M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(2813件)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2017年5月8日 12:42 |
![]() |
55 | 13 | 2017年1月19日 21:42 |
![]() |
18 | 2 | 2017年5月9日 18:58 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2016年8月22日 22:02 |
![]() |
1021 | 200 | 2017年3月18日 22:46 |
![]() |
13 | 1 | 2016年4月25日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
>剣登路さん
カワセミのダイビングがタイミングが難しいですね。
自分も2月にたまたま近くの川で見つけましたが止まり木?に止まってるところしか
撮れませんでした。飛び込んだと思ったらアッという間で・・・
書込番号:20861683
1点

>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。水面からの飛び出しは、水滴にピントが来てもカワセミにピントがなかなか来なくてピンボケの連発です。ミラーレスで、どこまで撮れるか暫くフィールドへ、通ってみようと思います。
書込番号:20862236
1点

>剣登路さん
カワセミの飛び出しは
難しそうですね。
まず 基本姿勢を良くしないと。
基本姿勢とは
テニス
卓球
ボクシング
など
次の瞬間 どんな体勢でも、持っていける
待ち構えの姿勢でしょうか。
あと、カメラで撮る。
と言うより
眼で追う事。
でしょうか。
書込番号:20867981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>剣登路さん
こんばんは。
主に鳥の飛翔シーンを撮っています。
最近の撮影対象は猛禽ばかりでカワセミ撮影からは遠ざかっていましたが、
繁殖期に入り動きも活発化してきたようなので久々にテストも兼ねて近場の
フィールドに行ってきました。
やはりカワセミの飛翔は一番難しいですね。
遠ざかっていたので俊敏対応の感覚がすぐ戻って来ない中、ボディ内「AFリミッター」
のテストをしてきました。
テスト結果は非常に良好で、今までは絶対撮れないケースでも撮れるオリンパスしか
ない設定なので是非とも使ってみてください。
設定する際、レンズのリミッタースイッチを標準の最短撮影距離〜∞にするとボディ内
AFリミッターが設定出来る・使える仕様になっています。
本日の撮影フィールドは奥行80〜90mで大木の葉が密集していてピントが引っ張られ易く、
しかもカワセミ撮影としては遠い45〜50m辺りを飛んでいるという条件です。
こんな条件下、C−AF9点AFポイントのままホバリングを撮ってみました。
通常というか、このmk2以外の他社一桁プロ機でもAFポイントは1点を使わねば撮れない
ケースなのに「0〜70mとAFリミッター設定」したお陰で小さなカワセミを撮ることが出来ました。
また、2枚目の写真のように背景に草があるケースもリミッター設定のお陰でピントはバックに
ピントが引っ張られることなくAFポイント9点でバッチリ撮れました。
久々の撮影で感が戻らず、離水から止まり木までの画像は撮れませんでしたので、
旧M1+300f4での写真を載せておきます。
書込番号:20869662
11点

>M郡の橋さん
体力、動体視力 等々 衰える今日この頃ですが、経験を積んでいこうと思います。
>岩魚くんさん
0-70m の設定をして、試してみます。確かに無遠限あまり必要無いですしね。
書込番号:20876529
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
フォトパスでのE-M1 Mark 2の作例発表、300F4 PROで撮影された写真が圧倒的な人気。自分も遅ればせながら予約しました。
書込番号:20565873 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

行っちゃいましたか・・・
いや、おめでとうございます。
でも、見て見ぬふりをしてる僕としては・・・
いや、何でもありません。
我が身を知っていますから。
書込番号:20565921
6点

ねこねこちゃんさん
まちゃなぁ
書込番号:20566785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこねこちゃんさん
おー、いいですね!
このレンズ、3日ほど借りて使っただけなんですが、その写りにすっかり惚れちゃいました。
書込番号:20566992
2点

すみません(^◇^;)
OLYMPUSさんだと25万8千えんくらいですかー?
書込番号:20571927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SQUALL RETURNSさん
プレミア会員でポイントを全部使えた場合258,141円です。
キャノンさんやニコンさんで600F4のレンズは今日見たら百万円以上して物欲が湧きませんでした。
書込番号:20575461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先ほど発送のメールが来ました。
意外と早いな。受注販売とは何なのかな。
書込番号:20578332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ^ ^
発送おめでとうございます♪
価格ありがとうございました。
やはりだいたいあってました。
悩む・・・必要は無いんですが、、5万円のCB^ ^
5万CB受けたら300F4が20万かーって。。
心が揺れるんだけど、ないなーw(^◇^;)
書込番号:20578369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>必要は無いんですが、、5万円のCB^ ^
5万CB受けたら300F4が20万かーって。。
同じ理由で7-14F2.8買うか悩んでます。
なくても困らないけど、分不相応だと自覚はしてるけど、手に入れたら確実にモチベーションは上がると思うんですよねぇ。
書込番号:20579451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このレンズは自然を撮るのには凄いレンズだが日常生活を撮るにはちょっと大きい。このレンズを付けたママでデータ整理しようとしたら重くてかなわん。普段は小型レンズを併用して使うのが良いたい。
書込番号:20581908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>届きました
羨ましい!
書込番号:20582604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重いんですよ、、、でも 写りはいいです。
書込番号:20582609
1点

>同じ理由で7-14F2.8買うか悩んでます。
バディw(^◇^;)
ボディ+12-100+300・・・
遊びの域を超えてしまいます。。
60万コースになってw(^◇^;)
書込番号:20584258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
11月22日に本レンズを含む3本のレンズに新ファームがリリースされました。
本レンズの変更点
・AF動作を改善しました。
・MF撮影時の動作を改善しました。
・動画撮影時の動作の安定性を向上しました。
・E-M1 Mark II 使用時に、連写動作の安定性を向上しました。
・E-M1 Mark II 使用時の、手ぶれ補正動作の精度を向上しました。
だそうです。
文面では具体的にどう改善されたのか、分かりませんが、さっそく更新して、E-M1に付けて室内で少しいじってみました。
結果、やっぱり違いがよく分かりませんでした。
まあ、今度航空祭あたりで使ってみたら何かわかるかもしれないなと思っています。
E-M1 Mark Uのほうは、まだボディが無いので何が変わったのかは、自分には永久に分からないと思いますが。
11点

EM1 markU用に、ボディ+レンズで手振れ補正が効くので、その精度を高めたのでしょう。
先に発売された物が、後から出てきた物に合わせる為のファームアップだと思います。
書込番号:20418771
5点

新しいファームアップがきています。E-M1 Mark II 向けですね。
Ver.1.2(2017/5/8)
・E-M1 Mark IIで使用時、レンズのISがONの場合の静音連写性能を改善しました。
書込番号:20879739
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
こんにちわ。
こちらで教えて頂いたレンズコートをアメリカのサイトで早速購入して、カワセミちゃん撮影に行って来ました。
なかなか良い感じでレンズも熱くならずにすみました。
早く涼しくならないかなぁ。
書込番号:20132011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

残念ながら今日はカワセミちゃんには会えませんでした( ; ; )
書込番号:20132061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さっそく購入されましたか おめでとうございます。
カワセミちゃんには会えませんでしたか 残念でしたね
ところでカワセミの撮影でしたら じじかめさん見かけませんでした?
書込番号:20132159
3点

こんばんは。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:20132338
1点

>VallVillさん
ベテランカメラマンさん沢山いらっしゃいました(^-^)
でも、熱くて今日は鳥さん達出てきてくれませんでした。^^;
書込番号:20132897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KS_A_T_D_YSさん、こんばんは。
レンズコート、買われたのですね。 おめでとうございます!
日本で買うと高いですよね。 いっぺんアメリカのお値段で買うと、日本では買えませんね。
書込番号:20133655
5点

>おとめ座のおっさんさん
送料高めになりますが、それでもかなりお得ですよね
届くまで、そんなに時間かかりませんし(^ ^)
書込番号:20135776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
このレンズを使っている方々、撮った写真をアップしながら使いこなし等、思って
いることを語り合いませんか。
スレのルールとして、必ずM.ZD ED300mmF4.0で撮った写真を必ず1枚は添付して
このレンズやレンズ+E-M1等システムとしての利点やより良くなってほしい点を
前向き語って頂ければと思います。
噂されているE-M1 MarkIIへの期待についても楽しみな話題になると思います。
私がこのレンズで思っていること。
・E-M1等では、手ブレ補正が強力で手持ち撮影が普通(機動性抜群)
・解像感,抜けの良さ、ジャストで撮れると嬉しいというか感動!!
・解像良く撮れるだけに、ついつい撮った写真への要求レベルが高くなる
・しかし超望遠域なだけに微妙なブレやピントずれが多々ある
(ピクセル等倍で見てイマイチでも、2LプリントやWeb用では十分)
・手持ち撮影がメインなので、うっかりISオフにすると悲惨な結果になる
32点

>五十肩のオッサンさん
続投失礼致します。(写真ネタなくてすみません)
無事に設定出来ました!
ありがとうございます。(大感謝)
カスタム設定でFnレバーのモードまでは気がついていたのです。
で・・・どこで、フォーカスとかの設定をするの?
で行き詰まって放置していたことを操作しながら思い出しました!(^_^ゞ
メニューの方で設定するものだと思い込んでいたので、気がつかなかったのですね。
マニュアルに「設定はFnレバーを切り替えながら設定してください」くらいの
文章があればいいのに・・・。
笑い話ですが、Fnレバーの位置で電源ボタンの上?のボタンの2つのボタンの
割り当てが替えられますよね?
あれを2の時に切り替わることを忘れて、フォーカスモードが表示されなくて
(フラッシュとかの設定が表示される)暫く悩みました。(^_^;;;
いや〜E-M1MarkIIの設定は奥深いですね。
書込番号:20666428
2点

スモールまんぼうさん
私のE-M1MarkIIカスタム設定の説明、丁寧でなく分りにくかったかも知れません。どうもすみません <(_ _)>
もし少しでもスモールまんぼうさんのカスタム設定の参考になったとしたら良かったです♪
>知り合った鳥撮りの超ベテランさんは、そんなにシャッターを切らないのです。
>(一度撮影をご一緒したことがある)
>自分がイメージした瞬間だけしか撮らないようで・・・。(被写体を追い続けている状態で待機)
>撮った写真を見せて頂きましたが、しっかり捉えているんです。
そう言うベテランさん、シブイですよね!! 私なんかカメラのバッファーが一杯になるまで連写しても
飛出し等狙いのシーンが撮れないのが普通で、プロキャプチャーに頼りたくなりますわ〜 (^_^;)
E-M1MarkIIの説明書に限らずオリンパスの取扱説明書は分りにくい場合がありますね。
もう少し索引を詳細にしてくれたらキーワード等で逆引き的に知り易くなるように思うことが
あったり・・ (肝心の本文も繰り返し読んでもよく分らなかったりしますけど)
書込番号:20669946
2点

>五十肩のオッサンさん
五十肩のオッサンさんの書き方で、ちゃんと分かりました♪(バッチリです)
行き詰まったところの続きが書かれていたので「そういうことぉ!?」という感じでしたよ。(^_^ゞ
マニュアルはPDFでも索引のリンクすらもないので、結構不便ですよね。
折角、電子化しているのですから、関連項目にジャンプ出来るようにして欲しいです。
>そう言うベテランさん、シブイですよね!!
そうなのですよ〜。
色々な経験を経験を積まれているので・・・極めると本当に凄いです。
>もうちょっとブレ少なく撮りたい
私も苦戦中です。(^_^ゞ
ブレもそうですがピントが甘かったり・・・。
今日も色々撮りましたが、今までの中で成功率が一番低かったかも?(>_<)
2000枚撮って、1000枚が完全ボツ写真でした。(通常撮影も含む)
アトリが撮影現場の餌台周辺に来るようになりました。
餌不足なのでしょうか。
結構、同じ場所から動かずにいますね。(勇気ある個体だけ餌台に飛来)
また、私達に挨拶をするかのように、カヤクグリも出ています。(^_^ゞ
すっかり餌台の常連キャラになっています。
夫が偶然マヒワの群れを見つけました。(^o^)
遠かったですが綺麗なオスがいました。
松ぼっくりを小さくしたような実を一心不乱に食べていました。
その実が高いところにしかないので、低い位置で見るのは厳しいかなぁ〜と思っています。
時々、違う冬鳥が見られるようになり、楽しみが増えています。
書込番号:20672439
3点

スモールまんぼうさん
>マニュアルはPDFでも索引のリンクすらもないので、結構不便ですよね。
折角、電子化しているのですから、関連項目にジャンプ出来るようにして欲しいです。
PDF 取説を開くと、一番左の列(タブ)の一番下に「検索」マーク(双眼鏡の絵)がありませんか?
*私の PC は Windows 7 PRO(64bit)ですが、開いた時には一番左の列は中央の「しおり」マーク(リボンの絵)が
選択されていて、その下の下に「検索」マークがあります。
この「検索」マークをクリックすると、「検索」窓が現れますので、ここに、探したい語句を入力して「検索」ボタンをクリックすれば、取説内にある該当語句は全て(図の中の語句まで)ヒットし、「検索」ボタンがあった部分の下に「結果」として表示されます。
この結果のどれかをクリックすると、その右の欄に該当ページが表示されるとともに、該当語句が強調表示されるし、「結果」の移動もカーソルキーで簡単にできるので、「索引」よりも余程使い易いと思いますよ。
ただし、類似語ではヒットせず、取説に書かれている通りの語句でないとヒットしませんので、その点だけは注意が必要です。
*英字の大文字と小文字は、区別しないこともできます。
書込番号:20673105
1点

>メカロクさん
詳しく説明して頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
言葉足らずで申し訳ありません。
実はiPadでマニュアルを閲覧したときの話なのです。
もしかしたら、使用するリーダーによって変わるかもしれませんが、私が愛用している
ソフトでは文字検索は出来るのですが、それだと元のページに戻るのも使いにくく・・・。
パナ機も使用しているので、そちらのマニュアルは関連項目に全てリンクが埋めてあるため
iPadでも簡単に関連項目にジャンプ出来、またジャンプ前のページにも戻ることが出来ます。
これに慣れているため「OLYMPUSのマニュアルが読みにくい、探したい項目が探しにくい」と
なってしまうのだと思います。
購入前にPDFを印刷した物とiPadを併用しながらマニュアルを見ています。(^_^;
書込番号:20675595
0点

>五十肩のオッサンさん
無事、旅行から帰ってきました。
シマフクロウ情報を聞いていたおかげで、大変助かりました!
ご助言通り、GH4+100-400mmで狙いました。
やはり暗いので、画質は大幅に下がりますがISO6400にして縮小前提で見るつもりで撮影に挑みました。
やっぱり明るい望遠レンズが欲しいですね。(^_^;
しかし・・・撮影時に補助測光をONにしている人が複数人おり、あの光が写り込んで参りました。(>_<)
(私は補助測光はOFFにして普段から撮影をしています)
また、根室でオオワシ&オジロワシ撮影もしてきました。
写りはチラッと見た感じでは残念な物がかなり多いですが、私の腕がないことや
カメラの設定の不備もあるので、仕方ない点もあると思います。
4泊5日で撮影枚数・・・私もビックリ12,086枚!(*_*)
大半はボツ写真なので写真整理をしたら半分以下になると思いますが、チェックが大変そうです。
旅行で撮影した写真は、小出しでパナサイトにアップする事になると思います。(^_^ゞ
添付した写真は・・・
1枚目:該当レンズでの撮影
2枚目:他レンズでの撮影(トリミング&リサイズ)
3枚目:他レンズでの撮影(トリミング&リサイズ)
4枚目:他レンズでの撮影(リサイズ)
まずは、お知らせとお礼まで。<(_ _)>
書込番号:20706323
4点

スモールまんぼうさん
ナイスな写真、ありがうございます!!
(ちょっとバタバタで返信遅れてスミマセンでした)
遠征、天気がいい場面もあったようでさぞ楽しい遠征だったことでしょうね。
あのホテルの夕食や温泉も良かったのではないでしょうか?
遠征の写真12,086枚ですか・・ 写真整理となると大変でしょうけど頑張ってやるしかないですよね〜
追ってのルミックスPicMateを楽しみにさせて頂きます♪
写真整理に便利なソフトの情報交換したいのですが、過去に写真整理に便利と思って書き込みしたら
ボロクソな感じで言われたうろ覚え記憶があるので何か別の機会に情報交換したいです ^^;
みなさんの素晴らしい写真を拝見させてもらったこのスレ、お蔭さまで返信数もこの書き込みを含めると
187になります。楽しいスレになったことを改めてみなさんに感謝お礼を申し上げます <(_ _)>
残り返信枠は少なくなりましたが、更にみなさんから写真をアップして頂ければと思います。
私がアップ出来るのは春めいて来たこちらの様子くらいまででしょうか〜 (*^_^*)
書込番号:20713380
1点

ちょっとカラスが邪魔です(^_^; |
オオワシ飛翔写真(数少ない成功写真(^_^;) |
オジロワシの幼鳥がよく飛んでました(オオワシが撮りたいのだけど(^_^;) |
欲張りすぎです(その後墜落、片方捨てました) |
>五十肩のオッサンさん
お忙しいところ、お返事をありがとうございます。
私もバタバタして写真整理もままならない状態です。(^_^;
明らかなピンぼけ写真を3000枚ほど削除しましたが、ピン甘写真量産でした。(>_<)
パナ100-400mmの方で「一度、メーカーに送ってピントチェックをしてもらっては
如何でしょうか?」というご助言を頂いたので、GH5を入手したタイミングで
E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンをメーカーに送ってみようかと思います。
最近、S-AFでもピントの甘さやフォーカスの迷いが気になるのです。
機材に問題がなければ、私の腕とカメラの設定の問題だけですし。(^_^ゞ
遠征中は良いお天気に恵まれました。\(^_^)/
ワシ撮影の2月27、28日は快晴で風も弱く、冷え込んでいてもそれ程寒く感じませんでした。
でも、日射しが強すぎて、照り返しが眩しくて目がチカチカしました。(^_^ゞ
ワシ達は成鳥が少し北の方へ帰ってしまったようで、成長の数が少し少なかったですが
それでも十分楽しめました!
PicMateの方に写真をアップする予定ですが、選ぶのに時間がかかりそうです。
今暫くお待ちくださいませ。<(_ _)>
(只今、近場ネタを更新中・・・)
写真整理は、今のところNikonのViewNX-iを使っています。
(写真の量が多いとフリーズしやすいのですが、等倍がしやすいので)
もし、便利そうなソフトがありましたら、ご紹介お願いします♪(^_-)
あのホテル・・・とても良かったです♪\(^_^)/
夫が「一度泊まってみたい」と話していた宿で、今回は予算がなかったので
ロフトタイプのお部屋にしました。
夕食もそうですが、朝食も美味しかったです。
また泊まりたい宿でした。
フクロウちゃん狙いもあったので、温泉は貸し切り風呂を1回だけでした。(^_^ゞ
ちょっと温めな温度でしたが、のんびり入ることが出来ました。
貸し切り風呂に入る前の1時間程、ロビーで待機でフクロウちゃん現れず。
(夕方頃に三脚で場所取りするんですね・・・)
入浴後に再び待機していたら、テンちゃんが3匹現れる大サービス。
いや・・・そんなにいるとフクロウちゃん出ないかも?(^_^;
と思っていたら、ヒョッコリ現れました。
しかし、私・・・大ミスしました。
SDカードの残量がかなり減っていたことに気がつかず、撮影途中で残量0枚になりました。(>_<)
64GBのSDカードを入れていたつもりがを32GBを使用していました。
次に撮影するときは、スペアカードを携帯するようにします。
そう言えば・・・カモ類があまりいませんでした。
宿に泊まっている人達(鳥撮り)でも、「今シーズンは野鳥が少ない」と話していました。
夫もちょっとその点は残念がっていました。
次回の訪れる理由が出来ましたね。(^_^ゞ
もう少しで書き込み終了になるのですね。
色々教えて頂き、ありがとうございました。
引き続き、お邪魔させて頂きます。(^_^ゞ(いいネタあるかしら?)
書込番号:20715158
3点

スモールまんぼうさん
道東遠征の楽しい様子をお伝え頂きありがとうございました!!
私も道東方面へじっくり遠征してみたいです。で、マニアックですがワタリガラスを見て撮影したいと
夢見ています (ワタリガラス:トーテムポールに彫ったり象徴にする北米先住民が居るそう・・ )。
写真整理でNikon ViewNX-iを使っていると教えて頂きありがとうございました。取り込みから写真出力まで
シームレスで使用感も良さそうですね。私も初代Nikon1付属のソフトを使ったことがありましたが、馴染んで
いたAdobeのフォトショップエレメンツ(フォトショップは高価で)メインで使わなくなってしまいました。
恥ずかしながら現在の私の撮影から写真プリント等まで手順です (何でこんな?と笑ってやって下さい)。
1) 撮影 画質モードはRAW
2) 写真取り込み OLYMUPUS Viewer3
カメラ(メディア)からデータを取り込むだけ
メディア接続時に自動起動すればフジFinePixViewer,ソニーPlaymories等、何でもOK
3) 写真選別 FastPictureViewer
OK,NGの写真選別とレーティングがお手軽に出来て超お気に入り
4) 写真現像・管理 Lightroom CC (& Photoshop CC)
月980円で使い出を考えると貧乏な私でもOKレベル
FastPictureViewerで行ったxmpレーティングを同時に読み込むのでレーティングによる写真現像・出力等を行う
写真データはLightroomの書き出しを使って出力(仮ファイルなのでTIFFファイル、マニア気取りかな・・ (笑))
フェーズワンのCaptureOneをバージョン8までお試し的に使っていたけどLightroomのカタログインポートが
イマイチな感じで使わなくなった(私レベルで語ると怒られるものの、いい感じの現像が出来たりした)
CaptureOne、バージョン9以降でカタログインポートが馴染める様になっているかと今でも気になる
5)写真出力
jpegファイルや写真プリントのメインはPhotoshop Elements
大した処理をする訳でもないので使うのはお手軽なエレメンツばかりでPhotoshop CCは使うことは少ない
最近はなかなか晴れたタイミングで撮影が出来ず撮れるのは冴えない写真ばかり・・ 週間予報によると週末は
晴れ間が期待出来そうなので楽しみです(何を撮りに行こうかな〜♪)。
書込番号:20724899
2点

>五十肩のオッサンさん
作業内容の紹介をありがとうございます。
やはり色々なソフトを使ってやる感じですね。
Nikon ViewNX-iはNikon製品で撮影した写真じゃないと、詳細情報が全て見られません。(^_^;
写真閲覧にViewNX-iを使用(気まぐれでOLYMPUS Viewer3)して、
編集はPhotoshopElements、パナ機のみ専用のSILKYPIXを使用しています。
今、試しにSILKYPIX Pro 8を試しているところですが、使いやすいかな〜と思ったり。(^_^ゞ
Lightroom6もあるのですが、ちょっと使い勝手が・・・で全然使用していません。(夫専用)
こう考えると、私も色々な写真編集ソフトを使用していました。(^_^ゞ
パナのPHOTOfunSTUDIOを全く使ってないってのが苦笑い。(インストールはしてる)
私の場合はjpegのみなので、ちょっと作業が変わってくるかも?ですね。
パナサイトの方に旅行時の写真を少しずつですが、アップを開始しました。
鳥撮りメインの旅行2、3日目の写真がそれぞれ100枚くらい候補があり、どうしよう?と考え中です。(^_^;;;
週末は晴れそうですね。
私はいつもの場所で、ベニヒワとかマヒワとか来ないかなぁ〜と探しながら、
シマエナガの登場を待っていると思います。(^_^ゞ
最近、人が多くなってきたのでシマエナガもゆっくりしてくれません。(>_<)
書込番号:20725952
3点

スモールまんぼうさん
パナのPicMate拝見しました。ナイスな写真ばかりで羨ましいです!!
さぞPicMateメンバーの方たち注目のギャラリーになっているのではないでしょうか〜
今日はハヤブサウォッチで予定以上に時間を使ってしまいエナガ探しは出来ませんでした。
猛禽を見たい小鳥を見たいとあれもこれもと思っても、そう簡単じゃないですね・・
書込番号:20730619
2点

>五十肩のオッサンさん
ハヤブサ写真、格好いいですね!
獲物を捕らえた姿もバッチリで・・・流石です。
こちらでもハヤブサは見られるのですが、遠すぎて800mm相当でも証拠写真にしかなりません。(^_^;
ハヤブサとシマエナガを天秤かけると・・・やはりハヤブサの方でしょうか。(^_^ゞ
そうそう餌を採ってくる姿も見られないでしょうし。
こちらは予告通り、2日間はシマエナガとヒワ狙いでいました。
一応会えましたが、あっという間に姿を消すので撮影が大変でした。
もう少しゆっくりしてくれても〜なのですけれど。(^_^ゞ
いつも遠くからしか撮影出来なかったシメが、大胆にも餌台に来ました。
置いてあったヒマワリの種を食い尽くしてました。(T_T)
(折角、お散歩してきた人達が小鳥用にと置いていったのに)
ヤチネズミも2匹ほどチョロチョロしていて、今日は1匹明るい場所に出てきました。
地面を囓っていましたが、餌でも埋まっているのかしら?
パナのPicMateをご覧になられたのですね。
ありがとうございます。<(_ _)>
なかなか写真が絞りきれなくて、ダラダラと更新が続いています。(^_^ゞ
そのためか、あまり注目されてません。
皆さんの目に止まる写真がないようで・・・センスなしがバレバレです。(^_^;;;
ワシ達は、やはり微風でも風がある方が動きがありますね。
旅行3日目は無風に近い状態だったため、激しいバトルもなく・・・まったり。
「絵にならない」と夫と話していたはずなのに、大量の写真を撮っていました。(^_^ゞ
休み中に撮影した写真、アップしておきます。
1〜3枚目はトリミングあり、4枚目のみノートリです。
今日のシマエナガは囀りなしで1羽のみヒョッコリ現れ、あっという間に姿を消しました。
書込番号:20732625
3点

>五十肩のオッサンさん、皆さん、
こんばんわ。
いよいよこのスレも200に近づきましたね。
ちょっとご無沙汰してましたが、ここが締まる前に一度お邪魔させてください。
で、E-M1 Uが出て300mmf4.0との組合せでしばらくカワセミを中心に撮りまくってましたので、アップしますのは、また、例によってそのカワセミです。
実は、最近三脚も一脚も持たずに、ほとんど余計な荷物もなしのお手軽スタイルであちこちの有名公園なんぞに行っておりましたが、一方でなんと自宅から車で5分ほどの街中のほとんど溝のような川にカワセミが棲みついていることを偶然知り、それが人なれしているせいか、(有名公園で撮るよりも)カンタンに撮らせてくれるので、正直ちょっと拍子抜けしております。
ま、それはともかく、本題の話として、C-AFの設定ですが、カワセミの場合、追従感度は+2(俊敏)がいいように感じています。
まだ試行錯誤状態ですが、ターゲットはケース・バイ・ケースで中央1点か9点か、或いは121点か状況で変えています。
そのへんは皆さんの成果・研究結果も是非参考にしたいと思っています。
ということで、今回はこの辺で・・
書込番号:20733202
5点

現場到着時で気温は-12℃ 木の枝は樹氷でキラキラ |
オジロワシのペア ファインダー像は陽炎でけっこう揺らぐ(画角:換算1000mm) |
はるか遠くにオオワシ2羽 |
背後からオオワシ ピント合焦は右羽 もう少し早く気付けば正面顔をジャストで・・ |
スモールまんぼうさん
アップして頂いたウソ,マヒワ,エゾヤチネズミ,シマエナガの写真、どれもジャストで素晴らしいです!
もうE-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンの完全使いこなしレベルですね!! (^^)v
毛もの(リスとかナキウサギとか)好きの私としてはエゾヤチネズミがすごく気になります(撮ってみたい!)。
今日も猛禽体でフィールドを回りました。天気快晴でスケール感あるウォッチングが出来て楽しかったです♪
エナガ等は次週チャレンジ・・ (笑)。
書込番号:20733681
3点

Ken Yidongさん
ナイスなカワセミの写真をアップして頂きありがとうございます。
昨日レス頂いていたのにお礼せずに大変失礼しました <(_ _)>
(このスレ開いてからしばらくPCから離れ再読み込みしないで書き込みしてしまいました)
C-AFが格段に進歩しては動体にも強くなったE-M1MarkIIとM.ZD300mmF4の組合せ、今まで諦めて
いた場面でも撮ろうという気になりますね。
ようやくE-M1MarkIIに慣れつつあり、よりブレ少なく解像感ある動体撮影にチャレンジ出来るように
なって来ました。これからC-AFの使いこなしの手応えが徐々に得られそうな気がします・・ (?)
書込番号:20736300
5点

>五十肩のオッサンさん
比較的近い位置の被写体なので何とか・・・。(^_^;
まだ、E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコン撮影時の解像感の安定感がなくて
まだまだ修行(腕の筋肉も)が必要のようです。
毛もの系がお好きでしたか。
エゾヤチネズミは珍しいネズミではないみたいなので、雑木林で木の実などが落ちていそうな
場所にいる可能性があるかも?ですね。
私は偶然エゾヤチネズミに出会っているので、何とも言えませんが。(^_^ゞ
(餌台の下付近を彷徨いてました)
鳥撮り散策中に出会えますように。
良い天気に撮影されたのですね。
ナイスな写真です♪
青空を飛ぶオオワシはやっぱり映えますね〜。
良いお天気と言えば・・・プロキャプチャー撮影を相変わらず格闘中です。
やはり日射しがないとISO感度が上がりすぎて潰れた絵になってしまいますね。
最近はシャッタースピードを1/3200秒で撮っていましたが、どうも成功率が低いので初心に戻って、
ちょっと落としてみました。(^_^ゞ
久しぶりに、ごく希に顔にピントが合った?写真が何枚かありました。(大半はピン甘です)
カメラ撮って出しのまま、アップしますね。
きっと写真編集ソフトでシャープネスを調整すれば、より綺麗に見えるかもしれませんね。
書込番号:20740678
6点

これは都内K公園にて(C-AF連写4カット) |
↑で紹介しました住宅街のカワセミ(子供の遊び声や行き交う通行人にも全く平気・・) |
某有名M公園にて(プロキャプチャー作例) |
たまにはカワセミ以外で‘カワアイサ♀’(ですよね?) |
>五十肩のオッサンさん
>C-AFが格段に進歩しては動体にも強くなったE-M1MarkIIとM.ZD300mmF4の組合せ、今まで諦めて
>いた場面でも撮ろうという気になりますね。
このレンズだからではなく以前からも大きな課題でしたが、特に接近戦になるとカワセミのように素早く動かれるとフレーミングをキープし続けるのが大変ですね。
もうとにかくターゲットをロストしないように照準器で必死で追うようにしてます。手持ちだとやはり追いやすいです。
>スモールまんぼうさん
>良いお天気と言えば・・・プロキャプチャー撮影を相変わらず格闘中です。
自分の場合、最近なまけぐせが出てきまして手持ちで撮ることが多くなり、これではさすがにプロキャプチャーはしんどいですね。
でもやはりおいしい絵が撮れることが多いので、自分も時々粘って格闘してます。
書込番号:20741003
5点

久々の晴れ模様なんで 朝から 頑張りました
見かけた小鳥を バチバチと
パソコンで整理をしていて 思いました
朝日が横から小鳥を照らすでしょ これ 最高の 照明ですね
カメラが 上手くなったような気分になりました
200回の打ち止めにならないうちに
書き込む ネタ が出来て良かったです
書込番号:20744093
4点

>アナログおじさん2009さん
いよいよ返信が200件になりますね。
色々お世話になりました。<(_ _)>
>Ken Yidongさん
実は私も手持ち撮影が殆どです。(^_^ゞ
三脚を持って移動するのが結構大変で。
(最近よく行く餌台は、地味に勾配がきつくて何度も休みながら行く場所にある)
倒木に座って、頬杖をつくような姿勢でカメラを抑えて撮ったりしています。
餌台の色が濃いため、そちらにフォーカスがとられやすい傾向が強いため、失敗率が上がっているように感じてます。(^_^;
どうやってそれを避けるか?が課題になっています。
どちらにしても、良いお天気の時じゃないと成績は悪いですね。
3連休はまずまずのお天気なので、色々試せればいいな〜なんて思っています。
書込番号:20744968
4点

お陰様でこの書き込みを持ってスレ返信数が200となりました。
みなさん、ナイスな写真をいろいろアップして頂き大変ありがとうございました。
心から感謝申し上げます <(_ _)>
スモールまんぼうさん
楽しいレスをたくさん頂きありがとうございました。これからもPicMate拝見させて頂きます♪
機会があればナキウサギとか高山方面へも是非どうぞ!
ウグイス,ルリビタキ,ビンズイ,ホシガラス,ギンザンマシコ等々、けっこうバードウィッチンも
出来て楽しいですよ〜 ♪
もし、山でお会い出来たらM.ZD 300mmF4の使いこなしとかの情報交換したいですね!!
Ken Yidongさん
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
>>C-AFが格段に進歩しては動体にも強くなったE-M1MarkII・・
「は」の文字が余計でした ^^;
換算840mmの画角でも手持ちでOKレベルの撮影出来るなんて、とんでもないことですよね。
今年はハヤブサの飛んでいるシーン等でファインダー内から被写体を逃さない練習をします♪
孫が生まれたさん
ナイスな写真をアップして頂きありがとうございました。もう鳥撮影バッチリですね。
また機会があればよろしくお願いします <(_ _)>
添付写真1枚目
庭に出て来たネズミです。スモールまんぼうさんの「カヤクグリの変わりに出てきた・・ 」ならぬ
「カタクリの花芽の横に出てきた・・ 」と言ったところで洒落になりませんかね(笑)。
駆除した方がいいと言われてますがなかなか出来ず、今冬シーズンも生息している模様でキタキツネが
狙って定期的に来ているようです(雪上の足跡あり)。
2枚目
最後にカワセミを撮ったのは2014年6月と書き込みしましたが昨年撮ったのがありました・・ (^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20123144/ImageID=2599202/
書込番号:20749017
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
フォーサーズのSIGMA 50-500mmF4-6.3をMMF-3使ってE-M1にて500mmで撮ってみましたが。
普通の五軸手ぶれ補正だけだとぶれない限界は手持ちで1/30秒ですね。
1/25秒まで行くとどうやっても自分じゃ微妙にぶれます。
五軸シンクロ手ぶれ補正は1/10秒でぶれてない画像も見ました。
相当な効果ですね。
4点

画像アップしてなかったので一応上げておきます。普通の五軸手ぶれ補正です。
一枚目が限界値。
二枚目は1/25秒。もうブレて無理です。
解像力は300mmF4には全く及ばないレベルですね。
書込番号:19818583
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





