D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 43 | 2018年4月18日 06:43 |
![]() |
63 | 25 | 2018年4月15日 21:39 |
![]() ![]() |
27 | 25 | 2018年4月14日 13:17 |
![]() |
99 | 40 | 2018年4月13日 21:53 |
![]() |
1989 | 196 | 2018年4月12日 22:30 |
![]() |
7 | 25 | 2018年4月8日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在d5200 を使用中なのですが、最近調子が悪いので買い替えを検討中です。
d500とd7500とd750で検討中なのでご意見頂きたいと思い投稿しました。
メインは1歳半の子供の撮影です。
普段の生活や幼稚園の入園式や運動会などを撮影予定です!
そこで質問なんですが、
フルサイズは動きに弱いと聞くのですが、幼稚園や小学校低学年の子供の動きにも対応出来ないのでしょうか?また弱いとは連写速度が遅いという事なのでしょうか?
あと、d500とd7500の違いは、AF点数の違いと連写速度の違いと思うのですが、AF点数の違いはどういうメリットがあるのでしょうか?
また、秒10枚が必要な状況とはどんな場合なのでしょうか?
よろしければご教授下さい🙇♂
書込番号:21733861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます!
やはり素人が小さい子供を写すにはd500はオーバースペックでしょうか😅
書込番号:21734969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変わるシーンは変わりますけど
変わらないシーンは変わらないかなぁー?
書込番号:21735156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
フルサイズで撮影した事がないので、どういう風に変わるか分からないので悩みます。
劇的に変わらないのであればAPS-Cでもいいのかなと思ってますが😅
書込番号:21735179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめ423さん
さわってみたらどうかな
書込番号:21735555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
はい!
近々カメラのキタムラに行って触ってみます!
店員さんにも相談してみます!
書込番号:21735591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめ423さん
おうっ。
書込番号:21735594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじめ423さん
返信頂きありがとうございます。
長く使うこと・・・私、D7200を3年くらい前に買ったのですが、それに加えてカメラ資材に結構お金かかってますよ(笑)
今お持ちのレンズ資産がわからないのですが、自分の場合は室内撮影に24-70F2.8や70-200F2.8を使うことが多いです。
純正まで買えないのでタムロンですけど、特に息子達の室内スポーツをノーフラッシュ撮影することが多いので、この2本が基本です。
これだけで20万円以上・・・
望遠撮影はシグマ100-400を使っています。
普段の持ち歩きは本当は純正の16-80がいいと思うのですが、古いレンズですがタムロンのA16NU(17-50F2.8)を使っていたりします。
本体、レンズ、レンズフィルター、SDカード、XQDカード、予備バッテリー・・・50万円-60万円コースです。
D7500でも16-80を購入したりすると、大差無いのかなと。
それならD500のレンズキットで買った方がお得な感じがします。
D7500は持っていないのでD500と比較はできないのですが、D7500になってからオートフォーカス能力もアップしたと聞きます。
D7200とD500とを使って、フリッカーレス撮影、連写、オートフォーカス性能とD500は快適過ぎます。
ボタンにフォーカス設定を割り当てられたりするので、普段は1点フォーカスにしておいてもボタンで直ぐに他のフォーカスモードでオートフォーカスができるのが凄い便利です。
外付けスピードライトは色々な話が出てくると思いますが、安いものでも結構行けますよ!
書込番号:21735700
0点

>9464649さん
返信ありがとうございます!
レンズは、35mmF1.8単焦点と18-400の二本しか持ってません…
やはりキットレンズは安くて高性能なので、買っておいた方がいいのでしょうか?
書込番号:21736592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はじめ423さん
その2本で不足無ければ
無理してレンズを追加する必要は無いと思います
(ボディを替えたからってレンズを替える必要は無い)
書込番号:21736746
1点

>はじめ423さん
私も最初は18-300とDX40の2本でしたので、似たようなものですね(^_^;)
室内スポーツをノーフラッシュで撮影するようなことが無ければ、70-200F2.8は必要無いですよ。
高感度撮影に強いD7500やD500であれば、当面はお持ちのレンズでいいかもですね。
書込番号:21736905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を求めるかは、その人の考えですから
D7500とD500では
動きの激しい被写体を撮ることが無ければ
D7500の性能で十分かとも思います。
画を求めるなら18-400よりも
16-80とか18-140・・・
18-55も良いかも
書込番号:21737141
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!
今の所不満は無いのでボディだけで検討したいと思います。
書込番号:21737237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
今の所は大丈夫なので、子供が幼稚園に入る頃に再度レンズは検討しようと思います!
ボディは暗い所でもAFが合うd500が今の所第1候補です!
書込番号:21737258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
やはり便利ズームだと画質は落ちますよね…
今度どれほど画質が違うか試してみたいと思います!
書込番号:21737266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじめ423さん
返信ありがとうございました。
D500導入時、APS-C用で標準域をカバーするためにAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRUを購入しました。
絞り気味に使うと驚くほどの描写力です。1世代前のため中古になりますが、安価・軽量でオススメです。18- 55VRUの口コミをご参考にされると良いと思います。気軽なお出かけレンズにもってこいで、D500に付けっ放しです。
お子さんが小さいので、普段のお散歩に18-55、ちょっとしたお出かけに便利な高倍率という使い分けもありかと。お子さんが幼稚園や小学校に上がられる頃、室内に強いf2.8以下をご検討されたら良いように思います。
書込番号:21737978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>poko1018さん
ありがとうございます!
たしかに高倍率ズームは重いんで、d500に付けたら片手で持てなくなるかもしれないんで、18-55レンズ検討してみます!
書込番号:21738210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじめ423さん
個人的には18-55をわざわざ追加購入するなら、35mm単焦点使えばいいと思うのですが。
軽量さを求めるなら、D7500の方がいいでしょうし。
買い足すならAF-P10-20が面白いかなと思います。
自分基準で申し訳ないのですが、私、スタートが18-300使っていまして、たまたまD5500の18-55VRUレンズキットが本体価格より安いという価格逆転現象があった時に18-55を手に入れました。
興味本位でワイコンも購入して初めはよく使ってましたが、今は出番がほぼありません。
その後に安いF2.8通しのDXレンズのタムロン17-50F2.8(A16NU)を購入し、それを頻繁に使うようになったもので・・・。
発売日こそ古いレンズですが、DXのF2.8通しの標準ズームレンズはなかなか無いですから。
最安値17.930円!カメラのキタムラでも18,780円と2万円を切る価格で新品販売されていますよ。
http://kakaku.com/item/10505511926/
D500でも使ってみたのですが、気のせいかD5500で使うよりもAFが速く正確になったような感じがしました。
書込番号:21738385
0点

>9464649さん
度々ありがとうございます!
追加レンズはボディ購入後に検討しますが、やはり明るいレンズの方が使いがっては良さそうですね!
明るくてこんなに安いレンズがあるとは知りませんでした〜
今の単焦点はAFが遅いので是非検討されてもらいます。
書込番号:21738525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまアドバイスありがとうございました!
検討した結果、ちょっと頑張ってD500を買う事にしました。
APS-Cの最上位機種にしとけば後悔は無いかなと思います…
購入してからも勉強に励み使いこなせるように頑張ります!
書込番号:21758888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめ423さん
おう。
書込番号:21760232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
D500レンズキットとD7500ボディ・16-80の単体どちらを購入するか迷っています。
被写体は風景と鉄道です。
【カメラレンズ歴】D70レンズキット→レンズを純正18-200に買い替え→D7000に買い替え
事情があり年明けにD7000もレンズも売却、一から揃える必要があります。
D500の方に惹かれていますが、
理由はD7000で鉄道を撮る時、連写のコマ間でシャッターが切れてれば良かったと思う事と、
測距点が画面の端の方にも欲しいと思う事が多かったからです。
店頭で両方触りましたが、持った感触やファインダーの広さはD7500で十分だと感じました。
経済的に、今後の拡張はどちらを買ってもAF-P DX 70-300を買い足すだけになると思います。
D500を選んだとしても、縦構図用にバッテリーパックを買うこともないです。
なお、D70を胸の高さから砂利道に落っことしたのに無傷だった経験があり、
ニコンを信頼していますので、他社に鞍替えする事は考えていません。
こうした調子ではD7500にした方が良いものでしょうか。
是非アドバイスを宜しくお願い致します。
2点

>rockluck39さん
>経済的に、今後の拡張はどちらを買ってもAF-P DX 70-300を買い足すだけになると思います。
最安値比較でしか無いですけど
D7500 107,822円(今ならキャッシュバック1万円)
16-80 86,396円
合計 194,218円(キャッシュバック考慮後184,218円)
D500 16-80レンズキット 226,790円
差額 32,572円(キャッシュバック考慮後42,572円)
D500を買うと、折角なのでXQDやUHS-U規格のSDカードを欲しくなったりしません?
あと、内蔵フラッシュが無いのでスピードライトも必要だったり。
キャッシュバック考慮後の価格差42,572円も結構大きいですね。
ところで、どうしても16-80を買わないと駄目でしょうかね?
18-140レンズキットでは満足できない??
D7500 18-140レンズキットは126,999円、キャッシュバック考慮後は116,999円ですよ。
これに安くなっている単焦点DX35mmを買い足すのもいいのかなと。
タムロンかシグマの17-50F2.8を買うというのも面白いかもしれません。
ちなみに私はタムロンA16NU使っております(^_^;)
書込番号:21750773
1点

早速返信ありがとうございます!
>JTB48さん
そうですよね。D7500にしたらどこか引きずるのは間違いないです。
フラッグシップの性能が
一回り小さいボディに降りてくるという7000番台のコンセプトは、
強がりではなくてくすぐられるものがあるとは思ってます。
>おかめ@桓武平氏さん
特に風景用途でフルサイズは憧れますが、連写に重きを置きたいのと、
それからちょっと高嶺の花でもありますので(泣)、今回はDXにします。
>esuqu1さん
アップして頂いたような躍動感ある写真を、私も撮れるようになりたいです。
>フルサイズ機のD5やD850では端にポイントを置いた撮影時にはAFではなく置きピンも必要になってくるのですが
>D500においては電車登場のときから、ファインダー端からおいかけ、積極的にAF−C、3Dやオートといったモード
>今までのニコン機では使い辛かったフォーカスモードも使える感動あります♪
>私もBGは重くなるので、せっかく軽いんですから付けずに使っていますし、連写10枚で十分です^^
>あと、レンズは70-300Pで十分良いと思いますよ!
>私なんて、標準ズームは18-55VR2使ってますもん(笑)
>それでも、D500のAFは食いついてくれます^^
>写りだけをみれば、D500よりもD3400の方が綺麗な場合あります(笑)
>「写真が撮りやすいか」 これが非常に大きい差になり、価格に応じたストレスを思い切り感じました^^;
同じように悩まれた経験をお持ちなんでしょうか。
知りたかった事を次々列挙して頂き、びっくりしてます。
すみません、もう一点お教え頂けませんでしょうか。
D500のバッテリーの持ちはざっくり言ったらD7000の八掛け位と考えたら宜しいんでしょうか。
書込番号:21750884
1点

>D500とD7500で迷っています
D500は価格が下がってきているだけにお値打ちかと思います。
D7500ならもう少し値が下がっていないと、と思います。
>AF-P DX 70-300を買い足すだけ
鉄道写真を撮る人は、置きピンを多用する場合はカメラの電源をOFFにすると、AFがリセットされます。でもD500のAFエリアはファインダーに広く分布するので、その都度早いAFを頼りにするのもありかな?
書込番号:21750902
1点

>D500のバッテリーの持ちはざっくり言ったらD7000の八掛け位と考えたら宜しいんでしょうか。
現在、もうD7000は無いので比べることは出来ないのですが、
D500発売時、D810やD7100のバッテリーを持っていたので使うと、滅茶滅茶早くなくなるので驚いていたら
すぐにバッテリー新品交換になりまして、5個予備は持っていたのですべて新しいD500対応バッテリーに無償交換になりました。
それから現在に至りますが、レース撮影などJPEGで頻繁に撮る場合、6000枚とか撮りますが
一本で4000枚以上撮れてます。
休憩中に削除をしたりして一本目バッテリーが無くなるというパタンが多いです。
2本目のバッテリーに交換し、6000枚ほど撮り終わっても、バッテリーは50%くらい残っていますので
レースでは2本も要りません。
ですが、夜景、例えば四日市の工場夜景など液晶でピント追い込み,RAW撮影、長秒撮影などしたときにはバッテリー持ち悪く
100枚くらい撮っても減りは多いですね(それだけ長秒で枚数撮るのも大変な時間ですが(笑))
撮り方、使い方次第だと思いますが、私にとっては同じようなバッテリーは
D7000、D7100、D800、D800E、D810、D850と使いましたが、特別D500だけが燃費悪いと感じません。
逆に昔よりも良くなったのでは?って感覚ですよ^^
まぁ、D7000ではレースなど撮ったことがないので比較になりなりませんよね(笑)
もし、私が冬の電車撮りに一日出かけるなら、バッテリー予備2本は必ず持っていくと思います。
バッテリーが無くて写せないって事、嫌ですもんね(笑)
くれぐれも思うのですが、バッテリーだけは純正バッテリー買いましょう^^
使わないよりも番号付けてローテーションする事お薦め致します♪
書込番号:21751013
3点

D7000、D7100、D500を使用しています。
AF性能や連写をより求めるならD500一択でしようね。
D7000とD500での性能の違いに驚くでしょうね。
余談になりますが
落下でのことでニコンがいいかは判断しない方がよいかと思います。
たまたま問題が無かっただけかもしれませんからね。
書込番号:21751039
2点

>落下でのことでニコンがいいかは判断しない方がよいかと思います。
>たまたま問題が無かっただけかもしれませんからね
まったくその通りで、私も昨年年末、脚立に立つときバックから取り出した際、カメラがレンズ外れ(70-200/2.8)
ボディだけがそのまま下に小石がある土の地面に1mぐらい落ちました。
外見上は何も傷がないのですが、まっすぐ落ちたので液晶画面に小さな小石だろう白い点だけが残りました。
フイルムを貼っていたので剥がしたら何も傷ついてなく安心したのですが
撮影してモニターをみたとたん、唖然・・・・
液晶が半分死にました^^;
三台目、購入一ヶ月だったのですが保障もきかず、ガラス交換はなかったので2万代で済みましたが痛かったです。
たんに打ちどころが良かった、悪かったという事ですね^^;
その逆の話としては、オリンパスのTG-5という防水カメラも使ってますが、
それは子供と遊園地にいき、3mぐらい上からポケットから落ち、コンクリの地面に無残に転がっていきました・・・・
終わった・・・・と思ったら、なんとモードダイヤルについてるカバーだけが吹っ飛んでなくなっただけで
外傷は傷が少しできただけで機能には異常なし!!!!
こ、これには驚きました^^;
パーツを付けてもらうだけだったんですが、オリンパスに送るとシーリング検査もします・・・・とのことで
嫌だといっても12600円取られてしましました(笑)
そうしないと防水の保障が効かなくなるからなんですって^^;
いろいろあります。トホホ(笑)
書込番号:21751069
4点

>rockluck39さん
私も、ほぼ1年前に、同じ悩みを抱え、結局D500に行きました。
アマチュアなのでスロットは1つで十分とかまで含めて、迷う要素は色々ありました。
AFの食いつきや連写枚数で、やはり、D500で良いのではないでしょうか。
最初の書き出しを拝見しても、置きピンで1発勝負という撮り方ではないように見受けられますので、ここは思い切って行かれてはどうですか。
私が購入したのは、昨年6月ですが、売価は20万0250円でした(ECサイトでポイントはたくさんせしめましたが…w)。
今は、名の通った大手でも、18万前後で出してますね。お買い得だなあと思います。
書込番号:21751087
3点

返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
予算との兼ね合いも悩みますが、今回は高い方のD500を選ぶにしてもお金を出そうと思っています。
>でも D7000の連写速度6コマ/秒に対し D7500が約8コマ/秒 D500の10コマ/秒をどう見るかだと思います。
素人考えですが、撮り鉄でD7000の6コマ/秒でコマ間のカットが欲しかったケースだと、
8コマ/秒では1枚、10コマ/秒では1枚か2枚納得出来るカットが得られる感覚でしょうか。
2枚得られる安心感に差額の価値があるのかは考えてしまいます。
>うさらネットさん
>その他、作りを除いて少しずつ良いです。
そうなんですよね。店頭で触ったところD7000より安っぽいなという印象は受けました。
>それとD7500とVR16-80mmって割高感が出ちゃうんですが、CBで少し楽なのか。
D500のキット価格を見てしまうと避けられないですね。
D7500のキットにも採用されてたら、もっと迷ってるところです。
>9464649さん
>D500を買うと、折角なのでXQDやUHS-U規格のSDカードを欲しくなったりしません?
舌足らずでした。D500に決めたら、64MBのXQDカードはケチらず買うつもりです。
>18-140レンズキットでは満足できない??
それも迷うところですが、18-140の画質は16-80よりは18-200に近いのかなと。
18-200よりはもっといい画質を得たいと思ってるんですよね(・・;)
>タムロンかシグマの17-50F2.8を買うというのも面白いかもしれません。
サードパーティーのレンズでも画質等何ら問題ないんでしょうが、
純正の安心感は求めてしまうところがあります。
書込番号:21751277
0点

>rockluck39さん
>> 連写に重きを置きたい
撮り鉄ですと、等速運動でもあり、「置きピン」がセオリーだと思います。
連写性能に関しては、人間を含め動物などを撮影には、有効だと思います。
書込番号:21751321
1点

>rockluck39さん
私も D500 を買うとき、D7500 や D7200 と比較検討しました。
鉄道を撮る方は、一度にどのくらい連写するのでしょうか。
D500 は 10コマ/秒 もさることながら、それを 200枚止まらずに撮り続けられます。
200枚でいったん停止するのは仕様で、バッファフルになっているわけではないのでまたすぐに撮り始められます。
呆れるほどの連写性能です。機種選択条件の上位に連写性能が入っているなら D500 がお勧めです。
D500 は登場時 23万円ほどでした。D7500 は登場時 14万円ほど。
D5 や D850 と同じ操作性(AF も)、丸型ファインダー、ダブルスロットなど、満足感が得られる要素が満載のD500 はかなり買いやすくなった印象、対して D7500 はまだ値が落ちきっていない印象です。
... 以上、D500 オーナーが D500 をお勧めしてみました。
書込番号:21751445
1点

>rockluck39さん
ボディーに金を掛ける人は、多いのに、レンズに金を掛けないのはなぜだろう??
写りはレンズだし、AFの速さもレンズによると思うんですが、、、
AF-S 70-200mm F2.8 VR 位も欲しいよね。
書込番号:21751543
1点

>イスオ君さん
>D500は価格が下がってきているだけにお値打ちかと思います。
>D7500ならもう少し値が下がっていないと、と思います。
やはりDXフラッグシップで今の価格は相当お買い得ですかね。
D7500は、510万は切ってから買うのが適当な位でしょうか。
>鉄道写真を撮る人は、置きピンを多用する場合はカメラの電源をOFFにすると、AFがリセットされます。でもD500のAFエリアはファインダーに広く分布するので、その都度早いAFを頼りにするのもありかな?
測距点が広がるとカメラ任せに出来る便利さも増しそうで、差額の価値も見出せるところでしょうか。
>esuqu1さん
>すぐにバッテリー新品交換になりまして、5個予備は持っていたのですべて新しいD500対応バッテリーに無償交換になりました。
D7000の予備に買った1個が手元に残ってますが、これは交換してもらえますね。
>撮り方、使い方次第だと思いますが、私にとっては同じようなバッテリーは
>D7000、D7100、D800、D800E、D810、D850と使いましたが、特別D500だけが燃費悪いと感じません。
>もし、私が冬の電車撮りに一日出かけるなら、バッテリー予備2本は必ず持っていくと思います。
詳しくお話し頂きありがとうございました。
ネットで探しても何故か書かれていないような事に、やっと辿り着けたような気がしてます。
>撮影してモニターをみたとたん、唖然・・・・
>液晶が半分死にました^^;
>三台目、購入一ヶ月だったのですが保障もきかず、ガラス交換はなかったので2万代で済みましたが痛かったです。
ニコンでもそんなことになってしまうこともあるんですね。無知でした。
>okiomaさん
>AF性能や連写をより求めるならD500一択でしようね。
>D7000とD500での性能の違いに驚くでしょうね。
読んでいて実感が湧いて来そうです。
>落下でのことでニコンがいいかは判断しない方がよいかと思います。
>たまたま問題が無かっただけかもしれませんからね。
すみません(・・;)
頑丈さと電池の持ちの良さは突き抜けていると決めて掛かってるところありました。
書込番号:21752051
0点

>rockluck39さん
>経済的に、今後の拡張はどちらを買ってもAF-P DX 70-300を買い足すだけになると思います。
D500の16-80レンズキットを買って、XQDもケチらず買って、レンズはAF-P DX70-300・・・
私、たまたまXQDとカードリーダーがセットになった32GBタイプものを8,000円くらいで買いましたけど、今は売ってませんね。
カードリーダーも買うとしたら、2万円程度の出費になると思います。
それなら、差額4万円くらいになるD7500を買って、XQD代の2万円も加えてレンズに投資できそうな気もします。
純正の安心感はもちろんあると思いますが、タムロンかシグマの70-200F2.8で撮っている人も沢山いますよ。
6万円の差額で考えてはどうでしょう。
書込番号:21752095
2点

>鳥が好きさん
>最初の書き出しを拝見しても、置きピンで1発勝負という撮り方ではないように見受けられますので、ここは思い切って行かれてはどうですか。
一枚で仕留める腕もなく(メガネも替えた方がいいのかも)、置きピンにしても連写してしまいます。
>おかめ@桓武平氏さん
>撮り鉄ですと、等速運動でもあり、「置きピン」がセオリーだと思います。
>連写性能に関しては、人間を含め動物などを撮影には、有効だと思います。
動きものの被写体は鉄道だけで、その中でも残り少なくなって来た国鉄世代の車両中心なんです。
それだけのためにD500というのはやり過ぎですかね。
>scuderia+さん
>鉄道を撮る方は、一度にどのくらい連写するのでしょうか。
>D500 は 10コマ/秒 もさることながら、それを 200枚止まらずに撮り続けられます。
私は200枚までの連写をすることはないですが、レフ機で10コマ/秒というのは惹かれます。
>D5 や D850 と同じ操作性(AF も)、丸型ファインダー、ダブルスロットなど、満足感が得られる要素が満載のD500 はかなり買いやすくなった印象、対して D7500 はまだ値が落ちきっていない印象です。
D500の質感を本当に理解出来る域には間違いなく達していませんが(恥)、
D500がお買い得、D7500がまだ割高という事になると考えさせられます。
>hiderimaさん
>写りはレンズだし、AFの速さもレンズによると思うんですが、、、
>AF-S 70-200mm F2.8 VR 位も欲しいよね。
本当にD500のAF性能を活かすには、やはりその位のレンズになってしまいますかね。
書込番号:21752168
2点

rockluck39さん
D500
書込番号:21752464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イスオ君さん
(誤)510万→(正)10万
失礼致しました。
>9464649さん
>D500の16-80レンズキットを買って、XQDもケチらず買って、レンズはAF-P DX70-300・・・
D500に相応しいのはもっと大きいレンズなんでしょうね(-_-;)
>それなら、差額4万円くらいになるD7500を買って、XQD代の2万円も加えてレンズに投資できそうな気もします。
D7500の方にスレを立てるべきだったのかなとも思いましたが、こうしたご意見を伺えて良かったです。
>nightbearさん
後悔やわだかまりがないのはD500ですね。
書込番号:21752759
1点

キャッシュバックも始まったD7500にも魅力がありますが、
D500レンズキットを買おうと思います。
経済的に分不相応なところがありますが、
長く使うことによって解消して行きたいです。
タムロンやシグマのレンズも考えてみたいと思います。
皆様返信ありがとうございました。
書込番号:21752921
1点

rockluck39さん
無いょうにな。
書込番号:21753020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rockluck39さん
GA頂き、ありがとうございます。
>D500に相応しいのはもっと大きいレンズなんでしょうね(-_-;)
そういうことを言いたかったわけじゃないですよ。
18-140では画質が満足できず16-80くらいの画質を求めるなら、AF-P70-300で満足できるのかな?と思ったまでです。
それなら、広角側は単焦点、望遠側は70-200F2.8クラスになるのかなと。
私の場合はレンズの明るさ的なものと予算との兼ね合いでタムロンの24-70F2.8や70-200F2.8を使っていますけど、普段の撮影で持ち出すには重いですから。
タムロンの17-50F2.8は発売日こそ古いですがF2.8通しのDXレンズとして、軽量ですので重宝しています。
D500で使っても、私的には満足できていますよ。
同じAPS-CですしD7500との大きな違いはオートフォーカスセンサーモジュールくらいかなと。
機種にお金かけるよりレンズにお金かけた方がいいのかなという勝手な意見でした。
書込番号:21753501
1点

>9464649さん
>18-140では画質が満足できず16-80くらいの画質を求めるなら、AF-P70-300で満足できるのかな?と思ったまでです。
私の場合今まで、80mmを超える焦点距離で撮って来たのは風景は多くなく、鉄道中心でした。
鉄道写真に風景ほどは画質を求めていないので、そこは我慢出来そうだと思っています。
>機種にお金かけるよりレンズにお金かけた方がいいのかなという勝手な意見でした。
レンズキットを買った後、それ以上の支出が難しいなどと言っている経済状況ですから、
仰ってる事の方が正しいんだろうと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:21754690
1点



d一桁機のセカンド機として迷ってます。
d5500を所有していますが、連写性能等で不満です。
直近では中学生の運動会での使用ですが、昨年80-400vrでは望遠が不足したので、今年は万全の状態で望みたいと考えてます。
タムロン150-600も視野にはいってますが、今後屋内(体育館)等での使用も少なくないと考えると、暗いレンズでは不安です。
皆様のご助言を頂戴いたしたく投稿しました。
宜しくお願いします。
書込番号:21744523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロン150-600(旧)を使ってます。
もしレンズの購入でしたら、あまりお勧めは致しません。
望遠端が開放では使えない(解像度不足)のでf/8以上に絞らねばならず、スレ主さんが危惧する「暗い」レンズとしてしか使えないからです。
(私はコスト面で選択しました)
やはり望遠端開放が使える純正200-500がベストかと思います。
>連写性能等で不満です。
ボディの購入でしたら、D500一択ですね。
書込番号:21744931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

0301takaさん
200-500
書込番号:21745299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0301takaさん
>> 暗いレンズでは不安です。
じゃ、D1桁機が所有出来る方のようですので、
ケチらず、
「ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴロー」を使うといいかと思います。
書込番号:21745324
3点

>0301takaさん
運動会は一般的には換算 300mm か 450mm くらいあれば十分とされることが多いですが...
400mm で望遠端が足りなければ、150-600mm か 純正の 200-500mm ですね。
ただ、150-600mm はかなりの重量&大きさなので、運動会で1日中使うには覚悟が必要です(見た目的にも)。
あと、昨年は広角側(80mm)での撮影はあまりなかったのでしょうか?
個人的には、レンズ交換なしでの 150mm 始まりや 200mm はちょっと使いづらさを感じます。
お持ちの FX機 + 80-400mm はそのままにして、D500 + 100-400mm か D500 + 200-500mm との2台体制にすれば完璧ですかね。
あと、運動会と体育館を同じレンズで撮るというのはあまり考えないほうがいいと思います。
体育館なら 70-200mm F2.8、それで長さが足らないなら、いよいよ 300mm F2.8、400mm F2.8 ということになります。
私は2階席からの撮影では D500 + 70-200mm F2.8(A025)、コートサイドでは D500 + 50-100mm F1.8 です。
室内は暗くて長いレンズで無理して撮るより、明るいレンズにトリミングを組み合わせたほうが綺麗な画ができます。
書込番号:21745356
2点

後々レンズを買う事が視野に入ってるなら
まずはレンズ買いましょう。
書込番号:21745407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
D5500で連写性能に不満を感じてるんだから、連写性能の高いD500でいいでしょ。
600mmが限界とも書いてるから、今持っている80-400をDX機で使えば済むわけだし。
的外れなレスですな。
書込番号:21745414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0301takaさん
質問は「レンズ選択」と「D500」のふたつですね。
1.レンズ
>昨年80-400vrでは望遠が不足したので、今年は万全の状態で望みたいと考えてます。
>タムロン150-600も視野にはいってますが、今後屋内(体育館)等での使用も少なくないと考えると、暗いレンズでは不安です。
まずは所有されているD一桁機に、候補レンズを装着して、屋内体育館で確認ですね。
・タムロン150-600mm
・ニッコール200-500mm
・ニッコール300mmF4+テレコン
・ニッコール300mmF2.8+テレコン
2.D500
>d5500を所有していますが、連写性能等で不満です。
D500の10コマ/秒、高速メモリーカードでの連続撮影枚数で満足できると思いますが、どうでしょう?
D500の軽量、コンパクト、AFフォーカスポイントが広い、AF追従速度が高性能、良いカメラですよ。
書込番号:21745418
2点

>0301takaさん
セカンド機ならお買い得感高いD7200で焦点距離がフルサイズの1.5倍、高画素なのでトリミング耐性もあります。それでもまだ焦点距離足りないようなら純正200−500追加がよろしいのではないでしょうか。
これが一番コスパが良いように思います。
書込番号:21745422
0点

>ニコン議員さん
タムロンとの比較、痛み入ります。
特に70-200g2、やはり気になります。
明るさは最高だと思いますが、AF性能が若干気になります。
体育館内での動きの激しい被写体に対してはいかがてわしょうか?
書込番号:21745574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_belldandyさん
純正200-500ですね。
重量の問題から、現場では1脚必須と考えてます。
アドバイス有り難うございます。
書込番号:21745581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
趣味の世界は、高価なモノ=リッチではないと思いますよ。
毎日ワンコインランチor手弁当により、コツコツ貯めた資本でd一桁機を手に入れるサラリーマンもいるのです。
仰っているレンズは夢よまた夢の世界です。
書込番号:21745594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>0301takaさん
おそらくスレ主さんの希望を叶えるのには、どこかで何かを妥協する必要があると思います。
私なら、D500にして70-200/2.8でクロップ/トリミングという選択肢を選ぶでしょう。
スポーツですので、速いSSが必要、そして望遠効果が得られてDX機では最高の高感度特性と連写速度、正確なAFをもつD500を選択。
暗い望遠ズームで速いSS切るとISOが上がってノイズが増えます。
なので、明るいレンズでトリミングしたものと、ノイズの多い方とどちらが良いか天秤にかけ、やはりノイズが少ないほうが通常のPCやA4印刷程度なら十分と判断します。
考え方は人それぞれですが、一つの参考になさってください〜(^^)
書込番号:21745604
2点

>scuderia+さん
的確なアドバイス、有り難うございます。
全くもって仰るとおりだと思います。
子供の撮影ですが、幼稚園→小学校→中学校とグランドが広がるにつれ、テレ端の問題も起こってきます。
コストの問題から、グランドと体育館でのレンズは併用せざるを得ない状況です。70-200はいずれラインナップしたいと思ってますが(もちタムロン)、f2.8の300や400は考えらません。(高すぎて…)
ところで体育館内では、長い暗めのレンズでiso上げるor短く明るいレンズでのトリミングか?悩ましいところです。まぁ機種にもよりますが、私は今まで前者でした(80-400vr+d4s)。d5でしたら高感度も素晴らしいと聞きますが、d500の高感度撮影はどうなのでしょうか?
書込番号:21745623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
有り難うございます。
だんだんd500購入のイメージが膨らんできました。
書込番号:21745629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
ご助言をいただきまして有り難うございます。
ご意見をじっくり読ませていただくと、
d500+80-200f2.8が最良とも思えてきました。
まずはd500の入手から本格検討に入ります。
色々と有り難うございました。
書込番号:21745650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0301takaさん
>> 趣味の世界は、高価なモノ=リッチではないと思いますよ。
>> 毎日ワンコインランチor手弁当により、コツコツ貯めた資本でd一桁機を手に入れるサラリーマンもいるのです。
または、
オリE-M1 IIかパナG9のシステムもありではないでしょうか?
最近のMFT機も優秀かと思いますけど・・・
書込番号:21745664
0点

>0301takaさん
>> ところで体育館内では、長い暗めのレンズでiso上げるor短く明るいレンズでのトリミングか?悩ましいところです。
>> まぁ機種にもよりますが、私は今まで前者でした(80-400vr+d4s)。
>> d5でしたら高感度も素晴らしいと聞きますが、d500の高感度撮影はどうなのでしょうか?
まさに「機種による」と思います。
D500 の前はソニーの α99m2 や α7R2 を使っていました。
D500 の高感度性能はフルサイズと比べるとやはり一段程度落ちます。ニコン機を買ったのは初めてなので他機種と比較できませんが、使ったことのある α6500 や X-T20 と比べて特別良いとは感じません。
あくまで私個人の感想ですが ISO6400 がスポーツ写真としては許容範囲、ISO12800 は Lightroom でノイズ処理を入れれば OK といった感じです。
なので、私は D500 では後者ですね。
ただ、フリッカー低減と EXPEED5 の黄色っぽくならない画作りは重宝しています。現像が楽です。
また、明るいレンズだとボケを含めた表現をコントロールできる点が魅力です。
私は我が子のバレーボールを撮るのにこの方のブログにかなり影響を受けたので、「記録」としてのスポーツ写真だけでなく、もっとポートレート寄りの「作品」的な写真も撮れる F2.8 や F1.8 のレンズを好んで使っています。
https://ueharats.exblog.jp/
書込番号:21746236
1点


>scuderia+さん
アドバイスをいただきまして深く御礼申し上げます。
ボケの調整等を活かした【作品】。全くの同感です。
まずはd500の本格検討ですが、ネクストステージは70-200f2.8ですね。
確かに今まで、80-400vr+fxではiso12800までは許容範囲でしたが、これもまた要研究ですね。
なお、黄色くならない画作りはexpeed4〜だと勝手に思ってます。(自分がd4s所有しているからかも知れません)
色々と有り難うございました。
書込番号:21746459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>d一桁機のセカンド機として迷ってます
との事ですが、一桁機を使われる方がサブ機、連写不足とわかっている現状でしたら迷いますかね??^^
まず、一桁機は何をお使いでしょうか?
子供の運動会、室内撮影においてはD500を持っていますが、失敗したくないので一桁機と決めて一台で使い
サブ機など重いので持っていってません。
ボディ2個持っていくならレンズ2本にします。
D4sで不満があったところが、D5になり解消しました。
80-400もお持ちのようですから、D5は画素数が増えてますのでクロップ撮影も快適ですよ。
なので、かえってD5500をD500に変え、サブ機にするぐらいなら、
現状D5なら話は別ですがメイン機更新を考えてみても良いのでわないでしょうかね?
また、もし、D4s、D5を使われているようでしたら、D5500の不満をサブ機D500で悩むような段階ではないと思いますし^^
D4sやD5の良い所は、レンズの暗さをisoがカバーしてくれるのはご存知と思いますますので
現状の80-400で良いと思うし、さらにとなるのでしたら明るいレンズの導入の方が、カメラ追加よりも良いように思います。
書込番号:21750600
2点



添付の写真は美ヶ原での雲海写真です。
100%でみると、ノイズが目立ちます。
暗がりで撮影する際は、ノイズ低減モードをONにすべきなのでしょうか?
ISOも800ですし、シャッタースピードも1/200と決して長時間ではありません。
DXであれば、こんなものなのでしょうか?それとも、ノイズ低減するためのテクニックは
あるのでしょうか?
特に雲海のところのノイズが気になります。通常RAWでの撮影をしています
Capture-NX−D Lightroom6を持っています。この先は現像処理しかないのでしょうか?
ノイズが目立つという印象です。
風景はフルサイズが有利というのは理解していますが、D500で風景は邪道なのでしょうか?
諸先輩方のアドバイスをいただきたく。
今年も、同じ所で撮影をする予定。
アドバイスをいただいて、現地で実践したく。
2点

日の出や夕焼け、太陽が地平線や山の下に
隠れているときに撮りますので
露出ハイ側は空のグラデーション部分
やはりここは写真の最重点場所ですので
白飛びはなんとしても避けたいと思います
書込番号:21729058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物理が大好きなおじさんさん
書込番号:21728493の写真がISO6400ですが、なぜISO6400にまで上げなければいけないんでしょうか。
SSが1/200secなので、ISO100でss1/3secでも良い被写体だと思います。
最初の画像(雲海)でもISO100、SS1/25secあたりで充分だと思います。
>日の出や夕焼け、太陽が地平線や山の下に隠れているときに撮りますので露出ハイ側は空のグラデーション部分
>やはりここは写真の最重点場所ですので白飛びはなんとしても避けたいと思います
この場合は、ハーフNDの出番でしょう。
それが嫌なら、RAW現像時に段階補正フィルター
あるいはHDRでしょうね。
書込番号:21729107
0点

物理が大好きなおじさんさん
>太陽が明ける前のトワイライト時間から白けているなかでの風景になります。
>したがって、十分とは言えない明るさです。
私もトワイライトの風景を撮りますが三脚使用前提では、この写真のような場合は十分な明るさです。
基本感度のISO100でも十分だと思います。
なぜならSSを上げる必要性が低い被写体だと思いますので。
書込番号:21729119
2点

物理が大好きなおじさんさん 返信ありがとうございます
ノイズ除去には2種類あり 長時間露光の場合は露光時間と同じだけ時間をかけノイズ除去するのですが この場合は綺麗にノイズ除去が出来るのですが 高感度の場合は ノイズをぼかして消す感覚なので 掛け過ぎると塗り絵状態になるなど綺麗に消すのは難しいです。
その為 今回のような場合 ISO感度を上げて高感度ノイズ除去を使うのではなく ISO感度を下げ シャッタースピードが遅くなった時は 長時間ノイズ除去した方が 写真綺麗になると思いますし 高感度でシャドー補正するよりは 低感度で撮影し シャドー補正した方が ノイズの出方少なくなると思います。
書込番号:21729130
2点

ISO800で、このノイズはおかしいのでは?
麦茶100%さんの写真では、全然ノイズない。
私なら、修理に出しますけど・・・・・
レンズのせいにしてもひどすぎる。
薄暗いところでの撮影だと、もしかすると仕方ないのかな、という気もするけど、
納得するためには、メーカーに調査してもらうことが必要でしょう。
あとは、似たような場面を別のカメラ、レンズで撮って比較するか・・・
自宅の周囲で夕方撮れば比較できます。私は時々やってます。
書込番号:21729452
2点

撮影時点の設定については他の人とほぼ同意見なので割愛しまして・・・。
近年のNikon機であれば、現像時にアンダーを多少持ち上げるくらいであればそれほど強烈な悪化はしない。
・・・はずなのだが、写真を見る限りでは暗部を3段〜5段くらいは持ちあげているように感じる。
明るいところと暗いところ、どちらも画質劣化させずにうまくRAW現像するためには「写真内で最も明るい部分がギリギリ白とびするくらいに撮っておく」という方法がある。
見た目には確かに白とびして表示されるものの、白飛びから半段オーバーくらいであれば諧調はRAW内にしっかり保存されている。
現像時に白とび部分をハイライト調整などで下げてやれば諧調を取り戻せるし、逆に暗部を本来の露出より明るめに撮ることで、無理に持ち上げることなく余計なノイズを減らすことができる。
明暗の差がキツすぎると白飛びが救いきれない場合もあるが、基本的にはいつでも使える方法なので覚えておいて損は無いと思う。
手持ちのカメラの白とび許容範囲については事前に知っておかないといけないけど・・・。
書込番号:21729647
3点

>物理が大好きなおじさんさん
白飛びを避けるため上限を決めると
どうしても下側が暗すぎて
もしやハーフNDフィルターをお持ちでないのでは?
日が上がってからは必ず必要になります。
お持ちで無ければ、最初はプラスチックの
LEE ハーフND0.9ソフトを買ってお使いください。
3絞りほど減光できます。
慣れてくれば、ガラス製のハーフNDを。
書込番号:21729711
1点

>物理が大好きなおじさんさん
明暗の輝度差がある場合は、ハーフNDを使いましょう!!
私は、100mm幅のKenko ハーフND8 PROを使っています。
書込番号:21729739
1点

>物理が大好きなおじさんさん
いろいろな方がもっと低ISOでと仰ってますが、スレ主さんの元々のご質問の
>ISOも800ですし、シャッタースピードも1/200と決して長時間ではありません。
>DXであれば、こんなものなのでしょうか?
実際に作例拝見するとISO800にしてはノイズ多くないですか?
素直にそう感じました。等倍にして、え?D500の性能ってこんなにノイジーなわけないって・・・
なにか設定とかいじりました?
ノイズ低減をOFFにされているとか??
EXPEED5のノイズ低減はほんとに優秀でディテールを崩さずにノイズを上手に消してくれます。
このサイトで比較してみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d500&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=400&attr16_2=800&attr16_3=1600&normalization=full&widget=1&x=0.12081179375888651&y=-1.1012165363667052
ISO800はもちろんISO1600でも多少ディテールが柔らかくエッジの立ちがナメってきていますが、それでもノイズ感はほとんど出てないです。
一方RAW出力(つまりノイズリダクションなしの状態)にすると
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d500&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=400&attr16_2=800&attr16_3=1600&normalization=full&widget=1&x=0.12081179375888651&y=-1.1012165363667052
ISO800でわずかにノイズが増してきますが、それでもスレ主さんの作例よりはぜんぜんマシに見えます。
このサイト、ご自分でISO変えたり、比較する場所を変えたり出来ますので、いろいろいじって見てください。
そしてご自身のD500と比較してみてください。
例えば場所を移動してノイズの粒状感の差が分かりやすい場所を選んでみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d500&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=400&attr16_2=800&attr16_3=1600&normalization=full&widget=1&x=0.12081179375888641&y=0.9787982674822955
スレ主さんのISO800の作例よりも、こちらのISO1600の方がノイズ少ないように思えますけど〜〜(^^;;
まずは設定を一旦全てデフォルトに戻してみて、それでもISO800であんなにノイズが出るのでしたら、なんかおかしいのでメーカーに診てもらった方が良いのではと思いました
書込番号:21729932
2点

物理が大好きなおじさんさん
クチコミスタートの質問に回答します。
>雲海写真です。
>100%でみると、ノイズが目立ちます。
このノイズは適正露出に対して露出アンダーが原因だと思います。
白飛びに気を取られ過ぎず、RAWであってもオートブラケティングで段階露出をしておくと良いですね。
>暗がりで撮影する際は、ノイズ低減モードをONにすべきなのでしょうか?
通常のノイズリダクションはON、長秒時NRはオフで構わないと思います。
>ISOも800ですし、シャッタースピードも1/200と決して長時間ではありません。
1/200secは長時間の範疇では無いですね。
>DXであれば、こんなものなのでしょうか?
DXであっても、この写真のノイズは多すぎると思います。
原因は露出アンダーと、不要なISO800のせいかな。
>風景はフルサイズが有利というのは理解していますが、D500で風景は邪道なのでしょうか?
いえいえ、D500は風景でも問題なく美しい写真が撮れますよ。
D5500、D5300のDX機でも、同様に風景撮影が苦手ということは無いです。
>今年も、同じ所で撮影をする予定。アドバイスをいただいて、現地で実践したく。
・ISOは極力基礎感度の100を使う。
・三脚と雲台は、しっかりしたものを使って、ブレ対策をおこなう。
・カメラブレ対策
・電子先幕シャッター、ミラーアップ、リモートレリーズ又は露出ディレイモードなどを駆使。
・三脚座があるレンズでも三脚座を使わず、カメラボディを雲台に装着。(超望遠レンズはマウント破損防止のため除外)
・オートブラケティング:1段または2/3段ステップで5枚から7枚撮影。
・レンズフード必須
・夜景、トワイライト、逆光時には保護フィルターを外す。
・ハーフNDを駆使。
こんなところでしょうか。
書込番号:21730256
2点

青空がカクカクするのはJpeg圧縮のノイズです。 |
天頂と手前を段階的に露出アンダー補正し、且つノイズキャンセル。 |
これも全体アンダーで、天頂部を段階的に補正、空部分をノイズキャンセル。 |
プリントする場合はほぼ無圧縮保存で青空カクカクを防止します。 |
>物理が大好きなおじさんさん
お邪魔します。
>暗がりで撮影する際は、ノイズ低減モードをONにすべきなのでしょうか?
少しくらいは参考になるかも知れませんのでご披露を。
まず、RAW形式(と言うかは微妙です)で撮影します。
これは現像云々と言うよりは、単にフォトショでの画像加工・捏造が容易いから。
次に現場ではほとんどマニュアル露出です。
カメラの露出機構をそれほど信じておらず、あくまでも参考程度に見てます。
画角により若干の露出補正…この場合はレンズの絞りリンクを調節するか、SSを上げ下げです。
何年前からか、自動モードで露出補正を掛けるより、急激な環境光源の変化には対応が難しいですが
カメラとレンズ側で絞り、SSを変えるスタイルが出来上がってしまいました。
(基本がテッチャン撮影なのでこれで十分間に合います)
また、9割がたマイナス1/3アンダー以下で撮影してます。
撮影後のPCでの画像補正が楽だからです。露出オーバーの場合はほぼ100%救済不可能ですので
適正露出〜アンダー側としてます。
因みに絞りは最大値がf8を超えて使うことはほとんどありません。大抵f5.6〜f7.1程度を使うかな?
で、撮影から戻って自宅PCで画像を仕上げる際に、画面の上半分=青空なり曇り空なり、について
適正補正後にノイズキャンセリングツールを使ってノイズ除去します。
ここで画面全体をノイズキャンセルすると、ノッペリした仕上がりになってしまうので、
当方の場合はあくまでも空の部分だけです。
地面側でアンダーな箇所が多ければ、同じようにマスクを掛けてノイズキャンセルするか、
いっそ地面そのものはアンダー側に振って隠します。
NDやPLフィルタも持参することはあります。
しかし一度デジタル補正で味をしめてからは、レンズフィルター交換が面倒に感じて
全然やってません。
添付の駄作のうち、ドピーカンな青空でJpeg再圧縮ノイズが出てます。
あまりファイルサイズを小さく(圧縮率を上げると)コンパクトにすると出てしまいます。
かといって、駄作に1MBも費やすのは…
とりあえずは空部分の(暗部)ノイズはほぼ解消の筈です。
書込番号:21730544
2点

写真を見直せば見直すほど、違和感がでてきます。
まるでプリント写真をスキャナーで読み込んだみたいな感じ。
スレ主は、夕方の横浜をISO 100で撮影してます。ノイズはなく、きれいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21668333/#tab
現像で何もいじってないとすれば、故障以外ありえないように思います。
また、連休で撮影するつもりなら、早めにニコンで調整してもらったほうが良いでしょう。
今からだと間に合わないかもしれませんが・・・
書込番号:21730668
1点

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。勉強になります。
@ISOは100を基本にすること。
デジカメになって、また最近のカメラは、高感度領域でもよい描写能力があると思い込んで基本を忘れていました。
朝方や夕方など、条件が厳しいときこそ、ISO100からの調整を心がけます。
A適正な露出で撮ること。(撮って出しのつもりで臨むこと)
RAW現像を念頭に、いままで露出不足を基本にして臨んでいました。雲や雲海などの表面がフラットな描写にならないように
アンダーにとって、あとでRAW現像で調整することを心がけていましたが、誤り、というか、アンダー過ぎたのだと思います。
オートブラケティングを多用し、ヒストグラフなどから適正露出を追い込んでいきます。
B三脚をしっかりセットすること
現在D500+NIKKOR18−300mm 3.5−5.6のセットで、三脚はVelbon ULTRA655を使用しています。
近々、NIKKOR16−80mm 2.8−4をかって、軽量化、レンズの改善、F値の明るいレンズの導入を検討しています。
Cメカの振動も回避
電子先幕シャッター、ミラーアップ、リモートレリーズ又は露出ディレイモードなどを駆使。
正直、これはフルサイズの話でDXではそれほど、シビアではないと勝手に思っていました。
三脚+レリーズはしていましたが。
D夜景、トワイライト、逆光時には保護フィルターを外す。
これは結構、気がつきませんでしたが、確かに。
EハーフNDフィルター
KENKO HALF ND PRO FILTER ハーフND4は購入しましたが、うまく使いこなせません。
それこそ、LIGHTROOMの部分補正の方が楽で、そちらに逃げています。
書込番号:21730685
0点

デジタル系さん
以前の写真、見ていただきありがとうございます。
美ヶ原の写真は昨年10月の写真、横浜MM21の写真は昨年末のクリスマス。
したがって、暗がりの中、露出不足+不要なISOの高感度利用という条件で、
ノイズがいっぱいの写真ができてしまったように見えます。
美ヶ原へは10月に行きますので、露出を確保して、ISO100での撮影をきちんと
撮ってみて、やはりノイズがでるようであれば銀座のニコンにでも持ち込もうと思います。
しかし、使い方が悪いにせよ、ノイズの出方は異常なのでしょうか?
早めにニコンに行くべきでしょうか?
書込番号:21730706
0点

物理が大好きなおじさんさん
>美ヶ原へは10月に行きますので、露出を確保して、ISO100での撮影をきちんと
>撮ってみて、やはりノイズがでるようであれば銀座のニコンにでも持ち込もうと思います。
遠出の風景撮影は撮った後に後悔しても後の祭りなので
撮影前に余裕を持った日程で、ニコンへ画像DATAを持参して持ち込むことをお勧めします。
なおニコンのDXによる夜景やトワイライト撮影ですが、ISO800あたりでも、それほどノイズは出ませんね。
書込番号:21732500
2点

物理が大好きなおじさんさん
物理が大好きなおじさんさんなんゃろ?!
書込番号:21733498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物理が大好きなおじさんさん
物理が大好きということなら、ISO感度とSNRの関係を物理の知識を使って導出してみるとより理解が深まるのではないでしょうか。
> 明け方や夕方での写真におけるノイズ
ここでのノイズのほとんどはショットノイズです。
ショットノイズは光の性質による物理現象ですので、計算で求めることが出来ます。
ショット雑音 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3
書込番号:21733816
0点

物理好きで神経質な癖に、知識なくて計算できないのか?
しかも辛口な癖に、風景撮りで三脚使わんとか論外だろ
光を体積化して考えろ
時間×ISOの積の数値が同じになる組合わせはいくつでもあるだろ
ズボラなら三脚なしでも自分の手ブレしないシャッタースピード覚えろよ
カメラの露出計見れば、撮る前からおおよそ露出は判断出来るから計算しろ
書込番号:21741254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慌てて解決済みにしてるけど、そもそもニコンのセンサーでISO800ならノイズなんて出ねーし、だからノイズ低減なんて必要ない
しかもいくらRAW撮りするにしても、現場で露出合わせないで、何合わせんだよ
なるべく実態に近い露出に合わせようとするのが常識だろ
明暗差で悩むなら中間値撮るとか、アンダー目、オーバー目をそれぞれ撮って、HDR使う位誰でも考えるだろ
その程度の操作さえする時間ないのか?
余程短時間で変化するにしても数秒の話
こんな山ん中なら他にする事ねーだろ
立派なソフトまで持ってんのに、やってる事と言ってる事のレベル差があり過ぎだわ
書込番号:21742533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eichansaikouさん
貴殿の指摘ごもっともです。
機械の性能を過信して基本が
出来ていないこよがよく分かりました。
現場で条件を追い込んでいく大切さを
思い知りました。ありがとうございます。
書込番号:21749128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いきなりですが、D500がD850に勝る点はありますか?
AF動体撮影にしても、D850はD5譲りのAFシステム、連写にしても秒9コマ、D500の秒10コマとはさして変わりません。
そして、aps-cの唯一の長所、望遠にしても、D850は高画素かつ撮影しながらのクロップモードが有ります。
クロップモード以外にも、約2000万画素のD500と違い、高画素なD850は自由にトリミングも使えます。
当然、高画素ですので、aps-cサイズにしても何も問題なしです。
その点でまずD500に勝ち目なしかと。
高感度にしても、やはりD850が優れており、センサーサイズが小さいD500は機械的にD850を高感度ノイズの面で越えることは不可能です。
いくら高感度に強いと言っても、それはaps-cの話であり、フルサイズのD850と比較すれば、ノイズだらけで相手にもなりません。
その他の点でも圧倒的ハイスペックでD850が圧勝です(スペック表を比べてみてください)。
D850を持っていないであろう方々は、動体はD500の方が有利、望遠、野鳥撮影が有利、D850はD500に高感度で劣る(これはセンサーサイズの限度を考えても絶対にあり得ないです)などと仰いますが、それは明らかにおかしいでしょう。
D850の中にはD500も入ってるのですよ。
何故、D850はD500の2倍近い値段がするのか。
今の時代に、わざわざD500を買うのは少し問題があるように思います(D850やフルサイズのレンズを揃えるお金がない学生などは仕方がないとします)。
D500とD850、どちらも只で貰えるとなれば、百人中百人がD850を選ぶのではないでしょうか?
わざわざD500を選ぶ人間がいるとは考えにくいです。
そう思いませんか?皆さんどうですか?
書込番号:21743258 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

カメラの仕事をしてると書いてるけど、単なる家電量販店のカメラコーナーのスペックオタク店員なんじゃないの?
カメラの仕事には変わりない
書込番号:21746961 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Sala0174さん
貴方もう無理だからやめとき。
>くらはっさんさん
顧客…
書込番号:21746964
6点

>くらはっさんさん
すみません。
本当は僕はまだ小6なんです。
これもお母さんに貸してもらってる端末から書き込んでます。
カメラのこと勉強したくてこんなスレ立ててしまいました。
D500とD850の価格の差、aps-cフラッグシップ機種とフルサイズアマチュア最上位機種の差を知りたかっただけなのです。
本当はまだ小学生なのでオリンパスのTG5しか持っていません。
いつかはバイトしてお年玉を貯めて、ニコンの一眼レフを買いたいと思い、日々勉強しています。
バレないように大人を演じたつもりでしたが、一部の人にはバレてしまい内心は怯えていました。
それで強がり攻撃的になってしまいました。
本当にすいませんでした。
書込番号:21746966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社会人にしては表現力が稚拙なんだよなぁ。
単なる引きこもりじゃない?
書込番号:21746967
17点

>kyonkiさん
本当はまだ小学生です。
今年で小6になったので、来年から中学です。
真剣な方々を馬鹿にするような書き込みをしてすみませんでした。
書込番号:21746973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段は山などでお父さんと自然遊びに行き、Tg5で昆虫写真など(顕微鏡モードは素晴らしいです)楽しんでいます。
野鳥も撮りたいのですが、望遠設備が整っておらず...。
D500にも実はとても憧れを持っています。
夢は動物カメラマンです。
書込番号:21746983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
すみません。
皆様から頂いた貴重な意見は全部ノートにメモしました!
D500のメリットも知れたので嬉しかったです。
書込番号:21746988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても小学生のレスポンスとは思えなかったですよ。
入る余地無しで、ROMしてましたから。
だけど、削除を考えるなら、良い落とし所ですよね。
誰もあなたがプロカメラマンだとわからないと同じように、いまも、あなたの真実わかりませんから。
書込番号:21746999 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あれ〜また出てきた
>小学4年からやり直してください。
想像ですよ、当たり前じゃないですか。
何故小学生4年に限定すんの?
ますます意味不明?
やはり、想像だったんだ〜
納得納得。
会話をしようとか言っているくせに
否定の話ばかりで
スレ主は会話をしようともしていないよね。
明日、このスレが自体が残っていることをお祈りしますわ・・・
書込番号:21747003
5点

200件に届いちゃうーギャーヽ(;゚;Д;゚;; )
僕のイメージでは、
職業(プロ)は、
突き詰めるほど連写に頼らない。
画素も2,000万もあれば充分、むしろもっと低くていい。
トリミングは手間なので基本はノートリで完結したい。
野生となると当然不意の荒天を考えると、D850の防滴では不安なのでD5、高感度ももちろん大事ですが低感度の方が間違いなく綺麗、D850以前も低感度と明るい大砲で仕事をしてきた人は多々いるでしょう。
スレ主さんのD850擁護は異常と思います。
書込番号:21747004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

面白い釣り堀だったわ。
入れ食い状態で食い付いた(笑)
書込番号:21747052
4点

そもそも11日の10時すぎって学校でしょ。
9日入学式で、おそらく今週は新6年が新1年生を引率でしょう。
よく、考えて書いた方がよろしいかと。。
書込番号:21747055 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SQUALL RETURNSさん
熱で休んでいます。
病院の先生にも安静にするように言われたので。
部屋でカメラの勉強をしていたのですが、大人の意見も聞きたくなりスレを立てました。
書込番号:21747059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小学生?
人をここまでコケにするの
小学生にしとけば済むと思うの
年齢に関係なく人として最低だわ・・・
書込番号:21747064
32点

嘘つきは泥棒の始まりって習わなかったか?
熱出して学校休んでるなら寝てろよ。
普通なら起きてこんな元気にレスできるわけない。
全く・・・春だねぇ・・・(^_^;)
書込番号:21747069
13点

でわあなたが今一番しなければいけない勉強はカメラのことより、将来のためにも嘘をつかない、とゆーことですね。
書込番号:21747072 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

小学生はこの時間までスマホしちゃダメよ。
うちの娘(中学3年)でさえ、建前は21時まで。
ここにはロクな大人はいませんので、もう来ないように。
書込番号:21747075 スマートフォンサイトからの書き込み
14点




普段80Dを使用してます
連写とバッファが物足りなく、D500に関心あります
7D2は論外なので検討外です
80DのWB白優先気に入ってメインで使ってます
時間的余裕ある時は色温度調整してますが、それ以外はWBオートでjpeg撮影です
ニコンのWB AUTO 0は白優先と聞いてます
新宿や銀座のショールームで撮影するとキヤノンの雰囲気優先よりまだ1000度近く色温度高く感じます
要するに黄色く写る感じがします
キヤノンの白優先と雰囲気優先は環境によりますが、500~1500度程度違います
照明とライトでほとんど変わらない場合と色被りをバッサリ切る場合とハッキリ分かれます
白スクリーンバックで白トバししながら、コントラスト上げてパキッとした画作りしたい時、D500ユーザーはWBどうされてますか?
普段マニュアル撮影で露出計+11/3メインで撮ってますが、白バックの時は+2まで上げる事もあります
白バックで白いドレスの模様や風合い、多少の色合いを残して、バックだけトバしたい時、そういう現場でAUTO 0は役に立ちますか?
それとも4000~4500度に温度下げて都度調整しますか?
白いドレスでもピンクやブルー、イエローが薄く入ってるの残せますか?
それとキヤノンのピクチャースタイルディテール重視と近いニコンのピクチャーコントロールってどれか分かりますか?
秒7コマ連写1秒して2秒休みを20回1分間続けると、UHS1のSanDiskEXTREMEPROの1番速いSDカードだと150コマ位バッファ復活してますか?
7×20=140枚撮ってどんな感じですか?
また30秒中20秒撮影して、連続して4回続けるとバッファ持ちますか?
7×20×4=560枚
2分間で560枚だとその間バッファ復活しませんか?
一応200枚バッファ承知で聞いてます
80Dは実際秒5コマなので2分間そのペースやると、Lサイズの小さい方でやるとしのぎ切れます
やたらバッファ復活スピード速いです
2分で400枚撮り切れます
D500で7コマだとそういう無茶な撮り方出来ますか?
書込番号:21728535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eichansaikouさん
>電球色は嫌いなんですよね、黄色っぽくなるんで
WB電球は通常青白くなり、電球色の室内は黄色くなり過ぎない程度になるので、部屋の中では活用してます。
>普通にニコンのホームページにはAUTO0は白優先と記載あったのですが、少し黄色い照明白くする程の効果はないんですかね
僕は自然光には有効で、人口光の場合には始めから期待もしていなかったので気になりません。
しかし、D500には「PRE」プリセットとしてブルーとアンバー方向の他にグリーンとマゼンタ方向の調整ができるので、撮る段階から色指定ができるので便利です。
>普段ピクチャーコントロールってスタンダードに輪郭強調使われてるんですか
拡大画像が、解像の良いレンズを使ったかのようになるので、自分の場合0〜9の内5に上げています。
>キヤノンも使った事ありますか
キャノンの場合はプリンターと一環し、プリントに反映されるのはこの程度良いと思って調整しなかったが、今は持っていません。
書込番号:21729879
0点

>おにっち46さん
ご返事ありがとうございます
バッファが満タンにならないとは、私の使い方した場合って事でいいんですか?
ニコンはファイルサイズがL、M、Sと3種類でみんな画素数変わりますが、キヤノンは各サイズに2種類ずつ更に別れてて、画素数変わらなくてもファイルサイズ小さい方を選べます
80Dだとファインダーに表示されるバッファがこのカードの場合、小さいLサイズにすると大きいLサイズの1.5倍になるので重宝してます
いずれにしても、ベタ押ししないで区切って連写する撮り方の経験はありませんか?
要するにバッファ0の状態はいかなる時も避けたいので
8,9秒でこのカード使って200枚復活とは計算上、1秒待てば20枚復活なんで2秒なら40枚だから、秒7コマ連写1秒しても、撮り終わり2秒後には元に戻ってると言う事でいいんですかね
30秒で20秒撮影の時も10秒休むので200枚復活
その間140枚しか撮らないから、結局バッファは常に満タンに近い状態で撮影し続けられるって事ですよね
仮に2秒撮って14枚でも1秒休めば20枚復活するので
RAW撮影は記念写真しか撮らないので、私の場合は要らないですねXQDは
書込番号:21729881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
その2枚のカード、どうやって使い分けてるんですか?
被写体別とかRAW+jpeg用とか
まさか連写速度別じゃないでしょうね
10コマ連写用とか7コマ連写用とか(笑)
基本ベタ押ししても3秒までなので、先程の方の情報だと1秒で20枚回復なら、7コマ連写3秒しても21枚なので、1秒休めば元に戻るなら、私の撮り方だとUHS1の1番速いので十分ですね
書込番号:21729905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eichansaikouさん
普段はXQDの方にJPEGで保存しているのですが、動画撮影やRAW保存する時はSDに保存したりしています。
D7200を使っていた時はJPEGとRAW保存していて、1,000枚以上撮影する時には2スロット目に突入したりしたこともあったので、毎秒の連写枚数も上がっているのと、安くアダプター付きのXQDが買えたので用意しています。
カード差し替えれば済む話ではありますし、今はJPEGでしか保存していないのでXQDもUHS-Uも必要ないと言われればそれまでですけど。
必要ないと結論が出ているなら使わなければいい、それだけでしょうね。
書込番号:21729937
0点

>おにっち46さん
個人的に自分の被写体は動き物じゃないので、7コマより増えても意味がありません
1年に1回位、30秒中20秒撮影を連続4本じゃなくて連続6本の時ありますが(笑)、7コマならUHS1でも余裕ある事分かりましたし
昨年12月にカード間違えて遅いのそのまま入れてたら、80Dでも既に3本目でバーストしましたから
その時は控え目に15秒位しか1本目から撮ってなかったんですけどね
改めてカードの重要さ思い知りましたよ
経験上、7コマも8コマも色んな意味での歩留まり変わりません
ライブ撮影でもこの辺が分岐点でしょうね
ライブ撮影だと80Dでも30分で3千枚だから、もっと楽にシャッターボタン離れ良く使えそう
それとも単純に4千枚になるのかな
ライブ撮影だと80Dは必死に押さないといけないからキツイんですよね
D500だとサクッといけそうで楽そうだけど、その分重くなるからトントンなのかな
書込番号:21729953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イスオ君さん
今週末、カメラ屋行ってもう一回触ってきます
WB電球の色味確認してきます
輪郭強調の件も含めて
ちょうど真ん中の5なんですね
社外レンズでも似たような反応なんでしょうかね、特にシグマとか
それにAUTO0の組合せで白がくっきり出るかですね
書込番号:21729977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
UHS1は1番速いのでも値段が熟れてますからね
個人的にも沢山持ってますし
ソニーがα9だけでもXQD採用すれば値段も安くなるんでしょうけど
それかフルサイズミラーレスでキヤノンがUHS2採用すれば、爆発的に増えると思いますね
1D系みたいな特殊なカードは採用しないでしょうけど、新しいボディに新しいカードみたいなリスク取らないかなキヤノンは(笑)
UHS2は何社か採用してるので、特に連写速いけどバッファ少ないカメラにはうってつけだから、採用増やして欲しいですね
スピード的にもjpeg使用前提なら、今発売してるカメラの連写速度、データサイズ、バッファ容量からして、UHS2で十分賄えそうですもんね
XQD迄のスペックは求められないのかも
書込番号:21730006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eichansaikouさん
ちょっと撮ってみて、WB-AUTOは人工の光でも違いがありました。
添付画像、人工光(電球色の蛍光灯)でどうかやってみました。
右下の洗濯ハサミで留めているのは、白いコピー用紙です。
実際の色味は、WB電球の色合いが酷似したので、改めてニコンを評価しました。
書込番号:21730013
1点

>輪郭強調の件も含めて
石碑の質感の差がPCの画像拡大で確認でき、店頭ではムリです。
ピクチャーコントロールはレンズに関係ないと思うので、シグマでも同じだと思います。
でもサードパーティーは値段が低目なので、最初からハイグレードを勧めます。
書込番号:21730032
0点

>9464649さん
XQDカードは端子がむき出しでないので、大切な画像データが壊れる心配が少ないと思います。
書込番号:21730064
0点

>イスオ君さん
WB電球はチョット緑っぽくないですが?
この中ならやはりWBAUTO 0がいいですね
黄色被りするのを白にぶった切る感じのは難しいですかね
80Dの白優先はそれができるので
WBAUTO 2の照明を強引にWBAUTO 0みたいにしちゃう魔法のWBなんですよね
書込番号:21730816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WB電球はチョット緑っぽくないですが
>黄色被りするのを白にぶった切る感じのは難しいですかね
電球色の蛍光灯は、色々の色が混ざって電球色を出しているそうです。実際に壁の照らしが緑ぽいので、ニコンのWBは正確に色合わせしていることになります。
実際に黄色に近づけて照らしているので、黄色被りでなくスレ主さんは演出した白がほしいことになります。
次の添付画像の右は撮る段階で、WB AUTO 0 をサブコマンドダイヤルでB方向に回したもの(WBボタン+サブコマンドダイヤル)
書込番号:21730947
0点

>eichansaikouさん
>ベタ押ししないで区切って連写する撮り方の経験はありませんか?
>要するにバッファ0の状態はいかなる時も避けたいので
ベタ押しであろうと区切りであろうとボトルネックはSDへの転送速度になりますから、
どんな撮り方をしようと、Write90MBのSDカードで最低400枚/分は撮れると考えもらって結構です。
実際は7コマ/sに設定したとしたらカード容量が尽きるまで撮れると思いますよ。
JPEGラージ画質優先だと7.5コマ/sくらいがバッファの開放時間と釣り合う感じですので、
分間450枚以下ならカード容量が尽きるまで撮り続けられる感じですね。
よって現状のスレ主さんの使い方ならまったく問題は出ません。
書込番号:21731216
0点

>イスオ君さん
理屈は分かりました
作例ありがとうございます
しかも、持ってきたい方向の処理まで
ブルーに振ればいいって事ですか
直接色温度変えるやり方以外も結構効く方法があるんですね
WB調整はしますが、あくまで色温度調整後の微調整の範疇でしか考えた事なかったので
コレがスタンダードなやり方何ですか、WBをオートにする場合は?
書込番号:21731523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おにっち46さん
30秒中20秒撮る場合でも結局1分で40秒撮影だから、1分で280枚撮影
だから400枚の中に収まってる
それよりノンビリの1秒撮影2秒休みなら実質1分で20秒撮影だから、140枚はもっと余裕ですね
1番肝心な処理速度が7.5コマ/秒聞けたので、7枚ならUHS1でもバッファが切れないって事ですよね
5コマなら無限連写できるとは思ってましたが、分岐点はどこかなと思いまして
6枚が分岐点だと予想してましたが意外と持ちますね
しかもXQDじゃなくても良いので安心です
ちなみに7コマ連写みたいな速いスピードで連写すると、ニコンのバッテリーは5千枚撮れますか?
80Dだと低速3コマ連写で7千枚近くまで撮れます
もちろんファインダー撮影前提です
書込番号:21731561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eichansaikouさん
それゃったら、全部手作業でしたら。
書込番号:21733497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何をですか?
具体的に書けないなら、書込遠慮願います
書込番号:21733522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eichansaikouさん
>ニコンのバッテリーは5千枚撮れますか
枚数は使い方によると思いますので具体的には答えづらいですねー
画像確認せずBluetoothによる画像転送もせず、
短時間で連写をするならばそれこそ5000枚以上も余裕ですが(4200枚までは実際に撮ったことあります)、
これの真逆をやれば1000枚程度しか撮れないこともあり得ます。
私はプロ野球メインなので、その使用感だと
・レンズはほぼAF-S 70-200mm F2.8 VR2使用
・撮った後の画像確認は必ずする。失敗コマはその場で消す。
・レリーズ半押しで被写体待ちして、10コマ連写で一回7〜8枚撮影
・ライブビューは使用せず、気に入った画像だけBluetoothで50枚程度を転送
この感じで一日6時間くらいで2000枚程度を撮って、残りバッテリー10〜20%ってとこです。
正直D500はバッテリー持ちは悪いです。
D7100だと一本で5000枚とか撮れましたから、持ちは約半分かなあという体感です。
ですので、80Dと同じようにはいかないと思います。
書込番号:21733638
0点

>おにっち46さん
Bluetoothは使わないけど、画像確認は毎回じゃないけど、ちょくちょくします
キヤノンよりバッテリーの持ちの違い大きいですね
キヤノンの液晶は省電力なんですかね
そこまでLVでも枚数違いません
連写機は連写の起動時に電力沢山使うと思いますが、連写始まっちゃうと1枚あたりの電力は小さい気がします
でも2千枚だと7コマ連写でも30分で撮っちゃう事あるから、バッテリーは2つ必要そうですね
7000シリーズは80Dと似てますね
D7500がD500と同じWBあればいいんですけどね
AFも連写もホントはチョットオーバースペックなんですよね、7コマ51AFポイントあれば十分なんですよね
8コマ連写出来るし、SS遅くても連写コマ数落ちないニコンは羨ましいね
正直WB白優先を人質に取られている気がする(笑)
キヤノンもニコンもミドル機の人気が必ずしも1番高い訳じゃないのが残念
ニコンはまだ上がいいから救われますけどね(笑)
書込番号:21736562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





