
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年9月19日 04:23 |
![]() |
6 | 4 | 2018年12月28日 13:34 |
![]() |
9 | 1 | 2016年10月14日 17:57 |
![]() |
13 | 1 | 2016年3月26日 21:48 |
![]() |
61 | 12 | 2017年7月30日 18:21 |
![]() |
29 | 5 | 2016年1月11日 00:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
どうも、電波制御の設定値と光制御の設定値が独立して保持されないようです。
@ 電源スイッチの状態がREMOTEの時、
電波制御リモートモードのグループを設定変更した後
ワイヤレス設定ボタンの押下で「光制御リモートモード⇒ダイレクトリモートモード⇒電波制御リモートモード」を切り替え、
再度、電波制御リモートモードのグループを確認しますと、
光制御リモートモードのグループの設定に書き換わってしまいます。
なお、ワイヤレス設定ボタンを押下しないで、電源スイッチをOFFにして、
再度REMOTEにした場合、電波制御リモートモードのグループは保持されています。
また、電波制御リモートモードでグループをDEFのいずれかに変更した場合、
光制御リモートモードでは、グループは必ずAにリセットされるようです。
A 電源スイッチの状態がONの時、
電波制御マスターモードのAからFのグループ設定内容を設定変更した後
光制御マスターモードのAからCのグループ設定内容を設定変更し
ワイヤレス設定ボタンの押下で「1灯モード⇒光制御マスターモード⇒電波制御マスターモード」を切り替え、
再度、電波制御マスターモードのグループ設定内容を確認しますと、
グループABCの設定内容については、電波制御マスターモードと光制御マスターモードで値を共有しているようです。
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
最新の新品購入報告です。
9/25 Yahoo!ショッピングのヤマダ電機Yahoo!店にて注文(取寄せ)→本日11/1到着
実質価格:46635円(ポイント換算込み実質価格)
シリアルNo.:20972※※
メインのSB-910購入から6年が経とうとし、そろそろ買い替えを検討していました。
同時期に購入したサブのSB-700の使用頻度は少ない事から(結局、SB-910を使ってしまいますね)、先に700を売却し、910もやっと5000に入れ替え完了しました。
私が注文した9/25時点で、量販店や大手ネット店での新品のSB-5000の在庫は無く、どこも取り寄せ扱いでした。(小規模カメラ店には僅かに在庫がありましたが。)
Nikon直(一般では購入出来ません)でも2ヶ月待ちと言われました。
仕方なしに最安値の上記店舗で注文、納品までは一ヶ月以上かかりました。
メーカー取り寄せ品なので、最新ロット最新シリアルNo.のハズです。
他の量販店でも現在同時期に入荷していると思われます。
これから購入される方の参考になれば。
長期在庫品やバッタ品を掴まされないように。(^^;
オークション購入時のシリアルNo.の参考にもしてください。
書込番号:22222884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REALTマークの四駆^^さん
ご購入おめでとうございます!
楽天とかYahooとか上手に買うとかなりお安く買えるんですね!
セールとかキャンペーンとかその仕組みを丹念に調べ。
自分は今だに910でまだ3年くらいで稼働は年数回なのでまだまだ使うつもりですが、REALTマークの四駆^^さんは910の使用頻度が高かったからでしょうか?
それとも電波コントロールが必要だったから?
書込番号:22227731
0点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
数年毎にお得な買い方は変わりますね。
楽天は4〜5年前までがピークで、その前はLABIヤマダ電機実店舗、現在はオワコンになりつつありますがYahoo!ショッピングがお得です。
そこまで丹念に調べている訳では無いのですが、ネット上で「欲しいものリスト」を作っておくと、セールやキャンペーンを上手く使えるといった感じです。
910も700も気付いたら5年半使っていたので、調子が悪くなる前に売却して5000に入れ替えました。
ちなみに910→5000への入れ替えは、約二万円の出費で済んだので、4000円/年以下で使っていた計算になります。
年にレンタル2回分相当とかですかね?
使用は月平均で4回(年50回)としても十分元は取ってるかな?と。(笑)
ストロボはMax3年で買い換えるのが理想ですので(私くらいの使用頻度の場合)、今回は長く使いすぎたかな。(^^;
あと、ストロボは修理してもまた同じ故障が起こる可能性が高いと経験上思いますので、やはり3年Maxで考えてます。
サブの700は、今回はGODOX(二万円くらいのTTL機)で考えてます。(^-^)
書込番号:22230438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12/05 エディオン楽天市場店でぽちり
12/10届きました
¥62,844 楽天ポイント14倍
REALTマークの四駆^^さんの購入価格とは
ほど遠いですが 1か月以上待つのも嫌だったので
まあまあ 満足しています
シリアルNoは2102※※※だったので
月産約 5000台 といったところでしょうか
書込番号:22318136
1点

>Plus-x Tri-xさん
懐かしいHNに反応しました。(笑
SB-5000、小さくて良いですね。
ただ、ワイドパネルと一緒に引き出す白パネルが外れ易いのは難点ですので気を付けましよう。
Nikonに聞くと「SB-910より外れ易いように設計されている」だそうです。
おい!それは単なる設計ミスだろ!と思いましたが、とりあえず我慢して使ってます。(^^;
書込番号:22355156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
MG8000の調子が悪いので代わりにテスト導入してみました。
結論から申しますと代わりにはなりませんでした。
クーリングファンに過度の期待は禁物です。
上がってしまった温度が下がるのは少し早いような気がしますが、車のラジエターのように一定以上温度が上がらないように抑える効果はありません。
できれば温度表示があると安心できるのですが、完全に冷えるまでクーリングファンは回っていないような気がします。
そこそこ使用してファンが回っていない状態からだと20回ほどの連続発行で半分ぐらい温度が上がってしまいますが、完全に冷えている状態からだとそこそこ使用できます。
そういう意味ではSB-900 910とそんなに連写できる違いは感じられませんでした。
7点

やはり、ニコンの900/910からだと、「良くなった」でしょうが、MG8000からだと、「大したことない」になってしまうんですかね。
私は、SB800から、MG8000へ移行したくちですが、やはり連写発光は、別次元でした。
これまで、連写で止まったのは、1度しかありませんから。
ただ、残念なのは、色温度が違う(青っぽい)+メーカーは、コスト高で廃盤商品になっていること。
やっぱり、修理してでもMG8000を、使った方が良いのでしょうね。
色温度は、ワイドアダプターの磁石を取り、内側にフィルターを付けて、まあまあの色温度に変換しています。
もっと、SB-5000のクチコミのユーザーレポート、あって欲しいです。
書込番号:20295413
2点





フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

スレ主さん、D7200で使えないんですか??
書込番号:19489306
8点

ワイヤレス撮影で使用できるようにってこと?
書込番号:19489343
5点

SB-910・SB-900どちらも欠陥ストロボではありません。
書込番号:19489353 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

続けて失礼します。
この表からD7200で何が使えればよいの?
↓
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/sb-5000/pdf/compatibility.pdf
書込番号:19489367
8点

花の撮影用、昆虫の撮影用にストロボの購入を視野に入れています。
タイムリーなスレッドなので、参考にさせて頂きます。
書込番号:19489451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体・ケース共に小型化は歓迎ですね。
電波式ワイヤレスなど一部機能制限はありますが、D7200でもふつうに使えるようですよ。
書込番号:19489492
4点

D7200に付く無線アダプタがあればいいってことでしょ。
昔に流行ったCB無線なんか付けるとか?
書込番号:19490278
5点

おそらくNissinのAir1とAirRの組み合わせで電波式のワイレスで運用できると思います。当方、Nissinの対応表に載ってないSB-400とGodox Wistro AD360II-Nで動作確認しました。SB-400はともかく、Godox Wistro AD360II-Nの様な際物ですら動作できますので、SB-5000も動くと思われます。
書込番号:19495112
2点

SB5000は新型のD5とD500に併せてリニューアルされています。
昨日暇だったのでNikonさんに電話で伺った所、基本性能は引き継がれていてクーリング機能により耐熱性能は向上化と書かれていますが、フル発光時にSB910と同条件で仕様した際にどのくらい差が出るか…
現物が無いので現在お応え出来ませんと言われました(笑)
余談を挟みましたが、電波式での使用が必要でしたらD500に買い換えをご検討なさってはいかがです?
>>D7200でも使えるようにして
無理なものは無理ですよ。
書込番号:19658226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もD7200使いです。光制御で◯になってます。SB-500使用で光量アップで探し中です。但し光制御出来る距離が最大7-10mです。電波式では最大30m出来るようです。
純正以外も視野に入れ検討中です。
書込番号:21082087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
最近のニコンは魅力的な商品が多いように感じます。300mmPFや200-500mmF5.6などの望遠レンズ、D5、D500といったボディ、そして従来より評判の良かった純正ストロボについても、SB-910からSB-5000では明確な進化が見てとれます。ストロボの使用率が高い私は、すでに予約してしまいましたが、SB-5000に関しては値段設定が少し高めですね。SB-700の進化形も発売されるのでしょうかね。
4点

この価格設定は、ヤバい!
書込番号:19470391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SB-5000 少し高価格。無線制御機能追加になった分の上昇と捉えれば、反って安いのかとも。
今のところ購入予定はないですけど、いずれ4桁番が主流になるかも知れませんね。
書込番号:19470878
7点

あれっD7200でも使えますが・・・
どこかにそんな情報ありましたか??
書込番号:19472147
6点

⬆
電波制御による増灯撮影の事だと思いますよ。
書込番号:19479735
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





