M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(2813件)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 3 | 2020年7月24日 07:47 |
![]() |
24 | 11 | 2020年7月8日 15:49 |
![]() |
86 | 21 | 2018年10月5日 08:07 |
![]() |
47 | 14 | 2018年2月28日 15:18 |
![]() |
36 | 6 | 2017年12月7日 11:00 |
![]() |
15 | 4 | 2017年9月6日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
フードのスレ傷が目立ってきましたので、カーボンシートを貼ってみました。
一応、フードに糸巻いて寸法出しした後シートをカット、ドライヤー準備と慎重に準備を行いましたが...
そこまで時間かける必要無かったです。 歪曲が少ないので普通に貼れました。
ついでなので、デコレーションリングの方にも。 こっちは適当にやってしまいましたが。 (;'∀')
* 画像は深度合成しています。
18点

You Know My Name.さん
イヤァ〜、カッコいいですね!
実は、私もカーボン模様のカットシートを貼っています。
レンズフードやレンズ外装に初めてカーボン模様のカットシートを貼ったのは10年前で、BORG 77EDII(510mmF6.6/大幅カスタマイズ品)でした。
当時のカメラ用 BORG の外装は天体望遠鏡と同じ艶のある白で、鳥を撮るには目立ち過ぎるので、黒っぽいカットシートを貼ることは購入前から決めていたのですが、最初に買ったカットシートは柔らか過ぎて、奇麗に貼るのが難しかったため、改めてホームセンター巡りをし、比較的硬くてカッコいいカーボン模様のものに変更したら、You Know My Name.さんが
>歪曲が少ないので普通に貼れました。
と仰る通り、皺もなく比較的奇麗に貼ることができました。
その次に貼ったのは MZD 60mmF2.8 MACRO のレンズフードで、このレンズフードの外筒(スライドする部分)の後方部分が嵌合式になっていて、そこが何度か外れ、スライド機構の重要パーツである鋼球とばねが飛び散り、6セットの内3セットを紛失して、伸縮がギクシャクするようになり、これ以上紛失するとスライドできなくなりそうだったので、この部分の外れ防止と化粧を兼ねて、外面全体に貼り付けました。
その次が MZD 300mmF4 PRO で、このレンズのフード先端の飾りリング(?)がフードの後方への移動防止の役目を担っているのですが、この飾りリングが外れたことが2回ほどあるので、やはり外れ防止(紛失防止)と化粧を兼ねて、ローレット部分を除く全面に貼り付けました。
*私は三脚座を付けっぱなしなので、デコレーションリングには貼っていません。
写真をご覧頂くとお判りの通り、これまでに使ったカットシートのカーボン模様は、You Know My Name.さんのものとは、かなり異なりますが、1年ほど前に同じような模様のものを見付け、貼り替える心算で購入はしてあるものの、未だ手付かずです(汗)
書込番号:23553067
5点

カッコいい♪
私もなんか貼ろうかな♪
書込番号:23553374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆彡 メカロクさん どうもです。
詳しくないのですが、ボーグ沼もあるみたいですね。
以前、鳥撮りでよく一緒になった方がペンタックスにコンパクトな白のボーグをAFアダプター(×1.7)を介して使っておられました。
確か、35mm換算だと750mmとか仰ってました。
開放F値は?でしたけど、軽量な感じでいいなぁと思っていました。
カーボンシートなのですが、自分は以前、車のコンソールパネルに貼ったりしていました。
(余談ですが、芳香剤のファブリーズ使用末期の液が漏れて付着部分の塗装が剥げてしまったのです。)
今回も車の内装に施すつもりでしたが、
仰るように、、、作業するのに士気が上がらず、、、全て外さないと絶対巧くいかないので。
カーボンシートは、パターンも色々ありますね。 自分はアマゾンで安価な物を買ってます。
今回使用したのは、TARO-WORKSのものです。(画像右)
https://www.amazon.co.jp/TARO-WORKS/dp/B00DIS12NU/
似たような物で、HAWKs EYEも手持ちにあったのですが、若干グレーなので(画像左)今回は外しました。
https://www.amazon.co.jp/HAWKs/dp/B00CHEIHXY/
☆彡 hanaさん
カッコいいかどうかは分からないですが、結果として怪我の巧妙になってれば良いかなぁって思ってます。
昔(フィルム時代)は、逆にボディに傷がついて剥げていくのがカッコ良かったんですけどね。
でも、自分で手を加えれば愛着が増すのは間違いないですね。
>私もなんか貼ろうかな♪
白物家電とか良いかもですね。 エアコンが四角っぽいので貼りやすいかなぁって、マジで考えてます。(^^ゞ
書込番号:23554035
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
いつかはクラウン、、じゃない、いつかは超望遠ですかね〜。
最近E-M1MarkIIIを購入しましたが、購入前はパナのGH5とかも検討してました。
いかにマイクロフォーサーズマウントといえども、パナのボディにはパナのレンズ、オリのボディにはオリのレンズのほうが何かと相性がよさそうに思いますと、やはりオリのボディに分があるかなぁと思ってMarkIII購入に至ったわけですが、その分の部分の半分くらいを占めるのがオリオンの存在ですよね〜。
超望遠レンズとなるとパナは200F2.8が最安値26万円となり、オリの300F4.0の32万円とは6万円の差があるのでテレコン使えば、、って感じになりそうですが、そこにオリオンですよね〜。オリオンの通常価格は369600円、プレミアム会員価格で351120円、そしてここに出てくるのがポイント20%OFFの存在ですよね〜。これで約28万円になっちゃうので差額は2万となりますもんね。
これにキャッシュバックとか無金利キャンペーンとか、テレコンとセット品とか用意しちゃうこともあるから曲者ですよね?(笑)
まぁ、年末に期限切れになるポイントを7万ptも貯めるのは結構大変ちゃ大変ですけどね。
40-150にMC-20のセット品がまた出ることを祈ってせっせとポイント貯めましょうかね〜。
3点

KIMONOSTEREOさん
>年末に期限切れになるポイント
勘違いされている可能性がありそうなので、念のため。
今年取得したポイントの有効期限は、来年の12月末ですよ。
*オリオンにログイン後、「**さん」と表示されている部分をクリックすると表示される選択肢の中から、
「ポイントの有効期限」を選択すると、今年末と来年末に有効期限を迎えるポイント数が、別々に表示されます。
書込番号:23309873
4点

>メカロクさん
あら、本当ですね。
初代購入以降に貯めてたポイントがその年に失効した気がしたのですが、勘違いなのか、システムが変わったのでしょうか?
そういえば昔はプレミアム会員割引が10%くらいでしたよね?その変更の際に変わったのか、以前からそうだったのか、、、
いずれにせよ、今から来年末なら貯まりそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:23310441
0点

KIMONOSTEREOさん
>初代購入以降に貯めてたポイントがその年に失効した気がしたのですが、勘違いなのか、システムが変わったのでしょうか?
有効期限がなかったポイントに有効期限が設けられてから以降、変更はなかった筈なので、勘違いでしょうね。
>そういえば昔はプレミアム会員割引が10%くらいでしたよね?
「プレミア会員割引」の5%(自動摘要)は以前から同じですが、これとは別に「プレミア会員クーポン」(といったかな?/要クーポン番号入力)があり、1〜6月は5%、7〜12月は7%だったと記憶しています。
*これに代わるものが、時々メールで通知される特定商品の割引クーポンですが、期間や対象製品が限定されるので、
プレミア会員にとっては、大幅後退であることは確かですね。
>いずれにせよ、今から来年末なら貯まりそうですね。
以前、「撮らぬ狸が皮算用」への返信(書込番号:23243422)で述べましたが、写真投稿だけでも1日で最大4000ポイントも稼げますし、製品購入/製品登録/おみくじ参加/アンケート回答/イベント参加/ゲーム参加などでもポイントが付与されますので、その気になれば、7万ポイントなんて直ぐに貯まりますよ!
書込番号:23310846
4点

>KIMONOSTEREOさん
遅レスですが…
価格.comでの最安価格が319,080円、値上げも有りましたが高くなりましたねぇ〜。
私は2018年2月下旬にAmazonで購入しましたが、価格は254,329円でした。
Amazonの今の価格を見てみたら、322,309円になっていました。
68,000円程高くなっています、当時300,000円超えであれば恐らく買っていなかったと思います。
当時オリ・オンで購入するよりも安かった事も有り、かなりムリして購入に踏み切りましたが今にして見れば大正解。
MarkVに付けっぱで、野鳥三昧の日々です。
書込番号:23322039
4点

KIMONOSTEREOさん
購入のモチベーション上げる旧い記事を貼っておきましょう。(;'∀')
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/744033.html#part4
私の場合、流石に新品価格はキツイ、っていう事で中古購入だったのですが
当初は価格もそうですが、重量も気になっていました。
しかしながら、40−150 F2.8 PRO + MC20 微ブレ軽減で、1脚装着しちゃうと....
オイオイ、これだったら、300mm F4(三脚座外し)の方が、、、
って事で思い切りました。
今は良質な中古も少ないので、早いうちに決断してよかったです。
これだったら、テレコン買うんじゃなかった、そこはちょっと後悔しています。
enjyu-kさん
流石の腕前でいらっしゃいますね!
自分はツバメは無理です。 撮れる気がしません。 まだカワセミの方がチャンスはあるかなと。
昨日は近くにハヤブサを見に行ってきました。
でもあんまりシャープに撮れなかったです。
シャッタースピード1/2000にしていたのに、何故か遅くなってしまってました。
最近は、距離があるとMC14装着も躊躇してしまいます。 近距離ならまだ良いのですが。
もう少し近場を飛んでくれると嬉しいのですが、遠いですね。
書込番号:23324816
3点

>You Know My Name.さん
こんにちは。
>昨日は近くにハヤブサを見に行ってきました。
一枚目・二枚目位のサイズで撮れれば、爺さんには充分です。
羨ましい限りです。
当地でも山間部の「八木が鼻」の断崖にハヤブサが営巣するのですが、そこまで行くのが面倒でそれにそろそろ冬眠から覚めた熊も出そうで怖いし…。
4日の午前10時45分頃、高高度を旋回飛行する猛禽三組のペア?を見つけました。
普段は撮る気にならない程の高度でしたが、互いの距離がかなり近い三組のペアに興味を惹かれファインダーを覗きました。
一組は直ぐにトビだと同定でき、残りの二組は胴体と翼下面が白っぽく見えたのでノスリのペアかな(曖昧な同定)と…取り敢えずこの二組だけ撮ってみました。
帰宅後画像確認してみると、何と一組はオオタカでもう一組はハヤブサでした。
証拠写真レベルですが、1920×1280でトリミングしてみました。
>最近は、距離があるとMC14装着も躊躇してしまいます。 近距離ならまだ良いのですが。
もう少し近場を飛んでくれると嬉しいのですが、遠いですね。
全く同感です。
少しでも大きく写したい、でも距離が遠くなればなる程解像が甘くなるのジレンマ。
「近くに来てくれない時は潔く諦める」を前提に、テレコン付けずに撮る事が多くなりました。
オオタカもハヤブサもトビと同じ位の距離で撮らせて貰えればと、未練たらたらの爺さんです。
でも3時間程の間に、オオタカ・ハヤブサ・チョウゲンボウが撮れたのですから爺さんには贅沢な話ですね。
>自分はツバメは無理です。 撮れる気がしません。
私も昨年の6月からツバメに挑み始めたのですが、遠目の距離を飛ぶツバメから撮って慣れる様に練習しました。
オールターゲットの静音連写Lで背景は空抜け、距離が遠ければファインダーにツバメを捉えやすくなります。
カメラのAF性能と連写性能のお陰で何枚かは、OKカットが撮れる様になります。
歩留り等は気にせず、撮りまくります。
チョットでも撮れる様になると、楽しくて嵌ってしまいます。
シューティングゲームをやっている様な感覚で、時間が経つのも忘れ無我夢中…。
一度チャレンジしてみて下さいませ。
書込番号:23325731
3点

enjyu-kさん
私の撮っていたハヤブサも崖に毎年営巣しているのですが、隣で撮られていた大砲持ちの長老から聞いた話ですと
今年は、ヒナを落としてしまって営巣に失敗しているらしいのです。
ヒナをほっとけないので、保護団体に申し出るも、自然にしておいてと、受け取ってもらえない事も普通らしいです。
そんな事もあって、例年よりハヤブサの往来が少ないとの事。
こんな事、無いんだけどなぁ、なんて呟かれてました。
「潔く諦める」 これって、写真を撮っていく上でひとつのキーポイントですよね。
一般的には、「諦めるな」 ですが。
私も鳥撮り始めた頃は、とりあえず何でもと、がっついてましたが、
最近では、枝が被ってるからやめとこうとか、背中向けてるからまぁ、いいか。 (見返り美人ポーズは好きですが)
などと、思うようになりました。(実は削除がたいへんなので...)
ただ、動体に関しては連写するしかないですよね、最初のコマを外してしまうと悲惨な結果になることも多いでが。(^^;
ツバメの撮り方のご教授もありがとうございます。
今度、やってみます。 追いつけるかなぁ。 ファインダーに捉えること自体難しいですから。
* 画像は1920×1280 でトリミング。 明るさ調整しました。
よくわかりませんが何か掴んでいるようです。 周りのバーダーの人たちの話だと、イカルじゃないかとか。
書込番号:23326493
1点

オンラインショップがなんと売り切れになっている!
一体どういうこと?
ポイントはたいてゲットもくろむもいきなり挫折。
まさかもう作ってないってことはないですよねぇ。
書込番号:23497717
0点

>audiomania1さん
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/2611832
おすすめセット品はありました。でも1セットしかないみたいで、試しにカートに入れるとそのあとは売り切れ表示です。
単品の方は売り切れになってますね。
おそらく在庫は少ないのでしょう。また入荷すれば表示されるのでは?
書込番号:23500350
0点

先ほど再度確認したところ、やはり売り切れになってますね。
今月でポイント加算も終了なので、駆け込みで購入する人が多いのかもしれません。
仕方ないですね。
書込番号:23502116
1点

7月8日現在また入荷されているようです。
プレミアム会員は、70800ポイントあれば驚きの価格で入手可能です。
(新品なのにB級中古並みの価格で)
特別価格はフォトパスプレミアム会員しか表示されないようです。
店頭中古もあまり入荷されないようなので、条件の合う人はすぐ購入すべきです。
(ポイント使い切ってしまった私には残念ながら手が出ません ┯_┯)
書込番号:23520123
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
こどもの運動会でニコンのD500にAFS70‐200f2.8E FL ED VR)&1.4テレコンで
撮影していましたが、いまいち、写真上のこどもが遠かったたこと。翌日、肩が
筋肉痛になったため、このレンズを衝動買い。トリミングをすれば結果は同じ
かも??ズーミングが出来ないから不便かも?筋肉痛は変わらないかも??
m43マウントなのでボケ味はそれほどでもないかも??等、いろいろ考えてい
るうちにポチってました。いずれにしても、いまから到着が楽しみ。。。。
装着ボディーは、OM-D EM1 MK2 か G9PRO で使う予定です。
7点

みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。中古品もネット検索だけですが確かに
それなりの数が出ているようですね。購入したものの、稼働率が低く
て手放す人もそれなりにいるんでしょうね。自分はそうならないように
使いたいと思います。発送連絡メールがあったので、本日の到着を
楽しみにしています。自分にとってこれが8本目のPROレンズになりま
した。(12‐40f2.8はありません。)
楽天市場で商品価格は268850円でしたが、店舗限定の8%オフクーポン
が利用できたので247342円。別途21000位のポイントが付くのが分かった
のも、背中を押された要因だと思います。。。
書込番号:22009275
1点

>Goby_Tokyo_Bayさん
どんな写真が撮れるのか楽しみですね!
書込番号:22009966
1点

筋肉痛は・・・三日後くらいに来る年代の私でもなんとかなっていますから、きっと大丈夫・・・だと良いですね(;_;)
個人的な意見ですが、このレンズを購入されたなら「ドットサイト照準器 EE-1」もあった方が良いと思います。
照準がかなり楽になりますから(・∀・)
書込番号:22010570
2点

みきちゃんさん
黒革さん
コメントありがとうございます。
商品到着した時には、8%オフだったクーポンが、いつの間にか
今は10%オフクーポンが発行されていて衝撃を受けましたが、
既に入手してしまったので気にしないようにしたいと思います。
大きさ重さは想定の範囲内だったので、まずはお盆休みに
いろいろ撮影してみる予定です。筋肉痛発症状況も判明
するかもしれません。その時の操作感から「ドットサイト照準器」
も考えてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:22011415
5点

>Goby_Tokyo_Bayさん
ご購入おめでとうございます。
買ったら値段を見るのは止めましょうね 精神的に良くない!(笑
例え値段が下がっても 一日も早く楽しめるのですから”良し”としましょう♪
超望遠で単焦点レンズになると「この被写体を撮りたいから・・・」という理由がないと
買ったは良いが使い勝手が悪いと言う事になりますよね。
かく言う私も、カワセミを撮りたくて買ったのですが
買った途端、カワセミが居た小川が洪水で草木が流され景色が一変し
居なくなりガッカリしている口です。(^^ゞ
それでも、寄れるし望遠独特のボケも楽しめるので野鳥以外にも使ってます。
書込番号:22011677
7点

>あんこ屋さんさん
コメントありがとうございます。写真添付もありがとうございました。ボケ味良いですね。
値段は、見に行ったというよりは、購入店舗ニュースとして「10パーセントオフクーポン」
発行のメールが届いて知ったといったほうが正確かもしれません。
いずれにしても、物欲は満たされ満足しているので、あとは実践あるのみです。
昨今のゲリラ豪雨でカワセミのスポットは変化が多そうです。私は鳥は取りませんが、
ご苦労お察しします。
書込番号:22011855
3点

>Goby_Tokyo_Bayさん
私も、一昨日、買ってしまいました。
メインはサッカーで使いたいのですが、どこまで行けるかは、まだ試運転中でして、
結論まで至っておりません。少し前から、フルサイズへのこだわりを捨てましたので、
自ずとこのレンズに目が行きました。中古品ですが、極美品で純正のフィルターが、
付いていました。何故か、良い写真が撮れそうです。換算600mm/4でこの大きさ、
軽さはフットワーク抜群の様ですね。
書込番号:22027131
4点

>鉄道太郎さん
サッカー良いですね。
私もここ数日持ち出しています。筋肉痛は発症していないので
重さは大丈夫そうです。フルサイズに拘っていたら、きっと筋肉痛
の苦しみを味わっていたと思います。
1.4倍のテレコンも付けて遊んでいます。やはり、手持ちで出来る
超望遠はm43の特権だと思いました。使用頻度高くなりそうです。
書込番号:22029355
6点

>Goby_Tokyo_Bayさん
こんばんは!
本当にこのレンズは使ってみて、決して後悔してません。
今更ながら、フォーサーズの良さを知りました。
「良い写真」は高画質、高画素でなければならなければならないと言う事は絶対に無いと思いました。
フォーサーズが、APSーC,フルサイズ程、物理的に劣るかもしれませんが、
軽さ、小型で、フォーマットが小さい事はわかりますが、その分シャッターチャンス優先を思えば、
物理的にハンデがある事を差し引いても、おつりが返って来るとも思ってます。
何故、今迄、フルサイズにこだわっていたのか不思議ですね。
PCはマックのヨセミテですが、大画面でみても、目に見えて違うとは、全く思いません。
ボディはMEー1MarkUですが、不便さも、全く感じません。稼働率は試運転ながら、フルサイズ機を完全に
上回り、街中スナップなんか、快適に撮れます。これからも、末永く使っていこうと、思ってます。
書込番号:22029476
9点

>Goby_Tokyo_Bayさん
結局、僕も約2か月悩んで、中古AB品(と言っても非常に美品で使用感無しでした)を、全く使っていないルミックスのズーム2本下取りで17.5諭吉で購入しました。中古党の僕としては良い買い物ができたと思います。家のベランダでチョコット試しましたが良いですね。これでオリンパスのレンズは打ち止めです。秋の野鳥撮影が楽しみです。
書込番号:22080344
5点

>みきちゃんくんさん
良いものされましたね。おめでとうございます。私も購入後それなりに使っておりますが満足度高いです。600ミリでかつ寄れる
レンズ、手振れも強力なレンズとしての製品完成度も高いと思っています。12-40ミリ以外のPROレンズは入手したので、自分も
打ち止めしたと思います。日中の酷暑もひと段落しつつある昨今、さらに稼働率が増えてくと思います。お互いに充実した写真
ライフ楽しめそうですね!
書込番号:22081422
3点

台風21号で外出できなかったので、今日初めて近くの野池で試し撮りしてみました。距離50メーターで、EM1+デジタルテレコン+トリミングです。これだけの距離でカワセミの様な小さな被写体だと、スモールターゲット中央一点にしてもAFだと中々ピントが難しい。このレンズMFでのピント合わせがとてもやりやすいですね。まだ、一度しか使ってませんが良いレンズだと思います。良い買い物をした気がします。
書込番号:22088272
3点

>Goby_Tokyo_Bayさん
M1U+300mmf4の組み合わせは良いですよ。
超望遠レンズも最高、M1Uもm4/3機の中で画質最高です。
良い選択だったと思います。
>みきちゃんくんさん
漸く暑さも峠を越えたようです。
これからバンバン撮りまくってください。
毎年のことですが、7月に入ると暑く鳥もいなくなってしまい、私のカメラには
埃が薄っすらと被っていました。
そろそろシャッター感覚を取り戻したく近場でカワセミを撮り出したところです。
C−AFでAFポイント1点は被写体が近くても遠くても、小さくても大きくても鳥撮りでは
難しくなりますよ。
私の場合は9点が常用です。
旧M1とmkUとはC−AF性能に違いがあります。
特に旧M1は一気押しはせずによく喰わせて(AFさせて)から連写するとmk2より
ピント精度は連続して良いという思いが残っています。
恐らく、像面位相差とコントラストのデュアルAFのためかと思います。
書込番号:22097187
5点

>Goby_Tokyo_Bayさん
こんばんは。
このレンズと言うより、
このサイズにフルサイズ移行して、良かったと、私も思ってます。
本当に軽いですね。
フルサイズで、11-24/4L、24-70/2.8LU、70-200/2.8LUに加えて200-400/4Lで、車を使わず、
三脚まで持って出てましたが、場所も取るし、重たいし、決死の覚悟でした。
しかし、オリンパスのシステムにフルサイズは残してはいるものの、EM1-2と大三元+25/1.2+300/4でドンケのF-2に入ってしまうものですから、何倍もフットワークが良くなり、車では、見逃してしまいそうな所も、見えて来る様になりました。それに、手持ちで、楽々と600/4が振り回せるんですから、楽しいですね。フルサイズへのこだわりを捨てて、4/3導入は大正解でした。それに、無音と言うのがスナップなどには、実に有効です。ミラーレスですから、露出もEVFに反映されるので、実に使いやすいですね。NCからフルサイズのミラーレスでましたが、全く気になってないです。新たに、また、新しい写真が撮れそうです。画質が、どうのこうのと、言われてるみたいですが、小さい故のフットワークの良さは、「良い写真」が撮れる確率が数倍になったと思ってます。
書込番号:22097323
6点

>岩魚くんさん
アドバイスありがとうございます。EM1Uも検討していますが、ニコンのレフ機用のレンズも購入したので、金欠です。しばらくはEM1とEM5UとEM5でやってみようかと思ます。僕は、EM1Uを使用したことが無いので、比べることができません。今のところ無印で不都合は感じていないので(かえって比べない方が良いかも)当分はこのままだと思います。そのうちUの価格が下がれば考えようかな。質問ですが、このレンズを使う時はbody側の”レンズ手ぶれ補正優先は”OFFのままで良いのでしょうか?
書込番号:22097915
2点

>みきちゃんくんさん
色々とカメラボディ・レンズをお持ちのようですね。
私も沢山持っていますよ。
ジッツオ4型の大〜小まで4種の主がいなくなった三脚ですけど。
もう大砲に戻るつもりはないし、オリ・システムでは99%手持ちだし・・・
と小以外は邪魔者になっています。
現システムはM1Uとレンズ4本のみ。
稼働率の低いものは全て処分し、これから発売されるであろうハイスペックモデルなどに
資金を回しています。
さて、ご質問の件ですが
M1Uではボディ内5軸手ブレ補正とレンズの手ブレ補正の両方をONすると6段分の
シンクロ手ブレ補正となるようです。
恐らく旧M1でも同じではないでしょうか。
全て9点のAFポイントです。
1枚目の写真はM1Uを16.12.22に入手した直後にテスト撮影したものです。
この流し撮りでも全ての手振れ補正はオンにしたままです。
2枚目 M1Uには「AFリミッター」なるものがあります。被写体が小さくバックにAFが
抜けやすいケースではAFの可動域を自由に設定できますので、このような小さなカワセミにも
一発でAFします。
このケースではバックの木立まで100m、カワセミは60m前後の場所でよくホバするので
10〜75mの範囲内のみAFするように設定しました。
3・4枚目 被写体との距離にも依りますが、ボケ具合のサンプルです。
3枚目の写真バックは前回載せた1枚目のバックにある水草ですが、被写体との距離次第では
ここまでボケます。
書込番号:22099136
4点

>岩魚くんさん
返信ありがとうございます。何せ.中古党なので中古をまた下取りに出すともうほとんど値段が付かないので機材がたまります(笑)。このレンズはとりあえず現在所持しているオリ機で、頑張って使いこなしたいと思います。EM1mark2安くならないかな?
書込番号:22099359
0点

先日の札幌ドームでのライオンズが優勝を決めた試合です。
外野ビジター席では攻撃時は立って歌ったり踊ったりして応援します。
E-M1 Mark2+300F4PRO+MC14とE-M5 Mark2+12-100PROの二台持ちで撮影。
こんな芸当、m3/4のシステムじゃないと出来ません!
書込番号:22159802
3点

ニコンZ7,6の発売が影響しているのかもしれませんが、E−M1マークUの程度の良い中古が沢山出ています。僕も先月このレンズ用に、ショット数わずか120枚のA品をすごく安く手に入れました。ついでに縦グリも調達。僕のメインシステムはニコンですが、ことミラーレスに関してはニコン様様です。価格も考慮すると、このオリンパスの組み合わせは大変素晴らしいと思います。
書込番号:22159855
3点

>みきちゃんくんさん
>ねこねこちゃんさん
私も同感です。
私も、この機に乗じて、EM1-2をもう1台買おうと思ってます。
AFではEM-5Uより遥かに良いので下取りに出して、EM-1U
の2台使いか、1台をサブで使おうと思ってます。それでも、
バック1つ(ドンケF-2)に入るので、持ち運びも良く、
フットワークも抜群に良いです。300/4のレンズケースは、
ちょっと大きくなるので、スリムになるレンズケースに入れて
使用中です。なかなか描写も気に入っているので、4/3で
出かける時は、いつも、持っていきます。それにブレには滅法強く、
使い出したら「ヤミツキ」になってます。
書込番号:22159976
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
マップカメラさん、価格.com登録価格です。
オリンパス・オンラインショップで、プレミア会員割引&ポイント上限使っての購入価格よりもお安くないですか?
プレミア会員辞めて「並・会員」になり、ポイントも30,000p程しか保有しておりません。
見てはいけない、金額でした。
「マップカメラさん」お名前は存じ上げておりますが、利用した事は一度もありません。
一応「ショップ評価」も覗いてみました。
利用した事が無い為、一抹の不安はあります。
実店舗であれネットショップであれ、購入先の選択はあくまで自己責任ですね。
背中を押してほしい訳でも無いので、押したり突き飛ばしたりなさらない様にお願いします。
またこれは、購入をお勧めしての書き込みでも御座いません。
下げ幅が大きかったので今後の値動きが、気になる処です。
1点

どうも。
>背中を押してほしい訳でも無いので...
そうですか、わかりました。
それでは希望にお答えして
買え
買っちゃえ
ココで買わなかったら一生後悔するよぉ〜(笑
書込番号:21628374
6点

マップカメラさん、昔は実店舗で買ってましたが今はネットです。100%お勧めとは言えないけど90%ぐらいはお勧めです。中古だと画像では判断できないけど新品ならまず問題はないでしょう。届けられる商品もプチプチで丁寧にくるんでご丁寧にテープの端が剥がしやすいようにきちんと折り返してあるくらいです。値段が満足なら買いです!
書込番号:21628498
3点

マップカメラって新宿にある昔からあるカメラ屋さんでしょ?
書込番号:21628580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マップカメラさんの運営会社って
一部上場の企業ですよね。
個人商店みたいな
ネットショップなんかは
足元にもおよばないと
思ってます。
書込番号:21628680
6点

enjyu-kさん
マップカメラは新宿のヨドバシカメラの近くに実店舗がある、
カメラ専門店です。
時々、すごく安い物を新品で売ったりしていますので、
そんな時は迷わず購入しています。
今まで何度も売ったり買ったりしても失敗はありませんでした。
書込番号:21629010
2点

レス下さいました皆様、ありがとうございます。
久し振りにこちらを覗いてみたら252,000円、そう云えば今日は誕生日だったっけ。
「これも何かのご縁」と託けて、レス頂く前に発注済ませました。
発注先はマップカメラさんではなく、2,329円高いのですがAmazon.co.jpです。
ショップとの「相性の良さ」優先でこちらに発注しました。
今まで何度も、カメラとレンズこちらで購入しています。
お届け予定は、3月14日〜4月1日となっています。
積雪が多くなかなか撮りに行けてない状況なので、納期も問題無しです。
E-M1 MarkUもファームウェアアップデートが、2月28日からできるようなのでアップ
デートを済ませて届くのを待つ事にします。
JTB48さん、エリズム^^さん、みやび68さん、多摩川うろうろさん、マップカメラさんの
情報ありがとうございました。
実店舗も有って、良いお店のようですね。
書込番号:21629091
5点

マップさん信頼有るカメラ屋ですよ。アマゾンのプライムに出ているお店より確実ですよ (^-^;
買って安心しちゃいましょう
書込番号:21629117
8点

252,000円だそうですね。
⇒えっー!恐っ!!
一生 かかっても そんな金額 稼げる訳無いです!
大正十五年に
ウチの家 建てたとき
建築費 百四十円でした。
書込番号:21629157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>enjyu-kさん
買ってしまえば、値段の事は忘れてドンドン撮るべし。ご購入おめでとうございます!
書込番号:21630753
2点

>enjyu-kさん
マップカメラさんだと、実店舗もあるし、
ライカ専門店も、実店舗あるし、
関連会社で機材レンタルの実績もある。
自分の中での信頼性はダントツ(ヨドバシ、ビック並、amazonより上)ですね。
ソフマップがPC販売、中古売買など色々やって、
ビックカメラに吸収される過程で、
カメラ、中古部門の一部が
ソフマップ創業者の鈴木 慶氏によってスピンオフした感じ。
書込番号:21630869
4点

ソフマップとマップカメラは、たま〜に一瞬とても安くなります!
なぜか発売からしばらくたって、こなれてきたころ一瞬だけドンっと値が落ちます!?
通常時はだいたいビックカメラと同価格!?w
135ZAはその手で、ほぼ発売1年後くらいに12万で新品GET!
85ZAは同じ手で、11万でしんぴんGET!!
、しました! 落下水没保証つけました!w
書込番号:21632285
2点

>enjyu-kさん
レンズ購入、おめでとうございます。
納期が結構かかるのですね。
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14にして、鳥さんを狙うのでしょうか?
撮影が楽しみですね♪
M.300mmF4の内蔵レンズフードは、もしかすると個体差があるかも知れませんが
キツくてフードをロックしたら戻しにくくて焦る場合があります。
(私の力では回せなくて、何度も夫に頼んでいました)
使いにくい場合は、OLYMPUSに点検に出すと良いかも?です。
サービスセンターでフード部分を分解して、何もせずに組み立て直した状態で戻ってきましたが、
とてもスムーズな動きになっていました。
私はマップカメラの通販でG9を購入しましたが、きちんとしたお店でしたよ。
G9のおまけについた液晶保護シートが何故かGH5用で、「これをどう貼れと?」(液晶サイズ違う)
と思いながら、お店に連絡をしたところ交換品をすぐに送ってくれました。(^_^ゞ
(交換品と返品発送用の着払い伝票もありました)
こちらから返品した商品がお店に到着したら「返品商品を受け取りました」とメールで連絡もあり、
不具合があっても丁寧な対応をしてくれました。
書込番号:21635207
0点

レス、ありがとうございます。
マップカメラさん、マジ良さげですね!
>しま89さん
相性の良さでAmazonにしました。
マーケットプレイスのお店ではなく、Amazonが販売・発送する商品を注文しました。
マーケットプレイスのお店の商品は、なるべく手を出さないようにしています。
高額商品は、特に。
>謎の写真家さん
昨日自販機で買ったペットボトルのカフェオレが、140円でした。
勤務先の食堂にある自販機なら、80円で買えるのに…。
>ねこねこちゃんさん
値段は忘れませんが、信用金庫の月掛積立が満期になりますので気にしていません。
240,000円プラス利息がチョッピリ、ちょっと足りませんが…まあ、いいか。
>koothさん
Amazonより信頼性は上ですか、なるほど。
Amazon大好きオヤジなんですよね、私。
>めぞん一撮さん
すぐに値段戻ると思っていたのですが、戻りませんねー。
上がろうが下がろうが、もうどうでもいいです。
>スモールまんぼうさん
鳥さん狙いです!勿論。
広角、中望遠の単焦点レンズ等は、キタムラの買取に出して整理しました。
望遠レンズだけ有れば充分なのですが、パナの14-42mmUは残してあります。
このレンズは、ズームしても6mmしか伸びないところが好きなんです。
レンズフードについてのアドバイス、ありがとうございます。
大雪で撮りに行けない日が続き、フラストレーションが沸点に…。
ヤケクソで昨日と今日、G9に100-400mm付けて飛びモノ撮りの練習で憂さ晴らし。
全然、上手くなりません。
書込番号:21638284
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
パナの新型ボディG9及びレンズ200mmF2.8と合わせ、テレコンも2本出ますね。
↓の画像からすればオリンパスのMC-14と同様で(2社間で)互換性があるように見えます。
海外のサイトでも話題沸騰のようですが、まだ情報不足のようです。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/11/jn171116-1/jn171116-1.html
DMW-TC20 2.0x Teleconverter の海外販売サイト情報(AMAZON)
https://www.amazon.com/Panasonic-LUMIX-Teleconverter-Black-DMW-TC20/dp/B07765DFM6/ref=pd_sbs_421_5?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=M5YFZF8KRX5XHMQEDKEG
もしこのレンズに2倍テレコン使えれば俄然面白くなるのですが。
8点

M1UのF8対応は公表されていましたっけ?
このレンズに装着出来ても心配です。
キヤノン400f2.8+2倍テレコンでも画像は甘くなりますが・・・
7DUは無論ですが、1DXで撮ってもやはり甘いと感じます。
見る目・尺度は人それぞれなので、これまた難しいところです。
またF8ともなると気象条件(低湿度、光量タップリ)が揃わないと
鳥撮りでは良い画像は難しく、用途は限られるかと思います。
書込番号:21367065
5点

>もしこのレンズに2倍テレコン使えれば俄然面白くなるのですが
・・・おっしゃる通りですね。オリのサンヨンがロクハチ(600mm F8.0)になります。
m4/3は画角が半分になるので、1200mm F8.0相当として使用可能です。
どんな鳥さんだって大きく撮影できて便利です。
が、ファインダーに鳥さんを捉えることが困難になります。私は×1.4テレコンを装着し、
840mm F5.6として使っていますが、鳥さんをファインダーに捉えることが出来ず、
逃げられてしまうこともあります。
時折、デジタルテレコンを使用して1680mm F5.6として使用することもあります。
こうなると、ファインダーに鳥さんを捉えることがさらに難しくなりますが、
離れた場所にいる鳥さんをとりあえず写す(ま、証拠写真みたいなもの)のに便利です。
オリのデジタルテレコンは、中央部を切り取った500万画素相当(E-M1 MarkUの場合)を
画素補完して2000万画素にしてくれますので、結構使える機能です。
書込番号:21367088
4点

>岩魚くんさん
おっしゃるとおりだとは思います。
実際に鳥や航空機では400mm(換算800mm)くらいまでが扱いやすく、それ以上長いともう(トマリモノは別として)追いにくいですし。
ただどうしても撮りたい被写体が遠くにいて、かつ天候条件も良くて、純粋にもう少し焦点距離があったらと思うときも時々ありますからね。
それから、もう多くの皆さんもすでに見ておられるかと思いますが、
パナのGH5と新レンズの200mmf2.8にこれらテレコンを付けての作例が出ていますので念のため紹介します。
□レビュー・ページ
http://www.imaging-resource.com/lenses/panasonic/200mm-f2.8-power-ois-leica-dg-elmarit/review/#hands-on
■GH5+200mmf2.8
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/YCm-200mm-1319.HTM
■GH5+200mmf2.8+DMW-TC14
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/YCm-200mm-1-4x-21.HTM
■GH5+200mmf2.8+DMW-TC20
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/YCm-200mm-2x-23.HTM
やはり2倍テレコンは若干甘いようです。
なおこれ等の作例はG9でなく、ファームウェア・アップ待ちのGH5でのものでして、‘just参考’ということですね。
>sx551さん
照準器は使われてないのでしょうか?
(確か、岩魚くんさんもそうでしたっけ?)
絶対必須派の自分からすればファインダーだけで飛んでいるものを追うなんてとても考えられないです。ハイ。
書込番号:21367848
3点

>照準器は使われてないのでしょうか?
・・・そう来ると思いました(笑)。
当方このレンズの良さ(手ぶれ補正)を活かして手持ち撮影であります。
照準器は三脚との併用時には便利ですが、手持ちだと視線が変わるので何となく使う気になれず。
かつて使っていた50-200mm F2.8-3.5は2倍テレコン使用で実質200-800mm F5.6-7.0となり、
非常に使いやすかったのですが、残念ながらAFが遅く、こちらのレンズに買い換えてしまいました。
ズームだと、広角側で鳥さんをファインダーに捉え、ズーミングして望遠端で撮影することが出来ますので、とても便利だったのでした。オリンパスが100-300mm程度の明るいズームを出してくれると有り難いのですが(×1.4テレコン付属で)。
書込番号:21369738
3点

>sx551さん
>照準器は三脚との併用時には便利ですが、手持ちだと視線が変わるので何となく使う気になれず。
撮影スタイルというのは人夫々だとは思いますが、、
当方、カワセミのような素早く飛びまわるような被写体を撮ることが多いので、照準器は絶対必須ですね。
でないとシャッターチャンスを逃す確率が上がりますので。
それからさらにこのレンズやパナの100‐400mmでは三脚・一脚を使わず手持ちで撮るようになったことからも俄然失敗が減りました。
とにかくどんなにC-AFの性能が良くても、被写体をフレームから外してしまっては、意味がありませんしね。
せっかくですので、最近撮ったカワセミのホバシーンをアップします。
書込番号:21411851
8点

両眼視・・・良いですねえ! それが出来る人は。
私はてんでダメでして、ファインダーを覗く目は左目。
なので、一般的な人とはチト異なる撮影スタイルです。
両眼視が出来れば、おっしゃるように左目で見当を付けつつ、右目で被写体をファインダーに捉えることが可能になります。
右目でファインダーを覗く練習もやってみたことがあるけれど、どうもしっくりこないおいらでございました。
書込番号:21412676
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
このレンズのフードは内蔵式になっており、スッと伸ばせば使えて、押し込めば元に戻る。極めて楽ちんでして、一々フードをねじ込んだりする必要がありません。
しかし、何度か使っているうちに、レンズフードが2/3くらい伸びたところで引っかかり、押しても引いても動かなくなってしまいました。そこで、色々試したのですがダメ。フードを暖めたタオルで巻いて膨張させれば何とかなるかもと思い、やってみたけれどダメ。力を思い切り入れて無理矢理動かす手もあるけれど、やり過ぎたら光軸が狂ってしまいそうで出来ず。
実使用上特段の問題はないのですが、伸びたままの象の鼻みたいでだらしない。
そこで、オリのサービスステーションに持ち込んで治して貰いました。
その時係の方から言われたのですが、このフードの操作にはコツがあって、その通りにやれば大丈夫。
それは、フードの根元のギザギザの部分より手前のテーパー状になったところをそっと持ち、力を入れずに前後にずらすというものでした。やってみると、スーッと抵抗なく動きます。
固着した時、私は力を入れてフードを前後左右に動かそうと必死でしたから、相当の力がかかっていたものと思われ、故にさらに固着してしまうという悪循環に陥っていたのであります。
みなさんも、にっちもさっちも行かないようになる前に、この方法で動かすようにしてください。
係の方によると、60mmマクロの別売りフードも似たようにスライド式だけど、当然ながら分離可能でして、300mmF4.0の場合は、内臓組み込み式なので、レンズを分解しない限り外せない仕組みだそうです。レンズフードを壊してしまったら交換には結構お金がかかりそうですので、みなさん、レンズを振り回して木に当てたりしないよう注意しましょうね。
10点

sx551さん
その方法は知りませんでした。
ありがとうございます。
>300mmF4.0の場合は、内臓組み込み式なので、レンズを分解しない限り外せない仕組みだそうです。
「レンズを分解」というのがどの程度のことか判りませんが、実は素人でも比較的簡単に交換できます。
*OLYMPUS が交換部品としてフードを販売して呉れれば・・・の話ですが。
どう遣るかというと、フードの先端に、飾りリングのようなものが付いていますよね。
このリングは、フードが後方に移動しないためのストッパーの役目をしていて、このリングを取外す(*1)と、フードをレンズ後方にスライドして外すことができます。
*三脚座を付けている場合は、三脚座を外す(*2)必要があります。
*1/*2:「レンズを分解」とは、この片方か双方を指しているのかも知れませんね。
このリングはレンズ鏡筒にバヨネット式で固定してありますので、回転させるだけで外れる筈ですが、通常はユーザーが外す部分ではないので、引っ掛かりがなく、ちょっと工夫する必要があるかも知れません。
「筈」とか「あるかも知れません」とかいうのは、私のフードは、このリングが2回ほど勝手に外れたので、フードの傷防止と化粧をも兼ねて、フード本体とリングの全周を包むようにカーボン繊維模様のカットシートを貼り付け、先端部分はヘアドライヤーで温めて内側に曲げている・・・つまり、勝手に外れたことはあっても、自分で外したことはないし、カットシートで覆って固定しているため、リング部分を細かく観察することも、取外しや取付けを再現することもできず(*3)、どの程度の手間が掛かるかは確認できていなためです。
*3:勿論、カットシートを剥がせば可能ですが、そこまで遣る心算はないので・・・
なお、フードを伸ばして固定した後で、収納しようとするとフードを回転できない! ということは、多くの方が経験されていると思いますが、この時は、フードの外側に親指を、内側に人差指と中指を当てて回せば、余程のことがない限り比較的軽く回転し、収納できる筈(*4)ですので、念のために申し添えます。
*4:この方法は何十回も遣っていますが、今まで回転や収納ができなかったことはありません。
それでも「筈」としたのは、個体差で非常に固いものもあり得るかも? と考えたからです。
以上、スレ主様や皆様にとって、少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。
書込番号:21164133
3点

飾りリングのようなもの・・・このリングを取外すと、フードをレンズ後方にスライドして外すことができます
・・・なるほど! そうなんですね。構造的にもおっしゃる通りのように思います。
なので、自分のレンズで、このリングを動かそうとしたら、動かない!きっちりと締め込まれているか、接着されているかなのではないでしょうか。
簡単に脱落したということは、多分、ご自身のレンズのフードのリングが甘いのではないかと思われ。
でも、そういう構造であることは理解出来ましたし、ひとつ知恵が付きました。ありがとうございます。
このフード、プラ製なので簡単に傷が付きそうに思えます(事実傷があったのですが、オリンパスの人が清掃したのでしょうか、綺麗さっぱり消えてしまいました)。
私的には、フードに薄いゴム製のシートを巻き付けようかと考えたりしています。金属フードもそうですが、硬いフードは何かに当てたときに傷が付きます。柔らかい材質なら傷が付きにくいでしょうし、レンズの光軸が狂うようなことも防げるように思います。そのうちホームセンターに行って、薄いゴムシートを買うかな。
本日鳥撮り仲間から聞いたのですが、三脚座の丸い部分の塗装が剥げた人がいるそうです。何か特別なことをしたのではなく、手のひらの皮脂で剥げたみたいなことを言っていました。
ま、三脚座の塗装程度なら、板金塗装屋に持って行って、ビールの数本でも差し上げれば、車用の高品質塗装をやってもらえるように思います。
私は、バイクの立ちごけでエンジン左側にあるシフトレバーを曲げてしまいましたが、ご近所の板金塗装屋さんに持ち込んで、万力で伸ばして欲しいとお願いしたら、無料で修正してもらったことがあります。もちろん、後日、缶コーヒー数本をお礼として持参いたしました。
彼らは塗装のプロですから、そうそう簡単に剥げない塗装が可能と思います。ベンツの黒塗ってよ!と言えば、ベンツ仕様の黒塗装ができちゃうかも知れませんよ(笑)。
書込番号:21164535
1点

>きっちりと締め込まれているか、接着されているかなのではないでしょうか。
バヨネット構造になっていることは、外れたときに確認しています。
ただし、かなりチャチなもので、「これなら不用意に外れることがあるのは当たり前だな!」と感じたと記憶しています。
接着するなら、コストの掛かるバヨネット構造にはしないと考えます。
書込番号:21165219
1点

お持ちの製品のフードのバヨネット部分が簡単に緩むようですが、私のものはカッチリしていて簡単に外れそうにありません。
多分、個体によってバヨネット部分が固かったり、緩かったりするのでしょうね。
フード先端部内側を見ると、突起が幾つかあります。ここに専用の特殊工具を装着して回して外すのでしょうか。
いずれにせよ、プラ製のフードなので、使用とともに傷が付きそうです。何かゴムみたいなものを巻くなりして、傷つき防止をしようかと考えています。
色々教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:21174485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





