D500 16-80 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

D500 16-80 VR レンズキット

  • 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
  • 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
  • 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥158,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:760g D500 16-80 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D500 16-80 VR レンズキットの価格比較
  • D500 16-80 VR レンズキットの中古価格比較
  • D500 16-80 VR レンズキットの買取価格
  • D500 16-80 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D500 16-80 VR レンズキットの純正オプション
  • D500 16-80 VR レンズキットのレビュー
  • D500 16-80 VR レンズキットのクチコミ
  • D500 16-80 VR レンズキットの画像・動画
  • D500 16-80 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D500 16-80 VR レンズキットのオークション

D500 16-80 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • D500 16-80 VR レンズキットの価格比較
  • D500 16-80 VR レンズキットの中古価格比較
  • D500 16-80 VR レンズキットの買取価格
  • D500 16-80 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D500 16-80 VR レンズキットの純正オプション
  • D500 16-80 VR レンズキットのレビュー
  • D500 16-80 VR レンズキットのクチコミ
  • D500 16-80 VR レンズキットの画像・動画
  • D500 16-80 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D500 16-80 VR レンズキットのオークション

D500 16-80 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(22151件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D500 16-80 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D500 16-80 VR レンズキットを新規書き込みD500 16-80 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ647

返信43

お気に入りに追加

標準

D500とD750の高感度特性比較

2016/05/01 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:1527件
当機種

D500はISO1640000という数字が独り歩きしている感があるので、実際自分で確かめてみた。DPREVIEWで、「D500の高感度特性はAPS-CではトップレベルのD7200に肉薄している」というような記述があったことにも触発されている。

→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity

半ば予想に反し、半ば予想通り、「D500の高ISO画像はD750に近いが超えてはいない」という評価結果だった。

40年間電子技術者だった私は、アナログデバイスのS/N比は初段のそれできまり、その後の処理では悪化する一方であると教わってきたので、ISO1640000という数字が、高感度特性そのものを表すのか、あるいは単に設定できるだけのものか興味があった。

S/N比と高感度特性は表裏一体なので、結局、ピクセルの大きいほうがS/N比でも有利であるという当たり前の結論を導きだしただけである。

ただ、上記の結果から拡張感度が直ちに使えるか否かという判断はできない。これらの画像はピクセル等倍に拡大した場合であって、実際トリミングしない画像では十分使えると判断できる場合もある。特に撮影環境の劣悪な野鳥の場合などは、「まず種の識別ができればよい」という条件での撮影もあるからである。

しかし自分で確認したことによって、場面により適切なISOを選択できるようになったのは大きな収穫です。D500では場合によりISO25600まで使えると考えます。いっぽう、APS-CではトップレベルのD7200:2台を下取りにしたことに多少の後悔も感じています。

書込番号:19836382

ナイスクチコミ!158


返信する
The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/01 18:50(1年以上前)

スペオタになるよりも最新ニコンを楽しんだ方がいいのでは?

書込番号:19836406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2016/05/01 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Sigma500/4+1.4テレコン バックが明るい場合

Sigma500/4+1.4テレコン

Sigma500/4+1.4テレコン 明暗が激しい場所

woodpecker.meさん

毎回、詳細な比較を拝見していまして、大変参考になります。
このような実験は大変労力の要る作業で、敬服いたします。

個人的には、ISO800までが満足できる実用範囲内と捉えております。
ISO1600では、少し不満が残ります。私の場合はISO6400までが非常用です。

野鳥しか撮らないので、最近では条件の厳しい場所が多く苦労していますが
バックが明るい場合でも、比較的良く写るように思います。

サンプルはボツのものですが、写りを見るだけならOKと思いアップしました。

書込番号:19836507

ナイスクチコミ!32


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/01 19:31(1年以上前)

高感度はやはりFXでしょう。多少古い位じゃ下剋上はあり得ませんよ。

書込番号:19836517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2016/05/01 19:33(1年以上前)

D600あたりとの比較がみたいですね。それでもD600の方が良さそうな気がしますが。

書込番号:19836520

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2016/05/01 19:35(1年以上前)

Sigma500/4は間違いで、SIgma500/4.5です。

FXのようなヌケの良さはないですが、距離を稼ぎたいことが多いので、
D500の出番が多くなるようです。

書込番号:19836526

ナイスクチコミ!11


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2016/05/01 19:41(1年以上前)

woodpecker.meさん こんばんは。
比較試験、ありがとうございます。
いつもながら、とても参考になりました!
D500は欲しいけど資金面で厳しいのでD7200にするか、それとも、もう1台D750を頑張って購入しようか迷ってる最中です。
飛翔シーンは撮る機会が少ないので、暗い場所に強いD750にしようかなと思い始めてます。
ありがとうございます。

書込番号:19836552

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/05/01 19:56(1年以上前)

うーん、最近アップされてきているD500のISO51200の写真を見て度肝を抜かれた感じがしていたのですが、フルサイズの方が上となるとD750辺りを視野に入れた方がいいような気がしてきました。
まだまだ先になりそうなのでじっくり考える時間はありますし、その頃までには価格も下がってきてるでしょうが・・・(^_^;)
でも、動体撮影に特化して性能を発揮してくれるのは間違いないとは思います。

書込番号:19836593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/05/01 20:08(1年以上前)

私もいわゆる強電 (建築電気) から電子部品・家電機器まで40年以上電気業界でお世話になりましたよ。
小学生から半田ごてを握って、半世紀以上です。で、ドヤ顔してます。(^_^)

高感度は度々話題になっていますが、実用ではISO6400が気兼ねをしつつ使えるかというのが、私の閾値からの思いですね。
画質優先では1600-3200で落ち着くかも。縮小用途なら25600もいけましょう。

D5もターゲットなので、ご祝儀相場が終わって価格が落ち着いてから購入予定です。

書込番号:19836632

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/05/01 20:13(1年以上前)

20-40F2.0さん

>高感度はやはりFXでしょう。多少古い位じゃ下剋上はあり得ませんよ。

それをより確実になものにする為に実証実験をしてくれたものと思いますよ。

書込番号:19836646

ナイスクチコミ!55


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/05/01 20:13(1年以上前)

あまりに差がありすぎるのですが、これはEXPEED5のエンジンを使ってのでJPEG撮って出しでの比較でしょうか?
それとも、RAW撮りして同じ条件の現像でしょうか?
D500でのISO400とD750でのISO6400が同じくらいのノイズ感に見えるのですが(背景の部分です)

書込番号:19836650

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/01 20:42(1年以上前)

これが色眼鏡なしの正当な評価だと思いますよ。

APS-Cで約2000万画素ということは、フルサイズに換算すると約4500万画素

それでフルサイズ約2400万画素で、しかも高感度画質に定評があるD750に
素の特性で勝てるわけがありません。

D500はD5と合わせて約2000万画素ということになったのでしょうけど、
個人的な本音を言えば1600万画素に抑えて欲しかったくらいです。

ただ、普通に使う分にはISO6400でも12800でも25600でも十分使えると思いますよ。

鳥撮りの人たちというのは(自分も含めて)、ノイズを極力抑えつつディテールも極限まで残したい、という
ある意味カメラに極限の性能を求める強欲な人種ですので、
評価も極限まで辛口である、ということを差し引いて聞いていただく必要があると思います。

書込番号:19836733

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/01 20:59(1年以上前)

弁護士や政治家だったらドヤ顔なんでしょうが、電子技術者なんてドヤ顔できるはずもありませんよ。本題に戻すと、

The 1stさん

「スペオタになるよりも最新ニコンを楽しんだ方がいいのでは?」......なんでもマシンの性能には関心がありますが、スぺオタとは自覚していません。→ http://www.woodpecker.me/


鳥撮り大好きさん

私もD7200では同じようなISO設定でした。普段は400-800で明るくなると200から100に落とし、暗くなると順次上げていきますが、6400止まりでした。まだD500で鳥を撮ってはいませんが、階調は多少粘るかなと期待しています。でも思い込みは無しですね、休みあけ奄美にいってきます。

紅葉山さん

D7200でも十分使えると今回の評価で再確認しました。秒10枚でも、巣からの野鳥の飛び出しなど、最初の一枚だけしか写りませんからね。秒6枚と10枚の差が決定的になる場面は極めてまれなのではないかと思っています。

9464649さん

そうですね。今回改めて、トビ物・動きものに特化するのでなければ、FXのほうが良いと確信しました。レンズの種類も多いことですし。

うさらネットさん

どこまで使えるかというのは、撮影条件や画像の使い道など、個人の要求するレベルに強く依存するので、普遍的な値など決してありませんね。私は野鳥の種類の数を増やしたいのが先に立つので、識別さえできればかなり劣化した画像でも認めたいという立場です。
D5には関心がありますが、よしんば買えたとしてもあの重さ、嵩張りは無理です。バッテリーが専用というのも大きなマイナス点です。南米で友人の充電器がこわれました。同行の仲間が同じものを持っていたので助かりましたが、充電器も二台必要ですしね。


ブローニングさんへ

ブローニングさんには分かっていただいて感謝です。
「高感度はやはりFXでしょう。多少古い位じゃ下剋上はあり得ませんよ。」......自分で確かめずにそんなステレオタイプな意見をおっしゃる方が結構いらっしゃるので自分で納得するため実験した次第です。他社のモデルまで比較評価すればAPS-Cがフルサイズに優る例もきっとあると推測します。

Paris7000さんへ

JPG撮って出しで、後処理は一切加えていません。
「D500でのISO400とD750でのISO6400が同じくらいのノイズ感に見えるのですが」.......おっしゃるとおりだと思います。両者での画像処理の違いがあるのだと考えていますが、本当の理由はわかりません。それにボディーの個体差が利いている恐れはありますが、個人の評価態勢ではそこまで評価できないので、ご容赦を。

書込番号:19836790

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2016/05/01 21:13(1年以上前)

>woodpecker.meさん
こんばんは、いつも詳細な比較ありがとうございます。

このクラスの4μmピッチ程度のCMOS素子の一画素のコンデンサーに蓄えられる電子の数は2万個程度、もちろんセンサーによって多少の多い少ないはありますが、このオーダーです。

つまり、ISO100の時に白が電子2万個になるということなので、ISO200万の設定では電子1個で白く写らなくてはなりません。

一画素1個の電子で何となくでも絵を作る技術はデジタル処理のたまものです。

ちなみに、最近のCMOSは光子→電子の量子効率は0.5程度になってきているので、今後CMOS素子単体での感度向上はせいぜい2倍程度しか期待できず、それ以上の高感度化はデジタル画像処理技術に頼ることになります。

以上、電子技術者向けの参考情報でした。

書込番号:19836825

ナイスクチコミ!18


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/05/01 21:25(1年以上前)

>woodpecker.meさん

Jpeg撮って出しの比較なんですね。
ちなみに、設定、特に、NR関連はデフォルトでしょうか?

書込番号:19836867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/01 21:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

540G ISO800

540G ISO800

SIGMA150-600C ISO1000

SIGMA150-600C ISO1000

woodpecker.me様 こんばんは

いつぞやにSIGMAの150-600Cの検証をとても参考にさせていただいた者です。
今回の検証も本当に参考になります。

D750、噂にたがわぬ高感度耐性ですね。
D500をNIKONサロンで試した折、ISO6400、12800でも
背面液晶では十分使用に耐えるものと見ておりましたが、実際に検証すると
また違う印象になりますね。
私はD810でDXクロップ撮影ばかりですが、FXと言えど、あまり高感度耐性はよくない気がします。
540G、SIGMA150-600CではISO800,1000でもノイジーです。
(画像はだいぶ化粧直ししてますが、、、、ノートリです)

D500魅力満載なので、購入に向け資金を貯めていきたいです。

書込番号:19836923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/01 22:22(1年以上前)

>オリーヴさん


ヤマセミ、良いですね。

私がいつも行っていたフィールドでは、最近ヤマセミが姿を見せてくれないので心配しています。

さて、D810ですが、どなたかも(デジタル系さんだったか?)もおっしゃっていましたが、
確かに割と低感度からノイズが目立ち始めますが、
意外とISO6400くらいまでノイズがそれほど増えない、という変わった特性を持っています。

しかもノイジーである代わりにディテールも割と残っているので、
RAWで撮ってノイズ処理を丁寧にしてやれば、かなり良い画を得ることができます。

ただ、被写体がある程度の大きさで捉えられていれば問題ないのですが、
被写体が小さくしか捉えられない場合には、やはりノイズ処理でのディテール消失が無視できず、
画素数が少なくてもノイズが少ないD4sの方が結果的に良画質が得られる場合も多いです。

私もD500にはD810のDXクロップを上回る画質を期待しているのですが、
どなたか、RAWからの現像でノイズとディテールを高次元でバランスさせた場合、
D500の画質がD810を上回るかどうか?、検証していただけないでしょうか。

(もちろん、近い将来D500を購入できれば自分で検証しますが、
 夏のボーナスが出ないととても買えませんので)

書込番号:19837067

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/01 23:04(1年以上前)

>Paris7000さん

そうですね、重要な因子を書き忘れていました。D500およびD750の高感度ノイズ低減は共にNORMです。
ここを変えれば全体の結果も多少変わるかもしれません。ということはボディーによってノイズ削減処理が
異なる可能性があり、素の特性を見るならともにOFFにすべきかもしれません。私の実験は相対的な
比較でとどめてください。

>オリーヴさん

どうもメーカーも機種によって画像処理の方向を多少変えているのではないかという印象です。失うよりは
ノイズを残してでも画像のデテールを保とうとか、デテールは多少失ってでも低ノイズ感にしようとか。
前者は多画素上級クラスで後者は万能普及クラスのような漠然とした感じがありますが、どうでしょうかね。
単なる憶測ですが。

私のところではヤマセミはどんどん山の中に入ってしまって、最近ではあきらめています。うらやましい。
野鳥を撮り始めて最初の年に撮った後、二度と遇っていません。 初年度なので腕も未熟。
→ http://www.woodpecker.me/bird/crested_kingfisher/index.html

書込番号:19837246

ナイスクチコミ!4


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 D500 ボディの満足度5 note 

2016/05/01 23:23(1年以上前)

当機種
別機種

D500 ISO5600

D810 ISO900

■鳥・鉄鳥撮り好きさん

現像テクニックを持ち合わせていないので、高次元での現像比較じゃ
ありませんが、色、コントラストを同じ条件でRAWから現像のみした画像を
貼ってみます。
シャープネス、NRはデフォルトのままです。

撮っただけ、なので構図とか関係無しですが、何か参考になるで
しょうか?

レンズは同じ200-500、望遠端で、絞り開放、SSも同じです。

書込番号:19837315

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9701件Goodアンサー獲得:81件

2016/05/01 23:25(1年以上前)

woodpecker.meさん

とても貴重なデーターを分かりやすくアップして頂き感謝しています。
FX機D750とDX機D500との差異比較はよく分かりました。その上でひとつだけお考えをお聞かせください。

 D500系の画像に対して D750系の画像は(被写体の大きさを揃えるべく?)近距離から撮られていますが、それでも若干小さめになっています。
 例えば、D750系のISO25600の画像の大きさを D500系のISO25600の画像と同じ大きさになるように拡大して比較すると、D500系の画像も決して見劣りしないものに思えるのですが、アップされる前の縮小のかかっていないオリジナル画像での比較はどうでしょうか?

 FX機D750などに十分な長い焦点距離を持つレンズをつけ、D500系と同じような大きさの画像で撮影した場合において、FX機の方がノイズレスで鮮明な画像が得られるという理解で宜しいのでしょうか? 
 あるいは、同じ性能のレンズで撮った場合でも、FX機のセンサーにゆとりがあり、必要ならトリミングしてもなお、DX機D500系よりも良好な画質の写真が得られる、ということで理解して宜しいのでしょうか?

 DX機よりもはるかに小さなCX機で野鳥を撮っていることもありまして、D500の登場に大いに関心を持っておりました。よろしくご教示下さい。

書込番号:19837321

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/05/02 00:08(1年以上前)

>woodpecker.meさん

お返事ありがとうございますm(__)m
やはり、デフォのNORMだったんですね。
でも、デフォでの比較がありがたいです。
メーカーがとりあえず推奨している標準値ですので。。。

書込番号:19837456

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/02 00:53(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん

D500とD750で撮影距離を変えたのは、ご推察の通り画角が異なるのを同じにしたかったためです。でも画素数が2000万と2400万と異なるのを考慮しなかった結果、多少D750のほうが小さくなりました。同じにするならD500の距離を1としたら、D750の方は約0.62にしなければなりませんね(2÷3x5568÷6016=0.617)。

ただ、画像の切り取り方は、共に原画の中の140x140ピクセルを切り出したもので、縮小はしていません。つまり私はピクセル等倍に拡大した時のノイズ感を知りたかったので、これで良しとしたものです。

FXとDXをどのような条件下で比べる必要があるかとなると、新シロチョウザメが好きさんが多分疑問を感じていらっしゃるように唯一無二の方法はないかもしれません。

実際のフィールドで比べるとなると、私はD500に使う焦点距離の1.5倍の焦点距離のレンズをD750につけて比べるのがよいと思います。なぜなら、遠方の小鳥を同じような解像度で比べたいからです。

すでに評価している下記のD500+500mm+TC14EとD750+500mm+TC20Eを比べてみてください。ただ、お分かりと思いますが、これは解像度に関する評価であってノイズを見ようとしたものでないので、ノイズに関してはこの評価ではFXとDXの優劣は付けられません。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500

それに新シロチョウザメが好きさんはたしかNikon 1 V3で撮られていますよね(あるいはV2?)。解像度に関してはピクセルピッチが細かいCXが有利なのは論を待ちません。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#nikkor200-500

話が発散気味ですみません。一番お知りになりたい疑問「FX機のセンサーにゆとりがあり、必要ならトリミングしてもなお、DX機D500系よりも良好な画質の写真が得られる、ということで理解して宜しいのでしょうか?」に単純明快な回答はできませんが、あくまで私見として、

(1)同じレンズを使う限り解像度ではDXが有利、CXならさらに有利。
(2)高感度ノイズ、階調の点ではFXが有利なポテンシャルを持つが、最新DXは先端技術を
  惜しみなく使っているので現時点ではごくわずかの差。

だと思います。私は解像度第一優先ですので、野鳥撮影にはFX750よりはD500を選びます。D500の優れた点はまだ検証していませんが、おそらく暗所でのAF速度・精度ではないかと考えています。

新シロチョウザメが好きさんの素晴らしい画像はよく拝見しております。そんな手練れの方に、結論めいたFX/DX選択法を提示することはできませんが、遠方の小鳥を撮るにはD500が有利と考えています(鳥を画面いっぱいに撮れるなら、ほとんど差は出ず何でもよいとも言えます)。

書込番号:19837536

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/02 01:35(1年以上前)

>Laskey775さん


わざわざお写真をアップしていただきありがとうございます。

D810の画像、素晴らしい解像感だと思いますが、
これがもし左の画像と同じISO感度だったら、
ノイズを同じ程度になように消したらどこまでディテールが残るのか?というのが問題です。

一方、D500の画像は、等倍で拝見しますと流石に少々ディテールの損失が見られますが、
これでISO5600とはにわかには信じられないような画質で、
これならば薄暗い森の中での鳥撮りにも十分使えそうだなぁ、と期待が膨らみました。


書込番号:19837584

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/02 08:54(1年以上前)

woodpecker.me さま

そうですね、D810はディテールが結構残っているので、機種としての目指す方向が
違うのでしょう。

「○○専用」という表現は好きではありませんが、
D810は皆様の周知のとおり、どっしり腰を構えて、低感度で、
綿密にピンとを追い込むような撮影に、どちらかといえば向いているのでしょう。

DXクロップでの約1500万画素強と、D500の2000万画素では
D500がよく解像してくれそうですね。

ヤマセミはどこでも貴重ですね。
マナーを守って、フィールドを維持していきたいところです。
自然相手の撮影は

「撮らせてもらっている」

という気持ちを大切にしたいです。

ヤマセミ画像拝見しました。初年度は思えない素晴らしさです。
私もまだまだで、野鳥撮影技術向上には終わりはありませんね。

書込番号:19837999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/02 08:58(1年以上前)

Laskey775さん

さっそくのカワセミありがとうございます。なんとなくという表現しかできませんが、
後処理であえてシャープネスを上げず、階調も残っていそうな豊かな画像ですね。
とても期待できます。

ほとんど同じピクセル数なのに、D7200の撮って出しJPGの解像感はむしろD750
より優っていました。多分エッジ強調を強めにかけているのではないかと推定しました。

ただ、高感度ノイズ感はD7200のほうがかなり悪く、2EV以上あると推定されたほどです。
その意味でD500はより期待できます。

カメラ遍歴もこれで最後にしたいと思います。

書込番号:19838005

ナイスクチコミ!4


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/02 10:28(1年以上前)

撮ってだしのJpegならばパターンによるノイズの差も大きいので一つの画像だけでノイズ評価をするのは正しくないと思います。
ただこの画像ではこんな差であるというのは大変よく分かりますね。
Rawでの比較になると、解像度を優先するか、ノイズ感を優先するかでかなり違った絵が出ているようなので自分が何を重視するかで評価大きく変わってくるカメラになる気がします。

ただ、どうやってもD500がD750より低ノイズである事はないでしょうね。

書込番号:19838186

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/02 21:08(1年以上前)

当機種
当機種

ISO100

ISO12800

D500のほう、低感度でもありえないくらい画質が悪いね(ノイズが多く、エッジの滲みもひどい)
D500ってデフォでかなりシャープネスがキツイからこんなにエッジが滲むのってかなり違和感がある。

俺の評価は少なくとも低感度においてはフルサイズに限りなく近い状態だと認識しているんだけど、
このテスト画像だとあまりにも乖離しすぎている。
ちなみにフルサイズに限りなく近い状態と言っても、昼間の晴天下での観賞サイズでの「見分け」比較話ではなく、
等倍検証時のエッジ部やノイズ感、ノイズの状態、色分離、遠近感や立体感等々から視た状態のことね。

書込番号:19839584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6612件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2016/05/03 11:26(1年以上前)

↓グレスケールのグレー変化は少ないですね。
グレーも重視するプロも意識して画像処理の方向性を決めているようですね。

http://www.dpreview.com/news/4939144988/nikon-d500-studio-and-dynamic-range-tests-published

書込番号:19841272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/03 12:07(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

そうですね、最近のカメラは使い道を想定して画像処理の仕方を変えているような気がします。

D810のノイズは期待するほどでないという記述を見かけますが、あえて「解像感をだすために
ノイズ低減処理を控えている」と感じます。実際持っていないので、単なる憶測ですが。

D5についても一部期待通りではないとの記述を見かけますが、同じようなことかもしれません。

センサー本体の性能が成熟しつつある現在、異なる用途に特化したモデルが出始めている
ことを感じます。

書込番号:19841394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/03 17:10(1年以上前)

mp37さん

「撮ってだしのJpegならばパターンによるノイズの差も大きいので一つの画像だけでノイズ評価をするのは正しくないと思います。」

「Rawでの比較になると、解像度を優先するか、ノイズ感を優先するかでかなり違った絵が出ているようなので自分が何を重視するかで評価大きく変わってくるカメラになる気がします。」

こうお書きなので、最初の文章の矛盾に気がついていらっしゃることと思います。「正しくない」は「一つの評価法である」ということですよね。私は絶対的な評価などはしておらず、相対的な評価をしているつもりです。とくにノイズの評価をするなら、もっと照度の低い被写体で比べるべきと思います。星空を撮る方はきっとお分かりだと思います。

たとえば「フルサイズはAPS−Cより低ノイズである」というような表現です。一般論として多くの場合に正しくもありますが、現実のモデルでは逆転していることもあるでしょう。

私は基本的にRAWは使いません。「解像度を優先するか、ノイズ感を優先するかでかなり違った絵」ということでしたら、ぜひ検証した画像を提示してください。私は自分の姿勢として定性的、あるいは情緒的な表現は排するようにしています。ただ他人に強制はしません。私の方法が間違っている(正しくない)と言われましたので、説明している次第です。

私が撮って出しJPGにしているのは、かつてRAWを自分で現像しても、どうしても撮って出しJPGにかなわなかったからです。私はかつては企業のエンジニアだったこともあり、企業のソフトウェア技術者が長年心血を注いで作成したJPGへの変換ソフトは相当のもので、おいそれと素人が凌駕できないものと考えています。mp37さんのご経験で、RAWのほうが良いということでしたら、その検証結果を是非お示しください。

書込番号:19842165

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9701件Goodアンサー獲得:81件

2016/05/03 22:02(1年以上前)

woodpecker.meさん

  丁寧なご返信を頂きました。感謝しています。
 これから実際の作例が多くの方から投稿されることでしょう。
 新しいDX機の性能を楽しませて頂けるのでワクワクしています。


 スレ主様 ここを寸借させて下さい。

>WIND2さん

 いつもながら、思わずため息を漏らしてしまうほどの精緻なフォト例をご紹介いただき感じ入りました!
 D500は未所有ですが、大いに見習いたいです。

>高い機材ほどむずかしいさん

 ご紹介いただいたリンク先の比較ツールで、CanonのFX機やDX機、NikonのD5、D7200などと、スタディオテストとラチチュード比較を楽しみました。D500って、やっぱりモンスターマシンだと感じました。この機種は半端じゃない特性を持っているのですね。

 まだD500は所有していませんが、野鳥などを追いまわす時の撮影スタイルを考えるヒントを得たような気がします。
情報提供、ありがとうございました。

書込番号:19843142

ナイスクチコミ!2


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/04 04:57(1年以上前)

スレ主殿

一文目で、評価方法は正しくない。
二分目で、なぜならばRawでの現像で結果が変わるものだから、とその理由を述べております。
相対的評価のお言葉は後から付けておられますが、最初の投稿には見られません。
このどこが矛盾なのか?私のよくない頭では理解できないのです。

書込番号:19843842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/04 10:39(1年以上前)

mp37さん

もってまわった言い方をしてすみません。「正しくない」=「間違っている」ととらえれば、何が間違っているのか
ご指摘いただきたいと思ったのです。必要条件と十分条件を取り違えていらっしゃるとおもったからです。

様々な評価法があり、その評価法の結果がもし異なるとしたら、個々の評価法自体は間違ってはいないと
認識しています。

ただ、一つの評価法をもってすべての評価法の結果を代表させることは間違いですね。私はその認識は
あるので、JPG撮って出しと明記しております。ここの書き込みには明記していませんが、ご覧くださいと
示したHPには明記しております。

私の腕では撮って出しJPGを自身のRAW現像が超えることはできませんが、ノイズ感や解像度について、
両者はほとんど同じという方もちらほら出てきております。RAWで救えるのは白トビとのことです。

ですので、RAWと撮って出しJPGに評価を逆転させるほどの違いがあるのなら、ぜひそのような実例を
お見せください。実証されないと信じられないという厄介な性格なものですから。

書込番号:19844464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2016/05/04 11:07(1年以上前)

>スペオタになるよりも最新ニコンを楽しんだ方がいいのでは?

スペオタというのはカタログスペックやネットで見つけたDxOなどのデータで(撮影もせずに)
あれこれ論じている輩のことで、このスレ主さんのように 自分でカメラの特性や限界をチェックすることとは
全く違う。それを識別できないのが情けない。

>カメラ遍歴もこれで最後にしたいと思います。

最新鋭のカメラを手にした人は 毎回そう言います (^^)

書込番号:19844541

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/04 15:42(1年以上前)

>板本龍馬さん

スペオタについて説明していただいてありがとうございます。

「>カメラ遍歴もこれで最後にしたいと思います。最新鋭のカメラを手にした人は 毎回そう言います (^^)」

これについては私もよくそう思うので気を付けていましたよ。D500で初めて言ったと思いますが、定かでない
ところがつらいです(-_-;)。

D500でそう言った理由の一つは、ミラー付きでの連写は10枚そこそこが実質的・経済的な限界と思っているのです。
1DX2やD5のように12枚を超えるのはありますが、レンズとの関係で無理しているなという感触です。

それに野鳥の巣からの飛び出しなど最初の一枚目が要で、10枚連写でも役に立ちません。つまり個人的には
10枚で打ち止めという気持ちです。

もうひとつは高感度雑音耐性です。やはりフルフレームには肉薄しても超えないとわかったし、さといってD5を持ち
歩くのは御免なのでD500で最後にしたいという半ば願望でもあります。

「最新鋭のカメラを手にした人は 毎回そう言います」.....まあ、将来のことは自分にも分からないというオチにします(-_-;)。

書込番号:19845219

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/04 17:46(1年以上前)

ノイズを指摘した俺のことはスルー?
よほど都合悪かったかな?

woodpecker.me氏のは撮り方に問題ないのかな?
無加工のISO100のとISO12800を両方ともアップしてくんないかな?
ピントが合ってないように見えるし、対象物が撮影された大きさも重要でしょ。
D750のほうが大きく写ってたらどうなってるかな?
等倍検証ならなおさらでしょ

おそらく今回は距離のとり方から観賞サイズで同じ大きさを目指したと思うけど
それでいてピクセル等倍でD500のほうが大きいってことは設定や前提条件が適切ではないよね。
観賞サイズで同じ大きさで撮影するのか、ピクセル単位で同じ大きさにするのかで変わってくるからね。

ま、何故かっていうと俺が先にアップしたのと余りにも乖離しているからなんだけどね。

書込番号:19845517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/04 18:21(1年以上前)

WIND2さん

おっしゃることは分かりますが、カメラ画素数も異なることから、完全に一致させる条件は
ないと考えます。またあったとしてもそのような条件での比較が結論に大きな影響を
及ぼさないと考えます。

ノイズ感を確かめるなら、セキセイインコを見ずに背景だけご覧ください。そうすれば
距離差や、画素数の差も無関係になります。

私のモニターを拡大してみたら、おおよそ1mmに4ドット入っています。ピクセル等倍にすると
D750では横を150cm(=6016÷4)、つまり1.5mに拡大することになります。

ピクセル等倍とはそんな極端条件ですから、A4程度にプリントする場合では私の撮影したD500の
ISO204800でもセキセイインコは識別できます。それでも良しとする場合もあるのです。

ピクセル等倍鑑賞とはそのような非現実的なチェック方法ですが、相対的な関係は保持して
いると考えます。

もしご異存があるなら、同じようなテストされて報告されたし。定性的、あるいは情緒的な議論では
これ以上意味のある結果は導くことはできないと考えます。そもそも私がこんな報告をしたのは
定性的、あるいは情緒的な印象を払拭をしたかったからです。

書込番号:19845603

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/04 19:42(1年以上前)

なーんだ
単なるピンポンダッシュだったんだ 笑

完全に一致は無理なのは理解できるけど、
ISO100の等倍が汚すぎるんだよね。

>ノイズ感を確かめるなら、セキセイインコを見ずに背景だけご覧ください。
俺のISO100とのノイズ感の差はどう考えるのかな?
だから俺のISO100もわざわざアップしたんだけど
俺のISO100も同程度だとすると、等倍にしたら右端の「100円」がかなり読みづらく、又は読めなくなると思うよ。
ちなみに使ったレンズは16-85VRの広角端での撮影ね

>比較が結論に大きな影響を及ぼさないと考えます。
フレーム上で同程度の大きさに撮影した場合、等倍にすると画素数の多いほうが大きくなるのは理解できるかい?
それをわざわざ大きさを逆にしてるし。
こうなってくると前提条件、設定条件だって書き込みが本当かどうか怪しいよね。
それをわざわざ小さくしてるんだから結局こーいうー結果に収束させたいって意図なのかな?
無加工の画像をアップするとボロが出ちゃう? 笑

結果として本当に正確なら構わないが検証においての疑問点が多すぎるよね。
間違った思想もお持ちのようだし・・・

書込番号:19845852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/04 20:31(1年以上前)

WIND2さん

「セキセイインコを見ずに背景だけを見てください」とい提案にはどう応えますか?

パターンのない図柄だったら、被写体までの距離や拡大率は無関係です。
解像度を調べるならもっと厳密にパターンの大きさをそろえなければなりませんが
ノイズ感のチェックではパターンにはよらず、被写体の照度に強く依存するでしょう。

最後にもう一度言います、「もしご異存があるなら、同じようなテストを示してください」
データーでお話を続けましょう。方法論だけを議論してもらちがあきません。

それに真摯な議論を続けるには、もうすこし紳士的な表現を使われたし。

書込番号:19846014

ナイスクチコミ!23


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/04 21:23(1年以上前)

「セキセイインコを見ずに背景だけを見てください」とい提案にはどう応えますか?
被写体があれだけノイズまみれになってるのだから背景(ボケ)はもっとノイズまみれになりますよね。
当然です。
数年前(2〜3世代前)のAPS-C機でももっとノイズは少ないですよ。
D750のほうも本来の性能はもっとクリアだと思います。

>被写体の照度に強く依存するでしょう。
照度だけではないですよ。濃淡でも影響します。
一般的な通念だと、明るい照度、淡色のほうがノイズは目立ちにくい。
ですが私のISO100とインコのISO100の違いは一目瞭然ですよね。
どちらが明るい(淡い)ですか?どちらのノイズが多いですか?


>「もしご異存があるなら、同じようなテストを示してください」
あなたと同様なテストはする気はないですよ。
だからISO100とISO12800の作例をアップしているわけですから。
率直にどちらがノイズが少ないですか?
これだけの違い、同じ機種ですから機種依存ではないですよね。

とりあえず貴方の提案には応えました。
次はこちらの提案の実行をお願いします。↓

データというのであれば、元画像をEXIF付きでアップしてください。
これは私以外の方からも希望が出ていましたよね。
非常に簡単な事だと思いますが
それとも何かやましいことでもあるのですか?



書込番号:19846199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件

2016/05/04 23:09(1年以上前)

WIND2さん

明日から一週間、インタネットの使えない離島に行きます。D500のフィールドテストです。ですので、これが最後の回答だと
思ってください。

1.数年前(2〜3世代前)のAPS-C機でももっとノイズは少ないですよ。D750のほうも本来の性能はもっとクリアだと思います。
・・・・・・・文言ではなく実例で示してください。

2.一般的な通念だと、明るい照度、淡色のほうがノイズは目立ちにくい。
・・・・・・・当然です。そう思っているので「■被写体の明るさ: F5.6、ISO100で、シャッター速度:1/5秒」と明記しています。
      また、このセキセイインコの細かい羽毛は60mmレンズでこの距離ではきちんと解像しないと考えます。

      (1/a+1/b=1/f, m=b/aで計算すると倍率mは約0.02倍になります(a=3000, f=60)。セキセイインコの羽毛の脈は測って
       みると100μm以下です。だとすれば、センサー上に投影される脈は2μmになります。これはD500やD750のピクセル
       ピッチより小さいです。つまりこの被写体で解像度を云々するのはできないということですね。)

       もしWIND2さんの結果と違うなら同じ照度で撮影してください。

3.あなたと同様なテストはする気はないですよ。
・・・・・・・これ以上の話を進めるには同様のテストをしていただきたいと申し上げているのですが、できないのならこれ以上の
     議論は無しにします。

4.データというのであれば、元画像をEXIF付きでアップしてください。
・・・・・・・私の常ですが、元画像は消去済みです(疑問が生じたらすぐ実験できるからです)。ただ、掲載した画像は原画像を
     140x140ピクセルに切り抜いたそのもので、一切の加工をしていません。つまり原画と同じです。

     ですので、これを信用していただけないのなら、どうぞ私の結果を否定されて結構です。明日から旅行でなければ再度
     実験することもやぶさかではありませんが、旅行先で実験するわけにもいきませんから。

5. 「何かやましいことでもあるのですか」
・・・・・・・このような言い方をされた相手はどんな感情を持つと思いますか?想像力を働かせてください。まともな議論を続けたい
     なら相手の気持ちを斟酌してください。

6.「理解不可能なら出しゃばらないでくれますか?
・・・・・・・おにっち46さんは内容について一切の言及をしていません。つまり理解の有無はわからないはずです。それを
     「理解不可能」と決めつけていらっしゃる。貴殿の人格を疑わざるをえなくなります。

書込番号:19846590

ナイスクチコミ!23


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/04 23:53(1年以上前)

「私のISO100とインコのISO100の違いは一目瞭然ですよね。」
この画像で示した「事実」には言及しないのですね 
アップ画像は等倍で閲覧できますけど。

それと
「貴殿の人格を疑わざるをえなくなります。」
呼び捨てにしている方の人格はスルーですか?

結果としては、適切な検証ではなく言い訳を並べての逃走ですね。
撮影距離にしてももっと近距離から撮影可能ですが、距離があるから解像しなくて当然と言う言い訳ですよね。
よって、検証としては適切ではない撮影距離で検証しているとしか言いようがありません。
しかも、ノイズに撮影距離は無関係なんですよね?
それに別に解像に関しては何も触れてませんけどね。


>同じレンズを使う限り解像度ではDXが有利、CXならさらに有利。
大きな間違い又は誤認識
低感度ならばCXが一番解像するのですか?

>様々な評価法があり、その評価法の結果がもし異なるとしたら、個々の評価法自体は間違ってはいないと
>認識しています。
文章自体が意味不明なんですけどね。
でも恐らく「異なったとしても」に置き換えて解釈するとこの考え方自体が間違いでしょ。
結果が異なるとしても、結果としての傾向としてどこかに収束または近似します。
大きな乖離がある場合、その乖離がある評価方法はどれかに、又はどこかに間違い、漏れ、ミス等があるはずです。

少なくとも、D500にしてもD750にしても低感度でこれだけノイズを出してしまってるわけですから。

最後に
旅行は気をつけて楽しんできてください。

書込番号:19846715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2016/05/05 10:34(1年以上前)

バイアスを差し引いたにしても、ずいぶんとひどいISO100ですね。

書込番号:19847612

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/05/06 11:43(1年以上前)

>「D500でのISO400とD750でのISO6400が同じくらいのノイズ感に見えるのですが」.......おっしゃるとおりだと思います。

撮影条件によるとはいえ、これは本当なのかしら?
いくつかカメラ雑誌や作例スレ拝見した限りだと、D500の低感度での発色はなんだかベタッとしてあまり階調が感じられず、いかにもAPSC的な印象でした。とくにピーカンに近い光線下において。これは高感度に振ったセンサー特性の所為かとすら訝りましたが、それならもうちょっと高感度で粘るはずですからね・・・・

書込番号:19850753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ355

返信51

お気に入りに追加

標準

ニコンD500

2016/04/30 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:5件
当機種
当機種

ウグイス

ウグイス

ちょっと近場で撮影してきました

すべてトリミングしてます

思ったよりいいかも〜

書込番号:19833597

ナイスクチコミ!53


返信する
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/30 20:04(1年以上前)

声はすれども......の典型のウグイス、素晴らしいですね。

6年間野鳥を撮ってきましたが、まともに撮れたのは
舳倉島と三宅島という離島だけでした。

書込番号:19833702

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2016/04/30 20:13(1年以上前)

>woodpecker.meさん

こんばんは〜

これ偶然なんです、ほんとにウグイスは声は聞こえるけど 姿見せてくれませんよね
いつも木の中に隠れてばかりで

今日はラッキーでした^^ 

書込番号:19833722

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3件

2016/04/30 20:36(1年以上前)

バッテリーの件ですがバッテリーの減りが早いので
調べてみました。当方の持っているD800E付属のニコン純正の EN-EL15 バッテリーをD800Eに入れると残容量が75%に対して
同じバッテリーをD500に入れると残容量が35%になりました 。何故同じバッテリーなのに本体が変わるとバッテリーの残容量が変わるのか?因みに可能撮影枚数はD800EもD500も同じになります。本日ニコンに問い合わせると同じ品番なのにD500に合わせてバッテリーの仕様を変更しているらしいです
それならば品番を変えてくれないとどれが新しい仕様なのか
分からないので予備のバッテリーが買えないと伝えましたが
、、全く弱ったもんです、、みなさんも予備バッテリーの購入は気を付けた方がいいです。

書込番号:19833826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/30 20:44(1年以上前)

スレ主さま

鶯素晴らしいですね、
D500も素晴らしいですが、腕も相当!感動ものです。

今年はウグイスの声を沢山聞きましたが、中々姿までは・・・。
ともかく、両方とも素晴らしいです。

書込番号:19833848

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/30 21:04(1年以上前)

USMのかけすぎです。

書込番号:19833915

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/30 21:28(1年以上前)

当機種
当機種

皆さん、今晩は。

いや〜参りました(^^ゞ

写友が1DXUをカメラ店に取りに行ったら、D500のキャンセル品があると
メールをして来ました。

え?まさか?と思ってカメラ店に電話したら何とありました。

いずれD7000を買い替える予定でしたので買っちゃいました(^^ゞ

書込番号:19833994

ナイスクチコミ!35


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/30 21:45(1年以上前)

等倍で枝の黒い部分と強く光が当たっている羽の部分を見させていただきました。
フルサイズと間違えるくらいエクセレントな画質だと感じました。
D500のレベルがダントツなのでAPS−Cの他機種と比較するよりD5、D4s、D810と画質比較した方が判りやすいと感じました。

書込番号:19834052

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2016/04/30 21:54(1年以上前)

>Nikon20年さん
こんばんは〜
ごめんなさい腕はないですよ〜
 
小さい鳥さんはなかなか撮れませんから
撮れた時はうれしいですよね

ちなみに私は手持ち撮影でしか撮影しません 自分には三脚でその場で待ちの撮影は耐えられないので^^
重いカメラとレンズで森の中を散策です
運動にもなるし気持ちいいですよねー

書込番号:19834096

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5件

2016/04/30 22:05(1年以上前)

>OM4Tiさん
こんばんわ〜

実は今日はカメラの設定を間違えてjpegだけで撮影していました
自分ではRAWとjpeg両方の設定にしたつもりだったんですけど.....


自分はD5も使ってるんですが D500は軽くて使いやすくていいですよね
これから出番が増えそうです^^

書込番号:19834134

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/30 22:14(1年以上前)

描写的には現在のフルサイズ並みと言っても過言ではないと思う。
でも、対D5.D4S.D810.D750で描写のみだと下克上にはなってないと思う。
比較範囲をフルサイズ全機種にまで拡大すると食ってるフルサイズは確かに存在する。

だけど、高感度時のNRの強さと全体的なシャープネス強すぎ感が気になるところ。

書込番号:19834169

ナイスクチコミ!7


buangさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/30 22:34(1年以上前)

>みかん大将さん
手持ちのEN-EL15を見比べて気づいたのですが、シリアルナンバーの頭8桁が製造年月日になっているようなので、これで区別できそうです。

今朝、以前から所有している劣化度0のEN-EL15(満充電)を入れて、158コマ撮影、残量18%となりました。
200コマも撮れば残量0になりそうな勢いです。
従来のEN-EL15では使い物になりません。
が、これをD800に入れたところ残量68%となりました。
ホント困りますね。

書込番号:19834248

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/30 22:56(1年以上前)

>みかん大将さん
>buangさん


D500がそれだけバッテリーの消費が激しいとは、
連写速度や高感度画質がどうこうよりも実は大問題なのではないでしょうか。
(バッテリーの持ちが悪いことで有名だったD200よりも大飯食らいなのでは?)

被写体によっては一日に数千枚撮影することもありますので、
予備バッテリーを5個も6個も持って歩かなければならない、とか、
マルチパワーバッテリーパック+EN-EL18aが必須だ、ということになると困ります。

これが何らかのソフト的な問題で、
ファームアップで改善できるようなものなら良いのですが、やや心配です。

書込番号:19834330

ナイスクチコミ!7


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 D500 ボディの満足度5 note 

2016/04/30 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつものカワセミ

10コマ切れるのは心強い

背景汚くてすみません

ホバじゃなくて向かって来るところ

こんばんは

スレ主さま。D500購入オメデトウございます。

ウグイス。いいですね〜。
近くで鳴いていても、なかなか見つけ難いですから。


>光の詩人さん

勢いで購入!エライ。オメデトウございます。(笑)

キビタキにオオルリですね。ハチゴロー?428×2?
どちらにせよ、鳥の表情といい、色といい予想以上で素晴らしいですね。

久々に、一桁機を置いて、D500と200-500の組み合わせで
撮ってみました。

そのうちレビューもしたいですが、まだ良く解らないところもあります。


今日の様子はコチラ↓にも書いておきました。

http://ameblo.jp/laskey775/entry-12155606258.html?frm_id=v.mypage-checklist--article--blog----laskey775_12155606258

久々に楽しい機種の登場ですね〜。^^

全てリサイズで済みません。

書込番号:19834364

ナイスクチコミ!12


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/04/30 23:07(1年以上前)

>バッテリーの仕様を変更

 定格容量:7.0V 1900mAh
 が変更でしょうか?

 定格容量が変化なければ、
 撮影枚数は変わらないと
 思いますが、

仕様変更であれば、
型番なり末尾記号の追加を、
してほしいですね。

私も、D500に備え、
EN-EL15 のストックがあります(-_-;)

ところで、
逆に、D500のバッテリーを
D800Eに付けたら
どうなるのでしょう。

何となく、
D500ボディの電源チェック機能の
相性問題、不具合のような気がします。
チェック機能が
よりシビアになり、
旧バッテリーが対応しない
のでしょうかね?

EN-EL18aが使用できることによる
弊害かもしれません。

>200コマも撮れば残量0

 10コマ/秒で、
 20回(20秒)で、
 撮れなくなるってことですね。
 
 高速連写すると、
 それなり枚数も増え、
 旧バッテリーでは、
 心もとない状況ですね。

書込番号:19834375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/30 23:19(1年以上前)

>みかん大将さん
>buangさん
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>1641091さん

有益は情報ありがとうございます。D500の消費電力が大きいのではなく、
たぶん表示だけかもしれませんね。でも、実際は残っているのに0と表示
されればもう使えないとしたらたしかにご指摘のように大問題ですね。

D7200と一緒に買ったバッテリーを使うときには気を付けてみます。

D500についていたバッテリーのシリアルナンバーは 20160218A0814 でした。
2か月前の製造ということですね。

書込番号:19834418

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2016/04/30 23:35(1年以上前)

当機種

残念ながら鳥さんには会えなくて・・・

書込番号:19834461

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件

2016/05/01 00:01(1年以上前)

>Laskey775さん
こんばんは〜
ブログ楽しく見させてもらいました^^
大変参考になります

これからもがんばって書いてくださいね〜
ちょくちょくうかがいますので^^

書込番号:19834525

ナイスクチコミ!2


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/01 00:19(1年以上前)

バッテリーが容量アップしているのなら「EL15a」とか型番を変えてもらわないと困りますね。
D500がDC−DCコンバータで昇圧しているとしたら、そのような液晶表示の仕方はありえると思います。
古いバッテリーは、へたってますから電圧が直ぐに下がります。
新しいD500用のバッテリーをD800側に入れて逆の現象(D800の撮影枚数が数倍に上がるなど)がD800側に出たらワット数が上がるような容量アップの可能性がありますが、もし成らないようでしたらD800用のバッテリーだけが古さで弱っていただけだと思います。

書込番号:19834576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2016/05/01 05:15(1年以上前)

 私も今日、キャノンのネオタイプカメラで写真とビデオ2分間撮ることが出来ました。 ビデオの方はかなり風の音を拾ってしまいました。 連休明けになるとすばらしいサエズリとなるでしょうね。

書込番号:19834800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2016/05/01 07:17(1年以上前)

バッテリーの話が出ているので、、、

これまでD7100で互換バッテリーを1個使用していたのですが
D500では認識せず起動もできませんでした。
D7100ではこれまで通り使用できますので、
D500に何らかバッテリーを区別する仕組みが搭載されたのだと思います。


もちろん互換品は自己責任ですので、以上情報まで。

純正は手持ち3個ありますが、特段の問題は感じていません。

書込番号:19834939

ナイスクチコミ!10


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/05/01 08:48(1年以上前)

>劣化度0のEN-EL15(満充電)を入れて

>D800用のバッテリーだけが古さで弱っていただけだと

 バッテリーチェックの
 劣化度表示は、
 あまりあてにならないこと
 でしょうかね?

D800で劣化度0の
旧バッテリーは、
D500で、劣化度チェックすれば、
劣化度表示は・・・・・?

書込番号:19835090

ナイスクチコミ!2


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/01 11:39(1年以上前)

リチウムイオン2次電池は、定電圧の動作補償回数は2000回程度だったかと思います。
使用回数a回に対する劣化度は「a/2000×100」%パーセントではないのでしょうか?

書込番号:19835453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/01 14:05(1年以上前)

775さんの画像は完全なピントが出て素晴らしいですね。

書込番号:19835781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/01 14:50(1年以上前)

別機種

バッテリーについて

カスタマサポートセンターに別件で問い合わせしたついでにバッテリーの件も聞いてみました。
実はD500発売以前から新しくなってたそうです。
画像の《Li-ion20》が新しいほうで、古いのは《Li-ion01》だそうです。

電池のもちの悪さは他にも問い合わせがありメーカーも承知しているそうです。何らかの対応がされればありがたいですね〜

書込番号:19835889

ナイスクチコミ!19


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/05/01 17:25(1年以上前)

別機種

20と01 1コずつ持ってた(^^;;

なんと、そんなことが!と思い、自分の2個持ってるEN-EL15かくにんんしました。

そしたら、昨年購入したD750に付いていたバッテリーは20
2013年にD7100の予備として買ったバッテリーは01でした

ここでバージョンチェックできるんですねー

書込番号:19836208

ナイスクチコミ!6


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/05/01 17:29(1年以上前)

↑よく確認せずUpしちゃいましたが、すごい、手ぶれしてました(まぁメモ代わりということで、ご容赦を〜)

書込番号:19836219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2016/05/01 20:11(1年以上前)

EN-EL15は例の回収以降より20タイプになったんでしょうかね?
私のD810のバッテリーを確認したら20タイプでした。

書込番号:19836644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2016/05/01 21:33(1年以上前)

一応、自分のバッテリーですが、昨年4月に(D7100用に)買った予備バッテリーは201408だったようでLi-ion20です。
今日3時間ほど撮影に行ってきまして、219枚撮影で残量57%と表示されてました。
まだ、D7100があるのでバッテリーを見てLi-ino01のバッテリーだったら試しに今度持って行ってみます^^

書込番号:19836894

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/05/01 21:35(1年以上前)

>hiro写真倶楽部さん

> EN-EL15は例の回収以降より20タイプになったんでしょうかね?

違うと思います。

こちらには、↓
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2012/0424.html

14 桁の製造ロット番号の先頭から 9 桁目の英字が「E」または「F」と印字している EN-EL15 が回収対象品です。
201XXXXXEXXXXX または、
201XXXXXFXXXXX

とあり、自分の01は9桁目はLなので、該当品ではないけど、01です〜(^^;;

書込番号:19836900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2016/05/02 00:06(1年以上前)

>Paris7000さん
説明ありがとうございます。

自分的には、01タイプで回収するような問題を引き起こしてしまったので、同じ型番で20タイプに変更をしたのでは?
という意味で書き込みました。

01とか20とかはリサイクル上の材質を意味する表示のようですので、単なる製造における
原材料の供給の都合で01から20に変更している可能性もありますが・・・。
http://www.baj.or.jp/recycle/recycle11.html

書込番号:19837450

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/05/02 00:17(1年以上前)

>hiro写真倶楽部さん

なんと、この数字は、そういう意味だったんですね〜
ひとつ勉強になりました!

書込番号:19837481

ナイスクチコミ!2


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/02 01:14(1年以上前)

>Paris7000さん
>hiro写真倶楽部さん
バッテリーが早く減る問題は、内部の添加物の違いということでしょうか。
瞬時放電率の違いということでしょうか。
製造の不具合という事でしたらシリアル番号が基準に成りますが、内部の添加物の違いという事でしたら「01」か「20」かで区別できるという事でしょうか。
nikonは、アナウンスする必要がありますね。
売れ残りにしろ、中古にしろ、正規自社製品が同じ型番でバッテリーの性能が全く違うものが混在して流通しているのに、公式のアナウンスが全く無いとは、三菱自動車みたいな事をしないで欲しいですね。一流企業のはずなのに。
性能の低いものと性能の高いものの区別の仕方を公式にアナウンスして欲しいです。
ラベル程度だったら偽造する業者も出てきそう。

書込番号:19837567

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/02 01:51(1年以上前)

>OM4Tiさん


ちなみに、ニコンも三菱グループです。

書込番号:19837590

ナイスクチコミ!11


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2016/05/02 06:12(1年以上前)

やっぱり電池の消耗が激しいって思ったのは、こういう事だったんですね^^;

20規格でない純正バッテリーが4本あるのですが、テプラでシール分しておかないといけないですね・・・・


でも、なんだかんだと言っても、シグマのDPシリーズを使ってた時考えると、バッテリー持ちますよね(笑)

書込番号:19837752

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/02 07:52(1年以上前)

新旧20で、消費は変わらない。
同等に減り早いみたい。
メーカーの仕様だと1240コマ撮影可能になってるけど

書込番号:19837879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2016/05/02 09:17(1年以上前)

昨日D500にて少年サッカーの撮影をしてきました。皆さんの仰る通り、最初届いた時に色々と設定をしていたのですが、あっと言う間に残量が減ってきて、これで本当に1200枚も撮れるのか?と心配しました。当日は428と200-500を付け替えての撮影で、BGにもバッテリーが入ってるので、この2個で何枚撮れるか試してみたのですが、2300枚撮って2個目の残量が残りあとわずかだったので、ほぼスペック通りかと思います。しかしD500良いですね〜!サッカーのような動体物は言う事なしです。AFも食いついてくれ中抜けがだいぶ減りました。縦位置AFエリアをレンズfnボタンで変更できるのは本当に助かります。今までだと開放〜F4辺りで撮影していると、接近してきた時、縦位置で胸にピンを合わせても顔にピンがこないことが多かったのですが、今回はかなりの確率で顔にジャスピンでした!428を購入してから200-500は持ち出していなかったのですが、今回持ち出して改めて思った事は、200-500ってほんと写り良いですね!ボケは別として、428と比べても負けてません!

書込番号:19838045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/02 14:38(1年以上前)

電池持ち確かに悪いですね。d750との比較では、
6〜7割の感覚です。
d750とかでは、内蔵フラッシュを使った状態で
最大撮影コマ数の測定しているとおもいますが
内蔵フラッシュ無しのd500ではどうやって
測定しているんでしょうか?

書込番号:19838675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/05/02 15:48(1年以上前)

>内蔵フラッシュ無しのd500ではどうやって

 フラッシュを使わないだけ、
 外部フラシュ電源は、
 ボディ電池には、依存しない。


D7100の予備で以前購入した、
EN-EL15は、《Li-ion20》でした。
20140530なので、
2014年5月製造のようです。

書込番号:19838785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/02 17:08(1年以上前)

>1641091さん
ということはd500はカタログスペック通り、
d750ではフラッシュ頻度が低い使い方では、
カログスペックよりも多めに
撮影出来るということですね。
カタログでは同程度の撮影コマ数なのに
差が出る原因がわかりました。
ありがとうございます

書込番号:19838943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/05/02 17:22(1年以上前)

>カタログスペック通り

 あくまで目安でしょうか。
 レンズのAFや
 背面液晶でのチェック等で、
 変わってくるでしょうね。

書込番号:19838969

ナイスクチコミ!2


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 D500 ボディの満足度5 note 

2016/05/02 21:24(1年以上前)

ジナーさん。

レスありがとうございます。

バッテリーの話しになってますが、参考になります。
ボディが少々小さく感じるので、縦グリを検討中ですが、ちょっと高いですね〜。^^;

書込番号:19839646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/05/02 22:30(1年以上前)

バッテリーの表示について

D500では残容量2%と表示されたバッテリーを

V1に入れたら残容量が62パーセントと表示されて

普通に使えます

情報のみで失礼します

書込番号:19839894

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/02 23:49(1年以上前)

もしかしたら、バッテリーの消費が早いんじゃなくて、
設計最低動作電圧が高いんじゃないのかな?
そうだとすると残量のツジツマが合う

書込番号:19840154

ナイスクチコミ!7


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/03 01:12(1年以上前)

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
うまい!
座布団三枚あげてください。

書込番号:19840391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2016/05/03 06:43(1年以上前)

>WIND2さん

>もしかしたら、バッテリーの消費が早いんじゃなくて、
設計最低動作電圧が高いんじゃないのかな?

確かに電圧降下を検知しているのでしたら、他機種と比べて残量表示が少なく表示されるのも
つじつまが合いますね。
(D500は他機種と比べて電圧下がるとすぐに使えなくなるように設計されている)

私は電池関係に詳しくないのでわかりませんが、EN-EL15の電圧と残量表示(%表示)の関係
(電圧○○Vの時に○○%表示)をD500と他機種で比較検証すると見えてくるかもしれませんね。

書込番号:19840622

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/03 07:59(1年以上前)

うん、エネループでも消費が早かったね。

書込番号:19840725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/03 14:28(1年以上前)

複雑なメカを駆動しなければならない一眼レフの場合、
最高コマ速の限界は駆動電圧によってほぼ決まります。

あくまで推測ですが、同じEN-EL15を使っているこれまでのカメラの最高コマ速が
7コマ/秒であることから考えて(D7100、D7200のクロップ時)、
EN-EL15本来の電圧で出せる最高コマ速はこのあたりが限界なのではないかと考えています。

このためD500では、OM4Tiさんがおっしゃるように
電池の電圧を昇圧して10コマ/秒の高速を無理矢理捻り出していると思われます。

このためメカ駆動時に瞬間的に電池に大負荷が掛かり、
急激な電圧降下を引き起こして、その最大負荷の時に電池の残容量を計測しているので、
あっという間に残容量が無くなるような表示になるのではないでしょうか?。

もちろん、電池の電圧はインターバルを開ければ回復しますが、
どのみち再び最高速で駆動する場合は瞬間的に大電力を喰うわけですから、
それに耐えられなければバッテリーダウンと判断される、というカラクリではないか?と思います。

新しいタイプのEN-EL15というのは、
そういった瞬間的な大出力に強いような仕様になっているのではないでしょうか?。

このため、10コマ/秒の最高速が必要でない場合は、
最高速を7コマ/秒くらいに抑えておくと、
電池のもちが大幅に良くなるのではないか?と推測しますが、如何でしょう?。

書込番号:19841719

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/03 14:50(1年以上前)

EN-EL15で7V 1900mAh
エネループスタンダードタイプ8本で9.6V 2000mAh
エネループ高容量タイプ8本で9.6V 2500mAh
EN-EL18aで10.8V 2500mAh

の違いがあるね。

書込番号:19841781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/03 15:00(1年以上前)

補足しますと、

単写でも駆動スピードが速いと電池に大負荷が掛かるのは同じですので、

連写でコマ速を遅めに設定するのが電池をもたせるのには効果的なのではないか?と推測します。

書込番号:19841810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/03 15:20(1年以上前)

あれ?

よく考えたら、コマ速を落としても
コマ間のインターバルを伸ばしているだけで、1コマ1コマの駆動スピードは変わらないか?。

だとすれば、コマ速を落としてもバッテリーのもちを改善することにはなりませんね。
(駆動スピードが落ちるものと勘違いしていました)

何だか自己解決してしまいましたが、変なことを書き込んでしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:19841890

ナイスクチコミ!2


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/05 17:54(1年以上前)

>WIND2さん
エネループの高容量タイプ(黒い奴)は、テスターで電圧を測ると満充電時は1.5〜1.6V程あります。
百円均一で売っているDC−DCコンバータの無いLEDライトだと満充電でも白いニッケル水素電池では電圧テスター値で1.2Vなので点灯しませんが、黒いニッケル水素電池は1.5V以上あるので点灯します。

瞬時放電率は、スタンダードなリチウムイオン電池よりニッケル水素電池の方が優れています。
標準的な添加物の電池では、
アルカリ電池<リチウムイオン電池<ニッケル水素電池
の順で瞬時放電率が大きいです。
なので、ストロボに使う電池はリチウムイオン電池よりニッケル水素電池の方が直ぐにスタンバイに成ります。

書込番号:19848627

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ335

返信46

お気に入りに追加

標準

自動AF微調節

2016/04/29 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

40/2.8G

28/1.8G

60/2.8G

50/1.8G

今回のD5/D500の新機能のうち、期待していた一つがこの自動AF微調節です。

早速、手持ちのAF単焦点で試してみました。
手順及び注意点は以下の通りです。

撮影距離は人物のバストアップ程度の距離
三脚で固定
絞りは開放
被写体はコントラストのはっきりしたものを選び、正対させる。
フォーカスポイントは中央に置く。
昼間の十分な光量のもとで。
あとは、AFセレクトボタンと録画ボタンを同時に2秒押す。

これだけです。
慣れると簡単です。手持ちレンズは一挙にできます。
ただし、ズームは焦点距離ごとに変わるので向きません。

因みに私のAF単焦点の補正値は以下の通りでした。
28/1.8G -2
40/2.8G -2
50/1.8G -3
60/2.8G +8
85/1.4D -12
300/4E 0

85/1.4Dがこんなにズレているとは意外でした。素人の目は当てにできません。
この補正値は、他の機種にもコピーしたいと思います。

結論は、単焦点派には使える機能だと思います。


なお、他にもD500で撮った写真をこちらに随時アップしていきますのでよかったらどうぞ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1362/ThreadID=1362-4759/

書込番号:19830050

ナイスクチコミ!50


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/04/29 16:17(1年以上前)

個人的には待望の機能

LVあるんだから自動でAF微調整させればいいのに前々から思ってた

ニコンが最初に搭載したのはちょっと意外でしたが(笑)

書込番号:19830085

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2016/04/29 16:30(1年以上前)

kyonki さん、初歩的な質問で申しわけありませんが、教えてください。
この方法は説明書のどのあたりに書かれているでしょうか?

書込番号:19830117

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/29 16:39(1年以上前)

出荷基準のいい加減さが理解できますね(W)

書込番号:19830147

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2016/04/29 16:40(1年以上前)

>kyonkiさん
お!早々と購入されましたか。情報多謝。

書込番号:19830149

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/29 16:42(1年以上前)

調整後の撮影でしたら開放でしてくれないと。

書込番号:19830155

ナイスクチコミ!12


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5

2016/04/29 16:47(1年以上前)

gankooyaji13さん

取扱説明書は読んでいません。
HPより「D500メニューガイド」をDLしてAF微調節の項目を見てください。

書込番号:19830169

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2016/04/29 16:49(1年以上前)

>kyonkiさん
 ありがとうございます。 その方法でさっそく見てみます。

書込番号:19830175

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2016/04/29 17:02(1年以上前)

>この補正値は、他の機種にもコピーしたいと思います。

 これはボディが違っても共通の数値なのでしょうか?
 D500で使った時のそのレンズの値だという事はないでしょうか?
 他のボディでも同じなら測定調整器代わりにも使えますね。


>ニコンが最初に搭載したのはちょっと意外でしたが(笑)

 新しもの好きのニコンにしては遅すぎた気がします。

書込番号:19830202

ナイスクチコミ!17


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5

2016/04/29 17:12(1年以上前)

小鳥さん

仰る通りですね。
まずは私のD500のピント精度がちゃんと合っているのか?
この補正値が他機種でもそのまま使えるのか?

これから検証したいと思います。
補正値はこのままでも大丈夫ではないかと思っています。(たぶん)

書込番号:19830236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2016/04/29 17:13(1年以上前)

>gankooyaji13さん

ニコンダ ウンロードセンター D500 132ページ です。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.html

書込番号:19830239

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/29 18:06(1年以上前)

ジナー6さん

>出荷基準のいい加減さが理解できますね(W)

ボディとレンズの一体型のカメラでなければ、出荷時に調整できないと思います。

実際、レンズ一体型のカメラのRX1/R、RX1RUには、その様なことが書かれていました。

書込番号:19830370

ナイスクチコミ!19


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/29 18:20(1年以上前)

>ズームは焦点距離ごとに変わるので向きません。

それは許容の問題でしょ。
何もしないとか、むやみにやるとかじゃなく、一応の基準にはなるじゃん。
一度設定してから必要に応じて1mmとか動かせばいいんじゃない?
何もやらないより、確認の意味も含めて有意義だと思うよ。

書込番号:19830411

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:35件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5 さらしな 

2016/04/29 18:50(1年以上前)

kyonkiさん

中国製のGがほぼ揃っている所をみると
ボディ調整用のマスターレンズは50/1.4Gかもしれませんね^^;

60/2.8Gが意外とずれてますね。メーカー送り?でしょうか

Dタイプはレンズ側での調整不可のようです(>_<)
(ニコンの修理に前ピン後ピン調整の項目が無い)

書込番号:19830482

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/04/29 18:52(1年以上前)

>ズームは焦点距離ごとに変わるので向きません。

普通、被写界深度の狭い望遠側で合わせれば良いと思います。
もっとも、最近のズームはズームではなくバリフォーカルの傾向が強いので、中間のどこかの焦点距離が良いのかも知れません。
ただ、動画使用を考慮して作られたと思われる静音のズームレンズなら、
動画のズーミング中に焦点移動があってはいけないので、バリフォーカルではなくズームになっているはず。

書込番号:19830493

ナイスクチコミ!8


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5

2016/04/29 19:18(1年以上前)

ろ〜れんすさん

60/2.8Gがピンズレしているのは前から分かっていましたが、+8というのはびっくりでした。
私の調整値は+4〜+5でした。

これからはピント調整地獄から解放されそうです。

書込番号:19830555

ナイスクチコミ!10


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5

2016/04/29 19:19(1年以上前)

ジナー6さん

開放の写真はまた撮ってきます。

書込番号:19830557

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:28件

2016/04/29 19:37(1年以上前)

> 開放の写真はまた撮ってきます。

素晴らしい! こういうのを「神対応」と言うんでしょうね。
kyonkiさん偉い!(^^)!

書込番号:19830611

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/29 20:12(1年以上前)

Kyonkiさんは写真の撮れないネットオタクじゃないですからね。

書込番号:19830707

ナイスクチコミ!4


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/29 20:27(1年以上前)

>kyonkiさん
AFの微調整が必要なのは、ミラーからイメージセンサーまでの距離とAFセンサーまでの距離が微妙に違うから発生する現象なのではないでしょうか。
そうすると機種毎、同一機種でも組み立て誤差など固体誤差が有る場合は同じ補正値を入れてもジャストに成らないと思いますが。

書込番号:19830756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/29 20:35(1年以上前)

モーターのブレーキ位置に決まってるじゃろ。

書込番号:19830791

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/04/29 22:39(1年以上前)

>kyonkiさん

D5も搭載している機能ですが、この件での口コミは、初めてで、参考になります!

> まずは私のD500のピント精度がちゃんと合っているのか?
> この補正値が他機種でもそのまま使えるのか?

たぶん、ボディごとに、微妙に変わってくると思います。
以前どこかの記事で読んだのですが、2台のD750で同一レンズでAF微調節を行ったが、調整値が異なるというのを見ました。
D750のAF精度のバラつきがあると結論付けてました。

D500はもっと精度が高そうなAF積んでるので、バラつきは少ないと思いますが、他機種でどうなるのか、ぜひぜひ検証くださいませ〜(^^)

書込番号:19831194

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/30 00:01(1年以上前)

機種かかわらず、全ての個体別にバラツキはあって当然じゃないの?

書込番号:19831416

ナイスクチコミ!14


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/30 08:01(1年以上前)

>ジナー6さん
位置検出にアブソリュートエンコーダをフィードバックとして使っていてサーボ制御で停止させるだけなら、初めに「0調整」をきっちりしておけば現状の回転角程度なら位置補正はいらないはずだと思います。
もし、バックラッシュなどで一々誤差が出ているとしたら精度が悪すぎると思います。

書込番号:19831911

ナイスクチコミ!3


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5

2016/04/30 09:12(1年以上前)

みなさま、様々なご意見ありがとうございます。

ズームレンズについてはもう少し時間をかけて検証し直したいと思います。
他機種への補正値の移行も試してみますね。

ちょっと家族の病気などばたばたしています。
なるべく時間をみつけて、D500をもっと掘り下げてみたいと思います。

書込番号:19832081

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/04/30 09:40(1年以上前)

>kyonkiさん

御購入、おめでとうございます。

ちなみにバッテリーグリップも同時購入ですか?
競走馬での作例、楽しみにしてます。

御家族の体調が早く回復されるといいですね。

書込番号:19832141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5

2016/04/30 10:26(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん

お気遣い恐れ入ります。

BGは夏ごろまでには手に入れたいと思っています。
なにせ、ボディとXQDで一杯一杯なので(笑)

書込番号:19832278

ナイスクチコミ!3


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5

2016/04/30 13:27(1年以上前)

こんにちは

標準ズームは24-85VRと18-55VRUの2本しか持っていないので、とりあえず24-85VRで試してみました。

結果は、ワイド端で+1、テレ端で0でした。
この程度ならAF微調節の登録はせずにおきます。

書込番号:19832781

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/30 21:38(1年以上前)

>ほのぼの写真大好きさん
バッテリーグリップがどーかしたの?

書込番号:19834026

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/30 22:45(1年以上前)

別機種

自動AF微調節機能…コレ凄いですね。^o^
新しいボディとレンズの組み合わせの際は、必ず自作チャートで手動合わせしてたんですが…、この機能を使えば、手間省けますし正確に調整できますね。

ちなみに…
タムロン2本かなりズレてました。
SP35/F1.8 … +6
SP28-300 … +7

書込番号:19834284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/05/01 03:41(1年以上前)

>WIND2さん

子供のサッカー中心に撮影していて、大半が縦位置です。今、使っている2機種共、バッテリーグリップを購入しています。

D500は購入する方向ですが、D500用のバッテリーグリップ、高いんですよね(D500貯金中です。)。

kyonkiさんが購入されていらしたら、使用感など、お聴きしたいなと思い、バッテリーグリップに触れてみました。

D500のバッテリーグリップの購入報告、目にしないのもあります。

書込番号:19834756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/01 20:50(1年以上前)

>ほのぼの写真大好きさん
背面側はAF-ONボタン(選択により機能変更可能)とマルチセレクターではなく、サブセレクターになってるよ。
あと、レリーズボタンの脇に小さい押しボタンがあって、これはフォーカスポイントの中央移動になってるね。
でグリップは今までと同様にボディよりも少し浅いかな。でも、高さが稼げるからトータルでは今までと変わらないかもね。

書込番号:19836759

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/05/02 20:24(1年以上前)

>WIND2さん

ありがとうございます。

やはり自分で試してみないと実感出来ないみたいです。
通常の使用で、バッテリーグリップの使用、気になるところ、ありますか?

書込番号:19839430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/02 21:20(1年以上前)

>ほのぼの写真大好きさん
使用中の不具合は特にないなぁ
でも、固定ダイヤルが前後でそれぞれ小型の2個タイプになったから多少回しづらいかな。
撮影のし易さは長辺端部までAFポイントがあるから縦位置で非常に撮り易いね。

書込番号:19839629

ナイスクチコミ!5


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/02 21:43(1年以上前)

当機種
当機種

中央のボルトにAF。手前の黒いケーブルに合焦。

手動で補正+15。中央のボルトにAF&合焦。

>kyonkiさん

200-500+TC-14EIIの500mm側(700mm)で、使えないほど前ピンになるのでAF微調節を行いましたら、ナンと+18でした。
この構成で、ボディがD300Sの時はズレが無かったのですが、レンズとボディがたまたま同じ方向にずれていたからかもしれません。

自動AF微調節は、てっきりフォーカスエリアが中央になっていると思ったら微妙にずれていて、AFモードボタンと録画ボタンの2秒押しの直後に「このフォーカス設定では・・・できません」の表示が出て、当初、原因が判らず時間を食いました。
その後も、被写体や距離によって、自動AF微調節が走った後に「AF自動設定ができませんでした」とでて往生しました。

超望遠でテレコン使うとズレも大きいのかもしれませんが、とにかく、調整すればシャープに写っています。

書込番号:19839719

ナイスクチコミ!10


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5

2016/05/03 08:55(1年以上前)

hkgoodwindさん

こんにちは
タムロンの新単焦点ですね。
サードパーティもこの自動AF微調節があれば安心して使うことができますね。
本当に良かったです。

書込番号:19840877

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5

2016/05/03 08:58(1年以上前)

kumadonさん

こんにちは
フォーカスポイントの位置は私も最初は失敗しました。
望遠レンズは撮影距離をどの程度にするかによって変わってくるようです。
私は色々な撮影距離を試してその中間の補正値を登録しています。

書込番号:19840894

ナイスクチコミ!3


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件

2016/05/03 09:51(1年以上前)

>kyonkiさん
自動AF微調整いいですね!
詳細な書き込みありがとうございます。
最近、私は単焦点レンズを持ち出すことが多いので、購入に向けて背中を押していただきました。

書込番号:19841032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5

2016/05/03 09:59(1年以上前)

DX→FXさん

お久しぶりです。
この自動AF微調節はこれから発売される機種には搭載してもらいたいです。

これが搭載されたカメラを1台持っていれば、レンズのピント位置の誤差を知ることができますので他機種で使う場合も応用が効きますよ。

書込番号:19841055

ナイスクチコミ!7


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5

2016/05/03 14:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

85/1.4D

50/1.8G

60/2.8G

40/2.8G

開放で何枚か撮ってみました。
開放の至近距離、しかも手持ちですのでブレてるかも。

ピントはすべて中央です。
レコード針の先端に合わせるのは難しいですね。

書込番号:19841777

ナイスクチコミ!3


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5

2016/05/03 15:05(1年以上前)

当機種

40/2.8Gは撮り直し

書込番号:19841832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/05/03 16:44(1年以上前)

>WIND2さん

ありがとうございます。

今、使っているバッテリーグリップのダイヤルも本体と材質が違いますが、使用上、気になる程では無いです。安心して使えそうですね。

>kyonkiさん

横スレ、失礼しました。

書込番号:19842105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/03 18:40(1年以上前)

>kyonkiさん
3枚目の写真に怪しい毛が写っています。
3枚目の針が相当磨り減っているように見えます。
サファイア針なんでしょうか。

書込番号:19842416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:35件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5 さらしな 

2016/05/03 19:17(1年以上前)

>kyonkiさん

今までだと、ライブビューで、MFにして、ピントリング回して、
一番ピントのくるところを探して、数値入力して、
またライブビューで、

とやっていたのが、一発で、出せるのは凄いです。

103は大分減っているような(^^ゞ

書込番号:19842538

ナイスクチコミ!5


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件 D500 ボディの満足度5

2016/05/03 19:44(1年以上前)

はい、DL103すり減っています。
毎日レコードを2.3枚聴いていたら1年でこれです。


お毛毛毛!?!?!?

書込番号:19842638

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/03 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今まではライブビューAFで撮って、ゲージ使って位相差と被写界深度比較で合わせてたから苦はなかったんだけど、
自動AF微調節は撮影の現地でも調整可能ってことに大きな意味があると思うよ。

書込番号:19842819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/05/03 22:01(1年以上前)

>kyonkiさん

確かにこの機能、便利そうですね。

タムロンやシグマなど、3rd. partyのレンズを使う際に大抵はレンズメーカーに出さなくて済むし、レンズの限界か調整の余地があるかも、簡便に知ることが出来ます。

書込番号:19843132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ141

返信10

お気に入りに追加

標準

D500試し撮り、機動力抜群

2016/05/03 09:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件
当機種
当機種
当機種
当機種

写り:不満無し、レンズ開放から1.3段絞り込み

10コマ/秒連写 その1、テレコンTC-20EV、2段絞り込み

10コマ/秒連写 その2、テレコンTC-20EV、2段絞り込み

10コマ/秒連写 その3、テレコンTC-20EV、2段絞り込み

D810ユーザーですが、D500を買い増し。
機動力と高速連写、望遠撮影に期待していたので、次のように試し撮りをしてみました。撮影場所は近所。
製品レビューは後日じっくり精査してから投稿するので、まずはクチコミに書き込みます。

・一脚使用
・レンズ:AF-S 300mmF4E VR、テレコンTC-20EV(35mm判換算焦点距離:900mm)
・天候:晴れ
・撮影モード:マニュアル露出、SS=1/1250sec、絞り:1.3段〜2段絞込、ISO感度:AUTO(上限6400)、VIVID、WB=晴れ

<ファーストインプレッション>
・機動力:期待通りで、最短撮影距離1.4mを換算900mmで一脚撮影できることに大いなる喜び。
・秒10コマ連写、いいですね。
・AF機能、性能:素晴らしい!(テレコン使用の合成絞りF8でも実用性が高い)
・高感度特性:別のところで試したけどD810に比べて、通常撮影場面ではさほど向上しているとは思えない。
・当然だけど、風景撮影、記念撮影は画素数が上回るD810、動きもの(野鳥、小動物)はD500。
・チルト液晶モニター、タッチパネル:素晴らしい。

まずはノートリミングの画像を貼っときます。(本来ならトリミングしたいところだけど・・・・)
撮って出しJPGだとファイルサイズが大きいので、掲載用にRAW現像しJPG品質:標準でのJPG書き出し。

書込番号:19841053

ナイスクチコミ!23


返信する
parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2016/05/03 10:02(1年以上前)

そろそろお祭り騒ぎはこれくらいにして、作例スレをたてませんか?

書込番号:19841069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2016/05/03 10:23(1年以上前)

parity7さん、こんにちは

>そろそろお祭り騒ぎはこれくらいにして、作例スレをたてませんか?

まだ発売から一週間も立っていないから、当然ウキウキ気分は続いてます。(笑)
parity7さんの手による作例投稿、期待してますから、よろしくお願いします。

書込番号:19841116

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/05/03 10:40(1年以上前)

>yamadoriさん
こんにちは。昆虫の作例は、まさに開幕しましたね♪
次はトンボ。できたら飛翔 (=゚ω゚)ノ

鳥さんも見たいです。

書込番号:19841163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件 D500 ボディの満足度5

2016/05/03 11:10(1年以上前)

作例板を望むなら
機材を持っていなくても
自ら立てて作例のUPをお願いするのも良いのでは?

書込番号:19841239

ナイスクチコミ!17


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2016/05/03 11:24(1年以上前)

parity7さん、こんにちは

>parity7さんの手による作例投稿、期待してますから、よろしくお願いします。

D500でなくても、parity7さん手持ちの機材による作例投稿を期待しているということですので、
よろしくお願いします。

書込番号:19841267

ナイスクチコミ!12


人罪さん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/03 13:41(1年以上前)

こんにちわ。
昆虫いいですねぇ。

自分もD500欲しいのですが、買い増しの余裕が無いので、D810から買い換えるか悩み中です…

書込番号:19841623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2016/05/03 16:35(1年以上前)

人罪さん、こんにちわ。

>昆虫いいですねぇ。

昆虫撮影は苦手なんですが、試し撮りレベルなんです。(冷や汗)
(アマガエル撮影ならOKですが)

>自分もD500欲しいのですが、買い増しの余裕が無いので、D810から買い換えるか悩み中です…

D500を入手する前は、カタログやスペックを目の前にして「D810からの買替もありかな」と、あれこれ考えていましたが、
風景などでの撮影が多い私の撮影スタイルでは、D810は手放せないと判断しました。
超望遠+高速連写のD500、じっくり風景撮影や大延ばしのD810。 という思いです。
D500、D810いずれも素晴らしいし、D810のアクセサリーと共通という点も嬉しいことです。

書込番号:19842087

ナイスクチコミ!7


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2016/05/03 18:04(1年以上前)

x_t1
の板でお待ちしてます。

書込番号:19842316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2016/05/03 21:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コスプレです。

はるかにD500らしい写真満載のスレが立ちましたので、そちらへまいります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/#19842326

どうしても写真を貼れとおっしゃる方がいますので、記念写真程度ですは貼らせていただきますね。
普段は若いオネーサンばかり撮ってるのでなかなかお見せできる写真がありません。

書込番号:19842936

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2016/05/03 21:27(1年以上前)

parity7さん

>はるかにD500らしい写真満載のスレが立ちましたので、そちらへまいります。

私が立てたスレは作例スレではなく、製品・サービスレポート(良)なので、どこのスレに行かれようが、ご自由に。
今日立ったD500の作成スレ、魅力的な写真が満載ですね。
本腰を入れてD500を使いこなせるように精進あるのみです。

書込番号:19843003

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

夜間室内高感度撮影

2016/04/30 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

スレ主 りん蔵さん
クチコミ投稿数:57件
当機種
当機種
当機種

AF-S Zoom-Nikkor 24-70mm f/2.8G ED ISO11400

AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II ISO 2800

AF-S Zoom-Nikkor 24-70mm f/2.8G ED ISO 6400

常用ISO感度51200は、本当にありがたいです!

室内でのペットや小物・料理などの撮影に活躍しそうです。

D500での高感度撮影をどんどんアップしましょう。

購入検討されている方達へ参考になれば幸いです。

書込番号:19831580

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/30 02:19(1年以上前)

ISO 12800でノイズ低減(強)の画像をお願いできますでしょうか。

書込番号:19831611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2016/04/30 07:02(1年以上前)

D500の感度別サンプルも出ましたので、そちらも参考にして。

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d500&attr13_1=fujifilm_xpro2&attr13_2=canon_eos1dx&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=200&attr16_2=100&attr16_3=100&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.0030276816608996904&y=-0.0014892443463871783

強敵はX-Pro2、FujiのカメラはAfが???と思っておられる方が多いですが、Pro2は一眼レフに引けを取らない、ヨドバシカメラで少し触ってきました。 D500はまだ触っていません。

書込番号:19831817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/30 09:25(1年以上前)

スレ主さんに感謝です。
続々とアップされている高感度は非常に目を見張るサンプルで、前のめりになりそうですが、昭和のおじんさんがあげられているdpreviewで、実用の目安となるISO6400で見比べてみたところ、D500とX-Pro2は得意不得意がありそうで、どっちもどっちという印象です。
左側のアラブ系の女性を見るとD500の方が圧勝ですが、真ん中右側にある髪の毛を見ると、X-Pro2の方がディテールは残っています。
不思議と左下の茂みで比較するとD500の方がディテールは僅かに上ですが大差なしで引き分けという印象です。
7D2はどれも周回遅れなイメージ。

然しながら、やはり高感度はフルサイズの方が完全に上で、左下の茂みを比較するとD500やX-Ppro2はディテールが完全に消えていますが、Df、D810、D5、α7S2は残っています。
野生動物も撮影する身としては動物の毛並みを表現するのにディテールの表現や、夕暮れ時や太陽の光が入りにくい場所での撮影なので、高感度は非常に重要視する機能ですが、こればかりは許容するしかないですね。

D500は非常に気になる機種ですが、X-Pro2も買ったばかりだしXマウントレンズも揃えていってるので、価格の下落と共に、サンプルも色々見ながらもう少し様子を見た方が良さそうです(^^;

書込番号:19832112

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/04/30 10:22(1年以上前)

野生動物を撮影するレベルの方でしたらD5と600mm F4.0E FLは所持されていることでしょう。

書込番号:19832267

ナイスクチコミ!5


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/30 10:47(1年以上前)

茂みの写真もRawでは情報は残ってそうです。当然ノイズは多くなってますけどDXの優位性を存分に発揮できるいいカメラですね。

書込番号:19832335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/01 15:39(1年以上前)

DXの優位性は画質ではなく画角(狭められる)です。

書込番号:19836004

ナイスクチコミ!0


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/02 10:30(1年以上前)

>>DXの優位性は画質ではなく画角(狭められる)です
それも優位性の一つですね。

書込番号:19838190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信7

お気に入りに追加

標準

200-500と

2016/04/30 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

太陽が雲に隠れてしまいましたが・・・

キャノピーがクリアに写ってます

セクション上がり

月曜日も飛んでくれるといいのですが・・

組み合わせて、戦闘機を撮ってみました

前夜の受け取りで、各種設定が追い込めてないのと
カメラとレンズのピンずれが若干ある感じで
今一つなシェイクダウンになりましたが
D7100で使ってたときよりはAFが気持ち速く感じました


帰宅後にカメラ側の自動AF微調節を使用して
調節したので、月曜日あたりに再度撮影に行ってこようと思います

それにしても
10コマ連写は気持ちがいいですね!
音も軽快な感じで私は好きです

書込番号:19833559

ナイスクチコミ!21


返信する
momotanonさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/30 19:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トモ@ソルジャークラス1stさん こんばんは


写真を拝見してもサクサクと気持ちよく撮れてるのが伝わってきますよ。

で、私も釣られて予約して買ってしまいました〜〜〜

私は相変わらずのカワセミがですが、昨日練習 今日本番で撮ってきました。
まだ設定が追い込めてないのか、ピン甘も量産しましたが性能には満足してます。

ところで電池なんですが、D7100の半分ぐらいしかもたない気がします。
トモ@ソルジャークラス1stさんはいかがでしたか?

書込番号:19833590

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:432件

2016/04/30 20:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

露出調整、ノイズ処理、トリミングなしで現像してみました

キャノピーに合わせてるつもりですが、垂直尾翼に合ってるような?

ノートリですが、ここまで遠いと厳しいですね

>momotanonさん
こんばんは

早速の反応ありがとうございます♪

私もD500+200-500でカワセミを撮りたいと思いつつも
GWは戦闘機メインになりそうです(汗

私もまだまだ設定追い込めてませんが
10コマ連写は気持ちがよくてついつい・・・

D7100に比べてシャドウノイズも少なく感じますし
背面液晶がクリアで見やすいですね

ピン甘、確かに多い感じがしますね
今日はAF微調節せずに使用してたので
帰ってきてから調節したのですが
momotanonさんは調節されてもそう感じられましたか?
私の場合は被写体までの距離もあるので
時期的に大気の揺らぎも影響してるのかなぁ?とも思ってましたが・・・

バッテリーの件ですが
たしかにD7100より減りが早いと感じました
ただ、今は撮っては確認して設定変更などを繰り返しているからかなぁ?
と思っていたのですが・・・

当面はD7100で使っていたバッテリーを予備として
一緒に持ち歩くようにしてますが
ホントに減りが早いようなら最悪バッテリー追加かもしれないですねぇ・・

書込番号:19833705

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/30 22:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

流し撮りのつもり

>トモ@ソルジャークラス1stさん
初めまして、当方も本日試し撮りに持ち出しましたが
あり合わせのレンズ準備不足の画像のオンパレードばかり

しかし、連射は小気味良いですね癖になりそうです
D810よりAFが食らいつくのが良く判りました、稚拙なJPEG
撮って出し画像を貼り付けます

書込番号:19834334

ナイスクチコミ!8


ktosiさん
クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/01 00:28(1年以上前)

>トモ@ソルジャークラス1stさん
>SAI MASTERさん
>momotanonさん

今晩は、Ktosiです。

D500の自動AF微調整は非常に興味ある機能です。

ニコンカスタマーセンターこの件でに問合せたのですが、
単焦点でのケースでの設定の仕方を聞きました。

まず、明るい場所で行い、対象物はカメラに対して垂直し
コントラストのメリハリのあるものを使用する。
カメラと対象物の距離の設定はレンズに合わせておこなうとの事
(長物になればそれなりの距離が必要との事)

1、ライブビューでおこなう。
2、必ず、AFモードをAF-Sに設定し、エリアモードをワイド又はノーマルのいずれかに設定
3、ピントは拡大し、精度を上げたほうが良いとの事

AFモードボタンと動画撮影ボタンを2秒以上押し表示されるメッセージに従う

最後に個別登録リストに登録されるとの事。

これは、単焦点のケースでの問合せでズームレンズでは出来るとは知りませんでした。

ズームレンズでの設定はどのようにするのですか?

ワイド端、テレ端又は中間と難しそうですが

調整が簡単にできれば、鳥捕り、鉄鳥捕りに鬼に金棒だと
思います。


書込番号:19834590

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件

2016/05/01 04:30(1年以上前)

>SAI MASTERさん
こんばんわ

鮮やかな色の列車ですね!
流し撮りもお見事です

夜の空港もいいですねー
今まではAPS-Cでは厳しかったものが
D500では撮れるようになりますね!

AF性能はいいですね♪
連写中のファインダー像も見やすくてグッドです
シャッターフィールは軽めですが
軽快感があっていいとおもいますし〜♪

>ktosiさん
こんばんわ

自動AF微調節ですが
今まで手動でやってたものを自動にやってくれるようになっただけですので
ズームレンズで、ワイドとテレで差があった場合は
自分がよく使う側で調節するようにしてます

私の組合せでは
ワイドで-3、テレで0でしたので
手動にて-1にしてみましたが果たして??

調節自体はとてもお手軽なのですが
三脚がないとキビシイですね〜

鉄鳥撮るときは三脚持っていかないので・・・

調節したときの値を記憶して
用途次第で手動にて変えるのもひとつの手じゃないかなと思います

書込番号:19834782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/01 14:45(1年以上前)

「カメラは固定して被写体をブラして動感を出す」これが流し撮り(フィクスド)です(阪急電車画像の撮影方法)。 追い写し(フォローアップ)のことを流し撮りと間違って呼んでいる方が多いです。

書込番号:19835869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5

2016/05/02 09:53(1年以上前)

https://kotobank.jp/word/流し撮り-587763
追い撮りも流し撮りも同じですが

書込番号:19838116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

「D500 16-80 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D500 16-80 VR レンズキットを新規書き込みD500 16-80 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D500 16-80 VR レンズキット
ニコン

D500 16-80 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

D500 16-80 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <682

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング