M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(2813件)

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2018年4月10日 08:57 |
![]() |
20 | 3 | 2018年3月13日 03:08 |
![]() ![]() |
40 | 11 | 2018年3月6日 16:28 |
![]() ![]() |
74 | 20 | 2018年3月3日 09:25 |
![]() |
47 | 14 | 2018年2月28日 15:18 |
![]() |
36 | 6 | 2017年12月7日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
札幌ドームの外野席からマウンドは遠いので300F4.0+MC14が必要です。ふわ |
外野席からでも300F4.0+MC14が有れば打者が撮れます。 |
こういう写真は40-150PROの出番 |
これは7-14PROが無いと。 |
野球場特に外野席からの撮影は二台手持ちが不可欠。狭い座席では三脚なんか使えません。
外野席から選手を撮るには300F4.0+MC14が要ります。
内野席なら40-150PROで足りるんですが。
球場全体を撮るには7-14も要るし、観客を撮るには12-100も必要。
レンズを沢山持って、野球場にレッツゴー!
16点

水平を出しましょう
書込番号:21718869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこねこちゃんさん
エンジョイ!
書込番号:21719732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこちゃんさん
300mm/F4は解像力も抜群ですし、C-AFの食いつきも良いですから撮影は楽ですよね。
ただプロのように、定められたカメラマン席からピッチャーとかキャッチャーといった特定
の被写体を狙う場合は単焦点でも問題ないですけど、それ以外の人はズームの方が
便利でしょうね。
1塁ベースに近い内野席からですと、選手が整列するシーンでは50mmより短い方が良い
ですし、内野ゴロを撮影するなら400mm前後、外野フライなら500mm程度、バックスクリーン
の横からピッチャー越しにバッターやキャッチャーを撮るなら600〜800mmは必要ですね。
SIGMAから出ていた50-500mm/F4-6.3だと、かなりのシーンをカバーできるので便利
なのですが、解像力がイマイチですので、パナの100-400mm/F4-6.3より優れたズーム
をSIGMAに頼んでも良いですから、m4/3専用に出して欲しいですね。
ちなみに、プロでも撮影の時は、水平がとれているかなどは二の次ですし、トリミングを
するのも、jpegデータがデフォルトの報道写真の場合でも許されていますから、生のデータ
がより重視されるサンプル画像では気にする必要は全くないですね。
書込番号:21739835
2点

>ポロあんどダハさん
野球場の撮影は機材力がものを言います。スマホやコンデジでは太刀打ちできず、最初に買った40-150
4.0-5.6では明るさに難が有りました。
12-100PROをより望遠強化したレンズが発売されたら即買うでしょう。
書込番号:21740699
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
納品予定日よりも早く届いたので、早速試してきました。
大好きな可愛いエナガさんが、久し振りに姿を見せてくれたのはラッキーでした。
テレコン付けずに、絞り開放で撮りました。
殆んどやった事のない、RAW現像にもチャレンジ…。
現像ソフトは、OLYMPUS Viewer3です。
トリミングはしていますが、リサイズはしていません。
望遠単焦点レンズは、初めてなので精進せねば使いこなせないですね。
最初の一歩、イイ感じでした…今後が愉しみです。
12点

>enjyu-kさん
タイトルで美人が見れる(^^)
と喜んでいたのに
開けてみたら 鳥でした。
書込番号:21669677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん、こんにちは。
思わせ振りなタイトルだったでしょうか?
そんなつもりは無かったのですが、御免なさい。
センスが無いので、ポートレート等は私には撮れません。
美しい女性、可愛い女性は大好きですが撮れません私には。
今は、鳥さん一筋です。
画像は、蔵出しですが…。
ホント人物、ダメなんですよね。
書込番号:21669750
3点

enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:21671422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
いつも皆さんの書き込みを見て撮影の参考にしております。
早速質問させていただきます。
当方OM-D E-M1mark2とZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8にてモータースポーツの流し撮りをしており今以上にピントの合った写真の歩留まりを上げたいと思っています。
ZD 300mm F2.8の唯一の不満点はAF性能でフォーカスが合うまでのスピードが遅いこととC-AFの食いつきが悪いことです。そこでM.ZD300mm F4.0を使用することでその不満点を大幅に解消することができるでしょうか?
6点

>もりも君さん
レンタルで探して
テストしてみるとか?
書込番号:21555176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。OM-D E-M1mark2オーナーズケアプラスに入っているのでレンタルすることは可能なのですが1万円程かかるのでレンタルを躊躇していて(^^;;質問させていただきました。でも、おっしゃる通り自分で実際に試すのが確かですよね。
書込番号:21555218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もりも君さん こんにちは
300oF4がメインではなく 40‐150oも使い メインはマイクロフォーサーズのカメラの話がメインなのですが モータースポーツに対しての 話が書かれているサイトがありましたので 参考になるか分かりませんが 貼っておきます。
http://photo.yodobashi.com/olympus/focus/race/
書込番号:21555234
3点

>もりも君さん
私の場合、300mm/F2.8はE-M1mk2で試したことはないのですが、300mm/F4を
試したことがあり、その時の感覚はE-5に300mm/F2.8を付けた時より、動き出す
迄の時間も短く、スピードも速い感じがしましたし、C-AFもかなり改善されている
ようでした。
E-5での比較とE-M1mk2での比較では、完全な比較ではないかもしれませんが
E-5で300mm/F2.8とSIGMAの50-500mm/F4-6.3で比較した際、50-500mm/F4-6.3
の方が超音波モーターという事もあり、AFがスピーディーでしたが、その50-500mm
/F4-6.3と比較しても、300mm/F4は動き出しも早く、C-AFに関しては異次元という
感じでしたから、AFの食いつきを重視されるようでしたら、300mm/F4の方が良い
と思います。
あと、手ブレを起こしやすい人の場合、レリーズボタン半押しで手ぶれ補正がONに
なるようにするとピントが迷いにくくなりますけど、レンズ内手ぶれ補正が効くと
流し撮りの際、ファインダーの画像がカクカクすることもあるし、手ぶれ補正のせいで
被写体がフレームアウトすることもありますから、要注意ですよね。
もりも君さんの場合は、手ぶれ補正はOFFでしょうか。
書込番号:21555796
3点

>スレ主さん
自分はZD 300mm f2.8でなく、それよりは若干AFが改善されたとされている90-250mm f2.8を今までは使っていました。
確かに瞬時のAF食いつきは新しい(マイクロフォーサーズの)PROシリーズの方が性能が上がっていますが、モータースポーツの撮影では、正直なところ、そのメリットは自分にとってそれほど感じてはいません。
実は、90-250mmや50-200mmでも(今でも)全然十分だと思っています。E-M1のときは、手軽でかつむしろウォブリングでAFが迷ってしまうケースが少ない(ほとんどなかった)50-200mmを使うことが多かったくらいです。
ただ、E-M1Uは変わりましたね。
歩留まりについては、フレーミングスキル次第なのかとは思いますが、C-AFについても一般に評価されている通り、他社フラッグシップ機に勝るとも劣らないレベルになったと思います。
自分はカワセミ等の野鳥も撮りますが、その場合はさすがにそのAFの快適さの恩恵を大きく実感しています。フォーサーズ時代より圧倒的に良くなりました。
とはいえ、それでもまだまだかもしれません。
野鳥のトビモノ等のシャッターチャンスを誰もが確実に捉えられるようになるにはもっと性能の進歩が期待されるところだと思います。
書込番号:21556462
8点

>もとラボマン 2さん
返信いただきありがとうございます。
リンク拝見しました。とても興味深い内容で参考になりました。E-M1mark2とPROレンズの組み合わせだとAFの速さ、追従性共に素晴らしい性能を発揮できるようですね(^^)
書込番号:21557412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
返信いただきありがとうございます。作品例と丁寧な説明をしていただき大変参考になりました。
初動やフォーカスの速さ、C-AFの食いつきは明らかに違いがあるようですね。
おっしゃる通りモータースポーツ撮影をする時は手ぶれ補正はオフにしています(^^)
書込番号:21557949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZD 300mm F2.8の唯一の不満点はAF性能でフォーカスが合うまでのスピードが遅いこととC-AFの食いつきが悪いことです。
つうか、唯一と言うより明るい望遠レンズにとって、他はさておきその性能が一番大事なのでは…
書込番号:21557984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ken Yidongさん
返信いただきありがとうございます。また、作品例と丁寧な説明をしていただき大変参考になりました。
PROシリーズがあらゆる面で性能アップしていることがよく分かりました。また、モータースポーツの撮影ではメリットをあまり感じないとおっしゃったこと大変参考になりました。野鳥やトビモノとは違ってレースカーはラインどりで動きが大まかに予想できるのでAFスピードが若干遅くても置きピンや撮影者の腕や工夫で対応することも可能で高価な300mm/F4を導入するほどのメリットがないのではと理解しました。
モータースポーツ撮影だと自分的には明るいレンズでなくてもよくまた強力な手ぶれ補正も必要無くて300mm/F2.8と300mm/F4だと焦点距離も被るのでAF性能に格段の差があったら導入してみたいなと悩んでおりました。
支離滅裂な文章になって申し訳ありません(^^;;
やはり一度レンタルして自分で確かめることが必要かもしれませんね。
書込番号:21558002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
返信いただきありがとうございます。
自分にとってモータースポーツを撮影するにあたって300mm/F2.8レンズを使用した場合に感じた不満であってこのレンズ自体の価値等を否定するものではありませんし素晴らしいレンズだと思っています。
言葉が足りなく誤解させてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:21558077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後もいろいろ考えを巡らし、レンズをレンタルしてみようかと思っていたところ
某中古ショップで割引販売されていたので思い切って購入しました。
早速3月3日富士スピードウェイで行われたS耐公式テストにて使用してきました。
結果は購入してよかったです(^^)
AFの初動の速さ、食いつきともに想像以上のもので後は自分の腕を磨くだけです^^;
返信をいただいた皆様誠にありがとうございました。
書込番号:21654474
14点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパスの単焦点300mmF4.0をカメラに付け首からぶら下げて三脚座を持って歩いてるとレンズがカメラから勝手に外れ落ちそうなりました。その後カメラにレンズを付けて歩いていると何回も落ちそうになりカメラとレンズのとり付けには円周方向に少しガタがあるのでそれが原因かなと思っています。どなたか同じ様な経験をされた方はおられますか?、おられないのであれば修理に出そうと考えています。
1点

こんにちは。
このレンズ持っていませんが、普通にちゃんとレンズが装着されていたら
ありえないような現象だと思うのですが。
マウント部のロックはちゃんとかかっているんですよね?
右回転させて最後はカチッと。
いずれにせよボディとともに点検に出されたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:21607023
9点

>いちまんえんさん
レンズのロックが出来ているという前提でコメントしますが、カメラやレンズのマウント部がガタついていたりしていないでしょうか。
もし、カメラやレンズのマウントについている+のネジを締めても直らなければ、レンズとカメラの両方をメーカーに点検修理に出された方が良いと思います。
尚、+ネジを締める際には、適切なサイズのきちんとした+ドライバーを使用して、軽く締めるよう注意してください。
締めすぎるとレンズやカメラのネジ穴がダメになったりしますので。
書込番号:21607162
3点

いちまんえんさん こんにちは
>三脚座を持って歩いてるとレンズがカメラから勝手に外れ落ちそうなりました
この状態だと 普通にボディとレンズを持って ロックを押さずに外れる可能性がありますが 大丈夫でしょうか?
でも 何もしないで外れるのでしたら 故障だと思いますので レンズ落とす前にメーカーにレンズとボディ両方点検に出すのが良いと思います。
書込番号:21607203
4点

>いちまんえんさん こんばんは
このレンズではありませんが購入直後のE-M5 Mark II+ED 40-150mm F2.8 PRO装着で歩いていた時、レンズが外れ落下したことがあります。
その時はロックが不完全だったのかと思い、再度ロック状態を確認して、心配だったのでレンズ三脚部に手を添えてましたがまたレンズが外れました。
即、SCに点検依頼しましたが問題なし、念のためカメラのマウント部、ロック機構を交換でかえって来てからは現象が出てませんのでそのあたりの緩みなどが原因と思ってます。
レンズ外装傷つきましたがメーカーはスルーで泣き寝入り状態で悲しかったですが。
書込番号:21607405
4点

いや…何回も経験しているのならば他人の体験など関係なしにとりあえずメーカーに見せた方がいいですよ♪
書込番号:21607960 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>いちまんえん さん
レンズが落下して破損した経験があります。
私の場合、ボディは E-M1 、レンズは いちまんえん さんと同じく 300mmF4 で、2年半ほど前、撮影旅行中に参加したゴミゼロ倶楽部の撮影会で、右肩に掛けて歩いている時に、数人の倶楽部員の前で突然レンズが落下し、レンズフードが破損、レンズの外装にも何ヵ所かの打痕や擦り傷ができました。
新宿のサービスステーションで診て貰ったところ、カメラ側のマウントが変形してロックが外れ易くなっていたとのことで、当初は「修理は有償になります。」とのことでしたが、E-1 が延長保証期間中(期限切れ2ヶ月ほど前でした)であることを告げると、「それなら無償になります。」とのことでした。
その半月ほど後に、サービスステーションの見解を書き添えて修理に出したところ、修理センターの見解もサービスステーションと同じで、ボディ側マウント・レンズフード・傷付いたレンズ外装部品を交換し、性能検査の結果も問題ないことを確認して、返却されました。
幸いにも、全て無償でした。
*正直な話、私のカメラは傷だらけなので、私の所為にされる、つまり、それ以前のカメラの落下などを疑われないか
懸念しましたが、サービスステーションでも修理センターでも、マウントの変形原因に関する質問さえありませんでした。
このことから、私と同じ原因であれば、レンズの保証(その時点では発売後1年未満だったので、告げるまでもなく保証期間中であることは判った筈です)は効かず、ボディが保証期間内なら、そちらで修理できるが、保証期限切れであれば有償になると推測できます。
何れにしても、私のように落下して破損する前に、サービスステーションか修理センターに診断を依頼されるよう、お勧めします。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:21607989
8点

やはり私と同じ様な経験をされた方がおられるのですね。貧弱なマウントに比べレンズが重たいのでしっかりロックしていても首からぶら下げて揺られた時外れるのかなと考えます。メーカーに出して修理してもらってもまた同じ様になるとおもいますのでこのまま使う事にします。ありがとうございました。>メカロクさん
書込番号:21608671
1点

いちまんえんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21608700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちまんえんさん
ジャッキーチェンみたいに
カンフーを習っていれば
レンズを落としても
足で受け止める
事が出来ます。
書込番号:21608985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いちまんえんさん
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
というようなレンズサポーターを使用すれば、レンズ交換の手間は増えますが、カメラと望遠レンズをしっかり固定することが出来ますが、いかがでしょうか。
因みに、私はBorgで気合を入れて撮影する時に、カメラのマウント部のガタツキ防止や、三脚座の強化の為に重宝しています。
書込番号:21609606
2点

>謎の写真家さんよ
一応ですね、こういう目に遭えば少なからずショックを受けますし、同様の不具合を経験された別の方も現れたわけですよ。
そこにきてそんなレスは入れるべきじゃない。感じ悪いですよ、アンタ。
書込番号:21615631
12点

>いちまんえんさん
返信ありがとうございます。
メカロクさんの書き込みを見ると、なにやらカメラ側のマウントの強度不足の
ような気もしますね。個体差なのか全数なのか気になるところです。
できればスレ主さんも一度メーカーの見解を聞いてみては思いますが。
書込番号:21615746
1点

メーカーの見解ってのはさ、あてにならんよ。
「メーカーが言いました、公表しました」ていうと人はその内容もすぐ信じるけれども、言った事実とそれが正しいかどうか、そして真実を全て公表したかどうか、いずれも全くの別問題だから。ましてやイチユーザーに対してそこまでやる義務もないから。君たち、そこまで自分がメーカーにとって重要人物だと思う?(笑)
それに、この手の話はデリケートだし内容には社外秘も含まれるのが普通だからね。場合によっては訴訟や不買の種にもなるわけだから、そこはメーカーだって気を遣う。それをユーザーにペラペラしゃべるほど、メーカーは愚鈍じゃないし正直でもないよ。
建前と本音、真実と事実の違いはつねにつきまとう。
オリのこのケースはマウントの強度や剛性も、そしてバヨネットの圧着力や摩擦力、可動のための隙間、いずれも問題はないはずだよ。つまり、マウントそのものには問題はないし、昔からよく言われてるマウント周りの脆弱性(重量級のレンズをつけるとマウントが変形する、ちょっとのショックでも壊れやすい、光軸ずれが起こって画質が悪化する、端子接触が悪くなってフリーズや誤作動を起こすなど)とも別の問題だと思うよ。それらはまさしくマウントの強度、剛性、そして構造上の問題だね。
今回のケースは単純にピン周り、つまり、ロッキング機構の問題だと思う。ピンの長さ、形状、差し込み深さ、ばね圧不足、あそび過剰やストローク不足、雌側の形状やサイズ。またはロックピンの方ではなくロック解除のためのボタン周りがショックに弱くて動きやすいか、敏感すぎるか、または歩行動作の中で何かにぶつかって解除されやすい位置形状になっているか。そういった、ほんのちょっとしたところに問題があるんでしょう。
ちなみに、ロック機構と接続固定のメカニズムは全く別の問題だからね。
カメラのマウントとそのロック機構もそうだし、例えば車のドアのラッチとロック周りも別問題、そして住宅のカギ周りもそう。いずれの場合もロックが外れる原因が接続固定にあるケースはまれ。ロックが外れるのはただ単純にロックが弱く、ロックが外れるから接続固定が外れる。
まあ、ロックが必要ないほど接続固定部をがちがちにしめあげる、ってえのも一つの方策だが、そもそも可動部なんだからそんなことしたら実用に問題出るからね。構造上、ガタはあって当たり前なんですよ。(もちろんそのガタで光軸がずれるようでは話にならんが)だからこそのロック機構なんだから。
で、そのロック機構がまともに働かないケースがあると。(ふりだしに戻る)
スレ主さんに関しては、一応メーカーには伝えといた方がいいし、チェックを厭わないなら実際に送るなり持ってくなりしてそれも一通りやってもらっといたほうがいいよ。ま、メーカー側は認めりゃ後の対策に追われかねない問題に発展しかねないケースだから原因不明にする可能性が高いけど、こっそり対策は入れてくれるかもしれんし、すでに対策品がある可能性もあるし(非公表でも)。それに、メーカー側にもちゃんと事例を伝えてケースファイルを作らせとくってユーザーフィードバックとしてすごい大切だから。
書込番号:21617676
6点

私は、パナ100-400が抜けおちました。なんででしょう?
書込番号:21641227
0点

>fumiojinさん
ちなみにボディは何だったんですか?
書込番号:21641719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちまんえんさん <300mm/F4 1,475g
>天国の花火さん <40-150mm F2.8 880g
>メカロクさん <300mm/F4 1,475g
>fumiojinさん <100-400mm 985g・外付け三脚座抜き
ちょっと心配になる情報ですね。
m4/3が出てきたときから、マウントの大きさが1kgオーバーのレンズに対して
十分な強度が保てるかが心配だったのですが、500mm/F4で3kgオーバーの
レンズのことも考慮されているのか気になっています。
SHGクラスの4/3レンズをm4/3マウントアダプターで使うときはボディ側で
レンズを支えないようにという制約があるワケで、強度的に問題があると
すると、4/3のテレコンバーターやエクステンションチューブでは問題ない
ということから推測すると、m4/3マウントが脆弱では無いかという気が
します。
フォーサーズというフォーマットのメリットを最大限に活かせるのは、
超望遠レンズにあることは確実ですので、500〜600mm程度の手持ち可能な
超望遠レンズが強度の不安無く使えるようなマウント強度は必須条件だと
思います。
これまで300mm/F2.8や90-250mm/F2.8や50-500mm/F4-6.3を付けていて
レンズが外れたなどという話を聞いたことがないので、もし、非常に低い
確率であったとしても、m4/3ではフォーサーズ並みの強度が無いという
ことなら、問題が表面化する前に対処してほしいです。
いっそのこと超望遠専用にフォーサーズマウントを復活させ、超望遠に
特化したAFシステムを開発するとか、心配なく使えるようにして欲しい
ですね。
書込番号:21644354
0点

>ポロあんどダハさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18750446/
という情報を見つけたのですが、レンズが落下するのは、EM1やその他特定の機種で起きやすい可能性が有り、それは、メーカー側で新機種を出した時に、ひっそりと問題を解決している可能性が有るかも知れないと思いました。
因みに、私は、2KgほどのBorgのレンズをパナのボディに装着して、レンズが外れたり外れそうになった事は一度もありません。
但し、G6がプラボディだからなのかもしれないですが、マウントとセンサーが一体となった部分が少し緩んだ為、ヨドバシの5年の延長保証で無償でボディを分解して、ネジを増し締めしてもらいましたが、その後は快調です。
書込番号:21644567
0点

>うんこまん2号さん
はい、mark2ですが、レンズのマウント部が欠けたのか、落ちてかけたのかわかりません。それと私がキチッとはめていなかったのか? どれも検証のしようがありません。
レンズメーカーとすったもんだやっちまいました。 マウントが欠けるとはありえませんと言っていました。
こっちも、レンズがカメラからはずれ落ちるとは考えていませんでしたから。
まっ作りもんですから、使い手・作り手 いろいろあるでしょうね?
現実は、どれが本当かさだかでありません。
すみませんね〜 書き込んだの忘れていました。
ま〜こんなもんですから、きちっと嵌めていなかったのかも
書込番号:21645168
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
マップカメラさん、価格.com登録価格です。
オリンパス・オンラインショップで、プレミア会員割引&ポイント上限使っての購入価格よりもお安くないですか?
プレミア会員辞めて「並・会員」になり、ポイントも30,000p程しか保有しておりません。
見てはいけない、金額でした。
「マップカメラさん」お名前は存じ上げておりますが、利用した事は一度もありません。
一応「ショップ評価」も覗いてみました。
利用した事が無い為、一抹の不安はあります。
実店舗であれネットショップであれ、購入先の選択はあくまで自己責任ですね。
背中を押してほしい訳でも無いので、押したり突き飛ばしたりなさらない様にお願いします。
またこれは、購入をお勧めしての書き込みでも御座いません。
下げ幅が大きかったので今後の値動きが、気になる処です。
1点

どうも。
>背中を押してほしい訳でも無いので...
そうですか、わかりました。
それでは希望にお答えして
買え
買っちゃえ
ココで買わなかったら一生後悔するよぉ〜(笑
書込番号:21628374
6点

マップカメラさん、昔は実店舗で買ってましたが今はネットです。100%お勧めとは言えないけど90%ぐらいはお勧めです。中古だと画像では判断できないけど新品ならまず問題はないでしょう。届けられる商品もプチプチで丁寧にくるんでご丁寧にテープの端が剥がしやすいようにきちんと折り返してあるくらいです。値段が満足なら買いです!
書込番号:21628498
3点

マップカメラって新宿にある昔からあるカメラ屋さんでしょ?
書込番号:21628580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マップカメラさんの運営会社って
一部上場の企業ですよね。
個人商店みたいな
ネットショップなんかは
足元にもおよばないと
思ってます。
書込番号:21628680
6点

enjyu-kさん
マップカメラは新宿のヨドバシカメラの近くに実店舗がある、
カメラ専門店です。
時々、すごく安い物を新品で売ったりしていますので、
そんな時は迷わず購入しています。
今まで何度も売ったり買ったりしても失敗はありませんでした。
書込番号:21629010
2点

レス下さいました皆様、ありがとうございます。
久し振りにこちらを覗いてみたら252,000円、そう云えば今日は誕生日だったっけ。
「これも何かのご縁」と託けて、レス頂く前に発注済ませました。
発注先はマップカメラさんではなく、2,329円高いのですがAmazon.co.jpです。
ショップとの「相性の良さ」優先でこちらに発注しました。
今まで何度も、カメラとレンズこちらで購入しています。
お届け予定は、3月14日〜4月1日となっています。
積雪が多くなかなか撮りに行けてない状況なので、納期も問題無しです。
E-M1 MarkUもファームウェアアップデートが、2月28日からできるようなのでアップ
デートを済ませて届くのを待つ事にします。
JTB48さん、エリズム^^さん、みやび68さん、多摩川うろうろさん、マップカメラさんの
情報ありがとうございました。
実店舗も有って、良いお店のようですね。
書込番号:21629091
5点

マップさん信頼有るカメラ屋ですよ。アマゾンのプライムに出ているお店より確実ですよ (^-^;
買って安心しちゃいましょう
書込番号:21629117
8点

252,000円だそうですね。
⇒えっー!恐っ!!
一生 かかっても そんな金額 稼げる訳無いです!
大正十五年に
ウチの家 建てたとき
建築費 百四十円でした。
書込番号:21629157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>enjyu-kさん
買ってしまえば、値段の事は忘れてドンドン撮るべし。ご購入おめでとうございます!
書込番号:21630753
2点

>enjyu-kさん
マップカメラさんだと、実店舗もあるし、
ライカ専門店も、実店舗あるし、
関連会社で機材レンタルの実績もある。
自分の中での信頼性はダントツ(ヨドバシ、ビック並、amazonより上)ですね。
ソフマップがPC販売、中古売買など色々やって、
ビックカメラに吸収される過程で、
カメラ、中古部門の一部が
ソフマップ創業者の鈴木 慶氏によってスピンオフした感じ。
書込番号:21630869
4点

ソフマップとマップカメラは、たま〜に一瞬とても安くなります!
なぜか発売からしばらくたって、こなれてきたころ一瞬だけドンっと値が落ちます!?
通常時はだいたいビックカメラと同価格!?w
135ZAはその手で、ほぼ発売1年後くらいに12万で新品GET!
85ZAは同じ手で、11万でしんぴんGET!!
、しました! 落下水没保証つけました!w
書込番号:21632285
2点

>enjyu-kさん
レンズ購入、おめでとうございます。
納期が結構かかるのですね。
E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14にして、鳥さんを狙うのでしょうか?
撮影が楽しみですね♪
M.300mmF4の内蔵レンズフードは、もしかすると個体差があるかも知れませんが
キツくてフードをロックしたら戻しにくくて焦る場合があります。
(私の力では回せなくて、何度も夫に頼んでいました)
使いにくい場合は、OLYMPUSに点検に出すと良いかも?です。
サービスセンターでフード部分を分解して、何もせずに組み立て直した状態で戻ってきましたが、
とてもスムーズな動きになっていました。
私はマップカメラの通販でG9を購入しましたが、きちんとしたお店でしたよ。
G9のおまけについた液晶保護シートが何故かGH5用で、「これをどう貼れと?」(液晶サイズ違う)
と思いながら、お店に連絡をしたところ交換品をすぐに送ってくれました。(^_^ゞ
(交換品と返品発送用の着払い伝票もありました)
こちらから返品した商品がお店に到着したら「返品商品を受け取りました」とメールで連絡もあり、
不具合があっても丁寧な対応をしてくれました。
書込番号:21635207
0点

レス、ありがとうございます。
マップカメラさん、マジ良さげですね!
>しま89さん
相性の良さでAmazonにしました。
マーケットプレイスのお店ではなく、Amazonが販売・発送する商品を注文しました。
マーケットプレイスのお店の商品は、なるべく手を出さないようにしています。
高額商品は、特に。
>謎の写真家さん
昨日自販機で買ったペットボトルのカフェオレが、140円でした。
勤務先の食堂にある自販機なら、80円で買えるのに…。
>ねこねこちゃんさん
値段は忘れませんが、信用金庫の月掛積立が満期になりますので気にしていません。
240,000円プラス利息がチョッピリ、ちょっと足りませんが…まあ、いいか。
>koothさん
Amazonより信頼性は上ですか、なるほど。
Amazon大好きオヤジなんですよね、私。
>めぞん一撮さん
すぐに値段戻ると思っていたのですが、戻りませんねー。
上がろうが下がろうが、もうどうでもいいです。
>スモールまんぼうさん
鳥さん狙いです!勿論。
広角、中望遠の単焦点レンズ等は、キタムラの買取に出して整理しました。
望遠レンズだけ有れば充分なのですが、パナの14-42mmUは残してあります。
このレンズは、ズームしても6mmしか伸びないところが好きなんです。
レンズフードについてのアドバイス、ありがとうございます。
大雪で撮りに行けない日が続き、フラストレーションが沸点に…。
ヤケクソで昨日と今日、G9に100-400mm付けて飛びモノ撮りの練習で憂さ晴らし。
全然、上手くなりません。
書込番号:21638284
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
パナの新型ボディG9及びレンズ200mmF2.8と合わせ、テレコンも2本出ますね。
↓の画像からすればオリンパスのMC-14と同様で(2社間で)互換性があるように見えます。
海外のサイトでも話題沸騰のようですが、まだ情報不足のようです。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/11/jn171116-1/jn171116-1.html
DMW-TC20 2.0x Teleconverter の海外販売サイト情報(AMAZON)
https://www.amazon.com/Panasonic-LUMIX-Teleconverter-Black-DMW-TC20/dp/B07765DFM6/ref=pd_sbs_421_5?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=M5YFZF8KRX5XHMQEDKEG
もしこのレンズに2倍テレコン使えれば俄然面白くなるのですが。
8点

M1UのF8対応は公表されていましたっけ?
このレンズに装着出来ても心配です。
キヤノン400f2.8+2倍テレコンでも画像は甘くなりますが・・・
7DUは無論ですが、1DXで撮ってもやはり甘いと感じます。
見る目・尺度は人それぞれなので、これまた難しいところです。
またF8ともなると気象条件(低湿度、光量タップリ)が揃わないと
鳥撮りでは良い画像は難しく、用途は限られるかと思います。
書込番号:21367065
5点

>もしこのレンズに2倍テレコン使えれば俄然面白くなるのですが
・・・おっしゃる通りですね。オリのサンヨンがロクハチ(600mm F8.0)になります。
m4/3は画角が半分になるので、1200mm F8.0相当として使用可能です。
どんな鳥さんだって大きく撮影できて便利です。
が、ファインダーに鳥さんを捉えることが困難になります。私は×1.4テレコンを装着し、
840mm F5.6として使っていますが、鳥さんをファインダーに捉えることが出来ず、
逃げられてしまうこともあります。
時折、デジタルテレコンを使用して1680mm F5.6として使用することもあります。
こうなると、ファインダーに鳥さんを捉えることがさらに難しくなりますが、
離れた場所にいる鳥さんをとりあえず写す(ま、証拠写真みたいなもの)のに便利です。
オリのデジタルテレコンは、中央部を切り取った500万画素相当(E-M1 MarkUの場合)を
画素補完して2000万画素にしてくれますので、結構使える機能です。
書込番号:21367088
4点

>岩魚くんさん
おっしゃるとおりだとは思います。
実際に鳥や航空機では400mm(換算800mm)くらいまでが扱いやすく、それ以上長いともう(トマリモノは別として)追いにくいですし。
ただどうしても撮りたい被写体が遠くにいて、かつ天候条件も良くて、純粋にもう少し焦点距離があったらと思うときも時々ありますからね。
それから、もう多くの皆さんもすでに見ておられるかと思いますが、
パナのGH5と新レンズの200mmf2.8にこれらテレコンを付けての作例が出ていますので念のため紹介します。
□レビュー・ページ
http://www.imaging-resource.com/lenses/panasonic/200mm-f2.8-power-ois-leica-dg-elmarit/review/#hands-on
■GH5+200mmf2.8
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/YCm-200mm-1319.HTM
■GH5+200mmf2.8+DMW-TC14
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/YCm-200mm-1-4x-21.HTM
■GH5+200mmf2.8+DMW-TC20
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/YCm-200mm-2x-23.HTM
やはり2倍テレコンは若干甘いようです。
なおこれ等の作例はG9でなく、ファームウェア・アップ待ちのGH5でのものでして、‘just参考’ということですね。
>sx551さん
照準器は使われてないのでしょうか?
(確か、岩魚くんさんもそうでしたっけ?)
絶対必須派の自分からすればファインダーだけで飛んでいるものを追うなんてとても考えられないです。ハイ。
書込番号:21367848
3点

>照準器は使われてないのでしょうか?
・・・そう来ると思いました(笑)。
当方このレンズの良さ(手ぶれ補正)を活かして手持ち撮影であります。
照準器は三脚との併用時には便利ですが、手持ちだと視線が変わるので何となく使う気になれず。
かつて使っていた50-200mm F2.8-3.5は2倍テレコン使用で実質200-800mm F5.6-7.0となり、
非常に使いやすかったのですが、残念ながらAFが遅く、こちらのレンズに買い換えてしまいました。
ズームだと、広角側で鳥さんをファインダーに捉え、ズーミングして望遠端で撮影することが出来ますので、とても便利だったのでした。オリンパスが100-300mm程度の明るいズームを出してくれると有り難いのですが(×1.4テレコン付属で)。
書込番号:21369738
3点

>sx551さん
>照準器は三脚との併用時には便利ですが、手持ちだと視線が変わるので何となく使う気になれず。
撮影スタイルというのは人夫々だとは思いますが、、
当方、カワセミのような素早く飛びまわるような被写体を撮ることが多いので、照準器は絶対必須ですね。
でないとシャッターチャンスを逃す確率が上がりますので。
それからさらにこのレンズやパナの100‐400mmでは三脚・一脚を使わず手持ちで撮るようになったことからも俄然失敗が減りました。
とにかくどんなにC-AFの性能が良くても、被写体をフレームから外してしまっては、意味がありませんしね。
せっかくですので、最近撮ったカワセミのホバシーンをアップします。
書込番号:21411851
8点

両眼視・・・良いですねえ! それが出来る人は。
私はてんでダメでして、ファインダーを覗く目は左目。
なので、一般的な人とはチト異なる撮影スタイルです。
両眼視が出来れば、おっしゃるように左目で見当を付けつつ、右目で被写体をファインダーに捉えることが可能になります。
右目でファインダーを覗く練習もやってみたことがあるけれど、どうもしっくりこないおいらでございました。
書込番号:21412676
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





