D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 21 | 2018年5月3日 02:09 |
![]() |
20 | 30 | 2018年5月1日 19:34 |
![]() ![]() |
369 | 51 | 2018年5月1日 12:53 |
![]() ![]() |
146 | 33 | 2018年4月30日 13:46 |
![]() ![]() |
84 | 22 | 2018年4月28日 17:14 |
![]() ![]() |
61 | 24 | 2018年4月22日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
D500を所有されている方にお聞きします。
【質問】
マルチセレクターは4方向にクリックできますが、4方向とも同じ感触ですか?
私の個体は、セレクターを下に押した時に明確なクリック感が無く、明らかに他方向とは感触が違います。
このカメラには防塵防滴用のシーリングがあるでしょうから、多少のことならば我慢できますが、「微妙に違う」などと言う話しでは無く、明らかに違いを感じるレベルです。
また、右側に押した時も、少しだけクリック感が薄く感じます。
セレクタとしての機能には問題ないものの、指への違和感が気になり、先日メーカ修理に出しました。
ところが、今日戻ってきて確認したところ、感触が全く改善されておらず、戸惑っております。
修理伝票には「関連部の部品交換」と書かれていたので、不具合は認めていると思われますが・・・
こんな状況なので、もう一度メーカに問い合わせる前に、皆さんの状況をお聞きして情報収集しておきたいのです。
ちなみに、近所にあるカメラ店を数店回りましたが、D500のデモ機が置いてある店が無く、また、購入したのは遠方のカメラ通販店なので、こうやって皆さんにお聞きするしか方法がありません。
よろしくお願い致します。
8点

もし個体差があるとしたら、他のユーザーに聞いても無意味でしょ。
ココで無駄な時間を費やすより、直接ニコンに問い合わせた方が手っ取り早いと思う。
書込番号:19962565
10点

クロスチャンバーさん、
メーカーに再度送る前に、個体差なのかを知りたいのですよ。
それこそ、メーカーとのやりとりで無駄な時間を取られたくないので、実際にお持ちの方のお力をお借りしたいのです。
何せ、一度修理に出しているのに直っていないというのは、場合によっては仕様だ、いやそうじゃないと、揉めそうな気がしますので。
書込番号:19962695 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私の個体では明確な違いはないと思います、ただ右方向と下方向は感覚的に押しやすいので軽く感じ左方向と上方向は押しずらいので重く感じますが、カメラをさかさまにして押してみるとやはり右方向と下方向が軽く感じますので(逆ですのでボタンは左側と上側)たぶん同じだと思います。
書込番号:19962955
6点

>いなぽんきちさん
それは気になりますね〜。
私もCBランクルさんと全く同意見です。
下側はちょっと軽く感じます。カメラを90度回してもやはり下側が軽く感じます。
さかさまにしても同様。
下側は押しやすいので軽く感じます。
ただ、圧倒的にとは感じませんので、やはりここはニコンカスタマーセンターへ再度確認ですね。
メーカーに出しても1回で直らないことは良くあります。
私はPCのSDスロットが認識せず、何度出しても異常なしで参ったことがありました。ASUSでしたね。結局故障したままです。
ニコンは日本のメーカーなのでしっかり対応してくれると思います。
書込番号:19963104
2点

>CBランクルさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
なるほど、仰る通り、カメラを逆さまにして試すと、(正位置で構えた時の)上側の感触が多少クリック感がなくなる感じはあります。
ですが、相変わらず(正位置で構えた時の)下側の感触がおかしく、やはり個体差のように思います。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19963281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガングリフォンさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
私も過去に、レンズの手ブレ補正がステイから外れ、メーカ修理に出したところ、全く直らずに帰ってきたことがありました。
いつの頃からか、日本の技術力が落ちているんじゃないかとは、私も感じているところです。
少々ジジ臭い話ですが、私も技術者の端くれだったこともあり、戦後、技術立国を目指し、寝食を忘れて奮闘された先輩方に申し訳ない思いがしています。
お付き合い頂き、ありがとうございます。
書込番号:19963309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

? ということは、結局そんなもんってこと?
そういう仕様なのか、それともそう感じるのか。
書込番号:19963794
3点

私のを確認しましたけど、上下左右同じクリック感ですね。
書込番号:19964405
2点

>私の個体は、セレクターを下に押した時に明確なクリック感が無く、明らかに他方向とは感触が違います。
このカメラには防塵防滴用のシーリングがあるでしょうから、多少のことならば我慢できますが、「微妙に違う」などと言う話しでは無く、明らかに違いを感じるレベルです。
>また、右側に押した時も、少しだけクリック感が薄く感じます。
確認したところ・・・(番号は2004***)
上、左は同レベル
右は若干弱い
下は他に比べて弱い
感じはします。
が、特に明確に変な感じはしませんね。
言われてみれば、やや弱いかな、と言うレベルです。
もしかするとスレ主さんと同じ感触かもしれませんが。
書込番号:19964625
1点

>いなぽんきちさん
私の個体はクリック感はどの方向にもありますが、下向きに押したときの反力は
他の方向に比べると弱いです。
(と言っても、今回やってみて初めて気が付きましたが・・・)
D7200はどの向きもほぼ同じで、反力も強めです。
強さはともかく、まったくクリック感がないのであれば修理に出した方がよいのでは?
書込番号:19964799
1点

皆さん、こんばんは。
先ほど改めてセレクタ部を観察したのですが、やはり右下方向へ傾いているようです。
写真はカメラ底部から斜めにセレクターを撮ったものです。左側に見えるのが液晶モニタ。
ちょっと分かり難いかも知れませんが、向かって右側(セレクタの右下方向)が下がっているのがお分かりでしょうか?
感触に個人差があることを考えても、どうやら私の個体固有の問題のようです。
セレクターの取り付けがどのような構造か分かりませんが、関連部品を交換しても直らないと言うことは、もしかしてシャーシなどの本体部分(セレクタ取付部)に問題を抱えている可能性も有り、何度部品を変えても直らないかも知れませんね。
皆さんの状況をお聞きしていると、どうもハズレを引いたような感じで、ちょっと暗澹たる思いが・・・
>kyonkiさん
ご返信、ありがとうございます。
そうですか、問題ありませんか。
私もD7200などはこのようなことが無いので、個体差だろうとは思いましたが、状況をお聞きして確信が持てました。
>ssdkfzさん
ご返信、ありがとうございます。
感覚的な個人差はあるかとは思いますが、私の個体はどなたが試されても違和感を覚えるレベルだと思います(なかなか文字で説明するのは難しいですねぇ)
ちなみに、カメラのシリアル番号は「20046**」です。
もしssdkfzさんと同じ製造ロットなら、製造起因ではなさそうです。
参考になりました。
皆さんの状況が分かりましたので、そのことを付記してメーカに再修理を依頼してみます。
これで一旦スレを締めさせて頂き、顛末は追ってご報告します。
ご協力、ありがとうございました。
書込番号:19964835
2点

>家中無線LANさん
こんばんは。ご返信、ありがとうございます。
迂闊にも言い忘れていたのですが、修理に出す前にサポートにメールで確認したところ、「下側がわずかながら他方向とはクリック感触が違う」との返答を受けておりました。
これがCBランクルさんやガングリフォンさんが仰っている、押す方向により操作しやすさが違うことから来るなものか、構造上そうなっているのかは不明ですが、恐らくセレクタ内部にゴムのシーリングが施されていることを考えると、個体によって感触が違うことは考えられると思います。
もう一度修理に出してみますが、果たして直るのかどうか、ちょっと自信がありません。
感覚的な問題も多少はあると思うので、メーカとの話しがややこしくならなければよろしいのですが・・・
書込番号:19964860
0点

>いなぽんきちさん
>先ほど改めてセレクタ部を観察したのですが、やはり右下方向へ傾いているようです。
>写真はカメラ底部から斜めにセレクターを撮ったものです。左側に見えるのが液晶モニタ。
>ちょっと分かり難いかも知れませんが、向かって右側(セレクタの右下方向)が下がっているのがお分かりでしょうか?
よく見てますね。
私も手元にマイクロ60mmがあったので確認してみました。
下方向への傾きは見られませんが、右側(グリップ側)へは傾斜しているようです。
これは、操作上の都合?と思い、D810を見ましたら、水平(撮像面に平行)でした。
また、マルチセレクターの始祖であるF5も同様に水平ですね。
D500で仕様変更したのか、製造上の不備なのか・・・?
いなぽんきちさん の事例でのニコンの対応を待ちます。
(操作上、特に不具合を感じないので、修理依頼を出すことはないと思いますが・・・)
ちなみに番号は500番台で、いなぽんきちさんと近しいロットと思われます。
書込番号:19965501
2点

>D500で仕様変更したのか、
製造上の不備なのか・・・?
機種違いになりますが、
ほぼ同時期発売の
D5では、
ボタンの傾きや
操作の違和感は、
ありません。
書込番号:19965513
1点

さかさまの話があったので、カメラ保持に関係なく左手親指でクリック感を試してみましたが・・・
右にやや弱い感じはするものの、上下左の差は少ないように感じました。
完全なブラインドテストでは、どの方向か、区別がつかないかも。
書込番号:19965520
3点

今試してみましたが、上左右に比べて下方向は若干ストロークが短いような感触ですね。
大きな差ではないですが、感覚的に違いはあります。
だから何って話ですけど。
書込番号:19969500
2点

皆さん、こんばんは。
たくさんの方から情報を頂き、ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。
>ssdkfzさん
わざわざお写真まで撮って頂き、ありがとうございます。
2枚目を拝見すると、かなりグリップ側に傾斜していますね。
私の個体よりもずっと、傾斜がきついように思います。
不都合を感じられていないようなので何よりですが、製造上の都合で傾きが有るものの、感触は個体差があるのでしょうかねぇ。
改めて私も、今現在所有しているD7200とF5で試しましたが、方向によるクリック感の違いはなく、また傾きもありませんでした。(もっとも、F5はクリック感自体がありませんでしたが)
完全なブラインドテストでは、方向別にクリック感の違いはわからないとの事ですので、やはり私の個体の状況は厳しいと感じました。
>1641091さん
情報ありがとうございます。
D5では問題無しですか・・・
そう言えば、つい先日まで所有していたD4も、このような違和感は感じませんでした。
D500固有の、それも私の個体固有の問題かも知れません。
>いぬゆずさん
情報ありがとうございます。
いぬゆずさん始め、皆さんのお話を聞いていると、なんだか私の感覚がおかしいのかと心配になってきました(笑)
私が本機種を買ったのは、ちょうど1ヶ月前です。
手にとって直ぐに不具合に気付きましたが、梅雨の時期にセンサークリーニングと同時に修理を依頼すれば良いと思っていたので、初期交換は申し出ませんでした。
こんなことなら、早めに販売店に相談しておけばよかったと、ちょっと後悔しています。
先ほどピックアップサービスに申し込み、再修理を依頼しました。
あまり揉め事は望みませんので、できる限りの調整をお願いするに留めますが、シャーシやステイの構造に問題が無いことだけは確認したいと思っています。
結果のご報告は、早くて今週末になるかと思います。
皆さん、色々とありがとうございました。
書込番号:19969960
3点

>ピックアップサービスに申し込み、再修理を
D4sで、
余りにも的外れな修理で、
再修理は、
キタムラ店長から
直接ニコンに電話、
ニコンSCセンターで、
内容確認後、SC経由で、
修理に出しました。
もし、近くにSCがあれば、
SCに持ち込み、内容確認して、
SCから出せば確実なのですが・・・・
書込番号:19970326
2点

>1641091さん
アドバイス、ありがとうございます。
私は静岡在住なので、残念ながら近隣にSCがありません。
詳細を記したペーパーを同封して、できれば修理前に電話をもらえるよう依頼しようと思っています。
メーカ修理部門の方も、多忙なのかなかなか細かなことまで気が回らないかも知れませんが、何せ高い買い物なので、もうちょっとこちらの気持ちになって、慎重に対応して頂けると嬉しいのですが・・・
書込番号:19970614
0点

皆さん、こんばんは。
再修理の結果が出ましたのでご報告致します。
結果的に再修理とはならず、仕様通りとの回答を得ました。
まず、再修理依頼に際し、気になる点として以下を確認依頼しました。
質問1)マルチセレクターをクリックした時、修理前と同様、下方向(明らかに)及び右方向(微妙に)の感触が違うので、再修理して4方向同じ感触にすることは可能か?
質問2)もし、感触を合わせることができなければ、シャーシやセレクターのステイに問題があるのではないか?
質問3)シャーシやセレクターのステイ部分に問題があるならば、将来的に他の機能(防塵防滴など)に影響は出ないのか?
修理品は6月23日にカスタマーサービスに到着し、本日27日に郵送にて回答が届きました。
回答は以下の通り。
●備品のD500と比べたが、セレクターの感触は同じで差異は無い。
●これ以上の調整は困難なので、何もせずに返却する。
●備品のD500と差異は無いので、その他の機能についても安心してほしい。
非常に丁寧な文章であったものの、このような回答でしたので、これ以上の対応は難しいのだろうと理解しました。
ただ、先方に備品として保管しているD500が何台あるのか分かりませんが、その全てと確認していただけたのか、また、個人的な感覚の差もあるでしょうから、何人の方に確認して頂けたのか・・・
このスレでご回答頂いた方の間でも、感触に差異は無いと言う方、若干違和感があるという方がいらっしゃいましたので、たとえ私の感覚が過敏であったとしても、個体差が存在している可能性は否定できないのではないかと思います。
また、セレクターの感触が備品と同じと言う理由だけで、中身を確認もせずにその他の機能に問題が無いと言い切ることには違和感を覚えます。
まぁ、言いたいことは分かりますが、ね。
何せ自分の物以外、D500を触ったことが無いので、今後手に取る機会があれば、確認してみたいと思います。
ニコンは、過去にD600のオイルダスト問題があったので、どうにも信用できない気持ちが強いのです。
とは言え、いつまでもこのことに執着しても仕方がありませんから、なるべく早く感触に慣れる(できるのかしら?)ようにして、写真を撮ることを楽しみたいと思います。
ちなみに今さらですが、カメラに全く興味の無い家内に何も告げずにセレクターを触らせたところ、私と同じ感想であったことを付記しておきます。
ご回答頂いた方々、どうもありがとうございました。
お互いカメラを、そして写真を楽しみましょう!
書込番号:19991872
2点

まだ御覧でしょうか?
D850の所で此方のスレが紹介されていましたので、手持ちのD500で試してみました。
受注生産品なので、組み付けやピント調整もしっかりしているのですが、やはり軽い所(↓側)が在ります。方向を変えて何度か押すと、左右の重さが変わったりします(^_^;)
ゲームのセレクター等が最近はこんな感じなので、こんな物かもしれません。動作には不具合がないみたいです。参考まで、ご報告でした。
書込番号:21795609
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
ご質問させていただきます
現在の手持ち機材が…
D100、D300、D5500ダブルズームレンズキット、16−85mm、タムロン16−300mmがまともに使える構成になります
D100にはダブルズームレンズキットの16−55VR2をキャップ代わりに装着
D300にはタムロン16−300mmを装着
D5500には15−85mmを装着
変更なく使用しております
持ち歩くのはD300(メイン)D5500(サブ)で使用しています
しかしD300に少し不満を感じD500への買い替えを思案し数店舗で見積もりをしました
ここで問題なのがD500をレンズキットで買い替えるかD500ボディで買い替えるかです
レンズキットでの購入ならD5500の55−300mm、D300、16−85mmの3点を手放そうかと思ってます
ボディのみなら55−300mm、D300を手放そうと思ってます
このポイントは16−85mmなのか16−80mmなのか…
この質問に関しては何度か出てるのは確認しております
ただ…
購入店での見積もり金額なんです
レンズキットの値段もボディのみの値段も価格.COMより安いんです(^^;
レンズキットでは21万(税別)、ボディ16万(税別)
消費税を足せば微妙になりますがXQDカード1万の店ともう少し少し高い店
SD-UHS-2が1万(2店とも)という見積もりをだされました
で、ポイントはやはりレンズ分の価格だと思っています
16−80mmのNって16−85mmと結構違いますか?
自分自身ではNレンズの一本ぐらい欲しいとは思うのですが…
1) レンズキットでの購入ならD5500に16−80mm D500にタムロン16−300mmで使用(もったいないですよね(^^;
2) ボディのみ購入ならD5500ni16−85mm D500にタムロン16−300mm(変わらないじゃんw
基本的には2台持ち出してます
撮影対象は8〜9割風景、花等です
気合を入れて(対象物を決めて)撮影には出かけません
ですので今所有のタムロン16−300mmが自分にとってのベストレンズとなります(写り具合等は別ですが)
で、質問ですがどのように機材変更するのが良いでしょうか?
資金的にちょっと足りないもので…
我慢して次モデルでしょうか?
あえて次モデルが出て(発表あってから)購入でしょうか?
次のモデル(D500S?)は資金難で買えるきがしません(^^;
ただの物欲での書き込みをしてしまってる気もしますが…
アドバイスよろしくお願いします
1点

すみません…
回答は見れますがお返事等は明日の夕方以降になってしまいます
申し訳ありませんがよろしくお願いします
m(__)m
書込番号:21754796
0点

>どすやんさん
差額5万なら間違いなくレンズキットです
不要なら売却すれば軽く元取ると思います(^^)
16-85も、よいレンズですが、最新の16-809は開放2.8から使える明るいレンズですし、解像感高く色乗り良いです
さらに最新だけあってAF素晴らしく速いです
多分メインレンズになると思います
やはりバランスは重要でボディ新しければレンズも新しい方が良いです!
書込番号:21754934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どすやんさん
D100にしてもD300にしても、今となってはたいした査定額にならないのが辛いですね。
それはさておき、私だったら2台体制のレンズは16-80(または16-85)と55-300にするかな?
あと、連写を多用しないならXQDは不要で、SDカード1枚でも十分です。
並行輸入品ならSandisk Extreme Proの64GBが3千円代で買えますよ。
書込番号:21754937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤記です
809ではなく80です(^^;;
書込番号:21754939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どすやんさん
レンズキット
書込番号:21755325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VR16-85mmは好きなレンズで二本使っています。
が、VR16-80mm F2.8-4Eには勝てません。二本でかかっても勝てません。(^_^)
開放の切れが良い所は似ていますが、他はまるで別物ですね。
VR16-85mmは作りなどからしてED18-70mmの延長と捉えています。
一方、VR16-80mmはED17-55mm F2.8の置換を狙ったというかんじですかね --- 50mmでF3.5ですけど。
書込番号:21755497
1点

ナノクリわ逆光時に激しく差がでますえー
買えるチャンスあるんやったら手にしはった方がええよ
あと他わ全部処分か飾り行き
N知ればまたレンズ追加で欲しなりますわー
書込番号:21755573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どすやんさん
無理してD500のレンズキット買うか、我慢するかの二択ですかね?
物欲は抑えられません(^_^;)
書込番号:21755625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
ご意見ありがとうございます
>差額5万なら間違いなくレンズキットです
>不要なら売却すれば軽く元取ると思います(^^)
確かに5万で買えるレンズではないですよね…
「不要なら売却」ってのは考えてなかったです(^^;
そういう方法も「ある」と言えばありますね〜
>多分メインレンズになると思います
評判の良いレンズですからね〜(^^;
参考にさせていただきます!
書込番号:21756513
0点

>カンパニョロレさん
ご意見ありがとうございます
>D100にしてもD300にしても、今となってはたいした査定額にならないのが辛いですね。
カメラのキタムラの買取査定サイトではD100が上限360円、D300が14850円でした(^^;
できれば手放したくないんですけどね…(><)
>私だったら2台体制のレンズは16-80(または16-85)と55-300にするかな?
ちょっと意外なご意見でした
D5500のダブルズームキットの55-300はあまり評判の良くないレンズですが…
私もあまり良い方のレンズではないと感じています(所有レンズは少ないですが店頭での他のレンズと比較しての感想です)
何故にチョイスされたのかが気になります
お時間あればまたご意見を聞かせてください!
書込番号:21756553
0点

>カンパニョロレさん
追加補足
>連写を多用しないならXQDは不要で、SDカード1枚でも十分です。
それがですね…
年に数回県内のイベントでの「よさこい」にハマってしまいまして連射もするんです(笑)
その為にD300にバッテリーグリップを買ったようなものでして…
ですから急ぎはしませんがXQDは必須なのです
言葉足らずですみませんでした m(_ _)m
書込番号:21756558
0点

>nightbearさん
ご意見ありがとうございます
これでレンズキット3票ですね…
やっぱり安いですよね〜(^^;
書込番号:21756579
1点

>うさらネットさん
ご意見ありがとうございます
>VR16-80mm F2.8-4Eには勝てません。二本でかかっても勝てません。(^_^)
開放の切れが良い所は似ていますが、他はまるで別物ですね。
二本かかっても勝てないんですか!?(><;
やはりそれだけ良いレンズなんですね…
私は田舎の方なので店頭で16−80がD500に付いてないんです(笑)
安めの単焦点が付いていて実物確認できてないのでこうして相談させていただきました(^^;
>開放の切れが良い所は似ていますが、他はまるで別物ですね。
かなり魅力的なレンズと受け取らせていただきます
やはりナノクリレンズは所持、使用してみたいレンズなのでレンズキットが良さそうですね!
参考にさせていただきます!
書込番号:21756588
0点

>パッシブソナーさん
ご意見ありがとうございます
>N知ればまたレンズ追加で欲しなりますわー
そんなに違う物なんですね!
N知りたくなってきました(笑)
これまたレンズキットに一票ですね…
参考にさせていただきます!
書込番号:21756595
0点

>9464649さん
ご意見ありがとうございます
>無理してD500のレンズキット買うか、我慢するかの二択ですかね?
>物欲は抑えられません(^_^;)
ううっ…心の中を読まれています(^^;
物欲って怖いですよね〜(;;)
去年買ったD300mo残したい!けどD500の為に手放そう!
そこが自分の中で葛藤しています(^^;;;
参考にさせていただきます!
書込番号:21756602
0点

どすやんさん
>何故にチョイスされたのかが気になります
購入資金が厳しいとのことなので、焦点域の被る、明るさの変わらないレンズは手放してもいいのでは?
ということです。
望遠ズームはできれば70-300にしたいところですね。
書込番号:21756838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カンパニョロレさん
更なるご意見ありがとうございます
>購入資金が厳しいとのことなので、焦点域の被る、明るさの変わらないレンズは手放してもいいのでは?
>ということです。
>望遠ズームはできれば70-300にしたいところですね。
そういう事なのですね
ありがとうございます
70−300は良いレンズだと思います(今は買えませんが…)
基本2台持ち出しなのですが基本はD300+タムロン16-300の便利ズームがメインでD5500+16-85はバックの中で
予備として持ち出しているだけなのが私のスタイルで…(画素数稼ぐ場合は別です)
フルで2台体制ではないのでちょっと自分のスタイルとは違っている気がします
これも言葉足らずでの質問で本当に申し訳ありません(><;
D5300のAF-Pのダブルズームレンズキットなら残す可能性は充分ありますね(^^;
55−300は使用率低かったので思ったよりキタムラでの買取価格高かったのでドナドナしようと思っています(笑)(査定済み)
わざわざ再度ご意見いただきありがとうございました!
参考にさせていただきます!
書込番号:21756935
0点

>どすやんさん、こんにちは。
2月に16-80を買ったばかりなのに、3月にD500ボディを買った私が言うと説得力が有ると思います。
絶対、レンズキット。
D500+16-80の操作性、写りはヨダレ物です。
あと、長めのレンズ、70-200 f2.8かAF-P70-300が有ると完璧。
書込番号:21757896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、タムロンの16-300をお持ちでしたね。
そうしたら、D500+16-80とD5500+16-300の組み合わせですね。
被写体によって、逆の組み合わせも良いと思います。
書込番号:21757948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どすやんさん
18−80は後で欲しいと思っても単体で購入するには高額過ぎるのでまずはレンズキットで購入。
その後どれを処分するか考えても遅くないと覆う。自分ならwanco810さんお奨めの機材に加えて16-85も
残しておきます。荷物をできるだけ少なく、コンパクトにまとめたいときやビント調整などで16-80を工場送り
としたときの予備機になるので。
書込番号:21758033
2点

>wanco810さん
ご意見ありがとうございます
>2月に16-80を買ったばかりなのに、3月にD500ボディを買った私が言うと説得力が有ると思います。
はい!書き込み見た記憶があります
「もったいない」と私も思いました(^^;
っていうか「お金持ち」って思いました!(笑)
>そうしたら、D500+16-80とD5500+16-300の組み合わせですね。
>被写体によって、逆の組み合わせも良いと思います。
そうですね!
どちらも16mm始まりなので違和感無く使えると思います
〇〇を撮る!って出かける事はほとんど無いのでどうしても便利ズームを付けて持ち出してしまいます(^^;
参考にさせていただきます!
書込番号:21758983
0点

>武蔵関ってさん
ご意見ありがとうございます
>16-85も残しておきます。荷物をできるだけ少なく、コンパクトにまとめたいときやビント調整などで16-80を工場送り
>としたときの予備機になるので。
なるほど〜!
確かに悪いレンズではないので残しておきたいですね〜
買ってからの選択もアリかもしれません
今までは売ってから買いのパターンでしたので…
相性とかも多少あると思うので試してから考えるって方法も考えてみます
参考にさせていただきます!
書込番号:21759001
0点

改めて…
ボディのみ購入を推す方がいらっしゃらないので(当然と言えば当然ですが)レンズキットで検討しようと思います!
購入資金と資材の関係にもよりますが…(−−;
それと地方なので競合させる店舗が少ない事も…(笑)
断念してD500S(?)まで待つ可能性も0ではありませんがとりあえずレンズキット購入の方向で考えてみます
背中を押して頂いた方々、ありがとうございました!
m(_ _)m
書込番号:21759011
0点

GAはものすごく悩みました…
みなさん僅差ですが選ばせてもらいました
選ばれなかった方にはイイねさせていただきます
申し訳ありません(><;
書込番号:21761729
1点

D500購入では16-80キットの方が魅力的ですね、それほどの価値があるレンズが格安で入手出来るところに一般の方は価値を感じるわけです。
企業やお役所の備品、職業カメラマンなら本体のみの購入も意味があるのでしょうが、一般のアマチュアユーザーであれば、たとえ当分使うアテがないと思われても16-80キットをお薦めします。
とりあえず何とか無理をすれば買えるならば、16-80キットにしておいた方が後になって後悔をすることだけは避けられます。私自身このレンズを持っているわけではありませんが、写真仲間から聞くのは良い評判だけです。
書込番号:21770185
1点

>ヤッチマッタマンさん
ご意見ありがとうございます
遅くなりましたが…
やはりレンズキットですか〜
割安感ありますもんね(^^;
レンズの評判も良いですしキットなんでしょうね!
書込番号:21772954
0点

結果報告させていただきます
レンズキットを注文してきました!
レンズキットとXQDは取り寄せとの事でまだ手元にはありませんが…
取り寄せ分、レンズキット税別21万円、XQD「QDG64E」1.3万円
税込み240840円でした
SDカードはサンディスクExtreme PRO UHS-U64GBが10800円
田舎の家電量販店の店頭では安い方で買えたと思っています
レンズ2本は売却してしまいましたが…
D300は手元に残しました(^^;
入荷の連絡が待ち遠しいです
バッテリーグリップと予備のバッテリーをどうしようか思案中です(安くなってはきたけどやっぱり高い…)
背中を押していただいた皆さんに感謝しています
ありがとうございました!
書込番号:21772974
2点

どすやんさん
おう。
書込番号:21772984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキットが21万円は安いですね。(あ、でも税別か…^^;)
数週間前のヨドバシナイトセールで、税込みでかなり安かったのですが、最後にポチッとなのところで迷ったら、終了してしまいました。(泣
書込番号:21792291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初投稿です。
私は普段、D7200で野鳥を主に撮影しているのですが、野鳥撮影には総合的に判断してD500とD850のどちらが有利でしょうか?
私の中では今現在、総合的にD850の方に気持ちが傾いているのですが、その理由は以下です。
まず、AFシステムはどちらも同じとのことですが、連写速度ではバッテリーを装着したとしても、僅かながらD500が勝りますよね。
しかしながら、D7200の秒6コマに慣れている身からすれば、バッテリー無しの秒7コマでも個人的には十分な気がしています。
それでも、やはり秒10コマは強みになり得るのでしょうが、その他の面でもAF、動体でD500がD850より優れている部分はあるのでしょうか?
次に、aps-cのD500は望遠に強いとよく見聞きするのですが、D850は高画素な上、当然DXクロップ機能も備えておりますので、実質、望遠に関しては同じことなのではないでしょうか?
D500のAFエリアの広さも、D850のDXクロップの前では意味を成しません(AFエリアは同じで画素数も僅差でほぼ同じです)。
D500ならF○の○○○mmの絵が○○万円で撮れるが、D850で同じことをしようとするとその何倍もかかるということを仰る方も以前拝見した記憶がありますが、これに関してもどうも私にはいまいち分かりません(どちらもフルサイズのレンズであることが前提です)。
更にこれらに加えて、これは事後トリミングの話ですが、例えばD500で600mmのレンズを使いある野鳥を撮るとします。
確かにこの場合、D500は実質900mmになり、一見望遠に強いように錯覚することもあるかと思います。
しかし、これをD850を使い同じ条件で撮影すると、600mmの絵からaps-c換算で900mmの絵まで、広く風景と野鳥を捉えることが出来ます。
これは一体どういうことかと言いますと、撮影時に大きなストレスを感じる必要がない(D850ならAFエリア付近にとりあえず鳥を置くだけで十分です)ということが一番に挙げられるかと思います。
素早く動く野鳥をノートリ前提で撮るのは中々難しいものですし、D500はD850の半分以下の画素数の為、トリミングするには解像度を捨てるしかありませんが、D850の場合はD500のノートリと同じ画素数で後から何度でもaps-c換算で好きな画角に調整出来ます。
次に、広く風景を捉えられるということは、被写体を拡大したり、被写体を風景の一部としたり、被写体を好きな位置に配置したりと、作品作りの面でも非常に有利です。
当然ながら、この場合はD500はD850を切り取った絵しか撮れない上、ノートリで後から好きな画角に変更することも出来ません。
無論、D850なら野鳥との距離が足りている、風景も合わせた写真などでトリミングが僅か、またはノートリで撮影できた場合は、微ブレの問題もあるでしょうが、その特徴を最大に活かした解像度の高い惚れ惚れする絵が撮れることでしょう。
最後に、高画素はもう触れたこともあり除きますが、D850とD500の決定的な違いに、高感度耐性があると思います。
野鳥撮影では、素早く動く被写体、暗い森の中、日没、夕暮れ、早朝など、薄暗い場面での撮影も多々ありますが、こちらの場面でもやはり裏面照射型CMOSセンサーを搭載したD850が圧倒し、D500に優位性はないように感じます。
ダイナミックレンジに関しても同じことが言えそうです。
以上、もし宜しければ、上記の点を踏まえて、双方の評価、D850に対してのD500の魅力など(D500のページなので)、皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
初心者ながら、宜しくお願い致します。
書込番号:21750319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桃かき氷さん
高いミシンを買えば
綺麗に縫えるのか?
ミシンもカメラも道具だよ。
だから
その使い方 技術を習得するために
写真専門学校や
洋裁専門学校が有ります。
書込番号:21750348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

野鳥には断然D500です。フルサイズならD5という素晴らしいカメラがあるではありませんか。
話の前提になっている「D850でトリミンング」ですが、まず撮影時にトリミングの前提はやめましょう。野鳥の何を撮りたいのか、ボヤッとした写真になってしまいます。野鳥の姿をファインダーでしっかり捉えてシャッターを押しましょう。
また、600mmF4なんてレンズ、手持ちは全く無理で三脚前提。D500なら80-400mmで手持ちでフィールドを野鳥を追いながら撮影できます。白鳥や丹頂など大型の野鳥なら三脚撮影も可能ですが、撮影地が駐車場から遠く離れた場所まで三脚と600mmを運んで・・って全く現実味がありません。
なので、野鳥には、D500。でもそうした理由ではなく単純にD850が欲しいなら、全く別の話で躊躇することなくD850を買いましょう。
書込番号:21750358
13点

>D850とD500の決定的な違いに、高感度耐性があると思います
>600mmのレンズを使いある野鳥を撮るとします。
>確かにこの場合、D500は実質900mmになり、一見望遠に強いように錯覚
鳥さんではなく、どちらかというと鉄鳥の方を主に撮っている話として聞いてください^^
D500とD850の大きな差
1:まず価格(笑)
この差で20万近くありますので、レンズ資産に回せます(笑)
2:高感度
ツルっとした被写体よりも毛並みがある被写体の方がノイズは目立ちにくいですよね^^
なので圧倒的な差はD500であってもそうでないと思います。
3:ファインダーで見る、望遠力600mmと900mmでは捕らえる「獲ったどー!」って気分が全然違います^^
例えば、D850でトリミング前提でという意味も解りますが、ファインダーはあくまでもトリミングやクロップ時に
ファインダー内の被写体はすごく小さくなり解りにくいです^^;
どちらかというと、D850は液晶モニターを使いピント追い込んで使いたくなる機材と思います。
そういう意味では三脚に据え付けてチャンスを待つ撮影という事に関しては、D850で置きピン。
そしてBG付けて連写9枚っていうのも良いように思えますね^^
D500はどちらかというと、ファインダーで大きく捕えながら、クロップを使ったり構図を考えながら手持ちなどで追う!みたいな・・
本当なら、ファインダーで撮影倍率に見えるミラーレスの方がいいような気もしてはいるのですが・・・・
パナG9に400/2.8!とか(笑) そ、それは置いといて(笑)
(とか言いながらも、本体とレンズ考えると、D850とそれなりのレンズ買うよりも安いですね^^; カットウカットウ)
フルサイズで望遠力の話になると、少なくとも高額望遠単焦点レンズが欲しくなりますね・・・・
500o以上、600oとか・・・・
200-500や150-600などレンズもありますが、解像力、AF性能を活かそうと思えば必然と大砲レンズ
それに遠回りしないためにも最初から高額の三脚、雲台も欲しくなってしまいます^^;
そういう意味でも、初期投資を考えたら、超望遠ズームとD500の方がいいと思うのですが
現在D7200を使われているんですよね・・・・
正直、D500に変わったからといって、いま現在何が不満なのか個人差あるだろうし解りませんが・・・
写りだけいうとD7200の方がD500より繊細でいいかも知れませんよ^^;
飛ぶ鳥をオートエリアAFで追うとか、激しい動きを追うにはD500のメリットありそうなんですが
それより、レンズに投資した方がいいように思いますが、いま何を使われているんでしょうかね?^^
D7200との相性を考えると、無理にEXPEED5のD850にしなくても、私は状態のいいD810中古導入もありかなと思いますが・・・
一度、高画素機のD810に触れてからフルサイズがいい!もっともっと良いのが欲しい!って思ったらD850に買い替えるとか
いきなり35万+BGセットで40万投資されるんだったら、
やっぱ鳥さんならレンズと足回り三脚に投資先の方がいいように思うのですが・・・
鳥撮りメインの方のご意見を待ってみてくださいね^^
あっ、物欲ならD500買うより、D850一度食らった方が納得いきますよ(笑)
それもアリです^^
書込番号:21750415
12点

高感度は絶対的に明るさが確保できない室内や夕暮れでは有効です。
昼間はAPS-Cとフルサイズの見分けはつきにくい。
野鳥の羽毛はISO400くらいが出しやすい。
だから600F4などレンズに投資する。
早くカメラ買ってレンズ買ってフィールドに出てください。
撮ったもん勝ちですよ。使いこなさないとスペックお宅から脱却できません。
書込番号:21750503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>桃かき氷さん
私も野鳥撮影もしますが、
F100/F5(2台売却済み)とD200の時は、光がプアになった時間帯では撮影を諦めていました。
2016年1月にパナGF7(高感度に対応)を追加、
2017年1月に「Df/D810/D750/D500/D7200」の5機種で悩み、結局D810に至りました。
明るい時は、D200かGF7を持ち出す場合もあります。
でも、光がプアになった場合、D810にしてしまいます。
GF7は、ミラーレス一眼ですので、暗視カメラ的にも運用出来ます。
書込番号:21750572
0点

参考になるかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21743258/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21747889/#tab
ご存知かも知れませんが・・・
書込番号:21750602
6点

>狩野さん
>話の前提になっている「D850でトリミンング」ですが、まず撮影時にトリミングの前提はやめましょう。野鳥の何を撮りたいのか、ボヤッとした写真になってしまいます。野鳥の姿をファインダーでしっかり捉えてシャッターを押しましょう。
野鳥を撮影されたことが御座いましたら分かるかと思いますが、野鳥撮影はプロカメラマンでも少なからずトリミングすることはあるかと思います。
野鳥の動きは複雑で、動いている被写体をそう簡単に狙った構図にするのは難しいように感じます。
少なくとも、私の腕ではいつ何時でもノートリというのは難しいです(被写体、状況にもよりますが)。
>また、600mmF4なんてレンズ、手持ちは全く無理で三脚前提。D500なら80-400mmで手持ちでフィールドを野鳥を追いながら撮影できます。白鳥や丹頂など大型の野鳥なら三脚撮影も可能ですが、撮影地が駐車場から遠く離れた場所まで三脚と600mmを運んで・・って全く現実味がありません。
このスレの冒頭でも触れましたが、同じレンズを使用しても、D850にはDXクロップモードがあります。
クロップしたものがファインダー上に拡大される訳では無いので、人によっては見えにくいと感じるかもしれませんが、私の感覚ではむしろ枠の外側も見ることが出来ることが大きなプラス要素に感じます。
野鳥の動きをより広い範囲で追えますよね。
このDXクロップモードに関してはどうお考えですか?
書込番号:21750615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またイカれてる奴にイカれてるって言われちゃうかも( ̄▽ ̄)
書込番号:21750657 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>桃かき氷さん
D500と同じAPS-CのD7200をお使いなのに、何でそんな質問するのか意味が全くわからないです。
ご自身がD7200で事後トリミングに困ると感じるなら、より広く撮れるD850を使えばいいだけじゃないかと。
わざわざD850の優位性をD500の板で書き込んで、D500をディスる意味がわからないですね。
書込番号:21750671
14点

>9464649さん
D7200のスペックをご存知ですか?
そして、ということは、私が挙げた例に間違いはなく、それを覆すD500の魅力はないということでしょうか?
何かまだ盲点があるかと思い質問させて頂いたまでです。
書込番号:21750675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桃かき氷さん
D7200もD500も持っておりますけど。
D850は残念ながら持っておりませんので比較できませんわ。
書込番号:21750775
4点

>桃かき氷さん
横レス、失礼します。
>狩野さん
>> 話の前提になっている「D850でトリミンング」ですが、まず撮影時にトリミングの前提はやめましょう。
この発言は、ちょっと不思議です。
「辞めましょう」でしたら、フィルム時代にAPS-Cなど小さいセンサーがないフィルム時代はトリミングされていなかったのでしょうか?
しかも、800mmの単焦点以上のレンズが存在していない時ですと、トリミングはやっていたと思いますけど・・・
レンズメーカーの600mmまでのズームレンズは、2000年より後に発売されていたかと思います。
しかもニコン800mm単焦点は2013年に発売かと思います。
書込番号:21750808
2点

今度はレスが伸びないけど、何でだろうね(笑)。
書込番号:21751041
19点

新規でD500とD850か・・・
内容もトリミングとかクロップの話。
高感度とか解像度とかもね・・・
なんとなく書き方もにているし・・・
D7200で鳥さんを撮っているなら
それをExifでUPしてくれないですかね。
昨今のスレで嘘つきで人をコケにする人がいたものですから・・・
大変申し訳ないけどお願いします。
疑いたくはないけどね。
それからかな・・・
書込番号:21751063
25点

>野鳥の動きは複雑で、動いている被写体をそう簡単に狙った構図にするのは難しいように感じます。
確かに野鳥の動きは複雑で,上記の意見に異論はありません.
ここで,他にも選択肢はあるかも知れませんが,二択.
1.何度も通って野鳥動きに慣れ,動きを予測してレンズを動かすことが出来るように,頑張る
2.野鳥の動きを細かく追うことは諦めて,だいだい広く撮って・・
私は,断然1の方を支持します.
精神を集中してファインダーで野鳥の動きを追い,シャッターチャンスをとらえる,これこそ野鳥撮影の醍醐味と思うからです.もちろん数多く失敗します.だからこそ,うまく撮れたときの喜びは格別.こうした写真を撮る喜びを得るにはD500でしょう.
もちろん,2もありでしょう.でも1より写真を撮っていても楽しくないでしょう.プロとして写真を撮っている訳でもなく趣味として面白さを追求しているので,失敗してあーあ,もまた楽し.
とまあ,写真を撮る面白さ楽しさを優先しています.ご参考まで.
書込番号:21751192
6点

「自称6年生」の坊やのスレ、さすがに片方は、スレごと削除されたんですね。
削除されたのは高感度の方かな。
運営さん、「D500がD850に勝る点」(2018/04/11 10:19)は、まだ残ってますけど、いいんでしょうか?
少なくとも1回は大嘘ついているし(私は2回以上と思ってますが…w)、レスへの対応にも暴言が入ってますね。
書込番号:21751289
23点


おかめ@桓武平氏さん
>「辞めましょう」でしたら、フィルム時代にAPS-Cなど小さいセンサーがないフィルム時代はトリミングされていなかったのでしょうか?
フィルム時代は,D500ではなくテレコンバータを使いましたが,トリミングをした記憶はありません.とはいえベルビア50などで野鳥を撮すのは至難の業.またモータードライブが付いたEOS1Vで撮影すると,36枚撮りのフィルムが直ぐになくなりました.そこで1枚1枚撮る「野鳥のいる風景」みたいな写真に切り替えた記憶もあります.
ですが今はD500といった高性能カメラがあります.このカメラで今まで撮れなかった野鳥の写真を撮れるのでは,と思います.
書込番号:21751443
0点

>桃かき氷さん
横レス、失礼します。
>狩野さん
2000年頃、ポジですと、現像とダイレクトプリントして、
ライトビューアーでも確認し、
沢山でないですが、プリントで、トリミングの指示もしたこともあります。
裏庭の森林公園では、冬限定ですが、
場所によっては、ISO感度が3200から6400になってしまうので、
D810かGF7を持って行きます。
しかも、ニコン用の場合、Σのサンニッパの2xテレコンで、
手ブレ補正なしでデジタル非対応のレンズで撮影しています。
あと、2016年にGF7+キットレンズ35-100も持って、
千歳の支笏湖に行った際、ISO感度が3200の暗さで鳥さんが小さくしか撮れなく、
流石にトリミングするとノイジーが強くなりました。
その年の9月に100-300を増備しましたが、同じ場所に行きましたが、
鳥さんが現れてくれませんでしたので、比較が出来ていません。
湿度が高く、気温が高い時期ですと、蚊に刺されるのが、難点です。
書込番号:21751555
1点

>桃かき氷さん
>無論、D850なら野鳥との距離が足りている、風景も合わせた写真などでトリミングが僅か、またはノートリで撮影できた場合は、
>微ブレの問題もあるでしょうが、その特徴を最大に活かした解像度の高い惚れ惚れする絵が撮れることでしょう。
レンズが同じで、DX撮影時の画素数がほぼ同じなら、解像度はほぼ同じだと思います。
FXに対する、思い込みが激しいように思います。
カメラを変えたからといって、自分の撮れる絵はあまり変わりませんよ。
FXって、思ってるよりたいしたことないですよ。
書込番号:21751588
1点

>狩野さん
残念です。
野鳥撮影は一期一会、もう二度と無い場面に出くわすことも多々あります。
それが分かれば自ずと「一番」ではなく「二番」になると思いますけどね。
よほど撮りやすい条件が揃った場合は別として。
書込番号:21751669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
しっかり読んで頂きたいです。
その部分は、D850の4575万画素を限りなく活かした場合の話です。
どう読めばそのように解釈出来るのか、私には分かりません。
加えて、FXはDXに比べノイズが少ないですし、気になる方は気になるかと。
D500も高感度に強いことで有名ですが、D850に比べればやはり何段も劣りますよね。
書込番号:21751708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桃かき氷さん
良いんです、お気にしないでください。
人が変われば考え方も変わる訳で、それがこの社会、世の中です。このスレッドも様々な意見を求めていたのではありませんか。
なので参考にならないかも知れませんが、自分自身の考えを書いたまでです。私と同じ考えである必要は全くありません。
書込番号:21751863
5点

桃かき氷さん
>私は普段、D7200で野鳥を主に撮影しているのですが、野鳥撮影には総合的に判断してD500とD850のどちらが有利でしょうか?
野鳥撮影と言っても色々な撮り方があるので、あなたがD7200で撮った写真をノートリミング、Exif付きで見せてくださいな。
書込番号:21752056
11点

あまりこのようなスレには参加しないのですが、ちょっと気になったので。
普段は丁寧な文章で丁寧にコメントしている狩野さんですが、たまに変なこと書きますね。
狩野さんは本気で鳥さん撮ったことあります?
>600mmF4なんてレンズ、手持ちは全く無理で三脚前提。・・・
言い切ってますが、手持ちで撮ってる人、結構いますよ。
もちろん手持ちでフィールドを野鳥を追いながら撮影してます。疲れますが(笑)
>撮影地が駐車場から遠く離れた場所まで三脚と600mmを運んで・・って全く現実味がありません。・・・
これも嘘だなあ。三脚とろくよん持って山を上り下りしている人もいますよ。
そうやって多くの人が少しでも大きく綺麗に撮ろうと努力しているんです。
なんとなくですが、そうやって撮っている人の努力や苦労を否定されたように読めちゃったので、失礼は承知で書かせていただきました。
スレ主さんの質問ですが、真面目に答えると適材適所だと思います。真面目に答える意味があるのか甚だ疑問ですが。
書込番号:21752154
23点

手持ちで64とD5を振り回しながらカワセミを撮ってる人を見ました。
その人は三脚と椎茸が苦手と言ってました。
もう人方は、64に1DXをセットして公園の中を散策しながら移動してました。
三脚も実男の5型だったと思います。
世の中は広いです。
そういえば、小学生でやたらカメラに詳しい人も居ましたねぇ。
書込番号:21752226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

柴-RYOの輔さん
お書きになった
>もちろん手持ちでフィールドを野鳥を追いながら撮影してます。疲れますが(笑)
とか
>三脚とろくよん持って山を上り下りしている人もいますよ。
とかは、私には無理です。
実際に、山ではなく丘でもなく、平地でせいぜい数百メートル歩いたところで何度もダウン。念のために書きますがロクヨンより軽いゴウヨンでもこのていたらく。そこが撮影ポイントならしばらく休んで・・・ということは何度か。でも帰りは地獄でした。疲れると集中力が落ちて、とてもじゃないですが写真を撮る気にもなれません。それが山となると、私には絶対無理。そしている人を尊敬せざるを得ません。
書込番号:21752245
1点

狩野さん
岩国は 600mm F4 手持ち
けっこう 見かけます。
書込番号:21752261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんとした鳥撮りしたことないんだから
だまってりゃーいいのにw
書込番号:21752262 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあ、大砲手持ちは狩野さんでは無理って結論であって、三脚前提のレンズですって言い切っちゃったところに問題があったって訳ですね。
なんで言い切れちゃうかは人間性の問題なので仕方ないのですが、直ぐに 「私個人は」 のお話に訂正しちゃうのなら、初めから参加されない方が良かったかもしれませんね。
で、このスレ真面目に参加する価値有りますか?
書込番号:21752290 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

狩野さん、もちろん手持ちが無理な人もいる。
むしろ多いかも知れません。
その事を否定しているのではなく、狩野さんの文章は言い切っちゃっているのがダメ。
せめて頭に"わたしには"など入れていれば読む人に誤解を招かないと思います。
鳥さん撮ったことある?なんて失礼事書いたのは、フィールドに行けばろくよん手持ちの人や、山の上で三脚ろくよんなんていっぱい見てるでしょう?って思ったからです。
狩野さんならって前提で読んだら納得できましたけどね^ ^
あと、椎茸は・・・ニガテです( ̄▽ ̄;)
書込番号:21752302 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

600ミリに比べれば広角ですが500F4は手持ちします。2倍テレコン入れて換算1600ミリも手持ちしますよ。ファインダー像が止まらないのが欠点ですが、まあ撮れなくはないです。カメラバッグメーカーのフラッグシップを見ればわかりますが、超望遠単焦点と三脚を持って縦走とかはやるひとはやります。
似たようなスレがさっきまであったけど、この手の話題で共通することはカタログ値の表面的なところしか見てないってことなんだよね。
AFエリアが広いほうが動体、しかも予測が難しい鳥では有利ですよ。ファインダーを覗けばすぐにでもわかるかと。トリミング前提はファインダー上の見え方に難点がありますし、そもそも撮っててたのしくない。
夜間や暗所で高速シャッターを切らないならD500のほうが適しているかと。換算1000ミリって鳥を撮るのにそんなに長くないですし。広角なレンズは鳥相手でもそれで使いようはあるんですけどね。
あとトリミングって言うけどD850も焦点距離倍相当にトリミングすると1050万画素しかないんだよね。同一レンズを使ってのトリミング耐性は焦点距離換算だとD500のほうがわずかに高い。トリミング覚悟で焦点距離を稼ぎたいならD7500のほうが稼げますよ。
まあ釣りなんだろうな。
書込番号:21752328
2点

桃かき氷さん
撮影スタイルに、よるな。
書込番号:21752470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
よくコメント出来るよね。
そんな立場じゃないでしよ。
書込番号:21752655
9点

ロクヨンとゴーヨンじゃぁ重さが全然違う。そこは焦点距離じゃぁない。
僕は合計4キロなら丸一日手持ちでも余裕です。
所有してるヨンニッパ(EFの1型)だとボディ込みで7キロ、一脚で半日とかはやりますが、手持ちだと休み休みです。
書込番号:21752704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>桃かき氷さん
まとめると、トリミング有無や三脚ないとダメな件に関しては、個人差による問題だと思います。
しかも、三脚の有無に関しては、スレ主様には直接関係ないお話でした。
私は、スレ主さまの「野鳥撮影では、素早く動く被写体、暗い森の中、日没、夕暮れ、早朝など、薄暗い場面での撮影も多々あります」の条件が重要なファクターだと思っています。
明らかに、小さいセンサーは不利な環境条件だと、私も思っています。
まあ、後はレンズの性能で追い込むことは、十分理解しています。
それには、投資される資金力と体力が伴っていないと実現は出来ないお話だと認識しています。
いっそうのこと、D500とD850の両機を所有されるのもありではないでしょうか?
後使って見て、どちらかを売却されるのも、ありでいいかと思います。
書込番号:21752765
4点

>桃かき氷さん
あと、D500とD850をレンタルされ、
スレ主様の判断で決められる方が
満足行く結果が出るかと思います。
書込番号:21752784
4点

古いシグマレンズの性能は追い込んでもいかがなものかと思います。
最新に更新しましょう。
書込番号:21752835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>桃かき氷さん
解像度って、単位面積あたりのピクセル数では??
素子上での解像度は同じですよ。
広く写せるかどうかが異なるだけでは??
書込番号:21753115
6点

野鳥と言っても遠景での撮影の場合はフルサイズの方が画質が良いとキヤノンで写真展をしていたプロカメラマンの方が話しておられました。あといずれの場合も三脚を使用は必須で、事前に撮りたい画を考えシュミレートしたらあとはひたすら待つだそうです。
書込番号:21757013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑正にこの事ですよね。
>他人の褌で相撲を取る
書込番号:21757284 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まあ、このスレはD500を貶すことだけが狙いでしょう。
野鳥を撮るのに、D500を買おうと思っている人に対して、ネガティブ情報をインプットしておくということ。
D500とD850は遥かに価格が違うので、D500を考えていたのにネガティブイメージを持ってしまった人は、D850には行きませんから。要はニコン離れを誘っているのです。
そこまで考えてやっているスレと考えた方がいいと思っております。結構、巧妙になってきました。
書込番号:21757374
7点

スレッドに既視感を禁じ得ないことは、この際脇に置いておいて…
D850買いましょう。
連写性能、ノイズ耐性、クロップ仕様、AF性能など諸々において、カタログスペックの比較であろうが
実機に触れて確認しようがしていまいが・・・
D850に魅力を感じているならば、予算確保はご当人の問題ですのでそれをクリアできるなら、
誰に憚ることなく購入するに問題があるはずがない。
ただ、不幸なことに当て馬になったD500,何故センササイズがAPS-Cのカメラをフルフレーム機と
強引に比較するのか、真偽の程は我々に判りません。
その強引な比較をして、D500劣勢と半ば決めつけ気味な発言が、D500オーナーさんには気に入りませんよ。
誰だってそうでしょう? 自分の持つ道具なり愛用の品をけなされて気分よく過ごせる人は居ませんて。
『テメエの普通自動車は、オレ様のスポーツカーに加速で敵う訳ねえぞ、こらぁ』みたいな。
いやいや、普通車だから燃費もそこそこ、取り回しも楽で家族みんなで便利に使ってます、ってね。
仮にスペック比較でD500が劣っているとしても、D500ユーザのうち相当数のユーザは、それを難なく
乗り越えて、極普通に使いこなして傑作を量産していると推察。
その点が青い坊やとは根本的に違う…と言う発言は刺激的過ぎるので言わないでおきましょう。
(要はどんな道具を使おうが、結果がすべて、と言う訳です。クライアント=顧客、もこれで納得)
それほどまでにD850ラブなら、黙って購入すりゃ世の中丸く収まるのでは?
残るとすればカネだけの問題でしょう?
気にせず稼ぎまくればいい。
書込番号:21757496
16点

>桃かき氷さん
スレ主さまの「野鳥撮影では、素早く動く被写体、暗い森の中、日没、夕暮れ、早朝など、薄暗い場面での撮影も多々あります」の条件ですが、
フィルム時代でも、光が乏しく、色温度も悪くなり発色が悪かったかと思います。
なので、その当時、丹頂の撮影では、日没前に撮影者は帰宅していました。
カメラの露出は、暗い場所では、「明るく」しなさいと判断されるので、露出補正でマイナス方向へ下げる必要があるかと思います。この露出補正が適切でないと、ノイズが出やすいかと思います。
でも、ここの常連さん達でも、「スレ主さまの環境条件」でのISO1600以上の場合のお写真の投稿が少ないかと思います。
書込番号:21757781
3点

>桃かき氷さん
D850とD500の価格差はD500の画素の大きさはほぼそのままにフルサイズにしたという高感度耐性と高画素の両立と考えています。これをクロップもしくはAPS-Cサイズまでトリミングしてしまうと画像そのものはD500とほぼ同等レベルになってしまい、D850の本来の優位性が損なわれます。(トリミングによる望遠効果と、それによって被写体を画像の真ん中に寄せられるというメリットだけではこの価格差は見合わないと思います。それならばこの金額の差分はレンズの方にまわすというのもありかなと思います。)
自分もD850を手に入れたばかりのころはトリミングの恩恵に喜んでいましたが、鳥撮りをメインとする場合はファインダー内で被写体をより大きく確認することのできるD500を持ち出すことが多くなってきました。
飛翔する鳥撮りの場合、D850であれD500であれ被写体をできるだけ画面中央に寄せる努力しなければならないのは同じ、確かにD500で飛翔する鳥を画面中央に収めるのはとっても難しいですがそれでもうまく捉えられたときの満足度はD850のトリミングで同じ結果を得られた時よりも高いです。
もちろん目的が鳥撮りに特化するのではなく、風景にも動体にも使える万能カメラとして選択するならばD850一択となりますが。
書込番号:21758123
13点

野鳥を主に撮られるのでしたら、D850にしても将来を見据えても
果たして7コマで満足出来るんでしょうか?
仮に BGを追加にした場合 約12万円の投資が必要 それでやっと9コマ
ただし、金額的にはD5の背中が見えてきます。
私が悩むなら D5を追加しようか・・・否か・・・
トリミングを考えて、高画素機を選択は自分には無いですね。撮った後の処理が大変そうで
1000枚近く撮るのはざらですので
万能機という点では、D850は素晴らしいと思いますし馬鹿売れしてるのも納得ですが
どちらかというと、風景・星景なんかでは興味ありますけど
資金は貯めてますが、私は新フルサイズミラーレス D5sを買う事を考えて
D500で様子見です。
ドリームジャンボの結果次第では大砲揃える覚悟です。
書込番号:21761913
4点

年寄の独り言だけど、このスレ主は「書込番号:21750319」桃かき氷さんが新たなハンドルネームで書き込んでいるような気がしてならない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21750319/?lid=myp_notice_comm#21750319
推測が当たっていれば、またしてもD500を貶める意図が見え見え。
性懲りもなくヨーやるよ。
もちろん推測が当たっていればの話だけどね。
書込番号:21782895
4点

うんと巻き戻して・・・・・・
>謎の写真家さん
>高いミシンを買えば綺麗に縫えるのか?
>ミシンもカメラも道具だよ。
セバスチャン・サルガドのあの名作!
難民となった仕立て屋さんが難民キャンプに必死に持ってきたあのミシン!
サルガドにとってのカメラ!
流石にお目が高い!
書込番号:21783430
1点

yamadoriさん
わしも同感。
高画素クロップに高感度ノイズばかり…ヒマなやつ。
書込番号:21791466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新参者でこちらがいいのか?富士のカテゴリーなのか?分からなかったのでそこはご勘弁を。
ここに書いた理由もD500に詳しい人が多いのであえてこちらに書きました。
今はD500を使っています。連写が何枚とか機能的なこだわりはないのですが個人的には重いと感じていて
出番の機会もその時の気分で持ってったり持って行かなかったりです。
質問ですがFUJIのX-T2が軽くなんかいいなっと思っています。
あまり500を使わないよりも活躍が多い方が買ったのだからいいだろうしと言う気持ちで
乗り換えを考えています。
乗り換えの最大の理由はAPS-C同士だからです(ミレーレスと一眼と言う事は置いといて)
機能的にそこまで変わるのかと言う事で同じなら購入に前向きに考えたいです。
ただ、魚眼で撮ったりが好きなので富士は出ていません(北朝鮮みたいな名前のレンズはあるみたいです)
富士もいい値段しますし
じゃD500は気に入っていないのかと聞かれれば重さ以外は文句はありません。
そこで機能豊富なのだから贅沢言わず使ってろ?なのか
大して変わらず軽く使いやすいと思うなら変えたらなのか?
ご指導願えればと思います(量販店の人にも聞きましたが売りたいので良い事しか言わないので)
個人的にスナップ写真が好きです
4点

両方所有して、使い分けるのが正しいと思います。
正反対のタイプですから。
書込番号:21096260
10点

>loco0113さん
X-T2、詳しくは知りませんが、重量が課題ならD5600の買い増しでいかがでしょうか?
X-T2のボディより軽いですよ。
D500との併用で撮影対象で使い分けたり、故障時のバックアップになります。
一眼はレンズが大事なので、メーカー変更は十分納得された上であれば別ですが、あまりお勧めはしません。
富士機は発色やマニュアルでのピント併せに優れているとお聞きします。発色が好みだったり、じっくり時間を掛けて風景や静体を撮影するスタイルなら、検討もありだと思います。
キャノンとニコン以外は、レンズのラインナップが限られたり、サードパーティーのレンズも限られますので、その点は確認下さい。
書込番号:21096266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコン使ってますが、スナップ撮りにはX-T2良いと思います。私も欲しい時期がありました。
先日、友人がX-T1を買ったので、飯食いついでに触ってみた感想は……軽くてフジの色が好きなので良い感じでしたー
だがしかし、、
その日から3日経ち、
彼はカメラを携帯しなくなった。
それまで、彼の肩にはいつもXT1があった。
それなのに、なぜ??
何があったのか!?
心配になった私は、いてもたっても居られず、聞いてみた。
気持ちは1つ、ダチの力になりたい。
「カメラどしたん?何かあった?俺にできることがあれば相談にのるで。言いにくいかもしれんけど、言ったらスッキリするかもしれんし、今すぐにとは言わんからサ、お前の中で心の整理がついた時にでも教えてくれたら、力になれるかもしれんさサ。だって、俺ら、友達やろ?」
涙が見えた気がした。
「嵩張るから持ち歩くのイヤになっちゃって、iPhoneあれば十分ッスよね」
彼はカメラ興味がなかった。
私たちは大丈夫。
撮って撮って、撮りまくろう!
スナップシューター向きで良いと思います
書込番号:21096273
11点

実際に使ってみないとX-T2、レンズを含め、
スペックだけではわからない部分もあるかと思います。
X-T2が自分に合っているかどうか、
ある程度の期間、D500との併用が良いように思います。
書込番号:21096301
6点

loco0113さん
おう。
書込番号:21096311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500はどちらかといえば、決めて撮る用途 (2台体制など) に使ってます。
散歩とか街角スナップには、レンズも小さいm43機/ニコワンを使います。
あと、D3000系/D40なども散歩に使います。
書込番号:21096343
7点

どちらも良いカメラで、長所短所を持っています。
買い増しで、併用する期間を作り、どちらか一方を使わないことになれば、その機材を放出すれば良いかと思います。
新品購入と買取価格の差額は勉強代だと思えばいいのでは。
ただ、用途的に別物なので、恐らくどちらも手放せなくなるような気がします。
書込番号:21096400
3点

>loco0113さん
写真を撮る方が皆動体AFや高速連写を必要としている訳では有りません
APS-C機で撮り続ける場合
フルを出しているC社、N社、S社、よりも
APS-Cが主流のフジの方がAPS-Cレンズへの力のいれ方が違うと思います
又フルに対しての負け感も無いので
お勧めです
書込番号:21096409 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そもそもD500は、610や750クラスのフルサイズ機よりも大きいですしね。
loco0113さんがD500を買われた経緯が知りたいところです。
書込番号:21096419
3点

魚眼レンズでの撮影はD500に任せて
手軽にスナップetcであればX100Tを
サブカメラとして購入するのもありかと。
値段だけを考えるとフジのレンズが
安いとは言えませんし。
書込番号:21096420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれの機種に何を求めるかで、
用途によって使い分けをすればいいのでは
D500に何を求めていますか?
X-T2でloco0113さんが撮る物すべてが撮れるなら、X-T2で行くのも有りかな。
レンズも含めてですがD500ならAF性能を生かした撮り方は必要とするかしないか・・・
重さで嫌気が出ているようですから、
重さを克服できないのであればきっぱりD500を諦めるのもありかと。
レンズを生かしてニコンの他の軽いAPS-Cボディを使う考えは?
書込番号:21096438
2点

>loco0113さん
多分、D500のスペックを100%発揮された撮影されていないような気がします。
D500は、動体撮影専用にまわし、
X-T2を、静体撮影専用されると、
使い分けが出来るかと思います。
書込番号:21096469
3点

>loco0113さん
小型軽量もいいですよね。持ち歩かなければシャッターチャンスもありませんからね。
>gda_hisashiさん
>APS-Cが主流のフジの方がAPS-Cレンズへの力のいれ方が違うと思います
その通りです。
私はマイクロフォーサーズをお勧めしますよ。オリンパスはボディー内手ぶれ補正があって、小さな単焦点レンズもありますからスナップには最適です。魚眼で明るいレンズもあります。
書込番号:21096532
2点

使いこなせるなら変更もあり
書込番号:21096559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれ求めるところが違うのでなんとも言えませんが
>FUJIのX-T2が軽くなんかいいなっと・・・
で、あれば買い換えもアリかなと思います。
ただ、レンズもそっくり買い換えになるので、それなりの予算は
必要ですよね。
私は、現在D750とD7200とミラーレスとかコンデジも使ってます。
D7200を使ってて室内での商品撮りとかにも使う事があるので
フルサイズも欲しいなって事でD750を選択しました。
当然、D500とかD810もありましたが、一回り大きいんですよね。
価格も高いし・・・
小旅行とか花撮りが好きでどっかの植物園とか行く時にかなり歩きます。
四国在住なので、京都とか倉敷(白壁土塀の街)とかカメラを持って歩く時に
実際に店頭で実機に触れて・・・無理!ってなりました。
最近は本気で撮るつもりであればD750なりD7200持ち出しますが、
テキトーに撮れればイイかッ!って時は恥ずかしながらコンデジ使ってます。
パナのLUMIX DMC-TX1です。
なのでスレ主さんの気持ちはそりゃあ仕方ないよね!って思います。
ただ、メーカーを換えるとレンズまで交換ですので
大変だなぁって思うのと、ファインダーが光学から液晶に変わるので
ちょっと戸惑う事があるのではと思います。
(慣れればそれなりに使えますけど。)
買い換えか買い増しか解りませんが、他のカメラを使うのも面白いと思います。
書込番号:21096567
3点

loco0113さん
ニコンD810、D500、D550を愛用していたんですが、サブカメラとしてX-T10も使っていたところ、機能性能、画素数が大幅に向上したX-T2が発売されたので、ニコン機材を全て売り払い、X-T2とXFレンズにシステム変更しました。
>今はD500を使っています。連写が何枚とか機能的なこだわりはないのですが個人的には重いと感じていて出番の機会もその時の気分で持ってったり持って行かなかったりです。
<コメント>
・D500が重いという以外不満が無ければ、重さ対策としてD5600かD5500をサブ機として追加すればいいんじゃないでしょうか。
私は軽さを重視する場合、D5500を使ってました。(ファインダー、AF仕様、連写仕様以外、何の問題もく画質も良い名機)
理由
・素晴らしいニッコールレンズのラインナップが豊富だし、サードパーティメーカ−のレンズも選択肢が多い。
・カメラとしての基本機能が良い意味で枯れているというか、しっかりしている。
(フジのカメラは、ニコンと比べると「あれって思うこと」が多いです)
・カメラボディ、レンズとも作りがしっかりしているし、品質のばらつきが少ない。
(私が購入したフジは初期不良が凄く多かったです)
・ニコン純正ストロボのTTL調光精度が素晴らしい。
私がフジに全面移行した主な理由
・APS-Cでも画質に不満が無いし軽い。
・レンズがニコンより安い。
・コンサート撮影が多くなったので、シャッター音を無音にする必要性が強まった。
書込番号:21096696
6点

>loco0113さん
はじめましてm(__)m
私はX-T1の方ですが、一時期愛用しておりました。
ボディの外観デザイン、実際に触れた時手触り、ボタンやダイアルの操作感などは惚れ惚れとしたものです(この点に関しては残念ながらD500といえど太刀打ち出来ません)
液晶ビューファインダーは以前のようなタイムラグ、ちらつき等は大きく改善されており、急なパンニングでも不自然さはほとんど感じなくなっていました。
しかもその大きさ、表示のきめ細かさは、並みの光学ファインダーなどは及びもつかないほど素晴らしいもので、眼鏡愛用者の私にはフルサイズのファインダーよりも隅々まで見渡せるEVFに感心し、旅先スナップはもとより新幹線の撮影にも使用しておりました。
スレ主様が仰るように軽さ、コンパクトさも大きな利点です。
Xpro-1が出た頃は単焦点レンズ三本のみのラインナップだったこともあり、フルセット持ち歩いても大して苦にはなりませんでした。
ただ、注意しなければならないのは現在のXFレンズはキットレンズの18-55のように軽さと高性能を両立したものもありますが、高画質と引き換えにミラーレスのレンズとは思えないほど重いものも散見されます。
そして何より、D500からマウント変更してまでX-T2に乗り換えるメリットはなんなのか、ということをご自身でよく整理なさるのが良いかと思います。
「歩くのが商売」とまで感じる鉄道撮影では重さは確かに重要なファクターですし、それはスナップシューターも同様でしょう。
しかし少なからぬ金額を投じての機種変更の理由付けとしては、重さのみでは薄弱な気がしますし、こんどはまた一つの問題点からX-T2に不満を抱くかもしれません。
まずはなぜD500を買ったのか?そしてなぜX-T2に買い換えるのか?をもう一度よく整理なさることをお勧めいたします。
スレ主様が良き相棒と出会えることをお祈り申し上げますm(__)m
書込番号:21096764 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

犬撮り専門の自分は元々D5300を使っていましたが、暗所や黒い犬でダメになるAF、スグ止まる連写(これ、RAWだったからでした)など、チャンスに弱いと感じ、思い切ってD500を購入しました。
流石に機能面は申し分なく不満は全て解消しました。
ですが、自分にとってはむしろオーバースペックで、重さ、大きさにやや辛さを感じるようになり、結果的にD5300の良さも再認識、使い分けが出来る両機として住み分けることとなりました。
現状、レンズを共有しながら必要に応じては2台体制にも出来るので非常に重宝してます。
何人かの方が既にご指摘どおり、やはりDXの軽いボディの追加購入がお勧めと思います。
書込番号:21096767
5点

>loco0113さん
連投失礼いたしますm(__)m
ちなみに私が個人的に感じる両者の違いは、動体「も」撮れるX-T1、動体を積極的に撮りたくなるD500という感じです(X-T2がこの点どう進歩したのかは興味があります)
仮に今後女性しか撮らないとすれば私は迷わずXシリーズを選びますし、仮に鉄道しか撮らないとすればこれまた迷わずD500を選びます。
実際にはどちらも撮りますから機種選びというのは確かに実に難しいですね。
ただ、個人的には「重いのは嫌だ」というネガティブな理由ではなく、例えば画質や操作性、はたまた趣味性というそのカメラを選ぶ積極的な動機を見つけて機種選択をなさる方が、仮にX-T2を選んで別の不満点が出てきても、ある程度妥協できるのではないかと推察いたします。
書込番号:21096963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>loco0113さん
こればっかりは実際に使わないと分からないです
ここで聞いてもD500とX-T2の両機を使ったことがある人は僅かです
もしお近くにフジフイルムサービスステーションがあればボディとレンズのレンタルをお勧めします
東京サービスステーション
大阪サービスステーション
福岡サービスステーション
書込番号:21097449
3点

>個人的には重いと感じていて 出番の機会もその時の気分で持ってったり持って行かなかったりです。
大きさ、重さは変えられませんから、思い立ったら即買い替えがいいと思います。
私は昨年5D3+大三元+328の大きさ重さに耐えかねてα6300+16-70Zに即替えしましたが、小ささ、軽さは非常に爽快でした。
書込番号:21097616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Are you OK?さん
>こればっかりは実際に使わないと分からないです
>ここで聞いてもD500とX-T2の両機を使ったことがある人は僅かです
私D500のユーザーだったし、今X-T2ユーザーなんだけど・・・・・
書込番号:21097720
1点

>yamadoriさん
ここで聞いてもD500とX-T2の両機を使ったことがある人は【僅かです】
yamadoriさんが両機を使っていたのはしっています
実際にここで書き込んでる人の中ではyamadoriさんだけでしょうね!
書込番号:21097732
3点

短い人生、使いたい機材を使うのが一番。
自分なら暫く併用してみるかなぁ?
書込番号:21097764
3点

X-T2は光学ファインダーではなくEVFで、昼間は
ともかく夜間はかなり見え方が異なりますよ。
夜間、真っ暗闇で、X-T2のEVFをのぞいてみて下さい!
書込番号:21098016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

loco0113さん、こんばんは。
D500をお使いのようですが、重いこと以外は気に入ってられるのですね。
どういう用途で、D500を購入されたのでしょうか?
それは、さておき・・・
私の友人でFUJIのX-T1を使っているのが2人います。
1人は、FUJIのS3pro、S5proを使用して、新幹線とかF−1とかスーパーGT、動体ものをメインに撮影してます。
もう1人はX-T1のみで、滝と夜景をメインに撮影していました。
2人とも「D500いいね!」と言ってましたが・・・
S5proを使って動体ものを撮っていた友人は、X-T2を購入しました。
X-T1を使って滝や夜景を撮っていた友人は、D500を購入しました。
用途的にはまるっきり正反対の選択に見えますが、2人とも満足しています。
ここが、趣味としてのカメラの面白い所だと思います。
loco0113さんの用途がよく分かりませんが、X-T2を追加でいいんじゃないでしょうか?
で、X-T2で十分用途が満たせるなら、D500を売却されたら良いと思います。
書込番号:21098141
4点

撮影メインだとデジ一を持って行きますが、
そうでなければGM5にコンパクトな標準ズームを持っていきます。
X-T2にしたところでレンズを付けるとカバンの中で嵩張りますよ。
4/3機やα6500・6000にして、コンパクトな標準ズーム(写りは及第点)という選択肢も有ります。
書込番号:21098870
2点

みなさん、色々有難う御座います。
コメントにもあった様にフジでレンタルも出来るみたいなので借りてみようと思います。
店頭で触るだけでは色々と分からないですからね
それとレンズ周りも揃えると良い金額になるので
レンタルして少しの間は両方使おうと思います。
先に売却して購入も考えましたが
こちらもコメントにありましたが
少しの期間、両方使いその中でやはりサイズで選ぶのか?
機能で選ぶのかを考える良いチャンスだとも思いました。
(そうすれば次回からブレないと思いますので)
それとここれもコメントにあったのですが
やはりd500を使いこなせてない分、
d500の魅力に気付いていないのもあると思います。
なのでやはりそこは一眼レフ(コンデジとは違う)魅力を
自分でも見比べる良いチャンスだと思いました。
コメントの中で性質がちがので2台持ちはどうですかと言う
意見も多かったので売るのは簡単ですがまた、購入するのは一番馬鹿馬鹿しいので
と強く痛感しましたので少しの期間、2台とも良いカメラなので2台使って自分のフィーリングには
どちらなのか知れば次に買う時の基準もはっきり知れると思います。
本当にみなさん、有難う御座いました。
色々大変、カメラを持つと言う意味の深さや考えが分かり助かりました
また、フジで撮影したらD500と比較して画像を載せて見ます。
書込番号:21101291
11点

>loco0113さん おはようございます。
私はD500ではありませんが、フジとニコンのダブルマウント使用者です。ニコンはD810aとDf、そしてD5200のフィルターを換装した改造カメラ、フジはX-E1、E2、Pro2です。ニコンは14oから600oまでドライボックス2台分のレンズが詰まっていて、マウントをフジに変更する事は難儀です。富士フィルムはE1が発売されたころからのにわかユーザーですが、日常のスナップなどには富士フィルムを使っています。
ニコンは重たいですし、レンズを数本携帯するとなると、その労力はかなりのものです。ではなぜニコンを持ち続けているか。舞台の客席後方から撮影するときなど、三脚に望遠レンズとなると、新たにフジの高価な望遠ズームを買うのはためらわれますし、趣味の天体撮影には810a以外に考えられないのです。
EVFとOVFのメリット・デメリットについてですが、暗くて構図がとりにくい局面でもEVFであればかなりカバーできます。実際とは違う見え方になるのは仕方ないのですが、実際には見えない(目立たない)ところに妙な邪魔者が見えたりすることもあり、暗所ではEVFの方がベターだと思います。ただし、通常の被写体はOVFの方がはるかにリアリティがありますので、モデルさんなどの顔をEVFを通してみて興ざめになるような場合もOVFではありのままに見えます。
D500は店頭で触っただけですが、良いカメラだと思います(思わず財布にいくらお金が入っているか考えてしまいました)。たぶん、一秒間のシャッターコマ数だけでなく、AFの追随性などいろんな面でT2よりも進んだ点が多いと思います。色味に関してははっきり言ってフジの方が好みです。フジのレンズは守備範囲が狭いこともありますし、当面ダブルマウントで行くのが安全ではないでしょうか。
書込番号:21101692
2点

鳥撮り大好きなmacdenです。 D500を使っています。
昨年の8月に、XT1を買いXC100−400を同時購入し、鳥撮りにチャレンジしましたが、動体撮影時のAFの遅さに
不満がつのり、AFの速度が向上したとの評判のXT2と入れ替えしました。
個人の主観で申し上げますが、
●動体撮影時(飛翔写真)のAF速度の向上は感じましたがD7200・D500に負けている。
●XT2の2400万画素より、画素が少ないXT−1のほうがノイズ・画像処理に無理がないように思う。
そんな点が気になり、売却しましたが、
質感の部分で
●XT−1・XT−2共に持つことの喜び・所有欲を満たしてくれる機種でした。
付け加えて申し上げますが、
鳥撮りにはマッチしませんが風景・ポートレート目的には良い機種だと思います。
書込番号:21110206
5点

macdenさんのように野鳥撮影はどんな一眼レフカメラでも難易度は一番高いと思います
それこそ最高のカメラとレンズ 腕と経験ではないでしょうか
私はD750とX-T2の2台持ちですが戦闘機などはどちらも問題なく撮影できますよ
書込番号:21114289
4点

D500とXT-2両方を使用しています。
両方とも良いカメラですが、かなり性格の違う機種です。
写真(光画)を撮るという点では、補完できる関係と言うべきで、お互いの代わりにはならないと思います。
スナップがメインとのことですが、動かないものを撮るならXT-2でも十分だとおもいます。動きものもとるならD500の方がAFの合焦スピードや追従性が明らかに優れています(XT-2でも、もちろん撮れますよ。XT-1に比べるとはるかに速くなったので。比較の話です)。
だれかもおっしゃていたように、2台所有して使い分けるのが幸せかと思いますが…。ニコンとFUJIでは色の絵作りが全く違うので、好みによると思いますが、絵葉書のような綺麗な写真、というのが好きならFUJIは気に入ると思います。
ちなみに、魚眼が使いたかったら、Fマウントのアダプターが市販されているので、ニコンの魚眼が使えます。MFになりますが、魚眼なら被写界深度が異常に深いので実害はないでしょう。(ファインダーの見え方が全然違うので、どちらか1台にするのなら、自分の好みに会うかよーく検討されることをお勧めします。)
書込番号:21117691
4点

こんにちは、私も両機所有しています
やはり使い分けが賢明かと思います
動き物はD500が圧倒的にイイです、AFの速さは勿論ですがT2の電子ビューファインダーのタイムラグも気になっています
風景は個人の好みですがフジがイイ色かな?と感じます、機材の運搬もミラーレスの方が軽量で負担が少なくてイイように感じます
あくまでも個人の感想です
乱文失礼しました
書込番号:21789120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在D5300を使用してます。
体育館の中でスポーツ競技の撮影をフラッシュ禁止の状態でおこなってます。
連写で撮影するとフリッカーで暗くなったり明るくなったりします。
レンズの交換である程度改善する事がわかりましたが根本的にはフリッカー低減機能の搭載機種に変えた方がいいと思いご相談させて頂きます。
ニコンではD7500かD500には搭載されていますがどちらが強力なフリッカー低減出来ますでしょうか?
又、口コミ検索するとCanonのEOS7DmarkUがフリッカー低減に強いみたいな書き込み見ましたが、ニコンと比べてどうなのでしょうか?わかる方いましたらアドバイス宜しく御願いいたします。
書込番号:21707210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トモヒロ2900さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21707288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トモヒロ2900さん
「フリッカー低減機能」があると、その瞬間は撮れなく、「決定的なシャッターチャンス」が撮れないと思います。
書込番号:21707399
1点

フリッカー軽減機能の有る機種はD500しか持っていませんが、
効果が悪いとは感じたことはないです。
もともと、搭載されていない機種と比べれば良くなっていますので・・・
フリッカー軽減をD7500、D500、7DUを持っていてそれぞれの機種で比べた方は少ないのでは?
レンズを交換すると改善されるの?
私の場合、室内のスポーツでは焦点距離とレンズの明るさが優先なので
レンズを変えることで違いが出るとは知りませんでした。
シャッタースピードの差違の影響はないのですかね?
今後の参考にしたいので使っていた具体的な名をレンズを教えてください。
書込番号:21707412
11点

D500/D7500は同系システムなので、効果は同じと見ていますが、較べたことはないです。
キヤノンのほうは分かりません。
書込番号:21707437
2点

80D、α99m2 と D500 を室内スポーツ撮影に使ってきました。
80D は 7D2 の後発機です。
私の使用条件(小学校の古い照明下)では、80D と D500 はともに9割以上、フリッカーの影響を受けない写真が撮れます。フリッカーレス機能を無効にすると歩留まりは3、4割ほどに落ちます(影響の酷いもの、それほどではないもの含む)。
α99m2 は比較的効果が弱いように感じました。明るさが部分的に違ったり、色味に影響を受ける割合が高かったです。ただ、それでも歩留まりは7、8割で、効果は確実に実感できました。
フリッカーレス(低減)機能がシャッタータイミングを微調整することで決定的瞬間を逃すと仰る方もいますが、体感的にわかるほどシャッタータイミングはずれません。連写速度は若干落ちます。
フリッカーの影響を受けてでも瞬間を重視したい場合は機能をオフにすればいいだけなので、あって困ることはないと思います。
一度フリッカーレスつきのカメラで撮ってしまうと、もう戻れません。
現像で一生懸命救おうと頑張っていたのが嘘のようです。
D500 と D7500 なら、フリッカー低減効果の大小より、AF 性能と連写性能で選んだ方がいいように思います。
D500 + XQD は初期投資はかかりますが、スポーツ撮りでは最高クラスの快適さです。
書込番号:21707492
5点

質問内容からD7500以降に搭載されたフリッカー低減搭載機種に買い替えをお勧めします。
効果の程はうさらネットさんと同じ意見です。
明らかな違いとしてはD500には連写中に限りAEロックをかけることができ露出を安定させることがきます。
上記の理由からこのシステム以外でフリッカー干渉環境下では同系統以下の機種では自分は絶対に撮りたくないと思わせてくれる程、必須なものとなってます。
それと質問者さんの環境だと連写中緑や黄色に色被りしてると思うんですがいかがでしょう?
D7500以降のEXPEED5は見事にこの色被りがでません。
AFだけに目が行きがちですがそれ以上に勝るシステムがEXPEED5搭載機種には有ります。
ご参考までに。
書込番号:21707505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トモヒロ2900さん
D500を使っていますが、フリッカーレスの効果はかなり大きいですよ。
私も体育館でノーフラッシュでスポーツ撮影しており、D5500では暗くてフォーカスが迷う場面もありましたが、大きく改善されました。
D7200で出ていたフリッカーも軽減され、効果は絶大と感じています。
D500の場合は毎秒10枚ですので、コマ落ちも気になったことはないです。
書込番号:21707523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>「フリッカー低減機能」があると、その瞬間は撮れなく、「決定的なシャッターチャンス」が撮れないと思います。
これはD500を使った上でのコメントでしょうか?
D500のフリッカー低減は全くそういうことはありませんよ。
書込番号:21707535
20点

F2.8のレンズを一度試したくて、名古屋のレンタル店でAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを借りてみました。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRと比較すると、全体に明るくピントが合えばカチッとした写真が撮れます。
詳細はD5300ダブルズームキット2の口コミで望遠レンズ追加購入について2018年1月の質問をみて下さい。
書込番号:21708014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さ早速のお返事ありがとうごさいます。
説明不足の所がありましたので申し訳ありませんでした。
撮影として体育館の中で1日フラッシュ無しで2000から4000ショット撮影します。その中から500ショット位に絞り込み15分から20分程度のスライドショーにしてDVDに焼いて翌週の練習の時子供たちにわたします。
なので画像加工、トリミングをする時間がないので確実に失敗の少ない写真が撮りたいのです。
皆さんのアドバイスによるとD500なら間違いみたいなので検討してみます。
書込番号:21708063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トモヒロ2900さん
D500なら間違いないとは思いますが、現状でその撮影枚数なら、5-6本の予備バッテリーが必要かと。
連写できる分、撮影枚数も増えますので、予備XQD、SDカードも必要でしょうね。
バッテリーグリップ用意した方がいいのかなぁ。
D5300との併用でしょうか。
書込番号:21708239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トモヒロ2900さん
>> F2.8のレンズを一度試したくて、名古屋のレンタル店でAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを借りてみました。
>> AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRと比較すると、全体に明るくピントが合えばカチッとした写真が撮れます。
>> 詳細はD5300ダブルズームキット2の口コミで望遠レンズ追加購入について2018年1月の質問をみて下さい。
余計なお世話かもしれませんが。。。
「明るいレンズを使うと明るく写る」というのは本来は間違いです。
件の質問スレッドでは、下記のような設定で撮られています。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR の作例
SS 1/500秒、F2.8、ISO2200
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR の作例
SS 1/500秒、F5、ISO3200
F2.8 のレンズと同じ露出を得るためには、ISO6400 くらいにするか、シャッタースピードを 1/250秒くらいまで落とす必要があります。
通常、カメラは自動で適正露出にしようとするはずですが、ISOの上限値を3200に設定しているなどの理由でそれ以上明るくできないのでしょう。
なので、F2.8 のレンズにしたからフリッカーの影響が軽減されたわけではなく、ただ単に 55-300mm で撮った時の設定が露出不足なだけだと思います。従って、D500 や D7500 に買い換えてフリッカー低減を有効にしたとしても、同じレンズで同じ設定で撮れば同じように暗い画になります。
すでに理解済みでしたら蛇足です。ごめんなさい。
書込番号:21708717
0点

>死亡フラグさん
>質問内容からD7500以降に搭載されたフリッカー低減搭載機種に買い替えをお勧めします。
ニコンのAPS-C機でフリッカー低減機能搭載機はD500とD7500で
D7500以降ではD7500しかありません。
D500の方が先発売になっています。
念のため・・・
書込番号:21708865
8点

水銀灯やメタルハライドの環境によって違うと思いますが、自分の環境の場合d500は明らかに連写速度が落ちます。
7Dmk2で撮影していた人のほうが連射速度は速かったです。(両者ともフリッカー低減ON)
D500は感覚的には、D750と同じ位の連写速度と感じました。
環境によって違うと思うので、一つの参考事例としてとらえてください。
書込番号:21709230
1点

>9464649さん
ありゃ(笑 ほんとですわ これはこれは失礼しました
書込番号:21709253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカー低減は、フリッカーが発生するタイミングをずらしてシャッターが切れますからね・・・
でも、その差でシャッターチャンスがどうこう言う位、
決定的なシャッターチャンス逃すかは
撮影者が普段から僅かなシャッターチャンスを逃す時間に対し
確実に対応出来る腕があるかでもかわってくるかと。
どうこう言えるくらい、おかめ@桓武平氏さんは腕を持っているのですよね。
私は、フリッカーを嫌うのと僅かなシャッターチャンスがズレるのとを考えれば
フリッカーが軽減する方を選ぶな。
書込番号:21709710
14点

D500のフリッカー低減の仕組みを見る限り、明るさのピークでシャッターが切れるよにずらすようです。50Hzでも1秒間に50回切り替わるわけですから、毎秒10枚の連写に大きく影響を及ぼしはしないでしょうね。
コマ落ちについての不満も聞かれませんし、実際に使ってみてずらしを体感することはないです。
書込番号:21709889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

田舎のオンボロ小学校体育館でのフリッカーは厄介で、いつも悩んでいました。
カメラはニコンだったのですが、突然キヤノン7D2が対策品として出たので衝動買いしてしまいました。やむなくマウント変更するつもりでした。
ところがその後ニコンもD500を出してきたので、中途半端なままではいけないと思い、ニコンD500とキヤノン7D2を併用して比較したことがあります。
どちらかと言うとキヤノンの方がフリッカー対策はわずかですが良い気がします。しかし、カメラの高感度性能はニコンの方が良いので7D2は5DMK4にしました。
ニコン機同士比較だと変わらないと思います。
>50Hzでも1秒間に50回切り替わるわけですから、
50Hzだと電力的には2倍の100Hzのピークが生じますのでさらに問題無いでしょう。シャッタータイミングを心配されている方をお見受けしますが、理論的最悪ケースで1/100秒の遅れとなりますが実害を感したことはないです。
どちらもAEのオマケアプリのようで動作信頼性は7〜8割くらいでした。どちらもAEを使わないLIV撮影だとフリッカー対策ができなくなります。
それと、状況にもよりますが、暗い(光源直下でない)ところだとF2.8レンズでもフリッカーが出やすくなります。
暗い汎用ズームレンズ(F5.6)だと、さらに低下してしまうのは仕方がないことなのでしょう。
また、均一光源(単波長)なら良いですが、複数の光源(ピーク位相が異なる?)があると低下します。
とくに体育館のメイン光源の他に、非常灯や舞台(本部席)が蛍光灯だと撮影位置によってモロに影響を受ける場合などは低下します。
現場で見ているとフリッカー対策がAEピーク検出方式では不十分と思ってます。リアル周波数に同期させることを望んでいます。
書込番号:21711291
3点

フリッカーが影響するような場所であまり撮影したことありませんが…
ホントにフリッカー低減必要ですか?
フリッカーが影響したコマがガチピンできてたならフリッカー低減してる時は無かったコマではないですか?
フリッカー関係ない時にガチピンできてるコマはフリッカー低減してなくても撮れるコマなのでは?
レス読んでてそれよりもノイズ少なく撮る事考える方がいいのかなぁと思ったりしました。
書込番号:21711554
0点

>lovesaitamaさん
>フリッカーが影響したコマがガチピンできてたならフリッカー低減してる時は無かったコマではないですか?
>フリッカー関係ない時にガチピンできてるコマはフリッカー低減してなくても撮れるコマなのでは?
?
フリッカーは撮影者側から簡単には制御は出来ません。
僅かな時間ですのでどうにもならないかと
いいシーンでフリッカー現象がでて、
その現象がいやならその撮った物は諦めるしかないのですよ
まあ、連写機能が今の何十倍とか
被写体が静止物で撮った物の中で
いい物を選べますので話は別になってきますが・・・
書込番号:21711641
7点

フリッカー混迷2 さん 又その他の返信者のみなさん
有難うごさいます。CanonとNIKONで同環境の条件下で比べた方のご意見が聞けた事に感謝いたします。
ドッチの大会-試合は年間10数回あり基本、体育館でカーテンを閉めた環境で行いますし、照明の明るさも体育館によって様々です。会場も色んな場所でやりますので照明の暗い所はフリッカー出まくりで困ってました。又ボールを追って内野と外野の選手、ベンチの監督コーチの様子、隣の人から反対側の応援席の保護者の皆さんの様子まで撮影します。
上級者の方からすると、私の様な初心者にD500や7D2はブタに真珠とお叱りをうけるかもしれませんが、子供達の輝いてる瞬間を逃すと二度と戻りません。
現状、上記の環境下で電源オンでシャッター押したら綺麗な写真が簡単に撮れて、しかもお値打ちの夢の様なカメラがないので少しでも失敗の少ない写真が撮りたいだけなのですいません。
予算の関係もありますので皆さんの貴重なご意見を参考にさせてもらい購入を検討させて頂きます。
書込番号:21711917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トモヒロ2900さん
おう。
書込番号:21784431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D300からD500への買い替えを検討していますが、使用感やレスポンスは全く別物なのでしょうか?お店でイジって見たところ、シャッター音が気のせいか軽く感じましたが、連写スピードには感動しました。
同時に迷っているのが、タムロン(Model A025)のF2.8ですが、レンズを後回しにしてD500を先に買うかとても迷ってます。(予算の都合上)
今現在、D300は特に不具合は無いのですが、D500の連写スピードと連続撮影枚数にとても憧れてます。
皆様のご意見を伺いたく、お願いします
【カメラ】D300
【所有レンズ】ニコン18-200(F3.5〜F5.6),タムロン70-300(F5.6)
【撮影環境】室内、運動会など
1点

>今現在、D300は特に不具合は無いのですが
AF・連写・バッファ・・・・・・あなたの望むすべてがあります。 D500に向かって Go \(◎o◎)/!
書込番号:21680451
8点

>エアコン屋さん
D500がD300に劣っているのはシャッター音だけですね。
書込番号:21680476
7点

>エアコン屋さん
D300いいカメラでした、85mm F2.8マイクロ付けて随分楽しませてもらいました、シャッター音のカシャーンもとても良い気持ちでした。
しかし、時代が変って、周囲に気遣うこともあってシャッター音は消音傾向へ向かっているのが現状です。
低い音でも連射出来るよう進歩したとご理解ください。
それにダイナミックレンジが広くなり、めったに白飛びもしなくなったことも美点かなと。
更に高ISOも。
書込番号:21680515
3点

エアコン屋さん こんにちは
D300が調子悪いのでしたらD500と言いたいのですが 難しい問題ですよね。
少し確認ですが 今撮影していて 今のレンズラインナップでは問題があり A025が必要でしょうか?
今のレンズラインナップで今の所問題ないのでしたら D500 明るい標準ズームが有れば撮影が楽になるのでしたらA025で選ぶのが良いかもしれないですね。
書込番号:21680538
4点

>室内、運動会など
う〜ん、何とも。
高感度は1-1.5EVは良くなっています。飛びものならD500ですが --- 私は飛びものを撮りませんがD500 (^_^)
全般に上がっていることと、可動液晶LVが従来機よりAF含めて使いやすいです。ただし、純正レンズ。
書込番号:21680564
0点

>エアコン屋さん
D300を使っていたわけでもないですし、タムロンA025は持っていませんが、D500とA009やA032で撮影した感想です。
D7200との比較になりますが、オートフォーカス性能が素晴らしいですね。
連写時の食い付きもよく、食い付いたら離さない感じで合焦率も上がります。
今日はA16NUで撮影しましたが、オートフォーカスも快適で本体を変えるとここまで違うのかと実感しました。
ちなみに動きものを撮影したわけではなく記録写真でしたので、AF-Sオートで撮影しています。
連写に関しては仰る通り素晴らしいです。
ただ、撮影枚数が半端じゃなくなるかも・・・。
FINE(画質優先)で32GBのSDカードで1,500枚程度の撮影枚数ですが、連写を多用すると直ぐに行っちゃいそうです。
私はUHS-U規格の64GB2枚と、XQD32GB1枚と、予備バッテリーを用意しました。
後はD7200のバッテリーも使えるので足りるかなと思っています。
バッテリーも予備が必要でしょうね。
レンズを買うのがいいのか、本体を変えるのがいいのか、微妙なところですけど、本体を変えるだけで間違いなく性能差は感じると思います。
ただ、お持ちのレンズで室内撮影でのISOが何処まで許容できるかはスレ主さん次第かなと思います。
運動会は日中屋外でしょうから、バッチリ行けますよね。
今まで許容できていたのでしょうから、大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:21680565
2点

自分はD7200からD500に買い替えた時にはその格の違いに驚かされましたがA025にはその倍驚かされましたね。
純正を超えた手ぶれ補正と大口径と開放が織り成すタムロン独特の優しいボケ。
蛍石も使ってないのになんでこんなに開放からバッキバキなの?とまぁ平たく言うとバーゲンセール見たいな大三元です(笑
個人的な意見ですとA025先でD300のすばらしさを再確認して見てはいかがでしょう?
後、シャッター音ですがD500ほどの連写機になると残響とも似た余韻を残す暇がないんですよね(笑
厚みがないと言われてしまえば其れ迄ですが、私はシステムの構成上、成るべくして成ったこの音を個性として受け入れています♪
書込番号:21680578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D300に不具合が無いのであれば、
まず、タムロンの70-200F2.8を必要とするかでは?
書込番号:21680584
5点

一言追加。
D500 これ難点のないのが特長です。
書込番号:21680714
2点

>使用感やレスポンスは全く別物なのでしょうか?
はい、満を持してでてきたD300s後継機モデルと言いきれます^^
D300s、D700は使いましたが、二世代前の機材と言いきっても過言でないかと思います。
カメラ内調整が深く行え、RAW頼りではなくJPEG撮影を楽しめる醍醐味。
カメラを弄ってるなぁ〜って実感がまた楽しいです^^
左右に高速に移動する動きものに対しても、ニコンのカメラではじめてオートエリアフォーカスで撮影する楽さも知りました。
ノーファインダーでも写せるって、エグイです(笑)
進化した機材は、D300にレンズ追加するよりも私は良いと思います。
その後、純正70-200/2.8など焦らずご購入された方が良いように思います^^
書込番号:21680736
4点

エアコン屋さん
レンズ
書込番号:21681413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D300使ってました。
となりで使っていると
シャッター音で分かる機種でしたね(^^ゞ
D500は絞り制御が変更になってメカノイズが抑えられています。
(電磁絞りのレンズと同じ感じ)
ボディの質感(金属感?)はD300の方が上だと思いますが
AFのレスポンスはD500の方がかなり良くなってます。
書込番号:21681892
1点

皆さま、本当に有難うございます。色々考え中ですが、先にD500を購入したほうがいいのかなぁと思っています。
>杜甫甫さん
そうですよね、約10年前のカメラですから性能は何倍にも良くなってますよね!
>kyonkiさん
やはりそう思いますか。シャッターも進化してるのですね!
>里いもさん
>ろ〜れんす2さん
シャッター音も消音傾向にあるのですね!知りませんでした。自分だけシャッター音に酔っていては駄目ですね(笑)
>もとラボマン 2さん
>9464649さん
確かに、A025が必ず必要かというと・・・。
運動会は日中屋外なので70-300mmF5.6で全く問題なく撮れています。
やはり素直にボディを買い替えたほうが色々と進化が体感できますかね。
>死亡フラグさん
写真有難うございます
これを見ると気持ちがフラフラします。
>okiomaさん
>nightbearさん
そうも思います。その反面いつD300が故障するかも心配です
>うさらネットさん
>esuqu1さん
D500って本当にニコンが妥協していない誇れるカメラなんですね
書込番号:21682878
1点

>エアコン屋さん
私もD300→D500に買い替えました。
ボディ単体で連写10fps、高感度耐性も大幅に良くなり概ね満足していますが、残念なところは…
・底カバーがチープなエンプラになり、シャッター音含め、総じてチープ感が否めない。
・メディアスロットが手前にスライドして開ける方式に変更された。(D300やD一桁のようにレバーで解除するほうが不用意に開くことがない)
の2点です。
まぁ撮影には何ら影響のないところですがね。
書込番号:21683476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は現在、D7200とD5を使ってます。
撮影に室内とありますが、フリッカーレスの機能は素晴らしいです。D3S→D4S→D5と更新してきましたが、室内とWBの進化は確実に体感できます。D500も同等なので、D500が良いと思います。
書込番号:21693932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコン屋さん 返信ありがとうございます
>やはり素直にボディを買い替えたほうが色々と進化が体感できますかね。
最終的には 両方必要になると思いますが D300も状態良いようですし 70-300oでも今の所は大丈夫でしたら まずは価格が高い方購入した方が もう一つ購入する時楽になると思いますよ。
書込番号:21693963
0点

D300から何年経っていますか、あの頃は、ずっしりと重い金属製のカメラは良いものだと
考えていて、まあ、その観念は全部間違いとも云いきれませんが、現在でも続いているよう
です。
まあ、それはともかくとしてD500は軽くて、小型で性能は300を凌ぐところがあります。
迷うこと無く買い換えをお勧めします。但し、連写なんていうことはどうでもいいこととわたし
は考えて居ます。
18−200もたしかTAMRONのOEM製品だったようにも覚えて居ますが、どちらにしても
70−300同様に良いレンズです。但し、このレンズシャープ一本槍、と、云う描写にもみえま
すが・・・。
TAMRONのレンズ、一部ファンが何処云って云っていますが、使ったことの無い人のなーん
の役にも立たない繰り言と思えば間違いありません。
書込番号:21694127
3点

先日、D500を購入しました。
フルサイズのD750と迷っていたのですが、D500に決めました。
とても良いカメラです。
D500購入前は、D300とEOS6Dを使っていました。
D300は、性能もさることながら、シャッター音が一番好きでした。
どうだ!という感じです。
屋内撮影で、周囲の方からうるさいといわれたことがありました(笑)。
体育館で撮影していたとき、ISO感度をもう少しあげたいなぁと思っていました。
そこで、今回、買い替えた次第です。
しかし、D300は手放さず手元においておけばよかったと後悔しております。
手放すときっと後悔します。D300は、素晴らしいカメラです。
私は、あのシャッター音を聞けなくなってしまいました。
お別れしてから一週間経ちました。ちょっと寂しいです。
D500を購入するため、EOS6Dともお別れしたのですが、こちらは後悔してません。
書込番号:21696033
4点

エアコン屋さん
おう。
書込番号:21697108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D300からD500に買い換えた者です。
今は機会が減りましたが、体育館でバレーボールなどの撮影をしていました。
D300とD500ではAF性能や高感度の画質など、かなりの差があると感じましたよ。
AFについては、D300で撮った時より歩留まりは上がりました。
逆に高性能過ぎてバレーのコートエンドからネット越しに反対側の選手を写そうとするとネットにピントが合ってしまって困ったことがあります(笑)
高感度性能の許容範囲は人によるでしょうが、自分的にはD500はD300より1〜2段くらいは良くなっている気がします。
D300のiso1600がD500の6400と同じくらいでしょうか。
また、画素数も増え、ローパスフィルターレスとなったことから解像感がとても増しました。
本体の液晶で見てもあまり差は感じませんでしたが、パソコンに転送して画像を見たときは今までの写真は何だったのかと感動した覚えがあります。
連射性能は自分の場合バッテリーグリップを使っていたので8コマ→10コマでそれほど大きな感動はなかった(他の部分に感動しすぎて…)のですが、バッファ切れを気にせず撮れるようになりました。
D300では試合中ラリーが続いて次々撮っていると、たまにバッファ切れを起こしたことがあったのですが、D500ではそれがありません。
あとは、古い時代のニコン機は黄色被りが強かったですが、D500では解消と感じます。
ニコンの回し者か!っていうほど褒めちぎってますが、私としてはD300からD500に買い換えて不満な点は一つもありませんでした。
使い方は人それぞれ違いますので、一回レンタルされて試用してみてはどうでしょうか。
高感度性能も上がってるので、状況次第ではf2.8まで必要なく、70-200f4でも済むかもしれませんしね。
その上でレンズかD500か決めてみても良いと思います。
書込番号:21697553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

是非是非、2台持ちをお勧めします。
D500は間違いありません!
もし、レンズを選ぶならば、純正品をおすすめします。
特に、望遠レンズを検討しているのであれば、頑張って、純正のフルサイズ対応のレンズを狙いましょう。
1.5倍だけでなく、将来、フルサイズが欲しくなることがあることがあるかと思います。
参考になるかわかりませんが、18年前に購入した自社製品のEF16-35mm F2.8L USMを60,300円で下取りしていただきました。
純正品ならではの下取り価格だと思っています。
レンズって財産になるのですね。
D500の良さを堪能しつつ、Nikonの名機も手元に置いておきましょう!
(注意)D300をNikonの名機と称しているのは、私の個人的な意見です。
私、D300を手元に残すことにしました。
買取価格が予想の四分の一以下でした。
買取価格の低さは、液晶の曇りが原因とか・・・
買取価格を低く提示していただいた某カメラ屋さん!
ありがとうございます!!
D500の快適さと、D300のシャッター音を楽しみながら写真生活を満喫していきます。
最後になりますが、エアコン屋さんの書き込みを見ていなければ、D300を手放していたことでしょう。
エアコン屋さん、ありがとうございました。
書込番号:21698791
2点

>カンパニョロレさん
>これって間違い?さん
参考になります。有難うございました。
時代の流れで材質も変わっていくようですね。
>GNT0000さん
自分もD500を買うときは、D300はとりあえず残しておくと思います。
>sasakinさん
>semi-finalさん
とてもわかり易いレビュー&コメント有難うございます。本当に技術の進化が感じられそうです。
>もとラボマン 2さん
賛成です
皆様のアドバイスにより検討した結果、まずD500を購入することにしました。その後でA025を含めもう一度必要なレンズを再検討してみようと思います。有難うございました。
書込番号:21699097
1点

とうとうD500を買いました!
コメント頂いた皆様、有難うございました。
予想以上に進化を感じて驚いています。見た目はD300とほとんど変わらないのに、中身は全く別物でした。
今後、本体に慣れながらレンズの方も検討しようと思います
書込番号:21744832
5点

エアコン屋さん
おう。
書込番号:21771535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





