M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(592件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2020年12月26日 20:49 |
![]() ![]() |
82 | 39 | 2020年2月12日 09:25 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2018年5月23日 14:10 |
![]() ![]() |
40 | 11 | 2018年3月6日 16:28 |
![]() ![]() |
28 | 54 | 2017年11月10日 10:09 |
![]() |
22 | 6 | 2017年5月8日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
お世話になっております。
E-M1markVおよびE-M1Xで当レンズを使用しております。
ボディのAFリミッターを使用するにはレンズのフォーカスリミッターをOFFにしなければならないようなのですが、方法がわからないので教えてください。
よろしくお願いします。
0点

1時間経過しても、どなたからもレスがないようなので・・・
レンズ側面にある、AFできる距離範囲を、近距離/全距離/遠距離に切り替えるスイッチを、「全距離」(中央の位置)に切り替えてください。
書込番号:23871076
3点

mahorin0531さん こんばんは
このレンズは持っていませんが レンズに写真を見ると 横にある一番上のスイッチが フォーカスリミッターのようですが
1.4‐4m・1.4m‐∞・4m‐∞になっているようですので 真ん中の1.4m‐∞が フォーカスリミッター効いていない状態だと思います
書込番号:23871091
2点

>メカロクさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりにしますと、無事にレンズのフォーカスリミッターをOFFにしてボディのAFリミッターを設定することが出来ました。
それにしても…オリンパスの取説もHPもちょっと不親切じゃないでしょうか…。
せめて一言「1.4m〜∞(リミッターOFF)」と書いてくれていればすぐにわかるのに。
私の理解力が低いのが悪いのかもしれませんが…。
書込番号:23871145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mahorin0531さん 返信ありがとうございます
フォーカスリミッターOFFにできたようで良かったですね。
書込番号:23871170
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
小鳥を主に(メジロ、たき)撮りたいと思っています。
現在 パナG9が近くにあります。
稀に CANON 5D3+(100-400)+1.4で公園を散歩で
シャッター押しています。
上記での改善項目
1:F8 での中央一点
2:重い
3:5-7m程度まで近づかないと小さい。(トリミングしても小さい)
ISOは3200くらいです。画質にはこだわりないです。
考えている案です。
ボディG9に
1・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
2・LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
同梱の1.4xテレコンバーター
MFTの将来が見えないので
3・SONY サイバーショット DSC-RX10M4
4・その他買わない。
知識も知恵も経験も不足している初心者です。
決めることができません。
皆様方の意見や気づかれている点など
暖かいアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
5点

おかめ@桓武平氏さん
>LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
ですよね。
発売当初時、このレンズとキヤノン「100-400」と迷って
結局キヤノン+キポンにしたんで
ちょっと気が引けています。
書込番号:23216188
0点

横道坊主さん
>α7R3で挑戦。
あちこちで横道坊主さんの
α7R3の素晴らしさが伝わる
文面読むことが多いです。
ソニー価格の中には
時計仕掛けのオレンジさんと
価格の中の「葵葛さん」を追い出して
それに飽き足らずペンタ版まで追いかけていき
罵られた人が居ましたので、トラウマです。
因みに望遠レンズまで合わせたら60万ですか?
草も栄えません。
書込番号:23216221
2点

歯欠く.comさん
この板にスレ立てられたという事は、、、
1.M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 行っちゃいましょうか!
パナソニックG9との相性は保証できませんが... (深度合成は無理ですけど)
画像は+MC14 横位置撮影を縦位置センターでトリミング(2916×3888)
書込番号:23216227
2点

sss666さん
>パナソニック
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
も考えましたが、過去の決断を覆すようで候補に入れていませんでした。
(キヤノン製を購入しました)。
MFTの将来については、「先がない」て
思われてる方はどのような組み合わせを
お勧めされるか知りたかったのです。
スマホの進化 ミラーレスの進化で
レフ機もどうなるのかというのもあります。
書込番号:23216239
1点

mosyupaさん
>ちなみに、全く条件(主に機材価格)を付けなければ
、ラージフォーマットの方が画質面で有利だと思っています。
その通りと思います。
しかしながらMFTの軽量と見た目の違い(普通ぽっく見られる?)は魅力です。
特に小鳥は、いるかいないかわからないんで
空振りした時の腕の疲れは、ハードです。
横道坊主さんにとっては、
写真は子供なので規約上ここに貼られるということはありません。
書込番号:23216250
0点

BAJA人さん
>換算600mmで概ね足りるならサンヨンの解像力はすごいのでいいかなと思います。
ちょっと足りない時はトリミングで凌ぐとか。
でも小さな野鳥で600はけっこう短いかもですね
単焦点300mm F4には距離に魅力を感じます。
単焦点200mm F2.8に明るさ(ぶれ防止)に魅力を感じます。
560mmですとやっぱり小さいです。
私の場合、トリミングが前提となっています。
EM1でのトリミングもよさそうですね。
迷います。
書込番号:23216277
0点

mosyupaさん
汎用性を少し考えたらパナライカ200mmF2.8と僕も思います。
ただやっぱり距離が短いこれを克服するものがあれば
自分を説得できるのですが。
オリンパスボディならおしゃられるように迷うことなく(値上がりで迷いが生じてます)MZD300mmF4なんですけど。
>CANONのAPS-C機導入のように思います。
そこに着眼は無かったです。一応デジタル一眼はEOS-60Dが最初で二けたDでは最新機種です。
やはりレンズが重いんです。60DはBG付きにしてますのでなお一層重いです。((笑)
やはりパナライカ100-400mmF4.0-6.3はお勧めですよね。
書込番号:23216294
0点

☆観音 エム子☆さん
こちらこそどーもヾ(´・ω・`)ノです。
5番 1DX3!!!♪(´・ω・`)b
却下・没・異論・オムロン・
ナニヲカンガエテイルノデスカ〜
5番代打コマだ
D500+AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR。
書込番号:23216299
2点

すいません。
頂いた皆様全員の方にご返事できていませんが、
明日仕事なので、続きは明日部屋に帰ったら
ご返事します。
書込番号:23216303
0点

私個人はオリンパスが予告している100-400mmレンズ待ちです。
これが出てからパナライカ100-400mmとどちらにしようか考えます。
現状、M.ZD75-300IIを使っていますが、通常使用では充分ですが、飛びモノ撮りではもう少し長く、て思う事があるからです。
オリンパスはPRO向けに換算2000mmを謳う製品群の発売を予告していますので、予算が確保できそうなら待つのもいいでしょう。
画質も極めてくるのではないですかね。
将来性で選ぶより、必要なものが揃いそうか、で選びましょう。
ニコンなんかは長くやっていてよさそうですが、旧いレンズの殆どが、現行機種での使用制限があったりしますから。
書込番号:23216524
3点

>森のエナガさん
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200での
スモールマンボウさんの
シマフクロウの作例(ファームVer2.0)
など読まさせていただいています。
やはり560mmでは短いのと、
違和感というのが気になりました。
あとパナの2倍テレコンはPLシリーズが買えるくらい高いので
眼中にありませんでした。
あとは候補に揚げなくてよさそうですね。
感想ありがとうございますね。
書込番号:23220537
0点

ひなもりももさん
ありがとうございます。
>MFTの将来が見えないので
あくまでも自虐なんですけど
でもやはり Qやニコ1の例もあるので。
僕は旧型の100-300mm+G6、7で
外での祭りのステージ取っています
人とか鷺類の大型はいいんですよね。
軽くて苦になりません。
書込番号:23220612
0点

>レトロとデジタルさん
こんにちは
にゃんこさん縁側で6400に
移行されたのは知っていましたが
レンズが気になっていました。
今回のアドバイスで判りました。
ありがとうございます。
あと
限界というのが
フォーマットの大きさからなのか
その中でのISOなのか、トリミング耐性なのか
わからなく、それともAFなのか。
その点もちょっぴりきになりました。
たしかに
換算600mmを超えるとフレーミングが難しくなり、
一旦ひいてからじゃないと難しいのかと思います。
だからズーム必須かなと思ったりもします。
京都府立公園の場合、
きょうはたままた2.3mまで
寄ってくれました。
いつも近づいてくれるといいのですが。
書込番号:23220658
2点

>遮光器土偶さん
僕のも
5DVなので
100-400+1.4テレコンなのでf8 中央一点です。
ISO3200まで常用します。
シグマの150-600Cにシグマのテレコンもありますが、(900mm)
もう重くてブレブレ量産と場違いな雰囲気で(児童公園な感じ)
だからまだおとなしめの
100-400Lにしています。
>LEICAの100-400になると思います。
皆さんお意見多いので
スレやレビューを見たいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23220690
0点

>You Know My Name.さん
画像ありがとうございます。
僕の場合その大きさまでトリミングしたら
ピンアマなので画像が破綻してしまいます。
僕の場合大きき撮れたとしても
現状
1と3枚目くらいまで
大体トリミングしても1と3枚目の大きさしか堪えれません。
200*2倍より300*1.5倍が大きいので魅力はありますが
倍率が大きくなったら今度は
ぶれとファインダーで追っかけられるのか?
という問題もありましてなやんでおります。
(一応ドットサイトはありますが通じるのか?)
書込番号:23220719
1点

モモくっきいさん
オリンパスからでますか
100-400
パナの300-400付近に満足いかないとう
書き込みが見られますので
比較はしたいと思いますね。
しかし本体がパナなので オリレンズとの相性ですね。
2000mがでたとしても、500*2倍*MC-2?でしょうかね。
絶対買えないと思いますし、耐えれる3脚も
10万以上かと思うので対象にはできないと思います。
書込番号:23220766
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
しかし滋賀県で京都大阪の人と接触することが多く
(空気感染の恐れもあるということなので)
コロナ肺炎のパンデミックに備えて
もしもの時の治療費の為に
貯金は残すべきかなと思っています。
迷い処
300mmを買うなら
オリのボディじゃないと100%能力を使えないし
(使えるかどうかは別として)
暫くその資金も蓄える必要があるので
貯まるまで保留です。
APC-Sの1.5(1.6)も魅力ですが
キヤノンのD2桁機のシャッター音が馴染めず
出し惜しみ感があり躊躇してます。
かといって他のマウントにいくのも資金が足りません。
α6400とD500には魅力を感じます。
これの組み合わせだけで済めばいいのですが。
これだけの為というのも引っかかっています。
春が早く来そうなので
鳥シーズンも短かいと思われるので
購入はオリンピック以後にしようと思います。
それまでに検討しておきます。
なお
GAは APS-Cの提案していただいたmosyupaさん
画像を出していただいたレトロとデジタルさん、You Know My Name.さん
に決めさせていただきました。
しま89さん
おかめ@桓武平氏さん
モモくっきいさん
BAJA人さん
遮光器土偶さん
sss666さん
ひなもりももさん
森のエナガさん
ご意見と貴重なお時間いただきまして
ありがとうございました。
書込番号:23220811
3点

歯欠く.comさん
グッドアンサー恐縮です。
>倍率が大きくなったら今度は
>ぶれとファインダーで追っかけられるのか?
>という問題もありましてなやんでおります。
>(一応ドットサイトはありますが通じるのか?)
G9との組み合わせは分からないのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO自体のISの効果は4段分らしいです。
MARKU(ボディ 5軸 5.5段) との組み合わせで6.5段分となります。
超望遠といえど、補正自体はかなり強力で、1.4倍のテレコンと組み合わせても単体使用と比較しても遜色は感じられません。
問題は、420mm(フルサイズ840mm相当の画角)ゆえ、慣れないと被写体を見失いがちな事でしょうか。
かく言う自分も、オリンパスを使う前は600mm相当は使ったことが無く、慣れるのに大変でした。
40−150mmPROに×2倍のテレコンで半年ほど訓練していましたが
概ね300mmの単焦点でも大丈夫だろうという事で購入の経緯に至りました。
本当は折角のF4なので単体で使いたいのですが、小鳥、遠距離となると600mmは厳しく、1.4倍テレコンを常用しています。
ドットサイトは持っていますが、実はあまり使っておりません。
見失ったら、即、目視で確認。 とりあえずファインダー内に収まるようにしています。
構図まで考える余裕はないので、チャンス優先で考えています。
サンプルは6コマ低振動連写1〜6コマ中4〜6です。 (トリミング3000×2250)
書込番号:23225097
2点

>歯欠く.comさん
グッドアンサー指定、ありがとぅございます。
今回のレンズ選考に直接関係ないですが、公園ウォーキングで写した小鳥をアップします。
特定の鳥(ルリビタキ♂,キクイタダキ,トラツグミ等)を狙いに行く事もありますが、運動不足解消主目的で何か鳥に会えればいいなぁ程度のモチベーションの時のものです。全く会えない時もあります^^;
自分は、基本愛用レンズで撮れる大きさでいいやってスタイルです。
気軽にMZD300mmF4等を貸してくれるありがたい友人がいるので使わせて貰うこともありますが、MZD300mF4の扱いやすさ(鏡胴が細いから構えた時に持ち重みを感じ難い)とシャープな写りは凄いと思います。
添付画像は、
RAW撮影,Lightroom現像,(こないだ導入したばかりで手探り状態の)DeNoiseAI
※DeNoiseAIはシャープネスのパラメータ弄ってもガビガビ感があって ちょっと悩み中
書込番号:23225512
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
今年の「CP+2018」にカーボン製「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」が参考出品されたそうですけど、これの発売はあるのでしょうか。オリンパスに問い合わせせてみましたが、まだ発売の情報は上がってきていませんということでした。どなたか情報をお持ちの方教えてください。
2点

えっ,手持ちで撮影できる300mmにカーボン製が登場するの?
こうなるとフルサイズでとても重い超望遠レンズを使い意味が無くなります.楽しみ.
書込番号:21843528
1点

cosmos8739さん こんにちは
https://www.pronews.jp/special/20180302175037.html
これを見ると コンセプトモデルとなっているので すぐに製品化とは行かないかも。
書込番号:21843577
2点

>狩野さん
軽くなるのは大歓迎ですよね。発売されないかな〜
>もとラボマン2さん
そーですかまだわかってないのですね。
書込番号:21844221
1点

『外装をカーボンにしたコンセプトモデル』とのことなので、おそらく筒(の表面?)だけをカーボンで形成したモデルではないかと思う。
参考までに、キャノンのサンニッパ(IS無し)のフードをカーボンで形成すると約270gを175gにまで軽量化できる。
といってもフードに求められる剛性とレンズ鏡筒に求められる剛性は段違いなのでこの通りにはいかないが。
レンズ重量のうち半分以上はガラス玉やモーター等の重さなので、ガワをカーボンにしただけの軽量化は効果が限定的だと思う。
夢を壊すようで申し訳ないが、CP+2018のオリンパスブースは「100周年でなんか特別モデル出したいけどどんなのが人気かなー」という調査で様々なモデルを出していると伺った。
カーボンサンヨンがその一環かどうかは分からないが、今の所実売にこぎつける可能性はかなり微妙な気がする。
書込番号:21845390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Madairさん
そーなんですか、軽量化の効果は限定的なのですね。
効果がそれほどなければ作っても意味ないですよね。
発売される確率は低いということですね、残念です。
書込番号:21845554
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
いつも皆さんの書き込みを見て撮影の参考にしております。
早速質問させていただきます。
当方OM-D E-M1mark2とZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8にてモータースポーツの流し撮りをしており今以上にピントの合った写真の歩留まりを上げたいと思っています。
ZD 300mm F2.8の唯一の不満点はAF性能でフォーカスが合うまでのスピードが遅いこととC-AFの食いつきが悪いことです。そこでM.ZD300mm F4.0を使用することでその不満点を大幅に解消することができるでしょうか?
6点

>もりも君さん
レンタルで探して
テストしてみるとか?
書込番号:21555176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。OM-D E-M1mark2オーナーズケアプラスに入っているのでレンタルすることは可能なのですが1万円程かかるのでレンタルを躊躇していて(^^;;質問させていただきました。でも、おっしゃる通り自分で実際に試すのが確かですよね。
書込番号:21555218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もりも君さん こんにちは
300oF4がメインではなく 40‐150oも使い メインはマイクロフォーサーズのカメラの話がメインなのですが モータースポーツに対しての 話が書かれているサイトがありましたので 参考になるか分かりませんが 貼っておきます。
http://photo.yodobashi.com/olympus/focus/race/
書込番号:21555234
3点

>もりも君さん
私の場合、300mm/F2.8はE-M1mk2で試したことはないのですが、300mm/F4を
試したことがあり、その時の感覚はE-5に300mm/F2.8を付けた時より、動き出す
迄の時間も短く、スピードも速い感じがしましたし、C-AFもかなり改善されている
ようでした。
E-5での比較とE-M1mk2での比較では、完全な比較ではないかもしれませんが
E-5で300mm/F2.8とSIGMAの50-500mm/F4-6.3で比較した際、50-500mm/F4-6.3
の方が超音波モーターという事もあり、AFがスピーディーでしたが、その50-500mm
/F4-6.3と比較しても、300mm/F4は動き出しも早く、C-AFに関しては異次元という
感じでしたから、AFの食いつきを重視されるようでしたら、300mm/F4の方が良い
と思います。
あと、手ブレを起こしやすい人の場合、レリーズボタン半押しで手ぶれ補正がONに
なるようにするとピントが迷いにくくなりますけど、レンズ内手ぶれ補正が効くと
流し撮りの際、ファインダーの画像がカクカクすることもあるし、手ぶれ補正のせいで
被写体がフレームアウトすることもありますから、要注意ですよね。
もりも君さんの場合は、手ぶれ補正はOFFでしょうか。
書込番号:21555796
3点

>スレ主さん
自分はZD 300mm f2.8でなく、それよりは若干AFが改善されたとされている90-250mm f2.8を今までは使っていました。
確かに瞬時のAF食いつきは新しい(マイクロフォーサーズの)PROシリーズの方が性能が上がっていますが、モータースポーツの撮影では、正直なところ、そのメリットは自分にとってそれほど感じてはいません。
実は、90-250mmや50-200mmでも(今でも)全然十分だと思っています。E-M1のときは、手軽でかつむしろウォブリングでAFが迷ってしまうケースが少ない(ほとんどなかった)50-200mmを使うことが多かったくらいです。
ただ、E-M1Uは変わりましたね。
歩留まりについては、フレーミングスキル次第なのかとは思いますが、C-AFについても一般に評価されている通り、他社フラッグシップ機に勝るとも劣らないレベルになったと思います。
自分はカワセミ等の野鳥も撮りますが、その場合はさすがにそのAFの快適さの恩恵を大きく実感しています。フォーサーズ時代より圧倒的に良くなりました。
とはいえ、それでもまだまだかもしれません。
野鳥のトビモノ等のシャッターチャンスを誰もが確実に捉えられるようになるにはもっと性能の進歩が期待されるところだと思います。
書込番号:21556462
8点

>もとラボマン 2さん
返信いただきありがとうございます。
リンク拝見しました。とても興味深い内容で参考になりました。E-M1mark2とPROレンズの組み合わせだとAFの速さ、追従性共に素晴らしい性能を発揮できるようですね(^^)
書込番号:21557412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
返信いただきありがとうございます。作品例と丁寧な説明をしていただき大変参考になりました。
初動やフォーカスの速さ、C-AFの食いつきは明らかに違いがあるようですね。
おっしゃる通りモータースポーツ撮影をする時は手ぶれ補正はオフにしています(^^)
書込番号:21557949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZD 300mm F2.8の唯一の不満点はAF性能でフォーカスが合うまでのスピードが遅いこととC-AFの食いつきが悪いことです。
つうか、唯一と言うより明るい望遠レンズにとって、他はさておきその性能が一番大事なのでは…
書込番号:21557984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ken Yidongさん
返信いただきありがとうございます。また、作品例と丁寧な説明をしていただき大変参考になりました。
PROシリーズがあらゆる面で性能アップしていることがよく分かりました。また、モータースポーツの撮影ではメリットをあまり感じないとおっしゃったこと大変参考になりました。野鳥やトビモノとは違ってレースカーはラインどりで動きが大まかに予想できるのでAFスピードが若干遅くても置きピンや撮影者の腕や工夫で対応することも可能で高価な300mm/F4を導入するほどのメリットがないのではと理解しました。
モータースポーツ撮影だと自分的には明るいレンズでなくてもよくまた強力な手ぶれ補正も必要無くて300mm/F2.8と300mm/F4だと焦点距離も被るのでAF性能に格段の差があったら導入してみたいなと悩んでおりました。
支離滅裂な文章になって申し訳ありません(^^;;
やはり一度レンタルして自分で確かめることが必要かもしれませんね。
書込番号:21558002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
返信いただきありがとうございます。
自分にとってモータースポーツを撮影するにあたって300mm/F2.8レンズを使用した場合に感じた不満であってこのレンズ自体の価値等を否定するものではありませんし素晴らしいレンズだと思っています。
言葉が足りなく誤解させてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:21558077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後もいろいろ考えを巡らし、レンズをレンタルしてみようかと思っていたところ
某中古ショップで割引販売されていたので思い切って購入しました。
早速3月3日富士スピードウェイで行われたS耐公式テストにて使用してきました。
結果は購入してよかったです(^^)
AFの初動の速さ、食いつきともに想像以上のもので後は自分の腕を磨くだけです^^;
返信をいただいた皆様誠にありがとうございました。
書込番号:21654474
14点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
今回初めてカメラに興味が出てきてこれから始めようと思っているのですが・・・
主にサーフィン撮影をしたいと思っています。
写真も動画もやりたいので、初めはsonyのRX-10M4で!
と思っていたのですが色々調べていたら
このレンズで撮ったものが綺麗な画像や映像でいいな〜って思ってきちゃって。
で、今、調べすぎて頭が爆発しそうになってきてるので皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。
一応候補は
@このレンズ + OM-D E-M1 Mark II
Aこのレンズ + GH5
BGH5 + LEICA100-400mm
CフジのX-T2 + XF100-400mm
多分それでも距離が足らないかもなので1.4のテレコン使うと思います。
で、これが一番聞きたい事なのですが
サーフィンを撮るときに手前の波(手前で崩れている白い泡)で
一瞬演技している人が隠れたりしてからパッと出てきて技をしたりするので
オートフォーカスが速のが良いな〜って思っています。
上記以外でも何か良いのがあれば教えて欲しいです。
何れにしても、予算オーバーなのでローンでなのですが笑
GX8にこのレンズでも良いのかな?とかも思ったりしてます
でも、安物買いの銭失いになるより
良いものを思い切って買ったほうが納得すると思うので
若造にこんな良い機種早すぎるわとか思っているかもですが
どうか皆様のご意見をもとに購入したいと思っていますので
よろしくお願いいたします。
2点

>メカロクさん
お〜〜〜!!!!!
実際に使われている方からの画像付きのお返事待っておりました!
ありがとうございます!
めちゃくちゃ良い写真じゃないですか〜
この写真撮られた時のサーファーまで距離ってどれくらいでしょうか?
やっぱこのレンズ良さそ〜
これで動画撮ったことはないですよね〜?
俄然このセットが気になってきました
ありがとうございます
書込番号:21271252
0点

>ポロあんどダハさん
>パナソニックだと、オリンパスより潮風に弱いかもしれないので、あまり長い間
使えないかもしれないですね。
そうなんですか!
そりゃ困ります。
慣れてきた頃に壊れるとか・・・
パナソニックは候補から外そうかな
>大昔、アメリカズカップをヘリから撮影していたカメラマンの話では、ワンシーズンで
600万円のCANONのボディーを買い換えていたそうです。
お〜凄い・・・
まーそれ以上に収入があるんでしょうが
凄いお話聞けました
ありがとうございます。
書込番号:21271269
0点

ポロあんどダハ さん
アップしたカメラの機種等色々解説して頂いてありがとうございました。
メカロク さん
素敵なお写真ですね〜
これが撮れれば充分かと。ゆくゆくは私も軽量なミラーレスと思っていたのでとても参考になりました。
鼻先@ さん
色々ご自分でも調べているようで、こちらの書込みと合わせると悩ましいですね。
沢山悩んで調べて撮りたいものが撮れる機材が購入できると良いですね。
書込番号:21271275
0点

鼻先@さん
>この写真撮られた時のサーファーまで距離ってどれくらいでしょうか?
残念ながら、元々目測が苦手な上に広い海の上で距離感が狂いますし、何しろ8ヶ月も前の話で、その時の状況も目に浮かびません(汗)
被写体の大きさと画角から、大体の距離は計算できる筈ですが・・・
でも、300mm 単体でこの程度の大きさですから、もう少し遠くても、テレコン併用で何とかなりそうな感じですよね?
また、「(μ)4/3 はボケない!」と揶揄されることが多いのですが、超望遠撮影では、被写界深度の深さが大きな長所になりますよね?
*ライカ判で同じ被写界深度を得るには、折角のロクヨンを F16 まで絞らなければなりません。
>これで動画撮ったことはないですよね〜?
こちらも残念ながら、E-M1 MarkII では動画は未だ一度も撮影していません。
*他のカメラでも、動画を撮るのは、カメラクラブの例会で、提出写真の講評を頂くときくらいでしたが、こちらも、
今では IC レコーダーに替えているので、動画撮影は殆どありません。
つまり、私にとっては動画機能は殆ど無用の長物ですが、副産物としての静止画録音機能だけは、他規格レンズ/
副資材など、EXIF に記録されない情報や、現場で教えて頂いた被写体の名前などの記録に、多用しています。
書込番号:21271641
1点

>ハワ〜イン♪さん
車選びの時よりも、悩みまくってますが納得するまでしっかり選んでいこうと思います。
書込番号:21272835
0点

>メカロクさん
距離がわからない件了解いたしました
8ヶ月も前のことなのに無理言ってすみません
ありがとうございます。
確かに画像を見れば
テレコン装着すれば全く問題なさそうで
ますますこのレンスが欲しくなってきました
動画の方も色々調べていてだいぶ良さそうなのも知ってきましたし
あとは、もうちょっとこのレンズ + OM-D E-M1 Mark II のこと
調べて決めたいと思います
色々ありがとうございました!
書込番号:21272852
0点

>鼻先@さん
googleマップなどで海岸線をチェックすれば簡単に分かると思いますけど、
サーフィンで有名な湘南のビーチだと、波打ち際から波が立ち始める距離
まで50〜100m、波が崩れる距離は10〜20mぐらいですから、波打ち際から
どれだけ離れた位置から撮るのかでも違いますが、300mmだと50〜60m、
400mmだと80m、500mmだと100〜120m前後離れた処から横位置で撮影
するのが基準になると思います。
スポーツの撮影ですとトリミングするのが普通ですので、静止画なら、多少
短めの焦点距離でもOKかもしれないですね。
動画の場合、4kでも約800万画素で、通常のハイビジョンでは約200万画素
ですから、2000万画素をピクセル等倍でチェックするための解像度は不要
です。その意味ではパナソニックの100-400mmの400mm端での解像度が
甘いというのはそれ程気にならないと思います。
またサーファーがフレームからはみ出しても、ピントが短時間外れても、
画面いっぱいに写らなくても、表現的にはOKということもありますから
ズームにこだわる必要はないかもしれないですが、撮影距離のことを考慮
すると、やはりズームレンズの方がベターだと思います。
潮風にあたるという事は、どんな機材にも好ましい条件ではなく、寿命を
短くしてしまうのは確実ですから、消耗品としてコストを計算すべきで、
後継機が発表されたら買い換えるぐらいのつもりで購入された方が良いと
思います。
書込番号:21273019
1点

>ポロあんどダハさん
なるほど〜
googleマップで見てみるっていう発想なかったです!凄いっ
画像まで載せていただきありがとうございます〜
ん〜ズームレンズも良さそうなんですね〜
まー、ズームの方が撮る方も幅が広がりそうですもんね
な〜や〜む〜・・・
でもこのレンズでの他の方の画像等見て感動したんですよね〜
でもホント悩む〜〜・・・汗
あと確かに海岸での使用がメインになるので
コストや買い換えの事も考えてやらないといけませんね
色々、参考になりました!ありがとうございます
書込番号:21273093
0点

潮風 砂嵐 舐めたらあかん
軽快移動撮影わ オリンパス
水洗いわ オリンパス
更に自分も入れるTG-5も オリンパス!
書込番号:21277586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハワ〜イン♪さんが撮られた撮影機材の持ち主です。\(^▽^)/
参考になるか分かりませんが、津久井浜で開催されたウインドサーフィン・ワールドカップの時の機材は、Camera : Panasonic GH4
Lens : AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR with AF-S TELECONVERTER TC-14E III・Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED・KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8で撮影しました。
こんな感じに仕上げました。https://vimeo.com/218921589
書込番号:21344741
2点

>N O N M O Nさん
すごっ!
プロの方ですか
映画見てるみたいで感動しました!
書込番号:21344805
1点

えっと、皆様
今回色々悩んでいるうちに
知り合いの知り合いがもう使わないから貸してあげるよとのことで
カメラが7Dレンズがシグマの150-500を借りて
まずはカメラの勉強をしてから次のステップに進むことにしました!
色々アドバイス等頂いたのに結果こうなってしまったことに申し訳ない気持ちがありますが
本当に皆様色々ありがとうございました!
解決済みにさせていただきます。
書込番号:21344817
0点

GOODアンサーが3人までしかできなかったのですが皆様本当に感謝しておりますありがとうございました
書込番号:21344839
0点

>鼻先@さん
>知り合いの知り合いがもう使わないから貸してあげるよとのことで
>カメラが7Dレンズがシグマの150-500を借りて
潮風で壊してもOKという条件でしたら、良かったですね。
書込番号:21344941
0点

鼻先@ さん
>今回色々悩んでいるうちに
知り合いの知り合いがもう使わないから貸してあげるよとのことで
カメラが7Dレンズがシグマの150-500を借りて
まずはカメラの勉強をしてから次のステップに進むことにしました!
撮影条件としては厳しい環境ですので、ある程度しっかりした機材を購入した方が良いでしょうから、ある意味良い結果ではないでしょうか。
取り扱いに注意して、色々試してみられるのが良いかと。
N O N M O N さん
>ハワ〜イン♪さんが撮られた撮影機材の持ち主です。\(^▽^)/
ご本人の了解を得ず機材の写真アップしてしまい大変失礼しました。
私が最初に行った日は、風待ちで暇だったのであちこちふらふらしている時、波打ち際に置かれていたのを拝見して凄いなぁ〜と思わず撮ってしまいました。
それにしても、以前「Flowers」についての書込みされていたN O N M O N さんの機材だったとは驚きです。
実は津久井浜の後、富士スピードウェイでも(5月だったか7月だったか記憶が曖昧なのですが…)、同じ機材で撮影されているのをお見かけして、津久井浜でも富士でも撮ってらっしゃるんだ(富士ではもう一台一眼もお持ちのようにお見受けしました)凄いなぁ〜と暫く後ろから機材等々を拝見しておりました。
「2017 Fly! ANA Windsurfing World Cup」 何日通われて、この動画作成されたんだろう、凄いなぁ〜と思いながら拝見しました。
雨のレース開催日も撮影されていたのですね。機材の雨対策はこっそり撮った私の写真のレインカバーだけでしょうか? それとも別に何か雨対策されましたでしょうか?
ホームぺージお気に入りに登録させて頂きました。 また迫力ある動画アップされるのを楽しみにしております。
書込番号:21345019
0点

>ポロあんどダハさん
それが、もう使わないから良いよと言われたもののさすがにちょっと申し訳ないので
買わせて頂こうと思っています。
その方が私も思いっきり使用できるので。
色々とありがとうございました!
書込番号:21345063
1点

>ハワ〜イン♪さん
色々とありがとうございました!
とりあえずこのカメラで勉強して自分にあったカメラを購入しようと思います!
本当にありがとうございました。
書込番号:21345072
0点

ハワ〜イン♪さん
>ご本人の了解を得ず機材の写真アップしてしまい大変失礼しました。
ぜんぜんOKですよ。
>機材の雨対策はこっそり撮った私の写真のレインカバーだけでしょうか? それとも別に何か雨対策されましたでしょうか?
マリンスポーツでは、いつも潮対策でカバーを付けています。津久井浜や富士では豪雨もあり、lenscoatというメーカーのカバーを付けています。数年使用していますが、カメラやレンズにトラブルもなく信頼できるカバーですよ。カメラは、いつも2台体制です。動画だとカット数が必要なので・・・・。
http://www.lenscoat.com/raincoats-raincaps-c-34.html?osCsid=8c87c57f2ce31cb621a21952cd21d603
書込番号:21345559
1点

N O N M O N さん
>津久井浜や富士では豪雨もあり、lenscoatというメーカーのカバーを付けています。数年使用していますが、カメラやレンズにトラブルもなく信頼できるカバーですよ。
雨の津久井浜撮影風景のお写真&レインカバーのご紹介とリンク、大変ありがとうございました。
雨の津久井浜は自宅でライブ配信を見ていたのですが、海辺だと塩分混じりだろうし…
雨だと普段とは違うシーンが撮れて面白い一方、撮影者は自身と機材の雨対策が必要で普段より更に大変ですが、雨でも2台体制で撮影されているようで頭が下がります。
>動画だとカット数が必要なので・・・・。
富士スピードウェイの動画も、メインスタンドからとアドバンコーナーあたりとあとどこだろう? と考えながら拝見しました。
私はカメラ一台で夏場はばてないように出来るだけ軽量で撮影していますが、それでもあそこに行くのは諦めようなんて思っちゃうへたれなので、重量級機材2台(もっとかな〜?)体制で撮影されているN O N M O N さんは凄いですね。
この返信書きながら、またN O N M O N さんの動画を少し拝見していました。
ウインドサーフィンの悪天時のスピート感溢れるシーン、夕陽がとても綺麗なシーンなどを見ていると、私もまた出掛けたくなりました。
また素敵な動画アップされるのを楽しみにしております。
書込番号:21346168
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
キヤノンのF4 600mmUで4月まで、撮影しておりましたが、5月からm1 mkU及びこのレンズに移行しました。
AFでピントを合わせた後、MFにするとピントが動き(多少合わない)ますが、仕様なのでしょうか。本来であれば動くことはありえないと思うのですが、私の動かし方が悪いのでしょうか?
また、慣れれば問題はないのかもしれませんが、MFスイッチがなくふいにMFに移ってしまうことが多々あるのですが、動かなくすることはできないのでしょうか。今までキヤノンでしたので、別に鏡胴にAFとMFのスイッチがありましたので、大変使いづらいと感じています。皆さんはどのようになされているのでしょうか?
2点

>AFでピントを合わせた後、MFにするとピントが動き(多少合わない)ますが、仕様なのでしょうか。
MFリングでのMF移行はあくまでヘリコイドは仮想ギアですのでMFに切り替えるとMFからのピント合わせになります
書込番号:20870170
2点

>matusyou2さん
フォーカスリングでAFとMFを切り替えるためにスライドさせるとピントは動きますね。
私はカメラ本体側E-M1mkIIのボタン設定でAF←→MF切り替え設定をしています。
私の場合はワンタッチホワイトバラスボタンにAF←→MF切り替えを設定しています。
あまり使いませんけど。
S-AFの場合はS-AF+MFに設定しています。
触ってしまうとMFになるのは、、、慣れるしかないかもしれませんね・・。
書込番号:20870206
1点

オリンパスの交換レンズの300mmのサイトに下記の内容が記載してあります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/300_4ispro/feature.html
1. マニュアルフォーカスクラッチ機構
フォーカスリングを手前に引くことで、予め設定されたフォーカス位置にレンズを移動。AF撮影から置きピン撮影への瞬時切り替えが可能です。
本体の設定でMFクラッチ「有効」にしとけば、いつでもMFできます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006472
2. 鏡筒部の操作スイッチ:L-Fn(各種機能を割り当て可能)ボタンを鏡筒部側面に配置。ワンアクションで設定変更が可能です。
で:Fnボタンに機能「AF/MF」を割り振ることができます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005447
書込番号:20870236
5点

>AFでピントを合わせた後、MFにするとピントが動き(多少合わない)ますが、仕様なのでしょうか。
しま89さん の仰る通りで、仕様です。
例えば、MF で最短撮影距離に合わせておけば、AF で遠距離撮影中に急にテレマクロを遣りたくなった時に、一旦 MF クラッチを手前に引くとピントは瞬時に最短撮影距離に移動し、MF クラッチを元に戻しても最短撮影距離を維持するので、AF でのテレマクロが遣り易くなります。
*この場合は、「多少合わない」どころではなく、(元の被写体は)「大ボケ」になります(笑)
*他社機はどうか知りませんが、OLYMPUS 機の AF は、近距離側から遠距離側へのピント移動は得意なようですが、
遠距離側から近距離側への大幅なピント移動は苦手なようで、迷ったり反応しなかったりすることが多いので、
この方法の方が速く AF できるようです。
*という訳で、私は、通常は MF は最短撮影距離に合わせていますが、例えば飛ぶ鳥を撮っている時などで、
ピントが抜けてしまう虞があるときなどは、一旦 MF で大まかにピントを合わせてから AF に切替え、
ピントが抜けたら MF クラッチを手前に引いて元に戻すと、ピント位置が元の位置に戻り、AF で追い易くなります。
なお、MF クラッチを MF 側にした場合、小さな回転角でピントが大きく移動するため、ピントを大きく移動するには便利なのですが、ピントの微調整は苦手なようです。
MF クラッチを AF 側にして AF+MF の機能で MF する場合は、ピント移動が小さいので、ピントの微調整にはこちらの方が有利と感じています。
*MF でも AF+MF でも、ピントリングをゆっくり回すとピント移動量は小さく、速く回せばピント移動量は大きくなりますが、
同じ回転速度なら、ピント移動量は、MF の方が大きくて粗調整向き、AF+MF の方が小さくて微調整向き・・・と感じます。
*AF+MF の場合、ピントの微調整後、一旦半押しを止めて改めて半押しすると、AF し直すため、折角のピント微調整が
パーになりますので、充分に注意してください。
>慣れれば問題はないのかもしれませんが、MFスイッチがなくふいにMFに移ってしまうことが多々あるのですが、
動かなくすることはできないのでしょうか。
MF クラッチに触らない限り、ふいに MF に移ることはないと思いますが、MF クラッチが動き易いことは確かですね。
MF クラッチが動き易いのが嫌で、ない方がイイなら、これまた しま89さん の仰る通りで、カメラ本体側で MF クラッチを無効にすることができ、MF クラッチの位置に拘わらず AF になります。
以上、お試しください。
書込番号:20870476
8点

皆さん、こんばんは。返信が遅くなり申し訳ございません。
仕様とのことで慣れるしかありませんが、MFクラッチを操作すると、600mm相当なので、多少のピンボケになります。しかも初期設定では、MFクラッチを使うと拡大になっておりますので、ものすごいピンボケになりびっくりしました。今はoffにしましたので、多少のピンボケですみますが、私のように初めてのミラーレスで、300mmF4を使う人もいると思いますので初期設定で、MFクラッチ操作後に拡大はおかしいのではと私は思います。拡大が必要であればその後にそう設定すればいいのではないでしょうか?初めてオリンパスに移行した者は物凄いピンボケで、初期不良と思われる方もいるのではないかと思います。
返信いただきました皆さんには大変ありがとうございました。今後移行したメーカーの仕様に早く慣れたいと思います。
書込番号:20875523
1点

matusyou2さん
>初期設定では、MFクラッチを使うと拡大になっております・・・今はoffにしました
エッ!? そんな設定項目がありましたっけ?
私は、E-M1 でも E-M1 MarkII でも、そんな設定を変更した記憶はないのですが、クラッチを MF に切替えても拡大されることはありませんし、逆に「拡大表示」したままクラッチを切替えると、(AF>MF でも MF>AF でも)「拡大枠」表示に戻ります。
因みに、私は通常の AF ターゲットは殆ど使わず「拡大枠」を常用しておりますが、MF クラッチを切替えると「拡大枠」が消えてしまい、再度表示する必要があるので、この点を不便に感じています。
書込番号:20876170
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





