D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1419 | 148 | 2016年3月16日 03:59 |
![]() |
105 | 14 | 2016年2月27日 10:26 |
![]() |
112 | 13 | 2016年2月6日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500まだ一度も触っていませんが、SCがなくなったので、発売日までお預けでしょうね。
それはともかく、キットレンズAF-S16-80mm込みの価格はまるでフルサイズと見まごう価格設定で、とても手が出せません。
確かにボディの性能が上がれば、それに見合ったレンズというのもわからないわけではないですが、小生の様にせいぜい家庭のA4サイズが最大の出力なので、全く高級レンズの必要性を感じません。
極端な話、キヤノンの高級コンデジG1X2とD7200をなるべく同じ条件で撮り比べても、A4サイズでその違いはさっぱりわかりません。
多分、D800クラスで比べても同じことが言えるのではないかと思います。
もちろん、これは小生の長年の経験から言っていることで、異なる意見をお持ちの方が大勢おられるのは承知していますが、やはり、等倍表示とか大判印刷でこそ、単焦点レンズのボケ味とかキレなど高級レンズならではの表現力が発揮されるわけで、ある程度大判出力でなければその違いを見分けることは不可能です。
ですから、A4クラスとか、ましてやキングサイズクラスなら比較することすら無意味です。
というわけで、D500はボディのみを購入し、手元にあるAF-S18-140mf3.5-5.6、シグマ17-70mmで運用するつもりです。
発売までまだありますので、このような意見で遊んで見ました。
10点

さて、ユーザー諸氏、今更ながらなぜ、こんなバッシングが雨あられと降りかかるのを承知でこのようなテーマを立ち上げたかと申しますと、写真を印刷して楽しんでいる中で、常々疑問に思うことがあり、あれこれ検索してもどこにも氷解の論拠となる意見や評論などに出くわさなかったということがあります。
どういうことかといいますと、k-3+シグマ17-70oF2.8-4の組み合わせで、広角端解放絞りで撮る風景画像のPC等倍画像での鑑賞では、周辺部に盛大なパープルフリンジが見られるのに、JPEGの無修正A4出力写真ではその痕跡など全く消えて、解像感ともども完璧な仕上がりになっていることでした。
以前にも、もっとグレードの低い機材で何度か同じ経験をしていますので、なるほどA4程度では人の目で確認できるほどの画質の差となって表れるものではないのだと確信に至ったわけです。
OM-D E-M5そして E-M1を手に入れてからも、全く同様で、オリンパスがカメラ事業で成功を収めていることからも、自説の正しさが証明されたと意を強くした次第です。
こんな疑問をオリンパスユーザーにしたとしても一笑に付されてしまうのがオチでしょう。
余談になりますが、E-M1後継機が発表されたら手に入れるつもりです。
フルサイズに関しては機材を手に入れていませんので、検証できていませんが、先のスレでも取り上げた「フルサイズ、APS-C、m4/3のフォーマットの違いによる画質の差」についてカメラ業界のどこからもそのような声が上がっていないことを勝手に推察すれば、論理的根拠などどこにもないからなのだと思います。
とはいいながら、印刷はそこそこ、むしろPCで等倍画像を鑑賞するユーザーもおられるでしょうから、決してマクロとか長玉とか特定の目的で使用されるレンズまで否定しているわけではないことは、スレでそのような記述をしていないことでも明らかですので、誤解なきよう願います。
小生も等倍画像をPC上で鑑賞する一人で、印刷のみに絞って意見を述べたものですので、そのようにご理解いただきたいと思います。
書込番号:19667830
0点

上のスレの追加訂正です。
「フルサイズ、APS-C、m4/3のフォーマットの違いによる画質の差」は「A4写真出力においてフルサイズ、APS-C云々」に追加して訂正します。
書込番号:19667893
0点

>9464649さん
まあまあ ^o^
>ここの掲示板って、ベテランの方が親切丁寧に教えてくれる優しい…
ぜひそうゆう場にしましょう!^o^
書込番号:19668148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>周辺部に盛大なパープルフリンジが見られるのに、JPEGの無修正A4出力写真ではその痕跡など全く消えて、解像感ともども完璧な仕上がりになっていることでした。
何のソフト使って印刷しているのか分からないけど、キヤノン付属のソフトで印刷しているなら
ソフトと本体の画像補正機能がキレイにしたり、差をなくしているのかも?と思った。
他にも書かれていないプリントに影響する条件はあると思うので
ましてや使ってもいない他人なら余計に、明確な答えを推測し、同意までするのは無理だよね。
書込番号:19670664
7点

>極端な話、キヤノンの高級コンデジG1X2と
>D7200をなるべく同じ条件で撮り比べても、
>A4サイズでその違いはさっぱりわかりません。
そもそも違う条件に出来る事が重要ではないですか?
私はコンデジで出来ない事が有ると思うので別の物を買います。
コンデジでは出来ない事がD7200ではできませんか?
条件付きだったら
極端な話
何千万もする高級車と軽四で時速10kmで乗るだけなら
違いが解りません、なら、そらわからん!てなりますよね?
限定した使い方ならスレ主さんの言う通りかもしれませんね?
自分は現在canon使いの開放バカなのでf1.2がAFで使えるのに幸せを感じます。
折角の機材ですから同じじゃない物撮りませんか?
http://kakaku.com/item/10503510283/picture/#tab
これならコンデジでは表現出来ないA4写真撮れませんかね?
そしてこれ良いよって教えてください。
書込番号:19671359
9点

ktasksさんのリンク先のレンズを使っています(私のはSがついてませんが)。
新品購入してから35年くらい経ちましたが全く飽きませんね。
関係ないですが写真サイズでA4てのはとても違和感があります。
あまり使わない用紙サイズですね。
書込番号:19673274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

katasksさん
>そもそも違う条件に出来る事が重要ではないですか?
私はコンデジで出来ない事が有ると思うので別の物を買います。
コンデジでは出来ない事がD7200ではできませんか?<
例えば、簡単に言えば、フルサイズ、APS-C、m4/3機で撮った複数のA4写真があるとして、もし、それらをランダムに見せられたら、どの写真がどのフォーマットのものなのか区別できますか?いう疑問をテーマに立ち上げたスレですのkatasksさんの目的別に機材を選択するというのは当然あるでしょう。
マクロでボケを楽しむ撮り方もあるでしょうし、鳥や飛行機のために長玉を用意するユーザーもおられるだろうし、ある目的のために機材を選ぶのはあってしかるべきことだと思います。
画像サイトを提示いただきましたが、どれだって立派な写真ですから、ど素人に甲乙付けられるものではありませよね。
F1.2の解放でも、万が一A4まで出力することがあっても問題なしです。
小鳥さん
>関係ないですが写真サイズでA4てのはとても違和感があります。
あまり使わない用紙サイズですね。<
かつて印画紙は、六つ切り、四つ切とか名刺判などが一般的な呼称でしたが、たぶんビジネス業界でA4判が共通の用紙になってから、印画紙もA4が日の目を見るようになったのではないかと思いますが。
書込番号:19673941
0点

久しぶりにカメラ版を拝見しましたが、大いに盛り下がってますね(笑
>9464649さん
新製品に関しては誹謗中傷の場です。
対して、旧製品の場合には、ほぼユーザーさんばかりなので有益な情報がたくさん得られる場だと思います。
まぁ、趣味なので自分の好みに応じて機材は使用すればいいと思いますが、如何でしょうか?
高級レンズの利点は写真表現の自由度を増すとともに、撮影条件に幅を持たせてくれることだと思います。
キットレンズでは厳しい条件下で撮影できないことが多々ありますので。
十人十色、スレ主さんに必要なければ購入しなければいいことだと思います。
えんじょい、フォトらいふ(笑
書込番号:19673975
4点

>murazinzyaさん
お返事ありがとうございます。
長年の経験を積んでいらっしゃるのですから
限定した条件のつまらない(ごめんなさい)スレじゃなく
後輩の知らない写真を撮る面白さを教えてくださると
より嬉しいです。
書込番号:19674366
6点

各フォーマット(フルサイズ〜M4/3)とレンズ(キットズーム〜高級レンズ)の差により
「写真表現の自由度」と「撮影条件の幅」に差が生まれる事は、間違いなく皆様が実感してますよね。
このスレの(スレ主様の)問題提起は、その差を「A4家庭用プリンタ」で出せるか?の一点のみという事で良いのですよね?
書込番号:19675104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらあら、まだやっているの?
自身の投稿後を見ましたが、少しは素直になっているようですね、スレ主も。
カメラ・レンズ歴はわかりましたが、デジカメを楽しむ要素が半分欠落している気がするな。
お使いのモニターは何? きちんと撮影したものが見えていますか?
普通デジタルを始めると、撮影⇒PCで鑑賞・レタッチ(ここで終わりにする方もいますが、これもまた良し)⇒印刷となるはず。
PCでの表示と、印刷されたものが合わなくて悩むのが普通のはず。
このカメラを買う代わりに、10ビット表示のビデオカードとキャリブレーション可能なモニターを購入したほうが良いのではないかな。
そうすれば、少しは考えが変わるかも…
もし、そういった環境での御意見ならば、さらに伺いたいものですな。
書込番号:19675336
4点

>ミヤコショウビンさん
論旨がずれてるのでは?
>murazinzyaさん
「撮影条件の幅」は写真自体には違いはないですよね?
でも、ある厳しい撮影条件で、フルサイズでは十中八九撮れる写真と、M4/3では十中一二!?しか撮れない写真を比べる?
→うーん。ナンセンスかも。(^^;;
条件無視すれば、サッカー選手でもホームラン打てるし、野球選手でもゴールできますよね。
「写真表現の自由度」は作例にフルサイズでしか表現できない表現をどう表現するかという話?
→同撮影条件前提で、原理的には、以下の撮影で差は出せますし、フルサイズでしか撮れない写真がありますよね。等倍鑑賞でも。A4プリンタでも。
現存する最広角レンズでのパース感の差
・フルサイズ+HELIAR-HYPER WIDE 10mm
・M4/3+PROMINAR 8.5mm
現存する最も明るいレンズでのボケ量の差
・フルサイズ+EF85mm F1.2L II USM
・M4/3+IBELUX 0.85/40mm
上記が違うなら、解像度やノイズ量の差だけの話?それとも、各フォーマット+キットズームでの撮り比べ?正直、何を議論したいか解らなくなりますね(^^;;
A4プリンタ出力でも差を出せるが出せないかと問われれば…「出せる!」という強者はたくさんいらっしゃるかと思います。^o^
書込番号:19675647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hkgoodwindさん
難しい話は分かりませんが、小生の様にただの好きが高じて長年やってきたという身からしても、わが家に保存する十数枚のA4写真を現時点で比べてみても、いったい、どれがK200DかD5000かD300sかα77かk-5Usかk-3なのか、はたまたE-M5かE-M1なのか、今あげた例がすべてではないですが、全く区別がつかないという現実があるわけです。
>ある厳しい撮影条件で、フルサイズでは十中八九撮れる写真と、M4/3では十中一二!?しか撮れない写真を比べる?<
撮れるのと撮れないのでは端から比較できないわけで、例えば、フルサイズのISO12800とm4/3のそれではそもそも写真として成り立たないと思います。
また、>同撮影条件前提で、原理的には、以下の撮影で差は出せますし、フルサイズでしか撮れない写真がありますよね。等倍鑑賞でも。A4プリンタでも。
現存する最広角レンズでのパース感の差
・フルサイズ+HELIAR-HYPER WIDE 10mm
・M4/3+PROMINAR 8.5mm
現存する最も明るいレンズでのボケ量の差
・フルサイズ+EF85mm F1.2L II USM
・M4/3+IBELUX 0.85/40mm
>とありますが、もちろんm4/3と比較してフルサイズで取り込む情報量はレンズの差も含め、厳然たる事実としてありますが、それがA4プリンターで出力される時点で、その情報量がどう処理されているのか、また、人の目が構造上微細な違いを見分けられる仕組みになっていないともいわれていることも含め、画質の差という面では懐疑的に考えています。
ですから、各フォーマットの差は、PCの等倍画像や大判印刷でこそ顕著となりますが、m4/3陣営のユーザーはポスターなど仕上げるつもりはないでしょうし、印刷業者を頼るつもりも毛頭ないだろうと思います。
「フルサイズでしか表現できない表現」それこそ、取り込んだ情報量を存分に生かす大判の出番なのではないかと思います。
>A4プリンタ出力でも差を出せるが出せないかと問われれば…「出せる!」という強者はたくさんいらっしゃるかと思います。^o^
そうでしょうね。だからこそ、反論まがいのバッシングでこれだけスレが伸びたのだと思います( ゚Д゚)
あのOM-D E-M1が当初予想を超える高値の価格設定をしたのも、オリンパスの自信の表れでしょうし、市場の評価も高く結構売れた理由は、もはやA4プリントの画質に優劣はないという通説があってのことだと思います。
つまり、イメージセンササイズが小さい、画素数も多いとも言えないオリンパスが、プリント画質で叩かれたなどの悪評を聞いたこともありませんし「厳然とした差がある」などといった日にはオリファンはどう思うでしょうね。
書込番号:19680812
1点

〉このスレの(スレ主様の)問題提起は、その差を「A4家庭用プリンタ」で出せるか?の一点のみという事で良いのですよね?
だとしたらスレの『良』は何なのか?
発売前のカメラでは何が『良』なのか検証出来ないですね。
タイトルも意味不明だし、スレとしては成立しないでしょう。
フルサイズと言うならフルサイズを使って評価すべきだし、『A4家庭用プリンタで出せるのか?』を問題提起するなら、使ったことのあるカメラで検証して、スレは『他』とすべきでは。
フルサイズを使ったいないのひ経験や感覚で言われても説得力ゼロ。
〉自分は現在canon使いの開放バカなのでf1.2がAFで使えるのに幸せを感じます。
こう言う書き込みこそ説得力があると思いますね。
同様にキヤノンをメインに使っていますが85of1.2Lや135of2の開放は魅力だし、楽しい。
もちろん被写界深度が浅いのでピントはシビアだけど良い結果が得られたら嬉しい。
f1.2のボケや柔らかさはコンデジでは得られないし、A4プリントでも良さがわかりますね。
〉無駄に年を取ると他者の意見すら頭に入らないようになる
確かにいますね。
先日、病院に行きましたが『救急車専用』と書いてあるスペースに駐車した年配の方がいました。
指摘すると『病人を連れてきた。直ぐ移動するから良いだろう』と返してきた。
駐車するなら『隣の車椅子スペースで良いのでは』と返すと無言に。
結局は年を取ると自分勝手で人の意見を聞かない方が多いってことでしょう。
もちろん、きちんとした方もいますが。
書込番号:19682817 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

fuku社長さん
以前にもこれと同じレスをいただいたような気がしますがご本人からですかね?
確かに、カテゴリーの位置づけとして「全」「質」「良」「悪」などの割り当てがありますが、
>このスレの(スレ主様の)問題提起は、その差を「A4家庭用プリンタ」で出せるか?の一点のみという事で良いのですよね?
>だとしたらスレの『良』は何なのか?
発売前のカメラでは何が『良』なのか検証出来ないですね。<
「良」としたのは、不具合とかサービス不良などについてのカキコミではないので「悪」でもなく「質」でもなく「その他」でもなく、発表時のスペックでは事前の評価が高く購入対象である故、手持ちのレンズで運用するに当たり、自説を述べさせていただいたもので、「良」としたことが規約に触れるということでしょうかね?
さらに、ついでなのかどうか、まぁ、嫌味たっぷりのスレはご自分の品格を下げるだけですからね。
書込番号:19683947
0点

>murazinzyaさん
スレとレスの違いから学んだ方が良いですよ。
『良』でスレを立ち上げる場合の規約も理解していないようですし、指摘されていましたね。
人の言うことを聞かないスレ主が自身の品格を下げているんですよ。
内容的に『他』が妥当なことにも気づいていないようなので仕方ないですね。
あなたのスレには二度と書き込みしませんよ、無意味だから。
書込番号:19684080 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

fuku社長さん
>スレとレスの違いから学んだ方が良いですよ。<
レスは(レスポンス)返信の意味で使っていますので、そちらこそお間違いないように。
>あなたのスレには二度と書き込みしませんよ、無意味だから。<
まぁ、お断りの文言をいただかなくても、無視すればいいだけだと思うんですけど、わざわざのご挨拶痛み入ります(^^)/。
書込番号:19684442
0点

〉上のスレの追加訂正です。
「フルサイズ、APS-C、m4/3のフォーマットの違いによる画質の差」は「A4写真出力においてフルサイズ、APS-C云々」に追加して訂正します。
ここは『レス』が正解だろ。
〉 レスは(レスポンス)返信の意味で使っていますので、そちらこそお間違いないように
間違っていないのが。
書き込みしたくはないが、偉そうに上から目線で自分は正しいと言っているようなので。
書込番号:19694069 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご老体をみなでフルボッコするのもうやめましょう
D500発売前にXQDカードの爆下げという良い事があったわけですし
ネガティブな相手ではなくポジティブにいきましょ。
書込番号:19696130
1点

hkgoodwindさん
> →同撮影条件前提で、原理的には、以下の撮影で差は出せますし、
> フルサイズでしか撮れない写真がありますよね。等倍鑑賞でも。A4プリンタでも。
この主張はまったく正しい。
hkgoodwindさんの以下の例では、A4サイズのプリントだけではなく、
L判プリントでさえも、その違いがハッキリと誰の目にも分かるはずだ。
> 現存する最広角レンズでのパース感の差
> ・フルサイズ+HELIAR-HYPER WIDE 10mm
> ・M4/3+PROMINAR 8.5mm
上記のフルサイズ機+最超広角単焦点レンズの画角は、約130度
上記のマイクロフォーサーズ機+超広角単焦点レンズの画角は、約104度
この画角の大きな違いは、プリントサイズの大小に関係なく、
L判ですらも、誰の目にも明白に分かるはずだ。
しかも、この超広角単焦点レンズのとてつもなく広い画角は、
それぞれの機種においても、それぞれの機種用のズームレンズでは、
決してこのように広くは撮れない。
> 現存する最も明るいレンズでのボケ量の差
> ・フルサイズ+EF85mm F1.2L II USM
> ・M4/3+IBELUX 0.85/40mm
上記のそれぞれの機種の画角は比較的近く僅差
(フルサイズ用約29度、マイクロフォーサーズ用約30度)だが、
それぞれのレンズで絞り開放で、約2mの距離で
人物のバストアップの写真を撮れば、
その無限遠背景ボケの大きさは、約1.5倍も大きく異なる。
(フルサイズ用約71mmの大ボケ、マイクロフォーサーズ用約47mmの中ボケ)
この背景ボケの大きな違いは、プリントサイズの大小に関係なく、
L判ですらも、誰の目にも明白に分かる。
しかも、この超大口径単焦点レンズのとてつもなく大きい背景ボケは、
それぞれの機種においても、それぞれの機種用のズームレンズでは、
決してこのように大きくボケては撮れない。
> 上記が違うなら、解像度やノイズ量の差だけの話?
> それとも、各フォーマット+キットズームでの撮り比べ?
> 正直、何を議論したいか解らなくなりますね(^^;;
この問いに対するスレ主さんのレスは、まったくトンチンカンであり、
hkgoodwindさんの問いの核心がまったく分かっておられないかと察する。
つまり、スレ主さんは、長年の経験の大ベテランを豪語していながら、
それらの違いがまったく分からない、
ほとんど初心者レベルだということが明白である。
このことが、今回のスレ主さんのトンチンカンレスで、決定的に分かった。
つまり、スレ主さんは、
超広角レンズで撮ったこともない、
大ボケのポートレートを撮ったこともない、
背景ボケの大きさの違いが何たるかもまったく分からない、経験の乏しい、
お人であろうかと僭越ながら察する。
あるいは、安いズームレンズでも、高級ズームレンズでも、
大口径単焦点レンズでも、F5.6以上に絞り込んでしか撮らない、
お人であろうかと僭越ながら察する。
おそらくは、F8やF11にしっかり絞り込んで、主に風景撮影をされる
お人であろうかと僭越ながら察する。
なるほど確かに、そういう前提条件のお人は、どのレンズを使おうとも、
L判はおろか、A4判でさえも、
レンズの違いによる描写力の違いを叩き出すことは、かなり難しいであろう。
そういう観点に立てば、スレ主さんの主張に矛盾はほとんどない。
その前提条件では、スレ主さんの主張内容におよそほとんど同意できる。
すなわちそのことは、スレ主さんの力量があまりに低く、
写真撮影に関する非常に多くのカテゴリーにおいて、
経験が偏って狭く、乏しいことを意味する。
つまり、スレ主さんは、長年の大経験を豪語する自称ベテランさんでありながら、
実はその力量が伴っていなかっただけであろうかと、僭越ながら察する。
しかし、スレ主さんは、あまりに力量が低いにもかかわらず、
そのことをまったく自覚していないで、ベテラン自慢をし、
レスした他者を未熟者呼ばわり、バカにしたような不規則ご発言を繰り返しているので、
A4判はおろかL判ですらも、レンズの違いを容易に出せる条件を知っている
経験豊富な者たちから、猛烈な反発を招いているのであろうかと、
僭越ながら察する。
このスレッドにおける、スレ主さんとレスをする人たちの、
噛み合っていない議論の構図は以上の通りだ。
このことが、今回のスレ主さんのトンチンカンレスで、決定的に分かった。
理解力の足りない、経験不足の人に、
そしてそのことをまったく自覚していない人に、
どんなに詳しく親切丁寧にレスしてあげても、
まったく無駄であることが明白となった。それは、
のれんに腕押し
糠に釘
はだかの王様
バカとハサミは使いよう
カメラとレンズは使いよう
カメラもレンズも、生かすも殺すも、使い方次第
カメラもレンズも、生かすも殺すも、使い手次第
使い方も心得ていない使い手では、カメラもレンズも、
そのパフォーマンスを最大限活かすことはできないし、
その違いを叩き出すことはできない。
hkgoodwindさんが、
折角の良い事例を紹介してくれたが、
しかし、そのことも、そして上記の僕の声も、
スレ主さんにはまったく届かず、
まったくご理解できないことであろうかと察する。
それゆえ、スレ主さん、反論レスは大いに好きにしておくれ。
スレ主さんのスレッドだし、スレ主さんの言いたい放題、何でもありだ。
初心者には、いくらでも許してあげる。
書込番号:19697356
22点



即出かもしれませんがNikonプラザ新宿にて触ってきました。
連写はD5並みの高速で書き込みスピードも速かったです。
ISO感度はD600のISO6400の倍の耐久はあると思いました。
リンクはD500の連写になります。
書込番号:19595808 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>DN-7さん
情報ありがとうございますm(__)m
連写性能や測距点数の陰に隠れがちですが、個人的には液晶モニターのドット数アップがどの程度実感できるものなのかという点にも興味があります(カメラとしてのメカ部分の出来は良くて当然だろうと考えておりますので)
DN-7さんの印象はいかがでしたか?
書込番号:19596593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デジタル一筋さん
おはようございます。
>>連写性能や測距点数の陰に隠れがちですが、個人的には液晶モニターのドット数アップがどの程度実感できるものなのかという点にも興味があります
個人的な感想ですが、所有しているD600と比べてあまり変わらない気がしました。
確かにD500のウリである連写性能やAFの範囲には比べたらあまり着目されないところですね(^^;
書込番号:19598828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DN-7さん
おはようございますm(__)m
古い話で恐縮ですが、40Dの3インチ23万ドットからD90の3インチ92万ドットに移った時のような感動を期待していたので、ちょっと残念…
まあ、現在主流の100万ドット前後のモニターに別に不満もないですし、そもそもこのカメラの売りはそこではありませんしね(^^;
お教えいただきありがとうございました(^o^)
書込番号:19599130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DN-7さん
自分がD500で1番気になるのが暗所高感度です。D600以上だとしたら即買いです。
有意義な情報ありがとうございました。
書込番号:19604107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D750を新品購入しましょう。 画像エンジンでごまかしたノイズ低減と元からISO1250以上でもノイズの少ないフルサイズ機のISO3200-6400ではノイズ量だけではなく、階調の豊かさが全く違います。
書込番号:19613773
5点

>ジナー6さん
実物触りました?
撮ってみました?
連写速度が全くちがいますよ
忘れてませんか?
これは高感度もですが高速連写も魅力なんです。
むしろ瞬間的な高速連写はD5にひけをとらないと感じました。
書込番号:19614246
15点

>ジナー6さん
こんばんはm(_ _)m
私もたかだか2年ほどではありますが、6D,5D3とフルサイズ機を所有する期間があり、その片鱗に過ぎないとは言え「ならでは」の良さを実感することができたのは、まことに幸運であったと思っております。
また、ごく短期間ながら借用した経験からD750の美点も、そして少ないながら欠点もある程度つかむことができました。
その経験を踏まえて申し上げれば、ごく当たり前のことではありますが、フルサイズにはフルサイズの良さがあり、いわゆるAPS-C機には固有の強みがあると考えます。
また、エントリーFX機たるD750は比較的分かりやすい例かと思われますが、どこにコストをかけたかによっても、得手不得手は機種ごとに存在することでしょう。
おそらくは私よりも長いカメラ歴を有するであろう、つまり大先輩にこのようなことを申し上げるのは僭越の極みとは思いますが、カメラの得手不得手を理解した上で購入する機種を選択し、ひとたび相棒にと選んだカメラに対しては弱点をカバーしつつその良さを発揮させるべく努力することが、我々カメラマンの役目であろうと考えます。
そして何よりD500、未だ確たる評価を与えられる状況にはないと思われますので、現段階で他機種との比較をここで議論するのは早計ではないでしょうか。
スレ主様、脱線しましたことをお許しくださいm(_ _)m
書込番号:19614997
23点

新潟から500q余、夜を徹しての力走。終点は近い(南彦根‐河瀬にて) |
車内で寛ぐ人々、その間を巡る車販員。古き良き時代の鉄道風景(大聖寺‐牛ノ谷にて) |
人知れず未明の東海道を下る「特急貨物電車」(長岡京‐山崎にて) |
県境の峠路にも春の便りが(永原‐マキノ 追坂峠にて) |
連投失礼いたしますm(_ _)m
DN-7さんにもう一つお伺いしたかったのですが、ボディの質感というか手触りに関してはどのような印象を持たれましたか?
外装にマグネシウム合金を用いる範囲が狭まったようで、そのことを取り沙汰したスレッドが立ったこともあったと記憶しております。
「性能に関わらぬこと」とは思いつつも、がっしりした手触りも魅力だったD300Sの後継機なればこそ…とも考えます。
実際に自分で手にするのが一番、とはわかってはいるのですが、地元のキタムラにはA4サイズ一枚きりのそっけないパンフレットがあるのみで、ヤマダやケーズに至っては広告すら見受けられません。
まあ田舎だからとは理解しておりますが(^^;
良い機会だと考え、D300s時代のものも含め、過去の画像をなんとなく眺めております。
上では偉そうなことを口にしましたが、愛機の弱点を補いつつその持ち味をいかんなく発揮できたようなことは、残念ながら過去にはなかったと反省しております。
将来については、目の黒いうちには…などとは少々ロングスパンすぎますので、せめて頭の黒いうちには口にしたことの半分でも実現できるよう精進したいと思います。
首尾よく皆様のお仲間入りを果たした暁に恥をかかなくて済むように。
と同時に金策を何とかしないことには…(^^;
今のところD500がどのようなカメラであろうと私にとっては絵に描いた餅でしかありませんので。
書込番号:19615407
7点

田舎者ではございませんので「ニコンプラザ」(ヒルトンプラザ13F)で何時もD500は触っていますがD5に比べたら、やはりISO6400は使う気がしません。 連写もD5に比べボディー振動がデカすぎです。 7Dマーク2の方が連写時のボディー振動が少なくフィーリングが優秀です。
書込番号:19616103
2点

>ジナー6さん
こんにちはm(__)m
私はジナー6さんのご意見を真っ向から否定するつもりはありませんし、説得を試みた訳でもありません。
ご意見に対してひとつのアンチテーゼを提示したにすぎないと考えております。
APS-C機に対して否定的な意見も、反対にフルサイズ機に対して否定的な意見もそれぞれに理があると思います。
私自身、DX機とFX機の併用による弱点の相互補完こそかベストの選択だろうと考えておりますが、予算の都合上採り得ない選択でもあります。
おそらくは少なからぬ方々が、同様の理由から重視する点を絞りこんでDX、FXいずれかを選択しているのだろうと推察します。
私は自分の考えを他人に押し付けようなどとは毛頭思いません。
無論押し付けられるのも好みではありませんが(^^;
今私の最大の関心事はジナー6さんが主張なさっているD500の高感度性能とミラー駆動の躾のよさ、のみならず総合的に見て自分にとってどういった評価に落ち着くのか、それだけです。
DN-7さん、たびたびの横レス失礼いたしましたm(__)m
書込番号:19617354 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さん
D500の感想ありがとうございます。
特にAPS-C機としての高感度特性と高速連写性能には期待を寄せます。
野鳥撮影では機材の重量が気になりだしました。
FX機にテレコン使用がDX機ではかなりの重量低減に寄与してくれるものと期待しています。
D500の素直な感想、またお聞かせくださいね。参考になります。
書込番号:19620284
4点

>デジタル一筋さん
D500の質感は個人的には昔(D300s時代)も今も差ほど変わりないかなと思っております。
>>マグネシウム合金の用いる範囲が狭まった
そこは特になにも感じませんでした…訳にたたないレポートで申し訳ありません。
書込番号:19634213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DN-7さん
おはようございますm(__)m
まあ、塗装とラバーグリップに覆われてますしね(^^;
D300s相当の質感でしたら個人的には全く不満はありません。
ありがとうございました(^o^)
雪煙と共に疾走する寝台特急も見納めですね。
素敵なお写真もありがとうございましたm(__)m
私の地元を通る北陸本線は、6、7年前までは毎日何本もの夜行列車が運行されており、特に「きたぐに」には大阪への始発、大阪からの終電としてお世話になりました。
今や金沢➖東京間は2時間あまり。
時代は変わったものです。
書込番号:19634956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



流石にD7x00二台分とあって、軽快で気持ちいい連写とシャッターの感触でした。結構軽いのには驚きました。バッファーを気にせず撮れるっていいですね?
画質は、ISO 6400くらいでD750といい勝負かもしれません。私が持っているD7100と比べると段違いだと思います。
そのあとD5が出てきて、ファインダーが明るいの高感度が綺麗なこと、、、
D5 3台分ですから当たり前かもしれませんが、目に毒でした。ISO102400の画質がD500の6400よりもよく見えた感じがします。4段以上違うかもしれません。まぁ軽自動車と同じ値段ですからね?
書込番号:19551232 スマートフォンサイトからの書き込み
42点


>ジナー6さん
すいません、D500 3台分の値段と書くべきところ、打ち損じました(汗)
D5のIS01002400、D500の感動が消えて、なんとかD5買えないかと思ってしまうくらい、毒でした。
書込番号:19552398 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


おかしなものを何台も買うくらいなら、
D5一台が良いかも。
書込番号:19552669
8点

D3のISO 6400とD7200のISO 6400でいい勝負くらいですもんね。 所詮APS機はショボいです。
書込番号:19552673
5点


スレ主さんの言われる
>ISO102400の画質がD500の6400よりもよく見えた感じがします
これが本当ならスゴいと、ニコンのサイトを見てみると
実際、鮮明なクマのサンプルがあるではないですか!
常用ISO102400、単なる大風呂敷ではないんですね。
かなり暗いレンズでも高速なシャッター、素早いAFが決まりそう。
D500が発売延期になって、早く手に入るD5に「清水の舞台から」の気持ちで…
でも、あの価格、相当な勇気が必要で、凡人の自分には決断できません。
書込番号:19560540
4点

わざとアンダー目の白階調のある部分を選んで何度も撮って、
拡大表示で何度も見直しました。
同時比較できませんでしたが、
それでも最初に書いた画質差がありました。
67万円、、、
書込番号:19560908
3点

オリンピックを撮るスポーツプレス用ですから、フリッカーなしで白いコスチュームを飛ばさずにフィギュアスケート選手を撮る必要がありますからね。
書込番号:19562708
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





