M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(592件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
135 | 48 | 2016年4月5日 18:04 |
![]() |
25 | 5 | 2016年3月5日 23:11 |
![]() |
472 | 67 | 2016年2月17日 20:33 |
![]() |
42 | 26 | 2016年1月26日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
300mm F4.0 IS PROをオリンパスオンラインショップでプレミア会員優先仮予約された方、入荷案内メールは届きましたでしょうか?
自分はオリンパスオンラインショップで使えるポイントを上限まで貯めるのが遅くなり、1月22日にようやく仮予約出来たんですが、入荷案内メールはまだ届いてません。このレンズ、発表日当日からかなりの数の仮予約申請があったらしく、現状でも多くの仮予約申請が残っているとのことです。
そこで、漠然と入荷案内メールを待つより、仮予約された皆さんと情報を共有するほうがいいと思い、質問スレッドを立てました。
プレミア会員優先仮予約された方にお聞きしたいんですが、仮予約された日と入荷案内メールが届いた日、まだ入荷案内メールが届いてない方は、仮予約された日を教えて頂けないでしょうか?
1月6日、7日に仮予約された方は既に入荷案内メールが届いていると思いますが、それ以降に仮予約された方の情報は価格コムではまだ無いので、書き込みお待ちしています。
入荷案内メールが届き次第、このスレッドで報告します。
6点

Hiro Cloverさん
Hiro Cloverさん、こんにちは。有用なスレ建て、ご苦労様です。
自分はポイントも不足していたし、重さその他ちょっと迷うところがあって、1月6日夜遅くなってから仮予約しましたが、正式予約が来たのは2月1日10時過ぎでした。
別スレで1月26日に来た方がいらっしゃるようなので、1月6日にかなり先行予約が入ったのか、生産計画がかなり低めに設定されていたのか判りませんが、一応ご連絡します。1週間単位くらいで生産ロット数が決まっているのでしょうか?
ちなみに出荷準備の連絡がいらっしゃった方のスレがありますが、こちらまだ来ていません。精神衛生上よくないので、大まかでもいいから、早い段階で教えていただきたいですね。
書込番号:19610245
2点

>アナログおじさん2009さん
情報ありがとうございます。
1月6日夜遅くに仮予約されて、入荷案内メールが2月1日でしたか。
1月6日は発表当日だったので、ここに仮予約が集中してると思われますが、入荷案内の第一陣が21日で、その後何度か入荷があった感じでしょうか。
入荷案内メール=入荷とのことなので、予約の完了しているアナログおじさん2009さんのところへは、ちゃんと発売日に届くと思いますよ。(^_^)
書込番号:19610345
4点

結果論ですが・・。
仮予約の時点では、申込みだけでポイント消費はなかったですよね。で、入荷案内メールが来ても、そこから予約期限が1週間ありました。
PEN-Fの話で申し訳ないのですが、仮予約は初日の1月27日で、入荷案内が2月3日、予約期限は2月11日でした。
つまり、ポイントが少々足らなくても、とりあえずすぐに仮予約しておいた方が良いのではないかと。ポイントなんて写真投稿したらすぐに貯まりますし。
書込番号:19610350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
いや、ホントそうすれば良かったなぁと、今更ですが後悔しています。
おみくじが5,000ポイントだったのも痛かったです(笑)
結果論ですが、1月21日が入荷案内メール第一陣だったとすると、頑張れば発表当日の6日に仮予約出来たと思うので。(ポイント貯まったのが22日でした)
でも、このレンズ、価格が高いので、プレミア会員でポイント上限15%だと、45,554ポイントも必要なので、貯めるの結構大変でした。
ポイントアップとなる投稿特集に沿った写真って意外と見つからなくて(^_^;)
書込番号:19610442
3点

1月7日午後に仮予約しましたが、入荷案内メールはまだ来ていません。
どうやら発表当日に仮予約された方が多かったようです。
書込番号:19610479
3点

1月8日に仮予約しましたが、まだメールはきていません。
量販店の人に聞いた所、今回オリオンは予約が殺到するので量販店より遅くなるのではと言ってました。
まあ、営業トークかもしれませんが(笑)
書込番号:19610521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ksk777さん
情報ありがとうございます。
1月7日午後の仮予約でもまだ入荷案内メール届きませんか!
1月7日の1時(午前?)に仮予約された方が2月16日に入荷案内メールが届いたとの書き込み[19598449]がありましたので、1月7日の午前、午後ぐらいがボーダーラインでしょうか。
>ぽちょむきんきんさん
情報ありがとうございます。
1月8日に仮予約で入荷案内メールはまだですか。
量販店とは結構価格差があるので、オリンパスオンラインショップでの注文は多くなりそうですよね。発売日に手に入るのなら、多少は高くなっても良いって人はいると思いますが。
1月22日仮予約だと、数ヶ月待ちも覚悟しなきゃならなくなるかもしれませんねぇ。(^_^;)
書込番号:19610560
2点

> 今回オリオンは予約が殺到するので量販店より遅くなるのではと言ってました
オリオンだと、258,141円。
価格.comの最安値が、287,699円。
僕なら遅くなってもオリオンです。
書込番号:19610562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiro Cloverさん
こんばんは。
1/6 14:00台に仮予約
1/21 入荷案内・1/29までの本予約メール受信
1/26 9:00台に本予約
2/16 「出荷準備中」→「出荷手続き中」に表示が変わる
1/6の仮予約時点では16、000Pしか無かったので、仮予約にちょっと躊躇したものの
最悪キャンセルだーーーとの思いで実行!しました。
それからはポイント稼ぎが日課。
ゲームだけでは1500P/日の目標には程遠く、魅力的な写真投稿3倍(330P/1点)に惹かれ
朝起きてはパチリの毎日でした。そんな日々の途中、自分の投稿写真に現れる「宝箱」などの絵に
気付き、それが「お宝ポイント」であることを初めて知りペースアップ。
そんなことで、1/26には目標の46、000P達成で一安心と共に疲れが・・・
今はマイペースに戻っていますが、今度は次期M1のために30、000Pぐらいは貯めて
置かねばと思っています。
書込番号:19610633
3点

>岩魚くんさん
情報ありがとうございます。
1月6日14:00に仮予約、1月21日に入荷案内メールが届きましたか。
1月21日に入荷案内メールというのがどうやら最速っぽいですね。(^_^)
ポイント稼ぎの件、自分も同じような日々だったので親近感が・・・(^_^)
投稿写真に現れる「宝箱」などの絵というのは見たこと無いんですが、もしかするとTOP50にランキングされたりしたら出てくるのでしょうか。
最初、アルバムタイプで10枚ずつ投稿しちゃってて、獲得ポイントを大分損しました。
(アルバムタイプだと、投稿特集で10枚投稿しても、600ポイントしか加算されないのを知りませんでした)
自分は今48,000ポイント貯まりましたが、そういえばE-M1後継機も今年出そうですね。
PEN-Fの価格を見ると、E-M1後継機はもっと高くなりそうなので、今からポイント貯めておこうと思います。
書込番号:19610727
4点

>Hiro Cloverさん
メール待ちの皆さんには申し訳ないのですが、私は一足・二足先の26日にはサンヨンを
手にしているかもしれません。
旧M5発売時、ミラーレス機手持ちで鳥の飛翔も撮れる時代が来ると信じてE-5も150mmf2も
全て処分した私。
このサンヨンの発売を待ち続け、MFボーグで鳥の飛翔も撮ってきましたが、ようやく
5年抱き続けてきた私の願望が叶う日が来ます。それに、オリンパスもよくここまで頑張って
くれたという思いもあります。
そんな訳で、ポイント不足でほんの少し躊躇したものの素早い仮予約の行動になりました。
後はM1の後継機では特にAF(C-AF)性能の画期的向上を願うばかりです。
そして、誰もが満足するAF性能になったとオリンパス自身が判断出来るようだったらレンズ単体で
1000mmになるゴーヨンも発売して欲しいものです。でも、高い値段になるんだろうなぁー。
投稿写真ポイントでは残念なことをしましたね。
1月のテーマは「新春」、ここに投稿すれば+100P、プレミア会員の場合はさらに3倍で330P。
最大20点/日ならちょっとしたアルバイトに行ったようなものでしたのに・・・
ポイント稼ぎのためとはいえ愚作ばかりの投稿だったので、申し訳ない気持ちを持ちつつ
改めて見直していたら「宝箱・貝・巾着袋」が「写真の右下・右の露出・下のコメント部」に
ランダム出現することを発見。
この宝箱等をクリックすると1・5・10・50・100Pとこれまたランダムに「お宝ポイント」と
称して与えられます。「限度」というコメントになるまで数サイクル次から次へと写真を見ていくだけです。
その日によって違いますが、150〜250P前後にはなるかと思います。
書込番号:19611124
6点

>Hiro Cloverさん
追伸
愚作ばかりの投稿だったので、得票は頂いても数票。
TOP50に入るような写真ではありません。
書込番号:19611206
2点

>岩魚くんさん
そんなお宝ポイントが隠されていたとは、今度から写真を見る時は見逃さないようにします。
いいレンズが増えてくると、E-M1後継機への期待も高まりますね。(^_^)
ゴーヨンは出ても自分は買えないと思いますが、レンズ単体で1000mmというのは魅力的なので、ズームレンズでもいいので実現して欲しいですね〜。
書込番号:19611555
0点

私の場合は、「仮予約を承りました」メールの発信日時が 1/7 の 0:10、「仮予約商品の予約についてのご案内」メールの発信日時が 2/16 の 11:24 で、メールで幾つかの問い合わせをし、回答を頂いた後で本予約したので、「ご注文を承りました」の発信日時は 2/17 の 23:35 でした。
なお、「ご注文履歴」の「ステータス」は、未だ「出荷待ち」のままです。
1/16 に「出荷手続き中」になった方が居られる(「いよいよ出荷手続き中」(*1)のスレ主=南風小僧 さん)のに、1ヶ月後の 2/16 にやっと「仮予約商品の予約についてのご案内」メールが来たので、「発売日の到着は無理かな?」と心配していましたが、同スレでの Hiro Cloverさん の情報では、
>オリンパスオンラインショップに問い合わせましたが、仮予約後に入荷案内メールが届いて、
予約出来た人は発売日に届くそうですよ。
とのこと、ひと安心です。
*1:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19596936/#tab
書込番号:19611879
2点

>メカロクさん
情報ありがとうございます。
1月7日の0:10に仮予約で、2月16日の11:24に案内メールが届きましたか。
皆さん、大体6日〜7日に仮予約されてますね。
もしかして、1月22日の仮予約って最後尾に近いんじゃないかな(汗)
メールでの回答ですが、オリンパスオンラインショップでは、商品の入荷目処が立った人にだけ正式な予約の案内メールを出しているそうで、現時点(メールの日付は2月18日)で既に正式な予約の注文が出来ている方は、お届け遅延の対象にはならないとのことです。
とのことなので、メカロクさんのところも大丈夫だと思いますよ。(^_^)
書込番号:19611995
1点

ステータスが出荷手続中は出荷待ちより一段手前の状態なのでしょうか?
私は、1月6日に仮予約して、21日に本予約の案内がきて、値段が値段なので悩みながら、25日に本予約しました。
書込番号:19612605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiro Cloverさん
おはようございます。スレ建て、ありがとうございます。
私の場合、
1/6 20時に仮予約
2/8 「仮予約をいただいた商品のご予約準備が整いました」メール受信
2/9 予約注文 20時
2/21現在 オリオンで出荷手続き中になっています。
Amazonの最低価格保証に期待を込めてパナライカの100-400をAmazonでの予約開始日に予約済ですが・・・
E-M1markUが今年出る様なので、こちらはキャンセル予定です・・・が300F4PROの入手が遅れ、発売日に
100-400が入手出来る様なら・・・悩みますね^^;
書込番号:19612923
2点

>けんけんびわびわさん
情報ありがとうございます。
1月6日に仮予約、21日に本予約とは最短コースですね。
ステータスの方は記憶が曖昧なのではっきりしませんが、出荷手続き中の次はいよいよ出荷でしょうか。発売日まであと5日なので、皆さんの初撮りの感想を楽しみにしています。(^_^)
>E-SYS&EOSさん
情報ありがとうございます。
1月6日20時に仮予約、2月8日に案内メール、2月9日に予約ですか。
同じ1月6日でも、夜になると案内メールが届くのは2月以降になってるんですね。
パナライカの100-400mmも予約されてるんですね!
でも、オリのサンヨンが発売日に届くと思いますので、やっぱりキャンセルでしょうか。(^_^)
書込番号:19614085
2点

ポイント173,204点有るんですが金がない。パナソニックの400mmが間もなく発売します。様子見!!
書込番号:19614629
2点

ポイント173204ポイントあるんですが、金が無い。それよれもパナソニックの400mm3月発売します。様子見!!
書込番号:19614662
2点

本日2月22日、朝の段階では「出荷待ち」であった
オリオンのステータスですが、夕方6時に改めて
確認しましたら「出荷手続き中」に変わっていました。
ちなみに1月7日午前1時(いわゆる25時)の仮予約発注で、
2月16日に入荷案内メールがあり、同日、購入手続完了した
クチです。
発売開始日当日の入手はほとんど諦めかけていただけに
>Hiro Cloverさん
がオリオンに御確認なされたとおりに進んだようであり、
発売日当日に配送されることがほぼ確実とみられます。
これで安心して試運転となる旅行先の手配等を進める
ことができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19618359
2点

LALUNA さん より少しだけ早く(1/7 の 0:10 に「仮予約を承りました」メールの発信)の仮予約、同日(2/16 の 11:24 発信)に「仮予約商品の予約についてのご案内」メールを受信したのですが、本予約が1日遅れた(2/17 の 23:35 に「ご注文を承りました」の発信)のため、「LALUNA さん に追い越されたかな?」と思って、先ほど「ご注文履歴」を見たら、昼過ぎには「出荷待ち」だったのが「出荷手続中」に変わっていました。
このため、26 日に行く予定だった CP+ は見送って、サンヨンの到着を待つことにしました(笑)
なお、1/16 に問い合わせ 1/17 に回答を頂いたメールによると、
正式予約案内メール:仮予約の申請順
商品の出荷:カード決済を伴う正式なご予約注文順
だそうですので、「仮予約商品の予約についてのご案内」メール未受信の方は、受信されたら速やかに正式予約される方が良さそうですよ!
<けんけんびわびわ さん>
>ステータスが出荷手続中は出荷待ちより一段手前の状態なのでしょうか?
私は、「出荷手続き中」の方が後の状態(出荷が近い)と思って、
>なお、「ご注文履歴」の「ステータス」は、未だ「出荷待ち」のままです。
と述べたのですが、投稿した後で、「果たしてそうなのか? 何れにしても、判り難い表現だなぁ〜!」と思っていました。
・・・で、上記の通り、今日「出荷手続中」に変わったので、「出荷待ち」 > 「出荷手続き中」の順であることは間違いないようです。
書込番号:19618692
3点

速攻で量販店に予約した人は、25日に店頭で入手可能。
オリオンの場合は、配達店には前日までに届いているが配達日はきっちり26日。
だと思います。いつもの事ですが・・・。
書込番号:19618900
2点

>メカロクさん
ありがとうございます!
書込番号:19619670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、書き込みありがとうございます。
本日、オリンパスオンラインショップからメールがきましたので報告します。
現状の目処としては、正式な予約の案内と正式な注文をした場合の商品のお届けは、2016年4月下旬以降を予定しているとのことです。
予想してたよりずっと遅くなりそうなので、桜×メジロとかはこのレンズで今年撮れないかもしれませんね。ホント残念です。(>_<)
書込番号:19621715
5点

本日17時に発送メールが届きました。
発売日の26日に受け取れそうです(in福岡)
ただ・・・土日は休日出勤予定です(T_T)
書込番号:19626387
7点

本日オリンパスより「発送済」のメールがありました。
ヤマトのメンバーになっているので、配送時間を26日AMに変更依頼も
しました。
メンバーになると配送時間の変更が出来ますので、このためにメンバーに
なっています。何時届くのかと、やきもきするのは精神上良くないですから。
書込番号:19630105
3点

おれにも17:13に、出荷案内来たぜー。
うおー!!!楽しみだぜ----!。
とは言えど、吉凶は、あざなえる縄のごとし。
メインパソコンのOS、Win7が部分クラッシュして、どうしても復旧しないので、
梅の季節はあきらめて、OSのフル再インストール・環境の再構築に、休日を
つかわねばなりません。
書込番号:19630160
3点

発売日になりましたね。
皆様のところへはちゃんと届きましたでしょうか。
1月7日午後に仮予約されたksk777さんと、1月8日に仮予約されたぽちょむきんきんさんがその後どうなったのか気になりますが、発売日を迎えたということで、このスレッドはとりあえず解決済みとさせて頂きます。
こちらは4月下旬以降の予定ということで、入荷案内メールが届き次第、このスレッドで報告致します。時期的に撮りたい被写体が少なくなってる可能性大なので、あまりに遅いとキャンセルしちゃうかもしれませんが。(^_^;)
皆さんのお写真で、300mm F4.0 IS PROの掲示板が賑わうことを期待しています。(^_^)
書込番号:19631987
0点

Hiro Cloverさん、みなさん、こんばんは。
こちらも本日届きましたが、外はかなり気温が低かったため、宅急便のトラック内と室内の温度差が激しかったらしく、不用意にM1に装着したら、フロントもリアもレンズの結露が半端ないことになってしまいました・・・こんなことはなかなかないかもしれませんが、慌てるなんとかは、貰いが少ないを実体験です。運良く届いた方も皆さんもご注意下さい(^^)。希望されていて届いていない方が、早く届くといいですね。
Hiro Cloverさん始め皆さん、いろいろな情報、どうもありがとうございました。
書込番号:19632845
4点

>Hiro Cloverさん
>予想してたよりずっと遅くなりそうなので、桜×メジロとかはこのレンズで今年撮れないかもしれませんね。ホント残念です。(>_<)
わたしは、1月6日にはしっかり仮予約を入れてたのに、結局無効になってしまいました。トホホ
このレンズで撮ることを誰よりも楽しみにしていたカワセミの恋の季節にも、もうまったく間に合いそうもありません。
しかし、1ヶ月待っても来なかった案内がその後出張等でバタバタのタイミングに来たわけで、それを見逃したのは自分のせいかもしれませんが、まさか1週間の期限があろうとは思いもよらず、、案内に気付いたのが期限が切れた翌日という悲劇。
慌てて救済を申し出ましたが、ダメでした。
最初の受付メールには期限のことは書いてなく、安心していた忙しい人をふるい落とすようで、ちょっと疑問に思います(せめて予約受付列の最後尾に並び直させるとか配慮があってもよさそうに思います・・)。
どうやらしばらくは、皆さんの作例を楽しみにするしかなさそうです。
アナログおじさん2009さん、岩魚くんさん、皆さん、楽しみに待ってますよ。
(もう、こうなったら、わたしはパナの100‐400mmにしましょうかね。)
書込番号:19633100
1点

1月7日午後に仮予約、2月23日に正式予約して今朝届きました。
今まで7DMkU+Sigma150-600mmの手持ちで野鳥を撮っていましたが
3kg→2kgと1kg軽量化できて扱い易くなりました。
書込番号:19633117
3点

>ガリオレさん
届きましたか!
この箱から出してチェックする瞬間ってドキドキしますよね〜。
沢山写真撮って楽しんで下さいね。
>アナログおじさん2009さん
ありゃ、届いてすぐ温度差で結露とは、室内の暖房が効き過ぎてたのでしょうか。(^_^;)
それでも、早速撮影を楽しまれたようで良かったです。
>Ken Yidongさん
Ken Yidongさんは入手されてると思っていましたが、そんなことがありましたか。(>_<)
自分はどこかで申し込み期限を見た記憶がありましたが、仮予約完了メールにも申し込み期限をはっきり書いておいて欲しかったですね。
プレミア会員優先仮予約は今回が初めての試みだったでしょうか。お届け遅延のお知らせメールなども届くのが遅かったですし、もうちょっとやり方を考えて欲しいですね。
>ksk777さん
無事届きましたか!
それにしても、発売3日前の2月23日に正式予約とは、ホントギリギリでしたね。(^_^;)
7DMkII+Sigma150-600mmとの比較は気になりますね〜。
書込番号:19633315
1点

私の場合、「商品を発送いたしました」メールの発信日時が 25 日 の 17:12 で、配達予定時間は 9:00〜12:00 だったので、ネットでクロネコヤマトの配達拠点まで引き取りに行く手続きをしようとしたのですが・・・昨夜は勿論、今朝の 7:00 も 8:00 も、「荷物が到着していないので手続きできません。」という趣旨の表示が出て、叶いませんでした。
8:30 に見たら、配達拠点に到着していたので、手続きしようとしたのですが、「この時間では、既に配達に出ていて、却って遅くなってしまうかも?」と考え、TEL で確認したところ、やはり出発済み。
ドライバーの電話番号を教えて呉れたので、電話すると、「配達予定は 11:00 頃。引き取りに来るなら、出たばかりだから、引き返して置いて来ることもできる。」
という訳で、入手できたのは 9:00 ちょっと過ぎで、一旦自宅に帰って開梱し、マニュアルに眼を通し、窓の外や室内に向けて試し撮りしてから、市内のお寺さんに、河津桜に来るメジロやヒヨドリを撮りに出掛けて来ました。
*「配達拠点に荷物が到着しなくても、引取の予約は技術的には可能な筈で、そうなれば、8:00 に受け取れるのに!」と
言って見たら、「ご意見は申し伝えます。今でも、電話でなら承れます。」とのことでした。
私の場合、12-40mm の広角域以外は殆ど MF 撮影で、超望遠域は BORG(510mmF6.6/400mmF8/220mmF6.1)を使っていたこともあり、AF 撮影には不慣れで、300mmF4 でも、ピンぼけ写真を量産してしまいました(汗)
*できるだけ狭い範囲で AF できるように、「AF ターゲット」は使わず「拡大枠」を一番小さく(14 倍用)して
狙いましたが、相手(今日はメジロだけ)はチョコマカ動くし、手持ちのため画面は揺れるし・・・で、
目を狙う心算の「拡大枠」は、身体のどこかに合っていればイイ方という、何とも情けない状況でした(汗)
添付写真
2枚共通:160226/茅ヶ崎・宝蔵寺/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
1枚目:メジロ & カワヅザクラ/F8.0
2枚目:カワヅザクラ/F4.0
書込番号:19633756
3点

1月6日仮予約、1月29日(期限ぎりぎり)本予約して、本日届きました。
早速試し撮りに出かけましたが、今日はとても寒かったので短時間で引き上げました。
下手な写真で、本レンズの実力を十分引き出せてはいないとは思いますが、参考程度に載せます。
あと、著作権云々のつっこみがあると嫌なので写真は載せませんが、室内手持ちで、壁のカレンダーを
IS ON/OFFして試写してみましたが、IS ONなら1/15秒でも手振れなく撮れるのには驚きですね。
書込番号:19633839
6点

みなさん、ご購入おめでとうございます。みなさんの作例、楽しく拝見しています。
私は超望遠の単焦点を使いこなす自信がないので、購入するのは踏みとどまっていますが、やはり素晴らしいレンズですね。
去年は、義理の父を連れて河津桜を家族で見に行きました。伊豆は良い温泉もいっぱいあって良いところですね。
メカロクさん。また素敵な桜の写真見せてください。Hiro Cloverさんの作例も楽しみにしています。
NCC-72381さん、アナログおじさん2009さんもまた撮影しましたら、是非アップしてください。楽しみにしています。
よろしくお願いします。
書込番号:19633931
1点

Ken Yidongさん
ご愁傷様です。
>最初の受付メールには期限のことは書いてなく
傷に塩を塗り込む訳ではありませんが・・・私の場合、「仮予約を承りました」メールに
◆商品が入荷しましたら、ご登録いただいているメールアドレス宛に
メールにてご案内をいたします。
※商品入荷ご案内メールは一回のみお送りいたしますが、購入できる期間が
決まっております。その際にご購入されなかった場合は、改めて仮予約を
お願いいたします。(予約順は改めて仮予約いただいた日付となります。)
と明記してありましたよ。
書込番号:19634059
1点

横レス 失礼します。
☆Ken Yidongさん
予約の件、残念でしたね。自分もアバウトな性格も相まって、毎日ほとんど不要なメールを一括で削除しているので、他人事ではありません。こうした不幸な「事件」もあるので、フールプルーフのように、うっかりミスを防ぐさらに進んだオーダーシステムに改善して欲しいと思います・・・自分はアマゾンで似たような経験があり、確かに自分の不注意だったのですが、何回かのメールのやりとりでも(こちらも最初から結論は判っていたのですが、一縷の望みをかけて)結局その品物は手に入らず、自分のミスと分かっていてもしばらくアマゾン利用をやめていました(^^)。
こちらのレンズ、上に書きましたように昨日は予期せぬ結露にもたつき、小型の野鳥はすっかり姿を見せませんでした。自分が気になっているのは、やはり10〜20mのスパンでどれくらい野鳥が写ってくれるのかなということです。そして、Ken Yidongさんのように、自分はカワセミの飛びものにはあまりトライしませんが、せめて猛禽類の飛行にとれくらい対応してくれるかなということでしょうか。
近場ではHGレンズのMZ50-200mm+MC-14 でもかなり頑張ってくれていたので、最新型のこのレンズの性能は十分に(^^)予想できるのですが、ある程度離れた場所の小鳥たちをどれくらい写せるのかなということにやはり関心があります。飛びものも含め、ここは撮影にシビアな名手たちの作例アップを自分も期待したいと思います。
話が長くなりましたが、持つべき方の手元にこのレンズが届かなかったことに驚くとともに、現在の時点でいつも拝見させていただいているKen Yidongさんの素晴らしい作例を見せていただくことが不可能かと思うと残念です。が、おそらくM1などオリンパス製品愛用の皆さんは、Ken Yidongさんの作例を楽しみにしていると思いますので、パナ購入はさておき、こちらも速攻でいかがでしょうか(^^)。
スレ主様、長々と、横レス失礼しました。
書込番号:19634349
2点

>アナログおじさん2009さん
>予約の件、残念でしたね。
ありがとうございます。いくら仕方ないこととはいえ、しばらくショックから立ち直れそうにありませんです。
>Ken Yidongさんのように、自分はカワセミの飛びものにはあまりトライしませんが、
いえいえ、アナログおじさん2009さんも是非このレンズで飛びものトライしてみてください。このレンズでなら、キッチリ羽毛の解像した‘飛びもの’が撮れるはずですので。
(実は、アナログおじさん2009さんも、身を隠すことなくカワセミに近づけるコツを会得されてるように思いますし。)
>メカロクさん
ありがとうございます。
自分が言いたかったのは、最初の受付メールで予約時の期限はたった1週間しかないことを知らしめておくべきでは、ということです。
アラームの伝え方の問題だと思うわけです(そうであったならなば出張中もプライベートのメールも必ず見逃さないようにしますので)。
>みなさん
今日は特に関東は天気がいいようですが、作例楽しみにしてま〜す。
書込番号:19634889
2点

>メカロクさん
>ネットでクロネコヤマトの配達拠点まで引き取りに行く手続きをしようと〜
ネットだと、営業所留めは再配達だけで、配達前に指定できないのは不便ですね・・・
ただ、営業所へ電話→自動受付→3(オペレーターへ)で営業所留めは可能ですよ。
(但し、電話受付時間は8:00〜21:00です)
私は、この方法で営業所留めにして26日の仕事帰りに受け取りました(営業所は家の近くにあります♪)
(20時頃、受取に行ったら営業所留めの棚に同じ箱がもう1つ・・・もしかしたらご近所さんにオリユーザーが
居るかもです^^;)
書込番号:19635291
2点

M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14 |
M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14 |
BORG71FL(400mmF5.6) |
BORG71FL(400mmF5.6) |
>メカロクさん
>NCC-72381さん
>アナログおじさん2009さん
お写真ありがとうございます。他のスレッドでも皆さんのお写真を拝見しましたが、見ちゃうと早く使いたくなりますねぇ。一旦キャンセルするという選択も考えていましたが、思い止まりそうです。(^_^)
>わがまま次男さん
自分は4月下旬以降の予定とのことで、入手出来たら写真を投稿したいと思います。大分先になると思いますので、比較画像になるか判りませんが、40-150mmF2.8Pro+MC-14とBORG71FL(400mmF5.6)で撮った写真(オリジナルサイズ)を投稿しますね。
書込番号:19637888
4点

1月10日(8日というのはうっかり間違い)仮予約発注で、今日3月8日出荷との事です。3月末予定との話でしたが、意外に早くてウキウキしてます(^_^)ノ
書込番号:19669835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽちょむきんきんさん
3月8日に出荷ですか!おめでとうございます。(^_^)
三月末の予定が早まったという事は、自分の番も早くなるのかなぁと期待が膨らみますね。
情報ありがとうございます。
書込番号:19672331
1点

1月22日の仮予約で、3月24日にようやく入荷案内メールが届きました。
4月下旬予定とのことでしたが、思っていたより早かったですね。
早速Tモール経由で本予約を済ませました。(^_^)
書込番号:19724594
2点

>Hiro Cloverさん
良かったですね。
これで桜に間に合うし、短い春を撮れますね。
素晴らしい解像力と手振れ補正を持ったレンズです。
これでボーグの出番が少なくなりますよ。
私のボーグ71はレンズ収納ボックスの奥に入ったままです。
書込番号:19725823
5点

>岩魚くんさん
ありがとうございます。発売日から一か月遅れでホント待ちくたびれたって感じですが、なんとか3月中に入手できそうで安心しました。
BORGは出番が激減しそうですが、あの不自由さも結構気に入ってますので、たまには持ち出して使いたいです。月とかはやっぱりBORGのほうがいいかな、と思いますが、撮り比べたりもしたいですね。
書込番号:19727600
1点

3月中に手にすることは叶いませんでしたが、待ちくたびれていたところ、4月5日にようやく届きましたのでご報告致します。皆さん、ありがとうございました。
これからの撮影が楽しみです♪
書込番号:19761354
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
現在GH3とGH2を所有しているのですが、この組み合わせだとAFはどの範囲利くのでしょうか?
AFCは無理でしょうか。
ダメだったら1点のみで精度さえ良ければいいかなぁなんて思ってますが。
被写体は鳥です。
2点

GX8でのレビューでは参考になりませんよね。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20160113_738552.html
書込番号:19654554
4点

m4/3はパナソニックとオリンパスの共通企画ですので
一般的にはオリンパスのレンズをパナソニックで使ってもAFは問題なく使えます。
オリンパスのレンズでもAF-Cが使えないのはちょっと古いレンズばかりなようですので
おそらくは大丈夫ではないでしょうか?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gh3.html
ご心配なら発売後にまた上記のページでご確認されるといいと思います。
私はG6およびG7にオリンパスの25mmおよび45mmを使っていますが
問題なくAFCが使えています。
一方これまで手振れ補正が搭載されたオリンパスのレンズはなかったと思うので
そこでなにか問題が起きないか気になります。
書込番号:19658383
1点

先週末は本レンズをE-M1で使って感動していましたが、
このスレを見て、GH3にもつけてみました。(MC-14付き)
ベランダから外を簡単に撮影してみましたが、
S-AF、C-AF、手ぶれ補正ともに、特に問題なさそうです。
(GH3:1点(最小)、E-M1:スモールターゲットモード)
自分としては、GH3のC-AFの挙動の方が使いやすいような気がするくらいでした。
GH3のオートフォーカスモードをピンポイントで使うのは、
少し時間がかかるので、野鳥等の撮影にはあまり実用的ではないように感じましたが、
Panasonicのレンズでも同様に時間がかかりますので、
相性の問題ではないと思います。
手ぶれ補正は、GH3でも十分効くと思いますが、
さすがにE-M1の方がピタっと止まりますね。
感度とシャッタースピードが若干気になりますが、
被写体ブレもあるので、そこまで気をつかう必要もないのではないでしょうか。
外観は、若干大き目のGH3の方が似合うとような気がします。
今日は子供と山に登る予定ですので、撮り比べてみたいと思います。
(幼稚園児、しかも二人で登るので、撮り比べどころか野鳥の撮影すら難しいかもしれませんが・・・)
何かありましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:19658699
12点

>しま89さん
GX8との組み合わせはかなり期待出来そうですね。
>温玉うどんさん
高過ぎるので人柱出来るほど余裕がありません^^;
>たぬきZさん
有難うございます。
こんなページがあるとは知りませんでした。
まだサンヨンは記載されてませんが、使えそうな感じですね。
>ぎんぺぇさん
おーこれは有益な実践を有難うございます。
もし購入したとして、しばらくはGH3で遊べそうです。
飛び物は期待出来ませんが、ある程度瞬間的の止まり物なら撮れそうですね。
書込番号:19661819
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
本レンズ、SHGを上回る解像力を実現とのことで、SHGレンズを使っている方々は
その実力は?と心穏やかには居られないのでは思ってます。
(ZD328を愛用されている方は、特に!)
本レンズのスレで質問するのは適当でないかも知れませんが、イメージサークルと
光密度の関係がよく分らず、トンチンカンですが皆さんに教えて頂きたいです。
素人考えですが、フォーマットによってイメージサークルが違うとのことで
・フォーサーズのイメージサークル Φ22mmくらい?
・35mm判のイメージサークル Φ45mmくらい?
レンズは前玉から入る光は出来るだけ有効に使うように設計されるでしょうから
同じ300mmF4.0でもフォーマットによって像面の光密度に差異が出ますよね ?
(像面の光密度=イメージサークルの光密度で良いかと・・ )
イメージサークルが小さくなると、その分集光されて光の密度は高くなると考えて
いいでしょうか?
疑問に思ったことを調べるというか勉強する能力がなく、また過去に同様なことを
語られて来たかも知れませんが、参考になることを教えて頂かたらと思います <(_ _)>
3点

五十肩のオッサンさん こんにちは
>イメージサークルが小さくなると、その分集光されて光の密度は高くなると考えていいでしょうか?
イメージ的には 光が集るように思えますが 実際は トリミングするように 切り取ったと考えたほうが良いと思います。
書込番号:19550118
5点

光密度というのは、単位面積当たりの光量ということでしょうか?
だとすれば、イメージサークルの大きさは関係ありません。イメージサークル径がどうあれ、センサーサイズがどうであれ、300mmF4は300mmF4なのです。もっといえば焦点距離300mmというのも関係ありません。
ただし、絞り開放で、実効F4が確保されているのは、ほぼ画面中央部に限られているので注意が必要です。
書込番号:19550177
7点

五十肩のオッサンさんこんばんは
>イメージサークルが小さくなると、その分集光されて光の密度は高くなると考えていいでしょうか?
もとラボマン 2さんもかかれていますが、大きいセンサーで撮った画像をトリミングしたのと同じ事と考えた方がよろしいかと。
例えばですが、APS-Cサイズと呼ばれる大きさは一辺が35mmフィルムの3分の2の大きさのセンサーですので、同じレンズを使って撮影してもセンサーが像を認識できる範囲も3分の2になってしまうので画角もその分狭くなってしまう、35mm換算で焦点距離1.5倍の画角に相当になるということになります。
よってセンサーサイズによる画像の違いはこれだけですので同じ焦点距離のレンズを使った場合はどんなセンサーサイズを使おうとセンサーにあたる光や出来る像は同じになる、メージサークルの光密度に差異は無いと思いますが。
オリンパスのカメラお使いでしたらデジタルテレコンで撮影したJPGの写真とRAWデータを現像した写真を比べて頂くとわかると思います。
書込番号:19550554
4点

光の密度と考えるよりm4/3のレンズのほうが情報量が多いと考えたほうが解りやすいかと思います
簡単に言うと40インチのフルハイビジョンのテレビと20インチのフルハイビジョンのテレビの違いだと考えるのが良いと思います
フルサイズの300mmF4.0のレンズの場合m4/3で使うとフルハイビジョンのテレビの中心部の画像を見ているだけですので解像度は良くありません
レンズのチャートを見れば解ると思いますがフルサイズ用のレンズのMTF曲線の解像度の基準はm4/3のレンズの半分になっています
フルサイズ用のレンズの場合1mmあたり10本と30本の線が解像する基準ですがm4/3のレンズはそれぞれ20本と60本が基準になっています
書込番号:19550620
12点

>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>しま89さん
>餃子定食さん
教えて頂きありがとうございました。
グッドアンサーは3つまでとのことで、気持ちはみなさんへです。
常識知らずな質問で思いっきり笑われるのを覚悟していたのですが
尋ねてよかったです。
ネット等で見た図等から、再学習のつもりで絵を書いてみました。
(パソコンで作図出来ず・・)
改めて4/3レンズは高い解像度が求められるのが理解出来ますね。
「600mmF8.0・・」とかはともかく「レンズの中央部のみを使うので・・ 」
等を目にして、分らんなぁ〜と思った次第です。
書込番号:19551312
2点

解りやす言い方ですが、写真をトリミングするという表現はちょっと・・・
4/3用のレンズは本来4/3センサー用に作られています。
4/3レンズをフルサイズのカメラに無理やりくっつけて撮影しても周辺がケラレてしまいます。
ようは、解放F値が同じレンズなら集光率は同じくらいだと思っていいです。
4/3のレンズは小さいでしょ。 それは、センサーが小さいからです。
もし、集光率が上がってたら解放F値が変わります。
書込番号:19551458
7点

>「レンズの中央部のみを使うので・・ 」
M4/3専用に設計されたレンズなら、小さいイメージサークルに合わせて作られているはずなので、普通に周辺部の光束も結像に使うと思います。
APS-C用や35mm判用のレンズをマウントアダプター経由で使った場合は、確かに収差の出やすい周辺部の光束はセンサーの範囲内に収まらず、像が乱れにくい中心部の光束だけで結像します。
その代わり、カメラに比べて巨大なレンズを取り付ける事になります。
また、結像に必要のない周辺部の光束も鏡筒内に入り込むため、フレアやゴーストが起きやすくなります。
一長一短ではないでしょうか。
書込番号:19552731
9点

>イメージサークル径がどうあれ、センサーサイズがどうであれ、300mmF4は300mmF4なのです
それなら、フルサイズ用のサンヨンと同程度の価格にすべきだよな。
書込番号:19552797
10点

>それなら、フルサイズ用のサンヨンと同程度の価格にすべきだよな。
それは単なる個人的な願望。プライスを決める主要因とは言えない。まあ、わかってて言ってるんだろうけど、実際に言葉にするとばかみたいだからやめましょう。
書込番号:19552904
24点

>横道坊主さん
都合のいいとこだけ抜き出さない!(>_<")
価格も画質も別の要素がたくさんあるでしょ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19552959 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>五十肩のオッサンさん
> 「レンズの中央部のみを使うので・・ 」
レンズの中央部のみを使うのは絞りを絞った場合です。
イメージサークルとは関係無いと思います。
書込番号:19553196
3点

みなさん、コメント頂きありがとうございます。
分かった点として
・F値=焦点距離÷レンズ有効口径 (原理,原則)
・レンズの中央部のみを使うというのは絞りを絞ったこと (→ 暗くなる)
あと、猫山田ジローラモさんの
>APS-C用や35mm判用のレンズをマウントアダプター経由で使った場合は、確かに収差の出やすい周辺部の光束はセンサーの範囲内に収まらず、像が乱れにくい中心部の光束だけで結像します。
について、無い頭でさらに勉強しようと思います♪
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19556674
2点

五十肩のオッサンさん、なかなか面白いところに気がついたのではありませんか。実は光軸上の解像力を計算で求める場合にはf値をつかいます。
つまりf値が小さい(口径が大きい)ほど理論上の解像力は上がります。光を多く集めると言う訳ですね。
では、バックフォーカスが同一ながらイメージサークルの小さいレンズを設計した場合、この計算で良いのかと言うことになります。
NEXやマクロフォーサーズはバックフォーカスも短いので違うと想像できます。餃子定食さんが指摘したとおりMTFの周波数帯が異なっているのは、そのためでしょう。
特にフォーサーズのセンサーは、もともとフルサイズの2分の1ですから、バックフォーカスも半分なら解像力が倍と考えるのが妥当ですが、バックフォーカスが変わらないAPS-Cも同様かと言われると難しいところです。
私の頭では、ここまでです。解像力と集める光の量を同一に考えられるか未確認ですが、ご興味があれば探求されてはどうでしょう。
書込番号:19556975
1点

>デローザさん
>f値が小さい(口径が大きい)ほど理論上の解像力は上がります。光を多く集めると言う訳ですね。
F数が小さいほど解像力が上がりますが、これは光の波の性質によるもので、光を多く集められるからではないです。
>バックフォーカスが同一ながらイメージサークルの小さいレンズを設計した場合、この計算で良いのかと言うことになります。
>バックフォーカスも半分なら解像力が倍と考えるのが妥当ですが、バックフォーカスが変わらないAPS-Cも同様かと言われると難しい
バックフォーカスもイメージサークルも解像力に関係無いです。
>餃子定食さんが指摘したとおりMTFの周波数帯が異なっているのは、そのためでしょう。
35mm判センサーは4/3センサーの2倍の大きさがあります。それぞれで撮られた写真を同じ大きさで鑑賞するときに、4/3は35mm判の2倍の大きさに拡大する必要があります。
ですから、35mm判のMTFチャートで10本・30本/mmのコントラストを、4/3では20本・60本/mmにして同じ水準で比較出来ることになるわけです。
書込番号:19558627
13点

>山ニーサンさん
MTF、10本・30本/mm、20本・60本/mmはミリメートル。
「長さ」の話なので「2倍」です。
書込番号:19560714
16点

>Tranquilityさん
アップのタイミングでTranquilityさんの方が先に入っちゃいました。
僕は、デローザさんに返信するつもりっでした。
宛先を書かなかった事、反省します。
書込番号:19562470
0点

>バックフォーカスもイメージサークルも解像力に関係無いです
Tranquilityさん、ご指摘を感謝。直接の関連は、無いのですね。バックフォーカスを短くするとイメージサークルが小さくなるのですが、同時に焦点距離も小さくできる利点も生まれる。
マウントの口径が同じなら、大口径レンズを造れるのでf値が小さくなり多くの光を集める事ができるため解像力が上がると言う経緯を踏むことになる訳ですね。
実は、ここでの遣り取りからイメージサークルを小さくすると光の密度が上がるのではないかと考えて、バックフォーカスがフルサイズと同じAPSと短いフォーサーズと同じかどうかの探求を提案しました。でも前提が誤っていて意味がありませんでしたね。五十肩のオッサンさん、申し訳ございません。
そうするとフォーサーズは、ただ画素の小さいカメラ、そしてマクロフォーサーズは、メーカーを超えたレンズとボディの互換性が有るものの、単にレンズ交換式の小さいカメラに過ぎなくなりますね。
フォーサーズ規格は、イメージサークルが必要以上に大きく。収差や光量不足の多いレンズ周辺の光束を使わないので画質が良いとされていましたが、開放使用を前提とした無駄を正当化する言い訳がましく、利点とするには無理があると思います。高解像力レンズや多画素に、しわ寄せが行くでしょうか。
キャノンやニコンがフルサイズの画素を作るのに四苦八苦している時、小さな画素でも皆で作ればの第二のライカは、素人の私でも余り感心しないところです。画素の製造に自信のあるソニーが参加しなかったのは当然でしょう。
小型が売りのマクロフォーサーズもソニーのフルサイズミラーレスの登場で影が薄くなったと個人的には思うところです。もし多くのカメラマニアが離れたら当初の女性向けカメラの立ち位置に戻るのでしょうか。
>デローザさんに返信するつもりっでした。
山ニーサンさん、ご指摘に感謝。
フォーサーズの規格は、フルサイズの縦横それぞれ2分の1で横18ミリ(実際は17.3ミリ)、縦13.5ミリ(実際は、13ミリ)ですね。面積では、ほぼ4分の1です。
画素の縦横のみならずバックフォーカスも含めて2分の1と称しているのでしょう。
書込番号:19568851
0点

>デローザさん
いろいろ誤解されておられますね。
>バックフォーカスを短くするとイメージサークルが小さくなるのですが、同時に焦点距離も小さくできる利点も生まれる。
>マウントの口径が同じなら、大口径レンズを造れるのでf値が小さくなり多くの光を集める事ができるため解像力が上がる
>フォーサーズは、ただ画素の小さいカメラ、
>フォーサーズ規格は、イメージサークルが必要以上に大きく。収差や光量不足の多いレンズ周辺の光束を使わないので画質が良いとされていました
>開放使用を前提
>画素の縦横のみならずバックフォーカスも含めて2分の1と称している
残念ながら、上記コメントすべて誤りです。
書込番号:19569024
15点

マイクロ4/3の前にZD4/3のレンズがラインアップされました。
マイクロ4/3はセンサーサイズに合わせた小型軽量
ZD4/3は中央部の繊細に画像を撮影するために大型重量級
いや、僕が設計したわけでないし、もちろん作ったわけではありません。
ですので、これが正しいのかは知りませんがこんなモンダトと思ってます。
いずれにしても小さいイメージサークルを採用している4/3は今後の伸びしろがどの一眼より広いのは間違い無いと思います。
期待してますよ〜
書込番号:19569659
1点

みなさんこんにちは。
>フォーサーズ規格は、イメージサークルが必要以上に大きく。
>収差や光量不足の多いレンズ周辺の光束を使わないので画質が良いとされていました
>ZD4/3は中央部の繊細に画像を撮影する
なぜこのようなデタラメ話が広まってしまったのでしょうか?
アップした画像は「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」の望遠端のイメージサークル。青枠が4/3センサーの大きさです。4/3のSHGレンズでも、イメージサークルは4/3センサーをやっとカバーするだけの大きさです。
それと・・・
>レンズの中央部のみを使うというのは絞りを絞ったこと
斜めに入ってイメージサークルの外周近くに焦点を結ぶ光は、絞りを絞ってもレンズの端の方を通ります。光路図を見れば一目瞭然ですし、実際のレンズを覗いてもわかります。
猫山田ジローラモさんがご説明されていましたが、レンズの中央部のみを使うのは大きなイメージサークル中央部の小さな範囲だけを利用する場合(35mm判用レンズをAPS-Cや4/3センサーのカメラで使うとか)です。
書込番号:19571553
12点

>Tranquilityさん
えーとー なんとなく納得してたんだけど やっぱ、なんだかな〜って感じなんです。
4/3とマイクロ4/3のセンサーサイズって同じですよね。
焦点距離変わりませんから。
なら、なんでオリンパスはマウントを変えてまでマイクロ4/3へ移行したのかな?
マジで疑問なんで教えてよ。 解らないなら解らないでかまいませんから。
書込番号:19573048
1点

> なんでオリンパスはマウントを変えてまでマイクロ4/3へ移行したのかな?
ミラーボックス製造技術の無いパナソニックに,ミラーボックスの要らない規格(=Micro4/3)をつくれと尻をつつかれたからだよ,たぶん(笑
(1) 4/3ではオリンパスからボディをOEM供給してもらう以外に方策のないパナソニックがm4/3の開発に積極的だった。
(2) 当初オリンパスは4/3とm4/3の2マウント体制で行くつもりだった。つまり上位4/3,下位m4/3という図式。
(ただしフランジバックの関係から下位互換性という不自然な構図になった。)
(3) ところが会社のお偉いさんの悪行がばれて経営が苦しくなり,一本化せざるを得なくなる。
端的に言っちゃうとこんな感じかね。
だからm4/3ではPENというカジュアルなカメラが先行していたってワケよ。
で,その後に一本化するためにオリは販売戦略を大転換せざるを得なくなり,4/3からの流れとしてOM-Dシリーズを出し,さらに4/3レンズのHGやSHGに相当するシリーズとしてPROグレードのレンズを出したと。
4/3とm4/3はマウント径とフランジバック以外にも,じつは電子接点の数が違っていて,m4/3の方が接点が多い。これはパナソニックからの要望で,動画撮影用にどうしても接点が足りないということから増やされたらしい。
m4/3を主流とすることによって結果的に,ミラーボックスやらペンタプリズム(ペンタミラー)等と言ったコストのかかる機構が省かれたから,その意味ではm4/3を主流に据えたことが経営戦略的には正解だと思うよ。将来の技術展開から言ってもおそらく正解でしょう。
ちなみに,仮に4/3が今でも続いていて,新たなレンズが出されていれば,そおらく現行のM.ZUIKOと比べても遜色のない小型軽量なレンズを出すことは十分に可能だったと思うよ。
4/3規格が策定された当時は5年後10年後にセンサー等の技術がどこまで発展しているか推測するのが困難で,どの程度の許容を持たせれば光学的にOKなのか手探りの状況だったので,当時考えられた理想的な設計基準に基づいて4/3は作られたから,今考えると大きく重たくなってしまったが,m4/3(M.ZUIKO)ではその経験を踏まえてレンズ設計の基準を見直した結果,小型化しても同等の性能を得られていると,何かの対談だったかトークショーだったかでオリンパスのヒトがそんなニュアンスのことを言っていたよ。
さらにちなむと,4/3策定時に将来どこまで秘術が進歩するのか予測困難だったので,4/3のレンズ(ZUIKO DIGITAL)はその当時考えられる限りの技術を投入して将来的に高画素化しても対応できるように設計したが,ただし実際にどの程度の高画素まで対応させるかという想定は無かったらしい…… と,これもオリンパスの技術者から聞いた話。
だから4/3発足時に登場した最古参のレンズ群(ZD11-22とかZD14-54とかZD50マクロとかZD50-200とか)が1600万画素でも全く破綻せず,おそらく2000万画素でも行けそうなのは,当時上限を定めずに設計したからみたいだね。
つまり4/3レンズ群(とくにHGやSHG)はかなりの冗長性を持たせてあったから,基準を見直して設計し直せばさらに小型化も可能だったハズだし,その性能は4/3終焉まで,ついに役不足のまま(≒ボディの性能が負けたまま)だったと,そういうことになる(笑
書込番号:19574505
11点

>山ニーサンさん
>やっぱ、なんだかな〜って感じなんです。
何かガッカリされたのでしょうか?
>4/3とマイクロ4/3のセンサーサイズって同じですよね。
>焦点距離変わりませんから。
4/3とm4/3は同じセンサーサイズです。そして、仮にセンサーサイズが変わってもレンズの焦点距離は変わりません。
上のイメージサークルの撮影は35mm判カメラに4/3レンズを着けていますが、もちろん焦点距離は14-35mmのままですよ。
>なんでオリンパスはマウントを変えてまでマイクロ4/3へ移行したのかな?
「移行」と言うより、メーカーの言うように「統合」がふさわしい気はしますね。もともとm4/3は、4/3の拡張規格ということでしたから。
とは言っても、今後4/3一眼レフ規格の新製品が出ることは無いでしょうから、表現はどうでもいいと思います。
世間一般で言われている成り行きは せっこきさん がまとめていらっしゃいますが、いずれも「たぶん・・・」「おそらく・・・」「・・・らしい」「・・・みたい」という噂レベルの話。確実なことはメーカー内部の人間しか知らないでしょう。
メーカー表明のコメントも、ウソではないでしょうが、必ずしもすべてを話しているとは限りません。たとえば「m4/3(M.ZUIKO)ではその経験を踏まえてレンズ設計の基準を見直した結果,小型化しても同等の性能を得られている」という話など。設計方針は変えることは出来ても、光の物理は変えることは出来ませんから。
ひとつ確実に言えることは、一眼レフよりミラーレスの方が将来性があると判断したということでしょう。
書込番号:19575412
11点

>せっこきさん
こんにちは。
私もm4/3に集中したのは正解と感じています。
>仮に4/3が今でも続いていて,新たなレンズが出されていれば,そおらく現行のM.ZUIKOと比べても遜色のない小型軽量なレンズを出すことは十分に可能だったと思うよ。
それは無理でしょう。m4/3の標準〜広角域のレンズが4/3に比べて大幅に小型軽量に出来たのはフランジバックが短いからで、一眼レフで同じような小型化は不可能ですよ。それでも4/3のHGやSTDクラスのレンズは十分に小さいと思いますけど。
望遠レンズはフランジバックは関係なく、ほとんど焦点距離と口径で物理的に大きさが決まっちゃいますから、4/3とm4/3で大きさの違いはあまりないでしょう。
>ようこそここへさん
「でしょう」は、「たぶん・・・」「おそらく・・・」「・・・らしい」「・・・みたい」と違って、推量だけでなく断定を丁寧に表すときにも使います。
↑↑の「今後4/3一眼レフ規格の新製品が出ることは無いでしょうから、」は未来のことなので、もちろん推量。
↑の「それは無理でしょう」「あまりないでしょう」は丁寧な表現。文脈から判断してください。
書込番号:19575660
12点

>なら、なんでオリンパスはマウントを変えてまでマイクロ4/3へ移行したのかな?
この質問への回答となると技術的な話よりは、業績不振による事業の集約と言うことに尽きるかと思います。オリ内でも4/3廃止派と維持派の両方がいたと思われますが、やはり粉飾決算の騒動の影響も大きかったのだと思います。
>小型化しても同等の性能を得られていると,何かの対談だったかトークショーだったかでオリンパスのヒトがそんなニュアンスのことを言っていたよ。
上記のトークショーなりの説明?は、m4/3レンズが光学式補正以外にデジタル補正なども併用して小型軽量化したことに対して疑問視されぬよう準備したセリフのように思います。
書込番号:19575789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみませんが、私はいつか4/3のE-7が出ると信じています。
書込番号:19576477
4点

今、キヤノンEFマウントのレンズで、フルサイズ用、APS-C用をOM-D E-M1でテストしていますが、解像については
普通に使えるレベルですね。
周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀なので、単純に「トリミング」と考えて良いでしょう。
書込番号:19581584
1点

>ぷーさんです。さん
>周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀
そうとは言えませんよ。
上でZD14-35/2.0SWDのイメージサークル画像をアップしましたが、F2.0より口径の小さいF8.0の方が、周辺光量も解像も優秀です。ある程度小口径な方がいいのは、カメラレンズ全般に言えることです。
書込番号:19581850
8点

>Tranquilityさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=19568946/#tab
まあ、こちらでサンプル上げているので、この反証の写真を撮ってきて下さいな 笑。
書込番号:19581863
1点

>ぷーさんです。さん
>この反証
まさに、上のZD14-35/2.0SWDのイメージサークル画像がそう。
ぷーさんです。さんのサンプルで、大口径の方が優秀と言うのはどの画像でしょう?
書込番号:19581890
8点

>Tranquilityさん
減光については、青空が入っているのを24mmで上げてますね。F2.8で、おまけしておきます。
書込番号:19581927
1点

>ぷーさんです。さん
お返事ありがとうございます。
そのF2.8の青空画像1枚で、大口径の方が周辺光量で優秀だとなぜ言えるのでしょう?
それと、ここでの話と直接の関係はありませんが、別スレッドで私について「やっぱり超望遠レンズを使ってないのが、バレバレですね〜。」([19572634])とおっしゃっていました。
「私も使っていますよ」という証拠に、200レスまで埋まってしまったスレッドに代えて、ここで一枚アップさせていただきますね。焦点距離850mm F9.6、35mm判で1700mm相当のMFレンズ超望遠撮影、ノートリミングです。ウチの前に来たメジロをサクッと撮っただけなので、作品性については言及しないでくださいませ。
書込番号:19582011
17点

>Tranquilityさん
はいはい、いい写真じゃないですか 笑。 フィールドスコープかな〜。EXIFが無ければ、意味が無いので
機材の名前は、きちんと書きましょう。一脚・三脚の有無もね。 でも、超望遠レンズの使いこなしについては
墓穴を掘ってると思うよ。
ああ、青空の写真を撮れなければ、結構ですよ。最近のM4/3レンズは、かなり周辺暗いですから。
書込番号:19582050
2点

>ぷーさんです。さん
使ったレンズはKOWAのPROMINARですよ。
>超望遠レンズの使いこなしについては墓穴を掘ってる
どんなことでしょうか?
それと、「そのF2.8の青空画像1枚で、大口径の方が周辺光量で優秀だとなぜ言えるのでしょう?」についてご解説をお願いいたします。
書込番号:19582096
16点

>Tranquilityさん
>使ったレンズはKOWAのPROMINARですよ。
ふーん。一脚・三脚の有無は答えられないの?? 先のスレッドは機動性が主眼だったんだけどね。
で、そのフィールドスコープは、フルサイズ対応って書いてあるけど、フルサイズ対応のレンズも、M4/3
で、解像が出るっていう証拠になるんじゃないの??
結局、青空の写真も出せないのね。24mmF2.8開放は「おまけ」ですよ。
書込番号:19582133
1点

>ぷーさんです。さん
ああ失礼、850mmは一脚撮影です。
>そのフィールドスコープは、フルサイズ対応って書いてあるけど、フルサイズ対応のレンズも、M4/3で、解像が出るっていう証拠になるんじゃないの??
それはレンズによりけりでしょう。すべてのレンズについてそう言い切れますか?
PROMINARの500mmはたいへんシャープなレンズですね。
>結局、青空の写真も出せないのね。
なぜ私にその必要があるのでしょう。話を反らそうとしていませんか?
「周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀」についてご解説をお願いいたします。
書込番号:19582153
15点

>Tranquilityさん
はい、レンズによりけりですよ 笑。その実験を、こちらでしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=19568946/#tab
Tranquilityさんは「フルサイズ用のレンズは、M4/3の使用に耐えない」との主張を、レンズによりけりと
変えられた訳ですね。良かった良かった 笑。 私と同じ立場です。
いや、M4/3の標準域で、F2.8の青空の写真ですけど。撮るの難しいのですか????
Tranquilityさんに撮る能力が無いのであれば、結構ですよ。
書込番号:19582183
1点

>「フルサイズ用のレンズは、M4/3の使用に耐えない」
そんな断定はしたことありませんよ。
35mm判用でも絞ればけっこう大丈夫なレンズも多いですし、中には絞り開放でも大丈夫なものもあるでしょう。
>M4/3の標準域で、F2.8の青空の写真ですけど。撮るの難しいのですか????
それが「周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀」とどう関係があるのでしょうか?
このご主張についての解説をお願いしている(これで5回目)のですが。
書込番号:19582200
13点

理論を展開するなら自分で比較画像出すのが常識でしょう。
大口径の方が小口径より優秀というならそれぞれ最低でも5本は比較しないと話になりません。
帰納法で結論を導き出すのに、たった1本のレンズ&一枚の画像ってあまりにもお粗末すぎます。
書込番号:19582216 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Tranquilityさん
>そんな断定はしたことありませんよ。
>35mm判用でも絞ればけっこう大丈夫なレンズも多いですし、中には絞り開放でも大丈夫なものもあるでしょう。
そうかな〜?? まあ、フルサイズ用レンズが、M4/3に使えれば、良いことですから。開放から使えるレンズは
結構ありますね。
結局、青空の写真は出すとマズイのかな?? たぶん私の作例と同程度の減光かもしれないですよ。
書込番号:19582219
2点

>ダイヤの3さん
Tranquilityさんが絡んできたので、丁重にお相手しているだけですよ 笑。 何で絡まれた方が、手間暇掛ける
必要があるんですか??
書込番号:19582247
2点

>ぷーさんです。さん
「絡んできた・絡まれた」とは人聞きが悪いですね・・・
>周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀
周辺光量低下(周辺減光)を解消するにはレンズを絞り込む(=口径を小さくする)こと、レンズの最高の解像を得るには絞りをある程度絞り込んで(=口径を小さくして)収差を減らすこととされていて、どのようなカメラ・レンズの解説書にもそのように説明されています。
私のイメージサークルの画像もその通りの結果で、ご主張とは反対なのですが。
書込番号:19583168
18点

えーと、上の写真はフォーサーズ画角より広いイメージサークルのレンズであれば、トリミングで整った画質になるという、例ですよね。
分かりやすいo(^o^)o
書込番号:19583231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上の写真はフォーサーズ画角より広いイメージサークルのレンズであれば、トリミングで整った画質になる
どこにも「口径」という言葉がありませんが・・・?
書込番号:19583246
13点

まあ、今日は遅いし、絡まれるのは嫌なので、またね。晴れたら写真お願いね。
書込番号:19583327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさんです。さん
>絡まれるのは嫌
ご自身の説をきちんと説明すれば済むことです。
説明出来ないのなら、訂正するか撤回すればいいだけでしょう。
「絡まれる」などと言って、人を悪者にしないでくださいね。プライドが邪魔しますか。
>晴れたら写真お願いね。
何の写真を何のために?
書込番号:19583389
21点

あ、「上の写真」とは、私のアップした「イメージサークルの写真」のことですか?
それとも、ぷーさんです。さんのおっしゃる「F2.8の青空の写真」のことですか?
もしも前者なら『トリミングで整った画質になるという、例』にはなりません。
イメージサークルは4/3センサーサイズにギリギリしかありませんから、念のため。
書込番号:19583414
7点

普通にユーザー目線で考えた際にフルサイズ用のレンズを小さいセンサーのカメラに装着することで超望遠効果が期待できることはありがたいことです。ぷーさんです。さんの書き込みやリンク先は、粘着質の書き込みをされている方より遥かに有意義だと思います。もちろんLレンズが使えるということで画質にも期待できますから。
この板にいるオリユーザーもこのレンズを本当に買おうとしていない、もしくは買えないなら、そういった代替案を提示してある方が好ましいことを素直に認めるべきと思います。
私自身はニコンのフルサイズ用の300mmレンズを1インチセンサーのニコワンに付けて、頻度の決して多くない超望遠域の撮影を今は楽しんでいます。1インチセンサーも画質はそれほど見劣りしないのですが、高感度の弱さは泣き所でした。ゆえに超望遠域のカメラとしてm4/3のカメラに着目していたものの、小型軽量がそれほど期待できず、値段もかなり割高になるなら、現実解としてはそれもなくなりそうです。
書込番号:19585413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tranquilityさん
ああ、フルサイズでは「周辺は何も写らない使い物にならないレンズ」でも、トリミングすれば良いという作例ですよね 笑。
F2.0の物は、1インチセンサーサイズにトリミングすると、周辺の描写は素晴らしくなりますよね(^_^)。
4/3画面ギリギリって、かなり目が悪いんですね。 そこそこ余裕を持って設計されていますよ。(キヤノンのAPS-Cは、
もっとギリギリです)
そもそもフォーマットが違うレンズの比較に「口径」とか「絞り込み」とか、支離滅裂ですが?
書込番号:19585911
0点

>ぎたお3さん
一応このレンズは、将来的に2倍のテレコンを開発するための「母艦」みたいなもので、それまで陳腐化しないように
贅を尽くした物と見ています。
「IS」を入れなければ、もっと安く出来たのだろうなぁとは思いますが。
スレ主さんは、野鳥の撮影に、ZD300mmF2.8をお使いのようなので、このレンズを使えば機動性は活かせるでしょうし
アダプターでの他社レンズは、使い物にならないので、このレンズを選択せざるを得ないでしょう。
ただ単に望遠域が欲しいというのであれば、キヤノン製のレンズも、一定のメリットはあると、実験して感じています。
書込番号:19585991
3点

ぷーさんです。さん
>一応このレンズは、将来的に2倍のテレコンを開発するための「母艦」みたいなもので、それまで陳腐化しないように 贅を尽くした物と見ています。
単焦点にしたこと、F4.0にしたこと、性能重視にしたことなどはテレコン前提だと納得ができるものです。x2でF8相当でAFが使えるかは微妙ですがx1.4は40-150のようにそのうちキットが出るのかな思います。
つまりは400mm(換算800mm)どまりのユーザーにはパナ100-400がコストパフォーマンス的にはよく、その先の長さ600mm(換算1200mm)を視野に入れるユーザーにこそ、このレンズの意義があるのかなと思います。
書込番号:19586177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎたお3さん
>単焦点にしたこと、F4.0にしたこと、性能重視にしたことなどはテレコン前提だと納得ができるものです。x2でF8相当でAFが
>使えるかは微妙ですがx1.4は40-150のようにそのうちキットが出るのかな思います。
×1.4のキットは出ると思います。F8相当で、OM-D EM-1で遅いAFは、現在でも効きます(コントラスト・オンリーでしょう)。
これが動体撮影に対応できるかが、ここ数年の正念場ですね。ニコン・キヤノンは、F8でのAF性能を向上させるように競って
いますから、両社に近い性能が出れば、かなり魅力的になるでしょう。
>つまりは400mm(換算800mm)どまりのユーザーにはパナ100-400がコストパフォーマンス的にはよく、その先の長さ
>600mm(換算1200mm)を視野に入れるユーザーにこそ、このレンズの意義があるのかなと思います。
はい、その通りだと思います。ただ、AFの性能(AF-Cを含む)は、実物の比較で、大差があれば、選ぶレンズが違うことに
なりますね。
またニコン・キヤノンには、サードパーティーの600mmレンズがあり、APS-Cでは換算900〜960mmになりますから、
それらとの比較もされるでしょう。
書込番号:19586259
1点

>ぎたお3さん
>粘着質の書き込みをされている方
これまでのぎたお3さんのコメントから見て、これは私のことですね・・・?
>フルサイズ用のレンズを小さいセンサーのカメラに装着することで超望遠効果が期待できる
>そういった代替案を提示してある方が好ましいことを素直に認めるべき
・・・しかし、私はそのような話題のコメントをこのスレでは一度もしていませんし、そのことを否定したこともありません。
私がここで否定しているのは、ぷーさんです。さんの「周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀」という説です。
ぎたお3さんにとって、
「フルサイズ用のレンズを小さいセンサーのカメラに装着すること」と
「周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀」は同義なんですね。
書込番号:19587660
12点

>ぷーさんです。さん
>(キヤノンのAPS-Cは、もっとギリギリです)
イメージサークルの直径はレンズによって違うと思いますよ。
同じレンズでも、ズームの焦点距離で変わるのが普通です。
>フォーマットが違うレンズの比較に「口径」とか「絞り込み」とか、支離滅裂ですが?
そもそも比較などしていませんし、「口径」のことを言い出したのはぷーさんです。さんご自身ですよ。
ぷーさんです。さんのレンズは「周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀」なんですか?
書込番号:19587663
11点

ニコンのWebサイトより |
ZD300mm 上向きじゃなかったら五十肩の私でも手持ちでけっこう使えているけど・・ |
KOWA PROMINAR 野生動物を撮るのに換算1000mmはかなりうれしい♪ |
気になる2線ボケ もう少し絞ったら解消するでしょうか・・? |
CanonのWebページに、私がなるほどと思ったQ&Aのページがありました。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/8817-1.html
レンズが同じなら画像センサーが35mmでもAPS-Cでも像面の光密度は同じになるのが直感出来ます。
(アホな私はこう言う基本的なことを知らないでデタラメを考えてしまい・・ )
餃子定食さんに教えてもらった復習になりますが
・センサーサイズによってレンズの解像等のいいところが使えると言うのは
一つの見方としてMTF曲線でフォーサーズなら約11mmくらい,APS-Cなら15mmくらい
が写る範囲だからと言うこと
・写り関しては先に小さいセンサーほどレンズの解像度が求められる
(味と言う点では使う人の好みがあるでしょうけど・・ )
レンズの中心部分を使うと言うことは絞りを絞ると言うことで、アダプター等を使って
センサーサイズがカメラを使ってもF値は同じ(開放は開放、F5.6はF5.6)になると
理解しました。
書込番号:19588909
1点

すみません。
>センサーサイズがカメラを使ってもF値は同じ(開放は開放、F5.6はF5.6)になると
>理解しました。
センサーサイズが違うカメラを・・
でした。
書込番号:19588923
0点

>Tranquilityさん
ZD14-35mmF2.0は、4/3イメージのギリギリでは無いと認識でよろしいのでしょうか?
Tranquilityさんが「間違って」いるんですね。 良かった良かった。
>F2.0の物は、1インチセンサーサイズにトリミングすると、周辺の描写は素晴らしくなりますよね(^_^)。
この文章は、正しいですよね。 笑。
私は、別に説明するまでも無い事を書いていますし、絡むのは結構ですが、 Tranquilityさんの完全勝利で
いいじゃないですか?? 私は、周辺減光や画質については「アホらしい」ので、気にせずに、フルサイズ機
を使っているのは、良くご存じですよね??
書込番号:19589223
0点

>五十肩のオッサンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=19568946/#tab
こちらのスレッドで、アダプターを使った作例が多数あります。EF400mmF5.6L USMやシグマ50-500mmなどの作例も
nanablueさんが上げておられます。
書込番号:19589231
0点

>レンズが同じなら画像センサーが35mmでもAPS-Cでも像面の光密度は同じになる
五十肩のオッサンさん
センサーの大きさだけが違う場合の像面を照らす明るさだと、そういうことになりますね。
レンズが違うと、まずF値、物理的なレンズの長さ、開口効率、ガラスの可視光線透過率などが影響します。イメージサークルも撮影倍率とともに絡むかもしれませんね。
どうも、像面に到達する特定光源からの明るさの差のようですが、なにを分析したいのか、少々難解です。平易に説明できますか。
書込番号:19589308
0点

>五十肩のオッサンさん
いろいろお邪魔しています。申し訳ございません。
レンズの結ぶ「像」の性質はセンサーのサイズや画素数には関係ありませんので、センサーとは別個に考えないと理解を誤ります。
このような掲示板には、誤った理解や情報が蔓延していますので、基礎をきちんと学ぶには、メーカーのきちんとした解説ページや書籍を読むのがいいと思います。
こんな本など、おすすめですよ。
『レンズがわかる本』永田 信一
http://www.amazon.co.jp/dp/4534034911
『図解入門よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第2版] 』桑嶋 幹
http://www.amazon.co.jp/dp/4798037354
ところで、気にされている「二線ボケ」とは、4枚目の写真の枝のボケぐあいのことでしょうか。
これは、レンズの前に手前の木の枝などがかぶさっていたためでしょう。レンズの前に障害物があってレンズに入る光束を遮ると、ボケの中にその障害物の形が現れます。
書込番号:19589575
12点

>ぷーさんです。さん
>ZD14-35mmF2.0は、4/3イメージのギリギリでは無いと認識でよろしいのでしょうか?
>Tranquilityさんが「間違って」いるんですね。 良かった良かった。
「フォーサーズ規格はイメージサークルが必要以上に大きく、収差や光量不足の多いレンズ周辺の光束を使わないので画質が良い」という話に対して「4/3のSHGレンズでも、イメージサークルは4/3センサーをやっとカバーするだけの大きさです。」と実例を示して説明したわけです。
それが「ギリギリ」かどうかを述べたのではありません。論旨を曲げないでいただきたいです。
>4/3画面ギリギリって、かなり目が悪いんですね。 そこそこ余裕を持って設計されていますよ。(キヤノンのAPS-Cは、もっとギリギリです)
ぷーさんです。さんのおっしゃる「もっとギリギリ」が、どのレンズの話でどれくらいギリギリなのか具体的にわかりませんが、絞り開放でイメージサークルが本当にギリギリだと、絞り込んだときに画面周辺までカバー出来ませんし、絞り込んだときにギリギリだと、絞りを開けたときの周辺光量低下がひどいことになります。
実用になる周辺光量と手ぶれ補正でセンサーがシフトすることを考えると、ZD14-35/2.0のイメージサークルに「そこそこ」などという余裕は無く、「ギリギリ」という表現でも間違いないとは思います。
>>F2.0の物は、1インチセンサーサイズにトリミングすると、周辺の描写は素晴らしくなりますよね(^_^)。
>この文章は、正しいですよね。 笑。
「周辺の描写」が解像のことを言っているのであれば、それはセンサーの解像度によるでしょう。周辺光量のことであれば、4/3センサーよりもっとフラットな光量分布になりますね。
>私は、周辺減光や画質については「アホらしい」ので、気にせずに、フルサイズ機を使っているのは、良くご存じですよね??
それは、まったく知りませんでした。というか、むしろ逆に見えますよ。
「アホらしいので気にせずに」って???と思ってコメントを読み返してみると、次のように解像や周辺描写についてのコメントばかりなんですが。(「こちらのスレッドで、アダプターを使った作例が多数あります。」の方でも)
>解像については普通に使えるレベルですね。[19581584]
>周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀[19581584](・・・?)
>開放から使えるレンズは結構ありますね。[19582219]
>トリミングで整った画質になる[19583231]
>周辺の描写は素晴らしくなりますよね(^_^)。[19585911]
>画質的には、M4/3で使っても問題は無く、逆に周辺部の描写は優秀ですね。[19568946]
>解像の度合いが確認できると思います。[19568946]
>解像が良く、色収差も少なめです。[19569202]
>AFは普通ですが、広角側の解像感が良いです。[19576239]
>AFがきちんと調整がきくと、かなり精細な写真が撮れるようになっています。[19581408]
>超望遠コンデジに比べて、AFは速く、画質は比べものにならないです。[19581408]
>パープルフリンジが出てくるので、フォトショップで調整していますが、かなりシャープですね。[19581428]
>私は、別に説明するまでも無い事を書いています
「周辺減光・画質については、口径が大きいほど優秀」もですか?
書込番号:19589586
21点

>なら、なんでオリンパスはマウントを変えてまでマイクロ4/3へ移行したのかな?
私のは、本の受け売りだけど、APS-Cのカメラの方が小さくなったしまったので対抗上マイクロにしたそうだ。
マイクロにした時、ミラーレス化でバックフォーカスを短くする他、マウントも小さくして小型化を図った。マウントを小さくできるのは、本来のイメージサークルに余裕が有ったからですね。フルサイズのソニーEマウントを小さくしたら、えらいことですよ。
だいぶ鍛えられたので、マイクロを含むフォーサーズについて、おおよそのことは分かってきたです。
オフセットレンズの無い小さな画素。画素に比べ、なぜか大きなイメージサークルを可能とする巨大なマウントとレンズと言うのが、フォーサーズの全てを物語っていますね。
もともと「光の密度」がルーメンであることを知らずに話に割り込んだのが間違い。気が向いたら五十肩のオッサンに聞いて置いてください。なんでルーメンなのか。
先日、店頭でオリンパスFモドキのカタログを見せられた。せめてハーフサイズでロータリーシャッターだったらねぇ、4分の1じゃ、しょうが無いななんて言ってしまった。確かに持っている者がセンサーサイズとカメラサイズの比率を意識することは無いのだけど。
見れば店頭にあるAPS-Cのα6000の方が小さいのですよね。さて買う気のないものが何時までもと思うので、ここで打ち止めです。ありがとうございました。
書込番号:19593805
1点

>ぷーさんです。さん
拝見しておりました。ナイスな作例の紹介ありがとうございます。
>デローザさん
ご疑問に、分かってない私が上手く答えることはとても出来ませんが
>どうも、像面に到達する特定光源からの明るさの差のようですが、なにを分析したいのか、少々難解です。平易に説明できますか。
分析というレベルではなく、同じレンズで違う画像センサーサイズのカメラを使った場合
センサーのサイズによってその像面の明るさが違って来るの?という点です。
(単位面積当たりの明るさ比較という気持ちで光密度という言葉を使いました)
「レンズの中央部のみを使うので、周辺部のゆるさは気にならない・・ 」とかの
書き込みを目にして、分かってないことや知りたいこととして質問させて頂きました。
まぁ、マイクロフォーサーズはアダプターを使うことで違うマウントのレンズが
いろいろ使えて嬉しい点とですよね(私もFD,OM,フォーサーズのアダプター使用)。
>Tranquilityさん
いつもいろいろ参考にさせてもらってます。
参考書紹介ありがとうございました。さっそく『レンズがわかる本』をオーダーさせて
頂きました。
先の4枚目写真の2線ボケですが、ここまでなるのはちょっと驚きでした。
余計ですが、雨が木々に直接凍る雨氷というのが見られましたこちらでは今時期
めずらしい現象です(-20℃くらいになると見られるスターダストの方が頻度が高い)。
早朝撮影の帰り際に撮ったのをアップさせて頂きます ♪
書込番号:19594012
1点

>デローザさん
>マウントを小さくできるのは、本来のイメージサークルに余裕が有ったからですね。
違いますって。
一眼レフのフォーサーズよりフランジバックが短くなったので、マウントの直径が小さくてもフォーサーズ一眼レフと同じレンズの『テレセントリック性』を保てるのです。
>オフセットレンズの無い小さな画素。
『画素』とは、デジタル画像を構成するひとつの点のことです。
『撮像素子』と間違っていませんか?
>画素に比べ、なぜか大きなイメージサークルを可能とする巨大なマウントとレンズと言うのが、フォーサーズの全てを物語っていますね。
マウントが小さくてもイメージサークルは大きく出来ますよ。射出瞳から斜めに光束を出せばいいのです。しかし、それでは撮像素子の受光にぐあいが悪いのですね。
フォーサーズ・マイクロフォーサーズのマウント径が撮像素子サイズに比べて大きめなのは、テレセントリック性(光軸と平行に=センサーに垂直に光を落とす)を実現するためです。
センサーサイズよりムダに大きなイメージサークルには何の意味もありません。害になるだけです。
書込番号:19594768
18点

>五十肩のオッサンさん
>先の4枚目写真の2線ボケですが、ここまでなるのはちょっと驚きでした。
レフレックスレンズのリングボケと同じことですね。
書込番号:19594770
8点

最初の話題に戻って
> イメージサークルと光密度
同じ300mm F4のレンズなのにフルサイズと4/3のイメージサークルの違いがどこからくるのか?
という疑問が「光密度」の疑問につながってるのではないかと思います。
書込番号:19600308
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
皆さまに質問です。
本日OLYMPUSから正式な予約開始の連絡がきました。
カートに入れてみるとポイント割引込みで25万円ちょっと…。
これでも安い方だとは思うのですが、このレンズに現在使えるクーポンってなかったですよね?!
調べてみましたが僕には見つけられませんでした(-_-;)
どうかご教授ください。
書込番号:19511529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズでこの大きさ重さはどうなの
もっと小さくできない?
書込番号:19511616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ikimononokimochiさん
300mmF4PROに使えるクーポンは無いですね。
ところで、プレミア会員優先仮予約→入荷案内メールにある専用ページから注文となっていますが、Tモール経由では注文出来ないんでしょうか?
自分はポイントが上限まで貯まっていなくて仮予約もまだなんですが、高額商品なだけに、Tモール経由で予約できたらポイントが結構つく(200円につき3ポイントなので3872ポイント?)のでお得だなぁと思いまして。
出来ないのなら、仮予約期間が終わってからTモール経由で注文したほうが良さそうですが、それだと発売日には手に入らないかもしれませんね。(^_^;)
書込番号:19511617
2点

infomaxさん
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:19511636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>infomaxさん
………( ノД`)
書込番号:19511652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hiro Cloverさん
やはり現段階ではありませんよね(-_-;)
おそらくOLYMPUSで購入するならこの機会に買わないとしばらく手に入らない予感が40-150mmF2.8の時を考えるとありますね。。。
どうするかなぁ…
Tモールはどうなんでしょうね?
書込番号:19511658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mhfgさん
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19511662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1月6日に仮予約しましたが私の所にはまだ予約開始メール来てませんね。
今年からクーポンが廃止になって ”この値段から さらに5%(7%)引き”がないので
プレミアム会員としては少しお得感がなくなりましたね。
正式発売(2月)に合わせて クーポンメールが来ないか期待してるのですが・・・。
Tモール経由もだめなのですか?
ますますお得感がなくなりましたね。
一旦キャンセルして 発売日にポチッ!しようかと思ったりしてますが
真偽は解かりませんが”受注生産”となっているので すぐには手に入らないのかなと思ったり・・・。
悩ましいです。(^^ゞ
書込番号:19511774
1点

>ikimononokimochiさん、こんばんは。
Tモール経由で買えると思います。
オリンパスオンラインショップから、マイページをクリックして
仮予約リストをクリックして、商品名のリストをクリックして注文出来るのでは!
書込番号:19511927
1点

私も6日に仮予約をしました。
こちらの情報を拝見して
帰宅して直ちにメールを確認しましたが
特に連絡はありませんでした
生産に限りがあるとの事ですか
何かしら自分の状況が知りたいですね。
(例)次の生産ロットの納品予定です 等
5月頃を予定しています 等
連絡が無いまま半年または1年待たされる
なんて事があるようようでしたら…
書込番号:19512570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は6日の13時57分に仮予約して正式な予約連絡が来ました。
さっきスマホでTモールからOLYMPUSを探しましたが見つかりませんでした。
なぜでしょう?
ありますかね?
書込番号:19512732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けんけんびわびわさん
http://tmall.tsite.jp/B_3.php?SHOP_ID=10096
ではありませんか。間違っていたらごめんなさい。
1月6日でもまだ連絡の来ない人もいるようなので、1月6日分のオーダー(仮予約)が結構集中しているのでしょうか。それとも生産数がスローペースなのでしょうか?
セールス上問題がないなら整理券発行のように、自分の待ちの順番教えてもらえると精神衛生上いいかもしれませんね。予約数が少なくて盛り上がらなかったらという場合もあるから、諸刃の剣でダメなのでしょうかね。
いずれにしても楽しみですね。
書込番号:19513060
2点

>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます。
ここには行けるのですが、家電のところに、キャノンやニコンはあるのですが、オリンパスの名前が見当たらないのです。
検索しても出てきません。
書込番号:19513278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たびたびすみません。
パソコンの画面からならオリンパスありました!
お騒がせしました。
iPhoneからなら見つかりません。
T-MALLから入ってらマイページの仮予約リストから本予約はできそうですね。
あと少しポイント貯めて予約してみます。
書込番号:19514091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャンネルベースさん
>アナログおじさん2009さん
の方法で予約致しました。
ありがとうございました。
書込番号:19514132
1点

>ガリオレさん
注文出来ましたか!
私も仮予約はしていたのですが、正式注文はまだなんですよ。
いろいろ欲しい物が、目白押し☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
買い物カゴに入れたり出したり(´Д` )
でも、たぶん買っちゃいますね!
書込番号:19515533
1点

皆さま
返信ありがとうございます<(_ _*)>
そうなると現状はプレミア会員割引とTポイント分を組み合わせたものが最安値になる感じでしょうかね?
書込番号:19515982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ikimononokimochiさん
>けんけんびわびわさん
「正式な予約」の意味についてちょっとお伺いしたいのですが・・・
私はプレミアム会員優先仮予約で申込みし、「仮予約を承りました」
とのメールが来ました。
当該メールでは「商品が入荷しましたら、ご登録いただいているメール
アドレス宛にメールにてご案内をいたします。」とされております。
私の理解では、仮予約の次に来るのは「入荷案内」のメールであり、
それについては「商品入荷ご案内メールは一回のみお送りいたしますが、
購入できる期間が決まっております。」との説明がありました。
「予約」できる状態になったということと、「入荷」案内ということは、
次元が異なるような気がしました。
皆様のおっしゃる「正式な予約」とは、すなわち「入荷案内」のメールが
届いた、ということなのでしょうか?
仮予約期間は前倒し終了する場合があるとはいえ2月10日までとなって
いますし、レンズの発売は「2月下旬」とされているので、「入荷案内」にしては
ずいぶん早いな、という気もします。
受注販売ですからあるいは現時点で割り当てできる本数が確定しているからこそ
なし得る「入荷案内」なのかもしれませんが・・・気になった次第です。
ちなみに私が仮予約を申し込んだのは1月7日の1時頃ですので、そもそも出遅れた
だけなのかもしれません。
書込番号:19521215
0点

>LALUNAさん
予約完了書き込みが少ないので、予想以上に玉数無いのかも。
21日に届いたメールです↓
この度はオリンパス オンラインショップ 優先仮予約をご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
仮予約をいただいた商品のご予約準備が整いました。
*************************************************
お客様限定の販売ページをご用意いたしましたので、
下記のURLよりご購入ください。
<<URL>>:
・・・なんも言えねえ・・・
<<予約期限>>:2016年01月29日まで
<<対象商品>>: 【受注販売】 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO (プレミア会員様専用 優先予約)
*************************************************
書込番号:19521406
1点

>ガリオレさん
私も、結局購入手続き完了しました!
ロビンさんのレビュー、良いですね!
http://robinwong.blogspot.my/2016/01/olympus-mzuiko-300mm-f4-pro-lens-review.html
書込番号:19522170
1点

>LALUNAさん
>ガリオレさん
「ご予約準備」ってのは気になりますね・・・・
「商品確保」ではないのか・・・・・
確保であってほしいですね!
私もLALUNAさんと文面は全く同じです。
書込番号:19522934
1点

>ガリオレさん
なるほど、やはり、仮予約申込完了メールの次にくるのは購入手続を促す
メールということなのですね。納得です。ありがとうございました。
結局、「優先」とはいいながら、ある程度待つことは覚悟しなければならない
のかもしれませんね。それだけ実写性能への期待が高まるというものです。
書込番号:19524198
1点

>チャンネルベースさん
ご予約おめでとうございます。
楽しみですね♪
>けんけんびわびわさん
既にヨドバシさんのサイトが、発売日「以降」にお届けになってます。
需給バランスは、かなり厳しそうです・・・。
書込番号:19524203
0点

現状、Tモール経由でプレミア会員としてオリンパスオンライン(通称オリオン)で購入予約が一番安値ということになるでしょうか。
他のサイトで聞く話でもまだ仮予約から進んでいない方、連絡がきていない方が多くいらっしゃるようですが、球数が少ないのか予約希望者が多いのかそのどちらもか、、、どちらにしても楽しみなレンズですね♪
書込番号:19525195
0点

>ikimononokimochiさん
T-MALL経由でポチりました。
これにT-ポイントが3800ポイントほどでしょうか。
【受注販売】
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
(プレミア会員様専用 優先予約)
(カラーバリエーション無し)
[数量]:1
[ポイント使用]:45,555
[小計]:¥258,141
[合計金額]:¥258,141
[送料]:¥0
書込番号:19525807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんけんびわびわさん
ですねd(⌒ー⌒)!
発売直後で25万ちょっとならバーゲン価格だと言わしめるレンズであることを願います!
書込番号:19525886
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





