D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
このページのスレッド一覧(全339スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 33 | 2016年9月9日 13:28 | |
| 77 | 51 | 2016年9月4日 06:30 | |
| 220 | 50 | 2016年8月27日 23:03 | |
| 51 | 12 | 2016年8月22日 17:20 | |
| 129 | 17 | 2016年8月20日 10:44 | |
| 52 | 24 | 2016年8月5日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
ゆきんこりにす太郎と申します。
どうぞ宜しくお願いします。
以前は、Canonの7D、70Dで少年野球・高校野球やよさこいを主に撮ってました。
現在は売却し、普段使いに富士フィルムのX-T1を使用してます。
今回、知人からシグマ150-600contemporaryを破格値で譲ってもらい、それに伴ってD500を購入しました。Nikon機は当機が初めてです。
従兄弟が甲子園に出場したので撮影に行きましたが、数回使用し、その時にダイナミックAFについて気になる事があったので、幾つか質問させて下さい。
@ダイナミックAFとグループエリアAF
ダイナミックAF(Nikon)=ゾーンAF(Canon)
グループエリアAF(Nikon)=領域拡大(Canon)
で合ってますか?
AダイナミックAF時のファインダー内の表示
Canonでは、ゾーンAF中などAF点がピロピロ?と動き、AFの動きが分かりやすかったですが、(記憶が正しければ…)
当機はダイナミックAF中でも中央のAF点だけ表示され、きちんと捉えているのか分かりにくい。(周りに小さい点はありますが)
Nikonの仕様ですか?
BダイナミックAFは使える?
25点・72点・153点とそれぞれありますが、どれも中央を少しでも外すと、すぐに中央のAF点にピントが引っ張られなかなか周りの補助?的なAF点では被写体を捉えてくれません。25点・72点とエリア内に被写体がある、又は、エリア内に被写体がかかる場合です。
(グループエリアAFは中央を外しても、エリアの枠内に被写体があれば捉えてました。)
AFロックオンは、いろいろ試してみましたが、ピントが外れる時間に多少の差はあっても、ダイナミックAFは被写体を捉えてくれませんでした。
(AF-C設定)
この事から
ダイナミックAFの利点がわからず、使い方に悩んでいます。
そもそも野球撮影は、野鳥などと違い比較的被写体も捉えやすいので、撮影技術を磨いて一点、もしくはグループエリアAFで撮れば済む事ですが、ウデがアレなもんで、AF性能の恩恵を受けないとなかなか上手く撮れません(^_^;)
それに、今後ダイナミックAFを使う事もあると思いますので。
その時の機材
カメラ Nikon D500
レンズ シグマ 150-600contemporary
F値は解放〜F8までを使用。
Canonを初めて使用した時は比較的すんなり使えたので、今回もイケると高を括ってほぼぶっつけ本番で行きましたが…
Nikonさん…なかなか難しいですね(°_°)
ウデはもちろんですが、何か設定が悪かったのかどうか。
Nikonの仕様ですかね…いまいちNikonの事が分からないので。
スマホからの投稿で読み辛い点もあるかと思いますが
諸先輩方どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:20165985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダイナミックがキヤノンで言う所の領域拡大ではないですかね。
書込番号:20166084
4点
被写体が動きものなのでコンティニュアスAF(キヤノンで言うところのサーボAF)ですよね。でしたら
@ダイナミックAF(ニコン)
キヤノンの領域拡大AFに相当すると思います。はじめは設定した中心の□のAFポイントで被写体を捉えないといけませんが、動きものに追従していく過程で、被写体がその一点から外れても回りの・・で囲まれた四角内のAFポイントで捉え続けていれば自動でAFポイントを変更してピントを合わせ続けてくれます。このとき実際にAFしているポイントを教えてくれないので、
Aは仕様ですね。
Bキヤノンの言うところのゾーンAFは、ニコンではグループエリアAFですね。中心と上下左右の5点のフォーカスポイントをグループにしてその中で一番近い被写体に合わせます。キヤノンのゾーンAFと違って実際にピントを合わせているポイントは教えてくれないようです。ゾーンAFを前に使っていたのならグループエリアAFが使い安いのではないでしょうか
ダイナミックAFも(ニコン)と領域拡大AF(キヤノン)に共通するのはAFのスタートは中央の一点で被写体を捉えないいけません。その後AFボタンを押してAFを続けながら被写体を追いかけ続けるときに、設定している領域のなかのAFポイントのどこかに被写体(とカメラが判断しているもの)があればそいつにピントを合わせ続けてくれます。このとき主に距離情報を使うようです。つまりAFスタート時に中央にあった被写体にピントを合わせ続けますがその被写体を追っかけるのに、距離の変化が一番小さいAFポイントを自動で選んでいく傾向があります。ですので距離の近い他の被写体がクロスしたときは乗っ取られることがあります。
一方グループエリアAF(ニコン)やゾーンAF(キヤノン)はAF開始時に設定しているグループエリア内のポイントの中でカメラに一番近いものにピントを合わせ、コンティニュアスAF中はいつも一番近いもの最優先の傾向です。ですので設定してるグループエリア内に被写体があれば背景にピントが抜ける心配が少ないです。反対にこのグループエリア内にさらにカメラに近い被写体が入ってしまうとそれに乗っ取られます。従って狙っている被写体の前側になにかが入ってきそうな場合はダイナミックAFの方が歩留まりが良くなると思います。
書込番号:20166191
![]()
6点
甲子園ということは、スタンドから見下ろす感じでの撮影になりますよね?
だとすると、私なら測距点は1点のみで撮影します。
ダイナミックAFやグループAFだとグラウンドにピントが持っていかれることがあるので。
書込番号:20166365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
@ダイナミックAFが領域拡大ですね
Aは仕様です。
B腕も影響するもことが多いかと。
基本は、それぞれの点数の中心をまず捕らえてからのスタートになります。
ですから意図した被写体をその中心点を捕らえられなければ、
いくら設定したダイナミックの点数のエリア内に
目的の被写体が入っていてもピントを合わせるのは難しいかと思います。
ダイナミックAFを使用してもなかなか被写体を追っていけないのであれば
クループエリアAFのほうが測距点が広くなりますので、
状況によっては使いやすいかもしれません。
つまり、腕も影響してくるということです。
被写体より近くに物体が無ければ、オートエリアAFも使えるかもしれません。
余談ですが、
超望遠ですと、最初になかなか被写体を測距点に入れることが難しいのではないでしょうか?
もし被写体を入れることに苦労しているのであれば、
いったん広角側に引いてから望遠にすると捕まえやすいかも。
このレンズは、直進ズームしてもメーカーは使用できる(カタログ等には記載されていません)といっていますので
この方法で撮ると楽かもしれません。
あとは、外付けの照準器を使うのもありかと、
オリンパスのドットサイト照準器 EE-1なんて使いやすいですよ。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/#19813980
ニコンの機材の場合、ホットシューからの脱着がきついです。
自己責任になりますが、僅かに潤滑剤を付ければ問題なしです。
ご参考までに、
書込番号:20166434
1点
キヤノンのことは知りません。
ニコンのダイナミックAFとは、撮影者が最初に選んだ測距点から被写体が一時的に外れても周囲の測距点がカバーしてくれるものです。
基本はあくまでもシングルポイントの発展形ですから、測距点から被写体が外れないようにしっかりとファインダーで追うことが大切になります。周囲の測距点はあくまでも”一時的”にカバーしてくれるものですから長くは追従しません。
ファインダー内のAFポイント表示は最初に選んだポイントのままです。
グループエリアAFは、エリア内の測距点のどこにピントが合うかはカメラ任せです。
飛翔中の鳥などでは使い易いはずです。
3Dトラッキングは、被写体の色情報を元に全測距点で追従しますがスポーツ撮影には向きません。
オートエリアAFは、全測距点を使ってカメラが自動でピント合わせを行いなます。人物の顔がある場合は優先して顔にピントが合います。
シーンによってはスポーツ撮影でも使えますよ。D500のオートエリアAFは従来機よりもかなり使えるものになっています。
以上から、お勧めはダイナミックAFかグループエリアAFです。被写体によって選ばれるといいでしょう。
書込番号:20166498
9点
kenta_fdm3さん
有難うございます。
ダイナミックAFが領域拡大ですね(^_^;)
勉強になりましたm(__)m
書込番号:20166996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Power semiconductorさん
有難うございます。
やはり、ダイナミックAFだろうがグループエリアAFだろうが、とにかく被写体をなるべく選んだAF点の中心に捉えないとダメなんですね(^_^;)
それにしても、AFの評判が高いD500にしてはピントが抜けやすかったものですから(^_^;)
Aは仕様なんですね。設定で表示の有無ができるのかと思ってましたが。
いずれにせよ、ウデを磨いて精進して行きます!
書込番号:20167039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カンパニョロレさん
有難うございます。
3試合あったので、アップで撮ったり、いろいろな画角の構図で試す中で、ダイナミックAFの挙動が気になりまして(^_^;)
とにかく、1点、グループエリアAFで被写体を捉えれるように練習します!
有難うございましたm(__)m
書込番号:20167058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさん
有難うございます。
なかなかの下手くそで、中央だけで捉え続ける事が出来ずに頻繁にピントを外してしまいます(T_T)
なのでAFに助けてもらおうと思ったんですが、Nikonは結構シビアですね…。
はい。超望遠は初めて使用してみてかなり難しかったです(^_^;)
野球なので比較的取りやすい状況だったはずですが(^_^;)
まだまだ努力と工夫が足りなかったと思います。
もっともっと練習してウデを磨きます!
有難うございましたm(__)m
書込番号:20167097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kyonkiさん
有難うございます。
とにかく選んだ測距点の中心に被写体を捉えれるように、まだまだ練習が必要ですね(^_^;)
有難うございましたm(__)m
書込番号:20167123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆきんこりにす太郎さん
ご返信ありがとうございます。
この撮り方が良いというのはありませんので
ロックオンなどAFに関する設定をいろいろと試して、
自分に一番合った撮影方法を見出してください。
私も、できるだけ早くD500を手に入れたいと思っています。
書込番号:20167190
0点
皆様
貴重な意見やアドバイス有難うございましたm(__)m
今回、初めてNikon機を使用してみて感じた事は
AFが非常にシビアに感じました。
特に、ダイナミックAFは
「あまり助けてくれない」という印象でした。
あくまで、補助的なAF設定である事は理解してるつもりですが、100%選んだAF点で捉え続ける事は難しいので、ダイナミックAFなどの設定があると思いますが、あまり補助してくれません(^_^;)
この点はNikonより、Canonの方が優しいのかなと感じました。
(ゾーンやラージゾーンでもAF点の表示があり被写体を追いやすいですし、少々被写体から外れても選んだゾーン内であればしっかり追ってくれてました。)
まぁ、撮った後にしっかりピントが来てるかどうかは別として(^_^;)
しかしNikon機は、AF自体は食いついたら離しませんね!
しっかり被写体を捉えてさえいれば、連写をしてもCanon機よりピントが合った写真は多かった様に思います。
Canon機は、みんなに優しい優等生。
Nikon機は、ツンデレですね(笑)
※あくまでも個人的な感想で、Nikon機、Canon機のネガキャンではありません。両機を使ってみての印象ですm(__)m
今回の件で、自分がいかにカメラの性能に頼った撮影をして来たかがわかりました。
今までは、カメラは撮影を助ける道具でしかありませんでしたが
もっともっと練習してウデを磨いて、使いこなせる様に努力し、よき相棒になれるように頑張りたいと思います!
いろんな機種を使ってみて、メーカーのクセなどを肌で感じ、ますますカメラが好きになりました(^^)
今回、アドバイスをして下さった皆様
本当に有難うございました。
また、わからない事がありましたら質問させて頂きますので、今後共宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:20167223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
有難うございます。
自分も当機は手に入れたばかりで分からない事だらけで、これからいろいろと勉強して行きたいと思います!
okiomaさんが早くD500ユーザーになれる事を願っています(^^)
書込番号:20167241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん〜お早うございます。
「ダイナミックAFは一時的に被写体を外しても周りのAFポイント
が被写体を捉え続ける」
とニコンは説明していますが、本当はどうなんでしょうね?
実際、ダイナミックエリア内であっても、被写体を外せば即背景
にピントが持って行かれます。
(AFロックによって持って行かれるタイミングは調整できますが)
私の場合一応ダイナミック9点を使っていますが、
気休めとういうか、どの程度効果があるのかよくは分かりません。
結局被写体は外したら駄目、これに尽きます。
カメラ違いのヘボ写真ですが「大道芸ワールドカップ in 静岡」です。
書込番号:20175366
7点
>浜松屋飲兵衛さん
画像まで付けていただき有難うございますm(__)m
凄い綺麗な体…じゃなく(笑)
男性、女性の肌の質感といい立体感と躍動感が凄いですね(°_°)
自分の感覚としても、そんな感じでAFロックオンの調整で多少は違いますが…
ダイナミックAFの補助は、気休めどころか、補助枠内でもほとんど助けてくれない印象でした。
グループエリアAFは比較的使えそうな印象でしたが、ダイナミックAFは…今後使いません(^_^;)
というか、個人的にダイナミックAFの良さ、使い所がイマイチ分かりません(^_^;)
やはり、いくらカメラの性能が良くてもウデ次第ですね!カメラ任せにせず、被写体を捉え続ける技術を磨きます!
有難うございますm(__)m
書込番号:20176983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆきんこりにす太郎さん
子供の体育祭で、D300を使っていた頃はダイナミック9点、D500ではダイナミック25点で撮影してきましたが、AFの歩留まりは非常によく、ピンを外して使えないカットは殆どありませんでしたよ。
レンズは純正80-400mmGです。
もしかするとお使いのレンズに何らかの問題があるか、何か設定を間違えてらっしゃるのでは?と思いました。
書込番号:20177352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>知人からシグマ150-600contemporaryを破格値で譲ってもらい
”破格値”というところがチト気になりました。
書込番号:20177381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カンパニョロレさん
有難うございますm(__)m
レンズは去年の8月に購入され、その後純正の200-500を購入され併用して使われてましたが、今年の7月に譲り受けました。3分の1の値段で(笑)
すぐに、念の為シグマへボディーと一緒に調整に出しましたが、ピント微調整だけで何の問題もなかったので、レンズ自体は大丈夫だと思います。
設定も多分大丈夫だったとは思いますが…とにかく少しでも外すと、後ろにピントが引っ張られる印象でした。
単純に、自分がピントを外しすぎなだけだと思います(T_T)
練習します(T_T)
書込番号:20177589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆきんこりにす太郎さん
>念の為シグマへボディーと一緒に調整に出しましたが、ピント微調整だけで何の問題もなかったので
そうでしたか、それは失礼しました。
う〜ん…レンズとの相性でしょうかね?
ニコンのAFがキヤノンのAFに大きく劣る、ということはないので、是非一度その知人の方の純正200-500mmを借りて試されることをおすすめしますw
書込番号:20177906
2点
カンパニョロレ さん〜お早うございます。
ニコンのAFは爆速ではないもののとても正確です。
その点とても満足しています。
ただニコンが説明している様な
「ダイナミックAFは一時的に被写体を外しても周りのAFポイント
が被写体を捉え続ける」
というダイナミック効果は見受けられない、
外せば即背景にピントが持って行かれると言う事です。
ニコ爺の私の口からは「看板に偽りあり」とはとても言い出せません
でしたが、
キヤノンから移られたばかりで、ニコンとは何のしがらみのない
スレ主さんだからこそ、はっきりと「ダイナミックAFは効果なし」と指摘
できたのだと思いますよ。
カメラ違いのヘボ写真ですが、
「バイクのふるさと浜松2016」より屋外特設会場で行われた「トライアル
デモンストレーション」です。
1〜2枚目は小川友幸選手
3〜4枚目は黒山健一選手です。
書込番号:20178104
9点
遂に私も 皆様の仲間に入れて頂こうと D500購入しましたが、 バッテリーの運用をどうしようかと・・・ ご意見ください m(__)m
D810も所有していたので、ENーEL15の改を1つ持ってますので、今回D500に付いてくる バッテリーで EN15は2個になります。
が バッテリーパックMB-D17も 購入したく思ってます。(← ただ 以前とは違って 連射枚数上がる訳ではなく) 縦位置の使いやすさ と バッテリーでの メリット? (だけ?!) の為(^_-)-☆ かな?? で 勿論 互換品ではなく 純正を購入予定ですが、
それだけの為に あの値段〜〜〜〜? 出すの?!と 自問自答の日々です。
で 折角パック購入したなら バッテリーを D5仕様のあの大きいバッテリーにするかな〜 とか 考えてますが どうでしょう?
この構想での使用されてある方・又は しようと考えてある方 ご意見ください。 このD500 結構電池食いと 言われてますので
EN15 と あの大きなのでは どれぐらいの違いがあるのか?? 勿論 メリット & デメリットあるでしょうから
私は 飛行機撮影が 主ですので 空港では 早朝から〜夜まで1日居るが普通の使い方です。 なので 遠征に行く時には一長一短あるよね〜〜は 想像してますが、 実際にはどれぐらいの差?? が あるのかと??
( お金と 体力あるなら どうぞ←←← ) な ご意見あるでしょうが m(__)m 宜しくお願い致します。
5点
たしかにバッテリーのもちは格段に上がりますが、バッテリーだけでなく充電器も必要になります。
D4sやD5所有してるならバッテリーとBL5だけ買えばいいですが、充電器かなり高いですよ。
書込番号:20127953
6点
うぅん、高価過ぎると思います。
バッテリーが二万ぐらいするでしょう。 それに充電器、余りにも高価過ぎると思います。
重たくなるけど、エネループでしょう。
必要な分だけ、単三ホルダーとエネループを用意しましょう。
リチウムイオン電池と比べて、エネループは自己放電の少なさ、満充電状態での保管による劣化、重量意外に純正品のリチウムイオン電池に比べて劣る部分がありません。
充電されたエネループを単三ホルダーにセットしたものを準備しておれば、交換もメチャ早♪
但し、重たいっすよ。
書込番号:20127973
6点
D500の軽さが嬉しいのにわざわざ重く!?(笑)
なんて・・・・使い方、撮り方によると思うのですが
私も戦闘機、航空機、レースなど撮りますが縦グリップの必要性は感じていません。
欲しいなって思う時はどちらかというとレースクイーン撮影ときぐらいだったりして(笑)
発売当初は旧EN15で使うと、確かにバッテリー減りが早く困りましたが
現在のバッテリーに全て交換してもらってからは(5個)減りが落ち着き、一本のバッテリーでレースなどでは3000枚くらい撮れてます。
D500で一回の撮影で多いときは7000枚くらい撮りますが、バッテリーは予備も含めて3本で事足りてます^^
バッテリーに番号を貼り、ローテーションしD810とD500で使っている状況です。
日中の撮影に於いては、D500の高性能に助けられ満足する撮影をしているのですが
悪天候や夕暮れ以降はD5に付け替え、重い望遠単焦点レンズとの組み合わせになるのですが・・・・・
嫌になるぐらいの重さです^^;
やっぱ、D500を一日使っていたあとでD5は持つのが辛いです(笑)
EN15もポケットに入る小ささ軽さですし、これはほんと便利です^^
高額のBGは見栄も大事だと思いますので否定しませんが、あの価格を考えると勿体ないです^^;
非常に使いやすいサブセレクターが連動しているので高額になってると思いますが5万は高いですよね・・・
その反面、D500ボディが華奢で連射時振動が大きいので、BG付けてボディが落ち着くのかどうか・・・・
私も多少興味はあるところですが、この予算は回せません(笑)
書込番号:20128031
10点
トリトンブルーさん、こんばんは。
実際使ってみて足りないと感じるようなら追加されるのがいいと思いますが、わたしの場合は最初についてたひとつで事が足りてるので買い足さなくてもいいかなと思ってます。
(先日300枚撮って、バッテリーは20%減った程度です。)
バッテリーグリップは高すぎるのと、軽量をいかすために本カメラを買ったので、購入する予定はありませんが、縦位置で撮るときはほしいなぁと思うことはありますね。(D810のときは購入しましたし、そのほかにも縦位置グリップ一体型のキヤノンを使っているので)
書込番号:20128054
1点
>トリトンブルーさん
MB-D17は高価ですから、無くても良さそうですけど。
縦構図で頻繁に撮影される??
書込番号:20128069
1点
D300を使っていた頃は、MB-D10を三宝カメラより中古で購入し、バッテリーEN-EL4aとチャージャーMH-21はアメリカのB&H(ADORAMAだったかな?)より購入しました。
当時は、送料含めても日本の価格の2/3位でしたけど、今じゃわざわざ海外から買うメリットないですね。
書込番号:20128190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トリトンブルーさん
自分は、500と750を使っています。バッテリーは3個でローテーションしてます。750よりも減りが早いので気をつけております。手持ちで150〜600VCを使うのでBGは、今のところ必要性はないです。
書込番号:20128239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トリトンブルーさん
おはようございます
ペン好き好きさんが、述べられていますようにD4 D4s D5ようバッテリーと充電器は高額です。
@D810も所有されているとのことですので、D810の縦グリップを購入されバッテリーEN-EL18a 専用充電器
充電器初期投資は高いですが、一度買えば・・・D500にも、縦クリップ+専用蓋で使用できる
AEN15を複数購入する 縦グリップなしに・・・多く撮影時、充電池持つか・交換時にチャンスを逃してしまう!!
B付属の充電器では、充電出来るのは1個 EN-EL18a は 2個セットでき
1個が充電できれば、自動的に2個目に・・・また、私はモータースポーツメインですが、EN-EL18aは凄くタフです。
CD500縦グリップを購入・・・メリット 単三型の電池(ニッケル等)も使える・・・充電電池がなくなった場合でも、コンビニ等で
購入できる単三型電池でしのげる・・・
縦グリップは、皆さん縦に撮ることが多い方用と考えがちですが、200-500mm等 一脚使用時に安定感が増す
フイルム時代と違って、デジタルカメラは宿命かな・・・電池がないとただの箱・荷物ですね!!
参考になればと・・・
書込番号:20128751
2点
i一日でどのくらいの枚数を撮るかによるでしょう。1000枚以上2000枚未満程度なら、すでにトリトンブルーさんが実践しておられるように予備の電池1個もてばよいと思います。私が野鳥を撮るときはこうしています。でも、これは安心代です、ギリギリなら一個で2000枚程度は撮れますよ。
それに飛行機を追いかけるのは手持ちでしょうから、ただでさえ重い望遠にバッテリーパックをつけたら、撮影がいやになるのでは?そんな気分の問題まで考慮すると、バッテリーパック不要と私は考えます。
縦位置を多用する場合にはバッテリーパックは有用とは思いますが私には経験がありません。
書込番号:20128758
2点
>ペン好き好きさん
ご返答有難うございます。 そうなんですよね〜〜 充電器も 要るのですよね〜 それがまた 高い!
ん〜〜〜〜〜 悩むな〜〜〜
書込番号:20129443
0点
>おとめ座のおっさんさん
返答有難うございます。 そうなんです! 私 D300s 持ってまして、その時は やってました。 エネループで!
その名残が 今でも 16本もあります。 今は 静かに お休みになってます。 本体も 電池も!
でもね・・・ あの時は その重さ付けても それに 見合う 力発揮してくれていたのです。
この暑い季節でも あのシャッター音 響かせるため 腕プルプル言わせながら 担ぎ上げていましたね〜
書込番号:20129462
2点
>esuqu1さん
ご返答有難うございます。 また 詳しく有難うございます。
そうなんです。 実に そうですよね〜 実際 私の飛行機撮影では 縦撮りは 100枚中 3枚ぐらいでしょうか??
転がりで正面ぐらいと 今の季節なら 積雷雲などとの コラボで 数枚程度!!
レース撮影は 私は行きませんが、 同じ環境なら 機内でCAさんを (一人では警戒されますので CAさん二人・三人一緒にとなると スマイル◎ この時が 縦撮りですね 聞いてもないのに CAさんどうし彼女とは ほぼ同期で・・・など 会話も弾みますし 勿論 写も送ると 喜ばれます。笑)
で これも 同じくなんですが、私もしてます 各電池に番号振り 均等劣化の為ですね。 やってます。
D5 羨ましいーーー 私まだ 一行機は 行ってませんね〜 デジタルになって!!
予備電池含め 三個で 足りてますか! 実に具体的に有難うございます。 実はその辺りなんです 本当の聞きたかった処!!
空港で トラフィックが多く 撮影に集中している時は あまり気にもしませんと言いますか する暇ないのですが 地方の空港など
少ない処では 暇なもので ついつい あの後ろの小窓でいつまでも 撮影した画像を眺めているのですよね〜 これが 電池食うのです。 判っちゃいるけど やめられない! ですね〜
で 勝手に 自己満で 帰宅後 PCモニターで ぶちのめされる 画像の連発に PCの前で一日の反省会の始まりが 日課です。
あの小窓では 完璧に 観えちゃうのですよね〜 有難うございます。 !(^^)!
書込番号:20129499
0点
>ペコちゃん命さん
そうですね。 実際に使ってみてからでも良いですよね〜
歳とると 気ばかり早まり 後は 全く付いてきません! 反省です。
書込番号:20129500
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ご返答有難うございます。
ハッキリ言いまして ・ ・ ・ 使いません!! 殆ど 使いません! たま〜〜〜〜〜〜〜〜に ぐらいです。
ただ 何故だか? 今までの所有機全て付けてまして・・・ 見栄張だけですね〜
ただ 今回は なんか?? 判りませんが 躊躇してるのです。 不思議?!
書込番号:20129504
1点
>カンパニョロレさん
ご返答有難うございます。
私も デジタルは D90〜 初めまして、 全て 純正品 付けました。
ただ 今回は 微妙〜〜〜 なんですよね〜
書込番号:20129507
1点
>ニコン議員さん
ご返答有難うございます。
やはり 3個ですか
ん〜〜〜〜 あと 一個追加しましょうかね?〜〜〜
書込番号:20129510
0点
>taka-miyuさん
ご返答有難うございます。
そうなんですよね〜 今までも 付けていて 確かに 縦グリには 縦撮影でその役目大きく発揮してました。(当たり前ですが)
ただ 横? 通常でも 役目? 安定感あるのですよね〜〜 また 私に限って言えば 航空祭の時 ほんの少しの時間
チョット置きたい時があるのです。 ほんの少しの時間ですが、 両手からカメラを開放したい時間と言うのが、 で よく見るのが、
ハンカチ広げて置いている方や カメラバックを土台に置いている方、 ここで 直カメラを 置くのと グリ付きで置くのでは
保険的な部分も 有ったような?! それも 気持ちの何処かに?あるのですよね〜〜
書込番号:20129530
1点
>woodpecker.meさん
ご返答有難うございます。
そうですか 2000ぐらい いけますか、 やはり 不要のご意見ですね〜〜
高いですものね〜 しかも 重いですしね〜
書込番号:20129536
1点
>トリトンブルーさん
>> ただ 何故だか? 今までの所有機全て付けてまして・・・ 見栄張だけですね〜
それですと、D1桁機ですと、漏れなく付いてくるので、強度的にも安定しているので、如何でしょうか?
D1桁機以外機ですと、マルチパワーバッテリーパック付けると、強度的にも安定しないので、イマイチだと思っています。
F5の名残で、D200にはMB-D200を装着していますが、後ろからバッテリーを2個入れられるのが、ミソです。
特に最近の機種ですと、マルチパワーバッテリーパックにバッテリーが1個しか入らないのが、とても痛いです。
カメラ側のバッテリーは常に緊急用の予備にして、常にマルチパワーバッテリーパックのバッテリーを交換するcように対応しないとダメのようですね。
書込番号:20129554
2点
皆皆様 m(__)m 色々なご意見 有難うございます。 本当に参考になります。 皆様のおっしゃっている事 よく解ります。
なんですよね〜 ただ 私の用途では 民間の空港の場合 だいたい 1泊2日〜から2泊ぐらいで 遠征し
空自などの 航空祭等では 前泊 若しくは 全前泊 その時なんですよね〜 地元の利用では あまり役目ゴメン!かと
その時泊る Hは ビジネスホテルなどが主ですが、 そう言うホテルは あまりコンセントの数?ないのですよね〜
しかも 夜まで 使い 翌朝は早く 出ていくパターンで 電池の数だけ 充電器も 持っていたら 二股コンセントなどで いっぺんに充電出来るのかも? ですがね〜〜〜?
でも 皆様言うように 今回の D500 縦グリ あの値段で 用途が・・・ それだけの為に あの値段?!?!
大金持ちなら どーーん と 買いますが、 ペラペラのサラリーマンが ポンと買える 金額ではないのですよね〜〜
今回は 躊躇しますね〜〜〜 もう少し 悩ませてください!! (´◉◞౪◟◉)
憎い戦略ですね〜〜〜〜 Nikonさん 2万代なら 買ったのに 今回の D500に対して この縦グリ
値段に対して > 実用効果が・・・ 今一つ 生み出せていない気が するのですよね〜〜〜
もう少し モン モンの 日々が続きそうです。 ネッ? 皆様?!?!
書込番号:20129574
1点
今までkissx7のダブルズームで動物園のカワウソやブルーインパルス、野鳥を撮っていました。
最近X7にキャノン白レンズ70−300をつけたら、野生のリスも今までよりキレイに撮れて、
より連写やフォーカスポイントに優れているカメラが気になりだしました。
純正のレンズで、ピッタリのレンズがあるニコンががぜん気になってしまったのです。
レンズの付け替えもいらないので18−300のレンズ(コレ以外に興味はありません)+D500と思っていますが
カタログに、F5.6をこえるとフォーカスポイントが一気に減ると知り、f3.5−6.3のレンズを買うのに
少しためらってしまいました。
@三脚を使うことはしないので、なるべく軽くしたい
A女性なので(ちょっと前に腰を痛めて現在かなり復活)重さが気になる(ーf5.6のレンズの方が300g近く重いです)
Bほとんど普段は18−あたりは使わない
Cニコンが初めて
Dできれば横に動物が並んだとき(2匹のリス・3匹の立ちかわうそなど)にどの子にもピンを合わせたい
雑誌などでは、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを結構勧めていました。
お店の人は-5.6を勧めます。今まで9点フォーカスポイントなので、どちらでも満足かとは思いますが・・・。
小松の航空祭・立山のオコジョに向けて、D500をこの秋に買いたいと真剣に思っています。
どなたかご意見をお願いします。
8点
X7+70300からD500+18300?
何か勿体無いですね。
冷静に7DUの書いたしが良いと思います。
書込番号:20113927 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
D500に高倍率ズーム付けっぱなしかぁ。
もったいないお化けが出そうです(>_<)
書込番号:20113947
28点
私は、シグマのほうが画がいいですから…
シグマの18-300を使いたいですね。
でも、所詮は高倍率レンズです。
画やAF性能を求めるなら70-300Lではないでしようか?
キヤノンを使用しているなら
7DUを考えたほうが今のレンズも生かせるかと思います。
80Dでも良いかと思いますね。
航空祭であると、どう撮るかにもよりますが私的には300oでは足りません。
少なくとも100-400とかタムロンやシグマの150-600が必要となります。
重いと言われたらそれまでですが…
書込番号:20113997
9点
私もD500に18−300mm確かに付けっぱなしで良いですが。
カメラの性能に対してこのレンズは勿体無いと思います。
キャノン白レンズの方が望遠では写りが良いと思いますので
個人的にはEOS7DMark2の買い足しで望遠は
白レンズの70−300mm方が航空機や動物や野鳥
には良いと思います。
書込番号:20114006
10点
>ぱんだくまもんさん
D500には、
サンヨン・サンニッパと70-200/2.8VRIIがお似合いのレンズになります!!
まあ、16-80/2.8-4もキットになっているので、お似合いですね。
あと欲言えば、200-500/5.6もいいかと思います。
それ以外のレンズにされるのでしたら、D7200以下のカメラで十分かと思います!!
書込番号:20114008
7点
高倍率ズームを使いこなせない人は、
すぐ、
所詮便利ズームだ、
画質は犠牲だ、
なんて言いますが。
目的を持って使うと、
APS-C一眼レフ+高倍率ズームは、
他には代えられない戦力になりますよ。
私は、純正のF3.5-5.6の方を愛用してますが。
やっぱり、D3300とかの小さいボディーには、
あまりにもアンバランスで、扱いにくいです。
D500での使用が前提なら、F3.5-5.6でも、問題無さそうですが、
屋外での使用なら、F3.5-6.3でもよいと思います。
書込番号:20114009 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ぱんだくまもんさん
全然候補と違ってしまうので恐縮ですが・・・
ご希望の撮影なら少しでも軽くて連写性能も満足なEOS80Dとシグマの18−300コンテンポラリーが
余程いいと思いますね。
その気になれば白い70−300Lが使えるわけで。
7DマークUでもいいですが100グラム単位で重さを気にする方には薦めづらいですね。
それと7DUでシグマ18−300Cを使いますが、F6.3でも測距点は減りませんよ。
書込番号:20114045
1点
D500に18-300は、目から鱗の良い選択です。
実際に使用した意見が、欲しいところですね。
書込番号:20114067
12点
>弘之神さん
早々にお返事ありがとうございます。canonのレンズはモニターでお借りしているものなので、最初は小松航空祭(9月)と立山への旅に向けて、レンズだけcanon70−300を買おうかと思っていたのです。急に近くに来るカワウソに対応するのには、いつもレンズを付け替えるのがネックになっていたので、一本で済ませられるなら・・・。と思った次第です。
書込番号:20114097
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
お返事ありがとうございます。もったいないですか・・・。これまでほとんど55−250ですんでいたのですが、18−があったら、ときどき足元にくるカワウソに対応できるかな・・・?と。
書込番号:20114115
0点
>ぱんだくまもんさん
おっと、忘れていました!!
ニコンの80-400もいいレンズですね。
航空祭の単機の撮影ですと、35mm換算で750mm以上は必要かと思います。
しかもAF性能が優れたレンズでないと、米軍のF16単機の高速な曲芸飛行だと、ピントが合う確率が低いと思います。
書込番号:20114122
1点
>okiomaさん
お返事ありがとうございます。航空祭では、5番機と6番機のクロスする瞬間が目標です!
先日千歳で試そうと思ったのですが、雲が厚くてその演技はなかったです(≧◇≦)
シグマがいいのですね・・・。純正がイイのかなと思っていました。
キャノンの70−300はモニターなので、もう返さなくてはいけないのです。
同じレンズをまず買おうかと思ったのですが、レンズを買ったら、もうD500の可能性が無くなるので
ちょっと焦っています。小松の航空祭で使いたいのです。
D500は本体が重いので、少しでも軽くおさえたいのもあります。
書込番号:20114127
4点
>ぱんだくまもんさん
>> 18−があったら、ときどき足元にくるカワウソに対応できるかな・・・?と。
動物園・水族館ですと、標準側と望遠側のカメラ2台持ちがベストかと思います!!
書込番号:20114130
6点
>ぱんだくまもんさん
>> 先日千歳で試そうと思ったのですが、雲が厚くてその演技はなかったです(≧◇≦)
居たのですか?
午前中のF16単機の曲芸飛行も撮影されましたでしょうか?
書込番号:20114137
2点
>グリーンビーンズさん
キャノンの70ー300はモニターで借りているので、そろそろ返す時期です。
レンズで純正のものが、キャノンでは見当たらなかったので、これだ!と思ったのです。
とっても迷ってしまいます。
書込番号:20114145
1点
>きいビートさん
実際にレンズを使っている方のお返事、ありがとうございます。
航空祭と動物園に特化すれば、軽い方にしたいと思っています。
水族館が結構暗いので、これはあきらめざるを得ないかな???と
…悩みは尽きません。
kissボディは最軽量+キャノンのモニターで借りた(!)70−300レンズが1050gとなると
−f5.6のレンズは無理なのかなと思いつつあります。
書込番号:20114155
1点
>さわら白桃さん
お返事ありがとうございます。お店でも最初に80Dを勧められました。レンズと買っても
買えるね!といわれて喜んでおりました。
家族はキャノン一家でして、でもD500が気になって・・・。という事情もあって、
じゃあニコン買ってみてよ みたいなこともありまして。
周りでは純正レンズがいいよ!というのですが、こちらのみなさんは
シグマを推奨されるので、視点が広がりました。ありがとうございます。
測距点とはフォーカスポイントのことですね?変わらないカメラもあるのですね。
初心者ゆえ、いろいろ勉強になります。
書込番号:20114167
3点
>太郎。 MARKUさん
純正レンズでこんな便利な!と思ったのですが、みなさんの意見だと勿体無いというお声が多いので、悩みます・・・。
お返事ありがとうございます。
書込番号:20114171
3点
>おかめ@桓武平氏さん
いくつものコメント、恐縮です。
ハイ、千歳におりました。本州の人間なのですが、野生のリス・旭山動物園・円山動物園とかけて
北海道へ行きました。
キャノンの70−300レンズはモニター(そろそろ返却)なので、初めてkissのキットレンズ以外での撮影でした。
5番機6番機のクロスは、場所はいい位置を押さえたのですが、演技がなく、残念でした。
米軍はグイングインはりきっていました。不慣れなレンズではありましたが、何枚か(≧◇≦)は
撮れました。1点モードでがんばりました。
ただ、普段は動物園なので、旭山や円山では何回もレンズをつけかえなければならず、チャンスを逃しちょっと残念でした。
我が家はキャノン一家?ですが、D500は「いいなー」といっていて、
「それなら買っちゃえ」みたいなノリでいました。
レンズをたくさん紹介していただきありがとうございます!
書込番号:20114192
2点
ブルーインパルス撮影にD500は大正解。
それなのにレンズは18-300mmを選択しようというのはチグハグですね。
(他の方は勿体無いとも)
D500を買い、かつブルーインパルス撮影なら、純正200-500mmをお薦め致します。
セカンドベストでシグマかTAMRONの150-600mmです。
18-300mmでは満足のゆく画は撮れません。
(55-300mmでさえ、まして況んや…です)
それでも18-300mmに拘るのでしたら、X7のまま、シグマの18-300mmがTAMRONの16-300mmを薦めます。
まぁ、所詮18-300mm(の特にテレ端300mm)は便利ズームつまりは「器用貧乏」で、ブルーインパルス撮影には適しません。
またD500の性能は活かしきれません。(勿体無い!)
せめて(選択肢には無いようですが)、借りてるのと同じ70-300mmを買いましょう。
書込番号:20114207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在、D7000とAF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G EDを使って、プロ野球撮影や近所の野鳥、そして時には
山から雲海などをとっています。
ナイターなどの暗がりでの撮影に、D7000では少し限界を感じ、D500に挑戦したいと思っています。
野球撮影などは、結構連写にて撮影しています。また、後で、現像もしようと考え、RAW(Lサイズ)にて撮影をしていますが、
10コマ/秒の性能を出そうとすると、どの程度のメモリカードを選択すればよろしいでしょうか。
RAW(Lサイズ)の容量を取説でみると、25MBとあるので、毎秒10コマとして
250MB/s以上のカードが必須と考えればよいのでしょうか?
他の書き込みをみますと、D500にAF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G EDではもったいないという書き込みもあり、
少し、気にしています。
D7000でも、まだ使いこなしが足りないだけなのでしょうか?
諸先輩がたのアドバイスをいただきたく。よろしくお願いいたします。
2点
>物理が大好きなおじさんさん
> RAW(Lサイズ)の容量を取説でみると、25MBとあるので、毎秒10コマとして
> 250MB/s以上のカードが必須と考えればよいのでしょうか?
この考え方は少し間違ってます(^^;;
撮影した画像はカメラ内の超高速バッファーに貯めこまれます。
そしてその後、バッファーから、順次外部メモリーカードに書きだされます。
なので、外部メモリーカードの転送速度が遅くとも、連写をずーっとしっぱなしにしない限り、実は大丈夫なんです。
でもまぁ、少しでも早く外部メモリーカードへ書きだした方が、バッファーフルの状態から早く解放されますので、速いカードを選択するにこしたことはありません。
なので、今現在XQDで一番速いカードを選んどけば、大丈夫だと思います。
書込番号:20130860
5点
私はD500を買ってから一層、18-300oが欲しくなりました。
撮る被写体やイメージが決まっていて、
毎日・毎回気合いの入った作品撮りをする場合と人には不要かと思いますが、
日常ただ写真が撮りたいだけの時はとても良いと思います。
だいたいすぐ消す写真なんですけどね、その場でシャッターを切りたい!と思った時
D500は多少無理な状況でも撮れますし、撮っていてめちゃめちゃ面白いです。
そんな時、焦点距離が制限されたレンズだと、せっかくのチャンスやヤル気が台無しです。
誰かに見せるわけでもない、ただシャッターを切りたいんです、写真を楽しみたいんです。
そんな時の為に18-300o買おうと思ってます。
もったいないとは思いません。
カードはソニーのXQDを使っています。
エラーや書き込みが止まる様な事はありません。
書込番号:20130867
6点
D500の性能を活かそうと思えば、現在も高値水準維持するボディ
LXQD64GCRBJP2933 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000849867/
これでいいんじゃないですか^^
RAW撮りするなら2枚買うとか、
LXQD128CRBJP2933 [128GB]という考え方もありますよ^^
私はJPEGオンリーの撮影ですので64GBで足りていますが予備でもう一枚もっていきます。
また、JPEGで撮る分にはSDカードでも役目果たしますのでサンディスク95MB/s一枚さしてXQDと併用しています。
D500の秒/10枚・・・・
最初は喜んで使いましたが、撮れ過ぎちゃうので枚数落として最近は使っています(笑)
書込番号:20131186
4点
ソニーもかなり安くなったのでソニーのXQDで良いと思う。
動画を撮らないなら32GBで十分です。
SDはサンディスクが良いでしょう。
書込番号:20131188
4点
>esuqu1さん
確かに普通のつかいかたで10/秒は使わないですよね。僕はd500は所有してませんが、他機種でも使ったことがない。想像するに、後が大変。
書込番号:20131201
2点
>物理が大好きなおじさんさん
>> D500にAF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G EDではもったいないという書き込みもあり、少し、気にしています。
18-300の使用は、山登りと旅行だけにお使用下さい!!
ついでに、70-200/2.8VRIIと200-500/5.6を買われると、満足行くかと思います。
書込番号:20131216
1点
こんにちは、物理が大好きなおじさんさん
>10コマ/秒の性能を出そうとすると、どの程度のメモリカードを選択すればよろしいでしょうか。
連写はどの程度をお考えでしょうか?D500本体のバッファは、結構容量が有りそうなので、
比較的遅いSDカード(30MB/s)を使用しても、40コマの連写までは10コマ/sの速度で、連写
できます。
単発で1〜2秒程度の連写であれば、D7000で使用しているSDカードでも大丈夫だと思います。
但し、バッファフル後は書込み速度がネックになり、書き出しに時間が掛かります。
断続的に連写するようなら、高速なメモリーが必要になってきます。
D500購入して、D7000で使用されているSDカードで試されてから、考えてもよろしいかと
思います。XQDはメモリーにもリーダーにもお金が必要になりますからね(^^;)
因みに自分は連写バカなので、レキサーメディアのXQD 2933Xを使用しています(^^;)
>AF-S NIKKOR 18-300mm 1:3.5-5.6G EDではもったいないという書き込み・・・
そんなことは気にしない。絶対性能を求める人、コスパを求める人、取り敢えず写れば
いい人(流石にD500購入者では居ないかな?)等々、こだわりは人それぞれです。
人の為に写真を撮っている訳ではなく、自分の為の写真です。現状のニーズに合っている
なら全然問題ないと思います。新たなニーズが出てきた時に考えればよいと思います。
但し、写真がメインの趣味で、予算にも余裕があるなら、もっと上のクラスに手を出してみる
のも良いと思います。新たな感動が有るのも事実だと思います。(これもスレ主次第です)
書込番号:20131234
![]()
16点
上記の連写確認条件を書き忘れました。(-_-;)
ファイルは
形式:圧縮RAW(14bit)のみ
画像サイズ:L(5568X3712)
ファイルサイズ:約17.3MB/枚の写真データー
です。
書込番号:20131328
0点
>物理が大好きなおじさんさん
こんにちわ〜
昔、こんな記事が有りました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lexarxqd/
私はD500と一緒に購入したメモリーはLexarの「Professional 2933x XQD 2.0」32GBでした。
>他の書き込みをみますと、D500にAF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G EDではもったいない…
こればかりは使う個人の考え方次第で良いと思います。
高倍率ズームには、他では成し得ない利点も有ると思います。
しかし、単に絵のみを追求すると『もったいない』と言う考え方も無い事は無いのも事実。
>そして時には山から雲海などをとっています。
一度、単焦点で撮影されてみては如何でしょうか。
絵の綺麗さに愕然とされる事と思います。
書込番号:20132142
![]()
4点
私はD7200にAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR使ってます。
>D500にAF-S NIKKOR 18−300mm 1:3.5−5.6G EDではもったいない・・・
そうかも知れません・・・
でも言いたい人には言わせておけば良いと思います。
考え方は人それぞれですから。
私だったら、D500でもこのレンズ使います!
クッソ重たいけど、それ以上に便利ですよね。
D500・・・
連射速度は確かに速いと思います。AFの食い付きもカメラ全体でもほぼトップクラス
だと思います。
でも結局はDXフォーマット、APS-Cなんです。
高感度耐性はFXの方が優れてると思ってます。
ならばDXがFXに勝てるのは18-300と言う圧倒的なズーム幅です。
残念ながらFXでは1本でこのズーム幅をカバー出来るレンズはありません。
て言うか私は知りません。
まあ、周辺光量の低下とかはありますが解像度の甘さは
それほど感じません。(個人的な見解ですが。)
先日D750の24-120のキットを思わず出来心で買ってしまいました。
さすがに高感度はフルサイズの方が上ですね。
いつかは単焦点って思ってしまいました。
でも18-300のD7200の方が持ち出す回数は多いと思います。
もったいなかろうがどうだろうが現場でチマチマレンズ交換するヒマがあったら
その分撮影に集中出来ますからね。
画質が・・・云々言われますが私には充分な画質ですし・・・!
まあ、
山から雲海とかだとFX(フルサイズ)を押しますが
プロ野球撮影や近所の野鳥となれば×1.5倍の焦点距離が稼げるDX
つまりD500・・・ベストチョイスじゃあないでしょうか!
ちなみにSDカードは
私はD750、D7200、コンデジP610
あとマイクロSDだけどニコワンV3と、全てサンディスクのエクストリーム・プロです。
手持ちのカメラがUHS-Uに対応してなくて
UHS-Tの規格では最速の転送速度と信頼性、故の選択です。
今までこのカードでトラブルは無いけど
もしトラブっても、このカード使ってんだからしかたないか。
って諦められるのが早いでしょ!
書込番号:20133218
3点
物理が大好きなおじさんさん こんにちは。
D500いいですよ〜 ^^
今時のSDやXQDなら何も心配することないとおもいますよ〜。
撮ってみて自分の使い方で問題が有ったとき考えれば十分だと思います。
レンズもカメラもどんな組合せだろうが、全く、もったいなくも恥ずかしくもなく、ましてや他人に文句言われる筋合いじゃないです。
レンズの性能や特徴で、撮れる写真は確かに違ってきますが、それはそれです。
それぞれの性格を持ったレンズ君を、その能力限界まで引き出してあげることが重要だと思います。
テレ端解放でピント微調整をバッチリやって撮りまくりましょう。^^ 不思議な事ですが、最初のうちは評判通りテレ端解放があまく眠く写るかもしれませんが、そのうち評判なんかクソくらえ! 位の綺麗な写真が撮れるようになってくると思います。
大抵は、途中で勝手にそのレンズの限界だと諦めてしまい、本当の実力を実感することなく終わってしまっているだけの場合が多いのではないでしょうかね。^^
レンズの限界と思っていた事のほとんどは、実は撮り手自身の限界だったりします。
物理的に、機材の限界は確かに存在するのは間違いありませんが、向上心が有る限り撮り手の限界は訪れないでしょう。 ^^
書込番号:20134740
3点
物理が大好きなおじさんさん
私は、Lexar のXQD 2933× 64Gを使ってます。
10枚/秒で20秒で200枚、20秒間シャッターを押し続けるのは結構しんどいです。
カワセミが長い間ホバリングしても20秒は無いと思います。
猛禽が頭の上を旋回したら200枚くらい撮れそうですが・・・
で、実際200枚弱連写しましたがバッファフルにはなりませんでした。
画像はRAW12bit+JPEG Fineです。
ファイルサイズはそれぞれ15Mと10Mくらいです。
この設定で撮影枚数は1.8Kと出ます。やったことはありませんが、多分4000枚くらい撮れると思います。
私もD7000を使っていましたが、AFや連写、少し暗いところなどがD500がとても良いです。
(D7200もあるのですが止まりものはこちらの方がきれいなことが有ります。)
と言うことで、Lexar のXQD 2933× 64Gをお勧めします。
(画像を確認するときにエラーが2回くらい出ましたが電源を入れなおすと復帰しましたのであまり気にしてません。)
書込番号:20135042
1点
AFスピードはレンズで違ってくるんだけど、どのレンズで比較?
書込番号:20124411
4点
まあ
バッテリーが違うから差が出ても当たり前ではあるけどね
書込番号:20124426
9点
まさか
店頭でちょっと触っただけ‥‥‥
で、書き込みしてるなんてないですよね?
書込番号:20124561
11点
店頭でちょっと触った
やっぱり、d500のAFは遅い
書込番号:20124656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ぬこ222さん、こんにちは
レンズは何をお使いで遅く感じましたか?
最近のレンズはAF-Sでレンズ内臓の超音波モーター駆動なので、どのカメラでもほとんど
同じ速度のはずです。カメラによっては最終的なピン合わせのプロセスで、AF機能の差が
出てグズグズしているケースは、有るかも知れませんが、D500とD5はほぼ同等だと思います。
過去に70-200mmF2.8Gを使用して、D4S、D800E、D5、D500の比較を行いましたが、測定誤差の
範疇でほぼ同じでした。
確認内容
70-20mmの最短撮影距離にセット
ピントリングで無限遠にピントをずらす
AFボタンを押しAFを作動させる(無限遠状態から最短撮影距離までの時間を確認)
上記の様子をビデオ撮影(60fps)
PC上でビデオをコマ送りさせ距離環の動き出しから止まるまでのコマ数で時間計算
結果(3回の平均値)
D4S : 0.378sec
D800E : 0.389sec
D5 : 0.383sec
D500 : 0.378sec
書込番号:20124698
![]()
31点
>RED MAXさん
なるほど。レンズ次第ですか
書込番号:20124712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D500には最新レンズであるキットレンズがついていたと想像するのですが、D5についていたレンズは何なんでしょうね。
VR70-200なんてつけてないでしょうから意外と展示には50F1.4だったりして……。
D500+キットレンズでもそんなに遅いと感じることはないと思いますが、D500の設定で、例えばロックオンだったりAFが遅くなる設定をしてた可能性もありますね。
店頭で確認する場合で気になるのならその場で自分で判らないのなら店員でも呼んで確認しとかないと後々だと原因が判らないことも多いと思います。
書込番号:20124762
5点
ちょっと触っただけですが、
D500のAF,初動がキヤノン並みに
早くなったと思います。
今までは一瞬の間があったんですけど
それがなくなったやうな。
触っただけですけど(^^;;
書込番号:20125043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D5より速かったら問題だわな。
書込番号:20125094 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
トップスピードはごく一部の高級レンズでしか達成されません。店頭のボディーに付いていたのは
おそらくその高級レンズではないと推測します。
大三元(14-24/2.8, 24-70/2.8, 70-200/2.8)や、300/4, 300/2.8, 400/2.8, 500/4, 600/4, 800/5.6で
試してください。
とは言っても、店頭で試写できるのは、うまくいって大三元か300/4ぐらいでしょう。300/2.8以上は
ごく一部の大手量販店でなければ試写できないとおもいます。
これらで試写できればD5でもD500でもスピードの差は体感できないと思います。CPUの処理速度は
十分速いので、AF速度はレンズの中のモーターの種類やパワーで決まります。電池の差はもはや
あまり効かなくなったようです。
書込番号:20125936
6点
両方フィールドで使った者です。
200-500での使用が主でしたが、体感的には差は感じませんでした。どちらも、以前使っていた1DXにタムロン-600やシグマ-600との組み合わせより素早くしっかり合っていたように思います。
使い勝手位でいうと、D500の方が楽で、広いAFエリアを使って自由に構図を考えて撮影できました。D500使用直後にD5を使うと、「なんでこっちまでポイントがいかないの!」なんて思ってしまいます。
同じAFセンサーユニットとのことなので、D500の方が撮影素子が小さい分、AFセンサーの捉える面積が大きくなるため、細かい部分へのAFは差が出るかもしれませんが(ファインダーを覗いた時のAFポイント表示が見える大きさが当然違います)、フィールドでの使用では差はなかったと思います。
ただ、どちらも、以前から指摘されているように、小さいものに対して、背景がはっきりしている場合、背景にピントを持って行かれることが結構あります。フィールドで、小さい鳥をとりあえず記録だけしようとした時、スコーンと後ろにピントがいってMFで戻すなんてことが結構ありました。
ただ、全般的にはどちらも優秀なAFだと思います。ファインダーも見やすいし、暗いところもしっかりAFでいけるし、どちらも満足できる性能だと思います。
書込番号:20125988
11点
RED MAXさん
素晴らしいテスト結果の公開有り難うございます.後付けですが,やっぱり「ヘエー」です.
カンパニョロレさん
>D5より速かったら問題だわな。
D500のユーザから見れば,何の問題も無いと思いますが,如何でしょうか. もっとも,D5のユーザーは気にするかも.
書込番号:20126945
0点
こんにちは、狩野さん
本当はレンズ動き出しからではなく、AFボタンONからの時間を測定したかったのですが
その瞬間は測定できないので、上述の様なテストとしました。
テストはAF性能の一部であり、それで全てではないですが、取り敢えず参考には成るかな
と思い書込みました。これだとろ〜れんす2さんがおしゃっている初動の部分が入らない
ので、余計に差のないデーターに成っている可能性も有りますが、そこを理解した上で
「10ヘェー」程ください。(^^;)←ネタ元が古い?
D5、D500の本当の進化は、測定できなかった初動と精度(特に動体予測)だと、体感的には
思っています。
書込番号:20127070
7点
RED MAXさん
とっても参考になる素晴らしい測定と思います.
今まで何となくAFの速度は**だ等々思い込みや推論が出まわっていたのですが,今,AF速度はレンズか同じならカメラの機種毎の差は少ない,そのことが実証されたのでは,と思います.
この測定に,異論,反論は難しく,AF速度について色黒つけた実験ではないでしょうか.
書込番号:20127767
1点
2016年8月7日に秋の航空祭のスタートとして、千歳基地航空祭が開催されます。
個人的には、北海道旅行を兼ねて入る予定ですが、いかせん関東からの遠征の
ため、機材を絞りたいと考えてます。
カメラ :ニコンD750、D500
バッテリー:EP-EL15(改良後) x4 (予行フライトを考えても、充電器はいらぬよう4本携行)
カード :XQD 64GB、SDXC 64GBx3
レンズも抑えたいため、標準ズームはメインAF-S24-70f2.8かAF-S16-85f3.5-5.6DX
にして、24mm以上の広角は諦める事とします。
質問としましては、悩んでいるのが望遠ズーム。
手持ちで軽いレンズとなると、
AF-S70-300f4-5.6G VR か AF-S70-200f4G VR+TC-14EII
となります。望遠としてD500で使用すれば、どちらも400mm〜450mmとなるため
以前の航空祭でメインとしていた、D4s+AF-S80-400VRと同等の画角は得られるので
画角的には足りるかなと・・・
貴方なら、どちらを携行しますか?
1点
スレ主さんが思う、
70-300には無い、70-200F4 + テレコン のメリット、
って、何ですか?
書込番号:20089965 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
秋津洲さん こんにちは。
私ならばテレコンを使用しても70-200oを持参すると思います。
70-300oに関しては発売時から使用してきましたがフルサイズなら気にならない解像力の無さがAPS-Cならば顕著にわかる為、APS-C使用時70-200oF2.8VRU購入時×1.4のテレコンを使用して撮り比べた後に処分してしまった経緯があるので、あなたが多少の大きさ重さより写りを優先されるのであれば70-200oを持参されたら良いと思います。
2台ならばD750oに24-70oを使用してD500に70-200oを使用されれば良いと思います。
書込番号:20089970
![]()
6点
宅配便で現地宿着とか?
国内で有名ホテルならば安心では?
書込番号:20089971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秋津洲さん
私は、D200と70-200/2.8の組み合わせにドットサイト照準器EE-1を付けて頑張る予定です。
なお、シグマのサンニッパ(+2xテレコン)はお休みにしようと思っています。
地上展示物などの撮影では、パナGF7のキットレンズ12-32を使う予定でいます。
書込番号:20090007
3点
>秋津洲さん
こんにちは。
80-400がオススメなんですが手元にはないのでしょうか?
気になりました…
書込番号:20090028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秋津洲さん
軽いレンズの選択でしたね〜
重量の軽い方で良いのでは?
重量に拘った選択も有りだとは思います。
書込番号:20090044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽い方
軽くしたければボディも一台
書込番号:20090314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秋津洲さん
日中屋外であれば、絞りをf8まで絞っても十分なシャッタースピードが得られますので、
標準ズームはもっとコンパクトな(開放F値が大きい)ものでも十分ですし、
手振れ補正も別に必須ではありません。
それどころか、広角〜中望遠域はコンデジに任せてもいいと思います。
人垣の後ろから手を目一杯伸ばして撮るようなシチュエーションを想定すると
コンデジの方が撮り易いです。
(こういうシチュエーションではライブビューを使うと思いますが、
ニコンの場合、ライブビューではAFが遅くて使い難いです。)
そのかわり、望遠側は少し無理してでも80〜400を持って行かれた方が良いと思います。
航空祭で420〜450mm相当ではちょっと物足りなくないですか?。
個人的には500〜600mm相当は欲しいところです。
(D500の1.3倍クロップまで使えばご予定のレンズでも546〜600mm相当まで稼げますが)
どうしてもその二つの中から選択、ということであれば、
AF-S70-200f4G VR+TC-14EIIの方に一票ですかね。
(単焦点でも良ければ新サンヨン+1.4倍テレコンもお勧めですが)
書込番号:20090548
![]()
3点
>おかめ@桓武平氏さん
僕はD500は所有しておりませんが、D200というのが粋ですね!僕のD200もバリバリ現役です。最後のCCD機ですもんね!
書込番号:20090681
3点
>みきちゃんくんさん
わたしもD200を所有してます。
出番を見つけて使いたいです。
書込番号:20090855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どう撮るかで変わってきますが、
D500でもズームで望遠側で500oはほしいですね。
最低でも80-400かな。
書込番号:20090929
1点
直接機材に関連する話ではありませんが、基地入場の際に手荷物検査があるそうなので、
手回り品は少ない方が良さそうです。
書込番号:20091012
![]()
3点
ご意見ありがとうございます。
AF-S80-400をもっていきたいところですが、今回片道がLCC故に手荷物持ち込みがかなり制限されている&
撮影だけが目的の旅行でないため、機材と通常荷物のとバランス上、カメラ関係のものを悩んでいるところです。
あと・・・混雑がひどいようなら、基地→空港まで歩いてしまう手も考えているので、
携行品は極力絞り込みたいところです。
いずれの機種も2,000万画素以上在りますので、今回は24-70と70-200+テレコンを携行するようにします。
300f4PFあたりがあれば良いのでしょうけど・・・実際、単焦点の300mmは普段使いをほとんどしないので、ちょっと
勿体ないんですよね。
書込番号:20091088
0点
ホテル送りという手もありましたが・・・・ 空港到着→しばらく漸次予行狙いのため、
ホテルか宅配便営業所まで取りに行っている時間がありません・・・
書込番号:20091099
0点
解決済みなりましたが。
確か新千歳空港に荷物を送り受け取ることも可能だったかと。
書込番号:20091132
0点
多分ここでできるかと
一度確認してみてください。
↓
http://www.new-chitose-airport.jp/ja/service/baggage/baggage_checkroom/
書込番号:20091148
0点
>秋津洲さん
Goodアンサーありがとうございました。
確かに、航空祭だけが目的ではない旅行となれば、
それだけのために嵩張る超望遠ズームは持って行けないですものね。
ご事情よく解りました。
それでは千歳の航空祭お楽しみください。晴れるとよいですね。
(できましたら成果の方もアップして見せてください)
書込番号:20091604
1点
LCCは機内持ち込みがより制限されますが二つの荷物まで可能なので、大きいほうに目いっぱい詰め、残りは大きめのハンドバッグにいれると良いでしょう。体重計を使ってきっちり測ることは必須です。
野鳥撮影の私の実例は、背負うバッグ(最大7kg)に([200-500]+D500と[16-85]+D500)、ハンドバッグに300/4+D500で何とかクリヤしています。直近の旅行は宮古島でした。→ http://www.woodpecker.me/site/miyako/index.html
三脚やそのほかの小間物は預ける旅行バッグに入れます。よしんばこれが紛失しても、機内持ち込み機材だけで撮影は続けられるようにするのがコツです(たとえば充電器一個は手持ちにするとか)。海外に行ったのに撮影ができなかったでは洒落にもなりませんから。
本当は500/4を持っていきたいのですが、これは重量オーバーです。持って行かなかった場合、かならず帰宅後に後悔しています。1万円程度の超過料金をなんでケチったのかと.......
折角80-400をお持ちなのに、とくに航空ショウだと持っていかないときっと後悔すると想像します。
書込番号:20091605
1点
スレ見てたら急に腰と肩が痛みだしました。
ウチこれから針・灸治療院へ出かけますさかい、
皆はんもご一緒にいかがどすか?
書込番号:20092057
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















