M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(2813件)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
401 | 71 | 2016年2月18日 22:58 |
![]() ![]() |
24 | 2 | 2016年1月25日 21:54 |
![]() |
132 | 22 | 2016年1月28日 20:51 |
![]() |
2003 | 200 | 2016年2月9日 22:49 |
![]() |
76 | 16 | 2016年1月24日 10:37 |
![]() |
93 | 14 | 2016年1月27日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリ、新時代の超望遠レンズ...ですよね。ならば、ここは「白レンズ」にすべきだったと思います。高杉晋作というご意見が多いようですが、サンプル同等の写真が撮れるのであれば間違いなく安いです。
黒のままで出すにせよ、この光沢は安っぽすぎます。思い切って白にしてしまえば「白レンズ = 高額」というトリックにひっかかって価格に妥当性を与えることができたでしょう。
3点

白にする意味って、あれ、なんかあるんですか???
スゲーだろ<( ̄个 ̄)>だけ?
好みだけで言えば黒のが良いでっす♪
書込番号:19581327 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ソニーのようなチタン?シルバーなら、
シルバーボディ向けには良いかも知れん。
書込番号:19581329
1点

パナの方で、ライカの赤バッジが付いて無いからダメとかスレ建てしてとり合ってもらえなくて、今度は
白レンズ云々ですか?
外観やブランドでしか物の価値が判断出来ない、残念な人なんですね。
書込番号:19581362
45点

〉「白レンズ = 高額」というトリックにひっかかって
〉価格に妥当性を与えることができたでしょう。
そんな子供じみたトリックに引っ掛かるのは
レンズに赤いバッジが欲しいと駄々をこねる
ごく一部の Pro だけです
相も変わらぬ中身のないスレ
書込番号:19581403
35点

財務大臣に「高いのは白いレンズだけだから、黒いレンズは安いから」と説明している皆様が買えなくなりそうですね。
書込番号:19581448 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主様 相変わらず程度の低い書き込み ため息が出ます…
書込番号:19581477 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

さすが自称プロ!!
こだわるのはレンズの見た目ばかり。こちらにも赤バッジシール貼っておきます? (笑)
書込番号:19581483 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

青レンズにすればいいのに
書込番号:19581485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロミナーみたいなグリーンは?
ネイチャー限定仕様で♪
書込番号:19581491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕は今のデザインもカラーも好きです♪(*^^*)
逆に白レンズの良さ分かりません。
夜や暗所使用なら視認性ということで分かりますが、天体より野鳥や野生動物、動物園での撮影などを目的に購入する人が多そうな当レンズでは白より黒の方が目的や用途に合うのではないでしょうか?(^_^;)
書込番号:19581581 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Canonの 白は 熱対策
航空機は 翼下 や 胴体下部 に 爆弾、ミサイルを 取り付けるため グリーン系の迷彩塗装の戦闘爆撃機でも 腹は 白っぽい色 もちろん 下から 見上げたら 白っぽい色 が迷彩効果がある ということも あるけど
ナパーム弾は 熱対策が かなり 重要なので 銀色
わざわざ 白に しなくても いい 70-200mmF4 などもありますが
書込番号:19581611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いっそフードが青、鏡筒が白、マウント付近が赤のトリコロールで。
書込番号:19581617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

★スーパーホーさん
>Canonの 白は 熱対策
なるほど、です(^o^ゞ
ありがとーございます。
書込番号:19581664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トリックにかかっているのは、
そもそもそう言っている方かと。
書込番号:19581677
5点

どうしても白レンズにしたいなら、白地の防水性の紙でラッピングすればいいと思う。
書込番号:19581700
6点

つうか、白レンズに嬉々としてアフターメーカーの白フード付けてる一部のキヤノンユーザー見てるとスレ主を笑えん。
書込番号:19582013
9点

それより、レンズ名に「PRO」って名付けて、「PRO=高額」というトリックかましてる方が引っかかる。
書込番号:19582048
5点

>それより、レンズ名に「PRO」って名付けて、「PRO=高額」というトリックかましてる方が引っかかる。
白レンズもそうだけど、「PRO」という名称も全く意識しない、まあ、そう言いつつ買う前には、何処の誰が書いたか
判らない様な他人様の書いたレビューなどを参考にしてしまう軟弱な自分も居るけどね。
書込番号:19582128
2点

実物を見ると、黒きりりとしてなかなかいい黒色です。
渋い高級感があります。
書込番号:19582267
4点

>スーパーホーさん
まことしやかにそう言われておりますが、本当にそこまでの差が鏡筒(鏡胴)の色で出るのでしょうか?
であれば各社超望遠レンズ等の表面積の大きなレンズを白くしそうなものですが…。
レンズが暑くなる環境下では普通に大気も揺らいでますし。。。
書込番号:19582525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
関連の口コミがなかったため投稿します。
E-M1とGX8いずれも所持、使用しています。
週末にイベントがありオリンパスの300ミリF4ISを触る
機会がありました。プロカメラマンのセミナー中でブース
にはお客さんはいませんでした。
まず置いてあったE-M1Ver.4.0に装着してもらい、6段もの効補正
果があるといわれる5軸シンクロ手ブレISの効きを見てみました。
換算600ミリ相当とは思えないぐらいビシーッとファインダー像が
安定しています。レンズのスイッチを切るとしっかり構えていたつ
もりが途端に細かいブレがでてきます。(ちなみにレンズのスイッチ
オン、オフで本体の手ブレ補正も連動するとのことで、どちらかのみ
を働かせることはできないそうです。)
オリンパスの300F4IS(仮予約済み)とパナソニック100-400ミリ
で迷っていることもあり、係員の方に断わってから手持ちのGX8を
つけさせてもらいました。製品版ではないので、SDカードはぬいて
ください、といわれたので指示に従い、本レンズを装着し試しました。
GX8でどの程度使い物になるのか、一度試してから購入したいと思っ
たからでしたが、試してあれっ?と思ったのがGX8の方がAF-Sが
明らかに速く感じたことでした。当方のGX8は全点AF、補助光無で
特別な設定はありません。レンズ単体の4段手ブレ補正(おそらく
GX8のデュアルISとは非連動と思います)はオリンパスの6段補正に
比べてファインダー像の止まり方がすこし甘い印象でした。それでも
フィルム時代の400-500ミリ(手ブレ補正なし)の経験からすると
とても安定して見えました。
もう一度E-M1に300ミリF4ISを到着してもらい試したところ、
E-M1ではAF-S時には、いったんフルレンジをサーチするようにして
目標の被写体にたどり着いて止まる、という通常のコントラストAF
の動きでした。真ん中1点、全点AFともに同じような動きでした。
フォーカスリミッターを使うと幾分ましになりました。AF-C(動体では
なく、ピント位置の違う被写体に振った時のフォーカスの移動を見ただけ
です。)ではピントを合わせるべき方向を迷わずにそのまま合焦に行って
いる感じで、フォーカスは速かったです。
対してGX8ではAF-Sで遠距離や近距離に振った場合でも迷いなく
合わせるべき方向にフォーカスが動いて止まるため、レンズサーチの
往復動作がない分E-M1より早く合焦しているようでした。他社レンズ
にもDFD機能の一部を活用、とあるその効果なのかもしれません。
AF-CではGX8よりE-M1の方が滑らかに追随しているようでした。
レンズは製品版ではないですし、イベントホールの中での使用で晴天時
の条件などとはAFの挙動がちがう可能性もありますが、夕方や薄暗い
条件で本レンズをAF-Sで使用する場面もあるかと思い、動きもの主体
というより、どちらかというとAF-Sを使うことが多い当方の場合、
ちょっと気になりました。実写はできなかったので、ピント精度までは
わかりませんが、GX8のファインダーはかなりピントはわかりやすい
ですので、そんなには外れてないかな、とは思います。ますます迷って
しまいました。。どなたか他に試した方がいらっしゃれば教えてください。
18点

とびしゃこさん 今晩は
先日このレンズ触ってみました。
まずは置いてあったEM-1で。
なぜかAFが迷うようです。
ところが自分のEM-5Mark2で試してみるとS-AFがスッと合いました。
ピント精度もほぼ完璧。
うれしくなるくらい早かったです。
今度、自分のEM-1とGX8で試してみてください。
まあ、マイクロフォーザーズ暦が短いので、あまりえらそうなことはいえませんが・・・。
書込番号:19524653
3点

>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます。
オリンパスのブースなのでE-M1はきっとしっかり調整したものが
置いてあるだろうとおもい、手持ちのGX8だけ持って出かけてし
まいました。置いてるE-M1でもそのような不具合がありえるので
すね。自前のE-M1も持っていけばよかったです。(別の用事も
あって、重かったのでカメラバッグから抜いて出かけてしまいました。。)
今回はあえてオオボケの状態からのS-AFを見たかったので(ピン
ボケから、ビシッと浮かび上がるようにフォーカスがあうのがかっこ
よくてあこがれてまして。。)変なテストばっかりしてしまったかも
しれません。
AF-Cについては、「E-M5markIIは位相差がないので、AF-Cの挙動
はE-M1とは異なります」、と説明を受けたため、E-M5markIIではAF-S
のテストもしませんでした。決めつけはいけませんですね。E-M5markII
は持っていませんが、コントラストAFも世代ごとに改良されているのかも
しれませんですね。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:19524836
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
「Olympus M.Zuiko 300mm F4 IS PRO Lens Review 」
http://robinwong.blogspot.jp/2016/01/olympus-mzuiko-300mm-f4-pro-lens-review.html
なぜか??、消されてしもうたようじゃ。
も一回スレ立てじゃ。
えぇい!
15点

いいレンズやぁ(*´∀`)ノ
使いこなす自信ないわぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19520882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガリオレはん、松永弾正はん、金色観音はん、
最初のスレでは、せっかく和気あいあいと進行しとったのに、なぜか?????、消えてしまいましたなぁ。
フクロウ(ミミズク?)の瞳に写るロビンはん本人で判る異次元の写りや、
1/10秒でここまで完璧に写る手振れ補正の凄い性能に、
しばらく、俗世では衝撃が駆けめぐりそうでんな。
書込番号:19520943
9点

流石は内視鏡や顕微鏡…マクロでならしたメーカーだけに、コントラストが高めで、解像に秀でたレンズを作らせたらお見事ですよねo(^o^)o
書込番号:19520979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なぜか??、消されてしもうたようじゃ。
びっくりぽんやわ。
書込番号:19521363
6点

むむ、もしかして私の書き込みが引っかかったのかしらん。
公序良俗に反するようなことは書いてないはずなんだけど・・・
それはさておき、sojidaijinさんのお陰で偉いもんを見せられて
一時はオリンパスと縁を切ろうかとすら考えてましたが、一気に針が逆方向に振れてしまった感じです。
撮ってる人が人なんで同じような写真が撮れるとは思いませんが、腕だけでは無いですよね、あの写りは。
結構マクロ的な使い方も出来そうで、食指動きまくりです。
清水の舞台どころか、あべのハルカスの上からバンジージャンプするくらいの覚悟で
ポチッとなと行きそうになりますが、一方で「待て待て、パナの100-400の作例を見てからでも遅くない」という
もう一方の声とのせめぎ合いで我が胸ははち切れそう。(そんなエエもんか)
しかしこんな高価なレンズ買って、果たしてフィールドに持ち出せるのか甚だ疑問です。(^^;)
書込番号:19521490
6点

情報ありがとうございます。
あまりにクリアな作例なので、げすの勘ぐりで撮影距離は何メートルなのとか、どんな場所での撮影なのかとか、怪しい英語力でコメントを拾い読みしてしまいました・・・・及びがたい写真を見つけるとげすの勘ぐりをする当方と同じように(?)、20〜30m位で撮影したのかと聞いている人を見つけましたので。
動物園で、シャイではない野鳥を、2〜5mで撮影したとか。野鳥の撮影距離が2〜5mとはいえ、これだけクリアだと、楽しみです。コメントに対するMr.Robinの返答がストレートで好印象です。
フロントヘビーなのがちょっとというくらいで、あまり不満はないようですね(怪しい英語力なので誤解だったらすんません。)
話変わりますが、M1でのスレ削除の連絡が価格コムさんから来たことがありますが、何回かのやりとりでこちらの主旨を理解してもらい、スレ継続となったことがあります・。今回の件の経緯は全く分かりませんので、軽々なことは言えませんが、気になるようでしたら価格コムに連絡すれば、説明していただけるかもしれませんね。
ちなみに当方の質問に答えてくださった方は、きわめて丁寧でした・・・価格コムをよいしょしているわけではありません。当方の「個人的な印象」です(^^)。
改めて、当該レンズに関する情報、sojidaijinさん、ありがとうございました。
書込番号:19522661
4点

>アナログおじさん2009はん、みなはん、
ども、おはようございました。
確かに、ときどきわけ分からず消されることありますな。
あちこちに粘菌のようにはびこっとる、誤認誘導型の投稿や誹謗中傷でしかない投稿は放置されっぱなしなのに、
ほんまに呆れますなぁ。
書込番号:19522736
6点

スゴイといえばスゴイのですが、動物たちの毛並みが針のようにあまりに刺々しく描かれており自然なリアリティーを感じる撮像とはとても思えません。もっとあたりを柔らかくしても大丈夫なのか、あまり大丈夫じゃないからあえてそういう絵作りにしているのか、正直心配になります。
ボディーとセットでの表現力に関してオリンパスさんにはもう少し頑張って頂きたいです。それとも想定しているユーザー層が狭いのでしょうか。
書込番号:19522768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでにご存じかもしれませんが、Mr.Robinはレビュー記事のなかで、15枚の写真について、Zip形式でオリジナルサイズを提供している旨述べていますので、まだでしたらご覧になって判断されてはいかがでしょうか。リサイズだけでもしゃきっと見えてしまいますので(^^)・・・・・と書きつつ、ダウンロードしましたので、自分もこれからゆっくり見る予定です(^^)。
メーカーのサンプルですとなかなかオリジナルサイズは見られない場合が多いですが、こちらは参考になるように思います。こんな風に、利害関係があまり(?)絡まない作例大歓迎です。
書込番号:19522824
9点

なるほど。ご教示どうもです。今夜にでも見てみます。
書込番号:19522955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://dobas.art.pl/blog/mzd-300-pro-review/
なぜかここで話題にされていませんが、↑このサイトにRAWファイルありますよ。
雨天の中、野生の鹿を撮った画像なので陰影には欠けますがレンズの解像の高さは見て取れると思います。
Lightroomで自分好みの現像をしたらテレコン付でシャープ:デフォルト、素なら少し下げた辺りが良い感じでした。
Robin氏は輪郭強調が大げさなオリンパスの画像処理も上手く使いこなして見栄えの良い写真に仕上げてきますが、レンズの素直な解像はLightroom等の汎用現像ソフトじゃないとわかりにくいかも。
まだサンプルが少ないですが、現時点で75mmF1.8並みの解像の300mmで(愛用している)ZD50-200mmF2.8-3.5SWDでの当り画像以上を平均値として出してくれそうな気配を感じています。
価格やら重さ・大きさより写りを重視したと思われるこのレンズ、だんだん欲しくなってきてるんですが...見送ると決めて昨年末E-P5プレミアムキット買っちゃって予算が無い(T_T)
書込番号:19523016
5点

↑でアップした画像、アップ時にかなり甘くなっちゃってます(^^;)
これでは言いたいことが伝わらなそうなので、ピクセル等倍切抜きもアップさせてもらいます。
2枚目のコンビナート画像より。
...これも甘くなっちゃうのかな。
書込番号:19523054
3点

ああ〜〜〜〜〜 小さめに切り抜いてアップしたら微拡大されて表示されてる(T_T)
長辺1024ピクセルなら良かったっけ?
ということで再度アップさせてください。
板汚しごめんなさい m(__)m
書込番号:19523115
5点

>mosyupaさん
板汚しなんてとんでもないですぞ。
ほんまに貴重な投稿、
有意義でありがたいと
思いますぞ。
書込番号:19523177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いきなりURL貼るから、ブログの宣伝だとおもわれて消されちゃうんだよ。 \(-o-)
書込番号:19523228
5点

http://www.ianflemingphotography.com/#!olympus-300-mm-f4/c1xcj
↑で、Warren Fleming氏のレビューも見られます。
オリジナルサイズはムリのようですが、大変参考にはなると思います。
C-AFについても簡単にレポートありますが、もっと詳細を知りたいですね。
書込番号:19524772
4点

RAWファイルから試しに現像してみました。
絵作り云々とか書きましたが、むしろセンサー性能・画素数からくる絶対的な情報量不足によりちょっと硬い絵になってしまうのかなと感じました。あと悪条件下での撮影のせいなのか、トーン描写がやや薄い感じです。一言でいうと、レンズにボディーが負けている。
もっとも、動物の毛並などはEOS1D]などの雑誌作例を見てもイマイチと思えることがありますけど。。。。柔らかさを求めるならD810レベルが必要かも知れないですね。
ちなみにデジカメWatchの「愛情が感じられる写真を心がけて〜ヒダキトモコさん」の300mm作例を見ると、高ISOによりかなりディテールが崩れていますが、拡大しないぶんにはなかなか良好な写りに見えます。もう少しボディの高感度が良くなれば、舞台・ライブ撮影などにますます活躍できることでしょう。
書込番号:19526184
4点

http://dobas.art.pl/blog/mzd-300-pro-review/
↑こちらのサイト(MARCIN DOBAS氏?)で公開されているRAWサンプルを自分好みも交えてLightroom5.7で現像。
この掲示板アップで画質低下すると思うので、この画像の現像レシピ(弄ったところ)を書き出して置きます。
色温度5300,色かぶり+8,露光量+0.23,コントラスト+2,シャドウ-21,明瞭度-6,自然な彩度+15,シャープ適用量27,半径0.6,ディテール66,マスク4,ノイズ低減輝度11
他はデフォルト設定。カメラプキャリブレーションのプロファイルはAdobeStandard
自分が撮影した時のイメージが当然ながら無い行き当たりばったり現像ですが現像一例として。
アダムス13さん現像の濡れそぼった感のあるちょっと重めの仕上がりの方が現実味を帯びている気もしますが(^^;)
フォーサーズ井戸から出たことが無く目が肥えてない所為かも知れませんが、記事で書かれている(アスレチックラン的にポイントに走って写したとか)撮影現場の様子やテレコン付の420mmF5.6での撮影だということを考えれば個人的には素晴しく精細な写りを手持ちで比較的気軽に楽しめそうで期待大です。
...ただ、期待できる性能に対して価格が高いとは思わないけど、自分にとってポッと買えるお値段では無いのが辛いところ。
書込番号:19528337
10点

>色温度5300,色かぶり+8,露光量+0.23,コントラスト+2,シャドウ-21,明瞭度-6,自然な彩度+15,シャープ適用量27,半径0.6,ディテール66,マスク4,ノイズ低減輝度11
他はデフォルト設定。
ほほう。
明瞭度、シャープ量・半径は抑えめにして、ディテールをやや景気良く盛っておられる感じですかね。首もとの辺りを見ても私の画像より線が細いスッキリした描写になっているようです。
参考になりました( ´ ▽ ` )ノ。
書込番号:19528923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それにしても、すごいレンズですね。使いこなせないけど買っちゃうかも(笑)
また、シャッターショックや手ぶれなど完璧に抑えられていますね。ブレに関してはオリンパスは一歩も二歩も他社より先を進んでいることを実感します。実際、これはすごいことですね。
書込番号:19530536
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
フルサイズに換算すると600mmF8.0のレンズ口径と画角のレンズですね。
お値段29万円、重さは1475gとのことですが、いくらなんでも高過ぎ、かつ重過ぎではないでしょうか?
600mmF8.0と言えば、シグマのミラーレンズが思い当たりますが、重量は620g、値段は6万円でした。
http://om-srx.fan.coocan.jp/sigma600.htm
解像度に定評のあるPENTAXのDA★300mmF4ED(11万円、1070g)と比べても約2.5倍のお値段、約1.5倍の重さです。
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/#tab
ニコンのAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR(17万円、755g)と比べても約1.5倍のお値段、約2倍の重さもあります。
オリンパスのレンズだけ高コストで重いのは一体何故なのでしょうか?(技術力の差?)
26点

誰もあなたに買ってくれって頼んでないので、
気にする必要なし。
気になって仕方が無いって思われるぞ。
間違いなく価格相応以上の写りは期待して問題ないんでね。
書込番号:19519783
74点

>(技術力の差?)
画質の差・・・・かも\(◎o◎)/!
書込番号:19519861
28点

F4.0の明るさは、センサーサイズが変わってもF4.0でしょ?
F値固定のレフレックスレンズを同じ土俵に上げても、仕方ない気もしますが…
「偉い人には違いが分からんのですよ」
機動戦士ガンダムで、整備兵が言っていた台詞が思い出されました(笑)
書込番号:19519884
35点

ミラーレンズと比べるのはいくら何でも無茶だと思いますが、
高すぎるという意見には私個人としては頷けます。
PRO=フォーサーズレンズでいうSHGに相当。
と言われれば、この価格も無理からぬところなのかも知れませんが、
サンヨン=サンニッパやシゴロを買えない人への救済策
またはサンニッパやシゴロを自由自在に扱えない非力な人への救済策(因みに私は二つとも該当します)
という勝手な思い込みがあるので、どうしても割高に感じてしまいます。
話変わりますが、
ニコンの旧サンヨンが中古で八万円前後で売られているのを見て思わずポチりそうになりました。
ニコンのカメラも持ってないのに。(^^;)
書込番号:19520106
13点

20万円とちょいの想定だったので…高いよねo(^o^)o
ただ、魅力的なんだよね!
買ったとして…僕の技術で生かしきれるかなぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19520566 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

松永弾正さん ♪
だいじょぶ^o^
太陽と夕景とアライグマ?でしたか、期待しておりますよ♪
ボーエンだよ、ワイドだよ。さん ♪
>フルサイズに換算すると600mmF8.0のレンズ口径と画角のレンズですね。
素直にこれが言いたいだけと、いっそスレ立てすればよろし^o^
まわりくどいw
最近だと あたながきめる さんでしたか?
同じこと一生懸命書いてたのは。。
その前の人はすっかり忘れたけどww(^◇^;)
書込番号:19520597 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
こういうスレを上げるときは、 「初心者」 と明記したほうがいいですよ。
そうすれば皆さん優しく教えてくれると思います。
スレの内容を見ると、あまりカメラやレンズのことを詳しく知らないようですのでまだ勉強途中なんですよね。
私もまだまだですんで、一緒に技術向上知識向上に頑張っていきましょう。
書込番号:19520655
31点

>オリンパスのレンズだけ高コストで重いのは一体何故なのでしょうか?(技術力の差?)
EF70-300mm F4-5.6 IS USM \88000 630g
EF 70-300mm F4-5.6 L IS USM \158000 1050g
同じ性能のレンズを、何種類も出して、ユーザーをだまくらかす、メーカーも、あります。
同じ性能なのに、値段も、重さも、倍ほどします。
さらに高い、DOレンズというのも、あります。
いくらなんでも、搾取すぎではないでしょうか?
有名メーカーのレンズだけ高コストで重いのをありがたがるのは一体何故なのでしょうか?
・・・、と、F値だけ見て、批判する、杜撰な比較を、よくレンプラさんや、ボーエンさんが、行いますが、なんでワザワザ、オリンパスにだけ、執着して、絡むのでしょうか?
ミラーレンズと、重さで勝負とか、悪口を言うことだけが、目的の書き込みって、釣りネタとしても、おそまつ過ぎると思うのですが、書き込む前に、自分で、気づいたりは、しないのでしょうか?
書込番号:19520818
34点

ただでさえピントの薄い超望遠で、ボケ換算の適用ですか。
600mm相当の画角でF4の高速シャッターを切れる、その事に意味があると思うのですが。
目の付け所は人それぞれ、ですねえ。
書込番号:19520988 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

僕もこのレンズが少し高いと感じている人間ですが…
そう感じる理由というのは人それぞれ色々あるんですね♪勉強になります(*^^*)
書込番号:19522538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>オリンパスのレンズだけ高コストで重いのは一体何故なのでしょうか?(技術力の差?)
m4/3のレンズですが、どのレンズと比べているのでしょうか?
違うフォーマットのレンズ、機能的にも違いがあるレンズと価格だけを比較することに合理的な理由は、まったくありません。
スレ主さんがよく引用するサイトでもその理由が説明されていますよ。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-01-15
>解像度に定評のあるPENTAXのDA★300mmF4ED
残念ながら、PENTAXはMTFチャートを公開していないようです。
がんばって探してみました↑
http://www.lensfreaks.com/lens-reviews/pentax/pentax-da-300mm-f4-ed-if-sdm-review/
これはAPS-Cで30本/mmのチャートですから、m4/3だとおよそ40本/mmに相当します。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROのMTFチャートを見ると、60本/mmでもそれより高いコントラストを示していますね。(技術力の差?)
書込番号:19522611
29点

>Tranquilityさん
>これはAPS-Cで30本/mmのチャートですから、m4/3だとおよそ40本/mmに相当します。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROのMTFチャートを見ると、60本/mmでもそれより高いコントラストを示していますね。(技術力の差?)
G o o d J o b!!
無知で的外れで粘着な誹謗中傷には、こやってデータ示すのが一番なんでしょなぁ。
ま、これだけ凄い解像性能を見せてるので、いずれあちこちから比較検証データが
遠慮なく出てきますぞぉ。
書込番号:19522727
20点

>無知で的外れで粘着な誹謗中傷には、こやってデータ示すのが一番なんでしょなぁ。
一種の愉快犯的な臭いがするので、スルーが一番ではないでしょうか、
あまり真面目に返すと、かえってシメシメとか喜んでいるんじゃないかと…
すみません、sojidaijinさんにからんでる訳ではないので誤解ありませんように。
それにしても、Tranquilityさんは一途な方なんですね。
最近、価格コムのカメラスレ(特にパナソニックとオリンパス)をみるようになり、
Tranquilityさんの書き込み数と内容に驚きました。
知識もさることながら、異論反論には何度でも繰り返し自論を説き、自分の考えを徹底的に押し通す、
そしていたるところにオリンパスへの強い愛情(私個人は社会問題を起こした会社を好きにはなれないのですが)を
感じます。
書込番号:19523573
13点

数値だけで判断しているからスレ主さんみたい思うのでしようね…
でもメーカー希望小売価格からみて発売前にも関わらず
既に23%近く安くなっているからね…
何かあるのかとも…
書込番号:19523598
3点

オリンパス的にもパナソニックのズームが想定より安かったんじゃないの?
書込番号:19524037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
基本的にオリンパスの場合だと、希望小売価格の85%が一般的な店舗価格、店舗のポイント10%か店によってはポイント分引いた価格になるので、現在の価格はほぼ想定額になるかと思いますよ。
書込番号:19524055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

makoto_dさん
ご返事ありがとうございます。
私が言いたいのは、ちょっと濁しましたが、
メーカー希望小売価格が果たして適正かということなんです。
85%が当たり前と言われたら元も子もないですが…
書込番号:19524087
3点

>okiomaさん
そこはどうなのでしょうね?
言われる話はオリンパスに限った話でもないですし、オープン価格と言いながら一律だったりする不思議も有りますし。
ここに限らず、発表時には希望小売価格とは別に実売価格がこれこれ、なんてのがカメラに限らず一般的ですし、個人的にはあまり気にしても仕方ないかなと思ったりします。
自動車なんかの方が、値引きはあるにしても希望小売価格での見積もりからだったりしますね。
ああいうのこそ、小売価格なんて有って無いようなものなのに面白い気もします。
書込番号:19524125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高いと思いますよ、僕も。
重さはキヤノン100-400より軽いので、良いかと思いますが。
しかし、異なる意見にこの攻撃はすごいね。
常連さんたちのコンフォートゾーンを侵すと
酷いことになる、恐ろしいサイトになってきたね。
書込番号:19524132 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
新宿でこのレンズ触ってきました。
300mm f4のレンズならこんなもんだろうという重さと大きさ。
係員さんに断った上で自分のカメラでパシャパシャと撮ってみました。
カメラはEM5 MarkU。
このカメラにまだ慣れていないのですが・・・。
手持ちでファインダーをのぞいてみると、
まあ手ブレ防止機構は頑張っているように見えます。
とにかく撮って後でチェックしてみると、なんと1/30秒でもぶれていないではありませんか。
画像もクリアーでなかなか。
暗く、写すものもあまりない、オリンパスプラザという場所なので、
チェックは難しいですが・・・。
11点

>多摩川うろうろさん
こんばんは。
お久しぶりです。
ビックリしてしまいました。
ずばり、買いましょう!!
書込番号:19518414
7点

「5軸シンクロ手ぶれ補正」(Sync IS)ですよね。買っちゃいましょう。
書込番号:19518465
5点

おじぴん3号さん
お久しぶりです。
300mmが手持ちで止まるのは、私もけっこうびっくり。
今すぐ購入はありませんが、よさそうです。
書込番号:19518503
2点

しま89さん
>「5軸シンクロ手ぶれ補正」(Sync IS)
カメラとレンズが両方で手ブレ補正とのことで、
効き目の強さに驚きました。
書込番号:19518513
2点

ポォフクッ♪さん
>素晴らしい♪
イヤほんと。
手ブレ補正だけでなく、自然なボケ、シャープな切れ味。
それでいて、優しい描写。
すばらしいです。
書込番号:19518523
4点

買い ですね(o^-')b !
お早めの予約が吉ですねm(_ _)m
書込番号:19518569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

☆ME☆さん
>買い ですね(o^-')b !
いや、本当にそう思いました。
1/30秒でも何とか使えるのは驚きです。
普通に立ったまま、撮っただけです。
書込番号:19518671
3点

お買い上げありがとうございますm(_ _)m
私はパナの方が気になります…(>_<)
書込番号:19518761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良いレンズのようですよね♪
シンクロ手振れ補正に興味もあるのですが、清水の舞台から飛び降りるにはまず神奈川の自宅から徒歩で向かうぐらい遠い道のりになりそうです。
書込番号:19518974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

☆ME☆さん
>お買い上げありがとうございますm(_ _)m
いやいや、まだそこまでいってませんから。
レンズは標準〜広角レンズで何にするか悩んでいます。
そんな段階です。
パナソニックも気になりますね。
書込番号:19519216
2点

ぽん太くんパパさん
>遠い道のりになりそうです。
私もそうです。
あまり望遠レンズで狙うものを被写体として撮影していないので・・・。
長い道のりの先に、あると思えるだけでもいいかも知れませんね。
書込番号:19519226
2点

4/3RUMORSにロビンさんのレビュー記事が出てましたね。
私もこのレンズ予約したんですが、後悔しない買い物になりそうです。
http://www.43rumors.com/
http://robinwong.blogspot.my/2016/01/olympus-mzuiko-300mm-f4-pro-lens-review.html
書込番号:19519444
6点

>多摩川うろうろさん
換算600mmがSS1/30でもブレないシステムで
実際の撮影にSS1/125で撮ればかなりの保険ですね
このシステムが他のレンズにも応用されればと期待
書込番号:19519479
3点

yasu1394さん
>4/3RUMORSにロビンさんのレビュー記事が出てましたね。
すばらしいレビューです。
使いこなせればすごそうです。
外で自由に使えたらいいのですが・・・。
何せ、室内な上に、カメラも使いこなせていなくて。
もう少し写真上げてみます。
今度は2〜3mの近距離1/30秒です。
これも気軽に撮ったのですが、手ブレなく止まっています。
>私もこのレンズ予約したんですが、後悔しない買い物になりそうです。
早く、手に入るとよいですね。
書込番号:19519532
3点

Vinsonmassifさん
>実際の撮影にSS1/125で撮ればかなりの保険ですね
シャッタースピード1/30で野外で撮影はあまりなさそうです。
実際は1/125以上を使うことになるでしょう。
でも保険という意味では、かなりのメリットです。
300mmのレンズで1/30秒で手持ち撮影できるのは驚きでした。
>このシステムが他のレンズにも応用されればと期待
そうですね。
私は60mmマクロレンズに応用されたらうれしいです。
書込番号:19519559
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
もうすでにオサワリした方々も多いかと思われますが、展示が開始されております。
見に行くと誰もいなかったので説明員の方に自分のカメラに装着して撮ってもいいか、データの持ち帰りは可かと尋ねたところ
OKとの回答もらいましたので何枚か撮らせてもらいました。
しかしここで問題が・・・
このレンズを活かせる被写体がない・・・orz
とは言えせっかくのご厚意もあるので適当に撃ってみました。
レンズを合体させるとそれなりに重みは感じます(30万円の重みではありません
ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調させる「5軸シンクロ手ぶれ補正」によって、手持ちではゆ〜らゆら乱れる被写体がシャッター半押しでピタッと止まります。
これはすごいかも・・・
気が付くと人が並び始めてきたので、その後3枚ほど撮って交代しました。
連写やC-AF・C-AF+TRも試してみたかったのですが、それはまた後日と思い撤収いたしました。
自分的な使用用途を想像してみると旅客機撮りや動物園での動物撮りくらいしか思いつきませんが、「欲しい度:100」(満点100)です。
これは女房を質に入れても・・・、買えませんね(汗
19点

実写ありがとうございます。実際に自分で確認できてうらやましいです。操作してみないと分からない部分が確認できるなんて、やっぱり都会はいいですね。
>連写やC-AF・C-AF+TRも試してみたかったのですが、それはまた後日と思い撤収いたしました。
制約された場所ですが、もしよろしければ、出来る範囲でぜひお願いします(^^)。
書込番号:19486072
3点

かなり、背景はぼけていますね!
私的にはこれ以上のボケはいらないので、更に絞って使う事が多くなるだろうなと思います。
フルサイズの大砲より魅力を感じますね!
書込番号:19486078
6点

暫し様子見…嫁の…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19486262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

掲載の写真は最大解像度ではないんですよね。
それにしては、2枚目と4枚目が少しシャープさに欠けるような・・・。
SSが1/125だから、もしかしたらE-M1のシャッターぶれかもしれませんね。
3枚目は1/30なのでシャッターぶれが小さく、そのためシャープに写っているのかも。
レンズの解像度が高くなると、ボディのほうもよくないとそのよさを100%引き出せないですね。
下のスレで、E-M1ではこのレンズを活かし切れないと書いてありますが、
シャッターぶれの観点からも活かし切れないかもしれません。
E-M2ではこの点も改良してほしいですね。
書込番号:19486850
1点

こんばんは
本日も新宿で打合せがあったので寄ってみました。
>アナログおじさん2009さん
>ワン7さん
>松永弾正さん
あまり参考にならないレポートですみません。
レス、ありがとうございました。
手に入れる前に、ぜひお試しください。
taka0730さんのご指摘の通り、昨日撮った画像は手振れしてますね。
カメラの設定を確認したら前夜三脚で撮影したため手振れ機能をオフにしておりました。
今度は設定を確認して撮ると・・・
昨日より効いている(ような気が)
さらにC―AFで連写にチャレンジ。
距離も最短撮影可能距離で、しかも模型の列車でしたのでなかなか合焦しませんでした。
まぁ、被写体選びに無理があるかな・・・汗
デジタルウォッチに早速プロのレポートが掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20160113_738552.html
こちらのほうがタメになります。
ちなみに説明員の方に聞いたところ、
パナソニックのボディでも持ち込み・装着・試撮・データ持帰り可とのことです。
次はCP+で試せるかな?
書込番号:19489730
8点

☆むーぞうさん
>文句を言う人がいるので今度はLサイズSFに
繊細な心配りからの再アップ、ご苦労様です(^^)。1枚目、シズル感がたまりませんね。3枚目のコメント、痛いほど(^^)よく分かります。
こちらなりふり構わずフォトパスでポイントかき集め、やっと何とか45,000オーバーしましたが、肝心の予算はまだ補正予算が成立していません。それでも何回も心に誓った断舎利、ポイント集めにあくせくしている自分を客観的に見ると、また転びそうです。
田舎住まいなので、現物をさわってからとはなかなか行きませんが、とても参考になります。わざわざ、ありがとうございました。
書込番号:19489875
4点

私が言いたかったのは、手振れではなくてシャッターショックによるブレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16806185/
シャッターブレは、いくら手振れ補正が強力でも、写真がぶれてしまうのでやっかいです。
およそ1/125秒前後のシャッター速度で目立つことが多いようです。
でも、今回2回目に撮っていただいた写真を見ると(1/80秒ですが)ほとんどぶれていませんね。
低振動モードで撮ったわけではないですよね。普通にカシャってシャッターを押したんですよね。
レンズが重いからシャッターショックが吸収されてしまったのかもしれませんね。
書込番号:19489887
1点

>むーぞうさん
こんにちは。
度々の試写、有難うございます。
二度目にしてようやく納得のいく画像が撮れたようですね。
正直言って、最初の試写画像はサンヨンが持つ能力を出し切っていないと感じていました。
光量・距離不足のプラザ内ではこのレンズが持つ能力を出すには無理があり、この試写で
レンズの良し悪しは判断出来ないでしょう。
AFポイントはS-AFでも1点(スモールがベター)にすれば速やかに正確にAFするでしょう。
C-AFでは9点とかは無理、絶対1点でしょう。
他の方の試写ではカメラ本体も含めて良い評価となっていません。
果たしてそうでしょうか?ロックオンも含めての諸設定も書かれていないし釈然としない思いで
います。
私は40−150PROを実際使ってきて、それとの比較で今回のサンヨンには大いに期待しています。
今は持っていないSHGクラスの150mmf2との比較でもスーパーEDレンズを2枚多く使われているし、
オリンパスの意気込みを強く感じます。
40−150PROは単体とテレコン装着ではAFスピードが極端に違います。
単体の300mmでは鳥撮りには短過ぎテレコンは常用化にしていますが、それでも
条件次第では確実にカワセミの飛翔シーンが撮れるので、AFのスピードが速くなるサンヨンでは
被写体を大きく捉えられることも加わりメリットは格段に大きいものとなるはずです。
大きく被写体を捉えればコントラストが強いバックにピントが引っ張られることも少なくなるでしょうし、
解像度もかな〜り良くなるものと考えています。
このレンズに「カメラの性能が追い付いていない」という方もいますが、私は当然当たり前のことと
思っています。
レンズは長〜く何世代先のカメラでも使えるような性能でなくてはなりません。
未だにフォーサーズ時代のことを引っ張り出して悪評を述べている方もいますが、今のオリンパスには
明確かつ壮大な目標に向かって突き進んでいることは明白です。
私は2020年東京オリンピックに向けて、プロも満足してもらえる高品質・性能のボディとレンズに力を
注いでいると思っています。
多少高価な機材でも皆が認める性能を目指すことが2強のシェアを崩す最大の施策と考えます。
廉価で普遍的な商品を並べ立てても、いずれはコンデジの二の舞を踏むだけでシェアアップは絶対ないと
考えます。
他社とは違う優位性を築き上げることが長期的・安定的に利潤を生み、さらに素晴らしい製品を
生むんです。
次期M1はパナに遅れをとっているAF性能の改善が最大の目標でなければなりませんし、成果を出すことが
このレンズを買うユーザーに対する責務です。もし、それが未達成に終わるとしたら2020年オリンピックも
無くなるし、ようやく認知されてきたミラーレス・マイクロフォーサーズ路線も崩れ去るでしょう。
書込番号:19490552
22点

こんばんは
>アナログおじさん2009さん
たびたびありがとうございます。
ヘタクソなので、本当に参考になっているのか・・・汗
ぜひ触って試していただきたいのですが、みなさんが東京に住まれているわけではないので難しいですね。
作例、お待ちしておりますw
>taka0730さん
たびたびありがとうございます。
メーカーは「超望遠600mm(35mm判換算)の手持ち撮影を実現する」などと謳っておりますが、私には難しいです・・・orz
シャッターモードは低振動モードでも消音モードでもありません。
ってか、それも試してみればよかったですね、気が付きませんでした・・・汗
>岩魚くんさん
レス、ありがとうございます。
私自身まだまだ撮り方が未熟なため、いろいろあります・・・
このレンズの凄さが伝えきれていないことに非常にジレンマを感じます。
旅客機を撮るのにM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで「300mm域」を使いますが、あれは動体がゆえにわずかなブレがそんなに気にならない。
そんなことに身体が慣れてしまっているので、シャッター切ったあと少し動いていたのかもしれません。
〉光量・距離不足のプラザ内ではこのレンズが(中略)C-AFでは9点とかは無理、絶対1点でしょう。
新しいプラザは地下なので自然光が入りませんし、あくまで「試し撮り」の域を超えることはありませんので、
ここで撮った画像で評価を下されるのは私も早計かと思います。
さらに展示されているE−M1はダイヤルのレスポンスが悪かったり設定が思い通りになっていないことが想定されますので、
最低限自分の使用してるカメラで試撮されないとよい印象にはならないでしょう。
私は自分のE−M1で撮っております。
設定は絞り優先(またはシャッタースピード優先)、レリーズタイムラグ:標準、シングルターゲットAF、
手ぶれ補正:IS−AUTO(連写中手ぶれ補正OFF)、レンズ手ぶれ補正優先、
AFロックオン:標準、レリーズ優先:OFF、画質設定:RAW+M/SF、撮影確認:OFF
またおっしゃる通り、C-AF時AFポイント9点は無理です。
1点でなんとかって感じですw
ちなみにこの走行している鉄道模型、40−150mmPROで何度か狙ったことがありましたが、一度も合焦したことがありません。
〉レンズに「カメラの性能が追い付いていない」という方もいますが、私は当然当たり前のことと思っています。
レンズは長〜く何世代先のカメラでも使えるような性能でなくてはなりません。
私もまったくその通りだと思います。
言い方は悪いですが、E−M1はもう2年以上前に出たカメラです。
最新の技術の詰まった新しいレンズが2年前のカメラでこと足りるとなったらメーカーの技術力を疑います。
〉次期M1はパナに遅れをとっているAF性能の改善が最大の目標でなければなりません
私も切に望むところであります。
現E−M1ではさらなるAF性能の改善がもうこれ以上はできなさそうです。
社員の方が暗におっしゃっておりました、改善ができるのであればVer.4.0に盛り込んでいるだろうと。
いずれにせよ、このレンズの評価は発売されて実際に使用されないと出せませんね。
岩魚くんさんなら間違いなく使いこなせます!(プレッシャーw
また素敵な写真をお待ちしております。
オリンパスプラザ東京にて1月末までレンズ1日無料貸出しキャンペーンが行われているのですが、3月以降にもぜひ開催していただいてこのレンズも貸出していただけるようにしてくれればいいんですけどね。
書込番号:19492248
9点

すばらしい解像度ですね。
それに手振れ補正もすばらしい。
2枚目の写真を見たら1/40秒でも手振れ皆無です。
パナの100-400mmより画質はすぐれているんでしょうね。
でもパナを予約したから、もう買えません(^^;
書込番号:19511997
1点

>私自身まだまだ撮り方が未熟なため、いろいろあります・・・
>このレンズの凄さが伝えきれていないことに非常にジレンマを感じます。
横から失礼。未熟、伝えきれない、それらは気にしなくていい。むしろそういうのを見たい。特に早期(初期)に出てくるサンプルはそう。隙のある、あっけらかんとしたサンプルの方がレンズの特徴が良くも悪くもつかみやすい。
サンプルってのはその中に何を見るかだし、あなたの試写サンプルからもこのレンズの良さやポテンシャルは十分に伝わる。弱点も、そしてその解決法もまたしかり。
―――――
スレ主のむ〜ぞぅさんて、前にも新レンズの試写を速攻で出してくれた人じゃなかったっけ?わざわざ自分の時間とお金を使って、撮ってきてくれたものを、自分だけのために使うこともできたはずだ。
それをこうして、うぬぼれるわけでもなく、助長するわけでもなく、相手に何かを求めるわけでもなく、我々のようなどこの誰かともわからない不特定多数と共有してくれる人の善意と無償は大切にされるべきだ。
いつもありがとうございます。
書込番号:19512569
5点

こんにちは。
300mmf4の性能に期待が膨らみますね。
オリ公表では40−150PROを超える解像度となっていますが、まずは40−150PROの
性能をご覧ください。(もちろん手持ちです)
このサイト画像はボケていますが、コピー・貼り付けで見ればクッキリ・ハッキリと見えると思います。
解像力を見るには鳥が一番。
今回はオリも相当自信があるのでしょう。
サンプル画像も鳥を多く載せていたところが自信の表れかもしれません。
40−150PROよりも倍の大きさで撮れ、解像度もオリ史上最高となると・・・
このサンヨンには期待せざるを得ません。
本予約も始まりましたけど、まだポイント不足。
今月初の16000Pから41000Pまできました。
プレミアム会員の写真投稿は3倍、効果的に増やせます。
まだ不足の方も多かろうと思いますが、互いに頑張りましょう!
書込番号:19519326
7点

こんばんは
>taka0730さん
たびたびありがとうございます。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm、逝っちゃいましたか・・・
どちらも魅力的なレンズなので迷います。
両方買える財力があればいいですけどね・・・
作例、お待ちしてます。
>ようこそここへさん
レス、ありがとうございました。
参考になれば幸いです。
それと持ち上げすぎです。
ただのヒマなサラリーマンのおっちゃんですw
自分で試さないと気が済まないのと、自分もここでみなさんからの情報や意見・感想を見てヒントを得たりしてるので。
まぁ、要するにヒマなんですよw
>岩魚くんさん
たびたびありがとうございます。
先日再びオリンパスプラザに寄ってみると、A全やA2サイズでプリントされたサンプルが数多くありました。
素晴らしいの言葉しか見つかりませんでした。
買う気はなかったのに・・・
いや、買い(え?)ませんけどw
欲しくなっちゃいましたね。
おそらくCP+でも展示されオサワリできると思いますので、存分に試してみたいと思います。
てか、CP+の頃には発売されているハズですね。
レンタルさせてくれないかな・・・
書込番号:19528000
2点

先日、新宿に行く用事があったので弄ってきました。
組み合わせたのはパナのGX7です。
絞り優先、ISO AUTO(基本感度200)で撮りました。
ささっと撮ってきただけなので、細かい撮影データを見ないで帰ってしまったのですが、帰ってデータをみたらビックリ。
シャッタースピードがほとんど1/500でそのスピードにするためにISO感度が1600(これ以上は上がらない設定)になっていました。
手ぶれ補正は良く効いていたと思います。
オリンパスさんはボディー内手ぶれ補正が最善という考えかと思っていたのでレンズ内手ぶれ補正を入れてきたのにはびっくりしました。望遠だとボディー内だけだと難しいんですかね?
ISO感度が高くなってるので画質がちょっと悪いです。
なのでパナボディで撮ったものとして参考程度に見て下さい。
書込番号:19530841
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





