D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1989 | 196 | 2018年4月12日 22:30 |
![]() |
64 | 26 | 2018年5月13日 12:23 |
![]() |
26 | 43 | 2018年4月18日 06:43 |
![]() |
68 | 32 | 2018年5月4日 18:40 |
![]() |
7 | 25 | 2018年4月8日 13:22 |
![]() |
99 | 40 | 2018年4月13日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いきなりですが、D500がD850に勝る点はありますか?
AF動体撮影にしても、D850はD5譲りのAFシステム、連写にしても秒9コマ、D500の秒10コマとはさして変わりません。
そして、aps-cの唯一の長所、望遠にしても、D850は高画素かつ撮影しながらのクロップモードが有ります。
クロップモード以外にも、約2000万画素のD500と違い、高画素なD850は自由にトリミングも使えます。
当然、高画素ですので、aps-cサイズにしても何も問題なしです。
その点でまずD500に勝ち目なしかと。
高感度にしても、やはりD850が優れており、センサーサイズが小さいD500は機械的にD850を高感度ノイズの面で越えることは不可能です。
いくら高感度に強いと言っても、それはaps-cの話であり、フルサイズのD850と比較すれば、ノイズだらけで相手にもなりません。
その他の点でも圧倒的ハイスペックでD850が圧勝です(スペック表を比べてみてください)。
D850を持っていないであろう方々は、動体はD500の方が有利、望遠、野鳥撮影が有利、D850はD500に高感度で劣る(これはセンサーサイズの限度を考えても絶対にあり得ないです)などと仰いますが、それは明らかにおかしいでしょう。
D850の中にはD500も入ってるのですよ。
何故、D850はD500の2倍近い値段がするのか。
今の時代に、わざわざD500を買うのは少し問題があるように思います(D850やフルサイズのレンズを揃えるお金がない学生などは仕方がないとします)。
D500とD850、どちらも只で貰えるとなれば、百人中百人がD850を選ぶのではないでしょうか?
わざわざD500を選ぶ人間がいるとは考えにくいです。
そう思いませんか?皆さんどうですか?
書込番号:21743258 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんにちは。
普段、キヤノンのフルサイズ使ってます。
5DSR持ってますが、クロップは
3回ぐらいしか試したことがありません。
例えば、運動会で、子供を撮る時って
ファインダー内で大きく見られた方が
良くないですか?
何処にいるのかなぁ〜
って探す時には大きい方が。
とはいえ、aps使ってないので
説得力まるでないですが。
書込番号:21743279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Sala0174さん
あなたがD850をお使いになればいいだけ。
私はD500で十分満足です。
書込番号:21743284 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>Sala0174さん
あんた
自分で書いてんじゃん
価格が違うって??
書込番号:21743294
57点

D500がD850に勝る点
価格、撮影感度、連写速度、等々
価値観の相違は人それぞれですから、あなたの知らない価値観を見出しているオーナーも多いでしょう。
それを聞くことは良いことですが、最初からD850のほうが優れているという先入観を持って聞くのはいかがなものでしょう。
ちなみに、個人的にはD850です。APS−Cはどうも・・・
書込番号:21743305
18点

>自分で書いてんじゃん
価格が違うって??
只で貰えるなら とも書いてある。
書込番号:21743308 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

D500がD850に勝る点
幅 高さ 奥行き
D500 147 X 115 X 81
D850 146 X 124 X 78.5
つまり!!
高さが 120mmしか無い
狭い隙間でも
D500なら撮れるのです。
( ̄^ ̄)
書込番号:21743312 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

Sala0174さん、こんにちは。
> D500とD850、どちらも只で貰えるとなれば、百人中百人がD850を選ぶのではないでしょうか?
只???誰がD500やD850を、只でくれるのですか?
> 今の時代に、わざわざD500を買うのは少し問題があるように思います
まあ普通は、D500やD850を只でくれる人などいないので、みなさん、おサイフと相談しながら、買い物をするのです。
それを理解できず、変な前提で物事を考えるので、ごく普通のことまで、問題があるように見えてしまうのかもしれませんね。
書込番号:21743317
42点

>私はD500で十分満足です。
こういう人に限って、フルサイズスレに顔を出したがる
満足してるなら、黙ってD500使えば良いのにね。
書込番号:21743319 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

機材マニアでスペック重視ならD850のほうがよろしいとは思いますが写真を撮る道具としてなら同じ価格で2台買えるD500の方がレンズ交換も省けて多く撮れますよ。
カメラとクルマの掲示板って画素数とかセンサーサイズとかサーキットでのラップタイムとか殆どの人にはどうでもいいことで優劣をつけたがる輩が一部にはいますね。神でもない人間が審判など下せるわけがないのに。
書込番号:21743320
18点

D5とD500買って、D850は買わなかった。以前は併用してD800EとD810使ってましたが手放しました。
D850は後発なので、D5とD500のいいところを受け継いでできたカメラなので基礎がしっかりしているカメラです。
D500と比べると、総合能力で勝りますがデメリットも存在します。
D850はバッテリパックを付けて9コマになりますが、撮影枚数が少ない。
RAWの最高画質でFXで29コマ DX45コマ
D500はRAWの最高画質で200コマいけます。
これは、バッテリパックをつかわなくても実現できています。
ファインダーもクロップできますが、クロップするとどうなるかわかりますか?
周囲がマスクがかかった状態はかなり見にくいです。
通常のファインダーで撮影した方が撮影はしやすいです。
クロップはあくまでFXで撮影できない状況での対応策の一つと考えてます。
システム的な面でもDXシステムの方がレンズも小さめにできるのと、望遠効果であまり焦点距離の大きい
レンズを持っていかなくても撮影できる点が優れています。
D5やD850、特にD850は推奨レンズではないとセンサーを活かしきれないので必然と大きいフラグシップクラス
のレンズが必要になります。
只でもらえてもレンズシステムで状況ががらりと変わります。要は使い方次第です。
お門違いだと思いますが、D5から見るとD850は画素数以外全ての面で劣りますので。
書込番号:21743321
62点

D850欲しいけど買えない…
D500を愛用しています。
D500でクロップすれば600mmが換算1200になりますが D850を1200で使おうと思えば???
トリミングでしょうか??
それを考えたら望遠多用の僕はD500の方が自由度が大きくて使いやすいです。
書込番号:21743322 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコンレフ機ヒエラルキー的考察
1)ファインダーのぞき窓が丸い。
2)日本製(仙台ニコン製)。
両方を満足しているD5こそが最も価値があるニコンレフ機です。
D850とD500は、1)こそクリアーしていますが、いかんせんMADE IN 東南アジア、という足かせがあります。
よって価格差こそあれD850とD500は同じくくりでよろしいかと存じまする。
書込番号:21743325
13点

FXも使ってますので、その感覚で言うと、
DXクロップのファインダ視野は人に依るんでしょうが、私は使いにくい。
FX機はFXで使うべし。つまりレンズを含めて、D850はD500の代わりはできません。
D850にVR16-80mmは考えられない。
D850/D5で迷ってますが、D5Sを待つかな〜。
書込番号:21743334
13点

>横道坊主さん
D500使ってますけど、黙ってなきゃ駄目ですか?
貴方が黙れば穏便に解決ですが。
書込番号:21743336 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

>横道坊主さん
あともう一点、ここはD500の板ですけど何か?
書込番号:21743343 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

>D850の中にはD500も入ってるのですよ
D800が出たときもそんなこと言ってる人がたくさん居たんだよね〜
しかし、その後には「クロップは使わね〜」とか「3600万画素もいらね〜」とか、しまいには「重い機材はもう懲り懲り」なんていう人が一杯出たんだよ。
書込番号:21743359
21点

2020東京五輪!!!
中国の鼻をへし曲げ、半島のバカ共をギャフンと言わせる絶好の機会に
D5s(場合によってはD6)がニコンレフ機の集大成となるかも知れん。
書込番号:21743365
5点

>Sala0174さん
>そう思いませんか?皆さんどうですか?
そう思います
>D850の中にはD500も入ってるのですよ。
D850は全部入りって感じですもんね〜、D850が縦グリつければD500に近づく連写性能
>今の時代に、わざわざD500を買うのは少し問題があるように思います
これはそもそも価格が倍以上違うので、人それぞれだと思います。
D500で十分という人もたくさんいらっしゃると思います。
でも、自分なら頑張ってD850買いますけどね〜!
そもそも画素ピッチは同等でも、D850は裏面照射でさらに高感度に強くなっています。
それを同じサイズにリサイズすればD850がノイズが少なくなりますよね。
要は、予算と性能の兼ね合いでチョイスする問題かと思います(^^)
書込番号:21743386
6点

クロップ前提ならD850からのクロップよりも
D500使う方が基本的には撮りやすいよ
D850だと超高性能なスポーツファインダーという感覚でも使えるけどね
DXで撮る事しかしないなら
多くの場合、D850にすると無駄に大きく重く高価とかデメリットだらけのカメラになるってこと
適材適所で使い分けるべき差
書込番号:21743419
16点

イベント/スポーツ撮影では2台が基本だから
価格の違いは大きいですよ
フィルムの時代はサブ機が予備を兼ねられなかったので
3台使ってました
書込番号:21743422
2点



カメラ歴だけは長い、万年初心者です。
買い換えの相談にのっていただけたらと思い、投稿します。
現在はD5100を所有していますが、その前はずっとFM2をかなり長いこと使っておりました。
(デジタルへの切り替えどころか、AF付きのカメラへの乗り換えがものすごく遅かったです)
さて、それで現在所有のD5100では撮影が楽しくなくて、しばらく撮影自体をあまりしなくなっていました。
でも今更ながらにもう一度楽しいカメラで撮影したいと思った次第です。
D5100の不満な点は主に、下記の点です。
・ファインダーの画像が小さい上にボケボケで見えずらい
・暗い場所では全くAFが作動しない感じ
・高感度のノイズがひどすぎ
普段の撮影は、
・風景とか植物を撮ることが多いです。
・静止しているものの撮影が多いのでオートフォーカスのスピードは求めていません。
・MFでの撮影もします、っていうかそっちのほうが楽しいかも。
・広角寄りの撮影が多いです(20mmから50mmぐらい)
・朝夕の薄暗がりでの撮影はしたいのですが、星空とかは撮りません。
・ファインダーの見え方はできれば、大きくて良く見えるものがいいです。
理由は、未だに撮影時に液晶画面だとなんとなく絵的に作っていく想像ができないためです。
(D5100のファインダーが酷すぎるっていう話もありますが・・)
・動画はほとんど撮りません。
・カメラは軽い方がもちろん嬉しいですが、広角系のレンズを使うならFXが重量的には有利なのでしょうか?
と、こんな感じなのですが、
自分では、D750(嘘かもしれないウワサのD760を待つか?)、D7500、D500、のいずれかへ
買い換えるのが良いのかなと思っていたりします。が、この中でもどれにしたものか・・
こんな私にアドバイスをいただけたら幸いです!
ちなみに、古いレンズはあれこれ持っていて、非CPUレンズとかもあったりします。
FM2時代は、それはそれは楽しい撮影ができて、絵としてもお気に入りのものができたりました。
そんな古いモノもつかえたらいいんだけどなぁ・・。
どうぞ宜しくお願い致します!!
1点

一回、α7Vや7Uを覗いてみて下さい
ファインダーが何か、考えが変わるかも
視野率、倍率の他に拡大率という視点のあるミラーレスですから
書込番号:21740003
6点

こんばんは。
マニュアルフォーカスを多用の場合、
DX機よりフルサイズの方が、
合わせやすいです。
書込番号:21740011
3点

ほち_きすさん こんばんは
>ファインダーの画像が小さい上にボケボケで見えずらい
D500になればファインダーがプリズムになるので 見やすさは良くなりますが ファインダー自体の大きさはAPSカメラですのでFM2やフルサイズデジタルに比べれば小さいので FM2時代の時が気になるのでしたら D750のフルサイズが良いと思います。
また D760などのモデルチェンジの事も気になるとは思いますが 発売されても 今のD750に価格では買えず 高額になりますのでD750で良いと思いますよ。
書込番号:21740023
3点

>ほち_きすさん
D750がいいと思いますが、D500も負けていませんよ。
オートフォーカス性能は保証します!
書込番号:21740041
1点

マニュアルフォーカス多様なんですよね・・・忘れて下さい。
書込番号:21740045
2点

>ほち_きすさん
FM2と同じ画角のD850/D810をおすすめします。
書込番号:21740049
2点

>ほち_きすさん
あっ、DfもFM2に近いかと思います。
でも、マットでのピント合わせがFM2見たく使えないのが弱点です。
書込番号:21740075
1点

>ほち_きすさん
過去にフイルムやってて、古いレンズもお持ちなら
フルサイズにした方が画角の感覚やファインダーの見え方などしっくりくると思います
D750でも十分な性能を持ってますので価格が安くなってる今が買うチャンスだと思います
新型出てもかなり高いでしょうし今のD750クラスの値段に下がってくるには3年はかかると思うからです
D5100で不満だったファインダーの見え方と高感度は段違いに向上してるとお感じになりますよ!
レビュー書いてますのでご参考までに〜
http://s.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
高感度中心にレビューしてますー(^^;;
あと通常感動での作例はこちらです。(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=21732310/ImageID=2974887/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=21732310/ImageID=2974889/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670304/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670303/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=21732310/ImageID=2974877/
センサーが大きいので、描写が柔らかい気がするんですよねー、、思い込みとは思いますが、、笑
書込番号:21740132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずスプリットのスクリーンが使えるデジカメなんて売ってないよ。
それと露出計連動レバー付きのボディで旧いAiレンズを使っても、スクリーンがマットじゃあね、見難いだろうな。
D500の16-80キットでも買えば?目から鱗だよ、
書込番号:21740198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

視度調整はご存知ですよね?
書込番号:21740263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほち_きすさん
>ファインダーの画像が小さい上にボケボケで見えずらい
デジタル一眼レフカメラのファインダーは、どこにピントが合っているのかわからないほど
全面がはっきり見えるはずです。
ボケボケで見えづらいのだとしたら、ファインダーの視度調節をしていないのではないでしょうか?
>暗い場所では全くAFが作動しない感じ
AF補助光は点灯していますか?
>高感度のノイズがひどすぎ
ISO設定値はいくつにしていますか?
D5100であっても、フィルムカメラと比較して、暗所でのノイズがひどすぎるということはないと思います。
私にはD5100を使いこなしているようには読み取れず、
カメラを買い替えても問題は解決しないように思われます。
書込番号:21740288
10点

>ほち_きすさん
D5100のファインダーがダメでしたらペンタプリズム搭載機種から選ぶしかないですね。
同系列の現行機D5600でも見え方はほぼ変わりません。
D750がほち_きすさんの要求される用途には最適ではないでしょうか?
ただ発売から既に3年半、マイナーチェンジの噂もあれこれと出ているのでこの時期の購入は新品中古問わず躊躇するのも当然です。
抑えとして価格がほぼ底値のD7200を購入して様子見するのも良いかもしれません。
画質的にはDX機トップレベルですし、高感度性能や細かい機能もD5100とは雲泥の差があります。
操作系も全くと言って良いほど異なるので2ダイヤル肩液晶付きモデルに慣れるのにも向いています。
細かい造作がD7500より上である点もお勧め出来るポイントです。
書込番号:21740315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほち_きすさん
Df
書込番号:21740366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
そのまま FM 使えば良いんじゃないの?
あたいはメインで今でも Nikon F だよ。
サブ機で D3
デジタル一眼でナンボ撮影してもあまり面白くなかった
一撮必中で気合いを入れるのはフイルムならでわ
現像の仕上がりを確認するまでの間が楽しくてしょーがない
ボツ写真を酒の肴で仲間と楽しめるじゃん。
書込番号:21740399
3点

>現在所有のD5100では撮影が楽しくなくて、しばらく撮影自体をあまりしなくなっていました。
機材を変えても同じことになるのでは?
>ファインダーの画像が小さい上にボケボケで見えずらい
視度調整はしていますか?
>暗い場所では全くAFが作動しない感じ
全くAFがだめらな最新のボディを使っても満足しないかもしれませんよ。
>高感度のノイズがひどすぎ
ひどすきるなら、これまた最新のボディを使ってもね・・・
設定の仕方や撮り方で問題はないのでしようか?
ボディ、レンズを変えないと満足出来ないかもしれませんね。
フルサイズにしてレンズもそれなりのものを使うことによっていまより満足感は上がるかと。
でも、撮影が楽しくなるかは・・・
ほち_きすさん次第かと。
書込番号:21740503
6点

D5100の使いこなしが、失礼ながら一部不十分かと思いますが、
機構的な問題は機材次第なのでD500はありでしょうね。
MFにしてもフォーカス高感度 -4EV は合焦マーク・エイド等に活きてきますから。
もしD500でしたら、是非にもVR16-80mm F2.8-4Eのキットにしてください。
今までとガラッと変わります。
そうそう、うちのD5000系は元祖D5000なんですが、今でもたまに使います。
書込番号:21740580
4点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
>mastermさん
ニコンから乗り換えはいまのところ全く考えていませんしが、
週末にお店で覗いてみようかと思います。
>まる・えつ 2さん
やっぱりFXの方がMF向きですよね
>もとラボマン 2さん
ファインダーですが、D750の視野率100%倍率0.7と比較すると、
D500の視野率100%倍率1.0倍はけっこういけてるかなと思ったりしたのですが、
やっぱりFXに軍配が上がる感じでしょうか。
>9464649さん
上記の、もとラボマン 2さん宛てに書いたように、
ファインダーのサイズ感は数字上けっこうイイ線いってるようなので
先日実機を試しに覗いてきて、けっこういいかなと思ったりもしたのです。
D500を所有されているとのことでぜひそのあたり、感想を頂けると嬉しいです。
>おかめ@桓武平氏さん
D850/D810は間違いなく良いのでしょうけれど、
重量的に苦しいかなというのと、
なにより価格的にちょっと手が出せそうにないです。(泣)
Dfは発売されてから結構経っていますが、いまさら感とかは無い感じなんでしょうか。
(それをいったらD750もいまさらかもですが)
>Paris7000さん
D750は確かにだいぶ安くなってきているので、お値頃感はありますよね。
新しいものは確かに値段が張りそうです。そういう意味ではいいタイミングかもしれませんね。
また、よくよく考えれば私程度のアマチュアには性能的には十分そうです。
>ハーケンクロイツさん
そうですよね・・古いレンズを使おうと思っても、そこが確かに問題ですね。
>ほら男爵さん
視度調整、してます。もちろん。
>hachi-koさん
万年初心者なので使いこなせてないのでしょうね。
でもお店で実機を覗いてきた感想として、
買い換えることによって解決できそうであることがある程度見えてきているので
やっぱり買い換えようと思っている次第です。
>ぱぱうるふさん
D7200という選択肢は考えていませんでした!
細かい造作がD7500より上とのこと、検討してみたいと思います。
>nightbearさん
Df、発売時期がだいぶ前であることだけで選択肢から外してましたが、
機能が絞られているのはむしろ私には好都合かもです。
>痛風友の会さん
やっぱりデータ化したいというところがあり。。。
いまでもFM2も、楽しいので、たまーに使っています。
部屋で投影して見るっていうのはちょっとめんどくさいけど、
やっぱり透過光にはワクワクします。
>okiomaさん
うす暗くなるとAFにたよろうと思ったら動作しない→MFにしようとしたら薄暗さでファインダーの見えづらさが加速してますますわからない、もしくはその逆、という流れです。
レンズは確かに重要だと感じています。最近は、Ai Nikkor 45mm F2.8Pとか、全然広角ではないですが、こんなもので遊んだりしてます。
古いモノはあれこれころがっていたりするもので・・・
>うさらネットさん
そうですね、万年初心者ですから使いこなせていないのでしょうね。
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR、欲しいものの一つです。
いろいろとご意見頂きましたが、益々迷ってしまったかな・・・
D7500押しの意見は無かったので、
D750、D500、D7200、Dfでもういちど考えてみたいと思います!
書込番号:21741116
0点

スレ主さん
ファインダーに関して言うならD500のファインダーはDX機の中では最高です。
FXと比べても遜色ありませんよ。
これだけでもD500を選ぶ理由は大いにあると思います。
書込番号:21741486
4点

>kyonkiさん
アドバイスありがとうございます!
やっぱりそうですよね、D500のファインダーの見え方は他のDX機に比べると断然いいですよね。
FXとの比較だとどうかなと思っていたのですが、匹敵するとのこと。悩ましいです。。。。
書込番号:21741606
0点

カメラ仲間でマニュアルニッコールを使ってまったりと撮る人達はD7000/D7100/D7200等を使っているケースが多いです。
D500の超絶性能はどう考えても最新AFレンズでないと、活かし切れないと思いますけど、、、
書込番号:21741680
3点



現在d5200 を使用中なのですが、最近調子が悪いので買い替えを検討中です。
d500とd7500とd750で検討中なのでご意見頂きたいと思い投稿しました。
メインは1歳半の子供の撮影です。
普段の生活や幼稚園の入園式や運動会などを撮影予定です!
そこで質問なんですが、
フルサイズは動きに弱いと聞くのですが、幼稚園や小学校低学年の子供の動きにも対応出来ないのでしょうか?また弱いとは連写速度が遅いという事なのでしょうか?
あと、d500とd7500の違いは、AF点数の違いと連写速度の違いと思うのですが、AF点数の違いはどういうメリットがあるのでしょうか?
また、秒10枚が必要な状況とはどんな場合なのでしょうか?
よろしければご教授下さい🙇♂
書込番号:21733861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズが動きに弱いという事は無いと思います
使い方次第では?
1から2m以内で動き回る子供を撮るのはどれを使っても難易度高いでしょうね
書込番号:21733901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はじめ423さん
>そこで質問なんですが、
>フルサイズは動きに弱いと聞くのですが、
そんなことはありません〜(^^)
フルサイズでもDXでも動きに強い機種はあります。
今候補にある中で一番動きに強い機種はD500ですが、フルサイズにもD5というオリンピック選手を撮影するためのような動きに強いフルサイズがあります。
あえて言えば、同じレンズで1.5倍の焦点距離が得られる方が、遠くのものを捉えやすいというメリットはあります。
例えば運動会などでトラックを走るお子様を撮影するのでしたらDX機の方が望遠に強いということになりますね
>幼稚園や小学校低学年の子供の動きにも対応出来ないのでしょうか?また弱いとは連写速度が遅いという事なのでしょうか?
この候補の3機種でしたらどれでも問題なく対応できます。連写速度が速いとその分ベストショットが狙いやすいということには繋がりますね
例えば徒競走でゴールを切った瞬間を撮りたいのでしたら、連写速度の速いD500の秒10コマの方が、テープを切った瞬間を捉える確率が上がります。
D500は10コマ、D7500は8コマD750は6.5コマなのでこの順に確率が上がるのは容易に想像つくと思います。
>あと、d500とd7500の違いは、AF点数の違いと連写速度の違いと思うのですが、AF点数の違いはどういうメリットがあるのでしょうか?
他にも性能的、機構的に色々さはありますが、AF点数の差で、よりきめ細やかなピンポイントのAF制御ができる事になります。
でも、51点でも十二分に点数多いので、その差よりもAFエリアの広さの違いの方が影響は大きいと思います。
D500のAFエリアはほぼ画面いっぱいに広がっているので、被写体を意図的に右へ左へと配置できます。
D7500でも結構広いですが多少はD500よりは狭いです。
一方D750はかなり狭く、そういった意味では動き物の撮影には構図に制約を受けやすくなります。
どうしても中心に被写体を持ってくる必要がありますので〜〜
(動体撮影だとフォーカスロックが使えず、AF-Cにするのですが、そうするとAFエリアに被写体を入れておかないとピンボケになるからです)
>また、秒10枚が必要な状況とはどんな場合なのでしょうか?
激しく動いている被写体をたった1回で撮影する場合でしょうか?
例えばオリンピックの決勝でも、お子様の運動会の徒競走でも、その瞬間は一度だけですよね。
なんどもやり直し撮り直しが出来ない状況でベストな写真を撮りたいときに威力を発揮します。
お値段的、そして重量、あとはフラッシュが外付けになる事に問題ないなら、D500
多少はご予算抑えたい、内臓フラッシュはあった方が良いとお考えならD7500でしょう
ちなみに外付けフラッシュを持っていても内臓フラッシュをコマンダーとして使えるメリットはD7500にありますので、この点ではアドバンテージですね。
D7500も秒8コマまで行くので、バランス良いD7500がスレ主さんには良いように思いますが、それでも秒10コマの高速連写に魅力を感じるのでしたら、迷わずD500にされた方が良いと思います。
たった1回のチャンスを撮影するのに強いのは間違いなくD500なのですから〜〜(^^)v
書込番号:21733923
4点

>フルサイズは動きに弱いと聞くのですが、
キヤノン使いですが、それはないと思います。どちらかといえば、機種による向き不向きのほうが大きいと思います。例えばプロのスポーツカメラマンはD5とかキヤノン1DXUのようなフルサイズ機を使っているのがその証拠でしょう。
動きに強いというのは、AFスピードや精度、動体予測のプログラムなどが優れているということでしょう。それは、センサーサイズの違いより、機種相互の違いのほうが大きいと思います。
AFポイントについていえば、日の丸構図で、中央一点で常に被写体を追い続けられれば問題ありませんが、そうでなければ、AFポイントの多い方がピン抜けの可能性が減ります。
連写速度については、連写速度と連射の持続力が高い方が、一瞬の動きを捕まえやすくなります。まあ、一瞬のチャンスに正確に対応できるなら、連写速度は必ずしも問題ない場合も多いです。
書込番号:21733928
1点

AF性能はレンズに依るところが多いですね。
普通に動体撮影ならD7500で十分かと思います。
小鳥などでは、D500のほうが連写コマ数含めて優位です。
私の場合は、D500の測距感度の良さ -4EV〜というのが気に入ってます。
なお、FXが動体に弱いことはありません。
ただ、D750とD500では後者優位で、D7500でも優位かな。
D5/D850だとD500はガチです。
書込番号:21733939
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます!
フルサイズでも変わらないんですね!
書込番号:21733945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はじめ423さん
>現在d5200 を使用中なのですが、最近調子が悪いので買い替えを検討中です。
>d500とd7500とd750で検討中なのでご意見頂きたいと思い投稿しました
フルサイズが動きに弱いと言う事はありません
しいて言えば同じ望遠具合が欲しい場合大きく重く高額なレンズが必要になり
動き物を撮る場合欲しくなる望遠具合が不足すると言う事は有るかもしれません
D5200の調子が悪いから買い替えたいと言う事ですよね
D5200での撮影で不満はありますか?
単に調子が悪くなっただけでこれと言って(大きな)不満が無ければ
D7500でもD5600でも良いと思います
確かに連写はD7500くらい有ると気持ち良いので大きさ、重さが許容ならD7500
が良いかも
D500は動きものに特化したらD7500より有利ではありますが
通常の撮影で撮影結果に違いが出るかは疑問です
D750(フル)はボデイの購入以外に使うレンズの大きさ、重さ、価格がを検討し
対応出来そうなら購入も有りでしょうが
ボデイを背伸びしてD750としたも周辺機器(レンズ)が揃えられないと
結果には結びつきません
どれも有り(無しではない)ですが
心の整理をしましょう
フルのステータス?や連写スペックに大きな魅力を感じればD750やD500も有りですが
僕はD7500が良いような気がします
予算があればオーバースペックは気にする事ありません大多数のカメラマン(僕も)そうですから
書込番号:21733962
1点

>Paris7000さん
詳しく分かりやすい説明ありがとうございます!
AFエリアが狭いと構図が制限されるんですね〜
今のところ構図はそこまでこだわってないのでd7500で事足りそうです。内臓フラッシュもあれば便利ですし、あとは秒2枚増えるのに6万円出すかどうかですね😩
書込番号:21733968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます😊
フルサイズが動きに弱いのは間違いだったんですね。
技術はまだまだなので連写多い方が大失敗は減りそうですね!
書込番号:21733976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
測距感度が➖4までという事は暗い所でもピントが合うという事でしょうか!
書込番号:21733981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!
フルを買うと今後もお金かかるのを注意して検討します。
d500は予算ギリギリなので無理せずd7500にするのがいいのかもしれないですね☺
書込番号:21733995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズは
望遠と言う意味ではお金がかかるかもしれません
でも
室内だと
普通のレンズ(70-300)でも
APSCに70-200/4と同等に撮れるかもしれない(安く済むかも)
書込番号:21734003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
子供の運動会等も視野に入れると望遠も欲しい所です!今は18-400を使っているので、フルにすると600oが欲しくなる所ですね〜
書込番号:21734022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズに投資で、
D7500+VR16-80mmEがお奨めなんですが10.6+8.7=19.3万、
そうなるとD500のキット22.3万と4万の開きで迷いますね〜。
が、内蔵スピードライトのことも考えると、D7500+VR16-80mmEを押しておきましょ。
ご予算次第。
書込番号:21734037
2点

吾輩はどーしても超望遠が、欲しい時はクロップアップしちゃいますねー
運動会は便利なシグマの50-500です(ボディは610が多いです)
書込番号:21734040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじめ423さん
この3機種に限定しての話ですと、室内撮影を考えるならフリッカーレス撮影のできるD7500かD500がいいと思います。
フルサイズならD850・・・でも、予算的なものもありますからね。
私も先日、色々と迷ってD500を購入しました。
フルサイズも欲しかったのですが、高感度撮影時のノイズ処理能力の向上、望遠力(クロップ併用でフルサイズ換算焦点距離の2倍にできる)も重要なポイントでした。
D500とD7500とはご存知の通りオートフォーカスと連写速度に差がありますね。
私、D5500やD7200も使っていますが、連写はこれらと比べても凄い差を感じます。
また、オートフォーカスセンサーモジュールに差がありまして、D7500にはD7200やD750と同等のものが使われています。
D500にはD5と同等のものが使われていて、オートフォーカス能力が高くなっていますが、D7200でも十分でしたのでこの辺はD7500でも心配ないかと思います。
D7500はRGBセンサーがD500と同等になっているのでD7200より性能は上回ります。
連写速度に関しては、動きものの撮影で多い方が瞬間を撮影できる可能性が上がると言う感じですね。
私は室内スポーツ撮影をすることが多いので連写性能も重視しました。
後はXQDとSDとのダブルスロット、UHS-U規格対応などの差はあります。
書込番号:21734335
0点

>はじめ423さん
>> d500とd7500で悩んでいます。
マルチパワーバッテリーパック(MB-D17)を使うのでしたら、D500。
マルチパワーバッテリーパック(MB-D17)を使わないのでしたら、D7500。
書込番号:21734350
1点

>はじめ423さん
個人的には、この3台ならD500がオススメです。静止画優先なら高感度番長のD750ですが、
連写性能がご所望なら歩留まりを考えるとD500で間違いないと思います。
バッテリグリップが使用できるのもメリットで拡張性が広がります。
D750の高感度耐性はD5に劣るものの、夜間や暗い室内でも驚くほどの粘り腰を発揮しますが、
室内スポーツや夕方屋外なら、D7500よりも低輝度に優れるD500(-4EV)が有利でしょうね。
私の場合、D810とD750の2台体制から、D5(高感度耐性、連写性)とD850(高画素、ダイナミック
レンジ)へ移行しました。最近、望遠側補完のためD500を導入しました。
連写性能はデータ的にはD5>D500>D850ですが、実感としての動体捕捉力はD500が一番です。
APC-Cのメリットとして、フルサイズよりも被写体が大きく見えることが効いていると思います。
D7500の使用経験はありませんが、AFエリアの広さ、連写枚数の多さ、丸型アイピース等から
D500の方が歩留まりが優れていると思います。結構、D500を持ち出す機会が多くなりました。
D500なら結構便利なサブセレクター・暗闇で発光するボタンイルミネーション・綺麗な高画素液晶
・タメ撮りできるダブルスロット等で、D7500との価格差を補填してくれるような気がしますが。
唯一、内蔵フラッシュがありませんが、当面、純正品では軽量で安価なSB-300で十分ではないでしょうか。
書込番号:21734625
1点

スレ主さんの被写体ならば、どれもほとんど変わらないと思います。価格と持ちやすさでお決めになればと思います。
書込番号:21734836
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
やはり、内臓フラッシュあった方が便利ですよね!
やはりレンズキットを買った方が良いのでしょうか?
今の35mm単焦点と18-400oで不満は無いのですが…
書込番号:21734922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
度々ありがとうございます!
50-500というレンズがあるんですね!
やはりフルサイズで撮ると違いますか?
書込番号:21734929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2月に、16-80 f/2.8-4E ED VRを買ったばかりなのに、、、
買っちゃいました、D500。
ホント、計画性が無いと言うか、衝動買いと言うか。ダメですよね。
それで質問なんですが、D500はバッテリーの消費が早いと聞きました。
D7000、D7100は、1,000ショットでもバッテリー表示が、1つ減らない位でした。
使い込んでいないので、いまいち良く分からないのですが、D500はどんな感じでしょうか。
ファインダー撮影で、フル充電で何ショット位出来ますでしょうか。
ゴールデンウィークに旅行に行くので、予備のバッテリーを買おうかと思っています。
ご教授、よろしくお願いします。
書込番号:21729540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wanco810さん
D7200と比べてもバッテリー持ち悪いですね。
ブルートゥース接続切って、JPEGオンリーで1000枚は行けそうですけど、予備バッテリー無いと不安です。
書込番号:21729607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影可能コマ数
約1240コマ(カメラ本体でLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL15使用時)CIPA規格準拠
ホームページに記載あり
書込番号:21729609
2点

ホテルに帰って充電すれば予備バッテリーはいらないです。
1日に2000枚も3000枚も撮るなら別ですけど。
書込番号:21729612
2点

感覚的には減りが早いです。表示目盛りの設定が従前機通りか調べたわけではないですが。
心配でしたら予備電池でローテーション使用でしょうかね。
ただし、満充電放置は劣化促進に繋がりますので運用を好適にしないと。
わっしも近々にうちわのイベント出動がありますが、D7500と2台運用なので予備無し予定。
書込番号:21729629
3点

>2月に、16-80 f/2.8-4E ED VRを買ったばかりなのに、、、
>買っちゃいました、D500。
なぜレンズキットを買わなかったんだ〜?、という自分自身に対する懺悔ですか?
私ならナンピン買いをしますけど。
書込番号:21729651
6点

D500の電力消費ですよね、D7000/D7100みたいにのどかな機種ではありませんからしょうがないでしょ。
モーターやらデバイスをバリバリに駆動しているわけですから、、、
旅行前にグリップ購入ですね。
書込番号:21729654
4点

>wanco810さん
スマホ自動転送(Bluetooth)を切にすれば、4000枚は撮れます。
今まで使ったことのあるD750やD810に比べれば電池の減りは早いです。一番はスマホ連係で、電源OFFでもファイルを転送し続けるため、気が付くと電池残量が0ってことは良くありますので、予備電池は欠かせません。
書込番号:21729672
4点

>wanco810さん
すいません、↑の4000枚は2台合計のショット数でした。
最近ではD500×1台で最高2400枚撮りました。ライブ撮影でほぼ連写です。その時はまだ残量1〜2目盛り残っていました。
訂正します。
書込番号:21729685
2点

>抜造さん
もしかしてですけど、クロップ撮影だったりします?
書込番号:21729709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>予備のバッテリーを買おうかと思っています
カメラのカスタムメニューで「モニターパワーオフ時間」の各項目を見直されたらどうでしょう?「メニュー表示」の時間を短くしても効果あります。
余談:D850の発売によって、バッテリーグリップで性能確保とD500と同じようにバッテリー消耗を気にして、D5用の電池は品薄状態みたいです。
もしもD500でバッテリーグリップを検討しても、D5用電池と充電器の高価な買い物は見送られるのでしょうね!
書込番号:21729748
1点

>wanco810さん
https://nikonrumors.com/2018/02/24/nikon-d500-batterygate.aspx/
こういう「噂」もあります。
書込番号:21729754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
連写が多ければ割と保ちます。1500枚くらいは普通に撮れています。
先の方が書かれてるように、LV使いまくりとか転送しまくりとか凝った設定しまくりとか何千枚も撮りまくりでなければ、充電すれば問題ありません。
私は心配性なのでとりあえず予備は持っていきますが、1日平均1500枚くらい撮った時で交換したのは数日、それも残50%くらいで念の為、って感じです。
書込番号:21729769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

wanco810さん こんにちは
D500のバッテリーは使い方で10倍位違いました
(クロップ無し、JPG FINE画質優先、EN-EL15)
・1000枚:AFを多く使い撮影しては、背面液晶で露出チェックが多い時
4時間位、被写体を追って撮影900枚位でバッテリーの残量警告が出ました
・3000〜5000枚:AFして、20〜30枚位連写
AFしても撮影しない場合もあり
この辺りが一番多いですね
・10000枚以上:AFして、連写 AFのみは殆どなしで連写
1時間で5000枚強撮影、バッテリー残量50%以上残ってました
仕様説明書P377
当社試験条件で約2740コマ
と記載されているのでこの位が平均的な撮影可能コマ数かと思われます
被写体の条件や、撮影スタイル? によってかなり変わるので自分の撮り方でどの位撮れるかを把握しないとどの位撮れるかわからないかと思います
購入後に最初に使うときは、本体への充電や設定で液晶の表示が増えるので殆ど撮影しなくても、バッテリーは減ってしまいました
書込番号:21729840
1点

>9464649さん
ライブの時はjpg、FINE☆、LサイズのみでRAW同時は使わないです。背面液晶は撮影後2秒表示にしてますが、撮影に集中しているのでほとんど見ません。たまに確認するとスライドショーのように遅れて表示されます。この撮影条件で恐らく3000枚ぐらいは撮れます。
クロップはしてませんが、クロップあり、無しで電池の持ちって変わるのでしょうか?
まあ、電池の持ちはユーザーならわかると思うのですが??
書込番号:21729867
1点

>抜造さん
自分の場合は同じようにJPEG-FINE-Lのみ保存で、プレビュー表示はしていません。
以前にクロップで3,000枚くらい行けるという書き込みを見たのでもしかしてと思ったのですが、普通の設定でしかも液晶表示もしているのですね。
私の場合はまだそこまで撮影していないのですが、200枚くらいで20%消費していたので、1,000枚くらいが限界かなと思っていました。
そのようなわけで、予備バッテリーも購入しております。
書込番号:21729886
1点

自動車と似てますかね、走行性能が良いものは燃費が悪いということです
結局、バッテリー消費を許容するなら高機能なものを作るのは難しくありません。
書込番号:21730095
1点

撮り方や設定次第で変わってしまいますからね。
私の撮り方でD7000とかD7100と比べD500は8割くらいかな・・・
また、バッテリー新しいと最初の頃は枚数は少なめに感じるかと
もし、D7000やD7100で今まで使用しているバッテリーで
D500に対応していない?バッテリーを使っている場合撮影枚数は少なくなる可能性があります。
↓
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
対象のバッテリーであれば今でも交換をしてくれるかとも・・・
書込番号:21730130
5点

wanco810さん
自分も最近D500を購入しました。
まだまだテスト段階ですが大体電源入れっぱなしで半日(2000枚)くらいかなぁ?と思っています。
これが減りが早いか遅いかはわかりませんがご旅行に行かれるのでしたら予備の電池メディアはある方が
精神衛生上よろしいかと思います。
旅行中に撮った写真をスマホ経由でSNSにアップや友人にメールなどを送るにも電池残量気にしなくて済むと思います。
自分は予備にEN-EL15aを2個買いました。
それでは良いご旅行を(≧▽≦)
書込番号:21730244
2点

>Mアッチャンさん
なるほど、バッテリーの消耗が激しそうなので連写を抑え気味にしていましたが、思い切って連写してもバッテリー消耗はそれほど影響は無さそうですね。
私の場合、室内スポーツ撮影なのでフリッカーレスに設定しているのも影響あるのかもしれません。
書込番号:21730277
1点

wanco810さん、こんばんは。
NIKON機を10数台使ってきましたが、D500はバッテリーの持ちが悪いと思います。
今まで一番悪かったD200と同レベルです。
連写を多用する撮り方だと、そこそこいけますが・・・
私の撮り方だと、D7100の6割くらいしか持ちません。
しかも、D500で使い切ったバッテリーをD7100に入れると、残30%となります。
普通に使えます。
まあ、普通以下とも思えませんので、いいカメラだと思います。
バッテリーグリップつけて、2個のバッテリーで運用すると、心配ないかと・・・
書込番号:21730299
2点



普段80Dを使用してます
連写とバッファが物足りなく、D500に関心あります
7D2は論外なので検討外です
80DのWB白優先気に入ってメインで使ってます
時間的余裕ある時は色温度調整してますが、それ以外はWBオートでjpeg撮影です
ニコンのWB AUTO 0は白優先と聞いてます
新宿や銀座のショールームで撮影するとキヤノンの雰囲気優先よりまだ1000度近く色温度高く感じます
要するに黄色く写る感じがします
キヤノンの白優先と雰囲気優先は環境によりますが、500~1500度程度違います
照明とライトでほとんど変わらない場合と色被りをバッサリ切る場合とハッキリ分かれます
白スクリーンバックで白トバししながら、コントラスト上げてパキッとした画作りしたい時、D500ユーザーはWBどうされてますか?
普段マニュアル撮影で露出計+11/3メインで撮ってますが、白バックの時は+2まで上げる事もあります
白バックで白いドレスの模様や風合い、多少の色合いを残して、バックだけトバしたい時、そういう現場でAUTO 0は役に立ちますか?
それとも4000~4500度に温度下げて都度調整しますか?
白いドレスでもピンクやブルー、イエローが薄く入ってるの残せますか?
それとキヤノンのピクチャースタイルディテール重視と近いニコンのピクチャーコントロールってどれか分かりますか?
秒7コマ連写1秒して2秒休みを20回1分間続けると、UHS1のSanDiskEXTREMEPROの1番速いSDカードだと150コマ位バッファ復活してますか?
7×20=140枚撮ってどんな感じですか?
また30秒中20秒撮影して、連続して4回続けるとバッファ持ちますか?
7×20×4=560枚
2分間で560枚だとその間バッファ復活しませんか?
一応200枚バッファ承知で聞いてます
80Dは実際秒5コマなので2分間そのペースやると、Lサイズの小さい方でやるとしのぎ切れます
やたらバッファ復活スピード速いです
2分で400枚撮り切れます
D500で7コマだとそういう無茶な撮り方出来ますか?
書込番号:21728535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新宿や銀座のショールームで撮影するとキヤノンの雰囲気優先よりまだ1000度近く色温度高く感じます
WBは写真の仕上げの色味でなく、光源を調整するのでニコンのカメラは蛍光灯の種類を選べて良いですよ。僕なら思い切り、WB電球にし、WB+サブコマンドダイヤルでアンバー方向なのか、ブルー方向なのかを調整します。尚WB AUTO 0はスポーツ撮影など、ユニフォームの白を見栄え良くするものだと思うので、報道関係者向きだと思います。
>それとキヤノンのピクチャースタイルディテール重視と近いニコンのピクチャーコントロールってどれか分かりますか
ニコンのスタンダード(SD)はキャノンのスタンダードよりきめ細かく写すと思うので、ニコンにディテール重視はいらないと思いますが、彫刻などを写す時は、項目の輪郭強調を微調整すれば良いのかな?
その他高速連写は、僕は並のXQDカードを使っていますが、RAWで10コマ/秒が40コマ連写し、途切れるがすぐに復旧して撮り続けられることしかわかりません。
書込番号:21728776
0点

バッファに関してですが、
私もUHSTのSandiskのR95MB/W90MBの駅プロを使用してます。
JPEGなら最高画質(ラージ、FINE、画質優先圧縮)で10コマ/sの200枚連写しても
バッファが満タンになることは無いです。バッファの開放時間も8〜9秒程度といったところです。
ですので7コマならば余裕で運用できると思います。たぶん10コマ/sでも余裕です。
RAWの場合私は12bit圧縮RAWしか使いませんのでその条件になりますが、
12bit圧縮なら75枚程度で上限に張り付きます。バッファの開放時間は8〜9秒程度です。
これがXQDならRAW14bitでも200枚上限まで撮れます。
開放時間も3〜4秒です。
インターバルのないスポーツ等を撮ってる方など、
かなりの連写をされる方でも、XQDを買えば連写で不満はまず出ないといっていいかと思います。
その他の方は正直UHSTのSDカードでも速度は十分だと思います。
ただ、XQDの方がカードの剛性も高いしPCへの転送速度も速いので、
どうせD500買うならXQDも購入されるべきかと思います。
書込番号:21729162
1点

>eichansaikouさん
追記します
>また30秒中20秒撮影して、連続して4回続けるとバッファ持ちますか?
>7×20×4=560枚 2分間で560枚だとその間バッファ復活しませんか?
この質問に関する回答ですが、
UHST R95/W90MBのSDカードでJPEG最高画質という条件で
2分間で800枚以上撮影可能かと思います。
(10コマ/s×20秒+バッファ開放時間10秒で計算。30秒200コマペース)
XQDならバッファフルにならないので1200枚弱は撮れるはずです。
書込番号:21729186
1点

>eichansaikouさん
連写能力をフルに発揮するには、XQDがいいでしょうね。
自分は加えてUHS-U規格のSDカードも使っております。
書込番号:21729511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イスオ君さん
返信ありがとうございます
WBは考え方違うんですね
光源調整って大体自分は2種類なんで、当てはまるとは思いますが、キヤノンっぽくなるかどうかはかなりギャンブルですね
電球色は嫌いなんですよね、黄色っぽくなるんで
しかも、そのWB調整はあくまでも微調整で使用するものじゃないんですか、色温度調整した後の?
普通にニコンのホームページにはAUTO0は白優先と記載あったのですが、少し黄色い照明白くする程の効果はないんですかね
普段ピクチャーコントロールってスタンダードに輪郭強調使われてるんですか?
キヤノンも使った事ありますか?
書込番号:21729831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eichansaikouさん
>電球色は嫌いなんですよね、黄色っぽくなるんで
WB電球は通常青白くなり、電球色の室内は黄色くなり過ぎない程度になるので、部屋の中では活用してます。
>普通にニコンのホームページにはAUTO0は白優先と記載あったのですが、少し黄色い照明白くする程の効果はないんですかね
僕は自然光には有効で、人口光の場合には始めから期待もしていなかったので気になりません。
しかし、D500には「PRE」プリセットとしてブルーとアンバー方向の他にグリーンとマゼンタ方向の調整ができるので、撮る段階から色指定ができるので便利です。
>普段ピクチャーコントロールってスタンダードに輪郭強調使われてるんですか
拡大画像が、解像の良いレンズを使ったかのようになるので、自分の場合0〜9の内5に上げています。
>キヤノンも使った事ありますか
キャノンの場合はプリンターと一環し、プリントに反映されるのはこの程度良いと思って調整しなかったが、今は持っていません。
書込番号:21729879
0点

>おにっち46さん
ご返事ありがとうございます
バッファが満タンにならないとは、私の使い方した場合って事でいいんですか?
ニコンはファイルサイズがL、M、Sと3種類でみんな画素数変わりますが、キヤノンは各サイズに2種類ずつ更に別れてて、画素数変わらなくてもファイルサイズ小さい方を選べます
80Dだとファインダーに表示されるバッファがこのカードの場合、小さいLサイズにすると大きいLサイズの1.5倍になるので重宝してます
いずれにしても、ベタ押ししないで区切って連写する撮り方の経験はありませんか?
要するにバッファ0の状態はいかなる時も避けたいので
8,9秒でこのカード使って200枚復活とは計算上、1秒待てば20枚復活なんで2秒なら40枚だから、秒7コマ連写1秒しても、撮り終わり2秒後には元に戻ってると言う事でいいんですかね
30秒で20秒撮影の時も10秒休むので200枚復活
その間140枚しか撮らないから、結局バッファは常に満タンに近い状態で撮影し続けられるって事ですよね
仮に2秒撮って14枚でも1秒休めば20枚復活するので
RAW撮影は記念写真しか撮らないので、私の場合は要らないですねXQDは
書込番号:21729881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
その2枚のカード、どうやって使い分けてるんですか?
被写体別とかRAW+jpeg用とか
まさか連写速度別じゃないでしょうね
10コマ連写用とか7コマ連写用とか(笑)
基本ベタ押ししても3秒までなので、先程の方の情報だと1秒で20枚回復なら、7コマ連写3秒しても21枚なので、1秒休めば元に戻るなら、私の撮り方だとUHS1の1番速いので十分ですね
書込番号:21729905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eichansaikouさん
普段はXQDの方にJPEGで保存しているのですが、動画撮影やRAW保存する時はSDに保存したりしています。
D7200を使っていた時はJPEGとRAW保存していて、1,000枚以上撮影する時には2スロット目に突入したりしたこともあったので、毎秒の連写枚数も上がっているのと、安くアダプター付きのXQDが買えたので用意しています。
カード差し替えれば済む話ではありますし、今はJPEGでしか保存していないのでXQDもUHS-Uも必要ないと言われればそれまでですけど。
必要ないと結論が出ているなら使わなければいい、それだけでしょうね。
書込番号:21729937
0点

>おにっち46さん
個人的に自分の被写体は動き物じゃないので、7コマより増えても意味がありません
1年に1回位、30秒中20秒撮影を連続4本じゃなくて連続6本の時ありますが(笑)、7コマならUHS1でも余裕ある事分かりましたし
昨年12月にカード間違えて遅いのそのまま入れてたら、80Dでも既に3本目でバーストしましたから
その時は控え目に15秒位しか1本目から撮ってなかったんですけどね
改めてカードの重要さ思い知りましたよ
経験上、7コマも8コマも色んな意味での歩留まり変わりません
ライブ撮影でもこの辺が分岐点でしょうね
ライブ撮影だと80Dでも30分で3千枚だから、もっと楽にシャッターボタン離れ良く使えそう
それとも単純に4千枚になるのかな
ライブ撮影だと80Dは必死に押さないといけないからキツイんですよね
D500だとサクッといけそうで楽そうだけど、その分重くなるからトントンなのかな
書込番号:21729953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イスオ君さん
今週末、カメラ屋行ってもう一回触ってきます
WB電球の色味確認してきます
輪郭強調の件も含めて
ちょうど真ん中の5なんですね
社外レンズでも似たような反応なんでしょうかね、特にシグマとか
それにAUTO0の組合せで白がくっきり出るかですね
書込番号:21729977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
UHS1は1番速いのでも値段が熟れてますからね
個人的にも沢山持ってますし
ソニーがα9だけでもXQD採用すれば値段も安くなるんでしょうけど
それかフルサイズミラーレスでキヤノンがUHS2採用すれば、爆発的に増えると思いますね
1D系みたいな特殊なカードは採用しないでしょうけど、新しいボディに新しいカードみたいなリスク取らないかなキヤノンは(笑)
UHS2は何社か採用してるので、特に連写速いけどバッファ少ないカメラにはうってつけだから、採用増やして欲しいですね
スピード的にもjpeg使用前提なら、今発売してるカメラの連写速度、データサイズ、バッファ容量からして、UHS2で十分賄えそうですもんね
XQD迄のスペックは求められないのかも
書込番号:21730006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eichansaikouさん
ちょっと撮ってみて、WB-AUTOは人工の光でも違いがありました。
添付画像、人工光(電球色の蛍光灯)でどうかやってみました。
右下の洗濯ハサミで留めているのは、白いコピー用紙です。
実際の色味は、WB電球の色合いが酷似したので、改めてニコンを評価しました。
書込番号:21730013
1点

>輪郭強調の件も含めて
石碑の質感の差がPCの画像拡大で確認でき、店頭ではムリです。
ピクチャーコントロールはレンズに関係ないと思うので、シグマでも同じだと思います。
でもサードパーティーは値段が低目なので、最初からハイグレードを勧めます。
書込番号:21730032
0点

>9464649さん
XQDカードは端子がむき出しでないので、大切な画像データが壊れる心配が少ないと思います。
書込番号:21730064
0点

>イスオ君さん
WB電球はチョット緑っぽくないですが?
この中ならやはりWBAUTO 0がいいですね
黄色被りするのを白にぶった切る感じのは難しいですかね
80Dの白優先はそれができるので
WBAUTO 2の照明を強引にWBAUTO 0みたいにしちゃう魔法のWBなんですよね
書込番号:21730816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WB電球はチョット緑っぽくないですが
>黄色被りするのを白にぶった切る感じのは難しいですかね
電球色の蛍光灯は、色々の色が混ざって電球色を出しているそうです。実際に壁の照らしが緑ぽいので、ニコンのWBは正確に色合わせしていることになります。
実際に黄色に近づけて照らしているので、黄色被りでなくスレ主さんは演出した白がほしいことになります。
次の添付画像の右は撮る段階で、WB AUTO 0 をサブコマンドダイヤルでB方向に回したもの(WBボタン+サブコマンドダイヤル)
書込番号:21730947
0点

>eichansaikouさん
>ベタ押ししないで区切って連写する撮り方の経験はありませんか?
>要するにバッファ0の状態はいかなる時も避けたいので
ベタ押しであろうと区切りであろうとボトルネックはSDへの転送速度になりますから、
どんな撮り方をしようと、Write90MBのSDカードで最低400枚/分は撮れると考えもらって結構です。
実際は7コマ/sに設定したとしたらカード容量が尽きるまで撮れると思いますよ。
JPEGラージ画質優先だと7.5コマ/sくらいがバッファの開放時間と釣り合う感じですので、
分間450枚以下ならカード容量が尽きるまで撮り続けられる感じですね。
よって現状のスレ主さんの使い方ならまったく問題は出ません。
書込番号:21731216
0点

>イスオ君さん
理屈は分かりました
作例ありがとうございます
しかも、持ってきたい方向の処理まで
ブルーに振ればいいって事ですか
直接色温度変えるやり方以外も結構効く方法があるんですね
WB調整はしますが、あくまで色温度調整後の微調整の範疇でしか考えた事なかったので
コレがスタンダードなやり方何ですか、WBをオートにする場合は?
書込番号:21731523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



添付の写真は美ヶ原での雲海写真です。
100%でみると、ノイズが目立ちます。
暗がりで撮影する際は、ノイズ低減モードをONにすべきなのでしょうか?
ISOも800ですし、シャッタースピードも1/200と決して長時間ではありません。
DXであれば、こんなものなのでしょうか?それとも、ノイズ低減するためのテクニックは
あるのでしょうか?
特に雲海のところのノイズが気になります。通常RAWでの撮影をしています
Capture-NX−D Lightroom6を持っています。この先は現像処理しかないのでしょうか?
ノイズが目立つという印象です。
風景はフルサイズが有利というのは理解していますが、D500で風景は邪道なのでしょうか?
諸先輩方のアドバイスをいただきたく。
今年も、同じ所で撮影をする予定。
アドバイスをいただいて、現地で実践したく。
2点

つうか
風景なら基準感度のISO100が基本だと思う
三脚使えば十分な明るさあるっしょ?
書込番号:21728461
18点

>物理が大好きなおじさんさん
風景写真は
三脚建てて 遅いシャッター速度が使われます。
風で草や樹木が部分的になびいていても、おかしくないのです。
夕景なんか ハチハチのタイムと言って
F8 1/8秒が良く使われました。
風景写真を撮る 大型カメラなんか
常用絞りがF45とかで
シャッター速度 1秒とかです。
たとえ暗い
夜景でも ベルビア ISO50が良く使われました。
風景写真で1/200秒を使うのは
波しぶきとか、動きの激しいものを止めたい時 なんかですね。
書込番号:21728491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
太陽が明ける前のトワイライト時間から白けているなかでの風景になります。
したがって、十分とは言えない明るさです。
今回、アップロードしたのは、ISO6400ですので、まったくのNGの写真なのですが、
この時間帯より前から撮り始めています。
書込番号:21728493
0点

そうなんですね。ISOは出来るだけ、100で。
DXですので、F値を上げすぎると、逆に回折現象(?)でぼけ始めるとききましたので、
パンフォーカスを狙って、F8前後。そこを基準にしてシャッタースピードを決める。
長時間の場合はノイズ低減は「ON」にすべきなのでしょうか?
書込番号:21728505
1点

つうか
ISO800で1/200秒だから
ISO100で1/25秒っすよ?
三脚なら余裕な明るさだし、手持ちでも撮れる明るさっす…
書込番号:21728507
13点

>D500で風景は邪道なのでしょうか
大丈夫。全く邪道とは思いませんよ。
むしろこの時間帯で三脚使わないのは邪道かと。
トラベラー三脚で良いので是非三脚を。
書込番号:21728511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>物理が大好きなおじさんさん
RAWならノイズリダクション関係ないのでは?
友人がD500でライブ撮ってますけど、
やはりノイズは出ますので現像で上手く処理
してますね。気になるなら現像でお好みの
感じにするしかないかも。
D500でも風景はなんら問題ないので、
みなさんが言われてるように三脚を使って
低感度でじっくり撮ってみて下さい。
書込番号:21728528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>物理が大好きなおじさんさん
みなさんがご指摘の様に
1 しっかりした 三脚&雲台 を使用が まず前提。
2 ミラーアップして、有線リモコン繋げて
3 ISO を現状の800から 100またはそれ以下にして シャッタースピード決定
4 ライブビューで 見て WB決定
5 で ここからは 追加料金かかりますが
日の出とか 空と 地表に明暗差が ある場合は フイルター
(僕は画像の様に NISI の角型フルター (14?24のホルダーですが 口径77mm&82mm 変換アダプター 追加で購入してます、
画像は 夜景用のNATURAL NAIGHT FILTER ですが )
もう片方の画像の様に リバースフィルター( 半分下は 透明で 地表面で 上空の 境界線から上に向かって薄くなっていく感じのフィルター)使えば
朝焼けの明暗差が激しい時に 重宝するかと。
3枚まで重ねれるので お好きなフルターで 好みにご自身で トライするのも良いかなと。
ではでは。
書込番号:21728612
4点

>物理が大好きなおじさんさん
このカメラで十分に撮れます。
でも、三脚を使わない撮影は、風景ではあり得ません。
ISOは200でも構わないと思いますが。
書込番号:21728719
2点

あまりISOを低くすると、撮影枚数が稼げなくなりますので、
暗いときには現実的では無いと思います。
書込番号:21728752
2点

僕は日常的な風景の記録的な写真程度なら、カメラの高感度ノイズ低減を「強め」にしています。低感度寄りのISOにも効果的です。でも風景はディテールが大事なので、スレ主さんと同じようにISO800位なら良いのでしょう。
書込番号:21728767
1点

皆さま、ありがとうございます。
言いそびれていましたが三脚は
使っています。
ただISO800ぐらいならば綺麗に
撮れると思い込んでいました。
ISO100を基礎にします。
f値についてはパンフォーカスを
目的にするにはf8-11がベストでしょうか?
絞り過ぎると回折現象?で像がボケて
くると言われたことがあります。
ISO100を基礎にしf値も決め後は明るさを
もとにシャッタースピードを決める
もちろん雲の流れや雲海の流れ次第では
ノイズを考えながらシャッタースピードを
上げるためISOを200にしたり400にしたり
するのが王道でしょうか?
書込番号:21728842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ISO100を基礎にしf値も決め後は明るさを
もとにシャッタースピードを決める
もちろん雲の流れや雲海の流れ次第では
ノイズを考えながらシャッタースピードを
上げるためISOを200にしたり400にしたり
するのが王道でしょうか?
それがベストだと思いますよ
風景だからといって低速シャッターだけ使うわけではないので
風が強い日なんかも木々がぶれないように高速シャッター使う事はあります
書込番号:21728857
2点

>物理が大好きなおじさんさん
>> 三脚は使っています。
スレ主様は、フィルム機使っている世代でしょ。
天気悪かったら、ASA200、400のフィルムも使ったかと思います。
基本は、静体撮影ですと、ISO100にされ、低速シャッターで撮らないと。
書込番号:21728893
1点

まず、通常は高感度ノイズ低減はOnで標準値としてください。
基本感度ISO100で解像感を僅かでも残したい場合はノイズ低減を切りますが、変わらないと思います。
普段の撮影ではISO感度自動で上限を3200とかに設定かと思いますので、ノイズ低減はOnです。
また、長秒時ノイズ低減もOnです。
レンズ特性に依りますが、回折の影響はF11で僅かに出てきます。
三脚に据えて、F値を変えて数十メートル先の電柱など人工物を試写比較すれば好適なF値を見いだせます。
常に三脚携行ではないと思いますので、ISO100に拘ると手ブレや被写体ブレで精細感が喪失しますから、
ISO800程度まで許容するとか、自然との取引ですね。
書込番号:21728906
5点

物理が大好きなおじさんさん こんにちは
少し確認ですが RAWでの撮影と言う事ですが RAW現像時明るさの調整していますでしょうか?
RAWでも明るさ調整すると画質落ちるので確認の質問です。
書込番号:21728978
1点

RAW撮影後は露出も含めていじります。
現場で追い込むことの重大さについて
最近分かりかけてきました。
ただし、なかなか目視のようには
見えないのでアンダー側をいじって
しまうことが多いです。
今回の写真は修正無しの写真です
白飛びを避けるため上限を決めると
どうしても下側が暗すぎて
書込番号:21729015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白飛びを避けるため上限を決めると
どうしても下側が暗すぎて
基本は写ってほしいものが白とびしない露出で撮影して
シャドーと中間調は現像、レタッチ時に調整するのがセオリーですねええ
それで無理ならHDR使うしかない
現像、レタッチしやすいデータを得るために
撮影時の設定にこだわるという流れ
書込番号:21729019
1点

物理が大好きなおじさんさん 返信ありがとうございます
>ただし、なかなか目視のようには見えないのでアンダー側をいじってしまうことが多いです
あと一つ確認ですが 今回はアンダー気味の露出のようですが オーバー気味での露出でも気になりますでしょうか?
アンダー気味の露出の場合ノイズが気になることもあるので確認で質問です。
書込番号:21729039
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





