D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 189 | 20 | 2016年5月8日 16:57 | |
| 51 | 21 | 2016年5月11日 18:40 | |
| 86 | 15 | 2016年6月12日 13:27 | |
| 184 | 20 | 2016年5月11日 19:10 | |
| 1205 | 157 | 2016年5月21日 18:53 | |
| 51 | 10 | 2016年6月2日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ISSを4K動画(30コマ)から切り出しました。
比較暗合成で、写真を重ねています。
三脚を斜めにしないと高度が高いため撮れなかったので、少しぶれていると思います。
111点
何度見てもナイスですね
ここまで写るのが素晴らしいです。
書込番号:19852353
8点
アガシャさん、お久しぶりです。アガシャさんといえば、あのカワセミの・・・というイメージが強く、D500の扱いに自分のことで精一杯というのもあって、すっかり気がつくのが遅れてしまいました。
発売間もないのに、早くもこんな作例を!びっくりというか、なるほどというか・・・今後はアイコンに惑わされないように、こちらの領域もこれから楽しみにします(^^)。
書込番号:19852641
2点
オジーンさん river38さん むぎ茶100%さん
ありがとうございます。
初めて4K動画を撮りましたが、ISSの撮影にはいいですね。
倍率が、写真撮影よりも1.5倍(?)くらい大きく写ります。
遠くのものを撮るのに、これは、便利です。
書込番号:19852716
10点
>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます。
今も、カワセミや小鳥を撮っています。
もし、よろしければ、「photohito アガシャ」で検索してくださいね。
カワセミさんの写真は、難しいです。
書込番号:19852756
15点
>>「photohito アガシャ」で検索してくださいね。
了解!!
書込番号:19853101
2点
アガシャさん、おはようございます。
photohito見ました。
素晴らしいです。(^^)
小鳥さんの撮影は難しくていつも大鳥さん(豊岡のコウノトリ、和気のタンチョウツル等)ばかりを撮影しています
書込番号:19853450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>harimakunさん
ありがとうございます。
いつも、家の近くの公園で撮影しています。
公園が3か所あって、来る鳥もそれぞれ違います。
D500は、ピントが確実に合わなければ、ノイズが多いですね。
ピントの合っていないところは、ISOが低くても、ノイズがかなり出ます。
書込番号:19853547
5点
ヒエー、ナイス!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
うまい褒め言葉も見つからないほど、素晴らしいです。もう絶賛するしかありません。
カメラの機能がどうたらこうたらなどの説明が、この写真を見ると全て吹っ飛びくだらん話に思えます。
アガシャさん、素晴らしい写真ありがとうございます。写真表現の無限の可能性を感じました。
書込番号:19853651
4点
>狩野さん
身に余るお言葉、誠にありがとうございます。
私は、主に小鳥を撮るだけなので、ほとんどがシャッターを押すだけです。
でも、小鳥はすばしっこいので、中々ピントが合いません。
しかし、、うまく撮れなくても、写真撮影は楽しいですね。。。
毎日1枚ずつ、PHOTOHITOに写真を載せるのが日課です。
書込番号:19854673
2点
☆アガシャさん
慌てて、Photohito拝見させていただきましたが、相変わらずセンスの良い美意識が感じられる作例のオンパレードですね・・・とがさつな自分が言うと、相手も迷惑かなと自分が恥ずかしくなりますが(^^)。
キビタキ、田舎育ちなのに夏山にはあまり出かけたことがなかったのですが、価格コムさんでお馴染みの、鳥撮りの方たちからアドバイスを受けながら、去年から意識して撮り始めたのですが、茨城の山の中は8月くらいでも姿が見えるようです。ただし、自分は地面に降りたキビタキは見たことがなかったので、ちょっとびっくりです。
上で狩野さんが簡潔にまとめてくださっているので、余計なコメントはせず、この辺で。
書込番号:19856191
1点
>アガシャ様
おはようございます。しばらくぶりにアガシャ様のクチコミを見つけました。約1年ほど見かけないので心配しておりました。あいかわらず見事な写真ですね。というより以前より凄くなった気がします。太陽光面通過の画は特に凄いですねこれからも楽しみにしていますよ。
ところで ずっこけダイヤ様 ぜんぜん見かけなくなりました 寂しいです
書込番号:19856463
1点
写真拝見しました。
4K動画でカワセミのダイブを撮ってみたいと思っているのですが、静止画で精一杯で...
ところで、発売前に実用上限感度を3200ぐらいだろうと書いたのですが、アガシャさんの予想通り6400まで行けそうで、嬉しい誤算でした。
添付のカワセミはISO 5000と5600で、背景に助けられたところがありますが、私的には実用範囲だと思っています。
書込番号:19856521
3点
>アナログおじさん2009さん
PHOTOHITOアガシャ 見てくださいまして、ありがとうございます。
こちらのキビタキは、もう、どこか山奥へ行ってしまったようです。
キビタキは、葉っぱについている虫が地面に落ちたのを拾って食べていますね。
青虫が好きみたいです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:19856560
2点
>koujiijiさん
ありがとうございます。
お久しぶりですね。
私は、1年余り前から、価格コムが運営している「PHOTOHITO」にアガシャで投稿しています。
こちらに投稿したのは、久しぶりです。
ずっこけダイヤ様は、以前から腰が悪いとか言われていましたから、心配ですね。
ISSも、中々うまく写らないです。天気のいい日が少ないですし。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:19856592
2点
>Lp7113@groovyさん
素晴らしい作品 ありがとうございます。
こちらのカワセミは、40〜50メートルくらい距離があるので、中々いいのが撮れません。
ISO 6400 が使えたらいいですね。
でも、少しピントが甘いと、ノイズがのります。
今、試行錯誤をしています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:19856609
3点
動画切り出しでここまでできるなんて凄いですね。
ちなみに、星とかを撮る等角度を高くしたい場合は、雲台を前後逆に取り付けると
高度とれますよ。
書込番号:19856641
1点
>丼太さん
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
高度が高いところは、撮影しづらいですね。
でも、高度が低くなると、ISSまでの距離が遠くなって、小さくしか写らないでしょうね。
書込番号:19857771
4点
D500を入手して、D810との2台体制になりました。
D500を使っていると D810と同じ機能なはずなのに 「あれっ、なんか違う」 と気が付き、使用説明書で確認したことを紹介します。
とっくに気付いた方は既に居られると思いますが、情報提供ということで・・・・・
これ以外にも、気付いたことは追々書き込みます。
1.ライブビュー撮影時のミラーアップ: シャッター一度全押しにでシャッターが切れる (うれしい改良)
D810のライブビュー撮影時のミラーアップは、シャッターを二度押さないとシャッターが切れない。
(一度目のシャッター押しでミラーアップ、二度目のシャッター全押しでシャッターが切れる)
D500はD810で好評な電子先幕シャッターを採用してくれたので、超望遠撮影、風景の低速SS撮影、マクロ撮影でのライブビュー撮影が、より一層便利になりました。
元々ライブビューモードはミラーがアップしているので当然な機能なので、D810はファームアップでの機能組込を切望。
12点
>D810のライブビュー撮影時のミラーアップは、シャッターを二度押さないとシャッターが切れない。
当方の機種は、ライブビューボタンを押すとミラーアップし、シャッターボタン全押しでレリーズし
次のチャージが完了していますが。
ファームウエアバージョンは、〜1.11です。
書込番号:19850830
5点
ふるさん2114さん
カキコミ、ありがとうございます。
ライブビューモードでの通常撮影(シングルレリーズ)のことではなく、次の機能を紹介しました。
・D810のレリーズモードダイヤルをミラーアップにセットした時の動作です。
目的は電子先幕シャッターを機能させるためです。
書込番号:19850856
2点
どうも理解してもらえないこともあるかと思いましたので追加説明します。
(ライブビューと(レリーズダイヤル操作の)ミラーアップ設定との組み合わせ動作)
・ライブビュー撮影自体は常時ミラーアップしているので、レリーズダイヤルをミラーアップに設定していなくても、シャッター全押し一回でシャッターが切れる。
これはどのニコン一眼レフで共通の機能で、ふるさん2114さんの書込みされたとおりの動作です。
※今回紹介したのは、ライブビュー撮影で、レリーズダイヤルをミラーアップにした時の動作がD500が改良されたということです。
何故そんな面倒くさいことをするかというと、
D810とD500は電子先幕シャッター機能がついており、これを使うとシャッターが開くときのメカニカルショックが皆無になる。
このため、ブレがほとんどなくなるというメリットがあるので、私は風景、夜景、マクロ撮影で多用しています。
電子先幕シャッターはメニュー設定で電子先幕シャッターをONにするだけではだめで、レリーズダイヤルの位置をミラーアアプに設定する必要があるんですが、電子先幕シャッターを使う人は少数派なのかな?
(電子先幕シャッターは動きものには不向きだし、シャッタースピード上限が1/2000secという制約があります)
書込番号:19851188
3点
どれくらい差があるかわかりませんが、
ミラーアップするショック(そんなものないかも)が落ち着かない、ということはないですかね。
確かに、ミラーアップ時の2段階操作は戸惑うことがあります。
どちらかというと、ミラーダウンのほうがショックが大きいので、個人的には改善のような気が
します。D810もファームアップで対応してくれないですかね。
書込番号:19851282
2点
意味が判りました。
マクロ撮影や、超望遠撮影の経験が無いので、
ミラーアップは使用していません。
改良されることは良いことですね。
書込番号:19851585
2点
紹介第二段、アクセサリーシューカバー、BS-3です。
ホットシューカバーと書いた方が判りやすいかな。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/bs-3/
従来のアクセサリーカバーは200円位と安いのが魅力・・・・
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/bs-1/
D500にはD810と同様、アクセサリーシューカバーが付属品から外れてるけど、さすがにD5には同梱されてます。
従来のBS-1に比べて、ちょっと高いけど、防塵防滴効果がグッと高まってると思います。
ヨドバシに在庫があったので1個買い、とても気に入ったので、D810と他のカメラ用にマップカメラ通販が最安だったので2個注文。
(売価が520円、1000円以上だと送料無料なので2個注文
書込番号:19853676
1点
ライブビューは常時ミラーアップじゃないの?
機械式先幕シャッターを使用するか、又は機械式先幕を開けたままにして電子先幕を使用するかの違いだと思いました。
それだったら内部のパラメータ設定で指定しておけば、二回押しする必要がないと思ってました。
ローリングの心配が無い条件では、煩わしいだけですから。逆にマニュアルならピントずれ起こしますから、2回押し不要ですね。たぶん、ファームの内部プログラムが複雑に成るからD810では2アクションをそのまま残したんだと思います。
ニコン機で、ミラー上げずにライブビューできてしまったらトランスルーセントミラーも真っ青ですね。
書込番号:19853748
5点
OM4Tiさん
>ローリングの心配が無い条件では、煩わしいだけですから。逆にマニュアルならピントずれ起こしますから、2回押し不要ですね。たぶん、ファームの内部プログラムが複雑に成るからD810では2アクションをそのまま残したんだと思います。
そうなんですよね、D810の設定(ライブビューなのに二度シャッターを押す設定)が違和感有りです。
その意味でD500の一回押しで電子先幕シャッターが使えるのはは正常進化だと思います。
書込番号:19853877
1点
店頭のD810で試したところ、左肩のダイアルがM-upであっても、Lvボタンを押したら直ちに液晶モニターにライブビュー画像が出たよ。
なので、OM4Tiさんの
>ライブビューは常時ミラーアップじゃないの?
に賛成。
そして1回目のシャッターボタン押しで液晶モニターもブラックアウト、2回目でシャッターがきれた。
スレ主yamadoriさんの
>一度目のシャッター押しでミラーアップ [19850750]
はもしかしてモニターのブラックアウトをミラーアップと勘違いしてない?
書込番号:19862208
0点
ニコニコ湯さん
小生D810とD500のユーザーだけど、ニコニコ湯さんは使用説明書を読んでから指摘してくれる?
>店頭のD810で試したところ、左肩のダイアルがM-upであっても、Lvボタンを押したら直ちに液晶モニターにライブビュー画像が出たよ。
おっしゃる通り、その通りです。
>はもしかしてモニターのブラックアウトをミラーアップと勘違いしてない?
そんな認識はしていないですよ。
どうやら、電子先幕シャッターを使ったことが無いと思われる方々から、同じようなカキコミがされますね。
最初の書込みでも電子先幕シャッターを使う場合と書いたんですが、後の方に書いたので、読み飛ばされたようです。
ポイントは電子先幕シャッターです。
ライブビューは元々ミラーアップされているので、判り辛いカキコミだったかな。
間違ったことを投稿したわけではないので、理解してもらうために、別の順序で説明します。
<D500の使用説明書286頁>
1.電子先幕シャッターを使うためには、
(1)メニュー設定で電子先幕シャッターを有効にする。
(2)レリーズモードダイヤルをMup(ミラーアップ)に合わせる。
※つまり、ライブビューで電子先幕シャッターを使う場合は、レリーズモードダイヤルをMup(ミラーアップ)に合わせなければならないということ。
そのうえで、
・D810は、シャッターを二度押ししないと、シャッターが切れない。
・D500は、シャッターを一度押しただけで、シャッターが切れる。
※ライブビューは元々ミラーアップしている状態なので、D810の機能が不自然であり、D500になって改良されたということでしょう。
以上です。
書込番号:19862320
5点
ライブビューの場合イメージセンサーは露出していますがレリーズを押すと再度幕が閉じてから、先幕〜後幕が走るので通常のフォーカルプレーンシャッタ-の動きになります。すなわちレリーズ時に先幕が下がった状態で時電子的に先幕をかけるのではありません。
D810の場合M-UPでライブビュー状態でレリーズ1回目で先幕を走らせて電子幕をかけて、2回目で後幕で閉じる動作だと思います。
D500の場合はM-UPライブビュー状態ですでに先幕を走らせておいて1回のレリーズで後幕閉じるか、もしくは1っ回のレリーズで全ての動作をしてくれる便利機能に進化したのだと思います。
自分は400mmf2.8を標準レンズにしていて、早朝の野鳥撮影でD810やD500で電子先幕をよく使います。
1/160sec位のシャッタスピードでも80パーセントくらいの確率で鮮明な写真が撮れるので重宝しています。
連射でブレ写真連発すべて削除より、一発勝負でバッチリピントで最高にいい機能です。
書込番号:19863068
1点
D810の場合M-UPでライブビュー状態でレリーズ1回目で先幕を走らせて電子幕をかけて、レリーズ2回目で電子先幕を開いて後幕で閉じる動作だと思います。
上記に訂正します
機械的振動がない状態での露出いいですね。
と言うことでyamadoriさんは勘違いしてはいないと思います。
書込番号:19863094
1点
ももやまどんさん、こんにちは
電子先幕シャッターを愛用されている方からのカキコミ、ありがとうございます。
D810から採用された電子先幕シャッター、三脚を使った風景撮影、物撮りがに重宝して使っていますが、
ピントをきっちり合わせるために、ファインダーではなくライブビューでピント合わせをしています。
D810のライブビューで電子先幕を使うためにミラーアップ撮影すると、最初のレリーズが液晶のブラックアウトしてしまうので
被写体が見えなくなるので、枝にとまっている鳥の撮影にはライブビューと電子先幕の組み合わせは使ってきませんでした。
しかしD500は、ライブビューと電子先幕シャッターの組み合わせでも、一度のレリーズでシャッターが切れるようになったので
ももやまどんさんと同じように、野鳥撮影でもライブビューで電子先幕シャッターを使えるようになり、ハッピーです。
>機械的振動がない状態での露出いいですね。
>と言うことでyamadoriさんは勘違いしてはいないと思います。
ありがとうございます、実際に確認している動作を「勘違い」と疑われるのは辛いですね・・・・・・
書込番号:19863314
3点
yamadoriさん、そうですね。
あっ、自分は電子先幕はライブビューではなくファインダーのぞきながらやってます(笑)。二回目押すまでは一瞬ブラックアウトしますが、素早くショートストロークで二回押すクセ付いてしまったのでD810からずーっと使っていて今では全く違和感なく使ってます。早朝撮影が多いのでD500に電子先幕機能がなかったら多分買わなかったと思います。
書込番号:19863728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふるさん2114さん
>意味が判りました。
判っていただき、良かったです。
>マクロ撮影や、超望遠撮影の経験が無いので、
>ミラーアップは使用していません。
物撮りをするときは、最低ISO感度で絞り込むのでシャッター速度が低速になるので、ブレが出ます。
この場合に電子先幕シャッターが威力を発揮しますよ。
電子先幕シャッターが装備されたことも、D800EからD810に買い替えた要因のひとつでしたね。
D500も同様です。
書込番号:19863860
1点
>yamadoriさん
なんでまた二回押さないとシャッターが切れない話を俺宛に改めて書くの?
俺も
>2回目でシャッターがきれた。
って明確に書いたよね。「二回押さないとシャッターが切れない」は俺がいじった経験と一致してんだよ。
俺の書き込みを読んでないの?論点をすりかえたいの?
yamadoriさんは
>一度目のシャッター押しでミラーアップ
と最初の記事[19850750]に明確に書いたよね。
そしてそれを訂正していないよね。
「一度目のシャッター押しでミラーアップ」と書いたyamadoriさんにあらためておうかがいしたいんだけど
>※ライブビューは元々ミラーアップしている状態なので、
と[19862320]ご自分でも書いたのに
>一度目のシャッター押しでミラーアップ
と矛盾してると思わない?
「一度目のシャッター押しでミラーアップ」と明示したyamadoriさんは
元々ミラーアップしてるものが、どうやってまたミラーアップするといいたいの?
「一度目のシャッター押しでミラーアップ」と明示したyamadoriさんは
OM4Tiさんがなんで
>ライブビューは常時ミラーアップじゃないの?
って書いたかわかってる。
yamadoriさんが
「一度目のシャッター押しでミラーアップ」と書いたからだと思うよ。
「一度目のシャッター押しでミラーアップ」と明示したyamadoriさんは
デジタル系さんがなんで
ミラーアップのショック 云々[19851282]なんて書き込んだと思ってるの
俺はyamadoriさんが書いた「一度目のシャッター押しでミラーアップ」を信じたからだと思うよ。
>ももやまどんさん
>と言うことでyamadoriさんは勘違いしてはいないと思います。
ってどういう論理?
>レリーズ1回目で先幕を走らせて電子幕をかけて
が仮にあってるとして、どうしてそれがこの時にミラーアップしてる証拠になるわけ?
「一度目のシャッター押しでミラーアップ」と明示したyamadoriさんの書き込みにしたがってやってごらん。
つまり電子先幕「有効」で左肩ダイヤルMupにしてLvボタンを押してみてごらん。
普通にLvボタンを押したとたんにライブビューになるはずだよ。
俺が店頭でいじったD810はそうなったよ。
つまりこの時すでにミラーアップしてると思わないかい?
従って「一度目のシャッター押しでミラーアップ」は間違いと思わないの?
それともスレ主様の書き込みよく読んでないの?
くどいようだけど大事なことだからもう一度だけ書くよ
yamadoriさんは
>一度目のシャッター押しでミラーアップ
と最初の記事に明確に書いてるよ。
書込番号:19864467
2点
スレ主yamadoriさんの
>一度目のシャッター押しでミラーアップ [19850750]
はもしかしてモニターのブラックアウトをミラーアップと勘違いしてない?
ニコニコ湯さん、yamadoriさんが何を伝えようとしているかよく考えて書き込みしてあげれば、上記のような人の感情にスイッチ入れるような文章にはならないのではないですか?
書込番号:19864780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は今、追加購入としてD500にするかX-Pro2にするか迷っているものです。 さて教えてください。
運動会を写す場合、静止画と動画を交互に撮影することがあります。 D7200でミラーアップした状態でシャッターボタンを押したり動画の赤いボタンを押したりして試し撮りをしましたが、ミラーアップの状態では静止画のAfが大変遅く、ここ一番が撮りそこなうことがあります。 どうしても静止画を写す時はミラーダウンせざるをえません。
そこで質問ですが、D500ではミラーアップの状態で静止画を写す場合、Afの速さはどうでしょうか? 電子シャッターで素早くシャッターが切れるのでしょうか?
書込番号:19864887
0点
>昭和のおじんさん
D500でミラーアップの状態だと、ただのライブビューですのでAFは遅いです。
D7200と同様だと思います。電子シャッター云々は関係ありません。
静止画と動画を交互に撮るのが優先的な用途でしたら、キヤノンの一眼レフかパナのm4/3になると思います。
X-pro2が向いているとも思えません(D500のライブビューよりはマシでしょうけど)。
書込番号:19864939
1点
昭和のおじんさん
動画撮影はライブビューモードでの撮影ですね。
失礼とは思いますが、次のカキコミはよくわかりません。
>D7200でミラーアップした状態でシャッターボタンを押したり動画の赤いボタンを押したりして試し撮りをしましたが、
意味不明です??
>ミラーアップの状>態では静止画のAfが大変遅く、ここ一番が撮りそこなうことがあります。
ライブビューでのAF速度は一緒です。
>どうしても静止画を写す時はミラーダウンせざるをえません。
わざわざミラーダウンさせる意味がわかりません。
>そこで質問ですが、D500ではミラーアップの状態で静止画を写す場合、Afの速さはどうでしょうか? 電子シャッターで素早くシャッターが切れるのでしょうか?
これは回答できます。
・ライブビューモードと電子先幕シャッターの組み合わせでも、通常のライブビュー撮影と同様の早さです。
・ファインダー撮影では、ミラーダウンするとAFが動作しません。
書込番号:19865113
0点
今、静止画と動画を交互に写す時はソニーのAマウンドカメラを使用しています。
D500とX-Pro2とを検討しているのは、学校関係の遠足、特に水族館はISO6400でF1.4のレンズを付けてもシャッター速度が1/20より遅くなって手ぶれが起こりやすい、そこで感度が高いこの二つのカメラを対象にしています。 感度の上限をISO12800で使用したいと思っています。 D7200およびAマウンドでは3200が限界、今使っているXシリーズでも6400が限界なので。
いずれもレンズ資産があります。 なお、80に近い高齢なので重たいフルカメラは持てません。
書込番号:19866310
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
初めて投稿させて頂きます。
よろしくお願い致します。
新宿に実店舗を構えるカメラ専門店の通販サイトで4月2日に予約し、4月28日に待ちに待ったD500LKが送られてきました。
バッテリーを満充電し、5月1日に近所の公園で3時間ほどブラブラしながら、約60ショット(連射は不使用)撮影し、帰宅後Capture NX-DにUSB接続で撮影した画像を転送し眺めていました。時間にして約1時間ほどです。
その後、カメラの電源をOFFにしてUSBから取り外しましたが、再度電源を入れても液晶や右上のサブ液晶が操作しても点灯せずシャッターも切れない状態となりました。たった3時間程度で60ショットの使用だったのですがどうやらバッテリー切れのようでした。
その後、バッテリーを再度満充電し電源をONにして約6時間放置し、[セットアップメニュー]の[電池チェック]で確認したところ、残容量が70%まで落ちていました。ちなみに劣化度は0です。状況を販売店に伝えたところ、確認して頂けるということですぐに持ち込むことにしました。お店で確認して頂くと撮影回数0ながら残容量は60%台まで落ちていました。満充電電源ONから約9時間後でした。お店では既に新品が確保されており、丁寧に謝罪されながら交換と相成りました。
帰宅後、バッテリーの充電を行いカメラに装填し電源をONにして放置したところ15時間経過しても残容量は95%で、今のところ特に異常は見当たりません。
銀塩時代から一眼レフはNikonのファンでデジタルに移行しても、D300S, D3100, D7000, DF, D5300, D4Sと使用していますが、このような現象は初めてでした。今回はGW中ということもあり、すぐにでも使いたい状況でしたのでバッテリーの切り分けなどはせずにお店に持ち込みました。
結果的にバッテリーの問題なのか、本体の問題なのかはわかりませんでしたが、新品交換して頂いものは今のところバッテリーの異常を感じずに使用できています。
どなたか同じような現象に遭遇した方はいらっしゃいますか?
また、ほかに何かお気づきの点があれば教えて頂きたくよろしくお願い致します。
8点
不良の個体に当たって運が悪かったとは思うけど、泣くことないじゃない。新品に換えてもらえたんだし。
私D500ではないのですが、D7000で同じ現象ありましたよ。
バッテリーではなく本体の不具合で、自然放電が早いのです。
15時間くらいで100%が0になります。電源切っておいてもonでも放電は同じ速さ。
シャッターやAF駆動では普通の消耗なので、
使用時間が2-3時間ならばバッテリーを使用前に入れればほとんど支障はありません。
でも入れっぱなしに出来ないのは非常に使い勝手が悪いです。
しかも運の悪いことに、この不具合が保障期間が過ぎてから出たのです。
修理すると2-3万掛かりそう、とのことなので、諦めてそのまま使っています。
D500の新品でそのような現象がありますか?という質問だと思うので
該当しませんが、ニコン機で同様の現象ということで参考までにお書きしました。謝々。
書込番号:19847009
7点
>fishfourさん
バッテリーの件、災難でしたね。
しかし、販売店が快く交換に応じてくれて、その後異常がないのであれば、
一応解決したと考えてよいと思いますが、
今後そのバッテリーでも異常が出ないか、暫くは警戒してください。
どうも、D500のほか多数の機種で使われているバッテリーのEN-EL15は信頼できません。
特定の製造ロットでリコール騒ぎを起こしたこともありますが、
それ以外の正常とされるロットでも、新品のバッテリーが直ぐに劣化度2くらいになったり、
(これは購入して一か月くらいでしたので、交換してもらえました)
さほど使っていないバッテリーが劣化度が進んで使用不可になったり、
(これは購入後1年以上経っていましたので交換してもらうこともできません)
個人的には信頼性は最低です。
以前の機種で使われていたEN-EL3eではこのようなことは全く経験したことがありませんでした。
現在でも、D200、D300s、D700を所有していますが、それらのバッテリーは今でも劣化度0です。
ちなみに、EN-EL3eはMADE IN JAPAN、EN-EL15はMADE IN CHINAで、
そこだけに原因があるとは申しませんが、
(現在ではD一桁機のバッテリーでもCELL MADE IN CHINAですし)
電源がなければ飾りか文鎮にしかならないデジカメにおいて、
全ての根幹であるバッテリーがこのように信頼性が低いのは
どうにかしてほしいものだと切実に願っております。
書込番号:19847032
16点
一番最初は内部バッテリーを充電したり、自分でも気付かないうちに液晶の表示時間が長かったりして想像以上にバッテリーを消費する事は有るようです。
私も一回目のバッテリーは消耗がすごく早かったのは事実で、その後はD7200よりは消耗する印象ですが、不良品と思うほどのものではありません。
また、カメラの機能がいろいろ増えており、WiFiとかBluetoothとか、目に見えないところでバッテリーを消費していることもあります。特に電源OFFの時でも無線通信が出来る設定もあり、そんな事をしているとバッテリーはどんどん消費していくものと思います。しかし設定がどうなっていたのか、すでにわからないわけですね。
書込番号:19847070
8点
今回は初期対応ですぐに交換してもらえ良かったですね^^
更には本体異常で無く幸いでした。
さて、EN-EL15 Li-ion01は他スレでも報告されていますがD500に於いてはバッテリー残量表示が確かに多く
不安になりますが、それでも1200枚以上は劣化度2のバッテリーでも撮れていますのでまんざらメーカーもウソをついてる訳でもなく
ちょっと不安っていう程度でD500でも使っています^^
いずれメーカーもファームアップで修正してくると思いますがどうなんでしょうね^^
further processed in china cell made in japan
このバッテリーは日本製だとばっかり思っていましたが、よく見て無かったんですね(笑)
二次電池日本製で、電池パックとし製品にしたのは中国って事だったんですね^^;
だからって事ではないですが、純国産にして欲しかったような・・・
ついでにD5に使ってるEN-EL18aわ・・・・
おおー逆なんだ!
further processed in japan cell made in china になってます(笑)
話は戻しますが、現在は先に書いたようにEN-EL15 Li-ion01 2011年、2012年製造使っていて劣化度が下がり
不安要素もあるためにすぐに買い足して3個ありますが、
2014年製になるD810附属のEN-EL15 Li-ion20
また今回D500附属のLi-ion20では不安要素なく使えていまして、昨日は公園で散歩ショット撮ってますが500枚で75%残表示。
再生、削除をさほどしなかったらJPEG撮りしてますので枚数伸びますね♪
あまり気にしていませんでしたが、もしかしたらD810でもLi-ion01そういう現象起きていたのかも知れませんね(笑)
現在、5個のEN-EL15を使っていますが、テプラでバッテリーに番号を付けて
順番にローテーションしながら使い、万遍なく使うように心がけています^^
D500の場合、残量表示が1メモリになってから撮った画像チェック、削除をしているとあっという間にシャットダウンしますね(笑)
D800系、D7000系を使って来たなかでは、一番容赦なく終了するなって「冷てーっ!」って思わず声に出てしまいました(笑)
そういう意味では、予備バッテリー一本用意されてた方がいいかも知れませんね^^
バッテリー切れたデジイチ程、出かけてるときは邪魔な荷物はありませんので(笑)
書込番号:19847157
4点
バッテリーは最初から容量をフルには使えない事が普通です。
満充電→放電(完全放電ではなくカメラ側で撮影不可になるまで)を2-3度繰り返して初めて容量がフルに使えるようになります。
(満充電→放電を数サイクル繰り返しても短時間で放電してしまう場合は不良品か寿命です。)
これは純正でもサードパーティ製の互換バッテリーでも同じです。
保管時は半分程度の充電で高温高湿度を避ける。
これらはバッテリーを使う上での鉄則ですので覚えておいた方が良いでしょう。
書込番号:19847167 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ニコンのホームページでも日本製のバッテリーはラベル側で撮影していますが、非日本製、中国製のバッテリーはラベルとは反対側の殆ど意味の無い構図の写真が出ていますね。
これでは、生産国、型番、容量の確認が写真から判断できません。
ニコンも都合の悪い部分は隠すんですかね。
書込番号:19847610
6点
純正バッテリーには製造年月日が入っています
これを確認しないと経年変化した古いものを購入する場合もあると思います
特にネットで購入する場合は危険です
新品という表示は 未使用品という意味で使われております
バッテリーだけは 店頭で確認しながらの購入をお勧めします
ちなみに D500の付属品として送られてきたバッテリーの製造年月日は「20160220」でした
D800で使っていたEN-EL15は 2本とも「2012・・・」となっています
D800では 乾電池8本のバッテリーパックを使っていたので劣化は少なく
D500の電池チェックでは 「新品」「1」とそれぞれ表示されますが
バッテリーの減耗度は激しく 新品に比べ およそ2倍程度のスピードで減っていきます
それにしても 2016年製のバッテリーも 減り方が早いと思います
カメラの使い方が安定してきたら 使用説明書との数値の比較をしてみたいです
野鳥の撮影が主ですが シャッターの半押しに気を付けて使っています
書込番号:19848615
1点
皆さま、GW中にもかかわらず、早急に多くのレスを頂きありがとうございます。
>ニコペンさん
実はお店にカメラを持ち込んだ日は撮影に出かける予定があったため泣きでした、今(のところ)はニコニコです。
過去にニコンのSCでいろいろと面倒を見てもらい対応には満足していましたが、D7000の件は非常に残念ですね。
正常使用であればカメラ側の問題なので、SCで少しは考慮してもらいたいところですよね。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
今回はD500LKまるまる交換でしたので、ボディなのかバッテリーなのかも含めいろいろと操作しながらモニターしてみます。
バッテリーによっては色々と問題が発生していたのですね。私は今回の件以外では全くそのようなトラブルに遭遇しませんでした。
情報を頂きありがとうございます。
>ニセろ7さん
設定自体は基本デフォルトの状態でした。ただ撮影途中に[画質モード]をLAWに変更しました。
交換して頂いたD500LKでも時刻合わせと[画質モード]のみLAWに変更し電源を入れっぱなしにしていましたが、今のところ問題はなさそうです。確かにWi-FiやBluetoothなどは設定によりバッテリーの消耗を早める要因になりそうですね。今後それらも含め検証してみます。アドバイス、ありがとうございます。
>esuqu1さん
劣化度2でも1200ショットですか。であれば十分な気がしますね。
バッテリーの件、詳しく教えて頂きありがとうございます。
過去の私の撮影スタイルでは、日帰り撮影でバッテリー切れになったことは一度もなく、泊りでも宿で充電すれば次の日も問題なくといった感じでしたが、カメラの機能自体が向上するに連れバッテリーが消費される感覚も考えて行かなければならないようですね。
>ぱぱうるふさん
新品のバッテリーについて「バッテリーは最初から容量をフルには使えない事が普通です。」
そうなんですね。私は全く知りませんでした。今回のケースがボディ側によるものなのかバッテリーの問題なのかの切り分けはできませんでしたが、ユーザとしてはD500ボディの初期不良とならないことを願うばかりです。バッテリーを使う上での鉄則、ご教授頂きありがとうございます。
書込番号:19848695
1点
>OM4Tiさん
そんなこともあるんですね。
それだけバッテリーに関しては、ユーザーが気になってしまうシビアな問題が発生するケースが多いということでしょうか。
情報頂きありがとうございます。
>エスティvalleyさん
バッテリーの製造年月日までは確認しませんでした。てっきり、最新の製品にはその時点での最新製造のバッテリーが付属するものと思い込んでいました。ちなみに新品交換して頂いたD500LKに付属していたバッテリーの製造年月日は「20160225」でした。
バッテリーの追加購入については、今後気を付けたいと思います。アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19848756
2点
>エスティvalleyさん
>特にネットで購入する場合は危険です
アマゾンあたりだと純正品のはずがまがい物(互換品)を送られてきた
なんて書き込みもありますね。
書込番号:19848884
2点
Dpreview でも同じ問題が議論されてます。
http://www.dpreview.com/forums/post/57718482
結論からいうと、どうやらカメラの内臓バッテリーを充電するのに使われてしまうようです。何回かフルチャージのバッテリーを入れてあげると、一本のバッテリーで1500枚とか撮れるようになるようです。
書込番号:19850309
6点
>アメリカ在住ニコンユーザーさん
レスを頂きありがとうございます。
教えて頂いたスレッドを拝見しましたが、USでもD500のバッテリー消費について熱心な議論がなされているようですね。
確かに、現象の程度の差はあれ、私が経験したものに近い記述が多くあります。
D750やD800Eで普通に使用できているバッテリーがD500では異常な速さで消費するなども現象として確認されていようですね。
また、3rdパーティ製でD500では全く機能しないものもあるようですね。
>>>
どうやらカメラの内臓バッテリーを充電するのに使われてしまうようです。
>>>
なるほどと思いました。
ちなみに一つ気になることがありまして、、、
最初に送られてきたD500は、バッテリーを充電し電源を入れたところ、自動的に日付設定の画面が表示されました。
うる覚えですが、2016年1月1日になっていたと思います。そして日付時刻の設定を行いました。
次に新品交換されたカメラは、同様にバッテリーを充電し電源を入れたところ日付設定の画面は表示されず、MENUから設定しようとしたところ2016年1月22日となっておりました。正直分かりませんが、出荷時点で何らかの操作が行われ内臓バッテリーの充電が少なからずされていたのかもしれません。
今のところ満充電から4日ほど放置していますが、バッテリーはまだ88%と表示されています。
今回の問題については一応すっきりした気持ちでいます。
情報頂きありがとうございました。
書込番号:19850582
4点
「電池の減り早すぎる」点についても2件目として質問しています。
「海外も含めてD500は電池の減りが早すぎるという話題になっていて、
私のD500でも放置しておいても減っていたが今では1日後も減っていない。
使い始め時点数回で内蔵電池に供給する現象だと思いますが事実ですか?」
→「他のカメラの出荷も同じですが、内蔵電池をフル充電した上での出荷していません。
そのため起きている現象です。D500の内蔵電池容量は1900ミリアンペアです。」
回答してくれたニコン社の方へ進言しています。
「価格コムや2チャネルなどで同様な話題が拡がっています。大型連休も終わったので
素晴らしいD500を発売したのですから早めに公開し信用を落とさないようにしたほうが良いですね。」
書込番号:19851579
4点
わたしのd500が手元に届き 日付設定を開いた時の日付は 2016.1.15 21時24分21秒でした。
発売日が延期でその後箱詰めから設定を施したか?て思い記録していました。
それにしても バッテリーの消費が早過ぎます。
現在満充電6回目
書込番号:19950229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅レスですが・・・
最初の頃は、ボディ内蔵のカレンダー機能への電源供給。
また、新しいバッテリーそのものの能力が発揮できないため
数回の放電、充電が必要と言われています。
ですので使用当初はどうしても、バッテリーの持ちは悪く感じますね。
さらには、いろいろと設定や機能確認やらで触りますからね・・・
今となっては、状況確認での判断ができませんのでなんともですが・・・
あと、直接は関係ないかと思いますが
こんな状況もあるようです。
↓
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
書込番号:19950276
1点
5月3日はほぼ曇り空でしたが、ISO感度も安心のD500でした。
一応rawとjpegの同時撮影をしていますが、今日は白トビの心配がないのでjpeg側での投稿です。
(rawとjpegの比較でもjpegのほうが、ほとんど修正が不要なレベルですし)
AFモード:AF-C、AFエリアモード:グループエリアAFで撮影しています。
74点
momotanonさん
カワセミ撮影、ナイス! ところで、掲載画像はトリミングされてますか?
>AFモード:AF-C、AFエリアモード:グループエリアAFで撮影しています。
グループエリアAF、確かに威力十分ですね。
>(rawとjpegの比較でもjpegのほうが、ほとんど修正が不要なレベルですし)
私も試し撮りしてみて、同感。
書込番号:19842415
6点
>yamadoriさん
ありがとうございます。
トリミングはしっかりさせて頂いております。
参考までにだいたいの画素数で
1枚目:500万画素、2枚目:300万画素、3枚目300万画素、4枚目380万画素です。
先代機のD7100と比べてもトリミング耐性にそれほどの違いを感じないので安心して切りとれます。
書込番号:19842471
9点
スレ主さん
すばらしいカワセミですね。200-500は少しAFが遅いと感じますが、それを使いこなしていらっしゃって素晴らしい。
曇りなので、かえってほほの白い羽根が白飛びせずに階調が残っていますね。この辺りはもろにボディーの
ダイナミックレンジが利いてくるところだから晴天だといつも苦労します。結局は撮るときマイナスの露出補正を
するのですが後の処理に耐えられるかが心配です。
私は解像度や高感度特性などテスト結果だけ出すものですから、スペックオタクなどと耳の痛いことを言われましたが、
早く野鳥を撮りに行きたいです。
書込番号:19843076
8点
いや〜いいな〜D500
今年からJKの長女から公式戦用の柔道着を替えの為もう一着買ってと
言われているのでもうしばらく我慢かな〜
*この一着が結構お高い・・・・
書込番号:19843117
14点
>woodpecker.meさん
いつもありがとうございます。
おっしゃられるとおり200−500のAFは正直カワセミ相手では厳しく、微妙にピン甘を量産します(笑)
>結局は撮るときマイナスの露出補正をするのですが、後の処理に耐えられるかが心配です。
快晴ですと白トビを警戒して必然的にraw現像となりますが、修正後も暗所ノイズが結構やっかいでjpeg無修正の方が
きれいだったりします。
まさにこの暗所ノイズが後処理に耐えられない部分だとすると困ったものですが、知恵と工夫で克服したいですね。
woodpecker.meさんの実験結果は、まさに「百聞は一見に如かず」ですから私は楽しみに拝見してます。
ためになる情報をこれからもよろしくお願いします。
書込番号:19843261
9点
>ブローニングさん
大変な時期にD500が発売になってしまい、お察しいたします。
パパさんの欲望と娘さんの柔道着を秤に掛けると… やはり柔道着に傾きますね〜〜〜
微力ながら陰で応援しておりますよ〜〜〜
書込番号:19843295
3点
カワセミとヤマセミのほかにウミセミもいるけど
ウミセミわホタテガイ食べちゃうんだよね。 (^-,^)
書込番号:19843558
10点
>guu_cyoki_paaさん
おっと、そりゃ大変です!
こちらでも「もっとホタテガイ食べちゃう会」を設立しなくちゃ!!!
書込番号:19843911
3点
>guu_cyoki_paaさん
わたしゃ、そろそろ「ウツセミ」になりかかっております。
書込番号:19844407
4点
>730243さん
綺麗なカワセミ撮影お疲れ様でした。
D500はシャッターレスポンスとAF性能が良いのでストレスをほとんど感じなかったんじゃないでしょうか。
少々お高いですが、私にはそれに見合う以上の価値があるので大満足です。
問題は、より良いカワセミが撮れると益々カワセミ病が悪化してしまうことですかね。
書込番号:19848110
3点
こんばんはスレ主様。
一年で一番、カワセミが輝く季節ですね。
自宅近くの公園で撮影楽しんでいます。
D500(DX)を購入して機材が軽便になり喜んでいます。
書込番号:19849148
5点
>730243さん
AFの喰付きと追従性の良さがよく出ている作例ありがとうございます。
AFエリアモードは153点を使われたんでしょうか?
私はエリアAFが思いの外よかったので、カワセミではまだ他のAFエリアモードを試していません。
(バンバン出てくれるといいのですが、一度出ると次にいつ出てくれるかわからないので)
それと高感度ISOも素晴らしい出来栄えですね。
以前のD7100では、ISO1600でもノイズでヒヤヒヤしながら撮影したものですが、今はノンストレスです。
書込番号:19850170
0点
>730243さん
写真拝見しました。
レンズ情報が抜けてしまっているようなので(550mm/F9)、お聞きしたいのですが
300mmレンズ + 1.4のテレコン + 1.3倍クロップ とかですか?
書込番号:19850181
1点
御中元改め御中元さんこんにちは、
300mmf2,8に×2テレコン使用です。
今回はタムロン150−600mmです。
意外な解像感に驚きました。
書込番号:19851480
5点
momotanonさん、皆さん、こんばんは。
☆momotanonさん
今回も頑張らなくちゃという作例ありがとうございます。皆さんの高評価も納得ですし、撮影のコツがとても参考になります。こちら景観のためか河川の水位をアップするという環境の激変で、散歩コースでカワセミの姿を滅多に見なくなりましたが、カメラやレンズのせいにすることが出来ない、momotanonさんの模範的な作例や撮影時の情報に深く感謝です。
☆730243さん
Tamron150-600mmでの作例、ありがとうございます。純正やシグマのような評価を見かけないレンズのなってしまいましたが、個人的にタムロンの写りが好きなので、タムロンという言葉を目にすると、ついつい食いついてしまいます。
Tamron150-600mmでカワセミというと、毎回何とかのひとつ覚えでアップしているD810 での作例で、またかよといわれそうですが、コチドリを近い距離で撮影した感触では、D500でも同じくらいの解像感はキープしてくれるのではと期待しています。
毎度のピンずれ横レス、今回も失礼します。
書込番号:19852581
2点
>アナログおじさん2009さん
おはようございます、いつもありがとうございます。
D810の作例を拝見しますと、ソフトタッチなのに精緻な解像度が素晴らしいです。
ここら辺は画素数も含め、処理エンジンの特性がよく表れていると実感させられました。
とはいえ、ついこの間まで画質を求めて810でカワセミの飛びモノを撮っておられる知人が5名はいました(笑)
(皆さん、やはりD5かD500を買い増しされましたよ)
普通は解像度を求めるとカリカリした表現が顔を出すので、ピクチャーコントロールを調整しながらD500の撮影を
楽しんでおります。
そう言えばもうサンコウチョウが出てくる頃です。
暗いところでの営巣が多いので、高感度ISO+暗所AF性能を試せるチャンスに巡り会いたいものです。
書込番号:19853158
1点
亀レス失礼します。
momotanonさんのお言葉に刺激を受け、サンコウチョウを狙ってみましたが、初日自分の方に向かって飛んでくるサンコウチョウを見たばっかりに、AF性能の優れたD500でなんとか飛翔シーンをというような分不相応な妄想にとらわれ、そんでもないことになりました・・・結局、飛翔写真はこれってオタマジャクシ?と思うような写真が数枚撮れただけです(^^)。
残念ながら妄想は妄想のままですが、本日小雨降る中で何枚か止まりもののサンコウチョウを撮りましたので、momotanonさんのように精緻なものとはなりませんが、一応アップしてみます。最初300mmF4+TC-14EVで撮っていましたが、数日前予想外に写りの悪い写真があったので、念のため途中から300mmF4単体になりました。
余談ですが、こちらの営巣地は、他の人には写真を撮らせまいと巣を落としたのではという野鳥の会の方がおっしゃるようなカメラマンのひどい振る舞いがNHKのニュースになったりするほど、繁殖時期は営巣地はヒートアップするようなので、気の弱い自分は近寄りません(^^)・・・実家がど田舎なので、周囲の山にけっこうサンコウチョウの鳴き声が聞こえますが、あまりカメラをもってうろうろしているとあそこの馬鹿息子がと噂になりそうなので、ほどほどにと思っています。
D500、自分のレベルでも、使い勝手がいいですね。また、皆さんをうならせる作例アップ、期待しています。
書込番号:19866051
4点
>アナログおじさん2009さん
サンコウチョウの撮影おめでとうございました(^o^)
天候が悪いうえに、距離があるのですから上出来ですよ。
1枚目なんか背景の明るさにピントが引っ張られてご苦労されたんじゃないでしょうか。
これだけ暗い中ですとD500といえど、AFが厳しい場面も多いはずです。
私は昨年、初めてのサンコウチョウで痛感しました。
で結局、MF+ライブビュー拡大でピントを合わせて撮っておりました。
飛びモノなんてとんでもございませんですよ(笑)
それにしても世の中、悪が蔓延っておりますね。
幸いなことにこちらでは、私の知る限り 巣を落とすような不埒者はいないようですが、巣立ち後に巣を持ち帰る輩が
いる話は聞いたことがあります。
さて、私はまだ声しか聞いていませんが、営巣してから撮影に行こうと計画中です。
その際の撮影はjpegのみ、ISOオートで上限12800ぐらいの設定で撮影すると思います。
暗所でのrawはおそらくノイズだらけで補正してもjpegの方が見た目が綺麗だと判断してのことです(思い込み?)
それでもD500の性能があってこそできる芸当ですので、1回目はテストを兼ねた撮影を楽しみたいものです。
書込番号:19866401
2点
1月の発売決定後、待ちに待たされやっと手にしたD500。
GW突入直前での発売は、今もいろいろな思い、目的ありながら撮影楽しまれていることでしょう^^
まだまだ試され、いろいろスレを立てたい方々もいらっしゃることでしょうが、
ただ、そこまでしないで撮った写真を載せてみたい、またD500を今後購入する人達に参考になればとか
気軽な気分で貼る板を作ってみました^^
スレ主不在状態の張り逃げ板になる可能性あります(笑)
縦横自由に横レスありでご参加しませんか?
お約束は、D500で撮った写真を貼るということで、コメントと共に宜しくお願いいたします^^
多種多様の写真が増えると思いますので文字だけのご参加はご遠慮ください♪
ご質問、コメントなどは別スレでお願いいたします^^
でわでわ、違うスレでも載せてますが、同日撮影した別写真を載せていきます^^
撮影方法は、300/2.8GVR2にTC-14EV、C-PL使用、WBオート、マニュアル、3DトラッキングにてJPEG撮りです。
テレコンを使いましたが、オートフォーカススピードの遅れも感じず、快適に被写体追いかけ
ピント抜けも、この日は10枚も無い性能には驚きました^^
3Dトラッキングで動体追いかけて写せるとわ・・・・D500の進化はっきり感じますね^^
49点
D500で野鳥撮ったど〜
私も参加させて下さい
200-500との組み合わせ、全てトリミングしています、チュウシャクシギの飛翔は3Dでの追従、捕食シーンは中央1点、ハヤブサはオートエリア(ピンボケですが・・・汗)
D500良いですね(^○^)
書込番号:19842845
28点
撮ったど〜(^^♪
発売日の翌々日に突如購入してしまったので、試し撮りをしてみました。
飛んでいる鳥を撮影したのは今日が初めてと言う初心者の作例ですが(撮影技術不足はどうかご容赦ください)、何かの参考になれば幸いです。^^;
書込番号:19842990
36点
トレハ さん、素晴らしい作品をありがとうございます。
余計なことですが、D500の時計は合っていますか?
書込番号:19843018
12点
>gankooyaji13さん
えっ?……あっ!
時計、合ってませんね。全然気が付いていなかったです。なおしておかなくっちゃ……。
教えていただいてよかったです。本当にありがとうございました。
書込番号:19843120
9点
このカメラは高isoなんかよりも使えるテンポが速く嬉しい |
フラッグシップ機だというのにバリアングル使えるし(笑)早速恩恵に授かり楽な撮影^^ |
手持ちでここまで写せたら許容範囲かな^^ 14-24/2.8G |
>kyonkiさん
いらっしゃいませ^^
いきなりクイズですか(笑)
私も落ち着いたらD500でMFレンズで花を撮って来ようと思ってます。
D7100の時は、ノクトン58/1.4とローパスフィルターレスの相性が良かったので、そのレンズは今も大切に保管してあります^^
雨のなかの薔薇が似合ってたんだよなぁ・・・
>光の詩人さん
いらっしゃいませ^^
ハチゴロ―だーーっ!
D500では800mmって事は1200mmですかっ!すっげー(* ̄∇ ̄*)
仕上げ方などもう少しこれから追いこまれていくのでしょうか^^
D500は素で使うよりも内部操作しながら自分なりの作りが出来そうなので、詳しいムック本が出たらありがたいですね♪
どーでもいいですが、スマホのアプリがダウンロード出来ず、まだIPhoneで使えていません^^;
>hkgoodwindさん
高速シャッターが活きる作例ありがとうございます(笑)
水飛沫がまたこのカメラには似合うような気がしますよね^^
>WIND2さん
いらっしゃいませ^^
おおおーーーっ^^
D500を持ちだしたくなるサッカー撮影のサンプルありがとうございます!
ちなみにこれはなんのレンズお使いですか?
iso感度も知りたいですし、AF設定などスポーツ撮影には何が良いのか教えて頂けたら幸いです^^
>okachu123さん
いらっしゃいませ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2489847/
蟹さん獲った目がすっげー悪そうな目をしてますね(笑)
とったぞー!ってメッチャ気合入ってますが、次の隼くんのは自分がヤバいですね(笑)
鳥を撮るのもAFを試してる最中というのが良く伝わってきます^^
私も最新のAFは、鈴鹿などレースでは3D、モトクロスなど近い撮影ではオートエリア、ウィンドサーフィンは3Dとか
いろいろなシーンにあわせて使った事のないフォーカス使って試してる最中です。
25点が食いつきいいのはD5で戦闘機撮影で体験済ですがD500ではまだ撮れてないので
連休あけに鉄鳥撮影しに行ってきます^^
>衝動買いの328さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2489869/
げっ!こんなシーンが普通に短期間の間に写せてしまうのですね^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2489875/
GW期間中も、お父さんはお仕事ですね(笑)
なにげに600/4 800/5.6の作例が跳び出してきてて度胆抜かれてます^^;
>ばかぶんさん
いらっしゃいませ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2489900/
これってレンズなんですの?
望遠マクロでこんなにシャキッと撮れちゃうレンズって・・・・やっぱ単?^^;
>トレハさん
いらっしゃいませ(笑)
うん、確かに夜の撮影にしては綺麗に撮れ過ぎていますので時間設定がされてないですね(笑)
まさか、海外からの投稿でしたら失礼しました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2489911/
なんですって!?
飛んでる鳥を初めて撮ったですって?それでいきなりカワセミ?^^;
なんかすごいんですけどぉ・・・・これから先、レンズ沼に浸かってしまう未来が見えてしまいました(笑)
書込番号:19843210
17点
okachu123さん
この後のチュウシャクシギはどうなりましたでしょうか? シギチドリは長い渡りをするためか、
結構飛ぶのも速いですがさすがにハヤブサには負けるでしょうね。
小さいシギだとジグザグに飛んで、ハヤブサをかわしたところを見たことがあるのですが......
書込番号:19843445
8点
皆さまこんにちわ
私も駄作ですが遠慮なく・・・(汗
GWは鉄鳥三昧です〜
自動AF微調節は便利ですね♪
カワセミでの実践投入は今週末からかなぁ?
書込番号:19843800
15点
最近、オオルリやイソヒヨドリのホバリングを見かけ、皆さんが動体撮影に高評価を与えているD500 どうしたものかとあれこれ考えておりましたが
>お約束は、D500で撮った写真を貼るということで、コメントと共に宜しくお願いいたします^^
多種多様の写真が増えると思いますので文字だけのご参加はご遠慮ください♪
>ご質問、コメントなどは別スレでお願いいたします^^
・・・ということですので、名手たちが作例をアップされるスレに横からはいるわけにも行かず、あれこれ手を尽くしてD500を手元に置き、とりあえず多くの方がまだお休み中の深夜と早朝に試写してみました。
ちょっと触っただけでも、シャッター音の快適さが、何でも写せるような気にさせる、やばいカメラであることを実感しました・・・現実には、自分の場合は足りないものだらけなので、本日早朝大サービスの、強風の中で遊ぶチョウゲンボウのホバリング撮影、楽ちんと思い上がって撮影しようとしたら失敗しましたが(^^)。
1枚目は古いタムロンの70-200mm(A01)、2〜4枚目は300mmF4+TC14E V、4枚目のみ他機種で大トリミング失礼します。返す返すも軽やかなシャッター音、やばいです。
条件のいい日にまた写せたら・・・と思いつつ、esuqu1さん始め名手の皆さんの作例に期待です。
書込番号:19843967
12点
同じ300mmでも300/2.8とTC-14EVの組み合わせは重い(笑) |
シャッター優先にすると露出が追いつかず白飛びもまたアートに利用(笑) |
水を止めて動きを出したり色々遊んでしまう軽快なカメラですね^^ |
>トモ@ソルジャークラス1stさん
>GWは鉄鳥三昧です〜
いいなぁ〜、岐阜基地は連休中は飛ばないので、まだD500テスト出来ていません・・
かといって名古屋空港にいってFDAばかり撮ってもぉ・・・
なんて贅沢言えないのは、家族サービスで自由時間が全くありません(* ̄∇ ̄*)
連休終わるまでは、好きな動きものを撮りに行くことは許されない状況ですので大人しくパソコンの前にいます(笑)
ところで、コクピットの虹は、やはりC-PLフィルター付けられているのですか?^^
>アナログおじさん2009さん
そ、そんなーーー(笑)
そんなに焦って買ってきてまで、このスレに参加されなくても(笑)
流石ですね^-^/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2490330/
って、あれ!?日付設定一日間違ってますよーーー(笑)
もう今夜の電車撮れてるって、ドラえもんですかっ!
iso6400での夜中の流しはノイズも全然気にならず、さらに撮影テンポがよくなる心地いいシャッター音
更には見やすいDXとは思えないファインダー^^
軽さも手伝って、手持ち撮影の流しには一桁機と違い軽い装備でいけるから気軽に高繊細な絵、手に入れられますね^^
300/4Eとの組み合わせは機動力上がりそうですね♪
・・・・しかし、日中撮影においてはマジにD5よりも持ち出しが増えそうなカメラですわ^^;
書込番号:19844124
16点
わたくしもマリンスポーツを撮りますが
バウまでを水平画面に入れると小さななって迫力が亡くなるから
あと、厳密な水平画はその人のマリンスポーツでの経験値でばらつくので
一部の人に水平を指摘されるなら最初から傾けてしまったほうが潔いです。
書込番号:19844518
19点
普段は置きピンで一発勝負!ですが、テストのためAF-Cにて連写してみました。
雨上がり直後なので、やや、モヤっています。
参考に同時レリーズのD810+300/4画像(こちらは置きピン)も添付します。
(Dfのようにレリーズケーブル二つ持たなくていい!)
D500は200-500/5.6E
DXレンズはすべて処分したので、FXレンズにての運用ですが、FXカメラと見紛うばかりのファインダーと相まって、Dfは単独使用に切り替え、D810+D500を同じバッグ(DOMKE F-1BB)に詰め込んで状況に応じた使い分けになりそうです。
D500をメインにD810を予備かサブ?
バッテリーが同じなのもいいですね。
惜しむらくはBPも供用できれば・・・
もしやD810の後継はD500と共用にします!なんてことは・・・
書込番号:19844612
13点
参加させていただきます。
晴天になったので、近所にお散歩がてら撮影してきました。
D500,300mm F4E VRにTC-14EV、小型で一脚不要の軽さが嬉しい、お散歩ショットの強〜い味方です。
位置取りが思うようにならず、アイキャッチが入れられなかったのが残念。
書込番号:19845161
11点
D500で野鳥撮ったど〜
レンズは200−500で、全てトリミングしてます、ヤマガラは結構ノイズ出てますが私的にはOKかも、燕さんはピンボケですね(泣)
>esuqu1さん
AFは色々と試していますが結構食付きが良いので歩留りはD7100に比べて向上してます(^○^)
>woodpecker.meさん
最後迄確認していませんが、直ぐにハヤブサが手ぶら(足ぶら?)で帰って来きましたのでチュウシャクシギは無事の様です。
書込番号:19845403
10点
調子に乗ってもう一発
同じフォーカスユニットのD5よりすっぽ抜けが少ない気がするのは気のせいか?
同様のシーンでD5で撮ったら背景のグリーンに持って行かれてしまった??
書込番号:19845510
14点
風景と野鳥と屋内スポーツ♪
高感度の場合はJPEG撮りかカメラ内現像した方が比較的綺麗にノイズが処理されますが同じ感度でも状況によってノイズに差が出ます。
書込番号:19845560
11点
皆さん、凄いです。「D500で撮ったど〜 ^^ 」このスレッドにメッチャ参加したくなりました。
でも、D500まだ手元に無く、指をくわえて見ている状態です。良いなぁ(*´∀`*)
書込番号:19845786
10点
水辺を平行移動しない、カッコーの飛翔に向かって練習です |
セッカの飛翔を狙っていますが・・・ |
なかなか飛んでくれないのでヒバリで暇つぶし |
突然頭上を横切る、ヒバリにしては白すぎる野鳥にも頑張ってAF追いかけます(^^) |
昼過ぎ、晴れてきたので台風並みの強風をものとせず、郊外の畑に出かけていました。現段階では、カメラ本体がプアで、写りはいいのに動体撮影にちょっと残念なOlympousの300mmF4をD500と入れ替えるのがいいのかなという感じです。どないしましょう(^^)。加齢と年金生活ともに、いよいよ「断舎利」迫られていますので、へらへらしていられません(^^)。
ところでみなさん、D500のコントラストがデフォルトでもちょっと強めの気がするのはピンカンになってしまった天気のせいでしょうか、設定がまずいのか、トーンカーブ持ち上げたり、名手たちのようにjpeg撮って出しとはなかなか行きません(^^)。
まあ、そんなことより狙った被写体ちゃんと写せやですが(^^)。こちら予防線はってるわけでなく、手持ち100%のアバウト撮影ですが、皆さんのきっちり追い込んだ作例、さらに見せていただけるとますますラッキーです・・・こちら散歩のお供につき、お手軽ズームか軽めの単焦点が限界ですので(^^)。
それにしても、だらだらしていないでさっさと単焦点大砲レンズにゆけというベテランたちのアドバイスをのらりくらりやり過ごしてきたのに、これからの断舎利の方針、どないしましょう?
esuqu1さん、進歩のないじいさんに、ご丁寧なコメントありがとうございます。
書込番号:19845823
10点
>esuqu1さん
またまた失礼します。
そういえばD500の筆下ろし被写体はうちのにゃんこ3匹でした。
面白がって全てisoをオート上限51200で設定してRAW撮り後NX-Dにて現像しました。
トリミングをせず小さいサイズの写真にするのなら自分的には十分我慢できそうです。
D500相当使えそうですね!
ps.あっそうそう、前回のエナガとトンボの写真のレンズですが、新ゴーヨンとテレコンの14Vです。
それではまた(^ ^)
書込番号:19845839
12点
おぉ〜 出遅れたぁ〜
岩国来てます。明日が本チャンです。
ブルーは飛びませんが、昨年と違っていい天気になりそうでD500+200-500が活躍してくれるでしょうか??
なんかノイズっぽい気がしなくもないですが。
raw+jpg normalサイズ優先 NR_Low snapなんとかで転送してみました。
書込番号:19846117 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
D500で撮ったど〜
まだ出てない、蝶です。
D7200と比較してAFの精度が高く歩留まりは上がったのですが、D500の絵は線が太目、派手という印象です。カメラの性格の違いですかね・・・。
普段は鳥と飛行機を撮ってますが、まだ使いこなせておらず、D7200ではこれは撮れないというのが無いのが残念です。
書込番号:19846191
8点
>esuqu1さん
返信おそくなり申し訳ないです
なんせ今日も展開してたもので(汗
私は嫁さんが理解してくれてるので、やりたいことをやらせてもらえてますが
今日は珍しく嫁さんからRTBのクリアランスが入りまして(汗
私はフィルターはなにも使っておらずでして
虹色はキャノピーについてるコーティング?の反射かと思われます
連休終わると厚木のスパホはしばらく海の上になっちゃいますね〜
なので行ける時は行きますよ!
というわけで、今日は風は強かったですが
晴天で、この時期にしては空気もクリアでした
今回はフォーカスポイントのセレクトに失敗してしまったので
(f8に絞ってるのにフォーカスポイントをf8に対応してないところにしてしまった)
明日はその辺も踏まえてセッティングしようと思います
というか、200-500開放で使ってもいい写りなのですが
D500で使うと周辺減光がでてるような??
書込番号:19846471
7点
実戦への初投入は コマドリ撮りからでした
これまでD300とD800で野鳥を撮って来ました
的確に被写体を捉え続けるフォーカスには満足しました
絵もきれいで WB0が効いています
ただ 電池の消費が多いのと
シャッターが躓いたように感じる場面があって
(連写よりも 連写モードでの単写を多用しています)
まだまだ2000枚ぐらいの段階ですが 気になっています
書込番号:19846480
15点
こんばんわ
今日は昼過ぎから日没までセントレアの展望デッキで撮影してみました。
GW中で人が多く若干後ろの方からの撮影になります。
使用レンズはタムロンの70−300
画像は16:9にトリミングしてあります。
書込番号:19846494
10点
こんばんは。
D500購入後に初めての飛行機撮りでした。
スレッド便乗させて頂きます。m(__)m
GW中だけあって駐禁のパトカーが来るなど千里川は大賑わいでした。笑
以下、サンニッパだけでの千里川での撮影になります。
書込番号:19846641
13点
皆様素晴らしい画ありがとうございます。過度の期待は禁物ですがかなりいいみたいですね!
うらやましい〜いっ!私はあと数日ガマンです。今日も暑くなりそうですが天候はバッチリ!
良いGWをお過ごしください。では仕事に行って参ります・・・・
書込番号:19847094
6点
チルト液晶とタッチAFを利用して色々撮影してまいりました。
水族館も数年ぶりに行きましたが、当時のD90で苦労して撮ったのが嘘のように簡単きれいに撮れます。
すべてキットレンズ使用ですが、これも軽くて解像力、ボケ味とも申し分ないです。
撮影の可能性が大きく増えるカメラで大変満足しています。
書込番号:19847319
11点
>ssdkfzさん
いらっしゃいませ^^
>D500をメインにD810を予備かサブ?
解ります解りますその感覚(笑)
撮るものによっては、ほんとフルサイズ機を越えちゃう使用感ですもんね^^
私も拘り繊細に撮る!って決めたもの以外はD810の持ち出しは減る事になります。
かと言って、D500があるからD810がもう要ら無いのかというとまたそれは全然違い
D810でしか残せないものもあるので、やはりD810にD5のセンサー入れた後継機
これが出た時はまた悩みますね(笑)
D810後継機もチルト液晶ぐらい付けてほしいものですね^^
D500では意外にチルト液晶多用させて頂いてます(笑)
さて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2490507/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2490517/
天候条件も悪い中、逆に雰囲気出ていいなぁ〜って鉄撮りまた行きたくなりました^^
光条件の良く無いなかD500と200-500の開放からでも相性の良さ確認出来たのと
D810でiso800まで上がると、D810のアドバンテージも下がってしまうのかな・・・・なんて
やっぱ好天時の単焦点レンズとの組み合わせの良さを知ると、
その日その日で持ちだす機材を悩むのも楽しみの一つになりましたね^^
やはり天候条件が厳しいときは、高感度機種の方が安心ですね。
ちなみにAF-Cはオートエリアですか?153点?
>yamadoriさん
いらっしゃいませ^^
>アイキャッチが入れられなかったのが残念
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2490722/
って、鳥さんもそーなんですか!?^^
レースクイーンとか時々撮るのですが、アイキャッチ残せないと満足感が得られない
それと一緒ですかね!(笑)
いやいやいや・・・街中スナップのようにアイキャッチ入るとこちらがドキってする時もあるので
ここは軽量ならでわの、鳥さんの縄張りに気軽に入ってのスナップですから
アイキャッチではなく自然なこのショットがいいのです(笑)
>300mm F4E VRにTC-14EV、小型で一脚不要の軽さが嬉しい
うん、確かに軽そうですね^^/
>WIND2さん
いらっしゃいませ^^
これから祭りの時などスナップシューターマシンとしても活躍しそうなD500になりましたが
レンズを選びますねぇ〜
昨日久々に娘と公園にいくときデジイチ持ち出しまして、D500とシグマ35/1.4組み合わせ。
いつもはE-M1と12-35/2.8の組み合わせなので軽さが全然違います(笑)
レンズがフルサイズ用しか持っていないので、軽量コンパクトレンズが欲しくなります。
って、35/1.8か18-55やっすい中古買ったらいいか^^
> okachu123さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2490847/
なにげに燕を追ってど真ん中で撮らえられるってのが凄い!
ファィンダー覗きながら、よくあの動き撮れますよね^^;
岐阜基地で戦闘機撮ってるときに、たまに夕暮れコウモリ狙うのですが
いまだに一枚も成功してません(* ̄∇ ̄*)
>結構食付きが良いので歩留りはD7100に比べて向上してます
ですよね!このD500になって「食いつき」って言葉がまさにこの製品の特徴ですよね^^
ニコンもようやく一皮むけた待ち望んでた一つ出してきてくれたって喜びあります♪
> 衝動買いの328さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2490887/
これは600/4ですよね?
やっぱ猛禽類は戦闘機に似たカッコよさがあり狙ってみたい被写体の一つです^^
F値4.5になってるのですが、やはり600/4も一段くらい絞った方が良いですか?
500/4なんかは開放からシャープで羨ましく指をくわえています^^;
買い足すにしても400持っていたら、500はないので、600と思っているのですが
撮る場所、被写体がそう多々あるわけでもないので、シグマ150-600なんかなぁ〜なんて思ったり(笑)
>同じフォーカスユニットのD5よりすっぽ抜けが少ない気がするのは気のせいか
まじっすか!
私はまだサーキットにD5とD500を同時持ち出し出来て無いので来週以降試そうと思ってた所です。
被写体が違うので何ともいえないのですが、D5の方が3Dトラッキングは食いつき良く感じましたが
これも被写体とレンズが違うのでなんとも現段階では決められないので徐々に慣れて行きます^^
>K-T-Pさん
いらっしゃいませ^^
>風景と野鳥と屋内スポーツ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2490903/
等倍観賞などすることなんかよりも、2L版印刷状態であればiso7200でこの出来栄えは凄い!
室内スポーツで70-200/2.8と言う事は、サンニッパを手持ち軽量で写せるって事ですからね^^
体育館では200mmでは短い・・・・って思う事多かったのですが
娘の室内運動会でサンニッパ、ヨンニッパは持ちだす勇気がなく遠慮してましたので
70-200がメインでした^^;
これからはガンガンD500と共に室内競技行けると安心しました^^/
書込番号:19847415
7点
> hkgoodwindさん
>自分も乗りたかったんで、最初の10分だけ撮影タイムでした♪
なんてもったいない事を!
D500を持ったまま水上撮影をして欲しかったです!(笑)
それは冗談としても、ここは何処なんですか?^^
今年は波乗り写真を沢山撮ってみたいなって思ってたところでした^^
逆光との戦い、露出とシャッタースピードを選びながら撮ったどー!って
ガッツポーズしてみたいものです♪
波乗りされる方ならでわの、沖からのワンショット期待しています(笑)
>kogeraさん
あっ、ついレスしちゃいましたが、早く手元にD500来て参加されるの心待ちしております^^
> アナログおじさん2009さん
>写りはいいのに動体撮影にちょっと残念なOlympousの300mmF4
たっかいレンズですよね(笑)
40-150/2.8は確かにすっごくオリンパス地獄への望遠撒き餌か!って言うぐらいう性能よく
ニコン機を持ちだすのさえ躊躇するときがありました^^
ただ、ここ一発の信頼度、動体撮影にたいするストレスがあり
2マウント維持する経済力がないため、オリンパスの300/4発表でより一層自分の方向性見えてき
残念ですが2マウント維持は諦めました^^;
現在はE-M1と12-35/2.8、それにシグマ外部ストロボ、それとニコンアダプターを使い
ノクトンなどMFレンズを小さなバックに入れて毎日持ち歩いています^^
高性能コンデジに買い買えようとしたのですが、なんか10万出すなら
E-M1と12-35売っても同じくらいの金額と思えば、コンデジよりもE-M1の方がいい!って結論(笑)
いつでもオリンパスに戻れるボディは維持しつつ
やっぱ投資するならニコンと、私もニコンカメラ2台態勢と決めていたのですが
「テレコン」と自分に言い聞かせ、オリンパスE-M1の変りになるお気軽高性能カメラ?ナランナラン
と、勝手に決めてD500追加しましたが・・・・・全く、そう全く後悔していません^-^/
どえりゃーもん、ニコン作ったんだなって感心の毎日で、デーゴの出番が少ないのはどーなのよ!?
ってGW過ごしています(笑)
>esuqu1さん、進歩のないじいさんに、ご丁寧なコメントありがとうございます
何をおっしゃいますやら(笑)
D700板の頃からのお付き合いじゃないですか^^
私も腕は進歩してませんが、機材だけは進歩していってるという
いかにもニコンのお客さんになってしまってます^^;
> ばかぶんさん
>前回のエナガとトンボの写真のレンズですが、新ゴーヨンとテレコンの14Vです
やっぱ、ゴーヨンかぁ^-^/
あのシャープさは魅力有り過ぎで、さらにはテレコン入れてこれですもんね^^;
400/2.8E買うときは500/4E出て無かったので悩んで400/2.8にしましたが
500/4Eでていたら、決められなかったかもしれません(笑)
D500との500コンビは最強っぽいですね!!
>river38さん
いらっしゃいませ!飛行機写真の第一人者の登場お待ち申し上げてました(笑)
今日は天気よく本番楽しそうですね!
どちらのカメラで撮るか・・・やっぱD500の出番、めっちゃ多くなるんではないですか?^^
あまりの好天、光の条件がよければD810も使いたくなるでしょうし
D4sの出番もあるでしょうし、ほんとボディとレンズが沢山あると選ぶの迷いません?(笑)
まだまだまだまだ、本気でない写真の一枚。
さて、次に出てくる写真が楽しみで仕方ありません^^/
待ってますね^^
>家中無線LANさん
いらっしゃいませ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2491199/
アオスジアゲハ!小学校の教科書で知ってから普通のアゲハよりも特別感があり
好きな蝶です^^
池のほとり、砂場にアオスジアゲハが集まり水を飲んでる??様子を見たことがあるのですが
蝶は蜜だけではなく、砂地の水も飲むのですかね?
ちなみに、うちの嫁はいつもアオスジたてて「またカメラ弄ってる!」って怒ってばっかりの
アオスジババァになってます^^;
>D500の絵は線が太目、派手という印象です。カメラの性格の違いですかね・・・。
太めですね^^
どちらかというと、D700に近付いたような感覚がD5とD500には感じています。
内部調整をしながら徐々に自分の好みを見つけて行こうと思っていますが
D5とD500は同じ条件にしておかないと使いにくくなるので、ニコイチって感覚ですので
D810だけが浮いてる状態です(笑)
そういう意味では、D7200と併用も同じように違和感あるのではないでしょうかね?^^
>D7200ではこれは撮れないというのが無いのが残念です
まだまだこれからです^^
ちなみに私は、今まで3Dやオートエリアなどデジイチでは使う事が無かった機能でしたが
自分の腕をカバーしてくれる動体撮影は、最新機能において助けられていまして
D810ではもたつく!って感覚を先日モトクロス撮影で感じました^^
使いこむと、それが自然になり、以前の機種との差が徐々に解るのかもしれませんが
D7200じだいが完成度相当高いカメラですので、粗削り感がまだあるD500は
これから改良されてD500sとかになって出てくるのでしょうね^^
悩ましい話です(笑)
書込番号:19847420
8点
> トモ@ソルジャークラス1stさん
キャノピーの虹色はフィルターではなく、コーティングだったんですね!
それは失礼しました^^;
岐阜基地で撮影時、晴天状態の時はC-PL入れて白飛び抑えようとするのですが
キャノピーが不自然な色になるので使うの躊躇してます。
同じように、鈴鹿で箱モノを撮ると同じようにフロントガラスが虹色にもなるので
C-PLよりも、最近ではNDを入れてサングラス効果を狙うようになって来ました^^;
>私は嫁さんが理解してくれてるので、やりたいことをやらせてもらえてますが
う、うらやまし過ぎます・・・・
私は今から娘とベランダで花の種まきと、節句のお祝い準備で昼から買いもの^^;
GW期間中は、どこにも自由はありません(涙
あけたら内緒で暴走したるって心に誓ってます(笑)
>エスティvalleyさん
いらっしゃいませ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2491348/
鳥が羽ばたく瞬間の羽の透過姿は綺麗ですねー。
この身体をこの羽でよく飛べるよなって思うのですが、毛の中の身体の細さは
着膨れであり、私がこの大きさと同様の羽を持ったとしてもけして飛べる訳ではなく
ただ、こんな事を考えているとライザップにいってでも身体を絞り
スマートに戻りたい(* ̄∇ ̄*)
と、遠い目で昔を思い出しています(笑) なんの話をしているのでしょうか^^;
>D300とD800で野鳥を撮って来ました
それからD500導入はカメラ進化が一段と感じられるのではないでしょうか^^
>シャッターが躓いたように感じる場面があって
バーストショットをされているとそう感じる時あるのですかね^^
今度私も試してみます♪
また捕獲作品お待ち申し上げます^^
>たく1983さん
いらっしゃいませ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2491358/
ドリームリフター^^
この子、昨日の真昼間、名古屋市内上空を旋回してたんですよ!
公園に着き駐車場上で轟音するので上をみたら、白いクジラがぁぁぁ(笑)
おおーーードリームリフターが上を飛んでるって、D500持っていたのですが
レンズが35/1.4!!!!!
無茶!(笑)
青空に目だってましたね^^
祭日に飛んでくるのは珍しいんじゃありませんでしたっけ?
と言ってもアメリカはGWは関係ないので平日扱いなんでしょうね(笑)
セントレアはしばらく行ってないので、いよいよD500持っていこうかな^^
>鷹介さん
いらっしゃいませ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2491436/
レビューも拝見させて頂きましたが、やっぱ絵になる夕暮れシーンですね^^
私も早くこのカメラを持って千里川に行ってみたいです^^
やはり千里川はサンニッパが主力になるの間違いなさそうですが
シグマ50-100/1.8もDX用として気になる一本なんですよね(笑)
75-150mm/1.8ってすっごく千里川にあいそうだと思いませんか?^-^/
そーいえば、DXになるので300/2.8も450/2.8って事になるので
ちょっと長いですかね?^^
夜の千里川写真もまた魅せてください♪
書込番号:19847460
6点
>okachu123さん
「最後迄確認していませんが、直ぐにハヤブサが手ぶら(足ぶら?)で帰って来きましたのでチュウシャクシギは無事の様です。」
.........良かったぁ、とは思いますがハヤブサも自分と家族の生活が懸かっていますもんね。自然の摂理は残酷です。人間はもっと残酷?
>家中無線LANさん
「D7200ではこれは撮れないというのが無いのが残念です。」........指摘する人はほとんどいないようですが、真っ当な印象と思いました。秒6枚じゃ絶対だめで10枚は必要なんてこともほとんどないだろうし。まだ試していませんが、D500の最後の砦は暗所でのAF速度と精度ですかね。でもスペックでいえば、たった1EV、されど1EVですかね。
書込番号:19847687
4点
トレハさん、こんにちは
いやー、3枚目、4枚目のカワセミ画像、素晴らしい。
D500もよいカメラだけど、卓越した撮影テクニックとセンスをお持ちですね。
次の一文、信じられません。お見事!
>者飛んでいる鳥を撮影したのは今日が初めてと言う初心者の作例ですが(撮影技術不足はどうかご容赦ください)、何かの参考になれば幸いです。^^;
書込番号:19848149
4点
スレ主様、初めまして。
流石にニコン渾身のAPS-C機とあって、望遠域を使用した作品が多いですね^^
ここは標準レンズが600mmの自分としては見逃せませんので参加させて頂きます(笑
D500を手にしてから、高感度域の確認ばかりしてたので
今日は順光狙いでセントレアです。
このカメラ、光線の良いときはAPS-Cとは思えない写りですね〜♪
ニコンの本気を感じるカメラです。
ただ、超望遠域ではAFロックオンの設定に注意が必要かもしれません。
デフォルトではファインダーの中で被写体をビタっと止めないと逆にAFを外すような・・・
ま、止められれば問題ないのでしょう(自爆
書込番号:19848327
9点
>esuqu1さん
わー、私もぜひ参加させてください。
皆様のように動体を掲載するにはキャリアが足りませんので、新緑の紅葉をぱちり。
ただいまマニュアルと首っ引きです。
書込番号:19848414
7点
まともな人ならもっとリサイズするなりするはずですが(^^) |
セッカは小さいのでテレ端でロックオンしないといけないのですが(^^) |
しばらくぶりに木化け、石化けで迫ってみました(^^) |
毎度お粗末でポリポリですが、D500いい感じですね |
今日もD500+Nikon200-500mmで、お手軽なヒバリ、セッカ、コチドリに遊んでもらって、D500の快適なシャッター音に誘われるまま、今まではあまり積極的にはやってこなかった飛びもの修業をしてきました。
この大きさの小鳥の飛翔の場合、揚げヒバリや水面を平行移動するコチドリは別として、自分の腕ではいきなりテレ端でロックオンとはゆかず、まずは200mmでロックオンしてズーミングがいつものパターンですが、動きの速いものはテレ端ま行かないうちに飛び去り、200mmで撮るのがやっとです(^^)。それでも老眼と停滞に悩むじいさんには強い味方の感じです。
まあそんなことより、今日はこの後、お〜!というような作例がアップされそうなので、ウィスキーの量を減らして、寝てしまわないようにしようと思っています。アバウトなのでまったくわかりませんでしたが、D500、線が太い感じというコメントに、なるほどと納得し、コメントを書き込んでくださった方々に感謝です。
こんなに連写で快適にシャッター切っていたら、あっという間にシャッターの耐用回数オーバーするのではと、貧乏くさい心配の1日でした。あまりぱっとしないのでアップはしませんが、セッカの飛び出しシーンが偶然撮れているものをみたら、飛び出す瞬間と飛び出した直後の2枚が撮れていて、やはり秒間5〜6枚と10枚とでは、一見同じようでも、拾っているというか抜け落ちているというか、ともかく得られる情報量に差があるという印象でした。ネタ専門なので、自分邸にはこれは買って納得という感じです(^^)。
名手の皆さん、作例の枚数が控えめなのが気になりますが(^^)、万年進歩せずのじいさんの場合はこんなんですという感じで、今日もぺたぺた貼り逃げしますね。1,2枚目は大トリミング、3〜4枚目はリサイズのみです・・・D500は動体に特化してと思いましたが、無理でした(^^)。
それでは、今日の作例、楽しみに待ちますので、よろしくお願いします〜。
書込番号:19848494
7点
>っっdfgさん
いらっしゃいませ^^
16-80mmキットレンズといえども、ナノクリレンズですから
描写力はやっぱ高いですねー!
ところでこのレンズは、防塵防滴仕様になってるんですかね???
DX用の標準レンズがないので、18-55mmVR2買おうかと思っているのですが
プラスチックマウントだし(笑)
まぁ、割り切って使おうかなって考えてるんですが
ぢつは、16-80mmのキットで頼んだらよかったかなって、ちょっと後悔してます^^;
開放、16mmf/2.8の作例ありましたら拝見したいのですがありますか?^^
>kyonkiさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2492057/
初投稿ものとうって変わり、シャキッとドスコイカットいいですね^^/
45mmとあるのですが、これはマクロレンズですか?
えらいシャープですね^^
>FPBさん
いらっしゃいませ^^
またエアプレーンphotoの極上手さんの登場ですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2492058/
なんなんですか・・・・この描写力わ・・・・
600/4Eですか?これ?
まさか、シグマ150-600って事ないですよね^^;
もし、150-600mmで撮って出しなら、買います(笑)
ソフト補正してあるなら、考えます(笑)
って言うぐらい、これだとホントフルサイズ要ら無いですね^^;
それどころか、D5よりもキレがあり、D810に近いぐらいの綺麗さあるので困ります。ハイ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2492059/
室内光の感じもすごくよく、さすがローパスフィルターレスだなって思いますし
私もセントレアでここを撮りたくなりました♪
レンズは何をお使いですか?
>dosaniteさん
いらっしゃいませ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2492107/
16-80mmキットレンズ・・・
16mmでf/3でこれですって!!!!スゴっ!なにこれ^^;
キットレンズというレベルの名前では済まされないレンズとの組み合わせですね!
動体だけではなく、静物撮影も楽しみなカメラであり、レンズキット。
こりゃー望遠レンズも即買わなきゃですね!
70-200/2.8G 200-500 と揃えなきゃいけないのでしょうね(笑)
16-80参りました^^;
出来たら、もうちょっと風景写真を載せて頂けましたら幸いで
書込番号:19848520
6点
※皆さま、出来ましたら使用レンズを書いて頂けましたら参考になりますので宜しくお願い致します ^^
※また、最初に書いた通り、スレも伸びてきておりますので、いろいろ横レス入れたいと思いますが
文字だけのご参加は遠慮お願いして宜しいでしょうか^^
書込番号:19848532
11点
楽しそうなので参加させてください♪
皆さんの画像をみて我慢できませんでした・・・
(カッとなって購入した。後悔はしていないw
D810後継機用のこつこつ貯金が消し飛びました。)
現在、設定模索中です。
GWの鎌倉にて試写という暴挙に出てみました。
いい波が来ていて気持ちよさそうでした。
(私は人の波にのまれてましたが)
使用機材
D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III
書込番号:19849066
6点
>esuqu1さん
>またエアプレーンphotoの極上手さんの登場ですね♪
いえいえ、道具に任せてアップで撮ってるだけです^^;
これがズームだったら良いのですけど、ご察しの通り600/4Eです。
今日の風だとフードのデカさで煽られちゃって大変でした。
自分は基本RAWでしか撮らないので、現像時に手は加えてます。
参考までに別カットですけど、手を加えていない画像を張っておきます。
>室内光の感じもすごくよく、さすがローパスフィルターレスだなって思いますし
室内の画像は24-120/F4Gです。
このレンズ、APS-C機だとテレ端180mmになるので、何気に使い勝手が良いです。
シャープって感じのレンズじゃ無いんですけど、描写が気に入ってます。
D500、暗部はISO200でも若干ノイズ感あったりして、ヤッパリAPS-Cだなぁと実感しますけど
自分はAPS-CはD300s以来なので、隔絶の感がありますね〜。
書込番号:19849079
7点
>esuqu1さん
そういえば500or600mm/F4Eで迷ってるようなコメントを何処かで(笑
参考までにRAWから未加工のカットを追加しておきますね〜。
ちなみにタッチダウンのポイントは距離がありすぎて空気ユラユラし過ぎだったので
離陸後追いの画ばかりです^^;
書込番号:19849133
7点
マクロ ♪
飛んでいなければAFで撮れました。飛んでいる虫の場合AFポイントを重ねる事が困難なので、今回はMF。次回はオートエリアAFを試してみます(^^)
レンズはSIGMAのMACRO 105mm EX DG OS HSMですが特に不具合もなく使えています♪
書込番号:19849176
7点
■esuqu1さん、みなさんこんばんは。
D500、いいカメラですね〜。
カワセミを撮ったら、レビューを書こうと思っていましたが
自分のフィールドのカワセミの出が悪すぎなのと、飛び込んでも
草の陰とか^^;
流石にそんなのは、どんなカメラでも撮れません。
仕方無いので、早々と見つけたトンボの飛翔で、動体撮影の
チェックをしてみたのを貼ります。
AFはグループエリアフォーカスモード(以下Grと略)。
レンズはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D500、D7200より機敏なAFだと思います。
レンズの方はズームなので、大口径単ほどではないけど十分
実用レベルで、いい組み合わせじゃないかと思いました。
何かいい方法無いかな〜。と思っているのは、通常はGr
にしておいて、瞬時に中央1点AFに切り替える方法。
単焦点大口径望遠レンズだと、レンズ側にもボタンがあって、
これにAFポイントを割り当てておくと、中央1点とGrをボタン
一つで瞬時に切り替えながら、障害物の隙間から狙う時は、
中央1点、動き出したらGrに。と言うように組み合わせて使える
のですが、200-500に、その機能は無いので、MFリングでピント
いじって、中央1点になったところで、AFロック。と言う瞬時では
無い作業になってしまいます。
200-500のMFリングの場所が根元なので、せっかくの手持ちサイズ
なのに、手持ちだと使い難いですし・・・。
今回のトンボも1、4枚目のような時や、枝の隙間から狙う、止まって
いる野鳥を撮る。なんて時はGrだと、周りの草や枝にAFが引っ張られる
コトがあるので、撮ってる最中でも、中央1点に「今!切り替えたい。」と
思う事があります。^^;
もちろん、良く食いついてくれるAFとチャンスに強い連写は
気に入ってます。
高感度はNRなのか、画像エンジンそのものの特性なのか解らない
ですが、ノイズも目立たないかわりに少し平面的な仕上がりになる
気はしますが、それなりにでも写ってくれる方が嬉しいです。
画像はいずれもリサイズしています。
書込番号:19849282
7点
部長さん
D500をいじくり倒してるみなさん おばんです。
若輩者ですが、調子に乗り 参加させていただきます。
貼り逃げですが..............野良猫三昧 撮って出し
書込番号:19849345
8点
4月30日にD500を手に入れ、翌日から対馬へと鳥を見に行ってきました。
D300sからの買い替えですのでAFの食いつきなどここ数年のカメラの進化を実感。
写真はすべて300mmF4DにTC-14EUで手持ち撮影、JPEG撮ってだしです。
書込番号:19849675
7点
> dosaniteさん
レンズキットが優秀過ぎての他レンズの出動激減中って言葉が全てなのですね^^
このレンズと70-200/4VRと300/4Eって持ち方が、軽量高描写のネイチャー撮影活躍しそう!
18-55VR2買おうとしてる心に急ブレーキかかりはじめました(笑)
>朧半月さん
いらっしゃいませ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2492367/
換算600mmってのが解ります解ります^^
私も300/2.8にTC-14E3付けての撮影が、あまりにも軽く軽量で嬉しくてたまりませんでした。
更に軽くて小さい300/4Eとの組み合わせは、想像つきます(笑)
この軽くて持ち出し易いってのが凄いメリットって事も言えますよね^^
> FPBさん
やはり600/4Eで御座いましたか^^
シグマ150-600でなくて、どこかホッとしてる自分がいます(笑)
室内の画像が24-120/F4Gというのがちょっと驚きでした。
FX機材を揃えてらっしゃるので、DX用で買われたのかと思っていましたので^^
>そういえば500or600mm/F4Eで迷ってるようなコメントを何処かで
いえいえいえいえいえいえいえいえいえいえいえ
とてもとても大砲を何本も持つ余裕&場所もないです(笑)
先々の600/4を見越してD300s後継機待ちで400/2.8を最終的に買ったので
今回のD500は発表即予約!って事をしましたが、時間が空き過ぎてフラフラしましたが
やはり無理して手にして良かったです^^
子供と公園に行くにはD500と単
家で家族やお祝いを撮るのはD810と単
そんな具合に、カメラの使う棲み分けもつき始めていますが・・・・あれ!?
D5出る場面が少ないっ(* ̄∇ ̄*)
笑えない状態のGW期間中でした(笑)
私のGWは今日で終わり。
明日からは仕事が始まるので、これでやっと前の撮影環境が戻ります(笑)ドンナンヤー
> K-T-Pさん
・・・・・・なにげに、エゲツナイ写真ぢゃないですかーーーーっ(* ̄∇ ̄*)
ま、マクロはいいですが写り過ぎてて虫嫌いの私には猛烈な絵です(笑)
>Laskey775さん
いらっしゃいませ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2492469/
お見事!^-^/
とんぼの習性を掴み、通り道を狙えるオニヤンマ。
とは言うものの簡単ではないですよねーー^^;
近い場所を飛翔する物体撮影は、モータースポーツなど動体と言われる人工物撮影に比べると
遥かに難易度高いので見事としか言いようがありません^^
グループエリアと1点の切り替え・・・・
私も鈴鹿サーキットでヘアピン曲がるときのスーパーフォーミュラーのドライバーヘルメットに
ガチピンしたいのですがなかなか出来ていません・・・
D5で3Dトラッキングで追えるのですが、スピードに追いついていけない微妙なズレが
ヘルメットではなく車体のどこかに当たってしまいます。
ヘルメットを一点で狙いながら流さないとダメみたいなのは気付いているのですが
良く深く他のシーンも撮りたいので25点や3Dトラッキングで撮ってしまっています^^;
そっかーー、レンズ側のボタンに割当てかぁ・・・
いいヒント頂けました♪
>onob777さん
いらっしゃいませ^^
なにげに購入一週間で、大騒ぎのお祭り騒ぎになってしまってますね(笑)
『レース写真集合 ^^』 part5 のネタが全然撮れないGWに突入してまして、
今週末あたりから、地元のモトクロス、サンデーロートレース撮影にD500を持ち出そうと思ってます。
次がいよいよサーキットでD5とD500同時撮影の場になると思うので存分に相性探って来ますが
結局D500の望遠頼りが多かったりして^^;
これからが本番です!
D500で何枚一年間で撮るか・・・・
いろいろな皆さんの写真からも、D500の初期不良もなくそつなく高速連射マシン動いてるみたいですから
様子を見て購入の方も、指をくわえて早く買おうかなって思えるスレにして行きたいですね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2492545/
これこれこれっ(笑)
ありがとうごぜーます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
GW終了と共に、こまめなレスが出来辛くなってくると思いますが、皆様お許しください^^
また撮影に没頭する時間も作りたいので♪
書込番号:19849712
6点
おじゃまします!
鳥が撮りたい!と200-500とともに衝動買いしてしまいました。
なんだか色々便利な機能があるみたいなんですが、説明書を読む時間も惜しみ早速試し鳥へ・・・
残念ながら鳥には出会えませんでしたが、水辺に恰好の被写体を見つけて連射連射連射・・いつ打ち止めになるの?
以前7100をほぼ使わずに手放しましたが、これは病みつきになりますね。あっという間に2000枚撮ってましたw
それでもバッテリーは切れません。太陽の下では液晶がほぼ見えないため使わなかったからだろうか。
超望遠は初体験でしたが慣れるには時間がかかりそうです。みなさんすごすぎです。
いやぁそれにしても良いカメラだ。いつか使いこなせるようになりたいです。
書込番号:19849798
7点
esuqu1さん
あんま持ち上げないで下さいよぉ〜(汗)。
D5は1635/70200だけと決めて、D500+200500で 5千枚近く撮ってきましたが、戦闘機はへたっぴです(笑)。
腕は置いといて、SS稼いで ISO200〜400ぐらいになってもいいやで撮ってましたが、どうも暗めに出るので、
パターン測光の基準感度ちょいと持ち上げたりしながら撮ってましたが、RAWでの暗部のノイズが目立つ
感じですね・・・ まだクセが掴めませんので・・・ 岐阜でよろしく(苦笑)。
トモ@ソルジャークラス1stさん
F8は開放F値の話なので、テレコン着けてなかったら気にすることないですよ〜
Laskey775さんおひさです。
AFの話ですが、カスタムボタン設定の中のサブセレクターボタンの中央押しで「AFエリア+AFON」が
設定出来、AFエリア選べますよ。
esuqu1さんもお試しあれ〜
私の場合は、逆で?サブセレクターの中央押しには AFオートを設定して、どこ行ったって時とかに
使ってます(笑)。
書込番号:19850053
11点
>esuqu1さん
自分もロクヨン購入する際、ヨンニッパにするかロクヨンにするか、もうホントに迷いました。
現状、D500とプラスすると換算900mmなので、戦闘機撮り以外では長すぎるのかな〜て感じです。
>river38さん
初めまして。
伊丹空港での素晴しい写真、いつもタメイキ交じりで拝見させておりました。
D500、やはりISO200〜400でも暗部のノイズは気になりますか。
ここら辺りがAPS-Cの限界なんでしょうかね。
自分はまだまだレンズ資産が少なく、D4sとの組合せで
焦点距離のバリエーションが増えることを期待して購入しています。
戦闘機はロクヨンにテレコンで撮ってたのですが、D500で素のロクヨンだったらどうかな、とか。
名古屋やセントレアでは70-200だと短い感じなのですが、
これが300mmまで行けるってのに恩恵を感じたりしています。
でも本音はサンニッパが欲しいです^^;
明日、何とか伊丹で夜景撮影に挑戦できたら、と思ってます。
書込番号:19850236
7点
みなさん。おはようございます。
river38さん、お〜!そうでしたか。
帰宅したら、チェックしてみます。ありがとうございます!^ ^
書込番号:19850273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まさか目の前を予告なしで横切るとは・・・超リサイズでも救いようがありません |
レンズを変えてちょっと暗めの森の中へ・・・ |
ISO上げてもっとSS稼がないと・・・お久しぶりで設定もボロボロ(^^) |
梢の間をこんなものも飛んでいました |
今日もD500で、皆さんの作例を待ちながら、ネタ探しです。早朝ガビチョウのまさかの飛翔を狙って失敗し、なんかお手軽な飛行物体はないかと、水戸の森林公園の雑木林の中をうろうろしていたら、ツツジも花の間をふらふらしているアゲハチョウを見つけました。
ガビチョウはNikonの200-500mm、それ以外はTamron150-600mmで撮ってみました。森の中で光が足りないのか、腕が足りないのか、PCで見るまではそこそこと思っていたのに、黒つぶれ、その他、トーンカーブを持ち上げても、やっぱり・・・・で残念ですが、修業不足でこんな人もいるということで(^^)。
D500ご購入を検討されている皆さん、まだ使いこなしてもいないのに無責任ですが、飛翔する動体などAFお任せでもロックオンの確率がアップされる方が多いのは確実かと思われます。他の皆さんのナイスな作例をご覧になっているので、言わずもがなですが(^^)。
データ量制限につき、横1600〜2000ピクセル程度でご容赦を。
書込番号:19851229
7点
皆さんこんにちは。わたしも参加させていただきます。
発売日に入手しましたが、きょうになってやっと持ち出すことができました。
電池の消費が激しいとの口コミもあり予備も持参しましたが、ほぼ連写で2770枚撮りましたが電池の残量を見ると21パーセント残っていました。
レンズは300mmF4PFです。
書込番号:19851373
12点
こんにちは。
>esuqu1さん
千里川では夕暮れの反射が一番の大好物です。
太陽の沈み具合いを見て東側へ行ったり西側へ行ったりとウロウロしています。笑
お会いすることがあれば宜しくです。m(__)m
個人的に機体の切り取りでなければ換算450mmは北側の土手では少し長いかな?と思います。
北側の土手では長くてもフルサイズ換算300mmまでかな?と思います。
今回はサンニッパを持って行った頭があるのにDXボディであるのを忘れてて、撮る時に寄りすぎで面喰いましたw
シグマの50-100/1.8いいですね♪
焦点距離的には千里川でバッチリだと思います。
スペックが変態レンズすぎて私もめちゃくちゃ興味あります。笑
今日はUSJのウォーターワールドでのジェットと薔薇を少々です。
書込番号:19851410
10点
|
動画の切り出し |
強烈なライトに対しても途中で外れてボケ連写が無くなりました。 |
ロクニッパはこういうシーンに良いけど高感度もうちょっと頑張って欲しかったなぁ(笑) |
岩国FSD 現像ノートリ |
esuqu1さん
伊丹でのロクニッパは真ん中あたりで、降りと上がりには良いですが、間の流しが寂しいです(笑)。
猪名川だと、D810+400x2かつクロップで上がりの瞬間狙いが多いので、いいかもしれないっす。
FPBさん
はじめまして!最近はあんまりアップ出来てませんが、千里川の夜好きです(笑)。
明日、私も行くとは思うのですが岩国での連チャンで疲れがとれず、ヨンニッパじゃなくお気軽セットで
ウロウロしてるかもです(笑)。
鷹介さん
千里川での夕日狙いのシーズン到来ですね!
この時期はシグマ120のサンニッパが活躍してくれるのですが、私も純正サンニッパが欲しいな〜っと
思う今日この頃・・・ 軽くなってくれりゃ D500との組合せ最高なんだけど(笑)。
お会いしたときはよろしくですって多分会ってるんでしょうね。
ハリアーの得意芸は写真じゃ分からないだろ・・・と思いつきで動画撮ってみました(83MB有ります)。
4K撮影から MP4にしてのアップですが、よく分かってません(苦笑)。
切り出してみたところ、モヤってるのを差し引くと十分使えそうな気がします。
書込番号:19852412
8点
富士で行われたSGTにて投入してきました。
グループAFが非常によくてダイナミック25点と交互に色々と試してみました。
AFロックオンのカスタマイズも組み合わせてAFの食いつきが素晴らしくて楽しい撮影にさせてくれました。
書込番号:19852432
11点
みなさまこんばんは
いよいよ連休後半です(汗
5/4の撮影で腕が真っ赤に焼けてとっても痛いです(汗
>esuqu1さん
私もよくわかってませんが、たぶんコーティングなんじゃないかと思ってます(汗
意外と戦闘機の撮影条件て難しいですよね
特に岐阜のテスターカラーはなおさらですね
アンダーにすると影は真っ暗になっちゃいますし・・・
私はNDなどのフィルターを使ったことがないので
どうなるのかわかりませんが・・・
理解ある嫁さんなのは
現在一緒に住んでないのが大きな理由です(笑
代わりに夜中に呼び出されたりしますが・・・
ここは快く応じてます〜(笑
ぜひ、X-2を激写してください♪
>river38さん
>>F8は開放F値の話なので、テレコン着けてなかったら気にすることないですよ〜
なるほど・・
戦闘機を横向きで撮るときに
極力キャノピーにピントが来るようにと
あらかじめフォーカスポイントを端にもっていくのですが
F8対応というのはテレコン付けたときの話だったのですね!
話変わって今年の岩国FSDは天気に恵まれてよかったですね!
私は厚木で岩国にハリアーに遊んでもらいました(笑
書込番号:19852751
9点
>river38さん
遅くにすみません。
>AFの話ですが、カスタムボタン設定の中のサブセレクターボタンの中央押しで「AFエリア+AFON」が
>設定出来、AFエリア選べますよ。
いやぁ〜、認識不足でした。
できました^^
ありがとうございます。
こいつは素晴らしい〜デス。^^
書込番号:19852913
3点
皆さまこんばんわ^^
大勢のご参加、本当にありがとうございます♪
レス前に、取り急ぎ私の今日の捕獲を載せておきます(笑)
長年の夢だった1000mmの世界がやっと手に入りレースの撮り方も変わります^^
雨のサーキットを撮りたかったので急遽参戦
サーキットで撮影、今日は私の貸し切りでした^^;
だ、誰一人いない(笑)
書込番号:19852941
15点
>esuqu1さん
こんにちわ〜
望遠での撮影が多い中。
超広角で参加しまぁ〜す!
今日は朝方は快晴だったのですが…。
昼頃からは薄曇り。
とは言え、光溢れる公園で明るい絵が撮れました。
書込番号:19854259
8点
みなさん、こんにちは
植物園で飛翔中の蝶の撮影に挑戦しました。
難しいですね。グループエリアAFは良かったのですが腕がついていきません。それにSSが遅すぎでした。
レンズはMicro60/2.8Gです。
>esuqu1さん
下記の写真はマクロレンズではなく、18-55VRUですよ。F8まで絞るとキリッとよく写ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2492057/
書込番号:19854358
5点
>esuqu1さん、みなさんこんにちは!
かなり出遅れてしまいましたが、参加させてください!!
みなさん素晴らしい作品ばかりで圧倒されてしまいますね〜(*^-^*)
写真すべてJPEGそのまんまです。発色も好みで、良い相棒になって(助けて?)くれそうです(^o^)/
書込番号:19854380
11点
連投失礼します。
次は暗い水槽の中を動き回る魚の撮影に挑戦しました。
こちらはダイナミックAF153点です。
暗い中でもしっかりと合焦し動体に追従しました。
レンズはMicro60/2.8G。
書込番号:19854381
6点
>kyonkiさん
連写が速いのでMFで、「だいたい」合わせといて連写したらあっさり撮れました(^^)
AFで撮れるとは思ってなかったので最初からMFでした。
次回、チャンスがあればオートエリアAFで撮ってみます。
書込番号:19855134
5点
これまで使ってた機種では、
狙っても上手く撮れなかったシーンが、あっさりと...
しかも、飛び立ちでなく追っかけで
書込番号:19855258
2点
K-T-Pさん
スゲーッ!
そうなんですか。私はAFに頼って蝶を追ってました。
次回はその方法を試してみますね。
書込番号:19855376
3点
こんばんは。
雨上がりの晴れ予報だったので本日また千里川と猪名川の土手へ行ってきましたが・・・・好条件にはなってくれませんでした。
今日はロクニッパ(笑)一本で撮ってみました。
>river38さん
サンニッパがFLで軽くなったら即乗り換えです。笑
リニューアル後のFLシリーズの凄さを知ると無理やりでも乗り換えざるを得ません。爆
伊丹のハマった際の夕焼けと機体への反射は本当に綺麗でたまりません。
早く黄砂が落ち着いて欲しいです。
スレ違いというか、たぶんすれ違ってガン見し合っているかもしれません。笑
お会いすることがあればesuqu1さんとともに宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:19855542
4点
雨+夕暮れという最悪の条件で、突然ビルの屋上から目の前に降臨したイソヒヨドリ、飛び出しのキックが2発であることを発見したネタ写真を・・・屋上にいたイソヒヨ写して液晶で確認中、突然目の前に降りてきてあたふたした様子が本当のネタなんですが(^^)。
とにかくどよ〜んとした曇り空で自分の禿頭に雨がぽつぽつ当たるという悪条件の中、沖縄じゃないんだから目の前に降臨していただいただけで満足で、写りはまったく期待していませんでしたが、やはりこんな証拠写真が撮れるとはと、ネタ大好きじいさんにんまりです←あほです(^^)。
☆river38さん
手持ち撮影のハリアー、上から下へと移動しているものを、よくデジイチ手持ちで、しっかり撮れてますね。写真の方の作例は前々から楽しませていただいていますが、ビデオもトライですか。おかげで(^^)同日、姿は写せなかったのですが鳴いている方向にカメラを向けてビデオ撮りしたキビタキのビデオ、アップできなくなりました。
☆kyonkiさん、K-T-Pさん、おせたんくさん
皆さん、やっぱりアゲハチョウ、しっかり写されてますね。こちら、本日カラスアゲハを撮ったらSS1/2000 でも羽の動きが止められなかった(止める必要もないのですが)のに加えて、かなりトーンカーブを持ち上げたりしないと黒つぶれ風でボディや翼がjpeg撮って出しでは厳しいことになってしまいました。使用レンズは300mmF4PE+TC-14 EVでしたが、機会がありましたら、Exif情報や撮影のコツなど参考にしたいと思いますので、暗色系のクロアゲハやカラスアゲハなどの作例も是非お願いします(^^)。
☆esuqu1さん
1200mmの世界もさることながら、雨の中でしっかり動体を写されているのを見ると、本日自分がアップするものにむなしさを感じます(^^)。でも、おかげさまでいろいろな方々の作例を見せていただき、感謝です。
書込番号:19855559
2点
連投失礼します。
飛びものに特化して使いたいと思って購入したD500ですが、お使いの皆さんのAFの使い方、勉強になります。別スレですが、シグマの150-600mmやNikonの200-500mmに押されまくっている、Tamronの150-600mmでのカワセミの作例をアップされていた方がいましたので、Tamronも使ってみました。自分的には手ぶれ補正も良く効くし、ある程度の距離までならなかなかよく解像するし、軽くて好きなんですが(^^)。
書込番号:19855620
3点
午後から天気回復という予報を信じて、伊丹まで遠征しました〜^^
ココはホント何時行っても感動物の環境ですね♪
空気の状態はイマイチだったのですけど、半日ドップリ楽しめました。
>river38さん
訳あって、夜の千里川は全滅状態でした><;
それ以前にどうやって撮ったらよいか、全然掴めずじまい。
またリベンジしたいです。
>鷹介さん
初めまして。
ロクニッパに対抗してキュウヨンです(笑
ニアミスだったみたいですね。
自分も猪名川〜原田スカイランド〜千里川と移動しながら撮影してました。
ひょっとしたらすれ違ってたのでしょうか。
自分はデカイレンズ担いだ人探してキョロキョロしてました。
書込番号:19855919
3点
>衝動買いの328さん
びっくりぽん!
まことに驚きの写真ですね。
腕も機材も素晴らしい。
書込番号:19856420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレコン使って840mmf/4という使い方出来るし |
テレコン無しでクロップで780mm f/4 どちらがいいか楽しい迷い^^ |
撮っては消して撮っては消しての繰り返し(笑) |
ロクニッパ使い^^ 600/2.8できちゃうんですよね♪ |
おわーーーーっ(* ̄∇ ̄*)
レスが追いつかねぇーーーーーっ!!! \(^^\\(^^\?(* ̄∇ ̄*)?/^^)//^^)/
皆さん、使い倒してますかーーーっ(笑)
今日も天気だ、D500 持ち出して撮りまくって貼りまくり価格板に勢い見せつけてやりましょう(笑)
ぜーーったい欲しくなる、買いたくなるカメラだって、きっとこれ見てる人が思えるようにね^^
さてさて、やっと念願の晴れの日のサーキット撮影、D500で出来ました。 ニヤケル
雨中のテレコンとクロップの威力も解りましたが、やっぱ晴れた日の戦闘能力確かめたいですよね!
この日はD5とD500持ち出して行きましたが、圧倒的にD500の軽さを感じ有難味を感じました。
ヨンニッパを一日振り回し、夕方にD5に変えて持った瞬間・・・・・
体力残ってませんでした(笑)
握力、腕力ともに疲れがあり、D500の軽さは一日サーキットで撮影していると楽です^^
マニアックな撮影しますので、撮っては確認、消す、撮っては消す、撮っては消すの作業連続なので
バッテリー消耗は早く、5000枚程JPEGで撮りましたが、2本半、バッテリー使いました(笑)
液晶画面の確認、消去も楽になりましたね^^
サンデスクSD、64GB/95MB一枚だけで撮りましたが、驚くことにRAW撮りしてるわけではないので
JPEG撮りに於いては、レース撮影ぐらいの連写はストレスなく行え、
もしかしたら・・・・・XQD要りません(* ̄∇ ̄*)
RAW撮りされる方は必要になってくるのでしょうね・・・・・
D5にはXQD64GBが2枚ささってますので、暫くは追加購入しなくてもよくなりそうです^^
今回ロードレース撮影でのオートフォーカスの設定は
3D、アートエリアだと被写体が小さく、動きが早いので歩留り落ちました。
超望遠で切り抜くのが多かったので、オートエリアと教えてもらったサブセレクターへのシングルポイント割りつけ。
これで撮る事が多かったです^^
止めると流すが両極端なバイク撮影は撮影テンションマックスに上がりますね^^/
間違いなく思った事は、今までD810でもあまり不自由さは感じてないなと思っていたのですが
テンポよく撮れるカメラ、フォーカスの正確さ、DXの望遠力、i ボタンから即座にクロップ、1.3倍撮影できる重宝さ
400/2.8を一日使い、今まで出来なかった800mm、1000mmの世界を高画質と高テンポで撮影出来たのは嬉しかったです^^
こんな事いったら、また反感かうのかもしれませんが、別スレでも書いたことありますが
「サーキットにフルサイズいらねーぞ」とホント思いました^^;
D5の有難味・・・・めっちゃ、D500のせいで薄れてます(笑)
D5買うならD500と良いレンズ買った方がいいっ!
そう思わせる、日中晴れた日のD500使用感です^^
レース撮るならD500ってDXが欲しかったけどD7100で不満だったことが全て吹っ飛びました♪
望遠力のノートリ写真アップしておきます^^
書込番号:19856842
12点
>アナログおじさん2009さん
今日、カラスアゲハとモンキアゲハを撮ってきました(^^)
レンズは全てAF-S 200-500 F5.6E ED VR。ISO感度はオート設定、最低シャッター速度を1/1250秒、最高ISO感度を3200に指定。
1枚目はISO720(露出補正-1)で撮ったものを2EV持ち上げています。
2枚目はISO560(露出補正-1)で撮ったものを2.5EV持ち上げています。
3枚目はISO1400(露出補正0)で撮ったものを1.3EV持ち上げています。
4枚目はISO3200(露出補正0)で撮ったものを1.2EV持ち上げています。
カメラ内現像で画像処理エンジンを通さなくても3200ぐらいまでなら何とかなりますね♪
書込番号:19857675
6点
>アナログおじさん2009さん
追記
花畑を飛び回る黒っぽい色のアゲハを撮る時は蝶と花の輝度差が大きいので、花の白飛びと蝶の黒潰れの危険があり、RAWで暗く撮った写真をLightroomで全体を明るくしてハイライトを落とす現像をしています。当然ノイズが出てくるのでノイズ低減処理は必須ですが、いままでのAPS-C機に比べて、画像処理エンジンを通さなくてもノイズ耐性が、かなり向上していると思います。以前使っていたD7200では有り得ない話で絶対D500の方が高感度撮影の写真は綺麗に仕上がります。ネット上ではD7200の方がD500よりノイズ耐性に優れているという評判が立っていますが両方使った者としては信じられません。
書込番号:19857905
6点
サンコウチョウ撃沈余波で、まさかISO 3200で撮ることになるとは(等倍切り出し) |
農作業していたら境木のお茶に・・・であたふた |
やる気がないのでK3U+300mmF4も畑に持ち込んでいます(^^) |
あのブルーメタリックが魅力的なので、アドバイス参考に |
☆K-T-Pさん
詳細な説明とコメントありがとうございます。
>ネット上ではD7200の方がD500よりノイズ耐性に優れているという評判が立っていますが両方使った者としては信じられません。
自分は百聞は・・・だけが処世方針のぐうたらじいさんなのですが、D7000 のあとPentaxやOlympusの方をうろうろしていたので、D500に関する評価にD7200 の話が出てくると、実体験がなく自分なりの判断が出来ずちょっと淋しかったのですが、K-T-Pさんのような方が、作例込みでコメントをされると、やはりとても参考になります。
当方、基本jpeg撮って出しのアバウト、横着じいさんですが、あのメタリックブルーのカラスアゲハなどは、とりわけ花とのコラボの場合は、
>花畑を飛び回る黒っぽい色のアゲハを撮る時は蝶と花の輝度差が大きいので、花の白飛びと蝶の黒潰れの危険があり、RAWで暗く撮った写真をLightroomで全体を明るくしてハイライトを落とす現像をしています。
というアドバイスが腑に落ち、やはりRAW撮りしてきちんと現像しないと厳しいかなと今頃になって感じています・・・蝶も小学生レベルの関心の度合いですが、Tamronの150-600mmのスレで、蝶に大変お詳しい方から色々アドバイスを受け、図鑑も何冊か買ってしまいましたので、今年はもう少し努力します。
と書きつつ、カメラと同じで買って満足、撮って満足というあまりよろしくないパターンの性格なので、いつもその場限りになっています。本日も実は、サンコウチョウの確認とD500の高感度耐性を確認に森に出かけたのですが、いいところで変なおじさんが乱入して、千載一遇のシャッターチャンスを邪魔され(多分ですが?)こちら撃沈。
これだけの作例をアップしてくださるのに費やした時間と親切さに感謝です。そうじゃねえだろうということをお感じになることもあるかとは思いますが、上記のような性行に付き、その節はご容赦ください(^^)。
なんか毎度まとまりませんが、改めて感謝です。3枚目、他機種ですが関係者の皆さん、勘弁してください。ついでに、こんなところで何ですが、AFがどうもという方が多いK-3U、D500ほどではありませんが、なかなかどうしてですよ。
書込番号:19858186
8点
>esuqu1さん
>ちなみにAF-Cはオートエリアですか?153点?
F5以来、シングルポイントだったのですが (^^;
貨物列車のほうは、あのコマ以降、ピントが合っていませんで、レリーズ優先のせいか?
などと思い、フォーカス/レリーズに設定しなおし、エリアもグループエリアに変更して旅客列車を撮り直しています。
5月下旬の運動会前に操作に慣れなくては (^^;
さて、桜はようやく満開になりましたが、強風続きでロクなものが撮れずじまい・・・
フジのX-T1と比べてみましたが、花系はフジの勝ち?
実際より映えているような・・・
ただ、動作・操作性に難が・・・
書込番号:19859104
5点
esuqu1さん、D500愛好家の皆様、こんにちは。
私も、D500を購入しましたので、ぺたぺたさせて頂こうかと思います。
D500は今までのカメラとは絵作りが大きく変わった気がします。スタンダードでもコントラストが少々きつい感じ?がしますね。
自分の目に自信が持てないので何とも言えませんが、そんな気がします。^^
自分好みの写真にするには、自分的には、まだまだ試写が必要な感じです。
先日撮った、カワセミ ぺたぺた。
書込番号:19859739
10点
AF-S 60mm f/2.8G micro、チルト液晶で楽ちんに撮ったテンナンショウ。
マクロ撮影のブレ防止に電子先幕シャッターが活躍してくれるけど、
D500はライブビューでの電子先幕シャッターがシャッターボタン一度押しに改良されたので
テンポよく撮影できるのがGood!
書込番号:19859977
5点
皆さんこんにちは♪
現在36名の沢山のD500オーナーが写真と思いを書き綴り嬉しい限りです^^
D500購入の参考になればと大義名分と共に、オーナーになったから載せれる!・・・って喜び
貼り逃げ結構、横レス結構でガンガンこれからも貼って行きましょう^^
私のD500も既に12000枚のシャッター数をこなし
スローシャッター流し撮りをするために、絞りをf/16〜22ぐらいまで上げるのですが
センサーゴミ付着が超目立ち出しはじめ、見るとオイルダストですね^^
シュポシュポしても落ちないので、今夜あたり慣れた湿式センサー掃除しておきます^^
高速連射を繰り返したのと、モトクロスだろうとサーキットだろうとお構いなしで
雨中のレンズ交換もしましたから汚れて当たり前ですよね(笑)
今回掃除してから、さて、またどれくらいで掃除になるのか覚えて置こうとここに書きこみました^^
それでは簡単ですがレスを♪
【 kazu_zc31さん
いらっしゃいませ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2492687/
いかにも単焦点だぞっていう、浮き上がりが私も好きで、ズームレンズから望遠単焦点へと
泥沼、レンズ沼にハマっていますが、全く後悔することもなく
買って良かったと思う毎日です^^
旧300/4とTC-14Uの写りも参考になります^^/
望遠単としては手ごろな値段になって来ているので、
70-300ズームから手始めにとても入りやすいセットですね^^
動体捕捉スピードは如何でしたか?
曇りの日に、戦闘機を追いきれなくて私は300/4から300/2.8に踏み込みました^^;
【WIND2さん
>もっと長玉が欲しくなっちゃいますね。
200mmだともっともっと欲しくなりますよね^^
私は単に進みましたが、今の時期だとズームもシグマ、純正と良いレンズが揃ってきてますし
差が僅かって感じもありますので、逝っちゃってください(笑)
DXの望遠切り取りは、ほんと楽しいですね^^
【 BossPressoさん
いらっしゃいませ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2492734/
すげーーっ、こんなものが身近で撮れちゃうんですね!
こういうのはアメリカだと思っていました(笑)
>鳥が撮りたい!と200-500とともに衝動買いしてしまいました
鳥さんですか!これは金悔い虫に(笑)
200-500あるのですから、レースに競馬に飛行機にと是非是非このスレに影響うけて
撮影範囲広げてみてください^^
どのシーンにも活躍待ちがいないD500ですもんね!!
って、私はニコンの回し者ではありませんよーーーーーーーーーーーーーーー(笑)
サーキットでここを見てる方に聞かれちゃいました(* ̄∇ ̄*)
「esuqu1さんですよねーーっ、ニコンの方ですか!?」って
ニコンさん、こんだけ宣伝してんですから、なんか下さいよぉ〜わははは(* ̄∇ ̄*)
書込番号:19860043
10点
ぶちょうさん、ニコンの回し者さんだったんですね... どぉ〜りで.... なんちって〜 ^^
飛行機も撮ってみました。
レンズはシグマの150-600Sports です。
このレンズ、手に入れてから本格的に使ってなかったので、今回は出来るだけ解放で撮ってみました。
いわゆる無修正、JPEG撮って出しです。僕の感想ですが、思ったより 「悪くない!」 と思いました。
たぶん、天気や、お天気や、天候や、気候や、大気や、お天気次第なんでしょうね。 ^^ ← しつこい
大気の揺らぎはどうにもなりませんでした。 でも、マシな方だと思います。
先程のカワセミ君のレンズ書き忘れました。 よんにっぱぁでした。 ^^
>kurara-pさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2496217/
これ、すごいっすね! マクロで撮ったみたいですね!
書込番号:19860331
7点
esuqu1さん、D500愛好家の皆様、今晩は。
懲りずにお邪魔します、先日千里川土手デビューして来ました
間近で見る旅客機は迫力満点ですね〜、圧倒されてイマイチな出来でした(汗)
全て手持ち、レンズはZoom-Nikkor 70-300mmです。
書込番号:19861005
7点
photohitoのアップロードは色々面倒くさいので、当分は、この板を発表の場にしようかな(笑)
書込番号:19861030
8点
【river38さん
貴重な情報ありがとうございました!^-^
>カスタムボタン設定の中のサブセレクターボタンの中央押しで「AFエリア+AFON」
早速割り当てし、鈴鹿のコーナーで切り替えながら使ってみましたが
速さに追いつけず慣れが必要そうです(笑)
>戦闘機はへたっぴです(笑)。
なんてこった!(笑)
これは岐阜基地にもお越し頂かないとダメになりましたねぇ〜^^
大阪から2時間、直ぐですので是非平日時間が作れましたら各務原へ♪
お供致します^^
【FPBさん
>でも本音はサンニッパが欲しいです^^;
D500が来て、尚更感じました。
サンニッパにテレコンとD500の組み合わせが丁度いい^^
400mm使うところはD500では限られてくるので
何度も何度も迷いましたが、300/2.8は残しておいて正解でした。
【アナログおじさん2009さん
>今日もD500で、皆さんの作例を待ちながら、ネタ探しです
解ります解ります、ネタ探しの歩き(笑)
私もGRDVを持ったときは、そのためだめに早朝散歩1時間始めましたもんね!
カメラを持つという事は健康にもいいって・・・・嫁にも言って納得してもらないと。
ネタは意外に身近に沢山あるんですよね^^
D500は望遠だけのカメラではないですもんね♪
>雨の中でしっかり動体を写されているのを見ると
何をおっしゃいますやら(笑)
私は雨の撮影を狙っていましたので嬉しいんです^^
今度は千里川も雨の日を狙おうと思ってるぐらいですから♪
【 脱サラでピザ屋さん
いらっしゃいませ♪^^
また可愛らしいエゾリスくんが^^
>ほぼ連写で2770枚撮りましたが電池の残量を見ると21パーセント残っていました。
そーなんですよね、連射で撮っていると意外に枚数伸びますよね。
再生削除を繰り返しても1200枚も撮れるバッテリーですので良い方ですよね^^
一度燃費のいい車に慣れてしまうと、スポーツカータイプ乗ったときに
快適さの犠牲に燃費(もろ金)というものがヒシヒシと伝わってくるものですね(笑)
【鷹介さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2493190/
USJ一度は行ってみたいのです!!!
いかんせん、入り口、ユニバーサルの地球儀の前まで行ったのですが
嫁と入る前にリブステーキ食べよう♪って入り口の店に入ったのが最後
飲み続けてしまい、ユニバーサル入らないで名古屋にかえっちゃいました^^;
カメラだけもって一人で行きたい(笑)
【river38さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2493503/
iso4000の絵、言われてる事がよくわかります。
そういうところが一桁機の余裕なんですかね^^
レースでもそうだったんですが、悪天候や夕暮れ時の高isoに関しては
お祝い商品なので甘めのコメントになりますが
こういう状況では実際にはD5を使おうって個人的には落ち着いてきました^^
今はD500の楽しさに存分触れていますが、冷静になると・・・・・いろいろ解ってきましたね♪
【 みかん大将さん
いらっしゃいませ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2493566/
ローアングルからのアプローチの数々、上手いなぁ〜^-^/
私はまだGT撮ってないのですが、先日スーパーフォーミュラー撮るときは3Dトラッキング。
単車はグループエリアかシングルなど被写体をとる場所、位置、光の具合で
オートフォーカス選択も忙しく変えなきゃいけませんね^^
皆さんのように、早くGT500が撮りたくてうずうずしています♪
【WIND2さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2493646/
バラの季節ですかね・・・・いいなぁ^^
ノクトン持って撮りにいこうかなって装着したのですが、
レンズの故障で絞りが動かず、開放のみ使える状況。
D7100とノクトン58/1.4の相性が良かったのでD500でも使いたかったのですが
残念なんです(涙
やっぱ、タムキュ―でももう一回買おうかなぁ・・・・
綺麗なバラの花を見ると、またマクロしたくなってきちゃいます^^;
【トモ@ソルジャークラス1stさん
>意外と戦闘機の撮影条件て難しいですよね
じつはまだあれだけ行ってる岐阜基地なのに、D500持ち込んでいないんです^^;
タイミングが合わないというか・・・天候不順や連休とかで条件あってません。
来週ぐらいには行けると思うのですが、早くD500を戦闘機撮りに使ってみたいのです♪
岐阜も着陸時、公園では400mm長いので300mmクラスが役にたつような気もしてます^^
書込番号:19861109
5点
【 ダイバスキ〜さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2494191/
きたきたワンコが超広角で飛んできたーーっ^-^/
いらっしゃいませ^^
速攻で導入されて良かったですか?(笑)
私もまた来週は超広角でモトクロスライダー達を狙ってみますが
10-24mm欲しいなぁ・・・・
モトクロスに14-24/2.8G使うの、相当勇気がいるんですよ^^;
【kyonkiさん
>マクロレンズではなく、18-55VRUですよ。F8まで絞るとキリッとよく写ります
げっ!まじで買おうかなっ!まじで一個(2個はいらんけど)買おうかな^-^/
レースでは絞って流し撮りが多いのでf/8は普通に使うのでいいなぁ〜♪
【 柴-RYOの輔さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2494237/
すっげーーーっ、こわーーーーぃ^-^/
いらっしゃいませ、こちらの板でも宜しくお願い致します♪
って、レース板と写真を分けるのが大変なD500ばかり現在使ってます^^;
望遠で撮ってると、いろいろなシーンと遭遇するのですが
流してるときに激熱シーンがくると・・・・
しまった・・・もっとSS上げておけばよかったって思います(笑)
幸いにもなんともなく回収されていったシーンを載せておきます^^
【K-T-Pさん
>photohitoのアップロードは色々面倒くさいので、当分は、この板を発表の場にしようかな(笑)
幸いです^^
是非、このD500板の番人様になってください(笑)
【 Gan爺さん
いらっしゃいませ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2494590/
いまだに、このジェット戦闘機がなぜ静止して飛んでいられるのか未だによく解っていません。
プラモデルはよく作った想い出ありますが(笑)
そーいえば、シュワちゃんがこれに乗った映画ありましたね^^
【 おせたんくさん
いらっしゃいませ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2494589/
よく見ると、蝶の羽がちぎれていってるんですね・・・・
何日生きてきたのか、それとあと何日生きていられるのか・・・
なんか切ない昆虫の世界。
美しいものは命短しといいますが、ほんと花と蝶は絵になりますね・・・・・^^
【 kurara-pさん
いらっしゃいませ^^/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2496214/
すごっ!600/4のキレキレ度爆発してますね!!
D500を活かすには、やっぱ鳥が一番被写体としては多いのですかね^^
D500ではまだ本格的な風景写真の作例拝見した事がないので見てみたいものです。
私もまだまだD500では色々なものを撮っていないので
軽量カメラの良さを利用して持ち出さなきゃですね^^
【ssdkfzさん
>5月下旬の運動会前に操作に慣れなくては (^^;
おおおーーー一緒です!
5月28日(土)は娘が小学校で初めての運動会、それも保育園までは室内だったので
始めてグランド撮影になります!!!!
D500でヨンニッパもっていくぞーーーって・・・・・出来ん^^; 浮く浮く
今年は初小学校運動会なので、大人しくD500と70-200VR2かなぁ^^;
3D顔認識onで連射しまくります(笑)
【 始まりはStart結局はエロ助…さん
きーたーなーっ(笑)
いらっしゃいませ^-^/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2496109/
これ抜群です!
この写りが欲しくて私も400/2.8買ったのですが、
これににたものを見て購入に踏み切りました。
でも・・・・・ここの板には600mmが恐ろしいぐらいに沢山あるので
エロ助さん、早く600/4E 買っちゃってください。
鳥を撮る人、ズームで満足してたらダメです(笑)
車にボートに飛行機と。更に鳥と、大忙しですね^^
いよいよ戦闘機も近いですね♪
【yamadoriさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19842326/ImageID=2496161/
DXのマクロいいですねーー。
60mmマイクロは手放してしまっていたのですが、また買い直したくなって来ます^^;
FXに移行してしまっていたので60mmは短く感じての手放しだったんですが
またD500来ちゃったので、ねー(笑)
タムキュ―新型も候補にしています^^
【 okachu123さん
いらっしゃいませ^^
千里川行きたいです!
これだけ作品を出されてくると、うずうずして来まして今日みたいな雨の日
絶対行ってみたいです(笑)
雨の防塵防滴性能、先に試してもらう訳にはいきませんでしょうかね(笑)
ウソデスウソデス^^
夜の、高感度作例、まだお持ちだと思いますので見せて頂けませんでしょうか^^
書込番号:19861358
6点
ぶちょ〜さん!
ろくよんは、まだまだ無理っす しばらくは今のまんまで精進します。
D5、D500を手にして、何故だか、今度はD700が無性に欲しくなりました。 予備電池も有るし。^^ 意味わかんないっすけど。
先日の富士SGTのD500写真も貼っちゃっていいですか? 貼っちゃいます。 ぺたぺた ^^
書込番号:19861440
7点
esuqu1さん
高感度に関してブツブツ言ってますが、実はめっちゃ楽しんでます(笑)。
D500発売延期は、D500が良すぎてD5の売れ行きを心配し、 1台でも多く売るため
だったのでは・・・なんて思っちゃいます。
2日間、夜撮るつもりで D5も持っていってたのですが、D500でどこまで撮れるか!
なんて D5使わずに帰ってきたのですが、やっぱ夜はおとなしくD5使います(笑)。
岐阜ですか〜 夜の戦闘機を撮ってみたいですね〜
Laskey775さん
レビュー読みましたよぉ〜 サブセレクターいいんですけど、ちと使いづらいですよね。
フォーカス移動もメインのセレクターでやる事が多いのですが、使いすぎるとセレクター
がふにゃふにゃになっちゃって、D4の時はセレクター 1年持たずに交換でした(笑)。
しっかし、D500は 1桁ユーザーにもホント扱いやすく楽しいカメラです。
FPBさん
その日は、スカイパーク経由の千里川行きの予定だったのですが、スカイパークに
ラストまでいついちゃいました・・・ また今度よろしくです〜
千里川では南側でよく撮ってます。
鷹介さん
エッ!ガン見し合ってましたか!!
えぇ〜っと・・・あの人かな・・・この人かな・・・誰だろう(笑)。 サンニッパもいいけど
ニーニーもコンパクトに軽くなってくれたらなぁ〜って。
もう少し引き気味のポイントも欲しいですよね。
アナログおじさん2009さん
ええええ〜私の動画のせいでアップ出来ないなんて・・・アップしましょうよ〜
一眼動画は、α7Sでちょっと飛行機を撮ってたぐらいでサッパリ分かりません(汗)。
ホバを静止画で撮ってもなんのこっちゃ・・・って感じだったので、チャレンジしてみました。
okachu123さん
千里川デビューおめでとうございます。
D500もっと見かけるかなぁ〜って思っていたのですが、岩国でも千里川でもまだお目に
かかったことありません・・・あはは。
千里川はこれから夕日のシーズンですので、通って良い写真を狙いましょう〜
始まりはStart結局はエロ助…さん
先日は、千里川へ来られたそうですね〜 今度は esuqu1さんとともにヨンニッパ並べて
打ちまくりましょう〜
書込番号:19861659
6点
皆さん、こんばんは。高感度耐性とAF性能をメインにただ今D500をチェックしたいます。
で、高感度耐性チェックならやっぱりまずは森の中のサンコウチョウかなと、サンコウチョウの飛んでいる姿を何とかと思って、朝から暗い森の中に出かけましたが、これってオタマジャクシ?と思えるようなものばかりで残念。腕もさることながら、空が狭すぎます(^^)。
そして夕方の、散歩がてらの野鳥撮影・・・とりわけ前回もアップしたイソヒヨドリはラブホの建物が大好きなので、ものすごく気を遣い、これがしゃれにならない一番やっかいな悪条件です(^^)。
今日も雨が降り始めた夕方6時過ぎ、くだんのイソヒヨドリが突然目の前に出てきたので、デイバッグからしまい込んだカメラをバタバタ取り出し、傘を片手に射しながら、片手でISO6400までアップしたD500で狙いましたが、SS1/200でブレを止めることが出来ず残念・・・でも雨の夕方6時過ぎなのでまあ、いいいかというのが本音です(^^)。
本日感じたのは、連写速度のアップで思わぬシーンが撮れていることと、思わず自分も連想してしまった、あの元気なシャッター音のD700ほどではありませんが(^^)、D810や他の自分が使っているカメラなどと比較してちょっとシャッター音が元気なので、野鳥にそっと忍び寄ったときに野鳥がけっこう連射音に気づき、逃げやすいこと。
これは感覚的なものなので正確なものではありませんが、本日もウグイス、皆さオオルリ、キビタキ、そしてなんとヤマガラまでこちらを振り向き、D700 で経験して以来、今までにあまり経験したことのない野鳥の挙動・・・見返り美人は大好きですが(^^)・・・に、音をかき消すもののない静かな場所でみなさんどうなのかなあと妄想しました。
・・・というわけで本日もなかなか飛ばないサンコウチョウの飛翔シーン撮影は問題外でどや顔出来ず残念ですが(^^)、問題は彫塑撮影でも焦ってしまってせっかくのアドバイスも生かせない自分に問題があるのは歴然なので、要努力痛感です。
書込番号:19861677
6点
完全な比較ではありませんが・・・
旧型となった24-70/2.8Gと18-55/3.5-5.6GVR
ボディキャップ代わりに・・・と言いつつ、DX18-55/3.5-5.6GVRを正式にD500用標準レンズに格上げか。
24-70/2.8Gの周辺部は、なるほど、弱そう?
夜桜のほうは始めからDX18-55を投入しました。
VR-ON 手持ちです。
平野部は満開になったと思ったら雨風で散ってしまって画にならず、残るは山間部と東部(オホーツク)方面。
ライトの種類がよく分からずあれこれ試してみましたが、電球色を残すAuto2が結局、見た目に近い感じでした。
夜に使ってみて初めて分かった (^^;
ボタン類が軍幹部のデイスプレイ照明とともに光ってる!
今までは小型懐中電灯を口にくわえたりしながらやっていましたが・・・
>esuqu1さん
>D500でヨンニッパもっていくぞーーーって・・・・・出来ん^^; 浮く浮く
>今年は初小学校運動会なので、大人しくD500と70-200VR2かなぁ^^;
30年前、従妹の運動会から始まって、わが子や姪、果ては部下の子供まで撮っていますが、大口径望遠で撮っている人は見たことがありません・・・80-200/2.8クラスでも傍から見たら「バズーカレンズ」らしいので、注目の的となるのは必至。
私も200-500/5.6Eを投入する予定ですが、500(レフレックス500を使っていたり)でも不足気味なところもあるのでD500+200-500/5.36E、抑えとして全景的にD810+70-200/2.8Gかな?ともくろんでおります。
>3D顔認識onで連射しまくります(笑)
子供が横一列に並ぶような徒競走ではどうなるんでしょうね・・・
徒競走はいまだにうまく撮れません・・・
書込番号:19861679
4点
訂正
軍幹部 ×
軍艦部 ○
従妹 ×(こちらも間違いではないですが)
従弟 ○
書込番号:19862171
4点
こんばんは。毎度の誤字、脱字ですが、前回
>問題は彫塑撮影でも焦ってしまってせっかくの
という意味不明の書き込み、申し訳ありません。
何で、蝶のと打ち込むべきところを彫塑と打ち込んでいるのか、このドジに苦笑ですが、本日も自分の、個人的な疑問解決に、雨降る中、朝早く、静かな森にちょっと出かけてきました。
始まりはStart結局はエロ助…さんのコメントに刺激されたのと、静かな場所で野鳥に迫ったときのシャッター音で・・・あくまでも自分の個人的な体験ですが・・・野鳥が反応してしまう気がするのではということがどうしても気になって、ネタですが一応証拠写真(^^)をアップしておきます。
始まりはStart結局はエロ助…さんのコメントではありませんが、自分も、D500にどこかD700のシャッター音に感じた、懐かしいものを自分の体が感じたので、そんな馬鹿なとお思いの方も多いと思いますし、自分でもかなり違うと思う部分はあるのですが、一応今日持ち出したD700で写したウグイスの記録写真もアップさせてください・・・本日は雨なのにアホですが、D700+ Tamron150-600mm使用です。
カンムリカイツブリがいきなりダイブするとき、それが平均的なもので鈍くさいものでないと仮定すると、最低2枚は連写で確保できるという連写スピードも、今まではたいてい1枚だったので、お気楽モードでこれならそのうち何か良いことあるかなという印象を持ってます。
以上、お散歩コースの人慣れした野鳥や、ちょっと離れている場合はそんなことはあまり感じませんが、シャッター音が、静かな森で野鳥に接近するとき、野鳥をちょっと緊張させるかもということと、今まで高速の連写スピードの機種をお使いの方には珍しくないかもしれませんが、思わぬものが写る(写せる?)連写スピードというのが、これまでの個人的な印象です。
それにしても別スレですが、本当においしそうな料理を、高ISOで撮られた写真を見せていただくと、今日も雨がそぼ降る森で撃沈のサンコウチョウでしたが、ここまで高ISOできちんと撮れる方がいるのなら、D500で自分にもチャンスが回ってくるかなという元気を与えられ、スレ違いですが、こっそり感謝です。
皆さんがきちんとした作例をアップされる中、毎度ネタ的なもので恐縮ですが、こんな使い方で遊んでるじいいさんもいるということで、少しでも購入を考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。
書込番号:19864155
5点
ネタ写真の連投、証拠写真アップしないと、何か落ち着かない、やっかいな性格なので勘弁してください。
ささやかなことですが、カンムリカイツブリが突然ダイブする前に何の心構えもなく慌ててシャッターを切っても、確実に2枚は撮れる実力は、他のシーンにも応用できるのではとネタ専門の当方の妄想を刺激します。
それにしても、高感度耐性と併せて、ますます頑張らねばと思わせるカメラです。レンズ沼には耐性ができているので、こちらは大丈夫かと思いますが(^^)。
ささやかな記録写真で失礼します。
書込番号:19864202
5点
esuqu1さん、みなさんこんばんは。
>river38さん
>レビュー読みましたよぉ〜 サブセレクターいいんですけど、ちと使いづらいですよね。
その節はお世話になりました。m−−m
確かにサブセレクターふにゃふにゃなので、フォーカスポイントを動かすにはいいの
でしょうけど、真ん中押しはやりにくいんですよね。
まぁ、でも、お陰様で中央1点との切り替えが親指1本でできるのが解ったので、これは
有難たかったです。^^
スレ主さんも、それで迫力満点のバイクレース撮ってますしね。^^
Nikon機のスレにしては、やはり動体の例が多いので、なんか迫力ありますね〜。
もちろん、風景とかもいい感じです。^^
既出のばかりですみませんが、早い話、出が悪くて、カワセミがまだ、ちゃんと撮れて
ないんです。^^;
4枚目のクマンバチが手前の藤の花にピント引っ張られなかったのは、D500のAFの
おかげか、200-500のAFがわずかに遅かったための怪我の功名か?はまだ解りません。
書込番号:19864395
6点
お言葉に甘えまして。
オールドレンズを付けてみました。
すべてJPEGの撮って出しスッピンです。
本物の鉄鳥ではなくてすいません。
書込番号:19865785
4点
AF-CとオートエリアAFの組み合わせを使ってみました(^^)
小雨が降る暗い朝の割りにはピントが合いましたが甘いです。ツバメは動きが速くてフォーカスポイントを合わせ続ける事が難しいので手前に障害物が無ければ有効な撮り方だと思いました♪
書込番号:19865835
4点
>アッラーニコンさん
少し気になったのでお伺いします。
D500で撮られた2枚の写真はD750のそれよりも明らかに黄色っぽいのですが
D500がデフォルトでそのようなチューニングなのでしょうか。
書込番号:19865922
3点
別スレで、200-500mmの写りはここまでゆきますよという、万事アバウトな当方がびっくりするようなカワセミの写真をアップなさっている方のコメントに刺激を受け、この4日間お馬鹿なサンコウチョウ撮影にトライしましたが、敵もさるもの、なかなか姿を見せてくれません。
本日ちょっとだけ顔を見せてくれたので、一応アップします。300mmF4PF(+TC-14EV)使用ですが、最近テレコン付きでなぜか思わぬピンぼけが量産でしたので、途中不安になって300mmF4単体で撮影する始末です。
4枚目、言うまでもありませんが、横1024ピクセルにしても救いようがありませんが、記録写真ということで・・飛翔写真は夢のまた夢ですが、自分は撮ってなんぼなので、へらへら書き込んでいる以上に、老眼の進行は厳しいですが、とりあえず精進します。
書込番号:19866082
7点
GWの喧噪も終わり、仕事の方が一区切りつきましたのでやっと引取に行って参りました。
鳥さんでもと思い、80−400を取り付けてみましたが・・・出会えず山をパチリ・・・
雨上がりは緑が映えます。秋とは逆に里から上へあがっていきます。藤の花が咲き始め
いつの間にか季節はもう初夏です。
書込番号:19867743
3点
いつも同じところを撮っているつもりでも、探すとなかなか一致しません。
並べてみると、D810が精細に写っている気はします (^^;
気にしたことはないですが、Dfは目に優しい感じ?
ピクコンはSTDを選んでみましたが、露出は出た目よりアンダーで設定しているはず・・・
D500は確かに軽快で、D500に慣れてくるとD810がとてつもなく重く感じます。
書込番号:19867883
4点
庭に飛んできてくれたスズメ.。
安直な撮影だけど、快晴に恵まれ、アイキャッチ入れに成功。
手持ち撮影、トリミング画像です。
レンズ : AF-S 300mm f/4E FP VR + 2倍のテレコン TC-20EV。
書込番号:19868902
3点
みなさまこんばんは
GWも終わって
ようやく仕事にも慣れてきました(笑
ですが、次の週末が待ち遠しいです・・・
D500って、背面液晶がすごく綺麗ですよね
綺麗に見えすぎちゃって、PCで見たときに『あれ?』って思うことが多々ありますが・・・(汗
今年の航空祭のスケジュールもほぼほぼ確定したようなので
戦闘機は秋の航空祭シーズンまではお預けになりそうです
それまではカワセミ相手にD500を使い込もうと思います〜
書込番号:19869298
4点
こんばんは。
>FPBさん
初めまして。
めっちゃニアミスだったみたいですね。笑
私はバイク移動で猪名川土手〜千里川南側の土手で撮っていました。
キヤノンが結構多くてニコン探してましたw
お会いすることがあれば宜しくお願いします。m(__)m
キュウヨン・・・・ここだけの話、手に入れてますが持ち出せずにいてます。謎
>esuqu1さん
USJいいですよ♪
大阪で非日常を味わうならここしかないです。
私、デジイチを始めたきっかけがTDRとUSJでの撮影なので両パークには色々と教えて頂きました。笑
電車で行った際は同じくアトラクションそっちのけで呑んでますw
パーク内のフィネガンズバー&グリルというアイリッシュパブがお勧めです。
ぜひ緑のビールと緑のパンをイってみてください。謎
>river38さん
どこかのスレッドで三脚の画像をUpされていたはずなので、ヨンニッパ使われていたこの人かな??と思いつつガン見してました。笑
ニーニーもいいですね!
伊丹空港スペシャルレンズだと思います。
現行モデルより大きくなってもいいので135mmをf/1.8か180mmをf/2くらいでリニューアルしてくれても最高です。笑
先日の伊丹空港の似たような画像ですがスレ伸ばし協力です。
黄砂が早く来なくなって欲しいです。
条件悪いとどうしてもノッペリしがちな感じです。
書込番号:19869469
3点
GWは曜日あわせが良かったせいかとても忙しかったですね。皆様良いGWをお過ごしになられたでしょうか?
私は今日から1週間のお休みで、田植えの準備とちょっぴり撮影を楽しみたいと企んでいます。とりあえず
日が延びて農作業が終わったあともまだ明るかったので近場をウロウロして藤の花を撮影してきました。
今年の藤は芽吹きの頃に遅霜がなかったので花の房の数が多いような気がします。
DX17−55 f2.8とD500結構相性良さそうです。
書込番号:19869698
2点
>鷹介さん
自分も千里側は南側で撮ってました!
そういえばバイクで現れた方が見えましたね。
当日はホントキャノンだらけでしたね〜。
メッチャアウエィな感じでした(笑
キュウヨン、早く持ち出してまた画像UPして下さい♪
書込番号:19869961
0点
昔、元気なD700のシャッター音に、やる気が出ていいねえという声を耳にしたこともありましたが・・・余談ですが当地のルリビタキ、ジョウビタキは確実にD700のシャッター音に反応していました・・・D500も、状況によってはせっかくのシャッターチャンスを逃すのではという音の大きさかなという思いが、何回かの野鳥撮影の経験から、抜けません・・・単なるじいさんの妄想ならいいのですが(^^)。
一昨日のサンコウチョウも、D500のちょっと元気なシャッター音に反応していました。相変わらずの百聞は・・・じいさんですが、一昨日サンコウチョウを連写中の、音源を探しているとしか思えない、そのサンコウチョウの挙動連続3枚アップします。
あまり賛同者はいないかとは思いますが、同好の士の、なんかの参考になれば幸いです。
書込番号:19870457
4点
ぶちょうさん、D500愛好家の皆様こんにちは。
いままで、動きものばかりの写真をアップしてましたが、一応植物の写真も有ったので、ペタらせて下さい。
カワセミ君の合間に撮ったものです。ただ撮っただけで、これといった意図もなにもない写真です。すいません。^^;
書込番号:19871838
2点
カワセミに見えてしまうほどカワセミに見放されています(^^) |
D500で左上から右お回りに4連続・・・アバウトでも良くつきあってくれます(^^) |
このスレでちょっと触れたK3UのAFもなかなか・・・すんません、やっかいな性格で(^^) |
カワセミ、やはり人気ですね。こちら1度はD500で皆さんがアップされているようなカワセミのホバリングやダイブ、撮ってみたいのですが、人工的に水位大幅アップという環境変化のせいか、散歩コースではまったく見かけません。残念ですが、皆さんがアップしてくださる作例に、まっ、いいか状態です(^^)。
サンコウチョウでバタバタしましたが、これまであまり積極的ではなかった動体撮影も良くやるようになり、それに比例して課題も増えました。別スレも含め、皆さんの作例やコメント、参考に自分なりの撮影スタイルを少しずつ見つけようとうところです。
皆さんがアップしてくださる、高ISOの作例や精緻な作例も、本当に勉強になっています。毎度の誤字、脱字、そして怪しいネタ写真ばかりのアップ、ありがとうございました。引き続き、皆さんの作例楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。
3枚目は一昨日撮った証拠写真で、2枚目同様、トリミングありの4連チャンですが150mm(150-450mmズーム)なので、いつもほぼテレ端のD500と違いちょっと楽ちんでした。書き込んだことについて、何とか証拠写真をというやっかいな性格なので、他機種ですがご容赦ください。
書込番号:19872969
3点
ちょっと曖昧な表現に付き・・・文脈から多分読み間違う方はいないかと思いましたが・・・連投、失礼します。( )内の語句、追加でよろしくお願いします。
>(当方の)毎度の誤字、脱字、そして怪しいネタ写真ばかりのアップ(におつきあいいただいた方)、ありがとうございました。
それにしても、多様な被写体と多彩な状況へのフレキシブルな対応のD500、やはり人気ですね。
書込番号:19873119
3点
D500の夜間飛行撮影やっと出来ました^^
D5との比較を体感したくて試しましたが、やはり私のなかでのisoは3200までかなぁ〜なんて思いました^^
ライトルームのノイズ除去などソフトを使えばiso5000や6400も良さそうですね!
残念ながら、私はそのようなソフト使っていなく、あいも変わらずJPEG撮りで使いなれたview-NX2使ってます^^;
ノイズが出てるなーーって解りながらも、なんか写してるのが楽しいんですよね、D500って(笑)
ノイズ減らすならD5使った方がいいって解っていても、それでもD500を夜も使い続けてしまう魅力というのが
D5はD4sからちょっと進化しただけなので、強烈な新鮮さは今は感じて無い
D500はD7100などで諦めていた事が解消されているので、進化度が非常に高く使っててテンション上がる楽しさ!
ってのが、今の状況かなって感じています^^
もう少し使っていくうちに新鮮さは薄れてきて、それが当たり前だと思うようになると思いすので
D5の稼働率は上がってくるとは思います(笑)
レースなど望遠撮影の切り抜きの楽しさ、いままでフォーカスエリアを頻繁に変えながら撮る事は殆どなかったというのに
D500やD5になってからは、フォーカスエリアをガンガン変えて使えるものを使うって楽しさ
絞り優先だった使い方からisoオートの信頼性により、ss、絞りとマニュアル設定に使い方が変わり
D5とD500を同時に使いストレスがあまりない(ボタンが一部違うので少しだけ戸惑うけど^^; )
そういう意味ではD810 が現在孤立化してます(笑)
解像バカで行きたい時もあり、どれがメインサブと全然決められないニコンボディの数々。
ほんと、有難迷惑なカメラ作ってくれてますね(* ̄∇ ̄*)コノヤロー
いまは、いろいろなものを撮りたく写したくレスが遅れて申し訳ございませんが
撮っちゃモニター確認し、机の前で寝てしまいと・・・・身体によくない事ばかりして楽しんでいます(笑)
ちゃんと布団で寝なくちゃね^^
今日も、これから来週のレース撮影の打ち合わせにコース入りしてきますが、
やっぱモトクロスにはD500でガンガン攻めようかなって機材が汚れるのを気にしないで・・・・うん、弄ってきます(笑)
でわでわ、今日は貼り逃げさせて頂きます^^/
書込番号:19873538
5点
連投お許しを^-^
昨日はモトクロス練習走行撮影に出かけ、D500のポテンシャルをさらに試してみようと、
べたつきなど恐れずに(新品なのに・・・)黒のビニールテープと、
出かける前にホームセンター資材館に寄り、梱包用ラッピング購入し本格的な防塵加工を施し砂嵐の現場へ(笑)
想像以上の砂ボコりと風・・・・^^;
やっぱバンダナも上からかぶせてと・・・・何を持ってるのか解らない風貌のD500と70-200/2.8G(笑)
一日、オートエリアフォーカスで撮影してみました。
無理なアングル、構図で撮ると地面に引っ張られて被写体にピント行かないときもありましたが
やはり怖いぐらいカメラのAFは追い続けてくれまして、
またノーファインダー片手流しも試してみましたが、OK^^
構図を考えてしっかりファインダーを見て撮るという本来の一眼レフの使い方を覆すコンデジのようなカメラ(笑)
といいつつも、やっぱほとんどは見やすくなった窓を覗いて半日撮りました^^
70-200/2.8G VR2をD500で本格的に使ったのはこの日が初めてで
モトクロス撮影にはフルサイズ機に70-200/2.8と300/.2を使っていたのですが
期待以上の働きをしてくれたのがD500では70-200一本で、サンニッパの運用、
さらには390mmまでのクロップが指一本で出来るので自由な距離を作ることができたのはうれしく
さらにはコントラストが高いと思える機材なので、派手なレースウエアにはよくあい、
JPEG撮ってだし状態でも十分満足できますね♪
難点が一つ・・・・
連射10枚では撮れ過ぎちゃいます(笑)
あっという間に2000枚になっちゃうので、連射速度はモトクロス7-8枚に落とさないとカードとバッテリー何本いることか^^;
予備バッテリーが4本ありますが、早朝から日没まで撮る本番では、充電器も持ち込まないといけないです(笑)
撮っては消してが非常に多くなるカメラなんですが、消すのも微妙な差でどれもが良く写っているので消すのも大変です・・・・
想像以上に、動態撮影、とくにモトクロスなど被写体と近い場所で撮れるスポーツなどには70-200の恩恵計り知れないですね^^
そういう意味では初の小学校の運動会が迫ったいま、グランドで撮る分にはD500と70-200/2.8+テレコンで十分かなって思えます。
モトクロス会場に比べれば、小学校のグランドなんてアスファルトのような環境ですしね(笑)
書込番号:19876546
7点
発売日から使ってきて今日まではカメラ内現像の方がノイズ処理が良いと思ってましたがLightroomで現像しても、
今までのAPS-C機では諦めていた感度で使えることが分かりました。画像処理エンジンだけじゃなく、
センサーの素性も良いみたいです(^^)
書込番号:19877246
4点
書き忘れましたがレンズはAF-S 200-500 F5.6E ED VRです(^^)
書込番号:19877255
0点
全て150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryで初撮影。
これまた10分程度の撮影時間(自分も乗りたい)なので、何も試せてませんが…
USB DOGで速度優先モードに設定。AF速度は文句なし。
書込番号:19878244
2点
連続投稿スミマセン。
夕方暗くなってから波があがる事が多いで、D500の暗所AFは非常に心強い!
>esuqu1さん
スレ主さん。確かどこかのカキコミで、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM欲しがってませんでしたっけ?
私は素人なので話半分で聞いて頂くとして…このレンズD500との相性抜群ですよ(笑)
書込番号:19878275
2点
>esuqu1さん
5/14 08:11に投稿された4枚のお写真はどれも素晴らしいですね。
D500を使って撮影を楽しまれている様子がこちらにも伝わってきます。
D500は撮影のモチベーションが上がるカメラだと思います。
私事で中々撮影に出かけられませんが、早くD500を使いこなしたいです。
書込番号:19879216
3点
>esuqu1さん
わたしも参加させてください
昨日神戸に参りまして、素敵な動体を写しました。
ほかのかたは望遠が多いですね。
今回わたしはD500にタムロン85mmf1.8VCの初撮りです。
D500の設定は1.5×クロップ1.3の場合と1.5のまま。
換算127mmf1.8と165mmf1.8なんですね。
AF-C
AF測距点連動スポット測光
AFポイント1点 たくさんおどっていますので25点以上の多点は迷ってしまいます。
絞り優先
f1.8開放の場合と
f2.8の絞りにもしました。
ISOオート
この程度の踊りなら
AF-Cは余裕でついていきます。
タムロン85mmf1.8VCのAF速度は速いですよ。
2.8程度に絞ったほうが
被写界深度がふかくなって歩留りが良いと感じました。
3点ほどはっておきます。
失礼します
書込番号:19879991
4点
esuqu1さん、皆さまこんにちわ
先週末にようやくD500でカワセミの捕食シーン捉えることができました(汗
ずっと戦闘機撮ってたもので、感覚もどるまで時間かかってしまいました・・・
というわけでペタペタ・・・
そういえば、D500はD7100のときのように
インフォメーションメニューからピクコン変更できなくて
毎回メニューからじゃちょっと不便だなぁ〜
なんて思ってたら、左側の鍵マークボタンからショートカットできたんですね(汗
書込番号:19880281
4点
部長さん 皆様こんばんは!
すてきなお写真いつもありがとうございます。
さっき大井競馬場にいって撮ってきました。
パドックでバシバシ連写してたら「うるさいっ!!」って怒られちゃいました。
いつもの平和島はがらがらなんで、TPOS考えなきゃっと 思った次第(ペコリ
3/4撮って出しです。
書込番号:19880409
3点
>esuqu1さん
微速度動画はお呼びじゃないですか。
https://vimeo.com/166787000
15秒、1時間半を四秒に縮めてみました。
カメラはキットの
16-80 VR です。
ご参考までに。
書込番号:19880573
2点
手持ちのカメラで条件揃えて(実は、D40 が何故か合ってない)、撮り比べてみました。
D500の為に買っておいた様なもののレンズ、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary をテレ端(DX 換算 900 mm)で。
ターゲットは、500 m 程先の港湾施設の巨大クレーン。
でも何で、D40 条件合わせられないのだろう?
合わせたつもりなのに・・・
旗艦機使うと、基本メニューと i ボタンから入らないと設定できない D40 がとっても使いづらい。
操作ボタンの多さは、伊達ではないですね。
操作ボタンがほぼ単独の用途が割り振られてるって、何て素敵なんでしょう。
ということで、クロップ前提にしてしまうと FX の旨み半減。
D810A って、Nikon 最多画素機ですが、DX にクロップしてしまうと、D5100 並みなんですよね。
(チョット勘違いして、旨み3割減で計算したのは、ナイショです。)
FX は FX で使うべし。
D500 良い塩梅の画素数なのではないでしょうか。
DX には DX に適した用途が。
適材適所が重要ね。
書込番号:19881402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テキトウチャンなカタクリ撮影・・・
D500+12-24(美深の林道脇)
X-T1+10-24(男山公園内)
撮影条件は異なりますが。
いずれも手持ちでピント合わせとカメラ保持に苦労します。
カタクリ自体、あまり画になるところに生えていないし・・・
ピント合わせはどっこいどっこい、カメラ保持は格段にD500が重い(特に12-24の場合はレンズ)。
書込番号:19881806
4点
pile.dさん
画像掲載、ありがとうございます。
でも残念なことに、すべての画像にEXIFが付いていないので、EXIF情報を知りたいです。
書込番号:19882195
1点
☆ブローニングさん、ご無沙汰しています。
こちらの製品のスレに時折登場されるので、あとはごちゃごちゃ言わず、現場で修業するだけだったので、ROM専門のはずだったのですが、ちょっと事務連絡です(^^)。
昨年9月以来、今年のオオタカ観察日記のために、速攻大砲レンズに行った方がという、周囲のアドバイスを聞かず、諸般の事情で、わざわざコンパクトな何本かレンズとカメラを用意しましたが、昨年までの営巣地は2月から伐採が始まり、春先何度かオオタカを見かけたものの、巣の15m近く辺りまで伐採が進んで、しばらくぶりに様子を見に行ったらアップしたような状況で、がっくりです。
こちらあまり先がないという不安がありますので、今頃になって動体メインでとD500、オオタカ用のはずだったのに上記の事情もあり、お気に入りのレンズを泣く泣く処分して購入しましたが、けっこう小さな動体にも食いつくので、猛禽類ならなおさら楽勝かと・・・・写友の方々のD500 をアップされているくらいですからコメントは不要でしょうが(^^)。お子さんを取るか猛禽類を取るかとなると、子育て失格親父の自分でさえビミョ〜ですが、また素晴らしい猛禽類の作例、次回は是非当機種で皆さんを唸らせてください。
ではでは。
書込番号:19882209
3点
ssdkfzさん
横スレで失礼します。
>X-T1+10-24(男山公園内)
>ピント合わせはどっこいどっこい、カメラ保持は格段にD500が重い(特に12-24の場合はレンズ)。
X−T10+10-24mmを愛用してるけど(D500も愛用)、X-T10でのピント合わせに一苦労してます。
ローアングルの野草撮影ではミニ三脚を使うけど、X-T10(X−T1も同じ)のフォーカスポイントが少ないので、
ポイントとポイントとの間隔が広いので、構図を決めてカメラを固定した後に、フォーカスポイントがAFターゲットから外れていることが多く、この場合カメラを振らなければならないんですね。
D500のライブビュー撮影では、フォーカスポイント移動がシームレス(細かく)に移動できるので、とても楽ちんです。
書込番号:19882215
3点
WIND2さん
街角スナップ画像、ナイス!
ところで、レンズは何ですか?
書込番号:19882220
2点
>yamadoriさん
X-T1、フォーカスポイントがニコンのようにすんなりできるのか?ちょっと使いこなせていませんが、このシチュエーションでは奥ピンになることも多く、正直な話、D500より使いづらいです。
軽くて保持しやすいのはいいんですが・・・
まじめに撮るには小型三脚か、カメラ用座布団でも用意しないとダメでしょうね・・・
書込番号:19884664
2点
WIND2さん、こんにちは
16-85VR、しっかり写りますね。
これなら大きくて重いFX標準ズームを持ち出す必要は無いな〜。
>でもなんでレンズ出ないんだろ?
私も疑問に思ってます。
書込番号:19884672
2点
ssdkfzさん、こんにちは
>X-T1、フォーカスポイントがニコンのようにすんなりできるのか?ちょっと使いこなせていませんが、このシチュエーションでは奥ピンになることも多く、正直な話、D500より使いづらいです。
Xシリーズのフォーカスポイントはニコン・ライブビューのように「思ったところへポイント位置決めができないことが多いです」。
ローアングル三脚で苦労してフレーミングした後にAFポイントがドンピシャじゃないことが多いので、フレーミングを変えなければならないのが面倒です。
やっぱり、野草撮影はチルト液晶が付いたニコンですよ。
書込番号:19884720
3点
>esuqu1さん、皆さん
D500で干潟に野鳥を撮りに行ってきました。
写真は全てノートリ・リサイズのみでJPGのFINE★での撮影です。
書込番号:19885604
3点
>yamadoriさん
失礼しました。
画像を取り込んだのが、surface 。
で別日に投稿したのが、iPhone 。
間に、Nikon Image Space を噛ませたので、exif 消えちゃいました。
WB は、
・D40:Auto
・D810A / D500:Auto1
ピクチャコントロールは、
・D40:標準(仕上がり設定ですね。)
・D810A / D500:Standard
です。
書込番号:19885899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【 hkgoodwindさん
>どこかのカキコミで、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM欲しがってませんでしたっけ?
すっごく気になっていたのですが、詳しい詳細を聞いてお預けとなりました。
望遠は拘りだすと、ホントキリがないですね^^;
ただ、夏の海を考えるとやはり600mmは魅力的ですよね!
【 ブローニングさん
・・・・OKです(笑)
D500にBG付けられてる方って、やっぱり多いのかなぁ
D500は軽くてD5並ってとこに魅力を感じているので、BGは高いしまだまだ買えません^^;
【 kyonkiさん
日中の撮影においては、やっぱりD500で飽きることなく
一桁機の出番がメッチャ減ります(笑)
おそらく、動体って被写体でないのであれば、D7200の方がコスト的にも
完成度が高いカメラなんでしょうが
この完成度が高くなくてもいいからジャジャウマ的なところがD500の可愛らしさですよね(笑)
週末、晴れが続いてるので撮りにいけるのでしょうか^^
【 テリーじいさんさん
いらっしゃいませ^^/
また魅力的な被写体をプルルン♪と(* ̄∇ ̄*)
>タムロン85mmf1.8VCのAF速度は速いですよ
いいレンズのようですね!
タムロンのタムキューに代表されるボケの綺麗さは、85mmという画角では凄く期待でき
興味ある一本である事は間違いありません^^
また、ポートレート写真を拝見出来ますでしょうか♪
【 トモ@ソルジャークラス1stさん
なんともこんな瞬間、よく撮れますよね。
ときどき鳥?と思いながら狙って撮るのですが、タイミングが読めません^^;
もっとドラマチックにって思うと、もういなくなってしまう鳥・・・・
いう事聞かないから嫌いです(笑)
【 onob777さん
>パドックでバシバシ連写してたら「うるさいっ!!」って怒られちゃいました
まじっすか!?
確かに、近所の名古屋競馬場でもそうですが、パドックでは物音せず
シ――んとして中を、ウマとジョッキーが足音たてて歩くぐらいでえすね・・・
こんな写真を拝見すると、正月休み以来行ってない競馬にまた行きたくなってきました^^
【 dosaniteさん
動画ナイス!!!!!ガンガンナイス押しましたが、一回しかカウントされません^^;
【 衝動買いの328さん
夜もレンズ次第で十二分な戦力なりますよね^^
撮れなかったものが撮れるようになったうれしさって格別ですもんね♪
【 pile.dさん
比較サンプル非常に解りやすくありがたいです^^
このスレを見てD500が欲しくなった人が、これでまた一気に増えたのでわ(笑)
【 WIND2さん
うん、街角スナップはまだないです^^
時間をみつけて駅周辺をスナップして載せてみようと思っていたのですが
先を越されちゃいました(笑)
【 アナログおじさん2009さん
ゆる撮り拝見させて頂いてます^^
鳥さんは撮ることが私は殆どないのでROMさせて頂いてます。
D500の作例板が沢山出来る事は本当に良い事だと思っていますので
鳥専用板でも作られては如何ですか?^^
【 Kappa@鳥撮さん
>写真は全てノートリ・リサイズのみでJPGのFINE★で
私もD500では、殆どがJPEGで、余程のことがないとRAWにはしていません^^
日中撮影においては、ホワイトバランスを信じ違和感ないのでうれしいです。
撮った時、見たときと色が違って写っていると、あれ??
って思いは昔ありましたので、今のカメラはほんと優秀だなぁって思いますよね^^
【 big snowmanさん
ドクターイエローがなくなる噂もありますよね?^^;
残してほしいものです・・・
私も結構追いかけますので無くして欲しくない一人です^^
書込番号:19893821
2点
スレもだいぶ長くなり、早くも150を越え間もなく160になります^^
200まで伸ばさずに、新たな方も気軽に投稿しやすいように鮮度のある作例板にしたいと思い
早め早めに新板を作成しますので、是非皆さまそちらにまた撮ったどーを宜しくお願い致します^^
続:【 D500で撮ったど〜 ^^ 】※ご自由に参加を♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/#19893880
書込番号:19893889
4点
発売日にD500をゲットして、D800との比較よりもD300からどれぐらい違うのかなと思って、先日一枚だけ比較写真を撮ってみました。Jpegの撮って出しですが、同じレンズを使っても昼間の写真でこれくらい違うと、夜の撮影は全く違うなと期待させますね。
それから微速度撮影ですが、始めるのに一苦労してしまいましたが、未だテストができていません。
というのも、メニューの禁止事項としてHDRなどが設定してあるとメニューがグレーアウトして(非アクティブで)選択できません。動画の撮影モードを4Kにしていると、表示すらされません(フルHDだと電子手振れ補正が選択できるので、そこでグレーアウトしているのがわかります。)。
そのほかに大事なことがあります。メモリーカードのフォーマットをD500で実行しないと微速度撮影のメニューがグレーアウトしたままで、選択ができないんです。これが最後に試した解決策でした。笑
メモリーカードはそのまま使えるので思いつきませんでしたが、意外と初期フォーマットをしていないがためにこんなことでつまづくのですね。以上、間抜けなカメラマンの失敗談でした。
みなさん、本格的な撮影にお出かけする前に、一度はメモリーカードの初期化フォーマットを行なっておきましょう。
ではみなさん、行ってきます!
19点
Music Land Studioさん、こんにちは
銀座和光の撮影、確かに露出が違いますね。
アクティブDライティングの設定で違ってくることがあるので、試し撮りではアクティブDライティングをOFFにしています。
なお、D500の測光センサー数が飛躍的に増えている(18万ピクセルRGBセンサー)ので、測光精度に期待できると思っています。
>そのほかに大事なことがあります。メモリーカードのフォーマットをD500で実行しないと微速度撮影のメニューがグレーアウトしたままで、選択ができないんです。これが最後に試した解決策でした。笑
メモリーカードはそのまま使えるので思いつきませんでしたが、意外と初期フォーマットをしていないがためにこんなことでつまづくのですね。以上、間抜けなカメラマンの失敗談でした。
「メモリーカードはカメラでフォーマットする」 常識中の常識ですから、覚えておきましょう。
D500、良いカメラですね。私も買ってよかったと思ってます。
書込番号:19841302
5点
Music Land Studioさん
私はD500の試写をしてあれこれと確かめていますが、
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500
Music Land Studioさんの撮られたD300の写真を見たり、私が600万画素の*istDで撮った昔の
ポートレートを見たりすると、写真作品撮影にはD300も十分活躍できると感じます。
自分でD500の解像度や高感度特性を試しているので、こう言うとまさに「天つば」になるのですが、
風景写真でギリギリ解像度をアッピールするような写真でない限り、画質の点では昔のカメラでも
十分活かす道がありそうです。
ただ、きちんと撮れた作品には現れない、暗所でのAF精度や高速追従の歩留まりは十分進歩
しているとは感じますが。
書込番号:19841353
13点
yamadoriさん、コメントをありがとうございます。本当に、基本を忘れてはいけませんね。胆に銘じておこうと思います。
そうですね、比較のテスト撮影ではアクティブDライティングをオフにした方がいいですね。D300は強め、D500はオートにしていました。そのほか、ISO感度もD300は常用が200からなので200ですが、D500は100でした。絞りとSSはD300がF11・1/500、D500がF9・1/320で、ビネットコントロールもD500はNomalとなっていましたが、D300にはありません。
書込番号:19841369
1点
>Music Land Studioさん
単純にEXPEEDの差でしょうか。
RAW現像では差が無かったり・・・(^_^;)
書込番号:19841370
2点
woodpecker.meさん、コメントをありがとうございます。
D300はライブの写真撮影では今も使うことがあるんですよ。音の大きいロック系の撮影には全然問題なく使えます。
85mmF1.8の単焦点でSSを上げておけば、被写体ブレもかなり押さえられてきれいに撮れます。
最近は、ズームレンズもF1.8クラスがありますので、SSを稼ぐのには助かりそうですね。
風景もプリントがせいぜいA4までだろうと思いますので、そういう意味ではD300が使えないということは全くないと思っています。
やはりD500は画質の向上に加え、連写速度の向上、ISO感度含め暗いところの撮影精度の向上、4K動画撮影など、D300ではできないところに大きな魅力があります。
書込番号:19841417
6点
9464649さん、コメントをありがとうございます。
個人的にはセンサーの差かな、と思っていたんですがExpeed5の差もあるんでしょうね。
夜の撮影時にはExpeed5が威力を発揮しそうな感じがします。
確かにRAW現像していないので、そうすると差があまり見えないのかもしれません。
書込番号:19841445
2点
いつまでもD300にこだわりたいのですが…
永遠の憧れD300…
書込番号:19880894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
>Music Land Studioさん
日付と時間おかしくありませんか?
1月にD500発売されてました?
23時過ぎとは夜中はなず?
書込番号:19880968
0点
tmc3933.さん、コメントをありがとうございました。
ちょっとバタバタしていて、返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
私もD300の昼間の写真はかなり好きな感じなんですよね。
今もなお、使えるカメラで本当に買ってよかったと今でも思っています。
今も休日の昼間はD300をもって散歩することもあるんですよ。
単焦点なんかつけてるとちょっと楽しかったりします。
このカメラが初めてのデジタル一眼レフでしたから、手放せないですね。
書込番号:19922667
1点
里いもさん、コメントをありがとうございます。
私はどうもそそっかしいみたいで、時刻を合わせたつもりが最後のOKをしていなかったみたいです。
D300と同じ日に撮っていますが、発売前のテストカメラマンみたいになってしまいました。
大変失礼いたしました。
書込番号:19922675
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































































































































































































































































































































































































































