D500 16-80 VR レンズキット
- 最上機種「D5」と同じ153点AFシステムと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデルとなるデジタル一眼レフカメラ。
- 約10コマ/秒の高速連続撮影にくわえ、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
212 | 27 | 2016年4月22日 13:32 |
![]() |
103 | 14 | 2016年4月28日 20:10 |
![]() |
293 | 70 | 2016年4月21日 20:05 |
![]() |
735 | 63 | 2016年7月6日 08:35 |
![]() |
968 | 69 | 2016年4月8日 21:20 |
![]() |
144 | 43 | 2018年3月5日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いよいよ4月下旬の発売予定が近づいたので、www.yodobashi.comを覗いてみると「発売日にお届け」と書いてある。
ボディ単体、レンズkit、どちらも同じ。
そんなに予約が殺到していないのかな?
興味本位のカキコミです。
14点

きっとニコン社内では最重要課題だと思うので、社長決裁での発表待ちなんじゃないですかね?
興味本位のカキコミです。
書込番号:19797008
11点

興味本位の注文がキャンセルされたのでしょう。
だいたい、そんなに台数が出るようなカメラではないのにね。
在庫がダブついてニコンは赤字出さないといいけど。
書込番号:19797043
19点

買いは6月末かな?
16-80mm LK を予定。30は切って、28辺りか。
書込番号:19797092
8点

注文したことも忘れかけている・・・
いいいろと要りようになったので現物見ないでキャンセルかも。
書込番号:19797150
13点

4月6日にヨドバシドットコムから「お届けが4月下旬発売日以降に変わりました」とメールが来ました。ヨドバシドットコムでは発売日にお届けと、書いてある事が矛盾しています。D500は、気長に待つので気にはなりませんが、地震の方が心配です。早く地震が収束し、復旧する事を願っています。
書込番号:19797158
13点

yamadoriさん、皆さん、おはようございます。
桜も散りはて、あとはD500の発売を待つのみ、でしょうか(ニコニコ)。
まもなく4月下旬。「発売日にお届け」とは、さすがヨドバシカメラです。
書込番号:19798181
8点

>yamadoriさん
こんにちはm(__)m
私はボディのみ+レンズメーカー製の2.8通しの標準ズームを購入予定でしたが、キットレンズのフードになぜか一目惚れしてしまい、レンズキット購入に計画変更しました。
D750のキットレンズ同様使い勝手の良い焦点域ということもありますし。
8月上旬購入予定なので、うさらネットさんの予測に希望的観測を加えて、27万台にならないかと期待しています。
以上私からも興味本位の書き込みでしたm(__)m
書込番号:19798433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

店頭には発売日前には届きます。
当日の閉店後に届いても困りますから。
逆算すると、工場や流通センターをトラックが出るのは、
その1日から2日前なのかも。
書込番号:19800724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ、なら発売日に入手出来るんじゃない?
以上、買わない(買えない)人間の興味本位のカキコミinヨドバシカメラ(マルチメディア博多)からでしたっ!
まぁ、そんな雰囲気です。
書込番号:19801864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシの商品在庫の考え方は店舗とネット(ドットコム)では分けてます。
店舗に在庫があってもドットコムになかったり、またその逆もあり、安易に融通しあわないようになってますよ。
よってドットコムと店舗とは分けて考えたほうが良いですね。
書込番号:19802078
1点

キタムラの表示が発売日以降お渡しに変わりましたね。近い
書込番号:19803734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon USA からの出荷が始まったようです。
http://nikonrumors.com/2016/04/19/nikon-usa-started-shipping-d500-cameras-to-us-dealers.aspx/
書込番号:19803854
7点

ニコン D500 使用説明書 公開 ダウンロード可能に....
いよいよ、発売ですね〜 28日発売が濃厚か?
書込番号:19803919
6点


D7200からのグレードアップを予定していましたが、D750にいってしまいました。
風景、街撮り、たまに人物という風に動きものはほとんど撮らないので、APS-Cを持つ意味が薄れてきたということもあります。
買いもしないのに、カキコミするな(; ・`д・´)と、言われそうですな"(-""-)"
書込番号:19804005
4点

発売日が28日やさかい
ニコ爺たちニヤニヤしてはります。
書込番号:19804129
8点

4/28に決定ということは、早ければ4/27の夜に入手される方もおられるんでしょうね。(前例:D300は発売開始前夜に入手)
レビュー投稿を楽しみにしています。
書込番号:19805271
5点

昨日4/20のMAPカメラのメールマガジンで案内されたんですが
D500:今なら発売日お届け!ご予約は当店で!! とのことです。
https://www.mapcamera.com/
書込番号:19807363
3点

参考情報
アメリカではもうゲットした人がいますね。
http://www.dpreview.com/forums/thread/3994528
アメリカ・アマゾンでは在庫なし状態
当方、資金繰りがついたら購入予定。
いつになるかわかりませんが。
書込番号:19808864
3点

>雪月花&宙さん
リンク先、見ました
高感度、すごく良くなってますね。
これならD750に近い高感度特性のような気がします。
てか、ノイズリダクションのかけ方がうまい!
ピントが合ってる犬の目の周りは鮮鋭感出すような感じに振ってますが、ピン甘の場所は急に塗り絵っぽくなって、ノイズ感を消してます。
人間の目の錯覚?をうまく利用してノイズを感じる部分は大きく塗り絵で消して、鮮明にしたいところは、解像重視の処理をしてますね。
書込番号:19809098
2点

>アメリカではもうゲットした人がいますね。
ボクも週明けには手元に届きそうです :)
書込番号:19809164
3点

意外と在庫は潤沢なんでしょうかね??
今予約しても、発売日に手にできる模様。
いいことではありますが、ちょっと複雑。
書込番号:19809638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジカメinfoに・・・・・・
http://digicame-info.com/2016/04/d500iso400iso51200.html
http://www.clubsnap.com/forums/showthread.php?t=1604429
6点

同条件で比較するものがないと、何とも言えません。
DxOまだ?
書込番号:19796985
4点

全体のものも一緒に掲示してくれないと
これでは比較しようがありませんね。
残念ですね。
書込番号:19796994
2点

まあまあ、先輩方そんなお固くならずに...(^^;;
どの程度かは別として、
有益な情報である事には間違いないです。
こうやって少しずつ新機種の全貌が見えてくる時間、私はとても楽しいですよ〜♪
書込番号:19797060 スマートフォンサイトからの書き込み
22点


買わないつもりだったんですけどね。
ISO51200でもそこそこ使えそうとか思うと、ついに予約入れてしまいました。
野鳥の生息調査という名目で、明け方から撮り始めると、どうしても感度が上がってしまいます。しかも100万円クラスのレンズはさすがに買えないし、数時間歩き回るにはきついので、200-500mmF5.6を使うことが多く、暗いレンズには高感度耐性で対応できるありがたさもあります。
今は、D7200と200-500mmF5.6か300mmF4を使っていますが、これにD500が加わると、どちらにどのレンズかは都度考えるとして2台体制で磐石の野鳥調査が出来る用になるでしょう。理想は、D500を2台なんですけどね。2台体制で使いながらしばらく考えてみる事にします。
書込番号:19799340
10点

こんにちは。失礼いたします。
D4のISO12800とD500のISO12800では、どちらがノイズ少ないでしょうねぇ?
皆さま、どう思われますか?
主観で結構ですので、参考に教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19800973
2点

Canonの4Dの感度別サンプルが見つかりません。 教えてください。
書込番号:19801577
1点

この画像はいい加減卒業しましょうよ。見すぎてゲロ吐きそうです。
書込番号:19802599 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

発売日も決定したのでこれからどんどん作例が出てくると思いますが、なかなか良さげですね。
高感度においてD750と遜色なければ、またそれ以上なら?、次出るであろうD7300は期待できそうです。
まあ、全く同じとはいかないでしょうが、ディズニー組としましては、暗所望遠担当として期待しています。
書込番号:19805285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売されると、使いもしない超高感度の写真ばかり出てくるでしょう。
顕微鏡のように拡大して、皆さんうんちくを垂れてください。
書込番号:19806689
10点

暗所のオートフォーカスが優秀ですね!子供の寝顔とか撮りやすいかも(^-^)/ただ寝室に三脚はキツイかなσ(^_^;)
書込番号:19809659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>発売されると、使いもしない超高感度の写真ばかり出てくるでしょう。
使うか使わないかは超高感度撮影できるカメラを手にした人達だけが決めることであって
外野がとやかく言う話じゃないね。
書込番号:19811329
12点

ISO Hi 5 見てきました。
…以上です。
書込番号:19827723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



全部、今月中に出せるのかなぁ
以下HPより
D500
2016年4月下旬発売予定
COOLPIX B500
2016年4月発売予定
COOLPIX B700
2016年4月発売予定
COOLPIX A300
2016年4月発売予定
COOLPIX A900
2016年4月発売予定
7点

A900 って、α900のパクリ?(笑)
いや、実際、熊本のソニーのセミコン工場操業停止してるのでね。
どこかの時点で供給不足するんじゃない?
書込番号:19793643
5点

被災地にはお気の毒ですが
ニコンにとって言い訳が出来たのかなぁ〜
書込番号:19793708 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初期ロットのラインアウトは通常だと数か月前だと思いますから、出庫はできるでしょうね。
部材在庫も、特に逼迫しやすいものは数か月分の一定量は抱えますので、常識的に見れば遅延理由になりません。
通常通りでしょう。そう期待します。
D500は、皆様のご報告を待って購入します。
おっと、地域によっては物流がネックかも。
書込番号:19793744
7点

カメラの場合は飲食チェーンの工場のように当日生産したものを当日か翌日に出荷…
などという生産方式を取らずに、ある程度作りだめしてロット単位で出荷するのが普通です。
これは生産コストや販売戦略とも密接に関係しますから、今の時点で(4月は残り2週間しかない)販売時期延長などということにはなりにくいです。
もしそうなったら信用失墜で大変なことになりますね…
と言いながらも心配になる気持ちはよくわかります。
書込番号:19793951
13点

キヤノンはセル生産方式を取り入れ、生産した製品は倉庫に入れずトラックに入れて出荷するらしいです。
ニコンの仙台工場もずい分前にセル生産方式に変更したはずです。
従って製造上のロットなどというもんはないはずですが、D500は発売前ですから、初期需要を満たすべく倉庫に製品が蓄えられているのはその通りでしょう。
まあ、クールピクスは日本国内で作っているのか、そもそもニコンが作っているのかもわかりませんしね。
書込番号:19794412
3点

>Curtisさん
やはりそうですか・・・。
知り合いも「個人的に」と前置きしながらも、
SnapBridgeではないか???
個体の問題点ではなさそうだ。。と申しておりました。
私は必要のない機能ですので、もしそうであるならば気長に待ちます^^
書込番号:19794786
2点

販売店調整で揉めてて発表できないのではないか?と私は思う。
今もYカメラはネットで『発売日にお届け』って出してるが、おかしいと思いませんか?
強引な大手取引店がそんなことを消費者に「約束」してしまったら、他取引先店との調整を含め出荷台数の調整が増々難しくなる。せっかく秩序を持って収められたはずの事まで収まらなくなってしまう。
一見、さも自社がリスクを張って消費者にメリットを提供しているように見えるが、『必要な台数をご用意できない』という理由で発売日を1ヶ月延期してたD500でそんなことをするのは極めて問題だと感じる。
無茶な大型店の「自分さえよけりゃいい」やり口には激しく不快を感じる。
書込番号:19794829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今もYカメラはネットで『発売日にお届け』
Yカメラって、ヨドバシですね。
キタムラのネットショップでも、
《発売日にお渡し》※一部地域を除きます
他のショップでは、
発売日未定で発売日以降が
多いみたいですね。
>リスクを張って消費者にメリットを提供
消費者にメリットよりは、
売ってナンボ、
利益を上げるためでしょう。
初期ロットを高値で販売した方が、
利益が上がると思います。
大手の場合は、
個人予約に含め、
店舗独自の予約もあるのでは、
売れなければ、リスクを負いますが、
売れると見込んで、発注していますね。
ニコンのレンズの場合、
キタムラで、予約無しで、
店舗確保分を購入したこともあります。
発売日に是非とも、
入手したい方は、
各店舗での確保数も
折り込み済みで、
予約されるのでしょうね。
>『必要な台数をご用意できない』という理由で
メーカーコメントですが、
表向きのあたりさわりのない理由かも・・・
カタログ発表遅れもあり、
裏では、別の問題があるのかも・・・・・
書込番号:19795043
5点

メーカーの卸値なんか変えられないでしょう、今さら。
品薄で初期需要を満たせず、高値で販売されたとしたら儲かるのは販売店だけです。
モノが充分出回れば市場原理で価格競争が起きて、消費者はより低価格で買える可能性は増えますし、メーカーも安定した生産・出荷をしやすくなるでしょう。
出荷するのは日本だけじゃないわけですから、ヨドバシが〜、キタムラが〜、なんていっても実態はまったくわかりません。
書込番号:19795114
4点

>1641091さん
>巧夫熊猫さん
ありがとうございます。
>売れなければ、リスクを負いますが、
>売れると見込んで、発注していますね。
大手の強欲な取引ではたとえ当初買取条件だったとしても残れば返品を強要すると思います。依存度の高い大手から言われる無理難題は結局飲まざるをえない。
拡大一途に突っ走る小売ビジネスの基本は自分たちは絶対損はしない事。社内で許されるわけがない。
リスクは全て製造者に背負わせる。
だからあんな売り文句が言える。
自店だけ抜け駆けしたいばかりに。
もしYカメラが自店リスクで返品無しの買取をしてあんな約束で売ろうとするなら膨大な在庫を抱える覚悟の賭けでなきゃ出来っこないし、そんな危ない事する訳が無い。
それでないなら消費者を騙す、つもりか?だ。
何れにしても今の状況下であの売り文句はおかしい。早々予約している客の事もバカにしている。
>実態はまったくわかりません。
おっしゃる通りと思います。わからないですが「発売日即日お渡し」は違和感ありすぎで、そういう調整問題をどうしても疑ってしまうので。
書込番号:19795145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>返品を強要すると思います
あくまで、仮定ですよね。
原価割れしない程度で、
目玉商品で捌いたり・・・・・も
キタムラの在庫商品の棚を見ると、
予約商品でなくて、
ダブついた商品があったりしますね。
残れば返品を強要ですか?
>早々予約している客の事もバカにしている。
客もバカにされたら学習しますので、
早期入手なら、
大手通販になるのかな・・・・・
早々予約している客側の、
予約店舗の選択肢ミスでしょう。
予約金無しの大手通販なら、
予約キャンセルも可能ですし、
それを狙って、
漁夫の利で、入手することも・・・・
予約台数限定商品を、
発売日以降に、予約無しで
格安入手したことも・・・・
実際購入なら、
購入店舗に直接問い合わせれば、
販売日渡しか、回答が得られるでしょうね。
D5は、
キタムラやケーズデンキでは、
販売日に入手できなかったこともあるようだし、
販売店調整で揉めてて発表できないことでは、
ないでしょう。
書込番号:19795350
2点

D5に無理に合わせて泥縄の発表なんかするから、こ゚のザマだ。
もう発売などやめちまえ!」
書込番号:19795367
4点

>グリーンリボンさん
それは困るのう……
いい加減D300から更新したいので、遅れてもいいから売ってもらわないと困るわ。
書込番号:19795442 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

発売予定を延期した事は、
よろしくない事はですが。
何を怒ってるの?
「ユーザーの皆様へのアピールのために
無理してD5と同時発表しましたが、
製造の調整が間に合わず、
発売日は、確実に解ってから改めて発表します。」
って、コメントでも出したら、
「ニコンは正直者だね」って納得するのかな?
発売予定日は、あくまでも「予定」の日ですよ。
「発売確定保証日」じゃないんだから。
それを、
大手大規模小売店の取引体質問題とか、
恐らく、今回のD500発売延期の理由と、
ほとんどの関係ない事を言うのは、
少し、冷静さに欠ける気がします。
タイ製造って事もあるのか、
製品調整や、輸入の手続きなど、
国内製造に比べて、
予想以上に手間が掛かってるだけでしょ?
私は、
もしも2回目の発売延期なら、
どのタイミングで(ギリギリ4/30か?)、
どんな理由で(またまた、好評につき、か?)
再延期発表するのか、
そっちが楽しみです。
書込番号:19795615 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

海外のショッピングサイトでD500の発売日は4月21日と記述が出ました。
月曜日に正式発表か?
書込番号:19795742
4点

キヤノン板には、ニコ爺達がカメラの心配するより、人命が優先!カメラなんてどうでも良いとか?
スレ違いな発言が多く見られるが…
こちらの板では普通に皆さんは、カメラの心配をされてますね。
不思議な感じです。
書込番号:19795893 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ISO 51200画像がHP画像のようにノイズ感ZEROにならないからとか。
書込番号:19796132
3点

D500はアマゾンで21日に成っているみたいですね。
書込番号:19796973
3点

amazonは4月30日」となってます。
もう18日ですよ。
いい加減アナウンスしてくれないと、企業としての資質が疑われます。
書込番号:19798044
9点

>キヤノン板には、ニコ爺達がカメラの心配するより、人命が優先!カメラなんてどうでも良いとか?
スレ違いな発言が多く見られるが…
こちらの板では普通に皆さんは、カメラの心配をされてますね。
不思議な感じです。
D500の板に来るホントのニコ爺さん達はホントに爺さんなので自分の命に精一杯。他人の命なんてかまってられないのでしょう。
D500が早く発売されないとその前に自分が逝ってしまう恐れがあるので まだか?まだか? 状態なんです。
書込番号:19798497
22点

外国のアマゾンは21日です。
熊本のルネサンスで今回のイメージセンサーを作っていれば、納期遅れそうです。
書込番号:19800315
1点

>今回のイメージセンサーを作っていれば、
納期遅れそうです。
初期ロット以降は,遅れるかもしれませんが、
国外組み立てなので、
予約分の初期ロットは、
問題ないかと・・・
書込番号:19800386
1点

通常ここまで引っ張っておいて、
「すみません再延期です」とは普通考えられません。
月内発売で間違いないことだと思います。
要は「どのような発表の仕方をするか?」かと。。。
顧客との丁寧な会話をしないとね、ニコンさん。
書込番号:19800474
10点

キヤノンが4月下旬としていたEOS-1D X Mark IIの発売日を4月28日と発表しました。
ニコンも今日の午後あたりに発表でしょうか?
まさか、今日もスルーってことはないでしょうね。
書込番号:19801077
9点

延期発表だったら(^_^;)
書込番号:19801155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

原因はもしかしてコレ?
http://www.nikon-image.com/products/info/2016/0419.html
だったら明日あたり発表があるかも・・
書込番号:19801547
4点

>原因はもしかしてコレ?
ソフトウェア的なものは、
ファームアップでどうにでも
なりそうなので、
発売日を遅らせて、
不評を買うリスクの方が、
大きいと思います。
書込番号:19801674
1点

>A900 って、α900のパクリ?(笑)
何をパクリというのか分かりませんが、私はA900と言えばFinePix A900が頭に浮かびました。
COOLPIX A900とFinePix A900……。
>>早々予約している客の事もバカにしている。
> 客もバカにされたら学習しますので、
私は学習したので予約していません。
書込番号:19801708
4点

>原因はもしかしてコレ?
機器に対応する、ソフトの遅れで発売日の
公表をしないのはないと思う。
きちんと説明すれば、多少のソフトの開発の遅れは
ユーザーは納得してくれるだろう。
重要なのはカメラ本体である。
注文がさばけず、市場の混乱を避けるため販売日を
ずらした訳であるから、4月初旬の段階である程度の見通し
が推測できるはずだから、そのデーターをもとに販売日を
発表出るはず。
ここまで、発表が無いのは理解に苦しむ、出荷ロッドだけの
問題であれば、<初回出荷の数量がこれだけですので、初回に
入手できないお客様には随時、生産に努めますのでご了承
願います。>といった事を販売日の発表と同時にコメントすれば、
不満が残るが、何も発表が無いよりはましだと思います。
今回は、ニコンという、商売人として資質が問われます。
ところで、価格.COMは企業のお偉いさん方は視ていますかね?
書込番号:19801794
4点

どうやらアプリの開発が遅れていたようですね。
iOS用のリリースは夏以降とされていますし。
D500本体は準備万端、出荷を控えて倉庫で眠っているのかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160419_754032.html
書込番号:19801816
5点

>ところで、価格.COMは企業のお偉いさん方は視ていますかね?
お偉いさんは見てないと思いますが、ニコンの人は見ていると聞いています。
関係ないですが、バッグをバックと濁点外す人も多いですけどロットをロッドと濁点付ける人も多いですね。キットをキッドにする人も多いですし。
書込番号:19801828
4点

スナップブリッジのソフトが出来てないと
メーカーとしては製品として売れないでしょ。
後でファームアップすれば・・で済む問題ではないと思いますよ。
それにプログラムが簡単に出来るとお考えの人がおられるなら
それは大きな間違い、ハードの修正よりむづかしいかもしれません。
それなのに出来てもないプログラムを後でいいやとして
メーカーが売れる訳がありません。
もし売ったならば「重箱の隅つつき隊」が大活躍しますよw
書込番号:19801948
2点

ソフトてCDROMでパソコン経由かマイクロSDから取り込むものと思っていました。
出版社のガイド本、解説書がまだ出てこないのが不思議です。
製品版のD500が3月までに業者に渡されなかったから正式なテストで記事が書けなかったのではないかと推測できます。
最終的なチューニングができていない状態で1月6日に発表したから何らかのハード的な不具合が見つかって調整が遅れたのではないか。
2週間前に発売日の発表ができないて、ありえない。
ライバル機の80D、1DXマーク2よりも機器発表が早いのに発売日発表が遅れるとは。
書込番号:19802630
2点

>スナップブリッジのソフトが出来てないと
メーカーとしては製品として売れないでしょ。
であれば、
最初の延期の理由、
『発売に必要な台数をご用意できないため、
発売日を延期させていただきます。』
虚偽だったと言うことですね。
書込番号:19802703
4点

>1641091さん
必要台数問題なら 一日で生産できる数に日数で
4月末に何台出来るかわかるはずなので
今まで発売日を言わないのは誰が考えてもおかしいです。
私は他の要因があって発表が遅れてるのではないかと思います。
今のニコンは真摯にユーザーに向かい合ってるとは思えません。
書込番号:19802751
2点

ユーザーを軽く見てるみたいな印象と再認識、Nikonさん(T_T)
書込番号:19802961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

待っている人からしたら1分でも遅れたら「どうなってるんだよ!」とイライラしたり、
「どうしたんだろう?事故にあってないかなぁ心配だなぁどうしよう」となりますが、
待たせている本人は別に「ごめ〜ん☆待ったぁ」くらいにしか思っていないので
ニコンも別に悪いことと思っていないし、これからも何度も遅れるでしょうね。
そういう体質はなかなか治りません。
でも、ずっと待っている私は「いいよ、いいよ〜今来たばかりだからぁ」と
ニコンを許しちゃうんだろうなぁ・・・
私の体質も治りません。トホホ
書込番号:19802988
5点

>タケシェフさん
お手数をお掛けしますが、ソースを教えていただけますか。
情報が正しいかの判断が出来ないので…
書込番号:19803138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


小鳥さん
> 関係ないですが、バッグをバックと濁点外す人も多いですけど
> ロットをロッドと濁点付ける人も多いですね。キットをキッドにする人も多いですし。
ロッド(rod≠lot)やキッド(kid≠kit)はその通り、明らかに誤りである。
アルファベット綴り(語尾のt)には、濁音はまったく存在しない。
しかし、バック(bagのことかな?)に関しては、
目くじらを立てるほどのことではない。
bagは、一部のドイツ人に「バック」または「バク」とついうっかり発音する人が実際にいるし、
ペンシルヴェニア系ドイチュ米語(米語方言の一つ、英語混じり独語)でも同様に、
英単語をドイツ風訛りで発音するドイツ系現地人(米国人)が、
Pennsylvania地方の一角に一部にいる。
一部の米国人(米国籍)がbagをバックと発音するのはOKで、日本人はダメか?
あるいは、一部の米国人がbagをバックと発音することすらまったくダメか?
ついでに言えば、ついうっかりそう発音するドイツ人もダメか?
(ドイツ人は基本的には外来語を語源発音するが、
ドイツ読みで発音する人もかなりいる)
そもそも、ドイツ語の語尾のgや、子音の前のgの発音に濁音がない。
(ただし、母音の前のgは濁音が生じる)
子音推移(グリムの法則)を経過したドイツ語と、
その経験のない英語との決定的な違いである。
> 関係ないですが、バッグをバックと濁点外す人も多いですけど
このスレッドで、バックと発言した人は、小鳥さんが最初であり、
このスレッドには、ぜんぜん関係のない話である。
書込番号:19803279
0点

>1641091さん
これはソースにはなりえません。
単なるカキコミと言います。
その事実や噂を直接入手した方の情報、情報元の事です。
書込番号:19803307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>単なるカキコミと言います。
一つの情報として、
リンク先を貼っただけで、
ここかなと思っただけです。
実際、カキコされた方に、
コメントは、されて下さい。
今のところ、
他には、情報無いと思いますよ。
私自身も、信ぴょう性は???
書込番号:19803325
1点

つうかメーカー関係無く発売日に異常にこだわるのはいつも高級機ユーザー。
で、発売後半年位して
「入手直後に試し撮りした位で放置してたんですが、久しぶりに電源入れたらエラー表示が出ましたw」
なんてスレ立てする人が多いのも高級機ユーザー。
書込番号:19803356
2点

>横道坊主さん
こだわると言うか、延期された上に発売予定の4月下旬が近づいても、発売日が確定されないのが異常かと。
急いで買わない私には関係ない話ですが(^^ゞ
書込番号:19803371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1641091さん
あっ、別の方の回答でしたね。
ご本人様かと思い返信をしてしまいました。
書込番号:19803372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご本人様かと思い返信をしてしまいました。
了解しました。
仮に本当だとしたら、
未だに、他ではリークしないのは、
余程ガードが堅いか、
単なるガセネタでしょう。
書込番号:19803399
2点

今月の木曜日は明日と28日だけになってしまいましたね。
連休前日の28日は受け取りが難しいのでやめて欲しかったのですが、もう明日はないでしょうから4月28日が発売日ですかね〜。でもこんなに発表が遅いのも困ります。
私は予約していないのでそれほど影響ないですが、発売日さえ確実に決まっていれば予約したとは思います。
タイミングと発売後の品切れで購入しなかったし今後も購入しないだろうという商品もありますので、少なくとも私の購入分だけはニコンも損をしています。
延期をしたいところを何とか今月中に発売したいと頑張っているところでしょうか。
>> 関係ないですが、バッグをバックと濁点外す人も多いですけど
>このスレッドで、バックと発言した人は、小鳥さんが最初であり、
>このスレッドには、ぜんぜん関係のない話である。
ぜんぜん関係のない話と言いますが、最初に「関係ないですが」と書いていますね。
「関係ある事ですが」と書いていれば「ぜんぜん関係ない話である」と言われても分かりますが、そりゃそうですよ、としか言いようがありません。
また、バッグをバックと濁点外す人も多いです「けど」とありますので、ロットとロッドの話に繋がりますので意味があります。
そういった意味では後から追加しているキットとキッドはなくても良い話です。
私は日本人なんでアメリカ人やドイツ人の話なんかどうでも良いです。
まあ、身近な所では寝床をベッドと言うかベットと言うかは気になりますが……。
書込番号:19803509
9点

Nikon Rumors にアメリカでは販売店への出荷が始まったとありますね。
書込番号:19803748
3点

小鳥さん
> ぜんぜん関係のない話と言いますが、最初に「関係ないですが」と書いていますね。
バックに関しては、関連がないばかりではなく、
小鳥さんのご指摘が的外れだからである。
最初に「ぜんぜん関係のない話」と宣言しさえすれば、
どんな的外れなことでも無責任に言いたい放題何でもOK、とは言えまい。
> また、バッグをバックと濁点外す人も多いです「けど」とありますので、
> ロットとロッドの話に繋がりますので意味があります。
> そういった意味では後から追加しているキットとキッドはなくても良い話です。
このスレッド内に「ロッド」発言があったので、
「キッド」の発音間違いパターンもほとんど同列であり、
この点に関しては関連していると言えるだろう。
それらは綴りそのものが違っているので、その誤用は明らかな間違いである。
そのことに僕は非を唱えてはいない。
しかし、「バック」は上記のご指摘とは同列ではない。
言葉狩り的に安易な言いがかりだ。
なんでもかんでも英語発音が正しいわけではない。
英語式発音に従う必要性はない。
僕はそのことを指摘した。
日本の外来語の発音を間違えて発音したり表記したりする日本人は多いのは事実だ。
しかし、異なる国から輸入された外来語が、日本語(カタカナ語)で異なる複数の
発音が存在するケースがある。その場合、そのどちらも決して間違いではない。
いずれも正しい。
外来語の発音の間違いを指摘すると言うことは、非常に難しいことである。
それにもかかわらず、英語の些細な間違いをカメラ板では指摘している人が
やたらと多いが、そこまで言葉狩り指摘されなければならないほどのことか?
というのが僕の提起である。
> 私は日本人なんでアメリカ人やドイツ人の話なんかどうでも良いです。
> まあ、身近な所では寝床をベッドと言うかベットと言うかは気になりますが……。
どうでも良いと言いながら、ベットだけは気になるか?
どうでも良ければ、日本人がバッグもバックも、どうでもよかろう。
ベッドおよびベットについて以下、真面目に回答しておく。
英語のbedの語源は独語のBett(ベット)なので、
寝床のことをドイツ人は「ベットまたはベト」と発音する。
ペンシルヴェニア・ドイチュ系米国人も「ベット」と発音する。
これらはいずれも子音推移(グリムの法則)に従う。
僕も寝床をドイツでは「ベット」と発音するし、
日本でもついうっかり「ベット」と発音することも多い。
寝床をイタリア語ではletto(レット)
フランス語ではlit(リ、フランス語では語尾のtを発音しない)と発音する。
そもそも、英語のbedもhandも、語源はドイツ語であり、
ドイツからの借用語である。
そして、独語のBettも、フランス語のlitも、いずれもラテン語からの借用語である。
そして、英語以外は、語尾を濁らさない点が共通している。
むしろ、ラテン語発祥の寝床の単語の語尾を濁らす英語は
世界的観点(ラテン語諸派)から見れば例外である。
ついでに言えば、Dachshund(独語、ダックスフント)を
英米人は、語源を重んじて「ダックスフント」と発音する人もいれば、
英米風に「ダックスフンド」と濁らして発音する人もいる。
語源から見れば「ダックスフンド」は間違いであるが、
しかし、英米式発音標準から見ればそれは決して間違ってはいない。
そして、どちらの発音記号も英語の辞書にはちゃんと載っている。
すなわち、どちらも(ダックスフントもダックスフンドも)正解だ。
書込番号:19803924
1点

仮に日本でも出荷が始まっていたら、何処からか漏れそうですよね。
そんな話も出ないくらいのサプライズを狙っているのでしょうか。
書込番号:19803934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予想より1日早い発表でした(笑)
発売日は予想通り!
ニコンダイレクトで注文してるんですが、発売日に届くかな〜?
書込番号:19803962
1点

横道坊主さん
> つうかメーカー関係無く発売日に異常にこだわるのはいつも高級機ユーザー。
その統計的根拠(データ、または他機種の事例)があったのか?
> で、発売後半年位して
> 「入手直後に試し撮りした位で放置してたんですが、久しぶりに電源入れたらエラー表示が出ましたw」
> なんてスレ立てする人が多いのも高級機ユーザー。
これもその統計的根拠(データ、または具体的な事例や話題)があったのか?
それとも横道坊主さんご自身の行動パターンのことか?
それとも横道坊主さんの想像上の仮説ことか?
書込番号:19803970
3点



Gan爺さん
じっくり 待ちましょう
書込番号:19804018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大方の予想通り28日発売予定となりましたね。
カメラのキタムラネットショップでは昨日まで「発売日にお渡し」だったのが発売日決定したら「発売日以降のお渡しに」なりました。
書込番号:19804020
3点

28日(^_^;)
混むよねぇ(^_^;)(^_^;)
買わないけど(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:19804029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンダイレクトで注文してるんですが、発売日に届くかな〜?
ヨドバシでは発売開始日が28日になっていても発売日にお届けとなっているくらいだし、ニコンダイレクトって無くなれば一時的に予約ストップとなった気がします。
書込番号:19804034
1点

mapcameraのホームページを見るとまだ
発売予定日 :2016年4月28日 <ただいまのご予約なら発売日にお届け>
となっていますね。(*^_^*)
書込番号:19804051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連休の予定が入っているのに前日到着だと宅配便の遅れで届かない場合がありましたので連休前日は困りますが(だから基本的に木曜日が発売日なのだと思っています)、4月発売のギリギリなんでしょうね。
発表が遅れたのは何とか21日を目指していたのでしょうか。
予約はしていませんが連休中にでも店頭等で在庫があれば買ってしまうと思います。
>どうでも良いと言いながら、ベットだけは気になるか?
>どうでも良ければ、日本人がバッグもバックも、どうでもよかろう。
私が、どうでも良いのはGiftszungeさんのアメリカ人のドイツ人の話で、どうでも良くないのは日本語になったカタカナ表記で濁音を付けている付けてないという話。
ベッドとベットの話は身近な分かり易い例を挙げたのですが意味が分からなかったようですね。皮肉が通じないのはこちらとしても恥ずかしいです。
書込番号:19804070
7点

ニコンの製品情報を見ると「4月28日発売予定」となっています。
これを素直に信じればいいのではないでしょうか!?
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/
書込番号:19804095
1点

ニコンデジカメの代理店に成っているヨドバシ実店舗では、2月予約者には26か27日引き渡し可能と囁かれました。
書込番号:19804706
1点

狭いようでも日本は広い。ましてや天災などで物流が滞り28日には販売できない地域だってあるかもしれません。
発売「予定」となるのは大人の事情、お約束。
書込番号:19804885
1点

>OM4Tiさん
何故2月予約?
まず1月予約ユーザーを差し置いて2月予約ユーザーとか意味不明ですね。
それにPOS端末ですからそんな事できませんよ、ニコンに筒抜けです。
というかそんな事をしたら競合他社とニコンが黙ってはいないですから、あり得ないですね。
そんな事は妄想で留めて下さいね。
と、マジレスしておけば良いのかな?
書込番号:19804909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さわかぜさん
これは2月までの予約者という内容に読み取れませんか?
2月の予約者にだけ渡すなど、誰にもメリットなどないので、何も気になりませんでしたよ。
書込番号:19805058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

厳密に言えば「2月中までの予約者は前日引渡しができる」というような内容です。
初回発注数量より相当少ない内に発売前予約をした人は前日引渡しができるみたいです。
2月予約の人だけ渡せると解釈する方が、ちょっと無理があると思うのですが。
発売前予約で初回発注数に対して相当の余裕があれば、発売日の前日に店頭受け取りできるというのはオリンパスでもキャノンでも普通にしている事ですから。
書込番号:19807596
3点



持っているカメラがずいぶんと時代遅れになったので、
カタログをみて購入検討してます。
ちょっと気になったのが、カタログの表紙や広告に使われているSLの写真が現在では走ってないSLのような気がしたので、問い合わせてみました。どうやら、カタログ中面に使われている写真と共通のもの以外は、D500で撮ったものじゃないみたいです。こういった写真が撮れるのかなって期待してただけに、ちょっとだけ騙された感じがしました。撮れるか撮れないかは私の腕次第ではありますが(笑)。
でも、D500で撮ったものと、そうではないものが、カタログや広告で混在しているのは誤解が生じると思いました。
発売に合わせて、きっとD500で撮った写真が増えてきて、カタログも一新されるんでしょうね。
発売も楽しみですが、カタログも楽しみです。
111点

よく撮れてるならオリンパスさんのカメラで撮ったんじゃないの? ( ´_ゝ`)
書込番号:19760981
26点

ほんとだー
表紙の右側にある斜め写真に写ってるSLですね
D500の想定ユーザの一つである撮り鉄にとっては、許しがたい暴挙かも〜
となると、カタログの中に使っている写真もぁゃιぃもんだ〜
だいたい、レンズと撮影情報しか載ってないし(笑)
書込番号:19761050
24点

素晴らしい点に気が付きましたね!
このSLその他がもし、フルサイズ一眼カメラで撮られていたら、けっこうショックですよね…
さすがにニコンだとは思いますが。
書込番号:19761089 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

青天霹靂とは,このこと.驚きました.スレ主さん,よくぞ気がつきましたね.
広告制作会社も,それをチェックしたニコン広報も,その仕事はD500の完成度には遠く及ばない感じでしょうか.もう少し頑張って・・・・・・日本の・・・・・.
書込番号:19761092
17点

お見事! よく そこまで気付かれましたね〜♪
しかし ニコンさんも、最近はいろいろと想定外のことをやってくれますな (笑)
一般ユーザーはそんなとこまで気が付くことはないだろうと 軽く見てたのか・・・・・
本体が発売になり、本体の方で何か想定外の瑕疵がないのか、心配になってきますね (;´・ω・)
書込番号:19761192
23点

こんにちは
Nikonとは一切関係が無いですがこの手のツールの制作者の立場で言えば…「よく気づいたもんだ」ってところです…(笑)新製品のツール制作では素材に苦労したりすることがあったりするんです…。いわゆる「有りモノ」使用がバレちゃったってところですけど、でもカメラボディの、しかもメインカタログですからね、留意すべきところではありますよね。
もう二十年以上も前の話なので書きますが、アメリカのとあるガラスメーカーの会社案内制作の担当になり、当時話題だった国産車のフロントガラスにそのメーカーのガラスが使われているという情報をどこかで見つけ、まずは案としてそのクルマの写真を大々的に入れた案を作成し、本当にそうかどうかは自分としてはメーカーに確認してもらいたかったんですが、なんだかトントン拍子に話が進み、別ルートで折衝してたクルマメーカーからのフィルム貸出もOKが出ちゃって、結局自分としては確信が持てないまま、その会社案内がリリースされたという経験があります。その後トラブルになったとかは無かったので大丈夫だったんだとは思いますけど、制作フローの中で流されちゃうこともあるんですよね、実際。
いやいやターゲットユーザーさんを侮ってはイカンですね。
自分も気をつけます。よく見つけられました。
書込番号:19761481
13点

カタログをしげしげと眺めていたのはF3、F4まで(だけ)だったか・・・
F5はすでにしょぼい感じ。
いまは諸元表とシステムチャートしか見ていなかったり・・・(^^;
書込番号:19761493
9点

トニーホークさん、よく着目されましたね!
これは使っちゃ駄目でしょ。 スチール写真のイメージだとD500で撮影を連想させますものね。
過去のニコンのカタログ表紙はF801がクールでしたよ〜♪
書込番号:19761589
10点

>トニーホークさん
スレ主さん凄すぎます。
まさにスレ主さんの言う通りですね。
大メーカーのやる事ですから、法的には問題ないのでしょうが、見る側に誤解をあたえかねません。
ニコンさん、倫理的にどうなの?と問いたいですね。
書込番号:19761712
14点

どうでもいい事をクドクドと・・・
で、スレ主はニコンに確かめたのですよね。
もし間違いであればチャンとニコンとここに謝罪してくださいね
ニコンさん さっさと出さないから暇な方々が
ガタガタ言ってますよー!!
書込番号:19761733
13点

いやー、暇ですから。
上の写真を見ると、もしかしてD500は2012年にはできていたのかな…
書込番号:19761795
14点

D500にはNikonの歴史が凝縮されてる、、、
ってことかも^ ^
書込番号:19762000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

限りなく反則に近い表示ですので、近い内に刷り直しプレミアに成ると思います。
煙突に金冠があるものは復刻の機関車でしょうか。
写真から「C57180」と読めます。
書込番号:19762126
10点

これバレなかったら、ニコンはそのまま黙っておくつもりだったのかな?
トニーホークさん
>発売に合わせて、きっとD500で撮った写真が増えてきて、カタログも一新されるんでしょうね。
問い合わせしなかったら、そのままだったかも・・・
書込番号:19762195
10点

SLのヘッドマークは毎年変更されるので、いつのものかは、すぐ分かりますよ。
特にカタログの写真は、「マークのデザインは、昨年(2011年)12月に運行された「X’masトレイン」の車内で乗客が描いた絵の中から選ばれ4月から6月まで月替わりで掲出され」出典:http://www.asahi.com/travel/topics/TKY201204020096.html
たもので、出典元の写真を見ても2012年4月の写真であることは確実。デフの形状とスノウプラウの有無からも間違いないでしょう。
記念にこのカタログ大切に保存しておきます。(笑)
もちろん、D500は購入しますよ!
書込番号:19762332
9点

磐越西線で走るSLばんえつ物語です。
現在茶色をメインとしたカラーに塗り直されています。
鉄道撮影にも最適とした意味で載せてるのでしょう。
書込番号:19762498 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コールセンターに問い合わせしての見解でした。
SLだけじゃなく、中面で使われていない写真に関しては、過去のニコン製品で撮ったものをイメージとして使ったとの事でした。つまり、私がざっと見た限り、表紙や広告で言うと、モトクロス、インパラ?、バイク以外の写真はD500では撮られていないとのことです。
私もそうでしたが、これって誤解されませんか?とも聞いてみましたが、あくまでもイメージなので問題無いとの回答でした。「イメージです」って注釈が無いので、誤解しますよね?って言ったら、カタログの最終ページにはめ込み合成ですって書いてあります。って言われました。でも、これってはめ込み合成じゃないですよね。笑 ちょっと意地悪な問い合わせになってしまったと反省してます。
発売してから、店頭で触ってみて購入の判断をしたいと思ってます。
発売日はいつなんでしょうか。。。
書込番号:19762698
38点

ミノルタレンズカタログの作例写真にハッセルで撮影した写真が使われていたと黒岡ファッションカメラマンがおっしゃっていました。
書込番号:19762719
6点

ニコンプラザに行って画像を持ち帰ってチェックされたら。
書込番号:19762730
4点

こんにちは、SONYα板の住人で錯乱坊と申します。カメラではないですが、とある機関で広報元締めをちょっとやったことがあります。パンフの作成て思いのほか消耗なのをある程度知っています。
カメラカタログのトップ画像が当該機種でないものでの撮影による、というのは昔からときどき(実はしょっちゅう?)ある話かと思います。Contax か Minolta か Konica か忘れましたが。下位機種のときにはまぁ公然の秘密というか。機種レンズを明示した作例でそれをやったら不当表示ですけど。という感じでしたかね。
ただまぁ、このたびのは渾身のFlagship機です。ので、小さい写真とはいえこだわりの完璧主義で決めて欲しかった気がします。広報に鬼のような部長か主任の導入を図るなど。
書込番号:19763045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500のカタログ、手元にあったので見てみました。
表紙の右端中央のやつでしょうか。
まぁ、素性の分かる写真を載せちゃうと言うのもなんですが、データ明示のない写真は別にイメージでも構わないような・・・
むしろノロマなSLより新幹線の方が良かったカモ。
正直、ニコンのカタログ、残念ながらキヤノンほどワクワク感がないので、あんまり詳しく見てません (^^;
書込番号:19763075
10点

カタログまだ見てません、
発売されてから実機をみて、触って購入を判断します。
カタログって販売促進の媒体の一つだから、都合の良いことしか書いていないしね、
若いときはそれでワクワクしたけど、年とともにどーでもよくなってきた・・・
書込番号:19763084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500のカタログ、発表当初、問題がある箇所があったようで、発表後、1ヶ月半程度してから入手出来るようになったんですよね。
ちょっと残念です。
書込番号:19763152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これって誤解されませんか?とも聞いてみましたが、
>あくまでもイメージなので問題無いとの回答でした
でた,お役所仕事,サラリーマン根性丸出しの責任逃れ回答.でも,担当者の立場では,しょうが無いか.
スレ主さんの様にカメラ本体ではなくカタログの写真すら真剣に熱くじっくり見るユーザもいるのに,何とも冷めたニコンの対応と感じるのは私だけでしょうか.ニコンだって現場の開発,設計や工場の人達が頑張って,世界最高のカメラを世に出そうとしているのに,本社広報は・・・・・・・・と愚痴った書き込み.
書込番号:19763626
24点

>トニーホークさん
こんにちはm(__)m
皆様のいろんな考え、ご意見が聴けて面白いと感じました。
まあ、見開きででかでかと載せた写真が別機種なら「そりゃないんじゃない?」
って思いますが、表紙のすみのあの写真でしたら問題視するほどでも、とも感じます。
ssdkfzさんのご意見にもありましたが、低速の蒸気機関車を望遠レンズで正面がちに10コマ/秒で捉えたらほとんど同じコマが連続してしまいそうですね(^^;
そう考えると新幹線をサイドから流し撮りしたカットの方がイメージカットとしてはふさわしかったような気もします。
いずれにせよ個人的な感想としてはGan爺さん同様たいして問題視しない方が大半のような気もいたします。
書込番号:19763838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

蒸気撮影してるカメラマンが持ってるのはNikonユーザーがかなり多いから。
有名撮影地でも圧倒的に黒レンズが多い。うちの撮影軍団も9割がNikonユーザー。
SLは煙が命。刻々と状況が変わる煙をいかにいい条件で撮影できるかによります。
正面で連写で撮りきりますが、ほんと良いカットは一部だけです。
スピードは遅めですが、走行中はものすごく振動しています。電車ならダンパーで吸収
しますが、SLは骨組みの台枠で軽減します。
遅いシャッタースピードで大丈夫は大間違いです。
(流し撮りは別ですが。。)
まあ、すでに新幹線は7DMARK2のカタログでもでかでかと載ってますので。
書込番号:19764085
7点

この版権フリーフォトですね。
http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11069013523&GroupCD=1445497857&no=19&aid=&keyword=SL+%93%FA%96%7b
書込番号:19764196
11点

煙のことを考えればSLの高速連写もありですかね。
ノロいと言っても、鉄撮りの際は1/500〜1/100あたりを最低ラインにしていますが。
鉄撮り現場でニコンが増えたのはD3、D300が出たあたりから?
それ以前はキヤノンか、ペンタ67が多かったような・・・
作例はニコンD700のキャンペーン企画の際に撮ったものです。
書込番号:19764493
9点

>ペン好き好きさん
こんばんはm(_ _)m
なるほど「煙の表情」ですか。
その観点は全く抜けておりました。
SLを本格的にお撮りになっている方の言葉は重みがありますね。
考え足らずな発言、お詫びいたしますm(_ _)m
そう考えると鉄道撮影機としてのイメージ写真としては的を射ていたわけですね。
ssdkfzさんのお写真も感動しました。
列車の「速度」と「迫力」は必ずしも比例しないものなのですね。
お二方、お教えいただき感謝しますm(_ _)m
書込番号:19764590
6点

うう〜ん、職業柄カメラじゃないけどカタログ裏話は色々あります〜
だから今回の件もあまり驚いていません。
書込番号:19764724
4点

>パパとパン子さん、よく探されましたね!
ニコンどころか他社機で撮った画かもしれませんね〜。
書込番号:19764747
7点

> ssdkfzさん
添付のお写真、素晴らしいですね!
Cチョンチョンなんですが、もっと大型のSLの迫力を感じさせます、
しゃしん・・・・ は 撮り方とセンスなんですねぇ、、
勉強させてもらいました、 ありがとうございます ( ^ ^ )
書込番号:19764800
1点

>デジタル一筋さん
いえいえ。
ありがとうございます。
新幹線は新幹線独特の撮影方法があったり。SLはSL独特の撮影の仕方があったりします。
煙の状況は一期一会で同じ状況で撮れないので撮影意欲が増します。
上越線のC61では、強風の中の発車でこのシャッター切った数秒後は煙が全部下に行ってしまって
後方で撮影されていた方は全滅だったと思います。
カタログはカタログでD500はかなりの場面でも万能だよと強調したかったんでしょう。
D5の性能を一部受け継いでますので、今から楽しみでもあります。
書込番号:19765148
18点

酷い話だと思います。特にスレ主さんが誤解を招いているからこそ指摘しているのに、ユーザーが誤解する懸念への釈明ではなく、法律的に問題ないといわんばかりの無神経な回答が輪をかけて酷いですね。
書込番号:19768924 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

使用機材書いてない写真とか、、、どーでもいい話。ここぞとばかりアンチわらわら沸いてるし。
まぁ企業モラルとして如何なものかとはちょっと思うけどね。それ以前に粘着にアンチ鬱陶しすぎ。
書込番号:19774553 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>D500で撮ったものじゃないみたい
あらためて、カタログ表紙を見ましたが、
あくまで、表紙のデザインの一部にしか
感じません。
デザインイメージの一部で、
D500で撮った写真でなくても、
良いのではないでしょうか。
あの画像の小ささで、データもないので、
D500の評価の対象にも値しないと思いますので、
誤解も生じないと思います。
書込番号:19775738
15点

皆さん、こんにちはm(_ _)m
>ペン好き好きさん
SLの画像、ありがとうございましたm(_ _)m
>1641091さんのご意見がまとめのような感じが個人的にはいたします。
D500を、その実力以上に良く見せたい、という悪意をもってより高画質の(即座には思いつきませんが例えばD810あたりでしょうか)機種の画像を、このカメラで撮影したと宣伝(「作例」として撮影データ入りで掲載等)したのであれば、まったく弁解の余地のない背信行為と言えます。
しかし、カタログの表紙をご覧いただければお分かりになると思いますが、そもそもどのような画質なのかその素性も良く判別できない画像をそのような意図に用いたとは、誰も思わないのではないでしょうか。
私はニコンであろうとキヤノンであろうと、メーカーがユーザーを欺くような行為をなしたとしたら、到底見過ごすつもりも「なあなあ」で済ませるつもりもありません。
ですが、今回の件に関してはいかがなのでしょうか?
ことに、実際にカタログをご覧になり、どの写真が問題となっているのかを確認せず、「カタログの写真に、D500で撮影したもの以外があった」という事のみを取り上げて発言なさっているのでは?と感じるレスも散見されるように私には思えました(むろん誤解であれば謝罪いたします)
私のようにたまたま欲しいカメラがニコン製だった、というユーザーは置いておくとしても、長年ニコン機を相棒にと頼み、同社に篤い信頼を寄せていらっしゃるユーザーが少なからずお見えであることを思えば、そういった方々を裏切るようなことがあっては、カメラメーカーとして存在が許されるはずはありません。
ですが、今回の件がそれに該当するかはもう少し慎重に判断していただければ、と僭越ながら申し上げておきます。
ニコンに限らず実力以上に称揚されることも、または不当に批判されることも、ネット上という環境を考えれば、どちらも歓迎すべき状況とは言えないでしょうから。
書込番号:19775869
5点

1641091さんという通りですね。
どれだけD500のパンプを見た人が意見しているのか?
表紙は「世界はここまで、凝縮できる。」という製品イメージをデザインしただけ。
背景にあるような、地球上のあらゆるシーンをこの一台で撮影できるという意味しているにすぎない。
なので、その中にD500の写真が入っていなくても全く問題ないのではないでしょうか?
それを騒ぎたてるのは、想像力なさすぎるかただ騒ぎたいだけ。
また、スレ主の書き方が誤解を生じている。
ところで、関係ないけど、表紙のデザインはいいですね。
まさに「世界はここまで、凝縮できる。」というイメージどおりで、また、D500も堂々と見えます。
まだ見てない人は今すぐカメラ屋さんへGoだ。
もしくはWEBで
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/
書込番号:19775902
10点

おーなんか騒ぎになっとる☆
と思い、きたむーで貰ってきて以来事務所に放置してあったD500のカタログを引っ張り出してみた。
…
……
………
…いやコレまずいでしょ。まずいってw
ええ言わせて頂きますよキヤノンユーザーとして。7DIIのライバル機種のカタログについて。
…こんなので大騒ぎしてるこのスレの流れ、まず過ぎまっせw
ヾ( ̄□ ̄;)
こんなん只のイメージですやん猿満月さん達の言う通りですやん。まぁ猿満月さんの
>>ところで、関係ないけど、表紙のデザインはいいですね。
には同意できんけどw あんまいいデザインには見えんのでオイラの好みとしては。
このSLの写真D500じゃ撮れませんよって、つまり近年走ってないSLだからでしょ?物理的に撮れる筈ないですよって、じゃあこの写真と同等の写真D500で撮れないの?撮れるでしょ。もっとぶっちゃけたら他の下位機種でも撮れるカットでしょ腕さえあれば。そういう写真を表紙構成の一枚として、しかもメインでない背景の飾りとしてなら問題あるとは思えないけど。
これがね、逆に表紙中断左側のバイクすっ飛び多重露出撮影の写真が同撮影機能の無い機種のカタログに載ってたら大問題っすよ。どう足掻いても同等写真は撮れないんだから。
メーカー側も問い合わせに関しては「イメージです」と順当な回答してるし、特に問題のある反応とも思えないけど?まぁスレ主さんの問い合わせ方・ニコン側の口調も分からないんで何とも言えない部分はあるかもだけど。
今回の件はちょっとしたアラ探しやトリビア的に楽しんで笑い飛ばせばエエと思うけどね☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19776178 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まぁ、商売下手は今に始まった事ではないので…
D800の図書館?の見開きはインパクトありましたけど。
おかげで14-24まで買うはめに…
書込番号:19776397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

経費の無駄ですよね、莫大な。
下位機種であれば、一眼レフへの乗り換えの為に
こういうのが撮影できますよ・・・的な役割があるのでしょうけれど。
トップエンドの機種買う人なら、スペック読めばほぼどんな写真が撮れるのか?
なんて分かってしまうだろうし・・・それなら画なんて要らない。
何の為の写真入のカタログなんでしょうね・・・
書込番号:19777250
3点

カメラが間に合わなかったとか、撮影頼まれた写真家が、いい写真が撮れなかったとか・・
いいカメラでいい写真が撮れるとは限らないから、仕方ない面もありますけど、プロなら
頑張って欲しかった。
今頃広報部は大目玉くらってるんじゃないですかね。
書込番号:19778399
4点

ニコ爺・ニコ婆のうるさいことうるさいこと!
文句言う人は予約入れた人なんですかね?買いもしないのにカタログにだけケチつけるなんて貧乏くさいことはまさか、しないですよね(笑)
カタログが他機種撮影だぁD5で出るらしいノイズがD500でも心配だぁ、D500本体そっちのけでのケチつけ、もう結構です。実際に撮影した絵で論じようじゃありませんか。あまりにはしゃぎすぎ・浮かれすぎです。
老婆心ながら。頭冷やしましょう。
書込番号:19779796
13点

注釈がないものは、イメージとしか思っていませんので・・・
特に気にしていません。
まさか注釈が入ったものを偽装することはないかと思いますが・・・
書込番号:19779875
10点

>takokei911さん
ココには
「重箱の隅をつつくぞ倶楽部」、
「鬼の首取ったぞ倶楽部」、
「俺のケツの穴は小さいぞ倶楽部」などの会員の方が
いますのでそういう趣味の方の口に戸は立てられませんw
書込番号:19780058
9点

すみません、カタログを見ずして酷いと言ってしまいました。カタログをみたら、表紙のSLは確かにイメージ写真ですね。m(_ _)m
見開き写真でなくともD500による撮影を連想させられるカットで使われているのかとばかり思っていました。(ファインダー越しのAFエリア表示のような)
このカメラの実力をポテンシャル以上に素晴らしいと思わせて、実はこのカメラで撮ったものではないショットでした、と言うなら酷いですが、この表紙は気にかけるものではないと思いました。
書込番号:19780285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁさ、、企業側として、何かに抵触するような問題行為ではないんでしょう。
一方で、消費者、ファンにはそれぞれの倫理観があってさ、そこからは
少し期待はずれというか、夢がなくなるというか、そういう行為なんでしょ。
それでもメーカーは、それでも構わん! と言うのならそれで仕方ないし、、。。
でもさ、D500よりも上級機に当たるD一桁機で撮ったものなら、うーん、、って
思ってしまうし、D500よりも下位機で撮った写真をカタログに使うなら、それって
買い替えの必要をメーカー自ら否定しているようにも感じてしまう層が居ても
不思議はないよ。
別にあの写真一枚で 倫理だのどうのこうのって言うほどではないけど、
メーカー側もさ、せめて明らかにD500で撮ったのではないと判ってしまう
写真は載せないくらいの配慮があっても良かったのかもね。
D500の実力にも関係ないし、D500のポテンシャルへの期待を左右するものでもないし
いいんじゃないかな、とも思うんだけどね。
書込番号:19780323
7点

好意的に言えばD500のプロトタイプで撮っていたカモ?
書込番号:19781119
1点

カタログの小さなSL写真は単なるイメージでしょう。
見開き、他の写真にはきちんと撮影データを記載しています。
倫理だ・法律がどうの等の意見は小姑根性猛々しく、とても見苦しく感じます。
スレ主様には大変失礼ですが、ペン好き好きさんのSLには感動しました。
かつてはSLを追った時期もありましたが、難しくも楽しくもありました。
イメージ写真の難癖合戦よりも、良い写真を見せて戴く方がより素敵です。
D500をご購入のうえ、素晴らしい写真の投稿を期待します。
書込番号:19781127
11点

失礼します。
ニコンサイトのイメージ写真、機関車から新幹線に差し替えられましたね。
(私は鉄道はよくわからないので、ここの書き込みに驚いてましただけにとても興味深く思いました)
書込番号:19807124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>石頭堅吉先生さん
ほんとうだ。もしかしたら、ここのスレも真剣に見てくれているのかも知れないですね。
書込番号:19807150
3点

石頭堅吉先生さん、よく気付かれましたね。
「SLのスチールだけ」差し替えたニコンの真意はいかがなものなのでしょうね。
上のレスで「使っちゃ駄目」と意見したものの、、、
あくまでもイメージで問題ないというのなら、差し替えて欲しくなかった気がしています。
(使うなと言う自分の感覚が間違ってるって、事で終わらせたかったですね)
書込番号:19807372
0点

あのカタログのような使い方なら、だまし的な要素は皆無だと思います。
ただ、そんな写真をわざわざ選んで掲載したり、ちょっと批判があったからといって引っこめたりするようなニコンの広告部門はダッサすぎると思います。
ニコン、製品ラインナップはいいんですが、この手の話と初期不良の多さは何とかして欲しいですね。
書込番号:19807512
4点

自分はニコンの広告部門はあっぱれだと思います。
過去のニコン製品で撮ったイメージ写真ですとコメントするだけなら、フツーの対応ですが、顧客から
疑問を投げかけられたら、すぐに対応するって、「弱腰」ではなく「お客様第一」って感じがします。
SLもいいですが、高速連写は新幹線の写真の方がイメージ的に合うと思います。
DXフォーマットのフラッグシップという位置づけのカタログなら、可能な限りD500の写真を使う方が
すっきりしますからね。
(今回の新幹線写真がD500で撮ったものかは分かりませんが…。)
書込番号:19807672
1点

朝ドラで、SL走ってる場面があった。昭和10年ごろに浜松から東京へ行く主人公家族が乗ってる設定。C56だったのはまあ許すけど、思いっきり架線の支柱が写ってた。あんまり堂々といい加減なことやられて唖然、、、
全然関係ない話でシツレイシマシタ、、、
書込番号:19807763
1点

>「SLのスチールだけ」差し替えたニコンの真意は
いかがなものなのでしょうね。
他のイメージ写真は、
全て、D500で撮影?
ってことでしょう。
書込番号:19807980
2点

風評被害
あらを探して少しでも「あれ?」と思ったら
誤解を招く表現で煽りまって、鬼の首を取ったように大騒ぎ。
こういうのに下手に対応したらさらに大騒ぎになるので、
メーカー側も「すみませんでした」と素直に謝るしかない。
いやな世の中。
もともとここの口コミはそういうところだけどね。
書込番号:19812333
3点

つまらない承認欲求のために時間とエネルギー浪費するな。周囲も迷惑する。
と普段言われていそう。
ところで、デザイン的には前の方が良かった。
新幹線の写真で、バランスが悪くなった。ロゴのすぐ上の写真なので特に目立つ。
そこまで気にする人はいないと思うけど。
書込番号:19812367
3点

昨日、店頭にあったカタログを見たら、新幹線バージョンになっていました。
6月発行分でした。
書込番号:20015149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジカメinfoに「ニコンD5のダイナミックレンジはニコンのフルサイズ機で最も低い」という衝撃的な記事が掲載されていましたが、テストの概略を述べると「低ISOで明るさを3EVほど持ち上げたときでさえD750と比較してかなりの量のノイズが見られる」というもので、高感度域での驚異的な耐性をウリにしたツケが低域でもろに出たといえるのではないでしょうか。
高感度に特化したため、低域でのダイナミックレンジが犠牲になったらしいとのことですが、この傾向はEOS 6Dと同様というのだから、何をかいわんやです。
http://digicame-info.com/2016/03/d5-6.html#more
それで心配なのは、同様のコンセプトで発売を控えているD500で、常用ISO感度51200、拡張感度1640000というとてつもない高感度域でのスペックなのですが、その反面、低域の例えばISO100近辺でのダイナミックレンジの低下を来すのではないかという杞憂です。
なぜなら、D5と同様の画像処理エンジンEXPEED5を搭載しており、全く影響がないとも断言出来ないと思います。
連写、高感度耐性が劇的に進化した半面、通常の撮影で常用するISO100〜400の低域でのダイナミックレンジが制限されるとなれば、これまた問題として浮上するやも知れません。
20点

そんなに、適正露出から外れた撮影をなさるのですか??
それとも、8Bitカラー以上の出力できる、モニターとか、印刷機で出力なさるのですか?
書込番号:19742260
55点

>何をかいわんやです。
まだ発売もされていませんし、貴殿が購入されて、
半分しか信用・信頼できない引用先のような結果を印象としてお持ちになったのであれば、
貴殿から見れば、まさに何をかいわんやでしょう。
が、ニコンの目指す方向が貴殿の考えと違う方向だったとすれば、「何をかいわんや」には当たらず、
ただのコンセプトのすれ違いで、購入しなければ済むことです。
書込番号:19742280
70点

murazinzyaさん
>低域の例えばISO100近辺でのダイナミックレンジの低下を来すのではないかという杞憂です。
すでに答えは出ているようですね,「杞憂」です.
楽天的すぎるのか私は,このような書き込みは冗談としか思えません.あっ,でも今日は4月1日じゃないし・・・スレ主さん,書き込む日を間違えたのでは.
書込番号:19742293
50点

不安なら買わなければ?
ファンなら買ったら?
提灯記事に振り回されるより、発売されてから自己判断できるでしよ┐('〜`;)┌
書込番号:19742377 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

ダイナミックレンジが制限て。
D4よりD800の方がDxOなどでダイナミックレンジ広いですけどD4は問題にならなかったでしょう。
それと同じですよ。
使ってみれば大した問題で無い事が分かるでしょう。
現実的な使用で、アンダーで撮って後から持ち上げた画質より適切な高感度で撮った画質の方が確実にノイズが少ない画質になる以上、現実問題にはなり難い部分ですよ。
書込番号:19742387 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

D500のような連写機はJPEG 撮って出しが基本じゃないのかなあ。どんな場面でも自分でピッタリな露出を決められる人が使うカメラでしょう。ましてや3EV も持ち上げるなんて非常用としても現実離れしてます。
書込番号:19742406 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

こういう話が多くなってくると、結局はD7200がまた売れ出したりして^^
ピーキーなエンジンに無理して乗ってエンスト心配するなら、オートマで安心をどうぞって事ですかね♪
それはそれで良いことだと思いますけどね。
私も最近は夜景、ポートレート撮影以外は全てJPEG撮影になって来ていますし
露出補正も-2.0〜+1.0の間で使っていますので、気にしていません。
逆に尖がったメーカーチューン仕様の方が、使う喜び大きいかも(笑)
どうせならシャッターストロークもチューンしてほしかった^^
書込番号:19742444
20点

うわ〜 こりゃ、たいへんだぁ!
平時、ISO3200位で撮りましょうか あはは〜 ^^
D7200下取り出すのもったいないなぁ、と最近思うようになりました。
こっちをどうするかの方が私にとっては問題です。
金さえ有れば....
書込番号:19742493
10点

デジカメinfoに出ている記事は、D5についての海外のテスト機関による結果で、同じコンセプトのD500は果たしていかがなものだろうかと素直に申し上げているだけなのに、まるで血相を変えて難詰まがいの言辞で非難するご意見もあるのは、少々大人げないと思いますな。
hiderimaさん
ご自分でかなりおかしな質問をしていると思いませんか?
それに気が付かないとすれば、かなり特異な性格の持ち主でしょうな。
うさらネットさん
ずいぶんな切り口上で突っかかってきますな(~_~;)
狩野さん
>楽天的すぎるのか私は,このような書き込みは冗談としか思えません.<
当方も相当楽天的なので「杞憂」で済んでいます。
橘 屋さん
>提灯記事に振り回されるより、発売されてから自己判断できるでしよ┐('〜`;)<
そう、提灯記事に振り回されないよう、海外のテスト記事はよく閲覧してます。
20-40F2.0さん
>現実的な使用で、アンダーで撮って後から持ち上げた画質より適切な高感度で撮った画質の方が確実にノイズが少ない画質になる以上、現実問題にはなり難い部分ですよ。<
普通の撮影ではあり得ない設定ですが、だからと言ってテスト結果を無視していいというものでもなく、当然杞憂ではあっても意見を述べる機会があってもいいと思いますがね。
特に、同じコンセプトの機種ですから。
parity7さん
>ましてや3EV も持ち上げるなんて非常用としても現実離れしてます。<
まぁ、それでもテスト結果でこの機種の素性が分かるわけですから、それで納得するかどうかの問題ですね。
書込番号:19742562
31点

esuqu1さん
>私も最近は夜景、ポートレート撮影以外は全てJPEG撮影になって来ていますし<
かつてのデジカメはRAW現像が基本みたいなこと言われていましたが、昨今は各社とも画像処理エンジンの改良に力を注いだ結果、通常はJPEGで十分、よほどのことが無ければRAW現像はやらなくなってしまいましたね。
始まりはStart結局はエロ助・・・さん
ハンドルネーム長すぎ!
>D7200下取り出すのもったいないなぁ、と最近思うようになりました。<
連写10コマが絶対必要と思わ無ければ、D7200で十分でしょう。
書込番号:19742729
13点

こういう心配をして当然と思いますよ。
返信している方々はD500購入予定なんでしょうかね?
かつてD300も当時としては破格の常用感度ISO3200で登場しましたが、最低感度でも暗部にノイズが出ることで有名でした。
今回、D5が「低感度を犠牲にして高感度寄りに振っている」と聞いてD300のトラウマがよみがえりました。
この心配が杞憂であることを願います。
書込番号:19742735
39点

心配はごもっともだと思います。適正露出であろうと白飛び、黒潰れはありますし
輝度差の激しいシーンでは後で調整することも多々あります。
当然DRが狭いと後での調整が困難となります。
フルサイズのD5くらいなら少し位狭くてもまだいけますがAPS-CであるD500では確かに不安になりますよね。
ただコレばかりは出てみないとなんとも言えません・・・・
書込番号:19742865
15点

なんかすぐ
画素数がとか
高感度性能がとか
今回のダイナミックレンジとか
パープル・・・がとか
周辺現行とかに流れがとか
データが好きな方多いかど
テストデータやスペック
より撮ってなんぼ
アングル(画面構成)やシャッターチャンスの方が結果への影響が大きい
僕は10年前の機種でも撮る事ではそんなに不満ない
書込番号:19742881
34点

むむ?
今は”写真”の話をしているのではない。
20数万も出して機材を新調しようとしているのだから、こういう点に心配をして当然では?
まぁ、使いだせば「なぁ〜んだ」ということになると思うけれど。
手にするまでは気になることですよ。
書込番号:19742894
26点

フラッグシップ機なら、何でも撮れて欠点なんて無いことの望むのが当然だと思いますが。
まあ、買わない私が言うべき立場じゃないですが、過去スレの経緯を引きずって、スレ主さんに対して攻撃的立場に立つのは見苦しい。
書込番号:19742904 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>提灯記事に振り回されるより、発売されてから自己判断できるでしよ┐('〜`;)<
そう、提灯記事に振り回されないよう、海外のテスト記事はよく閲覧してます。
このタコ! 自分の目で見ろ!
テスト記事を閲覧?これすなわち自身で判断が出来ないからだ、
提灯記事で振り回される性格かな? 記事に踊らされずD5を使ってみたら?
スレ建ては自身でD500を使用し、その機能に対してスレを建てることです。
書込番号:19742993 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

(´・ω・`)知らんがな
買って確かめて、気になるなら売れば良い話では。まだ発売もされていないカメラにあーだこーだ言われましても・・・
気になるなら買わなければよい、ただそれだけです。あなたが買わなければ欲しい人により早く届くだけですから。
書込番号:19743065
26点

>murazinzyaさん
今までcanon勢の人達はダイナミックレンジがとか言いながら普通に写真撮ってたわけで、別に大きな問題ではないと思うのですが?
そこまで問題になるのならプロカメラマンが皆ニコンに移ってますよ。
数字を追っかけているなら腕を磨いた方がよっぽどマシですよ。
書込番号:19743090 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>20数万も出して機材を新調しようとしているのだから、こういう点に心配をして当然では?
優れている点が一杯あるんだから
そうでもない部分も多少有っても仕方ないかな
デカいじゃんとか重いじゃんとか
バッテリー待たねぇ〜
何ていうのも
20数万円も出して下位機種より劣っている?
大体フラッシュも付いてないのかよ
すみません暴走です
まあ
使ってみればそうでもない
結構使えるって
落ちじゃないでしょうか
書込番号:19743140
8点

心配はわかるけどね。
まず心配なら、心配するだけはでなくショールームに行って実際に確認すべきでは
いつものように、持っているプリンターでA4サイズで判らないように設定して撮れば良いのでは?
書込番号:19743167
21点

個々に思いも違いますよね。
まあ、前もっていろんな情報が出ることはいいかな。と、思います。
不安なら、しばらく待って買えばいいし、私みたいに、GWに手にしたいと思えば、人柱覚悟で注文すればいいし。
低ISO で、極端なテストテストの結果で一喜一憂するより、仮にそうでも、高感度特性や連写性能など、本来の撮影の、楽しさを広げてくれれば嬉しいと思ってます。
もしD500のDRが問題なければ、D5のアルゴリズムの熟成不足となるんでしょうね、早まった? なら、ファームで修正されるように思います。
書込番号:19743449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FXのD5のダイナミックレンジがどんなに悪くても、DXよりは遥かに良いでしょうから。
心配ご無用です。
書込番号:19743479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D500のダイナミックレンジ、たぶん気にするほどのことはないんじゃないですかね。
D40くらい狭かったら一目瞭然なのですが、目視で分かるほど、レタッチですぐ破綻するような機種はニコンもさすがに出さないでしょう。
むしろ画素ピッチが広めなので諧調などはD7200より良かったりするかもしれませんよ。
たまに高画素機の画を粉っぽいと評する人もいますね。そのあたりは諧調が影響しているのではと勝手に推測してます。
Dfの開発者インタビューでも画素ピッチが広いと諧調(色の豊かさ)はよくなると言ってましたし。
ダイナミックレンジが多少狭くても高感度と諧調がその分良ければよいのかな位に考えてます。
画質はトータル性能で考えれば良いかと。
書込番号:19744077
4点

kyonkiさん
ニコンはD5000とD300s、そしてD7200と所有してきましたが、どれも不満を持ったことなかったですね。
D300の感度についてコメントされていますが、当時はそんなもんだったでしょうね。
もし、D500がD5と同様に高感度番長を目指しているなら、多少低感度域のダイナミックレンジが狭くなったとしても、むしろその仕様のほうが使い勝手はよくなっているとも考えらますからね。
TUNOちゃんさん
フルサイズで低感度のダイナミックレンジの狭さを指摘されるということは、APS-CのD500はさらに厳しいテスト結果が出ることもあるわけで
そうなれば、キヤノンが今までさんざん言われてきたことが、今度はニコンに伝播しないことを願うばかりです。
出来ることなら、日中輝度差のある試写体で大幅な補正が必要となるようなことは避けてほしいものです。
gda hisashiさん
>僕は10年前の機種でも撮る事ではそんなに不満ない<
A4写真程度の画質に機種や画素数など関係ないといっても過言ではないでしょう
kyonkiさん
>まぁ、使いだせば「なぁ〜んだ」ということになると思うけれど<
その通りでしょう。
テストサイトの結果は、このような条件でテストすればこういう結果になりましたということですからね。
9464649さん
お気遣い痛み入ります。
橘 屋さん
>テスト記事を閲覧?これすなわち自身で判断が出来ないからだ、<
突拍子もない考え方もあるものですな。
およそ、デジカメレビューなどは、メーカーから貸与された機材での提灯持ち記事など参考にするのはほんの一部でしかない。
それより、公平性でははるかに意識が高いと推測される諸外国のテストサイトを参照にしたいと考えるのはデジカメユーザーの本音だろう。
情報から得られることを否定して、どれほどの人を納得させる知識が身につくのかね。
書込番号:19745166
7点

takokei911さん
情報として取り上げているだけなのに、買う買わないの話にして結論を出していますが、そういうトゲのある言辞はご自分の性格を表していると思われるだけですよ。
さわかぜさん
>今までcanon勢の人達はダイナミックレンジがとか言いながら普通に写真撮ってたわけで、別に大きな問題ではないと思うのですが?<
キヤノン機のダイナミックレンジについては、テスト機関によるスコアーで低感度域で狭いとの結果が出ているようですが、だからいって誰もキヤノン機は劣っているなどと考えないわけで、むしろ業界をリードするほどのシェアを誇っている事実をみれば理解できることです。
低感度域で輝度差が激しい試写体では、しろ飛び黒つぶれに若干弱いかなというのはあるでしょうが、高感度はむしろキヤノンの方が優れているというユーザーの声もあるようですから、優劣はつけがたいと思います。
アンチ嫌いねさん
>相変わらずの踊らされっぷりですね<
何をおっしゃいますやら。
こういう意見の掲載があるからこそ、多くの反論やバッシングでこの板も活況を呈しているわけで、単なる同好会か仲良しクラブの話し合いの場ならレスもそれほど伸びないでしょうよ。
DENIKOPPAさん
>むしろ画素ピッチが広めなので諧調などはD7200より良かったりするかもしれませんよ<
多分そうでしょうね。
D7200より画素数を落としている分、解像感は別にして諧調性に寄与する分は多いと思います。
まぁ、テスト機関による結果は通常では在りえない設定ですからね。
書込番号:19745295
6点

D5の低感度域でのダイナミックレンジのテスト記事に引き続き、他のテストサイトでD5とD4s、1DXとの超高感度域での比較画像が掲載されていますが、それもISO 102,400という想像できない領域での画像で、フラグシップ機のD4sなど触ったこともないですが、画質の圧倒的な違いにさすがD5の超高感度域のスペックは掛け値なしの本物でしたね。
ISO 100での違いは1DXともども、ほとんど見分けがつきませんので、両テストサイトでD5の素性を鮮明にあぶりだしたということになると思います。
ということは、当然D500にも期待がかかるわけで、先のテストで低感度域でのダイナミックレンジの狭さを指摘されていたこともあり、下位機種だけに杞憂がなきにしもあらず、期待を裏切らないだけのスペックで登場するよう願うばかりです。
書込番号:19746006
8点

ニコン開発陣のインタビュー記事が掲載されていましたが、この中で「D500はD300sの後継機なのか?」との問いに「D300sから7年経って登場したDXフラグシップ機」と回答し、続いて「D7000シリーズがD300sの後継だったのでは?」との質問には「D7000シリーズがD300sユーザーの一部をカバーすることを期待していたが、ユーザーが求め続けたのでD500を開発した」と述べています。
ということは、当初ニコンはD500の開発は念頭になかったともとれる内容ですが、なるほど立て続けにD800、D600、D750とフルサイズを投入してきた理由が分かるような気がします。
つまり、ニコンはDXフォーマットよりフルサイズに重点を置いた製品展開で、ユーザーをFX機に誘導しDXはD7000シリーズの正常進化で対応する市場戦略があったのだろうと思います。
DXのフラグシップであったD300sから乖離したコンセプトのD7000シリーズをどのような意図のもとに登場させたのかは知る由もないですが、7年もの長きに渡って、ユーザーをやきもきさせてきた理由がこれでなんとなく分かってきたような気がします。
まぁ、それでもライバル機をはるかに凌駕するスペックで登場させたことで良しとしますか。
書込番号:19748044
5点

ところで発売日って決まったのか?
ファームアップ前提発売したD5ではなく
また遅れてもいいからちゃんとしたの出せ
長年待ったし今更数ヶ月ぐらい良い。
愚痴愚痴言う奴はこの際買うのやちゃえよ
選ぶカメラ間違えだ。
書込番号:19748064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主が ”何おか言わんや” などと書いたから反発受けているだけですよ。
D5, D500 ともに、高速連写、高感度撮影に振ったカメラですよ。最近、センサーが
ものすごく良くなったという話を聞かないので、こんなものだろうと思ってました。
マジッックはありません。
D5のセンサーもD810より下でしょう。D4sを買った時に、D810より性能が低いのに
愕然としました。もっとも、京都に持って行って、暗い寺の中で撮ったら、肉眼より
明るく撮れたのには驚きましたけど・・・
撮影意図で、カメラは選びましょう。
そろそろ画期的なセンサーでませんかね・・・FOVEN買収の話なんてないのでしょうか?
書込番号:19748838
7点

またまた出てきたこの御仁。
スレ主の大好きなOMーDEなにがしは、低ISOでPDR9.5にも満たない悲惨なレベル(?)。
それを擁護するぐらいですから、何の心配もいりませんよ、あなたには。
書込番号:19749330
22点

「階調」と表示できない方もおられるのですね。 色ではなくグレーの濃淡の分解能のことです。
書込番号:19749720
0点

ニコン使いでもあり、ニコンファンでもありますが、やっぱり暗部が粘るほうが絶対に良いと思います。
真夏の晴天の海辺でビキニ美人を日中シンクロせずに撮った場合とかシャドウ部のみを持ち上げたくなることはあります。
撮影ってテンポが大事だから、露出補正あれこれ試したり、フラッシュをバッグから出したりすること無く、ささっとスマートにシャッター押して後処理で対応するなんて時、ダイナミックレンジに、助けられることはあります。
書込番号:19749877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そのためにRawで-1.7EVで撮影するんでんがな。
書込番号:19749902
1点

D7200のRGBセンサーが2kじゃなくて91kの解像力だったら買いなのですが、5年も前の低い解像力のRGBセンサーだから顔認識も追従も世代遅れのセンサーに成っています。
屋外晴天の撮影で、服の一部に直射日光が当たって顔には部分的に影ができるような構図の場合にアクティブDライティングを強めに設定すると顔の暗部に輝度ノイズで灰色の斑点が出るような時があるのでD7200をD500、D300sと比べるならD7200に非圧縮RAWも追加してもらいたいです。
キャノンのD8000所有者にもD7200は古いAEセンサーとバカにされそうです。
書込番号:19750376
2点

dprviewの記事にはテスト結果の中で「最低感度で控えめに3EV持ち上げたときでさえ、D750と比較してD5はすでにかなりの量のノイズが見られる云々」とか「D5のダイナミックレンジは、キヤノンのEOS 6Dと近い。」
さらに「D5は非常に大きく明るさを持ち上げると、画面の上と下にバンド(ノイズの帯)が見られる。このバンドがどうして現れるのかはわからない。」などテスト結果は、通常の撮影では在りえない設定とはいえ、超高感度域への驚異的なスペックに期待を抱いていただけに、この結果報告に誰しも平常心ではいられないだろうと思います。
その証拠に、以下のサイトへのユーザーの意見、感想の書き込み数を見れば得心がいくというもの。
http://digicame-info.com/2016/03/d5-6.html#more
特に「ダイナミックレンジはEOS 6Dに近い」などの結論に至っては、4〜5年も前の機種と同一の評価とは愕然たる思いがしました。
当然、同じコンセプトのD500もその傾向ありやと思わないほうがおかしいわけで、続いて掲載された以下のサイトでは、D5の超高感度域でのスペックはハッタリやフロックではないことを実証できましたので、下位機種のD500もそうだと信じたいものです。
http://digicame-info.com/2016/03/d5d4seos-1d-x.html#more
書込番号:19750895
0点

そんなに6Dを引き合いに出さなくても。
書込番号:19750909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>突拍子もない考え方もあるものですな。
> およそ、デジカメレビューなどは、メーカーから貸与された機材での提灯持ち記事など参考にするのはほんの一部でしかない。
> それより、公平性でははるかに意識が高いと推測される諸外国のテストサイトを参照にしたいと考えるのはデジカメユーザーの本音だろう。
> 情報から得られることを否定して、どれほどの人を納得させる知識が身につくのかね。
知識だけ身についたら満足できる写真撮れるんですか?
書込番号:19750987
16点

>murazinzyaさん
> 情報から得られることを否定して、どれほどの人を納得させる知識が身につくのかね。
そんな事を重きにおいてるのはスペック厨だけですよ。
いい写真を撮る為に場所の下調べ、宿の手配、格安の道順
天気、自分の体力向上、カメラの設定、アングル、センス、必要な道具(脚立とか)
そんな事が私にとって最重要項目です。
そんな私の写真はいくらかアップしてますので辛口批判してくださいね
書込番号:19751061
17点

> 情報から得られることを否定して、どれほどの人を納得させる知識が身につくのかね。
人を納得させる知識は、『自身のブレない考え』や、『良し悪しと好き好き(製品完成度と各人の用途や好み)の区別』
によって得られるのではないでしょうか?
前者を言い換えると『自身に最善の機種を選び、楽しんで撮影出来る事』につきると思いますが、
それはネット上の情報(一般論)だけで得られるとは思えないです。
『使用用途や撮影条件が明確で、実写比較を交えた情報』を参考に、極力試写した上で機種選定をすれば、
「K3が不満→D750→D500→K-1→?」とはならないでしょうし、自身が楽しく撮影出来る機材に巡り会えると思いますよ。
『良し悪しと好き好きの区別』って、公の場では大切だと思うんです。
スレ主さんに苦言を呈している方の殆どは、意見を否定しているのでは無く、不愉快だからだと思いますよ。
用途も好みもゴチャマゼにして揶揄するコメントは、不愉快である以前に何の参考にもならないと思うのは私だけなのでしょうか?
各社のカメラ板を見ていますが、ニコン板が一番、殺伐としていて見辛く感じます…
見やすい板になると良いですね。
書込番号:19751332
21点

>各社のカメラ板を見ていますが、ニコン板が一番、殺伐としていて見辛く感じます…
見やすい板になると良いですね。
ニコン板でなくても尖った機種がでると叩かれますので似たり寄ったりだと思います。ソニー板もかなり荒れやすくニコン板以上だと思います。
ただ冷静に考えるとチャレンジャブルな尖った機種が多いのがニコンとソニーであり、キヤノンやペンタはよく言えば安定した優等生的な機種が多いように感じます。
書込番号:19751375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

parity7さん
>そんなに6Dを引き合いに出さなくても。<
テストサイトが数年前のそれも下位機種を引き合いに出したことにどのような意図があったのか理解不能で、かなり衝撃的であったというのが実感で、デジカメinfoだけでなくこのサイトのユーザーの反応も知りたかったというのが本心ですから他意はありません。
たそがれ木漏れ日さん
>知識だけ身についたら満足できる写真撮れるんですか?<
知識だけなどと誰が言いましたか?
Gan爺さん
写真撮りのお手本を説明していただき感謝いたします(^^)/。
神父村さん
まるで人生の生き方や教訓でも講義されているかのような錯覚を覚えますな。
お節介はほどほどに。
書込番号:19751436
0点

D7200はOMの小さい画像センサーなどよりISO 800まででしたら豊かなトーンで滑らかな画像が素晴らしいですね。 浜辺でADLを強くかけるなんてビギナーみたいなことなさはらずエイトテンのデュフュ―ザーでトップを造れば済むことです。
書込番号:19751523
2点

>murazinzyaさん
>デジカメinfoだけでなくこのサイトのユーザーの反応も知りたかったというのが本心ですから他意はありません。
と言うのが本心で他意がないと言うのであれば、皆様の意見を素直に聞けばよろしい。
D500に関する記事では無いのに、スレ主の憶測を付けてコメントするから、皆様が反応しているだけ。
何人もの方が指摘しているが、スレ主の他のスレ・レスを見ていると、主義・主張が一貫していない。
形勢が悪くなると、取って付けたように違う設定条件を出してくる。
スレ主がそこに気付かない限り、炎上しまくりだろう。
書込番号:19751756
20点

いずれにしても、このあたりの噂の真相が明らかになるまでは、低感度dr重視の方は購入を控えるのが宜しいと思います。低感度dr重視機はd7000シリーズに任せるか他のシリーズがでるのか解りませんが?
高感度重視と言うのは立派な方針だと思います
でも事前告知は無いのかな〜 ちょっとメーカーに不満感
書込番号:19752049
2点

高感度が良くなった、って盛んに宣伝してますけど・・・。
低感度のほうは、連写が要求されないD810(あるいは後継機)にまかせるんでしょう。
景色派、マクロ派以外は、高感度重視でいいと思う。
書込番号:19752600
2点


>各社のカメラ板を見ていますが、ニコン板が一番、殺伐としていて見辛く感じます…
殺伐としていて見辛いのは特定のスレだけかなと思うのですが・・・。
特定の方に対して過剰反応されるからだと思いますよ。
過剰反応する方も悪いとは思いますが、そのレスがもっと悪いからねぇ・・・。
何でこうなっちゃうの?という思いで止めましたが、無駄でした(T_T)
あまりこういうこと言うとまたスレが荒れる原因になるのでやめます。
私が建てたスレ、そんなに殺伐としないですがねぇ(笑
書込番号:19752784
5点

ダイナミックレンジが広い方が良いと思うのは好みの問題で、ダイナミックレンジが狭くてダメなら、フィルム時代のプロがリバーサルを使うわけがありません。
ノイズに関しても、リバーサルフィルム、特に、定番のKR(ISO64)は、ものすごいノイズでしたし、ラチチュードも5EVも無かったです。
銀塩フィルムもノイズは有りましたよね。
要するに絵作りの問題です。
今さらですが、銀塩フィルムの時代は、フィルムを変えたり増感する事で様々な絵作りができました。
撮像素子が固定のデジカメは、RAW現像で自由自在と思われていますが、やはり、撮像素子が絵作りの土台で、後からの現像ではどうしようも無い事もあると思います。
かつて、Coolpix SQと言う、ノイズが多くて酷評されたカメラがありましたが、ノイズ軽減処理が控え目だったので、実は非常にリアルな画像でした。
ここ数年のNikonの絵作りは、原点に回帰しているのかも知れません。
書込番号:19753262
6点

KR懐かしいですね〜
色補正の不要なエマルジョンを大量に購入して冷蔵庫に入れてました。
デジタルになって、フィルム時代より写真入門の門戸は遥かに広くなったと思いますが、本当に写真の勉強をやるならリバーサルを経験してほしいと思います。
てスレ違い失礼しました。
書込番号:19753297
1点

D500については、同じコンセプトのD5を参照して推測や希望を交えて意見を述べていますが、テストサイトの低感度域でのダイナミックレンジがD750より狭いとかEOS 6Dと似たような傾向などという結果に、発売を控えているD500はDXなるがゆえに、FXフラグシップより条件的にも厳しい結果が出ることになるのではないかという、一抹の不安を持つのはユーザーとして当然の心理で、デジカメinfoの反応を見れば理解できるはずです。
テスト結果は、海外の公平性では信頼できる機関だと思いますし、デジカメユーザーにもかなり馴染みがあるようですから、大変参考になると思います。
以下にも、D5の超高感度域の実写サンプルが載っています。
http://digicame-info.com/2016/04/d5-10.html#more
D5についての画像サンプルでは、超高感度域での画質はさすがと思いますし、低感度域でのダイナミックレンジの狭さについてもクレームのような意見もないようですから、テスト機関の低域についてのダメ出しは深く考えなくてもいいような気がします。
上に張ったサイトでユーザーの一人が、アクティブDライティングを多用するので・・・とありましたがテスト結果を意識しての発言ですね。
こういう前向きの発言こそ聞きたいものです。
プロ仕様はともかく、問題はD500ですわ。
書込番号:19753953
1点

D5を使った感じ、高感度はD4S比でそう極端には・・・という感じです。
なのでD500については少しクールに期待された方が良いかもしれません。
AFがD5と同等ということであれば、こちらはかなり期待してよいかと思います。
D5のAFすごいです。
書込番号:19755479
5点

高感度重視機は、ニコンユーザーの多くの方の総意なのではないでしょうか?
少なくてもニコン社は新しいカメラを作る際にユーザーの声は聞いていると思いますよ
以前より何処かに書きましたが
カメラメーカーを育てるのはある意味ユーザーです。
一人の声は小さくてもきちんと主張しないと
クレームは駄目ですけどね
書込番号:19757134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
フラッグシップ機高感度重視が事実だとすると、ニコンはD810やD7200に自信があるんだと思います。
そういう意味ではC社よりもカメラの役割分担が進んでいるのかもしれませんね
書込番号:19757173
2点

>高感度重視機はニコンユーザーの多くの方の総意なのではないでしょうか?
一般ユーザーがISO1万以上を使うことは滅多にはないです。
体育館スポーツやライブ撮影でもISO6400あれば殆ど事足ります。
メーカーとしては使いもしないような常用感度をぶち上げることで業界の注目を浴び、専門家から評価されメーカーの存在価値を高めて生き残ることも考えています。
勿論、それにより売上アップを目論んでのことです。
書込番号:19757378
1点

海外のテストサイトにD5とD4sの高感度の比較画像が掲載されていますが、高感度域ではD5はD4sに比べ1段分のアドバンテージがありISO51200でも縮小画像なら躊躇なく使えるということらしいですから、A4程度なら問題ないのでしょう。
まぁ、こういった仕様はプロを対象にしたものですから、フルサイズならば素人はせいぜい等倍画像鑑賞で、ISO12800のノイズがどの程度のものか、これを許容限度とみなせばAPS-Cでは不満と感じるユーザーもおられるでしょうし、家庭用プリンターで写真をメインとするなら、ハンドリングに優位性があるAPS-Cフォーマット以下のものでも十分という考えもありますが、デジカメはPCで等倍画像の鑑賞ができるのも大きな特徴ですから、それが目的というユーザーもいることでしょう。
果たしてD500が、市場でどのような評価を得るのか楽しみでもあります。
書込番号:19757411
0点

困ったちゃんですね
>情報から得られることを否定して、どれほどの人を納得させる知識が身につくのかね。
自分で検証もせず、雑誌の提灯記事でうんちく語るカメじいそのもの、
子供じゃあるまいし提灯記事で踊りまくって・・・・
本人は得意気だが廻りはドン引きなの、迷惑なんだよ。
機材なんて使用者が納得すれば済むことじゃないの?
他の使用者が使える感度がどうとか、等倍鑑賞がどうとかスレ主さんには関係ないでしよ、
現にD500は予約が多いらしい、自分はペン太K-1も出るので様子見(自分で検証してから判断)
まだカタログすら見ていない、発売されてから見て、触って、試し撮りして、自分の目で見て判断すれば済むこと、
機材は嘘はつかないし、逃げやしない。
書込番号:19757555 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

このスレも相当数のレスで賑わって、D500の発売が近づいてきましたので、そろそろ〆るころ合いかなと思っていますが、書き込みの中には自分がデジカメを手にした頃、カメラの知識をさまざまな関連雑誌やネットの情報を漁って得たことすら忘れて、いや、まったくなかったみたいにテストサイトの情報を参考にしていることを物笑いしているユーザーがいるが、そうだとすれば、まともな撮影ノウハウも知識も身についていないに違いない。
笑いのネタとしては十分な価値があるような気がする(^^)/。
これにて終了仕候。
書込番号:19758007
2点

テストサイトの情報を気にして、いちいち難癖つける方より、実践写真のデータを惜しげもなく公開して下さるユーザの方が、格段に信頼できますが。
書込番号:19758014 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

海外の情報をコピペしてるだけの?
情報の選別も偏っていそうな?
日本語訳も正しいかどうか定かでない?
情報が元だとなんとも言えないですね。
何はともあれ、ご苦労様でした
>レス主さん。
書込番号:19760216
6点

murazinzyaさん
> 書き込みの中には自分がデジカメを手にした頃、
> カメラの知識をさまざまな関連雑誌やネットの情報を漁って得たことすら忘れて、
やれやれ
雑誌に掲載された個々の製品固有のメーカ開発者からの確かな情報や、
新製品情報、テストレビュー等の記事は、大いに役立つ。
しかし、このスレッドの情報は、D500固有の確かな製品情報ではない。
> いや、まったくなかったみたいにテストサイトの情報を参考にしていることを
> 物笑いしているユーザーがいるが、
この確かな情報は、D5の板においては、多少役に立ったことであろう。
しかし、このスレッドの情報はD500固有の確かなデータではない。
D5の情報を元にした、murazinzyaさんの仮説、推量、憶測にしか過ぎない。
murazinzyaさんの仮説、推量、憶測は、当たるも八卦当たらぬも八卦
> そうだとすれば、まともな撮影ノウハウも知識も身についていないに違いない。
> 笑いのネタとしては十分な価値があるような気がする(^^)/。
D500の確かな情報ではないことを、
murazinzyaさんの推量にしか過ぎないことを
それをあたかも確かな情報であるかのごとく勘違いして舞い上がって吹聴している
murazinzyaさんのほうこそ、
まともな撮影ノウハウも知識も身についていないに違いない。
笑いのネタとしては十分な価値があるような気がする(^^)/。
murazinzyaさんの仮説、推量、憶測は、当たるも八卦当たらぬも八卦
そんな仮説、推量、憶測情報にどんだけの価値があることか?
そんな仮説、推量、憶測で、それをあたかももの凄く役に立つ信頼できるデータ
であるかのように装って、トンチンカンに廻りを無責任に煽動し、振り回すな。
いや、僕は、murazinzyaさんの仮説、推量、憶測が、
まったく当たらないとは主張していない。
もしかすれば、当たっているかもしれない。
しかし、もしかすれば、全然外れているかもしれない。
すなわちそれは、確かな情報ではない。
すなわち、その程度のガセネタ的価値しかないと言うことである。
橘 屋さんや、9464649さんが、
至極ごもっともなことを主張されているとおりである。
書込番号:19769529
13点

D5もD500も、
フラッグシップ機と言うことですが、・・・・・
高額な、
高速連写、AFが高スペックな、
動体に特化した機種だと思います。
風景が撮れない、
撮るなと言うことではありませんけど・・
動体を撮るような状況であれば、
ISO 100を使用することは、
あまりないかと思います。
ISOより、SSやF値優先です。
低感度にある程度目をつぶり、
高速連写、AF精度向上で、
高感度耐性が良い方が助かります。
低感度のダイナミックレンジが、
最重要なら、他機種ですね。
書込番号:19770434
7点



デジカメwatchの記事(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160325_749965.html)に
Nik Collectionを無料公開とあったのでCapture NX2となんか関連があったなぁと思い
D500のRAWデータがCapture NX2で扱えるようなればいいなぁと思いました。
NXDを使ってみましたが馴染みません
未だにCapture NX2から離れられない私は、D500のRAWを扱えず
Jepg撮りにするかどうするか迷ってます。
13点

私は長い間撮って出しjpgしか出していなかったのですが、最近RAWを現像する必要に迫られて、
同時にCapture NX-2とNX-Dを使いだしました。
NX-2は結構迷いましたが、NX-Dはすんなり使い出せました。先入観の全くない人がNX-Dのほうが
使いやすいと感じたので、慣れればたぶんNX-Dのほうが良いと思います。
ソフトウェアはすべからく使い込んだものがよいと感じますが、思い切って新しいソフトに移行するのも
長い目で見たらよいと思います。食わず嫌いだったWindows 10に最近移行したら、起動も早いしいいですね。
書込番号:19738206
9点

>woodpecker.meさん
頭が柔らかいですね。
時代に対応する柔軟性見習わなくては・・・
カラーコントロールポイントに慣れてしまった私には全体の色や明るさが変ってしまうNXDでは
イメージ通りの画が出来ません
あとキャッシュだバッチ処理だ、何をしているのか全く分かりません。
ほかにもいろいろ変更した後の元画に戻す方法すら分かりませんでした。
すべて私の勉強不足なんですが・・・
書込番号:19738258
5点

CaptureNX-Dでホワイトバランスや露出補正やピクチャーコントロールを調整した後、ファイル変更してJpegにしてしまえば、CNX2に移してコントロールポイント使えますよ。 やり直しての画像劣化がいやなら、予備の元Jpegファイルを作っておくとよいです。コピーして何回でもやり直せばよいので・・多少面倒ですが・・。
そんなんじゃ、だめでしょうか?
書込番号:19738395
7点

>minamino!さん
そうですねワンクッション置いてNX2も考えてます。
jpegでは無く、TIFFに変換してNX2でレタッチした後jpegの方が劣化少ないかなぁとど素人の私は考えてます。
ライトルームのプラグインはどうでしょう?
カラーコントロールポイントのように部分的に彩度や明るさ、ホワイトバランス変えられるなら勉強したいと思います。
ライトルーム6が一番新しいと思いますが、
それもわからずハードルが高いです
本当、機械オンチ?で参ってます
書込番号:19738447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしもCaputurNX2派です。
つい先日、Lightroom cc+Nik collection を使ってみました。
いい感じです。
操作性は、、、
慣れるしかないですね。
書込番号:19738629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CaptureNX-Dでホワイトバランスや露出補正やピクチャーコントロールを調整した後、ファイル変更してJpegにしてしまえば、CNX2に移してコントロールポイント使えますよ。 やり直しての画像劣化がいやなら、予備の元Jpegファイルを作っておくとよいです。
えとね
なんでわざわざJpegにしちゃうの?
TifでNX-2に渡せばいいのに。
NX-Dの環境設定で、”画像お開くアプリケーション”にNX-2お登録しとけば
NX-Dで現像したあとに”他のアプリ”ボタンでTifのままNX-2に送れるんだよ。 ('0')/
書込番号:19738959
21点

guu_cyoki_paaさん
>NX-Dの環境設定で、”画像お開くアプリケーション”にNX-2お登録しとけば
>NX-Dで現像したあとに”他のアプリ”ボタンでTifのままNX-2に送れるんだよ。 ('0')/
なるほど,有り難うございます.
妻がNX2愛用中ですが,なかなかNXDに移行とはなりません.その気持ちも分かります.でもこの方法で移行に伴う煩わしさは幾分緩和できるかと思います.早い話NX3は登場すれば・・・・
書込番号:19738977
2点

Googleは、NICの画像処理機能をImageの処理に使いたかったみたいだけど、
あきらめたみたいですね。
そのうち放出するのでは?
ただし、そうなっても、Nikonの仕事を受けてくれるとは限りません。
今更、ないような気がします。Nikonは、すでに別方向へ走っているし・・・
TIFFで受け渡しが正解でしょう。
書込番号:19739043
4点

脱線ですが、Googleって、買ったはいいものの、やめちゃうケース、多くないですか?
Picasaを買収した一方で、Googleフォト立ち上げて、Picasaは今年6月でサービス停止って、そりゃあんまりだ・・・(;_:)
書込番号:19739109
5点

>ひかりのまちさん
現像ソフト機能をデフォルト現像以外には使っていない私が偉そうに言って申し訳なし。
私は画像加工はJPGレベルでPhotoshopを使うので、現像ソフトでの画像加工は
行いません。
その理由は、かつてNX-2で現像したものより、カメラ撮って出しのJPGのほうが画質が
良かったので、その後JPGでしか撮っていないのです。
探鳥旅行では2万枚以上撮影するので、RAW現像はあまりにも時間がかかる
というのも理由の一つです。
NX-2は米国の会社製で、Nikonの要望があまり聞き入れられないから、自社製の
NX-Dにしたような情報を何かで読んだ気がします。だからNikonは今後NX-Dを
推進するのだとか? でも、これは記憶が定かでないあやふやな情報ですから
正しい経緯をお知りの方は教えてください。
書込番号:19739110
4点

>Googleって、買ったはいいものの、やめちゃうケース、多くないですか?
Adobeも似たようなことしてますね。dreamweaverは買収後、Adobeのソフトのほうを
やめたので、正当な買い物なのかもしれません。
もしかしたら、ライバル潰しかな、という気がします。でも、NICの場合は違うでしょう。
ニコンなんてGoogleにとったら芥子粒みたいなもの。
>woodpecker.meさん
Google がNIC を買収したので、ニコンのソフトの開発ができなくなったんですよ。NIC
のほうでは、対処する予定とか言ってたのですが、ダメだったようです。
一体化されてたほうがありがたいですね。ファイルが大きいので、TIFFでのやり取りには
時間がかかります。
書込番号:19739480
2点

私もNX-2派
NX-Dは遅くって
枚数が少ないとまだこのトロさも許容範囲ですが、1000枚を超えるRAW現像の際にはこの遅さにはとても耐えきれません。
特に、MACの対応がひどいように思います。
それで、D810 を諦めたのですが、こっちは予約してしまったのでどうしようかと、今から悩んでいます。
なんとかならないもんでしょうかねえ。
書込番号:19739750
3点

>デジタル系さん
AdobeはライバルのPageMakerを買い取ってつぶし、自身が開発したInDesignを売り出した。
DreamweaverについてもGoLiveを買い取ってつぶし、自身のDreamweaverを売り出したと
記憶しています。
MSも同じようなことをやっているのでしょうかね? WordPerfectはMSのWordよりずっと
使いやすかった。
ソフトの世界はまさに弱肉強食の世界ですね。
書込番号:19739877
1点

ひかりのまちさん こんにちは
自分も RAW現像後直接C-NX2に飛ばしていますが 慣れると案外C-NX2使えますし 機能も今までとあまり変わらない感覚で使えていますので C-NX2は 今もメインで使っています。
後 Nik Collectionダウンロードして使ってみましたが C-NX2の方が使いやすく 今後も手放せないと思います。
書込番号:19739901
4点

狩野さん
> 早い話NX3は登場すれば・・・・
NX3は、永久に登場しない。
NX2までを開発していたNIC技術者が退職(転職?、抜けた)した。
それゆえ、NX2後継品が造れず、急遽Nikonが独自でNX-D(別物)を急造こしらえた。
大きな会社の心臓動脈製品が、
たった一人の技術者のスタンドブレーだけで成り立っていたというのは、
大企業として異常な状態である。
一人や二人の社員が抜けても、チームプレーで企業は存続しなければならない。
企業はそういう社内仕組みを積極的に構築しなければならない。
ましてや、他社の一技術者に頼っていたというのは、
大企業としては異常であった。
それができなかったNikonは、その一点においては、大失格である。
できないものはできない。
無い袖は振れぬ。
有るもので我慢するしかない。
変則ワザで旧製品をいつまでも使い続けるよりも、
思い切ってNX-Dに移行した方が、多少不便を強いてでも、
将来的にはスッキリすることであろう。
書込番号:19740006
7点

> 思い切ってNX-Dに移行した方が、多少不便を強いてでも、
> 将来的にはスッキリすることであろう。
まったく、その通り〜
OSがバージョンアップしたらサポート終了のソフトは動かなくなる可能性もあるし、パッチが当たっただけで動かなくなるソフトもあります。
サポートがあれば、修正パッチを出してくれるとは思いますが、サポート切れたたらその時点でアウト
突然使えなくなってボーゼンとなるより、今のうちに移行してた方がいいよね。
実は自分が使っている動画編集ソフトのビデスタ、最新より2個古いバージョン使ってたのですが、Win7のパッチが当たって動かなくなり・・・orz
最新と1個前のバージョンには対応パッチが出ましたが、それより古いソフトには出さないとなってて、対応策はなんとOSのパッチをアンインストールしてくださいって。。。
そんな怖いこと出来ないので、新バージョンを買うか、他のソフトに乗り換えるか、はやまたYouTubeの編集機能で誤魔化すか検討中〜
書込番号:19740105
2点

8年前、C-NX2かPhotoshopか迷ってC-NX2にしました。
こうなる事なら最初からPhotoshop勉強しておけばよかったなぁと思います
今さらですがC-NX2が使える最後のDX機D7100の購入も考えています
写真は元画とカラーコントロールポイントで太陽周りのホワイトバランス調整、
列車窓の明るさ・コントラスト調整、下部のシャドー部持ち上げ
周辺減光などしています。
何をするにも簡単でやりたい事を感覚で出来るので重宝しています
ライトルームでも出来るようでしたらD500の為にも買おうかなぁ
Nik collection無料で使えるんですよね?
書込番号:19740471
3点

>woodpecker.meさん
写真見せて頂いております
woodpecker.meさんの御苦労やフットワークの軽さが写真から伝わってきます
RAWでのやりくりが難しいの容易にうなずけます
C-NX2をめぐる背景に米国やグーグルなど規模が大き過ぎて
いちユーザーとしてはただ使いだけなんだよ!と叫びたいです(笑)
書込番号:19740574
3点

>やっと3年目さん
C-NX2も遅い遅い言われていましたが、1000万画素程度のD80では
サクサク動いて快調でした。
ですがその1000万画素ですらNX-Dは遅かったです。
2000万画素のD500ではどうなる事やら。
バカな理由と言われますが私もソフト面からD7200、D750、D810全部見送ってきました。
ただD500はスル―出来ません・・・
困ったもんです
書込番号:19740605
3点

>もとラボマン 2さん
ご迷惑でなければ詳しく教えて頂きたいのですが、
Nik Collectionどのように使っておられますか?
ライトルーム6ですか?
多少使いずらくても今後の事も考えて検討したいです。
書込番号:19740623
1点

ひかりのまちさん 返信ありがとうございます
昨日 ノートパソコンに入れたため エレメンツでの使用感ですが C-NX2のように画像を開いたらすぐに使えるのでは無く フォトショップの画像を 一旦 プラグインソフトを起動し その画面内で コントロールポイント使う為 手間色の動きも C-NX2に比べ 荒い感じがしますし 補正後 元画像に補正を入れるため そのときの時間も気になります。
でも エレメンツの場合 細かい色補正ができないのですが コントロールポイントが使える為 その所はいいかなと思っています。
書込番号:19740821
3点

NX-D(Ver.1.40)で画像を開き、画面上で右クリック→他のアプリケーションを使用して画像を開く→NX2を選択でNX2は使えます。
書込番号:19743435
1点

>もとラボマン 2さん
詳しい方法ありがとうございます。
今回のスレをきっかけにフォトショップ真剣に考えてみようと思います。
>>細かい色補正ができないのですが コントロールポイントが使える
それだけでいいのでD500、今後出るニコンの新しいカメラのRAWの為に
勉強してみようと思います。
書込番号:19743571
1点

>うっとり八兵衛さん
その方法でもD7200やD810などのRAWはC-NX2で扱えないですよね?
書込番号:19743582
0点

パソコンも共有なのでログアウトせず子供のアカウントで返信してました。
>もとラボマン 2さん>うっとり八兵衛さん
への返信はスレ主の私です。
機械音痴なのでフォトショップも上手く使えるか心配です。
フォトショップ使いのみなさまは本なので勉強してるんでしょうか?
機能が多すぎて使うのは限られそうですね。
書込番号:19743625
1点

>みら〜じゅさん
>その方法でもD7200やD810などのRAWはC-NX2で扱えないですよね?
うちではD810もD7200も開けてます。
書込番号:19743827
1点

>うっとり八兵衛さん
そうなんですか
両機種持っていないので確かめ様が無く、
知識不足でした。
それだと、あえてD7100選ばずともD7200が良いですね。
その方法でD500も使えると嬉しいです。
書込番号:19743850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みら〜じゅさん
>ひかりのまちさん
>その方法でもD7200やD810などのRAWはC-NX2で扱えないですよね?
うちではD810もD7200も開けてます。
再度確認したところ露出補正のスライダーが動かないのでJPEGとして開いているのかも?。 NX-Dで祖調整後にNX2で仕上げた方が良いかも?。 コントロールポイントは動作しました。
書込番号:19743909
1点

>みら〜じゅさん
>ひかりのまちさん
たびたびすみません。 TIFに変換されている様です。
書込番号:19743966
1点

>うっとり八兵衛さん
何度も試していただいてありがとうございます
自動でTIFF変換されて使えるならひと手間省けて助かります。
D500もしばらくそれで運用していこうかなぁ
書込番号:19744088
2点

>NX2までを開発していたNIC技術者が退職(転職?、抜けた)した。
そうなのですか,私はアウトソーシングしていたと聞き及んでいました.まあ,どうでも良いことですが.
でも早急にNX2に見切りをつけた方がよさせですね.
ただ,
>大きな会社の心臓動脈製品が、
>たった一人の技術者のスタンドブレーだけで成り立っていたというのは、
>大企業として異常な状態である。
>一人や二人の社員が抜けても、チームプレーで企業は存続しなければならない。
>企業はそういう社内仕組みを積極的に構築しなければならない。
>ましてや、他社の一技術者に頼っていたというのは、
>大企業としては異常であった。
このことは技術開発の現実と大きく異なるので反論いたします.
チームプレーでする仕事は,生産に移行する作業や工場の生産などに限定されます.
研究開発は,ボケた1000人のエンジニアが集りより,一人のスーパーエンジニアの仕事の方が比較にならないほど素晴らしい成果をあげます.そうしたスーパーエンジニアが社長より高給と云うことはアメリカでは珍しいことではありません.
書込番号:19745048
7点

狩野さん
> このことは技術開発の現実と大きく異なるので反論いたします.
> チームプレーでする仕事は,生産に移行する作業や工場の生産などに限定されます.
> 研究開発は,ボケた1000人のエンジニアが集りより,
> 一人のスーパーエンジニアの仕事の方が比較にならないほど素晴らしい成果をあげます.
「研究開発」に関しては、それはその通り。
しかし、本件は違う。
継続販売する必要のある「商品」や「会社の基幹システム」などは、
たった一人の天才的な人だけに任せてはいけない。
そのたった一人の人が、転職や退職だけではなく、
不慮の事故で業務続行ができなくなっても、
他の人が代わって会社の存続を続けなければならない。
そういう仕組みを会社は組織し、構築しなければならない。
> 一人のスーパーエンジニアの仕事の方が比較にならないほど素晴らしい成果をあげます.
ついでに言えば、
NX, NX2は劇的に遅かった。
その開発者は、大したスーパエンジニアではない。
旧製品のそれは、高速化技法スキルに欠けたたった一人の技術者が造っていたから、
他社製品に比し、あり得ないほどに激遅速、不評だった。NX-Dも遅いが。
旧旧バージョンの大昔から不評噴飯だった。
いつまで経っても悲願の高速化は達成されなかった。
それは、オンメモリで全処理するという、ごく基本的な高速化技法の観点が、
致命的に欠けていた。
例えば、個々のユーザが仮想RAMディスク上で処理する設定をOSに施せば
かなり高速化できた。
しかし、それはOSの不安定化を招き、一般的にはお勧めできない劇薬である。
もしその設定に失敗すれば、最悪の場合、
OSが二度と起動しなくなるリスクと高い代償が伴う。
それは、HDやSSDの丸ごとバックアップを取っている人だけに許された、
完全自己責任の裏技だ。
(丸ごとバックアップ=専用のコピー機を使う手段が安全・確実・最速)
アプリケーションソフトの高速化の技法は、
情報処理開発技術者の最も大切な必須スキルの一つだと、僕は確信している。
その技術の研鑽および継承は、チームワークで共有し、後継者を育てて行くべきだ。
開発者たった一人のスタンドプレー開発商品は、
そういった点においても(高速化に限らず)、
製品スペックの長短がアンバランスに偏っている。
それ(チームワーク、継承化、技術やスキルの共有化)の仕組みが
できなかった企業は淘汰される。
別企業に買収されたり、コアとなる技術者が転職や退職したりしただけで、
その製品体系の根幹がぐらつくような企業は、
たった一人の社員の肩に頼っているような企業は、淘汰される。
(ソフト開発に限らず)
それは、大企業だけではなく、中小企業においても、同じことが言える。
特に、商品(製品)とかではなく、会社の基幹システムのコアとなる部分を、
たった一人の技術者(社員)のスタンドプレーに牛耳られている会社は、
組織として未熟であり、致命的な欠陥を抱えている。
中小企業であろうとも、それは将来必ず滅びる。
それが大企業ならば、なおさらだ。
そういう観点においては、Nikonは大した立派な会社(組織)ではない。
僕は、Nikon製品の好きな、Nikonユーザだが、
将来においても Nikonは、魅力的な商品を立て続けに打ち出す、
いつまでも健全な大企業であって欲しいが、
この点においては、「Nikon、なにやってんだか!」という思いで、腹立たしい。
上記内容(Nikon事例、他社の事例等)を、
僕は社内会議で度々持ち出して、他山の石としている。
書込番号:19747909
3点

Giftszungeさん
素晴らしいご意見を聞けて大変嬉しく思います.
一人の素晴らしいエンジニアによる開発が良いのか,チームでの開発が良いのかの判断は,ケースバイケースでしょう.
NX2は,アウトソーシング(要は外注)ではないか,と推定しています.ですからご指摘の問題が存在するのでは,と思います.
多くのご意見もその通りと思う部分と,少々理想的すぎて現実はそんなにうまくいかないよ,との部分が交錯している感じですね・
その典型が下記です
>アプリケーションソフトの高速化の技法は、
>情報処理開発技術者の最も大切な必須スキルの一つだと、僕は確信している。
>その技術の研鑽および継承は、チームワークで共有し、後継者を育てて行くべきだ。
自分の希望,願いは,その通り,素晴らしいご意見とと大拍手します.ですが現実の認識は少し違う感じです.
今の日本の現実がそうはなっていないから,素晴らしいご意見と思うのですが.
以下日本現状の認識です.
はっきり書くと,チームで頑張ってもモチベーションの低い(やる気の無い),失敗を恐れるサラリーマン根性人間ばかりだと,せいぜい技術の継承で精一杯,技術の壁を破るブレークスルーとか,世界的な発明なんて夢のまた夢.そんなエンジニアがやれることは,スーパーエンジニアの作った物を,コピー&ペースト,表面を少し変えて製品化する程度.「あの人は凄かったなな」と回顧するばかりでは,新しい物は生まれません.私の知るエレクトロニクス関連企業は,残念なことにそんな会社ばかりです.テレビドラマ「下町ロケット」は,そうだったら良いなと云うところでしょう. とまあ,現実的すぎるのが私の欠点です.
書込番号:19748192
4点

guu cyoki paa さん
そのような手があるとは・・気付きませんでした。
教えていただき、ありがとうございます。
なんとなくjpegにしていました。
( Tiff file をあまり使ったことがないので、食べず嫌いになっていました。)
書込番号:19748223
1点

この際、LightroomやCapture Oneなどのサードパーティ製のソフトに移る手も
あります。
NX2は、一度の処理枚数が増えてくると、どんどん遅くなりますが、Lightroomは、
問題ないです。
複数のカメラ使っている人は、たいていLightrommかCapture Oneですね。
ただ、Capture Oneはマニュアル本が極端に少ないので、Lightroomのほう
が幸せになれると思います。Photoshopとの組み合わせがおすすめ。
写真の中に消したいものがある時、修復ブラシで消す機能は、Lightroom,
Photoshopの両方にあるのですが、機能はかなり違います。 Photoshop
でやったほうが圧倒的に綺麗に仕上がります。
書込番号:19748273
2点

>デジタル系さん
今回のせっかくの機会ですLightroomを真剣に考えています。
今までマウント縛りよりもニコンRAW縛りによって
C-NX2が使えないと言う理由で他社のカメラを購入の選択肢から外してきました。
ですがLightroomを覚えたらメーカーを超えて今まで欲しかったRAWの使えるキヤノンやパナソニックの
欲しかったカメラも(パワーショットシリーズ、FZシリーズなどのコンデジですが・・・)
買えるようになるので考えております。
>>Photoshopでやったほうが圧倒的に綺麗に仕上がります。
PhotoshopというのはCCの事ですか?
月額ずっと払うのは趣味程度の素人にはかなり負担なので、
一度購入すれば済むライトルーム6を検討しています。
書込番号:19749593
2点

そう思っても最後はCCにしちゃうんですよ。
iPhoneとか持っていると尚更。
書込番号:19749643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lightroom買い取りはやめておいたほうがいいです。
買い取りは、新しいカメラに対応しないことが多いです。
書込番号:19754916
1点

なんだかもりあがってますね :)
ボクはたしか Nikon Capture 4 から使いはじめたと記憶してます。その後 Capture NX、NX2 となりましたが、64bit 版 CNX2 でようやく使えるようになりました。処理速度は最高速ではないものの、ストレスなく動くレベルになりましたよね。バッチ処理も、「丸一日走らせても終わらない」から、「ちょっと夕食を食べている間に終わる」程度になりました。笑
なんとかCapture NX-Dに移行を試みているんですけど、どうしてもCNX2と比較してしまってダメですね。最新版でようやくゴミ取りツールが追加されましたが、たとえば、JPEGを長辺2048pixelで出力する場合、写真をリサイズ後にアンシャープマスクを掛けるのが定石ですが、なんとリサイズはJPEGの出力時にしか設定できず、アンシャープマスクを掛けることができません。動作が遅いとか以前の問題で、フィニッシングソフトとしての基本的なところが欠けています。
また、View NX-Dの品質もひどい。最新版で突然いなくなるバグは修正されたようですが、写真の選択をしながら☆をどんどん付けていると途中で無反応になります。すこし真剣にテストしたらすぐに見つかりそうなバグなのに、なぜ直してからリリースしないのか理解に苦しみます。
先週久々にVNX2/CNX2に戻ってみて、使い心地の良さにため息が出ました。笑
Lightroomはボクも考えてはみたのですが、データベースを作る仕様(NX-Dも同じですが)がどうしても好きになれず移行を躊躇してます。VNX2/CNX2はNEFファイルのバックアップだけをきちんとしていればよく、それ以外に管理するファイルやディレクトリが一切ないことも大きなメリットだと思います。
まだD500が手元にないので試せていないのですが、
1) VNX-Dでブラウズ・選択
2) VNX-Dで現像
3) TIFF経由でCNX2にてレタッチ、NEFに保存
というワークフローに落ち着く予感がしてます。
書込番号:19765625
4点

私もC-NX2を使う為にD700をメインにRAW現像して来ました。慣れも有って短い時間で思い通りのレタッチが出来てとても気に入っていました。今はAdobeのCCも並行して勉強しながら現像しています。レイヤー処理など、分かりづらいです。CCでNikも使いましたが少し彩度に違和感を感じますね。ニコンにはあまり期待が出来そうもないので、マウントをキャノンに変えながらCC操作に精通できる様になるしかない、と考えています。
書込番号:19782091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ニコNikomatンさん
こういうソフトは、実は、カメラ名を書き換えているだけだったりするので、そんなに神経質に
ならなくても良いのでは?
元ファイルを保存しておけば、おかしくなっても、とりあえず問題はないと思います。急ぎの
仕事だったりするとまずいかも・・・・
書込番号:19929665
0点

RAWとjpegではデータ量が違いますから、許せる限りRAW撮影をお勧めします。私の写真教室ではRAW+jpeg(FINE)を推奨しています。
さて、NX-2は使いやすいですが最新のRAWに対応していません。NikonのRAW(NEF)でありば、無理のNX-iでTIFFに変換してからレタッチするようにしています。また、他メーカーのRAWですとSILKYPIX Developer Studio Pro 8で同じくTIFF変換してレタッチをしています。
書込番号:21651005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





