M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(2813件)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2016年2月17日 15:05 |
![]() |
2003 | 200 | 2016年2月9日 22:49 |
![]() |
143 | 12 | 2016年1月29日 15:22 |
![]() |
132 | 22 | 2016年1月28日 20:51 |
![]() |
93 | 14 | 2016年1月27日 23:08 |
![]() ![]() |
24 | 2 | 2016年1月25日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

情報ありがとうございます。
発売日は2月26日ですか!
仮予約はしてるんですが、まだ案内メールがきてないんですよねぇ。
今日メール来てるかなと思って確認してみましたが、まだでした(汗)
書込番号:19593172
1点

>本日、オリオンから確認のメールが入っており、発売日は2月26日と明記して有りました。今から待ち遠しいです。
う〜ん、オリオンってどこのショップなんだろうって、ずっと疑問に思ってた。
オリンパス・オンラインショップの短縮形だったんだ。
短縮し過ぎじゃない?
悩んじゃいましたよ。 それとも世代の違いかもしれませんね。
書込番号:19593190
7点


御意( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19599493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
フルサイズに換算すると600mmF8.0のレンズ口径と画角のレンズですね。
お値段29万円、重さは1475gとのことですが、いくらなんでも高過ぎ、かつ重過ぎではないでしょうか?
600mmF8.0と言えば、シグマのミラーレンズが思い当たりますが、重量は620g、値段は6万円でした。
http://om-srx.fan.coocan.jp/sigma600.htm
解像度に定評のあるPENTAXのDA★300mmF4ED(11万円、1070g)と比べても約2.5倍のお値段、約1.5倍の重さです。
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/#tab
ニコンのAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR(17万円、755g)と比べても約1.5倍のお値段、約2倍の重さもあります。
オリンパスのレンズだけ高コストで重いのは一体何故なのでしょうか?(技術力の差?)
26点

誰もあなたに買ってくれって頼んでないので、
気にする必要なし。
気になって仕方が無いって思われるぞ。
間違いなく価格相応以上の写りは期待して問題ないんでね。
書込番号:19519783
74点

>(技術力の差?)
画質の差・・・・かも\(◎o◎)/!
書込番号:19519861
28点

F4.0の明るさは、センサーサイズが変わってもF4.0でしょ?
F値固定のレフレックスレンズを同じ土俵に上げても、仕方ない気もしますが…
「偉い人には違いが分からんのですよ」
機動戦士ガンダムで、整備兵が言っていた台詞が思い出されました(笑)
書込番号:19519884
35点

ミラーレンズと比べるのはいくら何でも無茶だと思いますが、
高すぎるという意見には私個人としては頷けます。
PRO=フォーサーズレンズでいうSHGに相当。
と言われれば、この価格も無理からぬところなのかも知れませんが、
サンヨン=サンニッパやシゴロを買えない人への救済策
またはサンニッパやシゴロを自由自在に扱えない非力な人への救済策(因みに私は二つとも該当します)
という勝手な思い込みがあるので、どうしても割高に感じてしまいます。
話変わりますが、
ニコンの旧サンヨンが中古で八万円前後で売られているのを見て思わずポチりそうになりました。
ニコンのカメラも持ってないのに。(^^;)
書込番号:19520106
13点

20万円とちょいの想定だったので…高いよねo(^o^)o
ただ、魅力的なんだよね!
買ったとして…僕の技術で生かしきれるかなぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19520566 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

松永弾正さん ♪
だいじょぶ^o^
太陽と夕景とアライグマ?でしたか、期待しておりますよ♪
ボーエンだよ、ワイドだよ。さん ♪
>フルサイズに換算すると600mmF8.0のレンズ口径と画角のレンズですね。
素直にこれが言いたいだけと、いっそスレ立てすればよろし^o^
まわりくどいw
最近だと あたながきめる さんでしたか?
同じこと一生懸命書いてたのは。。
その前の人はすっかり忘れたけどww(^◇^;)
書込番号:19520597 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
こういうスレを上げるときは、 「初心者」 と明記したほうがいいですよ。
そうすれば皆さん優しく教えてくれると思います。
スレの内容を見ると、あまりカメラやレンズのことを詳しく知らないようですのでまだ勉強途中なんですよね。
私もまだまだですんで、一緒に技術向上知識向上に頑張っていきましょう。
書込番号:19520655
31点

>オリンパスのレンズだけ高コストで重いのは一体何故なのでしょうか?(技術力の差?)
EF70-300mm F4-5.6 IS USM \88000 630g
EF 70-300mm F4-5.6 L IS USM \158000 1050g
同じ性能のレンズを、何種類も出して、ユーザーをだまくらかす、メーカーも、あります。
同じ性能なのに、値段も、重さも、倍ほどします。
さらに高い、DOレンズというのも、あります。
いくらなんでも、搾取すぎではないでしょうか?
有名メーカーのレンズだけ高コストで重いのをありがたがるのは一体何故なのでしょうか?
・・・、と、F値だけ見て、批判する、杜撰な比較を、よくレンプラさんや、ボーエンさんが、行いますが、なんでワザワザ、オリンパスにだけ、執着して、絡むのでしょうか?
ミラーレンズと、重さで勝負とか、悪口を言うことだけが、目的の書き込みって、釣りネタとしても、おそまつ過ぎると思うのですが、書き込む前に、自分で、気づいたりは、しないのでしょうか?
書込番号:19520818
34点

ただでさえピントの薄い超望遠で、ボケ換算の適用ですか。
600mm相当の画角でF4の高速シャッターを切れる、その事に意味があると思うのですが。
目の付け所は人それぞれ、ですねえ。
書込番号:19520988 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

僕もこのレンズが少し高いと感じている人間ですが…
そう感じる理由というのは人それぞれ色々あるんですね♪勉強になります(*^^*)
書込番号:19522538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>オリンパスのレンズだけ高コストで重いのは一体何故なのでしょうか?(技術力の差?)
m4/3のレンズですが、どのレンズと比べているのでしょうか?
違うフォーマットのレンズ、機能的にも違いがあるレンズと価格だけを比較することに合理的な理由は、まったくありません。
スレ主さんがよく引用するサイトでもその理由が説明されていますよ。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-01-15
>解像度に定評のあるPENTAXのDA★300mmF4ED
残念ながら、PENTAXはMTFチャートを公開していないようです。
がんばって探してみました↑
http://www.lensfreaks.com/lens-reviews/pentax/pentax-da-300mm-f4-ed-if-sdm-review/
これはAPS-Cで30本/mmのチャートですから、m4/3だとおよそ40本/mmに相当します。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROのMTFチャートを見ると、60本/mmでもそれより高いコントラストを示していますね。(技術力の差?)
書込番号:19522611
29点

>Tranquilityさん
>これはAPS-Cで30本/mmのチャートですから、m4/3だとおよそ40本/mmに相当します。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROのMTFチャートを見ると、60本/mmでもそれより高いコントラストを示していますね。(技術力の差?)
G o o d J o b!!
無知で的外れで粘着な誹謗中傷には、こやってデータ示すのが一番なんでしょなぁ。
ま、これだけ凄い解像性能を見せてるので、いずれあちこちから比較検証データが
遠慮なく出てきますぞぉ。
書込番号:19522727
20点

>無知で的外れで粘着な誹謗中傷には、こやってデータ示すのが一番なんでしょなぁ。
一種の愉快犯的な臭いがするので、スルーが一番ではないでしょうか、
あまり真面目に返すと、かえってシメシメとか喜んでいるんじゃないかと…
すみません、sojidaijinさんにからんでる訳ではないので誤解ありませんように。
それにしても、Tranquilityさんは一途な方なんですね。
最近、価格コムのカメラスレ(特にパナソニックとオリンパス)をみるようになり、
Tranquilityさんの書き込み数と内容に驚きました。
知識もさることながら、異論反論には何度でも繰り返し自論を説き、自分の考えを徹底的に押し通す、
そしていたるところにオリンパスへの強い愛情(私個人は社会問題を起こした会社を好きにはなれないのですが)を
感じます。
書込番号:19523573
13点

数値だけで判断しているからスレ主さんみたい思うのでしようね…
でもメーカー希望小売価格からみて発売前にも関わらず
既に23%近く安くなっているからね…
何かあるのかとも…
書込番号:19523598
3点

オリンパス的にもパナソニックのズームが想定より安かったんじゃないの?
書込番号:19524037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
基本的にオリンパスの場合だと、希望小売価格の85%が一般的な店舗価格、店舗のポイント10%か店によってはポイント分引いた価格になるので、現在の価格はほぼ想定額になるかと思いますよ。
書込番号:19524055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

makoto_dさん
ご返事ありがとうございます。
私が言いたいのは、ちょっと濁しましたが、
メーカー希望小売価格が果たして適正かということなんです。
85%が当たり前と言われたら元も子もないですが…
書込番号:19524087
3点

>okiomaさん
そこはどうなのでしょうね?
言われる話はオリンパスに限った話でもないですし、オープン価格と言いながら一律だったりする不思議も有りますし。
ここに限らず、発表時には希望小売価格とは別に実売価格がこれこれ、なんてのがカメラに限らず一般的ですし、個人的にはあまり気にしても仕方ないかなと思ったりします。
自動車なんかの方が、値引きはあるにしても希望小売価格での見積もりからだったりしますね。
ああいうのこそ、小売価格なんて有って無いようなものなのに面白い気もします。
書込番号:19524125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高いと思いますよ、僕も。
重さはキヤノン100-400より軽いので、良いかと思いますが。
しかし、異なる意見にこの攻撃はすごいね。
常連さんたちのコンフォートゾーンを侵すと
酷いことになる、恐ろしいサイトになってきたね。
書込番号:19524132 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>KaTaKaHiさん
私についてのご感想ありがとうございます。
・・・ですが、勘違いは困ります。
>Tranquilityさんの書き込み数と内容に驚きました。
私が事実と反する論評について書き込みすることが多いからですね。
それだけデタラメな書き込みが多いということです。
>知識もさることながら、
誰でも調べればすぐにわかるような簡単なことばかりです。
>異論反論には何度でも繰り返し自論を説き、自分の考えを徹底的に押し通す
私自身の「意見」を書くことはほとんどしません。多くは「持論」や「自分の考え」ではなく、「事実」をそのまま書いています。思い込みや誤り、認識不足(そしてまれに悪意)から書かれる誤った書き込みに対して、それは誤りだと事実を提示しているだけです。事実に反することがまかり通っている状況が嫌いなのです。
「事実」を示すことと、「持論・考え」を説くことを一緒にしないで下さいね。
>いたるところにオリンパスへの強い愛情を感じます。
私はカメラなど光学機器を使うのが好きですが、オリンパスだけに特別な愛情を持っているということはありませんよ。他メーカーのカメラもいろいろ使っていますし。
オリンパスの掲示板に書くことが多いですが、それは私が現在たまたまオリンパスのカメラをいちばん使っているからに過ぎません。自分が使ってもいない製品について論評するという無責任なことはしたくありませんから。
いつもオリンパスの擁護ばかりしていると思われがちですが、それは事実に反するデタラメな批判ばかりが多い結果ですね。
反対に、マイクロフォーサーズが35mm判カメラに劣る場合があるという事実を認めない人に反論したこともありますよ。ちょっとややこしい話になってますが、たとえば・・・
「 35mm換算について初歩的な質問です。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=18658541/#tab
>(私個人は社会問題を起こした会社を好きにはなれないのですが)
最近オリンパスで不祥事がありましたが、一部の経営陣が起こした事件で、ほとんどの社員はそのことをまったく知りませんでした。
このような事件で会社が好きになれないのはその人の考えや感覚ですからしかたありませんが、カメラを作った社員や販売する社員、カメラそのものに罪は無いと私は考えます。
書込番号:19524240
29点


>Tranquilityさん
まさか、私の書き込みに返信いただけるとはおもいませんでした。
>私が事実と反する論評について書き込みすることが多いからですね。
それだけデタラメな書き込みが多いということです。
>「事実」をそのまま書いています。思い込みや誤り、認識不足(そしてまれに悪意)から書かれる誤った書き込みに対して、それは誤りだと事実を提示しているだけです
いやいいや、思いっきり他の投稿者より上から目線ですね!!
あちこちのスレで、多くの方と衝突している原因が、よくわかります。
自分は他の投稿者(デタラメを書く)より、事実を知っている、「事実に反することがまかり通っている状況が嫌いなのです。」
凄いですね!!
ちなみに、私は自分は他人より事実を知っている(と思い込んでいる)、上から目線のかたは大嫌いです!!
あと、いちいち反論されても平気で200スレまでやる方のお相手はできませんのでスルーさせていただきます。
ひとつだけ、「カメラを作った社員や販売する社員、カメラそのものに罪は無いと私は考えます。」
これは同意します。
書込番号:19524428
15点

lensfreaks.comのDA★300mmF4EDのMTFグラフが貼ってありますが、明らかに数値がおかしいですね。
ニコン公式サイトのグラフと、lensfreaks.comのグラフを、同じレンズ「AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR」で比べてみれば一目瞭然です。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_400mm_f28g_ed_vr/spec.html
http://www.lensfreaks.com/lens-reviews/nikon/nikon-af-s-400mm-f2-8-g-ed-vr-review/
本来、lensfreaks.comのグラフはニコン公式サイトのグラフと一致していなければおかしいはずです。
しかし、ニコン公式サイトでは、30本/mmのグラフは0.9付近の数値ですが、lensfreaks.comだと30本/mmのグラフは0.6〜0.7付近の数値しかありません(添付図をご参照)。
同じレンズなのに、こんなに測定値に差があるのはどう考えてもおかしいです。
つまり、lensfreaks.comのグラフは信用できる数値では無いことは明らかです。
書込番号:19524457
7点

メールか電話で聞いてみたらいいじゃない。
書込番号:19524715 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>KaTaKaHiさん
>思いっきり他の投稿者より上から目線ですね!!
「上から」だろうが何だろうが、事実なんだからしかたありません。
それに私も、知っていることはわかりますが、知らないことはわかりません。だから知らないことや使ってないカメラのことは書きません。私の知らない情報を提供して下さる方は、私にとってたいへんありがたい存在です。そういうことです。
>いちいち反論されても平気で200スレまでやる方
事実を指摘してもそれを認めない人とそうなることはありました。そのような人はけっして誤りを認めず、次から次へと論をすり替えたりしますので。そしてたいていの場合、事実には論理的に反論することが出来ないので、やがて人格批判をするようになります。
まれに、たった1レスで人格批判をする方もおられますが。
筋道通った話が出来る人とは、対話をしていてとても気持ちいいですね。
書込番号:19524726
23点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
ニコンレンズのMTFチャートが違うからといって、ペンタックスレンズのMTFチャートが間違っていると言う理屈にはなりません。計算値と実測値の違いかもしれません(ペンタックスは公表していないので実測値でしょう)。
ペンタックスにMTFチャートの公表を要請したらよろしいかと。
あるいは、スレ主さんご自身で測定するとか。使いもしないであれこれ論評してもそれはただの憶測に過ぎず、何も確実なことは言えません。
計算値と実測値で違いが出たら、それは設計どおりに作られていないか、あるいは、使い方が良くないか、です。
M.ZUIKO300/4.0PROとの比較でしたら、実物を購入して実際に比較するのが、もっとも確実と思います。マイクロフォーサーズボディにもアダプターでKマウントレンズは着けられますから、同じボディで比較出来ますね。それでM.ZUIKO300/4.0PROがダメダメだったら、堂々と値段と重さに正当性が無いと批判出来るでしょう。
書込番号:19524793
21点

>ニコンレンズのMTFチャートが違うからといって、ペンタックスレンズのMTFチャートが間違っていると言う理屈にはなりません。
少なくとも、lensfreaks.comのデータは信用できないのは明らかです。まあ「残念でした!」ってとこですね。
書込番号:19524804
7点

>lensfreaks.comのデータは信用できないのは明らかです。
なぜ「明らか」と言えますか?
それを証明するには、データが誤りだと言う証拠をスレ主さんが提示する必要があります。
書込番号:19524818
17点

書き込み[19524457]で示したととおり、ニコンのレンズの測定結果に大きな乖離があるからです。
そんな乖離のあるデータを出してくるところは信用できません。
もしlensfreaks.comが信用できるデータを出しているとおっしゃるのであれば、ニコンのレンズの測定結果の乖離がある理由を合理的に説明してください。それが出来なければ話にもなりませんな。
書込番号:19524840
8点

>もしlensfreaks.comが信用できるデータを出しているとおっしゃる
そゆことはおっしゃってませんなw
良く読みましょう。。
書込番号:19524853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>そゆことはおっしゃってませんなw良く読みましょう。。
私の主張は「lensfreaks.comが出しているデータは信用できない」ということですので、それさえ説明できればOKです。
書込番号:19524862
7点

真面目に^o^
そもそもマウントが違うんだから比べたって仕方ない。
ペンタ君も持ってなきゃ、Nikonさんもない。
ちゃんと専用レンズとシンクロするマウントで選択するんだから、比べたって意味がない。
わたしのOLYMPUS機にペンタ君やNikonさんの比較であげられたレンズが普通につくなら、大きさも重さも比べたでしょうし、選択肢にも入るんでしょうけど。。
重くったって、大きくったって、わたしも困らなきゃ、あなたも困らない。
欲しければ買うし、欲しくなければ買わない。
趣味だから、それでよろしいんじゃないですかね?
無縁、使わないレンズの無用な心配しないで、ペンタ君でお写真撮りましょう。。
書込番号:19525032 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

上からだろうが下からだろうが、周囲からすれば…
グダグダ続く不毛な話を読まされるのは、エラい迷惑な話です
ちょっと落ち着いて、眺めなおしてみれば…
何でも「論破した方が勝ち」みたいな展開なんて、たいした価値ありません
お互い、こんな考えもあるよって譲り合わないと(笑)
書込番号:19525049
9点

ペンタックスの300mmってそんなに解像度良くないですよ。
多分グラフは妥当です。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Pentax-smc-DA-Star-300mm-F4-ED-IF-SDM-on-Pentax-K-3-versus-Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-75mm-F18-on-Olympus-OM-D-E-M1__694_914_898_909
2400万画素機で900万画素分しか性能を発揮できません。
1600万画素機で1200万画素発揮出来るオリンパスの75mm F1.8の方が解像力が上です。
http://digicame-info.com/2011/06/da300mm-f4-ed-if-sdm.html ペンタックス300mm
解像力は絞り開放から、中央〜四隅までとても良い値(very good)
http://digicame-info.com/2013/06/mzuiko-digital-ed75mm-f18-5.html オリンパス75mm
解像力は絞り開放からF4までは画面全域で卓越している(outstanding)
で、オリンパスの300mmは75mm以上の解像力らしいので、さらに差がつくことは明白でしょう。
書込番号:19525067 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>都合悪くなると信用できない、、でっか??
信用出来ない理由は書き込み[19524457]で「ニコンのレンズの測定結果に大きな乖離があるから」と合理的に示していますよ。
反論があるのであれば、この大きなデータの乖離を説明してくださいな。
書込番号:19525073
4点

チョッピリ暗いですが、パナ100-400の方がズームで便利そう(^-^)/
書込番号:19525103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あれ、 「ボーエンだよ、ワイドだよ。」さんは初心者ではないのかな。
では、オリンパスには多分知ってるでしょうけど
ズームですが、「ED 75-300mm F4.8-6.7 II」レンズがあります。
値段 45000円程度、重さ 423g。
スレ主さんに対する答えになると思いますが、いかがですか。
これに比べたら、ほかのはたん焦点のくせに高くて重いですよ。
ですので、スレをあげるなら、
「オリンパスは安くて軽い300mmレンズを作れるのに、何で作ってくれないんだ。」みたいなのに変えることをお勧めします。
書込番号:19525104
12点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>私の主張は「lensfreaks.comが出しているデータは信用できない」ということですので、それさえ説明できればOKです。
それを説明するには、スレ主さんご自身で「信用出来ないという証拠を提示する必要がある」ということですよ。
それから、MTF計測値は測定方法や測定者によって変わってくることも当然あるでしょう。同じ方法で測ったものどうしなら比較することが出来ます。
オリンパスのレンズも測ってくれるといいですね。
書込番号:19525136
14点

>それを説明するには、スレ主さんご自身で「信用出来ないという証拠を提示する必要がある」ということですよ。
だから、書き込み[19524457]で示したととおり、ニコンのレンズの測定結果に大きな乖離があるからです、そんな乖離のあるデータを出してくるところは信用できません、と合理的に説明したと前にも書きましたけど。
これも繰り返しですが、もしlensfreaks.comが信用できるデータを出しているとおっしゃるのであれば、ニコンのレンズの測定結果の乖離がある理由を合理的に説明してください。それが出来なければ話にもなりませんな。
書込番号:19525147
9点

>これはAPS-Cで30本/mmのチャートですから、m4/3だとおよそ40本/mmに相当します。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROのMTFチャートを見ると、60本/mmでもそれより高いコントラストを示していますね。(技術力の差?)
どうやら、スレ主さんは、この意味するところが全然理解できてないようですね。
測定誤差範囲どころの話ではないでしょうに(‘月とスッポン’とまでは言いませんが)。
でもなんで、ペンタのレンズを引き合いに出したんですかね?せめてC社かN社のレンズでも比較対象にすればいいものを。
ところで、Tranquilityさん(いつも、ホントにご苦労様です)は、どうやらパンドラの箱を開けたのかもしれませんね。
いずれは白日の下に、白黒、すなわち解像力チャンピオンがハッキリさせられる時が来るとは思ってましたが・・
書込番号:19525264
18点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>そんな乖離のあるデータを出してくるところは信用できません、と合理的に説明した
「乖離があることがおかしい」理由を合理的に説明していません。
普通に考えて、「計算値と実測値の違い」「測定者・測定器・測定方法による違い」の可能性があります。
こちらに、測定者と測定方法の簡単な紹介があります。
http://www.lensfreaks.com/about-lensfreaks/
Google先生の翻訳をそのままコピペしておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【レンズレビュー】
レンズのレビューは、ヨーテボリ、スウェーデンのビクターハッセルブラッド工場で光学ベンチで行わ両方のフィールドテストとMTF測定に基づいています。 パーNordlund、ハッセルブラッドの光学エンジニアは、その機器のオペレータです。 撮影、作品の一部を分析し、書き込みはクリスチャンニルソンによって行われます。
ウェブ上で最もMTFテストとは異なり、我々は関与任意のカメラなしで行われているという事実は、我々はエラーと制限要因のいくつかの原因を回避できることを意味します。 たとえば、私たちは10、最大60サイクル/ mmでから、通常inifinityで、多くの周波数でのMTFを測定します。 彼らはinifinityに近いとフォーカスの両方で測定されたとして、我々は、マクロレンズを見直す場合は例外です。 デジタルセンサーで使用される様々なフィルタをシミュレートするために、我々は、レンズと機器の間に特殊な光学ガラスのappropiateスタックを置きます。
しかし、最大の利点は、レビューがプラットフォーム間で、非常に長い期間にわたって同等であることです。 我々は良いの使用を持っている何か。 私たちのアーカイブは約1000で構成されているためMTFは、レンズをテストしたMTFテストのすべてがあっても私たちのアーカイブで最も古いレンズは、我々が検討して最新のものと比較することができる、同じ方法で行われているので、最も古い1990年にすでに開始しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
問い合わせ先も明記してありますので、「お前らの測定は信用出来ない」と苦情メールしたらいかがでしょう。
書込番号:19525268
15点

みなさんこんばんは
取り急ぎ以下のことをお伝えしておきます。
私が持っている以下の本
デジタル一眼レフ 交換レンズ完全ガイド 2014年度版 (インプレスムック DCM MOOK)
によれば、
メーカー公表のMTFは、実物を使っていないそうです。
Tranquilityさんが書かれたように、計算値ということです。
書込番号:19525386
19点

>お値段29万円、重さは1475gとのことですが、いくらなんでも高過ぎ、かつ重過ぎではないでしょうか?
29万が高い?
キヤノン、Nikonの328と比較したら半額です(笑)
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROはF4ですが。
単純計算なら29万は安いかも知れません。
最初の29万はお布施価格です。
25万位で落ち着くのでは?
書込番号:19525410
6点

fが2.8と4ではMTFはどの程度違うものなのですか?
差異量は?変化方向は?
書込番号:19525683
1点

>EF70-300mm F4-5.6 IS USM \88000 630g
EF 70-300mm F4-5.6 L IS USM \158000 1050g
>同じ性能のレンズを、何種類も出して、ユーザーをだまくらかす、メーカーも、あります。
同じ性能なのに、値段も、重さも、倍ほどします。
さらに高い、DOレンズというのも、あります。
>いくらなんでも、搾取すぎではないでしょうか?
同じ性能?
使っているレンズの性能も違うし、防塵防滴性能の有無、手振れ補正の性能、USMの違いなど、この3機種の性能は全然違うよ。
同じ焦点距離のレンズに性能の違いから何種類も出して、選択肢を増やしてくれる方がユーザーには親切だと思うけど。
書込番号:19525743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tametametameさん
>同じ性能?
>使っているレンズの性能も違うし、防塵防滴性能の有無、手振れ補正の性能、USMの違いなど、この3機種の性能は全然違うよ。
口径と画角だけが性能の如く値が高いと言ってる方に対する皮肉かと。
正直、高いですよね(苦笑)
ただ、サンヨンだからと値段を妥協して性能もそこそこで軽く仕上げてみました!
なんてものよりは全身全霊込めましたな明るさ以外はサンニッパにも負けない最高のサンヨンをと思っていっただけにこういう形で来たのは結構嬉しかったりします。
書込番号:19525905
18点

>makoto_dさん
フォローありがとうございます。
皮肉だったようですね。
書込番号:19525974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格って個人の価値観です。例えばプリウスの250万円と軽自動車150万円+100万円の現金とか海外旅行等、どっちが良いかは人によって違いますよね?
書込番号:19526064
5点

私的には、高解像度のレンズが出ることは、
欲しいユーザーがいて商売になるのなら、それでいいんじゃやない、とおもいます。
皆いらないと判断して、売れないなら、メーカーの自己責任でしょう。
一方で、M.Zuiko 40-150/2.8 PROでさえ(300mmよりかなり安価な)、
カメラがレンズのポテンシャルを活かしきれていない、と感じることがあります。
いくら高性能なレンズを使っても、カメラ性能がついていかないとそれを活かせないような?
高画素で、高感度での画質も優れたマイクロフォーサーズのボディが発売されてこそ、
価格なりの価値が出てくるレンズのような気がします。
なので、それまでは本レンズは購入しない予定です(高くて買えないだけですが・・)
書込番号:19526383
9点

単純に月給に対しては高いんだけど…めちゃくちゃ魅力的なんですよねo(^o^)o
使いこなせるかどうか?
けど、魅力的なんだよね!
ああ、写真を撮りに行こうo(^o^)o
書込番号:19526386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天動説を主張する偏屈に対して「お互い歩み寄ろう」なんて言っていたら、科学体系は破綻しますね。
事実を事実であると説く事が不愉快だ、などという感想は、ガリレオの科学を宗教裁判所が否定した中世レベルから、人類が進歩していない感じがして残念です。
書込番号:19526690
21点

>松永弾正さん
まだ迷ってるの!?
書込番号:19526692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局、Tranquilityさんはニコンのレンズの測定結果の乖離がある理由を合理的に説明出来ないようですね。
lensfreaks.comのMTF測定データが、ニコン公式サイトのMTF測定データと大きく乖離していることは以下の書込み[19524457]で示したとおりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19519753/#19524457
この大きな乖離について何かしらの合理的な説明が出来ないのであれば、lensfreaks.comのMTF測定データが間違っている(信用出来ない)と解釈せざるを得ません。
合理的な説明が出来ていないので、Tranquilityさんはlensfreaks.comのデータが信用できない内容であることを認めたと見做します。
書込番号:19527274
4点

写真愛好家ってイスラム教徒じゃありませんよね。
宗派(意見)が違うだけでいがみ合わなくても・・・
みんな同じ趣味を持つナカマだよね。
書込番号:19527305
3点

あと、本気で購入を考えている人が引いちゃうような書き込みは自粛した方がよろしくありませんか?
オリンパスさんに迷惑をかけますよ。
書込番号:19527322
2点

ありゃ、いろいろ削除されてしまいましたね。
いずれにしても、値段が高くても必要な人は買うわけだから、高いと思う人は買わなければいいだけのことですね。
このレンズ、F4通しなんだから、価格相応だと思うよ。
書込番号:19527376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>合理的な説明が出来ていないので、Tranquilityさんはlensfreaks.comのデータが信用できない内容であることを認めたと見做します。
牽強付会。
>私の主張は「lensfreaks.comが出しているデータは信用できない」ということです[19524862]
>信用出来ない理由は「ニコンのレンズの測定結果に大きな乖離があるから」と合理的に示していますよ。[19525073]
>ニコンのレンズの測定結果に大きな乖離があるからです、そんな乖離のあるデータを出してくるところは信用できません、と合理的に説明した[19525147]
何度も繰り返して「合理的に説明した」とおっしゃていますが、ご主張をまとめるとこういうことです。
前提)ニコン公表のMTFチャートとlensfreaks.comのMTF測定データが違う。
↓
結論)lensfreaks.comのMTF測定データは信じられない。
↓
理由)ニコン公表のMTFチャートとlensfreaks.comのMTF測定データの結果が違うからだ。
結局、ボーエンだよ、ワイドだよ。さんは、ニコンが正しくlensfreaks.comが誤っているとする理由について何ひとつ説明していません。前提が信じられないという結論の理由が、前提そのものです。
メーカー公表のMTFチャートは計算値です。つまり、レンズも鏡枠も製造誤差がほぼゼロで作られた場合の理想的な成績ということになるでしょう。実際のレンズで誤差ゼロはあり得ませんから、実測されたMTF測定値がメーカー公表値を下回るのは普通のことでしょうね。
また、前にも書きましたが、同じレンズでも測定者・測定器・測定方法が変われば結果も変わるでしょう。
lensfreaks.comでは、1990年から同等のプラットフォームでMTFテストをしていると言っています。ですからlensfreaks.comのテスト結果どうしで比較することは出来ますね。残念ながらオリンパスレンズの測定は無さそうですけれども。
書込番号:19527814
7点

>うんこまん2号さん
単純に予算的部分…70〜300Uがある部分…パナソニックズーム…この三点で検討しています。
書込番号:19527841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ご主張をまとめるとこういうことです。
全然違いますね。私はそんな前提なんて置いていないですよ。私の主張は以下のとおりです。
前提)ニコン公表のMTFチャートは正しい。
↓
事象)ニコン公表のMTFチャートとlensfreaks.comのMTF測定データの結果が違う。
↓
結論)lensfreaks.comのMTF測定データは比較対象として信用のおけるデータではない(少なくとも、メーカー公表の計算値によるMTFグラフと比較することはできない)。
>ニコンが正しくlensfreaks.comが誤っているとする理由について何ひとつ説明していません。
どこぞの馬の骨のサイトの情報より、公式サイトの情報のほうが信用できるのは自明でしょう。
逆に、レンズの製造元であるニコンが公表しているMTFグラフが誤っているという根拠は何なのでしょうか?具体的に説明してください。
>メーカー公表のMTFチャートは計算値です。つまり、レンズも鏡枠も製造誤差がほぼゼロで作られた場合の理想的な成績ということになるでしょう。実際のレンズで誤差ゼロはあり得ませんから、実測されたMTF測定値がメーカー公表値を下回るのは普通のことでしょうね。
では聞きますが、Tranquilityさんは何故書き込み[19522611]で、「公式サイト(計算値)」でのZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROのMTFグラフと、「lensfreaks.com(測定値)」のPentax DA* 300mm f/4 ED のMTFグラフを比較しているのでしょうか?
Tranquilityさんの理屈だと「レンズも鏡枠も製造誤差がほぼゼロで作られた場合の理想的な成績」であるZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROのMTFグラフの方が、「実測されたMTF測定値」であるPentax DA* 300mm f/4 EDより有利な結果が得られるのは自明ではないですか?何でわざとアンフェアな比較をするのですか??
>また、前にも書きましたが、同じレンズでも測定者・測定器・測定方法が変われば結果も変わるでしょう。
であれば、「公式サイト(計算値)」でのZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROのMTFグラフと、「lensfreaks.com(測定値)」のPentax DA* 300mm f/4 ED のMTFグラフを比較することが適切ではないことはなおさら自明だということになりますよ。
要するに、Tranquilityさんは、自身の書き込み[19522611]が正しい比較条件では無かったということを自ら認めたということになります。
書込番号:19527939
9点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
私が書いた『前提』とは、推論の始点となる命題のことです。
三段論法で言うところの大前提・小前提の「前提」です。
で、こんどのご自身の説明ですが・・・
〜〜〜〜〜〜〜
前提)ニコン公表のMTFチャートは正しい。
↓
事象)ニコン公表のMTFチャートとlensfreaks.comのMTF測定データの結果が違う。
↓
結論)lensfreaks.comのMTF測定データは比較対象として信用のおけるデータではない(少なくとも、メーカー公表の計算値によるMTFグラフと比較することはできない)。
〜〜〜〜〜〜〜
どこにも理由(論拠・判断の根拠)がありませんけれども?
違う結果が信用出来ない理由は何でしょう?
計算値と実測値が同じにならなければ、その実測値はすべて誤り?
計算値と実測値が同じにならない原因はたくさんあると思いますよ。
それと、「信用のおけるデータではない」と「メーカー公表の計算値によるMTFグラフと比較することはできない」は、別の話です。
>レンズの製造元であるニコンが公表しているMTFグラフが誤っているという根拠は何なのでしょうか?
そんなこと、ひと言も書いていません。
>何でわざとアンフェアな比較をするのですか??
おっしゃるとおり、それはそのまま比較出来るものではありません。こういう情報がありますと提示しただけです。ペンタックスがMTFを公表していないのでしかたありません。
オリンパスが設計値どおりの性能を出せるレンズを作れるかどうかが問題ですね。ですから[19524793]で「M.ZUIKO300/4.0PROとの比較でしたら、実物を購入して実際に比較するのが、もっとも確実と思います。」と書きました。
書込番号:19528139
12点

あまりにも白熱してるスレッドで口を挟むのもなんなのですが、ちょっとだけ参加させてください。
マイクロフォーサーズのレンズの書き込みでは、よく高画素のフルサイズで撮影した写真をトリミングしても、1600万画素のマイクロフォーサーズより、良い結果が得られると言っている方がいますが、それは撮像素子を基準とした考えでは間違っていませんが、他の要因は全く無視されています。まずはレンズの解像度です。フルサイズはフルサイズを前提とした解像度でレンズを作っていますので、そのフルサイズのレンズの中心をフォーサーズのサイズで切り出した部位は、マイクロフォーサーズ専用レンズと比較し、解像度は高くありません。もし、マイクロフォーサーズと同等の解像度をフルサイズのレンズ全体に与えたなら、価格も大きさもツァイスのOtus並みか、それ以上になると思います。
同じカメラで、同じiso感度・露出で撮影してもレンズが違えばノイズの出方も違いますね。これもレンズによって、そのカメラのもつ撮像素子の力をどれだけ引き出すことができているのかの違いを表す1つの例だと思います。(その他に収差など色々と見るべきものはありますが。)
私は、もともとフルム時代からかれこれ30年以上写真を趣味にしていたので、フルサイズのもつ表現力のアドバンテージも理解できます。でも、解像度(感)に関しては、画素数だけでは説明できません、レンズの性能や画像処理エンジン、カメラと撮影者がどれだけ様々なブレを抑えることができるかの要素が大きいです。特に超望遠レンズの解像感は、撮像素子の画素数より、むしろ、それらの要素の方が強く影響します。むしろ高画素だと、本当にブレにはシビアなので、むしろ高画素が悪さしやすいのが、超望遠とマクロ撮影です。
高画素のフルサイズ機での超望遠撮影は大変難しく、私の技量で良い結果を得ることは容易ではありません。もちろん技量にある人が5Dsあたりに600mmF4を装着して使用すれば、それは素晴らしい結果を得ることができると思いますが、画素数ほどの差は感じないかと思います。
また価格は重要ですが、使用用途が合い、使用頻度があるなら作例を見る限り現在の高くはないと思います。もちろん、安いことに越したことはありませんが・・・。
ちなみに、私は300mmプロレンズではなく、パナソニックの100-400を予約しました。換算600mm固定は使用範囲が限定されるのと、100-400なら子どもの運動会などの行事だけでなく、望遠を生かしたスナップもできるかなと思ったからです。私の使用用途でこのレンズは、使用頻度も多くなく宝のもちぐされになりそうです。
私にも鳥さんや、モータースポーツなどの撮影をする趣味と腕があれば、きっと素晴らし相棒になるのでしょうね。
書込番号:19528178
18点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
理論値と実測値の差が大きいときは実測値を優先したほうがよろしいかと。
携帯電話の通信速度などでも理論値で顧客が誤認しないよう
実測値をカタログなどに掲載することを各キャリアに指導しているくらいですし。
>どこぞの馬の骨のサイトの情報より、公式サイトの情報のほうが信用できるのは自明でしょう。
VWのディーゼル車排ガス規制逃れなどの例もあり、
メーカ発表を鵜呑みにしないほうが良いというのが自明かと。
メーカ発表以外の製品評価を皆が必要とするから
価格.com などのレビューサイトがあるわけで、
ここはそんな価格.comの掲示板。
それはさておき、
>オリンパスのレンズだけ高コストで重いのは一体何故なのでしょうか?(技術力の差?)
このレンズに関していうと、周辺までしっかり解像させるためのコストと、
レンズとボディの両方で手ぶれ補正をかけるためのプレミアじゃないかと思っています。
他社と同じことを後追いすると消耗戦になるので、性能を妥協せず上に突き抜けてみた感じ。
もちろん技術力がないとできない技ではありますが
m4/3の従来の優位点である機動力とか購入しやすさを上回るメリットが得られるかは、
なかなか微妙な印象を個人的に持っています。
>600mmF8.0と言えば、シグマのミラーレンズが思い当たりますが、重量は620g、値段は6万円でした。
ミラーレンズってお使いになったことありますか?
(ほとんどの機種で)MF、絞りなし、手ぶれ補正なし。比較対象として適切だと思われますか?
自分は500mmのミラーレンズを2本使って楽しんでいますが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの比較対象として適切だとは思いません。
>解像度に定評のあるPENTAXのDA★300mmF4ED(11万円、1070g)と比べても約2.5倍のお値段、約1.5倍の重さです。
自分は画質と取り回しの良さが気に入ってヘビーに使っています(やっと修理から戻ってきた)けれど、
解像度に関しては、K-5IIsではレンズがボディに勝っていたけれどK-3ではボディにレンズが負けている印象があります。
それに、このレンズにはレンズ側の手ぶれ補正がついていません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの値段が高いか、重量が重いかについては、
自分で使うには高くてやや重いです。
ただ、レンズのターゲットとなる人たちはもう少し上の方々ですので、
野生動物などのロケハン1、2回分の価格差ならむしろ安いと思われるのではないでしょうか。
それに、今まで三脚に頼らざるを得なかったケースで手持ちが効くならトータルで軽くなります。
書込番号:19528495
25点

僕が、35mm判で600mm相当の画角になるF4単焦点マイクロフォーサ−ズ用交換レンズを求めるなら、いくらなんでも高過ぎ、重過ぎでは、と周りで言われても素直にこのレンズを購入しますね。純正メーカー品ですから使い勝手はいいに決まっているでしょう。
サンプル画像が既に専門WEBサイトからダウンロード出来て、この掲示板にも等倍でアップされています。現行機のセンサーではレンズの解像力を生かしきれない、と言う評価をされている方もいますが、センサーの持つ解像感をレンズが生かしきれない、よりはいいと思います。
もし、PENTAXのDA★300mmF4ED(11万円、1070g)をマウントアダプター経由でマイクロフォーサ−ズ機に付けて撮影した画像と見比べて、良しと思えばそれでいいのではないでしょうか。
書込番号:19528963
13点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
良い情報有難うございます。
パナのFZ300でも代用可能では無いでしょうか?
書込番号:19529484
1点


わたしも開幕2番手のカキコがその日のうちに消されました^o^
削除なんてしない方がいいのに。
書込番号:19529987 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>おっしゃるとおり、それはそのまま比較出来るものではありません。[19528139]
え?書き込み[19522611]で思いっきり「そのまま比較」していますけど(笑)。
しかも、片方が実測値で、片方が理論値だという説明もどこにもないです。
言っていることとやっていることが矛盾していますよTranquilityさん!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19519753/#19522611
>こういう情報がありますと提示しただけです。[19528139]
「提示しただけ」ではありません。本来比較対象にならないはずのlensfreaks.comのMTF測定データとオリンパス公式サイトのMTFグラフを思いっきり同列に「そのまま比較」しています。
>ペンタックスがMTFを公表していないのでしかたありません。[19528139]
そんなことは言い訳にはなりません。不適切な比較をしたTranquilityさんが悪いのです。
>どこにも理由(論拠・判断の根拠)がありませんけれども?[19528139]
「事象」のところに書いてありますけど。(「事象」で通じないというのであれば「事由」とでも置き換えてください)
>計算値と実測値が同じにならなければ、その実測値はすべて誤り?[19528139]
そんなことは一言も言っていません。本来比較対象にならない「計算値」と「実測値」をそのまま比較したTranquilityさんの行為が誤りです。
>そんなこと、ひと言も書いていません。[19528139]
であれば、それで良いです。「レンズの製造元であるニコンが公表しているMTFグラフが誤っている」と主張しているわけでは無いということですね。
書込番号:19530355
8点

>理論値と実測値の差が大きいときは実測値を優先したほうがよろしいかと。[19528495]
「AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR」で比較した結果ですが、lensfreaks.comのMTF測定データは、ニコン公式サイトのMTF測定データと比べて20〜30%もの大きな乖離があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19519753/#19524457
MTFの理論値と実測値で20〜30%もの大きな乖離があることは、まず有り得ません。
要するに、lensfreaks.comのMTF測定データが何かしらおかしい(少なくとも、理論値との比較にはならない)のはグラフを見れば明らかです。
いずれにせよ、本来比較対象にならない「計算値」と「実測値」をそのまま比較したTranquilityさんの行為が誤りであることは自明なわけで、私はそこを指摘しているだけです。
>VWのディーゼル車排ガス規制逃れなどの例もあり、メーカ発表を鵜呑みにしないほうが良いというのが自明かと。[19528495]
たかだかMTFグラフのことくらいで、ニコンという会社が風評リスクを負ってまで不正を働くとは、とてもじゃないですけど思えません。
粉飾決算という社会的大罪を犯したオリンパスなら「そんな会社の出しているデータなんて信用出来ない」という声が挙がっても心理的には理解はできますが。。
書込番号:19530433
6点

さて、そろそろ締めにしましょうか。Tranquilityさん。
>おっしゃるとおり、それはそのまま比較出来るものではありません。[19528139]
このご発言は、以下の書き込み[19522611]で挙げられたZUIKO DIGITAL ED 300mm F4のMTFグラフ(from オリンパス公式サイト)と、Pentax DA★300mm F4のMTFグラフ(from lensfreaks.com)を比較することは誤りであった、ということをTranquilityさんご自身が認めた、という理解でよろしいでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19519753/#19522611
Yes or Noで回答をください。
なお、「No」と回答があった場合には、これまでのTranquilityさんご自身の発言との矛盾を指摘いたしますので、その際はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:19530499
4点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
ものすごい必死感が漂っています。
私の書いたことが誤っているとのご指摘ですが、繰り返し書いておきますよ。
オリンパスのMTFチャートはこれ、なんとか見つけたペンタックスのMTFチャートはこれ、それぞれを見比べるとグラフの値はこうなってます、と。これが[19522611]の書き込み。
私は並べて提示しましたが、比較してオリンパスが勝っているとかペンタックスが劣っているとか、どっちが正しいとか間違っているとかの結論は何も出していませんよ。だから・・・
「M.ZUIKO300/4.0PROとの比較でしたら、実物を購入して実際に比較するのが、もっとも確実と思います。」と[19524793]の書き込みで書きました。これ以上もこれ以下もありません。
私が並べたMTFチャートを比較して「ペンタックスが劣っている」「それはおかしい」と結論づけたのは、ボーエンだよ、ワイドだよ。さんご自身でしょうに。
>MTFの理論値と実測値で20〜30%もの大きな乖離があることは、まず有り得ません。
なぜあり得ないと断言出来るのでしょう? まったく根拠を示さずに実測値を否定することは正しいのですか?
「あり得ない」と断言するなら、ハッセルブラッドの光学エンジニアがどこで間違いを犯しているのか指摘する必要があります。
また、人に質問して答えを強要するなら、自分も質問に答えましょうよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#19495522
ご自身で立てられたこちらのスレッッドでは、根拠を示せとたくさんの人があなたに質問していますよ。
それに、そもそもM.ZD300/4.0PROとシグマのミラーレンズ600/8.0と重さや値段の比較をする正当性がどこにあるのでしょうか?
書込番号:19531215
21点

ゴメンナサイ。リンクを間違えました。
>ご自身で立てられたこちらのスレッッドでは、根拠を示せとたくさんの人があなたに質問していますよ。
正しくはこちらでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19495522/#tab
書込番号:19531236
8点

値段が高い?レンズが重い?
この話題(主旨)で展開すればいいだけのハズなのに…
ハァ━(-д-;)━ァ...
畑違いのレンズとの優劣や、論旨の勝ち負けに拘る
この展開自体が、既におかしい方向へまっしぐら
書込番号:19531570
10点

「FZ300で代用可能」が悪ふざけとして削除されないという事は、運営側もm,zd300mmF4がFZ300で代用可能と思っているのでしょうか。
いやはや、価格比較サイトも香ばしい時代に突入したものです。
いや、焦げ臭い時代、と言うべきでしょうか。
書込番号:19531699 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>値段が高い?レンズが重い?
この話題(主旨)で展開すればいいだけのハズなのに…
高い、重いなんて仕様表を見れば誰でも判断できること。
買える財力と使いこなす体力がある人は買えばいいし、無ければ買わなければ良いだけなので
そもそもスレ立てする意味も無い。
買う気も無いPENTAX信者の立てた堕スレに、反応し過ぎじゃないでしょうかね?。
書込番号:19531737
10点

>NCC-72381さん
( ̄▽ ̄)b
とにかくユーザーが600mmF4のつもりで購入を検討するならむちゃくちゃ安くて小さくて軽くて、手ぶれ補正の効きも凄くて、あとは描写、解像力が気に入れば文句なしかと(*^^*)
書込番号:19534071 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>私は並べて提示しましたが、比較してオリンパスが勝っているとかペンタックスが劣っているとか、どっちが正しいとか間違っているとかの結論は何も出していませんよ。[19531215]
以下の書込みを見る限り、思いっきり比較していますけど(「それより高いコントラストを示していますね」「技術力の差?」にご注目)。ご自身の書込みを粉飾されるのは良くないことかと。。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROのMTFチャートを見ると、60本/mmでもそれより高いコントラストを示していますね。(技術力の差?)[19522611]
>私が並べたMTFチャートを比較して「ペンタックスが劣っている」「それはおかしい」と結論づけたのは、ボーエンだよ、ワイドだよ。さんご自身でしょうに。[19531215]
私は「ペンタックスが劣っている」なんて一言も書いていませんよ。MTFチャートを比較してもいません。人の書込みを捏造しないでください。
>>MTFの理論値と実測値で20〜30%もの大きな乖離があることは、まず有り得ません。
>なぜあり得ないと断言出来るのでしょう? [19531215]
引用されている書込みはkoothさん宛のものです。Tranquilityさんには関係ありません。何故Tranquilityさんが回答するのですか?
書込番号:19534104
3点

ikimononokimochiさん
世の中いろんな人がいて^o^
いーとしして子どもじみだ底意地のわるいスレッドをあげる方がいる。
最終的に人間性w
それを認めてるサイトもある^o^
バカを見るのは"真剣"な人間w
撮ったもん勝ち^o^
それがお写真ですw
富士?SONY?OLYMPUS?
みんな底意地の悪い人間は決まってる^o^
書込番号:19534120 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

回答をいただけないようですので、再度書きます。
>おっしゃるとおり、それはそのまま比較出来るものではありません。[19528139]
このご発言は、以下の書き込み[19522611]で挙げられたZUIKO DIGITAL ED 300mm F4のMTFグラフ(from オリンパス公式サイト)と、Pentax DA★300mm F4のMTFグラフ(from lensfreaks.com)を比較することは誤りであった、ということをTranquilityさんご自身が認めた、という理解でよろしいでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19519753/#19522611
Yes or Noで回答をください。
勝手ながら、回答期限を「1月29日24時00分迄」とさせていただきます。
回答期限までに回答が無い場合は、「Yes」の回答があったものと見做します。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:19534140
3点

回答(返信)をいただけないようですので、再度書きます。
>では、オリンパスには多分知ってるでしょうけど
>ズームですが、「ED 75-300mm F4.8-6.7 II」レンズがあります。
>値段 45000円程度、重さ 423g。
>スレ主さんに対する答えになると思いますが、いかがですか。
>これに比べたら、ほかのはたん焦点のくせに高くて重いですよ。
一応、スレ主さんの当初の回答になると思いますので、以降の不毛な書き込みはやめてスレをしめることをお願いします。
自分が建てたスレへのまじめな回答なので、真摯な対応お願いします。
書込番号:19534230
8点

あまりスレタイに沿ったコメントがなく残念ですが、デジカメwatchのレポートでも高画質だか価格は高くて重いとしめくくられていますね。たぶんそれが普通の感覚だと思います。
価格に関しては性能や製造コスト以外に会社・事業部の業績もあるし、フルサイズの300mmよりはニーズ自体や購買対象数が少ないだろうと想定して利益確保のため、高めの価格設定をした可能性もあるでしょう。
ただし残念なのは仮に画質面の妥協が多少あっても重量1kg以下、価格も20万前半くらいの仕様で出していたら、m4/3ユーザーだけでなく、他社マウントの超望遠を買おうと考えているユーザーをボディごと買わせて引き込めたのではないかと思うことです。
そう言った意味では安価で軽量でも75-300ではF値が暗くその役を担うことは難しいでしょうね。
4/3時代から超望遠キットと言うのは一応ありましたが、オリはもっと特徴を生かした「割安感のある」”高性能超望遠キット”や”高画質超広角パンフォーカスキット”なんてのを作り、他社ユーザーを引き込むことを考えたら良いのにと思います。
書込番号:19534868 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>以下の書込みを見る限り、思いっきり比較していますけど(「それより高いコントラストを示していますね」「技術力の差?」にご注目)。ご自身の書込みを粉飾されるのは良くないことかと。。
>>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROのMTFチャートを見ると、60本/mmでもそれより高いコントラストを示していますね。(技術力の差?)[19522611]
上記ご指摘について。
私が書いたのは「そうなっている」という、グラフを見れば誰でもわかることですね。
あらためて書きますが、正しいとか間違っているとか、どっちが優れているかとか、比較も評価もまったくしていません。
(技術力の差?)はあなたのコメントをそのまま引用したあなたへの質問です。
「技術力の差?」と聞かれたら「実測値と計算値だから」と答えればいいだけでしょ。
メーカー公表のMTFチャートが計算値で、実測すれば(量は別にして)それと違う値になるのは自明のこと。常識の範疇かと思います。
そんなこともわからずに、そのチャートを見比べて「こんな数値はおかしい!信じられん!!」とか反応しているのがあなたです。
「本来、lensfreaks.comのグラフはニコン公式サイトのグラフと一致していなければおかしい」」と書いてましたよね。
だからその後の書き込みで「計算値と実測値は違う」「同じ測定方法で比較したものどうしは比べることができる」「両方買って自分で比べるのが確実」という『あたりまえのこと』を書かなければなりませんでした。やれやれですよ。
それでもメーカー発表のチャートと実測されたチャートを並べて「比較」して延々「こんな実測値は間違っている!信じられない!!20〜30%も違うなんてありえない!!!」と言い続けているのがあなたご自身です。
>回答をいただけないようですので、再度書きます。
あなたの質問自体が的外れですが、すでに返信しています。
何度質問しても同じことです。これ以上もこれ以下もありません。
他人に返事を強要するくらいなら、聞かれたことには答えましょうね(小学校の先生みたいだ・・・)
そもそも、もともとスレ主さんは質問をするためにスレッドを立てたのですよね。
『いくらなんでも高過ぎ、重過ぎでは?』
『オリンパスのレンズだけ高コストで重いのは一体何故なのでしょうか?(技術力の差?)』
このご質問については、
「スレ主さんがよく引用するサイトでもその理由が説明されていますよ。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-01-15」
と情報を提示しましたが、なぜこれについてはここに至るまで放置なのでしょうか? スレッドの意図はその答えなんかどうでもよくて、「高い重い」に同調する人が多く出ればいいだけのようにも感じられますよ。
これまでm4/3の300mmF4.0レンズはありませんでしたから、比較対照するレンズが存在しません。だから「高い安い」とか「重い軽い」とかの評価基準はそれぞれ個人個人の感覚でしかありません。
600mmF8.0ミラーレンズや35mm判用300mmレンズと比較するということは、ボーエンだよ、ワイドだよ。さんはそういう基準で判断するいうことなんでしょう。それで高くて重いと思うなら、買わなければいいだけのことです。
ボーエンだよ、ワイドだよ。さん基準だとAPO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPHなんか、どうなるのでしょう?
マニュアルフォーカスで手ぶれ補正も無い50mmF2.0mmレンズが、現在の最安価格\898,000です。
>ぎたお3さん
>あまりスレタイに沿ったコメントがなく残念
スレ主さんは、それはどうでもいいみたいです。
書込番号:19535040
13点

なんだか「とことん『誠意』を求めるオジさん」みたくなってきました。
明日はどっちだ?
書込番号:19535784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あらためて書きますが、正しいとか間違っているとか、どっちが優れているかとか、比較も評価もまったくしていません。[19535040]
ご主張されるのは勝手ですが、以下の書込みを日本語として見る限り、思いっきり「比較」しています。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROのMTFチャートを見ると、60本/mmでもそれより高いコントラストを示していますね。(技術力の差?)[19522611]
「"それより"高いコントラストを示していますね」の"それより"とは何が何より高いコントラストを示しているのですか?
「技術力の"差"?」の差とは何と何の差でしょうか??
これで「比較していない」と仰られるのであれば、単なる詭弁でしかないですね。
>私が書いたのは「そうなっている」という、グラフを見れば誰でもわかることですね。[19535040]
ペンタックスのグラフとオリンパスのグラフ、両方を「比較」しなければ、「それより高いコントラストを示していますね」などという表現は間違っても出てこないです。
>(技術力の差?)はあなたのコメントをそのまま引用したあなたへの質問です。「技術力の差?」と聞かれたら「実測値と計算値だから」と答えればいいだけでしょ。[19535040]
すみませんが、何を仰っているのか日本語として理解できません。支離滅裂のように思います。
>メーカー公表のMTFチャートが計算値で、実測すれば(量は別にして)それと違う値になるのは自明のこと。常識の範疇かと思います。[19535040]
測定誤差の範囲内の乖離ならまだしも、理論値と実測値でMTF曲線の値が全域で20〜30%も乖離しているということは明らかに異常値です。常識の範疇を超えています。
>だからその後の書き込みで「計算値と実測値は違う」「同じ測定方法で比較したものどうしは比べることができる」「両方買って自分で比べるのが確実」という『あたりまえのこと』を書かなければなりませんでした。やれやれですよ。[19535040]
Tranquilityさんの提示したlensfreaks.comのMTF測定データは、測定誤差で説明が付かないほど(全域で20〜30%も)理論値との乖離があるので、「計算値と実測値は違う」という程度の問題を超えています。
その原因を考慮せずに、しかも理論値と実測値を比較しようとするTranquilityさんの行為は誤りです。
「スレ主さんがよく引用するサイトでもその理由が説明されていますよ。http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-01-15」と情報を提示しましたが、なぜこれについてはここに至るまで放置なのでしょうか?[19535040]
このブログに書かれている見解は本当に正しいのでしょうか?
であれば、フォーサーズのレンズはどれもコスト面ではAPS-Cやフルサイズに比べて不利であるということになりますね。
書込番号:19537065
2点

>あなたの質問自体が的外れですが、すでに返信しています。[19535040]
まだ回答いただけていないと思われますが。。私はYes or Noで回答をくださいと申し上げたはずです。
時間が必要でしたら、仰っていただけたら回答期限を明日一杯の「1月30日24時00分迄」としても結構ですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>おっしゃるとおり、それはそのまま比較出来るものではありません。[19528139]
このご発言は、以下の書き込み[19522611]で挙げられたZUIKO DIGITAL ED 300mm F4のMTFグラフ(from オリンパス公式サイト)と、Pentax DA★300mm F4のMTFグラフ(from lensfreaks.com)を比較することは誤りであった、ということをTranquilityさんご自身が認めた、という理解でよろしいでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19519753/#19522611
Yes or Noで回答をください。
勝手ながら、回答期限を「1月29日24時00分迄」とさせていただきます。
回答期限までに回答が無い場合は、「Yes」の回答があったものと見做します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:19537095
5点

>ズームですが、「ED 75-300mm F4.8-6.7 II」レンズがあります。値段 45000円程度、重さ 423g。スレ主さんに対する答えになると思いますが、いかがですか。これに比べたら、ほかのはたん焦点のくせに高くて重いですよ。[19525104]
回答を求めていたのですね。気付かずすみません。
ご紹介のレンズは300mmF4.0より約1.5段分暗いので、直接比較することは出来ないですね。
書込番号:19537140
4点

>ご紹介のレンズは300mmF4.0より約1.5段分暗いので、直接比較することは出来ないですね。
直接比較しちゃいけませんよって言いながら…
>>600mmF8.0と言えば、シグマのミラーレンズが思い当たりますが、重量は620g、値段は6万円でした。
( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ?
自身で論じていることが、既に冒頭から破綻してませんか(笑)
書込番号:19537617
20点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>あらためて書きますが、正しいとか間違っているとか、どっちが優れているかとか、比較も評価もまったくしていません。[19535040]
ご指摘の上記書き込みについて。
『正しいとか間違っているとか』『どっちが優れているかとか』そういう観点で比較も評価もまったくしていません。・・・ということですよ。ちゃんと読んで下さいませ。
あなたが「lensfreaks.comのグラフはニコン公式サイトのグラフと一致していなければおかしい」と言ってるから、私は「計算値と実測値の違いかもしれません」「同じ方法で測ったものどうしなら(値を直接)比較(して優劣を判断)することが出来ます。」と書きました
あなたは2つのチャートの値を直接比較してこう言っています。
>一致していなければおかしい
>同じレンズなのに、こんなに測定値に差があるのはどう考えてもおかしい
>lensfreaks.comのグラフは信用できる数値では無いことは明らか
>lensfreaks.comのデータは信用できないのは明らか
>そんな乖離のあるデータを出してくるところは信用できません
>どこぞの馬の骨のサイトの情報より、公式サイトの情報のほうが信用できる
>MTFの理論値と実測値で20〜30%もの大きな乖離があることは、まず有り得ません
>lensfreaks.comのMTF測定データが何かしらおかしい
>理論値と実測値でMTF曲線の値が全域で20〜30%も乖離しているということは明らかに異常値
>常識の範疇を超えています
>lensfreaks.comのMTF測定データは、測定誤差で説明が付かないほど(全域で20〜30%も)理論値との乖離がある
計算値と実測値の差がどれくらい出るのかを知っているから信用出来ないのでしょうか?
しかし、それなら「一致していなければおかしい」はおかしいことになります。
計算値と実測値の差は何%なら正常なのでしょうか?
常識的には何%くらいになるのでしょうか?
あなたが常識的に正常であるとする数値があるなら、その根拠は?
最初は「一致していなければおかしい」と主張していましたが?
MTFの測定誤差は何%くらいあるものなのですか?
客観的な目を持った人なら、ふたつのMTFチャートを並べてみて(つまり比較して)・・・
「それぞれの値がこうなっているな」
「片方は計算値でもう片方は実測値だな」(サイトの説明に書いてますからね)
「このチャートは補正して見る必要があるな」
「値を直接比較したら判断を誤るぞ」
・・・と考えるのが普通だと思いますよ。
ここのレスを見ても、大方の人はそうとらえていることがわかります。
「比較してみて」それをどう判断するかが重要です。
ですから「ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4のMTFグラフ(from オリンパス公式サイト)と、Pentax DA★300mm F4のMTFグラフ(from lensfreaks.com)を比較することは誤りであった、ということをTranquilityさんご自身が認めた、という理解でよろしいでしょうか?」というご質問への回答は「No」です。私は最初から「値は直接比較出来ない」と言っているので、まったく的外れな質問ですが、これでいいですね。
あなたが立てたもう一つのスレッドではこんな発言をしていましたね。
こちらの発言にも質問がたくさん寄せられていますけど?
「プロカメラマン向け市場で圧倒的なシェアを持つと言われるフルサイズ」
「フォーサーズをメインで使っているプロカメラマンはほぼゼロ」
・・・こちらのご発言に、客観的に見て納得できるデータがありますか?
多くの皆さんがそれについて疑義を呈してしていますが、いまのところ返事はしていませんよね。
>Yes or Noで回答をください。
>勝手ながら、回答期限を「1月29日24時00分迄」とさせていただきます。
あなたは私に命令する権利はありません。
私には、あなたの指図に従う義務はまったくありません。
ですが、私はあなたの望む方法で質問に返答しました。
こんどは、あなたが私(や他の皆さん)の質問に答える番です。
>回答期限までに回答が無い場合は、「Yes」の回答があったものと見做します。
そういう考えが「思い込み」の元ですよ。
>このブログに書かれている見解は本当に正しいのでしょうか?
正しいかどうか、ご自分で研究されてはいかがですか。
書込番号:19538248
10点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>ご紹介のレンズは300mmF4.0より約1.5段分暗いので、直接比較することは出来ないですね。
明るさが違うとなぜ比較出来ないのですか?
同じ焦点距離で明るさの違うF1.4のレンズとF2.0のレンズで画質がどう違うかよく比較されていますが。
同じレンズの絞り開放と絞り込んだとき(もちろん明るさが違う)に画質がどう変わるかという比較もよくありますね。
2種のレンズの最高画質(明るさが違うことも多い)がどう違うかという比較もあります。
焦点距離が違っても、同じ被写体を同じ大きさに撮ったときに画質がどう違うかという比較もあります。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」で撮影した画像と「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」で撮影した画像を比較することは普通にできますよ。皆さんどれくらいの差があるか知りたいところでしょう。
書込番号:19538304
11点

ROMユーザーですが、誰も指摘していない(?)ので、
ちょっとだけ失礼します。
スレ主さんの投稿[19524457]で、
>本来、lensfreaks.comのグラフはニコン公式サイトのグラフと一致していなければおかしいはずです。
として引用しているMTFグラフは、F4,F8に絞り込んで測定したものと明記してあります。
それを、全く違う状態の絞り開放状態のメーカー公表値と比較することに意味は全くありません。
書込番号:19538363
14点

みなさんこんにちは
そもそもなんですけど、
スレ主さんは他の板では
>「画角」と「レンズ口径」を揃えて比べなければ意味が無いです。
と書いておきながら、
PENTAXのDA★300mmF4EDやニコンのAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
を持ち出すことが、理解できません。
PENTAXなら、APS-C用なら400mmF5.6程度のレンズをもってこなきゃ、辻褄が合いません。
NIKONのこのレンズを出すなら、APS-C機でクロップ使用を前提であることを書かないと、
やっぱりおかしいですね。
最後に、
比較対象にミラーレンズを挙げていらっしゃいますが、
ボケ量(計算上被写界深度)は気にするのに、
ボケ味を気にしないのは、どうしてですか?
書込番号:19538920
11点

なんでカメラのスレって、こういう展開になることが多いんだろう??
趣味のスレッドなんだから、楽しくやらないと意味がないような気がするんですけど…
ここで、ごたごた書いているんなら外に出てシャッター押したほうがいいんじゃないかな。
と言いながら、寒さで部屋にこもり、このスレをみている私です(笑
書込番号:19539059
12点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
オリンパスのレンズだけ高コストで重いのは一体何故なのでしょうか?(技術力の差?)
こういう捨て台詞を初めから噛ませれば、オリンパスファンが食いついてくると判って立てたスレでしょうね。
それにしても、ナーンモ判ってない無茶苦茶な比較ですね。
基本的に写真バカにとって、シャープなレンズの魅力は抗いがたい引力を持っているものなのです。
ボデイや機種をとっかえひっかえしても、気に入ったレンズだけは手放せずにマウントアダプターでMFは愚か、絞りを手動でセットしてまで使い続ける。
その挙句があらゆるマウントを活かせるマイクロ4/3システムなのです。
この板に熱い情熱を捧げるオリファンには私と同類も少なくないのではないかと僕は思います。
300mmF4ISPROというレンズが「大きくて重くてべらぼうに高価」であることは認めます。
ですが、「違いが分かる」ファンには何でもないことなのです。
早い話、69歳の爺である私には堀北真希ちゃんはどんなに魅力的でも口説く相手ではありませんが、
山本なんとかいうイケメン俳優には「やりやがったぜ!」と、祝福するしかありません。
高いの重いのという人はご縁がないだけのことです。
ちなみに、私は5年ほど前に初めてカワセミに出会い、35年ほど前に買ったCANONFD300mmF4Lと言うレンズに1.4xテレコンを付けてOM1-EM5やEM!1で撮ってきました。もちろん、手持ちです。こんなことができるのはOMシステムだけでしょう。
長いことオリンパスに300mmF4のレンズを要望してきましたが、性能的に不満ならFDレンズを使い続けるつもりでした。
FDレンズは購入時19万5千円もしました。コンバーターこみで1か月分の給料が飛びましたが、それだけの解像力に満足でした。
ですが、今回のオリンパスレンズは、手振れ防止の性能も含めて、完全にFDレンズをしのいでいます。
しかも、重さも長さもFD+テレコンより小さく、軽いです。レンズに手振れ防止機構があるだけ、構えた時のファインダー画面も安定しています。換算840mm相当の画角で1/25秒で手持ち撮影ができました。
これで高いと思うなら買わなければよろしい。あなたには無用なレンズです。
書込番号:19539853
20点

>『正しいとか間違っているとか』『どっちが優れているかとか』そういう観点で比較も評価もまったくしていません。・・・ということですよ。ちゃんと読んで下さいませ。[19538248]
私が知りたいのはTranquilityさんが2つのグラフを「比較」しているか、否か、ということです。
以下の文章を読む限り、Tranquilityさんは「比較」しています(「それより高いコントラストを示していますね」「技術力の差?」にご注目)。
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROのMTFチャートを見ると、60本/mmでもそれより高いコントラストを示していますね。(技術力の差?)[19522611]
『正しいとか間違っているとか』『どっちが優れているかとか』といった枕詞は不要です。詭弁でしかありません。
>計算値と実測値の差は何%なら正常なのでしょうか?常識的には何%くらいになるのでしょうか?あなたが常識的に正常であるとする数値があるなら、その根拠は?最初は「一致していなければおかしい」と主張していましたが?MTFの測定誤差は何%くらいあるものなのですか?[19538248]
私は、「lensfreaks.comのMTF測定データは、測定誤差で説明が付かないほど(全域で20〜30%も)理論値との乖離がある」と言いました。
MTFグラフで「全域で20〜30%も」乖離があったらそれはもう全く別のグラフです。「理論値と実測値との乖離」では説明がつきません。
上記については常識的な見解だと思いますので、ことさら問題視する話ではないと思います。
>客観的な目を持った人なら、ふたつのMTFチャートを並べてみて(つまり比較して)・・・「それぞれの値がこうなっているな」「片方は計算値でもう片方は実測値だな」(サイトの説明に書いてますからね)「このチャートは補正して見る必要があるな」「値を直接比較したら判断を誤るぞ」・・・と考えるのが普通だと思いますよ。[19538248]
私もニコンのレンズの実測例を基に、2つのグラフを比較できないことを説明しました。
問題は、本来比較対象とするべきではない実測値と理論値を何の断り書きもなく同列に比較したTranquilityさんの行為です。
また、その実測値も、理論値を比べるのにはふさいわしいものでは無かった(大きな乖離がある)ものであることは明らかです。
>「比較してみて」それをどう判断するかが重要です。[19538248]
やっぱり、「比較」しているのですね。
>ご質問への回答は「No」です。私は最初から「値は直接比較出来ない」と言っているので[19538248]
最初からではないですね。Tranquilityさんが「値は直接比較出来ない」と言ったのは、私が「lensfreaks.comのMTF測定データは、測定誤差で説明が付かないほど(全域で20〜30%も)理論値との乖離がある」ことを提示した後に、このコメントがあってからです。
>おっしゃるとおり、それはそのまま比較出来るものではありません。[19528139]
いずれにせよTranquilityさんが「おっしゃるとおり、それはそのまま比較出来るものではありません」と言っているのであれば、答えは「Yes」なのではないでしょうか?
>あなたが立てたもう一つのスレッドではこんな発言をしていましたね。[19528139]
別のスレッドの話をここで論じる必要はありません。
>あなたは私に命令する権利はありません。私には、あなたの指図に従う義務はまったくありません。[19528139]
命令した覚えはありませんよ(要請ならしましたが。。)
書込番号:19539907
3点

公開の場であるにも関わらず、Tranquility様一人にのみ粘着して言葉尻の隅を突っつき難癖を付け続け、他の投稿者の方々からの問い掛けは一切無視。
スレ主みずからスレ荒らしと化した残念スレッドが、一体いつまで放置されるのでしょうか。
書込番号:19540047 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

三脚座無しの比較
オリ 300mm F4 1,270g 約290,000円
ニコン 300mm F4 1,300g 約130,000円
ペンタ 300mm F4 1,070g 約135,000円
キャノン 300mm F4 1,190g 約145,000円
価格が高いと言うのは間違いないけど、
重いと言うことはありません。
問題なのは換算2倍と望遠寄りなのに、
m4/3にAF可能で手頃な超望遠(換算1000mm以上)
が無いことです。
更にオリの300mmF4が 約290,000円
パナの100-400mmが 約180,000円
オリの75-300mmとパナの100-300mmが約50,000円
と入手し易いかどうかは人それぞれですが、
10万円前後のレンズが無いことが問題だ
と思います。
300mmF4を防塵防滴とレンズ内手ブレ補正
無しの、シグマ的にはコンテンポラリーの
300mmF4で10万円前後とか、
オリの75-300mmはシグマ製のようなので、
これが75-400mmでテレ端の解像の良いレンズ
で10万円前後で出れば入手し易いのですけどね。
或はオリ、パナが400mmまでしか考えない
のであれば、BIORG用のAFユニットを作っ
てくれれば良いのになぁと思います。
オマケですがシグマの600mmF8ミラーレンズの
三脚座付きの重さは830gです。
書込番号:19540098
5点

>ニコン 300mm F4 1,300g 約130,000円
ニコンは旧型も併売してますがフレネルレンズ採用の300mm f4があり、755gなんですよね。値段も価格最安値で17.5万くらい。
書込番号:19540187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>やっぱり、「比較」しているのですね。
>答えは「Yes」なのではないでしょうか?
あなたの質問は「比較していますか?」ではなくて・・・
>比較することは誤りであった、ということをTranquilityさんご自身が認めた、という理解でよろしいでしょうか?
・・・でした。答えは「No」です。
比較してどう解釈するかが重要です。
以下、あなたと私の冒頭のやり取りを整理。
ボ「いくらなんでも高過ぎ、重過ぎでは?」
「解像度に定評のあるPENTAXのDA★300mmF4EDと比べても約2.5倍のお値段、約1.5倍の重さ」
「オリンパスのレンズだけ高コストで重いのは一体何故なのでしょうか?(技術力の差?)」
2016/01/24 11:41 [19519753]
私「違うフォーマット・機能のレンズと価格だけを比較することに合理的な理由は無い。」
「PENTAX300/4.0MTFチャートをがんばって探してみました。」
「M.ZD300/4.04PROのMTFチャートは60本/mmでもそれより高いコントラストを示している」
2016/01/25 02:12 [19522611]
ボ「lensfreaks.comのDA★300mmF4EDのMTFグラフは明らかに数値がおかしい」
「lensfreaks.comのグラフはニコン公式サイトのグラフと一致していなければおかしいはず」
「同じレンズなのに、こんなに測定値に差があるのはどう考えてもおかしい」
「つまり、lensfreaks.comのグラフは信用できる数値では無いことは明らか」
2016/01/25 20:27 [19524457]
私「計算値と実測値の違いかもしれません(ペンタックスは公表していないので実測値でしょう)」
「計算値と実測値で違いが出たら、それは設計どおりに作られていないか、あるいは、使い方が良くないか、」
「実物を購入して実際に比較するのが、もっとも確実」
2016/01/25 21:44 [19524793]
ボ「少なくとも、lensfreaks.comのデータは信用できないのは明らか」
2016/01/25 21:46 [19524804]
私「なぜ「明らか」と言えますか?」
2016/01/25 21:49 [19524818]
ボ「ニコンのレンズの測定結果に大きな乖離があるから」
「そんな乖離のあるデータを出してくるところは信用できません」
2016/01/25 21:55 [19524840]
ボ「『lensfreaks.comが出しているデータは信用できない』それさえ説明できればOK」
2016/01/25 22:00 [19524862]
私「それを説明するにはスレ主さんご自身で『信用出来ないという証拠を提示する必要がある』」
「MTF計測値は測定方法や測定者によって変わってくることも当然ある」
「同じ方法で測ったものどうしなら比較することが出来ます」
2016/01/25 23:03 [19525136]
ボ「だから、ニコンのレンズの測定結果に大きな乖離があるから」
「そんな乖離のあるデータを出してくるところは信用できません」
2016/01/25 23:05 [19525147]
私「『乖離があることがおかしい』理由を合理的に説明していません。」
「普通に考えて『計算値と実測値の違い』『測定者・測定器・測定方法による違い』の可能性がある」
2016/01/25 23:33 [19525268]
ボ「Tranquilityさんはニコンのレンズの測定結果の乖離がある理由を合理的に説明出来ないようですね」
「この大きな乖離について合理的な説明が出来ないのであれば、lensfreaks.comのMTF測定データが間違っている(信用出来ない)と解釈せざるを得ません」
「合理的な説明が出来ていないので、Tranquilityさんはlensfreaks.comのデータが信用できない内容であることを認めたと見做す」
2016/01/26 20:27 [19527274]
私「牽強付会。」
2016/01/26 22:42 [19527814]
書込番号:19540211
6点

>フルサイズに換算すると600mmF8.0のレンズ口径と画角のレンズですね。
標準や中望遠のように開放付近を意図的に使用するレンズでは、F値はボケ効果の表現手段として小さいことが期待されますが、望遠域では低照度限界のための開放F値がレンズの評価になると思います。
私の感覚ではフルサイズで言う135mmあたりまではニコンやキヤノンにはF2.0というレンズがありソニーにはF1.8があり、高照度下においても意図して開放付近を使用したいレンズだと思います。ゆえに同程度の画角のm4/3の場合m75mmだとF1.2は無いと、同じような表現ができませんので、それらとの比較が妥当と思っています。逆にそれ以上の焦点域では意図して開放を使うというよりはシャッター速度を稼ぐために絞りを開けることがほとんどであり、開放絞りは事実上明るさの目的のためにあると言えると思います。
m4/3の300mm F4のライバルはミラー600mm F8では無く、しかし必ずしもニコンなら500mm F4辺りではなく、APS-C一眼+300mm F4もしくはフルサイズをクロップして300mm F4使用するユーザーだと思います。そういった意味でこのレンズをオリの一眼につけた場合よりは、軽量のニコン300mm F4をD7200に装着した方が重量バランスもよく、この焦点域にふさわしいモータースポーツや鳥撮には機動力を発揮するように思います。しかもこのレンズ単体の値段より、300mm F4+D7200の価格の方が安いわけです、
そんな価格比の状況で、このレンズを本当に買おうとしているユーザーがどれだけいるか(買いたい、欲しいではなく)ですかね。
書込番号:19540241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様
本スレッドは購入の検討に役立たないものとして放置してもよろしいのでは?
その手のレンズを初心者がいきなり購入検討するとも思えませんが、仮にいたとして。初心者の方でも本スレッドがこちらのレンズの良し悪しや購入の判断材料にならないのはご理解いただけると思うのです。
>Tranquilityさん
もうやめましょう!
このスレッドの主張は謝った購入における判断材料には
結びつかないですよ( ̄▽ ̄)b
であれば放置が賢明かと。
書込番号:19541140 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ikimononokimochiさん
本スレッドは購入の検討に役立たないものとして放置してもよろしいのでは?
激しく大賛成。Tranquilityさん、あなたの情熱と誠意は十分認めますが、相手はまともに論争する価値のある人ではありません。
このレンズならではのメリットに目を瞑り、 F値だの重さだのの、表向きの数字だけを言上げして難癖を付けているだけです。
840mm相当の超ドアップ画角で手持ちでフィールドワークできるレンズが他にあるなら比較も意味があるでしょう。
そんな使い方をする写真バカがそんなにたくさんいるはずもありませんから、NIKONやCANONより高くても当然。いわば特注レンズなのです。
僕はEOS7DUにEF100-400mmズームを付けてあの小さなファインダー像を覗いた時の失望を忘れられません。
OMシステムは確かにまだ不完全なシステムですが、新しい撮影スタイルを真剣に提案してきました。それを評価したいと思います。
>ぎたお3さん
私の感覚ではフルサイズで言う135mmあたりまではニコンやキヤノンにはF2.0というレンズがありソニーにはF1.8があり、高照度下においても意図して開放付近を使用したいレンズだと思います。ゆえに同程度の画角のm4/3の場合m75mmだとF1.2は無いと、同じような表現ができませんので、それらとの比較が妥当と思っています。逆にそれ以上の焦点域では意図して開放を使うというよりはシャッター速度を稼ぐために絞りを開けることがほとんどであり、開放絞りは事実上明るさの目的のためにあると言えると思います。
誠に的確なご教示、有難うございます。実はCANONのEF135mmf2も、私が手放せないレンズの1本です。もうEOSボデイはもってないのですがね。あと、フィルムカメラ時代のOMズイコー90mmf2マクロt、50mmf2マクロも、MFでも使い価値のあるレンズです。
書込番号:19541361
16点

これくらいの程度の写真で満足でき、KowaのProminar500mmF5.6(全長341mm、重量1970g、マニュアルフォーカス)を三脚に乗せての撮影に納得している自分にとって、こちらのレンズは費用対効果(重量、サイズ、取り回し含む)は抜群に高いと思います!
フルサイズの写真をトリミングとか、APSのクロップとは、厳密に比較すると撮影しているときの感覚とか、なんか、どこか異質なものですよね。
少なくとも僕はそうです。
これをもってこちらのスレッドでの発言を終わります!(^-^ゞ
書込番号:19542156 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

相変らずオリンパスにイチャモン付けに来る例の方々はつきませんねーw
出たばっかのレンズを値段のこなれたのと比べて高いとかww 典型的詐欺商法みたいなもんだ。
DA300mmF4も発売時が16万後半が今は11万半ば程。
こんな感じだとオリの300mmも20万前後に。
フォーマットの小さいほどレンズに解像度が求められ1600万画素から今度のペンFで2000万画素になった。
より高画素化も視野に入れて10年、20年使えるレンズとして作った仕様として十分なスペックじゃね?
ましてやEFレンズみたいに中央の一部分だけなら高解像とゆー訳でなく隅まで均一な画像が得られる。
風景で使用するにも良いレンズ。
>フルサイズに換算すると600mmF8.0・・・・
これも常套手段だがwww 2絞り絞ってやっと何とか のレンズも多いのをお忘れなく。
フルで600mmの画角を得るためにはいくらかかると思ってるのw
都合のいいとこだけつまみ食いしないように。
400mmF5.6に1.4テレコンでほぼ同スペックの同価格だが、さすがのフルサイズ様のその画像とオリの300mmF4とどっちがいいだろうねw
オリンパスはもとより、ニコン、ペンタ、ソニーも技術屋さんお会社で高技術力ですが。
書込番号:19543504
9点

>ikimononokimochiさん
>デコボウさん
>放置が賢明かと。
>相手はまともに論争する価値のある人ではありません。
>F値だの重さだのの、表向きの数字だけを言上げして難癖を付けているだけです。
お気遣いありがとうございます。
ただ、「情熱と熱意」というのは思い違いですよ。
恥ずかしいです。そんな高尚なものではありませんので。
たかが掲示板、そういう人を相手にして仕事の合間に遊んでいるだけですので。一緒にいかがですか?
そもそもスレ建てのお題からして、ミラーレンズとか35mm判用レンズなどと値段や重さだけの比較で、普通に考えればご本人は「遊び」のつもりと思われます。
もしそれが「マジ」なのだとしたら、かなり残念な人ということですね・・・
書込番号:19543641
9点

×「情熱と熱意」
○「情熱と誠意」
書込番号:19543656
2点

↑
うんうん
2828(^0^)2525
アハハハ 思わず
書込番号:19544810
0点

スレ主 ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>フルサイズに換算すると600mmF8.0のレンズ口径と画角のレンズですね。
>お値段29万円、重さは1475gとのことですが、いくらなんでも高過ぎ、かつ重過ぎではないでしょうか?
>オリンパスのレンズだけ高コストで重いのは一体何故なのでしょうか?(技術力の差?)
フォーサーズE-1を愛用していたんですが(過去形)、オリンパスのショールーム(神田小川町時代)でスタッフと雑談したことを紹介しますと。
Q:なんでフォーサーズの望遠レンズは高価なの?同じ焦点距離、開放F値のニコンやキヤノンのレンズに比べるとものすごく高い・・・・
A(というかボヤキというか):
残念ながらフォーサーズの望遠レンズはニコンやキヤノンのように販売数が多くない。
少量生産のため、製造コストを下げることが出来ない・・・・・
<重いことに関する、私の推測>
1.必要以上にテレセントリックを重視しているためかな。
2.撮像センサー面積が小さいというハンディがあるので、APS-Cカメラと同等の光学性能を出すために重くなってしまうのかな。
書込番号:19545681
2点

今後、テクノロジーは確実に進歩します。
300oF4.0にしてもその途上に登場した一つのレンズに過ぎないと思いもす。
現段階であれがいーよ、これがいーよと言い合ってもしょうがないんじゃない。
自己主張するのは勝手だけど、それは自己満足のためのものですよ。
近未来、フルサイズ・APS/Cを超えて小型軽量の4/3の時代が来ると思い私はオリンパスを選びました。
明るい未来をみんなで望みましょう。
書込番号:19546281
7点

yamadoriさん、こんばんは。
遊びじゃなくて、真面目にレスします。
>同じ焦点距離、開放F値のニコンやキヤノンのレンズに比べるとものすごく高い・・・・
同じ焦点距離だと4/3センサーカメラより望遠になるから、35mm判と同じ精度で作ると解像力が足らない可能性があります。
>少量生産のため、製造コストを下げることが出来ない・・・・・
ひとつの理由ではあると思います。
他にもいろいろな理由があるでしょう。
>1.必要以上にテレセントリックを重視しているためかな。
望遠レンズはもともとテレセントリック性が高いので、それは無いです。
>2.撮像センサー面積が小さいというハンディがあるので、APS-Cカメラと同等の光学性能を出すために重くなってしまうのかな。
4/3センサーカメラと同じ望遠写真を撮ろうとすると、APS-Cカメラは約1.33倍の焦点距離が必要になります。
4/3センサーの300mmレンズと同じ望遠効果を得られるのは、APS-Cだと400mmレンズになります。単純計算で大きさが約1.33倍、重さは約1.77倍。大きくて重いけど、レンズや部品精度も約1.33倍のユルさでいいので作るのがラク。
逆に言うと、APS-Cと同じ望遠効果を得るために4/3センサーカメラは0.75倍の焦点距離でOKです。
APS-Cの400mmレンズと4/3の300mmレンズで同じ望遠効果です。同じく単純計算で大きさ0.75倍、重さ0.56倍です。小さくて軽くなるけど部品の許される誤差も0.75倍になるので、作るのがちょっとたいへん。
精度が求められるぶん、単純に0.75倍にならないところがあるかもしれません。
というわけで、フォーマットが違うカメラを同じ焦点距離で比較することには、あまり意味がありません。
APS-Cと4/3を比較するなら、同じ望遠効果になる400mmと300mmで比較すべきでしょう。M.ZD7-14/2.8PROだと、35mm判で同じような画角になる14-24/2.8と比べたりしますよね、ふつう。
センサーが小さいことには、ハンディもあればアドバンテージもあります。
センサーが大きいことにも、同様にハンディもあればアドバンテージもあります。
オリンパスは小さいことのアドバンテージ・メリットを確信したうえで、要求される精度を実現する自信があって4/3フォーマットを選んだのでしょう。
書込番号:19547251
8点

yamadoriさん、
書き間違えてます・・・すみません。
「同じ焦点距離だと4/3センサーカメラより望遠になるから、」は
「同じ焦点距離だと4/3センサーカメラは、より望遠になるから、」です。
書込番号:19547342
3点

Tranquilityさん、こんにちは
真面目にレスしていただき、ありがとうございます。
>少量生産のため、製造コストを下げることが出来ない・・・・・
>ひとつの理由ではあると思います。
>他にもいろいろな理由があるでしょう。
繰り返しになりますが、おそらく売れる数が少ないのが高価格の最大理由だと思っています。
もちろん、他の理由もありますが。
>というわけで、フォーマットが違うカメラを同じ焦点距離で比較することには、あまり意味がありません。
私はニコンの望遠レンズや超望遠レンズをマウントアダプターを介してフォーサーズ、マイクロフォーサーズカメラに装着して撮影していました。
レンズの中央部のみを使うので、周辺部のゆるさは気にならないのがいいですね。
なお、同じ焦点距離、同じ明るさのレンズ比較は、作り易さ、製造コスト構成の比較で意味があると思います。
>センサーが小さいことには、ハンディもあればアドバンテージもあります。
>センサーが大きいことにも、同様にハンディもあればアドバンテージもあります。
当然です。
>オリンパスは小さいことのアドバンテージ・メリットを確信したうえで、要求される精度を実現する自信があって4/3フォーマットを選んだのでしょう。
フォーサーズを世に出したときはそうだったんでしょうが、数点読み違いしていたと思います。
・動画機能は不要と想定して、画像DATA搬送経路を小さくしたこと。(当初はAPS-Cのフォトダイオード面積とほぼ同じだった)
でも、今は撮像センサーを他社と同じような構造にせざるを得なくなり、フォトダイオード面積が小さくなってしまった。
・撮像センサーの半導体製造技術の進歩を見誤ったような気がします。
まさかフルサイズ撮像センサーが、これほど早く流通するとは思わなかったみたい。
現時点ではマイクロフォーサーズはメリットである小型軽量が大きな武器となるけど、
ボディサイズ、重量は魅力的なんだけど、超望遠レンズの大きさと重量には??を感じています。
それと、高感度性能とトリミング耐性の弱点は、いくらレンズが高性能でもハンディを薄めるのは大変です。
フルサイズ、APS-Cとは、それぞれのメリット、デメリットを理解したうえで、使い分けるというのが現実的だと思います。
超望遠レンズを使いたいために、フォーサーズをあきらめてニコンを使っており、新型レンズ300mmF4E VRの軽量コンパクトさが気に入ってます。
この構成でマイクロフォーサーズレンズを作ってくれると、とても魅力的。
(Mアダプター経由のEレンズは絞り開放でしか使えないのが残念)
書込番号:19548004
3点

yamadoriさん、こんにちは。
お返事ありがとうございました。
>同じ焦点距離、同じ明るさのレンズ比較は、作り易さ、製造コスト構成の比較で意味があると思います。
目標が違うので、製品を単純に比べることは難しいのでは。
使い勝手はもちろんですが、性能的にもフィルム35mm一眼レフに6×7cm判や4×5インチ判用のレンズを使う人はほとんどいませんでしたよね。
これは『撮りたい写真(同じ画角・同じ望遠効果)』基準で、値段や大きさ重さ、画質を比較するのが実践的と思います。
>・動画機能は不要と想定
それはどうでしょうか?
おそらくどのメーカーも動画の研究はしていたと思いますが、フォーサーズ一眼レフのE-1発売当時に動画の撮影が出来る一眼レフはありませんでした。ライブビューですらほとんど出来ていません。
実用的なライブビューに関しては、オリンパス&パナソニックは最も早い方でした。
いずれにしろ一眼レフでは動画用途にはムダが多いので、動画はマイクロフォーサーズで推進することを早くから決めていたのではないでしょうか。
>・撮像センサーの半導体製造技術の進歩を見誤った
500万画素のE-1発売時から、レンズは2000万画素対応を想定していると言っていました。
PEN-Fで2000万画素センサーが搭載され、今では5000万画素のハイレゾ撮影をウリにしているくらいです。
センサーの高感度性能も、E-1当時とは見違えるような性能になってきていますよね。
>まさかフルサイズ撮像センサーが、これほど早く流通するとは思わなかったみたい。
性能を出そうとするとレンズが大きくなってしまうので、35mm判センサーは最初から考えていなかったでしょう。センサーの低価格化よりも、こちらの方が問題だと思います。
いまの35mm判用レンズの様相を見てみますと、4/3フォーマットの採用は私は慧眼だったと思います。個人的には3:4じゃなくて1:√2の方が良かったですが。
>マイクロフォーサーズはメリットである小型軽量が大きな武器となるけど、ボディサイズ、重量は魅力的なんだけど、超望遠レンズの大きさと重量には??を感じています。
レンズはほとんど自動的に大きさが決まってしまいます。35mm判600mmレンズとm4/3の300mmレンズでは、たいへんな違いです。それに手持ち可能と三脚必須という違いも大きいと思いますよ。やはり撮れる(撮りたい)写真で考えるべきでしょう。
>フルサイズ、APS-Cとは、それぞれのメリット、デメリットを理解したうえで、使い分けるというのが現実的
それはその通りですね。
ただ、APS-Cと4/3センサーカメラの違いは誤差程度と言えるくらいだと思います。極端な高感度でなければ、35mm判とm4/3でもほとんど見分けがつかないという事実もあります。
>新型レンズ300mmF4E VRの軽量コンパクトさが気に入ってます。
M.ZD300/4.0PROとほぼ同時期の発表で、その小型軽量さは衝撃的でしたね。
オリンパスも回折格子レンズの研究をしていたようで特許が公開されていますが、製品化されていないところを見ると何らかの問題があったのでしょう。
35mm判用300mmとM.ZD300/4.0PROを同じm4/3カメラで使ってみたときの違いが知りたいですね。35mm判用超望遠レンズの解像力に満足出来ず、BORG望遠鏡やPROMINAR長望遠レンズを使っている人も多いようですし。
いずれどなたかが比較テストして下さるでしょうか。 yamadoriさん、いかがですか?
書込番号:19548392
9点

>yamadoriさん
>新型レンズ300mmF4E VRの軽量コンパクトさが気に入ってます。
(Mアダプター経由のEレンズは絞り開放でしか使えないのが残念)
M75P1.25と77mmフィルターネジを繋げるアダプターリングがあれば、レンズ前にこの絞りが使えますね。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/430
絞り内径が75mmなので、ケラレてもほんの少しでしょう。
書込番号:19548422
4点

Tranquilityさん、こんんちは
どうやら、見解が根本的に違うようなので、これにて私のカキコミは終わりにします。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
(マイクロフォーサーズボディ、レンズも購入て使ってみたんですが、私にとって魅力が無かったので今は手元にありません)
書込番号:19548444
2点

yamadoriさん
>どうやら、見解が根本的に違うよう
はい、そのようですね。
我々ユーザーはカメラ開発については素人ですし、発表された情報や、科学的・客観的事実から推測するしかない訳ですが、感想や印象はともかく、推測で批判することは出来ないので発言は慎重にしたいと思っています。
まぁ、デジタルカメラの専門家がセンサーの発達を(早さの予想はともかく)考えていないはずは無いし、すでにデジタルカメラには動画が搭載されていましたから、それも考えていたのではないかと考えるのが自然かな、と思うわけです。
いずれにしろ、重要なのは「事実」ですね。
>マイクロフォーサーズボディ、レンズも購入て使ってみたんですが、私にとって魅力が無かったので今は手元にありません
そうでしたか・・・それは残念です。
こちらこそ、お付き合いいただきありがとうございました。
(他人の立てたスレッドで、おかしな話ですが・・・)
書込番号:19548700
6点

Tranquilityさん、こんんちは
カキコミは終わりと言っておきながら、なんですが、
私がオリンパスのE-1活用セミナー会場で、オリンパスのスタッフから直接聞いたことを事実として書いておきます。
・フォーサーズの撮像センサーは動画機能を盛り込まず、このためデータ搬送経路面積を少なくできたので、
光を取り込むフォトダイオード部分の面積を増大させることが出来ている。
それ故に、センサーサイズが大きなAPS-Cのフォトダイオードと同等面積を確保している。
つまり撮り込める光の量はAPS-Cと同等である。 と強調していました。
これが私が直接聞いた事実でとして、書き込んでおきます。
(マイクロフォーサーズレンズは、レビューにも投稿したこともあります)
書込番号:19548727
0点

yamadoriさん
情報ありがとうございます。
>フォーサーズの撮像センサーは動画機能を盛り込まず、このためデータ搬送経路面積を少なくできた
それはE-1のCCDセンサーの話ですよね。
ただ、それがフォーサーズ全体の話かというと「動画は考えていなかった・進歩を見誤った」とは言い切れないと思うわけです。
E-1の2年半後に発売のオリンパスE-330と兄弟機のパナソニックL1は、LiveMosセンサーでフルタイムライブビューをアピールしていました。その流れで動画への展開も考えている(ミラーレス機への発展も含めて)のが自然ではないかと。あるいは逆に、動画の研究でライブビューが生まれてきたのかもしれません。
まぁ、もちろん内部のことはわかりませんので、私のただの推測なんですが。
書込番号:19548944
10点

yamadoriさん
>繰り返しになりますが、おそらく売れる数が少ないのが高価格の最大理由だと思っています。
こう考えるのが自然ですよね。製品企画の段階で想定されるコストや月産台数や年間販売台数を基礎数値にして価格設定を行うことが多いので、価格はまずそこできまりますよね。
あとは影響が大きいのが会社として利益をどれだけ確保するかの基本方針だと思います。利益が出ない製品は作らないほうがまし、と言う風潮が昨今あり、そこは重要が先細っているデジカメ業界はどこも辛いところだと思います。
また、わたしもフレネルレンズ採用のニコン300mm F4は気になっているレンズで、FT1アダプター経由でニコワンの像目位相差AFが、もう少し広い範囲で使用できたら、ニコンの一眼レフとニコワンの両方でぜひ使いたいと思っています。
書込番号:19549392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tranquilityさん
4/3の1600万画素の画素ピッチは約3.8μ
APS-Cの2400万画素の画素ピッチは約3.9μ
フルの5000万画素の画素ピッチは約4.1μ
ニコンの確かD710の換算2倍のクロップモード
で、撮像素子の大きさがほぼ4/3と同等となり、
更にフルサイズで約5000万画素のES-5Dsから4/3
サイズを切り出すと約1300万画素になります。
高画素化された今時のAPS-Cやフルサイズでも
クロップして使えば4/3と同等に扱えます。
というわけで、フォーマットが違うカメラを同じ
焦点距離でも比較することには、十分意味があり
ます。
書込番号:19549697
3点

>繰り返しになりますが、おそらく売れる数が少ないのが高価格の最大理由だと思っています。
換算1000mm程度が欲しい私としては、そんなことは
無いんじゃないじゃないのと言いたいですね。現在
価格.COMのコンデジの売れ筋ランキングでニコンの
P610(35mm判換算24-1440mm相当)が2位、同じく
P900(35mm判換算24-2000mm相当)が6位になって
います。潜在的に換算1000mm以上の需要は多いので
はないでしょうか。
売れる数が少ないと言う結論を出しているのは、広角
好き(超望遠に興味のない)の一方的な推測ではない
かと思います。
オリの300mmF4が高過ぎなので、月産200台のパナの
100-400mmの需要は高まるのではないかと推測します。
歩留まりが悪いと言う噂がありますが、多分「生産が
間に合わない。」と言うお詫びが出るんじゃないで
しょうか。
書込番号:19549919
2点

シーカーサーさん
>繰り返しになりますが、おそらく売れる数が少ないのが高価格の最大理由だと思っています。
上記の yamadoriさんのコメントは、確かに超望遠域のユーザー層の絶対数の意味もありますが以下のコメントにもむしろ紐付いているように思います。
>残念ながらフォーサーズの望遠レンズはニコンやキヤノンのように販売数が多くない。
少量生産のため、製造コストを下げることが出来ない・・
書込番号:19550143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>換算1000mm程度が欲しい私としては、そんなことは 無いんじゃないじゃないのと言いたいですね。
ちなみに私は超望遠域はあまり使わない方ですが、ニコワンで安価でライトな換算810mmを経験したら超望遠域もなかなか魅力的だと感じました。超望遠域がユーザーに縁が無いのは、やはり金額ベースでどうしても高いことと、三脚前提の取り回しのせいではないかと思います。
高倍率のコンデジやm4/3やニコワン+安価な超望遠は、 パイ全体を増やすきっかけになっていると思います。
書込番号:19550220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シーカーサーさん、こんばんは。
>更にフルサイズで約5000万画素のES-5Dsから4/3サイズを切り出すと約1300万画素になります。
>高画素化された今時のAPS-Cやフルサイズでもクロップして使えば4/3と同等に扱えます。
そのような使い方だと、35mm判用に作られたレンズがどれだけ高画素に対応出来るかが問題になりますよね。
こちらのスレ主さんがお気に入り(?)のPENTAXのDA★300mmF4EDは「解像度に定評のある」レンズだそうですが、koothさんの証言によれば「解像度に関しては、K-5IIsではレンズがボディに勝っていたけれどK-3ではボディにレンズが負けている印象」[19528495] とのことです。
K-5IIsだと2012万画素ローパスフィルターレス、K-3は2435万画素(K-3 II)リアル・レゾリューション・システム付きですね。
EOS-5Dsの4/3サイズクロップ1300万画素だと、E-5やE-P3の1230万画素とほぼ同等。これくらいだと、4/3やm4/3のレンズは解像力に余力が十分。m4/3のPROレンズ(たぶん4/3のSHGも)だと、4000万画素ハイレゾやこんどのPEN-Fの5000万画素ハイレゾ撮影にもいけそうです。
35mm判高画素機に対応するレンズは、やはりそれなりに高価で大きく重いレンズになる(なってきている)のでは。
>潜在的に換算1000mm以上の需要は多いのではないでしょうか。
使ってみれば、多くの人が面白いと感じるのは間違いないと思います。
ですが、例に挙げられたニコンの35mm判換算1000mm超レンズ搭載のカメラが売れているのは、コンパクトだからだと思いますよ。
M.ZD300/4.0PROどころか、M.ZD40-150/2.8PROですら「高い・大きい」という人の書き込みをけっこう目にしますよね。
書込番号:19550477
13点

裏飯屋〜。出たよ〜ッ!
>※予想を超えるご予約・ご注文をいただいたため、
発売日までにお届けできない可能性がございます。
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_vario_elmar_100-400/
書込番号:19558324
1点

シーカーサーさん、こんにちは
>裏飯屋〜。出たよ〜ッ!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000846728_K0000843555
おおっ、情報ありがとうございます。
パナの100-400mmズーム、比較してみると軽い、安い、焦点距離が長い。
当面マイクロフォーサーズは買えないけど、魅力的ですね。
書込番号:19558343
1点

>比較してみると軽い、安い、焦点距離が長い。
・・・暗い。
書込番号:19558464
7点

>・・・暗い。
確かにkawasemi3の100-400mmのテレ側はF6.3だから暗いと言うのはデメリット。
でも、ニコンのFX用200-500mm f/5.6 VRと使ってる小生にとっては、F6.3は許容値なんですよ。
それにEVFだから、OVFファインダーがと違って暗さを感じないので問題なしなんですよ。
書込番号:19558496
3点

使用条件からF6.3でよいとしても、レンズの明るさを無視して重さ・値段を比較するのはいかがなものかと思いましたので。
書込番号:19558640
10点

Tranquilityさん
>使用条件からF6.3でよいとしても、レンズの明るさを無視して重さ・値段を比較するのはいかがなものかと思いましたので。
このクチコミのタイトル「いくらなんでも高過ぎ、重過ぎでは?」に沿ってカキコミました。
(パナの100-400mmレンズの開放値が暗いことは承知)
書込番号:19558809
4点

yamadoriさんまでいろいろ無視しているスレ主さんを見習わなくても・・・
「暗いことは承知」なら、なおのこと。
書込番号:19558882
7点

Tranquilityさん
>yamadoriさんまでいろいろ無視しているスレ主さんを見習わなくても・・・
>「暗いことは承知」なら、なおのこと。
私もスレ主さんと同じ思いで「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」は重すぎるし、高過ぎると思っているからですよ。
小型軽量で高性能レンズが可能になるはずμフォーサーズシステムのはずなんだけど・・・・・・
なんだかパナの方が値付けと製造コスト競争力がありそう。(パナのμ 4/3レンズも使ってた)
書込番号:19559009
7点

>小型軽量で高性能レンズが可能になるはずμフォーサーズシステムのはずなんだけど・・・・・・
何と比較して「小型軽量で高性能になるはず」と?
それで、なぜパナソニックの100-400/4.0-6.3と比較を?
>パナの方が値付けと製造コスト競争力がありそう。
パナソニックはそう思わせるのが上手なのかもしれません。
私も使っていますが、パナソニックレンズは口径食や周辺画質に目をつぶって小型化している様子がうかがえます。小型軽量優先の人にはありがたいことですけれど。
書込番号:19559305
8点

>パナソニックレンズは口径食や周辺画質に目をつぶって小型化している様子がうかがえます。
根拠とデータを示していただけますか?
パナソニックのどのレンズが、Tranquilityさんのご指摘にあたるのでしょうか?
事実しか書かないTranquilityさんに、お教えをお願いいたします。
書込番号:19559393
10点

Tranquilityさん
>何と比較して「小型軽量で高性能になるはず」と?
>それで、なぜパナソニックの100-400/4.0-6.3と比較を?
くどいね、言葉の端々をとらえて絡まないでくれる。
そんなの、フォーサーズ時代からのオリンパスのうたい文句ですよ。
100-400はニコン200-500mmやTAMRONやSIGIMAのFX用150-600mmあたりだけど・・・
とにかく、絡みは無用にされたし。
頼んますよ。
書込番号:19559442
8点

換算600mm程度の望遠だと今一ですよね。
少なくとも換算1000mm程度の超望遠は欲
しくなります。
換算800mm程度の望遠だと妥協しようかな
って気になりそうな、微妙なところですね。
比較するなら
300mm F4+1.4Xテレコンの420mmF5.6の約30万円と
100-400mmF4-F6.3の約18万円ですかね。
これだけ値段に差があるのなら、私は100-400mm
の方を選びますね。
書込番号:19560116
1点

>パナソニックレンズは口径食や周辺画質に目をつぶって小型化している様子がうかがえます。
本音がでた感じですね。根拠のない他社への非難ですね。
しかもm4/3の盟友の背中を刺すとは。。。
誰もが納得できる比較画像かデータでもあれば別ですが。
書込番号:19560388
5点

>Tranquilityさん
いつもなら、すぐに反論を書かれるのにどうかしましたか?
オリンパス擁護に必死になりすぎて、根拠のない他メーカ批判はつつしみましょうね。
あと、できればしつこすぎる自論の押し付けもね(大笑!!)
書込番号:19560598
5点

>KaTaKaHiさん
>ぎたお3さん
マイクロフォーサーズのF2.8通し望遠ズームを導入するにあたり、この記事を参考にしました。
「交換レンズ実写ギャラリー・パナソニックLUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 POWER O.I.S.」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20130808_610622.html
PANASONICの35-100/2.8はたいへん小型軽量なところが魅力的ですが、冒頭の作例写真で口径食がかなり目立つのが気になっていて、導入を躊躇していました。
その後M.ZD40-150/2.8PROが出たわけですが、こちらの方が周辺光量低下が少ないので、40-150/2.8の購入を決めました。周辺光量だけでなく、ズームレンジの広さもポイントです。
GANREFのテストでは、PANA35-100/2.8の口径食の影響は広角端・望遠端ともに、開放から2段絞ったF5.6でもまだ残っていることがわかります。
口径食をなくすにはレンズの直径を大きくするしかないわけですが、絞っても光量低下がなくならないギリギリさ加減を見ると、PANA35-100/2.8はいくらか光量低下が残っても小型化する道を選んだように思えます。もちろんそのために絞り開放での周辺光量低下がより大きくなっているわけです。
「LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 /POWER O.I.S.の性能テスト:周辺減光」
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2383/capability/vignetting
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの性能テスト:周辺減光」
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2695/capability/vignetting
念のため申し添えておきますが、全部調べたわけではありませんので、PANASONICのレンズが全部同じというつもりはありません。
しかし、8/3.5魚眼(ZD8/3.5・M.ZD8/1.8と比較)、7-14/4.0(ZD7-14/4.0と比較)、25/1.4(ZD14-35/2.0と比較)を使用したことがありますが、多かれ少なかれ周辺光量低下の傾向に同様の印象を持ちました。
>yamadoriさん
>言葉の端々をとらえて絡まないでくれる。
疑問に感じたことを質問してはいけませんでしたでしょうか?
>そんなの、フォーサーズ時代からのオリンパスのうたい文句ですよ。
はい、もちろん知っています。たとえば「35mm判カメラと比較してもそれほど遜色無い写りで、大幅に小型軽量」というような意味のアピールをしています。しかし、同じマイクロフォーサーズ規格のレンズと比較しているのは見たことありません。
またPANASONICも、100-400/4.0-6.3はやはり35mm判の800mmレンズと比較宣伝していますね。
「マイクロフォーサーズ初*の最大800mm※ 超望遠ズーム ライカ DG レンズ」
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_vario_elmar_100-400/
書込番号:19560676
18点

>KaTaKaHiさん
>ぎたお3さん
同じくGANREFのテストデータです。ZD35-100/2.0です。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/258/capability/vignetting
本気で周辺光量低下をなくそうとすると、レンズを大きくするしかないという好例ですね。
フォーサーズのSHGのような本気レンズは他にほとんど無いと思います。私はいまでも愛用しています。
書込番号:19560687
19点

>KaTaKaHiさん
>オリンパス擁護に必死になりすぎて、根拠のない他メーカ批判はつつしみましょうね。
オリンパスを擁護しているつもりはありませんし、パナソニック批判をしているつもりもありませんよ。
オリンパスの方が周辺光量低下に配慮しているという傾向があり、一方でパナソニックは小型軽量を優先しているという傾向があるというだけのことで、その優劣は論じていません。
私は周辺光量低下が少ない方がありがたいですが、小型軽量がありがたい人ももちろんいるでしょう。
書込番号:19560699
20点

300mm F4の掲示板でパナの100ー400の"画質"の話題がでていた際に、何故勝手に35-100のビネッティングだけの比較になっているのでしょう。
それに比較する際はファクターを合わせるべきはずが、パナは35mm、オリは40mmであり、 望遠端も焦点距離は違うしイメージ比較にしかならないと感じます。
そもそも広角や標準ズームの広角端は風景撮りが主目的で減光を議論にするケースは多いですが、望遠ズームの性能は最も使用頻度が高くなる望遠端の解像度や色収差がどれだけ取り切れているかを、まず考慮する方が自然と考えます。
今回提示していただいた情報から私が感じることは、周辺画質をうたっているm4/3(レンズ)も周辺減光が想像以上に多く、開放時は特に顕著で、しまいには性能を考えると結局レンズは大きくするしかないと言い出す方もいて、もはやメリットが見えなくなっているということだけです。
書込番号:19561777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tranquilityさん
回答ありがとうございます。
しかしながら、なんでVARIO 35-100mm/F2.8とED 40-150mm F2.8 PROの比較に置き換えるのかな??
8万円のレンズと13万円のレンズ比べてどうするの??
結局あなたは、オリンパスレンズの方が画質性能が良いと言いたいだけでしょ。
これ以上やりとりしても疲れるだけなので終了とさせていただきます。
ご自分の主張に自信を持つのは結構ですが、誰もがあなたの考え理屈に同調する訳ではありませんので、
主張を押し通し、それを事実だとか言い切るのはお止めください。
書込番号:19562106
9点

議論も良いですが、好きな機材を使えば良いと思います(^o^ゞ
書込番号:19562141 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Tranquilityさん
パナソニックのレンズとの比較情報をとても興味深く拝見しました。
メーカーによって設計の考え方に差があるというのがよく分かりますね。
私はソニーのSEL55210を鳥撮りに使って半年苦闘しましたが、その後オリンパスの75-300mmズームに移行して描写があまりに精細なのに唖然としました。レンズなんて通り一遍のスペックなんかでわかりゃしませんね。
書込番号:19562867
12点

3名様に一緒の返信で失礼します。
>ぎたお3さん
>何故勝手に35-100のビネッティングだけの比較になっているのでしょう。
「根拠のない他社への非難ですね。」
「誰もが納得できる比較画像かデータでもあれば別ですが。」
という、ぎたお3さんのご指摘にお答えしました。
>比較する際はファクターを合わせるべきはずが、パナは35mm、オリは40mmであり、 望遠端も焦点距離は違うしイメージ比較にしかならないと感じます。
m4/3でF2.8の望遠ズームは、現状この2本しかありません。
m4/3ユーザーで明るい望遠ズームが欲しい人だったら、普通に「値段・大きさ・重さ・各種性能」を総合的に比較検討をすると思いますが。
このスレッドでも、M.ZD300/4.0PROとさまざまなレンズが比較されていますよね。
>望遠ズームの性能は最も使用頻度が高くなる望遠端の解像度や色収差がどれだけ取り切れているかを、まず考慮する方が自然と考えます。
レンズの大きさに直結する口径食はボケ味に影響します。望遠レンズのボケ味を気にする人も多いと思いますが、口径食のあるレンズは周辺で玉ボケにならずにレモン型になるのはご存知の通りです。
>周辺画質をうたっているm4/3(レンズ)も周辺減光が想像以上に多く、開放時は特に顕著で、しまいには性能を考えると結局レンズは大きくするしかないと言い出す方もいて、もはやメリットが見えなくなっているということだけです。
パナソニックの35-100/2.8はご覧のような周辺光量低下が見られるわけですが、それでも35mm判用のF2.8望遠ズームよりかなり少ないレベルです。ネット上にいろいろデータがありますので、多面的に調べてみてはいかがでしょう。パナレンズのそれが「特に顕著」なら、表現に困ることになると思います。ちなみにGANREFのテストデータは、デフォルトで周辺光量補正の効いているボディはそのまま補正済みのデータになっているはずですので、ご注意ください。
35mm判用レンズでm4/3並みの周辺光量を確保すると、そうとうに巨大なレンズになるはずです(マウントの制約で実現出来ないかもしれません)。
>ようこそここへさん
あなたの書き込みはレンズに関係ない話ですね。
私はスレッドタイトルに沿ったレンズの話(レンズの大きさ重さ値段について)をしています。
ようこそここへさんは、以前スレッドに沿わない書き込みをする人を強烈に批判していましたよね。
>KaTaKaHiさん
>なんでVARIO 35-100mm/F2.8とED 40-150mm F2.8 PROの比較に置き換えるのかな??
>8万円のレンズと13万円のレンズ比べてどうするの??
m4/3でF2.8の望遠ズームは、現状この2本しかありません。
m4/3ユーザーで明るい望遠ズームが欲しい人だったら、普通に「値段・大きさ・重さ・各種性能」を総合的に比較検討をすると思いますが。
このスレッドでも、M.ZD300/4.0PROとさまざまなレンズが比較されていますよね。
(ぎたお3さんのご質問にも同じ返答をしました。)
>オリンパスレンズの方が画質性能が良いと言いたいだけでしょ。
私は小型軽量も性能のひとつと考えます。パナソニックは上手に作っていると思います。
周辺光量は原理的に大きさ重さとトレードオフなので、どちらを優先するかはメーカーの考え方やユーザーの希望しだいです。
私は大きく重くなっても周辺まで光量がフラットなレンズが欲しいです。だからオリンパスを選びましたが、べつにその考えを人には押し付けていませんよ。
>誰もがあなたの考え理屈に同調する訳ではありませんので、主張を押し通し、それを事実だとか言い切るのはお止めください。
「根拠とデータを示していただけますか?」
「パナソニックのどのレンズが、Tranquilityさんのご指摘にあたるのでしょうか?」
というご要望に応じて根拠となったテストレポート記事の作例とレンズテストのデータを示したわけですが、これが事実ではないというならデジカメWatchやGANREFの編集部に苦情を言って下さい。
また、周辺光量を確保するにはレンズの大きさが必要になるというのも、私の『考え理屈』ではなく原理的なことです。KaTaKaHiさんがそれを否定するなら、物理を変えるしかないです。
>Captain Caribeさん
>レンズなんて通り一遍のスペックなんかでわかりゃしませんね。
はい、おっしゃる通りと思います。
物事を判断するには、多面的な視点が必要ですね。
書込番号:19564154
20点

あ、4名様でした。
失礼しました。
書込番号:19564172
2点

空気も読まず色々回答いただけたようですが、いずれも回答にはなっていないと感じます。
読み直していただければわかるように、それまでの流れでずっとパナ100-400の話題が出ており、それに対してパナは画質より小型軽量と書かれているのですから100-400の話題と考えるのが自然と思います。それが突然勝手に4年位前のしかも値段が倍くらい違い、設計も異なるであろう35-100と新しめの40-150のビネッティングだけの比較になり、そういった違う世代のレンズの仕様を言われても、パナ100-400の傾向と同じになるとは言えないと思います。
推測で100-400も画質より小型軽量と言われていたのですか?? 私は100-400のことが知りたいのです。それはそうですよね、ここでは300mm F4.0の比較として上がっているわけですから。
>m4/3でF2.8の望遠ズームは、現状この2本しかありません。
もう一度私の文章を読み直して欲しいのですが、私は違う焦点距離である35mmと片や40mmにおける周辺減光の画像を直接比較しても、実際に使用するユーザー目線の比較にならないと言っています。同じ焦点距離である共に40mmであったり、もしくは50mm付近のデータで比較すれば意味はあると思います。むしろ恣意的な比較にすら感じます。そういった比較データが無いなら意味はないです。
それに他の方が書かれていましたが値段が1.5倍くらい違うレンズを比較して、画質より小型軽量を優先しているという発想はおかしいですね。
>望遠レンズのボケ味を気にする人も多いと思いますが、口径食のあるレンズは周辺で玉ボケにならずにレモン型になるのはご存知の通りです。
これも私の意図をまったく読めてなく、見当違いな回答をされていますが、何故望遠ズームの性能比較をする際に比較する要因は沢山あるのに、その中で解像度や望遠端の収差比較をせずに周辺減光だけの評価データを突きつけて、それがすべての性能比較であるかのように主張されているかが疑問だと言っています。そもそも"画質"と言う言葉がでている中、ビネッティングだけを論じるのはピントがずれており、誤解を与えると思っています。
どうも物事の核心部分(中心部分)を捉えずに、それ以外のこと(周辺)にばかり囚われているように見受けます。
議論が噛み合わないというより、他人の文章の意図を読解できず勝手に都合よく解釈した上で、マスターベイションを繰り返す方と会話をする気は全くないので、これで終いにします。
書込番号:19564280
6点

>Tranquilityさん
いつもお疲れさまです。
ここでは孤立無援にみえても、決して間違ったことは言われてないことはよ〜く分ってますよ。
ROMされてる方も同じ見方の人が多いはずです。
しかし、論点がずれたりすりかえられたりで、もうトレースする方も疲れますので、
(他のみなさんも含めて)続きの議論はこのレンズが出てからにしてはいかがですか?
>Captain Caribeさん
>その後オリンパスの75-300mmズームに移行して描写があまりに精細なのに唖然としました。レンズなんて通り一遍のスペックなんかでわかりゃしませんね。
このお言葉で、昔、フォーサーズのE-3とZD50-200mmをはじめとしたHGやSHGレンズに出会ったときのショックを思い出しました。
その出会いが、それまで何十年使用してきた他社のシステムからフォーサーズ〜マイクロフォーサーズに全面とっかえのきっかけになりました。
書込番号:19564563
28点

みなさんこんにちは
自分もTranquilityさんのコメントを読むに当たって、技術的な部分で疑問を感じることはないですね。
むしろ4/3系のカメラ・レンズの一般的な認知度・理解度って低いんだな〜と感じます。
Tranquilityさんがコメントしたくなるのが良く分ります。
オリとパナを比較する場合でも各自の価値観に従って比較しますよ。
自分と見方が違うからって、比較にならないとは、なりません。
売られているものから比較するしかないじゃないですか?
パナの100-400との比較?
発売前ですから比較できるのは仕様くらいですね。
だからTranquilityさんは今までの傾向とご自身の画質の優先順位から意見を述べただけでしょ。
>それに他の方が書かれていましたが値段が1.5倍くらい違うレンズを比較して、
画質より小型軽量を優先しているという発想はおかしいですね。
私にはまったくおかしいとは思いません。
オリの方が画質を良くするためにコスト(レンズを追加したり複雑なレンズにしたり)をかけてるってことでしょ。
画角や最小絞り数値(開放時の口径)しか見ない方には分らないでしょうね。
この300mm F4.0 IS PROもいろいろ入れているようです。
別にレンズに詳しいわけじゃないし、まだまだ勉強中ですが、
レンズの画質を良くするために何が必要なのか、このレンズに否定的な方々からの本気で考えたコメントも乏しいですね。
コストとそれに伴う重量増をせずに(周辺)画質を向上する方法って?
今月末にCP+があります。
田中さんと開発者がこのレンズを解説してくれるので、楽しみにしています。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.の製品紹介もあるでしょう。
LEICAの人が解説してくれるなら面白そうですね。
NIKONのPF技術は去年聞けなかったなあ。今年何か聞けるといいが。
書込番号:19565044
20点

皆さん、スレ主に踊らされ過ぎてしまっていると思います。
オリユーザー同士で乱闘を演じれば、演じるほど、
ペンタックス原理主義者のスレ主の思う壷に・・・
書込番号:19565391
4点

>Ken Yidongさん
ああ、やはりそういうショックを受けられた方がいらっしゃるんですね。
私の場合は、安価なズームレンズに過ぎませんが、長年サラリーマンやってますと、どこの会社でも技術や文化の継承がそれなりに行われるであろうことは容易に想像がつきます。(合併を何度も経験しましたが、その度に「えっ、こんな考え方あるの?」の繰り返しです。)同じようなコンセプトのレンズでここまで差があるというのは、オリンパスが何か受け継いでいるポリシーの表れだと思っています。
書込番号:19566196
9点

高すぎ、重すぎとの批判がある中ですが、オリオンでは優先予約も終了して次のようなメッセージが追記されています。
『この商品は、長期間に渡り受注を承れない状況でございます。納期が調整でき次第、受注を再開いたします。 』
まあ、実際のところ何本の生産予定に対し何本の予約があったのかは不明ですが、Panaも、こちらもそれなりには予約
が入っているのでしょうね。
この価格、重量でも買う価値ありと判断している人が多く居るということで、(スレ主も沈黙した様だし)このスレはお開き
で良いのでは?
書込番号:19566320
8点

誰かの書き込み削除の巻き添えになってしまったので、改めて書きますね。
>ぎたお3さん
私の書いていないことまで拡大解釈はしないでいただきたいです。
>パナ100-400の傾向と同じになるとは言えないと思います。
>推測で100-400も画質より小型軽量と言われていたのですか??
>周辺減光だけの評価データを突きつけて、それがすべての性能比較であるかのように主張
いずれも、そんな発言はまったくしていませんよ。100-400/4.0-6.3の画質については何の情報もありませんから。
35-100/2.8について、周辺光量低下のデータからパナソニックがギリギリ小型軽量を目指して設計していることが伺えるという説明をしただけです。
>私は違う焦点距離である35mmと片や40mmにおける周辺減光の画像を直接比較しても、実際に使用するユーザー目線の比較にならないと言っています。
どのような思想でそのレンズが作られているかを、ある程度は知ることが出来ますよ。
>Ken Yidongさん
>くすのきMSさん
ご意見ありがとうございます。
私もレンズについては勉強中ですが、4/3についてだけでなく、カメラやレンズの基本についても理解度は低いと感じることが多いです。ちょっと難しい話もあるのでしかたないとは思いますが。
また、科学的な事実と個人的な意見の区別が出来ない人も多いようで困ります。
書込番号:19566455
10点

Tranquilityさん
>レンズの明るさを無視して重さ・値段を比較するのはいかがなものかと思いましたので。
Tranquilityさんほどの方が焦点距離を同程度にした
300mm F4+1.4Xテレコンの420mmF5.6の約30万円と
100-400mmF4-F6.3の約18万円を考慮されないのは
不可解です?
書込番号:19566750
3点

>シーカーサーさん
レンズの値段はスペックだけで単純に決まるものでもないと思いますが、とりあえず有効口径と値段を比べると・・・
・オリンパス300/4.0+1.4倍テレコン:420mm F5.6
(有効口径75.0mm:10群17枚+3群6枚)約30万円
・パナズーム100-400/4.0-6.3:望遠端400mm F6.3
(有効口径63.5mm:13群20枚)約18万円(口径85%価格60%)
シンプルな天体望遠鏡の対物レンズで、口径が違うとどれくらい値段が違うか調べてみました。
・BORG90FL対物レンズ
(有効口径90mm:2群2枚)標準価格193889円
・BORG71FL対物レンズ
(有効口径75mm:2群2枚)標準価格100952円(口径79%価格52%)
・BORG89ED対物レンズ
(有効口径89mm:2群2枚)標準価格132381円
・BORG77ED対物レンズ
(有効口径77mm:2群2枚)標準価格78095円(口径87%価格58%)
カメラレンズには、こんなものもあります。
・LEICA APO-SUMMICRON-M 50mm f/2 ASPH.(5群8枚MF):最安値898,000円
どう思われますか?
書込番号:19566991
9点

BORG71FL対物レンズの有効口径75mmは誤記です。
正しくは71mmです。口径と値段の割合はそのままでOKです。
書込番号:19567138
3点

オリンパスとライカを比べるのは、チョコレートでグリコとゴディバを比べるような物ですね〜。美味しさは、グリコが上と感じる人がいても、価格は高くならない。
ブランドイメージが確立されたら、この300mrm f4も50万円でも売れるのでしょうが。
書込番号:19567200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tranquilityさん
>レンズの明るさを無視して重さ・値段を比較するのはいかがなものかと思いましたので。
300mm F4+1.4Xテレコンの420mmF5.6と
100-400mmF4-F6.3と言う明るさと焦点距離
が同程度のレンズが約30万円と約18万円と
言う価格差があるのをどう思われますか?
書込番号:19567531
2点

価格差があってもいいと思いますよ。違うレンズですから。
シーカーサーさんは、先の私の書き込みも含めてどう思いますか?
書込番号:19567609
10点

Tranquilityさん
「価格差があってもいいと思いますよ。違うレンズですから。」
と言う事は、300mmx1.4と100-400mmを比較するのは問題ない。
財力の無い者にとっては約30万円は高すぎると発言するのは
問題無いでよろしいですね。
お言葉に甘えてもう一つ
[19560699]で「一方でパナソニックは小型軽量を優先しているという傾向がある」
と言う指摘ですが、300mm、400mmと言う最長焦点距離のAFレンズを
比較しているのだから、m4/3でこれまで最長焦点距離だった
75-300mmF4.8-6.7、423gと100-300mmF4.0-5.6、520gを
持ち出して欲しかったですね。この比較だと誰がどう見ても
「オリは小型軽量を優先しているという傾向がある」と
なりますよね。
書込番号:19568201
3点

>シーカーサーさん
>300mmx1.4と100-400mmを比較するのは問題ない。
m4/3で超望遠レンズが欲しい人は普通に比較対象にするでしょう。
>財力の無い者にとっては約30万円は高すぎると発言するのは問題無い
誰がそれを問題にしているのでしょうか?
値段が「高い・安い」と、その人の財力基準で言うのはまったく個人的な感覚ですから、他人がどうこう言えることではないですね。
ただし、「高すぎる」と言う場合は「似た製品の価格水準から比べると高い」という意味合いが含まれてくると思います。
先にレンズの口径と価格の割合を比較しましたが、それを見るとオリンパス300/4.0とパナソニック100-400/4.0-6.3の口径価格比は、シンプルな望遠鏡対物レンズとあまり違いがありません。この2本を比べた場合、オリンパス300/4.0が「高すぎる」と言えるかどうかは、微妙だと思います。
もちろんカメラレンズの価格は口径だけで決まるものではありませんけれども。
>75-300mmF4.8-6.7、423gと100-300mmF4.0-5.6、520gを持ち出して欲しかったですね。この比較だと誰がどう見ても「オリは小型軽量を優先しているという傾向がある」となりますよね。
望遠端300mmF6.7と300mmF5.6だと、前者の方が小さく軽く作れるのは当然です。
しかし、前者が「周辺光量より小型軽量を優先しているかどうか」はわかりません。興味があったらお調べになってはいかがでしょう。
メーカーが大きさ重さ値段をおさえるために望遠端F6.7というスペックに決めたのだとは思いますが。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
(フィルター58mm:423g:希望小売価格63,000円税抜)
・LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 MEGA O.I.S.
(フィルター67mm:約520g:希望小売価格77,000円税抜)
書込番号:19568351
11点

>シーカーサーさん
念のために申し添えておきますが、同じメーカーでもそれぞれのレンズの性格(ねらい・想定ユーザー・ラインナップのバランスなどなど)によって値段優先、大きさ重さ優先、性能優先と、企画の優先順位を変えるのは普通にすることでしょう。
書込番号:19568379
9点

まあ、300mmF4.0 IS PRO については、良いレンズだと思いますが、一応 マウントアダプターを使っての作例を上げて
おきます。今年の1月のバージョンアップで、オリンパスのボディ内手ぶれ補正に対応しています。
KIPON EF-MFT AF キヤノンEOS/EFマウントレンズ - マイクロフォーサーズ電子 マウントアダプター HIGH SPEED AF│EF-MFT AF
これを使って、EF300mmF4L の手ぶれ補正無しの描写です。1991年12月発売。デジタル一眼が無かった時代のレンズです。
AFは、まあ使えない事は無い程度に動きます。手ぶれ補正は「強力に」効きます。露出の変更も可能です。画質は、M4/3用レンズ
と遜色ないと思いますが、如何でしょう? 周辺画質は、文句なしです 笑。一応、古いレンズでも、単焦点のレンズであれば、
M4/3の1600万画素は、普通に解像しますね。
重さは300mmF4.0 IS PROが 1,270g (三脚座除く) に対して、1,165gです。アダプターは100gは無いと思われます。
価格は、マウントアダプターが38,800円 レンズが中古で60,000円くらいです。 こんな世界もあると言うことで。
書込番号:19568413
6点

>シーカーサーさん
EOS 5DsRを使ってのM4/3画角トリミング実験は、こちらでやっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=19552892/#tab
書込番号:19568421
4点

ぷーさんです。さん お世話様です。
撮影距離40Km程の自宅付近から換算900mmで、
都心の夜景などをMFで撮影してます。遠距離
のせいと視界の良し悪しもあり、ピントが合
わせ難い場合があります。多分AFだとピント
は合わないんじゃないかと思っています。
因みに、知り合いがニコンの300mmF4に2Xの
テレコンを付けてMFで撮影していますが、
結構ピントを外すようです。
書込番号:19569950
0点

Tranquilityさん
>[19558640]レンズの明るさを無視して重さ・値段を比較するのはいかがなものかと思いましたので。
>[19568351]m4/3で超望遠レンズが欲しい人は普通に比較対象にするでしょう。
1.4Xテレコン無しでも、レンズの明るさ以前に超望遠レンズが欲しい人は普通に比較しますよ。
>[19560699]で「一方でパナソニックは小型軽量を優先しているという傾向がある」
>[19568379]同じメーカーでもそれぞれのレンズの性格(ねらい・想定ユーザー・ラインナップのバランスなどなど)によって値段優先、大きさ重さ優先、性能優先と、企画の優先順位を変えるのは普通にすることでしょう。
念のために申し添えておきますが、なんのこっちゃ。分らん。
書込番号:19570091
4点

>シーカーサーさん
yamadoriさんは「パナの100-400mmズーム、比較してみると軽い、安い、焦点距離が長い。」とおっしゃっていました。そこには「明るさ」についての項目が抜けていましたので「明るさを無視して重さ・値段を比較するのはいかがなものかと思いましたので。」と書いたわけです。なぜならレンズの明るさは写真撮影に重要な項目であり、値段と重さに大きく影響し、暗いレンズが安くて軽いのは当たり前だからです。
>1.4Xテレコン無しでも、レンズの明るさ以前に超望遠レンズが欲しい人は普通に比較しますよ。
1.4×テレコン付きで比較していたのはシーカーサーさんご自身ですが、当然いるでしょう。私がF2.8望遠ズームで35-100/2.8と40-150/2.8を比較したように。75-300mmF4.8-6.7や100-300mmF4.0-5.6とも比較する人もいるでしょうし、PROMINARやBORGも比較対象にする人もいるでしょう。
焦点距離・明るさ・大きさ・重さ・値段・画質・フォーカス・手ぶれ補正・防塵防滴・デザインなどなど、さまざまな観点から比較して選択するのが普通と思います。
>念のために申し添えておきますが、なんのこっちゃ。分らん。
わかりませんか。それは残念です。
書込番号:19570489
15点

>シーカーサーさん
大変ですねぇ〜 笑。そのおじいさんは、超望遠で写真を撮らないので、データだけ重視で使用感は、全く考慮しないんです。
まあ、でも300mmf2.8にしなかった「だけ」、オリンパスも過去の失敗に学んでいると思います。
私としては、造りを「よりプア」にして軽い方が、販売には結びついただろうと思っています。
書込番号:19571394
3点

>ぷーさんです。さん
>そのおじいさんは、超望遠で写真を撮らないので、データだけ重視で使用感は、全く考慮しないんです。
私のことを言っているみたいですが?
おじいさんと言われるほどの年ではないし、超望遠で写真も撮るし、「フォーカス・手ぶれ補正・防塵防滴・デザインなどなど」もレンズ選択の要素と直前に書いたばかりだから違うかな。
書込番号:19571490
7点

>Tranquilityさん
そろそろ相手にするのを止めないと。
まだ出ていない、ほとんどの人が使ったこともなければそこまで多くの写真を見たわけでもない中で、中には悪意がある発言、ミスリードを誘う発言、自分のことを棚に上げた他人へ意見する発言を読むのは気持ちが良いものではありません。
あくまでも画質だけでなく様々な使用感も加味しても600mmF4のつもりで購入、使用すれば軽くて安いですし、300mmF4でしかない、他の機能性等もそこまで加味しないということであれば他社と比べて重いし高いと思うんでしょうし、そこの差は埋まらないですよ。
書込番号:19571937 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>amadoriさんは「パナの100-400mmズーム、比較してみると軽い、安い、焦点距離が長い。」とおっしゃっていました。そこには「明るさ」についての項目が抜けていましたので「明るさを無視して重さ・値段を比較するのはいかがなものかと思いましたので。」と書いたわけです。なぜならレンズの明るさは写真撮影に重要な項目であり、値段と重さに大きく影響し、暗いレンズが安くて軽いのは当たり前だからです。
私が持っているレンズ観に基づいて、両方のレンズ比較感想を書いたことに対して異論を唱えられたんだけど、
わたしは次の様に思っている。
だからpanaの新レンズ100-400mmを引き合いに出した。
発売後のレビューを楽しみにしているんですよ。
・単焦点レンズの絞り開放値にたいして、テレ側の焦点距離が近いズームレンズの絞り開放値は1段あるいは1.3段から1.5段ほど暗くなるのが一般的。 ただし、価格帯が大幅に異なる場合は、あてはまらない。
一般的イメージで感想を書いている事に対し、比較することがおかしいなどと、自論による展開を執拗に書き込んでこられると、粘質的な不快感は否めないです。 残念だね。
このクチコミのヒートアップが収まればいいんですが。
ちなみに、私はフォーサーズのE-1、E-300に初代のED 50-200mm F2.8-3.5+純正テレコンを、カワセミ用に購入したことが有りますが、焦点距離が短いこととAF測距点が少ないうえに合焦速度が遅かったので、超望遠レンズが揃っていて、アクセサリーが豊富なニコンにマウント変更した旧オリンパスユーザーです。
その後、PENシリーズやOMD E-M5を買ったことも有りますが、画質と高感度性能で相性が良くなく、今は手元にオリンパス機材はありません。
この300mmF4レンズのスペックは凄くお金を掛けていると思うんですが、暗い林の中で野鳥や小動物を撮影するためにISO感度をあげざるを得ないので、高感度性能がいまひとつのOM-Dは私の撮影目的に向いていません。
演奏会の撮影を頼まれることも多いんですが、ISO3200や6400が必要なことが多いので、高感度に有利なフルサイズを使います。
(重いシステムですが、なんとか使いこなしています)
こんなわけで当分買うことを躊躇するu4/3システムですが、技術の日進月歩を知る意味で、発売後のレビューやカキコミを楽しみにしています。
書込番号:19572076
2点

>ikimononokimochiさん
こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
>そろそろ相手にするのを止めないと。
なぜでしょう?
いずれにしろ200コメントで強制終了です。
>中には悪意がある発言、ミスリードを誘う発言、自分のことを棚に上げた他人へ意見する発言を読むのは気持ちが良いものではありません。
はい、おっしゃる通りです。私もそう感じます。
ですが、私はそういうコメントが放置される方が気持ちよくないです。誤情報を放置してろくなことになりません。
このスレッドにあった「自分のことを棚に上げた他人へ意見する発言」はスッパリ削除されましたが、そうでない誤情報はそのまま残って、それをそのまま信じる人も少なからず出てきます。
ikimononokimochiさんのように「悪意がある発言」「ミスリードを誘う発言」とすぐにわかる人は大丈夫ですけれど。
放置は問題と思いませんか?
写真愛好家、カメラ愛好家、カメラメーカー、販売店、すべてにとって困ったことだと思います。
>そこの差は埋まらないですよ。
そのとおりです。どう感じるかはそれぞれの価値観によるものですから。
その差を埋める必要は無いと思います。ですから「広い視点で」と言っているのですけれども・・・
>yamadoriさん
上記のように私は考えているわけです。
>一般的イメージで感想を書いている事に対し、比較することがおかしいなどと、自論による展開を執拗に書き込んでこられる
これは私のことでしょうか?
「大きすぎる・重すぎる・高価すぎる」とか、「公表されたテストデータが信じられない」とか、「焦点距離や絞りをそろえないと比較することは出来ない」とかいうような、一面だけ見てすべてのように決めつける客観性の無いまったくの思い込みだけで書かれた意見に私は疑義を述べてきたわけですけれども。
書込番号:19572148
5点

>高感度に有利なフルサイズを使います。
以下、過去の発言
>確かにkawasemi3の100-400mmのテレ側はF6.3だから暗いと言うのはデメリット。
>でも、ニコンのFX用200-500mm f/5.6 VRと使ってる小生にとっては、F6.3は許容値なんですよ。
フルサイズで使う200-500mmのF5.6とマイクロフォーサーズのパナライカのF6.3じゃ相当意味合いが違ってくるんだけど。
マイクロフォーサーズの高感度性能は今一つなのに、パナライカのF6.3は許容なの?
書込番号:19572162 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>yamadoriさん
もう少し具体的に書きましょう。
>私が持っているレンズ観に基づいて、両方のレンズ比較感想を書いたことに対して異論を唱えられたんだけど、わたしは次の様に思っている。
>・単焦点レンズの絞り開放値にたいして、テレ側の焦点距離が近いズームレンズの絞り開放値は1段あるいは1.3段から1.5段ほど暗くなるのが一般的。 ただし、価格帯が大幅に異なる場合は、あてはまらない。
そのようなお考えはまったく表明されることなく、「パナの100-400mmズーム、比較してみると軽い、安い、焦点距離が長い。」とおっしゃっていました。ですから私は「暗い・・・」と。
つまり、比較するときは明るさも重要ですよ、とお伝えしたかったわけです。大きさ重さ値段は主にそこで決まりますから。「明るさを考えずに比較することはおかしい」とは言いましたが、300/4.0と100-400/4.0-6.3を「比較することがおかしい」などとはまったく言っていませんので、もう一度読み返していただければと思います。
それと、今回のご意見に疑問が生じました。
暗い林の中で野鳥や小動物を撮影するため300mmF4.0はOM-Dの使用で目的に向いていないとのことですが、100-400mmの望遠端開放F6.3でもOVFと違ってEVFで暗くないから許容値で問題なし([19558496]のご発言)とは、どういうことでしょう?
「粘着」とお感じかもしれませんが、不思議なので・・・
書込番号:19572234
11点

本筋の攻防は長くて読む気しなかったので横レスです。
>JTB48さん
価格って個人の価値観です。例えばプリウスの250万円と軽自動車150万円+100万円の現金とか海外旅行等、どっちが良いかは人によって違いますよね?
同じ金額を払って満足度が異なるということをおっしゃってると思いますが、ならば価値観の違いは「商品」そのものに起因します。
価格そのものに価値観があるのなら2980円より3000円の方がきりがよくて好きとかになっちゃう。
んな、こまけぇ話すんじゃねぇ?
ごめんなさい。
〉山ニーサンさん
写真愛好家ってイスラム教徒じゃありませんよね。
宗派(意見)が違うだけでいがみ合わなくても・・・
歴史をもっと勉強しないと。キリスト教も仏教もいがみ合ってた歴史がありますよね。その結果大量に人が死んでるわけ。善良なイスラム教徒に迷惑ですよ。
議論をいがみ合ってるとしか見れないのは「和を乱すのは悪」という日本の文化でしょうかね。
議論自体はゲームみたいなもんだとおもうけどなぁ。知識と論理力のゲーム。公の場所でやってるからショウとも言える。
ゲームが白熱して怒ったり悔しがったりするのを「いがみ合わず楽しんでやれ」って言わないでしょ。人間負けたら悔しいし、勝ったら嬉しい、それが普通だと思うから議論が感情的になるのも全然普通。
皆さん、好きじゃないと長々やらんでしょ。
んで、好きじゃないと長々読まないと思うよ。
やる方も見る方ももっと議論への理解が必要ですね。
書込番号:19572292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Tranquilityさん
まったくもって、くどいね。
書けば書くだけ、絡んでくる。(疑問と言う言葉に隠れての絡みという感がする)
どうぞ、ご自説を展開なさってください。
書込番号:19572368
5点

ダイヤの3さん
絡みではなく素朴な疑問なんでしょうから、回答します。
>以下、過去の発言
>確かにkawasemi3の100-400mmのテレ側はF6.3だから暗いと言うのはデメリット。
これはオリンパス300mmf4と比較しての、相対的な明るさに関すること。
>でも、ニコンのFX用200-500mm f/5.6 VRと使ってる小生にとっては、F6.3は許容値なんですよ。
>フルサイズで使う200-500mmのF5.6とマイクロフォーサーズのパナライカのF6.3じゃ相当意味合いが違ってくるんだけど。
F6.3が許容差と書いたのは、ファインダーで覗いたときの明るさはF5.6でもF6.3でも大差なしと言うこと。
>マイクロフォーサーズの高感度性能は今一つなのに、パナライカのF6.3は許容なの?
穴かがパナライカと書いたのは、パナソニックの100-400mmですよね。
パナソニック100-400mmもマイクロフォーサーズだから、
マイクロフォーサーズの高感度性能は今一つと言う点は、パナソニックの100-400mmも同じ。
F6.3が許容というのは、超望遠レンズのF6.3の開放F値は私にとって実用範囲と言うことです。
(使っていたタムロンSP150-600mmの開放F値と同じだし)
書込番号:19572397
3点

>ミッコムさん
>知識と論理力のゲーム。
そういうやり取りを楽しんでみたいものです。
>yamadoriさん
>疑問と言う言葉に隠れての絡みという感がする
私のも素朴な疑問なんですが。
丁寧で参考になるレビューをたくさん投稿されているyamadoriさんに質問することが、迷惑な「絡み」と取られるのはまったく心外です。
「ニコンのFX用200-500mm f/5.6 VRと使ってる小生にとっては、F6.3は許容値なんですよ。それにEVFだから、OVFファインダーがと違って暗さを感じないので問題なしなんですよ。」
「300mmF4レンズのスペックは凄くお金を掛けていると思うんですが、暗い林の中で野鳥や小動物を撮影するためにISO感度をあげざるを得ないので、高感度性能がいまひとつのOM-Dは私の撮影目的に向いていません。」
・・・ニコンFXカメラはOVF、OM-DはEVF。いったいどう解釈したら?
>どうぞ、ご自説を展開なさってください。
yamadoriさんおっしゃるところの私の「自説」とは?
「客観的・科学的・多面的・多角的にレンズを見ましょうよ」がここでの私の意見です。
書込番号:19572589
9点

やっぱり超望遠レンズを使ってないのが、バレバレですね〜。
まあ、このレンズは、2倍のテレコンが出て、そこそこのAF性能があれば、評価がかなり変わるでしょう。
書込番号:19572634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tranquilityさん
この期に及んで、またまた絡まれてるな〜。
(素朴な疑問という、言葉のオブラートにくるまれた感じだね、やれやれ)
>・・・ニコンFXカメラはOVF、OM-DはEVF。いったいどう解釈したら?
判らない?これほど知識を展開するあなたが、撮影感について判らないことなどないんじゃないかな。
F6.3でもF5.6でもOVFは使用に耐えうる明るさだし、EVFならF6.3でもファインダー像の明るさは問題なし。
それより、林の中など光量が充分でない環境では、ISO感度を上げる必要が有るからFXボディを使いたい。
>yamadoriさんおっしゃるところの私の「自説」とは?
>「客観的・科学的・多面的・多角的にレンズを見ましょうよ」がここでの私の意見です。
思い込入れによる自説の偏りを排除し、ひいきのメーカーの過度な尊重を避ける。
という前文を、私は付けて、客観的に調べ、理解する。を排除するようにしています。
私も一応はエンジニアだったので客観的に物事をとらえようと努力していますけどね。
(カメラメーカーの好みは当然ありますが)
さあ、また部分的なことを取り上げてきて、絡まれるのかな・・・・・
(詩人君子じゃないので、うんざりという感情は消せませんね、申し訳ありません)
書込番号:19572671
3点

で、結局yamadoriさんはオリンパス300mm F4を何と比べて高い・重いと思ってるの?
一番肝心なところになると誤魔化して逃げるよね。
書込番号:19572691 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぷーさんです。さん
それではキヤノン300mm超望遠をお使いのぷーさんです。さんが代わりに解説してくださいますか?
・・・と書いたら、yamadoriさんが返事を下さいました。
>yamadoriさん
何度も質問してうんざりさせたことは申し訳ありませんが、OVFの話、EVFの話、暗い中で撮影するという一連の話を区別することなく書かれていたので、論旨が理解出来ませんでした。
「小型軽量で高性能レンズが可能になるはずμフォーサーズシステムのはずなんだけど・・・・・・」も、パナソニックの100-400と比べているように読めたのですが。
書込番号:19572719
8点

・・・と書いたら、またダイヤの3さんと同じ疑問点が。
書込番号:19572723
3点

ダイヤの3さん
>一番肝心なところになると誤魔化して逃げるよね。
おっ、やっぱりあなたも言い掛かり派・愉快派というか、横からの突っ込み・絡み派なんだね。
なんとでも、おっしゃい。
やりとりだけ、横から絡んでばかりだけど、面白い?
>で、結局yamadoriさんはオリンパス300mm F4を何と比べて高い・重いと思ってるの?
スペックだけ比較の頭でっかちだと無責任になっちゃうから、300mmF4レンズに限定した場合(実際に使ってるレンズだし)
・Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED :フルサイズで1300g(三脚座なし) 価格.com安値:¥123,000 (VRなし、防塵防滴なし)
na)
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_af-s_nikkor_300mm_f4d_if-ed/
・構成要素が違うけど AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 価格.com安値:¥177,794
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_300mm_f4e_pf_ed_vr/
人のカキコミ方にチャチを入れるばかりじゃなくて、
あなたはマイクロフォーサーズのうたい文句「軽量、小型」コンセプトと、このレンズの重さ、価格に対して思っていることを書き込んでいましたっけ?
見逃しているならご容赦されたし。
書込番号:19572775
5点

Tranquilityさん、こんばんは
これまでのやり取りは、切りがないので終わりにさせて下さいな。
失礼の段、お詫びします。
つきましては、お願いと言うか、希望がございます。
よろしければ、かなえていただけると嬉しいんですが。
プロフィールを見させていただきましたが、書き込み数が沢山おありですが、レビューが見当たりませんでした。
マイクロフォーサーズを始め、豊富な知識をお持ちと見受けましたので、素晴らしいレビュー投稿を期待しております。
あわせて素晴らしい作例も期待しております。
勝手な要望とは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19572866
6点

レンズには、設計の目的となるクラスというか、造り、が有ります。
EF28-300Lと、AF-S28-300、
EF70-300ISとEF70-300LISなどを、F値と焦点距離が同じだからと比べて、EF28-300LやEF70-300Lを弾劾するのは、愚の骨頂、です。
良いか悪いかを別にすれば、オリ300F4は、現在のオリンパスのトップグレードになるレンズです。
他社でいえば、328と同様の造りとなっています。
他社では、300F2.8のセカンドとして、分をわきまえた設計しか許されない300F4と、直接比較しても、特に得るものはなかろうかと、思われます。
まぁ、グダグダこのスレが、いつまでも続いているのは、スペックがどうの重さがどうのという話ではなく、最初からバカにするのだけが目的の人が、そのために立ち上げたスレなので、終わるわけがないだけなのですが、・・・。
書込番号:19572867
14点

結局300mm F4っていう数字しか見てないんですね。
高いのは需要と供給の問題があるにせよ、大きいのには大きいなりの理由があると考えるのが普通でしょう。
一応自分は中立というか、現段階でサイズや重量云々語る意味は無いと思ってます。
一番肝心な写りを比較しないと。
例えば、EF70-300mm F4-5.6L IS USMも重いには重い理由がありますし、同じ焦点距離の廉価70-300mmと比べて重い、大きいとか声高に言う人いないでしょ。
ちなみに2000万画素のD500を使うと300mm F4じゃもう足りないです。
GX8やPEN-Fも2000万画素なので、対抗するには400mmレンズが必要になります。
でも、確かニコンの400mm単焦点ってF2.8しかなかったような…。
レンズだけで100万オーバー!オリンパスが随分お買い得に見えますねぇ。
キヤノンは400mm F5.6が安いけど古い上に手ブレ補正なし。400mm F4は70万しますねぇ。
書込番号:19572889 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ダイヤの3さん
>結局300mm F4っていう数字しか見てないんですね。
はい、フォーマットが違っても300mmF4は300mmF4ですから、大きさ、重さは比較対象にになると思ってます。
(価格は別要素があるので、確かに比較し辛いことが有るんでしょうが)
最新レンズの手ブレ補正付300mmF4で撮った風景写真が有るので紹介しておきますが、
手ブレ補正なしの300mmF4の写りも、肉薄する高画質との評判の名玉です。
http://review.kakaku.com/review/K0000732506/Page=2/#tab
>高いのは需要と供給の問題があるにせよ、大きいのには大きいなりの理由があると考えるのが普通でしょう。
はい、理由は有るんでしょうが、フォーマットに応じたコンパクト、軽量設計は充分可能だと期待していました。
>一応自分は中立というか、現段階でサイズや重量云々語る意味は無いと思ってます。
一番肝心な写りを比較しないと。
おっしゃるとおりです。
>ちなみに2000万画素のD500を使うと300mm F4じゃもう足りないです。
なんかおかしくないですか?
AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDを使ったうえでのカキコミとは思えません。
3600万画素のニコンD810と組み合わせても、写りが評判が良いですよ?
しかもD500は発売前です。
なにを根拠に「2000万画素のD500を使うと300mm F4じゃもう足りないです」と言えるんですか?
この点は、逆に突っ込んじゃいますから、是非とも教えて下さいね。
書込番号:19572957
4点

「使い手が道具に何を求めるか」の価値観なんて星の数ほどあるのですから、そもそも「話し合い」で合意を得ようとするのはゴールのないマラソンを走るようなものでしょう。
各人が使いたい物を使うためには、選択肢の多い方が良いだろうという事で。
独占禁止法万歳。
書込番号:19572992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>はい、フォーマットが違っても300mmF4は300mmF4ですから、大きさ、重さは比較対象にになると思ってます。
>はい、理由は有るんでしょうが、フォーマットに応じたコンパクト、軽量設計は充分可能だと期待していました。
物凄く都合のいい矛盾。
書込番号:19573017
18点

単に同一画素数で換算焦点距離も一緒にするには、APS-Cの300mmレンズでは短いってだけですよ。
発売前だけどD500が2000万画素ってことは分かってる訳で、600mm相当にトリミングすると画素が減ることになります。
まー、それ言い出すとニコンAPS-Cの400mmだと厳密には612mmになるから、またズレるんですけどね。
しかし300mmの換算459mmよりはずっと比較に適してるでしょう。
いずれにせよ実写で比較しないと何とも言えない部分はありますが。
D810とかどうでもいいです。最初からAPS-Cの話しかしてないし。
しかもあれって連写たったの5コマでしょう。DXサイズで7コマ。
超望遠レンズで野鳥の飛翔やモータースポーツを撮る人には少な過ぎます。
静物ならいいかもですけど。
書込番号:19573066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tranquilityさん
僕も同様の考えを持ちますが、今回は勘違いはあまり気になさらなくて結構かと。
だってまだ手にしてない商品、その品質の本当のところが分かっていない人が高いとか重いとかとやかく言ってる時点で滑稽じゃないですか。
そして、このレンズに関してはやはりそれなりの経験と知識、使用シチュエーションが明確な人が財力の有無に関わらず選択肢に入れる製品でしょうから、今ああだこうだ文句をつけてる人が賢くないかある意図を持っているということに容易に気づけると思いますし。
あくまでも使用感(サイズや重量はここに含んでます)と吐き出される絵と好みとメーカーへの愛や信頼(時に多少裏切られても笑)、そして価格との兼ね合い、バランスで購入選択をするわけですから、すぐに自分の状況に当てはめて、使ってない商品を揶揄する人は放っておく方が賢明です。
相手が上手ならTranquilityさんもおかしい人
下手したらTranquilityさんこそおかしな人だとレッテル貼られちゃいます。
あくまでも客観的にそういうこともあるという確率論で話してます。
説教臭くてすいませんでした。
書込番号:19573097 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ガリオレさん
>みんな!
> 講釈はいいから、買おうよ!
締め方が上手!
発売前に、これだけ盛り上がるレンズだから、発売後の実評価を楽しみにしてます。
当分マイクロフォーサーズは買えないけど、まずは描写力に期待。
書込番号:19573315
5点

>yamadoriさん
>素晴らしいレビュー投稿を期待しております。
>あわせて素晴らしい作例も期待しております。
>勝手な要望とは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
申し訳ありませんが、その要望にはお応え出来ません。私個人の主観による偏ったレビューが他の人の役に立つとはあまり思えませんので。また「説明写真」ならアップすることはありますが、「作例」はこのような場所で公開する気はありませんので、どうかご容赦ください。
理由は他にもあって、それは[19569094]および[19569229]に書かれていることと近いです。
私からもyamadoriさんにお願いと言うか、希望がございます。お手間を取らせることではないと思います。
それは、他の人の書き込み、またご自身の書き込みにも「思い込入れによる自説の偏りを排除し、」「客観的に物事をとらえようと努力して」いただきたいということです。
それと「客観的に調べ、理解する。を排除するようにしています。」それは排除しないでください。
書込番号:19573477
8点

>ikimononokimochiさん
>相手が上手ならTranquilityさんもおかしい人
それならそれで大いに結構と思います。
半分は「知識と論理力のゲーム」と思っていますので、楽しくなるでしょう。
>下手したらTranquilityさんこそおかしな人だとレッテル貼られちゃいます。
すでにそうなっていると思います。かまいませんが。
書込番号:19573481
9点

>Tranquilityさん
そんな切ないこと言わんでください…(-_-;)
書込番号:19573650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tranquilityさん
了解しました、レビューの件は残念ですね。
書込番号:19573713
1点

無駄とはわかっていてもスレ主さんに助言を
こんなところでオリンパスのネガキャンをしてもペンタックスが失地回復をするわけもなく、
むしろスレ主のような陰湿な気質に嫌気がさした人々がどんどんメーカー離れを起こし、
ペンタックスのシェアは激減していく一方でしょうね。
書込番号:19573846
11点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
35o換算で600oになるこのレンズでは、正しいホールディングをしないと手持ち撮影はむつかしいでしょう。
フィルム時代には失敗できませんので次のような持ち方をしていました。
ストラップを右手で外側から二重に巻きカメラを持ち、反対側から絞めます。
残りのストラップを左右の肘で張ります。(ストラップが短い場合左だけで)
ファインダーの上にしっかりおでこを押し当てます。
三点支持の出来上がりです
足は肩幅くらいに開き10cmくらい前後に開きます。
ちなみにブレ無いように息は吐きながらシャッターをきってましたがこれは関係ないですね。
ご参考になれば幸いです。
8点

基本ですね、僕なんか緊張すると息が止まります----(最悪)ゆっくり吐きながらですね!
一番重要なのが、シャッターの押し方かと思います、指の面で優しく押し込むですね。
デジタルになり即確認出来るんで、助かりますけどね(^ ^)。600mm手持ですから凄い!
E-M1の後継機種出そうだし、財布大変ですね。N機も気になる´д` ;今日此の頃(^ ^)
書込番号:19477733
5点

私の場合は、ちょっと違いますね。
両肘は絞めて脇腹にあてるように
左手はレンズの下から持って支え
右手はグリップに軽く添えるだけ
ファインダーを覗きながらほほを背面液晶に付けます。
シャッターを切るときは
呼吸に関しては、吐きながらする方が良いとの意見もあるようですが
私は止めています。
足の位置は、肩幅程度に開きますが
左足を1歩ほど前に出し、レンズと体が平行になるくらいにして撮影していますね。
その方がカメラを構えた時に重心が体の中心に近くなるかと
あと、できるだけ手ブレが起きないシャッタースピードを確保します。
手ブレ補正の恩恵もありますが、カメラの保持は大切だと思っています。
書込番号:19478244
7点

高倍率コンデジじゃないんだから、換算値を連呼するつうのもなあ…
それを言ったら
「キヤノンのエントリー機を買ったら、キットレンズがシゴロだった」
つうのも有りになる。
ユーザー同士で盛り上がる分には良いけど、オリの場合、メーカー自ら先導して換算、換算ってユーザーを煽るんだよな。
書込番号:19478510
12点

だって実際に運用するのは換算焦点距離ですからね。
このレンズを「実焦点距離は300mmだろ」って言うなら7-14を「超広角7mm!!すげぇぇぇ!!」って言うことになりますよ。
書込番号:19479421
47点

大変参考になりましたが、私にはこのレンズが買えません…( ;´・ω・`)
書込番号:19479797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユーザー同士で盛り上がる分には良いけど、オリの場合、メーカー自ら先導して換算、換算ってユーザーを煽るんだよな。
換算表示はオリに限らずだけどね。
じゃどう表現すりゃいいのか言ってみてください
書込番号:19480244
25点

換算表示できるところがオリンパスの強みなんじゃないかな?
他のメーカーは使うカメラによって焦点距離が変化するレンズに実焦点距離を表示するしかないんじゃ…
換算表示で困ってる人はいないと思いますから現状のままでよろしいのでは?
書込番号:19482099
18点

私の場合は
足は肩幅くらいに広げ右足を50cmくらい後ろに下げて体を斜めに構えます
この時左足は被写体に対し15度くらい右足はほぼ90度にあります
このように構える事で、上下左右への重心移動が私の場合楽にできるので
アナログ時代から今日までずっとこの構え方です。
そして左手でレンズを持ち、左ひじを胸にしっかり押し当て、右手でグリップを軽く持ってシャッターを切ります。
シャッターを切るタイミングは息を吐ききる寸前かな、この時が一番リラックスしていると思うのですが
換算表示については
APS-C(1.5〜1.6倍)m4/3(2倍)と換算値が異なるのだから、ここは換算値で表示すべきかと
書込番号:19485887
2点

他のスレにも書きましたが、私は無理せずガンストックや卓上3脚を胸に押し当てて撮っています。脚は肩幅よりやや広く、左ひじは脇に密着させてレンズは左右の肩と平行に、ちょうどライフル射撃のポーズを取ります。
できるだけ左ひじは杭や柵などに乗せ、背中は柱や木の幹に預けて体全体を固定します。
ミニ三脚は左右の肩とみぞおちに密着、ガンストックは右鎖骨に固定します。
手振れ防止も大事ですが、野鳥相手ではシャッターチャンスがすべてなので、高速連写でシャッターショックのないコマを選びます。
あまり慎重になりすぎると撮り損なうからです。
ミニ三脚は安定性は一番ですが、下に置く場合に不安定なので、L字型のストロボブラケットとストレートブラケットを止めネジでつないでガンストックにしています。OM-1E-M1のバッテリーパックと300mmF4ISPROの三脚座は高さが統一されてないので、工夫が必要と考えています。
OLYMPUSさんにも「手持ち超望遠撮影」のメリットを真剣に考えて欲しいものです。
書込番号:19488265
2点

山ニーサンさん。
お邪魔します。
>35o換算で600oになるこのレンズでは、正しいホールディングをしないと手持ち撮影はむつかしいでしょう。
写真家として、向上心、情熱が感じられます。
>足は肩幅くらいに開き10cmくらい前後に開きます。
ちなみにブレ無いように息は吐きながらシャッターをきってましたがこれは関係ないですね。
この方法は、もしかして弓矢を引く時の応用編?応用実?
色々な、ものや事を知っていて応用出来れば幅が広がりますね。
射撃の技も、応用編として使えると思います。
戦争映画などで、兵士が横になり両肘を地面につけて銃を構えるのは安定させてブレを抑え命中率を高める為だそうです。
写真家も、両肘を机や柵などに乗せてカメラを安定させると同様の効果が出る事でしょうね。
そして、更に悪条件な場合は一脚を活用する手もありますね。
一脚、三脚とも速写性を求めてレバー式が好ましいと認識していましたがリング式の場合は閉め加減を調整する事でカメラの重量では耐えプラス数キロの重みを加えて縮ます事が可能であると知り奥が深いと感じました。
余計な事ですが
「高倍率コンデジじゃないんだから、換算値を連呼するつうのもなあ…」
などと書き込んでいる人の履歴などを調べれば判る事ですが、写真家としての情熱など持ち合わせていませんし、知識も持たずに批判しているだけです。相手にする価値などありません。
どうして、換算値が示されどの様に活用するのかが理解できないから恥ずかしくもなくこの様な書き込みをしているにすぎません。
誰も、相手にしなくなれば消えていく事でしょう!
書込番号:19496447
11点

「撮影らくらくカメラショルダーパッド」これなんか低価格で便利グッズかも
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002535/ct112/page1/order/
書込番号:19535672
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
「Olympus M.Zuiko 300mm F4 IS PRO Lens Review 」
http://robinwong.blogspot.jp/2016/01/olympus-mzuiko-300mm-f4-pro-lens-review.html
なぜか??、消されてしもうたようじゃ。
も一回スレ立てじゃ。
えぇい!
15点

いいレンズやぁ(*´∀`)ノ
使いこなす自信ないわぁ〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19520882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガリオレはん、松永弾正はん、金色観音はん、
最初のスレでは、せっかく和気あいあいと進行しとったのに、なぜか?????、消えてしまいましたなぁ。
フクロウ(ミミズク?)の瞳に写るロビンはん本人で判る異次元の写りや、
1/10秒でここまで完璧に写る手振れ補正の凄い性能に、
しばらく、俗世では衝撃が駆けめぐりそうでんな。
書込番号:19520943
9点

流石は内視鏡や顕微鏡…マクロでならしたメーカーだけに、コントラストが高めで、解像に秀でたレンズを作らせたらお見事ですよねo(^o^)o
書込番号:19520979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なぜか??、消されてしもうたようじゃ。
びっくりぽんやわ。
書込番号:19521363
6点

むむ、もしかして私の書き込みが引っかかったのかしらん。
公序良俗に反するようなことは書いてないはずなんだけど・・・
それはさておき、sojidaijinさんのお陰で偉いもんを見せられて
一時はオリンパスと縁を切ろうかとすら考えてましたが、一気に針が逆方向に振れてしまった感じです。
撮ってる人が人なんで同じような写真が撮れるとは思いませんが、腕だけでは無いですよね、あの写りは。
結構マクロ的な使い方も出来そうで、食指動きまくりです。
清水の舞台どころか、あべのハルカスの上からバンジージャンプするくらいの覚悟で
ポチッとなと行きそうになりますが、一方で「待て待て、パナの100-400の作例を見てからでも遅くない」という
もう一方の声とのせめぎ合いで我が胸ははち切れそう。(そんなエエもんか)
しかしこんな高価なレンズ買って、果たしてフィールドに持ち出せるのか甚だ疑問です。(^^;)
書込番号:19521490
6点

情報ありがとうございます。
あまりにクリアな作例なので、げすの勘ぐりで撮影距離は何メートルなのとか、どんな場所での撮影なのかとか、怪しい英語力でコメントを拾い読みしてしまいました・・・・及びがたい写真を見つけるとげすの勘ぐりをする当方と同じように(?)、20〜30m位で撮影したのかと聞いている人を見つけましたので。
動物園で、シャイではない野鳥を、2〜5mで撮影したとか。野鳥の撮影距離が2〜5mとはいえ、これだけクリアだと、楽しみです。コメントに対するMr.Robinの返答がストレートで好印象です。
フロントヘビーなのがちょっとというくらいで、あまり不満はないようですね(怪しい英語力なので誤解だったらすんません。)
話変わりますが、M1でのスレ削除の連絡が価格コムさんから来たことがありますが、何回かのやりとりでこちらの主旨を理解してもらい、スレ継続となったことがあります・。今回の件の経緯は全く分かりませんので、軽々なことは言えませんが、気になるようでしたら価格コムに連絡すれば、説明していただけるかもしれませんね。
ちなみに当方の質問に答えてくださった方は、きわめて丁寧でした・・・価格コムをよいしょしているわけではありません。当方の「個人的な印象」です(^^)。
改めて、当該レンズに関する情報、sojidaijinさん、ありがとうございました。
書込番号:19522661
4点

>アナログおじさん2009はん、みなはん、
ども、おはようございました。
確かに、ときどきわけ分からず消されることありますな。
あちこちに粘菌のようにはびこっとる、誤認誘導型の投稿や誹謗中傷でしかない投稿は放置されっぱなしなのに、
ほんまに呆れますなぁ。
書込番号:19522736
6点

スゴイといえばスゴイのですが、動物たちの毛並みが針のようにあまりに刺々しく描かれており自然なリアリティーを感じる撮像とはとても思えません。もっとあたりを柔らかくしても大丈夫なのか、あまり大丈夫じゃないからあえてそういう絵作りにしているのか、正直心配になります。
ボディーとセットでの表現力に関してオリンパスさんにはもう少し頑張って頂きたいです。それとも想定しているユーザー層が狭いのでしょうか。
書込番号:19522768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでにご存じかもしれませんが、Mr.Robinはレビュー記事のなかで、15枚の写真について、Zip形式でオリジナルサイズを提供している旨述べていますので、まだでしたらご覧になって判断されてはいかがでしょうか。リサイズだけでもしゃきっと見えてしまいますので(^^)・・・・・と書きつつ、ダウンロードしましたので、自分もこれからゆっくり見る予定です(^^)。
メーカーのサンプルですとなかなかオリジナルサイズは見られない場合が多いですが、こちらは参考になるように思います。こんな風に、利害関係があまり(?)絡まない作例大歓迎です。
書込番号:19522824
9点

なるほど。ご教示どうもです。今夜にでも見てみます。
書込番号:19522955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://dobas.art.pl/blog/mzd-300-pro-review/
なぜかここで話題にされていませんが、↑このサイトにRAWファイルありますよ。
雨天の中、野生の鹿を撮った画像なので陰影には欠けますがレンズの解像の高さは見て取れると思います。
Lightroomで自分好みの現像をしたらテレコン付でシャープ:デフォルト、素なら少し下げた辺りが良い感じでした。
Robin氏は輪郭強調が大げさなオリンパスの画像処理も上手く使いこなして見栄えの良い写真に仕上げてきますが、レンズの素直な解像はLightroom等の汎用現像ソフトじゃないとわかりにくいかも。
まだサンプルが少ないですが、現時点で75mmF1.8並みの解像の300mmで(愛用している)ZD50-200mmF2.8-3.5SWDでの当り画像以上を平均値として出してくれそうな気配を感じています。
価格やら重さ・大きさより写りを重視したと思われるこのレンズ、だんだん欲しくなってきてるんですが...見送ると決めて昨年末E-P5プレミアムキット買っちゃって予算が無い(T_T)
書込番号:19523016
5点

↑でアップした画像、アップ時にかなり甘くなっちゃってます(^^;)
これでは言いたいことが伝わらなそうなので、ピクセル等倍切抜きもアップさせてもらいます。
2枚目のコンビナート画像より。
...これも甘くなっちゃうのかな。
書込番号:19523054
3点

ああ〜〜〜〜〜 小さめに切り抜いてアップしたら微拡大されて表示されてる(T_T)
長辺1024ピクセルなら良かったっけ?
ということで再度アップさせてください。
板汚しごめんなさい m(__)m
書込番号:19523115
5点

>mosyupaさん
板汚しなんてとんでもないですぞ。
ほんまに貴重な投稿、
有意義でありがたいと
思いますぞ。
書込番号:19523177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いきなりURL貼るから、ブログの宣伝だとおもわれて消されちゃうんだよ。 \(-o-)
書込番号:19523228
5点

http://www.ianflemingphotography.com/#!olympus-300-mm-f4/c1xcj
↑で、Warren Fleming氏のレビューも見られます。
オリジナルサイズはムリのようですが、大変参考にはなると思います。
C-AFについても簡単にレポートありますが、もっと詳細を知りたいですね。
書込番号:19524772
4点

RAWファイルから試しに現像してみました。
絵作り云々とか書きましたが、むしろセンサー性能・画素数からくる絶対的な情報量不足によりちょっと硬い絵になってしまうのかなと感じました。あと悪条件下での撮影のせいなのか、トーン描写がやや薄い感じです。一言でいうと、レンズにボディーが負けている。
もっとも、動物の毛並などはEOS1D]などの雑誌作例を見てもイマイチと思えることがありますけど。。。。柔らかさを求めるならD810レベルが必要かも知れないですね。
ちなみにデジカメWatchの「愛情が感じられる写真を心がけて〜ヒダキトモコさん」の300mm作例を見ると、高ISOによりかなりディテールが崩れていますが、拡大しないぶんにはなかなか良好な写りに見えます。もう少しボディの高感度が良くなれば、舞台・ライブ撮影などにますます活躍できることでしょう。
書込番号:19526184
4点

http://dobas.art.pl/blog/mzd-300-pro-review/
↑こちらのサイト(MARCIN DOBAS氏?)で公開されているRAWサンプルを自分好みも交えてLightroom5.7で現像。
この掲示板アップで画質低下すると思うので、この画像の現像レシピ(弄ったところ)を書き出して置きます。
色温度5300,色かぶり+8,露光量+0.23,コントラスト+2,シャドウ-21,明瞭度-6,自然な彩度+15,シャープ適用量27,半径0.6,ディテール66,マスク4,ノイズ低減輝度11
他はデフォルト設定。カメラプキャリブレーションのプロファイルはAdobeStandard
自分が撮影した時のイメージが当然ながら無い行き当たりばったり現像ですが現像一例として。
アダムス13さん現像の濡れそぼった感のあるちょっと重めの仕上がりの方が現実味を帯びている気もしますが(^^;)
フォーサーズ井戸から出たことが無く目が肥えてない所為かも知れませんが、記事で書かれている(アスレチックラン的にポイントに走って写したとか)撮影現場の様子やテレコン付の420mmF5.6での撮影だということを考えれば個人的には素晴しく精細な写りを手持ちで比較的気軽に楽しめそうで期待大です。
...ただ、期待できる性能に対して価格が高いとは思わないけど、自分にとってポッと買えるお値段では無いのが辛いところ。
書込番号:19528337
10点

>色温度5300,色かぶり+8,露光量+0.23,コントラスト+2,シャドウ-21,明瞭度-6,自然な彩度+15,シャープ適用量27,半径0.6,ディテール66,マスク4,ノイズ低減輝度11
他はデフォルト設定。
ほほう。
明瞭度、シャープ量・半径は抑えめにして、ディテールをやや景気良く盛っておられる感じですかね。首もとの辺りを見ても私の画像より線が細いスッキリした描写になっているようです。
参考になりました( ´ ▽ ` )ノ。
書込番号:19528923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それにしても、すごいレンズですね。使いこなせないけど買っちゃうかも(笑)
また、シャッターショックや手ぶれなど完璧に抑えられていますね。ブレに関してはオリンパスは一歩も二歩も他社より先を進んでいることを実感します。実際、これはすごいことですね。
書込番号:19530536
6点

>わがまま次男さん
>それにしても、すごいレンズですね。使いこなせないけど買っちゃうかも(笑)
使いこなせますよ。 きっと。
今まで望遠では上手く撮れないというケースは、大抵はブレ対策が十分でないことがともかく第一の要因だったわけでして、
その点、このレンズはブレイクスルーと言っていいくらいの手振れ補正性能の驚異的なアップにより、(他社品並みに雲台や三脚に気を使わずとも)素晴らしく解像性能を見せつけるような写真が撮れるようになると思います。
このレンズが実際に市場に出てきたときには、あらためて絶賛の声が巻き起こるはずです。
書込番号:19530858
8点

Ken Yidongさん。暖かいお言葉、ありがとうございます。
とりあえず、みなさんの作例を楽しみにしたいと思います。
みなさん、よろしくお願いします。
書込番号:19533304
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
もうすでにオサワリした方々も多いかと思われますが、展示が開始されております。
見に行くと誰もいなかったので説明員の方に自分のカメラに装着して撮ってもいいか、データの持ち帰りは可かと尋ねたところ
OKとの回答もらいましたので何枚か撮らせてもらいました。
しかしここで問題が・・・
このレンズを活かせる被写体がない・・・orz
とは言えせっかくのご厚意もあるので適当に撃ってみました。
レンズを合体させるとそれなりに重みは感じます(30万円の重みではありません
ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調させる「5軸シンクロ手ぶれ補正」によって、手持ちではゆ〜らゆら乱れる被写体がシャッター半押しでピタッと止まります。
これはすごいかも・・・
気が付くと人が並び始めてきたので、その後3枚ほど撮って交代しました。
連写やC-AF・C-AF+TRも試してみたかったのですが、それはまた後日と思い撤収いたしました。
自分的な使用用途を想像してみると旅客機撮りや動物園での動物撮りくらいしか思いつきませんが、「欲しい度:100」(満点100)です。
これは女房を質に入れても・・・、買えませんね(汗
19点

実写ありがとうございます。実際に自分で確認できてうらやましいです。操作してみないと分からない部分が確認できるなんて、やっぱり都会はいいですね。
>連写やC-AF・C-AF+TRも試してみたかったのですが、それはまた後日と思い撤収いたしました。
制約された場所ですが、もしよろしければ、出来る範囲でぜひお願いします(^^)。
書込番号:19486072
3点

かなり、背景はぼけていますね!
私的にはこれ以上のボケはいらないので、更に絞って使う事が多くなるだろうなと思います。
フルサイズの大砲より魅力を感じますね!
書込番号:19486078
6点

暫し様子見…嫁の…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19486262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

掲載の写真は最大解像度ではないんですよね。
それにしては、2枚目と4枚目が少しシャープさに欠けるような・・・。
SSが1/125だから、もしかしたらE-M1のシャッターぶれかもしれませんね。
3枚目は1/30なのでシャッターぶれが小さく、そのためシャープに写っているのかも。
レンズの解像度が高くなると、ボディのほうもよくないとそのよさを100%引き出せないですね。
下のスレで、E-M1ではこのレンズを活かし切れないと書いてありますが、
シャッターぶれの観点からも活かし切れないかもしれません。
E-M2ではこの点も改良してほしいですね。
書込番号:19486850
1点

こんばんは
本日も新宿で打合せがあったので寄ってみました。
>アナログおじさん2009さん
>ワン7さん
>松永弾正さん
あまり参考にならないレポートですみません。
レス、ありがとうございました。
手に入れる前に、ぜひお試しください。
taka0730さんのご指摘の通り、昨日撮った画像は手振れしてますね。
カメラの設定を確認したら前夜三脚で撮影したため手振れ機能をオフにしておりました。
今度は設定を確認して撮ると・・・
昨日より効いている(ような気が)
さらにC―AFで連写にチャレンジ。
距離も最短撮影可能距離で、しかも模型の列車でしたのでなかなか合焦しませんでした。
まぁ、被写体選びに無理があるかな・・・汗
デジタルウォッチに早速プロのレポートが掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20160113_738552.html
こちらのほうがタメになります。
ちなみに説明員の方に聞いたところ、
パナソニックのボディでも持ち込み・装着・試撮・データ持帰り可とのことです。
次はCP+で試せるかな?
書込番号:19489730
8点

☆むーぞうさん
>文句を言う人がいるので今度はLサイズSFに
繊細な心配りからの再アップ、ご苦労様です(^^)。1枚目、シズル感がたまりませんね。3枚目のコメント、痛いほど(^^)よく分かります。
こちらなりふり構わずフォトパスでポイントかき集め、やっと何とか45,000オーバーしましたが、肝心の予算はまだ補正予算が成立していません。それでも何回も心に誓った断舎利、ポイント集めにあくせくしている自分を客観的に見ると、また転びそうです。
田舎住まいなので、現物をさわってからとはなかなか行きませんが、とても参考になります。わざわざ、ありがとうございました。
書込番号:19489875
4点

私が言いたかったのは、手振れではなくてシャッターショックによるブレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16806185/
シャッターブレは、いくら手振れ補正が強力でも、写真がぶれてしまうのでやっかいです。
およそ1/125秒前後のシャッター速度で目立つことが多いようです。
でも、今回2回目に撮っていただいた写真を見ると(1/80秒ですが)ほとんどぶれていませんね。
低振動モードで撮ったわけではないですよね。普通にカシャってシャッターを押したんですよね。
レンズが重いからシャッターショックが吸収されてしまったのかもしれませんね。
書込番号:19489887
1点

>むーぞうさん
こんにちは。
度々の試写、有難うございます。
二度目にしてようやく納得のいく画像が撮れたようですね。
正直言って、最初の試写画像はサンヨンが持つ能力を出し切っていないと感じていました。
光量・距離不足のプラザ内ではこのレンズが持つ能力を出すには無理があり、この試写で
レンズの良し悪しは判断出来ないでしょう。
AFポイントはS-AFでも1点(スモールがベター)にすれば速やかに正確にAFするでしょう。
C-AFでは9点とかは無理、絶対1点でしょう。
他の方の試写ではカメラ本体も含めて良い評価となっていません。
果たしてそうでしょうか?ロックオンも含めての諸設定も書かれていないし釈然としない思いで
います。
私は40−150PROを実際使ってきて、それとの比較で今回のサンヨンには大いに期待しています。
今は持っていないSHGクラスの150mmf2との比較でもスーパーEDレンズを2枚多く使われているし、
オリンパスの意気込みを強く感じます。
40−150PROは単体とテレコン装着ではAFスピードが極端に違います。
単体の300mmでは鳥撮りには短過ぎテレコンは常用化にしていますが、それでも
条件次第では確実にカワセミの飛翔シーンが撮れるので、AFのスピードが速くなるサンヨンでは
被写体を大きく捉えられることも加わりメリットは格段に大きいものとなるはずです。
大きく被写体を捉えればコントラストが強いバックにピントが引っ張られることも少なくなるでしょうし、
解像度もかな〜り良くなるものと考えています。
このレンズに「カメラの性能が追い付いていない」という方もいますが、私は当然当たり前のことと
思っています。
レンズは長〜く何世代先のカメラでも使えるような性能でなくてはなりません。
未だにフォーサーズ時代のことを引っ張り出して悪評を述べている方もいますが、今のオリンパスには
明確かつ壮大な目標に向かって突き進んでいることは明白です。
私は2020年東京オリンピックに向けて、プロも満足してもらえる高品質・性能のボディとレンズに力を
注いでいると思っています。
多少高価な機材でも皆が認める性能を目指すことが2強のシェアを崩す最大の施策と考えます。
廉価で普遍的な商品を並べ立てても、いずれはコンデジの二の舞を踏むだけでシェアアップは絶対ないと
考えます。
他社とは違う優位性を築き上げることが長期的・安定的に利潤を生み、さらに素晴らしい製品を
生むんです。
次期M1はパナに遅れをとっているAF性能の改善が最大の目標でなければなりませんし、成果を出すことが
このレンズを買うユーザーに対する責務です。もし、それが未達成に終わるとしたら2020年オリンピックも
無くなるし、ようやく認知されてきたミラーレス・マイクロフォーサーズ路線も崩れ去るでしょう。
書込番号:19490552
22点

こんばんは
>アナログおじさん2009さん
たびたびありがとうございます。
ヘタクソなので、本当に参考になっているのか・・・汗
ぜひ触って試していただきたいのですが、みなさんが東京に住まれているわけではないので難しいですね。
作例、お待ちしておりますw
>taka0730さん
たびたびありがとうございます。
メーカーは「超望遠600mm(35mm判換算)の手持ち撮影を実現する」などと謳っておりますが、私には難しいです・・・orz
シャッターモードは低振動モードでも消音モードでもありません。
ってか、それも試してみればよかったですね、気が付きませんでした・・・汗
>岩魚くんさん
レス、ありがとうございます。
私自身まだまだ撮り方が未熟なため、いろいろあります・・・
このレンズの凄さが伝えきれていないことに非常にジレンマを感じます。
旅客機を撮るのにM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで「300mm域」を使いますが、あれは動体がゆえにわずかなブレがそんなに気にならない。
そんなことに身体が慣れてしまっているので、シャッター切ったあと少し動いていたのかもしれません。
〉光量・距離不足のプラザ内ではこのレンズが(中略)C-AFでは9点とかは無理、絶対1点でしょう。
新しいプラザは地下なので自然光が入りませんし、あくまで「試し撮り」の域を超えることはありませんので、
ここで撮った画像で評価を下されるのは私も早計かと思います。
さらに展示されているE−M1はダイヤルのレスポンスが悪かったり設定が思い通りになっていないことが想定されますので、
最低限自分の使用してるカメラで試撮されないとよい印象にはならないでしょう。
私は自分のE−M1で撮っております。
設定は絞り優先(またはシャッタースピード優先)、レリーズタイムラグ:標準、シングルターゲットAF、
手ぶれ補正:IS−AUTO(連写中手ぶれ補正OFF)、レンズ手ぶれ補正優先、
AFロックオン:標準、レリーズ優先:OFF、画質設定:RAW+M/SF、撮影確認:OFF
またおっしゃる通り、C-AF時AFポイント9点は無理です。
1点でなんとかって感じですw
ちなみにこの走行している鉄道模型、40−150mmPROで何度か狙ったことがありましたが、一度も合焦したことがありません。
〉レンズに「カメラの性能が追い付いていない」という方もいますが、私は当然当たり前のことと思っています。
レンズは長〜く何世代先のカメラでも使えるような性能でなくてはなりません。
私もまったくその通りだと思います。
言い方は悪いですが、E−M1はもう2年以上前に出たカメラです。
最新の技術の詰まった新しいレンズが2年前のカメラでこと足りるとなったらメーカーの技術力を疑います。
〉次期M1はパナに遅れをとっているAF性能の改善が最大の目標でなければなりません
私も切に望むところであります。
現E−M1ではさらなるAF性能の改善がもうこれ以上はできなさそうです。
社員の方が暗におっしゃっておりました、改善ができるのであればVer.4.0に盛り込んでいるだろうと。
いずれにせよ、このレンズの評価は発売されて実際に使用されないと出せませんね。
岩魚くんさんなら間違いなく使いこなせます!(プレッシャーw
また素敵な写真をお待ちしております。
オリンパスプラザ東京にて1月末までレンズ1日無料貸出しキャンペーンが行われているのですが、3月以降にもぜひ開催していただいてこのレンズも貸出していただけるようにしてくれればいいんですけどね。
書込番号:19492248
9点

すばらしい解像度ですね。
それに手振れ補正もすばらしい。
2枚目の写真を見たら1/40秒でも手振れ皆無です。
パナの100-400mmより画質はすぐれているんでしょうね。
でもパナを予約したから、もう買えません(^^;
書込番号:19511997
1点

>私自身まだまだ撮り方が未熟なため、いろいろあります・・・
>このレンズの凄さが伝えきれていないことに非常にジレンマを感じます。
横から失礼。未熟、伝えきれない、それらは気にしなくていい。むしろそういうのを見たい。特に早期(初期)に出てくるサンプルはそう。隙のある、あっけらかんとしたサンプルの方がレンズの特徴が良くも悪くもつかみやすい。
サンプルってのはその中に何を見るかだし、あなたの試写サンプルからもこのレンズの良さやポテンシャルは十分に伝わる。弱点も、そしてその解決法もまたしかり。
―――――
スレ主のむ〜ぞぅさんて、前にも新レンズの試写を速攻で出してくれた人じゃなかったっけ?わざわざ自分の時間とお金を使って、撮ってきてくれたものを、自分だけのために使うこともできたはずだ。
それをこうして、うぬぼれるわけでもなく、助長するわけでもなく、相手に何かを求めるわけでもなく、我々のようなどこの誰かともわからない不特定多数と共有してくれる人の善意と無償は大切にされるべきだ。
いつもありがとうございます。
書込番号:19512569
5点

こんにちは。
300mmf4の性能に期待が膨らみますね。
オリ公表では40−150PROを超える解像度となっていますが、まずは40−150PROの
性能をご覧ください。(もちろん手持ちです)
このサイト画像はボケていますが、コピー・貼り付けで見ればクッキリ・ハッキリと見えると思います。
解像力を見るには鳥が一番。
今回はオリも相当自信があるのでしょう。
サンプル画像も鳥を多く載せていたところが自信の表れかもしれません。
40−150PROよりも倍の大きさで撮れ、解像度もオリ史上最高となると・・・
このサンヨンには期待せざるを得ません。
本予約も始まりましたけど、まだポイント不足。
今月初の16000Pから41000Pまできました。
プレミアム会員の写真投稿は3倍、効果的に増やせます。
まだ不足の方も多かろうと思いますが、互いに頑張りましょう!
書込番号:19519326
7点

こんばんは
>taka0730さん
たびたびありがとうございます。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm、逝っちゃいましたか・・・
どちらも魅力的なレンズなので迷います。
両方買える財力があればいいですけどね・・・
作例、お待ちしてます。
>ようこそここへさん
レス、ありがとうございました。
参考になれば幸いです。
それと持ち上げすぎです。
ただのヒマなサラリーマンのおっちゃんですw
自分で試さないと気が済まないのと、自分もここでみなさんからの情報や意見・感想を見てヒントを得たりしてるので。
まぁ、要するにヒマなんですよw
>岩魚くんさん
たびたびありがとうございます。
先日再びオリンパスプラザに寄ってみると、A全やA2サイズでプリントされたサンプルが数多くありました。
素晴らしいの言葉しか見つかりませんでした。
買う気はなかったのに・・・
いや、買い(え?)ませんけどw
欲しくなっちゃいましたね。
おそらくCP+でも展示されオサワリできると思いますので、存分に試してみたいと思います。
てか、CP+の頃には発売されているハズですね。
レンタルさせてくれないかな・・・
書込番号:19528000
2点

先日、新宿に行く用事があったので弄ってきました。
組み合わせたのはパナのGX7です。
絞り優先、ISO AUTO(基本感度200)で撮りました。
ささっと撮ってきただけなので、細かい撮影データを見ないで帰ってしまったのですが、帰ってデータをみたらビックリ。
シャッタースピードがほとんど1/500でそのスピードにするためにISO感度が1600(これ以上は上がらない設定)になっていました。
手ぶれ補正は良く効いていたと思います。
オリンパスさんはボディー内手ぶれ補正が最善という考えかと思っていたのでレンズ内手ぶれ補正を入れてきたのにはびっくりしました。望遠だとボディー内だけだと難しいんですかね?
ISO感度が高くなってるので画質がちょっと悪いです。
なのでパナボディで撮ったものとして参考程度に見て下さい。
書込番号:19530841
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
関連の口コミがなかったため投稿します。
E-M1とGX8いずれも所持、使用しています。
週末にイベントがありオリンパスの300ミリF4ISを触る
機会がありました。プロカメラマンのセミナー中でブース
にはお客さんはいませんでした。
まず置いてあったE-M1Ver.4.0に装着してもらい、6段もの効補正
果があるといわれる5軸シンクロ手ブレISの効きを見てみました。
換算600ミリ相当とは思えないぐらいビシーッとファインダー像が
安定しています。レンズのスイッチを切るとしっかり構えていたつ
もりが途端に細かいブレがでてきます。(ちなみにレンズのスイッチ
オン、オフで本体の手ブレ補正も連動するとのことで、どちらかのみ
を働かせることはできないそうです。)
オリンパスの300F4IS(仮予約済み)とパナソニック100-400ミリ
で迷っていることもあり、係員の方に断わってから手持ちのGX8を
つけさせてもらいました。製品版ではないので、SDカードはぬいて
ください、といわれたので指示に従い、本レンズを装着し試しました。
GX8でどの程度使い物になるのか、一度試してから購入したいと思っ
たからでしたが、試してあれっ?と思ったのがGX8の方がAF-Sが
明らかに速く感じたことでした。当方のGX8は全点AF、補助光無で
特別な設定はありません。レンズ単体の4段手ブレ補正(おそらく
GX8のデュアルISとは非連動と思います)はオリンパスの6段補正に
比べてファインダー像の止まり方がすこし甘い印象でした。それでも
フィルム時代の400-500ミリ(手ブレ補正なし)の経験からすると
とても安定して見えました。
もう一度E-M1に300ミリF4ISを到着してもらい試したところ、
E-M1ではAF-S時には、いったんフルレンジをサーチするようにして
目標の被写体にたどり着いて止まる、という通常のコントラストAF
の動きでした。真ん中1点、全点AFともに同じような動きでした。
フォーカスリミッターを使うと幾分ましになりました。AF-C(動体では
なく、ピント位置の違う被写体に振った時のフォーカスの移動を見ただけ
です。)ではピントを合わせるべき方向を迷わずにそのまま合焦に行って
いる感じで、フォーカスは速かったです。
対してGX8ではAF-Sで遠距離や近距離に振った場合でも迷いなく
合わせるべき方向にフォーカスが動いて止まるため、レンズサーチの
往復動作がない分E-M1より早く合焦しているようでした。他社レンズ
にもDFD機能の一部を活用、とあるその効果なのかもしれません。
AF-CではGX8よりE-M1の方が滑らかに追随しているようでした。
レンズは製品版ではないですし、イベントホールの中での使用で晴天時
の条件などとはAFの挙動がちがう可能性もありますが、夕方や薄暗い
条件で本レンズをAF-Sで使用する場面もあるかと思い、動きもの主体
というより、どちらかというとAF-Sを使うことが多い当方の場合、
ちょっと気になりました。実写はできなかったので、ピント精度までは
わかりませんが、GX8のファインダーはかなりピントはわかりやすい
ですので、そんなには外れてないかな、とは思います。ますます迷って
しまいました。。どなたか他に試した方がいらっしゃれば教えてください。
18点

とびしゃこさん 今晩は
先日このレンズ触ってみました。
まずは置いてあったEM-1で。
なぜかAFが迷うようです。
ところが自分のEM-5Mark2で試してみるとS-AFがスッと合いました。
ピント精度もほぼ完璧。
うれしくなるくらい早かったです。
今度、自分のEM-1とGX8で試してみてください。
まあ、マイクロフォーザーズ暦が短いので、あまりえらそうなことはいえませんが・・・。
書込番号:19524653
3点

>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます。
オリンパスのブースなのでE-M1はきっとしっかり調整したものが
置いてあるだろうとおもい、手持ちのGX8だけ持って出かけてし
まいました。置いてるE-M1でもそのような不具合がありえるので
すね。自前のE-M1も持っていけばよかったです。(別の用事も
あって、重かったのでカメラバッグから抜いて出かけてしまいました。。)
今回はあえてオオボケの状態からのS-AFを見たかったので(ピン
ボケから、ビシッと浮かび上がるようにフォーカスがあうのがかっこ
よくてあこがれてまして。。)変なテストばっかりしてしまったかも
しれません。
AF-Cについては、「E-M5markIIは位相差がないので、AF-Cの挙動
はE-M1とは異なります」、と説明を受けたため、E-M5markIIではAF-S
のテストもしませんでした。決めつけはいけませんですね。E-M5markII
は持っていませんが、コントラストAFも世代ごとに改良されているのかも
しれませんですね。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:19524836
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





