スピードライト SB-5000 のクチコミ掲示板

2016年 3月26日 発売

スピードライト SB-5000

電波制御に対応したハイエンドモデルのスピードライト

最安価格(税込):

¥57,480

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥57,480¥76,651 (38店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥72,500

調光方式:i-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):55 重量:420g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/外部測光/連続発光/モデリング発光/マルチ発光/ スピードライト SB-5000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト SB-5000の価格比較
  • スピードライト SB-5000の中古価格比較
  • スピードライト SB-5000のスペック・仕様
  • スピードライト SB-5000のレビュー
  • スピードライト SB-5000のクチコミ
  • スピードライト SB-5000の画像・動画
  • スピードライト SB-5000のピックアップリスト
  • スピードライト SB-5000のオークション

スピードライト SB-5000ニコン

最安価格(税込):¥57,480 (前週比:+1円↑) 発売日:2016年 3月26日

  • スピードライト SB-5000の価格比較
  • スピードライト SB-5000の中古価格比較
  • スピードライト SB-5000のスペック・仕様
  • スピードライト SB-5000のレビュー
  • スピードライト SB-5000のクチコミ
  • スピードライト SB-5000の画像・動画
  • スピードライト SB-5000のピックアップリスト
  • スピードライト SB-5000のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

スピードライト SB-5000 のクチコミ掲示板

(226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト SB-5000」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-5000を新規書き込みスピードライト SB-5000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

キーンという音

2017/08/19 22:48(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

スレ主 KOji4574さん
クチコミ投稿数:2件

SB5000から「キーン」という音が・・・結構、気になる時がある。
仕様なのか?、不具合なのか?。
皆さんのSB5000はどうですか?。

書込番号:21129845

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/08/19 22:54(1年以上前)

>KOji4574さん


普通にチャージ音が聞こえるだけではないかと思いますが。
メーカー問わずどのフラッシュでもキーンという音はしますよ?

書込番号:21129868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/08/19 23:01(1年以上前)

>KOji4574さん

たぶんチャージ音です。
カメラに限らず電圧を上げるタイプなどは
多かれ少なかれわかりやすい音がしますね。

書込番号:21129889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2017/08/19 23:01(1年以上前)

昇圧回路の発振音じゃないですか。昔(40年以上前)から当たりまえのように音がしています。
キーンというかキュイーンというかプゥーンというか・・・。

書込番号:21129891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2017/08/19 23:07(1年以上前)

チャージポンプで高電圧を作るのでしょうがないかな
動画とるときは使えません

鳴かない回路を作ると効率上がらないし

書込番号:21129903

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2017/08/19 23:55(1年以上前)

>KOji4574さん

コンデンサーに充電する音ですので正常ですよ!

昔のストロボはもっとハッキリと大きい音がしてました。
今はフル発光することが少ないので、キーンって音を聞くことが少なくなりましたけどね
でも、少しはします。はい、これで正常ですよ〜〜(^^)

書込番号:21130043

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/21 14:59(1年以上前)

KOji4574さん こんにちは

皆様も書かれていますが コンデンサーにチャージする音なので問題ないと思いますし この音の大きさや長さにより 電池の状態が分かるので 音がした方が安心できると思いますよ。

書込番号:21134199

ナイスクチコミ!1


スレ主 KOji4574さん
クチコミ投稿数:2件

2017/08/21 20:11(1年以上前)

仕様なのですね。
かなり大きな音で耳障りなので・・・。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:21134785

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2017/08/21 20:39(1年以上前)

本題に関係はありませんが、チャージポンプで数Vから数100Vへの昇圧なんてできるのでしょうか。確かにコンデンサーが鳴くことはありますが。
普通にトランスで昇圧したほうが楽だし、音の説明もしやすいと思います。
古い知識しかないので、私が間違っているかもしれませんが。

書込番号:21134848

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2017/08/21 20:53(1年以上前)

SB-5000を使用しています。

キーンと言うような音ではなく
チャージ中にシューンという感じの音はしますね。
ただ音を言葉で表現するのは難しいです。
同じ音でも聞く人によっては違う感じの表現になる場合もありますから・・・

今までいくつかの外付けストロボを使ってきています。
ニコンではこのSB-5000が始めてですが
どれもチャージ中に音はしています。
実際に音を聞いている訳ではありませんが
チャージする際の音で問題はないかと思います。
気になるのでしたら買ったお店に相談でしようね。

書込番号:21134892

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

光制御のリモート発光について質問です

2017/04/18 22:13(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

スレ主 とも2011さん
クチコミ投稿数:69件

標題の件についての質問です。

d750の内臓フラッシュをマスターとして
コマンダーモードでの発光は出来たのですが、
内臓フラッシュをTTL発光に設定した場合は、光らせることが出来ませんでした。

取説読んでも判らなかったので教えてください。

NISSINNの622mk2も所持していますが、
内臓フラッシュ(マスター):TTL  622mk2:SDモード →発光
内臓フラッシュ(マスター):CMD  622mk2:ワイヤレスTTLリモート →発光
とどちらでも発光します。

また、内臓フラッシュをマスターとし、光制御において悪条件の場合
(マスターフラッシュの光が届きにくい角度にスピードライトを設置する等)
内臓フラッシュのTTLのプレ発光とCMDの発光とどちらがより有効(強く発光する)でしょうか?

詳しい方ご教示お願いいたします。

書込番号:20828011

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2017/04/18 23:06(1年以上前)

SB-5000をスレーブ発光、内蔵フラッシュをマスター発光させたい場合は、内蔵フラッシュにCMDを選択、次のページ(カーソル右)の発光モードにTTLを設定します。内蔵フラッシュを光らせたくない場合(微妙に光りますが)は、--を設定します。
内蔵フラッシュにTTLを選択すると、内蔵フラッシュはコマンダー機能の無いTTLとなります。

悪条件…の質問は、もうちょっと詳しく書いてもらえると助かります。

書込番号:20828176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2017/04/19 00:15(1年以上前)

全体への準備伝達発光
内蔵計測プリ発光
Aグリープ計測プリ発光誘導発光
Bグリープ計測プリ発光誘導発光
Cグリープ計測プリ発光誘導発光
でミラーアップしながら
 本発光準備3グループ減光量伝達発光
本発光 
  の順番だったかな

---は1/256光量

書込番号:20828371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2017/04/19 02:23(1年以上前)

>コマンダーモードでの発光は出来たのですが、
>内臓フラッシュをTTL発光に設定した場合は、光らせることが出来ませんでした。

活用ガイドのD-30にマスターのプリ発光を禁止にして、と書いてます。

という事で、NISSINのようにプリキャンセル機能がないので、
マスターをTTLにしてのスレーブは無理かと。

書込番号:20828536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2017/04/19 02:26(1年以上前)

内蔵ストロボをマニュアル発光にして、
スレーブのSB-5000を、リモートダイレクトのMにすれば
スレーブ出来ると思いますよ。

書込番号:20828539

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/20 12:32(1年以上前)

とも2011さん こんにちは

http://www.nissin-japan.com/di622mii.html

上のDi622 MARK II の内容を見ると SDモードはプリ発光キャンセルのマニュアル発光 SFは通常のマニュアル発光のようですので 内蔵ストロボの光に反応し 強制的にスレーブ発行させているだけのように見えます。

SB-5000の方は調べましたが Di622 MARK II のような 昔ながらのスレーブユニットが内蔵されているのかわからないのですが 内蔵されていないのでしたら TTLでの発光は難しいと思いますし オートで発光させたいのでしたら CMDでの使用が良いと思います。

書込番号:20831770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 とも2011さん
クチコミ投稿数:69件

2017/04/21 13:20(1年以上前)

皆様、早速のご教示ありがとうございます。

>sakurakaraさん
悪条件の書き込み判りにくくてすいません。
スレーブのストロボを物陰等、マスターの光が届きにくい場所に置いた場合に、
マスターのTTL発光とCMD発光ではどちらが届く可能性が高いのか?
という趣旨でした。

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます!こんなに何回も発光していたのですね。全く知らなかったです。
勉強になりました。
--は1/256も覚えておきます!

>MA★RSさん
プリキャンセルはやはりないのですね。
622の時にはそのような使い方もしていたので、
同じように出来ないのかとも考えました。
内臓をマニュアルだとプリ発光がなくなるからということですね。
ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
総括するご教示ありがとうございます。
ストロボの全体像が少し見えてきました。
内臓ストロボをCMDモードで発光無し、TTL発光と変えられることにも調べていて気がちきました。

今まで、暗い部屋の環境光アップとして、622をSDモードで使用することもあったので
このような質問になりました。

内臓をアナログで使う方がスキルアップにはなりそうですが、それほど使用頻度が
高くないので、当面は

マスター:内臓ストロボ CMDモード(--orTTL) 
スレーブ:622mk2(iTTL) SB5000(リモートTTL)

または

マスター:SB5000(TTL)
スレーブ:622mk2(iTTL)

で使用しようと考えました。
皆様ありがとうございます。

書込番号:20834300

ナイスクチコミ!1


スレ主 とも2011さん
クチコミ投稿数:69件

2017/04/21 23:09(1年以上前)

ご教示いただいた皆様の知識!本当にありがとうございます。
どうやって勉強されてるのですか?と、疑問に思うぐらいです!!

書込番号:20835506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェア アップデート

2017/03/03 17:43(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

スレ主 symmar125さん
クチコミ投稿数:295件

こんばんは。

Ver.14.002 をカメラ経由で終えました。

書込番号:20706483

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

初めてのリモートフラッシュ撮影

2017/02/06 01:18(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

スレ主 bkmjさん
クチコミ投稿数:51件 スピードライト SB-5000の満足度5 まず分解。 

先日購入したSB-5000ですが、初めてニコンCLSによるリモート撮影をやってみました。

リモート制御の撮影が可能である、程度の知識だったのですが、今回初めて実践してみました。
今まではクリップオンのSUNPAK PZ42Xを使って撮影していましたが、フラッシュを離した場所に設置できるメリットは大きいですね。

光制御CLSという言葉は知っていましたが、実際にはよくわかっていませんでした。
使って納得。なるほど、シャッターを切る前に内臓フラッシュで制御信号を送って調光しているんですね。

まだまだスピードライトに関しては初心者ですが、小物撮影を中心に色々と試してみたいと思います。


リモート撮影で遊んだ様子です♪
http://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/photo/4897/

書込番号:20634154

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2017/02/06 19:02(1年以上前)

CLSの詳しい動作はF6のカタログかわかりやすいです。

書込番号:20635732

ナイスクチコミ!2


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2017/02/10 17:44(1年以上前)

こんばんは。

スタジオストロボならコントロールし易いですが、レフ板を使う簡単な方法もありますよ。

撮影の参考になれば幸いです。

書込番号:18806491

書込番号:20646445

ナイスクチコミ!2


スレ主 bkmjさん
クチコミ投稿数:51件 スピードライト SB-5000の満足度5 まず分解。 

2017/02/11 22:25(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
情報ありがとうございます。
早速、ニコンのサイトから説明書をダウンロードして読んでみました。
TTLとTTL BLの違いなど、少し理解が深まりました♪

>symmar125さん
ありがとうございます。
今は小物撮影がメインで、室内でのバウンス撮影を勉強中です(^^
持ち出して撮影するときなどはリフレクターの類も試してみたいと思っています♪

書込番号:20650181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ガイドナンバー

2016/11/13 21:05(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

クチコミ投稿数:1739件

本機は34.5です。対してキャノンの600EX II-RTは60。430EX III-RTですら43。マイクロフォーサーズ用のオリンパスの小型ストロボFL-600Rですら36。
本機はニコンのハイエンド機です。SB-910も34。ニコンのガイドナンバーはなぜ低めなんですか?

書込番号:20390722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2016/11/13 21:31(1年以上前)

ニコンの場合、他社と比べ元となる表記に違いがあります。
比べるならば それぞれの照射角からの比較をしないと。

書込番号:20390839

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2016/11/13 21:36(1年以上前)

書く前に、送信してしまいました。

たとえばISO100で
D500の34.5は照射角35mmの時
キヤノンの600EXU-RTを同じ35mmの照射角にすると34となります。

書込番号:20390864

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/11/13 21:45(1年以上前)

フィルム時代から35mm照射角で表示したのですが、
ズーム機構付になってから都合の良い表示に変えるメーカが出て困ったものです。

真面目なメーカが割りを食うという馬鹿な話で。

書込番号:20390906

Goodアンサーナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2016/11/13 21:45(1年以上前)

D500でなくSB5000でした
値に関してもしか違っているかもしれませんので
もう一度確認してみます。

書込番号:20390908

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2016/11/13 21:58(1年以上前)

すいませんでした、値は大丈夫みたいでした

ついでに
600EX II-RTは60のときは照射角200mm
SB5000は照射角200mmの時は55ですね。

書込番号:20390985

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件

2016/11/13 22:01(1年以上前)

皆さん有難うございました!
お蔭様で即解決しました。

書込番号:20390997

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2016/11/13 22:33(1年以上前)

このスレ見て、使用ズームレンズの焦点距離に連動するオートパワーズームの照射角調べてたら
SB-5000は24mm〜200mm
SB-910は17mm〜200mm

なんとSB-5000は狭くなってたんですねー(SB700と同じ24mm始まり)
いま初めて気が付きました〜

書込番号:20391140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2016/11/13 22:49(1年以上前)

>Paris7000さん

それは駄目ですよね・・・・。

書込番号:20391210

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/13 23:36(1年以上前)

サルbeerさん こんばんは

ストロボの 使い方がフィルム時代と違い 枚数制限の無いデジタルで 連射する傾向が強く オーバーヒート問題が出ているため 最近のストロボ フィルムカメラ時代のような大光量のストロボでは無く 連射対応の方向に変わっていて GN上げるのは ズームヘッドの対応焦点距離で対応しているように見えます。

でも GNISO感度を上げると大きくなりますので 高ISO感度で撮影できるデジカメでしたら ニコンの表記のISO100 で撮影することは少なく ISO400やISO800にすれば GNそうとう上げることはできると思います。

書込番号:20391356

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2016/11/14 02:00(1年以上前)

Nikonで比べるとフィルム時代よりGNは下がってるかも(´;ω;`)

書込番号:20391631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2016/11/14 12:22(1年以上前)

ホント基準は統一してほしいね

少なくともカタログには基準光量記載して

今大抵のメーカー取説の中まで詳しく探さないと28mm時とか35mm時のGN解りませんよね

ほんと不親切です

書込番号:20392417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2016/11/16 07:29(1年以上前)

皆さん。有難うございます。
確かにttlになってから、光量は落ちている気がします。フィルム時代のストロボはもっと全力で発光してたイメージです。その分充電に時間が要りましたが。

書込番号:20397929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件 スピードライト SB-5000のオーナースピードライト SB-5000の満足度1

2017/11/11 12:19(1年以上前)

フィルム時代を語っても(比較しても)仕方が無いと思いますが、調光性能、カメラの高感度性能の向上によって段違いにストロボ撮影は楽になりました。

また、この手の質問は毎度ですが、スレ主さんの単なる「基礎中の基礎」の勉強不足によるものです。
失礼ながら、カタログ等をよく読解すれば誰にでも解る事です。
スレまで建てる前に勉強して欲しいですね。

ちゃんと回答レスを読まずに(or理解出来ずに)、ニコンのストロボがキヤノンより段違いに劣っていると勘違いする初心者も居る可能性もあると思います。

ちなみに私でさえ、この程度の事は中学生で写真を始めて少なくとも1〜2年以内には独学で理解していました。
もっとも、製品に興味を持てば必然的に(?)、理解する程度のごく簡単な事だと思いますけど。
永久に繰り返えされるような、単なる「勉強不足」によるスレ建ては考えて欲しいです。

と、ここまで書いて初めから読み返してみると、スレ主さんは投稿数も多く、初心者でも無いようですし、あらゆるメーカーのストロボに関しても調べておられるようで、その上で理解していないという事が、私には信じられません。
穿った見方をすれば、他意も感じます。

前述の通り、早とちりで勘違いする初心者さんも居ると思いますので、この手の投稿(質問)は考えて欲しいですね。
毎度、ご親切な(?)回答者様も御苦労様ですが。('〜`;)

反論は受け付けません。

書込番号:21349089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

とりあえず1台導入してみました

2016/09/25 13:27(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-5000

スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

MG8000の調子が悪いので代わりにテスト導入してみました。

結論から申しますと代わりにはなりませんでした。

クーリングファンに過度の期待は禁物です。

上がってしまった温度が下がるのは少し早いような気がしますが、車のラジエターのように一定以上温度が上がらないように抑える効果はありません。

できれば温度表示があると安心できるのですが、完全に冷えるまでクーリングファンは回っていないような気がします。

そこそこ使用してファンが回っていない状態からだと20回ほどの連続発行で半分ぐらい温度が上がってしまいますが、完全に冷えている状態からだとそこそこ使用できます。

そういう意味ではSB-900 910とそんなに連写できる違いは感じられませんでした。

書込番号:20236515

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/14 17:57(1年以上前)

やはり、ニコンの900/910からだと、「良くなった」でしょうが、MG8000からだと、「大したことない」になってしまうんですかね。
私は、SB800から、MG8000へ移行したくちですが、やはり連写発光は、別次元でした。
これまで、連写で止まったのは、1度しかありませんから。

ただ、残念なのは、色温度が違う(青っぽい)+メーカーは、コスト高で廃盤商品になっていること。
やっぱり、修理してでもMG8000を、使った方が良いのでしょうね。
色温度は、ワイドアダプターの磁石を取り、内側にフィルターを付けて、まあまあの色温度に変換しています。

もっと、SB-5000のクチコミのユーザーレポート、あって欲しいです。

書込番号:20295413

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピードライト SB-5000」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-5000を新規書き込みスピードライト SB-5000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト SB-5000
ニコン

スピードライト SB-5000

最安価格(税込):¥57,480発売日:2016年 3月26日 価格.comの安さの理由は?

スピードライト SB-5000をお気に入り製品に追加する <291

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング