
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2021年9月4日 09:17 |
![]() |
5 | 13 | 2020年12月30日 00:33 |
![]() |
8 | 10 | 2019年8月25日 12:58 |
![]() |
24 | 10 | 2019年6月24日 09:54 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2019年5月1日 10:46 |
![]() |
2 | 13 | 2019年3月30日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
今考えてる事は、マクロ撮影と風景撮影でストロボを使った方法で撮りたいと思ってましてSB-5000と700考えてるんですけど、700買って後から5000欲しくなって買い換えるよりはどーせなら最初から5000を買っちゃった方がいいですか?
書込番号:24317645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯性で困らない様で有れば
フラッシュは大きいほうが良いです
遠くまでフラッシュ光が届くし
使える絞りが拡大するし
チャージタイムも短縮できます
またフラッシュを2台必要なシーンも有り
両方持ってる人も多いです
書込番号:24317654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@キノピオさん こんにちは
風景で使いたいのでしたら 光量が多い方が良いと思いますので SB-5000のほうが良いと思いますし 重くはなりますが 光量大きい方択んだほうが良いと思います。
でも マクロ撮影の場合 カメラに直接つけた状態だと 近距離になったとき 光がレンズに遮られ 影が出ることがあるので リングライトや クローズアップスピードライトのような レンズの先にストロボを付けるものの方が使いやすいと思います。
書込番号:24317677
2点

スピードライトは、『大は小を兼ねる』 が殆どの状況で言えます。
なお、光量比較時は必ず35mm照射角で行うようにしましょう。
社外製で、ズーム時の光量を持ち出して誇大に言うところもありまして。
書込番号:24317682
3点

>@キノピオさん
電波制御に対応しているカメラですと、SB-5000がおすすめ。
電波制御に対応していないカメラですと、SB-700がおすすめ。
なお、Z fcをお持ちのようですが、電波制御でのコントロールは対応していません。
書込番号:24317752
0点

>@キノピオさん
光量があるSB-5000が良いと思いますが、大きさを考えるとZfcにはバランスは悪いかも知れませんね。
迷うならGNの大きいSB-5000が良いとは思います。
サードパーティ製もありますがニコンは調光精度が良いので純正がオススメですね。
コスパは敵いませんが。
オフセットだとサードパーティ製の方が使い勝手や種類が豊富ではありますが。
マクロ撮影に関してはリングフラッシュやリングライトの方が良いと思いますが、オフセットシューコードなどを使うことも考えた方が良いのかなと思います。
書込番号:24318009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>社外製で、ズーム時の光量を持ち出して誇大に言うところもありまして。
ニコンは照射角が35mmISO100でGN表記、キヤノン、ソニーは照射角105mmISO100でのGN表記。
GODOXもキヤノンと同じだから誇大って言うよりも表記の違いだと思いますね。
統一してくれると有り難いですが、キヤノンやソニーはヘッドにズーム機能やワイドパネルとかであるから1番遠くまで届く最大値を採用したんだと思います。
ニコンSB-5000、35oでGN34.5・200oでGN55
キヤノン600EXU、35oでGN36・200oでGN60
表記の違いだけで同等クラスで比べると差はないと考えて良いと思いますね。
書込番号:24318010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景といっても、どんな感じのものを考えていますかね。
ガイドナンバーが大きい方がいいですが、
距離によっては、発光した光が届かないとか、効果が得られないこともあります。
マクロ撮影において、被写体迄の距離によってはレンズの影が写し込まれたり満足なものが撮れない可能性もあります。
被写体の影を消すために、ボディからストロボを外し多灯撮影なども必要かも。
他の方が言われるように、リングライトの方がよいかも。
書込番号:24318075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5000の方は電波制御できるんですね!ありがとうございます!
Zfcは完全にお散歩用なのでマクロ撮影とかガチの方では使わないです!メインはZ7Uを使ってるので問題無いです!
書込番号:24321129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景撮影ではストロボにカラーフィルターを着けての撮影をやってみたいと思いまして😅レンズフィルターのトワイライトフイルターも考えたんですけど使い道が朝日と夕日だけって応用性が無さ過ぎるのと全体が変色するのでストロボにカラーフィルター使うと空の色だけ変えて下半分の景色を自然のままに出来るってどっかのサイトで見ました。
書込番号:24321136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@キノピオさん 返信ありがとうございます
>カラーフィルター使うと空の色だけ変えて下半分の景色を自然のままに出来るってどっかのサイトで見ました。
これは ストロボに色温度返還フィルターを付け 色温度をフィルターに合わせて撮影した時 ストロボが届かない所との色温度差を利用した撮影法だと思いますが 下半分と言うよりは 近距離と遠距離の色の変化の事だと思います。
上下で色を変えるのでしたら 角型でハーフタイプのカラーフィルター使う方が目的に合っている気がします。
後 Zfcで使うのでしたら
>ISO AUTO(感度自動設定)機能やオートFP(ハイスピードシンクロ)機能が正常に動作しないことがあります
とあるので 少し問題はありますが ニッシンi40であれば コンパクトで Zfcに合いそうな気がします。
https://www.nissin-japan.com/product/i40/chart/
書込番号:24321264
0点

このスピードライトをニコンの公式You Tubeチャンネルで設定の仕方の動画を観たんですけど、電波制御AWLの事なんですけど動画では850が使われてて、850は正面に見て右上に受信器設置する所があるじゃないですか?でも、自分が使ってるのはZ7Uなんですよね。その受信器設置出来ないんですけどZ7Uは受信器が内蔵されてるんですか?それとも電波制御自体使えないんですか?
書込番号:24322933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@キノピオさん
>> Z7Uは受信器が内蔵されてるんですか?それとも電波制御自体使えないんですか?
ワイヤレスリモートコントローラーをZ7IIのアクセサリーターミナルに挿して使います。
ワイヤレスリモートコントローラー WR-R11b
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-r11b/
ワイヤレスリモートコントローラー WR-R11b/T10セット
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-r11b_t10/
書込番号:24322942
0点

>@キノピオさん
私は、旧製品になったWR-R10を使っています。
ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-r10/
書込番号:24322952
0点

@キノピオさん こんにちは
Z 7II/Z 6IIのオンラインマニュアルに WR-R10でのリモートフラッシュの方法が書かれていましたので貼っておきます
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/13_remote_flash_photography_02.html
書込番号:24322993
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
光方式は、光が届かない場合があると書いてあったので、電波方式でのシステム構築を目指してます
@純正は部品欠品で、手に入れるには高額なので断念
AGodox Xpro-N 送信機 と Godox X1R-N TTLワイヤレスフラッシュトリガーニコン用受信機+SB-5000 の組み合わせというのは動作可能なのか
お分かりの方、教えてください。
0点

>まさ造さん
>> 光方式は、光が届かない場合があると書いてあった
SU-800使用で、見通し効いた状態で、SB-R200以外は約20mになっています。
カメラから見て、左右30度以内に、ワイヤレス用フラッシュを配置する必要があります。
(大体、35mmの焦点距離のレンズで覗いた範囲内だと思って下さい。)
書込番号:23650902
0点

>おかめ@桓武平氏さん
35mm ですね。
僕はポートレート
58mm か 85oで撮るのが多いので、ちょっと難しいですかね?
書込番号:23650932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさ造さん こんにちは
>Godox X1R-N TTLワイヤレスフラッシュトリガーニコン用受信機+SB-5000
これは SB-5000の電波システムを使うのではなく Godoxの電波システムでの動作と言う事で ストロボ自体は 電波システムが無くても良い組み合わせで良い場合ですよね?
書込番号:23650934
2点

>もとラボマン 2さん
そうなるんですかね?
その辺りよくわからないです。
godoxのストロボを買う方が早いですかね?
書込番号:23650943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ造さん
>> 58mm か 85oで撮るのが多いので、ちょっと難しいですかね?
画角的には、58/85mmは35mmより狭いので、カメラを振らない限り、
機材が写り込まないと思いますが、
場合によっては、
フラッシュを載せるスタンドなどが邪魔になる場合があるかと思います。
書込番号:23650957
0点

>まさ造さん
GODOXのシステムですと、
専用の送信機/受信機の組合せで使う感じです。
受信機に載せるフラッシュは、
GODOXの送信機がボスですので、
SB-5000ですと、勿体無いかも知れません。
なお、D6及びD850側のフラッシュ関連のメニュー設定が使えないのが、ネックです。
書込番号:23650971
0点

AGodox Xpro-N 送信機 と Godox X1R-N TTLワイヤレスフラッシュトリガーニコン用受信機+SB-500の組み合わせというのは動作可能なのか
⇒自分はニッシンで
純正フラッシュを使うに
送信+受信セットを揃えたけど
全機能使えないし、操作性も悪いです。
家でくつろいでいる時は100判ってても
撮影現場では60しか発揮できません
使い易い道具が撮影現場で90発揮できるものです
Godoxで統一したほうが
良いです
日本では勝手に電波を飛ばすのが
法律で禁じられていて
ワイヤレスフラッシュの歴史も浅く
日本製は電波が微弱です
モデルが海岸の防波堤みたいな斜めの壁のとこにいたら
電波が防波堤にほぼ反射され
フラッシュが光りません
書込番号:23651042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
それで、メーカーの電波方式が少ないんですね。
なら納得です
書込番号:23651107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
godoxで揃えた方が良いかもしれないですね
書込番号:23651110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ造さん
@ WR後継機の部品調達が遅れているみたいですが、さすがにもうそろそろ出るでしょう。ね、ニコンさん。
A 使用可能です。SB5000をTTLモードでレシーバーに乗っければ、トランスミッター側でTTL及びMモード光量手元調整が可能です。照射角の調整が手元で出来るかは、この組み合わせで使用したことがないのでわかりません。
書込番号:23651143
0点

>まさ造さん
使用可能のようですよ。
GODOXはAmazonでも販売していますが、KPIが正規代理店です。
KPIが出してるGODOXのパンフレットに書かれていますね。
リンク貼っておきます。
https://www.kktpc.co.jp/catarog2/camerayouhin/pix/godox/X_pro_Leaf.pdf
書込番号:23651837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさ造さん 返信ありがとうございます
>そうなるんですかね?
下のブログの場合 電波式ではないSB‐700を使ってのワイヤレスシステムが 紹介されていますが SB-5000も 本体の電波式は使わず Godoxの 電波式ワイヤレスシステムでのワイヤレス発光になりそうですね。
https://monosukiblog.com/got_godox_x1n_20180116
書込番号:23651894
1点

>まさ造さん
純正の後継機がようやく出ましたね。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-r11a/
書込番号:23878063
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

他社製が、
任意のなのか、
中華互換機なのか
わかりませんが、前者なら基本的に無理では。
マニュアルに、他社製との使い方が書かれることは、ないのでは。
書込番号:22878149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラメーカーのフラッシュは
自社でワイヤレスシステムを確立させているので
スレーブが不要となり
スレーブ発光が無いかもしれませんね。
ソニーのフラッシュも無いです。
ニッシンやgodoxは有りましたけど
スレーブは不便ですよ
日中屋外では使えないし
カメラの手元で光量は調整できないし
やはり
フラッシュ全部を同一メーカーで統一したほうが
全機能使えて 操作性良好です。
書込番号:22878154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SB-5000は使ったことないけど
SB-700にもありましたが
SU-4モードでリモート側(SB-5000が)マニュアル光量で
できるんじゃないでしょうか
マスター側(社外)は本発光のみができるストロボなら
コンデジでもいけると思います
書込番号:22878169
1点

スレーブは、ニコンの用語でのスレーブですか?
ニコンでスレーブ機能が付いてるのは1990年代に出たSB-26だけではないでしょうか。
ワイヤレス増灯をスレーブといってる人もいますが。
書込番号:22878171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越中一揆さん こんにちは
https://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index04.html
上のような スレーブユニットが有れば 発光はできると思いますが 最近のストロボでオート撮影の場合 プレ発光することが有り プレ発光で スレーブユニットが反応し 本発光では ストロボ同調しないことが多いので プレ発光キャンセルする機能が無いと ストロボ同調することは難しいかも。
書込番号:22878190
1点

外光トリガによる発光でしたら、純正SB-26とかパナのPE-20Sとか中古を探したほうが ---。
書込番号:22878268
1点

SB-5000をマスターにして、
中華スレーブ付きは簡単かも。
中華は、シングルとプリ発光対応付いてるのが
割とあります。
書込番号:22878303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっとっと追加で、純正SB-80DXも外光トリガで発光可能。
前述共々マニュアル調光となります。
SB-80DXはD100発売と共に出ましたので、SB-26に類似後継の点があります。
書込番号:22878309
0点

大事な件を書き漏らしました。
SB-80DXはD100〜D2系までの対応ですので、D3/D300以降にはTTLが使えません---ズーム連動はしますが。
旧機所有でなければ、もったいないか。
書込番号:22878339
0点

SB-5000は受光素子なかったような
ニコンでできるのはSB−26まで
書込番号:22878554
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
現在D750に24-70 F2.8の組み合わせで利用しています。
その他のレンズは50 F1.8です。
撮影対象は主に長男2歳と長女2ヶ月です。
室内撮影する際にどうしても暗くなりがちで内蔵フラッシュのいかにもフラッシュたきましたみたいな雰囲気が嫌でバウンスを使った柔らかい仕上がりの写真を撮りたいと思いストロボを検討し始めました。
自分の調べた限りではSB700でもいいのではないかと思ったのですが、ストロボはなるべく大きいものを買った方がいいという意見などもあり悩んでおります。
また、今後ストロボの使い方を勉強していくうちに、SB700ではできないけどSB5000ならできる、みたいなことが出てくるのも嫌だなとも思います。
また、SB700に関しては発売してから9年ほど経過しており、この手の製品でこれだけの長期間変更されていないのでそもそもの機構が古いのではないかという点が気がかりです。
候補はこの2つで妻が利用することもありややこしい設定等考えずに使える純正が良いのではないかと思いこの2つに絞りました。
どちらが良いか皆さんの意見を聞かせていただけないでしょうか?
書込番号:22752392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル一眼の出始め当時、SB-80DXというのを購入しました。
が、暫く後のボディは80DXに非対応で、新しく3桁シリーズSB-800等が出て対応になりました。
といった懸念がありますので、D750はず〜っと使うよの場合はSB-xxxで問題ないです。
私のSB-80DXはD100/D1X/D2Xで使えていますので、無駄にはなっていません。
現状は、SB-910/800など純正5台とSunpak PZ42Xを使ってます。
SB-5000の遠隔制御を活かさないのであれば、特に奨める根拠を失います。
※バウンス多用の場合、光量比較は必ず35mm照射角で見てくださいませ。
ズームしたGNで見かけをでかくしているメーカがありますので。
書込番号:22752441
1点

>いっち12さん
私もSB-700とSB-5000と悩みましたが、
Z6用として、SB-5000を買いました。
D810とD200でも使えるので、良しとしています。
「Camera Control Pro 2」の主な特長で、
「ユニファイドフラッシュコントロール」に
SB-700が対応していないので、最終的にSB-5000にしました。
将来的に対応するカメラを替える予定がある場合、SB-5000がおすすめになります。
ご参考です。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/camera_control_pro_2/
書込番号:22752451
2点

ありがとうございます。
遠隔はおそらく使わないかと思います。
そこまで撮影技術が伴わないだけですが、、、
ちなみにバウンス多様で考えるケースでもSB700とSB5000のGN値的に私のような自宅室内での利用を想定するとあまり差はないのでしょうか?
チャージ速度あたりだけで考えるのであれば、そんなにバシバシ高速で撮るようなことはないと思います。
書込番号:22752465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
そこまでの技術はないのでSB5000では宝の持ち腐れになりそうですね。
GN値を考えて少しでも大きなものの方がいいかなと思いましたが、どちらかというと付帯機能的な部分の差の方が大きそうですね。
書込番号:22752475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いっち12さん
勿論大きさ、重さ、価格を考えなければ
SB5000の方が優れています
(比べればSB700が劣ります)
SB5000はここが良いよっていくらでも有ります
でも
室内撮影とかの補助光目的で有ればSB700でも
充分賄えると思います
GNの件も昔はフイルムでisoも大きく無かったから
大きな物が必要でしたが
今はかなりの高isoが使えます
isoを4倍にするとGN2倍の効果有ります
僕はキャノンで430EXを使いますがクリップオン1灯使用で不満は有りません
フルバウンス出来る中クラスのフラッシュは有効と思います
書込番号:22752534
1点

>いっち12さん
SB-700ユーザーです。SB-5000は持っていませんが…多灯に拘らず単体で室内バウンス、連写もあまりこだわらないということでしたらSB-700でも十分事足りると思います。
実は私もスピードライト検討時にSB-700の年式の古さが気になったことがあります。
とは言え、スピードライトの基本的な部分ってそう急に進歩するものでもありませんし…機能面ではSB-5000は電波制御の多灯が目玉ですが、SB-700も光制御なら多灯は可能です。
私は友人の結婚式などで少しでも綺麗に撮りたくてSB-700を買い、多灯は一切せず室内バウンスばかりですが、SB-700に不満を感じたことはありません。価格が控えめな点も含めて、良いスピードライトですよ。
書込番号:22752939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いっち12さん こんばんは
>室内撮影する際にどうしても暗くなりがちで
自宅の室内撮影でしたら 天井も低いですし SB700でも 十分対応できると思いますし 連射も必要ないのでしたら SB5000のように連射でのクーリングシステムや チャージタイムの短縮の為のパワーアシストパックも必要ないので SB700で良いと思います。
それに ストロボの場合 ISO感度上げる事で GN上げる事が出来るので GNの差も埋める事が出来ると思いますよ。
書込番号:22753035
3点

SBシリーズは電源/熱耐性のほか
AF測距数などに対応改良されてきました。
D750のAFセンサーは2007年のD300がルーツなので
SB-700で問題ありません
ただ今後153点D850などに買い替える場合注意が必要です
書込番号:22753175
5点


SB-700を使っていますが、ニコンの調光精度は流石だなと思います。
バウンス撮影するならSB-5000の方が高さがある場合など有利ではありますが、自宅ならSB-700で問題ないです。
SB-700が9年くらい売られているのは完成度が高いからだと思います。
使用目的を考えてSB-700で良いと思います。
書込番号:22756121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
D750を使っています。
レンズは135アートを使っています。
将来的に、電波で2灯をやりたいなと思っています。
候補は、SB5000かSB700かi60aで検討しています。
1台目は純正とおすすめされたのですが、
純正→@ボディ側が古くて電波式に対応していない
Aキャッチライトの板が外れやすいこと
Bレシーバー?の再販の目処が経ってない
上記の点が不安点でして、購入に踏み切れません。
やりたい撮影イメージは、人や物の被写体の半分に陰影がかかっている感じをやりたいです。
1灯でそれが出来るのかわからなかったので、電波式が出来るものを視野に入れました。
もし、実際に使っていて気になる点等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
2点

どうも。
気にしている無線式についてだけど、ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800があれば解決だよ。
ただし、確実に通信する範囲は5m程度と短めだけど、通常の撮影なら困ることはない。
ワイヤレススピードライトコマンダーがあれば増灯した時に個別の管理が容易に行えるのでとても便利
それと、2mくらいまで伸びるライトスタンドと安い自由雲台・パラソルも必要になるし、色温度を上げるゼラチンフィルターなんかも必要になってくるかも
書込番号:22627664
2点

レンズと同じで、不調の場合の確認ができないのが社外製の大きなデメリットです。
また、経験では調光精度に疑問のでる場合 (純正と違う) があります。
以上納得の上で、社外製も使っています。
書込番号:22627774
1点

>Acquolinaさん
こんにちは。
別メーカーですが、最近電波式オフカメラフラッシュに興味が
沸いていろいろと調べているものです。
>やりたい撮影イメージは、人や物の被写体の半分に陰影がかかっている感じをやりたいです。
>1灯でそれが出来るのかわからなかったので、電波式が出来るものを視野に入れました。
男性ポートレートなどにあるような、光が当たっていないところが
仮に黒くつぶれてもよいようなライティングなら、オフカメラの1灯でも
大丈夫だとおもいます。黒につぶれるはずの部分をすこし弱めに別の
ストロボでおこして、となると2灯あった方が良いと思います。
(人物の全身などでなく、アップ気味のものや小さいものの物撮り?
では、レフ板をフラッシュ照射側と反対に少し離しておけば(その距離
で調節すれば、、1灯でもできなくはないとおもいます。)
>純正→@ボディ側が古くて電波式に対応していない
> Aキャッチライトの板が外れやすいこと
> Bレシーバー?の再販の目処が経ってない
1.は電波式で使う場合はボディの更新(現状D5,D850,D500,D750,]Z6,7のいずれか)が必要になります。
2.はそういう報告が上がっているようですが、改良されているか不明です。
3.はレシーバー(電波式非対応のフラッシュに装着し、コマンダーあるいはコマンダー機能を持つ
フラッシュからの電波を拾って発光させるもの)ではなく、コマンダー(カメラ側に装着して発行させたり、
複数のフラッシュを光量制御をしたりする命令を送信する発信機)のことだと思います。
2019年7月以降に限定数再販で、安定供給は2020年春以降(予定)のようです。
(ニコンHP↓)
https://www.nikon-image.com/products/info/2019/0225.html
仮に電波式対応ボディに更新されても、すぐに必要な場合、現状では
SB-50002台(1台はカメラに装着で)をつかって、電波式ワイヤレスにするしかないと思います。
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/common2/pdf/compatibility.pdf
ニコンのネーミングですが、ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10(おそらくいわゆる
シャッター押ししたりするリモコンの意味)、ワイヤレスリモートコントローラー WR-T10
(普通はコマンダーと呼ばれることが多い?)など、非常にややこしいですね・・。
ただ、再販が決まっているワイヤレスリモートコントローラーセットWR-10
(ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10、ワイヤレスリモートコントローラー WR-T10、
WR用変換アダプター WR-A10(対応Fマウントボディで使う際のアダプタ)のセット
のうち、フラッシュコマンダー機能を持つと思われるワイヤレスリモートコントローラー
WR-R10がすでにニコンHP上で「旧製品」マークがついて、代替品がない??ようです。
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-5000/accessory.html
痛風友の会さんおすすめのワイヤレススピードライトコマンダーSU-800は
無線式コマンダーは赤外線式ですので、フラッシュの設置場所によっては、
(カメラとフラッシュの間に壁や木立などの遮蔽物があるときなど)うまく
発光しないことがあると思います。
カメラとオフカメラフラッシュ間に遮蔽物がある、全身などの大きいものをとる
(オフカメラの距離が長い)、日中シンクロ的に使う(日光の光量が強く、赤外線
やスレーブ目的のフラッシュ光が目立たない)場合は、電波式のほうがおすすめ
です(当方は他社の純正品ですが、電波式フラッシュは撮影条件を選ばずで、
とても便利に感じています)。
ニコン純正でそろえるなら、現状は待ちで、2020年春のリモコンセット再販か、
WR-R10の後継機を待たれたほうが良いように思われます。
撮影用途としてすぐにも電波式フラッシュシステムが必要なばあいは、他社製品
(ニッシンやゴドックス?)も検討されたほうがよいかもしれません。
書込番号:22627803
1点

godox AD200がお薦めです。
昼間の撮影会ではHSS発光になるので
国産ハイエンドフラッシュだと
撮影会では20分くらいでオーバーヒートします。
オーバーヒートするから、2台持ち
交互で使ってました。
godox AD200はリチウムイオン専用電池を電源とし国産ハイエンドフラッシュの
3個分のパワー200Wsの出力を持ち
セーブして発光させるし、スピードライトヘッド意外にオーバーヒートしにくく光質が柔らかい裸球にも交換できるので、オーバーヒートしません。
それで国産ハイエンドフラッシュより安い。
Amazonや楽天市場で35000円です。
パワーが有ると
スーパー連写も可能となり
瞬間の表情をつかみやすいです。
今 撮影会仲間でgodox仲間が急増し
何100mも離れた 鳥取花回廊で混信して
僕は3ch
僕は8ch
僕は6ch
チャンネル割当て会議まで出るようになりました。
書込番号:22627815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Acquolinaさん こんにちは
ニッシン良いストロボで 自分はi40マイクロフォーサーズで使っていますが ストロボの状態を表示する液晶部分純正には負けますし ニコンのストロボ 評判が良いので 純正の方が良いように思います。
自分の場合 ニコンでは 古いSB800いまだに使っていますが 今回のように 片側から光を飛ばす使い方でしたら 光通信でも十分ですし 大丈夫だと思いますよ。
後 ニッシンの場合 色々メーカーのカメラに対応させるため スイッチの設定が違う事も有り使い難い場合もあります。
書込番号:22627819
1点

ラジオスレーブを購入してストロボは中古でも何でも良いのでマニュアル発光出来る物を使うのが確実。
書込番号:22627833
5点

『経験が少ない人ほど安物に手を出して無駄なことをしている』という例は、ココの掲示板でイヤというほど目にします。
自信がなければ純正!。
書込番号:22628237
1点

>Acquolinaさん
こんにちは。
D750でワイヤレスの2灯を多用しています。
コマンダーはカメラ内蔵、フラッシュはSB-800二つです(SU-800もありますがめったに使いません)。
ラジオではなく光学式のワイヤレスですが、特に困らないのと壊れない(13〜4年トラブルなし)のでこのまま使っています。
ポートレートメインだとチャージが気になる場合があるかもしれません。
多分ユーザーが多いのが、GODOX V850IIです。
フラッシュ2個とコマンダー入れても4万以下です。
(単三電池でよければフラッシュ2個とコマンダーで2万程度です)
純正のよさもありまずが今はSB5000買いにくいですね。
小型のSB500(かSB700)を試してみるのがいいかもしれません。
D750の内蔵コマンダーで光学式ですがどちらもワイヤレスで制御できます。
純正はひとつあってもいいと思いますので。
慣れてきた時点で、用途がはっきりしたオフカメラ用にはGODOXが使いやすいかなと思います。
書込番号:22629859
3点

>Acquolinaさん
>1灯でそれが出来るのかわからなかったので、電波式が出来るものを視野に入れました。
具体的利用方法云々でなく出来るかな的希望での機材選びですよね
簡単なのは純正電波でないスレーブで2灯
(ヒカル小町でも良いし)
ストロボライテイングを奥深く進めるなら
GODOXかニッシンのラジオスレーブベースでストロボは安いのをいくつも集めるとか
気分で欲しいのかどこまで使いたいのか
書込番号:22629923
1点

>痛風友の会さん
ありがとうございます。
日中シンクロやろうとすると光制御の場合、反応しないことが多いと聞いたので電波式で考えていました。
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800というものがあるんですね!調べ直してみます。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
参考にお聞きしたいのですが、調光精度に疑問が出るというのはどういった状態なのでしょうか?
また差支えなければ、現在使用されている社外製を教えていただけないでしょうか。
>とびしゃこさん
こんばんは。ありがとうございます。
1灯でもオフカメラ前提になってしまうんですねー
カメラにつけて横壁にバウンスさせてで考えていたのですが、なかなか難しいのでしょうか?
純正を使うメリットとしてボディ側で設定?が出来ることだと思うのですが、レンズも純正のものじゃないとうまく反応しないのでしょうか。
また、純正にした決め手はなんでしょうか。
>最後の救世主さん
godox AD200というものがあるんですね。
これってオフカメラでライトスタンドの使用前提なのでしょうか。
連射出来ることはいいと思うのですが、耐久性とかはどうでしょうか。
>餃子定食さん
ありがとうございます。
ラジオスレーブですか。選択肢の中に入れたいと思います。
>つるピカードさん
確かに純正は魅力的なのですが、純正でシステム組むと2灯目も純正で組まなきゃいけないのでしょうか?
書込番号:22630135
1点

>Acquolinaさん
>1灯でもオフカメラ前提になってしまうんですねー
>カメラにつけて横壁にバウンスさせてで考えていたのですが、なかなか難しいのでしょうか?
オフカメラにされた方が光を当てる強さや角度、高さ、色など
選択肢の幅が広がると思います。横壁オンリーですと、毎回
同じようなライティングになるとおもいます。
横壁に反射させる場合、光量がかなり減少しますので、
バストアップ程度なら問題ないかもしれません。また、
常に装着しているフラッシュの高さからの照射(の反射)
になりますので、太陽みたいに少し上から当てたい、
などの場合はできません。
また、反射する壁の材質や色で光がさらに弱くなったり、
反射光に壁の色味がついたりしますので、少なくとも白か
薄いグレーのところを選ばないといけなくなります。
(モノクロ写真の場合は反射光の色は気にしなくてよいと思います。)
スタンドにレフ板などを固定すれば、動きの少ない被写体でしたら、
反射光の角度をすこし調節ができますし、反射する壁の色味の問題も
クリアされると思います。
>純正を使うメリットとしてボディ側で設定?が出来ることだと思うのですが、
当方はソニーで(おそらく他メーカーも写真からしますとそうですが)、
フラッシュコマンダー、トランスミッターなど各社呼び名は様々ですが、
カメラのアクセサリーに装着した専用器具の液晶画面でセットする形になります。
この辺はゴドックスやニッシンも同じように見えます。
>レンズも純正のものじゃないとうまく反応しないのでしょうか。
レンズはAFやAEが普通に作動(ボディとレンズの情報がやり取り
される)するものでしたら、あまり電波ワイヤレス機能自体には本来
関係ないと思います(TTLでの微妙な露出加減などが変わるかもしれません)。
マウントアダプターでレンズのF値などの情報のやり取りのない場合、
大きくずれる可能性があります。)
>また、純正にした決め手はなんでしょうか。
ほとんど自然光で撮り、逆光の顔起こしなどで
内蔵フラッシュ、かさばらない小〜中光量フラッシュを使うことが
せいぜいなのですが、保育園行事の記念写真で、子供をお友達
と撮るときに、天井バウンス(反射)したところ、光量不足になった
ことがあり、一つ純正の大光量のフラッシュを持っておきたい、と
思ったことが始まりです。
ついでにオフカメラも、と欲張って調べると、純正と他社(ゴドックスなど)
があることを知りました。純正フラッシュを最初に購入したこともあり、
選択肢は純正のフラッシュコマンダー(トランスミッター)になったという
経緯です。
オフカメラでの2灯撮影をかんがえると、さらにもう一台純正の電波式ワイヤレス
対応の純正フラッシュをそろえることになり、お金がかかりますね。
(先の純正フラッシュコマンダー(ソニーの場合、FA-WRC1M)は純正の電波式
ワイヤレス対応の中光量フラッシュが買えるぐらいのお値段でした・・。)
ゴドックス(やニッシン)の良いところは、最初からオフカメラの多灯撮影を
考えるなら、コスト的に抜群にお得というところです。また、マルチマウント
ユーザーの場合、コマンダー(トランスミッター)を変えるだけで、ワイヤレス
フラッシュは共用できますので、システムとして考えるとかなりお得になります。
(AD200でx2台とコマンダー、中華スタンド+ソフトボックスなどでも8万ぐらい
だと思います。昔からあるフラッシュブランドでそろえると、Zシリーズボディ
ぐらいは余裕で買えるお値段帯になると思います。)
ただ、以前ゴドックスをかなり使い込んでおられる謎の写真家さんがα第3世代ボディ
とゴドックスの相性があまりよくない旨のコメントをどこかで残されていたことがきになり、
導入にいたっていません。
ちなみに、ラジオスレーブとはお手持ちの電波式非対応フラッシュに電波式の
トランシーバーをとりつけてラジオ(電波)式のワイヤレス発光を可能にするもので、
カクタスなどが有名のようです(ソニーではレシーバーの名前で純正品もありました)。
ただ、最初から電波式の多灯を目指されるのであれば、システムとして
対応品を吟味されたほうが良いかもしれません。
とりあえずオンカメラメインで非電波式のワイヤレスOKであれば、SB700という
選択肢もあるかと思いますが。(調光のニコン、というイメージがあり、オンカメラ
がほとんどなら当方もまずはニコン純正を選ぶと思います。)
書込番号:22631347
4点

>mnmshrさん
こんばんは、ありがとうございます。
コマンダーはカメラ内蔵で出来るのですね。
光学式は逆光時の太陽光に反応しないと聞いたので・・・
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。少ない機材でやりたかったので希望的書き方をしました。
ストロボからライティングの勉強をしたくて購入検討をしています。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
確かにオフカメラは自由度が大きいと思うのですが、場所を選ぶというのが敬遠する理由です。
おっしゃる通りでして、1灯目を純正にしてシステムを組むとなると他社製よりも高くついてしまうんですよね。
今回は、SB700かgodoxのどちらかでもう少し考えていきたいと思います。
書込番号:22636546
1点

>Acquolinaさん
タイトルよく読んでなかったかも
最初のストロボなら
余り難しく(複雑に飛躍させて)考えず
先ずはフルバウンス出来る純正中光量の物
一台購入が良いかと思います
ストロボは一台でもかなり奥が深いから
使いながらどの程度のライティングをするか考えれば良いでしょう
書込番号:22637282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
毎度、お世話になっています。
問題点は、
SUNPAK auto 140 または SUNPAK auto 3075G を
SB-5000のシンクロターミナルに繋いで見たのですが、発光してくれません。
なお、D200とD810のボディにあるシンクロターミナルに繋いだ場合は、発光してくれます。
SB-5000をお使いの所有者の皆様は、シンクロターミナルに他のフラッシュ機器を接続して発光出来ているのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

接続・制御側がイメージできていませんが、
旧スピードライトのシンクロ接点電圧250V (但し微弱電力量) 程度に対して、
現行スピードライトのシンクロ接点電圧が5V程度の違いとか。
書込番号:22567041
0点


シンクロターミナルって入力できますが、出力も出来ましたっけ?
カメラから二股経由でSBとサンパック繋げば両方光るのでは?
書込番号:22567126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
SB-5000をはじめ通常の外付けフラッシュやモノブロックストロボのシンクロターミナルは外部からトリガー操作をする為の物です。
フラッシュ側からスイッチ配線を取り出してカメラ側でシャッターと連動してスイッチを切る構造だと思ってください。
ですのでフラッシュ側のシンクロターミナルに他のフラッシュを接続しても基本的に動作しません。
ホットシュー側の配線とシンクロターミナル側の配線を直結している様な簡易な構造をしている製品の場合は動作する事もありますが、シンクロターミナルに掛ける電圧はメーカーやフラッシュの機種によって数ボルトから数百ボルトと極めて広範囲です。
メーカーや機種の異なる外部フラッシュ同士をシンクロターミナルで直結するのは、故障や発煙発火等の原因にもなる危険な行為です。
書込番号:22567167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
回答、ありがとうございます。
>> 旧スピードライトのシンクロ接点電圧250V (但し微弱電力量) 程度に対して、
>> 現行スピードライトのシンクロ接点電圧が5V程度の違いとか。
この件は懸念していましたが、なぜD200とD810で発光出来ているのか疑問に思っていました。
書込番号:22567243
0点

>痛風友の会さん
回答、ありがとうございます。
>> どーせなら、
>> ラジオスレーブ購入して無線化しちゃえば?
本当は、Z6でも、
SUNPAK auto 140 または SUNPAK auto 3075G が使えればと思っていたのです。
※SUNPAK auto 140は、OM-1NとD200用の外付けで買っています。
※SUNPAK auto 3075Gは、OM-1N用の外付けで買っています。
多灯撮影として使う場合、内蔵フラッシュ用赤外パネル SG-3IRとワイヤレスリモートコントローラー WR-R10も持っていますので、その時に使う予定でいます。
書込番号:22567246
0点

>MA★RSさん
回答、ありがとうございます。
>> シンクロターミナルって入力できますが、出力も出来ましたっけ?
D200とD810のボディにあるシンクロターミナルに繋いだ場合は、発光してくれたので、
SB-5000でも同じ動作をすると思っていました。
>> カメラから二股経由でSBとサンパック繋げば両方光るのでは?
例えば、TTL調光コードSC-28かTTL調光コードSC-29を使うということでしょうか?
書込番号:22567255
0点

>ぱぱうるふさん
回答、ありがとうございます。
>> メーカーや機種の異なる外部フラッシュ同士をシンクロターミナルで直結するのは、故障や発煙発火等の原因にもなる危険な行為です。
今まで、D200やD810で、
SUNPAK auto 140 または SUNPAK auto 3075Gも再利用する場合、
シンクロターミナルで直結させていました。
SUNPAK auto 140の場合、カメラ上部のアクセサリーシューに取付する場合もありました。
やはり、SUNPAK auto 140 または SUNPAK auto 3075G の運用は、
フィルム機のOM-1NとCanonetで使わないとダメかなぁーです。
書込番号:22567275
0点

クリップオンまたはボディシンクロターミナルの普通の接続の場合、
カメラが吸い込み動作してスピードライトがトリガされます。
スピードライト同士では吸い込み動作するヒトが居ませんよね。
なお、うちにも旧スピードライトが5-6機種ありますけど、そう言う接続は考えたことがないです。
現行カメラの通常接続で壊れた経験はないですが。
書込番号:22567365
0点

価格.コムの画像掲示板にあるフラッシュのリターン検出有りは入力と同時に出力もしているクリップオンストロボではないんでしょうか。
ま、出力しても微弱でトリガーにならない場合もあるんでしょうが。
書込番号:22567538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばれ!トキナーさん
回答、ありがとうございます。
シンクロターミナルの使い方が、
フィルム機のOM-1NとCanonetと同じ動作かと思っていました。
書込番号:22567881
0点

>うさらネットさん
>> なお、うちにも旧スピードライトが5-6機種ありますけど、そう言う接続は考えたことがないです。
てっきり、SB-5000のシンクロターミナルでもパススルーするのかなぁと思っていました。
SB-5000を修理に出さない方針にしました。
SUNPAKのストロボは、ニコンのカメラに接続しないようにします。
書込番号:22567895
0点

カメラ━ストロボ1
┗ストロボ2
シンクロケーブル 分岐
で検索したら出てくると思います。
Y字とか分岐パーツとかあるかと。
ニコンのはTTLケーブルなのでサンパックにはもったいないかも。
カメラの対応電圧ですが、一度ニコンに確認すると良いいと思います。
私は過去の書き込みにあった、200V説を信じてサンパック使ってます。
D90は高電圧ストロボよく使ってますが今のところ無事です。ニコン以外は怖くて使ってないです。
書込番号:22568413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





