M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

  • 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
  • ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
  • 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
最安価格(税込):

¥355,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥355,000

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥250,500 (6製品)


価格帯:¥355,000¥398,193 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥355,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月26日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

(2813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影距離20mでのカワセミの解像度について

2024/08/16 00:31(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 OM4 Tiさん
クチコミ投稿数:11件

大分価格が安くなってきたのとキャッシュバックキャンペーンの期限が迫ってきたので購入するか真剣に検討しています。
ターゲットは、ほぼカワセミ一択で、現在は、EM1mark3と40-150+テレコン1.4で、20m先のカワセミのダイブを狙っています。
このレンズで20m離れたカワセミのような小鳥の静止画とダイブを撮影した場合の写真の解像度はどのくらいでしょうか。過去のスレには「メジロサイズなら5m以内、ヒヨドリサイズなら10m以内なら満足いく解像度」という方もいらっしゃいましたが、改めて皆様に教えていただきたくよろしくお願いいたします。できれば、トリミング画像を添付して教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25852151

ナイスクチコミ!4


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/08/16 00:40(1年以上前)

当機種
当機種

どんなシステムでも20mはキツイです。
MFTなら10m超えは記録画像程度ですね。

書込番号:25852158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/08/16 00:56(1年以上前)

当機種
当機種

300mmF4+MC14ノートリミング

300mmF4+MC14 トリミング

>OM4 Tiさん

この写真、池の縁から浮島を狙っているのでGoogleMapで距離を測ると大体15m以上20m未満という感じです。
おまけに飛翔状態なので被写体が完全に止まって写っているとも言い難いのですが、まあこんな感じです。
SS1/2000 ISO2500 DxOでノイズ処理・輪郭強調がなされています。ご参考まで。

書込番号:25852163

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/16 01:05(1年以上前)

機種不明

望遠(画角)と有効(口)径⇒分解能 ※上限F値修正

>OM4 Tiさん

最良の解像力となるF値を実際に把握されているでしょうか?

(以下は、レンズの段階⇒光学段階の「上限」の目安です(^^;)

開放F値がF4なので、とりあえず F5.6とすると、有効(口)径≒54mmですので、
添付画像左表の換算f=600mmの行で近似値を探すと 5.66Kの 48.5mmで、
右表の 5.66Kのところが「8.6m」、これは「0.1mmの羽毛の解像」の最遠撮影距離なので、
単純計算で 20mでは 0.23mmですから、実際にはもっと太くなります(^^;

※5.66Kで必要なレンズ解像度≒144本/mmなので、この段階で厳しい

書込番号:25852166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2024/08/16 09:41(1年以上前)

>OM4 Tiさん
20mの距離もありますがM4/3のセンサーサイズの不利もありますので、撮影データをDxO PureRAW使って処理するがいいかと。
結構オススメです。

書込番号:25852403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2024/08/16 11:54(1年以上前)

そもそもピクセル等倍で高解像度に観ることを目的にしなければ、普通に問題無いのですけれどね。

20m先のカワセミを撮影するなら、300mmF4に2倍テレコン+2倍デジタルテレコンで換算2400mm相当で4K動画撮影をするのがベストだと思います。

私はどうしても近くで撮影出来ないときには、このような設定で撮影していて、動画鑑賞に必要な解像度は得られていると思います。

書込番号:25852555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM4 Tiさん
クチコミ投稿数:11件

2024/08/16 12:24(1年以上前)

別機種

40-150 F2.8+1.4

>SMBTさん
>Seagullsさん
作例を含めて具体的に教えていただきましてありがとうございました。ターゲットまでの距離は、Pre MFで測りました(20.2m)。
>しま89さん
現在はlightroom classicしか使っておりませんので、試してみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
なかなか私には理解できなかったのですが、これをヒントに「レンズの分解能」でネットを検索したところ、下記のようなサイトにたどり着きました。
https://note.com/chacoder/n/n2498e4487bf9
こちらの計算式によると、0.1mm解像度が得られる限界距離=焦点距離÷ F値×1778÷10000。300mm F4.0で13.3m、150mm F2.8で9.5mとなります。
また、あくまでも35ミリ換算での焦点距離ではなく実焦点距離で決まるということもわかりました。いずれにしても、20mはやはり無理とのことですね。ちなみに、600mm F4.0では26.6mと言うことです。とても買えませんけど(笑)
もっとも、インスタに投稿されているロクヨンで撮られたキレキレの写真には憧れますが、それが全てではないことはわかっております。
1つ分からないのですが、これはテレコンをつけても1.4倍に伸びるということにはなりませんね。ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:25852596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/16 12:43(1年以上前)

>OM4 Tiさん

>あくまでも35ミリ換算での焦点距離ではなく実焦点距離で決まる

計算途中で「有効(口)径」の計算をしているので、実焦点距離が必要なだけです(^^;

計算の根本的は同じなので、「有効(口)径」からの分解能(秒角)と撮影距離に対する分解能(mm)が決まります。


最初から有効(口)径を設定しておくと計算の自由度が上がるので、
対角画角が「2K」とか「4K」を設定しても、計算自体は比較的にラクになりますし、
テレコンなどで望遠を伸ばしても有効(口)径が変わらない場合にガックリする理由も含まれています(^^;

書込番号:25852627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/16 12:58(1年以上前)

補足

>0.1mm解像度が得られる限界距離=焦点距離÷ F値×1778÷10000。

0.1mm解像度が得られる限界距離=【有効(口)径】×1778÷10000。

このように、
「焦点距離÷ F値 = 有効(口)径」の部分があるわけです(^^;


また、式中の「1778」は、ドーズ限界を「116/有効(口)径」とした値でしょう。
私の計算ではドーズ限界を「115.8/有効(口)径」としているので「約1781」になりますが、プラスマイナス0.17%の誤差なので気にしなくても問題ないでしょう(^^;

気にすべきは、最良の解像条件で、一般的には収差等の都合で開放Fよりも少し絞った状態になりますが、
絞るほど、少なくとも有効(口)径が小さくなってしまいますので【兼ね合い】ですね(^^;

書込番号:25852649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/08/16 13:02(1年以上前)

>OM4 Tiさん

当方が貼付した写真への感想が全くわからないのでなんとも言えませんが
今お持ちの機材より画質がはるかに改善するのは明らかです。(満足するかどうかは別にして)
それは被写体までの距離が5mだろうが20mだろうが同じです。等しく改善するということです。
ただ当方なら10mを超える距離の小鳥に解像はそもそも求めません。
より近くで撮れそうな撮影地を見つける努力をします。

書込番号:25852656

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/16 13:08(1年以上前)

(ついでに)

先の表の換算fは「対角画角を求めるため」に使っています。

対角画角から、2Kや4Kなどの1ドット相当の分解能(秒角)を求め、下記のようになります。
115.8/分解能(秒角)⇒有効(口)径


ところが、レンズ解像度の制約が厳しいので、表の下に補足しています。

他に画素数の問題もありますが(^^;

書込番号:25852664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/16 15:43(1年以上前)

ついでに。
距離 20m、分解能 0.1mm⇒ 1.03秒角
⇒有効(口)径 112.3mm
 ↓
 F   実f(mm)
4    449
4.45 500 ← 500mm自体無し
4.49 504
5.04 566
5.34 600 ← F6.3は有り
5.66 635
6.35 713 ← F6.3なら 実f=700mm以上
7.13 800
8    898

書込番号:25852853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/16 15:46(1年以上前)

>小鳥の静止画とダイブを撮影した場合

ダイブのように速い動きでは、
「被写体ブレ(動体ボケ)」で、0.1mmと解像とか論外になります(^^;

書込番号:25852861 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/16 16:54(1年以上前)

>OM4 Tiさん

野鳥撮影の世界では
フルサイズに600/f4.0が多い理由がご理解して頂いたようですね。

また、M4/3のセンサーサイズでは
かなり厳しいと思われます。

この機会にフルサイズに移行しちゃいましょう。

書込番号:25852943

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM4 Tiさん
クチコミ投稿数:11件

2024/08/16 17:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
大変丁寧なご説明をいただきまして、ありがとうございます。だいぶ理解できました。
>Seagullsさん
作例を拝見させていただいて、その画質の良さ、ヌケの良さ、このレンズの素晴らしさを改めて認識いたしました。失礼がありましたらお詫び申し上げます。

>お二人の

「ただ当方なら10mを超える距離の小鳥に解像はそもそも求めません。より近くで撮れそうな撮影地を見つける努力をします。」

「ダイブのように速い動きでは、被写体ブレ(動体ボケ)で、0.1mmと解像とか論外になります(^^; 」

おっしゃる通りだと思います。我が身の努力不足と認識の甘さを痛感する思いです。皆さんにご教示いただいたことを考慮して検討していきたいと思います。いろいろとありがとうございました。改めて御礼申し上げます。

書込番号:25852996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/16 19:42(1年以上前)

>OM4 Tiさん

どうも(^^)

ダイブ速度が気になって調べてみました(^^)

>時速約100qのカワセミのダイビング速度
https://note.com/hiho2351/n/n8702a9c86ff6

時速100km⇒秒速≒27.8m⇒1/512秒で約54.3mとキリが悪いので、
1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5mとしましょうか。

シャッター速度 被写体の移動距離
1/512   ⇒ 48 mm
1/1024 ⇒ 24 mm
1/2048 ⇒ 12 mm ←「0.1mm」の120倍(^^;
1/4096 ⇒ 6 mm
1/8192 ⇒ 3 mm

※被写体ブレ(動体ボケ)は、画面内の被写体の大きさ(割合)との相関があるので、
被写体の移動距離「だけ」で検討すると非現実になってしまいますので、
数字「だけ」に惑わされないように注意を。


なお、
シャッター速度は、下記のようにしています。
丸め数値 計算値⇒ほぼ実効値
1/500 ⇔ 1/512
1/1000 ⇔ 1/1024
1/2000 ⇔ 1/2048
1/4000 ⇔ 1/4096
1/8000 ⇔ 1/8192

書込番号:25853162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/17 09:29(1年以上前)

脱字
>1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5mとしましょうか。

修正
1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5kmとしましょうか。

書込番号:25853727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信28

お気に入りに追加

標準

どちらを選ぶべきか悩んでます

2024/03/01 22:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

以下の2セットを使って野鳥撮ってます。
omd em1mk2+mzuiko100-400mm
xs10+xf150-600mm
今olympusの300mmF4とFUJIのxh2sのどちらを買うかで迷ってるのですが、両方使った経験のある方がいましたらアドバイスいただけると幸いです。当方どちらかと言えば止まりものを解像度高く撮りたいタイプです。

書込番号:25643477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/01 23:08(1年以上前)

当機種

OM-DEM-1XでM.Zuiko300mmF4.0IS PRO

富士は使用した事ないですが。
OM-DEM-1XでM.Zuiko100-400mmF5-6.3 ISで以前使用
していましたが。今はOM-DEM-1XでM.Zuiko300mmF4.0IS PRO
使用していますが。OM-DEM-1XなのでOM-D EM-1MarkUとあまり
変わらないと思いますので。M.Zuiko300mmF4.0IS PROの方が良いです。



書込番号:25643503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/01 23:10(1年以上前)

>mmlovebirdさん

>olympusの300mmF4とFUJIのxh2s



一方はOM SYSTEMの看板レンズ、一方は富士フィルムのXシリーズのフラッグシップカメラ。

OMのサンヨンを知らずにMFTは語れないし、不幸ですね。FUJIのxh2sは次機があるけど、OMのサンヨンはもうコレ以上はない程にガラスの塊で、もしかすると生産止めてプレミアになる恐れがある。

書込番号:25643507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/01 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

OM-1 300mm F4

OM-1 300mm F4

X-H2S 150-600mm

X-H2S 150-600mm

ボディはEM-1 IIのまま使うのでしょうか。
そうでしたらX-H2Sを買う方がいいと思います。

私はOM-1 + 300mm F4(MC-14)と、X-H2S + 150-600mmの使用経験があります。
難しいですが、どちらかと言えばX-H2Sですかね。

AFは正直どちらも微妙です。
OM-1は枝被りすると枝に持っていかれるし、X-H2Sは枝被りしなくても迷いがひどかったです。

解像度的にはX-H2Sが有利です。
OM-1で超至近距離の好条件で撮れたときに後から見返してみると「あれ?こんなものなのか?」と限界を感じました。
X-H2Sは標準的な解像度ですが特にに不満はありません。
アス比4:3で2000万画素と3:2で2600万画素という違いも大きいです。

その他の面でいうと、X-H2SはCF Express type B対応、OM-1は非対応なのでバッファ開放までの時間に差があります。
私はOM-1 IIと150-600mmの発表を見て、MFTはオワコンだと感じたので手放しました。

書込番号:25643521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2024/03/02 00:49(1年以上前)

>mmlovebirdさん
E-M1MK2+100-400mmなら300mmF4でしょう
X−S10+XF150-600mmならX-H2でしょう、H2の方が相性がいいみたいですし。
レンズは・・・300mmF4の方がいいです、300mmF4はキャッシュバックで安くなってます。
XF150-600mmはテレ端を明るくすると値段が上がって大きく重くなるなるから妥協のF8ですし。
どちらがいいと言うより今お持ちの構成ならX-H2ですかね。

書込番号:25643613

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2024/03/02 07:15(1年以上前)

解像度を含めて
他に何か求めるものはありませんか?
それをどう感じるかでは?
一度レンタルしてみては?

書込番号:25643729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2024/03/02 07:33(1年以上前)

>mmlovebirdさん

・・・他人様の趣味にあまり口出しはしたくないのですが、どうして同じようなもの(カメラとレンズのセット)を2種類もっているのか。

まあ、かたやAPS-C、かたやマイクロフォーサーズで、それぞれ高感度・解像度、2倍の相当焦点距離、というメリットを重視してのことでしょうが・・・。

1つに絞れば、投資財力を2倍に使えるのではないですかね。

選ぶとすれば、大きく重くならない、マイクロフォーサーズの方だと思います。

・・・これは私個人の思い・考えですから、参考にならなければ読み捨ててもらってかまいません。

書込番号:25643748

ナイスクチコミ!2


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/02 13:48(1年以上前)

グリーンビーンズ5.0さん
コメントありがとうございます。100-400よりも300mmF4がよいだろうということは想像に難くないのですがFujiを使ったことが無くてもそのように言い切れるくらい満足されていると解釈しました。そうですか..

書込番号:25644170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/02 16:47(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
確かに300mmF4買っておけばそれ以降レンズに投資しなくてもよいかもですね。Xh2sを買った場合、更に上のレンズが出てきたらほしくなりそうです。

書込番号:25644372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/02 17:30(1年以上前)

>SMBTさん
コメントありがとうございます。
そうですか.OMは見限られたのですね。
作例ありがとうございます。どちらのシステムも綺麗に解像してますね。xh2sもaps-cではhwの潜在能力は随一だと思っているのですが如何せんFWアップデートにあまり積極的ではないように見えるのが引っかかってます。nikonほどとは言いませんがもう少し釣った魚に餌を与えてほしい気がします。特にaf
そこが担保されるならFujiに傾いてしまいそうです。

書込番号:25644431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/02 17:45(1年以上前)

ここまで、両方を使ったことがある人の返信は私だけのようですね。
みんなお節介だ。

書込番号:25644444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/02 17:57(1年以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます。
xh2sではなくxh2ですか。4000万画素クラスでいえば知り合いがxt-5で野鳥撮ってて確かにトリミング耐性高かったです。iso上限がxh2sと同じ12800なのですが高感度ノイズがちょっとしんぱいです。暗いところで撮ることも多いので。借りて試してみたいと思います。貸してくれるかな・・

書込番号:25644462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/02 18:32(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
はい。レンタルも考えてみます。

書込番号:25644504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/02 18:46(1年以上前)

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
元々はオリンパスのセットを使ってたのですがある事情からFujiのセットを使うことになりました。積極的にというよりは流れでそうなったのですが思いのほか写りが良く満足しています。今後できるだけ投資を抑え且つ満足度が高いのはどちらかと思い質問させていただいた次第です。

書込番号:25644526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/03 18:20(1年以上前)

mmlovebirdさん、はじめまして

X-H2sおよびXF150-600は所有しておらず、
オリ300は過去所有していましたが手放したものです。
お悩みにはとても共感しました。
X-H2sか300F4を購入して、マウントを統一されるご予定なのでしょうか。

わたしはミラーレスデビューがFUJI機だったため刷り込みを受けており(?)、
野鳥撮影を始めたときにはFUJIの望遠レンズのラインナップが貧弱だったためMFTを使用しているですが、
いつかはFUJI機で野鳥を、と狙い続けています。
X-S10を所有していますので、X-S10+150-600の野鳥撮影がどんなものか、
とても興味があります。作例を見せていただけるとうれしいです。

肝心のお悩みについては、
>元々はオリンパスのセットを使ってたのですがある事情からFujiのセットを使うことになりました。積極的にというよりは流れでそうなったのですが思いのほか写りが良く満足しています。今後できるだけ投資を抑え且つ満足度が高いのはどちらかと思い質問させていただいた次第です。

とのこと、もともとはOLYMPUSを使用されていたとのことなので、
おそらく300mmF4(+テレコン)を購入されるのが無難かなとは思います。
しかし今後の投資については、どれだけ物欲を抑えられるか、にかかってますね (^^;
レンズを変えたあと、ボディも最新のものに入れ替えたくなる可能性は大ですし、
FUJIのX-H2sを購入した場合も、150-600の暗さが気になってくるかもしれません。


スレ主さんが今お使いのOLYMPUSのセットとFUJIのセットで、
ご自身が思うよい点と不満に思う点をあげてみて、
H-H2sまたは300F4を導入したときに解決される点と残る不満点を検討し、
トータルでご自身が満足度が高くなるほうを選ばれるのがよいと思います。

各メーカー、長所・短所はそれぞれですし、
カメラを使う人の譲れない部分はそれこそ人それぞれなので、
なかなか他人はアドバイスしづらいところかなと思います。

わたしもE-M1mk2を所有していますが、
OLYMPUSの機材にはどうしても好きでないところがあるため、MFTはPanasonicを使用しています。
多くの方が激推しされている通りオリ300F4は解像度は本当に素晴らしいよいレンズでしたが
ボディがパナのため、レンズもパナで統一して使用することにしました。

どうぞよい選択ができますように。

書込番号:25645800

ナイスクチコミ!3


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/04 18:14(1年以上前)

>森のエナガさん
ご意見ありがとうございます。300mmF4手離されたようで、写りがそれほどでもなかったのか、zoomの利便性を優先したのかはさておき、ご意見参考にさせていただきます。
さて、Fujiを使用したいとのことでお目汚しではありますが画像添付します。xf150600は嵌まればビックリするくらいの絵を吐き出しますがAFが飛ぶとなかなか復帰しないのが難点です。

書込番号:25647082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/04 18:24(1年以上前)

機種不明

>森のエナガさん
すみません。
添付されなかったようで、再度アップします。

書込番号:25647094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/05 09:31(1年以上前)

mmlovebirdさん

ユキホオジロさんでしょうか、素敵なお写真を見せてくださりありがとうございます!
優しい色合いがとてもきれいです。写りもシャープでかつギザギザし過ぎず私の好みです。

>xf150600は嵌まればビックリするくらいの絵を吐き出しますがAFが飛ぶとなかなか復帰しないのが難点です。

そうですよね、、、
FUJIのボディは代を重ねるごとにAFはよくなってきているものの、なかなか他社に追いつくというところまでは、
というところでしょうか。露出が暴れがち、という癖もあります。
吐き出される絵の色合いが、AFの難を補って余りあるものと捉えられるかどうか、
ということになるのではないかと思います。


>300mmF4手離されたようで、写りがそれほどでもなかったのか、zoomの利便性を優先したのかはさておき、ご意見参考にさせていただきます。

300mmF4の写りは素晴らしいものです。
結局、私が使いこなせなかったということに尽きるのだと思います。
ボディがパナの場合、手ブレ補正の協調が効かないためか、打率が低いように感じ、
(それでもピントがばっちり合ったときは凄まじい解像度でした)
試しにE-M1mk2を入手してみたのですが、オリのボディはシャッターを半押ししなければ手ブレ補正が働きません。
その上、半押ししたまま被写体を狙い続けて全押しするタイミングをはかっていると
ジワーっとピントがずれてくるという現象が起こるため、使いづらく感じました。
OLYMPUSの機材を使いこなして野鳥撮影をされ、価格.comでもご活躍の名手に、
その対処方法を伝授いただいたのですが、かなり練習が必要だと思い断念しました。
パナライカ100400は、コンパクトでズームの利便性もありますし、色合いもきれいだと感じます。
「意見」というほどのつもりはありませんが、FUJIはよいけど野鳥撮影にはAFが、、
というお悩みにとても共感しましたので出てきてしまいました <(_ _)>

書込番号:25647808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/07 13:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

少し条件が悪いシーンです(降雪あり)

明るく条件が良いシーン

程々の明るさのシーン

暗めなシーン(ピントが合いにくかった)

>mmlovebirdさん
少し時間が空いていますが、見ていらっしゃるでしょうか?

現在OM-1mkU+M.300mmF4+MC-14で野鳥撮影をしていますが、
一時期X-H2S+XF150-600mmも使用していました。
どうも、私にはFUJI機が使いにくかったため、防湿庫に入れっぱなしになっていました。
G9Uを購入する際にFUJI機一式を手放しました。

>当方どちらかと言えば止まりものを解像度高く撮りたいタイプです。
ここが難しいところです。
どういったシーンが多いか?が判断の基準となると思います。

暗いシーンでは、M.300mmF4の方が有利です。
レンズがF4と明るいためISO感度を抑えることが出来ます。
それに対しXF150-600mmはT端だとF8ですから、ISO感度を上げる必要があり、
高ISO感度によるディテール潰れが発生してしまいます。
(この辺の許容範囲は個人差があると思うので、あえて触れません)

明るいシーンが多いなら鳥さんとの距離次第ではありますが、mmlovebirdさんが
使いやすいメーカーを選べば良いと思います。
撮って出しjpegだと、単焦点レンズの方が描写が良いように感じます。


mmlovebirdさんの他の方へのレスを見ていると、答えが出ているようにも感じるのですが、如何でしょうか?
部分引用ですが・・・
>Fujiのセットを使うことになりました。積極的にというよりは流れでそうなったのですが
>思いのほか写りが良く満足しています。
のところ。
FUJIの写りに満足しているのならば、そのままの機材で使えば良いように見えます。
連写枚数やAF精度を上げたくてX-H2Sが候補に上がったのでしょうか?

mmlovebirdさんの理想に合う決断をされますように。


参考までに、X-H2S+XF150-600mmとOM-1mkU+M.300mmF4で撮影した写真を2回に分けて貼り付けます。
まずは、X-H2Sで撮ったケース。(写りが微妙な物も含まれているかも知れません)
カメラ撮って出しjpegの写真です。

書込番号:25650663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/07 13:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お天気が良くて遠いケース

明るくて比較的近いケース

曇り空でかなり遠いケース

日が陰って暗く、比較的近いケース

次はOM-1mkU+M.300mmF4で撮ったケース。
カメラ撮って出しjpegの写真です。

普段はテレコンを付けて撮影していますが、シャッタースピードを稼ぐためにテレコンを外しています。
昔、E-M1MarkIIも使用していましたが、テレコンなしはほぼないため、
OM-1mkUで撮影した写真を代用しました。
(偶然、テレコンなしで撮影していたので・・・撮れたてほかほかです(^_^ゞ)

判断材料になるか分かりませんが、参考までにどうぞ。

書込番号:25650672

ナイスクチコミ!6


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/07 13:54(1年以上前)

フジがゴーゴーロクレンズを出してくれたら絶対に買う。

書込番号:25650676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/07 17:55(1年以上前)

●mmlovebirdさん、こんにちは

先の私のレスで「OLYMPUSの機材を使いこなして野鳥撮影をされ、価格.comでもご活躍の名手」とはスモールまんぼうさんのことでした。
両方の機材を使われたことがあるのを知っていたので、アドバイスをくださるといいなと思っていました。


●スモールまんぼうさん、こんにちは
mmlovebirdさんにアドバイスや作例のご提示をしてくださるといいなと思ってました^^
スレ主さんの機材決定の参考になるとよいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=25643477/ImageID=3907632/
暗くてもばっちり解像していますね。さすがです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=25643477/ImageID=3907622/
こういうの拝見すると、いいなーと思います。

書込番号:25650930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/07 19:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

かなり遠くにいたシーン

近めなシーン

かなり遠くにいたシーン

まずまずの距離のシーン

>森のエナガさん
ども、こんばんは。
久しぶりにM.300mmF4の板を覗いたら・・・私、ビンゴな人ってことで、
書き込みをしてみました。(^_^ゞ

あえて、どちらがオススメとは明言していませんが、
アップした写真が判断材料の1つになれば〜と思っています。
私の場合は、今のところm4/3機がしっくりきているかな〜ですね。(^_^ゞ
OM-1mkUで鳥認識も少し改良されたようなので、こちらも使えるように?
設定や感覚を掴んでみたいと思っています。
(今はsingleターゲットで狙い撃ち中)

>暗くてもばっちり解像していますね。さすがです。
いきなり目の前に止まったので、設定を変更する余裕がなく・・・。
露出が後に引っ張られているため、SSが早くなったようです。
もう少し明るく撮れれば良かったのですが。(^_^;
この程度なら、ソフトで露出補正すれば十分見られると思っています。
普段、マスターレンズのままで撮らないので、接近戦はピントの合焦具合が
いつも以上にシビアになりますね。

>こういうの拝見すると、いいなーと思います。
ありがとうございます。
カメラのテスト撮影中に雪が降ってきたので、写真展用ネタを作っておこうという
セコイ考えだった記憶が・・・。(^_^;
(鳥認識を使って撮っていたと思います)

余談です。
持ち上げないで〜そんなに上手くないからぁ。(^_^;;;



>mmlovebirdさん
参考までにですが、OM-1mkU+M.300mmF4+MC-14で撮影した写真を貼り付けます。
こちらも、カメラ撮って出しjpegです。

野鳥撮影をしていると、換算600mmでは物足りなくなると思います。
1.4倍テレコンを付けた場合の写りも見ておくと良いかと思いまして。
ちなみにテレコンを付けるとF5.6になりますが、F6.3で撮影しています。
その理由ですが、どうも私の機材では開放で撮ると少し描写が甘く感じるためです。
シャッタースピードが稼げない暗い場所では絞り開放にしています。

書込番号:25651103

ナイスクチコミ!6


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/08 18:28(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
はじめまして。素晴らしい作例の数々ありがとうございます。もしかして同じ北海道在住ですかね。。インスタでスモールまんぼうさんフォローしてたかもしれません。
少し前までは300mmF4に傾いてたのですが今は少しぐらついてます。もう少しFujiの動向(afのアップデートや超望遠単焦点など)見てから判断したいと思います。

書込番号:25652432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/08 18:36(1年以上前)

>SMBTさん
そうなんですよね。サンヨンでもいいです。
x summitでは400以上と言ってたのでゴーゴーロクかヨンヨンあたりですかね。

書込番号:25652441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/03/08 21:10(1年以上前)

>mmlovebirdさん

お返事をありがとうございます。

>もしかして同じ北海道在住ですかね。
はい、そうです。(^_^ゞ
今日もシマエナガ狙いで出かけましたが、出が渋く・・・良いシーンには恵まれずでした。
出具合が不安定になってきたので、そろそろシマエナガさん達は営巣場所探しを
始めるかな?と思っています。(番らしい個体なので)

>もう少しFujiの動向(afのアップデートや超望遠単焦点など)見てから判断したいと思います。
急いで買う予定がないのでしたら、下調べをしっかりしておいた方が良いかも知れません。
私はX-H2S+XF150-600mmを購入する際、結構調べたつもりでしたが、
実際に使ってみると・・・ん?ん???となりました。

余談ですが・・・。
X-H2Sは鳥認識を使うと測光はマルチ固定になるため、逆光状態の時に
別の測光が選べないという問題がありました。
鳥認識を使わなければ、測光方式は選択出来るのですけれど。
あと、AFが特定なのか?ある条件になるとウンともスンとも動かなくなる時がありました。
フォーカスリングでピントを少しずらすと、思い出したかのようにAFが動き出すという挙動が
私の撮影フィールドでしばしば起きたため、ストレスが溜まって使わなくなったのですよね。
C-AFのピント合わせのスピードや反応はE-M1MarkIIと似ていると思いました。

書込番号:25652647

ナイスクチコミ!1


Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2024/03/19 12:45(1年以上前)

Fujiは持っていませんが
OM-1とOM-1markUで
40-150mm F2.8 PRO
100-400mm F5.0-6.3 IS
300mm F4.0 IS PRO
150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
MC-14
MC-20
を使用して野鳥を撮ったりしています(した)

実は、
100-400mm F5.0-6.3 IS
300mm F4.0 IS PRO
40-150mm F2.8 PRO
は、150-400と引き換えに手放しました

300mm F4.0 IS PROの解像度は、申し分無いのですが、ズームの便利さを重視しました

100-400mm F5.0-6.3 ISは、シンクロ手ぶれ非対応、連写モードやプロキャプチャでで、SH2に非対応なのがマイナスポイントでした

40-150mm F2.8 PROは、鳥を撮るにはMC-14、MC-20を装着しても少し足りないのですが、
機動力あるし気に入ってました
ですが、噂の50-200Proの登場も見越して手放してしまいました
早く50-200Proが出て欲しいです…
ちょっと後悔してます

150-600は、150-400よりも軽ければ、買い替えを悩んだと思いますが、より重いので悩まずに済みました
ホッとしています

300mm F4.0 IS PROは、解像度抜群ですし、
150-400よりも軽くて、テレコンも付けられるので
悩みどころだと思います

結局は、ズームを取るかどうかだと思われます

OM-1にMC-20と一緒に150-400を装着して片手持ち(ストラップ無し)で2、3時間、森の中や公園を散策しますが、バランスがいいのか疲れません

値段は倍くらい掛かりますが、もしご予算内でしたら
やはり150-400がお勧めです





書込番号:25666126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/23 21:11(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
間が空いてしまい申し訳ありません。被写体認識時は測光固定なんですね。。実際に使ってみないとわからない貴重な情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。しかし、、シマエナガどれも良く撮れてますね。。私は1000枚撮って人に見せられそうなのはせいぜい数枚です。(^^;)

書込番号:25671848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmlovebirdさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/23 22:10(1年以上前)

>Chikambeさん
コメントありがとうございます。
150-400mmは憧れです。M4/3の鳥屋にとっては終着駅のような存在では無いでしょうか。うらやましい限りです。あと、私の場合、エゾモモンガやナキウサギなんかも撮ったりするのですが、近々出るであろう50-200mmF2.8にも非常に興味があります。フジの200mmF2とOMの150-400mmが大体同じくらいの価格なので50-200mmが20〜30万だとするとXF150-600と同じくらいの価格になり2台持ちの場合、似たような価格になりそうですね。あとはフジの>=400mm単焦点の動向をみていろいろ妄想したいと思います。Chikambeが仰るとおり寄り道せずいきなり終着駅を目指す方が結局は出費が抑えられて幸せになれるのかもしれません。

書込番号:25671933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

OLYMPUSからの更新版として

2024/02/27 16:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 EZO-FOXさん
クチコミ投稿数:23件

OM SYSTEMブランドでの販売予定はないのでしょうか?
流石に8年前の発売を今買うのは躊躇します。

書込番号:25639497

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 16:36(1年以上前)

>EZO-FOXさん

ロゴの違いのみなら、旧い方が付加価値がある。フィルム時代のオリンパスがそうでした。

書込番号:25639501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/27 16:51(1年以上前)

EZO-FOXさん こんにちは

在庫が無くなってくれば OM SYSTEMになってくると思いますが 今までの傾向から見ると U型になり 価格が上がってくる可能性が有ります。

書込番号:25639522

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/02/27 16:59(1年以上前)

>ロゴの違いのみなら、旧い方が付加価値がある。フィルム時代のオリンパスがそうでした。

もしかしてM-1?
50年前のはなしされてもw

書込番号:25639534

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/27 16:59(1年以上前)

>EZO-FOXさん
>OM SYSTEMブランドでの販売予定はないのでしょうか?

それはわかりませんが、いつまでもOLYMPUS銘での生産はできないと思いますのでいずれ切り替わると思われます。
但し、OM SYSTEMブランドに切り替わったものは今般の情勢を鑑みると値上げが行われる可能性が高いので
いまのうちに買っておくという選択肢もあるかと思います。
今どき「このレンズやカメラをその値段で?(安いという意味で)」なんていうのは純正カメラメーカーではパナソニックくらいです。
ちなみに本レンズは昨年中古で購入しましたが、写りの良さにもっと早くに買っておけば良かったと思いました。

書込番号:25639535

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/27 20:38(1年以上前)

>EZO-FOXさん

こんにちは。

>流石に8年前の発売を今買うのは躊躇します。

OMDSでオリンパスブランドの本レンズが
堂々とオンライン販売されていますので、
保証や修理ははOMDS製もオリンパス製も
変わらなそうに見えます。


・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 3年物損サポート付き

【OLYMPUSブランド】超望遠600mm相当(35mm判換算)の
手持ち撮影を実現する世界最強の5軸シンクロ手ぶれ補正と優れた機動性
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV311070BW002BS3/

書込番号:25639799

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/27 20:51(1年以上前)

こんばんは

>EZO-FOXさん
> 流石に8年前の発売を今買うのは躊躇します。

先のことはわからないのですが、このレンズは光学的に完成度が高いので、おそらくII型が出ても銘板の変更だけではないかと想像しています。
あと、発売後何度か値上げされています。
というわけで、今買ってしまっても損はないはずです。
※今ならキャッシュバックが4万円分…(^^;

書込番号:25639843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/28 18:15(1年以上前)

いずれ刷新されそうですが、レンズロードマップからの想像では、発売後10年に迫る40-150mmF2.8に手を付けるのが先なのかなという印象です。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html

他の方も書かれていますが、この300mmF4.0自体はとても良いレンズです。
8年前の発売とはいえ今も完成度が高いので、性能向上面のリニューアルの余地ってどれぐらいあるんでしょうね。

書込番号:25640945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2024/02/28 20:25(1年以上前)

私は2年前ですが新品で購入しました。
単焦点レンズはライフサイクルが長い商品なので、モデルチェンジの心配も躊躇も無かったです。

既に回折限界に近い性能を実現出来ているので、将来的にモデルチェンジが有るとすれば軽量化や大口径化でしょうか。

下記の新レンズは200gアップで300mmF2.8を実現出来ているので、マイクロフォーサーズで同等商品が出てくると嬉しいですね。

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL300F28GM/

書込番号:25641140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/28 21:02(1年以上前)

軽量化には私も淡い期待を持っています。
Nikonだと445や663など、魅力的に見えます。

書込番号:25641205

ナイスクチコミ!0


スレ主 EZO-FOXさん
クチコミ投稿数:23件

2024/03/02 10:49(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございました。
8年前のレンズでもほぼ完成系のようですので、購入を検討したいと思います。

書込番号:25643936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/03/02 11:09(1年以上前)

EZO-FOXさん 返信ありがとうございます

最近発売された OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II 外装は少し変わっているようですが オリンパスブレンドの初代と比べて あまり変わっていないように見えますが 価格を見ると 価格コムの最安値で U型が6万円近くに対し 初代は 3万5千円前後と 価格差が大きくなっています。

書込番号:25643962

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フレーミング

2024/02/08 20:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

【困っているポイント】
このレンズをお使いの方、教えて下さい。
フレーミングに四苦八苦してるのですが、皆さんはどのようにされていますか?
かなりの確率で、鳥が来た!と思ってファインダーを覗くと、あれ?どこ?え?あの枝があーなって、ん?っとなっています。
2倍テレコンを付けると、さらに最悪。
練習あるのみでしょうか。

書込番号:25614903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/08 20:10(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

こんにちは。

>2倍テレコンを付けると、さらに最悪。
>練習あるのみでしょうか。

おっしゃる通りだと思います。

まずは単体でフレーミングされて、
600mm相当の画角の感覚に
慣れるのが先だと思います。

1200mm相当ならなおさらですが、
フレーミングが安定してくれば、
そこまで外れなくなると思いますが、
皆さんドットサイトというものを
使われているようです。
(自分は使ってことがなく詳しくありません)

・OM SYSTEM ドットサイト照準器 EE-1
https://kakaku.com/item/K0001525269/?lid=20190108pricemenu_hot

書込番号:25614922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2024/02/08 20:10(1年以上前)

ドットサイト照準器 EE-1

書込番号:25614923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/08 20:13(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん
私は1.4倍テレコンを常用していますが、ある程度はパっと捉えられます。

そのうち慣れるかなと思いますので、練習あるのみかなと思います。
まずは肉眼で被写体(野鳥)を捉えて、そのままなるべく顔や目線を動かさず、目の前にファインダーを持ってきて、被写体に真っすぐ向けるイメージです。

もし双眼鏡を使われたことがあれば、双眼鏡で捉えるコツと同様かなと思います。

書込番号:25614926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/02/08 20:27(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

非常によくわかります、個人的には600mmは狭く感じるのでいつも400mmで撮ってトリミングしています、もう少し慣れたら500mm画角に挑戦しようと思っています、600mmで野鳥を追える人はよほどの達人と思います。

書込番号:25614945

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/08 20:36(1年以上前)

カメラを覗きながら被写体を探すして追うというよりは、被写体と目線の一直線上にカメラを持ってくるといいですよ。

書込番号:25614954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/08 20:58(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

捕捉、コレが最大の難関。こればっかりはデジカメが進化してもカメラマンの力量に依ります。

書込番号:25614976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/08 21:47(1年以上前)

>カメラ初心者があらわれた。さん

レビューの履歴を拝見するにカメラボディはE-M5MK2でしょうか?
このレンズはドットサイトを使用しないと被写体の補足が難しいと思います。
取り付けに関しては以下のスレッドをご紹介致します。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24965098/
E-M1系ならそのまま流用できるはずです。

書込番号:25615039 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2024/02/09 05:18(1年以上前)

別機種

他機種ですみません。安いカメラのキットレンズでもこれくらいは撮れます

>カメラ初心者があらわれた。さん

初心者さんが(鳥さん撮影はワタシも初心者ですが)単焦点望遠レンズでいきなり小さな鳥を
トンピシャで捉えるのはとても難しいです。
1番簡単なのは、ズームレンズのワイド側で捉えてズーミングすることですが。

練習と言っても闇雲に鳥を捕らえようとしても効率的に上達はできないです。
で、ワタシが友人から具体的に聞いた練習方法ですが、

カメラを首から掛けて被写体の方を向いて立つ。
そのまま足は動かさずに、カメラを持って被写体を覗く。
1発でドンピシャ被写体を捉えられるようになればOK

これは被写体に向かって立つ方向の矯正と、首の角度の矯正になります。
この方法なら、鳥じゃなくても木の枝とか適当なものを鳥に見立てて練習できます。
試してみてください。

書込番号:25615261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/02/09 09:55(1年以上前)

カメラ初心者があらわれた。さん

みなさんが言及されていない、重要なポイントがあります。

超望遠レンズの場合、レンズのピント位置と、実際の撮影距離(被写体までの距離)が、ある程度以上ズレていると、ファインダーを覗いても、狙った被写体は全く見えませんが、狙った被写体がファインダー内になければ、AF もお手上げです。
つまり、先ず、レンズのピント位置を、狙った被写体に近い距離に合わせることが必要です。

という訳で、例えば、狙った被写体と同じ程度の距離の、木や地面など狙い易いものにレンズを向けて AF するとか、MF するとか、MF クラッチを引いて距離目盛を参考に大体の距離に合わせるとか・・・で、大体の撮影距離をセットしておくと、レンズの向きが正しければ、ボンヤリでも被写体が見えるようになる筈です。

なお、ドットサイト(視野が広いし、ハッキリ見える)を両眼視できるようにセット・調整してから、左目で被写体を捉えたら右目でファインダーを確認するようにすれば、上記操作をしなくても、AF 任せでピントが合う確率が高くなります。

ついでに、私は、次のような(両眼視用)ブラケットを自作・使用していて、見た目は貧相ですが、下記のような利点があると自負しています。
  https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-50/

 〇非常に安価
 〇高さ(目の高さに合わせる)も横位置(ドットサイト中心とファインダー中心との間隔を
  瞳の間隔に合わせる)も前後位置(レンズの操作性にある程度影響する)もある程度の
  範囲で無段階調整できる。
 〇高さと横位置を撮影距離に合わせて調整し、収納時にはネジ(手で締め方を調整できるように、
  蝶ネジとしている)を固く締めておくと、次回使用時にも、撮影距離が大きく変わらなければ、
  セットするだけ、殆ど無調整で使用できる。
  *私のブラケットは、アルカスイス互換クイックシューでセットするため、高さと横位置は
   セットするだけで決まる。
  *撮影距離につては、「数メートル」と「数十メートル以上」のように大きく変わらなければ、
   実用上は、神経質に調整する必要を感じない。

書込番号:25615462

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/02/09 11:37(1年以上前)

申し訳ありません。

前回のレスで引用した「照準器用 自作ブラケット」スレッドの内容について、訂正と補足をさせて頂きます。

 誤)*私の右目と左目との間隔は約 67mm で
 正)*私の右目と左目との間隔は約 63mm で

この「照準器用 自作ブラケット」スレッドは、2019年12月1日に発行した、弊著「メカロクの 偏屈カメラ術【前篇】」(Word で作成したデジタル書籍)から引用したもの(2021年12月1日には <改訂 第2版>を発行していますが、その前に投稿)で、リンク切れしていたり、市販品が代替わりしていたりするものが多数あります。
 *「OLYMPUS オンラインショップ」は名称が変わった上にリンク切れしているし、
  「E-6673 ブラケット」や関連商品は扱っていないようです。

また、この「照準器用 自作ブラケット」は、E-M1 MarkII 用に設計しましたが、その後導入した E-M1 MarkIII はそのまま、E-M1X や OM-1 は、アクセサリーシューのねじ込み加減調整で、何とか使用できましたが、OM-1 の場合は、ねじ込み不足で外れたこともあるので、「全ねじボルト」を長いものに変更して、余分な分は下に突き出させ、「長穴付きプレート」下の座金下にナットを1個追加して固定する予定です。

書込番号:25615553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2024/02/09 21:24(1年以上前)

>とびしゃこさん
>メカロクさん
>ねこまたのんき2013さん
>Seagullsさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>SMBTさん
>maculariusさん
>でそでそさん
>最近はA03さん
返信ありがとうございます。

ゆっくり撮れる時用に被写体への身体の向きを見直してみますが、やはりドットサイトがいいかもですね。取付けに関する工夫もよい参考になりました。あまり使われてる方を見かけないのでどうかなと思いますが、高くはないので検討させていただきます。

ありがとうございました(^^)

書込番号:25616225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/09 21:33(1年以上前)

別機種

このくらいの写真で満足しています

>カメラ初心者があらわれた。さん
私は野鳥撮影がメインではありませんが、たまたま昨日は野鳥を撮りに行ってきました。

野鳥が来るポイントで待ち構えて撮るスタイルで、三脚とビデオ雲台にカメラを載せて、野鳥がきたらファインダーではなくドットサイトを使い捕捉して撮影しています。(AFは完全にカメラ任せです)

私が使うレンズはフルサイズ換算525mmまでのズームレンズですので、カメラ初心者があらわれた。さんがお使いの望遠単よりも野鳥を捕捉しやすいかと思います。

必要な機材を揃えて撮影機会を増やし経験を積むことで、狙い通りの写真は撮れるはずなので頑張ってください。

書込番号:25616234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

当方は登山をきっかけにOM-1とライカ9mm F1.7のレンズを買ったカメラ初心者です。
本レンズの購入を検討しています。
登山に行くときは花のマクロ写真と野生動物(鳥や昆虫)、登山に行かないときは公園や湿地で野鳥を撮ろうと考えていますが、購入に躊躇しています。
その理由は、登山に行かないとき、車持っていないゆえ公共交通機関での移動時間を考慮すると、野鳥の撮影が難しいのではないかという不安があります。
調べたところ、野鳥のベストな撮影時間帯は日の出から日の出後2時間と、日没前2時間から日没後30分とのことです。
朝は移動が大変で、夕方は暗いため良い写真が撮れないのではないかと心配しています。
近くの都市公園では撮れなくはないと思いますが、珍しい鳥を撮りたい場合やはり遠出しないといけない気がします。

車を所有していないけれども、野鳥撮影を趣味にしている方はいらっしゃいますか?
経験談をご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25549767

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2023/12/17 16:31(1年以上前)

人それぞれじゃないですかね?

プロカメラマンで野鳥撮影する方は大勢いますけど、必ずしも車で移動ではないと思います。


要は望遠レンズや三脚などの機材をかついで山登りをしたりする気力体力の有無だけの問題じゃないですかね?
早朝撮影するために、前日から山に入り野営して撮影って人もいるでしょう。
アマチュア、プロに関係なく、スレ主様のやる気しだいじゃないですかね?

私はやる気が無いほうの人ですけどね。

書込番号:25549780

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/12/17 16:46(1年以上前)

>ニックネーム思い浮かばないさん

OM-1と300mmF4で野鳥撮影しています。以前はパナライカ100-400を使用していました。
主に車移動です。
未だに両レンズとも保有していますが、もし公共交通機関で移動ならおそらくパナライカ100-400を選ぶ可能性が高いです。

但し、そういうのはカメラバッグ次第ですし、レンズを外した状態で運ぶなら300mmF4も有りですね。
写りは圧倒的に300mmF4が良いです。手ぶれ補正は常時効くパナライカ100-400の方が好みです。
300mmF4もフルサイズ機の大砲レンズに比べたら可愛いものです。結局はご本人のやる気次第でしょうか。

自分は夜型で早朝は苦手なので午後から出かけることが多いです。
時間は季節にもよりますが太陽が45度くらいに傾いた頃の方が鳥に順光が当たりやすいので
15時以降が多いように思います。(もちろん撮りたい鳥に依ります)
猛禽類の場合夕方の帰巣狙いとか有りますし。

良いご選択を。
まずは買って始めてみる事だと思います。

書込番号:25549803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/17 17:39(1年以上前)

レンタカーとかあるけど
聞かないとわからない?
免許がありませんはなしよ

書込番号:25549889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/17 18:03(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ルリビタキ

アオバズク

カラムクドリ

トラツグミ

>ニックネーム思い浮かばないさん
普段は車で野鳥撮影に出かけていますが、北海道遠征などではさすがに公共交通機関利用です。

カメラ・レンズ以上に三脚が荷物になりますので、手持ちや一脚でなんとかなるサイズ・重量のシステムにしておけば移動はかなり楽です。

自分も公共交通機関利用時や長距離歩く必要があるときはOM-1と本レンズ+テレコンにしていますが、満足できる成果が得られております。

時間帯については前日入りするとかの努力しかありませんが、渡りの時期だと都市公園でも珍しい鳥が現れることがあるのでそちらを狙ってみるのもアリかもしれません。

作例はいずれも都市公園でm4/3機で撮影したものです。

書込番号:25549935

ナイスクチコミ!5


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/17 18:51(1年以上前)

>ニックネーム思い浮かばないさん

 私は、車を持っていますが野鳥撮影は主にカブ型125ccバイクで撮影しに行っています。
 晴れた日にしか撮影しないので十分です。

 利点は、車が駐車するスペースが無くても駐車できるので、鳥を見つけると細い道でも路肩に止め直ぐに撮影できます。

 欠点は、大型のレンズ三脚が運びにくいことですね。今年はR10+RF800F11とRF100-400oとテレコン小型のカーボン三脚がメインでしたが、以前はEF500oF4.5L+テレコンそれに合わせた三脚スリックグランドキングでした。
 

書込番号:25550005

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/12/17 18:51(1年以上前)

> 野鳥のベストな撮影時間帯は日の出から日の出後2時間と、日没前2時間から日没後30分

そうかも知れませんが、日中でも野鳥撮影カメラマンには出会いますし、日中でも居るところには居ます(?)よ。

> 車を所有していないけれども、野鳥撮影を趣味にしている方

私の場合、免許は持っていますがペーパードラーバーで、すべて公共交通機関で野鳥撮影行っています。

膝や腰の調子もよくない高齢者ですが、鉄道またはバス停から往復3,4時間以内の公園などを中心に行っています。

以下は私のブログリンクですが、昨年のまとめです。関西で年間150回ほど行きました。今年も同じくらい行っていると思います。

My 野鳥図鑑)2022年129種類。累計147種類。野鳥撮影地まとめ。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/12/30/135127

書込番号:25550007

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/12/17 18:55(1年以上前)

すみません。細かな訂正です。

> ペーパードラーバー

ペーパードライバー

書込番号:25550013

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/12/17 22:26(1年以上前)

>ニックネーム思い浮かばないさん
自分は基本車ですけど、場所によっては歩きでしかいけない場所もあるしですね。
車がある利点はもちろん機材の運搬が楽というのはありますが、シチュエーションによってはとめた車の中から写せて警戒されにくいというのはあるかもですね。また鳥がいなかった場合のある程度離れた場所替えもやりやすい。
あとは寒い日や暑い日に休憩(ある意味避難)場所として使えるというのは助かりますね。

書込番号:25550300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2023/12/17 23:17(1年以上前)

街中の名のある公園の池の周りに巣くってる大砲持ちのおじさんたちは車で来てるのかな

書込番号:25550371

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/18 03:29(1年以上前)

こんにちは。

>ニックネーム思い浮かばないさん


自分も LUMIX で野鳥撮りますが…。

自分はクルマ移動ですけれど、師匠やその一派はほぼ自転車ですね(荷台にハードケース付けてカメラを入れて、その上に三脚も縛ってますね)。

ちょっと大きめで木がそれなりにある都内の公園だって、目につく様になると結構色々な種類も撮れますし、クルマで行っても公園内はクルマで移動出来る訳じゃなし…(むしろ自転車隊の方が機動力あるし…)。


時間も余り形式ばって考えなくても大丈夫ですよ。

朝早起きしたって居ない時は居ませんし、昼過ぎに呑気に行っても朝からスタンバっていた人達より撮れる時は撮れます。

場所や種類によっては本当に朝の方が良い場合もあったりもしますが、無理しても撮りたい時以外そこまで頑張りません。

時間帯による陽射しの具合も林の中に入ったらほぼ関係ありませんし…。


歩き撮りで微ブレが気になるなら コンパクトな雲台付けた一脚 の方が嵩張らないしバッグに入れられたりもします。

自分は LUMIX G 100-300U で撮ってますが(35mm版換算200-600mm 野鳥撮りでは足りないというひとも多いですが)、観察力が身につけば小鳥でもトリミングやデジタルズームなんか使わなくてもそれなりの大きさで撮れる様になります(池の反対側とか、進入禁止の柵から遠いいと厳しいですが、コゲラやアカゲラ、アオゲラ、カワセミやジョウビタキやオオルリなどなども都立公園内で全然撮れてますし、海っペリに行けばチュウシャクシギやオオソリハシシギ、イソヒヨドリなどなど撮れますよ)。

軽装備でも 地道に通えば 趣味として成立するくらいは撮れます。

クルマでないと厳しいことも確かにあるかと思いますが(バスの本数や発着時刻の関係など)、今どきはスマホがあればタクシーだって呼べる時代ですからね。

書込番号:25550499 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2023/12/18 05:27(1年以上前)

撮影場所やそこまでの距離と貴方次第では?



書込番号:25550531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2023/12/18 06:43(1年以上前)

撮影場所の地形、平地か山地か、自身の体力、
によりもっていく機材を厳選、三脚はどうするか、など
あとはネットで現地の地図、天気、電車、バスの時刻を調べるだけ。

今は当たり前にできることが、30年前には手間がかかった。
琵琶湖の湖北に行ったときだけど、地図は25000分の1の地形図だけ、
バス時刻は現地についてから最終バス”17:47湖北野鳥センター発、河毛駅”を手帳にメモ、
帰りにバスを待っていたら、車に乗った人が声をかけてくれたので、
長浜駅まで乗せてもらった。1993年12月30日だった。


書込番号:25550558

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/12/18 14:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(友人の)サンヨン、近場の自然公園で初試写

シジュウカラの背中の色 綺麗(これは正面だけど)

エナガ 可愛い(前ボケが顔にかかっているけど)

かくれんぼ? 白抜け空でもハイライトエッジが綺麗でスッキリ描写

>ニックネーム思い浮かばないさん

>>『近くの都市公園では撮れなくはないと思いますが、珍しい鳥を撮りたい場合やはり遠出しないといけない気がします。』

行くにしても珍しい野鳥がいる場所とタイミングがわからないことには交通手段以前に行きようがないですよね。
先ずは身近な野鳥(ヤマガラ・メジロ・エナガ・コゲラあたり?)が見られる公園で探鳥しつつ地元の鳥撮りさんたちとのネットワークを構築するのが定石かと思われます。
珍しい鳥を遠出してまで追う方々も、その辺の公園を散策していることがあります。河津桜の時期とか特に。
何度か会って打ち解ければ情報を教えてくれたり交通手段の相談にも乗ってくれるんじゃないかなと思います。

スレ主さんの環境(居住地や撮影場所の公共交通機関状況)がわかない事には熟練の鳥撮りの方々にもアドバイスは難しいように思います。

知り合いの撮り鳥さんたちも、遠出の時には燃料費・高速料金の負担減や運転交代要員確保の為に乗り合わせで行くことも多いみたいです。単に一緒に行く方が楽しいということもあるみたい。
※全くの他人の人間関係のトラブルなんて予想しようがないので、事例的紹介だけでお勧めするというわけではありません(^^;)

書込番号:25550999

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/18 15:01(1年以上前)

度々です。

>ニックネーム思い浮かばないさん


しつこい様ですが加筆させて頂きます。

今の時代は SNS や 個人ブログ が見られて、あそこにこんな鳥が来ている とか、ここでこんな鳥撮った なんて情報も溢れていますが…。

余程撮りたい鳥じゃない限り、あちこち行かない方が良い場合が多いですよ。

例えば近しい大きな公園や、公共移動手段で通いやすい公園があったとしたら、そういった公園をベースにして兎に角通う!


例えば 今日ある場所でこんな珍しい鳥が撮れた なんて情報があっても、明日自分が行っても撮れる保証なんてありませんし…。

初めて行く場所は土地勘も無いでしょうから自分の持っているレンズでとどくかも解りませんし、それこそ陽射しの具合も解りませんし、行ってみたら既にひとで溢れていて結局撮れないなんてこともありますし…。

それよりは同じ場所に足繁く通った方が、どんな鳥がどこの場所にどんな時間に居た という自分なりの情報が積上げられますし、時間帯によって撮りやすい場所が判ったり、顔見知りのひとが増えればそういうひと達からより身近で確実な情報を得られる様にもなりますので。

自分の体力や撮影機材に合わせて、公園ならここ、海ならここ、この鳥だけはここ、みたいな場所を選定して、立ち寄る回数を増やした方が良い結果を得られると思います。

書込番号:25551012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2023/12/18 19:00(1年以上前)

皆様から貴重なアドバイスやご意見を頂き、誠にありがとうございました。
車がなくても野鳥撮影が楽しめることがわかりました。
ひとまずレンタルして山登りや日常生活での利用を試してみようと思います。
ベストアンサーはゅぃ♪さんに選らせていただきます。非常に勉強になりました。

書込番号:25551238

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/12/20 05:09(1年以上前)

NHKの72時間ドキュメントで放送していた長野県 白樺峠タカ見の広場は、大陸に渡るタカが1500匹ほど通過する全国に有名な場所です、期間は9月〜11月

スーパー林道なので公共交通機関はありません、来ていた人は全員クルマです、クルマを置いて20分歩きます。

書込番号:25552999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2023/12/20 11:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

免許持ってませんが300F4で鳥撮ってますよ。フルサイズなら車必要かも。

書込番号:25553241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

300F4+MC-14について

2023/12/16 20:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

野鳥撮影で300F4+MC-14を考えております。
ただ、野鳥撮影で換算840mmではトリミング必須だと思います。
どうせトリミングするならMC-14は本当に必要でしょうか?
作例を見るとMC-14を使ったものが多いので疑問に思っています。
野鳥撮影で、300F4を使用している方
MC-14を使う短所・長所を教えてください。


書込番号:25548682

ナイスクチコミ!1


返信する
komcomさん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:43件

2023/12/16 20:40(1年以上前)

>to1414さん
MC-14を使わないと35o換算で600oなので厳しいですよ。MC-14を付けてもF5.6だし、ほとんど解像感も損なわれないですよ。
MC-20にしちゃうとF8なので木の中の野鳥撮影は厳しい時があります。両方購入して試したので参考にしてください。

書込番号:25548693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/12/16 20:51(1年以上前)

私は、ほぼMC-14を付けっぱなしです。
ファインダーで追いかけるときに、1.4倍分大きく見えるのでピントが来ているかわかった上でシャッターを切りやすい気がします。

AI被写体認識で追いかける際も、少し拡大してカメラに鳥を認識させた方が良いような印象。(厳密な検証をしたわけではない、単なる雑感)

暗いフィールドでF4.0を撮りたい場面、予め被写体との距離が限定されていて35mm判換算600mmが丁度良い場面、などではMC-14を外しています。
それらの場合には、レンズ単体のメリットが活きるからですが、野鳥撮影においては換算600mmは短く感じるという理由が大きいかな。

書込番号:25548706

Goodアンサーナイスクチコミ!2


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/12/16 20:53(1年以上前)

当機種
当機種

同じようなシチュエーションで野鳥の撮り比べをできたので参考にどうぞ。
どちらもノートリです。
MC-14ありで撮ってたのですが、超至近距離で全く逃げなかったのでその場でMC-14を取り外して更に近づいてとりました。
私の結論は「MC-14は必要」です。

1枚目 MC-14あり
2枚目 MC-14なし

書込番号:25548709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 20:56(1年以上前)

>komcomさん
早速の返信ありがとうございます。
私は今100-400を使っています。
確かに600mmでは、少し距離が足らない気がしますが。
どうせ大きくトリミングするのであれば、600mmの方が理論的に画質がいいような気がしまして・・。
ただ、撮影の時に撮影しずらいとか、対象が小さくAFが合いにくいとかあるのであれば、考えてしまいます。
その辺がどうなのでしょうか?

書込番号:25548713

ナイスクチコミ!1


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 21:01(1年以上前)

>でそでそさん
返信ありがとうございます。
やはり、撮影時にピントが合わせやすいのですね。
>SMBTさん
画像をありがとうございます。
参考になります。
確かに、画質の劣化は少ないですね、。

書込番号:25548720

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/12/16 21:08(1年以上前)

そもそも大きくトリミングをする必要ってあります?
フルサイズを使おうがマイクロフォーサーズを使おうが、遠すぎるとそもそも解像しないので、近くに来たものだけを撮る、トリミングしすぎずに野鳥がいる風景写真として撮るという考えで撮っています。

600mm相当だと、その風景写真としても不充分だという感じです。
MC-20も持っていますが、天候に恵まれずにまともに試せていません。
近くの建造物で試した限り、光量が充分にあればMC-20が一番解像しました。

書込番号:25548737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/12/16 21:09(1年以上前)

>to1414さん
ご返答ありがとうございます。

100-400mmをお持ちとのことで、300mmと400mmそれぞれでしばらく撮り比べてみると、
撮りやすさの差について凡そのイメージトレーニングになるかなと思いました。

たまに300mmF4.0単体で撮ってみると、キレ味鋭く画質が良いなと感じますが、
相応に野鳥との距離も近い場面だったりして、あまり厳密な画質比較はできていません。

けどMC-14をつけて不満があるかというとそうでもない、という感じで何とも説明が難しいです。
予算ギリギリでなければ、MC-14は買った方が良いに一票としておきます。
(選択肢が増えますし、最終的に活用機会が多くなると予想します)

書込番号:25548740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/12/16 21:13(1年以上前)

>どうせ大きくトリミングするのであれば、600mmの方が理論的に画質がいいような気がしまして・・。

具体的に、どんな理論なんでしょうか?

・検討中 : 300F4+MC-14⇒実f=420mm⇒換算f=840mm

・今使っているのは実f=100-400 ⇒換算f=800mm



なお、SMBTさんの下記レスは重要ですね(^^)
>フルサイズを使おうがマイクロフォーサーズを使おうが、遠すぎるとそもそも解像しない

書込番号:25548748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 21:22(1年以上前)

>SMBTさん
私も、鳥の大写しではなく、鳥のいる風景をとっています。
でも、腕でが未熟で、構図によってトリミングをすることの方が多いです。
まだまだですね。
>でそでそさん
300と400の画角固定でしばらく撮り比べはいいアイデアだと思います。
やはりMC-14は必須と感じました。

両方の意見はMC-14必須と言うことですね。
ありがとうございました。

書込番号:25548757

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2023/12/16 21:31(1年以上前)

わたしは300mmF4でMC14とMC20を使い分けています。
テレコン付けても解像力低下は僅かなので、トリミングよりは画質が良いとは思います。

MC14を付ける欠点はあまり有りませんね。

MC20は被写体を捕らえる難易度が高いのと、F値が暗くなるのと、AFが遅くなるので体感的な影響は大きいですが、MC14はそれらの問題も気にならないです。

書込番号:25548773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/12/16 21:33(1年以上前)

>to1414さん

本サンヨンは単体で驚異的な写りをします。汎用テレコンはせっかくの写りを邪魔します。

MFTは大伸ばしには向きません。トリミング前提での撮影も撮っててイマイチな満足度ですよね。

野鳥を撮っていくなら:
・150-400の導入
・フルサイズ高画素機のメーカーに移管

書込番号:25548775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2023/12/16 21:34(1年以上前)

150-400mmを買えばすべて解決っていうのが何とも憎いです。

書込番号:25548777

ナイスクチコミ!0


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 21:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
理論などと言う難しいことはわからない、素人です。
「テレコンなど余計なものは、画質の劣化につながる。」とどっかで見ただけの浅い知識です。
スイマセン。

書込番号:25548797

ナイスクチコミ!0


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 21:54(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>SMBTさん
150-400mmは憧れですが、たぶん憧れのまま終わるでしょう(^^♪

書込番号:25548803

ナイスクチコミ!0


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 21:57(1年以上前)

MC-14の有用性が十分に理解できました。
皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:25548808

ナイスクチコミ!0


スレ主 to1414さん
クチコミ投稿数:8件

2023/12/16 22:07(1年以上前)

goodアンサーは、ピントの面で回答してくれたでそでそさんと、比較画像を載せて頂いたSMBTさんで迷いましたが、でそでそさんとさせて頂きます。

書込番号:25548824

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥355,000発売日:2016年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <574

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング