スピードライト SB-5000 のクチコミ掲示板

2016年 3月26日 発売

スピードライト SB-5000

電波制御に対応したハイエンドモデルのスピードライト

最安価格(税込):

¥57,480

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥57,480¥76,651 (38店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥72,500

調光方式:i-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):55 重量:420g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/外部測光/連続発光/モデリング発光/マルチ発光/ スピードライト SB-5000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト SB-5000の価格比較
  • スピードライト SB-5000の中古価格比較
  • スピードライト SB-5000のスペック・仕様
  • スピードライト SB-5000のレビュー
  • スピードライト SB-5000のクチコミ
  • スピードライト SB-5000の画像・動画
  • スピードライト SB-5000のピックアップリスト
  • スピードライト SB-5000のオークション

スピードライト SB-5000ニコン

最安価格(税込):¥57,480 (前週比:+1円↑) 発売日:2016年 3月26日

  • スピードライト SB-5000の価格比較
  • スピードライト SB-5000の中古価格比較
  • スピードライト SB-5000のスペック・仕様
  • スピードライト SB-5000のレビュー
  • スピードライト SB-5000のクチコミ
  • スピードライト SB-5000の画像・動画
  • スピードライト SB-5000のピックアップリスト
  • スピードライト SB-5000のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

スピードライト SB-5000 のクチコミ掲示板

(226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト SB-5000」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-5000を新規書き込みスピードライト SB-5000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのストロボ購入について

2019/04/27 01:01(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

スレ主 Acquolinaさん
クチコミ投稿数:13件

D750を使っています。
レンズは135アートを使っています。
将来的に、電波で2灯をやりたいなと思っています。
候補は、SB5000かSB700かi60aで検討しています。
1台目は純正とおすすめされたのですが、
純正→@ボディ側が古くて電波式に対応していない
     Aキャッチライトの板が外れやすいこと
     Bレシーバー?の再販の目処が経ってない
上記の点が不安点でして、購入に踏み切れません。

やりたい撮影イメージは、人や物の被写体の半分に陰影がかかっている感じをやりたいです。
1灯でそれが出来るのかわからなかったので、電波式が出来るものを視野に入れました。
もし、実際に使っていて気になる点等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:22627574

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/27 03:27(1年以上前)

どうも。

気にしている無線式についてだけど、ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800があれば解決だよ。
ただし、確実に通信する範囲は5m程度と短めだけど、通常の撮影なら困ることはない。
ワイヤレススピードライトコマンダーがあれば増灯した時に個別の管理が容易に行えるのでとても便利

それと、2mくらいまで伸びるライトスタンドと安い自由雲台・パラソルも必要になるし、色温度を上げるゼラチンフィルターなんかも必要になってくるかも

書込番号:22627664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2019/04/27 07:33(1年以上前)

レンズと同じで、不調の場合の確認ができないのが社外製の大きなデメリットです。
また、経験では調光精度に疑問のでる場合 (純正と違う) があります。

以上納得の上で、社外製も使っています。

書込番号:22627774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/04/27 07:54(1年以上前)

>Acquolinaさん

こんにちは。

別メーカーですが、最近電波式オフカメラフラッシュに興味が
沸いていろいろと調べているものです。

>やりたい撮影イメージは、人や物の被写体の半分に陰影がかかっている感じをやりたいです。
>1灯でそれが出来るのかわからなかったので、電波式が出来るものを視野に入れました。

男性ポートレートなどにあるような、光が当たっていないところが
仮に黒くつぶれてもよいようなライティングなら、オフカメラの1灯でも
大丈夫だとおもいます。黒につぶれるはずの部分をすこし弱めに別の
ストロボでおこして、となると2灯あった方が良いと思います。

(人物の全身などでなく、アップ気味のものや小さいものの物撮り?
では、レフ板をフラッシュ照射側と反対に少し離しておけば(その距離
で調節すれば、、1灯でもできなくはないとおもいます。)


>純正→@ボディ側が古くて電波式に対応していない
>     Aキャッチライトの板が外れやすいこと
>     Bレシーバー?の再販の目処が経ってない

1.は電波式で使う場合はボディの更新(現状D5,D850,D500,D750,]Z6,7のいずれか)が必要になります。
2.はそういう報告が上がっているようですが、改良されているか不明です。
3.はレシーバー(電波式非対応のフラッシュに装着し、コマンダーあるいはコマンダー機能を持つ
フラッシュからの電波を拾って発光させるもの)ではなく、コマンダー(カメラ側に装着して発行させたり、
複数のフラッシュを光量制御をしたりする命令を送信する発信機)のことだと思います。

2019年7月以降に限定数再販で、安定供給は2020年春以降(予定)のようです。
(ニコンHP↓)
https://www.nikon-image.com/products/info/2019/0225.html

仮に電波式対応ボディに更新されても、すぐに必要な場合、現状では
SB-50002台(1台はカメラに装着で)をつかって、電波式ワイヤレスにするしかないと思います。
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/common2/pdf/compatibility.pdf


ニコンのネーミングですが、ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10(おそらくいわゆる
シャッター押ししたりするリモコンの意味)、ワイヤレスリモートコントローラー WR-T10
(普通はコマンダーと呼ばれることが多い?)など、非常にややこしいですね・・。

ただ、再販が決まっているワイヤレスリモートコントローラーセットWR-10
(ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10、ワイヤレスリモートコントローラー WR-T10、
WR用変換アダプター WR-A10(対応Fマウントボディで使う際のアダプタ)のセット
のうち、フラッシュコマンダー機能を持つと思われるワイヤレスリモートコントローラー
WR-R10がすでにニコンHP上で「旧製品」マークがついて、代替品がない??ようです。

https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-5000/accessory.html


痛風友の会さんおすすめのワイヤレススピードライトコマンダーSU-800は
無線式コマンダーは赤外線式ですので、フラッシュの設置場所によっては、
(カメラとフラッシュの間に壁や木立などの遮蔽物があるときなど)うまく
発光しないことがあると思います。

カメラとオフカメラフラッシュ間に遮蔽物がある、全身などの大きいものをとる
(オフカメラの距離が長い)、日中シンクロ的に使う(日光の光量が強く、赤外線
やスレーブ目的のフラッシュ光が目立たない)場合は、電波式のほうがおすすめ
です(当方は他社の純正品ですが、電波式フラッシュは撮影条件を選ばずで、
とても便利に感じています)。

ニコン純正でそろえるなら、現状は待ちで、2020年春のリモコンセット再販か、
WR-R10の後継機を待たれたほうが良いように思われます。

撮影用途としてすぐにも電波式フラッシュシステムが必要なばあいは、他社製品
(ニッシンやゴドックス?)も検討されたほうがよいかもしれません。

書込番号:22627803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/27 08:02(1年以上前)

godox AD200がお薦めです。
昼間の撮影会ではHSS発光になるので
国産ハイエンドフラッシュだと
撮影会では20分くらいでオーバーヒートします。
オーバーヒートするから、2台持ち
交互で使ってました。

godox AD200はリチウムイオン専用電池を電源とし国産ハイエンドフラッシュの
3個分のパワー200Wsの出力を持ち
セーブして発光させるし、スピードライトヘッド意外にオーバーヒートしにくく光質が柔らかい裸球にも交換できるので、オーバーヒートしません。
それで国産ハイエンドフラッシュより安い。
Amazonや楽天市場で35000円です。

パワーが有ると
スーパー連写も可能となり
瞬間の表情をつかみやすいです。

今 撮影会仲間でgodox仲間が急増し
何100mも離れた 鳥取花回廊で混信して
僕は3ch
僕は8ch
僕は6ch
チャンネル割当て会議まで出るようになりました。

書込番号:22627815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/27 08:06(1年以上前)

Acquolinaさん こんにちは

ニッシン良いストロボで 自分はi40マイクロフォーサーズで使っていますが ストロボの状態を表示する液晶部分純正には負けますし ニコンのストロボ 評判が良いので 純正の方が良いように思います。

自分の場合 ニコンでは 古いSB800いまだに使っていますが 今回のように 片側から光を飛ばす使い方でしたら 光通信でも十分ですし 大丈夫だと思いますよ。

後 ニッシンの場合 色々メーカーのカメラに対応させるため スイッチの設定が違う事も有り使い難い場合もあります。

書込番号:22627819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/27 08:24(1年以上前)

ラジオスレーブを購入してストロボは中古でも何でも良いのでマニュアル発光出来る物を使うのが確実。

書込番号:22627833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/04/27 12:58(1年以上前)

『経験が少ない人ほど安物に手を出して無駄なことをしている』という例は、ココの掲示板でイヤというほど目にします。

自信がなければ純正!。

書込番号:22628237

ナイスクチコミ!2


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件

2019/04/28 09:21(1年以上前)

>Acquolinaさん

こんにちは。
D750でワイヤレスの2灯を多用しています。
コマンダーはカメラ内蔵、フラッシュはSB-800二つです(SU-800もありますがめったに使いません)。
ラジオではなく光学式のワイヤレスですが、特に困らないのと壊れない(13〜4年トラブルなし)のでこのまま使っています。

ポートレートメインだとチャージが気になる場合があるかもしれません。
多分ユーザーが多いのが、GODOX V850IIです。
フラッシュ2個とコマンダー入れても4万以下です。
(単三電池でよければフラッシュ2個とコマンダーで2万程度です)

純正のよさもありまずが今はSB5000買いにくいですね。
小型のSB500(かSB700)を試してみるのがいいかもしれません。
D750の内蔵コマンダーで光学式ですがどちらもワイヤレスで制御できます。
純正はひとつあってもいいと思いますので。

慣れてきた時点で、用途がはっきりしたオフカメラ用にはGODOXが使いやすいかなと思います。

書込番号:22629859

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2019/04/28 09:55(1年以上前)

>Acquolinaさん

>1灯でそれが出来るのかわからなかったので、電波式が出来るものを視野に入れました。

具体的利用方法云々でなく出来るかな的希望での機材選びですよね

簡単なのは純正電波でないスレーブで2灯
(ヒカル小町でも良いし)

ストロボライテイングを奥深く進めるなら
GODOXかニッシンのラジオスレーブベースでストロボは安いのをいくつも集めるとか

気分で欲しいのかどこまで使いたいのか



書込番号:22629923

ナイスクチコミ!1


スレ主 Acquolinaさん
クチコミ投稿数:13件

2019/04/28 11:42(1年以上前)

>痛風友の会さん
ありがとうございます。
日中シンクロやろうとすると光制御の場合、反応しないことが多いと聞いたので電波式で考えていました。
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800というものがあるんですね!調べ直してみます。

>うさらネットさん
ありがとうございます。
参考にお聞きしたいのですが、調光精度に疑問が出るというのはどういった状態なのでしょうか?
また差支えなければ、現在使用されている社外製を教えていただけないでしょうか。

>とびしゃこさん
こんばんは。ありがとうございます。
1灯でもオフカメラ前提になってしまうんですねー
カメラにつけて横壁にバウンスさせてで考えていたのですが、なかなか難しいのでしょうか?
純正を使うメリットとしてボディ側で設定?が出来ることだと思うのですが、レンズも純正のものじゃないとうまく反応しないのでしょうか。
また、純正にした決め手はなんでしょうか。

>最後の救世主さん
godox AD200というものがあるんですね。
これってオフカメラでライトスタンドの使用前提なのでしょうか。
連射出来ることはいいと思うのですが、耐久性とかはどうでしょうか。

>餃子定食さん
ありがとうございます。
ラジオスレーブですか。選択肢の中に入れたいと思います。

>つるピカードさん
確かに純正は魅力的なのですが、純正でシステム組むと2灯目も純正で組まなきゃいけないのでしょうか?


書込番号:22630135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/04/28 22:56(1年以上前)

>Acquolinaさん

>1灯でもオフカメラ前提になってしまうんですねー
>カメラにつけて横壁にバウンスさせてで考えていたのですが、なかなか難しいのでしょうか?

オフカメラにされた方が光を当てる強さや角度、高さ、色など
選択肢の幅が広がると思います。横壁オンリーですと、毎回
同じようなライティングになるとおもいます。

横壁に反射させる場合、光量がかなり減少しますので、
バストアップ程度なら問題ないかもしれません。また、
常に装着しているフラッシュの高さからの照射(の反射)
になりますので、太陽みたいに少し上から当てたい、
などの場合はできません。

また、反射する壁の材質や色で光がさらに弱くなったり、
反射光に壁の色味がついたりしますので、少なくとも白か
薄いグレーのところを選ばないといけなくなります。
(モノクロ写真の場合は反射光の色は気にしなくてよいと思います。)

スタンドにレフ板などを固定すれば、動きの少ない被写体でしたら、
反射光の角度をすこし調節ができますし、反射する壁の色味の問題も
クリアされると思います。

>純正を使うメリットとしてボディ側で設定?が出来ることだと思うのですが、

当方はソニーで(おそらく他メーカーも写真からしますとそうですが)、
フラッシュコマンダー、トランスミッターなど各社呼び名は様々ですが、
カメラのアクセサリーに装着した専用器具の液晶画面でセットする形になります。
この辺はゴドックスやニッシンも同じように見えます。

>レンズも純正のものじゃないとうまく反応しないのでしょうか。

レンズはAFやAEが普通に作動(ボディとレンズの情報がやり取り
される)するものでしたら、あまり電波ワイヤレス機能自体には本来
関係ないと思います(TTLでの微妙な露出加減などが変わるかもしれません)。

マウントアダプターでレンズのF値などの情報のやり取りのない場合、
大きくずれる可能性があります。)


>また、純正にした決め手はなんでしょうか。

ほとんど自然光で撮り、逆光の顔起こしなどで
内蔵フラッシュ、かさばらない小〜中光量フラッシュを使うことが
せいぜいなのですが、保育園行事の記念写真で、子供をお友達
と撮るときに、天井バウンス(反射)したところ、光量不足になった
ことがあり、一つ純正の大光量のフラッシュを持っておきたい、と
思ったことが始まりです。

ついでにオフカメラも、と欲張って調べると、純正と他社(ゴドックスなど)
があることを知りました。純正フラッシュを最初に購入したこともあり、
選択肢は純正のフラッシュコマンダー(トランスミッター)になったという
経緯です。

オフカメラでの2灯撮影をかんがえると、さらにもう一台純正の電波式ワイヤレス
対応の純正フラッシュをそろえることになり、お金がかかりますね。
(先の純正フラッシュコマンダー(ソニーの場合、FA-WRC1M)は純正の電波式
ワイヤレス対応の中光量フラッシュが買えるぐらいのお値段でした・・。)

ゴドックス(やニッシン)の良いところは、最初からオフカメラの多灯撮影を
考えるなら、コスト的に抜群にお得というところです。また、マルチマウント
ユーザーの場合、コマンダー(トランスミッター)を変えるだけで、ワイヤレス
フラッシュは共用できますので、システムとして考えるとかなりお得になります。

(AD200でx2台とコマンダー、中華スタンド+ソフトボックスなどでも8万ぐらい
だと思います。昔からあるフラッシュブランドでそろえると、Zシリーズボディ
ぐらいは余裕で買えるお値段帯になると思います。)

ただ、以前ゴドックスをかなり使い込んでおられる謎の写真家さんがα第3世代ボディ
とゴドックスの相性があまりよくない旨のコメントをどこかで残されていたことがきになり、
導入にいたっていません。

ちなみに、ラジオスレーブとはお手持ちの電波式非対応フラッシュに電波式の
トランシーバーをとりつけてラジオ(電波)式のワイヤレス発光を可能にするもので、
カクタスなどが有名のようです(ソニーではレシーバーの名前で純正品もありました)。

ただ、最初から電波式の多灯を目指されるのであれば、システムとして
対応品を吟味されたほうが良いかもしれません。

とりあえずオンカメラメインで非電波式のワイヤレスOKであれば、SB700という
選択肢もあるかと思いますが。(調光のニコン、というイメージがあり、オンカメラ
がほとんどなら当方もまずはニコン純正を選ぶと思います。)

書込番号:22631347

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Acquolinaさん
クチコミ投稿数:13件

2019/04/30 23:42(1年以上前)

>mnmshrさん
こんばんは、ありがとうございます。
コマンダーはカメラ内蔵で出来るのですね。
光学式は逆光時の太陽光に反応しないと聞いたので・・・

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。少ない機材でやりたかったので希望的書き方をしました。
ストロボからライティングの勉強をしたくて購入検討をしています。

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
確かにオフカメラは自由度が大きいと思うのですが、場所を選ぶというのが敬遠する理由です。
おっしゃる通りでして、1灯目を純正にしてシステムを組むとなると他社製よりも高くついてしまうんですよね。
今回は、SB700かgodoxのどちらかでもう少し考えていきたいと思います。

書込番号:22636546

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/01 10:46(1年以上前)

>Acquolinaさん

タイトルよく読んでなかったかも

最初のストロボなら
余り難しく(複雑に飛躍させて)考えず
先ずはフルバウンス出来る純正中光量の物
一台購入が良いかと思います
ストロボは一台でもかなり奥が深いから
使いながらどの程度のライティングをするか考えれば良いでしょう

書込番号:22637282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SB-5000のシンクロターミナル使えない?

2019/03/29 22:41(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

毎度、お世話になっています。

問題点は、
SUNPAK auto 140 または SUNPAK auto 3075G を
SB-5000のシンクロターミナルに繋いで見たのですが、発光してくれません。

なお、D200とD810のボディにあるシンクロターミナルに繋いだ場合は、発光してくれます。

SB-5000をお使いの所有者の皆様は、シンクロターミナルに他のフラッシュ機器を接続して発光出来ているのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:22566824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2019/03/30 00:53(1年以上前)

接続・制御側がイメージできていませんが、
旧スピードライトのシンクロ接点電圧250V (但し微弱電力量) 程度に対して、
現行スピードライトのシンクロ接点電圧が5V程度の違いとか。

書込番号:22567041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/30 01:35(1年以上前)

どうも。

どーせなら、
ラジオスレーブ購入して無線化しちゃえば?

書込番号:22567086

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2019/03/30 02:35(1年以上前)

シンクロターミナルって入力できますが、出力も出来ましたっけ?

カメラから二股経由でSBとサンパック繋げば両方光るのでは?

書込番号:22567126 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件

2019/03/30 04:24(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

SB-5000をはじめ通常の外付けフラッシュやモノブロックストロボのシンクロターミナルは外部からトリガー操作をする為の物です。

フラッシュ側からスイッチ配線を取り出してカメラ側でシャッターと連動してスイッチを切る構造だと思ってください。

ですのでフラッシュ側のシンクロターミナルに他のフラッシュを接続しても基本的に動作しません。

ホットシュー側の配線とシンクロターミナル側の配線を直結している様な簡易な構造をしている製品の場合は動作する事もありますが、シンクロターミナルに掛ける電圧はメーカーやフラッシュの機種によって数ボルトから数百ボルトと極めて広範囲です。
メーカーや機種の異なる外部フラッシュ同士をシンクロターミナルで直結するのは、故障や発煙発火等の原因にもなる危険な行為です。

書込番号:22567167 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19797件 スピードライト SB-5000のオーナースピードライト SB-5000の満足度5

2019/03/30 06:42(1年以上前)

>うさらネットさん

回答、ありがとうございます。

>> 旧スピードライトのシンクロ接点電圧250V (但し微弱電力量) 程度に対して、
>> 現行スピードライトのシンクロ接点電圧が5V程度の違いとか。

この件は懸念していましたが、なぜD200とD810で発光出来ているのか疑問に思っていました。

書込番号:22567243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19797件 スピードライト SB-5000のオーナースピードライト SB-5000の満足度5

2019/03/30 06:45(1年以上前)

>痛風友の会さん

回答、ありがとうございます。

>> どーせなら、
>> ラジオスレーブ購入して無線化しちゃえば?

本当は、Z6でも、
SUNPAK auto 140 または SUNPAK auto 3075G が使えればと思っていたのです。

※SUNPAK auto 140は、OM-1NとD200用の外付けで買っています。
※SUNPAK auto 3075Gは、OM-1N用の外付けで買っています。

多灯撮影として使う場合、内蔵フラッシュ用赤外パネル SG-3IRとワイヤレスリモートコントローラー WR-R10も持っていますので、その時に使う予定でいます。

書込番号:22567246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19797件 スピードライト SB-5000のオーナースピードライト SB-5000の満足度5

2019/03/30 06:56(1年以上前)

>MA★RSさん

回答、ありがとうございます。

>> シンクロターミナルって入力できますが、出力も出来ましたっけ?

D200とD810のボディにあるシンクロターミナルに繋いだ場合は、発光してくれたので、
SB-5000でも同じ動作をすると思っていました。

>> カメラから二股経由でSBとサンパック繋げば両方光るのでは?

例えば、TTL調光コードSC-28かTTL調光コードSC-29を使うということでしょうか?

書込番号:22567255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19797件 スピードライト SB-5000のオーナースピードライト SB-5000の満足度5

2019/03/30 07:07(1年以上前)

>ぱぱうるふさん

回答、ありがとうございます。

>> メーカーや機種の異なる外部フラッシュ同士をシンクロターミナルで直結するのは、故障や発煙発火等の原因にもなる危険な行為です。

今まで、D200やD810で、
SUNPAK auto 140 または SUNPAK auto 3075Gも再利用する場合、
シンクロターミナルで直結させていました。
SUNPAK auto 140の場合、カメラ上部のアクセサリーシューに取付する場合もありました。

やはり、SUNPAK auto 140 または SUNPAK auto 3075G の運用は、
フィルム機のOM-1NとCanonetで使わないとダメかなぁーです。

書込番号:22567275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2019/03/30 08:30(1年以上前)

クリップオンまたはボディシンクロターミナルの普通の接続の場合、
カメラが吸い込み動作してスピードライトがトリガされます。

スピードライト同士では吸い込み動作するヒトが居ませんよね。

なお、うちにも旧スピードライトが5-6機種ありますけど、そう言う接続は考えたことがないです。
現行カメラの通常接続で壊れた経験はないですが。

書込番号:22567365

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/03/30 10:19(1年以上前)

価格.コムの画像掲示板にあるフラッシュのリターン検出有りは入力と同時に出力もしているクリップオンストロボではないんでしょうか。

ま、出力しても微弱でトリガーにならない場合もあるんでしょうが。

書込番号:22567538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19797件 スピードライト SB-5000のオーナースピードライト SB-5000の満足度5

2019/03/30 12:55(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん

回答、ありがとうございます。

シンクロターミナルの使い方が、
フィルム機のOM-1NとCanonetと同じ動作かと思っていました。

書込番号:22567881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19797件 スピードライト SB-5000のオーナースピードライト SB-5000の満足度5

2019/03/30 13:02(1年以上前)

>うさらネットさん

>> なお、うちにも旧スピードライトが5-6機種ありますけど、そう言う接続は考えたことがないです。

てっきり、SB-5000のシンクロターミナルでもパススルーするのかなぁと思っていました。

SB-5000を修理に出さない方針にしました。

SUNPAKのストロボは、ニコンのカメラに接続しないようにします。

書込番号:22567895

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2019/03/30 16:59(1年以上前)

カメラ━ストロボ1
┗ストロボ2


シンクロケーブル 分岐
で検索したら出てくると思います。
Y字とか分岐パーツとかあるかと。
ニコンのはTTLケーブルなのでサンパックにはもったいないかも。


カメラの対応電圧ですが、一度ニコンに確認すると良いいと思います。
私は過去の書き込みにあった、200V説を信じてサンパック使ってます。

D90は高電圧ストロボよく使ってますが今のところ無事です。ニコン以外は怖くて使ってないです。

書込番号:22568413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

故障?

2019/01/20 09:40(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

おはようございます。

先日このSB-5000を購入し、使おうとしたところ、新品の単3アルカリ電池(エボルタ)を入れ、電源をONしても、液晶に何も表示されません。
また、電源をOFFにするとき一瞬だけ、バックライトが点灯します(0.5秒ほど)

これは故障でしょうか?
ニコン製品は初めて使うので、説明書通り操作してますが上手くいきません。
よろしくお願いいたします。


※この度Canon(60D、レンズ資産はキットレンズのみ)からNikonに乗り換えました。

書込番号:22406361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/20 10:26(1年以上前)

+−の向きを確かめて間違っていないのでしたら故障だと推測します。保証期間内でしたら保証書添付の上お買い上げのお店またはニコンのサービスセンターに持っていきましょう。保証期間終了でしたら有償になります。

書込番号:22406478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2019/01/20 10:28(1年以上前)

ボディはニコンでしょうか
レリーズ横はonでしょうか

書込番号:22406487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2019/01/20 10:36(1年以上前)

・液晶パネルに文字表示が出ない。
・電断の瞬間、0.5秒ほど同パネルのバックライトLEDの点灯が見られるでしょうか。

・テストボタンで発光しないでしょうか?

いずれにせよ、故障だと思います。

一週間〜10日程度以内の新品購入でしたら、まずは購入先に連絡、交換申し出。
それ以外ならニコンに相談・点検・修理。

書込番号:22406505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2019/01/20 11:06(1年以上前)

所有のSB-5000で電池を入れてみたら、特に問題なく作動します。

電池の異状はどうでしょうか。

書込番号:22406582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2019/01/20 11:27(1年以上前)

一本だけ電池がダメだった時などに見る症状と似てるんだけど
ポケットなどに入れてショートさせてしまったとかありませんか

書込番号:22406639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2019/01/20 11:42(1年以上前)

はい、ONでございます。
説明書通り操作してるつもりですが、通電しません。

書込番号:22406668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件 スピードライト SB-5000のオーナースピードライト SB-5000の満足度5

2019/01/20 11:57(1年以上前)

>マイティー・シュライクスさん

我が家のSB-5000は、エネループ(スタンダードモデル)を使っていますが、問題なく使えています。

電池1本ごと、テスターで電圧でも確認されては如何でしょうか?

書込番号:22406708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2019/01/20 12:47(1年以上前)

テスター当ててみると4本全て1.6Vありました。
間違いなく新品エボルタのパッケージを開封して、そのままSB-5000にしてます。

購入店に持ち込むことにします。ありがとうごさいました。

書込番号:22406833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ガイドナンバー

2016/11/13 21:05(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

クチコミ投稿数:1739件

本機は34.5です。対してキャノンの600EX II-RTは60。430EX III-RTですら43。マイクロフォーサーズ用のオリンパスの小型ストロボFL-600Rですら36。
本機はニコンのハイエンド機です。SB-910も34。ニコンのガイドナンバーはなぜ低めなんですか?

書込番号:20390722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2016/11/13 21:31(1年以上前)

ニコンの場合、他社と比べ元となる表記に違いがあります。
比べるならば それぞれの照射角からの比較をしないと。

書込番号:20390839

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2016/11/13 21:36(1年以上前)

書く前に、送信してしまいました。

たとえばISO100で
D500の34.5は照射角35mmの時
キヤノンの600EXU-RTを同じ35mmの照射角にすると34となります。

書込番号:20390864

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/11/13 21:45(1年以上前)

フィルム時代から35mm照射角で表示したのですが、
ズーム機構付になってから都合の良い表示に変えるメーカが出て困ったものです。

真面目なメーカが割りを食うという馬鹿な話で。

書込番号:20390906

Goodアンサーナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2016/11/13 21:45(1年以上前)

D500でなくSB5000でした
値に関してもしか違っているかもしれませんので
もう一度確認してみます。

書込番号:20390908

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2016/11/13 21:58(1年以上前)

すいませんでした、値は大丈夫みたいでした

ついでに
600EX II-RTは60のときは照射角200mm
SB5000は照射角200mmの時は55ですね。

書込番号:20390985

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2016/11/13 22:01(1年以上前)

皆さん有難うございました!
お蔭様で即解決しました。

書込番号:20390997

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2016/11/13 22:33(1年以上前)

このスレ見て、使用ズームレンズの焦点距離に連動するオートパワーズームの照射角調べてたら
SB-5000は24mm〜200mm
SB-910は17mm〜200mm

なんとSB-5000は狭くなってたんですねー(SB700と同じ24mm始まり)
いま初めて気が付きました〜

書込番号:20391140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2016/11/13 22:49(1年以上前)

>Paris7000さん

それは駄目ですよね・・・・。

書込番号:20391210

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/13 23:36(1年以上前)

サルbeerさん こんばんは

ストロボの 使い方がフィルム時代と違い 枚数制限の無いデジタルで 連射する傾向が強く オーバーヒート問題が出ているため 最近のストロボ フィルムカメラ時代のような大光量のストロボでは無く 連射対応の方向に変わっていて GN上げるのは ズームヘッドの対応焦点距離で対応しているように見えます。

でも GNISO感度を上げると大きくなりますので 高ISO感度で撮影できるデジカメでしたら ニコンの表記のISO100 で撮影することは少なく ISO400やISO800にすれば GNそうとう上げることはできると思います。

書込番号:20391356

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2016/11/14 02:00(1年以上前)

Nikonで比べるとフィルム時代よりGNは下がってるかも(´;ω;`)

書込番号:20391631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2016/11/14 12:22(1年以上前)

ホント基準は統一してほしいね

少なくともカタログには基準光量記載して

今大抵のメーカー取説の中まで詳しく探さないと28mm時とか35mm時のGN解りませんよね

ほんと不親切です

書込番号:20392417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2016/11/16 07:29(1年以上前)

皆さん。有難うございます。
確かにttlになってから、光量は落ちている気がします。フィルム時代のストロボはもっと全力で発光してたイメージです。その分充電に時間が要りましたが。

書込番号:20397929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件 スピードライト SB-5000のオーナースピードライト SB-5000の満足度1

2017/11/11 12:19(1年以上前)

フィルム時代を語っても(比較しても)仕方が無いと思いますが、調光性能、カメラの高感度性能の向上によって段違いにストロボ撮影は楽になりました。

また、この手の質問は毎度ですが、スレ主さんの単なる「基礎中の基礎」の勉強不足によるものです。
失礼ながら、カタログ等をよく読解すれば誰にでも解る事です。
スレまで建てる前に勉強して欲しいですね。

ちゃんと回答レスを読まずに(or理解出来ずに)、ニコンのストロボがキヤノンより段違いに劣っていると勘違いする初心者も居る可能性もあると思います。

ちなみに私でさえ、この程度の事は中学生で写真を始めて少なくとも1〜2年以内には独学で理解していました。
もっとも、製品に興味を持てば必然的に(?)、理解する程度のごく簡単な事だと思いますけど。
永久に繰り返えされるような、単なる「勉強不足」によるスレ建ては考えて欲しいです。

と、ここまで書いて初めから読み返してみると、スレ主さんは投稿数も多く、初心者でも無いようですし、あらゆるメーカーのストロボに関しても調べておられるようで、その上で理解していないという事が、私には信じられません。
穿った見方をすれば、他意も感じます。

前述の通り、早とちりで勘違いする初心者さんも居ると思いますので、この手の投稿(質問)は考えて欲しいですね。
毎度、ご親切な(?)回答者様も御苦労様ですが。('〜`;)

反論は受け付けません。

書込番号:21349089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

標準

赤い光

2017/08/21 23:29(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

クチコミ投稿数:16件

当方、D800を使用しており、ISO200〜400、50mmのレンズで絞りF2〜2.8あたりでよく撮影するのですが
日陰や室内でSB-5000を使用して撮影した際に、
20〜30枚かに一枚の割合で被写体にかなり強い真っ赤な光が照射された状態の写真があがってきます。

被写体の瞳を拡大してみるとたしかに何やらストロボの光に重なるように赤い光が見られました。

AF補助光が照射されたままシャターが切られ、その光が写っているのでしょうか?

SB-800を使用していたときには見られなかった現象なのですが、
皆さんはそのようなご経験はございますでしょうか?

もしございましたらご報告願えれば幸いです。

書込番号:21135429

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/08/22 07:02(1年以上前)

>被写体の瞳を拡大してみると---何やらストロボの光に重なるように赤い光が

単純に赤目じゃないですか。

書込番号:21135848

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/22 07:13(1年以上前)

coffee photoさん こんにちは

赤い光と言っても ゴーストの場合もありますし 他にも色々ありますので 赤い光部分だけでも写真貼ることできないでしょうか?

書込番号:21135861

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2017/08/22 08:15(1年以上前)

こんにちは。

私も赤目だと思います。
これじゃないですかね。
http://fotoyogo.com/101-a/002-akame.htm

書込番号:21135963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/08/22 08:27(1年以上前)

こんにちは

私も赤目だと思います

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E7%9B%AE%E7%8F%BE%E8%B1%A1

書込番号:21135978

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2017/08/22 10:54(1年以上前)

>coffee photoさん

赤目現象というのをご存知でしょうか?
フラッシュの光が被写体の眼の中に入り、網膜で反射して赤い光が目から出てきます。
網膜には毛細血管がありますので、それが赤く反射するんです。

フラッシュ使う時って通常は暗い状況ですよね。
人間の目の瞳孔(絞り)は暗いと開いていますので(カメラのレンズと一緒)多くのフラッシュの光が網膜に入り、また網膜から赤い光となって反射して出てきます。
そしてこれが赤い目となって写るので赤目現象って言っています。

別に目が赤く光っているわけでも、フラッシュの赤いAF補助光が写っているわけでもありません。
もしAF補助光が反射しているのでしたら、目だけではなく、顔や洋服も赤く写ってしまいます。

ではこの赤目現象を軽減するやる方ですが、フラッシュに赤目現象機能がついていると、それを使うのですが、実際の撮影の直前にフラッシュをプリ発光させて、被写体の人間が、眩しい!って思うように感じさせます。
プリ発光で眩しいと感じると人間の目は反射的に瞳孔(絞り)が絞り込まれます。
そうすると網膜に届くフラッシュの光が少なくなくなり、また網膜に反射して出てくる光の量も減ります。
それで赤目現象を軽減します。
少しは入って出てくるので完璧ではないのですが、かなり軽減されます。

ちなみに、明るい室内ですと、もともとそこそこ人間の瞳の瞳孔は絞り込まれているので、赤目現象は起きにくいです。
ですが、暗い室内ですと、瞳孔が開いているので、まず確実にこの現象は起きます。

次回は、ぜひ赤目軽減機能を使って撮影してみてください〜(^^)

書込番号:21136259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/08/23 01:00(1年以上前)

眼に赤い光の光源

赤く照らされている部分

背景の影は赤くなっていないので正面から光が来ている?

皆様、ご返答ありがとうございます!
説明が不足しておりました。

赤い光が照射されていると考えられる
ポイントポイントの拡大写真を追加で提出させていただきますので、
ご確認いただき、再度お手数ですがご意見をいただければとぞんします

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:21138184

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/23 07:51(1年以上前)

coffee photoさん 写真ありがとうございます

写真を見ると 外光・ストロボ光・色温度が違う室内光・などのミックス光のように見えるのですが 

一つの光でしたらバランスよくホワイトバランス調整出来るのですが 色温度が違う光源と一緒にストロボ光や太陽光が混ざるミックス光の場合 太陽光に合わせると 色温度が違う光源部分の影響で 赤い色が出ることが有ります。

対策としては 外光が無い場合はストロボに色温度フィルターを付け 室内光の色温度に合わせるか 室内光消すなどの対策が必要になると思います。

書込番号:21138460

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2017/08/23 08:56(1年以上前)

>coffee photoさん

写真拝見しました
3枚目を見ると、赤っぽい光が明らかに、斜め左から当たっていますね。
フラッシュの補助光だと、ほぼフラッシュ光と同じ位置からの照射なのでこのようにハッキリと色の違いが出るとは考えられないです。
ですので、ご懸念の補助光の仕業ではなく、別の光源の仕業だと思います。

たまたまこの部屋での撮影でこうなったというのでしたら、この部屋の別の照明がワルさしているのではないでしょうか?
別の場所での撮影でも毎回こうなるとしたら、また考えないといけないですが・・・

書込番号:21138572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/08/23 09:31(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
また、必要な説明が度々不足しておりまして申し訳ありません。

撮影時の状況ですが縦でブラケットを使用して撮影しており、クリップオンの光は左斜め後ろぎみに天井バウンスで撮影しております。

また、前後何十枚の写真は赤い光のない普通の色味で撮影されているため、外光や建物内の常設光が影響している可能性は低いのかなと思っております。

お手数をおかけします。

書込番号:21138635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/23 09:57(1年以上前)

coffee photoさん 返信ありがとうございます

>クリップオンの光は左斜め後ろぎみに天井バウンスで撮影しております

バウンスさせるほど ストロボ光が拡散され柔らかくなるため 室内光の影響が出ますし 目では赤い光が見えなくても 蛍光灯や水銀灯などの光源の種類の違いにもより ホワイトバランスの違いで 赤と言うかマゼンタ系の色が被る事よくあります。

また 天井の色はどうでしたでしょうか 色が付いていると 天井の色により色被りが出る事もあります。

書込番号:21138683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/08/23 10:29(1年以上前)

ごめんなさい、ぜんぜん赤目現象じゃないんですね、失礼しました。

でも正面方向から赤い光が出るんなら、
フラッシュの光がレンズ面で反射してフレアみたいな光が被写体方向にいったみたいな感じ?
またはずしそうで失礼しました。

書込番号:21138734

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/08/23 14:44(1年以上前)

>coffee photoさん こんにちは

被写体の瞳はライティングを写します。
左側に照明器具でしょうか、光源がありますが、この赤い光は明らかに強く違うものですね。
天井バウンスとのことなので、何か金属に反射した光ではないでしょうか?写す角度によって写真に写りこんだり、写らなかったり。

強いハイライトですので、被写体からは見えてるかもしれません。モデルさんに「どこか光ってない?」って聞いてみたらいかがでしょうか?

書込番号:21139189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/08/23 15:30(1年以上前)

撮影環境

皆様、貴重なご回答をいただき、
重ね重ねお礼申し上げます。


撮影していたところの環境ですが、
図のような環境になります。

全体的に白い空間となっており、外光も向かいのビル(灰色)に照らされた太陽の光が
間接的に差し込んでくるという状況です。

ご検討、よろしくお願いいたします。

書込番号:21139275

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/08/23 17:09(1年以上前)

>coffee photoさん

この図より実際は天井がかなり低いですよね。瞳に写った光源は、天井の照明器具でしょう。

で、赤いハイライトはもっと手前のような気がします。ブラケット使用とのことなので、その金具自体にストロボ光が当たっていないでしょうか?

または、壁が人造大理石とのことなので、どこか、目地か天井の境などに金色のモール等が有りませんでしたか?反射光がダイレクトに被写体に返ってきてるのかもしれません。

書込番号:21139425

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/24 08:55(1年以上前)

coffee photoさん

環境図までありがとうございます。

やはり天井の蛍光灯が気になりますが これ以上は 蛍光灯の色温度などが分からないと判断できないと思います。

書込番号:21140909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/08/24 09:22(1年以上前)

>AF補助光が照射されたままシャターが切られ、その光が写っているのでしょうか?

やはりこれじゃないでしょうか?
(このカメラじゃないんですが、同じようなことを感じたことがあります。)

書込番号:21140945

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2017/08/25 16:29(1年以上前)

感なんですけど

背中のガラスが怪しくないですか

スストロボ光が背景の大理石(とか被写体付近)に反射して
それを背景のガラスが拾っているとか

又はガラスとカメラマンの間に光物があるとか
ガラスの外に反射物があり太陽光とか

いずれにしても
ストロボが光源でなければモデルさんは光を(まぶしく)感じていたと思います
感じていなければストロボが光源





書込番号:21144215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2017/08/25 16:31(1年以上前)

反射はもしかすると
背景ガラスじゃなく撮影者のレンズかも


書込番号:21144219

ナイスクチコミ!0


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2017/08/25 21:59(1年以上前)

>coffee photoさんが赤い服着てたとか(笑)

書込番号:21144957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/09 07:25(1年以上前)

お話の様子から、AF補助光が映りこんでいる様に感じます。

以前にショールームで見た50mmは、ファインダー内で(スーッと)合焦していく
様子が確認できました。
と言うことはAF補助光も長く照射されていると思われます。

20〜30枚に一枚に再現するのであれば、100枚ほど撮れば確認できそうです。
鏡に向かってストロボ本体を撮影すれば、AF補助光の残光があれば写り込むと
思うのですがどうでしょう。

その際、再現確立が高くなると思われるポイントは
1.AF補助光が出る暗さ(ファインダー内で補助光を確認)
2.露出を例示のカットと同じにする
3.毎回大きくピントを外したところから合焦させ、かつ、一気にシャッターを押し込んで
 シャッターを切る
などが思い当たります。

書込番号:21181267

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

光制御のリモート発光について質問です

2017/04/18 22:13(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

スレ主 とも2011さん
クチコミ投稿数:69件

標題の件についての質問です。

d750の内臓フラッシュをマスターとして
コマンダーモードでの発光は出来たのですが、
内臓フラッシュをTTL発光に設定した場合は、光らせることが出来ませんでした。

取説読んでも判らなかったので教えてください。

NISSINNの622mk2も所持していますが、
内臓フラッシュ(マスター):TTL  622mk2:SDモード →発光
内臓フラッシュ(マスター):CMD  622mk2:ワイヤレスTTLリモート →発光
とどちらでも発光します。

また、内臓フラッシュをマスターとし、光制御において悪条件の場合
(マスターフラッシュの光が届きにくい角度にスピードライトを設置する等)
内臓フラッシュのTTLのプレ発光とCMDの発光とどちらがより有効(強く発光する)でしょうか?

詳しい方ご教示お願いいたします。

書込番号:20828011

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2017/04/18 23:06(1年以上前)

SB-5000をスレーブ発光、内蔵フラッシュをマスター発光させたい場合は、内蔵フラッシュにCMDを選択、次のページ(カーソル右)の発光モードにTTLを設定します。内蔵フラッシュを光らせたくない場合(微妙に光りますが)は、--を設定します。
内蔵フラッシュにTTLを選択すると、内蔵フラッシュはコマンダー機能の無いTTLとなります。

悪条件…の質問は、もうちょっと詳しく書いてもらえると助かります。

書込番号:20828176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2017/04/19 00:15(1年以上前)

全体への準備伝達発光
内蔵計測プリ発光
Aグリープ計測プリ発光誘導発光
Bグリープ計測プリ発光誘導発光
Cグリープ計測プリ発光誘導発光
でミラーアップしながら
 本発光準備3グループ減光量伝達発光
本発光 
  の順番だったかな

---は1/256光量

書込番号:20828371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2017/04/19 02:23(1年以上前)

>コマンダーモードでの発光は出来たのですが、
>内臓フラッシュをTTL発光に設定した場合は、光らせることが出来ませんでした。

活用ガイドのD-30にマスターのプリ発光を禁止にして、と書いてます。

という事で、NISSINのようにプリキャンセル機能がないので、
マスターをTTLにしてのスレーブは無理かと。

書込番号:20828536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2017/04/19 02:26(1年以上前)

内蔵ストロボをマニュアル発光にして、
スレーブのSB-5000を、リモートダイレクトのMにすれば
スレーブ出来ると思いますよ。

書込番号:20828539

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/20 12:32(1年以上前)

とも2011さん こんにちは

http://www.nissin-japan.com/di622mii.html

上のDi622 MARK II の内容を見ると SDモードはプリ発光キャンセルのマニュアル発光 SFは通常のマニュアル発光のようですので 内蔵ストロボの光に反応し 強制的にスレーブ発行させているだけのように見えます。

SB-5000の方は調べましたが Di622 MARK II のような 昔ながらのスレーブユニットが内蔵されているのかわからないのですが 内蔵されていないのでしたら TTLでの発光は難しいと思いますし オートで発光させたいのでしたら CMDでの使用が良いと思います。

書込番号:20831770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 とも2011さん
クチコミ投稿数:69件

2017/04/21 13:20(1年以上前)

皆様、早速のご教示ありがとうございます。

>sakurakaraさん
悪条件の書き込み判りにくくてすいません。
スレーブのストロボを物陰等、マスターの光が届きにくい場所に置いた場合に、
マスターのTTL発光とCMD発光ではどちらが届く可能性が高いのか?
という趣旨でした。

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます!こんなに何回も発光していたのですね。全く知らなかったです。
勉強になりました。
--は1/256も覚えておきます!

>MA★RSさん
プリキャンセルはやはりないのですね。
622の時にはそのような使い方もしていたので、
同じように出来ないのかとも考えました。
内臓をマニュアルだとプリ発光がなくなるからということですね。
ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
総括するご教示ありがとうございます。
ストロボの全体像が少し見えてきました。
内臓ストロボをCMDモードで発光無し、TTL発光と変えられることにも調べていて気がちきました。

今まで、暗い部屋の環境光アップとして、622をSDモードで使用することもあったので
このような質問になりました。

内臓をアナログで使う方がスキルアップにはなりそうですが、それほど使用頻度が
高くないので、当面は

マスター:内臓ストロボ CMDモード(--orTTL) 
スレーブ:622mk2(iTTL) SB5000(リモートTTL)

または

マスター:SB5000(TTL)
スレーブ:622mk2(iTTL)

で使用しようと考えました。
皆様ありがとうございます。

書込番号:20834300

ナイスクチコミ!1


スレ主 とも2011さん
クチコミ投稿数:69件

2017/04/21 23:09(1年以上前)

ご教示いただいた皆様の知識!本当にありがとうございます。
どうやって勉強されてるのですか?と、疑問に思うぐらいです!!

書込番号:20835506

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピードライト SB-5000」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-5000を新規書き込みスピードライト SB-5000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト SB-5000
ニコン

スピードライト SB-5000

最安価格(税込):¥57,480発売日:2016年 3月26日 価格.comの安さの理由は?

スピードライト SB-5000をお気に入り製品に追加する <291

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング