D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 32 | 2018年5月4日 18:40 |
![]() |
97 | 21 | 2018年5月4日 06:16 |
![]() |
73 | 21 | 2018年5月3日 02:09 |
![]() |
20 | 30 | 2018年5月1日 19:34 |
![]() ![]() |
369 | 51 | 2018年5月1日 12:53 |
![]() ![]() |
84 | 22 | 2018年4月28日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2月に、16-80 f/2.8-4E ED VRを買ったばかりなのに、、、
買っちゃいました、D500。
ホント、計画性が無いと言うか、衝動買いと言うか。ダメですよね。
それで質問なんですが、D500はバッテリーの消費が早いと聞きました。
D7000、D7100は、1,000ショットでもバッテリー表示が、1つ減らない位でした。
使い込んでいないので、いまいち良く分からないのですが、D500はどんな感じでしょうか。
ファインダー撮影で、フル充電で何ショット位出来ますでしょうか。
ゴールデンウィークに旅行に行くので、予備のバッテリーを買おうかと思っています。
ご教授、よろしくお願いします。
書込番号:21729540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wanco810さん
D7200と比べてもバッテリー持ち悪いですね。
ブルートゥース接続切って、JPEGオンリーで1000枚は行けそうですけど、予備バッテリー無いと不安です。
書込番号:21729607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影可能コマ数
約1240コマ(カメラ本体でLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL15使用時)CIPA規格準拠
ホームページに記載あり
書込番号:21729609
2点

ホテルに帰って充電すれば予備バッテリーはいらないです。
1日に2000枚も3000枚も撮るなら別ですけど。
書込番号:21729612
2点

感覚的には減りが早いです。表示目盛りの設定が従前機通りか調べたわけではないですが。
心配でしたら予備電池でローテーション使用でしょうかね。
ただし、満充電放置は劣化促進に繋がりますので運用を好適にしないと。
わっしも近々にうちわのイベント出動がありますが、D7500と2台運用なので予備無し予定。
書込番号:21729629
3点

>2月に、16-80 f/2.8-4E ED VRを買ったばかりなのに、、、
>買っちゃいました、D500。
なぜレンズキットを買わなかったんだ〜?、という自分自身に対する懺悔ですか?
私ならナンピン買いをしますけど。
書込番号:21729651
6点

D500の電力消費ですよね、D7000/D7100みたいにのどかな機種ではありませんからしょうがないでしょ。
モーターやらデバイスをバリバリに駆動しているわけですから、、、
旅行前にグリップ購入ですね。
書込番号:21729654
4点

>wanco810さん
スマホ自動転送(Bluetooth)を切にすれば、4000枚は撮れます。
今まで使ったことのあるD750やD810に比べれば電池の減りは早いです。一番はスマホ連係で、電源OFFでもファイルを転送し続けるため、気が付くと電池残量が0ってことは良くありますので、予備電池は欠かせません。
書込番号:21729672
4点

>wanco810さん
すいません、↑の4000枚は2台合計のショット数でした。
最近ではD500×1台で最高2400枚撮りました。ライブ撮影でほぼ連写です。その時はまだ残量1〜2目盛り残っていました。
訂正します。
書込番号:21729685
2点

>抜造さん
もしかしてですけど、クロップ撮影だったりします?
書込番号:21729709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>予備のバッテリーを買おうかと思っています
カメラのカスタムメニューで「モニターパワーオフ時間」の各項目を見直されたらどうでしょう?「メニュー表示」の時間を短くしても効果あります。
余談:D850の発売によって、バッテリーグリップで性能確保とD500と同じようにバッテリー消耗を気にして、D5用の電池は品薄状態みたいです。
もしもD500でバッテリーグリップを検討しても、D5用電池と充電器の高価な買い物は見送られるのでしょうね!
書込番号:21729748
1点

>wanco810さん
https://nikonrumors.com/2018/02/24/nikon-d500-batterygate.aspx/
こういう「噂」もあります。
書込番号:21729754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
連写が多ければ割と保ちます。1500枚くらいは普通に撮れています。
先の方が書かれてるように、LV使いまくりとか転送しまくりとか凝った設定しまくりとか何千枚も撮りまくりでなければ、充電すれば問題ありません。
私は心配性なのでとりあえず予備は持っていきますが、1日平均1500枚くらい撮った時で交換したのは数日、それも残50%くらいで念の為、って感じです。
書込番号:21729769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

wanco810さん こんにちは
D500のバッテリーは使い方で10倍位違いました
(クロップ無し、JPG FINE画質優先、EN-EL15)
・1000枚:AFを多く使い撮影しては、背面液晶で露出チェックが多い時
4時間位、被写体を追って撮影900枚位でバッテリーの残量警告が出ました
・3000〜5000枚:AFして、20〜30枚位連写
AFしても撮影しない場合もあり
この辺りが一番多いですね
・10000枚以上:AFして、連写 AFのみは殆どなしで連写
1時間で5000枚強撮影、バッテリー残量50%以上残ってました
仕様説明書P377
当社試験条件で約2740コマ
と記載されているのでこの位が平均的な撮影可能コマ数かと思われます
被写体の条件や、撮影スタイル? によってかなり変わるので自分の撮り方でどの位撮れるかを把握しないとどの位撮れるかわからないかと思います
購入後に最初に使うときは、本体への充電や設定で液晶の表示が増えるので殆ど撮影しなくても、バッテリーは減ってしまいました
書込番号:21729840
1点

>9464649さん
ライブの時はjpg、FINE☆、LサイズのみでRAW同時は使わないです。背面液晶は撮影後2秒表示にしてますが、撮影に集中しているのでほとんど見ません。たまに確認するとスライドショーのように遅れて表示されます。この撮影条件で恐らく3000枚ぐらいは撮れます。
クロップはしてませんが、クロップあり、無しで電池の持ちって変わるのでしょうか?
まあ、電池の持ちはユーザーならわかると思うのですが??
書込番号:21729867
1点

>抜造さん
自分の場合は同じようにJPEG-FINE-Lのみ保存で、プレビュー表示はしていません。
以前にクロップで3,000枚くらい行けるという書き込みを見たのでもしかしてと思ったのですが、普通の設定でしかも液晶表示もしているのですね。
私の場合はまだそこまで撮影していないのですが、200枚くらいで20%消費していたので、1,000枚くらいが限界かなと思っていました。
そのようなわけで、予備バッテリーも購入しております。
書込番号:21729886
1点

自動車と似てますかね、走行性能が良いものは燃費が悪いということです
結局、バッテリー消費を許容するなら高機能なものを作るのは難しくありません。
書込番号:21730095
1点

撮り方や設定次第で変わってしまいますからね。
私の撮り方でD7000とかD7100と比べD500は8割くらいかな・・・
また、バッテリー新しいと最初の頃は枚数は少なめに感じるかと
もし、D7000やD7100で今まで使用しているバッテリーで
D500に対応していない?バッテリーを使っている場合撮影枚数は少なくなる可能性があります。
↓
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
対象のバッテリーであれば今でも交換をしてくれるかとも・・・
書込番号:21730130
5点

wanco810さん
自分も最近D500を購入しました。
まだまだテスト段階ですが大体電源入れっぱなしで半日(2000枚)くらいかなぁ?と思っています。
これが減りが早いか遅いかはわかりませんがご旅行に行かれるのでしたら予備の電池メディアはある方が
精神衛生上よろしいかと思います。
旅行中に撮った写真をスマホ経由でSNSにアップや友人にメールなどを送るにも電池残量気にしなくて済むと思います。
自分は予備にEN-EL15aを2個買いました。
それでは良いご旅行を(≧▽≦)
書込番号:21730244
2点

>Mアッチャンさん
なるほど、バッテリーの消耗が激しそうなので連写を抑え気味にしていましたが、思い切って連写してもバッテリー消耗はそれほど影響は無さそうですね。
私の場合、室内スポーツ撮影なのでフリッカーレスに設定しているのも影響あるのかもしれません。
書込番号:21730277
1点

wanco810さん、こんばんは。
NIKON機を10数台使ってきましたが、D500はバッテリーの持ちが悪いと思います。
今まで一番悪かったD200と同レベルです。
連写を多用する撮り方だと、そこそこいけますが・・・
私の撮り方だと、D7100の6割くらいしか持ちません。
しかも、D500で使い切ったバッテリーをD7100に入れると、残30%となります。
普通に使えます。
まあ、普通以下とも思えませんので、いいカメラだと思います。
バッテリーグリップつけて、2個のバッテリーで運用すると、心配ないかと・・・
書込番号:21730299
2点



暗いところなら、フルサイズのほうが有利。
連写大量にするなら、D5(D4も同じ)の勝ち。
ただし、D一桁機も、新しいカメラが出ると、結構値下がりします。使い潰すくらいの
気持ちで使ってあげないと、次機種が出た時にがっかりすることになります。
使い込むと中古の引取値段は下がりますが、あまり使ってなくても下がるんですよ。
スポーツ関連のプロは1日で1万シャッターくらい使うこともあるそうです。それくらい
使う人のためのものでしょう。
書込番号:21793087
5点

シグマ好きのシグマリオンさん
何の性能?
書込番号:21793209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマ好きのシグマリオンさん
メーカーに、電話!
書込番号:21793211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D4 個人的にはiso6400までかなと思い使ってました |
D4s は撮影失敗したくないときの安心感が非常に増しました |
D500 ファインダーほぼ全域にフォーカスポイント合わせる事出来便利 |
D5 一瞬の動きが早すぎ狙わなくてはならないスポーツにはD500では物足りないと感じる |
一概に、D4とD500どちらが性能上?と言われても、使い方、撮り方によってどちらがいいとは断言できませんよ^^
この二機種で迷うということは、D500では新品購入、D4の中古という事でしょうかね?
一桁機の事を言えば、D4を購入されるのであれば、D4sが良いです。
D4からD4sは、やはり高感度性能もあがり、室内、夜、悪天候時に安心感が遥かに増しました。
さらに、D5に至っては、今までのニコン機で個人的には使えなかったisoオート撮影というのが初めて使え
更にはオートフォーカス、カメラ内調整性能が凄まじく進化し、自分の撮影スタイルを変えて撮る事が出来喜んでいます。
なので、そういう意味ではD500は、まさにミニD5なんです^^
日中であればD5と同じ使い方、似た感覚で、望遠力が手に入ります。
ですが、光の状況が良く無い場合は、D4s、D5の安心度はD500よりも上です。
光の状況が良く無い動体撮影に於いては
D500 = D4
D5>D4s>D500
光の状態が良い場合は、オートフォーカス性能が冴えるので
D500>D4と思います。
室内、光を考えてまで、さらには望遠単焦点レンズを視野に入れるのであれば
D4ではなく、D4s以上が欲しいところです。
望遠力とフォーカススピ―ド、バッファメモリを気にしないでガンガン撮るのであればD500かと思います^^
書込番号:21793255
23点

追加で・・・
はっきり言えると思うのですが、写真の出来映えを求めるのであれば、D500やD4じゃなくてもD3400で手に入ります。
大きな差は、その目的撮影に一番ストレスなくカメラを使えるかどうかだと思いますので
カメラの価格差は
ファインダー、オートフォーカス、機能性、耐久性が価格差であり、写りは下剋上になっております^^
書込番号:21793257
21点

>シグマ好きのシグマリオンさん
私はD500で室内スポーツ撮影しております。
それだけです。
書込番号:21793309
0点

単純にスポーツと言っても
何を撮るのですか?
それと使用するレンズも考えないとね?
主に室内、野外どちら?
書込番号:21793571
4点

まずはスポーツの種類ですかね
書込番号:21793596
4点

些細な事かも知れませんが、
体育館等の人工照明下環境では、
DX機は、暗いと高感度では、
不利になりますが、
フリッカー対策がある、
D500の方が、
D4より歩留まりが良くなる場合も・・・・・
私なら、動体を主体で、
今後の修理対応年数・AF性能等を考えると、
旧型(2世代前)のD4より、
最新のDX機D500の選択かな・・・・・
書込番号:21793680
1点

D4 中古ですか?
シャッター回数 良く調べないと。。。 40万回ですか 、、シャッター交換しても ニコンの場合は そのままデーター 引き継がれますが。。
で メモリーカードも。。
D5の予算ないなら (連射 しないなら)
D500で良いんじゃないですか??
フルサイズが 良いけどね。
書込番号:21793688
0点

>シグマ好きのシグマリオンさん
レンズは、どうなんでしょう?
どの焦点域のレンズを使われるのでしょう??
必要レンズがそろってないなら、D500の方が安く上がるのではないでしょうか?
それと、DX機の方が外側までAFのエリアがあるので良いのではないでしょうか?
超望遠の単焦点レンズは良いですよね。600mmF4.0とかね。
書込番号:21793764
1点

室内はバスケット、屋外はサッカーを想定しております。
レンズはシグマの100−400です。
書込番号:21794849
1点

100ー400でAPS-Cでは焦点距離的に厳しいでしょうね。
とはいえ、フラッグシップのボディでシグマのレンズはどうなんでしょう。
今は何を持ってるのですか?
今の機材でどんな問題があるのですか?
そこらへんの情報がないと根本的な解決は難しいと思います。
書込番号:21794918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D4ならD4sにした方がベストofベストと ちゃいまっか。問題は室内蛍光灯やけど。
でも、今買うならD500でええんと、ちゃいまっか。
どちらもスポーツは合っているのと、ちゃいまっか。
D4&D4s発売されてから4年以上経ってるのと、ちゃいまっか。
書込番号:21794977
1点

ボディの性能以前に使用するレンズも考慮しないとね。
100-400でバスケもサッカーもと言うとどうですかね・・・
まず、被写体をある程度止めるには
シャッタースピードが1/500位にしたいですね。
で、カメラにとっては室内は暗い場所です。
体育館での照明の明るさに大きく左右されます。
100-400のような暗いレンズですと
ISOが12800からそれ以上になる可能性があり
高感度ノイズにどこまで満足出来るかです。
D500よりD4の方がISOの高感度耐性はよいとは思いますが・・・
サッカーですが
サッカーと言っても撮影位置や
少年サッカーなのかJリーグなのかで
撮影に必要な焦点距離も変わってくるかとも・・・
私なら
D500にバスケなら70-200F2.8クラス(タムロンのA001はAFが遅いので要確認)のレンズ。
100-400は使いたくはないですね。
サッカーもD500にシグマの150-600Cや純正の200-500なども考えるかな。
D4は中古ですか?
もし中古の場合は購入者が目利きがある程度できないとね。
それにD4となると連写等で酷使している可能性もありますので・・・
その辺はどう考えていますか?
書込番号:21795052
2点

先月、鈴鹿サーキットでシグマレンズの貸し出しがあり、興味のあった100-400を半日借りる事が出来たので
D500とD850で試してみました。
日頃は、400/2.8、200/2にテレコンを使っているのですが、重さにめげる時もあり興味ありました(笑)
感想は・・・
価格の割に、めっちゃ写ります!解像もいいですね!!
それとAFが早い。ニコン純正200-500に比べても段違いに速い。
が、ズームリングが逆方向だったのでよく間違った^^;
この日は、生憎67mmのフィルター類一枚も持っていってなかったので、流し撮りはf/29とか強引な絞り方をしたりしてました。
ただ、私にとってはいつもの手持ち撮影方法では、軽すぎて手ぶれ起こしました^^;
レンズが軽すぎるので、ついついボディ側グリップに力を入れて持ち撮影するので、先端が揺れる揺れる(笑)
あらためて思ったのは、流し撮りするときは、レンズの重みも重要なんだなって知りました^^
話はそれますが、室内バスケ、と室外サッカーですか!
まず、室外のサッカーに於いてはD4では距離足りないです。
かえって同価格帯で狙うなら、D810中古の方がトリミング兼ねていいと思いますよ。
もしくは、レンズは100-400ではなく、同じシグマでもスポーツタイプ150-600の方がいいと思いますし、
それであるならやはりD500ではないでしょうか。
また室内撮影においては、D500がフリッカー対応になっております。
D4、D4sで娘の保育園室内運動会撮影、70-200/2.8で行った事あるのですが、多少はフリッカー問題と
WBが安定しないで、ちょっと苦労しました。
それが、現在のD5ではWBが優秀になっています。
ようは、D500とD5、そして150-600mmやf/2.8系望遠レンズとテレコン欲しくなりますね^^
書込番号:21795451
4点

D4で室内競技(柔道)撮ってます。
レンズは野鳥撮影から引退したシグマ50-500oを使っています。
50oスタートなんでかなり重宝しています。
高感度はガンガンイケるので問題ありませんがWBがちょっと微妙です。
書込番号:21797458
3点

スポーツ撮影でしたら、D500でまず間違いないのではないでしょうか。
理由はただ一点、Nikonが誇る153点AFユニットです。
雑誌等の合焦率比較試験では他(社)を圧倒しています。
7D(mkU)ユーザーもマウント変えしてD500に行く程です。
更に、DXだと望遠に有利ですよね。
16MPフルサイズだと、同様の効果を得ようと(クロップ)すると7MPとなり、かなり苦しい画になります。
その二択でスポーツ撮影なら、もうD500しかありません!
書込番号:21798245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内のバスケットを重視するならD4系
屋外のサッカーならD500ですね。
体育館って結構暗いです。
日中なら外光も入ってそれなりに明るいんですが雨降りや日没後は太陽さんの
支援を受けれません。
場合によってはISO6400以上を使いますが流石にD500だとちょっとキツイです。
あと、望遠はトリミングで対応可能ですがゴールあたりでワチャワチャしてる時は
逆にもっと引きたい時ってありますよね。
引くに引けないのが室内競技におけるAPS-Cの弱点かと思います。
この辺の事情は屋内競技を撮った事の無い人には分かりません。
しかしながら屋外競技では最高のパフォーマンスを発揮します。
狭い屋内とは立場が逆転します。
って事で両方買う事をお勧めします。
書込番号:21798306
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
D500を所有されている方にお聞きします。
【質問】
マルチセレクターは4方向にクリックできますが、4方向とも同じ感触ですか?
私の個体は、セレクターを下に押した時に明確なクリック感が無く、明らかに他方向とは感触が違います。
このカメラには防塵防滴用のシーリングがあるでしょうから、多少のことならば我慢できますが、「微妙に違う」などと言う話しでは無く、明らかに違いを感じるレベルです。
また、右側に押した時も、少しだけクリック感が薄く感じます。
セレクタとしての機能には問題ないものの、指への違和感が気になり、先日メーカ修理に出しました。
ところが、今日戻ってきて確認したところ、感触が全く改善されておらず、戸惑っております。
修理伝票には「関連部の部品交換」と書かれていたので、不具合は認めていると思われますが・・・
こんな状況なので、もう一度メーカに問い合わせる前に、皆さんの状況をお聞きして情報収集しておきたいのです。
ちなみに、近所にあるカメラ店を数店回りましたが、D500のデモ機が置いてある店が無く、また、購入したのは遠方のカメラ通販店なので、こうやって皆さんにお聞きするしか方法がありません。
よろしくお願い致します。
8点

もし個体差があるとしたら、他のユーザーに聞いても無意味でしょ。
ココで無駄な時間を費やすより、直接ニコンに問い合わせた方が手っ取り早いと思う。
書込番号:19962565
10点

クロスチャンバーさん、
メーカーに再度送る前に、個体差なのかを知りたいのですよ。
それこそ、メーカーとのやりとりで無駄な時間を取られたくないので、実際にお持ちの方のお力をお借りしたいのです。
何せ、一度修理に出しているのに直っていないというのは、場合によっては仕様だ、いやそうじゃないと、揉めそうな気がしますので。
書込番号:19962695 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私の個体では明確な違いはないと思います、ただ右方向と下方向は感覚的に押しやすいので軽く感じ左方向と上方向は押しずらいので重く感じますが、カメラをさかさまにして押してみるとやはり右方向と下方向が軽く感じますので(逆ですのでボタンは左側と上側)たぶん同じだと思います。
書込番号:19962955
6点

>いなぽんきちさん
それは気になりますね〜。
私もCBランクルさんと全く同意見です。
下側はちょっと軽く感じます。カメラを90度回してもやはり下側が軽く感じます。
さかさまにしても同様。
下側は押しやすいので軽く感じます。
ただ、圧倒的にとは感じませんので、やはりここはニコンカスタマーセンターへ再度確認ですね。
メーカーに出しても1回で直らないことは良くあります。
私はPCのSDスロットが認識せず、何度出しても異常なしで参ったことがありました。ASUSでしたね。結局故障したままです。
ニコンは日本のメーカーなのでしっかり対応してくれると思います。
書込番号:19963104
2点

>CBランクルさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
なるほど、仰る通り、カメラを逆さまにして試すと、(正位置で構えた時の)上側の感触が多少クリック感がなくなる感じはあります。
ですが、相変わらず(正位置で構えた時の)下側の感触がおかしく、やはり個体差のように思います。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19963281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガングリフォンさん
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
私も過去に、レンズの手ブレ補正がステイから外れ、メーカ修理に出したところ、全く直らずに帰ってきたことがありました。
いつの頃からか、日本の技術力が落ちているんじゃないかとは、私も感じているところです。
少々ジジ臭い話ですが、私も技術者の端くれだったこともあり、戦後、技術立国を目指し、寝食を忘れて奮闘された先輩方に申し訳ない思いがしています。
お付き合い頂き、ありがとうございます。
書込番号:19963309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

? ということは、結局そんなもんってこと?
そういう仕様なのか、それともそう感じるのか。
書込番号:19963794
3点

私のを確認しましたけど、上下左右同じクリック感ですね。
書込番号:19964405
2点

>私の個体は、セレクターを下に押した時に明確なクリック感が無く、明らかに他方向とは感触が違います。
このカメラには防塵防滴用のシーリングがあるでしょうから、多少のことならば我慢できますが、「微妙に違う」などと言う話しでは無く、明らかに違いを感じるレベルです。
>また、右側に押した時も、少しだけクリック感が薄く感じます。
確認したところ・・・(番号は2004***)
上、左は同レベル
右は若干弱い
下は他に比べて弱い
感じはします。
が、特に明確に変な感じはしませんね。
言われてみれば、やや弱いかな、と言うレベルです。
もしかするとスレ主さんと同じ感触かもしれませんが。
書込番号:19964625
1点

>いなぽんきちさん
私の個体はクリック感はどの方向にもありますが、下向きに押したときの反力は
他の方向に比べると弱いです。
(と言っても、今回やってみて初めて気が付きましたが・・・)
D7200はどの向きもほぼ同じで、反力も強めです。
強さはともかく、まったくクリック感がないのであれば修理に出した方がよいのでは?
書込番号:19964799
1点

皆さん、こんばんは。
先ほど改めてセレクタ部を観察したのですが、やはり右下方向へ傾いているようです。
写真はカメラ底部から斜めにセレクターを撮ったものです。左側に見えるのが液晶モニタ。
ちょっと分かり難いかも知れませんが、向かって右側(セレクタの右下方向)が下がっているのがお分かりでしょうか?
感触に個人差があることを考えても、どうやら私の個体固有の問題のようです。
セレクターの取り付けがどのような構造か分かりませんが、関連部品を交換しても直らないと言うことは、もしかしてシャーシなどの本体部分(セレクタ取付部)に問題を抱えている可能性も有り、何度部品を変えても直らないかも知れませんね。
皆さんの状況をお聞きしていると、どうもハズレを引いたような感じで、ちょっと暗澹たる思いが・・・
>kyonkiさん
ご返信、ありがとうございます。
そうですか、問題ありませんか。
私もD7200などはこのようなことが無いので、個体差だろうとは思いましたが、状況をお聞きして確信が持てました。
>ssdkfzさん
ご返信、ありがとうございます。
感覚的な個人差はあるかとは思いますが、私の個体はどなたが試されても違和感を覚えるレベルだと思います(なかなか文字で説明するのは難しいですねぇ)
ちなみに、カメラのシリアル番号は「20046**」です。
もしssdkfzさんと同じ製造ロットなら、製造起因ではなさそうです。
参考になりました。
皆さんの状況が分かりましたので、そのことを付記してメーカに再修理を依頼してみます。
これで一旦スレを締めさせて頂き、顛末は追ってご報告します。
ご協力、ありがとうございました。
書込番号:19964835
2点

>家中無線LANさん
こんばんは。ご返信、ありがとうございます。
迂闊にも言い忘れていたのですが、修理に出す前にサポートにメールで確認したところ、「下側がわずかながら他方向とはクリック感触が違う」との返答を受けておりました。
これがCBランクルさんやガングリフォンさんが仰っている、押す方向により操作しやすさが違うことから来るなものか、構造上そうなっているのかは不明ですが、恐らくセレクタ内部にゴムのシーリングが施されていることを考えると、個体によって感触が違うことは考えられると思います。
もう一度修理に出してみますが、果たして直るのかどうか、ちょっと自信がありません。
感覚的な問題も多少はあると思うので、メーカとの話しがややこしくならなければよろしいのですが・・・
書込番号:19964860
0点

>いなぽんきちさん
>先ほど改めてセレクタ部を観察したのですが、やはり右下方向へ傾いているようです。
>写真はカメラ底部から斜めにセレクターを撮ったものです。左側に見えるのが液晶モニタ。
>ちょっと分かり難いかも知れませんが、向かって右側(セレクタの右下方向)が下がっているのがお分かりでしょうか?
よく見てますね。
私も手元にマイクロ60mmがあったので確認してみました。
下方向への傾きは見られませんが、右側(グリップ側)へは傾斜しているようです。
これは、操作上の都合?と思い、D810を見ましたら、水平(撮像面に平行)でした。
また、マルチセレクターの始祖であるF5も同様に水平ですね。
D500で仕様変更したのか、製造上の不備なのか・・・?
いなぽんきちさん の事例でのニコンの対応を待ちます。
(操作上、特に不具合を感じないので、修理依頼を出すことはないと思いますが・・・)
ちなみに番号は500番台で、いなぽんきちさんと近しいロットと思われます。
書込番号:19965501
2点

>D500で仕様変更したのか、
製造上の不備なのか・・・?
機種違いになりますが、
ほぼ同時期発売の
D5では、
ボタンの傾きや
操作の違和感は、
ありません。
書込番号:19965513
1点

さかさまの話があったので、カメラ保持に関係なく左手親指でクリック感を試してみましたが・・・
右にやや弱い感じはするものの、上下左の差は少ないように感じました。
完全なブラインドテストでは、どの方向か、区別がつかないかも。
書込番号:19965520
3点

今試してみましたが、上左右に比べて下方向は若干ストロークが短いような感触ですね。
大きな差ではないですが、感覚的に違いはあります。
だから何って話ですけど。
書込番号:19969500
2点

皆さん、こんばんは。
たくさんの方から情報を頂き、ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。
>ssdkfzさん
わざわざお写真まで撮って頂き、ありがとうございます。
2枚目を拝見すると、かなりグリップ側に傾斜していますね。
私の個体よりもずっと、傾斜がきついように思います。
不都合を感じられていないようなので何よりですが、製造上の都合で傾きが有るものの、感触は個体差があるのでしょうかねぇ。
改めて私も、今現在所有しているD7200とF5で試しましたが、方向によるクリック感の違いはなく、また傾きもありませんでした。(もっとも、F5はクリック感自体がありませんでしたが)
完全なブラインドテストでは、方向別にクリック感の違いはわからないとの事ですので、やはり私の個体の状況は厳しいと感じました。
>1641091さん
情報ありがとうございます。
D5では問題無しですか・・・
そう言えば、つい先日まで所有していたD4も、このような違和感は感じませんでした。
D500固有の、それも私の個体固有の問題かも知れません。
>いぬゆずさん
情報ありがとうございます。
いぬゆずさん始め、皆さんのお話を聞いていると、なんだか私の感覚がおかしいのかと心配になってきました(笑)
私が本機種を買ったのは、ちょうど1ヶ月前です。
手にとって直ぐに不具合に気付きましたが、梅雨の時期にセンサークリーニングと同時に修理を依頼すれば良いと思っていたので、初期交換は申し出ませんでした。
こんなことなら、早めに販売店に相談しておけばよかったと、ちょっと後悔しています。
先ほどピックアップサービスに申し込み、再修理を依頼しました。
あまり揉め事は望みませんので、できる限りの調整をお願いするに留めますが、シャーシやステイの構造に問題が無いことだけは確認したいと思っています。
結果のご報告は、早くて今週末になるかと思います。
皆さん、色々とありがとうございました。
書込番号:19969960
3点

>ピックアップサービスに申し込み、再修理を
D4sで、
余りにも的外れな修理で、
再修理は、
キタムラ店長から
直接ニコンに電話、
ニコンSCセンターで、
内容確認後、SC経由で、
修理に出しました。
もし、近くにSCがあれば、
SCに持ち込み、内容確認して、
SCから出せば確実なのですが・・・・
書込番号:19970326
2点

>1641091さん
アドバイス、ありがとうございます。
私は静岡在住なので、残念ながら近隣にSCがありません。
詳細を記したペーパーを同封して、できれば修理前に電話をもらえるよう依頼しようと思っています。
メーカ修理部門の方も、多忙なのかなかなか細かなことまで気が回らないかも知れませんが、何せ高い買い物なので、もうちょっとこちらの気持ちになって、慎重に対応して頂けると嬉しいのですが・・・
書込番号:19970614
0点

皆さん、こんばんは。
再修理の結果が出ましたのでご報告致します。
結果的に再修理とはならず、仕様通りとの回答を得ました。
まず、再修理依頼に際し、気になる点として以下を確認依頼しました。
質問1)マルチセレクターをクリックした時、修理前と同様、下方向(明らかに)及び右方向(微妙に)の感触が違うので、再修理して4方向同じ感触にすることは可能か?
質問2)もし、感触を合わせることができなければ、シャーシやセレクターのステイに問題があるのではないか?
質問3)シャーシやセレクターのステイ部分に問題があるならば、将来的に他の機能(防塵防滴など)に影響は出ないのか?
修理品は6月23日にカスタマーサービスに到着し、本日27日に郵送にて回答が届きました。
回答は以下の通り。
●備品のD500と比べたが、セレクターの感触は同じで差異は無い。
●これ以上の調整は困難なので、何もせずに返却する。
●備品のD500と差異は無いので、その他の機能についても安心してほしい。
非常に丁寧な文章であったものの、このような回答でしたので、これ以上の対応は難しいのだろうと理解しました。
ただ、先方に備品として保管しているD500が何台あるのか分かりませんが、その全てと確認していただけたのか、また、個人的な感覚の差もあるでしょうから、何人の方に確認して頂けたのか・・・
このスレでご回答頂いた方の間でも、感触に差異は無いと言う方、若干違和感があるという方がいらっしゃいましたので、たとえ私の感覚が過敏であったとしても、個体差が存在している可能性は否定できないのではないかと思います。
また、セレクターの感触が備品と同じと言う理由だけで、中身を確認もせずにその他の機能に問題が無いと言い切ることには違和感を覚えます。
まぁ、言いたいことは分かりますが、ね。
何せ自分の物以外、D500を触ったことが無いので、今後手に取る機会があれば、確認してみたいと思います。
ニコンは、過去にD600のオイルダスト問題があったので、どうにも信用できない気持ちが強いのです。
とは言え、いつまでもこのことに執着しても仕方がありませんから、なるべく早く感触に慣れる(できるのかしら?)ようにして、写真を撮ることを楽しみたいと思います。
ちなみに今さらですが、カメラに全く興味の無い家内に何も告げずにセレクターを触らせたところ、私と同じ感想であったことを付記しておきます。
ご回答頂いた方々、どうもありがとうございました。
お互いカメラを、そして写真を楽しみましょう!
書込番号:19991872
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
ご質問させていただきます
現在の手持ち機材が…
D100、D300、D5500ダブルズームレンズキット、16−85mm、タムロン16−300mmがまともに使える構成になります
D100にはダブルズームレンズキットの16−55VR2をキャップ代わりに装着
D300にはタムロン16−300mmを装着
D5500には15−85mmを装着
変更なく使用しております
持ち歩くのはD300(メイン)D5500(サブ)で使用しています
しかしD300に少し不満を感じD500への買い替えを思案し数店舗で見積もりをしました
ここで問題なのがD500をレンズキットで買い替えるかD500ボディで買い替えるかです
レンズキットでの購入ならD5500の55−300mm、D300、16−85mmの3点を手放そうかと思ってます
ボディのみなら55−300mm、D300を手放そうと思ってます
このポイントは16−85mmなのか16−80mmなのか…
この質問に関しては何度か出てるのは確認しております
ただ…
購入店での見積もり金額なんです
レンズキットの値段もボディのみの値段も価格.COMより安いんです(^^;
レンズキットでは21万(税別)、ボディ16万(税別)
消費税を足せば微妙になりますがXQDカード1万の店ともう少し少し高い店
SD-UHS-2が1万(2店とも)という見積もりをだされました
で、ポイントはやはりレンズ分の価格だと思っています
16−80mmのNって16−85mmと結構違いますか?
自分自身ではNレンズの一本ぐらい欲しいとは思うのですが…
1) レンズキットでの購入ならD5500に16−80mm D500にタムロン16−300mmで使用(もったいないですよね(^^;
2) ボディのみ購入ならD5500ni16−85mm D500にタムロン16−300mm(変わらないじゃんw
基本的には2台持ち出してます
撮影対象は8〜9割風景、花等です
気合を入れて(対象物を決めて)撮影には出かけません
ですので今所有のタムロン16−300mmが自分にとってのベストレンズとなります(写り具合等は別ですが)
で、質問ですがどのように機材変更するのが良いでしょうか?
資金的にちょっと足りないもので…
我慢して次モデルでしょうか?
あえて次モデルが出て(発表あってから)購入でしょうか?
次のモデル(D500S?)は資金難で買えるきがしません(^^;
ただの物欲での書き込みをしてしまってる気もしますが…
アドバイスよろしくお願いします
1点

すみません…
回答は見れますがお返事等は明日の夕方以降になってしまいます
申し訳ありませんがよろしくお願いします
m(__)m
書込番号:21754796
0点

>どすやんさん
差額5万なら間違いなくレンズキットです
不要なら売却すれば軽く元取ると思います(^^)
16-85も、よいレンズですが、最新の16-809は開放2.8から使える明るいレンズですし、解像感高く色乗り良いです
さらに最新だけあってAF素晴らしく速いです
多分メインレンズになると思います
やはりバランスは重要でボディ新しければレンズも新しい方が良いです!
書込番号:21754934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どすやんさん
D100にしてもD300にしても、今となってはたいした査定額にならないのが辛いですね。
それはさておき、私だったら2台体制のレンズは16-80(または16-85)と55-300にするかな?
あと、連写を多用しないならXQDは不要で、SDカード1枚でも十分です。
並行輸入品ならSandisk Extreme Proの64GBが3千円代で買えますよ。
書込番号:21754937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤記です
809ではなく80です(^^;;
書込番号:21754939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どすやんさん
レンズキット
書込番号:21755325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VR16-85mmは好きなレンズで二本使っています。
が、VR16-80mm F2.8-4Eには勝てません。二本でかかっても勝てません。(^_^)
開放の切れが良い所は似ていますが、他はまるで別物ですね。
VR16-85mmは作りなどからしてED18-70mmの延長と捉えています。
一方、VR16-80mmはED17-55mm F2.8の置換を狙ったというかんじですかね --- 50mmでF3.5ですけど。
書込番号:21755497
1点

ナノクリわ逆光時に激しく差がでますえー
買えるチャンスあるんやったら手にしはった方がええよ
あと他わ全部処分か飾り行き
N知ればまたレンズ追加で欲しなりますわー
書込番号:21755573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どすやんさん
無理してD500のレンズキット買うか、我慢するかの二択ですかね?
物欲は抑えられません(^_^;)
書込番号:21755625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
ご意見ありがとうございます
>差額5万なら間違いなくレンズキットです
>不要なら売却すれば軽く元取ると思います(^^)
確かに5万で買えるレンズではないですよね…
「不要なら売却」ってのは考えてなかったです(^^;
そういう方法も「ある」と言えばありますね〜
>多分メインレンズになると思います
評判の良いレンズですからね〜(^^;
参考にさせていただきます!
書込番号:21756513
0点

>カンパニョロレさん
ご意見ありがとうございます
>D100にしてもD300にしても、今となってはたいした査定額にならないのが辛いですね。
カメラのキタムラの買取査定サイトではD100が上限360円、D300が14850円でした(^^;
できれば手放したくないんですけどね…(><)
>私だったら2台体制のレンズは16-80(または16-85)と55-300にするかな?
ちょっと意外なご意見でした
D5500のダブルズームキットの55-300はあまり評判の良くないレンズですが…
私もあまり良い方のレンズではないと感じています(所有レンズは少ないですが店頭での他のレンズと比較しての感想です)
何故にチョイスされたのかが気になります
お時間あればまたご意見を聞かせてください!
書込番号:21756553
0点

>カンパニョロレさん
追加補足
>連写を多用しないならXQDは不要で、SDカード1枚でも十分です。
それがですね…
年に数回県内のイベントでの「よさこい」にハマってしまいまして連射もするんです(笑)
その為にD300にバッテリーグリップを買ったようなものでして…
ですから急ぎはしませんがXQDは必須なのです
言葉足らずですみませんでした m(_ _)m
書込番号:21756558
0点

>nightbearさん
ご意見ありがとうございます
これでレンズキット3票ですね…
やっぱり安いですよね〜(^^;
書込番号:21756579
1点

>うさらネットさん
ご意見ありがとうございます
>VR16-80mm F2.8-4Eには勝てません。二本でかかっても勝てません。(^_^)
開放の切れが良い所は似ていますが、他はまるで別物ですね。
二本かかっても勝てないんですか!?(><;
やはりそれだけ良いレンズなんですね…
私は田舎の方なので店頭で16−80がD500に付いてないんです(笑)
安めの単焦点が付いていて実物確認できてないのでこうして相談させていただきました(^^;
>開放の切れが良い所は似ていますが、他はまるで別物ですね。
かなり魅力的なレンズと受け取らせていただきます
やはりナノクリレンズは所持、使用してみたいレンズなのでレンズキットが良さそうですね!
参考にさせていただきます!
書込番号:21756588
0点

>パッシブソナーさん
ご意見ありがとうございます
>N知ればまたレンズ追加で欲しなりますわー
そんなに違う物なんですね!
N知りたくなってきました(笑)
これまたレンズキットに一票ですね…
参考にさせていただきます!
書込番号:21756595
0点

>9464649さん
ご意見ありがとうございます
>無理してD500のレンズキット買うか、我慢するかの二択ですかね?
>物欲は抑えられません(^_^;)
ううっ…心の中を読まれています(^^;
物欲って怖いですよね〜(;;)
去年買ったD300mo残したい!けどD500の為に手放そう!
そこが自分の中で葛藤しています(^^;;;
参考にさせていただきます!
書込番号:21756602
0点

どすやんさん
>何故にチョイスされたのかが気になります
購入資金が厳しいとのことなので、焦点域の被る、明るさの変わらないレンズは手放してもいいのでは?
ということです。
望遠ズームはできれば70-300にしたいところですね。
書込番号:21756838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カンパニョロレさん
更なるご意見ありがとうございます
>購入資金が厳しいとのことなので、焦点域の被る、明るさの変わらないレンズは手放してもいいのでは?
>ということです。
>望遠ズームはできれば70-300にしたいところですね。
そういう事なのですね
ありがとうございます
70−300は良いレンズだと思います(今は買えませんが…)
基本2台持ち出しなのですが基本はD300+タムロン16-300の便利ズームがメインでD5500+16-85はバックの中で
予備として持ち出しているだけなのが私のスタイルで…(画素数稼ぐ場合は別です)
フルで2台体制ではないのでちょっと自分のスタイルとは違っている気がします
これも言葉足らずでの質問で本当に申し訳ありません(><;
D5300のAF-Pのダブルズームレンズキットなら残す可能性は充分ありますね(^^;
55−300は使用率低かったので思ったよりキタムラでの買取価格高かったのでドナドナしようと思っています(笑)(査定済み)
わざわざ再度ご意見いただきありがとうございました!
参考にさせていただきます!
書込番号:21756935
0点

>どすやんさん、こんにちは。
2月に16-80を買ったばかりなのに、3月にD500ボディを買った私が言うと説得力が有ると思います。
絶対、レンズキット。
D500+16-80の操作性、写りはヨダレ物です。
あと、長めのレンズ、70-200 f2.8かAF-P70-300が有ると完璧。
書込番号:21757896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、タムロンの16-300をお持ちでしたね。
そうしたら、D500+16-80とD5500+16-300の組み合わせですね。
被写体によって、逆の組み合わせも良いと思います。
書込番号:21757948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どすやんさん
18−80は後で欲しいと思っても単体で購入するには高額過ぎるのでまずはレンズキットで購入。
その後どれを処分するか考えても遅くないと覆う。自分ならwanco810さんお奨めの機材に加えて16-85も
残しておきます。荷物をできるだけ少なく、コンパクトにまとめたいときやビント調整などで16-80を工場送り
としたときの予備機になるので。
書込番号:21758033
2点



初投稿です。
私は普段、D7200で野鳥を主に撮影しているのですが、野鳥撮影には総合的に判断してD500とD850のどちらが有利でしょうか?
私の中では今現在、総合的にD850の方に気持ちが傾いているのですが、その理由は以下です。
まず、AFシステムはどちらも同じとのことですが、連写速度ではバッテリーを装着したとしても、僅かながらD500が勝りますよね。
しかしながら、D7200の秒6コマに慣れている身からすれば、バッテリー無しの秒7コマでも個人的には十分な気がしています。
それでも、やはり秒10コマは強みになり得るのでしょうが、その他の面でもAF、動体でD500がD850より優れている部分はあるのでしょうか?
次に、aps-cのD500は望遠に強いとよく見聞きするのですが、D850は高画素な上、当然DXクロップ機能も備えておりますので、実質、望遠に関しては同じことなのではないでしょうか?
D500のAFエリアの広さも、D850のDXクロップの前では意味を成しません(AFエリアは同じで画素数も僅差でほぼ同じです)。
D500ならF○の○○○mmの絵が○○万円で撮れるが、D850で同じことをしようとするとその何倍もかかるということを仰る方も以前拝見した記憶がありますが、これに関してもどうも私にはいまいち分かりません(どちらもフルサイズのレンズであることが前提です)。
更にこれらに加えて、これは事後トリミングの話ですが、例えばD500で600mmのレンズを使いある野鳥を撮るとします。
確かにこの場合、D500は実質900mmになり、一見望遠に強いように錯覚することもあるかと思います。
しかし、これをD850を使い同じ条件で撮影すると、600mmの絵からaps-c換算で900mmの絵まで、広く風景と野鳥を捉えることが出来ます。
これは一体どういうことかと言いますと、撮影時に大きなストレスを感じる必要がない(D850ならAFエリア付近にとりあえず鳥を置くだけで十分です)ということが一番に挙げられるかと思います。
素早く動く野鳥をノートリ前提で撮るのは中々難しいものですし、D500はD850の半分以下の画素数の為、トリミングするには解像度を捨てるしかありませんが、D850の場合はD500のノートリと同じ画素数で後から何度でもaps-c換算で好きな画角に調整出来ます。
次に、広く風景を捉えられるということは、被写体を拡大したり、被写体を風景の一部としたり、被写体を好きな位置に配置したりと、作品作りの面でも非常に有利です。
当然ながら、この場合はD500はD850を切り取った絵しか撮れない上、ノートリで後から好きな画角に変更することも出来ません。
無論、D850なら野鳥との距離が足りている、風景も合わせた写真などでトリミングが僅か、またはノートリで撮影できた場合は、微ブレの問題もあるでしょうが、その特徴を最大に活かした解像度の高い惚れ惚れする絵が撮れることでしょう。
最後に、高画素はもう触れたこともあり除きますが、D850とD500の決定的な違いに、高感度耐性があると思います。
野鳥撮影では、素早く動く被写体、暗い森の中、日没、夕暮れ、早朝など、薄暗い場面での撮影も多々ありますが、こちらの場面でもやはり裏面照射型CMOSセンサーを搭載したD850が圧倒し、D500に優位性はないように感じます。
ダイナミックレンジに関しても同じことが言えそうです。
以上、もし宜しければ、上記の点を踏まえて、双方の評価、D850に対してのD500の魅力など(D500のページなので)、皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
初心者ながら、宜しくお願い致します。
書込番号:21750319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桃かき氷さん
高いミシンを買えば
綺麗に縫えるのか?
ミシンもカメラも道具だよ。
だから
その使い方 技術を習得するために
写真専門学校や
洋裁専門学校が有ります。
書込番号:21750348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

野鳥には断然D500です。フルサイズならD5という素晴らしいカメラがあるではありませんか。
話の前提になっている「D850でトリミンング」ですが、まず撮影時にトリミングの前提はやめましょう。野鳥の何を撮りたいのか、ボヤッとした写真になってしまいます。野鳥の姿をファインダーでしっかり捉えてシャッターを押しましょう。
また、600mmF4なんてレンズ、手持ちは全く無理で三脚前提。D500なら80-400mmで手持ちでフィールドを野鳥を追いながら撮影できます。白鳥や丹頂など大型の野鳥なら三脚撮影も可能ですが、撮影地が駐車場から遠く離れた場所まで三脚と600mmを運んで・・って全く現実味がありません。
なので、野鳥には、D500。でもそうした理由ではなく単純にD850が欲しいなら、全く別の話で躊躇することなくD850を買いましょう。
書込番号:21750358
13点

>D850とD500の決定的な違いに、高感度耐性があると思います
>600mmのレンズを使いある野鳥を撮るとします。
>確かにこの場合、D500は実質900mmになり、一見望遠に強いように錯覚
鳥さんではなく、どちらかというと鉄鳥の方を主に撮っている話として聞いてください^^
D500とD850の大きな差
1:まず価格(笑)
この差で20万近くありますので、レンズ資産に回せます(笑)
2:高感度
ツルっとした被写体よりも毛並みがある被写体の方がノイズは目立ちにくいですよね^^
なので圧倒的な差はD500であってもそうでないと思います。
3:ファインダーで見る、望遠力600mmと900mmでは捕らえる「獲ったどー!」って気分が全然違います^^
例えば、D850でトリミング前提でという意味も解りますが、ファインダーはあくまでもトリミングやクロップ時に
ファインダー内の被写体はすごく小さくなり解りにくいです^^;
どちらかというと、D850は液晶モニターを使いピント追い込んで使いたくなる機材と思います。
そういう意味では三脚に据え付けてチャンスを待つ撮影という事に関しては、D850で置きピン。
そしてBG付けて連写9枚っていうのも良いように思えますね^^
D500はどちらかというと、ファインダーで大きく捕えながら、クロップを使ったり構図を考えながら手持ちなどで追う!みたいな・・
本当なら、ファインダーで撮影倍率に見えるミラーレスの方がいいような気もしてはいるのですが・・・・
パナG9に400/2.8!とか(笑) そ、それは置いといて(笑)
(とか言いながらも、本体とレンズ考えると、D850とそれなりのレンズ買うよりも安いですね^^; カットウカットウ)
フルサイズで望遠力の話になると、少なくとも高額望遠単焦点レンズが欲しくなりますね・・・・
500o以上、600oとか・・・・
200-500や150-600などレンズもありますが、解像力、AF性能を活かそうと思えば必然と大砲レンズ
それに遠回りしないためにも最初から高額の三脚、雲台も欲しくなってしまいます^^;
そういう意味でも、初期投資を考えたら、超望遠ズームとD500の方がいいと思うのですが
現在D7200を使われているんですよね・・・・
正直、D500に変わったからといって、いま現在何が不満なのか個人差あるだろうし解りませんが・・・
写りだけいうとD7200の方がD500より繊細でいいかも知れませんよ^^;
飛ぶ鳥をオートエリアAFで追うとか、激しい動きを追うにはD500のメリットありそうなんですが
それより、レンズに投資した方がいいように思いますが、いま何を使われているんでしょうかね?^^
D7200との相性を考えると、無理にEXPEED5のD850にしなくても、私は状態のいいD810中古導入もありかなと思いますが・・・
一度、高画素機のD810に触れてからフルサイズがいい!もっともっと良いのが欲しい!って思ったらD850に買い替えるとか
いきなり35万+BGセットで40万投資されるんだったら、
やっぱ鳥さんならレンズと足回り三脚に投資先の方がいいように思うのですが・・・
鳥撮りメインの方のご意見を待ってみてくださいね^^
あっ、物欲ならD500買うより、D850一度食らった方が納得いきますよ(笑)
それもアリです^^
書込番号:21750415
12点

高感度は絶対的に明るさが確保できない室内や夕暮れでは有効です。
昼間はAPS-Cとフルサイズの見分けはつきにくい。
野鳥の羽毛はISO400くらいが出しやすい。
だから600F4などレンズに投資する。
早くカメラ買ってレンズ買ってフィールドに出てください。
撮ったもん勝ちですよ。使いこなさないとスペックお宅から脱却できません。
書込番号:21750503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>桃かき氷さん
私も野鳥撮影もしますが、
F100/F5(2台売却済み)とD200の時は、光がプアになった時間帯では撮影を諦めていました。
2016年1月にパナGF7(高感度に対応)を追加、
2017年1月に「Df/D810/D750/D500/D7200」の5機種で悩み、結局D810に至りました。
明るい時は、D200かGF7を持ち出す場合もあります。
でも、光がプアになった場合、D810にしてしまいます。
GF7は、ミラーレス一眼ですので、暗視カメラ的にも運用出来ます。
書込番号:21750572
0点

参考になるかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21743258/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21747889/#tab
ご存知かも知れませんが・・・
書込番号:21750602
6点

>狩野さん
>話の前提になっている「D850でトリミンング」ですが、まず撮影時にトリミングの前提はやめましょう。野鳥の何を撮りたいのか、ボヤッとした写真になってしまいます。野鳥の姿をファインダーでしっかり捉えてシャッターを押しましょう。
野鳥を撮影されたことが御座いましたら分かるかと思いますが、野鳥撮影はプロカメラマンでも少なからずトリミングすることはあるかと思います。
野鳥の動きは複雑で、動いている被写体をそう簡単に狙った構図にするのは難しいように感じます。
少なくとも、私の腕ではいつ何時でもノートリというのは難しいです(被写体、状況にもよりますが)。
>また、600mmF4なんてレンズ、手持ちは全く無理で三脚前提。D500なら80-400mmで手持ちでフィールドを野鳥を追いながら撮影できます。白鳥や丹頂など大型の野鳥なら三脚撮影も可能ですが、撮影地が駐車場から遠く離れた場所まで三脚と600mmを運んで・・って全く現実味がありません。
このスレの冒頭でも触れましたが、同じレンズを使用しても、D850にはDXクロップモードがあります。
クロップしたものがファインダー上に拡大される訳では無いので、人によっては見えにくいと感じるかもしれませんが、私の感覚ではむしろ枠の外側も見ることが出来ることが大きなプラス要素に感じます。
野鳥の動きをより広い範囲で追えますよね。
このDXクロップモードに関してはどうお考えですか?
書込番号:21750615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またイカれてる奴にイカれてるって言われちゃうかも( ̄▽ ̄)
書込番号:21750657 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>桃かき氷さん
D500と同じAPS-CのD7200をお使いなのに、何でそんな質問するのか意味が全くわからないです。
ご自身がD7200で事後トリミングに困ると感じるなら、より広く撮れるD850を使えばいいだけじゃないかと。
わざわざD850の優位性をD500の板で書き込んで、D500をディスる意味がわからないですね。
書込番号:21750671
14点

>9464649さん
D7200のスペックをご存知ですか?
そして、ということは、私が挙げた例に間違いはなく、それを覆すD500の魅力はないということでしょうか?
何かまだ盲点があるかと思い質問させて頂いたまでです。
書込番号:21750675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桃かき氷さん
D7200もD500も持っておりますけど。
D850は残念ながら持っておりませんので比較できませんわ。
書込番号:21750775
4点

>桃かき氷さん
横レス、失礼します。
>狩野さん
>> 話の前提になっている「D850でトリミンング」ですが、まず撮影時にトリミングの前提はやめましょう。
この発言は、ちょっと不思議です。
「辞めましょう」でしたら、フィルム時代にAPS-Cなど小さいセンサーがないフィルム時代はトリミングされていなかったのでしょうか?
しかも、800mmの単焦点以上のレンズが存在していない時ですと、トリミングはやっていたと思いますけど・・・
レンズメーカーの600mmまでのズームレンズは、2000年より後に発売されていたかと思います。
しかもニコン800mm単焦点は2013年に発売かと思います。
書込番号:21750808
2点

今度はレスが伸びないけど、何でだろうね(笑)。
書込番号:21751041
19点

新規でD500とD850か・・・
内容もトリミングとかクロップの話。
高感度とか解像度とかもね・・・
なんとなく書き方もにているし・・・
D7200で鳥さんを撮っているなら
それをExifでUPしてくれないですかね。
昨今のスレで嘘つきで人をコケにする人がいたものですから・・・
大変申し訳ないけどお願いします。
疑いたくはないけどね。
それからかな・・・
書込番号:21751063
25点

>野鳥の動きは複雑で、動いている被写体をそう簡単に狙った構図にするのは難しいように感じます。
確かに野鳥の動きは複雑で,上記の意見に異論はありません.
ここで,他にも選択肢はあるかも知れませんが,二択.
1.何度も通って野鳥動きに慣れ,動きを予測してレンズを動かすことが出来るように,頑張る
2.野鳥の動きを細かく追うことは諦めて,だいだい広く撮って・・
私は,断然1の方を支持します.
精神を集中してファインダーで野鳥の動きを追い,シャッターチャンスをとらえる,これこそ野鳥撮影の醍醐味と思うからです.もちろん数多く失敗します.だからこそ,うまく撮れたときの喜びは格別.こうした写真を撮る喜びを得るにはD500でしょう.
もちろん,2もありでしょう.でも1より写真を撮っていても楽しくないでしょう.プロとして写真を撮っている訳でもなく趣味として面白さを追求しているので,失敗してあーあ,もまた楽し.
とまあ,写真を撮る面白さ楽しさを優先しています.ご参考まで.
書込番号:21751192
6点

「自称6年生」の坊やのスレ、さすがに片方は、スレごと削除されたんですね。
削除されたのは高感度の方かな。
運営さん、「D500がD850に勝る点」(2018/04/11 10:19)は、まだ残ってますけど、いいんでしょうか?
少なくとも1回は大嘘ついているし(私は2回以上と思ってますが…w)、レスへの対応にも暴言が入ってますね。
書込番号:21751289
23点


おかめ@桓武平氏さん
>「辞めましょう」でしたら、フィルム時代にAPS-Cなど小さいセンサーがないフィルム時代はトリミングされていなかったのでしょうか?
フィルム時代は,D500ではなくテレコンバータを使いましたが,トリミングをした記憶はありません.とはいえベルビア50などで野鳥を撮すのは至難の業.またモータードライブが付いたEOS1Vで撮影すると,36枚撮りのフィルムが直ぐになくなりました.そこで1枚1枚撮る「野鳥のいる風景」みたいな写真に切り替えた記憶もあります.
ですが今はD500といった高性能カメラがあります.このカメラで今まで撮れなかった野鳥の写真を撮れるのでは,と思います.
書込番号:21751443
0点

>桃かき氷さん
横レス、失礼します。
>狩野さん
2000年頃、ポジですと、現像とダイレクトプリントして、
ライトビューアーでも確認し、
沢山でないですが、プリントで、トリミングの指示もしたこともあります。
裏庭の森林公園では、冬限定ですが、
場所によっては、ISO感度が3200から6400になってしまうので、
D810かGF7を持って行きます。
しかも、ニコン用の場合、Σのサンニッパの2xテレコンで、
手ブレ補正なしでデジタル非対応のレンズで撮影しています。
あと、2016年にGF7+キットレンズ35-100も持って、
千歳の支笏湖に行った際、ISO感度が3200の暗さで鳥さんが小さくしか撮れなく、
流石にトリミングするとノイジーが強くなりました。
その年の9月に100-300を増備しましたが、同じ場所に行きましたが、
鳥さんが現れてくれませんでしたので、比較が出来ていません。
湿度が高く、気温が高い時期ですと、蚊に刺されるのが、難点です。
書込番号:21751555
1点

>桃かき氷さん
>無論、D850なら野鳥との距離が足りている、風景も合わせた写真などでトリミングが僅か、またはノートリで撮影できた場合は、
>微ブレの問題もあるでしょうが、その特徴を最大に活かした解像度の高い惚れ惚れする絵が撮れることでしょう。
レンズが同じで、DX撮影時の画素数がほぼ同じなら、解像度はほぼ同じだと思います。
FXに対する、思い込みが激しいように思います。
カメラを変えたからといって、自分の撮れる絵はあまり変わりませんよ。
FXって、思ってるよりたいしたことないですよ。
書込番号:21751588
1点



現在D5300を使用してます。
体育館の中でスポーツ競技の撮影をフラッシュ禁止の状態でおこなってます。
連写で撮影するとフリッカーで暗くなったり明るくなったりします。
レンズの交換である程度改善する事がわかりましたが根本的にはフリッカー低減機能の搭載機種に変えた方がいいと思いご相談させて頂きます。
ニコンではD7500かD500には搭載されていますがどちらが強力なフリッカー低減出来ますでしょうか?
又、口コミ検索するとCanonのEOS7DmarkUがフリッカー低減に強いみたいな書き込み見ましたが、ニコンと比べてどうなのでしょうか?わかる方いましたらアドバイス宜しく御願いいたします。
書込番号:21707210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トモヒロ2900さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21707288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トモヒロ2900さん
「フリッカー低減機能」があると、その瞬間は撮れなく、「決定的なシャッターチャンス」が撮れないと思います。
書込番号:21707399
1点

フリッカー軽減機能の有る機種はD500しか持っていませんが、
効果が悪いとは感じたことはないです。
もともと、搭載されていない機種と比べれば良くなっていますので・・・
フリッカー軽減をD7500、D500、7DUを持っていてそれぞれの機種で比べた方は少ないのでは?
レンズを交換すると改善されるの?
私の場合、室内のスポーツでは焦点距離とレンズの明るさが優先なので
レンズを変えることで違いが出るとは知りませんでした。
シャッタースピードの差違の影響はないのですかね?
今後の参考にしたいので使っていた具体的な名をレンズを教えてください。
書込番号:21707412
11点

D500/D7500は同系システムなので、効果は同じと見ていますが、較べたことはないです。
キヤノンのほうは分かりません。
書込番号:21707437
2点

80D、α99m2 と D500 を室内スポーツ撮影に使ってきました。
80D は 7D2 の後発機です。
私の使用条件(小学校の古い照明下)では、80D と D500 はともに9割以上、フリッカーの影響を受けない写真が撮れます。フリッカーレス機能を無効にすると歩留まりは3、4割ほどに落ちます(影響の酷いもの、それほどではないもの含む)。
α99m2 は比較的効果が弱いように感じました。明るさが部分的に違ったり、色味に影響を受ける割合が高かったです。ただ、それでも歩留まりは7、8割で、効果は確実に実感できました。
フリッカーレス(低減)機能がシャッタータイミングを微調整することで決定的瞬間を逃すと仰る方もいますが、体感的にわかるほどシャッタータイミングはずれません。連写速度は若干落ちます。
フリッカーの影響を受けてでも瞬間を重視したい場合は機能をオフにすればいいだけなので、あって困ることはないと思います。
一度フリッカーレスつきのカメラで撮ってしまうと、もう戻れません。
現像で一生懸命救おうと頑張っていたのが嘘のようです。
D500 と D7500 なら、フリッカー低減効果の大小より、AF 性能と連写性能で選んだ方がいいように思います。
D500 + XQD は初期投資はかかりますが、スポーツ撮りでは最高クラスの快適さです。
書込番号:21707492
5点

質問内容からD7500以降に搭載されたフリッカー低減搭載機種に買い替えをお勧めします。
効果の程はうさらネットさんと同じ意見です。
明らかな違いとしてはD500には連写中に限りAEロックをかけることができ露出を安定させることがきます。
上記の理由からこのシステム以外でフリッカー干渉環境下では同系統以下の機種では自分は絶対に撮りたくないと思わせてくれる程、必須なものとなってます。
それと質問者さんの環境だと連写中緑や黄色に色被りしてると思うんですがいかがでしょう?
D7500以降のEXPEED5は見事にこの色被りがでません。
AFだけに目が行きがちですがそれ以上に勝るシステムがEXPEED5搭載機種には有ります。
ご参考までに。
書込番号:21707505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トモヒロ2900さん
D500を使っていますが、フリッカーレスの効果はかなり大きいですよ。
私も体育館でノーフラッシュでスポーツ撮影しており、D5500では暗くてフォーカスが迷う場面もありましたが、大きく改善されました。
D7200で出ていたフリッカーも軽減され、効果は絶大と感じています。
D500の場合は毎秒10枚ですので、コマ落ちも気になったことはないです。
書込番号:21707523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>「フリッカー低減機能」があると、その瞬間は撮れなく、「決定的なシャッターチャンス」が撮れないと思います。
これはD500を使った上でのコメントでしょうか?
D500のフリッカー低減は全くそういうことはありませんよ。
書込番号:21707535
20点

F2.8のレンズを一度試したくて、名古屋のレンタル店でAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを借りてみました。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRと比較すると、全体に明るくピントが合えばカチッとした写真が撮れます。
詳細はD5300ダブルズームキット2の口コミで望遠レンズ追加購入について2018年1月の質問をみて下さい。
書込番号:21708014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さ早速のお返事ありがとうごさいます。
説明不足の所がありましたので申し訳ありませんでした。
撮影として体育館の中で1日フラッシュ無しで2000から4000ショット撮影します。その中から500ショット位に絞り込み15分から20分程度のスライドショーにしてDVDに焼いて翌週の練習の時子供たちにわたします。
なので画像加工、トリミングをする時間がないので確実に失敗の少ない写真が撮りたいのです。
皆さんのアドバイスによるとD500なら間違いみたいなので検討してみます。
書込番号:21708063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トモヒロ2900さん
D500なら間違いないとは思いますが、現状でその撮影枚数なら、5-6本の予備バッテリーが必要かと。
連写できる分、撮影枚数も増えますので、予備XQD、SDカードも必要でしょうね。
バッテリーグリップ用意した方がいいのかなぁ。
D5300との併用でしょうか。
書込番号:21708239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トモヒロ2900さん
>> F2.8のレンズを一度試したくて、名古屋のレンタル店でAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを借りてみました。
>> AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRと比較すると、全体に明るくピントが合えばカチッとした写真が撮れます。
>> 詳細はD5300ダブルズームキット2の口コミで望遠レンズ追加購入について2018年1月の質問をみて下さい。
余計なお世話かもしれませんが。。。
「明るいレンズを使うと明るく写る」というのは本来は間違いです。
件の質問スレッドでは、下記のような設定で撮られています。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR の作例
SS 1/500秒、F2.8、ISO2200
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR の作例
SS 1/500秒、F5、ISO3200
F2.8 のレンズと同じ露出を得るためには、ISO6400 くらいにするか、シャッタースピードを 1/250秒くらいまで落とす必要があります。
通常、カメラは自動で適正露出にしようとするはずですが、ISOの上限値を3200に設定しているなどの理由でそれ以上明るくできないのでしょう。
なので、F2.8 のレンズにしたからフリッカーの影響が軽減されたわけではなく、ただ単に 55-300mm で撮った時の設定が露出不足なだけだと思います。従って、D500 や D7500 に買い換えてフリッカー低減を有効にしたとしても、同じレンズで同じ設定で撮れば同じように暗い画になります。
すでに理解済みでしたら蛇足です。ごめんなさい。
書込番号:21708717
0点

>死亡フラグさん
>質問内容からD7500以降に搭載されたフリッカー低減搭載機種に買い替えをお勧めします。
ニコンのAPS-C機でフリッカー低減機能搭載機はD500とD7500で
D7500以降ではD7500しかありません。
D500の方が先発売になっています。
念のため・・・
書込番号:21708865
8点

水銀灯やメタルハライドの環境によって違うと思いますが、自分の環境の場合d500は明らかに連写速度が落ちます。
7Dmk2で撮影していた人のほうが連射速度は速かったです。(両者ともフリッカー低減ON)
D500は感覚的には、D750と同じ位の連写速度と感じました。
環境によって違うと思うので、一つの参考事例としてとらえてください。
書込番号:21709230
1点

>9464649さん
ありゃ(笑 ほんとですわ これはこれは失礼しました
書込番号:21709253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカー低減は、フリッカーが発生するタイミングをずらしてシャッターが切れますからね・・・
でも、その差でシャッターチャンスがどうこう言う位、
決定的なシャッターチャンス逃すかは
撮影者が普段から僅かなシャッターチャンスを逃す時間に対し
確実に対応出来る腕があるかでもかわってくるかと。
どうこう言えるくらい、おかめ@桓武平氏さんは腕を持っているのですよね。
私は、フリッカーを嫌うのと僅かなシャッターチャンスがズレるのとを考えれば
フリッカーが軽減する方を選ぶな。
書込番号:21709710
14点

D500のフリッカー低減の仕組みを見る限り、明るさのピークでシャッターが切れるよにずらすようです。50Hzでも1秒間に50回切り替わるわけですから、毎秒10枚の連写に大きく影響を及ぼしはしないでしょうね。
コマ落ちについての不満も聞かれませんし、実際に使ってみてずらしを体感することはないです。
書込番号:21709889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

田舎のオンボロ小学校体育館でのフリッカーは厄介で、いつも悩んでいました。
カメラはニコンだったのですが、突然キヤノン7D2が対策品として出たので衝動買いしてしまいました。やむなくマウント変更するつもりでした。
ところがその後ニコンもD500を出してきたので、中途半端なままではいけないと思い、ニコンD500とキヤノン7D2を併用して比較したことがあります。
どちらかと言うとキヤノンの方がフリッカー対策はわずかですが良い気がします。しかし、カメラの高感度性能はニコンの方が良いので7D2は5DMK4にしました。
ニコン機同士比較だと変わらないと思います。
>50Hzでも1秒間に50回切り替わるわけですから、
50Hzだと電力的には2倍の100Hzのピークが生じますのでさらに問題無いでしょう。シャッタータイミングを心配されている方をお見受けしますが、理論的最悪ケースで1/100秒の遅れとなりますが実害を感したことはないです。
どちらもAEのオマケアプリのようで動作信頼性は7〜8割くらいでした。どちらもAEを使わないLIV撮影だとフリッカー対策ができなくなります。
それと、状況にもよりますが、暗い(光源直下でない)ところだとF2.8レンズでもフリッカーが出やすくなります。
暗い汎用ズームレンズ(F5.6)だと、さらに低下してしまうのは仕方がないことなのでしょう。
また、均一光源(単波長)なら良いですが、複数の光源(ピーク位相が異なる?)があると低下します。
とくに体育館のメイン光源の他に、非常灯や舞台(本部席)が蛍光灯だと撮影位置によってモロに影響を受ける場合などは低下します。
現場で見ているとフリッカー対策がAEピーク検出方式では不十分と思ってます。リアル周波数に同期させることを望んでいます。
書込番号:21711291
3点

フリッカーが影響するような場所であまり撮影したことありませんが…
ホントにフリッカー低減必要ですか?
フリッカーが影響したコマがガチピンできてたならフリッカー低減してる時は無かったコマではないですか?
フリッカー関係ない時にガチピンできてるコマはフリッカー低減してなくても撮れるコマなのでは?
レス読んでてそれよりもノイズ少なく撮る事考える方がいいのかなぁと思ったりしました。
書込番号:21711554
0点

>lovesaitamaさん
>フリッカーが影響したコマがガチピンできてたならフリッカー低減してる時は無かったコマではないですか?
>フリッカー関係ない時にガチピンできてるコマはフリッカー低減してなくても撮れるコマなのでは?
?
フリッカーは撮影者側から簡単には制御は出来ません。
僅かな時間ですのでどうにもならないかと
いいシーンでフリッカー現象がでて、
その現象がいやならその撮った物は諦めるしかないのですよ
まあ、連写機能が今の何十倍とか
被写体が静止物で撮った物の中で
いい物を選べますので話は別になってきますが・・・
書込番号:21711641
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





