M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(2813件)

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 16 | 2024年8月17日 09:29 |
![]() |
20 | 4 | 2024年5月19日 04:35 |
![]() |
44 | 28 | 2024年3月23日 22:10 |
![]() |
6 | 6 | 2024年3月4日 01:58 |
![]() |
19 | 11 | 2024年3月2日 11:09 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2024年2月9日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
大分価格が安くなってきたのとキャッシュバックキャンペーンの期限が迫ってきたので購入するか真剣に検討しています。
ターゲットは、ほぼカワセミ一択で、現在は、EM1mark3と40-150+テレコン1.4で、20m先のカワセミのダイブを狙っています。
このレンズで20m離れたカワセミのような小鳥の静止画とダイブを撮影した場合の写真の解像度はどのくらいでしょうか。過去のスレには「メジロサイズなら5m以内、ヒヨドリサイズなら10m以内なら満足いく解像度」という方もいらっしゃいましたが、改めて皆様に教えていただきたくよろしくお願いいたします。できれば、トリミング画像を添付して教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
4点


>OM4 Tiさん
この写真、池の縁から浮島を狙っているのでGoogleMapで距離を測ると大体15m以上20m未満という感じです。
おまけに飛翔状態なので被写体が完全に止まって写っているとも言い難いのですが、まあこんな感じです。
SS1/2000 ISO2500 DxOでノイズ処理・輪郭強調がなされています。ご参考まで。
書込番号:25852163
9点

>OM4 Tiさん
最良の解像力となるF値を実際に把握されているでしょうか?
(以下は、レンズの段階⇒光学段階の「上限」の目安です(^^;)
開放F値がF4なので、とりあえず F5.6とすると、有効(口)径≒54mmですので、
添付画像左表の換算f=600mmの行で近似値を探すと 5.66Kの 48.5mmで、
右表の 5.66Kのところが「8.6m」、これは「0.1mmの羽毛の解像」の最遠撮影距離なので、
単純計算で 20mでは 0.23mmですから、実際にはもっと太くなります(^^;
※5.66Kで必要なレンズ解像度≒144本/mmなので、この段階で厳しい
書込番号:25852166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OM4 Tiさん
20mの距離もありますがM4/3のセンサーサイズの不利もありますので、撮影データをDxO PureRAW使って処理するがいいかと。
結構オススメです。
書込番号:25852403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもピクセル等倍で高解像度に観ることを目的にしなければ、普通に問題無いのですけれどね。
20m先のカワセミを撮影するなら、300mmF4に2倍テレコン+2倍デジタルテレコンで換算2400mm相当で4K動画撮影をするのがベストだと思います。
私はどうしても近くで撮影出来ないときには、このような設定で撮影していて、動画鑑賞に必要な解像度は得られていると思います。
書込番号:25852555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
>Seagullsさん
作例を含めて具体的に教えていただきましてありがとうございました。ターゲットまでの距離は、Pre MFで測りました(20.2m)。
>しま89さん
現在はlightroom classicしか使っておりませんので、試してみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
なかなか私には理解できなかったのですが、これをヒントに「レンズの分解能」でネットを検索したところ、下記のようなサイトにたどり着きました。
https://note.com/chacoder/n/n2498e4487bf9
こちらの計算式によると、0.1mm解像度が得られる限界距離=焦点距離÷ F値×1778÷10000。300mm F4.0で13.3m、150mm F2.8で9.5mとなります。
また、あくまでも35ミリ換算での焦点距離ではなく実焦点距離で決まるということもわかりました。いずれにしても、20mはやはり無理とのことですね。ちなみに、600mm F4.0では26.6mと言うことです。とても買えませんけど(笑)
もっとも、インスタに投稿されているロクヨンで撮られたキレキレの写真には憧れますが、それが全てではないことはわかっております。
1つ分からないのですが、これはテレコンをつけても1.4倍に伸びるということにはなりませんね。ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25852596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OM4 Tiさん
>あくまでも35ミリ換算での焦点距離ではなく実焦点距離で決まる
↑
計算途中で「有効(口)径」の計算をしているので、実焦点距離が必要なだけです(^^;
計算の根本的は同じなので、「有効(口)径」からの分解能(秒角)と撮影距離に対する分解能(mm)が決まります。
最初から有効(口)径を設定しておくと計算の自由度が上がるので、
対角画角が「2K」とか「4K」を設定しても、計算自体は比較的にラクになりますし、
テレコンなどで望遠を伸ばしても有効(口)径が変わらない場合にガックリする理由も含まれています(^^;
書込番号:25852627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
>0.1mm解像度が得られる限界距離=焦点距離÷ F値×1778÷10000。
↑
0.1mm解像度が得られる限界距離=【有効(口)径】×1778÷10000。
↑
このように、
「焦点距離÷ F値 = 有効(口)径」の部分があるわけです(^^;
また、式中の「1778」は、ドーズ限界を「116/有効(口)径」とした値でしょう。
私の計算ではドーズ限界を「115.8/有効(口)径」としているので「約1781」になりますが、プラスマイナス0.17%の誤差なので気にしなくても問題ないでしょう(^^;
気にすべきは、最良の解像条件で、一般的には収差等の都合で開放Fよりも少し絞った状態になりますが、
絞るほど、少なくとも有効(口)径が小さくなってしまいますので【兼ね合い】ですね(^^;
書込番号:25852649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OM4 Tiさん
当方が貼付した写真への感想が全くわからないのでなんとも言えませんが
今お持ちの機材より画質がはるかに改善するのは明らかです。(満足するかどうかは別にして)
それは被写体までの距離が5mだろうが20mだろうが同じです。等しく改善するということです。
ただ当方なら10mを超える距離の小鳥に解像はそもそも求めません。
より近くで撮れそうな撮影地を見つける努力をします。
書込番号:25852656
4点

(ついでに)
先の表の換算fは「対角画角を求めるため」に使っています。
対角画角から、2Kや4Kなどの1ドット相当の分解能(秒角)を求め、下記のようになります。
115.8/分解能(秒角)⇒有効(口)径
ところが、レンズ解像度の制約が厳しいので、表の下に補足しています。
他に画素数の問題もありますが(^^;
書込番号:25852664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに。
距離 20m、分解能 0.1mm⇒ 1.03秒角
⇒有効(口)径 112.3mm
↓
F 実f(mm)
4 449
4.45 500 ← 500mm自体無し
4.49 504
5.04 566
5.34 600 ← F6.3は有り
5.66 635
6.35 713 ← F6.3なら 実f=700mm以上
7.13 800
8 898
書込番号:25852853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小鳥の静止画とダイブを撮影した場合
ダイブのように速い動きでは、
「被写体ブレ(動体ボケ)」で、0.1mmと解像とか論外になります(^^;
書込番号:25852861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OM4 Tiさん
野鳥撮影の世界では
フルサイズに600/f4.0が多い理由がご理解して頂いたようですね。
また、M4/3のセンサーサイズでは
かなり厳しいと思われます。
この機会にフルサイズに移行しちゃいましょう。
書込番号:25852943
0点

>ありがとう、世界さん
大変丁寧なご説明をいただきまして、ありがとうございます。だいぶ理解できました。
>Seagullsさん
作例を拝見させていただいて、その画質の良さ、ヌケの良さ、このレンズの素晴らしさを改めて認識いたしました。失礼がありましたらお詫び申し上げます。
>お二人の
「ただ当方なら10mを超える距離の小鳥に解像はそもそも求めません。より近くで撮れそうな撮影地を見つける努力をします。」
「ダイブのように速い動きでは、被写体ブレ(動体ボケ)で、0.1mmと解像とか論外になります(^^; 」
おっしゃる通りだと思います。我が身の努力不足と認識の甘さを痛感する思いです。皆さんにご教示いただいたことを考慮して検討していきたいと思います。いろいろとありがとうございました。改めて御礼申し上げます。
書込番号:25852996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OM4 Tiさん
どうも(^^)
ダイブ速度が気になって調べてみました(^^)
>時速約100qのカワセミのダイビング速度
https://note.com/hiho2351/n/n8702a9c86ff6
↑
時速100km⇒秒速≒27.8m⇒1/512秒で約54.3mとキリが悪いので、
1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5mとしましょうか。
シャッター速度 被写体の移動距離
1/512 ⇒ 48 mm
1/1024 ⇒ 24 mm
1/2048 ⇒ 12 mm ←「0.1mm」の120倍(^^;
1/4096 ⇒ 6 mm
1/8192 ⇒ 3 mm
※被写体ブレ(動体ボケ)は、画面内の被写体の大きさ(割合)との相関があるので、
被写体の移動距離「だけ」で検討すると非現実になってしまいますので、
数字「だけ」に惑わされないように注意を。
なお、
シャッター速度は、下記のようにしています。
丸め数値 計算値⇒ほぼ実効値
1/500 ⇔ 1/512
1/1000 ⇔ 1/1024
1/2000 ⇔ 1/2048
1/4000 ⇔ 1/4096
1/8000 ⇔ 1/8192
書込番号:25853162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱字
>1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5mとしましょうか。
修正
1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5kmとしましょうか。
書込番号:25853727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
先日海に行ったときにこのレンズを持って行き、ちょうどコサギが食事中で近くにいたので撮ってみました。x2コンバーター付きで換算1200ミリ手持ちです。私としては1200ミリで撮影できるだけでもありがたいことですが、それを手持ちでできるので楽しめました。レンズを他にあれこれ持って行くと重くなりますが、これだけ、と割り切ればトートバッグに入れて持ち歩いてもそれほど苦にはなりませんでした。「気合いを入れて道具一式積んで車で」もいいですが、「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。いままであまり鳥は撮影しませんでしたが、また挑戦したいです。
x2コンバーターは画質が低下するそうですが、私には十分満足のいく画質でしたので、オリジナルサイズでアップしておきます。
9点

>三楽章さん
全然良いと思います。「趣味」「楽しみ」ですから、「自分が良いと感じればすべて良し」です。他人の目など気にしない、気にしない。
私も(私は?)、車の助手席の足元にはAPS-C機に200-500mmズームレンズを付けたものを常に常備し、貴重な遭遇チャンスに備えてます。
標準ズームはサブに付けてあるし、花や風景はじっくり撮る時間はあるので、とにかく「鳥」に備えてます。タカの類・フクロウ・キジなど、いつ、どこで遭遇するかわかりませんから。
その他割れ物のカメラ・レンズ一式は後部座席の足元、三脚など壊れを気にしなくても良いものは後部トランクに。
・・・で、彼ら(鳥)は、「なにげに通り過ぎる」場合には「近距離でも逃げない」のに、「撮るぞ」って場合には「オーラ」を感じるのか(笑)、「ササッと逃げる」んですよねー。ムカツク(笑)
書込番号:25739036
3点

>三楽章さん
こんにちは。
>「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。
やっぱり気軽にがよいですね。
書込番号:25739079
3点

そういえば「釣りキチ三平」という漫画に、「釣ろう釣ろう、という気持ち」が「魚を遠ざける」「魚の食い気を渋らせる」ので、「岩の前で無我の境地になり、周囲の景色に溶け込む」という「石化けの奥義」(毛鉤り山人編)がありました。
山奥などでの警戒心の強い鳥には、必須のスキルかもしれません(笑)
書込番号:25739084
3点

>最近はA03さん
コメントありがとうございました。
鷹とかフクロウやキジと遭遇できるんですね、いいですね。うちの近くにはいません。神田川にカモがいたかな、でも神田川は自然の川ではないのでカモを撮っても今ひとつです。
遠出の時はなるべくこのレンズを持って行こうと思います。
>とびしゃこさん
コメントありがとうございました。
軽いので気軽に持って行けますね。これに弁当と飲み物やレジャーシートを加えても5キロ以下なので楽しいです。
運動不足なので散歩をするのですが、家の近所は飽きたので電車で出かけてその先で散歩しています。そんなときはこのくらいの重量だと苦になりませんから。
書込番号:25740230
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
以下の2セットを使って野鳥撮ってます。
omd em1mk2+mzuiko100-400mm
xs10+xf150-600mm
今olympusの300mmF4とFUJIのxh2sのどちらを買うかで迷ってるのですが、両方使った経験のある方がいましたらアドバイスいただけると幸いです。当方どちらかと言えば止まりものを解像度高く撮りたいタイプです。
書込番号:25643477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士は使用した事ないですが。
OM-DEM-1XでM.Zuiko100-400mmF5-6.3 ISで以前使用
していましたが。今はOM-DEM-1XでM.Zuiko300mmF4.0IS PRO
使用していますが。OM-DEM-1XなのでOM-D EM-1MarkUとあまり
変わらないと思いますので。M.Zuiko300mmF4.0IS PROの方が良いです。
書込番号:25643503
2点

>mmlovebirdさん
>olympusの300mmF4とFUJIのxh2s
一方はOM SYSTEMの看板レンズ、一方は富士フィルムのXシリーズのフラッグシップカメラ。
OMのサンヨンを知らずにMFTは語れないし、不幸ですね。FUJIのxh2sは次機があるけど、OMのサンヨンはもうコレ以上はない程にガラスの塊で、もしかすると生産止めてプレミアになる恐れがある。
書込番号:25643507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディはEM-1 IIのまま使うのでしょうか。
そうでしたらX-H2Sを買う方がいいと思います。
私はOM-1 + 300mm F4(MC-14)と、X-H2S + 150-600mmの使用経験があります。
難しいですが、どちらかと言えばX-H2Sですかね。
AFは正直どちらも微妙です。
OM-1は枝被りすると枝に持っていかれるし、X-H2Sは枝被りしなくても迷いがひどかったです。
解像度的にはX-H2Sが有利です。
OM-1で超至近距離の好条件で撮れたときに後から見返してみると「あれ?こんなものなのか?」と限界を感じました。
X-H2Sは標準的な解像度ですが特にに不満はありません。
アス比4:3で2000万画素と3:2で2600万画素という違いも大きいです。
その他の面でいうと、X-H2SはCF Express type B対応、OM-1は非対応なのでバッファ開放までの時間に差があります。
私はOM-1 IIと150-600mmの発表を見て、MFTはオワコンだと感じたので手放しました。
書込番号:25643521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mmlovebirdさん
E-M1MK2+100-400mmなら300mmF4でしょう
X−S10+XF150-600mmならX-H2でしょう、H2の方が相性がいいみたいですし。
レンズは・・・300mmF4の方がいいです、300mmF4はキャッシュバックで安くなってます。
XF150-600mmはテレ端を明るくすると値段が上がって大きく重くなるなるから妥協のF8ですし。
どちらがいいと言うより今お持ちの構成ならX-H2ですかね。
書込番号:25643613
1点

解像度を含めて
他に何か求めるものはありませんか?
それをどう感じるかでは?
一度レンタルしてみては?
書込番号:25643729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mmlovebirdさん
・・・他人様の趣味にあまり口出しはしたくないのですが、どうして同じようなもの(カメラとレンズのセット)を2種類もっているのか。
まあ、かたやAPS-C、かたやマイクロフォーサーズで、それぞれ高感度・解像度、2倍の相当焦点距離、というメリットを重視してのことでしょうが・・・。
1つに絞れば、投資財力を2倍に使えるのではないですかね。
選ぶとすれば、大きく重くならない、マイクロフォーサーズの方だと思います。
・・・これは私個人の思い・考えですから、参考にならなければ読み捨ててもらってかまいません。
書込番号:25643748
2点

グリーンビーンズ5.0さん
コメントありがとうございます。100-400よりも300mmF4がよいだろうということは想像に難くないのですがFujiを使ったことが無くてもそのように言い切れるくらい満足されていると解釈しました。そうですか..
書込番号:25644170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
確かに300mmF4買っておけばそれ以降レンズに投資しなくてもよいかもですね。Xh2sを買った場合、更に上のレンズが出てきたらほしくなりそうです。
書込番号:25644372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
コメントありがとうございます。
そうですか.OMは見限られたのですね。
作例ありがとうございます。どちらのシステムも綺麗に解像してますね。xh2sもaps-cではhwの潜在能力は随一だと思っているのですが如何せんFWアップデートにあまり積極的ではないように見えるのが引っかかってます。nikonほどとは言いませんがもう少し釣った魚に餌を与えてほしい気がします。特にaf
そこが担保されるならFujiに傾いてしまいそうです。
書込番号:25644431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまで、両方を使ったことがある人の返信は私だけのようですね。
みんなお節介だ。
書込番号:25644444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
xh2sではなくxh2ですか。4000万画素クラスでいえば知り合いがxt-5で野鳥撮ってて確かにトリミング耐性高かったです。iso上限がxh2sと同じ12800なのですが高感度ノイズがちょっとしんぱいです。暗いところで撮ることも多いので。借りて試してみたいと思います。貸してくれるかな・・
書込番号:25644462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
はい。レンタルも考えてみます。
書込番号:25644504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
元々はオリンパスのセットを使ってたのですがある事情からFujiのセットを使うことになりました。積極的にというよりは流れでそうなったのですが思いのほか写りが良く満足しています。今後できるだけ投資を抑え且つ満足度が高いのはどちらかと思い質問させていただいた次第です。
書込番号:25644526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mmlovebirdさん、はじめまして
X-H2sおよびXF150-600は所有しておらず、
オリ300は過去所有していましたが手放したものです。
お悩みにはとても共感しました。
X-H2sか300F4を購入して、マウントを統一されるご予定なのでしょうか。
わたしはミラーレスデビューがFUJI機だったため刷り込みを受けており(?)、
野鳥撮影を始めたときにはFUJIの望遠レンズのラインナップが貧弱だったためMFTを使用しているですが、
いつかはFUJI機で野鳥を、と狙い続けています。
X-S10を所有していますので、X-S10+150-600の野鳥撮影がどんなものか、
とても興味があります。作例を見せていただけるとうれしいです。
肝心のお悩みについては、
>元々はオリンパスのセットを使ってたのですがある事情からFujiのセットを使うことになりました。積極的にというよりは流れでそうなったのですが思いのほか写りが良く満足しています。今後できるだけ投資を抑え且つ満足度が高いのはどちらかと思い質問させていただいた次第です。
とのこと、もともとはOLYMPUSを使用されていたとのことなので、
おそらく300mmF4(+テレコン)を購入されるのが無難かなとは思います。
しかし今後の投資については、どれだけ物欲を抑えられるか、にかかってますね (^^;
レンズを変えたあと、ボディも最新のものに入れ替えたくなる可能性は大ですし、
FUJIのX-H2sを購入した場合も、150-600の暗さが気になってくるかもしれません。
スレ主さんが今お使いのOLYMPUSのセットとFUJIのセットで、
ご自身が思うよい点と不満に思う点をあげてみて、
H-H2sまたは300F4を導入したときに解決される点と残る不満点を検討し、
トータルでご自身が満足度が高くなるほうを選ばれるのがよいと思います。
各メーカー、長所・短所はそれぞれですし、
カメラを使う人の譲れない部分はそれこそ人それぞれなので、
なかなか他人はアドバイスしづらいところかなと思います。
わたしもE-M1mk2を所有していますが、
OLYMPUSの機材にはどうしても好きでないところがあるため、MFTはPanasonicを使用しています。
多くの方が激推しされている通りオリ300F4は解像度は本当に素晴らしいよいレンズでしたが
ボディがパナのため、レンズもパナで統一して使用することにしました。
どうぞよい選択ができますように。
書込番号:25645800
3点

>森のエナガさん
ご意見ありがとうございます。300mmF4手離されたようで、写りがそれほどでもなかったのか、zoomの利便性を優先したのかはさておき、ご意見参考にさせていただきます。
さて、Fujiを使用したいとのことでお目汚しではありますが画像添付します。xf150600は嵌まればビックリするくらいの絵を吐き出しますがAFが飛ぶとなかなか復帰しないのが難点です。
書込番号:25647082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


mmlovebirdさん
ユキホオジロさんでしょうか、素敵なお写真を見せてくださりありがとうございます!
優しい色合いがとてもきれいです。写りもシャープでかつギザギザし過ぎず私の好みです。
>xf150600は嵌まればビックリするくらいの絵を吐き出しますがAFが飛ぶとなかなか復帰しないのが難点です。
そうですよね、、、
FUJIのボディは代を重ねるごとにAFはよくなってきているものの、なかなか他社に追いつくというところまでは、
というところでしょうか。露出が暴れがち、という癖もあります。
吐き出される絵の色合いが、AFの難を補って余りあるものと捉えられるかどうか、
ということになるのではないかと思います。
>300mmF4手離されたようで、写りがそれほどでもなかったのか、zoomの利便性を優先したのかはさておき、ご意見参考にさせていただきます。
300mmF4の写りは素晴らしいものです。
結局、私が使いこなせなかったということに尽きるのだと思います。
ボディがパナの場合、手ブレ補正の協調が効かないためか、打率が低いように感じ、
(それでもピントがばっちり合ったときは凄まじい解像度でした)
試しにE-M1mk2を入手してみたのですが、オリのボディはシャッターを半押ししなければ手ブレ補正が働きません。
その上、半押ししたまま被写体を狙い続けて全押しするタイミングをはかっていると
ジワーっとピントがずれてくるという現象が起こるため、使いづらく感じました。
OLYMPUSの機材を使いこなして野鳥撮影をされ、価格.comでもご活躍の名手に、
その対処方法を伝授いただいたのですが、かなり練習が必要だと思い断念しました。
パナライカ100400は、コンパクトでズームの利便性もありますし、色合いもきれいだと感じます。
「意見」というほどのつもりはありませんが、FUJIはよいけど野鳥撮影にはAFが、、
というお悩みにとても共感しましたので出てきてしまいました <(_ _)>
書込番号:25647808
1点

>mmlovebirdさん
少し時間が空いていますが、見ていらっしゃるでしょうか?
現在OM-1mkU+M.300mmF4+MC-14で野鳥撮影をしていますが、
一時期X-H2S+XF150-600mmも使用していました。
どうも、私にはFUJI機が使いにくかったため、防湿庫に入れっぱなしになっていました。
G9Uを購入する際にFUJI機一式を手放しました。
>当方どちらかと言えば止まりものを解像度高く撮りたいタイプです。
ここが難しいところです。
どういったシーンが多いか?が判断の基準となると思います。
暗いシーンでは、M.300mmF4の方が有利です。
レンズがF4と明るいためISO感度を抑えることが出来ます。
それに対しXF150-600mmはT端だとF8ですから、ISO感度を上げる必要があり、
高ISO感度によるディテール潰れが発生してしまいます。
(この辺の許容範囲は個人差があると思うので、あえて触れません)
明るいシーンが多いなら鳥さんとの距離次第ではありますが、mmlovebirdさんが
使いやすいメーカーを選べば良いと思います。
撮って出しjpegだと、単焦点レンズの方が描写が良いように感じます。
mmlovebirdさんの他の方へのレスを見ていると、答えが出ているようにも感じるのですが、如何でしょうか?
部分引用ですが・・・
>Fujiのセットを使うことになりました。積極的にというよりは流れでそうなったのですが
>思いのほか写りが良く満足しています。
のところ。
FUJIの写りに満足しているのならば、そのままの機材で使えば良いように見えます。
連写枚数やAF精度を上げたくてX-H2Sが候補に上がったのでしょうか?
mmlovebirdさんの理想に合う決断をされますように。
参考までに、X-H2S+XF150-600mmとOM-1mkU+M.300mmF4で撮影した写真を2回に分けて貼り付けます。
まずは、X-H2Sで撮ったケース。(写りが微妙な物も含まれているかも知れません)
カメラ撮って出しjpegの写真です。
書込番号:25650663
3点

次はOM-1mkU+M.300mmF4で撮ったケース。
カメラ撮って出しjpegの写真です。
普段はテレコンを付けて撮影していますが、シャッタースピードを稼ぐためにテレコンを外しています。
昔、E-M1MarkIIも使用していましたが、テレコンなしはほぼないため、
OM-1mkUで撮影した写真を代用しました。
(偶然、テレコンなしで撮影していたので・・・撮れたてほかほかです(^_^ゞ)
判断材料になるか分かりませんが、参考までにどうぞ。
書込番号:25650672
6点

フジがゴーゴーロクレンズを出してくれたら絶対に買う。
書込番号:25650676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
プラチナ・ゴールド会員で¥376,200になるのに、加えてOM SYSTEMマガジン特別クーポンで10%引きで¥338,580、そしてキャッシュバック(VISAギフトカード)が4万円分になるので、実質298,580円ということになるようです。
とはいえ、私には手が出ませんわ。
2点

>KIMONOSTEREOさん
>実質298,580円ということになるようです。
そこまで安くなるんですか!
書込番号:25643707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>実質298,580円ということになるようです。
美品の中古並の値段になるでしょうか。
狙っている方にはお値打ち価格ですね。
書込番号:25643736
1点

買えないけどスレ立ててくれて
ありがとうね
書込番号:25644164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
往年のオリオン(オリンパスオンラインストア)の大盤振る舞いを思い出しました。
オリオンの恩恵を受けれた最後の買い物は、M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROでキャッシュバックキャンペーン含めて8万円以下で購入できました。出番は多くはないレンズなんで、安価に買えてよかったです。
今回のは3/5までの限定キャンペーンなんで、欲しい人は悩む暇が無いですね(笑)
>1番の無駄は自分だとわかろうさん
大丈夫っすよ。私も買えません。クーポン値引きが適用された価格は最後の「購入する」のボタンの手前なんでドキドキっすね。
危なくポチるところでした。
今はカメラより有機ELモニタが欲しいので、しばし我慢ですね。夏あたりにまたキャッシュバックキャンペーンとかありそうですから、その辺がねらい目ですかね。私の場合はボディのほうですけどね。
書込番号:25644178
1点

MZD300mmF4、写りは勿論のこと細身の鏡胴のおかげで取り回しも良くて好いですよね。
昨日今日と河津桜メジロポイントに行きましたが、今期メジロが異常に少なく昨日は天候も優れなかった為か両日で出会ったカメラマンは7人ほど、うち3人が当レンズのユーザーでした。
その中のお一人(一緒に行った友人)に当レンズを借りて遊びました。
OM-1導入から愛用のZD50-200mmF2.8-3.5SWDの力不足を感じているところに、今回のクーポン値引き。
お値打ち価格にグラリと心が揺れましたが、かなりお高い可能性があるMZD50-200oF2.8に備えてぐっと我慢します。
書込番号:25646177
1点

>mosyupaさん
>愛用のZD50-200mmF2.8-3.5SWD
おおっと往年の名機ですね。一時期マジに購入考えてました。中古ですが、、、でもなかなか出物が無くて、そうこうしているうちに忘れてました(笑)。
ちなみにE-1はまだ現役で持ってます。一応動きます。
フォーサーズレンズは50マクロと11-22がありますが、どちらもE-M1あたりなら普通に使えますね。50マクロのAFがやや遅い気はしますが、、、OM-1MarkII欲しいところですが、もう少し我慢ですかね〜。
書込番号:25646298
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
>EZO-FOXさん
ロゴの違いのみなら、旧い方が付加価値がある。フィルム時代のオリンパスがそうでした。
書込番号:25639501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EZO-FOXさん こんにちは
在庫が無くなってくれば OM SYSTEMになってくると思いますが 今までの傾向から見ると U型になり 価格が上がってくる可能性が有ります。
書込番号:25639522
4点

>ロゴの違いのみなら、旧い方が付加価値がある。フィルム時代のオリンパスがそうでした。
もしかしてM-1?
50年前のはなしされてもw
書込番号:25639534
0点

>EZO-FOXさん
>OM SYSTEMブランドでの販売予定はないのでしょうか?
それはわかりませんが、いつまでもOLYMPUS銘での生産はできないと思いますのでいずれ切り替わると思われます。
但し、OM SYSTEMブランドに切り替わったものは今般の情勢を鑑みると値上げが行われる可能性が高いので
いまのうちに買っておくという選択肢もあるかと思います。
今どき「このレンズやカメラをその値段で?(安いという意味で)」なんていうのは純正カメラメーカーではパナソニックくらいです。
ちなみに本レンズは昨年中古で購入しましたが、写りの良さにもっと早くに買っておけば良かったと思いました。
書込番号:25639535
5点

>EZO-FOXさん
こんにちは。
>流石に8年前の発売を今買うのは躊躇します。
OMDSでオリンパスブランドの本レンズが
堂々とオンライン販売されていますので、
保証や修理ははOMDS製もオリンパス製も
変わらなそうに見えます。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 3年物損サポート付き
【OLYMPUSブランド】超望遠600mm相当(35mm判換算)の
手持ち撮影を実現する世界最強の5軸シンクロ手ぶれ補正と優れた機動性
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV311070BW002BS3/
書込番号:25639799
1点

こんばんは
>EZO-FOXさん
> 流石に8年前の発売を今買うのは躊躇します。
先のことはわからないのですが、このレンズは光学的に完成度が高いので、おそらくII型が出ても銘板の変更だけではないかと想像しています。
あと、発売後何度か値上げされています。
というわけで、今買ってしまっても損はないはずです。
※今ならキャッシュバックが4万円分…(^^;
書込番号:25639843
3点

いずれ刷新されそうですが、レンズロードマップからの想像では、発売後10年に迫る40-150mmF2.8に手を付けるのが先なのかなという印象です。
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
他の方も書かれていますが、この300mmF4.0自体はとても良いレンズです。
8年前の発売とはいえ今も完成度が高いので、性能向上面のリニューアルの余地ってどれぐらいあるんでしょうね。
書込番号:25640945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は2年前ですが新品で購入しました。
単焦点レンズはライフサイクルが長い商品なので、モデルチェンジの心配も躊躇も無かったです。
既に回折限界に近い性能を実現出来ているので、将来的にモデルチェンジが有るとすれば軽量化や大口径化でしょうか。
下記の新レンズは200gアップで300mmF2.8を実現出来ているので、マイクロフォーサーズで同等商品が出てくると嬉しいですね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL300F28GM/
書込番号:25641140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽量化には私も淡い期待を持っています。
Nikonだと445や663など、魅力的に見えます。
書込番号:25641205
0点

みなさんお返事ありがとうございました。
8年前のレンズでもほぼ完成系のようですので、購入を検討したいと思います。
書込番号:25643936
0点

EZO-FOXさん 返信ありがとうございます
最近発売された OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II 外装は少し変わっているようですが オリンパスブレンドの初代と比べて あまり変わっていないように見えますが 価格を見ると 価格コムの最安値で U型が6万円近くに対し 初代は 3万5千円前後と 価格差が大きくなっています。
書込番号:25643962
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
【困っているポイント】
このレンズをお使いの方、教えて下さい。
フレーミングに四苦八苦してるのですが、皆さんはどのようにされていますか?
かなりの確率で、鳥が来た!と思ってファインダーを覗くと、あれ?どこ?え?あの枝があーなって、ん?っとなっています。
2倍テレコンを付けると、さらに最悪。
練習あるのみでしょうか。
書込番号:25614903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者があらわれた。さん
こんにちは。
>2倍テレコンを付けると、さらに最悪。
>練習あるのみでしょうか。
おっしゃる通りだと思います。
まずは単体でフレーミングされて、
600mm相当の画角の感覚に
慣れるのが先だと思います。
1200mm相当ならなおさらですが、
フレーミングが安定してくれば、
そこまで外れなくなると思いますが、
皆さんドットサイトというものを
使われているようです。
(自分は使ってことがなく詳しくありません)
・OM SYSTEM ドットサイト照準器 EE-1
https://kakaku.com/item/K0001525269/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:25614922
0点

>カメラ初心者があらわれた。さん
私は1.4倍テレコンを常用していますが、ある程度はパっと捉えられます。
そのうち慣れるかなと思いますので、練習あるのみかなと思います。
まずは肉眼で被写体(野鳥)を捉えて、そのままなるべく顔や目線を動かさず、目の前にファインダーを持ってきて、被写体に真っすぐ向けるイメージです。
もし双眼鏡を使われたことがあれば、双眼鏡で捉えるコツと同様かなと思います。
書込番号:25614926
1点

>カメラ初心者があらわれた。さん
非常によくわかります、個人的には600mmは狭く感じるのでいつも400mmで撮ってトリミングしています、もう少し慣れたら500mm画角に挑戦しようと思っています、600mmで野鳥を追える人はよほどの達人と思います。
書込番号:25614945
0点

カメラを覗きながら被写体を探すして追うというよりは、被写体と目線の一直線上にカメラを持ってくるといいですよ。
書込番号:25614954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者があらわれた。さん
捕捉、コレが最大の難関。こればっかりはデジカメが進化してもカメラマンの力量に依ります。
書込番号:25614976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者があらわれた。さん
レビューの履歴を拝見するにカメラボディはE-M5MK2でしょうか?
このレンズはドットサイトを使用しないと被写体の補足が難しいと思います。
取り付けに関しては以下のスレッドをご紹介致します。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24965098/
E-M1系ならそのまま流用できるはずです。
書込番号:25615039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者があらわれた。さん
初心者さんが(鳥さん撮影はワタシも初心者ですが)単焦点望遠レンズでいきなり小さな鳥を
トンピシャで捉えるのはとても難しいです。
1番簡単なのは、ズームレンズのワイド側で捉えてズーミングすることですが。
練習と言っても闇雲に鳥を捕らえようとしても効率的に上達はできないです。
で、ワタシが友人から具体的に聞いた練習方法ですが、
カメラを首から掛けて被写体の方を向いて立つ。
そのまま足は動かさずに、カメラを持って被写体を覗く。
1発でドンピシャ被写体を捉えられるようになればOK
これは被写体に向かって立つ方向の矯正と、首の角度の矯正になります。
この方法なら、鳥じゃなくても木の枝とか適当なものを鳥に見立てて練習できます。
試してみてください。
書込番号:25615261
1点

カメラ初心者があらわれた。さん
みなさんが言及されていない、重要なポイントがあります。
超望遠レンズの場合、レンズのピント位置と、実際の撮影距離(被写体までの距離)が、ある程度以上ズレていると、ファインダーを覗いても、狙った被写体は全く見えませんが、狙った被写体がファインダー内になければ、AF もお手上げです。
つまり、先ず、レンズのピント位置を、狙った被写体に近い距離に合わせることが必要です。
という訳で、例えば、狙った被写体と同じ程度の距離の、木や地面など狙い易いものにレンズを向けて AF するとか、MF するとか、MF クラッチを引いて距離目盛を参考に大体の距離に合わせるとか・・・で、大体の撮影距離をセットしておくと、レンズの向きが正しければ、ボンヤリでも被写体が見えるようになる筈です。
なお、ドットサイト(視野が広いし、ハッキリ見える)を両眼視できるようにセット・調整してから、左目で被写体を捉えたら右目でファインダーを確認するようにすれば、上記操作をしなくても、AF 任せでピントが合う確率が高くなります。
ついでに、私は、次のような(両眼視用)ブラケットを自作・使用していて、見た目は貧相ですが、下記のような利点があると自負しています。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-50/
〇非常に安価
〇高さ(目の高さに合わせる)も横位置(ドットサイト中心とファインダー中心との間隔を
瞳の間隔に合わせる)も前後位置(レンズの操作性にある程度影響する)もある程度の
範囲で無段階調整できる。
〇高さと横位置を撮影距離に合わせて調整し、収納時にはネジ(手で締め方を調整できるように、
蝶ネジとしている)を固く締めておくと、次回使用時にも、撮影距離が大きく変わらなければ、
セットするだけ、殆ど無調整で使用できる。
*私のブラケットは、アルカスイス互換クイックシューでセットするため、高さと横位置は
セットするだけで決まる。
*撮影距離につては、「数メートル」と「数十メートル以上」のように大きく変わらなければ、
実用上は、神経質に調整する必要を感じない。
書込番号:25615462
2点

申し訳ありません。
前回のレスで引用した「照準器用 自作ブラケット」スレッドの内容について、訂正と補足をさせて頂きます。
誤)*私の右目と左目との間隔は約 67mm で
正)*私の右目と左目との間隔は約 63mm で
この「照準器用 自作ブラケット」スレッドは、2019年12月1日に発行した、弊著「メカロクの 偏屈カメラ術【前篇】」(Word で作成したデジタル書籍)から引用したもの(2021年12月1日には <改訂 第2版>を発行していますが、その前に投稿)で、リンク切れしていたり、市販品が代替わりしていたりするものが多数あります。
*「OLYMPUS オンラインショップ」は名称が変わった上にリンク切れしているし、
「E-6673 ブラケット」や関連商品は扱っていないようです。
また、この「照準器用 自作ブラケット」は、E-M1 MarkII 用に設計しましたが、その後導入した E-M1 MarkIII はそのまま、E-M1X や OM-1 は、アクセサリーシューのねじ込み加減調整で、何とか使用できましたが、OM-1 の場合は、ねじ込み不足で外れたこともあるので、「全ねじボルト」を長いものに変更して、余分な分は下に突き出させ、「長穴付きプレート」下の座金下にナットを1個追加して固定する予定です。
書込番号:25615553
1点

>とびしゃこさん
>メカロクさん
>ねこまたのんき2013さん
>Seagullsさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>SMBTさん
>maculariusさん
>でそでそさん
>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
ゆっくり撮れる時用に被写体への身体の向きを見直してみますが、やはりドットサイトがいいかもですね。取付けに関する工夫もよい参考になりました。あまり使われてる方を見かけないのでどうかなと思いますが、高くはないので検討させていただきます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:25616225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者があらわれた。さん
私は野鳥撮影がメインではありませんが、たまたま昨日は野鳥を撮りに行ってきました。
野鳥が来るポイントで待ち構えて撮るスタイルで、三脚とビデオ雲台にカメラを載せて、野鳥がきたらファインダーではなくドットサイトを使い捕捉して撮影しています。(AFは完全にカメラ任せです)
私が使うレンズはフルサイズ換算525mmまでのズームレンズですので、カメラ初心者があらわれた。さんがお使いの望遠単よりも野鳥を捕捉しやすいかと思います。
必要な機材を揃えて撮影機会を増やし経験を積むことで、狙い通りの写真は撮れるはずなので頑張ってください。
書込番号:25616234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





