D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 18 | 2017年9月18日 17:43 |
![]() ![]() |
106 | 24 | 2017年9月1日 22:52 |
![]() |
133 | 31 | 2017年7月22日 12:22 |
![]() ![]() |
60 | 23 | 2017年6月24日 10:51 |
![]() |
40 | 22 | 2017年6月13日 15:21 |
![]() |
15 | 11 | 2017年5月22日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様 今さらながらかもしれませんが、お尋ね致します。
無音(あるいは静音)シャッターでフリッカー対策の施されたカメラって存在しますか?
室内スポーツを撮影しておりますが、D4s、D810からこのD500に移行して現像が非常に楽になり、
とても助かっています。
で、欲を言えば、無音(あるいは静音)シャッターがありがたいですが、ご存知でしょうか。
α9の登場で思うようになったのですが、α9のフリッカー対策が難しそうですので、しびれを切らして
お尋ね致します。どうぞよろしくお願いいたします。
2点

D850にフリッカー対応してくるんじゃないですかネ。D4sからD5になって対応したので、是非お願いしたいですね。
頼む(>_<)
書込番号:21128228
0点

>skyskyskyさん
>> 無音(あるいは静音)シャッターでフリッカー対策の施されたカメラって存在しますか?
あるのでしたら、欲しいですね。
でも、一眼レフはミラーショック音も煩いので、どうかと思います!!
書込番号:21128273
2点

こんにちは。
フリッカーについては各社が徐々に対応し始めていますね。
無音化・静穏化については、構造上ミラーの反転音が避けられない上に、フォーカルプレーンシャッター機構を持つ一眼レフの場合は静穏化にも限界があると思います。
また、ミラーレス機だとミラー音はしませんが、やはりフォーカルプレーンシャッター採用機では無音は無理でしょう。一部の電子シャッター採用機ならほぼ無音化は可能だと思いますが、現在の技術では動きものが相手の場合は独特のゆがみ現象が出やすいので難しいところかもしれませんね。
書込番号:21128357
1点

いまの電子シャッターは幕速が遅いFPシャッター相当な挙動だから
フリッカー対策は難易度高い
書込番号:21128860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番静かなのはレフがないα99IIじゃないかな(笑)
電子シャッターでは、まだ対応機種はなかったと思います。
書込番号:21129454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに両機持ってますが、D500と比べるべくもないくらい静かですよ(笑)
書込番号:21129470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちら様もコメントありがとうございます。
やはり、求めるような機種はございませんか。
最近、電子シャッターに比べてメカシャッターはフリッカーが出にくいといったコメントをよく見ます。
実際そうかもしれませんが、いざ綺麗な写真に現像しようとしますと、メカシャッターでも結構気に
なるものでした。Dシリーズでも長く悩まされましたが、D5/D500以降は素晴らしい!
もし、スペック上求めるような機種があったとしても、今のD500の仕上がりを考えますと、AF追従性
等に不満が出そうにも思えます。
シャッター音も好きですが、無音シャッターもニコンさんには期待しています。
余談ですが、三脚に固定してセルフタイマーで写真を撮ったのですが、写真がブレていました。
一眼レフのミラーショックは想像以上に大きいのですね。
(もちろん、しっかりした三脚を使えば大丈夫なのですが・・・)
書込番号:21129529
0点

バスケのフリースローを撮るとき、シャッターの音が結構響くんですよね。
選手に悪いなぁ・・・って思うことがあります。
もし、シャッターの音が原因で邪念が入りシュートが入らなかったとしたら。
でも、現状はシャッター音響かせて撮ってしまっています。
フリッカー低減機種は持ってません。
7D2は年内に買おうかと思います。
書込番号:21129562
4点

幕速が遅いということは露光始めから終わりまで時間がかかるということ
時間がかかるということはフリッカーの影響を受けやすい
電子シャッターでもグローバルシャッターならFPシャッターよりも
圧倒的にフリッカー対策はやりやすいです
書込番号:21130027
1点

skyskyskyさん
メーカーに、電話!
書込番号:21130846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部のメーカーさんへの問い合わせと「フリッカー」という語句を頼りにした取説の確認はしてみました。
ソニーさんには最も期待して電話したのですが、当初フリッカーへの対応もありうるようなα9でありましたが、
そのような期待はしないほうが良さそうでした。
書込番号:21131309
1点

ソニーはフリッカー対策を行うと、シャッターが降りるタイミングがずれるということで、
対策は行っていないというようなことを、価格コムのスレで読みました。
卓球やバトミントンなどでは、フリッカー対策を行ると、狙った位置でボールや羽が
止まらないのではないでしょうか。
書込番号:21134767
2点

電子シャッターはスキャンにかかる時間(幕速に相当)が遅く、フリッカーの影響が縞模様になっちゃうんで対策が撮り難いんですよ。
電子シャッターのスキャンにかかる時間が一番短い機種は (たぶん)ソニーのα9で、1/150秒といわれています。
このスキャン時間であれば、シャッターをきるタイミング次第では縞模様がはいらないはずなので、他社(キヤノンやニコン)でやっているようなフリッカーレス機能と組み合わせれば理論上はうまくいくはずなんです。
なんでこの機能を採用していないのか理解に苦しみますね。シャッターのタイミングがずれるのがいやなユーザーはこの機能をオフにすればいいだけなので、いいわけにはならないと思うんですよね。
で、現状では 無音シャッターとフリッカーレスを組み合わせている機種はないはずです。
書込番号:21134791
1点

α9に対しては、「あえて搭載しなかった」などとソニーは言ってますが、正直「あまり重要視していなかった、というか忘れてた」という感じだと思いますよ(笑)
連写機、プロ機を謳うなら今や積んで当然の(D5もファームで対応した)機能なので、これは搭載するべきでしたし、ファームで対応できるなら、必ずやるべき機能ですよね。
α900のときも「ライブビュー、動画はあえて入れなかった」などと言ってたくらいですから(笑)
D850では全部盛りなので搭載する気がしますねー
書込番号:21135511
1点

フリッカーによるタイミング遅れを懸念するよりも、EVFの画像再生遅れを改善した方がチャンスをより確実にできると思います。
20連写として、1秒間に20回シャッター切ってるとして、照明は1/50Hz、カメラがほんの一瞬シャッターのタイミングをずらしたとして、カメラマンは本当にチャンスを逃したことをわかるのでしょうか?
7D2でフリッカー低減を使ってる方に聞きましたが、遅れるってほど遅くならない、実際わからないって言ってました。フリッカー低減機能はあるに越したことはないですね。
書込番号:21135543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、フリッカー低減が嫌でいらなければオフにすれば良いだけなので、「あえて入れなかった」というのは言い訳にすらならないんですよ。
まあ突っ込みどころはそこくらいな仕上がりになったα9は凄いんだけど、ソニーはどこか抜けてるんですよね、昔から(笑)
書込番号:21136518
1点

skyskyskyさん
そうなんゃ。
書込番号:21208655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



戦闘機撮影にD500+純正の200-500を買おうとしてたものです。
9/8にD850が発売されるのを知り、製品情報を見てました。
見てるうちにD850は画素数も高いので多少トリミングしても問題なさそうだし、ゆくゆくはロクヨンも買う(2年後)予定なので今のうちにフルサイズを手に入れた方がいいのでは?と思いました。
そこで今、検討してるのが
@D850+Σ150-600 S or C
AD850+純正の200-500
BD500+純正の200-500
の3つです。
やはり戦闘機撮影なのでフルサイズ換算で750oはあった方が手堅いでしょうか?
今のところサブ機としてB500を使ってます。
D850に関してはまだ販売されてないので実際に使ってみないとわからないものですが、皆さんならどちらにしますか?教えてください。お願いします。
書込番号:21153872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500やろなあ
2年後計算してはるんやったら20万ショットになるカメラ丁度買換え
安なったD850と600ミリええやん
書込番号:21153885 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

FX化するまで、ちっちゃなクロップファインダを使うか、常にFXからトリミング作業ですね。
あと、連写をどうするか、MB-D18を予算化するか。
46Mpixの活かし方は、常に念頭にどうぞ。まぁ、あとは体力だけですか。
書込番号:21153904
5点

望遠を使う前提なら圧倒的にD500を勧めます。
FXで超望遠を使おうとすればシステム全体が巨大化ヘビー化するだけです。(経験済)
クロップ撮影やトリミングも次第にしなくなります。大きなファインダーで一杯に被写体を捉えた方が面白いからですね。
書込番号:21153946
15点

>beginner001002さん こんにちは、
戦闘機撮影では、高速AFと連写が必須でしょうけど、高画素はそこまで必要ないかと思います。
フル機をクロップするなら、最初からコンパクトにまとまる500がいいでしょう。
Fujiのポスターにありましたが、APS-Cでも畳2畳ほどに引き伸ばしできるし。
それと、フル機へ大型望遠付きでは振り回すだけで大変かと思います、両方の重量+して、同程度のペットボトル2L+1Lを振り回してみてください。
書込番号:21153977
0点

自分はD810とD500を手放して、D850に纏めようと思ってます。
APS-Cはクロップで賄う予定です。
フルサイズで600mmが必要だったのですでにΣ150-600Cを持っていて、必然的に@になります(笑)
書込番号:21154083
5点

>beginner001002さん
連写性能や望遠効果を満たすには、D500の選択かと思います。
連写性能を落として、高画素機が欲しければ、D850の選択だと思います。
(データ量が増えるので、PCのスペックも改善する必要があります。)
連写性能と高感度性能も求められるのでしたら、D5の選択だと思います。
書込番号:21154093
3点

beginner001002さん
こんにちは^_^
ニコン使いではないですが、D850と150-600Cかタムロンの150-600に1票いれさせてもらいます(゚∀゚)
D500はD850の下取りで程度のいい中古がかなり出回ると思いますので来年ぐらいに狙ってみては?(笑)
書込番号:21154100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>beginner001002さん
D7500にして様子見。
来年
D850 普通に値下がり。
D500 Sが出て値下がり。
書込番号:21154267
2点

下取りで出るのは、5D 1D系の乗り替え組。
書込番号:21154297
2点

beginner001002さん こんにちは
望遠が足りないのでしたら D850の場合クロップ撮影すればAPS-C機と同じ感覚で使えるので D850でも良いかも。
書込番号:21154318
4点

ボディの事はわかんないけど、、、ロクヨン逝っちゃった方がコスパ良さげな、、、
書込番号:21154400
4点

6/4導入が決まってるなら、私ならそれが先ですかね。
繋ぎで買ったレンズ代が無駄になる。
2年後なら850は10万円近く値下がりしている。
書込番号:21154478
3点

なぜロクヨンが2年後なんですかね?
2年後にキャッシュ即金で買える予定が立っているのならば、僕ならば最初にD850とロクヨンを無金利クレジットで買って2年後に残債整理をします(*^^*)
あとはテレコンなり…クロップなり…♪
まぁ、ビンボーな僕はロクヨンまでの道のりが遠いのでシグマ150-600を買ってさらに遠回りで目的地に向かいますけど(笑)
書込番号:21154648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D850でトリミングがOKとしても
D500かな
それにフルサイズと比べ測距点の面積が大きいですからね。
2年後に600F4を考えているようですが
今まで一眼レフでの撮影経験はあるのですか?
前のスレでご自身にとって必要な焦点距離も
把握出来ていないように思われますが・・・
>やはり戦闘機撮影なのでフルサイズ換算で750oはあった方が手堅いでしょうか?
あった方がよいかは、どう撮るかで変わってきます。
でどう撮るか、そのためにどうするかは人それぞれです。
書込番号:21154730
2点

>beginner001002さん
はじめまして(^_^;
D500 に一票!
D850 は発表したて、ご祝儀 価格もあってしばらくは高止まりでしょう
それに 今からだと何時ゲット出来るやら・・
その差額をロクヨンに回しちゃいましょう!
書込番号:21154932
3点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
数回ほどD750+ゴーヨンをお借りして写真を撮らせていただいたことがありすが、ほとんどは自分のコンデジでの撮影です。なので撮影経験は無いに等しいです。
焦点距離につきましては自分がよく撮影してる場所ではフルサイズ換算で600あれば十分と周りの方々から言われました。
書込番号:21155163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
コメントありがとうございます。
ロクヨンにつきましては2年もかからないうちにそれに必要な経費が貯まるので即金で買おうかと思ってます。
書込番号:21155177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局D500も手に入れていないんですよね?
そもそも今何のボディとレンズを使っているか書いていただいたほうがわかりやすいと思いますけど。
ロクヨンを手に入れられるならD850でも良いんじゃないですか?クロップでD500程度になりますし、汎用性も高いと思います。
私のD500は何故かゴーヨンと相性が悪く、そのせいもあってD500はオススメしません。個体差もあるでしょうけど、画質が所詮APS-CでありD810と比べると差は歴然でした。連写機と高画素機を比べるな、という話ですけど、D810でもそれなりに連写できますし戦闘機撮影には全く問題ありません。
いずれにせよ予算と相談です。D850+200-500でのスタート、いいと思います。
書込番号:21155209
6点

beginner001002さん
撮影に間にあうんかな?
書込番号:21155452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

beginner001002さん こんにちは
D500 と D850 D850の方が画素数は多いのですが
戦闘機を画面いっぱいで撮った場合は、確かにD850 の方が画素数が多く
高解像度になるのですが、同じレンズでD500 の画角に収まる画角で撮影した場合は
殆ど解像度は変わりません
ピクセルピッチを計算すると
D500 23.5mm / 5568 = 0.00422 mm = 4.22 ミクロン
D850 35.9mm / 8256 = 0.00434 mm = 4.34 ミクロン
例です
写真1
月の写真をレンズ500mmF4+ D500 で撮影したものです
月のサイズ 約 1006 ピクセル
D850 で撮影すると 1006 X 4.22 / 4.34 = 978 ピクセル になります
解像度はほぼ同じですね
写真2
D7200 で撮影
航空自衛隊百里基地 Kawasaki T-4. 涸沼上空を飛行していました
冬の方が空気が澄んでいて綺麗に撮れる事が多いです
機材よりも、空気、光の方が影響が大きいですね
マフラーをしたケロヨン、百里基地付近の筑波山に生息するガマガエルに由来してるようです 可愛いくて気に入ってます
それぞれの使い方
D500
航空機単体で写す
D850
編隊飛行で複数の飛行機を写す
滑走路等で周りの風景と写す
高感度が必要な場合こちらの方が良さそうです
三脚使用時ですけど 純正の200-500 は、プレートの止めるねじ穴が一個ですので、
左右に動かすと緩んでしまう事があります、取付穴を増やす加工か
レンズブラケット LS-400 等でゆるみ対策が必要になるかと思います
書込番号:21155818
4点



d810かd500かと悩んでいます。
望遠をよく使うので、大きく撮ろうとすると、d500ですよね。
で、単に面積比から算出すると、d500はフルサイズ換算で5000万画素になります。
810でトリミングした場合と比較してd500のほうが優位性が高いと思うのです。
当然、画像ピッチの差はでるのでしょうがね。
主に大三元を使っているのですが、本体がまだd300なので、そろそろフルサイズかな
とも思うのですが、同じ画角を得ようとするとトリミングになるので、その場合の映りは
どちらに分があるのでしょうか。
1点

画素がちっさくなるからソフトで補完
どうしても無理した画像が基本となる
望遠+テレコンのほうが綺麗
よって画質はフルサイズ
高感度耐性もフルサイズ
書込番号:21054173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼ差はないとみていーんじゃないかな
望遠をよく使うってことは、もちろん使わないこともあるってことでしょ?
クロップ無しなら画質的にはフルサイズ有利は揺るぎないわけだし、どっちかってゆーとD810のクロップした時の1500万画素で足りるかどーか次第じゃあないっすかね
フルサイズに買い替えた場合どのくらいクロップを使うのかなーっ考えてみて、その割合によって画質をとるか画角をとるか絞ってみてはどーかな
書込番号:21054182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

似たようなものでしょう。
似ているは違うと言うことを気にする方は別でしょうが。
操作性・使い勝手はD500が優位。特にファインダはD810クロップは使いづらい。
またD500はx1.3クロップを使えます。
なお、二叉は掛けないことです。目的にあったものを的確に。
書込番号:21054217
8点

以前D810同等のD800Eを使い、現在
APS-Cより小型センサーのマイクロ43を
使用していますが、実使用上は
「少し違うかな?」程度です。
ただし、フルサイズ機は然り気無い日常が
何故か感動的になる。
書込番号:21054222
6点

自分はキヤノン機で、EOS 5DsとEOS 7Dとを使っていますが、
鳥撮りだとやっぱり7Dになります。
秒あたりの撮影枚数や連射枚数などもありますが、
出来ればファインダーで捕らえた画をそのまま保存したいと思いますので。
普段、500mm+1.4xで撮影していますがもっと長いのが欲しいと思う
今日この頃です。
書込番号:21054269
2点

D一桁の他に両方使ってます。
レンズは328、428、200-500です。
御質問に対する回答としてはやはり
違いを感じるんじゃないか?と。
810はトリミング耐性は確かに高い
ですが、クロップせず使って高画素の
良さが出ます。
何を撮るかによりますが、高感度は
D500の方がノイズ処理は目立ちにくい
です。その分、ちょっとノッペリ感を
感じ無い訳でも無いので、いずれにせよ
高感度の許容は個人差もありますが、緊急
避難的に使っています。
画像処理エンジンが違うので、吐き出す画像の
感じですが、810とは別物と感じます。
人物、ブツ撮り、風景は一桁か810
野鳥は500で使い分けてます。
810ならクロップ考え無いで、テレコン。
高感度必要なら500のような。
書込番号:21054283 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どっちが撮影する事を楽しめるかを考えた方が
いいと思いますよ。
書込番号:21054316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おつ一眼さん
画素数ってそんなに必要ですか?
あとトリミング前提での機材選びってのも・・・
D500なら更にトリミング出来ますよ
書込番号:21054346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大三元つこてはる方がDXとFX画素ピッチで悩む?
DX悩むんやったら14mm捨てて望遠レンズも足すとか
そもそも使い方違うカメラやないかなあ
書込番号:21054358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>主に大三元を使っているのですが、本体がまだd300
同じ経験をしました。
D300に70-200や70-300を使っていましたが、ボディをD3sに替えたところ望遠域が足りなくなりサンヨンや80-400に手を出す羽目になりました。
画質は良くなりましたが、システム全体が大きく重くなり高額になりました。
結局、今はボディをD500にして望遠は殆ど70-200で足りる事になり軽快に撮影を楽しんでいます。財布にも優しいです。
素人の趣味の撮影ですから機材を持ち出すことが楽しくないと意味はありません。大きく重いものを担いで苦行を強いることは休日の楽しい趣味にはなりませんから。
>望遠+テレコンのほうが綺麗
これはどうでしょう?
昔の低画素時代ならそうですが、今の高画素時代ではトリミングの方が綺麗だと感じます。
書込番号:21054365
8点

>おつ一眼さん
D810ですと、低画素機より高画素機ではノイジーになります。
DXクロップやトリミングしてもD300S以前のAPS~C機のスペックより画質はいいかと思います。
あと、ファインダー覗いた時、DXクロップの際、枠だけ出るので、ちょっと戸惑います。
なので、動体撮影されるのでしたら、D500に一票!!
それでも、フルサイズでないとダメでしたら、D5やDfやD750になるかと思います。
書込番号:21054371
2点

撮影スタイルに依存するかも。
とにかくAFしながら連写して、
後から膨大なコマから選ぶならD500かなあ。
書込番号:21054391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おつ一眼さん、おはようございます。
私はD810を1年ちょっと使って、それでD500に買い換えました。
野鳥を撮っているので、望遠効果、連写、AF性能の向上を狙っての買い替えですが、自分的には目的を果たしたと感じていて、大正解だと思っています。
ただ望遠といっても換算300mmくらい(APSC200mm)であれば、D810でもいいかもしれませんね。
トリミングをした場合の画質の違いはほぼ感じないくらいだと思いますし、トリミングが手間ならテレコン1.4倍を使ってもいいと思います。
書込番号:21054416
1点

今ならD500、急がないならD810後継機を待ったら良いかなと思いますね。
後継機は4000万画素オーバーでしょうし。
書込番号:21054430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あと、ファインダー覗いた時、DXクロップの際、枠だけ出るので、ちょっと戸惑います。
これは考え方次第かな
枠だけ出ているということは高性能なスポーツファインダーで撮影している感覚と考えると
とんでもなく優れたシステムです♪
連写が足りるならありだと思う
書込番号:21054444
6点

>おつ一眼さん
D500ですと、D810よりデータ量が少ないですが、
D810が絶対でしたら、ハードディスクの増量及びPCのスペックの更新も忘れずに!!
書込番号:21054473
2点

>おつ一眼さん
一時期ニコンはフルサイズばかりに注力していたのでDXは見捨てられたのかなーと思っていましたが、D500登場頃から、DXにも力入れ出し、最近出た超広角ズームの10-20なんてコスパ最高のDXレンズじゃないかと思います。
自分も望遠より使うので、70-200/2.8をDXで使う方がより寄れて楽しいです。FXだと物足りない。
最近はFX捨ててD500やD7500に戻ろうかしら?と思うように・・・
確かにFX高感度特性は素晴らしいですが、D500/D7500はそれに肉薄するほど(実質1段くらい?)高感度良くなって着ています。
また広角に弱いと言われたDXですが、10-20登場でそこもお安くカバー
超望遠は元々DXの真骨頂ですので、無問題。
そうDXの欠点が着実に潰されて来ている感じがするんです。
おそらく次のFX世代ではまたDXを突き放す性能で登場するとは思うんですが、もう今の性能でも自分的には十分じゃないかと思い始め、だったらシステム全体を小型軽量にまとめられるDXに魅力を感じ始めています。
DX使ってた時は、いつかはフルサイズ、やっぱFXやね〜なんて変な憧れ持ってましたが、いざ使い出すと、重い、デカイ、高いの三重苦で(笑)わざわざコンパクトなDX機を買いましたぐらい、さらには1インチコンデジも視野に入れ出して・・・
> 本体がまだd300なので、そろそろフルサイズかな
やっぱFXがステップアップ先という憧れはわかります。それにその世界を体験して見ないと、良さ悪さはわからないと思います。それを経験するのも良いと思います。その上で、FXにとどまるのか、またDXに戻るのか判断すれば良いんじゃないかと思います。
自分的にはD5の性能を買いやすくしてくれたD500は素晴らしいカメラだと思います!
さらに、そのエッセンスを抽出しお求め安くしたD7500も素敵だと思っています。
書込番号:21054535
10点

>d810かd500かと悩んでいます。
望遠をよく使うので、大きく撮ろうとすると、d500ですよね。
こういう質問する人は絶対フルサイズは止めといた方が良い
望遠命の人はフルサイズにすると、損した感が半端無いと思うんで。
フルサイズは広角から中望遠辺りをメインにする雑食系の人の方が向いてると思う。
書込番号:21054565
6点

あっ、僕は雑食系やったんやぁ((´・ω・`)
書込番号:21054926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前D500を購入した時にD810と撮り比べしました。レンズは300mmf4Eです。
プラスチック製のフィギアをD500とD810で撮影し、D810で撮った画像をD500の画像とおなじになるように
クロップして見比べましたが(双方感度iso100)、あきらかにD810の画像の方ががリアルで立体感がありました。
D500の方はD810に比べ少々平面的な感じです。
普段は400mmf2.8と200mmF2.0でカメラをD500とD810で野生動物を撮っていますが、やはりD810の方が
立体感やリアル感あって良い感じです。
しかし、D500と見比べない限り写りの違いに気が付かないと思います。
書込番号:21055234
7点



先日D810を購入し満足して使っております。
野鳥を撮る機会が出てきたので、こちらの機種を追加しようと思います。
高感度の画質についてお伺いしたいです。
こちらの機種の方が最高感度が高いので
同じ感度ならノイズが少ないと言う方がおります。
小生素人なので全然わからないのですが
フルサイズ機よりもこちらの機種の方が
同じ感度ならノイズが少ないのですか?
使いたい感度は6400から12800です。
レンズは80-400を使用してます。
6点

当方、FXはD3/D600所有でD800系は無経験ですが、世評/センサ比較情報を含めて、
D500が1EV見劣りすると感じます。
ただし、ノイズ評価の閾値を緩くすれば肉薄はしてくる印象でしょうか。
書込番号:20922502
6点

フルサイズ機であっても高画素モデルほど、センサー1個のサイズが小さくなるのでノイズが出やすくなります。
要するに光に対する感度が低くなってしまうため補正のためにノイズも発生しやすくなってきます。
書込番号:20922535
5点

一般的には、フルサイズの方が一段高感度に強いって言われてます。
書込番号:20922596
1点

>ソアラーVさん
感度6400から12800って結構高く設定されてますが撮影環境や具体的な設定など教えて頂きますとアドバイスもしやすいですよ。
僕も今年カメラ始めた素人なんですがここのサイトの人はすごい詳しい人多いのでできるだけ詳細を記載するといいですよ。
アイコンだけで判断するとお年寄りの女性ということになりますがD810重くないですか?
予算的に余裕があるならマイクロフォーサーズのEM1mark2もいいですよ。
手ぶれ補正いいしかなり軽くなりますよ。
書込番号:20922601
2点

>ソアラーVさん
野鳥撮影ですと、総合的にD5がいいかと思います。
Dfもノイジーには強いですけど・・・
連写と望遠効果ですと、D500がいいかと思います。
書込番号:20922618
2点

どちらも所有しておりませんが、D7200とD750は使ってます。
両機共ほぼ2400万画素機です。
同じ画素数であればFXフルサイズのD750がかなり有利です。
D500の場合約2000万画素と画素数を減らしてきました。
連射速度を上げるのと同時に耐性も少なからず上がってると思います。
一方のD810
フルサイズながら約3600万画素と現在でもトップクラスの画素数と
解像度を保ってます。
しかし耐性に於いてはニコンが全力で作り上げたフルサイズです。
DXのフラッグシップ機D500と言えどもDX(APS-C)です。
フルサイズとの隔たりは埋まらないのではと思います。
但し、D500の連射性能、フォーカス性能に加えて
APS-Cの焦点距離×1.5倍はかなり有難いです。
私は鳥撮りはしませんが孫の運動会とかミニバスとかはそれなりの望遠を
使うのでD7200も手放さずに使ってます。
高感度、解像度はD810に譲っても
連射、フォーカス、望遠はD500有利な気がします。
この場合、たぶん存在する全てのカメラの最高クラスの比較だと思います。
「羨ましい!」しか出て来ません。
書込番号:20922680
3点

>ソアラーVさん
>> 使いたい感度は6400から12800です。
>> レンズは80-400を使用してます。
暗いF値のレンズを使うから、ISO感度が落ちてしまうのですけど・・・
70-200/2.8と300/2.8と400/2.8の大口径レンズですと、80-400より2段は改善するかと思います。
・12800→3200
・6400→1600
あと、D810にマルチパワーバッテリーパックを装着していますと、DXクロップで望遠効果も得られ、コマ数を向上させることが出来ます。
しかも、CF/SDのメディアへの容量を節約出来ます。
書込番号:20922706
0点

ソアラーVさん こんばんは
ISO 6400〜51200の0.5段増感 の写真です
約 2500 X 1770 にトリミング
露出補正が違うのですが、参考までに
6400 〜 51200 ホワイトバランス オート
51200 0.5増感 ホワイトバランス 曇天
ISO 12800 までは良さそうです
51200 少し青みがかかっています 日没近くの為かと思います
51200 0.5増感 全体にざらつきが出ているようですが、何とか使えそうです
D500 はまだ買って間もないため、まだよくわからないで使用しています
レンズ 500MM F4
書込番号:20922710
3点

>ソアラーVさん
D810にマルチパワーバッテリーパックを装着しています・・・に補足です。
使うバッテリーも、EN-EL15はダメで、単三電池やEN-EL18の使用でないとダメです。
書込番号:20922716
0点

こんばんは、ソアラーVさん
比較サイト紹介します
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d810&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_0=off&normalization=full&widget=1&x=0.7003765856330406&y=-1.0157837578599178
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
両機とも持っている方が、同条件で撮った画像をアップしてくださるといいのですが、いないのか、見ていないのか、面倒なのか。
D500のサイトにアップされた画像を、ご自分のD810と比べてみましょう。
http://kakaku.com/item/K0000843469/picture/#tab
書込番号:20922759
3点

>こちらの機種の方が最高感度が高いので---
ある時期までは、少なくともニコン機同士なら比較指標になり得ましたが、
仕様数値第一主義メーカが、緊急避難的な拡張感度相当領域まで通常仕様内に入れ込んできたために、
仕様比較ではニコン機が悪く表記されてしまう損失がありました。
従って、ある時期からニコンの設定・仕様関係も、やむを得ず見直したように受け取っています。
こういった点に、メーカの誠実さ・良心は見えてきますね。
書込番号:20922935
3点

ソアラーVさん こんばんは
木星の写真を撮ってみました
D810 で夜空を撮影して比べてみてはいかがでしょうか
この時間で南の空に明るく光っているのが木星です
>こちらの機種の方が最高感度が高いので
ニコンの説明に ”D500は常用感度ISO 100-51200対応を実現”
とありますが、あまりあてには出来ないと思います
(D500 は高感度はいいと感じていますが、D810とどちらがいいかは同じ条件で比べないと判らないです)
実際に撮り比べて判断がいいと
あと、同じISO感度でも、明るい部分はノイズが目立たなく、暗い部分ほどノイズが目立つようです
書込番号:20923001
3点

D810使ってました。買い増しでD5、D500と使っています。
対象は鳥ではなく、鉄鳥やレースなど撮っておりますが、夜の撮影も結構あります。
結論から言いますと、D810は個人的にはiso800まで。
D500でiso3200まで。
D5でiso10000かと思っています。
鉄などツルンとした個体は、ノイズの出方もすぐに解ってまうので毛並みのある被写体よりきつく求めてしまいがちです^^;
結果iso感度を稼ぐために、明るいレンズ使うようにしています。
80-400を望遠単焦点レンズに買い替え、ボディをD5とテレコンというのが、最終目標になるような気がしますがどうでしょう^^;
>使いたい感度は6400から12800です
書込番号:20923002
4点

>スレ主ソアラーVさん
>高感度の画質についてお伺いしたいです。
こちらの機種の方が最高感度が高いので
同じ感度ならノイズが少ないと言う方がおります。
小生素人なので全然わからないのですが
フルサイズ機よりもこちらの機種の方が
同じ感度ならノイズが少ないのですか?
よく勘違いされる方がおられるのですが、最高感度は飽くまでも(その高感度に)「設定」出来るというだけです。
各々の機種の最高感度で、各々のノイズが同程度という訳ではありません。
どうしても感度を上げれば、それなりにノイズは増えて行きます。
それを覚悟しての「設定」です。
そして、高感度耐性は如何せんセンサー面積(画素ピッチ)に依存してしまいます。
結論として
D810>>D500>他のDX機
です。
どうしても高感度耐性においてFXにDX機は及びません。
(現時点でのラインナップを前提)
しかし、人に言われて疑問に思うとは、中々勘が鋭いですね!
普通の素人なら鵜呑みにしてしまいがちですよ。
書込番号:20923063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんな鳥を写したいのでしょうか?
それと写す場所、明るい所なのか、それとも暗い所なのか
鳥によっては今のままでよい場合も…
決まった鳥が無くて
とりあえず色々な種類の鳥を撮りたいというのであれば
今の機器で撮り続けて、不満になったら
再度検討してはいかがですか?
書込番号:20923428
2点

>ソアラーVさん
>使いたい感度は6400から12800です。
けっこう厳しい撮影環境ですね。
暗いとこだと、D810だと明るいレンズでないとAFが対応できない気がします。
高感度は、D810は、D610からの買い替えでしたが少し落ちた感じでした。
できればISO800以下で撮りたい印象でした。
作例を張っておきます。
D810の方は少しピンぼけだと思います。高感度の作例が見つからなかったのでご容赦ください。
D500は、暗かったので+2/3現像ソフトで明るくしてます。
どちらもトリミングしてません。
書込番号:20926080
1点

連投失礼します。
肝心な質問に答えてなかったですね。失礼しました。
野鳥撮影は、トリミングして仕上げることが多くなりますが、
同じ画角で仕上げようとするとD810はどうしても高ISOにしたときにノイズが気になります。
抽象的な表現でもうしわけありませんが、
D500だとISO3200は使いますが、D810はISO1600の使用を躊躇します。
そんなわけで、こと高感度に関してはD500が上だと感じてます。
D810は明るいレンズで低ISOで撮れれば素晴らしい仕上がりになると思います。
書込番号:20926193
1点

>ソアラーVさん
どちらが高感度に強いかは、メーカのカタログ値はあてになりません。
つまりISOの実用感度の定義がメーカー間で統一されておらず、さらに同一メーカーでも、基準が変わったりします。
以前ニコンにDXとFXで実際のノイズはずいぶん違うのに、どうしてDX機ではこうも高感度までOKみたいな表示してるの?と問い詰めた(笑)ことありますが、その時の回答は、センサー上の同一面積でのノイズの発生量を基準にしているみたいな回答でした。
そう、センサーの同一面積でノイズ量が一緒なら、DXの方がFXよりセンサーの大きさは半分以下ですので、同じ大きさでプリントしたり同じ大きさの画面で見れば、DXの方がセンサー面積2倍拡大されているわけなので、当然ノイズも2倍拡大されているわけです。
フイルム時代を思い出すとわかりやすいのですが、ISO1600の高感度フイルムで35mmフルサイズで撮影し、四つ切りにプリントした写真と、(昔のオリンパスペンのような)ハーフサイズで撮影し、同じ四つ切りにプリントした場合、当然ハーフサイズの方がノイズが大きくなりますよね。
元のネガの大きさがハーフサイズはフルサイズの半分ですから。
この考え方を、そのまんまデジカメのセンサーにも持って来ているようです。
まぁこの話を聞いた時はもう数年前のことなので、今はもっと基準が曖昧のような気がしますが・・・
さてD810とD500ですが、片や12800、片や51200。経験上、DXとFXでは同一世代のセンサーとエンジンなら1〜2段の差があると感じていますがD500はエンジンが1世代進化しています。
D500が出た時、多くの方が高感度のテスト撮影をされてて、ここにもずいぶんとアップされてました。
そういった作例を見るにつけ、ほぼD810とD500はどっこいどっこいって感じで、等倍鑑賞すると、ノイズの消し方がD500の方が優秀なので、若干上の方に思えますが、そもそも画素数が違うので、今度は同じ画角で比較すると、明らかにD810の方が上に感じます。
ということで、高感度特性に関しては使い方により優劣つけがたい感じですので、あとは連写性能とか物欲とか(笑)でD500を導入するかどうか判断されれば良いと思います!
書込番号:20928831
4点

スレ主さん
なぜそんなに、ISO6400とか12800が必要なのですか?
夜フクロウを撮りたいとか、ジャングルの中の暗い所で撮るのですか?
野鳥撮影と言えば通常昼間ですよね。 昼間なら森の中でも野鳥を写すのに感度はISO1600もあれば十分です。
感度を上げればシャッター速度は上がりますが、ノイズが増えるだけでなく解像感が一気に劣化します。
解像感が劣化した野鳥の写真はツマンナイ、 刷毛で描いた絵のように成ります。
書込番号:20929335
1点

こんにちは。
高感度はFX機がDX機より優れるって意見が多いですが、スレ主さんもお持ちなのでわかると思いますが、D810はめちゃめちゃ高感度には弱いです。D800系の高画素機全てそうです。ISO3200程度で暗部のノイズが目立つので、1600以下、出来ることなら800以内より上げたくありません。
D750はそこそこ大丈夫です。ISO6400まで、気合の入った作品以外は常用しています。
で、D500ですが、持っていないのでわかりません。
カタログ値を見る限り、D750を上回り、ISO12800程度なら使えそうな気がします。
書込番号:20933921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D500にパワーバッテリーパックをつけてカメラ側では、パック優先にしているのですが、500〜1000コマくらい撮影した後に電池消耗具体をみると、本体95%、パックも95%と並列消耗して行きます。
カメラ側で、カメラバッテリー優先にすると、バッテリーパックの電池は消耗しない状況です。
バッテリー、カメラ、バッテリーパックを全て交換したのですが、事象は変わらずなのです。
こんなことってご経験された事ありますか?
ニコンに確認したら、本体のバッテリーも多少減るが、撮影すると、残量に格差が出るはず。
と言われましたが並列回路みたいな感じです。
両方減るなら、バッテリーパックのみ電池を入れ、無くなれば交換にするパターンでやりくりするしかないかと思いました。
こんな、ご経験があれば、改善したなどあれば教えてください。
最後はニコンに見てもらうしか無いのですがあまりに初めての自称で驚いてます。
書込番号:20945125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗電流漏れまくりか消費量モニターセンサーの不具合
本体交換
書込番号:20945185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんが、500~1000コマ撮影されるのは、
1時間程度でしょうか?
1~2日間でしょうか?
1~2日間なら、単に、バッテリーの自然放電かも。
特に、購入された直後なら、
新品バッテリーの、慣らし前の電圧不足かもしれません。
また逆に、購入直後ではなく、
1年近くで数万カットの撮影を、
本体バッテリーでこなしてきたのなら、
バッテリーのヘタリかもしれませんね。
書込番号:20945315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D500の場合、何も使用しなくても95%ぐらいには減りますよ。
それから先もBGと同様に本体側も減り続けるのなら問題ですが、その後の減り方はどうなのでしょうか?
書込番号:20945321
3点

ご回答ありがとうございます。
カメラもバッテリーも、グリップも新しく交換しました。
また、スポーツ写真なので、1時間に1000コマをとるため、1日に、軽く3000コマとります。その時は、バッテリーは同様な減り方で、40%位まで減ってます。
バッテリーパックが無くなれば本体側とD7200だと制御されていたので、毎回バッテリーパック取り外し本体側のバッテリーも充電です。
バッテリー劣化度0で、2週間放置しても2%くらいしか減らない感じです。
書込番号:20945393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500のバッテリー目盛の減りが早いのは口コミでもよく出てくることで概ね事実です。
D500で目盛の減ったバッテリーを他機種に装着すると目盛の減りが軽減されて表示されます。
これはもうD500の仕様と割り切って使っています。
書込番号:20945405
2点

こういったバッテリーの減り方だとおもい使用します。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20945409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーちゃんのおとうさんさん
>パックをつけてカメラ側では、パック優先にしているのですが、500〜1000コマくらい撮影した後に電池消耗具体をみると、本体95%、パックも95%と並列消耗して行きます。
>カメラ側で、カメラバッテリー優先にすると、バッテリーパックの電池は消耗しない状況です。
>バッテリー、カメラ、バッテリーパックを全て交換したのですが、事象は変わらずなのです。
バッテリーパックは当然純正品MB-D17ですよね。
電池の使用順序がMB-D17からに設定されているので、仕様を満たしていませんから、これは故障の可能性が濃厚です。
D500ボディとMB-D17を修理センターへ早く送った方がいいんじゃないですか。
保証書添付なら送料着払いだし、急ぐことを書いておけば、すぐ判定、修理をして返送してくれますよ。
書込番号:20945474
1点

>あーちゃんのおとうさんさん
私も常時MB-D17を付けていて、
もちろんMB側の電池を優先に設定していますが、
やっぱりボディ側の電池も徐々に減りますね。
しかも、D500の場合、ボディ側の電池の減りが
他の機種(D7000+MB-D11、D7200+MB-D15、D810+MB-D12など)
に比べてもちょっと早いような気もしますが、
厳密に比較したわけではありませんので、
あくまでもそんな気がする、という話です。
しかし流石に、MB側を優先にしているのに
MB側とボディ側が同程度に減っていくというのであれば、
それは明らかに異常だと思われますので、
メーカーにボディとMB両方のチェックをお願いした方が良いと思います。
書込番号:20945589
3点

>あーちゃんのおとうさんさん
単焦点レンズのお勧めはAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gです。
写りがなかなか良く、接写できますので面白いです。
また、AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIと組み合わせると写りの良い便利なレンズ構成になります。
キットレンズは特に必要としなければ、売却するのも有りです。
書込番号:20945918
0点

皆様の実績やコメント感謝です。
接点を拭いてみたりしたり、再度せってし直して、もう一度撮影してみます。
ダメならバッテリーパックと本体とバッテリー含め、メーカーに確認してもらいます。
書込番号:20946830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のものは、
MB-D17を先に使うように設定しています。
同じ100%にしてボディ側も多少は減りますが、
MB-D17に装着したバッテリーの方が確実に早く減っていきますね。
同時進行的に容量が同じように減っていくことはないです。
余談ですが
D500を購入したとき、バッテリー問題でD7000などに使っていたバッテリーは4個はすべて交換しています。
D7000などは、使っては充電を2回ほど繰り返せば100%表示になりましたが
D500に対応したバッテリーは何故か、感覚的に2から3倍近い
回数の充電を繰り返してやっと100%表示が出るようになりました・・・
書込番号:20947040
7点

私も同じ組み合わせでサッカー等スポーツ写真を撮っています。
バッテリーグリップ優先に設定していますが、本体側もだいたい
95%くらいに表示されます。
ですが、先に0%になるのはバッテリーグリップ側で、その時の
本体側もやはり95%くらいです。
たとえバッテリーグリップを装着していなくても、本体側の表示は
95%くらいからスタートします。
厳密にいうと、撮影前夜に充電した直後は100%(劣化度0)と
表示されますが、撮影当日朝には95〜97%くらいになっています。
(機内モードをオンにしてWi-FiやBluetoothは切っています)
最初は違和感がありましたが、いまでは「こんなもんか」とあまり
気にならなくありました。
バッテリーグリップを装着すれば、とりあえずバッテリー2本分の
撮影は出来ていますので。
書込番号:20947636
4点

>あーちゃんのおとうさんさん
私も似たような現象に悩まされてます。
検証の為、バッテリーパック優先設定で動画をひたすら撮り続けてみたところ、ほぼ同じ割合で本体側とバッテリーパックの電池が減ってしまいます。
この検証方法だと、そんなに手間はかからないとおもいますので、よろしければお試しください。
ただ、私の場合にバッテリーパックが互換品なので、メーカーに文句は言えません(^_^;)
互換品なので、バッテリーパックの問題なのかと思ってますが、純正でも起きるなら、もしかしたら本体の問題かもしれないですね。
書込番号:20954485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あーちゃんのおとうさんさん
D500には純正バッテリー装着。
社外のバッテリーグリップ&社外バッテリーの組み合わせなので、参考になるかわかりませんが、バッテリーグリップ優先使用の設定で、うちのD500は、本体側のバッテリーは全く減りませんでした。
書込番号:20956690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらのメーカーの社外グリップですか?ニコンに行ったり来たりも時間が無く買った店に話て、本体もバッテリーも、バッテリーグリップもすべて新しいのに交換しても、本体もバッテリーグリップも同時に減るのは変わりませんでした。ですので、使っていた純正品グリップは返品しました。でも、長時間撮影しているとやはりグリップが欲しくて。今回は安かれで良いので社外グリップを買ってみようと。良かったら購入先教えてください。
書込番号:20962400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社外品など購入せず、
不具合のようですから
ニコンにボディ、バッテリー、バッテリーチャージャー、縦グリの一式送って
状況をみてもらった方がいいのでは?
社外品を使って余計おかしくなったら、
ニコンでは保証しませんよ。
書込番号:20962445
8点

>あーちゃんのおとうさんさん
私が使ってたのはNeewerというメーカーの互換品です。amazonで購入できます。純正の1/10の値段なのでお試しで買ってみました。
なお、前述の通り動作不調で、電源回りに問題があるとすると本体に悪影響がありそうなので、ほとんど使ってません。
ご参考までに。
書込番号:20962755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あーちゃんのおとうさんさん
時間を浪費しても改善せず、悶々とお過ごしかと思います。
不具合って嫌ですよね…
バッテリーグリップは
「WELLSKY」:MB-D17 Replacement
これに装着している社外バッテリーは
「DSTE EN-EL15(2550mAh)
です。
「WELLSKY」の
D500用グリップ初期ロットは不具合があったようで、評価が低いようですが、発売から半年以上経過した時点で私が購入したロットは純正と同じ操作が可能で、特に不具合なく、質感も中々で、お値段からすると破格値だと満足しています。
購入先はamazonです。
書込番号:20962912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あーちゃんのおとうさんさん
ふと思ったのですが、D500のプログラムは最新化されてますか??
書込番号:20962986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プログラムも最新の状態です。
書込番号:20964369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。既出でしたら申し訳ございません。D500を使用しSnapBridgeから位置情報を取得しているのですが、位置のズレがあまりにも酷いのでこれでは使い物にならないのではと思いみなさんに質問してみました。例えば川辺で撮影をしていたら位置はその対岸になっていたり、10分前に通過した場所の位置が記録されていたりと言った感じです。公式サイトには「カメラの電源をONにしたままの場合、5分ごとに位置情報をスマートフォンから取得してカメラに送信します。」とありますが、正確な位置情報を記録をとなれば、電源は常にONしておかなくてはいけないのでしょうか?電池の消耗が速いのでこまめに電源は切っていたのですがそれがいけなかったのでしょうか。
同じように他社でスマホの位置情報を取得する「Pinout」はそういうことなないのですが、D500ではコネクターの形状が違いのでSnapBridgeを使用せざるを得ない状況です。
よろしくお願いします。
3点

>glance3さん
自立式のGPS機器(GP-1など)以外での位置情報取得は信用出来ません!!
以前、SBのアイホン(iPhone4S/iPhone5)で撮影した位置情報が信用出来ない場合もありました。
SnapBridgeは常時接続が仕様なので、電池の消耗はしょうが無いことかと思います。
書込番号:20907072
4点

情報ありがとうございます。やはりSnapBridgeは常時接続が基本なのですね。GP-1Aも視野に考えてみます
書込番号:20907083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>glance3さん
Pinoutって2タイプありますよね。
D500用のものを買えば解決?
スナップブリッジが使えない方が問題か(^_^;)
書込番号:20907096
1点

>9464649さん
そうなんです。Pinoutを購入すれば問題解決なのですが、純正の方がこんな状態ではと思っております。アップデート等で修正できれば嬉しいのですが。
書込番号:20907104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>glance3さん
私も同じような悩みで以前ニコンに電話したことがあります。
窓口の方が言うには、
・位置情報はスマホのGPSデータに依存する。
・五分ごとにスマホが所持する位置情報を送信する。
・この際、SnapBridgeがリアルタイムの位置情報を再取得して送信するわけではない。←重要
・なので、正確な位置情報を送信するためには、GPSを常時測位する必要がある。
ということです。
私はAndroidですが、GPSをONにしても位置情報を常時測位するわけではなく、別途アプリが必要となります。
(全ての機種でそうかは知りません。)
また、位置情報を正確に取得するには、必ずWifiをONにして高精度モードにしてください。
スマホで常時測位(WifiOn高精度モード)+D500電源いれっぱなし
私はこれでほぼ不満なく正確な位置情報を取得できてます。
ただ、スマホもカメラも電池持ちは非常に悪くなります。
ちなみに私のスマホはASUSのZenfone Goです。
書込番号:20907826
2点

「SnapBridgeから位置情報を取得」ってことは、大元のデータ取得はスマホですよね?
それはソフトの問題ではなく、スマホ側の問題では?
それにスマホ側で位置情報を取得して、位置がズレるのはよくあることです。
特に静止しての取得に弱いです。
取得開始と同時に歩き出す(走る方がベター)と精度が増します。
車の移動(その他交通機関も可)だと、更に精度は増します。
だからソフトによっては(位置情報取得時に)「スマホを動かしてください」と指示が出るはずです。
書込番号:20907938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SnapBridge搭載機を持ってないのですが…
読み返したところ、位置のズレではなく、位置取得時刻(インターバル)の問題のようですね。
リアルタイムでスマホ→カメラと情報を送ってるなら兎も角、私の説明した様に動き回ると尚更ズレが生じてしまいますね。
スマホ単体の話と思って、忘れて下さい。
書込番号:20908029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さだきち2015さん
詳しい情報ありがとうございます。位置情報の取得の経緯がよく分かりました。次回カメラの電源入れっぱなしにして様子見てみようと思います。
書込番号:20908644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>glance3さん
電池持ちが非常に悪くなるので、私は位置情報を何枚か埋め込めたら、
あとは家でパソコンで一括して処理してます。
ライトルーム6は地図上にドラッグするだけなので簡単ですよ!
他のソフトでも可能です。
書込番号:20909955
0点

>y_belldandyさん
ありがとうございます。インターバル問題となるとアプリのアップデートで改善されたら嬉しいですけどバッテリーの問題もあるかもですね
書込番号:20911001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さだきち2015さん
連投ありがとうございます。いいアドバイスありがとうございます。今度実践してみます
書込番号:20911005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





