D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
273 | 69 | 2016年11月3日 10:21 |
![]() |
103 | 20 | 2016年10月24日 20:34 |
![]() |
51 | 23 | 2016年10月20日 23:34 |
![]() |
105 | 23 | 2016年10月17日 01:14 |
![]() |
460 | 69 | 2016年10月14日 21:15 |
![]() |
446 | 85 | 2016年10月8日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、9月19日は航空自衛隊小松基地の航空祭でしたが、
私は朝天候が悪かったので今回は諦めてしまいました。
しかし、15日の予行を撮影できましたので、
製品レポートを投稿させていただきます。
持って行った機材は、ボディがD4sとD500(+MB-D17)、
レンズはAF-SEDVR500mmF4G(旧ゴーヨン)とAF-S300mmF4EPFEDVR(新サンヨン)で、
これらを取り換えながら撮影してみました。
結果D500は、連写速度、RAWでの連写の持続、AF性能、もちろん画質と、
どれを取っても高次元で、動きものを撮るのに十分メイン機として使える性能だと感じました。
ただ、D500+ゴーヨン(750mm相当)では長すぎて撮りにくいと感じましたので、
後半はD4sの方にゴーヨン、D500の方にサンヨンで固定して撮っていました。
逆にD500+サンヨンで450mm相当では少し短いと感じましたが、
(個人的には航空祭はフルサイズ換算で500〜600mmくらいが一番撮りやすいと思います)
この組み合わせは大砲レンズに比べて超軽量・コンパクトで、直上の戦闘機を追いかけるのも凄まじく楽でした。
これを体験すると、ニコンさんには、ぜひこのPF技術を使用した
軽量・コンパクトな400mmF4PFを出していただきたい、と感じました。
30点


>鳥・鉄鳥撮り好きさん
良い比較作例有難うございます。
書込番号:20218621
2点

>太郎。 MARKUさん
そろそろ、それ、飽きてきました。
じじかめさんみたいに、ダジャレとかないの?
書込番号:20218785 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
今度200−500の作例も見てみたいです。
購入検討なので。
書込番号:20218877
2点

>太郎。 MARKUさん
すいません。
本当は200〜500ズームも試したかったのですが、
基本いつもぼっちなので、どう頑張ってもリュックにゴーヨンと200〜500の2本は入らず、
今回のようなレンズ選択となりました。
このため、200〜500ズームを航空祭で試したことはまだないのですが、
鳥撮りで使ってみた感じでは、かなり厳しい条件でなければ
写りは旧ゴーヨンにもさほど引けは取らないと感じています。
ただ流石にAF速度はゴーヨンなどより少々遅く、
私の感覚ではタムロンの旧150〜600と同等かやや速いくらい(新型については判りません)、
AF速度についてはシグマの150〜600Cの方が速いと感じています。
手振れ補正については、やはりニコンのVRに慣れているので、
ニコンの200〜500が一番安定していて感覚的にしっくり来ます。
写りについては、シグマの150〜600Cとほとんど同等というご意見もありますが、
これも私の感覚ではニコンの200〜500の方が良いと感じています。
書込番号:20219048
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
ご教示有難うございます。
必要な距離感、実際に使用したAF速度の感じ方など
大変に参考になりました。 何本も購入することはできないので、
本スレをお気に入りの登録して、実際に購入するときの
参考にさせていただきます。
書込番号:20219073
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
鉄鳥撮りをなさっているスレ主さんに、この場を借りて迷っていることをお伺いします。
先日横田基地の日米友好祭に何年かぶりにいってきました。、戦闘機やヘリコプターの
横腹に書いてある文字が面白くていくつか拡大して撮ってきました。Aのような写真です。
幾つかの中に、添付写真Bのようなパイロットの名前が漢字で書かれていたものが
ありました。白抜きのところです。他の米国の戦闘機を見返してみたらやはり名前が
書かれていたものがありました。
CIAやFBI員の名前を明かすことはご法度だと納得しますが、このように大衆の目に
触れる機体に描いてあるものは公にして構わないのでしょかね?
ただ好ましくないとのことだったら、あえて波風を立てたくはないので第三者、とくに
不特定多数の第三者の目に触れるような行為はしません。
書込番号:20219188
2点

>woodpecker.meさん
大変申し訳ありませんが、
私は戦闘機を撮るのは好きですが、ミリタリーにそれほど詳しいわけではありませんので、
ご質問への回答はどなたかミリタリーに詳しい方にお願いしたいと思います。
しかし、TVカメラが自衛隊の内部に入ることも珍しくありませんし
(もちろん本当に機密の部分はKEEP OUTでしょうが、ディスカバリーチャンネルなどで
結構、これ本当に放送してもいいのかなぁ?と思うようなものが放送されたりしています)
航空祭でも機体番号とパイロットの名前・階級など普通に紹介していますので、
知っている人は、機体番号を見ただけで誰が操縦しているのか、とか判るのかも知れません。
(百里の680は神田・栗原コンビだ!とか(ネタ古いですかね))
書込番号:20219340
3点

機体に入れている名前は機付(整備員)の名前だと思います。
書込番号:20219611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
な、懐かしい〜!ファントム無頼、大好きでした!!!
キャノピーをテープで目隠しして離陸し、別の基地に着陸するとか、
とにかく面白くてワクワクする漫画でしたね!^^
先日の(9/11)三沢基地航空祭での写真を貼ります。
Nikon D500+AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-14E III、70-200mm f/2.8G ED VR IIで撮影。
D500の素晴らしいグリップとファインダーのおかげで、長丁場でも疲れることなく撮影に集中出来ました。
新型サンヨンは、やはり軽くていいですね!
書込番号:20219853
9点

>しゅうげんさん
これはまた素晴らしいお天気で、
こんな空なら写真の成功は約束されたようなものですね。
うらやましい〜。
しかし、泣く子と地頭には勝てない、じゃありませんが、
お天気ばかりはどうしようもありませんので、
また次の機会を待つしかありません。
ちなみに実は今回、1.4倍テレコン(V型)も試したのですが、
天候が芳しくなかったせいもあるのかも知れませんが、
一旦ピンが喰い付けばちゃんと追従してくれるものの、
ピンを外すとそこからの復帰がややもたつくように感じられましたので、
結局テレコンは外して素のレンズだけで撮っていました。
このため、もし軽量・コンパクトな400mmF4PFというレンズがあれば、
D500と組み合わせて、体力的にもお財布的にも比較的優しい
最強の飛行機撮りシステムになるのではないか?と愚考する次第です。
書込番号:20219974
3点

> 鳥・鉄鳥撮り好きさん
そうですか。日本はあまり厳格ではないかもしれませんね。
>P−0Sさん
ありがとうございました。「機付長」というのはてっきりパイロットの名前だと
思っていましたが、整備長なのですね。
なかなか良い制度ですね。戦闘においては乗り物の整備状態は死活問題だし、
さらには戦局を左右するほどの影響を与えるから、整備にも責任を負わせる
のかなと憶測します。
ーーーーーーーーーーーーー
私はミリタリーにはど素人ですが、兵器というのは究極のエンジニアリングを
必要とするので、機体の各部位は機能美にあふれ美しいとかんじます。
飛行機の足だけ見ても興味は尽きない。
書込番号:20220318
5点

>woodpecker.meさん
全くおっしゃられる通りで、戦闘機に限らず飛行機というものは(たぶん新幹線なども)、
全体でなく一部だけを切り出してみても、惚れ惚れするような機能美を感じますね。
折角そういうお話が出てきましたので、別の撮影ポジションから撮った
お気に入りの写真を数点アップさせていただきます。
しかし、なぜか車については、機能が追求されたはずの最近の車のデザインに全く魅力を感じず、
数十年前の昭和時代のデザインの方が遥かに美しく感じられるのはどうしてなんでしょう?。
(F1なども最近のデザインはゴテゴテと不細工で美しいとは感じられません)
書込番号:20220386
4点

三沢のスペマなF2 滑走路エンドまで来たときには雲に入り始めてました・・ |
百里の洋上迷彩なRF4 唯一大きくバイバイしてくれましたが・・・ |
予定より2時間ほど遅れて上がったF16はとても低い上がり |
唯一一番近くで撮れた機体(汗 雨の中待った甲斐がありました・・・ |
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
こんばんは
アグレッサーの機動に、スペマの機動
いいですね!!
今年こそは小松!と思っていたのですが
行けなかったので横田の友好祭フライアウト行ってきました(笑
A-10はコケましたが・・orz
かなり厳しい条件でした・・・
やっぱりAPS-Cで陽のない曇天はキツイですねぇ・・・
小松のF15もバイバイしてくれましたが
すでに雲に入りかけてて現像するきにもならず(汗
>太郎。 MARKUさん
横から失礼します。
横田友好祭の翌日のフライアウトを
D500+200-500で撮ってきました。
かなり条件厳しく
ほとんど証拠写真程度ですが
貼ってみますので参考程度にしてください(汗
書込番号:20220902
5点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
D500の戦闘機の画像、ありがとうございます。
私も小松に行ってきましたが、天気が駄目で、酷いものでした。
それでもあの悪天候でよく飛んでくれたと思います。
私もD500を買ったばかりで、純正の200〜500ズーム、80〜400ズームを
使っていますが、AF-S300mmF4EPFEDVRに大変興味を持っていて、
買うかどうか悩んでいます。
300mmは短いですが、APS-Cなら450mm相当ですので、航空ショーに
よっては、ギリギリいけるかなと思います。とにかく軽そうですので、
きっちり戦闘機を追えそうですし、何より単焦点の写りに興味を持っています。
200〜500ズームと比べて、明らかに写りは変わりますでしょうか?
今度の日曜日は天気が良さそうでしたら静浜に行こうと思っており、
静浜は割と機体が近いと聞いているので、どうかな?と思っています。
スレ主さんが言われますように400mmF4PFが欲しいなと思っていたので、
全く同じことを考えられいた方がおられて嬉しいです!
ニコンさん、よろしく!
書込番号:20221229
4点

>トモ@ソルジャークラス1stさん
D500とニコン200〜500ズームでの戦闘機撮りのお写真ありがとうございます。
非常に厳しい気象条件だったようですが、
タムロンやシグマの150〜600ズームですと、、
条件が良いときには十分に良い画を出してくれますが、
このように条件が悪くなると素直にコントラストが低下して眠い画になっていくように感じています。
これがニコンの200〜500ズームですと、
条件が悪くてもギリギリコントラストを保ってかなり頑張った画を出してくれる。
単なる身贔屓の思い込みかも知れませんが、何となくそのように感じています。
書込番号:20221266
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
おっしゃる通り、軽量・コンパクトな400mmF4PFというレンズがあれば、最高でしょうね!
それにしても、旧とはいえ、さすがゴーヨンの描写は凄い!^^
>トモ@ソルジャークラス1stさん
知らないうちに…撮影してました!(笑)
>Kenta7さん
AF-S300mmF4EPFEDVR+TC-14E IIIを初めて実戦投入しましたが、
とてもいい感じで使えたと思います!小型軽量は長丁場でありがたかった〜^^
書込番号:20221382
4点

>Kenta7さん
純正の80〜400と200〜500をお持ちなら、
このうえさらに300mmF4PFが必要か?というのはかなり判断が難しいところです。
しかし、ズームの利便性を捨てても単焦点レンズの写りに魅力を感じているのであれば、
その沼の第一歩としてサンヨンPF(+1.4倍テレコン(V型)もお勧めします)は最適だと思います。
天候などの条件が良い場合は1.4倍テレコンを咬ませてもAF性能や画質の低下は少ないので1.4倍テレコンを使い、
条件が悪い場合は明るさとAF性能を確保するためにテレコン無しで使う、というのが良いのではないかと思います。
(その場合でも、1.3倍クロップを使えば約600mm相当まで画角を稼げます)
その後、利便性を重視する場合はズームレンズで、
画質と軽量・コンパクトさを重視する場合はサンヨンPF(+1.4倍テレコン)で、という風に落ち着くか、
あるいは単焦点沼に捕らえられて、
コストも重量も可搬性も利便性も全て投げ捨てて画質だけを追い求めて
ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンなどの大砲レンズにまで行き着いてしまうかは、貴方次第です。
書込番号:20221628
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
レスありがとうございます。
私もタムロン150-600使ってましたが
曇天もキビシイですし、開放も使い難い印象でした。
ただ、400mm付近は素晴しく解像してたと思います。
D500との組み合わせ使ったことはないのですが・・
雨の日に使ったのは初めてだったので
この時に気付いたのですが
200-500もここまで天気悪いと
体感できるほどAF速度の低下を感じました(汗
>しゅうげんさん
今年の三沢はいい天気でよかったですね♪
今週末の静浜も天気良さそうですし
私の今年の航空祭一発目は楽しめそうです♪
書込番号:20221881
4点

今年は予行もほぼ天気に恵まれず撮影はきびしかったですね?(^^;;
航空際当日は運良く雨も止みなんとか撮影できました。
D500×1.4×328
カスミ取りとシャドーで手を加えました(^_^)
書込番号:20222055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
コメント、ありがとうございます。
そうですか、やはり購入すべきか判断が難しいのですね。
テレコンを使っても、画像劣化が少ないとのことですが、
そのときでも200〜500ズームよりもきれいに写りますかね?
シグマの150〜500→50〜500→純正の80〜400→200〜500と使って、
ズームレンズでは何か壁を感じているので、壁を乗り越えたい
のですが、さすがに大砲を買うまでの予算がないので、悩んでいます。
でも、戦闘機を撮るのは本当楽しいので、悩むのも楽しいです。
書込番号:20222293
1点

>Kenta7さん
例えば、お話の中にあったシグマの50〜500との比較ならば、
1.4倍テレコンを挟んでもサンヨンPFの圧勝、と断言できるのですが、
(ただしシグマの50〜500はこれはこれで使い処のある唯一無二のレンズですので、
私は一旦手放したのにまた入手し直したほど好きですが、飛行機撮りや鳥撮りには使いません)
最近の超望遠ズームは画質が非常に向上していますので、
1.4倍テレコンを挟んだら画質ではパッと見で判るほどの圧倒的な差は無いと思います。
ただ、軽量・コンパクトさでは圧倒的にサンヨンPFの方が勝っていますし、
普通の人は気にしないようなちょっとした差も気になって、そこに大枚を叩いてしまうのがマニアというものですので、
単焦点レンズの写りに興味がおありなら、その取っ掛かりとしてサンヨンPFは最適だと思います。
しかし、何しろこれを超えると次はサンニッパで50万円コース、
更なる大砲は100万円オーバーコースですから、あまり気軽にお勧めすることはできません。
書込番号:20222648
4点

おはようございます。
>本日、9月19日は航空自衛隊小松基地の航空祭でしたが、
私は朝天候が悪かったので今回は諦めてしまいました。
埼玉在住で私も航空祭がメインではありませんが、3〜4泊で金沢方面へ行き、小松も
ついでに行ってみようと画策しておりましたが・・・
18日晩の宿は取れず、0泊移動の車中泊で行くか??と思っていたら台風16号接近予報。
しかたなく1週間順延となりましたが、18日晩はキャンセル続出だったそうです(笑)
書込番号:20222656
2点

皆様方の投稿、とても勉強になります!
30年ぶり(高校生の時に行ったきり…)の三沢基地航空祭だったのですが、
他県の航空祭にも行ってみたくなりました〜^^
ところで各地の航空祭でもモデル撮影会などはあるものでしょうか?
今回のモデル撮影会では一日二回あったのですが、なかなかの盛況ぶり!
飛行機と美女はいいですね〜(笑)
書込番号:20222680
4点

>biueイーグルさん
メリハリ、クッキリな画ですね。
私はどちらかというとハイライトを飛ばさず、シャドーを持ち上げて、と
コントラストを圧縮した眠いような画に調整してしまいがちなのですが、
こういう画も良いなぁ、と思います。
>ミホジェーンVさん
地元の片山津、山代、山中、粟津などの温泉地にとっては
書き入れ時だったでしょうに、今回は残念でした。
(余談ですが、「書き入れ時」というのは正しいのでしょうか?
広辞苑によると「帳簿の記入に忙しい時」という意味のようですが、
何か「掻き入れる」という方がしっくりするような気がするのですが)
書込番号:20222818
0点

>しゅうげんさん
美女と野獣、じゃなかった、美女と戦闘機もイイですね〜。
たしか毎年小松でもモデル撮影会はやっていたと思います。
しかし、美女よりも戦闘機の機動飛行の方に夢中になってしまうバカなオッサンですので、
今までモデルさんを撮影したことはありませんです。
書込番号:20223086
2点

|
オタオタするじいさんを残してさっさと行ってしまいました |
こんなもんで恐縮です |
今日はお目にかかれませんでした(2月にコンデジで) |
鳥・鉄鳥撮り好きさん、皆さん、今日は。
鳥・鉄鳥撮り好きさん、別スレでは大変お世話になっています。
本日、ちょっと野鳥の様子を見に涸沼のほうに出かけましたが、あまりぱっとしませんでしたので、百里方面に足を伸ばしました。305部隊が移動したのでちょっと淋しい百里の空で、美女もいませんが、200-500で写したものをちょっとアップします。
最初曇っていましたが、急に青空が見えたのでしめたと思いましたが、終わってみれば、ヘリ撮影にSSばかり気にしてブレブレになったのも含め、毎度のボロボロ。恐縮です。ビデオは首から提げていたコンデジで・・・セイタカアワダチソウの間を飛んでました。
お手軽撮影ですが、また皆さんの作例楽しませてください。
書込番号:20223326
1点

>アナログおじさん2009さん
あぁ、美しい。
やっぱり私はファントムが一番好きです。
(これはやはり新谷かおる先生の漫画「ファントム無頼」の影響です(エリア88も大好きです))
もっとも空力的にはかなり無理矢理感がある形なんですけどね。
その野暮ったいというかバタ臭いフォルムがたまりません。
今年もファントムが飛ぶのを見に、岐阜には行きたいと思っているので(10月30日)、
その時晴れてくれるのを望むばかりです。
書込番号:20223451
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
今年も小松航空ショーに行きたかったですが、天候で断念しました。当日は、岐阜基地より小松基地へ出向くF2を見送りました。
D500いいですね。戦闘機を撮るときはいつもピント精度が気になります。D500ですと安心できますね。私はD7200を航空ショー
向けに投入しました(悩ましいです。笑い)。岐阜基地航空ショーは最近ブルーインパルスは来ませんが、異種機編隊などが
見どころですし、昨年はブラックファントムが飛びました。おととしより昨年は見どころも多かったので、今年も期待しております。
レンズはAF-S 200−500です。
書込番号:20224484
4点

さらば Tamron 150-600mm |
さらば Pentax 150-450mm オオワシ狙いなので誰も見向きもしません(^^) |
さらば305、F-15J・・・D810+200-500 |
左の構図はコンデジでフィードバック(^^) |
☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
コメントありがとうございます。先ほど古いHDDを覗いていたら、2月にオオワシ狙いで涸沼をうろついていたときに百里に帰還するものなどが出てきましたので、他機種、他メーカー込みですが、アップします。
Tamron150-600mm、Pentax150-450mm、第305飛行体、今年みんな自分の手元から去ってゆきました。新しい環境で、みんな元気でやっているのかな・・・です。今回、スレタイから離れたものばかりで恐縮ですが、百里つながり、戦闘機つながりで、飛びものつながりでご容赦願います。
今までふらふら百里に出かけると、必ずベテランさんがいて、色々教えてもらえたのですが、最近はあまりベテランさんは見かけなくなりました。本日はセブンイレブンの撮影ポイントに何人かカメラを持っている人は見かけましたが。百里は年数回であなた任せなのでちょっと困っています。それでも11月上旬に301飛行隊は新田原基地から百里に配属になるようなので、この頃になるとまた少し賑やかになるのかなと思っています。
書込番号:20224787
4点

>万年下手さん、>アナログおじさん2009さん
美しい写真を見せていただいてありがとうございます。
しかし、何故他の方の撮った写真を見ると
自分の撮った写真より綺麗に見えるんだろう?
自分で撮った写真を見ているときは、
それなりに綺麗に撮れた、と思っているのですが、
他の方の写真を見ると、自分のはまだまだだなぁ、と思ってしまいます。
書込番号:20225768
6点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
当日の写真を少しアップします。
まだカメラの設定が決まってなくて、飛行中の写真はすべてアンダーで、現像ソフト(SILKY Pro7)で明るさ自動調整(+0.5から+1.0位)の補正を入れてRAWから現像しています。(ISOオートで8000を設定していましたが、ほとんどが200以下でした)
皆さん、AE設定はどのようにされているのでしょうか?
レンズは旧サンヨンです。
追伸 シャトルバスの運行が悪くて、鉄工団地から1時間以上かかりました。
いろいろ都合があったのでしょうが、基地の外の道路で降車のため、近くまでは到着していたのですが長く待たされました。
来年は、方法を考えてほしいと思いました。
おかげで、オープニングと最初の機動の途中までバスの中でした。
書込番号:20227647
2点



>たにやん99さん
お写真ありがとうございます。
天気が悪いときの数少ない良い点は、
ベイパーがよく出ることと、アフターバーナーの炎がよく見えることくらいでしょうか?。
あと、AEの設定ですが、私は最近はマニュアルでシャッタースピードと絞り値を設定し、
露出は感度自動制御に任せる、という方法を採っています。
これは最近のカメラの高感度画質が向上し、使える感度域が広くなったことで出来るようになった方法ですが、
絞りとシャッタースピードを両方とも自分の意図したとおりに設定できるので、慣れると最も便利です。
また露出補正については、曇り空の方が青空よりも白いので被写体がアンダーになりがちです。
このため、曇り空ではかなりプラス補正(+1〜2くらい?)しておかないと、被写体が真っ暗になってしまいます。
(またはアクティブDライティングを強とかにしておくとか)
測光モードについては、被写体が測距点から外れることも多いので、
普通にマルチパターン測光でいいと思います。
書込番号:20228666
3点

また、今まで何度か書いていますが、
小松の場合は基地内に広い駐輪場が確保されていますので、
車に折り畳み自転車を積んでいって、臨時駐車場から基地まで自転車で行った方が、
バス待ちのイライラも無く、はるかに速く基地に着けます(10〜15分くらいです)。
(なお、臨時駐車場⇔会場間を歩いてしまう人も数多く見られます(30〜40分くらい?))
特に行きよりも帰りのときの効果は絶大で、
ヘタをするとシャトルバス待ちは2時間くらい待たされますが、
自転車ですとシャトルバス待ちの長蛇の列を横目にスイスイと会場を抜け出せて、
臨時駐車場にも早く着けますので、そこからの脱出もスムースに出来ます。
ただ、一台の車に4〜5人同乗して来られるとなると、
流石に車に折り畳み自転車を積むことは無理でしょうが、
1〜2人での参加ならばこの方法が最もお勧めです。
書込番号:20229191
1点

戦闘機やさかい、
バス待ちでいらいらセントキ〜ってスレ主はんが言ってます。
書込番号:20229941
2点

たいした写真ではございませんが
普段の航空祭はゴーヨン D5, 80-400 D4s, ニコワンV2 6.7-13を使っていますが
今回はゴーヨン D5, 70-200 D500, 24-85 Df持っていきました。
イギリスは曇り時々雨時々晴れというどうしようもない天気でした
書込番号:20230680
5点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>曇り空の方が青空よりも白いので被写体がアンダーになりがちです。
了解しました。次回から補正を入れてみます。
駐車場の件、串工業団地からは、ほぼ毎回歩きました。(晴れの日でしたが)
今回は雨だったので、バスを選択しました。(駐車場も路面の良い鉄工団地に)
来年は、徒歩、自転車も検討してみます。
書込番号:20230963
1点

>ヒカル8さん
山田く〜ん、座布団一枚。
>Elise111R改さん
レスありがとうございます。
外国まで出掛けられるその熱量に感服いたしますとともに、
国内では見られない機体の写真を見せていただき、興奮することしきりです。
また、D5のスレで拝見した、超広角の範囲をニコン1でカバーするという機材構成は、
私にとっては目から鱗もので大変参考になり、そのあと私も1ニッコールの6.7〜13を購入して、
今回の小松では真似させていただいて超広角はニコン1でいくつもりでした(私は未だにV1ですが)。
私の場合、もちろん国内の、それも日帰りで行ける近場にしか行けないのですが、
厚かましいお願いですが、また素晴らしいお写真を見せてくださいますようお願いいたします。
>たにやん99さん
何度も小松に来られた経験のある方に、差し出がましいことを申しまして
まことに申し訳ありませんでした。
私の拙い経験が何らかのご参考になれば幸いです。
書込番号:20231118
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん、>しゅうげんさん
D500を購入した時から、興味を持っていたAF-S300mmF4EPFEDVRですが、
お二人のコメントをお聞きし、ますます欲しくなり、昨日LABI千里店で購入して
きました(結構、安くしてもらいました)。明日は初・静浜なのですが、航空機が
近いと聞きましたので、荷物を減らすためこのレンズのみで参戦してきます。
遅くなりましたが、先週の小松で撮ったものをアップさせていただきます。
D500+純正80-400mmでの撮影です。あいにくの天気で、非常に厳しかったです。
小松はいつもは車なのですが、今年は家族が行かないとのことなので、初・電車で
行きました。駅からシャトルバスでと思いましたが、7:00ぐらいになってもバスは
基地が開いてから運転するとのことで、待ち切れず、タクシーも長蛇の列なので、
駅から雨の中、歩きました。早足で30分ちょっとでしたね。航空ショーとなると
うずうずしてしまいますが、結局天気等で泣かされることが多いです。
明日も天気はあまり期待できなさそうです・・・。
書込番号:20233893
5点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>Kenta7さん
AF-S300mmF4EPFEDVR購入、おめでとうございます!
写真楽しみにしていますね!
僕も純正80-400とどちらを買うかかなり迷ったのですが、純正70-200VR2があるので
新型サンヨンにしたい次第です。
小型軽量はやはり身体に優しいと思いました!
色々な撮影に使って行きたいと思っております〜^^
書込番号:20234016
3点

>Kenta7さん
サンヨンPF購入おめでとうございます。
超軽量・コンパクトによる取り回しの良さと単焦点の写りをご堪能ください。
>しゅうげんさん
Kenta7さんもですが、お二方とも画の切り取り方のセンスが素晴らしいですね。
私など画作りのセンスがないので、皆様の写真を参考にさせていただいて
もっと良い写真が撮れるように精進したいと思います。
書込番号:20234229
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
こんにちは。戦闘機かっこいいですね!
ファントム無頼、に反応して書き込みさせていただきます。
今、ジャンプ+という、無料WEB漫画で連載中の
「天神-TENJIN- 音速の鷲」
http://plus.shonenjump.com/rensai_detail.html?item_cd=SHSA_JP02PLUS00005430_57
がとても面白いですよ。
主人公は、F2から今はF15イーグルの訓練生を卒業して、今度306部隊に配属されるそうです(^^)
それでは・・・。
書込番号:20238294
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
ご紹介いただいた漫画拝見させていただきました。
なかなか面白そうですね。
私は紙派なので、本屋で探して単行本買ってみたいと思います。
書込番号:20239001
0点

今回は機体をはっきり写すのにSS速攻にしましたが・・・(^^) |
A022 500mm F8で・・・被写体暗く露出補正の解説実感です(^^) |
A022 350mm F8 |
300mmF4+TC-14EV・・・他機種(D40)失礼します |
☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
ファントムと300mmF4 PF の話題なので、毎度変わり映えしませんが、昨日百里の方にちょっと出かけてきたのでファントムをちょっとアップしますね。以下の記述、出かける前に良く頭に入れておけば良かったと痛感です。今年は何回か百里に出かけているというか、野鳥探しの途中で立ち寄っていますが、今までは年数回くらいで、AFのフォーカシングにしか意識がなく、おまけにいつも基地前のベテランさん頼りだったので・・・次回、曇天時試してみます。
>また露出補正については、曇り空の方が青空よりも白いので被写体がアンダーになりがちです。
>このため、曇り空ではかなりプラス補正(+1〜2くらい?)しておかないと、被写体が真っ暗になってしまいます。
(またはアクティブDライティングを強とかにしておくとか)
レンズのせいなのか、腕のせいなのか、曇天のせいなのか、とにかく最近購入したタムロンのA022 (150−600mm)で撮った昨日の戦闘機、何かぴりっとしていない気がして、Tamron愛用者としてはちょっと気になっています。
300mmF4 PFご購入のみなさん、おめでとうございます。今さら言うまでもありませんが、本当にじいさんには優しい軽さと良い写りで、感謝感謝です。
書込番号:20241315
1点

もうスレが自然終息に向かっているなか、
今更新たな燃料を投入するのもどうか?と思いましたが、
昨日、たまたま休日出勤の代休をもらったところ、
このところ秋雨が続いている中で一日だけお天気に恵まれましたので、
急遽小松まで出向いてまた試写してきました。
持って行った機材は、D4s+AF-SEDVR200〜500mmF5.6Eと
D500(今回はMB-D17無し)+AF-S300mmF4EPFEDVR
特に200〜500ズームは航空機の撮影に持ち出したのは初めてでしたので、
使ってみた感想をご紹介させていただきたいと思います。
D4s+200〜500について
・最初、200〜500でピントが大きく外れた際、復帰が非常に遅くてびっくりした
→レンズのフォーカス設定がFULLになっていたことに気付き、
フォーカスリミッターを効かせたらその後は特に気にならずに使えた
・やはりズームは非常に便利、しかし純正200〜500(80〜400も)は
直動ズームのような使い方ができないので、その点ではシグマやタムロンの150〜600の方が便利
・最接近時の航空機までの距離が近い場合、ワイド端200mmはちょっと長い
この点でもシグマやタムロンの150〜600の方がレンジが広くて便利
特にDX機ではワイド端で300mm相当になってしまうので使い難いだろう
(DX機なら80〜400の方が使い易いと思う)
・画質については全く問題無く十分だと感じた
D500+300PFについて
・画質、AFなどには全く問題なく、超軽量コンパクトによる取り回しのしやすさも抜群だが、
軽量であるがゆえに軽くホールディングしている状態だと連写するとトトトトト・・・と手に振動を感じた
→意識してガッチリホールドしてやれば問題なし
以上のような感想でした。
書込番号:20245255
4点


☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
>もうスレが自然終息に向かっているなか、
今更新たな燃料を投入するのもどうか?と思いましたが
すんません、ついついファントムと聞いてKYになってしまいましたね。早速、可及的速やかに撤収いたします。
書込番号:20246181
0点

>アナログおじさん2009さん
レスをいただいた皆様に対し、言葉が悪かったようで申し訳ありません。
決して新規のレスが要らないというような意味ではなかったのですが、
(こうして皆様が撮られたお写真を見せていただくのも、
色々な情報を交換したりするのも楽しくて好きなのですが)
同じ話題を続けるのも皆様がだんだん飽きてきたかなぁ、と思ったものですから。
もしよろしければ、またカッコいい戦闘機の写真を撮られましたらぜひお見せください。
書込番号:20246310
1点

先日ようやく?
今年初の航空祭に行ってきました・・
お目当てのF2機動のときは
あれだけ晴れた空が一気に曇ってしまいましたが
それ以上に暴れてくれたF2に夢中になってシャッター切ってました(笑
ただ、昨年同様に立ち位置失敗しましたが
それも含めて航空祭の楽しさかなと・・・
へたっぴな写真ですが
いくつか貼らせていただきます〜
書込番号:20247202
3点

連投しつれいします
静浜は小さい基地で
航空祭の規模も小さいですが
ゆえに?人もそんなに集まらないので
航空祭デビューにはもってこいなんじゃないかと勝手に思ってます(笑
書込番号:20247231
3点

☆鳥・鉄鳥撮り好きさん
亀レスに、気を遣わせ恐縮です。曇天は露出補正+2くらいでという路線ででやってみましたが、アドバイス感謝です。曇り時々晴れの天気でしたが、居合わせたベテランさんのアドバイスも含め、なんでも参考になります。機会がありましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:20248010
3点

>トモ@ソルジャークラス1stさん
お写真ありがとうございます。
清浜、比較的天候に恵まれたようで、よかったですね。
しかし、F-2の機動の時にちょうど雲が掛かってしまったとは、ちょっと残念でした。
F-2の機動は軽快にクルクル回って、パワフルで迫力満点のF-15とはまた違った良さがありますね。
>アナログおじさん2009さん
お写真ありがとうございます。
私の書き込みが何らかのご参考になったのであれば幸いです。
私もまだまだ下手の横好きですが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20248422
3点

D500+70-200 f2.8
小松基地06エンド。
ここは左側の松林から現れに右側の林に隠れるまで3秒くらいのポイント。
D500のAFと高速連写で助けてもらってます(^_^)v
書込番号:20256873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10月1日に行われた福井県福井市での
自衛隊パレードでのF-15の観閲飛行です。
前日の天気予報では天気が心配されましたが、
パレードの1時間くらい前からスッキリ青空が広がってくれました。
この日はD500にシグマの150〜600mmズーム(Contemporary)を使ってみました。
被写体までの距離など、条件が異なりますので正確な比較は難しいのですが、
何かちょっと甘いような気がします。
書込番号:20260513
7点

ご無沙汰してます
先日開催されたエアフェスタ浜松に展開してきたので
報告いたします
今年は運よく駐車券も当たったので
本番当日に展開しました
静浜の時とは違い
1日を通していい天気でした
ブルーの時は
風と雲がすこし出てきてしまいましたが・・・
今月は岐阜へ展開予定
今年はF-16も予定されてるので賑わいそうですね!
書込番号:20306532
3点

>トモ@ソルジャークラス1stさん
お写真ありがとうございました。
私も岐阜には行きたいと思っていますので、
当日天気が良くなってくれるのを望むばかりです。
(今の天気の巡りあわせだと土日に天気が崩れそうなので、
何とか少し天気の巡りが早まって来週の木金あたりに軽く雨が降ってもらって、
30日の日曜日は晴天、というふうになってくれないかなぁ、と願っております)
岐阜でいい写真が撮れましたら、またアップさせていただきます。
書込番号:20307501
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
レスありがとうございます。
岐阜も天気がいいといいですね!!
岐阜は昨年、一昨年といい天気が続いてるので
ぜひ今年も・・・(笑
書込番号:20308762
2点


今週は岐阜と入間の二連チャンです。
岐阜航空祭 米軍のF-16は、三沢の時よりちょっと元気がなかったので残念でした。
三沢は温泉も町中にあって、もう一回行きたいです。
入間は天気が・・・心配ですね。
書込番号:20352422
2点

こんにちは。
D3s置き換えでD500買ってしまいました。岐阜に初参戦です。
機材の相性のせいか腕のせいか(絶対に後者)、D500+500F4FLだと絵が眠い眠い・・・D810だとこんなことは無かったんですけどね。ボディが軽いからでしょうか。まだ検証中です。
書込番号:20353777
3点

私も岐阜基地航空祭に参加してきました♪
今年も南側の田んぼからの撮影でした
相変わらず午後の大編隊までの待ち時間に耐えれず
撤収してしまいましたが・・・
>takokei911さん
展開お疲れ様でした。
私もD500で撮影した写真みて
ん〜・・・(´・ω・`)ってなってるのですが
なんででしょうかねぇ?
連写によるシャッターブレなのかなぁ?
書込番号:20353987
2点

>しろは可愛いさん、>caldina-1701さん、>takokei911さん、>トモ@ソルジャークラス1stさん
岐阜航空祭のお写真を見せていただきありがとうございます。
私も岐阜に行ってきましたが、D4sとD500という無限連写マシーンのおかげで
何と2台で1万2000枚も撮ってしまい、写真整理が追いつきません。
ごく一部ですが上げさせていただきます。
ただ、D500はあくまでもサブ機としての使用で、
レンズもAF-SEDVR28〜300mmF3.5〜5.6Gという高倍率ズームだったので、
あまり良い写真が多くなく、画質もイマイチでした。
本当ならもっと良いレンズで撮りたいのですが、
持って行ける荷物に限りがあるので致し方ありません。
書込番号:20356111
2点


続きです。
私は、航空祭に行けるのは今年はこれで最後ですが、
皆様はまだまだ航空機の撮影をお楽しみください。
さて、今度はそろそろ鳥の写真を撮りに行こうかな。
書込番号:20356250
3点



前回の投稿で載せられなかったので、
恥ずかしながら、D500デビュー作を載せたいと思います。
前回にも書いたのですが、ISO25600からノイズが目立ち始めました。
添付写真はISO32000と40000で何れもSS1/800です。
これでも今までと比べたら、格段に良いです。
今までの皆さんの作例から見ても、今の撮影環境はかなり悪い(暗い)
ことが分かりました。如何にISOを抑えて、光量を稼ぐかですね。
・ISOを抑えて、アンダー気味に撮る
・SSを抑えて、光量を稼ぐ
・RAWで撮ってノイズを抑える(後処理になりますが・・・)
また、一つ気になった点があります。
エッジ周辺が滲んだ感じになります。
・ピクチャーコントロールの設定がスタンダードだったこと
・高感度で200-500のVRを使用するとムラがでる(マニュアル記載)
次からは
・ピクチャーコントロールをニュートラルかフラットで撮る
・VRを切る
・RAWで撮る
で臨みたいと思います。
さぁて、今週末も使い倒そうかな・・・
16点

泣いたサッカー撮影 今週末もがんばれ
腕が上がるまで使い倒してください。
書込番号:20316489
14点

>エッジ周辺が滲んだ感じになります
このことは購入後直ぐに感じました。
どうも輪郭強調が効きすぎているように思います。
私の今の設定はピクコンをスタンダードにして輪郭強調と明瞭度を1段マイナスにしています。
これでかなり改善されると思います。
書込番号:20316704
17点

はじめまして。
アップされた画像を拝見いたしましたが、Iso40000の作例で若干コントラストと彩度がダウンした感じが見受けられますが
ノイズの浮きも少なく、作品作りとして十分耐えうる高感度性能であることがわかりますね。
私はD500を使うようになってからは、普段は多用しない高感度撮影でもシチュエーション(表現したいイメージを踏まえた)によっては使わなければいけないシーンでは躊躇することなく使うようにしています。
以前なら間違いなくFXを持ち出すシーンでもD500があればそのまま使うことが多いです。
夜のスポーツ撮影なら動きを止めて撮ることも多いと思いますのでD500の高感度性能の高さは重宝しそうですね。
作例は夜、風に揺れる藤を止めて撮るためにIso25600まで上げたものです。
レンズはタムロン180mmマクロ、レンズは雰囲気を出すため意図的に曇らせています。
書込番号:20317493
11点

D500とD750を同時に抱えていたとき、高感度ノイズを比較してみました。→http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
やはりピクセルの小さなDXは大きなFXにかなわないと認識した次第です。とくにD750はD810より高感度ノイズが少ないと評判ですから、高感度番長かもしれません。
書込番号:20317776
5点

お待ちしてました myttso さん!
D500(+ニコン純正200−500mmですよね?)だとこれが撮れるんだ!
と感動しました。
いやぁ〜良いですねぇ 凄いですねぇ♪
夜間の逆光気味の2枚目もISO40000で白トビとか大きく破綻してないし。
もしレンズ純正の200-500mmをお使いのようでしたら、AFの追従とか如何でしたか?
お写真見る限りだと問題なさそうですが…
これならお子さん達の素敵なワンショットどんどん撮れそうですね。
書込番号:20317833
4点

ピクコンはポートレートも一度ぜひ使ってみてください。
私は昼夜問わずプロ野球等、スポーツがメインですが、
普段も何を撮るのもピクコンはポートレートを少しいじったものを使ってます。
具体的には輪郭強調2.75、コントラスト0.50 彩度0.50、他は初期値です。
あとディティールがやや潰れるので高感度NRは弱で使ってます。
ノイズはやはり増えますけど精細度は増しますね。
帽子で顔が陰になったり逆光も多いので、
アクティブDライティングもオートで使ってることが多いです。
スポーツ以外はDライティングはほぼOFFです。
最初はスタンダードをベースに色々弄ったんですが、ポートレートをベースにした方が私には好みでした。
むしろスタンダードより万能なピクコンだと感じてます。
書込番号:20317916
10点

>チョロぽんさん
えー!
D500買ったの?
書込番号:20318607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はるくんパバさん、お久しぶりで〜!
お元気そうでなによりです。
発売日にゲットしました。
発表時の発売日が、結果的に1か月程度遅れてしまったのでD500で今年の桜を撮りそびれましたよ(苦笑)
もうすでに20000ショットを超えました。
高速連写モードにしたままで単発撮りしようとシャッターを普通に押すと無意識に2枚程度連写してしまいます、撮影枚数が増える原因ですね(笑)
スレ主様、横レス失礼いたしました。
書込番号:20319543
2点

>VallVillさん
技術の進歩に感謝です。
スキルアップは経験ですね。
撮りまくりますよー!
レビューアップはもう少し使ってからにしますね。
書込番号:20320902
3点

>kyonkiさん
ですよね。
同じレンズでD300の時は出てなかったんで、
この辺の設定かなとも思ってました。
このピクコン設定頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:20320917
1点

>チョロぽんさん
この前もコメ貰いましたよね〜
久しぶりだったとか・・・
ありがとうございます。
ISO40000なんて信じられません。
ISOは躊躇無く上げれることが分かりました。
D500様様です。今までの悩みが一気に解消。
夜にSS1/800なんて夢みたいです(^^)
同じカメラでこんな世界もあるんですね。綺麗な写真です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:20320945
1点

>woodpecker.meさん
何か凄いレポートですね。拘りを感じます。
春先にこれからのシステムを検討中にD750も選択肢の一つでした。
今抱えている問題が、距離と高感度。
距離は200-500で解消し、高感度解消はDXかFXの選択か、
明るいレンズでした。ロングレンズで明るくするとコスト的に
厳しく、FXにすると距離的に苦しくなる。
で、D500に至りました。
ずっとサッカーを中心に撮って来ましたので、
DXから離れられないのかも知れません。
高感度番長には敵わないかも知れませんが、
今はこの選択で良かったと思っています。
書込番号:20321004
0点

>ハワ〜イン♪さん
お待たせしてましたか〜(笑)
純正の200-500ですよ。
春先から色々とアドバイスを頂き、やっとここまで来ました。
ありがとうございます。技術の進歩に感謝です。
いや、アドバイスのおかげですね(笑)
>>AFの追従とか如何でしたか?
暗くても全然問題ないですよ。
まだ、シャッターの感覚に慣れてなくて、外すことがありましたが(汗)
早く操作に慣れてじゃんじゃん撮りたいと思います。
書込番号:20321043
1点

>おにっち46さん
綺麗な写真ありがとうございます。
ピクコンのポートレートは淡くなる印象なんですが、
設定次第でこんなに綺麗になるんですね。
ちょっと試してみます。
高感度NRやアクティブDライティングも迷ってました。
参考にさせて貰います。
添付の写真がキリッと仕上がっているのはピクコンの
設定とレンズがF2.8の影響とかもあるんですかね。
自分もこう言う写真が好きです。
同じくスポーツ撮影がメイン。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:20321087
2点

>チョロぽんさん
こんな写真も撮れるんですねー。
20000ショット。素晴らしい。
>>高速連写モードにしたままで単発撮りしようと
シャッターを普通に押すと無意識に2枚程度連写
あるあるですね(笑)
書込番号:20321105
1点

こんばんは、d3をメインに使用してるんですが APS-Cでも、d500ならかなり高感度に強そうなんですね
d3d時代よりかなり高感度あげれますかね?気になってます
書込番号:20324897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイター
ウチ古い機種でナイターが上手く撮れずに「泣イター」どした。
書込番号:20326769
2点

>競馬狂いさん
こんにちは。
FXの経験は無いのですが、D3のISO6400が
D300のISO3200と同等と考えるなら、全然問題ないと思いますよ。
今はD500にして躊躇無く、ガンガン上げてます。
ファーストショットを撮るまでは少し不安でしたが、
結果を見て驚いた次第です。今では心強い味方だと思っています。
今までは真っ黒だった写真が多少ノイズが載ったとしても、
被写体が撮れる事を考えると大変満足しています。
D5とD500で迷ってるんですか?
書込番号:20326875
0点

>ヒカル10さん
泣かないでくださ〜い(笑)
機種は何でしょう?
ナイターで泣かない為にD500をお勧めしますよ。
私も以前は泣いてました・・・
書込番号:20326884
2点

横レス失礼。
>競馬狂いさん
>d3d時代よりかなり高感度あげれますかね?気になってます
以前、D3,D3sそれからD4を室内スポーツ用に使ってました。D3、D3sはすでに売却したので、D4によるiso12800比較とD500のiso20000をUPしますので参考にしてみてください。
使用したレンズはいずれもお気に入りシグマ50-500です。
FXのD3のときでも試しましたが屋外用の暗いレンズということでちょっと限界を感じてました。D4はそれなりですがフリッカー対策がないため出番はほとんどありません。
しかしフリッカー対策があるので、D500はDXなのにiso12800は状況により使えそうな気がします。
たしかにD5なら完璧にクリヤするのでしょうけど、いまはキヤノンとの2股になっているのですぐには手を出せません。
つまり買うとしたなら、ニコンD5かキヤノン1Dx2あるいは5D4の3択で悩んでいます。
書込番号:20327500
6点



この土日にD500の撮影を堪能してきました。
備忘録的に書きとめます。
【撮影条件】
・対象:サッカー(大学〜小学)
・環境:ナイター、晴れ、曇り
・D500+200-500 or +70-300
・椅子に座って一脚使用
・バッテリーEN-EL15:2本、BGあり
・ナイター時:S優先、1/800〜1/1000
・曇り〜晴れ:S優先、1/1250〜1/1600
・シングルポイントAF
【撮影結果】
・撮影枚数:1376枚(Lサイズ FINE)
・バッテリー1本使いきり
・ナイター時:ISO51200フル活用(場所による)
・曇り〜晴れ:ISO200〜400
・露出:±0〜-1
【使用感】
・一番確かめたかったISO感度はD300と比べると格段のレベルアップ。
同じ環境下のナイターで全く写らなかった状態が解消した。
ただ、25600以上はノイズが目立つ。シャッター速度を落とし、
画質をRAWにすれば、まだましにはなるのかも知れない。
D500はRAWでも取り込み速度は変わらないらしいが、容量が増えるなぁ〜
それかISOを抑えて、少しアンダー気味で撮った方が良いのかも・・・
でもやっぱり光量やろーなぁ!?と言うことはレンズかぁ・・・
・シャッターがD300と比べ、反応が早いと言うか軽いと言うか・・・
若干の押しミスがあった。これは慣れの問題かな。
・D300でのシングルポイントAFではあまりミスることは無かったが、
若干抜けることが多かった。これは上記のシャッター感覚の問題で
半押しと撮影の微妙なずれの様な気もするが、シングルポイントの大きさが
小さくなったんかなぁ〜??
・ファインダーは大きく見やすくなった。
・グリップも細くなり掴み易くなった。
・各ボタンの操作も慣れれば大丈夫でしょう。
何よりも暗い場所での撮影が出来るようになったのが一番の収穫です。
まだまだ奥が深そうなので、しっかり使い込んで行こうと思います。
8点

土日の撮影お疲れ様でした。
レビューにも投稿されたらいいかも…
是非とも使い込んで行ってください。
書込番号:20303460
4点

>myttsoさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20303490
3点

うまくいったようで何より。
慣れればAF反応の良さで、さらに好結果を期待できますね。
書込番号:20303587
2点

スレ立てまでしたのですから写真もアップしましょうよ。
書込番号:20303708
9点

>備忘録的に書きとめます。
つうか、掲示板のスレなんて何時消えてもおかしく無いんで、自分のPCに保存しといた方が良いですよ。
数字だけ見ても具体的にイメージ出来るのは撮った人だけですから(^-^)
書込番号:20304115
8点

D500ご購入、おめでとうございます〜
自分も少々暗い状況でも割と平気で感度があげられるので助かっています。
D300からは格段に好感度性能がアップしていますよね。
今ではフルサイズのD810よりも出番が多いです。
あー、久しぶりの書き込み、緊張したなあ〜(笑)
ではまた。。。
書込番号:20304816
3点

D300でAFでミスる事なかったのに、D500でミスるとは............
このクラスでD500のAFは最強ですよ~
慣れの問題ですかねー
書込番号:20305065
4点

myttsoさん
ご購入おめでとうございます。そして、さっそくのレポートお疲れ様です。
高感度がかなり良くなったのが実感できたようで幸いです。以前ならDXはiso1600が限度と思ってたのが4000でも問題なしです。
>でもやっぱり光量やろーなぁ!?と言うことはレンズかぁ・・・
そうなんですよね。
「写真はレンズで撮るものだ」、と師匠からおそわりました。スポーツならシグマの120-300F2.8なども良いですよ。
キヤノンのフリッカー対策7D2は衝撃的だったので衝動買いして、マウント変更しているところでした。
しかし、フリッカーがひどくて持ち出せないでいた200F2も、やっとニコンD500に対応機能が搭載されたため出番がきました。
これからは室内スポーツが楽しくなります。
そんなこんなで、ニコキヤノの二股になってしまいましたので、今度出る新型シグマ500F4をどちらのカメラで使うか悩むことになりました。
とにかく、レンズ選びの悩みがこれから付きまとうことになりますのでご注意・・・・
書込番号:20305767
2点

>myttsoさん
購入おめでとうございます!500はドリフトレースでも強い相棒です。良いフォトライフを
書込番号:20309804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさらネットさん
お久しぶりです〜、相変わらずここで頑張っておられますね(笑)
私はフォトコンライフを謳歌しています。
GANREFにも拙作をアップしていますので、ぜひご笑覧くださいね。
こちらは懐かしいメンバーさんのお名前がずいぶんと減りましたね〜、ちょっと寂しいです。。。
書込番号:20311980
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
シャッターの感触が少し違うので戸惑い気味です。
使い込んではやく慣れたいと思います。
書込番号:20315991
0点

>横道坊主さん
いつも書き込みのときは先にテキストに落としてから
こちらにコピペするんで、大丈夫です(^^)
ありがとうございます。
書込番号:20316021
0点

>チョロぽんさん
ありがとうございます。
D300からの感度性能アップは驚きです。
フルサイズにも勝りますか!?
使い込んでいきますね。
書き込み、久しぶりだったんですね。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:20316035
1点

>タケシェフさん
そうなんですよ。シャッターの感覚が若干違し、
使い込んだD300の感触が染み付いてます。
D500は反応が速い分、被写体を追いかける
タイミングも影響しているのかもです。
使い込んで慣れて行きますね。
書込番号:20316051
0点

>フリッカー混迷2さん
写真添付、ありがとうございます。
感度は数段良くなりましたね。驚きです。
暫くはこの体制で行くつもりですが、
レンズ沼に気を付けながら、撮りたいと思います。
書込番号:20316071
0点

>ニコン議員さん
ありがとうございます。
ドリフトですか〜 良いですね。
お互い良いフォトライフを・・・
書込番号:20316082
0点



もう我慢できずに、D500を買っちゃいました。
・本体 ・BG ・バッテリー予備
・メディアXQD ・カードリーダー
早速設定開始。D300と殆んど似ているんで、違和感はない。
手持ちのレンズで試し撮りし、感触を確かめる。
問題の暗い場所での撮影。
部屋を暗くして、ISO感度を上げまくる。
D300ではありえなかった写真が撮れる。
ホッとひと安心。決して皆さんを疑った訳ではありませんよー(^^;
本番のサッカー撮影が楽しみです。
・小気味良いシャッター音でサクサク取れる
・とても軽い
・劇的変化のISO感度
・ISOボタンが手元(右親指)に来たのが使い易い
今の所、使った感触です。
愛着のあったD300と上手く併用しながら、慣れて行きたいと思います。
初めてデジ一に出会って、今までがむしゃらに撮って来た。
当時、カメラ本体を何台もレンズを何本も持っている事が全く分からなかった。
そして、その世界に踏み込んで行く自分がいる。
今になってようやくその意味が分かるような気がする。
まぁ深く考えず、自分の撮りたい写真を撮っていこうと思います。
D500ユーザーさん、今後ともよろしくお願いします。
24点

>myttsoさん
ご購入おめでとうございます。
書込番号:20288240
7点

myttsoさん、おはようございます。
D500ご購入おめでとうございます。
早い決断でしたね。
ぼくも、冬のボーナスぐらいには買いたいです。
書込番号:20288330
6点

購入おめでとうございます。
機種名とメーカー名がでかでかとはいったストラップって使います?
変わりにいつかのバッテリー入れてくれる方がよいな。
書込番号:20288343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>myttsoさん
購入おめでとうございます!バッテリーが2つあれば、こってり撮っても大丈夫です。300より増えたコマ数に助けられると思います。
書込番号:20288349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安心して大切な場面に使っていける、それが一番かな。
おめでとうございます。
書込番号:20288397
5点

myttsoさん、D500のご購入おめでとうございます。
D500の購入しての素直な喜びが良く伝わる良い文章ですね。
書込番号:20288449
6点

購入おめでとうございます。
そろそろエセ京都弁の例の婆さんがお迎えに上がると思います。(^-^)
書込番号:20288502
12点

ほな改めまして、
myttsoはん、D500購入おめでとうございます。
D500をエンジョイしておくれやす。
書込番号:20289187
7点

myttsoさん
>もう我慢できずに、D500を買っちゃいました。
ご購入おめでとうございます!
文面からも、書込み時間からも嬉しさが滲み出ているようで、読んでいてこちらも思わず笑顔になりました。
先日のご相談内容が一挙解決! となると良いですね♪
書込番号:20289611
6点

>myttsoさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
欲しいカメラを手に入れる喜びは堪りませんよね〜
私も買いました!
D500!と言いたいところですが…
ストラップだけ、ヤフオクで!
本体は買えないのでせめてストラップだけでもと思い落札しました。
私ただのストラップマニアだけかも知れません(笑)
書込番号:20289854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます!
書込番号:20290549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おとめ座のおっさんさん
ありがとうございます!
これと決めたら突っ走るタイプなんで
買っちゃいました(笑)
是非是非購入をお勧めします。
って、まだ1回しか触ってませんが…(汗)
書込番号:20290574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
ありがとうございます!
ストラップ使いますよー
自分ではステイタスと思ってます。
俺はD500を持ってるでーって!
でも、一般の人にはわらかないかなぁ
書込番号:20290599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン議員さん
ありがとうございます!
減りが早いとかの書き込みも見ましたし、
サッカーの試合を高画質で連写しまくるんで
必須かなと思いました。
書込番号:20290621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
何事も安心が大事ですね(^^)
書込番号:20290624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
ありがとうございます!
まさか文章が褒められるとは…(笑)
褒められて伸びるタイプなんで
今度は写真の腕で褒められるように
しますね(^^)
書込番号:20290641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒカル9さん
ありがとうございます!
D500の世界を堪能します(^^)
書込番号:20290657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます!
夢中になると時間を忘れます(汗)
これで問題が解決出来る事を願います!
追伸>購入時にD7200に200-500を
付けて撮影したんですが、自分の指が太い
せいもあり、グリップ出来ませんでした(涙)
書込番号:20290678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎819さん
ありがとうございます!
玩具を与えられた子供かと思いました(笑)
まさかのストラップ購入!
大事にしてあげて下さい。
その内本体が近づいてくるかもです…
書込番号:20290695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんへ
沢山の祝福ありがとうございます!
明日、いよいよ実践デビューします!
・D500デビュー戦
・いきなりナイター
・大事な公式戦
少し緊張気味ですが、
撮りこぼさぬ様に頑張りたいです。
使用感レポート出来たらしたいと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:20296150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>myttsoさん
ご購入、おめでとうございます。
多分、オールマイティーに使えるボディだと思います。明日の実践投入で堪能下さい。
自分も導入してから日が浅いですが、使い込んでいくたびに、満足度が向上していく機種かと思っています。
いい実践結果のレポート、お待ちしています。
書込番号:20296384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。
土日で堪能しました(^^)
実践レポートは別スレッドを立ち上げますね。
書込番号:20303321
0点




全体的に、ピントがあまいでしょうか?
それとも、写真の解像度が悪いのでしょうか?
書込番号:20274572
17点

>全体的に、ピントがあまいでしょうか?
>それとも、写真の解像度が悪いのでしょうか?
シャッタースピードを見れば納得しませんか?
書込番号:20274612
36点

>全体的に、ピントがあまいでしょうか?
>それとも、写真の解像度が悪いのでしょうか?
私自身は撮ったことがありませんが、レースで背景を流すのに定番の
シャッター速度域ですよね。歩留まりが落ちるのは仕方がないと思います。
私は飛んでいる鳥を撮るときは最低でも1/1000、通常は1/2000〜1/4000に
します。私には1/100前後なんてありえません。
書込番号:20274838
14点

F1?めっちゃカッコイイです^ ^
書込番号:20275061 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この時期、僕の通勤道路はF-1渋滞がぁぁ…笑
そして鈴鹿のイオンは各国からやってくるファンや各チームスタッフであろう外国の方々で溢れかえります。風物詩…?
決勝もgood shot期待しております(^^)d
書込番号:20275340 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主様の写真 素晴らしいと思いますよ。
スピード感が伝わってくるようで 自分は好きだなぁ。
鈴鹿サーキットは F1が盛り上がっていた時期に数回行きました。
セナ、プロスト、マンセル、ベルガー、そして日本人の 中嶋悟&鈴木亜久理 どれもこれも目に入るモノ全てが感動でした。
甲高いエンジン音、ガソリンの臭い、タイヤの焦げた臭い、世界最高峰のレースに興奮しまくっていた頃が 懐かしく思い見入ってしまいました。
書込番号:20275360 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

パドック改装後は 距離感が...
キレイになりすぎて無機質になった気がする。
あ 内側から見た感想だよ。
書込番号:20275397
10点

流し撮りはEVFと比べてどーっすかー
やっぱやり易い? それともそーでもない?
露出とか、EVFって実際にはどれぐらいの恩恵があったのかも聞かせてくれると嬉しいな
書込番号:20275413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いぬゆずさん
おはようございます。
F1素晴らしいですね。
今日、明日も撮られるのですよね。
天気が心配ですね。
毎回数多くのF1の撮影うらやましいです。
一度は私も撮影してみたいです。
で、D500と80-400の組み合わせいいですね。
α時代と比べるとどう感じますか?
私のは、D500と70-200F2.8VRUとの組み合わせで、
舞台での撮影においても、スパスパピントが合う感じで、ストレスなく撮ることができました。
ワンコでの撮影においても77Uと70-2002.8Gよりよくなっていますね。
被写体を捕らえるまでの速さが違いますね。
ただ、若干ピンずれもあるのかな?とも感じています。
私の腕なのか、こんなものなのか、また他のボディやレンズもありますので、
もう少し確認してから調整に出すか決めようかとも。
ワンコの写真
以前、いぬゆずさんが上げたスレにUPしますね。
書込番号:20275502
4点

いぬゆずさん、こんにちは。
素晴らしい写真ありがとうございます(^ ^)
毎年楽しみにしてるので今年も見れて良かったです(^_-)(プレッシャーをかける訳では有りません 笑)
明日も頑張って下さいね!
書込番号:20275518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

F1は直線が早くてもコーナーが遅いので案外撮りやすいともいえますね。
書込番号:20275658
5点

皆様
鈴鹿から生中継(笑)。
今はあがっていますが地元の方は「1日雨です。このままではすみません」だそうです。
歩留まりが良くないのは私のせい(笑)。
カメラの性能上がったのにあぐらかいてSS1/60なんかで撮ってたら、まあ失敗ばかり(泣)。
今ためしに400mmでそのSSで撮ってみたら、静止でも盛大に手振れ。
今日は水しぶきも期待できそうなので、基本に立ち返って標準的なSSから行ってみようと思います。
書込番号:20275700 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

いぬゆずさん
楽しんできてください。
あと、パッドックもお願いします()
書込番号:20275798
5点

>いぬゆずさん
あと、お姉様がたのも ^^
書込番号:20275971
7点

>そうかもさん
『F1は直線が早くてもコーナーが遅いので案外撮りやすいともいえますね。』
どういう撮り方をして、撮りやすいともいえますね、と言っているのが知りませんが、
せめて、「・・・・・・案外撮りやすいかもしれませんね」 位の表現にした方がいいと思いますよ。
サーキットである程度の焦点距離のあるレンズとある程度の低いSS(背景を流すため)で撮る場合、決して簡単ではありませんよ。
比較的速度の遅くなるコーナーでも、今度はカメラレンズを振る方向が難しくなるんですよ。
まあ、確かに高速シャッターで全体を止める写真を撮るならカーブだろうが直線だろうがどうにでもなりますが。
(厳密にいうと、止める場合の写真は、構図とか、そっちの方が重要になるので、余計難しいのですけど)
いぬゆずさん、たのしんで来てくださいね。 ^^
書込番号:20276028
15点

始まりはStart結局はエロ助…さん
>『F1は直線が早くてもコーナーが遅いので案外撮りやすいともいえますね。』
現場に 行ったことがない 想像。
書込番号:20276044 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>どういう撮り方をして、撮りやすいともいえますね、と言っているのが知りませんが、
>せめて、「・・・・・・案外撮りやすいかもしれませんね」 位の表現にした方がいいと思いますよ。
お見通しとは思うけど、
撮ったことが有ると思われたいから 「撮りやすいともいえますね」 と言ったんでしょう。
今、テレビで知ったかやってるw
書込番号:20276067
7点

コーナーが遅いって言っても一番速度が落ちるヘアピンでも80km/hくらいは出てるんですよね?
コーナーによっては300km/hオーバーで通過とか。
スキルが無いと絶対無理です(>_<)
書込番号:20276189 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いぬゆずさん
こんにちはm(__)m
迫力のお写真ありがとうございます。
エグゾーストノートまで聞こえてきそうです。
ところで「F-1は人を見に行くようなものだ」という表現はあながち間違いではないと実際に脚を運んで思い知りました。
まだこれから決勝という日程でしょうか?
どうか、落とし物や他者との接触等お怪我のないように気をつけてくださいm(__)m
あと、楽しんできてください\(^o^)/
>そうかもさん
F-1をご覧になったことがあるのか存知ませんが、高速走行中はウイングによって見掛け上車重が倍くらいにもなるフォーミュラカーは例えば鈴鹿の1コーナーなどはあり得ないようなスピードで進入し、あっけなくクリアしていきます(上から押さえつけることにより、タイヤのグリップを最大限に引き出す)。
一度でも実際に自身のドライブで走ったことが有る方なら、あれがいかに異常なコーナリングスピードかわかるはずです。
その証拠に私が観戦した際直後に開催されたシビックレースは、市販車両ベースとは思えないほどの速さではありますが、いかんせん空力が活かせないためコーナーではF-1マシンに比べたら止まっているようにさえ見えます(^^;
F-1マシンといえど失速してしまうのは、空力が効かなくなるほどの減速を強いられる、ヘアピンやシケインくらいでしょうね。
書込番号:20276317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いぬゆずさん
乙です。
スカパーフジテレビNEXTを見ながら応援しています。
書込番号:20276340
2点

肝心なことをお願いし忘れた、と思ったら始まりはStart結局はエロ助…さんがすでにリクエストされてましたね(^^;
書込番号:20276357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタル一筋さん
>走行中はウイングによって見掛け上車重が倍くらいにもなるフォーミュラカーは
昔何かの本で「F1は理論上はトンネルで天井に張り付いて走る事が出来る」って読んだ事が有ります(^ ^)
書込番号:20276382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>F1は直線が早くてもコーナーが遅いので案外撮りやすいともいえますね。
陸上のメジャーモータースポーツ中コーナー速度が一番早いのがF-1なんだけどね 笑
>F-1マシンといえど失速してしまうのは、空力が効かなくなるほどの減速を強いられる、ヘアピンやシケインくらいでしょうね。
失速の意味知らないの?
書込番号:20276388
9点

>WIND2さん
はじめましてm(__)m
失速イコール速さを失う、だとばかり思い込んでいましたが、Wikipediaを見たら流体力学に関する航空用語だったのですね。
失速ではなくスピードダウンとの表現が妥当だったのでしょう。
ご指摘ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20276694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SSの割にはよく撮れてるんじゃないでしょうか。
(私だと撮れるかどうか?)
ただ、少し絞りすぎ?
このレンズ(高くて)持ってませんけど、望遠端(400mm)はここまで絞らないと解像しませんか?
書込番号:20276719
1点

・・・解像感の為に絞ってるんじゃないんだけどな・・・
大丈夫か? D500
書込番号:20276757
5点

いや、D500の名誉のために言うとNDフィルター使わなかっただけです。
微妙な天気だったもんで(笑)。
書込番号:20276805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>このレンズ(高くて)持ってませんけど、望遠端(400mm)はここまで絞らないと解像しませんか?
鬼雀さんのレスにしても同じ。
何を求めて絞っているかその意図が分からないから
ピントが甘いとか
ここまで絞らないと解像しませんか?
という質問になるのでしょうね。
露出について理解していれば、
ISOとシャッタースピードの値や画を見てみればおおよその推測は出てきます。
解像を求めて絞っているわけではないと思います。
y_belldandyさんは
流し撮りって知っていますか?
そのためにはどう設定していけばよいか知っていますか?
いぬゆずさんが言っているNDフィルターを使う方法で
シャッタースピードやISOをあまり変更しない
絞りを開けても適正露出なる方法もあります。
まあ、
私もNDフィルターは
今のところ必要としていませんので持っていませんし、
同じような状況なら
回折現象でどうなるか分かっていても承知のうえで絞ると思いますよ。
絞りの値で影響することで解像だけではなく、
被写界深度や回折現象の影響が出てくるとこを知っていますかね?
書込番号:20276890
5点

>逃げろレオン2さん
実車で再現して欲しいところではありますが…加速→天地を逆転させまた戻す→停止という流れが可能なコースとドライバー付きでF-1マシンをどこのお調子者が調達するのか、という話はさておき、逆さになったドライバーの安全をどう確保するかが課題でしょうね。
車重を超えるダウンフォースが発生するのは余程の高速域でしょうから。
「ゴメン、やっぱ無理だったわ」
では済まされませんし(^^;
模型で検証、が妥当でしょうかね。
書込番号:20277004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ違いも甚だしく恐縮ですが、
純粋に「ダウンフォース」って車体以外にかかるものなんですか?
書込番号:20277087
3点

>seventh_heavenさん
ダウンフォースは車体以外には発生しないと思いますけど?
書込番号:20277100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
私は寧ろSS↑(速)、絞り開く(明るくする)ってだけの意味だったんですけどね。
歩留まりも良くなるでしょうし。(その代わりに背景が流れなくなる?)
まぁ、ss=1/125,1/80に固定(意図)しての撮影ってのは分かりますが…
(NDフィルターを意識するあたりに拘りが見えます。)
>絞りの値で影響することで解像だけではなく、
被写界深度や回折現象の影響が出てくるとこを知っていますかね?
だったら尚更、回折現象を回避すべく絞りを少し解放もしくは、ISO=50設定とか思うのですが…如何でしょうか?
(いやぁ、安物レンズを使っていると絞らないと解像しないんですよww)
P.S.横レス失礼しました!
書込番号:20277369
1点

y_belldandyさん
y_belldandyさんに対するレスはこれで終わりにしますが
シャッタースピードは撮影者が意図しての設定ではないでしょうか
それなのにわざわざ解像度の話などなぜ出したのか意味不明です。
ISOの50は拡張での使用となります。
そのようにして使えるようにするには意味があるかと。
ISOを50にするのもNDを使うのもその場その場での判断で良いかと。
流し撮りでシャッタースピードをどう設定するか
どう流したいか、人それぞれではないでしようか?
なのにシャッタースピードを速くとか、歩留まりが上がるとかいってもね…
私が回折現象が出ても、その人が承知で撮るならばいいのでは?
知っているのと知らないで撮るのとは意味が違います。
書込番号:20277412
8点

>okiomaさん
>シャッタースピードは撮影者が意図しての設定ではないでしょうか
はい。ですから「拘りが見えます」と申しました。
>それなのにわざわざ解像度の話などなぜ出したのか意味不明です。
まぁ、それはこのレンズの特性を理解していない人間の戯れ言と聞き流してください。
>ISOの50は拡張での使用となります。
そのようにして使えるようにするには意味があるかと。
ISOを50にするのもNDを使うのもその場その場での判断で良いかと。
そうですね。
>流し撮りでシャッタースピードをどう設定するか
どう流したいか、人それぞれではないでしようか?
そうですよ。
>なのにシャッタースピードを速くとか、歩留まりが上がるとかいってもね…
いや。歩留まりは大事でしょ?
SSが遅くて、意図する画が撮れなければ元も子もありません。
>私が回折現象が出ても、その人が承知で撮るならばいいのでは?
いや、それは「被写界深度や回折現象の影響が出てくるとこを知っていますかね?」への回答をしただけですよ。
まぁ、本人が承知ならそれはそれで良いのでは?
書込番号:20277484
0点

皆さま
本日は曇天なり。セッション中の降雨こそありませんでしたが。
腕を棚に上げて言うなって怒られそうですが、私のレンズ、問題抱えてるかもしれません。
変化なくてすみません。昨日の反省こめて同じヘアピンでFP3撮影しました。
書込番号:20277575
12点

きっと、ちょっと覚えたてなのかな?
>「拘りが見えます」
これってSSじゃなくて、NDフィルターにでしょ
>SSが遅くて、意図する画が撮れなければ元も子もありません。
ここが一番の疑問?
流し撮りで背景を流す為にSSを落としてるから絞りが絞られてるのに
「SSが遅くて、意図する画が撮れなければ元も子もありません。」
ってどうなの?
意図する画はSSを遅くしないと撮れないんだけどねー
>安物レンズを使っていると絞らないと解像しないんですよ
そんなことないんじゃない?
何使ってるかは知らないけど
ま、どこまで求めてるかにもよるけど
書込番号:20277869
16点

>y_belldandyさん
(>WIND2さん、解説お願いして良いですか?)
ありがとうございます。
これ見てどう思いますか?
(頭が飛び出ててひっくり返ったら死にそう・・・ってのは置いといて)
書込番号:20277883
9点

>いぬゆずさん
貴重な撮影お疲れ様です。
勝手に推測してしまいますがおゆるしを。
『私のレンズ、問題抱えてるかもしれません。』
おそらく、今までの御経験から、もっとシャープに撮れるはずだ、とお思いなのではないでしょうか?
もっと低速シャッターならまだしも、1/125秒程度でなぜなの?とお感じではありませんか?
ある程度絞っているし、ピンずれでもないはずで、かと言って1/125秒で被写体ブレさせる程、腕は悪くないはず。
カメラもD500で、AF性能もシャッター反応も良いし.....
やはり問題は80-400oだろうか?やはりテレ端では甘くなるのか?でも綺麗に写っている作例もあるし.....
自分の個体に個体レベルで問題が有るのだろうか....
どうでしょう。
勝手に推測、まことに失礼極まりないことと思いますが、そう大きく外れてはいないのではないでしょうか。 ^^ゴメンナサイ
実は私も同じです。 で、私なりに色々実験しまして、(今も実験中ですが)ある結論に至りました。(が、まだ実験中です^^)
D500とレンズの問題!
どちらかっていうと、D500が悪い! ^^ って結論(今もまだ、実験中)
AF-Sでは何の問題も有りません。
AF-Cの低速流しの場合、顕著に出ます。なんとなくビブレ。もともと流す撮り方だから、ブレ易く判断が難しいですが。
他の今までのカメラでは綺麗に流せていたのが、D500ではイマイチ。輪郭が太く、滲んだ感じになるような...
全てがそうなる訳ではありません。いぬゆずさんの本スレアップのお写真であれば、すぐ上の3枚目くらいには他の写真も撮れていなければおかしいって事ではないでしょうか。また、撮影時は、そう十分撮れた手ごたえが有ったって事では?
で、実は高速シャッターでもAF-Cで被写体追っかけて撮る場合、時々微ぶれする事も有ります。
で、他のスレでちょっと書いた事が有ります。参考に。^^ あくまで私の勝手な、いまだ実験検証中の結論?です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=20145551/#20167578
ここの後半(ほとんど最後)に私の考えが書いてあります。
決してネガきゃんでは有りませんよ。
D500の使い方の問題ですから。向き不向きの問題に過ぎないと考えています。^^
書込番号:20277889
4点

あ、すぐ上の写真じゃなくなっちゃった。^^;
書込番号:20277896
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
D500に来てから早速仲良くしていただいてありがとうございます!
HNがExtremeな割に全うな(笑)コメントをいつも頂戴して感謝しています。
私見を述べますが、VRのエラーがあるのでは・・・と思っています。
実は昨日午後はスプーンで相当量撮ったのですが、全滅でした(泣)。
もちろん真っ先に考えるべきは腕。しかしあまりにも酷く・・・。
最初はボディを疑ったのですが、今朝試し撮りして別にAFおかしくなかったので、D810持たずに行きました。
静物相手に1/60で撮ってみて、VRありでも酷いブレ、むしろVR切りの方が良いくらい。
おかしいと思って電源オンオフ、レンズはめなおし、再起動までして、やはりVRがきっちり効く時と効かない時があるという見解です。
東京に戻ったらニコンサービスに出そうと思いますが、再現性なしになるかな・・・。
明日D810持って行って検証しようかな・・・。
書込番号:20277963
2点

>いぬゆずさん
こんばんは。
VRはオンでしょうか?
書込番号:20277983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。 VRに明確な異常現象が有ったわけですね。
ならば先ず、VRの異常を直してもらうのが当然ですね。
私の検証はその後のご確認ということで。 ^^
私の仮説もニコンの方にお話ししたことが有りますが、あり得ない話ではないという事でした。
とにかく早く治しちゃいましょう! ^^
書込番号:20277999
3点

>カンパニョロレさん
こんばんは。挙げた写真はほぼ全部VRオンです。
流し撮りではVRオフ、という意見も聞きますが、試してみた結果流し撮りでも有効と言う見解です。
書込番号:20278004
4点

流す時はVR切ってるなぁ
ところで何の解説?
昔のF-1って事?
一枚目の方が新しいね。
ラム圧インテークだし
書込番号:20278030
6点

いぬゆずさん
>流し撮りではVRオフ、という意見も聞きますが、試してみた結果流し撮りでも有効と言う見解です。
了解しました。
流し撮りの達人RED MAXさんは、VRオフだそうです。
ただし、撮影者のリズムとVRとの相性もあるらしいので、ご自身で試して判断されたのであれば間違いないでしょう。
因みに、私は流し撮りはやりませんが、80-400Gを使う時は必ず一脚を使い常時VRオフです。
手持ちでVRオンよりは、あきらかに歩留まりがいいです。
書込番号:20278182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
VRの効果が「強い弱い」ではなく「有無」くらいの差ならば、、、
ひょっとして縦位置で流し撮りしたら結果は変わりますか?
書込番号:20278688
1点

予選はスプーンに足を運びました。
コーナーへの進入スピードがヘアピンとは桁外れに高く、難易度は高めでした。
しかしコーナーへの飛び込み、アプローチ、脱出とバリエーションは多く、楽しい撮影場所でした。
書込番号:20278710
9点

一回鈴鹿で個別回答書いたのですが、ケータイで消えちゃいました(泣)。
>鬼雀さん
スローシャッターでもピタッと止まった写真ありますからねぇ。
精進です。
>okiomaさん
GTだと1/60でも何とかなったのですがF1は止まらないですね〜。
可愛いわんこの群れの写真もありがとうございました。
>woodpecker.meさん
今回は定番のSSから抜け出せず(笑)。
1/60とか1/40で止める人ってどんな腕前なんでしょう。
>SQUALL RETURNSさん
F1です。毎年鈴鹿にやってきます・・・渡り鳥じゃないですが、サーカスの一座のように。
>WIND2さん
金曜日は光もたっぷりで良い環境でした。
解説もありがとうございます。
-sukesuke-さん
地元の方々のおかげで快適な観戦が出来ます。
白子駅からのシャトル運営も見事の一言だと思いますよ。
>御殿のヤンさん
ヒストリック・レジェンドF1としてマクラーレン・ホンダMP4/5とフェラーリ・・・形式は忘れましたが1987年鈴鹿開催初年度のウィニングマシンのデモ走行ありましたよ。
>さすらいの「M」さん
パドックは先日のGTの時入りましたがこぎれいになってましたね〜。
F1のパドックパスなんてとても手に入りません。・・・あ、そうか、木曜のピットウォークに行けばいいのか。
>黒シャツRevestさん
EVF最大の恩恵は再生・画像整理の効率ですね(笑)。
シャッターラグはわずかに感じます。OVFだとレリーズ中に進んでしまう距離はあまり気にする必要なさそうです。
>逃げろレオン2さん
色々と初日の撮影から考えるところがありました。まあ、2日目も出来栄えが大きく違うわけじゃないのですけど・・・。
>そうかもさん
ご慧眼ですね!
コーナリングスピードはF1よりもスーパーフォーミュラの方が上だって中嶋一貴選手も言ってました。
>seventh_heavenさん
パドックパスは流石に〜・・・あとで前回のGTの写真でもあげてお茶濁します(笑)。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
同じくです〜(笑)。F1、レースクイーンはほとんどいないんですよね。
今年はエミレーツ主催という事でTVにはキャビンアテンダント(のコスプレ?)の方も映ってましたけど。
>J79-GEさん
いや、きっと素晴らしい腕なのでしょう。
>югоизточнатаさん
同じアホなら撮らなきゃつまらないですよね(笑)。
>逃げろレオン2さん
今年は撮らないですが1コーナーへの飛び込みは340kmからの減速だそうです。
一時代前のF1より桁外れに速く、経験者の琢磨選手や一貴選手も「怖いくらい」と言っていました。
>デジタル一筋さん
金曜の方が人の出足が早かったような・・・まあタイムテーブルのせいもあるでしょうけど。
土曜のヘアピンは意外に空いてました。
>けーぞー@自宅さん
毎度有難うございます。帰宅してからTVで再体験してます(笑)。
>静的陰解法さん
やはり総合力の問われるコースではきついですね。
曲がりにくいのはシャシーのせいだと思う。
>y_belldandyさん
曇ったり腫れたりでNDフィルター使わなかったのですよ。
このくらいの絞りなら小絞りボケでないと思うのですが、ダメですかね?
2日間撮影し、トータル1000枚以上、下手すれば2000枚くらいは撮ってると思いますが、残して現像したのは100枚くらいです。
歩留まり優先では全然ないです。
>カンパニョロレさん
D500のVR(じゃないか、レンズのか)なかなか優秀だと思いますよ。
でも明日は切りも試してみよう(笑)。
さて、レンズの問題・・・の疑いですが、金曜の午後が全滅だったのは触れましたが、SS考えても被写体のスピード考えてもおかしい・・・のでD810投入も考えましたが、朝試し撮りしてピント異常はなさそうなので見送りました。
サーキットに着いて静物(カメラマンの背中のF1ロゴ 笑)をVR有無で撮り比べると、1/60でも1/250でもVR有の方がブレてしまっていました。
初期化し、レンズを付け外しし、電源を切って撮りなおしたらVR効いたのを確認できたので、それで撮影しご覧の通りの結果です。
推測では金曜午前中はVR有効、午後は何らかの理由でVRが異常だったのではと推測しています。
推測通りレンズが原因なら、ボディ換えても関係なかったかも・・・ですね。
パドックとおねいさんは先日のGT100kmで勘弁してください(笑)。
明日チャレンジしてみますけど(パドックは無理)。
書込番号:20278751
7点

>いぬゆずさん
毎回楽しみに拝見させて頂いています。
私も金曜のみですが、現地で撮影してきました。
GTも撮るんですが、F1のほうが歩留まり悪いですね…。マシンの強烈な加減速にカメラの動きを合わせ切れていない気がしてます。
朝は雨のようでしたが、これから天候は回復傾向でしょうか?
決勝も楽しみにしております
書込番号:20279130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前F1のホームストレートで撮影を試みましたが、己の身体能力が車の動きについて行けず、とんでもない経験をした記憶はあります。
書込番号:20279162
4点

>スレ主 いぬゆずさん
>これ見てどう思いますか?
>曇ったり腫れたりでNDフィルター使わなかったのですよ。
>このくらいの絞りなら小絞りボケでないと思うのですが、ダメですかね?
いえいえ。十分です。
ここは「よく知らない馬鹿」の戯れ言としてお許し下さい。
書込番号:20280577
1点

>いぬゆずさん
失敗だって成功への糧になるし、思い出にもなります。撮った写真で商売するわけでもなし、
誰かと競争するわけでもなし。四の五の言う人は放っておいて楽しみましょう。
どんな状況でどんな対応しようが楽しんだ者の勝ち。いろいろ試すのは楽しいですよね。
私は撮ることより、レンズの解像度フェチなので、それはそれで反省してます(-_-;)
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500
書込番号:20280645
3点

歩留まりを気にすることもあれば、失敗も許されない時もある。
100枚とって1枚いいものがあればOKという考えもあるのですよね。
自分に、テーマを求めて、難易度を高くして、自分好みの1枚を求める。
いろんな考えのもとで撮るのですから…
で、こういった場合どうしたらよいか、
さらに良くしたい場合にはなどUPしたものに意見を聞くならともかく
何も聞かれていないのに、やれピントは、解像はなどど言うのはどうかなと…
書込番号:20280723
9点

無事に帰ることができましたかな?
さて、ピットは広くなったものの、入り難くて面白く無いですね。
覗き見も出来やしない(笑)
ホスピタリティテラスにも上がったし、
ピットビル内のブリーティングルームに入ったり、
広さ・キレイさは体感できました。
が、やはり ヨソヨソしい。
書込番号:20280976
1点


>Ujizaneさん
やっぱりF1のコーナリングスピードは強烈ですね〜。
ヘアピンも良いですが、逆バンクもスピードが割と一定なので撮りやすい事を発見しました。
GTだとGT500が300をかわしていく狩場なのですが(笑)。
>静的陰解法さん
ホームストレートはなにせ300km越えですから、かなり距離を取らないときついですね〜。
セパンで撮った事ありますが背景からませたり小細工しました。
>y_belldandyさん
一つだけ伺って良いですか?
流し撮りの撮影経験はありますか?SSを上げて歩留まりを上げても私の場合全く意味がないのですよ。
>woodpecker.meさん
野鳥だと数撃つわけにいかないですからね〜。数撃って拾えば良いレース写真と一発勝負の野鳥写真、それぞれに面白いですよね。
>okiomaさん
デジタルになって最大のメリットは、数撃てることではないかと思います。
フィルム時代に流し撮りなんてできたとは思えません・・・。30本も撮って100枚も拾えないなんて・・・。
良い時代です(笑)。
>さすらいの「M」さん
今日も順調。レース終了後バスに乗って、名古屋に5時半前には着きました。
富士のグランドスタンドもこんなに立派になってるのですね。
でも、2007年のF1の時には結構歩道は未舗装でグチャグチャでしたよ(笑)。
あ、そーいえば今日の撮影はほとんどVRオフです。撮影開始前に信頼できない挙動が出たので思い切って切ってしまいました。
書込番号:20281087
3点

いぬゆずさん
F1の撮影、お疲れ様でした。
ほんと素晴らしいUPをありがとうございました。
フィルム時代、確かに流し撮りってあまりしませんでした。
なんせ、結果が出るまで時間がかかるし、枚数は撮れないし、
結果は出ても、外的条件や被写体が変わってその都度、苦労したのを思い出しました。
流し撮りの練習で、現像会社に勤めていた叔父から拝み倒してモノクロフィルムをもらい受け、
自分でフィルムをパトローネに入れ、自分で現像、焼き付けもしていたな〜と…
まあ、その時はAFもない時代でしたので置きピンで…
そのいろいろな工程自体も楽しみでもありました。
それに比べると、デジタルになってその場で確認しながら設定を簡単に修正できますからね…
ほんと、いい時代に、しかも腕のない私にとっては機材で大いに助けられています。
まあ、機材の投資も昔と比べ半端ではないですが…
書込番号:20281174
2点

>いぬゆずさん
去年より腕をあげましたね。今回は貫禄の流し撮りが決まってて、いい写真ですね。
αじゃ絶対に撮れない写真ですよね。お疲れ様でした。
書込番号:20281266
1点

>いぬゆずさん
スピード感良いですね!
SS1/500だと全然スピード感無い物なのですね?
セナプロ時代に行ったきりサーキットにはご無沙汰です。
(カメラは最近の趣味なので)
流し撮り挑戦したくなりました。
書込番号:20281271
4点

>okiomaさん
次代とともにアプローチも変わる・・・。
今に三脚(モーター付き)に据えて設定を入れておけば、勝手に流し撮りを量産してくれるカメラが現れるかもですね(笑)。
>静的陰解法さん
面白い事に歩留まりはあまりかわらないんですよ。
まあ、撮る人間が同じなのでそらそーか、とも思いますし、犬撮るよりも撮る人間による部分が大きいのかな〜、って感じです。
>ktasksさん
まあ、こういうのを狙って撮る事もあるんですけど。
1/125秒は出発点なのですがなかなかそこから踏み込めないですね(笑)。
書込番号:20281968
8点

今日は時間もあったのでカメラマン席の場所取りしてから少しうろうろしてきました。
書込番号:20281971
8点

撮りだめたF1GPニュース見てました。
決勝日に撮影した逆バンクの通過スピードは160km/h、ヘアピンが70km/h、スプーン入口が200km/hでした。
結構出てるんだなぁ・・・。
書込番号:20283583
6点

>いぬゆずさん
リクエストにお応えくださり、ありがとうございました。 かわいいですね。
24mmf1.4もお持ちだったとは。 羨ましいです。 ^^
書込番号:20289698
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
なんとかトークショーの傍らのHisenceのブースで掴まえました。
アンケートを取られてたのですが、「写真良いですか?」って聞いたらにっこり「良いですよ」って、わざわざロゴ入りタオルまで取りに行ってポースして下さいました。
24F1.4はシグマですよ(笑)。
α時代に一番使用頻度が高いレンズが24F20ZAだったので、D500買った直後に標準レンズとして購入しました。
ツアィスは派手目の描写でしたが、こいつは固めかな、と感じてます。
タムロン90mmマクロと並んでお気に入りのレンズです。
書込番号:20289894
2点

F1 鈴鹿、行って来ました。金土はパドッククラブで観戦、ピットの上です。
テンション高すぎてピン甘ばかりでした。
なのでピット上からの写真、4枚目はヘアピンです。
書込番号:20295949
3点



「・・・見せてもらおうか・・・連邦のMSの性能とやらを・・・!」
圧倒的でした(笑)。
動体撮影用のSONYのAマウント機、α77Uから買い換えました。
まあ違うだろうとは思ってましたが、「・・・圧倒的ではないか、わが軍は!!」状態でした。
レンズも70−400GUからの入れ替えで80−400です。
α77Uではアングル合ってAFポイントきっちり当たっても、ピンが来るのは五分五分以下、ある意味「機器任せ」でした。
この組み合わせだと背景にAF引っ張られたコマ、少々鼻とか尻尾に引っ張られたコマ以外は全部普通に合ってます。
JPEG撮って出しです。
34点

まだ慣れてない&LRでRAW現像どうしていいのか分からず、なぜ保管されてたのかすらわからない「JPEG撮って出し」なのですが・・・。
今更ながら自分でUpした画像のExif見てISO値の高さにびっくり。
α77UならISO800からせいぜい1600までしか使えませんでしたが、ISO5600とか6400、全然OKじゃないですか。
なんともまぁ、早く鈴鹿で雨天で撮ってみたいですね(笑)。
書込番号:19911866
20点

>いぬゆずさん こんばんは。 初めまして
D500いいですね〜!(^^)! 自分も欲しいです(^^♪
日付がずれているようです、気になったもので<m(__)m>
書込番号:19911901
2点


ちなみにおぎさくで、XQD32GB、ガラス液晶保護カバーつきで税込23万円ちょいでしたので、今日時点での価格コム最安値よりも良いかもしれませんね。
新宿キタムラは在庫なしで取り寄せ2−3週間、α77Uと70400GUの下取り買取もおぎさくの方が良かったです。
書込番号:19911960
9点

>いぬゆずさん
ファン登録有り難うございます(^^♪
もしかしたら、チョウゲンボウの場所が一緒かもしれません(*^▽^*)
自分もトイプー飼ってます!!
機種違いスイマセン(^^;)
書込番号:19911997
7点


つい、反応してしまう世代です。。。
>「・・・見せてもらおうか・・・連邦のMSの性能とやらを・・・!」
ジークニコンなんで言うとしたらこっちかな。
ザクとは違うのだよ!ザクとは!!
こいつ!違うぞ!ザクなんかと、装甲もパワーも!
>まあ違うだろうとは思ってましたが、「・・・圧倒的ではないか、わが軍は!!」状態でした。
『冥土の土産に教えてやろう』と同じフラグが立つ台詞じゃん。
妹に注意です(^-^)/
書込番号:19912008
10点

>ロン太郎さん
ありがとうございます、こちらこそよろしくお願いします。
7DUと10万円くらい値差があるのでかなり迷いました。でもマウント追加なので現時点で一番良さそうなものにしました。
お目にかかったらよろしくです。
>アプロ_ワンさん
師匠、ありがとうございます、精進します。
キヤノンとニコンと直前までかなり悩みましたが、ゴルフと一緒で(やりませんけど)「道具でスコアを買おう」と日寄りました(笑)。
お言葉にあった「正面からの走りは機種任せで・・・、納得いきました。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
「正確な狙いだ・・・それだけに予測しやすい!!」
きっちり当てればあとはカメラがやってくれます。
「MSの性能差が戦力の差ではないという事を・・・見せてやる!」
そんな戦場=フィールドで腕を磨いてみたいですね(笑)。
書込番号:19912075
7点

>いぬゆずさん
自分は、750とタムロンの大三元4本ツモと、500と16〜80で使い分けを予定しています。750よりも500の方がAFポイントが多いのでピント抜けが少なくチーム専属カメラマンのメインになりそうです。
ネタで、見せてもらおうか?新しいガンダム(500)の性能とやらを
書込番号:19912136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また見つけたw
どうしても大三元と言いたくてしょうがない気持ちは解らなくもないですが
大三元は白発中が揃って大三元
大三元と呼べるのは純正メーカーだけでサードは金額が違いすぎる
サードの呼び名で相応しいのは三暗刻
書込番号:19912248 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

あ
また一人Aマウントユーザーがマウント変更したか…
最近、フジヤカメラにAマウントレンズの中古があふれてるんだよね
(´・ω・`)
A900がメインの僕的にはうれしくもあるんだけど(笑)
書込番号:19912413
13点

>いぬゆずさん
あら、そっちに行きましたか( ̄▽ ̄)
D500かなり良さそうですね。
ニュータイプに合わせて反応速度が
3倍くらいでしょうか?(笑)
こちらも、ソニーメインの複数マウント
状態です(貯金がピンチ)。
もう少し使ったら新たに導入した
機材レビューします。
ニコンではなくキヤノンですが^^;
書込番号:19912473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず…ソニーさんは考えた方がいい。
いぬゆずさんがα99使ってるうちに。
書込番号:19912550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニコン議員さん
他の方のお話にある通り、今のところAマウントのα99と併用です・・・単焦点が何本かありますので。
しかしDXレンズキットにしなかったあたり、「ひょっとしてフルサイズもマウント変更」は無意識の意識にあるのかなぁ(笑)。
>@yacchiさん
大三元レンズ欲しいけどとてもまだまだ手が出ないですねぇ。この便利ズーム、画質も良さそうですよ。
>furu Daisukeさん
200−500もかなり気になったのですが、新宿ニコンサロンで試させてもらった範囲ではAF速度においてかなり差がありました。
>あふろべなと〜るさん
はい・・・ホントにキヤノンと迷ったのですが、「D5と同じAF,画像エンジン」ってのが決め手になりました。もう「もっと上があるのでは・・・」と迷いたくなかったので。
>星名美怜さん
フルサイズはAマウントで、サイズを考えるとEマウントでも良いのですが、レンズもあるので躊躇してます。
しかし、D500の画質が高感度でイケてるので、ニコンの単焦点とか手を出しちゃうと危ないかもしれません。
>松永弾正さん
D500が発売直後で高いせいもあるのですが、ニコンのフルサイズ機が相対的に割安感ありますね(笑)。
D750でも20万円ちょい・・・液晶保護カバーを店員のお兄さんが貼ってくれてる間陳列棚眺めてため息ついちゃいました(笑)。
「なぜ・・・今になって私たちは出会ってしまったの? もうどうにもならないのに・・・」
「仕方がないよ、それが運命なんだ。」
書込番号:19912597
10点

「SONYAか、何もかも皆なつかしい」 となる日も近いかもね(笑)
書込番号:19912734
11点


ニコンなら200−500が欲しいよなあ♪(笑)
〜400クラスはキヤノンがいいの出してるからね
書込番号:19912790
3点

>あふろべなと〜るさん
安いしお得なレンズですよね、200−500。
かなり迷ったのですがAF速度で悔いを残したくなかったので・・・。
80400も今のところは切れ味良さそうですよ。
書込番号:19912801
4点

>いぬゆずさん
本当に素晴らしい画像ばかりですね。
D500の性能使い切るのはニュータイプか強化人間ってところでしょうか(^^♪
そのうちマグネシウム合金ボディからサイコフレームボディになるかもしれません!
書込番号:19913296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro写真倶楽部さん
ありがとうございます。
いやー、RX78-2の戦果は結局ニュータイプありきで、セイラさんでは全くザクに歯が立たなかったわけですし(笑)、乗り手を選ぶ機体だったわけですが、こいつは違いますね。
今まで私のような「走る犬を撮りたい」って質問が出た時に、キヤノンやニコンの機種は触ったこと無かったので、Aマウント機だと「かなり努力が必要だがそれなりに満足いく画が撮れます」と回答していたのですが、もう今なら「予算が許すなら私が選んだ組み合わせを買いなさい」と自信を持って回答できますね(笑)。
もちろんこの機種は「凡人が使ってもそれなりに」ではあると思いますが、同時にプロが使える機種でもあるわけで、そういう意味ではプロや腕に覚えのある方々には頼もしい相棒だと思います。
書込番号:19913634
7点


私の世代だと、MSといえばMicro Softなんで、タイトルを読んで、てっきりWindows10への移行騒ぎだと思いました(-_-;)
ガンダムがはやった時にはすでにおじさんで、遠くから眺めていただけです。
私もD500で楽しんでいます。発売日に買って、一週間後に奄美大島にいってきました。全部D500の写真です。HPには
よい写真しか載せていませんが、暗いところではD7200よりは確実に歩留まりが上がった感じです。
→ http://www.woodpecker.me/site/amami/index.html
ただ、明るい被写体の場合、解像度だけ抜き出せば、D7200のほうが画素数が多いだけ高精細です。D500は撮影条件の
悪い場合の動きものには特にすばらしい能力を発揮しますが、万能ではないですね(ハンドリングまで考慮すれば万能な
カメラなんてないともいえますが)。
スレ主さんは80-400を買われたのでかぶってしまいますが、解像度、軽さ、AF速度、価格など総合的に判断すると、
300/4PF+TC14E-III(換算630mm/F5.6)はお勧めです。でも利便性まで考慮すれは80-400が正解かもしれません。
私は過去に80-400を2度壊しています。やぶの中を歩いているときに、知らずに虫の吐いたとても細かい白い粉が筒に
ついていて、ズームを縮めたときに巻き込んでしまいました。レンズの中に白い点が無数に発生し、また摺動ができなく
なるほどズームが固くなりました。80-400はメカ的に精密に作られていて機械的な遊びが少なく、それが仇になった感じです。
書込番号:19913895
9点

>いぬゆずさん
または、わかる人
私は現在キヤノンの70Dとソニーのα6000を持っています。
ソニーのα77Uがほしいのですが、D500はそんなにいいですか? もちろん値段も倍の差があるし出てきた時期も違う。
α77UはLV撮影が大変やりやすそうですが、D500はLV撮影はα77Uと比べると、どうですか。
書込番号:19914180
1点

お!購入おめでとです。
動きもの撮影される方はαで頑張っているよりも幸せになれますよね。
いい選択だと思いますよ。
撮影楽しまれてください。
書込番号:19914214
6点

>茶金さん
今室内ですがLV撮影、D500で試してみました。
典型的な位相差AFの挙動で、静物相手でも「行って帰って合う」(えがちゃんの「取って入れて出す!」の呼吸 笑)です。
AマウントのLV AFとは全く別物と考えて頂いた方が良いと思います。
キヤノンの方がLVは早いと聞いていますので、70Dより早い事は無いとお考えになった方が良いのではないでしょうか。
>あかぶーさん
今年は色々とあって煮詰まってきたのと、「D5と同じAF(で画面いっぱいにAFセンサー)」ってのにやられちゃいました。
きっと7DUでも77Uに比べて長足の進歩だと思うし、100−400L気になったのですが・・・。
フルサイズマウントも正直迷ってます。D610後継機でも来たら危ないし、それでなくともD750がD500よりも安いですからね〜(笑)。
ただ単焦点レンズを揃えるのがハードルになってます。
・・・と言いつつD500もDXレンズキットにしてないあたり、内心・・・。
書込番号:19914250
5点

× 典型的な位相差AFの挙動で
○ 典型的なコントラストAFの挙動で
添削しといた(笑)
書込番号:19914261
5点

>woodpecker.meさん
奄美大島、あこがれの地です。
素晴らしい一連の写真ですね。
αで鳥に手を出す気にはなりませんでしたが、こいつなら行けそうな気がします。
全速力で一直線で走り込んでくるチビ犬も、くるくると舞い踊りながらじゃれ合う燕も、デフォルトのAF設定のまま何の苦も無く「すい」とピンが来ます。
AF外すコマの少なさに驚かされています。
10月の鈴鹿が今から楽しみでなりません。
バッテリーも、噂に聞くほど減り早くないですよ〜、バッテリーグリップ無しでもαAマウント機に比べたら十分なスタミナだと思います(笑)。
書込番号:19914263
1点

モナコのGP2で 松下信治が (レース2:リバースグリッド) ポールツーフィニッシュで優勝!
書込番号:19914319
2点

>いぬゆずさん
なぜかNikonは伝統的??にバッテリーの持ちがいいらしいです(初期のPentax以外他社のデジイチは持ったことがないので噂です)。D500の下取りにしたD7200なんか1000枚撮っても一目盛り減るか否かでした。2000枚撮ってもバッテリ交換しませんでした。
それに比べるとD500は感覚として3−4倍速く減る感じです(あくまで感覚ですが)。なのでD500ユーザーは結構バッテリーの減りに文句を言っています。
書込番号:19914496
2点

いぬゆずさん、こんばんは。
いつも素敵な作品拝見しております。
αAマウント、動体の巨匠がついに・・・(T 0 T)
ISO6400のレベルが99以上のような(@ @)
そして、AF性能!そ、そんなに違うんですか・・・(- -;
お〜くてぃさんが、画質良い!!とご報告してくださっていたので、
ファームアップして、6300のようにパラパラ連写解消されたら
ポチろうと思っていたのですが(^^;
あぁ〜SONYさん!!!
早く手を打ってください(T 0 T)
書込番号:19914523
4点

購入おめでとうございます。
って、自分も買いましたが(笑)
動体は大分前にNikonに移行していたので、自分はD500の追加で完結しそうです。
ただカードエラーが解決してくれないと安心して使えないので、ちょっと困りますけどね。
関係ないですが、このままOEMで貰ってAマウントで出してくれれば、30万円でも買うんですけどね。
書込番号:19915003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今更というかようやくというか・・・
それともやっと?
書込番号:19915236
3点

>さすらいの「M」さん
昨年はバンドーンに歯が立たなかったですが、彼がF1級の実力示したのはラッキーですね。
>woodpecker.meさん
そうなのですか。EVFのα機は代々大食いで、1時間の予選でも下手したらバッテリーもちませんでした。
>ビシュジョヴォさん
αは比較選択の結果ではなく昔からの腐れ縁ですからね〜。
でも諦めず動体撮って来てよかったと思いますよ。
>コージ@流唯のパパさん
購入されたのですね、拝見してました。
確かに動体AFに関してはOEMで良かった気がします。
>WIND2さん
中々ね、思いきれないものですよ、愛着もあるし。
>あふろべなと〜るさん
添削ありがとうございました。
書込番号:19915586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9月のフォトキナでAマウント対応のアルファ9の新型が発表に成るそうです。
画期的な新機能が追加になり、トランスルーセント廃止のミラーレスらしいです。
噂ではたぶん、フルサイズの曲面センサーになるか、多層センサーになるかもしれません。
書込番号:19915624
3点

D500がガンダムならD7200はジムカスタムになっちゃうのかな?
独り言です。スライドしてください。
書込番号:19916440
4点

>いぬゆずさん
>あふろべなと〜るさん
ということはLV撮影はα77Uがいいということですね。
70DのLV撮影はシャッターが2回動きますのでシャッターボタンを押してから撮影が少し時間差がある。
書込番号:19917291
1点

3Dトリミングもかなり実用的になってきましたし、いぬゆずさんにはキヤノンよりニコンが正解だと思いますよ。
そして、α99のオーナーですから、気付くとおもいますが、高感度やシャドウ部の色再現性とか色々・・・
いぬゆずさんほどの財力を持ち合わせていれば、思いきって一桁にいった方が満足されそうな気もしますが。
書込番号:19918206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
先を越されちゃいましたね。
やっぱりな…としか。
今更ながら申し上げるようですが、私がαユーザー続けてるのも「意地になってるだけ」という事なのでしょう。
それだけです。
大切なのは、どのマウントを使うか?ではありませんから。
そのスピリットを共有し続けられれば、何も変わりはありませんよ。
書込番号:19918416
5点

>OM4Tiさん
私の欲しい動体AF性能向上の方向には行きそうにないですね〜。
よきAマウントレンズを使える機種を細々提供しながらEマウントに総力を結集なのでしょうね。
>タイガーV3さん
汎用性が高くかつ基本性能無双・・・ちょっとMSでは思いつきませんね〜、地上では最強のドムも「リック」になって宇宙に上がった途端やられメカになっちゃいましたし。
「買い物に乗れるスポーツカー」ポルシェってところでしょうか(笑)。
>茶金さん
LVで動体撮るならSONY Aマウント一択です。
ここはニコキャノは重要視してないのか、技術的にブレークスルー出来ないのか独壇場です。
・・・TLMの恩恵ではなくOVFのα350で既にそうでしたので、出来ないはずないのですが・・・。
>ドミンゲス刑事さん
α99の画質にすごく満足してるわけじゃないですし、後の世代のフルサイズの方が良いでしょうね。
もんだいは24mmと50mmツアイスの存在で・・・下取り出しても二束三文だもんな〜。
でもD500を80−400限定でってのももったいない気がしてるのですが・・・。
>夜の世界の住人さん
プロ機の存在のせいでしょうか、ニコンとキヤノンは地道にAF黎明期からスポーツ、野生動物などへの対応を続けてここまで来たのでしょうね。
ソニーαAマウントに拘ったおかげで腕は磨かれたのかもしれません(笑)。
でももう機械のせいにはできないぞ、と。
書込番号:19918732
4点

おめでとうございます。
それにしても意外でした。
個人的には、そろそろαに戻ろうかなぁなどとも考えているところでした。
APS-C最強の(お値段も最強ですがw)D500でかわいい写真が沢山撮れるといいですね。
書込番号:19918766
3点

どうでも良いことだけど、つい気になったので、
いぬゆずさん
> 「・・・見せてもらおうか・・・連邦のMSの性能とやらを・・・!」
> 圧倒的でした(笑)。
連邦とは、どこかの連邦国家、連邦共和国のことか?
MSとは、マイクロソフトのことか?
いくらなんでも、ミノルタ・ソニー連邦共和軍のことじゃないよね?
あるいは、最近流行のCMフレーズか?
何のことだかチンプンカンプンのトンチンカン、
まったく理解ができない。
書込番号:19918844
11点

BANDAI!(バンザイ!)
ところで、うちは カミサンと 鉄血のオルフェンズ 観てた(笑)
書込番号:19918905
4点

どうでもいいけど、ファーストガンダムのネタが無条件で通じる人って、価格コムのカメラ板の何%くらいなんだろう…?
書込番号:19918941 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ん? わてなんか やまとボケかましてますが?
書込番号:19918972
3点

以前もガンダムネタのスレがありました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17004950/
書込番号:19919078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機材だけじゃ撮れないよ
このスレ主は昔からセンスあったし上手いよね
どっかの誰かみたいに、一桁機にL単使ってても
ブレボケ写真しか撮れない下手くそもいますからね
書込番号:19919229
2点

>なぜかSDさん
昔から飽きっぽい犬娘ですが、最近は年波もあってますます走る回数が減ってます。
なのでチャンスをモノにできる機械はとても有難いです。
しかししみじみ、人生最初に購入したカメラがα7700@ではなく、EOSだったらどうなっていただろう・・・と考えさせられます。
きっと様々なAマウントでの動体撮影の苦労は経験せずにすんだのでは・・・と思うとともに、最初からレベルの高い機械を与えられたことで、面白さに気づかなかったのでは・・・とも思います。
>Giftszungeさん
>eichan9さん
年齢層とメカ好きと言う点で、鉄板だと思ったのですが(笑)。
ちなみに私は1st原理主義者です(大笑)。アムロと同い年なもんで。
>さすらいの「M」さん
流してすみませんでした(笑)。
そーいえば、写真撮ってましたね。「若き日のパパとママとの・・・」って雪に言われて。あれはポラロイドだったかな。
マチルダさんとの記念撮影は「いい加減にしろよ!12枚しかコピー取れねぇんだぞ!!」でしたが・・・どんなテクノロジー?紙不足?
>にゃ〜ご mark2さん
「左舷弾幕薄いぞ!!」
「はい、バリアングル液晶なもんで・・・(by SONY開発者)」
「ですからチルトに留め、ボタンを配してみました(by ニコン開発者)」
>志度 白鳥さん
顔から火が出ます!!(でもちょっと嬉しい)
私はセンスはないです〜。
絵心のある方々の作品(作例じゃなく・・・でも本人にとってはここに上げるのは作例なんでしょうね)観るたびに「敵わないな〜」なんて恐れ多い、ただため息ついてます。
そんな方々も含めていろんな方からコメントや、ご教授頂けるのを楽しみにここで恥を忍んで(こんな枚数で?)作例上げてますので、ご容赦願います。
書込番号:19919667
7点

いぬゆずさん おひさぁ〜
いきなり来ましたね!
レンズも今なら200-500を選びそうななか、80-400を選ぶところが渋いです(笑)。
フルサイズなら200500も良かったのですが、DX機の場合は飛行機といえど伊丹は近いので、
いま一番気になるレンズは使い勝手がよさそうな、AFの早い80-400ですね。
私は飛行機にはまって完全に Nikon党になっちゃって、D5も使っていますが D500が来てからは、
日中は D500メインで暗くなって D5に乗り換え・・・でも画角が変わってなんか寂しい・・・
D5を使っていても、D500の AFはホントすばらしく、普通ならDX機だからかぁ一桁機ならもっと
いいんだろうなぁ〜と考えそうですが、D500でピンミスっても D5でもやっちゃってるだろうなと納得
する AF性能です。
80-400はテレ端について色々言われてますが、Nikonスレのレース流しのプロ RED MAXさん
お気に入りのレンズですし、ばらしい写真の数々を見ていると、DX機を購入したいまホント
良い組み合わせになりそうだなぁ〜って思います。
単焦点が気になりだしたら、300F4Eが超お勧めですよ〜AFもそこそこ早く精度もキレも言うことなし。
でちょっと余裕ができたらテレコン1.4Vを購入しましょう〜??
あっ、でも・・・いぬゆずさんは海外ぶらぶらもされるので、D500を買ってほしいなぁ〜と考えている
もう1本 Nikon 10-20mm これもいいんじゃないですか?
あっ、海外ぶらぶら広角撮影後の望遠には合わせて軽量 70-200F4もいいかも・・・
あははは、選べるレンズは豊富でキリないっすね(笑)
あっ、早速のレビューを読ませていただいて、LVのロックがあればって話ですが、
いま、カスタムメニュー c2半押しタイマー 初期値のままだと 6Sになってると思いますが、
その設定のまま(もし制限なしになっていたら、6S や 4Sに設定して)、カスタムメニュー f8ライブビュー
ボタンの設定で、「半押タイマー作動中のみ有効」にしておけば、半押タイマーが切れたあとは[LV]を
押しても動作せず、一旦、シャッターンボタンや AFボタンで半押してから、有効になるので不用意に
LVになりにくくなります。
私もよくガシャガシャ勝手に入る事が有りましたが、D4sから上記機能が追加され入りにくくなりました。
LVはほとんと使わないって場合は、無効も可能です。
ではでは、お楽しみくださいね〜 次のレンズはなんだろう〜(爆)。
書込番号:19920328
6点

>いぬゆずさん
ガンダムのメインカメラのレンズは、NIKKORだったりして。
宇宙空間だったらVRはOFFね。
すんません、ガンダム世代なもんでガンダムの話題に乗ってしまう。
この辺にしておきます。
書込番号:19920624
5点

連邦に寝返ったものです。(笑)
2度目の寝返りなので、信用ならないですが…。(笑)
ようやく自分の居場所(あってるもの)がわかりました。
書込番号:19920931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ま わたしは
アニメでは、虫プロ・タツノコプロ作品に感化された世代なんだけども、
サンライズ作品も初期から見入ってた。
サンライズのもうひとつのシリーズ「勇者・・・」の原型かも知れない
「勇者ライディーン」もサンライズスタジオがアニメ製作。
もちろん キャラクターデザインは 安彦良和氏(わたしはアリオンが好きだ)。
「ライディーン」は、1−2クールを富野喜幸(由悠季)氏が監督した。
「ライディーン」製作では色んなことがあったらしい(子供には関係ないところで)。
そして、富野氏はのちに「ヤマト」に絡むのだが、故西崎氏とイザコザがあって、
「ガンダム」に力を注いだのはファンには有名な話。
安彦&富野&大河原 各氏の情熱も、スポンサーの意向には逆らえない。
合体ロボ路線は玩具メーカー主導だから仕方ないけど、
売り上げに繋がるメカニックデザイン・キャラクターデザインを余儀なくされる。
でも、結局、放送期間が短縮された。
これは「ヤマト」と似て、本放送では数字が取れていなかったのだが...その後は周知の通り。
・・・とまあ、大人になれば、いろんなことを知るわけだが、
青少年の頃は、単純に「燃えた(萌えた)」よ(笑)
書込番号:19921033
5点

ファーストは再放送でブレイクしたからね
僕は2度目の再放送でやっと見たけど(笑)
主人公ぽくない性格の主人公で成功した最初のアニメか
その流れはエヴァにも行ってる(笑)
書込番号:19921255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん、犬かわいいですね。動きモノ苦手なんですが、こういう写真も撮りたいです。
ニコンのカメラボディも、ガンダムと同じルナ・チタニウム合金で作られるようになったりして……と、ガンダムネタも挟んでおく……。興味のない人にはホントに面白くないだろうなぁ。スマンです。
書込番号:19921368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eichan9さん
非常に面白いです。
小生 老兵成れど RGM-79 D3300型ジムのパイロットであります。
ここにいらっしゃる皆様のように RX-78 D500型ガンダムのパイロットに
とても強い 憧れを持っています。(笑)
ニュータイプに覚醒するのが先か それとも退役が先か ・ ・ ・ ・。
書込番号:19921533
2点

>river38さん
α7Sで物凄い夜景の飛行機撮ってませんでしたっけ?いつの間にかフラグシップ機まで・・・羨ましいです(笑)。
でもニコン機基本性能高そうなので、D610では少々辛いかもだけど、D750あたりなら十二分に動体撮れるんじゃないでしょうか。
・・・レンズ沼へのお誘いもありがとうございます。10−20が気になりますね。
>タイガーV3さん
OSがウィンドウズで肝心なところでアプデートが入って・・・ってギャグはパロディー漫画でありましたね。
1stガンダムお好きな方には「トニーたけざきのガンダム漫画」もお勧めです。
>Orionowさん
μ4/3に行かれてたのですね。
機材サイズとのトレードオフを容認できるか・・・ですね。デカい方を使ってる身とすると大した問題じゃないのですが。
>さすらいの「M」さん
その辺も語れますがまあ主題じゃないので(笑)。
あのRX-78のトリコロールカラーはスポンサーが白一色(アニメのお約束では銀色)では納得しないので、安彦さんがさらさらっと塗って見せた・・・ってのが定説になってますね。
「銀河に向かって飛ばないじゃないか!」って突っ込みも定番。
>あふろべなと〜るさん
いやー、ジャブローから宇宙に上がる辺りで既にキてたんですよ(笑)。
で、そういった前半観損ねた方々が嘆願書出して、異例の打ち切り後2−3か月での再放送が始まったって流れで。
私は3話からですね、友人が「絶対面白いから観ろ」って言って、でも入り込めたのは「ガルマ死す」くらいからかなぁ。
>eichan9さん
このカメラなら面白いように動体にピン合いますよ。
そうそう、「ガンダリウム合金」なんて出てきたときはひっくり返りました。
だから原理主義(笑)。
>趣味 写真さん
「認めたくないものだな・・・自分自身の若さゆえの過ちと言うものを・・・」
まさかこの年でまだガンダム言ってるとは当時想像できませんでした(笑)。
「まさかデニムに新兵が抑えられんとはな・・・」
というくらいに信頼されたいですが、まあ腕前はせいぜい影の薄いスレンダーくらいかな(笑)。
書込番号:19921797
4点

いいえ…キヤノンからニコンに…です。
オリは…サイドシックスですかね。(笑)
書込番号:19921937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いぬゆずさんへ
老兵に お声がけくださりありがとうございます。
謹んで 御返答申し上げます。
「なんということだ。あのモビルスーツは戦艦並みの戦闘力を持っているのか!」
個人的には
「あなたなら出来るわ。」
「おだてないでください!」
が好きです。歳老いても 褒められて伸びるタイプだと思っています。
でも本当は
「フッフッフッ モビルスーツの性能の違いが 戦闘力の決定的な差ではない事を
教えてやる」
と 大きな声で言えるような RGM-79 D3300型ジムのパイロットでありたいと
思っています。
(ニュータイプに覚醒できれば 勿論ガンダム乗りになりたいですが ・ ・ ・ ・。)
すみません。 お邪魔しました。
書込番号:19922070
4点

初回放映中はマニアが騒いでただけで一般人にはまだ知られてなかったてことでしょ
そうじゃなきゃ無理矢理短くして終わらせるわけないとおもう
書込番号:19923710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
それはちょっと史観が違う(笑)。
当初の予定は4クール1年でしたが、視聴率もさることながらスポンサーであるクローバーのおもちゃがさっぱり売れず。
で、中盤でスポンサーのごり押しで打ち切り決定。
ところがこの頃からクチコミと雑誌の後押しで視聴者が増え、更に打ち切り回避に向けての嘆願も始まり、おもちゃの売り上げ急上昇。
で、スポンサーが勝手にまた「延長!」を申し入れたが冨野氏は頑なに受けず・・・実情は安彦氏が病に倒れ、いっぱいいっぱいを通り越した制作状況で融通が利かず。
で、前半をまるっと見損ねたファンたちが大騒ぎして早々の再放送決定・・・です。
何の話やねん(笑)。
書込番号:19924633
1点

まあ 富野氏は さすらいのコンテマン だったからねぇ
氏が行くところ 何か起こる(笑)
プロデューサー・スポンサーとの衝突は 朝飯前か?夜食前か? てなわけで。
ガンダムは 宮崎コナン への対抗もあったとかなかったとか...
それくらい ガンダム逸話は多い。
書込番号:19924713
3点

それはそうと、ヤマト を初回から観てた マセガキ だった私はなんなんだ?
日曜日の夜 裏じゃ名作やってたようだけど。
書込番号:19924760
2点

まぢで?
だからファーストのコンプリートバージョンとか作らないの?(´・ω・`)
書込番号:19924930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>早く鈴鹿で雨天で撮ってみたいですね(笑)。
お待ちしてます(笑)
今週はバイクのアジアンサーキット
来週はGT500、300のスーパー耐久
来月にはいよいよ8耐です^^
鈴鹿も撮影場所が沢山あるのでズームの方が便利かも知れません^^
だけど、拘り続けるとやっぱ単の魅力はたっぷりですね(笑)
望遠は次は是非単の道へ♪
書込番号:19925349
7点

>Orionowさん
キヤノンとニコン間行き来する方って、多いですか?
両刀遣いの方は見受けますが、結構ロイヤルティ高いような気がして。
>趣味 写真さん
「ふっふっふ、良い目(撮像素子)をしているな・・・ますます気に入ったよ」
戦場であっても「こう」ありたいです。
※3部作では「哀・戦士編」が一番好きなもんで(笑)
>あふろべなと〜るさん
今リメイクやってますよ〜
最もまず安彦氏が漫画化し、更にそれがいまOVA化という遠大な流れで、更に開戦前のエピソードまで新規に入ってるので、いつア・バオア・クーにたどり着くやら・・・。
>さすらいの「M」さん
ヤマトの裏は「ハイジ」と「猿の軍団」でしたね〜(笑)
小学生の頃でしたが、それまでの線が少なく三原色の宇宙船とは一線画したグレーで線の多い戦艦が画面に出た時には目が点になりました。
>esuqu1さん
ありがとうございます!
良くお写真拝見しています。D500あるので10月の鈴鹿までにシェイクダウンしたいと思っています。
少しでもいい写真撮りたいと思ってますので是非教えてください。
機種違いですが「雨」の写真を・・・。
書込番号:19925428
1点

>いぬゆずさん
おめでとうございます。D500良いですね。
ソニーのα77Uで良い写真を撮る腕だから、D500になれば水を得た魚のように活発になりますね。
私も、いずれはα77UからD500に変更しようと思っています。(α77Vが出ない場合)
そうそう
>>α99の画質にすごく満足してるわけじゃないですし、後の世代のフルサイズの方が良いでしょうね。
もんだいは24mmと50mmツアイスの存在で・・・下取り出しても二束三文だもんな〜。
うん、Zeiss50mmF1.4ZAはα7RUで撮ると実に良いです。α99ではこのレンズの良さは発揮できなかった。
ただそれだけ。α99は間違ったセンサーを使ってしまったから。
ソニーのZeissは、みんな5千万画素対応してるから、α7RUで実力を発揮しだす。
私は、風景とポートレートは、逆にD800Eを売ってα7RUに一本化しました。風景やポートレートならα7RUが良いですね。D800Eの後継センサーだから、4200万画素センサーは高感度やダイナミックレンジなどの性能も向上している。全レンズ(ニコンレンズも含めて)で手振れ補正が効くのも良いです。
ソニーのレンズを持っているなら、α7RU です。
レンズがないならD810後継機でしょうね。今の4200万画素センサーを使うのか、それとも新しい5千万画素か7千万画素センサーを使うのかは知りませんが、D810よりは確実に良くなる。D500のAFを使うでしょうね。
(失礼しました、私はニコンは好きです。D700・D800Eと使っていましたから)
書込番号:19926937
2点

>いやー、ジャブローから宇宙に上がる辺りで既にキてたんですよ(笑)。
確か、リアルタイムで初めて見たのはザンジバルの宇宙発進の回?
お子様向けロボットアニメで、なんだ?このリアルぽい戦闘シーン(だったか、セリフ回し)は!?なんて・・・
(ただし個人的にTVを見る時間帯ではなかったので、それっきりだった気も)
正直、ファーストしか知りませんけど(それ以降のものは全く琴線に触れない)。
D500は・・・
個人的にF5が評価基準なので、化け物とは思わないまでも、この連写性能でこの軽さ!でしょうかね。
ちょっとグリップの深すぎるのがうっとおしいですが。
AFも確かにF5.6の望遠での追随性がF5(ボディ内モーターでは、おそらく最強)よりいいかもとは思います。
F5より前のAFはキヤノンやミノルタに負けっぱなしのようでしたが・・・隔世の感
書込番号:19927822
2点

今朝は綺麗に晴れ、気持ちがいいですね。
スパスパとAF決まるので自分の腕が上がったように錯覚し、こちらもまた気持ちがいいです。
遠距離から中距離、近距離と連続してAF維持できるのが嬉しく、好きなタイミングでレリーズ出来ます。
ある意味運任せだったα77Uからは隔世の感があります。TLMという飛び道具を使って追い付き、追い越せると良いのですが、もしAマウント9シリーズがミラーレスになるのなら、事実上ギブアップかもしれませんね。
書込番号:19928061
3点

>いぬゆずさん
逆に考えると
乗り手を選ぶ基準=RX-78-2=α77II
凡人が使ってもそれなり=RGM-79=D500
になってしまうかもです(^_^;)
書込番号:19928104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぬゆずさん
やはりD500にいきましたか。
知人もD500に200−500を購入していました。
やっぱり違いますね。レンズを含めてバランスがとれて
出てくる画像もシャープに感じます。AFはワイドを使ってもブレる事無く合いますし
高感度でもざらつきが少なくかなり上まで使えるようですね。
私はしばらく留まりミノルタのレンズを楽しみます。
機動戦士ガンダム THE ORIGIN良い感じに仕上げてきてますね。
本編までいくのでしょうかね?
書込番号:19928119
1点

今日は中央1点で試してみましたが、この的のサイズだとグループ25点でもあまり結果変わらないかも・・・。
連写でもきっちりAF追従します。
>orangeさん
α7RU、α7SUには興味ありますが、正直価格設定間違えたのではないでしょうか・・・。
20万円切る線に設定しておけば大ヒット商品になったのでは?サブ機として手を出しやすい価格帯ですからね。
部品代からするとそのくらいで出せないかな?でもキヤノンも高画素期はバカっ高いし、現状だと画素数が上がると加速度的にコスト上がってしまうのですかね?
AFは凄く安定していいし、他の方のご意見も尊重しますが高感度AF、画質も凄く実用的ですよ。
>D.C.T.さん
まあまあ、各社各々切磋琢磨して良い機種を出してますし、比較することも大事だと思いますよ。
レビュアーの質も読んでればだいたいわかりますしね。
>鷹介さん
ソニー機だけだと撮れる対象はある程度限定されてしまうと思います。
動体で頑張ってAマウント使ってきましたけど、2年前の機種とはいえこれだけ実力差があると・・・。
正直OVFレフ機のAF性能向上の伸びしろってあるの?って思ってましたが、まだまだ進化・改良の余地があるのですねぇ。
>アンチ嫌いねさん
性能の良い機種には楽に撮らせてもらえますね。
「自分の腕で勝ったと思うなよ・・・MSの性能のおかげだという事を忘れるな!」
>ssdkfzさん
はじめて3話を観た時は「シャア」「アムロ」「ブライト」「ミライ」といった「一般的な人名」じゃない語感にザラツキを感じました。「ガンダム」はともかく「ザク」「ムサイ」などもですね。
それが違和感なくなった時にハマってた・・・って感じですか。
・・・流石にザクレロは「やっちまったな」と思いましたが、今ではアッガイと並んで人気者ですからね(笑)。
書込番号:19928124
1点

オリジンはまあ原作に沿った路線で僕もチェックしてるけども…
ファーストをそのまま完成させたのが見たいと思ってしまう
純粋に打ち切りにならなかったらどうなってたのか
アムロが死んじゃう設定も見てみたいかも(笑)
アッガイは最初から好きだったなああ
一番やっちゃったのはゾックじゃね?(笑)
書込番号:19928194
3点

ま あたしゃ
どっちかっつーと 天野喜孝氏のキャラが好みで、
新造人間キャシャーン・破裏拳ポリマー・宇宙の騎士テッカマン が好きだ。
特に、テッカマンは 天野・大河原コンビで最高だ!
残念だけど、これも2クールで打ち切られた。
わたしが眼を付けると、何故か途中で打ち切られる(笑)
書込番号:19928292
5点

>katanafishさん
>乗り手を選ぶ基準=RX-78-2=α77II
それをいならα77II=MAN-03 ブラウ・ブロ(シャリア・ブル専用機)でしょう
マニアっくすぎて人を選ぶ
書込番号:19928611
2点

そうそう 宇宙の戦士 というSF小説に パワードスーツ ちゅうのが出て来るんだけど、
それが のちのち モビルスーツ になるっちゅうんだ。
パワードスーツの画を描いたのは加藤直之氏(デザインは宮武一貴氏)
氏はヤマトのメカニック担当だね。
もしも、スタジオぬえ(高千穂遥・宮武一貴・加藤直之)がなかったら...
もちろん マクロス も無かった。
ちなみに、クラッシャージョウ(キャラD・安彦良和氏) は、妹のお気に入り。
尤も、妹は ノベルズから入ってるので、細部に五月蝿い。
グイン・サーガ 銀河英雄伝説 とかのノベルズも棚に並んでる。
嗚呼、あの時代 SFモノに完全に毒されていたんだなぁ(笑)
書込番号:19929001
2点

>katanafishさん
乗り手を選ぶわハマらないと性能を発揮しないわ・・・って事からBD1みたいな機体ですね(笑)>α77U
D500の無双っぷりは、水陸両用ながらRGM79をモノともしなかったズゴックSでしょうか、あるいは末期に投入されたため真価を発揮できなかったゲルググでしょうか・・・あれ?陣営入れ替わってるし(笑)。
>ぽこぽこぽこんたさん
機材の性能差で楽できないかな〜、ってのを実際に試してみました。
今のところ良好、音を上げてた被写体にもチャレンジしてみたいです。
ジ・オリジンは漫画連載が決まった時・・・ってか連載のために雑誌を創刊ってのにひっこけました(笑)
アニメ化、正直複雑です。本編にない戦前編とか、戦後の番外編だけの方が嬉しいかな。
>あふろべなと〜るさん
いちおう幻の52話バージョンは「トミノメモ」と呼ばれるスクリプトで存在します・・・が、結構トンデモ展開なので正直私は43話バージョンだからこそ今の伝説になったのだと思ってます。
毎話新しいニュータイプと専用機が登場し、愛憎を繰り返し・・・ってな話で。
ちなみに「アムロ戦死」は「小説3部作」で実現してます。
ハヤトも死ぬわ、アムロとセイラさんはデキちゃうわ、WB隊はシャアの革命に参加するわ・・・
冨野氏、早川書房に持ち込んで門前払いをくらい、朝日ソノラマでベストセラーになりました(笑)。
>さすらいの「M」さん
天野さんはイラストレーターとして大成されましたね。
キマイラ以来の夢枕獏作品のイラストが好き。彼の絡んだ作品で好きなのは「ゴーダム」と「イッパツマン」ですね(笑)。
スタジオぬえはその後マクロスで一気にメジャーになるわけですが、この頃はハヤカワSFのイラストや地味ですがマジンガーZの透視図なんかも手掛けてます。あと、様々なロボットアニメの出撃シークエンス(通称ワンダバ)の設計とか。
>アンチ嫌いねさん
うん、ブラウ・ブロは乗りにくそうですね〜。あとはアッザムくらいか(笑)。
書込番号:19929236
1点

これでは公園でノーリードに見えてしまいますね。
公の掲示板です。今、愛犬家や写真を趣味にしている方、共にマナーが問われています。
私有地ですとか、リードをレタッチでけしてます等の注意書は欲しいものですね。
書込番号:19929344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いぬゆずさん
>アンチ嫌いねさん
奥が深すぎてたまりませんなあ
小説は結構グロかった記憶があります
小学生だったから曖昧ですが
>ドミンゲス刑事さん
確かに一部マナーに問題がある人間はいるでしょう
しかし大多数の人はキチンとしてると思います
あまり規制が激しくても息苦しいかと
国民総監視になっちゃったらたまったもんじゃありません
まあほとんどそれの一歩手前まで来てますが
書込番号:19930306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この流れ、またソーラレイで消滅するんじゃないの。
前回の照射ではゲルドルバの線上にいたレスが消滅したよね。
ここで繋がるね。我が軍は!!に(^-^)/
書込番号:19930353
2点

ああ、なるほどなあ。
シグマの24F1.4DG購入しました。
折角のD500を望遠+動体専用機ももったいないような気がして。
3つ気づきがありました・・・レベル低くてすみません。
1.露出、中央ではダメですね。今までEVFだったので画面見ながら露出補正で調整していたのですが、中央重点のままだと結構露出が暴れます。だからブラケットとか要るんだな・・・と今更EVFのありがたみに気づきました。
2.「線が太い」・・・花の写真見てこういう事かな・・・と思いました。なんか・・・写真を色鉛筆でなぞったような輪郭。
3.F1.4は被写界深度浅くて難し〜。
書込番号:19959851
1点

いぬゆずさん
D500と70-200F2.8VRUでワンコ達の写真をUPします。
レンズにもかかわってきますが、α77Uと比べ、被写体を捕らえるのが速いですね。
D500にして正解だったと思っています。
D7000シリーズと比べ、AFに関する設定がいろいろあり悩んでる最中です。
自分好みの細かい設定はできていません。
書込番号:20275584
1点

>okiomaさん
ありがとうございます‼
かわいーですね。うちのぽっちゃり幼児体型と違ってスリムですね。
私もAF微調整すらやってません。
静物でチェックした範囲では大丈夫そうです。
食いつきも早いですが、捕まえたあと放さない性能にも感心してます。
F1での恩恵は…同じSSなら体感出来るのでしょうね。
書込番号:20275729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いぬゆずさん
ご返信、ありがとうございます。
いやいや、これでも最近、太り気味で獣医さんに注意をされました…
自分もそうですが、体重管理は難しいです。
鈴鹿でのF1の撮影、天気が心配ですが撮影を楽しんでください。
書込番号:20275765
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





