M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

  • 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
  • ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
  • 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
最安価格(税込):

¥355,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥355,000

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥250,500 (6製品)


価格帯:¥355,000¥398,193 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥355,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月26日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

(2813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

新ファームリリース

2016/11/22 23:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

11月22日に本レンズを含む3本のレンズに新ファームがリリースされました。
本レンズの変更点

・AF動作を改善しました。
・MF撮影時の動作を改善しました。
・動画撮影時の動作の安定性を向上しました。
・E-M1 Mark II 使用時に、連写動作の安定性を向上しました。
・E-M1 Mark II 使用時の、手ぶれ補正動作の精度を向上しました。

だそうです。

文面では具体的にどう改善されたのか、分かりませんが、さっそく更新して、E-M1に付けて室内で少しいじってみました。
結果、やっぱり違いがよく分かりませんでした。
まあ、今度航空祭あたりで使ってみたら何かわかるかもしれないなと思っています。
E-M1 Mark Uのほうは、まだボディが無いので何が変わったのかは、自分には永久に分からないと思いますが。

書込番号:20418488

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/11/23 00:43(1年以上前)

EM1 markU用に、ボディ+レンズで手振れ補正が効くので、その精度を高めたのでしょう。
先に発売された物が、後から出てきた物に合わせる為のファームアップだと思います。

書込番号:20418771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2017/05/09 18:58(1年以上前)

新しいファームアップがきています。E-M1 Mark II 向けですね。

Ver.1.2(2017/5/8)
・E-M1 Mark IIで使用時、レンズのISがONの場合の静音連写性能を改善しました。

書込番号:20879739

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

カワセミの飛び出し

2017/05/02 12:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 剣登路さん
クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種

2回目の撮影です。設定が複雑でまだまだ、試してるところです。

書込番号:20861449

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/05/02 14:35(1年以上前)

>剣登路さん

カワセミのダイビングがタイミングが難しいですね。
自分も2月にたまたま近くの川で見つけましたが止まり木?に止まってるところしか
撮れませんでした。飛び込んだと思ったらアッという間で・・・

書込番号:20861683

ナイスクチコミ!1


スレ主 剣登路さん
クチコミ投稿数:12件

2017/05/02 19:26(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。水面からの飛び出しは、水滴にピントが来てもカワセミにピントがなかなか来なくてピンボケの連発です。ミラーレスで、どこまで撮れるか暫くフィールドへ、通ってみようと思います。

書込番号:20862236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/05 01:05(1年以上前)

>剣登路さん

カワセミの飛び出しは
難しそうですね。

まず 基本姿勢を良くしないと。
基本姿勢とは
テニス
卓球
ボクシング
など
次の瞬間 どんな体勢でも、持っていける
待ち構えの姿勢でしょうか。

あと、カメラで撮る。
と言うより
眼で追う事。
でしょうか。

書込番号:20867981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/05 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 距離約50m

ノートリ 飛び込み後の飛翔

旧M1での離水シーン

左写真の続き(途中の数カットは割愛)

>剣登路さん


こんばんは。

主に鳥の飛翔シーンを撮っています。
最近の撮影対象は猛禽ばかりでカワセミ撮影からは遠ざかっていましたが、
繁殖期に入り動きも活発化してきたようなので久々にテストも兼ねて近場の
フィールドに行ってきました。

やはりカワセミの飛翔は一番難しいですね。
遠ざかっていたので俊敏対応の感覚がすぐ戻って来ない中、ボディ内「AFリミッター」
のテストをしてきました。

テスト結果は非常に良好で、今までは絶対撮れないケースでも撮れるオリンパスしか
ない設定なので是非とも使ってみてください。
設定する際、レンズのリミッタースイッチを標準の最短撮影距離〜∞にするとボディ内
AFリミッターが設定出来る・使える仕様になっています。

本日の撮影フィールドは奥行80〜90mで大木の葉が密集していてピントが引っ張られ易く、
しかもカワセミ撮影としては遠い45〜50m辺りを飛んでいるという条件です。
こんな条件下、C−AF9点AFポイントのままホバリングを撮ってみました。

通常というか、このmk2以外の他社一桁プロ機でもAFポイントは1点を使わねば撮れない
ケースなのに「0〜70mとAFリミッター設定」したお陰で小さなカワセミを撮ることが出来ました。
また、2枚目の写真のように背景に草があるケースもリミッター設定のお陰でピントはバックに
ピントが引っ張られることなくAFポイント9点でバッチリ撮れました。

久々の撮影で感が戻らず、離水から止まり木までの画像は撮れませんでしたので、
旧M1+300f4での写真を載せておきます。

書込番号:20869662

ナイスクチコミ!11


スレ主 剣登路さん
クチコミ投稿数:12件

2017/05/08 12:42(1年以上前)

>M郡の橋さん
体力、動体視力 等々 衰える今日この頃ですが、経験を積んでいこうと思います。

>岩魚くんさん
0-70m の設定をして、試してみます。確かに無遠限あまり必要無いですしね。

書込番号:20876529

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1021

返信200

お気に入りに追加

標準

写真をアップしましょう ♪

2016/08/17 22:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

当機種
当機種
当機種
当機種

今時期なので納涼的に

電子シャッターだとシャターショックの影響等、ブレが少なる感じ

ISオフでほとんど全滅の時の1枚、つくづく手ブレ補正の効果を実感

このレンズを使っている方々、撮った写真をアップしながら使いこなし等、思って
いることを語り合いませんか。

スレのルールとして、必ずM.ZD ED300mmF4.0で撮った写真を必ず1枚は添付して
このレンズやレンズ+E-M1等システムとしての利点やより良くなってほしい点を
前向き語って頂ければと思います。
噂されているE-M1 MarkIIへの期待についても楽しみな話題になると思います。

私がこのレンズで思っていること。
・E-M1等では、手ブレ補正が強力で手持ち撮影が普通(機動性抜群)
・解像感,抜けの良さ、ジャストで撮れると嬉しいというか感動!!
・解像良く撮れるだけに、ついつい撮った写真への要求レベルが高くなる
・しかし超望遠域なだけに微妙なブレやピントずれが多々ある
(ピクセル等倍で見てイマイチでも、2LプリントやWeb用では十分)
・手持ち撮影がメインなので、うっかりISオフにすると悲惨な結果になる

書込番号:20123144

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:201件

2016/08/17 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続けて寒い時期の写真を・・

書込番号:20123266

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:274件

2016/08/17 23:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

虫が苦手な方すいません。

買ったばかりの時に練習で撮った一枚です。

初心者の写真なので恐縮なんですが^^;
それでもハッとする様な写真が撮れる時があって嬉しくなります(*^^*)
本体はem1ですが、自分の技術がダメなのを承知で書かせて頂くとしたら、やはりAFの精度向上を望みます。。

書込番号:20123335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/18 00:17(1年以上前)

機種不明
当機種

ツアーオブジャパンの自転車ロードレースの一枚です。

前後のAFではまあまあ頑張ってくれるみたいですね〜。

自転車ロードレースの横方向の流し撮りを頑張りたいです。猛スピードで近づいてくる自転車レースでは、もうちょいAFを早くかつ正確にして欲しいですねえ。

それにしても夏の超望遠は、空気の揺らぎとか陽炎撮れるのもなんだか楽しいと思います。

書込番号:20123462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/18 01:40(1年以上前)

機種不明

レンタル屋からの帰り道で。

こんにちは。
3日間、レンタルして使いましたが、ホレました。
よく写ります。
私のカメラはG7ですが、オートフォーカスは普通に良かったと思います。

書込番号:20123582

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:201件

2016/08/18 21:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

KS_A_T_D_YSさん,ぽちょむきんきんさん,SakanaTarouさん
ナイスな写真をアップして頂きありがとうございます。

SakanaTarouさんはパナ機とのことですが、オリンパス機のAF、特にC-AFについては
更なる進化を次期機種に期待しちゃいますね〜♪


私の初め記述
>スレのルールとして、必ずM.ZD ED300mmF4.0で撮った写真を必ず1枚は添付して
「必ず」の文字は1回でよかったですね。訂正したく・・

書込番号:20125489

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/19 01:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

>五十肩のオッサンさん
北海道は魅力的な被写体がいっぱいで、このレンズも大活躍ですね。

開放で近くのものを撮ると被写界深度が浅く難しさも感じましたが、他のレンズとは一線を画す写りに感動しました。

書込番号:20126108

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:201件

2016/08/20 13:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PC画面サイズによっては実際の2倍位の大きさ見えるかも・・ 望遠接写?

このような場面、静音か低振動モードで撮ることが多い

ちょっと被写体ブレてます・・

フレンドリーなハシブトガラ

SakanaTarouさん
ナイスな写真ですね!
1枚目の鳥、何という鳥でしょうか? 恥ずかしながら手元の鳥図鑑をみても分らず
教えてもらえたらありがたいです(2枚目はマガモの♀ですよね)。

M.ZD ED300mmF4.0、手軽に手持ち撮影が出来るお散歩レンズ(?)となってます。
超望遠域の画角なのにそこそこOKレベルなのが手軽に撮れるのが凄いです。

しかし手軽とは言え失敗や悩むことも多々あり、追ってトホホな話題をアップさせて
もらおうと思います♪

書込番号:20129255

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/20 14:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>五十肩のオッサンさん
一生懸命なエゾリスが可愛い!

前回の一枚目は
手前が コウウチョウの幼鳥
奥が ミヤマシトドの幼鳥
です。場所はアメリカです。
しかも幼鳥なので バードウォッチングを趣味にしている人じゃないとわからないと思います。

前回の2枚目は、その通りでマガモのメスです。

(前々回のは ミヤマシトドの成鳥と幼鳥 です。)

今回のは、動物園です。ライオンのオスは普段は寝てばかりで撮っても面白くないのですが、朝食後に少し活動的になります。その時間まで待ちました。

書込番号:20129290

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/20 15:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、こんにちは。


相変わらずこのレンズへの投稿数は少ないですねー。
手に入れられた方は少ないのでしょうか。

このレンズを手に入れてからは楽しくて今日も撮影に出かけたいところですが、
あいにく波状的な大雨でずーっと待機状態です。

M1はイマイチ的な部分も多いですが、ミラーレス機としては動体撮影でも結構良い
結果が出せる機種だと思っています。

「KS_A_T_D_YSさん」を含めて過去にもAF精度が悪いというコメントが散見されていますが、
私はその逆でAF精度は非常に良いという思いでいます。
機構的にミラーレス機はレフ機と違ってイメージセンサーとAFセンサーは一体型、ピント合わせ
して結像されたものを一体型センサーに取り入れているので基本的に狂いようがないと
私は解釈しています。

レフ機はミラーを介した光を取り込むAFセンサーとミラーの真後ろにあるイメージセンサーで
像を取り入れるため、ミラーショックなどでセンサー位置にズレが生じます。
よって定期的にピント微調整が必須なのです。

m4/3はセンサーサイズが小さいため、ちょっとした種々のブレが顕著に現れやすいと考えます。
超望遠レンズともなると尚更で、ボディとレンズとの合わせ技で6段手振れ補正にせざるを得なかった
とも解釈出来ます。




書込番号:20129392

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/20 15:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミの止まり物ばかり?

既出のものもありますが、他のものも載せてみます。

書込番号:20129409

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:201件

2016/08/20 15:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これからという時にピント外れて以降NG

SakanaTarouさん
ありがとうございます。アメリカですか!
ネットでコウウチョウの写真を見ました。成鳥は頭部と胴体のカラーリングが
イソヒヨドリと逆になったような感じに思えますね。
今年、こちらでミヤマシトドが見られたそうでバードウォッチャーの人たちの
話題になってました。

ライオン、自然の環境に居るように見えていいですね。
こちらの動物園は狭いスペースで金網等が写る状態でしか撮れません。
(M.ZD ED300mmF4.0だとけっこう金網をぼかすことが出来ます♪)


今回添付の写真は「これじゃダメでしょう」と例です。
カメラはE-M1でC-AF,AFターゲットはオールターゲット,連写H(10コマ/秒)
の設定で撮りました。
ハヤブサが餌渡しをする場面で、写真4枚目以降が目的の撮りたいシーン
だったのですが、1〜3枚目は合焦しているのに4枚目からピント外れ・・
この件、何とかならないかとオリンパスのサポートに問合せしましたが
丁寧な回答を頂きましたが、なるほどというのは得られなかったです。

書込番号:20129441

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:201件

2016/08/20 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

S-AFスモールターゲット、合焦マークは子ギツネの顔の位置だったと思うけれど・・

上手く撮れないだろうという気持ちが先になってあまり撮らない、だから上手く撮れない

岩魚くんさん
M.ZD ED300mmF4.0+MC-14で飛んでいるハヤブサやツバメを撮影する
とは私には神業に思えます。凄いです!!

EM-1でのAFについてですが、私の場合エゾリス,キツネ,フクロウとかで
意外なほどピントが合わない場合があります。
S-AFのスモールターゲットでピント合わせすることが多いのですが
シャッターボタンを半押ししても反応が遅かったり無反応だったりとか
合焦サイン(音とかマーク)出て撮影してもピントが甘い場合があります。

使いこなせてないのでしょうけど、E-M1は毛もの(獣毛)系の反応が
弱い感じでチャンスを逃すことがあります。最近は目,鼻,耳等ハッキリ
した部分がAFターゲット内にあれば反応いいかと思いスモールターゲット
ではなくシングルターゲットでピント合わせしたりしてます。
(差異はまだ実感するまでになっておらず・・ )


先の私の記述
>今回添付の写真は「これじゃダメでしょう」と例です。
今回添付の写真は「これじゃダメでしょう」という例です。

>この件、何とかならないかとオリンパスのサポートに問合せしましたが
この件、何とかならないかとオリンパスのサポートに問合せしました。

「書いた文章をしっかり確認してからアップせよ」ですね・・
毎度すみません <(_ _)>

書込番号:20130595

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/21 19:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

以下3枚はノートリ・一コマ毎の連続写真です

>五十肩のオッサンさん


こんばんは。

>M.ZD ED300mmF4.0+MC-14で飛んでいるハヤブサやツバメを撮影する
いえいえ、五十肩のオッサンさんもしっかりとハヤブサを撮られていますねー、立派なものです。

[ハヤブサの空中餌渡しの件]
C−AFでもAFがオールターゲットだと確か像面位相差AFではなくコントラストAFになると思って
いるのですが・・・確信はありません。

こういう空抜けシーンはM1が最も苦手とするところで、像面位相差AFよりもコントラストAFの
方が捉え易い反面、素早い動きには付いていけなくなってしまいます。

今回載せたツバメ写真はC−AF 像面位相差AF AFポイント・グループ9点 ロックオンは弱
という設定です。
M1としては最も苦手な空抜けシーンでも、AF一発で捉えればAFポイントを外しても追随性は
抜群で、ここがM1の最も素晴らしいところです。これは全面に配置されたコントラストAFが補助してくれて
いるからです。




書込番号:20132739

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/21 20:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AFポイントは通常 半日蔭のためSSを1/200まで落とすもISO感度は640

完全な日陰 思い切ってSS1/40、ISO320まで落とし、何とか解像させる。

今度は「AFポイント」についてです。

同じAFポイント1点でも通常のものとスモールとは使い分けしないと前述した「AF精度」の
良し悪しという結果(印象)に繋がります。

↑に載せた小さい「シジミ蝶」はこのレンズの最短距離1.4mで撮ったもので、この場合は
スモール1点を眼に合わせています。
眼の大きさとスモール1点がほぼ同じ大きさでAFが迷いようがないからです。超望遠とかマクロ
レンズでの接写向きのAFポイントがスモールであると解釈したほうが良いような気がします。

よって、大きな動物の体毛とか小鳥の羽などに対してはスモールはシビア過ぎてAF掛け直す
毎にピントが違ってきてしまいます。
スモールはピンポイントで正確にAF出来るものと皆さん思われるようですが、意外や意外で
通常の1点とか9点の方が結果は良いのです。

写真1・2枚目は悪条件の中、特に2枚目はスモールでは全く歯が立たず通常の1点で撮りました。
3枚目はいつ飛び立つか分からないためC−AF9点で撮り、4枚目の成果に繋げています。

書込番号:20132831

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:201件

2016/08/21 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

岩魚くんさん
ツバメの写真ありがとうございます。やっぱり私にとって神業!!

E-M1でのC-AFですが、空抜けシーン等はしばらくグループターゲット撮って
いましたが厳しかったです。オリンパスサポートの方からもグループ
ターゲットでの撮影を勧められたのですが、イマイチな結果で・・
最近はハヤブサ等の飛翔シーンはオールターゲット,ロックオン弱で撮る
ようになってます(けっして良好というわけではありませんが )。

E-M1の後継機が出たら「E-M1での動体,飛びものは苦労したね〜 」と
昔話として語れるようになってほしいものです(笑)。

AF絡みで、E-M1というかオリンパス機にあってほしい機能を1点。
C-AFでの撮影とか動画撮影中は合焦ポイントを明示してほしいです。
イメージ的には下記リンクα6300動画撮影時のような・・
https://www.youtube.com/watch?v=6rv9a1g5iu8

Canon 7D MarkIIを借りた時も、ファインダー内でAIモード(だったか)で
補足しているフォーカスポイントが連続で表示され「撮っているぞ〜」と
いった手応えがあって楽しかったです。
この辺りについては岩魚くんさんに参考になる意見がもらえそうな・・♪


苦手のハヤブサ、オリンパスの写真投稿サイトFotoPusへアップした写真です。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/2706115/posi/7

添付の写真、M.ZD ED300mmF4.0+MC-14のをピックアップしてみました。
手ブレ補正が強力といっても、MC-14使用時の手持ち撮影は失敗が多く
私感覚の「こんなもんで、いいべぇ〜」というのは通用しませんね ^^;
写真3枚目、縮小してよさそうに見えてますが5,6枚撮って納得するのは
撮れませんでした(他は良いの?と言われれば、それはまぁ・・ (笑))。

書込番号:20133154

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/22 17:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私に向かって一直線、約15m手前でギュイーンと方向転換

ブルーインパルス2機編隊 幼鳥を親が追いかけているところ(ノートリ)

>五十肩のオッサンさん


こんにちは。

久々に関東地方で味わう暴風雨、被害もあちこちで出始めているようです。
そちらにも向かっていますので、お気を付けください。

フォトパス掲載のハヤブサ写真を見させてもらいました。
やはり、ご立派です。
このシステムで猛禽撮りをする人に今まで出会ったことがありません。
まだ、このシステムは残念ながら誰にでも簡単に撮れるものではありません。
チャレンジ精神・向上心・創意工夫、この3つとセンス・頭の柔らかさを持ち合わせている方でないと
このシステムを使いこなせないのが現状です。

主に猛禽用システムとして7DU+428Uも持っています。
特に猛禽撮りは一日中待っても出会えないこともあるし、出会えても5時間待ちでほんの一瞬
ということもあります。
そのワンチャンスを活かすには瞬発力あるAFシステムが必須、繁殖期で営巣地付近を頻繁に
飛ぶハヤブサだからオリのシステムでも撮る余裕があるわけで、クマタカのようにワンチャンス
が多いケースではオリ・システムを使う冒険は出来ません。

7DUって猛禽撮りでは以外に使っている人が少ないんですよ。
猛禽は広げた羽が60〜200cm越えまでさまざま。警戒心の強い鳥は200〜300mの距離を
取ることがほとんどで、長距離では大気の状態・暗い夕刻等AF・解像・ISOなど辛いことばかり。
特にコントラスト・輝度差が少ないケースでは7DUは全くAFしない、ザラツキが多いため手放して
一桁機に行ってしまうのです。むしろM1のほうが優れているケースもあるんです。

7DUのAIサーボで多点ゾーンAFは結構優秀ですね。
特に空抜けシーンでは一番有効な選択ではないでしょうか。それに鳥の頭部とか一番距離の
近いところに「ピロピロ」と乗り移ってくれます。胴体とか尾にピントが合うことはないのが素晴らしい
と思います。
でも、一番優れものは最新のニコンD500でしょうね。
同じ多点でも最初にAFした被写体だけを追いかけてくれるので、ファインダー内に被写体を捉えて
いれば途中で入り込む木などに決してAFしないところが一歩も2歩も先を行っている感じがします。

ちょっと長くなってしまいましたので一旦終わりとします。






書込番号:20135011

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/22 19:04(1年以上前)

当機種
当機種

[歩留まりアップについて]

手持ちは無論のこと三脚使っても微妙にブレというかピントが来ていない写真を
私も多発していました。

散々考えた結果、重いレンズに細いマウント口径によるマウント部のタワミ・ガタツキが
原因ではないか?
カワセミの飛び込みシーンではV字にレンズを振ることが多く、レンズを引き戻す時には
慣性力も加わり、通常の何倍もの力が加わるのではないか?
またシャッターブレも上下に加わるし・・・

ということで
ベルボン・レンズサポーター SPT−1を装着しましたが、効果てきめんで歩留まりは
かな〜り向上しました。
ツバメ撮りでは手持ちでないと追いかけられないのですが、華奢な三脚でもいいですから
鳥の繊細な羽毛を写し出すには三脚使用をお勧めします。
今では428Uレンズも重いので、こちらもSPT−2を装着しています。

M1のテストも兼ねたベース機は旧M5、M1Uのベース機はPEN−F。
PEN−Fのイメージセンサーは2000万画素で解像力アップを狙ったもので、M1Uも
このセンサーを採用するでしょうけど、もうひとつの狙いがあると思っています。

それは像面位相差AFセンサーの増設です。
2000万画素あれば多少解像を落としても、画素数減らしてAF性能のアップに重きを
置くと推察しています。
その結果、AFポイントの設定・選択も自由度が増し、ソフト面の改善と共にC−AF性能は
飛躍すると考えています。

ミラーをバタバタさせるレフ機と違って、ミラーレス機の連写数アップは構造的にも
耐久性においても14枚/秒は簡単だという認識も持っています。
ただ、ここまで一機に持ち上げずに東京オリンピック用にあえて12枚/秒程度に抑える
かもしれませんけど。

オリHPにはPENーFの5000万画素ハイレゾ写真が載っています。
画像をコピー・印刷してみましたが、素晴らしい解像で画像破たんするまで拡大しても
センター奥にある出入り口上の文字はハッキリとしています。

M1Uでは目指す手持ちハイレゾ撮影とはならない可能性が高いですが、三脚使用しても
じーっとしている鳥を撮ってみたくなりました。


書込番号:20135234

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/22 20:49(1年以上前)

当機種

sでない通常の1点でAFしています


一度載せたカワセミ写真をまた載せてしまい失礼しました。

代わりにトンボの写真を載せます。

書込番号:20135520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2016/08/22 21:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

岩魚くんさん

>久々に関東地方で味わう暴風雨、被害もあちこちで出始めているようです。
>そちらにも向かっていますので、お気を付けください。

お気遣い大変ありとうございます。
こちらは降雨に弱いところが多く、先の台風,低気圧によってすでに川の氾濫等で
被害が出ていると報じられております。追っかけ明日には台風9号が上陸するとの
ことでとても心配です。


岩魚くんさんの、他社機を使いながらの意見・情報は貴重で大変ありがたいです。

>そのワンチャンスを活かすには瞬発力あるAFシステムが必須、繁殖期で営巣地付近を頻繁に
>飛ぶハヤブサだからオリのシステムでも撮る余裕があるわけで、クマタカのようにワンチャンス
>が多いケースではオリ・システムを使う冒険は出来ません。

まったくその通りだと思います。
動体入門レベルの話ですが、姪がサッカーを撮りたいと言ったとき、残念ながら
オリンパス機は勧められませんでした。フォーカス合焦は厳しい点があるけど
ほとんどの場合オリ機の方が写りはいいのだよ(私の主観)と思いながら・・

余談ですが、こちらでクマタカは3月くらいに見かける頻度が高くなると思って
ます(行けば必ず見られると断言出来ませんが・・ そこそこな頻度で )。
私もなんちゃってレベルですがクマタカを狙ってみようかな〜 ♪


添付写真、巣立ちしたヒナを見守る親です。
1枚目はM.ZD ED300mmF4.0+EM-1,2枚目はKOWA PROMINAR 500mm+EM-1,3枚目は
KOWA PROMINAR 500mm+SONY RX-1のデジスコで撮ったものです。

M.ZD ED300mmF4.0は手持ちで他は三脚固定、画角が違うので単純比較は出来ないものの
思ったよりM.ZD ED300mmF4.0の写りが甘く、手持ち撮影のシビアさを感じた例です。
(写真はSNS用の1200×900ピクセルを使い回しで、少し荒れた表示になるかもです・・ )

書込番号:20135595

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2016/08/22 22:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。

皆さん、どなたも素晴らしいお写真ばかりで感服しています。
私は皆さんほどの腕が無く、お恥ずかしい限りですが、レンズの購入記念に参加させて下さい。

私はつい先日、NIKON一式を手放し、EM-5以来のマイクロフォーサーズへの出戻りを果たしました。
もっぱら花や昆虫撮影が趣味ですので、このレンズより扱いやすい40-150mmや60mmマクロの方がメインで、当初は購入を戸惑ったのですが、ブログ仲間が素晴らしいお写真を披露されているのに触発され、どうしても欲しくなって手に入れた経緯があります。
結果は大満足・・・なのですが、やはり運用の難しさを痛感しています。

購入前は重いレンズと言うことで、100%手持ち派の私がちゃんと撮れるのか、ちょっとだけ心配したものの、6段分の補正があるから大丈夫でしょ!と安易に考えての購入でしたが、皆さんが仰る通り、ピントや手ブレにかなりシビアですね。
そのせいで、歩留まりは決して高くありません。
液晶で確認した時は大丈夫と思っても、パソコンで見るとピンズレ、手ブレのオンパレードです。
でも、決まった時の目を見張る解像感と立体感は、何物にも代えられないと感じています。

とは言え、やはり40-150mmの方が圧倒的に使いやすいので、これからもこのレンズはメインとはならないでしょう。
カワセミがいる池などに昆虫目的で出かける時は、40-150mmの代わりにこちらを持ち出して兼用させる、と言う使い方になると思います。
ちなみに先日、E-M1とE-M5 Mk2、40-150mm、60マクロとこのレンズを同時に持ち出しましたが、さすがに暑さと重さで死にそうになりました(笑)
昨年から悩まされていた五十肩は治ったものの、4月始めに痛めたテニス肘が未だ完治せず、そのせいもあったかと思いますが、やはり体力が低下した私にとって、もう少し軽ければ嬉しかったですね。


アップした写真の後半2枚は、今日の雨上がりの曇り空の下で撮ったものですが、感度をなるべく上げず手ブレ補正頼りで撮ったものです。
フラッシュ(カメラ付属品)を焚いていますが、さすがにこの位のシャッター速度になると、5枚に1枚まともに撮れれば御の字でした。


私は普段、スモールターゲットで撮っていますが、シャッターを半押ししないと手ブレ補正が効かないのが難点です。
MFであらかたピントを合わせておいて、AFに切り替える撮り方をしているのですが、超望遠の場合、手ブレ補正が作動しないと、近接域で昆虫の目にAFポイントを重ねるフレーミングが難しいのです。
そのため、シャッターを半押しして手ブレ補正を作動させると、今度はAFが作動してしまい、結局フレーミングに苦労する・・・正にジレンマ、です。
シャッター動作にmode3(半押しAEL)を指定し、Fn1ボタンでAFを作動させる、いわゆる親指AFモードにすれば、シャッター半押しで手ブレ補正が作動するようですが、私の場合Fn1ボタンが押し辛く感じており、ここのところがネックになっています。
レンズのファンクションボタンに、手ブレ補正作動を指定できれば解決できるので、ぜひ実現して欲しいです。

花撮り、虫撮りがメインの私にとって、なかなか遣いどころが難しいレンズですが、これからも皆さんのお話しを参考にさせていただき、末永く付き合っていきたいと思います。
冬になったらマクロの被写体探しに難儀するので、鳥を本格的に狙ってみようかしら。

書込番号:20135867

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:201件

2016/08/23 06:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シロフクロウ

ワシミミズク

ウサギ(エゾユキウサギだったか?)

シマフクロウ

いなぽんきちさん
素晴らしい写真ありがとうございます。
ブログ拝見しました。思いっ切りというか決断が凄いと大変驚きしました。

望遠マクロの撮影いいですね。
M.ZD ED300mmF4.0用のエクステンションチューブって作れないのかなと
思うことがあります。
MC-14のレンズとか内側を取り除いたらなんちゃてEXチューブになるとか・・
(そんなことはとても出来ませんけど)


写真貼付け 動物園編(その1)
M.ZD ED300mmF4.0を使うと金網等をの写り込みがほとんど気になりません・・
どアップが多くなりますが(笑)。

先の私の記述
>KOWA PROMINAR 500mm+SONY RX-1のデジスコで撮ったものです。
RX-1はRX100の間違いでした(毎度毎度ですみません)。

書込番号:20136422

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/08/23 09:32(1年以上前)

五十肩のオッサンさん

>M.ZD ED300mmF4.0用のエクステンションチューブって作れないのかな

わざわざ作らなくても、マイクロフォーサーズ用のエクステンションチューブは、市販されていますよ。
有名なところでは、ケンコートキナー品があります。
 http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html

OLYMPUS オンラインショップでも扱っていて、プレミア会員でポイントが十分にあれば、アマゾンよりも少し安くなります。
 https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4951

他に信頼できそうなところでは、安原製作所品があります。
 http://www.yasuhara.co.jp/nanoha_tube/

海賊版と思える安ものも何種類か出回っているようです。例えば、
 https://www.amazon.co.jp/Commlite-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-Olympus-Panasonic-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B01J0172LE/ref=sr_1_7?s=electronics&ie=UTF8&qid=1471910422&sr=1-7&keywords=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
 https://www.amazon.co.jp/Viltrox-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%94%A8-%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00UBFNFQA/ref=sr_1_38?s=electronics&ie=UTF8&qid=1471911411&sr=1-38&keywords=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

なお、強度的に大丈夫かどうかは調査していませんので、お使いになる場合は自己責任でお願いします。

効果ですが、300mmF4 PRO に噛ませて見たところ、最短撮影距離は、26mm(10mm+16mm)で大体 1,050mm 程度になるようです。
 *何個でも連結できますので、2セット以上用意すれば、もっと近づくことはできますが、強度面での不安は、より大きくなりますね。

書込番号:20136718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/23 20:13(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

40−150PRO 湿気なし冬場の順光だと良い写りしますね

40−150PRO ぷっくりとしたノスリの幼鳥

300PRO 光はたっぷりだけど1枚目とは違う当たり方で写りはイマイチ

300PRO 脇に沢が流れている標高1850mの山間、雨上がりで湿気たっぷり 

こんばんは。

40−150mmf2.8PRO & 300mmf4PRO
解像力には大差ないはずだけど、気軽な撮影スタンスで恒常的に良結果が
出るのは40−150mm・・・というのが皆さんのご感想といったところでしょうか。

被写体・季節・光の量射し方・湿度も違うなど自然相手の撮影なので全く同じ条件では
ないのですが、そこそこの写りをしている2本のレンズ比べ写真を載せました。

300mmで撮った3・4枚目は手持ちで苦労して撮ったものです。
特に4枚目は写真コメントにあるように悪条件でしたが、枝被りを避けつつ帯状の3色ボケも入れた
苦心策で、中々ピンが来ないなど苦労しました。
この辺りから手振れ補正が効く効かないだけの問題か?と色々疑問を持ち出し、レンズサポーター
装着に至っています。

6段補正で手持ち撮影が可能な300mmf4PROという謳い文句は嘘ではないと
思います。
航空機・電車・モータースポーツなど大きな被写体では十分に鑑賞に堪えられる作品に
なるけど、相手が小さく繊細な羽毛を持った鳥とか昆虫類相手では、SSが上げられないとか
ISO感度を上げざるを得ないとかで難易度は高くなるというのが実情ではないでしょうか。






書込番号:20137906

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:201件

2016/08/23 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

拡大部分はピクセル等倍

岩魚くんさん
いつもの素晴らしい写真ありがとうございます。

アップしてもらった写真、それぞれ流石の写りで羨ましいです。
3,4枚目はMC-14使用とのことで、換算840mmなだけに手持ちで
ジャストに撮るのはなかなか厳しいですよね。

写真貼付け 動物園編(その2)
写真1〜3枚目、人垣の隙間から撮ったアムールトラです。
4枚目、別レンズですが望遠マクロと思いEXチューブを使って
撮ってみました。

書込番号:20138384

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2016/08/23 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アートフィルター

皆さん、こんばんは。
今日もジメジメとした嫌な天気でしたね。


五十肩のオッサンさん、

ベテランの方に拙いブログまで見て頂いて赤面の至りです。

ブログには色々と書いていますが、NIKON一式を手放したのは、私にとっては既定路線でした。
ただ、思ったより早くその時期が来たと、自分でも少し驚いていますが(笑)
実は、私なりに心地良いと感じる写真との距離感があり、D500のようなすご技を持ったプロ機(ですよね?)だと、何せバシバシ写真が撮れるせいで何だかせわしなくて・・・写真との距離感が近すぎてしまうのです。
私としては、花や昆虫を写真に収める以上に、綺麗なもの、不思議なもの、神秘的なものに触れ合いたいと言う気持ちが強く、写真を撮ることばかりに専念していると、大事なことを置いてきぼりにしている感じがします。
その点、オリンパスはちょうど良いです。
撮れそうもない条件だったら潔く写真を諦め、しばし被写体にじっくり見入ることができますから。
まぁ、珍しいチョウを見つけたら、どんなに条件が悪くても一目散に追いかけますが(笑)

北海道は大自然に恵まれていて、本当に羨ましいです。
五十肩のオッサンさんのような素敵なお写真が撮れる自信はありませんが、早く仕事を引退して、のんびり撮影行としゃれ込みたいものです。


メカロクさん、

>効果ですが、300mmF4 PRO に噛ませて見たところ、最短撮影距離は、26mm(10mm+16mm)で大体 1,050mm 程度になるようです。

チューブ長26mmで、そこまで焦点が伸びるのですか!
撮影倍率はどのくらいですかねぇ。
ハーフマクロのSP90(55BB)専用のエクステンションチューブの長さが、だいたい30mm位あるので、300mmレンズで等倍を得るためには、50mm以上のチューブを付けないといけないんじゃないかと、さしたる根拠もなく想像していましたが、短いチューブでも思ったより倍率が上げられるものなのですね。
私は一時期、シグマの35mmにエクステを付けてNIKON機で撮っていましたが、付けたり外したりが面倒くさくて、その内止めてしまいました。


岩魚くんさん、

撮影者の体力・筋力に依るところ大だとは思いますが、近接域での運用が前提の望遠マクロだと、やはり40-150mmの方が使いやすいと感じています。

いずれも見事なお写真ですが、鳥が相手の場合は、自然条件に結果が左右されることが多いのですね。
私の場合、どちらかと言えば図鑑的に昆虫を撮りたいので、8割方は絞り込んでフラッシュを焚いてきました。
そのため、あまり自然条件には左右されませんでしたが、マイクロフォーサーズだとそれほど絞らなくても十分な被写界深度が稼げるため、今後はノーフラッシュで撮ることも多くなりそうです。

手ブレ補正の測定をどのように行っているのか知りませんが、オリンパスの手ブレ補正の優秀さは実感として有り難く思っています。
それでも300mmともなると、さすがに手ブレを抑えるのはそれほど簡単ではありませんが、これは私の技量の問題も多分にあるでしょうね。



レンズを手に入れてから日が浅いので、それほど在庫写真がありません。
花の写真を何枚か上げておきますが、あえてこのレンズで花を撮る理由は・・・ないかも知れませんね〜(笑)

最後のフヨウですが、白いシベにAFが当たりました。
E-M5だと、何度やっても絶対にAFは当たりませんでしたが、Mark2で何度も試した(S-AF/スモールターゲット)ところ、50%位の確率で当たります。
これには驚きました。

書込番号:20138467

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/08/24 09:11(1年以上前)

いなぽんきち さん

>チューブ長26mmで、そこまで焦点が伸びるのですか!
撮影倍率はどのくらいですかねぇ。
ハーフマクロのSP90(55BB)専用のエクステンションチューブの長さが、だいたい30mm位あるので、300mmレンズで等倍を得るためには、50mm以上のチューブを付けないといけないんじゃないかと、さしたる根拠もなく想像していましたが、短いチューブでも思ったより倍率が上げられるものなのですね。

私の書き方が悪かったのかも知れませんが、私が述べているのは、「最短撮影距離は・・・大体 1,050mm 程度になるようです。」であって、「焦点距離が・・・大体 1,050mm 程度になるようです。」ではありません。
イヤ、考えて見ると、焦点距離が 1,050mm 程度になったら、撮影倍率は小さくなっちゃうので、このように受け取られた訳でもなさそうですね。

今までにもエクステンションチューブ(中間リング)をお使いのようですので、ご存じとは思いますが、中間リングは、ヘリコイドでレンズを繰り出す(*1)代わりにレンズの後ろに中空の筒を挟むことで、レンズを前に出して近くまでピントが合うようにする機材で、焦点距離を変える機材ではありません。
 *1:昔のレンズは殆ど「全群移動式」か「前玉回転(前群移動)式」で、将に「繰り出す」だったのですが、現在のレンズは
   「インナーフォーカス」など、前群以外の一部のレンズ群を動かし全長は変化しないものが多いので、「繰り出す」という用語は
   時代に合わなくなっているのかも知れませんね。

話を元に戻しますと、広角レンズの場合は、中間リング 10mm でも厚過ぎて結像位置が撮像面よりも前に出てしまい、使えないことが多いのですが、300mm レンズともなると、26mm でも最短撮影距離がレンズ単体の 1,400mm から 1,050mm 程度に縮まるだけですので、最大撮影倍率は、実測はしていませんが簡易計算で 0.32 倍(0.24*1400/1050=0.32)程度と、期待したほど大きくはなりません。
 *「0.24」はレンズ単体での最短撮影距離(メーカー公称値)です。

つまり、中間リング 26mm では、最大撮影倍率はレンズ単体の場合の 1.3 倍程度になるだけであり、300mm レンズの撮影倍率を大きく上げるには、ご想像を大きく超える厚い中間リングが必要ということになりますね。

書込番号:20139175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2016/08/24 11:03(1年以上前)

おはようございます。

メカロクさん、
ご丁寧にありがとうございます。

私としては、「焦点距離1,050mmのレンズで通常撮影するのと同程度に拡大される」と解釈したので驚いた次第です。
最短撮影距離とお聞きし、納得しました。

望遠レンズでのエクステ使用は、運用が難しい割に効果のほどが上がらず、ほとんど試すことはありません。
ズームリングを操作しても、それほど倍率が変わらないことも、なんだか損した気にもなりますし(笑)
また、広角レンズだと、仰る通り極端に倍率が上がるため、手持ちでの運用は非常に難しく、結局、準広角35mm辺りでの運用に限定していました。
いずれにしろ私の場合、ちょっとしたお遊び、という感じです。
そういえば以前、4/3用の9-18mmにエクステ(長さは忘れました)を付けたら、前玉に乗せた虫に焦点が合い、大笑いしたことを思い出しました。


五十肩のオッサンさん、

虎の赤ちゃん、可愛いですね。
この子たちが獰猛な成獣になるとは、とても思えません。

トンボのお写真は、松150mmじゃないですか!
E-3を使っていた頃、あのずんぐりな体躯に大変あこがれていました。残念ながら買えませんでしたが・・・
松レンズは、14-35mmを使ったことがありました(と言うか、1435を使いたいからE-3を買いました)が、結局私には宝の持ち腐れだと感じ、手放した経緯があります。
あれからもう10年近く経ち、こうしてマイクロ版松レンズとも言われているサンヨンを手にし、今度こそ使いこなそうとは思っていますが・・・どうなることやら・・・


書込番号:20139376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/24 12:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この鋭い眼に惚れていますが、300m先から私をギロっと睨むことも。

この優雅な滑空姿にも惚れています。

ノートリ 航空写真で計測すると約500m 160cmの翼もこの小ささ

M1Uのハイレゾでこんな写真も撮れるかな?

こんにちは。

今回は他社システムで撮った写真掲載、そしてちょっと脇道に入ることを
お許しください。


>五十肩のオッサンさん

カワセミの飛翔を撮りたいという思いで、E−30+50−200SWD→E−5+150mmf2+2倍テレコンと
いう機材でスタートしましたが、旧M5が発売された時点でミラーレス時代が近いうちに来ると判断し、
上述の機材は思い切って全て処分しました。

当時のEVFは目が粗く何とかMF出来る状態、そして長玉がないという状況でメカロクさんのように
ボーグを導入しました。
ミラーレスの時代が来ると判断した以上、まずは実際に使ってみる、それも徹底的でないと
時期ミラーレスの先が読めないし、メーカーへの要望を出せないと思ったからです。

オリのアンケートにはすぐ高齢社会が来る。軽量・コンパクトな機材開発を一番乗りすることこそ
2強カメラ業界にくさびを打つチャンス。このチャンスを逃すのか?と度々書いたものです。
そんな訳で、M1が発売されたときは嬉しかったですねー。

プロはオリンピック競技の一瞬を的確に捉えるが商売なので、現時点で最高と思われる機材を
使うのは当然。だが趣味のアマチュアは試行錯誤しながら何とか撮れた。次はもっと良いものを
という部分があってこそ撮る楽しみも倍化するするのではないでしょうか。

鳥撮り対象も徐々に広がり、今では猛禽中心。
ミサゴ・チュウヒ・ハイイロチュウヒ・オオタカ・ハヤブサ・チョウゲンボウなどですが、最近はクマタカ
・オオワシまで広がってきました。

10年ぐらい前、天然岩魚狙いである沢の原流域・標高1400mまで歩いていく途中、視界の片隅に
バカでかい茶色の鳥が密集した木立をすり抜けていったのを今でもはっきりと覚えています。
今思うには、あれがクマタカだったかも。
両翼を広げると約160cmもある大型猛禽だけど、羽を折りたたんで木立の中を飛べると後で
知りました。恐らくイタチ・野兎・ヘビでも捕獲するところだったのでしょう。
この思いが忘れられず、昨年からクマタカに興味を持ち出しました。

書込番号:20139584

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/24 14:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

MFボーグ

MFボーグ

MFボーグ

300mmf4で今のところ一番の写り

引き続き脇道に入ったコメントにお許しを!


>いなぽんきちさん

私も以前は接写でマクロレンズを使いましたが、昆虫など生き物には60mmレンズでは
近づけないし好みの変化もあり、40−150mm&300mm程度の画格で十分となり、
60mmは処分してしまいました。

大好きな高山植物を撮るときは接写も効く12−40mmで背景も取り入れた傾向に
変わってます。

鳥撮りに嵌るとお金も掛かりますが、カメラの機能を知り尽くすにも良いし仲間との
おしゃべりという楽しさも加わります。
また、仲良くなれば色々と機材の情報も入りますし、時には実際にカメラを触らせてもらえる
ことも。三脚・雲台など撮影付属品については、わざわざカメラ店に行かなくても仲間の展示品が
ずらり。ここで現物確認、後はネット最安値で購入すればいいのです。

極端な例ですが、↑のクマタカ写真は曇りながら湿気は少ないため撮れました。
(拡大してみてください。この距離でも解像はしています。)
長玉で撮るようになると天候が物凄く気になります。揺らぎ・陽炎、湿度・もや、光の射し方など
自然相手だということを物凄く感じるようになりますし、写り方も全く違ってくることに驚くでしょう。


>メカロクさん

今でもボーグで素晴らしい写真を撮られているようですね。
私はMFボーグでの飛び物対応に1年掛かりましたが、40−150PRO発売を契機にMFを捨て
今ではお蔵入りとなっています。
元々長く写真を保存して置かないタイプですが、記念に当時ボーグで撮った数点の写真だけは残して
います。

ところで、ご覧になったかと思いますが、昨日のデジタルinfoによるとM1Uのハイレゾは48MPと
PEN−Fの50MPより少なくなっています。

私が22日に書き込んだコメント
「M1のテストも兼ねたベース機は旧M5、M1Uのベース機はPEN−F。
PEN−Fのイメージセンサーは2000万画素で解像力アップを狙ったもので、M1Uも
このセンサーを採用するでしょうけど、もうひとつの狙いがあると思っています。

それは像面位相差AFセンサーの増設です。
2000万画素あれば多少解像を落としても、画素数減らしてAF性能のアップに重きを
置くと推察しています。
その結果、AFポイントの設定・選択も自由度が増し、ソフト面の改善と共にC−AF性能は
飛躍すると考えています。」

PEN−F 50MPに対してM1Uの48MPとなった理由はこんな感じかな?
と思っていますが、メカ通のメカロクのご意見も聞かせてもらえれば有り難いのですが・・・
何しろ、M1Uに対するAF進化に期待するところが大きいもので。
よろしくお願いします。





書込番号:20139756

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:201件

2016/08/24 23:37(1年以上前)

当機種
別機種

ナキウサギ

先のトンボと同様、EXチューブを付けて撮影(このセットの最大撮影倍率0.62とのこと)

いなぽんきちさん
少し話題を溯りますが
>ベテランの方に拙いブログまで見て頂いて赤面の至りです。
とんでもないです!デジタル一眼を手にして6年目で、構図とか考えず
図鑑的に大きく撮れたら嬉しいと思っているヘタクソなんです。

14-35mmを使っておられたとは凄いです! 憧れのレンズで経済的に余裕が
あったら入手にしたいと思っているレンズなんです (たぶん夢のまま・・ )。

E-M5 MarkUのシャッタ―は軽やかでいい感じですよね。望遠域の撮影が
メインだけにE-M1のはちょっと気になってます。

いなぽんきちさんに笑われるレベルなんですが、山で花等を撮ってます。
(どうやって撮ったらいいか練習レベル・・(笑))
ヘタクソ写真をフォトパス、下記リンクにアップしました。

岩魚くんさん
素晴らしい(凄い)写真を多数アップして頂きありがとうございます。

岩魚くんさん、高山植物を撮られるとのことで私もどう撮ろうかと迷って
ばかりですが狙いの被写体を待つ間に花とか撮る練習をしてます。
よければ下記リンクをご覧頂ければと思います ♪

http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/2721294/posi/1

書込番号:20141059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/08/24 23:38(1年以上前)

岩魚くん さん

コメント、ありがとうございます。
飛びものの名手、岩魚くん さんにお声を掛けて頂き、光栄です。

>今でもボーグで素晴らしい写真を撮られているようですね。

最初は、低価格と、(カメラ専用ではないものの)カメラ用レンズでありながら「大幅なカスタマイズが可能」という点に惚れて、BORG 77 EDII(510mmF6.6)を購入し、高価なカメラ専用超望遠レンズに勝るとも劣らないと思える解像感に驚きながら、EC-14(√2 倍テレコン)を挟んでの 35mm 判換算 1,442mm さえも手持ちで撮っていましたが、寄る年波には勝てず、BORG 50FL(400mmF8) > BORG 36ED+1.1xDG(220mmF6.1)へとダウンサイジングし、更に視力の衰えで超望遠 MF ではピントが合わなくなって来たため、MZD 300mmF4 PRO に鞍替えしましたので、今では、BORG 36ED+1.1xDG を時たま使うだけで、BORG 77 EDII も BORG 50FL も出番がありません(汗)

まぁ〜、超望遠の AF 化を狙っての サンヨン導入ですので、BORG を使わなくなるのは自然の成り行きであり、そうでなければ「サンヨン導入は失敗!」ということになる訳ですが、現在では導入前の予想を遥かに上回る稼働率で、「深度合成」モード撮影時に MZD 60mm MACRO を使う以外は、鳥は勿論、花でも昆虫でも、殆どサンヨンで撮っているという状況で、「サンヨン導入は予想以上の大成功!」といえそうです。

私の場合は、身体の反応が追い付かないため、ファインダーで捉えることさえ難しく、捉え続けることは殆ど不可能であり、岩魚くん さんのような見事な飛びもの写真は撮れませんので、C-AF で撮る機会は殆どありませんが、「AF に鞍替えした以上は、S-AF は何とか使いこなして遣ろう!」と、慣れない AF と格闘して来て、何とかある程度の感触を掴み、60mm MACRO を始めとする他のレンズでも、殆ど AF で撮るようになって来ました。

>PEN−F 50MPに対してM1Uの48MPとなった理由はこんな感じかな?
と思っていますが、メカ通のメカロクのご意見も聞かせてもらえれば有り難いのですが・・・

HN の通り、私は目に見えるメカはある程度理解できるのですが、直接は目に見えない電気/電子/光学/化学などの分野は、正直いって大の苦手で、「撮像素子に関しても然り」なんです。

従って、お訊ねの件に関しても意見を述べる立場にはないのですが、折角お訊ね頂いたので、何の根拠もありませんが、感想を述べさせて頂きます。

8月22日の 岩魚くん さんのコメントは拝見していて、「なるほど、PEN F 用センサーを元に OLYMPUS 仕様の像面位相差センサーを埋め込む訳か!?」と感心しました。

デジカメinfo の「オリンパスE-M1 Mark II はバリアングルモニタを採用?」のコメント欄で、違いがわかる男 さんが述べられている「Fより画素数減ってるのは像面位相差のセンサーがらみでは?」を拝見したときは、「そうかも知れないけれど、全画素の 4%<={(50-48)/50}*100> もの画素を、像面位相差用に使うものだろうか?」との疑問も湧きました。

ただ、今回のコメントを頂いて再考した結果、像面位相差用センサーの構造については殆ど知らないのですが、現在の E-M1 ではクロスにもなっていないらしいものを、「ダブルクロス相当にするとともに、メイン被写体がどこにあろうとも必ず捉えるように全面かつ密に配置すると、これくらいは必要なのかな?」とも考えるようになりました。

真偽のほどは未だ判りませんが、「MF こそ醍醐味! AF なんて糞喰らえ!」だった2〜3年前までの私なら兎も角、AF に頼らざる得を得なくなった現在の私は、「大きく改善された AF 性能」という噂を信じ、噂さえない「深度合成」の機能および使い勝手の進化・改善とともに、大いに期待したいところです。

書込番号:20141063

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/25 23:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

前回載せたのはハヤブサの親、今回は幼鳥です。

同左

前回は手前に向かってくるケース、今回は後ろ向きに去るところ。

レンズのクラッチで瞬時にMF切り替え撮影

皆さん、こんばんは。


>五十肩のオッサンさん

北海道は色々な動物に出会える機会も多く羨ましいです。
子狐の何とも言えぬ表情といい、可愛いですね。

昨年末、旧PCのハードディスクが壊れてしまって、何とか立ち上げて写真データを数十点だけは
助け出しましたが高山植物の写真までは抜き取れませんでした。
今は脚に痛みを持っていて山登りにも行けなく、高山植物の写真は皆無状態なんです。

山登りには重いレンズは持っていけないので、12−40PROで景色から花撮りまでこの一本で
済ませています。
昔と違ってどアップの写真は撮らないく、高山植物が咲いている環境も取り入れて背景をぼかす
傾向にあるので接写も効く12−40PROで私は十分なんです。
ある山小屋で聞いたのですが、プロは一ヵ所で1〜2時間は掛けるそうです。

こちらは標高2000mぐらいまでは登らないと高山植物に出会えないのですが、
北海道は緯度の関係でもっと低山で咲いているかと思いますので、動物と同じく撮影環境は
いいですねー。

東北道を北上して北海道に渡ったのは今から20年まえ。
次に行くときは趣味の道具(登山靴・釣り道具など)を車に積み込んで、余り観光客が来ない
ところをじっくり・ゆっくりと巡ってみようと思っています。季節は6/中から学生が夏休みに
入る前の7/中までかなー。


>メカロクさん

ご返信頂き有難うございます。

>飛びものの名手、岩魚くん さんにお声を掛けて頂き、光栄です。
とんでもないお言葉を頂いたと恐縮しています。

PEN−Fの50MPに対してM1Uの48MPに減っている理由はやはり他にない
ような気がしますよね。
今の仕様は像面位相差AF37点を千鳥配列にしたもの。この千鳥配列も測距点の少なさ
をカバーする手段とも私は思っていますし、さらに少ない37点のカバーをコントラストAFに補助
せせてデュアルAFと称したカッコいい名前を付けただけのような気がしています。

M1発売当時はミラーレス機をよくぞここまで進化させてくれたと喜んでいたのですけど、オリに
対してさらに頑張ってくれ!という激励もあり辛口の文言で書いてみました。

私も視力低下で遠くに飛ぶ猛禽には無理が出てきており、ほぼAF頼りになっています。
AFは楽ですねー。でも、苦労しながらMFで飛び物を散々撮ってきたので時々役に立つこと
あるんですよ。

4枚目の写真は止まり木から飛び立ってホバリング状態になったところをMFで撮ったものです。
AFポイント1点でもsでもバックの木々にフォーカスしてしまうので、レンズのMFクラッチで
瞬時に切り替え出来るのが最高に良いです。


書込番号:20143848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/08/26 00:45(1年以上前)

岩魚くん さん

>PEN−Fの50MPに対してM1Uの48MPに減っている理由はやはり他にない
ような気がしますよね。

先ほど、ふと気付いたのですが、確かに、像面位相差 AF を搭載した画像センサーの(画像用)画素数は、位相差 AF センサーに使われる分だけ少なくなる筈ですが、画像を生成する際には補間して穴を埋める訳ですから、画像サイズは、像面位相差 AF を搭載しないものと同じになる筈ですよね?
 *実際、E-P5 と E-M1 の画像サイズを見ると、どちらも 4,608*3,456=15,925,248 ピクセルになっています。

ということは、ハイレゾの場合も、画像センサーの大きさと画素ピッチが同じで、同じように合成するなら、像面位相差 AF を搭載していようがいまいが、合成されたハイレゾ画像の画像サイズも同じになるのではないでしょうか?

では、何故画像サイズが異なるのか・・・ですが、次のようなことが考えられるのではないでしょうか?
 *PEN-F 用と E-M1 MarkII 用の画像センサーは、全く別物である。
 *技術の進歩により画質を低下させずに(?)、画像サイズを小さくした。
  ・PEN-F のハイレゾも、RAW では 10,368*7,776=80,621,568 ピクセルあるのに、JPEG では
   8,160*6,120=49,939,200 ピクセルにダウンサイジングしていますので、ダウンサイジングの匙加減次第でどうにでもなる、
   つまり「数 % 減っても(増えても)不思議ではない。」ような気がします。
  ・そういえば、E-M5 MarkII のハイレゾは、RAW:9,216*6,912=63,700,992、JPEG:7,296*5,472=39,923,712 ですから、
   RAW/JPEG=1.596 で、PEN-F の場合の RAW/JPEG=1.614 とは異なりますね。

書込番号:20144000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/26 12:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こういう離水時の前進飛翔スピードがないケースは楽勝です。

>メカロクさん


こんにちは。

位相差AFセンサー埋め込みで欠如した画素補完については私も認識していましたが、
欠如した画素の補完はあくまでも疑似画素というか補色というべきものであって、
実画素でないのでカウントしていないと私は思っていました。

ここで答えは出ない・出来ようにありませんが、いずれにせよAFに頼る撮影が多くなる
年代には特にAFの進化に期待するところが大きいのは確かですね。

300mmf4のスレにも関らず、なぜ脇道に外れてカメラ本体のことに触れたかというと
このレンズの性能を100%引き出すには新しいM1でないと無理と感じるからです。
レンズが先に発売されたものの、恐らくオリ社内では新M1試作機で先を見込んだレンズに
仕上げてあると思っているからです。

今のところC−AFでもS−AFでの1点AFでも、そして鳥・昆虫などでは手持ち撮影の難しさも
皆さんが感じられていますが、今のM1で結論付けるにはまだ早い気がしてならないのです。

レンズにとって一番過酷な動体撮影は近距離まで高速で近づいてくるものです。
今まで、約60kmのスピードで近づくカワセミの写真を数点載せましたが、厳密に言うとピント
に甘さがあります。もっとAFスピードが速くならないとベタピンにはなりません。
こう言った改善点ではカメラ本体に依るところが大きいと思いますので、この点でも私は大いに
期待しています。

こんな意味合いから今まで色々なケース写真を載せてきました。
改めて見直ししてもらって今後の参考にしてもらえればと思っています。

前にも書きましたが、M1は誰にでも簡単に動体が撮れる機種ではありませんが、一応
何でも撮れる素質を持った機種であると私は判断しています。こんなことからM1Uの進化には
やはり物凄く期待せざるを得ません。

これも以前書いたことがありますが、東京オリンピック前のマークV発売時にはレンズと同じく
PROという冠が付いたカメラにも派生する可能性をも抱いています。

M1 → M1U → M1VおよびM1PROの2機種
           ↑
         この時期に500mmf4PRO発売

誇大妄想狂はこんな風な進化ストーリーを思い描いています。




書込番号:20144871

ナイスクチコミ!8


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2016/08/26 20:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>五十肩のオッサンさん、皆さんこんばんは。

皆さんの作例を見て改めて解像度の高いレンズと実感しています。
手軽に手持ちで撮影ができこの望遠、凄いですね。
しかしこのレンズを使いきるカメラがないのが残念です。
早く次期モデルを出していただきたいです。

夏に入って写真を撮っていないので少し前の物を添付します。
練習で撮ったものなので面白味がないですけど・・・・・。

書込番号:20145957

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2016/08/26 22:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

フォーサーズレンズもまだまだ現役

kou.2さん
トビの写真をアップして頂きありがとうございます。

E-M1の後継機は「ここまで進歩したか!」と動体に対しても手応えあるものに
なってほしいですよね。みなさん期待している次期モデル、楽しみです ♪


岩魚くんさん
次期機種への期待は大きいですよね。

500mmf4ですか!!
実売価格とか考えると恐ろしいですけど、これは凄いですね。
E-M1後継機の出来が良く(特に動体等)、「ユーザーから希望する声が高まり
呼応して開発・発売が早まる」ということに・・ 妄想です(笑)。

書込番号:20146527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2016/08/27 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

FL-600R

絞ってもこれだけ写れば十分です (FL-600R)

皆さん、こんばんは。


岩名くんさん、

確かに60mmだと、生き物相手ではちょっと中途半端ですよね。
私は花も好んで撮るので、40-150mmがメインとは言え、60mmと兼用していくつもりです。

風景を入れたクローズアップ、確かに高山植物などを撮るにはもってこいの撮り方ですね!
私も時々広角レンズに汎用テレコンを噛まして、花や昆虫の写真を撮りますが、メインフィールドが大自然とは言えない場所なので、常に人工物が入り込み、テーマが「街中の自然」オンリーになってしまうのが悩みどころです。

鳥は色々と難しそうですね。
機材に掛かるお金は、宝くじを当てるつもりなので良しとして(笑)、まずは体力作りから始めねばならないようです。

今後も素敵なお写真を拝見させて下さい。



五十肩のオッサンさん、

>デジタル一眼を手にして6年目で、構図とか考えず
>図鑑的に大きく撮れたら嬉しいと思っているヘタクソなんです。

またまたご謙遜を!
お写真を拝見していると、生命への慈しみを感じます。
きっと日頃から動植物に深い愛情を注がれ、よく観察されていているのだなぁと、深く感心しています。
機材とか技術とかは抜きにして(いや、技術も私より数段上ですが)、真っ直ぐに被写体を見ている目線が素晴らしいと思い、大いに参考にさせて頂いております。

フォトパス、懐かしいです!
E-3を手放してから、もう何年も覗いていませんが、後ほど遊びに行かせて頂きます。



kou2さん、

身近な鳥を大きく撮ることは、望遠レンズを買った時、誰しもが試したくなりますよね!
やはり、遠くのものが大きく撮れるのが、当たり前とは言え、望遠レンズの醍醐味だと思います。

私も、次期E-M1に大変期待しております。



今日、台風が来る前に撮った写真です。
相変わらず昆虫ばかりですが、絞った時のシャープさが十分だと分かったことが収穫でした。

書込番号:20149111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/08/28 19:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

着露葉 <ハナズオウ>

着露花 <ペチュニア>

ショウジョウトンボ ♂

飛翔 <ウミネコ>

岩魚くんさん

レスが遅くなり、申し訳ありません。

>実画素でないのでカウントしていないと私は思っていました。

確かに、そんな考え方もあろうかと思いますが、前回申しあげた通り、E-P5(像面位相差 AF 非搭載)と E-M1(像面位相差 AF搭載)の画像サイズは全く同じなので、ハイレゾの場合に限ってカウント方法を変えるとは考えにくいのでは?

・・・と書いたところで、前回述べたのは、謂わば「(画像の)外形寸法が同じ」というだけ・・・と気付いたので、「撮像センサー」の「画素数」を調べて見たら、E-P5:カメラ部有効画素数 1605万画素、総画素数 約1720万画素 / E-M1:カメラ部有効画素数 1628万画素、総画素数 約1685万画素 と、像面位相差 AF 搭載の E-M1 の方が多くなっていました。
そういえば、両者はメーカーも違うので、比較そのものが無意味でした(汗)
以上のことから、「実際の画像サイズは両者同じでも、像面位相差 AF に使う分の画素数をカウントしているのかいないのかについては不明」と判りましたので、前回の発言および上記発言は、お詫びして撤回させて頂きます。

>いずれにせよAFに頼る撮影が多くなる年代には特にAFの進化に期待するところが大きいのは確かですね。

全く、同感です。

>レンズが先に発売されたものの、恐らくオリ社内では新M1試作機で先を見込んだレンズに
仕上げてあると思っているからです。

当然のことながら、E-M1 後継機での使用を頭に入れて設計しているでしょうね。
途中で、レンズ内 IS を追加したのも、その一環でしょうかね。

>今のところC−AFでもS−AFでの1点AFでも、そして鳥・昆虫などでは手持ち撮影の難しさも
皆さんが感じられていますが、今のM1で結論付けるにはまだ早い気がしてならないのです。

私もそう思います。
性能面の改良は勿論ですが、「誰にでも使い易いように」ということも、充分に検討して欲しいものですね。
現在の E-M1 でも、少なくとも S-AF に関しては、「拡大枠 AF」と「拡大 AF」、および、その「拡大倍率」を上手く使い分けると、「殆どの場面で、かなり速く、かつ正確に合焦する。」と考えるに至っていますが、その辺のノウハウは公開されていないし、そもそもノウハウなんてなくても誰でも使いこなせるのが一番イイ訳ですよね。

C-AF に関しては、劇的進化に期待はしますし、そうなれば「使って見よう!」という気にもなるとは思いますが、現時点では殆ど使っていないため、私の意見は差し控えさせて頂きます。

そういえば、このスレは「写真をアップしましょう ♪」だった(五十肩のオッサン さん、ゴメンナサイ!)ので、今回は、拙い写真を投稿させて頂きます。
 1枚目:160607_茅ヶ崎市内_着露葉 <ハナズオウ>
 2枚目:160610_藤沢・長久保都市緑化公園_着露花 <ペチュニア>
 3枚目:160704_埼玉県行田市・古代蓮の里_ショウジョウトンボ ♂
 4枚目:160731_藤沢・境川河口_飛翔 <ウミネコ>

書込番号:20151548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2016/08/29 08:21(1年以上前)

ここの板は中々興味深い画像が多いですね。
楽しく拝見出来ました。

書込番号:20152924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/29 12:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 距離35m弱

ノートリ 距離約15m

飛翔狙いのSS優先C−AFでちょい止まりの瞬間を撮ったもののISO2000だって

皆さん、こんにちは。


またまた台風到来。
勢力衰えずの到来で、明日の関東は大荒れになりそうです。
鳥さんも可愛そう。

[写真1・2枚目]
このレンズの解像には満足、でもちょっと線が太いかな?
線が太いのはセンサー(画素数)に依るところが大きく、M1Uの2000万画素でどう
変わるのか楽しみ。

標準レンズ・近距離で撮った写真、確かに羽毛の繊細な部分も写りますが、シャープさ
がなく線が太くエッジがぼけています。こんな写真で「どうだー!」と言われてもねー・・・
時々こんなシーンを見かけます。

また、カメラメーカーのサンプル画像も東南アジア・動物園で撮ったと思われる近距離写真を
載せられても大いなる疑問符がつきます。
ネイチャー写真ですから実際のフィールド写真で解像力を示してもらいたいものです。

レンズの真価が問えるのは遠距離で小さく撮った写真だと思います。

[写真3枚目]
C−AFはいきなりシャッターボタンを一気に押しまくるより、半押しAF後一呼吸置いて
シャッターを切った方がジャスピン率が高まります。

M1の追尾性はかなり良いです。
ただ、最初の一コマをどう捉えるかで歩留まりはかなり違ってきます。最初の一コマが
ボケたまま連写すると復帰には数コマ失う傾向が強いです。

[写真4枚目]
蝶の飛翔を狙ったのですが、飛ぶコースの予測が付かず全滅でした。
今まで幾度もチャレンジし、ある程度距離を取って追いやすくしたものの難易度No.1は
未だに不動です。

そんな中、蝶が後ろボケの良い所にちょい止まりしたので、C−AF設定のまま撮りましたが
ISO感度は何と2000まで上がっていました。
でも、ケースによっては十分に鑑賞に耐える写真になると改めて感じた1枚でした。


書込番号:20153402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/29 13:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

↑1枚目の写真と同じ場所での飛翔シーンですが、遠いのでトリミングは抑えています。
  

幼鳥のためか?止まり木をオーバーし、完全に留まるまで21連写しました。
この後は止まり木周りの飛翔が多く、流石に木にピントを持っていかれたりで4枚はピントを
外しています。

(横飛びの非常に条件が良いケースなので、余計に良い結果が出たものとも思えますが、
 前後に飛ぶケースでも追尾性は良いです。
 ただし、すぐ撮影可能範囲を越えてしまうので、連写数は4コマぐらいで終わりです。)
 


>五十肩のオッサンさん

カラスの幼鳥でしょうか、ばっちり撮れていますね。

もし500mmf4が発売されたらテレコンなし単体で1000mmf4ですよ。
私のような猛禽撮りには魅力的なレンズとなります。
発売されたら428レンズ売却してオリンパス1本ということも考えています。
無論、次期M1の出来次第ですけどね。

このレンズで600mmf4、840mmf5.6となりますが、やはり光量不足のケースは多々あり、
f4とf5.6ではSS優先でISO感度を抑えるにはf値が少ないほうが優位です。
フルサイズと違って小さいセンサーのm4/3では、ISO感度に対してどうしてもシビアに
なってしまいます。 

>いなぽんきちさん

60mmマクロレンズって、ちょっと離れると意外とボケが少なくないですか?
接写では十分なボケが得られますが、余り被写界深度が浅くならないように作って
いるのでしょうか?

自分の好みも変わってきて、大きく撮るよりも背景を大事にしたいという思いの方が
上回っています。よって、40−150mmと300mmで撮ることが多いです。
今回載せたISO2000で撮った蝶ぐらいの感じですね。

鳥撮りに関しても自然界に生きるものなので、生態の一部でも分かるように背景を
取り入れています。

このレンズと次期M1があれば即鳥撮りが出来ますよ。
三脚は絶対あったほうが良いすが、まずはチャレンジしてみて「いなぽんきちさん」の
感性に合うか知ることでしょうね。

始めはどこに行けばいいのか?も分からないかもしれませが、自然豊かなところ・川など
水のあるところなら何かはいます。
ただ、今の時期は渡り鳥も留鳥もいない時期なので、北海道にお住まいの五十肩のオッサン
以外は飢えています。


>メカロクさん

画素数の件では色々とご意見を賜り感謝しています。
どうも結論は出なさそうですが、メカロクさんの目の付け所とか切り口など参考になることが
多かったです。

デジカメinfoなどの情報も多くなり、AFの進化(追尾性・被写体補足性能・AFポイントなど)は
間違いないと確信していますし、ボディとレンズの総合力アップも間違いないでしょう。

写真拝見しました。
私のようにただバシャバシャ押しまくる写真と違って、空間・バックも考えた品ある作品ですね。



書込番号:20153615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2016/08/31 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

元写真(縮小)

Neat Imageでノイズ低減

普段は撮らない高感度(レンズM.ZD40-150mm)

Neat Image使用

MiEVさん
コメントありがとうございました(お礼遅くなってすみません)。
私のは見てもらった通り撮っただけといったゆるい感じのばかりですが、みなさんに
アップして頂いた写真を見ると楽しくなりますよね ♪

岩魚くんさん
写真のカラスはハシブトガラスの成鳥で、人間が近くに居ても気にしないヤツでした。

>もし500mmf4が発売されたらテレコンなし単体で1000mmf4ですよ。
いや〜 夢のレンズですね。3Kgくらいの重さだったら手持ち撮影も出来そうですね。
しかし、私は冬の防寒着や手袋,ひび割れた長靴を接着剤で補修して等、しっかり用意
すべきものを我慢してやっとの思いでM.ZD ED300mmF4.0を入手出来た身分です。
ゴーヨンは夢のまた夢ですわ〜 (笑)


貼付け写真、元写真とNeat Imageでノイズ低減(低減レベルはNeat Imageおまかせ)
したものです。普段、ノイズ低減ソフトは使ってませんがを使うのを前提としたら
普段より高感度(ISO値)で撮ってもいいかなと思ったり・・

書込番号:20159886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2016/09/02 22:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

満足すべき画質と思わないと・・ ^_^;

Dfine 2 使用

早朝の公園、木の葉がある時期は見た目以上に暗い

使っているストラップ

Dfine 2でノイズ低減した写真をアップさせてもらいます(2,3枚目)。
ノイズ低減してまで・・ まぁ、背伸びを試みるというか楽しむということで(笑)。

写真4枚目は、手持ちの時使うブラックラピッドのスポーツというストラップです。
肩掛けなのでM.ZD ED300mmF4.0なら女性でも長い時間でも重さが負担にならないと
思います(唐突感ありますが参考情報になるかと思い・・ ) ♪

書込番号:20165376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2016/09/03 16:08(1年以上前)

当機種

カワセミを近くで初めて撮る事が出来ました。
どうですかね。

書込番号:20167732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2016/09/03 21:10(1年以上前)

当機種
当機種

KS_A_T_D_YSさん
カワセミの写真ありがとうございます。
近くに来たカワセミ、さぞワクワクしながら撮影したことでしょうね ♪

貼り付けてもらった写真はピクセル等倍でトリミングしたものでしょうか?
シャッタースピードが1/60秒とのことですがブレなくピントもバッチリで
ナイスです!
またカワセミの写真をいろいろアップしてもらえたらうれしいです。

M.ZD ED300mmF4.0は絞り開放でも十分シャープな画像が得られると思います。
MC-14使用だと絞り開放でF5.6、1段絞ってF8ですね。
三脚を使っていてもカメラのシャッターショックとか微妙な点がありますが
シャッタースピードを2段上げたらよりシャープ感あるコマが撮れるかも・・
(間違っていたらすみません)

私の場合、超望遠域で撮る時に絞って被写界深度を深くするとか考えることは
ほとんどないのですが、みなさんはどうでしょうか?

書込番号:20168565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/09/03 21:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14連写 離水から着地までの抜粋4コマです。

こんばんは。


>五十肩のオッサンさん

500mmf4の発売はあくまでも予想ですし、先々考え方が変わるかもしれませんので
現時点では猛禽撮りに最高だなあー・・・という思いだけです。
でも、M1Uの出来次第では是が非でも500mmf4を発売して欲しいと変わるかも
しれません。

私も2ヶ月前から現像ソフトをシルキーピクスに替えてテストしてきました。
但し、jpegですけどノイズ低減に関しては、被写体の解像を維持しつつと結果は良好でした。

今まで載せた写真はjpegでしたけど、今日の写真からはRAWへとさらに変えました。
自分のPCで見る限りjpegでも素晴らしい解像写真ですが、このサイトに載せた写真とも
なるとイマイチどころかイマニ。

今日の写真はどのように見えるのか楽しみです。


>KS_A_T_D_YSさん

ご無沙汰です。成果が出てきたようですね。
この時期の親鳥は子育てで巣穴作りから餌運びと頻繁に穴の出入りを繰り返してきたので、
余り綺麗な体でないのが残念ですね。

今年生まれの幼鳥が成鳥になる年明けには綺麗なカワセミが撮れますよ。
今回の写真は止まり物ということで、ISO感度200にこだわって撮られていますね。
次のステップとして絞りにも注意してみましょう。

m4/3はセンサーが小さいことから被写界深度は深くなります。
よって背景のボケは少なくなりますが、こと鳥撮りに関してはこの深度が深いため鳥全体に
ピントが合い易く都合が良いのです。

こんな理由からもf値は最高7〜8ぐらいに抑えたほうが良いです。
絞り過ぎると却ってボケてしまうのです。
今回は絞り過ぎてSSが1/60の低速にもなってシャッターブレが発生し易い状況です。
f5.6でも大丈夫ですからSSを上げるようにしてください。

恐らく回りの方々はフルサイズ・APS−Cでしょうから、もっと絞ったほうが良いとかの
声が聞こえるかもしれません。
m4/3機には当てはまりませんのでご注意を!

また、解像に関してもこのレンズは解放f4でも絞っても余り変わらない優れ物です。
一般的にズームレンズではワイド〜テレ端で解像力に違いが出て、絞ったほうが
極端に良いという結果もでます。


書込番号:20168654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/09/03 21:51(1年以上前)

あららー、私の投稿前に五十肩のオッサンさんが同じようなことを書かれて
いたのですね。

RAW現像写真のほうがちょっと良いかな?という感じぐらいで
余り変わらないような。

書込番号:20168694

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2016/09/03 21:58(1年以上前)

当機種

>五十肩のオッサンさん
有難うございます。
そうです。少しだけ拡大してます。
始めたばかりでよくわかって無いのですが、今日はISO気にしてました。
もう少しシャッター速度上げれば微妙なブレが無くなって綺麗に撮れるんですね。
有難うございます??
>岩魚くんさん
先日はアドバイス有難うございました。

今日は飛び込みもチャレンジしたのですが何故か連写出来ませんでした。その時はシャッター速度は1250分の1位にしたのですが^^;
まだまだわかってないですね。私

書込番号:20168714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2016/09/03 22:00(1年以上前)

>五十肩のオッサンさん
私もこのストラップ愛用してます。
移動の時楽ですよね。

書込番号:20168720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2016/09/04 09:13(1年以上前)

>岩魚くんさん
有難うございます&#10071;
今度はマニュアルモードにして絞りも気にしてみます。
冬のカワセミ楽しみにして、それまでにはもっとカメラ使えるように頑張ります。
噂?の500mmレンズ出たら良いですね。

書込番号:20169648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2016/09/04 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

至近距離を許してくれました

餌をとられて怒ってます

飛び出しの練習ですね

無事ゲットしたようです

スレ主様、良スレありがとうございます。
参加されている皆様のお写真、コメント全て大変有意義で勉強になります。

完全保存版にしたいぐらいですね。!(^^)!

このレンズを入手するまではカワセミ・猛禽などあまり撮影してこなかったのですが(鳥撮りの道産子でありながら(^^ゞ)、M1mk2の発表も間近のようですし、楽しみが増えますね。

写真はこの夏遊んでくれたカワセミ君です。

書込番号:20169981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2016/09/04 23:55(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
別機種

岩魚くんさん
カワセミの写真、いつもながら素晴らしいです!
目の瞬幕が閉じていると思われる写真は初めてです。獲物を獲って飛び上がるシーンでは
頻度高く見られる(写る)ものなのでしょうか? まさに瞬間ですね。

KS_A_T_D_YSさん
カワセミの写真ありがとうございます♪

>もう少しシャッター速度上げれば微妙なブレが無くなって綺麗に撮れるんですね。
シャッタースピードとブレの関係についてはなかなか難しいですよね〜
手ブレ補正が強力なので手持ちで1/100秒くらいでもけっこう撮れる感覚になりますが
撮った写真を見てジャストな写真を得るのはそんなに簡単じゃないとガッカリすることも
多いです。

シャッターショックの影響が少ない低振動モードとか電子シャター(微妙な歪みは我慢・・)は
微ブレ対策に効果あると思います。通常シャッターモードでも連写の1枚目と2枚目等でブレ
の差異があるか比べるのも適した撮影パターンを見つけるのいいかと思います。

ブラックラピッドのストラップ、いいですよね〜!

南風小僧さん
感動的な写真アップをして頂きありがとうございます。
知り合いのバードウォッチャー(私も)が羨ましく思う垂涎なシーンです。
素晴らしい!


今日は山へ行ってへとへとになりました・・ (体力の衰え実感)
毎度のヘタクソ写真を貼らせて頂きます♪

書込番号:20171992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/09/05 18:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO感度2500 ノートリ元画像

ノイズ処理済み

ISO感度3200 ノートリ元画像

ノイズ処理済み

皆さん、こんばんは。


今回は先週土曜日の夕刻、テスト目的で撮ったものを載せてみます。

ISO感度2000、3200での撮影ですが、ノイズ除去(4段階で3レベルとちょっと強め)した
画像と修正前の画像との比較です。本来のザラツキ具合が見られるように2点とも
ノートリ画像としています。

五十肩のオッサンさんも述べられていましたが、最近の現像ソフトは元の解像度を
失うことなくザラツキを消すことが出来るまで進化してきました。
特に小さなセンサーを持つm4/3にとっては強力な武器となると感じています。

背景のザラツキは綺麗に消えたものの、元々の解像に関してはやはりそれなりでカワセミの羽は
ベタっとつぶれた感じですが、背景を取り入れて風景感覚で余り大きくトリミングしなければ
十分に鑑賞に耐えられるのではないでしょうか。

次期M1のセンサーはソニー製、そして2000万画素となるようですが、解像度がどのくらい
良くなるのか期待しましょう。
また、じっと微動だにしないケースも多々あるカワセミ、是非ともハイレゾ撮影してみたいもの
です。どんな写りとなるのか?AF進化と共に物凄く楽しみです。


書込番号:20173716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/09/05 19:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ー引き続きの投稿ー

今度はISO感度低め(250〜640)の写真です。
日時、光の量・射し方も違うので同じISO感度でも解像度合は多少違ってきますが、
上の写真とは明らかな違いがあります。(中程度のノイズ処理済)


>五十肩のオッサンさん

こちらはカワセミの幼鳥騒ぎも終わり鳥撮りは皆飢えています。猛禽にはまだ早いし
辛抱の日々です。
前回の子狐写真といい、今回も良い写真が撮れて羨ましいです。
特に子狐の何とも言えぬ表情を捉えた写真(1・3枚目)が好きです。


>KS_A_T_D_YSさん

Mモードでも良いのですが、私のようにSS優先も良いですよ。
飛び物(SS1/1000、AFポイント1点と9点)・止まり物(SS1/640、AFポイント1点、s1点)の
4種をマイセット登録してボタン・ワンプッシュで切り替えています。

これは咄嗟のケースでも何とか撮れる標準設定で、余裕ある場合は状況に応じてSSと露出を
補正しています。


>南風小僧さん

チャンスを逃がさず確実にカワセミを捉えていますねー。
それにピントもバッチリ。
レンズサポーター装着した結果でしょうか?

私もサポーター装着後は微妙なピンズレはほぼ無くなり、効果てきめんと言った感じで
このシステムでの撮影が楽しくなってきました。

書込番号:20173860

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2016/09/06 21:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離を詰めますが精一杯です

流石に大きいですね

うーん、惜しい

次からはジャスピン狙うぞっ!

>五十肩のオッサンさん様
ありがとうございます。まだ警戒心の薄いワカでして目の前で毛繕いなどもしてくれました!(^^)!
でも、スレ主様がアップされたエゾモモンガやナキウサギのお写真は、撮れただけで地方紙のニュース写真に掲載されるものですよね。素晴らしいです。
ネイチャー写真におけるシャッターチャンスを考えると、M4/3システムは実にありがたいシステムだと思います。

>岩魚くんさん様
ありがとうございます。別スレで岩魚くんさん様がお書きになっていたレンズサポーターを購入、愛用しております。C-AF・H連射で挑むときには必須アイテムですね。歴然として歩留まりが違って来ました。
岩魚くんさん様がオープンにされておられる貴重なノウハウをいつも参考にさせていただいております。

写真はレンズサポーター導入前に手持ちで撮ったオジロワシです。飛び出しには追い付いていませんね。捲土重来!!

書込番号:20177266

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2016/09/06 23:18(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

岩魚くんさん
うわさされるEM-1の後継機、大変楽しみですね。

ハイレゾ撮影とか4K動画とか私のパソコンでは性能不足な点が出て来るので、最近は
4Kモニターやグラフィックボード等を無理ながらいろいろチェックしてます。
(4Kモニターとか購入すると肝心の後継機が・・ (笑))

>特に子狐の何とも言えぬ表情を捉えた写真(1・3枚目)が好きです。
ありがとうございます。調子に乗ってまたアップさせて頂きますね ♪


南風小僧さん
オジロワシ、精悍な顔つきでいいですね!
E-M1で飛んでいるのはちょっと苦手なので、後継機が入手出来たら猛禽を狙って
みたいと思ってます(かなり気早いですけど〜)。

書込番号:20177617

ナイスクチコミ!6


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2016/09/09 10:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

皆さんこんにちは

最近は暑さに負けてカメラを持ち出さないこの頃ですが、
少し涼しくなったら撮りに行きたいと思っています。


>五十肩のオッサンさん

うわさされるEM-1の後継機、大変楽しみですね。
後続機にはAFの改善、ファインダーのタイムラグ改善などを期待していますが、
ハイレゾ撮影も手持ちで出来ると良いですね。


>いなぽんきちさん

草花や昆虫など撮られているのですね。
私も昆虫などを撮ることがありますが
中々撮るの難しいです。

上手く撮られていますね。


>南風小僧さん

あまり撮影をしたことがなくてこの写真、
お見事です。
カワセミや猛禽、特にオジロワシ、
良いものを見せていただきました。


>岩魚くんさん

様々なコメント、大変参考になります。

岩魚くんさんのところはカワセミさんコンスタントに出てくれていますでしょうか。
私のところは今シーズンは全くダメで
撮影に出かけなったのもそれが影響しています。









書込番号:20184252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:274件

2016/09/09 19:17(1年以上前)

当機種

今日、晴れの天気予報でしたので練習の為、カワセミ撮ってきましたが、生憎の曇り空で雨が降ってくる始末^^;
曇りの日は難しいですね^^;

書込番号:20185333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2016/09/09 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

ヒバリ

ハヤブサ

モモンガ

kou.2さん
間違っているかも知れませんがチョウゲンボウでしょうか? インパクトあるシーンを
よくぞ撮ったと思います。凄いですね!

KS_A_T_D_YSさん
カワセミ、暗くて厳しかったようですがしっとりした感じでいい雰囲気ですね ♪
三脚にセットしてレリーズ(RM-UC1等)を使っての撮影でしょうか?

苦手な飛んでいる鳥等の写真を貼らせて頂きます。
3枚目は、特に暗い時に撮った写真で遅いパラパラ漫画ように見づらいファインダー像を
我慢と言うか諦めないで撮った例です(撮れたと言った方がいいかも)。
増感して明るく見えるEVF像は利点だと思うものの、もう少し滑らかにファインダー像が
見えると動体を追って撮るのが容易になるのだけれど・・ (撮る楽しさもアップ)

書込番号:20186067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2016/09/10 05:30(1年以上前)

>五十肩のオッサンさん
有難うございます。
シャッターは、レリーズは使用してません。
シャッター速度を上げると昨日は暗かったせいかISOが1000位まで上がってしまうので結局1/100以下にしてしまいました^^;
ちなみに三脚や雲台は何キロまでのものを使用されていますか?

書込番号:20186647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/10 07:05(1年以上前)

KS_A_T_D_YSさん

>シャッターは、レリーズは使用してません。
>ちなみに三脚や雲台は何キロまでのものを使用されていますか?

三脚を使っての撮影なら、どんなに丈夫な三脚を使用する場合でも、レリーズケーブル使用が基本だと思いますし、失礼ながら、[20185333] の添付画像はぶれているように見えます。

私は、このレンズ(テレコンも使用します)でも殆ど手持ち撮影ですが、天体撮影とか深度合成とかで三脚を使用する場合は、12-40mm ZOOM とか 60mm MACRO でもレリーズケーブルを使用します。

書込番号:20186747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2016/09/10 07:55(1年以上前)

>メカロクさん
やはりシャッター速度が遅いですし、やはりシャッター押すときにブレてしまうんですね。
今までレリーズを使うという考えが無かったので気づかなかったのですが、常連さん達も使ってるんですかね。
レリーズ導入検討してみます。
有難うございます!

書込番号:20186844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2016/09/10 08:25(1年以上前)

>メカロクさん
早速、レリーズケーブル購入しちゃいました。
有難うございました!

書込番号:20186926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2016/09/10 11:04(1年以上前)

>メカロクさん
すいません。
ひとつ教えてください。
レリーズケーブルを使用した場合、ピント合わせはリモコンでしか出来ないのですか?
ピントはカメラ本体、シャッターはリモコンでという使い方は可能なのでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:20187326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/09/10 13:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

常に動いているので、ISO感度とSSとの兼ね合いに苦労しました(手持ち)

とろーんとした波紋も撮れました

kou.2さんと同じチョウゲンボウ

皆さん、こんにちは。


「水を得た魚」の如く、このレンズを得た皆さんはイマイチなM1ながら素晴らしい写真を
撮られていますねー。感心してしまいます。

>五十肩のオッサンさん

我々は「水中眼鏡」と表していますが、カワセミの瞬幕は離水直後にはよく見られます。
あと、喧嘩している時、親が子を叱っている時などにも一瞬ですが見られます。

またまた大自然が多い北海道ならではの生き物を上手く捉えていますね。
コウモリの飛翔だけは撮れていないので、モモンガも捉えた「五十肩のオッサン」さん
には是非ともコウモリにチャレンジしてもらいたいですね。


>kou.2さん

私は都心近郊に住んでいますが、幸いにもカワセミ・フィールドには恵まれています。
4月初で本格的な猛禽撮りは終わり、6/上旬のハヤブサ幼鳥撮りも過ぎると完全に
撮る鳥もいなくなるのでカワセミに遊んでもらっています。

カワセミのMyフィールドでは一番子が5/上旬、2番子が8/上旬、そして三番子までと
例年楽しませてもらっています。今年は二番子後に♀の親が落鳥した模様で今は
なーんにも撮るもの無しで飢えています。


>南風小僧さん

いいですねー、オジロワシ。
こちらではオジロワシは無理ですが、11/末になったら一羽だけ飛来するオオワシを狙う
つもりです。前シーズン終盤、一日目は地吹雪状態、二日目は機材セット中に飛ばれて終わり。
その直後、北に帰って行きました。


>KS_A_T_D_YSさん

五十肩のオッサンさん、メカロクさんという超ベテランの目にやられましたね。(笑)

KS_A_T_D_YSさんは素直に教えを乞い、素直に実践されているので有り難き優しいお言葉を
貰えるのですからさらに精進してくださいな。

私もカワセミを撮り始めた頃は同じようなものでした。
木陰に入ったカワセミも人の目にはクッキリはっきり見えますが、カメラの目は人のようには
いきませんし、そこに色々なブレという厄介な問題も加わり、このことに気付くのはずーっと
後でした。

ISO感度は下げたい、SSは上げたいというこの2つの兼ね合いは難しいですね。
そこに露出の補正も入って来きますが、ミラーレス機はファインダー内でその補正度合が判る
ところがレフ機より優れている部分です。
人が撮った写真をよく見て実戦していく。結果を見てまた改善・実戦の積み重ねていけば
すぐ上達しますよ。










書込番号:20187744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/10 16:40(1年以上前)

KS_A_T_D_YSさん

>レリーズケーブルを使用した場合、ピント合わせはリモコンでしか出来ないのですか?
 ピントはカメラ本体、シャッターはリモコンでという使い方は可能なのでしょうか。

レリーズケーブルのボタン半押しで AF、全押しでレリーズ・・・というのが一番楽だと思いますが、ご質問の回答としては、次のようなケースが考えられますね。

 1.S-AF(or S-AF+MF) <シャッター半押しで S-AF、全押しでレリーズ>:シャッターを半押ししたままケーブルレリーズの
   ボタンを半押しすれば可能だと思いますが、ケーブルレリーズのボタン半押しの前にシャッターボタンから指を離すと、
   ケーブルレリーズのボタン半押しで S-AF を遣り直すので、シャッターを半押した意味がなくなります。

 2.S-AF(or S-AF+MF)+親指(or 人差指)AF:AEL/AFL を割付けたボタンで S-AF、そのまま AF ロックされるので、
   ケーブルレリーズのボタンを押すと AF の遣り直しなくレリーズできます。
    *S-AF モードの AEL/AFL モードを Mode3 に変更する必要があります。
    *S-AF+MF モードの場合は、AF ロック後も MF でピント調整できます。
    *シャッター半押しでは、AE ロックになります。

 3.MF+親指(or 人差指)AF:3.と同じ。
    *MF モードの AEL/AFL モードを Mode3 に変更する必要があります。
    *AF ロック後も MF でピント調整できます。
    *シャッター半押しでは、AE ロックになります。

つまり、2.または3.なら、ご希望が叶うのではないでしょうか?

書込番号:20188144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2016/09/10 20:29(1年以上前)

当機種
当機種

>メカロクさん
有難うございます??
教えて頂いた2の方法で試してみます。
今、AF+MFでピント合わせるようにしているのですが、AFだけだと不安な為、お聞きしました。
今日は、配達が間に合わずレリーズケーブル無しで撮りましたが、諸先輩方いかがでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:20188795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/10 22:06(1年以上前)

KS_A_T_D_YSさん

>教えて頂いた2の方法で試してみます。
 今、AF+MFでピント合わせるようにしているのですが、AFだけだと不安な為、お聞きしました。

もし、手持ち撮影の場合には、親指(人差指) AF でなく通常(シャッターボタン半押しで S-AF)の S-AF+MFで撮られるのであれば、2.よりも3.の方が良いと思います。

何故なら、2.の場合は、三脚使用の次に手持ち撮影するとき、またその逆のときにも、フォーカスモードだけでなく S-AF の AEL/AFL モードも都度変更しなければなりませんが、手持ち撮影時は通常の S-AF+MF、三脚使用時は MF+親指(人差指) AF と決めておけば、AEL/AFL モードを、S-AF は Mode1、MF は Mode3 に固定できるので、スーパーコンパネなどから可能なフォーカスモードの変更だけで済み、面倒な MENU に入っての AEL/AFL モードの変更手間が省けるからです。

ただし、これは飽く迄「ピントはカメラ本体、シャッターはリモコンで」というご希望に副ったご提案で、私は、手持ちでも三脚使用でも S-AF+MF で撮り、親指(人差指) AF で撮りたい場面では MF でそれが叶う(3.が使える)ように、MF の AEL/AFL モードを Mode3 にしています。
 *元々は、MF を多用していましたが、大幅なピント移動は MF より AF の方が速いことが多い(*1)ので、そのためだけに、
  親指(人差指) AF を使う(最終調整は MF)ようになりました。
   *1:特に、MZD 60mm MACRO のマクロ域では、その傾向が顕著ですね。
 *しかし、視力の衰えでピントの山が見難くなって来たので、今では、已むなく AF を多用するようになりました。

書込番号:20189151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2016/09/12 08:09(1年以上前)

別機種

これをつけて 止まっているものから挑戦します

>五十肩のオッサンさん

300 F4の写真じゃなくて すみません。

先日、甥の結婚式に出席した時、

自分がひどい手振れを起こしているのに気が付きました。

移動している、新郎新婦を撮っている自分を、思い出すと

チャーリーチャップリンのコント でした

今日からこのストラップで、再挑戦します。

そして、憧れの 300 F4を購入したら

写真を  アップしちゃいまーーーす!

書込番号:20193294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2016/09/13 06:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

突然の鹿 あまりにも近過ぎる・・

ホシガラス

ミソサザイ 今年生まれかな?

ノゴマ

KS_A_T_D_YSさん
すっかり遅くなってすみませんが使っている三脚の耐荷重はカタログ値18Kg,雲台は
5Kgくらいだと思います(GITZOのV型,BENROのGH1P)。
カーボンの三脚とジンバル雲台ですから振動し易いというか制振性は低い感じです。
(ハスキーのジュラルミン三脚とかしっかり感あって違うな〜と思います)

カワセミの写真(書込番号20188795)、ナイスですね!
暗めの所の撮影だろうと、フォトショップエレメンツで簡易的に明るさを-40,コントラストを
+20くらいに調整して見させてもらいました。暗めにしてもいい感じに見えます〜♪

岩魚くんさん
瞬幕が閉じているのは人間の目ではなかなか見られない瞬間はカメラ撮影ならです
よね(ゆっくり動かす時もあるでしょうけど)。
木の実を食べる時にも瞬幕を閉じる鳥がいて、餌を食べる時も目を保護するんだと
写真で分かったことがあります。
コウモリ・・ 自然保護系のグループに属させてもらってます。リーダーの方が
コウモリ研究をされおり、年に1,2回コウモリ観察会の案内が来ます。
今度撮影はともかく、コウモリを見に行ってみましょうか ^_^;

孫が生まれたさん
結婚式の撮影って難しいでしょうね。かなり慣れないと、どう撮っていいか迷って
ばかりになってしまいそうに思えます。
甥っ子さん、孫が生まれたさんが撮ってくれた写真をさぞ喜んでくれたことでしょう。

M.ZD ED300mmF4.0の購入、この素晴らしいレンズを是非。
ブラックラピッドのストラップ、機動性が上がっていいと思います。超望遠が
散歩しながら使えちゃう・・ 私は犬の散歩の時にもぶら下げてますよ(笑)。
300mmF4.0のお写真待ってま〜す♪

書込番号:20196096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2016/09/15 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ノハラツグミ 実を食べる時は毎度瞬幕を閉じていたように思う

クマゲラ 閉じているのはまぶた?

オオアカゲラ 瞬幕半閉じ?

アカゲラ 同じく瞬幕半閉じ?

鳥の瞬幕と思い、瞬幕を閉じている写真を探してみたものの、その様なのはパソコンに
取り込んだ時点で削除しているのであるのは消し忘れくらい・・
どの様な時に瞬幕を閉じるのか等、後で参考になりそうな写真は消さないで保存して
おくべきですね (^_^;)

書込番号:20203957

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/09/17 09:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

カラッとした夜空でないので、写りはイマイチでしたがパチリ!

My三脚・雲台2セット

皆さん、こんにちは。


天気予報大外れ!
関東は久々にお日様が望める日になりました。

一昨日は中秋の名月・十五夜、今年は満月に2日のズレ、今日が満月となるようです。
昨夜、僅かながら月が望めたので一応撮ってみました。

鳥はいない、悪天候続きで私の写真も底をついてきましたので、今日でしばらくは
充填期間を置こうと思っています。


>KS_A_T_D_YSさん

三脚・雲台はもう手配されたでしょうか。
五十肩のオッサンさんのアドバイスがあったように三脚の耐荷重はカメラ・レンズ重量の
最低4〜5倍程度のものでないとブレは抑えられません。

私の伸長は176cm、雲台とカメラのファインダーまでの高さは一般的に25cm程度、
頭のてっぺんから目までは約15cmとすると三脚の伸長は最低140cmは必要となります。

エレベーター付き三脚の伸長はエレベーター(一般的に25cm前後)を上げた数値なので
要注意です。鳥の飛翔狙いでは基本的にエレベーターは使わないほうがいいでしょう。
カワセミの飛翔では特に下に振って上に向けて切り替えすると数倍の慣性力も加わり
ブレ易くなります。

参考に私のセットをご紹介します。
雲台は余り見かけないものです。最近は東京・小川町の「ボビーズワールド」もマーキンスの
雲台を取り扱うようになりましたので見かける機会が増えるかもしれません。

@ ジッツオ4型三脚+マーキンスBV−22セット(ちょっと改造)+三脚台座(マーキンスに交換)
A ベンロC2580T三脚+KIRK一脚用雲台(これも改造)+パノラマ雲台

@については徹底的に軽量化  Aは428レンズ用に買った一脚用雲台を流用して安価なベンロ
三脚で妥協
本当はジッツオ3型にマーキンス雲台にしたかったのですが、5DWとM1Uの購入資金を考えて
抑えました。でも5DWは希望・期待仕様ではなかったので未購入決定となり資金面でホッとしています。

書込番号:20208428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2016/09/17 13:08(1年以上前)

別機種

レンズ違いますが、たまたま撮ったこの写真で野鳥撮影に興味持ちました。

>五十肩のオッサンさん
>岩魚くんさん
有難うございます。
三脚はまだ買い直してません^^;
今使っているのはベルボンのSherpa535Uで、雲台はベルボンFHD-51QNにベルボンのレンズサポーターspt-1付けて撮ってます。
三脚の事何もわからずヨドバシでお店の人にすすめられて買いました。
ぜんぜん最大積載重量少ないですね〜
その時、自分が野鳥撮影するとは思ってませんでしたし^^;

書込番号:20208953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2016/09/24 07:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

今年生まれの若? もうそろそろ南へ旅たちです

E-M1 MarkUの開発が発表され発売時期は年末の見込みとか・・ みなさんスペックや
販売価格等が気になってしかないのではないでしょうか?
私も大いに期待している一人で、わくわくし過ぎて500mmF4の妄想が超早くも頭の中に
広がってます(笑)。

KS_A_T_D_YSさん
忘れた頃に参考になるかどうか分らない書き込みですみませんが、デジスコではU型の
三脚とデジスコドットコムの究具01というジンバル雲台を使っています。
(デジスコってご存知ですよね?)
撮影時、雲台はロックせずレンズがフラフラしない程度の重みというかフリクションを
感じる程度で使ってます(撮影例:書込番号20135595の3枚目)。
カメラ+レンズがしっかり固定されてなくても超望遠でブレが気にならないレベルで
撮れる例になるかと思います。この撮影、シャッターショックが無いカメラで撮るのが
ポイントで電子シャッターで撮れるカメラが必須です。

E-M1も電子シャッター(静音モード)や低振動モードがあるので、ご使用中の三脚+雲台と
レリーズと合わせて使えばシャッターショックやシャッターボタンを押したことによる
ブレ等を低減した撮影が出来るのではと思います。
すでに剛性が高い三脚等を用意したのであれば失礼でしたがお持ちの三脚セットで試して
みてはいかがでしょうか。


500mmF4妄想としてKOWA PROMINAR 500mmを使った写真を貼らせて頂きます(2〜4枚目)。
この画角でAFでF4.0・・ 夢のような超望遠ですね〜 E-M1 MarkUの性能次第では
大いに500mmF4が期待されるようになりますね〜♪

書込番号:20232140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2016/09/24 07:15(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種
機種不明

すみません、先のルリビタキの写真もKOWA PROMINAR 500mmでの写真でした。
(すっかりM.ZD300mmF4で撮ったものと思っており・・ )

ついでに調子に乗ってですが、毎度の同じ様な写真を貼付けさせてもらいます ♪
2枚目,4枚目、KOWA 500mm使用です。

書込番号:20232157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2016/09/24 08:48(1年以上前)

当機種

デジタル2倍です

>五十肩のオッサンさん

おはようございます。

300F4、届いたんですけど、雨がつづいて

今日は、曇りなので、朝から出かけました

そしたら、目の前でした。

私には、高速連射は音で、緊張で手が震えるようです。

サイレントモードで音を立てないと、なんとか平常心です。

家族のお弁当づくり、洗濯があるので、今まで、朝は行けませんでした。

書込番号:20232353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/24 18:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

C-AF(TR)連写から

同じくC-AF(TR)連写1カット

続く連写4カットを合成

C-AF(TR)連写2カット・・こちら側に飛び出す被写体をしっかりロックオン

>五十肩のオッサンさん、みなさん、お邪魔します。

KS_A_T_D_YSさんや孫が生まれたさんがこのレンズを手に入れ、カワセミ撮りにデビューされ、かつ着実に進歩されているようで、頼もしい限りです。

とは言え、自分の方はここしばらくさんざんカワセミを撮り続け、少々(カワセミは)食傷気味でして、今回はヤマセミの飛びものにチャレンジしてきましたので、C-AFのレポート兼ねてご紹介します。

普段小さなカワセミを撮っていると、ヤマセミだとAFは簡単に感じます。
もちろん知らぬ間に(ファーム・アップで)E-M1が進歩しているのもあるのでしょうが、
「アレッ、こんなに簡単だっけ・・?」というのが正直な印象です。

特に4枚目の連写2カット(注:連続の2カットではありません)を見ていただければ判るように、被写体の動きに合わせてしっかりフォーカスがロックオンしています。
3枚目にアップした合成4カットのようにスムーズな動きならば、撮りなれたモータースポーツのようにC-AFは比較的簡単なのに対し、馬の障害競技のように上下動が加わると、俄然難しくなるというのが、今までの自分の認識だったのですが。

ところで、新しいE-M1 Uですが、いよいよAF含めて大きく進化するようですね。
これ以上簡単に難しいシーンが撮れるようになったら、なんか面白くなくなるような気も、しないではないですが、、
まあ、それはそれで素直に受け止めて、引き続き容赦なく?、いろいろな写真を撮り続けたいと思います。

書込番号:20233869

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/24 18:12(1年以上前)

あれ、フォトショでWEB用に変換していたからか、ボディとレンズが表示されませんね。
言わずもがな、いずれも、E-M1でレンズは300mmF4.0+MC14、です。

書込番号:20233888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2016/09/24 23:33(1年以上前)

皆様、こんばんは!
最近、雨ばかりでつまらないですね^^;
今日も雨が止んだのを見計らってカワセミ撮影に行きましたが、曇りで暗く、雨が直ぐに降り出してきてしまい最低でした。
三脚は、買い直したいのですが、まだまだ自分の技術を上げてから考えることにします。
>五十肩のオッサンさん
有難うございます。
リスの写真とても綺麗ですね。
デジスコって、デジタルスコープ(野鳥観察する時に使う望遠鏡みたいなやつ?)にカメラを取り付けて超望遠で撮るシステム?ですよね。

書込番号:20234991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2016/09/25 21:44(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明

デジタルテレコンで撮った写真

キクちゃんは頭の黄色を入れて撮りたい・・ (泣)

換算2160mm 画角を考えるとまあまあな画質かな・・?

孫が生まれたさん
M.ZD300mmF4入手されたんですね!
カワセミの写真、デジタルテレコンでの撮影とのことで換算1200mmの画角サイズ
いいですね〜!
これからナイスな写真がいっぱい撮れますように ♪

Ken Yidongさん
迫力あるヤマセミの写真、ありがとうございました!!
ヤマセミの写真、とても羨ましいです。ヤマセミは見たことがないし、C-AFで手応えある
撮影はなかなか出来ないし(しかもM.ZD300mmF4+MC-14で)・・ 凄いです。
昨日、この時期にしては珍しいキクイタダキを見つけたのですがここぞと言うシーンで
ピントが合わず(S-AF)ガッカリでした。

KS_A_T_D_YSさん
生憎の天気だったようでさぞ残念だったことでしょう。
天気が良くなると思うような撮影が出来るでしょうから、その日をお楽しみに ♪
リスの写真へのコメントありがとうございました。エゾリスは冬眠しないので年中撮影
出来るカワイイ被写体なんですよ〜

デジスコは比較的軽量なセットで超望遠が実現出来るからか、女性が使っているのを
見ることがたまにあります。ジャストで撮れるとビックリする解像感ある超望遠写真が
得られるのがデジスコの魅力と思います(私は上手く撮れませんけど・・ (笑))。

書込番号:20237904

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2016/09/25 22:53(1年以上前)

>Ken Yidongさん
ヤマセミ凄く綺麗に撮られてますね。
omd-EM1markU非常に気になりますが、私がいかに使いこなして無いかつくづく感じます^^;
そもそもヤマセミに出会えること自体凄いです。
今まで止まりものだけ基本撮っていた私ですが、今日は飛んでいる所の撮影練習してきましたが、カワセミが写っていない写真量産しちゃいました^^;
ミラーレスでも技術さえあれば綺麗に撮れることがよくわかり嬉しいです!
omd-EM1で、もっと綺麗に撮れるまで頑張ろうと思います。我慢出来るか…^^;

書込番号:20238187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/25 23:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-M1markUとの組み合わせが待ち遠しいですね♪

書込番号:20238248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2016/09/27 20:47(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
別機種

ハシブトガラ 好きな鳥です♪

青空を飛ぶ飛行機等、E-M1markUは迷うことなくサクサクピントが合うのだろうか・・?

色付いて来たナナカマド

イタヤモミジも紅葉が始まって来ました

ikimononokimochiさん
ナイスな写真ありがとうございました。
質問させてほしいのですが、添付してもらった写真1,2枚目の鳥名称が分らなく
教えて頂けるとありがたいです♪

ネット情報によるとE-M1markUは大いに期待出来そうですね(楽しみ〜 )!!

書込番号:20243673

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/27 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

正面顔対決: ヤマセミ vs ・・・?

・・カワセミ (本人の声 「ドアップなら他の写真にしてよ〜!」)

続いて、まだどことなく頼りない、カワセミのスクランブルポーズ

同じく、ヤマセミのスクランブル七変化(パナG7)

五十肩のオッサンさん、KS_A_T_D_YSさん、みなさん、
どうもありがとうございます。

>五十肩のオッサンさん

ヤマセミは確かにカワセミに比べればなかなか出会う機会が少ないないかもしれませんが、日本全国、ちょっと奥地方面に車を走らせれば、意外とポイントはあるはずです。
北海道なら千歳川のヤマセミが有名かと思いますが、この冬は出来ればどこかの雪景色をバックに撮ってみたいと思っています。

>KS_A_T_D_YSさん

カワセミの飛びものは難しいでしょう。
まして照準器なしでファインダーのみで追うなど、自分もやりません。岩魚くんさんのように熟練を積んでないとなかなか撮れないと思いますよ。
自分は、(動きものや飛びものの場合)ほとんど照準器に頼る撮影スタイルですが、カメラのAFを信じてシャッターを切る場合と 、ダイブしそうなケースとかだとそのルートを予測してピンを置いておくこともあります。
まさにケースbyケースですね。


で、せっかくですので、今回はオマケ的にちょと趣向を変えてカワセミとヤマセミの愛嬌たっぷりの姿をアップします。

では

書込番号:20244223

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:274件

2016/09/28 12:43(1年以上前)

当機種

まだまだこの程度しか撮れません。ギリギリ撮れてた感じです。

>Ken Yidongさん
流石!どの写真も綺麗!
標準機も付けているのですが、まだまだ急に飛び立つので冷静な動きが出来ないんです^^;
練習と観察が必要ですね。
ヤマセミは山奥の渓谷とかで撮られているんですか?

書込番号:20245657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2016/09/29 23:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

カワセミとトンボ(よくあるツー・ショット)

これはオナガ

トンボ(ドアップ注意!)

カワセミ・ヤマセミの生息する環境【参考】

>KS_A_T_D_YSさん

このマイクロフォーサーズのシステムなら、他のシステムに比べ重量や大きさでかなりのアドバンテージがあるとはいえ、三脚とかの機材や道具を揃えていくにはそれなりにお金も必要になると思いますので、慌てて買わずにじっくり考えながら、楽しみながら、いろいろと充実させていけばよいかと思います。
ただ、自分の場合、照準器は絶対手放せません。マストアイテムです。

それから、自分の場合は都内とかの有名な公園にももちろん行くことはありますが(カワセミ狙い)、どうしても被写体に近づいたりする自由がなく、またアングル的な面白みに欠けるので、ある程度山奥とか秘境の地の渓流・渓谷に行くことが比較的多いですね。
4枚目の写真のようなところだと大体カワセミもヤマセミも遭遇が期待できますし、岩陰や木立で天然のブラインドにるケースが多く、シャッターチャンスにも恵まれます。

あと、、一番いいのは、川原まで車で下りれて車内から撮影できるような場所を見つけることでしょうか。。

書込番号:20250281

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:241件

2016/10/03 11:22(1年以上前)

当機種

600mmの手持ちだもんねーー

D500では、ファインダーをのぞきながら、シャッタースピードや絞りで

明るさの調整を出来るのですか?

曇り空で、1/20秒、手持ち、35mm換算で600mm

年寄と初心者には、いいーと思うなーー

このシステム。

来週、来る、孫の練習に、散歩がてら、猫ちゃんでがんばりまーす!

書込番号:20260794

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/10/03 19:01(1年以上前)

>孫が生まれたさん

ひょっとして 白っぽい服を着て撮っていませんでしたか?
もしそうなら E-M1+300mmF4.0 PRO 恐るべし解像度と手振れ補正ですね!

書込番号:20261828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2016/10/04 08:24(1年以上前)

当機種

トリニング  やってみました

>あんこ屋さんさん

おはようございます

昨日は、二日酔いでしたので、どんな服装か、覚えていないんです

頭が、ツルッパゲ でしたら、私です

これからもよろしくお願いいたします

今日は晴天で 写真びよりなのに

洗濯ものがたまっていて それと 台所も

働いている 女房の扶養で年金ぐらしなもんで

書込番号:20263635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2016/10/07 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

ドングリとかクリを食べるの半分、越冬用にせっせと埋めるのを半分って感じ

プロペラ機を撮る・・ 1/640だとブレ写真量産でした

最後にカワセミを撮ったのは2014年6月、来年また撮ってみたいです ♪

Ken Yidongさん
レス頂いていたのに時間が空いてすみませんです。
羨ましいナイスな写真ありがとうございました。
普段、歩き回る範囲では冬が厳しいのかヤマセミになかなか見られません・・ (悲)。
ご案内の通り千歳川とかだと凍結がなく観察し易いのでしょうね。千歳にギャラリーを
構えている方にこちらの鳥写真を見てもらったこともありますが、思うとヤマセミのことを
聞くことはなかったです。

KS_A_T_D_YSさん
そちらではこれからカワセミのシーズンなるのでしょうか(気温が下がって、ヒナが育って)
楽しみですね〜!

孫が生まれたさん
ネコ、サギ(チュウサギでしょうか?)ともにナイスですね〜♪
二日酔いなのに、1/20秒でネコをジャストに撮っちゃうとは凄い神業です!!

書込番号:20274535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/08 14:18(1年以上前)

>五十肩のオッサンさん

返信が遅れました(^_^;)
レンカクという鳥です!

書込番号:20276521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2016/10/12 06:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ikimononokimochiさん
鳥の名称教えて頂きありがとうございました。
レンカクという鳥ですか!この鳥、見かけるのはかなり珍しいのではないでしょうか?
私、何という鳥か分らないかとネット等で調べたのですがさっぱり分りませんでした。
インドガンならぬインドクイナと言ったりしてと勝手に想像したり・・ (笑)。
(ネット検索で実際にこの鳥名の鳥がいるとのことで、へぇ〜と思いました)

書込番号:20288340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/14 13:28(1年以上前)

>五十肩のオッサンさん

珍しいと思います。
普段珍しい鳥をわざわざ見にも撮りにも行かないのですが、自宅の近所に来ていたのです(^_^;)

書込番号:20294880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2016/10/20 18:44(1年以上前)

当機種

どこもかしこも、電線と電信柱です

>五十肩のオッサンさん

二つまえでの写真、山を撮った一番左のです

胸に  ドキッとしました

水墨画のような  立体感があって  いーなーと思いました

真似してみよーと

電線と電信柱から逃げることが 出来ませんでした

もっと 紅葉になると  あじ がでるのかなーと

雪の季節が来るのが楽しみです

書込番号:20315021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2016/10/21 20:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

孫が生まれたさん
山の写真、お褒め頂き大変ありがとうございます。
(開催中のオリンパスアウトドアフォトコンテストに応募しようかな・・ (笑))

そちらの紅葉はこれからのようですね。色着いた山風景などナイスな写真を撮られますように〜♪

書込番号:20318421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2016/11/05 17:19(1年以上前)

当機種

オモイッキリ拡大しています

>五十肩のオッサンさん

カワセミの捕食シーン、やっと、まともなのが撮れました。

去年、カメラを購入するのに、価格com.を初めて知って、いろいろな方の意見を参考にしました。

カワセミのこのような写真もあり、すごいなーっと。

女房も、現像して孫にみせよーよと、まだ、一才なんですけどね。

書込番号:20364067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2016/11/06 21:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

孫が生まれたさん
カワセミの捕食シーンいいですね!!
お孫さんが成長して「じいちゃん、写真凄いね〜」と見てくれる日は
そんなに遠くないと思います♪


以下、独り言です。
いよいよE-M1 MarkIIの発売とのことで、予約された方も多いと思いますが
MarkII単体でフォトパスポイントをフルに使っても約19万円とのことで
少々驚いてます。
オリンパスでは「他の追随を許さない高速性能・・ 」と発表してますが
実際に使ってみないと・・
例えば、E-M1で青空の中のハヤブサ(航空機等も同様)にピントが合わな
かったり無駄にピントが外れたりしたのが解消されているかなぁ〜

書込番号:20368127

ナイスクチコミ!4


JOY.comさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/06 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

HDRでごまかした感・・・

こんばんは お邪魔させていただきます。
皆様の素晴らしいお写真を拝見して勉強させてもらっております。

当レンズ5月に入手しましたが最近はカワセミにはまっておりますが、
なかなかビシッとはいかず、水浴びしているカワセミさんに枠に収まるように
練習させてもらってる感です。良いカワセミかも知れません(笑)

書込番号:20368469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2016/11/10 21:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JOY.comさん
ナイスな写真ありがとうございます。
練習相手になってくれるカワセミが居ていいですね〜 すごく羨ましいです!
じっくりカワセミを撮ってみたいのですがなかなか出来ず、最近はみなさんの写真を
拝見させてもらおうと思うようになってます(撮るスキルも無いし・・ (笑))。

また写真をアップしてもらえたら嬉しいです♪

書込番号:20380687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2016/11/18 12:08(1年以上前)

別機種
別機種

一脚自体、初めてです

バランスは丁度です

>五十肩のオッサンさん

実は 私もひどい 五十肩なんです  左肩なんですけど

夜中に 肩がハズレルんじゃないかと思うくらい痛いんです

肩を下にして 蒲団に押し付けていると多少楽なんでそのようにしています

Velbon(ベルボン) 一脚をと思っても ショルダーストラップが使えなくなるのかーー

けど 大丈夫でした

書込番号:20404566

ナイスクチコミ!4


JOY.comさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/18 18:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

止まっているなら撮れると思う‥かな

止まってるなら‥やっぱり撮れる

飛び出すまで集中力持続せず。。

機種違いますが。ここですよね?違ったらスミマセン

>五十肩のオッサンさん
ナイスな写真ありがとうございます。
練習相手になってくれるカワセミが居ていいですね〜 すごく羨ましいです!

ありがとうございます!
常連様のお話だと、どうやらこの日はそんな感じだったのですが、普段は芸を何もせずにただ止まっては別の場所に
移動の繰り返しだそうです(笑)
しばらく撮りに行けそうもないので、瞬間を捉える腕前になるまで時間がかかりそうです。

ところでフクロウですが、私もその場の近くに住んでおりましたのでよく撮りに出かけました(笑)

書込番号:20405396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2016/11/19 21:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

孫が生まれたさん
私も夜中に肩の痛さで苦しんだことがあります。
今は痛さで眠れないということはなくなりましたが、調子はあまり良くなく肩を回すと
ゴリゴリ音がしてスムーズに動きません(六十肩と言うべき・・?)。
一脚よさそうですね♪

JOY.comさん
カワセミの写真ありがとうございます♪
なんとフクロウ、同じ所ですね!こちらに居られてよく撮りに来ていたとのことで
同時に撮っていたことがあったかも知れませんね(今日も姿が見られましたよ〜)!!

書込番号:20409193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2016/11/27 20:08(1年以上前)

当機種

水滴  いーなー

最近、撮った写真を おまけのソフトで拡大して楽しんでいます

これから 昆虫も挑戦してみます!

カワセミのダイブシイーンや鳥の飛ぶ所  あきらめました  私には 無理です

書込番号:20433285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2016/11/30 06:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

少しブレて残念

孫が生まれたさん
写真ありがとうございます。水玉に回りの風景が見えますね。
クモの脚と糸の幾何学的な感じと水玉に写った風景、いい感じですね〜

私、毎度の同じ様な写真でちょっと気が引けますがアップさせて頂きます♪

書込番号:20440106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/06 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モズ ノートリです。

オオタカ 激しくトリミングしてます(笑)

アカゲラ 結構トリミング

カワセミ 結構トリミング&暗かったです

>五十肩のオッサンさん

初めまして。
E-M1を予約したついでというか、このレンズを買いました。
パナのGX8で使っています。
レンズ交換式カメラを使ってもうすぐ一年が経ちます。

AFが遅いとあちこちで読んでいたのですが。
パナのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4-6.3 と比べて特段遅いという事も無く。
自分としては普通な感覚で使えています。

が、比較するとどうしても重量が気になります。
手持ちの限界ギリギリって感じでしょうか。
本格的に撮そうと思ったら一脚が三脚はマストなのかなぁ・・と。
2枚目のオオタカは突然上空に現れたのを手持ちでプルプルさせながらの1枚です。

手持ちスタイルが心情なので、身体を鍛えようかとか(笑)
22日にE-M1が発売だそうで待ち遠しいところではあります。
どれだけ、このレンズの性能を引き出してくれるのやら。

書込番号:20459839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2016/12/06 21:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

書込番号:20440106の写真4枚目のピクセル等倍です こんなにブレているとは・・

レンズはKowa PROMINAR 500mm F5.6 10〜20cmくらい前ピンと思われ残念です

撮影時点で「ジャストで撮れない」と思いながら撮った1枚 結果はご覧のとおり・・

猛禽に怯えるエゾリス

大きく鮮明に撮したいさん
ナイスな写真をアップして頂き有難うございます。

E-M1 MarkIIを予約されたんですね〜♪
実際に使ってみないと分りませんがネット情報からは動体撮影も
かなり手応えあるようで楽しみですね。

私は肩が悪くて偉そうに言えませんが、M.ZD300mmF4.0で得られる
画質を考えれば身体を鍛えてそして気合いで使いこなしましょうよ♪
と申し上げたいです(笑)。

書込番号:20460394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2016/12/20 08:42(1年以上前)

当機種

もちろん  ちょー拡大です

>五十肩のオッサンさん

おはようございます

あはっはっはっ

そちらはどうですか? 

こちらは 全員 風邪ひきです 

その上 私は ぜん息がひどくて ひだり腕に帯状疱疹がちょびっと出まして

朝 ゴミ捨てにでたら  こんな月でした  この前の満月は 全滅でした

満月って 焦点をあわせるのが難しいんですね

書込番号:20498792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2016/12/20 20:27(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

書込番号:20460394 3枚目のピクセル等倍

孫が生まれたさん
ぜん息,帯状疱疹,そして風邪が早く治りますように申し上げます。お大事にどうぞ。

ナイスな月の写真ありがとうございます♪ 半月等ではクレーターに影が出て立体感ある写真が
撮れるますが、満月だと平面的な感じになりますよね。


先の書き込み(書込番号:20460394)の写真について少々・・
1枚目の写真、なぜかexifが添付されませんでしたがシャッタースピード1/1000秒で撮ってます。
ブレなのかピントが甘いのかガッカリな写真です。
3枚目、被写体ブレではなくピントズレだと思ってます。S-AFで撮りましたがC-AFだとピントが
追従しだろうかと思ってます(C-AFだと不安でS-AFを選択)。

書込番号:20500182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/12/20 23:23(1年以上前)

月を撮影するならスポット測光ですね。

書込番号:20500763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2016/12/25 22:06(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

E-M1 MarkII初撮影

E-M1に比べC-AFのピント追従は格段に進歩しましたな〜

ZDレンズでC-AFは期待できないとか・・ 今度飛んでいる鳥を撮ってみよう〜♪

プロキャプチャー撮影。この場面、飛び出しシーンは羽がはみ出て画にならず・・(笑)

シーカーサーさん
>月を撮影するならスポット測光ですね。

スポット測光で撮影すれば良いのですね。
横着な私はEVFやモニターを見て露光補正して撮っちゃいます。
(レフ機でも試し撮りして露光補正で撮ります)

是非、シーカーサーさんが撮られた月の写真を拝見したいです。
よろしくお願いします。

書込番号:20514216

ナイスクチコミ!4


JOY.comさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/26 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この前後は外れ〜

ピン来たものの背景チャリかよ…

この直後は数枚ヒット

ホバは合わないと火の玉状態。。

こんばんは!
年明け中旬頃?手元に来るであろうmarkUは期待させてくれます。
それまでは腕を磨きながら、掲示板をよだれ垂らしながら見てます。。


書込番号:20514624

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/12/27 10:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

餌台に来たシマエナガ

餌台に来たヒヨドリ

このレンズ初の月撮り(トリミングのみ)

パナ100-400mm撮影の満月(カメラ側の設定あれこれ)

>五十肩のオッサンさん
こんにちは。
24日に対象レンズを購入したので、参加させてください。<(_ _)>
本当はE-M1MarkIIとの組み合わせで使う予定だったのですが、予約が遅かったので入荷待ち中です。
折角レンズを購入したので、GH4で試し撮りしてみました。
やはりレンズが重いのでしっかり支え切れてないためか、少し甘めな写真が多かったです。
まだ2回しか使用していないため、綺麗そうに見えた写真を選んでみました。(^_^ゞ
ソフトで補正すれば見栄えが良くなるのでしょうけれど、とりあえず撮って出しのまま掲載します。

お月様撮影ですが、カメラの設定に慣れていない場合は、シーカーサーさんが仰るとおり
スポット測光を使う方が撮影が確実だと思います。
パナの100-400mmでお月様を撮っていますが、マルチ測光よりスポット測光の方が他の調整が楽でした。
適正な露出ならばピント合わせはケースバイケースかもしれませんが、AFでも殆ど問題ありません。
まだ、対象レンズでは1回しか撮影出来ていませんが、お月様写真をアップしますね。
手持ちでの撮影のため手ブレなのか大気の影響なのか不明ですが、若干滲んだ感じになっています。
また、ちょっと露出オーバー気味でした。(^_^;
次の満月撮影が綺麗に撮れたら・・・と思いながら、お月様が満ちてくるのを楽しみに待っている状態です。
(パナの100-400mmで撮影した満月も参考に貼っておきます。空気が澄んでいればもっと鮮明に写るのですけれど・・・)

書込番号:20517671

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/27 21:50(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

どうもいらっしゃい。

パナの100-400oでご活躍のようで、これからはこのレンズとの使い分けがさぞかし楽しいでしょうね。
自分も、野鳥撮りにはしばらくこのレンズがメインとなると思いますが、 基本はオリとパナ、双方とも応援してます。

今後とも一緒に盛り上げましょう。

書込番号:20519017

ナイスクチコミ!4


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2016/12/27 21:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

皆さん、こんばんは

>五十肩のオッサンさん

先日の連休で久しぶりにカメラを持ち出し、
E-M1MarkUのテストを兼ねて野鳥撮りに行ってきました。
このレンズとの組み合わせ良いですね。
安定してこのレンズの性能を引き出してくれるカメラです。

>JOY.comさん

偶然にもフィールドでご一緒だったようですね。
今後とも宜しくお願いします。

MarkU楽しみですね。大変良いですよ!!

証拠写真として何回もやってくれたホバリングの写真を添付します。


>スモールまんぼうさん
はじめまして。


解像している写真ですね。
GH4使われているのですね。
このレンズとの組み合わせはいかがですか。


添付した写真はE-M1MarkU+300mmf4.0Pro×1.4で撮影しました。

書込番号:20519037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/12/27 22:09(1年以上前)

機種不明

ペンタの55-300の300mmをトリミングしてます。

書込番号:20519062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2016/12/27 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今年、シマエナガの幼鳥がけっこう見られた

E-M1 MarkIIで飛んでいる鳥の初撮影 ワタリガラスだったら注目なんだけど(笑)

雪の風紋 ただ撮っただけ・・

C-AF いい感じ

JOY.comさん
E-M1 MarkII、手配済みなんですね!さぞ、到着が楽しみなことだろうと思います♪
アップして頂いた写真、じっくり丁寧に撮っておられるように感じられガサツな私には
とても撮れないシーンです!!
動体が格段に進歩したE-M1 MarkIIで撮ったJOY.comさんの写真、拝見したいです〜
話題のプロキャプチャー撮影はまだ少ししか使ってないですが予想よりピントが追従
する感じでけっこう驚いてます。
(追って、プロキャプチャー撮影での連続コマをアップします)

スモールまんぼうさん
M.ZD300mmF4、いい写りですよね。スモールまんぼうさんもE-M1 MarkIIの到着待ち
とのことで大変楽しみなことでしょう♪
暗い所から明るい所等ちょこちょこ飛び回る小鳥とかをスポット測光で撮ることがある
ものの、月はあまり気にせず露光補正(-2EVとか)のみで撮ってたので、今度スポット
測光で撮ってみます。

シマエナガいいですね!私も大好きな鳥ですが12月に入ってなかなか姿が見られず
さみしい思いをしてます。
E-M1では上手く撮れなかったシマエナガ、この冬はE-M1 MarkIIで狙いますよ〜(笑)。

書込番号:20519100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2016/12/27 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Ken Yidongさん
E-M1 MarkII、手応えありますよね〜
この先、このスレに限らず他でもKen Yidongさんのナイスな写真を拝見したいです♪

kou.2さん
カワセミのホバリング、いいですね!
動体に強いE-M1 MarkIIでカワセミ等の撮影がグンと楽しくなるのではないでしょうか。

シーカーサーさん
ナイスな月の写真ありがとうございます。
私もアップしてもらったような味のある写真を撮れるようになりたいです。
(絵心と言うかセンスなく、普段どアップで撮ってばかり・・)


添付写真、E-M1 MarkIIのプロキャプチャー撮影連続コマです。

この画角と被写体まで距離ですから被写界深度は浅いですし少々シャッタースピードを
速くしても被写体ブレは出るでしょうけど、E-M1で半ベソかきながら撮っていた私にとっては
「こんなにピントが追従して撮れるんだ!」腰が抜けるほど驚きでした(笑)。

書込番号:20519246

ナイスクチコミ!3


JOY.comさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/27 23:43(1年以上前)

当機種

ピンが合えば満足f^^

>五十肩のオッサンさん
 と??っても待ち遠しいです。来月中旬以降でしょうかね。丁寧というより必死だと思います。
 飛び出し?捕食?着地まで必死に追っかけながらも追えきれずにため息ばかりです f^^

>kou.2さん
 先週末はお世話になりました。アップされたホバの時間が同じ 笑
 この日はホバdayでしたね。今後も宜しくお願い致します。



 

書込番号:20519321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2016/12/28 11:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

コゲラが餌台に来てビックリ!

ちょっとピントが甘めなシマエナガ

この距離感ならもっとカリッとなるはず?なゴジュウカラ

長文を失礼致します。

>五十肩のオッサンさん
お返事をありがとうございます。
単焦点特有の写りは、やはり凄いですね。
ただ、重さに慣れていないこと、焦点距離がいきなり超望遠状態なので、ファインダーに捉えにくいという問題があります。
照準器は用意していたのですが、多少なら〜と取り付けず出かけたのが失敗でした。(^_^ゞ
E-M1MarkIIの到着は、私以上に夫がワクワクしています。
夫はD500+200-500mmで鳥撮りをしていますが、気に入らない点があるようで・・・。
また今は大丈夫ですが、将来的に機材重量が足かせになりそうと自覚しているらしく、
あの大きさで35mm換算の800mm超えは大変魅力的とのことでした。
私が使わない時は、夫が使ってみたいと話しています。

シマエナガは本当に可愛いですよね。
見つめられたら、ハート射貫かれた気分になります。(^_^ゞ
私も12月に入った途端、姿が見えなくなり探していました。
夫と良く行く撮影場所に冬期間だけ設置される餌台に実は来てました〜ということが分かり、
これからこの場所を中心に狙ってみようと思います。
五十肩のオッサンさんも早くシマエナガに出会って、E-M1MarkIIでリベンジしてくださいね!
写真を楽しみにしております。

そうそう。
スポット測光の話は「お月様撮影」限定の話になります。
お月様をマルチ測光で撮ろうとすると、明るすぎる状態になるため適正露出にするには
露出を思いっきりマイナス方向にしないといけなくなります。
スポット測光の場合は、露出調整の幅が狭くなるので即座に決めやすいのです。
(私は間が悪いようで、お月様撮影はいつも雲との闘いなのです(^_^;)
鳥さんは状況に応じてマルチやスポット測光で調整でOKですよ♪(私はマルチが多いです)


>Ken Yidongさん
よろしくお願いします。<(_ _)>
腕はありませんが、100-400mmの板に出没していました。(^_^ゞ
GH5も購入したら、ますます使い分けが難しくなりそうです。
一度、GH4+該当レンズを持ってお散歩エリアを歩いてみましたが、結構・・・重量的にキツイです。(^_^;
これから体力をつけて、バランス良く使っていきたいと思います。
(今のところ、お散歩にはパナ機がいいかな〜と思っています)

私もKen Yidongさんと同様、双方を応援しています。
両者の最新フラグシップ機が出たら、マイクロフォーサーズが賑やかになりそうですね。

>今後とも一緒に盛り上げましょう。
は〜い!了解です!


>kou.2さん
よろしくお願いします。<(_ _)>
お天気が微妙(晴れているけど、太陽が厚い雲に隠れ続けていた)で、「光をください」状態でした。
初回投稿の写真は綺麗どころを選んでみました。(^_^ゞ
他は、少し眠たい感じに見えます。(ソフトで調整すれば問題ないレベルです)
レンズが重くて、腕がプルプルしていたのも関係あるかもしれません。
少しずつ、腕力をパワーアップしていきたいと思います。

本当はこのレンズはE-M1MarkII専用で使うつもりでしたが、私の決断が遅くてE-M1MarkIIがまだ手元にありません。
GH4でも使えるので、それではお試しに〜で使ってみました。(^_^ゞ
やはり空間認識AFが全く使えないので(GH4は他社レンズは非対応)、1.4m〜∞のAFの動きは少し遅いです。
(以前、店頭でE-M1+40-150mmでAFの速度を試したことがありますが、あのAFの速度と同等?気持ち早い?な感じでした)
逆に4m〜∞(多分、1.4m〜4mも)は、そこそこの早さでした。
ただ・・・チョロチョロ動き回る被写体を追うのは、私の腕では少々厳しいです。
例えば、落ち着きのないキクイタダキやエナガあたりは、フォーカスが合う前にファインダーから消えます。
激しく動き回らない被写体なら大丈夫でした。
予想外だったのが普段AFSで撮影しているのですが、連写速度が低下するのです。(GH4だけかもしれません)
AFSはピント&露出は1枚目で固定されたと思ったので、レンズの動きはないはずです。
大抵の高速連写はAFSなので、シャッタースピードは早いままだと思っていました。
私の感覚的には、パナ100-400mm使用時の連写速度の半分くらいの早さでした。



>皆様へ
お邪魔したばかりで申し訳ありません。
私事で申し訳ありませんが、家の事で少々バタバタしそうな気配です。
予定が急に前倒しになってしまって。(この投稿後、2時間後に話が急展開)
このため、反応が遅くなる可能性が高いです。
ご理解の程、よろしくお願い致します。<(_ _)>
(話を聞いた私もビックリでした)

それでは、良いお年をお迎えください。(^_^)/^^

書込番号:20520106

ナイスクチコミ!4


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2016/12/28 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>五十肩のオッサンさん

こんばんは

この組合せ良いですね。
ほんとに動体に強いと感じています。
おかげでこの日一度だけのチャンスでしたが何とか捉える事ができました。


>スモールまんぼうさん

お忙しい中、教えていただき有難うございます。

パナソニックの製品に対してAFが良いとよく聞きますので
このレンズとの組合せはどうかなと思いお聞きしました。

GH4との組合せでは空間認識AFが使えないのですか。
残念です。

来春に発売が噂されているGH5が気になります。
購入されたら是非このレンズとの組合せの写真を見せてください。


写真は全てE-M1MarkU+300mmf4.0Pro×1.4で撮影しています。

書込番号:20521165

ナイスクチコミ!4


JOY.comさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/28 23:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

300mmf4.0Pro×1.4

← 口元が痒い??

← 距離5mのをちょいトリミング

今日は初物のニシオジロビタキっちゅうもんを撮ってきました。
某所に1羽いることが広まったようで多々カメラマンがおりました。
ちなみに私のところにも広まったので、行ってみましたが
特に感動なくシャッター押しまくってましたのf^^

この鳥さん、チョロチョロ動くので飛び出しを狙って止まっている時から
押しまくってましたが、M1…それでも何枚かピンが外れますの。。
で持って羽を広げた瞬間は撮れずじまい。

書込番号:20521749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2016/12/30 22:39(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

よく分ってない4K動画の切り出し

今日は(も)カラ類の姿が少なく見られたのはゴジュウカラだけ・・

イマイチでしか撮れず (証拠写真ということで・・ )

JOY.comさん
kou.2さんと同時に撮られているとのことで、同じ機材を使う写友としてお互いに役立つ
情報交換が出来るのではないでしょうか。
私の回りでオリンパス機を使っている人はいないので、一人でセッティング等をあれこれ
無い頭で考えてます。馴染みのない人には「オリンパス使っての?センサー小さいよね〜」
と線引き的挨拶されたり・・ 私は「だから良い点があるのだ」と思っていますが (笑)。

ニシオジロビタキですか!手持ちの野鳥図鑑にオジロビタキは出ていますが、ニシオジロビタキは
出てないです。かなりレアな鳥なんでしょうね?

スモールまんぼうさん
何か忙しくなったようですが、落ち着いたらまたナイスな写真をアップして下さいね。待ってま〜す♪

kou.2さん
ジャストで撮ったチョウゲンボウ(ですよね)羨ましいです。私はまだ見たことないが鳥です。
来年ウォッチしたい鳥に追加! (来年の目標:コクガン,アオシギ,チョウゲンボウ・・ 他、多数(笑))。
ルリビタキ、11月中旬まで姿が見られました。こちらから渡って行った個体がそちらで見られる居る
可能性があるかもと思います♪

書込番号:20526630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/01/04 16:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

証明写真のようなキリッとした姿のスズメ

夏鳥なはずなのに・・・ベニマシコ(メス)

目と目が合いました

ゴジュウカラ、餌台占拠中

遅くなりましたが、皆様、今年もよろしくお願い致します。
まだ、ちょっとバタバタ感がありますが、のんびり登場させて頂きますね。
添付した写真は、出来るだけ写りの良いものです。
まだカメラ自体に慣れていない&AF微調節もおおよそなので、成功率が低めです。(>_<)
(何か良さそうな設定があったら、コッソリ教えてくださ〜いな状態です)
写真はカメラのjpeg撮って出しのままです。


>五十肩のオッサンさん
E-M1MarkIIが届きました!(12月30日に入荷)
いきなりの質問で申し訳ありません。
E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンで、ファインダーを覗いたらシャッターを半押しするまで
像は揺れますか?(イメージ:手ブレ補正が効いてない)
そこで、シャッターボタン半押しをして手ブレ補正を効かせた後、半押しを止めて(指を放す)
2〜3秒後くらいに、また手ブレ補正が切れて像が揺れますか?
実はGH4で300mmF4+1.4倍テレコンのつもりでE-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンを使おうとしたら、
像がブレて面食らったのです。
もちろん、シャッターボタンを半押しすれば解決しますがが、そんなに頻繁に押すもの?と思いまして。
パナの100-400mmをE-M1MarkIIにつけたら特に像のブレはなく普通に動いていたので、
ひょっとしてテレコンの影響?と思いつつ、でもGH4では像の揺れはなく・・・。
頭の上に「?」が乱舞しています。
一度、テレコンを外してみればよいのかも?ですが、結構キツくて購入時に夫に取り付けてもらった
経緯があり、1人の時は外すのは危険かな〜と。(^_^;
同じ機材の方に正常なのか、異常な動きなのか、お聞きしたくて・・・。
教えて頂けないでしょうか?


>kou.2さん
確かGX8以降のモデルだと他社レンズの一部で空間認識AFが使えるようです。
GH4は空間認識AFの初代ですし・・・融通が利かないようです。(^_^;
多分、GH5になれば他のモデル同様に空間認識AFが「一部」利用可能になると思います。
(一部ってどれ?ですけど)
他社レンズでも自由に使えたら最高ですね。

GH5と300mmF4+1.4倍テレコンの組み合わせですね?
購入タイミングは値段とキャンペーン次第で、早くなるか遅くなるか変化すると思います。
それでも宜しければ、購入したらこのレンズで撮影した写真をアップしますね♪

書込番号:20538659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/01/04 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

久しぶりに会えたエナガ(亜種:シマエナガ)

今年は赤い毛が見える個体(♂?)が多い感じ

大きい音を立ていたオオアカゲラ

コテコテ画像処理とトリミングした月

スモールまんぼうさん,みなさん 明けましておめでとうございます。

E-M1MarkII入手おめでとうございます!! E-M1MarkIIの手応えは如何でしょうか♪


>E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンで、ファインダーを覗いたらシャッターを半押しするまで
>像は揺れますか?(イメージ:手ブレ補正が効いてない)
>そこで、シャッターボタン半押しをして手ブレ補正を効かせた後、半押しを止めて(指を放す)
>2〜3秒後くらいに、また手ブレ補正が切れて像が揺れますか?

私のカメラでも同様です。今まで気にしたことが無かったのですが半押し前は揺れ幅が多く
シャッターボタン半押しで手ブレ補正が効くようです。
部屋の中でテストしてみましたがテレコン有りでも無しでも同じですね。
パナ100-400mmは常時手ブレ補正ON(レンズorボディ側)になるのでしょうか?

E-M1MarkIIとテレコンの接続がキツイようですね。まずないだろうと思いますがマウント部分の
齧り(カジリ→表面荒れ)等が出たら困りますから、まずその程度をご主人に見てもらってオリンパス
サポートへ問合せしてみてはどうでしょうか?
私も今まで入手したカメラとレンズの中で、少しキツイ組合せがありましたが不具合が出た経験は
ないです。

1/1、僅かな間ですがシマエナガに会えました!
しかし、もたもたしている内に飛んで行ってしまい終わり・・ (笑)。

書込番号:20539633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/01/04 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

思いの外近かったです(^_^ゞ

さらに近かったです

絞ったため暗くなっちゃいました(^_^ゞ

本日のお月様(シャープネスのみMAX)

>五十肩のオッサンさん
回答をありがとうございます。
助かりました・・・やはりパナが独特なのですね。
E-M1MarkII+パナの100-400mmですと、半押し前から手ブレ補正が効いている状態です。
故に半押ししても手ブレは強くなりません。(^_^ゞ
初めての事で戸惑いましたが、使い方に慣れるしかないようですね。

E-M1MarkIIの手応えは・・・グリップの形状が手に合わなくて、現時点では成功率が低めです。
慣れるまでちょっと苦戦しそうです。
そうそう。バッテリーの持ちが想像以上に悪くて、ビックリしています。
ただ、E-M1MarkIIバッテリー表示が時々おかしくなるため、一度カメラをリセットしてから
再設定して使ってみようと思います。

す、すみません。書き方が悪かったですね。<(_ _)>
300mmF4と1.4倍テレコンの接続がキツイのです。(カメラとテレコンの接続は大丈夫です)
週末にでも一度外して確認してから、再度接続してみます。
ご助言をありがとうございます。

シマエナガに会えましたか!\(^_^)/
良かったですね。
でも・・・あっという間に移動してしまいましたか。(>_<)
どういうわけか、すぐ姿を消しますよね。
もう少しゆっくりしてください・・・っていつも思います。

書込番号:20539833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2017/01/05 09:21(1年以上前)

別機種
別機種

ヤフオクで350円でした

ぜん息が落ち着くまで家で眺めています

>五十肩のオッサンさん

新年あけましておめでとうございます

アハッハツハッハツ  ちゃんとした 新年のあいさつ  ちゃんとしたの 五十肩のオッサンさんが 初めてでした

やっと 家族が仕事に出払い レコードを聞きながらコーヒーを一杯

初めてのカメラバックです  

さりげない旅行鞄とか リュックサックを思っていたんですけど

何十万もする  機材ですもんねー

なかの仕切りのマッジクテープをずらして なんとかはいりました


書込番号:20540725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2017/01/05 22:37(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
機種不明

ジャストで撮れているのかなぁ・・ 次回はISをoffにして撮ってみます

この様な場面C-AFの追従は今のところ1/2〜2/3の歩留りに思う

オジロはトホホな撮影ばかり・・

換算2700mmくらいのデジスコ撮影 コテコテ画像処理

スモールまんぼうさん
月の写真ありがとうございます♪
ジャストで撮れていて大きくトリミングしてもOKですね!

>E-M1MarkIIの手応えは・・・グリップの形状が手に合わなくて、現時点では成功率が低めです。
>慣れるまでちょっと苦戦しそうです。
グリップは手に対して指先側の出っ張りが多め(握りが厚め)という感じでしょうか?
まぁ、何とか慣れてほしいとしか申し上げられなく・・ (笑)。

>そうそう。バッテリーの持ちが想像以上に悪くて、ビックリしています。
>ただ、E-M1MarkIIバッテリー表示が時々おかしくなるため、一度カメラをリセットしてから
>再設定して使ってみようと思います。
リチウムイオン電池もいろいろ種類があるそうで、分ってない私が語るのは気が引けるものの
バッテリー容量表示に関しては3,4回充放電を繰り返して、かつリチウムイオン電池の特性を考慮
してみてはどうでしょうか?

最近は模型ラジコンの飛行機やヘリコプターは動力がすっかり電動になった感じです。
ラジコンでは使い始め数回の充放電は電池の慣らしと考えているようです。
(年寄りな私は燃料を使うエンジン愛好者でよく分ってませんが・・ )
「リチウム電池 放電特性」等で検索すると使用時の温度,放電量,放電時の自己発熱(発熱する
と電圧が上がる)等で、カメラに表示される表示はけっこう変動するのが普通かも知れませんね。

ネット検索でいろいろ参考になるWebサイトが出て来ますがその一つのページ
http://antenna1st.com/html/lithium_point7.html


孫が生まれたさん
今年もよろしくお願いします。
ぜん息で家に居られるとのことで、しっかり養生してお大事にどうぞ。

>・・ レコードを聞きながらコーヒーを一杯
いいですね♪ 写真もそうですが音楽も大いに精神を豊かにしてくれますよね〜!
ナイスなカメラバッグを入手されたようで、撮影現場まで安心した移動が出来ますね。


E-M1MarkIIを入手してからいろいろ試してます。今では骨董的なZD300mmでも試してますが
AF基本性能は劣るとしても、レンズに不調な点があるのかと思う点があったり・・ 微妙な感じ。
他のレンズを含めE-M1MarkIIに慣れる試し撮り的撮影がしばらく続きそうです (^_^;)

書込番号:20542633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/01/06 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

餌台に訪れたシジュウカラ

お気に入りになったハシブトガラ

初見&初撮りのカヤクグリ

ヤマガラも可愛いです

>五十肩のオッサンさん
お返事をありがとうございます。
また、ご助言をありがとうございます。
色々慣れるしかないのだと言い聞かせながら、どうすれば良いか悩み中です。
そんな中、私のカメラはやっぱり変かもしれません。
今日、ついにカメラの電源を切っていてもバッテリーが減りました。(>_<)
元々残量は少なめだった(20%程度)のですが「そうだ!フォーカスリミッターの設定をしてみよう♪」と
電源を入れたら電池交換サイン(電池マークが赤色点滅)が出ていました。
購入店に連絡を入れ、週明けくらいに何らかの連絡がある予定です。
まずは、お知らせまで。

書込番号:20544942

ナイスクチコミ!4


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2017/01/06 22:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

>五十肩のオッサンさん

こんばんは。宜しくお願いします。

前回アップした写真はチョウゲンボウです。
これから5月くらいまで子育てや若鳥の巣離れなどが見られると思います。

オリンパス使っている人少ないですか。
以前はいませんでしたが、
私が撮影に行くスポットでは、私以外に必ず一人はいますね。
以前と比べてオリンパスを使う人が増えてきたのですかね。


>スモールまんぼうさん

こんばんは。
写真の件、快諾いただき有難うございます。宜しくお願いします。

GH5発表になりましたね。
映像がかなり良さそうなカメラのようで期待できますね。
私もこれからいろいろと調べてみたいと思っています。
他社のレンズも一部とは言わず空間認識AF等フルに使えるようになると良いですね。


一枚目はE-M1MarkU+ED300mmf4.0Pro
二枚目はE-M1+BORG77EDU
で撮影しました。

書込番号:20545391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/01/07 21:30(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

M.ZD300mmF4.0だと撮るのに余裕感あります

スモールまんぼうさん
カヤクグリいいですね〜 今時期見られるんですね! カラ類も可愛い♪
私もE-M1MarkIIで悩む点がありいろいろ試し中です。
バッテリーについては、こちら寒い時期ですし減りが早いと思うしかないかも・・
使用中で電池残量20%の表示だったら次に起動(コールドスタート)したときは
電池交換サインが出るかもしれませんね。


kou.2さん
ナイスなカワセミありがとうございます(羨ましい〜 )!

>前回アップした写真はチョウゲンボウです。
>これから5月くらいまで子育てや若鳥の巣離れなどが見られると思います。
kou.2さんの所では子育てとかをウォッチ出来るんですね〜

こちらで鳥やリス等をオリンパス機で撮っている人は少ないです。
M.ZD40-150mmを使っている方は見かけたことがありますが、M.ZD300mmF4.0を
使っている人にまだ会ったことがないですよ〜 (悲)。


E-M1MarkIIで試し撮り中です。
ZD300mmに比べM.ZD300mmF4.0だと軽くて余裕で被写体を追えてピント追従が速く
動体には機動性あるM.ZD300mmF4.0(解像感もZD300mmより上かも)で決まりですね。
今日は速めのシャッタースピードでISオフにしたZD300mmの写りはと思いでいろいろ
撮ってみました。

書込番号:20548566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2017/01/09 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

毎度だけどオジロはトホホでしか撮れず・・

適当にトリミング(アドバイス頂いたスポット測光での撮影♪)

1/8の撮影です。

書込番号:20555068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/01/10 16:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

超望遠すぎて・・・時には困るときもあります

フレンドリーすぎてビックリするときもあります

ズームレンズにはない独特の写りは魅力的です

意外とGH4も頑張っているかも?

>五十肩のオッサンさん
お返事をありがとうございます。
カヤクグリですが、北海道では夏鳥扱いですが一部越冬をするらしいのです。
にしても、図鑑に書かれている環境とはほど遠い印象が・・・。(^_^;
餌台に訪れた人達の話を総合すると、今シーズン初の登場らしいです。
ひょっとして迷鳥的な存在?と皆さん判断しているようです。
先週末は、珍しく多数のギャラリーでカヤクグリの登場を待ちましたが、出てきませんでした。
諦めて皆さんが帰った後に、なんと・・・ヒョッコリと出てきました。(^_^;

シマエナガいいですね〜。
私は、なかなか枝止まりが撮れず・・・。
ファインダーに上手く捉えられずにジタバタしているうちに逃げてます。(T_T)
シマエナガ、何度見ても飽きない・・・胸キュンな鳥さんですね。

お月様、バッチリですね!
スポット測光と今までの撮影方法と違いはあったでしょうか?
間もなく満月ですね。
月齢カレンダーでは12日が満月ですが、月齢的には13日っぽそうです。
私もパナの100-400mmと300mmF4+1.4倍テレコンで撮影してみようと思います。
(お月様が綺麗に見えますように)

E-M1MarkIIのその後ですが、交換することになりました。(商品到着待ち)
バッテリーが0%になったのは言葉足らずで申し訳ありません・・・室温(23度くらい)での出来事でした。
今度こそ安心して、普通に操作してもバッテリーが劇減りしない事を願っている状態です。
出かけ先でバッテリーがなくならないかヒヤヒヤしながらの撮影は、精神的にキツイですものね。

書込番号:20557191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2017/01/10 21:30(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

この様などアップ 次回は深度合成にチャレンジしてみます

スモールまんぼうさん
カヤクグリは夏場ギンザンマシコで有名な某所第二展望台でよく見られますね。
秋、ナッキー(ナキウサギ)を撮りに行っていると山から移動するのか多数の集団が見られることが
あります。今度、野鳥に詳しい方にカヤクグリの渡りとかについて聞いてみます ♪

入手したE-M1MarkII、交換とのことで初期不良のものだったとは何とも困ったものですね。
私のE-M1MarkIIもいろいろ悩む点があって、まだ納得と思える状態ではないです。
その一つとしてZDレンズ(300mm,150mm)での撮影で絞り制御の関係なのか連写中ファインダーに
真っ白の白飛び状態の像(設定のss,F値,ISOで絞り開放ような露光)が出てビックリしたり・・

不具合と思える不具合点の再現性とかまだ確定的に言えない部分もあり、もう少し使い込んでから
近々申し込み予定のオーナーズケアプラスの窓口で問合せしようと思ってます。

>お月様、バッチリですね!
どうもです。
無頓着な私はスポット測光でも特別感じることはあまりないですが、強いて言えば超望遠なだけに
刻々動く月の露光(EV値)が敏感に変わるなぁ〜と思いました。

>シマエナガいいですね〜。
アップした写真、プロキャプチャー初めのコマでこの後の飛び出しシーンも当然ゲット!! (笑)
しかし飛び出しのブレ少ないを撮るのは1/3200,4000とかもっとシャッタースピードを上げるべきかも・・

書込番号:20557935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/01/11 15:27(1年以上前)

当機種

胸の水滴が良かったので

>五十肩のオッサンさん

久々の翡翠ちゃんです

頭の中は M1U への ヤッカミでいっぱいです

そのせいで ピンボケだらけでした

書込番号:20559698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2017/01/12 20:57(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

フロストフラワー

孫が生まれたさん
アップして頂いたカワセミ、ジャストで撮れてますね。素晴らしい!
ぜん息の方は如何ですか? お身体を第一で写真撮影を楽しんで頂きたく・・

E-M1に比べE-M1MarkIIはいろいろ進歩してますね。特に動体撮影に強くなって、今まで諦めていた場面も
積極的に撮ろうと思う気になる手応えがあります ♪

添付の写真、動体を撮ったものではなくてスミマセン (笑)

書込番号:20563346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/01/13 21:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒガラのささやかな抵抗?

結構近い位置に止まった!のヤマガラ

こちらも至近距離気味のハシブトガラ

1人だけの撮影会、モデルのカヤクグリ(^_^ゞ

>五十肩のオッサンさん
E-M1MarkIIの交換品が到着しました。
本日、氷点下6.5度の世界で(今日も冷えましたね)テスト撮影をしました。(^_^;
低消費電力モードを利用している事もありますが、途中で写真をチェックしたり、
待機中はスリープ状態でスタンバイ状態にするなど実戦に近いような使い方をしてみました。
結果ですが・・・バッテリーの持ちが以前と違いました。
今回は低温下にもかかわらず、520枚撮影して残量が55%でした。(C-AF使用)
これなら安心して実戦に使えます。
ご報告まで・・・。

カヤクグリの件ですが、ベテランのバーダーさんに質問してみたところ、
私の住む地域周辺は1〜3月頃にカヤクグリが現れるそうです。
ただ、数は多くないとのことでした。
餌台を管理している人の話では今シーズン初とのことで、運良くこの場所に居着いているようです。
今日のテスト撮影時に他の人と待ちましたが出ず、私1人になってから出てきました。(^_^;
狙っていたシマエナガが出て来なくて残念でした。(2連敗中)
カヤクグリにも会いたいけれど、シマエナガにも会いたい〜。(>_<)

ゴジュウカラ、寒くて足をヒョッコリ上げたのでしょうか。
可愛らしい姿ですね。(^_^)


>孫が生まれたさん
こんばんは。
カワセミ、バッチリな写りですね。
凄いです!
私の住む地域でもカワセミがいるらしいのですが、何処に出没するのかサッパリ分からず。
今年はカワセミとの出会いがあればなぁ〜と思っています。

書込番号:20565998

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2017/01/14 20:46(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

深度合成 フォーカスステップ5で撮影(この場面、3とか狭くしてよさそう・・)

これも深度合成

スモールまんぼうさん
交換のE-M1MarkII、問題なさそうで良かったですね!
先の書き込みで夏場カヤクグリがよく見られるのは某所第二ではなく第三展望台の間違いでした <(_ _)>

今日はE-M1MarkIIのフォーカスブラケット深度合成を試してみました〜 ♪

書込番号:20569166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/01/16 16:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

たまたま連写していたときに撮れました

お腹がフワフワで触り毎地が良さそう

警戒心があるのかないのか?次第に大胆になってきました

被写体を捉える練習で枝止まりを狙ってます

>五十肩のオッサンさん
夏のカヤクグリ現場の件、了解です!
いつかギンザンマシコを撮りに、そちら方面へ行きたいなぁ〜と思っています。

飛び出しシーンでのブレなしは、それほど早いシャッタースピードにしないとダメですか。
そうなるとかなり明るい場所じゃないと手持ちでは厳しいですね。
私もたまたま1/2500秒で撮影しましたが、羽根がブレてました。(^_^ゞ
飛び出しでもかなり高速に翼を動かしているのですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。<(_ _)>

E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンで2回程実戦していますが、どうもシックリ
ガリッとした安定な写りにならず・・・設定に悩んでいます。
(貼り付けた写真くらいの写りが安定すれば良いのですが・・・ムラがあります)
AF微調節を調整すればよいのかしら?と、試しに0、+2、+4、+5とテストしてみたのですが
違いが分かりませんでした。(OLYMPUSサイトにAF微調節の手順が出ていたので参考にした)
明るく(曇りでちょっと暗かったかも)条件が良いときに、もう一度テストをしてみようと思います。
お月様もGH4で撮影した設定と似た値にしているのですが、何度撮ってももや〜ッとした
スッキリしない写りなのです。(単純にピントが甘いのかしら?→AF任せ)
手持ちで撮影をしていましたが、GH4+300mmF4+1.4倍テレコンでも綺麗に撮れているので
E-M1MarkIIの方が手ブレ補正が強い分有利なはずなのですが、何故か結果が微妙。
もし覚えていたらで構いません。
五十肩のオッサンさんが撮影したお月様(書込番号:20555068)の設定を教えて頂けませんか?
気になる点は絞り値、現像時にシャープネス&コントラストの調整有無(確か普段からRAW撮影でしたよね?)、
フォーカスはAF?MF?、撮影時のテレコン使用の有無でしょうか。
私はjpegのみなので、カメラ側のシャープネス&コントラストは調整していました。
(基本的にGH4の撮影設定を真似ているので、書込番号:20557191のような設定でした)
色々、質問ばかりですみません。<(_ _)>
お暇なときに教えて頂ければ幸いです。
初めてのOLYMPUS機に戸惑いを隠せません・・・。

鳥さんでもフォーカスブラケットの深度合成が出来るのですか。
面白い写真が撮れそうですね。
普通の撮影が落ち着いたら、色々試してみたいです。

書込番号:20574425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/01/16 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

釣り(カメラも) 語る方,思う方、やれるうちに思いっ切りやって・・

時期によってサクラマス(こちらでは採捕禁止)が多く本流のイトウ狙いは止めました

スモールまんぼうさん
どうもです♪
ナイスな写真ありがとうございます。特に1枚目のハシブトガラは凄くいいですね(超感動)!!

>いつかギンザンマシコを撮りに、そちら方面へ行きたいなぁ〜と思っています。
是非どうぞ!! 今年もギンザンマシコ,ナッキーちゃん(ナキウサギ)が元気な姿を見せてくれる
と思いますよ〜 (^^♪
調子に乗ってですが、グーグルフォトにアップした写真(下記リンク)を時間限定でアップします。
よければ見てやって下さい(アップしている間に見られますように〜 )。

スモールまんぼうさんに、大変僭越ですが撮影(条件出し)について・・
唐突な話ですが、釣り好きの私としてはあの開高御大が語っていた「悠々と急げ」と言った感じで
写真撮影を楽しもうと思ってます。下手な釣りでもやっていると多数見えて来ることがありました。
やってみて分ると言うかやってみて次にどうしようかと言う感じで〜 (^^;)。

>AF微調節を調整すればよいのかしら?・・
AF微調節に関しては、狙った所を絞り開放で撮ってピントが合ってるいるかを見て調整が必要かを
判断すべきかと思います。
簡易的には、10〜20mくらい先に置いた空き缶等を絞り開放,オートフォーカスで撮った時にピントが
手前側か後ろ側かで判断出来ると思います。
AF微調節は前ピンか後ろピンかが確認出来てから、レンズ毎のピント校正になると思います。

月撮影はアバウトな適当撮影なんですが・・
書込番号:20555068の月はKOWA PROMINAR 500mmというレンズで撮影してコテコテ画像処理した
ものです(書込番号:20232140の月が撮ってそのままって感じで、その差異でご判断頂きたく ^_^; )。
RAW,jpegともに過度なシャープネス調整はNGですよね(PROMINAR 500mmですから当然フォーカスは手動です)。
例えば、何度かアップした青空の中の月の場面では月表面(縁)と青空の間に荒れた感じが露呈すると思います。

>鳥さんでもフォーカスブラケットの深度合成が出来るのですか。
アホな私は深度合成ONにするのを知らず(マニュアル読んでおらず・・)、フォーカスブラケット
初期設定の99枚が連写されてビックリしました。
しかし、深度合成ONを知ってからは「こりゃ〜いいわ♪」って感じです。けっこう適用範囲が
広いと思います。
ただM.ZD12-100mmは深度合成に対応してないようで使おうとしたらNGだったり・・ (笑)。


2016/7/3 ナキウサギ・シマリス・ギンザンマシコ
https://photos.google.com/share/AF1QipPcdheFul_ogR9Kc9Vzq53P0xKYp4FUlnR2YV9EPj_odSX01WzzKXsE11vDRchDCw?key=R1ZfSjNEV0pwTGIxRXhJYzNuT0tDREVCOExpUFhB

2016/7/10 ルリビタキ・ナキウサギ・シマリス等
https://photos.google.com/share/AF1QipPJ8lczvquX6QQ0084QqiifRFPlddQgXWRtiF9e68ekqmewXKLfI80agz6gIT4C-w?key=R0x6TjNfbURqTC11Nzc0QklMeTVnUU9WYXFwQXhR

書込番号:20575482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/17 11:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ/FS1

コサギ/FS1

ゴイサギ(ホシゴイ)/FS1

ユリカモメ/FS1

五十肩のオッサンさん、こんにちは。

>今日はE-M1MarkIIのフォーカスブラケット深度合成を試してみました〜 ♪
>深度合成 フォーカスステップ5で撮影(この場面、3とか狭くしてよさそう・・) <3枚目の画像説明>

私は、E-M1 に搭載されてから、主として 60mm MACRO で「深度合成」に嵌っていて、今までに数千回は遣っていると思いますし、ファームアップで可能になってからサンヨンでも、E-M1 MarkII が来てからは鳥相手でも、遣るようになりました。

実を言うと、初めの内は「何回か遣っている内に飽きて来るだろう!」と思っていたのですが、なかなか面白いし、奥が深いしで、益々嵌り込んでいます(笑)

さて、サンヨンで「深度合成」する場合の「フォーカスステップ」(以降 FS)ですが、私は、テレコンの有無に拘わらず、通常は FS1、時々 FS2 を試しているという段階ですが、五十肩のオッサンさんの白鳥の例でいえば、FS5 では無駄になっている(合成に使われていない)コマが多く、(「深度合成」以外を含む)4枚目は、「もしかしたら、ブラケット画像8枚の内、最初の1枚(最初のピント位置で撮影されたもの)だけしか使っていないのではないか?」、つまり、「深度合成」の意味がない」どころか、「手間・時間・バッテリー・メモリーなどを無駄に消費しただけではないか?」とさえ考えられます。
 *「1枚だけ」は極端としても、「せいぜい3枚目(1枚目の直ぐ手前にピント移動)と4枚目(1枚目の直ぐ奥にピント移動)の3枚」
  だろうと思います。

その根拠は、顔が多少小さいとはいえ同じように横向きの1枚目のマガモでは、絞り開放(F4)であるにも拘らず、F8 の4枚目に迫る被写界深度が得られていることです。

もし、この時の8枚のブラケット画像が残してあるなら、確認は簡単です。
合成画像とブラケット画像の1枚目を較べて、合成画像の方が、被写界深度が深いようなら「深度合成」の効果があり、深さが変らないようなら効果がなかった、ということになります。
また、2枚目以降が全てボケ写真であれば、「深度合成」は全くの無駄だったことになりますし、例え被写界深度に入っている部分があっても、1枚目よりピントが悪ければ「合成」には使われず、1枚目よりもピントが良い部分があるブラケット画像だけが「合成」に使われます。

なお、申すまでもないことですが、ブラケット画像の何枚かに1枚目よりもピントが良い部分があり「合成」に使われたとしても、主役部分の被写界深度が変らず、前景や背景がハッキリ写っただけでは、「主役を目立たなくするだけで却って逆効果」ということもあります。
 *私は、ブログに掲載する場合などは、「カメラ内合成」された JPEG 画像の調整で済ませますが、写真展に出展するなどの
  場合は、前ボケや後ボケを大きくするために、1枚目(一番手前にピント移動)や5枚目(4枚目の奥にピント移動)以降の
  何枚かを除外して RAW 現像し、フリーソフトで合成してから再度画像調整することがあります。
  勿論、撮影時に、最適な FS と最適な F 値を選び、露出や色温度なども最適に調整して、「カメラ内合成」 JPEG 画像をそのまま
  使えるようにしておけば、、後で手間を掛ける必要もないのですが、FS 調整がメニューの深い所にあって大変なので、
  殆ど絞りだけで調整していますし、(多少の)露出や色温度などの不良は RAW 現像時に調整するのが癖になっていますので、
  「深度合成」に限らず、撮って出しで使えることは先ずありません(汗)

私も未だ未だ試行錯誤中ですが、五十肩のオッサンさんも、ブラケット画像を確認しながら、最適な FS と F 値の組合せを探って頂きたく、お節介な書き込みをさせて頂きました。

1枚目:「OM-D E-M1 Mark II ボディ」の「深度合成モードを試してみました」スレッド(*1)に投稿したものですが、
    初めて鳥のドアップを「深度合成」モードで撮ったもので、撮影中に僅かに動いて嘴の先が多重写りしているので、
    正方形にトリミングして、多重写りが目立つ部分を除外したものです。
    なお、ブラケット画像を確認したところ、最も近いと思われる右下部分でも1枚目が最もピントが良いので、1枚目だけで良く、
    FS1 でさえ「深度合成」の効果はなかったようです(絞り開放の方が良かった!)。
  *1:http://kakaku.com/item/K0000920685/

2枚目:1枚目は前ピンの上に多少のぶれがあるのか、2枚目や3枚目よりも鮮明な部分がなく、コサギ(小鷺)の身体で最も遠い
    脚部分でも5枚目が最もピントが良いので、2〜5枚目を合成するともっと良くなりそうです。
  *「深度合成」のお蔭で、「1枚目の失敗がカバーされた」ともいえます。
  *実を言うと、「深度合成」を始めるまでは、EVF を「拡大表示」して MF でピントを追い込んでいたのですが、「深度合成」に
    慣れるに従って、少々のピント不良はカバーして呉れることが判って来て、小さ目(大倍率用)の「拡大枠」表示での
    AF に任せることが多くなって来ました。

3枚目:背中の後方は4枚目、眼や嘴は5枚目が最も鮮明なので、これも「深度合成」に助けられた例のようです。

4枚目:撮影中に動いて多重写りすることが多いユリカモメが、やっとまともに「深度合成」できたのですが、眼は4枚目、
    尻尾の先は6枚目が最も鮮明なので、同じく「深度合成」に助けられた例のようです。

上の方で偉そうなことを申し述べましたが、その確認のために改めてブラケット画像を比較確認して、サンヨンの場合は、余程の近接撮影でない限り、FS1 でもピント移動量が大き過ぎて8枚を使い切れず無駄が多そうなので、余り絞らない方が良さそうなこと、「拡大枠」表示での AF 任せではピンぼけを「深度合成」に助けられていることが多い(*2)ことが自覚でき、今後の参考になりそうです。
 *レンズの AF 調整を検討する必要があるかも・・・?

書込番号:20576622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/01/17 16:20(1年以上前)

当機種

お散歩エリアにもカイツブリが出現!(*_*)

>五十肩のオッサンさん
お返事をありがとうございます。

AF微調節の件、やはり立体的な方がフォーカス位置が分かりやすいですよね。
OLYMPUSのAF微調節の説明では平面な物で・・・となっていて、これだと前ピンなのか
後ピンなのか分かりにくいなぁ〜と思っていました。
まずはレンズの癖を正確に把握してみます。(今のところ少し前ピンのように見える)

お月様の件、別レンズでしたか。(^_^ゞ
ソフトで調整したとは言え、明らかなボケボケなら救済も難しいと思うので・・・
AF微調節が落ち着いてから、撮影しやすい時期にリベンジしてみます。
ヒントをありがとうございました。(些細なことが意外とヒントになるのです)
掲載済みのGH4+300mmF4+1.4倍テレコンのお月様写真も、カメラ側ですがシャープネスを
MAXにして撮っています。
そうしないと小さなクレータは目立ちません。(^_^ゞ
適度なシャープネスの調整はOKだと思いますよ。
もちろん無修正でカリッカリなら最高ですが、現実的には難しいですもの。

上記2点の回答をありがとうございます。
とても参考になりました。<(_ _)>

1枚目のハシブトガラの飛び立ちシーンを褒めて頂き、ありがとうございます。<(_ _)>
地面にいるハシブトガラを撮ろうとシャッターボタンを押した瞬間に飛び立ちました。
奇跡の1枚でした。(^_^ゞ
プロキャプチャー撮影で狙えば、もっとチャンスが増えるのかしら?と思いながらも、
通常撮影がシックリ来ていないので基本を押さえてから・・・と思っています。

Googleにアップした写真を拝見しました。
か、可愛い〜!メチャクチャ可愛いです!(癒やされる〜)
特に葉をムシャムシャしているナキウサギの姿が・・・。(^_-)
ナキウサギは登山しないと見られない動物と思っていますが、やはりそうなのでしょうか?
それとも以前お話ししていた、某展望台周辺でも運が良ければ現れるのでしょうか?
夏にルリビタキが現れるのですか。
(確かに北海道では夏鳥ですが、場所によって見られるタイミングが異なるのかしら?)
こちらは昨年の秋(11月中旬頃)に渡前のルリビタキが平地に群れで現れまして、
2週間ほど撮り放題になりました。(カラ軍団より目立ちました)
今年の秋も大群に出会えると嬉しいな〜と思っています。

私はマニュアルを一通り読みましたが、色々覚えなければいけない事が多すぎて
覚え切れていません。
新たな機能を利用する場合は、マニュアルを読みつつネットでコツを調べてでしょうか。(^_^ゞ
パナ機しか使ってなかった事もあり、違うことが多くて戸惑いますね。

キタキツネ、ラブラブですね〜。可愛らしいです。
キクイタダキ、バッチリですね!
いや〜羨ましいです。
こういうシーンを撮りたいのですが、なかなか上手く行かず。
あの落ち着きの無さ・・・何とかならない?と思っています。(^_^ゞ
一時期、結構出会っていたのですが、シマエナガと同様出会えず・・・。
探すと出てきませんね。
お魚・・・これまた大物ですね!(*_*)


>メカロクさん
こんにちは。
深度合成も奥が深いのですね。
大変参考になりました。(まだ完全に理解しきれていませんが(^_^;)
私はパナ機(GHシリーズ)を使用しているので、初めてのOLYMPUS機(E-M1MarkII)に戸惑っています。
どうにも写りが微妙なケースが多くて。(E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンでの鳥撮りをしています)
多分、各種設定が自分好みになっていない影響だと思います。
(AF微調節やフォーカスリミッターの設定、C-AFの設定など)
それが落ち着いたら深度合成やプロキャプチャー撮影を試そうと考えています。

書込番号:20577248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/17 22:37(1年以上前)

申し訳ありません。

[20576622](上の上の書き込み)の文章部分のほぼ中央部に入力ミスがありましたので、訂正させて頂きます。

誤) *私は、ブログに掲載する場合などは、「カメラ内合成」された JPEG 画像の調整で済ませますが、・・・
    前ボケや後ボケを大きくするために、1枚目(一番手前にピント移動)や5枚目(4枚目の奥にピント移動)以降の・・・
正) *・・・やボケを大きくするために、2枚目(一番手前にピント移動)や・・・

書込番号:20578499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2017/01/18 09:13(1年以上前)

当機種

F8なんて 初めてです****

>五十肩のオッサンさん
おはようございます

>スモールまんぼうさん
写真 おほめいただき ありがとうございます。

人に褒めてもらったの 何年ぶりだろーーーーー

ゴミ捨てに出たら 月が    慌ててパソコンを開いて
お二方の 写真を参考にパチリです

孫が産まれて 運動会に望遠カメラだと その時はじめて価格コムを知ったんです
色々見たら Olympus の皆さんが沢山の写真とコメントがあって

岩魚くん さん  
や 
Ken Yidongさん   のような カワセミちゃんのダイブの一瞬を目標にしています

あっ  あと五十肩のオッサンさんの  冬山の写真
                         あれも狙っています






書込番号:20579440

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:201件

2017/01/18 21:09(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

メカロクさん
ご教授ありがとうございました。


スモールまんぼうさん
E-M1MarkII+M.ZD300mmF4.0という機動性抜群の機材を入手されたんですから、今シーズン可能であれば
是非高山の方へも遠征してみてほしいと思います!
この場で具体的な場所等について言えませんが、写真友達等から教えてもらえると思いますよ〜 ♪
(私もお伝えしたいですがこのスレ上ではちょっと無理なのが残念・・ )

昨年、一度だけオコジョに会えました。M.ZD40-150mmF2.8とM.ZD300mmF4.0の2セット持ちで近くに
現れたオコジョをM.ZD40-150mmF2.8のセットで撮ろうとしましたが、E-M1は肝心な時にピントが迷って
NGでトホホ・・ 遠ざかったオコジョをM.ZD300mmで狙ったものの撮れたのは背中だけで終わりました。
肝心な時にピントが気持ちいいほど迷うのはE-M1の得意技だとつくづく思います・・ (私、何度も泣きました)。

その時、「近過ぎてピントが合わない〜!」とNikon D500+500mmF4.0を手持ちで撮影している方がいました。
撮った写真を見せてもらうと近過ぎるのを除いてジャストで撮れてるんですよね〜 (私、倒れそう・・ )。
驚いたのは機材のAF性能はもちろんですが、それ以上にD500+500mmF/4の画角(換算750mm)で照準器なしに
すばしっこいオコジョを追えるその方の腕(テクニック)にビックリしました。

話を聞くと普段は千歳で飛行機を撮っているとのことで、私みたいなヘタクソには雲の上というか猛者レベルと
いうか世の中には凄い人が居るなぁ〜と脱帽の思いでした。

もしオコジョに出会えた時、E-M1MarkIIは迷うことなくピント追従してくれるでしょうかね〜?


孫が生まれたさん
ナイスなつきの写真、ありがとうございます。
写真の撮影日時は6:30とのことで、こちらの日の出は現在7時くらいで6:30頃はけっこう明るくなって来る
感覚です。撮影の露光等によりますが、時差が感じられるように思えますね ♪

M.ZD300mmF4.0、いいですよね〜 お互い楽しみながらナイスなシーンを撮って行きたいですね!!

書込番号:20581125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/01/18 22:06(1年以上前)

当機種
当機種

カヤクグリの間違いでした(^_^ゞ

こちらがカイツブリ(^_^;

>五十肩のオッサンさん
書込番号:20577248の鳥の名称を間違っていました。
カヤクグリをカイツブリと・・・最初のカと最後のリしか合ってませんね。(^_^ゞ
失礼致しました。

実は、今シーズンは東の方でワシ&タンチョウの撮影予定をしています。
GH4+100-400mmで動画、E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンで写真の二刀流の予定ですが
果たして出来るのか!?という話があります。(^_^ゞ
この撮影に間に合うようにE-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンの設定を悩んでいます。
あと、上手く捉えられるように訓練中・・・。(照準器も買ったのですが、まだ未使用)

オコジョ撮影ですか・・・。可愛いでしょうね〜。(^_^)
次に出会ったときは、E-M1MarkIIでリベンジ成功しますよ。
AF性能もかなり良くなっていますし。
あのチョロチョロ動き回る小さなキクイタダキをバッチリ撮ったくらいですもの!
確かにD500+500mmF4で動き回る被写体を手持ちで狙うのは凄いですね。(レンズ重そう)
慣れとは言え、努力のたまものなのでしょうか。(^_^;;;


>孫が生まれたさん
お月様、綺麗に撮れましたね!
以前掲載されたお月様よりクレーターも模様も鮮明になっています♪(^_-)
ISO感度が高いので手持ち撮影でしょうか。
ちょっとお月様が明るめに写っているので、露出補正を少しマイナスにすると広範囲のクレーターが
見えるようになり、合わせてお月様の模様も鮮明になってくると思います。
余裕がありましたら、お試しあれ♪
(GH4+100-400mmで、満月のクレーターが撮れないか色々研究しました(^_^ゞ)

実は300mmF4で撮影するときの絞り値をテストしておらず、パナの100-400mmでの撮影を参考に
300mmF4+1.4倍テレコンで撮っていました。(絞り値をF8とF11で撮っています)
300mmF4のみもF8で綺麗に撮れているようですね。
単焦点レンズの場合はズームレンズとは異なるので、どの程度絞れば良いのか?が私も把握していません。
しかし、GH4+300mmF4+1.4倍テレコンの時はF11で撮っても綺麗でした。
ただし、F8とF11を比べてみましたが違いが・・・私にはよく分かりませんでした。(^_^ゞ
結局、ISO感度を抑えて撮影しているので、シャッタースピードを稼ぐために絞りをF8で落ち着きました。(^_^ゞ

書込番号:20581345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2017/01/23 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

Dfine2でノイズ低減

スモールまんぼうさん
>実は、今シーズンは東の方でワシ&タンチョウの撮影予定をしています。
道東ならではのスケール感ある撮影、遠征楽しみですね〜!!

19,20日、駆け足遠征をして来ました。
21日はバードウィッチ仲間が連絡してくれたお蔭で、今冬季初めてギンザンマシコが
見られました。メスタイプのみでしたが赤いオスはこれからに期待 ♪

書込番号:20596183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/01/24 18:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

時々現れるアオサギ

カワガラスを発見して、道なき道を歩きました

撮影時によく睨まれます(^_^;

日光浴中のネコ(本日の功労ネコです)

>五十肩のオッサンさん
私の住む地域ではオオワシ&オジロワシは、そうそう見られる鳥ではないのでとても楽しみです。
問題は撮影時の天候が良いこと、沢山の鳥達に出会えることでしょうか。
(道東に鳥撮りへ行くと、発達した低気圧に阻まれてます→天気が回復しても強風・・・)
フクロウ・・・いいですね〜。
フクロウも撮ってみたいのですが、旅で出会えるかしら?
実戦(本番)に弱いので、失敗なく撮れると良いのですが。(^_^;;;

19、20日と遠征ですか。
ギンザンマシコ・・・羨ましい〜。
やはり鳥仲間の情報は大変貴重で必要不可欠ですね。(^_^ゞ

まだ、E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンの設定を悩み中ですが・・・
本日、野良ネコ軍団を撮影したおかげでAF微調節の方向が何となく分かりました。
AFが狂っていれば狙っている場所が甘くなりますよね。
また野良ネコ軍団の協力の下(笑)、イメージ通りに撮れるよう調整してみます。
あと、アイカップを大きな物にしたら、少しだけ使いやすくなりました。
純正品だと低すぎて、気温が低いとファインダーが曇って困っていたのです。
ただ・・・アイカップの縁?が狭くて、眉毛の下に押し当てると痛いのが玉に瑕です。
(どうして、あんなに薄っぺらいのかしら?)

書込番号:20598818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2017/01/24 21:51(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
当機種

スモールまんぼうさん
シマフクロウはやっぱり特別な感じですよね〜!!

ローカルな話題でヒンシュク買うかも知れませんが、今回は下記リンクのツアーに参加しました。
ガイドされるのがK先生とのことで「これは行かなければ!」と思った次第です。
https://peraichi.com/landing_pages/view/nakashibetsu-monitor-photo-tour

遠征に前に先生の写真アルバムを見て(帰って来てまた見て)、気合いを入れて出発・・
で、お会いして「先生お久しぶりです!うちのワン子、元気にしてます♪」とか団体ツアーなのに
個人的な挨拶したり(笑)。

21日は地元でキツネや鳥をウォッチ。ギンザンマシコの他、アトリ,ツグミ,シメ,ウソ.カラ類 等
さみしかった鳥たちが少し賑やかになって来た感じです。


>まだ、E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンの設定を悩み中ですが・・
大変僭越ですが300mmF4+1.4倍テレコンでジャストに撮るのはけっこう厳しいように思います。
私は手持ちで撮る時、写り(ブレ,解像感),OKの歩留り,AFの反応等を考えるとテレコンなしが楽なので
テレコンを使うことが少なくなってます(画角の差はトリミングで・・ (笑))。
キクイタダキが現れたりした時、テレコン有りで撮るのは不可能に思えますし・・

>AFが狂っていれば狙っている場所が甘くなりますよね。
この辺りについては私レベルで語るの気が引けるのですが苦労している点でもあるので追って
書き込みさせてほしいと思います。

マニュアルフォーカスで可能な場合、KOWA PROMINAR 500mmの写りが気に入っており超望遠は
300mmF4+1.4倍テレコンよりPROMINAR 500mmを使いたくなってしまいます。
ネットで初めてKOWA PROMINAR 500mmを目にした時、こんなレンズ誰か買うの〜? と思った
のですが価格.comで先達の方に写り等を教えて頂き、今では愛用レンズになってます♪

書込番号:20599501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2017/01/25 15:36(1年以上前)

別機種

初めてです

>五十肩のオッサンさん こんにちは。

実は このところ 300mmF4は 私には まだ無理じゃねーーーって

そんなんで 40−150mmF2.8で練習をしてました  そしたら ダイブの瞬間を初めてとれました

けど こちらの書き込みは 300mmF4だしなーっと思っていたんです そしたら

150mmF2.0を載せてくれたんで 私もアップしちゃいました

これが撮れれば  孫がパン食い競争で パンをガッブっとの瞬間 大丈夫でしょ!?



初心者の私でも このシステムなら持ち歩けるし ぶれないで撮れますよーー皆さんーーー買っちゃいましょーーー

って言う事で 勘弁してくだせーーー




書込番号:20601331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/01/26 09:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう少し解像しそうなのに・・・から始まりました

カワガラスもカラスに追われるんですね(*_*)

そんな怖い目で見つめないでください(^_^ゞ

安定してこの写りなら概ね満足(カメラ側シャープネス+1)

>五十肩のオッサンさん
もしかして、フクロウさんはツアーで宿泊された宿で撮影されたものでしょうか?
もしそうなら・・・私もそこに1泊だけですが泊まります!\(^_^)/
ツアー時に宿でフクロウさんの撮影された場合、
 1.どこから撮影?(宿のロビーみたいな場所から?外から?)
 2.300mmF4でも長すぎる?
を教えて頂けませんか?
旅行時はGH4+パナの100-400mm、E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンを持って行くので、
300mmF4が長すぎるなら、パナの100-400mmで撮影をします。
何せ、明るいレンズは所有していなくて。(^_^;

>大変僭越ですが300mmF4+1.4倍テレコンでジャストに撮るのはけっこう厳しいように思います。
仰るとおり、テレコンを使うと解像感が落ちますね。
ただ、少し絞ると解像感が改善しますし、AF微調節が適切になれば結構いけそうにも見えます。
昨日は設定を失敗して「+5は猛烈後ピン」ということが分かりましたので、あとは
詰めていくだけかしら?と思っています。(お月様撮影以来、困難に立ち向かうようになりまして(^_^ゞ)

KOWA PROMINAR 500mmですか。
鳥撮りでは有名どころの機材ですよね。(^_^ゞ
鳥達を綺麗に撮ろうとすると・・・色々ありますね。

書込番号:20603560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2017/01/26 22:44(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
機種不明

先のDfine2でノイズ低減したのはイマイチでした この写真の方がいいかも・・

ウロコ状でフロストフラワーとは言えない・・?

KOWA PROMINAR 500mmで撮影

孫が生まれたさん
>実は このところ 300mmF4は 私には まだ無理じゃねーーーって

そんなことはまったくないと思いますよ!
ナイスなカワセミの写真をアップして頂いたじゃないですか〜!!

お孫さんのパン食い競争にはM.ZD40-150mmF2.8ですよね。M.ZD300mmF4.0でその瞬間を
撮るのは、かなり無理ではないでしょうか!? (笑)


スモールまんぼうさん
シマフクロウはツアーで泊まった宿で撮影しました♪
ご質問について
1.宿のロビーから撮りました。
2.M.ZD300mmF4.0は長過ぎです。先にアップしたのは150mmで撮ったものです(以下説明を少々)。

撮影するには辛い明るさです。初めAFの速いM.ZD40-150mmF2.8で撮ろうと思いましたが
シャッタースピードとISO感度を見るとかなり厳しく思え、ZD150mmF2.0にしました。
私のE-M1MarkIIは暗い所でのAFが怪しく(E-5に比べ明らかに劣る)骨董レンズのZD150mmF2.0では
MFで撮るしかなかったです。フクロウはパナ100-400mmで狙ってみてはどうでしょうか?

枝に留まっている場面はかなり暗く肉眼でやっと見える状態でした。
EVFなので拡大枠(画面)でのフォーカス調整は粒子が荒れて見づらいもののそこそこ出来ました。
露光補正は??で、モニターでこれくらいかとEV値を調整しても撮った画像はモニターとは大きく
違ったりしました(カメラ設定がよく分ってないもので)。撮った画像の確認をお忘れなく・・
遠征前に暗い所で撮る練習をしておくといいかも知れませんね。


タイミングよくですが科学雑誌ニュートン2月号にK先生の写真「雪と氷の世界」が掲載されて
ます。2月号がまだ書店にあるか分りませんが、ご覧頂きたい写真がいろいろでお勧めです。

書込番号:20605548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/01/27 13:08(1年以上前)

当機種
当機種

S-AFでお目々を狙う!

おまけ・・・いつも私をおちょくるミソサザイ(^_^ゞ

>五十肩のオッサンさん
回答をありがとうございます。
やっぱり撮影場所はそうでしたか。
アップされていたレンズの焦点距離に気がついてませんでした。(^_^;
それではパナ100-400mmで狙ってみます!(暗い時間だったら三脚必須ですね)
宿泊する日に出会えるといいな〜楽しみです♪(^_-)
撮影条件も詳しく教えてくださりありがとうございます。
とても参考になりました。

E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンとAF微調節のその後・・・。
OLYMPUS機が始めてということもあり、C-AFのスモールAF(と言うのでしょうか?)
では、私の理想の場所にピントが合わせにくい事が発覚しました。
AF微調節も色々テストしましたが、周囲の明るさによってピントの合う位置にムラが生じているようです。
S-AFだと概ね狙い通りのピントの合い具合でした。(^_^;
飛び立ちとか動きを狙うならC-AFかな〜と安易な考えだったのですが、私のイメージと
カメラの動きがミスマッチだったようです。
AF微調節を詰める前にC-AFの動きの癖を把握してみようと思います。
少し時間がかかりそうですが、試行錯誤しながらカメラに慣れていきたいと思います。
(写りの理想が高すぎたかしら〜(^_^;)

書込番号:20606848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2017/01/28 07:03(1年以上前)

当機種
当機種

水滴  いいなーー

朝ですよ!

>五十肩のオッサンさん

おはようございます

:::お孫さんのパン食い競争にはM.ZD40-150mmF2.8ですよね。:::  って

まだ このシイーンにはこのレンズ っていう能力がないんです

最近 やっと太陽を背中に受ける癖がついてきました 自分の影も見るように

昔  私にもうつせまーーーす  って言う 宣伝がありましたよねーー

600mm換算のシステムで

蜘蛛の水滴や早朝の翡翠を  手持ちで撮れるなんて  なんです!!!!

 

書込番号:20608815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/28 07:42(1年以上前)

>みなさん、おはようございます。
今日は撮影日和ですね。

>スモールまんぼうさん

C-AFで飛び出しとか狙うのであれば、やはり中央9点、背景の状況によっては全域121点、がいいと思いますけど。
それとAF微調整の必要が本当にあったのでしょうか?その辺が余計に迷いにはまり込まれた原因になっていないか心配です。
ともかく調子全快になられることを期待してます。


>孫が生まれたさん

なんかここんところ、見事な作品を連発されておられますね。
いやあ、刺激になりますよ。

書込番号:20608873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/01/28 15:38(1年以上前)

>Ken Yidongさん
ご助言とお気遣いをありがとうございます。
コンデジ以外はパナ機しか使用経験がなかったため、像面位相差AFの挙動?を知らなかったのも
迷いの原因かもしれません。
E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンを購入直後は、鳥撮りはC-AFの中央9点で撮っていました。
(飛び出しに関係なく・・・とりあえずで)
しかし、ピントの合う位置がイメージと一致しないため、シングルポイントに変更しました。
これで良いかと思っていたら、どうも写真が甘めに見えるためAF微調節にチャレンジした・・・と
いうわけです。
色々試行錯誤した結果、現時点では私にはS-AFで撮るのが安定した写りになるようです。
まずC-AFの動きの傾向を把握してみようと思っています。(AF微調節はひとまずOFFで)
ちょっと他の人より大回りしていますが、カメラを上手く使えるようになるには必要なことだと
考えているので・・・のんびり詰めていこうと思います。(^_^ゞ
少なくてもS-AFでは綺麗に撮れていますし、パナ機はS-AFで鳥撮りをしていたので違和感なく使えます。
なるべく早く、E-M1MarkIIを上手く使えるようになれればなぁ〜と思っています。

書込番号:20609990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2017/01/28 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

孫が生まれたさん
ナイスなカワセミの写真ありがとうございます♪
1/125秒のシャッター速度とは、シブイというか凄いと思いましたよ〜 素晴らしい!!
いろいろ撮り慣れると「この場面はこのレンズ」と自然にレンズ選択出来るようになる
のではないでしょうか。

Ken Yidongさん、こんばんは。
こちらはけっこう荒れ模様の天気でした。撮影場所に向かっている時、地吹雪で
ホワイトアウト状態になったり・・
ワン子を乗せて行ったので帰りにドッグカフェに寄ったのですが他にお客さんは
居ませんでした(笑)。

スモールまんぼうさん
>少し時間がかかりそうですが、試行錯誤しながらカメラに慣れていきたいと思います。(書込番号:20606848)
そうですよ〜と思いました。「悠々と・・」ですよ!!
あまり分ってない私が語るのは気が引けますが、AF微調整については出来るだけ
バラツキ要素が少ない設定でチェックすべきと思います。写真4枚目に「こんな感じはどう?」
と思う例をアップしました(絞り開放になってませんが誤差の範囲で了解願います)。

ポイントと思うのは
・再現性あるテストパターンを設定する
・フォーカスチェックする被写体はくっきりしたもの(がいいと思います・・)
・フォーカス前後のズレが分るよう目盛りがあるもの置く
(私は持ってませんが、ナカバシ等で出している水色で白い線の目盛のマットが良さそう)
・近く、遠くに置いてチェック撮影する(納得出来るまで何度も)

↑私レベルが書くことじゃないんですが・・ (^^;)

書込番号:20611127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/01/28 22:10(1年以上前)

当機種

偶然撮れちゃったカワガラスの・・・(^_^ゞ

>五十肩のオッサンさん
こんばんは。
こちらは風が半端なく強くて・・・台風か!?と思うような風が吹いていました。
夜になって風の音が静かになったかしら?
故に鳥撮りには出かけられず、夫がブーブー言ってました。(^_^ゞ

S-AFでは上手く撮れそうと分かったので、あとはC-AFのピント合わせの違い?を
把握出来れば理想に近づきそうな気がします。
色々テストしていると勉強にもなるので、諦めずに・・・でしょうか。
パナの100-400mmを買うまではPモードで殆どカメラに設定をお任せよ♪だったのが
ウソのような撮影をしています。(^_^ゞ

AF微調節の件、ご助言をありがとうございます。
ポン!なるほど!
4枚目の写真の方法、頂きます!
OLYMPUSのサイトでのAF微調節方法は平面の被写体で撮るように書いているのです。
そうすると奥行き感が分からないので、ピントが前なのか後ろなのか分からないのですよね。
マス目があれば、どこまでピントが合っているのか一目瞭然ですね。
お天気が良い日に試してみます!
ちょっとしたことが、私にとってとても参考になるので助かります!
ありがとうございます。<(_ _)>

書込番号:20611278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2017/01/29 20:54(1年以上前)

当機種

冬山をまねしました

>Ken Yidongさん

うっふっうっふっ  えっへ



ところで >五十肩のオッサンさん  そして 皆さん

もーそろそろ  E-M1MarkUの本体のCOMに 色々なレンズで 色々な写真を のせませんか

ってゆうのも 私みたいな初心者の場合 どんな写真が撮れるんだろうからはじまって

それには こんなレンズがいるんだ! なんです



D500 のCOMを見てみると 結構 写真がのっているんですよねー

E-M1MarkU の発展のためにも 

                 お願いいたします





書込番号:20613989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2017/02/01 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ツグミの群れの中にハチジョウツグミが居るとのこと・・ 見つけられず〜(泣)

ちょっと古い写真 M.ZD45mmF1.8 お手軽でけっこう写りがいいレンズですね

スモールまんぼうさん
AF調整について先の写真は一つのご参考(案)くらいに考えて頂きたいです。いろいろ試してご自身の
パターンを見い出してもらえればと(*^_^*)


孫が生まれたさん
>もーそろそろ  E-M1MarkUの本体のCOMに 色々なレンズで 色々な写真を のせませんか
私もみなさんのカメラやレンズの使いこなし(苦労話も)を含めて、いろいろな写真を拝見したいです!
どなたか写真UPスレを立てて頂ければ・・ と思います♪

ご存じで語るのは失礼と思いますが、オリンパスの写真投稿サイトFotopusとか価格.comのPHOTOHITO等
で投稿されている写真を手軽に見る(観る)ことが出来ますね。

Fotopus
http://fotopus.com/
PHOTOHITO
http://photohito.com/

私もポイントほしさでFotopusへ写真をアップしていたり・・ (^^;
http://fotopus.com/index.html/module/MyFotoPus/action/MyFotoPusDetail/mem_cd/2011010300000869320/more/i/sort_order/new

書込番号:20621726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/02/02 11:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

チョコンと見える場所に出てきました

こちらをチラ見

上の枝にジャンプする一歩手前

>五十肩のオッサンさん
AF微調節の件、了解です!
一応、五十肩のオッサンさんのアイデアで試した後に、ぬいぐるみを使ってテストしようと考えていました。
自己責任で行いますので大丈夫です♪安心してください。(^_-)

そうそう!
日曜日に久しぶりにキクイタダキに出会いました。
ちょっとだけ大人しくしてくれたのでテレコン付きでも何とか撮れました。\(^_^)/
ピントが若干怪しいですが、今まで撮影したキクちゃん写真の中ではとても綺麗な写りです。
トリミングしてありますが、こんな感じです。(^_^ゞ
(S-AFの細切れ連写で撮りました)

書込番号:20623204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2017/02/05 21:07(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
別機種

スモールまんぼうさん
テレコン付きの画角で、よくぞキクイタダキが撮れましたね! 凄いです!!


今日は模型飛行機を撮ろうとクラブの飛行場へ行って来ました。
E-M1MarkUだと上空を飛ぶ実機(旅客機)や模型飛行機が楽々撮れて嬉しかった〜 ♪
(E-M1だと辛かったな・・ )

書込番号:20633394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2017/02/07 11:29(1年以上前)

当機種

いつも はじっこです

 五十肩のオッサンさん のFotopus

しっかり拝見しました  なんか こちらにのっているのより  グレードアップの作品が

もしあの写真群がこちらにのっていたら 迷わずに OLYMPUS に決めていました

だってこれからカメラをやろうとする人 Fotopus は知らないでしょー

今 パナソニックの100-400mm/F4.0-6.3 の書き込み件数が2300件 写真がバシバシ

   OLYMPUSの300mm F4.0の書き込み件数が1400件  写真がチョロチョロでしょ

自分が何を どー撮れるか撮れないか分からないから  価格COM だけが頼りだったんです

やっぱ 100-400mm/F4.0-6.3が人気があって いいのかなーーって件数を比べて思ちゃうんです

今は Fotopusが無くてみんながこちらに写真を載せれば OLYMPUS  もっと 伸びるんじゃねーーーって思っています












書込番号:20637501

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/02/07 15:04(1年以上前)

当機種
当機種

念願叶ってカリカリキクちゃん♪

振り返ったら近くにウソがいました(*_*)

>五十肩のオッサンさん
いつもよりフレンドリーなキクちゃんだったおかげかも知れません。(^_^ゞ
本当にこの子は他の鳥さんと比べると落ち着きがありませんね。
そんな中、さらなるミラクルが起きました!
ちょっとポーズは今一つですが、今度はピントバッチリの姿が撮れました。
撮れて感動・・・。(T-T)
次は美しいポーズを撮りたいです。
最近シマエナガに出会えないので、キクちゃんが相手をしてくれると寂しさが紛れますね。
ん?どっちもチョロチョロ動く鳥さん?(^_^;;;
ちなみにキクイタダキを見失ってから、振り返ると・・・後ろの木にウソがいました。
近すぎて・・・ノートリでこの状態でした。(^_^ゞ

Fotopusは使用していませんが、有料会員と無料会員と格差がありましたよね?
(ポイントの付き方と他にもあったような?)
私はOLYMPUSのポイントは気にしていなかったので、LUMIX CLUB PicMateの方で
E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンで撮影した写真をアップしています。(^_^ゞ

書込番号:20637930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/02/07 18:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ヤマガラ飛びます!

ハシブトガラ飛びました!

ヤマガラ・・・羽を広げただけ〜(^_^ゞ

>五十肩のオッサンさん
書き忘れてすみません。<(_ _)>

E-M1MarkIIで旅客機や模型飛行機が楽々に撮れて良かったですね!(^_-)
模型飛行機って小さいですし、結構速度速いですよね。
昔、模型飛行機を撮ろうとして(航空ページェントで)追い切れませんでした。
カメラの性能に加えて、五十肩のオッサンさんの腕前も関係すると思います。

お話ついでで恐縮ですが、プロキャプチャー撮影で飛び立ちシーンを狙ったときの写真です。
う〜ん・・・なかなか上手くいかない!(>_<)
やっぱりSSは1/3000秒は必要かしら?
悲しいかなピントが微妙な位置ばかりですが・・・。(T_T)
私には修行が必要そうです。(^_^;

書込番号:20638283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2017/02/08 21:50(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

孫が生まれたさん
私のFotopusサイトご覧頂きありがとうございました〜 <(_ _)>
(ゆるいと言うかただ撮っただけと言った感じの写真ばかりですが・・ )

>自分が何を どー撮れるか撮れないか分からないから  価格COM だけが頼りだったんです
みなさんの価格.com書き込みを私も参考にさせてもらってます。
昔「一眼カメラはCanonで決まりでしょう」と思ってました。過去に7D+EF400mm F4 DO だと手持ちで
バリバリ撮れそうだと価格.com等の書き込みを熱い思いで見てました。
そのころオリンパスのZD300mmF2.8なんか「誰か買うの?」くらいでしか見てなかったのですが、先輩方の
写真や書き込みを目にして行くうちに、気になるレンズはEF400mm F4 DOからZD300mmF2.8にすっかり変わって
しまいました(KOWA PROMINAR 500mmも同様なんです)。

オリンパス機を使うようになったのは、価格.comと先輩の方々のお蔭と感謝してます♪
(しかし良い所もあれば悪い所もある・・今まで泣きたくなるようなことが何度も(笑))

SNS等でゆるい写真を見てもらったりしてます。
調子に乗ってですがユル写真を2,3日アップしますね(何枚かは価格サイトにアップしたかも・・)。
https://photos.google.com/share/AF1QipNcEk8uHxiSgUFmLah2G8RrptxX2Wn6EW1pKG3jCZyo_3-okIky0svxt3sXy_8jhw?key=LVhDWm5GbE9Rdm9YWXZSSmdQRGV3UUpvTWhtcmF3


スモールまんぼうさん
またまたキクちゃんの凄い写真ありがとうございます。ばっちりジャストですね!!
LUMIX CLUB PicMateを教えて頂きありがとうございました。少し覗かせてもらい時間のある時ゆっくり
見せてもらおうと思ってます♪

プロキャプチャー撮影の写真も凄いです!
>う〜ん・・・なかなか上手くいかない!(>_<)
何をおっしゃると言うかとんでもないですわ!!(上級者に怒られますよ〜!)

唐突な質問ですが、スモールまんぼうさんはE-M1MarkIIの露出補正をどうされてますか?
私はフロントダイヤル(シャッターボタンの所)を露出補正にしてけっこうクルクル回しながら撮ってます。
経験的に背景が雪面等白い(明るい)時は露出補正をプラス側にして暗い場合はマイナス側に補正と思います。
レフ機と違い、EVFですから撮った写真をその都度確認しなくてもそこそこな露出補正が出来て大きな利点ですよね。
もちろん撮影した写真をすぐ確認するのが大事なことですが・・
なんか失礼な感じですみませんが露出補正についてお聞きしたくなりました (^_^;)

書込番号:20641679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/02/09 09:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

餌台がジャスピンに・・・(>_<)

やっぱり餌台がジャスピンに・・・

最後もやっぱり餌台へ〜プロキャプチャー撮影からでした(^_^ゞ

おまけ(お散歩エリアでもウソ発見!露出をプラスにすべきシーンでしょうか)

>五十肩のオッサンさん
写真をチェックしたときにジャスピンと分かって、ガッツポーズしちゃいました。(^_^ゞ
次はキクちゃんの背中見せの振り返り姿をバッチリ狙いたいものです。
(ドンドン欲が出ている・・・)

え゛っ・・・そうだったのですか!?(*_*)(プロキャプチャー撮影)
ピントの位置が微妙なので・・・。(注:等倍で見るとバレバレ)
私のチェック、厳しいのかしら?
アップした写真は何回も撮影した中で特に良かった(惜しかった)ものでした。
他はブレブレやボケボケです。(^_^;
この日、普通の撮影とプロキャプチャー撮影をしたので、2時間ほどの撮影で2600枚くらい
撮っていました。
完全ボツ写真を削除したら1300枚くらいには抑えられましたが、E-M1MarkII危険だわ〜。(^_^;
どうも、C-AFで撮ると・・・色の濃い場所にフォーカスが引っ張られているように感じています。
追尾、グループターゲット9点、5点、意表を突いて1点がいいのか・・・試行錯誤でしょうね
(餌台は出入りが激しいのでチャンスは多くて有り難いです(^_^ゞ)


ご質問の件ですが、聞いてガックリかも?(^_^;
実は殆ど露出補正してないのです。(お月様撮影ではしてますが(^_^ゞ)
撮影時に被写体をフレームに捉えるのが精一杯で、露出調整を考える余裕がないのです。
鳥撮りのコツを教えてくださった方にも「撮影に慣れたら露出が気になってくるはず」と言われています。
丁度、今が気になり始めているところ・・・という感じでしょうか。
なので、今はPhotoshopで微調整で誤魔化しています。(^_^ゞ
昨年はISO感度AUTOからの卒業。
今年は露出調整を目標でしょうか・・・。
これから、少しずつステップアップしようと思っています。

LUMIX CLUB PicMateは、他メーカーのカメラで撮影した写真もフォトコン等に参加出来るので
結構賑やかな感じです。
私も価格.comで知り合った方に利用を勧められて、昨年から使い始めました。
腕がないのでおすすめ写真とかになかなか選ばれませんけれど、選ばれたら小躍りしながら喜んでいます。(^_^ゞ
(結構、ゆるい感じで写真の投稿をしています)

書込番号:20642751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/02/09 13:20(1年以上前)

当機種

小鳥はど真ん中でしょ!  けど駄目でした

えっっ!

>五十肩のオッサンさん
経験的に背景が雪面等白い(明るい)時は露出補正をプラス側にして暗い場合はマイナス側に補正と思います。

実は 愚痴みたいな事を グチグチと言っていたのは

この写真が原因なんです どなたかの餌付けに来た小鳥をラッキーって S-AF+MFや MFでバシバシと

そしたら 明るい枯草にピントが行って 全滅でした

>スモールまんぼうさん  とのやりとりで わかりました また頑張ってみます

LUMIX CLUB PicMate も観ました

げど 頼りに出来るのは こちらなんで

書込番号:20643180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2017/02/09 22:09(1年以上前)

当機種
当機種

スモールまんぼうさん
追ってアップしてもらった写真(書込番号:20642751)の1〜3枚目は被写体ブレがジャスピンじゃない
ように見える要因ではないでしょうか?
1枚目では、くちばしから目のあたりは被写体ブレと思えます(背中とか、ピント合ってますし・・ )。
シビアに見るのは別として通常と思う解像度で、被写体までの距離が10mだとすると被写体震度はF5.6で
10cmくらいあるのではないでしょうか?

4枚目の露光については全く問題ないと思います。
多少暗めとか明るめに撮れてもPhotoshop等で補正出来ますが、白飛び(R,G,Bすべてmax)してしまうと
その部分は補正しようがないですよね。露光補正は白飛びしないように注意すべきと思います。
雪とか明るい背景の白飛びをあまり気にしなくてもいいでしょうが、肝心の被写体の露光には気を
使うべきと思います (しつこく偉そうにスミマセン・・ せっかく撮っている写真ですもんで <(_ _)> )。
EVF内にヒストグラムを表示させるというのも露光補正に慣れるひとつかも知れませんね ♪

LUMIX CLUB PicMate、日曜日にでもスモールまんぼうさんがアップした写真を探させて頂きます!


孫が生まれたさん
カメラのAFはどうも羽毛とか獣毛が苦手なようでピントが合ってほしい所を気持ちいいほどに外してくれ
ることがありますよね。
ピント合焦に不安を感じる場合は拡大AFとか拡大枠でマニュアルフォーカスでピントを合せるのは
どうでしょうか? 瞬間でしかないタイミングの場合は無理ですが何コマか撮れる場面では有効かもと
思います ^_^

アップした写真、撮っている時はピントOKと思っていたものの実際にはピントが抜けていた写真です。

書込番号:20644510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/02/10 09:43(1年以上前)

当機種

この状況・・・よくありますね(^_^;(動いた途端飛んでいく)

>五十肩のオッサンさん
なるほど!
ピントの合う位置ばかりに目が行ってましたが、被写体ブレも考慮した方が良さそうですね。
次のチャレンジにはSS1/3200秒でトライしようとは考えていましたが、撮影時に被写体ブレも
考慮して必要に応じてもう少し上げて撮ってみます。
確かに被写界深度を稼いでおいた方が良いかも?もあるので、今はSモードで試していますが
(だから開放になってしまう)お天気次第で、Mモードでも試してみたいと思います。
(流石にプロキャプチャー撮影時はISO感度はカメラにお任せのAUTO使用(^_^;)
出入りの激しい餌台を練習舞台として(週1回くらいしか行けない)、少しずつ設定を詰めて
みますね。

4枚目のウソ写真はあのくらいの露出でもOKでしたか。
仰るとおり、白飛びだけは起こさないように・・・だけは気にしていました。
それでは一先ず「白飛びNG」路線で撮ってみます!
それに慣れてきたら、鳥さんが暗くなりすぎないようにと、段階的に進んでみます。

>しつこく偉そうにスミマセン・・ せっかく撮っている写真ですもんで <(_ _)>
いえいえ。気になさらずに。
まだ撮影慣れしていないので、気がつかない点が多いです。
ちょっとした事でも、それを知るだけで撮影に大きく役立つことが結構あります。
ご助言、大感謝です♪<(_ _)>

記録写真的な物が多いですが、お笑いネタにでも。(^_^ゞ
探す際は、サイトメニューの虫眼鏡マーク(左上付近にあります)を押して、
ニックネーム(同一名です)を選択後に、キーワードにニックネームを入力して検索ボタンを押してください。
そうすると、私の名前が出てきますのでクリックすると・・・
お茶拭きだし注意?の個人用TOP画面が表示されます。(^_^ゞ
後は、画面メニューの「gallery」をクリックすると大量のアルバムが出てきますので、
GH4、E-M1MarkIIと混ざっていますが、適当にアルバムを覗いてみてください。

この子は?ネタで、写真を1枚アップしますね。
このモデルはウソなのは分かりますが、もしかして亜種のアカウソかしら?
普通のウソよりお腹が赤いですよね。
アカウソだったら、ちょっと嬉しいかも♪


>孫が生まれたさん
横から失礼致します。
S-AF+MFやMFでフォーカスリングを使用して微調整して、PCで見るとあれれ?という経験、
私もあります!(カメラは違いますがGH3の時代はよくやりました(^_^;)
五十肩のオッサンさんが既に書かれていますが、拡大AFや拡大枠(こっちが使いやすい?)で
ピントを合わせたい被写体を大きく表示してから微調整する方が、失敗率は今よりは下がるかも?です。
その他に、E-M1でもピーキングも搭載されていたと思いますので、参考程度になりますが使用する方が
素早く合わせられるかもしれません。(ピーキングも表示倍率が高めの方が精度が高い)
こんなページを見つけたので、参考までに・・・。(後半部分を見てください)
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/e-m1-5a75.html

微調整出来るくらいモデルさんが大人しくしている場合限定の操作になりますが、
カワセミさんをジャスピンで撮れる腕前をお持ちですから、きっとちょっとしたことで
大幅改善しそうな気がするのです。
多少、試行錯誤が続くかと思いますが頑張ってくださいね!
応援してます!

書込番号:20645545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2017/02/11 07:38(1年以上前)

>五十肩のオッサンさん

おはようございます

息子の朝帰りで目が覚めちゃいまして

そー言えば 以前 E-MTで犬ぞりの写真があったよなー  動体撮影の参考にしたよなー

そしたら  

        五十肩のオッサンさんだったんですねーーー!!!

        kou.2さん   

には親指チョンチョンフォーカスって何ですかって聞いているんです

私の事  知っていましたか???? !!!

それから  スモールまんぼうさん  よろしくです



書込番号:20647865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2017/02/12 22:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白っぽいウソと赤っぽいウソ

ストーキング撮影成功だな

スモールまんぼうさん
アカウソ、いい感じで撮れている写真ありがとうございました。
赤が濃いウソを見るとベニバラウソを見てみたいと思いますよね。

LUMIX CLUB PicMateの写真を見させて頂きました(まだ途中・・ ^_^; )。凄く参考になります!
この先道東遠征をアップされるでしょうと早くも楽しみさせてもらったり、「ナキウサギは独特な
可愛さですよ〜」と山へのお誘いをささやきたくなりますわ ♪


孫が生まれたさん
前に「北国ならではですよ」という思いで犬ぞりの写真をアップしました〜
経験的に、E-M1+M.ZD40-150mm F2.8だとC-AFで犬ぞりとかドックランのワンちゃん撮影がけっこう
いい感じで撮れると思います。
しかし、先にアップしたS-AFで狙ったキツネのシーンやC-AFで狙った飛んでいるハヤブサとかどうして
だろうと思うほどピントが合わなかったり・・ いろいろありますよね (笑)。

書込番号:20653364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2017/02/13 07:23(1年以上前)

>五十肩のオッサンさん

おはようございます

「北国ならではですよ」  の紹介から あしかけ3年になるんですねーー

カメラの扱い方法を  つまみ食いのようにあちこちに聞いているので 気が付きませんでした すみませんでした

今  

E-M1+M.ZD40-150mm F2.8  に戻り  扱いに悶えています  あまりにも 知らないことが多すぎて

「北国ならではですよ」にお邪魔したときは無視してください

マークUを購入したら 300F4とともに こちらに戻りたいなーと


 

書込番号:20654115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/02/13 14:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まさかの空中戦!

ヤマガラ飛びますっ!(パート2)

至近距離で撮ったカヤクグリ

普段はこんな感じでチョロチョロしてます

>五十肩のオッサンさん
図鑑で見たベニバラウソ綺麗でした。
確かに見てみたいです!

PicMateの閲覧、ありがとうございます。
大量の写真があるので見るのが大変かと思います。(^_^;
あれこれアップした写真なので参考になるかどうか・・・。
「飛翔?写真」というアルバムを作り、通常の連写で偶然撮れたものやプロキャプチャー撮影で
撮ったものをまとめてみました。
バンバン撮っていると写真枚数も半端ないですが、バッファーが足りなくなる?
さらにSDカードへの書き込みも間に合わなくて撮影不能になったりしてました。
餌台を狙っていると、わんこそばのように小鳥が来るので練習するには良い場所ですね。(^_^ゞ

もう少し先なのですが、道東旅行でどれだけ撮影出来るか。
バカみたいに撮影したらSDカード2枚(64GB)で足りるのかしら?とちょっと不安になったり。(^_^;
困っちゃうくらい撮れ高があると嬉しいですね。
ははは・・・ナキウサギ撮影の囁き〜ですか?(^_^ゞ

紅白のウソのツーショット、いいですね。(赤いのってベニバラウソですか?)
ウソ同士だから群れで混ざっている事もあるのですね。
今度、ウソの群れに出会ったら(出会えるかな?)チェックしてみます!
キタキツネ・・・ストーキングしたのですか。(笑)
キタキツネが「何さっきからつけ回しているねん!」とご立腹?っぽい顔になっていますね。
いや・・・その姿がまた可愛いのです。(^_^ゞ
エゾリス、クルミをカジカジ・・・私も目の前で見たことがあります。
結構いい音立てて意外と早く割り、食べるのはメッチャ早い!(^_^ゞ
見ていて面白かったことを思い出します。
生き物を見ていると和みますね〜。

今回はプロキャプチャー撮影を2枚、まだ出会えていますカヤクグリの写真を2枚アップしますね。
いつもは小心者のヒガラがまさかハシブトガラに喧嘩を売るとは思いませんでしたなシーンです。
先日の土日の餌台は、いつもと雰囲気が違ってピリピリ感がありました。
何故かは良く分からないのですが・・・。
3枚目のカヤクグリ写真はノートリです。
たまたま立っている近くに現れました。(*_*)(夫が教えてくれた)
4枚目はカヤクグリらしい姿かも?
こんな感じで笹藪の隙間を歩き回って出ています。(笹と雪の間に出来た空洞の中に潜伏しているようです)
もう少ししたらカヤクグリも山に戻ってしまうのでしょうね。

書込番号:20654891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2017/02/13 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今シーズン初めてのマヒワ

遠くにオジロワシを発見

間もなく飛んだ(この距離で飛ぶとはなぁ・・ )

孫が生まれたさん
カメラ,レンズともに、いろいろ使ってみてその手応えを感じるのが次へのステップになる
のではないでしょうか?
E-M1MarkIIはE-M1に比べ動体撮影が格段に進歩していると実感ですよ。是非、使ってみて
ほしいカメラです(出来ればお早めに・・ ) ♪


スモールまんぼうさん
アップしてもらった写真、ナイスですね〜 カヤクグリの目がクッキリってのが凄いです!!

PicMateに月の写真がいろいろ・・ 月撮影がお好きなんですね!
私、詳しく知らないのですが月面Xを狙ってみようと思ってます(3/5可能性有りだとか)。

ベニバラウソについてバードウォッチャーの方に聞いたのですが、八重桜が咲くような所で
観察例があったかも知れないと言ってました。たぶん道南の方だろうとのことです。
こちらではまず望めないようでガッカリ・・ (笑)。


昨日、けっこう距離があるのに飛んだオジロワシに残念な思い・・ で、今日午前中病院だった
ことをいいことに午後から猛禽ウォッチへ(クマタカ出ないかくらいに鼻息荒く・・ )。
その様子をこの後続けてアップします ♪

書込番号:20656267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2017/02/13 23:02(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

動けなくなったようみえたエゾシカ

猛禽ウォッチに行って来ました。
予想以上にオオワシ,オジロワシの姿が見られラッキーでした。
ただC-AFで撮るべきところをS-AFで撮ったり、情けないミス連発でトホホ・・ (*_*)

書込番号:20656352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/02/14 20:33(1年以上前)

機種不明

300mmF4+1.4倍テレコンはガッツリクレーターが写りますね

>五十肩のオッサンさん
カヤクグリ、動きが止まったときに撮れました。
不自然な姿勢で撮影したのですがきちんとした姿勢だったら、ガッツリ止まった写りになるような気がします。
あの姿勢でさほどブレないとは・・・5軸手ブレの威力は凄いです。
(GH5+100-400mmの組み合わせも楽しみ♪)

「満月でもクレーターが撮れないだろうか?」という話が出て、試しにやり始めたのが
月撮りに填まるキッカケでした。(^_^ゞ
ほほぉ〜これは興味をそそる情報をありがとうございます。
ちょっと調べて、私もチャレンジしてみます。
被写体が小さいから・・・E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンのデジタルテレコンでも
撮っておいた方が良さそうですね。
昨日のお月様はGH4に300mmF4+1.4倍テレコンをつけた状態にしていたので、久しぶりの組み合わせです。
焦点距離も稼げますが、やっぱり単焦点な写りでクレーターがよく見えますね。(^_^ゞ

ベニバラウソは八重桜が咲くような場所が要注意ポイントですか。
ちょっと気をつけてチェックしてみます。(^_^ゞ

オオワシにオジロワシですか。
いや〜いいですねぇ。
王者の風格ですものね。
きっと、次のリベンジでバッチリだと思います。(^_-)
元気出してくださいね。
(私も設定ミスはよくやってます・・・(^_^;)
私はGH4ではS-AFのみしか使用していないので、トビ物もS-AFの細切り連写で狙っていました。
E-M1MarkIIでは、まともにトビ物は撮影していないので・・・ぶっつけ本番かも!?
旅行に出かける前にカスタム設定を再チェックした方が安全ですよね。
今のところはC1は止まり物用(S-AF、1点)、C2は飛翔用(C-AF、1点)、C3がプロキャプチャー用にしています。
HomeにC-AFの9点を登録して、ボタンで呼び出せるようにしてあります。
パナみたいにカスタム設定がもう少し登録出来ると嬉しいのですけれどね。(>_<)
(GH4では5つ登録出来る)

書込番号:20658479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2017/02/15 20:38(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

スモールまんぼうさん
ベニバラウソについては、もしバードウォッチに詳しい方が身近に居られましたら聞いてみるのが
いいと思います(たぶん、かなりレアで見ることが難しいと言われるかと・・ ^_^; )。

E-M1MarkIIの設定を教えて頂きありがとうございました。
カスタム設定は各個人のお好みでまったく自由と思いますが、私の設定も書かせてもらいます ♪
(まだまだE-M1MarkIIの試し中で、仮設定ですが・・ )

通常のP,A,Sモードでは、シングルAFとコンティニュアスAFをすぐ切り替えられるようにFnレバー2の
位置でS-AF,Fnレバー1の位置でC-AFになるように設定してます。
C1はプロキャプチャーLの設定で、Fnレバー2の位置で中央1点(シングルターゲット),Fnレバー1の
位置で5点グループターゲット(9点でもいいかな?)になるようにしてます。
C2はエゾリスとかを想定してC-AFで追従感度+2の設定で、FnレバーはC1と同じです。
C3はフォーカスブラケット(深度合成)の設定で、FnレバーはC1と同じです。


先に
>この日、普通の撮影とプロキャプチャー撮影をしたので、2時間ほどの撮影で2600枚くらい
>撮っていました。
>完全ボツ写真を削除したら1300枚くらいには抑えられましたが、E-M1MarkII危険だわ〜。(^_^;

と書かれてましたが、ボツ写真の削除はどうされているのでしょうか?
撮った時にカメラモニターを見て削除するのはとても出来ないでしょうから、パソコンで見ながら
だと思いますけど〜 しかし、その作業量はけっこうなものですよね・・ (^^;)

書込番号:20661455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/02/16 11:50(1年以上前)

当機種
別機種

間もなくゴックン!

レンズ違いですが・・・私はカヤクグリ運があるようです(^_^ゞ

>五十肩のオッサンさん
お返事をありがとうございます。
ベニバラウソの件、了解です。
レアな鳥さんでしょうから期待せずにいます。
チェックポイントが分かると、全くチェックしないよりは何となくでもチェックする方が
チャンスが広がるような気がするのです。
野生生物相手ですから「見られたらラッキー♪」くらいでいつもいます。(^_^ゞ

こちらこそE-M1MarkIIの設定を教えて頂き、ありがとうございます。
あれ?Fnレバーでターゲットとか設定出来るのですか!?(*_*)
Fnレバーで電源のON-OFFや前後のダイヤルの機能割り当てはマニュアルを見て気がついていましたが・・・。
え!?その隠れコマンド的な設定はどこでするのでしょうか?
(パナ使いだからそういった設定に疎い)
もし、覚えていらっしゃいましたら、教えて頂けませんか?

ボツ写真はカメラのバッテリーが途中半端に残っている時は「明らかなピンぼけ」の物
だけカメラが側で削除しながら、どのくらいの位置に何が写っているかを大ざっぱに記憶します。
それから、PCでデータを取り込んでピンぼけの原因を考えながら削除していきます。
とは言え、あの時はなかなか大変な作業でした。(^_^ゞ
最近は少し控え目に・・・でも、1000枚くらい撮ってます。
GH4で撮っていた頃の倍くらいかも?(プロキャプチャー撮影が多い程枚数が多い)
あまりの量なのでカメラのデータはjpegのみにしています。(画質はSF)

E-M1MarkII+100-400mmのテスト撮影時にカヤクグリ出てこないなぁ〜
と思っていたら、気がついたら餌を食べてました。(^_^;
なんだか私、カヤクグリ運があるようです。
一緒にいた人にカヤクグリがいる(姿が見える)ことを教えたのですが、
動いたら逃げると思ったのか近くに来ませんでした。

書込番号:20663127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2017/02/16 21:41(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
当機種

在庫写真からコアカゲラと思われるのを1枚

C-AF撮影

S-AF撮影

スモールまんぼうさん
E-M1MarkIIのカスタム設定ですが、私のFnレバー設定は下記のようにしてます。

カスタムメニュー(歯車マーク)→ B ボタン/ダイヤル/レバー
Fnレバー設定を選択してFnレバー機能をmode2にする。

Fnレバー1の位置で、フォーカスモード,フォーカスポイント数(1点とか5点グループとか),シャッター
スピード等お好みの設定をする。
Fnレバー2でもお好みの設定する(私はS-AFとC-AFの使い分けが主目的) ←↑の設定はカメラを再起動しても
設定が保持され同じ設定で動作しますよね。

現在、プロキャプチャーL,Fnレバー1でフォーカスポイント5点グループ,てFnレバー2をフォーカスポイント1点で
カスタム設定のC1に登録してます(シャッタースピード,EV値等もこのくらいでと設定)。


たくさん撮った写真(プロキャプチャー撮影でドカンと増えたり)をNG,OKの判別しながら削除するのは
大変な作業ですよね! 後処理を考えて撮影枚数を減らすようになっては写真愛好者として本末転倒でしょうし
効率良い作業パターンを無い頭でいろいろ考えてますが・・ (^_^;)

書込番号:20664545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/02/17 10:31(1年以上前)

当機種

頭全体が膨らんでる!?不思議な格好になりました

>五十肩のオッサンさん
お返事をありがとうございます。
Fnレバーのモードがあることには気がついていましたが、そういう設定が出来るのですね。
OLYMPUSのマニュアルって結構大ざっぱな書き方なので、分からない事が多いのです。(^_^;
設定方法を教えてくださり、ありがとうございます。
これで今より使いやすくなりそうです♪
後はどう設定するか悩んでみます。(^_^ゞ
Fnボタンが遊んでいたので助かりました。

プロキャプチャー撮影の上限枚数も25枚くらいにして抑えていますが、
練習をしていることもあって結構撮ってますね。(^_^ゞ
(夫が「いいな〜そういうシーンが撮りやすくて」と言っております→D500使用)
確かに撮影枚数を気にしては、折角のチャンスを失いかねませんし・・・
でも後の整理が大変・・・悩ましい問題ですね。(^_^ゞ
知り合った鳥撮りの超ベテランさんは、そんなにシャッターを切らないのです。
(一度撮影をご一緒したことがある)
自分がイメージした瞬間だけしか撮らないようで・・・。(被写体を追い続けている状態で待機)
撮った写真を見せて頂きましたが、しっかり捉えているんです。
でも、私は大人しく(間を外すので)数打ち当たる!?作戦で頑張ります。

書込番号:20665765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/02/17 16:31(1年以上前)

>五十肩のオッサンさん
続投失礼致します。(写真ネタなくてすみません)
無事に設定出来ました!
ありがとうございます。(大感謝)
カスタム設定でFnレバーのモードまでは気がついていたのです。
で・・・どこで、フォーカスとかの設定をするの?
で行き詰まって放置していたことを操作しながら思い出しました!(^_^ゞ
メニューの方で設定するものだと思い込んでいたので、気がつかなかったのですね。
マニュアルに「設定はFnレバーを切り替えながら設定してください」くらいの
文章があればいいのに・・・。

笑い話ですが、Fnレバーの位置で電源ボタンの上?のボタンの2つのボタンの
割り当てが替えられますよね?
あれを2の時に切り替わることを忘れて、フォーカスモードが表示されなくて
(フラッシュとかの設定が表示される)暫く悩みました。(^_^;;;
いや〜E-M1MarkIIの設定は奥深いですね。

書込番号:20666428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2017/02/18 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もうちょっとブレ少なく撮りたい

スモールまんぼうさん
私のE-M1MarkIIカスタム設定の説明、丁寧でなく分りにくかったかも知れません。どうもすみません <(_ _)>
もし少しでもスモールまんぼうさんのカスタム設定の参考になったとしたら良かったです♪

>知り合った鳥撮りの超ベテランさんは、そんなにシャッターを切らないのです。
>(一度撮影をご一緒したことがある)
>自分がイメージした瞬間だけしか撮らないようで・・・。(被写体を追い続けている状態で待機)
>撮った写真を見せて頂きましたが、しっかり捉えているんです。
そう言うベテランさん、シブイですよね!! 私なんかカメラのバッファーが一杯になるまで連写しても
飛出し等狙いのシーンが撮れないのが普通で、プロキャプチャーに頼りたくなりますわ〜 (^_^;)


E-M1MarkIIの説明書に限らずオリンパスの取扱説明書は分りにくい場合がありますね。
もう少し索引を詳細にしてくれたらキーワード等で逆引き的に知り易くなるように思うことが
あったり・・ (肝心の本文も繰り返し読んでもよく分らなかったりしますけど)

書込番号:20669946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/02/19 16:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アトリもなかなか綺麗な鳥ですね

かやをくぐって登場!?のカヤクグリ

もう少し近くで撮りたいマヒワ

目と目が合った?

>五十肩のオッサンさん
五十肩のオッサンさんの書き方で、ちゃんと分かりました♪(バッチリです)
行き詰まったところの続きが書かれていたので「そういうことぉ!?」という感じでしたよ。(^_^ゞ
マニュアルはPDFでも索引のリンクすらもないので、結構不便ですよね。
折角、電子化しているのですから、関連項目にジャンプ出来るようにして欲しいです。

>そう言うベテランさん、シブイですよね!!
そうなのですよ〜。
色々な経験を経験を積まれているので・・・極めると本当に凄いです。

>もうちょっとブレ少なく撮りたい
私も苦戦中です。(^_^ゞ
ブレもそうですがピントが甘かったり・・・。
今日も色々撮りましたが、今までの中で成功率が一番低かったかも?(>_<)
2000枚撮って、1000枚が完全ボツ写真でした。(通常撮影も含む)


アトリが撮影現場の餌台周辺に来るようになりました。
餌不足なのでしょうか。
結構、同じ場所から動かずにいますね。(勇気ある個体だけ餌台に飛来)
また、私達に挨拶をするかのように、カヤクグリも出ています。(^_^ゞ
すっかり餌台の常連キャラになっています。
夫が偶然マヒワの群れを見つけました。(^o^)
遠かったですが綺麗なオスがいました。
松ぼっくりを小さくしたような実を一心不乱に食べていました。
その実が高いところにしかないので、低い位置で見るのは厳しいかなぁ〜と思っています。
時々、違う冬鳥が見られるようになり、楽しみが増えています。

書込番号:20672439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/02/19 20:15(1年以上前)

スモールまんぼうさん

>マニュアルはPDFでも索引のリンクすらもないので、結構不便ですよね。
 折角、電子化しているのですから、関連項目にジャンプ出来るようにして欲しいです。

PDF 取説を開くと、一番左の列(タブ)の一番下に「検索」マーク(双眼鏡の絵)がありませんか?
 *私の PC は Windows 7 PRO(64bit)ですが、開いた時には一番左の列は中央の「しおり」マーク(リボンの絵)が
  選択されていて、その下の下に「検索」マークがあります。

この「検索」マークをクリックすると、「検索」窓が現れますので、ここに、探したい語句を入力して「検索」ボタンをクリックすれば、取説内にある該当語句は全て(図の中の語句まで)ヒットし、「検索」ボタンがあった部分の下に「結果」として表示されます。
この結果のどれかをクリックすると、その右の欄に該当ページが表示されるとともに、該当語句が強調表示されるし、「結果」の移動もカーソルキーで簡単にできるので、「索引」よりも余程使い易いと思いますよ。

ただし、類似語ではヒットせず、取説に書かれている通りの語句でないとヒットしませんので、その点だけは注意が必要です。
 *英字の大文字と小文字は、区別しないこともできます。

書込番号:20673105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/02/20 19:19(1年以上前)

>メカロクさん
詳しく説明して頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
言葉足らずで申し訳ありません。
実はiPadでマニュアルを閲覧したときの話なのです。
もしかしたら、使用するリーダーによって変わるかもしれませんが、私が愛用している
ソフトでは文字検索は出来るのですが、それだと元のページに戻るのも使いにくく・・・。
パナ機も使用しているので、そちらのマニュアルは関連項目に全てリンクが埋めてあるため
iPadでも簡単に関連項目にジャンプ出来、またジャンプ前のページにも戻ることが出来ます。
これに慣れているため「OLYMPUSのマニュアルが読みにくい、探したい項目が探しにくい」と
なってしまうのだと思います。
購入前にPDFを印刷した物とiPadを併用しながらマニュアルを見ています。(^_^;

書込番号:20675595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/03/03 16:07(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

手持ちで必死に追いました(ノートリ)

3匹現れ、1匹は罠に填まりました(^_^ゞ

出た!でも片目が変です・・・

お魚GETしました!

>五十肩のオッサンさん
無事、旅行から帰ってきました。
シマフクロウ情報を聞いていたおかげで、大変助かりました!
ご助言通り、GH4+100-400mmで狙いました。
やはり暗いので、画質は大幅に下がりますがISO6400にして縮小前提で見るつもりで撮影に挑みました。
やっぱり明るい望遠レンズが欲しいですね。(^_^;
しかし・・・撮影時に補助測光をONにしている人が複数人おり、あの光が写り込んで参りました。(>_<)
(私は補助測光はOFFにして普段から撮影をしています)

また、根室でオオワシ&オジロワシ撮影もしてきました。
写りはチラッと見た感じでは残念な物がかなり多いですが、私の腕がないことや
カメラの設定の不備もあるので、仕方ない点もあると思います。
4泊5日で撮影枚数・・・私もビックリ12,086枚!(*_*)
大半はボツ写真なので写真整理をしたら半分以下になると思いますが、チェックが大変そうです。
旅行で撮影した写真は、小出しでパナサイトにアップする事になると思います。(^_^ゞ

添付した写真は・・・
1枚目:該当レンズでの撮影
2枚目:他レンズでの撮影(トリミング&リサイズ)
3枚目:他レンズでの撮影(トリミング&リサイズ)
4枚目:他レンズでの撮影(リサイズ)

まずは、お知らせとお礼まで。<(_ _)>

書込番号:20706323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2017/03/05 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オジロワシの幼鳥

ハヤブサは恋の季節になったかな・・

現在地発信中

青空の時に撮りたい・・

スモールまんぼうさん
ナイスな写真、ありがうございます!!
(ちょっとバタバタで返信遅れてスミマセンでした)

遠征、天気がいい場面もあったようでさぞ楽しい遠征だったことでしょうね。
あのホテルの夕食や温泉も良かったのではないでしょうか?

遠征の写真12,086枚ですか・・ 写真整理となると大変でしょうけど頑張ってやるしかないですよね〜
追ってのルミックスPicMateを楽しみにさせて頂きます♪
写真整理に便利なソフトの情報交換したいのですが、過去に写真整理に便利と思って書き込みしたら
ボロクソな感じで言われたうろ覚え記憶があるので何か別の機会に情報交換したいです ^^;


みなさんの素晴らしい写真を拝見させてもらったこのスレ、お蔭さまで返信数もこの書き込みを含めると
187になります。楽しいスレになったことを改めてみなさんに感謝お礼を申し上げます <(_ _)>
残り返信枠は少なくなりましたが、更にみなさんから写真をアップして頂ければと思います。
私がアップ出来るのは春めいて来たこちらの様子くらいまででしょうか〜 (*^_^*)

書込番号:20713380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/03/06 14:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっとカラスが邪魔です(^_^;

オオワシ飛翔写真(数少ない成功写真(^_^;)

オジロワシの幼鳥がよく飛んでました(オオワシが撮りたいのだけど(^_^;)

欲張りすぎです(その後墜落、片方捨てました)

>五十肩のオッサンさん
お忙しいところ、お返事をありがとうございます。
私もバタバタして写真整理もままならない状態です。(^_^;
明らかなピンぼけ写真を3000枚ほど削除しましたが、ピン甘写真量産でした。(>_<)
パナ100-400mmの方で「一度、メーカーに送ってピントチェックをしてもらっては
如何でしょうか?」というご助言を頂いたので、GH5を入手したタイミングで
E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンをメーカーに送ってみようかと思います。
最近、S-AFでもピントの甘さやフォーカスの迷いが気になるのです。
機材に問題がなければ、私の腕とカメラの設定の問題だけですし。(^_^ゞ

遠征中は良いお天気に恵まれました。\(^_^)/
ワシ撮影の2月27、28日は快晴で風も弱く、冷え込んでいてもそれ程寒く感じませんでした。
でも、日射しが強すぎて、照り返しが眩しくて目がチカチカしました。(^_^ゞ
ワシ達は成鳥が少し北の方へ帰ってしまったようで、成長の数が少し少なかったですが
それでも十分楽しめました!
PicMateの方に写真をアップする予定ですが、選ぶのに時間がかかりそうです。
今暫くお待ちくださいませ。<(_ _)>
(只今、近場ネタを更新中・・・)
写真整理は、今のところNikonのViewNX-iを使っています。
(写真の量が多いとフリーズしやすいのですが、等倍がしやすいので)
もし、便利そうなソフトがありましたら、ご紹介お願いします♪(^_-)

あのホテル・・・とても良かったです♪\(^_^)/
夫が「一度泊まってみたい」と話していた宿で、今回は予算がなかったので
ロフトタイプのお部屋にしました。
夕食もそうですが、朝食も美味しかったです。
また泊まりたい宿でした。
フクロウちゃん狙いもあったので、温泉は貸し切り風呂を1回だけでした。(^_^ゞ
ちょっと温めな温度でしたが、のんびり入ることが出来ました。
貸し切り風呂に入る前の1時間程、ロビーで待機でフクロウちゃん現れず。
(夕方頃に三脚で場所取りするんですね・・・)
入浴後に再び待機していたら、テンちゃんが3匹現れる大サービス。
いや・・・そんなにいるとフクロウちゃん出ないかも?(^_^;
と思っていたら、ヒョッコリ現れました。
しかし、私・・・大ミスしました。
SDカードの残量がかなり減っていたことに気がつかず、撮影途中で残量0枚になりました。(>_<)
64GBのSDカードを入れていたつもりがを32GBを使用していました。
次に撮影するときは、スペアカードを携帯するようにします。

そう言えば・・・カモ類があまりいませんでした。
宿に泊まっている人達(鳥撮り)でも、「今シーズンは野鳥が少ない」と話していました。
夫もちょっとその点は残念がっていました。
次回の訪れる理由が出来ましたね。(^_^ゞ

もう少しで書き込み終了になるのですね。
色々教えて頂き、ありがとうございました。
引き続き、お邪魔させて頂きます。(^_^ゞ(いいネタあるかしら?)

書込番号:20715158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/03/09 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

E-M1では苦労した動体撮影 MarkIIの進歩には涙が出る思い

オジロとオオワシの幼鳥識別はけっこう難しい(この写真、過去にアップしたかも・・)

スモールまんぼうさん
道東遠征の楽しい様子をお伝え頂きありがとうございました!!
私も道東方面へじっくり遠征してみたいです。で、マニアックですがワタリガラスを見て撮影したいと
夢見ています (ワタリガラス:トーテムポールに彫ったり象徴にする北米先住民が居るそう・・ )。

写真整理でNikon ViewNX-iを使っていると教えて頂きありがとうございました。取り込みから写真出力まで
シームレスで使用感も良さそうですね。私も初代Nikon1付属のソフトを使ったことがありましたが、馴染んで
いたAdobeのフォトショップエレメンツ(フォトショップは高価で)メインで使わなくなってしまいました。


恥ずかしながら現在の私の撮影から写真プリント等まで手順です (何でこんな?と笑ってやって下さい)。

1) 撮影 画質モードはRAW

2) 写真取り込み OLYMUPUS Viewer3
カメラ(メディア)からデータを取り込むだけ
メディア接続時に自動起動すればフジFinePixViewer,ソニーPlaymories等、何でもOK

3) 写真選別 FastPictureViewer
OK,NGの写真選別とレーティングがお手軽に出来て超お気に入り

4) 写真現像・管理 Lightroom CC (& Photoshop CC)
月980円で使い出を考えると貧乏な私でもOKレベル
FastPictureViewerで行ったxmpレーティングを同時に読み込むのでレーティングによる写真現像・出力等を行う
写真データはLightroomの書き出しを使って出力(仮ファイルなのでTIFFファイル、マニア気取りかな・・ (笑))

フェーズワンのCaptureOneをバージョン8までお試し的に使っていたけどLightroomのカタログインポートが
イマイチな感じで使わなくなった(私レベルで語ると怒られるものの、いい感じの現像が出来たりした)
CaptureOne、バージョン9以降でカタログインポートが馴染める様になっているかと今でも気になる

5)写真出力
jpegファイルや写真プリントのメインはPhotoshop Elements
大した処理をする訳でもないので使うのはお手軽なエレメンツばかりでPhotoshop CCは使うことは少ない


最近はなかなか晴れたタイミングで撮影が出来ず撮れるのは冴えない写真ばかり・・ 週間予報によると週末は
晴れ間が期待出来そうなので楽しみです(何を撮りに行こうかな〜♪)。

書込番号:20724899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/03/10 11:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオワシ意外と足が高く上がるのね

喧嘩をすると何故かひっくり返る

翼の動きで動きが分かりましたが・・・降下は早い!

お宿で撮ったシマエナガ♪(ちょっと補正しました)

>五十肩のオッサンさん
作業内容の紹介をありがとうございます。
やはり色々なソフトを使ってやる感じですね。
Nikon ViewNX-iはNikon製品で撮影した写真じゃないと、詳細情報が全て見られません。(^_^;
写真閲覧にViewNX-iを使用(気まぐれでOLYMPUS Viewer3)して、
編集はPhotoshopElements、パナ機のみ専用のSILKYPIXを使用しています。
今、試しにSILKYPIX Pro 8を試しているところですが、使いやすいかな〜と思ったり。(^_^ゞ
Lightroom6もあるのですが、ちょっと使い勝手が・・・で全然使用していません。(夫専用)
こう考えると、私も色々な写真編集ソフトを使用していました。(^_^ゞ
パナのPHOTOfunSTUDIOを全く使ってないってのが苦笑い。(インストールはしてる)
私の場合はjpegのみなので、ちょっと作業が変わってくるかも?ですね。

パナサイトの方に旅行時の写真を少しずつですが、アップを開始しました。
鳥撮りメインの旅行2、3日目の写真がそれぞれ100枚くらい候補があり、どうしよう?と考え中です。(^_^;;;

週末は晴れそうですね。
私はいつもの場所で、ベニヒワとかマヒワとか来ないかなぁ〜と探しながら、
シマエナガの登場を待っていると思います。(^_^ゞ
最近、人が多くなってきたのでシマエナガもゆっくりしてくれません。(>_<)

書込番号:20725952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/03/11 22:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スモールまんぼうさん
パナのPicMate拝見しました。ナイスな写真ばかりで羨ましいです!!
さぞPicMateメンバーの方たち注目のギャラリーになっているのではないでしょうか〜

今日はハヤブサウォッチで予定以上に時間を使ってしまいエナガ探しは出来ませんでした。
猛禽を見たい小鳥を見たいとあれもこれもと思っても、そう簡単じゃないですね・・

書込番号:20730619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/03/12 16:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒマワリの種完食(>_<)

夫が見つけたマヒワ

カヤクグリの変わりに出てきたのはエゾヤチネズミでした

ブワッと膨れたシマエナガ(可愛い♪)

>五十肩のオッサンさん
ハヤブサ写真、格好いいですね!
獲物を捕らえた姿もバッチリで・・・流石です。
こちらでもハヤブサは見られるのですが、遠すぎて800mm相当でも証拠写真にしかなりません。(^_^;
ハヤブサとシマエナガを天秤かけると・・・やはりハヤブサの方でしょうか。(^_^ゞ
そうそう餌を採ってくる姿も見られないでしょうし。

こちらは予告通り、2日間はシマエナガとヒワ狙いでいました。
一応会えましたが、あっという間に姿を消すので撮影が大変でした。
もう少しゆっくりしてくれても〜なのですけれど。(^_^ゞ
いつも遠くからしか撮影出来なかったシメが、大胆にも餌台に来ました。
置いてあったヒマワリの種を食い尽くしてました。(T_T)
(折角、お散歩してきた人達が小鳥用にと置いていったのに)
ヤチネズミも2匹ほどチョロチョロしていて、今日は1匹明るい場所に出てきました。
地面を囓っていましたが、餌でも埋まっているのかしら?

パナのPicMateをご覧になられたのですね。
ありがとうございます。<(_ _)>
なかなか写真が絞りきれなくて、ダラダラと更新が続いています。(^_^ゞ
そのためか、あまり注目されてません。
皆さんの目に止まる写真がないようで・・・センスなしがバレバレです。(^_^;;;
ワシ達は、やはり微風でも風がある方が動きがありますね。
旅行3日目は無風に近い状態だったため、激しいバトルもなく・・・まったり。
「絵にならない」と夫と話していたはずなのに、大量の写真を撮っていました。(^_^ゞ


休み中に撮影した写真、アップしておきます。
1〜3枚目はトリミングあり、4枚目のみノートリです。
今日のシマエナガは囀りなしで1羽のみヒョッコリ現れ、あっという間に姿を消しました。

書込番号:20732625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2017/03/12 20:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

都心H公園にて(ノートリミング+部分拡大)

某有名M公園にて

近寄っても逃げない、住宅街を流れる川での人気者(ノートリミング)

同じ住宅街を流れる川にて(左と同じ個体か)

>五十肩のオッサンさん、皆さん、
こんばんわ。

いよいよこのスレも200に近づきましたね。
ちょっとご無沙汰してましたが、ここが締まる前に一度お邪魔させてください。

で、E-M1 Uが出て300mmf4.0との組合せでしばらくカワセミを中心に撮りまくってましたので、アップしますのは、また、例によってそのカワセミです。
実は、最近三脚も一脚も持たずに、ほとんど余計な荷物もなしのお手軽スタイルであちこちの有名公園なんぞに行っておりましたが、一方でなんと自宅から車で5分ほどの街中のほとんど溝のような川にカワセミが棲みついていることを偶然知り、それが人なれしているせいか、(有名公園で撮るよりも)カンタンに撮らせてくれるので、正直ちょっと拍子抜けしております。

ま、それはともかく、本題の話として、C-AFの設定ですが、カワセミの場合、追従感度は+2(俊敏)がいいように感じています。
まだ試行錯誤状態ですが、ターゲットはケース・バイ・ケースで中央1点か9点か、或いは121点か状況で変えています。

そのへんは皆さんの成果・研究結果も是非参考にしたいと思っています。

ということで、今回はこの辺で・・

書込番号:20733202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2017/03/12 22:35(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

現場到着時で気温は-12℃ 木の枝は樹氷でキラキラ

オジロワシのペア ファインダー像は陽炎でけっこう揺らぐ(画角:換算1000mm)

はるか遠くにオオワシ2羽

背後からオオワシ ピント合焦は右羽 もう少し早く気付けば正面顔をジャストで・・

スモールまんぼうさん
アップして頂いたウソ,マヒワ,エゾヤチネズミ,シマエナガの写真、どれもジャストで素晴らしいです!
もうE-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコンの完全使いこなしレベルですね!! (^^)v
毛もの(リスとかナキウサギとか)好きの私としてはエゾヤチネズミがすごく気になります(撮ってみたい!)。

今日も猛禽体でフィールドを回りました。天気快晴でスケール感あるウォッチングが出来て楽しかったです♪
エナガ等は次週チャレンジ・・ (笑)。

書込番号:20733681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2017/03/13 22:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

私に似合わず作例(作品)的なのがないか探してみた・・ イマイチ(笑)

一応これも・・

毎度のゆるい感じ

Ken Yidongさん
ナイスなカワセミの写真をアップして頂きありがとうございます。
昨日レス頂いていたのにお礼せずに大変失礼しました <(_ _)>
(このスレ開いてからしばらくPCから離れ再読み込みしないで書き込みしてしまいました)

C-AFが格段に進歩しては動体にも強くなったE-M1MarkIIとM.ZD300mmF4の組合せ、今まで諦めて
いた場面でも撮ろうという気になりますね。
ようやくE-M1MarkIIに慣れつつあり、よりブレ少なく解像感ある動体撮影にチャレンジ出来るように
なって来ました。これからC-AFの使いこなしの手応えが徐々に得られそうな気がします・・ (?)

書込番号:20736300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/03/15 15:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このくらいのピントなら・・・

この時はAF頑張ってました

こっちを向いて欲しかった・・・折角のシーンが(T-T)

ひねりの大技入りました!

>五十肩のオッサンさん
比較的近い位置の被写体なので何とか・・・。(^_^;
まだ、E-M1MarkII+300mmF4+1.4倍テレコン撮影時の解像感の安定感がなくて
まだまだ修行(腕の筋肉も)が必要のようです。

毛もの系がお好きでしたか。
エゾヤチネズミは珍しいネズミではないみたいなので、雑木林で木の実などが落ちていそうな
場所にいる可能性があるかも?ですね。
私は偶然エゾヤチネズミに出会っているので、何とも言えませんが。(^_^ゞ
(餌台の下付近を彷徨いてました)
鳥撮り散策中に出会えますように。

良い天気に撮影されたのですね。
ナイスな写真です♪
青空を飛ぶオオワシはやっぱり映えますね〜。

良いお天気と言えば・・・プロキャプチャー撮影を相変わらず格闘中です。
やはり日射しがないとISO感度が上がりすぎて潰れた絵になってしまいますね。
最近はシャッタースピードを1/3200秒で撮っていましたが、どうも成功率が低いので初心に戻って、
ちょっと落としてみました。(^_^ゞ
久しぶりに、ごく希に顔にピントが合った?写真が何枚かありました。(大半はピン甘です)
カメラ撮って出しのまま、アップしますね。
きっと写真編集ソフトでシャープネスを調整すれば、より綺麗に見えるかもしれませんね。

書込番号:20740678

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2017/03/15 18:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これは都内K公園にて(C-AF連写4カット)

↑で紹介しました住宅街のカワセミ(子供の遊び声や行き交う通行人にも全く平気・・)

某有名M公園にて(プロキャプチャー作例)

たまにはカワセミ以外で‘カワアイサ♀’(ですよね?)

>五十肩のオッサンさん
>C-AFが格段に進歩しては動体にも強くなったE-M1MarkIIとM.ZD300mmF4の組合せ、今まで諦めて
>いた場面でも撮ろうという気になりますね。

このレンズだからではなく以前からも大きな課題でしたが、特に接近戦になるとカワセミのように素早く動かれるとフレーミングをキープし続けるのが大変ですね。
もうとにかくターゲットをロストしないように照準器で必死で追うようにしてます。手持ちだとやはり追いやすいです。


>スモールまんぼうさん
>良いお天気と言えば・・・プロキャプチャー撮影を相変わらず格闘中です。

自分の場合、最近なまけぐせが出てきまして手持ちで撮ることが多くなり、これではさすがにプロキャプチャーはしんどいですね。
でもやはりおいしい絵が撮れることが多いので、自分も時々粘って格闘してます。

書込番号:20741003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2017/03/16 22:23(1年以上前)

当機種
当機種

くっきりでしょ!

細工してません  拡大はしてます

久々の晴れ模様なんで 朝から 頑張りました

見かけた小鳥を バチバチと

パソコンで整理をしていて 思いました

朝日が横から小鳥を照らすでしょ これ 最高の 照明ですね

カメラが 上手くなったような気分になりました

200回の打ち止めにならないうちに

書き込む  ネタ  が出来て良かったです

書込番号:20744093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/03/17 09:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

飛び立ちました

ちょっと目がぶれた・・・(縮小ならバレない(^_^;)

写真編集ソフトで少し調整すればOKレベル?

>アナログおじさん2009さん
いよいよ返信が200件になりますね。
色々お世話になりました。<(_ _)>


>Ken Yidongさん
実は私も手持ち撮影が殆どです。(^_^ゞ
三脚を持って移動するのが結構大変で。
(最近よく行く餌台は、地味に勾配がきつくて何度も休みながら行く場所にある)
倒木に座って、頬杖をつくような姿勢でカメラを抑えて撮ったりしています。
餌台の色が濃いため、そちらにフォーカスがとられやすい傾向が強いため、失敗率が上がっているように感じてます。(^_^;
どうやってそれを避けるか?が課題になっています。
どちらにしても、良いお天気の時じゃないと成績は悪いですね。
3連休はまずまずのお天気なので、色々試せればいいな〜なんて思っています。

書込番号:20744968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2017/03/18 22:46(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
当機種

たぶんエゾヤチネズミ

昨年撮ったカワセミの写真があった

オオハクチョウの幼鳥

スズメ 少なくなって来たように思える・・

お陰様でこの書き込みを持ってスレ返信数が200となりました。
みなさん、ナイスな写真をいろいろアップして頂き大変ありがとうございました。
心から感謝申し上げます <(_ _)>


スモールまんぼうさん
楽しいレスをたくさん頂きありがとうございました。これからもPicMate拝見させて頂きます♪
機会があればナキウサギとか高山方面へも是非どうぞ!
ウグイス,ルリビタキ,ビンズイ,ホシガラス,ギンザンマシコ等々、けっこうバードウィッチンも
出来て楽しいですよ〜 ♪
もし、山でお会い出来たらM.ZD 300mmF4の使いこなしとかの情報交換したいですね!!

Ken Yidongさん
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
>>C-AFが格段に進歩しては動体にも強くなったE-M1MarkII・・
「は」の文字が余計でした ^^;
換算840mmの画角でも手持ちでOKレベルの撮影出来るなんて、とんでもないことですよね。
今年はハヤブサの飛んでいるシーン等でファインダー内から被写体を逃さない練習をします♪

孫が生まれたさん
ナイスな写真をアップして頂きありがとうございました。もう鳥撮影バッチリですね。
また機会があればよろしくお願いします <(_ _)>


添付写真1枚目
庭に出て来たネズミです。スモールまんぼうさんの「カヤクグリの変わりに出てきた・・ 」ならぬ
「カタクリの花芽の横に出てきた・・ 」と言ったところで洒落になりませんかね(笑)。
駆除した方がいいと言われてますがなかなか出来ず、今冬シーズンも生息している模様でキタキツネが
狙って定期的に来ているようです(雪上の足跡あり)。

2枚目
最後にカワセミを撮ったのは2014年6月と書き込みしましたが昨年撮ったのがありました・・ (^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20123144/ImageID=2599202/

書込番号:20749017

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ55

返信13

お気に入りに追加

標準

300F4 PRO予約しました

2017/01/13 20:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:752件

フォトパスでのE-M1 Mark 2の作例発表、300F4 PROで撮影された写真が圧倒的な人気。自分も遅ればせながら予約しました。

書込番号:20565873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/13 20:41(1年以上前)

行っちゃいましたか・・・
いや、おめでとうございます。

でも、見て見ぬふりをしてる僕としては・・・

いや、何でもありません。
我が身を知っていますから。

書込番号:20565921

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/14 02:28(1年以上前)

ねこねこちゃんさん
まちゃなぁ

書込番号:20566785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/14 06:44(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
おー、いいですね!
このレンズ、3日ほど借りて使っただけなんですが、その写りにすっかり惚れちゃいました。

書込番号:20566992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/15 18:10(1年以上前)


すみません(^◇^;)


OLYMPUSさんだと25万8千えんくらいですかー?

書込番号:20571927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件

2017/01/16 22:20(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
プレミア会員でポイントを全部使えた場合258,141円です。
キャノンさんやニコンさんで600F4のレンズは今日見たら百万円以上して物欲が湧きませんでした。

書込番号:20575461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件

2017/01/17 22:02(1年以上前)

先ほど発送のメールが来ました。
意外と早いな。受注販売とは何なのかな。

書込番号:20578332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/17 22:09(1年以上前)


こんばんわ^ ^

発送おめでとうございます♪

価格ありがとうございました。
やはりだいたいあってました。

悩む・・・必要は無いんですが、、5万円のCB^ ^
5万CB受けたら300F4が20万かーって。。

心が揺れるんだけど、ないなーw(^◇^;)


書込番号:20578369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/18 09:18(1年以上前)

>必要は無いんですが、、5万円のCB^ ^
5万CB受けたら300F4が20万かーって。。



同じ理由で7-14F2.8買うか悩んでます。


なくても困らないけど、分不相応だと自覚はしてるけど、手に入れたら確実にモチベーションは上がると思うんですよねぇ。

書込番号:20579451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件

2017/01/18 23:25(1年以上前)

当機種

届きました。
40-150PROに付けてたMC14は300F4PROに付け換え420F5.6として使う事に。望遠鏡だな。

書込番号:20581656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件

2017/01/19 01:21(1年以上前)

このレンズは自然を撮るのには凄いレンズだが日常生活を撮るにはちょっと大きい。このレンズを付けたママでデータ整理しようとしたら重くてかなわん。普段は小型レンズを併用して使うのが良いたい。

書込番号:20581908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/19 11:56(1年以上前)

>届きました


羨ましい!


書込番号:20582604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/19 11:57(1年以上前)

重いんですよ、、、でも 写りはいいです。

書込番号:20582609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/19 21:42(1年以上前)


>同じ理由で7-14F2.8買うか悩んでます。

バディw(^◇^;)
ボディ+12-100+300・・・

遊びの域を超えてしまいます。。

60万コースになってw(^◇^;)

書込番号:20584258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズコート購入しました。

2016/08/21 14:24(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:274件
機種不明
機種不明

こんにちわ。
こちらで教えて頂いたレンズコートをアメリカのサイトで早速購入して、カワセミちゃん撮影に行って来ました。
なかなか良い感じでレンズも熱くならずにすみました。
早く涼しくならないかなぁ。

書込番号:20132011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:274件

2016/08/21 14:46(1年以上前)

残念ながら今日はカワセミちゃんには会えませんでした( ; ; )

書込番号:20132061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/21 15:33(1年以上前)

さっそく購入されましたか おめでとうございます。
カワセミちゃんには会えませんでしたか 残念でしたね

ところでカワセミの撮影でしたら じじかめさん見かけませんでした?

書込番号:20132159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/21 16:54(1年以上前)

こんばんは。

良い情報ありがとうございます。

書込番号:20132338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2016/08/21 20:26(1年以上前)

>VallVillさん
ベテランカメラマンさん沢山いらっしゃいました(^-^)
でも、熱くて今日は鳥さん達出てきてくれませんでした。^^;

書込番号:20132897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:6件 PHOTOHITO MyPage 

2016/08/22 00:05(1年以上前)

機種不明

KS_A_T_D_YSさん、こんばんは。

レンズコート、買われたのですね。 おめでとうございます!
日本で買うと高いですよね。 いっぺんアメリカのお値段で買うと、日本では買えませんね。

書込番号:20133655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2016/08/22 22:02(1年以上前)

>おとめ座のおっさんさん
送料高めになりますが、それでもかなりお得ですよね
届くまで、そんなに時間かかりませんし(^ ^)

書込番号:20135776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

Tポイント還元されていました(^^♪

2016/04/19 22:14(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

オリオンでの300F4PROの予約は、いつもと勝手が違っていてTポイントモールからのポイントUPが出来ているのか、ちょっと心配していましたが、今日Tカードを使った時にレシートのポイント残高を見て……(´・ω`・)エッ?

ポイント残高がかなり増えていて、300F4PROの分のポイント還元があった事に気が付きましたw
無事TポイントモールでのポイントUP出来ていました♪

私は、発売日に入手できましたが、発売日に入手された方はポイントを確認してみては如何でしょうか?

(肝心の300F4PROは仕事が忙しくて…休日出勤コンボで中々撮影に行けていません(>_<)
 5/5の岩国に行く予定なので、300F4PROはその時に活躍してもらうつもりですw

書込番号:19802404

ナイスクチコミ!3


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/04/19 22:27(1年以上前)

ポイントつくのは嬉しいですね。

書込番号:19802458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/04/20 02:51(1年以上前)

E-SYS&EOSさん
ハンドリングテスト!

書込番号:19802982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2016/04/20 09:45(1年以上前)

>E-SYS&EOSさん
私は5/5の前日に予定しています。
入手してから使っていますが、
40-150とはかなり使い勝手が違う感じです。
可能な限りテストをされることをお勧めします。

今、C-AFで連写Hでレリーズ優先オフで使っていますが、
これなら問題なしと自信が持てるには至りません。

テレコンは良い結果が出ない気がしますが、
岩国で換算840mmは是非体験したいので使う方向で探っています
バックが空だといつものようにオールターゲットかなと思っていますが、
シャッタースピードが解像の重要な要素になりそうなので、
天候とあわせて柔軟に対処するしかなさそうです。

あ・私も確認したら還元されていました。

書込番号:19803407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/21 20:09(1年以上前)

募金しましょう。

http://tsite.jp/donation/index.pl?xpg=PCTC0202&bokin_id=387


書込番号:19807606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7608件Goodアンサー獲得:44件

2016/04/22 02:00(1年以上前)

E-SYS&EOSさん、情報ありがとうございました。

今日買い物をして気がついたものの、その理由がしばらく分からなかった、Tポイントアップの原因が分かりました。以前Tポイント経由で購入出来るというスレで情報をいただいた方、この場をお借りして感謝します。

書込番号:19808610

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2016/04/29 06:35(1年以上前)

レスありがとうございました(遅レスすみません、先週末の土日も仕事だったので…(T_T)

>Green。さん
 ですね♪
 しかもTポイントは使える所が多いので^^;

>nightbearさん
 岩国でのレビューが出来る様に頑張ります><w

>違いがわかる男さん
 アドバイスありがとうございますm(__)m
 GWは休めるので、いろいろテストしたいと思います。(EE−1も買いました^^;)

>ガリオレさん
 Tポイント募金は等価なんですね…
 私は、募金額を上乗せしていれる下記のDMMで募金しました。
 http://www.dmm.com/donation_kumamoto/

>アナログおじさん2009さん
  私もレシートのポイント明細を見て、ちょっと悩みました^^;

書込番号:19828898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/04/29 06:53(1年以上前)

E-SYS&EOSさん
おう!

書込番号:19828924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/09 08:22(1年以上前)

>私は、募金額を上乗せしていれる下記のDMMで募金しました。

拍手\(◎o◎)/!

書込番号:19859573

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥355,000発売日:2016年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <573

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング