
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2017年4月21日 23:09 |
![]() |
9 | 6 | 2016年3月27日 21:38 |
![]() |
58 | 13 | 2016年3月9日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
標題の件についての質問です。
d750の内臓フラッシュをマスターとして
コマンダーモードでの発光は出来たのですが、
内臓フラッシュをTTL発光に設定した場合は、光らせることが出来ませんでした。
取説読んでも判らなかったので教えてください。
NISSINNの622mk2も所持していますが、
内臓フラッシュ(マスター):TTL 622mk2:SDモード →発光
内臓フラッシュ(マスター):CMD 622mk2:ワイヤレスTTLリモート →発光
とどちらでも発光します。
また、内臓フラッシュをマスターとし、光制御において悪条件の場合
(マスターフラッシュの光が届きにくい角度にスピードライトを設置する等)
内臓フラッシュのTTLのプレ発光とCMDの発光とどちらがより有効(強く発光する)でしょうか?
詳しい方ご教示お願いいたします。
1点

SB-5000をスレーブ発光、内蔵フラッシュをマスター発光させたい場合は、内蔵フラッシュにCMDを選択、次のページ(カーソル右)の発光モードにTTLを設定します。内蔵フラッシュを光らせたくない場合(微妙に光りますが)は、--を設定します。
内蔵フラッシュにTTLを選択すると、内蔵フラッシュはコマンダー機能の無いTTLとなります。
悪条件…の質問は、もうちょっと詳しく書いてもらえると助かります。
書込番号:20828176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全体への準備伝達発光
内蔵計測プリ発光
Aグリープ計測プリ発光誘導発光
Bグリープ計測プリ発光誘導発光
Cグリープ計測プリ発光誘導発光
でミラーアップしながら
本発光準備3グループ減光量伝達発光
本発光
の順番だったかな
---は1/256光量
書込番号:20828371
1点

>コマンダーモードでの発光は出来たのですが、
>内臓フラッシュをTTL発光に設定した場合は、光らせることが出来ませんでした。
活用ガイドのD-30にマスターのプリ発光を禁止にして、と書いてます。
という事で、NISSINのようにプリキャンセル機能がないので、
マスターをTTLにしてのスレーブは無理かと。
書込番号:20828536
1点

内蔵ストロボをマニュアル発光にして、
スレーブのSB-5000を、リモートダイレクトのMにすれば
スレーブ出来ると思いますよ。
書込番号:20828539
0点

とも2011さん こんにちは
http://www.nissin-japan.com/di622mii.html
上のDi622 MARK II の内容を見ると SDモードはプリ発光キャンセルのマニュアル発光 SFは通常のマニュアル発光のようですので 内蔵ストロボの光に反応し 強制的にスレーブ発行させているだけのように見えます。
SB-5000の方は調べましたが Di622 MARK II のような 昔ながらのスレーブユニットが内蔵されているのかわからないのですが 内蔵されていないのでしたら TTLでの発光は難しいと思いますし オートで発光させたいのでしたら CMDでの使用が良いと思います。
書込番号:20831770
0点

皆様、早速のご教示ありがとうございます。
>sakurakaraさん
悪条件の書き込み判りにくくてすいません。
スレーブのストロボを物陰等、マスターの光が届きにくい場所に置いた場合に、
マスターのTTL発光とCMD発光ではどちらが届く可能性が高いのか?
という趣旨でした。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます!こんなに何回も発光していたのですね。全く知らなかったです。
勉強になりました。
--は1/256も覚えておきます!
>MA★RSさん
プリキャンセルはやはりないのですね。
622の時にはそのような使い方もしていたので、
同じように出来ないのかとも考えました。
内臓をマニュアルだとプリ発光がなくなるからということですね。
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
総括するご教示ありがとうございます。
ストロボの全体像が少し見えてきました。
内臓ストロボをCMDモードで発光無し、TTL発光と変えられることにも調べていて気がちきました。
今まで、暗い部屋の環境光アップとして、622をSDモードで使用することもあったので
このような質問になりました。
内臓をアナログで使う方がスキルアップにはなりそうですが、それほど使用頻度が
高くないので、当面は
マスター:内臓ストロボ CMDモード(--orTTL)
スレーブ:622mk2(iTTL) SB5000(リモートTTL)
または
マスター:SB5000(TTL)
スレーブ:622mk2(iTTL)
で使用しようと考えました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:20834300
1点

ご教示いただいた皆様の知識!本当にありがとうございます。
どうやって勉強されてるのですか?と、疑問に思うぐらいです!!
書込番号:20835506
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
D5/D500にWR-A10+WR-R10を装着してSB5000を外付け作動可能なのでしょうか?
WR-1を積めば出来そうですが安価なこの組み合わせでもクリップオンでSB-5000を載せないで外付けリモートフラッシュとしてSB-5000を三脚に載せて発光したいのですが・・・・ つまりクリップオンのマスターフラッシュは不要でというオペレーションです。
操作設定はD5/D500のフラッシュインフォ画面を利用するという方法です。
0点

カメラもストロボも発売前なので、正確で早い回答を得るには、ニコンのカスタマーサポートセンターへ問い合わせるのが一番の早道だと思います。
(答えたくても、正確な情報を持ち合わせていないので・・・・)
書込番号:19553913
3点

>dolphinyc5さん
メーカーに電話して聞かれた方が正しい使い方が判ると思います!!
書込番号:19554588
1点

はいそうします。CP+で聞いてみます。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/sb-5000/pdf/compatibility.pdf
には『マスターフラッシュを装着せずリモートフラッシュのみでワイヤレス増灯撮影も可能です』と書かれていました。
書込番号:19555001
2点

dolphinyc5さん、こんにちは
>はいそうします。CP+で聞いてみます。
なにも混雑するCP+会場で聞かなくてもいいんじゃない。
それにCP+開催まで待たずに、カスタマーサポートセンターへ電話してみたらどうですか?
ニコンカスタマーサポートセンター
電話番号 ナビダイヤル 0570-02-8000
ナビダイヤルは一般電話から市内通話料金でご利用いただけます。
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03)6702-0577におかけください。
営業時間 9:30〜18:00 (年末年始、夏期休業等を除く毎日)
書込番号:19555277
1点

できます。但しファームウエアをVer 3.00にアップデートする必要がりますが、サービスセンターに持ち込む(15分程度の作業)か、修理センターに送る(7-10日:送料自己負担だそうです)必要があります。クリップ音でメインストロボを立てる場合(この場合制御方式の選択と光量の調整はクリップオンにしたストロボの液晶で行います)と、複数台を全てクリップオン以外で使用することもできます(この場合、制御方式の選択と光量の調整はカメラの液晶でおこないます)。すでに実証済みです。
カメラ2台に個別にWR-A10+WR-R10を複数台装着して同時並行して使用する場合には無線での認証ではなくてPINコード入力方式で認証することによって可能になるようです(まだ試していません)。
書込番号:19734549
0点

SB-5000の製品に付属するマニュアルは簡易版で詳細なのはHPにある活用マニュアルです。
こちらをみれば多くのギモンガ解決できます。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/322/SB-5000.html
書込番号:19734722
2点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000
買い替え検討してます。
ワイヤレスの必要性は考えてなく、イベントで連写する時を想定で、基本は1灯です。
今までもたまに連写で温度上昇で冷えるまで待つことあったのですが、それ以外で何かメリットありますでしょうか?
筐体が多少小さくなっているのはメリットかと思うのですが・・・
5点

Paris7000さん こんばんは
GN自体は あまり変わっていないように見えるので SB-910でオーバーヒートの問題が 気にならないのでしたら 急いで買い換えなくても良いように思います。
書込番号:19533636
6点

>Paris7000さん
性能を試すチャンスです。
D5とD500の2台もお買い上げもいいかと思います。
書込番号:19533671
11点

筐体がカーボンファイバ・モノコックとかで、導放熱システムの向上とかありました?
半導体のスイッチング効率が飛躍的に上がった話があったかどうか?
>Paris7000さん
買わないとわからない。
書込番号:19533722
2点

>もとラボマン 2さん
オーバーヒート以外は、自分にはメリットなさそうですね・・・
レス、ありがとうございました!
書込番号:19534063
4点

>うさらネットさん
確かに、買わないとわからないですね。
しかも、その実践時期は、今年の12月まで無い〜〜(連写発光を繰り返すような使い方をするのがって意味です)
書込番号:19534077
3点

>Paris7000さん
確かSB-5000の対応は、D5、D500からだったかと…
D750、D7100用にはSB-910、残しておく必要があるかと思います。
書込番号:19534546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Paris7000さん
ごめんなさい。普通には使えるみたいです。
以下の口コミのokiomaさんの回答が参考になります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000843480/SortID=19489264/
書込番号:19534557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほのぼの写真大好きさん
SB-910は今回の値上げリストに入ってなかったので、いずれディスコンになると思います。
SB-5000が後継機となるのでしょうね。
書込番号:19534662
5点

SB-900は業務撮影で使い物にならないオーバーヒートクリップオンストロボでした。 SB-910でチャージタイムを延長してオーバーヒートを回避しただけでした。 プレスやブライダル、キンダーガーデンなどでオーバーヒートしやすいクリップオンストロボは使えませんので石英チューブのNISSINだけが安心して使えます。 SBリリーズを純正レンズと組み合わせた時の調光精度はNISSINより遥かに正確です。 SB-5000がオーバーヒートしにくい燃費のいいクリップオンストロボであればうれしいです。
書込番号:19624915
5点

>ジナー6さん
業務使用では無く、アマチュア使用なんで、オーバーヒートはめったにはないのですが、一度だけ連写で使いまくって、温度計の表示が上まで行って、暫く冷めるまで光らないことありました。
でも、そういうことめったにないので、、、(^^;;
書込番号:19625772
2点

今日、ニコンのHP見たら、SB-910が旧製品となってました(*_*)
SB-5000が未発売なのに、はっや〜〜〜
書込番号:19673247
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





