M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

  • 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
  • ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
  • 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
最安価格(税込):

¥355,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥355,000

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥250,500 (6製品)


価格帯:¥355,000¥398,193 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥355,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月26日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

(2813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラデビューで悩んでます。

2017/10/10 14:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

今回初めてカメラに興味が出てきてこれから始めようと思っているのですが・・・

主にサーフィン撮影をしたいと思っています。

写真も動画もやりたいので、初めはsonyのRX-10M4で!
と思っていたのですが色々調べていたら
このレンズで撮ったものが綺麗な画像や映像でいいな〜って思ってきちゃって。

で、今、調べすぎて頭が爆発しそうになってきてるので皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。

一応候補は

@このレンズ + OM-D E-M1 Mark II
Aこのレンズ + GH5
BGH5 + LEICA100-400mm
CフジのX-T2 + XF100-400mm

多分それでも距離が足らないかもなので1.4のテレコン使うと思います。

で、これが一番聞きたい事なのですが
サーフィンを撮るときに手前の波(手前で崩れている白い泡)で
一瞬演技している人が隠れたりしてからパッと出てきて技をしたりするので
オートフォーカスが速のが良いな〜って思っています。

上記以外でも何か良いのがあれば教えて欲しいです。

何れにしても、予算オーバーなのでローンでなのですが笑
GX8にこのレンズでも良いのかな?とかも思ったりしてます

でも、安物買いの銭失いになるより
良いものを思い切って買ったほうが納得すると思うので

若造にこんな良い機種早すぎるわとか思っているかもですが

どうか皆様のご意見をもとに購入したいと思っていますので
よろしくお願いいたします。




書込番号:21267104

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/10 14:20(1年以上前)

この4択からだけなら@かなと。
BCはテレコンは無理なのでは?
他だと、
α9+SEL70-400
α99II+SAL70-400
EOS5D4+EF100-400LISII
とかでしょうか?
さらに高い組み合わせならもっとありますが・・・。

5D4の4k動画は面白いですよ。なぜかフォーサーズと同じくらいしか素子を使わないので、4kで撮るとBとおなじになるという謎仕様・・・。動画にはファインダーが使えないのでまぶしい環境では工夫してください。

α系は設定1つで静止画も動画も、APSCやスーパー35に切り替えられるので、テレコンいらずです。
EVFなので動画もOKですが、少々お高いです。

GH5はBだと良いですが、Aだと手振れ補正が弱くなるかも・・・。
あと100-400は、400で使ったときのみイマイチな画質と言う人が多いようです。

書込番号:21267133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/10/10 15:27(1年以上前)

>手前の波(手前で崩れている白い泡)で
一瞬演技している人が隠れたりしてからパッと出てきて技をしたりするので


↑だけに関してなら、D5のオートエリアAFが最強かな。次点でD500やα9あたりだと思います。

ただ1や2に比べると、センサーが大きい分、望遠レンズが重い・デカイ・高い

1や2は優秀なので、工夫してガンバル…でも、いきなり現れる被写体だとAF負荷が厳しい…と言う厄介な話だよね(^_^;)

真ん中を採ってAPS-CのD500のオートエリアAF…思いきってビデオカメラというのも有りかと思います。

書込番号:21267223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/10 15:50(1年以上前)

>手前の波(手前で崩れている白い泡)で
>一瞬演技している人が隠れたりしてからパッと出てきて

であれば、初動AF速度を早くするより、AF追従感度を下げる方が効果的かも・・・。
ソニーとオリンパスは持っているので、この設定が有るのを知っていますが、他のメーカーはわかりません。
特に動画では重要な設定だと思うので、大概の機種にはあるのではないかと思いますが。

書込番号:21267261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/10 16:16(1年以上前)

動画も優先ならAかB。
スチル優先なら@かな。

書込番号:21267300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/10 16:28(1年以上前)

>御隠居@Honjyoさん
>さいてんさん
>fuku社長さん

みなさま、まとめてで申し訳ございません。
ご丁寧なご意見ありがとうございます。

今回購入するにあたって大事なことを言い忘れておりました!

動き回るので出来れば手持ちで撮影したく思っております。
使っても一脚くらいで済めば良いかな?と

あと、予算は頑張っても40万前後でと思っております。
(ローンですが・・・)

なので物によっては中古でと考えております。

上のお3人からご提案あったので、ちょっと調べてみます。

しかし、多すぎて余計に混乱しそう・・・

また個別にお返信したいと思います。

では引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:21267319

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/10 16:32(1年以上前)

>しかし、多すぎて余計に混乱しそう・・・

は、カメラ&レンズ種類が多すぎて余計混乱しそうですね

が正しい表現ですね笑

書込番号:21267328

ナイスクチコミ!1


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/10 16:38(1年以上前)

また間違えた・・・

予算は45万前後で中古でいいかな?

です。

書込番号:21267332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:64件

2017/10/11 11:38(1年以上前)

>でも、安物買いの銭失いになるより
  良いものを思い切って買ったほうが納得すると思うので

この考え方には賛同します。
「特に趣味を持っていないので、写真でも始めてみようかな?」という感じの方には
高価でハイスペックなシステムはお勧めしませんが、鼻先@ さんのようにしっかりと
した考えを持たれている方には大いにお勧めします。


以前、600f4キヤノンシステムでサーファーを撮り続けている方のTV放映を見ました。
撮られている写真は素晴らしく、サーファーたちにも一目を置かれている方のようでした。
私は鳥撮りばかりでこのような撮影経験はありませんが、この放映から感じた撮影距離は
@このレンズ + OM-D E-M1 Mark II がベターかもと思っています。

潮風が強くないとサーフィン向きの条件でないが、強い潮風だと機材に悪いということも
考慮に入れておいた方がいいでしょう。
防塵防滴仕様を謳っているものの、メーカー毎にかなり差があるようです。
防塵防滴に関してメーカー動画が公開されているのはオリとペンタだけです。特にオリに
関しては私自身が旧M5+12−50mmで水中の岩魚を撮ったこともありますし、北アルプス
登山で強風下横殴りの雨も経験しています。
潮風の中での撮影後は余り水圧を掛けないように水洗いを私ならします。

鳥撮りでは繊細な羽毛が撮れないようなレンズは避けたいところです。
10〜15mぐらいの近距離では標準レンズでもそこそこの解像は得られますが、それ以上
の遠距離ともなると素性の良いレンズの解像には敵いません。

また、ズームレンズともなるとその差は大きく、しかもワイド〜テレまで均一な性能とはならず
どこかアバウトなところで妥協せざるを得ないのが現状です。
オリの40−150f2.8のような中望遠ズームであればアバウトな面は少なく、テレコン噛ましても
素晴らしい画像が得られます。

ボディに関しての私見ですが
GH5・・・動画重視、C−AF性能は大方M1U同様で、AF枠の設定では自由度があるものの
      細かな設定ではM1Uが優位だし、撮れない動体はないといっても過言ではないほど優秀。
T2・・・動体のAF性能は従来機よりかな〜り改善されたもののまだまだという感じ。
    被写体が大きく等速に近い移動体(航空機・電車)撮りなら大丈夫だと思います。


書込番号:21269322

ナイスクチコミ!4


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 12:09(1年以上前)

>御隠居@Honjyoさん
あれから調べてみたんですが
3機種ともちょっと手が届きそうにないっす
カメラがちょっと高くて・・・

昔誰かが言ってたんですがカメラよりも
レンズの方を良いの買っていたほうが後々良いということを言ってたので
高い組み合わせではレンズの方を優先しようかと思ってます

もうちょっと色々調べてみます
ありがとうございます

書込番号:21269379

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 12:12(1年以上前)

>さいてんさん

ちょっと調べてみました
D500+200-500が良いかも〜と思って調べてたんですが
やっぱ動画のほうがちょっと・・・って感じでしたね

ん〜やっぱ動画&写真ってなると難しいっすね
もうちょっと色々調べてみます
ありがとうございます

書込番号:21269387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/10/11 12:18(1年以上前)

当初の予定通りRX10M4でいいのでは?

書込番号:21269403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 12:19(1年以上前)

>fuku社長さん
私は多分
写真6動画4の割合で使用すると思います。

どなたか、候補に挙げた四つを使用した方っていないですかね〜
まー候補Cもってなると居てなさそうですが・・・

何せこのレンズで撮った画像を拝見してビックリしました

ご意見ありがとうございます

書込番号:21269405

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 12:31(1年以上前)

>岩魚くんさん
ご返信ありがとうございます

やっぱり600mmで撮影してる人が多いみたいですが
さすがにとてもじゃないけど買えないっす

GH5とこのレンズの組み合わせよりも
やはり同じメーカーでの組み合わせの方がやはり良さそうですね

X-T2の方は、やはりまだまだなんですかね〜
AFのセッティング次第ではめちゃくちゃ速いものがあるみたいですが
近い被写体では速いのはわかったのですが遠いものの場合どうなんだろ〜?
って感じです

ひたすらyoutubeとかも観ながら
検討しています〜


書込番号:21269436

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 12:38(1年以上前)

>アナスチグマートさん

ご返信ありがとうございます

やっぱそうなのかな〜?
とも思ってもきてるのですが
まだ出たばかりで参考になる写真等少ないですが拝見させていただいてます

近く方撮った画像は素晴らしく思ったのですが
600mm相当の遠い被写体の画像を見ると
ん〜って感じのような気がしてます
(ど素人の私が偉そうにすみません)
あと、やはりサーファーは遠いので
600mm相当で動画撮った時はどうなのかな?
とかも気になっています。

書込番号:21269447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/10/11 15:01(1年以上前)

もし、見る事が可能ならば、カメラマン7月号で(AF-C頂上決戦)Canon・Nikon・SONY・OLYMPUSの最上位モデルの比較をやっています。

D500にはD5迄の性能は無いでしょうが、それに次ぐ物として期待出来ます。
キャパの昨年のテストでは、飛び出し物に対してはD500最強の記事が在ります。

価格も下落しているので、望遠も含め、予算的にも楽かと思います。m(__)m

書込番号:21269688

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 16:01(1年以上前)

>さいてんさん

何度もお返信いただきありがとうございます。

ちょうどAFの速さの違いをyoutubeで観てまして・・・
D500のではないのですがX-T2とソニーのA6300との比較のこれよりD500速そうですかね?

https://www.youtube.com/watch?v=GONFv8fUyc8

ちなみにこの方はGH5とA6500だったけど、比較もしていたと思いますがGH5が負けてました

これは近い人への比較なんですが・・・
遠い人はどうなんだろう?

カメラマン7月号ですね
ちょっと調べてみようかな

情報ありがとうございます

書込番号:21269776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/11 16:14(1年以上前)

サーフィンじゃなくウインドサーフィン(津久井浜で開催されたワールドカップ)なんですが、観に行った事があって、時々大会公式サイトの写真などを見ているので、
サーフィンもちょっとググってみたらこちらのサイトのPHOTOS
http://isaworlds.com/juniors/2017/en/

なんとダウンロード可能で、どんな機材でどんな設定で撮ったかが分かるExifまでついてました。
(サイズはかなり小さくなってますが、写真データがそのままダウンロード可能とは… ダウンロードした側の良識に任せるという対応でしょうか・・・ 撮影の設定確認等にとどめてご覧くださいね。)

何枚か確認してみたら、Canon EOS-1D X Mark IIとソニーのSLT-A77Vの2台持ちらしき方とかいるようです。

予算45万までとの事ですが、中古はどうでしょう…
カメラ(やレンズ)は中古でも半額とかまでは値段下がりませんし、もしサーフィンの撮影が多く潮風(海水)に晒される事が多いなら、撮影には支障なくとも僅かなガタ(隙間)等から気付かないうちに塩水がついて錆びたりという事もあるでしょうし。


ウインドサーフィンは津久井のワールドカップに2日(結局風待ちでレースは両日とも未開催でした)、その後江ノ島で開催された大会も観に行ってみました。
最近は動画はドローンが多いようですし、海外からきている撮影クルーは動画撮影はちゃんとしたスタビライザー使っていました。

オリンパスやソニー・パナソニック等のミラーレスですが、以前は苦手とされていたスポーツなど動きの速いものの撮影も大分キヤノンやニコンなどに追いついてきているようですが、バッテリーの持ちがあまりよくなかったり、暑いと撮影不可になったりという話もあります。

ラグビーやバスケ等も時々撮りに行くことがあるのですが、やはりプロはキヤノンやニコンが多く時折サブとしてワンサイズ小さいミラーレスを持っている方を見かける程度です。 
まぁプロはカメラ壊れちゃって撮れなかったんですが許されない世界なので、実績重視だし複数台持ちが当たり前なんでしょうが。

ウインドサーフィンの例ですが、こんな写真もありましたので一応

機材は分かりませんが動画撮影(こうゆう三脚使ってる方が多いような…)
https://photos.google.com/share/AF1QipNjh2MHgjo68VzRxSo1oxIbmuK0iFVm-HmrltdX_pD3VXMQ3Lp4akXeVuW-3W9W3g/photo/AF1QipMzv8RuPziM6cH6gWlNkLWp-7ci1MF5Oic-1WYu?key=SHprUDVYZzE0eF8tR2RyWFhJdlk3bjBFUEYzTFVB

キヤノンですが、前玉ビショビショですねぇ〜
https://photos.google.com/share/AF1QipMQbsCaI70EIaqkH4n4DFepXGw26aGXbt4uaqRMZC_MK-yWzXi13VxfwGouqFq-zQ/photo/AF1QipNfOzU-eCVH1jXlZUjFQoCH42WzCKfHFh3F4E-Q?key=ZlpHaTVveElpV2lEU0F3c01IT2J2MW1LaWN2azhn


これはどこのだろう ファインダー使わず背面液晶を覆って見てるようです・・・
https://photos.google.com/share/AF1QipMQ5Ep5uMYeHjIz2VQR7LFvHg7nUnnP0i-VfRPmi3TUJ792Gn9l3m_3T9pLMSBavg/photo/AF1QipMuLXlxRdKT1f2shT5ijEMzo7kb4kE93xR6CiqR?key=QlRjdzEySk1HTW1jeU1LOF9iSFp6eTFsTEFHWklR


私はニコン使いでキヤノンはあまり詳しくないのでお勧めはニコンになりますし、一眼で動画はほとんど撮らないので、動画重視だとお勧めは違ってくるのでしょうが

>一瞬演技している人が隠れたりしてからパッと出てきて技をしたりするので
オートフォーカスが速のが良いな〜って思っています。

こんなシーンを撮りたければD500にシグマ(かタムロン)の150-600mm
http://kakaku.com/item/K0000779084/ とかが良いのではないかと。

書込番号:21269796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 17:05(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

おおおおお!すごい!

とても貴重な情報ありがとうございます
でもExifってダウンロードした後どうやって観れるんでしょう?
ちょっとやってみたのですがMACじゃどの項目をクリックしたら良いかわかりませんです・・
機械音痴なもので・・・

でもやっぱり600mm必要かなぁ

タムロンとかの150-600なら2キロですし
何とか手持ちでも出来そうな気が・・・
でもやっぱ一脚は必要そうですね

となると、D500のセットか
α6500とかですかね〜

これで動画撮ったらどうなるんだろう?
動画はさすがに三脚使わないとですよね〜

何だか物凄く色んなパターンが出てきだして頭がこんがらがってきちゃいました

まー安い買い物ではないので焦らずじっくり決めていこうと思います

ありがとうございました

書込番号:21269870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/11 17:41(1年以上前)

>MACじゃどの項目をクリックしたら良いかわかりませんです・・

私はWindowsなので、Macで見られるかどうか確かめられませんが一応
http://itea40.jp/technic/mac-tips-summary/how-to-display-exif-information-of-photo-in-preview-of-mac/

>まー安い買い物ではないので焦らずじっくり決めていこうと思います

そうですね。 オリンパス板で何ですが…
一度今までの候補はリセットして考えられたらどうかなぁ〜と。

Youtubeとかで色々調べているようですが、
写真の場合ですが、何というか… 動いているものをず〜と追い続けるのと、物陰から出てきたものにパッと追い付くためのAFの性能ってちょっと違うような・・・

いずれにしろ波間から不意に現れるサーファーを綺麗に撮りたいなら、どのカメラでも上位機種の方が良いと思います。

書込番号:21269956

ナイスクチコミ!0


スレ主 鼻先@さん
クチコミ投稿数:37件

2017/10/11 17:49(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

教えてもらったとうりにやれば見れました〜
感謝感謝です

そうっすね、このレンズもめちゃくちゃ気になりますが
ちょっとズレてきてるのでここで一旦失礼しようかな?と

ありがとうございました!

書込番号:21269969

ナイスクチコミ!0


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件

現在GH5と100-400mmを組み合わせて、POPSのコンサートを撮っています。
しかし、100-400mmは望遠端付近の解像感やコントラストが悪く、また暗いため、手振れと被写体ブレで、しゃっきりした写真が撮れません。
撮影はだいたい ISO1600でシャッター速度1/80くらいが多いです。
そこで、このレンズの購入を考えております。
ご存知のとおりGH5に取り付けると、レンズ側の手振れ補正しか作動しません。
そこでお聞きしたいのは、
@レンズ側の手振れ補正でどの程度使えるのか。
GH5+100-400mmでは望遠端1/80秒で手振れなしは半分くらいですが、F4なら1/160秒で切れますので、問題ないでしょうか?
AAFはどのくらい速くて正確なんでしょうか?また、テレコンを付けた時のAFへの影響はどんなものでしょうか?
Bテレコンを付けた時の画質の低下はどの程度でしょうか?
以上は写真の話ですが、動画も撮ります。
実際に使用されているかた、または詳しい方、よろしくお願い致します。

書込番号:21237140

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件

2017/09/30 01:38(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=IRSKankfYlw
手振れ補正の参考になる動画を見つけました。

これは、オリの300mmf4 とパナの100-400mmを比較したものです。
各被写体が途中サイズが大きくなりますが、前半がオリの300mm、大きくなったあとがパナの400mmです。

これを見ると、手振れ補正はほとんど変わりません。
しかし、今回GH5のファームアップで手振れロック機能が追加されたので、
それを使用したら、100-400mmのほうが安定すると思われます。

書込番号:21239624

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件

2017/09/30 02:11(1年以上前)

画質の比較になる動画を見つけました。(GX8との組み合わせですが。)
4K動画は800万画素にすぎないから、解像感は変わらんだろうと思ってたんですが、
ぜんぜん違います。
パナだけ見るとなかなか綺麗だなと思うのですが、そのあとにオリを見るとベールを一枚はがしたようにクリアでシャープです。
もうこれは買わない理由がないなと思いました。

Pana 100-400mm
https://www.youtube.com/watch?v=NfySSktrYJA&t=11s

Oly 300mm F4
https://www.youtube.com/watch?v=eiW8gdkc5mw

書込番号:21239658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2017/09/30 20:02(1年以上前)

>taka0730さん

 私は動画は撮らないので、詳しいことは知りませんが、価格コムの最安値で約15万のズームと約27万の単焦点であれば、いかに800万画素でも差を感じるケースはあると思います。

 それとSS1/80では被写体の状況によっては手振れより、被写体ブレを心配すべきではないでしょうか?300ミリF4ならテレ端でSS1/160は稼げるでしょうから、手振れも被写体ブレも防げる確率は高いとは思います。

書込番号:21241474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/09/30 20:11(1年以上前)

>taka0730さん
私はGH5をもっていないので、書き込まなかったのですが、
写りに関しては 300F4PROは別格ですよ。マイクロフォーサーズのレンズの中でトップクラスだと思います。
レンタルして2日間たっぷり使ったんですが、納得の描写でした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/#tab

G7との組み合わせでしたが、オートフォーカスも十分速かったです。
手振れ補正に関しては、私は高速シャッターを使ってしまったので評価できませんでしたが。

書込番号:21241494

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/09/30 20:18(1年以上前)

パナ100-400mmとOLYMPUSのM.300mmF4の野鳥の動画ですが、撮影条件が異なっています。
単焦点レンズの方がシャープな写りになるのは当たり前ですが、被写体との距離が異なっています。
OLYMPUSのM.300mmF4の方が被写体に近いです。
そういった点も考慮して見た方が良いと思います。
(私はGH5、E-M1MarkII、パナの100-400mm、OLYMPUSのM.300mmF4+MC-14を所有してます)

カメラに詳しくありませんし、コンサートの撮影をしたことがないので、
taka0730さんの希望する答えではないかも知れませんが、気がついた点を書いておきますね。
何かの参考になればと思います。
あと、シャッタースピードが1/80秒だと手ブレもあるでしょうが、被写体ブレの方が影響大きいと思います。

@レンズ内手ぶれ補正機構は4段。(メーカーサイトより)
BAFはパナの100-400mmより少し遅くなります。(空間認識AFが一部しか利用出来ないため)
 ただし、べらぼうに遅いと言うほどではありません。
 動きが極端に早くなければ、野鳥撮影も可能でした。(パナの100-400mmと比べると遅いです)

 連写スピードが少し低下します。(普段AFSをで撮影しています)
 パナの100-400mmのつもりで使用すると、少しビックリするかもしれません。
 実際のスピードは測定していませんが、感覚的にAFFの高速連写Mくらいか少し早いくらいです。

 AFの精度はGH5側の話のなるので、パナの100-400mmと変わらない印象です。
 GH5とM.300mmF4(+MC-14)の相性は悪くないと思います。
 (GH5+M.300mmF4+MC-14であまり撮影したことがないので、断言は出来ません)

Cメーカー曰く「M.300mmF4+MC-14でも画質の低下はない」との事ですが、
 等倍で見ると被写体との距離によって、絞り開放だと劣化があります。
 (E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14の組み合わせで使用しての話)
 かなり遠い被写体で撮影した際の写りのサンプルがありましたので、一読をお勧めします。
 「MZD300mmf4.0PRO vs ZD90-250mmf2.8」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20472621/#tab

店頭で上記の組み合わせが触れるのでしたら、念のため試しておいた方が良いと思います。
AFのスピード、精度、手ブレ補正、連写速度の低下くらいは分かると思います。

書込番号:21241513

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件

2017/09/30 23:03(1年以上前)

SakanaTarouさん
レンタルはどちらで借りられたんでしょうか?

スモールまんぼうさん
とても参考になりました。まさか連写速度が遅くなるとは思いませんでした。
リンクのページ見ましたが、300mmf4+MC14は絞り解放だとかなり画質が落ちますね。
(コンサートではほぼ100%解放で撮りますので。)
これだと、100-400mmの望遠端f6.3とそんなに変わらないのかな。
でも、300mmf4+MC14でf6.3に絞ったら、やっぱりこっちのほうがいいのかなと思ったり。
テレコン付けないと明るい分速いシャッター速度が使えるので、被写体ぶれも防げるし
やっぱり魅力的です。

書込番号:21241965

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件

2017/09/30 23:52(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19874593/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83e%83%8C%83R%83%93#tab

こちらのHiro Cloverさんの作例を見ると、テレコン付き解放でもカリカリですね。
しかも旧E-M1で・・・。すばらしいレンズです。
ただ、欠点は重すぎなことです。
GH5+100-400mmでも、5分じっと動画を撮っていたら手がプルプルしてきます。
これがあと約300g増えると思うと、耐えられない気がします・・・。

書込番号:21242073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/10/01 00:13(1年以上前)

>taka0730さん
レンタルは、外国だったので、たぶん参考にならないと思いますが、
http://www.glazerscamera.com/rentals
です。

300F4PROは、マジで重いですね。手持ちで動画はきつそうです。少なくとも一脚は欲しいでしょうね。

私は静止画しか撮らなかったので、問題ありませんでした。レンズの描写自体は、ほんと、素晴らしいですが。(ボケはあまり綺麗じゃないですけど)

書込番号:21242120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/10/01 11:58(1年以上前)

>taka0730さん
前回の投稿に書き忘れていました。(ゴメンナサイ)
連写速度の低下は電子シャッター使用時の時に気がつきました。
メカシャッターは普段使用していないので不明です。
電子シャッターのAFSでのシャッター速度は意外と早いので、あれに慣れていると
違和感を感じたというイメージです。

>こちらのHiro Cloverさんの作例を見ると、テレコン付き解放でもカリカリですね。
アイリングのボツボツが見えているので、まずまずの距離(10m程度?)での撮影かも。(^_^;
もちろん、M.300mmF4もM.300mmF4+MC-14でもパナの100-400mmよりは写りは良いのは
間違いないです。(^_^;
レンズ自体は大変良いです。(これは否定しません)
本当はレンズのレンタルをして短期間でも実戦出来ればよいのですが、
ネットで調べたところオリンパスオーナーズケアプラスのユーザーのレンタル以外は、
不思議と見当たりませんね。
レンズが高価だからかしら?

>これがあと約300g増えると思うと、耐えられない気がします・・・。
えぇ、かなり辛く感じると思います。
気休めの軽量としては、三脚座を取り外してデコレーションリングをつけるくらいでしょうか。
私もE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14(三脚座つき)で写真撮影をしていても、長丁場になると重さが堪えます。
ボディが重いGH5だとさらに・・・。(このためこの組み合わせが少ない)
動画撮影ならば、一脚使用が理想かと思います。
パナの100-400mmで5分でプルプルならなおのこと・・・頻繁に揺れる動画は見苦しいものになってしまいます。
このレンズ、もう少し軽ければ使い勝手も良くなるのですけれど。
高価なレンズですので、決断は難しいところですね。


>SakanaTarouさん
横から失礼致します。

>300F4PROは、マジで重いですね。手持ちで動画はきつそうです。少なくとも一脚は欲しいでしょうね。
この点は、激しく同意です。
フルサイズの一眼を使用されている方に笑われるかも知れませんが、今までレンズが
軽かった事もあって重いですよね。
手持ちで頻繁に構えていると、腕がパンパンになって折角のチャンスを逃すことがあります。
もっと腕力つけないと・・・と、いつも思いながら何もしてません。(^_^ゞ
(先ほど鳥撮りから帰って来たのですが、只今両腕筋肉痛〜)

書込番号:21243089

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件

2017/10/14 02:44(1年以上前)

結局注文してしまいました。

最近疑問なのが、レンズが明るいと、暗い場所でAFに有利なのかな、ということです。
位相差方式もコントラスト方式も、暗いところではAFが遅くなります。
コンサートなど暗めの環境で 100-400mmF6.3 と 300mmF4なら 300mmF4のほうが
AFが速く正確なのかなと思ったりしていますがどうなんでしょうか。

書込番号:21276315

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件

2017/10/21 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

LEICA 100-400mm

パナ 300mmF4

卓上カレンダー。数字1文字の幅は1ミリ。

レンズが届きました。室内で試し撮りしましたが、100-400mmとかなり違いました。

まず解像度についてですが、それなりに違いがありました。
添付画像は、300mmF4は手持ち、100-400mmは手振れ防止のため台に置いて撮りました。
どちらも焦点距離300mm、電子シャッター、距離は5mくらい。
5・6枚くらい撮って、もっとも鮮明なものを選びました。
等倍で見ると、タオルや帽子の繊維の描写にかなり違いが有ります。
ISO1600でこれだけ違うので、低感度だともっと違いが出ると思います。

それより、もっと気になったのが手振れ防止の性能です。
100-400mmは1/80秒で手振れなしが7割ほど、そしてなぜか1/160秒でも同じく7割くらいでした。
一方、300mmF4は1/80秒でも手振れ無し100%でした。
焦点距離300mmで、9m先の小さな卓上カレンダーを息を止めて1枚1枚集中して撮りました。
もし集中せずにシャッターを切ったら、100-400mmの1/160秒付近の成功率は4割以下になるの
ではないでしょうか。
パナソニックは純正レンズなのでDual IS2、かたや300mmF4はレンズのみの手振れ補正・・・。
つまり、パナソニックは超望遠の手振れ補正技術に弱い・・・と言わざるをえません。

以上の結果から、100-400mmの望遠端付近での評価が一般的に悪い原因が分かりました。
一つは望遠端付近の切れがいまいちで、それに加えて手振れ補正の性能がいまいち、という
ダブルの要因から来ていると思います。

しかし、300mmF4は重いです。100-400mmに付け替えると、いままで重いと思っていたのに
とても軽く感じます。
でも、この画質と手振れ補正を体験すると、もう100-400mmには戻れません。
1段速いシャッターが切れるので、被写体ブレが防げるのも大きいです。
AFについては100-400mmは爆速ですが、300mmF4も結構速いので問題ないと思います。

最初 GX7 + 100-300mmを買って、これでなんでも完璧に撮れると思ったんですが、まさか
こんなに大掛かりになるとは。。。。

書込番号:21297064

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件

2017/10/22 00:08(1年以上前)

アップロードすると、少し画質が落ちてしまいますね(汗)
本当は両者もう少し切れがあり、オリンパスのリアル感がすごいです。

書込番号:21297090

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件

2017/10/22 00:38(1年以上前)

すみません、2枚目の写真のコメントが間違っていました。
正しくは、「オリ 300mmF4」 です。

書込番号:21297152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:64件

2017/10/22 11:25(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

300f4 距離45〜50m ノートリ

左画像をトリミング

40−150f2.8 距離20mぐらい ノートリ

左画像をトリミング

>taka0730さん


300f4購入後の実写結果も満足出来て良かったですね。

写りを重視、それを徹底的に追及した製品は金属胴鏡・レンズ枚数・大口径の関係上
どうしても重くなりますが、写真歴がある人には満足出来るはずです。

パナ100−400は便利ズームレンズ、ズームともなると100−400まで全ての距離で
均一の性能を出すには無理があり、どこかの距離に解像頂点を持っていかざるを得ません。
悪い言い方をすればアバウトなところで妥協したレンズになってしまいます。

解像力の良し悪し判断、真価の見極めでは遠距離撮影が一番で、しかも繊細な羽毛を持つ
鳥・小さな昆虫類でのテストが一番です。
ただ相手が生き物なので、じっとしていないことが多いので全く同条件で撮れることは稀で、
そこは時間を掛けて色々なケースで試すしかないのですが・・・

40−150f2.8レンズも良いですよー。
鳥撮りにはちと距離不足のケースが多く出動率は低くなりますが、特に低輝度となる暗い
フィールドでのAF性能(瞬発力・精度)は抜群で300f4では辛い時、小さく撮ってトリミングで
しのぐには最良のレンズです。

比して300f4は広量不足の低輝度という条件ではどうしてもAFは遅く甘くなりがち。
超望遠レンズでの撮影ともなると解像の点で気象条件に左右され易く、オリレンズに
限ったことではありません。





書込番号:21298107

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件

2017/10/22 15:39(1年以上前)

岩魚くんさん
とすると、同じ明るさの環境でも、F2.8のレンズのほうがF4.0のレンズより
光がたくさん入ってくるのでAFに有利ということなんですかね。
まあ、レンズのAF性能にもよりますが。

書込番号:21298780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:64件

2017/10/22 17:03(1年以上前)

別機種
別機種

>taka0730さん


論理的な説明が出来るだけの知識は持ち合わせていませんが、実体験では
そういうことになりますね。

300f4では全くAFしませんでした。
40−150f2.8に交換すればAF追随していきます。
その代わり、C−AFをかけ始める距離付近にピント面を置いておき、素早くコウモリを
補足しないとAFが追随し難いです。

日が沈んだ直後にコウモリが出現しますが、あっという間に暗くなってしまうので
出現後の数分間が勝負です。
その数分間で空の状況に合わせて露出補正して、コウモリと空とのコントラスト差を出さねば
AFしません。補正度合が確認出来るEVFだからこそ撮れる究極のケースだと思います。

添付写真は現像してありますが、実際の空はグレーでこんなブルーではありません。
2枚目で月が写りこんでいますが、この見え方から日が高い青空でないことを理解して
ください。

書込番号:21299003

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件

2017/10/23 02:06(1年以上前)

岩魚くんさん
参考になりました。明るいレンズは、暗い環境でのAFにプラスになるのは間違いないみたいですね。
月が写っているので、相当くらいのが分かります。
E-M1MarkII の性能がかなりいいのもあるでしょうね。

書込番号:21300496

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件

2017/10/23 02:16(1年以上前)

気楽にシャッターを切ったときに、どのくらい手振れなしの写真があるかをテストしました。
上記のカレンダーを、毎回半押し合焦後1秒以内にシャッターを切って撮影しました。

【オリ 300mmF4PRO】
1/320秒 ............. 80%
1/160秒 ............. 80%
1/80秒 ................ 80%
1/40秒 ................ 40%

【パナ 100-400mm】(300mm)
1/320秒 ............. 60%
1/160秒 ............. 20%
1/80秒 ................ 10%
1/40秒 ................ 0%

書込番号:21300499

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件

2017/10/31 01:21(1年以上前)

連写速度は100-400mmよりかなり遅くなりますね。
どちらも開放で撮ったのですが、以下のようになりました。

パナ 100-400mm
AFS 10コマ/秒 AFC 5コマ/秒

オリ 300mmF4
AFS 5.5コマ/秒 AFC 4コマ/秒

また、ボディ内手振れ補正が効かないので、
動画の撮影では、体のゆれが出てしまいます。

書込番号:21321164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 動体をカリカリで撮りたい

2017/06/21 18:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:20件
当機種
当機種
当機種

iso640 f4 1/4000

iso800 f4 1/8000

iso500 f5.6 1/320

こんにちは、社会人となりカメラを始めたのですが、
鳥を撮影したくて、このレンズを購入しました。初代E-M1中古で撮影しています。


早速質問なのですが、
みなさんの作例を見てると、鳥の羽毛を一本一本カリカリに解像している写真が多いです。
(いずれの写真も枝に止まってじっとしている瞬間が多いように思えます。)
同じレンズを使用しているのになんでだろう?と思います。


私が動体を撮影すると、いまいちスカッとしない模写になります。

・シャッタースピードが足りないのか?
・レンズの不具合なのか
・そもそも、動体の撮影はこの程度が限界なのか


作例を添付しますが、特にひどいのがチアガールです。
拡大すると、かなりモヤモヤとしています。
チアに関しては、シャッタースピードが遅すぎるのでしょうか?

書込番号:20985000

ナイスクチコミ!8


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/06/21 19:11(1年以上前)

たっくろーさん  こんばんは。  73才 老眼の私には 三枚とも 良く撮れていると感じました。

書込番号:20985032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2017/06/21 19:49(1年以上前)

たっくろーさん、こんにちは。

> みなさんの作例を見てると、鳥の羽毛を一本一本カリカリに解像している写真が多いです。
> (いずれの写真も枝に止まってじっとしている瞬間が多いように思えます。)
> 同じレンズを使用しているのになんでだろう?と思います。

それでしたらまずは、たっくろーさんも、みなさんと同じように、じっとしている瞬間のお写真を撮ってみてはどうでしょうか?

それでレンズの不具合か、動体撮影性能の限界かが分かると思います。

ただ鳥のお写真を見させてもらった感じでは、ピンボケ、つまり動体にAFが追いついていない感じもしました。

あとチアについては、おっしゃられるように、カリカリに撮りたいにしては、シャッタースピードが遅すぎるように思います(最低でも1/1000秒は欲しいかも)。

書込番号:20985115

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2017/06/21 20:02(1年以上前)

このレンズは分かりませんが、
一般的には開放より少し絞った方が画はよくなることがあります。
絞り開放よりもう少し絞って変わるかですね。

参考にしたカリカリの写真の露出条件はどうでしたか?



3枚目の人物は、シャッタースピードが少し遅いのですかね?
ちょっとブレているような

書込番号:20985148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/21 21:20(1年以上前)

>たっくろーさん

皆さんの作例、価格コムのレンズ検索でちょこっと見ました。
まず思ったのは被写界深度が凄い浅いんだなと思いました。
また、シャッタースピード、絞り、感度いずれもギリギリの選択というか妥協点、落とし所の設定してはるなと感じました。
もっと絞ったらシャープ感が増すと思いますが、シャッタースピードが落とすか感度を上げるかの判断ですので難しいですね。

1枚目と2枚目はシャッター速度を1600から2000分の1ぐらいにしてもう少し絞る。
3枚目は感度を上げてシャッタースピードを上げる。
僕はうまいこと撮れてると思いましたが言えるとしたらこれぐらいでしょうか。

とりあえず止まってる被写体を撮影してボディのAFの問題か被写界深度など設定の問題か見極めてはどうでしょう。
レンズ性能は間違いなく良いので止まってる被写体でも満足できないのであればレンズかボディの不具合も考えられます。







書込番号:20985376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2017/06/21 21:23(1年以上前)

良く撮れていると思います。
被写体ブレを抑えるなら、1/2500や1/3200でかなり止まるでしょう。
絞りも開放より、1段絞るもいいでしょう。
3枚目は動きが激しくない瞬間なので、このSSでもいいですが、動き始めたらSSを上げた方がいいでしょう。
ただ、人によってはSSを上げると、動感が感じられないので、上げ過ぎもどうかという人もいます。

書込番号:20985385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/21 23:12(1年以上前)

悪くないと思いますが、不満ですか。

被写体を追ってSSを1/2000、絞りも開放ではなく1段、2段絞れば良いと思います。

ただ、条件によってはISO感度のアップも必要になりシャープ差が減ると思います。

1、2枚目は絞ればSSを1/2000程度になるまで絞ればシャープになるかなと思いますが、1枚目の羽根は良く写っていると思いますね。

3枚目、SSは1/500以上欲しいかなと思います。

今以上を求めることは良いと思いますから、試行錯誤することで満足出来る写真が撮れるのだと思います。

頑張ってください。

書込番号:20985744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2017/06/21 23:21(1年以上前)

>たっくろーさん

被写界深度が浅いような気がします。

あと、露出補正でアンダー気味にされ、
コントラストを強調されては如何でしょうか?

チアに関しては、顔にフォーカスがない感じに見えますが、
どこへ意図的にピントを合わせたのか疑問です。
なお、SSに関しては、指摘は致しません。

書込番号:20985766

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2017/06/22 00:49(1年以上前)

皆さん、丁寧なご回答ありがとうございますますm(__)m
一つ一つお礼を言いたいところですが、申し訳ありません。

自宅で試してみたのですが、三脚でしっかり固定して、カーテンの繊維を撮影したところ、凄まじいカリカリ感でした。
レンズに問題はないということで、納得しようと思います。

動体を綺麗に撮影することは、様々なテクニックが必要なんですね。カメラ液晶ではうまく撮れているように見えても、ピントの合わせる位置だったり、F値、SSの設定で模写にかなり違いが出てくると。

このレンズを持って、来年アフリカで動物撮影に行く予定です。markiiの購入を考えていますが、
今回のような自分の悩みは、markiiにしたところで、解消するものではなさそうですね。もっと色々撮影してみようと思います。

書込番号:20985915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2017/06/22 02:02(1年以上前)

鳥撮ってる人はシャープネスをかなり上げる傾向があるので注意が必要です。
1枚目、3枚目はピンがきて解像してると思います。2枚目は甘い。
しかし低感度にも関わらずかなりノイズが多いですね。フルサイズのISO6400、12800くらいでしょうか。
このノイズの多さがモヤモヤの原因かもしれませんね。

書込番号:20986005

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2017/06/22 07:20(1年以上前)

たっくろーさん こんにちは

2枚目は微ぶれのような気がしますが 1枚目と3枚目 光の当たり方が弱くコントラストが弱く感じカリカリ感があまり感じないような気がします。

でも自分の場合 カリカリの写真より 今回の写真のような滑らかな描写の方が好きです。

後確認ですが 3枚目の写真顔の部分にノイズが少し強い気がするのですが シャドー補正が強めか 顔の部分明るくして無いですよね シャドー補正強すぎるとカリカリ感弱く感じることもあります。

書込番号:20986197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2017/06/22 07:23(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
フルサイズで望遠...画質は申し分ないのでしょうが、やはり携帯性の部分から、ちょっと手をだす気にはなれません。
感度低めで、SSを早くすること、またF値は少し絞る。
以上を心掛けて利用していきます。

書込番号:20986202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/06/22 19:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

被写体との距離が近いシーン

被写体との距離がやや近いシーン

420mmでこのサイズなので、少し遠いかな?

420mmでこのサイズなので、少し遠いかな?

>たっくろーさん
羽毛が鮮明に写る写真、憧れますよね。
私はE-M1MarkII+300mmF4+MC-14でも野鳥撮影をしています。
なかなかシャープな写りは難しいですよね。
私もそうなのです。(^_^ゞ(鳥撮り歴1年3ヶ月くらいです)

1、2枚目は、なかなか良いシャッタータイミングですね!
確かに等倍で見ると解像が・・・になりますが、リサイズすれば綺麗に見えます。
星名美怜さんが仰るとおり、結構調整(RAW現像時に)しているケースもあるようです。
また、羽毛の解像は被写体との距離も大きく関係します。
例えば、肉眼でぬいぐるみを近くで見ると毛が分かりますよね。
これを離れた場所から見ると・・・毛が分からなくなります。
カメラも同じなのです。
いくらこのレンズは単焦点で写りが良いレンズとは言え、一定の距離が離れてしまうと
羽毛は小さすぎて解像出来なくなります。
(撮影時の明るさで多少見える距離は変わりますが)
そういった点も考慮しておいた方が良いと思います。

シャープで綺麗な写りは「撮影時の適切な設定」に加えて、「ピントをしっかり合わせること、
手ブレをさせない、被写体ブレもさせない」になります。
綺麗に撮るのは色々大変ですけれど、来年のイベントまでに特訓あるのみ!だと思います。
頑張ってくださいね。


まだE-M1MarkII+300mmF4+MC-14に慣れていない頃に撮影した写真を
サンプルでアップしますね。(写りは今一つかも知れませんが・・・)
カメラ撮って出しのjpeg、手持ち撮影です。
(比較しやすいように、たっくろーさんと被写体を合わせてみました)

書込番号:20987598

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20件

2017/06/22 20:24(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

ご回答ありがとうございます。
また素晴らしい写真もありがとうございます。
(羅臼の写真がありますね!私が行ったときは前日の吹雪で流氷が流されていました泣)

・被写体との距離について
なるほど・・・そういった要素もあるのですね。
スモールまんぼうさんの作例と比較をしてみても、すごく納得です。公園に出かけて、近距離の鳥の撮影をしてみようと思います。






他にも調べると、「静音シャッター」が有効であるとの情報が・・
あとは、「手ぶれ補正をOFFで撮影する」など・・・

とにかく、動体撮影はコツが満載ですね。笑
頑張ります。






書込番号:20987694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/06/22 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>たっくろーさん

こんにちは、このレンズもカメラも持ってませんが、羅臼でオジロなんでちょっとお邪魔します!

まだ鳥撮り1年ちょっとの新米なんで、おこがましいですが拡大するとノイズが目につきますよね
ピントも原因でしょうけど、ボディにも原因あるかもしれませんよね?
とりあえず私の載せますが、全部撮って出しでいじってないです。
はじめの2枚は、100-400mmのズーム、
3枚目は300mmに1.4倍のテレコンです。
お姉ちゃんの写真は持ち合わせてないんだな、、
また寒くなったら、リベンジしに来てください!

書込番号:20988041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2017/06/22 22:45(1年以上前)

>たっくろーさん

再投稿します。

投稿された写真の3枚ですが、逆光などの影響で実際よりアンダー気味で写っていませんか?
事後の編集で露出補正でオーバー側に持ち上げている性で、ノイズが出ている感じに見えます。

もしそうされたのでしたら、事前に露出補正をされた方がノイズが目立たないかと思います。

書込番号:20988204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/23 06:01(1年以上前)

>とんがりキャップさん

全然解像してないようですが、やはりこの程度しか撮れないということで
お出しになったのですかな?

書込番号:20988676

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2017/06/23 08:05(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
露出補正は、少しプラス側にして撮った記憶があります。
写真は撮って出しです。
参考に致します。

書込番号:20988855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2017/06/23 11:47(1年以上前)

>鳥の羽毛を一本一本カリカリに解像している

静止体の作例が多いような気がしますが、
動体速度に対するシャッター速度の関係だけでなくは、
鳥などでは追いかけ撮りの有無や、シャッタータイミングによるところも大きいかと。

人も含む動物は、完全な等速運動をしていないので、平均速度に対して、動体速度が少し遅くなったり逆に速くなったりする(周期的な)瞬間があるわけです。

(シャッタータイムラグなどを考慮すると、連写によって成功?確率を挙げることが有効かと)


また、静止体でも動体でも共通ですが、
有効(口)径と撮影距離によって、解像可能なサイズ(の目安)が決まってきます。

しかし、大きな撮像素子になるほどレンズ収差による解像力劣化も考慮しなければならないので、
例えばF8で最高解像力が得られるのであれば、F8においての有効(口)径が推算上の基準になると思います。

※できるだけ近づいて撮影するほうが有利

※収差が改善されても、回折以外にレンズ解像度による制限があります。
(デジイチでは特に注意)

書込番号:20989266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/06/23 11:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠くにいたコムクドリ(メス)

私が接近して距離をつめました(^_^ゞ

遠くにいたオオヨシキリ

3枚目より近い距離のオオヨシキリ(今シーズンは全然近づけない(>_<))

◇たっくろーさん
お天気が良かったので、ちょっとお散歩してきました。
コムクドリとオオヨシキリがいたので撮ってみました。
コムクドリ(メス)は止まっている位置が同じ状態で、私が接近して距離をつめて撮影しています。
つまり被写体との距離の違いで、被写体がどう見えるのか?が分かる作例になります。
全て、カメラ撮って出しのjpeg、つまりオリジナル写真です。

>「静音シャッター」が有効であるとの情報が・・
はい。その通りです。
私は静音シャッターを使用して撮影をしています。
静音シャッターは電子シャッターなので、メカシャッターのようなショックがありません。
このおかげで、シャッター稼働による微ブレを防ぐことが出来ます。
しかし、動きが早い被写体だと像が歪む(ローリングシャッターの歪み)が生じます。
どちらを使用するかは、シャッタースピードで決める事になります。
E-M1はE-M1MarkIIより電子シャッターの歪みが出やすいと記憶していますので、気をつけてくださいね。
(バンバン出るというレベルではないとは思いますが・・・E-M1を使用したことがないので不明)
ローリングシャッター歪みは連写連写すると、目立ちやすいと思います。
どの程度なのか、試してみるのも良いかと思います。

>「手ぶれ補正をOFFで撮影する」など・・・
三脚に固定したときの話のような気がするのですが?
手持ちで手ブレ補正をOFFにしたら、成功率が下がりそうな気がします。

>羅臼の写真がありますね!
ブブーッ。(^_^ゞ
根室で撮影をしました。
羅臼の方がオオワシ&オジロワシ撮影が有名ですが、根室にもあるのですよ。
クルーザーからの撮影のように、近距離や餌を獲って飛び立つシーンは少ないですけれど。
チャンスがあったら羅臼にも行ってみたいですけれど、遠いのよね〜。(^_^;(根室も遠いけど)

>露出補正は、少しプラス側にして撮った記憶があります。
写真のExif情報では露出補正は0ですが・・・。
掲載した写真は、オリジナルですか?
もしくは、RAW撮影して現像する際に露出をプラス補正したという意味でしょうか?
カメラ撮って出しのjpegだったら、撮影日付がないのは変です。


◇とんがりキャップさん
お久しぶりです。
格好いい姿のオジロワシですね。
なかなか行けない場所なので・・・こういったシーンを見ると「撮ってみたい!」と憧れますね。
これはクルーザーからの撮影ですか?(魚を握りしめているシーン)


◇おかめ@桓武平氏さん
お久しぶりです。
実は、私もおかめ@桓武平氏さんと同じ事を考えました。(知識が乏しいので自信が無かった)
ノイズが目立ち、塗り絵みたくなっているな〜と。
シャッタースピードが早いのに、明るく見えるし、Exif情報の撮影日付が空欄になっていたので、
オリジナルに何らかの手を加えたのかな?と思って見ていました。

書込番号:20989287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2017/06/23 19:54(1年以上前)

>たっくろーさん

横レス失礼します。

>スモールまんぼうさん

お久しぶりです。

沢山、カメラをお持ちなのですね。
LEICA100-400やM.ZUIKO 300/4もお持ちで凄いです。

書込番号:20990177

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズフードの引っかかり

2017/09/02 13:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 sx551さん
クチコミ投稿数:156件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

このレンズのフードは内蔵式になっており、スッと伸ばせば使えて、押し込めば元に戻る。極めて楽ちんでして、一々フードをねじ込んだりする必要がありません。

しかし、何度か使っているうちに、レンズフードが2/3くらい伸びたところで引っかかり、押しても引いても動かなくなってしまいました。そこで、色々試したのですがダメ。フードを暖めたタオルで巻いて膨張させれば何とかなるかもと思い、やってみたけれどダメ。力を思い切り入れて無理矢理動かす手もあるけれど、やり過ぎたら光軸が狂ってしまいそうで出来ず。

実使用上特段の問題はないのですが、伸びたままの象の鼻みたいでだらしない。

そこで、オリのサービスステーションに持ち込んで治して貰いました。
その時係の方から言われたのですが、このフードの操作にはコツがあって、その通りにやれば大丈夫。
それは、フードの根元のギザギザの部分より手前のテーパー状になったところをそっと持ち、力を入れずに前後にずらすというものでした。やってみると、スーッと抵抗なく動きます。

固着した時、私は力を入れてフードを前後左右に動かそうと必死でしたから、相当の力がかかっていたものと思われ、故にさらに固着してしまうという悪循環に陥っていたのであります。

みなさんも、にっちもさっちも行かないようになる前に、この方法で動かすようにしてください。

係の方によると、60mmマクロの別売りフードも似たようにスライド式だけど、当然ながら分離可能でして、300mmF4.0の場合は、内臓組み込み式なので、レンズを分解しない限り外せない仕組みだそうです。レンズフードを壊してしまったら交換には結構お金がかかりそうですので、みなさん、レンズを振り回して木に当てたりしないよう注意しましょうね。

書込番号:21163808

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/02 16:48(1年以上前)

sx551さん

その方法は知りませんでした。
ありがとうございます。

>300mmF4.0の場合は、内臓組み込み式なので、レンズを分解しない限り外せない仕組みだそうです。

「レンズを分解」というのがどの程度のことか判りませんが、実は素人でも比較的簡単に交換できます。
 *OLYMPUS が交換部品としてフードを販売して呉れれば・・・の話ですが。

どう遣るかというと、フードの先端に、飾りリングのようなものが付いていますよね。
このリングは、フードが後方に移動しないためのストッパーの役目をしていて、このリングを取外す(*1)と、フードをレンズ後方にスライドして外すことができます。
 *三脚座を付けている場合は、三脚座を外す(*2)必要があります。
 *1/*2:「レンズを分解」とは、この片方か双方を指しているのかも知れませんね。

このリングはレンズ鏡筒にバヨネット式で固定してありますので、回転させるだけで外れる筈ですが、通常はユーザーが外す部分ではないので、引っ掛かりがなく、ちょっと工夫する必要があるかも知れません。

「筈」とか「あるかも知れません」とかいうのは、私のフードは、このリングが2回ほど勝手に外れたので、フードの傷防止と化粧をも兼ねて、フード本体とリングの全周を包むようにカーボン繊維模様のカットシートを貼り付け、先端部分はヘアドライヤーで温めて内側に曲げている・・・つまり、勝手に外れたことはあっても、自分で外したことはないし、カットシートで覆って固定しているため、リング部分を細かく観察することも、取外しや取付けを再現することもできず(*3)、どの程度の手間が掛かるかは確認できていなためです。
 *3:勿論、カットシートを剥がせば可能ですが、そこまで遣る心算はないので・・・

なお、フードを伸ばして固定した後で、収納しようとするとフードを回転できない! ということは、多くの方が経験されていると思いますが、この時は、フードの外側に親指を、内側に人差指と中指を当てて回せば、余程のことがない限り比較的軽く回転し、収納できる筈(*4)ですので、念のために申し添えます。
 *4:この方法は何十回も遣っていますが、今まで回転や収納ができなかったことはありません。
   それでも「筈」としたのは、個体差で非常に固いものもあり得るかも? と考えたからです。

以上、スレ主様や皆様にとって、少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。

書込番号:21164133

ナイスクチコミ!3


スレ主 sx551さん
クチコミ投稿数:156件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/09/02 20:01(1年以上前)

飾りリングのようなもの・・・このリングを取外すと、フードをレンズ後方にスライドして外すことができます

・・・なるほど! そうなんですね。構造的にもおっしゃる通りのように思います。

なので、自分のレンズで、このリングを動かそうとしたら、動かない!きっちりと締め込まれているか、接着されているかなのではないでしょうか。

簡単に脱落したということは、多分、ご自身のレンズのフードのリングが甘いのではないかと思われ。

でも、そういう構造であることは理解出来ましたし、ひとつ知恵が付きました。ありがとうございます。

このフード、プラ製なので簡単に傷が付きそうに思えます(事実傷があったのですが、オリンパスの人が清掃したのでしょうか、綺麗さっぱり消えてしまいました)。

私的には、フードに薄いゴム製のシートを巻き付けようかと考えたりしています。金属フードもそうですが、硬いフードは何かに当てたときに傷が付きます。柔らかい材質なら傷が付きにくいでしょうし、レンズの光軸が狂うようなことも防げるように思います。そのうちホームセンターに行って、薄いゴムシートを買うかな。

本日鳥撮り仲間から聞いたのですが、三脚座の丸い部分の塗装が剥げた人がいるそうです。何か特別なことをしたのではなく、手のひらの皮脂で剥げたみたいなことを言っていました。

ま、三脚座の塗装程度なら、板金塗装屋に持って行って、ビールの数本でも差し上げれば、車用の高品質塗装をやってもらえるように思います。

私は、バイクの立ちごけでエンジン左側にあるシフトレバーを曲げてしまいましたが、ご近所の板金塗装屋さんに持ち込んで、万力で伸ばして欲しいとお願いしたら、無料で修正してもらったことがあります。もちろん、後日、缶コーヒー数本をお礼として持参いたしました。

彼らは塗装のプロですから、そうそう簡単に剥げない塗装が可能と思います。ベンツの黒塗ってよ!と言えば、ベンツ仕様の黒塗装ができちゃうかも知れませんよ(笑)。

書込番号:21164535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/03 00:34(1年以上前)

>きっちりと締め込まれているか、接着されているかなのではないでしょうか。

バヨネット構造になっていることは、外れたときに確認しています。
ただし、かなりチャチなもので、「これなら不用意に外れることがあるのは当たり前だな!」と感じたと記憶しています。
接着するなら、コストの掛かるバヨネット構造にはしないと考えます。

書込番号:21165219

ナイスクチコミ!1


スレ主 sx551さん
クチコミ投稿数:156件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/09/06 16:15(1年以上前)

お持ちの製品のフードのバヨネット部分が簡単に緩むようですが、私のものはカッチリしていて簡単に外れそうにありません。

多分、個体によってバヨネット部分が固かったり、緩かったりするのでしょうね。

フード先端部内側を見ると、突起が幾つかあります。ここに専用の特殊工具を装着して回して外すのでしょうか。

いずれにせよ、プラ製のフードなので、使用とともに傷が付きそうです。何かゴムみたいなものを巻くなりして、傷つき防止をしようかと考えています。

色々教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:21174485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

新ファームリリース

2016/11/22 23:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの満足度5

11月22日に本レンズを含む3本のレンズに新ファームがリリースされました。
本レンズの変更点

・AF動作を改善しました。
・MF撮影時の動作を改善しました。
・動画撮影時の動作の安定性を向上しました。
・E-M1 Mark II 使用時に、連写動作の安定性を向上しました。
・E-M1 Mark II 使用時の、手ぶれ補正動作の精度を向上しました。

だそうです。

文面では具体的にどう改善されたのか、分かりませんが、さっそく更新して、E-M1に付けて室内で少しいじってみました。
結果、やっぱり違いがよく分かりませんでした。
まあ、今度航空祭あたりで使ってみたら何かわかるかもしれないなと思っています。
E-M1 Mark Uのほうは、まだボディが無いので何が変わったのかは、自分には永久に分からないと思いますが。

書込番号:20418488

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/11/23 00:43(1年以上前)

EM1 markU用に、ボディ+レンズで手振れ補正が効くので、その精度を高めたのでしょう。
先に発売された物が、後から出てきた物に合わせる為のファームアップだと思います。

書込番号:20418771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2017/05/09 18:58(1年以上前)

新しいファームアップがきています。E-M1 Mark II 向けですね。

Ver.1.2(2017/5/8)
・E-M1 Mark IIで使用時、レンズのISがONの場合の静音連写性能を改善しました。

書込番号:20879739

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

カワセミの飛び出し

2017/05/02 12:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 剣登路さん
クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種

2回目の撮影です。設定が複雑でまだまだ、試してるところです。

書込番号:20861449

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/05/02 14:35(1年以上前)

>剣登路さん

カワセミのダイビングがタイミングが難しいですね。
自分も2月にたまたま近くの川で見つけましたが止まり木?に止まってるところしか
撮れませんでした。飛び込んだと思ったらアッという間で・・・

書込番号:20861683

ナイスクチコミ!1


スレ主 剣登路さん
クチコミ投稿数:12件

2017/05/02 19:26(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。水面からの飛び出しは、水滴にピントが来てもカワセミにピントがなかなか来なくてピンボケの連発です。ミラーレスで、どこまで撮れるか暫くフィールドへ、通ってみようと思います。

書込番号:20862236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/05 01:05(1年以上前)

>剣登路さん

カワセミの飛び出しは
難しそうですね。

まず 基本姿勢を良くしないと。
基本姿勢とは
テニス
卓球
ボクシング
など
次の瞬間 どんな体勢でも、持っていける
待ち構えの姿勢でしょうか。

あと、カメラで撮る。
と言うより
眼で追う事。
でしょうか。

書込番号:20867981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/05 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 距離約50m

ノートリ 飛び込み後の飛翔

旧M1での離水シーン

左写真の続き(途中の数カットは割愛)

>剣登路さん


こんばんは。

主に鳥の飛翔シーンを撮っています。
最近の撮影対象は猛禽ばかりでカワセミ撮影からは遠ざかっていましたが、
繁殖期に入り動きも活発化してきたようなので久々にテストも兼ねて近場の
フィールドに行ってきました。

やはりカワセミの飛翔は一番難しいですね。
遠ざかっていたので俊敏対応の感覚がすぐ戻って来ない中、ボディ内「AFリミッター」
のテストをしてきました。

テスト結果は非常に良好で、今までは絶対撮れないケースでも撮れるオリンパスしか
ない設定なので是非とも使ってみてください。
設定する際、レンズのリミッタースイッチを標準の最短撮影距離〜∞にするとボディ内
AFリミッターが設定出来る・使える仕様になっています。

本日の撮影フィールドは奥行80〜90mで大木の葉が密集していてピントが引っ張られ易く、
しかもカワセミ撮影としては遠い45〜50m辺りを飛んでいるという条件です。
こんな条件下、C−AF9点AFポイントのままホバリングを撮ってみました。

通常というか、このmk2以外の他社一桁プロ機でもAFポイントは1点を使わねば撮れない
ケースなのに「0〜70mとAFリミッター設定」したお陰で小さなカワセミを撮ることが出来ました。
また、2枚目の写真のように背景に草があるケースもリミッター設定のお陰でピントはバックに
ピントが引っ張られることなくAFポイント9点でバッチリ撮れました。

久々の撮影で感が戻らず、離水から止まり木までの画像は撮れませんでしたので、
旧M1+300f4での写真を載せておきます。

書込番号:20869662

ナイスクチコミ!11


スレ主 剣登路さん
クチコミ投稿数:12件

2017/05/08 12:42(1年以上前)

>M郡の橋さん
体力、動体視力 等々 衰える今日この頃ですが、経験を積んでいこうと思います。

>岩魚くんさん
0-70m の設定をして、試してみます。確かに無遠限あまり必要無いですしね。

書込番号:20876529

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥355,000発売日:2016年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <571

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング