D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全458スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 23 | 2016年9月17日 21:21 |
![]() |
183 | 52 | 2016年9月17日 08:22 |
![]() ![]() |
73 | 33 | 2016年9月9日 13:28 |
![]() |
77 | 51 | 2016年9月4日 06:30 |
![]() ![]() |
471 | 99 | 2016年9月3日 14:50 |
![]() |
21 | 5 | 2016年9月2日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズキット購入し、単焦点レンズの追加購入について以前質問させて頂きました。
その時頂いたアドバイスで、まずはキットレンズ使って自分が単焦点を試したい画角を確認してみることにしたのですが、16-80mmのキットレンズ、ズーム全域で以前D80で使用していたVR18-200mmと比べると目を見張るほどメリハリ聞いた明るい画像が得られることがわかり、特に広角〜標準の範囲では大満足という結果になりました。
ただ、同時にキットレンズとは大きく異なるタイプの画像が得られる単焦点レンズも試してみたいという気持ちも強く、中望遠用にAF50mm F/1.4Dの追加購入を考えています。
なぜ今更GじゃなくてDなの?と聞かれると最新のレンズとは全く傾向の異なる明るくてやわらかい画像が得られそうだということと、絞り数値によってどんなに絵が変化するのか楽しめそうという期待からです。いろいろ試して気楽に遊べるレンズという意味ではものすごくコスパ良しと考えたのですが如何でしょうか。 それとも最新の機種と組み合わせでは難しすぎて素人では手におえないでしょうか。参考になるご意見、アドバイス頂ければ幸甚です。
鳥撮り用の望遠〜は解像度を最優先しますが身近なものやポートレート等を撮影するときはこんな昔レンズもありかな?と安易に考えています。そんなに甘くないぞ、きっと後悔するぞっというようなご意見、アドバイスあればぜひお聞かせください。(気に入ってしまって無制限に様々なタイプのレンズが欲しくなったりしないように自制しなければという危機感、これが今今では唯一の心配ごとです。。)
ps このレンズ、20年以上ものロングセラーでしたが生産終了してしまったようですね。
フルサイズに移行したときDfシリーズ(?)と一番合いそうな気がしていたのですが。。。
3点

>AF50mm F/1.4D
良いと思います。
ただし、自動AF微調節でピント調整は必ずやってください。
Dタイプレンズはピンズレしているものが多いので。
書込番号:20194089
5点

武蔵関ってさん
>AF50mm F/1.4Dの追加購入を考えています
今更このレンズの購入はお勧めしません。
デジタル時代になってからの50mmレンズに比べて、写りがシャキッとしません。
私ならAF-S 50mm f/1.8Gを推奨。(愛用レンズ)
F1.4の明るさが必要ならaf-s 50mm f/1.4Gなんでしょうけど、
風景、スナップ用途なので、AF-S 50mm f/1.4GからAF-S 50mm f/1.8Gに買い換え、今に至ってます。
書込番号:20194113
6点

本人が使いやすいと思うなら良い選択だと思う
ボケ重視ならフルサイズにつけるよりAPS−Cに付けたほうがボケるし
個人的には換算75mmのパースペクティブが中途半端で好きではないので
ほとんどAPS−Cには付けないで、ほぼフルサイズ専用にしているレンズですけどね
50/1.4Dと50/1.8Gを使い分けてます
書込番号:20194119
2点

こんにちは。
50mmF1.4Dは以前持っていましたが、色のりが全体的に薄いので手放してしまいました。
お気軽にお試しにというのであれば、AF−S 50mm1.8Gのほうが、価格のわりに実力も侮れないので、こちらが良いかと思います。
どうしても1.4の明るさをなるべく低価格で楽しみたいというのでしたら別ですが、高画素化された機種に対してレンズも負けていることも目立ちますし、その味を楽しむというのでなければ、現行のものから選ばれるほうが良いでしょう。
1.8シリーズであれば、この他にFX用の35mmF1.8があれば、当分は間がいくと考えています。
書込番号:20194204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kyonkiさん
背中押して頂いてありがとうございます。DシリーズのAF調整はボディ側の調整になるそうですのでちょうど良い機会なのでニコンSCにお邪魔して具体的な作業方法教わってこようと思います。
>yamadoriさん
そうなんですよね。得られる画質面でのコスパはf/1.8Gの圧勝かと思います。ただ、より明るいf/1.4で満足できる画像を得ることの難しさを知るのもある意味楽しいかと思い、そしてこれはどちらかを言うと作品作りではなく、遊びに近いので「遊び」のコスパで、こちらのレンズを候補にしてみました。(1.4Gだと遊びに使うにはちょっと高価すぎるし、1.4Dなら中古であれば1.8Gよりも安くA品が入手できそうですし。。レンズ内にモーターも無いので自分の目的ならビント調整さえできれば中古でも充分かなと考えています。)
>あふろべなと〜るさん
1.4Dと1.8Gの使い分け、どのようなシーンで使い分けされているのかアドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:20194209
1点

>Hinami4さん
すみません、頂いたアドバイスと返信が入れ違いになりました。
35mmは良く使う画角なの単焦点第二候補です。そしてこちらもf/2Dかf1.8Dかで迷いました。(こっちは50mmのD/G以上に価格差もありますし。) なので余計に50mmでf/1.4Dを試してみたくなりました。
50mmで「故きを温ね新しきを知る」結果になれば35mmは価格差あっても迷わずf/1.8Gを購入することになると思います。 35mmについてはキットレンズよりも優秀な画質を得られることを期待しますので。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20194236
1点

1.4Dはゴーストやフレアを活かしたりふわっとした描写狙い
1.8Gは徹底的に解像度重視なときに
個性がはっきりしているレンズだから使い分けはしやすいと思う
書込番号:20194248
2点

>武蔵関ってさん
こんにちは。
このレンズ、所有しています。
価格的にも買いやすいですし良いのではないでしょうか?
昔のカタログ等にはカメラにセットされたこのレンズはエース的な存在でしたね。
古き良きレンズ、現行と比べるのはやめておきましょうね〜(笑)
書込番号:20194345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>武蔵関ってさん
>> ps このレンズ、20年以上ものロングセラーでしたが生産終了してしまったようですね。
Webでは、「AI AF Nikkor 50mm f/1.4D」まだ載っていて、
ヨドバシでも、まだ値段が載っていますけど。
中古ですと、2006年以降製造のレンズを選んだ方がRoHS指令によりコーティングが改善していると思います。
書込番号:20194359
1点

武蔵関ってさん こんにちは
>最新のレンズとは全く傾向の異なる明るくてやわらかい画像が得られそうだということと
このレンズ 自分は フィルムカメラ時代から使っていますが ニコンの このころのレンズは シャープ感が強いレンズでした
でも デジタルで使うと 開放では柔らかいと言うよりは 眠い感じの描写に感じますし ボディ内モーター使うため AF音もうるさいので あまりお勧めできません。
書込番号:20194380
4点

AF50mm F/1.4Dは立派な現行レンズですよ。
中古で買う場合でもなるべく製造年の新しいものを選んだ方がいいです。
コーティングが進化していますからね。わずかな金をケチらないことです。
書込番号:20194759
2点

>武蔵関ってさん
750と500にFXの35F1.8と50F1.8を使ってます。500に50F1.8は、外でのポートレートに軽くて丁度よいです。35F1.8は室内ポートレート〜スナップにクロップで野外ポートレートまでカバー出来ます。
DXの35F1.8を以前使ってましたが、750を購入を期にFXの35F1.8を購入しました。FX系を考えているならば、FXの35F1.8を勧めます。
書込番号:20194891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
確かに現行でしたね。
私の思う現行はAF-S Gタイプのつもりでした。
失礼しました。
書込番号:20194999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

武蔵関ってさん
コシナ
書込番号:20196088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラナー、フォクトレンダ.MF楽しむんやったらコスパ優れた中古
ボケにうめきたいんやったら最新シグマart50F1.4かなあ
書込番号:20196247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
アドバイスありがとうございます。おなじ50mmでもずいぶん違った絵作りができるのですね。
>虎819さん
背中押して頂いてありがとうございます。 20年も前のレンズが現役で使えること自体、すごいことだと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
>kyonkiさん
アドバイスありがとうございます。ニコンダイレクトでは品切れとしか表示されてませんが、ビックカメラでは清算完了品、在庫限りと表示されてます。実際にはどうなんでしょうね。
>もとラボマン 2さん
やわらかいと眠いの違いが分かるようになりたいです。勉強してみます。
>ニコン議員さん
16〜35mm は今のところキットレンズで満足してますが、今回の50mm単焦点試した結果によっては追加で欲しくなるかもしれません。
>nightbearさん
>パッシブソナーさん
コシナ、シグマも楽しめそうですね。
アドバイス頂いた皆様。古いレンズですがそのレトロさと今の最新ボディと組み合わせるとどうなるのか実際に試してみたいという気持ち抑えられず、中古A品購入するつもりが在庫あるよと言われてキタムラで新品ポチってしまいました。今日取りに行ってきます。あとはフードどうしようかなあ。
結果はともかくとても楽しみです。様々なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:20196601
0点

皆様のアドバイスとても参考になりました。優劣つけられないので最初にアドバイスを頂いた3人の方にGoodアンサーつけさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:20196605
0点

>武蔵関ってさん
D500というフラッグシップ機を購入されたのですから、50mm1.4Dや1.34Gなどと言わず
ここはSigmaARTシリーズ50mmF1.4でしょう。
天気がぐずつき、まだ持ち出せていませんが、
D810に着けて、室内の試し撮りで、ゾクゾクしています。
次の35mmはカメラはDXですが、純正AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gか
Sigma Artシリーズ35mmF1.4でしょう。
私は 後者ですけどね。
書込番号:20203655
1点

>弩金目さん
アドバイスありがとうございます。
元々野鳥目当てでD500購入したのですが明るい単焦点で身近なものを撮ってみるのも面白そうと思い手習いのつもりでまずは手頃だけどそれなりに定評あるレンズで試してみることにしたのです。Sigma Artシリーズ35mmF1.4、とってもよさそうなレンズですね。単焦点レンズ、深みにはまるとどんどん沈んでいきそうで怖い(笑)
50mmF/1.4D、一昨日入手してHOYAのラバーフードつけてみました。まだ室内での試し撮りしかしてませんが今まで使ったことのあるどのレンズより明るく、思ったよりAF合焦も早く、見た目もいい感じです。この週末が楽しみです。
ラバーフード、今回初めて使うのですが都度付け外しする必要なくとても便利ですね。ただ、元のレンズキャップ、つけられることはつけられるのだけど、フードに刻まれた一筋の溝にひっかかっているだけなのでちょっと引っ張るとポロリと外れてしまいます。持ち出したときはフード広げてキャップは外しておかないと気が付いたらキャップ落っことしていそうです。 (それからこのフード、赤い線がまるでキャノンのレンズみたいですね。)
書込番号:20205324
0点



GPSロガーを常に携帯して 撮影した写真はログマッチしています。
ニコンカメラ V2 D3100 D3200 D7000など使っていますがいつも不満に思うのは内蔵時計の精度の悪さです。
毎朝 時計合わせがめんどくさいです。
D500の時計の精度はいかほどでしょうか。 新幹線車内から撮影することもあり数秒の誤差でも 大きな問題です。
電波時計内臓を切望しています。
4点

一般的には、24時間制と12時間制があります。
書込番号:20198268 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

時計の精度はほぼ、使っている水晶振動子で決まってきます。温度による変動は多少ありますが、たいてい進む振動子を使っていればいつも進み、遅れる振動子を使っていればいつも遅れるのです。
最高級の時計は温度補償などを行っている場合もありますが、まあまあ高級な時計はたいてい振動子を選別して使っています。
カメラ程度だと、ばらつきの多少大きいものを使っているのでしょう。これは、たまたまどんぴしゃの振動子に当たれば、高精度の内蔵時計となることを意味します。
まあ、GPSが付けばいまどきは時計を合わせてくれるので、GPS付になればいいかもしれません。
書込番号:20198294
9点

>旅 山歩き 写真さん
ニコンGP-1Aを付けては如何でしょうか?
書込番号:20198321
7点

>電波時計内臓を切望しています。
かなり特殊な要望だと思います。当然コストアップの原因になりますが、ほとんどのユーザーはそれを許さないでしょう。
書込番号:20198350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GPSでもいいのでは?
電波時計では、長波であり通信速度が遅いので、正確な時刻を知るまでに
時間がかかってしまいます。
http://www.jcwa.or.jp/time/qa/qa-r04.html
受信開始から時刻修正完了までは、受信環境により異なり10数分程度かかる場合があります。
標準電波の時刻情報は、多くの国では1回に1分間かけてデータが送られてきます。
この中にはノイズが含まれる場合もあり、データを何回か受信してそれらを比較することで精度を高めています。
このため、正しいデータを確定するまでにある程度の時間が必要なのです。
---- 引用ここまで
書込番号:20198378
5点

カメラの内蔵時計は夜店の税込¥1,000.-時計より合わないのが普通だと思っています。
書込番号:20198391
8点

これだけは個体差で何とも。
コンデジ合わせると、100台くらいありますが何ともかんとも、電池チェックの折りに合わせています。
書込番号:20198416
3点

旅 山歩き 写真さん こんばんは
ニコンの場合 付属の画像取り込みソフトの中に 時計を同期させる機能がありますので
パソコンに接続詞ソフトを立ち上げ 同期に設定してあれば 時計補正されますので便利ですよ。
書込番号:20198462
11点

>けーぞー@自宅さん
電波時計の受信周波数は日本では40kHzか60kHzです。おっしゃるように長波ですが、電波の伝搬速度は同じです。むしろこの長波は障害物の影響をうけにくい長い波長です。ただ、特別な悪条件下では受信電波の質に問題があり、その処理に時間がかかる場合があるとのことでしょうね。
ただ通常の水晶振動子で1日に1分違うなんてことはないので、実質的にはほとんど誤差はないと思いますよ。私の持っている二つの電波時計の誤差は1−2秒です。
書込番号:20198537
2点

>電波の伝搬速度は同じです。
周波数が高いほうがより多くの情報を短時間に遅れますよ。
詳しくは「搬送波」で検索してみてください。
書込番号:20198566
1点

こんにちは。
う〜ん、要求に無理があるかもしれませんね。
そこまで時間の正確性に拘る必要がある人はとても少ないと思いますから。
(自分は、数分違っていても問題ないし、PC接続で同期させているので極端にずれることも無いので)
電波時計内蔵を要望するよりGPS内臓の方が可能性が高いのでそちらを要望しましょう。
GPS機能が付けば、同期をさせることが出来ると思うので心配は無くなると思います。(ロガーもいらない)
Nikonを良く知らないのですが、GPSオプション設定は無いのでしょうか?
書込番号:20198595
0点

誤字修正の精度を高めることを切望してます
書込番号:20199106
9点

自然史系博物館の関係者の方でしょうか
標本の記録ということですかね。
「緯度経度のない虫の標本は、それは標本ではなくただの死骸だ」と教えてくれた学芸員さんがいました。
カメラの時計の商品仕様については、ニコンに聞くのがいいと思います。
ここで聞いても仕方ないような。
個人的には一個2万円もするGPSロガーの性能と同等のものをカメラが持っているわけがないと思っています。
書込番号:20199121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複数台のカメラで披露宴などのイベントを撮るなら、秒以下の精度で
時計が同期していて欲しいものです。
時間順に並べるときに困りますから。
書込番号:20199126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新幹線車内から撮影することもあり数秒の誤差でも 大きな問題です。
何が困るのでしょうか?
時間と場所の記録用?
特殊な使い方をするならば少しくらいの手間(パソコンに接続して時間を合わす。手動で電波時計と合わす。等)を惜しむべきではないですね。結局は撮影前にカメラの時間が合っているか確認することになるのですから。
でもGPS内蔵で勝手に時間を合わせてくれるカメラも使っていますが、楽ですね〜。
>誤字修正の精度を高めることを切望してます
タイトルでは「制度」ですが本文では「精度」になっていますね。
また、本文中の「内蔵」が最後で「内臓」になってしまっています。
書込番号:20199140
7点

走行中の新幹線から写せば確かに秒単位で数百メートルずれるでしょうけど、それを気にする以前に、車内ではGPSの精度が落ちて、場合によっては数百メートルずれた位置を示しますから、そこにこだわっても意味がないと思います。
むしろ、撮影位置がハッキリしているのなら、地図から直接位置情報を埋め込んだ方がスッキリします。
GPSを過信してはいけません。
書込番号:20199177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメに限らず、世の中すべての機械製品は コストの集合体として成り立ってます
電波時計がほとんどコストがかからない安価なものなら、内蔵(←内臓、×)には大賛成 d(^○^)b
しかし市販されてる電波時計の価格を見るとおわかりとは思いますが、カメラ価格へのそれなりの金額付加は避けられず、
また、それだけの時刻精度を必要とするユーザーはいかほど居るのか、ということもあります
現行品の精度があまり良く無いとは言っても、一日に数分も違ってくるのは無いかともおもいます
「めんどくさい」 などと仰らず、車の始業点検みたいに考えられて、日課(儀式?)としてとらえられれば
現実的ではないのかなと考えるんですが
使用前のボディチェック、簡単な埃取りも合わせて行えば より完璧かと、、
「めんどくさい」 ・・・・・ 自分は朝晩のデンタルメンテナンスの方が よほどめんどくさいです ρ(^皿^)
書込番号:20199211
4点

旅 山歩き 写真さん
D500ユーザーです。
毎朝の時計合わせ、面倒ですね。
直接の回答ではありませんが、ニコンのデジタル一眼レフは時刻設定が、やや短時間にできるようになっているのが救いです。
時刻修正を秒単位で出来るため、分がジャストになるまで待たなくて済む。
参考
FUJIFILMのXシリーズは秒単位で設定不可。
オリンパス:手放したので曖昧だけど、秒単位では設定不可だったかな?
シグマ DP Quattroも,秒単位で設定不可。
書込番号:20199226
2点



初めまして。
ゆきんこりにす太郎と申します。
どうぞ宜しくお願いします。
以前は、Canonの7D、70Dで少年野球・高校野球やよさこいを主に撮ってました。
現在は売却し、普段使いに富士フィルムのX-T1を使用してます。
今回、知人からシグマ150-600contemporaryを破格値で譲ってもらい、それに伴ってD500を購入しました。Nikon機は当機が初めてです。
従兄弟が甲子園に出場したので撮影に行きましたが、数回使用し、その時にダイナミックAFについて気になる事があったので、幾つか質問させて下さい。
@ダイナミックAFとグループエリアAF
ダイナミックAF(Nikon)=ゾーンAF(Canon)
グループエリアAF(Nikon)=領域拡大(Canon)
で合ってますか?
AダイナミックAF時のファインダー内の表示
Canonでは、ゾーンAF中などAF点がピロピロ?と動き、AFの動きが分かりやすかったですが、(記憶が正しければ…)
当機はダイナミックAF中でも中央のAF点だけ表示され、きちんと捉えているのか分かりにくい。(周りに小さい点はありますが)
Nikonの仕様ですか?
BダイナミックAFは使える?
25点・72点・153点とそれぞれありますが、どれも中央を少しでも外すと、すぐに中央のAF点にピントが引っ張られなかなか周りの補助?的なAF点では被写体を捉えてくれません。25点・72点とエリア内に被写体がある、又は、エリア内に被写体がかかる場合です。
(グループエリアAFは中央を外しても、エリアの枠内に被写体があれば捉えてました。)
AFロックオンは、いろいろ試してみましたが、ピントが外れる時間に多少の差はあっても、ダイナミックAFは被写体を捉えてくれませんでした。
(AF-C設定)
この事から
ダイナミックAFの利点がわからず、使い方に悩んでいます。
そもそも野球撮影は、野鳥などと違い比較的被写体も捉えやすいので、撮影技術を磨いて一点、もしくはグループエリアAFで撮れば済む事ですが、ウデがアレなもんで、AF性能の恩恵を受けないとなかなか上手く撮れません(^_^;)
それに、今後ダイナミックAFを使う事もあると思いますので。
その時の機材
カメラ Nikon D500
レンズ シグマ 150-600contemporary
F値は解放〜F8までを使用。
Canonを初めて使用した時は比較的すんなり使えたので、今回もイケると高を括ってほぼぶっつけ本番で行きましたが…
Nikonさん…なかなか難しいですね(°_°)
ウデはもちろんですが、何か設定が悪かったのかどうか。
Nikonの仕様ですかね…いまいちNikonの事が分からないので。
スマホからの投稿で読み辛い点もあるかと思いますが
諸先輩方どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:20165985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイナミックがキヤノンで言う所の領域拡大ではないですかね。
書込番号:20166084
4点

被写体が動きものなのでコンティニュアスAF(キヤノンで言うところのサーボAF)ですよね。でしたら
@ダイナミックAF(ニコン)
キヤノンの領域拡大AFに相当すると思います。はじめは設定した中心の□のAFポイントで被写体を捉えないといけませんが、動きものに追従していく過程で、被写体がその一点から外れても回りの・・で囲まれた四角内のAFポイントで捉え続けていれば自動でAFポイントを変更してピントを合わせ続けてくれます。このとき実際にAFしているポイントを教えてくれないので、
Aは仕様ですね。
Bキヤノンの言うところのゾーンAFは、ニコンではグループエリアAFですね。中心と上下左右の5点のフォーカスポイントをグループにしてその中で一番近い被写体に合わせます。キヤノンのゾーンAFと違って実際にピントを合わせているポイントは教えてくれないようです。ゾーンAFを前に使っていたのならグループエリアAFが使い安いのではないでしょうか
ダイナミックAFも(ニコン)と領域拡大AF(キヤノン)に共通するのはAFのスタートは中央の一点で被写体を捉えないいけません。その後AFボタンを押してAFを続けながら被写体を追いかけ続けるときに、設定している領域のなかのAFポイントのどこかに被写体(とカメラが判断しているもの)があればそいつにピントを合わせ続けてくれます。このとき主に距離情報を使うようです。つまりAFスタート時に中央にあった被写体にピントを合わせ続けますがその被写体を追っかけるのに、距離の変化が一番小さいAFポイントを自動で選んでいく傾向があります。ですので距離の近い他の被写体がクロスしたときは乗っ取られることがあります。
一方グループエリアAF(ニコン)やゾーンAF(キヤノン)はAF開始時に設定しているグループエリア内のポイントの中でカメラに一番近いものにピントを合わせ、コンティニュアスAF中はいつも一番近いもの最優先の傾向です。ですので設定してるグループエリア内に被写体があれば背景にピントが抜ける心配が少ないです。反対にこのグループエリア内にさらにカメラに近い被写体が入ってしまうとそれに乗っ取られます。従って狙っている被写体の前側になにかが入ってきそうな場合はダイナミックAFの方が歩留まりが良くなると思います。
書込番号:20166191
6点

甲子園ということは、スタンドから見下ろす感じでの撮影になりますよね?
だとすると、私なら測距点は1点のみで撮影します。
ダイナミックAFやグループAFだとグラウンドにピントが持っていかれることがあるので。
書込番号:20166365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@ダイナミックAFが領域拡大ですね
Aは仕様です。
B腕も影響するもことが多いかと。
基本は、それぞれの点数の中心をまず捕らえてからのスタートになります。
ですから意図した被写体をその中心点を捕らえられなければ、
いくら設定したダイナミックの点数のエリア内に
目的の被写体が入っていてもピントを合わせるのは難しいかと思います。
ダイナミックAFを使用してもなかなか被写体を追っていけないのであれば
クループエリアAFのほうが測距点が広くなりますので、
状況によっては使いやすいかもしれません。
つまり、腕も影響してくるということです。
被写体より近くに物体が無ければ、オートエリアAFも使えるかもしれません。
余談ですが、
超望遠ですと、最初になかなか被写体を測距点に入れることが難しいのではないでしょうか?
もし被写体を入れることに苦労しているのであれば、
いったん広角側に引いてから望遠にすると捕まえやすいかも。
このレンズは、直進ズームしてもメーカーは使用できる(カタログ等には記載されていません)といっていますので
この方法で撮ると楽かもしれません。
あとは、外付けの照準器を使うのもありかと、
オリンパスのドットサイト照準器 EE-1なんて使いやすいですよ。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/#19813980
ニコンの機材の場合、ホットシューからの脱着がきついです。
自己責任になりますが、僅かに潤滑剤を付ければ問題なしです。
ご参考までに、
書込番号:20166434
1点

キヤノンのことは知りません。
ニコンのダイナミックAFとは、撮影者が最初に選んだ測距点から被写体が一時的に外れても周囲の測距点がカバーしてくれるものです。
基本はあくまでもシングルポイントの発展形ですから、測距点から被写体が外れないようにしっかりとファインダーで追うことが大切になります。周囲の測距点はあくまでも”一時的”にカバーしてくれるものですから長くは追従しません。
ファインダー内のAFポイント表示は最初に選んだポイントのままです。
グループエリアAFは、エリア内の測距点のどこにピントが合うかはカメラ任せです。
飛翔中の鳥などでは使い易いはずです。
3Dトラッキングは、被写体の色情報を元に全測距点で追従しますがスポーツ撮影には向きません。
オートエリアAFは、全測距点を使ってカメラが自動でピント合わせを行いなます。人物の顔がある場合は優先して顔にピントが合います。
シーンによってはスポーツ撮影でも使えますよ。D500のオートエリアAFは従来機よりもかなり使えるものになっています。
以上から、お勧めはダイナミックAFかグループエリアAFです。被写体によって選ばれるといいでしょう。
書込番号:20166498
9点

kenta_fdm3さん
有難うございます。
ダイナミックAFが領域拡大ですね(^_^;)
勉強になりましたm(__)m
書込番号:20166996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Power semiconductorさん
有難うございます。
やはり、ダイナミックAFだろうがグループエリアAFだろうが、とにかく被写体をなるべく選んだAF点の中心に捉えないとダメなんですね(^_^;)
それにしても、AFの評判が高いD500にしてはピントが抜けやすかったものですから(^_^;)
Aは仕様なんですね。設定で表示の有無ができるのかと思ってましたが。
いずれにせよ、ウデを磨いて精進して行きます!
書込番号:20167039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カンパニョロレさん
有難うございます。
3試合あったので、アップで撮ったり、いろいろな画角の構図で試す中で、ダイナミックAFの挙動が気になりまして(^_^;)
とにかく、1点、グループエリアAFで被写体を捉えれるように練習します!
有難うございましたm(__)m
書込番号:20167058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
有難うございます。
なかなかの下手くそで、中央だけで捉え続ける事が出来ずに頻繁にピントを外してしまいます(T_T)
なのでAFに助けてもらおうと思ったんですが、Nikonは結構シビアですね…。
はい。超望遠は初めて使用してみてかなり難しかったです(^_^;)
野球なので比較的取りやすい状況だったはずですが(^_^;)
まだまだ努力と工夫が足りなかったと思います。
もっともっと練習してウデを磨きます!
有難うございましたm(__)m
書込番号:20167097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん
有難うございます。
とにかく選んだ測距点の中心に被写体を捉えれるように、まだまだ練習が必要ですね(^_^;)
有難うございましたm(__)m
書込番号:20167123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきんこりにす太郎さん
ご返信ありがとうございます。
この撮り方が良いというのはありませんので
ロックオンなどAFに関する設定をいろいろと試して、
自分に一番合った撮影方法を見出してください。
私も、できるだけ早くD500を手に入れたいと思っています。
書込番号:20167190
0点

皆様
貴重な意見やアドバイス有難うございましたm(__)m
今回、初めてNikon機を使用してみて感じた事は
AFが非常にシビアに感じました。
特に、ダイナミックAFは
「あまり助けてくれない」という印象でした。
あくまで、補助的なAF設定である事は理解してるつもりですが、100%選んだAF点で捉え続ける事は難しいので、ダイナミックAFなどの設定があると思いますが、あまり補助してくれません(^_^;)
この点はNikonより、Canonの方が優しいのかなと感じました。
(ゾーンやラージゾーンでもAF点の表示があり被写体を追いやすいですし、少々被写体から外れても選んだゾーン内であればしっかり追ってくれてました。)
まぁ、撮った後にしっかりピントが来てるかどうかは別として(^_^;)
しかしNikon機は、AF自体は食いついたら離しませんね!
しっかり被写体を捉えてさえいれば、連写をしてもCanon機よりピントが合った写真は多かった様に思います。
Canon機は、みんなに優しい優等生。
Nikon機は、ツンデレですね(笑)
※あくまでも個人的な感想で、Nikon機、Canon機のネガキャンではありません。両機を使ってみての印象ですm(__)m
今回の件で、自分がいかにカメラの性能に頼った撮影をして来たかがわかりました。
今までは、カメラは撮影を助ける道具でしかありませんでしたが
もっともっと練習してウデを磨いて、使いこなせる様に努力し、よき相棒になれるように頑張りたいと思います!
いろんな機種を使ってみて、メーカーのクセなどを肌で感じ、ますますカメラが好きになりました(^^)
今回、アドバイスをして下さった皆様
本当に有難うございました。
また、わからない事がありましたら質問させて頂きますので、今後共宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:20167223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
有難うございます。
自分も当機は手に入れたばかりで分からない事だらけで、これからいろいろと勉強して行きたいと思います!
okiomaさんが早くD500ユーザーになれる事を願っています(^^)
書込番号:20167241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん〜お早うございます。
「ダイナミックAFは一時的に被写体を外しても周りのAFポイント
が被写体を捉え続ける」
とニコンは説明していますが、本当はどうなんでしょうね?
実際、ダイナミックエリア内であっても、被写体を外せば即背景
にピントが持って行かれます。
(AFロックによって持って行かれるタイミングは調整できますが)
私の場合一応ダイナミック9点を使っていますが、
気休めとういうか、どの程度効果があるのかよくは分かりません。
結局被写体は外したら駄目、これに尽きます。
カメラ違いのヘボ写真ですが「大道芸ワールドカップ in 静岡」です。
書込番号:20175366
7点

>浜松屋飲兵衛さん
画像まで付けていただき有難うございますm(__)m
凄い綺麗な体…じゃなく(笑)
男性、女性の肌の質感といい立体感と躍動感が凄いですね(°_°)
自分の感覚としても、そんな感じでAFロックオンの調整で多少は違いますが…
ダイナミックAFの補助は、気休めどころか、補助枠内でもほとんど助けてくれない印象でした。
グループエリアAFは比較的使えそうな印象でしたが、ダイナミックAFは…今後使いません(^_^;)
というか、個人的にダイナミックAFの良さ、使い所がイマイチ分かりません(^_^;)
やはり、いくらカメラの性能が良くてもウデ次第ですね!カメラ任せにせず、被写体を捉え続ける技術を磨きます!
有難うございますm(__)m
書込番号:20176983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきんこりにす太郎さん
子供の体育祭で、D300を使っていた頃はダイナミック9点、D500ではダイナミック25点で撮影してきましたが、AFの歩留まりは非常によく、ピンを外して使えないカットは殆どありませんでしたよ。
レンズは純正80-400mmGです。
もしかするとお使いのレンズに何らかの問題があるか、何か設定を間違えてらっしゃるのでは?と思いました。
書込番号:20177352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知人からシグマ150-600contemporaryを破格値で譲ってもらい
”破格値”というところがチト気になりました。
書込番号:20177381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カンパニョロレさん
有難うございますm(__)m
レンズは去年の8月に購入され、その後純正の200-500を購入され併用して使われてましたが、今年の7月に譲り受けました。3分の1の値段で(笑)
すぐに、念の為シグマへボディーと一緒に調整に出しましたが、ピント微調整だけで何の問題もなかったので、レンズ自体は大丈夫だと思います。
設定も多分大丈夫だったとは思いますが…とにかく少しでも外すと、後ろにピントが引っ張られる印象でした。
単純に、自分がピントを外しすぎなだけだと思います(T_T)
練習します(T_T)
書込番号:20177589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきんこりにす太郎さん
>念の為シグマへボディーと一緒に調整に出しましたが、ピント微調整だけで何の問題もなかったので
そうでしたか、それは失礼しました。
う〜ん…レンズとの相性でしょうかね?
ニコンのAFがキヤノンのAFに大きく劣る、ということはないので、是非一度その知人の方の純正200-500mmを借りて試されることをおすすめしますw
書込番号:20177906
2点

カンパニョロレ さん〜お早うございます。
ニコンのAFは爆速ではないもののとても正確です。
その点とても満足しています。
ただニコンが説明している様な
「ダイナミックAFは一時的に被写体を外しても周りのAFポイント
が被写体を捉え続ける」
というダイナミック効果は見受けられない、
外せば即背景にピントが持って行かれると言う事です。
ニコ爺の私の口からは「看板に偽りあり」とはとても言い出せません
でしたが、
キヤノンから移られたばかりで、ニコンとは何のしがらみのない
スレ主さんだからこそ、はっきりと「ダイナミックAFは効果なし」と指摘
できたのだと思いますよ。
カメラ違いのヘボ写真ですが、
「バイクのふるさと浜松2016」より屋外特設会場で行われた「トライアル
デモンストレーション」です。
1〜2枚目は小川友幸選手
3〜4枚目は黒山健一選手です。
書込番号:20178104
9点



遂に私も 皆様の仲間に入れて頂こうと D500購入しましたが、 バッテリーの運用をどうしようかと・・・ ご意見ください m(__)m
D810も所有していたので、ENーEL15の改を1つ持ってますので、今回D500に付いてくる バッテリーで EN15は2個になります。
が バッテリーパックMB-D17も 購入したく思ってます。(← ただ 以前とは違って 連射枚数上がる訳ではなく) 縦位置の使いやすさ と バッテリーでの メリット? (だけ?!) の為(^_-)-☆ かな?? で 勿論 互換品ではなく 純正を購入予定ですが、
それだけの為に あの値段〜〜〜〜? 出すの?!と 自問自答の日々です。
で 折角パック購入したなら バッテリーを D5仕様のあの大きいバッテリーにするかな〜 とか 考えてますが どうでしょう?
この構想での使用されてある方・又は しようと考えてある方 ご意見ください。 このD500 結構電池食いと 言われてますので
EN15 と あの大きなのでは どれぐらいの違いがあるのか?? 勿論 メリット & デメリットあるでしょうから
私は 飛行機撮影が 主ですので 空港では 早朝から〜夜まで1日居るが普通の使い方です。 なので 遠征に行く時には一長一短あるよね〜〜は 想像してますが、 実際にはどれぐらいの差?? が あるのかと??
( お金と 体力あるなら どうぞ←←← ) な ご意見あるでしょうが m(__)m 宜しくお願い致します。
5点

たしかにバッテリーのもちは格段に上がりますが、バッテリーだけでなく充電器も必要になります。
D4sやD5所有してるならバッテリーとBL5だけ買えばいいですが、充電器かなり高いですよ。
書込番号:20127953
6点

うぅん、高価過ぎると思います。
バッテリーが二万ぐらいするでしょう。 それに充電器、余りにも高価過ぎると思います。
重たくなるけど、エネループでしょう。
必要な分だけ、単三ホルダーとエネループを用意しましょう。
リチウムイオン電池と比べて、エネループは自己放電の少なさ、満充電状態での保管による劣化、重量意外に純正品のリチウムイオン電池に比べて劣る部分がありません。
充電されたエネループを単三ホルダーにセットしたものを準備しておれば、交換もメチャ早♪
但し、重たいっすよ。
書込番号:20127973
6点

D500の軽さが嬉しいのにわざわざ重く!?(笑)
なんて・・・・使い方、撮り方によると思うのですが
私も戦闘機、航空機、レースなど撮りますが縦グリップの必要性は感じていません。
欲しいなって思う時はどちらかというとレースクイーン撮影ときぐらいだったりして(笑)
発売当初は旧EN15で使うと、確かにバッテリー減りが早く困りましたが
現在のバッテリーに全て交換してもらってからは(5個)減りが落ち着き、一本のバッテリーでレースなどでは3000枚くらい撮れてます。
D500で一回の撮影で多いときは7000枚くらい撮りますが、バッテリーは予備も含めて3本で事足りてます^^
バッテリーに番号を貼り、ローテーションしD810とD500で使っている状況です。
日中の撮影に於いては、D500の高性能に助けられ満足する撮影をしているのですが
悪天候や夕暮れ以降はD5に付け替え、重い望遠単焦点レンズとの組み合わせになるのですが・・・・・
嫌になるぐらいの重さです^^;
やっぱ、D500を一日使っていたあとでD5は持つのが辛いです(笑)
EN15もポケットに入る小ささ軽さですし、これはほんと便利です^^
高額のBGは見栄も大事だと思いますので否定しませんが、あの価格を考えると勿体ないです^^;
非常に使いやすいサブセレクターが連動しているので高額になってると思いますが5万は高いですよね・・・
その反面、D500ボディが華奢で連射時振動が大きいので、BG付けてボディが落ち着くのかどうか・・・・
私も多少興味はあるところですが、この予算は回せません(笑)
書込番号:20128031
10点

トリトンブルーさん、こんばんは。
実際使ってみて足りないと感じるようなら追加されるのがいいと思いますが、わたしの場合は最初についてたひとつで事が足りてるので買い足さなくてもいいかなと思ってます。
(先日300枚撮って、バッテリーは20%減った程度です。)
バッテリーグリップは高すぎるのと、軽量をいかすために本カメラを買ったので、購入する予定はありませんが、縦位置で撮るときはほしいなぁと思うことはありますね。(D810のときは購入しましたし、そのほかにも縦位置グリップ一体型のキヤノンを使っているので)
書込番号:20128054
1点

>トリトンブルーさん
MB-D17は高価ですから、無くても良さそうですけど。
縦構図で頻繁に撮影される??
書込番号:20128069
1点

D300を使っていた頃は、MB-D10を三宝カメラより中古で購入し、バッテリーEN-EL4aとチャージャーMH-21はアメリカのB&H(ADORAMAだったかな?)より購入しました。
当時は、送料含めても日本の価格の2/3位でしたけど、今じゃわざわざ海外から買うメリットないですね。
書込番号:20128190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トリトンブルーさん
自分は、500と750を使っています。バッテリーは3個でローテーションしてます。750よりも減りが早いので気をつけております。手持ちで150〜600VCを使うのでBGは、今のところ必要性はないです。
書込番号:20128239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トリトンブルーさん
おはようございます
ペン好き好きさんが、述べられていますようにD4 D4s D5ようバッテリーと充電器は高額です。
@D810も所有されているとのことですので、D810の縦グリップを購入されバッテリーEN-EL18a 専用充電器
充電器初期投資は高いですが、一度買えば・・・D500にも、縦クリップ+専用蓋で使用できる
AEN15を複数購入する 縦グリップなしに・・・多く撮影時、充電池持つか・交換時にチャンスを逃してしまう!!
B付属の充電器では、充電出来るのは1個 EN-EL18a は 2個セットでき
1個が充電できれば、自動的に2個目に・・・また、私はモータースポーツメインですが、EN-EL18aは凄くタフです。
CD500縦グリップを購入・・・メリット 単三型の電池(ニッケル等)も使える・・・充電電池がなくなった場合でも、コンビニ等で
購入できる単三型電池でしのげる・・・
縦グリップは、皆さん縦に撮ることが多い方用と考えがちですが、200-500mm等 一脚使用時に安定感が増す
フイルム時代と違って、デジタルカメラは宿命かな・・・電池がないとただの箱・荷物ですね!!
参考になればと・・・
書込番号:20128751
2点

i一日でどのくらいの枚数を撮るかによるでしょう。1000枚以上2000枚未満程度なら、すでにトリトンブルーさんが実践しておられるように予備の電池1個もてばよいと思います。私が野鳥を撮るときはこうしています。でも、これは安心代です、ギリギリなら一個で2000枚程度は撮れますよ。
それに飛行機を追いかけるのは手持ちでしょうから、ただでさえ重い望遠にバッテリーパックをつけたら、撮影がいやになるのでは?そんな気分の問題まで考慮すると、バッテリーパック不要と私は考えます。
縦位置を多用する場合にはバッテリーパックは有用とは思いますが私には経験がありません。
書込番号:20128758
2点

>ペン好き好きさん
ご返答有難うございます。 そうなんですよね〜〜 充電器も 要るのですよね〜 それがまた 高い!
ん〜〜〜〜〜 悩むな〜〜〜
書込番号:20129443
0点

>おとめ座のおっさんさん
返答有難うございます。 そうなんです! 私 D300s 持ってまして、その時は やってました。 エネループで!
その名残が 今でも 16本もあります。 今は 静かに お休みになってます。 本体も 電池も!
でもね・・・ あの時は その重さ付けても それに 見合う 力発揮してくれていたのです。
この暑い季節でも あのシャッター音 響かせるため 腕プルプル言わせながら 担ぎ上げていましたね〜
書込番号:20129462
2点

>esuqu1さん
ご返答有難うございます。 また 詳しく有難うございます。
そうなんです。 実に そうですよね〜 実際 私の飛行機撮影では 縦撮りは 100枚中 3枚ぐらいでしょうか??
転がりで正面ぐらいと 今の季節なら 積雷雲などとの コラボで 数枚程度!!
レース撮影は 私は行きませんが、 同じ環境なら 機内でCAさんを (一人では警戒されますので CAさん二人・三人一緒にとなると スマイル◎ この時が 縦撮りですね 聞いてもないのに CAさんどうし彼女とは ほぼ同期で・・・など 会話も弾みますし 勿論 写も送ると 喜ばれます。笑)
で これも 同じくなんですが、私もしてます 各電池に番号振り 均等劣化の為ですね。 やってます。
D5 羨ましいーーー 私まだ 一行機は 行ってませんね〜 デジタルになって!!
予備電池含め 三個で 足りてますか! 実に具体的に有難うございます。 実はその辺りなんです 本当の聞きたかった処!!
空港で トラフィックが多く 撮影に集中している時は あまり気にもしませんと言いますか する暇ないのですが 地方の空港など
少ない処では 暇なもので ついつい あの後ろの小窓でいつまでも 撮影した画像を眺めているのですよね〜 これが 電池食うのです。 判っちゃいるけど やめられない! ですね〜
で 勝手に 自己満で 帰宅後 PCモニターで ぶちのめされる 画像の連発に PCの前で一日の反省会の始まりが 日課です。
あの小窓では 完璧に 観えちゃうのですよね〜 有難うございます。 !(^^)!
書込番号:20129499
0点

>ペコちゃん命さん
そうですね。 実際に使ってみてからでも良いですよね〜
歳とると 気ばかり早まり 後は 全く付いてきません! 反省です。
書込番号:20129500
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返答有難うございます。
ハッキリ言いまして ・ ・ ・ 使いません!! 殆ど 使いません! たま〜〜〜〜〜〜〜〜に ぐらいです。
ただ 何故だか? 今までの所有機全て付けてまして・・・ 見栄張だけですね〜
ただ 今回は なんか?? 判りませんが 躊躇してるのです。 不思議?!
書込番号:20129504
1点

>カンパニョロレさん
ご返答有難うございます。
私も デジタルは D90〜 初めまして、 全て 純正品 付けました。
ただ 今回は 微妙〜〜〜 なんですよね〜
書込番号:20129507
1点

>ニコン議員さん
ご返答有難うございます。
やはり 3個ですか
ん〜〜〜〜 あと 一個追加しましょうかね?〜〜〜
書込番号:20129510
0点

>taka-miyuさん
ご返答有難うございます。
そうなんですよね〜 今までも 付けていて 確かに 縦グリには 縦撮影でその役目大きく発揮してました。(当たり前ですが)
ただ 横? 通常でも 役目? 安定感あるのですよね〜〜 また 私に限って言えば 航空祭の時 ほんの少しの時間
チョット置きたい時があるのです。 ほんの少しの時間ですが、 両手からカメラを開放したい時間と言うのが、 で よく見るのが、
ハンカチ広げて置いている方や カメラバックを土台に置いている方、 ここで 直カメラを 置くのと グリ付きで置くのでは
保険的な部分も 有ったような?! それも 気持ちの何処かに?あるのですよね〜〜
書込番号:20129530
1点

>woodpecker.meさん
ご返答有難うございます。
そうですか 2000ぐらい いけますか、 やはり 不要のご意見ですね〜〜
高いですものね〜 しかも 重いですしね〜
書込番号:20129536
1点

>トリトンブルーさん
>> ただ 何故だか? 今までの所有機全て付けてまして・・・ 見栄張だけですね〜
それですと、D1桁機ですと、漏れなく付いてくるので、強度的にも安定しているので、如何でしょうか?
D1桁機以外機ですと、マルチパワーバッテリーパック付けると、強度的にも安定しないので、イマイチだと思っています。
F5の名残で、D200にはMB-D200を装着していますが、後ろからバッテリーを2個入れられるのが、ミソです。
特に最近の機種ですと、マルチパワーバッテリーパックにバッテリーが1個しか入らないのが、とても痛いです。
カメラ側のバッテリーは常に緊急用の予備にして、常にマルチパワーバッテリーパックのバッテリーを交換するcように対応しないとダメのようですね。
書込番号:20129554
2点

皆皆様 m(__)m 色々なご意見 有難うございます。 本当に参考になります。 皆様のおっしゃっている事 よく解ります。
なんですよね〜 ただ 私の用途では 民間の空港の場合 だいたい 1泊2日〜から2泊ぐらいで 遠征し
空自などの 航空祭等では 前泊 若しくは 全前泊 その時なんですよね〜 地元の利用では あまり役目ゴメン!かと
その時泊る Hは ビジネスホテルなどが主ですが、 そう言うホテルは あまりコンセントの数?ないのですよね〜
しかも 夜まで 使い 翌朝は早く 出ていくパターンで 電池の数だけ 充電器も 持っていたら 二股コンセントなどで いっぺんに充電出来るのかも? ですがね〜〜〜?
でも 皆様言うように 今回の D500 縦グリ あの値段で 用途が・・・ それだけの為に あの値段?!?!
大金持ちなら どーーん と 買いますが、 ペラペラのサラリーマンが ポンと買える 金額ではないのですよね〜〜
今回は 躊躇しますね〜〜〜 もう少し 悩ませてください!! (´◉◞౪◟◉)
憎い戦略ですね〜〜〜〜 Nikonさん 2万代なら 買ったのに 今回の D500に対して この縦グリ
値段に対して > 実用効果が・・・ 今一つ 生み出せていない気が するのですよね〜〜〜
もう少し モン モンの 日々が続きそうです。 ネッ? 皆様?!?!
書込番号:20129574
1点



お尋ねいたします。
長い能書きはかきませんが、作例くらいは出せます(笑)
みなさまD500はD300と比してホントに良くなってるんでしょうか??
そろそろ安くなってきつつあるので、買いどきだと思いますが…
書込番号:20145551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D300は名機ですから、現状に不満がなければパスでしょう。
D500で進化したところもありますので、それに魅力を感じるのでしたら買いですね。(笑)
書込番号:20145586
14点

393tmcさん こんにちは
自分もD300使い続けていますが 性能面ではなく 長年使ってきたダメージが溜まっていますので 故障する前に買い替えは 考えています。
書込番号:20145596
7点

>サイチェン123さん
早速のご回答ありがとうございます(^^)
やはり名器ですか!!
D300はあと何年位使えますか??
書込番号:20145598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます(^^)
あと何年位使えるんでしょうか??
書込番号:20145616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D300S/D500在籍です。
AF機能・性能はかなり向上 --- ポイント数と拡がり、低照度能力。
あとティルト液晶は使い方次第。
書込番号:20145653
9点

>393tmcさん
D300…あと何年?
故障せずにバッテリーさえ大丈夫なら10年はいけると思います。
書込番号:20145661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>393tmcさん
いや、大事に使えば20年は・・・D590位で買い替えでしょうか?
D300で、頑張れるだけ頑張るのもありです!
書込番号:20145699
4点

>うさらネットさん
ありがとうございます(^^)
書込番号:20145702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

393tmcさん 返信ありがとうございます
>あと何年位使えるんでしょうか??
自分の場合 D300の前のD200も現役ですので まだまだ使えるとは思いますが D300の方が酷使していますので ここ1から2年で 異常が出る可能性強そうです。
でも 同時によく使う18‐200o ズームリングがスカスカになり下に向けただけで自重落下するくらい ガタガタになったので 買い直したのですが たまに出ていた接触不良が出なくなりましたので D300の方は まだ使えそうな気にもなってきました。
書込番号:20145704
3点

>虎819さん
バッテリーグリップあれば最強(笑)ですね〜(笑)(笑)(笑)
書込番号:20145706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D300は2008年から4年間使いましてかなり満足してましたが、今度D500を導入してびっくり仰天しました。
この進化はもの凄いです。
AFは全くのノーストレス。気持ちいいの一言。画質はフルサイズに迫っていると言っていいでしょう。
その他の機能や操作系は最新機能がてんこ盛りです。
詳しくはレビューをご覧あれ。
http://review.kakaku.com/review/K0000843469/ReviewCD=950666/#tab
書込番号:20145788
10点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます(^^)
ニコン50ミリ1.4のスレ、「なぜ50ミリが標準レンズなんでしょうか??」の時もお世話になりました。重ねて御礼申し上げます。
意外と丈夫なんですね。
書込番号:20145799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
ご回答ありがとうございます(^^)
そうなんですか!!
別物っぽいですね(笑)
書込番号:20145835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わっしのD300Sは、憧れの高級中古でして、まだ9000ショット超えたところ --- 安物中古は買いません。
多分、死ぬまで一緒だから、あと20-30年はOKか。
書込番号:20145859
6点

D300は30年使うつもりで買いました。
考えてみたら自分の寿命の方が短いでしょうからD300はもちろんD500も一生物です。
D500ほどの性能もいりませんが、私は室内スポーツだけのために購入しようと思っています。
書込番号:20146209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
9000ショットは少ないですね。
わたしならば三ヶ月の枚数です(^^)
下手をすると3撮影会の枚数です。
書込番号:20146313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>小鳥さん
ご回答ありがとうございます(^^)
>D300は30年使うつもりで買いました。
どこかで見たフレーズです!爆笑してしまいましたwww
30年持つんですね(笑)
書込番号:20146331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

393tmcさん、こんばんは。
D300、今でも使っています。
あくまでも私的にですが、D300は、今まで使ってきたNIKON機の中で一番嫌いです。
早く、D500に入れ替えたいと思っています。
書込番号:20146378
5点

>みなさまD500はD300と比してホントに良くなってるんでしょうか??
ニコンD300のセンサーは基本的に今から10年前に登場したセンサーです
それから10年以上経過してますのでデジタル機器の10年間の進歩を考えるとおのずと答えは出ると思いますよ
D300は名機と言われていますがあくまで当時の話です
書込番号:20146840
13点



D500とSnapBridgeをお使いの方にお尋ねします。
iOS対応版がリリースされたらD500といっしょに使いたいと待っているのですが、最も気になっているのが遠隔撮影時のシャッターのタイムラグです。
コンサートの写真や鉄道写真を撮るときにタイムラグが大きいと、タイミングを外してしまうことがあるので。
ご使用中の方がいらっしゃいましたら、ぜひご感想をお聞かせください。
3点

鉄撮りでためしに使いましたが、使いもんになりません。
WR-10のセット買った方がいいです。
書込番号:20154178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やはりムリですかぁ〜〜〜残念!
重ねての質問で恐縮ですが、
ちなみに、何秒くらいのタイムラグですか?
シャッターは確実に切れますか?
書込番号:20155601
0点

>PetitPapaさん こんにちは。
機内モードに封印した機能を改めて試してみました(笑
まず、リモート撮影だとbluetoothからWi-Fiに切り替わりますが、これに異常に時間がかかります。
わたしのスマホのせいかもしれませんが30秒位はかかってると思います。(計ってません)
時間がかかるのは、リモート撮影へ切り替えの時だけです。
で、撮影ですが、ミラーが上がりライブビューの状況になりますので、AFがコントラストAFとなり通常のAFより相当遅く感じます。
被写体や明るさにもよるでしょうがスマホのシャッター操作をしてから1秒以上はかかっている気がします。
スマホ側のライブビューを表示しないようにしても状況はかわりません。
置きピンでMFにしておけば案外と良い感じでシャッターが切れます。(多少のタイムラグはあると思います。)
しかし、連続でシャッターを切ろうとすると直ぐにシャッターが切れなかったりします。
ちなみにスマホからの位置情報(GPS)の更新のタイミングをニコン問い合わせたところ接続時とその後は、5分間隔ということで
撮影のタイミングは関係ない残念な仕様のようです。
そんな訳で色々と使う機会は無さそうなので、画像転送することも無いので、私はSnapBridgeは封印ですねw
書込番号:20156866
5点

>PetitPapaさん
これがまた接続環境などにもより、ワンタイミング以上遅れることがおおいです。
きり位置を重視する鉄道撮影だと思ったところに列車来なく微妙にずれた位置で撮影されることが多かったです。
書込番号:20161599
2点

>やっぱりLX3が最高さん
>ペン好き好きさん
ありがとうございました。夢を抱きすぎました。リモート撮影はあきらめます。
D500で撮った写真をすべてiPhoneに転送されてもちょっと困ります。iPhoneのストレイジが小さいので。
Facebookへの速報アップ用に、選択転送だけは使ってみようかと思います。
みなさん、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:20163235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





