M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

  • 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
  • ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
  • 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
最安価格(税込):

¥355,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥355,000

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥250,500 (6製品)


価格帯:¥355,000¥398,193 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥355,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月26日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

(289件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信34

お気に入りに追加

標準

レンズの落下について

2018/05/29 18:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 pokitnさん
クチコミ投稿数:12件

いつも、貴重なご意見いただきありがとうございます。

今回、この300mmのレンズに興味があり購入を考えており、
レビュー、口コミ等いろいろ確認しておりレンズの画質や、
起動力については問題ないと考えています。

気になる点は、このレンズもそうですが、オリンパスのレンズ書き込みでは、
よくレンズが本体から外れて落下するとの意見が多数見受けられました。

結構調べてみた感じ、レンズ、機種に限定した話でもなさそうです。

300mmについてもいくつか事例があり、その他のレンズもいくつかありましたが、
何か強度に問題がありそうで心配です。

レンズがカメラから外れて落下なんて、私の体験ではあまり聞いたこともなく、
他のメーカーでも殆ど聞いたことがりませんでした。

いろいろ調べたところ、重いレンズに限らず、12-40でも落下した方がおり、
う〜〜ん・・・・て思っているところです。

私も12-40,40-150を所有しており、いままでこの様な経験はないのですが、
300mmが気になり調べていたところ、本件の多さにびっくりしました。

とりあえず40-150には三脚リングにのネジに、ネジ式のストラップを取り付ける器具を
取り付けて、レンズにもストラップを着けて使用しております。

カメラストラップと、レンズストラップ2つ首に下げてる・・・・・

心配なら買わなきゃいいとお思いかもしれませんが、軽量で写りもいい、
換算600mmで手持ちが可能なので是非欲しいなとおもっております。

この件について、経験やアドバイスなどありましたら是非お願い致します。

書込番号:21860181

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/05/29 19:09(1年以上前)

>この件について、経験やアドバイスなどありましたら是非お願い致します。

すいません、300F4もってないので、経験やアドバイス等有りません!

私はE-M1を発売日GETして、ほとんどの場合、パナライカ14-150かZD150かm.ZD40-150かパナ12-35F2.8のどれかを付けて歩いてますが、今の所本体ストラップ金具もレンズも取れたことはないです!

ほぼ100%、首にストラップで下げてます!

どーすると取れるのかな!? 
ボディだけ持って振り回すとか!!!???

書込番号:21860206

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/29 19:43(1年以上前)

レンズが外れるにはロックが効かない状態にしないといけない。一度かかったロックを外すにはボタンを押すのが正常な方法。あと、ロックのかかりが不完全な場合、レンズを外す方向に回転させる大きな力が働くと外れる。

以下は想像だが、不用意に外れるレンズはロックがきちっとかかっていないと思う。カチッと音がしても、かかりが甘いことが稀にある。なので、カチッを聞いても信用せず、一度、戻す方向に回してみると確認になると思う。

書込番号:21860276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 19:53(1年以上前)

>pokitnさん

https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
を使えば完璧です。
レンズのぐらつきも皆無となる為、このレンズにはこのような器具が必須と考えられた方が良いと思います。
因みに私はこの製品をBorg用に購入しましたが、品質的には全く問題ありません。

書込番号:21860300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 20:16(1年以上前)

>pokitnさん

云い忘れましたが、このレンズとカメラを持ち運ぶ場合は、レンズストラップだけではストラップの金具が外れる等の期間が有るかも知れないので、ストラップを首にかけ、尚且つレンズサポーターの部分を手で握って持ち運んだ方が良いと思います。
私はBorgの時はそのようにしています。

書込番号:21860365

ナイスクチコミ!1


スレ主 pokitnさん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/29 20:17(1年以上前)

>めぞん一撮さん
そうですよね!!、どんだけ振り回してるのかとか想像しちゃいます。

>Southsnowさん
ロックが不完全じゃないのか、だから落下しているんじゃやないのかってそう思いたいです。
そうじゃなく落下している人もいるようでそこが心配で・・・

>量子の風さん
いい装置の紹介ありがとうございます。
これなら、ボディとレンズが一体化してますね!!

書込番号:21860373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 20:24(1年以上前)

>pokitnさん

そう言えば、保証は出来ないですが、SPT1はアルカスイス雲台に対応できるような噂が有りますので、その点もご考慮下さい。

書込番号:21860395

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/05/29 20:42(1年以上前)

オリも多数使ってますが、落ちたことないので、そういう書き込みが多いというのも初めて知りました。

書込番号:21860442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/29 21:08(1年以上前)

何にでも例外はありますから、

いちいち気にしてたらきりがありません。

書込番号:21860510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:11件

2018/05/29 21:26(1年以上前)

>不用意に外れるレンズはロックがきちっとかかっていないと思う。

ロックが甘くて外れる機構ならそういったこともあるかと思います。
どうしてもそのレンズが必要なら、例えば、目立たないひも等でボディに繋いでおけば最悪の結果は免れますね。

私は、財布や手帳・パスポート等は必ずそうしています。 (@@

書込番号:21860555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/05/29 21:36(1年以上前)

僕のカメラやレンズは全て絶好調(*`▽´*)〉

書込番号:21860585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pokitnさん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/29 22:05(1年以上前)

>量子の風さん
詳細ありがとうございます。

>quiteさん
そうですよね。私もこれ知った時はビックリしました。

>hirappaさん
そうですよね〜でもこの300mmだけは落下は勘弁です!!

>tt ・・mmさん
それ今考えていました。12-40は三脚リングがないので、どうやって止めようかと。
アマゾンでさがしても無いし、レンズを太いゴム巻いてストラップ付けるとか、
モンベルでも行って登山用品の応用が何かできないか探そうかとも思っています。

>松永弾正さん
絶好調でいいですね〜!!私も今のところまあまあなんですが、
このレンズが落下するとなると大問題なので調査いれてるところです。

さっきから自分のpen-fに40-150着けてさわってみてるんですが、
あまり落下しそうにはないけど、カメラに対してレンズが大きすぎるので、
バランス的なものもあるんでしょうかね。

でも12-40での落下事例もありますから、そうともいえないですよね。

落下って!!!聞いたことないですよ!!

もう少し調査いれて、購入は検討してみます。

書込番号:21860666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/05/29 22:14(1年以上前)

これまでいくつかあった落下報告スレでいちばん不思議なのは、その多くがメーカー責任を訴えながら、メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無いことです。いつも中途半端で終わっていて、スッキリしません。

落下が事実だとしても、本人が気づかないうちにロックボタンが押されている結果の可能性が高いと私は考えています。

書込番号:21860690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 22:27(1年以上前)

>pokitnさん

落下の原因がはっきりしなくても落下の事実が有れば、また、感覚的に危ないと思えば、落下対策はしっかり行った方が、行わないよりは良いと思います。
また、実際にレンズの落下が起きた場合、例えメーカの原因がある事が分かって保証してもらえたとしても、大変な手間がかかってしまいます。
それと、安全に対する感覚を磨かないと、大変な事になるのが世の常だと思っています。
因みに、Borgもそうですが、このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。

書込番号:21860726

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/29 22:36(1年以上前)

>pokitnさん

レンズを保持しておけば、落下するのはボディーなので、安心ですよ^^

書込番号:21860749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/05/29 22:41(1年以上前)

>量子の風さん

>落下の原因がはっきりしなくても落下の事実が有れば、また、感覚的に危ないと思えば、落下対策はしっかり行った方が、行わないよりは良いと思います。

原因がはっきりしないことには、どのような対策をしたら良いのかわかりませんよ?

>Borgもそうですが、このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。

片ボケ(「方ボケ」ではないですね)に影響が大きいのは、焦点距離の長さではなく開放F数です。仮にボディマウントの平行度不良があったとしたら、300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。
周辺像の流れは片ボケとは違ってレンズの収差が原因ですから、レンズとボディの固定とは別問題です。

書込番号:21860762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/05/29 22:49(1年以上前)

>何か強度に問題がありそうで心配です。

単純に他のメーカーに比べるとレンズ交換性を考えてマウントのロックボタンが大きいのですよ。

書込番号:21860784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 22:52(1年以上前)

>Tranquilityさん

>原因がはっきりしないことには、どのような対策をしたら良いのかわかりませんよ?

https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
を使っても対策にならないと言われる意味が分かりません。

>300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。

理論的に確認しますので、お待ちください。

>周辺像の流れは片ボケとは違ってレンズの収差が原因ですから、レンズとボディの固定とは別問題です。

専門家の方ならば、この発言に違和感を持たれるのではないかと思いますよ。

書込番号:21860791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/29 23:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

>300mmF4.0より12mmF2.0の方が片ボケが目立ちます。

については純粋理論的には正しそうですね。

>このぐらいの焦点距離と解像度のレンズの場合は、レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来ると思います。

というのは、経験的事実ですので、全面的に間違っているという訳ではないと思います。
尚、短焦点レンズは、特に明るくした場合に周辺画質が低下するという事と、比較的レンズが短くて軽量である為、マウント部に集中する応力が少ない為に、レンズの光軸とセンサー面を垂直に保ちやすいという事と、私が述べて来た内容は、レンズの偏芯については考慮していない事にご注意ください。
また、レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事だと思いますので、説明は省略させていただきます。
※カッコ内は補足です。

尚、これ以上またここで論議を行うと、スレ主様に多大な迷惑がかかるため、私はこのスレから基本的に撤退させていただきます。

>スレ主様

どうも申し訳ありませんでした。

書込番号:21860890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/05/30 00:21(1年以上前)

>Tranquilityさん

>レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事だと思いますので、説明は省略させていただきます。

というのはあまりにも失礼だと思ったという事と、表現が誤っている懸念が出て来たため、再び出てまいりましたが、これは、ボケの像が乱れている場合のレンズの方ボケによって、単なる方ボケ以上の像の乱れが周辺部に現れる可能性の事を想定して主張したのですが、もしかしたら私のこの主張が表現的、または理論的にも誤っている可能性もありますので、その際には深くお詫びを申し上げます。

>pokitnさん

度々どうもすみませんでした。

書込番号:21860990

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2018/05/30 01:02(1年以上前)

オリンパスはレンズが外れるでなく、ストラップの取付金具が外れるとか想定外の不具合だったような気がします

書込番号:21861033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/05/30 04:16(1年以上前)

>量子の風さん

>https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
>を使っても対策にならないと言われる意味が分かりません。

「レンズサポーター」ですか… 
単なる対症療法で根本的な「対策」ではないですね。レンズ脱落があるとしたら、その原因を取り除くのが対策でしょう。
それ以前に、問題になるほどレンズ脱落の事例が発生しているのかが、そもそも疑問なわけですが。


>レンズがずれると周辺部の(特定の部分の)像の流れ(や乱れ)が発生してしまう可能性が有る理由については、少し考えればわかる事
>これは、ボケの像が乱れている場合のレンズの方ボケによって、単なる方ボケ以上の像の乱れが周辺部に現れる可能性

まだ「方ボケ」とか書いていますけれど、レンズがずれて画面の一部がボケたり乱れたりしたとしたら、それはのは組み立て不良とかレンズ枠の狂いが原因で、レンズ脱落とは別問題です。
『レンズとボディをしっかり固定しないと、方ボケや周辺部の像の流れが発生してしまう可能性が出て来る』については、現状のマウントで何の問題も無いと思います。レンズとボディがしっかり固定できていないとはどういう状況を想定しているのでしょうか?

書込番号:21861142

ナイスクチコミ!5


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/30 05:13(1年以上前)

私は経験があります。それも2回 なぜ落ちたのか不思議です。私のは、パナの100-400でしたけどね。

  c社製のはいままで、そんな経験なかったので

パナ100-400とオリE-M1mark2 でしたから 2社と話も出来ず

パナ、マウント部破損修理見積もり8万ぐらいだったかな? マウントが破損したから、落下したんじゃないの?落下したから

破損したんじゃないの?はたまたロックが最後までカチっといってなかったじゃないの?

 100-400のマウント強度の安全率はどうよ? すったもんだ・・

 修理費は結構まけていただきましたけども

製品も人間も完璧ではないですから・・

 すったもんだ人生もいいのかも・・(−−)

事例が結構のってますけど、十分注意して使用してちょんまげ〜〜

書込番号:21861157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/05/30 09:04(1年以上前)

>fumiojinさん

fumiojinさんもレンズ脱落経験者でしたか。
やはり原因不明なのでしょうか?

レンズ脱落などという話題になると「設計ミス」とか「強度不足」などという人が必ず出てきますが、実験検証の結果でないことは明らかで、それはどうかな?といつも思います。マウントの構造からしてそのような結論は疑問で、やはり気づかずにロックボタンが押されている可能性がいちばん高いのではないかと私は考えています。ただし、カメラによっては、あるいは使い方によっては、ロックボタンが意図せずして押されやすい場合もあるかもしれませんね。

「外せるものは、外れることもある」というところでしょうか。
調べてみると他のメーカでも報告皆無ではないですね。私は経験ありませんけれど。

書込番号:21861406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/30 09:56(1年以上前)

>Tranquilityさん

 >これまでいくつかあった落下報告スレでいちばん不思議なのは、その多くがメーカー責任を訴えながら、メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無いことです。

「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/ (書込番号:21607989)
で、私は、
 >レンズが落下して破損した経験があります。
 >私の場合、ボディは E-M1、レンズは いちまんえん さんと同じく 300mmF4 で、2年半ほど前、撮影旅行中に参加した
  ゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いている時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落下し、レンズフードが破損、
  レンズの外装にも何ヵ所かの打痕や擦り傷ができました。
と、私の経験をご紹介し、私の場合は、
 >新宿のサービスステーションで診て貰ったところ、カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていたとのことで、
  当初は「修理は有償になります。」とのことでしたが、E-1 が延長保証期間中(期限切れ2ヶ月ほど前でした)で
  あることを告げると、「それなら無償になります。」とのことでした。
  その半月ほど後に、サービスステーションの見解を書き添えて修理に出したところ、修理センターの見解も
  サービスステーションと同じで、ボディ側マウント・レンズフード・傷付いたレンズ外装部品を交換し、
  性能検査の結果も問題ないことを確認して、返却されました。
 >幸いにも、全て無償でした。
   *正直な話、私のカメラは傷だらけなので、私の所為にされる、つまり、それ以前のカメラの落下などを疑われないか
    懸念しましたが、サービスステーションでも修理センターでも、マウントの変形原因に関する質問さえありませんでした。
と、ご報告するとともに、Tranquilityさんも参加されていた「マウント接合部が勝手に外れる」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21741184/ (書込み番号:21741184)
でも、これを引用(後段は省略)して、ご報告していますよ!

なお、そこでも述べている通り、私の書き込みに対してかどうかは判然としませんが、
 >メーカーの見解ってのはさ、あてにならんよ。
とのコメントがあったものの、「マウントが変形した」(かなり深刻な問題ですよね?)と認めてさえも隠さなければならないほどの、別の原因があるとは私には考えられず、少なくとも私のケースの原因は、「カメラ側マウントの変形」と、明確になっているものと考えています。

マウント変形の原因は特定できていませんが、何も訊かれなかった(ユーザー責任を問われなかった)ということは、メーカーとして強度不足(メーカー責任)を認識していたのかも知れませんね。
強度不足なら、マウント固定ねじの数を増すのが最も簡単だと思いますが、E-M1 MarkII でも固定ねじは同数なので、材質変更などで対応して呉れていることを願うしかありません。


>pokitnさん

私は、レンズサポーターほど完全ではありませんが、上記レンズ落下・破損の経験から、紐でカメラと繋ぐという非常に手軽な落下(による破損)防止策を講じており、上で引用した「マウント接合部が勝手に外れる」でも簡単にご紹介しています。
 *残念ながら、三脚座がないレンズには、そのままでは適用できません。

元々は、変な経緯から、「LCD非表示の設定についての質問です。」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21465604 (書込番号:21520820 と 21520971/当該スレッドの最後の2件)
で、カメラ落下防止策とともにご紹介したものですので、詳しいこと(説明写真も多い)はそちらをご覧ください。

書込番号:21861493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/05/30 22:51(1年以上前)

>メカロクさん

こんばんは。

>「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/ (書込番号:21607989)
で、私は・・・(中略)・・・ご報告していますよ!

メカロクさんの報告は読んでおりますよ。
私が読んだ限りでは、この300mmレンズが脱落してきちんとメーカーに診てもらったことが報告されている唯一の例です。それ以外の300mmレンズ落下スレはメーカーに診てもらうことなどなく、あやふやなまま終わったと記憶しています。なので「落下報告スレの“多く”が・・・」「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」という意味で書きました。わかりにくい文章でしたでしょうか?

メカロクさんの事例では「カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていた」とのことですが、カメラ側マウントの部品がどのように変形していたのか説明があったのでしょうか。

マウントの本体リングが変形しているとピント不良が起きたり、レンズ脱着で不自然な軋みが発生してすぐわかると思いますが、そのような症状が無かったとすれば、ロックピンの変形を「マウントの変形」とメーカーが説明しているのかもしれないと思います。
私自身もE-P1の当初からフォーサーズ望遠レンズやBORG望遠鏡を装着して使用していますが、マウントのリングが強度不足だという感触は持っていませんので、ロックピンの変形(当初からの部品不良も含めて)が脱落の原因だとすれば、メーカーの説明も含めて理解しやすいと感じています。

書込番号:21862953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/31 01:09(1年以上前)

Tranquilityさん

>なので「落下報告スレの“多く”が・・・」「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」という意味で書きました。
 わかりにくい文章でしたでしょうか?

“多く”は「メーカー責任を訴え」だけに掛かるのか、「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」まで掛かるのか、解釈が分かれそうな不明確な表現であったと思いますが、真意は了解いたしました

>カメラ側マウントの部品がどのように変形していたのか説明があったのでしょうか。
>マウントの本体リングが変形しているとピント不良が起きたり、レンズ脱着で不自然な軋みが発生してすぐわかると思いますが、
 そのような症状が無かったとすれば、ロックピンの変形を「マウントの変形」とメーカーが説明しているのかもしれないと思います。

どのように変形しているかの説明はなく、サービスセンターの見解を伺った後も、どこが変形しているのか判らず、仰るような不具合も感じませんでしたが、「カメラ側マウントの変形」を「ロックピンの変形」と解釈するのは、常識的には無理があると考えます。

なお、「修理納品書」には、
 「技術作業内容」  ボディーマウント 変形   修理いたしました
 「交換部品名」    ボディマウント
と明記してあります。
「ボディマウント」と「ロックピン」は別部品(*1)であり意図して誤魔化そうとしない限り、このような説明や記載はしないと考えます。
 *1:「ユニット品」は、「ウエカバーユニット」「デンチボックスユ」「バックフレキユニッ」などと記載(*2)されていますので、
   「ロックピン」交換のために「ボディマウントユニット」全体を交換した・・・との解釈もできそうにありません。
 *2:どうやら、9文字の字数制限があるようです。
 *有償修理なら、故障部品の返還要求をするのですが、無償修理なので所有権がないと考え、返還要求はしていません。

書込番号:21863205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/05/31 02:53(1年以上前)

>メカロクさん

>“多く”は「メーカー責任を訴え」だけに掛かるのか、「メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無い」まで掛かるのか、解釈が分かれそうな不明確な表現であったと思います

「これまでいくつかあった落下報告スレでいちばん不思議なのは、その多くがメーカー責任を訴えながら、メーカー問い合わせ&対応の報告がまったく無いことです。(書込番号:21860690)」ですが、この“多く”は、両方にかかっていると解釈してくださってOKです。
メカロクさんのご報告はそうではないので、「そのすべてが・・・」ではなくて「その多くが・・・」と書きました。「まったく」は、メカロクさん以外の落下報告で「メーカー問い合わせがまったく無い」です。

文才に欠け、文章が明瞭でなくて申し訳ございません。
それにしても、レンズ(しかもかなり高価な)の不意の脱落を経験していながら、メーカーに問い合わせすらしない人の存在が不思議でなりません。

>どのように変形しているかの説明はなく、サービスセンターの見解を伺った後も、どこが変形しているのか判らず、仰るような不具合も感じませんでしたが、「カメラ側マウントの変形」を「ロックピンの変形」と解釈するのは、常識的には無理があると考えます。

これはメーカーの修理担当者に聞かないと真相はわかりませんね。
私の修理経験では、伝票には交換部品すべてが記載されていない(できない?)ことも多いようです。
メカロクさんの修理後は、レンズ脱落は起きていないのでしょうか?

書込番号:21863266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/31 08:51(1年以上前)

つうか、キヤノンでも、お祭りかなんかで二台体制でスナップしてたら片っぽのカメラがレンズ外れて無くなってた。つうスレが有った。
なんか、高級機材を複数ぶら下げた「自称ハイアマチュア」な人って機材の扱いが雑つうか雑に扱うのがカッコいいって勘違いしてる人多いよな。
で、トラブルが起きると「メーカーの設計が〜」って騒ぎ出す。その方が遥かにカッコ悪い。

書込番号:21863545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/31 10:20(1年以上前)

Tranquilityさん

>文才に欠け、文章が明瞭でなくて申し訳ございません。

イヤイヤ、私も同様で、このためもあって、いつも長文になってしまいますが、そういえば、Tranquilityさんも長文が多いですね。

>それにしても、レンズ(しかもかなり高価な)の不意の脱落を経験していながら、メーカーに問い合わせすらしない人の存在が
 不思議でなりません。

私も、不思議に思っています。
私のように無償で(といっても、送料(ピックアップなら、往復で \1500+税)は負担しなければならなくなりましたが)修理できる可能性があるし、修理すれば、再発が完全撲滅できるかどうかは別にしても、少なくとも「レンズの性能や機能が劣化したのではないか?」と心配しながら撮影することはなくなるのに、何故なんでしょうね?

>これはメーカーの修理担当者に聞かないと真相はわかりませんね。

修理担当者だけでなく、サービスセンターでも「マウント」といっています。
常識的には、「ロックピンの変形」よりも「マウント(リング)の変形」の方がメーカーにとって責任が重いし、かっこ悪い筈で、「マウント(リング)の変形」を「ロックピンの変形」と言い繕うなら判らなくもないですが、態々逆の説明をしなければならない理由は思い付きません。

>私の修理経験では、伝票には交換部品すべてが記載されていない(できない?)ことも多いようです。

「ボディマウント」と明記してあるのですから、例えば「ロックピン」も交換したけれど記載しなかったとか、(そんなものがあるとして)「ボディマウントユニット」を交換したのに「ボディマウント」と記載した(他の例から「ボディマウントユニ」と記載できる筈ですが)としても、「ボディマウント(リング)」そのものが交換されたことは、前項(メーカーにとっての損得面)からも、疑う余地は殆どないと考えます。

>メカロクさんの修理後は、レンズ脱落は起きていないのでしょうか?

これは、「マウント接合部が勝手に外れる」の方で、
 >なお、無償修理後は、レンズが外れる事故は発生していません。
   *E-M1 MarkII 発売後は、300mmF4 は E-M1 MarkII のみで使用し、E-M1 で使用することはありませんが・・・
と補足報告しています。
因みに、修理完了が 2016年9月15日で、E-M1 MarkII 導入が発売時(同年12月22日)ですから、「サンヨンを(修理した)E-M1 で使用したのは3ヶ月余り」ということになります。

書込番号:21863658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/13 08:41(1年以上前)

>pokitnさん

僕も初代e-m1で2回レンズが落下したことがあります。最初は300mm F4、次の40-150proは警戒心もあったおかげで間一髪で受け止めました。サンヨンとm1は修理に出し、どうもロックピンに問題があるのではとサービスセンターで話し、修理してもらったところやはりそこが原因だったようです。他のボディ機種は分かりませんが、初代m1の外れた話は他でも見たことあるので、ハズレボディがあるのかもしれませんね。

書込番号:21892247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/22 05:55(1年以上前)

デジカメinfoでEマウント強化の記事がのっていますね。

 日々改善というところでしょうか

作った物は万全であらず。

書込番号:21913091

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/22 05:58(1年以上前)

おっとEマウント強化の記事のURL

 http://digicame-info.com/2018/06/e-43.html

書込番号:21913093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/22 06:07(1年以上前)

パナのマウントはしっかりしているので、補強は必要無いと思います。

書込番号:21913099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/10 08:21(1年以上前)

>オリンパスのレンズ書き込みでは、
>よくレンズが本体から外れて落下するとの意見が
>多数
噂には何度となく聞いたけど本当だったのかあ!

>最初は300mm F4、次の40-150proは警戒心もあっ>たおかげで間一髪で受け止めました。
わー、それは危なかったですな。

>ゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いて
>いる時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落
>下し、レンズフードが破損、
重大インシデント!
場所次第では人に怪我をさせる事故に繋がる非常にリスキーですな。

>本人が気づかないうちにロックボタンが押されて
>いる結果のか可能性が高いと考える
この考え方は落第!
そこで終わらせるのは、オリンパスは悪くない、
ユーザの使い方が悪いんだ、という所謂、ユーザマターにしたがるメーカ擁護の考え方は危険!
では、なぜ本人が気づかないうちにロックボタンが押されている状態に陥りやすいのか?
と5W1H式に原因と対策を考じるべき!

書込番号:21953281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:14件

現在、e-m5mark2を使用しています。
e-m1 mark2のスペック、機能を見て欲しくなったのですが、望遠レンズも欲しいのでこちらのレンズも悩んでいるのですが、両方買うとなるときつい感じなのですが両方買うべきか、どちらか一方を買うべきか悩んでいます。また、片方だけ買うとしたらどちらを優先するべきでしょうか?また、来年のオリンパス100周年記念で新しいカメラやレンズが出ると噂も聞き買うのを待つべきか悩んでいます。

書込番号:21856128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2018/05/27 22:28(1年以上前)

>akiyodaremusiさん

EM-1が良いと思います。
EM-1→EM-1mark2は四年くらいの
サイクルだったと思いますので後継は
2020年になるかと。

あとは望遠で何を撮るのか。
静止しているものかそうで無いのか。

動いているものだとEM-5とEM-1は
結構差が出ると思います。

書込番号:21856211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/27 22:54(1年以上前)

akiyodaremusiさん こんばんは

デジカメのボディは消耗品だと思いますので 今の時点で問題ないのでしたら レンズの方が良いと思いますし レンズ追加の方が撮影範囲広げることが出来ると思います。

書込番号:21856269

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2018/05/28 00:33(1年以上前)

両方買えるなら(少々無理をしても)両方ゲットするべきでしょうが、(羨ましい)
どちらか一つと言うのであれば、私なら迷うことなくレンズを選びます。
どれほどいいカメラであっても陳腐化が早いですし、レンズはそのシステムを使い続ける間は資産になります。
今レンズを買っておいてE-M5 MarkIIで使い倒し、不満が出たころに値段がこなれているであろう
E-M1 MarKIIの中古を手に入れるというのもありかと。

ただサンヨンというレンズはどちらかと言えば特殊なレンズですから、
撮る対象が定まっておらず漠然とした気持ちで購入されると、防湿庫の肥やしになりかねませんのでご注意を。

老婆心から偉そうなことを書いてしまいました、ごめんなさい。m(__)m

書込番号:21856470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/05/28 02:20(1年以上前)

レンズの方が値下がりしにくいので、先にレンズを買って、ボディーの値下がりを待つという手もありますね。


あと、高い方を先に買っておいて、精神的に楽にするというのもありますね。

まぁ、GETした時によりテンション上がるのは、ボディーの方だと思いますが。

書込番号:21856557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/28 03:32(1年以上前)

購入動機は? それが明確でないなら無駄金は使わないほうがいい。とくに、換算600mmの望遠なんて、ふつうに使うレンズじゃない。何が撮りたい? 世間には、意味もなく、そういう超望遠レンズを買ったあげく、撮るものがないので戦闘機とか撮ってる人間がいるが、大のおとながやることではない。

オリ100周年? そんな、くだらないものに載せられてどうする! このメーカーのユーザーを小馬鹿して金を巻きあげようとする体質をよく覚えといたほうがいい。 それとも、単に特色塗装やエンブレムが施されたカメラを有難がって買うおめでたい人間か?

一般論として、もっとレスポンスのいいカメラが欲しいからEM1mk2を購入というのは多くのユーザーにあるだろう。しかし、このレンズは違う。自慢をする気はないが、アタシはm43のレンズを30本くらい持ってる。広角側は魚眼もあるし、7.5mmもあるし、8mm始まりのズームもある。が、望遠側は150mm×1.4倍止まり。パナの50-200mmも1年以内には買うつもりだが、いわゆる動きものは撮らないので、それ以上の望遠は関係ない。

あるいは、君は動きものをよく撮っていて、現状では望遠側がやや足りないというなら300mmを買えばいいが、それなら、いま持っているレンズが何mmで、という話があって然るべき。何の説明もなく、ボディーか超望遠か?なんて質問をすると、「ミーハーの機材オタクか?」としか思えない、と理解してほしい。

書込番号:21856581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/05/28 07:29(1年以上前)

E-M5mk2のポテンシャルはそれなりに高いですから…買うならレンズでしょうね。
メーカーの100周年とかは気にしない方がいいですよ( *´艸`)
ニコンさんとか見てたら…やっぱり記念グッズ的なアイテムになりそうだし。
E-M1mk2チタン…とかね。

書込番号:21856713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/05/28 07:30(1年以上前)

PEN-Fの後継機かな?

書込番号:21856715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2018/05/28 07:35(1年以上前)

300F4は中古で良品が結構出てますね。買ったはいいがふと気が付くと使わないタイプのレンズなのかな。実際のところ換算600ミリは鳥か航空機ぐらいしか使わないのでは?僕は、鳥撮りしますが、それでも40〜150F2,8+テレコンかフォーサーズ50〜200F2.8〜3.5+テレコンので十分です。オリのカメラは、優秀なデジタルテレコンが内蔵されているので、それ以上望むときは躊躇なく使用します。単焦点れんずは明るく高解像のように思いますが、被写界深度が浅く、使いずらい時もあると思います。他メーカーの大砲レンズを使用されている方の写真を見せて頂いても、ピンが来ていない例も多く見ます。口には出しませんが、何だかなー?と思います。このレンズも高価なうえに融通が利かない可能性があるので、スペックや憧れだけで購入されると、???になるかもと思います。

書込番号:21856729

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2018/05/28 16:22(1年以上前)

このスレ主さん、別のスレで
「よく撮るのは風景、建物、景色、人物です。」 と書いてあります。
それでこの600mm相当の超望遠が必要でしょうか?

書込番号:21857552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/28 17:19(1年以上前)

>換算600mmの望遠なんて、ふつうに使うレンズじゃない。何が撮りたい? 世間には、意味もなく、そういう超望遠レンズを買ったあげく、撮るものがないので戦闘機とか撮ってる人間がいるが、大のおとながやることではない。 <Southsnowさん>

>買ったはいいがふと気が付くと使わないタイプのレンズなのかな。実際のところ換算600ミリは鳥か航空機ぐらいしか使わないのでは? <みきちゃんくんさん>

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(以降、サンヨン)の使い道は、その気になれば、いくらでもありますよ!

私は、35mm 判換算で等倍相当以上のマクロ写真、中でも換算2倍以上の超マクロ写真が大好きなこともあり、「肉眼で見えないもの、見えにくいものを撮る」をメインテーマにしており、E-300 で OLYMPUS に戻って来てから、(最も稼働率が高いレンズという意味での)メインレンズは、ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント) > TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(Nikon F マウント) > ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(4/3 マウント) > SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(4/3 マウント) > (μ 4/3 導入で再び)TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO(μ 4/3 マウント) と変遷しましたが、サンヨン導入後は、「35mm 判換算で等倍相当以上」は実現できないにも拘らず、「肉眼で見えないもの、見えにくい」ものを引き寄せて見せて呉れるサンヨンの稼働率がどんどん伸びて、E-M1 MarkII 導入後は、ぶっちぎりの稼働率となり、ショット数はサンヨン導入後2年余りで15万を超えていると思います。

被写体ジャンル別の撮影状況を具体的な数字でいうと、私は、撮った写真の内、ある程度以上気に入ったものはブログに掲載していて、現在では、ブログ掲載分全てを「フォト蔵」(*1)に投稿し、ブログの写真(サムネール)をクリックすると、「フォト蔵」の大きな画像(原則として、長辺 1600 ピクセル)が開くようにしていますが、「フォト蔵」では被写体ジャンルごとにアルバムを作成(*2)し、投稿写真数が 300 枚を超えたら、キリの良い所で新しいアルバムに切り替えており、現時点のアルバム数と投稿写真数は次のようになっています。
  *1:ご興味があれば、次のサイトをご笑覧ください。  http://photozou.jp/photo/album/172109
  *2:サンヨンで撮った写真(「深度合成」写真を除く)を収めているアルバムの名称は、
    「サンヨンで撮った**(被写体ジャンル)−*(冊目)」としています。
    
 サンヨン で撮った 花/水 : 9冊/合計約 2,700 枚
 サンヨン で撮った 昆虫 : 4冊/合計約 1,230 枚
 サンヨン で撮った 水鳥類 : 4冊/合計 約 1,240 枚
 サンヨン で撮った 野鳥類 : 5冊/合計 約 1,390 枚
 サンヨン で撮った その他の動物 : 1冊/約 30 枚
 サンヨン で撮った 人/非生物など : 1冊/約 190 枚

つまり、一般的には鳥/飛行機/スポーツなどの撮影が多いようですが、私の場合は、「花/水」が圧倒的に多く(*3)、「水鳥類」「野鳥類」「昆虫」が「花/水」の半分程度で2位争いをし、「飛行機」や「スポーツ」は「サンヨン で撮った 人/非生物など」のアルバムに僅かな枚数あるだけです。
  *3:実は、私自身、サンヨンでこのジャンルをこんなに撮るとは予測していなくて、「花」と「水」を同じジャンルとして
   アルバム名を決めましたが、今では、「(「水鳥」と「野鳥」のように)別々のアルバムにすれば良かった!」と
   後悔しているくらいです。
   なお、上記の「投稿写真数」は飽く迄「投稿した写真の数」であり、「撮影コマ数」では、「プロキャプチャー」を含む
   各種「連写」を多用する「水鳥類」「野鳥類」「昆虫」の方が多いと思います。

この他に、上で
 >サンヨンで撮った写真(「深度合成」写真を除く)
と述べている通り、サンヨンでも「深度合成」写真を多数撮っていますが、こちらは他のレンズで撮ったものを含め「深度合成した**−*」というアルバム名にしているため、サンヨンで撮った写真の被写体ジャンル別枚数は容易には算出できない(汗)ものの、「花(植物)」が圧倒的に多いことは間違いありません。
 *昆虫や鳥の「深度合成」写真も撮りますが、撮影中に動かれるとアウトなので、その比率は、
  「サンヨンで撮った**」の場合よりも、圧倒的に小さくなります。

書込番号:21857646

ナイスクチコミ!7


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/28 17:58(1年以上前)

>メカロクさん
そのような使い方があるとは思っていませんでした。ひょっとして、ご気分を損ねられたのなら申し訳ありません。

しかし、メカロクさんのようなケースは少数でしょうし、ひとつの特化した使い方をされているわけですが、スレ主さんに文面には撮影に関わることが一言もありません。それで、単にボディーかレンズか?と問うのは無茶だと思います。

書込番号:21857707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2018/05/28 20:15(1年以上前)

>Southsnowさん

同感です。

書込番号:21858025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/28 20:23(1年以上前)

Southsnowさん

イエ、気分を害した訳ではありませんし、私もスレ主さんの書き込まれた情報だけで「単にボディーかレンズか?と問うのは無茶だ」とは思います。

私の場合はサンヨンを「花/水」で多用していますが、最短撮影距離が 1.4m と短く、最大撮影倍率が 0.24 倍(35mm 判換算 0.48 倍相当=ハーフマクロ並。テレコンを咬ませれば 0.67 倍相当。更に中間リングも併用可)と大きいこともあり、見方・考え方を変えれば、他の被写体ジャンルでも使い道はいくらでもある筈なので、「スレ主さんが既成概念に捉われ過ぎて、使い道が狭いレンズと思い込まれないように!」との思いで、私の使い道を例示させて頂きました。

Southsnowさんやみきちゃんくんさんのお名前を、引用文の前でなく引用文の後に書いたのは、お二人に宛てたコメントではなく、スレ主さんに宛てたコメントの心算だったためですが、言葉不足で真意が伝わらず、お二人のご気分を害する結果になったようであれば、私の方こそ、お詫びしなければなりません。
申し訳ありませんでした。

書込番号:21858049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2018/05/28 22:11(1年以上前)

いろいろと意見ありがとうございます。
御指導ありがとうございます。
書き忘れていました用途、
撮る目的ですが
主に風景、建物、景色、人物
時々、星空、月、スポーツ観戦、運動会、鳥
等様々です。
これらに必要なレンズ、最適なレンズはどれになるでしょうか?また、どのレンズを揃えて行けばよろしいでしょうか?

書込番号:21858416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2018/05/28 22:14(1年以上前)

万能なレンズはありませんので、何の撮影を優先させるかですね。

書込番号:21858436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/04 15:04(1年以上前)

当機種

外野席からEM-1 Mark 2 +300F4PRO

>akiyodaremusiさん

一般に望遠レンズになるほどボディの性能も要求されると思います。EM-1 Mark2には高い連写撮影性能が有りますが、それを使うのは鳥や昆虫の飛翔シーンとか野球の投球シーンです。野球場では内野席なら12-100や40-150で足りますが外野席だと300F4が欲しくなります。

300F4を使うならEM-1 Mark2は必要です。画素数が多いのはトリミングで有利でありそういう撮影は望遠レンズを使う時が中心です。ただ普通の撮影ではトリミングなんかしませんから特にボディ性能も高くなくて良いです。

書込番号:21873080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/06 10:35(1年以上前)

つうか、野球の投球シーンをいつまで撮るの?
つう話だよなあ。
スレ主の子供が試合に出てれば別だけど。
レース写真のスレでも、大砲レンズの作例はクルマのアップ写真かレースクイーンのアップ写真ばかり。
特にレースクイーンの写真は間合いが取れずに、生首写真みたいになってるのが有る。

書込番号:21876640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/06 20:19(1年以上前)

>横道坊主さん

300F4の対象はカワセミやサーフィン、飛行機撮りといっぱいあるよ。まあ自分の場合、プロ野球の某SNSに出入りしているから300F4はビジターの外野席を撮る時は使う。
ホームだと内野席なんで40-150PROが一番便利。
ただ遠征での撮影だと、街のスナップを12-100PROを使うから、合わせて持つには300F4が使い勝手がよい。
実際、自分が300F4を買ったのは、EM-1 Mark2と12-100PROを使うようになってから。
EM-1 Mark2のプロキャプチャーモードは300F4有ってのもの。

書込番号:21877751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/07 08:13(1年以上前)

>taka0730さん

だから複数のレンズ、複数のボディを持ち歩く事になります。登山の最中だと重さを軽くする必要もありますが。
出かける時は何時も取捨選択をするわけです。

書込番号:21878705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/07 09:55(1年以上前)

 キヤノンユーザーなので、スルーしていただいて結構ですが・・・

>主に風景、建物、景色、人物

 これらの撮影であれば、私の感覚では300ミリF4は必須ではないと思います。ですので、これらの被写体を撮影するのに、E-M5MarkUで不足な機能があって、E-M1MarkUでならその不足分をカバーできるというなら、ボディが先だと思います。

>時々、星空、月、スポーツ観戦、運動会、鳥

 星空は別ですが、スポーツ観戦や鳥の撮影に今後比重を移していきたいという考えで、現在お持ちのレンズが不明ですけど、望遠レンズがないというのであれば、一般にはレンズのライフサイクルの方が、ボディのライフサイクルより長いので、望遠の不足分を補うという意味から、300ミリF4を先に購入するのはありだと思います。

 ちなみに、私は年に数回の自衛隊や米軍のイベントで、戦闘機や戦車や艦船が撮りたいという動機で、デジタル一眼に手を出したので、100-400とか150-600なんてレンズをAPS-C機で使ってますが、花壇の中ほどの花を引き寄せて撮るにも便利なので、普段はお花の撮影などに使っています。

書込番号:21878862

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ148

返信49

お気に入りに追加

標準

マウント接合部が勝手に外れる

2018/04/10 13:10(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

現在、ピークデザインのストラップを左の金具と三脚穴に繋げサンヨンとカメラを持ち歩いてるのですが、何故かピンとストラップを張った状態でカメラは逆さでレンズは手で軽く持ちながら歩いてるとマウントの接合部からレンズ自体が外れてしまいます。
ボタンを押してもいないのに、何度も外れてしまうのです。

@GX8+サンヨン+テレコン
AG8+サンヨン テレコン無
上記どっちの組み合わせも外れるのです。
こんな経験ありませんか?

書込番号:21741184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/04/10 15:25(1年以上前)

ピークデザインのストラップのどの型をお使いなのか分かりませんが、
通常の使用でも外れる話が過去に掲示板に出ています。
ただ、この時はOLYMPUSのボディだった気がしましたが、パナ機でも勝手に外れるなんて
ビックリです。

「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」(書込番号:21606978)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/

私はこのレンズをE-M1MarkIIで1年以上使用していますが、一度も勝手に外れたことはありません。
カメラにレンズを装着する場合、ロックボタンを押さずに接続していますよね?(カチッって音がする)
複数のボディで同じ現象が出るとなると、レンズ側のロック機構が上手く噛み合ってないのかしら。
一度、PanasonicとOLYMPUSに相談してみるとよいかも知れません。

書込番号:21741407

ナイスクチコミ!3


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/04/10 15:31(1年以上前)

2月にこんなスレが立ちましたが、それと同じですかね?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/#tab

書込番号:21741417

ナイスクチコミ!3


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/10 17:29(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
>Gendarmeさん
過去にも書き込みがあったとは見逃していました。
同じ現象だと思います。
カメラを変えても外れるし、テレコンをつけた場合はテレコンとカメラの接合部からも外れる。
一体どこを疑えば良いのかわかりません。
過去の書き込みでなられた方はE-M1Uでなったのかな?
とりあえずG8とGX8のロックピンの点検が必要なのかもしれませんね。
スモールまんぼうさんに言われてる通りストラップによる要因もあるのかも…。

書込番号:21741569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/10 17:40(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
ロックピンはカチッと何度も確かめました。
カメラを真下に下げ、レンズを手で支えながら歩いてると直ぐに振動で外れてしまいます。
十回以上外れました(本日)
ストラップはたすき掛け風に掛けてます。

書込番号:21741589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/04/10 20:25(1年以上前)

>billy42さん
お返事をありがとうございます。

えぇ〜今日だけで10回以上外れているのですか!?(*_*)
ロックピンが飛び出た音がしているとのことで、装着の操作は問題ないようですね。
可能であれば、ボディのマウント部分とレンズ側のマウント部分の点検をした方が
よいかも知れません。
(個別点検だと問題なしと言われる可能性はありますが・・・)
他社製品同士の組み合わせになると、不具合の原因を特定するのが大変ですね。(>_<)
但し、点検に出す前に一度PanasonicとOLYMPUSに問合せ(Webの方で細かい事情説明をして)を
した方が良いかもしれません。、
過去に同じ事例があれば、何かしらの助言が貰える可能性がありますので。

参考までにですが、私は速写ストラップ(GH5の特典で貰ったJETGLIDE機構の商品)を
たすき掛けにして、右手で三脚座を軽く持ち上げるような感じで歩いています。
(レンズ自体が重いので、マウントに負担がかかりすぎないか・・・と心配して(^_^ゞ)
また、レンズ購入(M.300mmF4とMC-14)は2016年12月です。

書込番号:21741969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/10 21:03(1年以上前)


スレ主さま、まったく誤解なく受け取ってください。

わたしもこの、レンズの脱落?スレッドは何回かな?みた記憶があります。

で、自分自身が参加したスレッドが↓

http://s.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18750446/


今回、お願いしてはと思いますが、ぜひ原因解明を、メーカーさんの回答なりを、教えて頂けたらと思います。

毎回消化不良なんです。

原因が明快に提示されず、かつメーカー見解とかも結局レスポンスされてないスレがある。

物理の問題なら、明確に原因があるはずと思うのです。

わたしに起きてないから、全てに起きないんだなんて、まったくおもいません。

とにかく、、毎回最終結果がわからないのがこのレンズ脱落関連。

どうぞよろしくお願い致します。。

書込番号:21742079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2018/04/11 07:14(1年以上前)

故障かどうかは僕には分かりませんが、このあたりがオリンパスの詰めの甘い所なのかなとも思います。過去にストラップの付け根が外れたというスレもありましたね。僕は、大きく重いレンズを装着している場合、マウント部への負担も考えて、必ずレンズに手を添えるようにしています。他社のカメラを含めて、こんなに重い物を2本のストラップ金具だけに預けること自体が危険だと思いますが。オリンパスのカメラは小型で林の中で鳥撮りするの重宝していますが、マイナーなトラブルが多いのが残念ですね。

書込番号:21742991

ナイスクチコミ!3


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/11 10:01(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
いつも丁寧なレス有難うございます。
そうですね、マウント部の変形の可能性もあるので見てもらった方が良いかもしれませんね。
自分は2016年の5月に購入したのですが、今回が初めてでストラップを変えてからなりました。
やっぱり真っ逆さまだと負荷が掛かるのですかね〜

>SQUALL RETURNSさん
書き込みが2度もあるとは知りませんでした。
矢張り、m4/3のマウントは強度が足りないのでしょうか、マウントの変形やロックピンの不具合が原因となるととても重いレンズを担ぎながら移動は無理なのかもしれませんね。
メーカーへの点検は後日したいと思ってます。田舎なもので直接のやり取りは無理ですが。

>Gendarmeさん
そうですね、せっかくの軽量機材での鳥撮りは欠かせないので、もっと信用ある機材を作っていって欲しいものです。


過去レスでも上がってたレンズサポートを取り敢えず注文しました。
この先は渡りの季節なので忙しくなりそうなので^^;
https://www.amazon.co.jp/dp/B001Q9EF1O/?coliid=IWC329WP0DMLI&colid=24JM7WJLKO2EL&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it

書込番号:21743237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/04/11 11:22(1年以上前)

>billy42さん
お返事をありがとうございます。

>今回が初めてでストラップを変えてからなりました。
この点がやはり引っ掛かりますね。
このレンズ板でも「首からぶら下げて歩いていると〜」という話ですし、
billy42さんはたすき掛けにしているとは言え、カメラの状態が似た状態になりますよね。
この部分が手がかりになりそうな気もします。
(私が運良く外れにくい持ち方をしているのかしら)
参考までにですが、ピークデザインのストラップを使う前は、どのようにしていましたか?

私の勝手な想像ですが、OLYMPUSのレンズのロック機構の溝が浅い可能性があるのでは?
と、SQUALL RETURNSさん紹介されていたリンクの内容を見て感じました。
初代E-M1では色々なレンズが外れているようですし。
私はGH4やGH5でパナの100-400mmを普通のネックストラップで首からぶら下げて
歩き回っていますがM.300mmF4よりは軽いとは言え、勝手に外れたことはありません。

頻繁に外れるのも撮影に支障が出ますし、レンズの破損を防ぐ意味で少々使い勝手は
悪くなりますが、レンズサポーターを使うのが安全かもしれませんね。
私の使用しているレンズも爆弾を抱えている(かもしれない)と思うと、ヒヤヒヤものです。
気をつけて使用するようにします。

渡りや夏鳥が入ってくる時期ですから、鳥撮りも忙しいでしょうね。
撮影被写体が増えますから。
各種点検は一段落してからになると思いますが、原因が分かると良いですね。

書込番号:21743362

ナイスクチコミ!2


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/11 12:26(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
以前は付属していたストラップで両端の金具に取り付け首から掛けていました。
その時は多少斜め下になるものの、レンズはしっかり手でサポートする形でした。
今回ピークデザインを使用してからは左の金具と三脚穴から接続し左手で軽くサポートする感じで、ほぼ真っ逆さまで宙ぶらりです。
多分そこで負荷が掛かってるのでしょうかね。
マウントが湾曲して、ロックピンが外れてしまうのかもしれません。
スモールまんぼうさんも、同じレンズなので不具合が生じるのも可能性高いですね(汗)

本当は重いレンズですと三脚を担いで移動するのが好ましいのでしょうけど、やっぱり手軽に移動したいものですね。
レンズサポートは多少嵩張ると思いますけど一度使用してまたレポートします。

書込番号:21743452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/04/11 13:38(1年以上前)

>billy42さん
お返事をありがとうございます。

>多分そこで負荷が掛かってるのでしょうかね。
確かに、その可能性も十分考えられそうです。
カメラやレンズを点検に出す前に(お金もかかるでしょうから)、もう一度ピークデザインを
使用前の状態に戻して異常が発生しなければ機材の問題ではなく、機材への負荷のバランスに
よるもの・・・かもしれません。
一度元に戻す理由は、マウントの変形がないか確認する意味もあります。
変形していたら(よほど強い力がかからないと変形しないと思いますが)、どんな方法でも
外れると思いますので。
ここら辺のテストは、鳥撮りが一段落してからで良いと思います。

そう言えば、こんな方を見たことがあります。
Canonの500mmF4(一世代前のモデルらしい)とボディは失念しましたが、あの重量級の機材を
速写ストラップで支えているように見えたのですが(レンズ部分にストラップが付いている)、
被写体を探している間は腰に一脚フォルダーみたいな物(少し固そうな素材)をつけて、
三脚座をそこに差し込んでいたのです。
歩いているときは一脚フォルダーに三脚座部分を入れている状態で、フォルダーから機材が
落ちないように右腕でボディとレンズを軽く抱えるような姿になっていました。
速写ストラップは見ていた感じだと、落下防止用ですね。
これだと、移動時に腕にかかる負担が減りますし、マウントへの負荷も皆無ですから、
重量が重い機材を持ち歩くには良い方法なのかもしれません。

書込番号:21743586

ナイスクチコミ!3


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件

2018/04/11 21:16(1年以上前)

>billy42さん
こんばんは

カメラで荷重を支えている場合,三脚座に力がかかると,てこの原理でマウントには相当大きな力がかかるものと思われます。一度外れてしまうと,ピンが傷ついたりガタが出たりして外れやすくなってしまうのではと想像しています。また,三脚座とカメラにストラップを付けている場合も,マウント部に力がかかりやすいと思います。一度修理に出されることをおすすめします。

私は三脚座にピークデザインのキャプチャープレートを取り付け,そこに2個のアンカーリンクスを付け,カメラ(E-M1 Mark II,E-M1)から三脚座にストラップを付け替えて撮影しています。これだと三脚座が荷重を支えることになり,また,アンカーリンクスが衝撃を逃がしてくれるのでマウント部にあまり力がかかりません。衝撃を与えないようにも注意していますが,一度も外れたことはありません。移動時は三脚座部分をキャプチャに取り付けて歩いています。

書込番号:21744527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/12 05:30(1年以上前)

billy42さん

こういうトラブルは特定の条件でのみ起きているようで、原因解明がなかなかできないようですね。

>左の金具と三脚穴から接続し左手で軽くサポートする感じで、ほぼ真っ逆さまで宙ぶらりです。

というのはカメラに向かって左の、グリップ側の軍艦部の角に付いている吊り金具とボディー底部
の三脚穴にストラップを付けているのでしょうか?
それともグリップとは反対側のボディ側面の角に付いている方でしょうか?
また、バッテリーグリップは付けていないのでしょうか?

バヨネットマウントの場合、レンズのマウントの爪を、バネ板3枚でボディ側のマウントに
押しつけて保持し、ロックピンとロック穴で逆回りしないように固定しているだけですから
特定の振動にロックピンのバネが緩んでロックが外れ、徐々に緩んでいって、最後はポロリ
ということも考えられなくはないですが、レア・ケースということになりそうですね。

何回か、同様の書き込みを見た記憶がありますが、SQUALL RETURNSさん同様、ハッキリした
原因が知りたいです。m4/3はフォーサーズよりマウント口径が小さくなってしまいましたから
私にはまだ起きていなくても、ちょっと不安がよぎりますね。

書込番号:21745154

ナイスクチコミ!3


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/12 17:52(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
>zzmanさん
>ポロあんどダハさん

ストラップの原因で負荷が掛かり、マウントに支障をきたすとは想定もしていませんでした。
そうですねよね、テレコン含めて2kg近くある重量をマウントに負荷を掛けるのですから、小型のマウントでは無理があるのでしょうね。
無償で直してくれればいいのですが、無理かな?

色んなストラップの付け方があるとは驚きました。
実は速写ストラップというものも無知でした(汗

今日早速レンズサポートを取り付けたのですが、付け方が悪いのでしょうか、レンズが認識しないというエラーが多発。
もうマウントダメなのかもしれませんね。

書込番号:21746336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/04/12 21:15(1年以上前)

>billy42さん
>今日早速レンズサポートを取り付けたのですが、付け方が悪いのでしょうか、レンズが認識しないというエラーが多発。
あらら・・・それは大変。
GX8、G8共に?
テレコン有無でも?

まずはレンズ専用サポーターを付けない状態で、レンズエラーは出ないか確認してみましょう。
その状態でエラーが頻発するなら、一度ボディとレンズの接点を柔らかい布で拭いてから再接続。
これでもエラーが頻繁にでるなら、要点検かも・・・。(>_<)
もし、レンズサポーターなしが正常な場合は、取り付け方法が悪い可能性が高いです。
ボディ側が高すぎるかも?
購入したレンズ専用サポーターって、取り付けにコツがいりそうな感じですね。
レンズとボディの取り付けは取説の手順になりますが、カメラの高さを調整は、
レンズ専用サポーターを三脚に固定して、重力を利用して決定する方が
自然な位置になりそうな気がします。
私は動画撮影でパナの100-400mmですが、リグを使ったレンズサポートを
使用するのですが、仮止め後に三脚に固定してから高さ調整をしています。
(私の機材はレンズサポートが上下に可動)

正常に使えますように。

書込番号:21746839

ナイスクチコミ!1


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/12 21:45(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
いつもコメント有難うございます。
あちこちでご活躍されているスモールまんぼうさんには、ホント感心する思いです。

スモールまんぼうさんもレンズサポーターお持ちなのですね。
サポーターですが、取り付けた時点ではエラーが発生しないのですが、暫く歩いててファインダを覗くと真っ暗!ちょっとしたら装着されてませんというエラーが・・・。
色んな手順でやったものの(取説通りも)暫く歩いたりするとダメなようです。
G8はロング保証を入ってますので点検出してみます。
ちょっとGX8で試したら何ともなかったので、明日フィールドに持ち出したいと思います。

書込番号:21746951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/04/13 15:12(1年以上前)

>billy42さん

こんにちは。

以前より、このようなコメントがいくつかありましたね。
その度に「マウントの変形」とか言われていますが、それには少々疑問があります。
ボディマウントが300mmF4.0程度の重さに耐えられないとは考えにくいです。
ロックピンの長さも他のマウントと大差なく、これも問題あるようには思えません。
私自身もいろいろなレンズや望遠鏡などを取り付けて持ち歩いたりしますが、そのような経験は皆無です。

想像するに、持ち主さんが気づかないうちにレンズロックボタンが押されている可能性が高いのではないかと。
これまでの何件かの報告も、じつはそうなのではないかと思っています。

billy42さんの場合、ストラップのつけ方を変えてから頻発しているとのことなので、ここに原因がある可能性が最も高そうです。
肩から下げているときに、ストラップがロックボタンの前に回って、知らない間にボタンが押されているというようなことはありませんか?

書込番号:21748368

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/13 18:01(1年以上前)

機種不明

SIGA 50-500mm/F4-6.3

>billy42さん

まず、客観的な検証が第一だと思うのですが、どのような吊り下げ方なのか
画像で示してもらえないでしょうか?

≫グリップ側の軍艦部の角に付いている吊り金具とボディー底部
≫の三脚穴にストラップを付けているのでしょうか?
≫それともグリップとは反対側のボディ側面の角に付いているのでしょうか?
≫また、バッテリーグリップは付けていないのでしょうか?

私の場合、こんな持ち方をしてラグビー場を走り回り、撮影する時はサッと
レンズのズームリングを握り、連写するのが普通なのですが、1、2回ほど
接触不良?と思われる現象はありましたが、レンズが外れることも、レンズ
が認識されないといったトラブルは起きていません。

また、Tranquilityさんも指摘されていますが、ストラップはどういう状態
だったのか、また、どのような状態になり得るのでしょうか?
通常のストラップの場合、レンズが真下を向いてもレンズの下部に巻き付い
ていない限り、レンズ着脱ボタンには触れないですよね。
私の場合、バッテリーグリップを常用していますので、レンズ着脱ボタン側
の方の吊り金具に付けたストラップがレンズの下に巻き付いても、グリップ
の厚みがあるため、いくら強くストラップを引っ張っても、ボタンを押す
ような力は掛かりません。

たぶん、1.5kg程度のレンズでは問題は起きにくいのではという気もしますが
将来的に3kgオーバーの超望遠ズームが出てきたらどうなるのか、きになり
ますね。

書込番号:21748613

ナイスクチコミ!3


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/13 21:59(1年以上前)

機種不明

>ポロあんどダハさん

お気遣い有難うございます。
ちょっとバタバタしていたのでレスが曖昧でした。すみません。

≫グリップ側の軍艦部の角に付いている吊り金具とボディー底部
≫の三脚穴にストラップを付けているのでしょうか?
≫それともグリップとは反対側のボディ側面の角に付いているのでしょうか?

左の金具と三脚穴です。

≫また、バッテリーグリップは付けていないのでしょうか?

付けてません。

画像は腹が出ているので見せたくないのですがこんな感じです(笑)

書込番号:21749142

ナイスクチコミ!1


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/13 22:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

そんな乱暴な使い方でも何ともないのですか。
なぜでしょうね。
私はレンズ単体→G8、テレコン→GX8、すべて外れましたから。

今日フィールドでCanonの7Dに100-400mmお使いで、私と全く一緒のピークデザインで付ける場所も一緒の方がいましたが、完全に宙ぶらりで何ともないようです。

でも過去に何人か外れてる方がいるので偶然ではないでしょうね。

書込番号:21749171

ナイスクチコミ!2


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/13 22:16(1年以上前)

それと、ロックピンのボタンは絶対押してません。
数歩歩いだけで外れてましたから。

書込番号:21749188

ナイスクチコミ!1


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/13 23:06(1年以上前)

機種不明

手持ち、地面に付けて撮影

ちょっとスレに逸れますが、今日の成果です。
今日は生憎ストラップを付けずに三脚で移動でした。
GX8+本体(サンヨン)+テレコン
以上無しでした。

でもこのレンズ、マイクロフォーサーズのいい所は三脚無しで超ローアングルが出来ることです。
手持ちカメラを地面に付けてます。
まぁキヤノンでもバリアングル搭載の機材で出来ないこともないのですこの軽さじゃないと厳しいと思います。
パナのカメラですがレンズの手振れ補正も優秀ですね。

あとはマウント問題だけ・・・。

書込番号:21749340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/04/15 00:46(1年以上前)

>今日は生憎ストラップを付けずに三脚で移動でした。
>以上無しでした。

「異常無しでした。」でしょうか?

1日に10回以上も外れていたのが、ストラップ外したら異常無し。ストラップのつけ方を変える前も異常無し。
やはりストラップが原因なのでは?

書込番号:21752362

ナイスクチコミ!5


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/16 03:38(1年以上前)

>Tranquilityさん

お恥ずかしい、「異常なし」でした。

確かにストラップで吊るしていた原因もありますが、マウントの方が脆弱のうような気がします。

ちょっと嵩張るし重くなりますがレンズサポートは必須になりそうです。

書込番号:21755330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/16 18:03(1年以上前)

レンズ外れるからレンズサポートて(笑)ギャグかよ。

たしかにサポートしてるっちゃあその通りだが、そういう使い方するもんじゃないんだけどね(笑)

仮にストラップが原因だとしてさー、ロック解除にどう作用してんだろうね?

ストラップがロック解除ボタンに触れちゃうのかなーと思ったんだけど、画像見るとそうでもないかなという気もするし、保持してるあなたの左手のどこかが触れちゃうのかなとも思ったけれども、定かじゃない。仮にそうだとしても、簡単に外れすぎだよな。すぐ外れるとか、10回以上外れるとか、普通じゃない。

なんなのかねー?

夢遊病じゃねえの?

あ、寝てないか。

書込番号:21756483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2018/04/16 20:17(1年以上前)

>ようこそここへさん

僕は、このレンズ持ってないので良く分かりませんが、スレ主さんは、真剣に悩んでられるので、そういう茶化すような言い方は良くないんじゃないですか。Goodアンサー41件も獲得されてるんですから。身元が分からないので、何でも書けば良いというもんでもないでしょう。

書込番号:21756780

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/16 20:27(1年以上前)


自分自身で貼ったリンクを何度も読み返した。

で、そのスレッドの最終的なレスもなく、やぱなんとなくモヤモヤ(^◇^;)

わたしは当該レンズ、カメラ持ってなくて検証しようがない。。

今度こそはと淡い期待を。。

なんかしら手がかりがわかればと、、、

まあ、落ちなくなったみたいなので、良い結果だとわ思うのです^ ^

書込番号:21756803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/04/16 20:47(1年以上前)

>billy42さん
>G8はロング保証を入ってますので点検出してみます。
保証が効いている間に一度点検に出した方が安心かと思います。
ところで、他のレンズを装着してもレンズが勝手に外れるのでしょうか?
また、10回も外れてしまったカメラはG8でしょうか?
あと・・・頻繁に外れたボディはレンズ装着時に、ガタツキはありますか?
(ガタツキ:レンズを左右に回した時のマウントの遊びではなく、レンズを上下左右方向に軽い力をかけたとき)

>私と全く一緒のピークデザインで付ける場所も一緒の方がいましたが、完全に宙ぶらりで何ともないようです。
取り付け写真を拝見しましたが、問題はないように見えます。(あくまでも見た感じですが)
私が使用中の速写ストラップの取り付けは、ボディのストラップ用の金具に付けていますが、
こちらもボディの背面液晶が上になりレンズが下を向く状態になります。
ただし、ボディの位置が異なっています。
私の場合はボディが大腿骨付近にあり、ボディの一部が腰付近に当たるためレンズが僅かに
足から離れた位置になります。(真下向きではなく、僅かに斜めになるという意味)
この状態で歩くと機材が暴れる恐れがあるため、レンズの三脚座を軽く持ち上げるような感じで歩いています。
(移動時はボディやレンズが体に殆どぶつからない)
ふと思ったのですが、移動時に常時機材を写真のようにしてレンズを支えていましたか?
支えなしで歩くこともあって、レンズやボディが頻繁に体にぶつかったりしていなかったでしょうか?
合わせてストラップ変更前と変更後のぶら下げたときの機材の位置は?
ちょっと気になったのです。
と言うのも、2月に立てられたスレッドの「首からぶら下げて〜」の機材の位置と似ている気もするのです。

>それと、ロックピンのボタンは絶対押してません。
ですよね。
2月に投稿されたスレッドも「ロック解除ボタンは触れていないけど、勝手に外れた」と
書かれているので、billy42さんも同じだと私は考えています。
カメラのロック解除ボタンを押したところで、ボタンを離せばロックピンは元に戻るはずです。
万が一、移動中にロック解除ボタンを押したとしても、それなりの力でレンズを回さないと
解除ピンが外れた位置にはならないと思うのです。(外すときも多少力が必要ですし)
そう考えると、ロックされている状態でレンズを上下左右に弱くても力をかけると
レンズがもげるように取れる?というイメージしか浮かばないのです。
そうなると、レンズ側の3つのヒレ部分が短いか、ボディ側のヒレを支える部分が浅い or 
レンズのヒレを押さえるバネのような物が弱い?(そうなるとガタがあるはず)とも考えられるかなぁ?と、
カメラの知識なしが考えた内容ですが・・・。(^_^;
こう考えると、G9などでパナの200mmF2.8+TC14(あるいはTC20)を使用すると、M.300mmF4+MC-14と
重量が似ていますから、同様の症状が出る可能性があるの?と思っています。

今は不便だと思いますが、レンズ専用サポーターでレンズが勝手に外れないようにする事が
先決ですね。
少なくても鳥撮りシーズンが一段落するまでは・・・。


>ようこそここへさん
真剣に悩んでいる方に向けたレスとしては不適切で失礼かと思います。

>そういう使い方するもんじゃないんだけどね(笑)
確かにレンズが外れるのを防止する器具ではありませんが、メーカーサイトには

「カメラ底面と望遠レンズ座をプレートでしっかりつなぎ一体化。マウント部の遊びを無くし、
「ブレ」や「ガタ」を大幅に軽減します。手持ち撮影でも飛躍的にホールド力をアップできます。」
(ベルボンより引用)

と書かれていますから、間違った使い方ではないと思います。


>SQUALL RETURNSさん
SQUALL RETURNSさんが貼ったリンクを拝見しました。
確かに結果が出ずに話が終わっていますね。
私もこの話は非常に気になっています。
私はパナの200mmF2.8+TC14を使用していますが(TC20が入手したら使用頻度が上がる予定)、
レンズの重量はM.300mmF4+MC-14に似ていますから、こちらも外れる可能性があるの?と
思うと、ちょっとドキドキだったりもします。

>わたしは当該レンズ、カメラ持ってなくて検証しようがない。。
私は該当レンズ、E-M1MarkIIで使用していますが再現しません。(^_^;
速写ストラップでたすき掛けしていますが、カメラを持ち上げるときは
右手だけ手元まで持ち上げるような使い方をしていても、勝手に外れたことがありません。

書込番号:21756852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/16 21:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>billy42さん

私としても、原因の一端すら見いだせない状態での収束は、消化不良という感じです。
できればショールームでメーカーの人の前で、同じ条件で持ち運び、現象が再現でき
ないかトライして欲しいです。

私の場合、E-M1mk2のC-AF+Trがズーミング中では効かなくなることを自分の機材で
CP+2017のブースでメーカーの人の前で、被写体を画面の中央に補足したままL
(9駒/秒)で連写し十数コマ目から、完全なピンぼけになることを実証しました。

メーカーの人にとっても、科学的な実証というのは非常に大切であることは実感して
いますので、一般人では「そんな馬鹿なことが…」と思ってしまうような事例が特殊な
条件下では起きうることを無視してはいけないように思います。

特殊なストラップが原因なら、そのストラップの使用はお勧めしていませんとか、明記
することもできるわけですから、客観的なデータが知りたいです。

書込番号:21756917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/16 21:14(1年以上前)

おーいスレ主さん、みきちゃんくんだけ回答飛ばしただろ。ご機嫌斜めだぞ。

いつもの彼らしくないヘンなキレ方したなと思ったんだよ。なんかあるなと思って見てみたら案の定だったわ。おかげでとばっちりだ。スレ主さんもそこまで気を使わされなきゃいけないのも大変だろうが、グッドアンサーとかスレ主さんからのお返事とかそういうの目当てにせっせとレス付ける人もいるからさ、手があいたら彼にもちょっと声かけてやんな。オレへの返事はいいよ。気にしない。

書込番号:21756922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/16 21:22(1年以上前)



いったいなにをいってるんですか???


1人だけ魔法使いだわw(^◇^;)



書込番号:21756944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/16 21:29(1年以上前)


スモールまんぼうさん^ ^

レスありがとうございます。。

リンク他?たしか記憶だともっと価格.comで "OLYMPUS" での脱落例?スレッドがあったと記憶してました。

ググッたら出ないんで(^◇^;)

だから毎回、消化不良で。。


だから今回は多少なりとも"物理"として解明されるかなーと、ちょと期待をしてました。。

まだまだ期待してますがw(^◇^;)



書込番号:21756970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/04/16 21:32(1年以上前)

スレ主さんご投稿の画像はレンズを手で持ち上げていらっしゃるので、ストラップがどのようになっているかわかりません。

そこでぜひスレ主さんには検証していただきたいのですが、手を離した時に三脚ネジ側のストラップがレンズロックボタンの前に回ってしまうことはないでしょうか? もしもそうなることがあれば、カメラの重みでボタンが押されてしまい、マウントのロックが解除されてしまいます。そこでレンズに手を添えていたり、あるいは歩行時などにカメラが揺れたりすると、レンズが外れる方向に回転してしまうことがありそうです。

私は、他の例も含めてほぼこれが原因だと推測しています。というか、他の原因は考えにくいです。
私自身ももっと重いレンズを下げて長時間持ち運ぶこともありますが、レンズが外れるような経験は皆無ですし、レンズマウントが変形したということもありません。

レンズマウントが脆弱だとか、たわみでロックが外れてしまうだとかの推測もあるようですが、ステンレス鋼のマウントはそんなにヤワではありません。マウントを密着させる板バネがボディマウントの裏側にありますけれど、レンズの重みで板バネが撓んだとしても、ロックピンが抜けるほどレンズマウントは浮き上がりません。

書込番号:21756979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/16 21:47(1年以上前)

>Tranquilityさん

まあマウントが湾曲してっゆーのはわたしも(^◇^;)

それは自力腕力でも2kgくらいの荷重?
掛られるかなーとおそらく近いことやっても、たとえGF3やPM2でも、湾曲、たわまないなーと。。

わたし自身が一度だけレンズゴロンをやったのは、キチンとピン位置?そこまで回してなくて外れたことはありました。

おそらくカメラを作って80年?

それなりにデータ、ノウハウ、マウント規格の常識があるはずだと思うのです。


今回はパナソニック機で、歴史が浅いとはいえきっとカメラ業界の技術者さんたちもパナソニックに入ったりしていて、それなりのものは作っていると、勝手な推測ですがしています。


あそらくストラップあたりがなにかしら?としか。。

またはたまたま習慣的な、なにかの行動で起きてしまってるんじゃないかなーと考えます。


書込番号:21757024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件

2018/04/16 22:15(1年以上前)

マウントの強度は十二分にあると思います。

問題はレンズが外れる方向に力(衝撃荷重)がかかる場合で,これを防いでいるのは主にロックピンなので,ロックピン周りの故障によりレンズが外れるのだと思います。三脚座が付いていると,この方向に力がかかる場合がありますよね。

レンズとカメラにストラップを付ける場合,レンズを付ける方向に重みがかかるようにすれば,ロックピンが機能していなくても外れにくいのでは?

書込番号:21757120

ナイスクチコミ!3


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/17 04:24(1年以上前)

沢山のご返信感謝致します。

簡単で申し訳ございますが・・・。

外れる頻度は、G8+本体(サンヨン)10回以上、GX8+テレコン+本体(サンヨン)5回ほど 

ガタツキの件は遊び程度だと思います。
PROMINAR500mmも持っていますがガタツキは相当あります。
まぁ三脚でしか使ったことがないので外れることはないのですが・・・。

他のレンズでは外れたことはありません(ピークデザイン使用)

写真が見難くて申し訳ございませんが、ロックボタンに触れるということはまずありません。
神社の階段を降りる際、レンズを軽く左手で支えロックボタンが触れていないか確認しながら下を向きながら歩いてみましたが、数歩で外れました。
階段を降りる衝撃と同時に外れる感じ?です。

私もマウントが簡単に湾曲するなんて信じ難いのですがね。

書込番号:21757721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/17 08:02(1年以上前)


おはようございます^ ^

G8だったんですね。
G9かと思ってた。

でも不思議ですね。。

書込番号:21757903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/17 12:26(1年以上前)

サンヨン装着するじゃん。ロックもカチッとさせるじゃん。そのまま軽く力入れて、クッ!とひねってみ。もちろんロック解除ボタンには触れないようね。

外れるようならロック不良だ。おめでとう。あなたは悪くないし夢遊病でもないぞ、良かったね(笑)

ロック不良だとすれば、あなたの状況説明の内容からして、おそらくボディではなくサンヨン側に問題があると思うよ。

レンズ装着〜ロック音確認〜ロック解除ボタンに触れないようにしつつひねる〜外れる、この一連をスマホでいいから撮って再現動画をつくり、オリンパスに、またはオリンパスとパナに送るなり、持ってくなり。どちらにせよあなたの機材は入院が必要になるね。

ーーーーーー

原因究明および修理や対策まで、自分でやりたければ勝手にやればいいけど、それはユーザーであるあなたの義務でもなければ責任でもないよ。

それは、メーカーのお仕事。だから、あなたは無理はしなくていい。

トラブルに遭遇したあなたがやるべきことは、あなた側の取り扱いに問題がないかを確認すること(ロックボタンを押していないかどうか等)、そして、メーカーに状況説明をちゃんとできるようにまとめること、さらに、(できれば)証拠として再現させてそれをメーカーに見せること。

あなた側の取り扱いに、例えばロックしてなかった、ボタン押しちゃってたなど初歩的なミスがないならば、むしろあなたは被害者なわけだから、大変だろうとは思うけれども、あとちょっとだからがんばってね。

書込番号:21758354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/04/17 21:26(1年以上前)

機種不明

ストラップがボタンを押してしまう

>billy42さん

>ロックボタンに触れるということはまずありません。

手元のカメラとストラップで撮影してみましたが、この画像↑のように、持ち運ぶときにストラップがロックボタンの前に回ってしまうということは無いということですね。
このカメラはE-M1 MarkIIなので同じことが起こりやすいかどうかわかりませんが、こうなるとボタンに触らなくても簡単にレンズが外れます。画像で見たところG8のボタンは大きめなので、より押されやすいかもしれません。
ちなみに私はボディ軍艦部左右にある二つのストラップ金具を使っていて、重いレンズでも手を添えたりしないことも度々あります。


>神社の階段を降りる際、レンズを軽く左手で支えロックボタンが触れていないか確認しながら下を向きながら歩いてみましたが、数歩で外れました。

レンズを左手で支えて、ボディ左側のロックボタンを確認するというのはちょっと難しそうな気が…。
それはともかく、そんなに簡単に外れるのなら、ようこそここへさんのおっしゃるように、ボタンを押さずにレンズを持ってガクガクするだけで外れてしまうのでは? そうであるなら、これは明らかに機構的なトラブルですね。テレコンの有無に関わらずボディマウントのところで外れているようですから、ボディのロックピン周りが疑わしいことになります。
マウントの変形(画質に影響があります)もお疑いのようですから、常に不安を感じながら撮影を続けるよりも、直ちにメーカーに点検修理を依頼した方がいいと思いますよ。

書込番号:21759492

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/17 22:19(1年以上前)

>Tranquilityさん

再現お見事です。

バッテリーグリップさえつけていれば、「ストラップがボタンを押してしまう」 ことはないでしょうけど、
これだと、普通にボディー両端にストラップをつけるより、条件的に悪化しそうですね。

もっとストラップの長さを短くし、ストラップがボディーの前側に回らないようにできれば問題は
起きにくそうですが…

あと、三脚ですが、一脚のようにボディー側に付けているのでしょうか?
レンズの三脚座に付けているかもしれませんが、その時も三脚はブラブラの状態で、レンズを
軽く手で持つ感じでしょうか?

私の場合、三脚座の重さですら邪魔ですから、取り外して撮影していますが、レンズの三脚座
に三脚を付けると三脚座付近に重心がきてぶれやすくなる事がありますけど、三脚無しでも
撮影できるんだったら、三脚座を外した方が良いんじゃないでしょうか。

書込番号:21759645

ナイスクチコミ!4


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/18 02:12(1年以上前)

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。

添付写真ですが、私はグリップ反対側の方に金具と取り付けてます。グリップ側はストラップが邪魔になるので何も取り付けてません。

ボタンを確認しながら検証もしてますので、多分負荷が掛かっていると思います。

書込番号:21760089

ナイスクチコミ!1


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/04/18 02:25(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。
私は手持ち、三脚使用は半々なので、常に三脚座は取り付けております。

私も以前は両端にストラップを付けてました。
その時はレンズを水平に保っていたせいか、外れることはありませんでした。
取り付け位置を変えた途端外れましたから、重力による負荷だと思ってきてます。
ロックボタンを見ながら外れる瞬間を確認しています。

それでも信じてくれないのであればビデオでも撮るべきなのかな・・・。

書込番号:21760097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/04/18 08:56(1年以上前)

別機種

レンズ落下防止策 & カメラ落下防止策

スモールまんぼうさんや Gendarmeさん が引用されている「首からぶら下げて歩いているとレンズがカメラから外れる」(書込番号:21606978)
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=21606978/
で、
 >レンズが落下して破損した経験があります。
 >私の場合、ボディは E-M1、レンズは いちまんえん さんと同じく 300mmF4 で、2年半ほど前、撮影旅行中に参加した
  ゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いている時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落下し、レンズフードが破損、
  レンズの外装にも何ヵ所かの打痕や擦り傷ができました。
と、私の経験をご紹介した者ですが、私の場合は、
 >新宿のサービスステーションで診て貰ったところ、カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていたとのことで、
  当初は「修理は有償になります。」とのことでしたが、E-1 が延長保証期間中(期限切れ2ヶ月ほど前でした)で
  あることを告げると、「それなら無償になります。」とのことでした。
  その半月ほど後に、サービスステーションの見解を書き添えて修理に出したところ、修理センターの見解も
  サービスステーションと同じで、ボディ側マウント・レンズフード・傷付いたレンズ外装部品を交換し、
  性能検査の結果も問題ないことを確認して、返却されました。
と、原因は特定できているものと考えています。
 *私の書き込みに対してかどうかは判然としませんが、
   >メーカーの見解ってのはさ、あてにならんよ。
  とのコメントがあったものの、「マウントが変形した」(かなり深刻な問題ですよね?)と認めてさえも隠さなければならない
  ほどの、別の原因があるとは、私には考えられません。

なお、無償修理後は、レンズが外れる事故は発生していません。
 *E-M1 MarkII 発売後は、300mmF4 は E-M1 MarkII のみで使用し、E-M1 で使用することはありませんが・・・

さて、実は私も、スレ主様と同じように「ピークデザインのストラップ(スレ主様と同じかどうかは判りませんが、SLL-1 です)を左の金具と三脚穴(に取付けたプレート)に繋げサンヨンとカメラ(スレ主様とは異なり、E-M1 MarkII です)を持ち歩いて」おり、走って移動するとき以外、レンズを持つこは殆どありませんが、レンズが外れたことはないので、「ピークデザインのストラップ」が原因とは考えにくいですね。
 *「ピークデザインのストラップ」と何らかの使用方法(例えばレンズを手で持つこと)との相乗作用という可能性はあるかも?

なお、E-M1 で、レンズが落下した経験と、吊金具が緩んだ経験があるため、現在では、添付写真のように、レンズ落下防止策とカメラ落下防止策を講じています。
 *詳しいことは、「LCD非表示の設定についての質問です。」(書込番号:21520820 と 21520971/当該スレッドの最後から2件)
  をご覧ください。
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21465604/#21465604

書込番号:21760493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/04/18 14:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ストラップのつけかたが違って、残念ながら再現にはなっていなかったようです。


>billy42さん

>私はグリップ反対側の方に金具と取り付けてます。グリップ側はストラップが邪魔になるので何も取り付けてません。

そうでしたか。
先日のお写真ではグリップ側に三角環らしきものが見えるので、そちら側に装着しているものと思いました。
グリップの反対側2点のストラップ装着だと、ロックボタンのところにはかかりにくいかもしれませんね。

>ボタンを確認しながら検証もしてますので、多分負荷が掛かっていると思います。

どのような検証をされたのでしょうか?
具体的に書いてくださると、心配している皆さんの参考にもなると思います。
(あまり具体的に書かれていないので、私自身のモヤモヤ&消化不良も晴れません)

>取り付け位置を変えた途端外れましたから、重力による負荷だと思ってきてます。
>ロックボタンを見ながら外れる瞬間を確認しています。

カメラがどのような姿勢で、どのように力を加えたらレンズが外れたのでしょうか?
カメラを下向きに吊り下げ、レンズが下向きの時に外れるということでしたが、先の写真のような姿勢だとロックボタンは見えませんので、ロックボタンを見ながら外れる瞬間を確認するのは難しいようにも思うのですが……

その辺りがもう少し具体的にわかると、どこに不具合があるのかわかるかもしれません。
まぁ、それ以前にメーカーに症状を伝えて対応を確認することが先決だとは思います。最初のご報告からもう一週間以上経ちますし、不具合を抱えたまま使用を続けているのは、私にはちょっと不思議でもあります。

書込番号:21761060

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/18 23:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

本当に不思議ですね。

>billy42さん

底部につけた方のストラップはカメラに向かってレンズの左側を通っている
のでしょうか?

メカロクさんのお話ではE-M1の場合、カメラ側のマウントが変形してロック
が外れ易くなっていたとのことですので、G8、GX8ともマウントの強度
不足ということかもしれないですね。
私の場合E-M1にもSIGMAの50-500mm/F4-6.3を付けて使ったことがあるの
ですが、AFがフォーサーズ用レンズには対応できていないという感じは
したものの、マウントのトラブルはなかったので、レンズが外れるという
ことは個人的には信じられないです。

SONYのミラーレスでは
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/885/
のような、手抜きがありましたけど、PANASONICの場合はどうなんでしょうか?

個人的にはフォーサーズマウントぐらいの大きさと強度があれば安心なのですが、
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
2017-125927
の特許にあるような400mm/F4〜500mm/F4クラスの超望遠レンズにm4/3の
マウントが耐えられるのか、今からちょっと心配です。

書込番号:21762322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/04/19 00:11(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>メカロクさんのお話ではE-M1の場合、カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていたとのことですので、G8、GX8ともマウントの強度不足ということかもしれないですね。

パナソニック機は使用していないのでわかりませんが、マウントのパーツは同じなのでは?
ボディマウントが変形するには、それなりの衝撃(無理な力)が加わっていると思います。

>私の場合E-M1にもSIGMAの50-500mm/F4-6.3を付けて使ったことがあるのですが、AFがフォーサーズ用レンズには対応できていないという感じはしたものの、マウントのトラブルはなかったので、レンズが外れるということは個人的には信じられないです。

私もフォーサーズの300mmF2.8とか35-100mmF2.0、プロミナー500mmなどの重量級レンズをつけて使用していますが、マイクロフォーサーズマウントのトラブルは無いです。強度不足という感じもありません。
というのも、そのような重量級レンズの場合、ボディでレンズを保持することは見るからに無理がありますし、実際にボディを手で持って支えることは出来ないからです。

>400mm/F4〜500mm/F4クラスの超望遠レンズにm4/3のマウントが耐えられるのか、今からちょっと心配です。

そのようなレンズだとすると、35mm判カメラだと800mmF4.0とか1000mmF4.0というバケモノレンズを35mm判一眼レフマウントで支える(とうぜん無茶なことです)のと同じことになりますが、それに比べると、マイクロフォーサーズマウントの方が頑丈ということになると思いますよ。

書込番号:21762386

ナイスクチコミ!3


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/05/01 22:06(1年以上前)

>メカロクさん
だいぶん遅れましたが、過去の事故じっくり拝見しました。
有難うございます。
無印のE-M1は数件不具合が出ていたのかもしれませんね。
だからUで強化されたのかもしれませんね。
それとストラップの付け方全く同じです。

G8 or GX8 + 純正レンズはガタツキは全くありませんが、サンヨンはあります(許容範囲だと思ってますが。。)
その要因もあるのかな・・・。
E-M1Uとサンヨンはマウントのガタツキありますか?


最近出た200mmf2.8もサンヨンとよく似た重量なのでもっと強化するべきだと思います。

書込番号:21792688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/05/02 12:20(1年以上前)

billy42さん

>E-M1Uとサンヨンはマウントのガタツキありますか?

改めて確認しましたが、私の個体では、ガタツキはありません。
ただし、メスマウントに仕込んだバネでオスマウントの嵌合部を押し付ける構造のため、ボディとレンズを持って捏ねるようにすると、当然ですが僅かに動きます。

余談ですが、以前、サンヨンにテレコン(MC-14)を装着した場合に、ガタが生じるように感じたため、よくよく調べたら、テレコンのオスマウントを固定するねじが緩んでいたので、増し締めしたら解決しました。
 *今回のレンズ外れの要因とは考え難いのですが、もし、ボディーかレンズのマウント固定ねじが緩んでいて、ご自分で増し締め
   されるなら、適正なサイズの精密ドライバーを、ねじに真っ直ぐに押し当てて、強く押し付けながら締め付けてくださいね。
   ・老婆心ながら、適正でないサイズのドライバーを使ったり、ドライバーを斜めに押し当てたり、押し付けが不十分だったり
    すると、ドライバーが空回りして、ねじ頭のプラス溝を傷める虞が強くなります。

書込番号:21793923

ナイスクチコミ!4


スレ主 billy42さん
クチコミ投稿数:50件

2018/05/02 21:05(1年以上前)

>メカロクさん
ご返信有難うございます。
やはりE-M1Uの方は殆どないようですね。
私もいつかは買おうと思っているのですが、なかなかお高いので・・・。
それとマウントネジの緩みはありませんでした。

あれから電子接点部分をアルコールで掃除したら、「レンズが装着されておりません」というエラーは出なくなりました(現時点)
レンズサポーターも嵩張るので負担は大きいのですが取り敢えず付けて持ち運びたいと思います。

まだ未解決ですが、色々とご意見有難うございました。

書込番号:21794968

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信20

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:3件

オリンパスの単焦点300mmF4.0をカメラに付け首からぶら下げて三脚座を持って歩いてるとレンズがカメラから勝手に外れ落ちそうなりました。その後カメラにレンズを付けて歩いていると何回も落ちそうになりカメラとレンズのとり付けには円周方向に少しガタがあるのでそれが原因かなと思っています。どなたか同じ様な経験をされた方はおられますか?、おられないのであれば修理に出そうと考えています。

書込番号:21606978

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2018/02/17 16:45(1年以上前)

こんにちは。

このレンズ持っていませんが、普通にちゃんとレンズが装着されていたら
ありえないような現象だと思うのですが。
マウント部のロックはちゃんとかかっているんですよね?
右回転させて最後はカチッと。

いずれにせよボディとともに点検に出されたほうがいいのではないでしょうか。

書込番号:21607023

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2018/02/17 17:11(1年以上前)

ロックはきちんと出来ていますよね?

書込番号:21607078

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/17 17:37(1年以上前)

>いちまんえんさん

レンズのロックが出来ているという前提でコメントしますが、カメラやレンズのマウント部がガタついていたりしていないでしょうか。
もし、カメラやレンズのマウントについている+のネジを締めても直らなければ、レンズとカメラの両方をメーカーに点検修理に出された方が良いと思います。
尚、+ネジを締める際には、適切なサイズのきちんとした+ドライバーを使用して、軽く締めるよう注意してください。
締めすぎるとレンズやカメラのネジ穴がダメになったりしますので。

書込番号:21607162

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/02/17 17:50(1年以上前)

いちまんえんさん こんにちは

>三脚座を持って歩いてるとレンズがカメラから勝手に外れ落ちそうなりました

この状態だと 普通にボディとレンズを持って ロックを押さずに外れる可能性がありますが 大丈夫でしょうか?

でも 何もしないで外れるのでしたら 故障だと思いますので レンズ落とす前にメーカーにレンズとボディ両方点検に出すのが良いと思います。

書込番号:21607203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2018/02/17 19:06(1年以上前)

>いちまんえんさん こんばんは

このレンズではありませんが購入直後のE-M5 Mark II+ED 40-150mm F2.8 PRO装着で歩いていた時、レンズが外れ落下したことがあります。
その時はロックが不完全だったのかと思い、再度ロック状態を確認して、心配だったのでレンズ三脚部に手を添えてましたがまたレンズが外れました。

即、SCに点検依頼しましたが問題なし、念のためカメラのマウント部、ロック機構を交換でかえって来てからは現象が出てませんのでそのあたりの緩みなどが原因と思ってます。

レンズ外装傷つきましたがメーカーはスルーで泣き寝入り状態で悲しかったですが。

書込番号:21607405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/02/17 21:51(1年以上前)

いや…何回も経験しているのならば他人の体験など関係なしにとりあえずメーカーに見せた方がいいですよ♪

書込番号:21607960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/02/17 22:01(1年以上前)

>いちまんえん さん

レンズが落下して破損した経験があります。

私の場合、ボディは E-M1 、レンズは いちまんえん さんと同じく 300mmF4 で、2年半ほど前、撮影旅行中に参加したゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いている時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落下し、レンズフードが破損、レンズの外装にも何ヵ所かの打痕や擦り傷ができました。

新宿のサービスステーションで診て貰ったところ、カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていたとのことで、当初は「修理は有償になります。」とのことでしたが、E-1 が延長保証期間中(期限切れ2ヶ月ほど前でした)であることを告げると、「それなら無償になります。」とのことでした。
その半月ほど後に、サービスステーションの見解を書き添えて修理に出したところ、修理センターの見解もサービスステーションと同じで、ボディ側マウント・レンズフード・傷付いたレンズ外装部品を交換し、性能検査の結果も問題ないことを確認して、返却されました。

幸いにも、全て無償でした。
 *正直な話、私のカメラは傷だらけなので、私の所為にされる、つまり、それ以前のカメラの落下などを疑われないか
  懸念しましたが、サービスステーションでも修理センターでも、マウントの変形原因に関する質問さえありませんでした。

このことから、私と同じ原因であれば、レンズの保証(その時点では発売後1年未満だったので、告げるまでもなく保証期間中であることは判った筈です)は効かず、ボディが保証期間内なら、そちらで修理できるが、保証期限切れであれば有償になると推測できます。

何れにしても、私のように落下して破損する前に、サービスステーションか修理センターに診断を依頼されるよう、お勧めします。

以上、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:21607989

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2018/02/18 05:00(1年以上前)

ロックは最後までカチッと音がするまでしています。>BAJA人さん

書込番号:21608666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/02/18 05:04(1年以上前)

やはり私と同じ様な経験をされた方がおられるのですね。貧弱なマウントに比べレンズが重たいのでしっかりロックしていても首からぶら下げて揺られた時外れるのかなと考えます。メーカーに出して修理してもらってもまた同じ様になるとおもいますのでこのまま使う事にします。ありがとうございました。>メカロクさん

書込番号:21608671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/18 05:50(1年以上前)

いちまんえんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21608700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/18 09:08(1年以上前)

>いちまんえんさん

ジャッキーチェンみたいに
カンフーを習っていれば
レンズを落としても
足で受け止める
事が出来ます。

書込番号:21608985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/18 13:11(1年以上前)

>いちまんえんさん

https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
というようなレンズサポーターを使用すれば、レンズ交換の手間は増えますが、カメラと望遠レンズをしっかり固定することが出来ますが、いかがでしょうか。
因みに、私はBorgで気合を入れて撮影する時に、カメラのマウント部のガタツキ防止や、三脚座の強化の為に重宝しています。

書込番号:21609606

ナイスクチコミ!2


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/02/20 13:35(1年以上前)

>謎の写真家さんよ

一応ですね、こういう目に遭えば少なからずショックを受けますし、同様の不具合を経験された別の方も現れたわけですよ。

そこにきてそんなレスは入れるべきじゃない。感じ悪いですよ、アンタ。

書込番号:21615631

ナイスクチコミ!12


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2018/02/20 14:39(1年以上前)

>いちまんえんさん

返信ありがとうございます。
メカロクさんの書き込みを見ると、なにやらカメラ側のマウントの強度不足の
ような気もしますね。個体差なのか全数なのか気になるところです。
できればスレ主さんも一度メーカーの見解を聞いてみては思いますが。

書込番号:21615746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/21 05:28(1年以上前)

メーカーの見解ってのはさ、あてにならんよ。

「メーカーが言いました、公表しました」ていうと人はその内容もすぐ信じるけれども、言った事実とそれが正しいかどうか、そして真実を全て公表したかどうか、いずれも全くの別問題だから。ましてやイチユーザーに対してそこまでやる義務もないから。君たち、そこまで自分がメーカーにとって重要人物だと思う?(笑)

それに、この手の話はデリケートだし内容には社外秘も含まれるのが普通だからね。場合によっては訴訟や不買の種にもなるわけだから、そこはメーカーだって気を遣う。それをユーザーにペラペラしゃべるほど、メーカーは愚鈍じゃないし正直でもないよ。

建前と本音、真実と事実の違いはつねにつきまとう。



オリのこのケースはマウントの強度や剛性も、そしてバヨネットの圧着力や摩擦力、可動のための隙間、いずれも問題はないはずだよ。つまり、マウントそのものには問題はないし、昔からよく言われてるマウント周りの脆弱性(重量級のレンズをつけるとマウントが変形する、ちょっとのショックでも壊れやすい、光軸ずれが起こって画質が悪化する、端子接触が悪くなってフリーズや誤作動を起こすなど)とも別の問題だと思うよ。それらはまさしくマウントの強度、剛性、そして構造上の問題だね。

今回のケースは単純にピン周り、つまり、ロッキング機構の問題だと思う。ピンの長さ、形状、差し込み深さ、ばね圧不足、あそび過剰やストローク不足、雌側の形状やサイズ。またはロックピンの方ではなくロック解除のためのボタン周りがショックに弱くて動きやすいか、敏感すぎるか、または歩行動作の中で何かにぶつかって解除されやすい位置形状になっているか。そういった、ほんのちょっとしたところに問題があるんでしょう。

ちなみに、ロック機構と接続固定のメカニズムは全く別の問題だからね。

カメラのマウントとそのロック機構もそうだし、例えば車のドアのラッチとロック周りも別問題、そして住宅のカギ周りもそう。いずれの場合もロックが外れる原因が接続固定にあるケースはまれ。ロックが外れるのはただ単純にロックが弱く、ロックが外れるから接続固定が外れる。

まあ、ロックが必要ないほど接続固定部をがちがちにしめあげる、ってえのも一つの方策だが、そもそも可動部なんだからそんなことしたら実用に問題出るからね。構造上、ガタはあって当たり前なんですよ。(もちろんそのガタで光軸がずれるようでは話にならんが)だからこそのロック機構なんだから。

で、そのロック機構がまともに働かないケースがあると。(ふりだしに戻る)

スレ主さんに関しては、一応メーカーには伝えといた方がいいし、チェックを厭わないなら実際に送るなり持ってくなりしてそれも一通りやってもらっといたほうがいいよ。ま、メーカー側は認めりゃ後の対策に追われかねない問題に発展しかねないケースだから原因不明にする可能性が高いけど、こっそり対策は入れてくれるかもしれんし、すでに対策品がある可能性もあるし(非公表でも)。それに、メーカー側にもちゃんと事例を伝えてケースファイルを作らせとくってユーザーフィードバックとしてすごい大切だから。

書込番号:21617676

ナイスクチコミ!6


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/01 18:47(1年以上前)

私は、パナ100-400が抜けおちました。なんででしょう? 

書込番号:21641227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/01 21:48(1年以上前)

>fumiojinさん

ちなみにボディは何だったんですか?

書込番号:21641719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2018/03/02 22:40(1年以上前)

>いちまんえんさん <300mm/F4 1,475g
>天国の花火さん  <40-150mm F2.8 880g
>メカロクさん   <300mm/F4 1,475g
>fumiojinさん   <100-400mm 985g・外付け三脚座抜き

ちょっと心配になる情報ですね。
m4/3が出てきたときから、マウントの大きさが1kgオーバーのレンズに対して
十分な強度が保てるかが心配だったのですが、500mm/F4で3kgオーバーの
レンズのことも考慮されているのか気になっています。

SHGクラスの4/3レンズをm4/3マウントアダプターで使うときはボディ側で
レンズを支えないようにという制約があるワケで、強度的に問題があると
すると、4/3のテレコンバーターやエクステンションチューブでは問題ない
ということから推測すると、m4/3マウントが脆弱では無いかという気が
します。

フォーサーズというフォーマットのメリットを最大限に活かせるのは、
超望遠レンズにあることは確実ですので、500〜600mm程度の手持ち可能な
超望遠レンズが強度の不安無く使えるようなマウント強度は必須条件だと
思います。
これまで300mm/F2.8や90-250mm/F2.8や50-500mm/F4-6.3を付けていて
レンズが外れたなどという話を聞いたことがないので、もし、非常に低い
確率であったとしても、m4/3ではフォーサーズ並みの強度が無いという
ことなら、問題が表面化する前に対処してほしいです。
いっそのこと超望遠専用にフォーサーズマウントを復活させ、超望遠に
特化したAFシステムを開発するとか、心配なく使えるようにして欲しい
ですね。

書込番号:21644354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/02 23:58(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18750446/
という情報を見つけたのですが、レンズが落下するのは、EM1やその他特定の機種で起きやすい可能性が有り、それは、メーカー側で新機種を出した時に、ひっそりと問題を解決している可能性が有るかも知れないと思いました。
因みに、私は、2KgほどのBorgのレンズをパナのボディに装着して、レンズが外れたり外れそうになった事は一度もありません。
但し、G6がプラボディだからなのかもしれないですが、マウントとセンサーが一体となった部分が少し緩んだ為、ヨドバシの5年の延長保証で無償でボディを分解して、ネジを増し締めしてもらいましたが、その後は快調です。

書込番号:21644567

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/03 09:25(1年以上前)

>うんこまん2号さん

 はい、mark2ですが、レンズのマウント部が欠けたのか、落ちてかけたのかわかりません。それと私がキチッとはめていなかったのか? どれも検証のしようがありません。

レンズメーカーとすったもんだやっちまいました。 マウントが欠けるとはありえませんと言っていました。

こっちも、レンズがカメラからはずれ落ちるとは考えていませんでしたから。

  まっ作りもんですから、使い手・作り手 いろいろあるでしょうね?

現実は、どれが本当かさだかでありません。

  すみませんね〜 書き込んだの忘れていました。

ま〜こんなもんですから、きちっと嵌めていなかったのかも

書込番号:21645168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

現在GH5と100-400mmを組み合わせて、POPSのコンサートを撮っています。
しかし、100-400mmは望遠端付近の解像感やコントラストが悪く、また暗いため、手振れと被写体ブレで、しゃっきりした写真が撮れません。
撮影はだいたい ISO1600でシャッター速度1/80くらいが多いです。
そこで、このレンズの購入を考えております。
ご存知のとおりGH5に取り付けると、レンズ側の手振れ補正しか作動しません。
そこでお聞きしたいのは、
@レンズ側の手振れ補正でどの程度使えるのか。
GH5+100-400mmでは望遠端1/80秒で手振れなしは半分くらいですが、F4なら1/160秒で切れますので、問題ないでしょうか?
AAFはどのくらい速くて正確なんでしょうか?また、テレコンを付けた時のAFへの影響はどんなものでしょうか?
Bテレコンを付けた時の画質の低下はどの程度でしょうか?
以上は写真の話ですが、動画も撮ります。
実際に使用されているかた、または詳しい方、よろしくお願い致します。

書込番号:21237140

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2017/09/30 01:38(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=IRSKankfYlw
手振れ補正の参考になる動画を見つけました。

これは、オリの300mmf4 とパナの100-400mmを比較したものです。
各被写体が途中サイズが大きくなりますが、前半がオリの300mm、大きくなったあとがパナの400mmです。

これを見ると、手振れ補正はほとんど変わりません。
しかし、今回GH5のファームアップで手振れロック機能が追加されたので、
それを使用したら、100-400mmのほうが安定すると思われます。

書込番号:21239624

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2017/09/30 02:11(1年以上前)

画質の比較になる動画を見つけました。(GX8との組み合わせですが。)
4K動画は800万画素にすぎないから、解像感は変わらんだろうと思ってたんですが、
ぜんぜん違います。
パナだけ見るとなかなか綺麗だなと思うのですが、そのあとにオリを見るとベールを一枚はがしたようにクリアでシャープです。
もうこれは買わない理由がないなと思いました。

Pana 100-400mm
https://www.youtube.com/watch?v=NfySSktrYJA&t=11s

Oly 300mm F4
https://www.youtube.com/watch?v=eiW8gdkc5mw

書込番号:21239658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2017/09/30 20:02(1年以上前)

>taka0730さん

 私は動画は撮らないので、詳しいことは知りませんが、価格コムの最安値で約15万のズームと約27万の単焦点であれば、いかに800万画素でも差を感じるケースはあると思います。

 それとSS1/80では被写体の状況によっては手振れより、被写体ブレを心配すべきではないでしょうか?300ミリF4ならテレ端でSS1/160は稼げるでしょうから、手振れも被写体ブレも防げる確率は高いとは思います。

書込番号:21241474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/30 20:11(1年以上前)

>taka0730さん
私はGH5をもっていないので、書き込まなかったのですが、
写りに関しては 300F4PROは別格ですよ。マイクロフォーサーズのレンズの中でトップクラスだと思います。
レンタルして2日間たっぷり使ったんですが、納得の描写でした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/#tab

G7との組み合わせでしたが、オートフォーカスも十分速かったです。
手振れ補正に関しては、私は高速シャッターを使ってしまったので評価できませんでしたが。

書込番号:21241494

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/09/30 20:18(1年以上前)

パナ100-400mmとOLYMPUSのM.300mmF4の野鳥の動画ですが、撮影条件が異なっています。
単焦点レンズの方がシャープな写りになるのは当たり前ですが、被写体との距離が異なっています。
OLYMPUSのM.300mmF4の方が被写体に近いです。
そういった点も考慮して見た方が良いと思います。
(私はGH5、E-M1MarkII、パナの100-400mm、OLYMPUSのM.300mmF4+MC-14を所有してます)

カメラに詳しくありませんし、コンサートの撮影をしたことがないので、
taka0730さんの希望する答えではないかも知れませんが、気がついた点を書いておきますね。
何かの参考になればと思います。
あと、シャッタースピードが1/80秒だと手ブレもあるでしょうが、被写体ブレの方が影響大きいと思います。

@レンズ内手ぶれ補正機構は4段。(メーカーサイトより)
BAFはパナの100-400mmより少し遅くなります。(空間認識AFが一部しか利用出来ないため)
 ただし、べらぼうに遅いと言うほどではありません。
 動きが極端に早くなければ、野鳥撮影も可能でした。(パナの100-400mmと比べると遅いです)

 連写スピードが少し低下します。(普段AFSをで撮影しています)
 パナの100-400mmのつもりで使用すると、少しビックリするかもしれません。
 実際のスピードは測定していませんが、感覚的にAFFの高速連写Mくらいか少し早いくらいです。

 AFの精度はGH5側の話のなるので、パナの100-400mmと変わらない印象です。
 GH5とM.300mmF4(+MC-14)の相性は悪くないと思います。
 (GH5+M.300mmF4+MC-14であまり撮影したことがないので、断言は出来ません)

Cメーカー曰く「M.300mmF4+MC-14でも画質の低下はない」との事ですが、
 等倍で見ると被写体との距離によって、絞り開放だと劣化があります。
 (E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14の組み合わせで使用しての話)
 かなり遠い被写体で撮影した際の写りのサンプルがありましたので、一読をお勧めします。
 「MZD300mmf4.0PRO vs ZD90-250mmf2.8」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20472621/#tab

店頭で上記の組み合わせが触れるのでしたら、念のため試しておいた方が良いと思います。
AFのスピード、精度、手ブレ補正、連写速度の低下くらいは分かると思います。

書込番号:21241513

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2017/09/30 23:03(1年以上前)

SakanaTarouさん
レンタルはどちらで借りられたんでしょうか?

スモールまんぼうさん
とても参考になりました。まさか連写速度が遅くなるとは思いませんでした。
リンクのページ見ましたが、300mmf4+MC14は絞り解放だとかなり画質が落ちますね。
(コンサートではほぼ100%解放で撮りますので。)
これだと、100-400mmの望遠端f6.3とそんなに変わらないのかな。
でも、300mmf4+MC14でf6.3に絞ったら、やっぱりこっちのほうがいいのかなと思ったり。
テレコン付けないと明るい分速いシャッター速度が使えるので、被写体ぶれも防げるし
やっぱり魅力的です。

書込番号:21241965

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2017/09/30 23:52(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19874593/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83e%83%8C%83R%83%93#tab

こちらのHiro Cloverさんの作例を見ると、テレコン付き解放でもカリカリですね。
しかも旧E-M1で・・・。すばらしいレンズです。
ただ、欠点は重すぎなことです。
GH5+100-400mmでも、5分じっと動画を撮っていたら手がプルプルしてきます。
これがあと約300g増えると思うと、耐えられない気がします・・・。

書込番号:21242073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/10/01 00:13(1年以上前)

>taka0730さん
レンタルは、外国だったので、たぶん参考にならないと思いますが、
http://www.glazerscamera.com/rentals
です。

300F4PROは、マジで重いですね。手持ちで動画はきつそうです。少なくとも一脚は欲しいでしょうね。

私は静止画しか撮らなかったので、問題ありませんでした。レンズの描写自体は、ほんと、素晴らしいですが。(ボケはあまり綺麗じゃないですけど)

書込番号:21242120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/10/01 11:58(1年以上前)

>taka0730さん
前回の投稿に書き忘れていました。(ゴメンナサイ)
連写速度の低下は電子シャッター使用時の時に気がつきました。
メカシャッターは普段使用していないので不明です。
電子シャッターのAFSでのシャッター速度は意外と早いので、あれに慣れていると
違和感を感じたというイメージです。

>こちらのHiro Cloverさんの作例を見ると、テレコン付き解放でもカリカリですね。
アイリングのボツボツが見えているので、まずまずの距離(10m程度?)での撮影かも。(^_^;
もちろん、M.300mmF4もM.300mmF4+MC-14でもパナの100-400mmよりは写りは良いのは
間違いないです。(^_^;
レンズ自体は大変良いです。(これは否定しません)
本当はレンズのレンタルをして短期間でも実戦出来ればよいのですが、
ネットで調べたところオリンパスオーナーズケアプラスのユーザーのレンタル以外は、
不思議と見当たりませんね。
レンズが高価だからかしら?

>これがあと約300g増えると思うと、耐えられない気がします・・・。
えぇ、かなり辛く感じると思います。
気休めの軽量としては、三脚座を取り外してデコレーションリングをつけるくらいでしょうか。
私もE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14(三脚座つき)で写真撮影をしていても、長丁場になると重さが堪えます。
ボディが重いGH5だとさらに・・・。(このためこの組み合わせが少ない)
動画撮影ならば、一脚使用が理想かと思います。
パナの100-400mmで5分でプルプルならなおのこと・・・頻繁に揺れる動画は見苦しいものになってしまいます。
このレンズ、もう少し軽ければ使い勝手も良くなるのですけれど。
高価なレンズですので、決断は難しいところですね。


>SakanaTarouさん
横から失礼致します。

>300F4PROは、マジで重いですね。手持ちで動画はきつそうです。少なくとも一脚は欲しいでしょうね。
この点は、激しく同意です。
フルサイズの一眼を使用されている方に笑われるかも知れませんが、今までレンズが
軽かった事もあって重いですよね。
手持ちで頻繁に構えていると、腕がパンパンになって折角のチャンスを逃すことがあります。
もっと腕力つけないと・・・と、いつも思いながら何もしてません。(^_^ゞ
(先ほど鳥撮りから帰って来たのですが、只今両腕筋肉痛〜)

書込番号:21243089

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2017/10/14 02:44(1年以上前)

結局注文してしまいました。

最近疑問なのが、レンズが明るいと、暗い場所でAFに有利なのかな、ということです。
位相差方式もコントラスト方式も、暗いところではAFが遅くなります。
コンサートなど暗めの環境で 100-400mmF6.3 と 300mmF4なら 300mmF4のほうが
AFが速く正確なのかなと思ったりしていますがどうなんでしょうか。

書込番号:21276315

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2017/10/21 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

LEICA 100-400mm

パナ 300mmF4

卓上カレンダー。数字1文字の幅は1ミリ。

レンズが届きました。室内で試し撮りしましたが、100-400mmとかなり違いました。

まず解像度についてですが、それなりに違いがありました。
添付画像は、300mmF4は手持ち、100-400mmは手振れ防止のため台に置いて撮りました。
どちらも焦点距離300mm、電子シャッター、距離は5mくらい。
5・6枚くらい撮って、もっとも鮮明なものを選びました。
等倍で見ると、タオルや帽子の繊維の描写にかなり違いが有ります。
ISO1600でこれだけ違うので、低感度だともっと違いが出ると思います。

それより、もっと気になったのが手振れ防止の性能です。
100-400mmは1/80秒で手振れなしが7割ほど、そしてなぜか1/160秒でも同じく7割くらいでした。
一方、300mmF4は1/80秒でも手振れ無し100%でした。
焦点距離300mmで、9m先の小さな卓上カレンダーを息を止めて1枚1枚集中して撮りました。
もし集中せずにシャッターを切ったら、100-400mmの1/160秒付近の成功率は4割以下になるの
ではないでしょうか。
パナソニックは純正レンズなのでDual IS2、かたや300mmF4はレンズのみの手振れ補正・・・。
つまり、パナソニックは超望遠の手振れ補正技術に弱い・・・と言わざるをえません。

以上の結果から、100-400mmの望遠端付近での評価が一般的に悪い原因が分かりました。
一つは望遠端付近の切れがいまいちで、それに加えて手振れ補正の性能がいまいち、という
ダブルの要因から来ていると思います。

しかし、300mmF4は重いです。100-400mmに付け替えると、いままで重いと思っていたのに
とても軽く感じます。
でも、この画質と手振れ補正を体験すると、もう100-400mmには戻れません。
1段速いシャッターが切れるので、被写体ブレが防げるのも大きいです。
AFについては100-400mmは爆速ですが、300mmF4も結構速いので問題ないと思います。

最初 GX7 + 100-300mmを買って、これでなんでも完璧に撮れると思ったんですが、まさか
こんなに大掛かりになるとは。。。。

書込番号:21297064

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2017/10/22 00:08(1年以上前)

アップロードすると、少し画質が落ちてしまいますね(汗)
本当は両者もう少し切れがあり、オリンパスのリアル感がすごいです。

書込番号:21297090

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2017/10/22 00:38(1年以上前)

すみません、2枚目の写真のコメントが間違っていました。
正しくは、「オリ 300mmF4」 です。

書込番号:21297152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/10/22 11:25(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

300f4 距離45〜50m ノートリ

左画像をトリミング

40−150f2.8 距離20mぐらい ノートリ

左画像をトリミング

>taka0730さん


300f4購入後の実写結果も満足出来て良かったですね。

写りを重視、それを徹底的に追及した製品は金属胴鏡・レンズ枚数・大口径の関係上
どうしても重くなりますが、写真歴がある人には満足出来るはずです。

パナ100−400は便利ズームレンズ、ズームともなると100−400まで全ての距離で
均一の性能を出すには無理があり、どこかの距離に解像頂点を持っていかざるを得ません。
悪い言い方をすればアバウトなところで妥協したレンズになってしまいます。

解像力の良し悪し判断、真価の見極めでは遠距離撮影が一番で、しかも繊細な羽毛を持つ
鳥・小さな昆虫類でのテストが一番です。
ただ相手が生き物なので、じっとしていないことが多いので全く同条件で撮れることは稀で、
そこは時間を掛けて色々なケースで試すしかないのですが・・・

40−150f2.8レンズも良いですよー。
鳥撮りにはちと距離不足のケースが多く出動率は低くなりますが、特に低輝度となる暗い
フィールドでのAF性能(瞬発力・精度)は抜群で300f4では辛い時、小さく撮ってトリミングで
しのぐには最良のレンズです。

比して300f4は広量不足の低輝度という条件ではどうしてもAFは遅く甘くなりがち。
超望遠レンズでの撮影ともなると解像の点で気象条件に左右され易く、オリレンズに
限ったことではありません。





書込番号:21298107

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2017/10/22 15:39(1年以上前)

岩魚くんさん
とすると、同じ明るさの環境でも、F2.8のレンズのほうがF4.0のレンズより
光がたくさん入ってくるのでAFに有利ということなんですかね。
まあ、レンズのAF性能にもよりますが。

書込番号:21298780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/10/22 17:03(1年以上前)

別機種
別機種

>taka0730さん


論理的な説明が出来るだけの知識は持ち合わせていませんが、実体験では
そういうことになりますね。

300f4では全くAFしませんでした。
40−150f2.8に交換すればAF追随していきます。
その代わり、C−AFをかけ始める距離付近にピント面を置いておき、素早くコウモリを
補足しないとAFが追随し難いです。

日が沈んだ直後にコウモリが出現しますが、あっという間に暗くなってしまうので
出現後の数分間が勝負です。
その数分間で空の状況に合わせて露出補正して、コウモリと空とのコントラスト差を出さねば
AFしません。補正度合が確認出来るEVFだからこそ撮れる究極のケースだと思います。

添付写真は現像してありますが、実際の空はグレーでこんなブルーではありません。
2枚目で月が写りこんでいますが、この見え方から日が高い青空でないことを理解して
ください。

書込番号:21299003

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2017/10/23 02:06(1年以上前)

岩魚くんさん
参考になりました。明るいレンズは、暗い環境でのAFにプラスになるのは間違いないみたいですね。
月が写っているので、相当くらいのが分かります。
E-M1MarkII の性能がかなりいいのもあるでしょうね。

書込番号:21300496

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2017/10/23 02:16(1年以上前)

気楽にシャッターを切ったときに、どのくらい手振れなしの写真があるかをテストしました。
上記のカレンダーを、毎回半押し合焦後1秒以内にシャッターを切って撮影しました。

【オリ 300mmF4PRO】
1/320秒 ............. 80%
1/160秒 ............. 80%
1/80秒 ................ 80%
1/40秒 ................ 40%

【パナ 100-400mm】(300mm)
1/320秒 ............. 60%
1/160秒 ............. 20%
1/80秒 ................ 10%
1/40秒 ................ 0%

書込番号:21300499

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件

2017/10/31 01:21(1年以上前)

連写速度は100-400mmよりかなり遅くなりますね。
どちらも開放で撮ったのですが、以下のようになりました。

パナ 100-400mm
AFS 10コマ/秒 AFC 5コマ/秒

オリ 300mmF4
AFS 5.5コマ/秒 AFC 4コマ/秒

また、ボディ内手振れ補正が効かないので、
動画の撮影では、体のゆれが出てしまいます。

書込番号:21321164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 動体をカリカリで撮りたい

2017/06/21 18:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:20件
当機種
当機種
当機種

iso640 f4 1/4000

iso800 f4 1/8000

iso500 f5.6 1/320

こんにちは、社会人となりカメラを始めたのですが、
鳥を撮影したくて、このレンズを購入しました。初代E-M1中古で撮影しています。


早速質問なのですが、
みなさんの作例を見てると、鳥の羽毛を一本一本カリカリに解像している写真が多いです。
(いずれの写真も枝に止まってじっとしている瞬間が多いように思えます。)
同じレンズを使用しているのになんでだろう?と思います。


私が動体を撮影すると、いまいちスカッとしない模写になります。

・シャッタースピードが足りないのか?
・レンズの不具合なのか
・そもそも、動体の撮影はこの程度が限界なのか


作例を添付しますが、特にひどいのがチアガールです。
拡大すると、かなりモヤモヤとしています。
チアに関しては、シャッタースピードが遅すぎるのでしょうか?

書込番号:20985000

ナイスクチコミ!8


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/06/21 19:11(1年以上前)

たっくろーさん  こんばんは。  73才 老眼の私には 三枚とも 良く撮れていると感じました。

書込番号:20985032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2017/06/21 19:49(1年以上前)

たっくろーさん、こんにちは。

> みなさんの作例を見てると、鳥の羽毛を一本一本カリカリに解像している写真が多いです。
> (いずれの写真も枝に止まってじっとしている瞬間が多いように思えます。)
> 同じレンズを使用しているのになんでだろう?と思います。

それでしたらまずは、たっくろーさんも、みなさんと同じように、じっとしている瞬間のお写真を撮ってみてはどうでしょうか?

それでレンズの不具合か、動体撮影性能の限界かが分かると思います。

ただ鳥のお写真を見させてもらった感じでは、ピンボケ、つまり動体にAFが追いついていない感じもしました。

あとチアについては、おっしゃられるように、カリカリに撮りたいにしては、シャッタースピードが遅すぎるように思います(最低でも1/1000秒は欲しいかも)。

書込番号:20985115

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2017/06/21 20:02(1年以上前)

このレンズは分かりませんが、
一般的には開放より少し絞った方が画はよくなることがあります。
絞り開放よりもう少し絞って変わるかですね。

参考にしたカリカリの写真の露出条件はどうでしたか?



3枚目の人物は、シャッタースピードが少し遅いのですかね?
ちょっとブレているような

書込番号:20985148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/21 21:20(1年以上前)

>たっくろーさん

皆さんの作例、価格コムのレンズ検索でちょこっと見ました。
まず思ったのは被写界深度が凄い浅いんだなと思いました。
また、シャッタースピード、絞り、感度いずれもギリギリの選択というか妥協点、落とし所の設定してはるなと感じました。
もっと絞ったらシャープ感が増すと思いますが、シャッタースピードが落とすか感度を上げるかの判断ですので難しいですね。

1枚目と2枚目はシャッター速度を1600から2000分の1ぐらいにしてもう少し絞る。
3枚目は感度を上げてシャッタースピードを上げる。
僕はうまいこと撮れてると思いましたが言えるとしたらこれぐらいでしょうか。

とりあえず止まってる被写体を撮影してボディのAFの問題か被写界深度など設定の問題か見極めてはどうでしょう。
レンズ性能は間違いなく良いので止まってる被写体でも満足できないのであればレンズかボディの不具合も考えられます。







書込番号:20985376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2017/06/21 21:23(1年以上前)

良く撮れていると思います。
被写体ブレを抑えるなら、1/2500や1/3200でかなり止まるでしょう。
絞りも開放より、1段絞るもいいでしょう。
3枚目は動きが激しくない瞬間なので、このSSでもいいですが、動き始めたらSSを上げた方がいいでしょう。
ただ、人によってはSSを上げると、動感が感じられないので、上げ過ぎもどうかという人もいます。

書込番号:20985385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/21 23:12(1年以上前)

悪くないと思いますが、不満ですか。

被写体を追ってSSを1/2000、絞りも開放ではなく1段、2段絞れば良いと思います。

ただ、条件によってはISO感度のアップも必要になりシャープ差が減ると思います。

1、2枚目は絞ればSSを1/2000程度になるまで絞ればシャープになるかなと思いますが、1枚目の羽根は良く写っていると思いますね。

3枚目、SSは1/500以上欲しいかなと思います。

今以上を求めることは良いと思いますから、試行錯誤することで満足出来る写真が撮れるのだと思います。

頑張ってください。

書込番号:20985744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/06/21 23:21(1年以上前)

>たっくろーさん

被写界深度が浅いような気がします。

あと、露出補正でアンダー気味にされ、
コントラストを強調されては如何でしょうか?

チアに関しては、顔にフォーカスがない感じに見えますが、
どこへ意図的にピントを合わせたのか疑問です。
なお、SSに関しては、指摘は致しません。

書込番号:20985766

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2017/06/22 00:49(1年以上前)

皆さん、丁寧なご回答ありがとうございますますm(__)m
一つ一つお礼を言いたいところですが、申し訳ありません。

自宅で試してみたのですが、三脚でしっかり固定して、カーテンの繊維を撮影したところ、凄まじいカリカリ感でした。
レンズに問題はないということで、納得しようと思います。

動体を綺麗に撮影することは、様々なテクニックが必要なんですね。カメラ液晶ではうまく撮れているように見えても、ピントの合わせる位置だったり、F値、SSの設定で模写にかなり違いが出てくると。

このレンズを持って、来年アフリカで動物撮影に行く予定です。markiiの購入を考えていますが、
今回のような自分の悩みは、markiiにしたところで、解消するものではなさそうですね。もっと色々撮影してみようと思います。

書込番号:20985915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2017/06/22 02:02(1年以上前)

鳥撮ってる人はシャープネスをかなり上げる傾向があるので注意が必要です。
1枚目、3枚目はピンがきて解像してると思います。2枚目は甘い。
しかし低感度にも関わらずかなりノイズが多いですね。フルサイズのISO6400、12800くらいでしょうか。
このノイズの多さがモヤモヤの原因かもしれませんね。

書込番号:20986005

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2017/06/22 07:20(1年以上前)

たっくろーさん こんにちは

2枚目は微ぶれのような気がしますが 1枚目と3枚目 光の当たり方が弱くコントラストが弱く感じカリカリ感があまり感じないような気がします。

でも自分の場合 カリカリの写真より 今回の写真のような滑らかな描写の方が好きです。

後確認ですが 3枚目の写真顔の部分にノイズが少し強い気がするのですが シャドー補正が強めか 顔の部分明るくして無いですよね シャドー補正強すぎるとカリカリ感弱く感じることもあります。

書込番号:20986197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2017/06/22 07:23(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
フルサイズで望遠...画質は申し分ないのでしょうが、やはり携帯性の部分から、ちょっと手をだす気にはなれません。
感度低めで、SSを早くすること、またF値は少し絞る。
以上を心掛けて利用していきます。

書込番号:20986202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/06/22 19:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

被写体との距離が近いシーン

被写体との距離がやや近いシーン

420mmでこのサイズなので、少し遠いかな?

420mmでこのサイズなので、少し遠いかな?

>たっくろーさん
羽毛が鮮明に写る写真、憧れますよね。
私はE-M1MarkII+300mmF4+MC-14でも野鳥撮影をしています。
なかなかシャープな写りは難しいですよね。
私もそうなのです。(^_^ゞ(鳥撮り歴1年3ヶ月くらいです)

1、2枚目は、なかなか良いシャッタータイミングですね!
確かに等倍で見ると解像が・・・になりますが、リサイズすれば綺麗に見えます。
星名美怜さんが仰るとおり、結構調整(RAW現像時に)しているケースもあるようです。
また、羽毛の解像は被写体との距離も大きく関係します。
例えば、肉眼でぬいぐるみを近くで見ると毛が分かりますよね。
これを離れた場所から見ると・・・毛が分からなくなります。
カメラも同じなのです。
いくらこのレンズは単焦点で写りが良いレンズとは言え、一定の距離が離れてしまうと
羽毛は小さすぎて解像出来なくなります。
(撮影時の明るさで多少見える距離は変わりますが)
そういった点も考慮しておいた方が良いと思います。

シャープで綺麗な写りは「撮影時の適切な設定」に加えて、「ピントをしっかり合わせること、
手ブレをさせない、被写体ブレもさせない」になります。
綺麗に撮るのは色々大変ですけれど、来年のイベントまでに特訓あるのみ!だと思います。
頑張ってくださいね。


まだE-M1MarkII+300mmF4+MC-14に慣れていない頃に撮影した写真を
サンプルでアップしますね。(写りは今一つかも知れませんが・・・)
カメラ撮って出しのjpeg、手持ち撮影です。
(比較しやすいように、たっくろーさんと被写体を合わせてみました)

書込番号:20987598

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20件

2017/06/22 20:24(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

ご回答ありがとうございます。
また素晴らしい写真もありがとうございます。
(羅臼の写真がありますね!私が行ったときは前日の吹雪で流氷が流されていました泣)

・被写体との距離について
なるほど・・・そういった要素もあるのですね。
スモールまんぼうさんの作例と比較をしてみても、すごく納得です。公園に出かけて、近距離の鳥の撮影をしてみようと思います。






他にも調べると、「静音シャッター」が有効であるとの情報が・・
あとは、「手ぶれ補正をOFFで撮影する」など・・・

とにかく、動体撮影はコツが満載ですね。笑
頑張ります。






書込番号:20987694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/06/22 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>たっくろーさん

こんにちは、このレンズもカメラも持ってませんが、羅臼でオジロなんでちょっとお邪魔します!

まだ鳥撮り1年ちょっとの新米なんで、おこがましいですが拡大するとノイズが目につきますよね
ピントも原因でしょうけど、ボディにも原因あるかもしれませんよね?
とりあえず私の載せますが、全部撮って出しでいじってないです。
はじめの2枚は、100-400mmのズーム、
3枚目は300mmに1.4倍のテレコンです。
お姉ちゃんの写真は持ち合わせてないんだな、、
また寒くなったら、リベンジしに来てください!

書込番号:20988041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/06/22 22:45(1年以上前)

>たっくろーさん

再投稿します。

投稿された写真の3枚ですが、逆光などの影響で実際よりアンダー気味で写っていませんか?
事後の編集で露出補正でオーバー側に持ち上げている性で、ノイズが出ている感じに見えます。

もしそうされたのでしたら、事前に露出補正をされた方がノイズが目立たないかと思います。

書込番号:20988204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/23 06:01(1年以上前)

>とんがりキャップさん

全然解像してないようですが、やはりこの程度しか撮れないということで
お出しになったのですかな?

書込番号:20988676

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2017/06/23 08:05(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
露出補正は、少しプラス側にして撮った記憶があります。
写真は撮って出しです。
参考に致します。

書込番号:20988855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/06/23 11:47(1年以上前)

>鳥の羽毛を一本一本カリカリに解像している

静止体の作例が多いような気がしますが、
動体速度に対するシャッター速度の関係だけでなくは、
鳥などでは追いかけ撮りの有無や、シャッタータイミングによるところも大きいかと。

人も含む動物は、完全な等速運動をしていないので、平均速度に対して、動体速度が少し遅くなったり逆に速くなったりする(周期的な)瞬間があるわけです。

(シャッタータイムラグなどを考慮すると、連写によって成功?確率を挙げることが有効かと)


また、静止体でも動体でも共通ですが、
有効(口)径と撮影距離によって、解像可能なサイズ(の目安)が決まってきます。

しかし、大きな撮像素子になるほどレンズ収差による解像力劣化も考慮しなければならないので、
例えばF8で最高解像力が得られるのであれば、F8においての有効(口)径が推算上の基準になると思います。

※できるだけ近づいて撮影するほうが有利

※収差が改善されても、回折以外にレンズ解像度による制限があります。
(デジイチでは特に注意)

書込番号:20989266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/06/23 11:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠くにいたコムクドリ(メス)

私が接近して距離をつめました(^_^ゞ

遠くにいたオオヨシキリ

3枚目より近い距離のオオヨシキリ(今シーズンは全然近づけない(>_<))

◇たっくろーさん
お天気が良かったので、ちょっとお散歩してきました。
コムクドリとオオヨシキリがいたので撮ってみました。
コムクドリ(メス)は止まっている位置が同じ状態で、私が接近して距離をつめて撮影しています。
つまり被写体との距離の違いで、被写体がどう見えるのか?が分かる作例になります。
全て、カメラ撮って出しのjpeg、つまりオリジナル写真です。

>「静音シャッター」が有効であるとの情報が・・
はい。その通りです。
私は静音シャッターを使用して撮影をしています。
静音シャッターは電子シャッターなので、メカシャッターのようなショックがありません。
このおかげで、シャッター稼働による微ブレを防ぐことが出来ます。
しかし、動きが早い被写体だと像が歪む(ローリングシャッターの歪み)が生じます。
どちらを使用するかは、シャッタースピードで決める事になります。
E-M1はE-M1MarkIIより電子シャッターの歪みが出やすいと記憶していますので、気をつけてくださいね。
(バンバン出るというレベルではないとは思いますが・・・E-M1を使用したことがないので不明)
ローリングシャッター歪みは連写連写すると、目立ちやすいと思います。
どの程度なのか、試してみるのも良いかと思います。

>「手ぶれ補正をOFFで撮影する」など・・・
三脚に固定したときの話のような気がするのですが?
手持ちで手ブレ補正をOFFにしたら、成功率が下がりそうな気がします。

>羅臼の写真がありますね!
ブブーッ。(^_^ゞ
根室で撮影をしました。
羅臼の方がオオワシ&オジロワシ撮影が有名ですが、根室にもあるのですよ。
クルーザーからの撮影のように、近距離や餌を獲って飛び立つシーンは少ないですけれど。
チャンスがあったら羅臼にも行ってみたいですけれど、遠いのよね〜。(^_^;(根室も遠いけど)

>露出補正は、少しプラス側にして撮った記憶があります。
写真のExif情報では露出補正は0ですが・・・。
掲載した写真は、オリジナルですか?
もしくは、RAW撮影して現像する際に露出をプラス補正したという意味でしょうか?
カメラ撮って出しのjpegだったら、撮影日付がないのは変です。


◇とんがりキャップさん
お久しぶりです。
格好いい姿のオジロワシですね。
なかなか行けない場所なので・・・こういったシーンを見ると「撮ってみたい!」と憧れますね。
これはクルーザーからの撮影ですか?(魚を握りしめているシーン)


◇おかめ@桓武平氏さん
お久しぶりです。
実は、私もおかめ@桓武平氏さんと同じ事を考えました。(知識が乏しいので自信が無かった)
ノイズが目立ち、塗り絵みたくなっているな〜と。
シャッタースピードが早いのに、明るく見えるし、Exif情報の撮影日付が空欄になっていたので、
オリジナルに何らかの手を加えたのかな?と思って見ていました。

書込番号:20989287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/06/23 19:54(1年以上前)

>たっくろーさん

横レス失礼します。

>スモールまんぼうさん

お久しぶりです。

沢山、カメラをお持ちなのですね。
LEICA100-400やM.ZUIKO 300/4もお持ちで凄いです。

書込番号:20990177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4728件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2017/06/23 21:18(1年以上前)

こんばんは。オリンパスのソレは持ってませんが・・・

「動体」が飛んでいる鳥だとして、それが仮に時速50キロで飛んでるとして
1/8000秒では1.7mm動きます。羽毛の1本1本を描写するには荒すぎます。
1/8000秒であっても流し撮りが必要です。
・・・みたいなことは関係ないかな。


チアは、シャッタースピードもありますし、ピントはどこを狙ったのでしょう。胸を狙ったのなら顔は被写界深度からはずれるかもしれません、収まるかも。

中央一点フォーカスポイントで顔を狙った後、カメラの向きをずらして構図を決めて、即、シャッターボタン全押しみたいなタイミングだと、カメラがまだ微妙に動いているうちにシャッター、手振れ補正が完璧には働かないとかあるかも、ないかも。


頑強な三脚で確実にブレを抑えて、動かない被写体でピントもしっかり合わせて、それでも描写が甘く感じるなら、レンズの不具合かもしれません。

まぁ、実機を持ってるでなく、そんな被写体を撮るでなく、机上の論、妄想にすぎませんが。

書込番号:20990376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2017/06/25 13:11(1年以上前)

別機種

トマリモノは簡単ですが・・

スレ主さんのワシは動き物であることを考えると良く撮れていますね。見事だと思います。
なお、E-M1はデフォルトだと多少ざらつき感が気になりましたが、設定でいくらか調整は出来ますよね。

ところで、シャープネス、或いは解像感、切れ、カリカリ感、と一般に言いますが、それらと、解像性能、解像力、は全く別ものと捉えるべきです。
いまだにこの手の話になるとゴッチャの議論になりがちですが、撮影データで解像していないものを後でいくら加工・処理しても解像具合を上げるようなことは出来るはずがありません(手作業で1ピクセルずつ処理すれば出来ないこともないかもしれませんが・・)。
後処理で各種パラメータを上手く調整することで見た目のシャープネス、クリア感はいくらでも変わりますが、解像具合自体はほとんど取り繕うことはできません。

それからトビモノで羽毛の解像したショットを撮るのは、スッ転コロリンさんの言われるほどではないにしても、至難の業だと思います。
動きの素早いカワセミの場合だと1/2000〜2500秒あたりのSSでも厳しく、できれば1/4000秒程度は欲しいところかと思っています(そのような条件での撮影チャンスはなかなかありませんけどね)。
スレ主さんのワシはかなりの至近距離のようでかつ高速SSですので、こういった条件だと(出来ればE-M1 MarkUが望ましいところですが)そのうち、他のシステムでは撮れないようなスーパーショットが撮れると思います。

書込番号:20994606

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2017/06/30 19:52(1年以上前)

みなさま

本当に丁寧なご回答ありがとうございました。ご返事が遅くなり申し訳ありません。

様々な要素が影響するとしり、本当に参考になりました。もっと頑張っていきます。

書込番号:21008316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/25 03:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

画像ソフトで2倍に拡大

1ピクセルを4ピクセルの大きさに拡大表示

>たっくろーさん

最近はピクセル等倍で画質をチェックするのが当たり前になってきていますから
印刷用や展示用に撮影していないようなアマチュアの方々が、必要以上にシビア
にチェックする傾向があるようですね。

他の方も指摘されているようですが、カリカリに撮りたい部分がボケとブレの
せいで解像感がえられていないような感じがします。

1枚目の鷲の画像は左翼の尾羽に近い部分はしっかり解像していますけど、眼の
部分は影になっているため解像感で損をしているようです。このような条件です
と、F5.6ぐらいまで絞ってもう少し被写界深度を稼ぎ、シャッタースピードも
もう少し速くした方が良かったかもしれないですね。
もし左翼の羽根をカリカリに撮したいようでしたら、左羽根にピントを合わせ
シャッタースピードは1/12000sec.程度は確保する必要があると思います。

2枚目は細かな被写体ブレ・ボケのせいで解像感が期待通りになっていないと
思います。2/3絞りほど露出を切り詰めた方が、もっと締まりのある画像に
なったかもしれないですね。

3枚目は被写体ブレのようですけど、衣装の質感・生肌とストッキングの質感
などはしっかり写っていると思います。髪の毛は非常に空間周波数が高くなり
ますから額の上で風になびいている部分が解像しているだけでも良いんじゃ
ないでしょうか。

Canon EOS-1D X+300mm/2.8+1.4xとか100-400mmの画像を他の方がUPされて
いますけど、ブレ・被写界深度不足・ピンぼけが酷いようですし、カリカリ度
を比較するなら、600mm/F4で撮影した画像と比較する必要があると思います。

このような条件の撮影でしたら、E-M1 Mark IIの方が撮りやすいように
思います。電子シャッターにすれば1/32000秒、60駒/秒、プロキャプチャー
が使えるようになりますから、シャッターチャンスも増えると思います。

書込番号:21226336

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥355,000発売日:2016年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <573

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング