D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
146 | 26 | 2016年7月9日 16:57 |
![]() |
735 | 63 | 2016年7月6日 08:35 |
![]() |
368 | 54 | 2016年6月23日 20:26 |
![]() |
74 | 27 | 2016年6月19日 08:54 |
![]() |
501 | 87 | 2016年6月18日 08:24 |
![]() |
106 | 30 | 2016年6月17日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスセンサーの配置ですが中央と周辺に分かれているのは少しバランス悪くないですか?
周辺よりいわゆる3分割法の分割線の交点や縦位置人物撮影のバストアップで目が来そうな位置にあったほうが個人的には使いやすい気がしました
D5のためのAFシステムだからしょうがないんですかね
7点

ちなみにAFシステムの紹介はこちらです
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features01.html
書込番号:20009227
5点

>DS126321さん
おはようございます。
慣れるしかないでしょうね。
どうしてもならメーカーに問い合わせて
みましょう。
次期のD500S⁈に反映されるかも?しれませんよ。
あくまで私の推測ですが…
書込番号:20009420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3分割法の分割線の交点や---
色や形・模様といった要素で構図の重み付けが変わりますから、
寸法的にきっちり3分割や5分割である必要はないと思いますが、いかがなんでしょうか。
要するに一枚一枚、必要なクロスポイントは違うわけで。
書込番号:20009437
9点

理想を言えばもう一つ内側だったらよさそうな感じですけども、とはいってもクロス以外のセンサーも極端に悪いってことはないですから、実用上は問題ないと思います。
書込番号:20010280
5点

D600系やDfのように39点全てのAFセンサーが中央にかたまって(偏って?)いるのに比べれば、端にセンサーがあるだけ未だ良い…のような。
そりゃ、全面全点オールクロスセンサーであるに越したことはありませんが…。
書込番号:20010361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シングルセンサーでピントを外してクロスセンサーでピントが合った、というのは経験ないけどね。
防塵防滴と同じで気持ちの問題では?
書込番号:20010459
7点

D500以前の機種しか使っていませんが、シングル、クロスを意識して使ったことはないです。
周辺でも普通に使えています。
ニコンとしても机上でなく実際に使用して煮詰めているのだと思います。
今後、更に良くなるでしょうね。
書込番号:20010485
5点

kyonkiさん
> シングルセンサーでピントを外してクロスセンサーでピントが合った、
> というのは経験ないけどね。
シングルセンサしかないD40では、
単調な格子模様の被写体を撮るときに、
横位置でピントが迷走し、容易に合わないときには、
縦位置または斜めにすればバシッと合うことがある。
縦位置でピントが容易に合わないときには、
横位置または斜めにすればバシッと合うことがある。
クロスセンサの無いD40の悲劇。
シングルセンサしかないD40では、
単調な格子模様の被写体を撮るときに、
横または縦位置でピントが迷走し、容易に合わないときには、
D300+同じレンズに持ち替えて、クロスセンサエリアで測離すれば、
どの向きでも常に無問題でバシッと容易に合う。
D300のシングルセンサのエリアで、
単調な格子模様の被写体を撮るときに、
横または縦位置でピントが迷走し、容易に合わないときには、
D300のクロスセンサエリアで測離すれば、
どの向きでも常に無問題でバシッと容易に合う。
上記のことを僕は何度も経験した。
すなわち、クロスセンサはそれなりに効果がある。
クロスセンサは模様の向きや内容に関わらず、
安心して使えるというのが僕の実感だ。
ブラインドを使えば良く分かる。
あるいは、遠くの建物の手スリや波打ちスレートの屋根。
D500については、複数のカメラ店頭で試写した限りにおいては、
どの店内にも単調な格子模様の適した被写体が無く、
店内におけるAFの精度はどれもとても素晴らしく、
シングル・クロスセンサの違いを僕はまだ検証していない。
書込番号:20010614
22点

実際にお使いになって不自由はありますか?
クロスセンサーの点数を増やすのではなく、理想的な配置はどうなりますか?
書込番号:20013847
3点

安モンのD40のセンサータイプなどどうでものいい。 センサー配置に関して聞いてられるのです。
書込番号:20015724
11点

>Giftszungeさん
D40は使ったことないけど、それより前のセンサーで、D1ではどこのAFポイントでも迷ったことなかったな。
D2xも、D3も、大丈夫だったけどな。
書込番号:20015872
4点

>いぬゆずさん
購入を考えている段階です
粗探しになってすみません
今のラインセンサーをクロスセンサーに、端にあるクロスセンサーをラインセンサーにすればクロスセンサーの数はそのままでまだいい配置だと思います
書込番号:20015926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5と差別化するため、両端のクロスセンサーをラインセンサーにデチューンされる可能性だってあったわけで、
上を見たらきりがない気はしますね。
「D5のためのAFシステムだからしょうがない」というより「D5のためのAFシステムを積んでくれてで良かったな」と思います。
一眼レフなのにこれだけの範囲に測距点があるっていうのは画期的なことです。
だから欲も出てくるのかもしれませんが・・・笑
事実として、D5や1DX2と並ぶ現行機最高のAFシステムですし、仕様も明らかになっていますから、これで不満ならあまり議論の余地はないですし、次世代機を待ったほうがよさそうです。
余談ながらどうせ無いものねだりをするなら、ラインとクロスの入れ替えと言わず、全面クロス、もっと言うと全面ツインクロスセンサーを求めたいところです(笑)
書込番号:20015979
8点

頭が悪くてわかりませんが、つまり中央部を全部クロスセンサーにし、左右端をラインセンサーに・・・って事ですか?
ポートレートには良いかもですけどファインダーの端に被写体が入るような場合の強みが削がれるような。
まあその理由で見送れるなら見送ったほうが良いかもです。
書込番号:20016112
1点

儚G0.06さん
> 安モンのD40のセンサータイプなどどうでものいい。
> センサー配置に関して聞いてられるのです。
儚G0.06さんのその駄レスの方こそどうでもよい。
kyonkiさんがシングルセンサとクロスセンサの違いが分からない
ということなので、その違いを僕は示しただけだ。
> センサー配置に関して聞いてられるのです。
儚G0.06さんの方こそ、スレ主さんに対して、
センサー配置に関してに何か気の利いたご回答は無いのか?
儚G0.06さんがスレ主さんに回答せず、僕に対してレスしたことは、
僕がkyonkiさんに対してレスしたことと、
本質的に何が違うのか?
同じではないか?
書込番号:20016582
7点

エリアは狭いですけど80Dですらオールクロスですからね
D5やD500の後継機のために残してるのかもしれませんね
個人的にはそのコンパクトさに惹かれるD7200の後継機のAFシステムが80D+αであることを期待します
皆様ありがとうございました
書込番号:20016652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiderimaさん
> D40は使ったことないけど、それより前のセンサーで、
> D1ではどこのAFポイントでも迷ったことなかったな。
> D2xも、D3も、大丈夫だったけどな。
そういうことならば、
hiderimaさんはその違いの分かる条件での撮影経験が無いということだ。
D3のAFセンサ名は、マルチCAM3500FXオートフォーカスモジュール
D300のAFセンサ名は、マルチCAM3500DXオートフォーカスモジュール
上記のその違いは、51点のセンサエリアの間隙が少し違うだけ。
1点1点のAFセンサユニットの物理特性、電気特性、
AFアルゴリズム、AF精度、等は同一である。
D300のシングルセンサ(ラインセンサ)とクロスセンサには明らかに違いがある。
僕はそのことを示した。
ならば、D3のシングルセンサ(ラインセンサ)とクロスセンサにも違いがあるはず。
その違いが分からないということは、
hiderimaさんはその違いの分かる条件での撮影経験が無いということだ。
たったそれだけのこと。
例えば、汚れていない、表面が綺麗な窓枠用遮光ブラインドで、
ラインセンサの1点を使って、縦横試写すれば、
そしてクロスセンサと比較すれば、その違いが比較的容易に分かる。
違いが直ぐに分からなければ、撮影距離や焦点距離、
照明条件やブラインドの角度(外光反射角)等を色々と条件変えれば、
いずれその違いが分かるポイントが必ずある。
ただし、汚れたブラインドはダメだよ。
汚れ模様がAF測離のための有効な情報となり、
縦でも横でもどの向きでも、
比較的容易にピントが合うようになる。
全ての遮光ブラインドで分かりやすい結果が得られるとは限らないが、
それほど難しくはない。
hiderimaさんは、旧機種も今なお所有されておられるそうだが、
お試しあれ。
そもそも、ラインセンサとクロスセンサに、もし違いがなければ、
どんな条件でもラインセンサがクロスセンサと同一のAF精度が得られるのならば、
Nikonはわざわざクロスセンサを配置する必要性がない。
逆に言えば、Nikonがわざわざクロスセンサを配置したということは、
AF能力に違いがあるということだ。
書込番号:20016745
2点

DS126321さん
> エリアは狭いですけど80Dですらオールクロスですからね
それは凄い。
Nikon最高級フラグシップ機ですら、ぜんぜん実現できていないことを。
書込番号:20016854
4点

>Giftszungeさん
あなたの文章長すぎて、よくわからないや、ごめん。
ただ、D3は確かに使ってない、まだ1万シャッターを超えてない。
D1とD1Xについては、どちらもシャッターユニットを交換するほど撮った。
でも、AFで困った覚えはなかったかな??
AFが不得意な条件の時だけだったからね、合わなかったの。
書込番号:20017029
5点



持っているカメラがずいぶんと時代遅れになったので、
カタログをみて購入検討してます。
ちょっと気になったのが、カタログの表紙や広告に使われているSLの写真が現在では走ってないSLのような気がしたので、問い合わせてみました。どうやら、カタログ中面に使われている写真と共通のもの以外は、D500で撮ったものじゃないみたいです。こういった写真が撮れるのかなって期待してただけに、ちょっとだけ騙された感じがしました。撮れるか撮れないかは私の腕次第ではありますが(笑)。
でも、D500で撮ったものと、そうではないものが、カタログや広告で混在しているのは誤解が生じると思いました。
発売に合わせて、きっとD500で撮った写真が増えてきて、カタログも一新されるんでしょうね。
発売も楽しみですが、カタログも楽しみです。
111点

よく撮れてるならオリンパスさんのカメラで撮ったんじゃないの? ( ´_ゝ`)
書込番号:19760981
26点

ほんとだー
表紙の右側にある斜め写真に写ってるSLですね
D500の想定ユーザの一つである撮り鉄にとっては、許しがたい暴挙かも〜
となると、カタログの中に使っている写真もぁゃιぃもんだ〜
だいたい、レンズと撮影情報しか載ってないし(笑)
書込番号:19761050
24点

素晴らしい点に気が付きましたね!
このSLその他がもし、フルサイズ一眼カメラで撮られていたら、けっこうショックですよね…
さすがにニコンだとは思いますが。
書込番号:19761089 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

青天霹靂とは,このこと.驚きました.スレ主さん,よくぞ気がつきましたね.
広告制作会社も,それをチェックしたニコン広報も,その仕事はD500の完成度には遠く及ばない感じでしょうか.もう少し頑張って・・・・・・日本の・・・・・.
書込番号:19761092
17点

お見事! よく そこまで気付かれましたね〜♪
しかし ニコンさんも、最近はいろいろと想定外のことをやってくれますな (笑)
一般ユーザーはそんなとこまで気が付くことはないだろうと 軽く見てたのか・・・・・
本体が発売になり、本体の方で何か想定外の瑕疵がないのか、心配になってきますね (;´・ω・)
書込番号:19761192
23点

こんにちは
Nikonとは一切関係が無いですがこの手のツールの制作者の立場で言えば…「よく気づいたもんだ」ってところです…(笑)新製品のツール制作では素材に苦労したりすることがあったりするんです…。いわゆる「有りモノ」使用がバレちゃったってところですけど、でもカメラボディの、しかもメインカタログですからね、留意すべきところではありますよね。
もう二十年以上も前の話なので書きますが、アメリカのとあるガラスメーカーの会社案内制作の担当になり、当時話題だった国産車のフロントガラスにそのメーカーのガラスが使われているという情報をどこかで見つけ、まずは案としてそのクルマの写真を大々的に入れた案を作成し、本当にそうかどうかは自分としてはメーカーに確認してもらいたかったんですが、なんだかトントン拍子に話が進み、別ルートで折衝してたクルマメーカーからのフィルム貸出もOKが出ちゃって、結局自分としては確信が持てないまま、その会社案内がリリースされたという経験があります。その後トラブルになったとかは無かったので大丈夫だったんだとは思いますけど、制作フローの中で流されちゃうこともあるんですよね、実際。
いやいやターゲットユーザーさんを侮ってはイカンですね。
自分も気をつけます。よく見つけられました。
書込番号:19761481
13点

カタログをしげしげと眺めていたのはF3、F4まで(だけ)だったか・・・
F5はすでにしょぼい感じ。
いまは諸元表とシステムチャートしか見ていなかったり・・・(^^;
書込番号:19761493
9点

トニーホークさん、よく着目されましたね!
これは使っちゃ駄目でしょ。 スチール写真のイメージだとD500で撮影を連想させますものね。
過去のニコンのカタログ表紙はF801がクールでしたよ〜♪
書込番号:19761589
10点

>トニーホークさん
スレ主さん凄すぎます。
まさにスレ主さんの言う通りですね。
大メーカーのやる事ですから、法的には問題ないのでしょうが、見る側に誤解をあたえかねません。
ニコンさん、倫理的にどうなの?と問いたいですね。
書込番号:19761712
14点

どうでもいい事をクドクドと・・・
で、スレ主はニコンに確かめたのですよね。
もし間違いであればチャンとニコンとここに謝罪してくださいね
ニコンさん さっさと出さないから暇な方々が
ガタガタ言ってますよー!!
書込番号:19761733
13点

いやー、暇ですから。
上の写真を見ると、もしかしてD500は2012年にはできていたのかな…
書込番号:19761795
14点

D500にはNikonの歴史が凝縮されてる、、、
ってことかも^ ^
書込番号:19762000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

限りなく反則に近い表示ですので、近い内に刷り直しプレミアに成ると思います。
煙突に金冠があるものは復刻の機関車でしょうか。
写真から「C57180」と読めます。
書込番号:19762126
10点

これバレなかったら、ニコンはそのまま黙っておくつもりだったのかな?
トニーホークさん
>発売に合わせて、きっとD500で撮った写真が増えてきて、カタログも一新されるんでしょうね。
問い合わせしなかったら、そのままだったかも・・・
書込番号:19762195
10点

SLのヘッドマークは毎年変更されるので、いつのものかは、すぐ分かりますよ。
特にカタログの写真は、「マークのデザインは、昨年(2011年)12月に運行された「X’masトレイン」の車内で乗客が描いた絵の中から選ばれ4月から6月まで月替わりで掲出され」出典:http://www.asahi.com/travel/topics/TKY201204020096.html
たもので、出典元の写真を見ても2012年4月の写真であることは確実。デフの形状とスノウプラウの有無からも間違いないでしょう。
記念にこのカタログ大切に保存しておきます。(笑)
もちろん、D500は購入しますよ!
書込番号:19762332
9点

磐越西線で走るSLばんえつ物語です。
現在茶色をメインとしたカラーに塗り直されています。
鉄道撮影にも最適とした意味で載せてるのでしょう。
書込番号:19762498 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コールセンターに問い合わせしての見解でした。
SLだけじゃなく、中面で使われていない写真に関しては、過去のニコン製品で撮ったものをイメージとして使ったとの事でした。つまり、私がざっと見た限り、表紙や広告で言うと、モトクロス、インパラ?、バイク以外の写真はD500では撮られていないとのことです。
私もそうでしたが、これって誤解されませんか?とも聞いてみましたが、あくまでもイメージなので問題無いとの回答でした。「イメージです」って注釈が無いので、誤解しますよね?って言ったら、カタログの最終ページにはめ込み合成ですって書いてあります。って言われました。でも、これってはめ込み合成じゃないですよね。笑 ちょっと意地悪な問い合わせになってしまったと反省してます。
発売してから、店頭で触ってみて購入の判断をしたいと思ってます。
発売日はいつなんでしょうか。。。
書込番号:19762698
38点



今回は、とうとうデータ消失してました。
現象は一時期連発しました。
10分くらいカードエラーと復帰の無限ループしてましたが、撮影したら直りました。
まず、何枚かずつの連写をしていて、データを確認しようとしたら、SDカードエラーがいつものように出ました。
しかし、最後の写真が途中で途切れていたので、考えられるのは書き込み中にカードエラーが出て、バッファ中のデータ飛んだと思われます。
RAWも無かったです。
この時、カードを抜く及び電源offonで一旦復帰しますが、最後の画像から初めの画像(一枚目)に戻ると、 一枚目の画像は表示されず、なんどもカードエラーが繰り返されました。
復帰中や最後と最初の往復で二度目や三度目にもカードエラーがで続けました。
試しに一枚撮影したら、カードエラーがでなくなりました。
カードはレキサー製で
SD UHS-II ×2000 64GB
XQD ×2933 128GB
XQDに14bit無圧縮RAW、SDにjpegファイン
撮影モードはHです。
販売店に連絡済みで、明日Nikonに連絡予定です。
GW前に両方に連絡済みで、回答待ち中に起こりました。
因みに上記のメディアは2枚づつ有ります。
上記はまだ一度きりですが、症状はjpeg書き込みをしていると全てで出ています。
書込番号:19914880 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コージ@流唯のパパさん
不具合、お気の毒ですm(__)m
色々読むとD500に限らずトラブルがあると
レキサーのカードを見かけますね。たまたま
なのか、なんらかの関係があるのか。
ボディが原因なら買ったばかりだし新品交換で
スッキリしたいものですが。
あまり使えていませんが、うちの1DX2は
いまのところ何の設定もしてないのに、
シャッター離しても数枚連写されたくらいで、
特に問題は出てないです。ん?これも
不具合だから問題か?(笑)。一回だけだから
特に気にしてません^^;
ニコキヤノはボディ内手ブレ補正が無いので
レンズ選び難しくないですか?(笑)
トラブルが早く解決しますように。
書込番号:19915172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

良いカメラだけにメディアエラーなら残念ですね。
最新のニコン、キヤノンとメディアエラーのスレが多いですね。
一部での発生なのかも知れませんが。
最新のXQDやCFastは高速のようですが、ボディとの相性が悪いのですかね。
ボディかメディアかはわかりませんがファームアップで解決すれば良いと思いますし、早期に対応をお願いしたいですね。
書込番号:19915190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日、量販店にてニコンの営業さんとレキサーのエラーについて話をしましたが、あくまでもメモリーカードの問題でD500本体の問題ではないので初期不良には該当しないと言っておられました。
ニコンもカードのエラーは認識しているようですが、会社から結論が出るまでそのように回答するように言われているのでしょうか?
XQDはSONY製を、SDはサンディスクをお使いくださいとのことです。
書込番号:19915429
9点

大型家電店で聞いてもD500に限らず、レキサーはトラブルが有るそうです。
なんでNikonがコレを指定したのか?疑問です。
書込番号:19915436
9点

> XQDはSONY製を、SDはサンディスクをお使いくださいとのことです。
って、カタログにいかにも推奨のごとく写真まで記載しておいて、今更感が・・・・・。
あの写真が無かったら、レキサーで揃えなかったのに・・・・・・・。
発売前にニコンでテストしてないの?
それとも、レイサーカードが製品番で何らかの変更でもあったの?
ちなみに、私もエラーが出て東芝のSDカードに買い換えました。
書込番号:19915507
8点

別の掲示板では、ニコンサービスセンターからの返答でD500内部基盤のパターンタッチか、電磁誘導のノイズの可能性を予想させる書き込みもありました。
データロガー使えば簡単な事が直ぐに判らないのか不思議。
カードとのハンドシェイクで止まっているのか、データが化けているのか、カード側でストップをかけているのか、カメラ側で許可待ちなのか、判らないのかな?
書込番号:19915598
5点

レキサーXQD ×2933 32GB を使っていますが、いまのところエラーはありません。
SDは挿していません。
似たような話はD800でもあったような(違ったか)?
一応SDカード併用の際は順次書き込み設定の予定です。
(D800の時もSDを挿さないか、順次書き込みの場合には発生しなかったはず)
書込番号:19915616
5点

レキサーXQD使ってますが、今のところエラーは出てません。
スレ主さん
>XQDに14bit無圧縮RAW
非圧縮RAWを使う意味は?
ロスレス圧縮RAWがいいですよ。非圧縮RAWと同等でしかもファイルサイズが小さいです。
非圧縮RAWは以前からのユーザーの希望で残していますが、今はもう使う意味は無いです。
それから、現像時に大きく露出補正でもしない限り14bitではなく12bitで十分ですね。
私はいつもロスレス圧縮12bitRAWのみです。(若しくはJPEGのみ)
余分なデータは記録しないようにすることです。
書込番号:19915730
7点

該当メディアを他のカメラ、あるいはPCで使ったらどうなるか?
気になるところ。
書込番号:19915744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D500要求水準とLEXARメディアの水準に余裕がなく、個体差で出ている可能性。
チップごとに特性の違う生ものの半導体なので、
開発→品確→量産 それぞれのステップでLEXARメディアのばらつきが違うのでは。
書込番号:19915844
4点

非圧縮RAWとJPEG(ファイン)の同時記録で毎秒10コマ連写なんかされたら最新機種でもエラーでるでしょ。
しかもD5のように同メディア2枚ではなく、D500はXQDとSDという異種2枚刺しですからねぇ。
書込番号:19915872
3点

OM4Tiさん
> 別の掲示板では、ニコンサービスセンターからの返答でD500内部基盤の
> パターンタッチか、電磁誘導のノイズの可能性を予想させる書き込みもありました。
> データロガー使えば簡単な事が直ぐに判らないのか不思議。
OM4Tiさんは、データロガーを使って苦労した経験があるのかな?
こういう事例(再現性が乏しい)では、
データロガーを使っても直ぐには分からない、容易に分からない
原因の特定に非常に難儀する、というのが一般的だ。
> カードとのハンドシェイクで止まっているのか、データが化けているのか、
> カード側でストップをかけているのか、カメラ側で許可待ちなのか、判らないのかな?
100%の再現性と、必ず再現するパターンの条件が明確であれば、
制御ロジックにトラップとマーカを仕掛けまくれば、
比較的容易に分かることであろう。
しかし、このカメラ板での報告では、同じレキサー製品を使っても
人によっては問題が生じたり、別の人では生じなかったりしており、
なおかつ不具合が生じる人ですら、
再現性が乏しい(必ずしも毎回ではない、不具合パターンが異なる)というのが、
現状のようだ。
これをちゃんと解析するには、もの凄く厄介だぞ。
書込番号:19915998
18点

rsaku2008さん
> 昨日、量販店にてニコンの営業さんとレキサーのエラーについて話をしましたが、
> あくまでもメモリーカードの問題でD500本体の問題ではないので初期不良には
> 該当しないと言っておられました。
メモリカードの問題なのか、カメラ側の問題なのか、
あるいは両方のクリアランス(許容交差)の狭さの問題なのか、
原因究明とその結論がまだ出ていない段階では、
「メモリカードの問題」と断言することはできないはずだ。
ところで、スレ主さんの事例では、
SDとXQDの双方で、JPEGとRAWデータが消失した(書き込まれていない)
ということは、まずカメラ自体の基本設計がダメだね。
もし、SDまたはXQDのどちらかのメディア側の原因でエラーが発生したと仮定しても、
他方では書き込み続行をすべきだ。(フェイルセーフの考え方)
それができていないということは、
リスクに弱い、不安定な制御ロジックのカメラである可能性が高い。
ただし、これによってレキサー側の問題がまったくない、というわけではない。
書込番号:19916013
10点

うさらネットさん
> D500要求水準とLEXARメディアの水準に余裕がなく、個体差で出ている可能性。
僕もその可能性が高いと察する。
D500とレキサーの両方のクリアランス(許容交差)の狭さの問題なのかどうか。
そこがポイントの一つである。
原因はまだ不明ではあるが、少なくとも片方だけの問題ではないはずだ。
もし、片方だけの問題ならば、
例えば、レキサーならば、どのカメラ機種でも問題が生じるだろうし、
もしD500ならば、レキサーに限らず他メディアでも問題が生じるはずだ。
それぞれにクリアランス(許容交差)が有るはずだが、
双方の余裕がギリギリ狭ければ、そこで問題化している
と見るのが一般的な判断だ。
書込番号:19916022
12点

kyonkiさん
> 非圧縮RAWとJPEG(ファイン)の同時記録で毎秒10コマ連写なんかされたら
> 最新機種でもエラーでるでしょ。
それはNikonの言い訳理由にはならない。
それが理由でエラーがでるのならば、カメラの設計に非がある。
それが理由でエラーがでるのならば、製品として失格である。
> しかもD5のように同メディア2枚ではなく、
> D500はXQDとSDという異種2枚刺しですからねぇ。
D5のように同じメディアであろうとも、異種であろうとも、
データ書き込みインタフェースは2枚とも独立している。
それゆえ、それを理由に言い訳にはならない。
そもそも、D500ユーザがシングルスロット利用ですら、
不具合事例報告が上がっている。
> しかもD5のように同メディア2枚ではなく、
> D500はXQDとSDという異種2枚刺しですからねぇ。
それはD810でも同じこと、SDとCF。
D810は画像サイズが大きいので、データ通信速度は肉薄している。
書込番号:19916046
17点

XQD一枚のみ、jpgだけ記録、しかも連射しないで一枚撮影だけでも「メモリーカードが壊れている可能性があるので別のカードを使ってくれ」という趣旨のメッセージがごくまれに出ます。このことから大量のデータ量を一気に読み書きしているからというわけではないですね。
電源再投入で、それまで撮影していた画像も消えてないし、撮影続行できているので、今のところ様子見ですが、レクサーのXQDカードをこのまま使い続けるのは、精神衛生上、あまり良くないですねぇ。
書込番号:19916072
6点

レキサーXQD ×2933 64GBのエラーはネット上のあちこちで見かけますが、32GBのエラーって聞かないですね。
私も32GBのほうですが、エラーは今のところありません。
書込番号:19916189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

物は値段なりていうからねー。メモリーカードもしかりですかね!
書込番号:19916263
7点

追記
私もカンパニョロレさんと同様で32GBのレキサーXQDです。
メディアにおいては、大は小を兼ねるという考え方は排除した方がいいです。
動画も撮らないのに64GB超の大容量なんて必要はないです。大容量メディアは不具合の元です。
書込番号:19916278
8点



ご報告というか。。。決してネガティブな意見ではないので誤解の無いように。。。
先週末 お迎えして 喜び勇んで試し撮りしまくって、「さ〜て、現像しようかな!」とPCに取り込み
LR 5.7 に読み込ませたところ・・・
「このRAW形式には対応しておりません」のメッセージ・・
ご存じのように LR 5.7 はすでに古いバージョンですので、読み込んでくれないみたいです。。
「Adobe Cloud とか面倒だなぁ」とか、 「Win7 のままもうしばらく・・」とか思っててそのままにしてたのですが、
いよいよ重い腰を上げるときが来たのかなと。。
CaptureND-X では問題なく読み込めます。
でもこの CaptureND-X、ちょっと使いにくいというか、編集データがRAWと同じフォルダに保存されるのがうっとうしくて、
使ってなかったんですね。
こちらも含めて対応していかなきゃなのかなー、と感じております。
D750のRAWは LR 5.7 でも問題なく読み込めるので、今回何か仕様が変わったのかなーと。
私のようにちょっと前の現像環境の方は ちょっと注意が必要かもです。
ご報告まで。。
4点

>決してネガティブな意見ではないので誤解の無いように
ネガティブな書き込みをすると過敏な反応する人が多いからなぁ(笑い
こんな気を使った前置きをする必要はないのにね。
書込番号:19955455
8点

LRに対するネガティブなご意見なのでしょう。
セコイ、バージョンアップ商法だという。
リビジョン商法を採用するメーカーもあったかと。
書込番号:19955465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

悲しいことに6.5以上が必要なようです・・・・・https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Nikon
書込番号:19955470
5点

D500はLR5.7は未対応、D750は対応。
LR6は対応するでしょうがLR5がD500対応になるかはわかりません。
6へのバージョンアップが必要かも知れませんね。
状況次第ではPSも使えるフォトグラフィープランが良いかも知れませんね。
書込番号:19955472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ど素人39さん、こんにちは
PSとLRを併せて月々1000円強ですよ。これでつねに最新バージョンが使えるなら高くはないと思います。以前とくらべたらAdobeもずいぶんまともになったものです。
ただし、個人的にはLRは使ってません。各社の現像ソフトでテキトーにRaw現像してtifを作り、それをPSでいじくりまくります。
書込番号:19955484
4点

どしたんなら このスレはww
オールキャストだがやww
書込番号:19955632
3点

>「Adobe Cloud とか面倒だなぁ」とか
ライトルームはCCではない方が今でも購入出来ますよ。
書込番号:19955654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ご存じのように LR 5.7 はすでに古いバージョンですので、読み込んでくれないみたいです。。
正確には、読み込みはしてるんだと思います、
他社ソフトも同じだと考えてますが、ソフトプログラム内に対応機種の参照ファイル(?) みたいなのがあって
そのファイルに名前が無いと 表示等の処理に進めないプログラムシステムなのかな と、、
まぁ 見た目は読み込んでないような動作に見えるんですけどね (;´・ω・)
ソフトは Exif内の機種名を参照してるのかな、とも考えてます、
ひょっとしてですが 元ファイルのExif内の機種名を、自分で少し古い機種名に書き換えることができたとしたら
ソフトも騙されて普通に動作してくれるのかも ( ̄〜 ̄;)?
まぁ ソフトのメーカーも慈善事業でソフトの開発・販売をやってるわけじゃないし、
そこまでやるより あんた! 新バージョンのソフトを買いなさいよ! という話ですね (笑)
書込番号:19955668
7点

まあ
アドビの場合はDNGに変換すれば昔のLRでも現像できるからね
完全に切り捨ててるわけでもないでしょう
書込番号:19955714
3点

>D750のRAWは LR 5.7 でも問題なく読み込めるので、今回何か仕様が変わったのかなーと。
JPEGやTIFFなどの汎用画像ファイルと異なりRAWファイルは基本的にセンサーの生データです。
従ってRAWは機種毎に仕様が変わり、将来の機種のRAWファイルを開けるようにするすべがありません。
LR 5.7でD750のRAWファイルが開けると言うことは、D750は発売された後でLR 5.7がリリースされたか、追加の定義ファイルなりが提供されてそれが適用されているということでしょう。
書込番号:19955914
2点

デジカメだからネガティブとかポジティブとか関係ないんじゃないの? (- .-)ヾ
書込番号:19956007
19点

何で新発売のRAWって読めないんだろ? 前のと同じ形式じゃダメなの、、、?
書込番号:19956761
2点

電気だから、ポジティブとネガティブがあるのかも。
いや、オールキャストだからか。(笑)
バグは無償で直して欲しいものです。
新機能や新機種対応は難しいところ。
単に意地悪か設計が悪いだけかもしれませんが。
未知のカメラに対する動作保証も検証も無理なんだろうけど。
書込番号:19956918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も使い慣れたLr5.7で現像できずどうしたものかと思い、
NX-DからLr5.7に送っていましたが
NX-Dの動作が遅いので
やむなくLr6の円盤購入して
6.5にアプデして使用してます〜(汗
当分は新しいボディを購入する予定もないので
このままでいいですが
数年後に新しいボディ購入したときには
PhotoshopCCにしないとならないかもしれないですねぇ…
書込番号:19957279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像処理エンジンが「5」だから「D5」にも対応できていないとLRの「Ver5.x」では難しいと思います。
書込番号:19957436
0点

NX−Dは下位CPU、最小メモリにも対応させないといけないからネスト処理を「画素分」繰り返そうとして遅くなるのでしょうか。
ソフトメーカの処理時間と純正のタダ・ソフトの処理時間の差が何倍も違うので困ります。
書込番号:19957489
0点

>ど素人39さん
少し違った見解かもしれませんが
10数年前Aソフト開発側の方から聞いたのですが カメラメーカーが新しいカメラを発売するにあたって
まず カメラメーカーがデータ形式を各主要アプリベンダーと協議されていると聞きました
特にADOBEはグローバルスタンダード 真っ先に伺いをたてデータ形式承認を得なければ 仕事の道具として成り立たないわけです
プロの現場では印刷にしろ資料配布にしろWEBにしろ映像分野でも PDF AI PSDその他もほぼ業界標準
プロダクション側もカメラメーカー各社別々のRAWを持ち込まれても手間がかかりますから グローバルスタンダード形式での納入が求められています
で ADOBE側としてみれば 過去のバージョンをどこまで面倒みるかになってきますが
新機能開発には精力的であっても過去バージョンのサポートにはさほどリソースは裂きたくないのが本音
そして 数年前から格安にて利用できるサービス クラウド(CC)に移行したことから 更に過去バージョンのサポートは消極的なようです
CCであれば 常に最新情報(最新RAW)を逐次提供 バグも頻繁に更新されています
私自身はPHOTOSHOPの利用歴は20年越(レイヤー構造が無くフィルムベース時代)からなのですが
ある意味デジタルカメラが普及した要因の一つは これらアプリベンダーの努力や協力があったからこそではないかと思っています
クラウド(CC)に抵抗を感じられる方々が多いのはADOBEの努力が足らないからだとは思いますが
実際ADOBE複数のアプリを仕事として利用する上では これほど充実したアプリは他に無いと感じています
特に動画系のコーディックは大変多彩で 独自に多機種のコーディックをまともにインストールするのは知識はもちろん恐ろしく手間でありリスクを伴います
この点 PrやAEをインストールするだけで環境が整うのはとても助かっています
実際に多数のメーカーの新旧20数機種のカメラを同一タイムラインで編集していますが 他のアプリでは怖くてできません
同様にスチルカメラのRAWもメーカーに関係なく一元で管理 補正出来るのは現場では大変重宝します
クラウド(CC)は既に業界標準 このシステムをうまく利用しない手はないと思います
私は月々5000円のCCですが 年間6万円は D500カメラの20万からだと恐ろしく安いと思うのですが、
もちろん利用環境が違えは考え方も異なります 自分に合った道具を整えられてはどうでしょうか
書込番号:19957791
2点

たくさんのレス ありがとうございます。
「報告」的な書き込みだったので、どう返信したらいいのかなーと思いつつ遅くなってしまいました。
失礼しました。
読み込めない仕組みは syuziicoさんがおっしゃってる通りなんでしょうねー
ニコンもアドビも悪くない! 早く最新の環境にしろ!って事なのでしょう。
まー週末カメラマン、年に何回かマイナーなフォトコン出して粗品もらって喜んでるレベルだと、
いろいろカスタマイズしながら慣れ親しんだ環境を また再構築するのが億劫になってまして。。
昼間 CaptureND-Xをいろいろいじってましたが、感覚的に合わないわ〜(笑 (馴れるのかな?)
というわけで、なるべく大きな変更なしにグレードアップするには、トモ@ソルジャークラス1stさんの方式、
円盤の LR 6 買ってきてアップデートがいいのかな、と考え始めてます。
撮らぬ狸さんのおっしゃってる環境は理想ですが、前述のように私のレベルではそこまでの環境は・・・(^^;
実は OSを いまだに Win7 で粘ってたのは、Win10にすると LR5.7 が使えなくなってしまうからでして、
もし今回 LR 6(LR 6.5?)を導入したら、 7月まで無料の Win10 へのアップロードをしてしまうかも。
すると、写真環境だけではなく いろんな微調整が必要になってくるんだろうなー
書込番号:19957922
0点

>ど素人39さん
おはようございます
私、win7からwin10にアプデしました(というかされちゃいました)が
Lr5.7使えましたよ〜
まぁ使えたところでD500のRAW認識しませんけど…
私も週末撮影ですし
使っても使わなくても費用が発生するなら
円盤買ってしまえ〜
と思った次第です(汗
書込番号:19958024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダウンロード版のアップグレードの方が安く上がるのでは…
書込番号:19958231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D500のダイナミックAF25点、72点、153点は、
いずれもAF−Cを作動させたまま、
選んだフォーカスポイントを少し外すと、ダイナミックAFエリア内の
他のフォーカスポイントを利用せず背景にヒントが合ってしまいます。
他の機種(D810、DF、D5300)ではダイナミックAFエリア内であればピントを追い続けます。
これではシングルポイントAFと変わらず、ダイナミックAFの機能を果たしてないと思い、
昨日カスタマーサポートセンターに電話して、指示通りAF関係の再セットしましたが改善しませんでした。
ニコンプラザで見てもらいましたが、こちらでは検査する機械がないので工場送りになると言われましたが、
私が普通にダイナミックAFを使用するとその事象が確認できるのになぜ確認出来ないのか言うと、
ようやく事象を確認してもらいました。またプラザ内のD500も同じ状態でした。
ニコンプラザでは原因がわからないので、月曜日に工場に聞いて回答しますとの事です。
20点

因みに
手持ちのD500+Micro60/2.8GでダイナミックAF153点をスレ主さんと同じような環境でためしてみましたが、背景にピントが抜けるまで2〜3秒かかりました。
これは他の機種と同程度と思います。
その際にAFロックオンの設定は、「横切りへの反応-3」「被写体の動き-中央」です。
書込番号:19896201
8点

>Technika47さん
>kyonkiさん
自分のD500はAFロックオン設定の横切り設定を鈍感4に設定していて対象物がずれても2秒ぐらいはフォーカスを持続します。
試しに敏感1に変えてみたら0.5秒ぐらいの持続でした。
被写体の動きの項目、スムース・ランダムを切り替えても持続時間は同じでした(^^)
書込番号:19896206
7点

>Technika47さん
全点ダイナッミクAF シャッター半押し中
AFエリア内であれば ピント外すのはおかしいですね
(私的に言えば 持続時間?が出来たのならば そんなのイラナイし)
ニコンの回答待ちということなので 私も、興味があります。
同じAFセンサのD5もそうなのかな?
>カスタマーサポートセンターに電話して、指示通りAF関係の再セットしましたが改善しませんでした。
どのようなアドバイスをされましたか?
持続時間が有るならば 設定できるものなのかな(OFFに出来るとか)?
書込番号:19896287
5点

>好秋さん
ダイナミックAFというのは、撮影者が最初に選んだ測距点から被写体が一時的に外れても周囲の測距点がカバーするというのであって。3Dトラッキングのように全点で被写体を追い続けるというものではありません。
よって、被写体が最初の測距点から外れて数秒たつと背景にピントが抜けるというのは仕様なのです。
ただ、抜けるまでの反応速度をAFロックオンの設定で調整できるわけです。
書込番号:19896321
32点

追記
ダイナミックAFはあくまでもシングルポイントAFの派生形ですから、被写体が測距点から外れないように撮影者が追うことが大前提です。
大きく外してしまうと背景にピンが抜けるのは、ダイナミックAFができた当初から同じですよ。
書込番号:19896346
27点

>kyonkiさん
そうでした、3Dトラッキングと取り違えたました ^ ^
指摘ありがとうございます。
書込番号:19896374
3点

ダイナミックって
指定した測距点1点を中心にAFし、
その指定した測距点から外れた場合は、
周囲の合わせやすいところへAFするのでは?
ですから、Technika47さんのやり方ですと、
結果からすると問題になるような症状ではないよな気がします…
3D-トラッキングと混同していませんか?
書込番号:19896411
9点

ダイナミックAF153点で撮りました(^〜^)
花の蜜を吸っている蝶に合焦させておいて半押しで待機。飛び立った瞬間に撮ればこうなります。
AF-SやMFで置きピンした場合は2段絞らないと難しいシーンですが、1段絞りで撮れました♪
書込番号:19896457
7点

事象を確認した状況をお知らせします。
カメラ、被写体は共に三脚を使用し、
距離はカメラ、被写体の距離約1.8m
被写体、背景の距離約5.0m
使用レンズ共に70-200f2.8VR2 200m/mで撮影
D810 ダイナミックAF51点 AFロックオン しない
D500 ダイナミックAF153点 横切りの反応 機敏(1)
被写体の動き 中央
先ほど D500を同じ設定で背景が白い壁で動作確認をしてみると、
D810と同じ様にAFを追い続けました。
横切りの反応を替えても補足する時間が変わるだけでした。
カスタマーセンターの設定変更の助言は、横切りの反応の切り替えと
カスタムメニューの切替をBしてみる。
(Bは設定をしていないので工場出荷状態だと思う)
D810はどんな背景であっても、また作動時間に関係なく被写体を追い続けます。
書込番号:19896511
7点

3d-トラッキングは被写体の色情報を利用してピントを追い続けます。
たとえば被写体が赤の場合背景に赤の部分があればそれにピントを持て行かれる時もあります。
ダイナミックAFは距離情報を利用して、近くのフォーカスポイントでピントを追い続ける戸思います。
なので近くのフォーカスポイントが背景にピントを持て行かれるはおかしいと思います。
書込番号:19896624
4点

> これではシングルポイントAFと変わらず、ダイナミックAFの機能を果たしてないと思い、
先日子供の運動会の徒競走でゴール付近から試しにD3トラッキング使ったら最悪でした。
シングルAFにすればよかったと思いました。
D610ではありますが。
一応ゴール付近まで来て被写体がそこそこ大きくなれば問題ないのですが、遠方スタート地点付近は背景にピントが合うなどイラッとすること多し。本番では使うべきではなかったです。
もう二度とAFを過信しないように心がけようと固く誓いました。
同様に連射もCHは二度と使いません。CL以外使い物にならないです。バッファアウトしたらシャッター切れませんから。これにはカメラをぶち壊そうかと思いました。
書込番号:19896663
4点

昨日ニコンプラザの受付の方に事象を理解してもらうのに、
フォーカスエリア、フォーカスポイント、被写体の関係を絵に書いたりして説明しましたが、
説明のたびに奥の部屋に入り他の方と相談をしているようでした。
数回この様な事が続き、担当者が2名になり理解していただくのに2時間近くかかり疲れました。
ニコンプラザの方もダイナミックAF、3D-トラッキング、オートエリアAFの切り分けが出来るまで時間がかかりました。
たぶん設計者の方もダイナミックAFが理解できていないのかも?
書込番号:19896756
5点

>他の機種(D810、DF、D5300)ではダイナミックAFエリア内であればピントを追い続けます。
>D810はどんな背景であっても、また作動時間に関係なく被写体を追い続けます。
この状況が私には不思議に感じますが…
まあ、該当の機種は持っていないのでどうなのかはわかりませんが…
少なくともD7000やD7100は選んだ測距点を中心に測距しますので
すべての状況で追い続けることはないです。
書込番号:19896799
2点

ニコンプラザの受付なんて相当レベル低いですよ。
ADLとHDRの違いが全く分からない人もいましたからね。こちらが教えることの方が多いくらいです。
ところで
D5/D500からAFロックオンの設定方法が大きく変わりました。
今までの機種はすべてAFロックオンを「しない」にしていましたが、D500ではこれが出来ません。
私は未だにこのAFロックオンの設定に迷っています。
書込番号:19896812
11点

それから
旧機種でAFロックオンを最高値に設定すると、測距点を大きく外れても追従し続ける場合がありますが、これは背景の状態(色など)で大きく変わります。
ですから、D500のダイナミックAFの追従性が落ちたということはないと思っています。
書込番号:19896841
8点

Technika47さん
私も D5でアレ?と感じて D500でも同じですから、D5から仕様を変えてきたように思います。
D810のダイナミックAFは、1枚目のお写真と同じ挙動です。 D4、D4Sも同じだったと思います。
D5,D500はカメラを振ると、ダイナミックAFポイント範囲内であっても抜けてしまします。
ロックオンの仕様が変わったので、それとの組み合わせをした場合に機能しやすいように変えた
のだと推測しています。
飛行機撮りの場合は、今回の仕様の方が効果が有るように感じていますが、カメラを振っても
保持し続ける使い方をされていた場合は、ロックオンでも対処できないですね。
書込番号:19897861
6点

>私も D5でアレ?と
D4sでは、
ダイナミックAF中心で、
使用してましたが、
D5になって、
設定項目が増え、
設定が拙いのか、
腕が悪いのか・・・・
手元にD4sが無いので、
厳密な比較はできませんが、
何となく違和感(AF抜け?)を、
感じました。
しかし、グループAFで、
十分撮れます。
書込番号:19897884
3点

ぶち壊してまえーD600なんてっ
ダメなカメラだーD500っちゅー事やろ?
いろんなカメラの特徴見極め使わんと
モンクばっかり言うてたらあかんで
嫌やったら使こーへんかったらええだけやん
ええとこ使こうて気に入ってるもん見たら気分悪いで
書込番号:19898103 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Technika47さん
こんにちは、
私も、試しましたが(カメラ側固定で)被写体を左右に移動、結果はAF設定で 横切り・被写体の動きの設定で被写体ピント保持時間が違いますね。
だだ3Dトラッキングですと外しませんでした。
あくまでダイナミックAFは、一時的に被写体が外れた場合でも保持されるのであって、スレ主さんは中心にAFポイントに合わされているのでカメラ移動時間が長いと背景に会うのが自然と思いますよ。
D810は、横切り・被写体の動きの様な設定がなかったと記憶にあります(D500のどの設定がD810に該当するのか分かりませんが)
よってスレ主さんの例では、 3Dトラッキングの方が良いのではと思いますよ。
>ファンタスティック・ナイトさん
こんにちは、
それは残念でしたね(≧∇≦)まずは壊さないでください。
運動会などは、特定の人を撮る場合AF-C シングルポイント もしくは、D750 D810などグループエリア設定で撮られるといいと思います(^ ^)
D610はバッファ搭載が少ないのでJag ファイン でしたらそれ以下でデーターを小さくするか、ドライブモード CL でなくCHで決め打ちシャッター
、それでもダメならば、下取りに出されてD500を購入すれば連続200枚いけますよ!!
買う背中を押している訳ではないですよ。でもD500はいいカメラです。
書込番号:19898479
7点



>photo-artさん
そんなもんでしょうね。
書込番号:19948620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>虎819さん
そーなんですね。
年末あたりで20切るくらいかなぁなんて思ってました。
このまま行くと秋口位ですかね?
どーも私は相場眼が無いようです^^;
書込番号:19948657
4点

>photo-artさん
気がつけば、ほんの何日かでメディア1枚購入できるくらい価格変動しましたね。
書込番号:19948743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>photo-artさん
案外早いかも知れません。
買い時が悩みそうですね。
買う予定があるのでしたら早く買って撮影に専念し価格コムの値段チェック&価格推移は見ない!が良いですよ。
書込番号:19948747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiro写真倶楽部さん
そーですよね。
ただそのメディア問題?で悩んでます(笑)
>虎819さん
確かに手に入れたら通知オフにしないとですね(笑)
クチコミ覗くときに嫌でも目にするんですけどね^^;
書込番号:19948806
3点

当初から今月末が一応の潮目と見ていますので、私はLK予定ですがそろそろ頭を熱くしようかと。
書込番号:19948815
6点

>うさらネットさん
さすがですね。
私はこういった計算は苦手です(笑)
皆さんは購入されたら迷わずXQDも、ですか?
書込番号:19948830
1点

オリンピックの年は各社の新製品が続々出てきますし、オリンピックが過ぎると需要も平時に戻りますから。
フルサイズ未満のセンサーサイズでは、ペンタックス、富士フィルム、オリンパスの新機種が費用対効果でライバルに成ってくると思います。
せっかくD500が出たんだからAF爆速で解像力が高くてフリンジが出にくいF1.4クラス単焦点の広角〜中望遠レンズで追加か又は刷新して欲しい。
書込番号:19949039
3点

D500のライブビュー時に軸上の色の滲みを利用したピーキング機能をファームアップで追加できないかと思ってしまいます。
高精度のマニュアル撮影時のアシスト機能がニコンには全く無いので、画面の像のぼやけ具合だけでピントを合わせようとすると晴天下ではハロのような光った感じに見えて精確に合わせられません。
書込番号:19949063
4点

7100・7200持ちの友人達は17万円位を目安にしてるそうです。
書込番号:19949473
4点

キタムラとかが値下がりしたら安くなったと感じるけど安値上位店舗を見ても…。
まあ品薄にならなかったのが良かったんでしょうね。
書込番号:19949489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>photo-artさん
2chのD500板で見かけた書き込みですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カード使えない通販会社が在庫抱えちゃって売りたくて必死に値下げしてるな
カード使えるところは最低でも23万
つまり価格が下がってないって事じゃねーかよ
カードが使えない=現金払い
そりゃ買う人は限られてるわ
夏のボーナスで現金で買う人が出るのを待ってギリギリまで値下げしてるんだろうな
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなバッタ屋でカメラ買う気にはならんなあ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この考え合ってるんじゃないかと思います。
保証云々考えたら通販のみの店舗なんかで買いたいと思いますか?
上位を見ると本当にカードが使えない会社ばかりで
前もって用意していたならまだしも23万を現金で買える人はそう多くないでしょう?
カードが使えるところは軒並み初期価格に近いままですよ。(みな売り切れで次回入荷未定)
民間企業のボーナスや今月末には公務員のボーナスも控えてます。
それを当て込んでの通販店舗の価格とみれば理解できるんじゃないですかね。
書込番号:19949622
10点

>OM4Tiさん
確かにフルサイズでないモノはAPS-C、マイクロフォーサーズ、1型と群雄割拠してますね。
レフ機とミラーレス機で分けるとさらに。
ピーキング機能は私も思ったことがあります!
静物撮影にはとても便利ですもんね。
>しんちゃんののすけさん
17ですか。
実は私もそれ位になればと考えてました。
あと40k。
先は長いですね^^;
>小鳥さん
確かにそうですよね。
購入する時は値段だけで購入先を決める訳では無いですからね。
>むぎ茶100%さん
あ、ホントですね!
私は価格コムのあんしん決済と言うものを使ったことが無いのですがどうなんでしょうね。
確か前に調べたら2%ちょっとの手数料だったと思いますが。。。
私も買い物はカード派ですので。
分割払いは仕様せず、一回払いのみですが。
ポイントが欲しいんです^^;
書込番号:19949787
2点

photo-artさん
実店舗で16-80mmレンズキット、クレジットカード決済での交渉価格は270KでOK、D500ボディは200KでOKでしたよ。
ただしニコンからの仕入れ納期は一か月とのこと。
(約束があるのでSHOPは言えません)
この調子だと、実店舗、クレジットカード決済OKで200K切りのSHOPが増えてくると思いますね。
納期一か月を我慢できるかどうか。
その間に200Kを切るかもしれないですが・・・・・・
書込番号:19949907
2点

>yamadoriさん
いぃ条件ですね。
おそらく長年の付き合いの賜物なんでしょうね(⌒▽⌒)
私は9割に近い確率でマップを使ってるのですが、値下げ交渉には応じない店舗なので。
使い続けている理由は中古の質が良いことですね。
新品の場合は何処か良いショップを見つけて使い分ける必要があるのですかね^^;
書込番号:19950053
5点

通販だけではなく都市部は競合もあるでしょうから、お買い得な値段になってくるでしょうけど、地方はそうもいかず。
本当に下がった感のあるときはモデル末期なんてことも。
まぁ、値段が下がって浮いた分を他で使ってしまって元の木阿弥になってしまったことも1度や2度ではない身としては、もう少し待って落ち着いた頃にでもと思っていますが。
5DもmkWが出るという噂がたって濃くなってきたから、こちらも目が離せませんが、その頃には今よりはちょっとは下がってはくるでしょう。
書込番号:19950088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メディアに関しては、ソニーから新型のXQDが6月15日に発売予定です。
レキサーのx2933倍速も価格改定でかなり安なっておりますね。
64GBで新発売のソニーも、現行のレキサーも、12,000円台〜14,000円ぐらいです。
ポイントを考えると、ヨドバシ、一般的にどこでも買えるというなら、キタムラWEBがそこそこ安く手に入りますよ。
>http://www.sony.jp/rec-media/products/XQD-G_E/
Lexar レキサー
LXQD64GCRBJP2933 [プロフェッショナル 2933倍速シリーズ XQD2.0カード 64GB]
ヨドバシ・12,980円/税込・10%還元
キタムラ・11,790円/税込
価格最安値・11,680円/税込
書込番号:19950883
2点

>Hinami4さん
そうなんです。
競合があるはずなんですが、最近かなり強気なんですよね。
都心ではないのですが、一応首都圏でくくれる場所に住んでるのですが。。。
>D.C.T.さん
ですよね。
当初はレキサーを考えてたのですが、相性?的なスレが散見するもので。。。
おそらく導入するとしたらソニーを選んでしまいそうです^^;
書込番号:19951025
0点

D.C.T.さん
>メディアに関しては、ソニーから新型のXQDが6月15日に発売予定です。
>レキサーのx2933倍速も価格改定でかなり安なっておりますね。
情報提供、ありがとうございます。
XQDカードもあっという間に価格下落してくれないかな。 との思いを強くしてます。
LexarのX2933を持ってるけどサポート対応がいまいちなので、追加購入するならSONYのGシリーズを考えてます。
書込番号:19951076
5点

ヨドバシが値下げすればホント。
現時点で259100円。元はいくらだったのかな・・・
バッタ売りの値段はあまりあてにならない。安いバッタ屋が売り切れれば、
高いところが残るので、見た目上、値段があがったように見える。
あてになるのは、アマゾン価格かな・・・。アマゾン=ヨドバシのポイント前の値段
ですけど・・・。
書込番号:19951291
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





