M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

  • 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
  • ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
  • 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
最安価格(税込):

¥355,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥355,000

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥250,500 (6製品)


価格帯:¥355,000¥398,193 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥355,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月26日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

(2813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ130

返信16

お気に入りに追加

標準

私にとっては、手放せないレンズです。

2019/04/30 09:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件
当機種
当機種
当機種
当機種

エナガ (トリミング無し)

シベリア方面へお帰りになりました、ジョウビタキ♂

オオルリ♂(大トリミング)

キビタキ♂(これから子育て)

2018年2月末にAmazonから254,329円で購入して、14カ月経ちました。
このレンズは35mm換算で600mm/F4.0相当、但しボケ具合はF8相当のレンズと云う事で宜しいでしょうか。

主にE-M1 MarkUで、野鳥撮影に使っています。
還暦過ぎの爺さんですが、5〜6時間手持ちでアップダウンを歩き回っても重さはそれ程感じません。
超望遠の単焦点レンズは、初めてだったのでズームレンズに比べ使い勝手がどうなのかとの不安感が有りました。
枝混みの視認性の悪い条件下で被写体までの距離が遠い場合ズームレンズでは、広角域で被写体をファインダーで捉えて望遠域へズームしてフォーカスが自分流の撮り方でした。
使い始めの頃は、単焦点300mmでファインダーに被写体を捉える事に四苦八苦する事も多々有りました。
今は慣れてきたので何とかなっていますが、まだ時々あたふたする事は有ります。

焦点距離リミッターと手振れ補正のスイッチ、L-Fnボタンも重宝しています。
フォーカスモードをS-AF + MFでMFアシストONに設定すると、フォーカスリングに触れただけで拡大表示になってしまいます。
リングを操作するまでは、拡大表示に切り換わらない方がイイんだけど敏感過ぎではと思います。

お気に入りのレンズで、自分のメインレンズとして満足して使っています。
他にも何本か望遠レンズを持っていますが、整理してもイイかなと思案中の今日この頃。
新しい望遠レンズに関する情報もちらほら見かけますが、このレンズとの入れ替えや追加は爺さんには必要ない様です。

此の処「鳥運」にも恵まれており、このレンズが自分にとってラッキーアイテム化してきているのではと妄想中…。


楽しく連休をお過ごし下さい、お気に入りの写真が撮れますように!。

書込番号:22634525

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/30 13:38(1年以上前)

つまり…300mmのサイズながら600mm相当の画角で…開放ではF4時の速めのシャッタースピードを使えるのに!…逆に震度はF8相当を確保できるってことですね!

書込番号:22635109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/04/30 16:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん

オオルリ、めっちゃ可愛いですね♪

サンヨンはレンズ単体で軽快に使うのも楽しいですよね。大トリミングとなると、テレコンつけとけばよかったってなりそうですが、現場での着け外しは面倒なので、自分はテレコンつけたまま使うことが多いです。吸蜜中のメジロはかなり近付けるのでレンズ単体が多いですが・・・

サンヨンは、2016年の発売日から40日遅れで手に入れました。描写は絞り解放からとてもシャープで文句のつけようがありません。野鳥の羽毛がしっかり解像するのでとても気に入っています。手振れ補正も強力なので、止まりモノならISO感度を抑えられるのがいいですね。スライド式の内蔵フードも便利です。

欠点はMFクラッチや鏡筒にある操作スイッチが軽くて動きやすいことくらいでしょうか。

久しぶりに写真を投稿します。全てオリジナルサイズ(長辺5184pix)、テレコンはつけていません。

書込番号:22635448

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/04/30 16:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ雌

ジョウビタキ雄

キビタキ雌

続けて、MC-14(1.4倍テレコン)をつけて撮った写真です。
※全てオリジナルサイズ(長辺5184pix)

今年の写真があまり無かったので、ほとんど去年のものですが(汗)

書込番号:22635527

ナイスクチコミ!9


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/04/30 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠過ぎで、空抜け

薄暗い林間で

枝被り

これも枝被り

>松永弾正さん

トーシローのオヤジが、初めて手にした一眼カメラが偶々パナのG1でした。
ミラーレスとレフ機の違いも、フォーマットと云う言葉さえ知りませんでした。
今でもフルサイズ一眼レフは、使った事はおろか触った事さえありません。

被写界深度については、被写体と背景との距離によってボケ具合は変わってきますのでこの距離が長け
ればMFTでも大ボケしちゃいますね。
ケースバイケースですが、自分的には前掲オオルリの画像程度の背景ボケが好みです。
爺さんには鳥さん相手に、ボケ具合をコントロールできる程のスキルは有りませんので鳥さん次第です。
「可愛く撮りたい」が最優先で、画質やボケは二の次のお気楽な爺さんです。
そんな訳で爺さんには、フルサイズ機は必要ない様に思っています。

M1 MarkUとこのレンズで、楽しく鳥さんと遊んでいます。
昨日はオオルリ♂に遊ばれてしまいました、可愛く撮れなかったのがチョッと残念。
条件に恵まれず、オオルリの止まったポジションも悪くてお手上げでした。

センスのない爺さんの私には、弾正さんのような写真が撮れません。
弾正さんの夕陽の写真イイですね、「令和の夕陽」お待ちしております。

書込番号:22636270

ナイスクチコミ!10


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/04/30 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

オオルリの元画像です

ジョウビタキ♂ (ポートレート風?)

爺さん好みの写真 @

爺さん好みの写真 A

>Hiro Cloverさん

目の覚める様な素晴らしい解像感の写真を、見せて頂きありがとうございます。
写真凄過ぎます、そしてここ迄鳥さんに近寄れる事がまた凄い。
爺さんには真似できません、寄れません。

>サンヨンはレンズ単体で軽快に使うのも楽しいですよね。
爺さんも年明け以降、テレコン付けずに撮る事が多くなりました。
偶々テレコン付けずに撮った日に「鳥運」に恵まれて…、ゲン担ぎの様な他愛のない理由からなのですが。

爺さんの一番好きな鳥はエナガですが、ジョウビタキとキビタキも大好きです。
メジロはキツそうな顔つきなので、なかなか可愛く撮れませんが好きです。
コゲラも可愛いです。
他に山裾の公園にはアオゲラとアカゲラが居ますが、一日で三種とも撮れた事は一度も無いので「キツツキ
三種を一日でコンプリート」してみたいです。

いよいよ明日から「令和」ですね、予報は雨なので明後日以降に出かけるつもりです。

書込番号:22636302

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/05/01 16:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん

お褒め頂きありがとうございます。

4枚目のエナガのお写真がいいですね。首を傾げてるように見えるこのポーズ大好きです。

野鳥に近寄るのが上手いとかではないんですが、解像フェチなので、結果として大きく撮れた写真がお気に入りになることが多いです。オリンパスの純正ソフトやjpegではディテールが潰れやすい(ノイズ低減をOFFにしても)ので、RAW現像はLightroomを使っていますが、ノイズ軽減は、やっても輝度を20までにして、ディテールの解像を重視しています。


明日からは晴れるでしょうか。撮影楽しんで下さい♪

書込番号:22637998

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/02 06:54(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

期間限定のエナガ団子、今年は撮れるかな?

大き過ぎた芋虫完食直後の表情

満腹です、一休み

コサメビタキかな?サメビタキかも?

>Hiro Cloverさん

解像感をを追及しての撮影なら、鳥さんの羽毛は絶好の被写体なのでしょうね。
部位により質感も様々で、緻密で繊細で色も綺麗だったりします。
おまけに、鳥さん可愛いし。

撮影後の画像の扱いにも拘らなけれは、Hiroさんの様な写真にならない事がよ〜く解りました。
同じカテゴリーの被写体でも、求めるモノは人夫々で写真には個性の違いが現れるのは素晴らしい事だと思います。

歩き回り鳥さん探して可愛く撮りたい、できればソコソコ羽毛も解像して欲しいと云うのが爺さん流です。
時には雨や雪が降る中で撮りたくなる事もある爺さんには、このレンズはマストアイテムです。
購入する時にはだいぶ迷った(特に値段)のですが、買って良かったと実感しています。
既に元は取った思っています、令和の時代もこのレンズで充分愉しめます。

自分には到底撮れそうもないHiroさん流の写真、見応え満載なので気が向いたらでいいですので見せて頂けたら嬉しいです。

書込番号:22639331

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/06 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

花の蜜だけでなく、蛾も食べます。

巣材集め

ヒクイナ

enjyu-kさん
皆さんこんばんは。

300mmF4、よいレンズですね(^^)
レンタルして、G9で短期間使った感じでも素晴らしさがわかりました。
ただ、G9でこのレンズを使うとAF-Cではいまひとつピントがかっちり合わないような気がしました。
私は普段ほとんどAF-Sとはいえ、そこが気になり、Panaの200F2.8にしてしまったのですが・・・失敗?(^^;

少し前の撮影になりますが、画像は全て撮って出しのノートリミングです。
 

書込番号:22650357

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/07 23:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

キビタキ♀

キビタキ♂ 1枚目の♀は、嫁です。

大ボケですが、奥に♀が写ってます。

公園内最大勢力のヤマガラ

>森のエナガさん

返信遅くなって申し訳ありません。

失敗?(^^; ではないと思います。
マウント規格が同一でもカメラとレンズは、同じメーカーの製品で揃える事で機能制限などを回避できます。
(手振れ補正の協調機能等)


>G9でこのレンズを使うとAF-Cではいまひとつピントがかっちり合わないような気がしました。
 
爺さんはG9で300mm/F4.0を使う機会が殆ど無かったので、今日撮ってみましたが逆光やら色被りやら最悪で…。
G9の設定
 絞り優先オート、AF-C、SH1 PRE連写、WBオート、ISOオート(上限1600)
 フォトスタイル:スタンダード(シャープネス等のパラメーターは、デフォルト)
 
撮影条件が違い過ぎるので比較のしようが無い画像ですが、取り敢えず「撮ってみましたよ」って云う程度のモノです。
1、2枚目はエナガさんの画像の焦点距離が420mmでしたので、テレコン付けて撮りました。
3、4枚目は、三日前にM1 MarkUでテレコン付けずに撮った写真です。
カメラ本体の設定でシャープネスを+2にしてありました。(二日前に0に戻しました)
4枚共ノートリでシャープネスも弄っていませんが、G9の2枚は色被りが目立ったのでカラーバランスだけ弄ってあります。

書込番号:22652242

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/07 23:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

キビタキ♀

キビタキ♂

キビタキのペア(♀は、ボケボケ)

ヤマガラ

画像貼り付け失敗しました。

書込番号:22652256

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/07 23:37(1年以上前)

なんでやねん!
ちゃんと貼り付てまんがな、爺さん大ボケ…。

書込番号:22652263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/08 08:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カワセミの飛び出し(プリ連写の連続した4枚)

enjyu-kさん、おはようございます。

キビタキ♀♂、きれいに撮れていますね。さすがです!
AF-Cも心配ないのかもしれませんね。

私が気になった場面はこのカワセミのシーンでした。
背景がごちゃごちゃし過ぎで、レンズというよりG9の問題か、
もしかしたらどのカメラでも難しいのかわからないですねσ(^-^;

カワセミの飛び出しを撮ろうと、プリ連写でAF-Cに設定して構えていました。
待っている間に試してみた画像がピンボケ量産だったので、
ここに掲載した画像は、結局AFで置きピンして撮影した画像です。
せっかくテレコンを装着して試していただいたのに、
このときはテレコンは着けていませんでした<(_ _)>
※全てノートリ撮って出しです。
 

書込番号:22652618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/08 08:16(1年以上前)

すみません、間違いです。
×AFで置きピンして撮影した画像です。
○MFで置きピンして撮影した画像です。
 

書込番号:22652627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/08 09:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

連投申し訳ありません。

先程のカワセミ画像、確認しましたらOlympusのテレコンは使っていないのですが、
カメラのEXテレコンMサイズで撮影したようです。

今回の掲載2枚もEXテレコンMサイズです。
普段Panaの100-400テレ端に慣れているので、300mmでは物足りなかったようです(^^;

1枚目のミコアイサは100mくらいは離れていると思うのですが、遠くても撮れること、
そして2枚目のカワセミのように、シャッタースピードが上げられること、
それらを期待して単焦点を使ってみたくなったのがレンタルしたきっかけです。
300mmF4の手ブレ補正は、G9本体の補正が入らなくても強力ですね(^^)
そして少なくともAF-Sの精度はPana100-400と変わらないと思いました。


何度もお目汚し失礼いたしました<(_ _)>
 

書込番号:22652695

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/09 04:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオルリ♂

オオタカ?

こんな雰囲気の写真が好み、解像感・画質は二の次

寄らせてくれてアリガト、キビちゃん

>森のエナガさん

お目汚しどころか、爺さん脱帽最敬礼!。
カワセミの飛び出しまで撮られているとは恐れ入りました、チャレンジさえ出来ていない爺さんはビックリ。
しっかり撮れていますね、飛ばれてしまって結果飛び出しのグズグズ画像は何枚か有りますが…「狙いを定めてジッと待って、瞬間を写し撮る」爺さんコレが苦手です。

ミコアイサ羨ましい、見た事ありません可愛いですね。
カワアイサやウミアイサは何度か撮っていますが、可愛くないんですよ。
目がハッキリ見えるように写すのは難しい鳥さんですね、目にキャッチライトが入って撮れたらめっちゃ可愛いでしょうね。
目の周り以外の体色が白なので、よほど条件に恵まれないと難しいですね。

昨日は鳥さん迄の距離が遠過ぎる写真ばかりで、撤収間際にキビタキ♂が寄らせてくれたのがせめてもの救いでした。
キビちゃんだけノートリです。

書込番号:22654472

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2019/05/09 04:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

結果「飛び出し」のメジロ、C-AF不発でピン甘

猫とにらめっこ

オオタカ?の撮って出し元画像

連投です。

丘の上で一休みしている時に、遥か上空を通過する猛禽を見かけました。
お決まりのトビかと思ったのですが、お腹が白っぽかったので慌てて飛びモノ設定のカスタムモードに切り替えて撮りました。
帰宅後画像を確認するとオオタカ?のようでした、脚に鳥のヒナを掴んでいる様に見えます。
豆粒画像ですが、オオタカは初見参なので嬉しいです。
トビ・ミサゴ・ハヤブサ・ノスリ・チョウゲンボウ・ツミに加え7種目の猛禽が撮れました。

おまけに猫(野良?)までお出ましになって…お腹、デカくね?。
自宅から20km程離れた山裾の公園は、鳥さん多いし撮り易いし楽しい処です。

書込番号:22654476

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ638

返信153

お気に入りに追加

標準

写真をアップしましょう ♪♪

2017/04/09 13:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件
当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミも桜を楽しんでるようでした

“もうカンベンしてよ〜”(迫る♀に逃げる♂)

最短撮影距離も短く威圧感も少なくこんなに近づける(ノートリ)

“アナタ誰よ?”・・近づけるというよりたんになめられてるだけ??(ノートリ)

>M.ZD ED300mmユーザー&マイクロフォーサーズ・ファンの皆さん

五十肩のオッサンさんが立てられた、
写真をアップしましょう ♪ >http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20123144/
を受け継いで、新たにここでPartUを立ち上げたいと思います。

従いまして、最初に五十肩のオッサンさんの言われた、

>このレンズを使っている方々、撮った写真をアップしながら使いこなし等、思って
いることを語り合いませんか。
>スレのルールとして、必ずM.ZD ED300mmF4.0で撮った写真を必ず1枚は添付して
このレンズやレンズ+E-M1等システムとしての利点やより良くなってほしい点を
前向き語って頂ければと思います。

を、そのままここでも‘原則’としたいと思います(比較作例等を一緒にアップされるのも歓迎です)。

その前スレのみならず近所のスレで素晴らしい作例をアップしていただいた方も含め、その後の皆さんの力作を遠慮なくアップしていただければと思います。
もちろん、野鳥に限らずです。

というわけで、まず自分の場合ですが、
・このレンズの利点である手軽さから今は自分も手持ちで撮る事が多くなり、結果的に(三脚・一脚でスタンバイしているより)かえって油断しないからかシャターチャンスに機敏に反応できるようになった(気がする)。
・一方プロキャプチャーは手持ちではさすがに厳しく使用頻度は激減。とはいえ、例えば狙っているカワセミ・野鳥に通行人が近づいて来るようなシチュエーションでは飛び立つタイミング読めるのでプロキャプチャーに切り替える。
・AFの威力はその後も実感。確かに迷うこともあるがウォブリングは40-150mmよりまし。自分はあまり不満を感じない。
・今はカワセミの横っ飛び(至近距離でも)をなんとか照準機を駆使して腕力で?ロックオンするテクを無謀にも磨いているところ。やれば意外といける!
・カワセミ・野鳥のトビモノの成功率を上げるには、AFリミッターは何パターンか設定しておき都度状況を読んで切り替える。

以上、皆さんもよろしくです。

書込番号:20803890

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:241件

2017/04/09 17:06(1年以上前)

当機種
当機種

散歩の女性になついていました

私は無視されました

小雨がぱらつきはじめてたので

少し焦ってしまいました

皆さんのテクニック 情報公開

よろしくお願い致します

MUのために予習します

書込番号:20804372

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/10 19:55(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

遠くでじいさんをじっと見ていました

1年半前はペンタで・・・すり寄らないノラの典型でした

しだれ桜というにはあまりにヘボで・・・(^^)

夜桜撮影の設定のままで、まだ居残っているオナガガモ

こんばんは。

こちら鳥枯れと桜の季節到来につき、お約束の野鳥写真がありません。仕方がないので、孫が生まれたさんつながりで、裏のジャガイモ畑に不意に現れ、1ヶ月ほど農作業をするじいさんの周りをつかず離れずうろうろしていた子猫がある日突然消え、この前それらしき猫が、なんと1年半ぶりに風格あるのらとして登場したので、それを写したものなどをアップします。

本命からはほど遠く、恐縮です。

書込番号:20807152

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/11 01:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最初の連続4ショット…ピントは徐々に・・・

続く連続4ショット…ピント来ました

最後の連続4ショット・・・ピント粘ってます

おまけです・・・これはまぐれでピンが合ったものですね

>孫が生まれたさん
>アナログおじさん2009さん

どうもです。
ネコで来られましたか。
自分も某公園でカワセミとのツーショットを撮っていたのでアップしようと思ったのですが、それが見つかりません。
代わりに、また、カワセミです。恐縮ですが。

というわけで、
皆さんにご参考に、C-AF、10fpsでの連写で、徐々にピンが来てるのが判る連続の12ショットをまとめてアップします。
各々1/4に刻んだものを(拡大トリムはせずに)4カットずつ1枚、計3枚に加工したものです。
なおフォーカスポイントは121点、exifデータは夫々最初の1カットのものです(夫々最初の1カットに貼り合わせたため・・どうせ一緒のはずですが)。

では〜

書込番号:20808104

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/11 11:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

枝豆を蒔いている最中にキジ

雨が降り始めてもツバメは元気

撮ってくれと目の前に飛んできたヒバリ

ウグイスも雨に負けず鳴いていました

☆Ken Yidongさん

こんにちは。ちょっとスレが静かだったので、慌ててにゃんこの写真をアップしましたが、Ken Yidongさんのスレでにゃんこでは申し訳ないので、本日は早朝から農作業をしながら、まずは畑の周りに出てきたキジやツグミの写真を撮ってみました。9時前後から天気予報通り雨になりましたが、小雨の中でウグイスが鳴きツバメが飛ぶのを目にしましたので、ちょっと撮ってみましたが、さすがに雨なのでSSを稼ぐためISOをちょっと上げねばなりませんでした。それでも、天気がよくて、背景がすっきりしていると、今までよりもかなり楽に撮れるかもと予感させる感じでした・・・明確な根拠はありませんが(^^)。

それでは改めて、どたばた撮ったものですが、雨が激しくなり農作業も出来そうにないし、昼休みになりましたので、ここでアップしておきたいと思います。

ではでは〜。

書込番号:20808763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/11 12:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まだ滞在してタンポポを見ているツグミ

ウグイス飛び出し ワン

ツー

スリー・・・プロキャプチャー撮影ではありません(^^)

ツグミのスペースが無くなったので、連投失礼します。SS不足でぶれていますが、ついでにウグイスの3連チャン、合わせてアップします。静音L連写5枚/秒にしているので、せっかくですからこれからは枚数を増やそうと思います・・・ボツ写真量産は恐怖ですが(^^)。

書込番号:20808790

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/11 15:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ヤマセミ飛び出し@

ヤマセミ飛び出しA

ヤマセミ飛び出しB

>Ken Yidongさん

いつもお世話になっています。
このレンズをE-M1Uにテレコン付けて常時撮影しています。
プロキャプチャーで撮影したヤマセミの飛び出しをアップします。
連続した3枚です。

この機能のお陰で、自分のような初心者でも飛び出しに関してはなんとか撮せます。
問題はシャッター半押しという状態で結構長時間スタンバイする事。
これは、どこかのボタンに全押しとか何か割り当てが出来るようにして欲しいところ。
それからバッテリーの消費が恐ろしく速いということ。
無限連写なのでもの凄い枚数の写真の後整理が大変だということ。

とは言え。
死ぬまで撮れないだろうと思っていたヤマセミの飛び出しなどを一発で撮れたのは完全に機材のお陰かと(笑)



書込番号:20809164

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:201件

2017/04/11 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オジロ(若)

Ken Yidongさん
ナイスなスレを立ち上げられ大変うれしく思っています♪

早速写真をアップさせてもらおうと思いましたが、なかなか作例的なコレと言ったのはなく・・
スナップ的な最近のこちら様子をアップさせて下さい。
(怒られるかも知れませんが3連続でアップさせて頂きたく <(_ _)> )


書込番号:20809994

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2017/04/11 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒシクイ

マガン

オオハクチョウ

続きです。

書込番号:20810000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2017/04/11 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3連投目
ただ撮っただけの写真の連続アップで失礼しました <(_ _)>





書込番号:20810052

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/11 23:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョロチョロ動いてましたがS-AFで捉えたもの

こちらはC-AFでした(ピンアマですが)

カワセミの不意を付く動きを連写(C-AF)

ゆったりヤマセミ飛翔をC-AF(TR)連写

>アナログおじさん2009さん
>慌ててにゃんこの写真をアップしましたが、Ken Yidongさんのスレでにゃんこでは申し訳ないので、

とんでもありませんよ。
ネコといえば、岩合プロ。彼のネコをはじめとする動物の撮影哲学は自分も手本としたいところです。
孫が生まれたさんのショットもなかなかセンスあって面白いですね。


>大きく鮮明に撮したいさん

ヤマセミ、実に素晴らしいですね。
プロキャプチャー主体ならリモコンあった方がいいと思いますが、使われてます?
自分もしばらくヤマセミ撮りには行ってないので、そろそろ(雪解けもしてるでしょうし)行ってみたいです。
あ、アップしますのは去年E-M1で撮ったものです。


>五十肩のオッサンさん
>(怒られるかも知れませんが

ホントに何をおっしゃいます・・
作例を見せていただいて、なんかカワセミにも飽きましたし猛禽とか別のカテゴリーを攻めたくなりました。


そういえば、S-AFかC-AFかにばかり思考が行って、E-M1UでのC-AF TRの出来はまだ全然確かめていません。
いずれTRの感触を確かめたいと思います。
(さすがにカワセミでは厳しいかな?)

書込番号:20810353

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/12 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

瞳にパイロが写ってる。ピンボケは腕が悪いせいです

トリミングしてこれです。

トリミングして・・・(以下略

Ken Yidongさん みなさま

 はじめまして。E-M1mk2 と300mmf4 なら鳥、飛行機、鉄道を撮るために購入される方々が多いと思うのですが、小生はディズニー(!!)のために購入してしまいました。馬鹿だと笑ってください(苦笑)。

 このシステムの利点は「軽い」「小さい」につきます。ディズニーではバズーカレンズを振り回す(私もそうですが)方がおられますが、やはり周囲には威圧感でドン引きされる。このシステムでも引かれるのでしょうがフルサイズバズーカより全然マシです。

 それと「マイクロフォーサーズが夜に弱い」と言ったのは誰ですか? って感じで、勿論ダイナミックレンジでいえばフルサイズなのでしょうが、Lightroomに出てきた画像をみて、色調が予想より豊かなことにびっくり。
 夜でもAF爆速。軽さと強力な手ぶれ補正、恐ろしい連射速度で「キャラクターの目線がこっちに向く写真」を逃しません。

 なんかどこかの通販のCM文句みたいになりましたが、このシステムは凄いです。 

書込番号:20812878

ナイスクチコミ!11


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/13 23:30(1年以上前)

再生するカワセミのホバリングをタイムラプス動画にしてみました。

作例
カワセミのホバリングをタイムラプス動画にしてみました。

>さとうあきひろさん
こんばんは。ようこそです。

なるほど。ディズニーですか。
確かにこの望遠レンズの活躍できる撮影シチュエーションはたくさんありそうですね。
レンズが小さいのみならず、(このレンズや12-100mm f4.0だと)驚異的な手振れ補正により、三脚とかの重装備が要らなくなるということで、いろんな意味で、今までの常識を打ち破っていくのは凄いことだと思います。

手振れ補正の威力と言えば、ひょっとして三脚を使わない方がむしろ手振れ補正がより完璧に効いてよりクリアに写せるのではないかという気がしていたところ、↓の記事を見て納得です。

>伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性〜【高画質編】前モデルE-M1から大幅に向上した画質性能
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html

自分もちょっと落ち着いたらこのレンズや12-100mmで(本来良く撮っていた)モータースポーツや馬の競技のみならず、新境地的な被写体にもトライしたいと思っています。

書込番号:20815352

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:241件

2017/04/14 09:07(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

孫の麦茶と同じ大きさ

自転車でお出かけ

自転車のカゴにいた てんとう虫

みなさん おはようございます

フルサイズバズーカ の言葉で どーしても現物を見たく

新宿に行ちゃいました

600mm F4 があり 持とうとしたけど 超弩級の三脚付きで持てませんでした

他の手持ち 300mm F5.6あたりを持ったんですけど

太くて 重かったです 

この レンズの持ちやすさを 確認しました

新宿の夜景をバッチリ撮って ディズニーランドに対抗しようと思っていましたが

20人位並んでいる つけ麺屋さんで 400g 780円を食べたら

具合が悪くなって帰って来ました



書込番号:20816064

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/04/14 11:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

お花が綺麗に咲いてました

この色結構好きです♪

スイセンも咲いてきました

ちょっと暗かった・・・キクザキイチゲ

>Ken Yidongさん
こんにちは。
パート2が出来たのですね。
お邪魔させて頂きます。<(_ _)>
(ちょっと横レス入れさせてください)


>アナログおじさん2009さん
ご連絡です。
GH5のレビューに参加しました。
もし、ご覧になってない場合はどうぞ。
星の数の割にレビュー内容が冴えないかもしれません。
使用時間がまだ思ったほどないため、迷いがあるのですよね。(^_^ゞ
E-M1MarkIIを使用したことで気にならなかったことが見えてきた・・・のもあるかな?と思います。
出来るだけ公平に他の人が書いていない良い点、悪い点を書いてみました。
今ある機材を上手く使いこなせる腕を身につけなければ・・・なんて思っています。(^_^ゞ


>kou.2さん
こちらのスレッドをご覧になっていると良いのですが・・・。
GH5を発売日+1日後に手に入れ、GH4とのフィーリング違いであれこれやってました。
そろそろ、kou.2さんの頼まれ物に着手せねば!と本日お天気も良かったので機材を持ってお散歩エリアへ行きました。
が・・・強風。(>_<)
しかも、モデルが殆どいない。
まずは悪条件の撮影での初組み合わせということで・・・暖かい目で見てください。(^_^ゞ
よく考えたら、GH5+300mmF4+MC-14って、私が持っている機材では最重量でした。
長い間構えていると・・・やっぱり腕が疲れますね。
とりあえず、本日の撮れ高から。鳥さんとお花の2パターンをアップしますね。
全て手持ち撮影で、カメラの撮って出しjpegです。(シャープネスを+1にしてあります)

GH5と他社レンズの組み合わせによる空間認識AFの動きですが、発売前にパナに確認したところ
やはり「一部の機能を利用して〜」との事で、既存モデルとAF速度は変わらなさそうな文章でした。
ただ、空間認識AFが改良されたことでG8(当時は最新モデル)と比較するとAF精度はGH5の方が
良くなっているとのことです。
実際、GH5に300mmF4+MC-14をつけて撮影した感じでは、AFはGH4の頃より当たり前ですが爆速でした。(^_^ゞ
(空間認識AFが一部使えるだけでも、かなり違いますね)
もちろん、パナの100-400mmと比べると遅く、たま〜にマッタリとした動きになるときもありました。
でも、今日のテスト中ではイラッとするような挙動は殆どなく、「あら、意外と悪くないかも?」という印象でした。
もちろん、AFの早さの感じ方は個人差があると思いますので、話半分くらいで見てくださいね。(^_^ゞ

書込番号:20816325

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/04/14 12:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

かなり遠くにいました・・・ゴミは脳内削除願います(^_^;

コガモのメスが泳いでました(強風の影響少し出ているかも?)

カワラヒワ発見!(ちょっと遠い)

出来るだけ接近しました(なかなか鮮明かも)

続投失礼致します。


>kou.2さん
お散歩エリアに被写体が増えてきましたら、またGH5+300mmF4+MC-14で撮ってみますね。
やはり単焦点レンズだけあって、シャープな写りですね。
パナ機とOLYMPUSのレンズの相性は悪くない感じです。
(もちろん数をこなせば、印象が変わる恐れはありますが)
GH5+300mmF4+MC-14ではレンズのみの手ブレ補正になりますが、5軸手ブレ補正なしでも意外と違和感なく使えました。

まずは、簡単なご報告まで。

書込番号:20816344

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/04/14 19:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今までノスリを撮って綺麗と思ったこと無し。今回のノスリンは綺麗!

この鳥は何?チョウゲンボウです。

腹打ちチョウゲンボウ

今度はホバリング

>Ken Yidongさん


[伊達淳一が徹底解剖]を見させてもらいました。
今までモヤモヤして釈然としない面が一挙に解決しました。
特に2点の設定について自信というか根拠がないまま撮ってきましたので、作例掲載も
控えてきました。

その2点とは、もちろんC−AF連写に関するものです。
・連写中手ぶれ補正  連写速度優先にするかIS優先にするか?で、幾度もテストを繰り返して
               きましたが、最近は「連写速度優先」に決めたものの迷いがありました。

・ISオンorオフ      カワセミから遠ざかっている今は100%手持ちでISオンですが、三脚使用時
               もISオンのまま。三脚使用時はオフにしたほうが良いのか?という疑問が頭の
               片隅にあったもので。

書込番号:20817202

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/14 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

ミツマタ

梅がまだまだ頑張っていました

暗くて遠いミソサザイ・・・大トリミング+トーンカーブ持ち上げ

近くの桜にメジロがいたのでメジロかと思いきやマヒワでした

Ken Yidongさん、皆さん、こんばんは。

本日はイワナかヤマメさんにモデルになってもらいたいとちょっとドライブしてきましたが、現実は厳しく、まずは大規模伐採にびっくり。地元には4箇所バイオ発電事業が始まったとかで、その燃料として杉材が使われるとかで、渓流魚の住みかはもはや砂漠同然。内緒のオオルリ飛来地も今年は見込み無しで唖然。

仕方がないので最後の砦、ミソサザイに掛けましたが、シーズンはじめなのか警戒心旺盛で、昨年の盛期のフレンドリーさは夢のよう・・・・とボヤキが続きますので、本日の300mmF4プロと昨日のパナ100-400mmで撮ったものをアップします。たらればですが、ミソサザイを撮っていたら何とオオタカが杉の間を抜けてご降臨したものの、すぐに森の中へ。毎度のことですが残念です。



横レス失礼します。

☆スモールまんぼうさん

レビュー拝読いたしました。役に立った11人目はじいさんです(^^)。要するに、これは予算成立次第購入しないといけないかなということですね(^^)。機材じゃないんだよねと人には言いながら、新製品の評判が良くても悪くても、百聞は・・・・じいさんなので、特に怪しくこき下ろしている人の評価を見ると、そんなバカなと思いつつも、何としても手に入れなければという怪しい精神構造になっています(^^)。

昨日遠くで良く確認できなかったのでメジロかと思っていたら、お久しぶりのマヒワだったのでヒワつながりでこちらアップします。


書込番号:20817214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/04/14 19:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クマタカ ノートリ画像

左画像をトリミング 少し遠すぎるので甘さがありますが解像力は見極められます。

これも遠いので、敢えて大トリミングせずに「クマタカが森を飛ぶ」風景画として

今度は近い?(約350m)のでバッチリ!大き目にトリミング

今日はスッキリしたので連投させてもらいます。

今度はクマタカです。
撮影距離は400〜700mぐらいでしょうか。

これだけの長距離ともなると大気の状態を大きく受けてピンが甘くなりがち。
この日は、日が高くになるにつれスッキリとした空気感で思うような解像が得られました。

これで猛禽用として使ってきたシステム(7DU+428U+1.4テレコン)とはお別れする意思を
固めました。
M1UはC−AFと画像の点で大きく進化したし、300f4+1.4テレコンの解像度があれば
十分だと感じていたものの長距離撮影ではイマイチ踏ん切りがつきませんでした。

書込番号:20817279

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:201件

2017/04/14 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ようやく咲き始めたエゾエンゴサク (フォーカスブラケット撮影)

飛行犬スタイルはなかなか撮れない・・

みなさん、こんばんは。
いろいろナイスな写真が拝見出来て楽しく有難いですね〜 ♪

Ken Yidongさん
私もE-M1 MarkIIのC-AF+TRを少し試してます。M.ZD300mmではまだですが、ドッグランでワン子を
M.ZD40-150mmで撮るとけっこう使えます。
ワン子にトラッキング枠が合うとその追従はけっこういい感じで、ピント追従もすべてOKとは
なりませんが2コマに1コマはOKレベル(ご参考:写真3,4枚目)で撮れる・・ と、思います (*^_^*)

書込番号:20817524

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/14 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

超接近!人馴れしたヤマガラ

こっちも人に平気なアオゲラ

毎度のカワセミ飛び出し

ちょっと意外な三角関係!?

>スモールまんぼうさん、岩魚くんさん、アナログおじさん2009さん、孫が生まれたさん、五十肩のオッサンさん、皆さん、
こんばんは。

こうして皆さんの作品を見させていただくと、刺激にもなりますしやはり楽しいですね。
特に新ボディのE-M1UやパナのGH5(自分は入手していませんが)との組合せでの使いこなしについては、皆さんもどうやらまだ試行錯誤を重ねておられるようで、少しずつでも情報交換出来れば意義があると思います。

特に、岩魚くんさんと同じく自分も迷っていた三脚・一脚使用時のISや、C-AFにおける追従感度やAFポイントの設定といった細かな使いこなし、或いは、五十肩のオッサンさんが試しておられるC-AF+TR、等については、撮影ターゲットやシチュエーション毎に最適解が違うはずであり、各々ベストなセッティングを詰めて行くのが、相当大変でしょうが、そこが楽しいところですね。

引続き、精進したいと思います。

それから、今回アップしますのはいずれもノートリミング版です。

書込番号:20817920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/15 06:43(1年以上前)

再生する沢の音がうるさすぎますが30秒ですのでご辛抱ください(^^)

製品紹介・使用例
沢の音がうるさすぎますが30秒ですのでご辛抱ください(^^)

当機種
当機種
当機種

山間は桜もまだつぼみですが春が来つつあります

白飛びしていますが(^^)

とにかくミソサザイは枝かぶりその他で撃沈

Ken Yidongさん、みなさん、おはようございます。

皆さんのいろいろな写真、楽しませてもらっています。これから農作業につき、昨日のミソサザイの声、時間不足で一部コピペしていますが、一応アップします。それでは皆さん、充実した週末をお過ごしください。

書込番号:20818508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/04/15 09:46(1年以上前)

当機種
当機種

のーとりです

ちょーとりです  あ゛ー勘違い

蜘蛛は きれいに水滴まで撮れたのに

てんとう虫は駄目でした

一晩寝たら気がつきました

蜘蛛は奥行きがあり

たまたま ピントがあった水滴を拡大してました

書込番号:20818801

ナイスクチコミ!3


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2017/04/15 15:05(1年以上前)

当機種
当機種

>Ken Yidongさん、みなさんこんにちは

パート2ご苦労様です。
またいつもナイスな写真を拝見させて戴き有難う御座います。
自分も刺激になり、また色々と勉強になります。

少しお邪魔させていただきます。


>スモールまんぼうさん

こんにちは。
色々とお手数をお掛け致します。

実はパソコンが壊れてしまい、カメラも一カ月程度遠ざかっていました。
昨日新しいパソコンが届いて、試運転中です。
全く動かなかったため過去のデータを心配しましたが
無事に取り出せることができ一安心しているところです。

GH5との組合せで一番気になっていたところはAFで
うまく機能すれば、と思っていましたが
一部の機能しか使えないということですか。
やはり純正の組み合わせが良いみたいですね。
しかし解像度高そうです。

作例も含め参考になります。
有難う御座います。


添付した写真はいずれも
E-M1U+300f4.0×1.4です。


書込番号:20819449

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/15 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

横っ飛び@(ノートリ)

横っ飛びA(少しトリミング)

ダイブ連写合成@

ダイブ連写合成A

>kou.2さん
いらっしゃい。
さすがです。見事なショットですね。

>みなさん
今日はどうでした?撮影三昧でしたでしょうか?

自分はみなさんの力作が大変刺激になったのもあり、また性懲りもなく、、カワセミのトビモノ撮影のスキルを鍛えるべく訓練?に行ってきました。
正直最近は、レンズ(300mm)にボディ(MarkU)の性能アップに慢心していたようなところがありましたし。

実際のところ、少しずつ機械のクセが飲み込めて徐々に使いこなせるようになっているのでしょうか、歩留まりはかなり上がっているように感じます。

なお、(カワセミの)トビモノの場合はもうファインダーは覗かず、機械のAFを信頼して照準器の赤いドット(レティクル)のみでひたすらターゲットを捉える方法に徹するようになりました。


あ、今日の撮影は結局ほとんどC-AFでした(TRはまた別の機会にテストしましょう)。

書込番号:20820060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/04/15 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。
E-M1MarkIIをお持ちなので急いで飛びつく必要はないかなぁ?という意味も含めていたりします。(^_^;
安いモデルではないですし。
GH5の写りが悪いとかではないのですよね。
特に飛翔物だとAFFやAFCを使う事が多くなると思います。
(AFSでも細切れ連写で撮れますけれど)
追従系は設定次第だと思うのですが、連写Hの時のEVFの見え方が私には致命的な感じだったのですよね。
(AFSは大丈夫だけど)
そりゃぁ〜ないでしょ・・・的な。(^_^ゞ
E-M1MarkII並の表示にして欲しかった・・・というのが本音です。(^_^;
パナの100-400mmもレビューを更新しましたが、写りは確かに良くなっています。
OLYMPUSの300mmF4+MC-14との相性も良さそうな感じです。
これじゃ、GH5押しかぁ。(^_^;;;
色々なサンプルを見て、まずは夢膨らませてください。(^_^ゞ
私も良さそうなネタを仕入れたら、アナログおじさん2009さんのスレッドを利用してアップしようと思います。


>kou.2さん
パソコンの故障大変でしたね。(>_<)
HDDが無事で過去のデータをサルベージ出来て良かったですね。
全て失ったら、本当にショックが大きいですものね。

HP上に特に注意事項がなかったので、私も淡い期待をしましたが駄目でした。
純正レンズにない何かの影響で空間認識AFをフルに生かせないのでしょう。
そういった点でカメラとレンズは同一メーカーが有利となります。
テスト撮影ではあまり鳥さんに出会えませんでしたが、かなり遠くにいたハクセキレイの羽毛が
かなり解像しているのには驚きました。
さすが単焦点レンズだなぁ〜と。(^_^ゞ
お散歩エリアで鳥さんがよく見られるようになったら、また使ってみたいと思う組み合わせでした。
GH5はちょっと癖があるモデルなので、お勧めしにくいところが悲しいですね。


>Ken Yidongさん
今日は出かけ先からの帰り道に鳥さんを探しをしましたが・・・撃沈!
少しずつ夏鳥が来ているようなのですが、囀りのみでした。
今日はGH5+100-400mmでの撮影だったので、新ネタなしです。(^_^ゞ

昨日撮影したGH5+300mmF4+MC-14の写真を2枚ほど。(^_^;

書込番号:20820233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2017/04/15 22:29(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

E-5 見劣りする点があっても楽しいカメラ

みなさんナイスな写真されM.300mm F4.0(+MC-14)絶好調ですね。

昨日(4/14)、訳あって点検・修理のためE-M1 MarkIIをオリンパスへ送りました。
確認のためM.ZD300mmも一緒に送ってほしいとのことで、今日はZD300mmメインにして
久しぶりにE-5でも撮ってみました ♪


Ken Yidongさん
>・・C-AF+TR、等については、撮影ターゲットやシチュエーション毎に最適解が違うはずであり・・

E-M1 MarkIIのC-AF+TRはまだ感覚的でしかないですが、使える適用範囲は限られるような
気がします。今のところM.ZD40-150mmでドッグランのワン子を狙った特定のシーンでは
トラッキング枠の喰い付きが予想外に良かったとしか言えないです (^^;)

ドッグランで使いたいM.ZD12-100mmではM.ZD40-150mmと同じ様なサクサク感が得られておらず
「なんで?」と思ってます。同じ条件(画角,AFターゲット設定 等)で比べてみないとダメですね・・

書込番号:20820565

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/04/15 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Ken Yidongさん

PartU の立ち上げ、ありがとうございます。

私は、ちょっと変わったところで、蝶の飛翔写真を貼らせて頂きます。
 4枚共通:170413/相模原市緑区・篠原の里/飛翔 <ギフチョウ>/E-M1 MarkII/
      M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/420mm/F8.0/
      ISO AUTO(上限:2000/低速制限:1/1600)/ProCap H(30fps)
  *全て SS 1/1600 は確保できていますが、これでは被写体ぶれしているものも多いようです。
   ISO 上限をもっと上げて、低速制限を 1/3200〜1/4000 位にした方が良さそうな気がします。
  *全てトリミングしています。

書込番号:20820582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/04/15 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

申し訳ありません!

写真のサイズを間違えたようなので、貼り直しさせて頂きます。

書込番号:20820602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/16 07:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

パイロがドカーン

パイロの火玉が玉ボケに

トリミング耐性もある。

Ken Yidongさん みなさま

 同じようなディズニーのファンタズミック!を貼らさせていただきます。馬鹿の一つ覚えで申し訳ありません。
 これ、ミッキーがシーの遠方の塔の上に豆粒のような小ささで、チョコマカと動くので、ディズニーの中では「難関」と言われているのですが、E-M1mlk2と本レンズの組み合わせだと、他のフルサイズバズーカレンズのようにその重さで、支えることができず、手ぶれしたり対象物の位置がずれることがない。
 夜間撮影については、ノイズの点でやはりセンサーサイズの大きなカメラの方がいいかな、と思う時がありますが、日中のショーの撮影なら全く見分けがつかないだろうな、と思います。
 

書込番号:20821300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/04/16 19:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、こんばんは。


C−AF追従感度については特に悩みました。
mk2の発売当初オリンパスは+2を推奨していましたが、旧M1では-1で全て賄えていた私と
しては新機種に替わってこんなにも設定度合が変わるものなのか?と疑問を抱きつつ推奨の
+2で撮っていました。

しかし、+2では近距離で素早いカワセミ以外での結果はイマイチでした。
余りにもAFの動きが俊敏過ぎて落ち着かない感じで、カワセミ以外の被写体では納得出来ない
結果ばかり。

手振れ補正、SSをも含めて色々とテストの繰り返しをするも、自然相手なので同じ条件下での比較が
ままならなく苦労した結果、中距離・長距離に飛ぶ鳥には-1という設定にたどり着きました。
また840mmという超望遠でのSSはISO感度・露出補正との兼ね合いですが、手ブレを押さえ込む
SSは最低1000、安全域は1600という私なりの基準でいます。

このSSも解像度を左右するISO感度を優先するため640〜800ぐらいまで落とさざるを得ない
ケースも多々。
mk2になって高ISO感度4000ぐらいまでの画像はOKとなりましたが、出来れば低ISO感度で
撮りたいという気持ちと高SSとの間で常に錯綜しているのが現状です。

こんなテスト中に撮った画像を貼っておきます。

書込番号:20822784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/04/16 20:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

急峻な山間で上昇気流を受けて滑空中

今度はCーAF追従感度-1が常用設定になり、心の迷いも消えて撮った
長距離クマタカの写真です。

書込番号:20822814

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/17 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

またしても横っ飛び

たまにはトマリモノ

お見合い?

この日は半日の間で3回頑張ってました♪

>岩魚くんさん、みなさん
>C−AF追従感度

なかなか決め手に欠け悩ましいですね。
自分は動きが素早くフレームアウトしがちなカワセミの場合、追従感度を+2にしてはいますが、これがヤマセミとかもっとゆったりな野鳥であれば−(マイナス)側に振っても良いだろうと思っています。


ところで、このレンズとE-M1Uとの組合せに関しセッティングに悩んでおられる方、試行錯誤されておられる方にそこそこ参考になると思われるサイトを二つほど紹介します。

1.『OM-D E-M1 Mark II で野鳥撮影。』 (43デジカメ*ラボ) http://456dslr.blogspot.jp/2017/01/om-d-e-m1-mark-ii_16.html

ここは特に、
◆AFスキャンモード(3種)とAFリミッター設定の勘所
◆C-AF追従感度とAFターゲットの使い分け
の記事は参考になるのではないかと思いますよ。

2.『オリンパス EM-1markIIの野鳥撮影に使える設定をさぐれ!その1(〜その3)』 (ホビーズワールドスタッフブログ) http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/em-1markii-f601.html

これも
■オススメのAF設定([トマリモノ設定]、[トビモノ設定])
の記事あたりを見て、自分とそっくりな設定を試しておられるみたいで、またいろいろ参考になり納得もしているところです。


ところでこの土日は恋のシーズンのカワセミ達を狙っていたのですが、結局何とか撮れましたので、本日、小出しでアップします。
いずれ連写60数ショットをタイムラプス動画にしてアップしたいと思いますので、お楽しみに。

では

書込番号:20825490

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:241件

2017/04/17 22:52(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

150mm SS1600

150mm SS1600

420mm SS1000

420mmSS1000 ピントが全然です

>Ken Yidongさん

もーそろそろ 質問させてください

1−2枚目は 150mm CAF 距離10m 3m位の上下
3−4枚目は 420mm CAF 距離30m 1m位の上下

どちらも 同じ拡大率です
カワセミのダイブはCAFと言いますが
30mで1mのダイブでしたら SAFのいいんじゃないかなと思うんですが---

3−4枚目は SAF A優先でF8位にすればピントは大丈夫でしたか?
また 距離20mで 1m位の高さのダイブは どの様にしていますか?

150mmは SS優先 1600秒
420mmは SS優先 1000秒 にしています
これは SSを 遅くすれば ピントが合いやすいのかなーーーと言う  想像と希望です

書込番号:20825726

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/18 21:05(1年以上前)

当機種
当機種

C-AFですが、状況により親指を離してAFを止めます

S-AF+MFでじっくり目や羽毛の解像を見ながらピントを追い込みます

>孫が生まれたさん

確かに10数mから20mを超えるほどに距離が離れた(相対的な距離変化の小さい)ダイブなら、C-AFが変に迷ってしまうリスクを考えれば、おっしゃる通りS-AFの方が良いかもしれませんね。
でも、ダイブして獲物ゲット後に、ターゲットがどちらへどう飛んでいくか分かりませんので、自分ならC-AFにしておきます。
と言いますのも、C-AFといっても(親指AFにしていれば)親指を離せばAFは効きませんので、、つまり親指を押しておくか離すかだけでAFを効かせ続けるか止めるか切り替えできますので、S-AFにしておくメリットを(個人的には)ほとんど感じないというわけです。(ちなみに、C-AFの信頼性が薄かった以前は、このようなシチュエーションではS-AF親指連打でした)。

ただし、S-AF+MFなら全く別の話ですね。
トマリモノで絶対に目にバチピンさせたいとか、徹底的に解像を求めたいような場合は、MFでピントを追い込めますので(この場合ももちろん親指を離してですが)、MF出来ることが不可欠です。
なお、MarkUではフォーカスブラケットの機能が付きましたが、自分はほとんどこれを使わず、MFで追い込むことが多いです。

もし孫が生まれたさんが、まだ親指AFにされていなければ、↑に紹介しましたサイトをご参照ください。

あ、それから、
>SSを 遅くすれば ピントが合いやすいのかな

これはないと思いますよ。
SSが遅いとそれだけ被写体ブレも大きくなりかねませんし、SSは早いに越したことはないと思います。

ついでですので、オリンパスに訴えたいことですが(近所のスレでも言ってますが)、
E-M1では、ファンクションボタンでカスタムセッティングの変更を瞬時に出来てたのが、MarkUはダイヤルでの変更となり(しかも3パターンと減ってしまい)少しばかりかかなり不便に感じています。
また、フォーサーズのEシリーズのときはC-AF+MFがあったのですが、いつのまにか無くなりました。これも是非復活して欲しいと思っています。

書込番号:20827773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2017/04/19 19:41(1年以上前)

当機種

この瞳が   頑張ってねーーーって

Ken Yidongさん
そして
みなさん

初心者の質問で 楽しい写真アップが しらけちゃいました
すみませんでした

>C-AFといっても(親指AFにしていれば)親指を離せばAFは効きませんので<
の文
昨夜からずーっといじって やっと分かりました

このクチコミが 200回いくまでに
わーーーお  って言う写真 載っけますね

書込番号:20830084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/04/19 22:03(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
機種不明

みなさん、こんばんは。
毎度ながらのヘタクソ写真をアップさせて頂きたく・・

書込番号:20830491

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:241件

2017/04/22 20:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

BIRDER

輪ゴムと六角レンチの間に来ます

バズーカレンズじゃー無理です

みなさん こんばんわ

こんなの 考えました

夕方 たどり着いたので  実績 ゼロ です

明日は来客があるので 様子は もーちょとです

雑誌は  ↑  >Ken Yidongさんの

          2.オリンパス EM-1markIIの野鳥撮影に使える設定をさぐれ! から

たどって行ったらありました

この手の雑誌は初めての購入でした

いかに 私がこちらでみなさんから色々教えてもらっているか実感します



書込番号:20837665

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/23 21:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

流し撮りならモータースポーツの方が被写体スピード速く簡単かも(SS1/60)

これくらいのSSまでなら流し撮り比較的簡単かな(SS1/50)

こういう状況はTR迷うので素直にC-AFの方が良いです(SS1/40)

SS落とすと流し撮りの難易度さすがに上がります(SS1/30)

>みなさん
こんばんは。

今日は久々に東京競馬場で馬を撮ってきました。
ただし、全編スローシャッターの流し撮りオンリーですので、あしからず。
(ピン甘だと突込みが入るかもしれませんが・・)

ところで本来自分は、同じく東京にある馬事公苑によく行って馬術や障害競技を撮ることが多かったのですが、現在2020年のオリンピックに向け改修工事で休苑(園)中でして、そちらはしばらくおあずけです。
ちなみに競馬よりも馬術や障害競技の方が、スピードが遅くかつ緩慢あり、さらに上下動(ジャンプ)ありで、流し撮りは難しくなるのですが、それだけ面白く撮影テクを鍛えるのにも向いていると思っています。

それから、今日はC-AF中心でしたが、C-AF+TRも試しました。
しかしながら、+TRでは騎手が極めてカラフルなせいでしょうか、特に団子状態だと迷いまくりでした。
自分自身コツが掴み切れていないのかもしれませんが、少なくともモータースポーツならもう少しまともにTRロックオン使えたはずです。
競馬ではちょっと不利なのかもしれません。
(是非競馬を得意とされている方の意見を聞きたいところですね。)

そう言えば今日は一度もウォブリングを起こさなかったです。
実は、モータースポーツにはフォーサーズの50-200mmが(自分にとって)定番のベストウェポンでしたが、今後はこの300mmと選択に迷いそうです。

では

書込番号:20840568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2017/04/25 18:43(1年以上前)

当機種

ずーっと緑でした  ずーっとです

みなさん こんばんわ

こちらでは 雪山はありません それなら

紅葉と落葉をと思っていましたが それもありませんでした

五十肩のオッサンさん の冬山をまねようと ねらっていましたが

駄目でした

書込番号:20845080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/04/26 22:05(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

コハクチョウ

集まったオオハクチョウ(採餌のためと思われる)

一定の標高の木が白くなっていた

望遠での撮影 思うように撮れず難しい・・ 画角狭すぎですね

>Ken Yidongさん
Ken Yidongさんの流し撮り、ナイスですね♪
なんちゃってレベルで流し撮りにチャレンジしてもNG写真ばかりです。
まぁ「流し撮りするなら、それ用のNDフィルターも用意してね〜」と
指摘されちゃいますが・・

孫が生まれたさん
23日うっすら雪化粧の山が見られました。
こちら、まだしっかり春を感じられないと言ったところです。

書込番号:20847992

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/30 11:33(1年以上前)

再生する頭が毛羽立った♀がいれば‘盛り’のシーズンということですね。

作例
頭が毛羽立った♀がいれば‘盛り’のシーズンということですね。

>みなさん

いよいよ、ゴールデンウィーク、ですね。
自分はあまり写真を撮ってる暇はなさそうですが、随時カメラ・レンズ(MarkU+このレンズ他)は携帯する予定ではおります。


>五十肩のオッサンさん

ども、お褒めいただき、有難うございます。

>なんちゃってレベルで流し撮りにチャレンジしてもNG写真ばかりです。
>まぁ「流し撮りするなら、それ用のNDフィルターも用意してね〜」と

いやあ、それは必須でしょ。ハイ。
ちなみに↑の馬のショットはND4でしたが、MC-14付けていませんでしたしND8があれば良かったと思いました。
五十肩のオッサンさんも、是非引続きトライしてみてください。
いかに動く被写体とシンクロするか、だけですので。

ところで、↑の方でカワセミのラブ・シーンを動画にすると言ってましたが、忘れるところでした。
今回のものは途中でフォーカスがロストしかけましたし、(一部始終の)コンプリート・バージョンではありませんのであしからず。

では

書込番号:20856374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:241件

2017/05/03 09:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさんお早うございます

桜も散り  いよいよ小鳥たちがわんさかとでできて

写真もバッチリと思っていましたが 緑の葉っぱばっかしで全然です


どうやら

私のアップする写真は 猫の目や一部分をアップするのが好きなんですねーーーー

なんか 精神構造の現れとかですね  きっと

ただ 私自身 わかっている事があります

この レンズやMUを買ったからと言って

カワセミの横っ飛び
蝶々の舞
雀のホバリング
蜂のホバリング

が 撮れる訳では   ありましぇーーーーん

以前は このレンズを買えば撮れると 思ちゃったんです  
今は   MUを買えば撮れると     思っています



書込番号:20863501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2017/05/03 09:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あっ  そうそう

>五十肩のオッサンさん

肩のほうはどうですか?

私は 暖かくなったせいか少し楽になりました

また  冬山を思ってアップします

どれも ノートリです 雪がのっていたら雰囲気が出たかなーー

書込番号:20863519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/05/03 09:56(1年以上前)

当機種

拡大してます

これで ほんとに 最後です

あっ ドンボだ!!!

トンボちゃんが 飛び立ち 空中で止まるのを 

肩が痛いのを我慢して待ちました

だって旬のものでしょ タケノコの煮物とか

だけど 空中は 全滅でした

書込番号:20863551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2017/05/06 07:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、おはようございます。
このGW、みなさんは如何でしょうか? 私は写真撮り疲れと言った感じで
朝からパソコンに向かいながらボーっとしています。

Ken Yidongさん
NDフィルター、参考になります。次期ハクチョウ等の撮影のため、わん子相手に
苦手な流し撮りに少しでも慣れるよう頑張って練習します!(笑)


孫が生まれたさん
EM-1markIIいいですよ! EM-1では諦めていた飛んでいる鳥等の撮影がかなり
出来るようになりました。ただ、ファインダー内で飛んでいる(動いている)ものを
捉え続けるのが難しく私はチャンスを逃してばかりですけど・・ (^_^;)

>肩のほうはどうですか?
最近は痛くて熟睡出来ないようなことは無くなりました。
しかし、先日寝床でタブレットを見ていた時にクシャミした反動で左肩に激痛が
走りました。上向きで両手でタブレットを持っていた状態だったので上体の跳ね
上がりに対してタブレットが重しになったようでゴキッと。
しばらくうめき声が止まりませんでした・・ 今は調子いいですよ〜(*^_^*)

書込番号:20870628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2017/05/06 07:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ゆりかもめ

レインボーブリッジ

ND で流し撮り だもんねーー

お巡の 職質の心配なし

みなさんお早うございます
ゴールデンウイーク 皆さんはどの様に
私は ズーット孫の世話で

五十肩のオッサンさん 私もそんなもんです 左肩です
ぎっくり腰の肩バージョンってか

ディズニーランドの夜景を見てから 夜景を撮りたいなーと
で 私 こんなの思いつきました

東京湾の ゆりかもめ 一日乗車券で夜景と望遠
(私みたいな つるっぱげ だとカメラを持ってそこいらをうろつけない、通報される)

日の出桟橋から 東京湾クルーズ でスカイツリーの夜景
途中 船上から カモメをパチリ NDフィルターで流し撮り
5軸シンクロ手ぶれ補正 6段 で船のゆれ 関係なし

****これだと 夜景・鳥・など練習になるでしょ*****

東京オリンピックで写真撮影なら 手持ちで動ける これでしょ!!!

他にも アドバイスがあれば教えてください

@@@@ 以上 私の 夢です @@@@

書込番号:20870655

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/05/07 13:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もふもふのクマバチ1(ノートリ)

もふもふのクマバチ2(ノートリ)

もふもふのクマバチ3(ドップ注意!)

こちらは蝶のとまりものです・・

>孫が生まれたさん

>トンボちゃんが 飛び立ち 空中で止まるのを

この一言がきっかけで、E-M1Uだと昆虫のホバリングにはどの程度通用するか無性にトライしてみたくなり、トンボ(出来ればオニヤンマ)を探しに出かけましたが、撮れたのはもふもふのクマバチでした。
この蜂は比較的定位置でホバってくれるのでAFで撮りやすいかもしれません(といってもファインダーのみで追うのはやはり難しいかと・・)。
121点 動体追従クラスター表示がかなり面白くまた非常に有効に感じました。


>五十肩のオッサンさん

>次期ハクチョウ等の撮影のため、わん子相手に
苦手な流し撮りに少しでも慣れるよう頑張って練習します!(笑)

いいヒントを有難うございます。
自分もいずれ、馬やモータースポーツに限らず、野鳥とか野生生物でも流し撮りをトライしてみたいと思います。

書込番号:20874151

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2017/05/11 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

微妙にブレている

このコマも・・

これくらいだとOKですね

毎度このレベルで撮れるとうれしい♪

みなさん、こんばんは。

静的な撮影では、強力なI.S.効果で遅めのシャッタースピード(1/250秒等)でも
けっこう歩留りよくブレが気にならない写真が撮れていると思っているのですが
比較的速いシャッタースピード(1/800〜1000秒等)で楽勝と思える場面で予想外に
スッキリしない写真が多い感じで、どうしてだろうかと悩んでます。

写真1〜3枚目、C-AF連写のコマです。3枚目がジャストに近い感じで撮れてます。
4枚目 安定してこの様に撮れるとうれしいのですが・・
(M.ZD300mmF4.0での静的な写真はピクセル等倍でもOKって感じにならないとね!)

E-M1 Mark II,M.ZD300mmF4共にファームアップがリリースされたので過去のことに
なるかも知れませんが、上記の様なことを思う方,こんなコツがあるよと言う方が居られる
でしょうか? (アップした写真を等倍表示でご覧頂ければと思います)


五十肩のオッサンらしくない書き込みをさせて頂きました。
この後、続けて毎度のゆるい写真をアップさせてもらいますね〜 (*^_^*)

書込番号:20884735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/05/11 21:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

セグロセキレイ

アオサギ 釣り好きなので毛鉤の材料として魅力的 と見てしまう・・

橋の下から見えた山

もう少し明るい時に撮りたいシーンでした

朝の散歩、ここぞという時にワン子がリードを引っ張ってブレ写真多発・・

書込番号:20884800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/05/12 18:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GW中にコマドリ撮れました!

近くて嬉しいけれど、微妙に笹被り(>_<)

桜絡み狙ったのに微妙な位置に止まりました(^_^;

超フレンドリーなヒガラでした

>五十肩のオッサンさん
ご無沙汰しております。<(_ _)>
シャッタースピードが高速で不安定な印象ですか。
私はそこまで気にしていませんでしたが、300mmF4+MC-14でS-AFでもちょくちょく
「もう少し解像してもいいはずなのになぁ」と思う事があります。
私の場合は、しっかりカメラをホールド出来ていない事が主原因(多分)みたいです。(^_^;
腕力もっと欲しい・・・。

本題へ。
私はあまりC-AFを使用していませんが、ピントがぶれる(暴れる?)のに心当たりが
あるとしたら、C-AF追従感度でしょうか。
以前、OLYMPUSに点検に出した際にアドバイスを頂いたのですが、鳥撮りではマイナス方向に
設定する方がピントが暴れずにすむそうです。(俊敏や鈍感という言葉に惑わされますが)
既に設定済みでしたら、別の理由になりますね。
私も大いに気になる話題です。
(過去にC-AFでピントが思うように合わず、苦労した経験があるので)


添付写真は話題とは関係ない、S-AFで撮影したカメラ撮って出しのjpegです。(^_^;
北海道も夏鳥が色々見られるようになって、賑やかになりましたね。

書込番号:20886784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/12 19:11(1年以上前)

>五十肩のオッサンさん


静物・止まりものをC−AFで撮ったのが微妙なブレ原因だと思います。
正確にはブレではなく、ピントずれでしょうか。

このブレ(ピントずれ)はC−AFの追随設定が俊敏な「+側」、特に「+2」ではこの傾向が強く現れます。
「+2」では粘りが「0時間」なので、ちょっとした動きに即反応してしまい常にピント合わせをしている
状態でシャッターが切られていることになります。

書込番号:20886824

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:241件

2017/05/13 11:21(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

自分で食べず飛び立ちました

いまだ懲りず候

30m 先のカワセミが 何とか

高さ調整です 半年やってます

みなさんお早うございます

カワセミは出産の季節とか

小さなメダカをとって くわえなおしたとき 周りがざわつきました

缶コーヒーをおごってわけを聞くと

雛にあげる為 頭を先に くわえ直すって

取った魚の大きさで 雛の成長が分かるって

書込番号:20888599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/05/14 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スモールまんぼうさん,岩魚くんさん

助言頂きありがとうございます。
M.ZD300mmF4級のレンズだと等倍表示で思わずニヤリとするような
キレのある写真を撮りたいですよね・・
S-AFでも今回悩みのC-AFと同様にモヤっと写ることがあり、C-AFの
ピント暴れ(揺らぎ)が原因とは思ってませんでした。


グーグルフォトにイマイチ写真をアップしました。自動リサイズされて
ますがモヤっと感はそのままです。photo_05から08が先にアップした
写真1〜4になります。
https://photos.google.com/share/AF1QipPQfcBrJyfBV5Gj5qrOXGCwE_ZQvJp_Yr8TiorXPS-ABXr3VJD-XsdIPxk5ZcTkbA?key=QVZETmoyeGU2dlNXRzZuY3JxaFBzZGVETU9zTkJR

・photo_01.jpg
ZD300mmF2.8 C-AF
・photo_02.jpg (動体のブレ例として)
ZD300mmF2.8 C-AF
・photo_04.jpg
M.ZD300mmF4.0 S-AF+MF
・photo_05.jpg
M.ZD300mmF4.0 C-AF
・photo_06.jpg
M.ZD300mmF4.0 C-AF
・photo_07.jpg
M.ZD300mmF4.0 C-AF
・photo_08.jpg (この様に撮れるとうれしい)
M.ZD300mmF4.0 C-AF


スモールまんぼうさん
>北海道も夏鳥が色々見られるようになって、賑やかになりましたね。

昨日、マミジロを激写しました! とても運が良かったと思ってます♪

書込番号:20892718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2017/05/16 05:03(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

電池はいりません

魚が大きい

両目で見れます

これ初めてでしょ  自分は初心者なんだ です

みなさんお早うございます

周りのベテランさん何人かが これを使っていました

凄くらくそうでした

使ってみたら 凄くらくでした

書込番号:20895586

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/05/17 23:35(1年以上前)

再生するE-M1+ZD90-250の連写ショットです・・

製品紹介・使用例
E-M1+ZD90-250の連写ショットです・・

当機種

そろそろヤマセミ撮りに行きたいです・・

>皆さん

ちょっと留守してました。すいませんです。

>五十肩のオッサンさん

岩魚くんさんが言われてることからも、トマリモノ限定ならやはりS-AFがいいでしょうね。
飛び立った後も(トビモノを)狙うのならC-AFにしておくべきでしょうけど。

なお、MarkUの場合でも、
●C-AFのとき⇒像面位相差のみでコントラスト(イメージャ)AFは全く使わない
●S-AF(マイクロフォーサーズレンズを装着)のとき⇒コントラストAFと位相差AFの情報を両方使うがコントラストAFメイン(位相差情報はサブで使用)
とアプローチに違いがありますので、シチュエーションにより当然差はあると思います。
この辺はまだ必死に開発が続いているはずで今後もファームアップでさらに良くなっていくと思います。


>孫が生まれたさん

自分は逆で、最近(ほとんど三脚を使わなくなったので)リモコンは使わなくなりました。
でもあればあったで確かに楽ですね。


最後におまけですが、過去の在庫からまた遊びでカワセミの××シーンを動画にしましたのでアップします。

書込番号:20899901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/05/19 16:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今シーズンコサメビタキの遭遇率高し

枝被りしてた?不思議な色に写ったオオルリ

初見&初撮りのマミチャジナイ

月面XとVが見えるお月様

>五十肩のオッサンさん
反応が遅くなりました。<(_ _)>

E-M1MarkIIでS-AFでもモヤッとした写りは、私も時々悩まされています。
(レリーズ優先でもないのに、ピントがどこにも合ってない写真もあります)
それで一度、フルセットをメーカーに送ってピントが狂ってないか確認して貰いました。
異常なしと言うことで帰ってきました。
E-M1MarkIIのAFの精度はどうも不安定な気がしています。
(私の腕力が足りなくて微ブレしたりしている可能性もあるとは思いますが)
AF+MFで撮影出来るように特訓しないと駄目?と思いつつも、ファームで改善して欲しいと願っています。

2日前のお天気が回復し始めた頃にオオルリ、キビタキ、コサメビタキがわんさかいたのに、
今日行ったところ、囀りのみで姿なし。
このギャップはなに!?という感じです。(>_<)
やはり気温が一気に上がると、森の中に入っちゃうのでしょうか。
マミジロですか!(*_*)
白眉毛繋がりですね♪(^_-)
私はマミチャジナイを撮ってニンマリしてました。(図鑑では珍しい部類ではないですが)

そうそう!
3月の月面Xはうっかり撮り忘れてしまいましたが、5月の月面Xをチャレンジしました!
月面X撮影時に月面V(ちょっと薄い)も写るのですね。
後から知りました。
しかし、Xが目立つように写すのって難しいですね。
あまり望遠過ぎるとXより逆Kっぽく見えたりしました。(^_^;
Xよりもずっと下の方にLも見えるのですが、あれは一体!?
なかなか面白いイベントでした。
次は月面Aの撮影かしら?(暫く撮影は無理そうですけれど)

書込番号:20903395

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2017/05/19 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピントは矢印の木の肌のところと思われる

連写2枚目 1枚目より少し奥(リス)側か

今年生まれのエゾリス発見

肉眼で見る以上に木の中は暗い

Ken Yidongさん

助言ありがとうございました。
私もE-M1 Mark IIでそれなりに撮ってます(ヘタクソですが・・)のでC-AFの
ピント揺らぎ(ズレ)について感度設定も含めて少しは理解しているつもりですが
ブレなのかピントずれなのか判断しにくいと悩んでしまいます。

アップさせてもらった写真の1枚目,2枚目のように手前に写っているもの(木肌)
があればピント位置やブレの程度が分り易いんですが・・

先のリンク(グーグルフォト)にアップしたphoto_04.jpg(写真3枚目)はS-AFで
C-AFと同じ様にジャストで撮れなかった例です。
感覚的ですがE-M1 Mark IIは今回の話題にした様な場面は、ジャストにピントを
合わせるのが苦手なシーンかも知れないですね。


スモールまんぼうさん

鳥たちの写真も素晴らしいですが、月面Xの写真は凄いです(素晴らしい〜!!)。
アップされた写真は35mm換算で1500mmを超える画角になるのではないでしょうか?
ジャストで撮れていないと、ここまで解像感ある写真にならないでしょうね!

こちらも渡って来た鳥たちや留鳥の繁殖等で賑わって来ました。
今朝、音レコーダーでオオルリ,キビタキを追ってカメラではエゾリス,キツネを
追ってと録音と撮影で楽しく忙しい思いをしました(一昨日はアカハラの囀りあり♪)。

>E-M1MarkIIでS-AFでもモヤッとした写り・・

>E-M1MarkIIのAFの精度はどうも不安定な気がしています。

追って、こんな場面ではE-M1MarkIIのピント合焦が弱いのではという写真を
アップさせてもらおうと思います(先のハクチョウもその1つ)。

唐突ですが、惜しくも絶版になってしまいましたが「エゾリスの不思議」という
本があります。凄いと思える写真をフィルムカメラ時代によくぞ撮ったものだと
感心してます。
ご存じだったら失礼ですが、図書館とか古本でご覧頂きたい本です♪

機材性能を語る前に、手に馴染むようカメラの使いこなしを考えなければ・・
と、私反省させられたり (^_^;)

書込番号:20904079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/05/20 17:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラを向けたら撮りやすい場所に移動してくれたコサメちゃん

やっと見つけたキビタキ

シラネアオイが満開でした♪

実は初撮りのキアゲハ

>五十肩のオッサンさん
こんにちは。
ピントの位置、得意不得意のシーンは確かにありそうですね。
まだ癖?が掴み切れていません。
鳥撮りで問題になるのは、やはりシングルターゲットが大きすぎるのが痛手です。
被写体が近ければ目を直接狙えますが、遠いとターゲット枠が大きすぎて思わぬ所に
ピントが取られるケースが多いように思います。
AF+MFの練習をしないと駄目って事なのでしょうね。(>_<)
S-AFでシャッター半押し中なのに(本人は半押しのつもり)、ス〜ッとピント位置が変わることありませんか?
(頻繁にではなく、たま〜に・・・なレベル)
AEL/AFLモードはS-AFではmode2にしています。(親指AFは未使用)
C-AFでもないのに?って思うのです。
私の操作が悪いのかしら?と思ったりするのですが、そういった経験ありますか?

お月様写真に嬉しいお言葉をありがとうございます。
300mmF4+MC-14でデジタルテレコンで撮影、少しトリミングしました。
本当は三脚に固定して撮影する方が、さらに良いと思いますが・・・大着して手持ち撮影でした。(^_^ゞ
(手持ちと言っても柵に寄りかかっての撮影です)
撮影後に拡大すると「Xが見える♪」と1人ニヤニヤしてました。
あれも撮影時間帯で見え方が変化しますが、予想時間から2時間後でもハッキリ見えました。
五十肩のオッサンさんから月面Xの話を聞いていなかったら、気がつきませんでした。
情報をありがとうございました。<(_ _)>

こちらは、急に暑くなったからなのか?
ピタッと姿が見えなくなりました。(>_<)
早朝行った場所では囀りは聞こえたのですが・・・姿が見えず。
週末しか行けない場所なので、期待していた分ガッカリ感が大きかったです。
五十肩のオッサンさんは大忙しだったのですね。(^o^)
北海道は広いので地域差がありますね♪

図書館が近くにないので閲覧出来るチャンスは難しいかもしれませんが、覚えておきます!
ネイチャーセンターとかに本が置いてある場合もありますよね。(^_-)

>手に馴染むようカメラの使いこなしを考えなければ・・
あぁ〜私も同じ事を考えています。
まずは物理的になんとかしたいのが、E-M1MarkIIのグリップです。
300mmF4+MC-14を支えるには細すぎて、特に薬指と小指のグリップが私には悪いのです。
ゴム板でも貼って厚みを増やしてみようかしら?(^_^;
もちろん、私の撮影技術も磨かないと駄目なのですけど・・・。



本日のまともな収穫はこの4枚でしょうか。(>_<)
キアゲハの羽を閉じた姿も撮りたかったのですが、常に広げっぱなし・・・。
思うようにはいきませんね。(^_^ゞ
水を吸うのに熱中していたおかげで、そこそこの大きさで撮る事が出来ました。

書込番号:20905841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2017/05/21 22:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

けっこう良く撮れたコマ 簡単に思えるけどNGが多いシーン

なかなかピントが合わない場面 (最近は予想出来るようになった)

スモールまんぼうさん
アップされた写真、ナイスですね〜♪

>S-AFでシャッター半押し中なのに(本人は半押しのつもり)、ス〜ッとピント位置が変わることありませんか?

よく分りませんが、AFスキャンのモード設定は関係してないでしょうか? mode2になっているとか・・
この辺りはオリンパスサポートに問合せしてみてはどうでしょう。


こちら、鳥のさえずりはキビタキ,センダイムシクイがまだ盛んなもののカラ類は抱卵に入ったのか静かに
なった感じです。キツツキたちも巣穴掘りが終わってすっかり営巣モードになったようです。


>まずは物理的になんとかしたいのが、E-M1MarkIIのグリップです。
>300mmF4+MC-14を支えるには細すぎて、特に薬指と小指のグリップが私には悪いのです。
>ゴム板でも貼って厚みを増やしてみようかしら?(^_^;

スモールまんぼうさんはパワーバッテリーホルダー(HLD-9)を付けて使ってますか?
このホルダーを外してカメラ単体だと小指が落ち着かないというか収まりが悪くなる感じがしますね。


E-M1MarkIIのピント合焦について思っている点です。
・暗い場面に弱い
暗い部屋でE-5と比べると明らかに劣る感じ
・鳥の羽やキツネ等の獣毛にガッカリするほど反応しない
ファインダーでフクロウやキツネをAFが迷うことないだろうと感じで捉えても、気持ちいいくらい
合ってないことがけっこうある(キツネ等は「この場面NG多いだろう」と思いながら撮るようになった)

E-M1MarkIIの苦手な場面等を補うように使いこなせればいいのですが・・ 年齢的にも無理が多いです (^^;)

書込番号:20909129

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:241件

2017/05/22 08:40(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

買ちゃいました

ボヨン・ボヨンの三脚です

これ 三脚です 5軸と変わらないですよねー

三脚の練習で日本で撮りました

みなさんお早うございます

炊事洗濯が終わりまして 珈琲タイムです

4−5千円の三脚に300F4 リモコンを付けて ジタバタ

見かねたベテランさんが 倉庫の三脚と雲台を持参して 現場で300F4をセットしてくれました

そーして 気がつきました

30m先を撮るなら どんなに手振れ補正がきいても

ボヨン・ボヨンの三脚では ダイヤルを触る度に 被写体が ボヨン・ボヨンです

セットしている間に 酔いました

初体験が手振れ補正なので  今更 5軸を切って 三脚です

みなさんの  遠くを撮る 力量に脱帽です

ところで

>スモールまんぼうさん

私の 撮った月と

向きが 逆なんですけれども

日本の反対  ブラジルに在住ですか?


書込番号:20909828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2017/05/22 09:41(1年以上前)

孫が生まれたさん 月齢の違いですよ。
2017年05月03日 19:33 月齢7
2017年05月20日 03:53 月齢23

書込番号:20909919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/05/22 18:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

子育て中?のキセキレイ

エゾハルゼミの抜け殻?

御衣黄

ルリシジミ

>五十肩のオッサンさん
お返事をありがとうございます。
なるほど・・・AFスキャンモードの設定ですね。
言われてみれば、シャッターボタンを半押しした直後だったような気がするので
可能性大かもしれません。
(ちょっとチェック)
mode2になっていました。
一度、mode1で試してみます。
アドバイスをありがとうございます。<(_ _)>

バッテリーグリップは使用していません。
私の場合、バッテリーグリップなしでも小指はグリップに来ていますが、
握りしめたときグリップは細すぎて、薬指と小指に力が上手く入らない感じなのです。
故にカメラが上下に動きやすくなってしまうようです。
バッテリーグリップを装着してもグリップの幅は変わらないので・・・高いですし躊躇中です。
実機でテストしてみたいところですが、札幌まで行かないと実機はないと思います。(遠い(>_<))
その点GH5はグリップが太いので、300mmF4+MC-14でもしっかり支えられます。
比べてみるとちょっとの差なのですが、これほど違うのか!?と思いました。

E-M1MarkIIのピント合焦・・・同感です。
暗い場面でも被写体との距離が近いとなんとか頑張るのですが、距離があると途端に
グダグダになります。(GH5より成績悪いときもある)
AFエリアがシングルターゲットでも枠が大きいことも関係しそうな気もします。
羽毛の解像も結構バラツキがありますね。
GH4でもよくあった現象でGH5になって変わったので・・・AF頼みだとカメラ側の
制御の話になりそうな気がします。

キツネさん可愛いですね♪
あんなに大きいのに、親が首を咥えて運ぶのですね。
ちゃんと足を丸めているのが・・・愛らしい姿です♪


>孫が生まれたさん
いいえ〜北海道在住ですよ♪(^_-)
シーカーサーさんが答えを書いてくださっていますが、撮影日の違い(月齢違い)の関係です。
私は満月に向かっている最中、孫が生まれたさんは新月に向かっている最中のため、
見えているお月様が違うのです。
午前4時近くのお月様撮影・・・お疲れ様です。<(_ _)>
早起きしないと新月に向かうお月様は撮れませんよね。


>シーカーサーさん
フォローありがとうございます。<(_ _)>

書込番号:20910775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2017/05/22 20:54(1年以上前)

別機種

5軸のおかげで 30m これでも撮れました

>シーカーサーさん
>スモールまんぼうさん


早速の返答 ありがとうございます なんか恥ずかしいです

高校受験科目かなー

朝方見える月と  夜見える月が あるのですねーーーーー

あ゛ーー 娘は中学3年の秋 地球のまわりを太陽が回っている でした   

書込番号:20911072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2017/05/29 19:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

およそ30mです

夕方の光が良かったみたいです

三脚使用です

一応照準器はのぞいてました

佐藤 琢磨

やりましたねー まさか インディ500で優勝!!!

300F4に1.4で 挑戦してみっかなーーーー

富士の第一コーナー         が30m
MOTEGIの下り坂からの直角90°が30m
鈴鹿のヘヤピン            が40m

どれも 今 グーグルで 席のまえからインベタを測っただけだけど

カワセミちゃんに比べれば大きいもんね

ヘルメットにピントを合わせるんでしょ

ところで    Ken Yidongさん  

照準器は 何メーター先まで見えますか

ド近眼の私には  30mなんて 無理無理無理です


書込番号:20927275

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/05/29 21:30(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

サーキットで待ってま〜す!

ところでカワセミの親は今子育てに必死ですね。(ノートリ)

こっちはトリミングしたもの。

この距離ではさすがに羽毛の解像はイマイチですね。

>富士の第一コーナー         が30m
>MOTEGIの下り坂からの直角90°が30m
>鈴鹿のヘヤピン            が40m

おっとっと〜。
いよいよサーキットにもお出ましですか!

>ヘルメットにピントを合わせるんでしょ

ですから、フォーミュラーカーやバイクのレースものでは評価がそれだけシビアになりますね。


>照準器は 何メーター先まで見えますか
>ド近眼の私には  30mなんて 無理無理無理です

??
エッ、眼鏡をかければすむ話では?
ちなみに自分はかつて目を手術し視力2.0あります。
それと、ついでですが、聴力も年の割にはすごくいいです。カワセミの相手を呼んでるかすかな鳴き声もかなり離れていてもちゃんと聞こえます。

で、そのカワセミですが、そろそろ6月から7月にかけて雛が出てきてしばらく賑やかになるシーズンですね。
これも楽しみです。



書込番号:20927653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/05/30 21:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コアカゲラの♀

みなさん、こんばんは。

私の投稿、スレ主のKen Yidongさん,みなさんを差し置いた感じと思え少し自主規制していました。
(カメラ,レンズの使いこなしを語るには遠く及ばず、毎度同じ様な写真ばかりですし・・ )


スモールまんぼうさん
いつもナイスな写真凄いですね。特にルリシジミは素晴らしい〜♪ ← M.300mm F4.0 + MC-14の画角で
ジャストに撮るスモールまんぼうさんは機材の使いこなしバッチリですね!!
(手応えある機材を提供してくれているオリンパスに感謝ってなりませんか・・ (^^;) )


孫が生まれたさん,Ken Yidongさん
モータースポーツ撮影、とても羨ましいです。レーシングカーの音とか一度生で聞いてみたいです♪

私が聞ける高回転エンジン音は模型用くらいですが、模型も電動が主流になって燃料を使うエンジンは
過去のものになりつつあり時代の変わりを感じてます。

書込番号:20930067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/05/31 05:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>五十肩のオッサンさん

お早うございます

カラスの写真  いーーなーー

カメラを始めたとき 鳩 カラスが練習相手でした 止まっているでしょ

でも カラスは全然上手く撮れないんです 毛が真っ黒に写って

カラスは SS1/40 F4  ISO1000 と 覚えておきます

三日月は  スモールまんぼうさんの  SS1/800   F8  右・左 光る時があるよと

モータースポーツ撮影とか東京湾クルーズとか  ここで言っているだけです

いつか やりたいなーーと

それより カワセミで知り合った長老に

マニュアルで F5  SS1/1600 ISOで露出補正  親指チョンチョンフォーカスを細かく

と  他にも言ってきましたが  勘弁してもらいました

63年間  人差し指でしか知らない私には 音楽教室でピアノを習うようなもんです

カワセミの営巣を教えてもらい 飛翔の撮影のチャンスでしたが

なんでこの写真が F5  SS1/1600 から変わっているのかわかりません

興奮して 勝手にいじくりまわしているんだろーーなーー

マニュアルで飛んでいる小鳥を撮影なんて  えっっっ  です

書込番号:20930889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/05/31 16:23(1年以上前)

当機種
機種不明

ルリタテハ(逃げ足速くて綺麗どころ撮れず)

他レンズ失礼(いつもこうならねぇ〜なワンシーン)

>五十肩のオッサンさん
天気予報を見ると、どうして週末お天気悪いの〜な感じですね。(>_<)
そのため、300mmF4+MC-14ネタが入手出来ずにいます。(^_^;

>カメラ,レンズの使いこなしを語るには遠く及ばず、毎度同じ様な写真ばかりですし・・
書き込みが止まったのは、その影響だったのですね。
そんなに気にされなくても良いと私は思うのですが?
全ての人がスペシャリストな撮影技術や知識を持っているわけではありませんし、
私も撮影知識&技術はないですよ。(^_^;(言い切れる!)
E-M1MarkII(GH5もですが)も使いこなせず、相変わらずアタフタしています。(^_^ゞ
カメラの使い方にしても、ちょっとした話がキッカケで悩み事が解決に結びつく事もあると思います。

>いつもナイスな写真凄いですね。
ありがとうございます。
大量の写真の中から、良さそうなものを選んでいるためですよ。
自分でも、いつもこうならなぁ〜なんて思っているくらいですもの。(^_^ゞ
レンズスレッドということで、下手でも1つの作例としてリサイズなしでアップしています。
別の写真スレッドに参加していますが、そちらはリサイズしています。

>特にルリシジミは素晴らしい〜♪
裏話があるのですよ。
実はこの日、気温が低かったのです。
そう・・・ルリシジミの動きが非常に鈍かったのです。(なんて幸運なの♪)
だから、300mmF4+MC-14の画角でもゆっくり狙えたわけなのです。
気温が高かったら、こんなアングルでの撮影は無理だったと思います。(^_^ゞ(経験あり)
ちなみにルリシジミは70枚ほど撮影していますが(そんなに撮ってたんだ、私。(^_^;)、
一番いい写りの写真なのですよ。(^_^ゞ
F8くらいまで絞った写真も撮っておけば良かった・・・と後から反省。(-_-)
(至近距離からの撮影なので、被写界深度が浅くなっているため)

>M.300mm F4.0 + MC-14の画角でジャストに撮るスモールまんぼうさんは機材の使いこなしバッチリですね!!
いえいえ。
まだ、成功率は低いですよ。
しかも、基本的はカメラのAF頼みです。(^_^ゞ(AF+MFはたまにチャレンジする程度)
良い条件が揃ったときのみ、おぉっ!って写真になりますが安定していません。
五十肩のオッサンさんのお写真も素敵ですよ。(^_-)
ちなみに、300mmF4+MC-14の画角、確かに視界が狭くなります。
特に被写体との距離が近ければ近いほど捉えにくいです。
失敗を繰り返しながら撮り続けていくと、少しずつ慣れてきます。
パナの100-400mmで撮影時も、余程な事がない限りT端にしてから被写体を捉えるようにしています。
その方がどちらの機材を使用しても困らないからです。(密かな特訓)
でも、焦ったり、慌てたりするとファインダーに捉えられないのが悩みどころです。

書込番号:20932038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2017/06/02 21:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

孫が生まれたさん

カラスの撮影は黒いものを撮る練習でけっこう撮ってますが、暗い場面で撮ることが多く
シャッタースピードは遅くISO感度は高くなってしまいます。
相手が動かなければ1/20とか1/40秒のシャッタースピードでも手持ちでそこそこ撮れるのは
凄いと毎度感心させられますね。


スモールまんぼうさん

ちょっと私の情けない話題なんぞ・・
みなさんご存じと思いますが、YouTubeにアップされている「OM-D E-M1 Mark II 徹底解剖 後編」って
参考になりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=HOPlpjVWrXE

中でも1:23:00過ぎからAFリミッターについての解説がありとても参考になりました。
マニュアルを読んでもよく分らなかったのが解説を見て「なるほどね〜!」と思いました。

AFリミッターについて私が取扱説明書からしっかり理解出来なかった点
・取扱説明書112ページ
AFリミッター
[On]にすると、AF動作範囲を制限します。
[距離設定]:AFリミッター範囲を登録できます。距離範囲
は3つまで登録できます。
・・
・取扱説明書70ページ(ボタン機能割付け関連)
AFリミッター
ボタンを押すたびに、AFリミッターのオン、オフを切り
換えます。ボタンを押しながらダイヤルを回すと、AFリ
ミッターモードを切り換えることができます。

AFリミッターを登録して任意のボタンにAFリミッター機能を割付けすれば切り替えが
容易に出来る・・ 取扱説明書の書いてある通りで実際にやったら「なるほど!」と
なるでしょうけど、私はYouTube動画を見てようやくでした (^^;)

書込番号:20937241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/06/03 19:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

警戒心強かったキタキツネ(貧相だぁ)

やっと見つけたキビタキ(身長あと10cm欲しいと思った瞬間)

フジの花が咲いていました

雨上がりのドウダンツツジ

>五十肩のオッサンさん
こんばんは。
久しぶりに鳥撮りが出来たのですが・・・モデルがおりません。(>_<)
今朝、頑張って5時起きしたのに〜。(T_T)
9月までは鳥涸れ状態かも〜な季節かも。
GW中の鳥三昧が嘘のようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20803890/ImageID=2779109/
子キツネ達でしょうか?
可愛いですね♪
私は久しぶりにキタキツネに出会ったのですが・・・か、可愛くない。(>_<)
夏毛で貧相な姿なうえに、警戒心が強くて近づけませんでした。
色々撮りたかったのに〜。

>AFリミッターについて
私・・・深いこと考えずにマニュアルを見ながら、その通りに操作をしてました。(^_^ゞ
そうなんだ・・・と理解しましたが、全然使ってません。(^_^;
どうも、AFリミッターを使うと失敗写真が多くて。(気のせいだと思うけれど)
被写体との距離がある程度決まっているシーンには良いのでしょうね。

私は以前、五十肩のオッサンさんから教えて頂いた、Fnレバーに対して
AFの種類とフォーカスエリアの設定方法の方が分かりませんでしたよ。
途中までは分かったのですよね。(Fn1かFn2のどちらか一方だけの設定)
教えて頂いた通りに操作をして、ようやく分かったくらいです。(^_^ゞ
あの時は助かりました〜。<(_ _)>
撮影時に重宝してます♪
やっぱり「OLYMPUSのマニュアルは分かりにくい」(不親切)ですよね。
まだ、知らない機能が隠されているのでは?なんて思ってますよ。

書込番号:20939293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2017/06/04 05:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

静音連写にリラックスして見えますが眼は警戒心120%

北海道産のそばも栽培しています・・・昆虫撮影用(^^)

確かに県の鳥はヒバリなのですがこればかりというのも・・・

猛禽類じゃなく遠くでスズメなんです

Ken Yidongさん皆さん、お早うございます。

五十肩のオッサンさんのハヤブサの餌の受け渡しとスモールまんぼうさんの書き込みをお見かけしましたのでちょっと失礼します・・・Ken Yidongさんのカワセミの作例はもちろんですが(^^)。


☆五十肩のオッサンさん

ハヤブサの餌の受け渡し、しっかり写されていますね。こちらときどきハヤブサの番を見かけることもあるのですが、こうしたシーンはいまだお目にかかったことがありません。エゾリスもそうですが、見せていただくものの多くに無い物ねだりです。

>私が聞ける高回転エンジン音は模型用くらいですが、模型も電動が主流になって燃料を使うエンジンは
過去のものになりつつあり時代の変わりを感じてます。

これは初めて知りました。ということは、自分が時々見かけるラジコンの飛行機やヘリコプターもそうなんでしょうか。びっくりです。


☆スモールまんぼうさん

あちらの方の色スレへの書き込み、ありがとうございます。内容の性質上、こちらの方がしっくりするかなと勝手に判断して、こちらにおじゃましました。イワツバメの生態に詳しいわけではないのですが、お隣の福島の渓流ではあちらで書き込みましたように、ちょっとした橋の下をイワツバメが出入りしています。機会があったら撮影してみたいのですが、昔のようにお馬鹿な渓流釣りから遠ざかっているので、片道3時間のドライブがとても長く感じてしまいます(^^)。

そちらでは、やはりマンションの方が確率が高いようですね。価格コムで自分が勝手に師匠と思っていた(多分人品卑しからぬ)方は、夕暮れのお寺を撮影したくて待機していたら、近所の住民の方に通報され、職務質問されたことを前に書いていらっしゃいました。


☆Ken Yidongさん

レース場にも足を伸ばされるのですね。例の流し撮りを見て、前にも見せていただいたことを思い出しました。こちらカワセミの声すら聞こえない状況なので、カワセミご一家のシーンは多分撮れそうにありません。またどうぞよろしくです。





書込番号:20940215

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/06/04 21:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

渓流歩きしてたらカワセミくん遭遇。

気付かれたら笑ってあいさつ。

これはカワガラスの幼鳥ですね。

チョコチョコ動いて撮りにくいキセキレイ。

>みなさん
こんばんは。

いろいろセッティングで試行錯誤されておられるようですね。
自分ももちろんそうですが、なにか特殊な機能とかに気付いたり、新しい発見があったときは、それは楽しいですね。
特に新ボディのMarkUは今後ともファームアップでまだまだ修正や新機能が加わったりするでしょうし。

>アナログおじさん2009さん

カワセミを撮るチャンスが減ったということでしょうか?(それとも何か事情がおありとか??)
カワセミ撮りの達人のアナログおじさん2009さんともあろうお方が・・・

ところで自分は、本日新たなカワセミポイントを開拓、というか発見しました。
やはり大勢のカメラマンが集まらないような、出来れば渓流がいいですね。多少遠くとも。

自由にカワセミとコミュニケーション?できますし・・・

書込番号:20942206

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2017/06/04 22:36(1年以上前)

当機種

偕楽園郊外はずれで数ヶ月ぶりにお見かけしましたが・・・

☆Ken Yidongさん

実は散歩コースの桜川という川が、数年前まではかなり水位が低く小魚を捕り易かったためか、カワセミがあちらこちらにいたので散歩に出かけると、少なくても1羽くらいは眼にしたのですが、今は観光関係なのか水位を上げて(多分ゴミなどが見えないようにしているかもです)見た目はきれいなのですが、魚が分散して餌を獲りにくくなっているのが原因のようです。

仕方がないので、散歩コースは諦め、Ken Yidongさんのように新規開拓しないといけませんね。

>やはり大勢のカメラマンが集まらないような、出来れば渓流がいいですね。多少遠くとも。

御意です。本日散歩コースを外れるところでカワセミの声を聞いたので遊んでいたら遠くにカワセミが見えましたが、あっという間に飛んでいってしまいました。やっぱり他力本願の様相です。

書込番号:20942385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/17 23:29(1年以上前)

当機種
当機種

Ken Yidongさん みなさま

 またまたディズニーで撮影してきました。ディズニーはショーになると記者会見のように一眼レフカメラ(女子がバズーカを軽々と!)が並ぶのですが、E-M1mk2と本レンズは機動性が高いのがとてもいいです。ただ、みなさまの言われるようにAFに多少のクセがありますね。 

書込番号:20975690

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/06/18 09:07(1年以上前)

当機種
当機種

なかなか美人に撮れました。

同じ女の子でもこちらは獰猛で迫力を感じます。

>みなさん
こんにちは。撮影、エンジョイされてますでしょうか?

>アナログおじさん2009さん

自分はカワセミやヤマセミの撮影ポイントを探し出すこと自体を楽しんでるところがあります。
もちろん都市公園のようなところでダイブ中心に撮ることもありますがそれでは撮れるシーンに限界もありますし、今はトレッキング兼ねて新しい発見を楽しむことが多くなりました。
ところでこの時期は釣りがあちこちで解禁になってまして特にヤマセミ撮りには少し厳しいシーズンかもしれませんが、昨日もちょっといいポイントを見つけてきました。
残念ながらヤマセミはその飛翔と鳴き声を何度か確認しただけに終わりましたが、次に期待したいと思います。
一方、その都市公園でもなく山奥の渓流・清流でもないポイントとしてですが、
ここ最近かつてに比べて首都圏の河川がきれいになって川魚が増えてきたのもあり、カワセミは今後天敵が少なくかつ適度に営巣可能な場所が散らばっている人間の住むエリアで間違いなく生息域を広げているのでは、と感じています。
実際に近所の街中に住民のアイドルと化した個体がいますし、或いはコンビナートのような工業地帯を流れる水路でたくましくカワセミが飛び回っているのも目にしますし、また実は、昨年引っ越した自分のマンション前の貯水池にも飛んで来てましたし(しかしその貯水池はその後完全に水が干上がって残念ながら今はNGですが)。
ともかく、相対的に天敵が少ない都会はもちろん、今後日本中あちこちでカワセミが波状的に増えていくのではと強く期待しています。


>さとうあきひろさん

今上に書きましたように近所の街中を流れる水路沿いではさすがに三脚を構え重装備で、カワセミを撮影するような人は誰もいません(そんな人いたらさすがに迷惑でヒンシュクでしょうね)。
それに今後ディズニーのような三脚禁止場所が増えたり重装備そのものに対する周囲一般の目が明らかにより厳しく変わりますので、これからはスマートで手軽なこと、おしゃるように機動性が更にもてはやされるようになるのは必然です。

また
>AFのクセ
以外に確かに細かなバグ的な問題が散見されますが、自分は全く気になりません。
これだけ一気に革命的に進化したシステムですから、それも当たり前のことだと思ってますし、
それどころか、そういった小さな事象を工夫しクリアして撮影することで自ずとスキルが必ず上がっていきますのでね。

では

書込番号:20976357

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2017/06/24 22:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Ken Yidongさん,みなさん、こんばんは。

>こんにちは。撮影、エンジョイされてますでしょうか?

私、写真整理が間に合わないくらい撮ってますよ〜 (もちろん楽しんで) ♪

御スレにアップさせてもらおうとピックアップした写真もけっこうな枚数になってますが
「写真アップしようか」と「ヘタクソ写真をアップしてもなぁ 」の繰り返しで少しご無沙汰になってました。
毎度の「枯れ木も山の賑わい」の感じですが写真をアップさせて頂きます (*^_^*)

書込番号:20993255

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/06/25 16:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

子育て大忙しのコムクドリ

力一杯囀るオオヨシキリ

いつもピントがこうならいいのねぇ・・・(^_^;

ISO感度を下げるのをコロッと忘れてました(^_^ゞ

Ken Yidongさん、みなさん、こんにちは。

>こんにちは。撮影、エンジョイされてますでしょうか?
色々苦戦しながら、撮影しています。(^_^ゞ
今時期は葉が生い茂って森の中が暗い&姿が見つけにくい・・・AFが思うように
合わなかったりと色々ですが、一応エンジョイしてます。(^_^;
比較的最近の撮影分から・・・。


◇五十肩のオッサンさん
写真整理が間に合わない程、撮影出来るのは羨ましいです〜。
クマゲラ・・・いいなぁ〜見てみたいものです。(^_^ゞ
今回の土日は囀りを聞きながら、必死に鳥さん探してました。(^_^ゞ

五十肩のオッサンさんにお尋ねしたいことがあるのです。
例年7月中旬の3連休頃に知床の某展望台(でしたよね)周辺にギンザンマシコって見られますか?
(運もあるとは思いますが(^_^;)
行く前にネットで情報収集しますが、撮影経験のある人に念のためお尋ねしておこうかと思いまして。
遠征時に色々な鳥さんが撮れると良いのですけれど・・・。

書込番号:20995016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/06/26 18:00(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
別機種

大好きなセグロセキレイ

この直後、3羽目のヒナが親に体当りするように飛び込み親と獲物は落下していった・・

今日はサボって鳥友の案内なんぞ

スモールまんぼうさん、どうもです。
遠征されるということで、いろいろな鳥に会えるといいですね ♪

>・・ギンザンマシコって見られますか?
すみませんが私にこれはという情報はありません <(_ _)>
鳥友関係からの情報も、この場では書き込み出来なく・・ <(_ _)>

知り合いの鳥系ブログをアップしている方によるとアクセスログを見ると「ギンザンマシコ」
「チゴハヤブサ」等の話題には本州方面からのアクセス数がアップすると言ってました。


先の書き込みに続き、植物編,小動物編をアップさせてもらおうと思っていたのですが
スモールまんぼうさんにレス頂いたこともあり再度鳥写真をアップさせて頂きます ♪

書込番号:20997666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/06/26 21:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

間もなく巣立つかな?(頭が出たり引っ込んだり)

水浴び後の脱水中・・・(頭、全然動いてないですね)

シマエナガ並に動きが俊敏で撮影に苦労しました

木の高いところにカタツムリが・・・いた!

◇五十肩のオッサンさん
お返事をありがとうございます。

不特定多数が閲覧する場所なので・・・なかなか書くのは難しいですよね。
お手間ををお掛けしました。<(_ _)>
時期が近づいたら、色々検索してみます。
五十肩のオッサンさんのお知り合いの方が、その頃にブログでギンザンマシコの情報が
アップされているのを願って・・・ですね。(^_^ゞ

>遠征されるということで、いろいろな鳥に会えるといいですね ♪
そうなのですよ〜色々会えることを願っています。
昨年は、ノゴマ、オオジュリン、コヨシキリ、ノビタキ(幼鳥を含む)、ベニマシコ、
シマセンニュウを撮っています。
証拠写真的な物が多かったので、今度はしっかり撮りたいなぁ〜と。(^_^ゞ
今回は新たにギンザンマシコとシマフクロウをターゲットに追加してのチャレンジです。
撮影日和で、色々撮れることを願うばかりです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20803890/ImageID=2794954/
アオバズク、可愛いですね。
いつか撮ってみたい・・・と思っています。
何せ場所が分からないので、撮りようがないのですよね。
鳥友さんを増やさないと駄目ですね。(^_^ゞ



ちょっと気まぐれでGH5+300mmF4+MC-14で撮影したものをアップします。
5軸手ブレ補正に慣れてしまうとレンズのみの手ブレ補正だと遠方の被写体を狙うときは大変ですね。
(レンズが・・・重い〜プルプルって感じで)
GH5は1点の小さいフォーカスエリアがあるので、AFが合わせやすいのが良かったかも。
E-M1MarkIIも小さいフォーカスエリアがあればいいのになぁ。

書込番号:20998285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/06/29 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スモールまんぼうさん
遠征、さぞ楽しみなことでしょう。ツメナガセキレイとかマキノセンニュウとかも是非!!

先の添付して頂いた1枚目、巣立ちしそうなアカゲラのヒナでしょうか?
ヒナが顔を出すようになってから巣立ちは早いですよね〜


アカゲラに関して前スレ「写真をアップしましょう ♪」の私の書き込みで間違いがありました。
コアカゲラとオオアカゲラの♂は頭部全体が赤い毛になっているのですがアカゲラはオスの
頭後ろ部分のみ赤いと覚えてました・・
書き込み時点でアカゲラの幼鳥は頭全体が赤い毛になっていると知らず「在庫写真から
コアカゲラと思われるのを1枚」とアップしてしまいました <(_ _)>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20123144/ImageID=2698052/

毎度のヘタクソ写真、花編ということで貼付けさせて頂きます♪

書込番号:21005689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2017/06/30 05:02(1年以上前)

当機種

民家近くで ノーーートリです

みなさん おはようございます

写真向けに ディスクトップを買って 一年
ゲーム用なら競争も激しいだろうと ゲスの極み乙女で
Intel Core i7-6700 に GTX970 なんちゃって やってました
一年たって バックアップようにHDDをお店で追加をしたら
なにをやるにも ずーーーと 砂時計がでるようになってしまって 
初期化してデーターが飛んだり 色々しましたが
追加のHDDのソケットを外したら快調になりました


ところでKen Yidongさんの  「カワセミが民家近くに住むようになった」の言葉

私が初めてカワセミに出会ったのが民家の軒先なんです

そりゃーーーもーーーーびっくり!!

図鑑でしかみたことないでしょ

そんなんで 私の故郷の 羽田空港近くの水路
鶴見川 呑川 多摩川 京浜島あたり

下町の工場地帯方面に  Ken Yidongさん  足を運びません???!!!

工場がバックなら 個人情報も気にならないでしょ

みんなが 300F4持って 運河でカワセミを撮ってたら

たのしーなー

だって 昔の多摩川なんか  大量の泡で覆われ どの川も どぶ川でしたから

そー言えば 今の子供に どぶ川の匂い と言っても分からない  っか






書込番号:21006622

ナイスクチコミ!2


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/30 17:25(1年以上前)

 不特定多数が閲覧する場所なので・・・なかなか書くのは難しいですよね。
違います。
 不特定多数が閲覧する場所なのに・・聞く方が間違っているのです。

五十肩のオッサンさん、さすがです。フクロウの二の舞にならなくてよかった。

以上、独り言でした。

書込番号:21007960

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/06/30 21:14(1年以上前)

当機種
当機種

C-AF:10fps連写・・・ほぼ定位置のホバリングなので簡単なショットです。

これもC-AF:10fps連写。ターゲットを追い続けられればフォーカスもOKです。

みなさん、こんばんは。

>五十肩のオッサンさん
>私、写真整理が間に合わないくらい撮ってますよ〜 (もちろん楽しんで) ♪

自分も、ときどきお気に入りのショットなんかが撮れると、その日の他のデータはもうほったらかしになって、後になって見てみると、「あれ、こんなのも撮れてたんだ!」ということが、しょっちゅうあります。
もう整理が一番ホネが折れますね。

>孫が生まれたさん

自分はここではまだ控えめに書いてますが、本当にあちこちでカワセミを見かけますね。
要は川魚やザリガニが増えあちこちに緑があり営巣できる場所があればあとは天敵との勢力バランス次第だと思います。
これからも身近な環境でも増え続けると思いますので、今以上にお手軽カワセミ撮影がブームになると期待しています。

>スモールまんぼうさん
>FLmomoさん

不特定多数が閲覧する場所であろうがなかろうが、聞く方は堂々と聞いて良いと思いますよ。そもそも事情が判らないから聞くのであって。
答えるか否かは、聞かれた方が判断すればよいだけの話では。


あ、アップしますのは在庫データからちょっと連写ショットを加工して遊んだものです。

書込番号:21008538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/07/01 13:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チビ・アオジ発見!(奥にもう1羽います)

奥にいる子はちょっと枝被り・・・

パパ・アオジはまだ餌運びしてます

凄〜く遠くにアオ・・・違ったキビタキでした(^_^ゞ

◇五十肩のオッサンさん
お返事が遅くなり、大変申し訳ありません。<(_ _)>

>ツメナガセキレイとかマキノセンニュウとかも是非!!
なかなか行けない場所ですから、色々な鳥さんを撮影出来れば・・・と思っています。(^o^)
昨年は同時期にツメナガセキレイが全く見えなかったのですよ。
撮影現場で出会ったバーダーさんに聞くと「6月下旬頃に来ないと遅い」と言われました。
大昔に同じ頃に訪れた時は、ツメナガセキレイを撮影していたのですよね。
そのつもりでいたら・・・空振り〜と。(^_^ゞ
マキノセンニュウも撮ってみたいですね。
でも、センニュウ系ってパッと見で区別出来なさそうな予感。(^_^;

>先の添付して頂いた1枚目、巣立ちしそうなアカゲラのヒナでしょうか?
はい、そうです。
今日、覗いてきたら全く声が聞こえませんでしたし、親の姿も見えなかったので
巣立ったようです。(ちょっと寂しい)
来年はあの空き家に誰が住むのかなぁ〜なんて思っています。(^_^ゞ
カラ類あたりでしょうか。


◇Ken Yidongさん
恐れいります。<(_ _)>


今日は久しぶりに公園へ行ったところ、アオジが巣立ったようで・・・チビ達がチョロチョロしていました。
ジッとしている子もいれば(凄く暗い場所)、親と一緒に動き回るのもいて撮影が大変でした。
ISO感度の設定を誤って、妙に攻めたシャッタースピードだったり、高速だったです。(^_^ゞ
カメラ撮って出しのjpegです。

書込番号:21010383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/07/02 21:37(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

みなさん、こんばんは。

Ken Yidongさん

写真整理はけっこう手間ですよね。
最近はLightroom使用がメインになって、多数の写真現像をマウスで行うのが辛くなってます。
何か作業性のいいコントローラーとかがあるのではとネットを検索したら、外部コントローラー
についていろいろ記事やyoutube動画がありました。
実際に使ってみないと作業時間短縮になるか分りませんが、細かい調整はし易そうな感じで
やってみる価値がありそうに思います(あまり費用をかけないで出来そうですし・・)。
こんな感じ(youtube)
https://www.youtube.com/watch?v=fM5cAERmwKE


スモールまんぼうさん

>でも、センニュウ系ってパッと見で区別出来なさそうな予感。(^_^;

見慣れない鳥の識別には図鑑等を頼りにするしかないですよね。
知り合いのバードウォッチャーの方は図鑑を必ずと言っていいほど持って来ます。
マキノセンニュウ等の識別には写真の図鑑が良い様な気しますが、恐るべしと思った図鑑の話を
させて下さい。

春先、仲間が集まってのバードウォッチで河原にいるのがコチドリかイカルチドリかなかなか識別
出来ない場面がありました。
この図鑑いつも見てるよとかだったらスミマセンが・・
それぞれ持ち寄っていた写真図鑑ではイマイチ判断しにくく、頼りになったのは日本野鳥の会発行の
「フィールドガイド日本の野鳥」でした。この図鑑は写真ではなくイラストの鳥がアップされてます。
微妙な違いが分かりやすい記述とイラストを参考にして嘴の形と足の色から仲間でイカルチドリだねと
同定しました(みなさん納得)。

改めてバードウォッチ現場ですごく頼りになるというか恐るべき図鑑と思った経験でした ^^;


毎度のヘタクソ写真、毛もの編ということでアップさせて頂きます♪

書込番号:21014399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/07/04 18:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

予想外に暗い場所に登場・・・

ISO感度を上げたのに、さらに暗い場所に登場(^_^ゞ

画像エンジンの影響か?急に羽毛の解像がしなくなっているのが残念(>_<)

この現場ではSSが1/100秒を切ることが多いです(^_^;

◇五十肩のオッサンさん
お返事が遅くなりました。<(_ _)>

>改めてバードウォッチ現場ですごく頼りになるというか恐るべき図鑑と思った経験でした ^^;
貴重な経験談をありがとうございます。
以前、春国岱のネイチャーセンターで「自由にお持ち帰りください」と受付カウンター横に
根室市で見られる野鳥のガイドブックがあったのですよね。
1冊頂いたのですが、確か絵は日本野鳥の会発行の図鑑からの引用(配布されたガイドブックの
監修が日本野鳥の会だったかも?)で、絵で特徴をよく捉えていた・・・と記憶しています。
そうですか〜GETしてみようかしら?(^_^ゞ
野鳥図鑑は北海道野鳥図鑑(王道ですね(^_^ゞ)、日本の野鳥650(バーダーさんに勧められた)、
ぱっと見分け観察を楽しむ野鳥図鑑の3冊を所有しています。

旅行の日が近づいてくると、週間天気予報が気になりますね。(^_^ゞ
適度なお天気で鳥さん達が沢山出てきてくれると良いのですけれど。
ワクワク、ドキドキ感がたまりません。

1枚目はネズミですか?
手のひらに乗せていますから、かなり小さいようですね。
OLYMPUS M.12-100mm F4.0・・・評判通り良い写りのレンズですね。
このレンズも欲しかったのですが、予算尽きて買えませんでした〜。
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14、GH5と高額商品買えば、私のへそくり?も尽きますわね。(^_^ゞ


木々が生い茂って、撮影現場が暗いです〜。(>_<)
限界に挑戦をしているわけではないのですが、低速のシャッタースピードで撮影する事が多いです。
荒れるかなぁ?とISO感度を抑えちゃうのが原因なのですけれど。
勇気を出してISO1600にしようかしら?(^_^ゞ

書込番号:21018779

ナイスクチコミ!3


よこをさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/05 12:50(1年以上前)

『フィールドガイド 日本の野鳥』は、現時点でも最強の図鑑の一つだと思いますね。高野さんの絵は、決して超絶技巧という訳ではないのですけど、とにかく識別点がわかりやすいです。いま調べてみて、「増補改訂版」が出ていることを、初めて知りました。^_^;

書込番号:21020583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/07/05 14:15(1年以上前)

当機種
当機種

シジュウカラの幼鳥

撮影時はシジュウカラの幼鳥かと思ったら・・・ヤマガラの幼鳥でした(^_^ゞ

◇よこをさん
お勧めの野鳥図鑑の情報をありがとうございます。
北海道在住ということもあり、北海道野鳥図鑑をベースにして鳥さんの種類を絞ってから
「どれに似てる?」とやっていました。(^_^ゞ
ご紹介頂いた本のサンプルを見ることが出来ました。(ネットで)
確かに分かりやすい絵と説明ですね。
購入の検討をしてみます。


今時期は幼鳥が入り交じるので、識別が難しくなりますね。
写真の2種は特徴があるので、識別しやすいですけれど・・・。(^_^ゞ
そろそろ親も子育てが一段落して、姿を見せるようになるかしら。

書込番号:21020723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/07/05 22:00(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
機種不明

タカ柱ならぬミヤマガラスの旋回

ビンズイ

スモールまんぼうさん

遠征楽しみですね♪
いろいろな鳥ウォッチングが出来ますように(撮りも・・)!
鳥図鑑、亜璃西社のはお約束として「ぱっと見分け観察を楽しむ野鳥図鑑」もいいですよね。

>木々が生い茂って、撮影現場が暗いです〜。(>_<)
>限界に挑戦をしているわけではないのですが、低速のシャッタースピードで撮影する事が多いです。
遅いシャッタースピードで撮るのが多いのは私も同じです。
先のアオバズク以外、ほぼすべてM.ZD300mm F4.0では手持ちで撮ってます(基本的に三脚持って行かない)。
ISO感度について上手く説明出来ませんが、経験的に少し明るく感じる所で撮るとISO1600等でもOKと
思える写真が撮れたり・・ (少し明るく感じる所ってのが微妙ですが(笑))


よこをさん

私レベルが語るとバードウォッチャーの方々から笑われると思いますが、「フィールドガイド日本の野鳥」は
バードウォッチ中,上級者の方々必携の図鑑ではないでしょうか。
ハヤブサ目とかもあり増補改訂版が発刊されたのでしょうけど、1982年11月の初版から基本は変わって
ないのは凄いことだと思います。高野さんという凄い方による歴史的名図鑑ですね。



図鑑絡みというわけじゃないですが、みなさんにちょっとしたクイズなんぞ (*^_^*)
前のスレにアップしたこの鳥(下記リンク)の名称は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20123144/ImageID=2683336/

書込番号:21021706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/07/06 20:44(1年以上前)

当機種
当機種

ヤマキマダラヒカゲ(羽を広げた姿は撮れませんでした)

で〜んでん、む〜しむし、カタツムリ(^_^ゞ

◇五十肩のオッサンさん
こんばんは。
週間天気予報を見ながら、ドキドキしてますよ〜。
お天気jpだと10日間の予報(コロコロ変わるけれど)では初日の14日が
傘マークがあるのですが、朝のうちだけならいいのですが。
14日は日没後が問題なので・・・。(^_^ゞ
旅行中は暑すぎず、風が弱めだといいなぁ〜って思っています。(^_^;

>ほぼすべてM.ZD300mm F4.0では手持ちで撮ってます
機動性を考えると、やはり手持ちになりますよね。
私もM.300mmF4+MC-14は現時点では全て手持ちです。(^_^ゞ
SSが1/20秒で止まっている写真が少しずつ増えているので、腕の力が少しついているのか、
この重量を支えるための正しい構え方になってきたのか?でしょうか。(^_^ゞ
GH5+100-400mmが軽く感じるようになってきたので、あと少しでE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14が
重く感じなくなるはず!?(^_^;

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20123144/ImageID=2683336/
う〜んクイズの鳥さん、難しいですね。
シギの仲間なのはすぐ分かったのですが・・・見たことがない鳥さんなので
識別が難しいですね。
直感で・・・ヒバリシギ!(^_^ゞ


週末にM.300mmF4+MC-14のネタが仕入れられると良いのですが・・・
とりあえず、他の場所でも使ったネタの使い回しで。(^_^ゞ

書込番号:21023645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/07/08 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先にアップした写真の色が気になりテスト的に・・

Ken Yidongさん、みなさん
私の書き込み、個人的メール交換のようなのが続いてすみません <(_ _)>


スモールまんぼうさん
遠征近づいて来て楽しみですね。天気に恵まれますように〜!!
「ハマナス マキノセンニュウ」,「雲海 ギンザンマシコ」とキーワード的に
伝わって来ており、なかなか行けない私は羨ましい思いでいます。
期待出来るのではないでしょうか♪

手持ちでM.300mmF4+MC-14でSS1/20秒等で被写体を狙えるのは凄いことですよね。
つくづく凄いというか素晴らしい機材と思います(この性能、オリンパスに感謝!)。

ちょっとしたクイズのご回答ありがとうございました。
その答えは残念ながら「ブップー」で、正解はアメリカウズラシギでした。
アップした写真だけでは分かり難かったと思いますが、背中と胸に識別ポイントらしい
点が見られると思います。
背中のV字形の白点(線)、胸部の黒い縦斑,白い腹部と境界がハッキリした感じだと
知り合いのバードウォッチャーから教えてもらいました〜 (*^_^*)

書込番号:21028411

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/07/09 19:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

渓流で遊ぶカワセミ幼鳥(1)

渓流で遊ぶカワセミ幼鳥(2)

渓流で遊ぶカワセミ幼鳥(3)

これは、同じく渓流で遊ぶカラスアゲハ

いや、昨日今日と暑かったですね。
昨日はペットボトル二本を持って某秘境の渓流歩きに臨んだのですが、この暑さでその飲料を途中で飲み干してしまい、(自販機があるような場所でもなく)途中棄権してしまいました。
見つけたポイントが岩陰からの撮影で上からは陽がもろに当たる状況でしたので。
まあ、まずまずのショットが撮れたのでよしとします。

>五十肩のオッサンさん
>スモールまんぼうさん

これだけ暑いですし、自分も北海道に行って撮影三昧したくなりますね。
実は自分も以前札幌に住んでましたよ。

北の大地の大自然が、
懐かしいです。


書込番号:21030589

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/07/11 16:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

葉が茂ってますます撮影現場が暗いです

地面と同化して最初気がつきませんでした(^_^ゞ

暗いところに出てきちゃうクロツグミ・・・

◇五十肩のオッサンさん
遠征の日があと少しです。
今日から旅の準備を・・・とカメラのバッテリーを充電したり、着替えを詰め込んだり
出来る作業をチマチマとやっています。
忘れ物がないようにしなくては。(^_^ゞ
今のところ遠征期間は概ね良いお天気みたいなので、予報が外れない事を祈るのみですね。
良い鳥果になることを願って〜。
良さそうな写真が撮れたらアップしますね。

>なかなか行けない私は羨ましい思いでいます。
私も遠征先はなかなか行けない場所ですよ〜。
その・・・距離がやっぱり遠くて。(^_^ゞ
安全運転でのんびり行こうと思います。
と言っても、私は助手席に座っているだけなのですけれど。(^_^;;;


◇Ken Yidongさん
昔、札幌に住んでいらしたのですか。
北海道も年々、暑い地域になってきています。(^_^;
暑い時期は東や北の方に鳥さんが多くなるので、そちらに遠征してきます。
涼しい気温を期待したのですが、週間予報を見ると23〜27度くらいのようです。
撮影現場は日射しを遮る物が全くないので、キツそう〜。(去年も暑くてヘロヘロでした)
熱中症にならないように干し梅と塩昆布を買ってきました。(^_^ゞ
色々な鳥さんに出会える事を願いつつ、出かけてきます。

書込番号:21035376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/07/13 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日のアオバトは活発と思ったらネコに襲われていた その後アオバトは見られず・・

Ken Yidongさん
札幌に居られたとのことで、あまりお伝えすることもありませんが
最近は飛行機やレンタカーの利用が便利になっているので、たまには北海道と
言った感じで是非お越し下さい(*^_^*)

私はもちろん、スモールまんぼうさんも大歓迎だと思います♪
実現は厳しいですが、同じオリンパス機ユーザーとして実際のフィールドで
撮影しながら使いこなしとか苦労等の話が出来たら楽しいでしょうね!


スモールまんぼうさん、クロツグミ・・ 凄〜い!!

書込番号:21040964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/07/18 16:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

◇五十肩のオッサンさん
無事、旅行から帰ってきました。
願掛けのてるてる坊主のおかげで、撮影中に雨に遭わずに済みました。(雨の予報もあったので)
それにしても、14、15日の道東方面の気温・・・半端なかったです。
車から出たくないくらいの気温でした。

昨年撮影した場所へ欲張って移動したため、撮影時間より移動時間がかかりすぎました。
撮影地の選択ミスはありましたが、写りはともかく(汗)撮影が楽しめたのが良かったです。
気温が高すぎて陽炎の影響が酷かったですね。

撮影出来たのは、シマフクロウ、ギンザンマシコ、コヨシキリ、シマセンニュウ、ノゴマ、ノビタキ、オオジュリンです。
撮影は出来なかった鳥さんもいましたが・・・。(^_^ゞ
シマフクロウの撮影はE-M1MarkIIにM.300mmF4+MC-14をつけていたのですが、指定された設定にしているにも
関わらずドアンダーな写りになり、まともに撮れたのが2ショットだけでした。
(途中でE-M1MarkIIでの撮影を諦めました)
それ以外はGH5+100-400mmで撮影をしましたが、やはりISO6400は画質的に辛い。(>_<)
途中でGH5にM.300mmF4+MC-14をつけたのですが、明るい場所にシマフクロウが現れず。
既にリベンジをしたい衝動にかられています。

ギンザンマシコはワンチャンスしかなく・・・鳥運がなかったかも。
でも初見&初撮りが出来たので良かったと考えています。

まずはご報告まで。
(1週間程度?、ちょっと作業が立て込んでいて反応出来ないかもしれません)

添付した写真はカメラ撮って出しのjpegです。
ちょっと写りが微妙かもしれませんが・・・。(^_^ゞ

書込番号:21052683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2017/07/21 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

スモールまんぼうさん
無事遠征、楽しめたようで良かったですね (*^_^*)

シマフクロウの写真、まったくOKじゃないですか!! 画像をお借りてちょっと調整させて
もらったら「これだけ撮れていたら何も不満ないでしょう」と思いました♪
スモールまんぼうさん、、90点,100点じゃなく少々妥協したらM.ZD300mmF4.0で楽しめる十分範囲
ではないでしょうか?
ZD300mmF2.8とかZD150mmF2.0だと暗い所で少し違う写りになるかもと思いますが、骨董的
フォーカス動作には笑っちゃう・・ ですし。

書込番号:21060362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/07/26 09:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

正常と思われる写真

NG写真(その1)

NG写真(その2)

おまけ(ここまで綺麗に撮れるとは!)

◇五十肩のオッサンさん
お返事をありがとうございます。<(_ _)>
あ・・・M.300mmF4でシマフクロウを撮影していたのにM.300mmF4+MC-14と記載していました。
打ち間違いです〜。(>_<)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20803890/ImageID=2808433/
この写真はOK写真です。(^_^ゞ
撮影現場で指定された値で撮るとこのくらいの明るさで撮れるようですが、
GH5+100-400mmで撮影したものよりやはり暗めな印象です。
このレベルなら、編集ソフトで少し露出を上げれば綺麗なのです。
しかし、シマフクロウを撮影したE-M1MarkIIの写真は露出がドアンダーが殆どでした。
実際の写真を添付してみますね。(撮って出しのままです)
比較しやすいように1枚目が正常、2、3枚目が問題のドアンダーな写真です。
全く同じ設定でシマフクロウがいる場所もほぼ同じなのに・・・何故!?
撮影はMモードでシャッタースピード1/80秒(この値は変更不可)と絞り開放、ISO感度3200にしています。

4枚目はおまけで、長い時間滞在していた光が殆ど当たらない場所にいたメスのシマフクロウを
撮影したものです。(GH5にM.300mmF4を装着)
シマフクロウの明るさは肉眼でも辛うじて輪郭が分かる程度の明るさで、通常の撮影現場より暗い状態です。
夫はISO感度を上げて普通に撮っていたようですが、D5でも厳しい撮影環境だったようです。
そこで私、ふと閃きました。
”露出時間を長くすれば、ISO感度が低くても撮れるのではないか?”と。
ただし、シマフクロウが動かない事が前提です。(^_^ゞ
幸運にもシマフクロウが止まっていた枝の模様がハッキリ見えたおかげで
MFでピントをしっかり合わせられたようです。(なかなかピントの山を決めるのが難しかったです)
この写真を見た夫もビックリしていました。(^_-)
このため、M.300mmF4はピントさえしっかり合えば、相当楽しめるレンズなのです。
問題は・・・ピントと謎の露出でしょうか。(つまりカメラ側の話)

高速AFに対応したレンズ内手ブレ補正ありの明るいマイクロフォーサーズのレンズって
現時点ではないですよね。(>_<)
E-M1MarkIIとの組み合わせならM.40-150F2.8で300mmで諦めるか、MC-14をつけて420mm相当で
1段暗めで頑張るか、三脚固定ならGH5での撮影もありですけれど。
明るいレンズってパナではあまり作らないので、OLYMPUSに期待でしょうかね。(^_^ゞ

書込番号:21071964

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/07/27 14:03(1年以上前)

当機種

友人に借りていたときの写真ですがルールに従って一応

>スモールまんぼうさん

なんで1/80秒固定なの?と思ったら、1/80秒間隔での1/800秒間パルス発光照明なんですね。
撮影モードや設定によるズレもあるかも知れませんがお使いの設定での実際の露光時間が1/80秒より短いというのが一番考えられそうな原因ですね。
電子シャッターや連写設定の影響はわかりませんが、そのままの設定で1/60秒にすればたまに(1段?)明るめで被写体が1/80秒の間に動いた分2重像の写真も撮れちゃうかもしれませんがドアンダー頻発は避けられると思います。
他、電子シャッター・メカシャッターで撮り比べてみるとか、手振れ補正入れてたら切ってみるとか。
特殊な光源なので他の場所で試せないのが痛いですけど...。

とは、言ったものの「時々ドアンダーになる」では無く殆どドアンダーという事で、レンズの絞り不良とかカメラ側の不良(故障や固有のバグ的なもの)とかもありえますね。
特殊な光源下であることをきちんと伝えてオリンパスに相談するか、設定で改善するか試すかは本人次第です。

あと、素敵な写真を撮られるよなぁと素直に思いつつ、一点ず〜っと気になっていたことを。
ノイズリダクションON(標準?)で使われているように見受けられるんですがOFFとか試してみられたのでしょうか?
ノイズよりノイズリダクションによる潰れの方が嫌いという自分の好みの部分もあるのですが、なんかちょっと羽のつぶれがもったいないよなぁと。僭越ながら。

書込番号:21074625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/07/28 05:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリです

一日粘って 

これだと

ガックリです

おはようございまーーーーす

おげんきですかーーーーー

カワセミ ダイブを両目で追っかけて 1年

親指フォーカスをやり始めて 半年

途中 何回も投げ出しましたーーーー

やっと 両目で見ることは出来る様になりましたが

親指とひとさし指のタイミングが出来ません

もーーこれ以上 胸がつかえ  涙でキーボードがかすみ

終わりにしますーーーー

書込番号:21076152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/07/28 14:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近すぎてピントが浅くなったかも?(コヨシキリを真下から撮影)

丸い姿で囀るコヨシキリ

ミドリヒョウモン

エゾスジグロシロチョウ?(道東で撮影)

◇mosyupaさん
撮影環境を調べて、考えられる対処方法を教えてくださいまして
ありがとうございます。<(_ _)>

そうなのです。
特殊なパルス発光照明で、今回初めて撮影現場を訪れました。
仰るとおり、事前に試すことが出来ないのが辛いですよね。
暗くなって照明が点灯したときに試し撮りはしていたのですが、その時は問題が
なかったので安心していました。
次に撮影をするチャンスが訪れた時には、教えて頂いた点を参考にしてみます。
なお、通常の撮影では問題なく撮影出来ていますので、やはり「特殊な環境下でのみ」
の可能性が高いのかもしれません。
途中でGH5にM.300mmF4を着けて待機したのですが、残念ながら現れず・・・。
レンズを元の100-400mmに戻した後に現れるという間の悪さでした。(^_^ゞ

>ノイズリダクションON(標準?)で使われているように見受けられるんですがOFFとか試してみられたのでしょうか?
ご助言をありがとうございます。
はい。過去に試しています。
羽毛の解像を・・・と試行錯誤している頃に「ノイズリダクションをOFFにした方が良い」というレビュー記事を
見かけたので試しました。
ただ、まだE-M1MarkIIに慣れない頃だったので、今だとまた少し違うかもしれませんね。
実験当時は撮影条件によってでしたが(特に暗い日)ノイズリダクションをOFFにすると、背景部分の
ノイズが目立ちすぎてどうにも・・・(私の好みではない)となりまして。
ノイズリダクションはデフォルトのまま撮影しています。
良い条件時に撮影のチャンスがあったら、再度ノイズリダクションのON、OFFをもう一度試してみますね。

羽毛が潰れる原因の1つとして、微ブレもあるかも知れません。
機材の重さには大分慣れてきたと思っていますが、やはりまだ腕力が足りていない感じですし、
逆に変に力が入りすぎてプルプルしていたりとかしているようです。(^_^ゞ
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14を連続して使用した後に、GH5+100-400mmを使用すると見事に自分が
動いているのが良く分かります。(パナ気は常時手ブレ補正が動いているので)
さらに付け加えるならば、E-M1MarkIIのグリップが私には少し細いのも関係すると思います。
GH5みたいに太いグリップだと嬉しいのですけれど。(>_<)
早くコツを見つけ出して、綺麗な写真が撮れるように頑張ります。


◇孫が生まれたさん
お久しぶりです。
私は元気で〜す!
沢山努力しているけれど・・・思うような成果が出てないのですね。(>_<)
1日頑張って・・・となると、確かに悲しくなっちゃいますね。
ここは、E-M1MarkIIをポチり・・・・・・・・・・・・で解決するかどうかは、
私はカワセミを撮ったことがないので分かりません。
でも、AFのスピードが初代と違うのは確かだと思います。
(初代に触れたのはE-M1MarkIIの購入検討時でしたが)
元気出してくださいね。

書込番号:21076860

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/07/30 17:20(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
機種不明

またまたちょっと前のほったらかし在庫で遊んでみました

これも以前の露出ミスJPEGショットをフォトショ・Camera Rawで何とか見れるまでに・・

ちょっと古くて恐縮ですが釧路でのショット:ノロッコ号です

釧路の夜景・・当時から懲りずにスローシャッター手持ち派でした・・

皆さん、ご無沙汰です。

>五十肩のオッサンさん
>スモールまんぼうさん

札幌にいたのは90年代でまだカメラは銀塩でしたね。ちなみに自分はずっと(30数年)Canon使いでした。
アップした写真は北海道にいたときのものではなくて、2011年ですから、比較的最近のものですね。あ、E-5は重くて出張時は大体E-520かE-620でした。

ところで自分も露出でミスすることが多いですね。そもそも面倒くさいのもあってあまりRAWで撮らなくなった今、せっかくいいショットが撮れたと思っても残念な出来の場合もときたまあるのですが、そういうときはほとんどギブアップで放置してます。
これにはPhotoshopCS6のCameraRawがE-M1 MarkUに対応していないのも大きいです。RAW撮りしてAdobe DNG Converterを使う場合もありますが、やはり面倒くさくって。

ところが、JPEGをそのCameraRawで開けば結構修復しやすいとは聞いていたので、ちょっと遊び半分で修復したりしているのですが、、まあ多少は・・、てとこでしょうか。
(オリンパスのRAW現像がもっと高機能で使いやすくなるのを待つしかないですかねえ・・・)

それともう一つ、解像重視なら自分もノイズリダクションはOFFがいいと思います。
ただ気になるのは、以前はレンズサポート必須だった自分が、最近はいつの間にかほとんど手持ちかせいぜい一脚なので、果たしてベストな解像が得られているのか疑問には感じております。
(久々にレンズサポート使ってみましょうか・・・)


>孫が生まれたさん

E-M1だと厳しいでしょうね。
かといってMarkUなら十分OKとも言いづらいですが。
ただフレーム内にきっちり被写体を追えるようになれば、歩留まりは確実に上がると思いますよ。
期待してます。

書込番号:21081963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/08/11 18:11(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

これが

10枚入り 百円で

オリンパス

E-M1 マークU 変身

こんなのは どーでしょう
孫の小物を買いに 百円ショップに行ったらあったもんで

真昼の ギンギラの木洩れ日や  カワセミのダイブにも

M1が M1マークUに変身しませんか?
9月頃に もーちょっと涼しくなって来たら
試してみます

年寄りに 今は無理です

書込番号:21109554

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/08/26 13:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

室屋義秀登場

彼のアクロバット飛行シーン

ロードレース流し撮り連写

スーパーフォーミュラ流し撮り連写(12-100mmf4.0×デジタルテレコン)

この8月19日、20日と20周年を迎えたツインリンク茂木に行ってきました。
19日は悪天候でスーパーフォーミュラ予選が途中で中止になるなど大変でしたが、20日はエアレーサーの室屋義秀氏の祝賀飛行もありとても盛り上がりました。
彼のサーキット上空から地上すれすれまで縦横無尽に飛び回るアクロバット飛行は、E-M1Uとこのレンズでほぼロックオン状態で(フォーカスがロストすることなく)追うことが出来、改めてAFポイント121点クラスター表示のC-AFの威力と快適さに納得しました。

なお19日の午後は(都心エリアもそうだったようですが)、凄まじい雷雨の襲来でスーパーフォーミュラ予選が中止になり観客には退避勧告が出されたほどでした。
ちょうどそのときは、12-100of4.0のデジタルテレコン(×2倍)でテスト撮影中でしたので、参考までそのサンプルもアップします。
ただ、いくら防塵防滴とはいえ、このレンズはフードが短くドシャブリの雨がレンズを直撃するのはさすがにまいりました。
この超万能レンズでレースなんかを撮影するような時は必要に応じフード(対策)を考えた方が良さそうですね。

それからこの夏は本300of4.0レンズのみならず40‐150oとかフォーサーズ50‐200o等様々なレンズでレースや馬の競技をたっぷり撮っていますので、別途どこかでレポしようと思ってます。

では

書込番号:21146499

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:241件

2017/09/01 21:35(1年以上前)

当機種
当機種

ノートリです

あーぁ MUでも だめかー

遂に来ました MU

華々しく 写真をデビュー ではなく どれもピンボケでした

けど のっけちゃいます

これから ご教授 よろしくお願い致します

書込番号:21162089

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/09/02 07:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>孫が生まれたさん
>皆さん

その後もこのレンズでいろいろな被写体を取りまくられておられることと思います。
孫が生まれたさんも、最初はあれこれ悩まれるかもしれませんが、ご自分にとってベストなセッティングを見つけてください。
念のため、もう一度書きますが、

1.『OM-D E-M1 Mark II で野鳥撮影。』 (43デジカメ*ラボ) 
http://456dslr.blogspot.jp/2017/01/om-d-e-m1-mark-ii_16.html

2.『オリンパス EM-1markIIの野鳥撮影に使える設定をさぐれ!その1〜その3』 (ホビーズワールドスタッフブログ) http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/em-1markii-f601.html

の記事なんかが参考になると思います。


ところで、自分の場合ですが、↑にも書きましたが、最近は馬、モータースポーツ、それに飛行機ばかりで、しばらくカワセミ・野鳥はおあずけ状態です。
ツインリンク茂木での室屋氏のアクロバット飛行撮影で、MarkUの性能にあらためて、“なんじゃこりゃ〜”と感激しましたので、性懲りもなく、27日の自衛隊松島基地での航空ショーにも行って来ました。

普段カワセミの横っ飛びとか難易度の超高い被写体をひたすらトライしているからか、ジェット機とは言えぶっちゃけかなり簡単に感じます。もちろんレンズ込みでもさして重くもなく自在にフレーミングできるのも大きいですね(あ、もちろん、照準器は必須だとは
思いますが)。
なお、121点動体追従クラスター表示でほぼ無限連写OKですので、撮り過ぎについては注意必要です。
それから、一つだけ注意ポイントですが(上級者には分かりきっていることかもしれませんが)、
ブルーインパルスの吐くスモークにフォーカスが取られることもありますので、状況により5〜9点に切り替えた方が良いですね。
それもファインダーから目を離さずボタンとダイヤルで瞬時に切り替えられますので、そこは是非マスターしておくべきと思います。

では、ここらへんで

書込番号:21162939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/09/03 15:06(1年以上前)

当機種

瞳をキャッチ 「M1でもできたかなーー」

>Ken Yidongさん

アドバイスありがとうございます

1.『OM-D E-M1 Mark II で野鳥撮影。』 (43デジカメ*ラボ) の中で
「我が家の場合は野鳥と子供を交互に撮ったりするので、オリンパスサポートによると mode3 がお勧めのようです。」

とあります

私が予習した サポートの中では  mode1   C-AF追従感度は −1 でとありました

Ken Yidongさん  
また
皆さんは どの様な 設定ですか?






書込番号:21166618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2017/09/03 16:20(1年以上前)

当機種

これは拡大してますけど よって行けます

あっ それから

シャッタースピードは 1/1000 開放 静音モードのL を推奨します

って そこには書いてあって  メモをしたんです

今 そのコラムを探しているんですけど

ないんですよ:***

書込番号:21166768

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/09/04 14:55(1年以上前)

>孫が生まれたさん

43デジカメ*ラボでは、
「◆C-AF追従感度とAFターゲットの使い分け」
と題して以下のように書いてありますね。

--------------------------------------------------------------
C-AFで捕捉した被写体がAFターゲット枠外に離れた際に一定時間そのピント位置に留まる機能です。撮影者が被写体をAFターゲット枠外に逃したり、別の被写体が前を横切っても、この時間内にリカバリーすればOKです。

C-AFは、マイナス側の「粘る」でも一定の速度で移動する被写体を捕捉し続けるが、突然ピョンとバックステップするような動きだと「粘る」が作動しました。構図を優先するか被写体を優先するかでも選択肢は変わってきます。AFターゲットモードは、被写体の大きさや動きに合わせてオール&#12316;1点を選択することが大切なようです。
--------------------------------------------------------------

ここから判断するに、被写体が素早い動きであってもしっかりフレーム内からはみ出さずちゃんと追えるのであれば+2で良いのではないでしょうか?
枝とか障害物が被写体を遮ってしまうような場合もそちらにピントを取られやすくなるので、状況に応じ感度を使い分けるのが教科書的セッティングのようですが、自分はそうはしてません。昔から親指連打してAFし直すのが染みついていますので(秘技‘セナ足’ほどではありませんが)。
親指を押しっぱなしならば、このように状況に応じ(カワセミも撮ったり遊びまわる子供を撮ったりと)感度を使い分けるのが良いのかもしれませんが、自分はカワセミ・野鳥であろうと今般のブルーインパルスであろうとモータースポーツであろうとすべて+2で通してまして、むしろ重要なのは安定して被写体を捉え続けることが出来るか、だと思っています。ですからなおさら照準器が重要だと考えます。
また親指AFの素晴らしさは、不要なAF動作を停めたり、或いはAFをリセットし再AFしたり、自在に出来ることですのでそれを使いこなすことも大事かと思います。

それから、
AFスキャンモードについてはあまり気にしていません。自分はデフォルト(mode2)のままですが、AFリミッターのおかげで随分快適になりました(どれかボタンに登録していれば瞬時に切替えられますので)。
事実、以前感じていたウォブリング(フォーカスが迷ってしまうこと)も皆無になったので非常に満足しています。
また(プロキャプチャーしないときは)自分もすべて静音モードですが、カワセミ・野鳥を撮るならばできればSS1/800は最低確保したいと考えています。トビモノならさらに上げて1/1600とか1/2000以上にしたいところですね。


PS:皆さんへ
他にもこのレンズやE-M1Uに関する質問等ありましたら、受け付けますのでどうぞお問い合わせいただいて結構ですよ。

書込番号:21169129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/04 16:20(1年以上前)

Ken Yidong さん

>以前感じていたウォブリング(フォーカスが迷ってしまうこと)も皆無になったので

ちょっと誤解されているようなので、ひとこと。

カメラの世界で「ウォブリング」とは、「1回の測定では位相差 AF のように前ピンか後ピンかを検出することができないコントラスト AF に於いて、コントラストを比較しながら最も高い位置(=ジャスピン)を探すためにフォーカスレンズを高速で前後させること」であって、「フォーカスが迷ってしまうこと」ではありません。

ついでにいうと、E-M1 MarkII の C-AF は E-M1(位相差 AF +コントラスト AF)とは違って位相差 AF のみですので、「ウォブリング」は行わない筈です。

書込番号:21169270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/04 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

着露花 <コオニユリ>

ショウジョウトンボの未成熟個体?

アキアカネ?

オオアオイトトンボ?

Ken Yidong さん

先ほどは、出しゃばってしまい、申し訳ありません。

さて、サンヨンというと動態写真を投稿されることが多いようですが、私は静態写真は勿論「深度合成」写真も良く撮りますので、今回はサンヨンによる「深度合成」写真を投稿させて頂きます。
何れも、手持ち撮影です。

書込番号:21169647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/04 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

給餌 <ツバメ>

跳躍<キビタキの幼鳥?>

飛翔<ショウジョウトンボ♂>

飛翔 <キアゲハ>

勿論、動態写真も撮りますが、殆どは「プロキャプチャー」モードの「ProCap H」(30fps)で、最初から動いているものを狙う場合のみ「連写 L」モード(10fps/C-AF)か「ProCap L」(18fps/C-AF)のため、C-AF で撮る機会は多くないので、C-AF 追従感度は初期設定のままで、未だ比較検証はしていません。

書込番号:21169754

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/09/04 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

MZD40‐150mm+MC14

ZD50‐200mm+EC14

MZD300mm

ZD90‐250mm(このシーンは危なかったです!)

>メカロクさん

ご意見&ご指摘有難うございます。
確かに自分の書き方はまずかったかもしれませんが、ただ、ウォブリングのメカニズム自体が、ぐらつかせながら、いったりきたりさせながら(=迷いながら)フォーカシングさせるということであって、そのことが即ち、一発で決められない以上、やはり‘迷い’に他ならないと、自分は捉えています。
それも、いつも快適にピシッと決まれば良いのでしょうが、そうは行かず、時折、大きくまるで船酔いでもしてしまったかのように回復に時間を要すケースに悩まされましたが、それが決定的瞬間だったりすると、まさに眩暈がしたものです。
特にE-M1と40‐150mmPROの組合せではこれに悩まされ、レースなんかズームが欲しいときはフォーサーズの50‐200mmの方が頼りとなりました。

それから確かにMarkUのC-AFでは像面位相差AFでウォブリングはなくなりましたが、S-AFでは起きるのではないでしょうか?
だからAFリミッター登録は非常に素晴らしく効果てきめんの機能だと思っています。

で、ここでちょっと思うところですが、もしウォブリング(の迷い)に悩まされたE-M1にAFリミッターが(ファームウェアアップで)付いたらどんなに良いかと思うのですが、ムリなんでしょうか・・?


>孫が生まれたさん

自分は上で、
>また(プロキャプチャーしないときは)自分もすべて静音モードですが、
と書きましたが、“静音”ではなくて“低振動モード”でした。
プロキャプチャー以外では極力ローリングシャッター歪を回避したいのでメカシャッターにしています。

>皆さんへ

ところで久々に90‐250mmを持ち出しました。
なんと数時間これを手持ちでレースに臨みました。おかげで今は凄い筋肉痛です。

で、C-AFの性能アップはフォーサーズレンズも同じです。
連写速度が落ちますが、カワセミや野鳥のように10fps以上を求めないなら極めて快適ですね。
50-200mmのSWDより多分いいです。

書込番号:21170417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2017/09/05 04:10(1年以上前)

当機種

>Ken Yidongさん
 
+2で 秘技 セナ足 親指連弾ですね!

「鈴鹿サーキットの第1コーナーでのセナ足の音がよぎりました」



>メカロクさん

「深度合成」写真ですね11!

今日から挑戦します!!!!

カワセミが上手く出来ないので  意地になっていました

だから ダメなんだ

書込番号:21170657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/06 10:06(1年以上前)

Ken Yidong さん

>ウォブリングのメカニズム自体が、ぐらつかせながら、いったりきたりさせながら(=迷いながら)フォーカシングさせるということであって

これも違うと思いますよ。
勿論、行ったり来たりするのですが、決して「迷いながら」なんていい加減な動作ではなく、どちらにどれだけ動くのか、ルールに忠実に動作している筈です。
私も詳しくは存じませんが、基本的には次のような動作をしながら、「合焦」に追い込んで行く筈です。
 1.最初は、前後どちらか(*1)へ、一定のピッチで動かして見る。
  *1:動作前のピント位置などで可能性が高い方に動かすのではないかと考えますが、常に前とか後とか決まっているのかも
    知れません。
 2.動いた後の「コントラスト」と動く前の「コントラスト」を比較して、良くなっていれば同じ方向に動かし、悪くなっていれば反対の
   方向に動かす。
 3.以後も同じ動作を繰り返すが、「コントラスト」の差が小さくなるに従って動かすピッチを小さくし、「コントラスト」が悪くなって
   動かす方向を反転させる場合は、動かすピッチを直前よりも更に小さく(*2)する。
  *2:同じピッチのままでは、一つ前の位置に戻り、2点間の行ったり来たりを繰り返すだけになる。
 4.これを繰り返して、前後の「コントラスト」の差が所定値以下になったら、「合焦」とする。

ただ、最初のピント位置では大ボケで、どちらに動かしても前後の「コントラスト」の差が検出できないとか、「コントラスト」の検出精度が悪くてバラツクとかの場合には迷う筈ですが、これは「ウォブリング」そのものの所為ではなく、「コントラスト」の検出精度など他の要因によるものと考えます。

>大きくまるで船酔いでもしてしまったかのように回復に時間を要すケース

これも、「ウォブリング」そのものの所為ではないと考えます。
なぜなら、「ウォブリング」そのものは非常に小さな動きであり、一度にそんなに大きく動く筈がないので、これは、「コントラスト」の検出精度や、毎回毎回どちらに動かすかを指令する CPU の演算能力やアルゴリズムの問題だと考えます。

また、これが E-M1 の C-AF のときの話であれば、位相差 AF とコントラスト AF の併用でしたが、E-M1 MarkII の C-AF は位相差 AF のみであり、しかも、「121 点オールクロス像面位相差 AF」「新 AF アルゴリズム」「2つの4コア CPU による高速演算」などが大きく貢献している筈なので、「ウォブリング」を持ち出すのは筋違いではないでしょうか?

>MarkUのC-AFでは像面位相差AFでウォブリングはなくなりましたが、S-AFでは起きるのではないでしょうか?

S-AF はコントラスト AF も併用しますので、「起きる」(受動)というよりも「行う」(能動)ということになるでしょうね。
なお、私は、少なくとも動かないものを撮るときは、E-M1 MarkII でも S-AF の方がピント精度が良いと感じています。
 *C-AF 用のレンズ調整が必要なのかも知れませんが・・・

>だからAFリミッター登録は非常に素晴らしく効果てきめんの機能だと思っています。
>ウォブリング(の迷い)に悩まされたE-M1にAFリミッターが(ファームウェアアップで)付いたらどんなに良いかと思うのですが

前記の通り、AF が大きく迷うのは「ウォブリング」そのものの所為ではなく、「コントラスト」検出精度/AF アルゴリズム/CPU の演算能力などの所為だと考えますので、「AF リミッター」では根本的な解決にはならないと考えます。
 *勿論、往ったり来たりする範囲を狭くできるので、正常動作に戻る可能性が大きくなるとか、正常動作に戻る時間が短縮される
  とかの効果はあるでしょうね。

全体を通じていえば、「ウォブリング」を「コントラスト AF」に置き換えると、矛盾が小さくなるようです。
つまり、「コントラスト AF」の不具合を「ウォブリング」の所為にし過ぎておられるのではないでしょうか?

生意気なことを申しあげ、申し訳ありません。

書込番号:21173763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/06 11:52(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

アオサギ(カメラ内合成)

アオサギ(PCで合成)

コサギ(片側だけで六つ目?)

スズメ(「フォーカスブラケット」撮影して選択)

孫が生まれたさん

コメント、ありがとうございます。

カワセミは、じっと動かないことも多いし、羽の微細構造は見事ですから、「深度合成」には打って付けの被写体だと思いますよ。

私は、カワセミを「深度合成」するほど近くで撮る機会に恵まれず、未だ経験はありませんが、アオサギなど余り動かないことが多い鳥は、何回も「深度合成」しています。

ただ、撮影中に被写体が動くと、その部分は多重に写りますので、3枚目のようにメイン被写体がお化けになったり、1枚目のように背景が煩くなったりするので、注意が必要です。
 *E-M1 では、このような時は「合成に失敗しました」と白旗を揚げることが多かったのですが、E-M1 MarkII では、
  合成能力が上がったのか、「多重写り」を「善し」としたのかは判りませんが、白旗を揚げることは少なくなりました。
 *E-M1 MarkII では、連写速度が速くなってコマごとの撮影時間差が縮まったので、カメラが動いた際の画面上に写る位置の
  バラツキも小さくなり、多分合成能力の向上もあって、手持ちでの「深度合成」撮影が、かなり遣り易くなりました。

なお、1枚目の多重写りで煩い背景部分は、メイン被写体(アオサギ)のピントには殆ど影響しない部分なので、2枚目は8枚のブラケット画像の内の前から5枚だけを使って、PC で合成したもので、背景の煩さはかなり改善されていると考えます。
 *PC での「深度合成」には、CombineZP というフリーソフトを使っています。

また、被写界深度を深くするのではなく、ピント精度を高めるのであれば、「深度合成」ではなく「フォーカスブラケット」で撮影してから、最も好ましいコマを選ぶ方が適していると思います。
 *「フォーカスブラケット」なら、可能な機種も多くなりますし、ブラケット枚数も自由に変更できます。
  ただし、今回発表された E-M10 MarkIII は、ブラケット枚数は8枚だけ、フォーカスステップは5と10だけのようで、
  この機能に関しては「大幅後退」といわざるを得ないようです。
 *「深度合成」の場合は、ピントを合わせた位置の手前側も2枚撮影しますが、「フォーカスブラケット」の場合は、
  ピントを合わせた位置とその向こう(遠方)側だけしか撮影しないので、ピントを中てたい部分よりも少し手前にピントを
  合わせる必要があります。
 *4枚目は「フォーカスブラケット」で撮影してから、最も好ましいと思うコマを選んだもので、この方法なら、ご覧の通り、
  動いている被写体が多重に写る問題はありません。
  ・静止していたならジャスピンになった筈なのに、動いたためにジャスピンにならなかったというケースも出て来る筈ですが・・・

書込番号:21173980

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/09/06 20:18(1年以上前)

ビデオSALONの記事です。→ https://videosalon.jp/2017/06/d7500/ 

この中で、
>どうしてもフォーカスを合わせる動作、ウォブリングを解消することができない・・・
>ウォブリング動作が映像に入ってしまっても気にしないという使い方であれば、・・・
とあります。

そして、43RacePhotosの記事です。→ http://43racephotos.com/em1markii_43_review/ 

>フォサーズレンズの場合は、すべてのモードで位相差AFを使用するので、コントラストAFにみられる、ピントが行ったりきたりしながらフォーカスする(ウォブリング)動作はもちろんありません。

これら、いずれも、ウォブリングが忌み嫌われるような、揺れる・迷う動作という意味で使われていますね。
自分が↑で言ったのも全く同じ意味ですよ。
間違ってもいませんし、勘違いでもないです。

本来はAFメカニズムを説明する語句だったかもしれませんが、現実に(広義の意味で?)厄介な、まさに悩ましいピンボケ状態を指し示す用法で使われています。

それからS-AFでは暗かったりすると(MarkUでも)起きますが、リミッターで範囲を狭めておけば効果はありますよ。


なお、ウォブリング(の迷い)とは一体何のことなのかご存知じない方は↓の例をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=0bkrJ42veYk

書込番号:21175023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/06 21:13(1年以上前)

Ken Yidong さん

挙げて居られる例は、リミッターを含めて、前述の通り、「ウォブリング」そのものではなく、「コントラスト」の検出精度や、毎回毎回どちらに動かすかを指令する CPU の演算能力やアルゴリズムの問題だと考えますが、これ以上議論しても平行線で交わることはなさそうですので、私はこれで引き下がります。

ただ、折角写真をアップしたのに、前回(20820582/20820602)も今回(21169647/21169754)も、スレ主としてのコメントを全く頂けなかったのは残念です。

書込番号:21175192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2017/09/07 17:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

どれも ノートリです

シャッター 押しっぱなし

後ろ姿も ピンボケ

けど もーちょっとで と思うんだけど

>Ken Yidongさん

定年退職した 親父に付き合って頂き ありがとうございます 助かります

私は シャッターを押しっぱなしで 親指連弾フォーカスをしているんですが
これって 再フォーカスはしているのですか?

まさか 親指とシャッターを連動させるのが常識というのでは!!!!***

今 サポートセンターに電話したら 一杯ですと

それと

**C-AFは、マイナス側の「粘る」でも一定の速度で移動する被写体を捕捉し続けるが、突然ピョンとバックステップするような動きだと「粘る」が作動しました。構図を優先するか被写体を優先するかでも選択肢は変わってきます。AFターゲットモードは、被写体の大きさや動きに合わせてオール&#12316;1点を選択することが大切なようです。**

オール&#12316;1点  って 文字化け ですか?


あっ あと
 
ISO感度はオートですか?  まさか 瞬時にISO感度を対応しているとか






書込番号:21177217

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/09/09 10:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダイブ1…小枝や草があり5〜9点くらいが適切

ダイブ2…ある程度狙っているポイントが読めれば1点で攻めるのもありか?

ダイブ後の横っ飛びで追うのが難しいパターン(多分9点だったはず)

こういうトマリモノはS-AF+MFに切替えピントを追込みます

一般論としてですが、特許とか技術に関わる情報に触れると、それがあたかも完成された技術のように説明され、また欠点等ネガティブな情報についてはほとんど省略されていることが多く、そういった都合の良い部分だけの情報を鵜のみにするのは危険だと思います。
もっと俯瞰的に見たり、いろんなアングルで見ることもしないと(カメラマンならなおさらのこと)。
それこそ、wobbled=振り回されたり、間違ってもいない人を否定したり、ということになりかねませんね。
気を付けたいものです。


ところで、

>孫が生まれたさん


>私は シャッターを押しっぱなしで 親指連弾フォーカスをしているんですが
>これって 再フォーカスはしているのですか?

ピッという音は出てますか?音がしてれば再フォーカスしてるはずです。

自分の場合は、そんなシャッター押しっぱなしはしません。
もちろんMarkUは明らかに性能が上がったのでピントが合い続けているのが判れば親指押し直すこともしません。
E-M1のときはウォブリングでもたつくことが多く、親指を押し直してピッという音を頼りにシャッターを切ってました。

ついでですが、MarkUでもファインダーで追い切れないようなランダムか速い動きを被写体がすれば、もう照準器オンリーで追うことになり、その場合、ピッというAF音を合図にシャッターを切ることもあります。


>オール&#12316;1点  って 文字化け ですか?

これは、
『OM-D E-M1 Mark II で野鳥撮影。』 (43デジカメ*ラボ) http://456dslr.blogspot.jp/2017/01/om-d-e-m1-mark-ii_16.html 
を見ていただければ、と思います。

&#12316; は、波マーク(〜)ですね。つまり、被写体の大きさや動きに合わせてオール(121点)から1点を選ぶべき、ということです。
飛び出しを狙うのなら枝や障害物があるのかどうか、空中比較的高いところを横っ飛びしそうか、或いは水面スレスレをダイブしたりしそうか、等予想して5or9点か或いは121点かをセットしておくのが理想でしょうね(トビモノで1点はさすがに難易度高いと思います)。
また個人的には、感度については、せっかくの+2をわざわざ落とすことは絶対もったいなく思っており、カワセミのように急でかつ想定外の動きをしたときすぐにでも反応することを優先します。
もちろん、それと引き換えに、フレームから被写体を外したりすると背景にピンをもっていかれますので、その場合は再び被写体を捉えたら親指を押し直す、ということです。

書込番号:21181658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2017/09/11 19:56(1年以上前)

当機種
当機種

一脚使用です

曇りのせいか 枝がハッキリとです

>メカロクさん

カワセミで 深度合成 試してみました

午後は薄雲で風も吹いてきました

ピントを 頭 胸 足 に合わせてやってみました

沢山撮りすぎて 何がなんだかです

書込番号:21188229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/11 21:03(1年以上前)

>孫が生まれた さん

カワセミの「深度合成」画像、拝見しました。

正直な感想を申しあげると、「深度合成」の効果があまり感じられないですね。

原因として、次の2点が考えられます。
 1.カワセミの身体部分は、「合成」に1枚の「ブラケット画像」しか使われていない。
 2.「ブラケット画像」そのものにブレがある。

先ず、1.について。

「フォーカスステップ」(ピントの移動ピッチの大きさを示す値)は、いくつにされましたか?
この値(1〜10)が大き過ぎると、メイン被写体にピントが中っている「ブラケット画像」が1〜2枚とか、下手すると1枚もない! なんてことにもなり兼ねず、「1枚」や「0枚」の場合は、メイン被写体部分を1枚の「ブラケット画像」だけで賄って、「深度合成」の効果が感じられなくなってしまいます。
私は、サンヨン使用時の「フォーカスステップ」を、通常は「2」に設定していますが、「「1」の方が良かったかな?」と思うことが、時々あります。

次に、2.について。

E-M1 MarkII の「深度合成」性能はかなり優れていて、撮影中に、カメラが少し動いたり、被写体全体が同じ形を保ちながら(*1)少し動いた場合、各「ブラケット画像」には、被写体の位置が少しずつズレて写りますが、ズレた画像位置を自動的に補正し、ピッタリ重ねて合成して呉れます。
 *1:風が吹いて複数の花や葉っぱなどが別々の動きをしたり、鳥の羽毛が風で揺れたり、昆虫が触角などを動かしたりすると、
   どこかを合わせても、どこかはズレてしまうので、[21173980]の1・3枚目のように、部分的に多重写りすることになります。
しかし、「ブラケット画像」そのものがブレていると、自動位置合わせで「深度合成」して呉れても、鮮明にならないのは自明ですよね。

書込番号:21188448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2017/09/12 05:28(1年以上前)

当機種

後頭部の毛が立っているでしょ

>メカロクさん

ご指摘のとおり  身体 指先  どれも ブレブレでした

8枚を連写する意識から 気を付けていて 初めて分かった次第です

けど

風が吹いて  薄曇りで  写し方がブレブレで

よく撮れるもんだなーーーと感心です

あっ  数字は  1  です

それと  民家の前なんで  ちょー拡大です

書込番号:21189349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/12 07:40(1年以上前)

孫が生まれた さん

そうですか、やはりブレがありましたか!?
単写の場合は、ピクセル等倍で見ると、ブレなのかピンボケなのか判ることが多いのですが、「深度合成」したものは判りにくいようです。

実は、こんなことがありました。

E-M1 で撮った「深度合成」写真を現像(*1)している時、「何だか変だなぁ〜!」と思ってピクセル等倍で見たら、前後はピントが来ているのに、奥行き方向の一部分だけ、ピントが甘いように見えたんです。
 *1:SILKYPIX Developer Studio Pro *(当時は Pro 7)を使っていますが、SILKYPIX では JPEG 画像の補正も「現像」と呼びます。

「フォーカスステップ」を大きくし過ぎると、ピントが合った部分と合わない部分が交互に現れることになりますが、交互でなく1回だけなので、「フォーカスステップ」が大き過ぎる訳でもなさそうです。

そこで、「ブラケット画像」をピクセル等倍で見たら、8枚の内の3枚目だけが、明らかにブレていて、これが原因と判りました。
ピントが合っている部分の間にブレた部分が挟まれた格好になって、「何だか変だなぁ〜!」と感じた訳ですね。
 *もし2枚目(ピントを一番手前に移動したもの)だけがブレていたのなら、前ボケと錯覚し、「何だか変だなぁ〜!」とは
  感じなかったのかも知れませんね。

書込番号:21189482

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/09/26 05:42(1年以上前)

機種不明
当機種

GH5×DGVE100-400(400mm)

EM1U×MZD300(+MC14)

皆さん、おはようございます。
ちょっとここをサボってましたが、

この度、このレンズとパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3の比較テストを行い、その内容を、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/#21228335

にてレポしましたので、ご関心おありの方はどうぞそちらを見ていただきたいと思います。
なお、ボディは夫々E-M1 MarkU とGH5 というオリンパスとパナソニックのフラッグシップ機です。

では

書込番号:21229297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/09/28 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

20mさきの小鳥を

MUで

動画で

声も撮りたいです

>Ken Yidongさん
みなさん

動画はやらないんですか?

止まっている小鳥の声に挑戦 と思い

こんなのやってみました

けど

マイクの入力が小さくて MUの入力感度を最大にしても駄目でした

マイクは RODE NT3   SONY ECM-Z37C です

OLYMPUS さん 

MU専用の20mから30m先が録音出来る

ショットガンマイク ほしいです

今 なにをやっても 駄目です

書込番号:21236706

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/10/01 21:38(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種
当機種

カワセミ連写その1

カワセミ連写その2

モータースポーツ連写その1

モータースポーツ連写その2

>孫が生まれたさん

動画は以前かなり凝ってました。
カメラのみならず複数台のデッキにタイムベースコレクターやカラーコレクターといった各種編集機材とか、それだけで?百万円かけてました。
いずれまた(動画を)本格的にやるかもしれませんが、持ち歩く機材が増えるのは避けたいところですね。

ただ、今の話ですが、自分なりの表現手法としてですが、動きのある複数カットを1枚の静止画に合成するのはよくやります。
特にE-M1UやパナソニックのGH5のAF×連写性能が素晴らしく上がってきたこともありますし、しばらくこの手法でいろいろやってみたいと思っています。

書込番号:21244452

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2017/10/14 22:10(1年以上前)

>Ken Yidongさん

こんばんは〜はじめまして〜^^;
素晴らしい作例、楽しく拝見させて頂いております。
野鳥・モータースポーツ・競馬など幅広く撮影されているんですね〜!
E-M1MarkII +M.300mm F4.0 + MC-14の相性も良さそうですね〜。

私も主にカワセミやモータースポーツを撮影していますが、思うように撮れなくて四苦八苦しています^^;
最近は、ツインリンクもてぎや富士スピードウェイなども足を運んでいますよ〜。

カワセミのスローシャッターは、躍動感があってとてもいいですよ〜。(難易度は高いですが・・)
カワセミのスローシャッターもチャレンジしてみては??

また、素晴らしい作例楽しみにしています!

書込番号:21278606

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/10/15 22:01(1年以上前)

別機種
当機種

ツインリンク茂木にて

こちらは富士スピードウェイ

>ばった。さん

どうも、はじめまして。
ホームページの方、素晴らしい作品の数々、拝見させていただきました。
どうやら、お互い、撮りたい被写体のカテゴリーのみならず、難易度の高い撮り方に(楽しんで)トライし続けているところが、似ているんでしょうね。

それから、カワセミのスローシャッター、ですか。
確かに昔は(といってもそれほどの昔ではないですが)、感度が上げられなくててシャッタースピードが出せませんでしたからね。
今は普通に、(トビモノの場合ですが)1/1000以上のSSでカワセミを撮っています。
羽のはばたきが適度に溶けたりで躍動感を出すのももちろん教科書的な撮り方だと判ってはいますが、
ここんところ、それを忘れていたのかもしれません。


書込番号:21281364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2017/10/15 23:26(1年以上前)

>Ken Yidongさん 

モトGPのフリー走行を撮影予定だったのですが、この雨で断念・・・。
雨の日対策は出来ているのですが、根性がなくて・・・・・。

ヘルメットにピントが合っていて、ナイスショットです!!(難易度高めですね)
           ↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20803890/ImageID=2864436/ 

今日もカワセミの撮影予定だったのですが、雨の為モチベーション↓↓ 

私の周りでは上級者が多くいるので、出来るだけ多くの方が撮れないような、写真を撮りたいなと思い頑張っている所です!!
最近では、飛び出し〜水出〜飛び付きをSS1/1250(全撮り) か SS 1/125〜SS 1/160で撮影しています。
歩留まりは悪いですが、上手く撮れた時は感動モノですよ〜。

このスレッドでは、機種やレンズが違うため写真を貼れませんので、HPにカテゴリがありますので、見て頂ければと思います。 

次回は、来月行われるSUPER GTに行く予定です!!(土曜日)           

 



書込番号:21281616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/10/29 07:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛出し??無理無理

これが よっことび ってやつですか?

ファインダーで追っかけました

もっと明るければ いー映が  ノートリです

>Ken Yidongさん
みなさん

おはようございます

最近の天気には:::::ですねーーー

昨日 小雨のなか やっとこの映が撮れました

これからもよろしくお願いします

書込番号:21315995

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/11/11 09:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>孫が生まれたさん、みなさん

ちょっと留守してました。

関東地区は先週末は天気に恵まれましたが、今週も大丈夫のようですね。
文化の日には入間の航空際もあって疲れ気味でしたが、日曜日には一種懸命さえずっていたジョウビタキに遭遇ししっかり撮ることができました。
多分縄張り確保の雄たけびだったのか、分かりませんが、こちらに気付いても周りを行ったり来たりで全然逃げようとはしませんでした。

夏あたりからしばらくモータースポーツ、馬、飛行機の撮影にシフトし野鳥・カワセミから離れ気味でしたが、これからはトリをトリたいと思います。

書込番号:21348672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2017/11/11 11:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

孫が生まれたさん 勝手にアップしてすみません <(_ _)>

Ken Yidongさん,みなさん
すっかりご無沙汰してました。

変わらずM.ZD300mm+E-M1MarkUメインで撮影してます。
しばらく山とか公園を歩いてましたが、冬鳥が渡って来ておりこれからウォッチ(&撮影)が
楽しみです♪


孫が生まれたさん
飛んでいるカワセミの写真いいですね!
大変すみませんが、いいなぁ〜と思い勝手にお写真の色味等を変えて観させてもらってます。
写真4枚目、勝手に調整させてもらった孫が生まれたさんの写真です。
もし気を悪くされたら申し訳ありません(その場合、この書き込みの削除依頼でご容赦を・・)。

書込番号:21348886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件

2017/11/11 19:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>Ken Yidongさん
当スレ参加の皆さま、初めてましてです m(_ _)m
近くの公園で鳥にTRYしてみました。
皆様の作例を拝見させて頂くと大変恥ずかしいんですが・・・恥を忍んで駄作貼らせて頂きました。
お目み汚しごめん m(_ _)m

書込番号:21350162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2017/11/12 05:54(1年以上前)

別機種
当機種

私のは 本来の色彩じゃーないですね

初めて親指フォーカスを実感しました ノートリです 明るいなーーー

>五十肩のオッサンさん

おはようございます

私のどーーしても抜けない癖で

露出補正を 0か プラスにしちゃうんです

明るいほうが ピントが合うって

そーーじゃないって 頭では理解してるんですけど

今までピンボケばっかりでしょ

癖が抜けないとゆーーよりも

ほとんど 恐怖心ですね


書込番号:21351262

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/11/15 21:50(1年以上前)

当機種
当機種

>五十肩のオッサンさん

お元気そうでなによりです。
やはり生き物を撮るのが難しくもあり面白くもありで楽しいですね。
北海道は厳しい季節かと思いますが、あまりムリなさらないように。

>写新米コマチさん

はじめまして。
今後ともよろしくお願いします。
鳥さんを撮るとなるとドンドン深みにはまる可能性が高いと思いますので、まあそれなりに覚悟は必要かと(笑
そういう意味ではマイクロフォーサーズはコスパ抜群でオススメしますが。

>孫が生まれたさん

自分は明るめに撮って白飛びするよりは暗めで撮っとく方がまだましかと言い聞かせ、-0.3〜-1.0で撮ることが多いです。
それから、昔はRAWで撮らなければ不安でしたが、今はカメラ内のJPEG出力が格段に良くなったと感じてもいます。

書込番号:21360653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/11/20 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

孫が生まれたさん
ナイスな写真ありがとうございます♪
トリが写っているのにノートリ? と言ったら怒られますね (洒落にもならず大変失礼ですみません <(_ _)> )。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20803890/ImageID=2880298/

Ken Yidongさん
>お元気そうでなによりです。
どうもありがとうございます。バリバリ元気で週末のみならず早朝に出かけて撮影を楽しんだりしてます。
(最近は介護絡みで遠征しづらく、近場での撮影ばかりなのがちょっとさみしいですけれど・・ )

これからオオワシ,オジロワシ,シマエナガ(亜種)等が楽しみな季節になって来ます。体力の衰えを感じながらも
頑張りますよ〜 ♪


私の書き込みが今回で199件になるようで、次に書き込みすれば200回!
いろいろ参考にさせてもらいお世話になったkakaku.comへの書き込みもちょうど切がいい感じだなと思ってます。
200回目、なにか話題性がある写真が撮れたらアップさせて頂きますね (*^_^*)

書込番号:21373094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2017/12/01 18:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

久々のモデルです

ノートリです

>Ken Yidongさん

年寄りには 寒さが辛くなりました

曇りで 小鳥もいなくて 野良ちゃんを相手に

そしたら カワセミの気配が

手持ち と 5軸手ぶれ補正を感じました

書込番号:21398730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/12/02 07:23(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

Exif JPEGが正解?

足元で睨んでました

真ん中じゃーあーーりません

すみません

朝 見ると 写真のデーターが載ってないです

JPEG と Exif JPEG の違いだったんでしょうか?

書込番号:21399878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/12/03 07:40(1年以上前)

>孫が生まれたさん

一昼夜経っても、どなたからもレスがないようなので・・・

仰る通り、(OLYMPUS Viewer 3 では)Exif を残すなら「Exif-JPEG(*.jpg)」を選び、Exif を消すなら「JPEG(*.jpg)」を選びます。

なお、添付画像の1枚目を拝見すると、「サイズ変更−最大サイズ」や「解像度」の数値が非常に大きな値になっているようですので、この辺も適正な値に戻される方が良いと考えます。

書込番号:21402522

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/12/09 08:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もみじとカワセミのコラボ

水面に映るカワセミ(ダメモトトライでまあ成功?)

ダイブシーン連写

ホバリングのドアップ

>孫が生まれたさん

メカロクさんのコメントにあるように、解像度やサイズの数字の大きさにびっくりしましたが、何か意図があって変えられたんでしょうか?
(何かカメラのセッティングのみならず、いろいろと試されているお姿が目に浮かぶようです。)

ところで上の方で、孫が生まれたさんから、

>動画はやらないんですか?

と言われたことがきっかけで、実はメインのPCをグレードアップすることにしました。
と言いますのもGH5で6KフォトをトライしてもPC処理にストレスあり、どうせなら4K動画編集も快適にこなせるような現時点で最強といえるスペックにしました。

これから、しばらくPCのセッティングやソフトの入れ替えに集中です。

書込番号:21417176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/12/09 11:49(1年以上前)

機種不明

ベストな数値は いくつなんですか?

>メカロクさん
おはようございます  いや  こんにちは

12−40PROを使って  17mmPROの購入準備と思い17mmで練習してまして
気が付きませんでした

Exif はデーターの意味なんですね  前にも聞いたような・・・・・・

それから Ken Yidongさんにも言われている  

解像度やサイズの数字の大きさ  なんですけど

一番数字が大きければきれいにうつるんじゃねーーーって

やっぱし だめですか????

>Ken Yidongさん

以前 マクラーレンF1・セナを 広角で撮っていた記憶があって 17mmに挑戦と思っています

まだ オリンパスは準備中でクリック出来ません

あと 動画!!!  

いよいよやってくれますか!!!

20m先の 小鳥のさえずりと映像を 楽しみにしています

最強のPCマシンでですか

楽しみだなーーー

あッ ここでは  音は出ないんでしたっけ  さえずりはあきらめます



書込番号:21417547

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/12/09 19:39(1年以上前)

再生するホバリングを動画にしました。AFポイント中央9点でしたがフレーミングが安定すると瞬時にピンが来ました。

作例
ホバリングを動画にしました。AFポイント中央9点でしたがフレーミングが安定すると瞬時にピンが来ました。

機種不明

この写真のことでしょうか?これは8mmで撮ってましたね。

>孫が生まれたさん

まずサイズ変更については、レタッチなどで意図的に変えることもなければ、デフォルトのままとしチェックは外しておけばよいですよ。
ちなみに2000万画素のE-M1Uのスーパーファイン・モードで5184×3888で、1600万画素のE-M1では4608×3456です。
仮にこの数字を大きくすれば擬似的なデジタルテレコンと言ってもよいかも。

また解像度については通常印刷用に出力する場合の1インチあたりのドット数のことですので、業者なんかにデータ渡しをするような場合以外、特に気にしなくて良いと思います。
ちなみにオリンパスはデフォルトで350dpi、パナソニックは180dpiですね。

では

書込番号:21418559

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/12/09 19:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

7mm

10mm

13mm

あ、↑の写真、レンズ名が出ませんね。パナのG Vario 7-14mmです。
ついでですので、焦点距離の違う作例をもう3枚ほど。
ご参考まで。 >孫が生まれたさん


書込番号:21418595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/12/09 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おにぎりを食べてると

背中に視線を感じ

振り向くと

一つ目小僧がいました

>Ken Yidongさん

これこれ この写真です

この写真で 広角レンズの意味と価値を知りました

また 解像度の件 ありがとうございます

添付の写真は 600・F4の人が名前を教えてくれましたが 忘れました

取り回しのいーー このカメラのおかげで 対応出来ました

書込番号:21418702

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:13件

2017/12/24 05:33(1年以上前)

>孫が生まれたさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20803890/ImageID=2841307/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20803890/ImageID=2841312/
上のリンク先の画像を拝見して、「何でデジタルテレコン、使って撮るの?」って思ってしまいました。

スレ主さんからのレスで、謎が解けたような気がします。
デジタルテレコン使ったのではなくて、編集ソフトの「サイズ変更」の設定値が原因だったのかな?って…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20803890/ImageID=2893563/
下記が、スレ主さんからのレスのコピペ。
>孫が生まれたさん
まずサイズ変更については、レタッチなどで意図的に変えることもなければ、デフォルトのままとしチェックは外しておけばよいですよ。
ちなみに2000万画素のE-M1Uのスーパーファイン・モードで5184×3888で、1600万画素のE-M1では4608×3456です。
仮にこの数字を大きくすれば擬似的なデジタルテレコンと言ってもよいかも。


画素間補完もされてない「疑似的なデジタルテレコン」の画像だった様ですね。

書込番号:21455562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2018/01/29 18:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

等倍で見せ合いっこしましょう!

No2

No3

メジロは知っています

>enjyu-kさん

未だに設定がわからず ドタバタ劇です

雪と茂みのなかで じっとしてたら トリミングなしのが撮れました

このレンズのおかげです

C 600 F4 の人は これませんでした

書込番号:21552377

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2018/02/12 18:52(1年以上前)

機種不明
当機種
別機種
当機種

G7の4Kフォト。今まで出なかったEXIFデータは出ますかね?

GH5の6Kフォト。近すぎたためマニュアルで深度合成しました。

これはE-M1Uですが、埋もれていた?ショットです。

久々にカワセミを撮って来ました。トビモノが簡単に撮れるようになった気がします。

みなさん、ご無沙汰しておりました。

さて、↑でも言いましたが、12月にメインのPCを変え、しばらくソフトの入れ替えやシステムのチューニング、それから過去の写真データ等の大大整理をしてました。
その間昨日まで、まったくカメラを持ち出さずにいました。まあもちろん非常に寒い日が続いたのもありますが・・

新しいPCはクリエイター向けでなかなか評判のよい、マウスのDAIVシリーズNG7610です。
http://ascii.jp/elem/000/001/488/1488812/
ほかにて紹介記事あるとおり、動画処理でも結構サクサクです。
たださすがに6Kフォトはチューニング次第なのかもしれませんがまだ重たいようですね。

トータル50万超えになりましたが、グレードアップして大変満足しております。

なお、パナの4K、6Kフォトの静止画データ抽出は、やはりパナのPHOTOfunStudioで処理するのがいいですね。
今まで重たくて撮ったはいいが処理が面倒でほったらかしにしていた過去のデータを見返しましたが、結構自分なりに満足できるショットが紛れていました。

これからは、GH5で動画も撮って見たいとも思いますが、しばらくはフットワーク重視、静止画優先で撮り続けたいと思います。

書込番号:21593475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2018/07/09 21:54(1年以上前)

>Ken Yidongさん

さかなのジャンプの写真 すげーーーっす

孫の世話がおちついたら チャレンジしてみます

他にも プロチャプチャーのアイデアがあったら 情報公開 お願いしまーーーす

書込番号:21952616

ナイスクチコミ!2


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/10 00:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛びもの、脳撮りで

トリミングする必要がなさそうなもの・・・夫婦喧嘩かな

鳥の次は蝶で

月は無い・・・花で

  鳥和え酢、先月マップカメラの無金利に踊り購入したので献上させて頂きます。
 48回無金利だと5000円弱で購入可能だったのね(・∀・)

書込番号:21952935

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2018/07/10 21:51(1年以上前)

再生するGH5の4K60Pを1/3スロー(音声は低くなりすぎるのでピッチ150%)にしHDにダウンコンバートしたもの

作例
GH5の4K60Pを1/3スロー(音声は低くなりすぎるのでピッチ150%)にしHDにダウンコンバートしたもの

当機種
当機種
当機種
当機種

オイカワ1

オイカワ2

アブラハヤ

アオスジアゲハ

>孫が生まれたさん
>黒革さん
>みなさん

ご無沙汰ですね。
みなさんも、それぞれに撮影に楽しんでおられるようで何よりです。

ところで、自分の方は最近結局のところ、動画撮りがメインになってしまいました。
特にGH5の4K60P撮りが面白くて、EDIUS(Premiereから鞍替えしました)でスローにしたりいろいろ遊んでいます。
これも、孫が生まれたさんのおかげです。ハイ。

そうそう。
近所でプロキャプチャーの作例(野球&魚)をアップしたのですが、孫が生まれたさんに見つかってしまったようですので、ここでもちょっとアップしておきます。
それから黒革さんが見事な蝶の写真を上げておられますので、わたしも1枚アオスジアゲハを。

プロキャプチャー(オリ)にプリ連写(パナ)ですが、野球のヒッティングを捉えるのは面白かったですね。
ただ簡単すぎて拍子抜け、というのが正直なところ。
自分には多少難易度の高いショットが楽しいです。

書込番号:21954658

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2018/07/10 22:04(1年以上前)

機種不明

ナイスバッティング!

↑ あ、1枚目はオイカワじゃないかもしれませんね。

ついでなんで、、
女子プロ野球のショットをもう1枚。

書込番号:21954689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2018/09/15 09:25(1年以上前)

当機種
別機種

ノートリです

ショットガンマイクをつけてもだめでしょ

>Ken Yidongさん
おはようございます

今 フルサイズミラーレスが話題沸騰していますが
レンズの大きさを見ると 私にはもーパスです 

小鳥を追いかけて歩けないですもん::::

ところで
魚のジャンプ いつどこで飛び上がるかわからないのを じーっと プロキャプチャーは無理でした

そこで 鳴き声にチャレンジ
これも無理でした 録音音量が小さくて全然録れません  もっとも小鳥を知らないですからーーー
やはり ZOOMとかTASCAMのフィールドレコーダーで小さな音が拾えないとだめなんですね
これは歌とが楽器の録音用みたいでした

>黒革さん
わたしも MU 300F4ともに ジャックス36回もローンです
あと何回残っているか気になりだしたので 休み明けにでも 聞いてみます

来年 新商品が出るでしょ 三つのローンはどーかなーです

書込番号:22109995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2019/03/25 19:47(1年以上前)

当機種

ノートリです

>Ken Yidongさん

この カメラとレンズ  カワセミ やってて良かったなーー



最近とみに思います

書込番号:22557884

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

テレコン付けずに撮っています。

2018/04/08 14:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件
当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ♀

ジョウビタキ♂

ヤマガラ

トビ

鳥さんに近づけるようになってきたので、テレコン付けずに撮ってゆこうと思っています。
このレンズ、重くて高価ですが写りに不満はありません。
物理的な制約が有り近づけない場合は、無理に撮らなくてもイイかなと思えるようになりました。
パナ100-400mmでも撮っています、400mmでももう少し焦点距離が長ければと思う事がありますが欲を言えばキリがありません。
手持ち撮影オンリーなので、焦点距離は400mmが自分にとっては限度かなとの思いに至りました。

当レンズの他に、40-150mm/F2.8 PRO + MC-14 、100-300mmU、LEICA 100-400mmを使っています。
今迄撮ってきた画像を見ると、焦点距離200mmから400mmで撮ったモノが殆どでした。
200-400mm/F4.0-5.6なんてレンズが有れば、ジジには好都合なのですが有りませんよね。

書込番号:21736658

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/04/08 18:57(1年以上前)

当機種
当機種

初めは遠くから・・・

最短がこのくらいかも?(^_^;

>enjyu-kさん
レンズが届いていたのですね。
いつもキッチリした写りですね。流石です。
今回のお写真はRAW現像でしょうか?

私は被写体にあまり近づけない事が多いので、撮影は焦点距離は400mmクラスばかりです。(^_^ゞ
このレンズ、初めは重くて辛かったですが使っているうちに慣れてきました。
強風時の撮影では、レンズの重さで助かったこともあります。(風で煽られない)

お話しついでで恐縮ですが、テレコン付きで・・・。(^_^ゞ
ようやく近く?で出逢えたイスカの群れです。
この距離だと焦点距離は400mmクラスかな〜と思っちゃいます。(^_^;
(カメラ撮って出しのjpegを露出のみ調整)

書込番号:21737276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/04/08 20:52(1年以上前)

オリンパスが300F4、パナソニックが200F2.8。400F5.6が楽しみです。

書込番号:21737558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/09 07:01(1年以上前)

enjyu-kさん
エンジョイ!


書込番号:21738368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2018/04/09 12:38(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

「予定より早くお届けできる事となりました。」とのメールが来て、3月4日(サンヨン)に300mm/F4.0(サンヨン)が届きました。
そちらは様はニーニッパまで、恐れ入りました。
クチコミで作例見させて頂きました、愉しまれている様子が伝わってきます。
こちらでは見られない鳥さん達の写真、楽しみにしています。

サンヨン届いた日に「ここまで、嵌ってしまうとは…」と我ながら呆れてしまいました。
「可愛い鳥さん達」恐るべし!
あの日あの時、可愛いエナガの幼鳥が偶然撮れてしまたばかりに…こんな事になってしまいました。

RAW現像ではありません、JPEG撮って出しを「OLYMPUS Viewer2」でチョコチョコっとレタッチしています。
Viewer3もPCに入れてあるのですが、使い慣れたViewer2ばかり使っています。
JPEGでのレタッチは画質劣化を伴うとの事ですが、私如きの目では「何処がどう劣化しているのか」全く解りません。
ワイド六切りでしかプリントしないので、ノープロブレムです。

1枚目のジョウビタキ♀は、近寄り過ぎて画面からはみ出してしまいしゃがんだまま少し後退りしてから撮りました。



>しんちゃんののすけさん

シゴロ出るのですか?
パナでしょうか、それともオリからでしょうか?
何時頃出るのでしょうか、気になります…買えませんが。


>nightbearさん

おう!

書込番号:21738858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/04/09 19:04(1年以上前)

>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。

まぁ、語呂の良い日にレンズが到着したのですね。(^_-)
ちなみに私はM.300mmF4+MC-14が届いたのは12月24日でした。(^_^ゞ

>あの日あの時、可愛いエナガの幼鳥が偶然撮れてしまたばかりに…こんな事になってしまいました。
enjyu-kさんの場合は長い時間を経て、”ついに手にした300mmF4”ではありませんか。(^_^ゞ
その間に腕を磨いて・・・ですし。
私なんて、パナの100-400mmを購入して鳥撮りを始めて、野鳥の写真展と夫の単焦点レンズの
原画を見て、腕はないけれど・・・触発?
夫の悪魔の囁きでE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14を購入。(実は夫も興味があったらしい)
昨年撮影したシマフクロウの画質がやっぱり残念(ISO感度6400で撮影)だったこともあり、
”明るい望遠レンズが欲しい!”と脱線しまくりです。(^_^ゞ
独身時代のお小遣いを大切にとっておいて良かった・・・とつくづく思いました。

>RAW現像ではありません、JPEG撮って出しを「OLYMPUS Viewer2」でチョコチョコっとレタッチしています。
回答をありがとうございます。
撮って出しのjpegを編集されていたのですね。
原画が良いから劣化が目立たないのだと思います。
ジョウビタキのオスが少しシャープネス系が強いかな?と思って、お尋ねしてみました。
最近、プロを含めてプロの指導を受けている人達の野鳥写真を見る機会が増えまして、
構図やレタッチなども意識して見るようにしています。
まだ、実戦はしていませんが。(^_^ゞ
本当に鳥撮りも奥が深すぎて・・・そして飽きませんね。

夏鳥も入ってきていると思いますので、M.300mmF4での撮影が楽しみですね。
enjyu-kさんも”今日はどの機材で撮ろう?って悩みそうですね。
私は果たしてパナの200mmF2.8+TC20の写りがどうなるか?
ドキドキ・・・購入店からの入荷連絡待ちです。(^_^ゞ

そう言えば・・・お互いに新しいレンズの試し撮りのモデルがエナガでしたね。
私は普段より焦点距離が短くて、「今日に限ってこんなにシマエナガが出るとは!」でした。(^_^ゞ

書込番号:21739480

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2018/04/10 14:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>スモールまんぼうさん

ジョウビタキ、まだ居てくれました。
今日は♀は顔を見せてくれず、♂が私の相手をしてくれました。
♂はなかなか近寄らせてくれず、ちょっと残念でした。
もうじきお別れなので、仲良くして欲しかったのに…。

画像は、JPEG撮って出しです。
カメラの設定は、ピクチャーモードがナチュラルでISO感度とWBがオートです。
シャープネスが、+1になっていました。

ご指摘の通り最初にUPしたジョウビタキ♀の画像は、レタッチでシャープネスを上げてあります。
撮って出し画像を見てみたら、敢えてシャープネス上げる必要はなかったような気もします。

書込番号:21741369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/04/10 16:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

せめて金網の影がなければ・・・(ボンレスハムだよ(>_<))

ビニールシートが・・・

強風の中頑張るオオジュリン

カメラ目線も頂きました♪

>enjyu-kさん
ジョウビタキ、まだいましたか。
羽毛が解像しているので、私ならこの距離でも満足ですよ。(^_^ゞ
やはりメスの方が近くで撮らせてくれる率が高いですね。

昨日は初見&初撮りでハチジョウツグミを撮りました。
住宅地内での遭遇で・・・絵的には厳しいですけれど。(^_^;

今日は夏鳥のオオジュリンを撮ってきました。
なかなか警戒心が強くて近寄れないのですが、帰り際にメスが近くの枝に止まってくれました。
強風の中の撮影のためオオジュリンも私も揺れる〜。(ビシッと止められない)
今月いっぱいくらいは撮影現場で見られるので(一時的な滞在)、お天気が良い時は
覗いてみようと思っています。(^_^ゞ
(私に見慣れて近くに来てくれないかな?)

全て、カメラ撮って出しのjpegを露出のみ調整。
ボディのシャープネスを+1してあります。

書込番号:21741458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/13 12:16(1年以上前)

enjyu-kさん
おう。

書込番号:21821005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

プロ野球の外野席からは必携のレンズ

2018/03/31 12:25(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:752件
当機種
当機種
別機種
別機種

札幌ドームの外野席からマウンドは遠いので300F4.0+MC14が必要です。ふわ

外野席からでも300F4.0+MC14が有れば打者が撮れます。

こういう写真は40-150PROの出番

これは7-14PROが無いと。

野球場特に外野席からの撮影は二台手持ちが不可欠。狭い座席では三脚なんか使えません。
外野席から選手を撮るには300F4.0+MC14が要ります。
内野席なら40-150PROで足りるんですが。
球場全体を撮るには7-14も要るし、観客を撮るには12-100も必要。
レンズを沢山持って、野球場にレッツゴー!

書込番号:21717823

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/31 21:50(1年以上前)

水平を出しましょう

書込番号:21718869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/01 08:11(1年以上前)

ねこねこちゃんさん
エンジョイ!



書込番号:21719732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/09 21:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

50mmでも長すぎますね。 SIGMA 50-500mm/F4-6.3

パナ 100-400mm/F4-6.3

SIGMA 50-500mm/F4-6.3

安物のミラーレンズ 800mm/F8

>ねこねこちゃんさん

300mm/F4は解像力も抜群ですし、C-AFの食いつきも良いですから撮影は楽ですよね。

ただプロのように、定められたカメラマン席からピッチャーとかキャッチャーといった特定
の被写体を狙う場合は単焦点でも問題ないですけど、それ以外の人はズームの方が
便利でしょうね。

1塁ベースに近い内野席からですと、選手が整列するシーンでは50mmより短い方が良い
ですし、内野ゴロを撮影するなら400mm前後、外野フライなら500mm程度、バックスクリーン
の横からピッチャー越しにバッターやキャッチャーを撮るなら600〜800mmは必要ですね。

SIGMAから出ていた50-500mm/F4-6.3だと、かなりのシーンをカバーできるので便利
なのですが、解像力がイマイチですので、パナの100-400mm/F4-6.3より優れたズーム
をSIGMAに頼んでも良いですから、m4/3専用に出して欲しいですね。

ちなみに、プロでも撮影の時は、水平がとれているかなどは二の次ですし、トリミングを
するのも、jpegデータがデフォルトの報道写真の場合でも許されていますから、生のデータ
がより重視されるサンプル画像では気にする必要は全くないですね。

書込番号:21739835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件

2018/04/10 08:57(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

野球場の撮影は機材力がものを言います。スマホやコンデジでは太刀打ちできず、最初に買った40-150
4.0-5.6では明るさに難が有りました。
12-100PROをより望遠強化したレンズが発売されたら即買うでしょう。

書込番号:21740699

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

標準

試写のモデルは、エナガさんでした。

2018/03/12 13:27(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件
当機種
当機種
当機種
当機種

納品予定日よりも早く届いたので、早速試してきました。
大好きな可愛いエナガさんが、久し振りに姿を見せてくれたのはラッキーでした。

テレコン付けずに、絞り開放で撮りました。
殆んどやった事のない、RAW現像にもチャレンジ…。
現像ソフトは、OLYMPUS Viewer3です。
トリミングはしていますが、リサイズはしていません。

望遠単焦点レンズは、初めてなので精進せねば使いこなせないですね。
最初の一歩、イイ感じでした…今後が愉しみです。

書込番号:21669669

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/12 13:32(1年以上前)

>enjyu-kさん

タイトルで美人が見れる(^^)
と喜んでいたのに
開けてみたら 鳥でした。

書込番号:21669677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件

2018/03/12 14:07(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

チアリーダーのリハーサル

カメラ女子

花魁

>謎の写真家さん、こんにちは。

思わせ振りなタイトルだったでしょうか?
そんなつもりは無かったのですが、御免なさい。

センスが無いので、ポートレート等は私には撮れません。
美しい女性、可愛い女性は大好きですが撮れません私には。

今は、鳥さん一筋です。

画像は、蔵出しですが…。
ホント人物、ダメなんですよね。

書込番号:21669750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/13 03:08(1年以上前)

enjyu-kさん
エンジョイ!

書込番号:21671422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ677

返信76

お気に入りに追加

標準

オリE-M1 VS パナG7

2016/07/25 20:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件
当機種
機種不明

E-M1…C-AF連写1カット

G7…4Kフォトサンプル2カット(トリミング加工)

オリンパスのE-M1ではそれこそ目の覚めるようなキレッキレの写真が撮れるのですが、パナソニックのG7ではなかなかそこまでの写真が撮れません。
まだ修行が足りず、G7を知り尽くし使いこなせていない可能性もあるのでしょうが、何かE-M1側に手振れ補正以外にもシャッターメカニズム等で特効薬的な秘密でもあるのでは、という気もしてきました。

アップしました作例ですが、E-M1の方は電子シャッター(静音モード)でもありませんし、下のスレで話題になってますレンズサポートも付けずに撮影したもの(ただし三脚使用)です。
一方、パナG7の方は4Kフォトで、すなわち電子シャッターです(こちらも三脚使用)。もちろん、この4Kフォト以外でもいろいろ撮っていますが(超解像はOFFにする等あれこれ試してはいますが)E-M1に適うようなシャープな写真は撮れずにいます。

ですから、もしパナのボディでキレッキレのシャープな写真が撮れている方がおられましたら、是非情報をお願いしたいと思います。

なお、このレンズは何しろお手軽すぎて、E-M1×300mmf4.0+MC-14の“お散歩ハチゴロー”システムに加え、サブでG7×40-150mmf2.8+MC-14を加えた二刀流が自分のスタイルとして落ち着きそうです(MC-14はもう1本購入しました)。

書込番号:20066532

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/25 21:22(1年以上前)

E-M1スゴッ(・・;)…ちょっとシャープネスが強過ぎの感もありますが。

でもG7の方、4Kではなく普通のスチルで撮ってもこれより悪いという意味ですか?

書込番号:20066625

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/07/25 21:56(1年以上前)

ボディ側で収差補整をしている可能性の話を見かけますので、他社レンズの場合はどうなんでしょうか。

こういった比較は人工物で行わないと、被写体ぶれ・AFずれ等の影響、ちょっと判断に困りますね。

書込番号:20066745

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/07/25 22:23(1年以上前)

>Ken Yidongさん

4Kフォトは画素数が少ないですから・・。
EM1が低振動モードの電子先幕シャッターなら、パナ機も同じ電子先幕のGM系かGF7もしくは低振動のGX7MK2、G7なら電子シャッター(4Kでない)を使わないと微ブレしてEM1と同等のキレの良い写真が撮れません。
あと、デフォルトでオリ機の方がシャープネスが強いので、G7もシャープネスを上げるか事後的に処理すれば同等になると思います。

書込番号:20066857

ナイスクチコミ!13


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/07/25 23:42(1年以上前)

>クロスチャンバーさん、うさらネットさん、kosuke_chiさん
どうもこんばんは。


>でもG7の方、4Kではなく普通のスチルで撮ってもこれより悪いという意味ですか?

例えば↓の例のように、です(ただ、これはVividだったのでNaturalに変えればすこしまともになりましたが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19874593/ImageID=2522377/


>こういった比較は人工物で行わないと、被写体ぶれ・AFずれ等の影響、ちょっと判断に困りますね。

一般的にはそう思いますが、超望遠レンズの比較を見る場合は、カワセミの羽毛の解像具合が一番分かりやすいと思ってます。


>EM1が低振動モードの電子先幕シャッターなら、パナ機も同じ電子先幕のGM系かGF7もしくは低振動のGX7MK2、G7なら電子シャッター(4Kでない)を使わないと微ブレしてEM1と同等のキレの良い写真が撮れません。

もちろんいろいろなシチュエーションで(4Kフォト以外で)電子シャッターを使っていますが、このレンズに限り、E-M1には適わないようなんですけどね。
ま、引き続き検証してみましょう(パナ機の名誉にかけても)。

>あと、デフォルトでオリ機の方がシャープネスが強いので、G7もシャープネスを上げるか事後的に処理すれば同等になると思います。

あ、これは逆ですね。解像感を見せたいのではなくて羽毛をきちんと解像できるかどうかの話ですので。つまりそれ以前の問題(羽毛がつぶれてしまっている)、ということです。

書込番号:20067069

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2016/07/26 00:08(1年以上前)

>Ken Yidongさん
OMDの16MPセンサーはローパスフィルターレス、G7の16MPセンサーはローパスフィルター付きですし、M-5Mk2も使ってますがオリンパスの方がシャープかなとは思いますが・・・個人的にはE-M1の方は悪い意味でオリンパスらしいシャープで硬い印象、G7はパナらしいシャープな画質と感じてます。パナ、オリのカメラとレンズいろいろ使ってますがレンズで多少印象が変わります、パナの35-100F2.8のレンズはパナソニックのカメラで撮ってもオリンパスのカメラみたいにシャープで硬い画質になります。

GX7ですがセンサーは同じです
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/gvario351004056.html

書込番号:20067128

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/26 00:09(1年以上前)

ローパスフィルターがない分E-M1が僅かに有利ではあります。
が、流石にその比較は距離も違うし、2段と2/3も露出に差がある(絞りの差も考慮)ので、G7が圧倒的に不利な条件です。

羽毛の解像は距離と天候の影響が極めて大きいので、出来れば同じような条件でお願いします。
E-M1は確かGX7の改良型センサー、G7もほぼ似たようなセンサーなので、極端に差が開くことは無いように思いますが…

書込番号:20067129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2016/07/26 00:16(1年以上前)

35-100のリンクを間違えてました。35-100 F2.8はこちらです。すみません
 ↓
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/gx35100.html

書込番号:20067142

ナイスクチコミ!3


billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2016/07/26 03:28(1年以上前)

機種不明

アマサギさん

情報有難うございます。
私はE-M1かGX8の購入を悩んでいます。

GH3ですが手押しでシャッター切ると歪みが酷くて・・・(電子シャッター使用時)
G7はどうでしょうか?

書込番号:20067316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/07/26 07:04(1年以上前)

>Ken Yidongさん
おはようございます。あとのリンクの写真は、EM1がISO400、G7がISO2500ですね。最初の写真も4KフォトならSSは1/1000になるため、ISOが3200や6400になっていると思います。撮影条件が同じものがあれば参考になります。あと、PCで拡大できますので加工されていないものがよろしいかと。

書込番号:20067466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/07/26 07:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-M1での連写(レンズ:ZD90-250、ss1/2500、f5.0)

こっちはG7の4K連写(レンズは同じくZD90-250、ssは1/2000くらいだったか・・)

皆さん、どうもおはようございます。

E-M1にしろ、G7にしろ、もちろん、同じシーン、同じ条件で撮り比べたりしてますが、自分のG7側の設定等が煮詰め切れていないところがあるのか、今のところその差が歴然なわけです。
今までのレンズではこのようなことを感じることは少なかったのですが(特にカワセミのダイブシーンなんかでは激しく動いている最中の写真ですので、羽毛の解像など比較しづらかったのもあります・・参考作例アップします)、それだけこのレンズの解像限界が向上し、ボディ側のちょっとした設定の違いやもちろん性能の差がアウトプットに現れるようになった、と感じつつあります。

なお、G7含め他のパナ機でも電子シャッター使うことありますが、どうしても歪むことがありますので、今後の性能改善に期待したいと思います。

もう少し比較検証を続けますので、あらためて皆さんに報告します。

書込番号:20067471

ナイスクチコミ!15


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/07/26 07:17(1年以上前)

>kosuke_chiさん

要は、、今のところ、自分の結果では(ショッキングなほど)差が違いすぎて出しづらいんですよ。
(↑のリンクの写真はもちろん条件等全然違います。)

とにかくあらためて別の被写体でテストしてみますので。

書込番号:20067484

ナイスクチコミ!7


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/07/26 07:42(1年以上前)

>kosuke_chiさん

あ、それから最初にアップしてます4K写真は、f5.6、ss1/1000、ISOは800です。

以上、です。

書込番号:20067522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/26 08:00(1年以上前)

最初の添付画像をクリック時、画像の左下に「オリジナル画像(等倍)を表示」と出ますが、そこを読むとE-M1は10.7MB/G7は2.3MBと出ています。

これだけ差があるのなら、緻密感に大差がつくのも分かります。言い換えると、E-M1の方は厳密なピントチェックが出来ても、G7の方はこれだとちょっと厳しいかな…ぐらいの差になっていると思うんですよね。

G7の絵も、木の枝の描写は決して悪くないところもイマイチ解せないですよね。ナゼダロウ?…

書込番号:20067549

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/26 10:00(1年以上前)

とりあえず情報を整理するべきだと思います。
今の比較はE-M1の静止画とG7の4K切り出しを比較してるだけで、それだけでG7が云々とはならないはずです。

まずはお互い同条件に近いシーンで撮ったRAW現像での写真を見てみたいです。
画像エンジンのノイズリダクションが効きすぎて細部を溶かしてる可能性もありますし。

今の比較だと、E-M1のシーンだけ動きが少ないです。
静止状態と飛び出し、2枚目のはホバリングと飛び込みの比較だとピントの精度に差が出やすいです。
最初のは距離もかなり有利(目のピクセル数で5倍もの差がある)なので、差がでて当然でしょう。


>(ショッキングなほど)差が違いすぎて

作例を出せば良いと思いますよ。
条件が大きく違う物同士比較しても何とも言えませんし。
現状だと当たり前の条件で当たり前の結果になったとしか思えません。

書込番号:20067738

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/07/26 15:18(1年以上前)

>超望遠レンズの比較を見る場合は、カワセミの羽毛の解像具合が一番分かりやすいと思ってます。

それなら、まずは「同条件」で撮らないと。

要は解像を見るためにカワセミの羽毛を被写体サンプルとして選びましたよ、と。
それでさ、そのカワセミの羽毛をどうやって同条件で撮るの?同条件で撮れなきゃ比較のしようなんてない。

「同条件」とはつまるところ再現性があるかないか、だから。再現できなきゃ証明もやり直しも、ましてや追試もできないわけでさ。

当たり前の話なんだが、あなたの比較は一切の再現性がない。

そもそも、野外の自然環境に依存した光、大気、被写体、つまり多くのファクターが一期一会の世界、しかもその一期一会のファクターがいくつも偶然に重なり合う瞬間を撮ってる世界で、どうやって再現するの?

例えば光は?その角度と光量、それぞれの波長をどう計測し、そしてどうやって2セットの機材の撮影において同じ結果を得たの? 撮影時間がほんの数瞬変わったり、水際なら水面のさざ波が動くことによる反射によって、そして風が変わるだけで光は変わるんだよ。特に繊細な反射をする構造色系の羽毛を持つカワセミを、しかも写真に撮って比較する場合はそう。現にあなたの画像はただの一枚として同じ光の具合の写真が存在しない。

大気は?含まれる湿度と温度によって起こる大気の揺らぎは比較の際、同一だったの?例えばあなたは陽炎やヘイズを全く同一で撮れるのね?
被写体は?そのカワセミは同個体を同瞬に、同角で撮ってるわけね?特にカワセミの羽色はその反射において非常に繊細だよ。だからこそ人はその美しさに惹かれるわけだけれども、その反射をどうやって同一にした瞬間を、2セットの機材で撮ったの?

他にも考察や推敲しなければならない条件は多くあるんだよ。

あなたの比較もそうだが、価格コムでパンピーの行うそんな比較は不可能に近い、いや、不可能なの。つまり比較が比較になってないわけ。

やるだけ無駄とは言わないよ。それもまた意義があるし、話題としても面白い。
また、E-M1+サンヨン、G7+サンヨンに対するあなたの仮説はそういうこともあるんだろうな、と思わせるものがある。

だが、それを証明するための根本的なアプローチがおかしい。それは上述した。

とりあえずは温度、湿度、光の環境を同一にしやすいクローズドの環境でチャートを撮るのが不可欠。

人形でもなく、写真でもなく、新聞紙でもなく、世界的に指標として使われるチャート。もちろん機材の固定はがっちりと三脚固定。カメラのベクトル、カメラの向き(レンズと被写体の角度と距離)つまり位置も同一。カメラを横並びにするだけでもすでに角度は変わるわけだから。

まずはそこから。

それができてもまだオリの方が目立って優ることがあれば、それはおそらくE-M1+サンヨンのほうが、ある撮影条件において解像が優ってるという結論の一端が、「初めて」得られると言っていい。

その上で、さらにサンプルを多くとってみたり、設定、露出、距離、光などありとあらゆるファクターをひとつずつ変えてみたり、そして野外で実際に撮ってみたりしながらその結果を参考として結論を導き出していく。


仮にそこまでできないなら、自分なりに思い込んでそれを自分で信じてるだけの方がいい。

それが外れるとも限らんわけだしさ、それに人間の直感や第六感てのは侮れんこともある。また、あなたの仮説の中にはおそらくそうなんだろうなと思わせられる部分もある。

ただ、そこに客観的な正当性を見出すのは難しいというだけのことであり、そして見出すことができていないにも関わらず、客観的な正当性を主張されるとこのスレは比較実験どころかネタ以下に成り下がるということ。

ユルくやんな。それもあなたのような人にとっては修行だ(笑)

書込番号:20068321

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/26 19:28(1年以上前)

長いし、まず文章をまとめろ。

そして、言うからには自分で検証しろ。

口だけならなんとでも言える。

まずは、そこからだ。

書込番号:20068744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/07/26 23:00(1年以上前)

機種不明

左G7(f5.6ss1/500iso250)vs右E-M1(f6.3ss1/400iso1000)

あの〜、 自分は上で、

>E-M1にしろ、G7にしろ、もちろん、同じシーン、同じ条件で撮り比べたりしてますが、

と書いてますけど。
もちろんカワセミもその場に居続けてはくれませんので、まったく同じ時間帯、同じ日照条件というわけではないですけどね。

それにここで言いたかったのは解像に関してのみであって、色合いとかコントラストとか含めた写真の仕上がり具合のことを言っているわけではありません。
従って被写体が現れてピントをシビアに追い込もうというまさにその段階で、もう気付くわけですよ。
「あれ、いったいこの(羽毛の見え具合・解像具合の)差は何なんだ!」と。
おそらく、カワセミを撮ってる方ならお分かりだと思いますよ。

それから、答えは見当つきました。
上の方で言及している方おられましたが、やはりローパスフィルターの有無だと思います。

ま、いずれまたレポートしたいと思います。

書込番号:20069401

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/26 23:36(1年以上前)

>E-M1にしろ、G7にしろ、もちろん、同じシーン、同じ条件で撮り比べたりしてますが、

ですから、実際に撮ってるのであれば、その同じシーン&条件とやらの写真を出せばいいと思います。
出てる作例がことごとく距離やシーンに差がありすぎるのが問題なので。

ちなみに、その2枚の作例も詳細がよくわかりませんね。
設定だけみるとG7が低ISOですが、明らかにE-M1の方が明るいですし。
どこまでトリミングしてるのかもわからないです。
お互いどういう設定で、どういうモードで(4Kフォト or 連写、JPEG or RAW)とか、検証するならそれくらいのデータは用意するべきでしょう。

あと、普通にトリミングなしでオリジナルデータを2枚アップすれば良いのでは?

自分は別に結果はどうでもいいですが、過程は重要視します。
仮にもしこれだけの差があると、人工物の比較でもそれなりの差は出るはずなので、そちらでやった方が早いし正確なような気がします。

書込番号:20069517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/27 00:06(1年以上前)

いろいろ調べてみましたが、ローパスフィルターが原因の一つである可能性はありますね。
http://fukagesh.exblog.jp/tags/Lumix%20GX7/

こちらの方はGX7&Borgの組み合わせですが、

>何だか思ったように撮れない。ローパスフィルターレスじゃなきゃだめかなぁ。

>ボーグ 71FL と GM7 の組み合わせは、何故かシャキッとしない。

同じような感想をお持ちのようです。

同じ方のこちらの記事にBorgで撮ったカワセミのオリジナル画像へのリンク(Yahooボックス)があります。
http://fukagesh.exblog.jp/20934504/

魚を咥えている最初の1枚は小さめに写ってるんですが、写ってる大きさの割には解像してると思うし、受け皿となるボディ自体は悪くないと思います。
Borg(焦点距離650mm)と300mm F4のどちらが解像力が高いのか、という問題はありますが、少なくとも良い条件で良いレンズを使えば解像するのは確かなようです。


ただ、ここまで書いてきて、上のはあくまでGX7の話で、GX7とG7のローパスフィルターは別物っぽいんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/706979.html
>広帯域輪郭強調処理技術や新型のローパスフィルターを採用することで、従来よりも限界解像性能を高めているという

ひょっとして新型ローパスフィルターが原因でしょうか?

書込番号:20069603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/07/27 00:15(1年以上前)

当機種
機種不明

E-M1f6.3S

G7f6.3S(電子シャッター)


とりあえず、本日の自分のコネクションからの情報。
これでお分かりでしょう。

書込番号:20069626

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/27 00:40(1年以上前)

やはりうさらネットさんがおっしゃるように、カワセミより人工物でテストした方が判りやすかったですね(´・ω・`)

ちなみにこれはRAW現像ですか?

書込番号:20069673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/07/27 04:55(1年以上前)

>Ken Yidongさん
貴重な比較をありがとうございます。
G7を使っているので(野鳥は最近は撮りませんが)興味深く拝見させていただきました。

二つ質問があるのですが、
1)RAWで撮っているのでしょうか? (びゃくだんさんと同じ質問ですが)
(EM1, G7のJPEGの味付けの違いなのか、センサー(ローパスフィルターの有無)による違いなのか)

2)この差は300mm F4.0 IS PROに限って見られるのか、他のレンズでも見られるのか、に関してははいかがでしょうか?

書込番号:20069846

ナイスクチコミ!9


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/07/27 05:58(1年以上前)

いずれも‘JPEG撮って出し’です。
自分の場合、野鳥やモータースポーツなどかなり大量に撮りますし、もういちいちRAW現像はしなくなりました(E-620を除いて)。

すぐ上の比較写真も撮って出し・加工なしです。

書込番号:20069876

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/07/27 07:11(1年以上前)

>Ken Yidongさん
検証作業お疲れ様です。G7でこんな眠い写真を見たことがないので、やはりこのレンズとの相性が何らかの原因で悪いことが考えられますね。

鳥写真でも、このレンズより解像度の落ちる100-400mmの望遠端で(G7で)撮った写真の方が遥かに解像しますから。
ということは、パナユーザーはこのレンズを買ってはならない、となってしまいますが、お使いのG7は他のレンズでは眠くなりませんか? もしそうならG7の不具合が考えられますね。

書込番号:20069956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/07/27 07:33(1年以上前)

あのー、誤解無きようお願いしたいのですが…
あくまでもE−M1との解像限界比較の話ですので。

そもそもカワセミの羽毛解像なんてそう簡単には撮れません。
果たしてパナ100-400ではどうでしょう?


書込番号:20069981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/07/27 07:45(1年以上前)

限界性能の比較以前に、G7の電車の写真はおかしすぎますよ。全体がぼやけています。

書込番号:20069990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/07/27 07:51(1年以上前)

あ、それならファイルサイズ見てください。
凄まじく拡大(トリミング)してますので。

書込番号:20070002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/07/27 08:19(1年以上前)

あ、それなら了解です。ただし、単にピントがきていない可能性もありますので、この2つのオリジナル画像をそのままアップしてもらえないでしょうか?

書込番号:20070056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/27 10:46(1年以上前)

やや高感度側でJPEG撮って出し(ノイズリダクションやシャープネスの設定等は不明でトリミングされてピント等判らず)…
これで限界解像がどうこう、って説明不足過ぎますね。

ごく単純にMモード&低感度でお互い同じパラメータでRAW現像、そしてオリジナルファイルをアップロードすればいいだけの話です。

自分は手ブレ補正(レンズ単体の補正だとパナ機と相性が悪い?)とJPEG現像エンジンのノイズリダクションやシャープネスの設定とローパスフィルターのどれかが大きく影響してると思ってます。


ちなみにLenstipの検証だと300mm F4にテレコンをつけると55lpmmまで解像力が落ち込むことが確認されています。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズの多くは70lpmm達成しているし、ボディに求められる解像性能はこれらの方が大きくなるはず。
解像力を求められる被写体は鳥に限らず風景もありますし、風景ならかなり多くの人がこれまでに撮影しているでしょう。

それでも、今までパナ機だけ異常に眠いとか聞いたことがないし、300mm F4だけこれだけの差がつくのはどこか別のところに原因があると推定せざるを得ません。

書込番号:20070287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2016/07/27 18:15(1年以上前)

当機種

PhotoshopCCにて現像しています。

なぜか、E-M1は素晴らしいけどG7はダメだ!!についてそうだそうだ、そんなことはない、ってやり合いになっていますが、そもそもは、
”もしパナのボディでキレッキレのシャープな写真が撮れている方がおられましたら、是非情報をお願いしたいと思います。”
と言う趣旨だったのでは?
自分自身でも、G7×300mmF4PROは一度試しただけなので(更に言うと動体関連はG7使っていないので)、どういう設定が一番なのか気になっていたのですが(悩)

一枚サンプルで置いておきますが、やはり、キレと言うか解像感はE-M1の方が上かなあと思います。
直接比較対象になる様な同じ条件の画像で比べたわけではないのであくまで”思います”程度ですが。
ローパスフィルターの有無が差になってるのだろうと思いつつも、このレベルで撮れれば不満と言う事はないかな?とも。

書込番号:20071081

ナイスクチコミ!18


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2016/07/28 00:32(1年以上前)

たしかに、いい加減にびゃくだんさんが言われているように、変に加工するより普通にトリミングなしでオリジナルデータを2枚アップすればと思ってますし、作為的な所が有るのではと思ってしまいます。

パナ20MPと16MPローパスレスの比較がデジカメWatcにでてますが、同じように例えば0EV / ISO200 / 絞り優先AEの共通の設定で出して頂ければもう少し比較が出来ると思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/738552.html

書込番号:20072118

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/07/28 02:51(1年以上前)

>Ken Yidongさん
少し先になりますが 300mm F4.0 IS PRO レンタルしますので、G7で試してみますね。

でも、私は飛んでいる飛行機を撮る予定なのであまり参考にならないかも。余裕があれば動物園でも試してみます。野鳥はこの時期厳しいので撮りに行けないかもしれません。

書込番号:20072233

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/07/28 05:57(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

ここは論文発表の場ではありませんし、スレを立てた理由はmakoto_dさんのおっしゃる通りです。

カワセミの羽毛が解像するか否かだけに焦点を当てているのに、トリミングもへったくれもありません。
自分の中ですでに分かりきっていることを、「ナンデいい写真が撮れないの?、だったらその写真をもっと出せ」といわれても、辟易します。
どうしてもそこに関心がおありで納得できない方は、是非ご自分で検証ください。また、ここからはどうぞスルー願います。
>パナ機だけ異常に眠い、
とか自分が言ってもいないことを誇張されても困ります。自分が言っているのは“E-M1が凄すぎる!”ということです。

で、↓はちょっと勝手にリンク貼らせていただきますが、
「ローパスフィルター特有の現象:解像感の喪失 」と題してのG7についてのある方の見解です。

http://stockphoto1st.blogspot.jp/2016/03/surprise2.html

なお、自分は、正直ローパスフィルタ以外にも(E-M1側に)秘密がかくされていないかと思ってますので、他のオリ機でテストしてみたいと思ってます。

書込番号:20072323

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/07/28 06:23(1年以上前)

そういうこともあってGX7mark2からはローパスフィルターを外してきたのかも知れませんね。

私はG7(とGM1)しかもっていないので、とりあえずG7で300mm F4.0試してみます。

書込番号:20072348

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/28 10:13(1年以上前)

いろいろ突っ込みどころありすぎるので最後に返信。

>自分の中ですでに分かりきっていることを、「ナンデいい写真が撮れないの?、だったらその写真をもっと出せ」といわれても、辟易します。

自分だけわかってても意味がない。それにいい写真を出せなんて言ってません。
自分は最初から「近い条件で撮った写真で見てみたい」、としか言ってませんよ。
ここにはG7愛用してる人も結構いるでしょう。
せっかく有意義なスレになりそうなのに、中途半端な検証で結論出したらもったいないと思います。

>E-M1にしろ、G7にしろ、もちろん、同じシーン、同じ条件で撮り比べたりしてますが、

こんな発言があるんだから、当然同じような条件の写真があるでしょうし、それをアップロードしないのが不思議なだけです。
某なんちゃら細胞の胡散臭い200回以上の作成じゃあるまいし、あるのなら出せばいいだけの話。

>トリミングもへったくれもありません。
散々おかしな比較画像ばかり持ってきてる以上、最終的にトリミングなしの画像を要求されるのは当たり前。
最初から公平な画像を持ってこればいい。

>まだ修行が足りず、G7を知り尽くし使いこなせていない可能性もあるのでしょうが

しかも最初のこの発言は何なんですかね?解ってないからここで聞いたのでは?
途中でローパスが怪しいと気づいたにせよ、RAW現像すらしてない人が「分かりきってる」って説得力無いです。

>とか自分が言ってもいないことを誇張されても困ります。
これは風景とか撮ってる人の話ですよ?上の文章からのつながりをよく読んでください。
そんなに差があるなら、とっくに風景撮ってる人等が「パナ機だけ異常に眠い」という話が出てるはず、ってこと。


で、カワセミの解像だけに焦点を当てているのに、持ってくるリンクはカワセミと関係ないところってのが…
いや、だったらさっさと人工物2枚撮れば良いだけじゃないですか。
しかも結論の大きな拠り所がこれまた「他人が撮った」人工物の電車っていう…

ま、もうスルーしろって言ってるから相手にしないし、他人の話を聞かない人は相手にしたくもないです。

書込番号:20072689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/07/31 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トンボさんと一緒に何見てんの?(3200×2400Trimmed)

ストレッチのポーズももう一人前(2200×1650Trimmed)

とっ、とっ、獲れた〜あ♪(2200×1650Trimmed)

まだきっちゃないこの子は二番子?(2200×1650Trimmed)

みなさん、ちょっと一服してましたが、この週末またテストの続きを兼ねてカワセミを撮ってきました。
今度はE-M1以外はE-M5とパナ機はGX7で比較しますが、何しろ撮影データが少しばかり多いのでちょっと待ってください。

で、その前に息抜きといってはナンですが、、立派に育って今一番活発に飛び回っている幼鳥達を見てちょっと嬉しくなりましたので、そのカットの一部を先に紹介します。
いずれもE-M1ですが、あしからず(すべてJPEG撮って出しのトリミング以外はコントラストと明るさのみいじっています)。

では

書込番号:20080999

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:241件

2016/08/04 08:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

両目で見ていると落ち着きます

ここまで来るの、大変でした

撮れたのは天のご褒美だと思います

いまだこの一枚です

>Ken Yidongさん

レンズは40−150なんですけど、ゆるしてください。同じPROとゆーことで

やっと飛んでいる、カワセミ、撮れました。

Ken Yidongさんの照準器のセットを参考にして、やっと部品を調達、初めての日に撮影できました。

照準器仕様こそ、初心者には必要なんじゃないかとおもいました。

オリンパスM-1のコンパクトさが、ありがたいです。

あっ  それから、これなら、バンバン カワセミ 撮れるぞと動き回りましたが

この日、だけでした。

書込番号:20089500

ナイスクチコミ!11


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/08/06 07:37(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

等距離A_E-M5

等距離A_GX7

等距離A_E-M1

GX7にしてもG7にしても以前別スレにて(もちろんカワセミネタで)簡単にレポもしましたが、そのときから自分の中でくすぶり続けていたオリ機との解像の違いの印象について、今このスーパーレンズを使ってみてもあらためて差が感じられたので、このスレを立ててみた次第です。
ですが、どなたからも参考になるような作例は出てきそうにありませんし、成り行き上、別のアプローチで(G7以外の機種にて)簡単なユルい?テストをしてみることとしました。

すでにパナからはGX7UやGX8なる新型が出てますが。まあJust参考ということでご勘弁願います。

で、今回はあえてカワセミに近づける限界付近ではなくこの300o+MC14でカワセミの羽毛を解像し始めるであろうと思われたギリギリのところ(距離にしておおよそ8〜9m位でしょうか・・)での比較です。

まず8m強と思われる距離での各機GX7、E-M5、そしてE-M1の比較です。
光の加減差もあり、特に背羽のところは白飛びでつぶれかけておりその差で短絡的に判断してはいけないとは思いますが、いかかでしょう?
GX7もE-M5もローパスフィルターありですが(E-M5はかなり薄め?)、やはりその影響が出ているように感じます。
なお、GX7は電子シャッターです。三脚セッティングにはかなり気を使いましたので同機の電子シャッターかメカシャッターかの違いはそれほど出ませんでしたが、これが手持ちになると俄然歩留りが違います。
ここが(自分の)日常使用での大きな差になっていると確信しました。

続いて別パターンの比較写真をアップします(to be continued...)。


PS:
>孫が生まれたさん

照準器のセット、かっこいいですね。
これでカワセミ撮影の腕を上げられるのを期待してます。

ただこのプレートだと電池ブタまでかかってバッテリー交換が面倒ではないですか?
ちなみに自分のは10cm(DPL-100)です。

書込番号:20094344

ナイスクチコミ!10


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/08/06 08:17(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

等距離B@_GX7

等距離B@_E-M1

等距離BA_E-M5

等距離BA_E-M1

続いて上の比較より若干距離近め、7〜8m弱?あたりでの比較2例です。

もう少し近づけばもっと判りやすい比較が出来てよかったとは思いますが、あしからず、です。
“ああ、この程度の差なのか・・”、と感じられる方もおられると思いますが、その辺の判断はお任せします。


ところで、話は変わりますがこの撮影エリアは昨年の鬼怒川流域大水害の影響を被ったエリアでして、しばらくさぞかし心配してましたが、今般、カワセミ達は元気な姿を見せてくれ、またヤマセミも行ったり来たり確認でき、彼等の逞しさに感動しました。

何回も足を運びましたが、
それだけでも、救われた、気がします。

書込番号:20094403

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/06 12:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G7+300mm F4.0 ミヤマシトド成鳥

G7+300mm F4.0 トンボ

G7+300mm F4.0 ミヤマシトド幼鳥

G7+300mm F4.0 ミヤマシトド成鳥/幼鳥 逆光 ISO1250

ED 300mm F4.0 IS PROレンタルしました。

G7につけてみました。 重い!! 被写界深度が浅い!! なかなか難しいですなー。
レンタルカメラ屋の近くの公園で試し撮りをしてみました。
全てAF-S, メカシャッター。JPEG。ノーレタッチ。

明日が本番なんですが、うまく使えるかなー?

ところで これ、三脚座どうやって外すんですか??

書込番号:20094926

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/06 12:40(1年以上前)

あ、三脚座、外れた。回すんですね。お騒がせしました。

書込番号:20094971

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/08/06 12:49(1年以上前)

別機種

体を膨らまし気味のとき(300万画素リサイズ版)

>SakanaTarouさん

さすがです。よく撮れてますね。

>明日が本番
というのはひょっとしてカワセミを撮られるのでしょうか?

もしそうならできれば体を膨らましたときとそうでないときとで羽毛の解像がどうか見れるとよいのですが。。
(あちこちの作例で見られますが膨らまし気味のときは羽毛が解像しやすいので。)

すいません。

書込番号:20094990

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/06 13:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

G7+300mm F4.0 マガモ

ISO1600

>Ken Yidongさん
あ、いえ、明日は飛んでいる飛行機を撮りに行くので、参考にならないと思います。
朝、早く起きれたら、野鳥のいる公園にも行くつもりですが、カワセミはいないんですよ。
すみません。

書込番号:20095081

ナイスクチコミ!10


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/08/06 13:43(1年以上前)

そうでしたか。

ま、でもきっとこのレンズを買いたくなられるでしょうね。

なお飛行機なら、十分C-AFで食いつくかと思いますよ。E-M1以上かもしれません。

では

書込番号:20095103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2016/08/07 10:40(1年以上前)

別機種

どれも初めての購入です

>Ken Yidongさん

**ただこのプレートだと電池ブタまでかかってバッテリー交換が面倒ではないですか?
**ちなみに自分のは10cm(DPL-100)です。

はい、今になって非常に面倒です。

この手の部品を買ったことがなかったので、探しだすのが大変でした。

これからです。

書込番号:20097279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/07 16:36(1年以上前)

>Ken Yidongさん

G7+300mm F4.0 IS PROで飛行機を撮ってきました。
飛行機の写真はこちらのスレッドの趣旨とはずれちゃうので、別にスレッドを立てておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/#tab

300mm F4.0 IS PRO、いいレンズですね。

野鳥はかなり撮りやすいですね。オートフォーカスが速く、
F4でシャッタースピードが稼げる。

野鳥をフレームに導入するのがやや難しいですね。まあ、これは慣れればなんとかなりそうですが。

書込番号:20097942

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/08/07 18:45(1年以上前)

機種不明

自分の方に飛んできたカワセミ(ノートリミング)

今日も暑かったですし、遠出は止めて暇つぶし程度の気持ちで車で10分以内の公園に初めて行ってみたら、いきなりカワセミの幼鳥が出迎えてくれました。無論他のカメラマンは誰も居ません。
遠くに見つけたときに目を合わせ“おいでおいで”をしましたら、それが通じたのか、しばらくして結構近くまで来てくれました。
こんなこともあるんですね。


>SakanaTarouさん

>野鳥をフレームに導入するのがやや難しいですね。まあ、これは慣れればなんとかなりそうですが。

まさにそこが照準器さまさまなんですけどね。
それにしても、飛行機は無論、野鳥の写真もセンス抜群じゃないですか。
もしチャンスありましたら是非カワセミにもチャレンジしていただきたいと思うところです。
なお、G7は自分もお気に入りの機種ですし、特に4Kフォトに精進するつもりです。カワセミ以外では(例によって)馬とかトライしてみたいと思ってますので引き続きよろしくです。


>孫が生まれたさん

そういえば自分のプレート(DPL-100)は、出っ張りを加工(研磨)して取っています。ご参考まで。
いろんな部材・パーツがたまって来ても、いずれまた役に立つときが来ると思いますよ。
(他の皆さんには何のことか分かりづらい話かと思いますが、ご勘弁を。)

書込番号:20098194

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/08 12:10(1年以上前)

オリE−M1(ハイエンドカメラ) パナG7(超目玉入門機)
価格差2倍以上、
初心者の考え
写りの差=価格の差(2倍写りが良くていいのかなー)
で・・・・・
高い方の写りが良くてよかったですねー
逆だったら?????? (涙)

書込番号:20099749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/08 17:50(1年以上前)

>Ken Yidongさん
週末ずっと使ってみてわかりましたが、300mm F4.0 IS PRO、素晴らしいレンズですね。
他のレンズと描写が全然違います。高価なので簡単には買えませんが。

書込番号:20100378

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/08/10 07:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

1800×1350Trimmed(↑でアップした拡大版)

2000×1500Trimmed_1

2000×1500Trimmed_2

2000×1500Timmed&Resized

みなさん、おはようございます。

盆休みにも入りいったん、中座、というわけではありませんが、本スレでは比較目的とはいえ中途半端な作例をアップしましたので、「なんだこんなものか・・」と通りすがりの人などに思われたくないですし、比較的キッチリ撮れているものをここらで数点アップしておきたいと思います。

なお、自分は決して解像フェチではありませんが、このような素晴らしいレンズが出てしまった以上、E-M1やE-M1の次期機種、或いは他の機種においてでも、その可能性を探るような写真をどんどん撮ってみたいと思います。

それから、カワセミの羽毛の解像具合をこうやって見るなんて今までなじみのなかった方もおられるかと思いますが、それだけで写真の出来・クオリティを示すものではもちろんありませんので、その点は是非ご理解いただきたいと思います。

書込番号:20103632

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2016/08/15 04:53(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

300mmF4がないのでM1ということで勘弁してください

M1購入直後の曇天で・・・ZD50-200mm+1.4倍テレコン・・使い回し恐縮

今や押され気味のTamron150-600mmで(他機種ご容赦)

おまけ・・・今はコンデジでジタバタ

☆Ken Yidongさん

お久しぶりです。検証ご苦労様です。皆さんとのやりとり、楽しく読ませていただいていますが、正直なところ、カワセミの羽毛特有の構造色の写り、これにのめり込んでいる方とそうでない方とではやはり温度差を感じます。

お互いにカメラが趣味であるにもかかわらず、意思疎通がうまくいっていない状況もあるようですが、こちら単純なので、Ken Yidongさんが冒頭で述べていらっしゃいますように、

>ですから、もしパナのボディでキレッキレのシャープな写真が撮れている方がおられましたら、是非情報をお願いしたいと思います。

というリクエストに、どなたかがG7+当該レンズであいよと応えてくださればそれで、いいんじゃないのと思います・・・後述しますがスレ建てしてくださったSakanaTarouさんには大感謝です。具体的な作例をアップされた方が、言葉だけのやりとりで抽象化してしまう議論が苦手なじいさんは助かります(^^)。

以下、だらだらした話が続き興味ない方はスルー願います(^^)。

最近カワセミ日照りが続いているので、小声で言うしかありませんが、ご存じのようにカワセミの羽毛はブルーメタリックな写りばかりじゃなく、おおざっぱに言えばグリーンがかったメタリック色の場合もあるし、かの有名な山階鳥類研究所のやんごとなき方をはじめとするいろいろな方々の研究レポートを持ち出すまでもなく、光の入射角や光量で、瞬時に、多様に、変化するあのカワセミの羽毛の複雑な構造はその色彩が再現不可能と知りつつも、そこに出来るだけ迫ろうという暗い情熱(^^)をいつも心に抱いている人たちでないと、なかなか言いたいことがすんなりとは伝わらない場合があるかもと思うじいさんです。

要するにカワセミの羽毛の写りの比較でないと、あの変幻自在な構造色を身にまとっているカワセミに情熱を傾けている方には、別の被写体ではあまり意味のない話かなと勝手な印象を抱きました。そんな馬鹿な、一般性はどうなるんだと感じる方もいらっしゃるとは思いますが、ルリビタキや玉虫同様、構造色を持つものの写り、解像感というのはそこに特化してその再現で苦労されている方とそうでない方が共通の土俵で語るのは、相手が気まぐれな生き物であることもあり、なかなか難しい話題のような気がいたしました。

さて、ここからいつも以上に与太話です(^^)。Ken Yidongさんには、オリンパスの板を中心に前々から色々お世話になり、刺激を受けていますが、実は300mmF4、速攻で手に入れたものの、あまりに飛びもの撮影に期待値が高かったために、現場で飛びもの撮影の祭、AFがもたつき、何度かいらいらして、ついにはD500発売のニュースを聞き、短気なじいさんなのでこちらと入れ替えとなってしまいました。オリンパスファンの皆様、申し訳ございません(^^)。

唐突ですが、こちらでTポイント情報を教えていただいたり、オリンパスオンラインのポイントを使ったこともあって、購入価格よりかなり高く買い入れていただきました。忘れないうちに、ここで関係者の皆様には感謝申し上げます。

話を本題に戻しますと、300mmF4はM1よりパナ機の方が(飛びものを写す場合)そのAF性能を発揮すると、自分が昔から畏敬の念を抱いている方のコメントを手放す直前に知ったのですが、時すでに遅しでした。最近はかなり価格コム最安値も下がり、手放したときの値段に近くなっているので、どうしようか迷っています・・・カワセミではありませんが、SakanaTarouさんのスレでアップされている野ウサギなどの作例を見ると、もちろん高速の野ウサギをしっかりフレームに入れてらっしゃるSakanaTarouさんの腕を念頭に置いても、G7もなかなかやるのではという印象を持ちましたので。

ただ、上にだらだら書いたように、カワセミの羽毛ではどうなのか、自分では現在両方の機材を持ち合わせていないので、何とも言いようがないのですが、SakanaTarouさんのG7+300っmf4の作例を見せていただいた直後なのでとても気になります。

Ken Yidongさんのことですから、まだまだ検証作業は続くと思いますが、楽しみにしていますのでまた具体的な作例アップなどどうぞよろしくお願いします。

4枚ともトリミングなしですが、使い回しの写真ばっかりで恐縮です。1枚目と3枚目、撮影中散歩する人やジョギングする人、大声を出す子供や犬が最低でも10〜20人は自分とカワセミの間を通過するので、撮影中と気がつかれないように、カワセミだけでなくそうした人にも神経を遣って、ピント合わせその他、何かと本当に大変なのです・・・と自己弁護とも聞こえるコメントをまただらだら書き込んでしまいますが、Ken Yidongさんが時々お使いになっているように「カワセミを撮っている方ならお判りと思いますが・・・」というような気持ちが自分の心をよぎるのを感じます(^^)。

Ken Yidongさんへのご挨拶という形で書いたつもりですが、話題がカワセミでしたので、ついついその他の同好の士を妄想したりして、話があっちへこっちとふらふらしてしまい、本当にまとまらない文章で恐縮です。









書込番号:20115838

ナイスクチコミ!11


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/08/16 21:21(1年以上前)

アナログおじさん2009 さん、あいかわらずお元気そうで何よりです。

まったく、
懇切丁寧に代弁いただいて有難うございます。(>議論が苦手・・だなんて大ウソ、ですね。)
自分も、ボーグやデジスコ愛好家の間でほとんど常識となっているように、カワセミの羽毛の解像具合を見るのが一番と考えておりましたが、本スレでの思わぬ展開には、無用な応酬は避け、押付け的&講釈的な弁明と受け取られないような説明も一切控えていた次第です。
もちろんネット上に公開した作例の一人歩きの問題、特に(今後一般にも注意の意識が広まることになるであろう)不当に評価をしたと言われかねないリスクをも当然意識してのことですが。

それから、
このレンズを手放されていたんですか。それは残念です。
確かにパナ機もAFは優秀です(だから自分もG7を使いこなしたいのですが)。
しかしオリンパスもE-M1後継機が出るまでもなく、今煮詰めの最中と思われる来るE-M1のファームウエアアップでかなり改善は期待できると思っております。

ところで、
カワセミとの接近戦のスレは大変興味深く覗かせていただいてました。
シャッター音が話題になっていたようですが、自分は(フォーサーズのときから)ほとんど影響を感じたことはありませんね。
むしろ(ここだけの話)、フットワークを活かした自分の撮り方では、音は音でも、それがどんなにかすかでも、ずばりカワセミの鳴き声、さえずりを如何にして自分の耳で捉えるかが極めて重要ですね・・、

おっと、これはスレ違いになるところでしたので、続きはまた別の機会にゆっくりしましょう。

書込番号:20120346

ナイスクチコミ!8


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/09/12 21:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

この距離なら羽毛はまあまあ解像【G7(ノートリ)】

カワセミの羽毛だとやはり解像は難しい【G7(ノートリ)】

4K・プリ連写で捉えたヤマセミのダイブシーン【G7連写合成】

至近距離からのヤマセミ【E-M1:3000×2250Trimmed】

みなさん、こんばんは。

その後も引き続きE-M1とG7のテストを兼ねて撮影を続けておりましたが、ここらで自分なりの結論をまとめることにします。
本スレは解像力に絞ってのテーマで立てたものでしたが、せっかくですので、それ以外の性能や使い勝手についても簡単にレポしておきたいと思います。

で、その要点ですが、

@カワセミの羽毛の解像を追求したいような解像重視の撮り方はやはりE-M1にアドバンテージ(G7は動画を重視しているためモアレ・ノイズ対策を優先しているということか?)。
AAFについては確かにG7も快適だがターゲットをロストしたときのウォブリングはどっこいどっこい(迷ったら瞬時にマニュアルフォーカスクラッチにより回復させるのが良い?→E-M1新機種で大きく進化を期待)。
B飛翔、ダイブシーン等の飛びものだとG7の4Kフォトは確かに威力を発揮。ただし以下のデメリットを実感。
・ローリング歪みが避けられない。決定的瞬間を捉えたと思っても後でガッカリの場合が時々ある。
・4Kプリ連写はシャッター前1秒遡って撮れるとはいえ(これはとにかく素晴らしい!)シャッター後1秒と合わせ合計2秒間しかないなので、カワセミ・ヤマセミのホバリングやヤマセミのように高いところからのダイブシーンだと時間が全然足らない。4Kフォトにするか解除するか瞬時に切りえられれば良いのだが、ダイヤル操作によるため瞬時に切替えが出来ないのが残念な点(E-M1は設定したモード4つを瞬時に切替えられる点が自分にとってはなくてはならない優れ機能)。

こんなところです。
ここに挙げた作例以外にも(カワセミ・ヤマセミに限らず)、いろいろとたっぷり撮っているところですが、それは引き続き別のスレで紹介していきたいと思いますのでまたよろしくお願いします。

書込番号:20195099

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:241件

2016/09/24 08:40(1年以上前)

当機種

デジタル2倍です

>Ken Yidongさん

おはようございます。

300F4、届いたんですけど、雨がつづいて

今日は、曇りなので、朝から出かけました

そしたら、目の前でした。

私には、高速連射は音で、緊張で手が震えるようです。

サイレントモードで音を立てないと、なんとか平常心です。

書込番号:20232337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2016/10/25 11:47(1年以上前)

当機種
当機種

2つともトリミングです

やっと、家族にうけました

>Ken Yidongさん

朝で薄暗いため、シャッタースピードと絞りの兼ね合いに苦労しています

しかし、いい訓練になるなーと

Ken Yidongさんが、以前、カワセミの瞳に照準をあわせているの言葉が

ド近眼なんですけど、必死でピントをあわせています

他のカメラを持っていませんが、解像が、いーいんじゃねー、と思います






書込番号:20329334

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/10/26 06:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

地団駄を踏むヤマセミくん

おすましのカワセミくん

特別ゲストでカワガラスくん

>孫が生まれたさん

おはようございます。
見事なショットですね。孫が生まれたさんも着実に腕を上げられておられるようで何よりです。

これほどの望遠になるとどうしても被写界深度に悩まされますね。
もちろん目にジャスピンしたいところですが、そうすると目以外の他の体の部分だったり、特に二羽のアツアツのシーンとかで片方(もう一羽)の被写体にピントが来ないといい写真とは思えず、意図的に大きく絞ることもありますね。

孫が生まれたさんもこれからいろいろなシチュエーションで経験を積まれ、さらに上達されると思います。

書込番号:20331615

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/26 07:17(1年以上前)

えっ!!! そうなの!!!
E-M1ってローパスフィルター付いてるもんだと思ってました。
3年間使っていても全然気づかなかった。(ある意味あたりまえか)

でも、3年も前からローパスレスにしてたなんて、オリンパスやるじゃん (*^^)v

書込番号:20331696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2016/10/28 17:15(1年以上前)

当機種

SS 1/125秒 手持ちですもんねー

>Ken Yidongさん

年寄におつき合い、ありがとうございます。

*これほどの望遠になるとどうしても被写界深度に悩まされますね。

の、被写界深度、なる プロフェショナルな言葉に

F5.0 と F5.6 で頑張ってみました。

早朝の木陰で これだけの写真が撮れれば、ド素人には大満足です

息子が、こんなに拡大しているのに、きれいに写っているねー と感心していました。





書込番号:20338777

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:241件

2016/12/06 09:07(1年以上前)

別機種
別機種

M 1です

M 5です

>Ken Yidongさん

おはようございます

M 1 が 300F4を 時々認識しなくなり

BENRO 買いました

貴重な情報 ありがとうございます

M 1Uに気持ちがいっていいるんですけど

M 1とM 5の違いもわからないので これから確認したいと思います 

書込番号:20458599

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2016/12/06 23:00(1年以上前)

>孫が生まれたさん

 こんばんは。
 その後、撮影スキルもどんどん上達されているようですね。
 Weaponも自分とほぼ一緒になりましたね。


>M 1Uに気持ちがいっていいるんですけど

>M 1とM 5の違いもわからないので これから確認したいと思います 

 まあ、あまりムリをされないように。
 しばらく様子を見られて決められれば良いかと思います。

 自分はすぐにこのMarkUを入手しますが、必ず作例をアップしますので、
 待っててください。

 

書込番号:20460717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2017/03/28 18:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

MUなんか ほしくない!

MUの底の穴 はじっこですよね

M 1 最高! たぶん

>Ken Yidongさん

こんばんは 

MC−14購入しました

いよいよ 初心者、手持ち、60肩で手あがらず、の 840mmの世界です

Fotopus のみなさんの写真を観ていて 大きく撮りたいより

大きく拡大して ピントをしっかりと あわせたいからの購入です

ドイトに行って

手摺りの滑り止め と 結束テープで 300F4を 振り回しちゃいます

書込番号:20774294

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/03/28 20:31(1年以上前)

当機種

真っ逆さまにドボン!(とならないように・・)

>孫が生まれたさん

MC-14の御購入、おめでとうございます。
機材の充実、楽しいですよね。

ところでこちらは、その後も、カワセミを主として写真撮り続けてまして、そろそろこのレンズかE-M1 MarkUにて、レヴューでも書こうかな、と思っていたところです。

ところで、いくら振り回すにしても、大事なカメラとレンズを、カワセミさんのように水にドボンとならないよう、気を付けてください。
私がファンである某お方も、池ポチャの災難にあわれてますし・・

では

書込番号:20774574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/30 08:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

花の周りの蝶は古いモデルでも何とかいけますが(D90)

レフ機でAF+MFでジタバタしたこんなシーンが・・・

M1markUとの組み合わせならどうなるかとても楽しみです(^^)

写りは別として(^^)揚げヒバリはM1markUでレフ機より楽なくらいです

☆Ken Yidongさん

相変わらず、カワセミをしっかり写されていますね。M1markUでのレビュー、楽しみにしているので、よろしくお願いします。出来ましたらM1markU+300mmF4 PRO の組み合わせでの、C-AFでの精度、あるいは連写時のジャスピンの歩止まりもコメントしていただけるとラッキーです。

こちら静音L連写で止まりものを狙っても、AFポイントが微妙にずれるらしく、秒間10枚設定でも、当たりが2,3枚のこともあるので、実態をお教えいただけると助かります・・・再購入した300mmF4、メーカーにチェックを依頼しましたが問題なしということで、使い手のレベルの問題が第一要因ですが、これから昆虫などの小さな被写体が登場することもあり、得意の(^^)下手な鉄砲も・・・方式もありますが、後学のためによろしくです。

ちなみにお知り合いの中に池ポチャに遭われた方がいらっしゃるようですが(^^)、こちらも数年前の初冬、1週間くらいの短期間に池に落ちるは、ドーベルマンに咬まれるは・・・咬まれた衣服はかぎ裂きになると、このとき初めて知りました・・・散々な目に遭いましたので、その不幸な方によろしくお伝えください(^^)。

こちらM1markUの進化とGH5の発売で、手持ちのレフ機をどうしようか考慮中で、お悩み中です。10年近く前のモデルなど二束三文のものもありますが、クリーニングやラバー交換をしたばっかりに、変な愛着が湧いてなかなか踏ん切りがつきません。


1〜2枚目、レフ機を整理予定中に古いHDDで見つけたAF-S+MF(多分)で撮ったD90でのモンシロチョウの飛翔写真、3枚目の修業痛感のプロキャプチャーでの初心者丸出しの写真、高すぎて小さいので、トリミングしている4枚目の揚げヒバリ、脈絡なくアップさせていただきますが・・・振り返ればテクノロジーの進化にびっくりですが、M1markUでどこまで遊べるか、じいさんただ今例年になく妄想中です。

書込番号:20778474

ナイスクチコミ!4


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/03/30 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

とまりものなら解像は申し分なし

飛びものの解像が課題

ホバリングなら羽毛解像いけますね

それにしても解像して当たり前になってきて感激も薄れてきました

>アナログおじさん2009さん

>ちなみにお知り合いの中に池ポチャに遭われた方がいらっしゃるようですが(^^)、・・・・・・
>その不幸な方によろしくお伝えください(^^)。

ひょっとしてくしゃみが出ませんでしたか?
その方というのは、アナログおじさん2009さん、のことですが(笑
勝手に引き合いに出させていただきまして、ども、すいませんでした。

それから、ドーベルマンの話は驚きました。
自分の方は半年位前のことですが某奥地のヤマセミポイントで久々に熊に遭遇しました。
すぐさまカメラを向けようとしましたところ、ものすごく残念だったのですが、こちらに気付いたら走って山の中に逃げ込みました。
なお、熊は遭遇するリスクが年々高まっていますし、山や渓流歩きのときは必ず熊の撃退スプレーを携帯しています。

で、本題ですが、
評判通り、C-AFは非常に使えると評価しています。
すでにE-M1のファームアップで結構進歩していたのは実感していましたが、MarkUはS-AF(親指AF連打)に頼る撮影法を過去のものにしそうです。
それから確かに時々フォーカスが前後に揺れるように甘くなる現象を自分も感じています。
しかし、リミッターを駆使(ボタンで瞬時に解除可能に設定)してますし、 どうせファームアップで治るものとあまり気にしていません。
さらにとまりものの場合でしたら、S-AF+MFでMF微調整必須と(フォーカスがきっちり目に来てなければすべてボツということで)考えていますし。

そしてC-AFでのカワセミのトビモノ撮影が今は面白くてたまりません。
非常に素早いカワセミの飛翔を追うことは、難易度高すぎて今までほとんどその気にもならなかったんですが、やってやれないことはない、と思い始めています。
特に近距離であればあるほどフレーミングの難易度は高まりますが、その分ターゲットは相対的に大きくなりますので、ちゃんとフレーミングを外さないで収めていればカメラのAFは捉えてくれることに気付いたわけです(まあ、当たり前のことかもしれませんが)。
もちろん、自分に向って直進してくるとかターゲットとの距離が急激に変わるような飛び方でなければ、ですが。

ただし近距離でトビモノとなると、フォーカスがバッチリ合ってても、それだけフレームからはみ出てしまうことが多くなり悔しい思いをすることも増えました。
だ・か・ら、面白いんですね。

書込番号:20780378

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/30 23:43(1年以上前)

別機種
別機種

距離を稼ぐのにクマザサの間から・・・こちらクマの不安がないので安心です(^^)

カワセミがいないので慣れない花でも(^^)

☆Ken Yidongさん

詳細な説明、ありがとうございます。こちらここ数年カワセミ日照りにつき、カワセミを思い描きながらの拝読とはなりませんので、他の野鳥を思い描きながらですが、自分の印象に即するようなことが多く、腑に落ちることばかりです。

まずは本題ですが、毎度の説得力ある作例、ありがとうございます。C−AFの劇的な進化で、ますます積極的に飛びものを狙おうとする方が増えていると思いますが、AF性能などに本当に時代を感じますとともに、ああでもない、こうでもないと試行錯誤していた頃を懐かしく思い出します。

こちらに向かってくるカワセミや、高空から急降下するヒバリなど、AF性能だけではカバーしきれないかも知れない高速の動体、自分も今年はM1markUでしたばたしたいと思いますので、またアドバイスなどよろしくお願いいたします。


池ポチャをするようなめでたい人間は現実には早々いないので、すぐピンと来ましたが(^^)、ドーベルマンに手を咬まれたときはさすがにぎょっとしました。防寒用の厚手の上着だったので、上着は犬のよだれとともにしっかり裂けて、腕には2本の歯の後がついていましたが、血は出ていなかったので正直ほっとしました(^^)。破壊力抜群のクマと比べれば、かわいいもんです・・・単独行なので、いつもビビリながら渓流釣りをしていたときのことを思い出します。


本日は暗い場所で鳴き声練習中のウグイスを撮りに出かけましたので、SSを稼ぐために、久しぶりに150mmF2を使ってみました。300mmF4ではなく、おまけに毎度のネタですが、どうぞよろしくです。

書込番号:20780524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/31 19:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
当機種

G7+300mm F4  PRO

G7+100-400mm

M1+100-400mm

M1markU+300mm F4

☆Ken Yidongさん

かなり時間が経っていますが、連投失礼します。スレタイの件がふと気になって、G7,M1、M1markUとパナ100-400mm、オリ300mmF4をもって、散歩に出かけてきました・・・・前々から気にはなっていたのですが、300mmF4がなかったので、自分で検証できなかったのですが、キャッシュバックキャンペーンに負けて、300mmF4を再購入したので、ようやく自分でも確認できました。

ただ今日は曇天で光の量も少ないのと、対象が構造色のカワセミではなく地味なヒドリガモやコゲラがモデルなので、カワセミメインの比較とは趣がちょっと異なりますが、毎度のネタということで(^^)。

スレ建てしてもいいのですが、生来アバウトなので、あまり意味がないかもということで、ちょっとお世話になります。

個人的には、オリのものはオリ、パナのものはパナ、要するにカエサルのものはカエサルへというのが、やっぱり一番ストレスが少ないように思います。パナのレンズがM1やM1markUで、とりわけS-AFがしっくり来ないので(C-AFも微妙にフォーカスポイントがずれるという印象が抜けませんが)、オリ、パナと何度かメールでやりとりをして、丁寧なアドバイスをいただいたりしましたが、ニコンのレフ機のように、AF-Sに100%信頼を置けるかというと、もう1歩というのが現状かなと思っています。

G7もM1もすでに新しいモデルが出ているので、何を今更という感も否めませんが、勢いで買ってしまったG7もまだ手元にありますので、自分なりの止まりもの撮影写真、jpeg撮って出しでだらだらアップします。レタッチ+リサイズの誘惑もありますが、レンズ板なのであえてそのままで・・・・実際には自分は横2000〜3000ピクセルくらいにリサイズしてしまうのですが・・・コメント抜きでアップします。

ちょっと近いので差が出にくいかもですが、よろしくです。








書込番号:20782364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/31 19:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

横3000ピクセルにリサイズ+シャープネス・・・G7+300mm F4

レタッチの誘惑に駈られますがリサイズ+シャープネスで(^^)

同左 G7+300mm F4

M1+300mm F4

あまり意味がありませんが一応適当に見つくろったものを、連投で失礼します。リサイズしたものはすべてシャープネスがかかっているので、ちょっとチカチカですが、同じ条件でのリサイズ+シャープネスということで勘弁してください(^^)。



書込番号:20782447

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/04 22:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

念願の‘桜にカワセミ’が撮れました(ちょっと遠かったですが・・)

こういう連写ショットの合成で遊んでます

これはラブラブ?の♂と♀です

空中とまりもの、ホバリング、は比較的簡単ですね

>こちらに向かってくるカワセミや、高空から急降下するヒバリなど、AF性能だけではカバーしきれないかも知れない高速の動体、

シューティング感覚が強い自分には、こういった難易度の高いターゲットをキッチリ捉えることがまさに面白いわけですが、カメラの出来(性能)はもうあまり関係ないですね。いかに、自分の腕でカバーできるか、ですね。
ほとんどカメラやレンズの機能・性能に不満を感じない自分は、ちょっと普通じゃないのかもしれません。


>個人的には、オリのものはオリ、パナのものはパナ、要するにカエサルのものはカエサルへというのが、やっぱり一番ストレスが少ないように思います。

確かにその通りでしょうね。
なお、マイクロフォーサーズというシステムは、今後も2社の凄まじい開発競争もあってブレイクスルーが必ず約束されたフォーマットですから、2社間のすり合わせはそれになかなか追いつかないのでしょう。途中段階では完全互換はハードルが高いのですよ。
でも、そこに、このフォーマットを大きく飛躍させる原動力が潜んでいると思っています。
オリとパナのアプローチが微妙に違い、それぞれの得意とする道で進化を続け、最終局面ではいいとこ取り的な高次元な互換の完成が待っていると信じています。


>アナログおじさん2009さん

じたばたせずに・・(笑
まあ、
まったりいきましょう。

書込番号:20792965

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/04 22:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G7+パナ100-400mm jpeg撮って出し

普段はこれくらい(横3000ピクセル)くらいにしてしまいます

不意に出現のコクチョウにAF何とか追いつくも黒つぶれで残念(リサイズ)

きっちり撮る人ならもっと羽毛は解像する予感 jpeg撮って出し

毎度、お見事な作例、どうもです。

今日鳥インフルエンザ終息の散歩コースで久しぶりにカワセミを見ました。桜とのコラボやホバリングなどとはほど遠かったですが、あのメタリックを見るとなぜかほっとします。残念ながら、本日は300mmF4ではなくG7+パナ100-400mmですが、日頃の撮影スタンスだとこんなもんかなというものを一応アップします。自分はたいてい、横2000〜3000ピクセルにリサイズしてしまいますが、レンズ板ということで一応オリジナルサイズもアップしますね。

パナもオリも今や新しいモデルが出ていますが、これくらいが自分には良いかなという感想も個人的にはあります。これから農作業本番で時間的にも限られますが、ストレス発散になりますので、カメラ持参でいつも現場に向かいます・・・時間的は制約と生来の短気な性格からジタバタからは抜け出せそうにありませんが(^^)。

またお役立ちで楽しそうなスレ建て、よろしくお願いいたします。


書込番号:20793055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2017/04/06 21:45(1年以上前)

当機種

仕上がり は Natural  で行きます

>アナログおじさん2009さん

今晩は 以前 水戸の公園で 「私が 行くと カワセミが 飛んで来ます」の方ですか?

確か 池に落ちたとか

うらやましーなー  ってずーと 思ってたんです

あっ うらやましーのカワセミのほうです

石なったつもりで 近づくのです の言葉も 確か

あと
>Ken Yidongさん

小鳥を 撮って 現場でファイダーで確認 バッチグーと思って

家に帰って OLYMPUS Viewer で見ると いまいち

写真に現像にだすと またいまいち

これって アドビとか 他社のソフトウェアを 使わないと 

自分の撮った写真の欠点が出てこない  とかありますか?

840mmにやっぱし振り回されています

書込番号:20797405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2017/04/07 06:50(1年以上前)

別機種
別機種

確かに目が合っているはずなのに逃げませんでした

桜の季節になってもフレンドリーでしたが・・・・ついついレトロです(^^)

☆孫が生まれたさん

お早うございます。そうなんです、初冬というのに小生が池に思いっきり落ちたじいさんです。

カワセミ接近のネタは多少あるのですが、オリンパスつながりなので、初代M1を購入した日、試写で撮ったカワセミjpeg撮って出しでアップします。使いまわしで恐縮ですが、多分1枚目は1mくらいだったのではないかと思います。


近ければいいというものではありませんが、こんなフレンドリーかカワセミ、これが最後でした。釣りキチ三平でもお馴染みの、渓流釣りのテクニック、木化け、石化け、最近では何の役にも立ちません。せめて桜とのコラボというのも、最近縁がありません。

カワセミのホバリング、ダイビングの撮影や現像には無縁の人間ですので、これにて失礼しますが、カメラの世界にもいろいろな池があるようですので、お気をつけください。最近下取りで査定した数本のレンズ、池にはまっているときに購入したものですが、購入価格の1/150でした。覚悟していたもののびっくりです(^^)。




書込番号:20798112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/04/07 10:08(1年以上前)

当機種

見つめあちゃいました

>アナログおじさん2009さん

あはようございます  やはりそうでしたか!

カワセミをみかけた所に 私は 石だと心に念じて立ちすくし

カワセミが飛び去ったあと 少し動いては 私は 石だとやっていました

今では カワセミが よって来るんです

その時は じーっと 見つめて 覚えてもらおうと 

アナログおじさん2009さんを思い出しながらです

写真は 拡大していますが

飛んで来てくれました

もーーーー家族には  大 自慢です




書込番号:20798406

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/07 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

「あ〜、またアンタか・・」明らかに自分に気付いてます。

自分がこれだけ近くにいてもまったく平気です。

同じ個体です。(これもノートリ)

この子は街中の用水路のような川を餌場とするカワセミです。

>孫が生まれたさん
>アナログおじさん2009さん

いつかこの話題について触れようかと思ってました。ハイ。

カワセミは、、カラスやスズメやカモもそうかと思いますが、人間の顔を覚えますね。

自分が、このスレの、
↑の方 ( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20098194 )
で、それとなく書いたのですが、以前からカワセミ接近法として何とか目を合わせることからやってました。

少なくとも危害を与えるようなことはないと認知してもらえれば驚くほど近づけます。
ただこれは多くのカメラマンが集まるような公園ではやるべきではありませんので、自分の場合は別に撮影スポットを確保しています。
さらにいいことに、このレンズは小ぶりで威圧感も少ないでしょうし、なんと言っても最短撮影距離も短く2〜3mの至近距離でもOKですし。他のシステムではもう絶対太刀打ちできないですね。
ただ問題はこんな近くで羽ばたかれてはフレームに収まりきらない、ということでしょうか。

なお、今回はすべてノートリミングでタイムスタンプ他EXIFデータも残したまま作例をアップします。


>孫が生まれたさん
>写真に現像にだすと またいまいち

RAWで撮られている、ということでしょうか?だったらAdobeか何かの現像ソフトは必須でしょうか。
自分はもうJPEGオンリーです。
もちろん露出ミスとかありますし合成のようなことをしたりで(Photoshopで)遊んだりもしますが、普通はOLYMPUS Viewerで済ませることが多いです。

>アナログおじさん2009さん

引続きナイスショット撮れるようにお互い頑張りましょう。
必ず思いもよらなかったようなシャッターチャンスに遭遇しますから。

書込番号:20799433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2017/04/08 06:33(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

ガラスのは広く見えるんじゃないかと

六角レンチです  孫のよだれがついてました

ノートリです

>Ken Yidongさん

おはようございます。

JPEGです

やはり特効薬はないんですね  レンズフィルター  とか  偏光グラス  とか  写真ソフト とか  ドットサイト とか

なんか 人には言わないで自分だけ使っている 隠し玉があるんじゃないかと

**ゲス**の勘繰りを いつも持っているんです

840mmだと 10m先の小鳥を 枯れすすきの中に見つけても

いっくら探しても ファインダーにはないんですね これではだめですねー

焦って只々バタバタしています

みんなの目に留まる 価格コム   MUでの写真 楽しみにしています(また やきもち焼くんだろーなー)

書込番号:20800304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2017/04/08 22:26(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

こちらオナガガモが数万の数で来ています

少し擬似輪郭が出るまで空の青を強調してみました・・ ^_^;

近寄れるのはカラ類くらい・・ 特にハシブトガラは♪

エナガ(亜種:シマエナガ)が見るとハッピーな気持ちになります (*^_^*)

Ken Yidongさん
カワセミのいろいろな写真、素晴らしいです!
こちらで近寄って撮れるのはカラ類くらいで、カワセミは警戒心強いのばかりで羨ましいです。
今日、そんな野性味たっぷりカワセミの初認情報の連絡がありました(こちら冬季は居らず・・ )。

孫が生まれたさん
M.ZD300mm+MC-14で解像感バッチリな写真、いいですね〜! 感動的で私もヘタクソながら
写真をアップさせてもらいたくなりました♪
(Ken Yidongさん、お邪魔してスミマセンです <(_ _)> )

書込番号:20802410

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2017/04/09 10:32(1年以上前)

当機種

さあ、そろそろ場所を移しますか〜.jpg

>五十肩のオッサンさん

お褒めに預かり恐縮です。
>お邪魔してスミマセン
なんて何をおっしゃいます。

五十肩のオッサンさんの作品を見てると北海道の大自然で思いっきり撮影ざんまいしたくなります。

ところで「写真をアップしましょう ♪」も打ち止めになりましたし、そろそろ新しいスレ立ち上げましょうよ。

書込番号:20803522

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥355,000発売日:2016年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <573

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング