D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
176 | 38 | 2023年9月21日 16:44 |
![]() |
235 | 30 | 2023年7月18日 06:26 |
![]() |
15 | 5 | 2023年2月17日 21:24 |
![]() |
15 | 28 | 2021年10月25日 14:11 |
![]() |
70 | 42 | 2021年4月19日 19:46 |
![]() |
226 | 30 | 2021年1月28日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
指先が強く太いタイプなのでD500の重さと大きさに全く不満がありません。
D500の後継(価格対性能)を期待する噂(Z70 とかZ90とか)がYoutubeで流れているが、中々現実味がない。
そこで、最近ソニーのAPS-Cのα6700を店舗で触ってきた。
第一印象は、これはおもちゃかでした。自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
小指が完全に余ります。すると他の4本の指の安定性が悪く、背面にあるボタン類や新たに好評?なフロントダイヤルも親指で背面を支えながら回す感じでした。小指は力を支える重要な役目だということをミラーレス設計はどうとらえているのか?と疑問に思えた。
α6700はスマホユーザーからの取り込みを期待しているのか、それともレフ機のデカさには大変な女性ユーザーを狙ったコンパクトさなのか、それとも自分のような指先が強く、デカい手のユーザーが少ないのか、分からないが、AI-AFの性能は、素晴らしいのだが、今回ハンドリングの点だけの印象を書いてみた。
といって、ニコンのZ8もあるが自分には高価過ぎるのでまだ検討する気になりません。
24点

カメラが小さい → 小指が余る = おもちゃ
という図式でいいでしょうか。
>自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
なじませればOKと言うことでしょうか。
書込番号:25410948
4点

慣れというのは恐ろしい物で、初めから小型軽量でスタートすると、重たい一眼は筋トレ用品にしか見えません。
書込番号:25410957
19点

ishikeriさん、おはようございます。
そんなに悲しい顔をしなくても、D500が故障して使えなくなるまで
今まで通り、気に入っているD500で撮影を楽しまれると良いですよ。
無理にミラーレス機に移行する必要は無いと思います。
いずれ、ishikeriさんが期待されているような「D500の後継(価格対性能)」を
持ったミラーレス機が発売されるかもしれませんし、発売されないかもしれません。
今の内に予備機として、程度の良い中古のD500を購入しておいても良いかもしれませんね。
書込番号:25410967
22点

>ishikeriさん
ニコンAPS-Cハイエンド最終型(でしたっけ?)のD500とα6700では、おもちゃと感じてもおかしくないと思います。
以前、D200使っていてD7000を追加したときも質感はかなりがっかりしましたが、今D7000触るとこれがなかなかの造りなんですよね。慣れというのは大きいです。
私は触ったことないですが、D500からの満足感を得たいと思ったら、Z8あたりが良いのではないでしょうか。
って、「高価すぎる」と書かれてましたね・・・でしたらある程度は妥協せざる得ないでしょうね。
書込番号:25410982
4点

>レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ
>決心がついておりません。
いや、別に決心する事もないのですよ。レフ機を使い続ければ良いだけの事です。私も、D500を使っていますが、ミラーレスに移行する必要がありますか?私個人的にはその必要性は感じないので、D500が壊れたら現状ではD7500しか思い浮かばないでいます。私自身過去に2回マウントを変更しています。1回目はミノルタMDからミノルタAですが、これは細かく説明する必要もないと思います。マウントを変更して移行するだけの魅力があっての事です。2回目はミノルタAからニコンFにデジタル化の際に移行しました。で、今時のミラーレスなのですが、現時点ではマウントを変えてまでミラーレスにするだけの魅力を感じられないでいます。もちろんそのメリットは知っていますが、デメリットもありますからね。まぁ、考え方は人それぞれですが、現状D500に不満が無いのであれば、移行する事は考える事もないと思うんですけどね。各カメラメーカーは、ここ数年ミラーレスの新製品しか出さないので、私自身カメラ、レンズに散財する事がなくなりました。逆に言えば有り難く感じています。決心つかないのであれば、買わなければ良いだけの事ですよ。
書込番号:25411025 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

カメラじゃなくて意識です、年齢的なもの。
味見しないで不味いと決めつける。
みんなが美味いと言っているのですから、とりあえず食べてみましょう。
ガンコ親父ならD500を使い続けるだけです。
書込番号:25411042
8点

S社を使われている方の多くはAF性能の他に重量(軽さ)を理由に挙げます。
私は主に超望遠レンズを使用する為、手元が重くなる様に重いカメラの方が有難いです。
なので縦グリップ一体型かバッテリーグリップの取り付けは必須です。
ミラーレスになり、ミラーショックが無くなったので、あまり気にしなくても良いのかもしれませんが、
シャッターを切る時にも重い方がブレ難いと思う。
私的にはカメラが軽いメリットは持ち運び時のみで、撮影する道具としてのカメラはある程度の重量は必要だと思います。
私もD500のミラーレス版欲しいです。
気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
書込番号:25411050
10点

>ishikeriさん
「カメラは重心を左手で支え、右手は軽く添える。」←これが基本と思います、光軸&重心から離れたグリップに力が加わるとブレやすくなると思っています、個人的にはグリップがあってよいと思うのは、片手撮影の必要があるときだけです。
それと軽ければ軽いほど支える左腕が楽になるので、ブレなく撮れています。
書込番号:25411094
3点

継続して使ってみると軽い分楽なんですよ
ミラーレス
>ishikeriさん
お元気で何よりです
重くて大きなカメラ振り回せるうちは此の儘レフ機で行けばいいだけでは
書込番号:25411134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6700がオモチャだとは思わないし、人それぞれ考え方や感じ方は違うと思うけど、ユーザーに対してオモチャなんて言い方は失礼だと思うけどね。
一眼レフとミラーレスだと同じカメラでもコンセプトが違うし。
小型化のメリット、デメリットはあるだろうし手の大きさでも持ちやすさや扱いやすさは変わる。
D500を使っててD3400持てば軽いけど握った感触とか縦位置グリップが無いと指が余るとかと同様だと思う。
指が太いとグリップの形状によっては握りにくいことはあると思うけど、カメラを構える上でボディとレンズを上手く支えれば良いと思うし、指先の力が強いとしても軽く握った方が余計な力が入らずブレにくいと思う。
ソニーはグリップを大きくするなど工夫してるけど、ボディを大きくするって考えは無いと思う。
場合によっては別機種で大きめのボディを作ることはあるのかも知れないけど。
D500サイズをミラーレスに求めるならZ8、Z9だと思うけどね。
書込番号:25411141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
誰からもデジイチからミラーレスへの移行を強要されておらず、また必然性も無いのであれば、無理に移行を決心する必要はないでしょう。わざわざ此処で迷いを表明するまでもないのでは?
6700が単に手や指のデカイ人にはハンドリングが難しいかも知れないが、手の小さな人、華奢な指を持つ人からすれば、最適解かも知れないし、或いは柔すぎると評されるかも知れない。反応は人それぞれ、万人受けする製品など有る筈がない。
さらなる辛口意見を言えば、『買ってから諸々を評価すりゃ良い』
店頭で数分〜数十分触っただけで判ることは限られます。フィールドに何度も持ち出して自分で気づきを体感した人だけがその製品の真の評価を出来る、と考えてます。
書込番号:25411159
4点

holorinさん
早速のご意見ありがとうございます。
D500以外初めて他のカメラを触ったのでこんな第一印象なんだと思います。
その通りですね、自分自身が変わる=慣れるのではと感じます。
書込番号:25411226
0点

>盛るもっとさん
早々のお返事ありがとうございます。
仰る通りですね。(笑)
書込番号:25411230
0点

>isiuraさん
早々のお返事ありがとうございます。
アドバイスの通りだと思いますね。
書込番号:25411232
0点

>ダンニャバードさん
お返事を頂きありがとうございました。
妥協も必要ですよね。確かに。
書込番号:25411237
1点

>sweet-dさん
お返事を頂きありがとうございます。
勿論、壊れないように大事に使いたいです。
ニコン新宿もしっかりサポートしてくれますし、自分にとってD500はまだまだ現役ですからね。
仰る通り、あれこれ散財しなくなったのは確かですね。
書込番号:25411250
1点

>ジャック・スバロウさん
アドバイスいただきありがとうございます。
α6700は、ネット上の情報で価格対性能がD500にやや似ているように感じました。
そこで、実物を見ることにしました。内臓されたセンサー処理速度やAF性能、解像度などはピカ一と思います。
ニコンからD500後継のミラーレスがでれば、自分はニコンを選択するのですが、ニコンから後継がでないなら、ソニーに移行するか考えていました。 性格的には超頑固親父です。(笑)
書込番号:25411265
2点

>うっとり八兵衛さん
お返事いただきありがとうございます。
>気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
>その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
良きアドバイスです。そのように思います。
書込番号:25411271
1点

>maculariusさん
アドバイスを頂きありがとうございます。
軽さも大事ですね。
書込番号:25411280
0点

>Jennifer Chenさん
お返事をいただきどうもありがとうございました。
自分の体力?との相談ですね。
何時までも若くはありませんよね。(笑)
書込番号:25411284
0点

>with Photoさん
お返事ありがとうございます。
最先端の電子装置をおもちゃなんて言って失礼いたしました。
高価だけど目下のところ、Z8、Z9なんですね。
これから時間経過する中で、良い物が出ることを期待したいと思います。
書込番号:25411296
0点

>くらはっさんさん
お返事ありがとうございます。
こんな内容のトピを立てたことにご気分を害されたようで申し訳ありませんでした。
お忘れくださいますようお願いいたします。
書込番号:25411302
0点

まああくまで基本ではだけども
「右手は添えるだけ」
握らない方が良いとはなってますけどね
どうしても握りたいなら延長グリップ用意すれば良いと思う
書込番号:25411343
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスを頂きありがとうございます。
その方法が良いでしょうね。
ソニーさんからは、小指落ちの措置としてGP-X1EMが容易されているようですね。
書込番号:25411447
0点

D500でもD300Sからすると、小さく軽い上にがっしり感が無くてちゃちぃ。
カードスロットのカバーなど、ペラペラで頼りない。
とはいえ、それと引き換えに性能は大きくアップしてきているので、文句ばかりいっても仕方ないし、コストダウンが命題といっていいもの造りの時代、ある程度は受け入れて飲み込まなければならない。
α6700はどういったものか、地方の田舎には実機が展示されていないし、今の状況では展示されないだろう。
そもそもD500とα6700を同じベクトル上で語ること自体がナンセンスだし、一部の頑なな方々の顔色を伺うように造られたものと違って、遥かに市場を見る目が広いところが造ったものであり、大きさもそれに沿って造り上げてきたのだろうと考えるのが自然。
いかにも、どうだ!凄いんだぞ!とイキがったものと違ってひけらかさず控えめに。
ただし性能的に劣るかと言えば侮れないといったものがあっても良いと思う。
小指が余るだの不満があるのならむりして買わなければいいだけの話であって、相応の持ち方というか工夫して使いこなすことだけを考えられる人が買っていくだけ。
おいそれと簡単に買えない価格帯にまでハネ上がってる現状、確かに慎重になるのはわかるが、自分が使えないだけでダメと決めつけるのは早計といえる。
自分はD500はともかく小さなミラーレスも持っていますが、モノには長所短所はつきもので、使いにくいと考えたことはありません。
書込番号:25411537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
ありがたき苦言といたします。
ありがとうございました。
書込番号:25411587
0点

>ishikeriさん
D500からα6700とは非常に珍しい方ですね!
ファインダーがボディ中央にないので、対象外になるはずなんですが!
4000万画素のX-T5か3200万画素のEOS R7を買えばα6700みたいなガッカリ感は無かったはず。
書込番号:25411610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4000万画素のX-T5か3200万画素のEOS R7を買えばα6700みたいなガッカリ感は無かったはず
画素数の問題なの???
2000万画素のD500からしたら
どれ買っても高画素化やん(笑)
書込番号:25411656
6点

>乃木坂2022さん
良きアドバイスどうもありがとうございます。
野鳥スポットで複数の方がEOS R7を購入して失敗だった気がすると言われていました。
若干遠目の鳥の飛翔を狙うと、AFの初動でフォーカスが遊ぶとのことでした。
操作上の問題かも知れませんが、それで対象から外しています。
また富士フィルムのは、動画撮影で熱暴走があると聞いて、これも対象から外しました。
AFの性能とAPS−C(=1.5倍)の2点でα6700、あるいはフルサイズのα7CIIも一応将来の対象にした次第です。
勝手な(珍しい)独自判断です。(笑)
書込番号:25411661
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは。
画素数が条件ではないです。
乃木坂2022さんのご提案は、α6700よりも、もっとAPS-Cサイズの他に製品があるのにという思いから例として挙げられたのではと想像します。結果において、高感度な画素数であったということでしょうか。
書込番号:25411807
0点

D500&D850⇒α1に完全移行しました。
小指のホールド感は同意ですが実害はありません。
カメラ屋の店頭でD850握ってみたら「ようこんなデカオモいの使ってたな」と感心しました。
書込番号:25412478
2点

>ishikeriさん
若干遠目の鳥の飛翔を狙うと、AFの初動でフォーカスが遊ぶとのことでした。
操作上の問題かも知れませんが、それで対象から外しています。
その方はスキルの無い初心者ですか?
それ設定の問題で撮影者が未熟だからかも?
APS-Cカメラでは最強の機材を候補から外すとは
疑問ばかりです。
>AI-AFの性能は、素晴らしいのだが、今回ハンドリングの点だけの印象を書いてみた。
面白い方ですね!
ソニーは宣伝が上手いので中身のないのか言葉が多いです。
野鳥撮影では使い物にならないAI-AFを妄信して素晴らしいなんて、言ってるし、
>内臓されたセンサー処理速度やAF性能、解像度などはピカ一と思います。
店頭でたった数分、触っただけで理解できる事ではありません。
ソニーの宣伝に妄信してませんか?
書込番号:25412628
1点

>いぬゆずさん
コメント頂きどうもありがとうございます。
レフ機との大きな違いは重量ですね。
D500単体でも860gもありますからね。
α1は良いですね。
書込番号:25412635
0点

>ゑゑゑさん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りかと察します。
但し、R7は最強の機材とは思えません。
ミドルクラスです。距離に依りますがAFの食いつきから離さない能力は高く評価していますが、
兎に角ローリングシャッターを抑制した改善は必須だと個人的には判断しています。
今後上位機種、R7IIとか・・・期待します。
書込番号:25412681
5点

人の談とか、噂とかに振り回されていますね。
今時、何が撮れないカメラなど発売されていません。
撮れない、何々に問題有り、だのは、未熟な撮影者の言い訳にすぎません。
出来なきゃ出来るまで練習する。@
出来なきゃ出来る機材に買い替える。A
Aは金がいくら有っても足らない。
@の方が、本気な人ならばずっと効率的で早い。
ですよ。
書込番号:25412788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
真理ですね
書込番号:25412799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご意見・アドバイス感謝いたします。
全く仰せの通りだと思いますね。
ところで、今回のトピは話題に関心があるのか、小生が掲げた内容が面白いのか、
それはともかく、本当に皆様に悪い気分にさせてしまったようで恐縮しています。
皆さまにお願い:
この辺りで止めたいと思いますのでご了承願います。
いろいろの方のアドバイスはとても良い考えとして解釈しております。
しかしながら、徐々に感情を刺激するような内容に見受けます。
ここで、沢山のご意見、ご提案、カメラに対する基本的なスタンス等々
十分今後の参考になりました。
ありがとうございました。
このトピにご意見はまだあろうかと思いますが、ご理解をお願い申し上げます。
それでは、失礼をいたします。
トピ主:ishikeriより
書込番号:25412816
13点

まあ、これからどれだけの期間写真を撮られるのかにもよるかと思いますが、Fマウントはボディーもレンズも今後一切新規には開発しないと思います。ならば、まだお手持ちの機材が売値が付く内に処分した方がいいんじゃないですか。
自分もD500(2台)ユーザーでしたがZ9に変えました。今ならローンを組んでもD500よりZ8購入なら価値はあるように思いますけどね。レフ機で引っ張るだけ引っ張って、故障&修理不可能となったらなら全部がゴミになります。
マニュアルレンズ好きの方なら電子部品は気にしなくても良いでしょうが、Sレンズで修理不可能となればAFも使えずこちらもゴミになるかと思います。
書込番号:25432021
0点



昨日、YouTubeを観ていたら、D500の修理対応の件での動画を視聴した。
D500が修理対応から外された。 エー
ニコンのホームページで確認したら
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
D5とD500が無い
早速、問い合わせたが
お問い合わせ内容
D500が販売しなくなって 1年ほどになりますが、修理不可ということと聞きましたが、
事実ですか?本当なら、ちょっと、ひどいのでは、販売停止になって10年ならいざ知らず、
1年たたずに修理対応不可なんて、メーカーとして、ユーザーに対して裏切り行為だと思います。
その辺は、いかがですか?
回答
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
D500 の修理サービス期間は、2028年12月末日までを予定しております。
しかしながら、修理補修用部品の在庫状況によりましては、上記の日程
よりも前に修理サービスを終了する可能性がございます。
また、D500については修理用部品が一部払底したため、修理ご希望
箇所によっては修理を承ることができない可能性があり、修理可否に
つきましては、現品を拝見したうえで判断させていただいております。
恐れ入りますが、何とぞご了承いただきますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。
(状況は、解るが、文面を見る限り、どうにか、努力しようとは、文面を
見る限り感じません。)
かっこのところはあくまでも、私個人の感想です。
とりあえず、皆様方に報告申します。
しかしながら、まだ、D5とD500を使用している方は多いのでは ブツブツ独り言
20点

別にこれニコンでなくてもあります
ソニーもたった3年でAFモーターが切れたり、修理対応期間中にミラーボックスの部品切れで修理不可とかあるので。
キヤノンも然りです
逆にニコンとソニーは部品さえあれば7年を超えても修理してくれます
キヤノンはたとえ部品が残ってても7年経ったら治しません
ところであなたの感想に対してですが、努力とは何なのですか?
いわゆる「誠意を見せろ」というやつでしょうか?
販売終了から10年も部品は供給を続けろなんて普通に考えれば無理だと思いますが。
車じゃないんですよ
書込番号:25227972 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

本スレッドの正直な所感は、
『まあニコンだから顧客をないがしろにするに、やぶさかではなかろう』です。
当方はニコン『も』使っております。が、ニコンを支持することはありません。
何故なら、数年前にユーザが有りながらもニコン1シリーズを『見捨てた、見切った』からです。因みに当方は一応稼働中のニコン1V2ユーザです。
そのような顧客軽視の傾向の匂う企業が、一部パーツ払底を理由に保守対応期間の短縮を執行しても何ら不思議ではない、と考えます。
…たぶん屋台骨が大傾きした時点で『ざまあみろ』とほくそ笑むでしょうな、自分は。
書込番号:25227979
11点

D5のスレに部品供給の問題で修理が遅れてるってのがあったけど、D500も同様に部品の問題ってことなんだろうけど、ニコンも商売が下手って言うか修理可能機種に載せないなら部品供給が遅れてるためとか、修理期間(予定)を載せれば良いと思う。
新しいカメラが発売になって供給不足のアナウンスはするけど、サポートするのもメーカーの役割なので部品不足で修理ができないため遅れてるとかアナウンスすれば良いのにと思う。
まぁ、発売終了から終了期間が10年ってのは各社とも無いと思う。
だいたいは5年から7年、その前に部品が無くなれば早めに終了することはあるだろうけど。
書込番号:25227994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>seaflankerさん
10年以上のカメラ、レンズを修理対応を城とは書いていないし
無理なことは言っていない。
販売中止後、1年たたずに修理対応不可になること自体、ちょっとね
メーカーとして、予防線を張るのはわかるけど、文面を読む限り
具体的に記載されてはいない。
修理に出した時、どれが修理可能で、これが修理不可であるかが
不明。
という不親切対応がちょっとね
D610というカメラはまだ、OK
ようは、在庫管理、見通しが甘いのでは、と感じます。
あと一つ、D5 D500はFマウントとはいえ、現役バリバリでのカメラだと思うし、
使用している方も多いのでは、
なにが入手が難しいのかわからないが、もうちょっと努力してほしいね、ニコンさん
引退するには早いカメラだと思う。D5、D500 と思うのは、私だけ?
書込番号:25227999
17点

工業製品はどこのメーカーも似たような感じです。
部品の保有期限が切れたら諦めてください。
書込番号:25228017
9点

>with Photoさん
>ktosiさん
まあ保有期限を書かないのは不親切ではあるんだけど、
逆に保有期限を切れても修理するんですよねソニーとニコンは
ちなみにソニーも個々の製品ごとの修理対応期間は、期間が過ぎてからしか表示されないようになってます
逆に修理対応期間が終わってから対応期限が出るようになってます
キヤノンは逆に保有期限は書いてあるものの、期限であってそれまで全部の部品を持ってるということでもないようです
>ktosiさん
ニコンの案内が不十分というか意味不明なのはその通りだと思いますね
実際、修理可能リストからは消えてますが、オンラインでのピックアップサービス受付はまだ可能になってるんですよね。添付の通り
どの製品ラインで部品切れかっていうのは、まあ仕方ない部分はあるとは思うけど、ニコンの中ではD5やD500はそれなりに数出てるはずなんだから需要予測が甘いのはあるのかしれませんね。ただ、どこの部品が集中的に無くなりやすいかなんてのは、使い方が千差万別なんでそれも難しいと思いますね
ちなみに前のコメントで書いたソニーのミラーボックスが3、4年で部品在庫がなくなったの、これ最上位のα900です。
>くらはっさんさん
僕個人的にはニコンは製品サポートより、修理の品質と管理があまりにもいい加減なところが腹立つんですよね
Z 6のEVF修理したらアイセンサーが誤爆するようになって再修理行きになったり、これ私ではないですけどD4のグリップ張り替えに出したら伝票上張り替えたことになってるのに実際はそのままでまた送り返したりとか...
ニコンの生麦の修理センターは仕事がかなり雑というイメージがついてます
書込番号:25228030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売終了から大して時間がたっていないのに(D5は3年くらい、D500は1年くらい)、何の説明もなく突然修理対応機種リストから落ちたら、当惑しますよね。
それと、何にかかわる部品が払底したのか、具体的に公表しない理由もよくわかりません。
何なのか気になります。
書込番号:25228040
9点

>seaflankerさん
ソニーでの修理は経験が無いのでわからないのですが確かにニコンは修理期間が終わっても部品があれば修理してくれますね。
キヤノンはアフターサービスが終わってもキヤノンの修理認定を受けてるヒガサカメラがオーバーホール対応だったりするので部品をストックしてる修理業者がいるのは有難いなとは思います。
書込番号:25228064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>993C4Sさん
>seaflankerさん
>ジャック・スバロウさん
>with Photoさん
>くらはっさんさん
皆様方、ご意見ありがとうございます。
昨今のニコンはどうも、つれないところがあるような感じが見受けられます。
2028年修理対応期限、直前ならいざ知れず
まだ、5年あるですよ、部品がないから、できませーん
ないなら、なるように対応しろ と 言いたくなる。
新宿のニコンセンターにお世話になっておりますが、以前は、受付の方には
ベテランの方が対応しており、頼りになる方がおられ、安心してお任せしていましたが
おやめになったのか、ハタマタ、リストラされたのか、寂しい限りです。
それだけ、ニコンは余裕がない感じですね。
書込番号:25228078
7点

>ktosiさん
D500が販売しなくなって 1年ほどになりますが、修理不可ということと聞きましたが
販売期間は関係ありません。
あくまで製造期間ですよ。
ちゃんと理解してればクレームもなくなります。
D500みたいな古い一眼レフは最後に製造してから在庫が有る限りまで細々と
販売するので、
最短で在庫販売が完了してから1-2年で修理部品を保有する7年義務から開放されます。
古い一眼レフを買うと、こんな災いがあるので、普通は新品でも買わないのが良いけど?
7年義務が終わっても修理を受け付けるのはニコンの良心なので感謝しなくちゃ
書込番号:25228288 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>@/@@/@さん
今年が2023年ですから7年前は2016年ですよね?
2016年4月にはD500はまだ発売もされてなかったと記憶しているのですが、どういうロジックで2023年4月に「7年縛りから解放」という話になるのか、僕の理解力が不足しており、わからないので教えていただけますか?
書込番号:25228316
14点

>@/@@/@さん
へー、あなたD500がいつ頃「製造」終了したかわかるんだ()
中の人?笑
Nikon F6、2019年7月からの環境規制対応でポシャって2020年7月に152台が無償の部品交換になったね
Nikon F6の販売終了は2020年11月頃だね
あれれぇ?「古い一眼レフは最後に製造してから在庫が有る限りまで細々と販売する」はずなのに、
D500に比べてロクに売れる見込みがあるか怪しい銀塩フラッグシップ機がモデル末期まで
製造されてたみたいだけどおかしいなあ()
まさか、「最初に大量に作りためてずっとそれを売ってるんだ!」なんて面白いこと言わないですよね!
そんな数万台の在庫を抱えるとか、カメラに限らず、ものづくりメーカーの皆さんに笑われちゃいますよ(笑)
で、7年の「義務」ってなんでしたっけ?w
「義務」とまで言うからには何らかの規制があると思うので、ぜひソースを教えてほしいですね^^
あ、ちなみにシグマは日本写真家協会からの質問に、修理期間について「5年」と答えてますね^^
なるほどシグマはその「義務」とやらに違反しているんですねw
シグマはひどい会社だなあ()
書込番号:25228331
13点

生産終了から何年までは修理できるように努めましょうってだけだからなああ…
義務ではない
なので部品が無くなれば修理できなくなるのも致し方ない
ただまあ、ニコンは部品なくなるの早いて印象はあるかな
D3あたりもめちゃ早くなくならなかった?
書込番号:25228460
2点

今現在の休止は、足元の部品調達難によるものでしょ。
一部の部品が無くて修理できないケースがあるのに、修理可能リストに載せとく訳にもいかんし(可能と思って出した人がいたら怒るでしょうに)。
その部品が入る環境に成ったら全面再開すると思うけどねえ。
部品の調達努力すらしなくなる段階とは別の話でしょ。(ニコンの答え方も下手だと思うが)
書込番号:25228484
10点

この話のとおりだと販売店は5年保証をつけられないですね。
書込番号:25228534
10点

スレ主のメーカーに対する、問い合わせ内容の文面がクレーマーのそれのようで、こういう人の心中って判りやすいなと。笑
信用出来ないメーカーなら使わなければいい。
個人的には贔屓目無しで、ニコンのこの回答は丁寧で好感を持ちますけどね。
いろんな人を相手にしなきゃならないメーカーは、そういう意味でも大変だよなぁってのが私の感想。笑
書込番号:25228631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>いろんな人を相手にしなきゃならないメーカーは、そういう意味でも大変だよなぁってのが私の感想。笑
単に製造責任だけ堅持するのではカイシャとしては今や意味はなく、顧客対応はもちろん法務、コンプラ、セキュリティ、著作権、人事等に加えて予測外の事象に迅速適格に対処できてこそ企業価値=株価が上がると言うもんでしょうな。
社長さんはじめ偉いさんは、その分給料を十分得ているので、バンバン頑張れば良い筈。 出来て当たり前。
書込番号:25228716
4点

デジカメになってからは。フィルムカメラのようなサポート期間・部品保有期間は望めないし、
基本的にはノートパソコンと同じレベルだと思って考えています。
無論、進化も早いのがありますが4-5年、長くても10年は使わないかなあと・・・
ただD500、D5はまだ修理不能は早すぎるとは思います。
デジタル一眼レフが堅牢、カメラ感が・・・といってD5、D4sからD2系まで買い揃えたって、無駄・邪魔。
D5とD500当たり持ってりゃ、D4s以前は不要でしかありません。
常に使うであろう機種を2-3機種、適宜、撮影対象や用途、趣向にあわせて2年〜5年ぐらいで買い換えています。
すでに、EOS R8やR7、X-T5やX-H2sなどで連写・AF性能など、D500やD5を凌駕しますからね。
書込番号:25228735
4点

>ktosiさん
>まだ、5年あるですよ、部品がないから、できませーん
>ないなら、なるように対応しろ と 言いたくなる。
完全な推測ながら、親会社として何とかしたくても、保守パーツを作っている子会社が深刻な状況…円安と人材不足と資材・エネルギー高騰で今まで同様にパーツ製造が立ちいかなくなったために『できませーん』となっているかも知れない。
設計情報が充実していても、それを読み解いて今まで通りの加工精度で製品化できる人材が居るか?はまた別問題。
これから、技術を持った人材がどんどん枯渇していく時代、若くて安い給料で良い腕を持った『奴隷』を確保するのをどのカイシャも躍起になっている昨今です。
実はそんな人材不足に対応するため、可動メカが極力少ないメカシャッターレスのミラーレス=全電子回路方式のカメラ、が期待の星なんじゃなかろうかと勘ぐってます。
コンフィグデータさえ吸い出して、問題の有る回路基板さえ交換すりゃ新品同様。
人材不足が顕著なのは業種違いながらバス・運送業界かな?来年あたりエライ騒ぎになるとかならないとか。
これから国内の色んな箇所で、この手の人材不足に起因する諸々の問題が深刻化していくんでしょうな。保守パーツ確保問題なんか小さな問題なのかも知れない。
書込番号:25229481
3点

皆様方、このクチコミに書き込み 誠にありがとうございます。
D5、D500のこの状態を皆様方にお知らせと同時に所感を書かせていただいた所存です。
ただ、一点、棚落ちから、1年あまりで、部品関連で修理不可とは、ニコンの管理能力が
疑われます。ということを言いたいし、また、説明能力も疑います。
修理可能機種をじっくり見ると、D71100はOKでD7200はダメ、不思議な感じがします。
D810もダメ 何だか?マークです。
ニコンとしては、ミラーレスに移行中ですからデジタル一眼に力が入らないのは
理解できますが、企業として、上手くは言えないが
Fマウントを評価し支持するユーザーがいることを前提にZマウントに移行しているのだから
その過程において、以前の資産である、Fマウントユーザーを大切にしZマウントに導くのが
企業戦略ではないでしょうか
では、皆様方 ありがとうございます。
書込番号:25233463
5点

>ktosiさん
D500の後継機が出ていればこの不満は出ていないと思います。
野鳥メインのD500ユーザは富士に移っている人が増えてますね。
書込番号:25233559
6点

>娘にメロメロのお父さんさん
横からすみません
富士のカメラってどれですか?
野鳥撮影にはまってます
教えてください!お願いします!
ミラーレスカメラ?でしょうか???
ファインダー覗いてすぐに見えたらいいなぁ
っていうか、そのくらいのことが出来ると期待してます!
Z9レベルの性能を期待してます!
ワクワク
書込番号:25233750
2点

>GNT0000さん
友人は X-H2S と XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR でしたよ。
道具は好みもあると思いますので、実機を見てから悩んでも良いと思いますよ。
ただ、軽さとAFの速さは凄く魅力的でした。
タムロンの100-500oも出たので、そちらも魅力的ですね。
マウント替えは高価なので、私はレフ機で頑張ります(^^♪
D500もまだユーザが多いので映像エンジンを更新して再販すれば売れると思いますね。
D500ユーザはD7500じゃ満足しないから、後継機はちゃんと出さないとユーザが離れちゃいますね。
寂しいですが、ここ最近はフィールで見かけるNikonがかなり減りましたね。
見かけてもD500が多いのでカメラの寿命と共に更に減っちゃいそうです。
書込番号:25234865
6点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます
カメラのキタムラで、製品紹介の動画がありました
気になりましたが。。。
レンズが。。。
今の私は、ニコンが良いですね
ミラーレスカメラ、Z9、欲しいなあ
書込番号:25234962
3点

X-H2S、いいカメラだと思いますが、野鳥撮影を考えるとレンズの選択肢が少なすぎですね。そして開放F5.6の超望遠レンズは欲しいです。私はD500が欲しかったのですが、割高で止まりものが主なので、D850の中古を購入しました。満足度は高いです。そしてニコンの色味が気に入っています。
Z8が近々出そうですが高くて買えないので、Z90を「寝て待つ」という心境です。で、これが出なければD850を長〜く愛用でいいかなと。
ニコンのデジ1眼、故障は少ないとは思いますが、修理対応はぜひ頑張ってほしいです。
書込番号:25235133
3点

>GNT0000さん
>sukabu650さん
撮れた写真を見せて貰うと本当に開放F8?と思う抜け感があるので、
自分で使ってみないと分からないレンズだと思います。
作例を見せてもらっても、小鳥の飛翔シーンとかをベタピンで
沢山撮っていらっしゃったのでAF性能はレフ機を遥かに超えているようです。
前使っていたD500ではピン甘で撮れなかったのがちゃんと撮れた!と
喜んでましたね(^^♪羨ましいですわ(;´Д`)
書込番号:25235170
3点

>ktosiさん
ニコンZもC社のRFも、50/1.2や85/1.2に代表されるように、センサーの方がレンズの性能を引き出せていないのが現状。
そんなおり、APS-Cは最早Out of 眼中です。なんでわざわざハーフサイズのセンサーを使うの?
ビギナーもAPC-Cから入門して、フルサイズに以降している。
メーカーもAPS-C専用レンズにはパワーを割いていない。
せっかく大口径マウントでショートフランジバックなミラーレス専用設計レンズを、フルサイズで使わずしてどうする?
書込番号:25329148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とわ言えさん
とわ言え
個人的にはZってFXよりDXの方が標準ズームが良いからなああ…
Zfc狙ってます♪
FXでは24-85待望かな
書込番号:25329161
1点

とわ言え、真似すんな。西田航さんに悪いだろが。
書込番号:25329467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktosiさん
はじめまして。私もD5とD500まだ現役、今年になってZ9を買い足しました。
ウクライナにロシアの侵攻による半導体不足が他方面に悪い影響を与えての結果で修理対応打ち切りも
諦めています。 本来なら製造10年以内、せめて5-6年は部品保有は当然と考えていましたが…。
修理台数も世界レベルで見れば相当数、もし特定箇所に集中すれば保有部品も払底し
製造元への注文も無理となれば修理中止も仕方ないでしょうね。
話それますが、以前乗ってた車はメーカーは10年は部品保有しており販売中止して12−13年後でも
修理対応していました。 ただそれ以上の場合は無理でしたが、ユーザーの強い希望があれば
たとえ単品でも本国の工場にオーダーして部品製造可能と言われたことがあります。
勿論すべての部品ではありません。 エンジンなどはリビルトですし その代わりオーダー時は部品代も
現行流通時の10-15倍以上 部品によってはそれ以上になることも言われました。
自分の場合はプラ製のフューエルタンクが30000円→35万と言われさすがに諦め買い換えました。
仮にNikonが同じような対応だったら高額な費用負担し、オーダー完成期間待ってまでして修理出されますか?
それより予備にもう一台、部品取り用に購入しておく方が現実かと思います。
私ならジャンク扱いでフリマで手放すでしょう。
ただ、半導体もようやく少しずつ供給され出したのか給湯器やモニターインターホンなどは市場に出回りつつあり
Nikonも修理対応期間の見直しをしてくれればと期待します。 が、一度発表したことはまず覆さないと感じます。
NikonもFマウントは手を放したい様でZマウントに皆さんが移行されるのを期待しているように思われますし。
話長くなりましたが、自分はD500まだ故障しないうちに今が売り時かなと考えています。
(D5はもう少し使いたい気持ちが強いです)
書込番号:25349087
2点



2月に入って、表示パネルにエラーの警告表示が現れました。
CRrd, (Err)と表示されました。
そして、初期化しようとするとこのカードにアクセスできません。カード交換してくださいとなってしまいました。
過去の書き込みで、同様のエラー問題の話題があり参照しましたが、SDカード(またはカードのブランド)の品質が原因だろうという結論でした。
小生の使用のカードは、東芝とSanDisk,ですが、どちらもエラー表示となってしまいました。
そこで、埃の付着だろうと勝手に解釈し、カメラ側のカードスロットにエアーブローした。
しかし、エラーが解決できませんでした。
次にカメラセンサークリーニング用ヘラにアルコールを少しだけ染み込ませ、カードスロット側(接点があるところ)に静かに挿入して、2−3回出し入れし、カードを挿入したところ、Err表示現れませんでした。 しめた、直ったかな?
何度かSDカードの挿抜をしても、Err表示がでなくなりました。
念のため、手元にあった接点用油脂を薄く塗布することにしました。
以上から、カード自体ではなく、何かしら接点部にゴミの付着か、もしくはカードの接点(金属板に金メッキ)に挿抜跡を見ると、削れた金属粉?が影響したか、詳細は分かりませんが、エラーが直ったようです。
但し、時間経過していないので、再びエラーになるか、若干不安ですが、また報告したいと思いますが、少しでも同様の問題があった方はお試しください。
揮発性の接点復活材ではなく、接点用油脂を薄く塗布すると良いかも知れません。
9点

>ishikeriさん
多くはSDカードが原因でエラーが発生するのかなと思いますが、確かにSDスロット側が原因でエラーが起きることもあると思います。
昔はSDスロットに直接挿れてクリーニングするSDスロットクリーナーが販売されてましたが、今は無いですね。
カードスロットのエラーは無いですが自分はナノカーボンペンとサンハヤトの接点復活王を使ってます。
書込番号:25130257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ishikeriさん
XQD側はなんともないのですか?
書込番号:25130762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
ご確認依頼ありがとうございます。
XQDカードは毎回は使用しないので、接点は問題ありません。
それに対して、SDカード側は、カードを度々挿抜するのが原因だったかも知れませんね。
書込番号:25130830
0点

>WIND2さん
>with Photoさん
報告させて頂いてから、約1週間経過しました。
目下のところ、問題はないようです。
しかし、その後はSDカードの挿抜はしないで、USBケーブルを使ってPCへファイルコピーするようにいたしました。
ご心配させてしまいました。
以上、経過報告といたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:25147185
0点



先日撮った写真と本日撮った写真の一部がSDカードから消えたせいかカメラで確認できませんでした…
使用カメラはD500でSDカードはSanDiskの物です。
動体を10コマ/秒で連写した際に撮影直後はすべての写真が確認できたのですがしばらく経ってから確認すると何故か記録できていたのは撮り始めた6~8枚程で後は残っていませんでした。また画質モードはRAW+FINE☆で撮影したのですが残っている最後の1枚のみFINE☆になっていました…連写している最中に自動的に画質モードが変更されることなどあるのでしょうか…設定の問題なのであれば教えていただきたいです!
似たようなスレは既に存在しますが自分の場合はすこし不思議な現象も起きたのでこのスレを立てました。
書込番号:24409067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「設定がデモモードでカード無しレリーズが許可されている。」&「SDカードにロックがかかり書き込み禁止になっている。」
かもです。
書込番号:24409117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
よく読んだらカードに問題があるようですので、カード替えてみてください。
書込番号:24409122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり問題はカードですかね?
デモモードは許可になっていたのでLOCKに変更しました。LOCKにすればSDカードがしっかりと入っていないとシャッターが切れないということですよね?
SDカードのロックについてはロックではなく既にロック解除されていました。やはりSDカードを買い直すしかないのでしょうか…>ヲタ吉さん
書込番号:24409147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードは、D500に比べたらうんと安いので何枚か買ってくださいね。
書込番号:24409172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不規則にファイル消滅しているようですと、SDカードに原因かも。
◆使い回しはしない
◆定期的に本体フォーマット
いかがされてましょうか。
書込番号:24409193
2点

>lemontさん
確率的にSDカードのエラーかなと思います。
SDカードも消耗品ですからね。
高速化とともに耐久性は落ちてる気もします。
昔より安くなったので3年から5年使えれば良いのかなと思います。
ボディかSDカードか原因を切り分けるために乗り他のSDカードで問題ないかを確認したら良いとは思います。
他のSDカードで問題ないなら買い替え、他のSDカードでも同様の症状が出るなら修理かなと思います。
書込番号:24409196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカード書き込み中にレリーズボタンSWをOFFにしてるとか (連射コマ捨て)
書込番号:24409300
0点

lemontさん
元D500ユーザーです。
>SDカードはSanDiskの物です。
SanDisk SDカードの仕様、型番を書きましょう。
連写でRAW+JPEG記録の場合、メモリーカードの書込速度が遅い事が原因かもしれません。
>先日撮った写真と本日撮った写真の一部がSDカードから消えたせいかカメラで確認できませんでした…
Q1:この不具合が出る前は正常だったですか?
Q2:
※このような場合、次のようにしてみたらいかがですか。
1.問題のSDカードをD500で初期化する。
2.設定を初期化し、動作確認する。
3.これでも不具合が出れば、正常で書き込みが高速なXQDカードで動作確認する。
書込番号:24409342
0点

>うさらネットさん
使い回しはしていません。初期化するとしたらSDカード内のデータはどこかに移して置かないといけないですよね…?
>ヲタ吉さん
どうせ買うならSDと一緒にXQDも買った方がいいかもですね…このようなときの備えとして
>with Photoさん
他のSDで試してみましたが特に異常はありませんでした。やはりSDの買い替えが一番でしょうか?まだ買ってから3ヶ月しか経ってないのですが…
>ひろ君ひろ君さん
試しに最後までしっかりと読み込みをしてみましたがやはり最後の方の写真が記録されませんでした。
>yamadoriさん
書き込み速度は150MB/Sです。今までRAW+FINE☆で連写をしてきましたがこのような症状は見られませんでした。初期化したほうがいいのですかね…
書込番号:24409388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lemontさん
私の場合は、SDデータは撮影の都度当日にPCへ移動しています。
従って、カメラ内SDは基本空っぽです。
フォーマットは、思いついたようにたまに実行する程度ですね。
書込番号:24409448
0点

おっとっと。
Slot1にSony XQD G 32GB (カキコ400MB/s)
Slot2にSanDisk 16GB Extreme
で、XQDメインで使っています。
書込番号:24409462
0点

>うさらネットさん
なるほど…やはりSDは常に空にしておいたほうが良さそうですね。あとこういう時の為にXQDも買っておいて何かあったときにSDにする時のためにもxqdはあったほうが良いでしょうか?
書込番号:24409530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lemontさん
まだ買ってから3ヶ月しか経ってないのですが…
自分も3か月で使えなくなった経験があります。
サンディスクでしたが、安かったので並行品を購入したときです。
以来、サンディスクは国内正規品を購入してます。
並行品でも問題なく使えてる人はいると思いますが、安心料も含めて国内正規品にしました。
国内正規品でもエラーがないとは言えませんし、高速化で安定性は落ちてるのかも知れません。
買い替えた方が安心して撮影できると思います。
書込番号:24409675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lemonこみにゅてぃ
>書き込み速度は150MB/Sです。今までRAW+FINE☆で連写をしてきましたがこのような症状は見られませんでした。初期化したほうがいいのですかね…
メモリーカードの仕様説明は小出しにしない方が良いですよ。
D500は連写連続を安定して対応するために(XQDの他に)、SDカードも高速仕様に対応しています。
高速なSDカード:UHS-UのSDXCカード
>初期化したほうがいいのですかね…
はい、そのとおりだと思います。
高速書込を安定させるには、DATAを撮影後画像DATAをHDDなどへコピーした後、D500でメモリーカードを初期化する習慣を付けた方が良いと思います。
画像全てを削除するのではなく、メモリーカードのフォーマットです。
書込番号:24409930
0点

>with Photoさん
新しいSDを買えば安心はできますよね…
>yamadoriさん
メモリーカードのフォーマットと言うとカードのデータすべて削除されるということではないのでしょうか?
書込番号:24410023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lemontさん
あくまでSDカードは一時保存と考えたほうが良いかと。
撮影後はHDDなどへ撮影データを移動するし、カメラでSDカードをフォーマットし、データを空にしています。
書込番号:24410037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lemontさん
>メモリーカードのフォーマットと言うとカードのデータすべて削除されるということではないのでしょうか?
フォーマットとDATA全ての削除は異なります。
フォーマット:最初の真っ白な状態にする。
全削除:DATAを削除した痕跡が残る。
(次にDATAを書き込む場合、その痕跡を避けて書き込む)
書込番号:24410043
0点

lemontさん
フォーマットの解説で、判りやすいと思う説明を探してみました。
https://pc-kaizen.com/meaning-that-the-format
書込番号:24410051
0点

そのSDカードはどんなお店で買ったのでしょうか。並行輸入品だったりで格安だったりしませんでしたか。
SanDiskなどはよく出来た(外見の)偽物なども出回っていたりします。
ヨドバシカメラやビックカメラなど大手の販売店ならばメーカー直や正規のルートから仕入れるので
その様な心配は無いでしょうが、ディスカウント系のお店だと様々な所から仕入れるので
そういう物が紛れている可能性が有るようです。
また、SDカードでしか運用していないのはまだ使い始めてから3ヶ月かも知れませんが、
もしSDカードは撮影データの保管場所と考えていて、一杯になったらSDカードを買い足して保管して行く
という考えだったら止めた方が良いです。
何故ならSDカードなどのフラッシュメモリーと言う物は、一流メーカー品の高給品で有ろうと、
劣化しないようあまり使わず大事に保管していようと、物理的な特性として書き込んだデータは
時間が経つと読めなくなってしまう事からです。(貯めていた電荷は僅かながらも放出されてしまう)
もちろん世の中には永久に記録できるメディアなど存在しませんが、HDDなどに比べると
不安定なメディアであると言われています。(詳しくはググって下さい)
書込番号:24410429
2点

>プロバンス風さん
やはりフォーマットを習慣づけた方がいいかもですね…
>yamadoriさん
フォーマットを行いインデックス上から見えなくなってもファイルは残っていると記事に書いてありましたがパソコンから確認できなくなるとはどういうことでしょうか?
>うどさんさん
購入したのはケーズデンキで購入しました。国内正規品です。SDカードにもカメラの相性だったり個体差はあるのですかね…
フォーマットについてしっかりと理解してからSDのフォーマットを習慣づけた方が良さそうですね。
書込番号:24410916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lemontさん
>フォーマットを行いインデックス上から見えなくなってもファイルは残っていると記事に書いてありましたがパソコンから確認できなくなるとはどういうことでしょうか?
紹介した説明を読み飛ばさずに、きちんと読んでもらえますか。
それでも判らない場合は、記憶媒体の記録方法について基礎から学んでください。
書込番号:24411348
0点

lemontさん
D500で高速連写し、メモリーカードへの書込が間に合わなくなる要因を掲げておきます。
1.SSが早いと、D500内部のバッファメモリーが一杯になってしまう。
2.書きこむDATAサイズが大きくなると、D500のバッファメモリーに書きこむことができる撮影枚数が少なくなる。
ヘビーな順は
(1)RAW+JPEG
(2)RAW
(3)JPEG
なおRAWは14bitと12bitを選択できるが、14bitの方がファイルサイズが大きいので不利になる。
JPEGは、画像サイズ:ラージ、FINEが最もファイルサイズが大きいので不利になる。
3.メモリーカードが低速だと、D500の性能を活かせない。
書き込み性能をフルに、且つ安定して引き出すためには
(1)XQDカードを使う
(2)SDカードの場合、UHSUのカードを使う
※スレ主さんのSDカードは、UHST(1)規格だと思いますから、D500に見合う高速SDカードだとは言えないと思います。
使用前にメモリーカードを、D500でフォーマットしておくことは、以前のカキコミで説明しました。
色々カキコミしましたが、確実なのはニコンのサポートセンターへ問い合わせなので、
サポートセンターへ質問されることをお薦めします。
書込番号:24411375
1点

>yamadoriさん
分かりました。ありがとうございます。
書込番号:24411403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lemontさん
前のスレ(書込番号:24411375)の誤記訂正です。
誤:1.SSが早いと、D500内部のバッファメモリーが一杯になってしまう。
正:1.早いSSで高速連写を続けると、D500内部のバッファメモリーが短時間で一杯になってしまう。
書込番号:24411452
0点

>yamadoriさん
SSても連続撮影枚数変わるのですね。SDの読み込み速度でも変わったりするので色々変えたほうが良さそうですね…
書込番号:24411546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写し続けると、ある時点から、シャッター間隔が長くなると思いますが、yamadoriさんが仰っているのは、これが早くから発生するケースになるかと思います。
今回は、連写はできていて、プレビューも表示されるが、後から確認すると後の方が記録されていない、というケースという認識です。
書き込み中にOFFしてないか?という話も出ていましたが、これか、SDカード自体の不都合などが原因ではないかと推測しながら読ませていただきました。
また、SDなどのフラッシュ系のメディアは、メディアの中でブロックのリマップをしていますので、フルフォーマットやメディアチェックは、却ってメディアの寿命を短くすると思います。(パソコンでコレをやりますと書き込んでみて、ちゃんと書けたかどうかを確認する、、、の繰り返し動作になります。)
HDD以外の半導体メディアは、書き込みを行うたびに寿命が短くなっていく事になります。きちんとしたメーカーのメディアは、このリマップのアルゴリズムや不良ブロックの検出がちゃんとしてるので信頼度が高い、そんな感覚でいます。
カメラでのフォーマットが、良いことは間違いないです。
フォーマットの結果の相性とかもありますので。
それに、PCでのフルフォーマットのような事は、まずしない筈です。
書込番号:24411607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lemontさん
>SSても連続撮影枚数変わるのですね。SDの読み込み速度でも変わったりするので色々変えたほうが良さそうですね…
仕様上の連続撮影枚数は一緒ですが、高速SSで高速連写すると、D500のバッファフルに直ぐ到達してしまうということを言いたかったです。
幾度も言いますが、お使いのSDカードはUHSTですか?
(全然SDカードの仕様を書いていただけませんね)
高速でないSDカードを使って高速連写をするならJPEGのみの記録が安全だし、
RAWとかRAW+JPEGの場合はXQDカード、せめてUHSUのSDカードがお薦めだと思います。
書込番号:24411619
0点

>Gen.さん
なるほど、大変勉強になります。ありがとうございます。
>yamadoriさん
失礼しました。そういうことでしたか。SunDiskのSDは読み込み速度が150MB/Sの物はUHS-iになります。
書込番号:24412899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いまだに良く分からないのですが
背景に影響されすぎる気がします。
A,Bとも無補正ですが、
ピントの合った部分はほとんど考慮されていない様な・・・
(どちらも白飛びしてます・・・)
5点

こんばんは
ピント位置は中央、ADLはOFFでいいでしょうか?
別の機種だとどうかを見てみたいですが…
今までニコン機は何台も使ってきましたが、機種ごとにマルチパターン測光の出目が違うのは承知していました。
機種ごとのクセを掴んで露出補正をするか、中央部重点測光などの他の測光方法で露出を決めるかですね。
書込番号:24061102
1点

ADLをどうされているのか、
マルチパターンの顔認識とかあったりしますから。
書込番号:24061117
2点

こういう極端な場合は、スポット測光に切り替えるのが手っ取り早いのでは?
書込番号:24061127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ろ〜れんす2さん
マルチパターンだと背景が明るいと引っ張られるのは正常だと思います。
背景が明るい時はスポットが良いですよ。
Nikonの新しい機種はマルチパターンの機能で顔認識AEもありますね。
人物は便利ですが物には適用されないのでOFFにしてスポットを使ってます。
書込番号:24061152
3点

ありがとうございます(^^)
ADLオフ、フォーカス中央です。
D500に限らずニコンのマルチパターンは
機種ごとに違いますね(^-^;
D500は基本アンダー気味ですが
RGB測光本当に効いてる?と思う事も多いです・・・。
(RGB測光て効果あるんでしょうか・・・黒や白はダメなのかな?)
途中から中央部重点(画面全体)に切り替えましたが
変な癖が無い分補正しやすかったです(^^ゞ
(iPhoneのカメラの方が適正になる確率が多い気がしてます(^-^;・・・・
書込番号:24061176
2点

万能では無いですからカメラ任せでは難しいかと思います。
好みを求めるなら、状況によって臨機応変に設定を変えないとね。
どうするかは、
考え方や状況次第ですが、
例えば、
スポット測光とか。
簡単なのは露出補正。
AEブラケティングをつかうとかはどうですか?
書込番号:24061190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
Aはオーバーになる事が今までの機種は多かったので・・・
もう少しフォーカス位置を考量して欲しい気もします。
書込番号:24061195
0点

>okiomaさん
露出補正は常にしていますが(^-^;
背面モニターが露出が分かり辛いので
今までの経験で補正すると、逆になったりするので
全部RAW撮影です(^^ゞ
書込番号:24061198
0点

>kyonkiさん
適当に試してみました。
D700との比較です(レンズは同じ、DXモード、
基準露出はグレーカードでD500と揃えました。
マルチパターンと
中央部重点(画面全体)です
かなり極端なテストですが
D500の方が差が大きく、マルチパターンは露出オーバーです。。。
書込番号:24061254
1点

>ろ〜れんす2さん
D500はダイナミックレンジが狭いのかな(?)
構図を少しだけ変えるだけで露出が大きく変化しそうです。
かなりクセが強よそう。
書込番号:24061358
1点

>kyonkiさん
そういえば以前ADLの質問をしてました(^^ゞ
何となくオフにしてましたが、
使うのが前提、かもしれませんね。。。
(露出オーバー対策には良いかも・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22450787/#tab
書込番号:24061380
0点

それと、ピクコンも大きく関係してくると思います。
特にD500のスタンダードは輪郭強調やコントラストが強めにかかっているので、コントラストを下げてもいいかなと思います。
私はスタンダード自体を全く使ってませんが。
書込番号:24061381
2点

ニコン機はD60の時代から、マルチ、ADL-On、-0.3EVで全機種共通運用 --- 頭、カチカチ。
が、こりゃまずいなと思うときは予めEV補正ですが、面倒なので滅多に変えないものぐさ。
書込番号:24061446
2点

>ろ〜れんす2さん
確かにISO10000までガッツリ上がってしまうのは使いにくいですよね。
露出が安定しないときはISO固定にしたりシーンによって上限値を低めにしてます。
ADLは白飛びや黒津ブレを抑えてくれる機能なので、明暗に拘りが無ければオートにするのも良いですよ。
書込番号:24061492
3点

おはようございます(^^)
いろいろ試してみました。
〇ADLをオンにすると、色が変化する
特に赤系統が明るめになります。
元々赤系統が以前の機種に比べて地味な感じが
していたのですが、やはりADLオンが前提なのかも?
オートで実際ADLが効いてない場合でも
色の変化が出ました。何らかの処理が行われていると感じです。
書込番号:24061993
0点

>オートで実際ADLが効いてない場合でも
色の変化が出ました。何らかの処理が行われていると感じです。
オートの場合でも「弱め」がかかり
弱め〜強めの間でもう少し細かく制御される様です。
効果を固定したいなら弱め
カメラ任せならオート
が良さそうです。
書込番号:24062013
0点

ADLって何ですか?
聞いたことが無いのですが。
書込番号:24063304
1点

>アプロ_ワンさん
アクティブD_ライティング
の略だと思います(^^)
書込番号:24063339
3点

>ろ〜れんす2さん
明るさが変わると色味も変わるので作例によっては色の変化は少ないですよ(^^)
AEはレンズによっても変わるので、癖が掴めると良いですね。
書込番号:24063461
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
実写だとあまり気になりませんね^_^。
露出は明暗の面積で決まっている感じで
ちょっとズレると大きく変わります。
その場合白飛びって、何?
になる事も
中央部重点の方が安定してますが、
アンダーになる確率も増えるので
ファンクションボタンで
切り替えます。
書込番号:24064563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

×:マルチパターン測光の癖
〇:マルチパターン測光の仕様
頼むからマルチパターン測光が何かくらい調べてから質問して。
それ仕様だから。
あと、露出すら制御できないから入門からやり直して。
書込番号:24065692
2点

>スーパーコメンテーターさん
マルチパターン測光を謳う
機種を10個位集めて
結果が同じなら
「マルチパターン測光の仕様」
でしょうね。
現実にはそうなってないから
「癖」と書いてます。
仕様、メーカーが逃げ口上で
良く使いますね。
メーカー問わず
以前の機種と同じ感覚で
補正すると、大外れになる事がある
とプロの人もブログで
書いたりしているのが
マルチバターン測光なので。
機種毎の癖、が正しいと思いますよ^_^
書込番号:24066233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マルチパターン測光を謳う
>機種を10個位集めて
>結果が同じなら
>「マルチパターン測光の仕様」
>でしょうね。
--
それも違います。
別に10機種がハード的に全部同じ測光の電子部品使ってないでしょ、そもそも。
勉強してください。
単に自分にとって都合が悪い測光だから癖といってるようにしか聞こえません。
書込番号:24067259
1点

>スーパーコメンテーターさん
10機種のマルチパターン測光の結果がそれぞれ違う結果を出す。たとえそれがハード要因であろうとソフトの要因であろうと出てくる露出が違うのですから、それをその機種の癖と読んで何が悪いのでしょうか?
私に言わせれば、癖と言おうが仕様と言おうが同じと思います。
もし、スーパーコメンテーターさんが仕様という呼び方に拘るのならスレ主さんの言うことを否定するだけでなく、「マルチパターン測光の仕様」である理由を分かりやすく説明してくれませんか?
書込番号:24067289
6点

>スーパーコメンテーターさん
測光素子は何でも良いのです。
出てきた測光値が重要なので。
メーカーとして基準があるはずですが
それが機種ごとに差があるのを「癖」
と言うのでは無いでしょうか?。
デジタルはD70から使い始めてますが、
随分傾向が異なる場合がありますね。
マルチパターン測光は元々露出補正を無くす目的
でしたが、現在でもやはり露出補正が必要の様です・・・。
書込番号:24067310
2点

まずマルチパターン測光のアルゴリズムから勉強したほうが良い。
一眼レフにおけるマルチパターン測光は対象物の画像認識をしていますか。
所謂ライブビュー撮影ができるとか、レフ板がなく、撮像素子で常に画像を
撮り続けて、被写体が何なのか、オブジェクト(要はAIによる認識)までしており、
それに対して被写体の世間一般的な露出に対して(要は世間一般が適切だと
認識する明るさ)、ずれが生じているのあれば癖だと私は思います。
D500はそこまでやっていますか?アルゴリズムで。
そうではなくて、測光を複数ポイントで行い、それによって露出を確定している
だけではないですか、端的に言うと。
被写体オブジェクトが何なのかを判定していない以上、それを"癖"というのは
単なる撮影者が感じている感覚に過ぎず、上記事情を知っている身としては
技術的には仕様だと私は考えます。
書込番号:24067349
2点

>スーパーコメンテーターさん
被写体が何か、は見ていませんが
(そこまで処理していたら演算が間に合わない)
おおまかなシーン認識はしているはずです。
アドバンスシーン認識システム
(膨大な撮影データからアルゴリズムを作成している、
のがニコンの謳い文句なので)
機種ごとに演算結果の活用が異なりますね。
例えばD70は意図的にハイライトを抑えていた、
その後のD50では、意図的にハイライトを飛ばすようになった、
D90やD80はかなり露出が暴れることがある。
と言うのを癖、と言っているのですが・・・。
ちなみにキヤノンはAFポイントをかなり積極的に
露出に反映させますね(^^ゞ
書込番号:24067398
2点

>と言うのを癖、と言っているのですが・・・。
それは"あなたが"、でしょ。
私は前述の通り、あるいはあなたも記載の通り、被写体が
何なのかを判別していない以上、癖ではなく仕様だと思ってます。
それだけ。
書込番号:24067407
2点

>スーパーコメンテーターさん
>被写体が
>何なのかを判別していない以上、癖ではなく仕様だと思ってます
承知しました。一つのご意見として承ります。
最初のコメントにこの一文があれば良かったです。
書込番号:24067418
1点

>kyonkiさん
最近のニコンのマルチパターン、
明るめの被写体も、
暗めの被写体も
中間の明るさに、制御する
傾向があると、感じます。
なので夕暮れが昼間みたいに
写りますね。
アンダーにすると
逆光気味で、常時プラス補正が
必要に。
書込番号:24067940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーコメンテーターさん
ネット検索くらいしましょう。
クセと書いてある人の方が多いです^_^。
仕様と書いてある人を見た事が無いので。
書込番号:24067997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、私の質問に対しての回答はその程度のものだったのね^^;
ニコンは2008年に発売されたD3/D300から「シーン認識システム」という機能を搭載しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6889.html
このシーン認識システムとは、「センサー上に鮮明な像を結ばせる回折格子を新たに設け、高度な情報処理技術と融合させることにで撮影前の被写体の状況を把握し、AE,AWB,AFの制御にも情報を活用しています。」※D300カタログより抜粋。
このシーン認識システムは当然進化したうえで現行機種にも採用されています。
私は2008年からニコン機を使っていますし、スレ主さんはそれ以前からご使用なので、マルチパターン測光が単純平均測光でないことぐらい承知のうえですよ。
書込番号:24068175
2点

>ろ〜れんす2さん
D780だとD500の比べ、マルチパターンの露出はかなり安定しているようです。
最近の傾向で若干アンダー目に設定されているので、ニコン機では珍しく私は基準露出を+1/6にしています。
書込番号:24068185
1点

>kyonkiさん
D300も結構暴れることが多かったですね・・・
D500、
以前のニコン(含むフィルム)やキヤノンと比べると
通常の被写体だと
露出値自体はアンダーになりますので(0.3位)
合わせるには+0.3ですが、
そうすると
中間が明るめなので露出オーバーの感じに
(明るさ−1.5にするとちょうど良い感じ)
暗い場面では逆に一段ほど露出オーバーになり、
夕暮れなのに昼間みたいに写ります。
どちらに合わせるか悩ましいです。
書込番号:24069019
0点

アサヒカメラの
ニューフェイス診断室を
バックナンバーで購入しました^_^。
それによると
撮像素子の、実効感度は
1/3オーバー
露出制御は
1/6〜1/3アンダー
とあります。
D700は実効感度1/3オーバー
露出制御はほぼ適正、
となっています。
なのでどちらも
ピクコンの「明るさ」を
マイナスにすると
実効感度が適正になると
思われます。
(中間調の浮きも低減されます)
それプラスマルチバターンの
制御差、ですね
書込番号:24081804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは
難しいことはよく分からないのですが、露出補正で調整するよりもピクコンの「明るさ」で調整した方がいいということでしょうかね?
書込番号:24082185
1点

>kyonkiさん
ピクコンの明るさを上げると
相対的に露出を下げられるので、
シャッター速度が稼げるのですが、
シャドーとハイライトが、締まり
中間が浮き気味になります。
ピクコン以前や他社に合わせるなら
明るさはマイナスにして
基準露出を上げると良いと思います。
でも、好みで良いと思います^_^。
書込番号:24083782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
D780良さそうですね^_^。
連続プレビューも対応してますし。
お値段も良いですけど
書込番号:24085459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
ピクコンの「明るさ」、奥が深さそうですね。
検証してみたいと思います。
D780は出てくる絵がそれまでの機種と全く違いました。
たぶん、Z6/7とほぼ同じと思います。全体的にヌケガ良く、色のりもスッキリとしています。
どちらかと言うとフジの発色に近くなったような気がします。
お陰でフジは全く出番がなくなったのでフジの機材は全て売却しました。
書込番号:24085964
1点

>kyonkiさん
D780のカスタムピクコン、ダウンロードしてみました。
ニコンのスタンダードがかなりコントラストが強い、のを
改めて実感しました(^^ゞ。。。
D7500とD7000の比較もみましたが
露出がかなり違いますね(;^ω^)。。。
大丈夫なのか?ニコン(;^ω^)。。。
書込番号:24089137
0点

>ろ〜れんす2さん
D780に限らずZ系も全く同じ傾向ですね。
だから、Z板を覗くとコテコテの写真が一杯アップされてますね。汗
今、私の参加しているD780のスレ「780で撮った写真を貼るスレ」では、スタンダードではなくポートレートが良いと言う意見が多いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=24040713/#ta
なお、私はポートレートよりももっと彩度を落としたカスタムピクチャーコントロールを使ってますが。
書込番号:24089379
1点

>kyonkiさん
明るさを変えた場合の変化です。
微妙ですが、少しぬけが良くなる印象です。
ニコンの絵作りは新聞向け、と言われることがありますね(^-^;
シャドーの諧調不要、みたいな。
ポートレートは汎用的でこちらの方が好ましいです。
書込番号:24090072
0点



D500がヨドバシドットコムで「予定数の販売終了」となっています。
D5600やD3500と同じく生産終了でしょうか。
ニコンは後継機を出す前に終了する程、体力が無いのでしょうか。寂しいし、不安です。
16点

D7500も逼迫してますので、半導体関連とか部品の滞り要因による生産遅滞を考えますが。
書込番号:23911733
8点

ミラーレスにシフトするのだと思いますが、コロナや旭化成エレクトロニクスの火災で半導体関係の部品供給が厳しいってのもあるのではと思います。
書込番号:23911774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予定数の販売終了
言葉を選んだ感が伝わりますね!
素直に訳せば、「メーカーと契約した台数を全て買い取って全て売り尽くした。」それ以上でもそれ以下でもありません。
ヨドバシ.comで商品検索すると、リストの下の方に販売終了した商品がいつまでも消されずに残っています。これらの商品、復活した物って有ったっけ?
さぁて、どうなりますやら?
書込番号:23911790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いよいよD500生産完了が来ましたか!!じきにD7500も終わってコイツが来ます!!
いくらメーカーが社外秘で隠しても、デザインを他社にマネされないように
事前に意匠登録してるんで何企んでんのか全部丸分かりなんですよねwww
◇株式会社ニコンのデジタルカメラに係る意匠登録第1669732号(D1669732、令和2年10月5日)
https://chizai-watch.com/d/1669732
だいたいにして意匠登録というのは費用が数十万円かかるので新しい一眼レフを出すから
こういうことしてるわけですよねぇ(笑)。
やったー!!腐れα77とAマウントとはおさらばじゃーーーーー!!
2年待ってました!!
>JUNTANさん
D500生産完了はむしろ喜ばないといけないんですよ。D7800と見られる新しい一眼レフが
D500と同じ価格帯で出てきます。
書込番号:23911862
9点

>α77ユーザーさん
この意匠登録って、APS-Cカメラですかね。
ニコンの一眼レフの場合、FXだとボディ向かって右下にFXの□が付きます。
DXだと何も付きません。
そこだけ「あれ?」と思いました。
D500の後継がD580やD7800などのレフ機ででるのか、ミラーレスで出るのか
とにかく楽しみではあります。
後継機なので、D500の連写とAFのくいつき性能は維持発展して欲しいです。
画像はニコンのホームページから借用しました。
書込番号:23911908
22点

ヨドバシドットコムで「予定数の販売終了」は、メーカーの製造終了、ヨドバシでの取り扱い終了の全てが含まれますね。
ニコン製品のカメラボディを取り扱わないことは考えられませんので、生産終了と考えるのが自然でしょうね。
ニコンは相対的に一眼レフの売り上げが多く、一眼レフに残るユーザーが多いメーカーだと思いましたが、一眼レフはフルサイズに集約するのですかね。
書込番号:23911935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

JUNTANさん こんにちは
>「予定数の販売終了」となっています。
予定数が付いていますので もしかしたら 在庫分が無くなり販売できない状況ですが 在庫が出来れば復活するのかも。
書込番号:23911993
7点

>「予定数の販売終了」
知ってる限りだと供給の追い付かないNintendo Switchとかも在庫が売り切れたら「予定数の販売終了」てなりますよ。
次回入荷未定状態で売り切れたら「予定数の販売終了」て表示になるんじゃないですかね?
部品調達が止まってしまってる影響がいよいよ本格的に出てきたんじゃないですか。
書込番号:23912043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーカーのウェブサイトで生産終了や生産完了と記載が無ければ大丈夫です。
ヨドバシカメラの場合、一時的に予定の販売数終了と書かれますがまた復活するのはよくありますよ。
書込番号:23912049
11点

>α77ユーザーさん
出願日が令和1年12月2日(2019.12.2)なので、D780では?
細部までD780そのままです。
書込番号:23912103
21点

日本のHPで販売終了にしたということは
少なくとも国内ではすぐには後継機を出さないということだと思う
DSLRが売れている海外では話は変わるけども
D500クラスは無いだろうなああ
エントリー機は海外専用を出すと思うけど
とりあえずD500クラスのZマウント機が出るのは確実と思うけどね♪
書込番号:23912242
6点

さらばーニコンのー
旅だーつカメラわー
DXぅーフォォマットぉー
Dぇ500ぅー♪o(≧θ≦)o
書込番号:23912261
4点

さらばーニコンのー
旅だーつカメラわー
DXぅーフォォマットぉー
Dぇ500ぅー♪o(≧θ≦)o
書込番号:23912284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せめて最後はD999を発売してほしかった D51でもいいけど
書込番号:23912607
10点

販売終了直前になると大手店舗は一斉に値下げを行う傾向がありますのでD500ももうじきかと思われます。発注の都合上、店側には事前にメーカーからアナウンスがあるのでしょうね。
是非とも象面位相差afを積んだ後継機をお願いしたいものです。
書込番号:23913085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2018年にもD500が「予定数の販売終了」だったらしいですけど。ヨドバシの場合販売終わったら販売終了って書きますよね
書込番号:23913346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンダイレクトで末期の製品いくつか見てましたが、F6、Df、Ai AF Dレンズは、旧製品落ち直前はもう直販ですら入荷待ち状態のまま入荷せずに販売終了してます。
D500はまだ直販もあるし単にヨドバシの在庫が一時的にないだけじゃないですかね
書込番号:23913350 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>JUNTANさん
ビックカメラにD500の在庫はある見たいですけど・・・
書込番号:23913428
2点

つうか、「値下げしました」って買いてあるから
「特価での販売は予定数を売り切ったので終了します」
って考えるのがフツーだよな。
カメラ板って短絡的に考える人が多い。
書込番号:23913558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>α77ユーザーさん
娘にメロメロのお父さんが言われるように、それはD780です。
書込番号:23914263
6点

ヨドバシドットコムで販売再開。
但し、在庫のある店舗は4店舗のみ。(18日18:30時点)
D5600の時も「予定数の販売終了」の表示が付いたり消えたりを繰り返し、最終的に「販売を終了しました」となりました。
そして「販売終了時の価格」という表現で黒色表示になりました。
つまり価格表示が赤色の時はまだ再開の可能性があると思われます。
ただ販売が継続されたとしても価格的には底値に見えますね。
書込番号:23914304
2点

つうか「フツーに考えて」また坊主が間抜けを晒しちゃったのかw
>Type542さん
D500もD750も過去に予定数の販売が終わったを繰り返してたのでまだなんともですね。
実質的に、最早製造していないならニコンダイレクトからも旧製品になる前に入荷待ち状態になるかと思いますので、まだすぐではないかと思います。
F6なんかは旧製品落ちる前でももう最末期は精算されていなかったのか最後まで入荷待ち状態でした。
まあもうこれ以上値段は落ちないでしょうなあ
書込番号:23914318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足
D5600 → D5600 18-55 VR レンズキット
これ以外のバリエーションは元気に販売継続中。
書込番号:23914385
1点

スレ主さんは「予定数の販売終了」と「販売終了」の違いを知っている筈だと思いますけどね。
こういうスレの立て方は感心しないな。
書込番号:23916026 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ホントですね。7店舗で在庫あり、198000円。
書込番号:23919821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この先、価格は下がらない気配ですね?
1年以上前より、買おうかどうか悩んでいます。
書込番号:23920869
3点

確かに、なんだか売れてるみたいですね。
ベストテン入りとか、久しぶりで見ました。
価格が下がって見直し買いでしょうか。
書込番号:23924214
3点

いずれは生産を終了するのでしょうが、この内容だけでは今のタイミングなのかは判らないですね。
また、生産終了と企業体力もあまり関係ないと思います。
書込番号:23932045
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





