M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(2813件)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 16 | 2016年3月14日 11:34 |
![]() |
186 | 28 | 2016年3月9日 21:39 |
![]() |
82 | 18 | 2016年3月4日 20:59 |
![]() ![]() |
36 | 0 | 2016年3月3日 20:51 |
![]() |
81 | 12 | 2016年3月2日 01:38 |
![]() |
110 | 20 | 2016年3月1日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
水戸偕楽園周辺をM1にこのレンズを着けてうろうろしてみました。相変わらずのお散歩がてらの撮影ですが、jpeg撮って出しのオリジナルサイズか等倍切り出しでアップしてみます。
毎度の手持ち100%のお気楽撮影ということで(^^)。
31点

続きです・・・・こちら見るに堪えないので4枚目以外リサイズしてあります(^^)。M1での飛びもの、相変わらず自分にはハードルが高いので、一期一会の猛禽類の撮影では他のものに転びそうなので、努力します。
書込番号:19636736
14点

☆多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。こちらのメジロは上野公園のメジロみたいにどこまで接近しても逃げないということはないのですが、それでも最近はかなり近くまで寄れるようです。こちら、未だに、でかくはっきりだけの小学生(幼稚園?)的発想で、なかなかお気に入りの写真と無縁です(^^)。
ザ・メジロ という作例は、これから桜の季節に向かってどんどん皆さんがアップしてくださると思いますので、お粗末ですが、実質的にこのレンズで初撮りということで。最近、自分も使っているNikoor 200-500mm で、びっくりするようなカワセミのダイブ写真を見て、自分の想定のレベルの低さを痛感しました。間違いなくこのレンズでも、これからびっくりするような写真が出てくることを確信しています。
まともな定番の写真のアップなしで恐縮です。
書込番号:19637859
15点

夕暮れ、逆光につきトーンカーブ持ち上げてます |
相手が動かなければ(^^)・・・アトリ好きな方は偕楽園公園で待ってます |
速攻逃げられ同定できず・・・アカハラ? |
対逆光性の検証、こちら無理なのでどなたかお願いします(^^) |
出たついでに、お粗末写真で閉めたいと思います。思ったよりも軽くてストレスはあまりありませんが、飛びものに対するAFの合焦能力とかバッテリーの持ちとか、自分の腕共々、あれやこれや妄想した1日でした。
ヘボ写真連発におつきあいいただいた皆さん、ありがとうございました。購入された方、ぜひ作例をアップなさってください。こっそり勉強させていただきたいと思います(^^)。
書込番号:19637912
11点

アカハラさんのように明暗差が大きい場合、白飛び、黒つぶれを防ぐには、どうしたら良いのでしょう?
これがなんとかなれば、ポチれるかもなんですが。。。
お知恵いただければと。。。
書込番号:19638909
1点

>アナログおじさん2009さん
鳥達の写真をありがとうございます。
偕楽園には、3月の土曜日に行こうと思ってます。
3.11の時は、偕楽園も、被害に、遭われて、暫く行けませんでした。
今は、何も無かったかのように、復興して、私達を迎えて下さっています。
ちょっと脱線してしまいました、ごめんなさい。
千波湖の鳥達が、可愛い。
餌を与えないで下さいと、注意書きが、有りますが、鳥を呼ぶ為に、餌を与える人が、います。
自然界の生態系を揺るがす行為です。
野鳥が、沢山来過ぎても、良く有りません。(人も、集中して、集まる事は、自然を破壊します)
また、鳥達の写真をアップして下さい。
書込番号:19640315
1点

今日も涸沼でピンぼけ、白飛びに悪戦苦闘で余裕ありません(^^) |
被写体はとってもフレンドリーなんですが(^^) |
コンデジ首にぶら下げてデータ収集もします・・・ウソです(^^) |
自分の設定よりいいことが多く、ある意味師匠です(^^) |
☆縞狸2014さん
白飛び、黒つぶれ・・・jpeg撮って出し専門なので、いつも撃沈の原因のひとつになっていますが、ご存じのようにアカハラはシロハラ同様薄暗い場所がお好みのようで、どちらかというとSSが稼げず被写体ブレの方が課題です。
たいていMモードでの撮影ですが、時々PモードやAモードで撮って、Exif情報を自分で勝手にあれこれ考えることもありますが、価格コムなどの参考になる作例がとても役に立っています・・・が、現場ではたいていボロボロで、生き物の気まぐれさに泣かされています(^^)。
☆デジ亀オンチさん
コメントありがとうございます。ただ今観光魅力度最下位・・・女性のお肌の潤いランキングも最下位とか(^^)・・・の茨城ですが、偕楽園の梅も見頃なのでカメラ持参でぜひおいで下さい。千波湖の餌やり問題は止めようがないくらい激しく、我先に競って鴨類や黒鳥、ハクチョウを集めているように見えます。孤独な老人の楽しみと語る方もいますが、餌を採る心配がないからか、目玉の黒鳥は年中抱卵していて、自然に任せよ派の当方は多分少数派です(^^)。
余談ですが、大塚池という場所では何でもカワセミの餌付けも行われているという噂で、山の中育ちの自分には違和感が強く、自分は近寄ったことがありません。
餌付けされた鳥たちは、天候が悪い雨の日や雪の日にOlympusやPentaxのカメラを持って出かけると、いつも餌をくれる人が来ないので空腹らしく、餌がもらえるかもとこちらに物欲しそうな目を向けたり、近寄ってきますが、自分は目をそらし、そっと離れます。
話が変な方向に行ってしまいましたが、偕楽園公園に隣接する護国神社やもみじ谷には人慣れしない小鳥がいますので、時間がありましたら足を向けてください・・出来るだけ午前中の方がいいかもです。
3〜4枚目は、薄暗がりで撮影条件が厳しいとき首にぶら下げて出かけることが多いコンデジの写真を単純リサイズしたものです。当該レンズと全く関係ないものですが、白飛び、黒つぶれという、当方にとってはこれからも全く克服できそうにない課題のための、参考データツールです(^^)。4枚目は元々が5MBなので、リサイズしてもいろいろ厳しいところはありますが、Exifデータは参考になります。
ではでは。
書込番号:19640450
3点

白飛び、遠距離、自分には課題満載のタゲリ・・・トリミングしてリサイズ |
こちらも課題満載・・・100mくらいでしょうか・・・リサイズのみ |
リサイズのみ・・・20〜25mくらい? |
こちらライバル(^^)pentax150-450mm・・・20mくらいでトリミング後リサイズ |
忘れていました。オオワシが飛び去ったという地元の方の話でしたので、オオワシを狙うのをやめて涸沼に行ったら、昨日も一昨日もオオワシが出現したとのこと。誤った情報を書き込み関係者、申し訳ございません。
出たついでに、涸沼の野鳥たち、本日撮影分ちょっと紹介させてください。4枚目のPentax150-450mmは参考ということでご容赦下さい。最近のレンズはみんないい写りをしていると思いますが、警戒心が強くなかなか近づけない猛禽類撮影の場合やはり20mを超えたときどうなるかが自分ではポイントです・・・本日も家でPC見て、ボツ連発に、自分のスキルを考えずこんなはずではです(^^)。
水戸偕楽園・弘道館の梅、大洗・ひたちなかのお魚、そしてラムサール条約締結の涸沼で野鳥観察というコース、いかがでしょうか。広浦港隣接のウナギ屋というウナギやさん、うなぎだけでなく、オーシャンビューならぬレイクビュー、自然のままの野鳥がたくさん見えて鳥好きにはお勧めです。
とにかくこのレンズ、どんどん作例を出していただいて、自分も参考にしたいと思いました。
書込番号:19640573
5点

毎度ボケていてすんません。上の3枚目もpentaxでした。こそっと訂正しておきます。オリンパスファンの皆さん、申し訳ございません。
書込番号:19640611
4点

本日Yahooニュースのエンタメ欄で、水戸黄門の印籠が効力なしというようTV番組はいかがなものかという記事が出ていましたが、地元人間としてなるほどとおもいつつも、観光魅力度最下位ということで関係者はゆとりがなくなり、しゃれにならなくなってきているのかなあと感じ、茨城県民として少しでもお役に立たねばと、急遽再開店しました。何十年も閉店セールやっている怪しいお店ぐらいに考えて、よろしくお願いします。
近距離でのこのレンズの解像度のすばらしさは、何人かの方々の作例で自分もなるほどと思っているのですが、身を隠す場所も少ない場所ではどうなんだろうと、昨日も大砲レンズが林立する涸沼に出かけてきました。
ご存じの方も多いと思いますが、こちら涸沼はラムサール条約に批准した、自然環境抜群の場所です。とりわけ、関東でオオワシが撮影できるのは日光か涸沼かぐらいだと思いますが、運がなければ1日中粘っても空振りもあるようです。
ちなみに今年初めて実質的な涸沼デビューの当方は、8日間通ってオオワシを見たのは2回、時間にして10分弱という、確率です・・・・午後まで粘る根性はなく、昼食前でたいていギブアップです。が、ラッキーな方は目の前でオオワシが魚を捕ったとか、自分の方に魚を掴んで飛んできたとか、いい写真をゲットされている方もいるようです。
鴨類などの水鳥はもちろん、広い葦原があるので、ミサゴ、ハイタカ、ハヤブサ、ノスリ、チョウゲンボウなどに遭遇できることもあり、まだという方は、偕楽園や大洗観光のついでに、ぜひお立ち寄り下さい・・・出来ればなかなかお目にかかれない鳥などアップしていただけると幸いです。
それから、百里基地が近いこともあり鉄の鳥ももちろん、飛んでいますので、鉄鳥撮りの方もどうぞよろしくです(平日のみ)
なお、以下他社の300mmF4+1.4倍テレコンで撮った写真が入りますが、カメラの設定など撮影条件がばらばらですので、ご容赦下さい。
ついでながら価格コムの方にお願いですが、貴社の投稿ルールを十分に理解の上で、当該レンズとの比較という観点から何枚か他社の300mmF4のレンズのものもアップしますので、ご容赦下さるようお願いします。
書込番号:19648513
2点

さすがにオオワシ狙いの方もミサゴは写す方がいます |
こちら同じミサゴをD810で・・・100m未満の距離と思いますが |
20m以内の接近を許してくれませんので20m以上離れた写り気になります |
一見フレンドリーに見えたのですが・・・ |
2羽のミサゴが麦畑で会話していましたが、写せたのは1羽のみ。ミサゴはほぼ確実に見られますが、遠くにいることもあれば頭上を通過することも・・・詳しい方の話によれば今が撮りやすいようです。
書込番号:19648515
1点

ご不満もございましょうが(^^) |
ペンタファンの方、こんな雑なものですみません |
トリミングしています・・・アバウトですが20〜30mくらい |
左と設定は同じだったはずですが・・・軽〜く流してください(^^) |
神経質なタゲリもまだいます。詳しい方のお話ですと、5月くらいが結構接近を許して(攻撃的で?)撮りやすいということですが、涸沼では5月には見たことがないような・・・・こちら狙いの方、自己責任でお願いします。昨日は少なくとも3羽は飛んでいましたが・・・。
書込番号:19648524
2点

なんか怪しい雰囲気になってきましたのでこの辺で。
もしよろしければ、価格コムさんのルールに抵触しない範囲で、ミラーレス機でちょっと遠くの野鳥を撮った方がいましたらぜひお見せ下さい。出来れば20m以上離れていたものの方がありがたいです・・・今回リサイズしたものばかりですが、データ量制限がかかっているWi-Fi使用なだけでなく、記録写真的なものばかりなので、こんなところでご容赦下さい。
毎度ワンパターンですが、春の茨城、カメラとともにぜひおいで下さい(^^)。
書込番号:19648537
4点

こちらのレンズのスレ、最近は動体撮影(AF性能)メインの投稿が続き、自分ではちょっと写せそうにない作例をアップしていただき、大変勉強になりましたが、額にしわ寄せないで(^^)散歩で写したら、自分の場合はまあこんなもんというものを、追加アップさせてください。
今さらながらの写真の追加の動機は単純で、出たがりというのもありますが(^^)今大江戸東京博物館で開催されているというダ・ヴィンチ展の番宣のような番組を見ていたら、「鳥の飛翔に関する手稿 第10紙葉裏」という作品・・・当時としてはユニークだったらしい、鳥の飛翔が正面から描かれた、彼のヘリコプターの発想と関連するもの・・・が紹介されて、妄想じいさんとしては、何回やっても300mmF4で上手く行かない、向かってくる野鳥を撮るのにジタバタしている自分に響くものがあったからです。
おまけにこの作品はミュージアムのショップで売られている、かわらせんべいに使用されているようなので、撃沈記録更新中の自分としては、わらにもすがる気持ちでこちらにすがりたい感じです(^^)。
ついでながら、水戸偕楽園の梅まつりも今月31日まで。19日には納豆早食い選手権も行われたりしますので、水戸市観光協会のHPなど検索されながら、機会がありましたらカメラ片手にお寄り下さい。ちょっと品薄なようですが、こちらのレンズで写された作例、野鳥に限らずどこかのスレでお見せいただけると幸いです。
まずは動体でピントがなかなか合わず、軽くシャープネス掛けたり、リサイズしてもぴりっとせずじたばたしているものばかりですが、現実なので仕方ありません(^^)。
書込番号:19691343
1点

曇天、日没前の千波湖の野鳥や逆光の鴨など、自分ではちょっと厳しいなと思える時間帯や状況のものを。じっくり撮る方なら、こうした状況では300mmF4の性能をもっと引き出せると思いますが、毎度のゆるゆるということで(^^)・・・黒鳥たちはただ今卵を抱いて、千波湖周回道路周辺で営巣中です。興味ある方はどうぞ。
書込番号:19691367
2点

昨日少なくとも400mくらい離れた山頂の杉の木に止まっていたノスリのペアですが、いつもならさすがフルサイズと思うD810のファインダーでは右側のノスリは見えづらかったのに、M1のファインダーではくっきり。さすがEVFと見直しました・・・いまさら、さすがなどと、熱烈なM1ファンの皆さんすみません(^^)。
大トリミングしている上、両方の写真を載せても、ファインダーの様子はまったく伝わらないのですが、M1にもっと頑張ってもらわないとという気持ちを込めて・・・論理的な整合性はまったくありませんが(^^)・・アップしてしまいます。
花撮りや風景写真でこのレンズをお使いの方、どんな印象なのでしょうね。野鳥、野鳥とヘボ写真連発の自分ですが、いつも妙に気になります。
さすがにちょっと厚顔無恥でもこれくらいにしないとと思いますが、こちらの勉強になる作例や、目標になる作例など、どこかでお見せいただけると幸いです。お騒がせいたしました。
書込番号:19691404
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
皆さん、こんばんは。
果たして2/26にレンズが届くのか?ご心配された方も多いと聞いています。
意外や意外、諦めていた方が目出度く26日に入手されたという朗報も入っています。
手に入れた方は早速テスト撮りされているかと思いますが、私もウキウキとした気持ちで
ちょいとテストしてきました。
結果は・・・
総合的に物凄く良い感じ、ご検討中の方は参考になさってください。
・レンズの重さを覚悟していましたが、M1とのバランスは非常に良く、総体的な重さは余り感じません。
・レンズフード 40−150mmとは機構が違っていて遊び・ガタがなく本体に密着します。
但し、フードを伸ばしたらほんの少し(2cmぐらい)右に回すだけにしないと格納する
時に左に回り難くなるので要注意です。
・40−150PROではテレコン有無でAF速度が大きく違っていましたが、本レンズでは違いが感じられ
ません。
・X1.4テレコン装着時の解像力は若干落ちます。その許容誤差は人それぞれ、超望遠域ともなると
大気の状態で写りが大きく変わってくるので、何度か撮ってみてご判断ください。
被写体との距離によって解像力は大きく変わります。
また、解像力の良し悪しを判断するには鳥の繊細な羽毛で判断するのが一番。
ということで、鳥中心に条件変えて撮ってみました。
ただ、このサイト画像はクリアさに欠けるので、このことを考慮してご覧ください。
また、全てJPEG編集でRAWではありません。
34点


ー続きAー
長距離の飛翔シーン&1.5m近距離手持ち撮影
以上でーす。
書込番号:19636798
19点

素晴らしい作例、ありがとうございました。
ツグミ、テレコン付きでも、本当に良く写っていますね。
レンズ性能が一番分かりやすい作例でした。
迷った挙句に2月中旬に予約を入れ、入手はまだ先になりそうですが、本作例をみて、さらに待ち遠しくなりました。
キヤノンと使い分けますが、ここまで写るのなら、手軽な分、出番が増えそうです。
書込番号:19636885
5点

>岩魚くんさん
2倍のテレコンが、欲しくなるのでは、有りませんか?
書込番号:19637397
3点

>デジ亀オンチさん
こんばんは。
本来ならばテレコン無しで撮りたかったのですが、相手は自然界に生きる鳥。
いつ飛んで行ってしまうかもしれないので、遠くに飛ぶ「チュウヒ」を狙う仕様の
テレコン装着で撮ったというのが実情です。
それでも近距離だったので良く解像してくれて良かったです。
遠距離の撮影でオオタカにチュウヒが絡むシーンは咄嗟の出来事だったので、
上述とは逆のケースになってしまいました。
書込番号:19637858
4点

>鳥が好きさん
「デジ亀オンチさん」と書き間違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19637878
1点

>デジ亀オンチさん
2倍のテレコン=1,200mmですかー。
2倍だと相当解像低下になると思いますよ。
猛禽撮影用に7DU+428Uも持っていますが、2倍テレコンはほとんど使いません。
428Uに最適化されたテレコンとはいえ微妙に解像低下しますし、ISO感度が
上がると余計に解像不足になります。
遠くに飛ぶ鳥には2倍(1、280mm)を使いたくなりますが、200m以上では逆に
使いません。距離を落としても1.4倍で撮り、トリミングした方が結果的には良いです。
それに今の時期ですと夕刻4:30〜5:30ごろ、早くても4時ごろから勝負が始まるような
猛禽ではISO感度を上げたくないので1.4テレコンも外して小さく撮っています。
そして時には露出補正をマイナスにしてSS確保です。
書込番号:19637968
11点

>スレ主様
そうですね。
生き物相手の現場では、「まず写すことが優先」っていう気持ちになります。
それだけにテレコン付きの画質が気になりますが、上々の結果でしたね。
カワウの写真も色が印象的で素敵です。
書込番号:19638311
3点

最初の作例は最大画素でとったものでしょうか?
南風小僧さんの作例ではオリジナルが8Mで画質も超シャープですが、
岩魚レポートさんのは3M前後で画質もそんなにシャープではありません。
もしかしたら、価格コムの投稿では、サイズが一定以上だと自動的に
圧縮されてしまうのでしょうか?
他のスレでも、妙にノイズっぽい投稿がありましたので・・・。
書込番号:19640173
5点

>taka0730さん
私の画質設定は「LF」でJPEG撮りです。
よって、被写体・背景によって多少の違いはあれど、おおよそ6〜7MB台のデータ量
になります。
どうもこのサイトは自動的に1/3までデータ圧縮しているようです。
南風小僧さんはRAW、恐らく圧縮前はその3倍のデータ量24MBだと思われます。
自分自身でいつも思うのですが、このサイトに載せる画像は何でこんなに「ポワーン」と
シャープさも無くなってしまうのか?
それで一番最初の投稿で下2行の文言を入れました。
昨日、このサイトに載せる前にプリントした写真を鳥撮り仲間に見せたところ、皆が感嘆
していたのに・・・
解像力抜群のボーグ、428レンズで撮っているので自分の見る目が大きく狂っているとは
思われないのです。
なぜ、ここまで解像不足の画像になってしまうのか?よく分かりません。
前回の掲載写真は兎に角早く撮ってみたいという思いで雑な撮り方になってしまった面も
あるかと思いますが、今日載せた写真は小さいながらシャープに撮れています。
また甘い画像にしか見えないかも知れませんが、このシャープさは半端でないことは
確かだと思います。
書込番号:19641062
9点

>岩魚くんさん
>どうもこのサイトは自動的に1/3までデータ圧縮しているようです。
>南風小僧さんはRAW、恐らく圧縮前はその3倍のデータ量24MBだと思われます。
自分はよくオリジナルサイズで価格コムに画像を投稿していますが、圧縮されずにそのままのサイズでちゃんと表示されますよ。価格コムでは30MBまでは問題ないようなので、何か他の原因がありそうです。最後に投稿されているお写真も、リサイズされてるか、トリミングされてるかで、そもそものサイズが小さくなっているようですね。う〜ん、何でだろ。(^_^;)
試しにオリジナルサイズ(4608×3456pix)の画像を投稿してみますので、ご確認下さい。投稿前の確認では、左から6.33MB、真ん中が7.54MB、右が8.00MBです。
(300mmF4 IS PROはまだなので、違うレンズになります・・・汗)
書込番号:19641491
6点

岩魚くんさん、検証、ご苦労様です。
オリジナルデータがアップされないようで、どうなっているんでしょうね。SDカードのデータ(からのコピー)を、いろいろなソフトを通さず、そのままストレートにこちらのページに載せてもアウトなのでしょうか。せっかくの精緻なコメントと作例とのリンクが不十分だとご当人はもちろん、ファンの方も残念ですね。
>被写体との距離によって解像力は大きく変わります。
また、解像力の良し悪しを判断するには鳥の繊細な羽毛で判断するのが一番。
>本来ならばテレコン無しで撮りたかったのですが、相手は自然界に生きる鳥。
いつ飛んで行ってしまうかもしれないので、遠くに飛ぶ「チュウヒ」を狙う仕様の
テレコン装着で撮ったというのが実情です。
ご存じのように、当方はほとんどはjpeg撮って出しで、RAW撮りして現像することもほとんどしない面倒くさがりなのですが、岩魚君さんの作例にコメントされている方の中には以上のコメントのニュアンスが、ひょっとしたら十分に理解されていないかもという印象があったので、オリジナル画像アップ出来るかどうかも兼ねて、自分もちょっとアップしてみます。
1枚目は、今や解像度が甘いということで、Nikkor200-500mmに乗り換える方が激増しているTamron の200-600mm、2枚目はちょっと使い回し過ぎていますが、MZ150mmF2(岩魚君さんがこれをμフォーサーズの将来性に賭けて処分されたというコメントにアバウトな自分は感じるところがありました)で撮ったルリビタキ、3枚目はZD50-200mm SWD+MC-14です。
いずれにしましても、今回も現場での雰囲気も伝わる作例、ありがとうございます。以後の検証も楽しみにしています。
同じような被写体を近くで写せたものがないので、3枚とも当該レンズではないものばかりのアップで申し訳ありませんが、自分もこちらのレンズは使い倒そうと、あれこれジタバタしています(^^)。
書込番号:19642034
4点

岩魚くんさん
毎度、ありがとうございます。
Hiro Cloverさん
BORG 71FL の作例、ありがとうございます。
少なくともファイルサイズは変わっていないようですね。
もしかしたら甘くなっているのかも知れませんが、それにしても BORG の解像感って、やはり半端じゃないですよね。
私の場合、ズームレンズの広角域以外は殆ど MF で、「拡大枠」で指定した範囲を3〜7倍に「拡大表示」して調整しており、超望遠は BORG 3本(77ED/50FL/36ED+1.1xDG)で賄って来ました。
BORG はピントが合ってブレがなければ、ビックリするほど精細に写るのですが、目は衰える一方で、ジャスピン率の低下は止めることができません(涙)
そんな訳で、厳しい超望遠域から苦手な AF に移行せざるを得ず、今回、300mmF4 PRO の導入に踏み切りましたが、何しろ AF には不慣れなため、未だ未だ実力を引き出せず、ジャスピンで撮れたときの BORG の精細な画像に匹敵するものは、殆ど撮れてないのが実情です(汗)
アナログおじさん2009さん
>3枚目はZD50-200mm SWD+MC-14です。
「プレミア会員優先仮予約後の入荷案内メールは届きましたか?」へのレス [19634349] に続いて少なくとも2回目で、単なる入力ミスではなさそうなので、余計なお節介を・・・
MC-14 はμ4/3 用のテレコンで、4/3 用のテレコンは EC-** です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/41
序でにいうと、前回は(こちらは単なる入力ミスのようですが) ZD50-200mm が MZ50-200mm になっていました。
皆さんのようにピクセル等倍の画像を添付する自信はないので、添付画像は長さで半分(面積で 1/4)に縮小してあり、ファイルサイズは、左から 953KB/772KB/760KB です。
4枚共通:E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/F8.0
書込番号:19642280
5点

岩魚くんさん
>被写体・背景によって多少の違いはあれど、おおよそ6〜7MB台のデータ量になります。
>どうもこのサイトは自動的に1/3までデータ圧縮しているようです。
Hiro Cloverさん [19641491] や私の投稿画像は、(こちらでは小数点以下1桁まで表示されますが)ファイルサイズは変わっていないようですし、私の投稿分について、投稿前の画像と比較して見たところ、色相はシアン寄りに、彩度は派手目に、かなり変わっています(*1)が、精細感については違いが判りませんでした。
*1:私の画像の色空間が Adbe RGB であること、モニターの白色点を 5000K に調整していること、ブラウザが IE11 であること
などが影響しているようです。
岩魚くんさんの画像が「おおよそ6〜7MB台」で、「自動的に1/3までデータ圧縮しているようです。」とのことですので、ファイルサイズが小さい場合はそのままで、所定以上のサイズの場合は圧縮しているのかも知れませんね。
であれば、全体画像は 長さで 1/3〜1/2 程度に縮小したものとし、別途、見せたい部分を長辺 1024 ピクセルでトリミングして、圧縮せずピクセル等倍のまま投稿されると、ご投稿目的に適うのではないでしょうか?
書込番号:19642361
2点

補足です。
>色相はシアン寄りに、彩度は派手目に、かなり変わっています
改めて見直したら、サムネールでは「かなり」といいうほどでもないのですが、「オリジナル画像(等倍)を表示」では大きく変わるようです。
書込番号:19642394
2点

☆メカロクさん
丁寧なご訂正ありがとうございます。生来のアバウトな性格に加え、老化甚だしく・・・MC,EC,TC今もどれがどれだっけという感じです・・・毎回ろくに確認もせず、ご訂正恐縮です。
☆岩魚くんさん
HNも「岩魚君」さんになっていたりして、申し訳ありません。こちら、本日せめてこのレンズで猛禽類を撮ったものでもアップしないととちょっと寄り道してみましたが、のんびり枝に止まっているノスリと、曇天の中で見かけたオオタカがやっとでした。距離計算もアバウトですが、ノスリは40〜50mくらい、オオタカは70〜80mくらい・・・岩魚くんさんがお書きになっている「中距離」・・・と思いますが、相変わらず警戒心旺盛でさっさとどこかに飛んでいってしまいました。猛禽類は自分にはちょっと荷が重すぎます。
ところで、出てきたついでにちょっと質問があるのですが、ISをonにした時に、ファインダー内の画像の揺れは気になりませんか?自分はちょっと気になるので、ほぼISをoffにした状態で撮っています。
実は数年前Nikonの80-400mmがリニューアルされて購入したとき、Canonのシステムで素晴らしいカワセミなどの写真を撮っている方に、VR をonにして画像の揺れが気になりませんかと聞かれ、自分が仰ぎ見るような方がどうも画像の揺れを気にされているのが気になって、80-400mmを下取りに出した経緯があります。自分がないといってしまえばそれまでですが、圧倒的な作例を見せていただくにつけ、右へ倣えになってしまいました。
さすがの岩魚くんさんでも、このレンズはまだ試運転中かと思いますが、また飛びもの撮影の秘訣など、このレンズに即してお教え下さい。
自分も岩名くんさんがおっしゃるように、フィールドではテレコン併用やむなしという考えなので、2枚ともMC-14を併用したjpeg撮って出しです。
書込番号:19643307
0点

E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20 |
E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20 |
E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20 |
E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20 |
>岩魚くんさん
レポートの感想を書くの忘れていました。(^_^;)
画質に関しては本来の見え方ではないとのことなので、使用感やフードの扱い方など参考になりました。この新しいフードは取り扱いが難しそうなので、一度実物を見に行きたいですね。
>メカロクさん
自分もBORGでの撮影はなかなかジャスピン率が上がらず、シャッターチャンスを逃す事が多いので、かなり悩みましたが、BORG並みの解像力でAFが使えたら最高だと思い、300mmF4 IS PROの仮予約を決めました。決断が遅すぎで届くのは4月下旬以降という悲しいお知らせが来ましたが、皆さんのお写真を拝見しながら、キャンセルはせずにひたすら待ちたいと思います。(^_^)
自分の投稿画像については、投稿前と投稿後の画像の解像感の違いはほとんど感じませんが、Windows Explorerで見るほうがコントラストが高く見えますね。ちなみに、ブラウザはFirefoxです。
文章だけでは寂しいので、比較画像としてE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20で撮った写真を投稿します。被写体との距離がかなり近いと、2倍テレコンつきのズームレンズでもそこそこ解像してくれます。(^_^)
書込番号:19643347
7点

皆さん、こんばんは。
>Hiro Cloverさん
ボーグって解像力抜群が故にMFは無論のこと、微ブレ等完全に抑え込まないと成果に
大きな差が出ませんか?
がっちりした三脚・雲台そしてステー装着で微ブレ対策している人も多く見かけます。
ボーグの味を知っている人もこのレンズなら満足されるのではないでしょうか。
また次期M1の性能次第ではミラーレス機先駆者のオリが大河となり得る可能性も
あると私は思っています。
>アナログおじさん2009さん
超望遠域のレンズともなると画格も狭くなり余計に揺れを感じるようになります。
早めにシャッターボタンを半押し状態にすれば、揺れもピタっと止まり見やすくなります。
早めのシャッター半押しのためなのか分かりませんが、電池の消費量が大きくなった
ようです。撮影した2日間ともあっという間に電池交換です。
鳥の飛翔シーンでは連写ウェートが大きく、電池交換無しで1、000枚越えが多かった
私としてはビックリ!です。
>メカロクさん
MFボーグで鳥の飛翔シーンも撮ってきましたが、私も目が辛くなってきて今はお蔵入りです。
元々5年前ミラーレスに移行しサンヨン発売を夢見てきた私ですから、ボーグは繋ぎの役目を
十分に果たしてくれたので殿堂入りかもしれません。
まだ2日間しか撮っていないこのレンズですが、6段手ぶれ補正の凄さは手持ちで十分に感じて
います。でも、もっと確実に解像力を上げた写真を撮るためには、3脚or1脚を使用したほうが
良いように感じます。
何しろベテランの鳥撮りは微細な羽毛とか目の周りにある「ブチブチ」がクッキリ・はっきりと
写らないと満足しないでしょうから。それに、このレンズはこの要望に応えるだけの性能を
持っていることは間違いないですし。
[私の投稿写真について]
お三方には色々なアドバイスを頂き有難うございます。
昨年末、旧PCのHDが壊れてしまってWindows10発売を待って「東芝PC」に更新
しました。
新PCのファイル・ピクチャーには編集ソフトがあり、余り写真データに手を入れない横着な
私としてはこのソフトが実にいいのです。ところが、今回のデータ圧縮はこのソフトに原因が
あるようです。
オリ・ビュアー3と同じ編集して比べてみた結果、ちょっとした傾き修正しただけでデータ量減少には
大きな開きがあります。
PCに疎い私にはその原因は分かりませんし、解像力低下の原因となってのかも分かりません。
(1枚目写真 6.67MBは誤記で7.67MBが正)
ピクチャーのソフトではさらに色調など編集すると1MBぐらいになることも。
書込番号:19644884
5点

☆岩魚くんさん、こんばんは。
>超望遠域のレンズともなると画格も狭くなり余計に揺れを感じるようになります。
早めにシャッターボタンを半押し状態にすれば、揺れもピタっと止まり見やすくなります。
>早めのシャッター半押しのためなのか分かりませんが、電池の消費量が大きくなった
ようです。撮影した2日間ともあっという間に電池交換です。
揺れの件、早速のアドバイス、ありがとうございます。バッテリー消耗のスピードが気のせいか速くなっている実感もあったので、こちらも了解です。ただ自分の場合、純正バッテリー1本で大体300〜350枚程度なので、ときどき4本くらい用意した予備バッテリーもなくなり、バカヤローと怒鳴っているアブナイじいさんになっています(^^)。
気象条件などもあるので、安易な結論は出せませんが、今日撮ったオオタカの写真を、これまで撮ったボーグとの比較(位置は同じ)で、比較的遠距離(20〜30m以上)になると、自分の正直な印象ではボーグの方がクリアかなという、一抹の不安(^^)がありますが、まだまだよく判っていない部分も多いので、これからも当該レンズ検証、情報よろしくお願いいたします。
写真アップの件、とりあえず原因が特定されたようで良かったですね。これで、みなさんも安心でしょう(^^)。
書込番号:19645123
2点

>アナログおじさん2009さん
色々とご心配をおかけしました。
ノスリの飛び出しとオオタカの写真の件ですが・・・
2枚とも曇天、そして特にノスリは周りの枝かぶりと撮影条件は悪いので、撮影日時・気象条件も
違うボーグとの比較には無理があるし、優劣の結論を出すには早すぎるかと思います。
この2枚の写真を見てちょっと気付いたこと思うことがあります。
・ノスリ 周りに木の枝が多く、C−AFでは迷いまくる最悪のケースのため難しいと
思います。
撮るには3つの方法があります。
@MF(AFポイント1点) ノスリよりちょい手前にピントを固定し連写
A 〃 ノスリが飛び出した瞬間にピントを手前に移動しながら連写。
難易度は非常に高く、MFボーグでカワセミの飛び込みを撮る
のに1年掛かりました。
BC−AF(AFポイント9点) レンズのL−Fnボタンを使いますが、これも難易度高いです。
ピントはノスリの手前30cmに置き、L−Fnボタンを押し続けると
同時にシャッター半押しをノスリが飛び出すまで維持。
飛び出した瞬間にL−Fnボタンから指を離すと同時にシャッター
ボタンを全押しするのです。
・ノスリとオオタカ ISO感度800では解像不足になります。
曇天ということもあり、ISO感度は200で固定出来る設定にしたほうが良いと思います。
ノスリのSSは1/800までは落としても大丈夫。オオタカは1/300もあれば十分で、もっと
下げてもOK。
元々被写界深度が深いシステム、ましてこのサンヨンは解放時から解像力抜群なので
絞りに関しては二の次でいいでしょう。
ということで、ISOは200、絞りは無視、SSは上述のようにある程度可変という撮影設定は
SS優先orMマニュアルがいいでしょう。
光量不足の日は距離を落としてもレンズ単体の600mmにすればもっと明るく撮れますよ。
それから暗いからといって露出補正をプラスにすればするほど解像力は落ちるということも
頭の片隅に。
書込番号:19645867
6点

>アナログおじさん2009さん
40−150PRO+テレコンで撮ったものを載せました。
サンヨンよりも距離は半分、解像力は下でも光量たっぷりであればという
例です。
望遠・解像の点で40−150mmより優れているサンヨンですから、これ以上の
写りは絶対期待出来るはずです。
1・2枚目 ピクチャーの編集ソフトを使ったので、極端にデータ量は落ちています。
オリジナルはもう無くなっているので、不明瞭な写真にしか見えないかも
知れませんが、実際はクリアーに写っていると思います。
3枚目 全くの未加工です。
拡大してみてください。
最近更新されたグーグル航空写真で計測すると距離は200m強です。
*ノスリは1枚目25m、2枚目は40mぐらいでしょうか。
書込番号:19645966
4点

☆岩魚くんさん
今回もご丁寧な解説と作例ありがとうございます。いつもながら、次回の撮影に大変役に立つアドバイスありがとうございます。
自分も気になることがいくつかあり、本日からちょっと300mmF4+各社(オリ、ペンタ、ニコン)テレコンで同じものを写して遊び始めました。相手は野鳥ですし、自分がまあいいかと思うレベルに写っていればいいかということが大前提なので、今回の岩魚くんさんのアドバイスに近い設定のものもあります。
ついでながら、レンズ板ので、基本的にはオリジナルサイズで写真をアップすべきと考え、色々ご意見はあるとは思いますが、他人様のスレではオリジナルサイズをアップしようと考えています。が、家庭の都合でWi-Fiのデータ量が極端にダウンするので、けちってリサイズする場合もありますのであらかじめ、ご了解下さい。
現像ソフトはシルキーピクスなどお金を出して購入したものもありますが、windows98以来単純リサイズなどは、毎日やたらシャッター押しているので、時間的制約などからもその軽さからフリーソフトで処理することが大半ですし、自分のスタイルはこれで十分です。
今回2枚目は1枚目をVixというフリーソフトでリサイズしたものですが、ただ油断するとなぜか突然EXif情報が消えてしまうので、ここが泣き所です。
色々申し述べたいことがありますが、下手なコメントは控えて、精進しますので、今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:19646615
5点

テスト画像です。
以前と変わらない?
今度は解像が増したでしょうか?
>アナログおじさん2009さん
ミサゴでしょうか?
十分でないでしょうか。
鳥撮りって難しいですよね。
森では日陰があったり、チョコマカ動きっぱなしだったりとか。
長距離ではゆらぎ・湿度の影響で全く解像しないとか。
書込番号:19647121
3点

>長距離ではゆらぎ・湿度の影響で全く解像しないとか。
昨日大チョンボしたオオワシ撮影など、ファインダー内は結構いけたかなと思ったのに、家でがっかりということがよくありますが、昆虫撮影など近距離撮影ではこんなことはあまりないので、自分のスキル以外の要因があるとすればなるほどです。
20mを超えた辺りからなかなか厳しくなることもあるのがM1に限らずD810、K3Uに各社300mm+1.4倍テレコンを着けたときの、自分の大まかな感想です。まあだからこそMTF曲線も直線に近い大砲レンズというものが存在するとは思いますが、自分の撮影スタイルは散歩のお供でもじゃまにならない程度という感じなので、とにかく当該レンズ中心にしばらくあれこれやってみたいと思います。
遅れましたが、ノスリとオオタカの件、詳細なご指摘どうもありがとうございました。現場でまたじたばた実践してみます・・・掛け値なして、本当に思い通りにならずジタバタhしています・・・飛びもの専門の方たちは本当に大変ですね。
書込番号:19648479
3点

たくさん居て何回も繰り返して撮れるユリカモメを相手に、飛翔撮影に挑戦して見ました。
なかなか、岩魚くん さんのように上手くは撮れませんが、MF BORG とは違って、慣れない AF での試行錯誤中でも、間違ってピントが合って呉れることもあります(笑)
書込番号:19666017
3点

こんばんは。
このサンヨンの解像度は分かったし、いよいよ飛びものに実戦投入しようかと
先日、ハイイロチュウヒ♂狙いでちょい遠征に行ってきました。
ところが、大気状態は最悪でモワーっと霞みがかかった状態でゆらぎもたっぷり。
それでも運良くハイチュウに出会い、ワクワク・ウキウキと連写に継ぐ連写で
満足して帰ってきました。
家のPCで見たらピントは合っていないは、解像はしていないは、像のエッジは異様に
変形しているはで全滅でした。(7DU+428Uでも同じ)
やはり、晴れの順光位置で撮らねば良い写真にはなりませんね。
>アナログおじさん2009さん
車から降りるとスーっと逃げていく猛禽、車内から撮れるコンパクトなこのシステムは
やはり良いですねー。
バカでかくて5kgを超えるシステムでは車内からの撮影は非常に辛い。ぶらぶらするのも
辛いですよね。
ただ、早くレンズに見合った、レンズを生かせるC-AF性能を持ったM1Uの発売を早く
して欲しいです。
>メカロクさん
上手く撮れていますね。
このレンズならボーグの代わりになるのではないでしょうか。
鳥の飛翔撮影って面白くないですか?
いつも私は思うのですが、鉄砲撃ち・シューティングゲームと同じ感覚だと。
そして、鳥によって難しさもそれぞれあり、これまた楽しいのです。
テスト中だったから撮ったけど普段は絶対撮らないのも含めて3枚の写真を載せて
おきます。
最初の猛禽は「コチョウゲンボウ」、農道で偶然出会い車内から撮ったものです。
書込番号:19669810
3点

Olympus 300mm F4 ただ今修行中 |
ライバルは150m以上先のハヤブサvsチョウゲンボウ 一応写します |
目的地での問題は高感度耐性とSS確保 |
こちら自分的にはOKですが、ちょっと高感度耐性は・・・ |
岩魚くんさん、コメントありがとうございます。
自分は現在のところ、M1+300mmF4+MC-14に加え、D810+300mmF4 PF+TC-14 V、K3U+150-450mm(あるいは300mmF4+1.4テレコン)も同時並行で野鳥撮影に使用していますが、正直なところ、飛翔中心の猛禽類撮影では、最も信頼が置けるのはD810のシステムです・・・それでもオリンパスファンを自認しています(^^)。
上記のD810 のシステムはテレコン抜きで1635g、M1の方は1713gで似たようなもので、加齢から来る膝痛にもあまり負担にならない軽さです。トリミング耐性と高感度耐性、そして何よりも重要なAFの合焦能力をを考えると(自分はS-AF+MF多用)D810は信頼度がかなり高く、自分の場合相当小さな動体でなければ2ショットくらいで大体合焦するので、ここ1番という場合はやはりM1はサブになってしまいます。
岩魚くんさんもお持ちになっているような、猛禽類撮影必須アイテムといってもいい大砲レンズは自分の基本がお気軽お散歩撮影なので、最初から対象外で、せいぜいズームレンズまでです・・・もっとも最近のNikonの200-500mmやPentaxの150-450mmは2Kg くらいで散歩にはかなりごつくなっています(^^)。とりあえずは自分で使ってみてという、あぶない性格からついつい購入して、その写りにはあまり不満はないものの、重さが膝痛の人間にはちょっとネックになっています・・・それでも、名手の手にかかると、ズームと侮れない写りをするというのが自分の感想です。
ちょっと話が横にそれましたので、元に戻しますと、当地涸沼のオオワシのように、1日待って運が良くても・・・不運な日も結構あります・・・5分くらいしか飛行が見られないケースでは、その気になって出かければ見られる頻度の高い野鳥と違い、何が何でも確実に写さねばという切迫感が強く、被写体の距離も遠いことが多いので、ほとんどの方が連写性能に優れたカメラ+MTF曲線が限りなく直線に近い大砲レンズというシステムに象徴されるように、自分が一番信頼を置いているシステムになるのだと思います。
自分の場合、そこまで日常で猛禽類を撮影することもないし、お散歩撮影が基本なので、上に書いたように大砲レンズは持ち合わせていませんが、高価なシステムで遠くから涸沼にいらっしゃる皆さんの気持ちだけは理解できるつもりです。
E300から始まり、M1まで自分はかなり熱心なオリンパスファンだと思っていますが、自分の撮影機材に関しては、なんの予断や偏見も持たず、各社の製品を、素人ながら自分なりに、これからも自分の用途に合わせてニュートラルに判断して行きたいと思っています。
ともかくもしばらく、こちらのレンズでジタバタしてみたいと思いますが、実はこのレンズ購入の大きな目的のひとつは、誰も知らないオオタカの営巣地での、オオタカ撮影です。Pentaxの300mmF4とTamronの150-600mmの作例でお判りのように、暗い杉林の中でやぶ蚊の猛攻に耐えながら、昨年は間に合わなかったこのレンズやNikonの300mmF4でどんな風に写るかが楽しみなんです・・・ちょっと伐採が進んでいるので今年抱卵があるかどうか危ういのですが(^^)。
・・というわけで、今回1枚目はM1+当該レンズで写したセグロセキレイ(トリミング後リサイズ)、2枚目はそのトリミング耐性の高さとAF能力から300mmF4ではかなりのライバルと思われるD810で写したかなり遠距離の猛禽類です。被写界深度抜きにしてもかなり高いAF能力ではないでしょうか。
3枚目はアップする必要もあまりなかったのですが、こんな環境での撮影を目指しているということで、今年当該レンズでの撮影が楽しみです。4枚目はこちらも自分ではお気に入りのPentax 300mmF4。今や時代遅れという方もいますが、こちらもかなり軽く軽快感があって、自分ではお気に入りなので、これで同じ猛禽類を撮ったらこうなったということで、一応アップさせてください。
価格コムの投稿ルールは重々承知の上で、Olympus 300mmF4だけでなく、比較のために他社の300mmF4等で写したものもアップいたしました。だらだら書き連ねてしまいましたが、露出の大まかな確認が瞬時に出来るEVFのメリットを最大限に生かして、このレンズでどんな風に野鳥たちを撮るか、自分には課題がたくさんありますが、ともかくそれを乗り越えるためにどんどん使い込んで行く楽しみを感じています。
またぜひ参考になるようなことがありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。最後に、価格コムの編集者の方、以上のようなわけで他社レンズでの作例アップ、ご容赦下さるようお願い申し上げます。
書込番号:19673166
6点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
機材の一長一短でお悩みは十分に分かります。
私も一昨年まで近距離カワセミの飛翔が中心だったので、M1でも十分に対応出来て
いました。200〜400mぐらいの長距離猛禽ではMFボーグで何とか対応していました。
昨年から猛禽主流になってからはM1のC-AFでは全く歯が立たなく、やむなく7DU+428U
も導入しましたが、これまた7DUのAF性能では鳥撮りに関しては役に立たないことばかり。
特に猛禽は距離、暗闇等あらゆる状況に対応できるカメラ・レンズでないと満足出来るものは
撮れないですね。
突然・瞬間的シーンを一発必中で仕留められないと、アッという間に遠ざかる後姿を
見るだけになってしまいます。夕刻薄暗くなる時間帯しか滅多に見られないコミミズクとか
ハイチュウ♂では感度・AF性能の点で絶対フルサイズ機ですね。
50万60万円も出してフルサイズ一桁PRO機に乗り換える鳥撮り屋の多いこと、この人たちが
昼間用としてテレコン代わりに期待して買った7DUは大方中古市場に流れているか予備機
としてお蔵入りです。
こんな状況下、M1+サンヨンに期待することは軽量コンパクトながらとんがった解像力と
機動力です。どんな機材でも一長一短はあるので、ある程度の試行錯誤・創意工夫も必要です。
しかしながら、空抜けシーン・長距離も多い猛禽に関してはM1のC-AFは瞬発力に欠け
「モワーモワー」とした動きばかりでリセットしているうちに1カットも撮れずといったケースばかり
です。空抜け猛禽はファインダー内で1/3以上の大きさで捉えない限り無理。
何度も言いますが、本当に次期M1のC-AFは劇的進化して欲しいものです。
今のところM1Uに関しての情報が入ってきていませんが、パナGX8orG7の中古を探し始めて
いる私です。パナ機はあっという間の値下がりが常なので、M1Uの情報が入るまで待つつもり。
鳥撮り仲間のGH4にこのサンヨンを装着してC−AFの感触を確かめてみましたが、迷いもなく
素早くAFします。ただ、遠くの大空に飛ぶ猛禽に対してのAF挙動までは分かりません。
書込番号:19675891
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14使用 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのみで室内撮影 |
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14使用 |
発売日に無事手に入れる事が出来、まだ使い始めですが5軸シンクロ手ぶれ補正の威力に感動し撮れた写真にも満足☆
これからどんどん使いこなせるようになればどんな世界が撮れるのだろうとワクワクしています(^^♪
24点

真ん中の作品スタジオですかと聞いてしまいたくなります。いいですね。
書込番号:19651546
2点

LEDライトをあててお気軽簡単撮影でこれだけ撮れるこのレンズに惚れぼれしました^ ^
ミカサ・アッカーマンにも惚れてます(*^^*)
書込番号:19652003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素の写真と突き合わせてみなければ正確なところは分からないんでしょうが、テレコン使用時でも十分綺麗ですね。
まあこれだけ綺麗な写真、同じレンズとカメラを使用しても簡単に撮れるとは思いませんが。(^^)
ところでハンドルネームから推察するにスレ主さんはボクシングファンでしょうか。
書込番号:19652270
2点

良い描写ですね〜!
1.4テレコンは野鳥に向いてますね (o^^o)
このレンズ、テレコン、カメラ欲しくなってきます♪
書込番号:19653168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
返信の仕方を覚えました! 10センチ程のフィギュアなんですが、これだけ近接撮影が出来て手持ちでこれだけ手振れしないので凄く楽しいレンズだと思います(^^♪
小さいものから大きいものまで何でも撮れるといった感じです☆
>金色観音さん
すべてノートリミングのリサイズのみJPEG撮って出しで一枚目のジョウビタキに関してはファームアップ後の設定をしていなかったのでノーマル画質のJPEG撮って出しです。
このカメラとレンズを手にすれば誰でも撮れますよ☆ もの凄い手振れ補正です(^^♪ ハンドルネームはボクシングに特に興味があるわけでもなく深い意味はないのですが、日本人のただのおっさんです。
>へちまたわし2号さん
野鳥だともっと望遠が欲しいと思う事もありますが根気よくねばれば近づいてきた野鳥を撮影するチャンスがやってきました^^
このレンズとテレコンとカメラがあれば自分の腕が上がったかのようにシャープで手振れの少ない写真が撮れると思います、カメラに関してはAFの性能などE-M1後継機を楽しみに待ち望んでいます☆
書込番号:19653446
2点

constantine_syuさん、こんばんわ〜♪
300 F4 IS PRO+テレコンで撮った
撮影距離50m位のヤマセミです、
JPEG+ROWで撮影、
@Aはデジタルテレコン使用で35mm換算1680mm
BはROWをそのままJPEG変換 換算840mm
CはBをAのサイズに合わせてトリミング、
換算1680mmはさすがに画角が狭い、
私の腕では枠に入れて追うのはムツカシイ、
300 F4 IS PROは画質がいいので、私的にはデジタルテレコン使用OKです。
書込番号:19653740
5点

OLYMPUS OM-D E-M1・ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0+Teleconverter EC-20 |
OLYMPUS OM-D E-M1・ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0+Teleconverter EC-20 |
>釣りきちとおちゃんさん
はじめまして^^ こんばんは。
ヤマセミの飛翔しているお写真デジタルテレコンを使用して綺麗に撮れていますね☆(^^♪ 野鳥の飛翔シーンを撮影するには野鳥を見つける事に始まり野鳥の飛び方や行動を知らないと難しいですよね。
僕の腕では野鳥を捉える事はおろか手振れせずに撮影できません>< 飛翔シーンを撮影出来るよう精進したいと思います^^
僕もOLYMPUS OM-D E-M1・ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0+Teleconverter EC-20 でデジタルテレコンを試したことはあるのですが、カワセミの飛翔している姿を捉えられず、ホバリングはなんとかでしたが、9割手振れしていました、なのでデジタルテレコンなしでの撮影しか出来ずでした・・・その時の写真を貼り付けます。
書込番号:19653801
4点

F4とやや暗いですが、手ぶれ補正の安定性がすごい! |
霞んで肉眼では全く見えない4km先が見通せます。並のレンズならモヤモヤなところ。 |
ボートから家屋が被写界深度。600mくらい離れて。 |
F4だとちょっとボケ量が物足りず、また堅く感じたりざわざわ感じる場合も。これはOK? |
量販店はどこも要予約な様子で、まさに「無事のご購入おめでとうございます」というところでしょうか?
レンズ+ボディ ハイブリッド手ぶれ補正の威力は凄いですね。6段というスペックだけでなく、実効補正力とでも
いうのでしょうか? 300mmF4に最適化されているのもあってか、従来の4段5段補正と比較にならない安定性があります。
最大7段分?と多少大げさでもよかったかも。^^;
小型軽量なので保持しやすいし、無風なら600mm相当が1/10で安定してぶれずにとれるなんて思いもしませんでした。
思った以上に野鳥撮影目的の方が多いようなので、風景や圧縮効果目的の試写をアップしてみます。
(すべてE-M1のjpeg撮って出し無調整です)
遠景の試写は非常に霞んだ大気だったにもかかわらず驚くほど鮮明な描写で感心しました。この大気の壁を平然と越える
描写こそハイエンド単焦点の真骨頂ですね。中心から四隅まで完璧に均整な描写でボケも安定し整っており、色収差やフリンジ
も観られません。強いて難点をあげれば、ややボケが堅めなことでしょうか。F4とあまり明るくないので、ときにはぼかしたりないときもありますね。
あー、でもAF性能はちょっと期待はずれかも........40-150Proの方が軽快機敏で正確かも..........。
書込番号:19653860
8点

>猫もふもふさん
オリオンで仮予約からの購入で、予約開始日にお値段で悩みながら仮予約をしておこうと思い、商品の準備が出来ました通知を見た瞬間どうしても5軸シンクロ手ぶれ補正の威力と描写力の魅力に負けました。
使用してみるとほんっと小型軽量で5軸シンクロ手ぶれ補正の威力最高ですよね(^^♪
僕も梅は数枚撮影してみましたが、近接能力も高くなんでも撮れそうでお値段以上jに楽しめる気がしてきました^^ いろんな被写体の撮影を楽しんでいきたいと思います(^^♪
書込番号:19653906
2点

この程度は当たり前。 |
夕暮れなのでこの程度は今時まぁ当然? ZetaL41フィルターあり。 |
従来のZeroコーティング同様、光源周囲で紫ががりますが、対象側のゴーストはなし。 |
ZetaL41フィルターを一枚追加するだけでこの状態。レンズ側のコーティングが偉大? |
逆光にもきわめて強いです。
その分下手にフィルター着けるとゴーストが目立つのでこまめに外す必要がありそうです。
書込番号:19653921
5点

>猫もふもふさん
いろいろテストされていらっしゃって有益な情報を有難うござます(^^♪
僕はテストはしていませんが、フィルターが一枚かむと画質低下するのでは?という疑問とお値段が高いのもあってほぼすべてのレンズをフィルターなしで使用しています、レンズの前玉が心配ではありますが。
書込番号:19653963
2点

constantine_syuさん、皆さん、こんばんは。
constantine_syuさん、猫もふもふさん、釣りきちとおちゃんさんの作例と使用感コメント、ありがとうございます。最終的には自分が楽しめればいい趣味の世界ですが、自分の妄想や偏見、あるいは疑問などをチェックするのに、実際に使用されている方のご意見や作例、とても役立っています。
☆constantine_syuさん
>お値段が高いのもあってほぼすべてのレンズをフィルターなしで使用しています、レンズの前玉が心配ではありますが。
自分もあれこれ考えることがあって、現在このレンズを冷や冷やしながら、フィルターなしで使っています・・・正確には、このレンズをではなくこのレンズはですが・・・ここ3年間で2回、フィルターだけが割れてレンズは助かった(1本はレンズ枠がゆがみました)じいさんです。アクシデントは文字通り偶然の出来事ですので、老爺心ながら、こちらのスレへの感謝とともに、申し添えさせて下さい。
150mmF2自分はまだ使っていますが、名手たちの中には完全移行された方もたくさんいるようで、F2の明るさは朝晩、あるいは薄暗がりでの野鳥撮影では捨てがたいこともあるのではとちょっと迷っています。こちらのレンズを購入された方などはどうなのか、ちょっと気になることではあります。
いずれにしましても、お役立ちコメント、作例アップされている方々、改めてありがとうございます。
書込番号:19654139
0点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは^^ こちらこそ アナログおじさん2009さんの撮影されているお写真を大変参考にまた目標として楽しく拝見させて頂いております☆
「最終的には自分が楽しめればいい趣味の世界ですが、自分の妄想や偏見、あるいは疑問などをチェックするのに、実際に使用されている方のご意見や作例、とても役立っています。」 ←僕も同感です(^^♪
150mmF2はE-1の頃から憧れていたレンズで、レンズの容姿とフォーサーズならではの唯一明るさで手放せません、僕にとっては眺めているだけでも楽しいレンズです☆
いつもブログで拝見させて頂いて感動と驚きと刺激を与えて下さっていた○○○○さんの手からも離れてしまったようで寂しい気持ちです。
アナログおじさん2009さん並びにコメント下さった皆様、このサイトへ作例、感想を載せて下さった皆様、本当に有難うございjます。
書込番号:19654269
3点

>constantine_syuさん
>5軸シンクロ手ぶれ補正の威力と描写力の魅力に負けました
ははは、わたしも「一応予約だけはしといて〜」な仮予約作戦でまんまと誘われ、新型手ぶれ補正と機動性と描写力に
やられました。
野鳥趣味でもないし実のところ優先度はそんなに高くなかったのですが、実際使ってみると全く後悔しません、こりゃイイわ!
悪条件下や子ども攻撃に対抗するため基本すべてのレンズにフィルターは装着していますが、本番で使うときは外しています。
以前のオリンパスレンズはフィルターの有無の影響は小さかったのですが、Zeroコーティングになってから装着時の違いを
実感しやすくなったと思います。
>アナログおじさん2009さん
600mmといってもいろんな用途はあるので、いろんな作例や使用感レポートは欲しいなぁと思います。
ZD150F2は滅多に使わない換算300mmなんですが、描写はとても好きで手放せないレンズです。何よりF2の明るさが良いですよね。
SS稼げ被写界深度をコントロールしやすい明るいレンズが好きなので、今回のF4単焦点には魅力薄だったのですが、いざ使ってみると、その魅力にはまってしまいました。携行性と使い勝手と描写力がハイレベルで成立しているんで凄いです。
書込番号:19654354
3点

>猫もふもふさん
僕も野鳥はこのような場所にカワセミがっていう出会いからカワセミの美しさにつられて一度撮影に行ったきりなので使用頻度はかなり低いと思っていたのですが、野鳥以外にも使えるこのレンズは神ですよね(^^♪
小型軽量、世界最強5軸シンクロ手振れ補正、描写力 ずらりと並ぶ大砲軍団に小さな巨人みないた感覚で撮影出来るので最高です(^^♪
>アナログおじさん2009さんのおっしゃってるような事故は僕もE-1+14−54をカメラごと肩から落下させてしまってフードのみ割れてカメラボディもレンズも無事でほっとした事はあるのですが、落下に対してはフィルターをつけていてもダメージがありそうと言い聞かせています。 しかしゴミや小さな小石でも飛んで来た場合においてはやはりフィルターがあると安心ですよね。
書込番号:19654399
3点

皆さんおはようございます♪
スレ主さんの言われる通り、
野鳥は生態などを観察しないとうまく撮れないのですが、
簡単に撮れるフレンドリーな野鳥の近接撮影です。
すべてデジタルテレコン使用です。
このレンズよく写りますね♪
書込番号:19655347
10点

作例が出る毎に「やられっぱなし (≧∇≦)」
フォザーズ恐るべし w
本当に素晴らしい解像度!
諭吉軍団があれば、フォザーズ野鳥システムに移行したい♪
もちろんレンズはこれ!
書込番号:19655392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>釣りきちとおちゃんさん
デジタルテレコン使用でこの画質が得られるんですね☆ これはもう完全に1680oレンズとして考えて大丈夫ですね(^^♪
外付けドットサイト照準器 EE-1購入をずっと躊躇していましたが、オリオンでは4〜5週だし・・・うーん購入を検討しないと!
>へちまたわし2号さん
皆に馬鹿にされていたE-1の頃のような悲しい時期((当時からレンズの性能の良さからくる画質と色は大変気に入っていました))が嘘のように素晴らしいシステムになったと思います(^^♪
書込番号:19657235
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
2014年2月に、http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140212zuikoj.jsp の発表があり、2年待ってやっと手にしました。
今まではズームばかりで、単焦点の望遠は初めてになります、C社・N社の製品は分かりませんが、費用対効果からいけば最高でしょう!!
36点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

結果から言うと、とても良かったです♪
オリンパスブースにはあまり良い被写体モデルが用意されておりませんが、右手にソニーブースがあり、そちらのほうがこのレンズの使用感を知るのに向いてる被写体モデルがあります。
明日以降行く方にはこちらがお薦めです!!
三脚座が外されていてエツミのドットサイトブラケットでEE-1が付いている状態がデフォルトで置いてあり、要望に応じてドットサイトを外したり、三脚座を付けたり、グリップを付けたりできます。
色々と試してみてくださいねー♪(^^)
書込番号:19629492
17点

ちなみに、使用ボディは全てE-M1 ver.4 でした!
書込番号:19630963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポロあんどダハさん
ナーンカ、ぶれてません?全然ピント甘く見えてしまいますね。
これじゃ、とても30万円は出せないなあ。
腕がわるいのか、実は他メーカーの「逆宣伝隊」だったりして…
書込番号:19632609
1点

>ikimononokimochiさん
タカの写真、小気味いいですね。でも、3枚目のアドビの色域解説の写真を見ると、輪郭強調が強いことも判ってしまいます。
A4程度なら問題にならないでしょうが、駅のポスターみたいに大伸ばししたら35mmフルサイズとの差が出てしまうかもしれませんね。
書込番号:19632924
0点

あなたが写真が上手らしいこと、知識も豊富であるらしいことは分かりました。
しかし、書き方というものがあるのではないですか。
書込番号:19633122
26点

>ikimononokimochiさん
試し撮りブースの奥の方で撮影されたのでしょうか。
ブースの正面の方にも鳥の剥製っぽいのが置いてありましたけど、こういう被写体だと
レンズの解像度をアピールするには最適みたいですね。
3枚目の画像の1/5秒はすごいですね。
この画像に関しては輪郭強調云々ではなく、平均より7段分の手ぶれ補正が期待できる
というのが素晴らしい点ですよね。
私の場合、あえて弱点を探すような被写体を選んでいますので、こういう処にUPしない
方が良いのかもしれないですね。
他社のブースですと発売前の製品による画像データはお待ち帰りできないようにして
いましたけど、オリンパスはその点、太っ腹でしたね。
ちなみに竹の葉は輪郭補正をチェックするために試し撮りしましたけど、奥行きは3m以上
ありましたから、どこかにジャスピンのところがあるはずですよね。 (^^;;
もっとも、この画像を4Kのディスプレイに表示して、顔を近づけて見ても、ピンぼけ、
ブレブレの画像だとは判らないはずです。
某社の画像エンジンでシャープネスを上げると、手前にあるはずのボケたりブレたり
している数ピクセル分しかない葉が部分的に消えてしまう事があるのですが、オリンパス
の場合は問題ないようです。
パナのブースでもGX8+100-400mm/F4.0-6.3で試し撮りをさせてもらいましたが、そちら
では画像データのお持ち帰りは不可とのことで厳密にチェックができないのが残念です。
色収差に関しては白と黒だけのエッジがある画像を撮ってみました。
当然ですが、文句の付けようがないです。
静音モード(電子シャッターモード)もチェックしましたけど、ローリングシャッターですから
どのメーカーもこんなモンでしょうね。
書込番号:19633693
2点

竹の写真は、どこにもシャープな部分がありませんよね・・・。
たぶん手振れではないでしょうか。
書込番号:19633741
1点

>ポロあんどダハさん
お写真を拝見して素直に感想を述べさせていただきましたが、失礼の段、ご寛恕ください。
私の記憶に間違いがなければ数年前、E-M5を買って価格コムの板に初めて投稿し、4/3システムの松レンズを批判して総攻撃を食らったことがあります。
その時、ヒートアップするズイコー教徒の非難を客観的な見地から諭していただいたのが、たしか、ハワイで写真館を経営しておられるという「ポロ&ダハ」さんでした。
写真に関しては私より数段上の先輩と思っておりましたので、「こんなもんじゃないでしょう!」という思いが噴出してしまいました。
見直したらクチコミ投稿数わずか10回、明らかに別の方だったのですね。
大変失礼しました。
ローリングシャッターの作例、大変参考になりました。有難うございました。
書込番号:19636956
1点

>あなたが写真が上手らしいこと、知識も豊富であるらしいことは分かりました。
しかし、書き方というものがあるのではないですか。
そうだねえ。
言われてる通りに誰の反感も買わない様にオブラートに包んで、肝心な事ははぐらかすのがプロのライター。
で、そのライターが書いた毒にも薬にもならない様な記事に物足りなさを感じた人が、実際に使った素人の率直な感想聞きに来るのがカカクコム。
そこで検閲始めてどうすんの?
書込番号:19645819
1点

> ナーンカ、ぶれてません?全然ピント甘く見えてしまいますね。
これは別に良いと思います。
> 腕がわるいのか、実は他メーカーの「逆宣伝隊」だったりして…
ここは余計。
書込番号:19645967 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

検閲じゃなくて意見だよw
価格の定義まで教えていただき恐縮だけど、
この板の使い方、板に求めるものは人それぞれだからねぇ…
書込番号:19647523
5点

ブレてる?ピンぼけ?
どうなんでしょうね。
シャープ感に関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=15291114/#15318509
の3、4枚目の画像が答えになっていると思います。
解像度のチェックをする際、モノクロームの被写体でするのも良いですけど、緑単色の
被写体だと、画像エンジンでエッジを効かせると一目瞭然になるので試し撮りには適して
いると思います。
ちなみにFOVEON以外はピクセル単位の解像は不可能ですから、ベイヤー配列の場合
1ピクセル以下のブレやボケはどういう風に写るんでしょうかね?
私が使う気になれない他社のカメラでも、意地悪な被写体で試し撮りすると、嫌がらせの
ような画像も撮れるですが、[ポロ&ダハ]のIDで書き込んでいた頃、そのような画像を
UPしたところ、そのスレッドが全て削除されたり、他のスレッドにも書き込みができない
事があったため、1年以上休んで新しいIDで書き込み始めたところです。
書込番号:19648427
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
本日、届きました !
で、早速、初撮りです !!
手持ち撮影で、これだけ撮れれば十分ではないでしょうか ?!
(雲が多少掛かっており)条件は決して良くありませんし、
ED300F2.8のように、2倍のテレコンはありませんので。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010336/SortID=17461295/#tab
神レンズの予感です(笑)
27点

これが手持ち!
驚異的な手振れ補整ですね。
100-400と悩んでたけど、やっぱりこっちかな〜
でも、単焦点を使いこなせる自信ないな。
OLYMPUSも200-500 /5.6PRO で1.4xも使えますってレンズ出してくれないかな〜
書込番号:19634713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォトンzさん 久し振りです!。
お元気そうで何よりです。
早速、手に入れられましたね。
300mm(換算600mm)が、手持ち撮影が出来る、これに全てが尽きる気がします。
ステキな、フォトライフをお楽しみ下さい。
書込番号:19634727
1点

>フォトンzさん
はじめまして
初心者です
朝、新聞を取りに行って、初めて撮りました
ポジション P で2倍テレコンです
月を撮るとき
どんな仕様でとるのですか?
>ED300F2.8のように、2倍のテレコンはありませんので。。。
とありますが2倍テレコンを300mm F4.0 IS PROは使えないのですか?
書込番号:19635015
2点

昨日、手元に届きました。
多くの方が対象とするであろう鳥写真、この時期の定番を撮ってきました。
これまで別機種で撮ってきましたが年寄りに優しい(重さ、大きさ)4/3機を300mmの発売に合わせて購入しました。
まだ、使い慣れておらずカメラ設定もままならい状態ですが初撮りです。
書込番号:19635131
16点

さきほど,私も近所の公園で試写してきました。
換算600mmのレンズですが,手持ちで撮影できてしまうことに驚きました。
また,解像感が凄いです。
白鳥の眼とその周辺の水滴の表現にはビックリ。
また,我が家の番犬の写真では,両眼や体毛がとても精細に撮れています。
いずれも手持ち撮影です。
書込番号:19635661
18点

昨日手元に届きましたが、まだ本格的に撮影する時間がとれなく、悶々としてます。
今しがた近所の夕景を撮って見ましたが、気楽に撮った割にはきれいに撮れてびっくりしてます。
久々の300mmレンズなんでワクワクしてます。
書込番号:19636226
10点

早速私も試し撮りしてきました
三浦の河津桜にやってきているヒヨドリとメジロです
曇っていたので撮影条件があまりよろしく無いですが
ここまで写れば必要にして十分な感じです
フォーサーズのSHGに匹敵するってのは
十分うなずけるかんじであります
(150mmF2で撮影した写真を見返しましたが、ここまで解像しているのはほとんどないです)
しかし、メジロの目の周りってこんな感じで
毛が生えてるって初めて知りました(笑)
書込番号:19636906
14点

かめ吉32Rさん
私は、ED300F2.8や他社製のレンズで月の撮影を何度もしてきましたが、
こんなに楽な撮影したのは初めてです。
手持ちでは、ファインダーで拡大してMFで合わせ撮影するのはかなり困難だったのですが、
一発でピントが合いましたよ !!
書込番号:19637735
1点

東海の碧空さん
お久しぶりです。
相変わらず、レンズ狂いをしております(汗)
でも、ようやく、理想のレンズに出会えたような気分です。
これで、打ち止めにしたいものですね(笑)
書込番号:19637764
0点

孫が生まれたさん
私も先日、初孫が産まれました(笑)
マイクロフォーサーズでは、まだ2倍のテレコンはありません。
私が使っているのはMC-14という1.4倍のテレコンです。
多分、デジタルテレコンのことを仰っていると思いますが、
光学的に焦点距離を伸ばさないと、月の撮影は無理でしょう。
M.40-150では、換算でも300mmです。
ED300F4にMC-14を装着すると、換算840mmとなります。
旧型のED300F2.8では、EC-20という2倍のテレコンが使えるので、
換算1200mmとなります。
書込番号:19637835
1点

ミス.まーりんさん
ルリビタキのお写真、素晴らしいですね !
私も早く、野鳥撮影がしたいです。
本当に、撮影者に優しいレンズだと思いますね。
ED300F2.8を使っていた時は、
あまりの重さに肩を壊しました(汗)
書込番号:19637866
0点

山歩きGOGOさん
これですね !
私が求めている描写です。
ED300F2.8以上かもしれません。
早く、本格撮影がしたいです。
書込番号:19637874
2点

yasu1394さん
逆光撮影や、花撮影も良さそうな感じですね !
野鳥だけでなく、色々な撮影に利用したいものです。
書込番号:19637890
1点

Lagrange1971さん
ヒヨドリもメジロも、クリアーに撮れていますね !
私もED150を所有していましたが、
逆光に弱く、使用範囲が限られました。
このレンズは、オールマイティーに使えそうなので、
楽しみです。
書込番号:19637905
1点

>フォトンzさん
300mm F2.8と
300mm F4.0
全然違うんですね
勘違い、失礼しました
昔、ニコン/ニューFM2とOM-1を比べて
握りはOM-1が断然いいのでしたが、名前に負けてニコン/ニューFM2を購入しました
今、E-M1、E-M5を持つと、オリンパス、イイナーと思います
書込番号:19642390
1点

>Lagrange1971さん
メジロの三枚目、素晴らしい作品ですねー。
そのままこのレンズのカタログ作例にあってもいいほどです。
超望遠、こちらのレンズか併用しているニコンの200-500かで迷っていますが、可搬性、手持ち撮影を考えるとこちらですかねぇ(^_^;
書込番号:19642629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lagrange1971さん
いいですねえ♪
僕も早く撮りに行きたい!
ちなみにメジロの目の周りは毛ではなく皮膚です(^_^)
書込番号:19642676
2点

>kahuka15さん
私はニコンの200-500mmF5.6も使ってますが
持ち出す時には、ほぼ車が必須なんですよね
あと、手持ちも一応可能ですが、相当な気合が必要です
一方当該レンズはヒョイと肩に掛けて
自転車で撮影に行ける、圧倒的な手軽さが強みですし
手持ち上等の軽さと、非常識な超強力手ぶれ補正ですから
今後はこちらが主力になることは間違いありません
カメラは持ち出してなんぼですから
あと、ニコン200-500mmF5.6も十分な画質ですけど
300mmF4.0ほどの画が出せるかと言うと、そうとう難しいと思います
書込番号:19644168
5点


>Lagrange1971さん
本当ですね!(>_<")
ずっと勘違いしてました。
申し訳ありません。
皮弁かと思ってました。
極短い羽毛と内側の皮弁の組み合わせなのですね!
書込番号:19645124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





