D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 22 | 2022年3月10日 15:54 |
![]() ![]() |
68 | 41 | 2022年2月25日 19:35 |
![]() |
30 | 8 | 2022年2月5日 10:48 |
![]() |
193 | 41 | 2022年1月30日 19:11 |
![]() |
130 | 53 | 2022年1月29日 15:55 |
![]() |
78 | 16 | 2021年12月25日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


14bit ロスレスRAWで200コマまで連続記録可能ということでわくわくしていましたが,どうやら31コマ目で撮影が詰まってしまうようです。原因がわかる方いませんか?以下が詳しい条件です。
・14bit ロスレス圧縮RAWのみ記録
・撮影範囲はDX
・シングルポイントAF-S
・Prograde Digital GOLD 128GBのCF Expressカードを使用(セカンダリースロットにSDカードを挿していますが何も記録していません。)
・シャッタースピード : 1/250 ISO : 100
動画も添付していますのでそちらも参考にしてください。
3点

ファームウェアのバージョンは
C:Ver.1.30 以上になっていますでしょうか。
書込番号:24640751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
以前のスレッドの内容,ADLの内容踏まえて検証しましたが,変わりありませんでした...
書込番号:24640755
0点

>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
ver1.30を使用しています。
書込番号:24640758
0点

試しましたら、ADL/ヴィネット/歪み補整関係Onで丁度100コマ、Offで丁度200コマですね。
なお、SD装着、XQD 32GB G (R440/W400) を使っています。
書込番号:24640800
1点

>Kuruton8さん
D500は店頭で触った程度なので詳しい原因はわかりませんが、改善されないなら一度設定を初期化してはどうですか。
初期化してADL、レンズ補正やノイズ関連の設定など見直して試してはどうですかね。
元々XQDですがファームアップでCFexpressに対応させてますから、連写に関してもニコンでは確認してると思います。
Z9の推奨にプログレードデジタルのコバルトが入ってますからプログレードデジタルだからって気はしませんし、ゴールドでも十分高速だと思います。
相性問題は否定しませんが、200コマは無理でも31コマってことはないように思います。
書込番号:24640833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報を追加しておきます。
100/200コマと切りがよいのは、機構保護のために制限しているようです。
見ていると、いずれも余裕で止まりますね。
書込番号:24640847
1点

Kuruton8さん 返信ありがとうございます
大丈夫だと思いますが 下のサイトの真ん中あたりにある連続撮影枚数の設定は 上限の200枚になっていますよね?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lexarxqd/1003928.html
書込番号:24640867
2点

>うさらネットさん
有益な情報ありがとうございます。ほとんど同じ環境にもかかわらず撮影可能枚数に差がでるのは不思議ですね
>with Photoさん
h返信ありがとうございます。一旦初期化しましたが,やはり変わりませんね...
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。200枚に設定しています。
初期化したあとの何も設定していないクリーンな状態での検証も行いましたが,結果は同じでした。
書込番号:24641053
1点

Kuruton8さん 返信ありがとうございます
>以前のスレッドの内容,ADLの内容踏まえて検証しましたが,変わりありませんでした.
よく見たら 最初の画像を見ると 肩の液晶部分に ADL(アクティブDライティング)の表示が有るのですが アクティブDライティングをOFFにしても同じだったのでしょうか?
書込番号:24641105
1点

>もとラボマン 2さん
そうです。返信をいただいたあとにオフでも試しました。
書込番号:24641177
1点

レンズは純正ですよね。
まさかとは思いますが情報に手間取って連写に影響?
あと違うのはメディアだけですが、CFexpress 非所有で。
書込番号:24641182
1点

Kuruton8さん 返信ありがとうございます
>そうです。返信をいただいたあとにオフでも試しました。
アクティブDライティングをOFFにすると 肩の液晶部分のrの後の出る数字が大きくなると思いますが どのような数字になりましたでしょうか?
書込番号:24641198
1点

Kuruton8さん こんにちは
連写開始すると、パネル右下に28(内部のバッファで撮影できる枚数)
連写中に値が小さくなっています
本来は、200枚連写まで0にならないはずです
考えられるのは、XQDカードへの書き込みが遅くなっているようです
自分は、3年位使用でパソコンでXQDカードの読み込みが10倍くらい遅くなった事が有りました
この時は、パソコンでカードのフォーマット(クイックフォーマットのチェックを外して)20分位かかりました
フォーマット後以前の速度に戻りました
データをパソコンに取り込んだ後は、カメラでフォーマットしていましたがこれだけでは駄目かもしてないです
メモリーカードを最初に使用する前に、パソコンでクイックでないフォーマットを行っていますが、問題なく使えてます
パソコンでのフォーマットは良くないとの記事も見かけるのでちょっと不安です
書込番号:24641239
1点

>Kuruton8さん
そもそも、D500にCFeカードは未対応だったのでは?
何故使えるかはわからないけど。
XQDカードもしくは処理の早いSDカードでお試しください。
書込番号:24641705
1点

>Kuruton8さん
スロット2は、SD用だったと思います。スロット1(主スロット)ではどうですか?スロットへの記録設定と合わせて確認してみては。いかがですか?(逆だったら、ごめんなさい)
書込番号:24641730
0点

>もとラボマン 2さん
D500の場合、ADLは連続撮影枚数には影響を及ぼさないですよ。
>Kuruton8さん
念のためカスタムメニューのd2連続撮影コマ数が200になっているかどうかを確認してみてください。
書込番号:24641830
2点

kyonkiさん
返信ありがとうございます
了解しました。
後 カスタムメニューのd2連続撮影コマ数ですが 前に質問しましたが 200になっているようです。
書込番号:24641909
1点

>Kuruton8さん
↑上に書いた書き込みですが、調べたところ、ファームウェアVer.1.3から、CFeカードに対応しているようです。申し訳ありません。
動画では、連続撮影枚数が「r28」からスタートしているので、「連続撮影コマ数」を28枚に設定していませんか?
あるいは、CFeカード1枚挿し、SDカード1枚挿しで連続撮影枚数に変化はありますか?
書込番号:24642018
0点

>Kuruton8さん
カードの表記が、XQDですね。私はCFを使ってませんが、CFをお使いなので、この表記が気になりました。
CFを割り当てる設定があったりしませんでしょうか?
また、CFがD500でフォーマットされていますか?
書込番号:24642186
0点

皆さま返信ありがとうございます。
原因が判明したため報告させていただきます。
どうやらCF Expressカードに問題があったっぽいです。
新品購入したカードをカメラ上のみでフォーマットしてから使用していました。どうやらこれがだめだったらしく,
「カメラとPCをUSBで接続→エクスプローラからフォーマット→PCから切断してカメラ上で再びフォーマット」
これをしたら連写が続くようになりました。初歩的なミスではずかしいです。
いろいろと考えてくださったのに申し訳ないです。
書込番号:24642222
11点



はじめまして。
野鳥が大好きで、鳥を撮りたくて1年ほど前にD500を購入しました。解像もよく、とても気に入っています。
そこで、質問なのですが、羽ばたく鳥を撮るときの設定は、皆様どうされているのでしょうか。
とまった鳥は、満足(条件にもよりますが)する写真が撮れるようになったのですが、飛び立つ瞬間などは、どうしてもピントがずれてしまいます。
大きな鳥の飛翔(サギやミサゴ)の空バックのゆっくりした飛翔は、何とか撮ることができますが、小鳥系はぶれぶれです。
初心者で、近くにカメラを撮られる方もおらず、聞くことができません。どうぞ宜しくお願いいたします。
使用レンズは、
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
手持ちで撮影する事が多いです。
Nikon AF-S Nikkor 200mm-500mm F/5.6 ED VR
あまり上手に使いこなせません。
【撮りたいもの】
ジョウビタキやメジロの羽を広げた飛翔シーン(飛び立つ瞬間、枝から枝に飛び移る所など)
【今のカメラの設定】
Aの絞り優先オートでできるだけ絞って撮っています。
ISO の設定…どれくらいが良いのかわかりません。
シャッター速度…Aモードなので、カメラ任せです。
AF エリア…AF -Cのどれを選べばいいのか。
3Dトラッキング?
他に、コツなどがありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。
書込番号:24610063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
またまたありがとうございます。
「過度に絞らずに」の意味がよくわかりました。
近づいて撮ることも多かったので、被写体深度が小さくなってブレやすくなっていたのかもしれません。絞りすぎずに、少し離れてやってみます!!
書込番号:24610485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、初心者の私にわかりやすい説明等を本当にありがとうございました。
難しい設定などありますが、マイペースで挑戦していきたいと思います。
カメラって奥が深いですね。なかなかうまくいきません。
だから楽しいのでしょうね。
本当にありがとうございました。
書込番号:24610502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sayo216さん
解決済みのところ失礼します。
D500ではなく、その弟分の?D7500で野鳥撮影をしております。
ご質問の野鳥の飛翔シーンですが、『飛び立つ瞬間、枝から枝に飛び移る所など』って難易度が高いですよ(^^;
そのようなシーンですと一眼レフより、ミラーレス機のキャプチャーモードなどの方が有効かと思います。
なので、一般論として?あくまでも『野鳥の飛翔シーン』を撮るためのシャッタースピードとしては、大型の鳥で 1/2000秒くらい、小型の鳥は 1/4000〜1/8000秒くらいのSSが欲しいところと思います。(ゆっくり飛んでいたり、旋回中はこの限りではありませんが)
ちなみに小型の鳥の飛翔って、ツバメの飛翔にチャレンジしたことくらいしかありません(^^;
とりあえず野鳥の飛翔撮影については、そのくらいしか言えませんが・・・
ところで、いま自分が読んでいる本で『野鳥写真の教科書 / 中野耕志』と言う本があります。
これは割と最近の本で、著者の中野耕志氏は本の中の作例写真のほとんどをD500で撮影されています。(使用レンズは500mm f/4 や800mm f/5.6 が多く、他メーカーの機種も少しありますが)
質問者様と同じD500で撮影された作例が多いので、ひょっとしたら参考になるかも知れませんよ?
書込番号:24610547
4点

>Sayo216さん
どうも(^^)
現状では、被写界深度の問題よりも、シャッター速度の問題のほうが大きいように思われるのは、
殆どの方々と共通しています。
また、飛び立つ瞬間は、事前にピント調整済みのシャッター半押しのままで待つことになるので、
カメラ性能よりも撮影者の忍耐力のほうが大変かもしれませんね(^^;
書込番号:24610559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
ありがとうございます。
やはり難しいんですね。
でも、いろいろや設定を変えて挑戦してみたいと思います。
>いま自分が読んでいる本で『野鳥写真の教科書 / 中野耕志』と言う本があります。
読んでみます!!
書込番号:24610569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
何度もありがとうございます。
シャッター速度と忍耐力!!
カメラはとても良いカメラのようですので、あとは技術と忍耐力ですね。
書込番号:24610570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sayo216さん こんにちわ
>飛び立つ瞬間
>小鳥系はぶれぶれです
自分の設定です
・M:マニュアル (背景によって露出が変わってしまうのを防ぐため)
・SS 1/1000 〜 1/1500 秒位
・絞り 解放
・ISO 上記設定で、ファインダー左下の露出計で+ーゼロ位
鳥を試し撮影して少し調整
・AFエリアモード:止まっている鳥に合わせる場合周りに枝等でフォーカスが合わせにくい場合は、シングルポイントAF
飛んでいる鳥は、グループエリアAF
・カスタムメニュー a オートフォーカス a1 AF-Cモードの優先→レリーズ
フォーカス、フォーカス/レリーズにすると、微妙なフォーカスズレでシャッターが一瞬切れなくなるので、レリーズにしてます
枝に止まっている、鳥にフォーカスして(親指AFしっぱなしが多いです)
鳥の動きだしそうになったら、連写 ほとんど空振りが多いですが、連写音に反応して飛んでくれる場合があります
小鳥の飛び出しは、一瞬ですのでなるべく連写を多めにしています
写真1,2 ズミの実?を食べて、次の実を食べる時の移動を狙いました
写真3 草原の木の先端で休憩し、飛び立つ瞬間 飛び立つまで20分位タイミングを待ちました
写真4 エゴの実を咥えた時から、連写して撮れました
ほとんどうまく撮れないので、ヤマガラが写せるときは連射してます
書込番号:24610761
5点

>Sayo216さん
自分もD500とAF-S 300mm PF F4を使って鳥の飛翔を撮影しています。
AF-CでグループエリアAFかダイナミック25点、
Sモードでシャッター速度1/1000〜1/1250、
ISOオート、連写CHで撮ることが多いです。
小さな素早い鳥には1/2000以上が必要ですが、普通に飛ぶ鳥ならば、
もう少し遅いシャッター速度でも大丈夫です。
近くの鳥はQcモードで静かに撮ることもあります。
なお、沼で遠くに離れた鳥の撮影が多いので、AF-S 300mm PFには
1.4倍か1.7倍のテレコンを付けて420mm、510mmのAPS-C(1.5倍)で
撮ることが多いです。最近、500mm PFも買いました。
書込番号:24610876
2点

>ジョウビタキやメジロの羽を広げた飛翔シーン(飛び立つ瞬間、枝から枝に飛び移る所など)
シャッタースピードは2500分の1秒以上。
太陽の位置に留意してなるべく影にならない位置で背景が抜けてる場所で撮る。
幾ら羽が広がってても枝被りでは意味がないので。
書込番号:24611592
1点

D500でよく鳥の飛翔を撮っていました。今は別機種で撮っています。
D500はよかったですね。再度手に入れようと予算をためています。
AFの設定ですが、参考にしてください。
AFC
AFエリア1点 あるいはダイナミックAF
Mモード F2.8解放 1/1000 ISOオート
ここまではほぼ同じですね。
背景にひかれて肝心の被写体「鳥など」の顔が暗くなったりすることを防ぐために。
あるいは、バックに人物が多くてフォーカス自体がひかれたり。
こういったことを防ぐために
動体撮影の鉄則とかってにおもっているのが、
「フォーカス位置連動のスポット測光」です。
ニコン機はすべて可能です。
どうぞ、参考にしてください。
添付画像は、D500+70-200VRUでとりました。
書込番号:24614748
5点

>Mアッチャンさん
素晴らしい作例と詳しい解説をありがとうございます。とてもわかりやすく、明日の休日に早速やってみようと思います。
キレンジャクもヤマガラもとっても生き生きと撮れていて素敵ですね。
書込番号:24614840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Qキューさん
わかりやすい解説をありがとうございます。同じ機材で撮られているとのこと、お仲間ですね。参考にさせていただきます。ダイナミック25点も使ってみます。500mm PF良いですね。実は今、私が一番欲しいレンズなんです。
書込番号:24614856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テリーじいさんさん
ありがとうございます。お写真のフクロウと目が合いました。素晴らしいです。私もこんな写真を撮ってみたいです。
設定等、ぜひ参考にさせていただき、挑戦してみたいと思います。
書込番号:24614862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
アドバイスをありがとうございます。
やはり場所選びも重要ですよね。以前、メジロを撮ったときに、残念な枝かぶりになっていました。
ちょうどよいシャッター速度とよい場所を探したいです。
書込番号:24614882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はD500とD5と500pfで鳥を撮ってます。
マニュアル設定です。
AFエリアで止まりものは1点、飛びものはグループです。
今日は止まりものが主かなと思う時はAFエリアを1点にしておき、メニュー操作カスタムボタンのAF-ONにグループを割り当て飛びそうな時や飛んだ時、親指でグループにして撮ります。
ミサゴとかカワセミとかは最初はグループ設定、カスタムボタンは1点にしてます。
書込番号:24614955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加 私の場合は親指AFしないので、AF-ONボタンにAFエリアをカスタムしてます。
書込番号:24615317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sayo216さん こんにちは
設定ではないですけど、食べ物がある場所の方が羽が広がった写真が撮れる事がおおいかと
ただ、このような場面は年間でもほとんどないので、チャンスがあるときはじっくりと撮影が良いと思います
食べ物を狙ったとき、枝にとまるときは飛行速度?が落ちるので綺麗に羽が広がる事がおおいようです
写真1.実を食べに来た、エゾビタキ
三脚で、実にピントを合わせ鳥が来たら連射(旧500mmF4)
写真2.池にカワセミがエサをとるいい感じの木
魚を狙って、飛び込んで戻ってくるのを狙いました
飛び込んだ時から連写し、魚を咥えて戻ってきた瞬間が撮れました(三脚使用)(旧500mmF4)
写真3.キクイタダキが杉の木で虫を探して動き回っていた時に撮れました
左上に虫がいて、これを狙って飛んでいる所が偶然撮れました(500mmF5.6PF 手持ち)
写真4.マユミの実を狙って、ムギマキが飛びついた瞬間
(500mmF5.6PF 手持ち)
書込番号:24616737
2点

>ニコンデビューさん
詳しい解説をありがとうございます。
そう言えば私も親指AF を使っていないことに気づき、AF エリアをカスタムしてみました。超初心者でそんな技も知らなかったので、こちらの皆様におたずねして良かったです。
自分にあった設定を探すのも面白いですね。
書込番号:24616860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mアッチャンさん
またまた素晴らしい写真と撮影のコツをありがとうございます。羽が透けていてとっても美しいです。
確かに餌を狙っている時がチャンスですね。
今日、ジョウビタキが木の実を狙ってホバリングしたのを見たので、大納得です。
素敵な写真を撮るにはやはり鳥のことを知る(場所や好みの餌、行動など)ことですよね。
書込番号:24616876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sayo216さん こんにちは
群れで行動する小鳥は、一羽が飛ぶと後を追って飛ぶことが多いです
写真1.ハギマシコ 一羽が飛んだので、連写したら後を追って飛んだ所が撮れました
写真2.ベニマシコ 同じようにメスが飛んで、あとを追って飛びました
これから桜が咲きますので、メジロが蜜を吸いに来るので可愛いのが撮れそうです
なるべく花が低い所で、一度姿が見えたらいなくなっても定期的に回ってくることが多いので待ち伏せするのも良さそうです
写真3.河津桜に来たメジロです
写真4.海岸にある淡水の水たまりにコアジサシが水を飲みに来たところです
コアジサシはかなり早く飛ぶので難しいですが、D500 はAFが優秀なのでファインダーに入ればかなり撮れる?
6月頃に、コシアカツバメ、ヒメアマツバメ、ツバメが営巣するので営巣地でエサを捕りに飛び回っている姿が見られます
漁港のコンクリート建物の軒下等に巣を作る事が多いので、巣を探せばチャンスがあるかもしれないです
素敵な写真が撮れるといいですね!
書込番号:24620262
0点




「D500 ムック」で検索して下さい。
いろいろなレベルの本が有ります。
書込番号:24580833
3点

>yuyuyuおさん
検索すれば色々出てきます。
在庫があって1,680円などのもあれば既に4,000円を超えたプレミアム価格のもあります。
どれが良いかは自分次第だと思いますし、内容も操作系に関しては差がなく作例に違いがあったりする程度ではと正直思います。
操作に関しては取説を読めばわかると思いますのでPDFをスマホに入れて持ち運び、色々触りながら撮影して学んだ方がムックよりも個人的には良いと思います。
例えばですが、推奨設定ガイドスポーツAF編などもダウンロード可能です。
多くの方が使って検索すれば設定などの参考になるサイトもあります。
発売当初ならムックも良いと思いますが、今なら検索して調べた方が参考になる内容は多いのではと思いますね。
推奨設定ガイドスポーツAF編のリンクを貼っておきます。
https://download.nikonimglib.com/archive2/gjUcK00cHB7N02ihwBy60CyImk24/D500_TG_AF_(Jp)02.pdf
書込番号:24580857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


人に聞いても
検索、検索だから
自分で検索しても一緒ですね
自分の場合だと
本を読むに
著者の略歴を先に見ます
ネットの記事でも
著者の略歴が書いて無い記事は
全く身に入りません
書込番号:24581066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この手の本って、読んで納得して終わるのでは。
カメラは取説で操作系を熟読して身につけ、上位機種を買った場合、以前の操作と違う所と増えた所を覚える。
使わない機能はパスしていいでしょう。
操作系を習得したら、あとは感性を磨く。
自分も初めの頃はムック本を買ったけど、操作系の習得には役にたたなかった。
フラッグシップ機を使っているけど、ここ3機種は本は買っていません。
取説が一番大事ですが、全部は読まず、変わった部分と増えた部分だけ読んでいます。
ビデオもそこそこを使っていますが、取説やヘルプ(SONYはある)をネットで読んで、現場で細かく実験しています。
書込番号:24581163
3点

yuyuyuおさん こんにちは
自分の場合も最初は ムック本購入したことはありますが ムック本が有っても最終的には 取扱説明書で調べることになりますので 最近は購入することなくなりました。
取扱説明書 最初から見ると分かり難いとは思いますが 撮影していて分からない所探すようにすれば ムック本よりわかりやすいと思いますし スマホにも取り込むことできると思いますので そちらの方が良いように思います。
書込番号:24581293
3点

>yuyuyuおさん
インターネットが普及している世の中、
Webで見るのもありかと思います。
インターネットが普及前は、
取扱説明書を見ながら、
必要なポイントを確認していました。
バーブルが弾ける前のことですが、
私が20代前半で、トヨタ系の営業職からソフトウェアの技術職に転職したら、
勤務時間内にコンピュータ(三菱オフコン)の取扱説明書を隅から隅まで読めと、上司に言われました。
書込番号:24581381
0点

>yuyuyuおさん
確かに、多くの設定が出来ますから大変ですよね。
で、
私はD500のムック本を持っていますが、これを参考にして設定とかしていません。
ボディ購入の記念として求めました。
他の機種でも同様ですね。
他の方も言われていますが、まずは取説を読むことと思います。
私の場合は、最初は簡単に一読、特に細かく覚えはしません。
で、撮影しながら、設定を変え、
より自分好みの設定を見つけています。
何を撮るか、また撮影者の腕も関わってくると思いますので…
また、今までD3100でどんな設定で撮っていたでも変わって来るのではないかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:24581502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



現在のミラーレスカメラの像面位相差AFは、レフ機の位相差AFに劣るようなレビューが多く見られ気になります。
素人考えですが、像面位相差だと情報が足りない?又は情報が多すぎて処理が重い?のが原因なのでしょうか?
ミラーレス機だとEVFをファインダーとAF用に2つ用意して従来の位相差AFを搭載したりは出来ないのでしょうか?
又はEVF1つでもハーフミラーみたいにファインダー下部か横に反射させて位相差AFに光を当てるなどは無理なのでしょうか?
D500がディスコンになるそうですが、レフ機を終了するのであればその性能に応えられる
次世代機が無いとユーザーは納得しないと思います。
信頼性の高いレフ機のAF性能が継承された機種を出して欲しいです。
バッテリー持ち、センサーダスト、AF性能は今のミラーレス機の課題なので性能向上を願います。
14点

なんだかなぁ・・・・・・
> ミラーレス機だとEVFをファインダーとAF用に2つ用意して従来の位相差AFを搭載したりは出来ないのでしょうか?
スレ主さまのお尋ねに対して "ピントを外した" コメントが散見されるよーーな・・・・・・・・
書込番号:24567067
3点

>センサー上に、縦線検出ラインセンサーと横線検出ラインセンサーの両方を置いていると思います
「ラインセンサー」って何ですか?レフ機の位相差センサーなら分かりますが。
PDAFって1画素の受光部を左右に分けて(遮光特性を変える)、右遮光、左遮光の画素をペアとして縦線部を測距しているものと理解しているます。(で、この遮光特性はセンサーの位置(中央、端等)で変えている。急峻に遮光とか緩やかに遮光とか。)
オリンパスのPDAF画素配置として、縦横4画素おきくらいの粒度で左右遮光センサー、上下遮光センサーを配置して、縦線や横線を「別々に」検知できるようにしているのは知っていますが、この「オールクロス像面位相差AFセンサー」ってどうやっているんだろうと不思議に思っています。PDAFでそんなことできるのかと。
1画素を田の字状に4分割して、1画素内で左右、上下遮光しているのでしょうか。
どなたか文献等を紹介頂けるとありがたいです。
書込番号:24567109
0点

>syuziicoさん
まあその質問のピントが外れてるのが根本的問題なのだと思うけども
書込番号:24567125
10点

一眼で位相差AF最強にするなら
一眼レフのフォーカススクリーンの位置に位相差AFセンサー置くのが一番性能出せそうと思うのだけども
今のAF機の一眼レフのファインダーって情報過多であり
必要ない光を使えばそれだけで十二分な性能の位相差AFできると思う
書込番号:24567132
0点

>syuziicoさん
>> ミラーレス機だとEVFをファインダーとAF用に2つ用意して従来の位相差AFを搭載したりは出来ないのでしょうか?
>スレ主さまのお尋ねに対して "ピントを外した" コメントが散見されるよーーな・・・・・・・・
そのスレ主さんのご質問への答えは、書込番号:24566749 に書いたように、「できないです。」なのですけれど、
「syuziicoさん」のお答えは、どういうものなのでしょうか?
書込番号:24567162
3点

>うーたろう4さん
>「ラインセンサー」って何ですか?レフ機の位相差センサーなら分かりますが。
レフ機の位相差センサーの、クロスセンサー、ラインセンサーと同様に、
像面位相差の縦線もしくは横線のみを検出するセンサーのことをラインセンサーと呼びました。
これは、一般的ではないのでしょうか?
書込番号:24567208
2点

>像面位相差の縦線もしくは横線のみを検出するセンサーのことをラインセンサーと呼びました。
PDAFにおいては一般的ではないかと思います。
で、「ラインセンサー」がそういうものだとして、
>>センサー上に、縦線検出ラインセンサーと横線検出ラインセンサーの両方を置いていると思います
は、
@縦用と横用それぞれ別々の画素に配置
A1つの画素に縦、横両方配置
のどちらのことを言われていますでしょうか。
@なら私が知っている従来のオリPDAF配置と同じで、「オールクロス像面位相差AFセンサー」とは『なんだ、既知のものか。勘違いするような紛らわしい名前付けやがって』となり、Aならどうやってるんだろうとなります。
書込番号:24567313
0点

>うーたろう4さん
@のことを言っています。ただ、このことに関しての資料を見たわけではないので、実際どうなっているのかは知らないです。
書込番号:24567329
1点

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは
ソニーのAマウントカメラが位相差AFですが レンズからセンサー面の間にハーフミラーが入ってしまうので この部分がネックになると思います。
書込番号:24567374
0点

ソニーの透過ミラーの一眼レフがあったおかげで、ソニーは他社よりミラーレスへの舵取りが早く、データもあったのでしょうね。
ミラーレスということは、EVFになります。
ファインダーに光を導くミラーがないので、EVFにせよ、背面液晶に映像を写すために光を当て続けなければなりません。
すると、光にセンサーに導けない。
透過ミラーをつけたソニー。
30%光が削がれました。
おそらくそのために高感度が非常にノイジーでした。
ですが、光を導いた先のセンサー以外に、ぃでは当たり前になっている画面全体のAFが使え、ミラーがパカパカする機構がないため、当時かなり早い秒12枚、4200万画素で撮影できました。
光が十分ある状況では良いモノでしたが、ISO1000以上は個人的に使えなかった。
今の最新センサーでも、透過ミラーで30%低下は痛いし、いまは特殊な例を求めなければ、AFが信用できるし、クロスセンサーが活きそうなモタスポ、戦闘機、素早い鳥などでも、車認識AF、瞳af、ヘルメットAF、鳥瞳AFなどどんどん進化しています。
光をあえて削る必要はないと思いますよ。
書込番号:24567557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
像面位相差AFの搭載は光学的要素が必要だということが分かりました。
モニターの光では測定できないのですね。
シングルポイントAFがレフ機のように被写体に吸い込まれるように合焦出来ると、トラッキングAF等で検出が苦手なシーンで
主導で補うことが出来たり、運動会で特定の子にだけピントを合わせたりが可能なので、メーカーには頑張ってもらいたいですね。
シングルポイント時に像面位相差AFの情報を減らして処理レスポンスを向上させるとかも出来ないのかな?
像面位相差の離れた測定ポイント2点だけ使うとかもダメなんですかね?
レフ機から切り替えたいボディーが今現在無いので、やめる場合は駆け込みでレフ機を買うしかないのかも知れませんね。
D500からの入れ替えをミラーレスで1台選ぶなら総合的に見てキヤノンのR6でしょうか。
もしZのAFがレフ機並みならこの選択は無くなりますので、まだ待ちですね。
書込番号:24567866
5点

>娘にメロメロのお父さんさん
確かにミラーレス機とレフ機、私の場合はD500/D850とα1を比較するとその挙動は異なります。
私の感覚ですと「初動の掴みはレフ機の方が早いが、それは毎回ではなく何かの条件によることで、ほとんどの場合はミラーレスでも十二分に早く掴まえられる(たまーに掴まえ遅れる)、で、掴まえたあとのトラッキングは圧倒的にミラーレスが上です。
ショールームで触った感じではR3は同レベルないし以上でしょう。
Z9は触ってないのでわかりません。
SONYなら(新しい分α1が良いという話も聞きますが)α9Uも十二分なレベルのはずです。
あと瞳AFの精度はもう圧倒的にミラーレスです。
勿論今後ミラーレスのさらなる進化で「もはやレフ機に劣ることはない」というレベルまで至る日が来るのかもしれません。
が、使い方さえわかってれば現時点のミラーレス上位機でも十分使いこなせると思います。
書込番号:24569294
2点

まあ
レフ機を進化させる可能性があるのはもはやリコー(ペンタックス)だけなので
AF性能にそこまでこだわるのかは疑問だからね
OVFでの全面瞳AF挑戦して欲しいという願いはあるのだが…
ペンタックスには似合わない方向性なんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:24569339
3点

ごめんなさい、1枚目のはD850でした(APS−Cクロップなし)。
ま、AF機構はD500と同じという事で。実際の性能は若干D500のが上だと感じてますが。
書込番号:24569343
2点

>いぬゆずさん
お久しぶりです。
Z9のコメントを見ていると、シングルポイントもそれなりに性能が良いようなので、下位機種にも降りてくると
ミラーレス機への移行も現実的になるのかなと思いました。
Z9は野鳥は瞳オートのトラッキングが良いそうなので枝被りの場合はクリア出来るそうですね。
シングルポイントの性能を気にしている理由は運動会など下記のようなシーンを撮りたいからです。
・団体競技で特定の人だけを狙いたい時
・100m走で後ろを走っている人を狙いたい時
・マラソン大会で群衆の中を走っている特定の人を撮りたい時
シングルポイントで撮りたいシーンは、例として100m走で一番奥のレーンを走る人を撮る想定です。
ゴール横から撮影するとレーンに対して多少斜めになるため、
コースの途中で先頭走者と被写体の人が被るタイミングが出てきます。
その為、シングルポイントのAFロックオンを鈍感で狙いますよね。
人物瞳オートフォーカスだと大勢中の一人や、4人同時に走って向かってくるシーンで、
特定の人にAFを合わせることが出来ないと思いますので、シングルポイントでのAF性能を気にしています。
全てオートで行うには被写体の顔や網膜情報をカメラに記憶させておき・・・・。
背格好が似ている大勢の中から特定の人物を探し出してAFを合わせてくれるカメラがあったら
撮影者は楽ですけどそれはそれで怖い世界だと思います。
書込番号:24570097
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
それ既に実装されていますよ。
>全てオートで行うには被写体の顔や網膜情報をカメラに記憶させておき・・・・。
>背格好が似ている大勢の中から特定の人物を探し出してAFを合わせてくれるカメラがあったら
ただ走ってる状況でどこまで追従するかは使ったことないのでわかりませんが、「飛んでいるカワセミ
の目を認識する」性能からするとSONYのは相当使える気がします。
SONYは警備用(と言うのも用途の一つに過ぎないと思うけど)に「顔認識AI」を2000年代初期に既に実用化してますので、「個人顔認証技術」はかなり持ってます。
とはいえ、望遠でシングルポイントで自分の子供狙って、でほぼ十分じゃないかと思いますけどね。
そこまで行っちゃうともう「三脚に据えて走ってる群れにパンすれば勝手に撮ってくれる」とかになっちゃうかもです。
パナだのSONYだのの一つの究極のゴールはそこって気もしますが・・・。
逆にニコン、キヤノンはソウイウのは考えてないでしょうね(笑)。
書込番号:24570480
2点

>いぬゆずさん
顔認識だと双子など個人特定までの精度は弱いみたいですね。
映画のマイノリティーリポートを思い出しました。
そうなるとオリンピック会場のカメラマンが車工場のロボットアームのようなAIジンバルに替わって、
カメラが乗ったジンバルが自動で動いて無音で撮影されているような感じになりそうですね。
この想像も古いのかも。いや〜不気味な世界ですね(^^♪
話が大きく逸れてしまい失礼しました。
先に書いた用途で問題なく撮れればミラーレス移行は検討しようと思います。
シングルポイントの代わりになるAFが出てくるか、シングルポイントの追従性や食いつきが
レフ機くらい高くなることを応援してます。
書込番号:24570627
1点

SONYならα1,α9U、たぶんα7Wあたりなら全く問題ないレベルだと思います。
キヤノンならR3はショールームで触ってイケると思いますし、R5/6あたりなら大丈夫じゃないでしょうか?
ニコンのZ7Uのレベルだとおっしゃるとおり「まだ無理」と感じるのではと思います。
そのくらい差がありますよ。
書込番号:24571289
1点

>いぬゆずさん
そうなんですね。
じゃあやっぱり現状はR6しかないですね。
使うならZが良いので今後に期待ですね。
書込番号:24571560
3点



皆様、お世話になっています。
型落ちで狙っていましたが、
D500がもう新品でGetが不可能のようです。
Nikonの要だと思う「D500」、無くなると、
スポーツ、飛行機、鳥さん撮るユーザーが、困るかと思います。
で、かわりにミラーレス一眼「Z90」が出るのでしょうか??
フルサイズは、Z9、Z7、Z6、Z5と付番され、
Z7とZ6は第2世代として、Z7 II、Z6 IIになっています。
APS-Cは、Z fc、Z50と付番され、
D500に相当するのは、「Z90」になりそうかもです。
次にAPS-Cを投入するとしたら、
APS-Cフラグシップの「Z90」で固め、
余力が出たら下位のZ30でも出るのではないでしょうか?
出来れば、200-600を30万円を切って同時に発売になると、
とんでもないことになりそうです。
Nikonのユーザー様、どう思われますでしょうか?
1点

>hattin89さん
>sweet-dさん
>鳥が好きさん
投稿ありがとうございます。
まあ、Nikon一眼レフもSONY見たく消滅する運命になって行くのか、嫌なものです。
室内での記者会見などでは「一眼レフ」は、静音に出来ないので、
使用禁止になるのではないかと思います。
ガラケの組込は、各社独自でしたが、
2008年のリーマン・ショック以降、
スマホの主流は、Android (Linuxベース)になりました。
(iPhoneは、iOSで別ものです。)
これら開発に携わった方の雇用が大量に切られました。
ガラケの開発は、大体、各メーカーは、
ドコモ向けが先行開発で、
au向けとSB向けは流用が一般的だった感じです。
スマホになってからは、かなり開発コストが軽減され、
今に至っています。
Nikonも頑張ってもらいたいです。
書込番号:24564340
0点

>おかめ@桓武平氏さん
D6の更新は、あるんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか?
Z9は素晴らしい旗艦ボディと思いますが、「撮り方」や最適操作がレフ機から変わる面があると思います。D5、D6を徹底的に使い込んだ年配の達人の方々のなかには、スタイルは変えたくないという方もいらっしゃるのではないか、ニコンはそういう方々には向き合っていくんじゃないかと、そんな気がするのですけれど。
D500は作らないことが、レフ機終了に直結するのか、即断せず、もう少し見てみたいです。
書込番号:24564404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鳥が好きさん
一眼レフ向けFマウントレンズのラインアップも規模縮小しています。
これも、ミラーレス一眼に集中する会社側の意思かと思います。
なので、D1桁機の存在も秒読みかと思います。
書込番号:24564530
0点

少なくともニコンの技術者はD7出したいと思ってると思う
デジタル時代にF6出したメーカーなので
個人的にはプロ機を引退した縦グリ別体のフラッグシップ出して欲しいなあ♪
書込番号:24564734
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
大砲の単焦点が残ってくれると、
D6、D500の後継機が残るかも知れませんね。
D850、D780は、Z7IIとZ6IIでカバー可能ですが、
D7500は、Z50でカバー可能です。
D6、D500の後継機がプロ向けとして残る??
何か、SONYのα99、α77のようになるか??
書込番号:24564911
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
技術者の出したい気持ちは置いといて、実際出るかというとまあ私は出ないと思います
F6が出た当時は2004年ですが、まだニコンとしてはデジタルに舵は切っていないはず
わざわざリリースまで出して完全にデジタルへの移行を決めたのは2006年です。おそらくRoHSへの対応が完全に決め手になったんでしょうが、その段階でF5とFM3Aが販売終わりましたね
F6はニコンとしてのデジタル移行前ギリギリに発売されたのもあって残っていただけなんでしょう。また、当時はAI AF・AF-S/Dも十分ラインナップにはあった
それに対して今はもう完全にノンレフへの舵切りが明白。レンズのディスコン状況から新たにボディを出せる状況にはないと思いますよ。
DXレンズなんてもう高倍率ズーム2本、広角ズーム1本、マイクロレンズ1本の合計4本しかない。
FXですら小三元システムはもう標準域のみ、マイクロレンズは標準も中望遠もディスコンと、システムというには危ういところまで来てます。
既存GタイプのEタイプ化や新型のFX広角ズームはどうも計画は2、3年くらい前まではあったみたいですが、実際の製品として今出なかった以上、全部キャンセルなんでしょうね
正直、こうもレンズのラインナップがない中でレフ機を出す方が無責任じゃないのと思うので、次はやっぱないんじゃないかなと思いますね...
今レンズを持っている人だけに向けて新たにボディを開発するかどうか、まあニコンが正気ならやらないでしょう...そんなことをしてる余裕はないはずです
あるいは受注生産みたいな規模で台当たり100万とかいうなら別かもしれませんけど...会社を追い込んでまでやるべきことかというと自分としてはそれはないだろと
いやD850の次があるなら是非とも欲しいんだけどねぇ...
>おかめ@桓武平氏さん
D850の代替としてZ 7IIは...個人的にはやっぱかなり役不足かなあ...
そもそも10ピンターミナルがないだのAF割り込みがないだの、既存機種で出来てたことをバッサリ削ってますからね。あんな状態でD850の代わりが務まるかと思ってます
ソニーの場合、α900でやりすぎたんじゃないかなと思いますね笑
あれ、α900ほんとファインダーにコストかけすぎて、インタビューで「このクラスの値段でこんなん作り続けるの無理」と中の人間がボヤくくらいには金がかかってたみたいです
α900使ってましたが、耐久性や作りの面では正直D700には及ばないなと思ってました
かと言ってじゃあ次は光学ファインダーの出来を落とそうかというとユーザーも納得しないし、どうせ納得しないならといった感じで振り切ったんでしょうかね。あのトランスルーセントミラーって
書込番号:24565028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
僕も今の弱小になり下がったニコンには厳しい要求と思ってます
経営陣と株主が出すのを許さないでしょう…
Z9で反撃ののろしを上げ、シェアを回復して是非D7を出してほしいなあ♪
書込番号:24565194
1点

>seaflankerさん
>> D850の代替としてZ 7IIは...個人的にはやっぱかなり役不足かなあ...
>> そもそも10ピンターミナルがないだのAF割り込みがないだの、既存機種で出来てたことをバッサリ削ってますからね。あんな状態でD850の代わりが務まるかと思ってます
「10ピンターミナル」と「AF割り込み」に関しては、Z9で復活しているようです。
まあ、Z7 IIは、D850の下位モデルだと思います。
会社の業績が回復した際には、Z8としてD850の後継機種が出るのではないかと思います。
書込番号:24565203
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いかんせんレンズがなあ...ボディを出すにしても、これ以上ラインナップを絞られると厳しい...
単焦点のラインナップはマイクロレンズ以外は絞られてないのがまだ幸いかな...
>おかめ@桓武平氏さん
そう、Z 9でようやくです。Z 6/Z 7なんかだと液晶チルト時にアイセンサーが誤爆など、だいぶ詰めが甘いところがあるのがほんと...
レフをやめるならやめるで、ちゃんと代わりにできるものを出して欲しいですね
書込番号:24565262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>> Z 6/Z 7なんかだと液晶チルト時にアイセンサーが誤爆など、だいぶ詰めが甘いところがあるのがほんと...
>> レフをやめるならやめるで、ちゃんと代わりにできるものを出して欲しいですね
ライバルのSONYαやCANON RFに押され、経営者に急かされた感じもします。
FTZだって、無理に焦って作った感もあり不格好でしたし、やっとFTZ IIが本命ポイです。
Z5のモックを先行で作り、リークされましたが、
先行に販売したのは、Z7が先、次がZ6で、
最後にリークされたモデルがZ5として発売した感じかと思います。
内部開発では、Z6を先に作っておき、
儲けるため、無理矢理Z7を作った感もあります。
Z7の作りは、D850より下位になったのではないかと思います。
Z90(D500後継)は、Z6 II+Z9で、バッテリーパック(EN-EL15ベース)は別売にして、
出してくれると、嬉しいです。あと、単三電池も対応してもらいたいです。
現行のMB-N11は、単三電池は未対応ですし。
書込番号:24565314
0点

>seaflankerさん
まあD7出すとすればすでにFマウントレンズ何本も持ってる人に向けて出すだろから
レンズが少なくなってても困らない人が多いんじゃないかな?
カメラだけで十分儲かる値段で出ることになるてことか(笑)
書込番号:24565360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンダイレクトでは、D500とD6に続いて、D780も予約中になりました。
D500の終了と同様に、D6とD780も消えゆく方針なのでしょうか。
半導体不足とコロナによる海外生産ライン問題があるから、
供給不足のZ9やZfcの生産ラインを充実するには、
古い機種の供給を減らさざるを得ないのでしょう。
>おかめ@桓武平氏さん
>まあ、Z7 IIは、D850の下位モデルだと思います。
>会社の業績が回復した際には、Z8としてD850の後継機種が出るのではないかと思います。
私も今後は、Z8が誕生するのではないかと思っています。
Z7Uが398,200円だから、
Z9の縦グリ部分を外したZ8ては、価格はおそらく40万円台後半になるのでしょう。
でも、D850同様に、高速連写やl長時間撮影を対応可能にするために、
バッテリーパックやチャージャーやバッテリEN-EL18dを追加したりすると、
結果的にトータルではおそらく50万円台の後半になっちゃったりして・・・と推測。
いつ発売になるかわからないZ8を待ち望んでいるより、
いっそフラッグシップのZ9を買っちゃった方が、中途で売却することも考慮できるので、
結果的には早くにZ9を買って使う選択肢が、今の価格設定ならお得かもです。
>おかめ@桓武平氏さん
>Z90(D500後継)は、Z6 II+Z9で、バッテリーパック(EN-EL15ベース)は別売にして、
>出してくれると、嬉しいです。あと、単三電池も対応してもらいたいです。
>現行のMB-N11は、単三電池は未対応ですし。
Z90はどうですかねぇ、もし出ても、Z8が出た後だと思うので、当分先になると推測しています。
書込番号:24565881
0点

>たまたま君さん
投稿ありがとうございます。
Z8を先行させると、
Z9とZ7IIの差があまりないようですので、
穴埋め対策にはならないかと思います。
余力が出たら、SONYα9IIとCANON EOS R3に合わせ、画素数を減らしたZ8かも。
更に余力が出たら、Z9より上に、SONYα1相当の最上位機種ZXもあり得るかも知れません。
まあ、APS-C機の穴埋め対策は、敵のSONYαとCANON RFの出方次第だと思います。
書込番号:24566006
0点

今週初め頃には、全ての価格コム登録店で、D500は無くなっていましたが、本日現時点で2店舗が、〜5営業日、3店舗が在庫アリになっています。なんか不思議。
それにしても、鳥が好きさんも記されましたが、価格コムでの売れ筋ランキングが最新のZ9を抜き2位に浮上です。
書込番号:24566584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sweet-dさん
>> それにしても、鳥が好きさんも記されましたが、価格コムでの売れ筋ランキングが最新のZ9を抜き2位に浮上です。
やはり、D500のニーズがあるのでしょうね。
Z7II/Z7/Z6II/Z6/Z5の「露出補正ボタン」の位置、
もうちょっと、Z9の位置ぐらいに撮影者側かつ左に寄せて欲しいです。
書込番号:24566662
1点

>hattin89さん
こんなタイトルばっか乱立したら、カカクのスレッドを今後も読む気すんのか?って話。
この場の事だけじゃなく、その先の事も考えて言ってるんだけどね自分は。
低レベルなブログや、タイトル詐欺YouTuberじゃないんだから。
くだらないタイトル読んじゃっただけでも無駄で腹が立つけどね俺は。
書込番号:24568100
1点

でも読んじゃうんだね、24mmは素人さん♪
書込番号:24568119
4点

個人的には良いスレタイとしか思わんかなあ
購入タイミングを逃した悔しさが切なく伝わるよね…
(´・ω・`)
書込番号:24568424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンはミラーレスZマウントしかないので、D500相当機を投入するのに迷いはないと思います。
その点キヤノンは7D相当機を迷う・・・ってかRマウントで出す一択でしょうけど、その場合Mマウント切り捨て確定なので。
書込番号:24568955
1点

>いぬゆずさん
投稿ありがとうございます。
キヤノンの場合、
7DIIが無くなり、
70D・80D・90Dの下位機種で我慢か
D500に鞍替えされた方もいるかと思います。
APS-CのMマウントに関しては、
秒読みかと思いますが、
余力があるから先はわかりません。
それより、コンデジの先も心配です。
ニコンは、今は2機種(P1000/P950)しかない状態で、
無くなり次第辞める状態です。
Powershot/IXYは、まだ安泰のようです。
書込番号:24569035
2点



現在D3200を使用しております。数年前にダブルズームキットで購入し、おもに標準レンズで写真を撮っています。
フラッシュなしでの撮影についてですが、水族館や夜の花火などと一緒に人物をとろうとすると、ぶれたり、光量がたりなかったりなかなかうまくいきません。
シャッタースピードを早める、ISO感度をあげる(実用範囲内で)、露出補正などを調整していますが、結局青白い写真が撮れたりするだけでした。
単純なD3200のスペックの問題なのか(実用に耐えるISO感度がそもそも低い)、あるいはまだ設定でとれる余地があるのでしょうか。
親戚のもう少し高スペックなNikon製のカメラ(おそらくD5000台、D7000台)では水族館でもフラッシュなしで難なく写真を撮れているようでした。
マシンスペックの問題であればD500かD7500への買い替えも検討しようかなと思っております。
無知蒙昧な自分にご教示くださいますと幸いです。
7点

夜の花火などと一緒に人物をとろうとすると、ぶれたり、光量がたりなかったりなかなかうまくいきません。
⇒花火ポートレートですね
フラッシュは弱めに
定常光 : フラッシュ光の比率です
ミックス光です
モデルさんもフラッシュが有ったほうが
今、撮ったぞ!と判るから
ポーズや表情を幅広く作りやすいです
さて、定常光 :フラッシュ光の比率は
シャッター速度か?
ISOの変更で行います
花火ポートレートなら花火がいっぱい写るから
シャッター速度を遅くしたほうが良いかな
いわゆるスローシンクロです
フィルム時代はISOを代える事が出来なかったから
シャッター速度で定常光:フラッシュ光を比率を調整してたのです
フラッシュを使うか?
使わないか?
では無く
フラッシュと定常光の比率です
撮影場に必ずしも最適な光が有るとは限らないから
それを補うのがフラッシュです
背景は刻々と薄暗くなる
時間帯がベストです
シャッター速度も刻々と遅くなっていきます
花火の色が出やすいから
この時間帯がベストなのです
真っ暗に暮れちゃったら
花火の色が出にくいです
書込番号:24506523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カラシニコフ2世さん
こんにちは。
恐らくですが、D3200からD7500に変えても、高感度耐性はそれほど変わらないかと思います。
せいぜい1段前後かなぁ?と思います。
>露出補正などを調整していますが、結局青白い写真が撮れたりするだけでした。
「青白い写真」というのがどういうことなのか?わかりにくいですので、「失敗した」と思われる写真と、比較用に「これは割と上手く撮れた」と思う写真をここにアップされると、皆さんから有益なアドバイスをいただけるのではないかと思います。
その際、トリミングやリサイズを行うとEXIF情報が消えてしまう場合がありますので、元のデータそのままをアップロードされるとなおベターだと思います。
書込番号:24506527
3点

カラシニコフ2世さん こんにちは
カメラボディもですが 水族館のように暗い場所でしたら 明るいレンズも必要になると思います。
また 花火の場合 ストロボと明るいレンズの組み合わせでの撮影の方が良い写真撮れると思いますし 打ち上げ花火でしたら三脚も考えたほうが良いように思います。
書込番号:24506538
2点

下手くそですが、おそらくD3200よりも古い(高感度耐性が低い)D7000で撮った京都水族館での写真がありましたので貼っておきます。
ISOは3200まで使っています。
書込番号:24506541
5点

>アートフォトグラファー53
無関係機種の画像貼りして妄言並べは止めてくれ。反吐が出るぞ。
回答もできてない。いい加減にしたらどうだ。迷惑千万。
>カラシニコフ2世さん
D500/D7500は兄弟機のようなものです。
今般の状況でしたらD7500で良いでしょう。
ISO感度上限は常用設定範囲で51200ですが、私は6400で使っています。
さらに上でも粘ってはくれます。この辺りの数字は最新のZ 50 / Z fc も同じですね。
D3200はISO 3200で使っています。
書込番号:24506569
23点

>カラシニコフ2世さん
>> 水族館や夜の花火などと一緒に人物をとろうとする
1) 「水族館」でも一緒に人物を含める意味でしょうか?
2) 「夜の花火」などだけ一緒に人物を含める意味でしょうか?
1)も一緒に人物を含めるのでしたら、
室内の展示物ですと、水槽もあるので、
スピードライトで撮ると水槽面で反射するので、
お辞めになった方が無難かと思います。
書込番号:24506699
2点

私ゃ水族館で撮影した事はありませんが、
キットレンズという事は18-55mm F3.5-5.6という事ですよね。
これを明るい単焦点レンズを使用されるとだいぶ違うと思いますよ。 例えば〜
AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G
AF-S Nikkor 50mm F1.8G 等
書込番号:24506773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補助光なしなら、
非常に、難易度の高いものだと思います。
候補のボディに変えれば、
少しは良くなると思いますが、
どの程度でよしとするかは、主観にもなりますからね。
水族館で魚と人も、
更には被写体ブレ防ぐは非常に難しいかと。
明るいレンズも必要かと思いますが、
明るいレンズで絞りを開けると、
今度はピントの範囲が狭くなりますからね。
花火は、打ち上げ花火?
それとも手持ち等の花火?
手持ちなら、花火の光を利用するしか?
打ち上げ花火なら、ストロボ等なんらかの補助光は必要かと。
フルサイズで、しかも高感度耐性の高いボディが必要となるかと思います。
書込番号:24506776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カラシニコフ2世さん
親戚の方が難なく撮れているのであれば同じ設定で撮影してみてはどうですか。
同じような撮影してもブレたりするのであればD7500などの現行機に変える。
変えることで高感度は6400までは使えると思いますからD3200より良くなると思います。
また、レンズもキットレンズではなくf2.8通しの明るいレンズを使うと良いと思います。
予算があるならZ6Uとか新しいフルサイズにした方が高感度にも強いですし、撮影はしやすくかると思います。
ただ、レンズも含めれば出費は大きいですが。
書込番号:24506783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カラシニコフ2世さん
>水族館や夜の花火などと一緒に人物をとろうとする
暗い場所では、DXフォーマット(APS−Cサイズ)よりも、FXフォーマット(フルサイズ)を選択した方が無難です。
Nikonを選択するなら、縮小していくFマウントではなく、ZマウントのZ 7U、Z 6Uのカメラが良いでしょう。
あるいは、D3200に「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM [ニコン用]」、「SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM [ニコン用]」
などの暗所に強いレンズを組み合わせる方法も有ります。
暗い場所に強い撮影機材は、高価なのが残念です。
書込番号:24506951
3点

いま、スレ主さんはキットレンズしか所有してないわけでしょう。
キットレンズのみで、光の条件の良い場合悪い場合 すべて対応可能と思わない方が良いですよね。
レンズを買い増しできるのが
一眼カメラの そもそものメリットですので。
で、
>sweet-dさん
の考え方に従えば、開放値F1.8のレンズ購入でキットレンズの標準ズームよりも
・広角領域で2.5段程度
・望遠端付近で3.5段程度
明るくなるので、そのぶん改善が見込めますね。
ただ、そうするとVR(手ぶれ補正)が無くなるという不安も同時に生じるでしょう。
そこで
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=312&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec303=1.5-2
のような性格のレンズに着目し
その中から1本購入してみては?(例えば35mm)
カメラボディを上位機種にすべきかどうかは
明るいレンズを使いながら考えるほうが合理的じゃないでしょうか。
難条件で良い写真を撮る…ということは
ボディだけ優秀でもレンズだけ優秀でも結局はダメですし、
そこに撮影の腕や経験のみならず、アクセサリとか現像ソフトとかの使いこなし能力も乗っかった
“総合力”ということになると思いますので。
書込番号:24507049
6点

流石に2012年発表のD3200でレンズ買って色々頑張るより、予算があるならボディ新しくした方が良いんじゃないかと…
(勿論花火とか水族館で撮るなら、キットレンズではなく少し高価で重くなりますが所謂明るいと言われるレンズも購入した方が良いとは思いますが)。
人と一緒ではありませんが、D500で写したイルカショーとかの写真貼っておきます。
>親戚のもう少し高スペックなNikon製のカメラ
親戚の方であれば、具体的にこの写真撮った時のカメラとレンズ教えてと尋ねられるのが良いのではと思います。
>マシンスペックの問題であればD500かD7500への買い替えも検討しようかな
D3200は、2012年販売開始のカメラで、オートフォカスの仕様を確認すると
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3200/spec.html
検出範囲(どの程度の明るさでピントが合うか)が −1〜+19EVですが
D7500だと、検出範囲が −3〜+19EV と
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/spec.html
より暗い場所(水族館とか夜の花火)でピントが合うようになっています。
D3200は入門機の位置づけなので、D7500とかの方がファインダーも見やすかったり、設定も細かく指定できるようになっています。
D7500かD500への買替を検討されているようですが(両方持っています)、カメラの設定にあまり詳しくないようでしたら、D7500の方がシーンモード等もあるしフラッシュもついていて軽いので、ボディはD7500で良いのではと思います。 もし予算に余裕があればレンズも購入されるのが良いかと。
>夜の花火などと一緒に人物をとろう
質問内容からすると手持ち花火かな? と思うので、ちょっと質問からは外れると思いますが、D7500だとその前に使っていたD7200ではピントが合わなかった打ち上げ花火もオートフォーカスでピントが合いましたので、今のカメラよりは撮りやすくなるかと。
>結局青白い写真が撮れたりするだけ
青白い写真というのが少し分からない部分もありますが、新しいカメラの方が室内とか夜とか条件が厳しい時に、見ている色に近い色で写せるようになってきたと感じています。
あと最近どのカメラメーカーもミラーレス機を出していて、ニコンも徐々にミラーレスに移行してはいます。 私は少し古いZ7というミラーレスで水族館撮影した事がありますが、ピント合わせはD7500とかD500の方が断然楽で快適でした。 ミラーレスはまだレンズも多くなく、一眼に比べると高いので、もしミラーレス購入されるなら、そういった部分も含めて良く確認されてからの方が良いと思います。
書込番号:24507272
6点

>カラシニコフ2世さん
動体AF求めないならD7500でも良いのではとは思いますが、ニコンFマウントAPS−C機最高峰のD500を手に入れて楽しむのも良いと思います。
まあ、「最高峰」はD5譲りの動体AF能力の部分ですけど。
書込番号:24507609
2点

機種の問題ではないでしょう
青かぶりはホワイトバランスの調整で
ブレはシャッタースピードとISOの調整で
何とかなるものです。
確かに古いカメラより新しいに越したことはないですが(レンズも)、ここだけ変えても結果が具期的に上がることはないと思います。
いろいろカメラをいじってみて撮影結果と比べるのが最短ルートではないでしょうか?
書込番号:24508648
1点

皆様、たくさんのお返事ありがとうございます。
本来ならばひとりひとり返信するのがスジ(!?)かもしれませんが、非常に多くの返信をいただきましたので、まとめて返信させていただきます。
ちなみに、現在自分が使用しているのはD3200カメラ本体と下記のレンズです。
@AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II(キットに付属)
AAF-S DX VR Zoom Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED(キットに付属)
BAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR(運動会用に近場と遠いところをとれるように購入)
主に@を使用して撮影しています。Bは重いので子供の運動会や発表会など特殊な場合のみで使用しています。
皆さんのご意見を参考に露出補正とホワイトバランスについてもう少し調整してみようと思います。
本来であれば実際の写真をアップしたほうがよいアドバイスを頂けるのでしょうが、写真はいま手元にないのと、人物が映り込んでしまっているのでアップロードは難しいです。申し訳ございません。
・手持ち花火で人物(子供)と花火を撮影するときには、おもにフラッシュなどで光量を調整するようにしてみます。
しかし、内臓フラッシュのみしかなく、前からストロボ購入も検討していましたが、いまだ購入に至っておりません。
シャッタースピードを長くするのは被写体(子供)が動く可能性が高く、大方ブレることが多いので難しいと考えています。
・一方で水族館内で人物(子供)と魚やイルカを撮影するときについては、基本的にフラッシュ禁止の場所がほとんどですので、フラッシュなしでの撮影について習熟が必要そうです。こちらも被写体(子供)の問題でシャッタースピードを長くして光量を稼ぐのは難しいです。被写体(子供)が動く可能性が高く、大方ブレることが多いので難しいと考えています。あとはF値は解放とISO感度に関しては最大限調整していたつもりですが、再度確認してみます。一応F値は最小でISO6400にしていたので頭打ちだとは思いますが...ISO感度をさらに上げるとノイズが気になりました。あとはホワイトバランスですがいつも電球に合わせていました。ホワイトバランスを電球に合わせるとどうしても青かぶりしてしまうようです。
・設定の再調整と合わせて明るいレンズの購入については盲点でした。いずれにせよ単焦点レンズも欲しいとは思っていたので確かに買いですね。予算ををD500やD7500への買い替えに回すかも悩みどころですが...
・ミラーレス一眼も気になりますが、これまでのレンズや本体を処分して買い替えるのも勇気がいりますね。
一応レンズの互換性はあるのでフルサイズにランクアップするのも一考ですが、正直そこまでの当方のスキルもないので、買い替えるとしても皆様のコメントからはまずはD7500>D500あたりが候補かなと思ってはおります。
優先順位としては
設定再調整を試す>本体買い替え(DXシリーズ) または レンズ購入>ZFXシリーズへの買い替え>Zシリーズへの買い替え
と考えて実行してみたいと思います。
書込番号:24509609
0点

>カラシニコフ2世さん
AKですか?
確かに映像エンジンExpeed3は高感度でのカラーノイズが目立ちますね。
D7500はExpeed5なので、高感度画質は大幅に改善されています。
描写の良いDX 35o1.8G が汎用的に使える画角なので良いと思いますよ。
書込番号:24510274
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





