M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

  • 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
  • ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
  • 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
最安価格(税込):

¥355,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥355,000

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥250,500 (6製品)


価格帯:¥355,000¥398,193 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥355,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月26日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

(2813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

カワセミの飛び出し

2017/05/02 12:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 剣登路さん
クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種

2回目の撮影です。設定が複雑でまだまだ、試してるところです。

書込番号:20861449

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/05/02 14:35(1年以上前)

>剣登路さん

カワセミのダイビングがタイミングが難しいですね。
自分も2月にたまたま近くの川で見つけましたが止まり木?に止まってるところしか
撮れませんでした。飛び込んだと思ったらアッという間で・・・

書込番号:20861683

ナイスクチコミ!1


スレ主 剣登路さん
クチコミ投稿数:12件

2017/05/02 19:26(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。水面からの飛び出しは、水滴にピントが来てもカワセミにピントがなかなか来なくてピンボケの連発です。ミラーレスで、どこまで撮れるか暫くフィールドへ、通ってみようと思います。

書込番号:20862236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/05 01:05(1年以上前)

>剣登路さん

カワセミの飛び出しは
難しそうですね。

まず 基本姿勢を良くしないと。
基本姿勢とは
テニス
卓球
ボクシング
など
次の瞬間 どんな体勢でも、持っていける
待ち構えの姿勢でしょうか。

あと、カメラで撮る。
と言うより
眼で追う事。
でしょうか。

書込番号:20867981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/05 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 距離約50m

ノートリ 飛び込み後の飛翔

旧M1での離水シーン

左写真の続き(途中の数カットは割愛)

>剣登路さん


こんばんは。

主に鳥の飛翔シーンを撮っています。
最近の撮影対象は猛禽ばかりでカワセミ撮影からは遠ざかっていましたが、
繁殖期に入り動きも活発化してきたようなので久々にテストも兼ねて近場の
フィールドに行ってきました。

やはりカワセミの飛翔は一番難しいですね。
遠ざかっていたので俊敏対応の感覚がすぐ戻って来ない中、ボディ内「AFリミッター」
のテストをしてきました。

テスト結果は非常に良好で、今までは絶対撮れないケースでも撮れるオリンパスしか
ない設定なので是非とも使ってみてください。
設定する際、レンズのリミッタースイッチを標準の最短撮影距離〜∞にするとボディ内
AFリミッターが設定出来る・使える仕様になっています。

本日の撮影フィールドは奥行80〜90mで大木の葉が密集していてピントが引っ張られ易く、
しかもカワセミ撮影としては遠い45〜50m辺りを飛んでいるという条件です。
こんな条件下、C−AF9点AFポイントのままホバリングを撮ってみました。

通常というか、このmk2以外の他社一桁プロ機でもAFポイントは1点を使わねば撮れない
ケースなのに「0〜70mとAFリミッター設定」したお陰で小さなカワセミを撮ることが出来ました。
また、2枚目の写真のように背景に草があるケースもリミッター設定のお陰でピントはバックに
ピントが引っ張られることなくAFポイント9点でバッチリ撮れました。

久々の撮影で感が戻らず、離水から止まり木までの画像は撮れませんでしたので、
旧M1+300f4での写真を載せておきます。

書込番号:20869662

ナイスクチコミ!11


スレ主 剣登路さん
クチコミ投稿数:12件

2017/05/08 12:42(1年以上前)

>M郡の橋さん
体力、動体視力 等々 衰える今日この頃ですが、経験を積んでいこうと思います。

>岩魚くんさん
0-70m の設定をして、試してみます。確かに無遠限あまり必要無いですしね。

書込番号:20876529

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信13

お気に入りに追加

標準

300F4 PRO予約しました

2017/01/13 20:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:752件

フォトパスでのE-M1 Mark 2の作例発表、300F4 PROで撮影された写真が圧倒的な人気。自分も遅ればせながら予約しました。

書込番号:20565873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/13 20:41(1年以上前)

行っちゃいましたか・・・
いや、おめでとうございます。

でも、見て見ぬふりをしてる僕としては・・・

いや、何でもありません。
我が身を知っていますから。

書込番号:20565921

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/14 02:28(1年以上前)

ねこねこちゃんさん
まちゃなぁ

書込番号:20566785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/14 06:44(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
おー、いいですね!
このレンズ、3日ほど借りて使っただけなんですが、その写りにすっかり惚れちゃいました。

書込番号:20566992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/15 18:10(1年以上前)


すみません(^◇^;)


OLYMPUSさんだと25万8千えんくらいですかー?

書込番号:20571927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件

2017/01/16 22:20(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
プレミア会員でポイントを全部使えた場合258,141円です。
キャノンさんやニコンさんで600F4のレンズは今日見たら百万円以上して物欲が湧きませんでした。

書込番号:20575461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件

2017/01/17 22:02(1年以上前)

先ほど発送のメールが来ました。
意外と早いな。受注販売とは何なのかな。

書込番号:20578332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/17 22:09(1年以上前)


こんばんわ^ ^

発送おめでとうございます♪

価格ありがとうございました。
やはりだいたいあってました。

悩む・・・必要は無いんですが、、5万円のCB^ ^
5万CB受けたら300F4が20万かーって。。

心が揺れるんだけど、ないなーw(^◇^;)


書込番号:20578369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/18 09:18(1年以上前)

>必要は無いんですが、、5万円のCB^ ^
5万CB受けたら300F4が20万かーって。。



同じ理由で7-14F2.8買うか悩んでます。


なくても困らないけど、分不相応だと自覚はしてるけど、手に入れたら確実にモチベーションは上がると思うんですよねぇ。

書込番号:20579451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件

2017/01/18 23:25(1年以上前)

当機種

届きました。
40-150PROに付けてたMC14は300F4PROに付け換え420F5.6として使う事に。望遠鏡だな。

書込番号:20581656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件

2017/01/19 01:21(1年以上前)

このレンズは自然を撮るのには凄いレンズだが日常生活を撮るにはちょっと大きい。このレンズを付けたママでデータ整理しようとしたら重くてかなわん。普段は小型レンズを併用して使うのが良いたい。

書込番号:20581908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/19 11:56(1年以上前)

>届きました


羨ましい!


書込番号:20582604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/19 11:57(1年以上前)

重いんですよ、、、でも 写りはいいです。

書込番号:20582609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/19 21:42(1年以上前)


>同じ理由で7-14F2.8買うか悩んでます。

バディw(^◇^;)
ボディ+12-100+300・・・

遊びの域を超えてしまいます。。

60万コースになってw(^◇^;)

書込番号:20584258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

新ファームリリース

2016/11/22 23:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

11月22日に本レンズを含む3本のレンズに新ファームがリリースされました。
本レンズの変更点

・AF動作を改善しました。
・MF撮影時の動作を改善しました。
・動画撮影時の動作の安定性を向上しました。
・E-M1 Mark II 使用時に、連写動作の安定性を向上しました。
・E-M1 Mark II 使用時の、手ぶれ補正動作の精度を向上しました。

だそうです。

文面では具体的にどう改善されたのか、分かりませんが、さっそく更新して、E-M1に付けて室内で少しいじってみました。
結果、やっぱり違いがよく分かりませんでした。
まあ、今度航空祭あたりで使ってみたら何かわかるかもしれないなと思っています。
E-M1 Mark Uのほうは、まだボディが無いので何が変わったのかは、自分には永久に分からないと思いますが。

書込番号:20418488

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/11/23 00:43(1年以上前)

EM1 markU用に、ボディ+レンズで手振れ補正が効くので、その精度を高めたのでしょう。
先に発売された物が、後から出てきた物に合わせる為のファームアップだと思います。

書込番号:20418771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2017/05/09 18:58(1年以上前)

新しいファームアップがきています。E-M1 Mark II 向けですね。

Ver.1.2(2017/5/8)
・E-M1 Mark IIで使用時、レンズのISがONの場合の静音連写性能を改善しました。

書込番号:20879739

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズコート購入しました。

2016/08/21 14:24(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:274件
機種不明
機種不明

こんにちわ。
こちらで教えて頂いたレンズコートをアメリカのサイトで早速購入して、カワセミちゃん撮影に行って来ました。
なかなか良い感じでレンズも熱くならずにすみました。
早く涼しくならないかなぁ。

書込番号:20132011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:274件

2016/08/21 14:46(1年以上前)

残念ながら今日はカワセミちゃんには会えませんでした( ; ; )

書込番号:20132061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/21 15:33(1年以上前)

さっそく購入されましたか おめでとうございます。
カワセミちゃんには会えませんでしたか 残念でしたね

ところでカワセミの撮影でしたら じじかめさん見かけませんでした?

書込番号:20132159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/21 16:54(1年以上前)

こんばんは。

良い情報ありがとうございます。

書込番号:20132338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2016/08/21 20:26(1年以上前)

>VallVillさん
ベテランカメラマンさん沢山いらっしゃいました(^-^)
でも、熱くて今日は鳥さん達出てきてくれませんでした。^^;

書込番号:20132897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:6件 PHOTOHITO MyPage 

2016/08/22 00:05(1年以上前)

機種不明

KS_A_T_D_YSさん、こんばんは。

レンズコート、買われたのですね。 おめでとうございます!
日本で買うと高いですよね。 いっぺんアメリカのお値段で買うと、日本では買えませんね。

書込番号:20133655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2016/08/22 22:02(1年以上前)

>おとめ座のおっさんさん
送料高めになりますが、それでもかなりお得ですよね
届くまで、そんなに時間かかりませんし(^ ^)

書込番号:20135776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1021

返信200

お気に入りに追加

標準

写真をアップしましょう ♪

2016/08/17 22:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

当機種
当機種
当機種
当機種

今時期なので納涼的に

電子シャッターだとシャターショックの影響等、ブレが少なる感じ

ISオフでほとんど全滅の時の1枚、つくづく手ブレ補正の効果を実感

このレンズを使っている方々、撮った写真をアップしながら使いこなし等、思って
いることを語り合いませんか。

スレのルールとして、必ずM.ZD ED300mmF4.0で撮った写真を必ず1枚は添付して
このレンズやレンズ+E-M1等システムとしての利点やより良くなってほしい点を
前向き語って頂ければと思います。
噂されているE-M1 MarkIIへの期待についても楽しみな話題になると思います。

私がこのレンズで思っていること。
・E-M1等では、手ブレ補正が強力で手持ち撮影が普通(機動性抜群)
・解像感,抜けの良さ、ジャストで撮れると嬉しいというか感動!!
・解像良く撮れるだけに、ついつい撮った写真への要求レベルが高くなる
・しかし超望遠域なだけに微妙なブレやピントずれが多々ある
(ピクセル等倍で見てイマイチでも、2LプリントやWeb用では十分)
・手持ち撮影がメインなので、うっかりISオフにすると悲惨な結果になる

書込番号:20123144

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:201件

2016/08/17 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続けて寒い時期の写真を・・

書込番号:20123266

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:274件

2016/08/17 23:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

虫が苦手な方すいません。

買ったばかりの時に練習で撮った一枚です。

初心者の写真なので恐縮なんですが^^;
それでもハッとする様な写真が撮れる時があって嬉しくなります(*^^*)
本体はem1ですが、自分の技術がダメなのを承知で書かせて頂くとしたら、やはりAFの精度向上を望みます。。

書込番号:20123335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/18 00:17(1年以上前)

機種不明
当機種

ツアーオブジャパンの自転車ロードレースの一枚です。

前後のAFではまあまあ頑張ってくれるみたいですね〜。

自転車ロードレースの横方向の流し撮りを頑張りたいです。猛スピードで近づいてくる自転車レースでは、もうちょいAFを早くかつ正確にして欲しいですねえ。

それにしても夏の超望遠は、空気の揺らぎとか陽炎撮れるのもなんだか楽しいと思います。

書込番号:20123462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/18 01:40(1年以上前)

機種不明

レンタル屋からの帰り道で。

こんにちは。
3日間、レンタルして使いましたが、ホレました。
よく写ります。
私のカメラはG7ですが、オートフォーカスは普通に良かったと思います。

書込番号:20123582

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:201件

2016/08/18 21:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

KS_A_T_D_YSさん,ぽちょむきんきんさん,SakanaTarouさん
ナイスな写真をアップして頂きありがとうございます。

SakanaTarouさんはパナ機とのことですが、オリンパス機のAF、特にC-AFについては
更なる進化を次期機種に期待しちゃいますね〜♪


私の初め記述
>スレのルールとして、必ずM.ZD ED300mmF4.0で撮った写真を必ず1枚は添付して
「必ず」の文字は1回でよかったですね。訂正したく・・

書込番号:20125489

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/19 01:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

>五十肩のオッサンさん
北海道は魅力的な被写体がいっぱいで、このレンズも大活躍ですね。

開放で近くのものを撮ると被写界深度が浅く難しさも感じましたが、他のレンズとは一線を画す写りに感動しました。

書込番号:20126108

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:201件

2016/08/20 13:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PC画面サイズによっては実際の2倍位の大きさ見えるかも・・ 望遠接写?

このような場面、静音か低振動モードで撮ることが多い

ちょっと被写体ブレてます・・

フレンドリーなハシブトガラ

SakanaTarouさん
ナイスな写真ですね!
1枚目の鳥、何という鳥でしょうか? 恥ずかしながら手元の鳥図鑑をみても分らず
教えてもらえたらありがたいです(2枚目はマガモの♀ですよね)。

M.ZD ED300mmF4.0、手軽に手持ち撮影が出来るお散歩レンズ(?)となってます。
超望遠域の画角なのにそこそこOKレベルなのが手軽に撮れるのが凄いです。

しかし手軽とは言え失敗や悩むことも多々あり、追ってトホホな話題をアップさせて
もらおうと思います♪

書込番号:20129255

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/20 14:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>五十肩のオッサンさん
一生懸命なエゾリスが可愛い!

前回の一枚目は
手前が コウウチョウの幼鳥
奥が ミヤマシトドの幼鳥
です。場所はアメリカです。
しかも幼鳥なので バードウォッチングを趣味にしている人じゃないとわからないと思います。

前回の2枚目は、その通りでマガモのメスです。

(前々回のは ミヤマシトドの成鳥と幼鳥 です。)

今回のは、動物園です。ライオンのオスは普段は寝てばかりで撮っても面白くないのですが、朝食後に少し活動的になります。その時間まで待ちました。

書込番号:20129290

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/20 15:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、こんにちは。


相変わらずこのレンズへの投稿数は少ないですねー。
手に入れられた方は少ないのでしょうか。

このレンズを手に入れてからは楽しくて今日も撮影に出かけたいところですが、
あいにく波状的な大雨でずーっと待機状態です。

M1はイマイチ的な部分も多いですが、ミラーレス機としては動体撮影でも結構良い
結果が出せる機種だと思っています。

「KS_A_T_D_YSさん」を含めて過去にもAF精度が悪いというコメントが散見されていますが、
私はその逆でAF精度は非常に良いという思いでいます。
機構的にミラーレス機はレフ機と違ってイメージセンサーとAFセンサーは一体型、ピント合わせ
して結像されたものを一体型センサーに取り入れているので基本的に狂いようがないと
私は解釈しています。

レフ機はミラーを介した光を取り込むAFセンサーとミラーの真後ろにあるイメージセンサーで
像を取り入れるため、ミラーショックなどでセンサー位置にズレが生じます。
よって定期的にピント微調整が必須なのです。

m4/3はセンサーサイズが小さいため、ちょっとした種々のブレが顕著に現れやすいと考えます。
超望遠レンズともなると尚更で、ボディとレンズとの合わせ技で6段手振れ補正にせざるを得なかった
とも解釈出来ます。




書込番号:20129392

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/20 15:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミの止まり物ばかり?

既出のものもありますが、他のものも載せてみます。

書込番号:20129409

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:201件

2016/08/20 15:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これからという時にピント外れて以降NG

SakanaTarouさん
ありがとうございます。アメリカですか!
ネットでコウウチョウの写真を見ました。成鳥は頭部と胴体のカラーリングが
イソヒヨドリと逆になったような感じに思えますね。
今年、こちらでミヤマシトドが見られたそうでバードウォッチャーの人たちの
話題になってました。

ライオン、自然の環境に居るように見えていいですね。
こちらの動物園は狭いスペースで金網等が写る状態でしか撮れません。
(M.ZD ED300mmF4.0だとけっこう金網をぼかすことが出来ます♪)


今回添付の写真は「これじゃダメでしょう」と例です。
カメラはE-M1でC-AF,AFターゲットはオールターゲット,連写H(10コマ/秒)
の設定で撮りました。
ハヤブサが餌渡しをする場面で、写真4枚目以降が目的の撮りたいシーン
だったのですが、1〜3枚目は合焦しているのに4枚目からピント外れ・・
この件、何とかならないかとオリンパスのサポートに問合せしましたが
丁寧な回答を頂きましたが、なるほどというのは得られなかったです。

書込番号:20129441

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:201件

2016/08/20 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

S-AFスモールターゲット、合焦マークは子ギツネの顔の位置だったと思うけれど・・

上手く撮れないだろうという気持ちが先になってあまり撮らない、だから上手く撮れない

岩魚くんさん
M.ZD ED300mmF4.0+MC-14で飛んでいるハヤブサやツバメを撮影する
とは私には神業に思えます。凄いです!!

EM-1でのAFについてですが、私の場合エゾリス,キツネ,フクロウとかで
意外なほどピントが合わない場合があります。
S-AFのスモールターゲットでピント合わせすることが多いのですが
シャッターボタンを半押ししても反応が遅かったり無反応だったりとか
合焦サイン(音とかマーク)出て撮影してもピントが甘い場合があります。

使いこなせてないのでしょうけど、E-M1は毛もの(獣毛)系の反応が
弱い感じでチャンスを逃すことがあります。最近は目,鼻,耳等ハッキリ
した部分がAFターゲット内にあれば反応いいかと思いスモールターゲット
ではなくシングルターゲットでピント合わせしたりしてます。
(差異はまだ実感するまでになっておらず・・ )


先の私の記述
>今回添付の写真は「これじゃダメでしょう」と例です。
今回添付の写真は「これじゃダメでしょう」という例です。

>この件、何とかならないかとオリンパスのサポートに問合せしましたが
この件、何とかならないかとオリンパスのサポートに問合せしました。

「書いた文章をしっかり確認してからアップせよ」ですね・・
毎度すみません <(_ _)>

書込番号:20130595

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/21 19:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

以下3枚はノートリ・一コマ毎の連続写真です

>五十肩のオッサンさん


こんばんは。

>M.ZD ED300mmF4.0+MC-14で飛んでいるハヤブサやツバメを撮影する
いえいえ、五十肩のオッサンさんもしっかりとハヤブサを撮られていますねー、立派なものです。

[ハヤブサの空中餌渡しの件]
C−AFでもAFがオールターゲットだと確か像面位相差AFではなくコントラストAFになると思って
いるのですが・・・確信はありません。

こういう空抜けシーンはM1が最も苦手とするところで、像面位相差AFよりもコントラストAFの
方が捉え易い反面、素早い動きには付いていけなくなってしまいます。

今回載せたツバメ写真はC−AF 像面位相差AF AFポイント・グループ9点 ロックオンは弱
という設定です。
M1としては最も苦手な空抜けシーンでも、AF一発で捉えればAFポイントを外しても追随性は
抜群で、ここがM1の最も素晴らしいところです。これは全面に配置されたコントラストAFが補助してくれて
いるからです。




書込番号:20132739

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/21 20:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AFポイントは通常 半日蔭のためSSを1/200まで落とすもISO感度は640

完全な日陰 思い切ってSS1/40、ISO320まで落とし、何とか解像させる。

今度は「AFポイント」についてです。

同じAFポイント1点でも通常のものとスモールとは使い分けしないと前述した「AF精度」の
良し悪しという結果(印象)に繋がります。

↑に載せた小さい「シジミ蝶」はこのレンズの最短距離1.4mで撮ったもので、この場合は
スモール1点を眼に合わせています。
眼の大きさとスモール1点がほぼ同じ大きさでAFが迷いようがないからです。超望遠とかマクロ
レンズでの接写向きのAFポイントがスモールであると解釈したほうが良いような気がします。

よって、大きな動物の体毛とか小鳥の羽などに対してはスモールはシビア過ぎてAF掛け直す
毎にピントが違ってきてしまいます。
スモールはピンポイントで正確にAF出来るものと皆さん思われるようですが、意外や意外で
通常の1点とか9点の方が結果は良いのです。

写真1・2枚目は悪条件の中、特に2枚目はスモールでは全く歯が立たず通常の1点で撮りました。
3枚目はいつ飛び立つか分からないためC−AF9点で撮り、4枚目の成果に繋げています。

書込番号:20132831

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:201件

2016/08/21 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

岩魚くんさん
ツバメの写真ありがとうございます。やっぱり私にとって神業!!

E-M1でのC-AFですが、空抜けシーン等はしばらくグループターゲット撮って
いましたが厳しかったです。オリンパスサポートの方からもグループ
ターゲットでの撮影を勧められたのですが、イマイチな結果で・・
最近はハヤブサ等の飛翔シーンはオールターゲット,ロックオン弱で撮る
ようになってます(けっして良好というわけではありませんが )。

E-M1の後継機が出たら「E-M1での動体,飛びものは苦労したね〜 」と
昔話として語れるようになってほしいものです(笑)。

AF絡みで、E-M1というかオリンパス機にあってほしい機能を1点。
C-AFでの撮影とか動画撮影中は合焦ポイントを明示してほしいです。
イメージ的には下記リンクα6300動画撮影時のような・・
https://www.youtube.com/watch?v=6rv9a1g5iu8

Canon 7D MarkIIを借りた時も、ファインダー内でAIモード(だったか)で
補足しているフォーカスポイントが連続で表示され「撮っているぞ〜」と
いった手応えがあって楽しかったです。
この辺りについては岩魚くんさんに参考になる意見がもらえそうな・・♪


苦手のハヤブサ、オリンパスの写真投稿サイトFotoPusへアップした写真です。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/2706115/posi/7

添付の写真、M.ZD ED300mmF4.0+MC-14のをピックアップしてみました。
手ブレ補正が強力といっても、MC-14使用時の手持ち撮影は失敗が多く
私感覚の「こんなもんで、いいべぇ〜」というのは通用しませんね ^^;
写真3枚目、縮小してよさそうに見えてますが5,6枚撮って納得するのは
撮れませんでした(他は良いの?と言われれば、それはまぁ・・ (笑))。

書込番号:20133154

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/22 17:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私に向かって一直線、約15m手前でギュイーンと方向転換

ブルーインパルス2機編隊 幼鳥を親が追いかけているところ(ノートリ)

>五十肩のオッサンさん


こんにちは。

久々に関東地方で味わう暴風雨、被害もあちこちで出始めているようです。
そちらにも向かっていますので、お気を付けください。

フォトパス掲載のハヤブサ写真を見させてもらいました。
やはり、ご立派です。
このシステムで猛禽撮りをする人に今まで出会ったことがありません。
まだ、このシステムは残念ながら誰にでも簡単に撮れるものではありません。
チャレンジ精神・向上心・創意工夫、この3つとセンス・頭の柔らかさを持ち合わせている方でないと
このシステムを使いこなせないのが現状です。

主に猛禽用システムとして7DU+428Uも持っています。
特に猛禽撮りは一日中待っても出会えないこともあるし、出会えても5時間待ちでほんの一瞬
ということもあります。
そのワンチャンスを活かすには瞬発力あるAFシステムが必須、繁殖期で営巣地付近を頻繁に
飛ぶハヤブサだからオリのシステムでも撮る余裕があるわけで、クマタカのようにワンチャンス
が多いケースではオリ・システムを使う冒険は出来ません。

7DUって猛禽撮りでは以外に使っている人が少ないんですよ。
猛禽は広げた羽が60〜200cm越えまでさまざま。警戒心の強い鳥は200〜300mの距離を
取ることがほとんどで、長距離では大気の状態・暗い夕刻等AF・解像・ISOなど辛いことばかり。
特にコントラスト・輝度差が少ないケースでは7DUは全くAFしない、ザラツキが多いため手放して
一桁機に行ってしまうのです。むしろM1のほうが優れているケースもあるんです。

7DUのAIサーボで多点ゾーンAFは結構優秀ですね。
特に空抜けシーンでは一番有効な選択ではないでしょうか。それに鳥の頭部とか一番距離の
近いところに「ピロピロ」と乗り移ってくれます。胴体とか尾にピントが合うことはないのが素晴らしい
と思います。
でも、一番優れものは最新のニコンD500でしょうね。
同じ多点でも最初にAFした被写体だけを追いかけてくれるので、ファインダー内に被写体を捉えて
いれば途中で入り込む木などに決してAFしないところが一歩も2歩も先を行っている感じがします。

ちょっと長くなってしまいましたので一旦終わりとします。






書込番号:20135011

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/22 19:04(1年以上前)

当機種
当機種

[歩留まりアップについて]

手持ちは無論のこと三脚使っても微妙にブレというかピントが来ていない写真を
私も多発していました。

散々考えた結果、重いレンズに細いマウント口径によるマウント部のタワミ・ガタツキが
原因ではないか?
カワセミの飛び込みシーンではV字にレンズを振ることが多く、レンズを引き戻す時には
慣性力も加わり、通常の何倍もの力が加わるのではないか?
またシャッターブレも上下に加わるし・・・

ということで
ベルボン・レンズサポーター SPT−1を装着しましたが、効果てきめんで歩留まりは
かな〜り向上しました。
ツバメ撮りでは手持ちでないと追いかけられないのですが、華奢な三脚でもいいですから
鳥の繊細な羽毛を写し出すには三脚使用をお勧めします。
今では428Uレンズも重いので、こちらもSPT−2を装着しています。

M1のテストも兼ねたベース機は旧M5、M1Uのベース機はPEN−F。
PEN−Fのイメージセンサーは2000万画素で解像力アップを狙ったもので、M1Uも
このセンサーを採用するでしょうけど、もうひとつの狙いがあると思っています。

それは像面位相差AFセンサーの増設です。
2000万画素あれば多少解像を落としても、画素数減らしてAF性能のアップに重きを
置くと推察しています。
その結果、AFポイントの設定・選択も自由度が増し、ソフト面の改善と共にC−AF性能は
飛躍すると考えています。

ミラーをバタバタさせるレフ機と違って、ミラーレス機の連写数アップは構造的にも
耐久性においても14枚/秒は簡単だという認識も持っています。
ただ、ここまで一機に持ち上げずに東京オリンピック用にあえて12枚/秒程度に抑える
かもしれませんけど。

オリHPにはPENーFの5000万画素ハイレゾ写真が載っています。
画像をコピー・印刷してみましたが、素晴らしい解像で画像破たんするまで拡大しても
センター奥にある出入り口上の文字はハッキリとしています。

M1Uでは目指す手持ちハイレゾ撮影とはならない可能性が高いですが、三脚使用しても
じーっとしている鳥を撮ってみたくなりました。


書込番号:20135234

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/22 20:49(1年以上前)

当機種

sでない通常の1点でAFしています


一度載せたカワセミ写真をまた載せてしまい失礼しました。

代わりにトンボの写真を載せます。

書込番号:20135520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2016/08/22 21:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

岩魚くんさん

>久々に関東地方で味わう暴風雨、被害もあちこちで出始めているようです。
>そちらにも向かっていますので、お気を付けください。

お気遣い大変ありとうございます。
こちらは降雨に弱いところが多く、先の台風,低気圧によってすでに川の氾濫等で
被害が出ていると報じられております。追っかけ明日には台風9号が上陸するとの
ことでとても心配です。


岩魚くんさんの、他社機を使いながらの意見・情報は貴重で大変ありがたいです。

>そのワンチャンスを活かすには瞬発力あるAFシステムが必須、繁殖期で営巣地付近を頻繁に
>飛ぶハヤブサだからオリのシステムでも撮る余裕があるわけで、クマタカのようにワンチャンス
>が多いケースではオリ・システムを使う冒険は出来ません。

まったくその通りだと思います。
動体入門レベルの話ですが、姪がサッカーを撮りたいと言ったとき、残念ながら
オリンパス機は勧められませんでした。フォーカス合焦は厳しい点があるけど
ほとんどの場合オリ機の方が写りはいいのだよ(私の主観)と思いながら・・

余談ですが、こちらでクマタカは3月くらいに見かける頻度が高くなると思って
ます(行けば必ず見られると断言出来ませんが・・ そこそこな頻度で )。
私もなんちゃってレベルですがクマタカを狙ってみようかな〜 ♪


添付写真、巣立ちしたヒナを見守る親です。
1枚目はM.ZD ED300mmF4.0+EM-1,2枚目はKOWA PROMINAR 500mm+EM-1,3枚目は
KOWA PROMINAR 500mm+SONY RX-1のデジスコで撮ったものです。

M.ZD ED300mmF4.0は手持ちで他は三脚固定、画角が違うので単純比較は出来ないものの
思ったよりM.ZD ED300mmF4.0の写りが甘く、手持ち撮影のシビアさを感じた例です。
(写真はSNS用の1200×900ピクセルを使い回しで、少し荒れた表示になるかもです・・ )

書込番号:20135595

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2016/08/22 22:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。

皆さん、どなたも素晴らしいお写真ばかりで感服しています。
私は皆さんほどの腕が無く、お恥ずかしい限りですが、レンズの購入記念に参加させて下さい。

私はつい先日、NIKON一式を手放し、EM-5以来のマイクロフォーサーズへの出戻りを果たしました。
もっぱら花や昆虫撮影が趣味ですので、このレンズより扱いやすい40-150mmや60mmマクロの方がメインで、当初は購入を戸惑ったのですが、ブログ仲間が素晴らしいお写真を披露されているのに触発され、どうしても欲しくなって手に入れた経緯があります。
結果は大満足・・・なのですが、やはり運用の難しさを痛感しています。

購入前は重いレンズと言うことで、100%手持ち派の私がちゃんと撮れるのか、ちょっとだけ心配したものの、6段分の補正があるから大丈夫でしょ!と安易に考えての購入でしたが、皆さんが仰る通り、ピントや手ブレにかなりシビアですね。
そのせいで、歩留まりは決して高くありません。
液晶で確認した時は大丈夫と思っても、パソコンで見るとピンズレ、手ブレのオンパレードです。
でも、決まった時の目を見張る解像感と立体感は、何物にも代えられないと感じています。

とは言え、やはり40-150mmの方が圧倒的に使いやすいので、これからもこのレンズはメインとはならないでしょう。
カワセミがいる池などに昆虫目的で出かける時は、40-150mmの代わりにこちらを持ち出して兼用させる、と言う使い方になると思います。
ちなみに先日、E-M1とE-M5 Mk2、40-150mm、60マクロとこのレンズを同時に持ち出しましたが、さすがに暑さと重さで死にそうになりました(笑)
昨年から悩まされていた五十肩は治ったものの、4月始めに痛めたテニス肘が未だ完治せず、そのせいもあったかと思いますが、やはり体力が低下した私にとって、もう少し軽ければ嬉しかったですね。


アップした写真の後半2枚は、今日の雨上がりの曇り空の下で撮ったものですが、感度をなるべく上げず手ブレ補正頼りで撮ったものです。
フラッシュ(カメラ付属品)を焚いていますが、さすがにこの位のシャッター速度になると、5枚に1枚まともに撮れれば御の字でした。


私は普段、スモールターゲットで撮っていますが、シャッターを半押ししないと手ブレ補正が効かないのが難点です。
MFであらかたピントを合わせておいて、AFに切り替える撮り方をしているのですが、超望遠の場合、手ブレ補正が作動しないと、近接域で昆虫の目にAFポイントを重ねるフレーミングが難しいのです。
そのため、シャッターを半押しして手ブレ補正を作動させると、今度はAFが作動してしまい、結局フレーミングに苦労する・・・正にジレンマ、です。
シャッター動作にmode3(半押しAEL)を指定し、Fn1ボタンでAFを作動させる、いわゆる親指AFモードにすれば、シャッター半押しで手ブレ補正が作動するようですが、私の場合Fn1ボタンが押し辛く感じており、ここのところがネックになっています。
レンズのファンクションボタンに、手ブレ補正作動を指定できれば解決できるので、ぜひ実現して欲しいです。

花撮り、虫撮りがメインの私にとって、なかなか遣いどころが難しいレンズですが、これからも皆さんのお話しを参考にさせていただき、末永く付き合っていきたいと思います。
冬になったらマクロの被写体探しに難儀するので、鳥を本格的に狙ってみようかしら。

書込番号:20135867

ナイスクチコミ!9


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

五軸シンクロ手ぶれ補正凄いですね

2016/04/25 14:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 白身20さん
クチコミ投稿数:81件

フォーサーズのSIGMA 50-500mmF4-6.3をMMF-3使ってE-M1にて500mmで撮ってみましたが。
普通の五軸手ぶれ補正だけだとぶれない限界は手持ちで1/30秒ですね。
1/25秒まで行くとどうやっても自分じゃ微妙にぶれます。

五軸シンクロ手ぶれ補正は1/10秒でぶれてない画像も見ました。
相当な効果ですね。

書込番号:19818536

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/04/25 14:37(1年以上前)

別機種
別機種

画像アップしてなかったので一応上げておきます。普通の五軸手ぶれ補正です。

一枚目が限界値。
二枚目は1/25秒。もうブレて無理です。

解像力は300mmF4には全く及ばないレベルですね。

書込番号:19818583

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥355,000発売日:2016年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <572

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング