M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

  • 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
  • ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
  • 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
最安価格(税込):

¥355,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥355,000

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥250,500 (6製品)


価格帯:¥355,000¥398,193 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥355,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月26日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

(592件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ191

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1274件

これで撮った鳥とかの作例がいっぱいアップされていて、まるでロクヨンやハチゴローで撮った写真みたいですね。ずっと様子見でしたが、買わずにはおられなくなりました。

そこで先輩方にお尋ねします。特にテレコン使用時とか、換算800ミリを超えますので被写体をファインダーに補足するのに苦労していませんか。以前、私がロクヨンにテレコンで撮影していたときは補足用のガイドスコープを付けていました。もちろん大型三脚をかついでの移動です。

まさか手持ちで撮ってるとかいう猛者はいませんよね?

書込番号:20850688

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2017/04/28 00:00(1年以上前)

 経験と体力と反射神経と被写体に対する知識の問題ではないでしょうか?

 例えば、航空祭にでも行けば、ゴーヨン、ロクヨンクラスを手持ちで扱う方はしばしばお見受けします。

書込番号:20850796

ナイスクチコミ!10


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/28 01:28(1年以上前)

飛行機畑では殆どの人は手持ちですね。
特に航空祭では三脚は重り以外の用途を為しません。
使ってる人というと、動画撮ってる人くらいでしょうかね。
そもそも会場内は(一部のマナーの悪い連中のお陰で)三脚持ち込み禁止の会場が多いです。

まあ、狙う被写体のサイズが段違いなので、「じゃあ野鳥も手持ちでイケるだろ」とはなりませんけどね。
野鳥は待ち時間が長い撮影なので、ずっと構えてるわけにもいきませんし。
でも、世の中にはカメラとレンズ合わせて5kg以上の組み合わせを、難なく手持ち撮影している人がザラにいることはご紹介しておきます。

書込番号:20850919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/04/28 06:51(1年以上前)

当機種
当機種

お食事中

超望遠で桜

>bluesman777さん

大抵は一脚を付けていますが、たまには手持ちで撮る場合もあります。 E-M1 MarkUとこのレンズならばけっこう撮れます(さすがに他メーカーのロクヨンとかは無理ですが)。

手持ちや一脚の場合は照準器も使わないですね。 三脚使用ならば使いますが。

作例はどちらも手持ち撮影です。

書込番号:20851118

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/28 07:28(1年以上前)

一脚があると楽ですよ。疲労が5分の1以下です。

書込番号:20851158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2017/04/28 07:33(1年以上前)

>bluesman777さん

昨年、年配のおばちゃん、このレンズを手持ちで使っていましたけど・・・

問題は、確かにファインダー内に入れることが大変です。
なので、EE-1などの照準器を装着されると解決するかと思います。

あと、テレコン付けた状態でレンズサポーターなしで振り回すと、
マウントの電子接点の不具合を起こす確率が100%上がります。

書込番号:20851168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2017/04/28 08:19(1年以上前)

>krivakさん

照準器なしで、肉眼では見えにくい鳥をファインダーに入れるコツとかあるのでしょうか。

書込番号:20851247

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2017/04/28 08:27(1年以上前)

bluesman777さん こんにちは

飛んでいる鳥の場合だと 照準器が有っても難しいこともありますが 止まっている鳥でしたら ファインダーで覗きながら 手持ちでも十分対応できると思います。

でもEVFの場合 明暗比が高い場合 鳥が見難い場合もありますがその時は露出補正でEVFの明るさを変えると見やすくなると思います。

書込番号:20851263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/28 08:37(1年以上前)

>照準器なしで、肉眼では見えにくい鳥をファインダーに入れるコツとかあるのでしょうか。

目視の時に、対象物だけでなく周りの情景も良く見て置き覚えて置く・・・

鳥撮りから少し離れると、中々これが出来ませんので苦労します。
少し撮影するとカンが戻るのですけどね・・・
目視とファインダーを何回も交互に凝視するのは苦痛ですね。

真上に近い位置の撮影なんかだと、手持ちでないと辛くないですかね?
自分は常に手持ちなので、対象を切り替えるのなんかは結構素早く行けます。

書込番号:20851286

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/28 10:42(1年以上前)

>bluesman777さん

300F4は三脚使って撮った事がないな。というか風景撮りにはあんまり向かないレンズなんでハイレゾでは使わないし。動いている物しか撮らないからなあ。

書込番号:20851454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/04/28 19:21(1年以上前)

>bluesman777さん

コツというほどのものではありませんが、鳥を見つけたら「鳥が正面に来るようにそちらに顔を向け、そのまま顔を動かさずにカメラを構える」ということぐらいでしょうか。

自分がこのレンズに三脚や照準器を使わないのは、三脚が使えない場合や身軽にしたい場合に使用するからです(三脚が使用できる場合はニコンのロクヨンを使用しています)。 ですので、このレンズでも三脚や照準器を使った方が良いのは間違いないです。

あと、おかめ@桓武平氏さんがおっしゃられていたようにマウントが心配なので、ベルボンのレンズサポーターも使用しています。

書込番号:20852302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2017/04/28 20:30(1年以上前)

当機種
当機種

ぶら下げている状態からでも手持ちだと機敏にシャッターチャンスに反応できる

比較的至近距離の横っ飛びを体をターンして捉えるには手持ちが全然有利

>単焦点の超望遠を手持ち撮影は無理でしょ?

>まさか手持ちで撮ってるとかいう猛者はいませんよね?

他社のロクヨンとかハチゴローのことじゃなくて、このレンズのことを言っておられるのでしょうか?
全然↓とか近所のスレを読まれてないのですね・・
ま、それはおいといて、

むしろ見てて気の毒に感じるくらい重装備のぶっとく重たい三脚やジンバル雲台とかを必死にかついでおられる方達の方が十倍百倍猛者に思えます。
自分は今や緊急用のコンパクトな一脚を腰にぶら下げてますが、それすらあまり使っていません。
(↓にも書きましたが)手持ちの方が手振れ補正が完璧に効いてよりクリアに写せると実感しているからでもあります。


>あと、テレコン付けた状態でレンズサポーターなしで振り回すと、
>マウントの電子接点の不具合を起こす確率が100%上がります。

もしこれが実際に使っている方の評価だとしたら、その方の使い方がよほど問題あるとしか思えません。
ちなみに自分は以前はレンズサポートを付けてましたが今は外してます。
さすがに片手で振り回すようなことさえなければまったく大丈夫ですよ。

ただし、カワセミなんかを確実に捉えるには(自分にとって)照準器だけは必須です。
ファインダー派の方は現によくカワセミを見失うと思いますが、照準器を使いこなせていればカワセミを見失うことも激減するはずです。

書込番号:20852458

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2017/04/28 20:51(1年以上前)

>Ken Yidongさん

>> もしこれが実際に使っている方の評価だとしたら、その方の使い方がよほど問題あるとしか思えません。
>> さすがに片手で振り回すようなことさえなければまったく大丈夫ですよ。

おっと、フルサイズの2kg超えのサンニッパクラスですと、重みでマウントが歪み易いですけど・・・
まあ、μ43のオリンパスのレンズは1.5kg以内と軽いから大丈夫なのかも知れませんね。

書込番号:20852515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/28 21:00(1年以上前)

自分は普段、7D( たまに5Ds ) + EF500 F4L + 1.4エクステで手持ちで撮影しているのですが、
マウントへの影響なんて考えて事なんてありませんでた。

自分には三脚担いでの移動は苦痛なんで・・・

書込番号:20852540

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/04/28 21:49(1年以上前)

レンズサポーターについては自分が不安なため予防的処置としてつけているだけで、つけなかったら問題があるかどうかについては分かりません。

またベルボンのレンズサポーターはアルカスイス規格と互換性があるため、アルカスイス規格の雲台をつけている場合に便利だという理由もあります(アルカスイス規格の一脚用雲台を使用しているので)。

撮影スタイルによるところも大きいので、個人の自由で良いと考えます。

書込番号:20852686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1274件

2017/04/29 08:53(1年以上前)

>krivakさん

三脚が使用できる場合はニコンのロクヨンを使用してるんですね。やっぱり、フルサイズのロクヨンと比較するとフォーサーズは格下でしょうか。それとも大版プリントのときを言ってるのでしょうか。


>Ken Yidongさん

照準器はEE−1を使うと思いますが、三脚に固定していないとあんまり意味をなさないでしょ。手持ちで活用するコツとかあったら教えてください。ひたすら上半身を鍛えるとか?

書込番号:20853585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2017/04/29 14:32(1年以上前)

機種不明

照準器2セット・・・

>bluesman777さん

>照準器はEE−1を使うと思いますが、三脚に固定していないとあんまり意味をなさないでしょ。

??
三脚に固定、、ですか?
雲台に取り付けるワンタッチシューとかに付けるという意味でしょうか?

ともかく、照準器取り付け用の器具はエツミE-6673等があると思いますが、いずれもボディに付けるためのものでしょう。
(申し訳ありませんが)三脚に固定するという発想は自分にはありません。

ところで自分はアップした写真のように2セットを使い分けていますが、もちろん両眼視用です。
人によってはアクセサリーシューに付けたり(その場合は両眼視はムリ)、レンズにアタッチメントのような器具を取り付けてセットされる方もたまに見ますね。


>手持ちで活用するコツとかあったら教えてください。ひたすら上半身を鍛えるとか?

このレンズは他社の大砲とは違ってうんと軽いので、女性でもゼンゼン振り回せますよ。
なんか気にされすぎに思います。

書込番号:20854191

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/04/29 20:22(1年以上前)

Ken Yidongさん

多分ですが、bluesman777さんが仰っているのは、「照準器を三脚に固定していないと」ではなく、「カメラを三脚に固定していないと」、つまり、「手持ち撮影ではあんまり意味をなさないでしょ」という意味で、貴殿の「EE-1 は両眼視できるように取り付ける。」というのが、求められている回答(のひとつ)だと思いますよ。

まぁ〜、私自身は不器用なので、「自分に両眼視ができるかどうか?」が不安で、手を出せずにいるのですが・・・(汗)

書込番号:20854893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/29 23:29(1年以上前)

地元の公園はカワセミさんもいらっしゃるが他にも良い被写体も多い。標準系や広角系が欲しい時も勿論ある。我がM1 Mark 2+300F4PRO+MC14なら軽いから他のレンズも勿論携帯、さっさと他のレンズにお取り替え。
重いフルサイズ陣営の方々はカワセミさんがお隠れになると現場退散。

書込番号:20855387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/30 00:37(1年以上前)

人に寄って体質的に目が動かし難しかったり、酔ってしまう人もいると思うので、無理してまでチャレンジする必要はありませんが、
カメラのホールドさえ安定してれば、両眼視はさほど難しいものではありません。
右目でファインダーを覗いた場合の例ですが「左目(全体視)のこの部分に必ず右目(レンズ)が向いている」と言うくらいに保持が安定していれば、極端な話ドットサイトの類は必要ありません。
まあ、あればあったでファインダー覗かなくても狙いやすいですし、より安定して狙いやすいのは間違いないので、メリットが無いわけではないですけども。



>手持ちで活用するコツとかあったら教えてください。ひたすら上半身を鍛えるとか?

筋力があるに越したことはないですが、仮にOM-Dと合わせても2kg少々ってところですので、
両手でお茶のペットボトルが安定して持てればいいと考えれば、そんなに常識外れのレベルではないと思います。
重いものを持つために鍛えるというよりは、スタミナを伸ばすほうが安定感増すかもしれません。

野鳥というジャンルに加えて、焦点距離に若干のアレルギーがありそうな感じですが、
一眼レフで言えばkissX7(400g)に70-200/2.8(1.5kg)とx2テレコン(300g)で換算640mmですから、焦点距離も重さも長さも、だいたい同じくらいです。
そんくらいなら手持ちしてる人も結構いるかな、と思いませんか?
運動会なんかでお父さんお母さんカメラによく見かける組み合わせですが、皆さん大抵手持ちです。

無論、野鳥のほうが撮影の難易度は高いですし、三脚との相性がいいジャンルなので、
使えるなら三脚使っといたほうがいいことは間違いないですが、
あまり神経質になりすぎず、最強クラスの手ぶれ補正ももう少し信じてあげてください。

書込番号:20855539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/04/30 03:40(1年以上前)

ひとくちに「両眼視」といってもだね、、、

おそらく人によって意味しているものが違うような気がするな。

――――――

価格コムのカメラ板でもしばしば使われる「両眼視」という言葉には、大別すると下記A,B,C,Dのように4つのパターンがあるんじゃないかな。でも、どの両眼視の話をしてるか、そして、どの両眼視ができるかは、人によって違うんだよね。

だから話が通じない時がある。そういう時って、なんとなく歯がゆいというか、モヤモヤする人もいるんじゃない?

パターンA → 肉眼+肉眼 
パターンB → 肉眼+ドットサイト
パターンC → 肉眼+ファインダー
パターンD → ドットサイト+ファインダー

こんな感じかな?

でね、撮影においてはどの両眼視もできたうえで、状況や機材に応じて使い分けられるのが理想なわけですよ。

―――――――

基本、パターンCができりゃドットサイトなんぞ邪魔だしセッティングの手間かかるし、余計なコストもかかるだけで必要ないんだけどね、ただまあ、ドットサイトを使うと他の意義もあるわけですよ。視線の補助をしてくれるんでとっさの捕捉性が上がるとか、つけたらカッコいい(と、思う人もいる)とか、使い心地が面白いとか。

そういう、ドットサイト自体の楽しみ方ってのもあるわけだし、それはそれでいいのかなと思う。

オレはまあカッコいいとは思わんし(むしろ浮いてると思ってる)そもそも邪魔だし手間なんでパターンCやっちゃうけど、状況に応じてドットサイトも使う。でも、頼り過ぎるとろくなことにならん。

書込番号:20855674

ナイスクチコミ!9


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ80

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルターはありますか?

2017/03/05 06:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:241件
当機種

目の周りがくろいでしょ

目と 目の周りが黒い小鳥を撮りました

目の輪郭を くっきり出来る レンズフィルターはありますか?

KENKOのNDフィルターを見ていますが  種類が多くてわかりません

書込番号:20711060

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/03/05 06:30(1年以上前)

NDフィルターを取り付けてもシャッタースピードが遅くなるだけです。

カメラの設定でシャープネスを上げておくか、RAW形式で撮影しておいて、あとからシャープネスを上げるかすれば良いのでは?

書込番号:20711078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件

2017/03/05 06:37(1年以上前)

>ゆいのじょうさん

早速の返答 ありがとうございます
孫がインフルエンザで里帰りしているので いなくなったら試してみます

ただ いろんなレンズフィルターがあるでしょ

それを着けると 写真が上手くなるような気がしまして

書込番号:20711086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/03/05 07:38(1年以上前)

機種不明

フィルターなし。

>孫が生まれたさん
>目の輪郭を くっきり出来る レンズフィルターはありますか?

そういうレンズフィルターはないです。
NDフィルターをつけると、シャッタースピードを損しますので、逆効果ですよ。
(たぶん、フィルターを何もつけないのが一番いいと思います。)

書込番号:20711145

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2017/03/05 07:54(1年以上前)

>孫が生まれたさん

ジョウビタキの雄、可愛いですよね。

>いろんなレンズフィルターがあるでしょ

 プロテクトフィルター、以外にも、スカイライト、UVを始め、ND各種、C−PL、クロススクリーン各種、ソフトフォーカス系各種、ミラージュ各種、カラーフィルター各種、アストロフィルター各種、クローズアップ各種その他にもあるでしょうから種類は多いですね。

 ただ、この中で目の輪郭をはっきり強調する効果があるとすれば、カラーで写す限り、特定の条件下でのC−PLがその可能性があるくらいでしょう。C−PLなら特定の角度からの入射光をカットしてぎらつきを抑える機能がありますから、そういう状況下ではある程度の効果があるかもしれません。

 ただ、どれもレンズの前に余分にガラスを置くことになりますので、わずかとはいえ光線透過率が低下しますから、基本的にご希望の効果は期待できないでしょう。

 デジタルの時代ですので、きっちりとピントを合わせてRAW撮りして、PCで現像時に調整するのが早道だと思います。

書込番号:20711163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/03/05 10:09(1年以上前)

>孫が生まれたさん
おはようございます。

>目の輪郭を くっきり出来る レンズフィルターはありますか?

拙も、>遮光器土偶さんのご意見に賛成です。
一部被るかもしれませんが、
浅学ながら簡単に説明を試みてみます。 (;^_^A

PLフィルターは、
反射による偏光を除去する機能をもちます。
和名を「偏光フィルター」というのも、そんな訳ですね。

わたしらが見ている「光景」は、
それらが本来的に持っている色温度を反映しておりません。

@まず、あるモノ自身の反射により偏光が生じ、
 違う色に見えています。
Aさらに空気中の水蒸気などによって偏光が生じ、
 違う色に見えています。
B水面やガラス面の反射により偏光が生じ、
 その内面が見えにくくなります。

PLフィルターによって、これらを除去することにより
例えば、
@では、葉っぱの色がくっきりしたり、
Aでは、空の色がはきりした濃い色になったり、
Bでは、水面下の様子が見えたりします。

で、件の写真ですが、
@で、鳥さん本来の色が出てくる可能性があります。
Aで、鳥さんまでの空間の空気による偏光を除去します。
Bで、鳥さんの眼の表面の反射を取り除く可能性がありあます。
などなどの効果があるかもしれません。 (;^_^A

ただし、
あくまでも、これは理論上の可能性であって、
P際の写真効果としては、
如何なものか、ということになります。

また、
PLフィルターを使用することによるデメリットもあります。
例えば、遮光器土偶さんもご指摘の
光学的なデメリットです。
さらに、
偏光を除去するために効果を効かせると暗くなりますから、
必然的にシャッタースピードを稼ぐことができません。

>KENKOのNDフィルターを見ていますが  種類が多くてわかりません

これは、皆さん仰るように用途が少し違いますね。

ただ、フィルム時代には、
例えばベルビアなどのフィルムは
露光を大目に撮ると解像が良くなるので
そのために使用する例も、一部ですが、あります。

>それを着けると 写真が上手くなるような気がしまして

「高いレンズを付けると 写真が上手くなるような気が。。。。」
と似ていますね。 (;^_^A
そんなに高いものではないし、
風景写真などに、そこそこ使用する機会もあると思いますので、
導入して、試したり遊んでみても良いと思いますよ。

また、
お写真を、「くっきり出来る」のは、
光学的な問題以外にもあると思います。

例えば、
手振れや被写体ブレの問題でしょうか。
飛翔する動きモノでなければ、
三脚なり一脚を使用してみて
比較してみても良いかもしれませんね。

手撮り時も
ブレない、グリップなりホールディングなり、
あるいはスタンスを考えてみては如何でしょうか。

そして、さらに、、、
大きなセンサーや大きなレンズへと。。。。。



書込番号:20711479

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/03/05 10:30(1年以上前)

最初にアップしてくださった写真の場合は、ピントが甘いように思えます。300F4で近距離から撮るとかなり被写界深度が浅くなるので、
被写体や撮り手が少し前後に動くだけでピントが甘くなりますね。

書込番号:20711534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/03/05 10:34(1年以上前)

アップされた写真ですけれども単純にピントが手前の枝に合っていて目の周りには合っていません

まずはちゃんとピントの合った写真を撮影しましょう

書込番号:20711547

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2017/03/05 11:02(1年以上前)

もう少し絞って撮ってもいいのでは?

あとはC-PLフィルターですかね。
露光時間をその分かけないといけませんが・・・
また、光の光の入ってくる角度で効果が発揮出来なくなるし、
フィルターの持っている機能によって目の輝きが消える可能性もあるかと。
鳥さんの撮影は目の表情が重要とも言えますからね・・・
このフィルターを使うのも状況次第かな

書込番号:20711627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/03/05 11:29(1年以上前)

別機種
別機種

ジョウビタキは目の下半分の周囲が黒い鳥なので
目を綺麗に粒だって表現するには撮影する場所などを
選ぶ必要がありますね。
もっとも、野鳥がそんなに都合よくいい場所に止まってくれるわけではないで
粘って数を撮る必要があります。

通常、野鳥撮影だとコントラスト高めの方が綺麗に見えますが
孫が生まれたさんのご希望通りにするのならコントラストを
少し落とす方が良いかと。
もしRAWで撮影されているのでしたら試してみてはどうでしょう?

幾分マシかな?と思える作例を張り付けておきます。

書込番号:20711708

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2017/03/05 14:21(1年以上前)

孫が生まれたさん こんにちは

フィルターは 元の画像をソフトにしたり 入る光を弱める為のNDなどいろいろな効果を 元画像に対し変化することは出来ますが シャープにするフィルターは無いと思います。

話に出ているC-PLフィルターも コントラスト上げるフィルターではなく 反射を除去するフィルターですので 目のように光が当たり反射で立体感が出ている物の場合 目の反射が除去されれば 逆にフラットになって今いますので 今回の場合C-PLフィルターでは難しいかもしれません。

書込番号:20712166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/05 14:46(1年以上前)

3枚撮って
拡大すると
ピントの良さの順位ができますから、
数撮って
コマを選ぶしか無いと思います。

1コマごとに
僅かな
ピントのズレと
ブレが有るんだと思います。

フィルターは
UVフィルターが遠景には
シャープになると言われてます。

鷹の眼は茶色いオイルを出して
紫外線をカットし
遠景もスッキリですかね。

書込番号:20712230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2017/03/05 14:49(1年以上前)

当機種

瞳の輝きがいいーよねー

色々な回答  ありがとうございました  参考になりました

初めて撮った小鳥でした

目に焦点をと思っても  黒に黒でしょ  ぼけぼけばっかしで

あれから C−PLフィルターなんか いいんじゃねーと思いましたが

瞳の輝きが カットされてはねー

GOODアンサー 3名なのですみませんでした

書込番号:20712240

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2017/03/05 14:54(1年以上前)

M郡の橋さん こんにちは

>UVフィルターが遠景には シャープになると言われてます。

遠景の場合 空気中のチリなどの反射を除去するため クリアに写ると言う事ですし 花や紅葉なども表面の反射除去するため 色が鮮やかに見えるのだと思いますよ。

書込番号:20712253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/03/05 18:17(1年以上前)

機種不明
当機種

トーンカーブ修正のみ加えてみました。

同じような角度で撮った私の写真

>孫が生まれたさん


勝手ながら添付写真を現像し直してみました。

アンダー気味な写真だったので、現像ソフトでトーンカーブをちょい持ち上げただけですが
いががでしょう。これで十分ではないでしょうか。

これ以上の出来を望むのであれば光を味方にすることを考え、ちょっと撮影角度を変えるとかの
工夫が必要ですし、手振れを完全に抑え込むようにしなければなりません。

参考に私の写真を添えておきます。


書込番号:20712797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2017/03/05 19:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>岩魚くんさん

憧れの先輩から  お声をかけて頂くとは

もしよろしければ お使いの現像ソフトを教えて頂けませんか  全然知らないもんで

あと  調子に乗って  40−150PROですけど  ここまできました

書込番号:20713022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/03/06 11:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

新たな設定にて

(参考) 陽炎が発生すると数十mより遠い鳥には全くピントが来ない例

>孫が生まれたさん


私の現像ソフトは「シルキーピクスPRO7」です。

最新版は先月発売された「PRO8」ですが、Jpeg・Rawの両方対応でアドビ・ライトルームと
比べてちょいちょいと簡単に出来ます。
トーンカーブはオリの現像ソフトViewerにもありますが、全体的に使い難いのでデータ取り込み用
にだけ使用しています。


カワセミの飛び込み写真は立派なものです。
旧M1のAF追随性もいいですよね。
ただ、40−150mmでは距離不足ではありませんか?
結果、大トリミングせざるを得なく背景のザラツキが目立ってきますし、カワセミのクリアー
さが失われます。

このザラツキ等もシルキーピクスなら簡単にかなり軽減出来ますし、ディテールも強調出来ます
からクリアさが増すと思いますよ。

300mmf4もお持ちなので、x1.4テレコンも導入なさっては如何でしょうか?
そうすれば40−150レンズで300・420mm、300f4で600・840mmと使い勝手も
良くなりますし、解像劣化も少ないので大トリミングより結果は良いと思います。

いずれM1Uに移行されるかと思いますが、画質とC−AF瞬発力・追随性は旧M1から
想像出来ないほど進化しています。
C−AFに関しては高機能化した結果、設定も追随性だけでなく他に2・3の関連設定も
関わってくるので、未だにベストと思われる設定に至っていませんが、一昨日新たな設定での
テストで漸く方向性が見えて歩留まり・AF精度が格段にアップしたところです。

書込番号:20714770

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:241件

2017/03/06 18:14(1年以上前)

当機種

300F4 は難しいですね

>岩魚くんさん

色々と アドバイス ありがとうございます。

今日も 現場で知り合いになったお年寄りのベテランに

「あなたは 持っているカメラは いいやつなんだけれど 何にも知らないんだね」 「ハイ」 と

2人で大笑いでした

300F4 は難しいです

書込番号:20715663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2017/03/07 20:22(1年以上前)

当機種

早く RAWで撮ってみたい

オリンパスのおまけでついてくる

OLMPUS Viewerを使って  いじくりまわしてみました

JPEG+RAW  って言うのも これからチャレンジしてみます。

書込番号:20718713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/03/07 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>孫が生まれたさん


未知の分野にチャレンジし始めましたね。

以前の写真より良くなったようです。
欲を言えばもう少し明るくしたほうが良いように感じます。

私はJpeg、RAWのどちらか一本やりです。
でないと、使わないデータが増えるばかりなので。

書込番号:20719225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2017/03/10 07:34(1年以上前)

当機種

2テラのハードディスクなんでへーきです

カワセミちゃんを RAWで撮ろうと

けど 追っかけっこで飛び回ってばっかしで無理でした

RAWで撮って  何も いじらず  ちょー拡大してみました



書込番号:20725567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オリンパスプレミアム会員について

2016/09/18 21:10(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 mcr-aさん
クチコミ投稿数:3件

みなさんこんにちは〜♪初投稿ですが宜しくお願い致します。

いつもこの300mmF4PROの購入を夢見て、色々妄想しながら見させて頂いています!
最近カワセミ撮影に目覚め、現在E-M1と40-150mmPROで頑張っていますが距離が足りなくて…。

現在スタンダード会員でポイントが41388Pありましてこのレンズを購入すると
\319680円-41388P=\278292円になりますが
プレミアム会員になるといくらになるのでしょうか?
クーポン券?は今は無くなったとか…。

値段が高いので少しでも安く買いたいので何かアドバイスありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。m(__)m

書込番号:20213766

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/18 21:34(1年以上前)

いまはプレミア会員でも5%オフだけだったはず。プレミア会員年会費は4000円足らずですが、分母が大きいのでじゅうぶんメリットありますね。(あと、不定期に割引クーポンがあるみたいに書いてありますが、最近買い物していないこともあり、よく理解できてません)

http://fotopus.com/myfotopus/member/?rank=pre

ポイントは通常15%使えますが、ときどき20%まで使えるときがあります。で、ポイントはフォトパスのサイトのゲームをしたり、会員の写真にコメントしたりで、頑張れば1日1000ポイントは軽いでしょう。

あと、実際に買い物するときは、まず、Tポイントモールのサイトに行き、その中のオリンパスオンラインショップをクリックして飛びます。Tポイント会員なら、これだけで、200円の買い物あたり1ポイント(記憶不確か)もらえるはずです。以前、EM1とか40-150mmを買ったときに3000ポイントほどもらえたはずなので、もっとかも?

書込番号:20213879 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/18 21:34(1年以上前)

258141円で買いました。

ポイントは45555使用しています。

書込番号:20213884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2016/09/18 21:43(1年以上前)

mcr-aさん、こんばんは。

300mmF4PROは持つ喜びのあるレンズですね。
物欲だけで私も欲しいです。

プレミアム会員になると5%引きになりますが、年会費3024円と入会金756円かかり、ポイントを3000Pもらえます。

また修理費が30%offですね。

支払金額は
319680円×0.95-(41388P+3000)=\259308円
これに3024+756=3780円
ですね。

去年まで5〜7%オフ割引クーポンがあったのですが今年からなくなりました。

レンズはあまり値が下がりませんから使うときに買うのがいいのではないでしょうか。

書込番号:20213924

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/09/18 22:41(1年以上前)

>mcr-aさん
こんばんは。

私も来年発売される予定のE-M1Uとこのレンズで野鳥を撮りたいと
このレンズの買い時を色々考えています。

急がないのでしたら ボーナス時期や年末に5%クーポン(プレミアム会員)とか
キャッシュバックキャンペーンがあることが多いので様子を見るのも良いのかな?
と思います。
ただ いつキャンペーンがあるかM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROが
対象製品に含まれるかは分かりませんので 購入希望者の願望も含めての考えです。(^^ゞ

書込番号:20214158

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 mcr-aさん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/19 12:40(1年以上前)

皆様、早速のご返答ありがとうございます。

>沖縄に雪が降ったさん

なるほど〜。Tポイントですね。一度詳しく調べてみます。
ポイント一日1000P、プレミアム会員になってがんばろうかな。ありがとうございます。

>けんけんびわびわさん
>ポイントは45555使用しています。

私もプレミアム会員になってもう少しポイント貯めてみようかな〜。ありがとうございます。

>おりじさん

プレミアム会員になると3000Pもらえるのですね!
いいこと聞きました!ありがとうございます!
このレンズはもう値下がりしないでしょうね・・。
あとE-M1Uが発売されるとこのレンズも
また品薄になるのかな〜?

>あんこ屋さんさん

そうですね。とりあえずボーナス時期になればキャンペーンやるかもしれませんね。
300mmF4PROが対象になることを祈ります。(笑)
僕もE-M1U欲しいのですがまだ今のE-M1買ってから1年経ってないので
まずはこのレンズを手にいれてから・・・。でもこのレンズも嫁さん次第ですが・・・。涙

書込番号:20215891

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ保護カバーについて

2016/08/16 07:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:274件

質問です。
野鳥撮影の時など、大砲構えた諸先輩方はレンズに迷彩のカバーをしていますが、このレンズに合う物を探していますが見つかりません。
包帯の様な物は見つかりましたが、全体をカバーするのは難しそうです。
皆さんはどの様に工夫されていますか?

書込番号:20118533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2016/08/16 07:46(1年以上前)

http://www.hobbysworld.com/sp/item/12260182/

これは?

書込番号:20118555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/16 07:49(1年以上前)

レンズコート製をオススメします
http://www.hobbysworld.com/original17.html

デジカメWatchでも紹介されています
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/490855.html

書込番号:20118559

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2016/08/16 07:51(1年以上前)

被っちゃいましたね…( ;´・ω・`)

書込番号:20118562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2016/08/16 08:01(1年以上前)

>mirurun.comさん
>VallVillさん
有難うございます!
助かりました。
これで解決とさせて頂きます。

書込番号:20118583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2016/08/16 10:53(1年以上前)

現在のような専用品が充実していない頃は、その包帯のようなものを使うのが、一般的でした。

書込番号:20118931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2016/08/16 12:31(1年以上前)

>sweet-dさん
有難うございます。
そうなんですね。
不器用な私には綺麗に貼れる自身ありません^^;

書込番号:20119147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/08/16 14:39(1年以上前)

機種不明

機種違いですが こんな感じです。風の無い日は全体に広く被せてます。

KS_A_T_D_YSさん

ミラクルはじめまして( ̄^ ̄)ゞ
先輩方がおっしゃるようにレンズコート社の製品は保護能力が高いと思います。

3年使い込んだ方のを見せて頂いたらかなり劣化してたので、日光による劣化防止、機材の温度上昇防止、シルエット/カモフラージュ効果を期待してメッシュのスカーフも併用してます。

数枚購入し自身の日除けや車内の目隠しにも便利に使ってます。ホビーズワールドでゲトしました。
http://www.hobbysworld.com/sp/
フィールドグッズ沼も侮れません(。-_-。)

書込番号:20119423 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/16 15:40(1年以上前)

いくらなんでも↑のショップは高すぎでないかえ?

そんなボッタ○リショップで買わずとも
本家 https://lenscoat.com/ 
ならたった80$弱じゃよ。

むろんこの本家サイトは安心できまでっせ。

書込番号:20119534

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/08/16 16:00(1年以上前)

あ、勘違いされたらすみません。
レンズコートはアメリカで買いました。
『スカーフ』をホビーズワールドで( ̄^ ̄)ゞ

それにしても鳥さんこない...

書込番号:20119585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2016/08/16 16:03(1年以上前)

飛行機は順調です (^_^)v

書込番号:20119593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2016/08/16 19:07(1年以上前)

>PARK SLOPEさん
有難うございます。
私は最近始めた初心者ですが、カメラが暑くなるので心配していたんです。
スカーフも便利そうですしカッコイイですね。三脚も隠せますし。
ヨドバシならポイント使って帰るから良いなと思ったのですが、これだけ見つからないんですよね。
アメリカの本家で買うしかないかな。

書込番号:20119966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:40件

2016/08/16 19:52(1年以上前)

KS_A_T_D_YSさん

レスありがとうございます。
真夏、無風の防波堤だとボディが熱くて火傷しそうになります... そんな時 メッシュのスカーフが大活躍。
ま、待ちが長いのもありますが(p_-)

$が100円切りましたね♪
どうぞ良いお買い物をしてください( ̄^ ̄)ゞ

ちなみに僕も鳥撮一年坊の超初心者です(。-_-。)
素敵なフォトライフを!

書込番号:20120087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2016/08/16 19:54(1年以上前)

>sojidaijinさん
有難うございます!
約半額で買えるんですね。
いくらなんでも高過ぎですよね。
私も、あそこではスカーフだけにしようかなぁ。

書込番号:20120094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2016/08/16 21:00(1年以上前)

皆さん有難うございました。
これで終わりにさせて頂きます。

書込番号:20120273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ77

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

大きさ

2016/07/31 07:39(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:274件

先月このレンズを購入しました。
本体はomd-em1です。
先日、10〜20m先にいたカワセミをテレコン付けている状態で撮れたのですが、撮れる大きさはこの位なのですか。
もう少し大きく撮れるのではと想像していました。
カメラ初心者なのでお馬鹿な質問かもしれないのですが、何か私の設定が間違っているのかと少し不安になりまして。
初心者のためピントが甘いのは見逃していただければと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:20079674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:274件

2016/07/31 07:41(1年以上前)

当機種

写真はこれです。
失礼いたしました。

書込番号:20079680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:33件

2016/07/31 07:45(1年以上前)

こちらでセンサーサイズや焦点距離設定してシミュレートできるようです。

・カワセミ計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html

書込番号:20079690

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/07/31 07:55(1年以上前)

>撮れる大きさはこの位なのですか。
そんなものです。カワセミ小さいですからね〜。
5・6メートルで止まってる状態なら大きくとれますが、、、飛翔シーンではトリミング必須です。

書込番号:20079706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/07/31 08:02(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

カワセミは、16〜20cmぐらいの大きさなので、
迷彩服着て、周りの撮影者に迷惑しないよう近づくしか方法がないかと思います。

もしくは、キヤノンEF800mm F5.6のレンズを別途購入され、E-M1に付けると1600mmになるので、大きさが約2倍程度になるかと思います。

書込番号:20079716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2016/07/31 08:11(1年以上前)

 カワセミの全長は17センチ程度です。距離20メートルだと、三角関数で視野角は約0度30分ほどになります。

 他方、300ミリに1.4倍のテレコンを使用した場合の縦方向の画角(視野角)は約1度30分ですから、実際のカワセミの大きさや姿勢、実際の撮影距離によっては、そういう感じだと思います。

書込番号:20079727

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2016/07/31 08:35(1年以上前)

使用している機材で画角に関しての何らかの設定は拡大することは可能ですが、
物理的につくかは別としてワイコンをつけない限り画角を広くすることは不可能です。

ですから、設定でどうこうできる問題ではありません。

撮った結果が事実と言うことです。

書込番号:20079772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2016/07/31 09:13(1年以上前)

別機種

ノートリミングです

 ちなみにAPS-C機のキヤノン7DUにシグマ50-500を付けた場合、計算上は35ミリ換算で約800ミリになり、m4/3に300ミリ+テレコン1.4倍とでは無限遠ではほぼ同等の画角になります。

 インナーフォーカスゆえに近距離では実際に500ミリはないと思いますけど、カワセミを添付画像程度の大きさに写すためには、5メートル以内に近づく必要があります。

書込番号:20079869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/31 09:30(1年以上前)

単レンズですから間違いもなにもありません。あとはテレコン、デジコン、トリミング。達人は意外なほど近距離で撮れてます。そこが、達人の一番すごいところでしょう。まあ、KS_A_T_D_YSさんも数をこなしているうちに、だんだん寄れると思います。

書込番号:20079912

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2016/07/31 09:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ノートリ画像

トリミング@

トリミングA

>KS_A_T_D_YSさん


全く同じシステム、同じような距離(約20m)で撮ったものです。

人慣れたカワセミとかそのフィールドなどの条件で撮れる距離は全く違います。
30m以内の距離で獲れれば御の字ではないでしょうか。

余り近くても飛翔シーンは撮り難くなります。ある程度の距離を取った方が人にとっても
カメラにとっても良いのです。
特に飛翔シーンはトリミングが前提、そこでレンズの解像力がものをいうのです。

書込番号:20079927

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/07/31 11:14(1年以上前)

KS_A_T_D_YSさん こんにちは

逆に 20mも離れて ここまで大きく撮れるのはすごいと思いますよ。

自分の場合 マイクロフォーサーズの200oや APS-Cサイズの300oのため 5m以内でなければ まともな写真撮れないです。

書込番号:20080131

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2016/07/31 14:43(1年以上前)

KS_A_T_D_YSさん
>先日、10〜20m先にいたカワセミをテレコン付けている状態で撮れたのですが、撮れる大きさはこの位なのですか。
>もう少し大きく撮れるのではと想像していました。

撮れる大きさは、レンズ焦点距離、被写体の大きさ、被写体までの距離によって、物理的に決まるんです。
(撮像センサーサイズも要因のひとつだけど、ここでは述べません)

したがって、カワセミを大きく写したければ、もっとカワセミに近づいて撮影するしかないですね。

書込番号:20080491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/07/31 15:48(1年以上前)

こんいにちは♪

撮影範囲計算機はお試しになりましたか??
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

この計算によれば・・・
300ox1.4で・・・420o
撮影距離10mで、およそ 横40p x 縦30pの範囲が写る
撮影距離20mで、およそ 横80p x 縦60pの範囲が写る

15〜20mも離れていれば・・このくらいの大きさにしか写せないのではないですかね??

書込番号:20080611

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2016/07/31 19:33(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん、こんばんは。

設定ミスではないですね。
それなりに大きく撮れているほうで、お写真は20メートルまで遠くはなく、15〜16メートルくらいでしょうか。
600mmで止まりものだと、10メートル以内でないと思った大きさではないのかもしれません。
(私の基準は10メートル、1000mmで満足できる写りになりました)
600mmの20メートルでは小さくしか写りませんので、カワセミさんを主役として写真ではなく、背景の中のカワセミさんを撮るといった感じになると思います。(トリミングしても高精細なカワセミさんというわけにはいかない感じです)

なので、もっと大きく撮りたい場合は、テレコンをかますか、近づくか、はたまたもっと大砲にいくか、だと思います。
あとは飛翔シーンの場合だと羽を広げるので大きく見えるので、20メートルあたりまでならけっこういい写真になると思います。

書込番号:20081113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2016/07/31 21:11(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
有難うございます。
大きさとしては、この位なんですね。
もっと技術磨きます。

書込番号:20081396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2016/07/31 21:16(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます。
近づくしかないのですね。
もしかしたら、このレンズの能力を発揮しきれていないのかと思ってました。(大きさ)

書込番号:20081417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2016/07/31 21:22(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
有難うございます。
そうなんですね。
まず、出会える技術、そのチャンスを逃さない技術が必要ですよね。
山に行けば簡単に撮れるわけじゃないですしね。

書込番号:20081433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2016/07/31 21:24(1年以上前)

>岩魚くんさん
有難うございます。
凄いですね。
同じ機材なので、こんな写真が撮れるよう頑張ります。
ちなみに、この写真はオートフォーカスですか?

書込番号:20081447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2016/07/31 21:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
有難うございます。
5メートル以内ですか。
かなり難しいですよね。
10メートル以内でしっかりピント合わせて撮れる技術を身に付けたいと思います。

書込番号:20081453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2016/07/31 21:29(1年以上前)

>#4001さん
有難うございます。
非常にわかりやすいです。
そう考えると、この大きさ納得です。

書込番号:20081461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2016/07/31 21:31(1年以上前)

>ペコちゃん命さん
有難うございます。
1000ミリですか!
だから皆さん大砲なんですね。
勉強になります。

書込番号:20081473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:32件
当機種
当機種
当機種
当機種

手持ち1/5秒です

気持ちの良い景色です

若いです

やけくその飛び出しです

皆さん、今晩は! 腕は棚に上げて当レンズ一筋に楽しんでおります。!(^^)!

別スレでレンズサポーター使用について話題が上がっていたので、別途質問スレを立てさせて頂きました。内容が板違いになるかもしれませんが、お許しください。

「実質手持ちハチゴロー」の誘惑に勝てず、E-M1にEC-14+当レンズ及び両眼視用ブラケットにEE-1を乗っけて鳥さんを追っかけていましたが、ブレブレ写真を量産するようになり、ベルボンのレンズサポーターSPT-1を導入致しました。三脚穴の光軸ずれ解消のためRRS社のプレートも付けております。

これでH連射を行うと、まるで軽機関銃を撃っている感覚になり(実際撃った事はありませんが・・・(^^ゞ)、別の本能が目覚めそうで心配です。

えー、ここからが質問なのですが、この状態で撮影を続けると、時々、カメラがレンズを認識しなくなる事があるのです。サポーターのネジを一度緩めると再び認識してくれますので接点不良とは考えずらいのです。サポーター装着前にはこのようなことは起こりませんでした。

サポーターをあきらめれば良いのかもしれませんが、ガタツキやブレの不安を解消してくれる優れ者ですし、せっかく購入した機材ですので有効に活用したいと考えております。

カメラマウント部について基礎的な知識も持ち合わせていない者ですが、サポーターのネジの締め方など使いこなしのノウハウなどどなたか、ご教示いただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。




書込番号:20014391

ナイスクチコミ!12


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/07/06 10:34(1年以上前)

南風小僧さん こんにちは

状況が分かりにくいのですが レンズサポーター付けた時 レンズとボディ 両方固定したとき レンズとテレコン ボディとテレコンの部分に 力がかかりすぎ 歪みが出て接触不良ということはないですよね。

書込番号:20015326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/07/06 10:49(1年以上前)

>南風小僧さん

電子接点が下側にあるので、締め付け過ぎてカメラとレンズがV字になっている感じに見えます。

書込番号:20015357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2016/07/06 19:08(1年以上前)

>南風小僧さん

こんにちは。
その別スレでレンズサポートの話題に加わってましたKen Yidongです。

で、想像される原因ですが、やはり締め付け時に応力がへんな残り方をしているのでしょうね。
実は自分もEE-1にてエツミのブラケットを介してレンズサポート(自分の場合はベンロLS280ですが)を装着することもトライしましたが、その方法では堅牢性が全く不安だったので、照準器はボディに装着するプレート(ややサイズの長いものを別途調達)直付けにしました。
今の南風小僧さんの方法は照準器のブラケットはどうされてるんでしょうか?
いくら装着時に締め付け順等、気を使っても照準器用のブラケットがヤワだと、ちょっと気にはなりますね。


>これでH連射を行うと、まるで軽機関銃を撃っている感覚になり(実際撃った事はありませんが・・・(^^ゞ)、別の本能が目覚めそうで心配です。

まったく同感ですね。
自分もまさにシューティングそのものだと考えてますし、そういう意味で、300mmf4.0PRO×E-M1のシステムは“最強のWeapon”だと思っています。

書込番号:20016298

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2016/07/06 21:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フル装備1

フル装備2

マウント部アップ1

マウント部アップ2

>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Ken Yidongさん

早速のご教示ありがとうございます。

iphoneで撮った写真でお恥ずかしいのですが、レンズサポーターを装備した様子です(家の中もお恥ずかしい限りで・・・(T_T))

お三方のご指摘にあった「余計な力」に注意してセッティングをしてみたところ、カメラ側のネジを締めた後、三脚側のネジを本締めするとき、僅かにレンズ先端部が浮き上がっていることを発見(ちょっとオーバーですが・・・(^^ゞ)致しました。

この浮きが発生しないように前後のネジを注意深く締めてセッティングしようと思っております。実際に撮影で振り回してみなければ結果はわかりません。
報告は土日に撮影後させていただきます。

このような板違いの質問に対し、貴重なヒントを頂きました、お三方に深く感謝申し上げます。

書込番号:20016571

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/07/06 23:24(1年以上前)

>南風小僧さん

あれ、三脚座側がアルカスイス互換のプレート状になっていて、クランプをお使いになられていないのですね。

先に三脚座側を取付、後からカメラを固定された方が良さそうです。

あと、念のためですが、
SPT-1を地面に対して気泡管の水準器を使い水平に置かれ、1個づつ水平になっていることを確認して、計測した方が良さそうです。

問題は、上から見た時のレンズとカメラの「ずれ」が致命になる場合もあるので、
出来れば三脚座側にはアルカスイス互換のクランプを置かれた方が
わずかな「ずれ」を軽減出来るかと思います。

書込番号:20017120

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2016/07/07 09:55(1年以上前)

レンズサポーターは分からんですけど、鳥さんの作例は素晴らしいですね^^

書込番号:20017885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2016/07/07 21:03(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ふたたびのアドバイスありがとうございます。土日色々試してみます。


>AE84さん

ありがとうございます。(^^ゞ

書込番号:20019205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2016/07/10 11:04(1年以上前)

土曜日に色々試してみました。

私的には単純にレンズサポーターのみのセットが具合が良い結果となりました。
ネジの締めもバランス良く行う事でレンズ不認識を防ぐ事が出来ました。

ドットサイトは外すか、ホットシューに設置する使い方になりそうです。

手持ちサンヨンとはいえ、カメラ本体とのバランスを考えると、取り扱いにはハチゴロー並みの慎重さが必要だと痛感しております。
ありがとうございました。

書込番号:20026188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/07/10 13:46(1年以上前)

>南風小僧さん

>> ドットサイトは外すか、ホットシューに設置する使い方になりそうです。

エツミのドットサイトブラケット(E-6673)とブラケット用止ネジDX(E-6533)の部分に問題があったのでしょうか?

ドットサイトブラケット(E-6673)のコルク面部分が一番怪しいと思います。

まだ、長め(200mm程度)のアルカスイス互換などのプレートにされ、向かって左側に照準器EE-1を配置された方が良さそうです。

書込番号:20026516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2016/07/10 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

f5.6

f6.3

f8.0

(参考)f5.6×デジタルテレコン

>南風小僧さん
こんばんは。

>ドットサイトは外すか、ホットシューに設置する使い方になりそうです。
簡単に諦めないでいただきたいところですが・・、ま、当面は仕方ないとしても、いずれ南風小僧さんにとってベストな方式が見つかることを期待してます。

そういえば、オリンパスには、もっとプロユースを想定すべき、ということから、EE-1を出した以上両眼視用のパーツ(当然レンズサポート対応も考慮されたもの)を出していただきましょう!ハイ。

ところで、本日はこのレンズ(+MC-14)に自分のレンズサポートと照準器のシステムでカワセミを久々に撮ってきましたのでアップします。いずれも(部分拡大加工してますが)ノートリミングです。
やはり(自分が経験してきた)今までのどのレンズより、解像力はぬきんでていると思います。

書込番号:20027951

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥355,000発売日:2016年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <572

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング