M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(2813件)

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2017年5月8日 08:21 |
![]() |
191 | 27 | 2017年5月1日 12:58 |
![]() |
677 | 76 | 2017年4月9日 10:32 |
![]() |
1021 | 200 | 2017年3月18日 22:46 |
![]() |
80 | 20 | 2017年3月10日 07:34 |
![]() |
55 | 13 | 2017年1月19日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
キヤノンのF4 600mmUで4月まで、撮影しておりましたが、5月からm1 mkU及びこのレンズに移行しました。
AFでピントを合わせた後、MFにするとピントが動き(多少合わない)ますが、仕様なのでしょうか。本来であれば動くことはありえないと思うのですが、私の動かし方が悪いのでしょうか?
また、慣れれば問題はないのかもしれませんが、MFスイッチがなくふいにMFに移ってしまうことが多々あるのですが、動かなくすることはできないのでしょうか。今までキヤノンでしたので、別に鏡胴にAFとMFのスイッチがありましたので、大変使いづらいと感じています。皆さんはどのようになされているのでしょうか?
2点

>AFでピントを合わせた後、MFにするとピントが動き(多少合わない)ますが、仕様なのでしょうか。
MFリングでのMF移行はあくまでヘリコイドは仮想ギアですのでMFに切り替えるとMFからのピント合わせになります
書込番号:20870170
2点

>matusyou2さん
フォーカスリングでAFとMFを切り替えるためにスライドさせるとピントは動きますね。
私はカメラ本体側E-M1mkIIのボタン設定でAF←→MF切り替え設定をしています。
私の場合はワンタッチホワイトバラスボタンにAF←→MF切り替えを設定しています。
あまり使いませんけど。
S-AFの場合はS-AF+MFに設定しています。
触ってしまうとMFになるのは、、、慣れるしかないかもしれませんね・・。
書込番号:20870206
1点

オリンパスの交換レンズの300mmのサイトに下記の内容が記載してあります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/300_4ispro/feature.html
1. マニュアルフォーカスクラッチ機構
フォーカスリングを手前に引くことで、予め設定されたフォーカス位置にレンズを移動。AF撮影から置きピン撮影への瞬時切り替えが可能です。
本体の設定でMFクラッチ「有効」にしとけば、いつでもMFできます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006472
2. 鏡筒部の操作スイッチ:L-Fn(各種機能を割り当て可能)ボタンを鏡筒部側面に配置。ワンアクションで設定変更が可能です。
で:Fnボタンに機能「AF/MF」を割り振ることができます。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005447
書込番号:20870236
5点

>AFでピントを合わせた後、MFにするとピントが動き(多少合わない)ますが、仕様なのでしょうか。
しま89さん の仰る通りで、仕様です。
例えば、MF で最短撮影距離に合わせておけば、AF で遠距離撮影中に急にテレマクロを遣りたくなった時に、一旦 MF クラッチを手前に引くとピントは瞬時に最短撮影距離に移動し、MF クラッチを元に戻しても最短撮影距離を維持するので、AF でのテレマクロが遣り易くなります。
*この場合は、「多少合わない」どころではなく、(元の被写体は)「大ボケ」になります(笑)
*他社機はどうか知りませんが、OLYMPUS 機の AF は、近距離側から遠距離側へのピント移動は得意なようですが、
遠距離側から近距離側への大幅なピント移動は苦手なようで、迷ったり反応しなかったりすることが多いので、
この方法の方が速く AF できるようです。
*という訳で、私は、通常は MF は最短撮影距離に合わせていますが、例えば飛ぶ鳥を撮っている時などで、
ピントが抜けてしまう虞があるときなどは、一旦 MF で大まかにピントを合わせてから AF に切替え、
ピントが抜けたら MF クラッチを手前に引いて元に戻すと、ピント位置が元の位置に戻り、AF で追い易くなります。
なお、MF クラッチを MF 側にした場合、小さな回転角でピントが大きく移動するため、ピントを大きく移動するには便利なのですが、ピントの微調整は苦手なようです。
MF クラッチを AF 側にして AF+MF の機能で MF する場合は、ピント移動が小さいので、ピントの微調整にはこちらの方が有利と感じています。
*MF でも AF+MF でも、ピントリングをゆっくり回すとピント移動量は小さく、速く回せばピント移動量は大きくなりますが、
同じ回転速度なら、ピント移動量は、MF の方が大きくて粗調整向き、AF+MF の方が小さくて微調整向き・・・と感じます。
*AF+MF の場合、ピントの微調整後、一旦半押しを止めて改めて半押しすると、AF し直すため、折角のピント微調整が
パーになりますので、充分に注意してください。
>慣れれば問題はないのかもしれませんが、MFスイッチがなくふいにMFに移ってしまうことが多々あるのですが、
動かなくすることはできないのでしょうか。
MF クラッチに触らない限り、ふいに MF に移ることはないと思いますが、MF クラッチが動き易いことは確かですね。
MF クラッチが動き易いのが嫌で、ない方がイイなら、これまた しま89さん の仰る通りで、カメラ本体側で MF クラッチを無効にすることができ、MF クラッチの位置に拘わらず AF になります。
以上、お試しください。
書込番号:20870476
8点

皆さん、こんばんは。返信が遅くなり申し訳ございません。
仕様とのことで慣れるしかありませんが、MFクラッチを操作すると、600mm相当なので、多少のピンボケになります。しかも初期設定では、MFクラッチを使うと拡大になっておりますので、ものすごいピンボケになりびっくりしました。今はoffにしましたので、多少のピンボケですみますが、私のように初めてのミラーレスで、300mmF4を使う人もいると思いますので初期設定で、MFクラッチ操作後に拡大はおかしいのではと私は思います。拡大が必要であればその後にそう設定すればいいのではないでしょうか?初めてオリンパスに移行した者は物凄いピンボケで、初期不良と思われる方もいるのではないかと思います。
返信いただきました皆さんには大変ありがとうございました。今後移行したメーカーの仕様に早く慣れたいと思います。
書込番号:20875523
1点

matusyou2さん
>初期設定では、MFクラッチを使うと拡大になっております・・・今はoffにしました
エッ!? そんな設定項目がありましたっけ?
私は、E-M1 でも E-M1 MarkII でも、そんな設定を変更した記憶はないのですが、クラッチを MF に切替えても拡大されることはありませんし、逆に「拡大表示」したままクラッチを切替えると、(AF>MF でも MF>AF でも)「拡大枠」表示に戻ります。
因みに、私は通常の AF ターゲットは殆ど使わず「拡大枠」を常用しておりますが、MF クラッチを切替えると「拡大枠」が消えてしまい、再度表示する必要があるので、この点を不便に感じています。
書込番号:20876170
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
これで撮った鳥とかの作例がいっぱいアップされていて、まるでロクヨンやハチゴローで撮った写真みたいですね。ずっと様子見でしたが、買わずにはおられなくなりました。
そこで先輩方にお尋ねします。特にテレコン使用時とか、換算800ミリを超えますので被写体をファインダーに補足するのに苦労していませんか。以前、私がロクヨンにテレコンで撮影していたときは補足用のガイドスコープを付けていました。もちろん大型三脚をかついでの移動です。
まさか手持ちで撮ってるとかいう猛者はいませんよね?
6点

経験と体力と反射神経と被写体に対する知識の問題ではないでしょうか?
例えば、航空祭にでも行けば、ゴーヨン、ロクヨンクラスを手持ちで扱う方はしばしばお見受けします。
書込番号:20850796
10点

飛行機畑では殆どの人は手持ちですね。
特に航空祭では三脚は重り以外の用途を為しません。
使ってる人というと、動画撮ってる人くらいでしょうかね。
そもそも会場内は(一部のマナーの悪い連中のお陰で)三脚持ち込み禁止の会場が多いです。
まあ、狙う被写体のサイズが段違いなので、「じゃあ野鳥も手持ちでイケるだろ」とはなりませんけどね。
野鳥は待ち時間が長い撮影なので、ずっと構えてるわけにもいきませんし。
でも、世の中にはカメラとレンズ合わせて5kg以上の組み合わせを、難なく手持ち撮影している人がザラにいることはご紹介しておきます。
書込番号:20850919 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>bluesman777さん
大抵は一脚を付けていますが、たまには手持ちで撮る場合もあります。 E-M1 MarkUとこのレンズならばけっこう撮れます(さすがに他メーカーのロクヨンとかは無理ですが)。
手持ちや一脚の場合は照準器も使わないですね。 三脚使用ならば使いますが。
作例はどちらも手持ち撮影です。
書込番号:20851118
9点

一脚があると楽ですよ。疲労が5分の1以下です。
書込番号:20851158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bluesman777さん
昨年、年配のおばちゃん、このレンズを手持ちで使っていましたけど・・・
問題は、確かにファインダー内に入れることが大変です。
なので、EE-1などの照準器を装着されると解決するかと思います。
あと、テレコン付けた状態でレンズサポーターなしで振り回すと、
マウントの電子接点の不具合を起こす確率が100%上がります。
書込番号:20851168
2点

>krivakさん
照準器なしで、肉眼では見えにくい鳥をファインダーに入れるコツとかあるのでしょうか。
書込番号:20851247
5点

bluesman777さん こんにちは
飛んでいる鳥の場合だと 照準器が有っても難しいこともありますが 止まっている鳥でしたら ファインダーで覗きながら 手持ちでも十分対応できると思います。
でもEVFの場合 明暗比が高い場合 鳥が見難い場合もありますがその時は露出補正でEVFの明るさを変えると見やすくなると思います。
書込番号:20851263
4点

>照準器なしで、肉眼では見えにくい鳥をファインダーに入れるコツとかあるのでしょうか。
目視の時に、対象物だけでなく周りの情景も良く見て置き覚えて置く・・・
鳥撮りから少し離れると、中々これが出来ませんので苦労します。
少し撮影するとカンが戻るのですけどね・・・
目視とファインダーを何回も交互に凝視するのは苦痛ですね。
真上に近い位置の撮影なんかだと、手持ちでないと辛くないですかね?
自分は常に手持ちなので、対象を切り替えるのなんかは結構素早く行けます。
書込番号:20851286
9点

>bluesman777さん
300F4は三脚使って撮った事がないな。というか風景撮りにはあんまり向かないレンズなんでハイレゾでは使わないし。動いている物しか撮らないからなあ。
書込番号:20851454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bluesman777さん
コツというほどのものではありませんが、鳥を見つけたら「鳥が正面に来るようにそちらに顔を向け、そのまま顔を動かさずにカメラを構える」ということぐらいでしょうか。
自分がこのレンズに三脚や照準器を使わないのは、三脚が使えない場合や身軽にしたい場合に使用するからです(三脚が使用できる場合はニコンのロクヨンを使用しています)。 ですので、このレンズでも三脚や照準器を使った方が良いのは間違いないです。
あと、おかめ@桓武平氏さんがおっしゃられていたようにマウントが心配なので、ベルボンのレンズサポーターも使用しています。
書込番号:20852302
3点

>単焦点の超望遠を手持ち撮影は無理でしょ?
>まさか手持ちで撮ってるとかいう猛者はいませんよね?
他社のロクヨンとかハチゴローのことじゃなくて、このレンズのことを言っておられるのでしょうか?
全然↓とか近所のスレを読まれてないのですね・・
ま、それはおいといて、
むしろ見てて気の毒に感じるくらい重装備のぶっとく重たい三脚やジンバル雲台とかを必死にかついでおられる方達の方が十倍百倍猛者に思えます。
自分は今や緊急用のコンパクトな一脚を腰にぶら下げてますが、それすらあまり使っていません。
(↓にも書きましたが)手持ちの方が手振れ補正が完璧に効いてよりクリアに写せると実感しているからでもあります。
>あと、テレコン付けた状態でレンズサポーターなしで振り回すと、
>マウントの電子接点の不具合を起こす確率が100%上がります。
もしこれが実際に使っている方の評価だとしたら、その方の使い方がよほど問題あるとしか思えません。
ちなみに自分は以前はレンズサポートを付けてましたが今は外してます。
さすがに片手で振り回すようなことさえなければまったく大丈夫ですよ。
ただし、カワセミなんかを確実に捉えるには(自分にとって)照準器だけは必須です。
ファインダー派の方は現によくカワセミを見失うと思いますが、照準器を使いこなせていればカワセミを見失うことも激減するはずです。
書込番号:20852458
20点

>Ken Yidongさん
>> もしこれが実際に使っている方の評価だとしたら、その方の使い方がよほど問題あるとしか思えません。
>> さすがに片手で振り回すようなことさえなければまったく大丈夫ですよ。
おっと、フルサイズの2kg超えのサンニッパクラスですと、重みでマウントが歪み易いですけど・・・
まあ、μ43のオリンパスのレンズは1.5kg以内と軽いから大丈夫なのかも知れませんね。
書込番号:20852515
3点

自分は普段、7D( たまに5Ds ) + EF500 F4L + 1.4エクステで手持ちで撮影しているのですが、
マウントへの影響なんて考えて事なんてありませんでた。
自分には三脚担いでの移動は苦痛なんで・・・
書込番号:20852540
5点

レンズサポーターについては自分が不安なため予防的処置としてつけているだけで、つけなかったら問題があるかどうかについては分かりません。
またベルボンのレンズサポーターはアルカスイス規格と互換性があるため、アルカスイス規格の雲台をつけている場合に便利だという理由もあります(アルカスイス規格の一脚用雲台を使用しているので)。
撮影スタイルによるところも大きいので、個人の自由で良いと考えます。
書込番号:20852686
4点

>krivakさん
三脚が使用できる場合はニコンのロクヨンを使用してるんですね。やっぱり、フルサイズのロクヨンと比較するとフォーサーズは格下でしょうか。それとも大版プリントのときを言ってるのでしょうか。
>Ken Yidongさん
照準器はEE−1を使うと思いますが、三脚に固定していないとあんまり意味をなさないでしょ。手持ちで活用するコツとかあったら教えてください。ひたすら上半身を鍛えるとか?
書込番号:20853585
3点

>bluesman777さん
>照準器はEE−1を使うと思いますが、三脚に固定していないとあんまり意味をなさないでしょ。
??
三脚に固定、、ですか?
雲台に取り付けるワンタッチシューとかに付けるという意味でしょうか?
ともかく、照準器取り付け用の器具はエツミE-6673等があると思いますが、いずれもボディに付けるためのものでしょう。
(申し訳ありませんが)三脚に固定するという発想は自分にはありません。
ところで自分はアップした写真のように2セットを使い分けていますが、もちろん両眼視用です。
人によってはアクセサリーシューに付けたり(その場合は両眼視はムリ)、レンズにアタッチメントのような器具を取り付けてセットされる方もたまに見ますね。
>手持ちで活用するコツとかあったら教えてください。ひたすら上半身を鍛えるとか?
このレンズは他社の大砲とは違ってうんと軽いので、女性でもゼンゼン振り回せますよ。
なんか気にされすぎに思います。
書込番号:20854191
14点

Ken Yidongさん
多分ですが、bluesman777さんが仰っているのは、「照準器を三脚に固定していないと」ではなく、「カメラを三脚に固定していないと」、つまり、「手持ち撮影ではあんまり意味をなさないでしょ」という意味で、貴殿の「EE-1 は両眼視できるように取り付ける。」というのが、求められている回答(のひとつ)だと思いますよ。
まぁ〜、私自身は不器用なので、「自分に両眼視ができるかどうか?」が不安で、手を出せずにいるのですが・・・(汗)
書込番号:20854893
5点

地元の公園はカワセミさんもいらっしゃるが他にも良い被写体も多い。標準系や広角系が欲しい時も勿論ある。我がM1 Mark 2+300F4PRO+MC14なら軽いから他のレンズも勿論携帯、さっさと他のレンズにお取り替え。
重いフルサイズ陣営の方々はカワセミさんがお隠れになると現場退散。
書込番号:20855387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人に寄って体質的に目が動かし難しかったり、酔ってしまう人もいると思うので、無理してまでチャレンジする必要はありませんが、
カメラのホールドさえ安定してれば、両眼視はさほど難しいものではありません。
右目でファインダーを覗いた場合の例ですが「左目(全体視)のこの部分に必ず右目(レンズ)が向いている」と言うくらいに保持が安定していれば、極端な話ドットサイトの類は必要ありません。
まあ、あればあったでファインダー覗かなくても狙いやすいですし、より安定して狙いやすいのは間違いないので、メリットが無いわけではないですけども。
>手持ちで活用するコツとかあったら教えてください。ひたすら上半身を鍛えるとか?
筋力があるに越したことはないですが、仮にOM-Dと合わせても2kg少々ってところですので、
両手でお茶のペットボトルが安定して持てればいいと考えれば、そんなに常識外れのレベルではないと思います。
重いものを持つために鍛えるというよりは、スタミナを伸ばすほうが安定感増すかもしれません。
野鳥というジャンルに加えて、焦点距離に若干のアレルギーがありそうな感じですが、
一眼レフで言えばkissX7(400g)に70-200/2.8(1.5kg)とx2テレコン(300g)で換算640mmですから、焦点距離も重さも長さも、だいたい同じくらいです。
そんくらいなら手持ちしてる人も結構いるかな、と思いませんか?
運動会なんかでお父さんお母さんカメラによく見かける組み合わせですが、皆さん大抵手持ちです。
無論、野鳥のほうが撮影の難易度は高いですし、三脚との相性がいいジャンルなので、
使えるなら三脚使っといたほうがいいことは間違いないですが、
あまり神経質になりすぎず、最強クラスの手ぶれ補正ももう少し信じてあげてください。
書込番号:20855539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひとくちに「両眼視」といってもだね、、、
おそらく人によって意味しているものが違うような気がするな。
――――――
価格コムのカメラ板でもしばしば使われる「両眼視」という言葉には、大別すると下記A,B,C,Dのように4つのパターンがあるんじゃないかな。でも、どの両眼視の話をしてるか、そして、どの両眼視ができるかは、人によって違うんだよね。
だから話が通じない時がある。そういう時って、なんとなく歯がゆいというか、モヤモヤする人もいるんじゃない?
パターンA → 肉眼+肉眼
パターンB → 肉眼+ドットサイト
パターンC → 肉眼+ファインダー
パターンD → ドットサイト+ファインダー
こんな感じかな?
でね、撮影においてはどの両眼視もできたうえで、状況や機材に応じて使い分けられるのが理想なわけですよ。
―――――――
基本、パターンCができりゃドットサイトなんぞ邪魔だしセッティングの手間かかるし、余計なコストもかかるだけで必要ないんだけどね、ただまあ、ドットサイトを使うと他の意義もあるわけですよ。視線の補助をしてくれるんでとっさの捕捉性が上がるとか、つけたらカッコいい(と、思う人もいる)とか、使い心地が面白いとか。
そういう、ドットサイト自体の楽しみ方ってのもあるわけだし、それはそれでいいのかなと思う。
オレはまあカッコいいとは思わんし(むしろ浮いてると思ってる)そもそも邪魔だし手間なんでパターンCやっちゃうけど、状況に応じてドットサイトも使う。でも、頼り過ぎるとろくなことにならん。
書込番号:20855674
9点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパスのE-M1ではそれこそ目の覚めるようなキレッキレの写真が撮れるのですが、パナソニックのG7ではなかなかそこまでの写真が撮れません。
まだ修行が足りず、G7を知り尽くし使いこなせていない可能性もあるのでしょうが、何かE-M1側に手振れ補正以外にもシャッターメカニズム等で特効薬的な秘密でもあるのでは、という気もしてきました。
アップしました作例ですが、E-M1の方は電子シャッター(静音モード)でもありませんし、下のスレで話題になってますレンズサポートも付けずに撮影したもの(ただし三脚使用)です。
一方、パナG7の方は4Kフォトで、すなわち電子シャッターです(こちらも三脚使用)。もちろん、この4Kフォト以外でもいろいろ撮っていますが(超解像はOFFにする等あれこれ試してはいますが)E-M1に適うようなシャープな写真は撮れずにいます。
ですから、もしパナのボディでキレッキレのシャープな写真が撮れている方がおられましたら、是非情報をお願いしたいと思います。
なお、このレンズは何しろお手軽すぎて、E-M1×300mmf4.0+MC-14の“お散歩ハチゴロー”システムに加え、サブでG7×40-150mmf2.8+MC-14を加えた二刀流が自分のスタイルとして落ち着きそうです(MC-14はもう1本購入しました)。
20点

E-M1スゴッ(・・;)…ちょっとシャープネスが強過ぎの感もありますが。
でもG7の方、4Kではなく普通のスチルで撮ってもこれより悪いという意味ですか?
書込番号:20066625
15点

ボディ側で収差補整をしている可能性の話を見かけますので、他社レンズの場合はどうなんでしょうか。
こういった比較は人工物で行わないと、被写体ぶれ・AFずれ等の影響、ちょっと判断に困りますね。
書込番号:20066745
13点

>Ken Yidongさん
4Kフォトは画素数が少ないですから・・。
EM1が低振動モードの電子先幕シャッターなら、パナ機も同じ電子先幕のGM系かGF7もしくは低振動のGX7MK2、G7なら電子シャッター(4Kでない)を使わないと微ブレしてEM1と同等のキレの良い写真が撮れません。
あと、デフォルトでオリ機の方がシャープネスが強いので、G7もシャープネスを上げるか事後的に処理すれば同等になると思います。
書込番号:20066857
13点

>クロスチャンバーさん、うさらネットさん、kosuke_chiさん
どうもこんばんは。
>でもG7の方、4Kではなく普通のスチルで撮ってもこれより悪いという意味ですか?
例えば↓の例のように、です(ただ、これはVividだったのでNaturalに変えればすこしまともになりましたが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19874593/ImageID=2522377/
>こういった比較は人工物で行わないと、被写体ぶれ・AFずれ等の影響、ちょっと判断に困りますね。
一般的にはそう思いますが、超望遠レンズの比較を見る場合は、カワセミの羽毛の解像具合が一番分かりやすいと思ってます。
>EM1が低振動モードの電子先幕シャッターなら、パナ機も同じ電子先幕のGM系かGF7もしくは低振動のGX7MK2、G7なら電子シャッター(4Kでない)を使わないと微ブレしてEM1と同等のキレの良い写真が撮れません。
もちろんいろいろなシチュエーションで(4Kフォト以外で)電子シャッターを使っていますが、このレンズに限り、E-M1には適わないようなんですけどね。
ま、引き続き検証してみましょう(パナ機の名誉にかけても)。
>あと、デフォルトでオリ機の方がシャープネスが強いので、G7もシャープネスを上げるか事後的に処理すれば同等になると思います。
あ、これは逆ですね。解像感を見せたいのではなくて羽毛をきちんと解像できるかどうかの話ですので。つまりそれ以前の問題(羽毛がつぶれてしまっている)、ということです。
書込番号:20067069
12点

>Ken Yidongさん
OMDの16MPセンサーはローパスフィルターレス、G7の16MPセンサーはローパスフィルター付きですし、M-5Mk2も使ってますがオリンパスの方がシャープかなとは思いますが・・・個人的にはE-M1の方は悪い意味でオリンパスらしいシャープで硬い印象、G7はパナらしいシャープな画質と感じてます。パナ、オリのカメラとレンズいろいろ使ってますがレンズで多少印象が変わります、パナの35-100F2.8のレンズはパナソニックのカメラで撮ってもオリンパスのカメラみたいにシャープで硬い画質になります。
GX7ですがセンサーは同じです
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/gvario351004056.html
書込番号:20067128
11点

ローパスフィルターがない分E-M1が僅かに有利ではあります。
が、流石にその比較は距離も違うし、2段と2/3も露出に差がある(絞りの差も考慮)ので、G7が圧倒的に不利な条件です。
羽毛の解像は距離と天候の影響が極めて大きいので、出来れば同じような条件でお願いします。
E-M1は確かGX7の改良型センサー、G7もほぼ似たようなセンサーなので、極端に差が開くことは無いように思いますが…
書込番号:20067129 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

35-100のリンクを間違えてました。35-100 F2.8はこちらです。すみません
↓
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/gx35100.html
書込番号:20067142
3点

情報有難うございます。
私はE-M1かGX8の購入を悩んでいます。
GH3ですが手押しでシャッター切ると歪みが酷くて・・・(電子シャッター使用時)
G7はどうでしょうか?
書込番号:20067316
5点

>Ken Yidongさん
おはようございます。あとのリンクの写真は、EM1がISO400、G7がISO2500ですね。最初の写真も4KフォトならSSは1/1000になるため、ISOが3200や6400になっていると思います。撮影条件が同じものがあれば参考になります。あと、PCで拡大できますので加工されていないものがよろしいかと。
書込番号:20067466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん、どうもおはようございます。
E-M1にしろ、G7にしろ、もちろん、同じシーン、同じ条件で撮り比べたりしてますが、自分のG7側の設定等が煮詰め切れていないところがあるのか、今のところその差が歴然なわけです。
今までのレンズではこのようなことを感じることは少なかったのですが(特にカワセミのダイブシーンなんかでは激しく動いている最中の写真ですので、羽毛の解像など比較しづらかったのもあります・・参考作例アップします)、それだけこのレンズの解像限界が向上し、ボディ側のちょっとした設定の違いやもちろん性能の差がアウトプットに現れるようになった、と感じつつあります。
なお、G7含め他のパナ機でも電子シャッター使うことありますが、どうしても歪むことがありますので、今後の性能改善に期待したいと思います。
もう少し比較検証を続けますので、あらためて皆さんに報告します。
書込番号:20067471
15点

>kosuke_chiさん
要は、、今のところ、自分の結果では(ショッキングなほど)差が違いすぎて出しづらいんですよ。
(↑のリンクの写真はもちろん条件等全然違います。)
とにかくあらためて別の被写体でテストしてみますので。
書込番号:20067484
7点

>kosuke_chiさん
あ、それから最初にアップしてます4K写真は、f5.6、ss1/1000、ISOは800です。
以上、です。
書込番号:20067522
6点

最初の添付画像をクリック時、画像の左下に「オリジナル画像(等倍)を表示」と出ますが、そこを読むとE-M1は10.7MB/G7は2.3MBと出ています。
これだけ差があるのなら、緻密感に大差がつくのも分かります。言い換えると、E-M1の方は厳密なピントチェックが出来ても、G7の方はこれだとちょっと厳しいかな…ぐらいの差になっていると思うんですよね。
G7の絵も、木の枝の描写は決して悪くないところもイマイチ解せないですよね。ナゼダロウ?…
書込番号:20067549
12点

とりあえず情報を整理するべきだと思います。
今の比較はE-M1の静止画とG7の4K切り出しを比較してるだけで、それだけでG7が云々とはならないはずです。
まずはお互い同条件に近いシーンで撮ったRAW現像での写真を見てみたいです。
画像エンジンのノイズリダクションが効きすぎて細部を溶かしてる可能性もありますし。
今の比較だと、E-M1のシーンだけ動きが少ないです。
静止状態と飛び出し、2枚目のはホバリングと飛び込みの比較だとピントの精度に差が出やすいです。
最初のは距離もかなり有利(目のピクセル数で5倍もの差がある)なので、差がでて当然でしょう。
>(ショッキングなほど)差が違いすぎて
作例を出せば良いと思いますよ。
条件が大きく違う物同士比較しても何とも言えませんし。
現状だと当たり前の条件で当たり前の結果になったとしか思えません。
書込番号:20067738
13点

>超望遠レンズの比較を見る場合は、カワセミの羽毛の解像具合が一番分かりやすいと思ってます。
それなら、まずは「同条件」で撮らないと。
要は解像を見るためにカワセミの羽毛を被写体サンプルとして選びましたよ、と。
それでさ、そのカワセミの羽毛をどうやって同条件で撮るの?同条件で撮れなきゃ比較のしようなんてない。
「同条件」とはつまるところ再現性があるかないか、だから。再現できなきゃ証明もやり直しも、ましてや追試もできないわけでさ。
当たり前の話なんだが、あなたの比較は一切の再現性がない。
そもそも、野外の自然環境に依存した光、大気、被写体、つまり多くのファクターが一期一会の世界、しかもその一期一会のファクターがいくつも偶然に重なり合う瞬間を撮ってる世界で、どうやって再現するの?
例えば光は?その角度と光量、それぞれの波長をどう計測し、そしてどうやって2セットの機材の撮影において同じ結果を得たの? 撮影時間がほんの数瞬変わったり、水際なら水面のさざ波が動くことによる反射によって、そして風が変わるだけで光は変わるんだよ。特に繊細な反射をする構造色系の羽毛を持つカワセミを、しかも写真に撮って比較する場合はそう。現にあなたの画像はただの一枚として同じ光の具合の写真が存在しない。
大気は?含まれる湿度と温度によって起こる大気の揺らぎは比較の際、同一だったの?例えばあなたは陽炎やヘイズを全く同一で撮れるのね?
被写体は?そのカワセミは同個体を同瞬に、同角で撮ってるわけね?特にカワセミの羽色はその反射において非常に繊細だよ。だからこそ人はその美しさに惹かれるわけだけれども、その反射をどうやって同一にした瞬間を、2セットの機材で撮ったの?
他にも考察や推敲しなければならない条件は多くあるんだよ。
あなたの比較もそうだが、価格コムでパンピーの行うそんな比較は不可能に近い、いや、不可能なの。つまり比較が比較になってないわけ。
やるだけ無駄とは言わないよ。それもまた意義があるし、話題としても面白い。
また、E-M1+サンヨン、G7+サンヨンに対するあなたの仮説はそういうこともあるんだろうな、と思わせるものがある。
だが、それを証明するための根本的なアプローチがおかしい。それは上述した。
とりあえずは温度、湿度、光の環境を同一にしやすいクローズドの環境でチャートを撮るのが不可欠。
人形でもなく、写真でもなく、新聞紙でもなく、世界的に指標として使われるチャート。もちろん機材の固定はがっちりと三脚固定。カメラのベクトル、カメラの向き(レンズと被写体の角度と距離)つまり位置も同一。カメラを横並びにするだけでもすでに角度は変わるわけだから。
まずはそこから。
それができてもまだオリの方が目立って優ることがあれば、それはおそらくE-M1+サンヨンのほうが、ある撮影条件において解像が優ってるという結論の一端が、「初めて」得られると言っていい。
その上で、さらにサンプルを多くとってみたり、設定、露出、距離、光などありとあらゆるファクターをひとつずつ変えてみたり、そして野外で実際に撮ってみたりしながらその結果を参考として結論を導き出していく。
仮にそこまでできないなら、自分なりに思い込んでそれを自分で信じてるだけの方がいい。
それが外れるとも限らんわけだしさ、それに人間の直感や第六感てのは侮れんこともある。また、あなたの仮説の中にはおそらくそうなんだろうなと思わせられる部分もある。
ただ、そこに客観的な正当性を見出すのは難しいというだけのことであり、そして見出すことができていないにも関わらず、客観的な正当性を主張されるとこのスレは比較実験どころかネタ以下に成り下がるということ。
ユルくやんな。それもあなたのような人にとっては修行だ(笑)
書込番号:20068321
14点

長いし、まず文章をまとめろ。
そして、言うからには自分で検証しろ。
口だけならなんとでも言える。
まずは、そこからだ。
書込番号:20068744 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

あの〜、 自分は上で、
>E-M1にしろ、G7にしろ、もちろん、同じシーン、同じ条件で撮り比べたりしてますが、
と書いてますけど。
もちろんカワセミもその場に居続けてはくれませんので、まったく同じ時間帯、同じ日照条件というわけではないですけどね。
それにここで言いたかったのは解像に関してのみであって、色合いとかコントラストとか含めた写真の仕上がり具合のことを言っているわけではありません。
従って被写体が現れてピントをシビアに追い込もうというまさにその段階で、もう気付くわけですよ。
「あれ、いったいこの(羽毛の見え具合・解像具合の)差は何なんだ!」と。
おそらく、カワセミを撮ってる方ならお分かりだと思いますよ。
それから、答えは見当つきました。
上の方で言及している方おられましたが、やはりローパスフィルターの有無だと思います。
ま、いずれまたレポートしたいと思います。
書込番号:20069401
17点

>E-M1にしろ、G7にしろ、もちろん、同じシーン、同じ条件で撮り比べたりしてますが、
ですから、実際に撮ってるのであれば、その同じシーン&条件とやらの写真を出せばいいと思います。
出てる作例がことごとく距離やシーンに差がありすぎるのが問題なので。
ちなみに、その2枚の作例も詳細がよくわかりませんね。
設定だけみるとG7が低ISOですが、明らかにE-M1の方が明るいですし。
どこまでトリミングしてるのかもわからないです。
お互いどういう設定で、どういうモードで(4Kフォト or 連写、JPEG or RAW)とか、検証するならそれくらいのデータは用意するべきでしょう。
あと、普通にトリミングなしでオリジナルデータを2枚アップすれば良いのでは?
自分は別に結果はどうでもいいですが、過程は重要視します。
仮にもしこれだけの差があると、人工物の比較でもそれなりの差は出るはずなので、そちらでやった方が早いし正確なような気がします。
書込番号:20069517 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

いろいろ調べてみましたが、ローパスフィルターが原因の一つである可能性はありますね。
http://fukagesh.exblog.jp/tags/Lumix%20GX7/
こちらの方はGX7&Borgの組み合わせですが、
>何だか思ったように撮れない。ローパスフィルターレスじゃなきゃだめかなぁ。
>ボーグ 71FL と GM7 の組み合わせは、何故かシャキッとしない。
同じような感想をお持ちのようです。
同じ方のこちらの記事にBorgで撮ったカワセミのオリジナル画像へのリンク(Yahooボックス)があります。
http://fukagesh.exblog.jp/20934504/
魚を咥えている最初の1枚は小さめに写ってるんですが、写ってる大きさの割には解像してると思うし、受け皿となるボディ自体は悪くないと思います。
Borg(焦点距離650mm)と300mm F4のどちらが解像力が高いのか、という問題はありますが、少なくとも良い条件で良いレンズを使えば解像するのは確かなようです。
ただ、ここまで書いてきて、上のはあくまでGX7の話で、GX7とG7のローパスフィルターは別物っぽいんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/706979.html
>広帯域輪郭強調処理技術や新型のローパスフィルターを採用することで、従来よりも限界解像性能を高めているという
ひょっとして新型ローパスフィルターが原因でしょうか?
書込番号:20069603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
このレンズを使っている方々、撮った写真をアップしながら使いこなし等、思って
いることを語り合いませんか。
スレのルールとして、必ずM.ZD ED300mmF4.0で撮った写真を必ず1枚は添付して
このレンズやレンズ+E-M1等システムとしての利点やより良くなってほしい点を
前向き語って頂ければと思います。
噂されているE-M1 MarkIIへの期待についても楽しみな話題になると思います。
私がこのレンズで思っていること。
・E-M1等では、手ブレ補正が強力で手持ち撮影が普通(機動性抜群)
・解像感,抜けの良さ、ジャストで撮れると嬉しいというか感動!!
・解像良く撮れるだけに、ついつい撮った写真への要求レベルが高くなる
・しかし超望遠域なだけに微妙なブレやピントずれが多々ある
(ピクセル等倍で見てイマイチでも、2LプリントやWeb用では十分)
・手持ち撮影がメインなので、うっかりISオフにすると悲惨な結果になる
32点

初心者の写真なので恐縮なんですが^^;
それでもハッとする様な写真が撮れる時があって嬉しくなります(*^^*)
本体はem1ですが、自分の技術がダメなのを承知で書かせて頂くとしたら、やはりAFの精度向上を望みます。。
書込番号:20123335 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

前後のAFではまあまあ頑張ってくれるみたいですね〜。
自転車ロードレースの横方向の流し撮りを頑張りたいです。猛スピードで近づいてくる自転車レースでは、もうちょいAFを早くかつ正確にして欲しいですねえ。
それにしても夏の超望遠は、空気の揺らぎとか陽炎撮れるのもなんだか楽しいと思います。
書込番号:20123462 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは。
3日間、レンタルして使いましたが、ホレました。
よく写ります。
私のカメラはG7ですが、オートフォーカスは普通に良かったと思います。
書込番号:20123582
16点

KS_A_T_D_YSさん,ぽちょむきんきんさん,SakanaTarouさん
ナイスな写真をアップして頂きありがとうございます。
SakanaTarouさんはパナ機とのことですが、オリンパス機のAF、特にC-AFについては
更なる進化を次期機種に期待しちゃいますね〜♪
私の初め記述
>スレのルールとして、必ずM.ZD ED300mmF4.0で撮った写真を必ず1枚は添付して
「必ず」の文字は1回でよかったですね。訂正したく・・
書込番号:20125489
14点

>五十肩のオッサンさん
北海道は魅力的な被写体がいっぱいで、このレンズも大活躍ですね。
開放で近くのものを撮ると被写界深度が浅く難しさも感じましたが、他のレンズとは一線を画す写りに感動しました。
書込番号:20126108
14点

SakanaTarouさん
ナイスな写真ですね!
1枚目の鳥、何という鳥でしょうか? 恥ずかしながら手元の鳥図鑑をみても分らず
教えてもらえたらありがたいです(2枚目はマガモの♀ですよね)。
M.ZD ED300mmF4.0、手軽に手持ち撮影が出来るお散歩レンズ(?)となってます。
超望遠域の画角なのにそこそこOKレベルなのが手軽に撮れるのが凄いです。
しかし手軽とは言え失敗や悩むことも多々あり、追ってトホホな話題をアップさせて
もらおうと思います♪
書込番号:20129255
10点

>五十肩のオッサンさん
一生懸命なエゾリスが可愛い!
前回の一枚目は
手前が コウウチョウの幼鳥
奥が ミヤマシトドの幼鳥
です。場所はアメリカです。
しかも幼鳥なので バードウォッチングを趣味にしている人じゃないとわからないと思います。
前回の2枚目は、その通りでマガモのメスです。
(前々回のは ミヤマシトドの成鳥と幼鳥 です。)
今回のは、動物園です。ライオンのオスは普段は寝てばかりで撮っても面白くないのですが、朝食後に少し活動的になります。その時間まで待ちました。
書込番号:20129290
10点

皆さん、こんにちは。
相変わらずこのレンズへの投稿数は少ないですねー。
手に入れられた方は少ないのでしょうか。
このレンズを手に入れてからは楽しくて今日も撮影に出かけたいところですが、
あいにく波状的な大雨でずーっと待機状態です。
M1はイマイチ的な部分も多いですが、ミラーレス機としては動体撮影でも結構良い
結果が出せる機種だと思っています。
「KS_A_T_D_YSさん」を含めて過去にもAF精度が悪いというコメントが散見されていますが、
私はその逆でAF精度は非常に良いという思いでいます。
機構的にミラーレス機はレフ機と違ってイメージセンサーとAFセンサーは一体型、ピント合わせ
して結像されたものを一体型センサーに取り入れているので基本的に狂いようがないと
私は解釈しています。
レフ機はミラーを介した光を取り込むAFセンサーとミラーの真後ろにあるイメージセンサーで
像を取り入れるため、ミラーショックなどでセンサー位置にズレが生じます。
よって定期的にピント微調整が必須なのです。
m4/3はセンサーサイズが小さいため、ちょっとした種々のブレが顕著に現れやすいと考えます。
超望遠レンズともなると尚更で、ボディとレンズとの合わせ技で6段手振れ補正にせざるを得なかった
とも解釈出来ます。
書込番号:20129392
15点


SakanaTarouさん
ありがとうございます。アメリカですか!
ネットでコウウチョウの写真を見ました。成鳥は頭部と胴体のカラーリングが
イソヒヨドリと逆になったような感じに思えますね。
今年、こちらでミヤマシトドが見られたそうでバードウォッチャーの人たちの
話題になってました。
ライオン、自然の環境に居るように見えていいですね。
こちらの動物園は狭いスペースで金網等が写る状態でしか撮れません。
(M.ZD ED300mmF4.0だとけっこう金網をぼかすことが出来ます♪)
今回添付の写真は「これじゃダメでしょう」と例です。
カメラはE-M1でC-AF,AFターゲットはオールターゲット,連写H(10コマ/秒)
の設定で撮りました。
ハヤブサが餌渡しをする場面で、写真4枚目以降が目的の撮りたいシーン
だったのですが、1〜3枚目は合焦しているのに4枚目からピント外れ・・
この件、何とかならないかとオリンパスのサポートに問合せしましたが
丁寧な回答を頂きましたが、なるほどというのは得られなかったです。
書込番号:20129441
12点

岩魚くんさん
M.ZD ED300mmF4.0+MC-14で飛んでいるハヤブサやツバメを撮影する
とは私には神業に思えます。凄いです!!
EM-1でのAFについてですが、私の場合エゾリス,キツネ,フクロウとかで
意外なほどピントが合わない場合があります。
S-AFのスモールターゲットでピント合わせすることが多いのですが
シャッターボタンを半押ししても反応が遅かったり無反応だったりとか
合焦サイン(音とかマーク)出て撮影してもピントが甘い場合があります。
使いこなせてないのでしょうけど、E-M1は毛もの(獣毛)系の反応が
弱い感じでチャンスを逃すことがあります。最近は目,鼻,耳等ハッキリ
した部分がAFターゲット内にあれば反応いいかと思いスモールターゲット
ではなくシングルターゲットでピント合わせしたりしてます。
(差異はまだ実感するまでになっておらず・・ )
先の私の記述
>今回添付の写真は「これじゃダメでしょう」と例です。
今回添付の写真は「これじゃダメでしょう」という例です。
>この件、何とかならないかとオリンパスのサポートに問合せしましたが
この件、何とかならないかとオリンパスのサポートに問合せしました。
「書いた文章をしっかり確認してからアップせよ」ですね・・
毎度すみません <(_ _)>
書込番号:20130595
15点

>五十肩のオッサンさん
こんばんは。
>M.ZD ED300mmF4.0+MC-14で飛んでいるハヤブサやツバメを撮影する
いえいえ、五十肩のオッサンさんもしっかりとハヤブサを撮られていますねー、立派なものです。
[ハヤブサの空中餌渡しの件]
C−AFでもAFがオールターゲットだと確か像面位相差AFではなくコントラストAFになると思って
いるのですが・・・確信はありません。
こういう空抜けシーンはM1が最も苦手とするところで、像面位相差AFよりもコントラストAFの
方が捉え易い反面、素早い動きには付いていけなくなってしまいます。
今回載せたツバメ写真はC−AF 像面位相差AF AFポイント・グループ9点 ロックオンは弱
という設定です。
M1としては最も苦手な空抜けシーンでも、AF一発で捉えればAFポイントを外しても追随性は
抜群で、ここがM1の最も素晴らしいところです。これは全面に配置されたコントラストAFが補助してくれて
いるからです。
書込番号:20132739
7点

今度は「AFポイント」についてです。
同じAFポイント1点でも通常のものとスモールとは使い分けしないと前述した「AF精度」の
良し悪しという結果(印象)に繋がります。
↑に載せた小さい「シジミ蝶」はこのレンズの最短距離1.4mで撮ったもので、この場合は
スモール1点を眼に合わせています。
眼の大きさとスモール1点がほぼ同じ大きさでAFが迷いようがないからです。超望遠とかマクロ
レンズでの接写向きのAFポイントがスモールであると解釈したほうが良いような気がします。
よって、大きな動物の体毛とか小鳥の羽などに対してはスモールはシビア過ぎてAF掛け直す
毎にピントが違ってきてしまいます。
スモールはピンポイントで正確にAF出来るものと皆さん思われるようですが、意外や意外で
通常の1点とか9点の方が結果は良いのです。
写真1・2枚目は悪条件の中、特に2枚目はスモールでは全く歯が立たず通常の1点で撮りました。
3枚目はいつ飛び立つか分からないためC−AF9点で撮り、4枚目の成果に繋げています。
書込番号:20132831
11点

岩魚くんさん
ツバメの写真ありがとうございます。やっぱり私にとって神業!!
E-M1でのC-AFですが、空抜けシーン等はしばらくグループターゲット撮って
いましたが厳しかったです。オリンパスサポートの方からもグループ
ターゲットでの撮影を勧められたのですが、イマイチな結果で・・
最近はハヤブサ等の飛翔シーンはオールターゲット,ロックオン弱で撮る
ようになってます(けっして良好というわけではありませんが )。
E-M1の後継機が出たら「E-M1での動体,飛びものは苦労したね〜 」と
昔話として語れるようになってほしいものです(笑)。
AF絡みで、E-M1というかオリンパス機にあってほしい機能を1点。
C-AFでの撮影とか動画撮影中は合焦ポイントを明示してほしいです。
イメージ的には下記リンクα6300動画撮影時のような・・
https://www.youtube.com/watch?v=6rv9a1g5iu8
Canon 7D MarkIIを借りた時も、ファインダー内でAIモード(だったか)で
補足しているフォーカスポイントが連続で表示され「撮っているぞ〜」と
いった手応えがあって楽しかったです。
この辺りについては岩魚くんさんに参考になる意見がもらえそうな・・♪
苦手のハヤブサ、オリンパスの写真投稿サイトFotoPusへアップした写真です。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/2706115/posi/7
添付の写真、M.ZD ED300mmF4.0+MC-14のをピックアップしてみました。
手ブレ補正が強力といっても、MC-14使用時の手持ち撮影は失敗が多く
私感覚の「こんなもんで、いいべぇ〜」というのは通用しませんね ^^;
写真3枚目、縮小してよさそうに見えてますが5,6枚撮って納得するのは
撮れませんでした(他は良いの?と言われれば、それはまぁ・・ (笑))。
書込番号:20133154
7点

>五十肩のオッサンさん
こんにちは。
久々に関東地方で味わう暴風雨、被害もあちこちで出始めているようです。
そちらにも向かっていますので、お気を付けください。
フォトパス掲載のハヤブサ写真を見させてもらいました。
やはり、ご立派です。
このシステムで猛禽撮りをする人に今まで出会ったことがありません。
まだ、このシステムは残念ながら誰にでも簡単に撮れるものではありません。
チャレンジ精神・向上心・創意工夫、この3つとセンス・頭の柔らかさを持ち合わせている方でないと
このシステムを使いこなせないのが現状です。
主に猛禽用システムとして7DU+428Uも持っています。
特に猛禽撮りは一日中待っても出会えないこともあるし、出会えても5時間待ちでほんの一瞬
ということもあります。
そのワンチャンスを活かすには瞬発力あるAFシステムが必須、繁殖期で営巣地付近を頻繁に
飛ぶハヤブサだからオリのシステムでも撮る余裕があるわけで、クマタカのようにワンチャンス
が多いケースではオリ・システムを使う冒険は出来ません。
7DUって猛禽撮りでは以外に使っている人が少ないんですよ。
猛禽は広げた羽が60〜200cm越えまでさまざま。警戒心の強い鳥は200〜300mの距離を
取ることがほとんどで、長距離では大気の状態・暗い夕刻等AF・解像・ISOなど辛いことばかり。
特にコントラスト・輝度差が少ないケースでは7DUは全くAFしない、ザラツキが多いため手放して
一桁機に行ってしまうのです。むしろM1のほうが優れているケースもあるんです。
7DUのAIサーボで多点ゾーンAFは結構優秀ですね。
特に空抜けシーンでは一番有効な選択ではないでしょうか。それに鳥の頭部とか一番距離の
近いところに「ピロピロ」と乗り移ってくれます。胴体とか尾にピントが合うことはないのが素晴らしい
と思います。
でも、一番優れものは最新のニコンD500でしょうね。
同じ多点でも最初にAFした被写体だけを追いかけてくれるので、ファインダー内に被写体を捉えて
いれば途中で入り込む木などに決してAFしないところが一歩も2歩も先を行っている感じがします。
ちょっと長くなってしまいましたので一旦終わりとします。
書込番号:20135011
13点

[歩留まりアップについて]
手持ちは無論のこと三脚使っても微妙にブレというかピントが来ていない写真を
私も多発していました。
散々考えた結果、重いレンズに細いマウント口径によるマウント部のタワミ・ガタツキが
原因ではないか?
カワセミの飛び込みシーンではV字にレンズを振ることが多く、レンズを引き戻す時には
慣性力も加わり、通常の何倍もの力が加わるのではないか?
またシャッターブレも上下に加わるし・・・
ということで
ベルボン・レンズサポーター SPT−1を装着しましたが、効果てきめんで歩留まりは
かな〜り向上しました。
ツバメ撮りでは手持ちでないと追いかけられないのですが、華奢な三脚でもいいですから
鳥の繊細な羽毛を写し出すには三脚使用をお勧めします。
今では428Uレンズも重いので、こちらもSPT−2を装着しています。
M1のテストも兼ねたベース機は旧M5、M1Uのベース機はPEN−F。
PEN−Fのイメージセンサーは2000万画素で解像力アップを狙ったもので、M1Uも
このセンサーを採用するでしょうけど、もうひとつの狙いがあると思っています。
それは像面位相差AFセンサーの増設です。
2000万画素あれば多少解像を落としても、画素数減らしてAF性能のアップに重きを
置くと推察しています。
その結果、AFポイントの設定・選択も自由度が増し、ソフト面の改善と共にC−AF性能は
飛躍すると考えています。
ミラーをバタバタさせるレフ機と違って、ミラーレス機の連写数アップは構造的にも
耐久性においても14枚/秒は簡単だという認識も持っています。
ただ、ここまで一機に持ち上げずに東京オリンピック用にあえて12枚/秒程度に抑える
かもしれませんけど。
オリHPにはPENーFの5000万画素ハイレゾ写真が載っています。
画像をコピー・印刷してみましたが、素晴らしい解像で画像破たんするまで拡大しても
センター奥にある出入り口上の文字はハッキリとしています。
M1Uでは目指す手持ちハイレゾ撮影とはならない可能性が高いですが、三脚使用しても
じーっとしている鳥を撮ってみたくなりました。
書込番号:20135234
9点


岩魚くんさん
>久々に関東地方で味わう暴風雨、被害もあちこちで出始めているようです。
>そちらにも向かっていますので、お気を付けください。
お気遣い大変ありとうございます。
こちらは降雨に弱いところが多く、先の台風,低気圧によってすでに川の氾濫等で
被害が出ていると報じられております。追っかけ明日には台風9号が上陸するとの
ことでとても心配です。
岩魚くんさんの、他社機を使いながらの意見・情報は貴重で大変ありがたいです。
>そのワンチャンスを活かすには瞬発力あるAFシステムが必須、繁殖期で営巣地付近を頻繁に
>飛ぶハヤブサだからオリのシステムでも撮る余裕があるわけで、クマタカのようにワンチャンス
>が多いケースではオリ・システムを使う冒険は出来ません。
まったくその通りだと思います。
動体入門レベルの話ですが、姪がサッカーを撮りたいと言ったとき、残念ながら
オリンパス機は勧められませんでした。フォーカス合焦は厳しい点があるけど
ほとんどの場合オリ機の方が写りはいいのだよ(私の主観)と思いながら・・
余談ですが、こちらでクマタカは3月くらいに見かける頻度が高くなると思って
ます(行けば必ず見られると断言出来ませんが・・ そこそこな頻度で )。
私もなんちゃってレベルですがクマタカを狙ってみようかな〜 ♪
添付写真、巣立ちしたヒナを見守る親です。
1枚目はM.ZD ED300mmF4.0+EM-1,2枚目はKOWA PROMINAR 500mm+EM-1,3枚目は
KOWA PROMINAR 500mm+SONY RX-1のデジスコで撮ったものです。
M.ZD ED300mmF4.0は手持ちで他は三脚固定、画角が違うので単純比較は出来ないものの
思ったよりM.ZD ED300mmF4.0の写りが甘く、手持ち撮影のシビアさを感じた例です。
(写真はSNS用の1200×900ピクセルを使い回しで、少し荒れた表示になるかもです・・ )
書込番号:20135595
8点

こんばんは。
皆さん、どなたも素晴らしいお写真ばかりで感服しています。
私は皆さんほどの腕が無く、お恥ずかしい限りですが、レンズの購入記念に参加させて下さい。
私はつい先日、NIKON一式を手放し、EM-5以来のマイクロフォーサーズへの出戻りを果たしました。
もっぱら花や昆虫撮影が趣味ですので、このレンズより扱いやすい40-150mmや60mmマクロの方がメインで、当初は購入を戸惑ったのですが、ブログ仲間が素晴らしいお写真を披露されているのに触発され、どうしても欲しくなって手に入れた経緯があります。
結果は大満足・・・なのですが、やはり運用の難しさを痛感しています。
購入前は重いレンズと言うことで、100%手持ち派の私がちゃんと撮れるのか、ちょっとだけ心配したものの、6段分の補正があるから大丈夫でしょ!と安易に考えての購入でしたが、皆さんが仰る通り、ピントや手ブレにかなりシビアですね。
そのせいで、歩留まりは決して高くありません。
液晶で確認した時は大丈夫と思っても、パソコンで見るとピンズレ、手ブレのオンパレードです。
でも、決まった時の目を見張る解像感と立体感は、何物にも代えられないと感じています。
とは言え、やはり40-150mmの方が圧倒的に使いやすいので、これからもこのレンズはメインとはならないでしょう。
カワセミがいる池などに昆虫目的で出かける時は、40-150mmの代わりにこちらを持ち出して兼用させる、と言う使い方になると思います。
ちなみに先日、E-M1とE-M5 Mk2、40-150mm、60マクロとこのレンズを同時に持ち出しましたが、さすがに暑さと重さで死にそうになりました(笑)
昨年から悩まされていた五十肩は治ったものの、4月始めに痛めたテニス肘が未だ完治せず、そのせいもあったかと思いますが、やはり体力が低下した私にとって、もう少し軽ければ嬉しかったですね。
アップした写真の後半2枚は、今日の雨上がりの曇り空の下で撮ったものですが、感度をなるべく上げず手ブレ補正頼りで撮ったものです。
フラッシュ(カメラ付属品)を焚いていますが、さすがにこの位のシャッター速度になると、5枚に1枚まともに撮れれば御の字でした。
私は普段、スモールターゲットで撮っていますが、シャッターを半押ししないと手ブレ補正が効かないのが難点です。
MFであらかたピントを合わせておいて、AFに切り替える撮り方をしているのですが、超望遠の場合、手ブレ補正が作動しないと、近接域で昆虫の目にAFポイントを重ねるフレーミングが難しいのです。
そのため、シャッターを半押しして手ブレ補正を作動させると、今度はAFが作動してしまい、結局フレーミングに苦労する・・・正にジレンマ、です。
シャッター動作にmode3(半押しAEL)を指定し、Fn1ボタンでAFを作動させる、いわゆる親指AFモードにすれば、シャッター半押しで手ブレ補正が作動するようですが、私の場合Fn1ボタンが押し辛く感じており、ここのところがネックになっています。
レンズのファンクションボタンに、手ブレ補正作動を指定できれば解決できるので、ぜひ実現して欲しいです。
花撮り、虫撮りがメインの私にとって、なかなか遣いどころが難しいレンズですが、これからも皆さんのお話しを参考にさせていただき、末永く付き合っていきたいと思います。
冬になったらマクロの被写体探しに難儀するので、鳥を本格的に狙ってみようかしら。
書込番号:20135867
9点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
目と 目の周りが黒い小鳥を撮りました
目の輪郭を くっきり出来る レンズフィルターはありますか?
KENKOのNDフィルターを見ていますが 種類が多くてわかりません
4点

NDフィルターを取り付けてもシャッタースピードが遅くなるだけです。
カメラの設定でシャープネスを上げておくか、RAW形式で撮影しておいて、あとからシャープネスを上げるかすれば良いのでは?
書込番号:20711078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆいのじょうさん
早速の返答 ありがとうございます
孫がインフルエンザで里帰りしているので いなくなったら試してみます
ただ いろんなレンズフィルターがあるでしょ
それを着けると 写真が上手くなるような気がしまして
書込番号:20711086
2点

>孫が生まれたさん
>目の輪郭を くっきり出来る レンズフィルターはありますか?
そういうレンズフィルターはないです。
NDフィルターをつけると、シャッタースピードを損しますので、逆効果ですよ。
(たぶん、フィルターを何もつけないのが一番いいと思います。)
書込番号:20711145
9点

>孫が生まれたさん
ジョウビタキの雄、可愛いですよね。
>いろんなレンズフィルターがあるでしょ
プロテクトフィルター、以外にも、スカイライト、UVを始め、ND各種、C−PL、クロススクリーン各種、ソフトフォーカス系各種、ミラージュ各種、カラーフィルター各種、アストロフィルター各種、クローズアップ各種その他にもあるでしょうから種類は多いですね。
ただ、この中で目の輪郭をはっきり強調する効果があるとすれば、カラーで写す限り、特定の条件下でのC−PLがその可能性があるくらいでしょう。C−PLなら特定の角度からの入射光をカットしてぎらつきを抑える機能がありますから、そういう状況下ではある程度の効果があるかもしれません。
ただ、どれもレンズの前に余分にガラスを置くことになりますので、わずかとはいえ光線透過率が低下しますから、基本的にご希望の効果は期待できないでしょう。
デジタルの時代ですので、きっちりとピントを合わせてRAW撮りして、PCで現像時に調整するのが早道だと思います。
書込番号:20711163
5点

>孫が生まれたさん
おはようございます。
>目の輪郭を くっきり出来る レンズフィルターはありますか?
拙も、>遮光器土偶さんのご意見に賛成です。
一部被るかもしれませんが、
浅学ながら簡単に説明を試みてみます。 (;^_^A
PLフィルターは、
反射による偏光を除去する機能をもちます。
和名を「偏光フィルター」というのも、そんな訳ですね。
わたしらが見ている「光景」は、
それらが本来的に持っている色温度を反映しておりません。
@まず、あるモノ自身の反射により偏光が生じ、
違う色に見えています。
Aさらに空気中の水蒸気などによって偏光が生じ、
違う色に見えています。
B水面やガラス面の反射により偏光が生じ、
その内面が見えにくくなります。
PLフィルターによって、これらを除去することにより
例えば、
@では、葉っぱの色がくっきりしたり、
Aでは、空の色がはきりした濃い色になったり、
Bでは、水面下の様子が見えたりします。
で、件の写真ですが、
@で、鳥さん本来の色が出てくる可能性があります。
Aで、鳥さんまでの空間の空気による偏光を除去します。
Bで、鳥さんの眼の表面の反射を取り除く可能性がありあます。
などなどの効果があるかもしれません。 (;^_^A
ただし、
あくまでも、これは理論上の可能性であって、
P際の写真効果としては、
如何なものか、ということになります。
また、
PLフィルターを使用することによるデメリットもあります。
例えば、遮光器土偶さんもご指摘の
光学的なデメリットです。
さらに、
偏光を除去するために効果を効かせると暗くなりますから、
必然的にシャッタースピードを稼ぐことができません。
>KENKOのNDフィルターを見ていますが 種類が多くてわかりません
これは、皆さん仰るように用途が少し違いますね。
ただ、フィルム時代には、
例えばベルビアなどのフィルムは
露光を大目に撮ると解像が良くなるので
そのために使用する例も、一部ですが、あります。
>それを着けると 写真が上手くなるような気がしまして
「高いレンズを付けると 写真が上手くなるような気が。。。。」
と似ていますね。 (;^_^A
そんなに高いものではないし、
風景写真などに、そこそこ使用する機会もあると思いますので、
導入して、試したり遊んでみても良いと思いますよ。
また、
お写真を、「くっきり出来る」のは、
光学的な問題以外にもあると思います。
例えば、
手振れや被写体ブレの問題でしょうか。
飛翔する動きモノでなければ、
三脚なり一脚を使用してみて
比較してみても良いかもしれませんね。
手撮り時も
ブレない、グリップなりホールディングなり、
あるいはスタンスを考えてみては如何でしょうか。
そして、さらに、、、
大きなセンサーや大きなレンズへと。。。。。
書込番号:20711479
3点

最初にアップしてくださった写真の場合は、ピントが甘いように思えます。300F4で近距離から撮るとかなり被写界深度が浅くなるので、
被写体や撮り手が少し前後に動くだけでピントが甘くなりますね。
書込番号:20711534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アップされた写真ですけれども単純にピントが手前の枝に合っていて目の周りには合っていません
まずはちゃんとピントの合った写真を撮影しましょう
書込番号:20711547
5点

もう少し絞って撮ってもいいのでは?
あとはC-PLフィルターですかね。
露光時間をその分かけないといけませんが・・・
また、光の光の入ってくる角度で効果が発揮出来なくなるし、
フィルターの持っている機能によって目の輝きが消える可能性もあるかと。
鳥さんの撮影は目の表情が重要とも言えますからね・・・
このフィルターを使うのも状況次第かな
書込番号:20711627
3点

ジョウビタキは目の下半分の周囲が黒い鳥なので
目を綺麗に粒だって表現するには撮影する場所などを
選ぶ必要がありますね。
もっとも、野鳥がそんなに都合よくいい場所に止まってくれるわけではないで
粘って数を撮る必要があります。
通常、野鳥撮影だとコントラスト高めの方が綺麗に見えますが
孫が生まれたさんのご希望通りにするのならコントラストを
少し落とす方が良いかと。
もしRAWで撮影されているのでしたら試してみてはどうでしょう?
幾分マシかな?と思える作例を張り付けておきます。
書込番号:20711708
4点

孫が生まれたさん こんにちは
フィルターは 元の画像をソフトにしたり 入る光を弱める為のNDなどいろいろな効果を 元画像に対し変化することは出来ますが シャープにするフィルターは無いと思います。
話に出ているC-PLフィルターも コントラスト上げるフィルターではなく 反射を除去するフィルターですので 目のように光が当たり反射で立体感が出ている物の場合 目の反射が除去されれば 逆にフラットになって今いますので 今回の場合C-PLフィルターでは難しいかもしれません。
書込番号:20712166
4点

3枚撮って
拡大すると
ピントの良さの順位ができますから、
数撮って
コマを選ぶしか無いと思います。
1コマごとに
僅かな
ピントのズレと
ブレが有るんだと思います。
フィルターは
UVフィルターが遠景には
シャープになると言われてます。
鷹の眼は茶色いオイルを出して
紫外線をカットし
遠景もスッキリですかね。
書込番号:20712230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々な回答 ありがとうございました 参考になりました
初めて撮った小鳥でした
目に焦点をと思っても 黒に黒でしょ ぼけぼけばっかしで
あれから C−PLフィルターなんか いいんじゃねーと思いましたが
瞳の輝きが カットされてはねー
GOODアンサー 3名なのですみませんでした
書込番号:20712240
3点

M郡の橋さん こんにちは
>UVフィルターが遠景には シャープになると言われてます。
遠景の場合 空気中のチリなどの反射を除去するため クリアに写ると言う事ですし 花や紅葉なども表面の反射除去するため 色が鮮やかに見えるのだと思いますよ。
書込番号:20712253
3点

>孫が生まれたさん
勝手ながら添付写真を現像し直してみました。
アンダー気味な写真だったので、現像ソフトでトーンカーブをちょい持ち上げただけですが
いががでしょう。これで十分ではないでしょうか。
これ以上の出来を望むのであれば光を味方にすることを考え、ちょっと撮影角度を変えるとかの
工夫が必要ですし、手振れを完全に抑え込むようにしなければなりません。
参考に私の写真を添えておきます。
書込番号:20712797
4点

>岩魚くんさん
憧れの先輩から お声をかけて頂くとは
もしよろしければ お使いの現像ソフトを教えて頂けませんか 全然知らないもんで
あと 調子に乗って 40−150PROですけど ここまできました
書込番号:20713022
4点

>孫が生まれたさん
私の現像ソフトは「シルキーピクスPRO7」です。
最新版は先月発売された「PRO8」ですが、Jpeg・Rawの両方対応でアドビ・ライトルームと
比べてちょいちょいと簡単に出来ます。
トーンカーブはオリの現像ソフトViewerにもありますが、全体的に使い難いのでデータ取り込み用
にだけ使用しています。
カワセミの飛び込み写真は立派なものです。
旧M1のAF追随性もいいですよね。
ただ、40−150mmでは距離不足ではありませんか?
結果、大トリミングせざるを得なく背景のザラツキが目立ってきますし、カワセミのクリアー
さが失われます。
このザラツキ等もシルキーピクスなら簡単にかなり軽減出来ますし、ディテールも強調出来ます
からクリアさが増すと思いますよ。
300mmf4もお持ちなので、x1.4テレコンも導入なさっては如何でしょうか?
そうすれば40−150レンズで300・420mm、300f4で600・840mmと使い勝手も
良くなりますし、解像劣化も少ないので大トリミングより結果は良いと思います。
いずれM1Uに移行されるかと思いますが、画質とC−AF瞬発力・追随性は旧M1から
想像出来ないほど進化しています。
C−AFに関しては高機能化した結果、設定も追随性だけでなく他に2・3の関連設定も
関わってくるので、未だにベストと思われる設定に至っていませんが、一昨日新たな設定での
テストで漸く方向性が見えて歩留まり・AF精度が格段にアップしたところです。
書込番号:20714770
7点

>岩魚くんさん
色々と アドバイス ありがとうございます。
今日も 現場で知り合いになったお年寄りのベテランに
「あなたは 持っているカメラは いいやつなんだけれど 何にも知らないんだね」 「ハイ」 と
2人で大笑いでした
300F4 は難しいです
書込番号:20715663
2点

オリンパスのおまけでついてくる
OLMPUS Viewerを使って いじくりまわしてみました
JPEG+RAW って言うのも これからチャレンジしてみます。
書込番号:20718713
1点

>孫が生まれたさん
未知の分野にチャレンジし始めましたね。
以前の写真より良くなったようです。
欲を言えばもう少し明るくしたほうが良いように感じます。
私はJpeg、RAWのどちらか一本やりです。
でないと、使わないデータが増えるばかりなので。
書込番号:20719225
2点

カワセミちゃんを RAWで撮ろうと
けど 追っかけっこで飛び回ってばっかしで無理でした
RAWで撮って 何も いじらず ちょー拡大してみました
書込番号:20725567
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
フォトパスでのE-M1 Mark 2の作例発表、300F4 PROで撮影された写真が圧倒的な人気。自分も遅ればせながら予約しました。
書込番号:20565873 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

行っちゃいましたか・・・
いや、おめでとうございます。
でも、見て見ぬふりをしてる僕としては・・・
いや、何でもありません。
我が身を知っていますから。
書込番号:20565921
6点

ねこねこちゃんさん
まちゃなぁ
書込番号:20566785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこねこちゃんさん
おー、いいですね!
このレンズ、3日ほど借りて使っただけなんですが、その写りにすっかり惚れちゃいました。
書込番号:20566992
2点

すみません(^◇^;)
OLYMPUSさんだと25万8千えんくらいですかー?
書込番号:20571927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SQUALL RETURNSさん
プレミア会員でポイントを全部使えた場合258,141円です。
キャノンさんやニコンさんで600F4のレンズは今日見たら百万円以上して物欲が湧きませんでした。
書込番号:20575461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先ほど発送のメールが来ました。
意外と早いな。受注販売とは何なのかな。
書込番号:20578332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ^ ^
発送おめでとうございます♪
価格ありがとうございました。
やはりだいたいあってました。
悩む・・・必要は無いんですが、、5万円のCB^ ^
5万CB受けたら300F4が20万かーって。。
心が揺れるんだけど、ないなーw(^◇^;)
書込番号:20578369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>必要は無いんですが、、5万円のCB^ ^
5万CB受けたら300F4が20万かーって。。
同じ理由で7-14F2.8買うか悩んでます。
なくても困らないけど、分不相応だと自覚はしてるけど、手に入れたら確実にモチベーションは上がると思うんですよねぇ。
書込番号:20579451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このレンズは自然を撮るのには凄いレンズだが日常生活を撮るにはちょっと大きい。このレンズを付けたママでデータ整理しようとしたら重くてかなわん。普段は小型レンズを併用して使うのが良いたい。
書込番号:20581908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>届きました
羨ましい!
書込番号:20582604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重いんですよ、、、でも 写りはいいです。
書込番号:20582609
1点

>同じ理由で7-14F2.8買うか悩んでます。
バディw(^◇^;)
ボディ+12-100+300・・・
遊びの域を超えてしまいます。。
60万コースになってw(^◇^;)
書込番号:20584258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





