手にしていないのであくまでスペックからの推定ですが、D500のD750に優るところは連写と暗所AF
がおもな長所だと思います。
高感度耐性はスペック上D500がよさそうに思えますが、個人的には疑っています。その理由は、D7200の
常用感度は25600、D750のそれは12800と謳っていますが、じっさい月明かりの下で撮ると、D750のほうが
2,3段分低ノイズで優れた画質だったからです。ただし、明るい被写体では差がでません。
という訳で個人的にはやはりピクセルの大きさの差はいかんともしがたいのかなとは思いますが、画像
処理プロセッサがEXPEED4からEXPEED5になった改善幅が現在では読めないので最終判断は入手後
ですね。
私は鳥撮りなのでD500を2台注文しています。→ http://www.woodpecker.me/
D750も下取りにして、この際全てをAPS-Cにするつもりでしたが、明らかに高感度耐性が優れていて、
ダイナミックレンジも多少大きいことがわかったのでD750は残します。鳥以外はD750を使います。
書込番号:19595859
2点

私も風景や朝景・夕景・夜景を主に撮影します。
使用機材はメインD810でサブD750の両方ともフルサイズです。
D750にした経緯はD810より高感度だと言う理由でしたが、いざ夜景等を
撮ると解像度はD810にはかないません。今一物足りない画像に思えます。
このためD810+三脚使用が主になりました。
そういう意味ではD500の感度も上がってはいると思いますが、解像度は
上と同じことになるのではと思います。一応予約したのでその場合は動きもの
にも撮影対象を広げようと思います。現時点では感度上限、解像度具合が
まだ発売されていないため良く判りません。DX機のレンズを活用してD500
を選択されるのであれば発売後に購入された方の評判を良く聞かれてから
決断された方が良いのではないでしょうか?
解像度+高感度を求めるのであればフルサイズが有利であり値段的に大差
ないD810等お奨めしますが、新規にFX用レンズの購入の場合F2.8クラスで
20万円以上の高価な買い物になります。風景写真のどこまでの満足感を
得たいかの欲望とお金との見合いになるのではないでしょうか?
私も最初はそこそこの風景写真が撮れればと思って始めてレンズについては
余り気にしていませんでしたが段々物足りなくなり結局は大三元レンズを全部
揃える出費に拡大してしまいました。そういうこともありますので先を見通して
下さい。
書込番号:19598694
4点

APS−Cサイズは、フルサイズのトリミングですので、背景の圧縮効果はレンズの焦点距離に依存します。
APS−Cのよい所は、レンズの中心部分だけを使えるので、周辺光量落ちとか、周辺のコマ収差による画質劣化、歪曲収差(主に糸巻き型)を気にせずフレーミングできる強みがあります。
センサー性能が同じならフルサイズとAPS−Cサイズの画質に差が出るのは当たり前ですが、センサー性能が違えばフルサイズに必ず劣るとは限りません。
先行展示された海外の話では、D500と5Dmark3の画質を比較すると低感度ではD500が圧勝だそうです。高感度でも勝っているという話が出ています。
書込番号:19601448
12点

余談ですが、背景の圧縮効果はレンズの焦点距離に依存するのではなく、被写体との撮影距離に依存するようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18081058/#tab
書込番号:19601538
2点

>hirappaさん
厳密にはそうです。
でも見え方で、望遠による圧縮効果は被写界深度が浅い設定の時、背景が大きくボケて人間の視覚感覚に近くなりますが、標準〜広角レンズでは殆どボケないので視覚効果を含めて意図した時は焦点距離に依存するという意味です。もちろん、フレームサイズに対して被写体サイズが同じで、フルフレームとAPS−Cフレームを比べた時の感覚ですが。
この圧縮効果と後ボケの自然なコンビネーションがあるから、一眼レフ画質はスマートフォンより迫力のある画質になっていると考えています。
書込番号:19604926
1点

>OM4Tiさん
丁寧な補足をありがとうございます。
しかし、スレ主さんはどうされたんでしょうね。
まっ、どうでもイイですけどね^^
書込番号:19608003
0点

>woodpecker.meさん
>高感度耐性はスペック上D500がよさそうに思えますが、個人的には疑っています。その理由は、D7200の
>常用感度は25600、D750のそれは12800と謳っていますが、じっさい月明かりの下で撮ると、D750のほうが
>2,3段分低ノイズで優れた画質だったからです。
DXフラッグシップへの期待から、雑誌等でもベタ誉めですが…。私も少し言い過ぎでは?と疑っています。
↓のサイトでもD750(常用感度12800)D7200(常用感度は25600)を比べていますが、woodpecker.meさんの言われる通りみたいです。
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=7737
D7200も発売1年未満の最新センサーを積んだ機種。Dxomark等のベンチでもDX機最高値だったはず…。
そんなDX機をもってしてもFX機(D750)には2、3段分かなわない。
となると、D500のセンサー性能に相当なブレークスルーがない限り、本掲示板や最近の雑誌の論調は、やはり少し言い過ぎではと…。
ただ、DX機として1世代前フルサイズ機に迫る高感度性能なのは本当っぽいので、
D500を予約している身としては、発売日が楽しみでしょうがありません(笑)
書込番号:19612216
2点

D750と58mmF1.4Gを新品購入され、200mmF2.0G(2型)を追加で新品購入されたらよろしいかと思います。
書込番号:19613795
1点

皆様色々と貴重な意見ありがとうございました!
とてもとても参考になりました。
皆様のご意見を拝見しながら自分なりに再度色々と調べておりました。また仰られている通り、私の撮影スタイルにはFXが適しているのかもしれません。
しかしまだまだ駆け出しの私に違いが解るかも疑問でございます。
星空も撮る事があるのでアドバイスいただいた810Aにも興味がわく様になりました。
1度フルサイズ機をレンタルしようと思います。購入するとなってもレンズの問題もありますので悩むところでございます。
最後に諸先輩方の皆様、アドバイス本当にありがとうございました!
もう一度じっくり考えてみます。
書込番号:19614152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ジナー6さん
ラチチュード…グーグル先生に聞いてみました!初めて聞く言葉で😅
本当に奥が深いですね。取り込める光の量ですか…?
フルサイズ!ますます欲しくなってきました😄
書込番号:19616236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D90からD750の発売を期に乗り換えて現在使っています。
D750のスペックにとても満足しているのですが、今回発売されるD500が気になっています。
普段はポートレートや子供(1歳) 旅行時に風景など撮っています。
D90から乗り換えた時はフルサイズすごい!!想像以上に綺麗な写りに感動しました。
なので今回APS-CのD500を購入して感動はあるのか?その不安があります。
でも子供の成長につれ望遠面や動きに強い、D500に魅力を感じます。
カメラの2台所有も悩みどころで1台を突き詰めた方が良いのか、2台を用途で分けた方が良いのか?その場合D500で良いのか?
私自身カメラの魅力にはまってしまい、色々なカメラを使ってみたい気もしますし、D750を完全に使いこなす事が大切なのか迷ってます。
所持してるレンズは
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D500購入よりレンズか?も迷っています。
誤字駄文ですが、アドバイス頂けないでしょうか?
6点

>おかめ@桓武平氏さん
>フィルム時代だと、36枚撮りフィルムで約3.6秒で1本消費です!!
そう考えるとデジカメって買ってしまえば本当にお金かからないですよねぇ・・
書込番号:19590048
0点

連写の興奮でアドレナリン出まくりの快感や4kでお子さんを撮影する楽しみがD500だと出てきますね。
書込番号:19590378
1点

>acecafeさん
自分は、D500の16〜80セットを予約しました。D750との使い分けはD750にタムロンのVC大三元の4本と150〜600VCにD500は、70〜200VCと150〜600VCで、モータースポーツと超望遠担当として考えてます。主に何を撮るかを考えれば、ある程度はシステム構成が出来ると思います。
書込番号:19590630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今は夢を超えたD500のスペックに頭がいっぱいになってしまいますが、
D750も発売後日数が経過しているので、落ち着いて考えると、今年か来年にD500の機能が搭載されたD760?が出てくると思います。
例えば、私は以下のスペックを持ったフルサイズ機になると予測しています。
◎ 液晶タッチモニター3.2インチ236万ドット搭載
◎ 4K動画に対応
◎ マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール搭載
(フラッシュ内蔵なら、D5より範囲が狭くなると思います)
◎ EXPEED 5の次世代型画像エンジン搭載
◎ 現状以上の高画素化
◎ 現状以上の連写枚数(駒数、バッファ数)
書込番号:19590832
4点

acecafeさん
D750/D600とD5300(最近追加)を使用しています。また、SONY α6000も併用しています。
個人的にはD500に行くより、D810に行くか、レンズ(200-400とか、150-600とか)を追加したほうが良いんじゃないかなと思っています。
D500はまだ触れてもいませんが、子ども撮りにそこまでの連写必要かなあ・・・と。
望遠域を強化したいなら、D750に加えて上記のレンズを追加するか、D7200で十分以上ではないでしょうか?
同じEXPEED4ですし。
D750は結構動体撮影に強いですよ。D500の方がもっと強いとは思いますが。
あと、お子さんは1歳ですか。可愛い頃ですね(^^)
お子さんが今後幼稚園・小学校など進級してから、APS-Cフラグシップを考えても十分ではないでしょうか?
ということで、個人的お勧めは
・望遠域に強いレンズを追加する
・D810にして、DXクロップの画素数をアップする
・D7200/D5500などのDX機を追加する
の順となります。
書込番号:19590922
3点

acecafeさんの撮影スタイルや撮影目的では
D500を追加してもD500のメリットは余り発揮されず
(必要とせず)
2台使用も無ければ
1台(D750)で十分かと思います
勿論
物欲や日本経済の為に購入は大いに有りです
書込番号:19590970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま
D810と5814G、8514G、70-200F2.8VR2で子供(上10歳+下4歳)をメインに撮っているものです。
運動会をお気にされているようですが、D750であれば運動会での追従は何の問題もないと思います。
運動会って、動きがかなりパターン化されているので、
先に走ったりする他の子見ながらイメージを作っておけば、きっちりフォーカス合わせられますよ。
ただ、経験上、動きを追いにくいのは3-4歳以降、公園で遊び始めるときです。このときは動きが全く読めない。
ただ、自分の場合、公園遊びで一番厳しいのは、動きを追うことよりも夕方暗くなってからの撮影です。
その点、D750の方が暗所AF性能はいいので、うらやましいと思っていました。
D5譲りのD500はそこはますます良くなっているのでしょう。
あと、子供だから日の丸構図でいい、などと言うことは決してないので、AFエリアが広いのもいいなあと思います。
ただ、これから幼稚園なり保育園に入っていくとすると、運動会か、学芸会か、必ず室内イベントがあります。
うちの下の子が行っているところは学芸会はカメラ持ち込み禁止なのですが、運動会は体育館でやります。
そうなるとF4通しでは暗いですね。
自分は室内運動会に70-200f2.8を持って行きましたが、明るさはぎりぎりでした。
なので、子供撮りをメインにお考えなら、D500を追加するより明るいレンズを購入されることをお勧めします。
書込番号:19591516
3点

スレ主 acecafeさん こんにちは。
現段階での撮影対象であればD750だけで良い思います。
鳥撮りを始めるとD500が必要と考えます。
顔アイコンから察するに若いスレ主さんでしょうから、カメラを楽しむ年月がたっぷり有りますので、
Dひと桁機を一度は体験してください。レンズもたくさんあります。
できればSCやカメラ店で時間をかけ手に触れてからの購入をお薦めします。
200−500のレンズは値段もお手頃・VRも良く働き手持ちで楽しめますよ。(笑)
(私はD500を鳥撮り専用機として購入予約しました。)
書込番号:19592187
3点

D90からD750に乗り換えて、おまけにナノクリ4本も持っている方なら人に尋ねなくても自分で判断できるのでは?
ここで聞いても参考にはならないでしょ。
どうしても自分では分からないのなら、発売後に同じ質問をオーナーにしてみることですね。
書込番号:19592254
6点

>私自身カメラの魅力にはまってしまい、色々なカメラを使ってみたい気もしますし
>D750を完全に使いこなす事が大切なのか迷ってます。
まさにそこがポイントだと思いますよ
つきつめれば
やりたいのは「機材道楽」か「写真撮影」かって事です
前者ならD500はマストですよね ニコンマニア垂涎の一品
これ使わずしてニコンのうんちく語るなかれじゃないでしょうか
後者なら、結果の悪さを機材のせいにできないだけのものはお持ちです
これで『撮れないものがある』って言えるなら、自分で機材選べるハズ。
書込番号:19592342
3点

SDダブルスロットではないですし、D750の画像を体験されたらAPS-Cセンサーのショボい画像には戻れないでしょう。 ニコン58mmF1.4Gを新品購入された方が大きく美しいボケでお子様を引き立ててくれます。
書込番号:19592539
5点

皆さんアドバイスありがとうございます。皆さんのコメント何度も読み返して とても参考になりました。
自分では中々判断ができなかったのですが、皆さんのアドバイスを参考にさせて頂きます。
いま話題のD500に興味が沸いていたのですが、今の自分には必要性がないんだなぁっと改めて実感しました。
まずはレンズに資金をまわします。
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRを購入予定なので そのあとに f/1.4の単焦点。子供の成長と共に望遠も考えていきます
書込番号:19592669
9点

スレ主さん
D500の魅力は、高速連写とAFエリアの広さ、カバー率だと自分的には評価しています。
もともとDX機はAFエリアが広いのでそういう意味ではD7200でもOKかなとは思います。
でも、それより先にレンズを選択されたスレ主さんは、良い決断をされたと思います。
自分的にD750の唯一の不満は、狭いAFエリアなのですが、これとて、腕で何とかカバーしています。
逆にいうと、それ以外は満足してまして、自分もD750購入後はレンズに投資してます。
もちろん?16-35/4G VRも買いましたし、最近24-70/2.8Eも追加しました。(^^)
このスレに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#tab
16-35のいくつか作例貼ってますので、ご購入のご参考までに〜
夜景
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#18987226
日中景色
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#18994576
船上より
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#19043324
書込番号:19592915
2点

この際D750は、下取りに出してD500一台を使いこなす
と良いと思います。新しいのが良いと思います。
書込番号:19594937
2点

>AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRを購入予定なので そのあとに f/1.4の単焦点。
>子供の成長と共に望遠も考えていきます
16-35はよいレンズだと思いますが
超広角で撮りたい具体的なイメージや、モトが取れるだけの使用頻度は
大丈夫でしょうか?
コメント内容やお持ちの機材を拝見するに、実際に必要で買ってるというより
「評判のいいものが欲しいけど、予算は限りあるので全部を高額なものでは揃えられない」
そんな感じで選ばれているような気がしたので・・・
もし単に「超広角持ってないから」という理由なら、買う必要性は低いと思いますよ
具体的な撮影イメージなければ広大な画角にふりまわされるだけですし
汎用性高いわけでもないので、使わないレンズの筆頭になるかもしれません
D500もそうですけど、実際に遭遇もしていない撮影条件や無駄なスペックで機材選んでも
意味のない買い物になりがちです。まして技術が伴わなければ尚更・・・
今後、本当に必要なものが出来た時のために予算温存もいいんじゃないでしょうか
『とりあえず何もいらない』という選択も大事だと思います
さにあらず、すでに具体的な用途や作品イメージお持ちで、確信持って16-35を
購入されるなら、それは素晴らしい選択だと思います
私のコメントはスルーしてください^^
書込番号:19595171
3点

>アハト・アハトさん 皆さん
コメントありがとうございます!
>コメント内容やお持ちの機材を拝見するに、実際に必要で買ってるというより
「評判のいいものが欲しいけど、予算は限りあるので全部を高額なものでは揃えられない」
そんな感じで選ばれているような気がしたので・・・
その通りかもしれません。
ただ仕事で狭い店内で店内写真と撮る機会も度々あったり、旅行先でこの風景、建物 16mmで観たらどのように見えるんだるう?と思うこともありまして(今は24mmで撮ってます)
超広角は難しいと聞きますが、自分自身もっと写真を上手く撮れるようになりたい!と思う気持ちで勉強もかねての購入予定なんです。
>もし単に「超広角持ってないから」という理由なら、買う必要性は低いと思いますよ
具体的な撮影イメージなければ広大な画角にふりまわされるだけですし
汎用性高いわけでもないので、使わないレンズの筆頭になるかもしれません
アハト・アハトさんの言う通りになってしまうかもしれませんが頑張って使えるように努力します。
また分からない時は 皆さんアドバイスの方よろしくお願いします。
書込番号:19597403
2点

>acecafeさん
こんばんは、今日実機を触ってきました。
結果、何もトキメクものがなくすっかり熱が冷めてしまいました。
なにが?と言われるとうまく言えないのですが、D750とよく似た質感で
わざわざ追加する程でもないかなあと・・・
D300sを触った時の感動はなんだったのかなあ?
書込番号:19597666
0点

人の感じ方は、十人十色
私の周りの友達は実機を少し触ってますます欲しくなったと
言ってますが…
書込番号:19598013
2点

私も新製品のニュ−スを見て新しい機能が盛りだくさんだと
直ぐ欲しくなり予約入れてしまう悪い癖がありますが・・・
冷静に考えるとスレ主さんは現在D750と適切なレンズを保有されて
いて、ポ−トレ−ト&旅行時の風景撮影は十分だと思います。
もしこれから動くもの等の連写を必要とする被写体も追いかけられるので
あればD500の選択も良いでしょうが、今の撮影中心ならばレンズに投資
された方が良いと思いますが・・・私ならば広角側14-24mmF2.8、
望遠側300mmF4.0、200-500mmF5.6等のレンズ買い増しで子供のスナップ
や風景でも使用出来るようにしたいです。
D500は発売されて後皆さんの評判を確かめてから購入を検討されても
遅くないのではないでしょうか?
(ニコンの宣伝に飛びついて直ぐに予約してしまった私がアドバイスするのも
おこがましいんですが・・・・)
書込番号:19598760
2点

スポーツプレスがD5のトリミングカメラとして使うD500でしょう。
書込番号:19616173
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
一眼レフ素人の物の質問で失礼いたします。今現在わたし自身イオスキスx6iを使用しておりまして。今後子供の運動会飛行機等の動き物を撮りたくてイオス7dm2を購入しようかとおもったときニコンのd500の発表がありかなり気持ちが揺らいでおります。しかも7dm2にない昨日盛りだくさん。こんなに沢山詰め込んだ機種を予約して買おうかと思っているのですが。沢山詰め込んだゆえに初期ロットの大なり小なりのマイナートラブル等の件で多少の心配をしておりますこのような(d500に限ったことではないと思いますが)少し様子を見て買うのが賢明でしょうか?素人の質問ですみませんお詳しい方過去の経験等も踏まえてよろしくお願いします。
書込番号:19580990 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あれ〜?
そうかも君どうしたの?
発売当初のご祝儀高値のカメラを買った僕らを散々叩いてたのに。
今回は叩かないの?
>かずっち922さん
初期不良や不具合はメーカーや販売店が何とかしてくれますよ。
僕も初期不良が有りましたが満足のいく対応をしてもらいました。
キヤノンかニコンか?
どっちでも良いと思う。
欲しい方を買えばよい。
遊びの道具なんだから満足して使える方を選ぶこと。←ココ重要
新製品楽しみですよね♪
良い選択を(@^^)/~~~
書込番号:19597245
6点

初期ロットの不具合、そんなに恐いですかね。
ほとんど修理で対応できますし、もしも修理で対応できなければ、(車のように高価で、かつ、登録番号の問題からおいそれとは交換できない商品とは違って)新機種に交換してもらうことさえできます。
私の場合も、発売から間もない頃に買ったD600を、1回無償修理した後で、2度目の修理の際(保証期間終了後です)にD610の新品に無料交換してもらえて、保証期間も交換時点からに延びました。
交換前のD600ですてきな写真をたくさんとれたので、むしろ、ラッキーだったと思います。
書込番号:19597353
5点

スレ主さん〜横レス失礼します。
TSセリカXX さん〜今日は。
Dfの板にもレスしたのですが、ニコンの肌色もD300当時から較べると黄みが取れて
大分ナチュラルなすっきりした肌色になってきましたよ。
添付の画像、
・1枚目はDfと同じExpeed3のD800です。
キヤノンのピンク被りとは異なりとてもナチュラルで、
飲兵衛などかえってニコンの方が良いんじゃないの?なんて思ったりしてます。
・2枚目はCCDセンサーのD40Xです。
CCDセンサーの場合、柔らかい光の下では、とても綺麗な発色をするのですが、
ダイナミックレンジが狭い(少ない)ため、白トビ・黒つぶれが多発しとても苦労しました。
今となっては懐かしい思い出です。
ブログ「飲兵衛の酔写アルバム」ハワイアン&タヒチアンダンスにてダンサーの
お姉さん達を御紹介しておりますので、ヘボ写真で宜しければご参考に。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-6029.html
ちなみにこちらは現在更新中のブログです。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:19598547
7点

品質管理や品質保証が本業の一部になっている専門の立場から言うと、初期ロット(初期流動管理の製造ロット)とその後の安定した流動生産に入った製造ロットとは品質管理が違います(まともなメーカーなら....ですが)。
新製品の作り始め(初期ロット)ではそのモノづくりに慣れて(精通して)おらず、検査すべき項目や頻度などを含めた品質管理の押さえどころ(ツボ)も十分には把握できていないため、製造には神経を使い、検査は多くの項目について全品(全数)についてやるはずなんです。ですから、検査はむしろ丹念にしっかりとやります。
ですが、検査ですべての品質が分かるわけではなく、製造に慣れていない(工程が安定しない)こともあって、思わぬトラブルが後になって出てくることもあるわけ。
ですが、製造に慣れてくると製品にも製造工程にも改善が進み、品質管理の押さえどころも承知できるようになり、品質は安定してきます。それにしたがって検査項目は減らし、必ずしも全数に対して検査するわけではなく抜き取りになってきます(それまでのロットの製造経験を踏まえての判断なので、これは手抜きではありません)。
そういうことで買うのなら、安定した製造はまだ出来ないので製造には神経を使い検査を丹念にやっている初期ロットでもよいか、改善が進んで安定した製造が出来ている代わりにポイントを置いた検査しかしていない流動ロットのほうがよいか、という話になります。
私なら…出たばかりの新しいモノにすぐ手を出したりはしませんね。ベテランになった段階で作られた製品のほうが安心です。
書込番号:19598649
13点

ご祝儀高値のカメラを買うことを問題視してないけどな
価格が下がったときに、「BGキャンペーン終了後の価格低下織り込み済み想定内」などといった
開き直り、負け惜しみ、強がりは、無様だと思ったんだよな
書込番号:19600107
1点

値下がりする前から想像するに難しくないけどな。
各社のキャッシュバックキャンペーンが始まると毎回価格は上がるし。
キャッシュバックキャンペーンが終わると価格は平常通りに戻る。
キャッシュバックがバッテリーグリップに成り代わっただけ。
そんな事が予測できない方がおかしくない?
>開き直り、負け惜しみ、強がりは、無様だと思ったんだよな
新型カメラを心待ちにしてる人や新型カメラを買って喜んでる人に失礼な言い草だ。
みなさん、スレ汚し失礼しました_(._.)_
書込番号:19600196
5点

待てる人は何年でも待てばいいと思いますよ
20年くらい待てばメチャいいのが出るんじゃないかな(冗談ですが)
航空祭は待ってくれません。
今年の岩国は今年しか撮れません・・・
撮りたい写真を最適なカメラで撮る。
初期ロット?関係有りません。
書込番号:19600534
10点

>Gan爺さん
今年のFSDは5/5開催が正式に決まったようですね。
40周年ということで、何かサプライズがあれば・・・(^_^)
延期されたD500発売時期とはなんとも微妙ですが、絶対に間に合いますように!
(私はこちらではなく、もう一方の『5』の方を予約してますが、あっちも完全に安心はしてませんので・・・)
初期ロット、確かに何かあった場合が怖いですが、私も「その時撮らなきゃ二度と撮れない」ならば
思い切っていっちゃう派、ですね♪
書込番号:19600658
5点

そもそも、初期ロットとそうじゃないカメラの見分け方が分からないよ。
書込番号:19601371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F4ファントムさん
ありがとうございます。
既にホテル(2泊)も予約済みなので 去年のように
雨で無い様に祈りたいものです。
岩国で10連射やりまくりたぁ〜い!!
>もう一方の『5』の方を予約
寺裏山 (~ ~)v
書込番号:19604545
2点

コードネーム仙人さん
お久りぶりです。
コードネーム仙人さんといえばドクター・イエロー。
めったに走らないのに何度も絶好のタイミングで撮られているのは
余程の情報収集と粘り強さとこだわりの賜物と感じています。
対して私は色に対するこだわりが強く、
不自然な色、特に肌色はとことん追求しています。
ベテランでRAW現像やレタッチソフトで時間を掛ければ理想の色に近付ける事は可能なのは確かですが、
スレ主さんのような初心者の場合は荷が重いと思います。
また私がCanon KissDNの後に(上位機種とされる)Nikon D200を使用経験した事を元にスレ主さんも同じ感じなので、
特に違いか判る肌色について、D500の発売後の作例をみて判断した方が良いのではないかとしたのでした。
なお、Nikonはカメラの設定を突き詰める事で発色が自分好みに近付く事はD200で経験済みなのですが
「Nikon虎の巻」でその方法(設定)を知るまで半年以上もかかりずっと悩んだものです。
対してCanonのEOSシリーズは入門機から上級機までデフォルトで(何も設定をしなくても)見た目の通りに写るのでとても楽です。
そういう意味で各EOSで撮影した写真をUPしたのでした。
なお、40DとKissDN以外(5D、7D、70D等)は全て借り物で、現在のメイン機は8年目の40Dです。
後発の機種にしないのは、それぞれの長所・短所を知った上で40Dで十分と判断した事によります。
UP写真1、2枚目は偶然出会っての撮影で(行きつけのお店を出たら警備員と人が集まっていてもしやと思いカメラを準備して撮影)、
3枚目は珍しい新幹線? と私もたまに撮ったりしますが、ドクターイエローは見た事が有りません。
書込番号:19604966
1点

浜松屋飲兵衛さん
あのような作例付の書き込みを待ってました。
HP共に見させていただきました。
魅力的な写真満載で太っ腹と思うと同時にD800はかなり進化したと思いました。
実は別スレでD800がかなり良くなったのを最近実感していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=19560894/ImageID=2416886/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=19560894/#19567664
なお、Canonはピンク被り気味という事で、
いろいろなEOSで撮ったポートレイト写真を見直したところ、
確かに赤みが強い事も有ると思いました。
そんな中6Dで撮ったのにD800に近いあっさり系のが有ったので今回6Dを中心にUPしました。
全てJPGで撮ったままの無編集データです。
浜松屋飲兵衛さんのD800のお写真もJPGで撮ったまま・・・RAW現像で極めたりしていない・・・ので有れば言う事無しです。
実はEOS 5Dsrが出た後でもNikonの中ではD810が気になっています。
D810はシャッターが静かなのも良いです。
そして新たなD500も同様な感じとなる事を期待しています。
なお今回の6Dと共に今迄の5DV、7DU、70Dの写真は全て借り物によるもので、現在のメイン機は8年目の40Dになります。
なので40Dを越える納得のいくカメラが出れば、直ぐにでも買い増ししたいと思っています。
書込番号:19605099
1点

TSセリカXXさん、こちらこそお久しぶりです!
仰るとおり、あまり肌に対するこだわりって無いですね。(すいません)
まあ、見た目程度に撮れたらいいかなと思ってます。
で、NIKON機でも大概見た目に撮れると思うんですが・・・
ここからは、TSセリカXXさんと関係ない話なんですが・・・
同じ時に同じ場所で新幹線を撮ってもやたら明るかったり、戦闘機を撮ってもコントラストきつすぎてありえない空とか見ると、やれやれと思います。(笑)
書込番号:19607589
1点

>かずっち922さん
D500買っちゃいましょー。
この機種は、数年に一度のDXフラッグシップ祭。
同じ阿呆なら踊らにゃ(買わにゃ)損々
物欲満たすのも実益のうち。^o^
私も予約したんで、一緒に踊りましょ〜
少々真面目な話をすると、初期ロットの不具合問題にかんしては気にしなくて良いのでは?
ニコンのアフターを観る限り、ロットトレース等製番管理が徹底されてるから、(ニコンSCのアフターが充実している日本で使用する限り)モーマンターイっとお気楽な感じで良いと思います。
書込番号:19609762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘタなポートレイトはいいのですが、人の座るベンチにサンダルの底を付けないでください。
書込番号:19616122
9点

ジナー6さん
安心して下さい!ただの色見本です。
おかげ様でナイスの数↑分私の写真を見てくださっているのが判りました。
ありがとうございます。
せっかくなので、ジナー6さんのD7200の色見本を見せて下さい!
書込番号:19617007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TSセリカXXさん
批判趣味の奴なんか相手にしない方がいいですよ
時間の無駄ですから・・
書込番号:19617726
13点

うちの庭のベンチです。
モデルは、娘です。
それが、なにか?
なーんてね!
書込番号:19618192
3点

もう解決済みで、初期ロットの質問とは別の話ですが、
発売したばかりの「フォトテクニック」2月号を見たところ
「D500をポートレート向きカメラ」として紹介していて、
ピクチャーコントロールを「ポートレート」に設定するとお肌の感じがD7200より硬さが取れてより良いそうです。
掲載されている写真も自然で好感が持てました。
素人の私でも同じように撮れれば良いな〜と思いました。
Gan爺さん、コードネーム仙人さん
お気遣いありがとうございます。
またどこかでお会いしたらよろしくお願いします。
UP写真は、染料と顔料プリンター2台で印刷してどれが良いか比較しているところで、印刷で思い通りの色になって完了となります。
特にEPSON PM-4000PXは古いプリンターですが、お肌の表現が別次元で大満足です。
書込番号:19623276
2点



みなさま
私も本日銀座のNIKON SCへお邪魔してきました。
平日の午前中ということもあり、ちらほらお客さんがいるだけでいたって平穏な雰囲気の中、D500をゆっくりと触ってみることができました。iPhone動画を撮ってみましたので、ご参考までに。
私の次に触っていた50絡みのお父様が、バッグなど持ち物や服装から察するに、カメラにお詳しそうな気配だったので話しかけてみました。
「D500に興味を持たれている、ということはやっぱり動体撮影が狙いなんですか?」
の質問に対して、30分間怒濤の講義をしていただきました。まとめますと、
「いや、風景専門です。普段D800E使用してるんだけど、今度のD500は高感度がいいよね。旅行先ではしっかり三脚を建てられない場所も多い。海外の美術館とか寺院だとかはフラッシュもダメなケースがほとんど。だから手持ちでがんばるしかないんだけど、高感度がいい、ということはシャッタースピードが稼げる。イコールぶれない。滝を撮るときも三脚がなければ水滴が止まった画にしたくなるよね。だったら、高感度に強くシャッタースピードが稼げたほうが助かる。またアイピースのシャッターは高露光の時は必須だよ。まぁD5は金額的に手がでないし、階調も全く別物。いわば全部入りの一台だけど旅行には盗難が怖いし重すぎるよね。よって風景を三脚でしっかり撮っても、手持ちスナップで撮ってもD500はありの一台だ」
とのご意見です。153点のAFポイントやロスレス圧縮RAW10コマ/sの早さから動体撮影への強さが話題になりますが、高感度に強くなることで三脚無し時の風景撮影でも頼りがいがあるとのご意見。みなさん、どう思われますか。
販売が一ヶ月伸びました。楽しみも伸びたと思ってがまんがまん!のNIKONファンより。
37点

つうか、三脚撮影って完成型に迄追い込んだ構図で何度でもトライ出来るつうのがメリットなんだけどな。
>よくいるんだ、聞きたくないのに勝手にピント外れのウンチク言うおっさんが
それを言っちゃあ、此処の常連も同じじゃん。
解決済み=もう聞きたくない。
なのに、入れ替わり立ち替わり講釈しにくる。
しまいには、「皆さんに御礼も無く解決済みですか!」って逆ギレしたりして(^-^)
書込番号:19579750
23点


弩金目さん
DENIKOPPAさん
Paris7000さん
の議論が面白いですね。私も参加させてください。
条件は以下の通り。
風景撮りに三脚が基本なのは分かるけど、三脚は重いし嵩張り、いつも携帯するわけにはいかない。つまり風景を手持ちでなるべく手軽に撮ってみたい。そんな楽しみもあっていいはずだ。マウントはNIKONに絞る。コンデジやミラーレスも排除。あくまでDSLRで手軽だけど雰囲気のあるスナップ風景を切り撮ってたのしみたい。
さて。
NIKONの高画素フルサイズと言えば、D800/810で3635万有効画素がまず視野に入ってくる。ただし、撮影感度は標準ISO64〜12800。画像処理エンジンもexpeed4。一方D500は画素数は有効で2088万。ただしD500はDXフォーマットなので画像ピッチはD810の方にまだ余裕があるようだ。D500の画像処理はexpeed5となり、高感度耐性がD810の拡張感度ISO51200あたりまでカバーしていることを考えれば、ノイズ処理に期待が持てる。SSを遠慮なく上げられる。
D810は発売から一年半経って、たまたま両者の値段にもそれほど開きがない。35mm換算焦点距離を合わせたレンズを使用した場合、三脚無しスナップ風景撮りで、ブレが目立たず、気を遣わないカメラはいったいどちらなのか!
議論は尽きない・・・だってまだ発売前でそもそも比較する実機がない。しょせん暇つぶし。だから楽しい!
書込番号:19580698
6点

>D300などトリケラトプスの化石です。
???
jpeg撮って出しの話ですかい?
RAWで加工すればD100やD200の時代のカメラでも
ISO800くらいまでならギリギリ常用できるレベルになりますよ?
画質に関してはダイナミックレンジ以外の要素での進化はあまり無い気がしてます。
また、ダイナミックレンジが広い方が良いかと言うと、
これも必ずしもそうとは言いきれない要素です。
どんなに高感度の画質が進化していようと、
D500と便利ズームならD300とF1.4〜2の単焦点の方が良い絵が撮れる率高いです。
(↑レンズの方が重要度が高いと言いたい)
というか、撮影する人の腕と感性も重要な要素であり、
カメラのボディが一番どうでも良い部分な気がします。
このような残念な意見を書込んでいるのは、
真にD300を使い切れなかっただけな気がしますけどね・・・。
そりゃ、最新機種の方が腕が無くてもカバー出来る範囲は広がりますが、
古い機種であっても腕や工夫でどうにでもなる事が多いのも事実です。
個人的な見解ですが、
D2の頃からD300やD3の時代の色味の方が今より好みです。
デジタルカメラと言えども、
必ずしも最新の物の方が最良である、とは自分は思ってませんし。
で、D500についてですが、
このカメラも恐らくISO1600くらいまでがギリギリの常用感度と思われるので、
(D800、D810の常用感度もISO1600くらいと感じてます)
過度な期待は禁物かと思います。
風景写真についてですが、
センサーサイズが小さい分、FX機より絞りで少し有利になるので、
(FXでF16のところF11とか1段くらいは有利)
その分感度では得をできるわけですから、風景撮影も十分有り、かと。
遠景の描写はレンズとセンサー性能の組合せが全てなので、
センサーサイズはあまり関係ないように感じております。
ただ、NikonはDXの場合に広角レンズの選択肢が少ないので、
広角域の風景撮影だけは他社と比べて不利だとは思いますが、
D500で風景撮影も良い選択肢だと思います。
書込番号:19580703
22点

>dosaniteさん
私の場合、ほぼ手持ちで撮影しています。夜景や天体撮影でSSを長くしなければ駄目なシチュエーションは別でしょうが、昼間の屋外だったらSSは稼げますし、それほど手ぶれは気にならないですが。夕日撮影なんか、F5に絞ってISO-100でSS1/2000ですので、十分SSは稼げているかと思います。レンズは40mmマイクロですので、手ぶれ補正機能もありません。
ISO-10000で撮影した写真もノイジーと感じるか、許容範囲と捉えるかは人それぞれかなと思うんです。多分、L版でプリンターでプリントアウトする分にはそんなに影響ないですよ。この写真は、SS1/500になっていますが、子供のスポーツ撮影をしていてそのままSモードで間違って撮っちゃいました。レンズはタムロンのA009です。
ISOが高くてもレンズ次第ではそれほど気にならない場面もありますし。使用機種はD7200です。
書込番号:19581018
6点

これだけは言っておいてやる。
機材の性能を活かしきれぬまま(以下検閲削除
というかノイズがががとか言っておきながら、D7000番台を出るたび買い替えとかワロスwww
しかも毎度評価低いしさw
貯蓄してフルサイズ買えばいいのにw
本当に機材の性能を活かしきれてませんねw
書込番号:19582059 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

水平分割線の位置は2分割にするとヘタに見えます(水平が出ていない)。 子供の画像はフレーミングされた方がよろしいかと思います(無駄な空間が多すぎる)。 D7200はトーンが豊かですよね。
書込番号:19582060
3点

ニコン一安い70-300mm(アマアマレンズ)でがんばっておくれやす。
書込番号:19582085
3点

>ジナー6さん
好みは人それぞれ、私は自己満足してるし、必要に応じてトリミングするからどうでもいい。
書込番号:19582158 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

トリケラトプスの化石を未だ使っている爺でございます。
万年素人なもので細かいことはようわからんのですが
「チョット違うかな?」この辺が今回D500を予約した
理由です
書込番号:19584304
7点

>9464649さん
作例に感謝です。全くその通りですね。microレンズでも風景を撮ってしまうことってありますよね。
完璧な機材状況なんてものはめったにありません。やはり日常、現実があって、そこにたまたまDSLRを保持していた。
できる限りの画を切り取りたい。そんなときD500は強い見方になってくれるような気がします。
いま利用しているD40xではさすがにきびしい・・・・と思うことしきりなので、D500への500円玉貯金中です!
書込番号:19586173
2点

>dosaniteさん
コメント返信いただきまして、ありがとうございます。
>microレンズでも風景を撮ってしまうことってありますよね。
40mmマイクロですが、私の場合はマクロ撮影もできる明るいレンズと考えて、いつもカメラに付けて持ち歩いています。
>完璧な機材状況なんてものはめったにありません。やはり日常、現実があって、そこにたまたまDSLRを保持していた。
うーん、完璧な機材状況というのがよくわかっていません(^_^;)
私は今持っている18-300mmと40mmマイクロとA009の3本を使い分けて、結果として40mmマイクロを多用することになっている、そんな感じでしょうか。レンズはどんなレンズを使ってもとりあえずシャッター押せば写せますし、いいレンズを使おうがフルサイズを使おうが失敗はありますよね。キットレンズで子供達の体育館活動を撮影するのは厳しいからA009を買った、でも、A009って大きいし目立つし・・・そんな状況でも頑張って持ち出して使う、だって高い機材買ったんだしデジカメやスマホより綺麗に映るんだから使ってあげないとね!
たまたまというより、積極的に持ち出して使っていないと、なかなか一眼で撮影するというシチュエーションには巡り会えないと思うんです。お店で食べ物撮るのにでかいカメラ出すの目立つし恥ずかしいですから、そんな時はD7200はバッグ内にお休みさせておいてスマホで撮影しています(笑
書込番号:19587980
3点

D500で、耐高感度は、
D7200から向上するのは、
間違いないはずですが・・・・
個人の許容量も違うし、
撮影条件、鑑賞条件により、
様々ですね。
カタログスペックからの
メーカーのセールトークを
鵜呑みにすると後悔かな・・・・?
D7200の高感度撮影、
ノートリミング画像です。
(Jpeg撮って出し、NRはデフォルト状態です)
1枚目・・・・ISO 9000
2枚目・・・・ISO 12800
3枚目・・・・ISO 16000
4枚目・・・・ISO 25600
書込番号:19589432
4点

>1641091さん
作成事例ありがとうございます。
論より証拠。
このような事例が実に参考になります。
ISO 16000の鳥さんも、1/2000秒まで必要なら
これぐらいの画質になりますよね。
D500の高感度耐性については、GWでたっくさん作成事例がでることでしょうね。
書込番号:19589805
1点

狩野さん
ご経験に基づくコメントありがとうございます。
大判、中判、フルサイズとセンサーのサイズの違いは物理的に否定がしがたいですよね。だから機材の大きさに苦労しても、そこにこだわる人がでてきて当然。風景に関して言えば、大判にこだわる人からしてみれば、APS-Cなんて許せないのかもしれない。
そこで考えないといけないのは「個性」なり、状況に応じて求められる「画質」なんだと私も思います。
本日ある人物ポートレートを撮影するように要請(有償)があり、現場に向かいました。なんせ利用している機材がD40xなので、WEB素材ぐらいで精いっぱいなんです。だから三脚を建てて、じっくりISO100で固定して、とか考えていました。
現場に入ると、非常にお忙しい方で「三脚なんて固定している暇ない。どんどん撮って見せてくれ」と言われ、冷や汗かきながら30枚ほど試写しました。
そのうち一枚をピックアップしていただき、lightroomで加工して無事納品です。正直仕上がった写真には自信も矜持も何もありません。ただ、状況として求められている画は提出できた、という感覚ですね。
今日の経験を踏まえると、先日NIKON SCでお話しさせていただいたお父様の「風景にも十分いけるぞD500」という話は十分うなずけます。また、モードシーンへの切り替えボタンがないのも、セミプロの域を感じさせて、物欲をそそります。
個性、という意味では「動体に強いと言われるAPS-Cを風景撮影にも応用してみた」的な絵を私もチャレンジしてみたい。
冷静なご意見ありがとうございました。
書込番号:19592233
2点

ほんに蓼食う虫も好き好きどすなぁ。
それでは10コマ/秒の連写で風景写真をお楽しみやす。
ほな、さいなら。
書込番号:19592863
4点

dosaniteさん
まぁ、ぶれやすいかどうかは、Paris7000さんの理屈が道理だと思いますね。
DXとFXのちがいによる焦点距離の違いも考慮して成り立つ理屈かと。
そうでなければ、APS-C機がみんなブレにシビアなカメラになって今頃大騒ぎになってしまう。
(実情でD810や5Dsなどの高画素機がブレで騒がれているのにです)
前にも書きましたがDfとD7000で同じ画素数でカメラのぶれやすさは感覚的に全く同等ですね。
D7000が画素ピッチが狭い分Dfよりもブレが多発なんてことは一切感じませんね。
D500の2000万画素も少なくともD810などよりは気楽で撮りやすいカメラになっていると思いますよ。
書込番号:19607164
1点

皆さんわかってて言っているとは思いますが、手ぶれの大きさは画素数にもピッチにも依存しません。もしそうだったら撮影者の手はカメラの画素数やピッチを超能力的に感じて、画素数が多い時にはブレが酷くなるってことになります。
もしセンサーサイズが同じ場合、2400万画素でブレが4ピクセル分動いたとしたら、600万画素では2ピクセル分動きます。この写真を、たとえばA4にプリントすると、ブレ量は同じです。
しつこいようですが、ピクセル等倍にしてモニター観賞するために、2400万画素は600万画素の2倍に拡大することになり、結果としてブレ量が大きく見えることになるのでしょう。
書込番号:19607399
3点

等倍鑑賞するという条件を加えると変わるかも。
メカの振動もあるかな。
部品の長さの3乗に質量は比例するのかな。
書込番号:19607421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
D5(D4系・D3系)でDXクロップを使うと、
DXクロップ枠より外側は、暗くマスクされてファインダー表示されますね。
D500で、対DX1.3xクロップを使うと、同様に、対DX1.3xクロップ枠より外側は、
暗くマスクされてファインダー表示されるでしょうか?
ニコンのシュールームで実機を確認してきたら済むことですが、
何分平日週末もここのところ忙しく、それだけの時間が取れません。
もし、既に実機でその辺りをご確認されている方がいらっしゃいましたら、
教えて頂きたく、宜しくお願いします。
尚、クロップなんかそもそも使うんか!?とかその手のご意見は、ご遠慮願います。m(_ _)m
5点

D500はクロップ時に黒くマスク化されませんよ。
実機で確認済みです。
書込番号:19562075
11点

光学ファインダーだからいっしょ
EVFならフルに表示できる
書込番号:19562076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

銀座のニコプラで、デモ機操作しましたが、x1.3 は枠だけだったと思います。
書込番号:19562096
5点

>価格コム専用さん
そうですか、残念。
D7100や7200並みなんですね。
D700以来 D800系では暗くマスクされてファインダー表示されていますが
DX機のクロップは 枠表示だけなんですね。
書込番号:19562107
9点

まぁ、人それぞれなんでしょうけど、私的には、枠だけの方が、視野率130%化して、動体撮影には重宝しています。
書込番号:19562176 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

sweet-dさん
あ〜あそれ分かる。
狭苦っくなくていいですね。
書込番号:19562198
13点

>D700以来 D800系では暗くマスクされてファインダー表示されていますが
>DX機のクロップは 枠表示だけなんですね。
ちょくちょくクロップを使う事もありますが、気にもした事なかったです。
FXはD700とD810しか持っていませんが、暗くマスクされた記憶がないです。
使ってみれば暗くなってもならなくてもそんなに気にならないのでは?
D500の仕様表見てきましたが通常は視野率100%なのにクロップ時は98%なのですね。
書込番号:19562206
5点

AFポイント照明をOFFにしてもダメなのかな?
D600系はそれで黒枠表示になるけど。
書込番号:19562207
6点

短時間でいろいろいじってたので、そのへん、未確認です。
書込番号:19562222
3点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features01.html
上のホームページだと 黒枠だけになっていますが 参考にはならないですよね。
書込番号:19562677
5点

みなさん、こんばんは。
早くにご返信くださったみなさまも、ありがとうございます。
D500の場合は、AFポイントが、対DX1.3xクロップ枠からはみ出るという事もあるからでしょうか、
黒枠のみなんですね。
DX機で対DX1.3xクロップって、レンズの焦点距離が倍相当のより望遠側の画角になり、
昔、使っていたD2XやD2Xsのクロップと同じ感覚で、好きです。
そのD2Xsが、DX機では外周もマスクされるクロップだったので、渾身のDXフラッグシップ機D500は、
どうなんだろう?と思っていましたが、黒枠とはっきりし、解決しました。
気にかけなくともよい質問にお付き合い頂き、感謝致します。
書込番号:19562738
6点

撮影範囲外のAFポイントが補助するとなるとすごいな
書込番号:19563384
2点

FX機(D800,D810)は測距点の赤照明点灯の設定(する、しない)によりクロップ時に黒枠のみにするか、マスクするかが選べます。
マスクをする設定にすると、通常時でも測距点が黒く表示されるだけで赤く点灯しないので、夜など状況によっては不便に感じるかもしれません。
私はクロップ時にマスクされる方がいいので赤点灯照明は諦めています。
書込番号:19563392
6点

D500だけ仕様が変わるっていうのも考えづらいですけれどね。
AF枠がある位で。
書込番号:19567877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロップ枠があると、どうしてもそこに構図を入れようと意識し過ぎてしまい、私は確実に日の丸構図にいつもなってしまいます(笑)
なのでクロップよりもトリミングを選ぶことの方が多かったのでD810は重宝してました。
反してD4sを使ってるとクロップやテレコンを使用したくなります^^
今度D500になり、さて2000万画素をどう使うか、望遠域の強化目的で予約しているので今からドキドキソワソワです♪
書込番号:19567893
2点


あくまでも私
富士フイルムPro2を数日カメラ店頭で
ファインダートレーニングしたけれど
これならNikonのDXクロップ枠,DX機の1.3クロップ枠が
遥かに視やすい撮りやすいと思った
クロップ枠でなく通常のファインダーは云うに及ばず
半年D7200に取り組んだせいなのかも
相性というのがあるのかEVFも富士フイルムは見えにくかった
OLYMPUSE-M1で,これなら撮れると
書込番号:19572572
2点




>マグネシウムボディでしょうか?
マグネシウム合金製の上面カバーと背面カバー
http://chsvimg.nikon.com/lineup/microsite/d500/common/pdf/digital-brochure-ja.pdf
書込番号:19550872
6点

こんばんは。
上面と背面がマグネシウム合金みたいですよ(  ̄▽ ̄)
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features05.html
書込番号:19550874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
一部マグネシウム合金を採用されています。
書込番号:19550894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カブってしまいました(笑)
書込番号:19550897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マグネシウムかどうか気にされているということは強度を問題にされているのでしょうか?
チルトモニターは背に大きな穴を開ける必要がなく、金属(マグネシウム)で覆うことが
出来るので、かえって強いそうです。メーカーの開発者が何かのインタビューで答えていました。
スレ主さんの疑問とはかみ合わない情報かもしれませんが、関連情報としてお知らせしました。
書込番号:19550907
13点

意外ですね。こんなに高いのに・・・
重いレンズを使うと筐体がゆがむので、金属ボディを希望。
7DIIは、あの値段なのに、マグネシウムボディ。
書込番号:19550918
13点

> チルトモニターは背に大きな穴を開ける必要がなく、金属(マグネシウム)で覆うことが
> 出来るので、かえって強いそうです。メーカーの開発者が何かのインタビューで答えていました。
ただ ひとつ、頭に入れておくべきこととして、チルトモニターのヒンジ部は強度的に弱くなります、
メーカーとしても十分に承知してるはずで、万全の対策は施してることと信じますが、
くれぐれもモニターだけを持って振り回したりしないでください (笑)
書込番号:19550956
9点

5D4はチルトモニターらしい。
かなりの騒ぎになってます。
ま、注意して使えばいいだけの話です。
書込番号:19550999
7点

ナイスバディです(^o^ゞ
書込番号:19551047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

めだか。さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19551127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一部マグネシウム合金、
残りの部分は、従来はガラス繊維強化のポリカーボネート樹脂が使われましたが、
剛性の高いカーボン繊維強化の樹脂外郭に。
書込番号:19551267
6点

>D5は、マグネシウムボディとのことですが、こちらの製品も、マグネシウムボディでしょうか?
こちらは違うように思います。
「高剛性炭素繊維複合素材を用いた、内部構造を堅固に守るモノコック構造を採用。」
と書かれていますので、最近の自動車と同じくボディとよぶような骨格はない構造だと思います。
(自動車も昔はフレームがあったのですが、今はフレームなしのモノコックボディが主流です。)
金属ボディーのカメラが好きな人には残念かもしれませんが
モノコック構造は、軽量化できるというメリットがあります。
カメラの重量が(重くて)きつくなってきたからミラーレスにする(した)という人が一定数存在する以上
軽量化にも気を使うのはいいことのようにおもいます。
マグネシウム合金の上面カバー、背面カバーというのは、カメラは金属のほうがいいという人の為の配置かなとも感じます。
書込番号:19551784
6点

「くれぐれもモニターだけを持って振り回したりしないでください」
........XX事故並みの想定外です。三歳以下の孫からは遠ざけとく
べきですね。
書込番号:19553142
5点

D750から採用されているマグネシウム合金とカーボン繊維の材質の組み合わせは
大きくは騒がれませんがボディ設計上 ひとつの理想で革命的な事だと思います。
D5&D500はまだ握っていませんがD750のあのグリップの握り易さはこのボディー設計があったからだと思われます。
書込番号:19553267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「高剛性炭素繊維複合素材」
最新の航空機の主翼は皆これですね。日本の二社の独壇場。
書込番号:19553358
9点

上級者の皆様、詳しいご回答ありがとうございます。実際のところ、俗に言う、フルメタルボディとは少し違うという認識で良かったのでしょうか?初心者の自分には、少し解りにくいところもありましたが、大体のイメージはつかめました。ありがとうございました。
書込番号:19554051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めだか。さん
メーカーに、電話!!
書込番号:19554303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「重いレンズを使うと筐体がゆがむ」
ボディーより重いレンズをつけた時は、ボディーではなく
レンズを持って支えるほうが良いでしょう........という事だと
思います。
書込番号:19555133
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





